JP2024519422A - Detection and correlation of interferences in analyte monitoring systems - Patents.com - Google Patents

Detection and correlation of interferences in analyte monitoring systems - Patents.com Download PDF

Info

Publication number
JP2024519422A
JP2024519422A JP2023573140A JP2023573140A JP2024519422A JP 2024519422 A JP2024519422 A JP 2024519422A JP 2023573140 A JP2023573140 A JP 2023573140A JP 2023573140 A JP2023573140 A JP 2023573140A JP 2024519422 A JP2024519422 A JP 2024519422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
indicator
interferent
amount
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023573140A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
デヘニス,アンドリュー
モルテヤーロ,マーク
チャバン,アビー
ベルバダプ,ベンカタ
ハフステトラー,フィリップ
マスチョッティ,ジェームス
サンチェス,パトリシア
Original Assignee
センセオニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センセオニクス,インコーポレーテッド filed Critical センセオニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2024519422A publication Critical patent/JP2024519422A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6861Capsules, e.g. for swallowing or implanting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

分析物センサの分析物指示薬に対する作用を検出し、それに対する補正を行うためのセンサ、システム、および方法。分析物指示薬は、分析物濃度、および分析物指示薬に対する作用(例えば、その劣化)に応じて変動する第1の検出可能な特性を呈するように構成することができる。また、分析物センサは、分析物指示薬に対する作用に応じて変動する第2の検出可能な特性(例えば、吸収)を呈するように構成された干渉物質指示薬も含むことができる。分析物センサは、(i)分析物指示薬が呈する第1の検出可能な特性に基づいて分析物測定値を生成し、(ii)干渉物質指示薬が呈する第2の検出可能な特性に基づいて、干渉物質測定値を生成することができる。分析物センサは、トランシーバも含むシステムの一部であってもよい。トランシーバは、分析物測定値および干渉物質測定値を使用して、分析物レベルを計算することができる。【選択図】図2Sensors, systems, and methods for detecting and correcting for effects on an analyte indicator of an analyte sensor. The analyte indicator can be configured to exhibit a first detectable characteristic that varies with the analyte concentration and with effects on the analyte indicator (e.g., degradation thereof). The analyte sensor can also include an interferent indicator configured to exhibit a second detectable characteristic (e.g., absorption) that varies with effects on the analyte indicator. The analyte sensor can (i) generate an analyte measurement based on the first detectable characteristic exhibited by the analyte indicator, and (ii) generate an interferent measurement based on the second detectable characteristic exhibited by the interferent indicator. The analyte sensor can be part of a system that also includes a transceiver. The transceiver can use the analyte measurement and the interferent measurement to calculate the analyte level.

Description

関連出願に対する相互引用
[0001] 本願は、2021年5月27日に出願された米国仮特許出願第63/193,784号に対する優先権の権利を主張する。この特許出願をここで引用したことにより、その内容全体が本願にも含まれるものとする。加えて、本願は、2020年11月9日に出願された米国特許出願第17/092,830号の一部継続出願である。米国特許出願第17/092,830号は、2018年4月19日に出願された米国特許出願第15/957,604号の継続出願である。米国特許出願第15/957,604号は、2017年4月19日に出願された米国仮特許出願第62/487,289号に対する優先権の利益を主張する。これらの特許出願をここで引用したことにより、その内容全体が本願にも含まれるものとする。
Cross-reference to related applications
[0001] This application claims the benefit of priority to U.S. Provisional Patent Application No. 63/193,784, filed May 27, 2021, which is incorporated herein by reference in its entirety. In addition, this application is a continuation-in-part of U.S. Patent Application No. 17/092,830, filed November 9, 2020. U.S. Patent Application No. 17/092,830 is a continuation of U.S. Patent Application No. 15/957,604, filed April 19, 2018. U.S. Patent Application No. 15/957,604 claims the benefit of priority to U.S. Provisional Patent Application No. 62/487,289, filed April 19, 2017, which are incorporated herein by reference in their entirety.

[0002] 発明の分野
[0003] 本発明は、一般的には、分析物監視システムにおける干渉の検出および相関付けに関する。干渉は、媒体(例えば、間質液)における血液、および/または分析物監視システムにおける分析物指示薬に対する作用(effect)(例えば、酸化誘起劣化)を含んでもよい。
[0002] FIELD OF THEINVENTION
[0003] The present invention relates generally to detection and correlation of interferences in analyte monitoring systems. Interferences may include blood in a medium (e.g., interstitial fluid) and/or effects (e.g., oxidation-induced degradation) on an analyte indicator in the analyte monitoring system.

[0004] 背景の論述
[0005] 分析物監視システムは、分析物濃度(例えば、グルコース濃度)のような、分析物レベルを監視するために使用することができる。分析物監視システムの一種に、連続分析物監視システムがある。連続分析物監視システムは、1日を通して分析物レベルを測定し、糖尿病のような疾病の管理において非常に有益となることができる。
[0004] Background Discussion
[0005] Analyte monitoring systems can be used to monitor analyte levels, such as analyte concentrations (e.g., glucose concentrations). One type of analyte monitoring system is a continuous analyte monitoring system. Continuous analyte monitoring systems measure analyte levels throughout the day and can be extremely beneficial in managing diseases such as diabetes.

[0006] 分析物監視システムの中には、分析物センサを含むものがあり、このセンサは動物内に(完全にまたは部分的に)埋め込むこともでき、更に分析物指示薬(analyte indicator)を含むこともできる。分析物指示薬に近接して間質液内にある血液、および/または分析物指示薬に対する作用は、分析物センサによる分析物(例えば、グルコース)の高精度な測定に干渉するおそれがある。例えば、分析物センサは、動物内に埋め込まれている間、感度パラメータ(例えば、較正定数)の変化の結果として、感度が低下する(lose)おそれがある。感度パラメータの変化は、例えば、分析物指示薬の劣化による可能性もある。劣化は、例えば、細胞によって生成される活性酸素種(ROS:reactive oxygen species)によって誘発される分析物指示薬の酸化が原因で生ずるおそれがある。例えば、米国特許第8,143,068号、米国特許第9,427,181号、および米国特許出願公開第2012/0238842号を参照のこと。これらの特許をここで引用したことにより、その各々の内容全体が本願にも含まれるものとする。生体における感度低下率(rate in vivo sensitivity loss)は、たとえば、耐酸化指示薬分子を使用し、触媒保護を統合し(integrate)、および/または活性酸素種(ROS)の劣化を促す(catalyze)メンブレーンを使用することによって、低下させることができる。しかしながら、生体における感度低下率を下げることによって、感度低下を完全に防げる訳ではない。経時的な感度パラメータの漸進変化が、分析物感知精度に悪影響を及ぼすおそれがあり、基準分析物測定値(たとえば、自己監視血糖測定値)を使用して較正し直すことが必要になる可能性があるが、これはユーザにとって不快である、および/またはそうでなければ(otherwise)、望ましくないのはもっともである。 [0006] Some analyte monitoring systems include an analyte sensor, which may be implanted (fully or partially) in an animal, and may also include an analyte indicator. Blood in the interstitial fluid in proximity to the analyte indicator and/or effects on the analyte indicator may interfere with the accurate measurement of an analyte (e.g., glucose) by the analyte sensor. For example, the analyte sensor may lose sensitivity while implanted in the animal as a result of changes in sensitivity parameters (e.g., calibration constants). Changes in sensitivity parameters may be due, for example, to degradation of the analyte indicator. Degradation may occur due, for example, to oxidation of the analyte indicator induced by reactive oxygen species (ROS) generated by cells. See, for example, U.S. Pat. No. 8,143,068, U.S. Pat. No. 9,427,181, and U.S. Patent Application Publication No. 2012/0238842. These patents are incorporated herein by reference in their entirety. The rate of in vivo sensitivity loss can be reduced, for example, by using oxidation-resistant indicator molecules, integrating catalytic protection, and/or using membranes that catalyze the degradation of reactive oxygen species (ROS). However, reducing the rate of in vivo sensitivity loss does not completely prevent sensitivity loss. Gradual changes in sensitivity parameters over time can adversely affect analyte sensing accuracy, potentially necessitating recalibration using a reference analyte measurement (e.g., a self-monitored blood glucose measurement), which may be uncomfortable for the user and/or otherwise undesirable.

[0007] 本発明は、1つ以上の干渉物質(interferents)を検出し相関付けることができる分析物監視システムを提供することによって、従来システムの欠点を克服する。ある態様では、1つ以上の干渉物質が、媒体(例えば、間質液)における分析物(例えば、グルコース)の高精度測定に干渉するおそれがある。ある態様では、1つ以上の干渉物質が、媒体における血液を含む場合もある。ある態様では、1つ以上の干渉物質(interferents)が、分析物センサの分析物指示薬に対する作用を含む場合もある。先行技術のシステムでは、基準分析物測定値を使用する再較正のときでなければ1つ以上の干渉物質に対して補正できないのとは対照的に、本分析物監視システムは、利点の中でもとりわけ、基準分析物測定値を必要とせずに、1つ以上の干渉物質に対して補正することができる機能(ability)を提供することができる。ある態様では、分析物監視システムが、干渉物質指示薬を使用して1つ以上の干渉物質を測定する分析物センサを含むこともできる。ある態様では、干渉物質指示薬は、分析物には感応しない。ある態様では、干渉物質指示薬は、分析物指示薬に対する作用(例えば、活性酸素種(ROS))による劣化)と共に変動する1つ以上の特性を有することもできる。ある態様では、干渉物質指示薬の1つ以上の特性は、分析物指示薬に対する作用に応じて変動する吸収(absorption)を含むことができる。ある態様では、干渉物質指示薬の1つ以上の特性は、分析物指示薬に対する作用に応じて変化する光学特性を含むこともできる。ある態様では、干渉物質指示薬は、分析物指示薬に対する作用を測定し補正する基準染料(reference dye)として使用することもできる。ある態様では、分析物監視システムは、研究室における検査を通じて確定された経験的相関関係を使用して、1つ以上の干渉物質に対して補正することもできる。 [0007] The present invention overcomes the shortcomings of conventional systems by providing an analyte monitoring system capable of detecting and correlating one or more interferents. In certain aspects, the one or more interferents may interfere with high accuracy measurements of an analyte (e.g., glucose) in a medium (e.g., interstitial fluid). In certain aspects, the one or more interferents may include blood in the medium. In certain aspects, the one or more interferents may include an effect on an analyte indicator of an analyte sensor. In contrast to prior art systems that can only correct for one or more interferents upon recalibration using a reference analyte measurement, the present analyte monitoring system may provide, among other advantages, the ability to correct for one or more interferents without the need for a reference analyte measurement. In certain aspects, the analyte monitoring system may also include an analyte sensor that measures one or more interferents using an interferent indicator. In certain aspects, the interferent indicator is insensitive to the analyte. In some aspects, the interferent indicator may have one or more properties that vary with the action on the analyte indicator (e.g., degradation due to reactive oxygen species (ROS)). In some aspects, the one or more properties of the interferent indicator may include an absorption that varies in response to the action on the analyte indicator. In some aspects, the one or more properties of the interferent indicator may include an optical property that changes in response to the action on the analyte indicator. In some aspects, the interferent indicator may be used as a reference dye to measure and correct for the action on the analyte indicator. In some aspects, the analyte monitoring system may also correct for one or more interferents using empirical correlations established through laboratory testing.

[0008] 本発明の一態様では、生体動物内の媒体における分析物測定のための分析物センサを提供することができる。この分析物センサは、分析物指示薬、劣化指示薬、およびセンサ・エレメントを含むことができる。分析物指示薬は、(i)媒体における分析物の量または濃度、および(ii)分析物指示薬が劣化した度合い(extent)に応じて変動する第1の検出可能な特性を呈するように構成することができる。劣化指示薬は、この劣化指示薬が劣化した度合いに応じて変化する第2の検出可能な特性を呈するように構成することができる。劣化指示薬が劣化した度合いは、分析物指示薬が劣化した度合いに対応することもできる。センサ・エレメントは、(i)分析物指示薬が呈する第1の検出可能な特性に基づいて分析物測定値を生成し、更に(ii)劣化指示薬が呈する第2の検出可能な特性に基づいて、劣化測定値を生成するように構成することができる。 [0008] In one aspect of the invention, an analyte sensor for measuring an analyte in a medium in a living animal can be provided. The analyte sensor can include an analyte indicator, a degradation indicator, and a sensor element. The analyte indicator can be configured to exhibit a first detectable characteristic that varies with (i) the amount or concentration of the analyte in the medium and (ii) the extent to which the analyte indicator has degraded. The degradation indicator can be configured to exhibit a second detectable characteristic that varies with the extent to which the degradation indicator has degraded. The extent to which the degradation indicator has degraded can also correspond to the extent to which the analyte indicator has degraded. The sensor element can be configured to (i) generate an analyte measurement based on the first detectable characteristic exhibited by the analyte indicator, and (ii) generate a degradation measurement based on the second detectable characteristic exhibited by the degradation indicator.

[0009] ある態様では、劣化指示薬が劣化した度合いは、分析物指示薬が劣化した度合いに比例する場合もある。ある態様では、分析物指示薬の劣化は、活性酸素種(ROS)が誘起する酸化を含むことができ、劣化指示薬の劣化は、ROSが誘起する酸化を含む。ある態様では、分析物指示薬はフェニルボロン系分析物指示薬(phenylboronic-based analyte)でもよい。ある態様では、劣化指示薬はフェニルボロン系劣化指示薬でもよい。 [0009] In some embodiments, the degree to which the degradation indicator has degraded may be proportional to the degree to which the analyte indicator has degraded. In some embodiments, the degradation of the analyte indicator may include reactive oxygen species (ROS) induced oxidation, and the degradation of the degradation indicator includes ROS induced oxidation. In some embodiments, the analyte indicator may be a phenylboronic-based analyte. In some embodiments, the degradation indicator may be a phenylboronic-based analyte.

[0010] ある態様では、分析物センサが、更に、分析物指示薬と劣化指示薬とを備えた指示薬エレメントを含むこともできる。ある態様では、分析物指示薬が、指示薬エレメント全域に分散された分析物指示薬分子を含むこともでき、劣化指示薬が、指示薬エレメント全域に分散された劣化指示薬分子を含むこともできる。ある態様では、第2の検出可能な特性が、媒体における分析物の量または濃度に応じて変動しない。 [0010] In some embodiments, the analyte sensor may further include an indicator element having an analyte indicator and a degradation indicator. In some embodiments, the analyte indicator may include analyte indicator molecules dispersed throughout the indicator element, and the degradation indicator may include degradation indicator molecules dispersed throughout the indicator element. In some embodiments, the second detectable property does not vary with the amount or concentration of the analyte in the medium.

[0011] ある態様では、センサ・エレメントが、第1光源と、第1光検出器とを含むことができる。第1光源は、第1励起光を分析物指示薬に向けて放出するように構成することができる。第1光検出器は、分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、分析物測定値を出力するように構成される。分析物測定値は、第1光検出器が受光した第1放出光の量を示すことができる。ある態様では、センサ・エレメントが、第2光源と第2光検出器を含むこともできる。第2光源は、第2励起光を劣化指示薬に向けて放出するように構成することができる。第2光検出器は、劣化指示薬によって放出された第2放出光を受光し、劣化測定値を出力するように構成することができる。劣化測定値は、第2光検出器が受光した第2放出光の量を示すことができる。ある態様では、第1光検出器が、指示薬エレメントから反射した第2励起光を受光し、第1光検出器が受光した反射第2励起光の量を示す第1基準信号を出力するように構成することができる。ある態様では、センサ・エレメントが第3光検出器を含むこともできる。第3光検出器は、指示薬エレメントから反射した第1励起光を受光し、第3光検出器が受光した反射第1励起光の量を示す第2基準信号を出力するように構成される。 [0011] In one aspect, the sensor element can include a first light source and a first photodetector. The first light source can be configured to emit a first excitation light toward the analyte indicator. The first photodetector can be configured to receive the first emission light emitted by the analyte indicator and output an analyte measurement. The analyte measurement can indicate an amount of the first emission light received by the first photodetector. In one aspect, the sensor element can also include a second light source and a second photodetector. The second light source can be configured to emit a second excitation light toward the degradation indicator. The second photodetector can be configured to receive the second emission light emitted by the degradation indicator and output a degradation measurement. The degradation measurement can indicate an amount of the second emission light received by the second photodetector. In one aspect, the first photodetector can be configured to receive the second excitation light reflected from the indicator element and output a first reference signal indicative of an amount of the reflected second excitation light received by the first photodetector. In one aspect, the sensor element can also include a third photodetector. The third photodetector is configured to receive the first excitation light reflected from the indicator element and output a second reference signal indicative of the amount of reflected first excitation light received by the third photodetector.

[0012] 本発明の他の態様では、分析物センサの分析物指示薬を使用して、媒体内において分析物の量または濃度を測定するステップを含む方法を提供することができる。この方法は、分析物センサの劣化指示薬を使用して、劣化指示薬が劣化した度合いを測定するステップを含むことができる。この方法は、トランシーバのセンサ・インターフェース・デバイスを使用して、分析物センサから、媒体内における分析物の量または濃度を示す分析物測定値を受け取るステップを含むことができる。この方法は、トランシーバのセンサ・インターフェース・デバイスを使用して、分析物センサから、劣化指示薬が劣化した度合いを示す劣化測定値を受け取るステップを含むことができる。この方法は、トランシーバのコントローラを使用して、分析物センサの分析物指示薬が劣化した度合いを、少なくとも受け取った劣化測定値に基づいて、計算するステップを含むことができる。この方法は、トランシーバのコントローラを使用して、計算した分析物指示薬の劣化度合いに基づいて、変換関数(conversion function)を調節するステップを含むことができる。この方法は、トランシーバのコントローラを使用し、調節した変換関数および受け取った分析物測定値を使用して、分析物レベルを計算するステップを含むことができる。この方法は、計算した分析物レベルを表示するステップを含むことができる。 [0012] In another aspect of the invention, a method can be provided that includes using an analyte indicator of an analyte sensor to measure an amount or concentration of an analyte in a medium. The method can include using a degradation indicator of the analyte sensor to measure an extent to which the degradation indicator has degraded. The method can include receiving, using a sensor interface device of the transceiver, from the analyte sensor, an analyte measurement indicative of an amount or concentration of the analyte in the medium. The method can include receiving, using a sensor interface device of the transceiver, a degradation measurement indicative of an extent to which the degradation indicator has degraded. The method can include calculating, using a controller of the transceiver, an extent to which the analyte indicator of the analyte sensor has degraded based at least on the received degradation measurement. The method can include adjusting, using a controller of the transceiver, a conversion function based on the calculated extent to which the analyte indicator has degraded. The method can include calculating, using a controller of the transceiver, an analyte level using the adjusted conversion function and the received analyte measurement. The method can include displaying the calculated analyte level.

[0013] 本発明の更に他の態様では、分析物センサとトランシーバとを含む分析物監視システムを提供することができる。分析物センサは、分析物指示薬と、劣化指示薬と、センサ・エレメントと、トランシーバ・インターフェース・デバイスとを含むことができる。分析物指示薬は、(i)媒体における分析物の量または濃度、および(ii)分析物指示薬が劣化した度合いに応じて変化する第1の検出可能な特性を呈するように構成することができる。劣化指示薬は、劣化指示薬が劣化した度合いに応じて変化する第2の検出可能な特性を呈するように構成することができる。センサ・エレメントは、(i)分析物指示薬が呈する第1の検出可能な特性に基づいて分析物測定値を生成し、更に(ii)劣化指示薬が呈する第2の検出可能な特性に基づいて、劣化測定値を生成するように構成することができる。トランシーバは、センサ・インターフェース・デバイスとコントローラとを含むことができる。コントローラは、(i)分析物センサのトランシーバ・インターフェース・デバイスおよびセンサ・インターフェース・デバイスを介して、分析物センサから分析物測定値を受け取り、(ii)分析物センサのトランシーバ・インターフェース・デバイスおよびセンサ・インターフェース・デバイスを介して、分析物センサから劣化測定値を受け取り、(iii)分析物センサの分析物指示薬が劣化した度合いを、少なくとも受け取った劣化測定値に基づいて計算し、(iv)計算した分析物指示薬の劣化度合いに基づいて、変換関数を調節し、(v)調節した変換関数および受け取った分析物測定値を使用して、分析物レベルを計算するように構成される。 [0013] In yet another aspect of the invention, an analyte monitoring system can be provided that includes an analyte sensor and a transceiver. The analyte sensor can include an analyte indicator, a degradation indicator, a sensor element, and a transceiver interface device. The analyte indicator can be configured to exhibit a first detectable characteristic that varies with (i) an amount or concentration of an analyte in a medium and (ii) an extent to which the analyte indicator has degraded. The degradation indicator can be configured to exhibit a second detectable characteristic that varies with an extent to which the degradation indicator has degraded. The sensor element can be configured to (i) generate an analyte measurement based on the first detectable characteristic exhibited by the analyte indicator, and further to (ii) generate a degradation measurement based on the second detectable characteristic exhibited by the degradation indicator. The transceiver can include a sensor interface device and a controller. The controller is configured to (i) receive an analyte measurement from the analyte sensor via the analyte sensor's transceiver interface device and sensor interface device, (ii) receive a degradation measurement from the analyte sensor via the analyte sensor's transceiver interface device and sensor interface device, (iii) calculate a degree to which an analyte indicator of the analyte sensor has degraded based on at least the received degradation measurement, (iv) adjust a conversion function based on the calculated degree of degradation of the analyte indicator, and (v) calculate an analyte level using the adjusted conversion function and the received analyte measurement.

[0014] ある態様では、分析物センサが、更に、指示薬エレメントを含むこともでき、この指示薬エレメントが、分析物指示薬と劣化指示薬とを含むことができる。ある態様では、第2の検出可能な特性が、媒体における分析物の量または濃度に応じて変動しない。 [0014] In some aspects, the analyte sensor may further include an indicator element, which may include an analyte indicator and a degradation indicator. In some aspects, the second detectable characteristic does not vary with the amount or concentration of the analyte in the medium.

[0015] 本発明の更に他の態様では、分析物指示薬と、干渉物質指示薬と、センサ・エレメントと、コントローラとを含む分析物監視システムを提供することができる。分析物指示薬は、少なくとも(i)媒体における分析物の量または濃度、および(ii)分析物指示薬に対する作用に応じて変動する第1の検出可能な特性を有することができる。干渉物質指示薬は、分析物指示薬に対する作用に応じて変動する吸収を有することができる。センサ・エレメントは、(i)分析物指示薬の第1の検出可能な特性に基づいて分析物測定値を生成し、(ii)少なくとも干渉物質指示薬の吸収に基づいて基準測定値を生成するように構成することができる。コントローラは、(i)少なくとも基準測定値に基づいて、分析物指示薬に対する作用を計算し、(ii)少なくとも計算した分析物指示薬に対する作用に基づいて、変換関数を調節し、(iii)調節した変換関数および分析物測定値を使用して、分析物レベルを計算するように構成することができる。 [0015] In yet another aspect of the invention, an analyte monitoring system can be provided that includes an analyte indicator, an interferent indicator, a sensor element, and a controller. The analyte indicator can have a first detectable characteristic that varies in response to at least (i) an amount or concentration of the analyte in the medium, and (ii) an effect on the analyte indicator. The interferent indicator can have an absorption that varies in response to an effect on the analyte indicator. The sensor element can be configured to (i) generate an analyte measurement based on the first detectable characteristic of the analyte indicator, and (ii) generate a reference measurement based on at least the absorption of the interferent indicator. The controller can be configured to (i) calculate the effect on the analyte indicator based on at least the reference measurement, (ii) adjust a conversion function based on at least the calculated effect on the analyte indicator, and (iii) calculate an analyte level using the adjusted conversion function and the analyte measurement.

[0016] ある態様では、分析物指示薬に対する作用が、分析物指示薬の劣化であってもよい。ある態様では、このシステムは、更に、指示薬エレメントを含むことができる。指示薬エレメントは、分析物指示薬と干渉物質指示薬とを備え、分析物指示薬は、指示薬エレメント全域に分散された分析物指示薬分子を含むことができ、干渉物質指示薬は、指示薬エレメント全域に分散された干渉物質指示薬分子を含むことができる。 [0016] In some embodiments, the action on the analyte indicator may be degradation of the analyte indicator. In some embodiments, the system may further include an indicator element. The indicator element includes an analyte indicator and an interferent indicator, the analyte indicator may include analyte indicator molecules dispersed throughout the indicator element, and the interferent indicator may include interferent indicator molecules dispersed throughout the indicator element.

[0017] ある態様では、センサ・エレメントは、第1励起光を分析物指示薬に向けて放出するように構成された第1光源と、分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、分析物測定値を出力するように構成された信号光検出器とを含み、分析物測定値は、信号光検出器が受光した第1放出光の量を示すことができる。ある態様では、センサ・エレメントが、更に、第2励起光を干渉物質指示薬に向けて放出するように構成された第2光源を含むことができる。ある態様では、信号光検出器が、更に、ある量の第2励起光を受光し、基準測定値を出力するように構成することもでき、基準測定値が、第2励起光の受光量を示すことができ、第2励起光の受光量が、干渉物質指示薬の吸収を示すことができる。ある態様では、センサ・エレメントが、更に、基準光検出器を含むこともでき、基準光検出器が、ある量の第2励起光を受光し、基準測定値を出力するように構成され、基準測定値が、第2励起光の受光量を示すことができ、第2励起光の受光量が、干渉物質指示薬の吸収を示すことができる。 [0017] In one aspect, the sensor element includes a first light source configured to emit a first excitation light toward the analyte indicator and a signal light detector configured to receive the first emission light emitted by the analyte indicator and output an analyte measurement, where the analyte measurement can indicate an amount of the first emission light received by the signal light detector. In one aspect, the sensor element can further include a second light source configured to emit a second excitation light toward the interferent indicator. In one aspect, the signal light detector can further be configured to receive an amount of the second excitation light and output a reference measurement, where the reference measurement can indicate an amount of the second excitation light received, where the amount of the second excitation light received can indicate an absorption of the interferent indicator. In one aspect, the sensor element can further include a reference light detector, where the reference light detector is configured to receive an amount of the second excitation light and output a reference measurement, where the reference measurement can indicate an amount of the second excitation light received, where the amount of the second excitation light received can indicate an absorption of the interferent indicator.

[0018] ある態様では、センサ・エレメントが、更に、干渉物質光検出器も含むことができる。干渉物質光検出器は、干渉物質指示薬によって放出された第2放出光を受光し、干渉物質光検出器が受光した第2放出光の量を示す干渉物質測定値を出力するように構成される。ある態様では、第2放出光が、分析物指示薬に対する作用に応じて変動することができる。ある態様では、センサ・エレメントが第1基準光検出器を含むこともできる。第1基準光検出器は、ある量の第1励起光を受光し、第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するように構成される。ある態様では、干渉物質指示薬によって放出された第2放出光は、媒体における分析物の量または濃度に応じて変動しない。ある態様では、プロセッサが、少なくとも基準測定値および干渉物質測定値に基づいて、分析物指示薬に対する作用を計算するように構成することができる。ある態様では、プロセッサが、少なくとも干渉物質測定値と基準測定値の比率に基づいて、分析物指示薬に対する作用を計算するように構成することができる。 [0018] In some aspects, the sensor element may further include an interferent light detector. The interferent light detector is configured to receive a second emission light emitted by the interferent indicator and output an interferent measurement indicative of the amount of the second emission light received by the interferent light detector. In some aspects, the second emission light may vary in response to an effect on the analyte indicator. In some aspects, the sensor element may also include a first reference light detector. The first reference light detector is configured to receive an amount of the first excitation light and output a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received. In some aspects, the second emission light emitted by the interferent indicator does not vary in response to an amount or concentration of the analyte in the medium. In some aspects, the processor may be configured to calculate an effect on the analyte indicator based on at least the reference measurement and the interferent measurement. In some aspects, the processor may be configured to calculate an effect on the analyte indicator based on at least a ratio of the interferent measurement to the reference measurement.

[0019] ある態様では、プロセッサが、更に、媒体内における血液の量を計算するように構成することもできる。ある態様では、プロセッサが、少なくとも、計算した分析物指示薬に対する作用、および計算した媒体内における血液の量に基づいて、変換関数を調節するように構成することができる。ある態様では、基準測定値が第2基準測定値であってもよく、センサ・エレメントが、第1光源と、第2光源と、第1基準光検出器と、信号プロセッサとを含むことができる。ある態様では、第1光源が、第1励起光を分析物指示薬に向けて放出するように構成することができ、第2光源が、第2励起光を干渉物質指示薬に向けて放出するように構成することができ、第1基準光検出器が、ある量の第1励起光を受光し、第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するように構成することができ、更に信号光検出器が、(i)分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光して、分析物測定値を出力し、(ii)ある量の第2励起光を受光し、第2基準測定値を出力するように構成することができる。ある態様では、分析物測定値が、第1放出光の受光量を示すことができ、第2基準測定値が、第2励起光の受光量を示すことができる。 [0019] In some aspects, the processor may be further configured to calculate the amount of blood in the medium. In some aspects, the processor may be configured to adjust the conversion function based at least on the calculated effect on the analyte indicator and the calculated amount of blood in the medium. In some aspects, the reference measurement may be a second reference measurement, and the sensor element may include a first light source, a second light source, a first reference light detector, and a signal processor. In some aspects, the first light source may be configured to emit a first excitation light toward the analyte indicator, the second light source may be configured to emit a second excitation light toward the interferent indicator, the first reference light detector may be configured to receive an amount of the first excitation light and output a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received, and the signal light detector may be configured to (i) receive the first emission light emitted by the analyte indicator and output an analyte measurement, and (ii) receive an amount of the second excitation light and output a second reference measurement. In one aspect, the analyte measurement can be indicative of the amount of the first emission light received, and the second reference measurement can be indicative of the amount of the second excitation light received.

[0020] ある態様では、基準測定値が第2基準測定値であってもよく、センサ・エレメントが、第1光源と、第2光源と、第1基準光検出器と、信号光検出器とを含む。ある態様では、第1光源が、第1励起光を分析物指示薬に向けて放出するように構成することができ、第2光源が、第2励起光を干渉物質指示薬に向けて放出するように構成することができ、第1基準光検出器が、ある量の第1励起光を受光し、第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するように構成することができ、信号検光出器が、分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、分析物測定値を出力するように構成することができ、分析物測定値が、第1放出光の受光量を示すことができ、第2基準光検出器が、ある量の第2励起光を受光し、第2基準測定値を出力するように構成することができ、第2基準測定値が、第2励起光の受光量を示すことができる。 [0020] In one aspect, the reference measurement may be a second reference measurement, and the sensor element includes a first light source, a second light source, a first reference light detector, and a signal light detector. In one aspect, the first light source may be configured to emit a first excitation light toward the analyte indicator, the second light source may be configured to emit a second excitation light toward the interferent indicator, the first reference light detector may be configured to receive an amount of the first excitation light and output a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received, the signal light detector may be configured to receive a first emission light emitted by the analyte indicator and output an analyte measurement, the analyte measurement may be indicative of the amount of the first emission light received, and the second reference light detector may be configured to receive an amount of the second excitation light and output a second reference measurement, and the second reference measurement may be indicative of the amount of the second excitation light received.

[0021] ある態様では、プロセッサが、少なくとも第1および第2基準測定値に基づいて、媒体内における血液の量を計算するように構成することができる。ある態様では、プロセッサが、少なくとも第1および第2基準測定値の比率に基づいて、媒体内における血液の量を計算するように構成することができる。ある態様では、センサ・エレメントが、干渉物質光検出器を含むことができ、干渉物質光検出器が、干渉物質指示薬によって放出された放出光を受光し、干渉物光検出器が受光した放出光の量を示す干渉物質測定値を出力するように構成され、更に、プロセッサが、少なくとも干渉物質測定値に基づいて、媒体内における血液の量を計算するように構成することができる。 [0021] In one aspect, the processor can be configured to calculate the amount of blood in the medium based on at least the first and second reference measurements. In one aspect, the processor can be configured to calculate the amount of blood in the medium based on at least a ratio of the first and second reference measurements. In one aspect, the sensor element can include an interferent light detector configured to receive emission light emitted by the interferent indicator and output an interferent measurement indicative of the amount of emission light received by the interferent light detector, and the processor can be further configured to calculate the amount of blood in the medium based on at least the interferent measurement.

[0022] ある態様では、干渉物質指示薬が、分析物指示薬に対する作用に応じて変動する第2の検出可能な特性を有することもでき、センサ・エレメントが、更に、分析物指示薬の第2の検出可能な特性に基づいて、干渉物質測定値を生成するように構成することができ、プロセッサが、少なくとも基準測定値および干渉物質測定値に基づいて、分析物指示薬に対する作用を計算するように構成することができる。ある態様では、プロセッサが、少なくとも干渉物質測定値および基準測定値の比率に基づいて、分析物指示薬に対する作用を計算するように構成することもできる。 [0022] In certain aspects, the interferent indicator may have a second detectable characteristic that varies as a function of the effect on the analyte indicator, the sensor element may be further configured to generate an interferent measurement based on the second detectable characteristic of the analyte indicator, and the processor may be configured to calculate the effect on the analyte indicator based on at least the reference measurement and the interferent measurement. In certain aspects, the processor may also be configured to calculate the effect on the analyte indicator based on at least a ratio of the interferent measurement and the reference measurement.

[0023] 本発明の更に他の態様では、分析物指示薬を使用して、媒体内における分析物の量または濃度を示す分析物測定値を生成するステップを含む方法を提供することができ、分析物測定値は、少なくとも分析物指示薬に対する作用に応じて変動することができる。この方法は、干渉物質指示薬を使用して、干渉物質指示薬の吸収を示す基準測定値を生成するステップを含むことができ、吸収は、分析物指示薬に対する作用に応じて変動することができる。この方法は、少なくとも基準測定値に基づいて、分析物指示薬に対する作用を計算するステップを含むことができる。この方法は、少なくとも、計算した分析物指示薬に対する作用に基づいて、変換関数を調節するステップを含むことができる。この方法は、調節した変換関数および分析物測定値を使用して、分析物レベルを計算するステップを含むことができる。 [0023] In yet another aspect of the invention, a method can be provided that includes using an analyte indicator to generate an analyte measurement indicative of an amount or concentration of an analyte in a medium, the analyte measurement being variable in response to at least an effect on the analyte indicator. The method can include using an interferent indicator to generate a reference measurement indicative of an absorption of the interferent indicator, the absorption being variable in response to an effect on the analyte indicator. The method can include calculating the effect on the analyte indicator based at least on the reference measurement. The method can include adjusting a conversion function based at least on the calculated effect on the analyte indicator. The method can include calculating an analyte level using the adjusted conversion function and the analyte measurement.

[0024] ある態様では、分析物指示薬に対する作用は、分析物指示薬の劣化であってもよい。 [0024] In one embodiment, the effect on the analyte indicator may be degradation of the analyte indicator.

[0025] ある態様では、分析物指示薬を使用して分析物測定値を生成するステップが、第1励起光を分析物指示薬に向けて放出するステップと、分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、分析物測定値を出力するように構成された信号光検出器を使用するステップとを含むことができ、分析物測定値が、信号光検出器が受光した第1放出光の量を示すことができる。ある態様では、干渉物質指示薬を使用して基準測定値を生成するステップが、第2励起光を干渉物質指示薬に向けて放出するステップを含むことができる。ある態様では、干渉物質指示薬を使用して基準測定値を生成するステップが、更に、信号光検出器を使用して、ある量の第2励起光を受光し、基準測定値を出力するステップを含むことができ、基準測定値は、第2励起光の受光量を示すことができ、第2励起光の受光量が、干渉物質指示薬の吸収を示すことができる。ある態様では、干渉物質指示薬を使用して基準測定値を生成するステップが、更に、基準光検出器を使用して、ある量の第2励起光を受光し、基準測定値を出力するステップを含むことができ、基準測定値が、第2励起光の受光量を示すことができ、第2励起光の受光量が、干渉物質指示薬の吸収を示すことができる。 [0025] In one aspect, the step of generating an analyte measurement using an analyte indicator can include emitting a first excitation light toward the analyte indicator and using a signal light detector configured to receive the first emission light emitted by the analyte indicator and output an analyte measurement, where the analyte measurement can indicate an amount of the first emission light received by the signal light detector. In one aspect, the step of generating a reference measurement using an interferent indicator can include emitting a second excitation light toward the interferent indicator. In one aspect, the step of generating a reference measurement using an interferent indicator can further include receiving an amount of the second excitation light using a signal light detector and outputting a reference measurement, where the reference measurement can indicate an amount of the second excitation light received, where the amount of the second excitation light received can indicate an absorption of the interferent indicator. In one aspect, the step of generating a reference measurement using the interferent indicator can further include the step of receiving an amount of the second excitation light using a reference light detector and outputting a reference measurement, where the reference measurement can be indicative of the amount of the second excitation light received, and the amount of the second excitation light received can be indicative of the absorption of the interferent indicator.

[0026] ある態様では、この方法は、更に、干渉物質光検出器を使用して、干渉物質指示薬によって放出された第2放出光を受光し、干渉物質光検出器が受光した第2放出光の量を示す干渉物質測定値を出力するステップを含むことができる。ある態様では、第2放出光は、分析物指示薬に対する作用に応じて変動することができる。ある態様では、この方法は、更に、第1基準光検出器を使用して、ある量の第1励起光を受光し、第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するステップを含むことができる。ある態様では、少なくとも、基準測定値および干渉物質測定値に基づいて、分析物指示薬に対する作用を計算することができる。ある態様では、少なくとも、干渉物質測定値および基準測定値の比率に基づいて、分析物指示薬に対する作用を計算することもできる。 [0026] In some aspects, the method may further include receiving a second emission light emitted by the interferent indicator using an interferent light detector and outputting an interferent measurement indicative of the amount of the second emission light received by the interferent light detector. In some aspects, the second emission light may vary depending on the effect on the analyte indicator. In some aspects, the method may further include receiving an amount of the first excitation light using a first reference light detector and outputting a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received. In some aspects, the effect on the analyte indicator may be calculated based on at least the reference measurement and the interferent measurement. In some aspects, the effect on the analyte indicator may also be calculated based on at least the ratio of the interferent measurement and the reference measurement.

[0027] ある態様では、この方法は、更に、媒体内における血液の量を計算するステップを含むことができる。ある態様では、変換関数は、少なくとも、計算した分析物指示薬に対する作用、および計算した媒体内における血液の量に基づいて、調節することができる。ある態様では、基準測定値が第2基準測定値であってもよく、分析物指示薬を使用して分析物測定値を生成するステップが、第1励起光を分析物指示薬に向けて放出するステップと、第1基準光検出器を使用して、ある量の第1励起光を受光し、第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するステップと、信号光検出器を使用して、分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、分析物測定値を出力するステップとを含むことができる。ある態様では、分析物測定値が、第1放出光の受光量を示すことができる。ある態様では、干渉物質指示薬を使用して基準測定値を生成するステップが、第2励起光を干渉物質指示薬に向けて放出するステップと、信号光検出器を使用して、ある量の第2励起光を受光し、第2基準測定値を出力するステップを含むことができる。ある態様では、第2基準測定値は、第2励起光の受光量を示すことができ、少なくとも第1および第2基準測定値に基づいて、媒体内における血液の量を計算することができる。 [0027] In some aspects, the method may further include calculating the amount of blood in the medium. In some aspects, the conversion function may be adjusted based at least on the calculated effect on the analyte indicator and the calculated amount of blood in the medium. In some aspects, the reference measurement may be a second reference measurement, and the step of generating the analyte measurement using the analyte indicator may include emitting a first excitation light toward the analyte indicator, receiving an amount of the first excitation light using a first reference light detector and outputting a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received, and receiving a first emission light emitted by the analyte indicator using a signal light detector and outputting the analyte measurement. In some aspects, the analyte measurement may be indicative of the amount of the first emission light received. In some aspects, the step of generating the reference measurement using the interferent indicator may include emitting a second excitation light toward the interferent indicator, receiving an amount of the second excitation light using a signal light detector and outputting the second reference measurement. In one aspect, the second reference measurement can be indicative of the amount of second excitation light received, and the amount of blood in the medium can be calculated based on at least the first and second reference measurements.

[0028] ある態様では、基準測定値が第2基準測定値であってもよく、分析物指示薬を使用して分析物測定値を生成するステップが、第1励起光を分析物指示薬に向けて放出するステップと、第1基準光検出器を使用して、ある量の第1励起光を受光し、第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するステップと、信号光検出器を使用して、分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、分析物測定値を出力するステップとを含むことができる。ある態様では、分析物測定値が、第1放出光の受光量を示すことができる。ある態様では、干渉物質指示薬を使用して基準測定値を生成するステップが、第2励起光を干渉物質指示薬に向けて放出するステップと、第2基準光検出器を使用して、ある量の第2励起光を受光し、第2基準測定値を出力するステップを含むことができる。ある態様では、第2基準測定値が、第2励起光の受光量を示すことができる。ある態様では、少なくとも第1および第2基準測定値に基づいて、媒体内における血液の量を計算することができる。 [0028] In some aspects, the reference measurement may be a second reference measurement, and the step of generating the analyte measurement using the analyte indicator may include the steps of emitting a first excitation light toward the analyte indicator, receiving an amount of the first excitation light using a first reference light detector and outputting a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received, and receiving a first emission light emitted by the analyte indicator using a signal light detector and outputting the analyte measurement. In some aspects, the analyte measurement may be indicative of the amount of the first emission light received. In some aspects, the step of generating the reference measurement using the interferent indicator may include the steps of emitting a second excitation light toward the interferent indicator, receiving an amount of the second excitation light using a second reference light detector and outputting a second reference measurement. In some aspects, the second reference measurement may be indicative of the amount of the second excitation light received. In some aspects, the amount of blood in the medium may be calculated based on at least the first and second reference measurements.

[0029] ある態様では、媒体内における血液の量は、少なくとも、第1および第2基準測定値の比率に基づいて計算することもできる。ある態様では、この方法は、更に、干渉物質光検出器を使用して、干渉物質指示薬によって放出された放出光を受光し、干渉物質光検出器が受光した放出光の量を示す干渉物質測定値を出力するステップを含むことができ、少なくとも干渉物質測定値に基づいて、媒体内における血液の量を計算することができる。 [0029] In some aspects, the amount of blood in the medium may also be calculated based on at least a ratio of the first and second reference measurements. In some aspects, the method may further include receiving the emitted light emitted by the interferent indicator using an interferent light detector and outputting an interferent measurement indicative of the amount of emitted light received by the interferent light detector, and the amount of blood in the medium may be calculated based on at least the interferent measurement.

[0030] 本発明の更に他の態様では、分析物監視システムを提供することができる。このシステムは、分析物指示薬と劣化指示薬とを含む指示薬エレメントを含むことができる。分析物指示薬は、少なくとも、媒体内における分析物の量または濃度に応じて変動する検出可能な特性を有することができる。このシステムは、第1励起光を分析物指示薬に向けて放出するように構成された第1光源を含むことができる。このシステムは、第2励起光を劣化指示薬に向けて放出するように構成された第2光源を含むことができる。このシステムは、1つ以上の光検出器を含むことができ、これらの光検出器は、(i)分析物指示薬によって放出された放出光を受光し、1つ以上の光検出器が受光した放出光の量を示す分析物測定値を出力し、(ii)指示薬エレメントから反射した第2励起光を受光し、1つ以上の光検出器が受光した反射第2励起光の量を示す基準測定値を出力するように構成される。基準測定値は、指示薬エレメントの不透明度を示す。このシステムは、(i)基準測定値に基づいて変換関数を調節し、(ii)調節した変換関数および分析物測定値を使用して、分析物レベルを計算するように構成されたコントローラを含むことができる。 [0030] In yet another aspect of the invention, an analyte monitoring system can be provided. The system can include an indicator element including an analyte indicator and a degradation indicator. The analyte indicator can have a detectable characteristic that varies with at least an amount or concentration of the analyte in the medium. The system can include a first light source configured to emit a first excitation light toward the analyte indicator. The system can include a second light source configured to emit a second excitation light toward the degradation indicator. The system can include one or more photodetectors configured to (i) receive emission light emitted by the analyte indicator and output an analyte measurement indicative of an amount of the emission light received by the one or more photodetectors, and (ii) receive second excitation light reflected from the indicator element and output a reference measurement indicative of an amount of the reflected second excitation light received by the one or more photodetectors. The reference measurement is indicative of an opacity of the indicator element. The system can include a controller configured to (i) adjust a conversion function based on the reference measurement, and (ii) calculate an analyte level using the adjusted conversion function and the analyte measurement.

[0031] ある態様では、1つ以上の光検出器が信号光検出器を含むことができる。信号光検出器は、(i)第1放出光を受光して分析物測定値を出力し、(ii)反射した第2励起光を受光し、基準測定値を出力するように構成される。ある態様では、1つ以上の光検出器が、(i)第1放出光を受光し、分析物測定値を出力するように構成された信号光検出器と、(ii)反射した第2励起光を受光し、基準測定値を出力するように構成された基準光検出器とを含む。 [0031] In some embodiments, the one or more optical detectors may include a signal optical detector. The signal optical detector is configured to (i) receive the first emission light and output an analyte measurement, and (ii) receive the reflected second excitation light and output a reference measurement. In some embodiments, the one or more optical detectors include (i) a signal optical detector configured to receive the first emission light and output an analyte measurement, and (ii) a reference optical detector configured to receive the reflected second excitation light and output a reference measurement.

[0032] ある態様では、放出光が第1放出光であってもよく、1つ以上の光検出器が、更に、劣化指示薬によって放出された第2放出光を受光し、1つ以上の光検出器が受光した第2放出光の量を示す劣化測定値を出力するように構成することができ、コントローラが、更に、少なくとも劣化測定値に基づいて、分析物指示薬が劣化した度合いを計算するように構成することができ、更に、コントローラが、基準測定値と、計算した分析物指示薬の劣化度合いとに基づいて、変換関数を調節するように構成することができる。 [0032] In one aspect, the emitted light may be a first emitted light, the one or more photodetectors may be further configured to receive a second emitted light emitted by the degradation indicator and output a degradation measurement indicative of the amount of the second emitted light received by the one or more photodetectors, the controller may be further configured to calculate an extent to which the analyte indicator has degraded based at least on the degradation measurement, and the controller may be further configured to adjust the conversion function based on the reference measurement and the calculated extent of degradation of the analyte indicator.

[0033] 以上のシステムおよび方法に内包される更に他の変形について、以下の発明の詳細な説明において説明する。 [0033] Further variations of the above system and method are described in the detailed description of the invention below.

[0034] 添付図面は、本明細書に組み込まれその一部を形成し、本発明の種々の非限定的な態様を例示する。図面において、同様の参照番号は同一のまたは機能的に同様の要素を示す。
本発明の態様を具体化する分析物監視システムを示す模式図である。 本発明の態様を具体化する分析物センサを示す模式図である。 本発明の態様を具体化する分析物センサを示す模式図である。 本発明の態様を具体化する分析物センサのエレメントを示す斜視図である。 本発明の態様を具体化する分析物センサの半導体基板のレイアウトを示す模式図である。 本発明の態様を具体化する、分析物指示薬を干渉物質指示薬に相関付ける感度比の非限定的な例を示すチャートである。 本発明の態様を具体化するトランシーバの断面斜視図である。 本発明の態様を具体化するトランシーバの分解斜視図である。 本発明の態様を具体化するトランシーバを示す模式図である。 本発明の態様を具体化する、変化を検出し分析物指示薬と相関付けるプロセスを示すフロー・チャートである。 本発明の態様を具体化する指示薬エレメント106の構造の非限定的な例を示す模式図である。 本発明の態様を具体化する指示薬エレメント106の構造の非限定的な例を示す模式図である。 本発明の態様を具体化する指示薬エレメント106の構造の非限定的な例を示す模式図である。 本発明の非限定的な1つの態様による、指示薬の干渉物質および基準染料の割合(rates)の相関プロットを示すグラフである。 2mMグルコースおよび50μM過酸化水素における指示薬分子の蛍光強度低下(励起波長380nm)を、指示薬分子との比率を1:1とした化合物Aの蛍光強度の同時増大(励起波長470nm)と共に、明示する蛍光光度計の読み取り値を示す。化合物Aは、共重合可能な基準染料としての化合物Aの使用を明示する(demonstrate)。 2mMグルコースおよび50μM過酸化水素における指示薬分子の蛍光強度低下(励起波長380nm)を、指示薬分子との比率を1:1とした化合物Aの蛍光強度の同時増大(励起波長470nm)と共に、明示する蛍光光度計の読み取り値を示す。化合物Aは、共重合可能な基準染料としての化合物Aの使用を明示する。 本発明の態様にしたがって、活性酸素種(ROS)による劣化の前および後における、分析物指示薬の分析物指示薬分子の非限定的な一例を示す。 本発明の態様にしたがって、ROSによる劣化の前および後における、干渉物質指示薬の干渉物質指示薬分子の非限定的な一例を示す。 本発明の態様を具体化する干渉物質指示薬を含む指示薬エレメントについて、酸化がない場合における白色の指示薬エレメントを示す。 本発明の態様を具体化する干渉物質指示薬を含む指示薬エレメントについて、酸化した場合における黄色い指示薬エレメントを示す。 本発明の態様にしたがって、分析物指示薬によって放出された光の強度または量の経時的な減少を示す。 本発明の態様にしたがって、指示薬エレメントの吸収の経時的な増大、および指示薬エレメントが反射する第2励起光の強度または量の経時的な減少を示す。 人の生体(living human)の身体の皮下に分析物センサ100を埋め込んだ臨床試験からの実験データを示すグラフである。 異なる波長におけるオキシヘモグロビンおよびディオキシヘモグロビンの消衰係数を示すグラフである。 異なる波長におけるオキシヘモグロビン、ディオキシヘモグロビン、メトヘモグロビン、およびビリルビンの消衰係数を示すグラフである。 本発明の態様を具体化する、分析物指示薬に対する作用を検出し、相関付けるプロセスを示すフロー・チャートである。 ある態様による分析物指示薬の化学構造を示す。 ある態様による干渉指示薬(interference indicator)の化学構造を示す。 ある態様による、複数の検知エリアおよび複数の指示薬エレメントを含む分析物センサを示す。 ある態様にしたがって、同様の劣化動態(degradation kinetics)によって、酸化が増大するに連れて、分析物指示薬によって放出された第1放出光が減少し、干渉物質指示薬によって放出された第2放出光が増大することを示す。 ある態様による、局所酸化後における分析物センサの光学および蛍光画像を示す。 ある態様による、局所酸化後における分析物センサの光学および蛍光画像を示す。 ある態様による、局所酸化後における分析物センサの光学および蛍光画像を示す。 ある態様による、局所酸化後における分析物センサの光学および蛍光画像を示す。 ある態様による、図22に示す分析物センサの異なる検知エリアからの生体内測定値を示す。 ある態様による、図22に示す分析物センサの異なる検知エリアからの生体内測定値を示す。 ある態様による、図22に示す分析物センサの異なる検知エリアからの生体内測定値を示す。 ある態様による、図22に示す分析物センサの異なる検知エリアからの生体内測定値を示す。 ある態様にしたがって、図22に示す分析物センサ100の検知エリアから、個々に、計算された個々のグルコース濃度を示す。 ある態様にしたがって、個々のグルコース濃度の加重平均に基づいて計算された総合(combined)グルコース濃度を示す。
[0034] The accompanying drawings, which are incorporated in and form a part of this specification, illustrate various non-limiting aspects of the present invention. In the drawings, like reference numbers indicate identical or functionally similar elements.
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an analyte monitoring system embodying aspects of the present invention. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an analyte sensor embodying aspects of the present invention. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an analyte sensor embodying aspects of the present invention. 1 is a perspective view showing elements of an analyte sensor embodying aspects of the present invention. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a semiconductor substrate layout of an analyte sensor embodying aspects of the present invention. 1 is a chart showing non-limiting examples of sensitivity ratios correlating analyte indicators to interferent indicators, embodying aspects of the present invention. 1 is a cross-sectional perspective view of a transceiver embodying aspects of the present invention; 1 is an exploded perspective view of a transceiver embodying aspects of the present invention; 1 is a schematic diagram illustrating a transceiver embodying aspects of the present invention; 1 is a flow chart illustrating a process for detecting and correlating a change with an analyte indicator that embodies an aspect of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a non-limiting example of the construction of an indicator element 106 embodying aspects of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a non-limiting example of the construction of an indicator element 106 embodying aspects of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a non-limiting example of the construction of an indicator element 106 embodying aspects of the present invention. 1 is a graph showing a correlation plot of indicator interferent and reference dye rates, according to one non-limiting embodiment of the present invention. Fluorometer readouts are shown demonstrating the decrease in fluorescence intensity of the indicator molecule (excitation wavelength 380 nm) in 2 mM glucose and 50 μM hydrogen peroxide with a concomitant increase in fluorescence intensity (excitation wavelength 470 nm) of Compound A in a 1:1 ratio with the indicator molecule, demonstrating the use of Compound A as a copolymerizable reference dye. Fluorometer readouts are shown demonstrating the decrease in fluorescence intensity of the indicator molecule (excitation wavelength 380 nm) in 2 mM glucose and 50 μM hydrogen peroxide with a concomitant increase in fluorescence intensity (excitation wavelength 470 nm) of Compound A in a 1:1 ratio with the indicator molecule, demonstrating the use of Compound A as a copolymerizable reference dye. 1 shows a non-limiting example of an analyte indicator molecule of an analyte indicator before and after degradation by reactive oxygen species (ROS) in accordance with an embodiment of the present invention. 1 shows a non-limiting example of an interferent indicator molecule of an interferent indicator before and after degradation by ROS in accordance with an embodiment of the present invention. 1 shows a white indicator element in the absence of oxidation for an indicator element including an interferent indicator embodying an aspect of the present invention. 1 shows an indicator element including an interferent indicator embodying an aspect of the present invention, the indicator element appearing yellow when oxidized. In accordance with an embodiment of the present invention, a decrease in the intensity or amount of light emitted by an analyte indicator over time is shown. In accordance with an embodiment of the present invention, the indicator element exhibits an increase in absorption over time and a decrease in the intensity or amount of the second excitation light that it reflects over time. 1 is a graph illustrating experimental data from a clinical trial in which the analyte sensor 100 was implanted subcutaneously in a living human body. 1 is a graph showing the extinction coefficients of oxyhemoglobin and deoxyhemoglobin at different wavelengths. 1 is a graph showing the extinction coefficients of oxyhemoglobin, deoxyhemoglobin, methemoglobin, and bilirubin at different wavelengths. 1 is a flow chart illustrating a process for detecting and correlating effects on analyte indicators that embodies aspects of the present invention. 1 shows chemical structures of analyte indicators according to certain embodiments. 1 shows chemical structures of interference indicators according to certain embodiments. 1 illustrates an analyte sensor including multiple sensing areas and multiple indicator elements, according to an embodiment. According to certain embodiments, similar degradation kinetics show that as oxidation increases, the first emission light emitted by the analyte indicator decreases and the second emission light emitted by the interferent indicator increases. 13 shows optical and fluorescent images of an analyte sensor after local oxidation, according to an embodiment. 13 shows optical and fluorescent images of an analyte sensor after local oxidation, according to an embodiment. 13 shows optical and fluorescent images of an analyte sensor after local oxidation, according to an embodiment. 13 shows optical and fluorescent images of an analyte sensor after local oxidation, according to an embodiment. 23 illustrates in vivo measurements from different sensing areas of the analyte sensor shown in FIG. 22, according to an embodiment. 23 illustrates in vivo measurements from different sensing areas of the analyte sensor shown in FIG. 22, according to an embodiment. 23 illustrates in vivo measurements from different sensing areas of the analyte sensor shown in FIG. 22, according to an embodiment. 23 illustrates in vivo measurements from different sensing areas of the analyte sensor shown in FIG. 22, according to an embodiment. According to one embodiment, the individual glucose concentrations calculated individually from the sensing areas of the analyte sensor 100 shown in FIG. According to one embodiment, a combined glucose concentration is shown that is calculated based on a weighted average of the individual glucose concentrations.

[0061] 図1は、本発明の態様を具体化する分析物監視システム50の一例の模式図である。分析物監視システム50は、連続分析物監視システム(例えば、連続グルコース監視システム)でもよい。ある態様では、分析物監視システム50は、分析物センサ100、トランシーバ101、およびディスプレイ・デバイス107の内1つ以上を含むことができる。ある態様では、分析物センサ100は、小型で、完全に皮下に埋め込むことができるセンサとすることもでき、生体動物(例えば、人間の生体)の媒体(例えば、間質液)における分析物(例えば、グルコース)の量または濃度を測定する。しかしながら、これは必須ではなく、ある代替態様では、分析物センサ100は、部分的に埋め込み可能な(例えば、経皮)センサ、または完全に外部のセンサであってもよい。ある態様では、トランシーバ101は、外部装着トランシーバ(例えば、アームバンド、リストバンド、ウェストバンド、または粘着性パッチよって取り付けられる)であってもよい。ある態様では、トランシーバ101は、遠隔操作で給電し、および/またはセンサ100と通信して、測定を開始し測定値を受信することもできる(例えば、近場通信(NFC)によって)。しかしながら、これは必須ではなく、ある代替態様では、トランシーバ101は、1つ以上の有線接続を介して、給電すること、および/または分析物センサ100と通信することもできる。ある非限定的な態様では、トランシーバ101はスマートフォン(例えば、NFC対応スマートフォン)であってもよい。ある態様では、トランシーバ101は、情報(例えば、1つ以上の分析物測定値)をワイヤレスで(例えば、そして限定ではなく、Bluetooth Low Energyのような、Bluetooth(商標)通信規格によって)、ディスプレイ・デバイス107(例えば、スマートフォン)上で実行するハンド・ヘルド・アプリケーションに伝達することができる。 [0061] FIG. 1 is a schematic diagram of an example of an analyte monitoring system 50 embodying aspects of the present invention. Analyte monitoring system 50 may be a continuous analyte monitoring system (e.g., a continuous glucose monitoring system). In an aspect, analyte monitoring system 50 may include one or more of analyte sensor 100, transceiver 101, and display device 107. In an aspect, analyte sensor 100 may be a small, fully subcutaneously implantable sensor that measures the amount or concentration of an analyte (e.g., glucose) in a medium (e.g., interstitial fluid) of a living animal (e.g., a human body). However, this is not required, and in an alternative aspect, analyte sensor 100 may be a partially implantable (e.g., transdermal) sensor or a fully external sensor. In an aspect, transceiver 101 may be an externally worn transceiver (e.g., attached by an armband, wristband, waistband, or adhesive patch). In some aspects, the transceiver 101 may remotely power and/or communicate with the sensor 100 to initiate measurements and receive measurements (e.g., via near field communication (NFC)). However, this is not required, and in some alternative aspects, the transceiver 101 may power and/or communicate with the analyte sensor 100 via one or more wired connections. In some non-limiting aspects, the transceiver 101 may be a smartphone (e.g., an NFC-enabled smartphone). In some aspects, the transceiver 101 may communicate information (e.g., one or more analyte measurements) wirelessly (e.g., via a Bluetooth™ communication standard, such as Bluetooth Low Energy) to a hand-held application running on the display device 107 (e.g., a smartphone).

[0062] 図2Aは、本発明の態様を具体化する分析物センサ100を示す模式図であり、図3は、本発明の態様を具体化する分析物センサ100のエレメントを示す斜視図である。ある態様では、分析物センサ100は、分析物(例えば、グルコース、酸素、心臓マーカ、低比重リポタンパク質(LDL)、高比重リポタンパク質(HDL)、または中性脂肪)の存在、量、および/または濃度を検出することができる。ある非限定的な態様では、分析物センサ100は光学センサ(例えば、蛍光光度計)であってもよい。ある態様では、分析物センサ100は化学的センサまたは生物化学的センサであってもよい。ある態様では、分析物センサ100は無線周波数識別(RDIF)デバイスであってもよい。トランシーバ101からの無線周波数(RF)信号によって、分析物センサ100に給電することができる。 [0062] FIG. 2A is a schematic diagram illustrating an analyte sensor 100 embodying an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a perspective view illustrating elements of an analyte sensor 100 embodying an embodiment of the present invention. In an embodiment, the analyte sensor 100 can detect the presence, amount, and/or concentration of an analyte (e.g., glucose, oxygen, cardiac markers, low density lipoprotein (LDL), high density lipoprotein (HDL), or triglycerides). In a non-limiting embodiment, the analyte sensor 100 can be an optical sensor (e.g., a fluorometer). In an embodiment, the analyte sensor 100 can be a chemical sensor or a biochemical sensor. In an embodiment, the analyte sensor 100 can be a radio frequency identification (RDIF) device. The analyte sensor 100 can be powered by a radio frequency (RF) signal from a transceiver 101.

[0063] 分析物センサ100は、トランシーバ101と通信することができる。トランシーバ101は、分析物センサ100と通信して、分析物センサ100に給電する、および/または測定データ(例えば、光検出器および/または温度センサの読み取り値)を分析物センサ100から受信する電子デバイスであってもよい。測定データには、分析物センサ100の1つ以上の光検出器からの1つ以上の読み取り値、および/または分析物センサ100の1つ以上の温度センサからの1つ以上の読み取り値を含むことができる。ある態様では、トランシーバ101は、分析物センサ100から受信した測定データから、分析物の濃度を計算することができる。しかしながら、トランシーバ101自体が分析物濃度計算を実行することは必須ではなく、ある代替態様では、トランシーバ101は、代わりに、分析物センサ100から受信した測定データを、他のデバイス(例えば、ディスプレイ・デバイス107)に、分析物濃度の計算のために、伝達/中継することもできる。他の代替態様では、分析物センサ100は、分析物濃度計算を実行し、計算した分析物濃度をトランシーバ101に伝達することもできる。 [0063] The analyte sensor 100 may be in communication with a transceiver 101. The transceiver 101 may be an electronic device that communicates with the analyte sensor 100 to power the analyte sensor 100 and/or receive measurement data (e.g., photodetector and/or temperature sensor readings) from the analyte sensor 100. The measurement data may include one or more readings from one or more photodetectors of the analyte sensor 100 and/or one or more readings from one or more temperature sensors of the analyte sensor 100. In an aspect, the transceiver 101 may calculate the concentration of the analyte from the measurement data received from the analyte sensor 100. However, it is not required that the transceiver 101 itself perform the analyte concentration calculations, and in an alternative aspect, the transceiver 101 may instead communicate/relay the measurement data received from the analyte sensor 100 to another device (e.g., display device 107) for calculation of the analyte concentration. In another alternative embodiment, the analyte sensor 100 may perform an analyte concentration calculation and communicate the calculated analyte concentration to the transceiver 101.

[0064] ある態様(例えば、分析物センサ100が完全に埋め込み可能な検知システムである態様)では、トランシーバ101は、給電および/またはデータ転送のために、誘導性磁気リンクを介して、埋め込み可能な分析物センサ100と通信するために、受動遠隔測定(passive telemetry)を実装することができる。ある態様では、図3に示すように、分析物センサ100が誘導性エレメント114を含むこともでき、例えば、誘導性エレメントは、フェライト系マイクロ・アンテナ(ferrite based micro-antenna)であってもよい。ある態様では、図3に示すように、誘導性エレメント114が、コイルおよび磁気コア304の形態である導体(conductor)302を含むのでもよい。ある非限定的な態様では、コア304は、例えば、フェライト・コアであってもよく、更にこれに限定されるのではない。ある態様では、誘導性エレメント114を分析物センサ100の分析物検出回路に接続することができる。例えば、ある態様では、分析物センサ100が光学センサである場合、誘導性エレメント114をマイクロ蛍光光度測定回路(micro-fluorimeter circuitry)(例えば、特定用途集積回路(ASIC))と、分析物センサ100の関連する光学検出システムとに接続すればよい。ある態様では、分析物センサ100がバッテリを含まなくてもよく、その結果、分析物センサ100は、分析物センサ100からトランシーバ101に分析物関連データを伝達するために、トランシーバ101に依拠して、センサ・システム105の分析物センサ100およびデータ・リンクに電力を供給することができる。しかしながら、これは必須ではなく、ある代替態様では、分析物センサ100はバッテリを含むことができる。 [0064] In some embodiments (e.g., embodiments in which the analyte sensor 100 is a fully implantable sensing system), the transceiver 101 can implement passive telemetry to communicate with the implantable analyte sensor 100 via an inductive magnetic link for powering and/or data transfer. In some embodiments, the analyte sensor 100 can also include an inductive element 114, which can be, for example, a ferrite based micro-antenna, as shown in FIG. 3. In some embodiments, the inductive element 114 can include a conductor 302 in the form of a coil and a magnetic core 304, as shown in FIG. 3. In some non-limiting embodiments, the core 304 can be, for example, a ferrite core, and is not limited thereto. In some embodiments, the inductive element 114 can be connected to an analyte detection circuit of the analyte sensor 100. For example, in one embodiment, if the analyte sensor 100 is an optical sensor, the inductive element 114 may be connected to a micro-fluorimeter circuitry (e.g., an application specific integrated circuit (ASIC)) and associated optical detection system of the analyte sensor 100. In one embodiment, the analyte sensor 100 may not include a battery, such that the analyte sensor 100 may rely on the transceiver 101 to power the analyte sensor 100 and a data link of the sensor system 105 for communicating analyte-related data from the analyte sensor 100 to the transceiver 101. However, this is not required, and in one alternative embodiment, the analyte sensor 100 may include a battery.

[0065] ある非限定的な態様では、分析物センサ100が、小型の受動型完全埋め込み可能マルチサイト検知システムであってもよい。分析物センサ100がバッテリ電源を有さない完全埋め込み可能検知システムである場合、トランシーバ101がエネルギを供給し、磁界を通じて分析物センサ100を動作させることもできる。ある態様では、磁気トランシーバ-検知システム・リンクは、「弱結合変圧器」型(weakly coupled transformer type)と見なすことができる。磁気トランシーバ-検知システム・リンクは、振幅変調(AM)を使用して、エネルギを供給し、データ転送のためのリンクを設けることができる。ある態様では、AMを使用してデータ転送が実行されるが、代替態様では、他の形式の変調を使用することもできる。磁気トランシーバ-センサ・リンクは、電力転送が低効率になるおそれがあり、したがって、分析物センサ100に付勢するためには、遠く離れる程相対的に高い電力増幅器を必要とする可能性がある。ある非限定的な態様では、トランシーバ101および分析物センサ100は、電力転送のために、近場通信(例えば、高い皮膚貫通を達成することができ、医学的に承認された周波数帯域である、13.56MHzの周波数を利用する近場通信)を使用して通信することもできる。しかしながら、これは必須ではなく、他の態様では、分析物センサ100に給電し、これと通信するために、他の周波数を使用することもできる。 [0065] In one non-limiting embodiment, the analyte sensor 100 may be a small, passive, fully implantable, multi-site sensing system. If the analyte sensor 100 is a fully implantable sensing system without a battery power source, the transceiver 101 may provide energy to operate the analyte sensor 100 through a magnetic field. In one embodiment, the magnetic transceiver-sensing system link may be considered a "weakly coupled transformer" type. The magnetic transceiver-sensing system link may use amplitude modulation (AM) to provide energy and provide a link for data transfer. In one embodiment, data transfer is performed using AM, but in alternative embodiments, other forms of modulation may be used. The magnetic transceiver-sensor link may be less efficient in power transfer and therefore may require relatively high power amplifiers to power the analyte sensor 100 over a longer distance. In one non-limiting aspect, the transceiver 101 and the analyte sensor 100 can also communicate using near-field communications for power transfer (e.g., near-field communications utilizing a frequency of 13.56 MHz, which can achieve high skin penetration and is a medically approved frequency band). However, this is not required, and in other aspects, other frequencies can be used to power and communicate with the analyte sensor 100.

[0066] ある態様では、図7に示すように、トランシーバ101が、例えば、コイルのような、誘導性エレメント103を含むこともできる。トランシーバ101は、電磁波または電磁場(electrodynamic field)を生成して(例えば、コイル103を使用することによって) 分析物センサ100の誘導性エレメント114内に電流を誘起することができ、こうして分析物センサ100に給電する。また、トランシーバ101はデータ(例えば、コマンド)を分析物センサ100に伝達することもできる。例えば、非限定的な態様では、トランシーバ101は、分析物センサ100に給電するために使用される電磁波を変調することによって(例えば、トランシーバ101のコイルを通過する電流を変調することによって)、データを伝達することができる。トランシーバ101によって生成された電磁波における変調は、分析物センサ100によって検出/抽出することができる。更に、トランシーバ101はデータ(例えば、測定情報)を分析物センサ100から受信することもできる。例えば、非限定的な態様では、トランシーバ101は、分析物センサ100によって生成された電磁波における変調を検出することによって、例えば、トランシーバ101のコイル103を通過する電流における変調を検出することによって、データを受信することができる。 [0066] In certain aspects, as shown in FIG. 7, the transceiver 101 can also include an inductive element 103, such as, for example, a coil. The transceiver 101 can generate an electromagnetic wave or electrodynamic field (e.g., by using the coil 103) to induce a current in the inductive element 114 of the analyte sensor 100, thus powering the analyte sensor 100. The transceiver 101 can also communicate data (e.g., commands) to the analyte sensor 100. For example, in a non-limiting aspect, the transceiver 101 can communicate data by modulating the electromagnetic wave used to power the analyte sensor 100 (e.g., by modulating the current passing through the coil of the transceiver 101). The modulation in the electromagnetic wave generated by the transceiver 101 can be detected/extracted by the analyte sensor 100. Additionally, the transceiver 101 can receive data (e.g., measurement information) from the analyte sensor 100. For example, in a non-limiting aspect, the transceiver 101 can receive data by detecting modulations in the electromagnetic waves generated by the analyte sensor 100, e.g., by detecting modulations in the current passing through the coil 103 of the transceiver 101.

[0067] ある非限定的な態様では、図2Aに示すように、分析物センサ100がセンサ筐体102(即ち、本体、シェル、カプセル、または容器)を含むこともでき、センサ筐体102は剛体で生物適合性があるとよい。ある非限定的な態様では、センサ筐体102はシリコン・チューブであってもよい。しかしながら、これは必須ではなく、他の態様では、センサ筐体102に異なる材料および/または形状を使用することもできる。ある態様では、分析物センサ100は透過性の光共振器(optical cavity)を含むこともできる。ある非限定的な態様では、透過性の光共振器は、例えば、アクリル・ポリマー(例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA))のような、適した光透過性のポリマー材料で形成することができる。しかしながら、これは必須ではなく、他の態様では、透過性光共振器に異なる材料を使用することもできる。 [0067] In one non-limiting embodiment, the analyte sensor 100 may include a sensor housing 102 (i.e., a body, shell, capsule, or container), which may be rigid and biocompatible, as shown in FIG. 2A. In one non-limiting embodiment, the sensor housing 102 may be a silicon tube. However, this is not required, and in other embodiments, different materials and/or shapes may be used for the sensor housing 102. In one embodiment, the analyte sensor 100 may include a transmissive optical cavity. In one non-limiting embodiment, the transmissive optical cavity may be formed of a suitable optically transmissive polymeric material, such as, for example, an acrylic polymer (e.g., polymethylmethacrylate (PMMA)). However, this is not required, and in other embodiments, different materials may be used for the transmissive optical cavity.

[0068] ある態様では、図2Aに示すように、分析物センサ100が、例えば、センサ筐体102の外面の少なくとも一部の上または中に、被覆、拡散、接着、埋め込み、または成長されたポリマー・グラフト(polymer graft)もしくはハイドロゲルのような、指示薬エレメント106を含むこともできる。ある非限定的な態様では、センサ筐体102が1つ以上の切り欠きまたは窪みを含むこともでき、指示薬エレメント106をこの切り欠きまたは窪みの中に(部分的にまたは全体的に)配置することができる。ある態様では、指示薬エレメント106を多孔性してもよく、媒体(例えば、間質液)内における分析物(例えば、グルコース)を指示薬エレメント106内に拡散させることができる。 [0068] In some embodiments, as shown in FIG. 2A, the analyte sensor 100 can also include an indicator element 106, such as, for example, a polymer graft or hydrogel coated, diffused, bonded, embedded, or grown on or in at least a portion of the exterior surface of the sensor housing 102. In some non-limiting embodiments, the sensor housing 102 can also include one or more notches or depressions, and the indicator element 106 can be disposed (partially or entirely) in the notches or depressions. In some embodiments, the indicator element 106 can be porous, allowing an analyte (e.g., glucose) in a medium (e.g., interstitial fluid) to diffuse into the indicator element 106.

[0069] ある態様では、センサ100の指示薬エレメント106(例えば、ポリマー・グラフトまたはハイドロゲル)が、分析物指示薬207および干渉物質指示薬209(例えば、劣化指示薬)の内1つ以上を含むことができる。ある態様では、分析物指示薬207は、(i)指示薬エレメント106に近接する分析物の量または濃度、および(ii)分析物指示薬207に対する作用(例えば、分析物指示薬207に対する変化)に応じて変動する1つ以上の検出可能な特性(例えば、光学特性)を呈することができる。ある態様では、分析物指示薬207に対する変化は、分析物指示薬207が劣化した度合いを含むことができる。ある非限定的な態様では、劣化は、(少なくとも部分的に)ROSによって誘起される酸化とすることができる。ある態様では、分析物指示薬207は、1つ以上の分析物指示薬分子(例えば、蛍光分析物指示薬分子)を含むこともでき、この分析物指示薬分子は、指示薬エレメント106全域にわたって分散させることができる。ある非限定的な態様では、分析物指示薬207がフェニルボロン系分析物指示薬であってもよい。しかしながら、フェニルボロン系分析物指示薬は必須ではなく、ある代替態様では、分析物センサ100は、例えば、グルコース・オキシターゼ系指示薬、グルコース・デヒドロゲナーゼ系指示薬、およびグルコース結合タンパク質系指示薬のような、そしてこれらには限定されない、異なる分析物指示薬を含むこともできる。 [0069] In some embodiments, the indicator element 106 (e.g., a polymer graft or hydrogel) of the sensor 100 can include one or more of an analyte indicator 207 and an interferent indicator 209 (e.g., a degradation indicator). In some embodiments, the analyte indicator 207 can exhibit one or more detectable properties (e.g., optical properties) that vary depending on (i) the amount or concentration of analyte proximate the indicator element 106 and (ii) an action on the analyte indicator 207 (e.g., a change to the analyte indicator 207). In some embodiments, the change to the analyte indicator 207 can include the degree to which the analyte indicator 207 has degraded. In one non-limiting embodiment, the degradation can be (at least in part) oxidation induced by ROS. In some embodiments, the analyte indicator 207 can also include one or more analyte indicator molecules (e.g., fluorescent analyte indicator molecules), which can be dispersed throughout the indicator element 106. In one non-limiting embodiment, the analyte indicator 207 may be a phenylboron-based analyte indicator. However, a phenylboron-based analyte indicator is not required, and in an alternative embodiment, the analyte sensor 100 may include a different analyte indicator, such as, but not limited to, a glucose oxidase-based indicator, a glucose dehydrogenase-based indicator, and a glucose binding protein-based indicator.

[0070] ある態様では、干渉物質指示薬209は、干渉物質指示薬209に対する変化に応じて変動する1つ以上の検出可能な特性(例えば、光学特性)を呈することができる。ある態様では、干渉物質指示薬209は、指示薬エレメント106に近接する分析物の濃度の量(the amount of concentration of the analyte)に感応しない。即ち、ある態様では、干渉物質指示薬209が呈する1つ以上の検出可能な特性が、指示薬エレメント106に近接する分析物の量または濃度に応じて変動しない。しかしながら、これは必須ではなく、ある代替態様では、干渉物質指示薬209が呈する1つ以上の検出可能な特性は、指示薬エレメント106に近接する分析物の量または濃度に応じて変動することができる。 [0070] In certain embodiments, the interferent indicator 209 can exhibit one or more detectable properties (e.g., optical properties) that vary in response to changes to the interferent indicator 209. In certain embodiments, the interferent indicator 209 is not sensitive to the amount of concentration of the analyte proximate the indicator element 106. That is, in certain embodiments, the one or more detectable properties exhibited by the interferent indicator 209 do not vary in response to the amount or concentration of the analyte proximate the indicator element 106. However, this is not required, and in certain alternative embodiments, the one or more detectable properties exhibited by the interferent indicator 209 can vary in response to the amount or concentration of the analyte proximate the indicator element 106.

[0071] ある態様では、干渉物質指示薬209に対する変化が、干渉物質指示薬209が劣化した度合いを含むことができる。ある態様では、劣化は(少なくとも部分的に)ROSによって誘起される酸化とすることができる。ある態様では、干渉物質指示薬209は1つ以上の干渉物質指示薬分子(例えば、蛍光干渉物質指示薬分子)を含むことができ、指示薬エレメント106全域にわたってこの干渉物質指示薬分子を分散させることができる。ある非限定的な態様では、干渉物質指示薬209はフェニルボロン系干渉物質指示薬であってもよい。しかしながら、フェニルボロン系干渉物質指示薬は必須ではなく、ある代替態様では、分析物センサ100は、例えば、総合赤系干渉物質指示薬、ジクロロジヒドロフルオレセイン系指示薬、ジヒドロローダミン系指示薬、およびスコポレチン系干渉物質指示薬のような、そしてこれらには限定されない、異なる干渉物質指示薬を含んでもよい。 [0071] In some embodiments, the changes to the interferent indicator 209 can include the degree to which the interferent indicator 209 has degraded. In some embodiments, the degradation can be (at least in part) oxidation induced by ROS. In some embodiments, the interferent indicator 209 can include one or more interferent indicator molecules (e.g., fluorescent interferent indicator molecules) and can be dispersed throughout the indicator element 106. In some non-limiting embodiments, the interferent indicator 209 can be a phenylboron-based interferent indicator. However, a phenylboron-based interferent indicator is not required, and in some alternative embodiments, the analyte sensor 100 can include different interferent indicators, such as, but not limited to, an integrated red-based interferent indicator, a dichlorodihydrofluorescein-based indicator, a dihydrorhodamine-based indicator, and a scopoletin-based interferent indicator.

[0072] ある非限定的な態様では、干渉物質指示薬分子は、約450nmおよび約550nmの間の励起波長、約500nmおよび約650nmの間のストークス・シフト、ならびに約50日および約150日の間の半減期を有する蛍光プローブ化合物であってもよい。ある非限定的な態様では、干渉物質指示薬分子は、化学式Iの化合物であってもよい。 [0072] In one non-limiting embodiment, the interferent indicator molecule can be a fluorescent probe compound having an excitation wavelength between about 450 nm and about 550 nm, a Stokes shift between about 500 nm and about 650 nm, and a half-life between about 50 days and about 150 days. In one non-limiting embodiment, the interferent indicator molecule can be a compound of formula I:

ここで、A”、B”、C”、A’、B’、C’、W’、X、Y’、およびZ’は、-CHを表し、ここで水素は、随意にそして独立して、アルキル基と置換されてもよい。R1およびR2は、1つ以上のビニル基、アルキル・ビニル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、またはその他の重合性基から独立して選択される。代表的な非限定的化合物には、以下のものが含まれる。 wherein A", B", C", A', B', C', W', X, Y', and Z' represent -CH, where hydrogen may be optionally and independently replaced with an alkyl group. R1 and R2 are independently selected from one or more vinyl groups, alkyl vinyl groups, acrylamide groups, methacrylamide groups, or other polymerizable groups. Representative non-limiting compounds include the following:

更に他の非限定的な態様では、干渉物質指示薬分子は、以下のような代表的な化合物を含むこともできる。 In still other non-limiting embodiments, the interferent indicator molecule can include representative compounds such as:

ここで、A、B’、C’、D’、E、F、G、H’、I’、およびJは、-CHを表し、ここで、水素は随意にそして独立してアルキル基と置換されてもよい。 wherein A, B', C', D', E, F, G, H', I', and J represent -CH, where the hydrogens may be optionally and independently replaced with alkyl groups.

[0073] 化合物は、“Preparation and use of MitoPY1 for imaging hydrogen peroxide in mitochondria of live cells”(生体細胞のミトコンドリアにおいて過酸化水素を撮像するためのMitoPY1の調合および使用)、Dickinson, et al. Nat Protoc. 2013 June; 8(6): 1249-1259、および米国付与前公開番号US2016/0312033(出願番号第15/135,788号、Yang et al.、2016年10月27日)におけるような、当技術分野において知られている合成技法を使用して、合成することができる。これらの文献をここで引用したことにより、その開示内容全体が本願にも含まれるものとする。 [0073] The compounds can be synthesized using synthetic techniques known in the art, such as those in "Preparation and use of MitoPY1 for imaging hydrogen peroxide in mitochondria of live cells," Dickinson, et al. Nat Protoc. 2013 June; 8(6): 1249-1259, and U.S. Pregrant Publication No. US2016/0312033 (Application Serial No. 15/135,788, Yang et al., October 27, 2016). These documents are incorporated herein by reference in their entireties.

[0074] ある代替態様では、干渉物質指示薬209の分子は、約450nmおよび約550nmの間の励起波長、約500nmおよび約650nmの間のストークス・シフト、ならびに約50日および約150日の間の半減期を有し、異なる化学式を有する化合物であってもよい。 [0074] In an alternative embodiment, the molecules of the interferent indicator 209 may be compounds having different chemical formulas with excitation wavelengths between about 450 nm and about 550 nm, Stokes shifts between about 500 nm and about 650 nm, and half-lives between about 50 days and about 150 days.

[0075] ある非限定的な態様では、図10~図12に示すように、指示薬エレメント106が1つ以上のポリマー骨格1002を含むこともできる。ある非限定的な態様では、ポリマー骨格1002はポリマー鎖であってもよい。ある態様では、図10および図11に示すように、指示薬エレメント106が、1つ以上の分析物指示薬分子Aと、1つ以上の干渉物質指示薬分子Dとを含むこともできる。ある態様では、図10および図11に示すように、分析物指示薬分子Aおよび干渉物質指示薬分子Dは、個々にポリマー骨格1002に重合されたモノマーであってもよい。ある非限定的な態様では、指示薬エレメント106が、等しい数の分析物指示薬分子Aおよび干渉物質指示薬分子Dを含んでもよく(図10参照)、または異なる数の分析物指示薬分子Aおよび干渉物質指示薬分子Dを含んでもよい(図11参照)。ある態様では、分析物指示薬分子Aが干渉物質指示薬分子Dに対して、例えば、図10に示すような1:1、図11に示すような2:1、1:2、3:1、5:1、10:1等のような、そしてこれらには限定されない、ある比率になっていてもよい。 [0075] In one non-limiting embodiment, the indicator element 106 may include one or more polymer backbones 1002, as shown in Figures 10-12. In one non-limiting embodiment, the polymer backbone 1002 may be a polymer chain. In one embodiment, the indicator element 106 may include one or more analyte indicator molecules A and one or more interferent indicator molecules D, as shown in Figures 10 and 11. In one embodiment, the analyte indicator molecules A and the interferent indicator molecules D may be monomers individually polymerized into the polymer backbone 1002, as shown in Figures 10 and 11. In one non-limiting embodiment, the indicator element 106 may include an equal number of analyte indicator molecules A and interferent indicator molecules D (see Figure 10) or may include a different number of analyte indicator molecules A and interferent indicator molecules D (see Figure 11). In some embodiments, the analyte indicator molecule A may be in a ratio to the interferent indicator molecule D, such as, but not limited to, 1:1 as shown in FIG. 10, 2:1 as shown in FIG. 11, 1:2, 3:1, 5:1, 10:1, etc.

[0076] ある代替態様では、図12に示すように、1つ以上の干渉物質指示薬分子Dが、分析物指示薬分子Aに化学結合されてもよく(例えば、共有結合によって)、更に分析物指示薬分子Aが、ポリマー骨格1002に化学結合されてもよい。ある非限定的な代替態様では、分析物指示薬分子Aおよび干渉物質指示薬分子Dがモノマーであってもよく、分析物指示薬分子Aがポリマー骨格1002に重合されてもよい。ある他の代替態様では、1つ以上の分析物指示薬分子Aが、干渉物質指示薬分子Dに化学結合されてもよく、干渉物質指示薬分子Dがポリマー骨格1002に化学結合されてもよい。ある非限定的な代替態様では、分析物指示薬分子Aとおよび干渉物質指示薬分子Dがモノマーであってもよく、干渉物質指示薬分子Dがポリマー骨格1002に重合されてもよい。 [0076] In an alternative embodiment, as shown in FIG. 12, one or more interferent indicator molecules D may be chemically bonded (e.g., by covalent bonds) to the analyte indicator molecule A, which may further be chemically bonded to the polymer backbone 1002. In one non-limiting alternative embodiment, the analyte indicator molecule A and the interferent indicator molecule D may be monomeric, and the analyte indicator molecule A may be polymerized to the polymer backbone 1002. In one other alternative embodiment, one or more analyte indicator molecules A may be chemically bonded to the interferent indicator molecule D, and the interferent indicator molecule D may be chemically bonded to the polymer backbone 1002. In one non-limiting alternative embodiment, the analyte indicator molecule A and the interferent indicator molecule D may be monomeric, and the interferent indicator molecule D may be polymerized to the polymer backbone 1002.

[0077] ある態様では、分析物センサ100が、干渉物質指示薬209を使用して、分析物指示薬207に対する変化を間接的に測定することもでき、干渉物質指示薬209は、活性酸素種(ROS)による劣化には感応するが、分析物には感応しなければよい。ある態様では、干渉物質指示薬209が、酸化の度合いと共に変化する1つ以上の光学特性を有することができ、分析物指示薬の酸化度合いを測定し、相関付けるための基準染料として使用することができる。ある態様では、干渉物質指示薬209が劣化した度合いが、分析物指示薬207が劣化した度合いに対応することができる。例えば、ある非限定的な態様では、干渉物質指示薬209が劣化した度合いが、分析物指示薬207が劣化した度合いに比例するのでもよい。ある非限定的な代替では、干渉物質指示薬209が劣化した度合いに基づいて、分析物指示薬207が劣化した度合いを計算することができる。ある態様では、分析物監視システム50が、研究室における検査を通じて確定された経験的相関関係を使用して、分析物質指示薬207の変化に対して補正することができる。 [0077] In an embodiment, the analyte sensor 100 can indirectly measure changes to the analyte indicator 207 using an interferent indicator 209 that is sensitive to degradation by reactive oxygen species (ROS) but not to the analyte. In an embodiment, the interferent indicator 209 can have one or more optical properties that change with the degree of oxidation and can be used as a reference dye to measure and correlate the degree of oxidation of the analyte indicator. In an embodiment, the degree to which the interferent indicator 209 has degraded can correspond to the degree to which the analyte indicator 207 has degraded. For example, in one non-limiting embodiment, the degree to which the interferent indicator 209 has degraded can be proportional to the degree to which the analyte indicator 207 has degraded. In one non-limiting alternative, the degree to which the analyte indicator 207 has degraded can be calculated based on the degree to which the interferent indicator 209 has degraded. In one embodiment, the analyte monitoring system 50 can compensate for changes in the analyte indicator 207 using empirical correlations established through laboratory testing.

[0078] ある態様では、図2Aに示すように、分析物センサ100が、1つ以上の第1光源108を含むこともできる。第1光源108は、ある波長範囲にわたって第1励起光329を放出し、この第1励起光329が指示薬エレメント106における分析物指示薬207と相互作用する。ある非限定的な態様では、第1励起光329が紫外線(UV)光であってもよい。ある態様では、分析物センサ100が、1つ以上の光源227を含むこともできる。光源227は、ある波長範囲にわたって第2励起光330を放出し、第2励起光330が指示薬エレメント106における干渉物質指示薬209と相互作用する。ある非限定的な態様では、第2励起光330は青色光であってもよい。 [0078] In some embodiments, the analyte sensor 100 may include one or more first light sources 108, as shown in FIG. 2A. The first light source 108 emits a first excitation light 329 over a wavelength range, which interacts with the analyte indicator 207 in the indicator element 106. In one non-limiting embodiment, the first excitation light 329 may be ultraviolet (UV) light. In some embodiments, the analyte sensor 100 may include one or more light sources 227. The light source 227 emits a second excitation light 330 over a wavelength range, which interacts with the interferent indicator 209 in the indicator element 106. In one non-limiting embodiment, the second excitation light 330 may be blue light.

[0079] ある態様では、図2Aに示すように、分析物センサ100が1つ以上の光検出器224、226、228(例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタ、またはその他の光感応エレメント)を含むこともできる。ある態様では、分析物センサ100が、指示薬エレメント106の分析物指示薬207によって放出された第1放出光331(例えば、蛍光(fluorescent light))に感応する1つ以上の信号光検出器224を含み、それに応答して光検出器224によって生成された信号が、分析物指示薬207の第1放出光331のレベル、つまり、対象分析物(例えば、グルコース)の量を示すようにしてもよい。ある非限定的な態様では、分析物センサ100が、1つ以上の基準光検出器226を含み、基準光検出器226は、指示薬エレメント106からは反射するとしてよい第1励起光329に感応し、それに応答して光検出器226によって生成された信号が、反射した第1励起光329のレベルを示すようにしてもよい。ある態様では、分析物センサ100が、指示薬エレメント106の干渉物質指示薬209によって放出された第2放出光332(例えば、蛍光)に感応する1つ以上の干渉物質光検出器228を含み、それに応答して干渉物質光検出器228によって生成された信号が、干渉物質指示薬209の第2放出光332のレベル、つまり劣化(例えば、酸化)の量を示すようにしてもよい。ある非限定的な態様では、1つ以上の信号光検出器224は、指示薬エレメント106からは反射するとしてよい第2励起光330に感応することができる。このように、1つ以上の信号光検出器224は、1つ以上の光源227が第2励起光330を放出しているときは、基準光検出器として作用することができる。 [0079] In some embodiments, as shown in FIG. 2A, the analyte sensor 100 may include one or more photodetectors 224, 226, 228 (e.g., photodiodes, phototransistors, photoresistors, or other light-sensitive elements). In some embodiments, the analyte sensor 100 may include one or more signal photodetectors 224 responsive to a first emission light 331 (e.g., fluorescent light) emitted by the analyte indicator 207 of the indicator element 106, such that a signal generated by the photodetector 224 in response thereto indicates a level of the first emission light 331 of the analyte indicator 207, and thus an amount of the analyte of interest (e.g., glucose). In one non-limiting embodiment, the analyte sensor 100 may include one or more reference photodetectors 226 responsive to a first excitation light 329 that may be reflected from the indicator element 106, such that a signal generated by the photodetector 226 in response thereto indicates a level of the reflected first excitation light 329. In some aspects, the analyte sensor 100 may include one or more interferent light detectors 228 sensitive to the second emission light 332 (e.g., fluorescence) emitted by the interferent indicator 209 of the indicator element 106, such that a signal generated by the interferent light detector 228 in response thereto indicates the level of the second emission light 332 of the interferent indicator 209, i.e., the amount of degradation (e.g., oxidation). In one non-limiting aspect, the one or more signal light detectors 224 may be sensitive to the second excitation light 330, which may be reflected from the indicator element 106. In this manner, the one or more signal light detectors 224 may act as a reference light detector when the one or more light sources 227 are emitting the second excitation light 330.

[0080] しかしながら、1つ以上の光源227が第2励起光330を放出しているときに、1つ以上の信号光検出器224が基準光検出器として作用することは必須ではない。ある代替態様では、図2Bに示すように、分析物センサ100が1つ以上の第2基準光検出器230を含むこともでき、1つ以上の光源227が第2励起光330を放出しているときに、第2基準光検出器230は基準光検出器として作用する。ある態様では、1つ以上の第2基準光検出器230は、指示薬エレメント106からは反射するとしてよい第2励起光330に感応し、それに応答して光検出器230によって生成された信号が、反射した第2励起光330のレベルを示すようにしてもよい。 [0080] However, it is not necessary that the one or more signal photodetectors 224 act as reference photodetectors when the one or more light sources 227 are emitting the second excitation light 330. In an alternative embodiment, as shown in FIG. 2B, the analyte sensor 100 can also include one or more second reference photodetectors 230 that act as reference photodetectors when the one or more light sources 227 are emitting the second excitation light 330. In an embodiment, the one or more second reference photodetectors 230 can be sensitive to the second excitation light 330 that may be reflected from the indicator element 106, such that a signal generated by the photodetector 230 in response indicates the level of the reflected second excitation light 330.

[0081] ある態様では、第1励起光329が第1波長範囲を超えてもよく、第2励起光330が、第1波長範囲とは異なるのがもっともな第2波長範囲を超えてもよい。ある非限定的な態様では、第1および第2波長範囲が重複しないが、これは必須ではなく、ある代替態様では、第1および第2波長範囲が重複してもよい。ある態様では、第1放出光331が第3波長範囲を超えてもよく、第2放出光332が、第3波長範囲とは異なるのがもっともな第4波長範囲を超えてもよい。ある非限定的な態様では、第3および第4波長範囲は重複しないが、これは必須ではなく、ある代替態様では、第3および第4波長範囲が重複してもよい。ある態様では、第1および第3波長範囲が異なってもよい。ある非限定的な態様では、第1および第3波長範囲は重複しないが、これは必須ではなく、ある代替態様では、第1および第3波長範囲が重複してもよい。ある態様では、第2および第4波長範囲が異なってもよい。ある非限定的な態様では、第2および第4波長範囲は重複しないが、これは必須ではなく、ある代替態様では、第2および第4波長範囲が重複してもよい。ある態様では、第2および第3波長範囲が異なってもよい。ある非限定的な態様では、第2および第3波長範囲が重複してもよいが、これは必須ではなく、ある代替態様では、第2および第3波長範囲は重複しない。 [0081] In some embodiments, the first excitation light 329 may exceed a first wavelength range and the second excitation light 330 may exceed a second wavelength range, most likely different from the first wavelength range. In some non-limiting embodiments, the first and second wavelength ranges do not overlap, but this is not required, and in some alternative embodiments, the first and second wavelength ranges may overlap. In some embodiments, the first emitted light 331 may exceed a third wavelength range and the second emitted light 332 may exceed a fourth wavelength range, most likely different from the third wavelength range. In some non-limiting embodiments, the third and fourth wavelength ranges do not overlap, but this is not required, and in some alternative embodiments, the third and fourth wavelength ranges may overlap. In some embodiments, the first and third wavelength ranges may be different. In some non-limiting embodiments, the first and third wavelength ranges do not overlap, but this is not required, and in some alternative embodiments, the first and third wavelength ranges may overlap. In some embodiments, the second and fourth wavelength ranges may be different. In one non-limiting embodiment, the second and fourth wavelength ranges do not overlap, but this is not required, and in one alternative embodiment, the second and fourth wavelength ranges may overlap. In one embodiment, the second and third wavelength ranges may be different. In one non-limiting embodiment, the second and third wavelength ranges may overlap, but this is not required, and in one alternative embodiment, the second and third wavelength ranges do not overlap.

[0082] ある態様では、光検出器224、226、228、230の内1つ以上が1つ以上のフィルタによって覆われ、光の波長の内特定の一部分(subset)のみを通過させ、残りの波長を反射させる(吸収する)ことができる。ある非限定的な態様では、1つ以上の信号光検出器224上に1つ以上のフィルタを配して、波長の内、第1放出光331および/または反射した第2励起光330に対応する部分集合のみを通過させることもできる。ある非限定的な態様では、1つ以上の基準光検出器226上に1つ以上のフィルタを配し、波長の内、反射した第1励起光329に対応する部分集合のみを通過させることもできる。ある非限定的な態様では、1つ以上の干渉物質光検出器228上に1つ以上のフィルタを配し、波長の内、第2放出光332に対応する部分集合のみを通過させることもできる。ある非限定的な態様において、分析物センサ100が1つ以上の第2基準光検出器230を含む場合、1つ以上の第2基準光検出器230上に1つ以上のフィルタを配し、波長の内、反射した第2励起光330に対応する部分集合のみを通過させることもできる。 [0082] In some embodiments, one or more of the photodetectors 224, 226, 228, 230 may be covered with one or more filters to pass only a certain subset of the wavelengths of light and reflect (absorb) the remaining wavelengths. In one non-limiting embodiment, one or more filters may be disposed on one or more of the signal photodetectors 224 to pass only a subset of the wavelengths corresponding to the first emission light 331 and/or the reflected second excitation light 330. In one non-limiting embodiment, one or more filters may be disposed on one or more of the reference photodetectors 226 to pass only a subset of the wavelengths corresponding to the reflected first excitation light 329. In one non-limiting embodiment, one or more filters may be disposed on one or more of the interferent photodetectors 228 to pass only a subset of the wavelengths corresponding to the second emission light 332. In one non-limiting embodiment, when the analyte sensor 100 includes one or more second reference photodetectors 230, one or more filters can be disposed on the one or more second reference photodetectors 230 to pass only a subset of wavelengths that correspond to the reflected second excitation light 330.

[0083] ある態様では、分析物指示薬207の酸化の度合いを測定し、これを補正するための基準染料として、干渉物質指示薬209を使用することができる。ある態様では、分析物監視システム50は、研究室における検査を通じて確定された経験的相関関係を使用して、分析物指示薬207における変化に対する補正を行うことができる。図5は、分析物指示薬207を干渉物質指示薬209と相関付ける感度比率の非限定的な例を示すチャートである。ある態様では、図5における感度比率1によって示すように、干渉物質指示薬209は、分析物指示薬207よりも、酸化に対する感度を高くすることができる。しかしながら、これは必須ではなく、ある代替態様では、図5における感度比率2によって示すように、干渉物質指示薬209が、分析物指示薬207よりも、酸化に対する感度が低くてもよい。ある他の代替態様では、干渉物質指示薬209および分析物指示薬207が、酸化に対して等しく感応するのでもよい。 [0083] In some embodiments, the interferent indicator 209 can be used as a reference dye to measure and correct for the degree of oxidation of the analyte indicator 207. In some embodiments, the analyte monitoring system 50 can use an empirical correlation established through laboratory testing to correct for changes in the analyte indicator 207. FIG. 5 is a chart showing non-limiting examples of sensitivity ratios correlating the analyte indicator 207 with the interferent indicator 209. In some embodiments, the interferent indicator 209 can be more sensitive to oxidation than the analyte indicator 207, as shown by sensitivity ratio 1 in FIG. 5. However, this is not required, and in some alternative embodiments, the interferent indicator 209 can be less sensitive to oxidation than the analyte indicator 207, as shown by sensitivity ratio 2 in FIG. 5. In some other alternative embodiments, the interferent indicator 209 and the analyte indicator 207 can be equally sensitive to oxidation.

[0084] ある態様では、図4に示すように、基板112は回路ボード(例えば、印刷回路ボード(PCB)または可撓性PCB)であってもよく、その上に回路コンポーネント111(例えば、アナログおよび/またはデジタル回路コンポーネント)の1つ以上を実装する、言い換えると、取り付けることができる。しかしながら、ある代替態様では、基板112が、内部に回路コンポーネント111の1つ以上が製作されている、半導体基板であってもよい。実例をあげると、製作された回路コンポーネントはアナログおよび/またはデジタル回路を含むことができる。また、基板112が半導体基板である態様では、半導体基板内に製作された回路コンポーネントに加えて、半導体基板に回路コンポーネントを実装する、言い換えると、取り付けることができる。言い方を変えると、ある半導体基板の態様では、ディスクリート回路エレメント、集積回路(例えば、特定用途集積回路(ASIC))、および/または他の電子コンポーネント(例えば、不揮発性メモリ)を含むことができる回路コンポーネント111の一部または全部を、半導体基板内に製作し、残りの回路コンポーネント111を半導体基板に固定することができ、種々の固定されたコンポーネント間に通信経路を設けることができる。 [0084] In one embodiment, as shown in FIG. 4, the substrate 112 may be a circuit board (e.g., a printed circuit board (PCB) or a flexible PCB) on which one or more of the circuit components 111 (e.g., analog and/or digital circuit components) may be mounted or otherwise attached. However, in one alternative embodiment, the substrate 112 may be a semiconductor substrate within which one or more of the circuit components 111 are fabricated. Illustratively, the fabricated circuit components may include analog and/or digital circuits. Also, in an embodiment in which the substrate 112 is a semiconductor substrate, circuit components may be mounted or otherwise attached to the semiconductor substrate in addition to the circuit components fabricated within the semiconductor substrate. In other words, in one semiconductor substrate embodiment, some or all of the circuit components 111, which may include discrete circuit elements, integrated circuits (e.g., application specific integrated circuits (ASICs)), and/or other electronic components (e.g., non-volatile memory), may be fabricated within the semiconductor substrate, and the remaining circuit components 111 may be fixed to the semiconductor substrate, and communication paths may be provided between the various fixed components.

[0085] ある態様では、分析物センサ100が、1つ以上の光源108、227を含むことができ、光源108、227の内1つ以上を基板112上に実装する、または基板112内部に製作することができる。ある態様では、分析物センサ100が、1つ以上の光検出器224、226、228、230を含むことができ、光検出器224、226、228、230の内1つ以上を基板112上に実装する、または基板112内部に製作することができる。ある非限定的な態様では、1つ以上の光源108、227を基板112上に実装することができ、1つ以上の光検出器を基板112内部に製作することができ、回路コンポーネント111の内全部または一部を基板112内部に製作することができる。 [0085] In some embodiments, the analyte sensor 100 can include one or more light sources 108, 227, and one or more of the light sources 108, 227 can be mounted on or fabricated within the substrate 112. In some embodiments, the analyte sensor 100 can include one or more photodetectors 224, 226, 228, 230, and one or more of the photodetectors 224, 226, 228, 230 can be mounted on or fabricated within the substrate 112. In some non-limiting embodiments, one or more light sources 108, 227 can be mounted on the substrate 112, one or more photodetectors can be fabricated within the substrate 112, and all or a portion of the circuit components 111 can be fabricated within the substrate 112.

[0086] ある態様では、分析物センサ100の指示薬エレメント106、光源(1つまたは複数)108、227、光検出器224、226、228、230、回路コンポーネント111、および基板112の内1つ以上が、2013年2月7日に出願された米国特許出願第13/761,839号、2013年7月9日に出願された米国特許出願第13/937,871号、2012年10月11に出願された米国特許出願第13/650,016号、および2013年12月27日に出願された米国特許出願第14/142,017号の内1つ以上に記載されている特徴の一部または全部を含むことができる。これらの特許出願をここで引用したことにより、その内容全体が本願にも含まれるものとする。同様に、センサ筐体102、分析物センサ100、および/またはトランシーバ101の構造、機能、および/または特徴も、米国特許出願第13/761,839号、第13/937,871号、第13/650,016号、および第14/142,017号の内1つ以上に記載されている可能性がある。実例をあげると、センサ筐体102は、1つ以上の疎水性、親水性、不透明、および/または耐性(immune)応答遮断メンブレーン(response blocking membrane)もしくは層を、その外面上に有することができる。 [0086] In certain embodiments, one or more of the indicator element 106, light source(s) 108, 227, photodetectors 224, 226, 228, 230, circuit components 111, and substrate 112 of the analyte sensor 100 may include some or all of the features described in one or more of U.S. patent application Ser. No. 13/761,839, filed Feb. 7, 2013, U.S. patent application Ser. No. 13/937,871, filed Jul. 9, 2013, U.S. patent application Ser. No. 13/650,016, filed Oct. 11, 2012, and U.S. patent application Ser. No. 14/142,017, filed Dec. 27, 2013, the contents of which are incorporated herein by reference in their entireties. Similarly, the structure, function, and/or features of the sensor housing 102, the analyte sensor 100, and/or the transceiver 101 may also be described in one or more of U.S. patent applications Ser. Nos. 13/761,839, 13/937,871, 13/650,016, and 14/142,017. Illustratively, the sensor housing 102 may have one or more hydrophobic, hydrophilic, opaque, and/or immune response blocking membranes or layers on its exterior surface.

[0087] 図1に示すように、ある態様では、分析物センサ100を完全に埋め込み可能なセンサ にすることができるが、これは必須ではなく、ある代替態様では、分析物センサ100が、トランシーバ101への有線接続を有する、経皮検知システムであってもよい。例えば、ある代替態様では、分析物センサ100を経皮ニードル内またはその上に(例えば、その先端に)配置することができる。これらの態様では、誘導性エレメント103および114を使用するワイヤレス通信の代わりに、分析物センサ100およびトランシーバ101は、トランシーバ101と、分析物センサ100を含むトランシーバ経皮ニードルとの間を接続する1本以上のワイヤを使用して、通信することができる。他の例をあげると、ある代替態様では、分析物センサ100をカテーテル内に配置することができ(例えば、静脈内血糖監視のため)、トランシーバ101と通信することができる(ワイヤレスで、またはワイヤを使用して)。 [0087] As shown in FIG. 1, in some embodiments, the analyte sensor 100 can be a fully implantable sensor, although this is not required and in some alternative embodiments, the analyte sensor 100 can be a transdermal sensing system with a wired connection to the transceiver 101. For example, in some alternative embodiments, the analyte sensor 100 can be disposed in or on (e.g., at the tip of) a transdermal needle. In these embodiments, instead of wireless communication using inductive elements 103 and 114, the analyte sensor 100 and the transceiver 101 can communicate using one or more wires connecting between the transceiver 101 and the transceiver transdermal needle that contains the analyte sensor 100. As another example, in some alternative embodiments, the analyte sensor 100 can be disposed in a catheter (e.g., for intravenous blood glucose monitoring) and can communicate (wirelessly or using wires) with the transceiver 101.

[0088] ある態様では、分析物センサ100はトランシーバ・インターフェース・デバイスを含むことができる。ある態様では、トランシーバ・インターフェース・デバイスは、分析物センサ100のアンテナ(例えば、誘導性エレメント114)を含むことができる。分析物センサ100とトランシーバ101との間に有線接続が存在する経皮態様の一部では、トランシーバ・インターフェース・デバイスが有線接続を含むことができる。 [0088] In some embodiments, the analyte sensor 100 can include a transceiver interface device. In some embodiments, the transceiver interface device can include an antenna (e.g., inductive element 114) of the analyte sensor 100. In some transcutaneous embodiments where there is a wired connection between the analyte sensor 100 and the transceiver 101, the transceiver interface device can include a wired connection.

[0089] 図6および図7は、それぞれ、図1に示した分析物監視システム50内に含むことができる、トランシーバ101の非限定的な態様の断面図および分解図である。図7に示すように、ある非限定的な態様では、トランシーバ101は、グラフィック・オーバーレイ204、前面筐体206、ボタン208、印刷回路ボート(PCB)アセンブリ210、バッテリ212、ガスケット214、アンテナ103、フレーム218、反射板216、背面筐体220、IDラベル222、および/または振動モータ928を含むことができる。ある非限定的な態様では、振動モータ928を前面筐体206または背面筐体220に取り付け、バッテリ212が振動モータ928の振動を弱らせないようにすることができる。非限定的な態様では、標準的な表面実装デバイス(SMD)リフローおよびはんだ付け技法を使用して、トランシーバの電子回路を組み立てることができる。1つの態様では、電子回路および周辺回路を噛み合い筐体構造(snap together housing design)内に組み入れることができる。この構造では、前面筐体206および背面筐体220を噛み合わせることができる。ある態様では、1つの外部電子回路筐体において、完全組み立てプロセスを実行することもできる。しかしながら、これは必須ではなく、代替態様では、1つ以上の電子回路筐体において、トランシーバ組み立てプロセスを実行することができ、電子回路筐体は内部でも、外部でも、またはその組み合わせでもよい。ある態様では、組み立てられたトランシーバ101にプログラミングを行い、機能検査を行うことができる。ある態様では、組み立てられたトランシーバ101を、それらの最終的な出荷用コンテナに装荷し(package)、販売の準備を整えることができる。 6 and 7 are cross-sectional and exploded views, respectively, of a non-limiting embodiment of a transceiver 101 that may be included in the analyte monitoring system 50 shown in FIG. 1. As shown in FIG. 7, in one non-limiting embodiment, the transceiver 101 may include a graphic overlay 204, a front housing 206, a button 208, a printed circuit board (PCB) assembly 210, a battery 212, a gasket 214, an antenna 103, a frame 218, a reflector 216, a rear housing 220, an ID label 222, and/or a vibration motor 928. In one non-limiting embodiment, the vibration motor 928 may be attached to the front housing 206 or the rear housing 220 such that the battery 212 does not dampen the vibration of the vibration motor 928. In a non-limiting embodiment, the electronic circuitry of the transceiver may be assembled using standard surface mount device (SMD) reflow and soldering techniques. In one aspect, the electronics and peripheral circuitry can be incorporated into a snap together housing design, where the front housing 206 and the rear housing 220 can be snapped together. In some aspects, the complete assembly process can be performed in one external electronics housing. However, this is not required, and in alternative aspects, the transceiver assembly process can be performed in one or more electronics housings, which can be internal, external, or a combination. In some aspects, the assembled transceivers 101 can be programmed and functionally tested. In some aspects, the assembled transceivers 101 can be packaged in their final shipping containers and ready for sale.

[0090] ある態様では、図6および図7に示すように、トランシーバ101の筐体206および220内部に、アンテナ103を収容する(contain)ことができる。ある態様では、トランシーバ101におけるアンテナ103が、小型軽量のトランシーバ101の筐体206および220内に納まるように、アンテナ103は小型および/または平坦であるとよい。ある態様では、アンテナ103が堅牢であり、種々の衝撃に抵抗できるとよい。ある態様では、トランシーバ101が、例えば、患者の身体の腹部、上腕、手首、または腿の上に置くのに適するとよい。ある非限定的な態様では、トランシーバ101が、生物適合性のあるパッチによって患者の身体に取り付けるのに適するとよい。ある態様では、トランシーバ101の筐体206および220内にアンテナ103を収容することができるが、これは必須ではなく、ある代替態様では、アンテナ103の一部または全部を、トランシーバ筐体の外部に配置してもよい。例えば、ある代替態様では、例えば、米国特許第8,073,548号に記載されたアンテナのように、ユーザの手首、腕、足、またはウェストの周りに、アンテナ103を巻回することができる。米国特許第8,073,548号をここで引用したことにより、その内容全体が本願にも含まれるものとする。 [0090] In an embodiment, the antenna 103 may be contained within the housings 206 and 220 of the transceiver 101, as shown in Figures 6 and 7. In an embodiment, the antenna 103 in the transceiver 101 may be small and/or flat so that the antenna 103 fits within the housings 206 and 220 of the transceiver 101, which are small and lightweight. In an embodiment, the antenna 103 may be robust and resistant to various shocks. In an embodiment, the transceiver 101 may be adapted to be placed on the patient's body, for example, on the abdomen, upper arm, wrist, or thigh. In a non-limiting embodiment, the transceiver 101 may be adapted to be attached to the patient's body by a biocompatible patch. In an embodiment, the antenna 103 may be contained within the housings 206 and 220 of the transceiver 101, but this is not required, and in an alternative embodiment, some or all of the antenna 103 may be located outside the transceiver housing. For example, in one alternative embodiment, the antenna 103 can be wrapped around the user's wrist, arm, leg, or waist, such as the antenna described in U.S. Patent No. 8,073,548, which is incorporated herein by reference in its entirety.

[0091] 図8は、非限定的な態様による外部トランシーバ101の模式図である。ある態様では、トランシーバ101は、例えば、マイクロ-ユニバーサル・シリアル・バス(USB:Micro-Universal Serial Bus)コネクタのような、コネクタ902を有することができる。コネクタ902は、パーソナル・コンピュータ(例えば、パーソナル・コンピュータ109)またはディスプレイ・デバイス107(例えば、スマートフォン)のような、外部デバイスへの有線接続に対応する(enable)ことができる。 [0091] FIG. 8 is a schematic diagram of an external transceiver 101 according to a non-limiting embodiment. In one embodiment, the transceiver 101 can have a connector 902, such as, for example, a Micro-Universal Serial Bus (USB) connector. The connector 902 can enable a wired connection to an external device, such as a personal computer (e.g., personal computer 109) or a display device 107 (e.g., a smartphone).

[0092] トランシーバ101は、コネクタ902を介して、外部デバイスに、そして外部デバイスから、データを交換することができ、および/またはコネクタ902を介して電力を受けることができる。トランシーバ101は、例えば、USB-ICのような、コネクタ集積回路(IC)904を含むことができ、このコネクタ集積回路904が、コネクタ902を介したデータの送信および受信を制御することができる。また、トランシーバ101は、充電用IC(charger IC)906も含むことができ、充電用IC906はコネクタ902を介して電力を受け、バッテリ908(例えば、リチウム-ポリマー・バッテリ)を充電することができる。ある態様では、バッテリ908が再充電可能であるとよく、短い再充電期間を有するとよく、および/または小さいサイズを有するとよい。 [0092] The transceiver 101 can exchange data to and from an external device via the connector 902 and/or can receive power via the connector 902. The transceiver 101 can include a connector integrated circuit (IC) 904, such as, for example, a USB-IC, that can control the transmission and reception of data via the connector 902. The transceiver 101 can also include a charger IC 906 that can receive power via the connector 902 and charge a battery 908 (e.g., a lithium-polymer battery). In some aspects, the battery 908 can be rechargeable, have a short recharge period, and/or have a small size.

[0093] ある態様では、トランシーバ101は、マイクロ-USBコネクタ904に加えて(またはその代わりに)、1つ以上のコネクタも含むことができる。例えば、1つの代替態様では、トランシーバ101が、マイクロ-USBコネクタ904に加えて(またはその代わりに)、ばねを利用した(spring-based)コネクタ(例えば、ポゴ・ピン・コネクタ)を含むこともでき、トランシーバ101は、パーソナル・コンピュータ(例えば、パーソナル・コンピュータ109)またはディスプレイ・デバイス107(例えば、スマートフォン)への有線通信のために、ばねを利用したコネクタによって形成された(established)接続を使用することができ、および/または電力を受け、例えば、バッテリ908を充電するために使用することができる。 [0093] In some embodiments, the transceiver 101 may also include one or more connectors in addition to (or instead of) the micro-USB connector 904. For example, in one alternative embodiment, the transceiver 101 may also include a spring-based connector (e.g., a pogo pin connector) in addition to (or instead of) the micro-USB connector 904, and the transceiver 101 may use the connection established by the spring-based connector for wired communication to a personal computer (e.g., personal computer 109) or a display device 107 (e.g., a smartphone) and/or to receive power, e.g., to charge the battery 908.

[0094] ある態様では、トランシーバ101がワイヤレス通信IC910を有することができる。ワイヤレス通信IC910は、例えば、1つ以上のパーソナル・コンピュータ(例えば、パーソナル・コンピュータ109)または1つ以上のディスプレイ・デバイス107(例えば、スマートフォン)のような外部デバイスとのワイヤレス通信を可能にする。1つの非限定的な態様では、ワイヤレス通信IC910は、ワイヤレスでデータを送信するために、1つ以上のワイヤレス通信規格を採用することができる。採用されるワイヤレス通信規格は、ANT規格、Bluetooth規格、またはBluetooth Low Energy(BLE)規格(例えば、BLE4.0)のような、任意の適したワイヤレス通信規格でよい。ある非限定的な態様では、ワイヤレス通信IC910は、1ギガヘルツよりも高い周波数(例えば、2.4または5GHz)でデータをワイヤレスで送信するように構成することができる。ある態様では、ワイヤレス通信IC910はアンテナ(例えば、Bluetoothアンテナ)を含むことができる。ある非限定的な態様では、ワイヤレス通信IC910のアンテナは、トランシーバ101の筐体(例えば、筐体206および220)内部に完全に収容することができる。しかしながら、これは必須ではなく、代替態様では、ワイヤレス通信IC910のアンテナの全部または一部が、トランシーバ筐体の外部にあってもよい。 [0094] In an aspect, the transceiver 101 can have a wireless communication IC 910. The wireless communication IC 910 enables wireless communication with an external device, such as, for example, one or more personal computers (e.g., personal computer 109) or one or more display devices 107 (e.g., smartphones). In one non-limiting aspect, the wireless communication IC 910 can employ one or more wireless communication standards to wirelessly transmit data. The wireless communication standard employed can be any suitable wireless communication standard, such as the ANT standard, the Bluetooth standard, or the Bluetooth Low Energy (BLE) standard (e.g., BLE 4.0). In one non-limiting aspect, the wireless communication IC 910 can be configured to wirelessly transmit data at frequencies higher than 1 gigahertz (e.g., 2.4 or 5 GHz). In an aspect, the wireless communication IC 910 can include an antenna (e.g., a Bluetooth antenna). In one non-limiting aspect, the antenna of the wireless communication IC 910 can be entirely contained within the housing of the transceiver 101 (e.g., housings 206 and 220). However, this is not required, and in alternative aspects, all or part of the antenna of the wireless communication IC 910 may be external to the transceiver housing.

[0095] ある態様では、トランシーバ101がディスプレイ・インターフェース・デバイスを含むこともでき、ディスプレイ・インターフェース・デバイスは、1つ以上のディスプレイ・デバイス107とのトランシーバ101による通信を可能にすることができる。ある態様では、ディスプレイ・インターフェース・デバイスが、ワイヤレス通信IC910のアンテナおよび/またはコネクタ902を含むことができる。ある非限定的な態様では、ディスプレイ・インターフェース・デバイスが、加えて、ワイヤレス通信IC910および/またはコネクタIC904も含むことができる。 [0095] In an aspect, the transceiver 101 may also include a display interface device that may enable communication by the transceiver 101 with one or more display devices 107. In an aspect, the display interface device may include an antenna and/or a connector 902 of a wireless communication IC 910. In a non-limiting aspect, the display interface device may additionally include a wireless communication IC 910 and/or a connector IC 904.

[0096] ある態様では、トランシーバ101が電圧レギュレータ912および/または昇圧器914も含むことができる。バッテリ908は、電力を無線周波数識別(RFID)リーダIC916に供給する(昇圧器914を通じて)ことができ、無線周波数識別リーダIC916は、誘導性エレメント103を使用して、情報(例えば、コマンド)をセンサ101に伝達し、情報(例えば、測定情報)をセンサ100から受信する。ある非限定的な態様では、センサ100およびトランシーバ101は、近場通信(NFC)を使用して(例えば、13.56MHzの周波数で)通信することができる。図示した態様では、誘導性エレメント103は平面アンテナである。ある非限定的な態様では、アンテナは可撓性でもよい。しかしながら、先に注記したように、トランシーバ101の誘導性エレメント103は、センサ100の誘導性エレメント114に対して適した物理的近接の範囲に持ち込まれたときに、適当な磁場強度が得られるのであれば、任意の構成にすることができる。ある態様では、トランシーバ101が電力増幅器918を含み、誘導性エレメント103によってセンサ100に伝達しようとする信号を増幅することもできる。 [0096] In one embodiment, the transceiver 101 can also include a voltage regulator 912 and/or a booster 914. The battery 908 can provide power (through the booster 914) to a radio frequency identification (RFID) reader IC 916, which uses the inductive element 103 to communicate information (e.g., commands) to the sensor 101 and receive information (e.g., measurement information) from the sensor 100. In one non-limiting embodiment, the sensor 100 and the transceiver 101 can communicate using near field communication (NFC) (e.g., at a frequency of 13.56 MHz). In the illustrated embodiment, the inductive element 103 is a planar antenna. In one non-limiting embodiment, the antenna can be flexible. However, as noted above, the inductive element 103 of the transceiver 101 can be of any configuration that provides a suitable magnetic field strength when brought within suitable physical proximity to the inductive element 114 of the sensor 100. In one aspect, the transceiver 101 can also include a power amplifier 918 to amplify the signal to be transmitted by the inductive element 103 to the sensor 100.

[0097] ある態様では、トランシーバ101が周辺インターフェース・コントローラ(PIC:peripheral interface controller)コントローラ920とメモリ922(例えば、フラッシュ・メモリ)とを含むことができる。メモリ922は、不揮発性であり、および/または電子的に消去および/または再書き込みが可能であるとよい。PICコントローラ920は、トランシーバ101の全体的な動作を制御することができる。例えば、PICコントローラ920は、有線またはワイヤレス通信によってデータを送信するように、コネクタIC904またはワイヤレス通信IC910を制御することができ、および/または誘導性エレメント103を介してデータを伝達するように、RFIDリーダIC916を制御することができる。また、PICコントローラ920は、誘導性エレメント103、コネクタ902、またはワイヤレス通信IC910を介して受信したデータの処理も制御することができる。 [0097] In one aspect, the transceiver 101 can include a peripheral interface controller (PIC) controller 920 and a memory 922 (e.g., flash memory). The memory 922 can be non-volatile and/or electronically erasable and/or rewritable. The PIC controller 920 can control the overall operation of the transceiver 101. For example, the PIC controller 920 can control the connector IC 904 or the wireless communication IC 910 to transmit data by wired or wireless communication and/or can control the RFID reader IC 916 to communicate data via the inductive element 103. The PIC controller 920 can also control the processing of data received via the inductive element 103, the connector 902, or the wireless communication IC 910.

[0098] ある態様では、トランシーバ101がセンサ・インターフェース・デバイスを含むこともでき、センサ・インターフェース・デバイスは、トランシーバ101によるセンサ100との通信を可能にすることができる。ある態様では、センサ・インターフェース・デバイスが誘導性エレメント103を含むことができる。ある非限定的な態様では、センサ・インターフェース・デバイスが、加えて、RFIDリーダIC916および/または電力増幅器918も含むことができる。しかしながら、ある代替態様において、センサ100とトランシーバ101との間に有線接続が存在する場合(例えば、経皮の態様)、センサ・インターフェース・デバイスが有線接続を含むこともできる。 [0098] In an embodiment, the transceiver 101 may also include a sensor interface device that may enable the transceiver 101 to communicate with the sensor 100. In an embodiment, the sensor interface device may include an inductive element 103. In a non-limiting embodiment, the sensor interface device may additionally include an RFID reader IC 916 and/or a power amplifier 918. However, in an alternative embodiment, when a wired connection exists between the sensor 100 and the transceiver 101 (e.g., a transcutaneous embodiment), the sensor interface device may also include a wired connection.

[0099] ある態様では、トランシーバ101がディスプレイ924(例えば、液晶ディスプレイおよび/または1つ以上の発光ダイオード)を含むことができ、PICコントローラ920は、データ(例えば、分析物濃度値)を表示するために、これらを制御することができる。ある態様では、トランシーバ101がスピーカ926(例えば、ビーパー(beeper))および/または振動モータ928を含むこともでき、これらは、例えば、警報条件(例えば、低血糖症または高血糖症状態の検出)が満たされた場合に、起動させる(activate)ことができる。また、トランシーバ101は1つ以上の追加のセンサ930も含むことができ、これらには加速度計および/または温度センサを含むことができ、PICコントローラ920によって実行される処理において使用することができる。 [0099] In some aspects, the transceiver 101 can include a display 924 (e.g., a liquid crystal display and/or one or more light emitting diodes) that the PIC controller 920 can control to display data (e.g., analyte concentration values). In some aspects, the transceiver 101 can also include a speaker 926 (e.g., a beeper) and/or a vibration motor 928 that can be activated, for example, when an alarm condition is met (e.g., detection of a hypoglycemic or hyperglycemic condition). The transceiver 101 can also include one or more additional sensors 930, which can include an accelerometer and/or a temperature sensor, that can be used in the processing performed by the PIC controller 920.

[00100] 図9は、分析物監視システム50によって実行することができる分析物監視プロセス950の非限定的な態様を示す。ある態様では、プロセス950は分析物指示薬207に対する作用を検出し、これに対して補正することができる。 [00100] FIG. 9 illustrates a non-limiting embodiment of an analyte monitoring process 950 that may be performed by the analyte monitoring system 50. In one embodiment, the process 950 may detect and correct for effects on the analyte indicator 207.

[00101] ある態様では、プロセス950はステップ952を含むことができ、ステップ952において、分析物監視システム50は分析物信号を測定する。ある態様では、ステップ952は、トランシーバ101が分析物測定コマンドを分析物センサ100に伝達する動作を含むこともできる。ある態様では、ステップ952は、分析物センサ100が、分析物測定コマンドを受信しデコードしたことに応答して、第1光源108を使用して第1励起光329を指示薬エレメント106に向けて放出する動作を含むこともできる。指示薬エレメント106の分析物指示薬207は、第1励起光329を受光し、第1放出光331を放出することができる。信号光検出器224は、第1放出光331を受光し、信号光検出器224が受光した第1放出光331の量に基づいて、分析物測定信号を生成することができる。ある態様では、ステップ952は、分析物センサ100が基準光検出器226を使用して、指示薬エレメント106から反射した第1励起光329を受光し、基準光検出器226が受光した反射第1励起光329の量を示す基準信号を生成する動作を含むことができる。 [00101] In some aspects, the process 950 can include a step 952 in which the analyte monitoring system 50 measures an analyte signal. In some aspects, the step 952 can include the transceiver 101 communicating an analyte measurement command to the analyte sensor 100. In some aspects, the step 952 can include the analyte sensor 100 emitting a first excitation light 329 toward the indicator element 106 using the first light source 108 in response to receiving and decoding the analyte measurement command. The analyte indicator 207 of the indicator element 106 can receive the first excitation light 329 and emit a first emission light 331. The signal light detector 224 can receive the first emission light 331 and generate an analyte measurement signal based on the amount of the first emission light 331 received by the signal light detector 224. In one aspect, step 952 may include the analyte sensor 100 using the reference photodetector 226 to receive the first excitation light 329 reflected from the indicator element 106 and generate a reference signal indicative of the amount of reflected first excitation light 329 received by the reference photodetector 226.

[00102] ある態様では、プロセス950はステップ954を含むことができ、ステップ954において、分析物監視システム50は干渉物質信号を測定する。ある態様では、ステップ954は、トランシーバ101が干渉物質測定コマンドを分析物センサ100に伝達する動作を含むことができる。ある態様では、ステップ954は、分析物センサ100が、干渉物質測定コマンドを受信しデコードしたことに応答して、第2光源227を使用して、第2励起光330を指示薬エレメント106に向けて放出するステップを含むことができる。指示薬エレメント106の干渉物質指示薬209は、第2励起光330を受光し、第2放出光332を放出することができる。干渉物質光検出器228は、第2放出光332を受光し、干渉物質光検出器228が受光した第2放出光332の量に基づいて、干渉物質測定信号を生成することができる。ある態様では、ステップ954は、分析物センサ100が、信号光検出器224(および/または第2基準光検出器230)を使用して、指示薬エレメント106から反射した第2励起光330を受光し、信号光検出器224(および/または第2基準光検出器230)が受光した反射第2励起光330の量を示す基準信号を生成する動作を含むことができる。 [00102] In an aspect, the process 950 can include a step 954 in which the analyte monitoring system 50 measures an interferent signal. In an aspect, the step 954 can include the transceiver 101 communicating an interferent measurement command to the analyte sensor 100. In an aspect, the step 954 can include the analyte sensor 100 emitting a second excitation light 330 toward the indicator element 106 using the second light source 227 in response to receiving and decoding the interferent measurement command. The interferent indicator 209 of the indicator element 106 can receive the second excitation light 330 and emit a second emission light 332. The interferent light detector 228 can receive the second emission light 332 and generate an interferent measurement signal based on the amount of the second emission light 332 received by the interferent light detector 228. In one aspect, step 954 may include the analyte sensor 100 receiving the second excitation light 330 reflected from the indicator element 106 using the signal light detector 224 (and/or the second reference light detector 230) and generating a reference signal indicative of the amount of reflected second excitation light 330 received by the signal light detector 224 (and/or the second reference light detector 230).

[00103] ある代替態様では、ステップ954が、干渉物質測定コマンドを分析物センサ100に伝達する動作を含まなくてもよく、分析物センサ100は、分析物測定コマンドを受信しデコードしたことに応答して(別個の干渉物質測定コマンドを受信しデコードしたことに応答する代わりに)、第2光源227を使用して、第2励起光330を指示薬エレメント106に向けて放出してもよい。ある代替態様では、ステップ952および954を同時に行うこともでき、分析物センサ100は、第1および第2光源108、227を使用して、同時に第1および第2励起光329、330を指示薬エレメント106に放出することもできる。ある代替態様では、ステップ954をステップ952の前に実行してもよい。 [00103] In an alternative embodiment, step 954 may not include communicating an interferent measurement command to the analyte sensor 100, and the analyte sensor 100 may emit the second excitation light 330 toward the indicator element 106 using the second light source 227 in response to receiving and decoding the analyte measurement command (instead of in response to receiving and decoding a separate interferent measurement command). In an alternative embodiment, steps 952 and 954 may be performed simultaneously, and the analyte sensor 100 may emit the first and second excitation lights 329, 330 toward the indicator element 106 using the first and second light sources 108, 227 simultaneously. In an alternative embodiment, step 954 may be performed before step 952.

[00104] ある態様では、プロセス950はステップ956を含むこともでき、ステップ956において、分析物監視システム50は分析物指示薬207における変化を計算する。ある態様では、ステップ956は、トランシーバ101がセンサ・データを分析物センサ100から受信する動作を含むことができる。ある態様では、センサ・データは、分析物測定値、第1基準測定値、干渉物質測定値、第2基準測定値、および温度測定値の内1つ以上を含むことができる。ある態様では、分析物測定値は、信号光検出器224が受光した第1放出光331の量に対応することができ、第1基準測定値は、基準光検出器226が受光した反射第1励起光329の量に対応することができ、干渉物質測定値は、干渉物質光検出器228が受光した第2放出光332の量に対応することができ、第2基準測定値は、信号光検出器224が受光した反射第2励起光330の量に対応することができる。ある代替態様では、分析物測定値および第1基準測定値の内1つ以上をステップ952の間に受け取ってよく、干渉物質測定値および第2期順測定値の内1つ以上をステップ954の間に受け取ってもよい。 [00104] In an aspect, the process 950 can also include a step 956 in which the analyte monitoring system 50 calculates a change in the analyte indicator 207. In an aspect, the step 956 can include an operation of the transceiver 101 receiving sensor data from the analyte sensor 100. In an aspect, the sensor data can include one or more of an analyte measurement, a first reference measurement, an interferent measurement, a second reference measurement, and a temperature measurement. In an aspect, the analyte measurement can correspond to an amount of the first emission light 331 received by the signal light detector 224, the first reference measurement can correspond to an amount of the reflected first excitation light 329 received by the reference light detector 226, the interferent measurement can correspond to an amount of the second emission light 332 received by the interferent light detector 228, and the second reference measurement can correspond to an amount of the reflected second excitation light 330 received by the signal light detector 224. In an alternative embodiment, one or more of the analyte measurement and the first reference measurement may be received during step 952, and one or more of the interferent measurement and the second reference measurement may be received during step 954.

[00105] ある態様では、ステップ956は、トランシーバ101(例えば、トランシーバ101のマイクロコントローラ910)が、少なくとも受信した干渉物質測定値に基づいて、分析物指示薬207が劣化した度合いを判定する動作を含むことができる。ある非限定的な態様では、ステップ956は、トランシーバ101が、(i)受信した干渉物質測定値に基づいて、干渉物質指示薬209が劣化した度合いを判定し、更に(ii)判定した干渉物質指示薬209の劣化度合いに基づいて、分析物指示薬207が劣化した度合いを判定する動作を含むことができる。ある非限定的な態様では、トランシーバ101が、加えてまたは代わりに、1つ以上の以前の干渉物質測定値および/または干渉物質指示薬209が劣化した度合いについての1つ以上の以前の判定を使用して、分析物指示薬207が劣化した度合いを判定することもできる。 [00105] In one aspect, step 956 can include the transceiver 101 (e.g., the microcontroller 910 of the transceiver 101) determining the degree to which the analyte indicator 207 has degraded based on at least the received interferent measurements. In one non-limiting aspect, step 956 can include the transceiver 101 (i) determining the degree to which the interferent indicator 209 has degraded based on the received interferent measurements, and (ii) determining the degree to which the analyte indicator 207 has degraded based on the determined degree to which the interferent indicator 209 has degraded. In one non-limiting aspect, the transceiver 101 can additionally or alternatively determine the degree to which the analyte indicator 207 has degraded using one or more previous interferent measurements and/or one or more previous determinations of the degree to which the interferent indicator 209 has degraded.

[00106] ある態様では、プロセス950はステップ958を含むことができ、ステップ958において、分析物監視システム50は、分析物指示薬207に対して計算した変化、および/または計算したISFにおける血液量に対する補正を行う。ある非限定的な態様では、トランシーバ101(例えば、トランシーバ101のマイクロコントローラ910)は、分析物測定値に基づいて分析物レベルを計算するために使用される変換関数を調節することによって、分析物指示薬207に対して計算した変化、および/または計算したISFにおける血液量に対する補正を行うことができる。ある態様では、変換関数を調節する動作は、変換関数の1つ以上のパラメータを調節する動作を含むことができる。ある態様では、ステップ958において、トランシーバ101は、加えてまたは代わりに、第1基準測定値に基づいて変換関数を調節することもでき、第1基準測定値は、指示薬エレメント106の生体内水和(in-vivo hydration)および/または創傷治癒の動態(wound healing kinetics)を示すことができる。ある態様では、ステップ958において、トランシーバ101が、加えてまたは代わりに、第2基準測定値に基づいて変換関数を調節することもでき、第2基準測定値は、第1放出光331の波長範囲における指示薬エレメント106の不透明度(opacity)の測定値であってもよい。 [00106] In certain aspects, the process 950 can include a step 958 in which the analyte monitoring system 50 compensates for the calculated change in the analyte indicator 207 and/or the calculated blood volume in the ISF. In certain non-limiting aspects, the transceiver 101 (e.g., the microcontroller 910 of the transceiver 101) can compensate for the calculated change in the analyte indicator 207 and/or the calculated blood volume in the ISF by adjusting a conversion function used to calculate the analyte level based on the analyte measurement. In certain aspects, adjusting the conversion function can include adjusting one or more parameters of the conversion function. In certain aspects, in step 958, the transceiver 101 can additionally or alternatively adjust the conversion function based on a first reference measurement, which can be indicative of in-vivo hydration of the indicator element 106 and/or wound healing kinetics. In one aspect, in step 958, the transceiver 101 can additionally or alternatively adjust the conversion function based on a second reference measurement, which may be a measurement of the opacity of the indicator element 106 in the wavelength range of the first emitted light 331.

[00107] ある態様では、プロセス950はステップ960を含むことができ、ステップ960において、分析物監視システム50は分析物レベル(例えば、分析物濃度)を計算する。ある態様では、ステップ960において、トランシーバ101(例えば、トランシーバ101のマイクロコントローラ910)が、少なくとも調節した変換関数および分析物測定値を使用して、分析物レベルを計算することができる。ある態様では、トランシーバ101は、加えて、温度測定値を使用して、分析物レベルを計算することができる。 [00107] In some aspects, process 950 can include step 960, in which analyte monitoring system 50 calculates the analyte level (e.g., analyte concentration). In some aspects, transceiver 101 (e.g., microcontroller 910 of transceiver 101) can calculate the analyte level using at least the adjusted conversion function and the analyte measurement in step 960. In some aspects, transceiver 101 can additionally calculate the analyte level using a temperature measurement.

[00108] ある態様では、プロセス950はステップ962を含むことができ、ステップ962において、分析物監視システム50は、計算した分析物レベルを表示する。ある態様では、ステップ962において、トランシーバ101はディスプレイ924上に分析物レベルを表示することができる。ある態様では、ステップ962において、トランシーバ101は、加えてまたは代わりに、計算した分析物レベルをディスプレイ・デバイス107に伝達することができ、ディスプレイ・デバイス107は、加えてまたは代わり、計算した分析物レベルを伝達することができる。 [00108] In some aspects, process 950 can include step 962, in which analyte monitoring system 50 displays the calculated analyte level. In some aspects, in step 962, transceiver 101 can display the analyte level on display 924. In some aspects, in step 962, transceiver 101 can additionally or alternatively communicate the calculated analyte level to display device 107, which can additionally or alternatively communicate the calculated analyte level.

[00109]
[00110] ヒドロゲル上で、化合物Aを指示薬分子と共重合した。共重合方法は、米国特許第7,060,503号(Colvin)および第9,778,190号(Huffstetler et al.)に記載されている。これらの特許をここで引用したことにより、その内容全体が本願にも含まれるものとする。
[00109] Example
[00110] Compound A was copolymerized with indicator molecules on the hydrogel. The copolymerization method is described in U.S. Patent Nos. 7,060,503 (Colvin) and 9,778,190 (Huffstetler et al.), both of which are incorporated herein by reference in their entireties.

[00111] 初期の特徴化、およびそれに続く酸化試験が、図14Aおよび図14Bに示すように、基準染料(化合物A)および指示薬双方の劣化動態を理解するのに役立った。初期の蛍光光度計の作業は、指示薬(TFM):化合物Aの比率を1:1として行い、化合物1を共重合可能な基準染料として使用する場合を明示した。図14Aおよび図14Bにおけるプロットは、2mMグルコースおよび50μM過酸化水素における、指示薬分子の蛍光強度の減少(励起波長380nm)、および同時に発生した化合物Aの蛍光強度の上昇(励起波長470nm)を明示する。TFMは、9-[N-[6-(4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラノ)-3-)トリフルオロメチル)ベンジル]-N-[3-(メタクリルアミド)プロピルアミノ]メチル]-10-[N-[6-(4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラノ)-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-[2-(カルボキシエチル)アミノ]メチル]アントラセン・ナトリウム塩という化学名を有する。 [00111] Initial characterization and subsequent oxidation studies helped understand the degradation kinetics of both the reference dye (Compound A) and the indicator, as shown in Figures 14A and 14B. Initial fluorometer work was performed at a 1:1 ratio of indicator (TFM):Compound A, demonstrating the use of Compound 1 as a copolymerizable reference dye. The plots in Figures 14A and 14B demonstrate the decrease in fluorescence intensity of the indicator molecule (excitation wavelength 380 nm) and the simultaneous increase in fluorescence intensity of Compound A (excitation wavelength 470 nm) at 2 mM glucose and 50 μM hydrogen peroxide. TFM has the chemical name 9-[N-[6-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolano)-3-)trifluoromethyl)benzyl]-N-[3-(methacrylamido)propylamino]methyl]-10-[N-[6-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolano)-3-(trifluoromethyl)benzyl]-N-[2-(carboxyethyl)amino]methyl]anthracene sodium salt.

[00112] 共重合化した指示薬に対して、その上にあるヒドロゲル内の化合物Aの比率が1:1であるモック・センサを使用して、18匹の雌のモルモットにおいて、生体内研究を行った。モック・センサをモルモット内に埋植して、生体内酸化に応答する化合物Aの挙動、および指示薬分子の劣化に対するその相関関係を評価した。埋植は、埋植訓練ファイルにしたがって、センソニック社(Senseonics)埋植ツール・キットによって、各モルモットの背中において皮下で行った(モルモット毎に2つの検体)。30日、60日、および90日という外植時点に合わせて、被験体を3つのグループに分けた。一旦検体を外植したなら、ENZOL(登録商標)社の酵素洗剤およびグルタルアルデヒド溶液を使用して、これらを洗浄および殺菌した。次いで、蛍光光度計によって、外植検体を分析し、化合物Aにおける蛍光強度変化を評価し、化合物Aの強度増加率(% increase in Compound A intensity)を指示薬における変調損失率(% modulation loss)に相関付けた。 [00112] In vivo studies were performed in 18 female guinea pigs using mock sensors with a 1:1 ratio of Compound A in the overlying hydrogel to copolymerized indicator. Mock sensors were implanted in the guinea pigs to evaluate the behavior of Compound A in response to in vivo oxidation and its correlation to the degradation of the indicator molecule. Implantation was performed subcutaneously on the back of each guinea pig with a Senseonics implantation tool kit according to the implantation training file (two specimens per guinea pig). Subjects were divided into three groups according to explant time points: 30, 60, and 90 days. Once the specimens were explanted, they were cleaned and sterilized using ENZOL® enzyme detergent and glutaraldehyde solution. The explant samples were then analyzed by fluorometer to assess the change in fluorescence intensity in Compound A, and the % increase in Compound A intensity was correlated to the % modulation loss in the indicator.

[00113] 生体内研究は、次のように行われた。酸化試験に先立って、初期変調データを収集するために、初期0-18変調を行った。既知の濃度の過酸化水素を使用して、故意にセンサを部分的に酸化させた。部分的酸化の後、変調データを収集し変調における損失を記録するために、再度0-18変調を行った。この手順を3~5サイクル繰り返した。ここで、同じセンサに更なる部分的酸化が行われ、各酸化ステップにおいて、0-18変調データを収集した。指示薬および基準染料双方の劣化率(rates of degradation)の相関プロットを図13に示す。 [00113] The in vivo studies were performed as follows: Prior to the oxidation studies, an initial 0-18 modulation was performed to collect initial modulation data. A known concentration of hydrogen peroxide was used to purposefully partially oxidize the sensor. After partial oxidation, a 0-18 modulation was performed again to collect modulation data and record the loss in modulation. This procedure was repeated for 3-5 cycles. Further partial oxidations were now performed on the same sensor, and at each oxidation step, 0-18 modulation data was collected. A correlation plot of the rates of degradation of both the indicator and reference dyes is shown in Figure 13.

[00114] 検体の外植分析において、検体は、生体内および生体内酸化検体の間に強い相関を示した。この相関は、指示薬染料の酸化量を分析することによって、信号チャネルに残された変調量を判定するのに役立ち、これによって実行する較正の回数が減少する。 [00114] In explant analysis of the samples, the samples showed a strong correlation between in vivo and in vivo oxidation of the samples. This correlation helps to determine the amount of modulation left in the signal channel by analyzing the amount of oxidation of the indicator dye, thereby reducing the number of calibrations to be performed.

[00115] 追加の態様
[00116] ある態様では、分析物指示薬207によって放出された放出光(例えば、第1放出光331)の強度または量は、分析物指示薬207の劣化が増大するに連れて、変化するのでもよい(例えば、増大または減少する)。実例をあげると、図15Aは、活性酸素種(ROS)によって生じる劣化の前および後における分析物指示薬207の分析物指示薬分子の非限定的な例を示す。ある態様では、図14Aに示すように、図15Aに示す分析物指示薬分子を含む分析物指示薬207によって放出された放出光(例えば、第1放出光331)の強度または量は、分析物指示薬207の劣化がときの経過と共に増大するに連れて、減少するのでもよい。
[00115] Additional Aspects
[00116] In certain embodiments, the intensity or amount of emitted light (e.g., first emitted light 331) emitted by the analyte indicator 207 may change (e.g., increase or decrease) as degradation of the analyte indicator 207 increases. To illustrate, FIG. 15A shows a non-limiting example of an analyte indicator molecule of an analyte indicator 207 before and after degradation caused by reactive oxygen species (ROS). In certain embodiments, as shown in FIG. 14A, the intensity or amount of emitted light (e.g., first emitted light 331) emitted by an analyte indicator 207 including the analyte indicator molecule shown in FIG. 15A may decrease as degradation of the analyte indicator 207 increases over time.

[00117] ある態様では、干渉物質指示薬209によって放出された放出光(例えば、第2放出光332)の強度または量は、干渉物質指示薬209の劣化が増大するに連れて、変化するのでもよい(例えば、増大または減少する)。ある態様では、干渉物質指示薬209の劣化度合いは、分析物指示薬207の劣化度合いに対応することができる。したがって、ある態様では、干渉物質指示薬209によって放出された放出光の強度または量の変化度合いは、分析物指示薬207によって放出された放出光の強度または量の変化に対応することができる。実例をあげると、図15Bは、ROSによって生じる劣化の前および後における干渉物質指示薬209の干渉物質指示薬分子の非限定的な例を示す。ある態様では、図14Bに示すように、図15Bに示す分析物指示薬分子を含む干渉物質指示薬209によって放出された放出光(例えば、第2放出光332)の強度または量は、干渉物質指示薬209の劣化がときの経過と共に増大するに連れて、増大するのでもよい。しかしながら、これは必須ではなく、ある代替態様では、干渉物質指示薬209によって放出された放出光(例えば、第2放出光332)の強度または量は、干渉物質指示薬209の劣化がときの経過と共に増大するに連れて、減少するのでもよい。 [00117] In certain embodiments, the intensity or amount of emitted light (e.g., second emitted light 332) emitted by the interferent indicator 209 may change (e.g., increase or decrease) as the interference indicator 209 becomes increasingly degraded. In certain embodiments, the degree of degradation of the interferent indicator 209 can correspond to the degree of degradation of the analyte indicator 207. Thus, in certain embodiments, the degree of change in the intensity or amount of emitted light emitted by the interferent indicator 209 can correspond to the change in the intensity or amount of emitted light emitted by the analyte indicator 207. To illustrate, FIG. 15B shows a non-limiting example of an interferent indicator molecule of the interferent indicator 209 before and after degradation caused by ROS. In one embodiment, as shown in FIG. 14B, the intensity or amount of emitted light (e.g., second emitted light 332) emitted by an interferent indicator 209 including an analyte indicator molecule as shown in FIG. 15B may increase as the degradation of the interferent indicator 209 increases over time. However, this is not required, and in one alternative embodiment, the intensity or amount of emitted light (e.g., second emitted light 332) emitted by the interferent indicator 209 may decrease as the degradation of the interferent indicator 209 increases over time.

[00118] ある態様では、干渉物質指示薬209によって放出された放出光(例えば、第2放出光332)の強度または量が、干渉物質指示薬209の劣化が増大するに連れて変化することに加えて(またはその代わりに)、干渉物質指示薬209の吸収が、干渉物質指示薬209の劣化が増大するに連れて、変化するのでもよい(例えば、増大または減少する)。ある態様では、干渉物質指示薬209の劣化度合いは、分析物指示薬207の劣化度合いに対応することができる。したがって、ある態様では、干渉物質指示薬209の吸収の変化度合い(例えば、指示薬エレメント106によって吸収されず反射した第2励起光330の量によって測定される)が、分析物指示薬207によって放出された放出光の強度または量の変化に対応することができる。ある態様では、干渉物質指示薬209の劣化(例えば、酸化)が増大するに連れて、干渉物質指示薬209の色(したがって、干渉物質指示薬209を含む指示薬エレメント106の色)が変化するのでもよい。例えば、ある態様では、指示薬エレメント106の色が、図16Aに示すように、酸化がない場合の白から、図16Bに示すように、酸化されたときの黄色に変化するのでもよい。しかしながら、白から黄色への変化は必須ではなく、ある代替態様では、劣化によって、異なる色の変化(例えば、白から黄色、白からオレンジ色、黄色から赤、オレンジ色から茶色等)が生じてもよい。ある態様では、干渉物質指示薬209の色(したがって、干渉物質指示薬209を含む指示薬エレメント106の色)の変化が、干渉物質指示薬209の吸収(したがって、干渉物質指示薬209を含む指示薬エレメント106の吸収)を変化させるのでもよい。 [00118] In some embodiments, in addition to (or instead of) the intensity or amount of emitted light (e.g., second emitted light 332) emitted by the interferent indicator 209 changing as the interferent indicator 209 becomes more degraded, the absorption of the interferent indicator 209 may change (e.g., increase or decrease) as the interferent indicator 209 becomes more degraded. In some embodiments, the degree of degradation of the interferent indicator 209 may correspond to the degree of degradation of the analyte indicator 207. Thus, in some embodiments, the degree of change in the absorption of the interferent indicator 209 (e.g., as measured by the amount of second excitation light 330 reflected and not absorbed by the indicator element 106) may correspond to a change in the intensity or amount of emitted light emitted by the analyte indicator 207. In some embodiments, the color of the interferent indicator 209 (and thus the color of the indicator element 106 containing the interferent indicator 209) may change as the interferent indicator 209 becomes more degraded (e.g., oxidized). For example, in one embodiment, the color of the indicator element 106 may change from white in the absence of oxidation, as shown in FIG. 16A, to yellow when oxidized, as shown in FIG. 16B. However, a change from white to yellow is not required, and in an alternative embodiment, degradation may result in a different color change (e.g., white to yellow, white to orange, yellow to red, orange to brown, etc.). In one embodiment, the change in color of the interferent indicator 209 (and thus the color of the indicator element 106 that includes the interferent indicator 209) may change the absorption of the interferent indicator 209 (and thus the absorption of the indicator element 106 that includes the interferent indicator 209).

[00119] ある態様では、図17Aに示すように、分析物指示薬207によって放出された放出光331の強度または量は、ときの経過と共に減少するのでもよい(例えば、酸化のような、分析物指示薬207の劣化が増大するに連れて)。ある態様では、図17Bの黄色い線で示すように、指示薬エレメント106の吸収が、ときの経過と共に増大するのでもよい(例えば、酸化のような、干渉物質指示薬209の劣化が増大するに連れて)。ある態様では、図17Bの青い線によって示すように、指示薬エレメント106が反射する第2励起光330の強度または量が、ときの経過と共に減少するのでもよい(例えば、酸化のような、干渉物質指示薬209の劣化が増大するに連れて)。ある態様では、図17Aおよび図17Bに示すように、指示薬エレメント106の吸収増大、および指示薬エレメント106が反射する第2励起光330の強度または量の減少は、分析物指示薬207によって放出された放出光331の強度または量の減少に対応することができる。 [00119] In some embodiments, the intensity or amount of emission light 331 emitted by analyte indicator 207 may decrease over time (e.g., as analyte indicator 207 becomes increasingly degraded, such as oxidation), as shown in FIG. 17A. In some embodiments, the absorption of indicator element 106 may increase over time (e.g., as interferent indicator 209 becomes increasingly degraded, such as oxidation), as shown by the yellow line in FIG. 17B. In some embodiments, the intensity or amount of second excitation light 330 reflected by indicator element 106 may decrease over time (e.g., as interferent indicator 209 becomes increasingly degraded, such as oxidation), as shown by the blue line in FIG. 17B. In one embodiment, as shown in Figures 17A and 17B, an increase in absorption of the indicator element 106 and a decrease in the intensity or amount of the second excitation light 330 reflected by the indicator element 106 can correspond to a decrease in the intensity or amount of the emission light 331 emitted by the analyte indicator 207.

[00120] 図18は、分析物センサ100を、人の生体の身体に皮下埋植した臨床試験からの実験データのグラフを示す。図18のグルコース信号エリア(glucose signal area)は、分析物指示薬207によって放出され1つ以上の信号光検出器224が受光した第1放出光331の量を経時的に示す分析物測定値を表す。図18に示すように、分析物測定値が、初期において変動するのは差し支えない(例えば、分析物センサ100の埋植後の創傷治癒期間の間であり、センサ100に近接する間質液において血液量が増大する可能性があるとき)。次いで、分析物測定値は、分析物指示薬207に対する作用(例えば、分析物指示薬207の劣化)の増大によって、ときの経過と共に減少すればよい。 [00120] FIG. 18 shows a graph of experimental data from a clinical trial in which the analyte sensor 100 was implanted subcutaneously in a living human body. The glucose signal area in FIG. 18 represents an analyte measurement over time that indicates the amount of first emitted light 331 emitted by the analyte indicator 207 and received by one or more signal light detectors 224. As shown in FIG. 18, the analyte measurement may fluctuate initially (e.g., during a wound healing period after implantation of the analyte sensor 100, when blood volume may increase in the interstitial fluid adjacent the sensor 100). The analyte measurement may then decrease over time due to increasing effects on the analyte indicator 207 (e.g., degradation of the analyte indicator 207).

[00121] 図18のUV基準エリアは、経時的に指示薬エレメント106が反射し1つ以上の第1基準光検出器226が受光した第1励起光329の量を示す第1基準測定値を表す。図18に示すように、第1基準測定値が、初期において変動するのは差し支えない(例えば、分析物センサ100の埋植後の創傷治癒期間の間であり、センサ100に近接する間質液において血液量が増大する可能性があるとき)。 [00121] The UV reference area of FIG. 18 represents a first reference measurement indicative of the amount of first excitation light 329 reflected by the indicator element 106 and received by the one or more first reference photodetectors 226 over time. As shown in FIG. 18, the first reference measurement can vary initially (e.g., during the wound healing period after implantation of the analyte sensor 100, when blood volume may increase in the interstitial fluid adjacent to the sensor 100).

[00122] 図18の黄色い酸化指示薬(YOI)エリアは、干渉物質指示薬209によって放出され、1つ以上の干渉物質光検出器228が受光した第2放出光332の量を示す干渉物質測定値を示す。この実験では、干渉物質測定値は、開始して10日目以降打ち切ったが、干渉物質指示薬209の劣化が増大するに連れて、ときの経過と共に増大することが予測された。しかしながら、生体内酸化研究からの実験データは、干渉物質指示薬209の劣化が増大するに連れて、干渉物質指示薬209によって放出された光の強度または量が経時的に増大することを実証した。更に、生体内酸化研究からの実験データは、干渉物質指示薬209によって放出された光の強度または量の経時的な増大は、分析物指示薬207の劣化が増大するに連れて、分析物指示薬207によって放出された光の強度または量の経時的な減少に対応することを実証した。 [00122] The yellow oxidation indicator (YOI) area of FIG. 18 shows interferent measurements indicating the amount of second emitted light 332 emitted by the interferent indicator 209 and received by one or more interferent light detectors 228. In this experiment, the interferent measurements, censored after the 10th day from initiation, were expected to increase over time as the interferent indicator 209 deteriorated more. However, experimental data from the in vivo oxidation study demonstrated that the intensity or amount of light emitted by the interferent indicator 209 increased over time as the interferent indicator 209 deteriorated more. Furthermore, experimental data from the in vivo oxidation study demonstrated that the increase in the intensity or amount of light emitted by the interferent indicator 209 over time corresponded to a decrease in the intensity or amount of light emitted by the analyte indicator 207 over time as the analyte indicator 207 deteriorated more.

[00123] 図18の青い基準エリアは、指示薬エレメント106が反射し1つ以上の光検出器(例えば、図2Aの1つ以上の信号光検出器224または図2Bの1つ以上の第2基準光検出器230)が受光した第2励起光330の経時的な量を示す、第2基準測定値を表す。図18に示すように、第2基準測定値が初期において変動するのは差し支えない(例えば、分析物センサ100の埋植後の創傷治癒期間の間であり、センサ100に近接する間質液において血液量が増大する可能性があるとき)。次いで、第2基準測定値は、干渉物質指示薬209の吸収(および干渉物質指示薬209を含む指示薬エレメント106の吸収)が増大するに連れて(例えば、酸化のような、干渉物質指示薬209の劣化による)、ときの経過と共に減少すればよい。図18に示すように、第2基準測定値の経時的な減少は、分析物測定値の経時的な減少に対応する。つまり、実験データから確認されるのは、干渉物質指示薬209を含む指示薬エレメント106の吸収の測定値は、指示薬エレメント106の分析物指示薬207に対する作用(例えば、その劣化)を計算するために使用できるということである。 [00123] The blue reference area in FIG. 18 represents a second reference measurement indicative of the amount of second excitation light 330 reflected by the indicator element 106 and received by one or more photodetectors (e.g., one or more signal photodetectors 224 in FIG. 2A or one or more second reference photodetectors 230 in FIG. 2B) over time. As shown in FIG. 18, the second reference measurement may fluctuate initially (e.g., during a wound healing period after implantation of the analyte sensor 100, when blood volume may increase in the interstitial fluid adjacent the sensor 100). The second reference measurement may then decrease over time as the absorption of the interferent indicator 209 (and the absorption of the indicator element 106 containing the interferent indicator 209) increases (e.g., due to degradation of the interferent indicator 209, such as oxidation). As shown in FIG. 18, the decrease in the second reference measurement over time corresponds to a decrease in the analyte measurement over time. In other words, the experimental data confirms that the absorbance measurements of the indicator element 106 containing the interferent indicator 209 can be used to calculate the effect of the indicator element 106 on the analyte indicator 207 (e.g., its degradation).

[00124] 図20は、分析物監視システム50によって実行することができるプロセス2000の非限定的な態様を示す。ある態様では、プロセス2000は、分析物指示薬207に対する作用を検出し、それに対する補正を行うことができる。ある態様では、プロセス2000は、加えてまたは代わりに、分析物指示薬207に近接する媒体(例えば、間質液)内における血液を検出し、それに対する補正を行うこともできる。 [00124] FIG. 20 illustrates a non-limiting embodiment of a process 2000 that may be performed by the analyte monitoring system 50. In an embodiment, the process 2000 may detect an effect on the analyte indicator 207 and correct for it. In an embodiment, the process 2000 may additionally or alternatively detect blood in a medium (e.g., interstitial fluid) proximate to the analyte indicator 207 and correct for it.

[00125] ある態様では、プロセス2000はステップ2002を含むことができ、ステップ2002において、分析物監視システム50は分析物測定を実行する。ある態様では、ステップ2002は、分析物監視システム50(例えば、分析物センサ100)が分析物指示薬207を使用して、媒体内における分析物の量または濃度を示す分析物測定値を生成する動作を含むことができる。ある態様では、分析物測定値は、少なくとも分析物指示薬207に対する作用に応じて、変動するのでもよい。ある態様では、分析物指示薬207に対する作用は、分析物指示薬207の劣化であってもよい。ある態様では、劣化は、例えば、活性酸素種(ROS)による劣化のような、酸化によって誘起される劣化を含むこともできる。 [00125] In some aspects, process 2000 can include step 2002, in which analyte monitoring system 50 performs an analyte measurement. In some aspects, step 2002 can include an operation in which analyte monitoring system 50 (e.g., analyte sensor 100) uses analyte indicator 207 to generate an analyte measurement indicative of an amount or concentration of analyte in the medium. In some aspects, the analyte measurement can vary depending at least on an effect on analyte indicator 207. In some aspects, the effect on analyte indicator 207 can be degradation of analyte indicator 207. In some aspects, degradation can include oxidation-induced degradation, such as, for example, degradation by reactive oxygen species (ROS).

[00126] ある態様では、ステップ2002において分析物指示薬207を使用して分析物測定値を生成する動作は、1つ以上の第1光源108を使用して第1励起光329を分析物指示薬207に向けて放出する動作と、分析物指示薬207によって放出された第1放出光331を受光するように構成された信号光検出器224を使用して、分析物測定値を出力する動作とを含むこともできる。ある態様では、分析物測定値は、信号光検出器224が受光した第1放出光331の量を示すことができる。 [00126] In some aspects, generating an analyte measurement using the analyte indicator 207 in step 2002 may also include emitting a first excitation light 329 toward the analyte indicator 207 using one or more first light sources 108, and outputting the analyte measurement using a signal light detector 224 configured to receive a first emission light 331 emitted by the analyte indicator 207. In some aspects, the analyte measurement may indicate an amount of the first emission light 331 received by the signal light detector 224.

[00127] ある態様では、ステップ2002は、分析物監視システム50(例えば、分析物センサ100)が、1つ以上の第1基準光検出器226を使用して、ある量の第1励起光329を受光し、第1励起光329の受光量を示す第1基準測定値を出力する動作を含むことができる。ある態様では、第1基準光検出器226が受光した第1励起光329は、1つ以上の第1光源108によって放出され、第1分析物指示薬207から反射したものでよい)。 [00127] In some aspects, step 2002 may include the analyte monitoring system 50 (e.g., the analyte sensor 100) receiving an amount of the first excitation light 329 using one or more first reference light detectors 226 and outputting a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light 329 received. In some aspects, the first excitation light 329 received by the first reference light detector 226 may be emitted by one or more first light sources 108 and reflected from the first analyte indicator 207).

[00128] ある態様では、ステップ2002は、トランシーバ101が分析物測定コマンドを伝達し、分析物センサ100が分析物測定コマンドを受信する動作を含むことができる。ある態様では、ステップ2002は、分析物センサ100が、分析物測定コマンドを受信しデコードしたことに応答して、第1光源108を使用して第1励起光329を指示薬エレメント106に向けて放出する動作を含むことができる。指示薬エレメント106の分析物指示薬207は、第1励起光329を受光し、第1放出光331を放出することができる。信号光検出器224は、第1放出光331を受光し、信号光検出器224が受光した第1放出光331の量に基づいて、分析物測定信号を生成することができる。ある態様では、基準光検出器226が、指示薬エレメント106から反射した第1励起光329を受光し、第1基準測定値を生成することができる。 [00128] In one aspect, step 2002 can include the transceiver 101 transmitting an analyte measurement command and the analyte sensor 100 receiving the analyte measurement command. In one aspect, step 2002 can include the analyte sensor 100 emitting a first excitation light 329 toward the indicator element 106 using the first light source 108 in response to receiving and decoding the analyte measurement command. The analyte indicator 207 of the indicator element 106 can receive the first excitation light 329 and emit a first emission light 331. The signal light detector 224 can receive the first emission light 331 and generate an analyte measurement signal based on the amount of the first emission light 331 received by the signal light detector 224. In one aspect, the reference light detector 226 can receive the first excitation light 329 reflected from the indicator element 106 and generate a first reference measurement.

[00129] ある態様では、プロセス2000はステップ2004を含むことができ、ステップ2004において、分析物監視システム50は、分析物指示薬207に対する作用を測定する。ある態様では、ステップ2004は、分析物監視システム50(例えば、分析物センサ100)が、干渉物質指示薬209を使用して、第2基準測定値を生成する動作を含むことができる。ある態様では、第2基準測定値は、干渉物質指示薬209の吸収を示すことができる。ある態様では、干渉物質指示薬209の吸収は、分析物指示薬207に対する作用(例えば、その劣化)に応じて変動することができる。ある態様では、ステップ2004において生成される第2基準測定値は、ステップ2002において生成することができる第1基準測定値に付加することができ、第1基準測定値は、1つ以上の第1基準光検出器226が受光した第1励起光329の量を示すことができる)。しかしながら、第1基準測定値がステップ2002において生成されない態様においてでも、第2基準測定値をステップ2004において生成することもできる。 [00129] In certain aspects, process 2000 can include step 2004, in which analyte monitoring system 50 measures the effect on analyte indicator 207. In certain aspects, step 2004 can include analyte monitoring system 50 (e.g., analyte sensor 100) generating a second reference measurement using interferent indicator 209. In certain aspects, the second reference measurement can be indicative of the absorption of interferent indicator 209. In certain aspects, the absorption of interferent indicator 209 can vary depending on the effect on analyte indicator 207 (e.g., its degradation). In certain aspects, the second reference measurement generated in step 2004 can be added to a first reference measurement generated in step 2002, which can be indicative of the amount of first excitation light 329 received by one or more first reference photodetectors 226). However, even in those embodiments in which a first reference measurement is not generated in step 2002, a second reference measurement may be generated in step 2004.

[00130] ある態様では、ステップ2004において干渉物質指示薬209を使用して第2基準測定値を生成する動作が、1つ以上の第2光源227を使用して、第2励起光330を干渉物質指示薬209に向けて放出する動作を含むこともできる。ある態様では、干渉物質指示薬209を使用して第2基準測定値を生成する動作が、1つ以上の光検出器(例えば、図2Aに示すような1つ以上の信号光検出器224、または図2Bに示すような1つ以上の第2基準光検出器230)を使用して、ある量の第2励起光330を受光し、第2基準測定値を出力する動作を含むことができる。ある態様では、第2基準測定値が、第2励起光330の受光量を示すことができ、第2励起光330の受光量は、干渉物質指示薬209の吸収を示すことができる。 [00130] In some aspects, generating a second reference measurement using the interferent indicator 209 in step 2004 can also include emitting a second excitation light 330 toward the interferent indicator 209 using one or more second light sources 227. In some aspects, generating a second reference measurement using the interferent indicator 209 can include receiving an amount of the second excitation light 330 using one or more light detectors (e.g., one or more signal light detectors 224 as shown in FIG. 2A, or one or more second reference light detectors 230 as shown in FIG. 2B) and outputting a second reference measurement. In some aspects, the second reference measurement can be indicative of an amount of the second excitation light 330 received, which can be indicative of the absorption of the interferent indicator 209.

[00131] ある態様では、ステップ2004は、分析物監視システム50(例えば、分析物センサ100)が干渉物質指示薬209を使用して干渉物質測定値を生成する動作を(第2基準測定値を生成する動作に加えて、またはその代わりに)含むことができる。ある態様では、干渉物質測定値を生成する動作は、1つ以上の第2光源227を使用して第2励起光330を干渉物質指示薬209に向けて放出する動作を含むことができる。ある態様では、干渉物質測定値を生成する動作は、干渉物質光検出器228を使用して、干渉物質指示薬209によって放出された第2放出光332を受光し、干渉物質光検出器228が受光した第2放出光332の量を示す干渉物質測定値を出力する動作を含むことができる。ある態様では、第2放出光332は、分析物指示薬331に対する作用(例えば、その劣化)に応じて変動するのでもよい。 [00131] In some aspects, step 2004 may include the analyte monitoring system 50 (e.g., the analyte sensor 100) generating an interferent measurement using the interferent indicator 209 (in addition to or instead of generating a second reference measurement). In some aspects, generating the interferent measurement may include emitting a second excitation light 330 toward the interferent indicator 209 using one or more second light sources 227. In some aspects, generating the interferent measurement may include receiving a second emission light 332 emitted by the interferent indicator 209 using an interferent light detector 228 and outputting an interferent measurement indicative of the amount of second emission light 332 received by the interferent light detector 228. In some aspects, the second emission light 332 may vary in response to an effect on the analyte indicator 331 (e.g., degradation thereof).

[00132] ある態様では、ステップ2004は、トランシーバ101が干渉物質測定コマンドを伝達し、分析物センサ100が干渉物質測定コマンドを受信する動作を含むことができる。ある態様では、ステップ2004は、分析物センサ100が、干渉物質測定コマンドを受信しデコードしたことに応答して、分析物指示薬207に対する作用を測定する動作を含むことができる。ある態様では、分析物指示薬に対する作用を測定する動作は、第2光源227を使用して、第2励起光330を指示薬エレメント106に向けて放出する動作を含むことができる。指示薬エレメント106の干渉物質指示薬209は、第2励起光330を受光し、第2放出光332を放出することができる。干渉物質光検出器228は、第2放出光332を受光し、干渉物質光検出器228が受光した第2放出光332の量に基づいて、干渉物質測定信号を生成することができる。信号光検出器224(および/または第2基準光検出器230)は、指示薬エレメント106から反射した第2励起光330を受光し、第2基準信号を生成することができる。ある代替態様では、ステップ2004は、トランシーバ101が干渉物質測定コマンドを伝達し、分析物センサ100が干渉物質測定コマンドを受信する動作を含まなくてもよく、分析物センサ100は、分析物測定コマンドを受信しデコードしたことに応答して、分析物指示薬207に対する作用を測定することができる(干渉物質測定コマンドを受信しデコードしたことに応答する代わりに)。 [00132] In an aspect, step 2004 can include the transceiver 101 transmitting an interferent measurement command and the analyte sensor 100 receiving the interferent measurement command. In an aspect, step 2004 can include the analyte sensor 100 measuring an effect on the analyte indicator 207 in response to receiving and decoding the interferent measurement command. In an aspect, measuring the effect on the analyte indicator can include emitting a second excitation light 330 toward the indicator element 106 using the second light source 227. The interferent indicator 209 of the indicator element 106 can receive the second excitation light 330 and emit a second emission light 332. The interferent light detector 228 can receive the second emission light 332 and generate an interferent measurement signal based on the amount of the second emission light 332 received by the interferent light detector 228. The signal light detector 224 (and/or the second reference light detector 230) can receive the second excitation light 330 reflected from the indicator element 106 and generate a second reference signal. In an alternative embodiment, step 2004 may not include the transceiver 101 transmitting the interferent measurement command and the analyte sensor 100 receiving the interferent measurement command, and the analyte sensor 100 can measure an effect on the analyte indicator 207 in response to receiving and decoding the analyte measurement command (instead of in response to receiving and decoding the interferent measurement command).

[00133] ある態様では、ステップ2002をステップ2004の前に実行してもよい。ある代替態様では、ステップ2002およびステップ2004を同時に実行してもよく、分析物センサ100は、第1および第2光源108、227を使用して、第1および第2励起光329、330を同時に指示薬エレメント106に放出することもできる。ある他の代替態様では、ステップ2004をステップ2002の前に実行してもよい。 [00133] In some embodiments, step 2002 may be performed before step 2004. In some alternative embodiments, steps 2002 and 2004 may be performed simultaneously, and the analyte sensor 100 may also use the first and second light sources 108, 227 to emit the first and second excitation lights 329, 330 simultaneously to the indicator element 106. In some other alternative embodiments, step 2004 may be performed before step 2002.

[00134] ある態様では、プロセス2000はステップ2006を含むことができ、ステップ2006において、分析物監視システム50(例えば、トランシーバ101)は、分析物指示薬207に対する作用(例えば、分析物指示薬207が劣化した度合い)を計算する。ある態様では、ステップ2006は、分析物センサ100がセンサ・データを伝達し、トランシーバ101がセンサ・データを受信する動作を含むことができる。ある態様では、センサ・データは、分析物測定値、第1基準測定値、干渉物質測定値、第2基準測定値、および温度測定値の内1つ以上を含むことができる。ある代替態様では、ステップ2002は、分析物センサ100がセンサ・データ(例えば、分析物測定値、第1基準測定値、および/または温度測定値)を伝達し、トランシーバ101がセンサ・データを受信する動作を含むことができ、および/またはステップ2004は、分析物センサ100がセンサ・データ(例えば、干渉物質測定値および/または第2基準測定値)を伝達し、トランシーバ101がセンサ・データを受信する動作を含むことができる。 [00134] In an aspect, process 2000 can include step 2006, in which analyte monitoring system 50 (e.g., transceiver 101) calculates an effect on analyte indicator 207 (e.g., the degree to which analyte indicator 207 has degraded). In an aspect, step 2006 can include an operation of analyte sensor 100 transmitting sensor data and transceiver 101 receiving the sensor data. In an aspect, the sensor data can include one or more of an analyte measurement, a first reference measurement, an interferent measurement, a second reference measurement, and a temperature measurement. In an alternative aspect, step 2002 can include an operation in which the analyte sensor 100 transmits sensor data (e.g., the analyte measurement, the first reference measurement, and/or the temperature measurement) and the transceiver 101 receives the sensor data, and/or step 2004 can include an operation in which the analyte sensor 100 transmits sensor data (e.g., the interferent measurement and/or the second reference measurement) and the transceiver 101 receives the sensor data.

[00135] ある態様では、分析物監視システム50(例えば、トランシーバ101)は、少なくともステップ2004において生成した1つ以上の測定値(例えば、干渉物質指示薬209の吸収を示す第2基準測定値、および/または干渉物質指示薬209の放出を示す干渉物質測定値)に基づいて、ステップ2006において、分析物指示薬207に対する作用を計算することができる。ある態様では、システム50は、分析物指示薬106の吸収変化に基づいて、分析物指示薬106に対する作用を計算することができる。分析物指示薬106の吸収変化は、第2基準測定値によって示すことができる。ある態様では、システム50は、干渉物質測定値と第2基準測定値との比率に基づいて、分析物指示薬207に対する作用を計算することもできる。ある態様では、ステップ2006は、加えてまたは代わりに、システム50が1つ以上の以前の干渉物質測定値および/または1つ以上の分析物指示薬207に対する作用の以前の計算を使用して、分析物指示薬207に対する作用(例えば、現在の作用)を計算することができる。 [00135] In some aspects, the analyte monitoring system 50 (e.g., transceiver 101) can calculate an effect on the analyte indicator 207 in step 2006 based on at least one or more measurements (e.g., a second reference measurement indicative of the absorption of the interferent indicator 209 and/or an interferent measurement indicative of the emission of the interferent indicator 209) generated in step 2004. In some aspects, the system 50 can calculate an effect on the analyte indicator 106 based on a change in absorption of the analyte indicator 106. The change in absorption of the analyte indicator 106 can be indicated by the second reference measurement. In some aspects, the system 50 can also calculate an effect on the analyte indicator 207 based on a ratio of the interferent measurement to the second reference measurement. In some aspects, step 2006 can additionally or alternatively include the system 50 calculating an effect on the analyte indicator 207 (e.g., a current effect) using one or more previous interferent measurements and/or a previous calculation of an effect on one or more analyte indicators 207.

[00136] ある態様では、プロセス2000はステップ2008を含むことができ、ステップ2008において、分析物監視システム50(例えば、トランシーバ101)は、媒体(例えば、間質液(ISF))内における血液の量を計算する。ある態様では、媒体内における血液の量は、ステップ2008において、第2基準測定値に基づいて計算することができる。第2基準測定値は、第2励起光330の受光量を示すことができる。ある態様では、第2基準測定値が、干渉物質指示薬209の吸収を示すこともできる。ある態様では、媒体内における血液の量は、加えてまたは代わりに、第1基準測定値に基づいて計算することもできる。第1基準測定値は、第1励起光329の受光量を示すことができる。ある態様では、媒体内における血液の量は、ステップ2008において、少なくとも第1および第2基準測定値の比率に基づいて計算することもできる。ある態様では、媒体内における血液の量は、加えてまたは代わりに、ステップ2008において、干渉物質測定値に基づいて計算することもできる。干渉物質測定値は、第2放出光332の受光量を示すことができる。 [00136] In certain aspects, process 2000 can include step 2008, in which analyte monitoring system 50 (e.g., transceiver 101) calculates the amount of blood in the medium (e.g., interstitial fluid (ISF)). In certain aspects, the amount of blood in the medium can be calculated in step 2008 based on a second reference measurement. The second reference measurement can be indicative of the amount of second excitation light 330 received. In certain aspects, the second reference measurement can be indicative of the absorption of interferent indicator 209. In certain aspects, the amount of blood in the medium can additionally or alternatively be calculated based on a first reference measurement. The first reference measurement can be indicative of the amount of first excitation light 329 received. In certain aspects, the amount of blood in the medium can also be calculated in step 2008 based on at least a ratio of the first and second reference measurements. In certain aspects, the amount of blood in the medium can also be calculated in step 2008 based on the interferent measurement. The interferent measurement value can indicate the amount of second emitted light 332 received.

[00137] 図19Aは、異なる波長におけるオキシヘモグロビン(HbO)およびデオキシヘモグロビン(Hb)の消衰係数を示すグラフである。図19Bは、異なる波長におけるオキシヘモグロビン(HbO)、ディオキシヘモグロビン(Hb)、メトヘモグロビン(MetHb)、およびビリルビンの消衰係数を示すグラフである。ある態様では、ステップ2008において、システム50は、第1励起光329(例えば、380nm)および第2励起光330(例えば、470nm)の内1つ以上の波長におけるオキシヘモグロビン(HbO)、ディオキシヘモグロビン(Hb)、メトヘモグロビン(MetHb)、およびビリルビンの内1つ以上の既知の消衰係数を、第1および第2基準測定値の内1つ以上と共に使用して、分析物センサ100に近接する媒体における血液の量を計算することができる。 [00137] Figure 19A is a graph showing the extinction coefficients of oxyhemoglobin ( HbO2 ) and deoxyhemoglobin (Hb) at different wavelengths. Figure 19B is a graph showing the extinction coefficients of oxyhemoglobin ( HbO2 ), deoxyhemoglobin (Hb), methemoglobin (MetHb), and bilirubin at different wavelengths. In some aspects, in step 2008, the system 50 can calculate the amount of blood in the medium proximate to the analyte sensor 100 using the known extinction coefficients of one or more of oxyhemoglobin ( HbO2 ), deoxyhemoglobin (Hb), methemoglobin (MetHb), and bilirubin at one or more wavelengths of the first excitation light 329 (e.g., 380 nm) and the second excitation light 330 (e.g., 470 nm) together with one or more of the first and second reference measurements.

[00138] ある態様では、プロセス2000はステップ2010を含むことができ、ステップ2010において、分析物監視システム50(例えば、トランシーバ101)は、分析物指示薬207および/または媒体(例えば、ISF)における血液に対する作用を補正する。ある態様では、ステップ2010は、分析物監視システム50(例えば、トランシーバ101)が変換関数を調節する動作を含むことができる。ある態様では、分析物測定値に基づいて分析物レベルを計算するために、変換関数を使用することができる。ある態様では、ステップ2010において、分析物指示薬207に対して計算した作用(例えば、ステップ2006において計算した)に基づいて、変換関数を調節することができる。ある態様では、加えてまたは代わりに、ステップ2010において、計算した媒体内における血液(例えば、ステップ2008において計算した)に基づいて、変換関数を調節することもできる。ある態様では、変換関数を調節する動作は、変換関数の1つ以上のパラメータを調節する動作を含むこともできる。 [00138] In some aspects, process 2000 can include step 2010, in which analyte monitoring system 50 (e.g., transceiver 101) compensates for effects on analyte indicator 207 and/or blood in the medium (e.g., ISF). In some aspects, step 2010 can include an act of analyte monitoring system 50 (e.g., transceiver 101) adjusting a conversion function. In some aspects, the conversion function can be used to calculate an analyte level based on the analyte measurement. In some aspects, step 2010 can adjust the conversion function based on the calculated effects on analyte indicator 207 (e.g., calculated in step 2006). In some aspects, additionally or alternatively, step 2010 can also adjust the conversion function based on the calculated blood in the medium (e.g., calculated in step 2008). In some aspects, adjusting the conversion function can include an act of adjusting one or more parameters of the conversion function.

[00139] ある態様では、プロセス2000はステップ2012を含むことができ、ステップ2012において、分析物監視システム50(例えば、トランシーバ101)は、分析物レベル(例えば、分析物濃度)を計算する。ある態様では、ステップ2012は、分析物監視システム50(例えば、トランシーバ101)が、調節した変換関数および分析物測定値を使用する動作を含むことができる。ある態様では、システム50は、加えて、温度測定値を使用して分析物レベルを計算することもできる。 [00139] In some aspects, process 2000 can include step 2012, in which analyte monitoring system 50 (e.g., transceiver 101) calculates the analyte level (e.g., analyte concentration). In some aspects, step 2012 can include an operation in which analyte monitoring system 50 (e.g., transceiver 101) uses the adjusted conversion function and the analyte measurement. In some aspects, system 50 can additionally calculate the analyte level using a temperature measurement.

[00140] ある態様では、プロセス2000はステップ2014を含むことができ、ステップ2014において、分析物監視システム50は、計算した分析物レベルを表示する。ある態様では、ステップ2014において計算した分析物レベルを表示するために、システム50は分析物レベルをディスプレイ924上に表示することができる。ある態様では、ステップ2014において計算した分析物レベルを表示するために、システム50は、加えてまたは代わりに、計算した分析物レベルをディスプレイ・デバイス107に伝達することもでき、ディスプレイ・デバイス107は、加えてまたは代わりに、計算した分析物レベルを伝達することもできる。 [00140] In some embodiments, process 2000 can include step 2014, in which analyte monitoring system 50 displays the calculated analyte level. In some embodiments, to display the calculated analyte level in step 2014, system 50 can display the analyte level on display 924. In some embodiments, to display the calculated analyte level in step 2014, system 50 can additionally or alternatively communicate the calculated analyte level to display device 107, which can additionally or alternatively communicate the calculated analyte level.

[00141] ある態様では、分析物監視システム50の分析物センサ100は、完全に埋植可能なセンサとすることができ、蛍光、ボロン酸グルコース結合部分を、グルコース測定のための分析物指示薬207として利用することができる。ある態様では、この分析物指示薬207の結合親和性は、グルコースに特異的と言って差し支えないが、間質空間内に存在する局所活性酸素種(ROS)(例えば、過酸化水素(H2O))による酸化脱硼素化(oxidative de-boronation)を受ける可能性もある。ある態様では、分析物センサ100は、較正更新(calibration updates)に基づいて、ROSの局所生体内濃度から酸化速度を特徴付けることができる。ある態様では、ROS濃度を測定するために干渉物質指示薬209を含む指示薬エレメント106を利用することによって、較正頻度の減少を可能にすることもできる。 [00141] In some embodiments, the analyte sensor 100 of the analyte monitoring system 50 may be a fully implantable sensor and may utilize a fluorescent, boronic acid glucose binding moiety as the analyte indicator 207 for glucose measurement. In some embodiments, the binding affinity of this analyte indicator 207 may be specific for glucose, but may also be subject to oxidative de-boronation by local reactive oxygen species (ROS) (e.g., hydrogen peroxide ( H2O2 )) present in the interstitial space. In some embodiments, the analyte sensor 100 may characterize the oxidation rate from the local in vivo concentration of ROS based on calibration updates. In some embodiments, the indicator element 106 may utilize an interferent indicator 209 to measure ROS concentration, allowing for reduced calibration frequency.

[00142] ある態様では、図22に示すように、分析物センサ100は、複数の検知エリア2202(例えば、検知エリア2202a、2202b、2202c、および2202d)を含むことができる。ある態様では、検知エリア2202は、各々、測定電子回路(例えば、光学測定電子回路)を含むことができる。ある態様では検知エリア2202の各々における測定電子回路は、1つ以上の光源(例えば、光源108および227)および/または1つ以上の光検出器(例えば、光検出器224、226、228、および/または230)を含むことができる。ある態様では、分析物センサ100は、第1および第2基板112を含むことができ、検知エリア2202aおよび2202cを第1基板112上に配し、検知エリア2202bおよび2202dを第2基板112上に配してもよい。ある態様では、検知エリア2202aおよび2202cは、それぞれ、分析物センサ100の長い遠端(LED:long end distal)および長い中央端(LEC:long end central)の検知エリアとしてもよく、検知エリア2202bおよび2202dは、それぞれ、分析物センサの短い中央端(SEC:short end central)および短い遠端(SED:short end distal)の検知エリアとしてもよい。 [00142] In some embodiments, as shown in FIG. 22, the analyte sensor 100 can include a plurality of sensing areas 2202 (e.g., sensing areas 2202a, 2202b, 2202c, and 2202d). In some embodiments, the sensing areas 2202 can each include measurement electronics (e.g., optical measurement electronics). In some embodiments, the measurement electronics in each of the sensing areas 2202 can include one or more light sources (e.g., light sources 108 and 227) and/or one or more photodetectors (e.g., photodetectors 224, 226, 228, and/or 230). In some embodiments, the analyte sensor 100 can include first and second substrates 112, where the sensing areas 2202a and 2202c can be disposed on the first substrate 112 and the sensing areas 2202b and 2202d can be disposed on the second substrate 112. In one embodiment, sensing areas 2202a and 2202c may be the long end distal (LED) and long end central (LEC) sensing areas, respectively, of the analyte sensor 100, and sensing areas 2202b and 2202d may be the short end central (SEC) and short end distal (SED) sensing areas, respectively, of the analyte sensor.

[00143] ある態様では、図22に示すように、分析物センサ100は1つ以上の指示薬エレメント106(例えば、指示薬エレメント106aおよび106b)を含むことができ、例えば、センサ筐体102上の1つ以上のヒドロゲルとしてもよい。ある態様では、図2Aおよび図2Bに示すように、1つ以上の指示薬エレメント106は、各々、分析物指示薬207および干渉物質指示薬209を含むこともできる。ある態様では、分析物センサ100は、分析物指示薬207を使用して分析物(例えば、グルコース、酸素、心臓マーカ、低比重リポタンパク質(LDL)、高比重リポタンパク質(HDL)、または中性脂肪)の存在、量、および/または濃度を測定することができる。ある態様では、分析物センサ100は、干渉物質指示薬209を使用して、ROS誘起信号劣化を測定することもできる。ある態様では、1つ以上の指示薬エレメント106において、分析物指示薬207および干渉物質指示薬209を、1つの生物適合性ヒドロゲルに共重合化することもできる。ある態様では、分析物指示薬207および干渉物質指示薬209は、無視できる程度のスペクトル重複があってもよく、生体内において同様の劣化(例えば、ボロン酸の同様の劣化)が生じてもよい。 [00143] In some embodiments, as shown in FIG. 22, the analyte sensor 100 can include one or more indicator elements 106 (e.g., indicator elements 106a and 106b), which may be, for example, one or more hydrogels on the sensor housing 102. In some embodiments, as shown in FIGS. 2A and 2B, the one or more indicator elements 106 can each include an analyte indicator 207 and an interferent indicator 209. In some embodiments, the analyte sensor 100 can measure the presence, amount, and/or concentration of an analyte (e.g., glucose, oxygen, cardiac markers, low density lipoprotein (LDL), high density lipoprotein (HDL), or triglycerides) using the analyte indicator 207. In some embodiments, the analyte sensor 100 can also measure ROS-induced signal degradation using the interferent indicator 209. In some embodiments, the analyte indicator 207 and the interferent indicator 209 may be copolymerized into a single biocompatible hydrogel in one or more indicator elements 106. In some embodiments, the analyte indicator 207 and the interferent indicator 209 may have negligible spectral overlap and may undergo similar degradation in vivo (e.g., similar degradation of boronic acids).

[00144] ある態様では、1つ以上の指示薬エレメント106の分析物指示薬207は、例えば、TFMであってもよい。ある態様では、分析物指示薬207は、図21Aに示す化学構造を有することができる。ある態様では、図21Aに示すように、分析物(例えば、グルコース)は、分析物指示薬202に可逆的に結合することができ、分析物が結合された分析物指示薬207は、第1励起光329によって照射されると、第1放出光331(例えば、蛍光)を放出することができ、分析物が結合されていない分析物指示薬207は、第1励起光329によって照射されても、光を放出しなくてよい(または、少量の光のみを放出する)。ある態様では、図21Bに示すように、干渉物質指示薬209の酸化が、干渉物質指示薬209に第2放出光332を放出させる(例えば、第2励起光330によって照射されたとき)。ある態様では、干渉物質指示薬209の酸化が、加えてまたは代わりに、干渉物質指示薬209の吸収を変化させることもできる(例えば、干渉物質指示薬209による第2励起光330の吸収)。ある態様では、図22に示すように、1つ以上の検知エリア2202(例えば、検知エリア2202aおよび2202c)が第1指示薬エレメント106aと相互作用することができ(例えば、第1指示薬エレメント106aに向けて第1および第2励起光329および330を放出し、第1指示薬エレメント106aによって放出された第1および第2放出光331および332を測定する)、1つ以上の異なる検知エリア2202(例えば、検知エリア2202bおよび2202d)が第2指示薬エレメント106bと相互作用することができる。 [00144] In some embodiments, the analyte indicator 207 of one or more indicator elements 106 may be, for example, a TFM. In some embodiments, the analyte indicator 207 may have the chemical structure shown in FIG. 21A. In some embodiments, as shown in FIG. 21A, an analyte (e.g., glucose) may reversibly bind to the analyte indicator 202, and the analyte indicator 207 with bound analyte may emit a first emission light 331 (e.g., fluorescence) when illuminated by a first excitation light 329, and the analyte indicator 207 with no bound analyte may not emit light (or may only emit a small amount of light) when illuminated by the first excitation light 329. In some embodiments, as shown in FIG. 21B, oxidation of the interferent indicator 209 causes the interferent indicator 209 to emit a second emission light 332 (e.g., when illuminated by a second excitation light 330). In some embodiments, oxidation of the interferent indicator 209 may additionally or alternatively alter the absorption of the interferent indicator 209 (e.g., absorption of the second excitation light 330 by the interferent indicator 209). In some embodiments, as shown in FIG. 22, one or more sensing areas 2202 (e.g., sensing areas 2202a and 2202c) may interact with the first indicator element 106a (e.g., emitting first and second excitation lights 329 and 330 toward the first indicator element 106a and measuring first and second emission lights 331 and 332 emitted by the first indicator element 106a), and one or more different sensing areas 2202 (e.g., sensing areas 2202b and 2202d) may interact with the second indicator element 106b.

[00145] ある態様では、1つ以上の指示薬エレメント106における干渉物質指示薬209によって、分析物センサ100は、ROSによって生ずる生体内信号劣化および信号変化を測定するように構成することができ、基準分析物測定(例えば、フィンガ・スティックによる血糖測定)に基づく較正の頻度を減少させることができる。 [00145] In certain aspects, the interferent indicators 209 in one or more indicator elements 106 allow the analyte sensor 100 to be configured to measure in vivo signal degradation and signal changes caused by ROS, thereby reducing the frequency of calibration based on reference analyte measurements (e.g., finger stick blood glucose measurements).

[00146] ある態様では、分析物センサ100は、複数の検知エリア2202の各々(例えば、検知エリア2202a~2202dの各々)において分析物(例えば、グルコース)を検知することができる。ある態様では、複数の検知エリア2202は冗長検知エリアであってもよい。ある態様では、検知エリア2202の各々において、光源108(例えば、UV LED)によって放出された第1励起光329によって、分析物指示薬207を励起することができ、光源227(例えば、青色LED)によって放出された第2励起光330によって、干渉物質指示薬209を励起することができる。ある態様では、分析物指示薬207によって放出された第1励起光329および第1放出光331は、それぞれ、1つ以上の第1基準光検出器226(例えば、1つ以上のUVフィルタ被覆光ダイオード)および1つ以上の信号光検出器224(例えば、1つ以上の青色フィルタ被覆光ダイオード)によって測定することができる。ある態様では、第2励起光330は、1つ以上の信号光検出器224(図2A参照)または1つ以上の第2基準光検出器230(図2B参照)によって測定することができ、これらは、例えば、1つ以上の青色フィルタ被覆光ダイオード(blue filter coated photodiode)にすることができる。ある態様では、干渉物質指示薬209によって放出された第2放出光332は、1つ以上の干渉物質光検出器228(例えば、1つ以上の黄色フィルタ被覆光ダイオード)によって測定することができる。 [00146] In an embodiment, the analyte sensor 100 can detect an analyte (e.g., glucose) in each of the multiple sensing areas 2202 (e.g., each of the sensing areas 2202a-2202d). In an embodiment, the multiple sensing areas 2202 can be redundant sensing areas. In an embodiment, in each of the sensing areas 2202, the analyte indicator 207 can be excited by a first excitation light 329 emitted by the light source 108 (e.g., a UV LED), and the interferent indicator 209 can be excited by a second excitation light 330 emitted by the light source 227 (e.g., a blue LED). In an embodiment, the first excitation light 329 and the first emission light 331 emitted by the analyte indicator 207 can be measured by one or more first reference photodetectors 226 (e.g., one or more UV filter coated photodiodes) and one or more signal photodetectors 224 (e.g., one or more blue filter coated photodiodes), respectively. In some embodiments, the second excitation light 330 can be measured by one or more signal photodetectors 224 (see FIG. 2A) or one or more second reference photodetectors 230 (see FIG. 2B), which can be, for example, one or more blue filter coated photodiodes. In some embodiments, the second emission light 332 emitted by the interferent indicator 209 can be measured by one or more interferent photodetectors 228 (e.g., one or more yellow filter coated photodiodes).

[00147] ある態様では、図22に示すように、分析物センサ100は、センサ筐体102の外面の全部または一部に、1つ以上の薬剤溶出ポリマー・マトリクス2204を含むことができる。ある態様では、1つ以上の薬剤溶出ポリマー・マトリクス2204の中に1つ以上の治療薬を分散させることができる。ある態様では、1つ以上の治療薬が、分析物センサ100が埋植されている空間に入る好中球の移動(migration)を減少または停止させ、こうして過酸化水素の産生および繊維性被包を減少または停止させることができる。したがって、ある態様では、1つ以上の治療薬が1つ以上の指示薬エレメント106(例えば、指示薬エレメント106aおよび106b)の劣化(deterioration)を減らすことができる。ある態様では、薬剤溶出ポリマー・マトリクス2204内に分散することができる1つ以上の治療薬が、例えば、非ステロイド系抗炎症薬(例えば、アセチルサリチル酸(アスピリン)および/またはイソブチルフェニルプロピオン酸(イブプロフェン))のような、1つ以上の抗炎症薬を含んでもよい。ある態様では、薬剤溶出ポリマー・マトリクス内に分散された1つ以上の治療薬が、1つ以上のグルココルチコイドを含んでもよい。ある非限定的な実施形態では、1つ以上の治療薬が、デキサメタゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン、これらの誘導体、およびこれらの類似体の内1つ以上を含んでもよい。ある態様では、1つ以上の治療薬が、好中球およびマクロファージによる過酸化水素の産生を減らすことができる。 [00147] In some embodiments, as shown in FIG. 22, the analyte sensor 100 can include one or more drug-eluting polymer matrices 2204 on all or a portion of the exterior surface of the sensor housing 102. In some embodiments, one or more therapeutic agents can be dispersed within the one or more drug-eluting polymer matrices 2204. In some embodiments, the one or more therapeutic agents can reduce or stop neutrophil migration into the space in which the analyte sensor 100 is implanted, thereby reducing or stopping hydrogen peroxide production and fibrous encapsulation. Thus, in some embodiments, the one or more therapeutic agents can reduce deterioration of one or more indicator elements 106 (e.g., indicator elements 106a and 106b). In some embodiments, the one or more therapeutic agents can be dispersed within the drug-eluting polymer matrix 2204 can include one or more anti-inflammatory agents, such as, for example, nonsteroidal anti-inflammatory agents (e.g., acetylsalicylic acid (aspirin) and/or isobutylphenylpropionic acid (ibuprofen)). In some aspects, the one or more therapeutic agents dispersed within the drug-eluting polymer matrix may include one or more glucocorticoids. In some non-limiting embodiments, the one or more therapeutic agents may include one or more of dexamethasone, triamcinolone, betamethasone, methylprednisolone, beclomethasone, fludrocortisone, derivatives thereof, and analogs thereof. In some aspects, the one or more therapeutic agents may reduce hydrogen peroxide production by neutrophils and macrophages.

[00148] 分析物指示薬207および干渉物質指示薬209の酸化に対する応答を研究するために、生体内酸化実験を行った。図23に示すように、酸化が増大するに連れて、 同様の劣化動態によって、分析物指示薬207によって放出された第1放出光331は減少し、干渉物質指示薬209によって放出された第2放出光332は増大する。図24A~図24Dは、局所酸化の後における分析物センサ100の光学および蛍光画像を示す。図24Aおよび図24Bは、それぞれ、分析物センサ100の基礎となるセンサの光学部品および明視野画像を示す。図24Cは、分析物指示薬207の底面付近の局所酸化によって蛍光の局所的減少がある場合における分析物指示薬207の蛍光撮像を示し、図24Dは、干渉物質指示薬209の底面付近の局所酸化によって、対応する蛍光の局所的増大がある場合における干渉物質指示薬209の蛍光撮像を示す。つまり、図24Cおよび図24Dに示す蛍光撮像は、分析物指示薬207によって放出された第1放出光331の局所酸化による減少が、空間的に、干渉物質指示薬209によって放出された第2放出光332の減少と相関付けられることを明示する。 [00148] In vivo oxidation experiments were performed to study the response of analyte indicator 207 and interferent indicator 209 to oxidation. As shown in FIG. 23, as oxidation increases, the first emission light 331 emitted by analyte indicator 207 decreases and the second emission light 332 emitted by interferent indicator 209 increases with similar degradation kinetics. FIGS. 24A-24D show optical and fluorescent images of analyte sensor 100 after localized oxidation. FIGS. 24A and 24B show optical components and brightfield images, respectively, of the sensor underlying analyte sensor 100. FIG. 24C shows fluorescent imaging of analyte indicator 207 where there is a localized decrease in fluorescence due to localized oxidation near the bottom surface of analyte indicator 207, and FIG. 24D shows fluorescent imaging of interferent indicator 209 where there is a corresponding localized increase in fluorescence due to localized oxidation near the bottom surface of interferent indicator 209. That is, the fluorescence imaging shown in Figures 24C and 24D clearly demonstrates that the decrease due to local oxidation of the first emission light 331 emitted by the analyte indicator 207 is spatially correlated with the decrease in the second emission light 332 emitted by the interferent indicator 209.

[00149] 非限定的な例では、告知に基づく同意の後、10人の1型糖尿病の成人において臨床的実現可能性評価を365日まで行った。フィンガ・スティックによる血糖測定に対する精度を、自宅における使用期間中にわたって、評価した。測定によって、分析物指示薬の化学的成分(chemistry)の一時的な脱ボロン化を判定するためには、局所酸化を評価することが有効であることが示された。図25A~図25Dは、それぞれ、図22に示す分析物センサ100の検知エリア2202a、2202c、2202b、および2202dからの生体内測定値を示す。ある態様では、検知エリア2202aおよび2202cは、それぞれ、分析物センサ100の長い遠端(LED:long end distal)および長い中央端(LEC:long end central)の検知エリアとしてもよく、検知エリア2202bおよび2202dは、それぞれ、分析物センサの短い中央端(SEC:short end central)および短い遠端(SED:short end distal)の検知エリアとしてもよい。図25A~図25Dに示すように、測定値は、第1および第2励起光329および330ならびに第1および第2放出光331および332の測定値を含むことができる。 [00149] In a non-limiting example, a clinical feasibility evaluation was conducted in 10 adults with type 1 diabetes for up to 365 days after informed consent. Accuracy for finger stick blood glucose monitoring was evaluated over a period of home use. Measurements showed that evaluating local oxidation is useful for determining temporary deboronation of the analyte indicator chemistry. Figures 25A-25D show in vivo measurements from sensing areas 2202a, 2202c, 2202b, and 2202d, respectively, of the analyte sensor 100 shown in Figure 22. In some aspects, sensing areas 2202a and 2202c may be the long end distal (LED) and long end central (LEC) sensing areas, respectively, of the analyte sensor 100, and sensing areas 2202b and 2202d may be the short end central (SEC) and short end distal (SED) sensing areas, respectively, of the analyte sensor. As shown in FIGS. 25A-25D, the measurements can include measurements of first and second excitation lights 329 and 330 and first and second emission lights 331 and 332.

[00150] ある態様では、図22に示す分析物センサ100は、酸化を測定するために使用される干渉物質指示薬209と、冗長な検知エリア2202a~2202dとを組み合わせて、加重平均を使用して分析物値を得ることができる。ある態様では、分析物監視システム50(例えば、分析物監視システム50のトランシーバ101)は、酸化測定値よび分析物測定値を、較正の頻度減少を可能にする(例えば、14日目以降1週間に1回の較正)分析物計算モデルに統合することができる。ある態様では、分析物監視システム50は、選択的に、多重分析物(例えば、グルコースおよび酸化)多部位アレイからの検知エリア2202からの情報(例えば、測定値)を利用して、グルコース値を計算することができる。非限定的な例では、図26Aは、図22に示す分析物センサ100の検知エリア2202a~2202dから個々に計算した個々のグルコース濃度(例えば、検知エリア2202からの第1および第2励起光329および330ならびに第1および第2放出光331および332の内1つ以上の測定値に基づいて個々に)を示し、図26Bは、個々のグルコース濃度の加重平均に基づいて計算した、総合グルコース濃度を示す。ある態様では、検知エリア2202aおよび2202cは、それぞれ、分析物センサ100の長い遠端(LED:long end distal)および長い中央端(LEC:long end central)の検知エリアとしてもよく、検知エリア2202bおよび2202dは、それぞれ、分析物センサの短い中央端(SEC:short end central)および短い遠端(SED:short end distal)の検知エリアとしてもよい。 [00150] In some embodiments, the analyte sensor 100 shown in FIG. 22 can combine the interferent indicator 209 used to measure oxidation with redundant sensing areas 2202a-2202d to obtain an analyte value using a weighted average. In some embodiments, the analyte monitoring system 50 (e.g., the transceiver 101 of the analyte monitoring system 50) can integrate the oxidation and analyte measurements into an analyte computational model that allows for reduced frequency of calibration (e.g., calibration once a week after day 14). In some embodiments, the analyte monitoring system 50 can selectively utilize information (e.g., measurements) from sensing areas 2202 from a multi-analyte (e.g., glucose and oxidation) multi-site array to calculate a glucose value. In a non-limiting example, FIG. 26A shows individual glucose concentrations calculated from sensing areas 2202a-2202d of the analyte sensor 100 shown in FIG. 22 (e.g., individually based on one or more measurements of the first and second excitation lights 329 and 330 and the first and second emission lights 331 and 332 from sensing area 2202), and FIG. 26B shows an overall glucose concentration calculated based on a weighted average of the individual glucose concentrations. In one aspect, sensing areas 2202a and 2202c may be the long end distal (LED) and long end central (LEC) sensing areas of the analyte sensor 100, respectively, and sensing areas 2202b and 2202d may be the short end central (SEC) and short end distal (SED) sensing areas of the analyte sensor, respectively.

[00151] 非限定的な例では、以下の表に示すように、10人の被験者による実現可能性の研究において、図22に示す分析物センサ100を含む分析物監視システム50は、1週間に1回較正を行い、フィンガ・スティックによる血糖測定値を基準として使用して、90日において9.2%、180日において9.3%の総合MARDを有した。 [00151] In a non-limiting example, in a feasibility study with 10 subjects, an analyte monitoring system 50 including the analyte sensor 100 shown in FIG. 22 had an overall MARD of 9.2% at 90 days and 9.3% at 180 days, calibrated once a week and using finger stick blood glucose measurements as the baseline, as shown in the table below.

[00152] 非限定的な例では、これらの研究は、図22に示す分析物センサ100の複数の検知チャネルが、指示薬エレメント106の酸化の評価だけでなく、グルコースの精度高い測定を可能にすることを示す。これら複数の分析物(例えば、グルコースおよび酸化)を検出することによって、365日まで、較正を1週間に1回まで著しく減少させつつ、精度を維持することができる。図22に示す分析物センサ100を含む分析物監視システム50の性能を評価するために、今後の研究が計画されている。 [00152] In a non-limiting example, these studies demonstrate that the multiple sensing channels of the analyte sensor 100 shown in FIG. 22 allow for accurate measurement of glucose as well as assessment of the oxidation of the indicator element 106. By detecting these multiple analytes (e.g., glucose and oxidation), accuracy can be maintained while significantly reducing calibrations to once a week for up to 365 days. Future studies are planned to evaluate the performance of an analyte monitoring system 50 including the analyte sensor 100 shown in FIG. 22.

[00153] 以上、本願の態様について、図面を参照しながら余すところなく説明した。 これらの好ましい態様に基づいて本発明について説明したが、発明の主旨および範囲内において、説明した態様には一定の変更、変形、および代替構造が可能であることは、当業者には明白であろう。例えば、本発明の態様では、分析物指示薬207および干渉物質指示薬209は同じ指示薬エレメント106全域にわたって分散されるが、これは必須ではない。ある代替態様では、分析物センサ100が、分析物指示薬207を含む第1指示薬エレメントと、干渉物質指示薬209を含む第2指示薬エレメントとを含んでもよい。これらの代替態様では、分析物指示薬207および干渉物質指示薬209を空間的に互いに分離してもよい。 [00153] The embodiments of the present application have been described above in detail with reference to the drawings. While the present invention has been described based on these preferred embodiments, it will be apparent to one skilled in the art that certain modifications, variations, and alternative structures of the described embodiments are possible within the spirit and scope of the invention. For example, in embodiments of the present invention, the analyte indicator 207 and the interferent indicator 209 are distributed throughout the same indicator element 106, but this is not required. In an alternative embodiment, the analyte sensor 100 may include a first indicator element that includes the analyte indicator 207 and a second indicator element that includes the interferent indicator 209. In these alternative embodiments, the analyte indicator 207 and the interferent indicator 209 may be spatially separated from one another.

Claims (40)

分析物監視システムであって、
分析物指示薬であって、少なくとも(i)媒体内における分析物の量または濃度、および(ii)当該分析物指示薬に対する作用に応じて変動する第1の検出可能な特性を有する、分析物指示薬と、
前記分析物指示薬に対する作用に応じて変動する吸収を有する干渉物質指示薬と、
前記分析物指示薬の第1の検出可能な特性に基づいて、(i)分析物測定値を生成し、少なくとも前記干渉物質指示薬の吸収に基づいて、(ii)基準測定値を生成するように構成されたセンサ・エレメントと、
コントローラであって、
(i)少なくとも前記基準測定値に基づいて、前記分析物指示薬に対する作用を計算し、
(ii)少なくとも前記分析物指示薬に対して計算した作用に基づいて、変換関数を調節し、
(iii)前記調節した変換関数および前記分析物測定値を使用して、分析物レベルを計算する、
ように構成される、コントローラと、
を備える、分析物監視システム。
1. An analyte monitoring system comprising:
an analyte indicator having a first detectable property that varies in response to at least (i) an amount or concentration of an analyte in a medium, and (ii) an action on the analyte indicator;
an interferent indicator having an absorbance that varies depending on its effect on the analyte indicator;
a sensor element configured to: (i) generate an analyte measurement based on a first detectable characteristic of the analyte indicator; and (ii) generate a reference measurement based on absorption of at least the interferent indicator;
A controller,
(i) calculating an effect on the analyte indicator based on at least the reference measurements;
(ii) adjusting a conversion function based on at least the calculated effect on the analyte indicator;
(iii) calculating an analyte level using the adjusted conversion function and the analyte measurement;
A controller configured to:
1. An analyte monitoring system comprising:
請求項1記載の分析物監視システムにおいて、前記分析物指示薬に対する作用が、前記分析物指示薬の劣化である、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 1, wherein the effect on the analyte indicator is degradation of the analyte indicator. 請求項1または2記載の分析物監視システムであって、更に、前記分析物指示薬と前記干渉物質指示薬とを含む指示薬エレメントを備え、前記分析物指示薬が、前記指示薬エレメント全域にわたって分散された分析物指示薬分子を含み、前記干渉物質指示薬が、前記指示薬エレメント全域にわたって分散された干渉物質指示薬分子を含む、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 1 or 2, further comprising an indicator element including the analyte indicator and the interferent indicator, the analyte indicator including analyte indicator molecules dispersed throughout the indicator element, and the interferent indicator including interferent indicator molecules dispersed throughout the indicator element. 請求項1から3のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記センサ・エレメントが、
第1励起光を前記分析物指示薬に向けて放出するように構成された第1光源と、
前記分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、前記分析物測定値を出力するように構成された信号光検出器であって、前記分析物測定値が、前記信号光検出器が受光した前記第1放出光の量を示す、信号光検出器と、
を含む、分析物監視システム。
4. The analyte monitoring system of claim 1, wherein the sensor element comprises:
a first light source configured to emit a first excitation light toward the analyte indicator;
a signal light detector configured to receive a first emission light emitted by the analyte indicator and to output the analyte measurement, the analyte measurement indicative of an amount of the first emission light received by the signal light detector;
16. An analyte monitoring system comprising:
請求項4記載の分析物監視システムにおいて、前記センサ・エレメントが、更に、第2励起光を前記干渉物質指示薬に向けて放出するように構成された第2光源を含む、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 4, wherein the sensor element further includes a second light source configured to emit a second excitation light toward the interferent indicator. 請求項5記載の分析物監視システムにおいて、前記信号検出器が、更に、ある量の前記第2励起光を受光し、前記基準測定値を出力するように構成され、前記基準測定値が、前記第2励起光の受光量を示し、前記第2励起光の受光量が、前記干渉物質指示薬の吸収を示す、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 5, wherein the signal detector is further configured to receive an amount of the second excitation light and output the reference measurement value, the reference measurement value being indicative of an amount of the second excitation light received, the amount of the second excitation light received being indicative of absorption of the interferent indicator. 請求項5記載の分析物監視システムにおいて、前記センサ・エレメントが、更に、ある量の前記第2励起光を受光し、前記基準測定値を出力するように構成された基準光検出器を含み、前記基準測定値が、前記第2励起光の受光量を示し、前記第2励起光の受光量が、前記干渉物質指示薬の吸収を示す、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 5, wherein the sensor element further includes a reference photodetector configured to receive an amount of the second excitation light and output the reference measurement, the reference measurement being indicative of an amount of the second excitation light received, the amount of the second excitation light received being indicative of absorption of the interferent indicator. 請求項5から7のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記センサ・エレメントが、更に、前記干渉物質指示薬によって放出された第2放出光を受光し、前記干渉物質光検出器が受光した前記第2放出光の量を示す干渉物質測定値を出力するように構成された干渉物質光検出器を含む、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of any one of claims 5 to 7, wherein the sensor element further includes an interferent light detector configured to receive a second emission light emitted by the interferent indicator and output an interferent measurement value indicative of the amount of the second emission light received by the interferent light detector. The analyte monitoring system of any one of claims 5 to 7, wherein the sensor element further includes an interferent light detector configured to receive a second emission light emitted by the interferent indicator and output an interferent measurement value indicative of the amount of the second emission light received by the interferent light detector. 請求項8記載の分析物監視システムにおいて、前記第2放出光が、前記分析物指示薬に対する作用に応じて変動する、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 8, wherein the second emitted light varies in response to an action on the analyte indicator. 請求項8または9記載の分析物監視システムにおいて、前記センサ・エレメントが、ある量の前記第1励起光を受光し、前記第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するように構成された第1基準光検出器を含む、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 8 or 9, wherein the sensor element includes a first reference light detector configured to receive an amount of the first excitation light and output a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received. 請求項8から10のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記干渉物質指示薬によって放出された第2放出光が、前記媒体内における分析物の量または濃度に応じて変動しない、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of any one of claims 8 to 10, wherein the second emission light emitted by the interferent indicator does not vary with the amount or concentration of the analyte in the medium. 請求項8から11のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記プロセッサが、少なくとも前記基準測定値および前記干渉物質測定値に基づいて、前記分析物指示薬に対する作用を計算するように構成される、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of any one of claims 8 to 11, wherein the processor is configured to calculate an effect on the analyte indicator based on at least the reference measurement and the interferent measurement. The analyte monitoring system of any one of claims 8 to 11, wherein the processor is configured to calculate an effect on the analyte indicator based on at least the reference measurement and the interferent measurement. 請求項8から12のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記プロセッサが、少なくとも前記干渉物質測定値と前記基準測定値との比率に基づいて、前記分析物指示薬に対する作用を計算するように構成される、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of any one of claims 8 to 12, wherein the processor is configured to calculate an effect on the analyte indicator based on at least a ratio of the interferent measurement to the reference measurement. The analyte monitoring system of any one of claims 8 to 12, wherein the processor is configured to calculate an effect on the analyte indicator based on at least a ratio of the interferent measurement to the reference measurement. 請求項1から13のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記干渉物質指示薬の吸収が、前記媒体内における分析物の量または濃度に応じて変動しない、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of any one of claims 1 to 13, wherein the absorption of the interferent indicator does not vary with the amount or concentration of the analyte in the medium. 請求項1から14のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記プロセッサが、更に、前記媒体内における血液の量を計算するように構成される、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of any one of claims 1 to 14, wherein the processor is further configured to calculate the amount of blood in the medium. 請求項15項記載の分析物監視システムにおいて、前記プロセッサが、少なくとも前記計算した前記分析物指示薬に対する効果、および前記計算した前記媒体内における血液の量に基づいて、前記変換関数を調節するように構成される、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 15, wherein the processor is configured to adjust the conversion function based on at least the calculated effect on the analyte indicator and the calculated amount of blood in the medium. The analyte monitoring system of claim 15, wherein the processor is configured to adjust the conversion function based on at least the calculated effect on the analyte indicator and the calculated amount of blood in the medium. 請求項15または16項記載の分析物監視システムにおいて、前記基準測定値が第2基準測定値であり、前記センサ・エレメントが、
第1励起光を前記分析物指示薬に向けて放出するように構成された第1光源と、
第2励起光を前記干渉物質指示薬に向けて放出するように構成された第2光源と、
ある量の前記第1励起光を受光し、前記第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するように構成された第1基準光検出器と、
信号光検出器であって、(i)前記分析物指示薬によって放出された第1励起光を受光し、前記分析物測定値を出力し、(ii)ある量の前記第2励起光を受光し、前記第2基準測定値を出力するように構成された信号光検出器であって、前記分析物測定値が、前記第1放出光の受光量を示し、前記第2基準測定値が、前記第2励起光の受光量を示す、光信号検出器と、
を含む、分析物監視システム。
17. The analyte monitoring system of claim 15 or 16, wherein the reference measurement is a second reference measurement and the sensor element comprises:
a first light source configured to emit a first excitation light toward the analyte indicator;
a second light source configured to emit a second excitation light toward the interferent indicator;
a first reference photodetector configured to receive an amount of the first excitation light and output a first reference measurement value indicative of the amount of the first excitation light received;
a signal light detector configured to: (i) receive a first excitation light emitted by the analyte indicator and output the analyte measurement value; and (ii) receive an amount of the second excitation light and output the second reference measurement value, wherein the analyte measurement value is indicative of an amount of the first emitted light received and the second reference measurement value is indicative of an amount of the second excitation light received;
16. An analyte monitoring system comprising:
請求項15または16項記載の分析物監視システムにおいて、前記基準測定値が第2基準測定値であり、前記センサ・エレメントが、
第1励起光を前記分析物指示薬に向けて放出するように構成された第1光源と、
第2励起光を前記干渉物質指示薬に向けて放出するように構成された第2光源と、
ある量の前記第1励起光を受光し、前記第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するように構成された第1基準光検出器と、
前記分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、前記分析物測定値を出力するように構成された信号光検出器であって、前記分析物測定値が、前記第1放出光の受光量を示す、信号光検出器と、
ある量の第2励起光を受光し、前記第2基準測定値を出力するように構成された第2基準光検出器であって、前記第2基準測定値が、前記第2励起光の受光量を示す、第2基準光検出器と、
を含む、分析物監視システム。
17. The analyte monitoring system of claim 15 or 16, wherein the reference measurement is a second reference measurement and the sensor element comprises:
a first light source configured to emit a first excitation light toward the analyte indicator;
a second light source configured to emit a second excitation light toward the interferent indicator;
a first reference light detector configured to receive an amount of the first excitation light and output a first reference measurement value indicative of the amount of the first excitation light received;
a signal light detector configured to receive a first emitted light emitted by the analyte indicator and output the analyte measurement, the analyte measurement being indicative of an amount of the first emitted light received; and
a second reference light detector configured to receive an amount of the second excitation light and output the second reference measurement value, the second reference measurement value being indicative of the amount of the second excitation light received;
16. An analyte monitoring system comprising:
請求項17または18項記載の分析物監視システムにおいて、前記プロセッサが、少なくとも前記第1および第2基準測定値に基づいて、前記媒体内における血液の量を計算するように構成される、分析物監視システム。 The analyte monitoring system of claim 17 or 18, wherein the processor is configured to calculate the amount of blood in the medium based on at least the first and second reference measurements. 請求項17から19のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記プロセッサが、少なくとも前記第1および第2基準測定値の比率に基づいて、前記媒体内における血液の量を計算するように構成される、分析物監視システム。 20. The analyte monitoring system of any one of claims 17 to 19, wherein the processor is configured to calculate the amount of blood in the medium based on at least a ratio of the first and second reference measurements. 請求項15から20のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記センサ・エレメントが、干渉物質光検出器を含み、前記干渉物質光検出器が、前記干渉物質指示薬によって放出された放出光を受光し、当該干渉物質光検出器が受光した前記放出光の量を示す干渉物質測定値を出力するように構成され、前記プロセッサが、少なくとも前記干渉物質測定値に基づいて、前記媒体内における血液の量を計算するように構成される、分析物監視システム。 21. The analyte monitoring system of any one of claims 15 to 20, wherein the sensor element includes an interferent light detector configured to receive emission light emitted by the interferent indicator and output an interferent measurement value indicative of the amount of the emission light received by the interferent light detector, and the processor configured to calculate the amount of blood in the medium based on at least the interferent measurement value. 請求項1から21のいずれか1項記載の分析物監視システムにおいて、前記干渉物質指示薬が、前記分析物指示薬に対する作用に応じて変動する第2の検出可能な特性を有し、前記センサ・エレメントが、更に、前記分析物指示薬の前記第2検出可能な特性に基づいて、干渉物質測定値を生成するように構成され、前記プロセッサが、少なくとも前記基準測定値および前記干渉物質測定値に基づいて、前記分析物指示薬に対する作用を計算するように構成される、分析物監視システム。 22. The analyte monitoring system of claim 1, wherein the interferent indicator has a second detectable characteristic that varies in response to an effect on the analyte indicator, the sensor element is further configured to generate an interferent measurement based on the second detectable characteristic of the analyte indicator, and the processor is configured to calculate the effect on the analyte indicator based on at least the reference measurement and the interferent measurement. 請求項22記載の分析物監視システムにおいて、前記プロセッサが、少なくとも前記干渉物質測定値と前記基準測定値との比率に基づいて、前記分析物質指示薬に対する作用を計算するように構成される、分析物監視システム。 23. The analyte monitoring system of claim 22, wherein the processor is configured to calculate an effect on the analyte indicator based at least on a ratio of the interferent measurement to the reference measurement. 方法であって、
分析物指示薬を使用して、媒体内における分析物の量または濃度を示す分析物測定値を生成するステップであって、前記分析物測定値が、少なくとも、前記分析物指示薬に対する作用に応じて変動する、ステップと、
干渉物質指示薬を使用して、前記干渉物質指示薬の吸収を示す基準測定値を生成するステップであって、前記吸収が、前記分析物指示薬に対する作用に応じて変動する、ステップと、
少なくとも前記基準測定値に基づいて、前記分析物指示薬に対する作用を計算するステップと、
少なくとも前記計算した分析物指示薬に対する作用に基づいて、変換関数を調節するステップと、
前記調節した変換関数および前記分析物測定値を使用して、分析物レベルを計算するステップと、
を含む、方法。
1. A method comprising:
using an analyte indicator to generate an analyte measurement indicative of an amount or concentration of an analyte in a medium, the analyte measurement varying in response to at least an action on the analyte indicator;
using an interferent indicator to generate a reference measurement indicative of the absorbance of said interferent indicator, said absorbance varying as a function of an action on said analyte indicator;
calculating an effect on the analyte indicator based at least on the reference measurements;
adjusting a conversion function based at least on said calculated effect on the analyte indicator;
calculating an analyte level using the adjusted conversion function and the analyte measurement;
A method comprising:
請求項24記載の方法において、前記分析物指示薬に対する作用が、前記分析物指示薬の劣化である、方法。 The method of claim 24, wherein the effect on the analyte indicator is degradation of the analyte indicator. 請求項24または25記載の方法において、前記分析物指示薬を使用して前記分析物測定値を生成するステップが、
第1励起光を前記分析物指示薬に向けて放出するステップと、
前記分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、前記分析物測定値を出力するように構成された信号光検出器を使用するステップであって、前記分析物測定値が、前記信号光検出器が受光した第1放出光の量を示す、ステップと、
を含む、方法。
26. The method of claim 24 or 25, wherein the step of generating the analyte measurement using the analyte indicator comprises:
emitting a first excitation light toward the analyte indicator;
using a signal light detector configured to receive a first emission light emitted by the analyte indicator and output the analyte measurement, the analyte measurement indicative of an amount of the first emission light received by the signal light detector;
A method comprising:
請求項26記載の方法において、前記干渉物質指示薬を使用して前記基準測定値を生成するステップが、第2励起光を前記干渉物質指示薬に向けて放出するステップを含む、方法。 The method of claim 26, wherein the step of generating the reference measurement using the interferent indicator includes the step of emitting a second excitation light toward the interferent indicator. 請求項27記載の方法において、前記干渉物質指示薬を使用して前記基準測定値を生成するステップが、更に、前記信号光検出器を使用して、ある量の前記第2励起光を受光し、前記基準測定値を出力するステップを含み、前記基準測定値が、前記第2励起光の受光量を示し、前記第2励起光の受光量が、前記干渉物質指示薬の吸収を示す、方法。 28. The method of claim 27, wherein the step of generating the reference measurement using the interferent indicator further comprises the step of receiving an amount of the second excitation light using the signal light detector and outputting the reference measurement, the reference measurement being indicative of an amount of the second excitation light received, the amount of the second excitation light being indicative of absorption of the interferent indicator. 請求項27記載の方法において、前記干渉物質指示薬を使用して前記基準測定値を生成するステップが、更に、基準光検出器を使用して、ある量の前記第2励起光を受光し、前記基準測定値を出力するステップを含み、前記基準測定値が、前記第2励起光の受光量を示し、前記第2励起光の受光量が、前記干渉物質指示薬の吸収を示す、方法。 28. The method of claim 27, wherein the step of generating the reference measurement using the interferent indicator further includes the step of receiving an amount of the second excitation light using a reference light detector and outputting the reference measurement, the reference measurement being indicative of an amount of the second excitation light received, the amount of the second excitation light being indicative of absorption of the interferent indicator. 請求項27から29のいずれか1項記載の方法であって、更に、干渉物質光検出器を使用して、前記干渉物質指示薬によって放出された第2放出光を受光し、前記干渉物質検出器が受光した前記第2放出光の量を示す干渉物質測定値を出力するステップを含む、方法。 30. The method of any one of claims 27 to 29, further comprising using an interferent light detector to receive a second emission light emitted by the interferent indicator and outputting an interferent measurement value indicative of the amount of the second emission light received by the interferent detector. 請求項30記載の方法において、前記第2放出光が、前記分析物指示薬に対する作用に応じて変動する、方法。 31. The method of claim 30, wherein the second emitted light varies in response to an action on the analyte indicator. 請求項30または31記載の方法であって、更に、第1基準光検出器を使用して、ある量の第1励起光を受光し、前記第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するステップを含む、方法。 The method of claim 30 or 31, further comprising the step of receiving an amount of the first excitation light using a first reference light detector and outputting a first reference measurement value indicative of the amount of the first excitation light received. 請求項30から32のいずれか1項記載の方法において、少なくとも、前記基準測定値および前記干渉物質測定値に基づいて、前記分析物指示薬に対する作用を計算する、方法。 The method of any one of claims 30 to 32, further comprising calculating an effect on the analyte indicator based on at least the reference measurement and the interferent measurement. 請求項30から33のいずれか1項記載の方法において、少なくとも、前記干渉物質測定値と前記基準測定値との比率に基づいて、前記分析物指示薬に対する作用を計算する、方法。 The method of any one of claims 30 to 33, further comprising calculating an effect on the analyte indicator based at least on a ratio of the interferent measurement value to the reference measurement value. 請求項24から34のいずれか1項記載の方法であって、更に、前記媒体内における血液の量を計算するステップを含む、方法。 The method of any one of claims 24 to 34, further comprising the step of calculating the amount of blood in the medium. 請求項35記載の方法において、前記変換関数が、少なくとも、前記計算した前記分析物指示薬に対する作用、および前記計算した前記媒体内における血液の量に基づいて調節される、方法。 36. The method of claim 35, wherein the conversion function is adjusted based on at least the calculated effect on the analyte indicator and the calculated amount of blood in the medium. 請求項35または36記載の方法において、前記基準測定値が第2基準測定値であり、
前記分析物指示薬を使用して前記分析物測定値を生成するステップが、
第1励起光を前記分析物指示薬に向けて放出するステップと、
第1基準光検出器を使用して、ある量の前記第1励起光を受光し、前記第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するステップと、
信号検出器を使用して、前記分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、前記分析物測定値を出力するステップであって、前記分析物測定値が、前記第1放出光の受光量を示す、ステップと、
を含み、
前記干渉物質指示薬を使用して前記基準測定値を生成するステップが、
第2励起光を前記干渉物質指示薬に向けて放出するステップと、
前記信号光検出器を使用して、ある量の前記第2励起光を受光し、前記第2基準測定値を出力するステップであって、前記第2基準測定値が、前記第2励起光の受光量を示す、ステップと、
を含み、
少なくとも前記第1および第2基準測定値に基づいて、前記媒体内における血液の量を計算する、方法。
37. The method of claim 35 or 36, wherein the reference measurement is a second reference measurement;
generating said analyte measurement using said analyte indicator,
emitting a first excitation light toward the analyte indicator;
receiving an amount of the first excitation light using a first reference light detector and outputting a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received;
receiving a first emitted light emitted by the analyte indicator using a signal detector and outputting the analyte measurement, the analyte measurement indicative of an amount of the first emitted light received;
Including,
generating the reference measurement using the interferent indicator,
emitting a second excitation light toward the interferent indicator;
receiving an amount of the second excitation light using the signal light detector and outputting the second reference measurement, the second reference measurement indicative of the amount of the second excitation light received;
Including,
calculating an amount of blood in the medium based on at least the first and second reference measurements.
請求項35または36記載の方法において、前記基準測定値が第2基準測定値であり、
前記分析物指示薬を使用して前記分析物測定値を生成するステップが、
第1励起光を前記分析物指示薬に向けて放出するステップと、
第1基準光検出器を使用して、ある量の前記第1励起光を受光し、前記第1励起光の受光量を示す第1基準測定値を出力するステップと、
信号光検出器を使用して、前記分析物指示薬によって放出された第1放出光を受光し、前記分析物測定値を出力するステップであって、前記分析物測定値が、前記第1放出光の受光量を示す、ステップと、
を含み、
前記干渉物質指示薬を使用して前記基準測定値を生成するステップが、
第2励起光を前記干渉物質指示薬に向けて放出するステップと、
第2基準光検出器を使用して、ある量の前記第2励起光を受光し、前記第2基準測定値を出力するステップであって、前記第2基準測定値が、前記第2励起光の受光量を示す、ステップと、
を含み、
少なくとも前記第1および第2基準測定値に基づいて、前記媒体内における血液の量を計算する、方法。
37. The method of claim 35 or 36, wherein the reference measurement is a second reference measurement;
generating said analyte measurement using said analyte indicator,
emitting a first excitation light toward the analyte indicator;
receiving an amount of the first excitation light using a first reference light detector and outputting a first reference measurement indicative of the amount of the first excitation light received;
receiving a first emitted light emitted by the analyte indicator using a signal light detector and outputting the analyte measurement, the analyte measurement indicative of an amount of the first emitted light received;
Including,
generating the reference measurement using the interferent indicator,
emitting a second excitation light toward the interferent indicator;
receiving an amount of the second excitation light using a second reference light detector and outputting the second reference measurement, the second reference measurement being indicative of the amount of the second excitation light received;
Including,
calculating an amount of blood in the medium based on at least the first and second reference measurements.
請求項37または38記載の方法において、少なくとも前記第1および第2基準測定値の比率に基づいて、前記媒体内における血液の量を計算する、方法。 The method of claim 37 or 38, further comprising calculating the amount of blood in the medium based on at least a ratio of the first and second reference measurements. 請求項35から39のいずれか1項記載の方法であって、更に、干渉物質光検出器を使用して、前記干渉物質指示薬によって放出された放出光を受光し、前記干渉物質光検出器が受光した前記放出光の量を示す干渉物質測定値を出力するステップを含み、少なくとも前記干渉物測定値に基づいて、前記媒体内における血液の量を計算する、方法。 The method of any one of claims 35 to 39, further comprising the steps of receiving the emission light emitted by the interferent indicator using an interferent light detector and outputting an interferent measurement value indicative of the amount of the emission light received by the interferent light detector, and calculating the amount of blood in the medium based on at least the interferent measurement value.
JP2023573140A 2021-05-27 2022-05-26 Detection and correlation of interferences in analyte monitoring systems - Patents.com Pending JP2024519422A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163193784P 2021-05-27 2021-05-27
US63/193,784 2021-05-27
PCT/US2022/031035 WO2022251427A1 (en) 2021-05-27 2022-05-26 Detecting and correcting for interference in an analyte monitoring system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519422A true JP2024519422A (en) 2024-05-13

Family

ID=84229175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023573140A Pending JP2024519422A (en) 2021-05-27 2022-05-26 Detection and correlation of interferences in analyte monitoring systems - Patents.com

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4348272A1 (en)
JP (1) JP2024519422A (en)
CA (1) CA3220256A1 (en)
WO (1) WO2022251427A1 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110730631B (en) * 2017-04-19 2023-02-21 传感技术股份有限公司 Detection and correction of analyte indicator changes
US20210137420A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-13 Senseonics, Incorporated Interferent detection in an analyte monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
EP4348272A1 (en) 2024-04-10
WO2022251427A1 (en) 2022-12-01
CA3220256A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11517230B2 (en) Detecting and correcting for changes to an analyte indicator
US10874339B2 (en) System and method for measuring an amount of blood and/or clotting in a pocket surrounding an implantable medical device
US20230113642A1 (en) Systems and Methods of Optical Transcutaneous Oxygenation Monitoring
US20190015021A1 (en) Fluorescence-based sensor with multiple indicator grafts
JP2024519422A (en) Detection and correlation of interferences in analyte monitoring systems - Patents.com
US20220287597A1 (en) Detecting and correcting for interference in an analyte monitoring system
US20210137420A1 (en) Interferent detection in an analyte monitoring system
US20240041366A1 (en) Detecting and correcting for interference in an analyte monitoring system
EP4014864B1 (en) Detecting and correcting for changes to an analyte indicator
WO2024077241A2 (en) Detecting and correcting for interference in an analyte monitoring system
CN114945322A (en) Identification of degraded Material
WO2019104267A1 (en) Extending battery life
US11761953B2 (en) Mediation of in vivo analyte signal degradation
US11406298B2 (en) Methods and systems for calculating analyte levels