JP2024515101A - Wlanシステムのためのマルチapチャネルサウンディングフィードバック手順 - Google Patents

Wlanシステムのためのマルチapチャネルサウンディングフィードバック手順 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515101A
JP2024515101A JP2023564132A JP2023564132A JP2024515101A JP 2024515101 A JP2024515101 A JP 2024515101A JP 2023564132 A JP2023564132 A JP 2023564132A JP 2023564132 A JP2023564132 A JP 2023564132A JP 2024515101 A JP2024515101 A JP 2024515101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sta
trigger frame
user information
information field
obss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023564132A
Other languages
English (en)
Inventor
サード、マハムード
ルー、ハンチン
ワン、シアオフェイ
リン、ジナン
ヤン、ルイ
Original Assignee
インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド filed Critical インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2024515101A publication Critical patent/JP2024515101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

マルチアクセスポイント(AP)セットのメンバーである第1のAPに関連付けられた局(STA)は、同様にマルチAPセットのメンバーである第2のAPからトリガフレームを受信する。STAは、第2のAPに関連付けられない。トリガフレームは、STAと第1のAPとの間の関連付けに関する関連付け識別子(AID)と、第1のAPのAP識別子(APID)とを含み、STAは、STAと第2のAPとの間の通信チャネルのチャネル品質を示す情報を含むフィードバックメッセージを第2のAPに送信する。OBSS STAからのフィードバックを要請するトリガフレームのための様々なフォーマットが開示される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年4月23日に出願された米国特許仮出願第63/178,936号及び2021年5月21日に出願された米国特許仮出願第63/191,651号の利益を主張するものであり、これらの仮出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
インフラストラクチャ基本サービスセット(Infrastructure Basic Service Set、BSS)モードのワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)は、BSSのアクセスポイント(Access Point、AP)と、APに関連付けられた1つ以上の局(station、STA)とを含み得る。APは、トラフィックをBSS内及びBSS外に搬送する、分配システム(Distribution System、DS)又は別のタイプの有線/無線ネットワークへのアクセス若しくはインターフェースを有し得る。BSS外から生じる、STAへのトラフィックは、APを通って到達し、STAに配信され得る。STAから生じるBSS外の宛先までのトラフィックは、APに送信されて、それぞれの宛先に配信され得る。BSS内のSTA間のトラフィックもまた、APを通って送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送信し、APは、トラフィックを宛先STAに配信する。
802.11 ac及び/又は802.11 axなど、インフラストラクチャ動作モードのための米国電子電気技術者協会(Electronics and Electrical Engineers、IEEE)802.11規格によれば、APは、固定チャネル、通常はプライマリチャネル上でビーコンを送信し得る。このチャネルは、20MHz幅であり得、BSSの動作チャネルであり得る。このチャネルはまた、APとの接続を確立するためにSTAによって使用され得る。802.11システムにおける基本チャネルアクセスは、衝突回避を用いるキャリア感知多重アクセス(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance、CSMA/CA)であり得る。この動作モードでは、一部のSTA、又はAPを含む全てのSTAは、プライマリチャネルを感知し得る。チャネルがビジーであると検出された場合、STAは「バックオフ」され得る。したがって、1つのSTAは、BSSにおける任意の所与の時間に送信し得る。
802.11n規格に従って動作する実施形態では、高スループット(High Throughput、HT)STAはまた、通信のために40MHz幅のチャネルを使用し得る。これは、プライマリ20MHzチャネルを、隣接する20MHzチャネルと組み合わせて、40MHz幅の連続するチャネルを形成することによって達成され得る。
802.11ac規格に従って動作する実施形態では、非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。40MHz及び80MHzのチャネルは、上記の802.11nと同様の連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって又は80+80構成とも称され得る2つの連続していない80MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを2つのストリームに分割するセグメントパーサを通過し得る。逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transformation、IDFT)動作及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別々に行われ得る。次いで、ストリームは、2つのチャネルにマッピングされ得、データは送信され得る。受信機では、この機構は逆になり得、組み合わせたデータはMACに送信され得る。
スペクトル効率を改善するために、802.11ac規格に従って動作するシステムは、例えば、ダウンリンクOFDMシンボル中に、同じシンボルの時間フレーム内の複数のSTAへのAPからのダウンリンクマルチユーザMIMO(Multi-User MIMO、MU-MIMO)送信の概念を実装し得る。ダウンリンクMU-MIMOの使用の可能性は、802.11 ah規格に従って動作する実施形態についても検討され得る。ダウンリンクMU-MIMOは802.11acで使用されるように、同じシンボルタイミングを複数のSTAへの送信に使用し得るため、複数のSTAへの波形送信の干渉は、問題でなくなり得ることに留意することが重要である。しかしながら、APからのMU-MIMO送信に関与する全てのSTAは、同じチャネル又は帯域を使用する必要があり得、これは、APからのMU-MIMO送信の宛先として含まれる、STAによってサポートされる最小チャネル帯域幅に動作帯域幅を制限し得る。
マルチアクセスポイント(AP)セットのメンバーである第1のAPに関連付けられた局(STA)は、同様にマルチAPセットのメンバーである第2のAPからトリガフレームを受信する。STAは、第2のAPに関連付けられない。トリガフレームは、STAと第1のAPとの間の関連付けに関する関連付け識別子(association identifier、AID)と、第1のAPのAP識別子(AP identifier、APID)とを含む。STAは、STAと第2のAPとの間の通信チャネルのチャネル品質を示す情報を含むフィードバックメッセージを第2のAPに送信する。OBSS STAにフィードバックを要請するためのトリガフレームのための様々なフォーマットが開示される。
一実施形態では、トリガフレームは、ビームフォーミング報告ポール(beamforming report poll、BFRP)トリガフレームである。BFRPトリガフレームは、STAと第1のAPとの間の関連付けに関するAIDを含むユーザ情報フィールドを含む。ユーザ情報フィールドはまた、重複基本サービスセット(overlapping basic service set、OBSS)インジケータと第1のAPのAPIDとを含むトリガ依存ユーザ情報フィールドを含む。OBSSインジケータは、APIDが重複基本サービスセット(OBSS)APであることを示す。
別の実施形態では、トリガフレームはBFRPトリガフレームであり、BFRPトリガフレームは、新しい特殊ユーザ情報フィールド並びに少なくとも1つのユーザ情報フィールドを含む。新しい特殊ユーザ情報フィールドは、対応するユーザ情報フィールドに関連付けられたユーザポインタフィールドを含む。ユーザポインタフィールドは、APIDを含み、対応するユーザ情報フィールドは、STAと第1のAPとの間の関連付けに関するAIDを含む。
開示される実施形態では、BFRPトリガフレームを受信するOBSS STA(すなわち、関連付けられていないSTA)は、AID及びAPIDを使用して明確に識別され得る。次いで、OBSS STAは、関連付けられていないAPにフィードバックを送信することができる。
より詳細な理解は、添付の図面と併せて例として与えられる以下の説明から得られ得、図中の同様の参照番号は、同様の要素を示す。
1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システムを示すシステム図である。 一実施形態による、図1Aに示される通信システム内で使用され得る、例示的な無線送信/受信ユニット(WTRU)を示すシステム図である。 一実施形態による、図1Aに示される通信システム内で使用され得る、例示的な無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)及び例示的なコアネットワーク(core network、CN)を示すシステム図である。 一実施形態による、図1Aに示される通信システム内で使用され得る、更なる例示的なRAN及び更なる例示的なCNを示すシステム図である。 マルチAPシステムにおいて実行されるシーケンシャルチャネルサウンディング手順及びジョイントチャネルサウンディング手順の例を示す図である。 高効率(High Efficiency、HE)ヌルデータパケット(Null Data Packet、NDP)パケットアナウンスメントフレームフォーマットの一例を示す図である。 EHT NDPアナウンスメントフレームにおけるSTA情報フィールドフォーマットの一例を示す図である。 トリガフレームフォーマットの一例を示す図である。 超高スループット(Extremely High Throughput、EHT)バリアントユーザ情報フィールドフォーマットの一例を示す図である。 EHT特殊ユーザ情報フィールドフォーマットの一例を示す図である。 重複BSS(OBSS)STAからチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)フィードバックを収集するための1つの例示的な手順を示す図である。 OBSS STAからCSIフィードバックを収集するための別の例示的な手順を示す図である。 EHT/拡張圧縮ビームフォーミング/チャネル品質情報(Channel Quality Information、CQI)フレームアクションフィールドフォーマットの一例を提供する。 トリガ依存ユーザ情報サブフィールドの一例を示す図である。 トリガフレームに含まれ得る新しい特殊ユーザ情報の一例を示す図である。 修正されたEHT/拡張多入力多出力(Multiple Input-Multiple Output、MIMO)制御フィールドの一例を示す図である。 トリガフレームを使用してOBSS STAフィードバックを要請するための2つの実施形態を示す図である。
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システム100を示す図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージ伝達、ブロードキャストなどのコンテンツを、複数の無線ユーザに提供する、多重アクセスシステムであり得る。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、上記のようなコンテンツにアクセスすることを可能にし得る。例えば、通信システム100は、符号分割多重アクセス(code division multiple access、CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(frequency division multiple、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(single-carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテールユニークワード離散フーリエ変換拡散OFDM(zero-tail unique-word discrete Fourier transform Spread OFDM、ZT-UW-DFT-S-OFDM)、ユニークワードOFDM(unique word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ型OFDM、フィルタバンクマルチキャリア(filter bank multicarrier、FBMC)などの1つ以上のチャネルアクセス方法を用い得る。
図1Aに示すように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、無線アクセスネットワーク(RAN)104、コアネットワーク(CN)106、公衆交換電話ネットワーク(public switched telephone network、PSTN)108、インターネット110、及び他のネットワーク112を含み得るが、開示された実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図することが理解されるであろう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作し、かつ/又は通信するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、いずれも局(STA)と称され得るWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得、ユーザ機器(user equipment、UE)、モバイル局、固定又はモバイル加入者ユニット、加入ベースのユニット、ポケットベル、携帯電話、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス、時計又は他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(head-mounted display、HMD)、車両、ドローン、医療デバイス及び用途(例えば、遠隔手術)、産業デバイス及び用途(例えば、産業及び/又は自動処理チェーンコンテキストで動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、消費者電子デバイス、商業及び/又は産業無線ネットワークで動作するデバイスなどを含み得る。WTRU102a、102b、102c、及び102dのいずれも、互換的にUEと称され得る。
通信システム100はまた、基地局114a及び/又は基地局114bを含み得る。基地局114a、114bの各々は、CN106、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112などの1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。例として、基地局114a、114bは、基地トランシーバ局(base transceiver station、BTS)、ノードB、eノードB(eNode B、eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、gノードB(gNode B、gNB)などの次世代ノードB、新無線(NR)ノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(access point、AP)、無線ルータなどであり得る。基地局114a、114bは各々単一の要素として示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含み得ることが理解されるであろう。
基地局114aは、RAN104の一部であり得、これはまた、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、リレーノードなどの他の基地局、及び/又はネットワーク要素(図示せず)を含み得る。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る1つ以上のキャリア周波数で無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得る。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可スペクトル及び未認可スペクトルの組み合わせであり得る。セルは、相対的に固定され得るか又は経時的に変化し得る特定の地理的エリアに、無線サービスのカバレッジを提供し得る。セルは、更にセルセクタに分割され得る。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタに分割され得る。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバを、すなわち、セルのセクタごとに1つのトランシーバを含み得る。一実施形態では、基地局114aは、多重入力多重出力(MIMO)技術を用い得、セルのセクタごとに複数のトランシーバを利用し得る。例えば、ビームフォーミングを使用して、所望の空間方向に信号を送信し、かつ/又は受信し得る。
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信し得るが、このエアインターフェース116は、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(infrared、IR)、紫外線(ultraviolet、UV)、可視光など)であり得る。エアインターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用して確立され得る。
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであり得、例えば、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの、1つ以上のチャネルアクセス方式を用い得る。例えば、RAN104及びWTRU102a、102b、102cの基地局114aは、広帯域CDMA(wideband CDMA、WCDMA)を使用してエアインターフェース116を確立し得る、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)地上無線アクセス(Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。HSPAは、高速ダウンリンク(DL)パケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンク(UL)パケットアクセス(High-Speed Uplink Packet Access、HSUPA)を含み得る。
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得、これは、ロングタームエボリューション(LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-Advanced、LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)を使用してエアインターフェース116を確立し得る。
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得、これは、NRを使用してエアインターフェース116を確立し得る。
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装し得る。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(dual connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを一緒に実装し得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインターフェースは、複数のタイプの基地局(例えば、eNB及びgNB)に/から送信される複数のタイプの無線アクセス技術及び/又は送信によって特徴付けられ得る。
他の実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)、IEEE802.16(すなわち、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、汎欧州デジタル移動電話方式(Global System for Mobile communications、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB又はアクセスポイントであり得、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、(例えば、ドローンによる使用のための)空中回廊、道路などの場所などの局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)を確立し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(wireless personal area network、WPAN)を確立し得る。更に別の一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用して、ピコセル又はフェムトセルを確立し得る。図1Aに示すように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114bは、CN106を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
RAN104は、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(voice over internet protocol、VoIP)サービスを提供するように構成された任意のタイプのネットワークであり得る、CN106と通信し得る。データは、例えば、異なるスループット要件、待ち時間要件、エラー許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの、様々なサービス品質(quality of service、QoS)要件を有し得る。CN106は、通話制御、ビリングサービス、モバイルロケーションベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、映像分配などを提供し、かつ/又はユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を行い得る。図1Aには示されていないが、RAN104及び/又はCN106は、RAN104と同じRAT又は異なるRATを用いる他のRANと直接又は間接的に通信し得ることが理解されよう。例えば、NR無線技術を利用し得るRAN104に接続されることに加えて、CN106はまた、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA又はWiFi無線技術を用いて別のRAN(図示せず)と通信し得る。
CN106はまた、PSTN108、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112にアクセスするために、WTRU102a、102b、102c、102dのゲートウェイとして機能し得る。PSTN108は、基本電話サービス(plain old telephone service、POTS)を提供する公衆交換電話網を含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得るが、これらのネットワーク及びデバイスは、送信制御プロトコル(transmission control protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(user datagram protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコルスイートのインターネットプロトコル(internet protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運営される、有線及び/又は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104と同じRAT又は異なるRATを用い得る1つ以上のRANに接続された別のCNを含み得る。
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか又は全ては、マルチモード能力を含み得る(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含み得る)。例えば、図1Aに示されるWTRU102cは、セルラベースの無線技術を用い得る基地局114a、及びIEEE802無線技術を用い得る基地局114bと通信するように構成され得る。
図1Bは、例示的なWTRU102を示すシステム図である。図1Bに示すように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(global positioning system、GPS)チップセット136、及び/又は他の周辺機器138を含み得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、前述の要素の任意の部分的組み合わせを含み得ることが理解されよう。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)、任意の他のタイプの集積回路(integrated circuit、IC)、状態機械などであり得る。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他の機能性を実行し得る。プロセッサ118は、送信/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合され得る。図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個のコンポーネントとして示すが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、電子パッケージ又はチップにおいて一緒に統合され得るということが理解されよう。
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信するか又は基地局(例えば、基地局114a)から信号を受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信し、かつ/又は受信するように構成されたアンテナであり得る。一実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR、UV又は可視光信号を送信し、かつ/又は受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。更に別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を送信し、かつ/又は受信するように構成され得る。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信し、かつ/又は受信するように構成され得るということが理解されよう。
送信/受信要素122は、単一の要素として図1Bに示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を用い得る。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース116を介して無線信号を送受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって伝送される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、WTRU102は、マルチモード能力を有し得る。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信することを可能にするための複数のトランシーバを含み得る。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)表示ユニット若しくは有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)表示ユニット)に結合され得、これらからユーザが入力したデータを受信し得る。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力し得る。加えて、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、かつメモリにデータを記憶し得る。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ハードディスク、又は任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(secure digital、SD)メモリカードなどを含み得る。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に配置されていないメモリから情報にアクセスし、かつメモリにデータを記憶し得る。
プロセッサ118は、電源134から電力を受電し得るが、WTRU102における他のコンポーネントに電力を分配し、かつ/又は制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(nickel-cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(nickel-zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(nickel metal hydride、NiMH)、リチウムイオン(lithium-ion、Li-ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に結合され得、これは、WTRU102の現在の場所に関する位置情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて又はその代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)からエアインターフェース116を介して位置情報を受信し、かつ/又は2つ以上の近くの基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その場所を判定し得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の好適な位置判定方法によって位置情報を取得し得るということが理解されよう。
プロセッサ118は、他の周辺機器138に更に結合され得、他の周辺機器138には、追加の特徴、機能、及び/又は有線若しくは無線接続を提供する1つ以上のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールが含まれ得る。例えば、周辺機器138には、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真及び/又はビデオのための)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(frequency modulated、FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(Virtual Reality/Augmented Reality、VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどが含まれ得る。周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得る。センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、配向センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、湿度センサなどのうちの1つ以上であり得る。
WTRU102は、(例えば、(例えば、送信のための)UL及び(例えば、受信のための)DLの両方の特定のサブフレームと関連付けられた)信号の一部又は全部の送受信が、同時及び/又は一緒であり得る、全二重無線機を含み得る。全二重無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサを介した信号処理(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介して)のいずれかを介して自己干渉を低減し、かつ又は実質的に排除するための干渉管理ユニットを含み得る。一実施形態では、WTRU102は、(例えば、(例えば、送信のための)UL又は(例えば、受信のための)DLのいずれかの特定のサブフレームと関連付けられた)信号の一部又は全部の送受信の半二重無線機を含み得る。
図1Cは、一実施形態によるRAN104及びCN106を図示するシステム図である。上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を用いて、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
RAN104は、eノード-B160a、160b、160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有しながら、任意の数のeノード-Bを含み得るということが理解されよう。eノード-B160a、160b、160cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、eノード-B160a、160b、160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eノード-B160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。
eノード-B160a、160b、160cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、UL及び/又はDLにおいて、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、ユーザのスケジューリングなどを処理するように構成され得る。図1Cに示すように、eノード-B160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信し得る。
図1Cに示されるCN106は、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity、MME)162、サービングゲートウェイ(serving gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(packet data network、PDN)ゲートウェイ(packet data gateway、PGW)166を含み得る。前述の要素は、CN106の一部として示されているが、これらの要素のうちのいずれかも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運営され得ることが理解されよう。
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeノード-B162a、162b、162cの各々に接続され得、かつ制御ノードとして機能し得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択すること、などの役割を果たし得る。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
SGW164は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeノード-B160a、160b、160cの各々に接続され得る。SGW164は、概して、ユーザデータパケットをWTRU102a、102b、102cに/それらからルーティングし、かつ転送し得る。SGW164は、eノードB間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカする機能、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能であるときにページングをトリガする機能、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理かつ記憶する機能などの、他の機能を実行し得る。
SGW164は、PGW166に接続され得、PGW166は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含み得るか、又はそれと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有される、かつ/又は動作される他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。
WTRUは、無線端末として図1A~図1Dに記載されているが、特定の代表的な実施形態では、そのような端末は、通信ネットワークとの(例えば、一時的又は永久的に)有線通信インターフェースを使用し得ることが企図される。
代表的な実施形態では、他のネットワーク112は、WLANであり得る。
インフラストラクチャ基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)モードのWLANは、BSSのアクセスポイント(AP)及びAPと関連付けられた1つ以上の局(STA)を有し得る。APは、BSS内に、かつ/又はBSS外にトラフィックを搬送する、分配システム(Distribution System、DS)又は別のタイプの有線/無線ネットワークへのアクセス若しくはインターフェースを有し得る。BSS外から生じる、STAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに配信され得る。STAから生じるBSS外の宛先までのトラフィックは、APに送信されて、それぞれの宛先に配信され得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを介して送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送信し得、APは、トラフィックを宛先STAに配信し得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアトラフィックとしてみなされ得る、かつ/又は称され得る。ピアツーピアトラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、それらの間で直接的に)、直接リンクセットアップ(direct link setup、DLS)で送信され得る。特定の代表的な実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用し得る。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有しない場合があり、IBSS内又はそれを使用するSTA(例えば、STAの全部)は、互いに直接通信し得る。通信のIBSSモードは、本明細書では、「アドホック」通信モードと称され得る。
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用するときに、APは、プライマリチャネルなどの固定チャネル上にビーコンを送信し得る。プライマリチャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又は動的に設定された幅であり得る。プライマリチャネルは、BSSの動作チャネルであり得、APとの接続を確立するためにSTAによって使用され得る。特定の代表的な実施形態では、衝突回避を用いるキャリア感知多重アクセス(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance、CSMA/CA)は、例えば、802.11システムにおいて実装され得る。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、プライマリチャネルを感知し得る。プライマリチャネルが特定のSTAによってビジーであると感知され/検出され、かつ/又は判定される場合、特定のSTAは、バックオフされ得る。1つのSTA(例えば、1つの局のみ)は、所与のBSSにおいて、任意の所与の時間に送信し得る。
高スループット(High Throughput、HT)STAは、通信のための40MHz幅のチャネルを使用し得るが、この40MHz幅のチャネルは、例えば、プライマリ20MHzチャネルと、隣接又は非隣接の20MHzチャネルとの組み合わせを介して形成され得る。
非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)のSTAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。上記の40MHz及び/又は80MHz幅のチャネルは、連続する複数の20MHzチャネルを組み合わせることによって形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって、又は80+80構成と称され得る2つの連続していない80MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを2つのストリームに分割し得るセグメントパーサを通過し得る。逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)処理及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別々に行われ得る。ストリームは、2つの80MHzチャネルにマッピングされ得、データは、送信STAによって送信され得る。受信STAの受信機では、80+80構成に対する上記で説明される動作は逆にされ得、組み合わされたデータを媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)に送信し得る。
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及びキャリアは、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahでは低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV White Space、TVWS)スペクトルで5MHz、10MHz、及び20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して、1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロカバレッジエリアにおけるMTCデバイスなどのメータタイプの制御/マシンタイプ通信(Machine-Type Communications、MTC)をサポートし得る。MTCデバイスは、例えば、特定の、かつ/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、そのためのみのサポート)を含む、特定の能力を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を超えるバッテリ寿命を有するバッテリを含み得る。
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、プライマリチャネルとして指定され得るチャネルを含む。プライマリチャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有し得る。プライマリチャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定され、かつ/又は制限され得る。802.11ahの例では、プライマリチャネルは、AP及びBSSにおける他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又は他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、それのみをサポートする)STA(例えば、MTCタイプデバイス)に対して1MHz幅であり得る。キャリア感知及び/又はネットワーク配分ベクトル(Network Allocation Vector、NAV)設定は、プライマリチャネルの状態に依存し得る。例えば、プライマリチャネルがビジーである場合、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAにより、利用可能な周波数帯域の大部分がアイドル状態になったとしても、利用可能な周波数帯域の全てがビジーであるとみなされ得る。
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて6MHz~26MHzである。
図1Dは、一実施形態によるRAN104及びCN106を例解するシステム図である。上記のように、RAN104は、NR無線技術を用いて、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
RAN104は、gNB180a、180b、180cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を維持しながら、任意の数のgNBを含み得ることが理解されよう。gNB180a、180b、180cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、MIMO技術を実装し得る。例えば、gNB180a、108bは、ビームフォーミングを利用して、gNB180a、180b、180cとの間で信号を送信及び/又は受信し得る。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーション技術を実装し得る。例えば、gNB180aは、複数のコンポーネントキャリアをWTRU102a(図示せず)に送信し得る。これらのコンポーネントキャリアのサブセットは、未認可スペクトル上にあり得、残りのコンポーネントキャリアは、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、協調マルチポイント(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装し得る。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調送信を受信し得る。
WTRU102a、102b、102cは、拡張可能なヌメロロジと関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線送信スペクトルの異なる送信、異なるセル、及び/又は異なる部分に対して変化し得る。WTRU102a、102b、102cは、様々な若しくは拡張可能な長さのサブフレーム又は送信時間間隔(transmission time interval、TTI)を使用して(例えば、様々な数のOFDMシンボル及び/又は様々な長さの絶対時間の持続し変化する時間を含む)、gNB180a、180b、180cと通信し得る。
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成され得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、他のRAN(例えば、eノード-B160a、160b、160cなど)にアクセスすることもなく、gNB180a、180b、180cと通信し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとしてgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上を利用し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可バンドにおける信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。非スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信し、これらに接続する一方で、eノード-B160a、160b、160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続し得る。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeノード-B160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装し得る。非スタンドアロン構成では、eノード-B160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得るが、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cをサービス提供するための追加のカバレッジ及び/又はスループットを提供し得る。
gNB180a、180b、180cの各々は、特定のセル(図示せず)に関連付けられ得、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライスのサポート、DC、NRとE-UTRAとの間の相互作用、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)184a、184bに対するユーザプレーンデータのルーティング、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)182a、182bに対する制御プレーン情報のルーティングなどを処理するように構成され得る。図1Dに示すように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して互いに通信し得る。
図1Dに示されるCN106は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(Session Management Function、SMF)183a、183b、及び場合によってはデータネットワーク(Data Network、DN)185a、185bを含み得る。前述の要素は、CN106の一部として示されているが、これらの要素のうちのいずれかも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運営され得ることが理解されよう。
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介してRAN104におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザ認証、ネットワークスライスのためのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)セッションの処理)、特定のSMF183a、183bの選択、登録エリアの管理、非アクセス層(non-access stratum、NAS)信号伝達の終了、モビリティ管理などの役割を果たし得る。ネットワークスライスは、WTRU102a、102b、102cを利用しているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用され得る。例えば、異なるネットワークスライスは、超高信頼低レイテンシ(URLLC)アクセスに依存するサービス、拡張大規模モバイルブロードバンド(enhanced massive mobile broadband、eMBB)アクセスに依存するサービス、MTCアクセスのためのサービスなどのような、異なる使用事例に対して確立され得る。AMF182a、182bは、RAN104と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、及び/又はWiFiなどの非-3GPPアクセス技術などの他の無線技術を用いる他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN106内のAMF182a、182bに接続され得る。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN106内のUPF184a、184bに接続され得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成し得る。SMF183a、183bは、UE IPアドレスを管理及び配分する機能、PDUセッションを管理する機能、ポリシー実施及びQoSを制御する機能、DLデータ通知を提供する機能などのような、他の機能を実行し得る。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであり得る。
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介して、RAN104内のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、これにより、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。UPF184、184bは、パケットのルーティング及び転送、ユーザプレーンポリシーの実施、マルチホームPDUセッションのサポート、ユーザプレーンQoSの処理、DLパケットのバッファリング、モビリティアンカリングの提供などの他の機能を実行し得る。
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含み得るか、又はそれと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有される、かつ/又は動作される他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じて、ローカルDN185a、185bに接続され得る。
図1A~図1D及び図1A~図1Dの対応する説明を考慮して、WTRU102a~d、基地局114a~b、eノード-B160a~c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~c、AMF182a~b、UPF184a~b、SMF183a~b、DN185a~b、及び/又は本明細書に記載される任意の他のデバイスの1つ以上に関して本明細書に記載される機能のうちの1つ以上又は全部は、1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって行われ得る(図示せず)。エミュレーションデバイスは、本明細書に説明される機能の1つ以上又は全てをエミュレートするように構成された1つ以上のデバイスであり得る。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、他のデバイスを試験し、かつ/又はネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレートし得る。
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又はオペレータネットワーク環境における他のデバイスの1つ以上の試験を実装するように設計され得る。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスを試験するために、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として完全に若しくは部分的に実装され、かつ/又は展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実行し得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実行し得る。エミュレーションデバイスは、オーバザエアの無線通信を使用して、試験する及び/又は試験を行う目的で、別のデバイスに直接結合され得る。
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実行し得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上のコンポーネントの試験を実装するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて利用され得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であり得る。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF結合及び/又は無線通信は、データを送信する、かつ/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって使用され得る。
IEEE 802.11 Extremely High Throughput(EHT)研究グループは、2018年9月に形成された。EHTの開発は、802.11 axに続くIEEE 802.11規格に対する次の主要な改訂のための1つの基礎を提供し得る。EHT研究グループは、ピークスループットを更に増加させ、IEEE802.11ネットワークの効率を改善する可能性を探る。EHT研究グループの確立に続いて、802.11beタスクグループも、802.11 EHT仕様を提供するために確立された。対処されるユースケース及びアプリケーションは、以下のような高スループット及び低レイテンシアプリケーションを含む。Video-over-WLAN、拡張現実(AR)、及び仮想現実(VR)。ピークスループットの向上及び効率の改善という目標を達成するために、EHT SG及び802.11 beにおいて論じられた特徴のリストは、マルチAP、マルチバンド/マルチリンク、320MHz帯域幅、16個の空間ストリーム、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)、AP協調、及び6GHzチャネルアクセスのための新しい設計を含む。IEEE標準化委員会は、EHT研究グループで開発されたプロジェクト認可要求(Project Authorization Request、PAR)及び標準規格開発基準(Criteria for Standards Development、CSD)に基づいて、IEEE 802.11beタスクグループ(Task Group、TG)を承認した。
802.11 be規格によるマルチAP送信に関する更なる詳細が、本明細書で説明される。基本的に、マルチAP動作は、STAが複数のAPから送信を受信することを含む。マルチAP送信は、複数の送信が各APから同時に受信されるようなMU送信であり得る。
協調マルチAP(coordinated multi-AP、C-MAP)送信は、802.11 beにおいてサポートされ得る。そのようなC-MAP送信方式は、以下を含むことができる。協調マルチAP OFDMA、協調マルチAP TDMA、協調マルチAP空間再利用、協調ビームフォーミング/ヌリング、及びジョイント送信。
協調マルチAPシステムのコンテキストでは、いくつかの用語が本明細書で定義され、使用される。例えば、共有APは、送信機会(transmission opportunity、TXOP)を取得し、マルチAP協調を開始するEHT AP又はEHT APのセットを指すことがある。共有APは、協調APとも称される。共有APは、共有APによってマルチAP送信のために協調されるEHT AP又はEHT APのセットを指す。AP候補セットは、マルチAP協調を開始するか又はそれに参加するAP又はAPのセットを指す。
802.11be規格は、APがAP候補セットの一部であり、共有APによって開始された協調マルチAP送信に共有APとして参加することができるかどうかを判定するための機構をサポートし得る。手順は、APが、取得されたTXOPのその周波数/時間リソースをAPのセットと共有するために定義される必要があり得る。別のAPによって共有されるリソース(すなわち、周波数又は時間)を使用することを意図するAPは、そのリソースを共有したAPにそのリソースの必要性を示すことが可能であり得る。協調OFDMAは、11 beにおいてサポートされ得、協調OFDMAでは、DL OFDMAとその対応するUL OFDMA肯定応答の両方が許可され得る。
802.11 be規格によるマルチAPチャネルサウンディングに関する更なる詳細が、本明細書で説明される。802.11n及び802.11 ac規格によるチャネルサウンディングは、一般に明示的チャネルサウンディング又は暗黙的チャネルサウンディングと呼ばれる2つの異なる方式を使用して実行され得る。明示的チャネルサウンディングでは、APは、STAがそれ自体のチャネルを測定し、CSIフィードバックをAPに送ることを可能にするプリアンブルとともに、NDPをSTAに送信し得る。暗黙的チャネルサウンディングでは、STAはNDPを送り得、APは、チャネルが相互的であると仮定して、STAのチャネルを測定し得る。
802.11beは、SU-MIMO及びMU-MIMOのための空間ストリームの最大数(例えば、16)をサポートし得る。各MU-MIMOスケジュールされた非AP STAに割り振られる空間ストリームの最大数は、例えば、4に制限され得る。DL送信が空間的に多重化され得るユーザの最大数は、例えば、RUごとに8であり得る。
802.11beは、複数APシステムにおいてチャネルサウンディングの2つ以上のモードをサポートし得る。チャネルサウンディングのこれらのモードのうちの2つは、シーケンシャルサウンディング及びジョイントサウンディングであり得る。シーケンシャルサウンディングでは、各APは、各APの重複サウンディング期間なしに独立してNDPを送信することができる。言い換えれば、各APは、それ自体の時間期間においてサウンディングを実行し、次いで、これらのサウンディング時間期間は、シーケンシャルと呼ばれ得る。ジョイントサウンディングでは、APは、全てのLTFトーン上でアクティブな合計8個以下のアンテナを有し、OFDMシンボルにわたって802.11 axのP行列を使用する。言い換えれば、8個以下のアンテナを有するAPを含む複数APシステムにおけるジョイントサウンディングは、全てのLTFトーン上で全てのアンテナをアクティブにし、サウンディング信号を送信/受信するために802.11 ax P行列を使用することができる。
CSIフィードバック収集は、複数APシステムにおいて、802.11 axのような4ステップサウンディングシーケンス((ヌルデータパケットアナウンスメント(Null Data Packet Announcement、NDPA)+NDP+ビームフォーミング報告ポール(BFRP)トリガフレーム+CSI報告)を使用して実行されて、BSS内と重複BSS(OBSS)STAの両方からフィードバックを収集することができる。言い換えれば、この4ステッププロセスは、APによって動作されるBSS中のSTA、及びその同じAPに関連付けられない重複するBSS中のSTAからサウンディングフィードバックを取得するために使用され得る。複数APシステムのためのシーケンシャルサウンディングでは、STAは、OBSS APから受信されたNDPAフレーム及びBFRPトリガフレームを処理することができ、STAは、OBSS APからのBFRP TFでポーリングされた場合、対応するCSIでOBSS APに応答することができる。
図2は、マルチAPシステムにおいて実行されるシーケンシャルチャネルサウンディング手順とジョイントチャネルサウンディング手順の両方の例を示す信号フロー図を示す。いずれかのプロセスを開始するために、一例では、共有AP(AP1)がマルチAP NDPAを送信し、次いで、協調グループ(AP1、AP2、及びAP3)内の各APがNDPAを送信し得る。シーケンシャルサウンディング方式では、協調グループ中の各AP(AP1、AP2、及びAP3)は、協調グループ中の全てのSTAに異なる非重複時間中にNDPを送信し得る(すなわち、時間多重化され得る)。このシナリオでは、各NDPは、ショートフレーム間スペース(short interframe space、SIFS)時間間隔によって分離され得る。ジョイントサウンディング方式では、協調AP(AP1、AP2、及びAP3)は各々、NDPを同時に送信することができ、ここで、異なるロングトレーニングフィールド(Long Training Field、LTF)トーンは、帯域幅全体に広がり、空間的に多重化されるか、又は直交コードを使用するかのいずれかである。そうでない場合、各APは、AP間でトーンの重複がないように、選択されたトーン上でのみ、それらのそれぞれのLTFトーンを送信し得る。NDPフレームを受信するSTA(STA1、STA2、及びSTA3)は、次いで、CSI又はCQIを判定し、その情報を協調グループ中のAPのうちの1つ(AP1、AP2、又はAP3)に返信し得る。
STA(図2に示されるSTA1、STA2、又はSTA3など)がNDPを受信すると、チャネルを測定し、CSIフィードバック報告を準備することができる。少なくとも3つの異なる方法が、STAからCSIを収集するために使用され得る。場合によっては、各APは、in-BSS及びOBSS STAのフィードバックを含む全てのCSIを収集し得る。場合によっては、各APは、その関連付けられたSTAのみからCSIを収集し得る。また、場合によっては、共有AP(図2のAP1)は、協調グループ内の全ての共有APのCSIを収集することができる。
マルチAPシステムにおけるチャネルサウンディング手順には様々な課題が存在する。1つのそのような問題は、サウンディング手順に関与するSTAが協調APを聞くことができない場合があることである。
他の課題は、マルチAP協調セット内のAPの同期、異なるサウンディング方式のオーバーヘッド、複雑さ、及び性能、明示的及び暗黙的サウンディングにおけるNDP送信の変形例、並びにフィードバック収集及び低減を伴う場合がある。
802.11 be TGは、図3に示すように、802.11 axのNDPAと同様のNDPアナウンスメント(NDPA)の構造を維持することに同意している。しかしながら、図3に示されるSTA情報フィールドは、802.11 be EHTの新しい特徴を収容するように変更される。
上述したように、図3は、802.11 axと一致するHE NDPアナウンスメントフレームフォーマットの一例を示す。当業者は、この802.11 ax NDPアナウンスメントフレームフォーマットを認識するであろう。フレームは、MACヘッダ内に、フレーム制御フィールドと、持続時間フィールドと、受信機アドレス(receiver address、RA)フィールドと、送信機アドレス(transmitter address、TA)フィールドとを含む。次いで、サウンディングダイアログトークンの後に、図3においてSTA Info 1からSTA Info nとして示されるいくつかのSTA情報フィールドが続く。フレームチェックシーケンス(FCS)は、フレームの最後のフィールドである。
図3に示されるSTA Info 1フィールドは、図4により詳細に示される。図4は、EHT NDPアナウンスメントフレームにおけるSTA情報フィールドフォーマットの一例を示す。STA情報フィールドは、関連付け識別子(AID)フィールド、部分帯域幅(bandwidth、BW)情報フィールド、予約済みビット、Ncフィールド、フィードバックタイプ及びNgフィールド、曖昧さ回避ビット、コードブックサイズビット、及び予約済みフィールドを含む。
図5は、トリガフレームフォーマットの一例を示す図である。トリガフレームは、トリガフレームのMACヘッダにフレーム制御フィールド、持続時間フィールド、RAフィールド、及びTAフィールドを含む。トリガフレームは、可変長の共通情報フィールド、可変長のユーザ情報リストフィールド、可変長のパディングフィールド、最後にFCSフィールドを更に含む。トリガフレームは、リソースを1つ以上のSTAに割り振り、アップリンクにおけるシングル又はマルチユーザアクセスをトリガするように機能し得る。802.11 be標準と一致する方法で、ユーザ情報フィールドの新しい変形がサポートされてもよく、特殊ユーザ情報フィールドが共通情報フィールドの後に追加されてもよい。両方の拡張は、HE(802.11 ax準拠)デバイスとEHT(802.11 be準拠)デバイスの両方のための統一されたトリガ方式を可能にし得る。
図6は、EHTユーザ情報フィールドフォーマットの一例を示す。EHTユーザ情報フィールドは、AID12フィールド、リソースユニット(resource unit、RU)割り振りフィールド、UL FECコーディングタイプフィールド、UL EHT変調及びコーディング方式(MCS)フィールド、予約済みビット、空間ストリーム(spatial stream、SS)割り振り/ランダムアクセスRU(random access RU、RA-RU)情報フィールド、ULターゲット受信電力フィールド、PS160フィールド、及び可変長トリガ依存ユーザ情報フィールドを含んでもよい。トリガ依存ユーザ情報の内容は、どのタイプのトリガフレームがEHTユーザ情報フィールドを搬送するかに基づく。例えば、ビームフォーミングフィードバック報告ポール(BFRP)トリガフレームは、ある情報を搬送するトリガ依存ユーザ情報フィールドを有し得るが、一般トリガフレームは、他の異なる情報を搬送するトリガ依存ユーザ情報フィールドを有し得る。
図7は、EHT特殊ユーザ情報フィールドフォーマットの一例を示す。EHT特殊ユーザ情報フィールドは、AID12フィールド、物理層(PHYバージョンID)フィールド、UL帯域幅拡張フィールド、空間再利用1フィールド、空間再利用2フィールド、U-SI無視及び検証フィールド、予約済みフィールド、及び可変長トリガ依存ユーザ情報フィールドを含むことができる。トリガ依存ユーザ情報の内容は、どのタイプのトリガフレームがEHTユーザ情報フィールドを搬送するかに基づく。例えば、ビームフォーミングフィードバック報告ポール(BFRP)トリガフレームは、ある情報を搬送するトリガ依存ユーザ情報フィールドを有し得るが、一般トリガフレームは、他の異なる情報を搬送するトリガ依存ユーザ情報フィールドを有し得る。
802.11 beシステムでは、OBSS STAからCSIフィードバックを収集する際に第1の問題が存在する。MAPサウンディングでは、サウンディングに関与する各APは、その関連付けられたSTA及びOBSS STA(すなわち、別のAPに関連付けられたSTA)からCSIフィードバックを収集することができる。OBSS STAからのフィードバック収集は、特にOBSS STAがカバレッジ範囲のエッジにあるとき、未解決の問題であり得る。例えば、OBSS STAは、協調APからのDL送信を聴取し得るが、STAからのUL送信は、不十分な送信電力及び/又は不十分な数の送信アンテナに起因して、協調APに十分に到達しないことがある。
第2の問題は、BFRPトリガフレームを使用するOBSS STAからのCSIフィードバックの要請に存在する。MAPサウンディングは、協調送信(例えば、協調ビームフォーミング(coordinated beamforming、CBF)及びジョイント送信(joint transmission、JTX))を実行するために、関連付けられたSTAから、及び関連付けられていないSTAからのCSIフィードバックの収集を伴い得る。既存のBFRPトリガフレームは、関連付けられていないOBSS STAからのCSIフィードバックの要請をサポートしないことがある。BFRPトリガフレームがOBSSから関連付けられていないSTAをトリガしているという指示、関連付けられていないOBSS STAの識別、及び異なるBSSからのいくつかのSTAが同じAIDを有し得る潜在的なAID衝突を含むいくつかの問題が存在し、MAP通信を可能にするために対処されなければならない。
第3の問題は、チャネルサウンディングフィードバック手順の最適化に存在する。ビームフォーマ及びビームフォーミは、異なるサブチャネル上で異なる干渉レベルを経験することがある。プリアンブルパンクチャリングが送信のほとんどにおいて許可されるとき、問題はより深刻であり得る。例えば、APは、320 MHzチャネルを獲得し、320 MHzチャネル上でそのCSI/CQIをフィードバックするようにSTAに要求し得る。STA側では、1つ以上のサブチャネルが、残りよりも重い干渉を経験することがある。STAは、強く干渉されたサブチャネル上で良好なチャネル測定値を取得することができない場合がある。したがって、影響を受けたサブチャネル上のCSI/CQIフィードバックは、使用できないか、又は誤解を招く可能性がある。
存在する別の問題は、異なる標準リリースのために設計されたSTAの挙動を制御することである。IEEE 802.11規格で定義される信号(Signal、SIG)フィールドでは、いくつかのビットが、将来のリリースのために特定の値なしに予約され得る。しかしながら、現在のリリース(例えば、R1)に特定の値がないと、将来のリリース(例えば、R2)のデバイスが利用可能であるときに少なくとも2つの問題が生じる可能性がある。1つの問題は、R1機能のみをサポートするBSS内で動作するR2機能対応デバイスの予測不可能な挙動である。別の問題は、必要なときに、R2機能対応デバイスのための全てのR2関連機能(R2機能のサブセットだけではない)を無効にする能力である。
上述したEHTユーザ情報フィールド及び/又はEHT特殊ユーザ情報フィールドを使用して、上述した問題のいくつかに対処する様々な解決策について説明する。いくつかの実施形態は、OBSS STAからCSIフィードバックを収集するための方法を提供することができ、少なくとも、上記で紹介した第1の問題において説明した問題に対処することができる。
MAPシナリオでは、STAの全てが、参加しているAPの全てを聞くことができないことがある。代替又は追加として、STAは、1つ以上の参加しているAPからのDL送信を聞くことができるが、1つ以上のSTAからのUL送信は、1つ以上の参加しているAPに到達しないことがある。STA間のデバイスツーデバイス(device-to-device、D2D)送信は、情報をAPに中継するのに役立ち得る。
図8エラー!参照元が見つからない及びエラー!参照元が見つからない図9は、OBSS STAからCSIフィードバックを収集するための例示的な手順を示す。図8に示すように、共有AP1は、関連付けられたSTAであるSTA11及びSTA12にトリガフレームを送信する。STA11及びSTA12の名前の最初の数字は、STAがAP1に関連付けられていることを示すことに留意されたい。同様に、STA21及びSTA22は、AP2に関連付けられ、AP1を共有することに関してOBSS STAとみなされる。AP1及びAP2は、MAPグループ(又はMAP協調セット)を形成し、AP1は共有APであり、AP2は共有APである。NDPA/NDPサウンディング交換が実行されてもよく、手順は、CSI/CQIフィードバックを収集することに焦点を当ててもよい。
引き続き図8を参照すると、共有AP、AP1は、それ自体と、OBSS STA又は関連付けられていないSTA(例えば、STA21及びSTA22)との間のチャネル状態情報(CSI)を取得しようと試み得る。OBSS STAと直接通信する代わりに、AP1は、その関連付けられたSTA(例えば、STA11及びSTA12)に、CSI情報を中継するように要求し得る。AP1は、1つ以上の関連付けられたSTA(STA11及びSTA12)にサービス期間(Service Period、SP)を共有する1つ以上のピアツーピア(Peer-to-Peer、P2P)トリガTXOPを割り振るために、トリガフレームを送信することができる。概して、トリガされたTXOP共有SPは、STA11及びSTA12によってピアツーピア送信、例えば、関連付けられたSTA及び関連付けられていないSTAを含む他のSTAとのチャネルサウンディング中継手順を実行するために使用され得る、(トリガフレームを使用して)APによって獲得されたTXOP内の期間であり得る。図8に示す例では、OBSS/関連付けられていないSTAであるSTA21及びSTA22とのピアツーピアMAPサウンディング報告手順が示されている。これは、STA11及びSTA12がそれぞれSTA21及びSTA22にピアツーピアBFポールフレームを送信することによって達成され得る。STA21は、前のサウンディングセッションにおいてAP1とSTA21との間で測定されたCSIに基づいてサウンディングフィードバックを生成することができる。STA22は、前のサウンディングセッションにおいてAP1とSTA22との間で測定されたCSIに基づいてサウンディングフィードバックを生成することができる。STA21及びSTA22は、それぞれSTA11及びSTA12にCSIを送信することができる。共有AP1は、トリガされたTXOP共有SPの終わりに、BFRPトリガフレームを送信して、その関連付けられたSTA、STA11及びSTA12からの集約されたフィードバックを要請することができる。このようにして、OBSS STA、STA21及びSTA22からのフィードバックは、AP1を共有することによって収集され得る。
いくつかの実施形態では、トリガフレーム又は特別なタイプのトリガフレームにおいて、共有AP1は、関連付けられたSTA、例えば、STA11に対応するAIDフィールドを有するユーザ情報フィールドを含み得る。共有AP1は、トリガされたTXOP共有SPのための持続時間を割り振ることもできる。いくつかの実施形態では、トリガフレームの共通情報フィールド、特殊ユーザ情報フィールド、又はユーザ情報フィールド内の1つ以上の予約済みビットは、ユーザ情報フィールドが時間領域リソース割り振りを含むことを示し得る。1つ以上のビットが設定されるとき、RU割り振りサブフィールドは、トリガされたTXOP共有SPの持続時間を示し得る。代替又は追加として、UL FECコーディングタイプサブフィールド、及び/又はUL MCSサブフィールド、UL DCMサブフィールド、及び/又は予約済みサブフィールド、及び/又はULターゲット受信電力サブフィールド、及び/又はSS割り振り/RA-RUサブフィールドなどの他のサブフィールドは、TXOP共有SPの持続時間を示すために再利用され、使用され得る。別の実施形態では、上述のサブフィールドの組み合わせが、トリガされたTXOP共有SPの持続時間を示すために使用され得る。
いくつかの実施形態では、トリガフレームにおいて、共有AP1は、その関連付けられたSTA、例えば、STA11及びSTA12に対応するAIDをもつ2つ以上のユーザ情報フィールドを含み得る。共有AP1は、複数のタイムスロットをSTAに割り振ることができ、各タイムスロットは、1つのSTAに割り当てられ得る。いくつかの実施形態では、トリガフレームの共通情報フィールド、特殊ユーザ情報フィールド、又はユーザ情報フィールド内の1つ以上の予約済みビットは、ユーザ情報フィールドが時間領域リソース割り振りを含み得ることを示し得る。いくつかの実施形態では、トリガフレーム中の各ユーザ情報フィールドは、トリガされたTXOP共有SPのための持続時間を示すか、又は搬送し得る。SPを共有する第1のトリガTXOPは、トリガフレームの終了に続くSIFS持続時間の後に開始し得る。k番目のユーザ情報フィールドに対応するSTAは、k番目のトリガされたTXOP共有SPを使用するように割り振られ得る。各STAは、割り振られたSPの開始時間を判定するために、それ自体のユーザ情報フィールドの前に全てのユーザ情報フィールドを復号する必要があり得る。いくつかの実施形態では、各ユーザ情報フィールドは、割り振られたトリガされたTXOP共有SPの開始時間及び持続時間を搬送し得る。いくつかの実施形態では、共通持続時間サブフィールドは、共通情報フィールド又は特殊ユーザ情報フィールド内で搬送され得る。共通持続時間サブフィールドは、各トリガされたTXOP共有SPの持続時間を示すことができる。例えば、全てのトリガされたTXOP共有SPは、同じ持続時間を有し得る。このようにして、STAは、そのトリガされたTXOP共有SPの開始時間を判定するために、それ自体のユーザ情報フィールドの順序をチェックする必要があり得る。
いくつかの実施形態では、トリガフレームにおいて、共有AP1は、2つ以上のユーザ情報フィールドを含み得、各ユーザ情報フィールドは、その関連付けられたSTA、例えば、STA11、STA12の各々に対応するAIDを含む。共有AP1は、時間-周波数リソースをSTAに割り振ることができる。いくつかの実施形態では、トリガフレームは、割り振られたトリガされたTXOP共有SPがP2P CSI/CQI交換のために使用されることを示し得る。いくつかの実施形態では、トリガフレームは、トリガされたTXOP共有SPのイニシエータ及び/又はレスポンダを示し得る。
図8に示すように、STA11及び/又はSTA12は、他のSTA(すなわち、STA21及び/又はSTA22)にCSI/CQI報告を要求するために、ビームフォーミング報告ポール(BFRP)フレーム又はBFRPトリガフレームを送信し得る。2つ以上のSTAがトリガされたTXOP共有SPを共有する場合、STAは、割り振られた時間周波数リソースを使用して、それらの送信を実行することができる。
図8に示すように、トリガされたTXOP共有SPの後、共有AP1は、TXOPの所有権を取り戻すことができる。次いで、共有AP1は、上記で説明したように、1つ以上のSTA(すなわち、STA11及びSTA12)からのCQI/CSI報告をトリガするために、BFRPトリガフレームを送信する。
いくつかの実施形態では、アグリゲートされたビームフォーミング報告は、共有AP1が送信するBFRPトリガフレームに応答して共有AP1に送信され得る。アグリゲートされたビームフォーミング報告は、送信機と受信機との複数のペア間でCSI/CQI報告を搬送し得る。例えば、エラー!参照元が見つからない。図8に示すように、STA11からの報告は、AP1とSTA11との間のCSI情報、及びSTA21とAP1との間のCSI情報(例えば、STA11がトリガされたTXOP共有SP中に取得した情報)を搬送することができる。
いくつかの実施形態では、A-MPDUは、送信機と受信機との複数のペア間でCSI情報を搬送するために使用され得る。A-MPDUフォーマットでは、MACヘッダが各MPDU中で搬送され得る。2つのSTA間のチャネルを搬送するMPDUの場合、MACヘッダ中のアドレスフィールドのいくつかは、2つのSTAのMACアドレスを搬送するために使用され得る。いくつかの例では、各MPDUは、送信機と受信機のペア、例えば、AP1とSTA11との間でCSIを搬送し得るHE圧縮ビームフォーミング/CQIアクションフレームであり得る。MPDUのMACヘッダ中のいくつかのアドレスフィールドは、AP1及びSTA11のMACアドレスを含み得る。
図9を参照すると、一実施形態が示されており、エラー!参照元が見つからないSTA11とSTA12は、割り振られた異なる周波数リソースでトリガされたTXOP共有SPを共有する。したがって、STA11及びSTA12は、それぞれSTA21及びSTA22に割り振られたリソース上で送信することができる。STA21及びSTA22は、AP1がNDPサウンディングフレームを送信したときに実行された測定を含む1つ以上のCSI/CQI報告で応答し得る。この例では、AP1は、トリガフレーム及びCTSフレームを交換することによって、STA11及びSTA12とトリガされたTXOP共有SPを割り振ることができる。STA11は、前のサウンディングセッションにおいてAP2とSTA11との間で測定されたCSIに基づいてサウンディング報告を生成し得る。STA12は、前のサウンディングセッションにおいてAP2とSTA12との間で測定されたCSIに基づいてサウンディング報告を生成し得る。STA11及びSTA12は、準備されたサウンディング報告とともに、それらのBF報告フレームをそれぞれSTA21及びSTA22に送信することができる。STA21は、前のサウンディングセッションにおいてAP1とSTA21との間で測定されたCSIに基づいてサウンディング報告を生成し得る。STA22は、前のサウンディングセッションにおいてAP1とSTA22との間で測定されたCSIに基づいてサウンディング報告を生成し得る。STA21及びSTA22は、準備されたサウンディング報告とともに、それらのBF報告フレームをそれぞれSTA11及びSTA12に送信することができる。トリガされたTXOP共有SPの後、共有AP1は、TXOPの所有権を取り戻すことができる。次いで、共有AP1は、1つ以上のSTAからのCQI/CSI報告をトリガするために、BFRPトリガフレームを送信する。この例では、AP1からBFRPトリガフレームを受信すると、STA11及びSTA12は、それらのアグリゲートされたCSI報告をAP1に送信することができ、STA21及びSTA22は、それらのアグリゲートされたCSI報告をAP2に送信することができる。送信は、時間/周波数/空間領域において多重化され得る。
図10は、EHT/拡張圧縮ビームフォーミング/CQIフレームアクションフィールドフォーマットの一例を提供する。いくつかの実施形態では、エラー!参照元が見つからない図10に示すように、新たに定義された拡張圧縮ビームフォーミング/CQIアクションフレームが存在する。MAP拡張フィールドが、アクションフレームに追加され得る。MAP拡張フィールドは、MAP関連情報を搬送し得る。例えば、それは、CSI/CQIが関係するビームフォーミ及びビームフォーマのためのMACアドレス若しくは圧縮MACアドレス又は別のタイプのIDをもつビームフォーミ/ビームフォーマIDサブフィールドを搬送し得る。MAP拡張フィールド及び/又はビームフォーミ/ビームフォーマIDサブフィールドの存在は、随意であり得る。拡張MIMO制御フィールドなどの必須フィールドのうちの1つにおいて、ビットは、MAP拡張フィールドの存在を示すために使用され得る。
上述の手順は、全てのSTAが単一のAPに関連付けられる単一のBSSの場合に拡張され得ることに留意されたい。いくつかのSTAは、BSSのエッジにあり得、それらは、CSI/CQI情報をAPに中継するために他のSTAを使用し得る。送信間の上述したSIFSは、他のフレーム間間隔で置き換えられ得ることに更に留意されたい。開示されるトリガフレーム設計は、トリガされたTXOP共有SPが使用され得る任意の場合に使用され得る。
他の実施形態では、CSIフィードバックは、トリガフレーム中のEHTバリアントユーザ情報フィールドのB25を使用して、BFRPトリガフレームを使用してOBSS STAから要請され得る。EHTユーザ情報フィールドを図6に示す。予約済みビット25(すなわち、B25)は、(in-BSS/OBSS)サブフィールドにリネームされ、このユーザ情報が協調グループ中の別のAPに関連付けられたSTAを対象とすることを示すために使用され得る。例えば、B25は、STAがin-BSS STAであることを示すために0に等しく設定され得る。B25は、STAがOBSS STAであることを示すために1に等しく設定されてよく、その逆も同様である。B25は、in-BSS/OBSSビットを搬送するために使用されるビット範囲の単なる一例であり得るが、他の位置のビットを同じ目的のために使用することもできることに留意されたい。
いくつかの実施形態では、共有APに関連付けられたSTAによる送信を要請するためにトリガフレームが使用されるかどうかを示す指示が、トリガフレームの特殊ユーザ情報フィールド及び/又は共通情報フィールドにおいて搬送され得る。
図11は、BFRPトリガフレーム中のトリガ依存ユーザ情報サブフィールドの一例を示す。いくつかの例では、BFRPトリガフレームのトリガ依存ユーザ情報サブフィールドは、エラー!参照元が見つからない図11に示すように、関連付けられたユーザ情報フィールドがin-BSS STA又はOBSS STAに宛てられることを示す。一実施形態では、トリガ依存ユーザ情報サブフィールドの第1のビットは、in-BSS/OBSSと名付けられ得、ここで、0の値は、in-BSS STAを示し、1の値は、OBSS STAを示し、又はその逆も同様である。サブフィールドの残りのビットは、このSTAが関連付けられたAPに関連付けられたIDであり得るAPIDをシグナリングするために使用され得る。APIDの例は、以下のように、マルチAP協調グループ内の各APに割り当てられたAID11の最下位7ビットを含み得る。マルチAP協調グループ内の各APに割り当てられたAID11全体、STAが関連付けられたAPの圧縮BSSIDの一部、又は、このSTAが関連付けられたAPの圧縮BSSID全体。
いくつかの実施形態では、EHT特殊ユーザ情報フィールドの予約済みビット(例えば、上記の段落で説明した、図7に示すEHT特殊ユーザ情報フィールドのB37~B39)を使用して、このトリガフレーム中でトリガされるOBSSからのSTAの数をシグナリングすることができる。この実施形態では、OBSS STAのユーザ情報フィールドは、特殊ユーザ情報フィールドの直後に位置してもよい。言い換えれば、EHT特殊ユーザ情報フィールドは、トリガフレーム内の共通情報フィールド後の最初のフィールドである。
いくつかの実施形態では、特殊ユーザ情報フィールドのトリガ依存ユーザ情報サブフィールドは、どのSTAがin-BSS STAであり、どのSTAがOBSS STAであるかを示す以下のユーザ情報リストのマップをシグナリングするために使用され得る。上記の段落で説明した、図7に示す特殊ユーザ情報フィールド(B37~B39)内の予約済みビットは、特殊ユーザ情報フィールド内のトリガ依存ユーザ情報サブフィールドの数を示し得る。トリガ依存ユーザ情報サブフィールドの順序は、各トリガ依存ユーザ情報サブフィールドが同じ順序でユーザ情報サブフィールドにマッピングし得る、特殊ユーザ情報フィールドに続くユーザ情報サブフィールドへのマッピングを示し得る。各トリガ依存ユーザ情報サブフィールドは、このサブフィールドがin-BSS又はOBSS STAにマッピングされることを示すためのビットを含み得、残りのビットは、APIDを含むために使用され得る。
図12は、上記で説明したように、トリガフレーム中に含まれ得る新しい特殊ユーザ情報フィールドフォーマットを示す。この新しい特殊ユーザ情報フィールドは、例えば、既存の特殊ユーザ情報フィールドの直後に配置され得る。新しい特殊ユーザ情報フィールドは、別の特殊IDを使用して、それがマルチAPトリガリング目的のためのものであることを示し得る。新しい特殊ユーザ情報フィールドのサブフィールドは、次のように定義することができる。AID12は特殊IDとして設定されてもよい。トリガされたOBSSユーザの数フィールドは、現在のトリガフレームにおいて何人のOBSSユーザがトリガされたかを示し得る。次いで、複数のユーザポインタサブフィールドが続き、各ユーザポインタサブフィールドは、新しい特殊ユーザ情報フィールドに続くユーザ情報フィールドのうちの1つを指すことができる。いくつかの実施形態では、ユーザポインタサブフィールドは、トリガフレーム中のこのユーザ情報フィールドの順序を明示的に示すためのサブフィールドを含み得る。いくつかの実施形態では、ユーザポインタサブフィールドは、OBSS STAの全てのユーザ情報フィールドが、例えば、新しい特殊ユーザ情報フィールドの直後に位置し得る、ユーザ情報フィールドの同じ順序を有し得る。そのような場合、順序は暗黙的に示され得る。また、ユーザポインタサブフィールドは、OBSS STAに関連付けられたAPIDを含むことができる。
いくつかの実施形態では、トリガフレーム、例えば、BFRPトリガフレームは、OBSS APなど、別のAPに関連付けられたSTAからのフィードバック送信をトリガするために使用され得る。例えば、マルチAPセット中の第1のメンバーAPが、第2のメンバーAPに関連付けられたSTAからのサウンディングフィードバックを要請することを望むとき、要請するAP(第1のAP)は、第2のAPのBSSのBSSIDに設定された受信機アドレス(RA)を含むトリガフレーム、例えば、BFRPトリガフレームを送り得る。BFRPトリガフレームは、BFRPトリガフレームが第2のAPのBSSに関連付けられたSTAをターゲットとするという指示を含んでもよい。例えば、そのような指示は、RA MACアドレス中のグループビットであり得る。代替又は追加として、指示は、トリガフレームの共通情報フィールドに含まれる1つ以上のビットなど、トリガフレームに含まれる1つ以上のビットであり得る。
いくつかの実施形態では、トリガフレーム、例えば、BFRPトリガフレームは、1つ以上の新しい特殊ユーザ情報フィールドを含み得る。新しい特殊ユーザ情報フィールド又はユーザ情報フィールドは、マルチAPセット(multi-AP set、MPS)のAPに関連付けられたID又はAIDを含み得る。特殊ユーザ情報フィールドに続くユーザ情報フィールドは、そのメンバーAPに関連付けられたSTAを表すAIDを含み得る。ユーザ情報フィールドで使用されるSTAのAIDは、STAが関連付けられたメンバーAPによってSTAに割り当てられたAIDであり得る。追加の特殊ユーザ情報フィールド又はユーザ情報フィールドは、各々がMPSの別のメンバーAPを表すID又はAIDを含み得る。特殊ユーザ情報フィールドに続くユーザ情報フィールド、又はMPSの第2のメンバーAPを表すユーザ情報フィールドは、第2のメンバーAPに関連付けられたSTAのためのID又はAIDを含み得る。ID又はAIDは、第2のメンバーAPによってSTAに割り当てられたAIDであり得る。
いくつかの実施形態では、トリガフレーム、例えば、BFRPトリガフレームは、同じMPSに属し得る1つ以上のメンバーAPなど、1つ以上のAPに関連付けられたSTAからのフィードバック送信をトリガするために、APによって使用され得る。トリガフレームのRAアドレスは、MPSを表すMACアドレスに設定され得る。
いくつかの実施形態では、トリガフレーム、例えば、BFRPトリガフレームは、1つ以上の特殊ユーザ情報フィールドを含み得る。特殊ユーザ情報フィールドは、MPSを表すID又はAIDを含んでもよい。特殊ユーザ情報フィールドに続くユーザ情報フィールドは、MPSに属する1つ以上のSTAを表すAIDを含み得る。
いくつかの実施形態では、トリガフレーム、例えば、BFRPトリガフレームは、1つ以上のランダムアクセスRU/MRUを使用して、MPSからの、又はMPSの1つのメンバーAPに属する特定のBSSからのフィードバック送信を要請し得る。
MPSの協調メンバーAPは、マルチAPセット(MPS)に含まれる1つ以上のメンバーAPを告知することができる。協調メンバーAPは、その関連付けられたSTAがサウンディングフレームを受信し、フィードバックを計算し、サウンディングフィードバックを提供するためにトリガフレーム又はBFRPトリガフレームに応答すべき1つ以上のメンバーAPを示すことができる。
加えて、メンバーAPは、STAがトリガによって、例えば、BFRPトリガフレームによって、同じMPS中のメンバーAPによって請求されるときに使用されるべき、それの関連付けられたSTAの各々のための1つ以上のID又はAIDを告知し得る。
MPSに属するメンバーAPに関連付けられたSTAは、以下の条件のうちの1つ以上又はサブセット又は組み合わせが満たされる場合、同じMPSのメンバーAPによって送信されるトリガフレーム、例えば、BFRPトリガフレームに応答し得る。例えば、トリガフレーム又はBFRPトリガフレームは、STAに関連付けられたAPによって告知されている可能性がある同じMPSに属するメンバーAPによって送信され得る。トリガフレーム又はBFRPトリガフレームは、STAが属するBSS、例えば、BSSIDを表すRAアドレスとともに送信され得、及び/又はトリガフレームは、トリガフレームがBSSに属するSTAに向けられているという指示を含み得る。
トリガフレーム又はBFRPトリガフレームは、STAが属するBSS又はSTAが関連付けられているAPを表すID又はAIDを含み得る、新しい特殊ユーザ情報フィールドを含み得る。別の条件は、ユーザ情報フィールドに含まれるID又はAIDが、メンバーAPによってSTAに割り当てられ得る、STAに属するID又はAIDと一致するときに満たされ得る。ID又はAIDは、通常のAIDとして割り当てられるか又は示されてもよく、あるいは、STAがAPに関連付けられているAPが属するMPSのメンバーAPによって送信されるトリガ又はBFRPトリガフレームによって要請されるとき、又はBSSにアドレス指定されるとき、あるいはSTAが属するBSS又はSTAが関連付けられているAPを表すID又はAIDを含む新しい特殊ユーザ情報フィールドに従って使用されるべきID又はAIDとして割り当てられるか又は示されてもよい。
別の条件は、トリガフレーム又はBFRPトリガフレームが、STAの関連付けられたAPが属するMPSのメンバーAPによって送信される、若しくはBSSにアドレス指定される、又はSTAが属するBSS若しくはSTAが関連付けられたAPを表すID若しくはAIDを含む特殊ユーザ情報フィールドに従う、トリガ又はBFRPフレームによって要請されるとき、ランダムアクセスRU/MRUを示し得るときに満たされ得る。
STAは、トリガ又はBFRPトリガフレームにおいて示されるような割り振られたRU/MRUを使用して、あるいはUORA機構及び割り当てられたランダムアクセスRU/MRUのうちの1つ以上を使用して、ビームフォーミング報告、圧縮ビームフォーミング報告、CSI、MIMOフィードバック、又は他のタイプのフィードバックフレームなど、トリガ又はBFRPトリガフレームへのフィードバック送信で応答することができる。
チャネルフィードバック手順を最適化することが望ましい。以下の実施形態で説明する解決策は、少なくとも上述の問題に対処することができる。ビームフォーミングフィードバックフレームにおいて、STAは、いくつかのサブチャネル上のCSI/CQI情報を示し得る測定されたチャネルビットマップフィールドを送信し得る。測定チャネルビットマップフィールドは、EHT/拡張圧縮ビームフォーミング/CQIアクションフレーム内で搬送され得る。いくつかの実施形態では、EHT/拡張MIMO制御フィールドは、測定チャネルビットマップフィールドを搬送することができる。
図13は、修正されたEHT/拡張MIMO制御フィールドの一例を示す。EHT/拡張MIMO制御フィールドは、Ncインデックスフィールド、Nrインデックスフィールド、帯域幅(BW)フィールド、グルーピングフィールド、フィードバックタイプフィールド、第1の予約済みフィールド、残りのフィードバックセグメントフィールド、第1のフィードバックセグメントフィールド、部分FB BW情報フィールド、サウンディングダイアログトークン番号フィールド、コードブック情報フィールド、及び/又は第2の予約済みフィールドを含み得る。いくつかの実施形態では、部分BW情報サブフィールドが、上記で説明された測定チャネルビットマップフィールドを搬送するために使用され得る。いくつかの実施形態では、サブフィールドは、図13に示すように、部分FB BW情報として改名され得る。いくつかの実施形態では、いくつかのビット(例えば、9ビット)が、このサブフィールドのために使用され得る。ビット0(B0)は、解像度を示し得る。例えば、BWサブフィールドが0~3に設定される(又はBWが160 MHz以下である)とき、B0は0に設定され得、測定されたチャネルビットマップ解像度は20 MHzである。測定されたチャネルビットマップは、例えば、8ビットを有し得、各ビットは、対応する20 MHzサブチャネル上のCSI/CQIが報告中に含まれるかどうかを示し得る。BWサブフィールドが4に設定される(又はBWが320 MHzに等しい)とき、B0は1に設定され得、測定されたチャネルビットマップ解像度は40 MHzであり得る。測定されたチャネルビットマップは、8ビットを有し得、各ビットは、対応する40 MHzサブチャネル上のCSI/CQIが報告中に含まれるかどうかを示し得る。いくつかの方法では、いくつかのビット、例えば、8ビットが、測定されたチャネルビットマップのために使用され得、解像度は、BWサブフィールドによって暗黙的にシグナリングされ得る。
他の実施形態では、拡張部分FB BW情報フィールドを用いたサウンディング手順が利用され得る。例えば、ビームフォーマは、サウンディング手順を開始するために、1つ以上のビームフォーミにNDPAフレームを送信し得る。次いで、ビームフォーミは、それにアドレス指定されたNDPAフレームを検出し、次のサウンディングを準備することができる。ビームフォーマは、次いで、NDPAフレームの後に1つ以上のNDPフレームを送信することができる。ビームフォーマは、1つ以上のビームフォーミからのBF報告をトリガするために、BFRPトリガフレームを送信することができる。
ビームフォーミが、サウンディング/NDPフレームが送られる1つ以上のサブチャネル上で比較的高い干渉を経験し得る場合、又はビームフォーミが、1つ以上のサブチャネル上でNAV設定を有し得る場合、例えば、NDPフレームがサブチャネル1~4上で送信され得、ビームフォーミが、サブチャネル3がビジーであり得ることを検出し得る場合、解決策が必要である。ビームフォーミは、圧縮BF/CQIフレーム内の拡張MIMO制御フィールド内に部分FB BW情報フィールドを含めることができる。部分FB BW情報フィールドは、どのサブチャネル上にBF/CQI報告がないかを示すことができる。上記の例では、サブチャネルがNAV設定に基づいてビジーであると判定されたので、サブチャネル3上にBF/CQI報告はない。
圧縮ビームフォーミング報告フィールド及び/又はMU排他的ビームフォーミング報告フィールド及び/又はCQI報告フィールドには、部分FB BW情報フィールドにおいて識別されるサブチャネルに関連する報告が含まれなくてもよい。上記の例では、サブチャネル3に関連する報告は含まれないことがある。
更なる実施形態では、異なる標準リリースに関して上述した問題を解決するために、1つの解決策は、デバイスがサポートすることができる1つ以上のリリースの指示のために、予約済みビット内に1ビット又は数ビットを設定することであり得る。他の予約済みビットは、リリース1のための他の目的、例えば、信号フィールドのPAPR(ピーク対平均電力比)、又はいくつかのR1固有の特徴(すなわち、R1デバイスのみの特徴)の制御のために使用され得る。それらのビットが、送信信号のPAPRを制御するために、又は他の目的のために使用される場合、それらは、異なるチャネル帯域幅及び/又はサブチャネル/プリアンブルパンクチャリングパターン、及び/又はMCS、及び/又はガード内部に対して異なり得る。
別の実施形態では、全部でN個の予約済みビットが存在する。1ビットは、例えば、デバイスがリリース1に従って動作することが可能であるかどうかを示すために使用され得る。ビットがリリース1を示すように設定される場合、残りのN-1個の予約済みビットは、PAPRを低減するための任意のシーケンスを示すために使用され得、受信機は、N-1個の予約済みビットを無視し得る。ビットがリリース2又はそれ以降のリリースバージョンを示すように設定される場合、残りのN-1個の予約済みビットは、リリース2又はそれ以降のリリースバージョンの特徴を示すために使用され得る。この場合、リリース1の受信機は、N-1個の予約済みビットを無視することができるが、リリース2の受信機は、それらの意味を理解することができる。
要約すると、図14を参照すると、マルチAPシステムにおいてOBSS STAからのフィードバックをサポートするための2つの実施形態が本明細書で開示される。図14に示すトリガフレームは、図5に示して説明したトリガフレームと同じである。トリガフレームは、BFRPトリガフレームであり得る。上述のいくつかの実施形態では、全般的に「設計1」と呼ばれ、図6を参照して上述したユーザ情報フィールドは、トリガフレームの共通情報フィールドの後に存在する。ユーザ情報フィールドは、図11を参照して説明した可変長トリガ依存ユーザ情報フィールドに、このユーザ情報フィールドでアドレス指定されたSTAがin-BSSに関連付けられているかOBSSに関連付けられているかの指示と、このユーザ情報フィールドでアドレス指定されたSTAが関連付けられているAPを識別するためのAPIDとを含む。ユーザ情報フィールドの一致するAIDを有し、その関連付けられたAPのAPIDがトリガ依存ユーザ情報フィールド内のAPIDと一致するSTAは、フィードバックを生成し、トリガフレームを送信したAPにフィードバックを送信することができる。「設計2」では、図12に関連して上記で説明したように、新しい特殊ユーザ情報フィールドが、トリガフレームの共通情報フィールドの後に存在する。新しい特殊ユーザ情報フィールドは、1つ以上のユーザポインタフィールドを含み、トリガフレーム内に存在する各ユーザ情報フィールドに対して1つのユーザポインタフィールドがある。各ユーザポインタフィールドは、ユーザ情報リスト内のユーザ情報フィールドの順序を示す順序フィールドと、APIDフィールドとを含む。特別ユーザ情報フィールド内に対応するAPIDを有するSTAは、順序サブフィールドによって指定された順序でユーザ情報リスト内のユーザ情報フィールドを探すことができる。STA AIDがユーザ情報フィールド内のAIDと一致する場合、STAは、フィードバックを生成し、トリガフレームを送信したAPにフィードバックを送信することができる。これらの設計の両方において、STAは、STAが関連付けられないAPにフィードバックを送信するように指示され得る。
特徴及び要素は、特定の組み合わせにおいて上で説明されているが、当業者は、各特徴又は要素が単独で又は他の特徴及び要素との任意の組み合わせで使用され得ることを理解されよう。加えて、本明細書に説明される方法は、コンピュータ又はプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア又はファームウェアにおいて実施され得る。コンピュータ可読媒体の例には、電子信号(有線又は無線接続を介して送信される)及びコンピュータ可読記憶媒体が含まれる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体及びCD-ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(digital versatile disk、DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実装し得る。
本明細書に説明される解決策は、802.11仕様のプロトコルを考慮したものであるが、本明細書に記載の解決策は、このシナリオに限定されず、他の無線システムにも更に適用可能であることが理解される。SIFSは、設計及び手順の実施例における様々なフレーム間スペーシングを示すために使用されているが、RIFS、AIFS、DIFS、又は他の時間間隔などの他の全てのフレーム間スペーシングが、同じ解決策に適用され得る。トリガされたTXOP当たり4つのRBが、いくつかの図に例として示されているが、利用されるRB/チャネル/及び帯域幅の実際の数は変化し得る。特定のビットが、例えば、in-BSS/OBSSをシグナリングするために使用され得るが、他のビットが、この情報をシグナリングするために使用され得る。

Claims (18)

  1. マルチアクセスポイント(AP)セットのメンバーである第1のAPに関連付けられた局(STA)であって、前記STAが、
    同様に前記マルチAPセットのメンバーである第2のAPからトリガフレームを受信するように構成されたトランシーバを備え、前記STAが、前記第2のAPに関連付けられておらず、前記トリガフレームが、前記STAと前記第1のAPとの間の関連付けに関する関連付け識別子(AID)と、前記第1のAPのAP識別子(APID)とを含み、
    前記トランシーバが、前記STAと前記第2のAPとの間の通信チャネルのチャネル品質を示す情報を含むフィードバックメッセージを前記第2のAPに送信するように更に構成されている、STA。
  2. 前記トリガフレームに含まれた前記AIDが前記STAと前記第1のAPとの間の前記関連付けに関する記憶されたAIDに対応すると判定し、前記トリガフレームに含まれた前記APIDが前記第1のAPのAPIDに対応すると判定し、かつ前記フィードバックメッセージを生成するように構成されたプロセッサを更に備える、請求項1に記載のSTA。
  3. 前記フィードバックメッセージがビームフォーミング報告である、請求項2に記載のSTA。
  4. 前記フィードバックメッセージが、チャネル品質情報(CQI)を含む、請求項2に記載のSTA。
  5. 前記第2のAPが、重複基本サービスセット(OBSS)APに関連付けられている、請求項1に記載のSTA。
  6. 前記トリガフレームが、ビームフォーミング報告ポール(BFRP)トリガフレームである、請求項1に記載のSTA。
  7. 前記トリガフレームが、前記AIDを含むユーザ情報フィールドを含み、前記ユーザ情報フィールドが、重複基本サービスセット(OBSS)インジケータと前記第1のAPの前記APIDとを含むトリガ依存ユーザ情報フィールドを含む、請求項6に記載のSTA。
  8. 前記OBSSインジケータは、前記APIDがOBSS APであることを示す、請求項7に記載のSTA。
  9. 前記トリガフレームが、対応するユーザ情報フィールドに関連付けられたユーザポインタフィールドを含む新しい特殊ユーザ情報フィールドを含み、前記ユーザポインタフィールドが、前記APIDを含み、前記対応するユーザ情報フィールドが、前記AIDを含む、請求項6に記載のSTA。
  10. マルチアクセスポイント(AP)セットのメンバーである第1のAPに関連付けられた局(STA)において使用するための方法であって、前記方法が、
    同様に前記マルチAPセットのメンバーである第2のAPからトリガフレームを受信することであって、前記STAが、前記第2のAPに関連付けられておらず、前記トリガフレームが、前記STAと前記第1のAPとの間の関連付けに関する関連付け識別子(AID)と、前記第1のAPのAP識別子(APID)とを含む、受信することと、
    前記STAと前記第2のAPとの間の通信チャネルのチャネル品質を示す情報を含むフィードバックメッセージを前記第2のAPに送信することと、を含む、方法。
  11. 前記トリガフレームに含まれた前記AIDが、前記STAと前記第1のAPとの間の前記関連付けに関する記憶されたAIDに対応すると判定することと、
    前記トリガフレームに含まれた前記APIDが前記第1のAPのAPIDに対応すると判定することと、
    前記フィードバックメッセージを生成することと、を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記フィードバックメッセージがビームフォーミング報告である、請求項11に記載のSTA。
  13. 前記フィードバックメッセージが、チャネル品質情報(CQI)を含む、請求項1に記載のSTA。
  14. 前記第2のAPが、重複基本サービスセット(OBSS)APに関連付けられている、請求項10に記載のSTA。
  15. 前記トリガフレームが、ビームフォーミング報告ポール(BFRP)トリガフレームである、請求項10に記載のSTA。
  16. 前記トリガフレームが、前記AIDを含むユーザ情報フィールドを含み、前記ユーザ情報フィールドが、重複基本サービスセット(OBSS)インジケータと前記第1のAPの前記APIDとを含むトリガ依存ユーザ情報フィールドを含む、請求項15に記載のSTA。
  17. 前記OBSSインジケータは、前記APIDがOBSS APであることを示す、請求項16に記載のSTA。
  18. 前記トリガフレームが、対応するユーザ情報フィールドに関連付けられたユーザポインタフィールドを含む新しい特殊ユーザ情報フィールドを含み、前記ユーザポインタフィールドが、前記APIDを含み、前記対応するユーザ情報フィールドが、前記AIDを含む、請求項15に記載のSTA。
JP2023564132A 2021-04-23 2022-04-22 Wlanシステムのためのマルチapチャネルサウンディングフィードバック手順 Pending JP2024515101A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163178936P 2021-04-23 2021-04-23
US63/178,936 2021-04-23
US202163191651P 2021-05-21 2021-05-21
US63/191,651 2021-05-21
PCT/US2022/025931 WO2022226298A1 (en) 2021-04-23 2022-04-22 Multi-ap channel sounding feedback procedures for wlan systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515101A true JP2024515101A (ja) 2024-04-04

Family

ID=81597963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023564132A Pending JP2024515101A (ja) 2021-04-23 2022-04-22 Wlanシステムのためのマルチapチャネルサウンディングフィードバック手順

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4327468A1 (ja)
JP (1) JP2024515101A (ja)
KR (1) KR20230172595A (ja)
BR (1) BR112023021904A2 (ja)
WO (1) WO2022226298A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11716121B2 (en) * 2019-10-25 2023-08-01 Intel Corporation NDPA for multi-AP coordinated beamforming (CBF) and multi-AP joint transmission (JT) in EHT
US11937300B2 (en) * 2019-10-30 2024-03-19 Intel Corporation Multiple access points coordination

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110536469A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 华为技术有限公司 基于多接入点ap协作的空间复用的方法和装置
US11153021B2 (en) * 2018-08-31 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Soliciting in-basic service set (BSS) interference reports
US11108439B2 (en) * 2019-04-22 2021-08-31 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Device and method for multi-access point collaborative sounding in a wireless network
US11621753B2 (en) * 2019-05-13 2023-04-04 Intel Corporation Multi-AP coordinated beamforming (CBF) for extremely high throughput (EHT)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022226298A1 (en) 2022-10-27
EP4327468A1 (en) 2024-02-28
BR112023021904A2 (pt) 2023-12-19
KR20230172595A (ko) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11678382B2 (en) Methods for concurrent link setup and downlink data retrieval for high efficiency WLAN
JP6849793B2 (ja) ミリメートル波(mmW)システムのためのマルチチャネルセットアップメカニズムおよび波形設計
KR102636376B1 (ko) 미모 채널 접근
JP6703187B2 (ja) Mmw wlanシステム中での複数のチャネル送信
KR102489750B1 (ko) 지향 송신을 위한 강화한 동적 할당 방법 및 장치
EP4114116A1 (en) Method and apparatus for channel selection
CN113853825A (zh) 用于支持bss边缘用户传输的方法
JP2024515101A (ja) Wlanシステムのためのマルチapチャネルサウンディングフィードバック手順
CN112292831A (zh) 用于具有全双工无线电的wlan的干扰发现和消除
KR20220019664A (ko) Wlan 시스템에서의 효율적인 업링크 자원 요청
WO2023023250A1 (en) Systems, apparatus and methods for enhancing broadcast services in wireless local area networks
JP2024516640A (ja) Wlanシステムのためのマルチapチャネルサウンディング手順
WO2022212468A1 (en) Enhanced trigger frame and its variants
JP2024521945A (ja) Wlanシステムのための拡張チャネルサウンディング報告
CN117356038A (zh) 用于wlan系统的多ap信道探测反馈过程
WO2023212082A1 (en) Methods for sensing in a wireless local area network (wlan)
WO2023150337A1 (en) Methods for enabling dynamic puncturing in wlan systems
WO2024010922A1 (en) Enhanced eht sta operations for spatial reuse, rtwt, and emlmr
WO2023192447A1 (en) Wlan sensing procedures
JP2023519181A (ja) Wlanシステムにおけるマルチruマルチap送信
WO2024102904A1 (en) Methods and mechanism to enable multi-link millimeter wave request and report
WO2023146889A1 (en) Wlan sensing measurement reports
KR20240018597A (ko) Wlan 시스템에 대한 향상된 채널 사운딩 보고
WO2024112584A1 (en) Methods for enabling multi-link millimeter wave beam training
WO2023196597A1 (en) Spatial reuse transmissions in wireless local area networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231227