JP2024505034A - Content sharing method, computer program and information processing system via instant messaging application - Google Patents

Content sharing method, computer program and information processing system via instant messaging application Download PDF

Info

Publication number
JP2024505034A
JP2024505034A JP2023545317A JP2023545317A JP2024505034A JP 2024505034 A JP2024505034 A JP 2024505034A JP 2023545317 A JP2023545317 A JP 2023545317A JP 2023545317 A JP2023545317 A JP 2023545317A JP 2024505034 A JP2024505034 A JP 2024505034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user account
access
user
chat room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023545317A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヨンジン ジン
ミン ホワン
サンモ グー
ユビン キム
ジフン イム
ジェイ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Line Plus Corp
Original Assignee
Line Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line Plus Corp filed Critical Line Plus Corp
Publication of JP2024505034A publication Critical patent/JP2024505034A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/543User-generated data transfer, e.g. clipboards, dynamic data exchange [DDE], object linking and embedding [OLE]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも一つのプロセッサにより遂行される、インスタントメッセージングアプリケーションを介したコンテンツ共有方法を提供する。【解決手段】コンテンツ共有方法は、インスタントメッセージングアプリケーションの第1のトークルームに含まれる第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信するステップと、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定するステップと、第1のトークルームに含まれる第2のユーザアカウントが、決定された少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可するステップと、を含み、少なくとも一つのコンテンツは、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して出力される。【選択図】図1A method for sharing content via an instant messaging application is provided, the method being performed by at least one processor. The content sharing method includes the steps of: receiving user input granting access to content associated with a first user account included in a first talk room of an instant messaging application; determining at least one content to which access is permitted from among the plurality of contents; and allowing a second user account included in the first talk room to access the determined at least one content. and allowing the at least one content to be output via the first chat room of the second user account. [Selection diagram] Figure 1

Description

本開示は、インスタントメッセージングアプリケーション(instant messaging application)を介したコンテンツ共有方法及びシステムに関し、具体的には、インスタントメッセージングアプリケーションの第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセスを許可する方法及びシステムに関する。 The present disclosure relates to a method and system for sharing content via an instant messaging application, and specifically allows a second user account to access content associated with a first user account of an instant messaging application. The present invention relates to a method and a system for doing so.

スマートフォンなどのモバイル機器の拡散及びインターネットの発達により、インスタントメッセージングアプリケーションが広く使用されている。このようなアプリケーションのトークルームを介して、多数のユーザは日常生活で自然に互いにコミュニケーションをとり、自分の写真、絵、動画、ファイル、連絡先などのような様々のコンテンツを互いに共有できる。また、多数のユーザは、互いに異なるユーザらからなる複数のトークルームに含まれることができ、複数のトークルームの各々を介して互いに異なるユーザらとコンテンツを共有できる。 With the proliferation of mobile devices such as smartphones and the development of the Internet, instant messaging applications are widely used. Through the talk rooms of such applications, a large number of users can naturally communicate with each other in daily life and share various contents with each other, such as their photos, drawings, videos, files, contacts, etc. Further, a large number of users can be included in a plurality of talk rooms made up of different users, and can share content with different users through each of the plurality of talk rooms.

従来のインスタントメッセージングアプリケーションにおいて、ユーザは、トークルームに含まれた他のユーザらに自分のコンテンツを共有するために、共有しようとするイメージ、テキスト、ファイルなどをトークルームに直接的にアップロードしなければならなかった。こうした環境下で、ユーザが一度に共有できるコンテンツの個数が制限された。また、ユーザは、他のトークルームで既に共有したコンテンツを共有するために、他のトークルームで既に共有したコンテンツを読み込み、当該コンテンツをトークルームに再アップロードしなければならない不便さがあった。また、コンテンツが共有されるユーザは、自分が必要としないコンテンツまで受動的に提供されるという問題点があった。 In traditional instant messaging applications, users must upload the images, text, files, etc. they wish to share directly to a chat room in order to share their content with other users included in the chat room. I had to. Under these circumstances, the number of pieces of content that users can share at once has been limited. Furthermore, in order to share content that has already been shared in another chat room, the user has the inconvenience of having to read the content that has already been shared in the other chat room and re-upload the content to the chat room. In addition, there is a problem in that users whose content is shared are passively provided with content that they do not need.

韓国公開特許第2015-0015873号Korean Published Patent No. 2015-0015873

本開示は、前記問題点を解決するためのコンテンツ共有方法、コンピュータプログラム及びシステム(装置)を提供する。 The present disclosure provides a content sharing method, computer program, and system (apparatus) for solving the above problems.

本開示は、方法、システム(装置)又はコンピュータプログラムを含む多様な方式により具現化できる。 The present disclosure can be implemented in a variety of ways, including as a method, system (apparatus), or computer program product.

本開示の一実施例に係る少なくとも一つのプロセッサにより遂行される、インスタントメッセージングアプリケーションを介したコンテンツ共有方法は、インスタントメッセージングアプリケーションの第1のトークルームに含まれる第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信するステップと、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定するステップと、第1のトークルームに含まれる第2のユーザアカウントが、決定された少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可するステップと、を含み、少なくとも一つのコンテンツは、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して出力される。 A content sharing method via an instant messaging application performed by at least one processor according to an embodiment of the present disclosure includes a content sharing method for content associated with a first user account included in a first talk room of the instant messaging application. receiving user input authorizing access; determining at least one piece of content associated with the first user account to which access is permitted; and the content included in the first chat room. allowing the second user account to access the determined at least one content, the at least one content being output via the first chat room of the second user account. .

本開示の一実施例によれば、少なくとも一つのコンテンツは、第1のユーザアカウントが含まれる第2のトークルームと関連したコンテンツを含む。 According to one embodiment of the present disclosure, the at least one content includes content associated with a second chat room in which the first user account is included.

本開示の一実施例によれば、第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに、第2のトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージが転送され、許可するステップは、第3のユーザアカウントのアクセス許可要請に基づいて、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセスできるように許可するステップを含む。 According to an embodiment of the present disclosure, a message regarding permission to access content associated with the second chat room is transferred to a third user account included in the second chat room, and the step of granting permission includes: The method includes allowing the second user account to access content associated with the second chat room based on the third user account's access permission request.

本開示の一実施例によれば、第2のトークルームを介して、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセス中であることを示すメッセージが出力される。 According to an embodiment of the present disclosure, a message is output via the second chat room indicating that the second user account is accessing content associated with the second chat room.

本開示の一実施例によれば、第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに、第2のトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージが転送され、第3のユーザアカウントのアクセス遮断要請に基づいて、第2のトークルームと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセスが遮断される。 According to an embodiment of the present disclosure, a message regarding permission to access content associated with the second chat room is transferred to the third user account included in the second chat room, and the message is transferred to the third user account included in the second chat room. The second user account's access to the content associated with the second talk room is blocked based on the access blocking request of the second user account.

本開示の一実施例によれば、決定するステップは、決定された少なくとも一つのコンテンツに対するアクセス許可期限を決定するステップを含み、許可するステップでは、現在時点がアクセス許可期限内である場合、少なくとも一つのコンテンツへ第2のユーザアカウントがアクセスできるように許可する。 According to an embodiment of the present disclosure, the determining step includes determining an access permission period for the determined at least one content, and in the granting step, if the current point in time is within the access permission period, at least Allow a second user account to access a piece of content.

本開示の一実施例によれば、第2のユーザアカウントから、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセス許可要請を受信するステップと、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、受信されたアクセス許可要請に関するメッセージを出力するステップと、をさらに含み、ユーザ入力を受信するステップでは、出力されたメッセージに応じて、ユーザ入力を受信する。 According to one embodiment of the present disclosure, receiving a request for permission to access content associated with a first user account from a second user account; , outputting a message regarding the received access permission request, and the step of receiving user input receives user input in response to the output message.

本開示の一実施例によれば、アクセス許可要請は、第2のユーザアカウントによりアクセスが要請されたコンテンツに関する情報を含み、決定するステップでは、第2のユーザアカウントによりアクセスが要請されたコンテンツに関する情報に基づいて、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定する。 According to one embodiment of the present disclosure, the access permission request includes information regarding the content to which access is requested by the second user account, and the step of determining includes information regarding the content to which access is requested by the second user account. Based on the information, at least one piece of content is allowed to be accessed from among the plurality of pieces of content associated with the first user account.

本開示の一実施例によれば、第1のトークルームに含まれたテキストに対する分析結果に基づいて、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを出力するステップをさらに含み、ユーザ入力を受信するステップでは、出力されたアクセス許可の可否に関するメッセージに応じて、ユーザ入力を受信する。 According to an embodiment of the present disclosure, based on the analysis result of the text included in the first chat room, a message associated with the first user account is sent via the first chat room of the first user account. The method further includes the step of outputting a message regarding whether or not the second user account is allowed to access the content, and the step of receiving user input receives the user input in response to the outputted message regarding whether or not the second user account is allowed to access the content.

本開示の一実施例によれば、決定するステップは、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析結果に基づいて、おすすめコンテンツの範囲を、第1のトークルームを介して出力するステップと、出力されたおすすめコンテンツの範囲の少なくとも一つのコンテンツを選択するステップと、を含む。 According to an embodiment of the present disclosure, the step of determining recommended content based on an analysis result of at least one of content associated with the first user account or text included in the first chat room. and selecting at least one content from the output recommended content range.

本開示の一実施例によれば、少なくとも一つのコンテンツに対するアクセスを遮断するユーザ入力を受信するステップをさらに含み、アクセスを遮断するユーザ入力に基づいて、少なくとも一つのコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセスが遮断される。 According to one embodiment of the present disclosure, the method further includes receiving user input blocking access to the at least one content, and determining the second user account access to the at least one content based on the user input blocking access. Access is blocked.

本開示の一実施例によれば、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第2のユーザアカウントが、決定された少なくとも一つのコンテンツへアクセス中であることを示すメッセージを出力するステップをさらに含む。 According to an embodiment of the present disclosure, the second user account outputs a message indicating that the determined at least one content is being accessed via the first chat room of the first user account. further comprising the step of:

本開示の一実施例によれば、決定するステップは、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを選択するユーザ入力を受信するステップと、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを選択するユーザ入力に応じて、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定するステップと、を含む。 According to one embodiment of the present disclosure, the determining step includes receiving user input selecting at least one piece of content from a plurality of pieces of content associated with the first user account to which access is permitted; determining at least one piece of content that is allowed to be accessed from among a plurality of pieces of content associated with the first user account in response to user input selecting the at least one piece of content that is allowed to be accessed. .

本開示の一実施例により前述した方法をコンピュータで実行するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に保存されたコンピュータプログラムが提供される。 An embodiment of the present disclosure provides a computer program stored on a computer-readable storage medium for executing the aforementioned method on a computer.

本開示の一実施例に係る情報処理システムは、通信モジュールと、メモリと、メモリと連結され、メモリに含まれたコンピュータ読み取り可能な少なくとも一つのプログラムを実行するように構成される少なくとも一つのプロセッサと、を含み、少なくとも一つのプログラムは、インスタントメッセージングアプリケーションの第1のトークルームに含まれる第1のユーザアカウントから、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可要請を受信し、第2のユーザアカウントが第1のユーザアカウントと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供する、ための命令語を含む。ここで、第2のユーザアカウントは、第1のトークルームに含まれる。 An information processing system according to an embodiment of the present disclosure includes a communication module, a memory, and at least one processor coupled to the memory and configured to execute at least one computer-readable program contained in the memory. and, the at least one program requests, from a first user account included in a first chat room of the instant messaging application, a second user account permission to access content associated with the first user account. and includes instructions for providing, via a first chat room of the second user account, a link that allows the second user account to access content associated with the first user account. Here, the second user account is included in the first talk room.

本開示の一実施例によれば、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツは、第1のユーザアカウントが含まれる第2のトークルームと関連したコンテンツを含む。 According to one embodiment of the present disclosure, content associated with the first user account includes content associated with a second chat room in which the first user account is included.

本開示の一実施例によれば、少なくとも一つのプログラムは、第2のトークルームと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを、第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに転送し、第3のユーザアカウントからアクセス許可の可否に対する応答を受信し、受信された第3のユーザアカウントの応答に基づいて、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供する、ための命令語をさらに含む。 According to an embodiment of the present disclosure, the at least one program sends a message regarding whether or not the second user account is allowed to access content associated with the second chat room to a third chat room included in the second chat room. , the second user account is associated with the second talk room based on the received response from the third user account, and the second user account is associated with the second talk room. The user account further includes a command word for providing a link that allows access to the content that was created through the first chat room of the second user account.

本開示の一実施例によれば、少なくとも一つのプログラムは、第1のトークルームに含まれたテキストに対する分析結果を生成し、生成された分析結果に基づいて、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを転送する、ための命令語をさらに含む。 According to an embodiment of the present disclosure, the at least one program generates an analysis result for the text included in the first talk room, and based on the generated analysis result, the first The method further includes a command word for transmitting a message regarding whether or not the second user account is permitted to access the content associated with the first user account via the chat room of the user account.

本開示の一実施例によれば、少なくとも一つのプログラムは、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析結果に基づいて、おすすめコンテンツの範囲を決定し、決定されたおすすめコンテンツの範囲を、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供する、ための命令語をさらに含む。 According to an embodiment of the present disclosure, the at least one program makes recommendations based on an analysis result of at least one of content associated with the first user account or text included in the first chat room. It further includes a command word for determining a range of content and providing the determined range of recommended content via a first chat room of a first user account.

本開示の一実施例によれば、アクセス可能な連結リンクは、第2のユーザアカウントと関連した第2のユーザ端末による、第1のユーザアカウントと関連した第1のユーザ端末への遠隔接続が可能な連結リンクを含む。 According to one embodiment of the present disclosure, the accessible connection link enables a remote connection by a second user terminal associated with the second user account to a first user terminal associated with the first user account. Contains possible interlinking links.

本開示の一部の実施例において、ユーザは、インスタントメッセージングアプリケーションのトークルームを介して、相手のコンテンツに対するアクセス権限を要請できる。すなわち、インスタントメッセージングアプリケーションのトークルームを介して、相手のユーザ端末に遠隔接続することにより、相手のコンテンツを利用できる。また、ユーザは、相手のコンテンツを受動的に提供されるだけでなく、アクセスが許可された相手の複数のコンテンツのうちで、自分が必要とするコンテンツを能動的に利用できる。 In some embodiments of the present disclosure, a user can request access to another's content via a chat room in an instant messaging application. That is, by remotely connecting to the other party's user terminal via the chat room of the instant messaging application, the user can use the other party's content. Furthermore, the user is not only passively provided with the other party's content, but also can actively use the content that he or she needs from among the plurality of content of the other party to which access is permitted.

本開示の一部の実施例において、ユーザが自分のコンテンツの一部を選択することで、各々のコンテンツファイルを直接的に転送しなくても、相手が自分のコンテンツへアクセスできる。したがって、インスタントメッセージングアプリケーションのユーザ間のコンテンツ共有が容易に行われる。 In some embodiments of the present disclosure, a user can select a portion of his or her content so that the other party can access his or her content without directly transferring each content file. Therefore, content sharing between users of instant messaging applications is facilitated.

本開示の一部の実施例において、ユーザは、自分が含まれないトークルームで共有されたコンテンツに対するアクセスが許可されることで、当該トークルームに共有されたコンテンツを利用できる。反対に、トークルームに含まれないユーザに、当該トークルームと関連したコンテンツを容易に共有できる。 In some embodiments of the present disclosure, a user can use content shared in a chat room that does not include the user by being granted access to the content shared in the chat room. On the contrary, content related to the chat room can be easily shared with users who are not included in the chat room.

本開示の効果は、これらに制限されず、言及されない他の効果等は、特許請求の範囲の記載から、本開示が属する技術分野における通常の知識を有した者(以下、“当業者”という)に明確に理解されるものである。 The effects of the present disclosure are not limited to these, and other effects not mentioned will be apparent to those with ordinary knowledge in the technical field to which this disclosure pertains (hereinafter referred to as "those skilled in the art") from the description of the claims. ) is clearly understood.

本開示の実施例等は、以下の添付図面に基づいて説明される。ここで、類似の参照番号は類似の要素を示すが、これに限定されるものではない。
本開示の一実施例に係るユーザがユーザ端末で動作するインスタントメッセージングアプリケーションのトークルームを介して、他のユーザのコンテンツへアクセスする例を示す図である。 本開示の一実施例に係るコンテンツ共有サービスを提供するために、情報処理システムが複数のユーザ端末と通信可能であるように連結された構成を示す概要図である。 本開示の一実施例に係るユーザ端末及び情報処理システムの内部構成を示すブロック図である。 本開示の一実施例に係るコンテンツ共有方法を示すフローチャートである。 本開示の一実施例に係るコンテンツに対する他のユーザのアクセス許可、又は、他のユーザのコンテンツに対するアクセス許可要請を遂行するための動作の例を示す図である。 本開示の一実施例に係るアクセスが許可されるコンテンツを決定する例を示す図である。 本開示の一実施例に係るアクセスが許可されるコンテンツを決定する例を示す図である。 本開示の一実施例に係る他のユーザアカウントからアクセス許可要請が受信される例を示す図である。 本開示の一実施例に係るトークルームに含まれたテキスト分析結果に基づいて、アクセス許可の可否に関するメッセージが出力される例を示す図である。 本開示の一実施例に係るトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージ、及び、コンテンツへアクセス中であることを示すメッセージが出力される例を示す図である。
Embodiments of the present disclosure will be described based on the accompanying drawings below. Here, like reference numbers indicate similar elements, but are not limited thereto.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example in which a user accesses content of another user via a chat room of an instant messaging application running on a user terminal according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration in which an information processing system is connected to be able to communicate with a plurality of user terminals in order to provide a content sharing service according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of a user terminal and an information processing system according to an embodiment of the present disclosure. 3 is a flowchart illustrating a content sharing method according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation for granting another user access permission to content or requesting access permission to another user's content according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of determining content to which access is permitted according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of determining content to which access is permitted according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which an access permission request is received from another user account according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which a message regarding whether or not access is permitted is output based on a text analysis result included in a chat room according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which a message regarding permission to access content related to a talk room and a message indicating that the content is being accessed are output according to an embodiment of the present disclosure.

以下、本開示の実施のための具体的な内容を添付図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明では、本開示の要旨を不明瞭にする恐れがある場合、公知の機能や構成に関する具体的な説明は省略する。 Hereinafter, specific details for implementing the present disclosure will be described in detail based on the accompanying drawings. However, in the following description, specific descriptions of known functions and configurations will be omitted if there is a risk of obscuring the gist of the present disclosure.

添付図面において、同一又は対応する構成要素には同一の参照符号が付与される。また、以下の実施例の説明において、同一又は対応する構成要素について重複する記述は省略され得る。しかしながら、構成要素に関する記述が省略されても、そのような構成要素が、ある実施例に含まれないことを意図するものではない。 In the accompanying drawings, identical or corresponding components are provided with the same reference symbols. Further, in the following description of the embodiments, duplicate descriptions of the same or corresponding components may be omitted. However, even if a description of a component is omitted, this does not mean that such a component is not included in a certain embodiment.

開示の実施例の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付図面に基づいて後述する実施例を参照すれば明確になる。しかしながら、本開示は、以下で開示される実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態で具現化され得る。本開示の実施例は、当業者に発明のカテゴリを正確に認識させるために提供されるものにすぎない。 The advantages and features of the disclosed embodiments, and the manner in which they are achieved, will become clearer with reference to the embodiments described below with reference to the accompanying drawings. However, the present disclosure is not limited to the embodiments disclosed below, and may be embodied in various forms different from each other. The embodiments of this disclosure are provided only to enable those skilled in the art to accurately distinguish the category of the invention.

本明細書で使用される用語について簡略に説明し、開示の実施例について具体的に説明する。本明細書で使用される用語は、本開示での機能を考慮しつつ、可能な限り現在広く使用される一般的な用語を選択したが、これは関連分野に従事する技術者の意図又は判例、新技術の出現などにより変化し得る。また、特定の場合は出願人が任意で選定した用語もあり得るが、これらの意味は当該発明の説明の部分において詳細に記載する。よって、本開示で使用される用語は、単純な用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本開示の全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである。 The terms used in this specification will be briefly explained, and the disclosed embodiments will be specifically explained. The terminology used in this specification has been selected from common terms that are currently widely used as much as possible, taking into account their function in this disclosure, but this does not reflect the intent of those skilled in the art or judicial precedents. , may change due to the emergence of new technology. Further, in specific cases, there may be terms arbitrarily selected by the applicant, but their meanings will be described in detail in the description of the invention. Accordingly, the terms used in this disclosure should be defined based on the meanings of the terms and the overall content of this disclosure, rather than their simple names.

本明細書では、文脈上において明確に特定しない限り、単数の表現は複数の意味を含み、複数の表現は単数の意味を含むことができる。明細書の全般に渡り、ある部分がある構成要素を「含む」とする際、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を排除するものではなく、他の構成要素をさらに含むこともできることを意味する。 In this specification, singular expressions may include plural meanings, and plural expressions may include singular meanings, unless the context clearly dictates otherwise. Throughout the specification, when a certain part is said to "include" a certain component, unless there is a specific statement to the contrary, this does not mean that other components are excluded, and it may further include other components. It means that you can also.

また、明細書で使用される「モジュール」又は「部」という用語は、ソフトウェアやハードウェア構成要素を意味し、「モジュール」又は「部」はある役割を遂行する。しかしながら、「モジュール」又は「部」はソフトウェアやハードウェアに限定される意味ではない。「モジュール」又は「部」は、アドレッシング可能な保存媒体にあるように構成してもよく、一つ又はそれ以上のプロセッサを再生させるように構成してもよい。したがって、一例として、「モジュール」又は「部」は、ソフトウェア構成要素、オブジェクト指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素、タスク構成要素のような構成要素、並びに、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ又は変数のうちで少なくとも一つを含むことができる。構成要素と「モジュール」又は「部」は、内部で提供される機能はさらに小さい数の構成要素及び「モジュール」又は「部」で結合されたり、追加的な構成要素と「モジュール」又は「部」にさらに分離されたりできる。 Further, the term "module" or "unit" used in the specification refers to a software or hardware component, and the "module" or "unit" performs a certain role. However, the term "module" or "unit" is not limited to software or hardware. A "module" or "unit" may be configured to reside on an addressable storage medium and may be configured to execute on one or more processors. Thus, by way of example, a "module" or "unit" refers to components such as software components, object-oriented software components, class components, task components, as well as processes, functions, attributes, procedures, subroutines, and program components. It can include at least one of a segment of code, a driver, firmware, microcode, circuitry, data, a database, a data structure, a table, an array, or a variable. Components and "modules" or "sections" refer to functions provided internally that may be combined with a smaller number of components and "modules" or "sections" or may be combined with additional components and "modules" or "sections." ” can be further separated.

本開示の一実施例によれば、「モジュール」又は「部」はプロセッサ及びメモリで具現化され得る。「プロセッサ」は汎用プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、制御器、マイクロ制御器、状態マシンなどを含むように広く解釈されるべきである。いくつかの環境では、「プロセッサ」は特定用途向け半導体(ASIC)、プログラム可能なロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)等を指すこともできる。「プロセッサ」は、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサの組合せ、DSPコアと結合した一つ以上のマイクロプロセッサの組合せ、若しくは、任意の他のそのような構成等の組合せのような処理デバイスの組合せを指すこともできる。また、「メモリ」は電子情報を保存可能な任意の電子コンポーネントを含むように広く解釈されるべきである。「メモリ」は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Reda-Only Memory)、フラッシュメモリ、磁気又は光学データ保存装置、レジスターなどのようなプロセッサ-読み取り可能な媒体の多様な類型を指すこともできる。プロセッサがメモリから情報を読み取り/読み取ったりメモリに情報を記録できる場合、メモリはプロセッサと電子通信状態にあると言われる。プロセッサに集積されたメモリはプロセッサと電子通信状態にある。 According to one embodiment of the present disclosure, a "module" or "unit" may be embodied in a processor and memory. "Processor" should be interpreted broadly to include general purpose processors, central processing units (CPUs), microprocessors, digital signal processors (DSPs), controllers, microcontrollers, state machines, and the like. In some environments, "processor" can also refer to an application specific semiconductor (ASIC), a programmable logic device (PLD), a field programmable gate array (FPGA), and the like. "Processor" may include, for example, a combination of a DSP and a microprocessor, a combination of multiple microprocessors, a combination of one or more microprocessors combined with a DSP core, or any other such configuration. It can also refer to a combination of processing devices. Additionally, "memory" should be construed broadly to include any electronic component capable of storing electronic information. "Memory" refers to RAM (Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), NVRAM (Non-Volatile Random Access Memory), PROM (Programmable Read-Only Memory), EPROM (Erasable Programmable Read-Only Memory), EEPROM ( It can also refer to various types of processor-readable media, such as electrically erasable programmable reda-only memory, flash memory, magnetic or optical data storage devices, registers, and the like. A memory is said to be in electronic communication with a processor when the processor can read/read information from, and record information to, the memory. Memory integrated into the processor is in electronic communication with the processor.

本開示において、「インスタントメッセージングアプリケーション」は、コンテンツ共有サービスを含むインスタントメッセージングサービスを提供する任意のアプリケーション又はプログラムを含むことができる。例えば、インスタントメッセージングアプリケーションは、このようなインスタントメッセージングサービスを提供するための専用アプリケーションを指すことができる。他の例として、インスタントメッセージングアプリケーションは、インスタントメッセージングサービスの以外に、ソーシャルネットワークサービスなどのような他のサービスを共に提供するアプリケーションを指すことができる。また他の例として、インスタントメッセージングアプリケーションは、インスタントメッセージングサービスを提供するシステムに接続するのに使用される任意のアプリケーション又はプログラム(ウェブブラウザなど)を指すことができる。 In this disclosure, an "instant messaging application" may include any application or program that provides instant messaging services, including content sharing services. For example, an instant messaging application can refer to an application dedicated to providing such instant messaging services. As another example, an instant messaging application can refer to an application that, in addition to instant messaging services, also provides other services, such as social network services, etc. As yet another example, an instant messaging application can refer to any application or program (such as a web browser) used to connect to a system that provides instant messaging services.

本開示において、「トークルーム」は、コンピューティング装置に設置されたインスタントメッセージングアプリケーションで生成可能な、一つ以上のユーザ(又はユーザアカウント)が参加できる仮想の空間又はグループを指すことができる。例えば、一つ以上のユーザアカウントがトークルームに参加又は含まれて、多様な形態のメッセージやファイルなどを互いにやりとりできる。また、トークルームでは、VoIP(Voice over Internet Protocol)通話機能、ライブ放送機能(VoIPリアルタイム映像送出機能)が提供されることで、トークルーム内におけるユーザアカウント間の音声通話、ビデオ通話、映像ストリーミングなどが可能である。また、トークルームはトークルームと関連したリンク(例えば、アイコン又はボタン)を含むことができる。例えば、トークルームは、インスタントメッセージングアプリケーションのトークルームと関連したリンクとして、掲示板、ファイル、ギャラリー、メニュー、ユーザプロフィール、コンテンツへのアクセス(共有)、もっと見る、設定などを含む。 In this disclosure, a "talk room" can refer to a virtual space or group that can be created in an instant messaging application installed on a computing device and that one or more users (or user accounts) can participate in. For example, one or more user accounts can participate in or be included in a chat room, and can exchange various types of messages and files with each other. In addition, the talk room provides a VoIP (Voice over Internet Protocol) calling function and a live broadcast function (VoIP real-time video transmission function), allowing voice calls, video calls, video streaming, etc. between user accounts within the talk room. is possible. Additionally, the chat room may include links (eg, icons or buttons) associated with the chat room. For example, a chat room may include bulletin boards, files, galleries, menus, user profiles, access (share) content, see more, settings, etc., as links associated with the chat room of an instant messaging application.

本開示において、「ユーザアカウントのトークルーム」は、当該ユーザアカウントと関連したユーザ端末の画面に表示されるトークルーム、チャットルーム、チャットウインドウ及び/又はトークウインドウを指すことができる。例えば、第1のユーザアカウントの第1のトークルームは、第1のユーザアカウントと関連したユーザ端末の画面に表示される第1のトークルームを指し、第2のユーザアカウントの第1のトークルームは、第2のユーザアカウントと関連したユーザ端末の画面に表示される第1のトークルームを指すことができる。 In the present disclosure, a "talk room of a user account" can refer to a talk room, a chat room, a chat window, and/or a talk window displayed on a screen of a user terminal associated with the user account. For example, the first talk room of the first user account refers to the first talk room displayed on the screen of the user terminal associated with the first user account, and the first talk room of the second user account refers to the first talk room displayed on the screen of the user terminal associated with the first user account. may refer to a first talk room displayed on a screen of a user terminal associated with a second user account.

本開示において、「ユーザアカウント」は、ユーザがインスタントメッセージングアプリケーションで生成して利用するアカウント又はこれと関連したデータを指すことができる。また、インスタントメッセージングアプリケーションのユーザアカウントは、インスタントメッセージングアプリケーションを利用するユーザを指すことができる。同様に、インスタントメッセージング又はインスタントメッセージングが可能なトークルームに含まれるユーザは、インスタントメッセージングアプリケーションのユーザアカウントを指すことができる。また、ユーザアカウントは、一つ以上のユーザアカウントを含むことができる。本開示において、ユーザアカウント及びユーザは区別して用いられているが、ユーザアカウントはユーザを指し、ユーザはユーザアカウントを指すことができる。また、ユーザアカウントはユーザ端末を指し、ユーザ端末はユーザアカウントを指すことができる。 In this disclosure, a "user account" may refer to an account or data associated therewith that a user creates and uses with an instant messaging application. Additionally, an instant messaging application user account can refer to a user who utilizes an instant messaging application. Similarly, instant messaging or a user included in an instant messaging-enabled talk room can refer to a user account in an instant messaging application. Also, the user account can include one or more user accounts. Although user account and user are used interchangeably in this disclosure, user account can refer to user, and user can refer to user account. Also, a user account can refer to a user terminal, and a user terminal can refer to a user account.

本開示において、「コンテンツ」は、イメージ、テキスト、映像、音声などのような人間の感覚から認識できるデジタル方式により製作されてユーザに提供される各種情報又はその内容物を含むことができる。例えば、コンテンツは、写真項目、ファイル項目、連絡先項目などのような各々のコンテンツ項目を指すことができる。代替的又は付加的に、コンテンツは、コンテンツ項目に含まれた各々の個別的なコンテンツ(例えば、写真やファイルなど)を指すことができる。本開示において、「ユーザアカウントと関連したコンテンツ」は、当該ユーザアカウントと関連したユーザ端末に保存されたコンテンツ、当該ユーザアカウントの保存空間に保存されたコンテンツ及び/又は当該ユーザアカウントが含まれるトークルームと関連したコンテンツを指すことができる。また、「ユーザアカウントと関連したコンテンツ」は、当該トークルームを介して共有/アップロードした履歴があるコンテンツ、当該トークルームの保存空間に保存されたコンテンツ、当該トークルームに含まれるユーザアカウントと関連したコンテンツなどを含むことができる。 In the present disclosure, "content" may include various types of information such as images, text, video, audio, etc. that are created using a digital method that can be perceived by human senses and provided to users. For example, content can refer to each content item, such as a photo item, file item, contact item, etc. Alternatively or additionally, content can refer to each individual piece of content (eg, a photo, a file, etc.) included in a content item. In this disclosure, "content associated with a user account" refers to content stored on a user terminal associated with the user account, content stored in the storage space of the user account, and/or a chat room that includes the user account. It can refer to content related to. In addition, "content related to user accounts" refers to content that has been shared/uploaded through the talk room, content saved in the storage space of the talk room, and content related to the user account included in the talk room. It can include content, etc.

本開示において、「アクセス許可要請」は、アクセスを許可しようとすることを示す要請及び/又はアクセスを許可されたいことを示す要請を指すことができる。 In this disclosure, an "access permission request" may refer to a request indicating an intention to grant access and/or a request indicating a desire to be granted access.

本開示において、「メッセージ」は、インスタントメッセージングアプリケーションのユーザアカウント間にやりとりできる任意の情報/日付を指すことができる。例えば、メッセージは、トークルームを介して、テキストやイメージなどのような様々の形態で表示できる。また、メッセージは、メッセージを受信したユーザアカウントに伝達される情報だけでなく、そのようなユーザから任意のアクション又は応答を要請する任意の情報(例えば、ボタンやリンクなど)を含むことができる。 In this disclosure, a "message" can refer to any information/date that can be exchanged between user accounts of an instant messaging application. For example, messages can be displayed in various forms such as text, images, etc. via a talk room. Additionally, a message may include not only information communicated to the user account that received the message, but also any information (eg, buttons, links, etc.) that requests any action or response from such user.

本開示において、「遠隔接続」は、接続権限を持っているユーザが、自分のユーザ端末を利用して、他のユーザのユーザ端末及び/又はサーバに接続することを指すことができる。例えば、ユーザは、他のユーザのユーザ端末に遠隔接続して、ユーザ端末に保存されたデータ/情報を利用できる。また、ユーザは、他のユーザのユーザ端末に遠隔接続して、他のユーザのユーザ端末を操作したり、他のユーザのユーザ端末を介して作業を遂行したりできる。このような遠隔接続を遂行するために、二つ以上のユーザ端末はネットワークを介して互いに通信できる。付加的又代替的に、二つ以上のユーザ端末が一つ以上の遠隔接続サーバ(又はシステム)を介して通信し、二つ以上のユーザ端末は、当該サーバ(又はシステム)を経て遠隔接続を遂行できる。 In the present disclosure, "remote connection" can refer to a user who has connection authority connecting to another user's user terminal and/or server using his or her user terminal. For example, a user can remotely connect to another user's user terminal and utilize data/information stored on the user terminal. Additionally, a user can remotely connect to another user's user terminal to operate the other user's user terminal or perform tasks via the other user's user terminal. To accomplish such a remote connection, two or more user terminals can communicate with each other via a network. Additionally or alternatively, two or more user terminals may communicate via one or more remote connection servers (or systems), and the two or more user terminals may communicate via one or more remote connection servers (or systems). Can be carried out.

図1は、本開示の一実施例に係るユーザ100がユーザ端末110で動作するインスタントメッセージングアプリケーションのトークルームを介して、他のユーザのコンテンツへアクセスする例を示す図である。ユーザ(又はユーザアカウント)100は、ユーザ端末110で動作するインスタントメッセージングアプリケーションのトークルームを介して、当該トークルームに含まれる他のユーザ(又は、他のユーザアカウント)と関連したコンテンツへアクセスできる。以下において、ユーザ100は第2のユーザ又は第2のユーザアカウントを指し、他のユーザは第1のユーザ又は第1のユーザアカウントを指すことができる。第1のユーザと関連したコンテンツは、第1のユーザのユーザ端末(図示せず)に保存されたイメージ(又は映像)、ファイル、連絡先を含むことができる。付加的又は代替的に、第1のユーザと関連したコンテンツは、第1のユーザは含まれるが第2のユーザは含まれないトークルームと関連したコンテンツの少なくとも一部を含むことができる。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example in which a user 100 accesses content of another user via a chat room of an instant messaging application running on a user terminal 110, according to an embodiment of the present disclosure. A user (or user account) 100 can access content associated with other users (or other user accounts) included in the chat room through a chat room of an instant messaging application running on the user terminal 110. In the following, user 100 may refer to a second user or a second user account, and other users may refer to a first user or a first user account. Content associated with the first user may include images (or videos), files, and contacts stored on the first user's user terminal (not shown). Additionally or alternatively, the content associated with the first user may include at least a portion of the content associated with a chat room that includes the first user but not the second user.

一実施例において、第2のユーザ100は、インスタントメッセージングアプリケーションのトークルームを介して、トークルームに含まれる第1のユーザに、第1のユーザと関連したコンテンツに対するアクセス許可を要請できる。例えば、第2のユーザ100は、第1のユーザのユーザ端末に、第1のユーザと関連したコンテンツに対するアクセス許可要請(例えば、アクセスを許可されたいことを示す要請)を転送できる。このとき、第2のユーザ100は、第1のユーザと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセス許可を要請するコンテンツを選択できる。これにより、第1のユーザのユーザ端末に転送されたアクセス許可要請は、選択されたコンテンツに関する情報(すなわち、アクセスが要請されたコンテンツに関する情報)を含むことができる。 In one embodiment, the second user 100 can request permission to access content associated with the first user via a chat room of an instant messaging application from a first user included in the chat room. For example, the second user 100 can forward to the first user's user terminal a request for permission to access (eg, a request indicating a desire to be granted access) content associated with the first user. At this time, the second user 100 can select the content for which access permission is requested from among the plurality of contents related to the first user. Thereby, the access permission request transferred to the user terminal of the first user may include information regarding the selected content (ie, information regarding the content to which access is requested).

第1のユーザのユーザ端末(例えば、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ)は、第2のユーザ100のアクセス許可要請に応じて、第1のユーザと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信できる。代替的に、第2のユーザ100のアクセス許可要請がなくても、第1のユーザのユーザ端末は、第1のユーザと関連したコンテンツに対する第2のユーザ100のアクセスを許可するユーザ入力を受信できる。その後、第1のユーザのユーザ端末は、第1のユーザと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。例えば、第1のユーザのユーザ端末は、アクセスが要請されたコンテンツに関する情報に基づいて、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。このとき、第2のユーザからアクセスが要請されたコンテンツを、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツとして決定できる。代替的に、第1のユーザのユーザ端末は、第1のユーザと関連した複数のコンテンツの少なくとも一つのコンテンツを選択する第1のユーザのユーザ入力に基づいて、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。 The first user's user terminal (e.g., at least one processor of the user terminal) receives user input granting access to content associated with the first user in response to the second user's 100 access permission request. can. Alternatively, even without the second user's 100 request for permission, the first user's user terminal receives user input granting the second user 100 access to content associated with the first user. can. Thereafter, the first user's user terminal can determine at least one content that is allowed to access among the plurality of content associated with the first user. For example, the first user's user terminal can determine at least one content to be allowed to access based on information about the content to which access is requested. At this time, the content requested to be accessed by the second user can be determined as at least one content to which access is permitted. Alternatively, the first user's user terminal is configured to select at least one piece of content to which access is granted based on the first user's user input selecting at least one piece of content from the plurality of pieces of content associated with the first user. Content can be determined.

第1のユーザのユーザ端末は、このように決定された少なくとも一つのコンテンツに対し、第2のユーザ100がアクセスできるように許可することができる。これにより、第2のユーザ100は、第1のユーザと関連した複数のコンテンツの少なくとも一つのコンテンツへアクセスできる。例えば、第2のユーザ100のユーザ端末110は、第2のユーザのトークルームを介して、第1のユーザと関連した複数のコンテンツの少なくとも一つのコンテンツを出力できる。このために、第2のユーザ100のユーザ端末110及び/又は第1のユーザのユーザ端末と連結された情報処理システムは、第1のユーザのユーザ端末から、第1のユーザと関連したコンテンツに対する第2のユーザ100のアクセス許可要請(例えば、第2のユーザのアクセスを許可しようとすることを示す要請)を受信できる。その後、情報処理システムは、第2のユーザ100が第1のユーザと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、第2のユーザ100のトークルームを介して提供できる。ここで、アクセス可能な連結リンクは、第2のユーザ100のユーザ端末110による、第1のユーザのユーザ端末への遠隔接続が可能な連結リンクを含むことができる。 The first user's user terminal can permit the second user 100 to access at least one content determined in this way. This allows the second user 100 to access at least one of the plurality of contents associated with the first user. For example, the user terminal 110 of the second user 100 can output at least one of the plurality of contents related to the first user via the second user's talk room. For this purpose, the information processing system connected to the user terminal 110 of the second user 100 and/or the user terminal of the first user is configured to transmit content related to the first user from the user terminal of the first user. A second user 100 request for permission to access may be received (eg, a request indicating an intention to grant access to the second user). Thereafter, the information processing system can provide a link that allows the second user 100 to access content related to the first user via the second user's 100 talk room. Here, the accessible link may include a link that allows the user terminal 110 of the second user 100 to remotely connect to the user terminal of the first user.

図に示すように、インスタントメッセージングアプリケーションの「Chatroom X」に、第2のユーザ100及び「USER A」(すなわち、第1のユーザアカウント)が含まれる場合、第2のユーザ100は、「Chatroom X」を介して「USER A」のイメージへアクセスできる。すなわち、ユーザ端末110の画面120に、「USER A」のユーザ端末に保存された複数のイメージの少なくとも一部122が表示され得る。また、図に示すように、ユーザ端末110の画面120に、「USER Aのイメージへアクセスできます。」というメッセージが出力されることで、第2のユーザ100は、「USER A」のイメージに対してアクセスが許可された状態であることを認知できる。 As shown in the figure, when the instant messaging application "Chatroom X" includes a second user 100 and "USER A" (i.e., the first user account), the second user 100 You can access the image of ``USER A'' through ``. That is, at least a portion 122 of the plurality of images stored in the user terminal "USER A" may be displayed on the screen 120 of the user terminal 110. In addition, as shown in the figure, the second user 100 can access the image of "USER A" by outputting the message "You can access the image of USER A" on the screen 120 of the user terminal 110. You can recognize that access is permitted.

図1では、第1のユーザと関連した複数のコンテンツの少なくとも一部122は、ユーザ端末110の画面120の下部の領域に出力されているが、これに限定されるものではない。例えば、第1のユーザと関連した複数のコンテンツの少なくとも一部122は、ユーザ端末110の画面120の全体又は一部の領域に出力されてもよい。 In FIG. 1, at least a portion 122 of the plurality of contents related to the first user is output to the lower area of the screen 120 of the user terminal 110, but the present invention is not limited thereto. For example, at least a portion 122 of the plurality of contents associated with the first user may be output to the entire or partial area of the screen 120 of the user terminal 110.

図2は、本開示の一実施例に係るコンテンツ共有サービスを提供するために、情報処理システム230が複数のユーザ端末210_1、210_2、210_3と通信可能であるように連結された構成を示す概要図である。情報処理システム230は、インスタントメッセージングサービスを提供できるシステム(ら)及び/又はコンテンツ共有サービスを提供できるシステム(ら)を含むことができる。一実施例において、情報処理システム230は、インスタントメッセージングサービス及び/又はコンテンツ共有サービスと関連したコンピュータ実行可能なプログラム(例えば、ダウンロード可能なアプリケーション)や、データを保存、提供及び実行できる一つ以上のサーバ装置及び/又はデータベースや、クラウドコンピューティング(cloud computing)サービス基盤の一つ以上の分散コンピューティング装置及び/又は分散データベースを含むことができる。例えば、情報処理システム230は、インスタントメッセージングサービス及び/又はコンテンツ共有サービスのための別のシステム(例えば、サーバ)などを含むことができる。 FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration in which an information processing system 230 is communicably connected to a plurality of user terminals 210_1, 210_2, and 210_3 in order to provide a content sharing service according to an embodiment of the present disclosure. It is. The information processing system 230 may include a system(s) capable of providing instant messaging services and/or a system(s) capable of providing content sharing services. In one embodiment, information handling system 230 may include one or more computer-executable programs (e.g., downloadable applications) or data that can be stored, provided, and executed in connection with an instant messaging service and/or a content sharing service. It may include a server device and/or database, and one or more distributed computing devices and/or distributed databases based on a cloud computing service. For example, information handling system 230 may include other systems (eg, servers), etc. for instant messaging services and/or content sharing services.

情報処理システム230により提供されるインスタントメッセージングサービス、コンテンツ共有サービスなどは、複数のユーザ端末210_1、210_2、210_3の各々に設置されたインスタントメッセージングアプリケーションなどを介してユーザに提供される。例えば、インスタントメッセージングサービスは、インスタントメッセージングアプリケーションのユーザ間のテキストメッセージングサービス、音声メッセージングサービス、ビデオ通話サービス、音声通話サービス、映像ストリーミングサービス、ソーシャルネットワークサービス、コンテンツ提供/検索サービスなどを含むことができる。 Instant messaging services, content sharing services, and the like provided by the information processing system 230 are provided to users via instant messaging applications installed in each of the plurality of user terminals 210_1, 210_2, and 210_3. For example, instant messaging services may include text messaging services between users of instant messaging applications, voice messaging services, video calling services, voice calling services, video streaming services, social networking services, content provision/retrieval services, and the like.

複数のユーザ端末210_1、210_2、210_3は、ネットワーク220を介して情報処理システム230と通信できる。ネットワーク220は、複数のユーザ端末210_1、210_2、210_3及び情報処理システム230間の通信が可能であるように構成できる。ネットワーク220は、設置環境に応じて、例えば、イーサネット(Ethernet)(登録商標)、PLC(Power Line Communication)、電話線通信装置及びRS-serial通信などのような有線ネットワーク、移動通信網、WLAN(Wireless LAN)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)及びZigBee(登録商標)などのような無線ネットワーク又はその組合せからなることができる。通信方式は制限されず、ネットワーク220を含むことができる通信網(例えば、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網、衛星網など)を活用する通信方式だけでなく、ユーザ端末210_1、210_2、210_3間の近距離無線通信も含まれ得る。 The plurality of user terminals 210_1, 210_2, and 210_3 can communicate with the information processing system 230 via the network 220. The network 220 can be configured to allow communication between the plurality of user terminals 210_1, 210_2, 210_3 and the information processing system 230. Depending on the installation environment, the network 220 may include, for example, a wired network such as Ethernet (registered trademark), PLC (Power Line Communication), telephone line communication equipment, and RS-serial communication, a mobile communication network, and a WLAN (WLAN). Wireless LAN), Wi-Fi®, Bluetooth®, ZigBee®, etc., or a combination thereof. The communication method is not limited, and can include not only communication methods that utilize communication networks that can include the network 220 (e.g., mobile communication network, wired Internet, wireless Internet, broadcast network, satellite network, etc.), but also the user terminals 210_1, 210_2. , 210_3 may also be included.

図2では、携帯電話端末210_1、タブレット端末210_2及びPC端末210_3をユーザ端末の例として示したが、これに限定されず、ユーザ端末210_1、210_2、210_3は、有線及び/又は無線通信が可能であり、インスタントメッセージングアプリケーションがインストールされて実行できる任意のコンピューティング装置であり得る。例えば、ユーザ端末は、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーション、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレットPC、ゲームコンソール(game console)、ウェアラブルデバイス(wearable device)、IoT(internet of things)デバイス、VR(virtual reality)デバイス、AR(augmented reality)デバイスなどを含むことができる。また、図2では、3つのユーザ端末210_1、210_2、210_3がネットワーク220を介して情報処理システム230と通信するものを示したが、これに限定されず、異なる数のユーザ端末がネットワーク220を介して情報処理システム230と通信するように構成されることもできる。 In FIG. 2, the mobile phone terminal 210_1, the tablet terminal 210_2, and the PC terminal 210_3 are shown as examples of user terminals, but the user terminals 210_1, 210_2, and 210_3 are capable of wired and/or wireless communication. and can be any computing device on which an instant messaging application can be installed and run. For example, user terminals include smartphones, mobile phones, navigation systems, desktop computers, laptop computers, digital broadcast terminals, PDAs (Personal Digital Assistants), PMPs (Portable Multimedia Players), tablet PCs, game consoles, and wearable devices. It can include a wearable device, an IoT (internet of things) device, a VR (virtual reality) device, an AR (augmented reality) device, and the like. Further, although FIG. 2 shows that three user terminals 210_1, 210_2, and 210_3 communicate with the information processing system 230 via the network 220, the present invention is not limited to this, and different numbers of user terminals communicate with the information processing system 230 via the network 220. The information processing system 230 may also be configured to communicate with the information handling system 230 using the information processing system 230 .

一実施例において、情報処理システム230は、ユーザ端末210_1、210_2、210_3(例えば、第1のユーザアカウントと関連したユーザ端末)から、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可要請(すなわち、第2のユーザアカウントのアクセスを許可しようとすることを示す要請)を受信できる。一実施例において、情報処理システム230は、第2のユーザアカウントが第1のユーザアカウントと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、ユーザ端末210_1、210_2、210_3(例えば、第2のユーザアカウントと関連したユーザ端末)に提供できる。例えば、情報処理システム230は、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを提供できる。 In one embodiment, the information processing system 230 provides information about content associated with the first user account from the user terminals 210_1, 210_2, 210_3 (e.g., user terminals associated with the first user account) to the second user account. An access permission request (ie, a request indicating an intent to grant access to the second user account) may be received. In one embodiment, the information handling system 230 provides a link between the user terminals 210_1, 210_2, 210_3 (e.g., the second user account) that allows the second user account to access content associated with the first user account. related user terminals). For example, the information handling system 230 can provide a link that allows access to content associated with the first user account via the first chat room of the second user account.

図3は、本開示の一実施例に係るユーザ端末210及び情報処理システム230の内部構成を示すブロック図である。ユーザ端末210は、インスタントメッセージングアプリケーションが実行可能であり、有/無線通信が可能な任意のコンピューティング装置を指すことができ、例えば、図2の携帯電話端末210_1、タブレット端末210_2及びPC端末210_3などを含むことができる。図に示すように、ユーザ端末210は、メモリ312、プロセッサ314、通信モジュール316及び入出力インタフェース318を含むことができる。同様に、情報処理システム230は、メモリ332、プロセッサ334、通信モジュール336及び入出力インタフェース338を含むことができる。図3に示すように、ユーザ端末210及び情報処理システム230は、各々の通信モジュール316、336を用いて、ネットワーク220を介して情報及び/又はデータが通信できるように構成され得る。また、入出力装置320は、入出力インタフェース318を介して、ユーザ端末210に情報及び/又はデータを入力したり、ユーザ端末210から生成された情報及び/又はデータを出力したりするように構成され得る。 FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the user terminal 210 and the information processing system 230 according to an embodiment of the present disclosure. The user terminal 210 can refer to any computing device capable of running an instant messaging application and capable of wired/wireless communication, such as the mobile phone terminal 210_1, tablet terminal 210_2, and PC terminal 210_3 in FIG. can include. As shown, user terminal 210 may include memory 312, processor 314, communication module 316, and input/output interface 318. Similarly, information handling system 230 may include memory 332, processor 334, communication module 336, and input/output interface 338. As shown in FIG. 3, user terminal 210 and information handling system 230 may be configured to communicate information and/or data over network 220 using respective communication modules 316, 336. The input/output device 320 is also configured to input information and/or data to the user terminal 210 and output information and/or data generated from the user terminal 210 via the input/output interface 318. can be done.

メモリ312、332は、非一時的な任意のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含むことができる。一実施例によれば、メモリ312、332は、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、ディスクドライブ、SSD(solid state drive)及びフラッシュメモリ(flash memory)などのような永久的な大容量保存装置(permanent mass storage device)を含むことができる。他の例として、ROM、SSD、フラッシュメモリ及びディスクドライブなどのような永久的な大容量保存装置は、メモリとは区分される別の永久保存装置としてユーザ端末210又は情報処理システム230に含まれることができる。また、メモリ312、332には、オペレーティングシステムと少なくとも一つのプログラムコード(例えば、インスタントメッセージングサービス、コンテンツ共有サービスと関連したアプリケーションなどのためのコード)が保存され得る。 Memory 312, 332 may include any non-transitory computer readable storage medium. According to one embodiment, the memory 312, 332 is a permanent memory such as random access memory (RAM), read only memory (ROM), disk drive, solid state drive (SSD), flash memory, etc. Can include a permanent mass storage device. As another example, permanent mass storage devices such as ROM, SSD, flash memory, disk drives, etc. may be included in user terminal 210 or information processing system 230 as a separate permanent storage device separate from memory. be able to. The memories 312, 332 may also store an operating system and at least one program code (eg, code for an instant messaging service, an application associated with a content sharing service, etc.).

このようなソフトウェア構成要素は、メモリ312、332とは別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からローディングできる。このような別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、このようなユーザ端末210及び情報処理システム230に直接連結可能な記録媒体を含むことのできるが、例えば、フロッピードライブ、ディスク、テープ、DVD/CD-ROMドライブ及びメモリカードなどのようなコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含むことができる。他の例として、ソフトウェア構成要素等は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体でなく、通信モジュール316、336を介してメモリ312、332にローディングされることもできる。例えば、少なくとも一つのプログラムは、開発者又はアプリケーションのインストールファイルを配信するファイル配信システムが、ネットワーク220を介して提供するファイルによりインストールされるコンピュータプログラム(例えば、インスタントメッセージングサービス、コンテンツ共有サービスと関連したアプリケーションなど)に基づいてメモリ312、332にローディングされることができる。 Such software components may be loaded from a computer readable storage medium separate from memory 312, 332. Such other computer-readable recording media can include recording media directly coupled to such user terminals 210 and information handling systems 230, such as floppy drives, disks, tapes, DVDs/CDs, etc. - Can include computer readable storage media such as ROM drives and memory cards. As another example, software components and the like can be loaded into the memory 312, 332 via the communication module 316, 336 rather than a computer readable storage medium. For example, at least one program may be installed by a computer program (e.g., associated with an instant messaging service, content sharing service, application, etc.).

プロセッサ314、334は、基本的な算術、ロジック及び入出力演算を実行することで、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成できる。命令は、メモリ312、332又は通信モジュール316、336によりプロセッサ314、334に提供され得る。例えば、プロセッサ314、334は、メモリ312、332のような記録装置に保存されたプログラムコードによって受信される命令を実行するように構成できる。 Processors 314, 334 can be configured to process instructions of computer programs by performing basic arithmetic, logic, and input/output operations. Instructions may be provided to the processor 314, 334 by a memory 312, 332 or a communication module 316, 336. For example, processors 314, 334 may be configured to execute instructions received by program code stored in a storage device, such as memory 312, 332.

通信モジュール316、336は、ネットワーク220を介して、ユーザ端末210と情報処理システム230とが互いに通信するための構成や機能を提供でき、ユーザ端末210及び/又は情報処理システム230が、他のユーザ端末又は他のシステム(例えば、別のクラウドシステムなど)と通信するための構成や機能を提供できる。一例として、ユーザ端末210のプロセッサ314がメモリ312などのような記録装置に保存されたプログラムコードによって生成した要請又はデータ(例えば、コンテンツに対するアクセス許可要請など)は、通信モジュール316の制御により、ネットワーク220を介して情報処理システム230に伝達され得る。反対に、情報処理システム230のプロセッサ334の制御により提供される制御信号や命令が、通信モジュール336及びネットワーク220を経て、ユーザ端末210の通信モジュール316を介してユーザ端末210に受信され得る。例えば、ユーザ端末210は、情報処理システム230からコンテンツへアクセス可能な連結リンクを受信できる。 The communication modules 316 and 336 can provide configurations and functions for the user terminal 210 and the information processing system 230 to communicate with each other via the network 220, and allow the user terminal 210 and/or the information processing system 230 to communicate with other users. It can provide configuration and functionality for communicating with a terminal or other systems (e.g., another cloud system). In one example, a request or data (e.g., a request for permission to access content) generated by the processor 314 of the user terminal 210 by program code stored in a storage device, such as the memory 312, may be transmitted to the network under the control of the communications module 316. 220 to information processing system 230. Conversely, control signals and instructions provided by control of processor 334 of information handling system 230 may be received by user terminal 210 via communication module 316 of user terminal 210 via communication module 336 and network 220 . For example, the user terminal 210 can receive a link that allows access to content from the information processing system 230.

入出力インタフェース318は、入出力装置320とのインタフェースのための手段であり得る。一例として、入力装置は、オーディオセンサ及び/又はイメージセンサを含むカメラ、キーボード、マイクロホン、マウスなどのような装置を含み、出力装置はディスプレイ、スピーカ、ハプティック(触覚)フィードバックデバイス(haptic feedback device)などのような装置を含むことができる。他の例として、入出力インタフェース318は、タッチスクリーンなどのように入力及び出力を実行するための構成又は機能が一つで統合された装置とのインタフェースのための手段であり得る。図3では、入出力装置320がユーザ端末210に含まれないように示したが、これに限定されず、ユーザ端末210と一体に構成することもできる。また、情報処理システム230の入出力インタフェース338は、情報処理システム230と連結するか、又は、情報処理システム230が含むことのできる入力や出力のための装置(図示せず)とのインタフェースのための手段であり得る。図3では、入出力インタフェース318、338がプロセッサ314、334と別に構成された要素として示されているが、これに限定されず、入出力インタフェース318、338がプロセッサ314、334に含まれるように構成することもできる。 Input/output interface 318 may be a means for interfacing with input/output device 320. By way of example, input devices include devices such as cameras, keyboards, microphones, mice, etc., including audio and/or image sensors, and output devices include displays, speakers, haptic feedback devices, etc. It can include devices such as. As another example, input/output interface 318 may be a means for interfacing with a device that has integrated configuration or functionality for performing input and output, such as a touch screen. Although the input/output device 320 is shown not to be included in the user terminal 210 in FIG. 3, the input/output device 320 is not limited to this, and may be configured integrally with the user terminal 210. In addition, the input/output interface 338 of the information processing system 230 is for connecting to the information processing system 230 or for interfacing with an input or output device (not shown) that the information processing system 230 may include. It can be a means of Although the input/output interfaces 318, 338 are shown as elements configured separately from the processors 314, 334 in FIG. 3, the input/output interfaces 318, 338 may be included in the processors 314, 334. It can also be configured.

ユーザ端末210及び情報処理システム230は、図3に示す構成要素よりも多くの構成要素を含むことができる。しかしながら、大部分の従来技術的構成要素を明確に示す必要はない。一実施例によれば、ユーザ端末210は、前述した入出力装置320の少なくとも一部を含むように具現化できる。また、ユーザ端末210は、トランシーバー(transceiver)、GPS(Global Positioning system)モジュール、カメラ、各種センサ及びデータベースなどのような他の構成要素をさらに含むことができる。例えば、ユーザ端末210がスマートフォンである場合、一般にスマートフォンが有する構成要素を含むことができ、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、マイクモジュール、カメラモジュール、各種物理的なボタン、タッチパネルを用いたボタン、入出力ポート及び振動のための振動器などのような多様な構成要素がユーザ端末210にさらに含まれるように具現化できる。 User terminal 210 and information processing system 230 may include more components than those shown in FIG. However, most prior art components need not be explicitly shown. According to one embodiment, the user terminal 210 may be implemented to include at least a portion of the input/output device 320 described above. In addition, the user terminal 210 may further include other components such as a transceiver, a global positioning system (GPS) module, a camera, various sensors, and a database. For example, if the user terminal 210 is a smartphone, it may include components that smartphones generally have, such as an acceleration sensor, a gyro sensor, a microphone module, a camera module, various physical buttons, buttons using a touch panel, and input buttons. Various components such as an output port and a vibrator for vibration may be further included in the user terminal 210.

一実施例によれば、ユーザ端末210のプロセッサ314は、インスタントメッセージングサービスを提供するインスタントメッセージングアプリケーションが動作するように構成できる。このとき、当該アプリケーションと関連したプログラムコードがユーザ端末210のメモリ312にローディングできる。アプリケーションが動作する際に、ユーザ端末210のプロセッサ314は、入出力インタフェース318を介して入出力装置320から提供された情報及び/又はデータを受信したり、通信モジュール316を介して情報処理システム230から情報及び/又はデータを受信したりでき、受信された情報及び/又はデータを処理してメモリ312に保存できる。また、このような情報及び/又はデータは、通信モジュール316を介して情報処理システム230に提供できる。 According to one embodiment, processor 314 of user terminal 210 may be configured to operate an instant messaging application that provides instant messaging services. At this time, program code associated with the application may be loaded into the memory 312 of the user terminal 210. When an application operates, the processor 314 of the user terminal 210 receives information and/or data provided from the input/output device 320 via the input/output interface 318 and/or receives information and/or data from the information handling system 230 via the communication module 316. The received information and/or data can be processed and stored in memory 312 . Such information and/or data may also be provided to information handling system 230 via communication module 316 .

インスタントメッセージングアプリケーションが動作される際に、プロセッサ314は、入出力インタフェース318と連結されたタッチスクリーン、キーボード、オーディオセンサ及び/又はイメージセンサを含むカメラ、マイクロホンなどのような入力装置により入力又は選択された音声データ、テキスト、イメージ、映像などを受信でき、受信された音声データ、テキスト、イメージ及び/又は映像をメモリ312に保存したり、通信モジュール316及びネットワーク220を介して情報処理システム230に提供したりできる。一実施例において、プロセッサ314は、入力装置により入力されるインスタントメッセージングアプリケーションの第1のトークルームに含まれる第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信し、当該ユーザ入力が示す要請(例えば、アクセスを許可しようとすることを示す要請)を、ネットワーク220及び通信モジュール316を介して情報処理システム230に提供できる。 When the instant messaging application is operated, the processor 314 receives input or selections from input devices such as a touch screen, a keyboard, a camera including an audio sensor and/or an image sensor, a microphone, etc. coupled to the input/output interface 318. The received audio data, text, images, and/or videos can be stored in the memory 312 or provided to the information processing system 230 via the communication module 316 and the network 220. You can do it. In one embodiment, the processor 314 receives user input input by an input device authorizing access to content associated with a first user account included in a first talk room of the instant messaging application, and the processor 314 may be provided to information handling system 230 via network 220 and communication module 316 .

一実施例において、プロセッサ314は、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。一実施例において、プロセッサ314は、第1のトークルームに含まれる第2のユーザアカウントが、決定された少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可する。例えば、プロセッサ314は、決定された少なくとも一つのコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可要請(例えば、第2のユーザアカウントのアクセスを許可しようとすることを示す要請)を情報処理システム230に転送できる。 In one example, the processor 314 can determine at least one content that is permitted to be accessed from among the plurality of content associated with the first user account. In one embodiment, processor 314 allows a second user account included in the first chat room to access the determined at least one content. For example, the processor 314 forwards the second user account's access permission request to the determined at least one content (e.g., a request indicating that the second user account is to be allowed access) to the information handling system 230. can.

ユーザ端末210のプロセッサ314は、情報及び/又はデータを、入出力インタフェース318を介して入出力装置320に転送して出力できる。例えば、ユーザ端末210のプロセッサ314は、ディスプレイ出力可能装置(例えば、タッチスクリーンやディスプレイなど)、音声出力可能装置(例えば、スピーカ)などの出力装置320を介して処理された情報及び/又はデータが出力できる。 Processor 314 of user terminal 210 may transfer information and/or data to input/output device 320 via input/output interface 318 for output. For example, the processor 314 of the user terminal 210 may process information and/or data via an output device 320, such as a display output capable device (e.g., a touch screen, display, etc.), an audio output capable device (e.g., a speaker), etc. Can be output.

情報処理システム230のプロセッサ334は、複数のユーザ端末210及び/又は複数の外部システムから受信された情報及び/又はデータを管理、処理及び/又は保存するように構成できる。プロセッサ334により処理された情報及び/又はデータは、通信モジュール336及びネットワーク220を介してユーザ端末210に提供できる。一実施例において、プロセッサ334は、インスタントメッセージングアプリケーションの第1のトークルームに含まれる第1のユーザアカウントから、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可要請(例えば、第2のユーザアカウントのアクセスを許可しようとすることを示す要請)を受信できる。ここで、第2のユーザアカウントは、第1のトークルームに含まれることができる。また、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツは、第1のユーザアカウントが含まれる第2のトークルームと関連したコンテンツを含むことができる。一実施例において、プロセッサ334は、第2のユーザアカウントが第1のユーザアカウントと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供できる。ここで、アクセス可能な連結リンクは、第2のユーザアカウントと関連した第2のユーザ端末による、第1のユーザアカウントと関連した第1のユーザ端末への遠隔接続が可能な連結リンクを含むことができる。 Processor 334 of information handling system 230 may be configured to manage, process, and/or store information and/or data received from multiple user terminals 210 and/or multiple external systems. Information and/or data processed by processor 334 may be provided to user terminal 210 via communication module 336 and network 220. In one example, the processor 334 may request permission from a first user account included in a first talk room of the instant messaging application for a second user account to access content associated with the first user account (e.g., A request may be received indicating an intent to grant access to a second user account. Here, the second user account can be included in the first talk room. Further, the content related to the first user account may include content related to a second chat room in which the first user account is included. In one example, the processor 334 can provide a connecting link through which the second user account can access content associated with the first user account via the second user account's first talk room. Here, the accessible link includes a link that allows a second user terminal associated with the second user account to remotely connect to the first user terminal associated with the first user account. I can do it.

一実施例において、プロセッサ334は、第2のトークルームと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに転送し、第3のユーザアカウントからアクセス許可の可否に対する応答を受信できる。その後、プロセッサ334は、受信された第3のユーザアカウントの応答(例えば、アクセスを許可することを示す応答、アクセスを許可しようとすることを示す要請など)に基づいて、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供できる。これは異なり、プロセッサ334は、第3のユーザアカウントからアクセスを遮断する要請(すなわち、アクセス遮断要請)を受信する場合、第2のユーザアカウントによる第2のトークルームと関連したコンテンツへのアクセスを遮断できる。 In one embodiment, the processor 334 forwards a message regarding permission for the second user account to access content associated with the second chat room to a third user account included in the second chat room; It is possible to receive a response from user account No. 3 regarding whether or not access is permitted. Thereafter, processor 334 determines whether the second user account is authorized to use the third user account based on the received third user account response (e.g., a response indicating granting access, a request indicating attempting to grant access, etc.). A connecting link that allows access to content associated with the second chat room can be provided via the first chat room of the second user account. In contrast, if processor 334 receives a request to block access from a third user account (i.e., an access blocking request), processor 334 may block access to content associated with the second chat room by the second user account. Can be blocked.

一実施例において、プロセッサ334は、第1のトークルームに含まれたテキストに対する分析結果を生成し、生成された分析結果に基づいて、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを転送できる。一実施例において、プロセッサ334は、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析結果に基づいて、おすすめコンテンツの範囲を決定し、決定されたおすすめコンテンツの範囲を、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供できる。 In one embodiment, the processor 334 generates an analysis of the text included in the first chatroom, and based on the generated analysis, the processor 334 generates an analysis via the first chatroom of the first user account. A message may be forwarded regarding permission for the second user account to access content associated with the first user account. In one embodiment, the processor 334 determines a range of recommended content based on an analysis of at least one of content associated with the first user account or text included in the first chat room; The determined range of recommended content can be provided via the first talk room of the first user account.

図4は、本開示の一実施例に係るコンテンツ共有方法400を示すフローチャートである。一実施例において、コンテンツ共有方法400は、プロセッサ(例えば、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ)により遂行できる。他の実施例において、コンテンツ共有方法400は、情報処理システムの少なくとも一つのプロセッサにより遂行できる。また他の実施例において、コンテンツ共有方法400は、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ及び情報処理システムの少なくとも一つのプロセッサが、コンテンツ共有のために要請される情報を互いに通信しながら遂行できる。 FIG. 4 is a flowchart illustrating a content sharing method 400 according to one embodiment of the present disclosure. In one embodiment, content sharing method 400 can be performed by a processor (eg, at least one processor of a user terminal). In other embodiments, content sharing method 400 can be performed by at least one processor of an information handling system. In another embodiment, the content sharing method 400 may be performed while at least one processor of a user terminal and at least one processor of an information processing system communicate information required for content sharing with each other.

コンテンツ共有方法400は、インスタントメッセージングアプリケーションの第1のトークルームに含まれる第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信することにより開始することができる(S410)。例えば、プロセッサは、第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージ及び/又はアクセス許可要請に関するメッセージに応答し、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信できる。 Content sharing method 400 may begin by receiving user input granting access to content associated with a first user account included in a first talk room of an instant messaging application (S410). For example, the processor can receive user input granting access to content associated with the first user account in response to a message regarding permission granting and/or a request for permission for the second user account.

続いて、プロセッサは、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる(S420)。ここで、少なくとも一つのコンテンツは、第1のユーザアカウントが含まれる第2のトークルームと関連したコンテンツを含むことができる。付加的に、プロセッサは、決定された少なくとも一つのコンテンツに対するアクセス許可期限を決定できる。一実施例において、プロセッサは、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを選択するユーザ入力を受信し、これに応じて、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。 Subsequently, the processor may determine at least one content that is permitted to be accessed from among the plurality of content associated with the first user account (S420). Here, the at least one content may include content related to a second chat room in which the first user account is included. Additionally, the processor can determine an access permission period for the determined at least one content. In one embodiment, the processor receives user input selecting at least one content to be allowed access from a plurality of content associated with the first user account; At least one piece of content that is permitted to be accessed from among a plurality of pieces of content associated with the account can be determined.

プロセッサは、第1のトークルームに含まれる第2のユーザアカウントが、ステップS420で決定された少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可する(S430)。例えば、現在時点がアクセス許可期限内である場合、プロセッサは、少なくとも一つのコンテンツを第2のユーザアカウントがアクセスできるように許可する。これにより、少なくとも一つのコンテンツは、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して出力され得る。 The processor allows the second user account included in the first talk room to access the at least one content determined in step S420 (S430). For example, if the current point in time is within the access permission period, the processor allows the at least one content to be accessed by the second user account. Thereby, at least one content may be output via the first talk room of the second user account.

一実施例において、第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに、第2のトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージが転送され、プロセッサは、第3のユーザアカウントのアクセス許可要請に基づいて、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセスできるように許可する。このとき、第2のトークルームを介して、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセス中であることを示すメッセージが出力され得る。代替的に、第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに、第2のトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージが転送され、プロセッサは、第3のユーザアカウントのアクセス遮断要請に基づいて、第2のトークルームと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセスを遮断できる。 In one embodiment, a message is forwarded to a third user account included in the second chat room regarding permission to access content associated with the second chat room, and the processor controls the access of the third user account. Based on the permission request, the second user account is allowed to access content associated with the second chat room. At this time, a message may be output via the second talk room indicating that the second user account is accessing content related to the second talk room. Alternatively, a message regarding permission to access content associated with the second chat room is forwarded to a third user account included in the second chat room, and the processor blocks access to the third user account. Based on the request, the second user account's access to content associated with the second chat room can be blocked.

一実施例において、プロセッサは、第2のユーザアカウントから第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセス許可要請を受信し、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して受信されたアクセス許可要請に関するメッセージが出力できる。その後、プロセッサは、出力されたメッセージに応じて、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力が受信できる。ここで、アクセス許可要請は、第2のユーザアカウントによりアクセスが要請されたコンテンツに関する情報を含むことができる。このとき、プロセッサは、第2のユーザアカウントによりアクセスが要請されたコンテンツに関する情報に基づいて、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。 In one embodiment, the processor receives a request for permission to access content associated with the first user account from a second user account, and the processor receives the request for permission to access content associated with the first user account, and the processor receives the request for permission to access the content associated with the first user account, and the processor receives the request for permission to access the content associated with the first user account; Messages related to requests can be output. Thereafter, the processor can receive user input granting access to content associated with the first user account in response to the output message. Here, the access permission request may include information regarding the content requested to be accessed by the second user account. At this time, the processor determines at least one content that is permitted to be accessed from among the plurality of content associated with the first user account based on information regarding the content requested to be accessed by the second user account. can.

一実施例において、プロセッサは、第1のトークルームに含まれたテキストに対する分析結果に基づいて、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを出力できる。このとき、プロセッサは、出力されたアクセス許可の可否に関するメッセージに応じて、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力が受信できる。 In one embodiment, the processor sends content associated with the first user account via the first chat room of the first user account based on the analysis results for the text included in the first chat room. A message regarding permission to access the second user account can be output. At this time, the processor may receive a user input to permit access to the content associated with the first user account, in response to the output message regarding whether or not access is permitted.

一実施例において、プロセッサは、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析結果に基づいて、おすすめコンテンツの範囲を、第1のトークルームを介して出力し、出力されたおすすめコンテンツの範囲のうちで、少なくとも一つのコンテンツを選択することで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。例えば、プロセッサは、出力されたおすすめコンテンツの範囲のうちで、少なくとも一つのコンテンツを選択するユーザ入力に基づいて、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。 In one embodiment, the processor determines the range of recommended content based on an analysis of at least one of content associated with the first user account or text included in the first chat room. By outputting via the talk room and selecting at least one content from the range of output recommended content, it is possible to determine at least one content to which access is permitted. For example, the processor can determine at least one piece of content that is permitted to be accessed based on user input selecting at least one piece of content from a range of output recommended content.

一実施例において、プロセッサは、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第2のユーザアカウントが、決定された少なくとも一つのコンテンツへアクセス中であることを示すメッセージが出力できる。付加的又は代替的に、プロセッサは、少なくとも一つのコンテンツに対するアクセスを遮断するユーザ入力を受信でき、このようなユーザ入力に基づいて、少なくとも一つのコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセスを遮断できる。 In one embodiment, the processor can output a message indicating that the second user account is accessing the determined at least one content via the first chat room of the first user account. Additionally or alternatively, the processor can receive user input blocking access to the at least one content and block the second user account's access to the at least one content based on such user input.

図5は、本開示の一実施例に係るコンテンツに対する他のユーザのアクセス許可、又は、他のユーザのコンテンツに対するアクセス許可要請を遂行するための動作510、520の例を示す図である。一実施例において、ユーザは、インスタントメッセージングアプリケーションのトークルームを介して、当該トークルームに含まれる他のユーザが自分のコンテンツへアクセスすることを許可できる。他の実施例において、ユーザは、インスタントメッセージングアプリケーションのトークルームを介して、当該トークルームに含まれる他のユーザのコンテンツに対するアクセス許可を要請できる。 FIG. 5 is a diagram illustrating example operations 510 and 520 for granting another user access to content or requesting permission to access content of another user, according to an embodiment of the present disclosure. In one example, a user can allow other users included in the chat room to access their content through a chat room in an instant messaging application. In another example, a user can request permission to access other users' content through a chat room in an instant messaging application to the content of other users included in the chat room.

第1の動作510に示すように、プロセッサ(例えば、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ)は、「Chatroom X」を介して、「コンテンツへのアクセス」と関連したボタン512をディスプレイ上に表示できる。その後、プロセッサは、ディスプレイ上に表示された「コンテンツへのアクセス」と関連したボタン512に対するユーザ入力を受信できる。このようなユーザ入力に応じて、プロセッサは、第2の動作520に示すように、「自分のコンテンツへのアクセスを許可」ボタン522及び「コンテンツへのアクセスを要請」ボタン524をディスプレイ上に表示できる。 As shown in a first act 510, a processor (eg, at least one processor of a user terminal) can display a button 512 associated with "access content" on a display via "Chatroom X." The processor may then receive user input to a button 512 associated with "Access Content" displayed on the display. In response to such user input, the processor displays an "Allow access to my content" button 522 and a "Request access to content" button 524 on the display, as shown in a second operation 520. can.

一実施例において、ユーザは、第2の動作520に示す「自分のコンテンツへのアクセスを許可」ボタン522をタッチ入力することで、「Chatroom X」に含まれる他のユーザ(又は、ユーザアカウント)の少なくとも一部が、自分の複数のコンテンツのうちで、少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可する。他の実施例において、ユーザは、第2の動作520に示す「コンテンツへのアクセスを要請」ボタン524をタッチ入力することで、「Chatroom X」に含まれる他のユーザ(又は、ユーザアカウント)の少なくとも一部に、当該ユーザと関連した複数のコンテンツのうちで、少なくとも一つのコンテンツに対するアクセス許可を要請できる。 In one embodiment, the user may touch other users (or user accounts) included in "Chatroom allow at least some of them to access at least one of their multiple contents. In another embodiment, the user may request access to other users (or user accounts) included in "Chatroom X" by touching the "Request access to content" button 524 shown in the second action 520 It is possible to request at least some permission to access at least one content among a plurality of contents associated with the user.

図6は、本開示の一実施例に係るアクセスが許可されるコンテンツを決定する例を示す図である。一実施例において、プロセッサ(例えば、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ)は、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを選択するユーザ入力が受信できる。このようなユーザ入力に応じて、プロセッサは、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。これにより、プロセッサは、第1のトークルームに含まれる第2のユーザアカウントが、決定された少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可する。ここで、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツは、第1のユーザアカウントのユーザ端末に保存されたファイル、連絡先、写真などを含むことができる。付加的又は代替的に、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツは、第1のユーザアカウントの保存空間(例えば、クラウド保存空間や外部保存装置など)に保存されたコンテンツ及び/又は第1のユーザアカウントが含まれるトークルームと関連したコンテンツを含むことができる。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of determining content to which access is permitted according to an embodiment of the present disclosure. In one embodiment, the processor (e.g., at least one processor of a user terminal) receives user input selecting at least one piece of content to be allowed access from among a plurality of pieces of content associated with the first user account. can. In response to such user input, the processor can determine at least one piece of content associated with the first user account to which access is permitted. Thereby, the processor allows the second user account included in the first talk room to access the determined at least one content. Here, the content related to the first user account may include files, contacts, photos, etc. stored on the user terminal of the first user account. Additionally or alternatively, the content associated with the first user account may include content stored in a storage space of the first user account (e.g., a cloud storage space, an external storage device, etc.) and/or the content associated with the first user account. It can include content related to the chat room in which the account is included.

一実施例において、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツは、第1のユーザアカウントと関連したファイル項目612、連絡先項目614、写真項目618などのようなコンテンツの項目自体、第1のユーザアカウントの保存空間616自体及び/又は第1のユーザアカウントが含まれる各々のトークルーム620、622、624自体を指すことができる。例えば、ファイル項目612、連絡先項目614、写真項目618などが各々選択されることで、アクセスが許可されるコンテンツは、第1のユーザアカウントが接続されているユーザ端末(すなわち、第1のユーザアカウントと関連したユーザ端末)に保存されたコンテンツを指すことができるが、例えば、ファイルの全部又は一部、連絡先の全部又は一部、イメージ(写真又は動画)の全部又は一部などとして決定できる。図に示すように、プロセッサは、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツとして、ファイル項目612、連絡先項目614、保存空間616、写真項目618、Chat A(620)、Chat B(622)、Chat C(624)の各々と関連したボタンをディスプレイ上に表示できる。その後、プロセッサは、ディスプレイ上に表示された複数のボタンの一部(例えば、写真項目618と関連したボタン)に対するユーザ入力(例えば、タッチ入力など)を受信することに応じて、当該項目(例えば、写真項目618)をアクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツとして決定できる。これにより、プロセッサは、第1のユーザの写真項目618に含まれたコンテンツの全部に対し、第2のユーザアカウントがアクセスできるように許可する。 In one embodiment, the at least one piece of content that is permitted to be accessed is the item of content itself, such as a file item 612, a contact item 614, a photo item 618, etc. associated with the first user account, the first user account storage space 616 itself and/or each talk room 620, 622, 624 itself in which the first user account is included. For example, by selecting each of the file item 612, contact item 614, photo item 618, etc., the content to which access is permitted is determined by the user terminal to which the first user account is connected (i.e., the first user It can refer to content stored on a user device associated with an account, for example, all or part of a file, all or part of a contact, all or part of an image (photo or video), etc. can. As shown, the processor stores a plurality of content associated with the first user account: file item 612, contact item 614, storage space 616, photo item 618, Chat A (620), Chat B (622). , Chat C (624) can be displayed on the display. Thereafter, the processor is responsive to receiving user input (e.g., touch input, etc.) to a portion of the plurality of buttons displayed on the display (e.g., the button associated with photo item 618). , photo item 618) as at least one content to which access is permitted. The processor thereby allows the second user account to access all of the content included in the first user's photo item 618.

プロセッサは、決定された少なくとも一つのコンテンツに対するアクセス許可期限628を決定できる。例えば、アクセス許可期限628は、1時間、1日、1週間、1ケ月などの期間及び/又は「2021.01.22」のように特定時点に該当する終了日(又は、開始日)などを含むことができる。一実施例において、プロセッサは、アクセス許可期限628を設定するユーザ入力を受信し、これに応じて、少なくとも一つのコンテンツに対するアクセス許可期限628を決定できる。例えば、第1のユーザアカウントは、入力装置によりアクセス許可期限628を直接的に入力(例えば、テキスト入力)することで、コンテンツに対するアクセス許可期限628を設定できる。代替的に、第1のユーザアカウントは、アクセス許可期限628に対するリストに含まれた期間の少なくとも一つを選択することで、コンテンツに対するアクセス許可期限628を設定できる。 The processor can determine an access permission deadline 628 for the determined at least one content. For example, the access permission deadline 628 may be a period such as 1 hour, 1 day, 1 week, or 1 month, and/or an end date (or start date) that corresponds to a specific point in time, such as "2021.01.22". can be included. In one embodiment, the processor can receive user input setting an access permission deadline 628 and responsively determine an access permission deadline 628 for the at least one content. For example, the first user account can set the access permission deadline 628 for the content by directly inputting the access permission deadline 628 (for example, text input) using an input device. Alternatively, the first user account can set the access permission time limit 628 for the content by selecting at least one of the time periods included in the list for the access permission time limit 628.

コンテンツに対するアクセス許可期限628が設定された場合、プロセッサは、現在時点(例えば、ユーザ端末の現在時間)がアクセス許可期限628内である場合のみに、第2のユーザアカウントが少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可する。例えば、アクセス許可期限628を「1hour」に設定する第1のユーザアカウントのユーザ入力(例えば、タッチ入力など)により、図に示すように、アクセス許可期限628は「1hour」として決定できる。このとき、アクセス許可開始時間から1時間の間に、第2のユーザアカウントが少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可する。 If the access permission time limit 628 for the content is set, the processor allows the second user account to access at least one content only if the current time (e.g., the current time of the user terminal) is within the access permission time limit 628. allow you to do so. For example, by user input (eg, touch input, etc.) of the first user account to set the access permission time limit 628 to "1 hour", the access permission time limit 628 can be determined as "1 hour" as shown in the figure. At this time, the second user account is permitted to access at least one content for one hour from the access permission start time.

図6では、第1のユーザアカウントがコンテンツへのアクセスを許可するとき(例えば、許可の直前又は直後)、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツ及びアクセス許可期限628を選択することで、第2のユーザアカウントのアクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツ及びアクセス許可期限628を決定できるが、これに限定されるものではない。例えば、第2のユーザアカウントがコンテンツへのアクセス許可を要請するとき(すなわち、アクセスを許可されたいことを示す要請)、選択したコンテンツ(すなわち、アクセス許可を要請するコンテンツ)及び/又はアクセス許可期限に関する情報に基づいて、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツ及び/又はアクセス許可期限を決定できる。 In FIG. 6, when a first user account grants access to content (e.g., immediately before or after granting), a second At least one content that the user account is allowed to access and an access permission period 628 can be determined, but are not limited thereto. For example, when a second user account requests permission to access content (i.e., a request indicating that it wishes to be granted access), the selected content (i.e., the content for which permission is requested) and/or the permission period At least one content to which access is permitted and/or an access permission period can be determined based on the information regarding the content.

図7は、本開示の一実施例に係るアクセスが許可されるコンテンツを決定する例を示す図である。一実施例において、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツは、コンテンツの項目に含まれた各々の個別的なコンテンツ、第1のユーザアカウントが含まれるトークルームに含まれた各々の個別的なコンテンツ、第1のユーザアカウントの保存空間に含まれた各々の個別的なコンテンツを指すことができる。例えば、第1のユーザアカウントがディスプレイ上に表示されたコンテンツの項目等(又は、トークルームや保存空間)に対するボタンのうちで、写真項目に対するボタンを選択することで、プロセッサ(例えば、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ)は、ユーザ端末に保存された複数のイメージをディスプレイ上に出力できる。その後、図に示すように、第1のユーザアカウントが複数のイメージの少なくとも一部712を選択(例えば、タッチ入力やドラッグ入力など)することで、プロセッサは、選択された少なくとも一部のイメージ712に対し、第2のユーザアカウントがアクセスできるように許可する。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of determining content to which access is permitted according to an embodiment of the present disclosure. In one embodiment, the at least one content to which access is permitted is each individual piece of content included in an item of content, each individual piece of content included in a chat room that includes the first user account. , can refer to each individual content included in the storage space of the first user account. For example, when the first user account selects a button for a photo item from among buttons for content items displayed on the display (or a chat room or storage space), the first user account can the at least one processor) is capable of outputting a plurality of images stored on the user terminal on a display. Thereafter, as shown, the first user account selects (e.g., touch input, drag input, etc.) at least a portion 712 of the plurality of images, causing the processor to select at least a portion 712 of the plurality of images. Allow the second user account access.

一実施例において、プロセッサは、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析結果に基づいて、おすすめコンテンツの範囲を、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して出力できる。このために、情報処理システム及び/又はプロセッサは、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析結果に基づいて、おすすめコンテンツの範囲を決定し、決定されたおすすめコンテンツの範囲を、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供できる。情報処理システム及び/又はプロセッサは、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析のために、多様なイメージ分析アルゴリズム、テキスト分析アルゴリズムなどを使用できる。その後、プロセッサは、出力されたおすすめコンテンツの範囲のうちで、少なくとも一つのコンテンツを選択するユーザ入力(例えば、タッチ入力やドラッグ入力など)を受信することで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。 In one embodiment, the processor determines the range of recommended content based on an analysis of at least one of content associated with the first user account or text included in the first chat room. It can be output via the first talk room of the user account. To this end, the information processing system and/or processor may select a range of recommended content based on an analysis result of at least one of the content associated with the first user account or the text included in the first chat room. can be determined, and the determined range of recommended content can be provided via the first talk room of the first user account. The information processing system and/or processor may perform various image analysis algorithms and text analysis algorithms for analyzing at least one of content associated with the first user account or text included in the first chat room. etc. can be used. Thereafter, the processor receives user input (e.g., touch input, drag input, etc.) that selects at least one content from the range of output recommended content, thereby selecting at least one content to which access is permitted. can be determined.

例えば、プロセッサは、第1のユーザアカウントのユーザ端末に保存された複数のイメージのうちで、第1のトークルームに含まれるユーザアカウントの少なくとも一部が含まれた(又は、撮影された)イメージをおすすめコンテンツの範囲として決定し、当該おすすめコンテンツの範囲を、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して出力できる。このために、情報処理システムは、複数のイメージの各々に含まれた人物分析結果に基づいて、第1のトークルームに含まれるユーザアカウントの少なくとも一部が含まれた(又は、撮影された)イメージをおすすめコンテンツの範囲として決定し、決定されたおすすめコンテンツの範囲を、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供できる。 For example, the processor may select an image that includes (or has been photographed) at least a portion of the user account included in the first talk room, from among the plurality of images stored on the user terminal of the first user account. is determined as the recommended content range, and the recommended content range can be output via the first talk room of the first user account. To this end, the information processing system determines whether at least some of the user accounts included in the first talk room are included (or photographed) based on the person analysis results included in each of the plurality of images. The image can be determined as a range of recommended content, and the determined range of recommended content can be provided via a first talk room of a first user account.

他の例として、プロセッサは、第1のトークルームに含まれたテキストのうちで、「課題」というテキストの分析結果に基づいて、第1のユーザアカウントと関連したファイル項目(又は、ユーザ端末に保存された「課題」というテキストを含む文書など)をおすすめコンテンツの範囲として決定し、当該おすすめコンテンツの範囲を、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して出力できる。このために、情報処理システムは、第1のトークルームに含まれたテキスト分析結果に基づいて、第1のユーザアカウントと関連したファイル項目(又は、ユーザ端末に保存された「課題」というテキストを含む文書など)をおすすめコンテンツの範囲として決定し、決定されたおすすめコンテンツの範囲を、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供できる。 As another example, the processor may store a file item associated with the first user account (or a (such as a saved document containing the text "assignment") can be determined as the range of recommended content, and the range of recommended content can be output via the first talk room of the first user account. To this end, the information processing system analyzes a file item associated with the first user account (or a text called "assignment" saved on the user terminal) based on the text analysis result included in the first talk room. (including documents, etc.) as the range of recommended content, and the determined range of recommended content can be provided via the first talk room of the first user account.

図8は、本開示の一実施例に係る他のユーザアカウントからアクセス許可要請が受信される例を示す図である。一実施例において、プロセッサ(例えば、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ)は、第2のユーザアカウントから、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセス許可要請を受信できる。これにより、プロセッサは、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して受信されたアクセス許可要請に関するメッセージ812が出力できる。出力されたメッセージ812に応じて、プロセッサは、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信できる。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example in which an access permission request is received from another user account according to an embodiment of the present disclosure. In one embodiment, a processor (eg, at least one processor of a user terminal) can receive a request for permission to access content associated with a first user account from a second user account. This allows the processor to output a message 812 regarding the access permission request received via the first talk room of the first user account. In response to the output message 812, the processor can receive user input granting access to content associated with the first user account.

第2のユーザアカウントから受信されたアクセス許可要請は、第2のユーザアカウントによりアクセスが要請されたコンテンツに関する情報を含むことができる。プロセッサは、アクセスが要請されたコンテンツに関する情報に基づいて、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定できる。すなわち、第2のユーザアカウントが、第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスを要請しようとするコンテンツを選択し、選択したコンテンツに対するアクセス許可要請を第2のユーザアカウントに転送できる。その後、第1のユーザアカウントが第2のユーザアカウントのアクセスを許可する場合、プロセッサは、第2のユーザアカウントが選択したコンテンツへアクセスできるように許可する。代替的に、第1のユーザアカウントは、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを再選択し、第2のユーザアカウントのアクセスを許可できる。このとき、プロセッサは、第2のユーザアカウントが再選択した少なくとも一つのコンテンツのみへアクセスできるように許可する。 The access permission request received from the second user account may include information regarding the content to which access is requested by the second user account. The processor can determine at least one piece of content that is allowed to be accessed from among the plurality of pieces of content associated with the first user account based on information about the piece of content for which access is requested. That is, the second user account selects the content for which access is requested from among the plurality of contents associated with the first user account, and forwards the access permission request for the selected content to the second user account. can. Thereafter, if the first user account grants access to the second user account, the processor allows the second user account to access the selected content. Alternatively, the first user account can reselect at least one content to be allowed access and allow the second user account access. At this time, the processor allows the second user account to access only the reselected at least one content.

第1の動作810に示すように、プロセッサは、「USER A」からユーザの文書ファイルに対するアクセス許可要請を受信することにより、「Chatroom X」を介して、「USER Aが文書ファイルに対するアクセス許可を要請しています。」というメッセージ812を出力できる。メッセージ812は、「詳細」ボタン814、「アクセスを許可」ボタン816、「アクセスを拒否」ボタン818を含むことができる。ユーザがメッセージ812に含まれた「アクセスを許可」ボタン816をタッチ入力する場合、プロセッサは、ユーザの文書ファイルに対する「USER A」のアクセスを許可できる。付加的に、ユーザがメッセージ812に含まれた「アクセスを許可」ボタン816のタッチ入力の前又は後に、アクセスが許可されるコンテンツ、アクセス許可期限、アクセス許可対象ユーザなどのようなアクセス許可条件及び/又はアクセス許可情報が修正される場合、プロセッサは、修正されたアクセス許可条件及び/又はアクセス許可情報に基づいて「USER A」のアクセスを許可できる。これに対し、ユーザがメッセージ812に含まれた「アクセスを拒否」ボタン818をタッチ入力する場合、プロセッサは、ユーザの文書ファイルに対する「USER A」のアクセスを許可しない。付加的に、ユーザがメッセージ812に含まれた「詳細」ボタン814をタッチ入力する場合、プロセッサは、アクセスが要請されたコンテンツに関する情報、要請されたアクセス許可期限などのような「USER A」のアクセス許可要請に関する詳細情報を出力できる。 As shown in the first operation 810, the processor receives a request for permission to access the user's document file from “USER A” and requests “USER A to grant access permission to the document file” via “Chatroom X”. It is possible to output a message 812 saying, ``We are making a request.''. Message 812 may include a “Details” button 814, an “Allow Access” button 816, and a “Deny Access” button 818. If the user touches the "Allow Access" button 816 included in the message 812, the processor can grant "USER A" access to the user's document file. Additionally, before or after the user touches the "Allow access" button 816 included in the message 812, the user can specify the access permission conditions, such as the content to be granted access, the access permission period, the users to whom access is permitted, etc. /or if the access permission information is modified, the processor may grant access to "USER A" based on the modified access permission conditions and/or access permission information. On the other hand, if the user touches the "deny access" button 818 included in the message 812, the processor does not allow "USER A" to access the user's document file. Additionally, if the user touches the "Details" button 814 included in the message 812, the processor may input "USER A's" information such as information regarding the content to which access is requested, the period of the requested access permission, etc. Detailed information about access permission requests can be output.

一実施例において、プロセッサは、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、決定された少なくとも一つのコンテンツへ第2のユーザアカウントがアクセス中であることを示すメッセージ822を出力できる。例えば、プロセッサは、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第2のユーザアカウントが第1のユーザアカウントと関連した少なくとも一つのコンテンツにリアルタイムでアクセス中(例えば、第2のユーザアカウントのユーザ端末にコンテンツが出力中、又は、コンテンツがダウンロード中)であることを示すメッセージを出力できる。付加的又は代替的に、第2のユーザアカウントが第1のユーザアカウントと関連した少なくとも一つのコンテンツへアクセス可能な状態(すなわち、アクセスが許可された状態)であることを示すメッセージを出力できる。 In one embodiment, the processor can output a message 822 indicating that the second user account is accessing the determined at least one content via the first chat room of the first user account. For example, the processor may cause the second user account to access at least one content associated with the first user account in real time via the first chat room of the first user account (e.g., the second user account A message indicating that the content is being output or downloaded can be output to the user terminal of the account. Additionally or alternatively, a message may be output indicating that the second user account is able to access (ie, access is permitted) at least one content associated with the first user account.

第2の動作820に示すように、プロセッサは、「Chatroom X」を介して、「文書ファイルに対するUSER Aのアクセスが許可されています。」というメッセージ822を出力できる。このようなメッセージ822により、ユーザは、自分の文書ファイルに「USER A」がアクセス可能な状態であることを認知できる。メッセージ822は、「詳細」ボタン824、「アクセスを制限」ボタン826を含むことができる。例えば、ユーザが「詳細」ボタン824をタッチ入力する場合、プロセッサは、アクセスが許可されたコンテンツ(又は、コンテンツの範囲)、「USER A」がリアルタイムでアクセス中であるコンテンツ、アクセス許可期限などのような詳細情報を出力できる。付加的に、プロセッサは、少なくとも一つのコンテンツに対するアクセスを遮断するユーザ入力を受信でき、このようなユーザ入力に基づいて、少なくとも一つのコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセスを遮断できる。例えば、ユーザが「アクセスを制限」ボタン826をタッチ入力する場合、プロセッサは、文書ファイルに対する「USER A」のアクセスを遮断できる。 As shown in a second operation 820, the processor can output a message 822 via "Chatroom X" that says "USER A's access to the document file is authorized." Such a message 822 allows the user to recognize that "USER A" can access his or her document file. Message 822 may include a "Details" button 824 and a "Restrict Access" button 826. For example, when the user touches the "Details" button 824, the processor inputs information such as the content (or range of content) that "USER A" is accessing in real time, the access permission period, etc. You can output detailed information such as: Additionally, the processor can receive user input to block access to the at least one content and block the second user account's access to the at least one content based on such user input. For example, if the user touches the "Restrict Access" button 826, the processor can block "USER A" from accessing the document file.

図8では、トークルームに含まれる複数のユーザアカウントの一つが、少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可された例を示しているが、これに限定されるものではない。例えば、トークルームに含まれる複数のユーザアカウントの全部又は一部が、少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可することもできる。 Although FIG. 8 shows an example in which one of the plurality of user accounts included in the chat room is permitted to access at least one content, the present invention is not limited to this. For example, all or part of a plurality of user accounts included in a chat room may be allowed to access at least one content.

図9は、本開示の一実施例に係るトークルームに含まれたテキスト分析結果に基づいて、アクセス許可の可否に関するメッセージ914が出力される例を示す図である。一実施例において、プロセッサ(例えば、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ)は、第1のトークルームに含まれたテキスト912に対する分析結果に基づいて、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージ914を出力できる。このために、情報処理システム及び/又はプロセッサは、第1のトークルームに含まれたテキスト912に対する分析結果を生成し、生成された分析結果に基づいて、第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージ914を転送できる。このとき、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツ及び/又はアクセス許可期限は、分析結果に基づいて自動的に決定され得る。例えば、プロセッサは、第1のユーザアカウントのトークルームに含まれたテキストのうちで、「麗水旅行写真」というテキストの分析結果に基づいて、「麗水」に該当する位置情報を含むイメージを、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツとして決定できる。代替的に、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツ及び/又はアクセス許可期限は、自動的に基本設定値として決定できる。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example in which a message 914 regarding whether or not access is permitted is output based on a text analysis result included in a chat room according to an embodiment of the present disclosure. In one embodiment, the processor (e.g., at least one processor of the user terminal) is configured to send information via the first chat room of the first user account based on an analysis of the text 912 included in the first chat room. Then, a message 914 regarding whether or not the second user account is permitted to access the content associated with the first user account can be output. To this end, the information processing system and/or processor generates an analysis result for the text 912 included in the first talk room, and based on the generated analysis result, the information processing system and/or the processor A message 914 may be transmitted via the room regarding whether the second user account is authorized to access content associated with the first user account. At this time, at least one content to which access is permitted and/or an access permission period may be automatically determined based on the analysis result. For example, the processor accesses an image that includes location information corresponding to "Yeosu" based on the analysis result of the text "Yeosu travel photo" among the texts included in the chat room of the first user account. can be determined as at least one content that is allowed. Alternatively, the at least one content to which access is permitted and/or the access permission period may be automatically determined as a default value.

図に示すように、「Chatroom X」に含まれた「USER A」の「昨日取った写真を見たい」というテキスト912に対する分析結果に基づいて、プロセッサは、ユーザ端末に含まれた複数のイメージのうちで、昨日(例えば、「2021.01.01」)に撮影(又は保存)されたイメージに対する「USER A」のアクセス許可の可否に関するメッセージ(「2021.01.01のイメージに対するUSER Aのアクセスを許可しますか。」)914を出力できる。このために、情報処理システム及び/又はプロセッサは、「Chatroom X」に含まれたテキストのうちで、「昨日」、「写真」及び/又は「見たい」というテキスト分析結果を生成し、生成された分析結果に基づいて、ユーザの「Chatroom X」を介して、複数のイメージのうちで、昨日に撮影(又は保存)されたイメージに対する「USER A」のアクセス許可の可否に関するメッセージ914を転送できる。すなわち、「USER A」がアクセス許可要請のための別の作業を直接的に遂行しなくても、テキスト分析などにより「USER A」の意図が自動的に認識されることによりアクセス許可要請を遂行できる。 As shown in the figure, based on the analysis result of the text 912 "I want to see the photos taken yesterday" of "USER A" included in "Chatroom Among them, a message regarding permission for "USER A" to access an image taken (or saved) yesterday (for example, "2021.01.01") ("USER A's access permission for an image taken on 2021.01.01") Do you want to allow access?") 914 can be output. To this end, the information processing system and/or processor generates a text analysis result of "yesterday", "photo" and/or "want to see" among the texts included in "Chatroom Based on the analysis result, a message 914 regarding whether or not "USER A" is allowed to access the image taken (or saved) yesterday among the plurality of images can be transferred via the user's "Chatroom X". . In other words, even if "USER A" does not directly perform another task for requesting access permission, the intention of "USER A" is automatically recognized through text analysis, etc., and the request for access permission can be completed. can.

その後、メッセージ914に対する第1のユーザアカウントの応答により、プロセッサは、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否を決定できる。例えば、プロセッサは、出力されたアクセス許可の可否に関するメッセージ914に応じて、第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信できる。図に示すように、アクセス許可の可否に関するメッセージ914は、「詳細」ボタン916、「アクセスを許可」ボタン918、「アクセスを拒否」ボタン920を含むことができる。例えば、ユーザが「アクセスを許可」ボタン918をタッチ入力する場合、プロセッサは、ユーザ端末に保存された2021.01.01に撮影されたイメージに対する「USER A」のアクセスを許可できる。これに対し、ユーザが「アクセスを拒否」ボタン920をタッチ入力する場合、プロセッサは、ユーザ端末に保存された2021.01.01に撮影されたイメージに対する「USER A」のアクセスを許可しないことができる。付加的に、ユーザが「詳細」ボタン916をタッチ入力する場合、プロセッサは、アクセス許可と関連したコンテンツに関する情報、期限などのような詳細情報を出力できる。 Thereafter, the first user account's response to message 914 allows the processor to determine whether to allow the second user account access to the content associated with the first user account. For example, the processor can receive user input granting access to content associated with the first user account in response to the output permission grant message 914. As shown, the message 914 regarding whether or not to grant access may include a "Details" button 916, an "Allow Access" button 918, and a "Deny Access" button 920. For example, if the user touches the "Allow Access" button 918, the processor can grant "USER A" access to the image taken on 2021.01.01 that is stored on the user terminal. On the other hand, if the user touches the "deny access" button 920, the processor may not allow "USER A" to access the image taken on 2021.01.01 stored on the user terminal. can. Additionally, if the user touches the "Details" button 916, the processor can output detailed information, such as information about the content associated with the access permission, deadlines, etc.

図10は、本開示の一実施例に係るトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージ1012、及び、トークルームと関連したコンテンツへアクセス中であることを示すメッセージ1022が出力される例を示す図である。アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツは、第1のユーザアカウント(例えば、「USER B」)は含まれるが第2のユーザアカウント(例えば、「USER A」)は含まれない第2のトークルーム(例えば、「Chatroom Y」)と関連したコンテンツ、を含むことができる。すなわち、第2のユーザアカウントは、第1のトークルーム(例えば、第1のユーザアカウント及び第2のユーザアカウントが含まれるトークルーム)を介して、第1のユーザアカウントが含まれる第2のトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可を要請できる。ここで、第2のトークルームと関連したコンテンツは、第2のトークルームを介して共有されたコンテンツ、第2のトークルームの保存空間に保存されたコンテンツ、第2のトークルームに含まれたテキスト(すなわち、対話内容)、第2のトークルームに含まれるユーザアカウントと関連したコンテンツなどを含むことができる。一実施例において、第2のトークルームと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可のために、第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに、第2のトークルームと関連したコンテンツ(例えば、トークルーム内のコンテンツの全部又は一部)に対するアクセス許可の可否に関するメッセージ1012が転送され得る。ここで、第3のユーザアカウントは、第2のトークルームに含まれる一つ以上のユーザアカウントを含むことができる。 FIG. 10 shows an example in which a message 1012 regarding permission to access content associated with a chat room and a message 1022 indicating that access to content associated with the chat room is being output according to an embodiment of the present disclosure. FIG. At least one content that is permitted to be accessed is a second chat room that includes a first user account (e.g., "USER B") but not a second user account (e.g., "USER A"). (for example, “Chatroom Y”). In other words, the second user account is connected to a second talk room that includes the first user account via the first talk room (for example, a talk room that includes the first user account and the second user account). You can request permission to access content associated with a room. Here, the content related to the second talk room includes content shared via the second talk room, content saved in the storage space of the second talk room, and content included in the second talk room. It may include text (ie, conversation content), content related to the user account included in the second talk room, and the like. In one embodiment, for permission of the second user account to access content associated with the second chat room, a third user account included in the second chat room is provided with access to content associated with the second chat room. A message 1012 regarding permission to access the content (eg, all or part of the content in the chat room) may be transferred. Here, the third user account may include one or more user accounts included in the second talk room.

一実施例において、プロセッサ(例えば、ユーザ端末の少なくとも一つのプロセッサ)は、第3のユーザアカウントのアクセス許可要請(すなわち、アクセスを許可しようとすることを示す要請)に基づいて、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセスできるように許可する。これに対し、プロセッサは、第3のユーザアカウントのアクセス遮断要請に基づいて、第2のトークルームと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセスを遮断できる。例えば、複数の第3のユーザアカウントの全部が第2のユーザアカウントのアクセスを許可する場合、プロセッサは、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセスできるように許可する。代替的に、複数の第3のユーザアカウントのうちで、過半数が第2のユーザアカウントのアクセスを許可する場合、プロセッサは、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセスできるように許可する。したがって、第1のユーザアカウントだけでなく、第3のユーザアカウントの許可がある場合に、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセスできるように許可する。 In one embodiment, the processor (e.g., at least one processor of the user terminal) is configured to provide access to the second user account based on the third user account's access permission request (i.e., the request indicating an intent to grant access). Allow the account to access content associated with the second chat room. In response, the processor may block the second user account's access to the content associated with the second chat room based on the third user account's access blocking request. For example, if all of the plurality of third user accounts grant access to the second user account, the processor allows the second user account to access content associated with the second chat room. Alternatively, if a majority of the plurality of third user accounts authorize the second user account to access, the processor may enable the second user account to access content associated with the second chat room. Allow to do so. Therefore, if there is permission from not only the first user account but also the third user account, the second user account is allowed to access the content associated with the second talk room.

このために、情報処理システム(例えば、情報処理システムの少なくとも一つのプロセッサ)は、第2のトークルームと関連したコンテンツに対する第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを、第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに転送し、第3のユーザアカウントからアクセス許可の可否に対する応答(例えば、アクセス許可要請又はアクセス遮断要請)を受信し、受信された第3のユーザアカウントの応答に基づいて、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供できる。 To this end, the information processing system (e.g., at least one processor of the information processing system) sends a message regarding whether or not the second user account is allowed to access content associated with the second chat room to the second chat room. to a third user account included in the third user account, receive a response from the third user account regarding whether or not to grant access (e.g., an access permission request or an access blocking request), and respond to the received response from the third user account. Based on the first chat room of the second user account, a connecting link can be provided through which the second user account can access content associated with the second chat room.

第1の動作1010に示すように、「Chatroom Y」に含まれるユーザアカウント(すなわち、第1のユーザアカウント及び/又は第3のユーザアカウント)が、「Chatroom Y」と関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージを受信することにより、当該ユーザアカウントのユーザ端末は、「Chatroom Y」を介して、「USER AがChat Yに対するアクセス許可を要請しています。」というメッセージ1012を出力できる。メッセージ1012は、「詳細」ボタン、「アクセスを許可」ボタン1014、「アクセスを拒否」ボタン1016を含むことができる。例えば、「Chatroom Y」に含まれるユーザアカウントが全部「アクセスを許可」ボタン1014を選択する場合、「Chatroom Y」と関連したコンテンツに対する「USER A」のアクセスが許可される。これに対し、「Chatroom Y」に含まれるユーザアカウントの一部が「アクセスを拒否」ボタン1016を選択した場合、「Chatroom Y」と関連したコンテンツに対する「USER A」のアクセスが許可されない。 As shown in a first operation 1010, a user account included in "Chatroom Y" (i.e., a first user account and/or a third user account) grants access permission to content associated with "Chatroom Y". By receiving the message regarding the permission, the user terminal of the user account can output a message 1012 saying "USER A requests permission to access Chat Y" via "Chatroom Y". Message 1012 may include a "Details" button, an "Allow Access" button 1014, and a "Deny Access" button 1016. For example, if all user accounts included in "Chatroom Y" select the "Allow access" button 1014, "USER A" is permitted to access content related to "Chatroom Y". On the other hand, if some of the user accounts included in "Chatroom Y" select the "deny access" button 1016, "USER A" is not permitted to access the content related to "Chatroom Y".

一実施例において、第1のユーザアカウント及び/又は第3のユーザアカウントの第2のトークルームを介して、第2のユーザアカウントが第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセス中であることを示すメッセージ1022が出力され得る。第2の動作1020に示すように、「Chatroom Y」に含まれるユーザアカウントの「Chatroom Y」を介して、「Chat Yに対するUSER Aのアクセスが許可されています。」というメッセージ1022が出力され得る。このようなメッセージ1022により、「Chatroom Y」に含まれるユーザアカウントは、「Chatroom Y」と関連したコンテンツに「USER A」がアクセス可能な状態であることを認知できる。メッセージ1022は、「詳細」ボタン、「アクセスを制限」ボタン1024を含むことができる。「Chatroom Y」に含まれるユーザアカウントの一部が「アクセスを制限」ボタン1024を選択した場合、「Chatroom Y」と関連したコンテンツに対する「USER A」のアクセスが遮断され得る。 In one embodiment, the second user account is accessing content associated with the second chat room via the second chat room of the first user account and/or the third user account. A message 1022 indicating this may be output. As shown in the second operation 1020, a message 1022 saying "USER A is permitted to access Chat Y" may be output via the user account "Chatroom Y" included in "Chatroom Y". . With such a message 1022, the user account included in "Chatroom Y" can recognize that "USER A" can access the content related to "Chatroom Y". Message 1022 may include a "Details" button and a "Restrict Access" button 1024. If some of the user accounts included in "Chatroom Y" select the "Restrict access" button 1024, "USER A"'s access to content related to "Chatroom Y" may be blocked.

前述した方法は、コンピュータで実行するために、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に保存されたコンピュータプログラムとして提供され得る。媒体は、コンピュータで実行可能なプログラムを継続的に保存したり、実行又はダウンロードのために一時保存したりするものであり得る。また、媒体は、単一又は多数のハードウェアが結合された形態の多様な記録手段又は保存手段であり得るが、あるコンピュータシステムに直接接続される媒体に限定されず、ネットワーク上に分散して存在するものであり得る。媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスクや磁気テープのような磁気媒体、CD-ROMやDVDのような光記録媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気-光媒体(magneto-optical medium)、ROM、RAM、フラッシュメモリなどを含み、プログラム命令語が保存されるように構成されたものがあり得る。また、他の媒体の例としては、アプリケーションを流通するアプリストアやその他の多様なソフトウェアを供給乃至流通するサイト、サーバなどで管理する記録媒体乃至保存媒体も挙げられる。 The aforementioned method may be provided as a computer program stored on a computer-readable recording medium for execution on a computer. The medium may be one that permanently stores a computer executable program or temporarily stores it for execution or download. Furthermore, the medium may be a variety of recording means or storage means in the form of a single piece of hardware or a combination of multiple pieces of hardware, but is not limited to a medium that is directly connected to a certain computer system, and is distributed over a network. It can be something that exists. Examples of media include hard disks, magnetic media such as floppy disks and magnetic tape, optical recording media such as CD-ROMs and DVDs, and magnetic-optical media such as floptical disks. (magneto-optical medium), ROM, RAM, flash memory, etc., and may be configured to store program command words. Further, examples of other media include app stores that distribute applications, other sites that supply or distribute various software, and recording or storage media managed by servers or the like.

本開示の方法、動作又は技法は、多様な手段により具現化できる。例えば、このような技法は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、若しくは、これらの組合せで具現化できる。本開示により説明された多様な例示的な論理的ブロック、モジュール、回路及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、若しくは、両方の組合せで具現化できることを、当業者であれば理解できるはずである。ハードウェア及びソフトウェアのこのような相互の代替を明確に説明するために、多様な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路及びステップが、それらの機能的観点から一般的に前述された。そのような機能が、ハードウェアとして具現化されるか、若しくは、ソフトウェアとして具現化されるかは、特定アプリケーション及び全体システムに付加される設計要請事項によって変化する。当業者は、各々の特定アプリケーションのために多様な方式により説明された機能を具現化することもできるが、そのような具現化は、本開示の範囲から逸脱するものと解釈してはならない。 The methods, acts, or techniques of the present disclosure may be implemented through a variety of means. For example, such techniques may be implemented in hardware, firmware, software, or a combination thereof. Those skilled in the art will appreciate that the various example logical blocks, modules, circuits, and algorithmic steps described by this disclosure can be implemented in electronic hardware, computer software, or a combination of both. be. Various exemplary components, blocks, modules, circuits, and steps have been described above generally in terms of their functionality to clearly explain such mutual substitutions of hardware and software. Whether such functionality is implemented as hardware or software will vary depending on the particular application and design requirements of the overall system. Those skilled in the art may also implement the described functionality in various ways for each particular application, but such implementation should not be construed as departing from the scope of this disclosure.

ハードウェアの具現化において、技法の遂行に利用されるプロセッシングユニットは、一つ以上のASIC、DSP、デジタル信号処理デバイス(digital signal processing devices DSPD)、プログラム可能な論理デバイス(programmable logic devices PLD)、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(field programmable gate arrays FPGA)、プロセッサ、制御器、マイクロ制御器、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本開示に説明された機能を遂行するように設計された他の電子ユニット、コンピュータ、若しくは、これらの組合せによって具現化されることもできる。 In a hardware implementation, the processing unit utilized to perform the techniques may include one or more of an ASIC, a DSP, a digital signal processing device (DSPD), a programmable logic device (PLD), field programmable gate arrays (FPGAs), processors, controllers, microcontrollers, microprocessors, electronic devices, other electronic units designed to perform the functions described in this disclosure, computers , or a combination thereof.

したがって、本開示により説明された多様な例示的な論理ブロック、モジュール及び回路は、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAや他のプログラム可能な論理デバイス、離散ゲートやトランジスタロジック、離散ハードウェアコンポーネント、若しくは、本願に説明された機能を遂行するように設計されたもの等の任意の組合せで、具現化又は遂行されることもできる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替的に、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、制御器、マイクロ制御器、若しくは、状態マシンであり得る。プロセッサは、また、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連した一つ以上のマイクロプロセッサ、若しくは、任意の他の構成の組合せで具現化されることもできる。 Accordingly, the various exemplary logic blocks, modules, and circuits described by this disclosure may include general purpose processors, DSPs, ASICs, FPGAs and other programmable logic devices, discrete gate or transistor logic, discrete hardware components, or , may be implemented or performed in any combination, such as those designed to perform the functions described herein. A general purpose processor may be a microprocessor, but in the alternative, the processor may be any conventional processor, controller, microcontroller, or state machine. A processor may also be embodied in a combination of computing devices, such as a DSP and a microprocessor, multiple microprocessors, one or more microprocessors associated with a DSP core, or any other combination of configurations. You can also do it.

ファームウェア及び/又はソフトウェアの具現化において、技法は、RAM(random access memory)、ROM(read-only memory)、NVRAM(non-volatile random access memory)、PROM(programmable read-only memory)、EPROM(erasable programmable read-only memory)、EEPROM(electrically erasable PROM)、フラッシュメモリ、CD(compact disc)、磁気又は光学データストレージデバイスなどのようなコンピュータ読み取り可能な媒体上に保存された命令として具現化できる。命令は、一つ以上のプロセッサによって実行可能であり得、プロセッサが本開示に説明された機能の特定態様を遂行するようにできる。 In firmware and/or software implementations, the techniques may include RAM (random access memory), ROM (read-only memory), NVRAM (non-volatile random access memory), PROM (programmable read-only memory), EPROM (erasable The instructions may be embodied as instructions stored on a computer readable medium, such as a programmable read-only memory, an electrically erasable PROM (EEPROM), a flash memory, a compact disc (CD), a magnetic or optical data storage device, and the like. The instructions may be executable by one or more processors to cause the processors to perform particular aspects of the functions described in this disclosure.

以上で説明された実施例は、一つ以上の独立型コンピュータシステムで本開示の主題の態様を活用するものとして記述しているが、これに限定されず、ネットワークや分散コンピューティング環境のような任意のコンピューティング環境によっても本開示の主題の態様を具現化できる。さらには、本開示における主題の態様は複数のプロセッシングチップや装置で具現化することもでき、ストレージは複数の装置に亘り、同様に影響を受ける場合もある。このような装置は、PC、ネットワークサーバ及び携帯用装置を含むこともできる。 Although the embodiments described above are described as utilizing aspects of the subject matter of this disclosure in one or more standalone computer systems, such as, but not limited to, network or distributed computing environments, Any computing environment may implement aspects of the presently disclosed subject matter. Furthermore, aspects of the subject matter in this disclosure may be implemented with multiple processing chips or devices, and storage may be similarly affected across multiple devices. Such devices may also include PCs, network servers, and portable devices.

本明細書では、本開示を一部の実施例によって説明したが、当業者が理解し得る本開示から逸脱しない範囲内で多様な変形や変更が可能である。また、そのような変形や変更は、本明細書に添付された特許請求の範囲内に属するものと理解されるべきである。 Although the present disclosure has been described herein with reference to some embodiments, various modifications and changes can be made without departing from the present disclosure that can be understood by those skilled in the art. It is also intended that such modifications and changes fall within the scope of the claims appended hereto.

Claims (20)

少なくとも一つのプロセッサにより遂行される、インスタントメッセージングアプリケーションを介したコンテンツ共有方法において、
第1のトークルームに含まれる第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセスを許可するユーザ入力を受信するステップと、
前記第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定するステップと、
前記第1のトークルームに含まれる第2のユーザアカウントが、前記決定するステップで決定された前記少なくとも一つのコンテンツへアクセスできるように許可するステップと、
を含み、
前記少なくとも一つのコンテンツは、前記第2のユーザアカウントの前記第1のトークルームを介して出力される、コンテンツ共有方法。
A method of sharing content via an instant messaging application performed by at least one processor, comprising:
receiving user input granting access to content associated with a first user account included in a first chat room;
determining at least one piece of content that is permitted to be accessed from among a plurality of pieces of content associated with the first user account;
allowing a second user account included in the first talk room to access the at least one content determined in the determining step;
including;
The content sharing method, wherein the at least one content is output via the first talk room of the second user account.
前記少なくとも一つのコンテンツは、前記第1のユーザアカウントが含まれる第2のトークルームと関連したコンテンツを含む、請求項1に記載のコンテンツ共有方法。 The content sharing method according to claim 1, wherein the at least one content includes content related to a second talk room in which the first user account is included. 前記第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに、前記第2のトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージが転送され、
前記許可するステップは、前記第3のユーザアカウントのアクセス許可要請に基づいて、前記第2のユーザアカウントが前記第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセスできるように許可するステップを含む、請求項2に記載のコンテンツ共有方法。
A message regarding permission to access content related to the second chat room is transferred to a third user account included in the second chat room, and
4. The step of allowing includes the step of allowing the second user account to access content associated with the second chat room based on an access permission request of the third user account. The content sharing method described in 2.
前記第2のトークルームを介して、前記第2のユーザアカウントが前記第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセス中であることを示すメッセージが出力される、請求項3に記載のコンテンツ共有方法。 4. The content sharing method according to claim 3, wherein a message indicating that the second user account is accessing content related to the second talk room is output via the second talk room. . 前記第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに、前記第2のトークルームと関連したコンテンツに対するアクセス許可の可否に関するメッセージが転送され、
前記第3のユーザアカウントのアクセス遮断要請に基づいて、前記第2のトークルームと関連したコンテンツに対する前記第2のユーザアカウントのアクセスが遮断される、請求項2に記載コンテンツ共有方法。
A message regarding permission to access content related to the second chat room is transferred to a third user account included in the second chat room, and
3. The content sharing method according to claim 2, wherein the second user account's access to content associated with the second talk room is blocked based on the third user account's access blocking request.
前記決定するステップは、前記少なくとも一つのコンテンツに対するアクセス許可期限を決定するステップを含み、
前記許可するステップでは、現在時点が前記アクセス許可期限内である場合、前記少なくとも一つのコンテンツへ前記第2のユーザアカウントがアクセスできるように許可する、請求項1に記載のコンテンツ共有方法。
The determining step includes determining an access permission period for the at least one content,
2. The content sharing method according to claim 1, wherein in the step of allowing, the second user account is allowed to access the at least one content if the current point in time is within the access permission period.
前記第2のユーザアカウントから、前記第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対するアクセス許可要請を受信するステップと、
前記第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、前記アクセス許可要請に関するメッセージを出力するステップと、をさらに含み、
前記ユーザ入力を受信するステップでは、前記出力するステップで出力されたメッセージに応じて、前記ユーザ入力を受信する、請求項1に記載のコンテンツ共有方法。
receiving from the second user account a request for permission to access content associated with the first user account;
further comprising the step of outputting a message regarding the access permission request via a first talk room of the first user account,
2. The content sharing method according to claim 1, wherein in the step of receiving the user input, the user input is received in accordance with the message output in the outputting step.
前記アクセス許可要請は、前記第2のユーザアカウントによりアクセスが要請されたコンテンツに関する情報を含み、
前記決定するステップでは、前記第2のユーザアカウントによりアクセスが要請されたコンテンツに関する情報に基づいて、前記第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定する、請求項7に記載のコンテンツ共有方法。
The access permission request includes information regarding the content requested to be accessed by the second user account,
In the determining step, at least one piece of content is permitted to be accessed from among a plurality of pieces of content associated with the first user account based on information regarding the content requested to be accessed by the second user account. The content sharing method according to claim 7, wherein the content sharing method determines.
前記第1のトークルームに含まれたテキストに対する分析結果に基づいて、前記第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、前記第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する前記第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを出力するステップをさらに含み、
前記ユーザ入力を受信するステップでは、前記アクセス許可の可否に関するメッセージに応じて、前記ユーザ入力を受信する、請求項1に記載のコンテンツ共有方法。
Based on the analysis result of the text included in the first chat room, the second user can access the content associated with the first user account via the first chat room of the first user account. further comprising the step of outputting a message regarding whether or not the account permission is granted;
2. The content sharing method according to claim 1, wherein in the step of receiving the user input, the user input is received in response to a message regarding whether or not the access is granted.
前記決定するステップは、
前記第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、前記第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析結果に基づいて、おすすめコンテンツの範囲を、前記第1のトークルームを介して出力するステップと、
前記おすすめコンテンツの範囲の少なくとも一つのコンテンツを選択するステップと、
を含む、請求項1に記載のコンテンツ共有方法。
The step of determining
Based on an analysis result of at least one of content associated with the first user account or text included in the first chat room, a range of recommended content is set via the first chat room. The steps to output,
selecting at least one content in the recommended content range;
The content sharing method according to claim 1, comprising:
前記少なくとも一つのコンテンツに対するアクセスを遮断するユーザ入力を受信するステップをさらに含み、
前記アクセスを遮断するユーザ入力に基づいて、前記少なくとも一つのコンテンツに対する前記第2のユーザアカウントのアクセスが遮断される、請求項1に記載のコンテンツ共有方法。
further comprising receiving user input blocking access to the at least one content;
2. The content sharing method of claim 1, wherein the second user account's access to the at least one content is blocked based on a user input blocking the access.
前記第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、前記第2のユーザアカウントが前記少なくとも一つのコンテンツへアクセス中であることを示すメッセージを出力するステップをさらに含む、請求項1に記載のコンテンツ共有方法。 2. The method of claim 1, further comprising: outputting a message indicating that the second user account is accessing the at least one content via a first talk room of the first user account. How to share content. 前記決定するステップは、
前記第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを選択するユーザ入力を受信するステップと、
前記アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを選択するユーザ入力に応じて、前記第1のユーザアカウントと関連した複数のコンテンツのうちで、アクセスが許可される少なくとも一つのコンテンツを決定するステップと、を含む、請求項1に記載のコンテンツ共有方法。
The step of determining
receiving user input selecting at least one piece of content to be allowed access from a plurality of pieces of content associated with the first user account;
determining at least one piece of content that is allowed to be accessed from a plurality of pieces of content associated with the first user account in response to user input selecting the at least one piece of content that is allowed to be accessed; The content sharing method according to claim 1, comprising:
請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のコンテンツ共有方法をコンピュータで実行するためのコンピュータ読み取り可能なコンピュータプログラム。 A computer-readable computer program for executing the content sharing method according to any one of claims 1 to 13 on a computer. 情報処理システムにおいて、
通信モジュールと、
メモリと、
前記メモリと連結され、前記メモリに含まれたコンピュータ読み取り可能な少なくとも一つのプログラムを実行するように構成される少なくとも一つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも一つのプログラムは、
インスタントメッセージングアプリケーションの第1のトークルームに含まれる第1のユーザアカウントから、前記第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する前記第1のトークルームに含まれる第2のユーザアカウントのアクセス許可要請を受信し、
前記第2のユーザアカウントが前記第1のユーザアカウントと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、前記第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供する、ための命令語を含む、情報処理システム。
In information processing systems,
a communication module;
memory and
at least one processor coupled to the memory and configured to execute at least one computer readable program contained in the memory;
The at least one program includes:
Receive a request from a first user account included in a first chat room of an instant messaging application to allow a second user account included in the first chat room to access content associated with the first user account. death,
providing a link that allows the second user account to access content associated with the first user account via a first chat room of the second user account; Information processing system.
前記第1のユーザアカウントと関連したコンテンツは、前記第1のユーザアカウントが含まれる第2のトークルームと関連したコンテンツを含む、請求項15に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 15, wherein the content associated with the first user account includes content associated with a second talk room in which the first user account is included. 前記少なくとも一つのプログラムは、
前記第2のトークルームと関連したコンテンツに対する前記第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを、前記第2のトークルームに含まれる第3のユーザアカウントに転送し、
前記第3のユーザアカウントから前記アクセス許可の可否に対する応答を受信し、
受信された前記第3のユーザアカウントの応答に基づいて、前記第2のユーザアカウントが前記第2のトークルームと関連したコンテンツへアクセス可能な連結リンクを、前記第2のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供する、ための命令語をさらに含む、請求項16に記載の情報処理システム。
The at least one program includes:
forwarding a message regarding permission for the second user account to access content associated with the second chat room to a third user account included in the second chat room;
receiving a response from the third user account regarding whether or not the access permission is granted;
Based on the received response of the third user account, a connecting link that allows the second user account to access content associated with the second talk room is provided to the first user account of the second user account. The information processing system according to claim 16, further comprising a command word for providing via a talk room.
前記少なくとも一つのプログラムは、
前記第1のトークルームに含まれたテキストに対する分析結果を生成し、
生成された前記分析結果に基づいて、前記第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して、前記第1のユーザアカウントと関連したコンテンツに対する前記第2のユーザアカウントのアクセス許可の可否に関するメッセージを転送する、ための命令語をさらに含む、請求項15に記載の情報処理システム。
The at least one program includes:
generating an analysis result for the text included in the first talk room;
a message regarding whether or not the second user account is permitted to access content associated with the first user account via a first talk room of the first user account based on the generated analysis result; The information processing system according to claim 15, further comprising a command word for transferring.
前記少なくとも一つのプログラムは、
前記第1のユーザアカウントと関連したコンテンツ、又は、前記第1のトークルームに含まれたテキストの少なくとも一つに対する分析結果に基づいて、おすすめコンテンツの範囲を決定し、
決定された前記おすすめコンテンツの範囲を、前記第1のユーザアカウントの第1のトークルームを介して提供する、ための命令語をさらに含む、請求項15に記載の情報処理システム。
The at least one program includes:
determining a range of recommended content based on analysis results for at least one of content associated with the first user account or text included in the first talk room;
The information processing system according to claim 15, further comprising a command word for providing the determined recommended content range via a first talk room of the first user account.
前記アクセス可能な連結リンクは、前記第2のユーザアカウントと関連した第2のユーザ端末による、前記第1のユーザアカウントと関連した第1のユーザ端末への遠隔接続が可能な連結リンクを含む、請求項15に記載の情報処理システム。 the accessible link includes a link that allows remote connection by a second user terminal associated with the second user account to a first user terminal associated with the first user account; The information processing system according to claim 15.
JP2023545317A 2021-02-01 2021-12-28 Content sharing method, computer program and information processing system via instant messaging application Pending JP2024505034A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0014218 2021-02-01
KR1020210014218A KR20220111052A (en) 2021-02-01 2021-02-01 Method and system for sharing content on instant messaging application
PCT/KR2021/020051 WO2022164056A1 (en) 2021-02-01 2021-12-28 Method and system for sharing content through instant messaging application

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024505034A true JP2024505034A (en) 2024-02-02

Family

ID=82654082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023545317A Pending JP2024505034A (en) 2021-02-01 2021-12-28 Content sharing method, computer program and information processing system via instant messaging application

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024505034A (en)
KR (1) KR20220111052A (en)
WO (1) WO2022164056A1 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7930350B2 (en) * 2003-03-05 2011-04-19 Canon U.S.A., Inc. Digital image sharing enabled chat application
US7660904B2 (en) * 2004-05-11 2010-02-09 Microsoft Corporation Providing keys to share data within an instant messaging session
KR101894394B1 (en) * 2012-01-03 2018-10-04 삼성전자주식회사 Method and terminal for sharing contents
KR102001215B1 (en) * 2012-07-20 2019-07-17 삼성전자주식회사 Method and system for sharing content, device and computer readable recording medium thereof
KR102462793B1 (en) * 2018-05-21 2022-11-03 삼성전자 주식회사 Method for sharing content based on account group and electronic device providing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022164056A1 (en) 2022-08-04
KR20220111052A (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106716954B (en) Real-time sharing method, system and computer readable memory during telephone call
KR102094673B1 (en) Computer-implemented method, system, and apparatus for sharing content with nearby devices
JP2022505374A (en) Online document sharing methods, devices, electronic devices and storage media
US9516269B2 (en) Instant video communication connections
JP6228676B2 (en) Connection state prompting method and apparatus
US10327015B2 (en) Picture combining method, terminal, and picture combining system
US11507796B2 (en) Method and system for sharing avatars through instant messaging application
US9544540B2 (en) Dynamic display of video communication data
US9232187B2 (en) Dynamic detection of pause and resume for video communications
JP2014527732A (en) Transfer of state information between electronic devices
TW200838308A (en) Media continuity service between devices
US20160150009A1 (en) Actionable souvenir from real-time sharing
JP2020119565A (en) Method, system, and computer program for sharing information in chatroom using application added to platform in messenger
EP3135031B1 (en) Dynamic display of video communication data
KR102334506B1 (en) Method for presence-based contents sharing and electronic device supporting the same
US20230031018A1 (en) Method and apparatus for managing messages on instant messaging application
US20220263781A1 (en) Method and system for managing avatar usage rights
JP7455232B2 (en) Interaction methods, devices and electronic equipment
KR20150001873A (en) Apparatas and method for transmitting a data using for messenger application in an electronic device
JP2024505034A (en) Content sharing method, computer program and information processing system via instant messaging application
JP2023026344A (en) Content sharing method, computer program, and user terminal for sharing content during call via instant messaging application
CN105721272B (en) Message sending, receiving and displaying method and system, sending end and receiving end
JP2024012134A (en) Method and system for providing chat room background screen in instant messaging service
JP2024024603A (en) Method and system for displaying emotional state to chat partner
KR20220108631A (en) Method and system for displaying content access path on social network application