JP2024507845A - パルスレーザビーム焦線を使用して透明材料をレーザ処理する方法 - Google Patents

パルスレーザビーム焦線を使用して透明材料をレーザ処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024507845A
JP2024507845A JP2023550211A JP2023550211A JP2024507845A JP 2024507845 A JP2024507845 A JP 2024507845A JP 2023550211 A JP2023550211 A JP 2023550211A JP 2023550211 A JP2023550211 A JP 2023550211A JP 2024507845 A JP2024507845 A JP 2024507845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent workpiece
laser beam
pulsed laser
contour line
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023550211A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニオ ベッカー,アレハンドロ
クリスティアン ローダー,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2024507845A publication Critical patent/JP2024507845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products

Landscapes

  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

透明なワークピースを処理する方法は、第1の複数の欠陥を含む第1の輪郭線を透明なワークピース内に形成する工程と、第2の複数の欠陥を含む第2の輪郭線を透明なワークピース内に形成する工程とを含み、ここで、第2の輪郭線が、第1の輪郭線と交点で交差する第2の輪郭を画成し、第2のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーは、交点から第1の距離で第1のレーザパルスエネルギーから第2のレーザパルスエネルギーまで増加し、第2のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーは、交点から第2の距離で第2のレーザパルスエネルギーから第1のレーザパルスエネルギーまで減少している。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容が依拠され、その全体がここに参照することによって本願に援用される、2021年2月26日出願の米国仮特許出願第63/154,173号の米国法典第35編特許法120条に基づく優先権の利益を主張する。
本明細書は、概して、透明なワークピースをレーザ処理するための装置及び方法に関し、より詳細には、透明なワークピースにおけるクロスカット穿孔に関する。
材料のレーザ処理の分野には、さまざまなタイプの材料の切断、穴あけ、フライス加工、溶接、溶融などを包含する幅広い用途が含まれる。これらのプロセスの中でも特に興味深いのは、薄膜トランジスタ(TFT)又は電子デバイスのディスプレイ材料用のガラス、サファイア、又は溶融シリカなどの材料の製造に利用することができるプロセスにおける、透明基板の切断又は分離である。
プロセス開発及びコストの観点から、ガラス基板の切断及び分離には数多くの改善の余地がある。現在市場で実施されている方法よりも、より速く、よりクリーンで、より安価で、より再現性があり、かつより信頼性の高いガラス基板の分離方法を得ることは、非常に興味深いことである。したがって、ガラス基板を分離するための代替となる改良された方法が必要とされている。
本開示の第1の実施形態は、透明なワークピースを処理する方法を含み、該方法は、透明なワークピース内に第1の輪郭線を形成する工程であって、第1の輪郭線が第1の輪郭を画成するように第1の輪郭線が透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含み、ここで、第1の輪郭線を形成する工程が、透明なワークピース内に誘導される第1のパルスレーザビームの部分が透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される第1のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して透明なワークピース内に誘導する工程であって、誘導吸収により透明なワークピースに欠陥が生じる、工程と、透明なワークピースと第1のパルスレーザビームとを第1の輪郭線に沿って互いに対して並進させ、それによって透明なワークピース内で第1の輪郭線に沿って第1の複数の欠陥をレーザ形成する工程と、を含む、第1の輪郭線を形成する工程;透明なワークピース内に第2の輪郭線を形成する工程であって、第2の輪郭線が第1の輪郭線と交点で交差する第2の輪郭を画成するように、第2の輪郭線が透明なワークピース内に第2の複数の欠陥を含み、ここで、第2の輪郭線を形成する工程が、透明なワークピース内に誘導される第2のパルスレーザビームの部分が透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される第2のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して透明なワークピースに誘導する工程であって、誘導吸収により第2の輪郭線に沿って透明なワークピースに変化が生じ、透明なワークピース内に欠陥を生成する、工程と、第2の輪郭線に沿って透明なワークピースと第2のパルスレーザビームとを互いに対して並進させ、それによって透明なワークピース内の輪郭線に沿って第2の複数の欠陥をレーザ形成する工程とを含む、第2の輪郭線を形成する工程、を含み、ここで、第2のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーは、第2のパルスレーザビームの光学領域が第1の輪郭線の光学領域と相互作用する交点からの第1の距離で、第1のレーザパルスエネルギーから第2のレーザパルスエネルギーまで増加し;かつ、第2のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーは、第2のパルスレーザビームの光学領域が第1の輪郭線の光学領域と相互作用しない交点からの第2の距離で、第2のレーザパルスエネルギーから第1のレーザパルスエネルギーまで減少する。
本開示の第2の実施形態は、透明なワークピース内に誘導される第1のパルスレーザビームの一部が、波長λ;スポットサイズw;及び、
Figure 2024507845000002
より大きいレイリー範囲Zを含む断面を含み、ここで、Fは、10以上の値を含む無次元発散係数である、第1の実施形態を含みうる。
本開示の第3の実施形態は、透明なワークピース内に誘導される第2のパルスレーザビームの一部が、波長λ;スポットサイズw;及び、
Figure 2024507845000003
より大きいレイリー範囲Zを含む断面を含み、ここで、Fは、10以上の値を含む無次元発散係数である、第1又は第2の実施形態を含みうる。
本開示の第4の実施形態は、第2のレーザパルスエネルギーが第1のレーザパルスエネルギーの2倍である、第1から第3の実施形態を含みうる。
本開示の第5の実施形態は、第1の距離が約100μmから約500μmである、第1から第4の実施形態を含みうる。
本開示の第6の実施形態は、第1の距離が約100μmから約300μmである、第1から第4の実施形態を含みうる。
本開示の第7の実施形態は、第2の距離が約100μmから約500μmである、第1から第6の実施形態を含みうる。
本開示の第8の実施形態は、第2の距離が約100μmから約300μmである、第1から第6の実施形態を含みうる。
本開示の第9の実施形態は、第1のパルスレーザビーム及び第2のパルスレーザビームが波長λを有し、透明なワークピースが、ビーム伝播方向において、20%/mm未満の線形吸収及び散乱による総合損失を有する、第1から第8の実施形態を含みうる。
本開示の第10の実施形態は、第1のビーム源及び第2のビーム源が、それぞれ、パルスバーストあたり約2サブパルスからパルスバーストあたり約30サブパルスまでのパルスバーストを生成する第1のパルスビーム源及び第2のパルスビーム源を含み、パルスバーストエネルギーが、パルスバーストあたり約100μJから約600μJまでである、第1から第9の実施形態を含みうる。
本開示の第11の実施形態は、透明なワークピースにおいて、該透明なワークピース内の第1の輪郭線であって、透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含む、第1の輪郭線と、透明なワークピース内の第2の輪郭線であって、第2の輪郭線が第1の輪郭線と交点で交差する第2の輪郭を画成するように、透明なワークピース内に第2の複数の欠陥を含む、第2の輪郭線とを含み、第2の複数の欠陥が交点前の第1の距離から交点後の第2の距離まで透明なワークピースの厚さを少なくとも部分的に通って延びる、透明なワークピースを含む。
本開示の第12の実施形態は、第2の複数の欠陥が、交点において、透明なワークピースの厚さを完全に貫通して延びる、第11の実施形態を含みうる。
本開示の第13の実施形態は、第1の距離が約100μmから約500μmである、第11又は第12の実施形態の実施形態を含みうる。
本開示の第14の実施形態は、第1の距離が約100μmから約300μmである、第11又は第12の実施形態の実施形態を含みうる。
本開示の第15の実施形態は、第2の距離が約100μmから約500μmである、第11から第14の実施形態の実施形態を含みうる。
本開示の第16の実施形態は、透明なワークピースを処理する方法を含むことができ、該方法は、透明なワークピース内に第1の輪郭線を形成する工程を含み、該第1の輪郭線は第1の輪郭を画成するように第1の輪郭線が透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含み、ここで、第1の輪郭線を形成する工程は、透明なワークピース内に誘導される第1のパルスレーザビームの部分が透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される第1のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して透明なワークピース内に誘導する工程であって、誘導吸収により第1の輪郭線に沿って透明なワークピースに変化が生じ、透明なワークピース内に欠陥を生成する、工程と、透明なワークピースと第1のパルスレーザビームとを第1の輪郭線に沿って互いに対して並進させ、それによって透明なワークピース内で第1の輪郭線に沿って第1の複数の欠陥をレーザ形成する工程とを含み、ここで、第1のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーは、第1のパルスレーザビームの光学領域が透明な材料のエッジの光学領域と相互作用する透明な材料のエッジまでの第1の距離で、第1のレーザパルスエネルギーから第2のレーザパルスエネルギーまで増加する。
本開示の第17の実施形態は、透明なワークピース内に誘導される第1のパルスレーザビームの一部が、波長λ;スポットサイズw;及び、
Figure 2024507845000004
より大きいレイリー範囲Zを含む断面を含み、ここで、Fは、10以上の値を含む無次元発散係数である、第16の実施形態を含みうる。
本開示の第18の実施形態は、第2のレーザパルスエネルギーが第1のレーザパルスエネルギーの2倍である、第16又は第17の実施形態を含みうる。
本開示の第19の実施形態は、第1のパルスレーザビーム及び第2のパルスレーザビームが波長λを有し、透明なワークピースが、ビーム伝播方向において、20%/mm未満の線形吸収及び散乱による総合損失を有する、第16から第18の実施形態を含みうる。
本開示の第20の実施形態は、第1のビーム源及び第2のビーム源が、それぞれ、パルスバーストあたり約2サブパルスからパルスバーストあたり約30サブパルスまでのパルスバーストを生成する第1のパルスビーム源及び第2のパルスビーム源を含み、パルスバーストエネルギーが、パルスバーストあたり約100μJから約600μJまでである、第16から第19の実施形態を含みうる。
図面に記載される実施形態は、本質的に例証的かつ例示的なものであり、特許請求の範囲によって定義される主題を限定することは意図していない。例示的な実施形態の以下の詳細な説明は、同様の構造が同様の参照番号で示されている以下の図面と併せて読むと理解することができる。
本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、透明なワークピースにおける欠陥の第1の輪郭線の形成を示す概略図 本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、透明ワークピースの処理中の例となるパルスレーザビーム焦線を示す概略図 本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、透明なワークピースにおける欠陥の第2の輪郭線の形成を示す概略図 本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、欠陥の第1の輪郭線と欠陥の第2の輪郭線とが内部に形成された透明なワークピースの断面図 本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、パルスレーザ処理用の光学アセンブリの概略図
これより、その例が添付の図面に示されている、ガラスワークピースなどの透明なワークピースをレーザ処理するためのプロセスの実施形態を詳細に参照する。可能な場合はいつでも、同一又は類似した部分についての言及には、図面全体を通して同じ参照番号が用いられる。本明細書に記載される1つ以上の実施形態によれば、透明なワークピースをレーザ処理して、透明なワークピースを通る1つ以上の開口の所望の周囲を画定する一連の欠陥を含む透明なワークピース内に輪郭線を形成することができる。一実施形態によれば、パルスレーザは、パルスレーザビームが透明なワークピース内に誘導されるパルスレーザビーム焦線を投影するように、非球面光学素子を介してパルスレーザビームを出力する。パルスレーザビームの焦線を利用して、透明なワークピースに一連の欠陥を生成し、それによって輪郭線を画成することができる。これらの欠陥は、本明細書のさまざまな実施形態において、ワークピースの線欠陥、穿孔、又はナノ穿孔と呼ばれることがある。透明なワークピースを処理するための方法及び装置のさまざまな実施形態が、添付の図面を特に参照しつつ、本明細書に記載される。
本明細書で用いられる「透明なワークピース」という語句は、透明なガラス又はガラスセラミックから形成されたワークピースを意味し、ここで、「透明」という用語は、本明細書で用いられる場合、材料が、該材料の深さ1mmあたり約20%未満、例えば指定されたパルスレーザ波長について材料の深さ1mmあたり約10%未満、又は例えば指定されたパルスレーザ波長について材料の深さ1mmあたり約1%未満の光吸収を有することを意味する。1つ以上の実施形態によれば、透明なワークピースは、約50マイクロメートル(μm)から約10mm、例えば、約100μmから約5mm、約0.5mmから約3mmの厚さ、又は約100μmから約2mm、例えば、100μm、250μm、300μm、500μm、700μm、1mm、1.2mm、1.5mm、2mm、5mm、7mmなどの厚さを有しうる。
1つ以上の実施形態によれば、本開示はワークピースを処理する方法を提供する。本明細書で用いられる場合、「レーザ処理」は、透明なワークピースに輪郭線を形成すること、透明なワークピースを分離すること、又はそれらの組合せを含みうる。透明なワークピースは、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、アルミノケイ酸ガラス、アルカリアルミノケイ酸ガラス、アルカリ土類アルミノケイ酸ガラス、アルカリ土類ホウアルミノケイ酸ガラス、溶融シリカなどのガラス組成物、又はサファイア、ケイ素、ガリウムヒ素、若しくはそれらの組合せなどの結晶材料から形成されたガラスのワークピースを含みうる。実施形態では、ガラスは、透明なワークピースのレーザ処理前又は後、及び透明なワークピースの化学エッチングの前又は後に、ガラス組成物が機械的強化のためにイオン交換を受けることができるように、イオン交換可能でありうる。例えば、透明なワークピースは、米国ニューヨーク州コーニング所在のCorning Incorporated社から入手可能なCorning Gorilla(登録商標)ガラス(例えば、コード2318、コード2319、及びコード2320)などのイオン交換された、又はイオン交換可能なガラスを含みうる。さらには、これらのイオン交換されたガラスは、約6ppm/℃から約10ppm/℃の熱膨張係数(CTE)を有しうる。実施形態では、透明なワークピースのガラス組成は、約1.0モル%を超えるホウ素、及び/又はBを含むがこれに限定されないホウ素を含む化合物を含みうる。別の実施形態では、透明なワークピースが形成されるガラス組成物は、約1.0モル%以下のホウ素の酸化物、及び/又はホウ素を含む化合物を含む。実施形態では、透明なワークピースが形成されるガラス組成物は、約92.5質量%以上のシリカを含む。さらには、透明なワークピースは、レーザの波長に対して透明な他の成分、例えば、サファイア又はセレン化亜鉛などの結晶を含みうる。
一部の透明なワークピースは、ディスプレイ及び/又はTFT(薄膜トランジスタ)基板として利用することができる。ディスプレイ又はTFTの使用に適したこのようなガラス又はガラス組成物の幾つかの例としては、米国ニューヨーク州コーニング所在のCorning Incorporated社から入手可能なEAGLE XG(登録商標)、CONTEGO、及びCORNING LOTUS(商標)が挙げられる。アルカリ土類ホウアルミノケイ酸ガラス組成物は、限定はしないが、TFT用の基板を含む電子用途の基板としての使用に適するように配合することができる。TFTと組み合わせて用いられるガラス組成物は、通常、ケイ素のCTEと同様のCTE(例えば、5×10-6/K未満、又はさらには4×10-6/K未満、例えば、約3×10-6/K、又は約2.5×10-6/Kから約3.5×10-6/K)を有しており、ガラス内のアルカリ濃度は低レベルである。条件によっては、アルカリドーパントがガラスから浸出し、TFTを汚染又は「有毒化」し、TFTが動作不能になる可能性があるため、低レベルのアルカリ(例えば、約0質量%から2質量%、例えば1質量%未満、例えば0.5質量%未満の微量)がTFT用途に用いられる場合がある。幾つかの実施形態によれば、本明細書に記載されるレーザ切断プロセスは、破片が無視でき、欠陥が最小限に抑えられ、かつエッジへの表面下の損傷が少なく、ワークピースの完全性及び強度を維持しつつ、制御された方法で透明なワークピース内に開口を形成するために使用することができる。
本明細書で用いられる「輪郭線」という語句は、透明なワークピースの表面に沿って延びる輪郭に沿って形成される線(例えば、直線、曲線など)を指す。輪郭線は、概して、さまざまな技法を使用して透明なワークピースに導入された1つ以上の欠陥からなる。本明細書で用いられる場合、「欠陥」には、(バルク材料と比較して)変化した材料の領域、空隙、引っかき傷、ひび、穴、又は透明なワークピースに化学エッチング溶液を適用することによって輪郭線に沿って透明なワークピースの材料を分離することができる透明なワークピース内の他の変形が含まれうる。理論によって制限されることを意図するものではないが、化学エッチング溶液は、各欠陥の位置及びそのすぐ周囲にある透明なワークピースの材料を除去することができ、それによって隣接する欠陥から形成された空隙が重なるように各欠陥が拡大し、最終的に輪郭線に沿って透明なワークピースの分離をもたらす。
次に、例として図1A、1B、及び2A、2Bを参照すると、ガラスのワークピース又はガラスセラミックのワークピースなどの透明なワークピース160が、本明細書に記載される方法に従って処理を受けている様子が概略的に示されている。図1A及び1Bは、透明なワークピース160における第1の輪郭線170の形成を示しており、これは、パルスレーザビーム112が透明なワークピース160に対して並進方向101に並進するように、パルスレーザビーム112と透明ワークピース160とを相互に並進させることによって形成することができる。図2Aは、透明なワークピース160における第2の輪郭線180の形成を示しており、これは、パルスレーザビーム112が透明なワークピース160に対して、第2の輪郭線180が交点182で第1の輪郭線170と交差する並進方向に並進するように、パルスレーザビーム112と透明ワークピース160とを相互に並進させることによって形成することができる。実施形態では、パルスレーザビーム112が、透明なワークピース160に対して、第2の輪郭線180が交点182で第1の輪郭線170と直交する並進方向に並進する。
第2の輪郭線180の形成中、第1の輪郭線170の位置に近接して生じるパルスレーザビーム112からのレーザ出力の少なくとも一部の吸収を考慮するために、パルスレーザビームのレーザパルスエネルギー112は、交点から第1の距離で第1のレーザパルスエネルギーから第2のレーザパルスエネルギーまで増加される。第1の輪郭線170までの距離が減少するにつれて、パルスレーザビームからのレーザ出力の少なくとも一部の吸収が増加する結果として、第2の輪郭線180は、第1の輪郭線170に近接した領域で変更され、したがって、第2の輪郭線180は透明材料内に完全欠陥を形成しないが、レーザパルスエネルギーの増加により、第2の輪郭線180は透明材料内に完全欠陥を形成することができる。第1の距離とは、パルスレーザビームの光学領域(すなわち、透明なワークピース内の誘導吸収の領域)が、第1の輪郭線の光学領域170と相互作用し、その結果、パルスレーザビーム112からのレーザ出力の少なくとも一部が吸収される距離である。この距離は、レーザパラメータ、透明な材料の組成、及び透明な材料の厚さに応じて決まる。例えば、本明細書に記載される実施形態を限定するものではないが、厚さ0.7mmの透明な材料の場合、レーザパルスエネルギーは、第1の輪郭線170の交点に達する約100μmから約500μm手前まで増加する。実施形態では、厚さ0.7mmの透明な材料の場合、レーザパルスエネルギーは、第1の輪郭線170の交点に達する約100μmから約400μm手前、又は実施形態では約100μmから約300μm手前、又は実施形態では約100μmから約200μm手前、約100μmから約150μm手前まで増加する。
図2Bは、透明な材料の2つの断面を示している。「(a)」とラベル付けされた左側の断面は、交点から第1の距離でレーザパルスエネルギーを増加させることなく形成された穿孔を有する透明な材料を示している。図2Bの断面(a)は、第1の輪郭線170の位置に近接したパルスレーザビーム112からのレーザ出力の少なくとも一部が吸収されることにより、透明材料内に完全欠陥が形成されることが妨げられる、第1の輪郭線170に近接した「影の領域」200を示している。「完全欠陥」とは、透明材料の表面又は内部の最初の点から始まり、かつ、パルスレーザビームのレーザパルスエネルギー112を第1のレーザパルスエネルギーから第2のレーザパルスエネルギーまで増加させることによって影の領域を越えて広がる欠陥である。実施形態では、完全欠陥とは、透明材料の厚さ全体を完全に貫通して延びる欠陥である。実施形態では、完全欠陥は影の領域を越えて広がるが、透明材料の厚さ全体には及ばない。「(b)」とラベル付けされた図2Bの右側の断面図は、第1の輪郭線170に近接してレーザパルスエネルギーを増加させることを伴って形成された穿孔を有する透明な材料を示している。図2Bの断面(b)に示されるように、レーザパルスエネルギーを増大させると、透明材料内に完全欠陥が形成された。第1の輪郭線170及び第2の輪郭線180の形成のさらなる詳細は、以下に説明される。
実施形態では、「影の領域」は、透明なワークピースのエッジに近接して発生する可能性があり、そこで、エッジに近接したパルスレーザビーム112からのレーザ出力の少なくとも一部が吸収されることにより、透明材料内での完全欠陥の形成が妨げられる。したがって、パルスレーザビームのレーザパルスエネルギーは、パルスレーザビームの光学領域が透明な材料のエッジの光学領域と相互作用する透明な材料のエッジまでの第1の距離で、第1のレーザパルスエネルギーから第2のレーザパルスエネルギーまで増加する。実施形態では、厚さ0.7mmの透明な材料の場合、レーザパルスエネルギーは、透明なワークピースのエッジに到達する約100μmから約400μm手前、又は実施形態では約100μmから約300μm手前、又は実施形態では約100μmから約200μm手前、約100μmから約150μm手前まで増加する。実施形態では、レーザパルスエネルギーは、パルスレーザビームの光学領域が透明なワークピースのエッジの光学領域と相互作用しないエッジからの第2の距離で、第2のレーザパルスエネルギーから第1のレーザパルスエネルギーまで減少する。
図1A、1B、及び2Aは、ビーム経路111に沿ったパルスレーザビーム112であって、非球面光学素子120(図3)、例えばアキシコンと1つ以上のレンズ(例えば、以下に説明され、かつ図3に示される、第1のレンズ130及び第2のレンズ132)を使用して、パルスレーザビーム112が透明なワークピース160内のパルスレーザビーム焦線113に集束できるように配向されている、該パルスレーザビーム112を示している。さらには、パルスレーザビーム焦線113は、以下により詳細に定義されるように、準非回折ビームの一部である。
図1A、1B、及び2Aは、パルスレーザビーム112が、ビーム伝播方向に配向され、複数のビームスポットから構成されるレーザビーム焦線113を形成することを示している。レーザビーム焦線113のビームスポット114は、透明なワークピース160の結像面162上に投影される。本明細書で用いられる場合、透明なワークピース160の「結像面」162は、パルスレーザビーム112が透明なワークピース160に最初に接触する透明なワークピース160の表面である。また、本明細書で用いられる場合、「ビームスポット」とは、ワークピース(例えば、透明なワークピース160)における、又はワークピース内にある、焦点におけるレーザビーム(例えば、パルスレーザビーム112)の断面を指す。実施形態では、パルスレーザビーム焦線113は、ビーム経路111に垂直な方向の軸対称断面(例えば、軸対称ビームスポット)を含んでよく、他の実施形態では、パルスレーザビーム焦線113は、ビーム経路111に垂直な方向の非軸対称断面(例えば、非軸対称ビームスポット)を含みうる。本明細書で用いられる場合、軸対称とは、中心軸を中心とした任意の回転角度に対して対称である、又は同じに見える形状を指し、「非軸対称」とは、中心軸を中心とした任意の回転角度に対して対称ではない形状を指す。円形のビームスポットは軸対称ビームスポットの一例であり、楕円形のビームスポットは非軸対称ビームスポットの一例である。回転軸(例えば、中心軸)は、ほとんどの場合、レーザビームの伝播軸(例えば、ビーム経路111)であるとみなされる。非軸対称ビーム断面を含むパルスレーザビームの例は、その全体が参照することによって本明細書に組み込まれる、「Apparatus and Methods for Laser Processing Transparent Workpieces Using Non-Axisymmetric Beam Spots」と題された、米国仮特許出願第62/402,337号明細書にさらに詳細に記載されている。
輪郭線170、180は、透明なワークピース160における意図された分離の線を描く輪郭165、186に沿って延びる。第1の輪郭線170は、透明なワークピース160の表面内へと延在し、例えば、化学エッチング溶液を透明なワークピース160に適用することによって、残りの透明なワークピース160から透明なワークピース160の材料を分離するための経路を確立する、複数の欠陥172を含む。同様に、第2の輪郭線180は、透明なワークピース160の表面内へと延在し、残りの透明なワークピース160から透明なワークピース160の材料を分離するための経路を確立する、複数の欠陥184を含む。
図1A、1B、及び2Aを参照すると、本明細書に記載される実施形態では、透明なワークピース160上に投影されるパルスレーザビーム112(ビームスポット114を伴う)は、透明なワークピース160上に誘導されうる(例えば、透明なワークピース160の厚さの少なくとも一部を貫通する高アスペクト比の線焦点へと凝縮される)。これにより、パルスレーザビーム焦線113が形成される。一実施形態では、レーザビーム焦線113は、該パルスレーザビーム焦線113の第1のビームスポット114が透明なワークピース160内(すなわち、透明なワークピース160の上面の下、及び透明なワークピース160の上面と底面との間)にあるように配向される。パルスレーザビーム焦線113は、透明なワークピース160の少なくとも一部を貫通する。
さらには、パルスレーザビーム112は、透明なワークピース160に対して(例えば、並進方向101に)並進されて、各輪郭線170、180の複数の欠陥172、184を形成することができる。パルスレーザビーム112を透明なワークピース160内に向けるか、又は局所化すると、透明なワークピース160内に誘導吸収が発生し、透明なワークピース160内の間隔をあけた位置で化学結合を切断して欠陥172、184を形成するのに十分なエネルギーが堆積される。1つ以上の実施形態によれば、パルスレーザビーム112は、透明なワークピース160の動き(例えば、透明なワークピース160に連結された並進ステージの動き)、パルスレーザビーム112の動き(例えば、パルスレーザビーム焦線113の動き)、又は透明なワークピース160とパルスレーザビーム焦線113の両方の動きによって、透明なワークピース160を横切って並進させることができる。パルスレーザビーム焦線113を透明ワークピース160に対して並進させることによって、複数の欠陥172、184が透明なワークピース160内に形成されうる。
図1A、1B、及び2Aを再び参照すると、欠陥172を形成するために用いられるパルスレーザビーム112は、強度分布I(X,Y,Z)をさらに有し、ここで、Zはパルスレーザビーム112のビーム伝播方向であり、X及びYは、図に示されるように、伝播方向に直交する方向である。X方向及びY方向は断面方向と呼ばれることがあり、X-Y平面は断面平面と呼ばれることもある。断面平面におけるパルスレーザビーム112の強度分布は、断面強度分布と呼ばれることがある。
パルスレーザビーム112は、図3に示される光学アセンブリ100に関して以下でより詳細に説明するように、パルスレーザビーム112を、非球面光学素子120を通して伝播させることによって(例えば、ビーム源110を使用して、ガウスビームなどのパルスレーザビーム112を出力する)、準非回折ビーム、例えば、以下に数学的に定義されるような低いビーム発散を有するビームを含むことができる。ビーム発散とは、ビームの伝播方向(すなわち、Z方向)におけるビーム断面の拡大率を指す。本明細書で用いられる場合、「ビーム断面」という語句は、パルスレーザビーム112のビーム伝播方向に垂直な平面に沿った、例えばX-Y平面に沿った、パルスレーザビーム112の断面を指す。準非回折ビームの例としては、ガウスベッセルビーム及びベッセルビームが挙げられる。
回折は、パルスレーザビーム112の発散につながる要因の1つである。他の要因としては、パルスレーザビーム112を形成する光学システムによって生じる集束若しくは焦点ぼけ、又はインターフェースでの屈折及び散乱が挙げられる。輪郭線170の欠陥172を形成するためのパルスレーザビーム112は、発散が低く、回折が弱いビームスポット114を有しうる。パルスレーザビーム112の発散は、パルスレーザビーム112の強度分布の分散σ及びビーム伝播係数Mに関係するレイリー範囲Zによって特徴付けられる。以下の論述では、式は、デカルト座標系を使用して提示される。他の座標系の対応する式は、当業者に知られている数学的手法を使用して取得することが可能である。ビーム発散に関する追加情報は、これらの開示の全体がここに参照することによって本明細書に組み込まれる、SPIE Symposium Series Vol. 1224, p. 2 (1990)のA.E. Siegmanによる「New Developments in Laser Resonators」と題された記事、及びOptics Letters, Vol. 22(5), 262 (1997のR. Borghi及びM. Santarsieroによる「M2 factor of Bessel-Gauss beams」と題された記事に記載されている。追加情報は、国際規格ISO 11146-1:2005(E)「レーザおよびレーザ関連機器-レーザビーム幅、発散角、およびビーム伝搬比のテスト方法-パート1:非点収差および単純非点収差ビーム(Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beam widths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 1: Stigmatic and simple astigmatic beams)」、ISO 11146-2:2005(E)「レーザおよびレーザ関連機器-レーザビーム幅、発散角、およびビーム伝搬比のテスト方法-パート2:一般的な非点収差ビーム(Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beam widths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 2: General astigmatic beams)」、及びISO 11146-3:2004(E)「レーザおよびレーザ関連機器 - レーザビーム幅、発散角、およびビーム伝搬比のテスト方法-パート3:固有および幾何学的なレーザビームの分類、伝搬、およびテスト方法の詳細(Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beam widths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 3: Intrinsic and geometrical laser beam classification, propagation and details of test methods)」にも記載されており、これらの開示は、その全体がここに参照することによって本明細書に組み込まれる。
時間平均強度プロファイルI(x,y,z)を有するパルスレーザビーム112の強度プロファイルの重心の空間座標は、次式によって与えられる:
Figure 2024507845000005
Figure 2024507845000006
これらは、ウィグナー分布の第一モーメントとしても知られており、ISO11146-2:2005(E)のセクション3.5に記載されている。それらの測定は、ISO11146-2:2005(E)のセクション7に記載されている。
分散は、ビーム伝播方向の位置zの関数としての、パルスレーザビーム112の強度分布の断面(X-Y)平面における幅の尺度である。任意のレーザビームでは、X方向の分散はY方向の分散とは異なりうる。ここで、
Figure 2024507845000007
は、それぞれ、X方向及びY方向における分散を表すものとする。特に興味深いのは、近接場限界及び遠方場限界における分散である。ここで、
Figure 2024507845000008
は、それぞれ、近接場限界でのX方向及びY方向における分散を表すものとし、
Figure 2024507845000009
は、それぞれ、遠方場限界でのX方向及びY方向における分散を表すものとする。フーリエ変換による時間平均強度プロファイルI(x,y,z)を有するレーザビームでは
Figure 2024507845000010
(ここで、ν及びνは、それぞれX方向及びY方向の空間周波数である)、X方向及びY方向における近接場及び遠方場の分散は、次式によって与えられる:
Figure 2024507845000011
Figure 2024507845000012
Figure 2024507845000013
Figure 2024507845000014
分散量
Figure 2024507845000015
は、ウィグナー分布の対角要素としても知られている(ISO11146-2:2005(E)参照)。これらの分散は、ISO11146-2:2005(E)のセクション7に記載される測定技法を使用して、実験用のレーザビームについて定量化することができる。簡単に言えば、この測定では、線形不飽和ピクセル化検出器を使用して、分散と重心座標を定義する積分方程式の無限積分領域を近似する有限空間領域にわたってI(x,y)を測定する。測定領域の適切な範囲、背景の減算、及び検出器のピクセル解像度は、ISO11146-2:2005(E)のセクション7に記載される反復測定手順の収束によって決定される。式1~6によって与えられる式の数値は、ピクセル化検出器によって測定された強度値の配列から数値的に計算される。
フーリエ変換により、任意の光ビームの横振幅プロファイル間の関係
Figure 2024507845000016
(ここで、
Figure 2024507845000017
及び任意の光ビームの空間周波数分布
Figure 2024507845000018
(ここで、
Figure 2024507845000019
から、次のことが示される:
Figure 2024507845000020
Figure 2024507845000021
式(7)及び(8)において、
Figure 2024507845000022
は、
Figure 2024507845000023
の最小値であり、これらは、それぞれ、x方向及びy方向のウエスト位置z0x及びz0yで発生し、λはパルスレーザビーム112の波長である。式(7)及び(8)は、
Figure 2024507845000024
が、パルスレーザビーム112のウエスト位置(例えば、パルスレーザビーム焦線113のウエスト部分)に関連する最小値からいずれかの方向にzとともに二次関数的に増加することを示している。さらには、軸対称であり、それによって軸対称強度分布I(x,y)を含むビームスポット114を含む本明細書に記載される実施形態では、
Figure 2024507845000025
である。非軸対称であり、それによって非軸対称強度分布I(x,y)を含むビームスポット114を含む本明細書に記載される実施形態では、
Figure 2024507845000026
すなわち、
Figure 2024507845000027
である。
式(7)及び(8)はビーム伝播係数Mに関して書き換えることができ、ここで、x方向及びy方向についての個別のビーム伝播係数
Figure 2024507845000028
は、次のように定義される:
Figure 2024507845000029
Figure 2024507845000030
式(9)及び(10)を整理し、式(7)及び(8)に代入すると、次のようになる:
Figure 2024507845000031
Figure 2024507845000032
これは次のように書き換えることができる:
Figure 2024507845000033
Figure 2024507845000034
ここで、x方向及びy方向のレイリー範囲ZRx及びZRyは、それぞれ、次式によって与えられる:
Figure 2024507845000035
Figure 2024507845000036
レイリー範囲は、レーザビームの分散が(ビームウエストの位置での分散に対して)2倍になる距離(ISO11146-1:2005(E)のセクション3.12で定義されているビームウエストの位置を基準としたもの)に対応し、レーザビームの断面積の発散の尺度となる。さらには、軸対称であり、それによって軸対称強度分布I(x,y)を含むビームスポット114を含む本明細書に記載される実施形態では、ZRx=ZRyである。非軸対称であり、それによって非軸対称強度分布I(x,y)を含むビームスポット114を含む本明細書に記載される実施形態では、ZRx≠ZRy、すなわち、ZRx<ZRy又はZRx>ZRyである。レイリー範囲は、光強度がビームウエスト位置(最大強度の位置)で観察される値の半分に減衰するビーム軸に沿った距離としても観察することができる。レイリー範囲が大きいレーザビームは低い発散を有し、レイリー範囲が小さいレーザビームよりもビーム伝播方向の距離に応じてゆっくりと広がる。
上記の式は、レーザビームを記述する強度プロファイルI(x,y,z)を使用することにより、任意のレーザビーム(ガウスビームだけでなく)に適用することができる。ガウスビームのTEM00モードの場合、強度プロファイルは次式によって与えられる:
Figure 2024507845000037
ここで、wは半径である(ビーム強度がビームウエスト位置zにおけるビームのピークビーム強度の1/eに減少する半径として定義される)。式(17)及び上記の式から、TEM00ガウスビームについて次の結果が得られる:
Figure 2024507845000038
Figure 2024507845000039
Figure 2024507845000040
Figure 2024507845000041
Figure 2024507845000042
Figure 2024507845000043
Figure 2024507845000044
ここで、Z=ZRx=ZRyである。ガウスビームの場合、
Figure 2024507845000045
であることに留意されたい。
ビーム断面は形状及び寸法によって特徴付けられる。ビーム断面の寸法は、ビームのスポットサイズによって特徴付けられる。ガウスビームの場合、スポットサイズは、ビームの強度が最大値の1/eまで減少する半径範囲として定義されることがよくあり、式(17)ではwで示されている。ガウスビームの最大強度は、強度分布の中心(x=0及びy=0(デカルト)又はr=0(円筒))で発生し、スポットサイズを決定するために用いられる半径範囲は中心に対して測定される。
軸対称(すなわち、ビーム伝播軸Zの周りで回転対称)断面を有するビームは、ISO11146-1:2005(E)のセクション3.12で指定されているように、ビームウエスト位置で測定される単一の寸法又はスポットサイズによって特徴付けることができる。ガウスビームの場合、式(17)はスポットサイズがwに等しいことを示しており、式(18)からこれは、2σ0x又は2σ0yに対応する。円形の断面など、軸対称断面を有する軸対称ビームの場合、σ0x=σ0yである。したがって、軸対称ビームの場合、断面寸法は単一のスポットサイズパラメータで特徴付けることができ、ここで、w=2σである。スポットサイズは、軸対称ビームとは異なり、σ0x≠σ0yである非軸対称ビーム断面でも同様に定義することができる。したがって、ビームのスポットサイズが非軸対称の場合、2つのスポットサイズパラメータ(それぞれ、x方向及びy方向でw0x及びw0y)を使用して、非軸対称ビームの断面寸法を特徴付ける必要があり、ここで、
Figure 2024507845000046
Figure 2024507845000047
である。
さらには、非軸対称ビームには軸対称性(すなわち、任意の回転角)がないということは、σ0x及びσ0yの値の計算結果がX軸及びY軸の配向の選択に依存することを意味する。ISO11146-1:2005(E)では、これらの基準軸を電力密度分布の主軸と呼んでおり(セクション3.3~3.5)、以下の論述では、X軸及びY軸がこれらの主軸と一致していると仮定する。さらには、X軸及びY軸が断面平面内で回転することができる角度φ(例えば、それぞれX軸及びY軸の基準位置に対するX軸及びY軸の角度)を使用して、非軸対称ビームのスポットサイズパラメータの最小値(w0,min)及び最大値(w0,max)を定義することができる:
Figure 2024507845000048
Figure 2024507845000049
ここで、2σ0,min=2σ0x(φmin,x)=2σ0y(φmin,y)及び2σ0,max=2σ0x(φmax,x)=2σ0y(φmax,y)である。ビーム断面の軸非対称の大きさはアスペクト比によって定量化することができ、ここで、アスペクト比は、w0,maxのw0,minに対する比として定義される。軸対称ビーム断面は1.0のアスペクト比を有し、一方、楕円形及び他の非軸対称ビーム断面は、1.0超、例えば、1.1超、1.2超、1.3超、1.4超、1.5超、1.6超、1.7超、1.8超、1.9超、2.0超、超、5.0超、10.0超などのアスペクト比を有する。
ビーム伝播方向における欠陥172、184の均一性(例えば、透明なワークピース160の深さ寸法)を促進するために、低い発散を有するパルスレーザビーム112を使用してもよい。1つ以上の実施形態では、低発散を有するパルスレーザビーム112を、欠陥172、184を形成するために利用することができる。上で述べたように、発散はレイリー範囲によって特徴付けることができる。非軸対称ビームの場合、主軸X及びYのレイリー範囲は、X方向及びY方向について、それぞれ、式(15)及び(16)によって定義され、ここで、実際のビームについては、
Figure 2024507845000050
であることが示され、ここで、
Figure 2024507845000051
は、レーザビームの強度分布によって決定される。対称ビームの場合、レイリー範囲は X方向及びY方向で同じであり、式(22)又は式(23)で表される。低い発散は、レイリー範囲の大きい値とレーザビームの弱い回折に相関する。
ガウス強度プロファイルを有するビームは、利用可能なレーザパルスエネルギーがガラスなどの材料を変更するのに十分に小さいスポットサイズ(マイクロメートル範囲、例えば約1~5μm、又は約1~10μmのスポットサイズなど)に集束すると、それらは回折性が高く、短い伝播距離で大幅に発散することから、欠陥172、184を形成するためのレーザ処理にはあまり好ましくない可能性がある。低発散を達成するには、パルスレーザビームの強度分布を制御又は最適化して回折を低減することが望ましい。パルスレーザビームは非回折の場合もあれば、弱く回折する場合もある。弱回折レーザビームには、準非回折レーザビームが含まれる。代表的な弱回折レーザビームとしては、ベッセルビーム、ガウスベッセルビーム、エアリービーム、ウェーバービーム、マシュービームなどが挙げられる。
非軸対称ビームの場合、レイリー範囲ZRxとZRyは等しくない。式(15)及び(16)は、ZRx及びZRyがそれぞれσ0x及びσ0yに依存することを示しており、上でσ0x及びσ0yの値がX軸及びY軸の方向に依存することに留意した。したがって、ZRx及びZRyの値はそれに応じて変化し、各々が主軸に対応する最小値と最大値を有し、任意のビームプロファイルZRx,min及びZRy,minについて、ZRx,minで示されるZRxの最小値及びZRy,minで示されるZRyの最大値は、次式によって与えられることがわかる:
Figure 2024507845000052
及び
Figure 2024507845000053
レーザビームの発散は、最も小さいレイリー範囲を有する方向においてより短い距離にわたって生じるため、欠陥172を形成するために用いられるパルスレーザビーム112の強度分布は、ZRx及びZRyの最小値(又は軸対称ビームでは、Zの値)が可能な限り大きくなるように制御されうる。非軸対称ビームでは、ZRxの最小値ZRx,minとZRyの最小値ZRy,minは異なることから、パルスレーザビーム112は、損傷領域を形成する際に、ZRx,min及びZRy,minのうちの小さい方をできるだけ大きくする強度分布で用いられうる。
異なる実施形態では、ZRx,min及びZRy,minの小さい方(又は軸対称ビームでは、Zの値)は、50μm以上、100μm以上、200μm以上、300μm以上、500μm以上、1mm以上、2mm以上、3mm以上、5mm以上、50μmから10mmの範囲、100μmから5mmの範囲、200μmから4mmの範囲、300μmから2mmの範囲などである。
本明細書で指定されるZRx,min及びZRy,minの小さい方の値及び範囲(又は軸対称ビームでは、Zの値)は、式(27)で定義されたスポットサイズパラメータw0,min調整することにより、それに対してワークピースが透明である、さまざまな波長で達成可能である。異なる実施形態では、スポットサイズパラメータw0,minは、0.25μm以上、0.50μm以上、0.75μm以上、1.0μm以上、2.0μm以上、3.0μm以上、5.0μm以上、0.25μmから10μmの範囲、0.25μmから5.0μmの範囲、0.25μmから2.5μmの範囲、0.50μmから10μmの範囲、0.50μmから5.0μmの範囲、0.50μmから2.5μmの範囲、0.75μmから10μmの範囲、0.75μmから5.0μmの範囲、0.75μmから2.5μmの範囲などである。
非回折又は準非回折ビームは、概して、半径に対して非単調に減少するものなど、複雑な強度プロファイルを有する。ガウスビームから類推すると、非軸対称ビームの場合、有効スポットサイズw0,effは、強度が最大強度の1/eに減少する最大強度(r=0)の半径位置から任意の方向での最短半径距離として定義することができる。さらには、軸対称ビームの場合、w0,effは、強度が最大強度の1/eに減少する最大強度(r=0)の半径位置からの半径距離である。非軸対称ビームの有効スポットサイズw0,eff又は軸対称ビームのスポットサイズwに基づくレイリー範囲の基準は、以下の非軸対称ビームには式(31)、軸対称ビームには式(32)を使用して、損傷領域を形成するための非回折ビーム又は準非回折ビームとして指定することができる:
Figure 2024507845000054
Figure 2024507845000055
ここで、Fは、少なくとも10、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも250、少なくとも500、少なくとも1000、10から2000の範囲、50から1500の範囲、100から1000の範囲の値を有する無次元発散係数である。式(31)を式(22)又は(23)と比較することにより、非回折又は準非回折ビームの場合、有効ビームサイズが2倍になる式(31)の距離「ZRx,min、ZRy,minの小さい方」は、典型的なガウスビームプロファイルが用いられた場合に予想される距離のF倍であることがわかる。無次元発散係数Fは、レーザビームが準非回折であるかどうかを判断するための基準を提供する。本明細書で用いられる場合、パルスレーザビーム112は、レーザビームの特性が式(31)又は式(32)をF≧10の値で満たす場合に、準非回折であるとみなされる。Fの値が増加するにつれて、パルスレーザビーム112はより完全に近い非回折状態へと近づく。さらには、式(32)は、単に式(31)を単純化したものであり、したがって、式(31)は、軸対称及び非軸対称パルスレーザビーム112の両方についての無次元発散係数Fを数学的に説明するものであるものと理解されたい。
次に図3を参照すると、準非回折であり、非球面光学素子120(例えば、アキシコン122)を使用して透明なワークピース160にパルスレーザビーム焦線113を形成するパルスレーザビーム112を生成するための光学アセンブリ100が概略的に示されている。光学アセンブリ100は、パルスレーザビーム112を出力するビーム源110、並びに第1及び第2のレンズ130、132を含む。
さらには、透明なワークピース160は、ビーム源110によって出力されたパルスレーザビーム112が、例えば、非球面光学素子120を横断した後、及びその後に第1のレンズ130及び第2のレンズ132の両方を通過した後に、透明なワークピース160を照射するように位置づけることができる。ビーム源110がパルスレーザビーム112を出力するとパルスレーザビーム112のビーム経路111が光軸102に沿って延びるように、光軸102が、ビーム源110と透明なワークピース160との間にZ軸に沿って延びる。本明細書で用いられる場合、「上流」及び「下流」は、ビーム源110に関してビーム経路111に沿った2つの位置又は構成要素の相対位置を指す。例えば、パルスレーザビーム112が第2の構成要素を横切る前に第1の構成要素を横切る場合、第1の構成要素は第2の構成要素の上流にある。さらには、パルスレーザビーム112が第1の構成要素を横切る前に第2の構成要素を横切る場合、第1の構成要素は第2の構成要素の下流にある。
図3をさらに参照すると、ビーム源110は、パルスレーザビーム112を出力するように構成された任意の既知のビーム源110、又は今後開発されるビーム源110を含みうる。動作中、それぞれの輪郭線170、180(図1A及び2A)の欠陥172、184は、透明なワークピース160とビーム源110によって出力されるパルスレーザビーム112との相互作用によって生成される。実施形態では、ビーム源110は、例えば、1064nm、1030nm、532nm、530nm、355nm、343nm、又は266nm、又は215nmの波長を含むパルスレーザビーム112を出力することができる。さらには、透明なワークピース160に欠陥172、184を形成するために用いられるパルスレーザビーム112は、選択されたパルスレーザ波長に対して透明である材料によく適しうる。
欠陥172、184を形成するのに適したレーザ波長は、透明なワークピース160による線形吸収及び散乱の総合損失が十分に低い波長である。実施形態では、当該波長における透明なワークピース160による線形吸収及び散乱による総合損失は、20%/mm未満、又は15%/mm未満、又は10%/mm未満、又は5%/mm未満、又は1%/mm未満であり、ここで、寸法「/mm」は、パルスレーザビーム112のビーム伝播方向(例えば、Z方向)における透明ワークピース160内の距離1ミリメートル当たりを意味する。多くのガラスワークピースについての代表的な波長には、Nd3+の基本波長及び高調波波長が含まれる(例えば、1064nmの付近の基本波長、並びに532nm、355nm、及び266nm付近のより高次の高調波波長を有する、Nd3+:YAG、又はNd3+:YVO)。所与の基板材料についての線形吸収及び散乱損失の組合せ要件を満たす、スペクトルの紫外、可視、及び赤外部分の他の波長もまた、使用することができる。
動作中、ビーム源110によって出力されるパルスレーザビーム112は、透明なワークピース160内に多光子吸収(MPA)を生成しうる。MPAとは、分子をある状態(通常は基底状態)からより高エネルギーの電子状態へと励起(すなわち、イオン化)する、同一又は異なる周波数の2つ以上の光子の同時吸収である。分子の関与する下位状態と上位状態との間のエネルギー差は、関与する光子のエネルギーの合計に等しくなる。MPAは誘導吸収とも呼ばれ、例えば、線形吸収よりも数桁弱い、二次又は三次(又はさらに高次)のプロセスでありうる。これは、例えば二次誘導吸収の強度が光強度の二乗に比例する可能性があり、したがって非線形光学プロセスであるという点で、線形吸収とは異なる。
輪郭線170、180(図1A及び2A)を生成する穿孔工程は、ビーム源110(例えば、超短パルスレーザ)を、非球面光学素子120、第1のレンズ130、及び第2のレンズ132と組み合わせて利用して、ビームスポット114を透明なワークピース160上に投影し、パルスレーザビーム焦線113を生成することができる。パルスレーザビーム焦線113は、上で定義したガウスベッセルビーム又ベッセルビームなどの準非回折ビームを含み、透明なワークピース160を完全に穿孔して、透明なワークピース160に、それぞれの輪郭線170、180を形成することができる欠陥172、184を形成することができる。実施形態では、個々のパルスのパルス持続時間は、約1フェムト秒から約200ピコ秒、例えば、約1ピコ秒から約100ピコ秒、5ピコ秒から約20ピコ秒などの範囲にあり、個々のパルスの繰り返し率は、約1kHzから4MHzの範囲、例えば、約10kHzから約3MHz、又は約10kHzから約650kHzの範囲にありうる。
図3を再び参照すると、非球面光学素子120は、ビーム源110と透明なワークピース160との間のビーム経路111内に位置づけられる。上述したように、動作中、パルスレーザビーム112、例えば入射ガウスビームを、非球面光学素子120を通って伝播させることにより、非球面光学素子120を越えて伝播するパルスレーザビーム112の部分が準非回折となるようにパルスレーザビーム112を変化させることができる。非球面光学素子120は、非球面形状を含む任意の光学素子を含みうる。実施形態では、非球面光学素子120は、アキシコンレンズ、例えば、負の屈折アキシコンレンズ、正の屈折アキシコンレンズ、反射アキシコンレンズ、回折アキシコンレンズ、プログラマブル空間光変調器アキシコンレンズ(例えば位相アキシコン)などの光学素子を生成する円錐波面を含みうる。
実施形態では、非球面光学素子120は、その形状が数学的に次のように記述される少なくとも1つの非球面を含む:
Figure 2024507845000056
ここで、z’は非球面の面垂れであり、rは非球面と半径方向(例えば、X方向又はY方向)の光軸102との間の距離であり、cは非球面の表面曲率(すなわち、c=1/R、ここでRは非球面の面半径である)であり、kは円錐定数であり、係数aは、非球面を説明する1次から12次の非球面係数、又はより高次の非球面係数(多項式非球面)である。1つの例示的な実施形態では、非球面光学素子120の少なくとも1つの非球面は、それぞれ以下の係数a~a:-0.085274788;0.065748845;0.077574995;-0.054148636;0.022077021;-0.0054987472;0.0006682955;を含み、非球面係数a~a12は0である。この実施形態では、少なくとも1つの非球面は円錐定数k=0を有する。しかしながら、係数aはゼロ以外の値を有するため、これは非ゼロ値の円錐定数kを有することに等しい。したがって、等価面は、非ゼロaである円錐定数k、非ゼロである係数a、又は非ゼロkと非ゼロ係数aとの組合せを指定することによって説明されうる。さらには、実施形態では、少なくとも1つの非球面は、ゼロ以外の値(すなわち、a、a…、a12≠0のうちの少なくとも1つ)を有する少なくとも1つの高次の非球面係数a~a12によって説明又は定義される。例示的な一実施形態では、非球面光学素子120は、非ゼロの係数aを含む立方体形状の光学素子などの三次非球面光学素子を含む。
実施形態では、非球面光学素子120がアキシコン122(図3に示される)を含む場合、アキシコン122は、約1.2°、例えば約0.5°から約5°、又は約1°から約1.5°、又はさらには約0.5°から約20°の角度を有するレーザ出力面126(例えば、円錐面)を有することができ、該角度は、パルスレーザビーム112がアキシコン122に入射するレーザ入力面124(例えば、平坦な面)に対して測定される。さらには、レーザ出力面126は円錐形の先端で終わっている。さらには、非球面光学素子120は、レーザ入力面124からレーザ出力面126まで延び、円錐形の先端で終端する中心軸125を含む。他の実施形態では、非球面光学素子120は、アキシコン、空間光変調器などの空間位相変調器、又は回折光学格子を含みうる。動作中、非球面光学素子120は、入射パルスレーザビーム112(例えば、入射ガウスビーム)を準非回折ビームへと整形し、このビームは、第1のレンズ130及び第2のレンズ132を通って誘導される。
図3をさらに参照すると、第1のレンズ130は、第2のレンズ132の上流に位置づけられ、第1のレンズ130と第2のレンズ132との間のコリメート空間134内でパルスレーザビーム112をコリメートすることができる。さらには、第2のレンズ132は、パルスレーザビーム112を、結像面104に位置づけられうる透明なワークピース160内に集束させることができる。実施形態では、第1のレンズ130及び第2のレンズ132は各々平凸レンズを含む。第1のレンズ130及び第2のレンズ132の各々が平凸レンズを含む場合、第1のレンズ130及び第2のレンズ132の曲率はそれぞれ、コリメート空間134に誘導されうる。他の実施形態では、第1のレンズ130は他のコリメートレンズを含んでよく、第2のレンズ132はメニスカスレンズ、非球面レンズ、又は別の高次の補正集束レンズを含んでもよい。
図1A~3を再び参照すると、透明なワークピース160に向けられるパルスレーザビーム112の部分が透明なワークピース内で誘導吸収を生成し、その誘導吸収により透明なワークピース160内に欠陥172、184が生成されるように、パルスレーザビーム112がビーム経路111に沿って配向されるように導かれ、ビーム源110によって透明なワークピース160に出力される。例えば、パルスレーザビーム112は、透明なワークピース160の損傷閾値を超えるのに十分なパルスエネルギー及びパルス持続時間を含みうる。実施形態では、パルスレーザビーム112を透明なワークピース160内に導くことは、ビーム源110によって出力されたパルスレーザビーム112をビーム伝播方向(例えば、Z軸)に沿って配向されたパルスレーザビーム焦線113に集束させることを含む。透明なワークピース160は、パルスレーザビーム112のパルスレーザビーム焦線113と少なくとも部分的に重なるようにビーム経路111内に位置づけられる。したがって、パルスレーザビーム焦線113は透明なワークピース160に向けられる。パルスレーザビーム112、例えば、パルスレーザビーム焦線113は透明なワークピース160内に誘導吸収を生成し、透明なワークピース160内に欠陥172、184を生成する。実施形態では、個々の欠陥は、数百キロヘルツの速度で生成することができる(すなわち、1秒あたり数十万の欠陥)。
実施形態では、非球面光学素子120は、パルスレーザビーム112をパルスレーザビーム焦線113に集束させることができる。動作中、パルスレーザビーム焦線113の位置は、透明ワークピース160に対してパルスレーザビーム112を適切に位置決め及び/又は位置合わせすることによって、並びに光学アセンブリ100のパラメータを適切に選択することによって、制御することができる。例えば、パルスレーザビーム焦線113の位置は、Z軸に沿って、及びZ軸の周りで制御することができる。さらには、パルスレーザビーム焦線113は、約0.1mmから約100mmの範囲、又は約0.1mmから約10mmの範囲の長さを有しうる。さまざまな実施形態は、長さlが約0.1mm、約0.2mm、約0.3mm、約0.4mm、約0.5mm、約0.7mm、約1mm、約2mm、約3mm、約4mm、又は約5mm、例えば約0.5mmから約5mmのパルスレーザビーム焦線113を有するように構成されうる。
図1A~2Aをさらに参照すると、欠陥172、184を含む輪郭線170、180を形成する方法は、パルスレーザビーム112に対して透明なワークピース160を並進させることを含みうる(あるいは、パルスレーザビーム112は、例えば、図1A及び2Aに示される並進方向101に、透明なワークピース160に対して並進することができる)。欠陥172、184はガラスの深さ全体を貫通する。ときに「穴」又は「穴状」と表現されることもあるが、本明細書に開示される欠陥172は、概して空隙ではなく、むしろ本明細書に記載されるレーザ処理によって変更された透明なワークピース160の部分であるものと理解されたい。
実施形態では、欠陥172、184は、概して、輪郭線170、180に沿って、約0.1μmから約500μm、例えば、約1μmから約200μm、約2μmから約100μm、約5μmから約20μmなどの距離だけ互いに離間しうる。例えば、欠陥間の適切な間隔は、TFT/ディスプレイガラス組成物では、約0.1μmから約50μm、例えば約5μmから約15μm、約5μmから約12μm、約7μmから約15μm、又は約7μmから約12μmでありうる。実施形態では、隣接する欠陥間の間隔は、約50μm以下、45μm以下、40μm以下、35μm以下、30μm以下、25μm以下、20μm以下、15μm以下、10μm以下、5μm以下などでありうる。さらには、パルスレーザビーム112に対する透明なワークピース160の並進は、1つ以上の並進ステージ190を使用して透明なワークピース160及び/又はビーム源110を移動させることによって実施することができる。
単一の透明なワークピース160の穿孔を越えて、このプロセスは、ガラスシートのスタックなどの透明なワークピース160のスタックの穿孔にも使用することができ、単一のレーザパスで全高が最大で数mmのガラススタックに完全に穿孔することができる。単一のガラススタックは、スタック内のさまざまなガラスタイプ、例えば、Corningコード2318ガラスの1つ以上の層を積層したソーダ石灰ガラスの1つ以上の層で構成されうる。加えて、ガラススタックは、さまざまな場所にエアギャップを有することができる。別の実施形態によれば、接着剤などの延性層をガラススタック間に配置することができる。しかしながら、本明細書に記載されるパルスレーザプロセスは、依然として、単一パスで、このようなスタックの上部ガラス層及び下部ガラス層の両方を完全に穿孔する。
特許請求の範囲に記載の主題の精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書に記載される実施形態にさまざまな修正及び変更を加えることができることは、当業者にとって明らかであろう。したがって、本明細書は、このような修正及び変更が添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に入る限り、本明細書、に記載されるさまざまな実施形態の修正及び変更に及ぶことが意図されている。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
透明なワークピースを処理する方法において、該方法が、
前記透明なワークピース内に第1の輪郭線を形成する工程であって、前記第1の輪郭線が第1の輪郭を画成するように前記第1の輪郭線が前記透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含み、ここで、前記第1の輪郭線を形成する工程が、
前記透明なワークピース内に誘導される第1のパルスレーザビームの一部が前記透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される前記第1のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して前記透明なワークピース内に誘導する工程であって、前記誘導吸収が、前記透明なワークピース内に欠陥を生成する、工程と、
前記第1の輪郭線に沿って前記透明なワークピースと前記第1のパルスレーザビームとを互いに対して並進させ、それによって前記透明なワークピース内で前記第1の輪郭線に沿って前記第1の複数の欠陥をレーザ形成する工程と
を含む、第1の輪郭線を形成する工程、
前記透明なワークピース内に第2の輪郭線を形成する工程であって、前記第2の輪郭線が前記第1の輪郭線と交点で交差する第2の輪郭を画成するように前記第2の輪郭線が前記透明なワークピース内に第2の複数の欠陥を含み、ここで、前記第2の輪郭線を形成する工程が、
前記透明なワークピース内に誘導される第2のパルスレーザビームの一部が前記透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される前記第2のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して前記透明なワークピース内に誘導する工程であって、前記誘導吸収が、前記第2の輪郭線に沿って前記透明なワークピースに変化を生じさせ、前記透明なワークピース内に欠陥を生成する、工程と、
前記第2の輪郭線に沿って前記透明なワークピースと前記第2のパルスレーザビームとを互いに対して並進させ、それによって前記透明なワークピース内で前記輪郭線に沿って前記第2の複数の欠陥をレーザ形成する工程と
を含む、第2の輪郭線を形成する工程
を含み、ここで、
前記第2のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーが、前記第2のパルスレーザビームの光学領域が前記第1の輪郭線の光学領域と相互作用する前記交点から第1の距離で、第1のレーザパルスエネルギーから第2のレーザパルスエネルギーまで増加され、かつ
前記第2のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーが、前記第2のパルスレーザビームの前記光学領域が前記第1の輪郭線の前記光学領域と相互作用しない前記交点から第2の距離で、前記第2のレーザパルスエネルギーから前記第1のレーザパルスエネルギーまで減少する、
透明なワークピースを処理する方法。
実施形態2
前記透明なワークピース内に誘導される前記第1のパルスレーザビームの前記部分が、
波長λ、
スポットサイズw、及び
Figure 2024507845000057
より大きいレイリー範囲Zを含む断面
を含み、ここで、
は、10以上の値を含む無次元発散係数である、
実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記透明なワークピース内に誘導される前記第2のパルスレーザビームの前記部分が、
波長λ、
スポットサイズw、及び
Figure 2024507845000058
より大きいレイリー範囲Zを含む断面
を含み、ここで、
は、10以上の値を含む無次元発散係数である、
実施形態1に記載の方法。
実施形態4
前記第2のレーザパルスエネルギーが、前記第1のレーザパルスエネルギーの2倍である、実施形態1に記載の方法。
実施形態5
前記第1の距離が約100μmから約500μmである、実施形態1に記載の方法。
実施形態6
前記第1の距離が約100μmから約300μmである、実施形態1に記載の方法。
実施形態7
前記第2の距離が約100μmから約500μmである、実施形態1に記載の方法。
実施形態8
前記第2の距離が約100μmから約300μmである、実施形態1に記載の方法。
実施形態9
前記第1のパルスレーザビーム及び第2のパルスレーザビームが波長λを有し、前記透明なワークピースが、ビーム伝播方向において20%/mm未満の線形吸収及び散乱による総合損失を有する、実施形態1に記載の方法。
実施形態10
前記第1のビーム源及び第2のビーム源が、それぞれ、パルスバーストあたり約2サブパルスからパルスバーストあたり約30サブパルスまでのパルスバーストを生成する第1のパルスビーム源及び第2のパルスビーム源を含み、パルスバーストエネルギーが、パルスバーストあたり約100μJから約600μJまでである、実施形態1に記載の方法。
実施形態11
透明なワークピースにおいて、
前記透明なワークピース内の第1の輪郭線であって、前記透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含む、第1の輪郭線と、
前記透明なワークピース内の第2の輪郭線であって、前記第2の輪郭線が前記第1の輪郭線と交点で交差する第2の輪郭を画成するように前記透明なワークピース内に第2の複数の欠陥を含み、前記第2の複数の欠陥が、前記交点前の第1の距離から前記交点後の第2の距離まで前記透明ワークピースの厚さを少なくとも部分的に通って延びる、第2の輪郭線と
を含む、透明なワークピース。
実施形態12
前記第2の複数の欠陥が、前記交点において、前記透明なワークピースの厚さを完全に貫通して延びる、実施形態11に記載の透明なワークピース。
実施形態13
前記第1の距離が約100μmから約500μmである、実施形態11に記載の透明なワークピース。
実施形態14
前記第1の距離が約100μmから約300μmである、実施形態11に記載の透明なワークピース。
実施形態15
前記第2の距離が約100μmから約500μmである、実施形態11に記載の透明なワークピース。
実施形態16
透明なワークピースを処理する方法において、該方法が、
前記透明なワークピース内に第1の輪郭線を形成する工程であって、前記第1の輪郭線が、該第1の輪郭線が第1の輪郭を画成するように前記透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含み、ここで、前記第1の輪郭線を形成する工程が、
前記透明なワークピース内に誘導される前記第1のパルスレーザビームの部分が前記透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される第1のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して前記透明なワークピース内に誘導する工程であって、前記誘導吸収が、前記第1の輪郭線に沿って前記透明なワークピースに変化を生じさせ、前記透明なワークピース内に欠陥を生成する、工程と、
前記第1の輪郭線に沿って前記透明なワークピースと前記第1のパルスレーザビームとを互いに対して並進させ、それによって前記透明なワークピース内で前記第1の輪郭線に沿って前記第1の複数の欠陥をレーザ形成する工程と
を含む、第1の輪郭線を形成する工程
を含み、ここで、
前記第1のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーが、前記第1のパルスレーザビームの光学領域が前記透明な材料の前記エッジの光学領域と相互作用する前記透明な材料のエッジまでの第1の距離で、前記第1のレーザパルスエネルギーから前記第2のレーザパルスエネルギーまで増加する、
透明なワークピースを処理する方法。
実施形態17
前記透明なワークピース内に誘導される前記第1のパルスレーザビームの前記部分が、
波長λ、
スポットサイズw、及び
Figure 2024507845000059
より大きいレイリー範囲Zを含む断面
を含み、ここで、
は、10以上の値を含む無次元発散係数である、
実施形態16に記載の方法。
実施形態18
前記第2のレーザパルスエネルギーが、前記第1のレーザパルスエネルギーの2倍である、実施形態16に記載の方法。
実施形態19
前記第1のパルスレーザビーム及び第2のパルスレーザビームが波長λを有し、前記透明なワークピースが、前記ビーム伝播方向において20%/mm未満の線形吸収及び散乱による総合損失を有する、実施形態16に記載の方法。
実施形態20
前記第1のビーム源及び第2のビーム源が、それぞれ、パルスバーストあたり約2サブパルスからパルスバーストあたり約30サブパルスまでのパルスバーストを生成する第1のパルスビーム源及び第2のパルスビーム源を含み、パルスバーストエネルギーが、パルスバーストあたり約100μJから約600μJまでである、実施形態16に記載の方法。
100 光学アセンブリ
102 光軸
104 結像面
111 ビーム経路
112 パルスレーザビーム
113 パルスレーザビーム焦線
114 ビームスポット
120 非球面光学素子
122 アキシコン
124 レーザ入力面
125 中心軸
126 レーザ出力面
130 第1のレンズ
132 第2のレンズ
160 透明なワークピース
162 結像面
165 輪郭
170 第1の輪郭線
172 複数の欠陥
180 第2の輪郭線
182 交点
184 複数の欠陥
186 輪郭
190 並進ステージ
200 影の領域

Claims (14)

  1. 透明なワークピースを処理する方法において、該方法が、
    前記透明なワークピース内に第1の輪郭線を形成する工程であって、前記第1の輪郭線が第1の輪郭を画成するように前記第1の輪郭線が前記透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含み、ここで、前記第1の輪郭線を形成する工程が、
    前記透明なワークピース内に誘導される第1のパルスレーザビームの一部が前記透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される前記第1のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して前記透明なワークピース内に誘導する工程であって、前記誘導吸収が、前記透明なワークピース内に欠陥を生成する、工程と、
    前記第1の輪郭線に沿って前記透明なワークピースと前記第1のパルスレーザビームとを互いに対して並進させ、それによって前記透明なワークピース内で前記第1の輪郭線に沿って前記第1の複数の欠陥をレーザ形成する工程と
    を含む、第1の輪郭線を形成する工程、
    前記透明なワークピース内に第2の輪郭線を形成する工程であって、前記第2の輪郭線が前記第1の輪郭線と交点で交差する第2の輪郭を画成するように前記第2の輪郭線が前記透明なワークピース内に第2の複数の欠陥を含み、ここで、前記第2の輪郭線を形成する工程が、
    前記透明なワークピース内に誘導される第2のパルスレーザビームの一部が前記透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される前記第2のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して前記透明なワークピース内に誘導する工程であって、前記誘導吸収が、前記第2の輪郭線に沿って前記透明なワークピースに変化を生じさせ、前記透明なワークピース内に欠陥を生成する、工程と、
    前記第2の輪郭線に沿って前記透明なワークピースと前記第2のパルスレーザビームとを互いに対して並進させ、それによって前記透明なワークピース内で前記輪郭線に沿って前記第2の複数の欠陥をレーザ形成する工程と
    を含む、第2の輪郭線を形成する工程
    を含み、ここで、
    前記第2のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーが、前記第2のパルスレーザビームの光学領域が前記第1の輪郭線の光学領域と相互作用する前記交点から第1の距離で、第1のレーザパルスエネルギーから第2のレーザパルスエネルギーまで増加され;かつ
    前記第2のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーが、前記第2のパルスレーザビームの前記光学領域が前記第1の輪郭線の前記光学領域と相互作用しない前記交点から第2の距離で、前記第2のレーザパルスエネルギーから前記第1のレーザパルスエネルギーまで減少する、
    透明なワークピースを処理する方法。
  2. 前記透明なワークピース内に誘導される前記第1のパルスレーザビームの前記部分が、
    波長λ、
    スポットサイズw、及び
    Figure 2024507845000060
    より大きいレイリー範囲Zを含む断面
    を備えており、ここで、
    は、10以上の値を含む無次元発散係数である、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記透明なワークピース内に誘導される前記第2のパルスレーザビームの前記部分が、
    波長λ、
    スポットサイズw、及び
    Figure 2024507845000061
    より大きいレイリー範囲Zを含む断面
    を備えており、ここで、
    は、10以上の値を含む無次元発散係数である、
    請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2のレーザパルスエネルギーが、前記第1のレーザパルスエネルギーの2倍である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の距離が約100μmから約500μmである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の距離が約100μmから約500μmである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1のパルスレーザビーム及び第2のパルスレーザビームが波長λを有し、前記透明なワークピースが、ビーム伝播方向において20%/mm未満の線形吸収及び散乱による総合損失を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のビーム源及び第2のビーム源が、それぞれ、パルスバーストあたり約2サブパルスからパルスバーストあたり約30サブパルスまでのパルスバーストを生成する第1のパルスビーム源及び第2のパルスビーム源を含み、パルスバーストエネルギーが、パルスバーストあたり約100μJから約600μJまでである、請求項1に記載の方法。
  9. 透明なワークピースにおいて、
    前記透明なワークピース内の第1の輪郭線であって、前記透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含む、第1の輪郭線と、
    前記透明なワークピース内の第2の輪郭線であって、前記第2の輪郭線が前記第1の輪郭線と交点で交差する第2の輪郭を画成するように前記透明なワークピース内に第2の複数の欠陥を含み、前記第2の複数の欠陥が、前記交点前の第1の距離から前記交点後の第2の距離まで前記透明ワークピースの厚さを少なくとも部分的に通って延びる、第2の輪郭線と
    を含む、透明なワークピース。
  10. 透明なワークピースを処理する方法において、該方法が、
    前記透明なワークピース内に第1の輪郭線を形成する工程であって、前記第1の輪郭線が、該第1の輪郭線が第1の輪郭を画成するように前記透明なワークピース内に第1の複数の欠陥を含み、ここで、前記第1の輪郭線を形成する工程が、
    前記透明なワークピース内に誘導される前記第1のパルスレーザビームの部分が前記透明なワークピース内に誘導吸収を生成するように、ビーム経路に沿って配向され、ビーム源によって出力される第1のパルスレーザビームを、非球面光学素子を介して前記透明なワークピース内に誘導する工程であって、前記誘導吸収が、前記第1の輪郭線に沿って前記透明なワークピースに変化を生じさせ、前記透明なワークピース内に欠陥を生成する、工程と、
    前記第1の輪郭線に沿って前記透明なワークピースと前記第1のパルスレーザビームとを互いに対して並進させ、それによって前記透明なワークピース内で前記第1の輪郭線に沿って前記第1の複数の欠陥をレーザ形成する工程と
    を含む、第1の輪郭線を形成する工程
    を含み、ここで、
    前記第1のパルスレーザビームのレーザパルスエネルギーが、前記第1のパルスレーザビームの光学領域が前記透明な材料の前記エッジの光学領域と相互作用する前記透明な材料のエッジまでの第1の距離で、前記第1のレーザパルスエネルギーから前記第2のレーザパルスエネルギーまで増加する、
    透明なワークピースを処理する方法。
  11. 前記透明なワークピース内に誘導される前記第1のパルスレーザビームの前記部分が、
    波長λ、
    スポットサイズw、及び
    Figure 2024507845000062
    より大きいレイリー範囲Zを含む断面
    を含み、ここで、
    は、10以上の値を含む無次元発散係数である、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2のレーザパルスエネルギーが、前記第1のレーザパルスエネルギーの2倍である、請求項10又は請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のパルスレーザビーム及び第2のパルスレーザビームが波長λを有し、前記透明なワークピースが、ビーム伝播方向において20%/mm未満の線形吸収及び散乱による総合損失を有する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第1のビーム源及び第2のビーム源が、それぞれ、パルスバーストあたり約2サブパルスからパルスバーストあたり約30サブパルスまでのパルスバーストを生成する第1のパルスビーム源及び第2のパルスビーム源を含み、パルスバーストエネルギーが、パルスバーストあたり約100μJから約600μJまでである、請求項10に記載の方法。
JP2023550211A 2021-02-26 2022-02-22 パルスレーザビーム焦線を使用して透明材料をレーザ処理する方法 Pending JP2024507845A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163154173P 2021-02-26 2021-02-26
US63/154,173 2021-02-26
PCT/US2022/017200 WO2022182619A2 (en) 2021-02-26 2022-02-22 Methods for laser processing transparent material using pulsed laser beam focal lines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024507845A true JP2024507845A (ja) 2024-02-21

Family

ID=80682727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023550211A Pending JP2024507845A (ja) 2021-02-26 2022-02-22 パルスレーザビーム焦線を使用して透明材料をレーザ処理する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220274210A1 (ja)
EP (1) EP4298067A2 (ja)
JP (1) JP2024507845A (ja)
KR (1) KR20230152709A (ja)
CN (1) CN117043117A (ja)
TW (1) TW202302477A (ja)
WO (1) WO2022182619A2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932510B2 (en) * 2009-08-28 2015-01-13 Corning Incorporated Methods for laser cutting glass substrates
JP6121901B2 (ja) * 2010-07-12 2017-04-26 ロフィン−シナー テクノロジーズ インコーポレーテッド レーザーフィラメント形成による材料加工方法
JP5596750B2 (ja) * 2012-07-06 2014-09-24 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
DE102017100015A1 (de) * 2017-01-02 2018-07-05 Schott Ag Verfahren zum Trennen von Substraten

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022182619A2 (en) 2022-09-01
WO2022182619A3 (en) 2022-10-06
EP4298067A2 (en) 2024-01-03
US20220274210A1 (en) 2022-09-01
WO2022182619A9 (en) 2022-12-15
TW202302477A (zh) 2023-01-16
CN117043117A (zh) 2023-11-10
KR20230152709A (ko) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109803786B (zh) 使用非轴对称束斑对透明工件进行激光加工的设备和方法
US10688599B2 (en) Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
EP3311947B1 (en) Methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
NL2017998B1 (en) Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
US20200361037A1 (en) Phase-modified quasi-non-diffracting laser beams for high angle laser processing of transparent workpieces
CN111936434B (zh) 透明工件堆叠体的选择性激光加工
EP3759057B1 (en) Methods for laser forming transparent articles from a transparent mother sheet and processing the transparent articles in-situ
JP2022520201A (ja) 透明ワークピースのレーザ加工
US20210001430A1 (en) Curved quasi-non-diffracting laser beams for laser processing of transparent workpieces
US20190300418A1 (en) Methods for laser processing rough transparent workpieces using pulsed laser beam focal lines and a fluid film
US20190389007A1 (en) Methods for laser processing a substrate stack having one or more transparent workpieces and a black matrix layer
JP2024507845A (ja) パルスレーザビーム焦線を使用して透明材料をレーザ処理する方法
US20220193831A1 (en) Substrate cutting and separating systems and methods
CN116867748A (zh) 基板切割和分离系统及方法