JP2024507818A - エンドリーク装置 - Google Patents

エンドリーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024507818A
JP2024507818A JP2023549988A JP2023549988A JP2024507818A JP 2024507818 A JP2024507818 A JP 2024507818A JP 2023549988 A JP2023549988 A JP 2023549988A JP 2023549988 A JP2023549988 A JP 2023549988A JP 2024507818 A JP2024507818 A JP 2024507818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
implantable device
aneurysm sac
conical
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023549988A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・ジーゲンターラー
アンドリュー・ハワード・シュリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2024507818A publication Critical patent/JP2024507818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/0108Both ends closed, i.e. legs gathered at both ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/012Multiple filtering units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2475Venous valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/001Figure-8-shaped, e.g. hourglass-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0065Three-dimensional shapes toroidal, e.g. ring-shaped, doughnut-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0067Three-dimensional shapes conical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/003Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in adsorbability or resorbability, i.e. in adsorption or resorption time
    • A61F2250/0031Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in adsorbability or resorbability, i.e. in adsorption or resorption time made from both resorbable and non-resorbable prosthetic parts, e.g. adjacent parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0059Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for temporary

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

2つの中空構造体間に一時的または永続的な接続を創出するように埋め込まれる装置が提供されている。中空構造体は、たとえば、大動脈瘤嚢すなわち大血管瘤嚢および隣接する大静脈であり得る。

Description

関連出願
本願は、2021年2月16日に出願された「Endoleak Device」という名称の米国仮出願第63/149,885号に対する優先権の利益を主張するものであり、その内容全体を参照により本明細書に組み込む。
本開示は、隣接する中空構造体間の接続を創出および維持する装置および方法を対象とする。この装置の有用性は、2つの血管チャネル間の連通を創出するときに例示される。具体的には、大きな動脈と隣接する静脈または1つの心室対もう1つなどである。具体的には、以前にステント留置された腹部大動脈瘤(AAA)の加圧されて拡張している残存嚢と、隣接する下大静脈(IVC)である。
この例示的な状況において、隣接するIVCと、エンドリークを示すAAA嚢との間に連通を創出することにより、高圧のAAA側が勾配を越えて低圧のIVCに抜けることが可能になり、残存動脈瘤嚢からの圧力が軽減されることにより、AAA嚢の成長が継続して動脈瘤が破裂する可能性が減少する。
圧力を軽減するその機能に加えて、この装置は、いずれの方向からでも経管的または経皮的介入を支援する導管として作用するように設計され、診断が難しいエンドリークの原因を特定するのに役立つことができる。
動脈瘤は、血管壁の脆弱化を引き起こす動脈の異常な拡張である。風船を膨らませるのと同じように、壁が徐々に薄くなることが致命的な破裂につながり、失血死を引き起こす可能性がある。多くのタイプの動脈瘤の中で、AAAが最も一般的である。動脈血圧は、動脈の拡張を引き起こす主な原動力の1つである。破裂の危険性があるため、AAAが検出されると、注意深く監視され、特定の基準、最も重要なのは大きさが満たされると、動脈瘤は治療される。現代の診療における最も一般的な動脈瘤治療は、血管内ステントグラフト術を使用して実行される。
血管内大動脈ステントグラフト術において、流体不透過性の、布地で被覆された、円筒状のステントを病変動脈の長さに沿って使用することによって、動脈瘤が血流から排除される。一般にステントグラフトの上流および下流の封止ゾーンは通常の口径の動脈の部分で構成されている。ステントグラフトは流体不透過性であるため、動脈瘤は動脈血流から排除され、その考え方は、流れがなければ圧力がなく、圧力がなければ成長がなく、成長がなければ破裂がないというものである。しかしながら、実際には、前述の側枝と同様に、封止ゾーンのいずれかがエンドリーク、つまり動脈瘤嚢への継続的な血流を引き起こす可能性があり、その結果、嚢の加圧が生じる。
エンドリークはいくつかのタイプに分類される。タイプ1のエンドリークは、ステントと本来の正常な動脈との間の封止ゾーンが、動脈瘤へと入る血流を防止していないことによって引き起こされる(図1a、図1b、1a、1b)。最も一般的な、タイプ2のエンドリークは、排除された大動脈の側枝からの逆出血によって引き起こされる(図1b、6、7)。タイプ3のエンドリークは、複数のステントグラフト間の重なり合った接続部が封止されていないことによって引き起こされる(図1a、4)。タイプ4のエンドリークは布地の多孔性によって引き起こされ、通常は自然に制限される。エンドリークをチェックするため、ステントグラフト修復済みのAAAをインターバル造影CTスキャニングで追跡する。
修復後にエンドリークが検出されれば、連続造影CTスキャン撮像で、継続的な追跡調査が必要とされる。タイプ1および3のエンドリークは通常、動脈瘤への直接的な全身動脈圧の伝達を表すため、早期の再手術による修復が要求される。タイプ2のエンドリークは、断然最も一般的であるが、大抵治療することができると期待される。これは、枝動脈の逆出血が残存嚢に伝達する圧力は比較的少ないと考えられるためである。しかしながら、連続スキャニングによりAAAの残存嚢が成長を示していることが証明されれば、タイプ2のエンドリークに対する介入が必要とされる。エンドリーク、特に最も一般的なタイプ2を治療する介入は、技術的に困難な可能性がある。治療は一般に比較的低侵襲性の血管内アプローチを介して試みられる。術者は、動脈瘤嚢に流入する側副動脈の回りくどい迷路のようなネットワークを通して動脈瘤嚢に到達しようとするため、これはタイプ2のエンドリークでは特に困難で時間がかかる。動脈瘤に到達することができなければ、次のステップは、比較的ハイリスクな残存動脈瘤嚢に経皮的に直接穿刺して流入枝にアクセスすることである。いずれのアプローチにおいても、嚢にアクセスすると、術者はこのとき、コイルまたは液体塞栓術のような血管内法を使用して側枝を除去することによって、漏れを封止しようとする。いくつかの分岐を封止する結果、他の分岐が加圧され、以前は存在しなかったように思われる場所に新たなエンドリークを引き起こす可能性があるため、大抵複数の介入が要求される。場合によっては、複数の介入にもかかわらず、エンドリークの満足のいく解決を達成することができない。加えて、エンドリークが見かけ上解消しているにもかかわらず、または検出可能なエンドリークがないときでさえ、AAA嚢は成長し続けることがある。側枝を封鎖するためのこれらのタイプ2のエンドリークの再介入は、AAAの治療における「アキレス腱」を表し、術者と患者の両方にとってフラストレーションの原因である。より現実的には、患者は診断および治療のための電離放射線からの継続的なリスク、ならびに治療が不完全なAAAからの動脈瘤破裂のリスクを負う。最終的に、動脈瘤が危険なほど大きく成長した何人かの患者には、エンドグラフトの不全を治療するために昔ながらの観血的修復(open operative repair)が要求される。
現在の装置および方法は方法論的に異なる治療形式を提供し、最も一般的なタイプ2のエンドリークに対して特に効果的である。この装置は大動脈瘤嚢と隣接するIVCとの間に直接的な、潜在的に永続的な接続を創出および維持し、透析アクセスにおいて使用される動静脈瘻と同様に、動脈圧を動脈瘤嚢から低圧の静脈側に排出することが可能になる。動脈瘤嚢内の過剰な圧力の蓄積を排除することによって、破裂のリスクが軽減される。圧力を軽減するその機能に加えて、この装置の設計により、エンドリークのあらゆる原因をはるかに容易に治療するために2つの血管間で確立するのが容易なアクセス導管として機能することもでき、将来的な介入が要求されれば、将来再アクセスすることができる。
本開示はAAAならびに他の大動脈瘤および大血管瘤の血管内治療を対象とする。これらの動脈瘤の多数は、必要とされるとき、流体不透過性の布地で被覆されたステント(ステントグラフト)を用いた血管内アプローチを使用して治療される。AAA部分において、治療にいくつかの構成が可能であるが、最も一般的に採用されるものは、モジュール式ドッキングシステムを備えた分岐ステントグラフトからなり、「パンツ状」構成になる(図1a)。このアプローチにおいて、動脈瘤自体は除去されない。代わりにステントグラフトは、動脈の病変部分にまたがる内部バイパスを形成する。特に、治療された部分から出る側枝は通常、邪魔されずに残される(図1b)。ステント留置前では、これらの生来の大動脈側枝は出口チャネルを表すが、被覆されたステントを用いてAAAが治療され、これにより動脈瘤内の動脈圧が排除されると、これらの側枝における血液が逆流する結果、不要な血液が動脈瘤嚢に戻る可能性がある(エンドリーク)。
血管内AAA修復が「成功した」後でも、AAA嚢の最大30%でエンドリークが見られる。エンドリークの最も一般的な形態は、腹部大動脈の分枝血管から残留嚢への逆出血である。頻繁に、この動脈逆出血の結果、ステントグラフト治療にもかかわらず動脈瘤が成長し続ける十分な圧力が残存するAAA嚢に伝達される。このような状況においてエンドリーク治療が必要であり、大抵、側枝を標的とする複数の、複雑な、時間のかかる介入が要求される。場合によっては、動脈瘤の成長の継続に伴う破裂のリスクを軽減するため、最終的には、血管内修復から正式な観血的修復への切り替えが必要である。
本開示の装置はエンドリークの治療を大きく簡素化し、AAA嚢自体への直接介入を提供し、これは、エンドリーク介入に対する方法論的に新規なアプローチを表している。具体的には、本開示は以下を提供する。
例示的な一態様において、装置が、2つの中空構造体間、たとえば、大動脈瘤嚢すなわち大血管瘤嚢と隣接する大静脈との間に一時的または永続的な接続を創出するために埋め込まれるように構成されている。
例示的な一態様において、埋め込み可能な装置は、バルーン拡張可能である、または自己拡張可能であるステントを含む。
例示的な一態様において、埋め込み可能な装置は、被覆のないオープンセルステントであるか、またはステントは布地もしくはフィルムで部分的もしくは完全に被覆されている。
例示的な一態様において、装置の一端もしくは両端に、または装置の円筒状部分内に1つまたは複数のフィルタがある。
例示的な一態様において、装置のコンポーネントを接合して大動脈瘤嚢と大静脈との間の異なる距離を橋渡しすることができる。
例示的な一態様において、装置の一端または両端が円錐状、漏斗形状、先細り、またはフランジ付きである。
例示的な一態様において、装置の円錐状または傘形状の端部が、大動脈瘤嚢のいずれかの端部若しくは両端に、または、大静脈の側面に取り付け可能である。
例示的な一態様において、流量低減弁または複数の弁が装置のステントの一端もしくは両端に、またはステント内に存在する。
例示的な一態様において、装置のステント、またはその構成部品のいずれかはテクスチャード加工された表面を有し、1つまたは複数のバーブの列を有し、1つまたは複数のドーナツ、トロイド、または起伏、または動きもしくは滑りに対する抵抗を提供する他の表面特徴を有する。
例示的な一態様において、装置の円筒状部材はステントまたはステントグラフトの一部または全体を構成する。
例示的な一態様において、装置のフィルタは、平坦、ドーム形状または円錐状とすることができ、流れに対して順行または逆行に配向することができ、一体化または取り外し可能とすることができる。
例示的な一態様において、装置のフィルタは、オープンセルであるか、ワイヤメッシュであるか、または部分的もしくは完全に布地で被覆されている。
例示的な一態様において、埋め込み可能物は、大動脈瘤嚢への将来のアクセスを容易にする少なくとも1つの円錐状、先細り、またはフレア状の端部を組み込んでいる。
例示的な一態様において、埋め込み可能な装置は、動静脈接続に流量の減少または排除が要求されれば、プラグによって閉鎖または部分的に閉鎖されるように構成されている。
例示的な一態様において、この装置は、装置を通る流れを閉鎖または低減する目的でプラグを含む。プラグは、橋渡し構造体に将来再アクセスすることが可能になるような形状とすることができる。その形状は、小さな、ワイヤでアクセス可能な中央管腔へと先細りしている、片側または両側の漏斗または円錐形状を含むことができる。
例示的な一態様において、2つの中空構造体間に一時的または永続的な接続を創出する方法が、下大静脈のような大きな静脈と腹部大動脈または大動脈瘤嚢との間に動静脈瘻接続を創出するステップを含む。この方法は、経静脈的アプローチ、動脈瘤嚢を通した直接的な経皮的アプローチ、または枝動脈もしくは静脈を通したアクセスを伴うアプローチのいずれかから適用可能である。
例示的な一態様において、この装置またはその関連するプラグは、金属、布地、プラスチック、フィルムを含むがこれらに限定されない、さまざまなまたは複数の材料で構成することができる。これらの材料は、永続的、または一時的であるように設計することができ、いくつかは完全にまたは部分的に溶解可能とすることができる。装置またはプラグの一部は、フック、ネジ、ワイヤ、磁石、接着剤、および樹脂のような一時的または永続的な取り付けフィーチャを利用することができる。
本発明およびその付随する利点の多くのより完全な理解は、添付の図面と関連させて次の詳細な説明を参照することによってこれらがよりよく理解されるため、容易に得られるであろう。
本開示の例示的な実施形態による、モジュール式ステントグラフト移植後の腹部大動脈瘤の解剖学的構造体および大動脈瘤嚢に対する下大静脈のその解剖学的並置を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、同じ解剖学的構造体を示す図であり、エンドリークの潜在的な原因を示す図である。 本開示の例示的な態様による、展開されてIVCと大動脈瘤嚢を接続する装置の1つの可能性があるバージョンを示す図である。 本開示の例示的な態様による、その両端でオープンセル構造体を有し、中央部分が被覆された装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による、布地で被覆された構成を備えた装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による、裸金属ステント足場が露出した被覆されていない装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による、下大静脈または別の隣接する大きな静脈のような大静脈を動脈瘤嚢に接続する部分的に展開されたバルーン拡張可能装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による、完全に拡張された装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による、統合されたスクリューオフワイヤリリース機構を含むフィルタおよび逆バーブを備えた装置の第1の図である。 本開示の例示的な態様による、統合されたスクリューオフワイヤリリース機構を含むフィルタおよび逆バーブを備えた装置の第2の図である。 本開示の例示的な態様による、統合されたスクリューオフワイヤリリース機構を含むフィルタおよび逆バーブを備えた装置の第3の図である。 本開示の例示的な態様による、最初は静脈側に平らなフランジを備えた装置であり、逆がIVC側から展開される、2つのコンポーネントを備えた装置構成の第1の図である。 本開示の例示的な態様による、最初は静脈側に平らなフランジを備えた装置であり、逆がIVC側から展開される、2つのコンポーネントを備えた装置構成の第2の図である。 本開示の例示的な態様による、最初は静脈側に平らなフランジを備えた装置であり、逆がIVC側から展開される、2つのコンポーネントを備えた装置構成の第3の図である。 本開示の例示的な態様による、静脈または動脈瘤側に配置することができる装置の漏斗形状端部の「面上」(0°)、45°および側面図(90°)である。 本開示の例示的な態様による、統合された封止リングを備えた装置の両端にフィルタを備えた装置の代案を示す図である。 本開示の例示的な態様による、両端にフィルタおよび封止リングを備えた装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による装置に存在する逆向きバーブの列およびフィルタを示す図である。 本開示の例示的な態様による、装置の円筒状部分の内側に円錐状フィルタを備えた装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による、装置の内側に、しかし異なる位置に、円錐状フィルタを備えた装置の別の代案を示す図である。 本開示の例示的な態様による、フィルタおよび流量低減弁を備えた1および2コンポーネント装置の構成を示す図である。 本開示の例示的な態様による、フィルタおよび流量低減弁を備えた1および2コンポーネント装置の別の構成を示す図である。 本開示の例示的な態様による、フィルタおよび流量低減弁を備えた1および2コンポーネント装置のさらなる構成を示す図である。 本開示の例示的な態様による、フィルタおよび流量低減弁を備えた1および2コンポーネント装置のさらに別の構成を示す図である。 本開示の例示的な態様による、傘形状端部を備えた大動脈嚢コンポーネントが最初に展開され、長いフランジを備えた第2のコンポーネントが次いでコンポーネントの内側に配置される、2コンポーネント装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による、傘形状端部を備えた大動脈嚢コンポーネントが最初に展開され、長いフランジを備えた第2のコンポーネントが次いでコンポーネントの内側に配置される、別の2コンポーネント装置を示す図である。 本開示の例示的な態様による、装置の円筒状部分を閉じるための中央管腔を備えた円筒状プラグを示す図である。 本開示の例示的な態様による、装置の円筒状チャネルを閉じるための中央管腔に向かう漏斗形状を備えた円筒状プラグを示す図である。 本開示の例示的な態様による、装置の円筒状部分を閉じるための中央管腔を備えた円筒状プラグを示す図である。 本開示の例示的な態様による、フィルタ方向が反転した装置を示す図である。
ここで図面を参照すると、同様の参照番号がいくつかの図を通して同一または対応する部分を示し、図1aは、モジュール式ステントグラフト移植後の腹部大動脈瘤(2)の解剖学的構造体および大動脈瘤嚢(2)に対する下大静脈(3)のその解剖学的並置を示す。ステントグラフト片5aおよび5bはステント重なりゾーン4において接合されている。要素(d)は下大静脈(3)と動脈瘤嚢(2)との間の距離に対応し、これは異なる個人において変動し得る。
図1bは同じ解剖学的構造体を示すとともにエンドリークの潜在的な原因を示しており、項目1aおよび1bは、それぞれ、ステントグラフトの近位(すなわち上流)および遠位(すなわち下流)ランディングゾーンであり、同名の番号が付けられたエンドリークが起こる可能性がある(タイプ1aおよび1b)。下腸間膜動脈(6)、腰動脈(7)、または肋間動脈(図示せず)がエンドリーク(タイプ2)の他の一般的な原因である。タイプ3のエンドリークはステントの重なりゾーン(4)での封止不良から発生する。タイプ4のエンドリークは布地横断流の結果である。
図2は、展開されてIVCと大動脈瘤嚢を接続する装置の1つの可能性があるバージョンを示す。このバージョンにおいて装置は円筒状の流路で構成され、滑りを防止するために両側に統合された外部逆配向バーブを組み込んでいる。装置のこの代案は「一体」の簡素な設計を有して対称的に構築され、直接嚢穿刺を通した大動脈側からの、または経皮的アプローチを介した下大静脈側からの移植が可能になる。
図3aは、その両端でオープンセル構造体を有し、中央部分が被覆された装置を示す。滑りを防止するバーブを示している(1)。
図3bは布地で被覆された構成を備えた装置を示す。バーブ(2)は、一旦埋め込まれた装置の移動を防止するために遠位端において統合された小さなフックを有することができるということに留意されたい。
図3cは、裸金属ステント足場が露出した被覆されていない装置を示す。
図4aは、下大静脈または別の隣接する大きな静脈のような大静脈を動脈瘤嚢に接続する部分的に展開されたバルーン拡張可能装置(1a)の図である。装置はこの図において完全に拡張されておらず、カテーテル(4)の端にあるバルーンが膨張して装置を拡張している。
図4bは完全に拡張された装置(1b)を示す。この代案において、装置は両端が漏斗形状に設計されている。バルーン拡張可能なバージョンの装置は拡張されると短くなり、これは、図4bにおける距離(d)を短くすることによって動脈瘤嚢と静脈壁の付着を支援することに留意されたい。
図5a、図5b、および図5cは、統合されたスクリューオフワイヤリリース機構(8)を含むフィルタ(6)および逆バーブ(7)を備えた装置を示す。装置が配置されると、時計回り(配向に応じて反時計回り)にワイヤを回転させるようなリリース機構の結果、ネジの媒介で展開ワイヤ(8a)が装置から切り離される。
図5bおよび図5cにおいて、この装置の代案が、複数の列(2列を図示している)の逆バーブと、この場合、大動脈端にある漏斗の後ろに「ドーナツ」(トロイド)形状の肥厚部と、を有する。統合されたトロイド封止リングを備えた装置の展開のステップを図5bに示すが、統合ワイヤに牽引力(5b、矢印)がかかると、下大静脈と大動脈嚢との間の距離(d)が減少する。図5bにおいてワイヤ牽引力が増加すると、2列目のバーブが大静脈内へ引き込まれる。このさらに前進したバーブの列は、大動脈(2)と大静脈(3)との間の並置を維持するのに役立ち、距離(d)を減少させる結果、封止性が向上する。次いでその統合された機構を介して牽引ワイヤ(8a)を解放することができ、これは(上述したように)ネジ媒介とすることができ、またはこれはフック、磁石、もしくは他の機構を含むことができる。
図6a~図6cは、最初は静脈側に平らなフランジを備えた装置であり、逆がIVC側から展開される、2つのコンポーネントを備えた装置構成を示す。この第1のコンポーネント(8)は、逆滑りを防止するために波状テクスチャ(図6a、5)または複数の小さなバーブ(図6b、7)を有することができる。大きな導入器シース(9)を使用して、第2のコンポーネントを展開している間、第1のコンポーネントを定位置に保持することができる。最初の展開後に静脈系内への装置の突出が多すぎれば、導入器シースを使用して第1のコンポーネントを静脈壁に対して面一に押し込むこともできる。図6bにおいて装置の第2のコンポーネントが部分的に展開され、より小さなシースが第1のコンポーネントを貫通している。図6bは、漏斗または傘形状端部を備えた動脈瘤嚢側で部分的に解放された第2のコンポーネントを示す。大動脈嚢内で傘形状端部を解放した後、装置は次いで大動脈嚢壁に向かって引き戻され(図6b、矢印)、続いて完全に解放される。これにより、装置の内側のチャネルを除く2つの血管の間の完全な封止が可能になる。図6cは、完全に展開された両コンポーネントを示す。動脈瘤嚢側の逆漏斗または傘形状が塞栓を防止することに留意されたい。
図7は、静脈または動脈瘤嚢側に配置することができる装置の漏斗形状端部の「面上」(0°)、45°および側面図(90°)を示す。
図8は、いくつかの状況において、装置に統合された1つまたは複数のフィルタを有することが有利であり得ることを示す。フィルタは、病変動脈側から破片および血栓を取り除くように機能し、これによって肺塞栓のような合併症を防止することができる。追加の代案においてフィルタは流量調節器として機能することができる。
図8aおよび図8bは、両端に円錐状フィルタを備えた装置の他の代案を示す。図8aは統合された封止リングを備えた装置の両端にフィルタを備えた装置の代案を示す。図8bは両端にフィルタおよび封止リングを備えた装置を示す。図8cにおいて、逆バーブの列およびフィルタが存在する。フィルタは装置の円筒の両端から突出するように設計することができ、または図8dに示すように円筒内に収容することができるということが留意されるべきである。
図8dは装置の円筒状部分の内側に円錐状フィルタを備えた装置を示す。
図8eは、装置の内側に、しかし異なる位置に、円錐状フィルタを備えた装置の別の代案を示す。統合フィルタの位置は、管腔に再アクセスする、または後日装置から破片を除去する能力において重要である可能性がある。
図8a~図8eに示すフィルタはオープンセルとする、または部分的もしくは完全に布で被覆することができ、この場合フィルタは、動脈瘤嚢と大静脈との間の血流を下方調節することもできるため、同時に流量低減弁として働く。代案8a~代案8eのいずれも、図5に示すように解放または牽引ワイヤを組み込むことができる。
図9a~図9dは、フィルタおよび流量低減バルブを備えた1および2コンポーネント装置の構成を示す。図9aは、塞栓症を防止するため、動脈瘤嚢側に向かって円錐形状を備えたフィルタを示す。装置の内側には流量を低減する円錐状バルブがある。
図9bはステントの円筒状部分の内側に弁コンポーネントを備えた同様の構成を示す。
図9cおよび図9dは装置の傘または円錐状端部の異なる構成および位置にあるフィルタおよびバルブを示す。
図10は、傘形状端部を備えた大動脈嚢コンポーネント(4)が最初に展開され、長いフランジを備えた第2のコンポーネント(5)が次いでコンポーネント4の内側に配置される、2コンポーネント装置を示す。距離dが短ければ、図10bにあるように、第2の装置コンポーネントの内側円筒状コンポーネントはこのとき動脈瘤嚢(2)内にさらに突出する。距離dが図10aのように大きければ、突出は少なくなる。この構成により、異なる解剖学的構成および距離dで同じ装置を使用することが可能になり、同時に静脈側で装置の突出が最小になることが保証される。図10aはより大きな距離dを示し、図10bは小さな距離dを示す。
図11aは、装置の円筒状部分を閉じるための中央管腔を備えた円筒状プラグ(4)を示す。このプラグは、要求されれば、動静脈接続を閉じるために使用することができる。
図11bは、装置の円筒状チャネルを閉じるための中央管腔に向かう漏斗形状を備えた円筒状プラグ(5)を示す。このプラグは、要求されれば、動静脈接続を閉じるために使用することができる。この漏斗様構成により、必要性が生じれば、動脈瘤嚢への将来の経静脈ワイヤアクセスを支援することが可能になる。
図11cは、装置の円筒状部分を閉じるための中央管腔を備えた円筒状プラグ(6)を示す。このプラグは装置の動脈瘤嚢端部の近くに配置され、動脈瘤嚢へのアクセスが将来必要とされれば、または連通の再確立が要求されれば、従来のワイヤ、カテーテル、またはバルーンを使用してプラグを取り外して動脈瘤嚢に押し込むことができる。
図11dは、フィルタ方向が反転した装置を示す。
可能性がある装置設計は、本開示に例示されたものに限定されない。平均的ないかなる当業者でも実質的に同様の機能の他の設計の変形を生み出すことができる。この装置は、金属、布地、およびプラスチックを含むがこれらに限定されない、さまざまな複数の材料で構成することができる。関連する特徴は、とりわけ、取り付け、封止、アクセスの容易さ、展開、または回収を目的とした、プラグ、トロイド、フック、磁石、ネジを含むことができる。フィルタおよび流量制限器に加えて、この装置は、血流を増大、制限、または除去するのに役立ち得る他の設計を統合することができる。
明らかに、上の教示に照らして本発明の多くの修正および変形が可能である。したがって、添付の特許請求の範囲内で、本明細書で具体的に説明した以外のような方法で本発明を実施することができるということが理解されるべきである。
1a 近位ランディングゾーン
1b 遠位ランディングゾーン
2 大動脈瘤
3 下大静脈
4 ステント重なりゾーン
5a ステントグラフト片
5b ステントグラフト片
6 下腸間膜動脈
7 腰部動脈
1 バーブ
2 バーブ
1a 部分的に展開されたバルーン拡張可能装置
4 カテーテル
1b 完全に拡張された装置
6 フィルタ
7 バーブ
8a 展開ワイヤ
5 波状テクスチャ
8 第1のコンポーネント
9 導入器シース
4 大動脈嚢コンポーネント
5 第2のコンポーネント
4 円筒状プラグ
5 円筒状プラグ
6 円筒状プラグ

Claims (18)

  1. 2つの中空構造体間に一時的または永続的な接続を創出するために埋め込まれるように構成された装置であって、
    大動脈瘤嚢すなわち大血管瘤嚢と隣接する大静脈との間に配置されるように構成されたステントを含む、装置。
  2. 前記ステントは、バルーン拡張可能または自己拡張可能のいずれかである、請求項1に記載の埋め込み可能な装置。
  3. 前記ステントが被覆のないオープンセルステントであるか、または前記ステントが布地もしくはフィルムで部分的もしくは完全に被覆されているかのいずれかである、請求項1に記載の埋め込み可能な装置。
  4. 前記ステントはその一端もしくは両端に、またはその円筒状部分の中に1つまたは複数のフィルタを含む、請求項1に記載の埋め込み可能な装置。
  5. 前記大動脈瘤嚢と前記隣接する大静脈との間の異なる距離を橋渡しするように接合することができる2つ以上のステントを含む、請求項1に記載の埋め込み可能な装置。
  6. 前記ステントの一端または両端が円錐状、漏斗形状、先細り、またはフランジ付きである、請求項1に記載の埋め込み可能な装置。
  7. 前記ステントの円錐状または傘形状の端部が、前記大動脈瘤嚢または大血管瘤嚢のいずれかの端部若しくは両端に、または前記大静脈の側面に取り付け可能である、請求項1に記載の埋め込み可能装置。
  8. 流量低減弁または複数の弁が前記ステントの一端もしくは両端に、または前記ステント内に配置されている、請求項1に記載の埋め込み可能装置。
  9. 前記ステントの少なくとも一部が、テクスチャード加工された表面、複数のバーブの列、複数のドーナツ、トロイド、または起伏のうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載の埋め込み可能な装置。
  10. 前記1つまたは複数のフィルタは、平坦、ドーム形状または円錐状とすることができ、流れに対して順行または逆行に配向することができ、一体化または取り外し可能とすることができる、請求項4に記載の埋め込み可能な装置。
  11. 前記1つまたは複数のフィルタは、オープンセルであるか、ワイヤメッシュであるか、または部分的もしくは完全に布地で被覆されている、請求項10に記載の埋め込み可能な装置。
  12. 前記ステントは、前記大動脈瘤嚢への将来のアクセスを容易にする少なくとも1つの円錐状、先細り、またはフレア状の端部を含む、請求項1に記載の埋め込み可能な装置。
  13. 前記ステントは、動静脈接続における流れを低減するようにプラグによって閉鎖または部分的に閉鎖されるように構成されている、請求項1に記載の埋め込み可能な装置。
  14. 前記プラグは、前記動静脈接続における前記流れを止めるように構成されている、請求項13に記載の埋め込み可能な装置。
  15. 前記プラグは、ワイヤでアクセス可能な中央管腔へと先細りしている、片側または両側の漏斗または円錐形状を含む、請求項14に記載の埋め込み可能な装置。
  16. 前記ステントおよび前記プラグのうちの少なくとも1つが、金属、布地、プラスチック、またはフィルムのうちの少なくとも1つを含む材料で構成されている、請求項15に記載の装置。
  17. 前記材料は溶解可能である、請求項16に記載の装置。
  18. 前記材料は完全に溶解可能である、請求項17に記載の装置。
JP2023549988A 2021-02-16 2022-02-14 エンドリーク装置 Pending JP2024507818A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163149885P 2021-02-16 2021-02-16
US63/149,885 2021-02-16
PCT/US2022/016290 WO2022177848A1 (en) 2021-02-16 2022-02-14 Endoleak device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024507818A true JP2024507818A (ja) 2024-02-21

Family

ID=82931119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023549988A Pending JP2024507818A (ja) 2021-02-16 2022-02-14 エンドリーク装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4294323A1 (ja)
JP (1) JP2024507818A (ja)
AU (1) AU2022222662A1 (ja)
CA (1) CA3211162A1 (ja)
WO (1) WO2022177848A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1613373A4 (en) * 2003-04-08 2008-09-10 Univ Leland Stanford Junior IMPLANTABLE ARTERIOVINOUS SHUNT DEVICE
US9706997B2 (en) * 2004-08-27 2017-07-18 Rox Medical, Inc. Device and method for establishing an artificial arterio-venous fistula
EP2459127B1 (en) * 2009-07-27 2015-09-23 Endologix, Inc. Stent graft
US10194914B2 (en) * 2014-08-14 2019-02-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Anastomosis devices
CN116636953A (zh) * 2018-09-19 2023-08-25 Nxt生物医疗有限责任公司 在生物结构的脉管和腔室之间建立连接和分流的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022177848A1 (en) 2022-08-25
AU2022222662A1 (en) 2023-09-07
CA3211162A1 (en) 2022-08-25
EP4294323A1 (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11801129B2 (en) Vascular prosthesis with fenestration ring and methods of use
US20190269497A1 (en) Vascular Prosthesis with Crimped Adapter and Methods of Use
EP1401357B1 (en) Implant having means for fixation to a body lumen
EP1673040B1 (en) Stretchable prosthesis fenestration
JP5588511B2 (ja) ステントグラフト
US20170273809A1 (en) Endovascular stent-graft with fatigue-resistant lateral tube
US8945205B2 (en) Branch vessel prostheses
EP3040050B1 (en) Support structures for prostheses with branching portions
US20110160833A1 (en) Implantable graft assembly
US10595982B2 (en) Endoluminal prosthesis
US20150119975A1 (en) Branched vessel prosthesis for repair of a failed stent graft
US11684497B2 (en) Intraluminal vessel prosthesis system
US20140371836A1 (en) Expandable supportive endoluminal stent graft
EP2702960B1 (en) Endoluminal prosthesis and delivery device
JP2024507818A (ja) エンドリーク装置
Andrews et al. In vitro evaluation of endovascular stents to assess suitability for endovascular graft fixation
EP3060166A1 (en) Segmented balloon expandable stent graft with reduced foreshortening
US20240156585A1 (en) Endovascular devices
Clemens et al. A technique for endograft relining of a type IV endoleak using a surgeon-modified internal gate
Parodi Eleven Years of Endografts—What Have we Learned?