JP2024521437A - 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024521437A
JP2024521437A JP2023575955A JP2023575955A JP2024521437A JP 2024521437 A JP2024521437 A JP 2024521437A JP 2023575955 A JP2023575955 A JP 2023575955A JP 2023575955 A JP2023575955 A JP 2023575955A JP 2024521437 A JP2024521437 A JP 2024521437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
uplink transmission
base station
update period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023575955A
Other languages
English (en)
Inventor
ソクミン シン
チェヒョン キム
ヘウク パク
キチュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2024521437A publication Critical patent/JP2024521437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024521437000001
無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置を開示する。本開示の一実施例に係る、無線通信システムにおいて端末によって上りリンク送信を行う方法は、基地局から、衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を受信する段階と、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて第1TAを算出する段階と、前記第1TAに基づいて第1上りリンク送信を行う段階と、前記第3情報に基づく特定時点で前記第1TAを第2TAにアップデートする段階と、前記第2TAに基づいて第2上りリンク送信を行う段階を含み、前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数であってよい。
【選択図】図9

Description

本開示は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいて上りリンク送受信に適用される時間に対する基準を適用する方法及び装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声に留まらずデータサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が発生しており、ユーザもより高速のサービスを要求していることから、より発展した移動通信システムが望まれている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックの受容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の受容、非常に低い端対端遅延(エンドツーエンドレイテンシ、End-to-End Latency)、高エネルギー効率の支援である。そのために、二重接続性(デュアルコネクティビティ、Dual Connectivity)、大規模多重入出力(マッシブMIMO、Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(非直交多元接続、NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)などの様々な技術が研究されている。
本開示の技術的課題は、無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置を提供することである。
本開示の更なる技術的課題は、非地上ネットワーク(非地上系ネットワーク、non-terrestrial network,NTN)を含む無線通信システムにおいて、上りリンク送受信に適用される時間基準を適用する方法及び装置を提供することである。
本開示で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示の一態様に係る無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置が開示される。本開示の一実施例に係る無線通信システムにおいて端末によって上りリンク送信を行う方法は、基地局から、衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を受信する段階と、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて第1TAを算出する段階と、前記第1TAに基づいて第1上りリンク送信を行う段階と、前記第3情報に基づく特定時点で前記第1TAを第2TAにアップデートする段階と、前記第2TAに基づいて第2上りリンク送信を行う段階を含み、前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数であってよい。
本開示の更なる態様に係る無線通信システムにおいて基地局が上りリンク送信を受信する方法は、端末に衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を送信する段階と、前記第1情報及び前記第2情報に基づく第1TAが適用された第1上りリンク送信を、前記端末から受信する段階と、前記第3情報に基づく特定時点でアップデートされた第2TAが適用された第2上りリンク送信を、前記端末から受信する段階を含み、前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数であってよい。
本開示によれば、無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置を提供することができる。
本開示によれば、非地上ネットワーク(non-terrestrial network,NTN)を含む無線通信システムにおいて、上りリンク送受信に適用される時間基準を適用する方法及び装置を提供することができる。
本開示から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本開示に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本開示の技術的特徴を説明する。
本開示の適用が可能な無線通信システムの構造を例示する。 本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。 本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。 本開示の適用が可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。 本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。 本開示の適用が可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。 本開示の適用が可能な無線通信システムが支援するNTNを説明するための図である。 本開示の適用が可能な無線通信システムが支援するNTNでのTAを説明するための図である。 本開示の一実施例に係る端末の上りリンク送信を説明するためのフローチャートである。 本開示の一実施例に係る基地局の上りリンク受信を説明するためのフローチャートである。 本開示の適用が可能な無線通信システムが支援するNPRACHプリアンブルを説明するための図である。 本開示の適用が可能な無線通信システムが支援する上りリンク送信を説明するための図である。 本開示の適用が可能な無線通信システムが支援する上りリンク送信の一定部分に対する処理を説明するための図である。 本開示の一実施例に係るシグナリング過程を説明するための図である。 本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
以下、本開示に係る好ましい実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を説明するためのもので、本開示の実施が可能な唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本開示の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的細部事項無しにも本開示が実施可能であることが理解される。
場合によって、本開示の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されてもよく、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されてもよい。
本開示において、ある構成要素が他の構成要素と“連結”、“結合”又は“接続”されているとき、これは直接の連結関係の他、それらの間にさらに他の構成要素が存在する間接の連結関係も含むことができる。また、本開示において用語“含む”又は“有する”とは、言及された特徴、段階、動作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するものの、1つ以上の他の特徴、段階、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
本開示において、“第1”、“第2”などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に使われるだけで、構成要素を制限するために使われることはなく、特に言及されない限り、構成要素間の順序又は重要度などを限定しない。したがって、本開示の範囲内で、一実施例における第1構成要素は他の実施例において第2構成要素と称することもでき、同様に、一実施例における第2構成要素を他の実施例において第1構成要素と称することもできる。
本開示で使われる用語は、特定実施例に関する説明のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。実施例の説明及び添付する特許請求の範囲で使用される通り、単数形態は、文脈において特に断らない限り、複数形態も含むように意図したものである。本開示に使われる用語“及び/又は”は、関連した列挙項目のうちの一つを指してもよく、又はそれらのうち2つ以上の任意の及び全ての可能な組合せを指して含むことを意味する。また、本開示において、単語の間における“/”は、別に断らない限り、“及び/又は”と同じ意味を有する。
本開示は、無線通信ネットワーク又は無線通信システムを対象にして説明し、無線通信ネットワークにおいてなされる動作は、当該無線通信ネットワークを管轄する装置(例えば、基地局)がネットワークを制御し、信号を送信(transmit)又は受信(receive)する過程においてなされるか、当該無線ネットワークに結合した端末がネットワークとの又は端末間の信号を送信又は受信する過程においてなされてよい。
本開示において、チャネルを送信又は受信するということは、当該チャネルで情報又は信号を送信又は受信するという意味を含む。例えば、制御チャネルを送信するということは、制御チャネルで制御情報又は信号を送信するということを意味する。類似に、データチャネルを送信するということは、データチャネルでデータ情報又は信号を送信するということを意味する。
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であってよい。上りリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であってよい。基地局は第1通信装置と、端末は第2通信装置と表現されてよい。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AI(Artificial Intelligence)システム/モジュール、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置、地上衛星基地局、VAST(very-small-aperture terminal)、衛星と通信するゲートウェイ、IAB(Integrated Access and Backhaul)などの用語に代替されてよい。また、端末(Terminal)は、固定されるか移動性を有してよく、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置、地上衛星基地局、VAST、衛星と通信するゲートウェイ、IABなどの用語に代替されてよい。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本開示の技術的思想がそれに制限されるものではない。LTEは、3GPP TS(Technical Specification) 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。本開示の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本開示の前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
3GPP LTEでは、TS 36.211(物理チャネル及び変調)、TS 36.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 36.213(物理層手続)、TS 36.300(説明全般)、TS 36.331(無線リソース制御)を参照できる。
3GPP NRでは、TS 38.211(物理チャネル及び変調)、TS 38.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 38.213(制御のための物理層手続)、TS 38.214(データのための物理層手続)、TS 38.300(NR及びNG-RAN(New Generation-Radio Access Network)説明全般)、TS 38.331(無線リソース制御プロトコル規格)を参照できる。
本開示で使用可能な用語の略字は次のように定義される。
- BM:ビーム管理(beam management)
- CQI:チャネル品質指示子(channel quality indicator)
- CRI:チャネル状態情報-参照信号リソース指示子(channel state information-reference signal resource indicator)
- CSI:チャネル状態情報(channel state information)
- CSI-IM:チャネル状態情報-干渉測定(channel state information-interference measurement)
- CSI-RS:チャネル状態情報-参照信号(channel state information-reference signal)
- DMRS:復調参照信号(demodulation reference signal)
- FDM:周波数分割多重化(frequency division multiplexing)
- FFT:高速フーリエ変換(fast Fourier transform)
- IFDMA:インターリーブされた周波数分割多重アクセス(interleaved frequency division multiple access)
- IFFT:逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform)
- L1-RSRP:第1レイヤ参照信号受信パワー(Layer 1 reference signal received power)
- L1-RSRQ:第1レイヤ参照信号受信品質(Layer 1 reference signal received quality)
- MAC:媒体アクセス制御(medium access control)
- NZP:ノンゼロパワー(non-zero power)
- OFDM:直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing)
- PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel)
- PDSCH:物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)
- PMI:プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator)
- RE:リソース要素(resource element)
- RI:ランク指示子(Rank indicator)
- RRC:無線リソース制御(radio resource control)
- RSSI:受信信号強度指示子(received signal strength indicator)
- Rx:受信(Reception)
- QCL:準同一位置(quasi co-location)
- SINR:信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)
- SSB(又は、SS/PBCH block):同期信号ブロック(プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)及び物理放送チャネル(PBCH:physical broadcast channel)を含む)
- TDM:時間分割多重化(time division multiplexing)
- TRP:送信及び受信ポイント(transmission and reception point)
- TRS:トラッキング参照信号(tracking reference signal)
- Tx:送信(transmission)
- UE:ユーザ装置(user equipment)
- ZP:ゼロパワー(zero power)
システム一般
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれ、既存の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信への必要性が台頭している。また、多数の機器及びモノを連結していつどこででも様々なサービスを提供するマッシブ(massive)MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要課題の一つである。これに加え、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインも議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では便宜上、当該技術をNRと呼ぶ。NRは、5G RATの一例を表す表現である。
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式又はこれと類似の送信方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従い得る。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を支援できる。又は、一つのセルが複数個のヌメロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が一つのセル内に共存してもよい。
ヌメロロジーは、周波数領域において一つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nでスケーリング(scaling)することにより、互いに異なるヌメロロジーが定義できる。
図1には、本開示の適用が可能な無線通信システムの構造を例示する。
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RA(NG-Radio Access)ユーザ平面(すなわち、新しいAS(access stratum)サブ層/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)/RLC(Radio Link Control)/MAC/PHY)及びUEに対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。前記gNBはXnインターフェースを介して相互連結される。前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGC(New Generation Core)に連結される。より具体的には、前記gNBは、N2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
図2には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
NRシステムは、多数のヌメロロジー(numerology)を支援できる。ここで、ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)と循環前置(サイクリックプレフィックス、CP:Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義されてよい。このとき、多数のサブキャリア間隔は、基本(参照)サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)でスケーリング(scaling)することによって誘導されてよい。また、非常に高い搬送波周波数において非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、利用されるヌメロロジーは周波数帯域と独立に選択されてよい。また、NRシステムでは多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造が支援されてよい。
以下、NRシステムにおいて考慮可能なOFDMヌメロロジー及びフレーム構造について説明する。NRシステムにおいて支援される多数のOFDMヌメロロジーは、下表1のように定義されてよい。
Figure 2024521437000002
NRは、様々な5Gサービスを支援するための多数のヌメロロジー(又は、サブキャリア間隔(SCS:subcarrier spacing))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合に、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合に、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義される。FR1、FR2は、下表2のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(mmW:millimeter wave)を意味できる。
Figure 2024521437000003
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、Tc=1/(Δfmax・Nf)の時間単位の倍数と表現される。ここで、Δfmax=480・103Hzであり、Nf=4096である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は、Tf=1/(Δfmaxf/100)・Tc=10msの区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成(organized)される。ここで、無線フレームはそれぞれ、Tsf=(Δfmaxf/1000)・Tc=1msの区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在してよい。また、端末からの上りリンクフレーム番号iにおける送信は、当該端末における該当の下りリンクフレームの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)Tc以前に始めなければならない。サブキャリア間隔構成μに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内でns μ∈{0,...,Nslot subframe,μ-1}の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内でns,f μ∈{0,...,Nslot frame,μ-1}の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットはNsymb slotの連続するOFDMシンボルで構成され、Nsymb slotは、CPによって決定される。サブフレームにおいてスロットns μの開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボルns μsymb slotの開始と時間的に整列される。全ての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)における全てのOFDMシンボルが用いられ得るわけではことを意味する。表3は、一般CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数(Nsymb slot)、無線フレーム別スロットの個数(Nslot frame,μ)、サブフレーム別スロットの個数(Nslot subframe,μ)を示し、表4は、拡張CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロットの個数、サブフレーム別スロットの個数を示す。
Figure 2024521437000004
Figure 2024521437000005
図2は、μ=2である場合(SCSが60kHz)の一例であり、表3を参照すると、1サブフレーム(subframe)は4個のスロット(slot)を含むことができる。図2に示す1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例であり、1サブフレームに含まれ得るスロットの個数は、表3又は表4のように定義される。また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボルを含むか、それよりも多い又はより少ないシンボルを含むことができる。NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(リソースエレメント、resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されてよい。以下、NRシステムにおいて考慮可能な前記物理リソースについて具体的に説明する。まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルを、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推され得る場合、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いはquasi co-location)関係にあると言える。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のいずれか1つ以上を含む。図3には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。図3を参照すると、リソースグリッドが、周波数領域上にNRB μsc RBサブキャリアで構成され、一つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されない。NRシステムにおいて、送信される信号(transmitted signal)は、NRB μsc RBサブキャリアで構成される1つ又はそれ以上のリソースグリッド及び2μsymb (μ)のOFDMシンボルによって説明される。ここで、NRB μ≦NRB max,μである。前記NRB max,μは、最大送信帯域幅を表し、これは、ヌメロロジーだけでなく、上りリンクと下りリンク間にも変わってよい。この場合、μ及びアンテナポートp別に一つのリソースグリッドが設定されてよい。
ポイント(point)Aは、リソースブロックグリッドの共通基準ポイント(common reference point)として働き、次のように取得される。
- プライマリセル(PCell:Primary Cell)ダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のために端末によって用いられたSS/PBCHブロックと重なる最低リソースブロックの最低サブキャリアとポイントA間の周波数オフセットを示す。FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現される。
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)におけるように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定μに対する周波数領域において0から上方に番号づけられる。サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、‘ポイントA’と一致する。周波数領域において共通リソースブロック番号nCRB μとサブキャリア間隔設定μに対するリソース要素(k,l)との関係は、下記の式1のように与えられる。
式1で、kは、k=0がポイントAを中心とするサブキャリアに該当するようにポイントAに相対的に定義される。物理リソースブロックは、帯域幅パート(BWP:bandwidth part)内で0からNBWP,i size,μ-1まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロックnPRBと共通リソースブロックnCRB間の関係は、下記の式2によって与えられる。
BWP,i start,μは、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始まる共通リソースブロックである。
図4には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。そして、図5には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
図4及び図5を参照すると、スロットは、時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPでは1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6個のシンボルを含む。
搬送波は、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続した(物理)リソースブロックと定義され、一つのヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は、最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPで行われ、一つの端末には一つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素は、リソース要素(RE:Resource Element)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマップされてよい。
NRシステムは、一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)当たりに最大400MHzまで支援されてよい。このような広帯域CC(wideband CC)で動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(RF:radio frequency)チップ(chip)をオンにしたままで動作すると、端末バッテリー消耗が増加し得る。或いは、一つの広帯域CC内に動作する様々な活用ケース(例えば、eMBB、URLLC、Mmtc、V2Xなど)を考慮すれば、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔など)が支援されてよい。或いは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なることがある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全体帯域幅ではなく一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示してよく、当該一部の帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続したRBで構成されてよく、一つのヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、CP長、スロット/ミニスロット区間)に対応し得る。
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。例えば、PDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それよりも大きいBWP上にスケジュールされてよい。或いは、特定BWPにUEが集中する場合に、ロードバランシング(load balancing)のために一部の端末に他のBWPを設定してよい。或いは、隣接セル間の周波数ドメインセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全帯域幅のうち一部のスペクトル(spectrum)を排除し、両方のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域CCと関連付けられた(association)端末に、少なくとも一つのDL/UL BWPを設定できる。基地局は特定時点に設定されたDL/UL BWPのうち少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE(Control Element)又はRRCシグナリングなどによって)活性化させることができる。また、基地局は、他の設定されたDL/UL BWPへのスイッチングを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどによって)指示できる。又は、タイマーベースでタイマー値が満了すると、定められたDL/UL BWPにスイッチしてもよい。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ただし、端末が最初接続(初期アクセス、initial access)過程を行っている中であるか、或いはRRC連結がセットアップ(set up)される前であるなどの状況では、DL/UL BWPに対する設定を受信できないことがあるので、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、最初活性DL/UL BWPと定義する。
図6には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
端末は、電源が入るか、新しくセルに進入した場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(初期セルサーチ、Initial cell search)作業を行う(S601)。そのために、端末は基地局から主同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及び副同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セル識別子(ID:Identifier)などの情報を取得できる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び前記PDCCHに乗せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報をすることが取得できる(S602)。
一方、基地局に最初に接続するか、信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は、基地局に対してランダムアクセス過程(RACH:Random Access Procedure)を行うことができる(段階S603~段階S606)。そのために、端末は、物理任意接続チャネル(物理ランダムアクセスチャネル、PRACH:Physical Random Access Channel)で特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S603及びS605)、プリアンブルに対する応答メッセージを、PDCCH及び対応するPDSCHで受信することができる(S604及びS606)。競合ベースRACHの場合、さらに、衝突解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手続を行った端末は、その後、一般の上りリンク/下りリンク信号送信手続として、PDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信(S608)を行うことができる。特に、端末はPDCCHで下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK(Acknowledgement/Non-Acknowledgement)信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHで送信できる。
表5は、NRシステムでのDCIフォーマット(format)の一例を示す。
Figure 2024521437000009
表5を参照すると、DCI format0_0、0_1及び0_2は、PUSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、UL/SUL(Supplementary UL)、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、周波数ホッピングなど)、伝送ブロック(TB:Transport Block)関連情報(例えば、MCS(Modulation Coding and Scheme)、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)など)、HARQ(Hybrid- Automatic Repeat and request)関連情報(例えば、プロセス番号、DAI(Downlink Assignment Index)、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、DMRSシーケンス初期化情報、アンテナポート、CSI要請など)、電力制御情報(例えば、PUSCH電力制御など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。DCI format 0_0は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_0に含まれた情報は、C-RNTI(Cell RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)又はMCS-C-RNTI(Modulation Coding Scheme Cell RNTI)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされて送信される。DCI format 0_1は、一つのセルにおいて1つ以上のPUSCHのスケジューリング、又は設定されたグラント(CG:configured grant)下りリンクフィードバック情報を端末に指示するために用いられる。DCI format 0_1に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI(Semi-Persistent CSI RNTI)又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。DCI format 0_2は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCI format 0_2に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
次に、DCI format 1_0、1_1及び1_2は、PDSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、VRB(virtual resource block)-PRB(physical resource block)マッピングなど)、伝送ブロック(TB)関連情報(例えば、MCS、NDI、RVなど)、HARQ関連情報(例えば、プロセス番号、DAI、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、アンテナポート、TCI(transmission configuration indicator)、SRS(sounding reference signal)要請など)、PUCCH関連情報(例えば、PUCCH電力制御、PUCCHリソース指示子など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
DCI format 1_0は、一つのDLセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_0に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_1は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_1に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_2は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_2に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
非地上ネットワーク(non-terrestrial network,NTN)を支援する無線通信システム
NTNは、衛星又は無人航空システム(unmanned aircraft system,UAS)プラットホームにおいて、無線リソース(RF resource)を使用するように構成されるネットワーク又はネットワークのセグメント(segment)を意味する。より広いカバレッジを確保するか、無線通信基地局の設置が困難な場所に無線通信サービスを提供するために、NTNサービスの使用が考慮されている。
ここで、NTNサービスは、基地局を地上ではなく人工衛星(例えば、静止軌道(geostationary-orbit)、低軌道(low-orbit)、中軌道(medium-orbit)の衛星など)、飛行機、無人飛行船、ドローンなどに設置して端末に無線通信サービスを提供することを指す。以下の説明において、NTNサービスは、NR NTNサービス及び/又はLTE NTNサービスを含んでよい。地上ネットワーク(terrestrial network,TN)サービスは、基地局を地上に設置して端末に無線通信サービスを提供することを指す。
NTNサービスに考慮される周波数帯域は主に、第1周波数範囲(frequency range1,FR1)(例えば、410MHz~7.125GHz)では2GHz帯域(S-band:2~4GHz)、第2周波数範囲(FR2)(例えば、24.25GHz~52.6GHz)では下りリンク20GHz、上りリンク30GHz帯域(Ka-Band:26.5~40GHz))であってよい。さらに、7.125GHzと24.25GHzとの間の周波数帯域、又は52.6GHz以上の周波数帯域でもNTNサービスが支援されてよい。
図7は、本開示の適用が可能な無線通信システムが支援するNTNを説明するための図である。
図7(a)は、トランスペアレントペイロード(transparent payload)に基づくNTNシナリオを例示し、図7(b)は、リジェネラティブペイロード(regenerative payload)に基づくNTNシナリオを例示する。
ここで、トランスペアレントペイロードに基づくNTNシナリオは、地上の基地局からペイロードを受信した人工衛星が、当該ペイロードを端末に送信するシナリオであり、リジェネラティブペイロードに基づくNTNシナリオは、人工衛星が基地局(gNB)として具現されるシナリオを意味する。
NTNは一般に次の要素を特徴とする。
- 共用データネットワークにNTNを連結するための一つ以上の衛星-ゲートウェイ(sat-gateway):
静止地球軌道(geostationary earth orbiting,GEO)衛星は、衛星によってターゲッティングされたカバレッジ(例えば、地域(regional)又は大陸カバレッジ(continental coverage))に配置される一つ以上の衛星-ゲートウェイによって供給される。セル内の端末は単一の衛星-ゲートウェイによってサービング(serving)されると仮定されてよい。
非GEO衛星は、一つ以上の衛星-ゲートウェイによって連続して(successively)サービング(serving)されてよい。この時、無線通信システムは、モビリティーアンカリング(mobility anchoring)及びハンドオーバー(handover)を進行するのに十分な時間区間で、サービング衛星-ゲートウェイ間のサービス及びフィーダリンク(feeder link)連続性を保証する。
- 衛星-ゲートウェイ及び衛星(又は、UASプラットホーム)間のフィーダリンク(feeder link)又は無線リンク(radio link)
- 端末と衛星(又は、UASプラットホーム)との間のサービスリンク又は無線リンク
- トランスペアレント又はリジェネラティブ(オン-ボード(on-board)プロセシングを含む)ペイロードのうち一つを具現できる衛星(又は、UASプラットホーム)。
衛星(又は、UASプラットホーム)生成ビームは、一般的に衛星(又は、UASプラットホーム)の視野によって境界が指定されたサービス領域で複数のビームを生成する。ビームの受信範囲(footprint)は一般的に楕円形である。衛星(又は、UASプラットホーム)の視野は、搭載されたアンテナダイヤグラムと最小高度角によって決定される。
トランスペアレントペイロード:無線周波数フィルタリング、周波数変換及び増幅。これにより、ペイロードによって反復される波形信号は変更されない。
リジェネラティブペイロード:無線周波数フィルタリング、周波数変換及び増幅はもとより、復調/デコーディング、スイッチング及び/又はルーティング、コーディング/変調。これは、衛星(又は、UASプラットホーム)において基地局機能(例えば、gNB)の全部又は一部を有するのと実質的に同一である。
- 衛星集団の場合、ISL(Inter-satellite links)。そのためには、衛星に再生性ペイロードが要求される。ISLはRF周波数又は広帯域で動作できる。
- 端末は、ターゲットサービス地域内で衛星(又は、UASプラットホーム)によってサービスされる。
表6は、衛星(又は、UASプラットホーム)のタイプを例示する。
Figure 2024521437000010
一般に、GEO衛星及びUASは、大陸(continental)、広域(regional)又はローカル(local)サービスを提供するために用いられる。そして、LEO(low earth orbiting)及びMEO(medium earth orbiting)のコンステレーション(constellation)は、北半球と南半球の両方でサービスを提供するために用いられる。又は、当該コンステレーション(constellation)は、極地方を含むグローバルカバレッジを提供することもできる。後で、適切な軌道傾斜、生成された十分なビーム及び衛星間リンクが要求されることがある。そして、HEO(Highly Elliptical Orbiting)衛星システムも考慮されてよい。
以下では、次の6つの参照シナリオを含むNTNにおける無線通信システムについて説明する。
- 円形軌道及び名目ステーション保持プラットホーム(notational station keeping up platform)
- 最も高いRTD(Round Trip Delay)制約(constraint)
- 最も高いドップラー制約
- トランスペアレント又はリジェネラティブペイロード
- 1個のISLケースと1個のISLのないケース。衛星間リンクの場合に、リジェネラティブペイロード
前記6つの参照シナリオは表7及び表8で考慮される。
Figure 2024521437000011
Figure 2024521437000012
Figure 2024521437000013
参照1:各衛星は、ビームフォーミング技術を用いて地球上の固定された地点にビームを操向することができる。これは、衛星の可視性(visibility)時間に該当する時間において適用される。参照2:ビーム(地球(又は、地上)に固定された端末)内の最大遅延変化(max delay variation)は、ゲートウェイ及び端末の両方に対する最小上下角(min elevation angle)に基づいて計算される。
参照3:ビーム内最大差動遅延は、最下点(at nadir)で最大ビーム受信範囲の直径に基づいて計算される。
参考4:遅延計算に用いられる光の速度は、299792458m/sである。
参考5:GEOの最大ビーム受信範囲のサイズは、カバレッジ縁(低い高度)にスポットビーム(spot beam)があると仮定して、現在状態(state)のGEO高出力(high throughput)システム技術に基づいて決定される。
参考6:セルレベルで最大差動遅延は、最大のビームサイズに対するビームレベルの遅延を考慮して計算される。ビームサイズが小さいか又は中間サイズであるとき、セルが2つ以上のビームを含んでよい。しかし、セル内の全てのビームの累積差動遅延は、表8のセルレベルでは最大差動遅延を超えない。
また、以下では、次の5つの参照シナリオを含むIoT NTNでの無線通信システムについて説明する。
- GEO及びLEO軌道シナリオ
- 衛星間リンク無し
- トランスペアレントペイロード
- 固定又は調整可能なビームによってそれぞれ地面で用いるか固定されたビームフットプリント(beam footprint)
- 6GHz以下関心帯域
上記の5つの参照シナリオは表9で考慮される。
Figure 2024521437000014
本開示でNTN関連説明は、NTN GEOシナリオ及び高度が600km以上である円形軌道を持つ全てのNGSO(non-geostationary orbit)シナリオに適用されてよい。
そして、前述した内容(NRフレーム構造、NTNなど)は、後述する方法と結合して適用されてよく、本開示で説明する方法の技術的特徴を明確にすることに補充されてよい。
NTNにおいてTA(timing advance)値設定方法
TNでは、端末がセル内で動くので、基地局と端末間の距離が変わっても、端末の送信したPRACHプリアンブル(preamble)は特定RO(RACH occasion)の時区間(time duration)内に基地局に送信され得る。
そして、端末が上りリンク信号/チャネルを送信するためのTA値は、初期(initial)TA値及びTAオフセット(offset)値で構成されてよい。ここで、初期TA値及びTAオフセット値は、基地局のセルカバレッジ範囲で表現可能なTA値であり、基地局によって指示されてよい。
さらに他の例として、基地局がPDCCHオーダー(order)をDCIで指示すると、端末は、PRACHプリアンブルを基地局に送信することができる。端末は、基地局から受信したプリアンブルに対する応答メッセージ(ランダムアクセス応答(random access response,RAR))で指示されたTA値(すなわち、初期TA値)を用いて、上りリンク信号/チャネルを基地局に送信することができる。
NTNでは、端末の動きとは関係なく衛星の動きによって衛星と端末との間の距離が変わることがある。これを克服するために、端末は、GNSS(global navigation satellite system)を用いて端末の位置を把握し、基地局から指示された衛星の軌道情報によって、端末と衛星とのラウンドトリップ遅延(round trip delay,RTD)である端末特定(UE固有、UE-specific)TAを計算できる。
ここで、端末特定TAは、端末が選択したROでPRACHプリアンブルが送信される時に、衛星(又は、基地局(gNB))が前記ROの時区間内にPRACHプリアンブルを受信できるように設定されてよい。
そして、端末が選択したROでPRACHプリアンブルが送信される時に端末特定TAのみが適用される場合に、前記PRACHプリアンブルは前記ROの基準時間よりも遅延されて衛星(又は、gNB)に送信されることがある。このとき、基地局から受信したRARによって指示される初期TA値は、前記遅延された値を指示できる。
さらに、共通(common)TAは、地上にあるgNB(又は、参照ポイント)と衛星とのRTDを意味できる。ここで、参照ポイントは、下りリンク及び上りリンクフレーム境界(boundary)が一致する所を意味できる。そして、共通TAは、基地局が端末に指示するものと定義されてよい。仮に、参照ポイントが衛星にある場合に、共通TAは指示されなくてよく、参照ポイントが地上にあるgNBにある場合に、共通TAは、gNBと衛星とのRTDを補償するための用途に用いられてよい。
さらに、NTNでは、メッセージ(message,Msg)1(例えば、PRACHプリアンブル)/Msg A(例えば、PRACHプリアンブル及びPUSCH)送信前のTA値を、端末特定TA及び共通TA(提供される場合に)として設定できる。ここで、端末特定TAは、前述したように、端末が単独で計算した端末と衛星とのRTDであってよい。
本開示の一実施例として、図8は、NTNを支援する無線通信システムにおいてTA値を計算する方式を例示している。
図8(a)は、リジェネラティブペイロードベースNTNシナリオを例示している。(全ての端末に共通する)共通TA(Tcom)は、2D0(衛星と参照信号との距離)/cで算出され、x番目の端末(UEx)に対する端末特定差動(differential)TA(TUEx)は、2(D1x-D0)/cで算出されてよい。全TA(Tfull)は、「Tcom+TUEx」で算出されてよい。ここで、D1xは、衛星とUExとの距離を意味できる。ここで、cは、光の速度を表す。
図8(b)は、トランスペアレントペイロードベースのNTNシナリオを例示している。(全ての端末に共通する)共通TA(Tcom)は、2(D01+D02)/cで算出され、x番目の端末(UEx)に対する端末特定差動(differential)TA(TUEx)は、2(D1x-D0)/cで算出されてよい。全TA(Tfull)は、「Tcom+TUEx」で算出されてよい。ここで、D01は、衛星と参照ポイントとの距離を意味し、D02は、衛星と地上に位置した基地局との距離を意味できる。
NTN上りリンク送受信に適用される時間基準
本開示では、NTN端末の上りリンク送信及び基地局の上りリンク受信に関連する時間基準に対する例示について説明する。
本開示において、時間基準パラメータは、TA(timing advance)パラメータを含んでよい。TAパラメータは、TA命令(command)(TAC)を含んでよい。追加として又は代案として、TAパラメータは、共通(common)TAパラメータ、又は端末特定(UE-specific)TAパラメータのうち一つ以上を含んでよい。すなわち、特に断らない限り、以下の説明においてTAパラメータは、TAC、共通TAパラメータ、又は端末特定TAパラメータのうちの一つ以上を含んでよい。
端末は、TAC、共通TAパラメータ、又は端末特定TAパラメータのうち一つ以上に基づいて、TAを算出できる。端末は、算出されたTAに基づいて上りリンク送信タイミングを決定できる。
図9は、本開示の一実施例に係る端末の上りリンク送信を説明するためのフローチャートである。
段階S910で、端末は基地局から、衛星軌道に関する第1情報、共通TAに関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を受信することができる。
例えば、段階S910で、第1情報、第2情報、及び第3情報は、上位層シグナリング(例えば、SIB(system information block)、RRCシグナリングなど)によって受信することができる。
ここで、TAアップデート周期は、端末が上りリンク送信に適用されるTA値を推定及び算出して上りリンク送信タイミングを調節(adjustment)又はアップデート(update)する周期を意味できる。TAアップデート周期は、本開示の様々な細部例示によって決定されてよい。
段階S910と共に又は段階S910とは別に、端末は基地局から、TAアップデート実行に関連した一定時間区間に対する設定/指示情報を受信することができる。ここで、当該設定/指示情報は、前記一定時間区間のサイズ、適用の有無などを含んでよい。当該設定/指示情報は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CEなど)又はDCIのうち少なくとも一つによって受信することができる。
前記一定時間区間に関連した事項は、上りリンク送信に関連したタイミング誤り限界(timing error limit)を満たすための本開示の様々な細部例示によって決定されてよい。
段階S920で、端末は、第1情報及び第2情報に基づいて第1TAを算出できる。
算出された第1TAは、上りリンク送信タイミングに対して適用されてよい。上りリンク送信タイミングに対してTAを適用することは、上りリンク送信タイミングに対する調節/アップデートを行うことを含んでよい。
例えば、段階S920で、端末は、第1情報に含まれた衛星軌道に基づいて端末特定TAを算出し、第2情報に含まれた共通TAと算出された端末特定TAに基づいて第1TAを算出できる。
段階S930で、端末は、算出された第1TAに基づいて第1上りリンク送信を行うことができる。
例えば、本開示の様々な細部例示によれば、第1上りリンク送信は、狭帯域ベースPRACHプリアンブル送信であり、当該PRACHプリアンブル送信は、あらかじめ設定された数によって反復して行われることであってよい。
段階S940で、端末は、第3情報に基づく特定時点で第1TAを第2TAに調節/アップデートすることができる。
例えば、端末は、基地局によって設定されたTAアップデート周期による時点を確認し、当該時点で新しいTA情報(すなわち、第2TA)を適用して上りリンク送信タイミングを調節/アップデートすることができる。
例えば、第1TAが第2TAにアップデートされることは、共通TA又は端末特定TAのうち少なくとも一つがアップデートされることであってよく、共通TAのアップデート周期は端末特定TAのアップデート周期よりも短く設定されてよい。
当該TA調節/アップデートに関連した事項は、本開示の様々な細部例示によって決定されてよい。
例えば、TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数であってよい。また、上りリンク送信がNPRACHプリアンブル送信に該当する場合に、TAアップデート周期は、2^n値とPRACHプリアンブル長との積で決定され、PRACHプリアンブルの長さは、PRACHプリアンブルのフォーマットによって互いに異なるように設定されてよい。また、TAアップデート周期は、衛星軌道の類型(type)に基づいて設定されてもよい。
段階S950で、端末は、調節/アップデートされた第2TAに基づいて第2上りリンク送信を行うことができる。
さらに、端末は、受信/取得した時間基準パラメータに基づいて調節/アップデートされた時間基準情報を、基地局に報告できる。又は、端末は、端末単独で決定するTAパラメータ(例えば、端末特定TAパラメータ)を基地局に報告することもできる。
図10は、本開示の一実施例に係る基地局の上りリンク受信を説明するためのフローチャートである。
段階S1010で、基地局は、衛星軌道に関する第1情報、共通TAに関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を端末に送信できる。
段階S1020で、基地局は、第1情報及び第2情報に基づく第1TAが適用された第1上りリンク送信を、端末から受信することができる。
段階S1030で、基地局は、第3情報に基づく特定時点でアップデートされた第2TAが適用された第2上りリンク送信を、端末から受信することができる。
段階S1010~S1030に関する細部的な例示は、図9の段階S910~S950と同一であり、その重複する説明は省略する。
基地局が上りリンク送信を端末から受信することは、基地局が端末に提供したTAパラメータ(例えば、TAC及び/又は共通TAパラメータ)と端末単独で決定するTAパラメータ(例えば、端末特定TAパラメータ)に基づく上りリンク送信タイミングに基づいて行うことができる。
また、基地局は端末から、端末特定TAパラメータに関する情報の提供/報告を受けることもでき、端末特定TAパラメータが適用された全体時間基準(例えば、TA)に対する情報の提供/報告を受けることもできる。
以下では、本開示に係る細部的な例示について説明する。
上述したように、LTE NB-IoT及び/又はLTE eMTCに対する無線通信システムにおいてもNTNサービス方式が適用されてよい。LTE NB-IoT及び/又はLTE eMTC方式において、上りリンク送信では、低費用端末は反復送信を行うように設計されてよい。このとき、NTNサービスが適用されると、端末が上りリンク送信のために多数の反復送信を行う場合に、時間の経過につれて最初に設定されたTA値に対する誤り(error)が累積することがある。
図11は、本開示の適用が可能な無線通信システムが支援するNPRACHプリアンブルを説明するための図である。
図11(a)を参照すると、NPRACHフォーマット(format)0/1において、NPRACHプリアンブルは4個のシンボルグループで構成されてよい。図11には示していないが、NPRACHフォーマット2では、NPRACHプリアンブルは6個のシンボルグループで構成されてよい。
図11(b)を参照すると、NPRACHフォーマット0/1のシンボルグループは、1個のCP(cyclic prefix)及び5個のシンボルで構成され、NPRACHフォーマット2のシンボルグループは、1個のCP及び3個のシンボルで構成されてよい。ここで、NPRACHフォーマット0/1は、3.75kHzのSCS(subcarrier spacing)を支援し、NPRACHフォーマット2は、1.25kHzのSCSを支援できる。
ここで、CPの長さはT_CPと表現され、シンボルで構成されるシーケンス(すなわち、NPRACHフォーマット0/1の5個のシンボル及びNPRACHフォーマット2の3個のシンボル)の長さは、T_SEQと表現されてよい。すなわち、NPRACHプリアンブルを構成するシンボルグループは、T_CPとT_SEQの和と表現されてよく、NPRACHプリアンブルは、T_CPとT_SEQとの和の倍数と表現されてよい。
図11に示すように、LTE NB-IoT PRACH(すなわち、NPRACH)において、FDD状況で端末はNPRACHプリアンブル(例えば、NPRACHプリアンブルフォーマット別に5.6ms又は6.4ms)を最大128回まで(すなわち、716.8ms~819.2ms)反復送信するように設定されてよい。例えば、LTE NB-IoT PRACH送信と関連して、NPRACHプリアンブルを64回反復送信した後、一定時間区間(以下、タイミングギャップ(timing gap)という。)(例えば、40ms)を設定/定義し、周波数/時間ドリフト(frequency/timing drift)が補正されてよい。この場合、当該タイミングギャップで端末はDL RS又はPSS/SSSのうち少なくとも一つを受信して周波数/時間ドリフト(frequency/timing drift)を補正することができる。
ただし、既存のタイミングギャップを利用しても、NTNサービスで考慮されるLEOの典型的なタイミングドリフト比率(timing drift rate)が93us/sであるとすれば、NPRACHプリアンブルを64回反復送信する間に33.33us((64*5.6ms)*93us/s)又は38.09us((64*6.4ms)*93us/s)だけの誤差が出ることがある。この場合、当該誤差は、既存に要求されるタイミング誤り制限(timing error limit)(例えば、80*Ts=2.6us)を満たせない問題が発生する。
したがって、このような問題を解決するために、新しい(new)タイミングギャップ(すなわち、上りリンクタイミングギャップ)を導入する例示(以下、実施例1)、新しいタイミングギャップを導入する代わりに他の方法によって解決する例示(以下、実施例2)、及び提案する内容に基づいて端末の上りリンク送信のためのTAを送信途中に変更する場合の具体的な設定例示(以下、実施例3)について、以下に説明する。
後述するRACH手順に関連した方法は、上りリンク送信と関連したもので、上述したNRシステム又はLTEシステムにおける下りリンク信号送信方法にも同一に適用されてよい。また、本明細書で提案する技術的思想が当該システムにおいても具現され得るように、各システムで定義する用語、表現、構造などに合わせて変形又は代替可能であることは勿論である。
また、本発明で提案する方法は、LTE NB-IoTシステムのNPRACHを取り上げて説明されるが、他の上りリンクチャネル(例えば、NPUSCH、NPUCCHなど)にも類似に適用されてよく、LTE eMTCシステムの上りリンクチャネル(例えば、PRACH及びPUSCH、PUCCHなど)にも適用されてよい。
実施例1
NTNサービスの支援のために要求されるタイミング誤り制限(timing error limit)を満たすために、既存とは別個の新しいタイミングギャップを導入する方法を提案する。
この場合、新しいタイミングギャップの周期及び/又はサイズに対する設定/指示方法、既存のタイミングギャップと新しいタイミングギャップが共存する場合に対する設定/指示方法、新しいタイミングギャップの適用の有無に対する設定/指示方法、及び新しいタイミングギャップの導入が可能な上りリンク信号及び/又はチャネルに対する設定/指示方法などが考慮されてよい。
実施例1-1
本実施例は、上りリンク送信と関連して新しいタイミングギャップの周期及び/又はサイズなどを設定/指示する方案に関する。
新しいタイミングギャップが導入される場合に、新しいタイミングギャップの適切な周期及び/又はサイズを設定する必要がある。
ここで、タイミングギャップは、端末が上りリンクのための時間基準(すなわち、TA値)の調節/アップデートによって上りリンク送信に対するタイミングを調節/アップデートできる一定時間区間を意味できる。また、タイミングギャップの周期は、端末が上りリンクのための時間基準(すなわち、TA値)の調節/アップデートの調整などによって上りリンク送信に対するタイミングを調節/アップデートする周期を意味できる。
このとき、新しいタイミングギャップの周期は、上述したタイミング誤り制限を満たすように定義される必要がある。すなわち、タイミング誤り制限を超えない最大時間及び各信号及び/又はチャネル別最小反復(repetition)単位を考慮して、当該最大時間より小さい又は等しいとともに、最も大きい反復回数(repetition number)が決定され、新しいタイミングギャップは、決定された反復回数だけの上りリンク信号及び/又はチャネルの送信が終了した後に存在するものと定義されてよい。
特に、決定された反復回数が、基地局によって設定/指示された上りリンク信号及び/又はチャネルの全体反復回数よりも大きい場合に、端末は、新しいタイミングギャップが存在しないと期待できる。又は、決定された反復回数が、基地局によって設定/指示された上りリンク信号及び/又はチャネルの全体反復回数よりも小さい場合に、端末は、毎度反復回数だけの上りリンク信号及び/又はチャネルの送信が終了した後に、新しいタイミングギャップが存在すると期待できる。このとき、NPRACHでは、プリアンブル反復回数別に区分して新しいタイミングギャップが存在するように設定され、NPUSCH及び/又はNPUCCHでは、絶対時間(例えば、サブフレームの数、スロットの数など)で区分して新しいタイミングギャップが存在するように設定されてよい。
具体的な例として、上述したように、NTNサービスにおいて考慮される衛星のうち最も速く移動するLEDの典型的なタイミングドリフト比率は93us/sであり、既存に要求されるタイミング誤り制限は2.6us(すなわち、80*Ts)であるから、新しいタイミングギャップは、27.95ms(すなわち、2.6us/(93us/s))より小さい又は等しい周期ごとに存在することが要求されてよい。
ただし、あまりにも頻繁に上りリンクに対する時間基準(すなわち、TA値)を調節/アップデートすることは不要であるので、タイミングギャップの周期は、可能な限り、前記算出した値より小さい又は等しいとともに、最も大きい整数値又は最も大きい2の指数乗値などの形態で決定されてよい。言い換えると、タイミングギャップの周期は、2^k(kは、0を含む正の整数)と一定時間単位との積の形態で表現されてよい。
例えば、タイミングギャップの周期は、2^k個のスロット、2^k個のサブフレーム、2^k個のプリアンブル長、2^k個のRU(Resource Unit)長、2^k個の(NPRACH)シンボル長、2^k個の(NPRACH)シンボルグループ長のうち少なくとも一つの形態で表現されてよく、ここで、kは、0を含む正の整数であってよい。
また、NPRACHにおいて、プリアンブルが反復の基本単位として設定されるので、NPRACHのプリアンブルサイズ(すなわち、プリアンブル長)を考慮して、NPRACHプリアンブルがN回反復送信した後に新しいタイミングギャップが存在するように設定されてもよい。例えば、NPRACHフォーマット0/1に対して新しいタイミングギャップは、プリアンブルをN*4*(T_CP+T_SEQ)だけ送信した後に存在するように設定されてよい。又は、NPRACHフォーマット2に対して新しいタイミングギャップは、プリアンブルをN*6*(T_CP+T_SEQ)だけ送信した後に存在するように設定されてよい。すなわち、NPRACHフォーマット別に5.6ms又は6.4msの長さに該当するので、具体的な計算(すなわち、27.95ms/5.6ms=4.9910、27.95ms/6,4ms=4.3671)によれば、前記Nは4に設定されてよい。
また、NPUSCHにおいては、単一RUが反復の基本単位として設定される。NPUSCHフォーマット1に対して、15kHz単一トーン(tone)送信の場合に、単一RUは8サブフレーム(すなわち、8ms)であり、15kHz12トーン送信の場合に、単一RUは1サブフレーム(すなわち、1ms)である。したがって、各場合によってNPUSCH単一RUをN回反復送信した後に新しいタイミングギャップが存在するように設定されてよい。例えば、15kHz単一トーン送信の場合に、新しいタイミングギャップは、単一RUを3回(すなわち、27.95ms/8ms=3.4936,N=3)反復送信した後に存在するように設定されてよい。15kHz12トーン送信の場合に、新しいタイミングギャップは、単一RUを27回(すなわち、27.95ms/1ms=27.95,N=27)反復送信した後に存在するように設定されてよい。
又は、NPUSCHのRU単位は、一つ以上のサブフレーム及び/又はスロットで構成されるので、新しいタイミングギャップは、最初送信開始時点から絶対時間以後に存在するように定義されてよい。例えば、新しいタイミングギャップは、NPUSCH送信を始めた時点から27ms(すなわち、27サブフレーム又は27*30720Ts)ごとに存在するように定義されてよい。特徴的には、NPUSCH送信を始めた時点から特定時点までのカウンティング(counting)には、実際送信されたNPUSCHが含まれ、NPRACHなどによって延期(postpone)されたNPUSCHも含まれるように設定できる。
上述した例示において、LEOの典型的な時間ドリフト比率が93us/sであり、当該値がフィーダリンク(feeder link)及びサービスリンク(service link)のそれぞれに適用されることが考慮される必要がある。したがって、時間ドリフト比率を93us/sの2倍である196us/sに設定して新しいタイミングギャップの周期を考慮する必要がある。これにより、新しいタイミングギャップは13.97ms(2.6us/(186us/s))より小さい又は等しい周期ごとに存在するように設定されてよい。また、当該値(すなわち、13.97ms)に基づいて上述の提案方法を類似に適用することもできる。
新しいタイミングギャップのサイズは、既存のタイミングギャップ(すなわち、レガシーULタイミングギャップ,40ms)よりも小さく設定されてよい。新しいタイミングギャップから、端末は新しいTA(すなわち、UL TA)を推定して算出した後、実際に適用されるTAを調整しながら後続の上りリンク信号及び/又はチャネルを送信できる。又は、端末は、新しいTA値を最初送信前にあらかじめ算出し、新しいタイミングギャップによって上りリンク信号及び/又はチャネルの送信に適用される実際TAを調整する動作を行うこともできる。当該動作は、既存のタイミングギャップを用いて行うPSS/SSS受信動作と相違があるので、既存のタイミングギャップのように大きく設定される必要はなくてよい。ここで、新しいタイミングギャップは、スロット単位、サブフレーム単位、又は絶対時間(例えば、ms)に設定されてよい。
上述した新しいタイミングギャップの周期及び/又はサイズは、標準規格(specification)で事前に定義され、端末と基地局が互いに当該情報をあらかじめ認知しているとして動作する方法が考慮されてよい。又は、基地局は、上述した新しいタイミングギャップの周期及び/又はサイズに関する情報を、上位層シグナリング(例えば、システム情報ブロック(SIB)、RRCシグナリングなど)によって端末に設定/指示する方法も考慮されてよい。この場合、基地局はセル特定(セル固有、cell-specific)方法で当該情報を設定/指示できる。
また、新しいタイミングギャップの周期及び/又はサイズなどは、衛星の軌道類型(type)によって定義されてよい。サービングセル(serving cell)の軌道類型と隣接セル(neighbor cell)の軌道類型とが同一又は類似である場合に、サービングセルで指示された新しいタイミングギャップの周期及び/又はサイズなどが隣接セルにおいても同一に維持されるように設定されてよい。すなわち、基地局が隣接セルのための新しいタイミングギャップに関する情報を端末に設定/指示しない場合に、端末は、サービングセルのための新しいタイミングギャップに関する情報が隣接セルにおいても同一に適用されると期待できる。
端末が基地局から新しいタイミングギャップを用いるように設定/指示される場合に、端末は、毎タイミングギャップごとにTAを調節/アップデートし、後続する上りリンク信号及び/又はチャネルの送信に当該TAを適用するように設定されてよい。端末が基地局から新しいタイミングギャップを用いるように設定/指示されないか、新しいタイミングギャップのサイズが0(又は、有効でない(invalid)値)に設定/指示されるか、又は新しいタイミングギャップの周期が無限帯(又は、有効でない値)に設定/指示される場合に、端末は、既存のLTE NB-IoT/eMTC動作(すなわち、上りリンク信号及び/又はチャネルの反復送信途中にTAを調節/アップデートしない動作)を行うように設定されてよい。又は、これらの場合において、端末は、既存のタイミングギャップのみを用いてTAを調節/アップデートするように設定されてもよい。
また、新しいタイミングギャップのサイズは、TAのサイズによって異なるように設定されてもよい。すなわち、TA値が大きければ、新しいタイミングギャップのサイズも大きく設定されてよく、TA値が小さければ、新しいタイミングギャップのサイズも小さく設定されてよい。ここで、TAのサイズは、端末特定TAと共通TAなどを合算して算出される全体TAのサイズ、又はそれぞれのTA(すなわち、端末特定TA、共通TA)のサイズを意味できる。
又は、新しいタイミングギャップのサイズは、時間によって変わるように設定されてよい。例えば、基地局は、新しいタイミングギャップのサイズに加えて、時間によって変わり得るように減少率及び/又は増加率に関する情報を設定/指示できる。ここで、減少率及び/又は増加率は、1次関数及び/又は2次以上の多次関数として構成されてよい。端末は、設定/指示された当該情報に基づいて、時間によって変わる新しいタイミングギャップのサイズを判断し、上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中に新しいタイミングギャップを用いてTAを調節/アップデートするように設定されてよい。
実施例1-2
本実施例は、上りリンク送信と関連して、既存のタイミングギャップと新しいタイミングギャップとの共存の有無に関する。
既存LTE NB-IoTシステムでは、端末が上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中にDL RS又はPSS/SSSなどを受信して周波数ドリフト(drift)及び/又は時間ドリフトを補正するためのタイミングギャップ(すなわち、既存のタイミングギャップ)が定義される。例えば、既存のタイミングギャップ(例えば、40msの上りリンクタイミングギャップ)は、NPRACHフォーマット0/1に対して、プリアンブルを64回反復送信した後に存在するように設定され、NPRACHフォーマット2に対しては、プリアンブルを16回反復送信した後に存在するように設定される。すなわち、NPRACHフォーマット0ではプリアンブル送信以後に358.4ms(5.6ms*64)ごとに既存のタイミングギャップが存在し、NPRACHフォーマット1ではプリアンブル送信以後に409.6ms(6.4ms*64)ごとに既存のタイミングギャップが存在するように設定される。また、NPUSCHでは、NPUSCHフォーマットに関係なく既存のタイミングギャップは256msごとに存在するように設定される。
基本的には、新しいタイミングギャップが導入されても、既存のタイミングギャップは維持される必要があり得る。すなわち、2つの互いに異なる目的を有するタイミングギャップが共存し得る。
2つのタイミングギャップが共存する場合に、上述したように、2つのタイミングギャップが互いに異なる用途に用いられるように定義されてよい。この場合、端末が既存のタイミングギャップ以後に上りリンク送信を行う時にも、TAは調節/アップデートされることが好ましい。すなわち、端末は、新しいタイミングギャップで新しく導入される動作(すなわち、TAを調節/アップデートして上りリンク送信に適用する動作)を行い、既存のタイミングギャップでは既存動作(すなわち、DL RS又はPSS/SSSなどを受信して周波数/時間ドリフトを補正する動作)及び新しく導入される動作(すなわち、TAを調節/アップデートして上りリンク送信に適用する動作)を同時又は順次(sequential)に行うように設定されてよい。万一、既存のタイミングギャップのサイズが、既存動作を行ってから新しく導入される動作を行うのに不足する場合に、既存のタイミングギャップの前、後、又は中間のうち少なくとも一つに、新しいタイミングギャップ分を追加し、端末が新しく導入される動作も行うように設定されてよい。
また、特別な場合(例えば、ネットワークがNTN可能な端末に対してのみサービスを支援する場合)に、基地局は、既存のタイミングギャップの使用の有無に関する情報を端末に設定/指示するように設定されてよい。すなわち、既存のタイミングギャップで行った端末動作を、新しいタイミングギャップで行う端末動作に代替可能な場合に、既存のタイミングギャップは当該セルにおいて利用されないように設定されてよい。
実施例1-3
本実施例は、上りリンク送信と関連して、新しいタイミングギャップの使用の有無を適応的(adaptive)に設定/指示する方案に関する。
基地局が端末に新しいタイミングギャップを使用するように設定/指示した場合であっても、当該タイミングギャップが常に存在するか否かについてさらに端末に設定/指示することができる。
基地局が上位層シグナリング(例えば、SIB、RRCシグナリングなど)を用いて端末に新しいタイミングギャップの周期、サイズ、又は使用の有無などを指示すれば、当該周期に合わせて当該サイズだけの新しいタイミングギャップが常に存在するように設定/定義されてよい。
一方、基地局が上位層シグナリング(例えば、SIB、RRCシグナリングなど)を用いて端末に新しいタイミングギャップの周期、サイズ、又は使用の有無などを指示した場合にも、基地局は、実際に当該タイミングギャップが存在する時点以前に、特定の理由から新しいタイミングギャップを適用しないで(すなわち、TAを調節/アップデートしないで)上りリンク送信を継続して行うように端末に指示することもできる。すなわち、基地局は端末に新しいタイミングギャップをスキップ(skip)するよう指示できる。ここで、特定の理由は、基地局が上りリンク信号及び/又はチャネルを受信する際にタイミングギャップによって遅延(delay)が期待した以上に発生する場合、端末が上りリンク送信に適用するTA値を変更しなくとも基地局が当該上りリンク送信を受信できると判断する場合、などを含んでよい。
新しいタイミングギャップを適用しないように動的(dynamic)にスケジュールする方法の一つとして、新しいタイミングギャップが存在し得る時点の前にPDCCH(すなわち、DCI)又はWUS(Wake Up Signal)などを送信して、新しいタイミングギャップの適用の有無(又は、スキップの有無)を指示する方法が考慮されてよい。ここで、DCIを考慮すれば、当該DCIは、ページング(paging)DCIのような端末グループ特定(UE group specific)DCIなどに該当し得る。また、端末の能力(例えば、FDD(frequency division duplex)、HD(half duplex)-FDDなど)によって上りリンク信号及び/又はチャネルの送信途中にDCIモニタリングが可能であるか又は不可能であるため、当該動作は、端末能力特定(UE capability specific)(又は、端末特定)に指示されてよい。
また、新しいタイミングギャップのサイズを基地局の必要によって動的に変更する方法も考慮されてよい。すなわち、基地局が、端末が正確なTAを適用して上りリンク信号及び/又はチャネルを送信できるようにするために新しいタイミングギャップを利用するように指示したが、これによって、基地局にとって上りリンク信号及び/又はチャネルの受信が円滑でない場合に、基地局は、新しいタイミングギャップの周期、サイズなどを再設定することができる。
例えば、基地局は、後続する上りリンク信号及び/又はチャネルの送信時に用いるタイミングギャップの周期、サイズなどを、上位層シグナリング及び/又はMAC CEを用いて再設定できる。RACH手順の場合に、基地局は、メッセージ2/4(msg.2/4)又はメッセージBで上述の再設定パラメータを指示でき、再送信DCIフォーマットなどを用いて上述の再設定パラメータを指示することもできる。PUSCHの場合に、基地局は、上りリンクをスケジュールするDCIフォーマットなどを用いて上述の再設定パラメータを指示することもできる。
上述した提案方法において、基地局から送信されたDCIを端末が逃す(miss)ことがあるため、それによる新しいタイミングギャップの有無に対する曖昧さ(ambiguity)が発生し得る。したがって、上述したDCIなどを用いて動的に新しいタイミングギャップの動作の有無を示す場合に、端末は当該DCIを受信し、当該DCI受信に対するHARQ-ACKを基地局に送信するように設定されてよい。又は、基地局は、端末が新しいタイミングギャップを利用するようにDCIなどを用いて動的に指示したが、端末が当該DCIを逃した場合に備えて、基地局は、当該新しいタイミングギャップにおいて端末が上りリンク信号及び/又はチャネルを送信しているかを探知(detect)するよう設定されてよい。万一、基地局は、端末が当該新しいタイミングギャップにおいても上りリンク信号及び/又はチャネルを継続して送信していると判断すれば、基地局は当該上りリンク信号及び/又はチャネルの送信をあらかじめ中断するように指示すると設定できる。
又は、端末が当該DCIを逃した場合(又は、DCIで別途の指示がなかった場合)に、端末は、新しいタイミングギャップをデフォルト(default)として使用すると仮定できる。このとき、基地局は、端末がDCIを逃し得ることに備えて、新しいタイミングギャップでDCIを再送信するように設定されてもよい。これに加え、端末は、当該新しいタイミングギャップで特定探索空間(search space)又は特定DCIをさらにモニターするように設定されてよい。
NPRACH反復送信において、CFRA(contention free random access)とCBRA(contention based random access)とを区別して設定する必要があり得る。
例えば、CFRA(例えば、NPDCCH order RACH手順など)において合、基地局は、DCIフォーマットを用いて新しいタイミングギャップの設定の有無に対する特定フィールド(field)を追加し、当該設定の有無を端末に動的に設定/指示できる。すなわち、端末に、上位層シグナリング(例えば、SIB、RRCシグナリングなど)によって新しいタイミングギャップの設定の有無を半-静的(semi-static)に設定された場合にも、基地局は、NPDCCH orderを指示するDCIフォーマットを用いて新しいタイミングギャップの設定の有無を動的に端末に新しく設定/指示することができる。当該DCIフォーマットに新しいタイミングギャップの設定の有無を示すフィールドがない場合にも、端末は、既存上位層シグナリング(例えば、SIB、RRCシグナリングなど)を用いて設定された内容に従うと設定できる。
他の例として、CBRA(例えば、初期接続RACH手順など)において、基地局は、上位層シグナリング(例えば、SIB、RRCシグナリングなど)を用いて新しいタイミングギャップの設定の有無を半-静的(semi-static)に設定できる。
また、NPRACHプリアンブルの再送信が適用される場合に、基地局は、当該DCIフォーマットを用いて新しいタイミングギャップの設定の有無を動的に設定できる。
実施例1-4
本実施例は、上りリンク送信のための新しいタイミングギャップと関連して特定上りリンク信号及び/又はチャネルフォーマットの支援の有無に関する。
上述した上りリンク信号及び/又はチャネル(例えば、NPRACH、NPUSCH、NPUCCHなど)のうち、NPUSCHの場合について説明する。
例えば、NPUSCHフォーマット1において、3.75kHz単一トーン送信の場合に、単一RUは16スロットに該当し、3.75kHzの単一スロットの長さは、15kHzの単一スロットの長さよりも4倍大きい2ms(0.5ms*4)であるので、単一RUの長さは32msである。この場合、単一RUを送信する総時間が、先に算出したタイミング誤り制限(timing error limit)を超えない最大時間(例えば、27.95ms)よりも大きいため、新しいタイミングギャップは単一RU送信中間に存在するように(又は、導入されるように)設定されてよい。
例えば、3.75kHzの8スロット(すなわち、16ms)ごとに新しいタイミングギャップが存在するように設定されてよい。すなわち、毎反復送信(repetition)ごとに新しいタイミングギャップが存在することは勿論、各反復送信別RUの特定位置(例えば、半分のスロットが送信された位置)以後にも新しいタイミングギャップが存在するように設定されてよい。他の例として、3.75kHzの13スロット(すなわち、26ms)ごとに新しいタイミングギャップが存在するように設定されてもよい。この場合、反復送信回数(repetition number)に関係なく、特定スロット(例えば、総13スロット)だけ送信した後に新しいタイミングギャップが存在するように設定されてもよい。
上りリンク信号及び/又はチャネルなどに対して、単一送信単位が先に算出したタイミング誤り制限を超えない最大時間(例えば、27.95ms)よりも長い上りリンク信号及び/又はチャネル(例えば、NPRACH/NPUSCH/NPUCCHフォーマットなど)はIoT NTNで支援されないように設定できる。言い換えると、少なくとも1回の単一送信単位を送信した後に新しいタイミングギャップが存在し得る上りリンク信号及び/又はチャネル(例えば、NPRACH/NPUSCH/NPUCCHフォーマットなど)のみがIoT NTNからサービスされるように設定できる。又は、基地局は、NTNをサービスするネットワークが上述した特定上りリンク信号及び/又はチャネルのフォーマットを支援するか否かに関する情報を上位層シグナリング(例えば、SIB、RRCシグナリング)などを用いて端末に設定/指示できる。
実施例2
上述した方法と違い、新しいタイミングギャップを導入せず、以下に説明される他の方法によって端末がTA(すなわち、UL TA)を調節/アップデートし得る時間が保証されてよい。
実施例2-1
本実施例は、端末のTA調節/アップデートのために、上りリンク信号及び/又はチャネルの一部をドロップ(drop)、パンクチャリング(puncturing)、遅延(postpone)、及び/又はレートマッチング(rate-matching)する方案に関する。
万一、明示的な上りリンクタイミングギャップを導入していない状況で、上りリンク信号及び/又はチャネルの一部をドロップ、パンクチャリング、又は遅延などの方法を適用しないまま端末がTAを調節/アップデートする動作を適用すれば、図12におけるような問題が発生し得る。
図12は、本開示の適用が可能な無線通信システムが支援する上りリンク送信を説明するための図である。図12では、端末がNRPACHプリアンブルを反復送信する場合を仮定する。
図12(a)は、既存の端末がNPRACHプリアンブルを反復送信する例示を示す。図12(b)は、上りリンクタイミングギャップ無しで端末が上りリンク信号及び/又はチャネル送信途中にTAを調節/アップデートするように設定された場合の例示を示す。
図12(b)を参照すると、単一トーン送信(single tone transmission)を行っていた端末の場合(例えば、NPRACH、NPUSCH、NPUCCHなど)、タイミングギャップ無しで端末がN回反復送信(すなわち、N-1番目の反復送信)後にN+1回反復送信(すなわち、N番目の反復送信)時にTAを調節/アップデートして適用するように設定されると、特定時点で端末は多重トーン送信(multi tone transmission)を行わなければならないことがある。NB-IoTにおいて、端末の上りリンク送信に対して単一トーン送信が必須構成(mandatory feature)であり、多重トーン送信は選択的構成(optional feature)であるので、多重トーン送信が不可能な端末は図12(b)のような動作を行うことができない。特に、初期接続(initial access)過程に必要な上りリンク信号及び/又はチャネル(例えば、NPRACH、NPUSCH、NPUCCHなど)に対しては、全ての端末が正常に動作できるように設定される必要があるので、これに対する解決方法が考慮される必要がある。
したがって、上りリンク信号及び/又はチャネルの一部をドロップ、パンクチャリング、遅延、及び/又はレートマッチングして、当該時間で端末がTA(すなわち、UL TA)を調節/アップデートするか、TAを再算出して調節/アップデートするように設定されてよい。
NPRACHにおいて、NPRACHプリアンブルは複数のシンボルグループで構成され、各シンボルグループはCP及び複数のシンボルで構成される。したがって、あらかじめ設定/指示された周期によって特定反復回数(例えば、N)に該当するNRPACHプリアンブルを送信する時に端末がTAを調節/アップデートするように設定される場合に、以下、図13のように特定部分をドロップ、パンクチャリング、遅延、及び/又はレートマッチングする方法が考慮されてよい。
図13は、本開示の適用が可能な無線通信システムが支援する上りリンク送信の一定部分に対する処理を説明するための図である。
図13(a)は、上りリンク送信と関連してNPRACHプリアンブルレベル(level)の処理に対する例示を示す。図13(a)を参照すると、端末の多重トーン送信を防止するために、NPRACHプリアンブルがドロップ、パンクチャリング、遅延、及び/又はレートマッチングされるように設定/定義されてよい。
例えば、上述した特定部分は、N-1番目のNPRACHプリアンブルであるか、N-1番目のNPRACHプリアンブルを含めてそれよりも先のM個のNPRACHプリアンブルであってよい。この場合、一つ以上のNRPACHプリアンブル長だけ、端末がTAを調節/アップデートできる時間が存在するので、当該時間で端末はGNSSシグナリングなどを受信し、TAを新しく算出でき、後続プリアンブルの送信のためにTAを新しく適用するように設定されてよい。
図13(b)は、上りリンク送信と関連してNPRACHプリアンブルのシンボルグループレベルの処理に対する例示を示す。図13(b)を参照すると、端末の多重トーン送信を防止するために、NPRACHシンボルグループがドロップ、パンクチャリング、遅延、及び/又はレートマッチングされるように設定/定義されてよい。
例えば、上述した特定部分はN-1番目のNPRACHプリアンブルのうち最後のNPRACHシンボルグループであるか、最後のNPRACHシンボルグループを含めてそれよりも先のM個のNPRACHシンボルグループであってよい。この場合、一つ以上のNRPACHシンボルグループ長だけ、端末がTAを調節/アップデートできる時間が存在するので、当該時間で端末は既に受信したGNSSシグナリングなどを情報として用いてTAを新しく算出でき、後続プリアンブルの送信のためにTAを新しく適用するように設定されてよい。
図13(c)は、上りリンク送信と関連してNPRACHプリアンブルを構成するシンボルグループのシンボルレベルの処理に対する例示を示す。図13(c)を参照すると、端末の多重トーン送信を防止するために、NPRACHシンボルがドロップ、パンクチャリング、遅延、及び/又はレートマッチングされるように設定/定義されてよい。
例えば、上述した特定部分は、N-1番目のNPRACHプリアンブルの最後のNPRACHシンボルグループにおける最後のNPRACHシンボルであるか、最後のNPRACHシンボルを含めてそれよりも先のM個のNPRACHシンボルであってよい。この場合、一つ以上のNRPACHシンボル長だけ、端末がTAを調節/アップデートできる時間が存在するので、当該時間で端末は、事前に変更するTAをあらかじめ算出しておき、後続プリアンブルの送信のためにTAを新しく適用するように設定されてよい。すなわち、端末は基地局から、TAを変更する反復回数の設定/指示を受け、最初送信前に変更するTA値をあらかじめ算出した後、上述した特定時間にTAを調節/アップデートするように設定されてよい。
他の例として、上述した特定部分は、絶対時間、サブフレーム、スロット、又はOFDMシンボル単位などに設定されてもよい。すなわち、N番目のNPRACHプリアンブル直前のX ms、Y個のサブフレーム、Z個のスロット、又はK個のOFDMシンボルなどに設定し、端末が当該時間にTAを調節/アップデートするように設定されてよい。
上述したN値、M値、及び/又はX、Y、Z、Kなどは、端末と基地局間にあらかじめ定義されて認識しているものに設定でき、基地局は必要によって適切に端末に当該情報を設定/指示するように設定されてよい。この場合、当該情報は上位層シグナリング(例えば、SIB、RRCシグナリングなど)及び/又は動的シグナリング(dynamic signaling)(例えば、DCI、MAC CEなど)のうち少なくとも一つによって伝達されてよい。
また、(N)PUSCH及び/又は(N)PUCCHなどの場合にも、上述した方法と同様に、サブフレームレベル、スロットレベル、又はOFDMシンボルレベルのドロップ、パンクチャリング、遅延、又はレートマッチングなどを行う方法が考慮されてよい。ただし、この場合、端末が事前に、どの部分でTAを調節/アップデートしなければならないかを、基地局の設定/指示又は事前に定義された情報などに基づいて認識できるので、端末が当該部分をレートマッチングして上りリンク送信を行うことが好適な方法であり得る。例えば、N番目の(N)PUSCH及び/又は(N)PUCCH送信直前のK個のOFDMシンボルだけを空にするように事前に設定/指示される場合に、端末は、当該K個のOFDMを除いてレートマッチングを行って(N)PUSCH及び/又は(N)PUCCHなどを送信するように設定されてよい。
実施例2-2
本実施例は、端末のTA調節/アップデートと関連して端末能力(UE capability)によって互いに異なる動作を支援するように設定/指示する方案に関する。
上述した実施例2-1で提案した方法は、多重トーン送信を支援しない端末のために設定できる方法であり、端末能力に関係なく適用されるように設定できる。しかし、多重トーン送信を支援する端末にとっては、上述した方法で動作する場合に、全部を送信できるにもかかわらず、特定の上りリンク信号及び/又はチャネルの一部を送信できなくなる。
したがって、端末能力情報によって上述した方法が行われ得るように設定する方法が考慮されてよい。すなわち、単一トーン送信のみ可能な端末は、上述したように、特定の上りリンク信号及び/又はチャネルの一部をドロップ、パンクチャリング、遅延、又はレートマッチングするように設定されてよい。一方、多重トーン送信が可能な端末は、上述した方法を適用せず、上りリンク送信中にTAを調節/アップデートして一部区間では多重トーン送信を行うように設定されてよい。このとき、多重トーン送信を行う区間を考慮して、端末の送信電力(transmission power)の調節が必要であり得る。すなわち、単一トーンに全て適用していた送信電力を多重トーンに分けて適用する必要がある。
単一トーン送信のみが行われていたNPRACHでは、上述したように、端末能力によって動作が区分される方法が適用されてよい。ただし、単一トーン送信及び/又は多重トーン送信が端末別にそれぞれ行われてよい(N)PUSCH及び/又は(N)PUCCHなどに対しては、スケジュールされた上りリンクチャネルの種類、現在スケジュールされた上りリンクリソースの周波数リソース数(例えば、サブキャリア(subcarrier)数)、又は端末能力などのうち少なくとも一つに基づいて、基地局は上述した提案方法(例えば、一定部分に対するドロップ、パンクチャリング、遅延、又はレートマッチング)の使用の有無を端末に設定/指示できる。
実施例3
以下、上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中にTAを調節/アップデートする場合に対する詳細な設定/指示方法について説明する。
実施例3-1
本実施例は、上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中に調節/アップデートされ得るTAの類型に関する。
NTNで考慮されるTA値のうち、端末特定(UE-specific)TA又は共通(common)TAの少なくとも一つは、上りリンク送信中に調節/アップデートされるように設定されてよい。ここで、端末特定TAは、UEと衛星とのRTT(Round Trip Time)を補償するためのTAであってよい。共通TAは、基準地点と衛星とのRTTを補償するためのTAであってよい。
端末が測定して調節/アップデートできる端末特定TAのみを上りリンク送信中に調節/アップデートされる方案も考慮されてよいが、基地局が共通TAを追跡(tracking)できるように共通TAパラメータ(例えば、共通TAシリーズ、共通TAドリフト比率など)を指示できるので、共通TAも共に調節/アップデートされるように設定することもできる。
また、既存のNRにおいて用いられるランダムアクセス応答(Random Access Response,RAR)メッセージ及び/又はMAC CEのTAC(TA command)で指示されて調節/アップデートされるN_TAも、上りリンク送信中に調節/アップデートされるように設定できる。例えば、端末が上りリンク信号及び/又はチャネルの送信途中にTAを調節/アップデートしようとする時に、基地局は、RARメッセージ及び/又はMAC CEのTACを事前に指示してN_TAを調節/アップデートするように設定できる。
端末は、次のような方法を用いてTAを調節/アップデートするように設定されてよい。
まず、基地局によって設定/指示されたTA調節/アップデート関連パラメータ値に基づいて、端末は各TAを調節/アップデートするように設定されてよい。例えば、共通TAは、基地局によって設定/指示された共通TAドリフト比率などに基づいて調節/アップデートされてよく、端末特定TAは、基地局によって設定/指示された端末特定TAドリフト比率などに基づいて調節/アップデートされてよい。ここで、端末特定TAドリフト比率は、IoT端末が大きく動かないとの仮定の下に、端末の報告した端末特定TA値に基づいて(又は、当該セルの特定位置(例えば、セル中心)に基づいて)衛星の軌道情報と共に考慮して、基地局が端末特定TAがどのように変わるかをあらかじめ算出して端末に伝達するパラメータを意味できる。
次に、基地局によって設定/指示されたTA調節/アップデート関連パラメータ値及び/又は端末単独で取得した値に基づいて、端末は各TAを調節/アップデートするように設定されてよい。例えば、共通TAは、基地局によって設定/指示された共通TAドリフト比率などに基づいて調整/アップデートされてよく、端末特定TAは、GNSSシグナリング及び基地局によって設定/指示された衛星軌道情報に基づいて調節/アップデートされてよい。
例えば、基地局が端末特定TAドリフト比率を指示すると、上述した第一の方法のように動作すると設定でき、一方、基地局が端末特定TAドリフト比率を指示しないと、上述した第二の方法のように動作すると設定できる。
また、上りリンク信号及び/又はチャネルを反復送信する中にTAを調節/アップデートする際に、各TAを調節/アップデートする周期を互いに異なるように設定する方法も考慮されてよい。
例えば、共通TAは、相対的により短い周期で調節/アップデートされるように設定されてよい。すなわち、上述した新しいタイミングギャップで(又は、特定信号及び/又はチャネルをパンクチャリングして作られた時間で)(及び/又は既存のタイミングギャップでも)共通TAは調節/アップデートされるように設定されてよい。例えば、端末特定TAは相対的により長い周期で調節/アップデートされるように設定されてよい。すなわち、端末特定TAは、既存のタイミングギャップでのみ調節/アップデートされるように設定されてよい。言い換えると、共通TAのアップデート周期は、端末特定TAのアップデート周期よりも短く設定されてよい。
実施例3-2
本実施例は、衛星の類型によって上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中にTA調節/アップデートの有無を設定/指示する方案に関する。
NTNで考慮している衛星の類型は、時間によって速く変わる衛星類型(例えば、LEO、MEOなど)、又は時間が変わっても固定されているかのように見える衛星類型(例えば、GEOなど)のうち少なくとも一つを含んでよい。したがって、基地局は、いかなる衛星を用いてNTNをサービスするかによって、上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中にTA調節/アップデートを行うか否かに関する情報を端末に伝達する必要がある。
したがって、上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中にTA調節/アップデートを行うか否かは、セル特定(cell-specific)の方法でブロードキャスト(broadcast)されるように設定できる。具体的には、明示的な方法として、上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中にTAを調節/アップデートするようにするために、上位層シグナリング(例えば、SIB、RRCシグナリングなど)に指示パラメータ(indication parameter)が導入されてよい。暗示的な方法として、基地局は、新しいタイミングギャップを指示するか、上りリンク信号及び/又はチャネルの特定部分をドロップ、パンクチャリング、遅延、又はレートマッチングするように指示するかにして、端末が上りリンク信号及び/又はチャネルの送信中にTAを調節/アップデートするように指示できる。
本開示において、上述した方法は、LTE NB-IoTを中心にして説明したが、LTE eMTC及び/又はNR REDCAP(reduced capability)などにおいても類似に設定/適用されてよい。
上述した方法に対する一例も、本開示の具現方法の一つとして含まれ得るので、一種の提案方式として見なしてよいことは明白な事実である。また、上述した方法は独立に具現されてもよいが、一部方法の組合せ(又は、併合)の形態で具現されてもよい。上述した方法を適用するか否かの情報(又は、上述した方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナリング(例えば、物理層シグナリング及び/又は上位層シグナリング)によって知らせるように規則が定義されてよい。例えば、上位層は、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的レイヤのうち一つ以上を含んでよい。
また、本明細書で提案する方法は、端末の正確な位置を推定する技術にも拡張して適用されてよい。
図14は、本開示の一実施例に係るシグナリング過程を説明するための図である。
図14は、前述した本開示の例示(例えば、実施例1、2、3、及びこれらの細部実施例で説明した例示の一つ以上の組合せ)の適用が可能な一つ以上の物理チャネル/信号のNTN送信状況において、ネットワーク側(network side)(又は、基地局)及び端末(UE)との間のシグナリングの例示を示す。
ここで、UE/ネットワーク側は例示的なものであり、図15を参照して説明するように、様々な装置に取り替えて適用することも可能である。図14は、説明の便宜のためのものもので、本開示の範囲を限定するものでない。また、図14に示されている一部の段階は、状況及び/又は設定などによって省略されてもよい。また、図14のネットワーク側/UEの動作において、前述した上りリンク送受信動作などが参照又は利用されてよい。
以下の説明において、ネットワーク側は、複数のTRPを含む一つの基地局であってよく、複数のTRPを含む一つのセルであってもよい。又は、ネットワーク側は、複数のRRH(remote radio head)/RRU(remote radio unit)を含んでもよい。例えば、ネットワーク側を構成するTRP1とTRP2との間には理想的/非理想的バックホール(backhaul)が設定されてもよい。また、以下の説明は複数のTRPを基準して説明されるが、これは、複数のパネル/セルを用いた送信にも同一に拡張して適用されてよく、複数のRRH/RRUなどによる送信にも拡張して適用されてよい。
また、以下の説明では「TRP」を基準にして説明されるが、上述したように、「TRP」は、パネル(panel)、アンテナアレイ(antenna array)、セル(cell)(例えば、マクロセル/スモールセル/ピコセルなど)、TP(transmission point)、基地局(base station,gNBなど)などの表現に言い換えられてもよい。上述したように、TRPは、CORESETグループ(又は、CORESETプール)に関する情報(例えば、CORESETインデックス、ID)によって区分されてよい。例えば、一つの端末が複数のTRP(又は、セル)と送受信を行うように設定された場合に、これは、一つの端末に対して複数のCORESETグループ(又は、CORESETプール)が設定されたことを意味できる。このようなCORESETグループ(又は、CORESETプール)に対する設定は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリングなど)で行われてよい。
また、基地局は、端末とデータの送受信を行う客体(object)を総称する意味であってよい。例えば、前記基地局は、一つ以上のTP(Transmission Point)、一つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)などを含む概念であってよい。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)などを含むものであってよい。
端末は基地局から設定情報(configuration information)を受信することができる(S105)。例えば、前記設定情報は、上記の実施例(例えば、実施例1、2、3、及びそれらの細部実施例で説明した例示の一つ以上の組合せ)で説明したNTN関連設定情報/上りリンク送受信のための設定情報(例えば、PUCCH-config/PUSCH-config)/HARQプロセス関連設定(例えば、HARQフィードバックイネーブル/ディセーブル/HARQプロセスの数など)/CSI報告関連設定(例えば、CSIレポート(report)設定(config)/CSIレポート量(quantity)/CSI-RSリソース設定(resource config)など)などを含んでよい。例えば、設定情報は、衛星の軌道情報、端末の時間基準に対するパラメータの設定/指示、端末の時間基準による調整/アップデートの周期などに関連した情報の設定/指示、端末のパラメータ適用及び時間基準による上りリンク送信、調整/アップデートされた時間基準値に対する報告などに関連した設定情報を含んでよい。例えば、前記設定情報は、上位層(例えば、SIB、RRC又はMAC CE)シグナリングによって送信されてよい。
例えば、上述したS105段階の、端末(図15の100又は200)が基地局(図15の200又は100)から前記設定情報を受信する動作は、以下に説明される図15の装置によって具現されてよい。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は前記設定情報を受信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上の送受信機106はネットワーク側から前記設定情報を受信することができる。
端末は基地局から制御情報を受信することができる(S110)。例えば、制御情報は、端末の時間基準調整値のアップデート/報告/適用に関連した設定/指示に関する情報を含んでよい。例えば、制御情報は、共通TAパラメータの受信、又は端末特定TAパラメータの取得に関連した設定/指示情報、TAパラメータの適用、BWP変更、上りリンク送信のためのスケジューリング情報などを含んでよい。
例えば、上述したS110段階の、UE(図15の100又は200)が基地局(図15の200又は100)から前記制御情報を受信する動作は、以下に説明される図15の装置によって具現されてよい。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記制御情報を受信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上の送受信機106は基地局から前記制御情報を受信することができる。
端末は基地局に上りリンクデータ/チャネルを送信することができる(S115)。例えば、端末は、上述した実施例(例えば、実施例1、2、3、及びそれらの細部実施例で説明した例示の一つ以上の組合せ)などに基づいて上りリンクデータ/チャネルを基地局に送信できる。例えば、端末は、共通TAパラメータ、又は端末特定TAパラメータの一つ以上に基づいて上りリンク送信タイミングを決定し、決定された上りリンク送信タイミングによって上りリンク信号/チャネルを基地局に送信できる。
例えば、上述したS115段階の、端末(図15の100又は200)が上りリンクデータ/チャネルを送信する動作は、以下に説明される図15の装置によって具現されてよい。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記上りリンクデータ/チャネルを送信するように一つ以上のメモリ104などを制御できる。
先に言及したように、上述した基地局/端末のシグナリング及び実施例(例えば、実施例1、2、3、及びそれらの細部実施例で説明した例示の一つ以上の組合せ)は、図15を参照して説明される装置によって具現されてよい。例えば、基地局は第1デバイス100、端末は第2デバイス200に該当してよく、場合によってその逆の場合も考慮されてよい。
例えば、上述した基地局/端末のシグナリング及び動作(例えば、実施例1、2、3、及びそれらの細部実施例で説明した例示の一つ以上の組合せ)は、図15の一つ以上のプロセッサ(例えば、102,202)によって処理されてよく、上述した基地局/端末のシグナリング及び動作(例えば、実施例1、2、3、及びそれらの細部実施例で説明した例示の一つ以上の組合せ)は、図15の少なくとも一つのプロセッサ(例えば、102,202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、instruction、executable code)の形態でメモリ(例えば、図15の一つ以上のメモリ(例えば、104,204)に記憶されてもよい。
本開示の適用が可能な装置一般
図15は、本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
図15を参照すると、第1デバイス100と第2デバイス200は、様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を用いて無線信号を送受信することができる。
第1デバイス100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含んでよい。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含んでよい。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本開示において、デバイスは、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
第2デバイス200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含んでよい。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含んでよい。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本開示において、デバイスは、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
以下、デバイス100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を記憶することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本開示の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本開示において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含んでよい。
以上で説明された実施例は、本開示の構成要素及び特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特に明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本開示の実施例を構成することも可能である。本開示の実施例において説明される動作の順序は変更されてよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれてもよく、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係を有しない請求項を結合させて実施例を構成するか、或いは出願後の補正によって新しい請求項として含めることができることは明らかである。
本開示は、本開示の必須特徴を外れない範囲で他の特定の形態として具体化できることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明はいかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本開示の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本開示の等価的範囲内における変更はいずれも本開示の範囲に含まれる。
本開示の範囲は、様々な実施例の方法による動作を装置又はコンピュータ上で実行させるソフトウェア又はマシン実行可能な命令(例えば、運営体制、アプリケーション、ファームウェア(firmware)、プログラムなど)、及びこのようなソフトウェア又は命令などが記憶されて装置又はコンピュータ上で実行可能な非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)を含む。本開示で説明する特徴を実行するプロセシングシステムをプログラミングするために利用可能な命令は、記憶媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に/内に記憶されてよく、このような記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を用いて、本開示に説明の特徴が具現されてよい。記憶媒体は、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスのような高速ランダムアクセスメモリを含むことができるが、それに制限されず、1つ以上の磁器ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の非揮発性ソリッドステート記憶デバイスのような非揮発性メモリを含んでよい。メモリは選択的に、プロセッサから遠隔に位置している1つ以上の記憶デバイスを含む。メモリ又は代案としてメモリ内の非揮発性メモリデバイスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。本開示に説明の特徴は、マシン可読媒体の任意の1つに記憶され、プロセシングシステムのハードウェアを制御でき、プロセシングシステムが本開示の実施例に係る結果を活用する他のメカニズムと相互作用するようにするソフトウェア及び/又はファームウェアに統合されてよい。このようなソフトウェア又はファームウェアは、アプリケーションコード、デバイスドライバー、運営体制及び実行環境/コンテナを含むことができるが、これに制限されない。
ここで、本開示のデバイス100,200において具現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gの他に、低電力通信のための狭帯域モノのインターネット(Narrowband Internet of Things,NB-IoT)も含んでよい。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であってよく、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格によって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示のデバイス100,200において具現される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術は、LPWAN技術の一例であってよく、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と呼ばれてよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか1つによって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示のデバイス100,200において具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee(登録商標))、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))及び低電力広帯域通信網(Low Power Wide Area Network,LPWAN)のうち少なくともいずれか1つを含むことができ、上述した名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低い電力デジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称と呼ばれてよい。
本開示で提案する方法は、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおいて端末によって上りリンク送信を行う方法であって、前記方法は、
    基地局から、衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を受信する段階と、
    前記第1情報及び前記第2情報に基づいて第1TAを算出する段階と、
    前記第1TAに基づいて第1上りリンク送信を行う段階と、
    前記第3情報に基づく特定時点で前記第1TAを第2TAにアップデートする段階と、
    前記第2TAに基づいて第2上りリンク送信を行う段階と、を含み、
    前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数である、方法。
  2. 前記第3情報はシステム情報ブロック(system information block)によって受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記TAアップデート周期は、前記衛星軌道の類型(type)に基づいて設定される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1TAは、1)前記第2情報による前記共通TA、及び2)前記第1情報に基づいて前記端末によって算出される端末特定(UE specific)TA、に基づいて算出される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1TAから第2TAへのアップデートは、前記特定時点を基準にあらかじめ設定された時間区間内で行われるように設定され、
    前記あらかじめ設定された時間区間は、前記共通TA及び前記端末特定TAのうち少なくとも一つに基づいて設定される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記あらかじめ設定された時間区間の適用の有無又はサイズのうち少なくとも一つは、上位層シグナリング(higher layer signaling)又は下りリンク制御情報(downlink control information)のうち少なくとも一つによって指示される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1TAが第2TAにアップデートされる場合に、前記共通TA又は前記端末特定TAのうち少なくとも一つはアップデートされる、請求項4に記載の方法。
  8. 前記共通TAのアップデート周期は、前記端末特定TAのアップデート周期よりも短く設定される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1上りリンク送信は、狭帯域ベースPRACH(physical random access channel)プリアンブル送信であり、
    狭帯域ベースPRACHプリアンブル送信は、あらかじめ設定された数によって反復して行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記TAアップデート周期は、2^n値とPRACHプリアンブル長との積で決定され、
    前記PRACHプリアンブルの長さは、前記PRACHプリアンブルのフォーマットによって互いに異なるように設定される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記無線通信システムは、非地上ネットワーク(non-terrestrial network,NTN)システムである、請求項1に記載の方法。
  12. 無線通信システムにおいて上りリンク送信を行う端末であって、前記端末は、
    一つ以上の送受信機と、
    前記一つ以上の送受信機と連結された一つ以上のプロセッサと、を含み、
    前記一つ以上のプロセッサは、
    基地局から、衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を受信し、
    前記第1情報及び前記第2情報に基づいて第1TAを算出し、
    前記第1TAに基づいて第1上りリンク送信を行い、
    前記第3情報に基づく特定時点で前記第1TAを第2TAにアップデートし、
    前記第2TAに基づいて第2上りリンク送信を行うように設定され、
    前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数である、端末。
  13. 無線通信システムにおいて基地局が上りリンク送信を受信する方法であって、前記方法は、
    端末に衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を送信する段階と、
    前記第1情報及び前記第2情報に基づく第1TAが適用された第1上りリンク送信を、前記端末から受信する段階と、
    前記第3情報に基づく特定時点でアップデートされた第2TAが適用された第2上りリンク送信を、前記端末から受信する段階と、を含み、
    前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数である、方法。
  14. 無線通信システムにおいて上りリンク送信を受信する基地局であって、前記基地局は、
    一つ以上の送受信機と、
    前記一つ以上の送受信機と連結された一つ以上のプロセッサと、を含み、
    前記一つ以上のプロセッサは、
    端末に衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を送信し、
    前記第1情報及び前記第2情報に基づく第1TAが適用された第1上りリンク送信を前記端末から受信し、
    前記第3情報に基づく特定時点でアップデートされた第2TAが適用された第2上りリンク送信を、前記端末から受信するように設定され、
    前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数である、方法。
  15. 無線通信システムにおいて上りリンク送信を行うために端末を制御するように設定されるプロセシング装置であって、前記プロセシング装置は、
    一つ以上のプロセッサと、
    前記一つ以上のプロセッサに動作可能に連結され、前記一つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて、動作を実行する命令を記憶する一つ以上のコンピュータメモリと、を含み、
    前記動作は、
    基地局から、衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を受信する動作と、
    前記第1情報及び前記第2情報に基づいて第1TAを算出する動作と、
    前記第1TAに基づいて第1上りリンク送信を行う動作と、
    前記第3情報に基づく特定時点で前記第1TAを第2TAにアップデートする動作と、
    前記第2TAに基づいて第2上りリンク送信を行う動作と、を含み、
    前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数である、プロセシング装置。
  16. 一つ以上の命令を記憶する一つ以上の非一時的(non-transitory)コンピュータ可読媒体であって、
    前記一つ以上の命令は一つ以上のプロセッサによって実行され、無線通信システムにおいて上りリンク送信を行う装置が、
    基地局から、衛星軌道に関する第1情報、共通タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)に関する第2情報、及びTAアップデート周期に関する第3情報を受信し、
    前記第1情報及び前記第2情報に基づいて第1TAを算出し、
    前記第1TAに基づいて第1上りリンク送信を行い、
    前記第3情報に基づく特定時点で前記第1TAを第2TAにアップデートし、
    前記第2TAに基づいて第2上りリンク送信を行うように制御し、
    前記TAアップデート周期は、2^n値に基づいて設定され、前記nは、0を含む正の整数である、コンピュータ可読媒体。
JP2023575955A 2021-06-11 2022-06-03 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置 Pending JP2024521437A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0075915 2021-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024521437A true JP2024521437A (ja) 2024-05-31

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102573369B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR102562608B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치
US20230345480A1 (en) Method and apparatus for uplink transmission and reception in wireless communication system
US20240163825A1 (en) Method and device for downlink-uplink transmission/reception in wireless communication system
KR102548064B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR20230131190A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
JP2023539147A (ja) 無線通信システムにおいて端末が上りリンク信号を送信する方法及びそのための装置
JP2024521437A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送受信方法及び装置
US20240121737A1 (en) Method and device for uplink transmission and reception in wireless communication system
EP4354983A1 (en) Method and device for uplink transmission and reception in wireless communication system
EP4280790A1 (en) Method and device for performing random access procedure in wireless communication system
EP4383896A1 (en) Method and apparatus for performing uplink transmission and reception in wireless communication system
EP4280770A1 (en) Method and device for uplink transmission and reception in wireless communication system
EP4373192A1 (en) Method and apparatus for dynamically changing uplink transmission configuration in wireless communication system
EP4383605A1 (en) Method and apparatus for performing uplink transmission and reception in wireless communication system
EP4340281A1 (en) Method and device for transmitting or receiving uplink or downlink in wireless communication system
EP4304278A1 (en) Method and device for performing communication in wireless communication system
EP4262125A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving uplink signal in a wireless communication
EP4376343A1 (en) Method and device for measuring non-serving entities in wireless communication system
EP4383632A1 (en) Method and device for performing uplink transmission or reception in wireless communication system
EP4383841A1 (en) Method and device for adjusting downlink power in wireless communication system
US20230224978A1 (en) Method and apparatus for performing random access procedure in wireless communication system
EP4161165A1 (en) Method and apparatus for pucch power control in harq-ack feedback
KR20240023230A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR20240019250A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 파워 조정 방법 및 장치