JP2024523407A - Ductal Arterial and Septal Conduit Implants and Related Delivery Systems and Methods - Patent application - Google Patents

Ductal Arterial and Septal Conduit Implants and Related Delivery Systems and Methods - Patent application Download PDF

Info

Publication number
JP2024523407A
JP2024523407A JP2023577948A JP2023577948A JP2024523407A JP 2024523407 A JP2024523407 A JP 2024523407A JP 2023577948 A JP2023577948 A JP 2023577948A JP 2023577948 A JP2023577948 A JP 2023577948A JP 2024523407 A JP2024523407 A JP 2024523407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
diameter
struts
end section
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023577948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
デューリグ,トーマス
ジョン,スティーブン
ジュラヴィック,マーク
ダブリュ. レブリング,ヴラド
エイ. オルソン,キャサリン
タン,ビバリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Starlight Cardiovascular Inc
Original Assignee
Starlight Cardiovascular Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Starlight Cardiovascular Inc filed Critical Starlight Cardiovascular Inc
Publication of JP2024523407A publication Critical patent/JP2024523407A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1139Side-to-side connections, e.g. shunt or X-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/821Ostial stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8486Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs provided on at least one of the ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91575Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

先天性心疾患を治療する為のステント及び関連送達システムの実施形態を提供する。本明細書に記載の器具は、血管ルーメンに挿入して導管の開存性を維持し、マイクロカテーテルを介した送達の為の可撓性と抵抗力のバランスを取るように構成される。本明細書に記載の器具は、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成される。クリンプ構成では、器具のクリンプ直径は約0.7mm未満である。拡張構成では、器具は、本体セクションで測定して約3mmを超える拡張直径を有するように構成される。本明細書に記載の器具は、拡張構成では1mmの圧縮で約0.20N/mmより大きい半径方向抵抗力を有するように構成されている。これらの特徴を有する種々の器具が本明細書に記載されている。【選択図】図3DProvided are embodiments of stents and associated delivery systems for treating congenital heart disease. The devices described herein are configured to be inserted into a vascular lumen to maintain patency of the conduit and balance flexibility and resistance for delivery via a microcatheter. The devices described herein are configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration. In the crimped configuration, the device has a crimped diameter of less than about 0.7 mm. In the expanded configuration, the device is configured to have an expanded diameter of greater than about 3 mm as measured at the body section. In the expanded configuration, the devices described herein are configured to have a radial force of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm compression. Various devices having these characteristics are described herein. Optionally, FIG. 3D.

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2021年6月17日出願の米国仮特許出願第63/211,768号の優先権を主張し、同出願の内容の全体を参照により本明細書に援用する。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS
This application claims priority to U.S. Provisional Patent Application No. 63/211,768, filed June 17, 2021, the contents of which are incorporated by reference in their entirety into this specification.

(参照による援用)
本明細書で言及される全ての刊行物及び特許出願は、個々の刊行物又は特許出願が参照により援用されることが具体的且つ個別に示されている場合と同じ程度まで、参照によりその全体を本明細書に援用する。
(Incorporated by reference)
All publications and patent applications mentioned in this specification are herein incorporated by reference in their entirety to the same extent as if each individual publication or patent application was specifically and individually indicated to be incorporated by reference.

本出願は、心臓血管インプラント、特に先天性心疾患向けに設計されたステントの分野に関する。 This application relates to the field of cardiovascular implants, in particular stents designed for congenital heart disease.

小児心臓血管医師(外科医及びインターベンショニストも同様)が直面する技術的課題は長い間無視されており、非常に特異的な解剖学的考慮を有する病気の赤子を治療する為に、成人及び異なる条件用に設計された器具を使用することを余儀なくされている。そのようなケースの1つが、全ての新生児に存在する生来の導管であるが、出生後まもなく閉鎖される動脈管の持続的な開通である。もう1つの例は、患者の健康の為に酸素化血液と脱酸素化血液の混合を起こす為に、心臓の2つの心室(例えば、左心房と右心房)の間の中隔に開口部、つまり中隔導管を作る、又は維持する必要性である。 The technical challenges faced by pediatric cardiovascular physicians (surgeons and interventionalists alike) have long been ignored, forcing them to use instruments designed for adults and different conditions to treat sick babies with very specific anatomical considerations. One such case is the persistent patency of the ductus arteriosus, a natural conduit present in all newborns but which closes shortly after birth. Another example is the need to create or maintain an opening, or septal conduit, in the septum between the two ventricles of the heart (e.g., the left and right atria) to allow mixing of oxygenated and deoxygenated blood for the health of the patient.

特定の先天性心疾患では、外科的インターベンション無しに新生児が生存する為には、管開存性の維持及び/又は右心房と左心房の間の中隔導管の提供を含めて、全身循環と肺循環を混合することが極めて重要である。多くの心血管系疾患に対処する為にステント様器具が存在するが、新生児の動脈管又は中隔導管の開存性を維持する為に特別に設計された器具は存在しない。その結果、現在の標準的治療による再インターベンション、罹患率、死亡率は容認できないほど高い。例えば、小児のインターベンショナル心臓専門医は現在、成人の冠動脈を管に再利用しており、全死因管再インターベンションは約47%である。 In certain congenital heart diseases, intermixing of systemic and pulmonary circulation, including maintaining ductal patency and/or providing a septal conduit between the right and left atria, is crucial for neonatal survival without surgical intervention. Although stent-like devices exist to address many cardiovascular diseases, no devices are specifically designed to maintain patency of the neonatal ductus arteriosus or septal conduit. As a result, reinterventions, morbidity, and mortality with current standard of care are unacceptably high. For example, pediatric interventional cardiologists currently reuse adult coronary arteries for ductal reinterventions, with an overall mortality rate of ductal reinterventions of approximately 47%.

従って、新生児の動脈管の開存性を適切に維持する器具に対する必要性が存在する。更に、肺循環に圧力緩和溶液を提供する方法として、自然に発生するASDのサイズを減少させる方法として、又は、重大な先天性心疾患(例えば、心房レベルの混合が適切である場合の)で生まれた小児における経中隔処置において、心房ステント留置と比較して罹患率及び死亡率を減少させるアクセスポートを減少させる方法として、右心房と左心房との間の連通を提供する器具に対する必要性が存在する。 Therefore, a need exists for a device that adequately maintains patency of the ductus arteriosus in newborns. Additionally, a need exists for a device that provides communication between the right and left atria as a method of providing pressure relieving solution to the pulmonary circulation, as a method of reducing the size of naturally occurring ASDs, or as a method of reducing access ports in transseptal procedures in children born with significant congenital heart disease (e.g., when atrial level mixing is adequate) that reduces morbidity and mortality compared to atrial stent placement.

本開示の一態様は、動脈管の開存性を維持する為に血管ルーメンに挿入する為の器具を対象とする。この器具は、マイクロカテーテルを介して送達されるように構成されている。この器具は、拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、拡張して第2の直径を有する遠位面を規定するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、第1の端部セクションと第2の端部セクションとの間に延在し、第3の直径を規定する本体セクションであって、第3の複数のストラットを有する本体セクションと、第1の端部セクション、本体セクション及び第2の端部セクションを通って延在する器具ルーメンであって、血液が器具ルーメンを通って流れるように構成される、器具ルーメンと、を備える。 One aspect of the present disclosure is directed to an instrument for insertion into a vascular lumen to maintain patency of the ductus arteriosus. The instrument is configured to be delivered via a microcatheter. The instrument includes a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter, a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter, a body section extending between the first end section and the second end section and defining a third diameter, the body section having the third plurality of struts, and an instrument lumen extending through the first end section, the body section, and the second end section, the instrument lumen configured to allow blood to flow through the instrument lumen.

先の実施形態の何れかにおいて、器具は、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成されており、その結果、クリンプ構成では、器具のクリンプ直径は約0.7mm未満であり、拡張構成では、器具は、本体セクションで測定して約3mmを超える拡張直径に拡張するように構成されている。 In any of the previous embodiments, the device is configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration such that in the crimped configuration, the crimped diameter of the device is less than about 0.7 mm, and in the expanded configuration, the device is configured to expand to an expanded diameter, measured at the body section, of greater than about 3 mm.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、器具は、1mmの圧縮で約0.20N/mmを超える半径方向抵抗力を有する。 In any of the preceding embodiments, in the expanded configuration, the device has a radial resistance of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm of compression.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、近位面の第1の直径は、本体セクションの第3の直径よりも約20%~約50%大きい。 In any of the previous embodiments, in the expanded configuration, the first diameter of the proximal face is about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、遠位面の第2の直径は、本体セクションの第3の直径よりも約20%~約50%大きい。 In any of the preceding embodiments, in the expanded configuration, the second diameter of the distal face is about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、近位面の第1の直径は、本体セクションの第3の直径よりも約20%~約50%大きく、拡張構成にある場合、遠位面の第2の直径は、本体セクションの第3の直径よりも約20%~約50%大きい。 In any of the previous embodiments, in the expanded configuration, the first diameter of the proximal face is about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section, and when in the expanded configuration, the second diameter of the distal face is about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section.

先の実施形態の何れかにおいて、近位面の第1の直径は、本体セクションの第3の直径よりも約20%~約30%大きく、遠位面の第2の直径は、本体セクションの第3の直径よりも約20%~約30%大きい。 In any of the previous embodiments, the first diameter of the proximal face is about 20% to about 30% larger than the third diameter of the body section, and the second diameter of the distal face is about 20% to about 30% larger than the third diameter of the body section.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の複数のストラットの各々は第1の長さを有し、第2の複数のストラットの各々は第2の長さを有し、第3の複数のストラットの各々は第3の長さを有する。 In any of the previous embodiments, each of the first plurality of struts has a first length, each of the second plurality of struts has a second length, and each of the third plurality of struts has a third length.

先の実施形態の何れかにおいて、第3の複数のストラットの各々の第3の長さは約1mm~2mmである。 In any of the previous embodiments, the third length of each of the third plurality of struts is about 1 mm to 2 mm.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の複数のストラットの各々の第1の長さ及び第2の複数のストラットの各々の第2の長さは、約2.5mm~約4mmである。 In any of the previous embodiments, the first length of each of the first plurality of struts and the second length of each of the second plurality of struts is between about 2.5 mm and about 4 mm.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の端部セクションの第1の複数のストラットは、1つ以上の第1のリングに配置される。 In any of the previous embodiments, the first plurality of struts of the first end section are arranged in one or more first rings.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の端部セクションの1つ以上の第1のリングは、第1の末端の複数のストラットを含む第1の末端リングと、第1の末端から2番目の複数のストラットを含む第1の末端から2番目のリングと、第1の末端から3番目の複数のストラットを含む第1の末端から3番目のリングを含む。 In any of the previous embodiments, the one or more first rings of the first end section include a first end ring including a plurality of struts at a first end, a second ring from the first end including a second plurality of struts from the first end, and a third ring from the first end including a third plurality of struts from the first end.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の末端ストラット長は、第1の末端から3番目のストラット長よりも長い第1の末端から2番目のストラット長よりも長い。 In any of the previous embodiments, the first end strut length is longer than the second strut length from the first end, which is longer than the third strut length from the first end.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、1つ以上の第1のリングの各リングにおける隣接する第1のストラットは、実質的に一定の角度を成す。 In any of the previous embodiments, in the expanded configuration, adjacent first struts in each of the one or more first rings form a substantially constant angle.

先の実施形態の何れかにおいて、実質的に一定の角度は、約50度~約70度の間である。 In any of the previous embodiments, the substantially constant angle is between about 50 degrees and about 70 degrees.

先の実施形態の何れかにおいて、実質的に一定の角度は、約60度~約70度の間である。 In any of the previous embodiments, the substantially constant angle is between about 60 degrees and about 70 degrees.

先の実施形態の何れかにおいて、1つ以上の第1のリングは、2~5個の第1のリングを含む。 In any of the previous embodiments, the one or more first rings include 2 to 5 first rings.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の端部セクションの隣接する第1のリングは、3~9個の第1のブリッジを介して接続される。 In any of the previous embodiments, adjacent first rings in the first end section are connected via 3 to 9 first bridges.

先の実施形態の何れかにおいて、各第1のブリッジは、約0.1mm~約0.25mmの第1の長さを有する。 In any of the previous embodiments, each first bridge has a first length of about 0.1 mm to about 0.25 mm.

先の実施形態の何れかにおいて、第2の端部セクションの第2の複数のストラットは、1つ以上の第2のリングに配置される。 In any of the previous embodiments, the second plurality of struts of the second end section are arranged in one or more second rings.

先の実施形態の何れかにおいて、第2の端部セクションの1つ以上の第2のリングは、第2の末端の複数のストラットを含む第2の末端リングと、第2の末端から2番目の複数のストラットを含む第2の末端から2番目のリングと、第2の末端から3番目の複数のストラットを含む第2の末端から3番目のリングとを備えている。 In any of the previous embodiments, the one or more second rings of the second end section include a second end ring including a plurality of struts at the second end, a second ring from the second end including a second plurality of struts from the second end, and a third ring from the second end including a third plurality of struts from the second end.

先の実施形態の何れかにおいて、第2の末端ストラットの第2の末端ストラット長は、第2の末端から3番目のストラットの第2の末端から3番目のストラット長よりも長い、第2の末端から2番目のストラットの第2の末端から2番目のストラット長よりも長い。 In any of the previous embodiments, the second end strut length of the second end strut is longer than the third strut length from the second end of the third strut from the second end, and longer than the second strut length from the second end of the second strut from the second end.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、1つ以上の第2のリングの各リングにおける隣接する第2のストラットは、実質的に一定の角度を成す。 In any of the previous embodiments, in the expanded configuration, adjacent second struts in each of the one or more second rings form a substantially constant angle.

先の実施形態の何れかにおいて、実質的に一定の角度は、約50度~約70度の間である。 In any of the previous embodiments, the substantially constant angle is between about 50 degrees and about 70 degrees.

先の実施形態の何れかにおいて、実質的に一定の角度は、約60度~約70度の間である。 In any of the previous embodiments, the substantially constant angle is between about 60 degrees and about 70 degrees.

先の実施形態の何れかにおいて、1つ以上の第2のリングは、2~5個の第2のリングを含む。 In any of the previous embodiments, the one or more second rings include 2 to 5 second rings.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の端部セクションの第1の複数のストラットは、1つ以上の第1のリングに配置され、第2の端部セクションの第2の複数のストラットは、1つ以上の第2のリングに配置される。 In any of the previous embodiments, the first plurality of struts of the first end section are arranged in one or more first rings, and the second plurality of struts of the second end section are arranged in one or more second rings.

先の実施形態の何れかにおいて、近位面の末端リングは、各々が、第3の複数のストラットの各々の第3の長さに対して約100%~約250%増加した第1の長さを有する第1の末端の複数のストラットを備える。 In any of the previous embodiments, the proximal end ring includes a first end plurality of struts each having a first length that is increased by about 100% to about 250% relative to the third length of each of the third plurality of struts.

先の実施形態の何れかにおいて、遠位面の末端リングは、各々が、第3の複数のストラットの各々の第3の長さに対して約100%~約250%増加した第2の長さを有する第2の末端の複数のストラットを含む。 In any of the previous embodiments, the distal end ring includes a second plurality of struts each having a second length that is increased by about 100% to about 250% relative to the third length of each of the third plurality of struts.

先の実施形態の何れかにおいて、第2の端部セクションの隣接する第2のリングは、3~9個の第2のブリッジを介して接続される。 In any of the previous embodiments, adjacent second rings in the second end section are connected via 3 to 9 second bridges.

先の実施形態の何れかにおいて、各第2のブリッジは、約0.1mm~約0.25mmの間の第2の長さを有する。 In any of the previous embodiments, each second bridge has a second length between about 0.1 mm and about 0.25 mm.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の端部セクションと第2の端部セクションは、夫々、本体セクションが動脈管に跨るように、大動脈口の少なくとも一部及び肺動脈口の少なくとも一部に器具を固定するように構成される。 In any of the previous embodiments, the first end section and the second end section are configured to secure the device to at least a portion of the aortic orifice and at least a portion of the pulmonary artery orifice, respectively, such that the body section spans the ductus arteriosus.

先の実施形態の何れかにおいて、本体セクションの第3の複数のストラットは、拡張構成では、器具の長手軸に対して実質的に平行である。 In any of the previous embodiments, the third plurality of struts of the body section are substantially parallel to the longitudinal axis of the device in the expanded configuration.

先の実施形態の何れかにおいて、第1の複数のストラットの近位面における末端サブセットは、器具の長手軸に対して近位角を形成する。 In any of the previous embodiments, a terminal subset on the proximal surface of the first plurality of struts forms a proximal angle with respect to the longitudinal axis of the device.

先の実施形態の何れかにおいて、近位角は約30度~約110度である。 In any of the previous embodiments, the proximal angle is from about 30 degrees to about 110 degrees.

先の実施形態の何れかにおいて、近位角は約45度~約90度である。 In any of the previous embodiments, the proximal angle is between about 45 degrees and about 90 degrees.

先の実施形態の何れかにおいて、第2の複数のストラットの遠位面における末端サブセットは、器具の長手軸に対して遠位角を形成する。 In any of the previous embodiments, a terminal subset on the distal surface of the second plurality of struts forms a distal angle with respect to the longitudinal axis of the device.

先の実施形態の何れかにおいて、遠位角は約30度~約110度である。 In any of the previous embodiments, the distal angle is between about 30 degrees and about 110 degrees.

先の実施形態の何れかにおいて、遠位角は約45度~約90度である。 In any of the preceding embodiments, the distal angle is between about 45 degrees and about 90 degrees.

先の実施形態の何れかにおいて、器具は、抗血栓性コーティング、抗増殖性コーティング、及び摩擦低減コーティングの内の1つを更に含む。 In any of the previous embodiments, the device further includes one of an anti-thrombogenic coating, an anti-proliferative coating, and a friction-reducing coating.

先の実施形態の何れかにおいて、器具は、薬剤溶出コーティングを含む。 In any of the previous embodiments, the device includes a drug-eluting coating.

本開示の別の態様は、動脈管の開存性を維持する為に血管ルーメンに挿入する為の器具を対象とする。この器具は、マイクロカテーテルを通して送達されるように構成されている。この器具は、拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、拡張して第2の直径を有する遠位面を規定するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、第1の端部セクションと第2の端部セクションとの間に延在し、第3の直径を規定する本体セクションであって、第3の複数のストラットを有する本体セクションと、第1の端部セクション、本体セクション、及び第2の端部セクションを通って延在する器具ルーメンであって、血液が器具ルーメンを通って流れるように構成される、器具ルーメンと、を備える。 Another aspect of the present disclosure is directed to an instrument for insertion into a vascular lumen to maintain patency of the ductus arteriosus. The instrument is configured to be delivered through a microcatheter. The instrument includes a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter, a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter, a body section extending between the first end section and the second end section and defining a third diameter, the body section having the third plurality of struts, and an instrument lumen extending through the first end section, the body section, and the second end section, the instrument lumen configured to allow blood to flow through the instrument lumen.

先の実施形態の何れかにおいて、器具は、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成され、クリンプ構成では、器具のクリンプ直径が約0.7mm未満であり、拡張構成では、器具は、本体セクションで測定して約3mmを超える拡張直径まで拡張するように構成される。 In any of the previous embodiments, the device is configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration, where in the crimped configuration the device has a crimped diameter of less than about 0.7 mm, and in the expanded configuration the device is configured to expand to an expanded diameter of greater than about 3 mm, measured at the body section.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、近位面の第1の直径及び遠位面の第2の直径の各々は、本体セクションの第3の直径よりも約20%~約50%大きい。 In any of the preceding embodiments, in the expanded configuration, the first diameter of the proximal face and the second diameter of the distal face are each about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section.

先の実施形態の何れかにおいて、器具は、拡張構成では、近位面の第1の直径及び遠位面の第2の直径の各々は、1mmの圧縮で約0.20N/mmを超える半径方向抵抗力を有する。 In any of the preceding embodiments, in the expanded configuration, the device has a first diameter on the proximal surface and a second diameter on the distal surface each having a radial resistance of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm compression.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、本体セクションの第3の直径よりも約1mm~約2mm大きい。 In any of the previous embodiments, in the expanded configuration, the diameter is about 1 mm to about 2 mm larger than the third diameter of the body section.

本開示の別の態様は、動脈管のルーメンの開存性を維持する為に動脈管のルーメン内に器具を送達する為のシステムを対象とする。このシステムは、マイクロカテーテルとプッシャーワイヤーを備えた送達システムを含む。プッシャーワイヤーは、マイクロカテーテルによって規定されたルーメンを通って前進するように構成されている。プッシャーワイヤーは、第1のハブとインプラント受容セクションとを備える。インプラントは、プッシャーワイヤーのインプラント受容セクションに装填されると、第1のハブによって押されるように構成されている。インプラントは、拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、拡張して第2の直径を有する遠位面を規定するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、第1の端部セクションと第2の端部セクションとの間に延在し、第3の直径を規定する本体セクションであって、第3の複数のストラットを有する本体セクションと、第1の端部セクション、本体セクション及び第2の端部セクションを通って延在するインプラントルーメンであって、血液がインプラントルーメンを通って流れるように構成されている、インプラントルーメンとを備える。 Another aspect of the present disclosure is directed to a system for delivering an instrument into a lumen of a ductus arteriosus to maintain patency of the lumen of the ductus arteriosus. The system includes a delivery system with a microcatheter and a pusher wire. The pusher wire is configured to advance through a lumen defined by the microcatheter. The pusher wire includes a first hub and an implant receiving section. The implant is configured to be pushed by the first hub when the implant is loaded into the implant receiving section of the pusher wire. The implant comprises a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter, a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter, a body section extending between the first end section and the second end section and defining a third diameter, the body section having the third plurality of struts, and an implant lumen extending through the first end section, the body section, and the second end section, the implant lumen configured to allow blood to flow through the implant lumen.

先の実施形態の何れかにおいて、インプラントは、マイクロカテーテルから出る時に、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成されており、クリンプ構成では、インプラントのクリンプ直径が約0.7mm未満であり、拡張構成では、インプラントは、本体セクションで測定して約3mmを超える拡張直径まで拡張するように構成されている。 In any of the previous embodiments, the implant is configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration upon exiting the microcatheter, where in the crimped configuration the implant has a crimped diameter of less than about 0.7 mm, and in the expanded configuration the implant is configured to expand to an expanded diameter measured in the body section of greater than about 3 mm.

先の実施形態の何れかにおいて、拡張構成では、インプラントは、1mmの圧縮で約0.20N/mmを超える半径方向抵抗力を有する。 In any of the preceding embodiments, in the expanded configuration, the implant has a radial resistance of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm of compression.

先の実施形態の何れかにおいて、第1のハブは雌型コネクタを含み、インプラントの近位面は第1のハブの雌型コネクタと相互作用するように構成された相補的な雄型コネクタを含む。 In any of the previous embodiments, the first hub includes a female connector and the proximal face of the implant includes a complementary male connector configured to interact with the female connector of the first hub.

先の実施形態の何れかにおいて、近位面は複数の放射線不透過性マーカーを含み、第1のハブは、複数の放射線不透過性マーカーを押してインプラントを展開するように構成されている。 In any of the previous embodiments, the proximal face includes a plurality of radiopaque markers, and the first hub is configured to push against the plurality of radiopaque markers to deploy the implant.

先の実施形態の何れかにおいて、プッシャーワイヤーは第2のハブを更に備える。 In any of the previous embodiments, the pusher wire further comprises a second hub.

先の実施形態の何れかにおいて、第2のハブは、インプラントの遠位面の内径と相互作用するように構成され、これによりプッシャーワイヤーは、インプラントの展開中に近位側に変位するように構成されている。 In any of the previous embodiments, the second hub is configured to interact with an inner diameter of the distal face of the implant such that the pusher wire is configured to displace proximally during deployment of the implant.

先の実施形態の何れかにおいて、第1のハブは、造影剤をそこから受容するように構成された1つ以上の開口を規定する。 In any of the previous embodiments, the first hub defines one or more openings configured to receive the contrast agent therethrough.

先の実施形態の何れかにおいて、送達システムは更に移送シースを備える。 In any of the previous embodiments, the delivery system further comprises a transfer sheath.

本開示の別の態様は、先天性心疾患の治療の為に構成されたインプラントを対象とする。このインプラントは、マイクロカテーテルを通して送達するように構成されている。インプラントは、拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、拡張して第2の直径を有する遠位面を規定するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、第1の端部セクションと第2の端部セクションとの間に延在し、第3の直径を規定する本体セクションであって、第3の複数のストラットを有する本体セクションと、第1の端部セクション、本体セクション及び第2の端部セクションを通って延在する器具ルーメンであって、血液が器具ルーメンを通って流れるように構成されている、器具ルーメンと、を備える。 Another aspect of the present disclosure is directed to an implant configured for the treatment of congenital heart disease. The implant is configured for delivery through a microcatheter. The implant comprises a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter, a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter, a body section extending between the first end section and the second end section and defining a third diameter, the body section having the third plurality of struts, and an instrument lumen extending through the first end section, the body section, and the second end section, the instrument lumen configured for blood to flow through the instrument lumen.

先の実施形態の何れかにおいて、インプラントは、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成され、クリンプ構成では、器具ルーメンのクリンプ直径が約0.7mm未満であり、拡張構成では、インプラントは、本体セクションで測定して約3mmを超える拡張直径まで拡張するように構成される。 In any of the previous embodiments, the implant is configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration, where in the crimped configuration the crimped diameter of the instrument lumen is less than about 0.7 mm, and in the expanded configuration the implant is configured to expand to an expanded diameter measured in the body section of greater than about 3 mm.

先の実施形態の何れかにおいて、インプラントは、拡張構成では、1mmの圧縮で約0.20N/mmを超える半径方向抵抗力を有する。 In any of the preceding embodiments, the implant has a radial resistance in the expanded configuration of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm of compression.

先の実施形態の何れかにおいて、先天性心疾患は患者の心臓の中隔欠損であり、インプラントは患者の心臓の2つの心室の間の中隔導管内に送達されるように構成される。 In any of the previous embodiments, the congenital heart disease is a septal defect in the patient's heart, and the implant is configured to be delivered into a septal conduit between two ventricles of the patient's heart.

先の実施形態の何れかにおいて、先天性心疾患は動脈管であり、インプラントは動脈管の開存性を維持する為に動脈管に挿入されるように構成される。 In any of the previous embodiments, the congenital heart defect is a ductus arteriosus, and the implant is configured to be inserted into the ductus arteriosus to maintain patency of the ductus arteriosus.

先の実施形態の何れかにおいて、遠位面の1つ以上の末端クラウンは、本体セクションの長手軸に対して約30%~約110%の角度を有する。 In any of the preceding embodiments, one or more terminal crowns on the distal face have an angle of about 30% to about 110% relative to the longitudinal axis of the body section.

先の実施形態の何れかにおいて、近位面の1つ以上の末端クラウンは、本体セクションの長手軸に対して約30%~約110%の角度を有する。 In any of the preceding embodiments, one or more terminal crowns on the proximal face have an angle of about 30% to about 110% relative to the longitudinal axis of the body section.

本開示の別の態様は、心臓の心房中隔を介した連通を維持する方法を対象とする。この方法は、ステント送達システムの遠位端を右心房内に前進させることを含み、ステント送達システムはマイクロカテーテルを含む。この方法は更に、ステント送達システムの遠位端を中隔を横切って前進させることと、ステントの遠位端セクションを左心房に展開して、ステントの遠位端セクションを左心房に面した中隔の壁に固定することと、ステントの本体セクションを中隔に展開することと、ステントの近位端セクションを右心房に展開して、ステントの近位端セクションを右心房に面した中隔の壁に固定することを含む。 Another aspect of the present disclosure is directed to a method of maintaining communication through the atrial septum of the heart. The method includes advancing a distal end of a stent delivery system into the right atrium, the stent delivery system including a microcatheter. The method further includes advancing the distal end of the stent delivery system across the septum, deploying a distal end section of the stent into the left atrium to secure the distal end section of the stent to a wall of the septum facing the left atrium, deploying a body section of the stent into the septum, and deploying a proximal end section of the stent into the right atrium to secure the proximal end section of the stent to a wall of the septum facing the right atrium.

先の実施形態の何れかにおいて、ステントは、約1mmの圧縮で約0.2N/mm以上の半径方向抵抗力を有する。 In any of the preceding embodiments, the stent has a radial resistance of about 0.2 N/mm or greater at about 1 mm of compression.

先の実施形態の何れかにおいて、ステントの近位端と遠位端の一方又は両方の直径は、ステントの本体セクションの直径よりも約20%~40%大きい。 In any of the preceding embodiments, the diameter of one or both of the proximal and distal ends of the stent is about 20% to 40% larger than the diameter of the body section of the stent.

先の実施形態の何れかにおいて、ステント送達システムの遠位端セクションを中隔を横切って前進させることは、ステント送達システムの遠位端セクションを、孔、心房中隔欠損、又は中隔切開の内の1つを横切って前進させることを含む。 In any of the previous embodiments, advancing the distal end section of the stent delivery system across the septum includes advancing the distal end section of the stent delivery system across one of a hole, an atrial septal defect, or a septal incision.

先の実施形態の何れかにおいて、ステントの遠位端セクションを左心房に展開することは、ステント送達システムの近位端セクションに張力又は力を加えてステントの遠位端セクションを中隔の壁に固定することを含む。 In any of the previous embodiments, deploying the distal end section of the stent into the left atrium includes applying tension or force to the proximal end section of the stent delivery system to secure the distal end section of the stent to the wall of the septum.

先の実施形態の何れかにおいて、ステントの長さは約3mm~約10mmである。 In any of the above embodiments, the length of the stent is about 3 mm to about 10 mm.

先の実施形態の何れかにおいて、ステントの本体セクションの直径は約4mm~約5mmである。 In any of the above embodiments, the diameter of the body section of the stent is about 4 mm to about 5 mm.

本開示の別の態様は、小児患者の動脈管開存を維持する方法を対象とする。この方法は、マイクロカテーテルを用いて、自己拡張型ステントの遠位端セクションを、動脈管によって規定されたルーメンの第1の端部に展開することと、自己拡張型ステントの遠位端セクションの遠位面の少なくとも一部を、遠位面が少なくとも部分的に肺動脈口を周方向に覆うように固定することと、マイクロカテーテルを用いて、自己拡張型ステントの本体セクションが、動脈管によって規定されるルーメンの全長を覆うように自己拡張型ステントの近位端セクションを展開することと、自己拡張型ステントの近位端セクションの近位面の少なくとも一部を、近位面が少なくとも部分的に大動脈口を周方向に覆うように固定することを含む。 Another aspect of the present disclosure is directed to a method of maintaining patent ductus arteriosus in a pediatric patient. The method includes deploying, with a microcatheter, a distal end section of a self-expanding stent at a first end of a lumen defined by the ductus arteriosus, securing at least a portion of a distal surface of the distal end section of the self-expanding stent such that the distal surface at least partially circumferentially covers the pulmonary artery ostium, deploying, with a microcatheter, a proximal end section of the self-expanding stent such that a body section of the self-expanding stent covers an entire length of the lumen defined by the ductus arteriosus, and securing at least a portion of a proximal surface of the proximal end section of the self-expanding stent such that the proximal surface at least partially circumferentially covers the aortic ostium.

先の実施形態の何れかにおいて、自己拡張型ステントは、展開されると、約1mmの圧縮で約0.2N/mm以上の半径方向抵抗力を有する。 In any of the preceding embodiments, the self-expanding stent, when deployed, has a radial resistance of about 0.2 N/mm or greater at about 1 mm of compression.

先の実施形態の何れかにおいて、方法は、小児患者にプロスタグランジンを投与して、小児患者の動脈管によって規定されるルーメンを拡張させることを更に含む。 In any of the previous embodiments, the method further includes administering a prostaglandin to the pediatric patient to dilate the lumen defined by the ductus arteriosus of the pediatric patient.

本開示の別の態様は、動脈管の直径がステントの本体セクションの直径よりも大きい小児患者の動脈管開存を維持する方法を対象とする。この方法は、マイクロカテーテルを用いて、自己拡張型ステントの遠位端セクションを、動脈管によって規定されたルーメンの第1の端部に展開することと、遠位面が動脈管の遠位端を周方向に少なくとも部分的に覆うように、ステントの遠位端の遠位面の少なくとも一部を固定することと、マイクロカテーテルを用いて、ステントの本体セクションが動脈管によって規定されるルーメンの全長内に在るように、ステントの近位端セクションを展開することと、ステントの近位端セクションの近位面の少なくとも一部を、近位面が、隣接する動脈の口を少なくとも部分的に周方向に覆うように固定することを含む。 Another aspect of the present disclosure is directed to a method of maintaining patent ductus arteriosus in a pediatric patient in which the diameter of the ductus arteriosus is greater than the diameter of the body section of the stent. The method includes deploying, with a microcatheter, a distal end section of a self-expanding stent into a first end of a lumen defined by the ductus arteriosus, securing at least a portion of a distal surface of the distal end of the stent such that the distal surface at least partially circumferentially covers the distal end of the ductus arteriosus, deploying, with a microcatheter, a proximal end section of the stent such that the body section of the stent is within the entire length of the lumen defined by the ductus arteriosus, and securing at least a portion of a proximal surface of the proximal end section of the stent such that the proximal surface at least partially circumferentially covers the ostium of an adjacent artery.

本発明の特徴は、後続の特許請求の範囲に具体的に記載されている。本発明の特徴及び利点のより良い理解は、本発明の原理が利用される例示的な実施形態を示す以下の詳細な説明、及び添付の図面を参照することによって得られるであろう。 The features of the invention are set forth with particularity in the appended claims. A better understanding of the features and advantages of the invention will be obtained by reference to the following detailed description that sets forth illustrative embodiments, in which the principles of the invention are utilized, and the accompanying drawings.

乃至or 大動脈から動脈管にアプローチすることによって管開存を維持する方法の一実施形態を示す図である。FIG. 1 illustrates one embodiment of a method for maintaining ductus patency by approaching the ductus arteriosus from the aorta. 乃至or 肺動脈から動脈管にアプローチすることによって管開存を維持する方法の一実施形態を示す図である。FIG. 1 illustrates one embodiment of a method for maintaining ductus arteriosus by approaching the ductus arteriosus from the pulmonary artery. (一旦インビボで拡張された)ルーメン又は導管開存を維持するように構成された二次元(2D)クリンプ構成の例示的ステントの一実施形態を示す図である。FIG. 1 illustrates one embodiment of an exemplary stent in a two-dimensional (2D) crimped configuration configured to maintain lumen or duct patency (once expanded in vivo). 図3Aの第1の端部セクションの拡大二次元図である。FIG. 3B is an enlarged two-dimensional view of the first end section of FIG. 3A. 図3Aのステントの本体セクションの拡大二次元図である。FIG. 3B is an enlarged two-dimensional view of the body section of the stent of FIG. 3A. 拡張構成の図3Aのステントを示す図である。FIG. 3B shows the stent of FIG. 3A in an expanded configuration. 図3Dのステントの概略図である。FIG. 3E is a schematic diagram of the stent of FIG. 3D. ルーメン又は導管開存を維持する為のステントの一実施形態を示す図である。FIG. 1 shows one embodiment of a stent for maintaining lumen or duct patency. 図4Aのステントの端部セクションの拡大図である。FIG. 4B is an enlarged view of an end section of the stent of FIG. 4A. 乃至or 様々な管解剖学的構造の血管造影法例を示す図であり、図5AはタイプIの管解剖学的構造を示す図であり、図5BはタイプIIの管解剖学的構造を示す図であり、図5CはタイプIIIの管解剖学的構造を示す図である。5A-5C show angiographic examples of various vascular anatomies, where FIG. 5A shows Type I vascular anatomies, FIG. 5B shows Type II vascular anatomies, and FIG. 5C shows Type III vascular anatomies. ヘアピンターンに適合するステントの本体セクションの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a body section of a stent that accommodates hairpin turns. ルーメン又は導管開存を維持する為のステントの遠位端の別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a distal end of a stent for maintaining lumen or duct patency. 乃至or 第1の短縮構成(図8A)及び第2の伸長又は延伸構成(図8B)でルーメン又は導管開存を維持する為の例示的なステントを示す図である。8A-8B show an exemplary stent for maintaining lumen or duct patency in a first, shortened configuration (FIG. 8A) and a second, elongated or expanded configuration (FIG. 8B). 試験ルーメン内に固定され、ルーメン又は導管開存を維持するように構成された例示的なステントの端部セクションの透視図である。1 is a perspective view of an end section of an exemplary stent secured within a test lumen and configured to maintain lumen or duct patency. 2Dクリンプ構成のステントの端部セクションの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a stent end section in a 2D crimp configuration. 身体ルーメン又は導管内でルーメンの途中に固定されるように構成されたステントの一実施形態を示す図である。1A-1C show an embodiment of a stent configured to be anchored mid-lumen within a body lumen or conduit. 乃至or 図11Aのステントの様々な程度の展開又は延伸を示す図である。11B-11C show various degrees of deployment or expansion of the stent of FIG. 隣接するステントリング間又は送達システムのステントとハブ間のロック機構の一実施形態を示す図である。13A-13D show one embodiment of a locking mechanism between adjacent stent rings or between a stent and a hub of a delivery system. 隣接するステントリング間又は送達システムのステントとハブ間のロック機構の別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a locking mechanism between adjacent stent rings or between a stent and a hub of a delivery system. 2Dクリンプ構成のステントの端部セクションの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a stent end section in a 2D crimp configuration. 2Dクリンプ構成のステントの本体セクションの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of the body section of a stent in a 2D crimp configuration. 2Dクリンプ構成のステントの本体セクションの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of the body section of a stent in a 2D crimp configuration. 乃至or 制御式展開及び/又は展開中のステントの伸長又は延伸を可能にする、夫々、ステントの雄型部分と送達システムの雌型部分とを示す図である。1A-1C show male portions of a stent and female portions of a delivery system, respectively, that allow for controlled deployment and/or elongation or expansion of the stent during deployment. 2Dクリンプ構成のステント本体セクションの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a stent body section in a 2D crimp configuration. ルーメン又は導管開存を維持する為のステントの端部セクションの一実施形態の側面プロファイルである。1 is a side profile of one embodiment of an end section of a stent for maintaining lumen or duct patency. ルーメン又は導管開存を維持する為のステントの端部セクションの別の実施形態の側面プロファイルである。13 is a side profile of another embodiment of an end section of a stent for maintaining lumen or duct patency. ルーメン又は導管開存を維持する為のステントの端部セクションの別の実施形態の側面プロファイルである。13 is a side profile of another embodiment of an end section of a stent for maintaining lumen or duct patency. ステントをルーメン又は導管内に固定する為の拡張し膨出した本体セクションを有するステントの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a stent having an expanded, bulging body section for anchoring the stent within a lumen or conduit. ステントをルーメン又は導管内に固定する為のフレア状又はフランジ状の端部セクションを有するステントの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a stent having flared or flanged end sections for anchoring the stent within a lumen or conduit. ルーメン又は導管開存を維持する為のステントの端部セクションの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of an end section of a stent for maintaining lumen or duct patency. 乃至or マイクロカテーテルを通したステント展開の方法を示す図である。FIG. 1 illustrates a method of stent deployment through a microcatheter. 乃至or 中隔導管にステントを展開する方法を示す図である。1A-1C illustrate a method of deploying a stent in a septal conduit. 中隔導管内で展開するように構成されたステントの一実施形態の透視図である。1 is a perspective view of an embodiment of a stent configured for deployment within a septal conduit. 図27Aのステントの側面図である。FIG. 27B is a side view of the stent of FIG. 27A. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為のプッシャーワイヤー、ステント、及びマイクロカテーテルを備えた送達システムの一実施形態を示す図である。FIG. 1 illustrates one embodiment of a delivery system including a pusher wire, a stent, and a microcatheter for any of the stent embodiments described herein. ステント及び関連送達システムに関する様々な解剖学的考察を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating various anatomical considerations regarding a stent and associated delivery system. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為の送達システムの一実施形態を示す図である。FIG. 1 illustrates one embodiment of a delivery system for any of the stent embodiments described herein. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為の送達システムの別の実施形態を示す図である。FIG. 13 shows another embodiment of a delivery system for any of the stent embodiments described herein. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為の送達システムの別の実施形態を示す図である。FIG. 13 shows another embodiment of a delivery system for any of the stent embodiments described herein. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為の送達システムのプッシャーワイヤーの一実施形態の部分図である。FIG. 2 is a partial view of one embodiment of a pusher wire of a delivery system for any of the stent embodiments described herein. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為の送達システムのプッシャーワイヤーの別の実施形態の部分図である。13 is a partial view of another embodiment of a pusher wire of a delivery system for any of the stent embodiments described herein. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為の送達システムのプッシャーワイヤーの別の実施形態の部分図である。13 is a partial view of another embodiment of a pusher wire of a delivery system for any of the stent embodiments described herein. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為の送達システムのプッシャーワイヤーの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a pusher wire of a delivery system for any of the stent embodiments described herein. 本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの為の送達システムのプッシャーワイヤーの別の実施形態を示す図である。13A-13C show another embodiment of a pusher wire of a delivery system for any of the stent embodiments described herein. 本明細書に記載の様々なステント設計の破砕試験データを示す図である。FIG. 1 shows crush test data for various stent designs described herein. リング毎にクラウン数が代わる本明細書に記載の様々なステント設計の破砕試験データを示す図である。FIG. 13 shows crush test data for various stent designs described herein with varying number of crowns per ring.

図示された実施形態は単なる例示であり、本開示を限定することを意図するものではない。概略図は特徴及び概念を説明する為に描かれており、必ずしも縮尺通りに描かれている訳ではない。 The illustrated embodiments are merely exemplary and are not intended to limit the present disclosure. The schematic diagrams are drawn to illustrate features and concepts and are not necessarily drawn to scale.

上述したことは要約であり、従って、必然的に詳細が限定される。以下、上述した態様、並びに本技術の他の態様、特徴、及び利点を、様々な実施形態に関連して説明する。以下の実施形態を含めることは、本開示をこれらの実施形態に限定することを意図するものではなく、寧ろ、当業者であれば誰でも、企図される本発明(複数可)を行い、及び使用できるようにすることを意図するものである。本明細書で提示される主題の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用してもよく、又、修正を加えてもよい。本明細書において記載及び例示されるような本開示の態様は、様々な異なる処方で配置、組合せ、変更、及び設計され得、これらの全ては、明示的に企図され、本開示の一部を形成する。 The foregoing is a summary and is therefore necessarily limited in detail. The above-mentioned aspects, as well as other aspects, features, and advantages of the present technology, are described below in conjunction with various embodiments. The inclusion of the following embodiments is not intended to limit the disclosure to these embodiments, but rather to enable anyone of ordinary skill in the art to make and use the contemplated invention(s). Other embodiments may be utilized, and modifications may be made, without departing from the spirit or scope of the subject matter presented herein. The aspects of the present disclosure as described and illustrated herein can be arranged, combined, modified, and designed in a variety of different formulations, all of which are expressly contemplated and form a part of the present disclosure.

本明細書では、動脈管開存及び中隔導管欠損等の先天性心臓欠損を処置する為に使用され得る方法、ステント、及び送達システムの種々の実施形態を記載する。本明細書に記載の種々の実施形態は、新生児又は小児患者を治療する医師が直面する技術的課題に対処するように設計されており、これには、適切なサイズの送達システム、欠陥の端から端までのカバレッジ(例えば、管又は導管)、蛇行した解剖学的構造を通るナビゲーション及び展開、拡張した管又は肉厚の中隔導管へのステントの固定、及び大動脈及び肺動脈又は心室へのステントの突出を回避する為の正確な配置が含まれる。この目的及び患者集団の為に特別に設計され、試験されたステントは、管依存性循環又は中隔欠損を有する患者の再インターベンション、罹患率、潜在的死亡率を減少させるであろう。 Described herein are various embodiments of methods, stents, and delivery systems that can be used to treat congenital heart defects such as patent ductus arteriosus and septal duct defects. The various embodiments described herein are designed to address the technical challenges faced by physicians treating neonatal or pediatric patients, including appropriately sized delivery systems, end-to-end coverage of the defect (e.g., duct or conduit), navigation and deployment through tortuous anatomy, fixation of the stent in dilated ducts or thick-walled septal conduits, and precise placement to avoid protrusion of the stent into the aorta and pulmonary artery or ventricles. A stent specifically designed and tested for this purpose and patient population would reduce reinterventions, morbidity, and potential mortality in patients with ductus-dependent circulation or septal defects.

本明細書で使用される場合、「使用者」は、医師、助手、医者、看護師、インターベンショニスト、医療提供者、技術者、放射線技師等を含み得るが、これらに限定されるべきではない。 As used herein, "user" may include, but should not be limited to, physicians, assistants, doctors, nurses, interventionists, healthcare providers, technicians, radiologists, etc.

本明細書で使用される場合、「患者」は、胎児、新生児、小児、幼児、未熟児、赤子等を含むが、これらに限定されるべきではない。 As used herein, "patient" includes, but is not limited to, a fetus, a newborn, a child, an infant, a premature baby, a baby, and the like.

本明細書で使用される場合、「管」と「動脈管」は互換的に使用され得る。 As used herein, "ductus" and "ductus arteriosus" may be used interchangeably.

幾つかの実施形態では、本明細書で使用される場合、「管の全長」は、解剖学的画像化に基づいて、大動脈口から肺動脈口までの測定、第1の管端(例えば、大動脈の)から第2の管端(例えば、肺動脈の)までの測定、管湾曲の外縁に沿った測定、管湾曲の内縁に沿った測定、管湾曲の中心線を通った測定等が可能である。 In some embodiments, as used herein, "total tube length" can be measured from the aortic orifice to the pulmonary orifice, from a first tube end (e.g., of the aorta) to a second tube end (e.g., of the pulmonary artery), along the outer edge of the tube bend, along the inner edge of the tube bend, through the centerline of the tube bend, etc., based on anatomical imaging.

本明細書で使用する場合、「近位」及び「遠位」は、送達システムによるアプローチに依存する。例えば、大動脈から管にアプローチする場合、肺動脈は大動脈及び送達システムに対して遠位と考えられ得る。肺動脈から管にアプローチする場合、大動脈は肺動脈及び送達システムに対して遠位と考えられ得る。中隔導管の場合、右心房から中隔にアプローチする場合、左心房は右心房及び送達システムに対して遠位と考えられる。このように、場合によっては、第1の端部と第2の端部を近位端と遠位端の用語に置き換えて使用し、これらの用語の互換性と、実施されている手技の種類への依存性を説明する。 As used herein, "proximal" and "distal" are dependent on the approach of the delivery system. For example, if the vessel is approached from the aorta, the pulmonary artery may be considered distal to the aorta and delivery system. If the vessel is approached from the pulmonary artery, the aorta may be considered distal to the pulmonary artery and delivery system. For a septal conduit, if the septum is approached from the right atrium, the left atrium is considered distal to the right atrium and delivery system. Thus, in some cases, the terms first end and second end are used interchangeably with the terms proximal end and distal end to illustrate the interchangeability of these terms and their dependence on the type of procedure being performed.

導入 introduction

先天性心疾患(CHD)とは、生まれつき存在し、患者の心臓の構造や機能に影響を与え得る病態のことである。CHDは最も一般的なタイプの先天性欠損症で、毎年アメリカで生まれる赤子の約1%が罹患している。CHDには2つのタイプが有り、(A)動脈管開存症及び(B)中隔欠損症(例えば、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、又は房室中隔欠損症)であり、夫々について以下に順番に説明する。 Congenital heart disease (CHD) is a condition that is present at birth and can affect the structure and function of an individual's heart. CHD is the most common type of birth defect, affecting approximately 1% of babies born in the United States each year. There are two types of CHD: (A) patent ductus arteriosus and (B) septal defect (e.g., atrial septal defect, ventricular septal defect, or atrioventricular septal defect), each of which is described in turn below.

(A)動脈管開存症 (A) Patent ductus arteriosus

米国で生まれる赤子の内約2,000人が動脈管ステントの恩恵を受ける可能性が有り、管依存性肺循環患者と管依存性全身循環患者の2つのグループに分類される。本明細書に記載の器具、システム及び方法は、小児患者の管開存性を適切に維持する為の改善された方法を提供する。 Approximately 2,000 babies born in the United States may benefit from a ductus arteriosus stent and are divided into two groups: patients with ductus-dependent pulmonary circulation and patients with ductus-dependent systemic circulation. The devices, systems, and methods described herein provide an improved method for adequately maintaining ductal patency in pediatric patients.

管依存性肺循環の患者は、典型的にはBTシャント術変法(MBTS)で処置されるが、この手技では、開胸して患者に心肺バイパスを行い(脳の発達に悪影響を及ぼす可能性がある)、プラスチック製導管を留置して全身循環と肺循環に流れを提供する。MBTSは、米国では罹患率7.2%、死亡率13.1%のリスクがある。別法として、管ステント留置術は、MBTSよりも高くない、潜在的には低い死亡率を示しており、優れている可能性が有り、心肺バイパスを必要とせずに管依存性肺循環を提供する。従来から使用されているクラウン動脈ステントを再利用(即ち、適応外使用)したステント留置術の場合、再インターベンション率は47%である。ステントが部分的又は完全に肺動脈まで伸びていて、肺動脈分枝の1つを留置している場合の再インターベンション率はより高く、これはクラウン動脈ステントを再利用したステント留置例の21.9%で発生する。動脈管開存性を維持する為に設計され試験されているステント及び送達システムは、患者を開腹手術からより侵襲の少ないアプローチに移行させることができ、MBTSと比較して死亡率が減少し、再利用クラウン動脈ステントと比較して再インターベンションが減少する。 Patients with ductal-dependent pulmonary circulation are typically treated with modified BT shunt (MBTS), a procedure in which the patient is placed on cardiopulmonary bypass via thoracotomy (potentially detrimental to brain development) and a plastic conduit is placed to provide flow to the systemic and pulmonary circulation. MBTS carries a 7.2% morbidity and 13.1% mortality risk in the United States. Alternatively, ductal stenting has been shown to be superior, with potentially lower mortality rates not higher than MBTS, to providing ductal-dependent pulmonary circulation without the need for cardiopulmonary bypass. Re-intervention rates are 47% for stenting with reused (i.e., off-label) traditionally used coronary stents. Re-intervention rates are higher when the stent extends partially or completely into the pulmonary artery and places one of the pulmonary artery branches, occurring in 21.9% of cases of reused coronary stents. Stents and delivery systems designed and tested to maintain ductus arteriosus patency could transition patients from open surgery to a less invasive approach, reducing mortality compared to MBTS and reducing reinterventions compared to reused coronary artery stents.

管依存性全身循環の患者は、典型的には左心低形成症候群(HLHS)である。HLHSに対する3段階緩和の最初の手技は、典型的には、生後2週間で行われる。管ステント留置術を含むハイブリッド手技は、このような患者をバイパスにする必要性を防ぐことができる。ハイブリッドI期緩和手技で良好な結果が得られている施設もあるが、結果は一貫性がなく、管内に再利用ステントを使用するという課題も残されている。本明細書に記載のステント、システム、及び方法は、HLHS患者集団に対処する。 Patients with ductal dependent systemic circulation typically have hypoplastic left heart syndrome (HLHS). The first three-stage palliation procedure for HLHS is typically performed in the first two weeks of life. A hybrid procedure including ductal stenting can prevent the need to place such patients on bypass. Some centers have had good results with hybrid stage I palliation procedures, but results have been inconsistent and challenges remain with the use of reusable stents in ducts. The stents, systems, and methods described herein address the HLHS patient population.

動脈管に再利用ステントを使用する慣例に関する問題点には次のようなものがある:1)適切な半径方向力を有するステントを選択する為の、管組織‐ステント相互作用に関する理解不足、2)二次元(2D)血管造影による三次元(3D)動脈管の測定が困難で、ステントのサイズ決定が難しい、3)ステントと送達システムの機械的特性により、管の蛇行度や長さが変化し、ステントのサイジングが更に複雑になる、4)周囲の動脈への突出を防ぐ為の正確なステント配置が難しい、5)送達システムは成人血管用に設計されている為、経皮的にステント留置位置にアクセスすることにより、より小さく脆弱な血管に損傷を与える危険性がある、6)送達システムは、アプローチ角度や蛇行した管解剖学的構造への展開には対応していない、7)プロスタグランジンの滴定でステント留置時の管径を正確にコントロールできない為、血流をコントロールする為に望ましいステント管径を固定することが困難である。 Problems with the practice of using reused stents in the arterial vessel include: 1) a lack of understanding of vessel tissue-stent interactions to select a stent with appropriate radial force; 2) difficulty in measuring the three-dimensional (3D) vessel with two-dimensional (2D) angiography, making stent sizing difficult; 3) the mechanical properties of the stent and delivery system can vary in vessel tortuosity and length, further complicating stent sizing; 4) difficulty in precise stent placement to prevent protrusion into the surrounding artery; 5) the delivery system is designed for adult vessels, so there is a risk of injury to smaller, more fragile vessels by percutaneous access to the stent placement site; 6) the delivery system does not accommodate approach angles or deployment in tortuous vessel anatomy; and 7) the inability to precisely control vessel diameter at stent placement with prostaglandin titration, making it difficult to lock in the desired stent diameter for blood flow control.

管依存性肺循環における管ステント留置用に再利用される従来のクラウン動脈ステントはバルーン拡張型であり、閉塞性アテローム性動脈硬化性疾患を血管ルーメンから押し出すように設計されており、これは、薄肉で健全な血管でステントが機能する必要がある管ステント留置術の使用例ではない。血管ステント留置用に再利用されるバルーン拡張型クラウン動脈ステントには、血管ステント留置に最適とは言えない多くの制約がある。例えば、インプラントは一般に送達時にストレートバルーンの形状を取る為適合性が低く、弾性変形・反発できず、バルーンの展開に伴って前方へ短縮する為サイジングがより困難になり、追加の固定機構を持たないストレート設計である為、留置時にステントの直径を管直径と同じにする必要が有り、疲労に対する耐久性が低い。更に、送達システムは一般的にバルーン装着型ステントの為遠位端が硬く、血管攣縮を誘発することなく蛇行した解剖学的構造を通過することが困難であり、管を横断する為に4Fのシースを必要とすることが多く、血管の大きさに比べてシースのサイズが大きい為攣縮のリスクが更に高まる。更に、蛇行した解剖学的構造を通過する為に送達システムに装填された状態で十分な可撓性を有するステントは、一般にルーメンの開通を維持する為の半径方向力が不十分である。 Conventional coronary stents repurposed for vascular stenting in duct-dependent pulmonary circulation are balloon-expandable and designed to push obstructive atherosclerotic disease out of the vascular lumen, which is not the use case for ductal stenting where the stent needs to function in thin-walled, healthy vessels. Balloon-expandable coronary stents repurposed for vascular stenting have many limitations that make them less than optimal for vascular stenting. For example, the implants generally assume the shape of a straight balloon upon delivery, making them less conformable; they cannot elastically deform or rebound; they shorten forward with balloon deployment, making sizing more difficult; and their straight design without additional fixation mechanisms requires the stent diameter to be the same as the vessel diameter upon deployment, making them less durable against fatigue. In addition, the delivery systems are generally balloon-mounted stents, which have a stiff distal end that makes it difficult to pass through tortuous anatomy without inducing vasospasm, and often require a 4F sheath to traverse the vessel, further increasing the risk of spasm due to the large size of the sheath compared to the vessel size. Furthermore, stents that are flexible enough when loaded into a delivery system to traverse tortuous anatomy generally lack sufficient radial force to maintain lumen patency.

図5A~図5Cは、管依存性肺循環で遭遇する3つの主要な管解剖学的構造を示している。図5AはタイプIの管解剖学的構造を示しており、例えば実質的に直線状又は線形の短い管である。図5BはタイプIIの管解剖学的構造を示し、例えば、より蛇行した長い管である。図5Cは、タイプIIIの管解剖学的構造を示し、例えば360度より大きいカーブを有する管を示す。本発明は、蛇行したループ状の管を有するものを含め、より短い動脈管から長い動脈管までステント留置する為のシステム、器具、及び方法を有利に提供する。管の長さは約8mm~約28mmの範囲であってもよいが、患者の解剖学的構造に依存してより短くても長くてもよいことが理解されよう。更に、本明細書に記載の器具、システム、及び方法は、管の解剖学的構造に実質的に適合し、管の不自然な直線化又は長尺化の可能性を低減できる。例えば、図6に示すように、本体セクション610は、開存ルーメンのヘアピンカーブに適合するように構成されている(このような特徴は、本明細書に記載のステントの何れかの本体セクションの特徴であってもよい)。このように、本明細書に記載のステント(又はその特徴)及び方法の何れか、特に図1A~図4B、図6~図25Dは、上記又は本明細書の他の箇所に記載された管解剖学的構造の何れかを治療するように構成され得る。 5A-5C illustrate three major ductal anatomies encountered in duct-dependent pulmonary circulation. FIG. 5A illustrates Type I ductal anatomy, e.g., a short duct that is substantially straight or linear. FIG. 5B illustrates Type II ductal anatomy, e.g., a longer duct that is more tortuous. FIG. 5C illustrates Type III ductal anatomy, e.g., a duct having a curve of greater than 360 degrees. The present invention advantageously provides systems, devices, and methods for stenting shorter to longer ducts, including those having ducts that are tortuous and looped. The ducts may range in length from about 8 mm to about 28 mm, but it will be understood that they may be shorter or longer depending on the patient's anatomy. Additionally, the devices, systems, and methods described herein can substantially conform to the ductal anatomy, reducing the likelihood of unnatural straightening or lengthening of the duct. For example, as shown in FIG. 6, the body section 610 is configured to conform to the hairpin curve of the patent lumen (such a feature may be a feature of any of the body sections of the stents described herein). Thus, any of the stents (or features thereof) and methods described herein, particularly FIGS. 1A-4B and 6-25D, may be configured to treat any of the vascular anatomical structures described above or elsewhere herein.

(B)中隔欠損 (B) Septal defect

米国で生まれる赤子では毎年約20,000人に、何らかの形の中隔欠損症(SD;心房性、房室性、心室性)がある。現在、導管の大きさや重症度に応じて、導管を閉鎖して正常な血流を回復させる為に心臓カテーテル治療や開心術が推奨されている。しかし、特定の稀な症例では、流出閉塞による心室性高血圧の治療として中隔導管へのステント留置が用いられることがある。例えば、毎年生まれる16,000人に上る患者が心房中隔切除術の恩恵を受ける可能性がある。 Approximately 20,000 babies born each year in the United States have some form of septal defect (SD; atrial, atrioventricular, or ventricular). Currently, depending on the size and severity of the defect, cardiac catheterization or open-heart surgery is recommended to close the septum and restore normal blood flow. However, in certain rare cases, septal stent placement may be used to treat ventricular hypertension due to outflow obstruction. For example, up to 16,000 patients born each year could benefit from atrial septal resection.

典型的な心臓では、心房は心臓の2つの上側の心室であり、心房中隔によって左心房と右心房に分かれている。健康な小児では、心房中隔は酸素化血液と脱酸素化血液の混合を防いでいる。2つの心房の間に自然に生じる穴、卵円孔開存は胎児循環に存在するが、出生後すぐに血行力学的に重要でなくなる。しかし、一部の先天性心疾患児では、左心房の圧力が高すぎ、酸素化血液と脱酸素化血液が心房レベルで混合する必要がある為、2つの心房の間に開口部を作る必要がある。卵円孔が早期に閉鎖する赤子もいる為、新しい導管を作る為に中隔切除器具が必要になることもある。中隔導管を形成することが有用な疾患には以下のようなものがある:左心低形成症候群(HLHS)、拘束性中隔を伴うその他の単心室、拘束性中隔を伴う大血管転位症(TGA)、小児肺高血圧症、体外式膜酸素化減圧術、肺静脈狭窄症。 In a typical heart, the atria are the two upper chambers of the heart and are separated into the left and right atria by the atrial septum. In healthy infants, the atrial septum prevents oxygenated and deoxygenated blood from mixing. A naturally occurring hole between the two atria, the patent foramen ovale, is present in the fetal circulation but becomes hemodynamically insignificant soon after birth. However, in some infants with congenital heart disease, an opening must be created between the two atria because the pressure in the left atrium is too high and oxygenated and deoxygenated blood needs to mix at the atrial level. In some infants, the foramen ovale closes prematurely and a septal resection device may be required to create a new conduit. Conditions in which creating a septal conduit is useful include: hypoplastic left heart syndrome (HLHS), other single ventricles with restrictive septum, transposition of the great arteries (TGA) with restrictive septum, pediatric pulmonary hypertension, extracorporeal membrane oxygenation decompression, and pulmonary vein stenosis.

従来は、心房中隔をバルーンで横切り、バルーンを膨張させ、心房中隔を横切るように引っ張って裂き開ける。バルーン補助ステント留置術では、心房中隔の開口部の大きさをコントロールすることができない為、しばしば大きい穴が開いてしまい、その穴が閉じてしまうことがあるので、正確な穴の大きさが必要な患者には行われない。特定の患者が正確な穴の大きさを必要とする場合、バルーンで拡張可能なステントを心房中隔に亘って留置し、希望する直径まで拡張する。ステントは開口部の直径をコントロールし、確実な開口部を確保する。しかし、SD治療の為の現在のステントや送達システムには幾つかの問題がある。例えば、従来のステントや再利用ステントは移動したり長すぎたりすることがあり、血栓症のリスクや留置時の困難を引き起こす。従来の又は再利用ステントは、移動を防止する為に途中で結んで砂時計型にすることがあるが、そのような解決策は満足のいくものではない。更に、例えば、従来の又は再利用ステントは、小児患者集団の標的解剖学的構造に対して適切なサイズではない為、配置が困難であり、その結果、移動及び/又は血栓症のリスクも生じる可能性がある。更に、例えば、送達システムは、標的小児患者集団に対して適切なサイズでなく、十分な可撓性がない為、展開中に血管及び心臓に外傷を生じる。 Traditionally, the atrial septum is traversed by a balloon, inflated, and pulled across the atrial septum to tear it open. Balloon-assisted stenting does not allow for control of the size of the atrial septal opening, and often results in a large hole that closes, so it is not performed for patients who require a precise hole size. If a particular patient requires a precise hole size, a balloon-expandable stent is placed across the atrial septum and expanded to the desired diameter. The stent controls the diameter of the opening and ensures a reliable opening. However, there are several problems with current stents and delivery systems for treating SD. For example, conventional and reused stents can migrate or be too long, creating a risk of thrombosis and difficulty in placement. Conventional or reused stents can be tied off in the middle to create an hourglass shape to prevent migration, but such solutions are not satisfactory. In addition, for example, conventional or reused stents are difficult to place because they are not appropriately sized for the target anatomy of the pediatric patient population, which can also result in a risk of migration and/or thrombosis. Additionally, for example, the delivery systems are not appropriately sized and not flexible enough for the target pediatric patient population, causing trauma to the blood vessels and heart during deployment.

従って、SDの治療又は中隔導管の形成の為に特別に作製されたステントが、従来のステント又は再利用ステントの課題を克服する為に必要である。本明細書に記載のステント及び送達システムは、少なくとも以下の理由でこれらの課題を克服する:(1)ステントが中隔導管内に固定され得るようにフレア状である第1及び/又は第2の端部セクションを含んでおり、従って心房室内での移動及び/又は伸展を防止する、(2)ステントが、(本明細書の他の箇所に記載されるように、ストラット長、ストラット厚、ストラット幅、クラウンの数、ブリッジの数等を調整することによって)マイクロカテーテルを通して送達されるのに十分な直径までクリンプされるように構成されている、及び(3)ステントは、一旦拡張されると、十分な半径方向抵抗力を有するように構成される(本明細書の他の箇所で説明するように、ストラット長、ストラット厚、ストラット幅、クラウンの数、ブリッジの数等を調整することによって)。 Thus, a stent specifically tailored for treating SD or creating a septal conduit is needed to overcome the challenges of conventional or reusable stents. The stents and delivery systems described herein overcome these challenges for at least the following reasons: (1) they include first and/or second end sections that are flared so that the stent can be secured within the septal conduit, thus preventing migration and/or stretching within the atrial chamber, (2) they are configured to be crimped to a diameter sufficient to be delivered through a microcatheter (by adjusting strut length, strut thickness, strut width, number of crowns, number of bridges, etc., as described elsewhere herein), and (3) they are configured to have sufficient radial resistance once expanded (by adjusting strut length, strut thickness, strut width, number of crowns, number of bridges, etc., as described elsewhere herein).

中隔欠損、動脈管開存、及び中隔導管開存を含むCHDを治療する為に、本明細書に記載の様々なステント実施形態及び送達システムが使用され得る。更に、本明細書に記載の種々のステント実施形態、送達システム、及び方法は、上記で特定した技術的課題を克服する。例えば、本明細書に記載のステントは、マイクロカテーテルを用いて送達可能である。マイクロカテーテルを用いると、クリンプ状態のステントのサイズに厳しい要件が課される。しかし、このようなステントは、拡張状態において、開存管又は中隔導管が閉じるのを防ぐのに十分な半径方向力をも有していなければならない。本明細書に記載のステントは、形状が固定され、従って自己拡張するように構成されたニチノールを用いて作製され得る。拡張状態のステントは、本明細書の他の箇所に記載されているように、調整された半径方向力を有する。更に、本明細書に記載のステントは、ルーメン又は導管の端から端までのカバレッジを提供する為に、管又は中隔導管に固定されるように構成されてもよい。このような固定は、本明細書の他の箇所に記載されているように、導管内にステント固定用の1つ以上の機構を含む近位及び/又は遠位端セクションによって達成され得る。 Various stent embodiments and delivery systems described herein may be used to treat CHD, including septal defects, patent ductus arteriosus, and patent septal ducts. Additionally, the various stent embodiments, delivery systems, and methods described herein overcome the technical challenges identified above. For example, the stents described herein may be delivered using a microcatheter, which places stringent requirements on the size of the stent in a crimped state. However, such a stent must also have sufficient radial force in an expanded state to prevent the patent vessel or septal duct from closing. The stents described herein may be made using Nitinol that is shape-fixed and thus configured to self-expand. The expanded state stent has a tailored radial force, as described elsewhere herein. Additionally, the stents described herein may be configured to be secured to a vessel or septal duct to provide end-to-end coverage of the lumen or duct. Such securing may be achieved by proximal and/or distal end sections that include one or more mechanisms for stent securing within the duct, as described elsewhere herein.

本明細書に記載の様々なステントの実施形態は、拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、拡張して第2の直径を有する遠位面を規定するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、第1の端部セクションと第2の端部セクションとの間に延在して第3の直径を規定する本体セクションを含み、本体セクションも第3の複数のストラットを有する。 Various stent embodiments described herein include a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter, a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter, and a body section extending between the first and second end sections to define a third diameter, the body section also having a third plurality of struts.

第1の端部セクション及び/又は第2の端部セクションは、解剖学的構造に対してストラットを固定する為のフランジ又は固定機構として機能するように構成された列、ストラット、クラウン、及び/又はブリッジを含んでもよい。本明細書に記載の第1の端部セクション及び/又は第2の端部セクションは、約1mm~約3mm、約1.5mm~約2.5mm、約2mm等の長さを有してよい。各端部セクションは、約1~約5個のリング及び/又は約3~約9個のブリッジ又はコネクを含んでもよい。 The first end section and/or the second end section may include rows, struts, crowns, and/or bridges configured to act as flanges or fixation mechanisms to secure the struts to the anatomical structure. The first end section and/or the second end section described herein may have a length of about 1 mm to about 3 mm, about 1.5 mm to about 2.5 mm, about 2 mm, etc. Each end section may include about 1 to about 5 rings and/or about 3 to about 9 bridges or connectors.

幾つかの実施形態において、ステントは、管依存性肺循環に対しては約3mm~約5mmの直径(0.5mm刻みで5つの直径)を有し、管依存性全身循環に対しては約5mm~約10mmの直径(1mm刻みで6つの直径)を有し、中隔導管に対しては約4mm~約5mmの直径を有する。ステントフランジ、フレア、又はカフ(第1及び/又は第2の端部セクションの)は、ステントを完全に壁と密着させる必要なく固定することにより、インンターベンショニストが、ステント移動のリスクを冒すことなく管や中隔導管より小さいステント径を選択できるようにして、最終的な管又は導管の大きさを最適化し、それにより、イプロスタグランジン注入停止後(動脈管の場合)、又は酸素化血液と脱酸素化血液の混合後(中隔導管の場合)の肺血流量を最適化する。 In some embodiments, the stent has a diameter of about 3 mm to about 5 mm (5 diameters in 0.5 mm increments) for duct-dependent pulmonary circulation, a diameter of about 5 mm to about 10 mm (6 diameters in 1 mm increments) for duct-dependent systemic circulation, and a diameter of about 4 mm to about 5 mm for septal conduits. The stent flanges, flares, or cuffs (at the first and/or second end sections) allow the interventionist to select a smaller stent diameter for the duct or septal conduit without risking stent migration by fixing the stent without the need for full wall apposition, optimizing the final duct or conduit size and thus pulmonary blood flow after iprostaglandin infusion is stopped (in the case of the ductus arteriosus) or after mixing of oxygenated and deoxygenated blood (in the case of the septal conduit).

本明細書に記載のステントはインサイチュで適応可能であり、予め成形された第1の端部セクション(例えば、第1のフランジ又は第1のフレア)の展開を可能にして、それでステントを遠位端(例えば、管依存性肺循環の場合の肺動脈の管口、又は管依存性全身循環の場合の大動脈、又は心室の中隔壁)に固定すると共に、近位端に第2の端部セクション(例えば、第2のフランジ又は第2のフレア)を固定する。近位端及び遠位端のフランジは、管又は導管の端から端までのカバレッジを確実にする。 The stents described herein are adaptable in situ, allowing deployment of a preformed first end section (e.g., a first flange or a first flare) that secures the stent to the distal end (e.g., the ostium of the pulmonary artery in the case of duct-dependent pulmonary circulation, or the aorta in the case of duct-dependent systemic circulation, or the septal wall of the ventricle) and a second end section (e.g., a second flange or a second flare) at the proximal end. The flanges at the proximal and distal ends ensure end-to-end coverage of the vessel or conduit.

管ステント留置による臨床結果は、管依存性肺疾患患者の死亡率及び緊急インターベンションにおける有意な改善を示している。ステントが解剖学的構造に送達され、完全なカバレッジを提供する方式で配置された場合、ステントは安全且つ効果的であることが示されており、90%を遥かに超える最近の技術的成功率、高い生存率、及びプロスタグランジンの投与だけでは達成できない管閉鎖を予防する為の長期的な解決策を提供している。 Clinical outcomes with ductal stenting have shown significant improvements in mortality and emergency interventions for patients with ductal-dependent lung disease. When stents are delivered to the anatomy and deployed in a manner that provides complete coverage, stents have been shown to be safe and effective, with recent technical success rates well over 90%, high survival rates, and a long-term solution to prevent ductal occlusion that cannot be achieved by administration of prostaglandins alone.

方法 Method

本明細書に記載のステントの何れかを展開する方法の一実施形態は、マイクロカテーテルベースの送達システムを管の遠位端まで移動させることと、肺動脈壁で管の口に係合する遠位端セクション(例えば、フランジ又はフレア)をシースから引き出すことと、軽い張力を加えてステントを管全体に亘り効果的に伸展させながらステントをシースから引き出し続けることと、近位端セクション(例えば、フランジ)を管の口に配置することで、管のどちらの側にもステントを突出させずに、端部セクション間の端から端までのカバレッジを確実にすることを含む。このようにステントと管の長さを3mm~5mm程度僅かに増大させることで、インターベンショナリストは、蛇行した3D管解剖学的構造の2D測定やステント留置中の管の長さの変更に起因して本来数ミリメートルは不正確な管の長さ測定を補正することが可能になる。端部セクション(例えばフランジ)間のこの長さ調整可能性により、僅か7種類のステント長で、約8mm~約28mmの最も一般的な管の長さのカバレッジが可能になる。例えば、図8A~8Bは、約15mmの長さを有する第1の短縮構成のステント(図8A)と、約20mmの長さを有する第2の伸長又は延伸構成の同じステント(図8B)を示す。図8Bに示すステントは(図8Aのステントに対して)延伸され、管の長さの約5mmの差に対応している。 One embodiment of a method for deploying any of the stents described herein includes moving a microcatheter-based delivery system to the distal end of the vessel, withdrawing a distal end section (e.g., flange or flare) from the sheath that engages the vessel ostium at the pulmonary artery wall, continuing to withdraw the stent from the sheath while applying light tension to effectively stretch the stent across the vessel, and placing the proximal end section (e.g., flange) at the vessel ostium to ensure end-to-end coverage between the end sections without the stent protruding on either side of the vessel. This slight increase in stent and vessel length of about 3-5 mm allows the interventionist to compensate for the inherent inaccuracy of vessel length measurements of several millimeters due to 2D measurements of the tortuous 3D vessel anatomy and changes in vessel length during stent placement. This length adjustability between the end sections (e.g., flanges) allows coverage of the most common vessel lengths, from about 8 mm to about 28 mm, with only seven different stent lengths. For example, Figures 8A-8B show a stent in a first shortened configuration (Figure 8A) having a length of about 15 mm, and the same stent in a second extended or expanded configuration (Figure 8B) having a length of about 20 mm. The stent shown in Figure 8B is expanded (relative to the stent in Figure 8A), corresponding to a difference in tube length of about 5 mm.

幾つかの実施態様では、図1A~図1D及び図2A~図2Dに示すように、第1と第2の端部セクションに固定機構を有するステントを、遠位端セクションが管に隣接する肺動脈壁に係合した状態で、第1の管(肺動脈)の遠位端に部分的(約50%)に展開してもよい。インターベンショナリストは、ステントの後半部分を展開しながら張力を加えて、動脈管の長さを効果的且つ僅かに圧縮してもよい。このように管の長さを僅かに増大させることで、インターベンショナリストは、蛇行した3D管構造の2D測定やステント留置による管の長さの変更によって本来不正確な管の長さ測定を補正することが可能になる。遠位端セクション及び近位端セクションは更に、ステント展開時に壁を完全に密着させることなくステントを固定する機構を提供する。端部セクションの一方又は両方における固定機構により、ステントが下流に移動する危険性無しに、ステントの直径よりも大きい直径を有する管にステントを配置することが可能になる。 In some embodiments, as shown in FIGS. 1A-1D and 2A-2D, a stent having fixation mechanisms at the first and second end sections may be partially (approximately 50%) deployed at the distal end of a first vessel (pulmonary artery) with the distal end section engaging the pulmonary artery wall adjacent the vessel. The interventionist may apply tension while deploying the latter portion of the stent, effectively slightly compressing the length of the arterial vessel. This slight increase in vessel length allows the interventionist to compensate for inherent inaccuracies in vessel length measurements due to 2D measurements of the tortuous 3D vessel structure and changes in vessel length due to stent placement. The distal and proximal end sections also provide a mechanism for fixating the stent without completely sealing the wall during stent deployment. Fixation mechanisms at one or both end sections allow the stent to be placed in vessels having diameters larger than the stent diameter without risking downstream migration of the stent.

図1A~図1D及び図2A~図2Dは動脈管にステントを展開する2つの方法を示す。図1A~図1Dは本明細書に記載のステントの何れかを大動脈から肺動脈まで動脈管に送達する方法の一実施形態を示す。図1Aは、送達システム130を大動脈100及び動脈管120を通って前進させて肺動脈110にアプローチする方法の一実施形態を示す。図1Bに示すように、送達システム130はステント本体を拘束し、管120のルーメンの直径又はその一部まで外側に拡張する第1の、即ち遠位端セクション116を解放する。幾つかの実施形態では、ステントの直径は、例えば、本明細書の他の箇所に記載されているように、プロスタグランジン療法又はステントの選択されたサイズの為に、管によって規定されるルーメンの直径に対して過小サイズである。本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの、図3A~図4B、図7、図9~図14、図17A~図17B、図19~図25D、図27A~図27Bに図示した機構の内の何れか1つ以上を含み得る第1の端部セクション116は、少なくとも部分的に管ルーメンに固定され、及び/又は少なくとも部分的に肺動脈110の口を周方向に覆う。図1Cに示すように、(マイクロカテーテルによって)拘束されたステント本体118は送達システム130から解放される。幾つかの実施形態では、ステント本体の拘束されたリングは個々に解放されるか、セグメント毎に解放されるか(各セグメントは1つ以上のリング又は複数のリングを含む)、サブセット毎に解放されるか(サブセットは1つ以上のセグメントを含む)、又は送達システムの遠位端から集合的に解放されて、管の全長が覆われるまで拡張される。第2の、即ち近位端部セクションが解放されて外側に拡張する。本明細書に記載のステントの何れかの、図3A~図4B、図7、図9~図14、図17A~図17B、図19~図25D、図27A~図27Bに図示した機構の内の何れか1つ以上を含み得る第2の端部セクション122は、管120のルーメンに少なくとも部分的に固定され、及び/又は、図1Dに示すように、大動脈100の口を少なくとも部分的に周方向に覆う。有利なことに、本明細書に記載の何れかのステントを送達するこの方法は、患者の肺循環を増加させる為に使用され得るが、全身循環を増加させる為にも使用され得る。 1A-1D and 2A-2D show two methods of deploying a stent in the arterial vessel. FIGS. 1A-1D show one embodiment of a method of delivering any of the stents described herein to the arterial vessel from the aorta to the pulmonary artery. FIG. 1A shows one embodiment of a method of advancing a delivery system 130 through the aorta 100 and the arterial vessel 120 to approach the pulmonary artery 110. As shown in FIG. 1B, the delivery system 130 restrains the stent body and releases the first or distal end section 116, which expands outward to the diameter of the lumen of the vessel 120 or a portion thereof. In some embodiments, the diameter of the stent is undersized relative to the diameter of the lumen defined by the vessel, e.g., due to prostaglandin therapy or the selected size of the stent, as described elsewhere herein. The first end section 116, which may include any one or more of the features illustrated in Figures 3A-4B, 7, 9-14, 17A-17B, 19-25D, 27A-27B of any of the stent embodiments described herein, is at least partially secured to the vessel lumen and/or at least partially circumferentially covers the ostium of the pulmonary artery 110. As shown in Figure 1C, the constrained (by the microcatheter) stent body 118 is released from the delivery system 130. In some embodiments, the constrained rings of the stent body are released individually, segment by segment (each segment includes one or more rings or multiple rings), subset by subset (a subset includes one or more segments), or collectively from the distal end of the delivery system and allowed to expand until the entire length of the vessel is covered. The second, or proximal, end section is released to expand outward. The second end section 122, which may include any one or more of the features illustrated in Figures 3A-4B, 7, 9-14, 17A-17B, 19-25D, and 27A-27B of any of the stents described herein, is at least partially secured to the lumen of the tube 120 and/or at least partially circumferentially covers the ostium of the aorta 100, as shown in Figure 1D. Advantageously, this method of delivering any of the stents described herein may be used to increase pulmonary circulation in a patient, but may also be used to increase systemic circulation.

更に、図2A~図2Dは、本明細書に記載のステントの何れかを肺動脈から大動脈まで動脈管に送達する方法の一実施形態を示す。図2Aは、送達システム230を肺動脈210及び動脈管220を通して大動脈200にアプローチする方法の一実施形態を示す。図2Bに示すように、送達システム230は、管220のルーメンの直径又はその一部まで外側に拡張する第1の、即ち遠位の端部セクション222を解放する。幾つかの実施形態では、ステントの直径は、例えば、本明細書の他の箇所に記載されているように、プロスタグランジン療法又はステントの選択されたサイズの為に、管によって規定されるルーメンの直径に対して過小サイズである。本明細書に記載のステントの実施形態の何れかの図3A~図4B、図7、図9~図14、図17A~図17B、図19~図25D、図27A~図27Bに図示した機構の内の何れかを含み得る第1の端部セクション222は、管のルーメンに少なくとも部分的に固定され、大動脈200の口を少なくとも部分的に周方向に覆う。図2Cに示すように、拘束されたステント本体218は送達システム230から解放される。幾つかの実施形態では、拘束されたリングは送達システムの遠位端から個々に解放され、管220の全長が覆われるまで拡張し、第2の、即ち近位のフランジ状端部が解放されて、外側に拡張する。本明細書に記載のステントの何れかの、図3A~4B、図7、図9~14、図17A~図17B、図19~図25D、図27A~図27Bに図示した機構の内の何れか1つ以上を含み得る第2のフランジ状端部216は、管220のルーメンに少なくとも部分的に固定され、図2Dに示すように、肺動脈210の口を少なくとも部分的に周方向に覆う。有利なことに、本明細書に記載の何れかのステントを送達するこの方法は、患者の全身循環を増加させる為に使用され得るが、肺循環を増加させる為にも使用され得る。 2A-2D further illustrate an embodiment of a method for delivering any of the stents described herein from the pulmonary artery to the aorta through the ductus arteriosus. FIG. 2A illustrates an embodiment of a method for approaching the aorta 200 through the pulmonary artery 210 and the ductus arteriosus 220 with a delivery system 230. As shown in FIG. 2B, the delivery system 230 releases a first or distal end section 222 that expands outwardly to the diameter of the lumen of the duct 220 or a portion thereof. In some embodiments, the diameter of the stent is undersized relative to the diameter of the lumen defined by the duct, e.g., due to prostaglandin therapy or the selected size of the stent, as described elsewhere herein. The first end section 222, which may include any of the features illustrated in Figures 3A-4B, 7, 9-14, 17A-17B, 19-25D, 27A-27B of any of the stent embodiments described herein, is at least partially secured to the lumen of the tube and at least partially circumferentially covers the ostium of the aorta 200. As shown in Figure 2C, the constrained stent body 218 is released from the delivery system 230. In some embodiments, the constrained rings are individually released from the distal end of the delivery system and allowed to expand until the entire length of the tube 220 is covered, and the second, or proximal, flanged end is released to expand outward. The second flanged end 216, which may include any one or more of the features illustrated in Figures 3A-4B, 7, 9-14, 17A-17B, 19-25D, and 27A-27B of any of the stents described herein, is at least partially secured to the lumen of the tube 220 and at least partially circumferentially covers the ostium of the pulmonary artery 210, as shown in Figure 2D. Advantageously, this method of delivering any of the stents described herein may be used to increase the patient's systemic circulation, but may also be used to increase the pulmonary circulation.

図1A又は図2Aの幾つかの実施形態において、本明細書の他の箇所に記載されたステントの何れかを送達する方法は、管を通してワイヤーを前進させることと、細長い本体(例えばマイクロカテーテル)をワイヤー上及び管を通して前進させることと、細長い本体のルーメンからワイヤーを除去することと、例えば、移送シースを使用して、細長い本体にステントを挿入することを含む。更に、図1B及び2Bに関して、本方法は更に、例えば本明細書に開示されたプッシャーワイヤーの何れかを用いてステントを細長い本体のルーメンを通して前進させることと、図1C~図1D及び図2C~図2Dにおいて更に詳細に示されるように、ステントを展開することを含む。幾つかの実施形態では、展開することは、ステントの遠位端セクションを先ず肺動脈(又は代替的に大動脈)に展開し、次に細長い本体(マイクロカテーテル)及びプッシャーワイヤーを引き戻してステントに張力を加え、ステントを管の口に固定することを含む。展開することは更に、マイクロカテーテルを引き戻し続けてステントをシースから引き出して、展開することも含み得る。例えば、マイクロカテーテルとプッシャーワイヤーの両方を引き戻すことで、ステントの長さ及び/又は可撓性を調整できる。 In some embodiments of FIG. 1A or FIG. 2A, a method of delivering any of the stents described elsewhere herein includes advancing a wire through the vessel, advancing an elongated body (e.g., a microcatheter) over the wire and through the vessel, removing the wire from the lumen of the elongated body, and inserting the stent into the elongated body, e.g., using a delivery sheath. Further, with respect to FIGS. 1B and 2B, the method further includes advancing a stent through the lumen of the elongated body, e.g., using any of the pusher wires disclosed herein, and deploying the stent, as shown in more detail in FIGS. 1C-1D and 2C-2D. In some embodiments, deploying includes first deploying a distal end section of the stent into the pulmonary artery (or alternatively the aorta), and then pulling back on the elongated body (microcatheter) and pusher wire to tension the stent and secure it at the mouth of the vessel. Deploying may also include continuing to pull back on the microcatheter to withdraw the stent from the sheath and deploy it. For example, the length and/or flexibility of the stent can be adjusted by pulling back on both the microcatheter and the pusher wire.

図25A~図25Dは、マイクロカテーテル2700を介したステント展開を示す。ステントの遠位端セクション2710がマイクロカテーテル2700から前進され(図25A)、1つ以上の端部セクションストラット及び/又は1つ以上の端部セクションリング2710が、ステントがマイクロカテーテルから前進されるにつれて徐々にフレア状になり(図25B~図25C)、ステントがステントの本体セクション2720を展開するように前進され(図25D)、最終的に近位端セクションを展開するように、ステントは展開され続ける。幾つかの実施形態では、ステントの遠位端セクションが展開される際、送達システム(例えば、プッシャーワイヤー2730に対するカテーテル2700)を僅かに緊張させて、遠位端セクションを口に整列させてもよい。幾つかの実施形態では、ステントの本体セクション2720が展開される際に、送達システム(例えば、カテーテル)2700を前進又は後退させて展開中のステントの長さを調整してもよい。更に、カテーテルの遠位先端部又は遠位端セグメントは、ステントの近位端部セクションが展開される際に、血管の反対側の口又は中隔壁の反対側の壁と整列させてもよい。図25A~図25Dに示した一般的な方法、並びに図1A~図1D及び図1A~図1D及び図2A~図2Dに示した一般的な方法は、本明細書に記載のステントの実施形態の何れにも使用され得る。 25A-25D show stent deployment via a microcatheter 2700. The stent continues to be deployed as the distal end section 2710 of the stent is advanced from the microcatheter 2700 (FIG. 25A), one or more end section struts and/or one or more end section rings 2710 gradually flare as the stent is advanced from the microcatheter (FIGS. 25B-25C), the stent is advanced to deploy the body section 2720 of the stent (FIG. 25D), and finally the proximal end section is deployed. In some embodiments, as the distal end section of the stent is deployed, the delivery system (e.g., catheter 2700 relative to the pusher wire 2730) may be slightly tensioned to align the distal end section with the ostium. In some embodiments, as the body section 2720 of the stent is deployed, the delivery system (e.g., catheter) 2700 may be advanced or retracted to adjust the length of the stent during deployment. Additionally, the distal tip or distal end segment of the catheter may be aligned with the opposing wall of the opposing ostium or septum of the vessel when the proximal end section of the stent is deployed. The general method illustrated in Figures 25A-25D, as well as the general method illustrated in Figures 1A-1D and 1A-1D and 2A-2D, may be used with any of the stent embodiments described herein.

本明細書に記載の方法は何れも、動脈管を拡張する為に患者にプロスタグランジンを投与することを任意に含み得る。プロスタグランジンをステントに送達することで、患者の生命を脅かす状況である血管攣縮のリスクが大幅に減少する。管が拡張している間、送達システムは、本明細書に記載のステントの実施形態の何れかを動脈管内に拘束して展開するように構成される。幾つかの実施形態において、プロスタグランジンで拡張された時の動脈管の外径は、拡張された展開構成にある時、本明細書に記載の何れかのステントの外径よりも、約20%~約50%、約50%~約100%、約60%~約120%、約75%~約140%、約40%~約140%、約30%~約100%、約80%~約120%、約70%~約110%、約90%~約150%等の範囲で大きい。 Any of the methods described herein may optionally include administering a prostaglandin to the patient to expand the ductus arteriosus. By delivering the prostaglandin to the stent, the patient's risk of vasospasm, a life-threatening condition, is significantly reduced. While the ductus is expanding, the delivery system is configured to constrain and deploy any of the stent embodiments described herein within the ductus arteriosus. In some embodiments, the outer diameter of the ductus arteriosus when expanded with the prostaglandin is in the range of about 20% to about 50%, about 50% to about 100%, about 60% to about 120%, about 75% to about 140%, about 40% to about 140%, about 30% to about 100%, about 80% to about 120%, about 70% to about 110%, about 90% to about 150%, etc., greater than the outer diameter of any of the stents described herein when in an expanded, deployed configuration.

前述のステップの何れか1つ以上は造影剤が有りでも無しでも実施され得る。例えば、造影剤の注入は、シースとマイクロカテーテルとの間、空のマイクロカテーテルを通して、マイクロカテーテルの側壁の1つ以上の側孔を通して、プッシャーワイヤーのハブの1つ以上の孔を通して、及び/又はプッシャーワイヤー上の歯車形状のハブ(即ち、ハブは、その周囲に沿って、又はハブの外面に、1つ以上のカットアウト又は凹領域を含むか規定してもよい)を通して行われ得る。この歯車形状は、造影剤が流れる為の追加の空間を提供する。送達システムの様々な機構が以下に更に詳細に説明される。 Any one or more of the foregoing steps may be performed with or without contrast. For example, contrast injection may occur between the sheath and the microcatheter, through an empty microcatheter, through one or more side holes in the sidewall of the microcatheter, through one or more holes in the hub of the pusher wire, and/or through a gear-shaped hub on the pusher wire (i.e., the hub may include or define one or more cutouts or recessed areas along its circumference or on the outer surface of the hub). The gear shape provides additional space for the contrast to flow. Various features of the delivery system are described in further detail below.

図26A~図26Dは、中隔導管2630にステントを展開する方法を示す。図26Aは、低形成左心室を有する例示的な心臓2600を示す。心臓2600は、大動脈2610、上大静脈2620、下大静脈2640、中隔欠損2630、動脈管2650、左心室2660、右心室2698、右心房2670、及び左心房2680を含む。図26A~図26Dに示されるように、中隔欠損を処置する方法の一実施形態は、図26Aに示すように、ステント送達システム2690を患者の右心房2670内に前進させることを含む。前進させることは、大腿静脈又は別のアクセスポイント(例えば、橈骨静脈、頸動脈等)を介して血管系にアクセスすることを含み得る。前進させることは、ステント送達システム2690を、下大静脈2640を通して右心房2670に前進させることを含み得る。図26Bに示すように、この方法はステント送達システム2690を中隔を横切って前進させることを含む。幾つかの実施形態において、ステント送達システム2690を中隔を横切って前進させることは、卵円孔、心房中隔欠損、又は中隔切除部を横切ることを含む。図26Cに示すように、この方法はステント送達システム2690からステントの遠位端2692を左心房2680内に展開することを含む。図26Cのステップは更に、ステントをステント送達システム2690の近位端に装填することと、ステントがステント送達システム2690の遠位端にアプローチするまでステント送達システム2690を通してステントを前進させることを含み得る。追加的に、又は代替的に、図26Cのステップは、ステントが展開される際に送達システム2690の近位端に向かって張力又は力を加えて、遠位端2692を右心房2670と左心房2680との間の中隔壁に固定することを含む。図26Dに示すように、この方法はステントの本体セクション2694を、ステント送達システム2690の遠位端から、中隔壁を横切って前進させて、ステントの近位端2696を右心房2670内に展開することを含む。図26Dに示すステップは更に、ステントを中隔に固定することを含み得る。本明細書に記載のステントの実施形態の何れも、図26A~図26Dに示す方法と組み合わせて使用され得る。例えば、本明細書に記載したステントの何れかの本体セクションは、中隔欠損の治療に適用する為に延長又は短縮してもよい。更に、図26A~図26Dの方法は、低形成左心室を有する患者で示されているが、当業者であれば、同様の器具及び関連する方法が任意の中隔欠損を治療する為に使用され得ることを理解するであろう。 26A-26D illustrate a method of deploying a stent in a septal conduit 2630. FIG. 26A illustrates an exemplary heart 2600 having a hypoplastic left ventricle. The heart 2600 includes an aorta 2610, a superior vena cava 2620, an inferior vena cava 2640, a septal defect 2630, a ductus arteriosus 2650, a left ventricle 2660, a right ventricle 2698, a right atrium 2670, and a left atrium 2680. As shown in FIG. 26A-26D, one embodiment of a method of treating a septal defect includes advancing a stent delivery system 2690 into the patient's right atrium 2670, as shown in FIG. 26A. Advancing may include accessing the vasculature via the femoral vein or another access point (e.g., radial vein, carotid artery, etc.). The advancing may include advancing the stent delivery system 2690 through the inferior vena cava 2640 into the right atrium 2670. As shown in FIG. 26B, the method includes advancing the stent delivery system 2690 across the septum. In some embodiments, advancing the stent delivery system 2690 across the septum includes crossing a foramen ovale, an atrial septal defect, or a septal resection. As shown in FIG. 26C, the method includes deploying a distal end 2692 of the stent from the stent delivery system 2690 into the left atrium 2680. The steps of FIG. 26C may further include loading a stent into a proximal end of the stent delivery system 2690 and advancing the stent through the stent delivery system 2690 until the stent approaches the distal end of the stent delivery system 2690. Additionally or alternatively, the step of FIG. 26C may include applying tension or force toward the proximal end of the delivery system 2690 as the stent is deployed to anchor the distal end 2692 to the septal wall between the right atrium 2670 and the left atrium 2680. As shown in FIG. 26D, the method may include advancing a body section 2694 of the stent from the distal end of the stent delivery system 2690 across the septal wall to deploy the proximal end 2696 of the stent into the right atrium 2670. The step shown in FIG. 26D may further include anchoring the stent to the septum. Any of the stent embodiments described herein may be used in combination with the methods shown in FIG. 26A-26D. For example, the body section of any of the stents described herein may be lengthened or shortened for application in treating a septal defect. Additionally, although the methods of Figures 26A-26D are shown in a patient with a hypoplastic left ventricle, one skilled in the art will understand that similar devices and associated methods may be used to treat any septal defect.

器具 Appliances

本明細書に記載の各ステント設計は、約8mm~約28mmの最も一般的な管の長さのカバレッジを可能にし、例えば、管依存性肺循環の場合は約3mm~約5mmの間のステント直径、又は例えば、管依存性全身循環の場合は約5mm~約10mmのステント直径である。更に、本明細書に記載の様々なステント設計は、中隔導管のカバレッジを可能にする為に中隔導管に対して最適化され得る。例えば、本体セクションにおける中隔器具の直径は約4mm~約5mm、長さは約8mm未満であってもよい。 Each of the stent designs described herein allows coverage of the most common ductal lengths of about 8 mm to about 28 mm, e.g., stent diameters between about 3 mm to about 5 mm for duct-dependent pulmonary circulation, or about 5 mm to about 10 mm for duct-dependent systemic circulation. Additionally, the various stent designs described herein may be optimized for the septal conduit to allow coverage of the septal conduit. For example, the septal device in the body section may have a diameter of about 4 mm to about 5 mm and a length of less than about 8 mm.

本明細書に記載のステント設計が解決しようとする技術的課題は、マイクロカテーテルを通して送達できるように十分に小さく可撓性の直径にクリンプするステントを如何にして作製するかということであると同時に、導管又はルーメンの開存性を維持するのに十分な半径方向力を有するステントを如何にして作製するかということであった。ステント構造には金属を入れるスペースが限られている為、十分な可撓性を持ちながら小径にクリンプするステントで十分な半径方向力を達成するのは困難である。ステントに使用できる金属の量はクリンプ径によって決まる。その為、ストラットの長さ、幅、厚さ、リング当りのストラットの数(2で割るとリング当りのクラウン数になる)、及び本明細書に記載の隣接するリング間のブリッジの数が、このクリンプ直径を達成しつつ十分な可撓性と拡張時の半径方向力を実現する上で重要である。例えば、本体セクションのブリッジ数に対するクラウン数の比は、蛇行した血管系において十分な可撓性を達成すると同時に、能動的に閉じようとする開存血管又は導管を維持する為に必要な十分な半径方向力を維持する為に重要である。幾つかの実施形態では、本明細書に記載のステント実施形態について、本体セクションのクラウン数とブリッジ数の比は、約6:2~約12:8又は約6:3~約9:3であり得る。更に、例えばクラウンの数は、リング当りのストラットの数が約12ストラット~約24ストラットとなり、ブリッジの数は約3~約9となるように、約6クラウンから約12クラウンであり得る。このように、半径方向力には可撓性と送達能との間に厳しいバランスがある。 The technical problem that the stent designs described herein attempt to solve is how to make a stent that crimps to a small enough, flexible diameter so that it can be delivered through a microcatheter, while at the same time having sufficient radial force to maintain patency of a vessel or lumen. Achieving sufficient radial force in a stent that crimps to a small diameter while still being flexible is difficult because there is limited room for metal in the stent structure. The amount of metal available in the stent is determined by the crimp diameter. Therefore, the length, width, and thickness of the struts, the number of struts per ring (divided by 2 to get the number of crowns per ring), and the number of bridges between adjacent rings as described herein are important in achieving this crimp diameter while still providing sufficient flexibility and radial force during expansion. For example, the ratio of the number of crowns to the number of bridges in the body section is important in achieving sufficient flexibility in tortuous vasculature while maintaining sufficient radial force necessary to maintain a patent vessel or conduit actively closing. In some embodiments, for the stent embodiments described herein, the ratio of the number of crowns to the number of bridges in the body section can be about 6:2 to about 12:8 or about 6:3 to about 9:3. Further, for example, the number of crowns can be about 6 crowns to about 12 crowns, such that the number of struts per ring is about 12 struts to about 24 struts and the number of bridges is about 3 to about 9. Thus, there is a tight balance between flexibility and deliverability in radial forces.

以下の表1は、様々なストラット、クラウン、及びブリッジの数に基づく、ステントの可撓性及び送達能の定性スコアリングを示している。全被試験実施形態に亘る全てのストラットは、同じストラット厚を有し、各リングにおける隣接するストラット間の角度は同様であった。各実施形態におけるストラット長は、クラウン数及び/又はブリッジ数の変化に対応する為に僅かに変化させた。ストラット幅、ストラット厚、及びストラット長さは、図3A~図3Eに関して記載されている。表1に示されたデータは、約6:3~約9:3のクラウン対ブリッジ比が、マイクロカテーテルを介した送達の為に十分なクリンプ直径及び可撓性を達成しつつ、開存動脈管又は中隔導管を維持する為に十分な半径方向力を達成する為に重要であり得ることを示唆している。 Table 1 below shows a qualitative scoring of stent flexibility and deliverability based on various strut, crown, and bridge counts. All struts across all tested embodiments had the same strut thickness, and the angle between adjacent struts in each ring was similar. Strut length in each embodiment was slightly varied to accommodate changes in crown and/or bridge counts. Strut width, strut thickness, and strut length are described with respect to Figures 3A-3E. The data presented in Table 1 suggests that a crown to bridge ratio of about 6:3 to about 9:3 may be important to achieve sufficient radial force to maintain a patent ductus arteriosus or septal conduit while achieving sufficient crimp diameter and flexibility for delivery via a microcatheter.

Figure 2024523407000002
Figure 2024523407000002

表1の定性可撓性評価に構造強度の指標を加える為、半径方向抵抗力の代用として破砕試験を実施した。文献データによると、ステントの破砕試験は、少なくとも大部分のステントについて、ステントの半径方向抵抗力と良く相関することが示唆されている(ブラント‐ウンダーリッヒ、C他(Brandt-Wunderlich,C. et al.)著、「自己拡張型ニチノールステントのサポート機能‐半径方向抵抗力と破砕抵抗は同等か?(Support function of self-expanding nitinol stents-Are radial resistive force and crush resistance comparable?)、カレントディレクションズ・イン・バイオメディカルエンジニアリング(Current Directions in Biomedical Engineering)2019年;5(1)p465-468、同文献の内容全体が参照により本明細書に組み込まれる)。ステントは、平行プレート間で50%破砕され(各ステントの本体セクションは4mmの静止直径を有し、2mm破砕された)、各ステントは、その間に、HF‐5デジタルプッシュプルゲージフォースゲージHF-5Nを使用し、リニア治具(Baoshishan(登録商標)フォーステストスタンドハンドホイール操作式プッシュプルテストスタンド引張圧縮荷重試験機、デジタル変位スケール及びHJJ‐001クランプ×2付き)で配置された。結果を図38に示す。 To add an indication of structural strength to the qualitative flexibility assessment in Table 1, crush testing was performed as a surrogate for radial force. Literature data suggests that stent crush testing correlates well with stent radial force, at least for most stents (Brandt-Wunderlich, C. et al., Support function of self-expanding nitinol stents-Are radial resistive force and crush resistance comparable?, Current Directions in Biomedical Engineering, 2010). Engineering) 2019;5(1) p465-468, the entire contents of which are incorporated herein by reference. The stents were crushed 50% between parallel plates (each stent body section had a resting diameter of 4 mm and was crushed 2 mm) between which each stent was positioned using a HF-5 Digital Push-Pull Gauge Force Gauge HF-5N with a linear fixture (Baoshishan® Force Test Stand Hand Wheel Operated Push-Pull Test Stand Tension Compression Load Tester with Digital Displacement Scale and HJJ-001 Clamp x 2). The results are shown in Figure 38.

図38に示すように、8クラウン対8ブリッジの比率を有するステントが、最も高い強度(例えば、ほぼ50g)を有したのに対し、ブリッジ数を8クラウン対4ブリッジの比率に減らすと、強度は僅かに低下した(例えば、約45g)。9クラウン対3ブリッジの比率を有するステントは、更に強度が低下したが、それでも約29gと有意な強度を示した。しかし、8クラウン:8ブリッジと8クラウン:4ブリッジ設計は、高い強度を示すものの、夫々可撓性に欠け(表1参照)、送達及び/又は位置決めが困難であった。対照的に、9クラウン:3ブリッジの設計では、強度が低下する一方、可撓性が増加する為、強度と可撓性のバランスを取ることで、導管を開存状態に維持するのに十分な半径方向強度を維持しながら、送達能と位置決めを向上させた。 As shown in FIG. 38, the stent with an 8 crown to 8 bridge ratio had the highest strength (e.g., approximately 50 g), while reducing the number of bridges to an 8 crown to 4 bridge ratio resulted in a slight decrease in strength (e.g., approximately 45 g). The 9 crown to 3 bridge ratio stent showed a further decrease in strength, but still a significant strength of approximately 29 g. However, while the 8 crown:8 bridge and 8 crown:4 bridge designs exhibited high strength, they each lacked flexibility (see Table 1), making them difficult to deliver and/or position. In contrast, the 9 crown:3 bridge design exhibited a balance between strength and flexibility, improving deliverability and positioning while maintaining sufficient radial strength to keep the duct patent.

図3A~図3Eは、先天性心疾患の治療の為のステントの一実施形態を示す。図3A~図3Eに示すステントは、後述の、及び本明細書の他の箇所に記載の様々なステント設計上の特徴に示されるように、上述の技術的課題に対する技術的解決策を提供する。 Figures 3A-3E show one embodiment of a stent for the treatment of congenital heart disease. The stent shown in Figures 3A-3E provides a technical solution to the above-mentioned technical problems, as illustrated by various stent design features described below and elsewhere herein.

図3Aは2Dクリンプ構成のステント310の一実施形態を示す。図示のように、ステント310は近位面308aを規定する第1の端部セクション312aと、遠位面308bを規定する第2の端部セクション312bと、第1の端部セクション312aと第2の端部セクション312bとの間の本体セクション314を有する。 Figure 3A illustrates one embodiment of a stent 310 in a 2D crimp configuration. As shown, the stent 310 has a first end section 312a defining a proximal surface 308a, a second end section 312b defining a distal surface 308b, and a body section 314 between the first end section 312a and the second end section 312b.

第1の端部セクション312aは、1つのリング、2つ以上のリング、又は複数のリングを含み得る。この実施形態に示すように、第1の端部セクション312aは、各々が長さ320Lを有する複数のストラット304aを備えた末端リング306aと、各々が長さ322Lを有する複数のストラット304dを備えた末端から2番目のリング318aと、各々が長さ323Lを有する複数のストラット304fを備えた末端から3番目のリング319aとを備えている。各ストラット304aの長さ320Lは、各ストラット304dの長さ322L及び/又は各ストラット304fの長さ323Lに実質的に類似していてもよい。好ましくは、長さ320Lは、長さ323Lよりも大きい長さ322Lよりも大きく、その結果、ストラット長は、本体セクション314から、第1の端部セクション312aへ、更に近位面308aに向かうにつれて増加する。他の実施形態では、長さ323Lは、長さ320Lよりも大きい長さ322Lよりも大きく、その結果、ストラット長は、本体セクション314から、第1の端部セクション312aへ、更に近位面308aに向かうにつれて減少する。更に繰り返すと、長さ322Lと323Lは実質的に同じであってよく、又は、長さ320Lと322Lは実質的に同じであってよく、又は、長さ320Lと323Lは実質的に同じであってよい。ストラット長320L、322L及び323Lは各々約2.5mm~4.5mmの間であってよい。好ましくは、各ストラット304aの長さ320Lは約1.9mm~約2.3mmであり、各ストラット304dの長さ322Lは約1.6mm~約2.0mmであり、各ストラット304fの長さ323Lは約1.3mm~約1.7mmである。図3Dに示すように、第1の端部セクション312aの近位面308a(図3Aに示す)は、本体セクション314の直径342よりも約110%~約180%、約120%~約170%、約130%~約160%、例えば、約150%、約155%、又は約160%大きい直径344(末端リング306aの末端クラウン316aで測定された)を有する。近位面308aは、1つ、1つ以上、又は複数の放射線不透過性マーカー336aを含む。或いは、放射線不透過性マーカー336aは、送達システム上の相補的機構(例えば、夫々雌型又は雄型コネクタ)と接続するように構成された雄型又は雌型コネクタ等の接続要素で置き換えられてもよい。リング306aと318a並びにリング318aと319aは、1つ以上又は複数のブリッジ302aを介して互いに接続される。図3Bに示すように、各ブリッジ302aは、約0.1mm及び約0.25mmの長さ304Lを有する。約3~約9個のブリッジがあってもよい。 The first end section 312a may include one ring, two or more rings, or multiple rings. As shown in this embodiment, the first end section 312a includes a terminal ring 306a with a plurality of struts 304a each having a length 320L, a penultimate ring 318a with a plurality of struts 304d each having a length 322L, and a penultimate ring 319a with a plurality of struts 304f each having a length 323L. The length 320L of each strut 304a may be substantially similar to the length 322L of each strut 304d and/or the length 323L of each strut 304f. Preferably, the length 320L is greater than the length 322L, which is greater than the length 323L, such that the strut length increases from the body section 314, toward the first end section 312a, and toward the proximal face 308a. In other embodiments, length 323L is greater than length 322L, which is greater than length 320L, such that the strut length decreases from body section 314, to first end section 312a, and toward proximal face 308a. To further reiterate, lengths 322L and 323L may be substantially the same, or lengths 320L and 322L may be substantially the same, or lengths 320L and 323L may be substantially the same. Strut lengths 320L, 322L, and 323L may each be between about 2.5 mm and 4.5 mm. Preferably, length 320L of each strut 304a is between about 1.9 mm and about 2.3 mm, length 322L of each strut 304d is between about 1.6 mm and about 2.0 mm, and length 323L of each strut 304f is between about 1.3 mm and about 1.7 mm. As shown in FIG. 3D, the proximal surface 308a (shown in FIG. 3A) of the first end section 312a has a diameter 344 (measured at the distal crown 316a of the distal ring 306a) that is about 110% to about 180%, about 120% to about 170%, about 130% to about 160%, e.g., about 150%, about 155%, or about 160% larger than the diameter 342 of the body section 314. The proximal surface 308a includes one, more than one, or more radiopaque markers 336a. Alternatively, the radiopaque markers 336a may be replaced with connecting elements, such as male or female connectors configured to connect with complementary features (e.g., female or male connectors, respectively) on the delivery system. The rings 306a and 318a, as well as the rings 318a and 319a, are connected to one another via one or more bridges 302a. As shown in FIG. 3B, each bridge 302a has a length 304L of about 0.1 mm and about 0.25 mm. There may be from about 3 to about 9 bridges.

第2の端部セクション312bは、1つのリング、2つ以上のリング、又は複数のリングを含む。本実施形態に示すように、第2の端部セクション312bは、各々が長さ328Lを有する複数のストラット304cを備えた末端リング306bと、各々が長さ326Lを有する複数のストラット304eを備えた末端から2番目のリング318bと、各々が長さ325Lを有する複数のストラット304gを備えた末端から3番目のリング319bとを備えている。各ストラット304cの長さ328Lは、各ストラット304eの長さ326L及び/又は各ストラット304gの長さ325Lに実質的に類似していてもよい。好ましくは、長さ328Lは、各ストラット304gの長さ325Lよりも大きい長さ326Lよりも大きく、その結果、ストラット長は、本体セクション314から第2の端部セクション312bへ、更に遠位面308bに向かうにつれて増加する。他の実施形態では、長さ325Lは、長さ328Lよりも大きい長さ326Lよりも大きく、その結果、ストラット長は、本体セクション314から第2の端部セクション312bへと、更に遠位面308bに向かうにつれて減少する。更なる変形例において、長さ328Lと326Lは実質的に同じであってもよく、又は、長さ328Lと325Lは実質的に同じであってもよく、又は長さ326Lと325Lは実質的に同じであってもよい。ストラット長326L、328L、及び325Lは夫々、約2.5mm~約4.5mmの間であってよい。好ましくは、各ストラット304cの長さ328Lは約1.9mm~約2.3mmであり、各ストラット304eの長さ326Lは約1.6mm~約2.0mmであり、各ストラット304gの長さ325Lは約1.3mm~約1.7mmである。図3Dに示すように、第2の端部セクション312bの遠位面308b(図3Aに示す)は、本体セクション314の直径342よりも約110%~約180%、約120%~約170%、約130%~約160%、例えば、約150%、約155%、又は約160%大きい直径346(末端リング306bの末端クラウン316bで測定された)を有する。遠位面308bは、1つ、1つ以上、又は複数の放射線不透過性マーカー336bを含む。或いは、放射線不透過性マーカー336bは、送達システム上の相補的機構(例えば、夫々雌型又は雄型コネクタ)と接続するように構成された雄型又は雌型コネクタ等の接続要素で置き換えられてもよい。リング306bと318b並びにリング318bと319bは、1つ以上又は複数のブリッジ302cを介して互いに接続される。図3Bに示すように、各ブリッジ302cは、約0.1mm~約0.25mmの長さ304Lを有する。隣接するリングの各対の間に約3~約9個のブリッジがあってもよい。 The second end section 312b includes one ring, two or more rings, or a plurality of rings. As shown in this embodiment, the second end section 312b includes a terminal ring 306b with a plurality of struts 304c each having a length 328L, a penultimate ring 318b with a plurality of struts 304e each having a length 326L, and a penultimate ring 319b with a plurality of struts 304g each having a length 325L. The length 328L of each strut 304c may be substantially similar to the length 326L of each strut 304e and/or the length 325L of each strut 304g. Preferably, the length 328L is greater than the length 326L, which is greater than the length 325L of each strut 304g, such that the strut length increases from the body section 314 to the second end section 312b and further toward the distal face 308b. In other embodiments, length 325L is greater than length 326L which is greater than length 328L such that the strut length decreases from body section 314 to second end section 312b and further toward distal face 308b. In further variations, lengths 328L and 326L may be substantially the same, or lengths 328L and 325L may be substantially the same, or lengths 326L and 325L may be substantially the same. Strut lengths 326L, 328L, and 325L may each be between about 2.5 mm and about 4.5 mm. Preferably, length 328L of each strut 304c is between about 1.9 mm and about 2.3 mm, length 326L of each strut 304e is between about 1.6 mm and about 2.0 mm, and length 325L of each strut 304g is between about 1.3 mm and about 1.7 mm. As shown in FIG. 3D, the distal surface 308b of the second end section 312b (shown in FIG. 3A) has a diameter 346 (measured at the distal crown 316b of the distal ring 306b) that is about 110% to about 180%, about 120% to about 170%, about 130% to about 160%, e.g., about 150%, about 155%, or about 160% larger than the diameter 342 of the body section 314. The distal surface 308b includes one, more than one, or more radiopaque markers 336b. Alternatively, the radiopaque markers 336b may be replaced with connecting elements, such as male or female connectors configured to connect with complementary features (e.g., female or male connectors, respectively) on the delivery system. The rings 306b and 318b as well as the rings 318b and 319b are connected to one another via one or more bridges 302c. As shown in FIG. 3B, each bridge 302c has a length 304L of about 0.1 mm to about 0.25 mm. There may be about 3 to about 9 bridges between each pair of adjacent rings.

本体セクション314は、各々が複数のストラット304bを含む複数のリング334を含む。本体セクション314は、1個のリング又は1個以上のリング(例えば、中隔欠損の実施形態の場合)、又は2個以上のリング又は複数のリング(例えば、開存動脈管の実施形態の場合)を含んでもよい。例えば、約1個のリング、約2~約6個のリング、又は約3~約10個のリングが有り得る。本体セクション314の複数のストラット304bは、各々長さ324Lを有する。図3Aに示すが、本明細書に記載のステントの実施形態の何れかにおいても、ストラット304bの各々の長さ324Lは約0.6mm~約1.6mm、好ましくは約0.8mm~約1.4mmであってよい。本体セクション314のリング334は、複数のブリッジ302b、例えば隣接するリングの各対の間に約3~約9個のブリッジ302bを介して接続されてもよい。図3B~図3Cに示すが、本明細書に記載のステントの何れについても、各ブリッジ302a、302c、302bは夫々約0.1mm~約0.25mmの長さ304L、338Lを有する。 The body section 314 includes a plurality of rings 334, each including a plurality of struts 304b. The body section 314 may include one ring or more than one ring (e.g., in the case of a septal defect embodiment), or two or more rings or multiple rings (e.g., in the case of a patent ductus arteriosus embodiment). For example, there may be about one ring, about two to about six rings, or about three to about ten rings. The struts 304b of the body section 314 each have a length 324L. As shown in FIG. 3A, in any of the stent embodiments described herein, the length 324L of each of the struts 304b may be about 0.6 mm to about 1.6 mm, preferably about 0.8 mm to about 1.4 mm. The rings 334 of the body section 314 may be connected via a plurality of bridges 302b, for example, about three to about nine bridges 302b between each pair of adjacent rings. As shown in Figures 3B-3C, for any of the stents described herein, each bridge 302a, 302c, 302b has a length 304L, 338L, respectively, of about 0.1 mm to about 0.25 mm.

図3B~図3Cに示すが、本明細書に記載のステントの実施形態の何れについても、ストラット304a、304b、304cは夫々約0.08mm~約0.1mmの幅324Wを有し得る。図3B~図3Cに示すが、本明細書に記載のステントの実施形態の何れについても、ストラット304a、304b、304cは各々約0.09mm~約1.1mmの厚さを有し得る。 As shown in Figures 3B-3C, for any of the stent embodiments described herein, struts 304a, 304b, 304c can each have a width 324W of about 0.08 mm to about 0.1 mm. As shown in Figures 3B-3C, for any of the stent embodiments described herein, struts 304a, 304b, 304c can each have a thickness of about 0.09 mm to about 1.1 mm.

第1の端部セクション312及び第2の端部セクション312bのストラット304a、304cは、夫々、各リング内の隣接するストラット間の角度を実質的に一定又は同等に維持しながら、本体セクション314のストラット304bよりも長くなっていて、より大きい拡張に対応する。例えば、図3Dに示すように、ストラット304aの長手軸330に対する角度332は、約50度~約70度、又は約60度~約70度、好ましくは約65度である。 The struts 304a, 304c in the first and second end sections 312, 312b, respectively, are longer than the struts 304b in the body section 314 to accommodate greater expansion while maintaining substantially constant or equal angles between adjacent struts in each ring. For example, as shown in FIG. 3D, the angle 332 of the strut 304a relative to the longitudinal axis 330 is about 50 degrees to about 70 degrees, or about 60 degrees to about 70 degrees, preferably about 65 degrees.

幾つかの実施形態では、本明細書に記載のステントは、第1のセクション、本体セクション、及び/又は第2のセクションの隣接するリング間の距離が約0.1mm~約0.2mm又は約0.12mm~約0.16mmであるようなオープンセル設計を有する。 In some embodiments, the stents described herein have an open cell design such that the distance between adjacent rings in the first section, the body section, and/or the second section is from about 0.1 mm to about 0.2 mm or from about 0.12 mm to about 0.16 mm.

図3Aに示すように、クリンプ構成におけるステント310の直径340は約0.5mm~約0.75mm、好ましくは約0.60mm~約0.70mmである。図Dは、例えばマイクロカテーテルからの展開後の、拡張構成での図3Aのステントを示す。拡張ステント300の本体セクション314の直径342は、標的ルーメンの直径に応じて、約3mm~約10mm、約3mm~約4.5mm、約5mm~約9mm、約6mm~約10mm等である。例えば、管によって規定されるルーメンの直径の少なくとも一部は約4mm~約8mmであり、ステントの本体セクションの外径は約3mm~約4.5mmである。更に、例えば、動脈管によって規定されるルーメンの直径の少なくとも一部は約5mm~約10mmであり、ステントの本体セクションの外径は約5mm~約9mmである。更に別の例では、管によって規定されるルーメンの直径の少なくとも一部は約5mm~約9mmであり、ステントの本体セクションの外径は約6mm~約10mmである。 As shown in FIG. 3A, the diameter 340 of the stent 310 in the crimped configuration is about 0.5 mm to about 0.75 mm, preferably about 0.60 mm to about 0.70 mm. FIG. D shows the stent of FIG. 3A in an expanded configuration, for example after deployment from a microcatheter. The diameter 342 of the body section 314 of the expanded stent 300 is about 3 mm to about 10 mm, about 3 mm to about 4.5 mm, about 5 mm to about 9 mm, about 6 mm to about 10 mm, etc., depending on the diameter of the target lumen. For example, at least a portion of the diameter of the lumen defined by the duct is about 4 mm to about 8 mm, and the outer diameter of the body section of the stent is about 3 mm to about 4.5 mm. Further, for example, at least a portion of the diameter of the lumen defined by the ductus arteriosus is about 5 mm to about 10 mm, and the outer diameter of the body section of the stent is about 5 mm to about 9 mm. In yet another example, at least a portion of the diameter of the lumen defined by the tube is between about 5 mm and about 9 mm, and the outer diameter of the body section of the stent is between about 6 mm and about 10 mm.

拡張構成では、ステント300は、約1mmの圧縮で、約0.20N/mmより大きい、約0.20N/mm~約0.35N/mmの間、約0.25N/mm~約0.31N/mmの間、約0.25N/mm~約0.27N/mmの間、又は約0.30N/mm~約0.31N/mmの間の半径方向抵抗力を有する。例えば、ステントが直径約4mm~約3mmに圧縮される時、半径方向抵抗力は約0.25N/mm~約0.27N/mmである。別の例では、ステントが直径約4mmから約2mmに圧縮される時、半径方向抵抗力は約0.30N/m~約0.31N/mmである。 In the expanded configuration, the stent 300 has a radial force of greater than about 0.20 N/mm, between about 0.20 N/mm and about 0.35 N/mm, between about 0.25 N/mm and about 0.31 N/mm, between about 0.25 N/mm and about 0.27 N/mm, or between about 0.30 N/mm and about 0.31 N/mm at a compression of about 1 mm. For example, when the stent is compressed to a diameter of about 4 mm to about 3 mm, the radial force is about 0.25 N/mm to about 0.27 N/mm. In another example, when the stent is compressed from a diameter of about 4 mm to about 2 mm, the radial force is about 0.30 N/m to about 0.31 N/mm.

幾つかの実施形態では、図3A~3Eに示すステントは、ステントの本体セクションの直径よりも約20%~約140%、約40%~約140%、約20%~約100%等大きい直径を有する血管内に固定されるように構成されている。 In some embodiments, the stents shown in Figures 3A-3E are configured to be secured within a vessel having a diameter that is about 20% to about 140%, about 40% to about 140%, about 20% to about 100%, etc., larger than the diameter of the body section of the stent.

更に、図3A~図3Dに示すように、ステント300は、ステント300が約4mm以上の曲率半径又は約2mm以上の曲率半径で捩れないようなオープンセル設計を含む。例えば、ステント300は約2mm以下の曲率半径で捩れることがある。 Further, as shown in Figures 3A-3D, the stent 300 includes an open cell design such that the stent 300 does not kink at a radius of curvature of about 4 mm or more, or at a radius of curvature of about 2 mm or more. For example, the stent 300 may kink at a radius of curvature of about 2 mm or less.

図3Eは、少なくとも特定の寸法を有する特定の血管に対するステント300bの様々なパラメータの一例を示している。当業者であれば、標的血管のサイズに応じて寸法を拡大又は縮小する必要があることを理解できよう。拡張構成のステント300bは、長さの仕様に応じて、約6mm~約12mm、好ましくは約8mm~約10mmの長さ348を有する本体セクション314を有する。ステント300bは第1の端部セクション312a及び第2の端部セクション312bを有し、各端部は約3mm~約6mm、好ましくは約4mm~約5mmの長さ350を有する。本体セクション314の直径342は、標的血管の仕様に応じて、約3mm~約6mm、好ましくは約3.5mm~約4.5mmである。近位面の直径344又は遠位面の直径436は、標的血管の仕様に応じて、約6mm~約8mm、好ましくは約6.5mm~約7.5mmである。 3E shows an example of various parameters of the stent 300b for a particular vessel having at least certain dimensions. One skilled in the art will appreciate that the dimensions may need to be scaled up or down depending on the size of the target vessel. The stent 300b in the expanded configuration has a body section 314 having a length 348 of about 6 mm to about 12 mm, preferably about 8 mm to about 10 mm, depending on the length specifications. The stent 300b has a first end section 312a and a second end section 312b, each end having a length 350 of about 3 mm to about 6 mm, preferably about 4 mm to about 5 mm. The diameter 342 of the body section 314 is about 3 mm to about 6 mm, preferably about 3.5 mm to about 4.5 mm, depending on the target vessel specifications. The proximal face diameter 344 or distal face diameter 436 is about 6 mm to about 8 mm, preferably about 6.5 mm to about 7.5 mm, depending on the target vessel specifications.

図4A~4Bはステント400の別の実施形態を示しており、ステント400を近位端に固定する近位面410を第1の端部セクション402に、又、ステント400を遠位端に固定する遠位面420を第2の端部セクション406に備えており、従って、ステントの長さに関係なく、管の端から端までのカバレッジを確実にする。第1及び第2の端部セクション402、406は、管全体がステントによって覆われるように管を僅かに圧縮するように構成され得る。更に、図4Bに示すように、ステント400の固定機構は、近位面及び/又は遠位面の末端クラウン424で接合された隣接する末端ストラット426を含む。末端クラウン424で接合された隣接する末端ストラット426は、ステント400の長手軸422に対して約75度~約110度の角度425を成している。 4A-4B show another embodiment of a stent 400 with a proximal face 410 at a first end section 402 that secures the stent 400 at a proximal end and a distal face 420 at a second end section 406 that secures the stent 400 at a distal end, thus ensuring end-to-end coverage of the vessel regardless of the length of the stent. The first and second end sections 402, 406 may be configured to slightly compress the vessel so that the entire vessel is covered by the stent. Additionally, as shown in FIG. 4B, the anchoring mechanism of the stent 400 includes adjacent end struts 426 joined at a terminal crown 424 on the proximal and/or distal faces. The adjacent end struts 426 joined at a terminal crown 424 form an angle 425 of about 75 degrees to about 110 degrees with respect to the longitudinal axis 422 of the stent 400.

次に図7と図9を参照すると、図7及び図9は、夫々近位面又は遠位面を規定する第1の端部セクション及び/又は第2の端部セクションを有するステントの様々な実施形態を示し、ステント本体の長手軸に対して角度を成す末端クラウンで接合された隣接する末端ストラットを含む。図4A~4B、図7、図9、図11A、及び図19~図24に示すように、末端クラウンで接合された隣接する末端ストラットには様々な形状及び構成を取ってもよい。 7 and 9, which illustrate various embodiments of stents having first and/or second end sections defining proximal or distal faces, respectively, and including adjacent end struts joined at terminal crowns that are angled relative to the longitudinal axis of the stent body. As shown in FIGS. 4A-4B, 7, 9, 11A, and 19-24, the adjacent end struts joined at terminal crowns may take on a variety of shapes and configurations.

図7はステントの近位面又は遠位面を形成する花弁状端部セクション又はフランジを示す。例えば、花弁状フランジ700は、クラウン706で接合された第1の角度を成すストラット702及び第2の角度を成すストラット704を含んでもよい。隣接するストラット702、704間の角度708は約15度~約50度であってもよく、これによりフランジに花弁状の外観とオープンセル構造を与える。末端クラウン706で接合された末端ストラット702、704は、ステントの本体セクションの長手軸に対して角度を成していてもよい。例えば、その角度は、本明細書の他の箇所に示され説明されているように、約50度~約115度であってもよい。図7に示すフランジ700とは対照的に、図9に示すステントは、遠位端及び/又は近位端に1つ以上の星形フランジ900を備えており、試験ルーメン910への固定を容易にする。ストラット904は、隣接するストラット902、904の少なくとも一部に沿って、及びクラウン906で、隣接するストラット902に接合されており、その結果、隣接するストラット902、904間の末端領域912における角度が約5度未満となっている。 FIG. 7 shows a petal-shaped end section or flange forming the proximal or distal face of the stent. For example, the petal-shaped flange 700 may include a first angled strut 702 and a second angled strut 704 joined by a crown 706. The angle 708 between adjacent struts 702, 704 may be from about 15 degrees to about 50 degrees, giving the flange a petal-shaped appearance and an open cell structure. The terminal struts 702, 704 joined by the terminal crown 706 may be angled relative to the longitudinal axis of the body section of the stent. For example, the angle may be from about 50 degrees to about 115 degrees, as shown and described elsewhere herein. In contrast to the flange 700 shown in FIG. 7, the stent shown in FIG. 9 includes one or more star-shaped flanges 900 at the distal and/or proximal ends to facilitate fixation in the test lumen 910. The struts 904 are joined to adjacent struts 902 along at least a portion of the adjacent struts 902, 904 and at the crowns 906, such that the angle at the end regions 912 between adjacent struts 902, 904 is less than about 5 degrees.

次に、一実施形態によるステント1000の一部を拡大した二次元図である図10を参照する。セクション1010は第1の端部セクション又は第2の端部セクションの何れかであり、末端リングを形成する複数の末端ストラット1012a、1012b、...1012nを含む。隣接する末端ストラット1012a、1012bは、末端クラウン1018で接合されている。本体セクション1010は、複数のリングに配置された複数のストラット1014も含む。末端ストラット1012a、1012bは、本体セクション1010内のストラット1014の長さ1022よりも長い長さ1020を有する。例えば、ストラット1012a又は1012bの長さ1020は、ストラット1014の長さ1022よりも2倍から約4倍大きくてもよい。例えば、ストラット1012a又は1012bの長さ1020は約2mm~約6mmであってよく、一方、ストラット1014の長さ1022は約0.5mm~約2mmであってよい。隣接するリングはブリッジ1016によって接続されてもよい。例えば、ブリッジは、少なくとも圧縮構成では、ステントの長手軸に対して角度を成してもよい。 10, which is a magnified, two-dimensional view of a portion of a stent 1000 according to one embodiment. Section 1010 is either a first end section or a second end section and includes a plurality of terminal struts 1012a, 1012b, ... 1012n forming terminal rings. Adjacent terminal struts 1012a, 1012b are joined at terminal crowns 1018. Body section 1010 also includes a plurality of struts 1014 arranged in a plurality of rings. Terminal struts 1012a, 1012b have a length 1020 that is greater than a length 1022 of struts 1014 within body section 1010. For example, length 1020 of struts 1012a or 1012b may be two to about four times greater than length 1022 of struts 1014. For example, the length 1020 of strut 1012a or 1012b may be from about 2 mm to about 6 mm, while the length 1022 of strut 1014 may be from about 0.5 mm to about 2 mm. Adjacent rings may be connected by bridges 1016. For example, the bridges may be angled relative to the longitudinal axis of the stent, at least in the compressed configuration.

幾つかの実施形態では、第1及び/又は第2の端部セクションは、血管の端部、血管の口、又は中隔壁とは対照的に、ステントを血管の中間部に固定するように構成され得る。或いは、図11Aに示すように、ステントは、例えば第1の端部セクション又は第2の端部セクションのように、一方の端部のみにフレア状又はフランジ状であってもよい。例えば、図11Aにおいて、第1の端部セクション1100における末端クラウン1106の角度1102と第2の端部セクション1110における末端クラウン1108の角度1104とを、両方ともステント1150の長手軸1120に相対して比較する。第1の端部セクション1100の角度1102は約45度~約75度であり得るのに対し、第2の端部セクション1110の角度1104は約15度~約45度であり得、これにより、第1の端部セクション1100はステントを血管の口に固定するように構成されるのに対し、第2の端部セクション1110はステントを血管の中間部に固定するように構成される。第1及び第2の端部セクションの各末端リングにおける隣接するストラット間の角度は実質的に一定又は同様であってもよいが、長手軸に対する末端クラウンの角度は血管端部の固定又は血管中間部の固定の何れかに合わせて調整される。図11B~11Cに示すように、末端リング、クラウン、ストラット等は依然としてステントを所定の位置に固定することができ、長さ(本体セクション及び第2の端部セクションで測定)を調整することを可能にする。図11B~図11Cは、約13mm(図11B)~約16mm(図11C)のステント長の調整を示す。図11B~図11Cに示すように、ステントの長さの測定値は、機能的長さ(血管から延びるフレアを含めず)に重点を置いているが、それは、血管中間部の固定ストラットは本体セクションの一部となり、それ故機能的長さとなるからである。以下により詳しく説明する図23は、血管中間部に固定されるように構成され得るステントの別の実施形態を示す。 In some embodiments, the first and/or second end sections may be configured to anchor the stent in the middle of a vessel, as opposed to the end of the vessel, the mouth of the vessel, or the septum wall. Alternatively, as shown in FIG. 11A, the stent may be flared or flanged at only one end, such as the first end section or the second end section. For example, in FIG. 11A, compare the angle 1102 of the terminal crown 1106 at the first end section 1100 and the angle 1104 of the terminal crown 1108 at the second end section 1110, both relative to the longitudinal axis 1120 of the stent 1150. The angle 1102 of the first end section 1100 may be from about 45 degrees to about 75 degrees, while the angle 1104 of the second end section 1110 may be from about 15 degrees to about 45 degrees, such that the first end section 1100 is configured to anchor the stent at the ostium of the vessel, while the second end section 1110 is configured to anchor the stent at the mid-vessel. The angles between adjacent struts in each end ring of the first and second end sections may be substantially constant or similar, while the angle of the end crowns relative to the longitudinal axis is adjusted for either end vessel anchoring or mid-vessel anchoring. As shown in Figures 11B-11C, the end rings, crowns, struts, etc. can still anchor the stent in place and allow for the length (measured at the body section and the second end section) to be adjusted. Figures 11B-11C show adjustment of the stent length from about 13 mm (Figure 11B) to about 16 mm (Figure 11C). As shown in Figures 11B-11C, the measurements of the length of the stent focus on the functional length (not including the flare extending from the vessel) because the anchoring struts at the mid-vessel section become part of the body section and are therefore functional length. Figure 23, described in more detail below, shows another embodiment of a stent that can be configured to be anchored at the mid-vessel.

図14~図16及び図18は、様々なステントの実施形態の端部セクション及び/又は本体セクションの様々なクラウン及びブリッジ構成を、切断したままの、拡張前の構成で2Dで示している。図14は、ステントの端部セクション1420(近位又は遠位)におけるクラウン・ブリッジ構成の一実施形態を示す。隣接する末端ストラット1406a、1406bは内部クラウン1400で接合され、隣接する末端から2番目のストラット1408a、1408bはクラウン1402で接合される。内部クラウン1400とクラウン1402はブリッジ1404を介して接続されている。別の言い方をすれば、(近位面又は遠位面の外部クラウン又は面クラウンとは対照的に)全ての内部クラウン1400は、ブリッジ1404を介して末端から2番目のストラット1408a、1408bのクラウンに接続される。クリンプ構成又は非拡張構成では、末端1406と末端から2番目のストラット1408との間のブリッジ1404は、端部セクション1420の長手軸1403に実質的に平行である。この実施形態では、端部セクション及び末端から2番目のストラットは、約2mm~約2.5mm、好ましくは約2.25mmの長さである。幾つかの実施形態では、図14のクラウン・ブリッジ構成は、約5mm~約6mm、好ましくは約5.5mmの直径まで、近位面及び/又は遠位面の拡張(対称的又は非対称的)を可能にするように構成される。 14-16 and 18 show various crown and bridge configurations of the end and/or body sections of various stent embodiments in 2D as cut, pre-expanded configurations. FIG. 14 shows one embodiment of a crown-bridge configuration at the end section 1420 (proximal or distal) of the stent. Adjacent end struts 1406a, 1406b are joined by internal crowns 1400, and adjacent penultimate struts 1408a, 1408b are joined by crowns 1402. The internal crowns 1400 and crowns 1402 are connected via bridges 1404. Stated another way, all internal crowns 1400 (as opposed to external or face crowns on the proximal or distal faces) are connected to the crowns of the penultimate struts 1408a, 1408b via bridges 1404. In the crimped or unexpanded configuration, the bridge 1404 between the end 1406 and the penultimate strut 1408 is substantially parallel to the longitudinal axis 1403 of the end section 1420. In this embodiment, the end section and the penultimate strut are about 2 mm to about 2.5 mm long, preferably about 2.25 mm long. In some embodiments, the crown-bridge configuration of FIG. 14 is configured to allow proximal and/or distal expansion (symmetric or asymmetric) to a diameter of about 5 mm to about 6 mm, preferably about 5.5 mm.

別の実施形態を図15に示す。図15のステントは、1列当り9個のクラウンと、1列当り3個のブリッジを備えている。ブリッジ1504はセクション1500(本体セクション又は端部セクション)の長手軸1520に対して角度を成している。例えば、末端ストラット1506aは、内部クラウン1510で隣接する末端ストラット1506bに接合され、末端から2番目のストラット1508aは、クラウン1502で隣接するストラット1508bに接合される。内部クラウン1510は、ブリッジ1504が器具の長手軸に対して角度を成すように、クラウン1502に対してオフセットされている(圧縮構成、2D構成、又は他の非拡張構成では)。幾つかの実施形態では、この構造は可撓性を増加させる。 Another embodiment is shown in FIG. 15. The stent of FIG. 15 has nine crowns per row and three bridges per row. The bridges 1504 are angled relative to the longitudinal axis 1520 of the section 1500 (body section or end section). For example, the terminal strut 1506a is joined to the adjacent terminal strut 1506b at the internal crown 1510, and the penultimate strut 1508a is joined to the adjacent strut 1508b at the crown 1502. The internal crown 1510 is offset relative to the crowns 1502 (in a compressed, 2D, or other non-expanded configuration) such that the bridges 1504 are angled relative to the longitudinal axis of the device. In some embodiments, this configuration increases flexibility.

図16はステントの接続領域の別の実施形態を示す。この実施形態では、本体領域のクラウンの数は一定であるが、各接続領域のブリッジの数は多い数と少ない数が交互になっている。例えば、接続領域1620は、隣接するリング1602、1604間に4個のブリッジ1610aを含み、接続領域1640は、隣接するリング1604、1608間に2個のブリッジ1606を含み、接続領域1630は、隣接するリング1608、1612間に4個のブリッジ1610bを含む。ブリッジの数は、各接続領域において、隣接する接続領域における接続領域の数に相対して交互になっている。リング間でブリッジ数を交互にすることにより、各ブリッジがステントの水平軸又は長手軸1650に実質的に平行になるように構成されている。幾つかの実施形態では、図14のステントも同様に、クラウンの数が多いリングと少ないリング、ブリッジの数が多い接続領域と少ない接続領域が夫々交互になっている。リング当りのクラウン数及び/又はリング間のブリッジ数を交互にすることで、十分な可撓性を維持しながら強度を向上させることができる(例えば表1参照)。 16 shows another embodiment of the connection region of the stent. In this embodiment, the number of crowns in the body region is constant, but the number of bridges in each connection region alternates between more and less. For example, connection region 1620 includes four bridges 1610a between adjacent rings 1602, 1604, connection region 1640 includes two bridges 1606 between adjacent rings 1604, 1608, and connection region 1630 includes four bridges 1610b between adjacent rings 1608, 1612. The number of bridges alternates in each connection region relative to the number of connection regions in the adjacent connection regions. By alternating the number of bridges between the rings, each bridge is configured to be substantially parallel to the horizontal or longitudinal axis 1650 of the stent. In some embodiments, the stent of FIG. 14 also alternates between rings with more and fewer crowns and connection regions with more and fewer bridges. Alternating the number of crowns per ring and/or the number of bridges between rings can improve strength while maintaining sufficient flexibility (see, for example, Table 1).

図39は、このような交互のクラウン及び/又はブリッジ数構造を有するステントについて、上述と同様のパラメータで実行した追加の破砕試験データを示している。9個のクラウン:3個のブリッジを有するステント(図38~39に示す)の強度と比較すると、8個のクラウンと12個のクラウンを交互に配置し、各リングを4個のブリッジで接続したステントは、強度が増加し(例えば、約37g)、非常に可撓性である(表1参照)。6個のクラウンと9個のクラウンを交互に配置し、各リング間に3個のブリッジがあるステントは、8~12個のクラウン:4個のブリッジ設計と比較して、強度が更に増加し(例えば、約50g)、可撓性が僅かに低下する(表1を参照)。幾つかの実施形態では、交互のクラウン数及び/又はブリッジ数は、強度を同時に増加させながら、可撓性を少なくとも僅かに減少させる。このような設計は、可撓性と送達能と強度との間の十分なバランスとなり得る。 Figure 39 shows additional crush test data performed with similar parameters as above for stents with such alternating crown and/or bridge count configurations. Compared to the strength of a 9 crown:3 bridge stent (shown in Figures 38-39), a stent with alternating 8 crowns and 12 crowns with 4 bridges between each ring has increased strength (e.g., about 37 g) and is very flexible (see Table 1). A stent with alternating 6 crowns and 9 crowns with 3 bridges between each ring has an even greater increase in strength (e.g., about 50 g) and a slight decrease in flexibility (see Table 1) compared to an 8-12 crown:4 bridge design. In some embodiments, alternating crown and/or bridge counts at least slightly decrease flexibility while simultaneously increasing strength. Such designs can be a good balance between flexibility, deliverability, and strength.

図18はステントの接続領域の別の実施形態を示す。隣接するストラット1850は湾曲又はループ状のクラウン1860で接合され、その結果クラウン1860はブリッジ1820を介して隣接するリングに結合される(例えば、ステントの長手軸に対して平行又は角度を成している)。別の実施形態では、隣接するストラット1840は、実質的に平坦又は僅かに凹状の頂部を有するクラウン1810で接合される。凹状又は平坦なクラウン1810は、ブリッジを介して隣接するリングに接合されていても、接合されていなくてもよい。幾つかの実施形態では、この設計は、前進する時により多くの押し込み易さを与える可能性が有り、例えば、送達中に、リング1804がリング802に押し当たるか、又は、リング802がリング1804に押し当たる可能性がある。 18 shows another embodiment of the connection region of the stent. Adjacent struts 1850 are joined with curved or looped crowns 1860 such that the crowns 1860 are connected to adjacent rings via bridges 1820 (e.g., parallel or angled relative to the longitudinal axis of the stent). In another embodiment, adjacent struts 1840 are joined with crowns 1810 having a substantially flat or slightly concave top. The concave or flat crowns 1810 may or may not be connected to adjacent rings via bridges. In some embodiments, this design may provide more pushability when advancing, e.g., ring 1804 may push against ring 802 or ring 802 may push against ring 1804 during delivery.

図19~図21はステントの端部セクションの様々な概略図である。例えば、図19~図21に示す構成は、近位面を規定する第1の端部セクション及び/又は遠位面を規定する第2の端部セクションの一部であってもよい。図19~図21に示す構成は、本明細書の他の箇所に記載したステントの実施形態の何れに適用されてもよい。一実施形態では、図19に示すように、ステントの端部セクションはステントの長手軸に対して(拡張構成で)角度を成していてもよい。角度1920は、末端ストラット1910の末端クラウン1900がステントの長手軸1950に対して実質的に垂直になるように、約80度~約100度、又は実質的に又は約90度であり得る。別の実施形態では、図20に示すように、ステントの1つ以上の末端ストラット2000は、例えば円弧状経路2020に沿って徐々にフレア状になっていてもよく、ストラット2000の細長いセクションはステントの長手軸2050に対して約30度~約60度の角度2010を成している。別の実施形態では、図21に示すように、ステントの1つ以上の末端ストラット2100は、細長いセクションがステントの長手軸2150に対して約70度~約90度の角度2110を成すように、徐々にフレア状になっていてもよい。図19~図21に示す実施形態は夫々、ステントの本体セクションのストラットよりも長い末端ストラットを有する。 19-21 are various schematic diagrams of end sections of a stent. For example, the configurations shown in FIGS. 19-21 may be part of a first end section defining a proximal surface and/or a second end section defining a distal surface. The configurations shown in FIGS. 19-21 may be applied to any of the stent embodiments described elsewhere herein. In one embodiment, as shown in FIG. 19, the end sections of the stent may be angled (in an expanded configuration) relative to the longitudinal axis of the stent. The angle 1920 may be from about 80 degrees to about 100 degrees, or substantially or about 90 degrees, such that the terminal crowns 1900 of the terminal struts 1910 are substantially perpendicular to the longitudinal axis 1950 of the stent. In another embodiment, as shown in FIG. 20, one or more end struts 2000 of the stent may be gradually flared, for example along an arcuate path 2020, with the elongated section of the strut 2000 at an angle 2010 of about 30 degrees to about 60 degrees relative to the longitudinal axis 2050 of the stent. In another embodiment, as shown in FIG. 21, one or more end struts 2100 of the stent may be gradually flared, with the elongated section at an angle 2110 of about 70 degrees to about 90 degrees relative to the longitudinal axis 2150 of the stent. Each of the embodiments shown in FIGS. 19-21 have end struts that are longer than the struts in the main body section of the stent.

幾つかの実施形態では、図22の概略図に示されているように、ステント2300の本体セクション2340は本体セクション2340の一領域に拡張したルーメン2310を含んでもよい。例えば、この領域は実質的に中央に位置するか、ステント2300の遠位端2320又は近位端2330により近接してもよい。膨出部又は突出部2310は実質的に円周方向に配置されていてもよいし、焦点状又はその他の形状であってもよい。 In some embodiments, as shown in the schematic diagram of FIG. 22, the body section 2340 of the stent 2300 may include an expanded lumen 2310 in a region of the body section 2340. For example, this region may be substantially centrally located or may be closer to the distal end 2320 or the proximal end 2330 of the stent 2300. The bulges or protrusions 2310 may be substantially circumferentially disposed, focal, or otherwise shaped.

更に別の実施形態では、図23の概略図に示すように、1つ以上の末端ストラット2410は、長手軸2430に対するストラット2410の角度2420が約120度~約170度になるように、ステント2400の近位端2422に向かって折り返してもよい。 In yet another embodiment, as shown in the schematic diagram of FIG. 23, one or more end struts 2410 may be folded back toward the proximal end 2422 of the stent 2400 such that the angle 2420 of the strut 2410 relative to the longitudinal axis 2430 is between about 120 degrees and about 170 degrees.

図24は、カフ形状を有するステント2500の端部セクション2550の別の実施形態を示す。例えば、端部セクション2550は、本体セクション2560の長手軸2510に対する平行セクション2540を含んで、カフ状の外観を与えてもよい。更に例えば、ステント2500の遠位端2550は、ステント2500の本体セクション2560の直径2530よりも大きい(例えば、約5%~約50%大きい)直径2520を有する。 24 illustrates another embodiment of an end section 2550 of a stent 2500 having a cuff shape. For example, the end section 2550 may include a parallel section 2540 relative to the longitudinal axis 2510 of the body section 2560 to give it a cuff-like appearance. Further illustratively, the distal end 2550 of the stent 2500 has a diameter 2520 that is larger (e.g., about 5% to about 50% larger) than the diameter 2530 of the body section 2560 of the stent 2500.

幾つかの実施形態では、本明細書に記載のステント設計の何れかの短いバージョンも、心臓の左心房と右心房、又は下静脈バッフル若しくは導管と右心房等の2つの心室間の連通を維持する(フォンタン穿孔等)為に使用され得る。例えば、これによって中隔切除部や卵円孔の開存性を維持できる。幾つかの実施形態では、図27Aに示すように、短縮したステント2800は、第1の端部及び第2の端部の一方又は両方上に、フレア状端部セクション2820、2830を伴って本体セクション内に1つ又は2個のリング2810(例えば、ステントの長手軸に対して実質的に垂直な末端リング)を含んでもよい。この設計は、本明細書に記載のプッシャーワイヤーの設計の何れかを使用して、マイクロカテーテルを通して送達することもできる。図27Bは、中隔導管として使用する、図27Aのステントの側面図を示す。図27Bに示すように、中隔導管2900は、1個のリング2910を有する本体セクション2940(但し、2個以上のリング又は複数のリングを有する本体セクションも想定される)と、第1の面2970を規定する第1の端部セクション2950と、第2の面2980を規定する第2の端部セクション2960とを備えている。第1の面2970はリング2930を含んでもよく、第2の面2980はリング2920を含んでもよいが、本明細書では、複数のリングを伴う端部セクションを想定している。実際、本明細書で説明するステント実施形態の何れも、中隔導管欠損の治療に使用する為に適合され得る。 In some embodiments, shortened versions of any of the stent designs described herein may also be used to maintain communication between two chambers of the heart, such as the left and right atria, or the inferior venous baffle or conduit and the right atrium (e.g., Fontan perforation). For example, this may maintain patency of a septal resection or foramen ovale. In some embodiments, as shown in FIG. 27A, a shortened stent 2800 may include one or two rings 2810 (e.g., terminal rings substantially perpendicular to the longitudinal axis of the stent) in the body section with flared end sections 2820, 2830 on one or both of the first and second ends. This design may also be delivered through a microcatheter using any of the pusher wire designs described herein. FIG. 27B shows a side view of the stent of FIG. 27A for use as a septal conduit. As shown in FIG. 27B, the septal conduit 2900 includes a body section 2940 having a ring 2910 (although body sections having more than one ring or multiple rings are also contemplated), a first end section 2950 defining a first surface 2970, and a second end section 2960 defining a second surface 2980. The first surface 2970 may include a ring 2930 and the second surface 2980 may include a ring 2920, although end sections with multiple rings are contemplated herein. Indeed, any of the stent embodiments described herein may be adapted for use in treating a septal conduit defect.

幾つかの実施形態では、本明細書に記載のステントの何れもが、抗血栓性、抗再狭窄性の表面処理(複数可)又はコーティング(複数可)、抗増殖性コーティング、摩擦低減コーティング、又は当該技術分野で公知の任意の他のコーティング(複数可)を含んでいてもよい。更に、本明細書に記載のステントは何れも薬剤溶出ステントとして構成され得る。 In some embodiments, any of the stents described herein may include anti-thrombogenic, anti-restenotic surface treatment(s) or coating(s), anti-proliferative coatings, friction reducing coatings, or any other coating(s) known in the art. Additionally, any of the stents described herein may be configured as drug-eluting stents.

本明細書に記載のステントの実施形態の何れにおいても、本体セクション、第1の端部セクション、及び/又は第2の端部セクションの2個以上のリングを互いに繋止してセグメントを形成してもよい。隣接するリングを互いに繋止することで、展開中にリングの向きが反転して屈曲部でリングがスケーリングするのを防止できるが、それは、2個の非連結のステントリング又はセグメントが曲部で突出するスケールのように枢着して潜在的キンク点を形成する場合のことである。例えば、電気化学反応を利用して、2つの隣接するセクション間で結合セクションを分離してもよい。幾つかの実施形態では、フックシステムを使用して隣接するセグメントを結合し、展開カテーテルを捩ってセグメントを係合解除してもよい。更に、幾つかの実施形態では、次のセグメントを回転させてセグメントを係合解除できるように、セグメントを隣接するリングに入れ子にしてもよい。このような回転に依存する実施形態では、ステントが係合解除されずに(又は適切に配置された時にのみ係合解除されるように)蛇行した解剖学的構造を通ってステントを前進させることができるように、セグメントの係合解除時にのみ回転が望まれる場合がある。このように、係合解除時以外での回転を制限する為に、各セグメントの1つ以上の部分は、隣接するセグメントに接続しない場合がある。 In any of the stent embodiments described herein, two or more rings of the body section, the first end section, and/or the second end section may be anchored together to form a segment. Anchoring adjacent rings together may prevent the rings from reversing orientation during deployment and scaling at a bend, where two unconnected stent rings or segments would pivot like protruding scales at a bend, creating a potential kink point. For example, an electrochemical reaction may be used to separate a connecting section between two adjacent sections. In some embodiments, a hook system may be used to connect adjacent segments and the deployment catheter may be twisted to disengage the segments. Additionally, in some embodiments, a segment may be nested in an adjacent ring such that the next segment may be rotated to disengage the segment. In such rotation-dependent embodiments, rotation may be desired only when the segment is disengaged, so that the stent can be advanced through tortuous anatomy without disengaging (or disengaging only when properly positioned). Thus, one or more portions of each segment may not be connected to adjacent segments to limit rotation except when disengaged.

図12~図13は繋止機構の様々な例を示している。図12は、ステントの隣接するセグメント同士を繋止する為、又はステントを展開の為に送達システムに繋止する為に使用され得るロリポップ又はパドル構造を示している。例えば、1つのセグメント又はステントの第1の側部1202は雌型嵌合部1200を有し、隣接するセグメント又は送達システムの第2の側部1204は雄型嵌合部1210(例えば、パドル又はロリポップ)を有する。別の実施形態では、図13に示すように、各セグメント1300、1310は、隣接するセグメントとの入れ子構造化又はステントを送達システムに繋止する為のバイアスカットパターンを含み得る。更に、当業者であれば、送達システムが雌型コネクタ1200を含む一方、ステントが雄型コネクタ1210を含み得ることを理解できよう。 12-13 show various examples of locking mechanisms. FIG. 12 shows a lollipop or paddle structure that can be used to lock adjacent segments of a stent together or to lock a stent to a delivery system for deployment. For example, a first side 1202 of one segment or stent has a female mating portion 1200 and a second side 1204 of an adjacent segment or delivery system has a male mating portion 1210 (e.g., a paddle or lollipop). In another embodiment, as shown in FIG. 13, each segment 1300, 1310 can include a bias cut pattern for nesting with adjacent segments or locking the stent to a delivery system. Furthermore, one skilled in the art will appreciate that the stent can include a male connector 1210 while the delivery system includes a female connector 1200.

幾つかの実施形態では、本明細書に記載のステントは、(1)直径が約3mm~約5mmまで0.5mm刻みで製造可能であり、(2)4Fシース又はそれより小さいシースを通して送達可能であり、(3)少なくとも平均径方向力と同程度の半径方向力が、1mm圧縮時の約0.20N/mm~2mm圧縮時の約0.3N/mmの範囲である。幾つかの実施形態では、ステントは追加的に、又は代替的に、管の解剖学的構造の大部分(例えば、管長が約8mm~約28mmの範囲にある開発モデルの6管中4管)を、大動脈又は肺動脈の何れにも約2mm~約3mmを超えて延びることなく、完全に覆うことができる。 In some embodiments, the stents described herein (1) can be manufactured in diameters ranging from about 3 mm to about 5 mm in 0.5 mm increments, (2) can be delivered through a 4F sheath or smaller, and (3) have at least an average radial force ranging from about 0.20 N/mm at 1 mm compression to about 0.3 N/mm at 2 mm compression. In some embodiments, the stents can additionally or alternatively completely cover a majority of the vascular anatomy (e.g., 4 of 6 vascular lengths in a development model ranging from about 8 mm to about 28 mm) without extending more than about 2 mm to about 3 mm into either the aorta or pulmonary artery.

送達システム Delivery system

本明細書に記載のステントは何れも、マイクロカテーテルベースの送達システムを介して送達され得る。一般的な送達システムは図28に示されており、ステント2860を送達するように構成されたマイクロカテーテル2840とプッシャーワイヤー2850とを備えている。本明細書に記載の送達システムは何れも、シース又は硬いバルーン拡張可能システムよりも小型で、可撓性が高く、管又は心室に対する外傷が少なくなり得る。例えば、インターベンショナリストは、2.7Fのマイクロカテーテルが、遭遇した管の解剖学的構造を100%横断すると主張するが、可撓性の低いバルーン送達システムは、その硬さの為に管をナビゲートできないことが多い。 Any of the stents described herein may be delivered via a microcatheter-based delivery system. A typical delivery system is shown in FIG. 28 and includes a microcatheter 2840 and a pusher wire 2850 configured to deliver a stent 2860. Any of the delivery systems described herein may be smaller, more flexible, and less traumatic to the vessel or chamber than sheath or rigid balloon expandable systems. For example, interventionists claim that a 2.7F microcatheter will traverse 100% of the vessel anatomy it encounters, while less flexible balloon delivery systems are often unable to navigate the vessel due to their stiffness.

幾つかの実施形態では、マイクロカテーテルベースの送達システムは、標準的な編組構成よりも薄い壁、シームレスな移行ゾーン、及び低いキンク半径で高い可撓性を可能にするレーザー切断ハイポチューブ技術を使用してもよい。本明細書に記載のマイクロカテーテルベースの送達システムは、(1)約2.7Fの外径を有し、3.3F又は4Fのシース又はバルーン拡張型冠状動脈ステントと比較して交差プロファイルを低減して、3.3Fシースを通して適合して医原性の血管損傷を極減しながら、シースを通ったステント留置中に血管造影用の造影剤流下を可能にし、(2)小児患者の使い易さを考慮して、長さを過剰にせずに、大腿動脈、頸動脈、又は腋窩動脈から管にアクセスして必要な軌道を得る必要が有り得る為、それらの血管の何れかからのアクセスを可能にし、(3)既存の0.014”ガイドワイヤーに、2つ以上の完全360度回転を経る動脈管(例えば、図5Cに示すように、III型管蛇行指数)に追従させることができる。 In some embodiments, the microcatheter-based delivery system may use laser cut hypotube technology that allows for greater flexibility with thinner walls, seamless transition zones, and lower kink radius than standard braided configurations. The microcatheter-based delivery system described herein (1) has an outer diameter of approximately 2.7F, allowing for angiographic contrast flow during stent placement through the sheath while fitting through a 3.3F sheath with reduced crossing profile compared to 3.3F or 4F sheaths or balloon expandable coronary stents, minimizing iatrogenic vessel injury, (2) allows access from any of the femoral, carotid, or axillary arteries without excessive length for ease of use in pediatric patients, as access to the vessel from these vessels may be required to obtain the required trajectory, and (3) allows existing 0.014" guidewires to follow an arterial vessel that undergoes two or more full 360 degree turns (e.g., a Type III vessel tortuosity index, as shown in FIG. 5C).

幾つかの実施形態では、ステント及び送達システムは新生児動脈管ステント留置用に独自に設計されており、痙攣を起こす傾向がある小さくて蛇行した血管という解剖学的課題を克服する一方で、周囲の血管に突出することなく、管の端から端まで適切なサイズのステントを留置できるようになっている。 In some embodiments, the stent and delivery system are uniquely designed for neonatal ductus arteriosus stenting, overcoming the anatomical challenges of small, tortuous vessels prone to spasm while allowing for placement of an appropriately sized stent throughout the length of the vessel without protruding into surrounding vessels.

図29は、ステント及び送達システムの設計における様々な解剖学的考察の概略図を示している。例えば、大動脈3050を通って管3060まで移動するマイクロカテーテル送達システムは、図29に示すように、夫々独自の曲げ半径、長さ、及びデュロメータを有する複数のゾーンに区分され得る。図29に示すように、大動脈3050から管3060にアプローチする時、カテーテルのゾーン3010は、約7mm~約8mmの曲げ半径と、約52cm~約59cmの長さと、約40~約90ショアAのデュロメータを有するように、下行大腿動脈3000を通って前進するように構成される。カテーテルのゾーン3020は更に、約4mm~約5mmの曲げ半径と、約4cm~約6cmの長さと、約40~約90ショアAのデュロメータを有するように大腿動脈3000を通って前進するように構成される。次にカテーテルのゾーン3030は、約1mm~約4mmの曲げ半径及び約20~約40ショアAのデュロメータを有するように、大動脈弓3050に近接した大腿動脈3000を通って前進するように構成される。カテーテルのゾーン3040は、約2.5mmの曲げ半径と、約0.5cm~約1cmの長さと、約20~約40ショアAのデュロメータを有するように大動脈弓3050をナビゲートするように構成される。カテーテルは更に、大動脈弓3050の下側部分をナビゲートし、約8mm~約28mmの長さを有する動脈管3060に入るように構成される。カテーテルの遠位先端部3070はステント3090を展開する。図29は大動脈からの管へのアプローチを示すが、当業者であれば、肺動脈3080からの管へのアプローチも可能であることを理解する筈であり、両アプローチについては図1A~1D及び図2A~2Dで上記に示している。ステント及び/又は送達カテーテルは、各ゾーンの特定の要件に適合する可撓性を有するように同様に製造され得る。 29 shows a schematic of various anatomical considerations in the design of a stent and delivery system. For example, a microcatheter delivery system moving through the aorta 3050 to the vessel 3060 may be segmented into multiple zones, each having its own bend radius, length, and durometer, as shown in FIG. 29. As shown in FIG. 29, when approaching the vessel 3060 from the aorta 3050, the catheter zone 3010 is configured to advance through the descending femoral artery 3000 to have a bend radius of about 7 mm to about 8 mm, a length of about 52 cm to about 59 cm, and a durometer of about 40 to about 90 Shore A. The catheter zone 3020 is further configured to advance through the femoral artery 3000 to have a bend radius of about 4 mm to about 5 mm, a length of about 4 cm to about 6 cm, and a durometer of about 40 to about 90 Shore A. The catheter zone 3030 is then configured to advance through the femoral artery 3000 proximate the aortic arch 3050 to have a bend radius of about 1 mm to about 4 mm and a durometer of about 20 to about 40 Shore A. The catheter zone 3040 is configured to navigate the aortic arch 3050 to have a bend radius of about 2.5 mm, a length of about 0.5 cm to about 1 cm, and a durometer of about 20 to about 40 Shore A. The catheter is further configured to navigate the lower portion of the aortic arch 3050 and enter the arterial duct 3060 having a length of about 8 mm to about 28 mm. The catheter distal tip 3070 deploys the stent 3090. While FIG. 29 illustrates an approach to the vessel from the aorta, one skilled in the art will appreciate that an approach to the vessel from the pulmonary artery 3080 is also possible, both approaches being shown above in FIGS. 1A-1D and 2A-2D. The stent and/or delivery catheter can similarly be manufactured to have flexibility suited to the specific requirements of each zone.

ステント送達システムの実施形態は、標準的な編組構成よりも薄い壁、シームレスな移行ゾーン、及び低いキンク半径でより大きい可撓性を可能にするレーザー切断ハイポチューブ技術で作られたマイクロカテーテルを使用してもよい。更に、編組又はコイル状の補強材と、可変デュロメータの外側ポリマージャケット及び/又はコイルのピッチ又は編組のインチクロス当り(PIC)の変化により形成された複数の移行ゾーンを備えたマイクロカテーテル送達システムをステントの送達に使用してもよい。送達システムは、医原性血管損傷を極減する為に4Fシースを通して適合するように構成され得る。幾つかの実施形態では、必要な軌道を得る為に大腿動脈、頸動脈、又は腋窩動脈から管にアクセスする必要がある場合がある為、送達システムはこれらの血管の何れかを介したアクセスを可能にする。送達システムは、360度以上回転する血管(III型管蛇行指数、図5C)を通って既存のガイドワイヤー上を追従するように構成され得る。上述したように、ステント及び送達システムは、新生児血管ステント留置の為に独自に設計されており、小さくて蛇行した血管の解剖学的課題を克服する一方で、周囲の血管に突出することなく、適切なサイズのステントを管の端から端まで留置することを可能にする。 An embodiment of the stent delivery system may use a microcatheter made with laser cut hypotube technology, which allows for greater flexibility with thinner walls, seamless transition zones, and lower kink radius than standard braided configurations. Additionally, a microcatheter delivery system with braided or coiled reinforcement and multiple transition zones formed by varying the pitch of the coil or the braid per inch cross (PIC) may be used to deliver the stent. The delivery system may be configured to fit through a 4F sheath to minimize iatrogenic vessel injury. In some embodiments, the delivery system allows access through any of the femoral, carotid, or axillary arteries, as it may be necessary to access the vessel from these vessels to obtain the required trajectory. The delivery system may be configured to follow over an existing guidewire through a vessel that rotates 360 degrees or more (Type III vessel tortuosity index, FIG. 5C). As described above, the stent and delivery system are uniquely designed for neonatal vascular stenting, overcoming the anatomical challenges of small, tortuous vessels while allowing for the placement of an appropriately sized stent throughout the vessel without protruding into the surrounding vessels.

幾つかの実施形態では、本明細書に記載の送達システムの何れもが、ステント(本明細書に記載の実施形態の何れか)、流量制限器、閉塞器、中隔導管器具(図27A~27B)又はインプラントを含むがこれらに限定されない様々な器具を展開するように構成され得る。そのような器具のアレイは、本明細書においてインプラントと呼ばれ得る。 In some embodiments, any of the delivery systems described herein may be configured to deploy a variety of devices, including, but not limited to, a stent (any of the embodiments described herein), a flow restrictor, an occluder, a septal conduit device (FIGS. 27A-27B), or an implant. An array of such devices may be referred to herein as an implant.

幾つかの実施形態では、インプラントは、電圧を印加してインプラントと送達システムとの間のコネクタを解放することによって、溶解する1つ以上の糖部分を使用してインプラントを送達システムから分離することによって、より柔らかいハブ(例えば、シリコーン)を使用してインプラントの端部を圧縮して定位置に保持することによって、インプラント上のマーカーと送達システム上のハブを介したロック及びキー機構を有すること(例えば、図31)によって、隣接するインプラントセグメント間にロック及びキー機構を有して、各インプラントクレストからバレーまでが可逆的に接続されてセグメントを入れ子に保つようにすることによって、セグメント間の長さを調整する為に捩り機構(例えば、捩れるように意図されたストラットが間に在る)を有することによって、及び/又は一方向展開を促進する設計を有することによって(例えば、インプラントが大動脈(又はアプローチによっては肺動脈)に向かって前進するにつれて後続のインプラントセグメントの直径が大きくなるようにすることで、一度に1つのセグメントを入れ子にして展開することも補助することによって)、送達システムから係合解除され得る。捩り機構の幾つかの実施形態において、捩り機構は、大動脈側(又はアプローチによっては肺動脈側)での展開の近位端の為に確保され得る。 In some embodiments, the implant may be disengaged from the delivery system by applying a voltage to release a connector between the implant and the delivery system, by using one or more sugar moieties that dissolve to separate the implant from the delivery system, by using a softer hub (e.g., silicone) to compress the end of the implant to hold it in place, by having a lock and key mechanism via a marker on the implant and a hub on the delivery system (e.g., FIG. 31), by having a lock and key mechanism between adjacent implant segments such that each implant crest to valley is reversibly connected to keep the segments nested, by having a twisting mechanism to adjust the length between the segments (e.g., with struts in between that are intended to twist), and/or by having a design that promotes unidirectional deployment (e.g., by allowing the diameter of subsequent implant segments to increase as the implant advances toward the aorta (or pulmonary artery, depending on the approach), also aiding in the deployment of one segment at a time by nesting). In some embodiments of the twisting mechanism, the twisting mechanism may be reserved for the proximal end of deployment on the aortic side (or pulmonary artery, depending on the approach).

図30~図37は、当技術分野で公知の任意の移送シース及びマイクロカテーテルと共に使用され得るか、又はそれらと共に使用する為に適合され得る種々のプッシャーワイヤーの実施形態を示す。図30は、カテーテル送達システム内で本明細書に記載のステントの何れかを操作及び/又は送達する為に使用される第1のハブ3110及び第2のハブ3140を備えたプッシャーワイヤー3100を示す。図30の実施形態は2つのハブで示されているが、当業者であれば、この実施形態がプッシャーワイヤーの近位端付近の単一のハブでも機能し得ることを理解するであろう。ハブ3110の外径は、マイクロカテーテルの外径と実質的に同様であってもよい。ハブ3110の近位端3110aはプッシャーワイヤー3100の近位端3150に向かってテーパ状になっており、ハブ3140の遠位端3140aはプッシャーワイヤー3100の遠位端3160に向かってテーパ状になっている。或いは、図36に示されるように、プッシャーワイヤー3700の第1及び第2のハブ3710、3740は夫々、実質的に均一又は一貫した外径又は円周を有していてもよい(例えば、テーパ状でなくてもよい)。図30に戻ると、インプラントは、インプラント受容セクション3120(図36ではハブ3710、3740間のインプラント受容セクション3720として示されている)においてハブ3140、3110の間に配置されてもよい。図30及び図36に示すように、プッシャーワイヤー3100、3700の遠位端3130、3730は夫々、遠位ハブ3140、3740の遠位端3130、3770を夫々約5cm越えた、先導ワイヤーの軟質又は可撓性セグメントを含んでもよい。インプラントセクション3120は、その上に位置決めされたインプラント(例えば、クリンプステント)の内径とほぼ等しい直径を有する軟質ポリマー(例えば、約25D~約35Dデュロメータのポリマー又はシリコーン)を含んでもよい。インプラントセクション3120は、インプラントに係合し、展開中のインプラントの位置決めの制御を補助するように構成され得る。幾つかの実施形態では、遠位ハブ3140の直径3180は、マイクロカテーテル内に在りステントの下に配置されたクリンプステントの内径と実質的に等しいか類似している。遠位ハブ3140は、放射線不透過性マーカー等の、ステントの遠位端の1つ以上の機構と係合してもよく、ステントがマイクロカテーテル内で張力を受けることを可能にするか、又は展開中にステントを伸張させる。 30-37 show various pusher wire embodiments that may be used or adapted for use with any delivery sheath and microcatheter known in the art. FIG. 30 shows a pusher wire 3100 with a first hub 3110 and a second hub 3140 that may be used to manipulate and/or deliver any of the stents described herein within a catheter delivery system. While the embodiment of FIG. 30 is shown with two hubs, one skilled in the art will understand that this embodiment may also function with a single hub near the proximal end of the pusher wire. The outer diameter of the hub 3110 may be substantially similar to the outer diameter of the microcatheter. The proximal end 3110a of the hub 3110 tapers toward the proximal end 3150 of the pusher wire 3100, and the distal end 3140a of the hub 3140 tapers toward the distal end 3160 of the pusher wire 3100. Alternatively, as shown in Figure 36, the first and second hubs 3710, 3740 of the pusher wire 3700 may each have a substantially uniform or consistent outer diameter or circumference (e.g., may not be tapered). Returning to Figure 30, an implant may be disposed between the hubs 3140, 3110 at the implant receiving section 3120 (shown in Figure 36 as implant receiving section 3720 between the hubs 3710, 3740). As shown in Figures 30 and 36, the distal ends 3130, 3730 of the pusher wires 3100, 3700 may each include a soft or flexible segment of leading wire that extends approximately 5 cm beyond the distal ends 3130, 3770 of the distal hubs 3140, 3740, respectively. The implant section 3120 may comprise a soft polymer (e.g., about 25D to about 35D durometer polymer or silicone) having a diameter approximately equal to the inner diameter of an implant (e.g., a crimped stent) positioned thereon. The implant section 3120 may be configured to engage the implant and help control the positioning of the implant during deployment. In some embodiments, the diameter 3180 of the distal hub 3140 is substantially equal to or similar to the inner diameter of a crimped stent located within the microcatheter and beneath the stent. The distal hub 3140 may engage one or more features at the distal end of the stent, such as a radiopaque marker, to allow the stent to be tensioned within the microcatheter or to stretch the stent during deployment.

図31~図32はプッシャーワイヤーの別の実施形態を示す。図31に示すように、プッシャーワイヤー3200は、近位端3240、遠位端3230、及びマイクロカテーテル送達システム内でステントを押し込む為に使用されるハブ3210を含む。ハブ3210は、マイクロカテーテルの外径とほぼ等しいか、又は同程度であってもよい。図31~図32に示すように、ハブ3210は、インプラントの近位端に位置する1つ以上の機構と可逆的に嵌合するように構成された1つ以上の溝又はカットアウト3220を規定している。ハブ3210の機能は、インプラントの展開及び任意にインプラントの延伸又は位置決めを制御するように構成されている。プッシャーワイヤー3200の遠位端3230は、上記のように、ハブ3210の遠位端3250を越えた先導ワイヤーの軟質セグメント又は可撓性セグメントを含み得る。 31-32 show another embodiment of a pusher wire. As shown in FIG. 31, the pusher wire 3200 includes a proximal end 3240, a distal end 3230, and a hub 3210 that is used to push a stent within a microcatheter delivery system. The hub 3210 may be approximately equal to or comparable to the outer diameter of the microcatheter. As shown in FIGS. 31-32, the hub 3210 defines one or more grooves or cutouts 3220 configured to reversibly mate with one or more features located at the proximal end of the implant. The features of the hub 3210 are configured to control the deployment of the implant and, optionally, the extension or positioning of the implant. The distal end 3230 of the pusher wire 3200 may include a soft or flexible segment of a leading wire beyond the distal end 3250 of the hub 3210, as described above.

図32及び図17A~図17Bは、図31の実施形態の様々な拡大図と、プッシャーワイヤーとステントとの間の相互作用を示す。図17A~図17Bに示すように、又図12と同様に、ステントの近位端1700は送達システムコネクタ1710(例えば、雄型コネクタ、パドル、ロリポップ等)を含んでもよい。例えば、隣接するストラット1712、1714は、送達システムコネクタ1710に取り付けられる外部クラウン1716で接合され得る。送達システムコネクタ1710は、例えば、送達システムのハブの一部として、展開中にステントの伸長又は延伸を可能にする為の相補的コネクタ1720(図17Bに示す)に結合されるように構成される。雄型コネクタはステント上に、雌型コネクタは送達システム上に示されているが、当業者であれば、雌型コネクタがステント上に、雄型コネクタが送達システム上にあってもよいことを理解するであろう。(送達システムコネクタ1710の)雄型部分の長さは約1.0mm~約2mm、好ましくは約1.5mmである。 32 and 17A-17B show various close-up views of the embodiment of FIG. 31 and the interaction between the pusher wire and the stent. As shown in FIGS. 17A-17B and similar to FIG. 12, the proximal end 1700 of the stent may include a delivery system connector 1710 (e.g., male connector, paddle, lollipop, etc.). For example, adjacent struts 1712, 1714 may be joined at an external crown 1716 that is attached to the delivery system connector 1710. The delivery system connector 1710 is configured to be coupled to a complementary connector 1720 (shown in FIG. 17B) to allow for elongation or expansion of the stent during deployment, for example as part of the hub of the delivery system. Although a male connector is shown on the stent and a female connector on the delivery system, one of ordinary skill in the art will understand that a female connector may be on the stent and a male connector on the delivery system. The length of the male portion (of the delivery system connector 1710) is about 1.0 mm to about 2 mm, preferably about 1.5 mm.

図32はステント3310に係合したプッシャーワイヤー3300を示す。プッシャーワイヤー3300はハブ‐ステントインターフェース3330でステント3310に結合されるハブ3320を含む。この実施形態に示すように、ステント3310はハブ3320の雌型コネクタ3350と相補的な近位雄型コネクタ3340を含む。プッシャーワイヤー3300は、ステントの解放及び/又は伸長を制御する為にプッシャーワイヤー3300上に配置されたステント3310の下に配置されるように構成された第2のハブ3360を任意に含んでもよい。プッシャーワイヤー3300の遠位端3370は放射線不透過性であってよく、ポリマージャケット及び/又は親水性コーティングを備えてもよい。プッシャーワイヤー3300の近位端3380は、例えばポリマージャケットを有するニチノール及び/又はステンレス鋼を含む可変剛性コアワイヤーを含み得る。 32 shows a pusher wire 3300 engaged with a stent 3310. The pusher wire 3300 includes a hub 3320 that is coupled to the stent 3310 at a hub-stent interface 3330. As shown in this embodiment, the stent 3310 includes a proximal male connector 3340 that is complementary to the female connector 3350 of the hub 3320. The pusher wire 3300 may optionally include a second hub 3360 configured to be positioned under the stent 3310 disposed on the pusher wire 3300 to control the release and/or extension of the stent. The distal end 3370 of the pusher wire 3300 may be radiopaque and may include a polymer jacket and/or a hydrophilic coating. The proximal end 3380 of the pusher wire 3300 may include a variable stiffness core wire including, for example, nitinol and/or stainless steel with a polymer jacket.

図33は、送達システム内でステントを押し込む為に使用される2つのハブ3410、3440を備えたプッシャーワイヤー3400を示す。幾つかの実施形態では、一方又は両方のハブ3410、3440はマイクロカテーテルの外径とほぼ同じである。インプラントは、インプラントセクション3420においてハブ3410、3440の間に配置されるように構成されている。インプラントセクション3420は、クリンプステントの内径とほぼ同じである軟質ポリマーを含むか、又は軟質ポリマーで形成されてもよい。インプラントセクション3420は、インプラントと係合して、展開中にインプラントの位置を制御し易くするように構成されてもよい。ハブ3410、3440の一方又は両方は、1つ以上の開口3430を規定して、造影剤又は他の注入物が送達中にプッシャーワーヤー3400を通過することを可能にしてもよい。 FIG. 33 shows a pusher wire 3400 with two hubs 3410, 3440 used to push a stent through a delivery system. In some embodiments, one or both hubs 3410, 3440 are approximately the same as the outer diameter of the microcatheter. An implant is configured to be disposed between the hubs 3410, 3440 at the implant section 3420. The implant section 3420 may include or be formed of a soft polymer that is approximately the same as the inner diameter of the crimped stent. The implant section 3420 may be configured to engage the implant to facilitate controlling the position of the implant during deployment. One or both of the hubs 3410, 3440 may define one or more openings 3430 to allow contrast or other injectates to pass through the pusher wire 3400 during delivery.

図34は、本明細書の他の箇所に記載されているように、1つ以上のハブ3510(例えば、第2のハブがハブ3510の遠位に配置されてもよい)及びインプラントセクション3520を備えたプッシャーワイヤー3500を示している。しかし、この実施形態では、ハブ3510は、1つ以上の凹部、溝、スリット、又はスロット3530を規定して、造影剤又は他の注入物が送達中にプッシャーワイヤー3500及びインプラントを通過することを可能にする。 34 shows a pusher wire 3500 with one or more hubs 3510 (e.g., a second hub may be disposed distal to the hub 3510) and an implant section 3520, as described elsewhere herein. However, in this embodiment, the hub 3510 defines one or more recesses, grooves, slits, or slots 3530 to allow contrast or other injectate to pass through the pusher wire 3500 and implant during delivery.

図37は、図30の実施形態と類似しているプッシャーワイヤー3800の別の実施形態を示しているが、図37の実施形態では、ハブ3810、3830の一方又は両方のテーパ状セクション3810a、3830aが、夫々、1つ以上の開口部3820を規定して、造影剤又は他の注入物が送達中にプッシャーワイヤー3800及びインプラントを通過することを可能にしていることだけは別である。本明細書に記載のハブの実施形態の何れもが、造影剤又は他の注入物を通過することを可能にする為に1つ以上の機構を有してもよく、又は1つ以上の開口部又はスリットを規定してもよい。 37 shows another embodiment of a pusher wire 3800 that is similar to the embodiment of FIG. 30, except that in the embodiment of FIG. 37, the tapered sections 3810a, 3830a of one or both of the hubs 3810, 3830, respectively, define one or more openings 3820 to allow contrast or other injectate to pass through the pusher wire 3800 and implant during delivery. Any of the hub embodiments described herein may have one or more features or define one or more openings or slits to allow contrast or other injectate to pass through.

図35は、遠位端セグメント3610を備えたプッシャーワイヤー3600を示す。遠位端セグメント3610は、平坦なリボン先端部、ポリマー先端部、又は無外傷で可撓性の先端部を作る為のコイルを含み得る。幾つかの実施形態では、遠位端セグメント3610は、ステント送達時にプッシャーワイヤー3600を分枝肺動脈内に停留させて管を通るワイヤー位置を維持できるようにする為に、送達時にステントの先端を越えて延在する。プッシャーワイヤー3600の遠位端セグメント3610は又、ニチノール製形状セット拡張要素を有してもよく、この拡張要素はプッシャーワイヤー3600を定位置に固定するのに役立つ。 35 shows a pusher wire 3600 with a distal end segment 3610. The distal end segment 3610 may include a flat ribbon tip, a polymer tip, or a coil to create an atraumatic, flexible tip. In some embodiments, the distal end segment 3610 extends beyond the tip of the stent during delivery to allow the pusher wire 3600 to remain anchored in the branch pulmonary artery during stent delivery and maintain wire position through the vessel. The distal end segment 3610 of the pusher wire 3600 may also have a Nitinol shape-set expanding element that helps secure the pusher wire 3600 in place.

本明細書において、或る特徴又は要素が他の特徴又は要素「上」に在ると称される場合、それは他の特徴又は要素上に直接存在することもあれば、介在する特徴及び/又は要素も存在することがある。対照的に、特徴又は要素が他の特徴又は要素の「直接上に」存在すると称される場合、介在する特徴又は要素は存在しない。又、特徴又は要素が他の特徴又は要素に「接続されている」、「取り付けられている」、又は「結合されている」と称される場合、他の特徴又は要素に直接接続されている、取り付けられている、又は結合されているか、又は介在する特徴又は要素が存在してもよいことが理解されるであろう。対照的に、特徴又は要素が他の特徴又は要素に「直接接続」、「直接取り付け」又は「直接結合」されていると称される場合、介在する特徴又は要素は存在しない。一実施形態に関して説明又は図示したが、このように説明又は図示した特徴及び要素は、他の実施形態にも適用され得る。又、別の特徴に「隣接して」配置される構造又は特徴への言及は、隣接する特徴と重なる部分又は下になる部分を有し得ることも、当業者には理解されよう。 In this specification, when a feature or element is referred to as being "on" another feature or element, it may be directly on the other feature or element, or there may be intervening features and/or elements present. In contrast, when a feature or element is referred to as being "directly on" another feature or element, there are no intervening features or elements present. Also, when a feature or element is referred to as being "connected," "attached," or "coupled" to another feature or element, it will be understood that it may be directly connected, attached, or coupled to the other feature or element, or there may be intervening features or elements present. In contrast, when a feature or element is referred to as being "directly connected," "directly attached," or "directly coupled" to another feature or element, there are no intervening features or elements present. Although described or illustrated with respect to one embodiment, the features and elements so described or illustrated may be applicable to other embodiments. Also, those skilled in the art will understand that a reference to a structure or feature that is "adjacent" to another feature may have overlapping or underlying portions of the adjacent feature.

本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明する為だけのものであり、本発明を限定することを意図するものではない。例えば、本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明らかにそうでないことが示されない限り、複数形も含むことが意図される。更に、本明細書で使用される場合、用語「備える(conprises)」及び/又は「備える(comprising)」は、記載された特徴、ステップ、操作、要素、及び/又は構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、ステップ、操作、要素、構成要素、及び/又はそれらの群の存在又は追加を排除するものではないことが理解されるであろう。本明細書で使用される場合、「及び/又は」という用語は、関連する列挙された項目の1つ以上のあらゆる組み合わせを含み、「/」と略記されることがある。 The terms used herein are for the purpose of describing particular embodiments only and are not intended to limit the invention. For example, as used herein, the singular forms "a," "an," and "the" are intended to include the plural unless the context clearly indicates otherwise. Furthermore, as used herein, it will be understood that the terms "comprises" and/or "comprising" specify the presence of stated features, steps, operations, elements, and/or components, but do not exclude the presence or addition of one or more other features, steps, operations, elements, components, and/or groups thereof. As used herein, the term "and/or" includes any combination of one or more of the associated listed items and may be abbreviated as "/".

「下(under)」、「下(below)」、「下部(lower)」、「上(over)」、「上部(upper)」等の空間的相対用語は、本明細書では、説明を容易にする為に、図に図示されているように、1つの要素又は特徴と別の要素(複数可)又は特徴(複数可)との関係を説明する為に使用され得る。空間的相対用語は、図に描かれている向きに加えて、使用中又は操作中の器具の異なる向きを包含することを意図していることが理解されよう。例えば、図中の器具が反転されている場合、他の要素又は特徴の「下(under)」又は「下(beneath)」と記載された要素は、他の要素又は特徴の「上(over)」に向けられることになる。従って、例示的な用語「下」は、上と下の両方の配向を包含し得る。器具は、他の向き(90度回転又は他の向き)であってもよく、本明細書で使用される空間相対記述は、それに応じて解釈される。同様に、「上向きに」、「下向きに」、「垂直に」、「水平に」等の用語は、特に別段の指示がない限り、本明細書では説明のみを目的として使用される。 Spatially relative terms such as "under," "below," "lower," "over," "upper," and the like may be used herein to describe the relationship of one element or feature to another element(s) or feature(s) as depicted in the figures for ease of description. It will be understood that the spatially relative terms are intended to encompass different orientations of the device during use or operation in addition to the orientation depicted in the figures. For example, if the device in the figures is inverted, an element described as "under" or "beneath" the other element or feature would be oriented "over" the other element or feature. Thus, the exemplary term "below" may encompass both an orientation above and below. The device may be otherwise oriented (rotated 90 degrees or at other orientations) and the spatially relative descriptions used herein will be interpreted accordingly. Similarly, terms such as "upward," "downward," "vertically," "horizontally," etc. are used herein for descriptive purposes only, unless specifically indicated otherwise.

本明細書において、「第1」及び「第2」という用語は、様々な特徴/要素(ステップを含む)を説明する為に使用されることがあるが、文脈上別段の指示がない限り、これらの特徴/要素はこれらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語は、或る特徴/要素を別の特徴/要素と区別する為に使用されることがある。従って、本発明の教示から逸脱することなく、後述する第1の特徴/要素は第2の特徴/要素と称され得るものであり、同様に、後述する第2の特徴/要素は第1の特徴/要素と称され得る。 In this specification, the terms "first" and "second" may be used to describe various features/elements (including steps), but these features/elements should not be limited by these terms unless the context dictates otherwise. These terms may be used to distinguish one feature/element from another. Thus, a first feature/element described below may be referred to as a second feature/element, and similarly, a second feature/element described below may be referred to as a first feature/element, without departing from the teachings of the present invention.

本明細書及びその後に続く特許請求の範囲を通じて、文脈上別段必要とされない限り、「備える(comprise)」という語、及び「comprises」や「comprising」のような変形は、様々な構成要素が、方法及び物品(例えば、器具及び方法を含む組成物及び装置)において併せて使用され得ることを意味する。例えば、用語「comprising」は、記載された任意の要素又はステップを含むことを意味するが、任意の他の要素又はステップを排除することを意味しないと理解される。 Throughout this specification and the claims that follow, unless the context otherwise requires, the word "comprise" and variations such as "comprises" and "comprising" mean that various components may be used together in methods and articles (e.g., compositions and apparatuses, including apparatus and methods). For example, the term "comprising" is understood to mean the inclusion of any described element or step, but not the exclusion of any other element or step.

本明細書及び特許請求の範囲において使用される場合、例において使用される場合を含め、特に明示的に指定されない限り、全ての数値は、その用語が明示的に表示されない場合であっても、「約(about)」又は「ほぼ(approximately)」という語によって前置きされるものとして読まれ得る。「約」又は「ほぼ」という語句は、大きさ及び/又は位置を記述する際に、記述された値及び/又は位置が、値及び/又は位置の合理的な予想範囲内であることを示す為に使用され得る。例えば、数値は、記載値(又は値の範囲)の±0.1%の値、記載値(又は値の範囲)の±1%の値、記載値(又は値の範囲)の±2%の値、記載値(又は値の範囲)の±5%の値、記載値(又は値の範囲)の±10%等の値を有してもよい。又、本明細書で示される数値は、文脈上そうでないことが示されない限り、約その値、又はほぼその値を含むと理解されるべきである。例えば、数値「10」が開示されている場合、「約10」も開示されている。本明細書で言及されるあらゆる数値範囲は、そこに包含される全ての下位範囲を含むことが意図される。又、当業者によって適切に理解されるように、或る値が開示される場合、「その値以下」、「その値以上」、及び値間の可能な範囲も開示されることが理解される。例えば、値「X」が開示されている場合、「X以下」だけでなく、「X以上」(例えば、Xは数値である)も開示される。本出願を通じて、データは多くの異なる形式で提供され、このデータは、終点と始点、及びデータ点の任意の組み合わせの範囲を表すことも理解される。例えば、特定のデータ点「10」と特定のデータ点「15」が開示されている場合、「10」及び「15」を超える、以上、未満、以下又は「10」及び「15」に等しい、並びに「10」と「15」の間も開示されていると見做されるものと理解される。又、2つの特定の単位の間の各単位も開示されているものと理解される。例えば、10と15が開示されている場合、11、12、13、14も開示されている。 As used in this specification and claims, including in the examples, unless expressly specified otherwise, all numerical values may be read as being preceded by the word "about" or "approximately", even if the term is not expressly indicated. The phrase "about" or "approximately" may be used in describing a size and/or location to indicate that the stated value and/or location is within a reasonable expected range of value and/or location. For example, a numerical value may have a value of ±0.1% of the stated value (or range of values), ±1% of the stated value (or range of values), ±2% of the stated value (or range of values), ±5% of the stated value (or range of values), ±10% of the stated value (or range of values), etc. Also, numerical values provided herein should be understood to include about that value or approximately that value, unless the context indicates otherwise. For example, if the value "10" is disclosed, then "about 10" is also disclosed. Any numerical ranges mentioned herein are intended to include all subranges subsumed therein. Also, as would be well understood by one of ordinary skill in the art, when a value is disclosed, it is understood that "less than or equal to that value," "greater than or equal to that value," and possible ranges between values are also disclosed. For example, when a value "X" is disclosed, not only "less than or equal to X" but also "greater than or equal to X" (e.g., X is a numerical value) are disclosed. It is also understood that throughout this application, data is provided in many different formats, and this data represents endpoints and starting points, and ranges for any combination of the data points. For example, when a specific data point "10" and a specific data point "15" are disclosed, it is understood that greater than, greater than, less than, less than, or equal to "10" and "15," as well as between "10" and "15," are also considered to be disclosed. It is also understood that each unit between two specific units is also disclosed. For example, when 10 and 15 are disclosed, 11, 12, 13, and 14 are also disclosed.

様々な例示的な実施形態を上記に記載したが、特許請求の範囲によって記載される本発明の範囲から逸脱することなく、様々な実施形態に対して多くの変更の何れを行ってもよい。例えば、様々な記載された方法ステップが実行される順序は、代替の実施形態においてしばしば変更されてもよく、他の代替の実施形態では、1つ以上の方法ステップが完全に省略されてもよい。様々な器具及びシステムの実施形態の任意の特徴は、或る実施形態には含まれ、他の実施形態には含まれないことがある。従って、前述の説明は、主に例示的な目的の為に提供され、特許請求の範囲に規定される本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。 Although various exemplary embodiments have been described above, any of many modifications may be made to the various embodiments without departing from the scope of the invention as set forth in the claims. For example, the order in which the various described method steps are performed may often be changed in alternative embodiments, and in other alternative embodiments, one or more method steps may be omitted entirely. Any feature of the various apparatus and system embodiments may be included in some embodiments and not included in other embodiments. Thus, the foregoing description has been provided primarily for illustrative purposes and should not be construed as limiting the scope of the invention as set forth in the claims.

本明細書に含まれる例及び図解は、例示であって限定ではなく、主題が実施され得る特定の実施形態を示す。言及したように、本開示の範囲から逸脱することなく、構造的及び論理的な置換及び変更が為され得るように、他の実施形態を利用し、そこから派生させてもよい。本発明主題のこのような実施形態は、本明細書において、単に便宜上、「発明」という用語によって個々に又は集合的に言及されることが有り、又、複数の発明が実際に開示される場合、本願の範囲を任意の単一の発明又は発明概念に自発的に限定する意図はない。このように、本明細書では特定の実施形態を図示し説明したが、同じ目的を達成するように計られた任意の配置を、図示した特定の実施形態と代えてもよい。本開示は、様々な実施形態のあらゆる適応又は変形を網羅することを意図している。上記の実施形態の組み合わせ、及び本明細書で特に説明されていない他の実施形態は、上記の説明を検討すれば当業者には明らかであろう。 The examples and illustrations contained herein are illustrative and not limiting, showing specific embodiments in which the subject matter may be practiced. As mentioned, other embodiments may be utilized and derived therefrom, such that structural and logical substitutions and changes may be made without departing from the scope of the present disclosure. Such embodiments of the present subject matter may be referred to herein, individually or collectively, by the term "invention" for convenience only, and there is no intention to spontaneously limit the scope of the present application to any single invention or inventive concept when multiple inventions are actually disclosed. Thus, although specific embodiments have been illustrated and described herein, any arrangement designed to achieve the same purpose may be substituted for the specific embodiment illustrated. The present disclosure is intended to cover any adaptations or variations of the various embodiments. Combinations of the above embodiments, as well as other embodiments not specifically described herein, will be apparent to those of skill in the art upon reviewing the above description.

100 大動脈
116 遠位端セクション
118 ステント本体
120、220 動脈管
222 端部セクション
130、230 送達システム
304、702、704 ストラット
306a 末端リング
308a 近位面
308b 遠位面
310 ステント
312 端部セクション
314 本体セクション
318a 末端から2番目のリング
319a 末端から3番目のリング
400 ステント
802 リング
1016 ブリッジ
1018、1108 末端クラウン
1402 クラウン
1404 ブリッジ
1406 末端ストラット
1408a、1408b 末端から2番目のストラット
1502 クラウン
1508b ストラット
1510 内部クラウン
1520 長手軸
1602、1604、1608 リング
1610 ブリッジ
1620 接続領域
1650 長手軸
1804 リング
1820 ブリッジ
1840、1850 ストラット
1860 クラウン
2600 心臓
2610 大動脈
2620 上大静脈
2630 中隔導管
2640 下大静脈
2650 動脈管
2660 左心室
2692 遠位端
2694 本体セクション
2698 右心室
2670 右心房
2680 左心房
2690 ステント送達システム
2700 マイクロカテーテル
2710 遠位端セクション
2720 本体セクション
2730 プッシャーワイヤー

100 aorta 116 distal end section 118 stent body 120, 220 arterial vessel 222 end section 130, 230 delivery system 304, 702, 704 strut 306a terminal ring 308a proximal surface 308b distal surface 310 stent 312 end section 314 body section 318a penultimate ring 319a penultimate ring 400 stent 802 ring 1016 bridge 1018, 1108 terminal crown 1402 crown 1404 bridge 1406 terminal strut 1408a, 1408b penultimate strut 1502 crown 1508b strut 1510 internal crown 1520 longitudinal axis 1602, 1604, 1608 ring 1610 bridge 1620 connection region 1650 longitudinal axis 1804 ring 1820 bridge 1840, 1850 strut 1860 crown 2600 heart 2610 aorta 2620 superior vena cava 2630 septal conduit 2640 inferior vena cava 2650 ductus arteriosus 2660 left ventricle 2692 distal end 2694 body section 2698 right ventricle 2670 right atrium 2680 left atrium 2690 stent delivery system 2700 microcatheter 2710 distal end section 2720 body section 2730 pusher wire

Claims (62)

動脈管の開存性を維持する為に血管ルーメンに挿入する為の器具であって、前記器具は、マイクロカテーテルを介して送達されるように構成され、
拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、
拡張して第2の直径を有する遠位面を規定するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、
前記第1の端部セクションと前記第2の端部セクションとの間に延在し、第3の直径を規定する本体セクションであって、第3の複数のストラットを有する、本体セクションと、
前記第1の端部セクション、前記本体セクション、及び前記第2の端部セクションを通って延在する器具ルーメンであって、血液が前記器具ルーメンを通って流れるように構成される、器具ルーメンと、を備え、
前記器具は、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成され、前記クリンプ構成では、前記器具のクリンプ直径が約0.7mm未満であり、前記拡張構成では、前記器具は、前記本体セクションで測定して約3mmを超える拡張直径まで拡張するように構成され、
前記器具は、前記拡張構成では、1mmの圧縮で約0.20N/mmより大きい半径方向抵抗力を有する、器具。
1. A device for insertion into a vascular lumen to maintain patency of a ductus arteriosus, the device being configured to be delivered via a microcatheter;
a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter;
a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter;
a body section extending between the first end section and the second end section and defining a third diameter, the body section having a third plurality of struts;
an instrument lumen extending through the first end section, the body section, and the second end section, wherein blood is configured to flow through the instrument lumen;
the device is configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration, wherein in the crimped configuration, the device has a crimped diameter of less than about 0.7 mm, and in the expanded configuration, the device is configured to expand to an expanded diameter, measured at the body section, of greater than about 3 mm;
The device, in the expanded configuration, has a radial force of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm of compression.
前記拡張構成では、前記近位面の前記第1の直径が前記本体セクションの前記第3の直径よりも約20%~約50%大きい、請求項1記載の器具。 The device of claim 1, wherein in the expanded configuration, the first diameter of the proximal surface is about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section. 前記拡張構成では、前記遠位面の前記第2の直径が、前記本体セクションの前記第3の直径よりも約20%~約50%大きい、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein in the expanded configuration, the second diameter of the distal surface is about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section. 前記拡張構成では、前記近位面の前記第1の直径は、前記本体セクションの前記第3の直径よりも約20%~約50%大きく、前記拡張構成では、前記遠位面の前記第2の直径は、前記本体セクションの前記第3の直径よりも約20%~約50%大きい、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein in the expanded configuration, the first diameter of the proximal surface is about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section, and in the expanded configuration, the second diameter of the distal surface is about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section. 前記近位面の前記第1の直径が前記本体セクションの前記第3の直径よりも約20%~約30%大きく、前記遠位面の前記第2の直径が前記本体セクションの前記第3の直径よりも約20%~約30%大きい、請求項4に記載の器具。 The device of claim 4, wherein the first diameter of the proximal surface is about 20% to about 30% larger than the third diameter of the body section, and the second diameter of the distal surface is about 20% to about 30% larger than the third diameter of the body section. 前記第1の複数のストラットの各々が第1の長さを有し、前記第2の複数のストラットの各々が第2の長さを有し、前記第3の複数のストラットの各々が第3の長さを有する、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein each of the first plurality of struts has a first length, each of the second plurality of struts has a second length, and each of the third plurality of struts has a third length. 前記第3の複数のストラットの各々の前記第3の長さが約1mm~約2mmである、請求項6に記載の器具。 The device of claim 6, wherein the third length of each of the third plurality of struts is about 1 mm to about 2 mm. 前記第1の複数のストラットの各々の前記第1の長さ及び前記第2の複数のストラットの各々の前記第2の長さが約2.5mm~約4mmである、請求項6に記載の器具。 The device of claim 6, wherein the first length of each of the first plurality of struts and the second length of each of the second plurality of struts are from about 2.5 mm to about 4 mm. 前記第1の端部セクションの前記第1の複数のストラットが、1つ以上の第1のリングに配置されている、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein the first plurality of struts of the first end section are arranged in one or more first rings. 前記第1の端部セクションの前記1つ以上の第1のリングが、第1の末端の複数のストラットを含む第1の末端リングと、第1の末端から2番目のストラットを含む第1の末端から2番目のリングと、第1の末端から3番目の複数のストラットを含む第1の末端から3番目のリングとを備えている、請求項9に記載の器具。 The device of claim 9, wherein the one or more first rings of the first end section include a first end ring including a first end plurality of struts, a second end ring including a second end strut from the first end, and a third end ring including a third end plurality of struts from the first end. 前記第1の末端ストラット長が、第1の末端から3番目のストラット長より長い、第1の末端から2番目のストラット長より長い、請求項10に記載の器具。 The device of claim 10, wherein the first end strut length is longer than the third strut length from the first end and longer than the second strut length from the first end. 前記拡張構成では、前記1つ以上の第1のリングの各リングの隣接する第1のストラットが実質的に一定の角度を形成している、請求項9に記載の器具。 The device of claim 9, wherein in the expanded configuration, adjacent first struts of each of the one or more first rings form a substantially constant angle. 前記実質的に一定の角度が約50度~約70度の間である、請求項12に記載の器具。 The device of claim 12, wherein the substantially constant angle is between about 50 degrees and about 70 degrees. 前記実質的に一定の角度が約60度~約70度の間である、請求項13に記載の器具。 The device of claim 13, wherein the substantially constant angle is between about 60 degrees and about 70 degrees. 前記1つ以上の第1のリングが2~5個の第1のリングを含む、請求項9に記載の器具。 The device of claim 9, wherein the one or more first rings include 2 to 5 first rings. 前記第1の端部セクションの隣接する第1のリングが3~9個の第1のブリッジを介して接続されている、請求項15に記載の器具。 The device of claim 15, wherein adjacent first rings of the first end section are connected via 3 to 9 first bridges. 各第1のブリッジが約0.1mm~約0.25mmの間の第1の長さを有する、請求項16に記載の器具。 The device of claim 16, wherein each first bridge has a first length between about 0.1 mm and about 0.25 mm. 前記第2の端部セクションの前記第2の複数のストラットが、1つ以上の第2のリングに配置されている、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein the second plurality of struts of the second end section are arranged in one or more second rings. 前記第2の端部セクションの前記1つ以上の第2のリングが、第2の末端の複数のストラットを含む第2の末端リングと、第2の末端から2番目の複数のストラットを含む第2の末端から2番目のリングと、第2の末端から3番目の複数のストラットを含む第2の末端から3番目のリングとを備えている、請求項18に記載の器具。 19. The device of claim 18, wherein the one or more second rings of the second end section include a second end ring including a second end plurality of struts, a second ring from the second end including a second end plurality of struts, and a third ring from the second end including a third end plurality of struts. 第2の末端ストラットの第2の末端ストラット長は、第2の末端から3番目のストラットの第2の3番目のストラット長より長い、第2の末端から2番目のストラットの第2の末端から2番目のストラット長より長い、請求項19に記載の器具。 The device of claim 19, wherein the second end strut length of the second end strut is longer than the second third strut length of the third strut from the second end, and longer than the second second strut length of the second strut from the second end. 前記拡張構成では、前記1つ以上の第2のリングの各リングにおける隣接する第2のストラットが実質的に一定の角度を成す、請求項18に記載の器具。 The device of claim 18, wherein in the expanded configuration, adjacent second struts in each of the one or more second rings form a substantially constant angle. 前記実質的に一定の角度が約50度~約70度の間である、請求項21に記載の器具。 The device of claim 21, wherein the substantially constant angle is between about 50 degrees and about 70 degrees. 前記実質的に一定の角度が約60度~約70度の間である、請求項21に記載の器具。 The device of claim 21, wherein the substantially constant angle is between about 60 degrees and about 70 degrees. 前記1つ以上の第2リングが2~5個の第2リングを含む、請求項23に記載の器具。 The device of claim 23, wherein the one or more second rings include 2 to 5 second rings. 前記第1の端部セクションの前記第1の複数のストラットが1つ以上の第1のリングに配置され、前記第2の端部セクションの前記第2の複数のストラットが1つ以上の第2のリングに配置される、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein the first plurality of struts of the first end section are arranged in one or more first rings and the second plurality of struts of the second end section are arranged in one or more second rings. 前記近位面の末端リングが、前記第3の複数のストラットの各々の第3の長さに対して約100%~約250%増加した第1の長さを各々が有する第1の末端の複数のストラットを含む、請求項25に記載の器具。 26. The device of claim 25, wherein the proximal end ring includes a first end plurality of struts each having a first length that is increased by about 100% to about 250% relative to a third length of each of the third plurality of struts. 前記遠位面の末端リングが、前記第3の複数のストラットの各々の第3の長さに対して約100%~約250%増加した第2の長さを各々が有する第2の末端の複数のストラットを含む、請求項25に記載の器具。 26. The device of claim 25, wherein the distal end ring includes a second end plurality of struts each having a second length that is increased by about 100% to about 250% relative to the third length of each of the third plurality of struts. 前記第2の端部セクションの隣接する第2のリングが、3~9個の第2のブリッジを介して接続されている、請求項24に記載の器具。 The device of claim 24, wherein adjacent second rings of the second end section are connected via 3 to 9 second bridges. 各第2のブリッジが約0.1mm~約0.25mmの間の第2の長さを有する、請求項28に記載の器具。 The device of claim 28, wherein each second bridge has a second length between about 0.1 mm and about 0.25 mm. 前記第1の端部セクション及び前記第2の端部セクションが、夫々、前記本体セクションが動脈管に跨るように、大動脈口の少なくとも一部及び肺動脈口の少なくとも一部に前記器具を固定するように構成されている、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein the first end section and the second end section are configured to secure the device to at least a portion of the aortic ostium and at least a portion of the pulmonary artery ostium, respectively, such that the body section spans the ductus arteriosus. 前記本体セクションの前記第3の複数のストラットが、前記拡張構成では、前記器具の長手軸に実質的に平行である、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein the third plurality of struts of the body section are substantially parallel to a longitudinal axis of the device in the expanded configuration. 前記第1の複数のストラットの前記近位面における末端サブセットが、前記器具の長手軸に対して近位角度を成す、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein a terminal subset of the first plurality of struts on the proximal surface forms a proximal angle with respect to a longitudinal axis of the device. 前記近位角が約30度~約110度である、請求項32に記載の器具。 The device of claim 32, wherein the proximal angle is from about 30 degrees to about 110 degrees. 前記近位角が約45度~約90度である、請求項33に記載の器具。 The device of claim 33, wherein the proximal angle is from about 45 degrees to about 90 degrees. 前記第2の複数のストラットの前記遠位面における末端サブセットが、前記器具の長手軸に対して遠位角を形成する、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein a terminal subset of the second plurality of struts on the distal surface forms a distal angle with respect to a longitudinal axis of the device. 前記遠位角が約30度~約110度である、請求項35に記載の器具。 The device of claim 35, wherein the distal angle is from about 30 degrees to about 110 degrees. 前記遠位角が約45度~約90度である、請求項36に記載の器具。 The device of claim 36, wherein the distal angle is from about 45 degrees to about 90 degrees. 抗血栓性コーティング、抗増殖性コーティング、及び摩擦低減コーティングの内の1つを更に含む、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, further comprising one of an anti-thrombogenic coating, an anti-proliferative coating, and a friction-reducing coating. 前記器具が薬剤溶出性コーティングを含む、請求項1に記載の器具。 The device of claim 1, wherein the device includes a drug-eluting coating. 動脈管の開存性を維持する為に血管ルーメンに挿入する為の器具であって、前記器具はマイクロカテーテルを通して送達されるように構成され、
拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、
拡張して第2の直径を有する遠位面を規定するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、
前記第1の端部セクションと前記第2の端部セクションとの間に延在し、第3の直径を規定する本体セクションであって、第3の複数のストラットを有する、本体セクションと、
前記第1の端部セクション、前記本体セクション、及び前記第2の端部セクションを通って延在する器具ルーメンであって、血液が前記器具ルーメンを通って流れるように構成された、器具ルーメンと、を備え、
前記器具は、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成され、前記クリンプ構成では、前記器具のクリンプ直径が約0.7mm未満であり、前記拡張構成では、前記器具は、前記本体セクションで測定して約3mmを超える拡張直径まで拡張するように構成されており、
前記拡張構成では、前記近位面の前記第1の直径及び前記遠位面の前記第2の直径の夫々は、前記本体セクションの前記第3の直径よりも約20%~約50%大きい、器具。
1. A device for insertion into a vascular lumen to maintain patency of a ductus arteriosus, the device being configured to be delivered through a microcatheter;
a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter;
a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter;
a body section extending between the first end section and the second end section and defining a third diameter, the body section having a third plurality of struts;
an instrument lumen extending through the first end section, the body section, and the second end section, the instrument lumen configured for blood to flow through the instrument lumen;
the device is configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration, wherein in the crimped configuration, the device has a crimped diameter of less than about 0.7 mm, and in the expanded configuration, the device is configured to expand to an expanded diameter, measured at the body section, of greater than about 3 mm;
In the expanded configuration, the first diameter of the proximal surface and the second diameter of the distal surface are each about 20% to about 50% larger than the third diameter of the body section.
前記器具が、前記拡張構成では、1mmの圧縮で約0.20N/mmより大きい半径方向抵抗力を有する、請求項40に記載の器具。 The device of claim 40, wherein the device has a radial resistance in the expanded configuration of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm of compression. 前記拡張構成では、前記近位面の前記第1の直径及び前記遠位面の前記第2の直径の各々が、前記本体セクションの前記第3の直径よりも約1mm~約2mm大きい、請求項40に記載の器具。 The device of claim 40, wherein in the expanded configuration, the first diameter of the proximal surface and the second diameter of the distal surface are each about 1 mm to about 2 mm larger than the third diameter of the body section. 動脈管のルーメン内に器材を送達して前記動脈管の前記ルーメンの開存性を維持するシステムであって、前記システムが、
マイクロカテーテル及びプッシャーワイヤーを含む送達システムであって、前記プッシャーワイヤーが、前記マイクロカテーテルによって規定されたルーメンを通って前進するように構成されており、前記プッシャーワイヤーが、第1のハブ及びインプラント受容セクションを含む、送達システムと、
前記プッシャーワイヤーの前記インプラント受容セクションに装填された時に前記第1のハブによって押されるように構成されたインプラントとを備え、前記インプラントが、
拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、
拡張して第2の直径を有する遠位面を規定するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、
前記第1の端部セクションと前記第2の端部セクションとの間に延在し、第3の直径を規定する本体セクションであって、第3の複数のストラットを有する、本体セクションと、
前記第1の端部セクション、前記本体セクション、及び前記第2の端部セクションを通って延在するインプラントルーメンであって、血液が前記インプラントルーメンを通って流れるように構成される、インプラントルーメンと、を備え、
前記インプラントは、マイクロカテーテルから出る時に、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成され、前記クリンプ構成では、前記インプラントのクリンプ直径が約0.7mm未満であり、前記拡張構成では、前記インプラントは、前記本体セクションで測定して約3mmを超える拡張直径まで拡張するように構成され、
前記拡張構成では、前記インプラントは、1mmの圧縮で約0.20N/mmより大きい半径方向抵抗力を有する、システム。
1. A system for delivering an instrument into a lumen of a ductus arteriosus to maintain patency of the lumen of the ductus arteriosus, the system comprising:
a delivery system including a microcatheter and a pusher wire, the pusher wire configured to be advanced through a lumen defined by the microcatheter, the pusher wire including a first hub and an implant receiving section;
an implant configured to be pushed by the first hub when loaded into the implant receiving section of the pusher wire, the implant comprising:
a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter;
a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter;
a body section extending between the first end section and the second end section and defining a third diameter, the body section having a third plurality of struts;
an implant lumen extending through the first end section, the body section, and the second end section, the implant lumen configured to allow blood to flow through the implant lumen;
the implant is configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration upon exiting the microcatheter, wherein in the crimped configuration, the implant has a crimped diameter of less than about 0.7 mm and in the expanded configuration, the implant is configured to expand to an expanded diameter, measured at the body section, of greater than about 3 mm;
In the expanded configuration, the implant has a radial force of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm of compression.
前記第1のハブが雌型コネクタを備え、前記インプラントの前記近位面が、前記第1のハブの前記雌型コネクタと相互作用するように構成された相補的な雄型コネクタを備えている、請求項43に記載のシステム。 44. The system of claim 43, wherein the first hub comprises a female connector and the proximal face of the implant comprises a complementary male connector configured to interact with the female connector of the first hub. 前記近位面が複数の放射線不透過性マーカーを含み、前記第1のハブが前記複数の放射線不透過性マーカーを押して前記インプラントを展開するように構成されている、請求項43に記載のシステム。 The system of claim 43, wherein the proximal surface includes a plurality of radiopaque markers, and the first hub is configured to push against the plurality of radiopaque markers to deploy the implant. 前記プッシャーワイヤーが第2のハブを更に備えている、請求項45に記載のシステム。 The system of claim 45, wherein the pusher wire further comprises a second hub. 前記第2のハブは、前記インプラントの前記遠位面の内径と相互作用するように構成され、これにより前記プッシャーワイヤーは、前記インプラントの展開中に近位側に変位するように構成されている、請求項46に記載のシステム。 47. The system of claim 46, wherein the second hub is configured to interact with an inner diameter of the distal face of the implant such that the pusher wire is configured to displace proximally during deployment of the implant. 前記第1のハブが、造影剤をそこから受容するように構成された1つ以上の開口部を規定している、請求項43に記載のシステム。 44. The system of claim 43, wherein the first hub defines one or more openings configured to receive a contrast agent therethrough. 前記送達システムが移送シースを更に備える、請求項43に記載のシステム。 The system of claim 43, wherein the delivery system further comprises a transfer sheath. 先天性心疾患の治療用に構成されたインプラントであって、前記インプラントは、マイクロカテーテルを介して送達されるように構成されており、
拡張して第1の直径を有する近位面を規定するように構成された第1の複数のストラットを含む第1の端部セクションと、
第2の直径を有する遠位面を規定するように拡張するように構成された第2の複数のストラットを含む第2の端部セクションと、
前記第1の端部セクションと前記第2の端部セクションとの間に延在し、第3の直径を規定する本体セクションであって、第3の複数のストラットを有する本体セクションと、
前記第1の端部セクション、前記本体セクション、及び前記第2の端部セクションを通って延在する器具ルーメンであって、血液が前記器具ルーメンを通って流れるように構成される、器具ルーメンと、を備え、
前記インプラントは、クリンプ構成から拡張構成に移行するように構成され、前記クリンプ構成では、前記器具ルーメンのクリンプ直径が約0.7mm未満であり、前記拡張構成では、前記インプラントは、前記本体セクションで測定した拡張直径が約3mmより大きくなるように拡張するように構成され、
前記インプラントは、前記拡張構成では、1mmの圧縮で約0.20N/mmより大きい半径方向抵抗力を有する、インプラント。
1. An implant configured for the treatment of a congenital heart disease, the implant configured to be delivered via a microcatheter;
a first end section including a first plurality of struts configured to expand to define a proximal surface having a first diameter;
a second end section including a second plurality of struts configured to expand to define a distal surface having a second diameter;
a body section extending between the first end section and the second end section and defining a third diameter, the body section having a third plurality of struts;
an instrument lumen extending through the first end section, the body section, and the second end section, wherein blood is configured to flow through the instrument lumen;
the implant is configured to transition from a crimped configuration to an expanded configuration, in which a crimped diameter of the instrument lumen is less than about 0.7 mm, and in which the implant is configured to expand to an expanded diameter measured at the body section of greater than about 3 mm;
The implant, in the expanded configuration, has a radial force of greater than about 0.20 N/mm at 1 mm of compression.
前記先天性心患は患者の心臓の中隔欠損であり、前記インプラントは、前記患者の前記心臓の2つの心室の間の中隔管に送達されるように構成されている、請求項50に記載のインプラント。 51. The implant of claim 50, wherein the congenital heart defect is a septal defect of the patient's heart, and the implant is configured to be delivered to a septal canal between two ventricles of the patient's heart. 前記先天性心患は動脈管であり、前記インプラントは、前記動脈管の開存性を維持する為に前記動脈管に挿入されるように構成されている、請求項50に記載のインプラント。 51. The implant of claim 50, wherein the congenital heart defect is a ductus arteriosus, and the implant is configured to be inserted into the ductus arteriosus to maintain patency of the ductus arteriosus. 前記遠位面の1つ以上の末端クラウンは、前記本体セクションの長手軸に対して約30%~約110%の角度を有する、請求項50に記載のインプラント。 The implant of claim 50, wherein one or more terminal crowns on the distal face have an angle of about 30% to about 110% relative to the longitudinal axis of the body section. 前記近位面の1つ以上の末端クラウンは、前記本体セクションの長手軸に対して約30%~約110%の角度を有する、請求項50に記載にインプラント。 The implant of claim 50, wherein one or more terminal crowns of the proximal face have an angle of about 30% to about 110% relative to the longitudinal axis of the body section. 心臓の心房中隔を介した連通を維持する方法であって、
ステント送達システムの遠位端を右心房に前進させ、前記ステント送達システムはマイクロカテーテルを含むことと、
前記ステント送達システムの前記遠位端を、中隔を横切って前進させることと、
ステントの遠位端セクションを左心房に展開して、前記左心房に面する前記中隔の壁に前記ステントの前記遠位端セクションを固定することと、
前記ステントの本体セクションを、前記中隔に展開することと、
前記ステントの近位端セクションを前記右心房に展開して、前記ステントの近位端セクションを、前記右心房に面する前記中隔の前記壁に固定することと、を含み、
前記ステントは、約1mmの圧縮で約0.2N/mm以上の半径方向抵抗力を有し、
前記ステントの前記近位端と前記遠位端の一方又は両方の直径は、前記ステントの前記本体セクションの直径よりも約20%~約40%大きい、方法。
1. A method of maintaining communication through the interatrial septum of a heart, comprising:
advancing a distal end of a stent delivery system into the right atrium, said stent delivery system including a microcatheter;
advancing the distal end of the stent delivery system across the septum;
deploying a distal end section of a stent into the left atrium to fix the distal end section of the stent to a wall of the septum facing the left atrium;
deploying a body section of the stent into the septum;
deploying a proximal end section of the stent into the right atrium and anchoring the proximal end section of the stent to the wall of the septum facing the right atrium;
the stent has a radial force of about 0.2 N/mm or greater at a compression of about 1 mm;
A method, wherein a diameter of one or both of the proximal and distal ends of the stent is about 20% to about 40% larger than a diameter of the body section of the stent.
前記中隔を横切って前記ステント送達システムの前記遠位端セクションを前進させることが、前記ステント送達システムの前記遠位端セクションを、孔、心房中隔欠損、又は中隔切除部の内の1つを横切って前進させることを含む、請求項55に記載の方法。
56. The method of claim 55, wherein advancing the distal end section of the stent delivery system across the septum comprises advancing the distal end section of the stent delivery system across one of a hole, an atrial septal defect, or a septal resection.
前記ステントの前記遠位端セクションを前記左心房に展開することが、前記ステント送達システムの近位端セクションに張力又は力を加えて前記ステントの前記遠位端セクションを前記中隔の前記壁に固定することを含む、請求項55に記載の方法。 56. The method of claim 55, wherein deploying the distal end section of the stent into the left atrium includes applying tension or force to a proximal end section of the stent delivery system to secure the distal end section of the stent to the wall of the septum. 前記ステントの長さが約3mm~約10mmである、請求項55に記載の方法。 The method of claim 55, wherein the stent has a length of about 3 mm to about 10 mm. 前記ステントの前記本体セクションの前記直径が約4mm~約5mmである、請求項55に記載の方法。 The method of claim 55, wherein the diameter of the body section of the stent is about 4 mm to about 5 mm. 小児患者の動脈管開存を維持する方法であって、
マイクロカテーテルを用いて、自己拡張型ステントの遠位端セクションを、動脈管によって規定されるルーメンの第1の端部に展開することと、
前記自己拡張型ステントの前記遠位端セクションの遠位面の少なくとも一部を、少なくとも部分的に周方向に肺動脈口を覆うように固定することと、
前記マイクロカテーテルを用いて、前記自己拡張型ステントの前記本体セクションが、前記動脈管によって規定される前記ルーメンの全長を覆うように前記自己拡張型ステントの近位端セクションを展開することと、
前記自己拡張型ステントの前記近位端セクションの近位面の少なくとも一部を、前記近位面が少なくとも部分的に大動脈口を周方向に覆うように固定することと、を含み、
前記自己拡張型ステントは、展開されると、約1mmの圧縮で約0.2N/mm以上の半径方向抵抗力を有する、方法。
1. A method of maintaining a patent ductus arteriosus in a pediatric patient, comprising:
deploying, with a microcatheter, a distal end section of a self-expanding stent into a first end of a lumen defined by the ductus arteriosus;
fixing at least a portion of a distal surface of the distal end section of the self-expanding stent at least partially circumferentially over a pulmonary artery ostium;
deploying a proximal end section of the self-expanding stent with the microcatheter such that the body section of the self-expanding stent covers an entire length of the lumen defined by the arterial duct;
and fixing at least a portion of a proximal surface of the proximal end section of the self-expanding stent such that the proximal surface at least partially circumferentially covers the aortic ostium;
The self-expanding stent, when deployed, has a radial force of about 0.2 N/mm or greater at about 1 mm of compression.
プロスタグランジンを前記小児患者に投与して、前記小児患者の前記動脈管によって規定される前記ルーメンを拡張させることを更に含む、請求項60に記載の方法。 61. The method of claim 60, further comprising administering a prostaglandin to the pediatric patient to dilate the lumen defined by the ductus arteriosus of the pediatric patient. 動脈管の直径がステントの本体セクションの直径より大きい小児患者の動脈管開存を維持する方法であって、
マイクロカテーテルを用いて、自己拡張型ステントの遠位端セクションを、前記動脈管によって規定されるルーメンの第1の端部に展開することと、
前記遠位面が少なくとも部分的に前記動脈管の前記遠位端を周方向に覆うように、前記ステントの前記遠位端セクションの遠位面の少なくとも一部を固定することと、
前記マイクロカテーテルを用いて、前記ステントの本体セクションが前記動脈管によって規定される前記ルーメンの全長内に在るように、前記ステントの近位端セクションを展開することと、
前記近位ステントの前記近位端セクションの近位面の少なくとも一部を、前記近位面が少なくとも部分的に、隣接する動脈口を周方向に覆うように固定することと、を含む方法。

1. A method of maintaining a patent ductus arteriosus in a pediatric patient in which the diameter of the ductus arteriosus is greater than the diameter of a body section of a stent, comprising:
deploying a distal end section of a self-expanding stent with a microcatheter into a first end of a lumen defined by the ductus arteriosus;
fixing at least a portion of a distal surface of the distal end section of the stent such that the distal surface at least partially circumferentially covers the distal end of the arterial vessel;
deploying a proximal end section of the stent with the microcatheter such that a body section of the stent is within an entire length of the lumen defined by the arterial duct;
and fixing at least a portion of a proximal surface of the proximal end section of the proximal stent such that the proximal surface at least partially circumferentially covers an adjacent arterial ostium.

JP2023577948A 2021-06-17 2022-06-16 Ductal Arterial and Septal Conduit Implants and Related Delivery Systems and Methods - Patent application Pending JP2024523407A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163211768P 2021-06-17 2021-06-17
US63/211,768 2021-06-17
PCT/US2022/033872 WO2022266378A1 (en) 2021-06-17 2022-06-16 Ductus arteriosus and septal conduit implants and related delivery systems and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024523407A true JP2024523407A (en) 2024-06-28

Family

ID=84526621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023577948A Pending JP2024523407A (en) 2021-06-17 2022-06-16 Ductal Arterial and Septal Conduit Implants and Related Delivery Systems and Methods - Patent application

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4351486A1 (en)
JP (1) JP2024523407A (en)
CN (1) CN117729903A (en)
WO (1) WO2022266378A1 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040193179A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Cardiomind, Inc. Balloon catheter lumen based stent delivery systems
US7763064B2 (en) * 2004-06-08 2010-07-27 Medinol, Ltd. Stent having struts with reverse direction curvature
US20090062839A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Cook Incorporated Barbed stent vascular occlusion device
US20090099592A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Detachable Interlock Systems and Methods of Use
US20110295353A1 (en) * 2010-04-29 2011-12-01 Vanderbilt University Patent body lumen stent
US9408952B2 (en) * 2011-11-30 2016-08-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Pediatric application of bioabsorbable polymer stents in infants and children with congenital heart defects
DE102015103240A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-08 Phenox Gmbh implant delivery
EP3893807B1 (en) * 2018-12-13 2023-10-11 Abbott Laboratories Fabric material for medical devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN117729903A (en) 2024-03-19
WO2022266378A1 (en) 2022-12-22
EP4351486A1 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11484400B2 (en) Bifurcated medical device for treating a target site and associated method
US20210393269A1 (en) Embolisation systems
JP5260317B2 (en) Blood vessel repair device
JP4307086B2 (en) Prosthesis for bilateral stretching and distribution method
US5713907A (en) Apparatus and method for dilating a lumen and for inserting an intraluminal graft
RU2664174C2 (en) Endovascular prosthesis and method for delivery of endovascular prosthesis
JP4350383B2 (en) Upper kidney fixation prosthesis
JP5722764B2 (en) Branched graft deployment system and deployment method
JP4309407B2 (en) Bifurcated endoprosthesis
JP4307850B2 (en) Stretch prosthesis for arterial treatment
CA2930497C (en) Vascular implant
JP2018508295A (en) System and method for low profile occlusion balloon catheter
JP2018527141A (en) Implantable damping device and related systems and methods of use for treating dementia
BR112014022741B1 (en) DEVICE FOR SUPPLY OF STENT
MX2011001924A (en) Stent graft having extended landing area and method for using the same.
JP2009533083A (en) System and method for occluding an aneurysm
AU2007221953A1 (en) Intravascular deliverable stent for reinforcement of vascular abnormalities
BR112014025458B1 (en) DERAMIFIED LARGE VESSEL ENDOPROSTHESIS
JP2022525788A (en) Aortic dissection implant
CN112107391A (en) Loading sheath and conveying system
JP2024500772A (en) Vascular conduits to facilitate temporary direct access to blood vessels
WO2024125224A1 (en) Coated stent
JP2023516655A (en) Introducer with occlusion capability with controllable perfusion
CN112998798A (en) Novel intracranial stent system
JP2024523407A (en) Ductal Arterial and Septal Conduit Implants and Related Delivery Systems and Methods - Patent application