JP2024518499A - ビーム関連トラッキング参照信号利用可能性シグナリング - Google Patents

ビーム関連トラッキング参照信号利用可能性シグナリング Download PDF

Info

Publication number
JP2024518499A
JP2024518499A JP2023569811A JP2023569811A JP2024518499A JP 2024518499 A JP2024518499 A JP 2024518499A JP 2023569811 A JP2023569811 A JP 2023569811A JP 2023569811 A JP2023569811 A JP 2023569811A JP 2024518499 A JP2024518499 A JP 2024518499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trs
csi
occasions
beams
available
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023569811A
Other languages
English (en)
Inventor
シナ マレキ,
アジット ニンバルカー,
ラヴィキラン ノリー,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2024518499A publication Critical patent/JP2024518499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

いくつかの実施形態によれば、無線デバイスによって実施される方法が、トラッキング参照信号(TRS)/チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを取得すること(512)と、利用可能性インジケータを取得すること(514)とを含む。利用可能性インジケータは、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数と、基礎をなすビーム関連付けとの関連付けを示す。本方法は、ビーム上でレイヤ1シグナリングを受信すること(518)をさらに含む。レイヤ1シグナリングは、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す。本方法は、利用可能性インジケータとレイヤ1シグナリングとに基づいて、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定すること(520)と、決定されたTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つにおいてTRS/CSI-RSを受信すること(522)とをさらに含む。【選択図】図5

Description

本開示の実施形態は、無線通信を対象とし、より詳細には、ビーム関連トラッキング参照信号(TRS)利用可能性シグナリングを対象とする。
概して、本明細書で使用されるすべての用語は、異なる意味が、明確に与えられ、および/またはその用語が使用されるコンテキストから暗示されない限り、関連のある技術分野における、それらの用語の通常の意味に従って解釈されるべきである。1つの(a/an)/その(the)エレメント、装置、構成要素、手段、ステップなどへのすべての言及は、別段明示的に述べられていない限り、そのエレメント、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つの事例に言及しているものとしてオープンに解釈されるべきである。本明細書で開示されるいずれの方法のステップも、ステップが、別のステップに後続するかまたは先行するものとして明示的に説明されない限り、および/あるいはステップが別のステップに後続するかまたは先行しなければならないことが暗黙的である場合、開示される厳密な順序で実施される必要はない。本明細書で開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切であればいかなる場合も、任意の他の実施形態に適用され得る。同様に、実施形態のいずれかの任意の利点は、任意の他の実施形態に適用され得、その逆も同様である。同封の実施形態の他の目的、特徴、および利点は、以下の説明から明らかになろう。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)第5世代(5G)新無線(New Radio:NR)およびlong term evolution(LTE)無線ネットワークは、概して、ユーザ機器(UE)に送るべきシグナリングまたはデータをネットワークが有することをUEに知らせるためにページングを使用する。アイドルモードにあるUEが、(システム情報シグナリングなどの)上位レイヤシグナリングを介してページング設定に関する情報を受信する。
各アイドル間欠受信(I-DRX)サイクル(またはアイドルモードにおけるDRXサイクル)について、UEは、たとえば、自動利得制御(AGC)および時間周波数同期などの機能のための1つまたは複数の同期信号ブロック(SSB)を受信するために、そのページングオケージョンに先立って処理(たとえば、起動動作)を開始する。ページングオケージョンにおいて、UEは、ページングダウンリンク制御情報(DCI)(たとえば、ページング無線ネットワーク一時識別子(P-RNTI)によってスクランブルされた巡回冗長検査(CRC)を伴うDCI1-0)を復号することを試み、ページングDCIが検出された場合、UEは、UEがページングされたかどうか(たとえば、ページングメッセージがUEの5G-S-TMSIを含んでいるかどうか)を識別するために、ページングDCIによって割り振られたページング物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をも復号することができる。
ページングDCIは、スケジュールされたPDSCHに関連付けられた変調符号化方式(MCS)、リソース割り当て、トランスポートブロック(TB)スケーリングフィールド、冗長バージョン(RV)などを含む。ページングDCIはまた、システム情報(SI)変更を示すために使用され得、その場合、UEは、対応するPDSCHを復号する必要がないことがある。
TS38.212において述べられた、ページングDCIフォーマットのコンテンツが、以下に示されている。以下の情報は、P-RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1_0によって送信される。
・ ショートメッセージインジケータ -表7.3.1.2.1-1によれば、2ビット。
・ ショートメッセージ -TS38.331の節6.5によれば、8ビット。ページングのためのスケジューリング情報のみが搬送される場合、このビットフィールドは予約される。
・ 周波数領域リソース割り振り -
Figure 2024518499000002
ビット。ショートメッセージのみが搬送される場合、このビットフィールドは予約される。

Figure 2024518499000003
は、CORESET0のサイズである
・ 時間領域リソース割り振り -TS38.214の節5.1.2.1において規定されるように、4ビット。ショートメッセージのみが搬送される場合、このビットフィールドは予約される。
・ VRBとPRBとのマッピング -表7.3.1.2.2-5によれば、1ビット。ショートメッセージのみが搬送される場合、このビットフィールドは予約される。
・ 変調符号化方式 -表5.1.3.1-1を使用して、TS38.214の節5.1.3において規定されるように、5ビット。ショートメッセージのみが搬送される場合、このビットフィールドは予約される。
・ TBスケーリング -TS38.214の節5.1.3.2において規定されるように、2ビット。ショートメッセージのみが搬送される場合、このビットフィールドは予約される。
・ 予約済みビット -共有スペクトルチャネルアクセスをもつセルにおける動作について8ビット、さもなければ6ビット。
トラッキング参照信号(TRS)など、追加の参照信号が、アイドル/非アクティブUEに提供される場合、UEは、その起動時間を低減し、依然として、そのページングオケージョンに先立って十分な信号(SSB、TRSなど)を受信し、ページングPDSCHを復号し、それにより、UE電力消費を低減することができる。しかしながら、追加のTRSをアイドル/非アクティブUEに送ることは、ネットワーク電力消費を増加させる。したがって、接続モードUEのためにのみ追加のTRSを送ることは、アイドルUEが、ネットワーク電力消費を増加させることなしにUE電力節約を利用することを可能にする。
現在の設計は、ネットワークが、設定された潜在的TRS/CSI-RSオケージョンをシステム情報シグナリングを介してアイドル/非アクティブUEに示すことを可能にするが、潜在的TRS/CSI-RSオケージョン(または、簡潔のためにTRS/CSI-RSオケージョン)においてTRS/CSI-RSが送信されるか否かは、ネットワーク実装形態に委ねられる。
1)TRSがTRS/CSI-RSオケージョンにおいて常に存在することをSIBを介して知らせること、2)TRS/CSI-RSがTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すために、ページングDCIなど、L1シグナリングを使用すること、3)UE実装形態が、TRS/CSI-RSがTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であるかどうかをブラインド検出し得ること、および/または4)対応するページングメッセージ(ページングPDSCH)が次のPO(ページングオケージョン)にある場合、TRS/CSI-RSがTRS/CSI-RSオケージョンにおいて常に存在することなど、TRS/CSI-RSオケージョンにおけるTRS/CSI-RSの利用可能性の明示的/暗黙的指示を提供する提案も考慮されている。
現在、いくつかの課題が存在する。たとえば、L1ベース利用可能性シグナリングが、TRSの実際の送信をアイドルUE(すなわち、RRC_Idle/Inactive状態にあるUE)に知らせるために使用されるとき、L1ベース利用可能性シグナリングは、ページングDCIまたは別の信号、たとえば、DCIでもあり得るページング早期インジケータのいずれかにおいて行われ得る。ページングDCIでは、一般に、TRS利用可能性を示すために予約済みビットが使用される。現在、ページングDCI中に6つの予約済みビットがある。さらに、ネットワークは、少なくとも1つの接続されたUEがTRSを使用しているか否かに応じて、異なるビーム中でTRSをオン/オフにすることができるので、それは、アイドルUEがビームレベルごとのTRS利用可能性に気づいている場合、有益である。
NR UEに、FR1における最高8つのビーム、およびFR2における最高64個のビーム中でTRSリソースが設定され得る。ビットマップ/コードポイントベースのビームごとの利用可能性(availability per beam)がページングDCI内で使用される場合、予約済みビットの数は、ビームごと利用可能性(per beam availability)シグナリングに適応することができず、したがって、ビーム選択性利用可能性シグナリングは最適化される必要がある。
1つの提案では、UEは、特定のビーム中で受信される、ページングDCI中の利用可能性指示のみに基づいて、TRS利用可能性に気づいている。ページングDCIは、アイドルモードにおいて、設定されたSSBビーム上で掃引され、したがって、たとえば、UEが、第1のビーム中で受信されたページングDCIを通して、TRSが利用可能であるという指示を受信した場合、その指示は、そのビームに関連付けられたTRSにのみ適用可能であり、それらのオケージョンがアイドルUEと共有される他のいかなる潜在的TRSにも適用可能でない。
この手法はビームごと利用可能性シグナリングのオーバーヘッドを著しく低減するが、この手法は、それ自体の欠点を有する。たとえば、UEにアイドルモードにおいて8つのビームが設定される場合、UEは、一般に、最も強いビーム中のページングDCIを監視し、他のものを省略し、したがって、UEはまた、最も強いビーム中のTRS利用可能性のみに気づく。このビームが、たとえば、次のDRXサイクルにおいて変化する場合、UEは、2番目に強いビームに関連付けられたTRSが利用可能であるか否かを知らず、これは、その性能に影響を及ぼすことがある。
したがって、ネットワークが、ページングDCIのための予約済みビット内にフィットするか、または早期ページングインジケータ(PEI)のためのオーバーヘッドを低下させながら、また、詳細には電力消費の観点から、アイドルモードにおいてUE性能に影響を及ぼさないやり方で、ページングDCIまたはPEI中で利用可能性シグナリングを設定することを可能にする、フレキシブルビーム選択性TRS利用可能性シグナリングが必要である。
上記の説明に基づいて、現在、ビーム関連トラッキング参照信号(TRS)利用可能性シグナリングに関するいくつかの課題が存在する。本開示のいくつかの態様およびそれらの実施形態は、これらまたは他の課題のソリューションを提供し得る。
特定の実施形態は、UEがビーム選択性ベースでL1ベースシグナリングを使用してTRS利用可能性を取得する効率的な機構を含む。UEは、UEが、DCI中の利用可能性ビットフィールドと1つまたは複数のビームへのその情報の適用可能性との関連付けをそれに基づいて決定することができる設定を、上位レイヤから受信する。
いくつかの実施形態は、ビーム関連利用可能性情報に関係する1つまたは複数のフィールド値を示すために、上位レイヤシグナリング(たとえば、システム情報ベース(SIB))中に明示的フィールドを含む。たとえば、フィールドは、ビームX中で検出されたDCI中のL1利用可能性がビームXにおけるTRS利用可能性に適用されることを意味する「個別」、または、任意のビームX中で検出されたDCI中のL1利用可能性が上位レイヤによって設定されたすべてのビームにおけるTRS利用可能性に適用されることを意味する「すべて」にセットされ得る。フィールドは、ビームのグループのうちの任意のビーム中で検出されたDCI中のL1利用可能性がビームのグループに属するすべてのビームにおけるTRS利用可能性に適用されることを意味する「グループ」利用可能性にセットされ得る。
以下は、上位レイヤが明示的にグループを設定し得る、ビームの最高4つのグループをもつ一例である。

「Group1」 -上位レイヤによって設定されたビームの第1のグループ、
「Group2」 -上位レイヤによって設定されたビームの第2のグループ、
「Group3」 -上位レイヤによって設定されたビームの第3のグループ、
「Group4」 -上位レイヤによって設定されたビームの第4のグループ、
概して、特定の実施形態は、第1のビーム中で検出されたDCI中のL1 TRS利用可能性と、1つまたは複数のビームにおけるTRS利用可能性へのその適用可能性との明示的上位レイヤ設定を含む。いくつかの実施形態は、「すべて」、「個別」のうちの少なくとも1つを明示的に示す、上位レイヤ設定におけるコードポイントをサポートする。さらに、いくつかの実施形態は、利用可能性指示との関連付けのためのビームグループの上位レイヤ指示を含む。
いくつかの実施形態によれば、無線デバイスによって実施される方法が、TRS/チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを取得することと、利用可能性インジケータを取得することとを含む。利用可能性インジケータは、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数と、基礎をなすビーム関連付けとの関連付けを示す。本方法は、ビーム上でレイヤ1シグナリングを受信することをさらに含む。レイヤ1シグナリングは、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す(たとえば、利用可能性ビットマップ)。本方法は、利用可能性インジケータとレイヤ1シグナリングとに基づいて、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することと、決定されたTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つにおいてTRS/CSI-RSを受信することとをさらに含む。
特定の実施形態では、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すレイヤ1シグナリングを受信することは、ページングダウンリンク制御指示(DCI)と早期ページングインジケータ(PEI)とのうちの少なくとも1つを受信することを含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、TRS/CSI-RSオケージョンを個別のビームに関連付け、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、レイヤ1シグナリングが受信されたビームに関連付けられたTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つにおいて利用可能であると決定することを含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、TRS/CSI-RSオケージョンをすべてのビームに関連付け、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのすべての基礎をなすビームに関連付けられたすべてのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であると決定することを含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、TRS/CSI-RSオケージョンをビームのグループに関連付け、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、ビームのグループ中の基礎をなすビームに関連付けられたすべてのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であると決定することを含む。
特定の実施形態では、本方法は、複数のTRS/CSI-RSオケージョンの基礎をなすビームのサブセットをビームのグループ中に関連付ける指示を取得することをさらに含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、1つまたは複数の有効性持続時間に関連付けられる。
いくつかの実施形態によれば、無線デバイスが、上記で説明された無線デバイス方法のいずれかを実施するように動作可能な処理回路を備える。
また、コンピュータ可読プログラムコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、コンピュータ可読プログラムコードが、処理回路によって実行されたとき、上記で説明された無線デバイスによって実施される方法のいずれかを実施するように動作可能である、コンピュータプログラム製品が開示される。
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノードによって実施される方法が、無線デバイスに、TRS/CSI-RSリソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを送信することと、無線デバイスに利用可能性インジケータを送信することとを含む。利用可能性インジケータは、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数と、基礎をなすビーム関連付けとの関連付けを示す。
特定の実施形態では、本方法は、ビーム上で無線デバイスにレイヤ1シグナリングを送信することをさらに含む。レイヤ1シグナリングは、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す(たとえば、利用可能性ビットマップ)。
特定の実施形態では、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すレイヤ1シグナリングを送信することは、ページングDCIとPEIとのうちの少なくとも1つを送信することを含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、TRS/CSI-RSオケージョンを個別のビームに関連付けるか、TRS/CSI-RSオケージョンをすべてのビームに関連付けるか、またはTRS/CSI-RSオケージョンをビームのグループに関連付ける。
特定の実施形態では、本方法は、複数のTRS/CSI-RSオケージョンの基礎をなすビームのサブセットをビームのグループ中に関連付ける指示を送信することをさらに含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、1つまたは複数の有効性持続時間に関連付けられる。
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノードが、上記で説明されたネットワークノード方法のいずれかを実施するように動作可能な処理回路を備える。
また、コンピュータ可読プログラムコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、コンピュータ可読プログラムコードが、処理回路によって実行されたとき、上記で説明されたネットワークノードによって実施される方法のいずれかを実施するように動作可能である、コンピュータプログラム製品が開示される。
いくつかの実施形態は、以下の技術的利点のうちの1つまたは複数を提供し得る。たとえば、特定の実施形態は、ページングオケージョン(PO)の前にTRS/CSI-RSを使用することによってUE電力節約を増加させ、UEは、L1ベースシグナリングを通して、およびビームごとに、TRS/CSI-RS利用可能性に気づく。UEは、1つまたは複数のDCIのみを復号することを決定することができ、これは、UEが、ビームごとにより効率的にTRS送信について学習することを可能にする。ビームごと利用可能性のためのネットワークシグナリングは、効率的であり、低いオーバーヘッドのものである。
開示される実施形態ならびにそれらの特徴および利点のより完全な理解のために、次に、添付の図面とともに、以下の説明が参照される。
TDD PCellとFDD SCellとを示すスロット図である。 30kHzにおけるPCellと15kHzにおけるSCellとのためのダウンリンク処理時間の一例を示す図である。 例示的な無線ネットワークを示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、例示的なユーザ機器を示す図である。 いくつかの実施形態による、無線デバイスにおける例示的な方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、ネットワークノードにおける例示的な方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、無線ネットワークにおける無線デバイスおよびネットワークノードの概略ブロック図である。 いくつかの実施形態による、例示的な仮想化環境を示す図である。 いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された例示的な通信ネットワークを示す図である。 いくつかの実施形態による、部分的無線接続上で基地局を介してユーザ機器と通信する例示的なホストコンピュータを示す図である。 いくつかの実施形態による、実装される方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。
上記で説明されたように、現在、ビーム関連トラッキング参照信号(TRS)利用可能性シグナリングに関するいくつかの課題が存在する。本開示のいくつかの態様およびそれらの実施形態は、これらまたは他の課題のソリューションを提供し得る。
特定の実施形態は、ユーザ機器(UE)がビーム選択性ベースでL1ベースシグナリングを使用してトラッキング参照信号(TRS)利用可能性を取得する効率的な機構を含む。UEは、UEが、ダウンリンク制御情報(DCI)中の利用可能性ビットフィールドと1つまたは複数のビームへのその情報の適用可能性との関連付けをそれに基づいて決定することができる設定を、上位レイヤから受信する。
添付の図面を参照しながら、特定の実施形態がより十分に説明される。しかしながら、他の実施形態は、本明細書で開示される主題の範囲内に含まれており、開示される主題は、本明細書に記載される実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、当業者に主題の範囲を伝達するために、例として提供される。
いくつかの実施形態では、アイドルUE(すなわち、RRC_Idle/Inactive状態にあるUE)が、たとえば、既存のシステム情報ブロック(SIB)または専用SIB、あるいは専用シグナリングの一部として、システム情報(SI)または他の上位レイヤ機構を通して1つまたは複数のTRS/CSI-RSリソース設定を提供される。UEは、さらに、提供された設定されたオケージョンにおけるTRS/CSI-RSリソースの利用可能性を明示的に通知される。UEは、TRS/CSI-RSが1つまたは複数のオケージョンにおいて現在送信されているか否かを知る。
明示的指示は、L1ベースシグナリング、たとえば、ページングDCIまたは早期ページングインジケータ(PEI)を含み得る。たとえば、この目的で、利用可能性ビットフィールドがページングDCIの予約済みビット中で設定され得る。明示的指示は、TRS/CSI-RS設定の各々について、あるいは、それらのサブセット、またはすべてについて、別個であり得る。たとえば、利用可能性シグナリングは、特定のビームに関連付けられたTRSが送信されるか否かを示し得る。本明細書で言及されるビームは、接続されたUEのための送信設定指示(TCI)状態、またはアイドルUEのための同期信号ブロック(SSB)インデックスと等価である。
特定の実施形態は、TRSが特定のビーム、ビームの特定のグループ、またはすべてのビーム中で利用可能であるかどうかにUEが気づくことができるように、ネットワークがDCI内で利用可能性シグナリングを設定する、フレキシブル設定機構を含む。以下の例示的な実施形態では、ネットワークが利用可能性ビットフィールドを設定することについて説明するとき、それは、ネットワークが、利用可能性ビットフィールドを設定するために、システム情報または専用シグナリングなど、上位レイヤシグナリングを採用することを意味する。
いくつかの実施形態では、ネットワークは、異なるビーム中で受信されたDCIがすべてのビーム中のTRS利用可能性を示すように、DCI中の利用可能性ビットフィールドを設定する。UEは、第1のビーム中のDCIを受信し、したがって、DCI中の基礎をなすTRS利用可能性情報を受信し、それにより、UEは、すべての他のビーム中のTRS利用可能性を知る。
ネットワークは、たとえば、設定されたTRSビームの数が限定されており、たとえば、2つのTRSビームのみがあり、したがって、ビームごとの利用可能性がDCI中の2ビットによってハンドリングされ得るので、この例示的な実施形態の場合のように、利用可能性ビットフィールドを設定することができる。代替的に、ネットワークは、ネットワークがTRSをオフにすることを判断した場合にすべてのビーム中のTRSをオフにすることを行うか、または、まったくそれを行わないかのいずれかであり、したがって利用可能性指示がすべてのビームに適用可能であるので、ネットワークは上記のことを行い得る。この場合、TRSが利用可能であるか否かを示すのに単一のビットでも十分であり、他の目的、たとえば、TRSが利用可能であることの有効性を示すために追加のビットが使用され得る。
いくつかの実施形態では、ネットワークは、各ビーム中のTRS利用可能性シグナリングがそのビームのみに適用可能であるように、すなわち、個別ビーム選択性手法であるように、DCI中の利用可能性ビットフィールドを設定する。UEは、第1のビーム中のDCIを受信し、ここで、TRS利用可能性はそのビーム中でのみ適用可能であり、すなわち、指示が、TRSが利用可能であることである場合、UEは、第1のビームに関連付けられたTRSが利用可能であり、使用され得ることを知る。UEが、たとえば、第2のビーム中で、TRSが利用可能であるかどうかを知ることを希望する場合、UEは、第2のビーム中のDCIを復号する。
ネットワークは、たとえば、TRS利用可能性がビームレベルごとに頻繁に変化するので、たとえば、特定のビーム(すなわち、接続されたUEについてのTCI状態、またはアイドルUEについてのSSBインデックス)内に、接続されたUEがない場合、ネットワークが、そのビームについてTRSをオフにするので、UEをそのようなものとして設定し得る。さらに、ネットワークは、(たとえば、ページングDCIの場合のように)ビームごと利用可能性シグナリングをカバーするためにDCI中の利用可能なビットの数が限定されるか、または(たとえば、PEIの場合のように)オーバーヘッドが低減されるべきであるので、上記のことを行うことを判断し得る。たとえば、ネットワークはUEに8つのビームを設定し得、利用可能性シグナリングのために1ビットのみが利用可能であり、したがって、ネットワークは、個別ビーム選択性手法において利用可能性ビットフィールドを設定する。
いくつかの実施形態では、上位レイヤは、TRS利用可能性のための複数の有効性持続時間を設定することができる。UEが、TRSが利用可能であることを示す第1のビーム中のDCIを検出した場合、UEは、TRSが第1の有効性持続時間の間第1のビーム中で利用可能であり、TRSが、第1のビームと同じグループに属する他のビーム中で第2の有効性持続時間の間利用可能であると推論することができる。第1の有効性持続時間と第2の有効性持続時間とは、上位レイヤによって明示的に設定され得、異なる値を有することができる。たとえば、第1の有効性持続時間は、第2の有効性持続時間よりも長いことがある。
いくつかの実施形態では、ネットワークは、ビームのグループ中のTRS利用可能性シグナリング(すなわち、ビームの少なくとも1つのグループが2つまたはそれ以上のビームに関連付けられる)がビームのそのグループに適用可能であるように、DCI中の利用可能性ビットフィールドを設定する。したがって、この方法は、第1の例示的な実施形態の「すべて」手法と第2の実施形態の「個別」手法との間のバランスである。
たとえば、UEは、各ビームがSSBインデックスに関連付けられた擬似コロケーション(QCL)情報によって決定されるTRSビームの第1の特定のグループに関連付けられた第1のグループと、ビームの第2の特定のグループに関連付けられた第2のグループとを示すTRSリソース利用可能性指示設定を、上位レイヤから受信する。UEは、次いで、第1のグループ中の少なくとも1つのビーム中のTRS利用可能性ビットフィールドを含むDCIを受信し、したがって、UEは、第2のグループに関連付けられたビームではなく第1のグループに関連付けられたすべてのビーム中のTRSの利用可能性ステータスに気づいている。
ネットワークは、(詳細には、ネットワークが、個別のビーム、またはグループに関連付けられたビームをオン/オフにすることを望む場合)ビーム選択性利用可能性、ならびにDCIを復号するためにビームを選定する際のUEフレキシビリティの間の、バランスを提供するために、上記のことを行うことを判断し得、したがって、UEは、TRS利用可能性に気づくために、ビームのグループに関連付けられたすべてのビームを復号する必要があるとは限らない。ネットワークは、さらに、すべてのビームまたは個別のビームに適用可能であるように各グループ中の利用可能性指示を設定することを判断し得る。
たとえば、ネットワークは、TRSがグループに関連付けられたすべてのビーム中で利用可能であるかどうかを示す各グループ中のあるビットを設定するか、あるいは、たとえば、たとえばTRSが利用可能であるかどうかを示すビーム、またはグループの第1のビームもしくはグループのビームのうちの第2のものの中で受信されたDCI中の2ビットを設定し得る。さらなる特定の例では、ネットワークは、グループの一部の、およびすべてではない(たとえば、1つの)ビーム中でのみ受信されたDCIへのTRS利用可能性指示を設定し得る。たとえば、UEに、第1のビームおよび第2のビームからなる第1のグループが設定され得、TRS利用可能性指示は、第1のビーム中で受信されたDCI中にのみ存在するように設定され、ビームの第1のグループ全体のためのTRS利用可能性を示す。
一般的な実施形態では、ネットワークは、ビームに関連付けられたDCI中の受信された利用可能性シグナリングをUEがどのように解釈するべきであるかを規定する「ビーム関連付け関係設定」を伴って、利用可能性シグナリングを設定し得る。たとえば、ネットワークは、ビーム中で受信されたDCIがすべてのビーム中のTRS利用可能性を示すことを示す条件「すべて」、または、特定のビーム中で受信されたDCIがその特定のビーム中のTRS利用可能性のみを示すことを示す条件「個別」、または、条件「グループベース」、すなわち、特定のグループに関連付けられたビームのグループ内で受信されたDCIが、そのグループに関連付けられたビーム中のTRSのみの利用可能性を示す、を伴って、利用可能性シグナリングを設定し得る。
アイドルモードUEが、セルにキャンプオンする。UEは、トラッキング参照信号に対応する複数の非0電力CSI-RSリソースセット(NZP-CSI-RSリソースセット)を示す上位レイヤシグナリングを受信し(たとえば、trs-Infoパラメータが、明示的に設定されるか、または暗黙的に設定されると仮定される)、NZP-CSIリソースセットは、少なくとも1つのTCI状態識別子に関連付けられる(または少なくとも1つのTCI状態識別子を含む)。TCI状態識別子は、そのリソースセット中のリソースのためのQCLソースを示す。
UEは、DCIフォーマット(たとえば、すなわち無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を含む、ページングDCI)を示す情報を上位レイヤを介して受信し、NZP-CSI-RSリソースセット中のRSの利用可能性/非利用可能性に関する情報を搬送するDCI内のフィールドが示される。UEは、第1のTCI状態識別子と少なくとも第2のTCI状態識別子(または第1のNZP-CSI-RSリソースセットと第2のNZP-CSI-RSリソースセット)との間の関連付けを示す明示的パラメータを、上位レイヤを介して情報を受信する。
UEが、第1のNZP-CSI-RSリソースセットに関連付けられたPDCCH(たとえば、PDCCHのQCLソースは第1のNZP-CSI-RSリソースセットのQCLソースと同じである)内でDCIフォーマット(たとえば、RNTIを含む、ページングDCI)に対応するDCIを検出した場合、UEは、検出されたDCIフォーマット中のフィールドに基づいて、第2のNZP-CSI-RSリソースセットのためのTRS利用可能性/非利用可能性を推論する。
明示的パラメータが第1の値(たとえば、「すべて」)を示す場合、UEは、複数の非0電力CSI-RSリソースセットのためのTRS利用可能性を推論することができる。明示的パラメータが第2の値(たとえば、「個別」)を示す場合、UEは、第1の非0電力CSI-RSリソースセットのみのためのTRS利用可能性を推論することができる。
UEは、NZP-CSI-RSリソースセットのグループ化に関する情報を、上位レイヤを介してさらに受信することができる。たとえば、NZP-CSI-RSリソースセットの第1のセットは第1のグループに属し、NZP-CSI-RSリソースセットの第2のセットは第2のグループに属する。
明示的パラメータが第3の値(たとえば、「グループ」)を示す場合、UEは、NZP-CSI-RSリソースセットのグループのみのためのTRS利用可能性を推論することができ、グループは、第1の非0電力CSI-RSリソースセットを含んでいるグループである。
図1は、特定の実施形態による、ネットワークノードにおける例示的な方法を示す。特定の実施形態では、図3の1つまたは複数のステップは、図3に関して説明されるネットワークノード160によって実施され得る。
方法は、ステップ100において始まり、ネットワークノード(たとえば、ネットワークノード160)が、SIMBにおけるブロードキャストなど、上位レイヤを通して、TRS/CSI-RS設定を、それらの基礎をなすビーム関連付け関係設定とともに提供する。
ステップ110において、ネットワークノードは、L1ベースシグナリング、たとえば、ページングDCIまたはPEIを用いて、設定されたビーム関連付けに従って、TRS/CSI-RS利用可能性を提供する。
図2は、特定の実施形態による、無線デバイスにおける例示的な方法を示す。特定の実施形態では、図3の1つまたは複数のステップは、図3に関して説明される無線デバイス110によって実施され得る。
方法は、ステップ200において始まり、無線デバイスが、上位レイヤ、たとえば、SIBを介したブロードキャストから、TRS/CSI-RS設定を、それらの基礎をなすビーム関連付け関係設定とともに受信する。
ステップ210において、無線デバイスは、L1ベースシグナリング、たとえば、ページングDCIまたはPEIから、TRS/CSI-RS利用可能性を受信する。
ステップ220において、無線デバイスは、第1のビームインデックスに基づいてDCIを検出し、DCIは、TRSリソースが利用可能であることを示し、ビーム関連付け関係設定に基づいてTRSリソースが1つまたは複数のビームのために利用可能であると決定する。
図3は、いくつかの実施形態による、例示的な無線ネットワークを示す。無線ネットワークは、任意のタイプの通信(communication)、通信(telecommunication)、データ、セルラ、および/または無線ネットワーク、あるいは他の同様のタイプのシステムを備え、および/またはそれらとインターフェースし得る。いくつかの実施形態では、無線ネットワークは、特定の規格あるいは他のタイプのあらかじめ規定されたルールまたはプロシージャに従って動作するように設定され得る。したがって、無線ネットワークの特定の実施形態は、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、Long Term Evolution(LTE)、ならびに/あるいは他の好適な2G、3G、4G、または5G規格などの通信規格、IEEE802.11規格などの無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、ならびに/あるいは、マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性(WiMax)、Bluetooth、Z-Waveおよび/またはZigBee規格など、任意の他の適切な無線通信規格を実装し得る。
ネットワーク106は、1つまたは複数のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、およびデバイス間の通信を可能にするための他のネットワークを備え得る。
ネットワークノード160およびWD110は、以下でより詳細に説明される様々な構成要素を備える。これらの構成要素は、無線ネットワークにおいて無線接続を提供することなど、ネットワークノードおよび/または無線デバイス機能を提供するために協働する。異なる実施形態では、無線ネットワークは、任意の数の有線または無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線デバイス、リレー局、ならびに/あるいは有線接続を介してかまたは無線接続を介してかにかかわらず、データおよび/または信号の通信を容易にするかまたはその通信に参加し得る、任意の他の構成要素またはシステムを備え得る。
本明細書で使用されるネットワークノードは、無線デバイスと、ならびに/あるいは、無線デバイスへの無線アクセスを可能にし、および/または提供するための、および/または、無線ネットワークにおいて他の機能(たとえば、アドミニストレーション)を実施するための、無線ネットワーク中の他のネットワークノードまたは機器と、直接または間接的に通信することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能な機器を指す。
ネットワークノードの例は、限定はしないが、アクセスポイント(AP)(たとえば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(たとえば、無線基地局、ノードB、エボルブドノードB(eNB)およびNRノードB(gNB))を含む。基地局は、基地局が提供するカバレッジの量(または、言い方を変えれば、基地局の送信電力レベル)に基づいてカテゴリー分類され得、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、またはマクロ基地局と呼ばれることもある。
基地局は、リレーを制御する、リレーノードまたはリレードナーノードであり得る。ネットワークノードは、リモート無線ヘッド(RRH)と呼ばれることがある、集中型デジタルユニットおよび/またはリモートラジオユニット(RRU)など、分散無線基地局の1つまたは複数(またはすべて)の部分をも含み得る。そのようなリモートラジオユニットは、アンテナ統合無線機としてアンテナと統合されることも統合されないこともある。分散無線基地局の部分は、分散アンテナシステム(DAS)において、ノードと呼ばれることもある。ネットワークノードのまたさらなる例は、マルチスタンダード無線(MSR)BSなどのMSR機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)または基地局コントローラ(BSC)などのネットワークコントローラ、基地トランシーバ局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(たとえば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(たとえば、E-SMLC)、および/あるいはMDTを含む。
別の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明されるように、仮想ネットワークノードであり得る。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線ネットワークへのアクセスを可能にし、および/または無線デバイスに提供し、あるいは、無線ネットワークにアクセスした無線デバイスに何らかのサービスを提供することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能な任意の好適なデバイス(またはデバイスのグループ)を表し得る。
図3では、ネットワークノード160は、処理回路170と、デバイス可読媒体180と、インターフェース190と、補助機器184と、電源186と、電力回路187と、アンテナ162とを含む。図3の例示的な無線ネットワーク中に示されているネットワークノード160は、ハードウェア構成要素の示されている組合せを含むデバイスを表し得るが、他の実施形態は、構成要素の異なる組合せをもつネットワークノードを備え得る。
ネットワークノードが、本明細書で開示されるタスク、特徴、機能および方法を実施するために必要とされるハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の好適な組合せを備えることを理解されたい。その上、ネットワークノード160の構成要素が、より大きいボックス内に位置する単一のボックスとして、または複数のボックス内で入れ子にされている単一のボックスとして図示されているが、実際には、ネットワークノードは、単一の示されている構成要素を組成する複数の異なる物理構成要素を備え得る(たとえば、デバイス可読媒体180は、複数の別個のハードドライブならびに複数のRAMモジュールを備え得る)。
同様に、ネットワークノード160は、複数の物理的に別個の構成要素(たとえば、ノードB構成要素およびRNC構成要素、またはBTS構成要素およびBSC構成要素など)から組み立てられ得、これらは各々、それら自体のそれぞれの構成要素を有し得る。ネットワークノード160が複数の別個の構成要素(たとえば、BTS構成要素およびBSC構成要素)を備えるいくつかのシナリオでは、別個の構成要素のうちの1つまたは複数が、いくつかのネットワークノードの間で共有され得る。たとえば、単一のRNCが複数のノードBを制御し得る。そのようなシナリオでは、各一意のノードBとRNCとのペアは、いくつかの事例では、単一の別個のネットワークノードと見なされ得る。
いくつかの実施形態では、ネットワークノード160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように設定され得る。そのような実施形態では、いくつかの構成要素は複製され得(たとえば、異なるRATのための別個のデバイス可読媒体180)、いくつかの構成要素は再使用され得る(たとえば、同じアンテナ162がRATによって共有され得る)。ネットワークノード160は、ネットワークノード160に統合された、たとえば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、またはBluetooth無線技術など、異なる無線技術のための様々な示されている構成要素の複数のセットをも含み得る。これらの無線技術は、同じまたは異なるチップまたはチップのセット、およびネットワークノード160内の他の構成要素に統合され得る。
処理回路170は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書で説明される、任意の決定動作、計算動作、または同様の動作(たとえば、いくつかの取得動作)を実施するように設定される。処理回路170によって実施されるこれらの動作は、処理回路170によって取得された情報を、たとえば、取得された情報を他の情報に変換することによって、処理すること、取得された情報または変換された情報をネットワークノードに記憶された情報と比較すること、ならびに/あるいは、取得された情報または変換された情報に基づいて、および前記処理が決定を行ったことの結果として、1つまたは複数の動作を実施することを含み得る。
処理回路170は、単体で、またはデバイス可読媒体180などの他のネットワークノード160構成要素と併せてのいずれかで、ネットワークノード160機能を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の好適なコンピューティングデバイス、リソースのうちの1つまたは複数の組合せ、あるいはハードウェア、ソフトウェアおよび/または符号化された論理の組合せを備え得る。
たとえば、処理回路170は、デバイス可読媒体180に記憶された命令、または処理回路170内のメモリに記憶された命令を実行し得る。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線特徴、機能、または利益のうちのいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態では、処理回路170は、システムオンチップ(SOC)を含み得る。
いくつかの実施形態では、処理回路170は、無線周波数(RF)トランシーバ回路172とベースバンド処理回路174とのうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの実施形態では、無線周波数(RF)トランシーバ回路172とベースバンド処理回路174とは、別個のチップ(またはチップのセット)、ボード、または無線ユニットおよびデジタルユニットなどのユニット上にあり得る。代替実施形態では、RFトランシーバ回路172とベースバンド処理回路174との一部または全部は、同じチップまたはチップのセット、ボード、あるいはユニット上にあり得る。
いくつかの実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNBまたは他のそのようなネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書で説明される機能の一部または全部は、デバイス可読媒体180、または処理回路170内のメモリに記憶された、命令を実行する処理回路170によって実施され得る。代替実施形態では、機能の一部または全部は、ハードワイヤード様式などで、別個のまたは別々のデバイス可読媒体に記憶された命令を実行することなしに、処理回路170によって提供され得る。それらの実施形態のいずれでも、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路170は、説明される機能を実施するように設定され得る。そのような機能によって提供される利益は、処理回路170単独に、またはネットワークノード160の他の構成要素に限定されないが、全体としてネットワークノード160によって、ならびに/または概してエンドユーザおよび無線ネットワークによって、享受される。
デバイス可読媒体180は、限定はしないが、永続記憶域、固体メモリ、リモートマウントメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))を含む、任意の形態の揮発性または不揮発性コンピュータ可読メモリ、ならびに/あるいは、処理回路170によって使用され得る情報、データ、および/または命令を記憶する、任意の他の揮発性または不揮発性、非一時的デバイス可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを備え得る。デバイス可読媒体180は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、論理、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つまたは複数を含むアプリケーション、および/または処理回路170によって実行されることが可能であり、ネットワークノード160によって利用される、他の命令を含む、任意の好適な命令、データまたは情報を記憶し得る。デバイス可読媒体180は、処理回路170によって行われた計算および/またはインターフェース190を介して受信されたデータを記憶するために使用され得る。いくつかの実施形態では、処理回路170およびデバイス可読媒体180は、統合されていると見なされ得る。
インターフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106、および/またはWD110の間のシグナリングおよび/またはデータの有線または無線通信において使用される。示されているように、インターフェース190は、たとえば有線接続上でネットワーク106との間でデータを送るおよび受信するための(1つまたは複数の)ポート/(1つまたは複数の)端末194を備える。インターフェース190は、アンテナ162に結合されるか、またはいくつかの実施形態では、アンテナ162の一部であり得る、無線フロントエンド回路192をも含む。
無線フロントエンド回路192は、フィルタ198と増幅器196とを備える。無線フロントエンド回路192は、アンテナ162および処理回路170に接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ162と処理回路170との間で通信される信号を調整するように設定され得る。無線フロントエンド回路192は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されるべきであるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路192は、デジタルデータを、フィルタ198および/または増幅器196の組合せを使用して適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換し得る。無線信号は、次いで、アンテナ162を介して送信され得る。同様に、データを受信するとき、アンテナ162は無線信号を収集し得、次いで、無線信号は無線フロントエンド回路192によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路170に受け渡され得る。他の実施形態では、インターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを備え得る。
いくつかの代替実施形態では、ネットワークノード160は別個の無線フロントエンド回路192を含まないことがあり、代わりに、処理回路170は、無線フロントエンド回路を備え得、別個の無線フロントエンド回路192なしでアンテナ162に接続され得る。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路172の全部または一部が、インターフェース190の一部と見なされ得る。さらに他の実施形態では、インターフェース190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つまたは複数のポートまたは端末194と、無線フロントエンド回路192と、RFトランシーバ回路172とを含み得、インターフェース190は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路174と通信し得る。
アンテナ162は、無線信号を送り、および/または受信するように設定された、1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含み得る。アンテナ162は、無線フロントエンド回路192に結合され得、データおよび/または信号を無線で送信および受信することが可能な任意のタイプのアンテナであり得る。いくつかの実施形態では、アンテナ162は、たとえば2GHzから66GHzの間の無線信号を送信/受信するように動作可能な1つまたは複数の全指向性、セクタまたはパネルアンテナを備え得る。全指向性アンテナは、任意の方向に無線信号を送信/受信するために使用され得、セクタアンテナは、特定のエリア内のデバイスから無線信号を送信/受信するために使用され得、パネルアンテナは、比較的直線ラインで無線信号を送信/受信するために使用される見通し線アンテナであり得る。いくつかの事例では、2つ以上のアンテナの使用は、MIMOと呼ばれることがある。いくつかの実施形態では、アンテナ162は、ネットワークノード160とは別個であり得、インターフェースまたはポートを通してネットワークノード160に接続可能であり得る。
アンテナ162、インターフェース190、および/または処理回路170は、ネットワークノードによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の受信動作および/またはいくつかの取得動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器から受信され得る。同様に、アンテナ162、インターフェース190、および/または処理回路170は、ネットワークノードによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の送信動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器に送信され得る。
電力回路187は、電力管理回路を備えるか、または電力管理回路に結合され得、本明細書で説明される機能を実施するための電力を、ネットワークノード160の構成要素に供給するように設定される。電力回路187は、電源186から電力を受信し得る。電源186および/または電力回路187は、それぞれの構成要素に好適な形態で(たとえば、各それぞれの構成要素のために必要とされる電圧および電流レベルにおいて)、ネットワークノード160の様々な構成要素に電力を提供するように設定され得る。電源186は、電力回路187および/またはネットワークノード160中に含まれるか、あるいは電力回路187および/またはネットワークノード160の外部にあるかのいずれかであり得る。
たとえば、ネットワークノード160は、電気ケーブルなどの入力回路またはインターフェースを介して外部電源(たとえば、電気コンセント)に接続可能であり得、それにより、外部電源は電力回路187に電力を供給する。さらなる例として、電源186は、電力回路187に接続された、または電力回路187中で統合された、バッテリーまたはバッテリーパックの形態の電力源を備え得る。バッテリーは、外部電源が落ちた場合、バックアップ電力を提供し得る。光起電力デバイスなどの他のタイプの電源も使用され得る。
ネットワークノード160の代替実施形態は、本明細書で説明される機能、および/または本明細書で説明される主題をサポートするために必要な機能のうちのいずれかを含む、ネットワークノードの機能のいくつかの態様を提供することを担当し得る、図3に示されている構成要素以外の追加の構成要素を含み得る。たとえば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160への情報の入力を可能にするための、およびネットワークノード160からの情報の出力を可能にするための、ユーザインターフェース機器を含み得る。これは、ユーザが、ネットワークノード160のための診断、メンテナンス、修復、および他のアドミニストレーティブ機能を実施することを可能にし得る。
本明細書で使用される無線デバイス(WD)は、ネットワークノードおよび/または他の無線デバイスと無線で通信することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能なデバイスを指す。別段に記載されていない限り、WDという用語は、本明細書ではユーザ機器(UE)と互換的に使用され得る。無線で通信することは、空中で情報を伝達するのに好適な、電磁波、電波、赤外波、および/または他のタイプの信号を使用して無線信号を送信および/または受信することを伴い得る。
いくつかの実施形態では、WDは、直接人間対話なしに情報を送信および/または受信するように設定され得る。たとえば、WDは、内部または外部イベントによってトリガされたとき、あるいはネットワークからの要求に応答して、所定のスケジュールでネットワークに情報を送信するように設計され得る。
WDの例は、限定はしないが、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、ボイスオーバーIP(VoIP)フォン、無線ローカルループ電話、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、無線カメラ、ゲーミングコンソールまたはデバイス、音楽記憶デバイス、再生器具、ウェアラブル端末デバイス、無線エンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップコンピュータ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、スマートデバイス、無線顧客構内機器(CPE)、車載無線端末デバイスなどを含む。WDは、たとえばサイドリンク通信、V2V(Vehicle-to-Vehicle)、V2I(Vehicle-to-Infrastructure)、V2X(Vehicle-to-Everything)のための3GPP規格を実装することによって、D2D(device-to-device)通信をサポートし得、この場合、D2D通信デバイスと呼ばれることがある。
また別の特定の例として、モノのインターネット(IoT)シナリオでは、WDは、監視および/または測定を実施し、そのような監視および/または測定の結果を別のWDおよび/またはネットワークノードに送信する、マシンまたは他のデバイスを表し得る。WDは、この場合、マシンツーマシン(M2M)デバイスであり得、M2Mデバイスは、3GPPコンテキストではMTCデバイスと呼ばれることがある。一例として、WDは、3GPP狭帯域モノのインターネット(NB-IoT)規格を実装するUEであり得る。そのようなマシンまたはデバイスの例は、センサー、電力計などの計量デバイス、産業用機械類、あるいは家庭用または個人用電気器具(たとえば、冷蔵庫、テレビジョンなど)、個人用ウェアラブル(たとえば、時計、フィットネストラッカーなど)である。
他のシナリオでは、WDは車両または他の機器を表し得、車両または他の機器は、その動作ステータスを監視することおよび/またはその動作ステータスに関して報告すること、あるいはその動作に関連付けられた他の機能が可能である。上記で説明されたWDは無線接続のエンドポイントを表し得、その場合、デバイスは無線端末と呼ばれることがある。さらに、上記で説明されたWDはモバイルであり得、その場合、デバイスはモバイルデバイスまたはモバイル端末と呼ばれることもある。
示されているように、無線デバイス110は、アンテナ111と、インターフェース114と、処理回路120と、デバイス可読媒体130と、ユーザインターフェース機器132と、補助機器134と、電源136と、電力回路137とを含む。WD110は、WD110によってサポートされる、たとえば、ほんの数個を挙げると、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、またはBluetooth無線技術など、異なる無線技術のための示されている構成要素のうちの1つまたは複数の複数のセットを含み得る。これらの無線技術は、WD110内の他の構成要素と同じまたは異なるチップまたはチップのセットに統合され得る。
アンテナ111は、無線信号を送り、および/または受信するように設定された、1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含み得、インターフェース114に接続される。いくつかの代替実施形態では、アンテナ111は、WD110とは別個であり、インターフェースまたはポートを通してWD110に接続可能であり得る。アンテナ111、インターフェース114、および/または処理回路120は、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の受信動作または送信動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、ネットワークノードおよび/または別のWDから受信され得る。いくつかの実施形態では、無線フロントエンド回路および/またはアンテナ111は、インターフェースと見なされ得る。
示されているように、インターフェース114は、無線フロントエンド回路112とアンテナ111とを備える。無線フロントエンド回路112は、1つまたは複数のフィルタ118と増幅器116とを備える。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111および処理回路120に接続され、アンテナ111と処理回路120との間で通信される信号を調整するように設定される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111に結合されるか、またはアンテナ111の一部であり得る。いくつかの実施形態では、WD110は別個の無線フロントエンド回路112を含まないことがあり、むしろ、処理回路120は、無線フロントエンド回路を備え得、アンテナ111に接続され得る。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路122の一部または全部が、インターフェース114の一部と見なされ得る。
無線フロントエンド回路112は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されるべきであるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路112は、デジタルデータを、フィルタ118および/または増幅器116の組合せを使用して適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換し得る。無線信号は、次いで、アンテナ111を介して送信され得る。同様に、データを受信するとき、アンテナ111は無線信号を収集し得、次いで、無線信号は無線フロントエンド回路112によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路120に受け渡され得る。他の実施形態では、インターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを備え得る。
処理回路120は、単体で、またはデバイス可読媒体130などの他のWD110構成要素と併せてのいずれかで、WD110機能を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の好適なコンピューティングデバイス、リソースのうちの1つまたは複数の組合せ、あるいはハードウェア、ソフトウェアおよび/または符号化された論理の組合せを備え得る。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線特徴または利益のうちのいずれかを提供することを含み得る。たとえば、処理回路120は、本明細書で開示される機能を提供するために、デバイス可読媒体130に記憶された命令、または処理回路120内のメモリに記憶された命令を実行し得る。
示されているように、処理回路120は、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126のうちの1つまたは複数を含む。他の実施形態では、処理回路は、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを備え得る。いくつかの実施形態では、WD110の処理回路120は、SOCを備え得る。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126は、別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。
代替実施形態では、ベースバンド処理回路124およびアプリケーション処理回路126の一部または全部は1つのチップまたはチップのセットになるように組み合わせられ得、RFトランシーバ回路122は別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。さらに代替の実施形態では、RFトランシーバ回路122およびベースバンド処理回路124の一部または全部は同じチップまたはチップのセット上にあり得、アプリケーション処理回路126は別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。また他の代替実施形態では、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126の一部または全部は、同じチップまたはチップのセット中で組み合わせられ得る。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路122は、インターフェース114の一部であり得る。RFトランシーバ回路122は、処理回路120のためのRF信号を調整し得る。
いくつかの実施形態では、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される機能の一部または全部は、デバイス可読媒体130に記憶された命令を実行する処理回路120によって提供され得、デバイス可読媒体130は、いくつかの実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体であり得る。代替実施形態では、機能の一部または全部は、ハードワイヤード様式などで、別個のまたは別々のデバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行することなしに、処理回路120によって提供され得る。
それらの実施形態のいずれでも、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路120は、説明される機能を実施するように設定され得る。そのような機能によって提供される利益は、処理回路120単独に、またはWD110の他の構成要素に限定されないが、WD110によって、ならびに/または概してエンドユーザおよび無線ネットワークによって、享受される。
処理回路120は、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される、任意の決定動作、計算動作、または同様の動作(たとえば、いくつかの取得動作)を実施するように設定され得る。処理回路120によって実施されるようなこれらの動作は、処理回路120によって取得された情報を、たとえば、取得された情報を他の情報に変換することによって、処理すること、取得された情報または変換された情報をWD110によって記憶された情報と比較すること、ならびに/あるいは、取得された情報または変換された情報に基づいて、および前記処理が決定を行ったことの結果として、1つまたは複数の動作を実施することを含み得る。
デバイス可読媒体130は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、論理、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つまたは複数を含むアプリケーション、および/または処理回路120によって実行されることが可能な他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス可読媒体130は、コンピュータメモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)または読取り専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、ならびに/あるいは、処理回路120によって使用され得る情報、データ、および/または命令を記憶する、任意の他の揮発性または不揮発性、非一時的デバイス可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含み得る。いくつかの実施形態では、処理回路120およびデバイス可読媒体130は、統合され得る。
ユーザインターフェース機器132は、人間のユーザがWD110と対話することを可能にする構成要素を提供し得る。そのような対話は、視覚、聴覚、触覚など、多くの形態のものであり得る。ユーザインターフェース機器132は、ユーザへの出力を作り出すように、およびユーザがWD110への入力を提供することを可能にするように動作可能であり得る。対話のタイプは、WD110にインストールされるユーザインターフェース機器132のタイプに応じて変動し得る。たとえば、WD110がスマートフォンである場合、対話はタッチスクリーンを介したものであり得、WD110がスマートメーターである場合、対話は、使用量(たとえば、使用されたガロンの数)を提供するスクリーン、または(たとえば、煙が検出された場合)可聴警報を提供するスピーカーを通したものであり得る。
ユーザインターフェース機器132は、入力インターフェース、デバイスおよび回路、ならびに、出力インターフェース、デバイスおよび回路を含み得る。ユーザインターフェース機器132は、WD110への情報の入力を可能にするように設定され、処理回路120が入力情報を処理することを可能にするために、処理回路120に接続される。ユーザインターフェース機器132は、たとえば、マイクロフォン、近接度または他のセンサー、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つまたは複数のカメラ、USBポート、あるいは他の入力回路を含み得る。ユーザインターフェース機器132はまた、WD110からの情報の出力を可能にするように、および処理回路120がWD110からの情報を出力することを可能にするように設定される。ユーザインターフェース機器132は、たとえば、スピーカー、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインターフェース、または他の出力回路を含み得る。ユーザインターフェース機器132の1つまたは複数の入力および出力インターフェース、デバイス、および回路を使用して、WD110は、エンドユーザおよび/または無線ネットワークと通信し、エンドユーザおよび/または無線ネットワークが本明細書で説明される機能から利益を得ることを可能にし得る。
補助機器134は、概してWDによって実施されないことがある、より固有の機能を提供するように動作可能である。これは、様々な目的のために測定を行うための特殊化されたセンサー、有線通信などの追加のタイプの通信のためのインターフェースなどを備え得る。補助機器134の構成要素の包含、および補助機器134の構成要素のタイプは、実施形態および/またはシナリオに応じて変動し得る。
電源136は、いくつかの実施形態では、バッテリーまたはバッテリーパックの形態のものであり得る。外部電源(たとえば、電気コンセント)、光起電力デバイスまたは電池など、他のタイプの電源も使用され得る。WD110は、電源136から、本明細書で説明または示される任意の機能を行うために電源136からの電力を必要とする、WD110の様々な部分に電力を配信するための、電力回路137をさらに備え得る。電力回路137は、いくつかの実施形態では、電力管理回路を備え得る。
電力回路137は、追加または代替として、外部電源から電力を受信するように動作可能であり得、その場合、WD110は、電力ケーブルなどの入力回路またはインターフェースを介して(電気コンセントなどの)外部電源に接続可能であり得る。電力回路137はまた、いくつかの実施形態では、外部電源から電源136に電力を配信するように動作可能であり得る。これは、たとえば、電源136の充電のためのものであり得る。電力回路137は、電源136からの電力に対して、その電力を、電力が供給されるWD110のそれぞれの構成要素に好適であるようにするために、任意のフォーマッティング、変換、または他の修正を実施し得る。
本明細書で説明される主題は、任意の好適な構成要素を使用する任意の適切なタイプのシステムにおいて実装され得るが、本明細書で開示される実施形態は、図3に示されている例示的な無線ネットワークなどの無線ネットワークに関して説明される。簡単のために、図3の無線ネットワークは、ネットワーク106、ネットワークノード160および160b、ならびにWD110、110b、および110cのみを図示する。実際には、無線ネットワークは、無線デバイス間の通信、あるいは無線デバイスと、固定電話、サービスプロバイダ、または任意の他のネットワークノードもしくはエンドデバイスなどの別の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに好適な任意の追加のエレメントをさらに含み得る。示されている構成要素のうち、ネットワークノード160および無線デバイス(WD)110は、追加の詳細とともに図示される。無線ネットワークは、1つまたは複数の無線デバイスに通信および他のタイプのサービスを提供して、無線デバイスの、無線ネットワークへのアクセス、および/あるいは、無線ネットワークによってまたは無線ネットワークを介して提供されるサービスの使用を容易にし得る。
図4は、いくつかの実施形態による、例示的なユーザ機器を示す。本明細書で使用されるユーザ機器またはUEは、必ずしも、関連のあるデバイスを所有し、および/または動作させる人間のユーザという意味におけるユーザを有するとは限らない。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売、または人間のユーザによる動作を意図されるが、特定の人間のユーザに関連付けられないことがあるか、または特定の人間のユーザに初めに関連付けられないことがある、デバイス(たとえば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表し得る。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売、またはエンドユーザによる動作を意図されないが、ユーザに関連付けられるか、またはユーザの利益のために動作され得る、デバイス(たとえば、スマート電力計)を表し得る。UE200は、NB-IoT UE、マシン型通信(MTC)UE、および/または拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって識別される任意のUEであり得る。図4に示されているUE200は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE、および/または5G規格など、3GPPによって公表された1つまたは複数の通信規格による通信のために設定されたWDの一例である。前述のように、WDおよびUEという用語は、互換的に使用され得る。したがって、図4はUEであるが、本明細書で説明される構成要素は、WDに等しく適用可能であり、その逆も同様である。
図4では、UE200は、入出力インターフェース205、無線周波数(RF)インターフェース209、ネットワーク接続インターフェース211、ランダムアクセスメモリ(RAM)217と読取り専用メモリ(ROM)219と記憶媒体221などとを含むメモリ215、通信サブシステム231、電源213、および/または任意の他の構成要素、あるいはそれらの任意の組合せに動作可能に結合された、処理回路201を含む。記憶媒体221は、オペレーティングシステム223と、アプリケーションプログラム225と、データ227とを含む。他の実施形態では、記憶媒体221は、他の同様のタイプの情報を含み得る。いくつかのUEは、図4に示されているすべての構成要素を使用するか、またはそれらの構成要素のサブセットのみを使用し得る。構成要素間の統合のレベルは、UEごとに変動し得る。さらに、いくつかのUEは、複数のプロセッサ、メモリ、トランシーバ、送信機、受信機など、構成要素の複数のインスタンスを含んでいることがある。
図4では、処理回路201は、コンピュータ命令およびデータを処理するように設定され得る。処理回路201は、(たとえば、ディスクリート論理、FPGA、ASICなどにおける)1つまたは複数のハードウェア実装状態マシンなど、マシン可読コンピュータプログラムとしてメモリに記憶されたマシン命令を実行するように動作可能な任意の逐次状態マシン、適切なファームウェアと一緒のプログラマブル論理、適切なソフトウェアと一緒のマイクロプロセッサまたはデジタル信号プロセッサ(DSP)など、1つまたは複数のプログラム内蔵、汎用プロセッサ、あるいは上記の任意の組合せを実装するように設定され得る。たとえば、処理回路201は、2つの中央処理ユニット(CPU)を含み得る。データは、コンピュータによる使用に好適な形態での情報であり得る。
図示された実施形態では、入出力インターフェース205は、入力デバイス、出力デバイス、または入出力デバイスに通信インターフェースを提供するように設定され得る。UE200は、入出力インターフェース205を介して出力デバイスを使用するように設定され得る。
出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインターフェースポートを使用し得る。たとえば、UE200への入力およびUE200からの出力を提供するために、USBポートが使用され得る。出力デバイスは、スピーカー、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力デバイス、またはそれらの任意の組合せであり得る。
UE200は、ユーザがUE200に情報をキャプチャすることを可能にするために、入出力インターフェース205を介して入力デバイスを使用するように設定され得る。入力デバイスは、タッチセンシティブまたはプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(たとえば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサー、マウス、トラックボール、方向パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含み得る。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を検知するための容量性または抵抗性タッチセンサーを含み得る。センサーは、たとえば、加速度計、ジャイロスコープ、チルトセンサー、力センサー、磁力計、光センサー、近接度センサー、別の同様のセンサー、またはそれらの任意の組合せであり得る。たとえば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン、および光センサーであり得る。
図4では、RFインターフェース209は、送信機、受信機、およびアンテナなど、RF構成要素に通信インターフェースを提供するように設定され得る。ネットワーク接続インターフェース211は、ネットワーク243aに通信インターフェースを提供するように設定され得る。ネットワーク243aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、別の同様のネットワークまたはそれらの任意の組合せなど、有線および/または無線ネットワークを包含し得る。たとえば、ネットワーク243aは、Wi-Fiネットワークを備え得る。ネットワーク接続インターフェース211は、イーサネット、TCP/IP、SONET、ATMなど、1つまたは複数の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つまたは複数の他のデバイスと通信するために使用される、受信機および送信機インターフェースを含むように設定され得る。ネットワーク接続インターフェース211は、通信ネットワークリンク(たとえば、光学的、電気的など)に適した受信機および送信機機能を実装し得る。送信機および受信機機能は、回路構成要素、ソフトウェアまたはファームウェアを共有し得るか、あるいは、代替的に、別個に実装され得る。
RAM217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、およびデバイスドライバなど、ソフトウェアプログラムの実行中に、データまたはコンピュータ命令の記憶またはキャッシングを提供するために、バス202を介して処理回路201にインターフェースするように設定され得る。ROM219は、処理回路201にコンピュータ命令またはデータを提供するように設定され得る。たとえば、ROM219は、不揮発性メモリに記憶される、基本入出力(I/O)、起動、またはキーボードからのキーストロークの受信など、基本システム機能のための、不変低レベルシステムコードまたはデータを記憶するように設定され得る。
記憶媒体221は、RAM、ROM、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、リムーバブルカートリッジ、またはフラッシュドライブなど、メモリを含むように設定され得る。一例では、記憶媒体221は、オペレーティングシステム223と、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェットまたはガジェットエンジン、あるいは別のアプリケーションなどのアプリケーションプログラム225と、データファイル227とを含むように設定され得る。記憶媒体221は、UE200による使用のために、多様な様々なオペレーティングシステムまたはオペレーティングシステムの組合せのうちのいずれかを記憶し得る。
記憶媒体221は、独立ディスクの冗長アレイ(RAID)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD)光ディスクドライブ、内蔵ハードディスクドライブ、Blu-Ray光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータ記憶(HDDS)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュールまたはリムーバブルユーザ識別情報(SIM/RUIM)モジュールなどのスマートカードメモリ、他のメモリ、あるいはそれらの任意の組合せなど、いくつかの物理ドライブユニットを含むように設定され得る。記憶媒体221は、UE200が、一時的または非一時的メモリ媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令、アプリケーションプログラムなどにアクセスすること、データをオフロードすること、あるいはデータをアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用する製造品などの製造品は、記憶媒体221中に有形に具現され得、記憶媒体221はデバイス可読媒体を備え得る。
図4では、処理回路201は、通信サブシステム231を使用してネットワーク243bと通信するように設定され得る。ネットワーク243aとネットワーク243bとは、同じ1つまたは複数のネットワークまたは異なる1つまたは複数のネットワークであり得る。通信サブシステム231は、ネットワーク243bと通信するために使用される1つまたは複数のトランシーバを含むように設定され得る。たとえば、通信サブシステム231は、IEEE802.2、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMaxなど、1つまたは複数の通信プロトコルに従って、無線アクセスネットワーク(RAN)の別のWD、UE、または基地局など、無線通信が可能な別のデバイスの1つまたは複数のリモートトランシーバと通信するために使用される、1つまたは複数のトランシーバを含むように設定され得る。各トランシーバは、RANリンク(たとえば、周波数割り当てなど)に適した送信機機能または受信機機能をそれぞれ実装するための、送信機233および/または受信機235を含み得る。さらに、各トランシーバの送信機233および受信機235は、回路構成要素、ソフトウェアまたはファームウェアを共有し得るか、あるいは、代替的に、別個に実装され得る。
示されている実施形態では、通信サブシステム231の通信機能は、データ通信、ボイス通信、マルチメディア通信、Bluetoothなどの短距離通信、ニアフィールド通信、ロケーションを決定するための全地球測位システム(GPS)の使用などのロケーションベース通信、別の同様の通信機能、またはそれらの任意の組合せを含み得る。たとえば、通信サブシステム231は、セルラ通信と、Wi-Fi通信と、Bluetooth通信と、GPS通信とを含み得る。ネットワーク243bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、別の同様のネットワークまたはそれらの任意の組合せなど、有線および/または無線ネットワークを包含し得る。たとえば、ネットワーク243bは、セルラネットワーク、Wi-Fiネットワーク、および/またはニアフィールドネットワークであり得る。電源213は、UE200の構成要素に交流(AC)または直流(DC)電力を提供するように設定され得る。
本明細書で説明される特徴、利益および/または機能は、UE200の構成要素のうちの1つにおいて実装されるか、またはUE200の複数の構成要素にわたって区分され得る。さらに、本明細書で説明される特徴、利益、および/または機能は、ハードウェア、ソフトウェアまたはファームウェアの任意の組合せで実装され得る。一例では、通信サブシステム231は、本明細書で説明される構成要素のうちのいずれかを含むように設定され得る。さらに、処理回路201は、バス202上でそのような構成要素のうちのいずれかと通信するように設定され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかは、処理回路201によって実行されたとき、本明細書で説明される対応する機能を実施する、メモリに記憶されたプログラム命令によって表され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかの機能は、処理回路201と通信サブシステム231との間で区分され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかの非計算集約的機能が、ソフトウェアまたはファームウェアで実装され得、計算集約的機能がハードウェアで実装され得る。
図5は、いくつかの実施形態による、無線デバイスにおける例示的な方法を示すフローチャートである。特定の実施形態では、図5の1つまたは複数のステップは、図3に関して説明された無線デバイス110によって実施され得る。
方法は、ステップ512において始まり、無線デバイス(たとえば、無線デバイス110)が、TRS/CSI-RSリソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを取得する。たとえば、無線デバイスは、システム情報を介してTRS/CSI-RSリソース設定を受信し得る。
ステップ514において、無線デバイスは、利用可能性インジケータを取得する。利用可能性インジケータは、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数と、基礎をなすビーム関連付けとの関連付けを示す。たとえば、利用可能性インジケータは、インジケータを、単一のビーム、すべてのビーム、またはビームのグループに関連付け得る。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、TRS/CSI-RSオケージョンを個別のビームに関連付け、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、レイヤ1シグナリングが受信されたビームに関連付けられたTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つにおいて利用可能であると決定することを含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、TRS/CSI-RSオケージョンをすべてのビームに関連付け、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのすべての基礎をなすビームに関連付けられたすべてのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であると決定することを含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、TRS/CSI-RSオケージョンをビームのグループに関連付け、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、ビームのグループ中の基礎をなすビームに関連付けられたすべてのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であると決定することを含む。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、上記で説明されたように、1つまたは複数の有効性持続時間に関連付けられる。
利用可能性インジケータがビームのグループを示す実施形態では、方法は、ステップ516を含み得、無線デバイスが、複数のTRS/CSI-RSオケージョンの基礎をなすビームのサブセットをビームのグループ中に関連付ける指示を取得する。
ステップ518において、無線デバイスは、ビーム上でレイヤ1シグナリングを受信する。レイヤ1シグナリングは、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す(たとえば、利用可能性ビットマップ)。たとえば、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すレイヤ1シグナリングを受信することは、ページングDCIおよびPEIのうちの少なくとも1つを受信することを含む。
ステップ520において、無線デバイスは、利用可能性インジケータとレイヤ1シグナリングとに基づいて、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定する。たとえば、無線デバイスは、本明細書で説明される実施形態および例のいずれかに従って、TRS/CSI-RS利用可能性を決定し得る。
ステップ522において、無線デバイスは、決定されたTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つにおいてTRS/CSI-RSを受信する。
図5の方法500に対して修正、追加、または省略が行われ得る。さらに、図5の方法における1つまたは複数のステップは、並行してまたは任意の好適な順序で実施され得る。
図6は、いくつかの実施形態による、ネットワークノードにおける例示的な方法を示すフローチャートである。特定の実施形態では、図6の1つまたは複数のステップは、図3に関して説明されたネットワークノード160によって実施され得る。
方法は、ステップ612において始まり、ネットワークノード(たとえば、ネットワークノード160)が、無線デバイスに、TRS/CSI-RSリソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを送信する。たとえば、ネットワークノードは、システム情報を介してTRS/CSI-RSリソース設定をブロードキャストし得る。
ステップ614において、ネットワークノードは、無線デバイスに利用可能性インジケータを送信する。利用可能性インジケータは、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数と、基礎をなすビーム関連付けとの関連付けを示す。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、TRS/CSI-RSオケージョンを個別のビームに関連付けるか、TRS/CSI-RSオケージョンをすべてのビームに関連付けるか、またはTRS/CSI-RSオケージョンをビームのグループに関連付ける。
特定の実施形態では、利用可能性インジケータは、上記で説明されたように、1つまたは複数の有効性持続時間に関連付けられる。
利用可能性インジケータがビームのグループを示す実施形態では、方法は、ステップ616を含み得、ネットワークノードが、複数のTRS/CSI-RSオケージョンの基礎をなすビームのサブセットをビームのグループ中に関連付ける指示を送信する。
ステップ618において、ネットワークノードは、無線デバイスにビーム上でレイヤ1シグナリングを送信する。レイヤ1シグナリングは、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す(たとえば、利用可能性ビットマップ)。
特定の実施形態では、TRS/CSI-RSが複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すレイヤ1シグナリングを送信することは、ページングDCIとPEIとのうちの少なくとも1つを送信することを含む。
図6の方法600に対して修正、追加、または省略が行われ得る。さらに、図6の方法における1つまたは複数のステップは、並行してまたは任意の好適な順序で実施され得る。
図7は、無線ネットワーク(たとえば、図3に示されている無線ネットワーク)における2つの装置の概略ブロック図を示す。本装置は、無線デバイスおよびネットワークノード(たとえば、図3に示されている無線デバイス110およびネットワークノード160)を含む。装置1600および1700は、それぞれ図5および図6を参照しながら説明された例示的な方法、ならびに、場合によっては、本明細書で開示される任意の他のプロセスまたは方法を行うように動作可能である。また、図5および図6の方法は、必ずしも装置1600および/または1700のみによって行われるとは限らないことを理解されたい。その方法の少なくともいくつかの動作は、1つまたは複数の他のエンティティによって実施され得る。
仮想装置1600および1700は、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含み得る、処理回路、ならびに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理などを含み得る、他のデジタルハードウェアを備え得る。処理回路は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含み得るメモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定され得る。メモリに記憶されたプログラムコードは、いくつかの実施形態では、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を行うための命令を含む。
いくつかの実装形態では、処理回路は、取得モジュール1602、決定モジュール1604、送信モジュール1606、および装置1600の任意の他の好適なユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による、対応する機能を実施させるために使用され得る。同様に、上記で説明された処理回路は、受信モジュール1702、決定モジュール1704、送信モジュール1706、および装置1700の任意の他の好適なユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による、対応する機能を実施させるように使用され得る。
図7に示されているように、装置1600は、本明細書で説明される実施形態および例のいずれかに従って、TRS/CSI-RSリソース設定と、基礎をなすビーム関連付けとを取得するように設定された取得モジュール1602を含む。決定モジュール1604は、本明細書で説明される実施形態および例のいずれかに従って、TRS/CSI-RS利用可能性を決定するように設定される。
図7に示されているように、装置1700は、本明細書で説明される実施形態および例のいずれかに従って、TRS/CSI-RSリソース設定と、基礎をなすビーム関連付けとを送信するように設定された送信モジュール1706を含む。
図8は、いくつかの実施形態によって実装される機能が仮想化され得る、仮想化環境300を示す概略ブロック図である。本コンテキストでは、仮想化することは、ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイスおよびネットワーキングリソースを仮想化することを含み得る、装置またはデバイスの仮想バージョンを作成することを意味する。本明細書で使用される仮想化は、ノード(たとえば、仮想化された基地局または仮想化された無線アクセスノード)に、あるいはデバイス(たとえば、UE、無線デバイスまたは任意の他のタイプの通信デバイス)またはそのデバイスの構成要素に適用され得、機能の少なくとも一部分が、(たとえば、1つまたは複数のネットワークにおいて1つまたは複数の物理処理ノード上で実行する、1つまたは複数のアプリケーション、構成要素、機能、仮想マシンまたはコンテナを介して)1つまたは複数の仮想構成要素として実装される、実装形態に関する。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明される機能の一部または全部は、ハードウェアノード330のうちの1つまたは複数によってホストされる1つまたは複数の仮想環境300において実装される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される、仮想構成要素として実装され得る。さらに、仮想ノードが、無線アクセスノードではないか、または無線コネクティビティ(たとえば、コアネットワークノード)を必要としない実施形態では、ネットワークノードは完全に仮想化され得る。
機能は、本明細書で開示される実施形態のうちのいくつかの特徴、機能、および/または利益のうちのいくつかを実装するように動作可能な、(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれることがある)1つまたは複数のアプリケーション320によって実装され得る。アプリケーション320は、処理回路360とメモリ390とを備えるハードウェア330を提供する、仮想化環境300において稼働される。メモリ390は、処理回路360によって実行可能な命令395を含んでおり、それにより、アプリケーション320は、本明細書で開示される特徴、利益、および/または機能のうちの1つまたは複数を提供するように動作可能である。
仮想化環境300は、1つまたは複数のプロセッサのセットまたは処理回路360を備える、汎用または専用のネットワークハードウェアデバイス330を備え、1つまたは複数のプロセッサのセットまたは処理回路360は、商用オフザシェルフ(COTS)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)、あるいは、デジタルもしくはアナログハードウェア構成要素または専用プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であり得る。各ハードウェアデバイスはメモリ390-1を備え得、メモリ390-1は、処理回路360によって実行される命令395またはソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的メモリであり得る。各ハードウェアデバイスは、ネットワークインターフェースカードとしても知られる、1つまたは複数のネットワークインターフェースコントローラ(NIC)370を備え得、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)370は物理ネットワークインターフェース380を含む。各ハードウェアデバイスは、処理回路360によって実行可能なソフトウェア395および/または命令を記憶した、非一時的、永続的、マシン可読記憶媒体390-2をも含み得る。ソフトウェア395は、1つまたは複数の(ハイパーバイザとも呼ばれる)仮想化レイヤ350をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン340を実行するためのソフトウェア、ならびに、それが、本明細書で説明されるいくつかの実施形態との関係において説明される機能、特徴および/または利益を実行することを可能にする、ソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含み得る。
仮想マシン340は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキングまたはインターフェース、および仮想記憶域を備え、対応する仮想化レイヤ350またはハイパーバイザによって稼働され得る。仮想アプライアンス320の事例の異なる実施形態が、仮想マシン340のうちの1つまたは複数上で実装され得、実装は異なるやり方で行われ得る。
動作中に、処理回路360は、ソフトウェア395を実行してハイパーバイザまたは仮想化レイヤ350をインスタンス化し、ハイパーバイザまたは仮想化レイヤ350は、時々、仮想マシンモニタ(VMM)と呼ばれることがある。仮想化レイヤ350は、仮想マシン340に、ネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを提示し得る。
図8に示されているように、ハードウェア330は、一般的なまたは特定の構成要素をもつスタンドアロンネットワークノードであり得る。ハードウェア330は、アンテナ3225を備え得、仮想化を介していくつかの機能を実装し得る。代替的に、ハードウェア330は、多くのハードウェアノードが協働し、特に、アプリケーション320のライフサイクル管理を監督する、管理およびオーケストレーション(MANO)3100を介して管理される、(たとえば、データセンタまたは顧客構内機器(CPE)の場合のような)ハードウェアのより大きいクラスタの一部であり得る。
ハードウェアの仮想化は、いくつかのコンテキストでは、ネットワーク機能仮想化(NFV)と呼ばれる。NFVは、多くのネットワーク機器タイプを、データセンタおよび顧客構内機器中に位置し得る、業界標準高ボリュームサーバハードウェア、物理スイッチ、および物理記憶域上にコンソリデートするために使用され得る。
NFVのコンテキストでは、仮想マシン340は、プログラムを、それらのプログラムが、物理的な仮想化されていないマシン上で実行しているかのように稼働する、物理マシンのソフトウェア実装形態であり得る。仮想マシン340の各々と、その仮想マシンに専用のハードウェアであろうと、および/またはその仮想マシンによって仮想マシン340のうちの他の仮想マシンと共有されるハードウェアであろうと、その仮想マシンを実行するハードウェア330のその一部とは、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
さらにNFVのコンテキストでは、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャ330の上の1つまたは複数の仮想マシン340において稼働する特定のネットワーク機能をハンドリングすることを担当し、図18中のアプリケーション320に対応する。
いくつかの実施形態では、各々、1つまたは複数の送信機3220と1つまたは複数の受信機3210とを含む、1つまたは複数の無線ユニット3200は、1つまたは複数のアンテナ3225に結合され得る。無線ユニット3200は、1つまたは複数の適切なネットワークインターフェースを介してハードウェアノード330と直接通信し得、無線アクセスノードまたは基地局など、無線能力をもつ仮想ノードを提供するために仮想構成要素と組み合わせて使用され得る。
いくつかの実施形態では、何らかのシグナリングが、ハードウェアノード330と無線ユニット3200との間の通信のために代替的に使用され得る制御システム3230を使用して、実現され得る。
図9を参照すると、一実施形態によれば、通信システムが、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク411とコアネットワーク414とを備える、3GPPタイプセルラネットワークなどの通信ネットワーク410を含む。アクセスネットワーク411は、NB、eNB、gNBまたは他のタイプの無線アクセスポイントなど、複数の基地局412a、412b、412cを備え、各々が、対応するカバレッジエリア413a、413b、413cを規定する。各基地局412a、412b、412cは、有線接続または無線接続415上でコアネットワーク414に接続可能である。カバレッジエリア413c中に位置する第1のUE491が、対応する基地局412cに無線で接続するか、または対応する基地局412cによってページングされるように設定される。カバレッジエリア413a中の第2のUE492が、対応する基地局412aに無線で接続可能である。この例では複数のUE491、492が示されているが、開示される実施形態は、唯一のUEがカバレッジエリア中にある状況、または唯一のUEが、対応する基地局412に接続している状況に等しく適用可能である。
通信ネットワーク410は、それ自体、ホストコンピュータ430に接続され、ホストコンピュータ430は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバのハードウェアおよび/またはソフトウェアにおいて、あるいはサーバファーム中の処理リソースとして具現され得る。ホストコンピュータ430は、サービスプロバイダの所有または制御下にあり得、あるいはサービスプロバイダによってまたはサービスプロバイダに代わって動作され得る。通信ネットワーク410とホストコンピュータ430との間の接続421および422は、コアネットワーク414からホストコンピュータ430に直接延び得るか、または随意の中間ネットワーク420を介して進み得る。中間ネットワーク420は、公衆ネットワーク、プライベートネットワークまたはホストされたネットワークのうちの1つ、またはそれらのうちの2つ以上の組合せであり得、中間ネットワーク420は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであり得、特に、中間ネットワーク420は、2つまたはそれ以上のサブネットワーク(図示せず)を備え得る。
図9の通信システムは全体として、接続されたUE491、492とホストコンピュータ430との間のコネクティビティを可能にする。コネクティビティは、オーバーザトップ(OTT)接続450として説明され得る。ホストコンピュータ430および接続されたUE491、492は、アクセスネットワーク411、コアネットワーク414、任意の中間ネットワーク420、および考えられるさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTT接続450を介して、データおよび/またはシグナリングを通信するように設定される。OTT接続450は、OTT接続450が通過する、参加する通信デバイスが、アップリンクおよびダウンリンク通信のルーティングに気づいていないという意味で、透過的であり得る。たとえば、基地局412は、接続されたUE491にフォワーディング(たとえば、ハンドオーバ)されるべき、ホストコンピュータ430から発生したデータを伴う着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて、知らされないことがあるかまたは知らされる必要がない。同様に、基地局412は、UE491から発生してホストコンピュータ430に向かう発信アップリンク通信の将来のルーティングに気づいている必要がない。
図10は、いくつかの実施形態による、部分的無線接続上で基地局を介してユーザ機器と通信する例示的なホストコンピュータを示す。次に、前の段落において説明されたUE、基地局およびホストコンピュータの一実施形態による、例示的な実装形態が、図10を参照しながら説明される。通信システム500では、ホストコンピュータ510が、通信システム500の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するように設定された通信インターフェース516を含む、ハードウェア515を備える。ホストコンピュータ510は、記憶能力および/または処理能力を有し得る、処理回路518をさらに備える。特に、処理回路518は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。ホストコンピュータ510は、ホストコンピュータ510に記憶されるかまたはホストコンピュータ510によってアクセス可能であり、処理回路518によって実行可能である、ソフトウェア511をさらに備える。ソフトウェア511は、ホストアプリケーション512を含む。ホストアプリケーション512は、UE530およびホストコンピュータ510において終端するOTT接続550を介して接続するUE530など、リモートユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザにサービスを提供する際に、ホストアプリケーション512は、OTT接続550を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システム500は、通信システム中に提供される基地局520をさらに含み、基地局520は、基地局520がホストコンピュータ510およびUE530と通信することを可能にするハードウェア525を備える。ハードウェア525は、通信システム500の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するための通信インターフェース526、ならびに基地局520によってサーブされるカバレッジエリア(図10に図示せず)中に位置するUE530との少なくとも無線接続570をセットアップおよび維持するための無線インターフェース527を含み得る。通信インターフェース526は、ホストコンピュータ510への接続560を容易にするように設定され得る。接続560は直接であり得るか、あるいは、接続560は、通信システムのコアネットワーク(図10に図示せず)を、および/または通信システムの外部の1つまたは複数の中間ネットワークを通過し得る。図示の実施形態では、基地局520のハードウェア525は、処理回路528をさらに含み、処理回路528は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。基地局520は、内部的に記憶されるかまたは外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア521をさらに有する。
通信システム500は、すでに言及されたUE530をさらに含む。UE530のハードウェア535は、UE530が現在位置するカバレッジエリアをサーブする基地局との無線接続570をセットアップおよび維持するように設定された、無線インターフェース537を含み得る。UE530のハードウェア535は、処理回路538をさらに含み、処理回路538は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。UE530は、UE530に記憶されるかまたはUE530によってアクセス可能であり、処理回路538によって実行可能である、ソフトウェア531をさらに備える。ソフトウェア531は、クライアントアプリケーション532を含む。クライアントアプリケーション532は、ホストコンピュータ510のサポートのもとに、UE530を介して人間のまたは人間でないユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ510では、実行しているホストアプリケーション512は、UE530およびホストコンピュータ510において終端するOTT接続550を介して、実行しているクライアントアプリケーション532と通信し得る。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション532は、ホストアプリケーション512から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供し得る。OTT接続550は、要求データとユーザデータの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション532は、クライアントアプリケーション532が提供するユーザデータを生成するためにユーザと対話し得る。
図10に示されているホストコンピュータ510、基地局520およびUE530は、それぞれ、図8のホストコンピュータ430、基地局412a、412b、412cのうちの1つ、およびUE491、492のうちの1つと同様または同等であり得ることに留意されたい。つまり、これらのエンティティの内部の働きは、図10に示されているようなものであり得、別個に、周囲のネットワークトポロジーは、図8のものであり得る。
図10では、OTT接続550は、仲介デバイスとこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングとへの明示的言及なしに、基地局520を介したホストコンピュータ510とUE530との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャが、ルーティングを決定し得、ネットワークインフラストラクチャは、UE530からまたはホストコンピュータ510を動作させるサービスプロバイダから、またはその両方からルーティングを隠すように設定され得る。OTT接続550がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、さらに、ネットワークインフラストラクチャが(たとえば、ネットワークの負荷分散考慮または再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する判断を行い得る。
UE530と基地局520との間の無線接続570は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線接続570が最後のセグメントを形成するOTT接続550を使用して、UE530に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、シグナリングオーバーヘッドを改善し、レイテンシを低減し得、これは、ユーザのためのより速いインターネットアクセスを提供し得る。
1つまたは複数の実施形態が改善する、データレート、レイテンシおよび他のファクタを監視するための、測定プロシージャが提供され得る。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ510とUE530との間のOTT接続550を再設定するための随意のネットワーク機能がさらにあり得る。測定プロシージャおよび/またはOTT接続550を再設定するためのネットワーク機能は、ホストコンピュータ510のソフトウェア511およびハードウェア515でまたはUE530のソフトウェア531およびハードウェア535で、またはその両方で実装され得る。実施形態では、OTT接続550が通過する通信デバイスにおいて、またはその通信デバイスに関連して、センサー(図示せず)が展開され得、センサーは、上記で例示された監視された量の値を供給すること、またはソフトウェア511、531が監視された量を算出または推定し得る他の物理量の値を供給することによって、測定プロシージャに参加し得る。OTT接続550の再設定は、メッセージフォーマット、再送信セッティング、好ましいルーティングなどを含み得、再設定は、基地局520に影響を及ぼす必要がなく、再設定は、基地局520に知られていないかまたは知覚不可能であり得る。そのようなプロシージャおよび機能は、当技術分野において知られ、実践され得る。いくつかの実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ510の測定を容易にするプロプライエタリUEシグナリングを伴い得る。測定は、ソフトウェア511および531が、ソフトウェア511および531が伝搬時間、エラーなどを監視する間にOTT接続550を使用して、メッセージ、特に空のまたは「ダミー」メッセージが送信されることを引き起こすことにおいて、実装され得る。
図11は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図9および図10を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図11への図面参照のみがこのセクションに含まれる。
ステップ610において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ610の(随意であり得る)サブステップ611において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ620において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。(随意であり得る)ステップ630において、基地局は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが始動した送信において搬送されたユーザデータをUEに送信する。(また、随意であり得る)ステップ640において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
図12は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図9および図10を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図12への図面参照のみがこのセクションに含まれる。
方法のステップ710において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。随意のサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ720において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を介して通り得る。(随意であり得る)ステップ730において、UEは、送信において搬送されたユーザデータを受信する。
図13は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図9および図10を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図13への図面参照のみがこのセクションに含まれる。
(随意であり得る)ステップ810において、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。追加または代替として、ステップ820において、UEはユーザデータを提供する。ステップ820の(随意であり得る)サブステップ821において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ810の(随意であり得る)サブステップ811において、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信された入力データに反応してユーザデータを提供する、クライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーションは、ユーザから受信されたユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された特定の様式にかかわらず、UEは、(随意であり得る)サブステップ830において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を始動する。方法のステップ840において、ホストコンピュータは、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
図14は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図9および図10を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図14への図面参照のみがこのセクションに含まれる。
(随意であり得る)ステップ910において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからユーザデータを受信する。(随意であり得る)ステップ920において、基地局は、ホストコンピュータへの、受信されたユーザデータの送信を始動する。(随意であり得る)ステップ930において、ホストコンピュータは、基地局によって始動された送信において搬送されたユーザデータを受信する。
ユニットという用語は、エレクトロニクス、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野での通常の意味を有し得、たとえば、本明細書で説明されるものなど、それぞれのタスク、プロシージャ、算出、出力、および/または表示機能を行うための、電気および/または電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理固体および/またはディスクリートデバイス、コンピュータプログラムまたは命令などを含み得る。
本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で開示されるシステムおよび装置に対して修正、追加、または省略が行われ得る。システムおよび装置の構成要素は、統合または分離され得る。その上、システムおよび装置の動作は、より多数の、より少数の、または他の構成要素によって実施され得る。さらに、システムおよび装置の動作は、ソフトウェア、ハードウェア、および/または他の論理を含む任意の好適な論理を使用して実施され得る。本明細書で使用される「各々」は、セットの各部材またはセットのサブセットの各部材を指す。
本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で開示される方法に対して修正、追加、または省略が行われ得る。本方法は、より多数の、より少数の、または他のステップを含み得る。さらに、ステップは、任意の好適な順序で実施され得る。
上記の説明は、多数の具体的な詳細を記載する。ただし、実施形態は、これらの具体的な詳細なしに実践され得ることを理解されたい。他の事例では、よく知られている回路、構造および技法は、この説明の理解を不明瞭にしないために詳細に示されていない。当業者は、含まれた説明を用いて、過度の実験なしに適切な機能を実装することが可能になる。
「一実施形態(one embodiment)」、「一実施形態(an embodiment)」、「例示的な実施形態」などへの本明細書における言及は、説明される実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示すが、あらゆる実施形態が、必ずしも、特定の特徴、構造、または特性を含むとは限らないことがある。その上、そのような句は必ずしも同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が実施形態に関して説明されるとき、明示的に説明されるか否かにかかわらず、他の実施形態に関してそのような特徴、構造、または特性を実装することは当業者の知識内にあることが具申される。
本開示はいくつかの実施形態に関して説明されたが、実施形態の改変および置換は当業者に明らかであろう。したがって、実施形態の上記の説明は、本開示を制約しない。他の変更、置換、および改変が、以下の特許請求の範囲によって規定される、本開示の範囲から逸脱することなく可能である。

Claims (34)

  1. 無線デバイスによって実施される方法であって、前記方法は、
    トラッキング参照信号(TRS)/チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを取得すること(512)と、
    利用可能性インジケータを取得すること(514)であって、前記利用可能性インジケータが、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数と、基礎をなすビーム関連付けとの関連付けを示す、利用可能性インジケータを取得すること(514)と、
    ビーム上でレイヤ1シグナリングを受信すること(518)であって、前記レイヤ1シグナリングが、TRS/CSI-RSが前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す、レイヤ1シグナリングを受信すること(518)と、
    前記利用可能性インジケータと前記レイヤ1シグナリングとに基づいて、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定すること(520)と、
    前記決定されたTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つにおいてTRS/CSI-RSを受信すること(522)と
    を含む、方法。
  2. TRS/CSI-RSが前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すレイヤ1シグナリングを受信することが、ページングダウンリンク制御指示(DCI)と早期ページングインジケータ(PEI)とのうちの少なくとも1つを受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンを個別のビームに関連付け、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、前記レイヤ1シグナリングが受信された前記ビームに関連付けられた前記TRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つにおいて利用可能であると決定することを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンをすべてのビームに関連付け、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのすべての基礎をなすビームに関連付けられたすべてのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であると決定することを含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンをビームのグループに関連付け、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することは、TRS/CSI-RSが、ビームの前記グループ中の前記基礎をなすビームに関連付けられたすべてのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であると決定することを含む、請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンの前記基礎をなすビームのサブセットをビームのグループ中に関連付ける指示を取得すること(516)をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. TRS/CSI-RSが利用可能であることを示す前記レイヤ1シグナリングが、利用可能性ビットマップを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記利用可能性インジケータが、1つまたは複数の有効性持続時間に関連付けられる、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 処理回路(120)を備える無線デバイス(110)であって、前記処理回路は、
    トラッキング参照信号(TRS)/チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを取得することと、
    利用可能性インジケータを取得することであって、前記利用可能性インジケータが、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数の関連付けを示す、利用可能性インジケータを取得することと、
    ビーム上でレイヤ1シグナリングを受信することであって、前記レイヤ1シグナリングが、TRS/CSI-RSが前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す、レイヤ1シグナリングを受信することと、
    前記利用可能性インジケータと前記レイヤ1シグナリングとに基づいて、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定することと、
    前記決定されたTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つにおいてTRS/CSI-RSを受信することと
    を行うように動作可能である、無線デバイス(110)。
  10. 前記処理回路は、ページングダウンリンク制御指示(DCI)と早期ページングインジケータ(PEI)とのうちの少なくとも1つを受信することによって、TRS/CSI-RSが前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すレイヤ1シグナリングを受信するように動作可能である、請求項9に記載の無線デバイス。
  11. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンを個別のビームに関連付け、前記処理回路は、TRS/CSI-RSが、前記レイヤ1シグナリングが受信された前記ビームに関連付けられた前記TRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つにおいて利用可能であると決定することによって、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定するように動作可能である、請求項9または10に記載の無線デバイス。
  12. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンをすべてのビームに関連付け、前記処理回路は、TRS/CSI-RSが、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのすべての基礎をなすビームに関連付けられたすべてのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であると決定することによって、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定するように動作可能である、請求項9から11のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  13. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンをビームのグループに関連付け、前記処理回路は、TRS/CSI-RSが、ビームの前記グループ中の前記基礎をなすビームに関連付けられたすべてのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であると決定することによって、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数が、利用可能なTRS/CSI-RSを有すると決定するように動作可能である、請求項9から11のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  14. 前記処理回路が、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンの前記基礎をなすビームのサブセットをビームのグループ中に関連付ける指示を取得するようにさらに動作可能である、請求項13に記載の無線デバイス。
  15. TRS/CSI-RSが利用可能であることを示す前記レイヤ1シグナリングが、利用可能性ビットマップを含む、請求項9から14のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  16. 前記利用可能性インジケータが、1つまたは複数の有効性持続時間に関連付けられる、請求項9から15のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  17. ネットワークノードによって実施される方法であって、前記方法は、
    無線デバイスに、トラッキング参照信号(TRS)/チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを送信すること(612)と、
    前記無線デバイスに利用可能性インジケータを送信すること(614)であって、前記利用可能性インジケータが、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数と、基礎をなすビーム関連付けとの関連付けを示す、利用可能性インジケータを送信すること(614)と
    を含む、方法。
  18. ビーム上で前記無線デバイスにレイヤ1シグナリングを送信すること(616)であって、前記レイヤ1シグナリングは、TRS/CSI-RSが前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す、レイヤ1シグナリングを送信すること(616)をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. TRS/CSI-RSが前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すレイヤ1シグナリングを送信することが、ページングダウンリンク制御指示(DCI)と早期ページングインジケータ(PEI)とのうちの少なくとも1つを送信することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンを個別のビームに関連付ける、請求項17から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンをすべてのビームに関連付ける、請求項17から19のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンをビームのグループに関連付ける、請求項17から19のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンの基礎をなすビームのサブセットをビームのグループ中に関連付ける指示を送信すること(618)をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. TRS/CSI-RSが利用可能であることを示す前記レイヤ1シグナリングが、利用可能性ビットマップを含む、請求項18から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記利用可能性インジケータが、1つまたは複数の有効性持続時間に関連付けられる、請求項17から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 処理回路(170)を備えるネットワークノード(160)であって、前記処理回路は、
    無線デバイスに、トラッキング参照信号(TRS)/チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース設定と、複数のTRS/CSI-RSオケージョンのための基礎をなすビーム関連付けとを送信することと、
    前記無線デバイスに利用可能性インジケータを送信することであって、前記利用可能性インジケータが、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの1つまたは複数と、基礎をなすビーム関連付けとの関連付けを示す、利用可能性インジケータを送信することと
    を行うように動作可能である、ネットワークノード(160)。
  27. 前記処理回路が、ビーム上で前記無線デバイスにレイヤ1シグナリングを送信することであって、前記レイヤ1シグナリングは、TRS/CSI-RSが前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示す、レイヤ1シグナリングを送信することを行うようにさらに動作可能である、請求項26に記載のネットワークノード。
  28. 前記処理回路は、ページングダウンリンク制御指示(DCI)と早期ページングインジケータ(PEI)とのうちの少なくとも1つを送信することによって、TRS/CSI-RSが前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンのうちの少なくとも1つのTRS/CSI-RSオケージョンにおいて利用可能であることを示すレイヤ1シグナリングを送信するように動作可能である、請求項27に記載のネットワークノード。
  29. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンを個別のビームに関連付ける、請求項26から28のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  30. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンをすべてのビームに関連付ける、請求項26から29のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  31. 前記利用可能性インジケータが、TRS/CSI-RSオケージョンをビームのグループに関連付ける、請求項26から30のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  32. 前記処理回路が、前記複数のTRS/CSI-RSオケージョンの基礎をなすビームのサブセットをビームのグループ中に関連付ける指示を送信するようにさらに動作可能である、請求項31に記載のネットワークノード。
  33. TRS/CSI-RSが利用可能であることを示す前記レイヤ1シグナリングが、利用可能性ビットマップを含む、請求項26から32のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  34. 前記利用可能性インジケータが、1つまたは複数の有効性持続時間に関連付けられる、請求項26から33のいずれか一項に記載のネットワークノード。
JP2023569811A 2021-05-11 2022-05-11 ビーム関連トラッキング参照信号利用可能性シグナリング Pending JP2024518499A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163186926P 2021-05-11 2021-05-11
US63/186,926 2021-05-11
PCT/SE2022/050462 WO2022240347A1 (en) 2021-05-11 2022-05-11 Beam related tracking reference signal availability signaling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024518499A true JP2024518499A (ja) 2024-05-01

Family

ID=81750466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023569811A Pending JP2024518499A (ja) 2021-05-11 2022-05-11 ビーム関連トラッキング参照信号利用可能性シグナリング

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4338309A1 (ja)
JP (1) JP2024518499A (ja)
KR (1) KR20240005904A (ja)
AR (1) AR125847A1 (ja)
CA (1) CA3218483A1 (ja)
WO (1) WO2022240347A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240005904A (ko) 2024-01-12
EP4338309A1 (en) 2024-03-20
AR125847A1 (es) 2023-08-16
WO2022240347A1 (en) 2022-11-17
CA3218483A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387642B2 (ja) ダウンリンク制御情報(dci)のサイズ調整用のシステムおよび方法
CA3083657C (en) Configuring dual connectivity maximum transmit power
CN111566977A (zh) 高效的coreset配置
KR20200087828A (ko) Mcs 및 cqi 표 식별
JP7111806B2 (ja) グラントフリーpuschにおけるuci
US20190104500A1 (en) Efficient Paging Configuration
US20230309108A1 (en) Reducing power consumption for pdcch monitoring
US20210344452A1 (en) Data Transmission Method in Communication System
JP2022520262A (ja) 低遅延通信のためのharqコードブック決定方法
KR20240023681A (ko) 뉴 라디오 사물 인터넷을 위한 복수의 다운링크 반영구적 스케줄링 구성들
US20220022245A1 (en) Handling misalignment between arrival of critical data for transmission and transmission occasions of a configured grant
JP2023093443A (ja) 下位レイヤスプリットにおける参照シンボルおよびユーザデータを分離するための方法
US20220386283A1 (en) Configurable starting position of search space window for uplink transmission on pre-configured resources
WO2021173061A1 (en) Enabling new physical downlink control channel aggregation levels for reduced capability user equipment
CN114902600A (zh) 休眠带宽部分的信令
CN111373684B (zh) 在NB-IoT网络中发送和接收附加SIB1-NB子帧的方法
JP2023120200A (ja) 無線通信システムにおける起動シグナリング
WO2019145834A1 (en) Systems and methods for resource mapping for assigning dci message over multiple component carriers
US20220141878A1 (en) Mobile terminated access load control
WO2019243081A1 (en) Service-specific power control for next radio communication networks
JP2024518499A (ja) ビーム関連トラッキング参照信号利用可能性シグナリング
US20230388077A1 (en) Methods of provision of csi-rs for mobility to idle user equipments
US20240080801A1 (en) Mapping of paging early indicator to multiple paging occasions
CN117242727A (zh) 用于多时隙传送块的harq操作
JP2023546894A (ja) アイドル/インアクティブなueにおける再帰的データ受信

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240229