JP2024519387A - 表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体 - Google Patents

表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024519387A
JP2024519387A JP2023572126A JP2023572126A JP2024519387A JP 2024519387 A JP2024519387 A JP 2024519387A JP 2023572126 A JP2023572126 A JP 2023572126A JP 2023572126 A JP2023572126 A JP 2023572126A JP 2024519387 A JP2024519387 A JP 2024519387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
display state
display
height
upper boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023572126A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ,ティアンシアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Zitiao Network Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Zitiao Network Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Zitiao Network Technology Co Ltd filed Critical Beijing Zitiao Network Technology Co Ltd
Publication of JP2024519387A publication Critical patent/JP2024519387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本開示の実施例には、表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体が開示され、該方法は、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、第2のインタフェースをターゲット領域に表示させるように制御し、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、第2のインタフェースの上側境界がターゲット領域の上側境界と揃うように、第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させて、第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせるように制御することと、状態ロッキングをトリガして、第2のインタフェースが第2の表示状態から第1の表示状態に戻ることを制限することとを含む。本開示による表示方法は、第2のインタフェースに対する表示制御を実現し、インタラクション効果を向上させるため有利になる。

Description

〔関連出願の相互参照〕
この出願は、出願番号が202110559266.Xであり、出願日が2021年5月21日である中国出願を基礎としており、その優先権を主張し、該中国出願の開示内容がここで全体として本出願に取り込まれる。
本開示は、情報技術分野に関し、特に表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体に関する。
ネットワーク技術の発展につれて、様々な移動端末アプリケーションが絶えず出現する。ユーザの移動端末アプリケーションに対するインタラクションの快適さに対する要求もますます高まっている。
従って、インタラクション効果を向上させる目的で、既存のインタラクション方式をさらに改善して、インタラクション時の快適さを向上させ続ける必要がある。
上記の技術課題を解決し、又は少なくとも部分的に上記の技術課題を解決するために、本開示の実施例は、インタラクション時の表示方法を変更することにより、インタラクション効果の向上を図る表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体を提供する。
本開示の実施例は、
インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、
第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、
第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限することとを含む、表示方法を提供する。
本開示の実施例は、
インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御するための第1の表示モジュールと、
第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御するための第2の表示モジュールと、
第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限するためのトリガモジュールとを含む、表示装置をさらに提供する。
本開示の実施例は、
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するための記憶装置と、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、前記1つ又は複数のプロセッサに上記の表示方法を実現させる電子機器をさらに提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させるコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させる命令を含むコンピュータプログラムをさらに提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させるコンピュータプログラム又は命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
本開示の実施例による技術案は、少なくとも以下の利点を有する。
本開示の実施例による表示方法は、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、第2のインタフェースをターゲット領域に表示させるように制御し、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、第2のインタフェースの上側境界がターゲット領域の上側境界と揃うように、第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、第2のインタフェースを、第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、ターゲット領域における第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、第2のインタフェースが第2の表示状態から第1の表示状態に戻ることを制限することとを含む。本開示の実施例による表示方法では、第2の表示状態の状態ロッキングが、インタラクション効果を有効に確保し、ユーザの無効なインタラクション操作を減少させることができる。また、他のインタフェースから状態ロックインタフェースへジャンプする間に遷移インタフェース、即ち、第2のインタフェースの第1の表示状態を増加することにより、インタラクションインタフェースのジャンプ時に、急変が生じない。
本開示の各実施例の上記及び他の特徴、利点、並びに態様は、添付図面を結び付けながら、以下の発明を実施するための形態を参照することでより明らかとなる。全ての添付図面において、同一又は類似する要素を同一又は類似する符号で示している。添付図面は概略的なものであり、原本及び要素は必ずしも縮尺通りに描かれていないことを理解されたい。
本開示の実施例における表示方法のフローチャートである。 本開示の実施例における第1のインタフェースが表示されたインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第1のインタフェースから第2のインタフェースへ遷移するインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第1の表示状態にある第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2の表示状態にある第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2のインタフェースから第3のインタフェースへ遷移するインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第3の表示状態にある第3のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第3のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2の表示状態にある第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例におけるインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例におけるインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第2のネストされたインタフェースを左スワイプしてジャンプするインタフェースの概略図である。 本開示の実施例におけるインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第4の表示状態にある第4のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第1のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における予め設定された条件を満たさない第1のインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における表示装置の構成概略図である。 本開示の実施例における電子機器の構成概略図である。
以下、添付図面を参照しながら、本開示の実施例をより詳細に記述する。添付図面においては本開示のいくつかの実施例が示されたが、本開示は各種の形態で実現することができ、ここで記述された実施例に限定されると解釈されるべきではないことを理解されたい。逆に、これらの実施例は、本開示をより徹底的且つ完全に理解するために提供される。本開示の添付図面及び実施例は、例示的なものに過ぎず、本開示の保護範囲を制限するものではないことを理解されたい。
本開示の方法の実施形態に記載された各ステップは、異なる順序で実行されてもよく、且つ/又は並行して実行されてもよいことを理解されたい。さらに、方法の実施形態は、追加のステップを含んでもよく、且つ/又は示されたステップの実行を省略してもよい。本開示の範囲はこの点において制限されない。
本明細書で使用される「含む」という用語及びその変形は、開放式包括であり、即ち、「を含むが、それらに限らない」を意味する。「基づいて」という用語は、「少なくとも部分的に基づいて」を意味する。「一実施例」という用語は、「少なくとも1つの実施例」を意味し、「別の実施例」という用語は、「少なくとも1つの別の実施例」を意味し、「いくつかの実施例」という用語は、「少なくともいくつかの実施例」を意味する。他の用語の関連定義は、以下の説明において与えられる。
なお、本開示で記載された「第1の」、「第2の」などの概念は、単に異なる装置、モジュール、又はユニットを区別するためのものであり、これらの装置、モジュール、又はユニットによって実行される機能の順序又は相互依存関係を限定するためのものではない。
なお、本開示で記載された「1つ」、「複数」の修飾は、例示的なものであり、制限のあるものではない。特別な説明がない限り、「1つ又は複数」と理解されるべきであることが当業者に自明である。
本開示の実施形態における複数の装置間でやりとりされるメッセージ又は情報の名称は、説明的なものに過ぎず、これらメッセージ又は情報の範囲を制限するものではない。
既存の移動端末アプリケーションは、一般的には複数のネストされたインタフェースを含み、各インタフェースは異なるジェスチャー操作をサポートし、又は異なるインタフェースに作用する同じジェスチャー操作は異なる表示インタフェースにジャンプする。
本実施例では、ユーザの無効な操作を減少させるために、予め設定された場合において、状態ロッキングがトリガされ、異なるネストされたインタフェースは、所定の領域に表示されるように制限される。例えば、表示インタフェースにおける内容(コンテンツ)が比較的少なく、1画面内に表示されるのに十分である場合、異なるネストされたインタフェースを同じ画面の所定の領域に表示することで、ユーザの無効な上スワイプ操作を回避することができる。しかし、上記の状態ロッキングの存在により、ネストされたインタフェースインタラクションにおいて、表示インタフェースに急変が発生しやすく、視覚効果に友好的でない。よって、本実施例では、他のインタフェースから状態ロックインタフェースへジャンプする間に遷移インタフェースを増加する。それにより、表示インタフェースのジャンプ時に、急変が生じない。
図1は、本開示の実施例における表示方法のフローチャートである。該方法は、表示装置によって実行されてもよく、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアの方式で実現されてもよく、該装置は、電子機器、例えば、端末に配置されてもよく、具体的には、スマートフォン、パームトップ、タブレット、インタラクションインタフェース付きウェアラブルデバイス、デスクトップ、ラップトップ、一体型機器、スマートホーム機器などを含むが、これらに限定されない。
図1に示すように、この方法は、具体的には以下のようなステップを含み得る。
ステップ110:インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、第2のインタフェースをターゲット領域に表示させるように制御し、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、第2のインタフェースの上側境界がターゲット領域の上側境界と揃うように、第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御する。
一実施形態では、図2に示す第1のインタフェースが表示されたインタラクションインタフェースの概略図を参照して、この図は第1のインタフェース210を含み、現在、第1のインタフェース210がインタラクションインタフェース220において占有している領域はターゲット領域である。即ち、第1のインタフェース210は、インタラクションインタフェース220のターゲット領域に表示される。第1の操作は、具体的には、水平スワイプ操作、例えば、左スワイプ操作又は右スワイプ操作であってもよく、第1の操作は、具体的には、左右スワイプコントロールをトリガする操作であってもよい。第1のインタフェース210で第1の操作がトリガされると、第1のインタフェース210及び予め設定された第2のインタフェース230を第1の方向に沿って移動させるように制御し、第2のインタフェース230をターゲット領域に表示させるように制御する。ここで、第1の方向は、具体的には、水平方向であってもよい。具体的には、第1の操作が左スワイプ操作又は左スワイプコントロールをトリガする操作である場合、それに応じて、第1の方向は左である。第1の操作が右スワイプ操作又は右スワイプコントロールをトリガする操作である場合、それに応じて、第1の方向は右である。理解できるように、第1の操作が左スワイプ操作又は左スワイプコントロールをトリガする操作である場合、それに応じて、第1の方向は右であってもよく、第1の操作が右スワイプ操作又は右スワイプコントロールをトリガする操作である場合、それに応じて、第1の方向は左であってもよい。
第2のインタフェース230は、第1のインタフェース210と異なるインタフェースである。即ち、第2のインタフェース230に表示される内容は、第1のインタフェース210に表示される内容と異なる。上記のインタラクションプロセスの本質は、第1のインタフェース210を水平スワイプすることにより、第2のインタフェース230に切り替えることである。即ち、第1のインタフェース210に対する表示を非表示にし、第2のインタフェース230をインタラクションインタフェースに表示することである。第1の操作が左スワイプであり、第1の方向が左向きである場合を例にして、図3に示す第1のインタフェースから第2のインタフェースへ遷移するインタラクションインタフェースの概略図を参照して、図2と比較参照して分かるように、第1のインタフェース210は、左へ所定の距離移動し、元々インタラクションインタフェースに表示されなかった第2のインタフェース230の一部が現れた。
図3に基づき、ユーザがさらに左スワイプすると、図4に示す第1の表示状態にある第2のインタフェースの表示概略図が得られる。その中で、第2のインタフェース230は、第1のインタフェース210の表示領域を占めており、ターゲット領域に表示される。なお、特に説明が必要なのは、第2のインタフェース230が予め設定された条件を満たさない場合、例えば、第2のインタフェース230に表示待ちの内容が少ない場合、第2のインタフェース230の上側境界231がターゲット領域の上側境界232と揃うように(ターゲット領域の上側境界232は図2及び図3に示される。第2のインタフェース230の上側境界231と区別して表示するために、図4では上側境界231のみを示し、上側境界232を示していない。両者は実は互いに重なり合うからである)、第2のインタフェース230を第1の表示状態に入らせるように制御する。即ち、第2のインタフェース230をインタラクションインタフェース220の比較的上部に表示させる。それにより、使用する際のインタラクション効果を向上させることができる。
これは、第2のインタフェース230が表示される前に、第1のインタフェース210がインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置を占め、このとき、ユーザの視線はインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置に焦点を合わせ、第2のインタフェース230に表示待ちの内容が少なく、状態ロッキングがトリガされると、第1のインタフェース210から第2のインタフェース230に切り替わる際に、第2のインタフェース230がインタラクションインタフェース220の比較的下部の位置に直接表示され、表示インタフェースの急変が生じ、ユーザに悪い視覚効果をもたらし、インタラクション効果の悪化を招くからである。一方、本実施例による表示方法は、インタラクション方法を変更することにより、第1のインタフェース210から第2のインタフェース230に切り替える際に、第2のインタフェース230の上側境界231をターゲット領域の上側境界232と揃えさせて、第2のインタフェース230をインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置に表示させるように制御する。それにより、ユーザにより良い視覚効果をもたらし、ユーザにより良いインタラクション効果を得させる。
ここで、予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる。一方、予め設定された条件を満たさないことは、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きくないことを示す。一般的には、インタフェースの高さは、そのインタフェースに表示される表示待ちの内容の多少に関連し、高さ閾値は、インタラクションインタフェースにおける他のインタフェースに必要な表示高さに関連する。例えば、第2のインタフェースに表示される必要がある表示待ちの内容が多い場合、第2のインタフェースがインタラクションインタフェース全体を埋めても(スマートフォンを例にして、インタラクションインタフェースは通常携帯電話のディスプレイを指す)、表示待ちの内容を全て表示することはできず、このとき、第2のインタフェースのインタフェース高さは高さ閾値に達する。逆に、第2のインタフェースに表示される必要がある表示待ちの内容が少ない場合、第2のインタフェースのインタフェース高さは、表示待ちの内容に応じて決定され、高さ閾値よりも小さい値である。
ステップ220:第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、第2のインタフェースを、第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、ターゲット領域における第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御する。
一実施形態では、第2の操作は、垂直スワイプ操作、例えば、上スワイプ操作、上スワイプコントロールをトリガする操作、下スワイプ操作、又は下スワイプコントロールをトリガする操作を含む。第2の操作が上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第2の方向は上向きである。第2の操作が下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第2の方向は下向きである。理解できるように、第2の操作が上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第2の方向は下向きであってもよく、第2の操作が下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第2の方向は上向きであってもよい。第2の操作が下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作であり、第2の方向が下向きである場合を例にして、図4に示す第2のインタフェース230を下スワイプすると、第2のインタフェース230を下に移動させ、第2のインタフェース230を第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、ターゲット領域における第2のインタフェース230の表示位置を変更するように制御する。即ち、第2の表示状態にある第2のインタフェース230の上側境界231は、もはやターゲット領域の上側境界232と揃わなくなり、第2のインタフェース230は、もはやターゲット領域の比較的上部の位置に表示されなくなり、下スワイプ操作に追従して下に移動し、ターゲット領域の比較的下部の位置に表示される。それに応じて、図5に示す第2の表示状態にある第2のインタフェースの表示の概略図を参照して、この図は第2のインタフェース230、第2のインタフェース230の上側境界231、ターゲット領域の上側境界232、及びインタラクションインタフェース220を含み、第2のインタフェース230の上側境界231は、予め設定された高さ233よりも低い。
図2に示す第1のインタフェースから図5に示す第2のインタフェースに切り替わるとき、図4に示す遷移インタフェースを増加することにより、より快適なインタラクション効果が得られる。
ステップ230:第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、第2のインタフェースが第2の表示状態から第1の表示状態に戻ることを制限する。
即ち、第2の表示状態にある第2のインタフェース(図5に示す通り)においてどのようなインタラクション操作(上スワイプ操作、下スワイプ操作、左スワイプ操作及び右スワイプ操作を含む)をトリガしても、第1の表示状態に直接戻らない(図4に示す通り)。状態ロッキングをトリガすることにより、インタラクションの混乱を回避し、無効な重複インタラクションに陥ることを回避することができ、インタラクション効果及びインタラクション効率を向上させるため有利になる。
本開示の実施例による表示方法は、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガし、第2のインタフェースが第2の表示状態から第1の表示状態に戻ることを制限することにより、インタラクションの混乱を回避し、無効な重複インタラクションに陥ることを回避するという目的を達成し、インタラクション効果及びインタラクション効率を向上させるため有利になる。
上記の実施例に基づいて、一実施形態では、表示方法は、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、第3のインタフェースをターゲット領域に表示させて、第3のインタフェースを、第3のインタフェースの上側境界がターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む。即ち、図4に示す第2のインタフェースを左右にスワイプすると、第2のインタフェース及び第3のインタフェースは、左又は右へ移動する。第1の操作が左スワイプであり、第1の方向が左向きである場合を例にして、図6に示す第2のインタフェースから第3のインタフェースへ遷移するインタラクションインタフェースの概略図を参照して、この図は第2のインタフェース230、第3のインタフェース240、インタラクションインタフェース220、第3のインタフェース240の上側境界241、及びターゲット領域の上側境界232を含み、図4と比較参照して分かるように、第2のインタフェース230は、左へ所定の距離移動し、元々インタラクションインタフェースに表示されなかった第3のインタフェース240の一部が現れた。図6に基づき、ユーザがさらに左へスワイプすると、図7に示す第3の表示状態にある第3のインタフェースの表示概略図が得られる。その中で、第3のインタフェース240は、第2のインタフェース230の表示領域を占めており、ターゲット領域に表示され、第3のインタフェース240の上側境界241は、ターゲット領域の上側境界232と揃う。なお、図7において、第3のインタフェース240が予め設定された条件を満たさない場合を例にする。図7において、第3のインタフェース240が置かれた第3の表示状態は、図4において第2のインタフェース230が置かれた第1の表示状態と実質的に同じである。従って、図4において第2のインタフェース230に基づいて行われるインタラクションロジックは、図7における第3のインタフェース240に適用される。第3のインタフェース240が予め設定された条件を満たす場合、第3のインタフェース240の表示概略図は図8に示すようになる。第3のインタフェース240は、ターゲット領域全体を埋めており、実質的に図2に示す第1のインタフェース210の表示状態と同じである。従って、図2における第1のインタフェース210に基づいて行われるインタラクションロジックは、図8における第3のインタフェース240に適用される。
以上の通り、図4における第2のインタフェース230を左右にスワイプすると、第3のインタフェース240の上側境界241をターゲット領域の上側境界232と揃えることにより、図4と同じ表示方法を維持し、使用するときのインタラクション効果を向上させることできる。これは、図4における第2のインタフェース230の上側境界231がターゲット領域の上側境界232と揃うので、ユーザの視線がインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置に焦点を合わせるからである。図4の第2のインタフェース230から第3のインタフェース240へ切り替わるとき、第3のインタフェース240がインタラクションインタフェース220の比較的下部の位置に表示され、ユーザに悪い視覚効果をもたらし、インタラクション効果の悪化を招く。一方、本実施例による表示方法は、インタラクションロジックを変更することにより、図4における第2のインタフェース230から第3のインタフェース240に切り替える際に、第3のインタフェース240の上側境界241をターゲット領域の上側境界232と揃えさせて、第3のインタフェース230をインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置に表示させるように制御する。それにより、ユーザにより良い視覚効果をもたらし、ユーザにより良いインタラクション効果を得させる。
一実施形態では、前記表示方法は、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースを第1の表示状態に維持することをさらに含む。ここで、第3の操作の方向は、上記の第2の操作の方向と反対である。第2の操作が下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第3の操作は、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作である。言い換えれば、図4に示す第2のインタフェース230を上スワイプすると、第2のインタフェースの表示状態は変化せず、即ち、図4に示す第1の表示状態を維持し続ける。これは、第1の表示状態にある第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさなく、即ち、第2のインタフェースのインタフェース高さが高さ閾値より小さく、又は言い換えれば、第2のインタフェースにさらに多い表示待ちの内容がないため、ユーザが第2のインタフェースを上スワイプしても、第2のインタフェースの内容がリフレッシュされず、第2のインタフェースの表示状態が変更されなく、良好なインタラクション効果が得られるからである。
一実施形態では、第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させ、第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせるように制御することは、第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界の第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御することを含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。図4及び図5を参照して、図4における第2のインタフェース230を下スワイプすると、第2のインタフェース230を下に移動させて、最終的に図5に示す第2の表示状態に到達するように制御する。図5において、第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第1の高さは、予め設定された高さ233よりも小さく、予め設定された高さ233は、前記ターゲット領域の上側境界232が位置する第2の高さよりも低い。第2の表示状態の第2のインタフェースを上スワイプした後の表示概略図は、さらに図9に示すようであってもよい。図9と図5とを比較すると、図9における第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第1の高さは、図5における第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第1の高さよりも高いが、いずれもターゲット領域の上側境界232が位置する第2の高さよりも低く、且つ予め設定された高さ233よりも低い。
さらに、一実施形態では、第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記表示方法は、第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御することをさらに含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。具体的には、第2のインタフェース230の高さが前記予め設定された高さと等しい場合、図5に示す第2のインタフェース230を上スワイプすると、インタラクションインタフェースが現在の状態を維持するように制御する。第2のインタフェース230の高さが前記予め設定された高さよりも小さい場合、図5又は図9に示す第2のインタフェース230を上スワイプすると、第2のインタフェース230を上に移動させるが、第2のインタフェース230の上側境界231がターゲット領域の上側境界232と重なる位置まで移動させなく、第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第3の高さが予め設定された高さ233よりも小さく、予め設定された高さ233がターゲット領域の上側境界232が位置する第2の高さよりも小さくなるように制御する。例えば、図5又は図9に示す第2のインタフェース230を上スワイプすると、図10に示す第2のインタフェースの表示の概略図が得られる。図10における第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第3の高さは、図5及び図9における第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第1の高さよりも高いが、予め設定された高さ233よりも大きくない。このように設置することの利点は、ユーザによってトリガされた第3の操作が応答され、さらにインタラクション効果を向上させることにある。
一実施形態では、インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含む(例えば、第2のインタフェース。即ち、第1のネストされたインタフェースは、第2のインタフェースを含む)。第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さがターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合(例えば、第2の表示状態にある第2のインタフェースの上側境界の高さがターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合)、第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示する。図11に示すインタラクションインタフェースの概略図を対応参照して、第1のネストされたインタフェース(即ち、第2のインタフェース230)を含み、第1のネストされたインタフェース(即ち、第2のインタフェース230)は、図2に示す第1のインタフェース210に基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースであり、且つ第1のネストされたインタフェースの上側境界231の高さがターゲット領域の上側境界232が位置する第2の高さよりも小さく、第1のネストされたインタフェースの上方に第2のネストされたインタフェース250が表示される。第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250の第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、即ち、第1のネストされたインタフェースを水平スワイプしてジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250を水平スワイプしてジャンプするインタフェースと異なる。
本実施例による表示方法をマイページに適用する場合を例にして上記の内容を説明する。図12に示すインタラクションインタフェースの概略図を参照して、第1のネストされたインタフェースの上方には第2のネストされたインタフェース250が表示され、第1のネストされたインタフェース230は、「アルバム」タグに対応するインタフェースであり、第1のネストされたインタフェース230を左スワイプすると、「いいね」タグに対応するインタフェースにジャンプする。一方、第2のネストされたインタフェース250を左スワイプすると、新しいインタフェース251、具体的には「マイオーダー、ウォレット、お気に入り・・・」などを含むインタフェースにジャンプし、図13に示すような第2のネストされたインタフェース250を左スワイプしてジャンプするインタフェースの概略図である。さらに、第1のネストされたインタフェース230の第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250の第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。第1のネストされたインタフェース230の第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250の第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。即ち、第1のネストされたインタフェース230を上下スワイプしてジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250を上下スワイプしてジャンプするインタフェースと同じである。それに応じて、第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、第2のインタフェースを上スワイプすると、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、第2のインタフェースを上へ移動させるように制御する。ここで、前記予め設定された高さは、具体的には、インタラクションインタフェースの全高と、第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差であってもよい。第2のネストされたインタフェースを完全に表示させることとは、第2のネストされたインタフェースに表示されている予め設定された要素が完全に表示されることを指してもよい。予め設定された要素は、例えば、図12に示す「作品」、「いいね」、「アルバム」タグを含んでもよいし、アイコン、別名(alias)などの内容を含んでもよく、応用シーンの具体的な設定に応じて決定されてもよい。
一実施形態では、第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記表示方法は、第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、第4のインタフェースをターゲット領域に表示させて、第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む。具体的には、図5を例にして、図5における第2のインタフェース230を左スワイプすると、第2のインタフェース230及び予め設定された第4のインタフェースを左に移動させるように制御する。図14に示すように、第2のインタフェース230及び予め設定された第4のインタフェース260を含み、第4のインタフェースの上側境界261は、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界231が位置する第1の高さと揃う。図5と比較参照して分かるように、第2のインタフェース230は、左へ所定の距離移動し、元々インタラクションインタフェースに表示されなかった第4のインタフェース240の一部が現れた。図14に基づき、ユーザがさらに左へスワイプすると、第4のインタフェースをターゲット領域に表示させて、第4のインタフェースを、第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御し、図15に示すような第4の表示状態にある第4のインタフェースの表示概略図である。その中で、第4のインタフェース260は、第2のインタフェース230の表示領域を占めており、ターゲット領域に表示され、第4のインタフェース260の上側境界261は、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界231が位置する第1の高さと揃う。
説明が必要なのは、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たす場合、第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。具体的には、具体的な応用シーンと併せて説明する。本実施例による表示方法をマイページに応用すると仮定して、第1のインタフェースは、マイページにおける「アルバム」タグに対応するインタフェースである。図16に示すように、第1のインタフェース1610が予め設定された条件を満たし、第1のインタフェース1610を左スワイプすると、「作品」タグでのインタフェース、例えば、第2のインタフェースに切り替わる。第2のインタフェースが予め設定された条件を満たす場合、第2のインタフェースに切り替わる概略図は図17に示すようであり、第2のインタフェース1710を右スワイプすると、再び図16に示す第1のインタフェースに戻ることができる。第1のインタフェース1610及び第2のインタフェース1710がいずれも予め設定された条件を満たすため、第1のインタフェース1610を上スワイプし、又は第2のインタフェース1710を上スワイプすると、第1のインタフェース1610又は第2のインタフェース1710は、上向きにページを捲って、表示された内容を更新する。さらに、図18に示す予め設定された条件を満さない第1のインタフェースの概略図を参照して、第1のインタフェース1810を左スワイプすると、対応する第2のインタフェースが予め設定された条件を満たす場合、ジャンプした後の第2のインタフェースの概略図は図17に示すようになる。このとき、第2のインタフェース1710を右スワイプすると、依然として図18に示す第1のインタフェース1810に戻ることができる。即ち、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たす場合、第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。
一実施形態では、ユーザがインタラクションインタフェースに基づいてトリガした操作が、上スワイプ操作、下スワイプ操作、左スワイプ操作、又は右スワイプ操作であるかをどのように決定するかを説明する。具体的には、インタラクションインタフェースの左上隅を座標原点(0、0)と標識し、ユーザがインタラクションインタフェースをタップすると、ユーザがタップした位置座標(downX,downY)を記録し、ユーザの指が移動すると、移動後の位置座標(moveX,moveY)を記録し、deltaX=moveX-downX,deltaY=moveY-downYとして設定する。|deltaX|>mTouchSlop(mTouchSlopは、設定されたインタラクション操作がスワイプではなくタップである最大許容距離である)又は|deltaY|>mTouchSlopである場合、現在の操作がタップ操作ではなくスワイプ操作であると決定する。さらに、|deltaX|>|deltaY|である場合、現在の操作が水平スワイプであると判定し、|deltaY|>|deltaX|である場合、現在の操作が垂直スワイプであると判定する。|deltaY|>|deltaX|であり、且つdeltaYが負の数である場合、現在の操作が上スワイプであると判定し、|deltaY|>|deltaX|であり、且つdeltaYが正の数である場合、現在の操作が下スワイプであると判定する。同様に、|deltaX|>|deltaY|であり、且つdeltaXが負の数である場合、現在の操作が左スワイプであると判定し、|deltaX|>|deltaY|であり、且つdeltaXが正の数である場合、現在の操作が右スワイプであると判定する。
図19は、本開示の実施例における表示装置の構成概略図である。本開示の実施例による表示装置は、クライアントに配置されてもよい。該表示装置は、具体的には、以下を含む。即ち、
インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御するための第1の表示モジュール1910と、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御するための第2の表示モジュール1920と、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限するためのトリガモジュール1930とを含む。
選択的に、表示装置は、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、前記第3のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第3のインタフェースを、前記第3のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御するための第3の表示モジュールをさらに含む。
選択的に、表示装置は、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、前記第2のインタフェースを前記第1の表示状態に維持するように制御するための第1の制御モジュールをさらに含み、前記第3の操作の方向は、前記第2の操作の方向と反対である。
選択的に、第2の表示モジュール1920は、第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界が位置する第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御するための制御部を含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。
選択的に、表示装置は、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御するための第2の制御モジュールをさらに含む。
選択的に、前記インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さが前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合、前記第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示し、前記第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、前記第1のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じであり、前記第1のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。
選択的に、前記予め設定された高さは、インタラクションインタフェースの全高と、前記第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差である。
選択的に、前記第1の操作は、水平スワイプ操作又は左右スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第1の方向は、水平方向を含む。選択的に、前記第2の操作は、下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第2の方向は下向きを含む。選択的に、前記第3の操作は、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第3の方向は上向きを含む。選択的に、表示装置は、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第4のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御するための第3の制御モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第2のインタフェースが前記予め設定された条件を満たす場合、前記第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。
選択的に、前記予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる。
本開示の実施例による表示装置は、本開示の方法実施例による表示方法においてクライアントが実行するステップを実行することができ、ここでは、備える実行ステップと有益な効果についてこれ以上説明しない。
図20は、本開示の実施例における電子機器の構造概略図である。以下、本開示の実施例を実現することに適合する電子機器500の構成概略図を示す図20を具体的に参照する。本開示の実施例における電子機器500は、例えば、携帯電話、ノートパソコン、デジタル放送受信機、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、PAD(タブレット)、PMP(可搬式マルチメディア再生機)、車載端末(例えば、車載ナビゲーション端末)、ウェアラブルデバイスなどの携帯端末、及び例えばデジタルTV、デスクトップコンピュータ、スマートホーム機器などの固定端末を含み得るが、それらに限らない。図20に示された電子機器は一例に過ぎず、本開示の実施例の機能及び使用範囲に何の制限も加えない。
図20に示すように、電子機器500は処理装置(例えば、中央処理装置、グラフィックプロセッサーなど)501を含んでもよく、それはリードオンリーメモリ(ROM)502に記憶されたプログラム又は記憶装置508からランダムアクセスメモリ(RAM)503にロードされたプログラムによって各種の適切な動作及び処理を実行して本開示の実施例による表示方法を実現させることができる。RAM 503には、電子機器500の操作に必要な各種のプログラムやデータがさらに格納されている。処理装置501、ROM 502及びRAM 503は、バス504を介して相互に接続される。入力/出力(I/O)インタフェース505もバス504に接続される。
一般的には、例えばタッチスクリーン、タッチパネル、キーボード、マウス、カメラヘッド、マイクロホン、加速度計、ジャイロなどを含む入力装置506と、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、スピーカー、発振器などを含む出力装置507と、例えば磁気テープ、ハードディスクなどを含む記憶装置508と、通信装置509とがI/Oインタフェース505に接続されていてもよい。通信装置509は電子機器500が他のデバイスと無線又は有線通信してデータを交換することを可能にする。図20に各種の装置を備えた電子機器500が示されているが、示された装置の全てを実施したり、具備したりすることを要求する意図がないことを理解されたい。代替的に、それ以上又は以下の装置を実施したり、具備したりすることが可能である。
特に、本開示の実施例によれば、フローチャートを参照しながら上述したプロセスはコンピュータソフトウェアプログラムとして実現できる。例えば、本開示の実施例はコンピュータプログラム製品を含み、それは非一時的なコンピュータ可読媒体に搭載された、フローチャートに示す方法を実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラムを含むことにより、上記の方法を実現させる。このような実施例では、該コンピュータプログラムは通信装置509によってネットワークからダウンロード及びインストールされ、又は記憶装置508からインストールされ、又はROM 502からインストールされ得る。処理装置501によって該コンピュータプログラムが実行されると、本開示の実施例の方法で限定された上記機能を実行する。
説明が必要なのは、本開示における上記コンピュータ可読媒体はコンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、電気、磁気、光、電磁、赤外線又は半導体のシステム、装置又はデバイス或いはそれらの任意以上の組み合わせであってもよいが、それらに限らない。コンピュータ可読記憶媒体は、より具体的な例として、1つ又は複数の導線を有する電気接続、携帯型コンピュータディスク、ハードディス、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバー、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置又はそれらの任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。本開示では、コンピュータ可読記憶媒体はプログラムを含むか記憶するいかなる有形媒体であってもよく、該プログラムはコマンド実行システム、装置又はデバイスに使用されるか、それらと組み合わせて使用されることが可能である。本開示では、コンピュータ可読信号媒体はベースバンドで伝播されるデータ信号又は搬送波の一部として伝播するデータ信号を含んでもよく、その中にコンピュータ可読プログラムコードを搭載してもよい。このように伝播されるデータ信号は多種の形式を採用してもよく、電磁信号、光信号又はそれらの任意の適切な組み合わせを含むが、それらに限らない。コンピュータ可読信号媒体はさらにコンピュータ可読記憶媒体以外の任意のコンピュータ可読媒体であってもよく、該コンピュータ可読信号媒体はコマンド実行システム、装置又はデバイスに使用されるかそれらと組み合わせて使用されるプログラムを送信、伝播又は伝送することができる。コンピュータ可読媒体に含まれるプログラムコードは任意の適切な媒体で伝送可能であり、電線、光ケーブル、RF(ラジオ周波数)など又はそれらの任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。
いくつかの実施形態において、クライアント、サーバは、HTTP(HyperText Transfer Protocol、ハイパーテキスト転送プロトコル)などの任意の現在既知の又は将来開発されるネットワークプロトコルを用いて通信することができ、任意の形式又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)と相互接続することができる。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、広域ネットワーク(「WAN」)、インターネット、及びエンドツーエンドネットワーク(例えば、ad hocエンドツーエンドネットワーク)、並びに現在既知の又は将来開発される任意のネットワークを含む。
上記コンピュータ可読媒体は上記電子機器に含まれるものであってもよいし、該電子機器に実装されていない単独したものであってもよい。
上記のコンピュータ可読媒体には、1つ又は複数のプログラムが含まれており、上記1つ又は複数のプログラムが該電子機器によって実行されると、該電子機器に、以下を実行させる。即ち、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限することとを実行させる。
選択的に、上記1つ又は複数のプログラムが該電子機器によって実行されると、該電子機器は、上記実施例に記載された他のステップを実行してもよい。
本開示の操作を実行するためのコンピュータプログラムコードは1種又は多種のプログラミング言語又はそれらの組み合わせを用いて書くことが可能であり、上記プログラミング言語はオブジェクト指向のプログラミング言語、例えばJava、Smalltalk、C++を含み、さらに一般の手続き型プログラミング言語、例えば「C」言語又は類似的なプログラミング言語を含むが、それらに限らない。プログラムコードは完全にユーザコンピュータで実行したり、部分的にユーザコンピュータで実行したり、独立したソフトウェアパッケージとして実行したり、一部をユーザコンピュータで一部をリモートコンピュータで実行したり、完全にリモートコンピュータ又はサーバで実行したりすることができる。リモートコンピュータの場合に、リモートコンピュータはローカルエリアネットワーク(LAN)又は広域ネットワーク(WAN)を含む任意のネットワークによってユーザコンピュータに接続でき、又は、外部コンピュータに接続できる(例えば、インターネットサービスプロバイダーを用いてインターネット経由で接続する)。
添付図面のうちフローチャート及びブロック図は本開示の各種の実施例に係るシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の実現可能なシステムアーキテクチャ、機能及び動作を示す。この点では、フローチャート又はブロック図における各ブロックは1つのモジュール、プログラムセグメント又はコードの一部分を代表することができ、該モジュール、プログラムセグメント又はコードの一部分は指定された論理機能を実現するための1つ又は複数の実行可能命令を含む。なお、いくつかの置換としての実現では、ブロックに表記される機能は図面に付したものと異なる順序で実現してもよいことに留意すべきである。例えば、二つの連続的に示されたブロックは実質的に同時に実行してもよく、また、係る機能によって、それらは逆な順序で実行してもよい場合がある。なお、ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック、及びブロック図及び/又はフローチャートにおけるブロックの組み合わせは、指定される機能又は操作を実行するハードウェアに基づく専用システムによって実現してもよいし、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実現してもよいことに留意すべきである。
本開示の実施例に係るユニットはソフトウェアで実現してもよいし、ハードウェアで実現してもよい。ここで、ユニットの名称は該ユニット自身を限定しない場合がある。
本明細書で上述された機能は、少なくとも部分的に1つ又は複数のハードウェア論理構成要素によって実行され得る。例えば、使用可能な例示的なハードウェア論理構成要素は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準製品(ASSP)、システムオンチップ(SOC)、コンプレックスプログラマブル論理装置(CPLD)などを含むが、それらに限らない。
本開示において、機械可読媒体は、有形媒体であってもよく、コマンド実行システム、装置、又はデバイスによって使用され、又はコマンド実行システム、装置、又はデバイスと組み合わせて使用されるプログラムを含み、又は記憶することができる。機械可読媒体は、機械可読信号媒体又は機械可読記憶媒体であり得る。機械可読媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線、又は半導体システム、装置、もしくはデバイス、又は上記の任意の好適な組み合わせを含み得るが、それらに限らない。機械可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数の配線に基づく電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバー、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光記憶装置、磁気記憶装置、又はそれらの任意の適切な組み合わせを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限することとを含む表示方法を提供する。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法は、選択的に、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、前記第3のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第3のインタフェースを、前記第3のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法は、選択的に、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、前記第2のインタフェースを前記第1の表示状態に維持するように制御することをさらに含み、前記第3の操作の方向は、前記第2の操作の方向と反対である。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前述した、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせるように制御することは、
第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界が位置する第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御することを含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記方法は、前記第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御することをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さが前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合、前記第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示し、前記第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、前記第1のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じであり、前記第1のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記予め設定された高さは、インタラクションインタフェースの全高と、前記第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差である。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記第1の操作は、水平スワイプ操作又は左右スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第1の方向は、水平方向を含み、且つ/又は前記第2の操作は、下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第2の方向は下向きを含み、且つ/又は前記第3の操作は、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第3の方向は、上向きを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記方法は、前記第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第4のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記第2のインタフェースが前記予め設定された条件を満たす場合、前記第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御するための第1の表示モジュールと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御するための第2の表示モジュールと、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限するためのトリガモジュールとを含む表示装置を提供する。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置は、選択的に、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、前記第3のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第3のインタフェースを、前記第3のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御するための第3の表示モジュールをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置は、選択的に、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、前記第2のインタフェースを前記第1の表示状態に維持するように制御するための第1の制御モジュールをさらに含み、前記第3の操作の方向は、前記第2の操作の方向と反対である。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、第2の表示モジュールは、第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界が位置する第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御するための制御部を含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置は、選択的に、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御するための第2の制御モジュールをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さが前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合、前記第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示し、前記第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、前記第1のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じであり、前記第1のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記予め設定された高さは、インタラクションインタフェースの全高と、前記第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差である。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記第1の操作は、水平スワイプ操作又は左右スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第1の方向は、水平方向を含み、且つ/又は前記第2の操作は、下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第2の方向は下向きを含み、且つ/又は前記第3の操作は、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第3の方向は上向きを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第4のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御するための第3の制御モジュールをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記第2のインタフェースが前記予め設定された条件を満たす場合、前記第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するためのメモリと、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、前記1つ又は複数のプロセッサに本開示によるいずれかに記載の表示方法を実現させる電子機器を提供する。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、プロセッサによって実行されると、本開示によるいずれかに記載の表示方法を実現させるコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させる命令を含むコンピュータプログラムをさらに提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させるコンピュータプログラム又は命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
上述したのは本開示の好ましい実施例及び適用する技術原理の説明に過ぎない。本開示に係る開示の範囲は、上記技術特徴の特定組合による技術案に限定されなく、上記開示の構想を逸脱することなく上記技術特徴又はそれと同等な特徴を任意に組み合わせて形成した他の技術案をも含むべきであることは当業者にとって自明である。例えば、上記特徴と本開示に開示された(それらに限らない)類似的な機能を有する技術的特徴を互いに取り替えて形成した技術案をも含む。
また、各操作は、特定の順序で記述されているが、これは、そのような操作が、示されている特定の順序で、又は順次的な順序で実行されることを求めている、と理解されるべきではない。所定の環境では、マルチタスクと並行処理が有利であり得る。同様に、若干の具体的な実現の詳細が上記の記述に含まれているが、それらは、本開示の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。単一の実施例に記載されているある特徴は、組み合わせて単一の実施例において実装可能である。逆に、単一の実施例に記載されている様々な特徴は、別々に、又は何らかの適切なサブコンビネーションで、複数の実施例において実装可能である。
本主題は、構造的特徴及び/又は方法論理動作に特有の言語で記述されたが、添付の特許請求の範囲に限定された主題は、必ずしも上記で記述された特定の特徴又は動作に限定されないことを理解されたい。むしろ、上述された特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実現する例示的な形態に過ぎない。
〔関連出願の相互参照〕
この出願は、出願番号が202110559266.Xであり、出願日が2021年5月21日である中国出願を基礎としており、その優先権を主張し、該中国出願の開示内容がここで全体として本出願に取り込まれる。
本開示は、情報技術分野に関し、特に表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体に関する。
ネットワーク技術の発展につれて、様々な移動端末アプリケーションが絶えず出現する。ユーザの移動端末アプリケーションに対するインタラクションの快適さに対する要求もますます高まっている。
従って、インタラクション効果を向上させる目的で、既存のインタラクション方式をさらに改善して、インタラクション時の快適さを向上させ続ける必要がある。
上記の技術課題を解決し、又は少なくとも部分的に上記の技術課題を解決するために、本開示の実施例は、インタラクション時の表示方法を変更することにより、インタラクション効果の向上を図る表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体を提供する。
本開示の実施例は、
インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、
第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、
第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限することとを含む、表示方法を提供する。
本開示の実施例は、
インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御するための第1の表示モジュールと、
第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御するための第2の表示モジュールと、
第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限するためのトリガモジュールとを含む、表示装置をさらに提供する。
本開示の実施例は、
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するための記憶装置と、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、前記1つ又は複数のプロセッサに上記の表示方法を実現させる電子機器をさらに提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させるコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させる命令を含むコンピュータプログラムをさらに提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させるコンピュータプログラム又は命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
本開示の実施例による技術案は、少なくとも以下の利点を有する。
本開示の実施例による表示方法は、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、第2のインタフェースをターゲット領域に表示させるように制御し、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、第2のインタフェースの上側境界がターゲット領域の上側境界と揃うように、第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、第2のインタフェースを、第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、ターゲット領域における第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、第2のインタフェースが第2の表示状態から第1の表示状態に戻ることを制限することとを含む。本開示の実施例による表示方法では、第2の表示状態の状態ロッキングが、インタラクション効果を有効に確保し、ユーザの無効なインタラクション操作を減少させることができる。また、他のインタフェースから状態ロックインタフェースへジャンプする間に遷移インタフェース、即ち、第2のインタフェースの第1の表示状態を増加することにより、インタラクションインタフェースのジャンプ時に、急変が生じない。
本開示の各実施例の上記及び他の特徴、利点、並びに態様は、添付図面を結び付けながら、以下の発明を実施するための形態を参照することでより明らかとなる。全ての添付図面において、同一又は類似する要素を同一又は類似する符号で示している。添付図面は概略的なものであり、原本及び要素は必ずしも縮尺通りに描かれていないことを理解されたい。
本開示の実施例における表示方法のフローチャートである。 本開示の実施例における第1のインタフェースが表示されたインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第1のインタフェースから第2のインタフェースへ遷移するインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第1の表示状態にある第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2の表示状態にある第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2のインタフェースから第3のインタフェースへ遷移するインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第3の表示状態にある第3のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第3のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2の表示状態にある第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例におけるインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例におけるインタラクションインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第2のネストされたインタフェースを左スワイプしてジャンプするインタフェースの概略図である。 本開示の実施例におけるインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における第4の表示状態にある第4のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第1のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における第2のインタフェースの表示概略図である。 本開示の実施例における予め設定された条件を満たさない第1のインタフェースの概略図である。 本開示の実施例における表示装置の構成概略図である。 本開示の実施例における電子機器の構成概略図である。
以下、添付図面を参照しながら、本開示の実施例をより詳細に記述する。添付図面においては本開示のいくつかの実施例が示されたが、本開示は各種の形態で実現することができ、ここで記述された実施例に限定されると解釈されるべきではないことを理解されたい。逆に、これらの実施例は、本開示をより徹底的且つ完全に理解するために提供される。本開示の添付図面及び実施例は、例示的なものに過ぎず、本開示の保護範囲を制限するものではないことを理解されたい。
本開示の方法の実施形態に記載された各ステップは、異なる順序で実行されてもよく、且つ/又は並行して実行されてもよいことを理解されたい。さらに、方法の実施形態は、追加のステップを含んでもよく、且つ/又は示されたステップの実行を省略してもよい。本開示の範囲はこの点において制限されない。
本明細書で使用される「含む」という用語及びその変形は、開放式包括であり、即ち、「を含むが、それらに限らない」を意味する。「基づいて」という用語は、「少なくとも部分的に基づいて」を意味する。「一実施例」という用語は、「少なくとも1つの実施例」を意味し、「別の実施例」という用語は、「少なくとも1つの別の実施例」を意味し、「いくつかの実施例」という用語は、「少なくともいくつかの実施例」を意味する。他の用語の関連定義は、以下の説明において与えられる。
なお、本開示で記載された「第1の」、「第2の」などの概念は、単に異なる装置、モジュール、又はユニットを区別するためのものであり、これらの装置、モジュール、又はユニットによって実行される機能の順序又は相互依存関係を限定するためのものではない。
なお、本開示で記載された「1つ」、「複数」の修飾は、例示的なものであり、制限のあるものではない。特別な説明がない限り、「1つ又は複数」と理解されるべきであることが当業者に自明である。
本開示の実施形態における複数の装置間でやりとりされるメッセージ又は情報の名称は、説明的なものに過ぎず、これらメッセージ又は情報の範囲を制限するものではない。
既存の移動端末アプリケーションは、一般的には複数のネストされたインタフェースを含み、各インタフェースは異なるジェスチャー操作をサポートし、又は異なるインタフェースに作用する同じジェスチャー操作は異なる表示インタフェースにジャンプする。
本実施例では、ユーザの無効な操作を減少させるために、予め設定された場合において、状態ロッキングがトリガされ、異なるネストされたインタフェースは、所定の領域に表示されるように制限される。例えば、表示インタフェースにおける内容(コンテンツ)が比較的少なく、1画面内に表示されるのに十分である場合、異なるネストされたインタフェースを同じ画面の所定の領域に表示することで、ユーザの無効な上スワイプ操作を回避することができる。しかし、上記の状態ロッキングの存在により、ネストされたインタフェースインタラクションにおいて、表示インタフェースに急変が発生しやすく、視覚効果に友好的でない。よって、本実施例では、他のインタフェースから状態ロックインタフェースへジャンプする間に遷移インタフェースを増加する。それにより、表示インタフェースのジャンプ時に、急変が生じない。
図1は、本開示の実施例における表示方法のフローチャートである。該方法は、表示装置によって実行されてもよく、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアの方式で実現されてもよく、該装置は、電子機器、例えば、端末に配置されてもよく、具体的には、スマートフォン、パームトップ、タブレット、インタラクションインタフェース付きウェアラブルデバイス、デスクトップ、ラップトップ、一体型機器、スマートホーム機器などを含むが、これらに限定されない。
図1に示すように、この方法は、具体的には以下のようなステップを含み得る。
ステップ110:インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、第2のインタフェースをターゲット領域に表示させるように制御し、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、第2のインタフェースの上側境界がターゲット領域の上側境界と揃うように、第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御する。
一実施形態では、図2に示す第1のインタフェースが表示されたインタラクションインタフェースの概略図を参照して、この図は第1のインタフェース210を含み、現在、第1のインタフェース210がインタラクションインタフェース220において占有している領域はターゲット領域である。即ち、第1のインタフェース210は、インタラクションインタフェース220のターゲット領域に表示される。第1の操作は、具体的には、水平スワイプ操作、例えば、左スワイプ操作又は右スワイプ操作であってもよく、第1の操作は、具体的には、左右スワイプコントロールをトリガする操作であってもよい。第1のインタフェース210で第1の操作がトリガされると、第1のインタフェース210及び予め設定された第2のインタフェース230を第1の方向に沿って移動させるように制御し、第2のインタフェース230をターゲット領域に表示させるように制御する。ここで、第1の方向は、具体的には、水平方向であってもよい。具体的には、第1の操作が左スワイプ操作又は左スワイプコントロールをトリガする操作である場合、それに応じて、第1の方向は左である。第1の操作が右スワイプ操作又は右スワイプコントロールをトリガする操作である場合、それに応じて、第1の方向は右である。理解できるように、第1の操作が左スワイプ操作又は左スワイプコントロールをトリガする操作である場合、それに応じて、第1の方向は右であってもよく、第1の操作が右スワイプ操作又は右スワイプコントロールをトリガする操作である場合、それに応じて、第1の方向は左であってもよい。
第2のインタフェース230は、第1のインタフェース210と異なるインタフェースである。即ち、第2のインタフェース230に表示される内容は、第1のインタフェース210に表示される内容と異なる。上記のインタラクションプロセスの本質は、第1のインタフェース210を水平スワイプすることにより、第2のインタフェース230に切り替えることである。即ち、第1のインタフェース210に対する表示を非表示にし、第2のインタフェース230をインタラクションインタフェースに表示することである。第1の操作が左スワイプであり、第1の方向が左向きである場合を例にして、図3に示す第1のインタフェースから第2のインタフェースへ遷移するインタラクションインタフェースの概略図を参照して、図2と比較参照して分かるように、第1のインタフェース210は、左へ所定の距離移動し、元々インタラクションインタフェースに表示されなかった第2のインタフェース230の一部が現れた。
図3に基づき、ユーザがさらに左スワイプすると、図4に示す第1の表示状態にある第2のインタフェースの表示概略図が得られる。その中で、第2のインタフェース230は、第1のインタフェース210の表示領域を占めており、ターゲット領域に表示される。なお、特に説明が必要なのは、第2のインタフェース230が予め設定された条件を満たさない場合、例えば、第2のインタフェース230に表示待ちの内容が少ない場合、第2のインタフェース230の上側境界231がターゲット領域の上側境界232と揃うように(ターゲット領域の上側境界232は図2及び図3に示される。第2のインタフェース230の上側境界231と区別して表示するために、図4では上側境界231のみを示し、上側境界232を示していない。両者は実は互いに重なり合うからである)、第2のインタフェース230を第1の表示状態に入らせるように制御する。即ち、第2のインタフェース230をインタラクションインタフェース220の比較的上部に表示させる。それにより、使用する際のインタラクション効果を向上させることができる。
これは、第2のインタフェース230が表示される前に、第1のインタフェース210がインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置を占め、このとき、ユーザの視線はインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置に焦点を合わせ、第2のインタフェース230に表示待ちの内容が少なく、状態ロッキングがトリガされると、第1のインタフェース210から第2のインタフェース230に切り替わる際に、第2のインタフェース230がインタラクションインタフェース220の比較的下部の位置に直接表示され、表示インタフェースの急変が生じ、ユーザに悪い視覚効果をもたらし、インタラクション効果の悪化を招くからである。一方、本実施例による表示方法は、インタラクション方法を変更することにより、第1のインタフェース210から第2のインタフェース230に切り替える際に、第2のインタフェース230の上側境界231をターゲット領域の上側境界232と揃えさせて、第2のインタフェース230をインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置に表示させるように制御する。それにより、ユーザにより良い視覚効果をもたらし、ユーザにより良いインタラクション効果を得させる。
ここで、予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる。一方、予め設定された条件を満たさないことは、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きくないことを示す。一般的には、インタフェースの高さは、そのインタフェースに表示される表示待ちの内容の多少に関連し、高さ閾値は、インタラクションインタフェースにおける他のインタフェースに必要な表示高さに関連する。例えば、第2のインタフェースに表示される必要がある表示待ちの内容が多い場合、第2のインタフェースがインタラクションインタフェース全体を埋めても(スマートフォンを例にして、インタラクションインタフェースは通常携帯電話のディスプレイを指す)、表示待ちの内容を全て表示することはできず、このとき、第2のインタフェースのインタフェース高さは高さ閾値に達する。逆に、第2のインタフェースに表示される必要がある表示待ちの内容が少ない場合、第2のインタフェースのインタフェース高さは、表示待ちの内容に応じて決定され、高さ閾値よりも小さい値である。
ステップ20:第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、第2のインタフェースを、第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、ターゲット領域における第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御する。
一実施形態では、第2の操作は、垂直スワイプ操作、例えば、上スワイプ操作、上スワイプコントロールをトリガする操作、下スワイプ操作、又は下スワイプコントロールをトリガする操作を含む。第2の操作が上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第2の方向は上向きである。第2の操作が下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第2の方向は下向きである。理解できるように、第2の操作が上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第2の方向は下向きであってもよく、第2の操作が下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第2の方向は上向きであってもよい。第2の操作が下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作であり、第2の方向が下向きである場合を例にして、図4に示す第2のインタフェース230を下スワイプすると、第2のインタフェース230を下に移動させ、第2のインタフェース230を第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、ターゲット領域における第2のインタフェース230の表示位置を変更するように制御する。即ち、第2の表示状態にある第2のインタフェース230の上側境界231は、もはやターゲット領域の上側境界232と揃わなくなり、第2のインタフェース230は、もはやターゲット領域の比較的上部の位置に表示されなくなり、下スワイプ操作に追従して下に移動し、ターゲット領域の比較的下部の位置に表示される。それに応じて、図5に示す第2の表示状態にある第2のインタフェースの表示の概略図を参照して、この図は第2のインタフェース230、第2のインタフェース230の上側境界231、ターゲット領域の上側境界232、及びインタラクションインタフェース220を含み、第2のインタフェース230の上側境界231は、予め設定された高さ233よりも低い。
図2に示す第1のインタフェースから図5に示す第2のインタフェースに切り替わるとき、図4に示す遷移インタフェースを増加することにより、より快適なインタラクション効果が得られる。
ステップ30:第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、第2のインタフェースが第2の表示状態から第1の表示状態に戻ることを制限する。
即ち、第2の表示状態にある第2のインタフェース(図5に示す通り)においてどのようなインタラクション操作(上スワイプ操作、下スワイプ操作、左スワイプ操作及び右スワイプ操作を含む)をトリガしても、第1の表示状態に直接戻らない(図4に示す通り)。状態ロッキングをトリガすることにより、インタラクションの混乱を回避し、無効な重複インタラクションに陥ることを回避することができ、インタラクション効果及びインタラクション効率を向上させるために有利になる。
本開示の実施例による表示方法は、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガし、第2のインタフェースが第2の表示状態から第1の表示状態に戻ることを制限することにより、インタラクションの混乱を回避し、無効な重複インタラクションに陥ることを回避するという目的を達成し、インタラクション効果及びインタラクション効率を向上させるために有利になる。
上記の実施例に基づいて、一実施形態では、表示方法は、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、第3のインタフェースをターゲット領域に表示させて、第3のインタフェースを、第3のインタフェースの上側境界がターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む。即ち、図4に示す第2のインタフェースを左右にスワイプすると、第2のインタフェース及び第3のインタフェースは、左又は右へ移動する。第1の操作が左スワイプであり、第1の方向が左向きである場合を例にして、図6に示す第2のインタフェースから第3のインタフェースへ遷移するインタラクションインタフェースの概略図を参照して、この図は第2のインタフェース230、第3のインタフェース240、インタラクションインタフェース220、第3のインタフェース240の上側境界241、及びターゲット領域の上側境界232を含み、図4と比較参照して分かるように、第2のインタフェース230は、左へ所定の距離移動し、元々インタラクションインタフェースに表示されなかった第3のインタフェース240の一部が現れた。図6に基づき、ユーザがさらに左へスワイプすると、図7に示す第3の表示状態にある第3のインタフェースの表示概略図が得られる。その中で、第3のインタフェース240は、第2のインタフェース230の表示領域を占めており、ターゲット領域に表示され、第3のインタフェース240の上側境界241は、ターゲット領域の上側境界232と揃う。なお、図7において、第3のインタフェース240が予め設定された条件を満たさない場合を例にする。図7において、第3のインタフェース240が置かれた第3の表示状態は、図4において第2のインタフェース230が置かれた第1の表示状態と実質的に同じである。従って、図4において第2のインタフェース230に基づいて行われるインタラクションロジックは、図7における第3のインタフェース240に適用される。第3のインタフェース240が予め設定された条件を満たす場合、第3のインタフェース240の表示概略図は図8に示すようになる。第3のインタフェース240は、ターゲット領域全体を埋めており、実質的に図2に示す第1のインタフェース210の表示状態と同じである。従って、図2における第1のインタフェース210に基づいて行われるインタラクションロジックは、図8における第3のインタフェース240に適用される。
以上の通り、図4における第2のインタフェース230を左右にスワイプすると、第3のインタフェース240の上側境界241をターゲット領域の上側境界232と揃えることにより、図4と同じ表示方法を維持し、使用するときのインタラクション効果を向上させることできる。これは、図4における第2のインタフェース230の上側境界231がターゲット領域の上側境界232と揃うので、ユーザの視線がインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置に焦点を合わせるからである。図4の第2のインタフェース230から第3のインタフェース240へ切り替わるとき、第3のインタフェース240がインタラクションインタフェース220の比較的下部の位置に表示され、ユーザに悪い視覚効果をもたらし、インタラクション効果の悪化を招く。一方、本実施例による表示方法は、インタラクションロジックを変更することにより、図4における第2のインタフェース230から第3のインタフェース240に切り替える際に、第3のインタフェース240の上側境界241をターゲット領域の上側境界232と揃えさせて、第3のインタフェース240をインタラクションインタフェース220の比較的上部の位置に表示させるように制御する。それにより、ユーザにより良い視覚効果をもたらし、ユーザにより良いインタラクション効果を得させる。
一実施形態では、前記表示方法は、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースを第1の表示状態に維持することをさらに含む。ここで、第3の操作の方向は、上記の第2の操作の方向と反対である。第2の操作が下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作である場合、第3の操作は、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作である。言い換えれば、図4に示す第2のインタフェース230を上スワイプすると、第2のインタフェースの表示状態は変化せず、即ち、図4に示す第1の表示状態を維持し続ける。これは、第1の表示状態にある第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさなく、即ち、第2のインタフェースのインタフェース高さが高さ閾値より小さく、又は言い換えれば、第2のインタフェースにさらに多い表示待ちの内容がないため、ユーザが第2のインタフェースを上スワイプしても、第2のインタフェースの内容がリフレッシュされず、第2のインタフェースの表示状態が変更されなく、良好なインタラクション効果が得られるからである。
一実施形態では、第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させ、第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせるように制御することは、第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界の第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御することを含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。図4及び図5を参照して、図4における第2のインタフェース230を下スワイプすると、第2のインタフェース230を下に移動させて、最終的に図5に示す第2の表示状態に到達するように制御する。図5において、第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第1の高さは、予め設定された高さ233よりも小さく、予め設定された高さ233は、前記ターゲット領域の上側境界232が位置する第2の高さよりも低い。第2の表示状態の第2のインタフェースを上スワイプした後の表示概略図は、さらに図9に示すようであってもよい。図9と図5とを比較すると、図9における第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第1の高さは、図5における第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第1の高さよりも高いが、いずれもターゲット領域の上側境界232が位置する第2の高さよりも低く、且つ予め設定された高さ233よりも低い。
さらに、一実施形態では、第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記表示方法は、第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御することをさらに含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。具体的には、第2のインタフェース230の高さが前記予め設定された高さと等しい場合、図5に示す第2のインタフェース230を上スワイプすると、インタラクションインタフェースが現在の状態を維持するように制御する。第2のインタフェース230の高さが前記予め設定された高さよりも小さい場合、図5又は図9に示す第2のインタフェース230を上スワイプすると、第2のインタフェース230を上に移動させるが、第2のインタフェース230の上側境界231がターゲット領域の上側境界232と重なる位置まで移動させなく、第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第3の高さが予め設定された高さ233よりも小さく、予め設定された高さ233がターゲット領域の上側境界232が位置する第2の高さよりも小さくなるように制御する。例えば、図5又は図9に示す第2のインタフェース230を上スワイプすると、図10に示す第2のインタフェースの表示の概略図が得られる。図10における第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第3の高さは、図5及び図9における第2のインタフェース230の上側境界231が位置する第1の高さよりも高いが、予め設定された高さ233よりも大きくない。このように設置することの利点は、ユーザによってトリガされた第3の操作が応答され、さらにインタラクション効果を向上させることにある。
一実施形態では、インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含む(例えば、第2のインタフェース。即ち、第1のネストされたインタフェースは、第2のインタフェースを含む)。第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さがターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合(例えば、第2の表示状態にある第2のインタフェースの上側境界の高さがターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合)、第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示する。図11に示すインタラクションインタフェースの概略図を対応参照して、第1のネストされたインタフェース(即ち、第2のインタフェース230)を含み、第1のネストされたインタフェース(即ち、第2のインタフェース230)は、図2に示す第1のインタフェース210に基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースであり、且つ第1のネストされたインタフェースの上側境界231の高さがターゲット領域の上側境界232が位置する第2の高さよりも小さく、第1のネストされたインタフェースの上方に第2のネストされたインタフェース250が表示される。第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250の第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、即ち、第1のネストされたインタフェースを水平スワイプしてジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250を水平スワイプしてジャンプするインタフェースと異なる。
本実施例による表示方法をマイページに適用する場合を例にして上記の内容を説明する。図12に示すインタラクションインタフェースの概略図を参照して、第1のネストされたインタフェースの上方には第2のネストされたインタフェース250が表示され、第1のネストされたインタフェース230は、「アルバム」タグに対応するインタフェースであり、第1のネストされたインタフェース230を左スワイプすると、「いいね」タグに対応するインタフェースにジャンプする。一方、第2のネストされたインタフェース250を左スワイプすると、新しいインタフェース251、具体的には「マイオーダー、ウォレット、お気に入り・・・」などを含むインタフェースにジャンプし、図13に示すような第2のネストされたインタフェース250を左スワイプしてジャンプするインタフェースの概略図である。さらに、第1のネストされたインタフェース230の第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250の第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。第1のネストされたインタフェース230の第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250の第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。即ち、第1のネストされたインタフェース230を上下スワイプしてジャンプするインタフェースは、第2のネストされたインタフェース250を上下スワイプしてジャンプするインタフェースと同じである。それに応じて、第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、第2のインタフェースを上スワイプすると、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、第2のインタフェースを上へ移動させるように制御する。ここで、前記予め設定された高さは、具体的には、インタラクションインタフェースの全高と、第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差であってもよい。第2のネストされたインタフェースを完全に表示させることとは、第2のネストされたインタフェースに表示されている予め設定された要素が完全に表示されることを指してもよい。予め設定された要素は、例えば、図12に示す「作品」、「いいね」、「アルバム」タグを含んでもよいし、アイコン、別名(alias)などの内容を含んでもよく、応用シーンの具体的な設定に応じて決定されてもよい。
一実施形態では、第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記表示方法は、第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、第4のインタフェースをターゲット領域に表示させて、第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む。具体的には、図5を例にして、図5における第2のインタフェース230を左スワイプすると、第2のインタフェース230及び予め設定された第4のインタフェースを左に移動させるように制御する。図14に示すように、第2のインタフェース230及び予め設定された第4のインタフェース260を含み、第4のインタフェースの上側境界261は、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界231が位置する第1の高さと揃う。図5と比較参照して分かるように、第2のインタフェース230は、左へ所定の距離移動し、元々インタラクションインタフェースに表示されなかった第4のインタフェース240の一部が現れた。図14に基づき、ユーザがさらに左へスワイプすると、第4のインタフェースをターゲット領域に表示させて、第4のインタフェースを、第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御し、図15に示すような第4の表示状態にある第4のインタフェースの表示概略図である。その中で、第4のインタフェース260は、第2のインタフェース230の表示領域を占めており、ターゲット領域に表示され、第4のインタフェース260の上側境界261は、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界231が位置する第1の高さと揃う。
説明が必要なのは、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たす場合、第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。具体的には、具体的な応用シーンと併せて説明する。本実施例による表示方法をマイページに応用すると仮定して、第1のインタフェースは、マイページにおける「アルバム」タグに対応するインタフェースである。図16に示すように、第1のインタフェース1610が予め設定された条件を満たし、第1のインタフェース1610を左スワイプすると、「作品」タグでのインタフェース、例えば、第2のインタフェースに切り替わる。第2のインタフェースが予め設定された条件を満たす場合、第2のインタフェースに切り替わる概略図は図17に示すようであり、第2のインタフェース1710を右スワイプすると、再び図16に示す第1のインタフェースに戻ることができる。第1のインタフェース1610及び第2のインタフェース1710がいずれも予め設定された条件を満たすため、第1のインタフェース1610を上スワイプし、又は第2のインタフェース1710を上スワイプすると、第1のインタフェース1610又は第2のインタフェース1710は、上向きにページを捲って、表示された内容を更新する。さらに、図18に示す予め設定された条件を満さない第1のインタフェースの概略図を参照して、第1のインタフェース1810を左スワイプすると、対応する第2のインタフェースが予め設定された条件を満たす場合、ジャンプした後の第2のインタフェースの概略図は図17に示すようになる。このとき、第2のインタフェース1710を右スワイプすると、依然として図18に示す第1のインタフェース1810に戻ることができる。即ち、第2のインタフェースが予め設定された条件を満たす場合、第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。
一実施形態では、ユーザがインタラクションインタフェースに基づいてトリガした操作が、上スワイプ操作、下スワイプ操作、左スワイプ操作、又は右スワイプ操作であるかをどのように決定するかを説明する。具体的には、インタラクションインタフェースの左上隅を座標原点(0、0)と標識し、ユーザがインタラクションインタフェースをタップすると、ユーザがタップした位置座標(downX,downY)を記録し、ユーザの指が移動すると、移動後の位置座標(moveX,moveY)を記録し、deltaX=moveX-downX,deltaY=moveY-downYとして設定する。|deltaX|>mTouchSlop(mTouchSlopは、設定されたインタラクション操作がスワイプではなくタップである最大許容距離である)又は|deltaY|>mTouchSlopである場合、現在の操作がタップ操作ではなくスワイプ操作であると決定する。さらに、|deltaX|>|deltaY|である場合、現在の操作が水平スワイプであると判定し、|deltaY|>|deltaX|である場合、現在の操作が垂直スワイプであると判定する。|deltaY|>|deltaX|であり、且つdeltaYが負の数である場合、現在の操作が上スワイプであると判定し、|deltaY|>|deltaX|であり、且つdeltaYが正の数である場合、現在の操作が下スワイプであると判定する。同様に、|deltaX|>|deltaY|であり、且つdeltaXが負の数である場合、現在の操作が左スワイプであると判定し、|deltaX|>|deltaY|であり、且つdeltaXが正の数である場合、現在の操作が右スワイプであると判定する。
図19は、本開示の実施例における表示装置の構成概略図である。本開示の実施例による表示装置は、クライアントに配置されてもよい。該表示装置は、具体的には、以下を含む。即ち、
インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御するための第1の表示モジュール1910と、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御するための第2の表示モジュール1920と、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限するためのトリガモジュール1930とを含む。
選択的に、表示装置は、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、前記第3のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第3のインタフェースを、前記第3のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御するための第3の表示モジュールをさらに含む。
選択的に、表示装置は、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、前記第2のインタフェースを前記第1の表示状態に維持するように制御するための第1の制御モジュールをさらに含み、前記第3の操作の方向は、前記第2の操作の方向と反対である。
選択的に、第2の表示モジュール1920は、第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界が位置する第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御するための制御部を含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。
選択的に、表示装置は、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御するための第2の制御モジュールをさらに含む。
選択的に、前記インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さが前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合、前記第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示し、前記第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、前記第1のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じであり、前記第1のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。
選択的に、前記予め設定された高さは、インタラクションインタフェースの全高と、前記第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差である。
選択的に、前記第1の操作は、水平スワイプ操作又は左右スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第1の方向は、水平方向を含む。選択的に、前記第2の操作は、下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第2の方向は下向きを含む。選択的に、前記第3の操作は、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第3の方向は上向きを含む。選択的に、表示装置は、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第4のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御するための第3の制御モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第2のインタフェースが前記予め設定された条件を満たす場合、前記第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。
選択的に、前記予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる。
本開示の実施例による表示装置は、本開示の方法実施例による表示方法においてクライアントが実行するステップを実行することができ、ここでは、備える実行ステップと有益な効果についてこれ以上説明しない。
図20は、本開示の実施例における電子機器の構造概略図である。以下、本開示の実施例を実現することに適合する電子機器500の構成概略図を示す図20を具体的に参照する。本開示の実施例における電子機器500は、例えば、携帯電話、ノートパソコン、デジタル放送受信機、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、PAD(タブレット)、PMP(可搬式マルチメディア再生機)、車載端末(例えば、車載ナビゲーション端末)、ウェアラブルデバイスなどの携帯端末、及び例えばデジタルTV、デスクトップコンピュータ、スマートホーム機器などの固定端末を含み得るが、それらに限らない。図20に示された電子機器は一例に過ぎず、本開示の実施例の機能及び使用範囲に何の制限も加えない。
図20に示すように、電子機器500は処理装置(例えば、中央処理装置、グラフィックプロセッサーなど)501を含んでもよく、それはリードオンリーメモリ(ROM)502に記憶されたプログラム又は記憶装置508からランダムアクセスメモリ(RAM)503にロードされたプログラムによって各種の適切な動作及び処理を実行して本開示の実施例による表示方法を実現させることができる。RAM 503には、電子機器500の操作に必要な各種のプログラムやデータがさらに格納されている。処理装置501、ROM 502及びRAM 503は、バス504を介して相互に接続される。入力/出力(I/O)インタフェース505もバス504に接続される。
一般的には、例えばタッチスクリーン、タッチパネル、キーボード、マウス、カメラヘッド、マイクロホン、加速度計、ジャイロなどを含む入力装置506と、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、スピーカー、発振器などを含む出力装置507と、例えば磁気テープ、ハードディスクなどを含む記憶装置508と、通信装置509とがI/Oインタフェース505に接続されていてもよい。通信装置509は電子機器500が他のデバイスと無線又は有線通信してデータを交換することを可能にする。図20に各種の装置を備えた電子機器500が示されているが、示された装置の全てを実施したり、具備したりすることを要求する意図がないことを理解されたい。代替的に、それ以上又は以下の装置を実施したり、具備したりすることが可能である。
特に、本開示の実施例によれば、フローチャートを参照しながら上述したプロセスはコンピュータソフトウェアプログラムとして実現できる。例えば、本開示の実施例はコンピュータプログラム製品を含み、それは非一時的なコンピュータ可読媒体に搭載された、フローチャートに示す方法を実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラムを含むことにより、上記の方法を実現させる。このような実施例では、該コンピュータプログラムは通信装置509によってネットワークからダウンロード及びインストールされ、又は記憶装置508からインストールされ、又はROM 502からインストールされ得る。処理装置501によって該コンピュータプログラムが実行されると、本開示の実施例の方法で限定された上記機能を実行する。
説明が必要なのは、本開示における上記コンピュータ可読媒体はコンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、電気、磁気、光、電磁、赤外線又は半導体のシステム、装置又はデバイス或いはそれらの任意以上の組み合わせであってもよいが、それらに限らない。コンピュータ可読記憶媒体は、より具体的な例として、1つ又は複数の導線を有する電気接続、携帯型コンピュータディスク、ハードディス、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバー、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置又はそれらの任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。本開示では、コンピュータ可読記憶媒体はプログラムを含むか記憶するいかなる有形媒体であってもよく、該プログラムはコマンド実行システム、装置又はデバイスに使用されるか、それらと組み合わせて使用されることが可能である。本開示では、コンピュータ可読信号媒体はベースバンドで伝播されるデータ信号又は搬送波の一部として伝播するデータ信号を含んでもよく、その中にコンピュータ可読プログラムコードを搭載してもよい。このように伝播されるデータ信号は多種の形式を採用してもよく、電磁信号、光信号又はそれらの任意の適切な組み合わせを含むが、それらに限らない。コンピュータ可読信号媒体はさらにコンピュータ可読記憶媒体以外の任意のコンピュータ可読媒体であってもよく、該コンピュータ可読信号媒体はコマンド実行システム、装置又はデバイスに使用されるかそれらと組み合わせて使用されるプログラムを送信、伝播又は伝送することができる。コンピュータ可読媒体に含まれるプログラムコードは任意の適切な媒体で伝送可能であり、電線、光ケーブル、RF(ラジオ周波数)など又はそれらの任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。
いくつかの実施形態において、クライアント、サーバは、HTTP(HyperText Transfer Protocol、ハイパーテキスト転送プロトコル)などの任意の現在既知の又は将来開発されるネットワークプロトコルを用いて通信することができ、任意の形式又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)と相互接続することができる。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、広域ネットワーク(「WAN」)、インターネット、及びエンドツーエンドネットワーク(例えば、ad hocエンドツーエンドネットワーク)、並びに現在既知の又は将来開発される任意のネットワークを含む。
上記コンピュータ可読媒体は上記電子機器に含まれるものであってもよいし、該電子機器に実装されていない単独したものであってもよい。
上記のコンピュータ可読媒体には、1つ又は複数のプログラムが含まれており、上記1つ又は複数のプログラムが該電子機器によって実行されると、該電子機器に、以下を実行させる。即ち、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限することとを実行させる。
選択的に、上記1つ又は複数のプログラムが該電子機器によって実行されると、該電子機器は、上記実施例に記載された他のステップを実行してもよい。
本開示の操作を実行するためのコンピュータプログラムコードは1種又は多種のプログラミング言語又はそれらの組み合わせを用いて書くことが可能であり、上記プログラミング言語はオブジェクト指向のプログラミング言語、例えばJava、Smalltalk、C++を含み、さらに一般の手続き型プログラミング言語、例えば「C」言語又は類似的なプログラミング言語を含むが、それらに限らない。プログラムコードは完全にユーザコンピュータで実行したり、部分的にユーザコンピュータで実行したり、独立したソフトウェアパッケージとして実行したり、一部をユーザコンピュータで一部をリモートコンピュータで実行したり、完全にリモートコンピュータ又はサーバで実行したりすることができる。リモートコンピュータの場合に、リモートコンピュータはローカルエリアネットワーク(LAN)又は広域ネットワーク(WAN)を含む任意のネットワークによってユーザコンピュータに接続でき、又は、外部コンピュータに接続できる(例えば、インターネットサービスプロバイダーを用いてインターネット経由で接続する)。
添付図面のうちフローチャート及びブロック図は本開示の各種の実施例に係るシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の実現可能なシステムアーキテクチャ、機能及び動作を示す。この点では、フローチャート又はブロック図における各ブロックは1つのモジュール、プログラムセグメント又はコードの一部分を代表することができ、該モジュール、プログラムセグメント又はコードの一部分は指定された論理機能を実現するための1つ又は複数の実行可能命令を含む。なお、いくつかの置換としての実現では、ブロックに表記される機能は図面に付したものと異なる順序で実現してもよいことに留意すべきである。例えば、二つの連続的に示されたブロックは実質的に同時に実行してもよく、また、係る機能によって、それらは逆な順序で実行してもよい場合がある。なお、ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック、及びブロック図及び/又はフローチャートにおけるブロックの組み合わせは、指定される機能又は操作を実行するハードウェアに基づく専用システムによって実現してもよいし、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実現してもよいことに留意すべきである。
本開示の実施例に係るユニットはソフトウェアで実現してもよいし、ハードウェアで実現してもよい。ここで、ユニットの名称は該ユニット自身を限定しない場合がある。
本明細書で上述された機能は、少なくとも部分的に1つ又は複数のハードウェア論理構成要素によって実行され得る。例えば、使用可能な例示的なハードウェア論理構成要素は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準製品(ASSP)、システムオンチップ(SOC)、コンプレックスプログラマブル論理装置(CPLD)などを含むが、それらに限らない。
本開示において、機械可読媒体は、有形媒体であってもよく、コマンド実行システム、装置、又はデバイスによって使用され、又はコマンド実行システム、装置、又はデバイスと組み合わせて使用されるプログラムを含み、又は記憶することができる。機械可読媒体は、機械可読信号媒体又は機械可読記憶媒体であり得る。機械可読媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線、又は半導体システム、装置、もしくはデバイス、又は上記の任意の好適な組み合わせを含み得るが、それらに限らない。機械可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数の配線に基づく電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバー、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光記憶装置、磁気記憶装置、又はそれらの任意の適切な組み合わせを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限することとを含む表示方法を提供する。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法は、選択的に、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、前記第3のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第3のインタフェースを、前記第3のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法は、選択的に、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、前記第2のインタフェースを前記第1の表示状態に維持するように制御することをさらに含み、前記第3の操作の方向は、前記第2の操作の方向と反対である。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前述した、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせるように制御することは、
第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界が位置する第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御することを含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記方法は、前記第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御することをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さが前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合、前記第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示し、前記第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、前記第1のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じであり、前記第1のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記予め設定された高さは、インタラクションインタフェースの全高と、前記第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差である。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記第1の操作は、水平スワイプ操作又は左右スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第1の方向は、水平方向を含み、且つ/又は前記第2の操作は、下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第2の方向は下向きを含み、且つ/又は前記第3の操作は、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第3の方向は、上向きを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記方法は、前記第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第4のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記第2のインタフェースが前記予め設定された条件を満たす場合、前記第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示方法において、選択的に、前記予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御するための第1の表示モジュールと、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御するための第2の表示モジュールと、第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限するためのトリガモジュールとを含む表示装置を提供する。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置は、選択的に、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、前記第3のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第3のインタフェースを、前記第3のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御するための第3の表示モジュールをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置は、選択的に、第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、前記第2のインタフェースを前記第1の表示状態に維持するように制御するための第1の制御モジュールをさらに含み、前記第3の操作の方向は、前記第2の操作の方向と反対である。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、第2の表示モジュールは、第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界が位置する第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御するための制御部を含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置は、選択的に、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御するための第2の制御モジュールをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さが前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合、前記第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示し、前記第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、前記第1のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じであり、前記第1のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記予め設定された高さは、インタラクションインタフェースの全高と、前記第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差である。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記第1の操作は、水平スワイプ操作又は左右スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第1の方向は、水平方向を含み、且つ/又は前記第2の操作は、下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第2の方向は下向きを含み、且つ/又は前記第3の操作は、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作を含み、前記第3の方向は上向きを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第4のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御するための第3の制御モジュールをさらに含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記第2のインタフェースが前記予め設定された条件を満たす場合、前記第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示による表示装置において、選択的に、前記予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するためのメモリと、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、前記1つ又は複数のプロセッサに本開示によるいずれかに記載の表示方法を実現させる電子機器を提供する。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、本開示は、プロセッサによって実行されると、本開示によるいずれかに記載の表示方法を実現させるコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させる命令を含むコンピュータプログラムをさらに提供する。
本開示の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記の表示方法を実現させるコンピュータプログラム又は命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
上述したのは本開示の好ましい実施例及び適用する技術原理の説明に過ぎない。本開示に係る開示の範囲は、上記技術特徴の特定組合による技術案に限定されなく、上記開示の構想を逸脱することなく上記技術特徴又はそれと同等な特徴を任意に組み合わせて形成した他の技術案をも含むべきであることは当業者にとって自明である。例えば、上記特徴と本開示に開示された(それらに限らない)類似的な機能を有する技術的特徴を互いに取り替えて形成した技術案をも含む。
また、各操作は、特定の順序で記述されているが、これは、そのような操作が、示されている特定の順序で、又は順次的な順序で実行されることを求めている、と理解されるべきではない。所定の環境では、マルチタスクと並行処理が有利であり得る。同様に、若干の具体的な実現の詳細が上記の記述に含まれているが、それらは、本開示の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。単一の実施例に記載されているある特徴は、組み合わせて単一の実施例において実装可能である。逆に、単一の実施例に記載されている様々な特徴は、別々に、又は何らかの適切なサブコンビネーションで、複数の実施例において実装可能である。
本主題は、構造的特徴及び/又は方法論理動作に特有の言語で記述されたが、添付の特許請求の範囲に限定された主題は、必ずしも上記で記述された特定の特徴又は動作に限定されないことを理解されたい。むしろ、上述された特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実現する例示的な形態に過ぎない。

Claims (26)

  1. インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御することと、
    第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御することと、
    第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限することとを含む、表示方法。
  2. 第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、前記第3のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第3のインタフェースを、前記第3のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、前記第2のインタフェースを前記第1の表示状態に維持するように制御することをさらに含み、前記第3の操作の方向は、前記第2の操作の方向と反対である、請求項1に記載の方法。
  4. 前述した、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせるように制御することは、
    第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界が位置する第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御することを含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記方法は、
    前記第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースは、前記第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さが前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合、前記第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示し、
    前記第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、
    前記第1のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じであり、
    前記第1のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記予め設定された高さは、前記インタラクションインタフェースの全高と、前記第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の操作には、水平スワイプ操作又は左右スワイプコントロールをトリガする操作が含まれ、前記第1の方向には、水平方向が含まれることと、
    前記第2の操作には、下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作が含まれ、前記第2の方向には、下向きが含まれることと、
    前記第3の操作には、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作が含まれ、前記第3の方向には、上向きが含まれることと、のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項5~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記方法は、
    前記第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第4のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御することをさらに含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第2のインタフェースが前記予め設定された条件を満たす場合、前記第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. インタラクションインタフェースのターゲット領域に表示された第1のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第1のインタフェース及び予め設定された第2のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第2のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させるように制御し、前記第2のインタフェースが予め設定された条件を満たさない場合、前記第2のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃うように、前記第2のインタフェースを第1の表示状態に入らせるように制御するための第1の表示モジュールと、
    第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第2の操作に応答して、前記第2のインタフェースを、前記第1の方向と垂直する第2の方向に沿って移動させて、前記第2のインタフェースを第1の表示状態から第2の表示状態に入らせて、前記ターゲット領域における前記第2のインタフェースの表示位置を変更するように制御するための第2の表示モジュールと、
    第2の表示状態において、状態ロッキングをトリガして、前記第2のインタフェースが前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に戻ることを制限するためのトリガモジュールとを含む、表示装置。
  13. 第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第3のインタフェースを第1の方向に沿って移動させ、前記第3のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第3のインタフェースを、前記第3のインタフェースの上側境界が前記ターゲット領域の上側境界と揃う第3の表示状態に入らせるように制御するための第3の表示モジュールをさらに含む、請求項12に記載の表示装置。
  14. 第1の表示状態にある第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、前記第2のインタフェースを前記第1の表示状態に維持するように制御するための第1の制御モジュールをさらに含み、前記第3の操作の方向は、前記第2の操作の方向と反対である、請求項12に記載の表示装置。
  15. 第2の表示モジュールは、第2の表示状態において、第2のインタフェースの上側境界が位置する第1の高さが、予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを第2の方向に沿って移動させるように制御するための制御部を含み、前記予め設定された高さは、前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい、請求項12に記載の表示装置。
  16. 前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第3の操作に応答して、第2のインタフェースの上側境界が位置する第3の高さが、第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さよりも大きく、且つ前記第3の高さが予め設定された高さよりも小さくなるように、前記第2のインタフェースを、前記第2の方向と反対な第3の方向に沿って移動させるように制御するための第2の制御モジュールをさらに含む、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記インタラクションインタフェースは、第1のネストされたインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースは、第1のインタフェースに基づいて少なくとも一回の第1の操作によってジャンプするインタフェースを含み、前記第1のネストされたインタフェースの上側境界の高さが前記ターゲット領域の上側境界が位置する第2の高さよりも小さい場合、前記第1のネストされたインタフェースの上方に少なくとも1つの第2のネストされたインタフェースを表示し、
    前記第1のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第1の操作に応答してジャンプするインタフェースと異なり、
    前記第1のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第2の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じであり、
    前記第1のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースは、前記第2のネストされたインタフェースの第3の操作に応答してジャンプするインタフェースと同じである、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記予め設定された高さは、インタラクションインタフェースの全高と、前記第2のネストされたインタフェースを完全に表示させるのに必要な最小の高さとの差である、請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記第1の操作には、水平スワイプ操作又は左右スワイプコントロールをトリガする操作が含まれ、前記第1の方向には、水平方向が含まれることと、
    前記第2の操作には、下スワイプ操作又は下スワイプコントロールをトリガする操作が含まれ、前記第2の方向には、下向きが含まれることと、
    前記第3の操作には、上スワイプ操作又は上スワイプコントロールをトリガする操作が含まれ、前記第3の方向には、上向きが含まれることと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項16~18のいずれか1項に記載の表示装置。
  20. 前記第2のインタフェースが第1の表示状態から第2の表示状態に入った後、前記第2のインタフェースに作用する第1の操作に応答して、前記第2のインタフェース及び予め設定された第4のインタフェースを第1の方向に沿って移動させるように制御し、前記第4のインタフェースを前記ターゲット領域に表示させて、前記第4のインタフェースを、前記第4のインタフェースの上側境界が第2のインタフェースが第2の表示状態にあるとき上側境界が位置する第1の高さと揃う第4の表示状態に入らせるように制御するための第3の制御モジュールをさらに含む、請求項12~19のいずれか1項に記載の表示装置。
  21. 前記第2のインタフェースが前記予め設定された条件を満たす場合、前記第2のインタフェースは、前の任意の状態に戻ることができる、請求項12~20のいずれか1項に記載の表示装置。
  22. 前記予め設定された条件には、インタフェースの高さが高さ閾値よりも大きいことが含まれる、請求項12~21のいずれか1項に記載の表示装置。
  23. 1つ又は複数のプロセッサと、
    1つ又は複数のプログラムを記憶するための記憶装置と、を含み、
    前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されると、前記1つ又は複数のプロセッサに請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させる、電子機器。
  24. プロセッサによって実行されると、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させるコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体。
  25. プロセッサによって実行されると、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させる命令を含む、コンピュータプログラム。
  26. プロセッサによって実行されると、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させるコンピュータプログラム又は命令を含む、コンピュータプログラム。
JP2023572126A 2021-05-21 2022-05-10 表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体 Pending JP2024519387A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110559266.XA CN113204299B (zh) 2021-05-21 2021-05-21 显示方法、装置、电子设备和存储介质
CN202110559266.X 2021-05-21
PCT/CN2022/091884 WO2022242502A1 (zh) 2021-05-21 2022-05-10 显示方法、装置、电子设备和存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519387A true JP2024519387A (ja) 2024-05-10

Family

ID=77022900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023572126A Pending JP2024519387A (ja) 2021-05-21 2022-05-10 表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4328725A1 (ja)
JP (1) JP2024519387A (ja)
CN (1) CN113204299B (ja)
BR (1) BR112023024336A2 (ja)
WO (1) WO2022242502A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113204299B (zh) * 2021-05-21 2023-05-05 北京字跳网络技术有限公司 显示方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505550B1 (ja) * 2013-08-06 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置及びプログラム
JP5795405B2 (ja) * 2014-05-26 2015-10-14 京セラ株式会社 携帯端末、ロック解除プログラムおよびロック解除方法
CN104461244A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 深圳市财富之舟科技有限公司 一种智能手机的界面切换方法
CN106484416B (zh) * 2016-09-30 2021-02-05 腾讯科技(北京)有限公司 一种信息处理方法及终端
CN106503124B (zh) * 2016-10-19 2019-08-30 北京小米移动软件有限公司 页面中多媒体文件定位的方法和装置
WO2018098167A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Caavo Inc Automatic screen navigation for media device configuration and control
CN108563377A (zh) * 2018-04-10 2018-09-21 青岛海信移动通信技术股份有限公司 切换显示页面的方法和装置
CN108881616B (zh) * 2018-05-07 2019-12-10 珠海格力电器股份有限公司 一种显示控制方法、装置、存储介质及终端
CN111104177B (zh) * 2018-10-25 2024-04-26 阿里巴巴集团控股有限公司 视图组件的切换方法、装置及终端设备
CN109669617B (zh) * 2018-12-27 2021-06-25 北京字节跳动网络技术有限公司 用于切换页面的方法和装置
CN110647369B (zh) * 2019-06-04 2023-10-13 北京有竹居网络技术有限公司 页面动态显示的方法、装置、移动终端及存储介质
CN113204299B (zh) * 2021-05-21 2023-05-05 北京字跳网络技术有限公司 显示方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20240086053A1 (en) 2024-03-14
WO2022242502A1 (zh) 2022-11-24
EP4328725A1 (en) 2024-02-28
CN113204299B (zh) 2023-05-05
BR112023024336A2 (pt) 2024-02-06
CN113204299A (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3091426B1 (en) User terminal device providing user interaction and method therefor
JP5681191B2 (ja) コンピュータ周辺機器上にアプリケーションインターフェイス部を提供する方法および装置
US10067648B2 (en) User terminal device and method for displaying thereof
US9996212B2 (en) User terminal apparatus and controlling method thereof
US20130283206A1 (en) Method of adjusting size of window and electronic device therefor
WO2021082961A1 (zh) 操作电子设备的方法、装置、电子设备及存储介质
US20150227166A1 (en) User terminal device and displaying method thereof
EP2669788A1 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
KR102073829B1 (ko) 탭들을 스위칭하기 위한 스와이프 툴바
JP2022548285A (ja) ホットスポット推薦ポップアップウィンドウの制御方法、制御装置、記憶媒体及び電子装置
JP2024529841A (ja) 動画共有方法、装置、機器及び媒体
KR20130119172A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2021238679A1 (zh) 视频通话界面显示控制方法、装置、存储介质及设备
WO2022052774A1 (zh) 控制电子设备的方法、装置、终端及存储介质
KR20150095541A (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP7402330B2 (ja) 目標対象表示方法、装置、電子機器、及びコンピュータ読み取り可能な媒体
WO2024037563A1 (zh) 内容展示方法、装置、设备及存储介质
WO2022179409A1 (zh) 控件显示方法、装置、设备及介质
CN112181571A (zh) 浮窗显示方法、装置、终端及存储介质
JP2024519387A (ja) 表示方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP2024515693A (ja) テーブル展示方法、装置、機器及び媒体
KR20130116976A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
US20230199262A1 (en) Information display method and device, and terminal and storage medium
KR20140028383A (ko) 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
CN112083840A (zh) 控制电子设备的方法、装置、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231127