JP2024504414A - 抗原特異的免疫寛容を誘導するための組成物、デバイス及び方法 - Google Patents

抗原特異的免疫寛容を誘導するための組成物、デバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024504414A
JP2024504414A JP2023544681A JP2023544681A JP2024504414A JP 2024504414 A JP2024504414 A JP 2024504414A JP 2023544681 A JP2023544681 A JP 2023544681A JP 2023544681 A JP2023544681 A JP 2023544681A JP 2024504414 A JP2024504414 A JP 2024504414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
protein
cells
alkyl
heteroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023544681A
Other languages
English (en)
Inventor
ソフィア, ブライツ ボス,
ホジファ バンドゥクワラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigilon Therapeutics Inc
Original Assignee
Sigilon Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigilon Therapeutics Inc filed Critical Sigilon Therapeutics Inc
Publication of JP2024504414A publication Critical patent/JP2024504414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0012Cell encapsulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5089Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/74Alginate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本明細書には、1つ以上の抗原を1つ以上の免疫抑制剤と組み合わせて連続送達するように構成される移植可能なデバイスが記載される。本デバイスは、送達された1つ又は複数の抗原に対して抗原特異的免疫寛容を誘導すること、及び治療用物質を送達したときの抗薬物抗体反応を低減又は予防することに有用であり得る。

Description

自己免疫疾患、アレルギー、及びバイオ医薬品に対する抗薬物抗体(ADA)反応の発生を含め、幾つもの各種疾患及び病態に、病因性の又は望ましくない抗原特異的免疫応答が関わる。従来の治療手法は、広域作用型の免疫抑制薬に頼るものであり、これは病的免疫応答に特異的というわけではないため、各疾患又は病態が増悪し、感染症及び悪性腫瘍のリスクが高まることも多い。免疫寛容は、自己抗原に対する自己寛容及び食物抗原に対する、又は特定の抗原に対する経口寛容を含め、一群の関連する抗原に対して免疫系が応答しない状態であり、ひいては厳密な抗原特異性を呈する。抗原特異的免疫寛容誘導(ITI)を実現することのできる療法は、他の抗原に対する免疫応答性は保ちながらも、アレルギー疾患及び自己免疫疾患の治療に一層有効な療法を提供するとともに、血友病、関節リウマチ、及び癌など、種々の疾患の治療用に承認済みのバイオ医薬品の有用性を高める可能性がある。
本開示は、抗原特異的抗体の発生など、送達される1つ又は複数の抗原に特異的な免疫応答が生じるのを阻害する方法で対象に1つ以上の抗原(例えば、ペプチド、タンパク質、DNAなどの免疫原性分子)が送達されるような、免疫寛容を誘導するための治療免疫、又はワクチン接種、手法を提供する。
本明細書には、(i)1つ以上の抗原を発現して分泌するように遺伝子修飾された細胞(例えば、対象にとって同種異系のもの)を含み、及び(ii)レシピエントへの移植後に、例えば、抗原特異的調節性T細胞(Treg)応答を促進することによるか、又は抗原特異的エフェクターT細胞応答(Teff)応答を阻害することによって寛容誘導を促進する少なくとも1つの免疫調節剤を送達するように構成される、移植可能なデバイスが記載される。本デバイスは、レシピエントの免疫系から抗原分泌細胞を保護し、移植されたデバイスに対するレシピエントの異物反応(FBR、本明細書に定義するとおり)を緩和し、及び抗原分泌細胞がデバイスから出るのを防ぎつつ、1つ又は複数の抗原に対する寛容を誘導するのに十分な量で、及びそのような期間にわたってデバイスからの1つ又は複数の分泌抗原及び1つ又は複数の免疫調節剤の連続送達(例えば、それが出ること)を可能にするように構成される。
ある実施形態において、デバイスによって送達される各抗原は、標的タンパク質抗原と同じアミノ酸配列を含むタンパク質であるか、又はその免疫原性断片、例えば、標的タンパク質抗原に存在するT細胞エピトープを含むペプチドである。
ある実施形態において、免疫調節剤は、免疫抑制化合物、例えば、ラパマイシンなどのmTOR阻害薬であり、これは任意選択で、デバイスに含まれる徐放性製剤として提供される。ある実施形態において、免疫調節剤は、抗原分泌細胞によるか、又は異なる細胞によるものであってよい、デバイスに含まれる遺伝子修飾細胞によって発現し、分泌される免疫調節タンパク質(例えば、インターロイキン-10、インターロイキン-22、可溶性CTLA-4、又は可溶性FLT3-リガンド)である。ある実施形態において、本デバイスは、2つ以上の免疫調節剤、例えば、mTOR阻害薬と免疫調節タンパク質との組み合わせを送達するように構成される。
ある実施形態において、本デバイスの表面は、デバイス(例えば、抗線維性化合物又は抗線維性ポリマー)に対するFBR(本明細書に定義するとおり)を緩和する化合物又はポリマーを含む。ある実施形態において、抗線維性ポリマーは、例えば、国際公開第2017/218507号パンフレット、国際公開第2018/140834号パンフレット、又はLiu et al.,Zwitterionically modified alginates mitigate cellular overgrowth for cell encapsulation,Nature Communications(2019)10:5262に記載されるとおりの、生体適合性双性イオンポリマーを含む。ある実施形態において、化合物は、式(I):
Figure 2024504414000001

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、変数A、L、M、L、P、L、及びZ、並びに関連するサブ変数は、本明細書に定義される。
ある実施形態において、本デバイスは、遺伝子修飾細胞と、任意選択で免疫調節性小分子化合物とを含む内側区画がバリア区画で完全に取り囲まれている2区画ヒドロゲルカプセルとして構成される。一部の実施形態において、バリア区画は、デバイスに対するレシピエントの異物反応(FBR)を緩和する化合物で共有結合的に修飾されたポリマーを含む。
ある実施形態において、本明細書に記載されるデバイス、又は複数の本デバイスは、デバイスによって産生される1つ又は複数の抗原に対する寛容誘導を必要としている対象に(例えば、腹膜腔内へと)投与され得るデバイス調製物又は組成物を調製するため薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わされる。ある実施形態において、本デバイス調製物又は組成物は、疾患又は病態の発症を予防するために投与され、例えば、対象は、遺伝的に自己免疫疾患を発症し易い素因があり、又は対象へのその計画されている投与の前にバイオ医薬品に対する寛容を誘導するために投与される。ある実施形態において本デバイス調製物又は組成物は、対象に、活動性疾患又は病態の治療用に、例えば、その疾患又は病態の進行を遅らせる、又はその臨床症状を改善するために投与される。
別の態様において、本開示は、対象(例えば、ヒト対象)に、デバイスに含まれる細胞から分泌される少なくとも1つの治療用物質(例えば、治療用タンパク質又はペプチド)を送達するための移植可能なデバイスを特徴とする。本デバイスは、対象において移植後に、少なくとも1つの免疫調節剤(例えば、免疫抑制化合物又は免疫抑制性サイトカイン、各々本明細書に定義するとおり)を、送達された治療用物質に対する対象の免疫系による寛容を誘導するのに十分な量で、及びそのような期間にわたって送達するように構成される。本デバイスはまた、細胞がデバイスから出るのを防ぎつつ、1つ又は複数の治療用物質及び1つ又は複数の免疫調節剤がデバイスを出ることは可能にし、レシピエントの免疫系から遺伝子修飾細胞を保護し、及び移植されたデバイスに対するFBR(本明細書に定義するとおり)を緩和する構成も特徴とする。ある実施形態において、移植されたデバイスによって1つ又は複数の免疫調節剤が送達されると、いかなる免疫調節剤も送達しない参照デバイスの移植と比べて対象の抗薬物抗体(ADA)反応(例えば、本明細書に定義するとおり)が低下することになる。本移植可能なデバイスは、対象に治療用物質を提供する方法であって、デバイス、デバイスを含む組成物又は複数のデバイスを含む組成物を対象に投与すること(例えば、そこに移植すること)を含む方法において有用である。ある実施形態において、対象は、血液凝固障害(例えば、血友病A)、リソソーム蓄積障害(例えば、ファブリー病、MPS-1)、内分泌障害、糖尿病、又は神経変性疾患を有する。
また、本明細書には、本明細書に記載される免疫調節タンパク質のうちの1つ以上を発現して分泌する遺伝子修飾哺乳類(例えば、ヒト)細胞も提供される。ある実施形態において、免疫調節タンパク質は、細胞ゲノムの1ヵ所以上に挿入された外因性コード配列によってコードされる。ある実施形態において、外因性コード配列は、細胞からのより高い発現が実現するようにコドン最適化される。ある実施形態において、細胞は、ヒトRPE細胞、例えば、ARPE-19細胞に由来する。
[図面の簡単な説明]
本特許又は出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含んでいる。カラー図面による本特許又は特許出願公報の写しは、請求に応じて、必要な手数料が支払われた場合に、当局により提供されることになる。
本明細書に記載される遺伝子修飾細胞が発現し得る例示的前駆体IL-10モノマーのアミノ酸配列(配列番号1)を示し、ここではシグナル配列を下線で指示している。 図1Aのアミノ酸配列についての例示的コドン最適化コード配列(配列番号2)を示し、ここではシグナル配列のコード配列を網掛けで指示している。 本明細書に記載される遺伝子修飾細胞が発現し得る別の例示的前駆体IL-10モノマーのアミノ酸配列(配列番号3)を示し、ここでは異種(HSPG2)シグナル配列を下線で指示している。 図1Cのアミノ酸配列についての例示的コドン最適化コード配列(配列番号4)を示し、ここではシグナル配列のコード配列を網掛けで指示している。 図1Cのアミノ酸配列についての例示的コドン最適化コード配列(配列番号5)を示し、ここではシグナル配列のコード配列を網掛けで指示している。 本明細書に記載される遺伝子修飾細胞が発現し得る前駆体IL-10モノマーの例示的変異体のアミノ酸配列(配列番号6)を示し、ここではシグナル配列を下線で指示している。 図1Fのアミノ酸配列についての例示的コドン最適化コード配列(配列番号7)を示し、ここではコード配列を網掛けで指示している。 本明細書に記載される遺伝子修飾細胞が発現し得る例示的前駆体IL-22タンパク質のアミノ酸配列(配列番号8)を示し、ここではシグナル配列を下線で指示している。 図2Aのアミノ酸配列についての例示的コード配列(配列番号9)を示す。 図2Aのアミノ酸配列についての例示的コード配列(配列番号10)を示す。 本明細書に記載される遺伝子修飾細胞から発現し得る例示的前駆体IL-22タンパク質のアミノ酸配列(配列番号11)を示し、ここでは異種(HSPG2)シグナル配列を下線で指示している。 図2Dのアミノ酸配列についての例示的コード配列(配列番号12)を示す。 ヒト前駆体CTLA-4タンパク質の膜結合型アイソフォームのアミノ酸配列(配列番号13)を示し、ここではシグナル配列を下線で指示し、細胞外ドメインを網掛けによって指示している。 本明細書に記載される遺伝子修飾細胞が分泌し得る例示的前駆体sCTLA-4-Ig融合タンパク質についてのアミノ酸配列(配列番号14)を示す。 図3Bのアミノ酸配列についての例示的コード配列(配列番号15)を示す。 本明細書に記載される遺伝子修飾細胞から分泌され得る例示的前駆体sCTLA-4タンパク質のアミノ酸配列(配列番号16)を示し、ここではシグナル配列を下線で指示し、細胞外ドメインを網掛けによって指示している。 図3DのCTLA-4-Ig融合タンパク質についての例示的コード配列(配列番号35)を示す。 例示的前駆体ヒト可溶性CTLA-4アイソフォームのアミノ酸配列(配列番号36)を示す。 前駆体ヒトFLT3-Lのアミノ酸配列(配列番号17)を示し、ここではシグナル配列を下線で指示し、細胞外ドメインを網掛けによって指示している。 本明細書に記載される遺伝子修飾細胞から発現し得る例示的前駆体sFLT-3タンパク質のアミノ酸配列(配列番号18)を示し、ここでは異種(HSPG2)シグナル配列を下線で指示している。 図4Bのアミノ酸配列についての例示的コドン最適化コード配列(配列番号19)を示す。 本明細書に記載される例示的デバイス組成物によって免疫抑制化合物と共に連続送達される治療用タンパク質に対するADA反応の阻害を例示する。 本明細書に記載される例示的デバイス組成物によって免疫抑制化合物と共に連続送達される治療用タンパク質に対するADA反応の阻害を例示する。 本明細書に記載される例示的デバイス組成物によって免疫抑制化合物と共に連続送達される治療用タンパク質に対するADA反応の阻害を例示する。 本明細書に記載される例示的デバイス組成物によって免疫抑制化合物と共に連続送達される治療用タンパク質に対するADA反応の阻害を例示する。
本開示は、対象の抗原特異的免疫寛容を誘導するのに十分な量で、及びそのような期間にわたって対象に抗原及び少なくとも1つの免疫調節剤を連続送達する能力を有する移植可能なデバイスを特徴とする。抗原は、デバイスに含まれる生細胞から発現し、分泌される。デバイスはまた、対象に、免疫抑制化合物又は免疫調節タンパク質など、1つ又は複数の免疫調節剤も、寛容を誘導するのに十分な期間にわたって送達する。本開示によっては、種々の疾患及び病態の予防及び治療において免疫寛容を誘導するための種々のデバイス構成及びその使用が企図される。様々な実施形態を以下に記載する。
略語及び定義
本開示の詳細な説明及び実施例の全体を通して、下記の略語が使用される。
CM-Alg:化学修飾アルギン酸塩
CM-LMW-Alg:化学修飾された、低分子量アルギン酸塩
CM-LMW-Alg-101:表4に示される化合物101で化学修飾された、低分子量アルギン酸塩
CM-HMW-Alg:化学修飾された、高分子量アルギン酸塩
CM-HMW-Alg-101:表4に示される化合物101で化学修飾された、高分子量アルギン酸塩
CM-MMW-Alg:化学修飾された、中間分子量アルギン酸塩
CM-MMW-Alg-101:表4に示される化合物101で化学修飾された、中間分子量アルギン酸塩
HMW-Alg:高分子量アルギン酸塩
MMW-Alg:中間分子量アルギン酸塩
U-Alg:非修飾アルギン酸塩
U-HMW-Alg:非修飾高分子量アルギン酸塩
U-LMW-Alg:非修飾低分子量アルギン酸塩
U-MMW-Alg:非修飾中間分子量アルギン酸塩
70:30のCM-Alg:U-Alg:化学修飾アルギン酸塩及び非修飾アルギン酸塩の70:30混合物(V:V)、例えば、国際公開第2020069429号パンフレットに記載のとおり
定義
本開示が、より容易に理解され得るように、本明細書において使用されるいくつかの専門用語及び科学用語が、以下に具体的に定義される。本明細書において他の箇所に特に定義されない限り、本明細書において使用される全ての他の専門用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味を有する。
添付の特許請求の範囲を含め、本明細書において用いられるところ、「a」、「an」、及び「the」などの単数形の用語は、文脈上特に明記されない限り、それらの対応する複数の指示対象を含む。
「約」又は「おおよそ」は、数値として定義されたパラメータ(例えば、ヒドロゲルカプセルの物理的性質、例えば、直径、球形度、このカプセル中でカプセル化された細胞の数、調製物中のカプセルの数)を修飾するために本明細書で使用される場合には、引用された数値が、当業者により決定された場合に、定義されたパラメータの許容可能な機能的範囲内であることを意味し、この機能的範囲は、この数値がどのように測定されるか又は決定されるかに部分的に依存し、例えば、この測定システムの許容可能な誤差範囲等の測定システムの限界に部分的に依存する。例えば、「約」は、引用された数値の20%上下の範囲を意味し得る。非限定的な例として、直径が約1.5ミリメートル(mm)であり且つ約500万(M)個の細胞をカプセル化すると定義されたヒドロゲルカプセルは、直径が1.2~1.8mmであり得、且つ4M~6M個の細胞をカプセル化し得る。別の非限定的な例として、約100個のデバイス(例えばヒドロゲルカプセル)の調製物として80~120個のデバイスを有する調製物が挙げられる。いくつかの実施形態において、用語「約」は、修飾されたパラメータが、このパラメータに関して述べられた数値の15%、10%、又は5%上下だけ変動し得ることを意味する。
本明細書において用いられるところ、「取得する(Acquire)」又は「取得している(acquiring)」は、値又は物理的エンティティを「直接的に取得する」又は「間接的に取得する」ことによる、値(例えば数値若しくはイメージ)、又は、物理的エンティティ(例えばサンプル)の入手を達成することを指す。「直接的に取得する」とは、プロセスを実施(例えば分析方法又はプロトコルの実施)して、値又は物理的エンティティを得ることを意味する。「間接的に取得する」とは、他の団体又は提供者(例えば、物理的エンティティ又は値を直接的に取得した第三者の実験室)から値又は物理的エンティティを受け取ることを指す。値又は物理的エンティティを直接的に取得するステップは、物理的な物質における物理的な変更、又は、機器若しくはデバイスの使用を含むプロセスの実施を含む。値を直接的に取得するステップの例としては、ヒト対象からのサンプルの入手が挙げられる。値を直接的に取得するステップは、例えば、蛍光顕微鏡データを取得する蛍光顕微鏡の使用といった、機器又はデバイスを使用するプロセスの実施を含む。
「投与する(administer)」、「投与する(administering)」、又は「投与」は、本明細書で使用される場合、本明細書で説明されている実体(例えば、デバイス、若しくはデバイスの調製物)を対象に移植するか、吸収させるか、摂取させるか、注射するか、若しくは別の方法で導入することを指すか、又は投与のためにそのような実体を対象に提供することを指す。
「抗線維性」は、本明細書で使用される場合、異物反応(FBR)を軽減する化合物又は物質を意味する。例えば、抗線維性化合物を含むデバイス(例えばヒドロゲルカプセル)(例えば、表4で列挙される化合物で共有結合的に修飾されたポリマーを含むヒドロゲルカプセル)の組織への移植により誘発される生体組織中でのFBRの量は、抗線維性なしの参照デバイス(即ち、あらゆる抗線維性化合物を欠くが、組成(例えば、同一の細胞型)及び構造(例えば、サイズ、形状、区画の数)が実質的に同一のデバイス)の移植により誘発されるFBRと比べて少ない。実施形態において、FBRの程度は、例えば、国際公開第2017/075630号パンフレットに記載される当該技術分野において公知のアッセイを用いて、又はVegas,A.,et al.,Nature Biotechnol(上掲)に記載されるアッセイ/方法(例えば、移植されたカプセルの皮下カテプシン測定、組織切片のマッソンのトリクローム(MT)、ヘマトキシリン又はエオジン染色、コラーゲン密度の定量化、マクロファージ(CD68又はF4/80)細胞染色及び共焦点顕微鏡検査、筋線維芽細胞(α平滑筋アクチン(alpha-muscle actin)、SMA)又は一般的な細胞付着、公知の炎症因子及び免疫細胞マーカーの79RNA配列の定量化、又は好適な被験体、例えば、免疫応答性マウスの腹腔内で14日後に回収されたデバイス(例えば、カプセル)におけるマクロファージ及び好中球についてのFACS分析のうちの1つ又は複数を用いて、例えば、タンパク質吸着、マクロファージ、多核異物巨細胞、線維芽細胞、及び血管新生を含み得る移植されたデバイス(例えば、ヒドロゲルカプセル)を含む組織における免疫応答によって評価される。実施形態において、FBRは、免疫応答の1つ又は複数のバイオマーカー、例えば、カテプシン、TNF-α、IL-13、IL-6、G-CSF、GM-CSF、IL-4、CCL2、又はCCL4の移植を含む組織におけるレベルを測定することによって評価される。いくつかの実施形態において、本発明のデバイス(例えば、外面上に配置された抗線維性化合物を含むヒドロゲルカプセル)により誘発されたFBRは、FBRなしの参照デバイス(例えば、FBRを軽減するための手段を欠く以外は試験デバイス又は特許請求されているデバイスと実質的に同一であるデバイス(例えば、抗線維性化合物を含まないが、それ以外は特許請求されているカプセルと実質的に同一であるヒドロゲルカプセル))により誘発されたFBRと比べて少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、又は約100%低い。いくつかの実施形態において、FBR(例えば、バイオマーカーのレベル)は、約30分、約1時間、約6時間、約12時間、約1日、約2日、約3日、約4日、約1週間、約2週間、約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約6ヶ月、又は約より長い後に測定されている。
「酸性アルファグルコシダーゼタンパク質」、「酸性マルターゼタンパク質」、「アルファ-1,4-グルコシダーゼタンパク質」及び「GAAタンパク質」は、本明細書では同義的に使用され、野生型哺乳類(例えば、ヒト)GAA遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のGAA活性アッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟GAAタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内のGAA酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指し得る。GAA酵素は、グリコーゲンにおけるアルファ(1,4)結合及びアルファ(1,6)結合の加水分解を触媒して、遊離グルコース及び短縮型グリコーゲンポリマーを生じさせる。GAA酵素活性は、当該技術分野で認められている任意のアッセイを用いて測定することができる。野生型ヒトGAA遺伝子は、952アミノ酸前駆体プロポリペプチドをコードし、そのうちN末端の27アミノ酸がシグナルペプチドを構成し、アミノ酸28~69がプロペプチドを構成する(UniProtKB-P10253)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるGAA治療用タンパク質の成熟ヒトGAAアミノ酸配列は、UniProtKB-P10253に示される前駆配列のアミノ酸70~952又は28~952から本質的になる。
「アルファガラクトシダーゼAタンパク質」、「α-Gal Aタンパク質」、及び「GLAタンパク質」は、本明細書では同義的に使用され、野生型哺乳類(例えば、ヒト)GLA遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のGLA活性アッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟GLAタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内のGLA酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指し得る。GLA酵素は、スフィンゴ糖脂質、特にグロボトリアオシルセラミド(Gb)の末端アルファ-D-ガラクトース残基を加水分解する。GLA酵素活性は、当該技術分野で認められている任意のアッセイを用いて測定することができる。野生型ヒトGLA遺伝子は429アミノ酸ポリペプチドをコードし、そのうちN末端の31アミノ酸がシグナルペプチドを構成する(UniProtKB-P06280)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるGLA治療用タンパク質の成熟ヒトGLAアミノ酸配列は、UniProtKB-P06280に示される前駆配列のアミノ酸32~429から本質的になる。
「アルファ-L-イズロニダーゼタンパク質」及び「IDUAタンパク質」は、本明細書では同義的に使用され、野生型哺乳類(例えば、ヒト)IDUA遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のIDUA活性アッセイ(例えば、基質4-メチルウンベリフェリル-α-L-イズロニド(4MU-イズロニド)の加水分解、例えば、Ou,L.et al.,Mol Genet Metab.2014 Feb:111(2):113-115を参照のこと)により測定したとき対応する野生型哺乳類成熟IDUAタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内のIDUA酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指し得る。IDUAタンパク質は、グリコサミノグリカン(GAG)(例えば、デルマタン硫酸及びヘパラン硫酸)の非還元末端アルファ-L-イズロン酸残基を加水分解する。野生型ヒトIDUA遺伝子は653アミノ酸前駆タンパク質をコードし、そのうちN末端の26又は27アミノ酸がシグナルペプチドを構成する(GenBAnk受託番号AAA81589.1、GenBAnk受託番号AAA51698.1、UniProtKB-P35475)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるIDUA治療用タンパク質の成熟ヒトIDUAアミノ酸配列は、GenBAnk受託番号AAA81589.1、GenBAnk受託番号AAA51698.1又はUniProtKB-P35475に示される前駆配列のアミノ酸26、27又は28~アミノ酸653から本質的になる。
「アルファ-N-アセチル-グルコサミニダーゼタンパク質」、「N-アセチル-アルファ-グルコサミニダーゼ」及び「NAGLUタンパク質」は、本明細書では、野生型哺乳類(例えば、ヒト)NAGLU遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のNAGLUアッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟NAGLUタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内の酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指して同義的に使用され得る。NAGLUは、N-アセチル-アルファ-D-グルコサミニドの末端非還元N-アセチル-D-グルコサミン残基の加水分解を触媒する。野生型ヒトNAGLU遺伝子は743アミノ酸前駆体ポリペプチドをコードし、そのうちN末端の23アミノ酸がシグナルペプチドを構成する(UniProtKB-P54802)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるNAGLU治療用タンパク質の成熟ヒトNAGLUアミノ酸配列は、UniProtKB-P54802に示される前駆配列のアミノ酸24~743から本質的になる。
「抗薬物抗体反応」及び「ADA反応」は、本明細書では、本明細書に記載されるデバイスの移植によって送達される治療用物質(例えば、タンパク質又はペプチド)に結合する抗体が移植後に発生することを指して同義的に使用され得る。こうした抗体には、何らかの程度の親和性で治療用物質に結合する抗体、例えば、低親和性抗体及び高親和性抗体が含まれ得る。ある実施形態において、ADA反応とは、移植された対象(例えば、ヒト対象)の血漿中における低親和性ADAの存在を意味する。ある実施形態において、ADA反応とは、移植された対象(例えば、ヒト対象)の血漿中における高親和性ADAの存在を意味する。低親和性ADA及び高親和性ADAは、典型的には、対象から採取した血清サンプル中に、デバイスの投与(例えば、移植)後それぞれ1週間及び3週間で検出可能である。本明細書に記載されるデバイスを移植された対象におけるADA反応の存在及び程度は、対象から採取した血清サンプルをアッセイする任意の当該技術分野で認められている方法(例えば、ELISA)を用いて、デバイスの投与前(例えば、投与当日)及び投与後1回、2回又はそれ以上の時点、例えば、7日目に、及び14、21、28、35、42及び48日の任意の組み合わせで決定し得る。ある実施形態において、本明細書で特許請求されるデバイス(例えば、免疫抑制化合物の徐放性製剤を含むヒドロゲルカプセル)の投与によって送達される治療用物質に対するADAの量は、参照デバイス、例えば、任意の免疫調節剤を送達することを除いては特許請求されるデバイスと実質的に同一のデバイス(例えば、いかなる免疫抑制化合物も含まない又は送達しないが、他の点では特許請求されるカプセルと実質的に同一であるヒドロゲルカプセル)によって誘導されるADAの量よりも少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、又は約100%少ない。ある実施形態において、参照デバイスと比較して特許請求されるデバイスによって誘導されるADAの量の減少は、特許請求されるデバイス又は参照デバイスを移植された実質的に類似した対象の2集団について得られるADA結果に基づく。
本明細書において用いられるところ、「抗原」は、免疫グロブリン分子(又は抗体)又はT細胞受容体(TCR)の抗原結合領域に結合する能力を有する物質を指す。抗原の非限定的な例は、抗原決定基、ハプテン、及び免疫原であって、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、小分子(オリゴペプチド模倣体(即ち、抗原の抗体結合特性を模倣する有機化合物)を含む)、炭水化物、多糖類、脂質、核酸、又はこれらの組み合わせであり得るものである。抗原ポリペプチドは、天然標的抗原のアミノ酸配列を含み得るか、又はその免疫原性変異体を含み、例えば、1つ以上のアミノ酸置換を有し得る。
「アリールスルファターゼBタンパク質」及び「ARSBタンパク質」は、本明細書では同義的に使用され、成熟野生型哺乳類ARSBのアミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められているARSB活性アッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟ARSBタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内の酵素活性(例えば、スルファターゼ活性)を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指し得る。ARSBは、デルマタン硫酸及びコンドロイチン硫酸の硫酸塩部分を代謝することによって体内の硫酸塩を加水分解する。野生型ヒトARSB遺伝子は533アミノ酸前駆体ポリペプチドをコードし、そのうちN末端の36又は38アミノ酸がシグナルペプチドを構成する。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるARSB治療用タンパク質の成熟ヒトARSBアミノ酸配列は、UniProtKB P15848-1に示されるヒト前駆体ARSBアミノ酸配列のアミノ酸37~533又はアミノ酸39~533から本質的になる。
「ベータグルクロニダーゼ(beta-glucoronidase)タンパク質」及び「GUSBタンパク質」は、本明細書では、野生型哺乳類(例えば、ヒト)GUSB遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のGUSBアッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟GUSBタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内の酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指して同義的に使用され得る。GUSBは、ベータ-D-グルクロノシド(glucoronoside)からアルコール及びd-グルクロン酸塩(d-glucoronate)への加水分解を触媒する。野生型ヒトGUSB遺伝子は651アミノ酸前駆体ポリペプチドをコードし、そのうちN末端の22アミノ酸がシグナルペプチドを構成する(UniProtKB PO8236)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるGUSB治療用タンパク質の成熟ヒトGUSBアミノ酸配列は、UniProtKB PO8236に示される前駆配列のアミノ酸23~651から本質的になる。
「ベータグルコシダーゼ(beta-gludosidase)タンパク質」、「酸性ベータグルコセレブロシダーゼタンパク質」、「グルコセレブロシダーゼタンパク質」、「グルコシルセラミダーゼタンパク質」、「リソソーム酸性グルコシルセラミダーゼタンパク質」、「リソソーム酸性GCaseタンパク質」、及び「GBAタンパク質」は、本明細書では、野生型哺乳類(例えば、ヒト)GBA遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のGBAアッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟GBAタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内の酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指して同義的に使用され得る。リソソーム区画内にあるGBAは、糖脂質グルコシルセラミド(GlcCer)からセラミド及びグルコースへの分解を触媒する。野生型ヒトGBA遺伝子は536アミノ酸前駆体ポリペプチドをコードし、そのうちN末端の39アミノ酸がシグナルペプチドを構成する(UniProtKB P04062.3)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるGBA治療用タンパク質の成熟ヒトGBAアミノ酸配列は、UniProtKB P04062.3に示される前駆配列のアミノ酸40~536から本質的になる。
本明細書において用いられるところ、「細胞」は、遺伝子修飾細胞又は遺伝子修飾されていない細胞を指す。ある実施形態において、細胞は、不死化細胞又は不死化細胞に由来する遺伝子修飾細胞である。ある実施形態において、細胞は生細胞であり、例えば、本明細書に記載される又は当該技術分野において公知の任意の技法によって測定したとき生存能力がある。
本明細書において用いられるところ、「保存的に修飾された変異体」又は保存的置換」は、そのアミノ酸配列中に1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有することを除いて、参照分子と同一である参照ペプチド又はポリペプチドの変異体を指す。実施形態において、保存的に修飾された変異体は、参照アミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%同一のアミノ酸配列からなる。保存的アミノ酸置換は、同様の特徴(例えば、電荷、側鎖サイズ、疎水性/親水性、骨格構造及び剛性など)を有し、且つ得られる置換ペプチド又はポリペプチドの生物活性に最小限の影響を与えるアミノ酸による、アミノ酸の置換を指す。機能的に類似したアミノ酸の保存的置換の表は、当該技術分野において周知であり、機能的特徴によって分類された例示的な置換が、以下の表1に記載されている。
Figure 2024504414000002
本明細書及び特許請求の範囲全体を通じて使用されるところ、「~から本質的になる(consists essentially of)」、及び変化形、例えば、「~から本質的になる(consist essentially of)」又は「~から本質的になっている(consisting essentially of)」などは、任意の記載されている要素又は要素の群が包含されること、及び任意選択で、記載されている要素と類似した又は異なる性質の、指定される分子、組成物、デバイス、又は方法の基本的な又は新規の特性を実質的に変化させることのない他の要素も包含されることを指し示している。非限定的な例として、記載されているアミノ酸配列から本質的になる免疫調節タンパク質はまた、記載されているアミノ酸配列中の1つ以上のアミノ酸残基の、免疫調節タンパク質の関連性のある生物学的活性に実質的な影響を及ぼさない置換を含む、1つ以上のアミノ酸も含み得る。
「CTLA-4」及び「CTLA4」は、その細胞外ドメインを介して抗原提示細胞(APC)の表面上にある共刺激リガンドB7-1(CD80)及びB7-2(CD86)に結合するタンパク質である細胞傷害性Tリンパ球抗原4、別名CD152(分化クラスター152)を指す。CLTA-4は、主に2つの方法で免疫応答を阻害する:これは、B7-1及びB7-2への結合に関してCD28と競合し、それによって共刺激を遮断し、及びこれは、T細胞活性化を阻害する負のシグナルを送る。
本明細書において用いられるところ、「可溶性CTLA-4」及び「sCTLA-4」は、CTLA-4細胞外ドメイン(ECD)又はB7-1及び/又はB7-2に結合するその一部分を含む分泌型タンパク質(例えば、作動可能な膜貫通ドメインを欠いている)を指す。ある実施形態において、CTLA-4 ECDは、哺乳類CTLA-4タンパク質(例えば、ヒトCTLA-4)からのものである。ある実施形態において、可溶性CTLA-4タンパク質は、ヒトCTLA-4のECD(例えば、図3Aのアミノ酸38~161)又はその変異体(例えば、1つ以上のアミノ酸置換を含む)を含む。哺乳類CTLA-4 ECDアミノ酸配列の変異体を含むsCTLA-4タンパク質は、B7-1及び/又はB7-2の1つ以上に対し、野生型哺乳類CTLA-4 ECD配列を含むタンパク質と実質的に同じ又はより高いアビディティで結合する能力を保持している。ある実施形態において、sCTLA-4タンパク質は、欧州特許出願公開第3029062A1号明細書又は国際公開第201103584A2号パンフレットに開示されるCTLA-4変異体のいずれかを含む。ある実施形態において、sCTLA-4タンパク質は、図3Fに示されるアミノ酸配列又はその変異体を含む。
本明細書において用いられるところ、「sCTLA-4融合タンパク質」は、有益な特性、例えば、より高い発現、より良好な安定性、より長い生体内半減期を付与する異種タンパク質の全て又は一部分に作動可能に連結されたsCTLA-4タンパク質を指す。sCTLA-4融合タンパク質の例は、米国特許出願公開第2014/0147418 A1号明細書に開示される。
本明細書において用いられるところ、「CTLA-4-Ig融合タンパク質」は、融合体の異種成分が哺乳類免疫グロブリンタンパク質(IgG)又はその一部分(例えば、Fc領域)を含むsCTLA-4融合タンパク質である。ある実施形態において、CTLA-4アミノ酸配列はIgG Fc領域のアミノ酸配列に、リンカー、例えば、単一のグルタミン残基(欧州特許出願公開第3029062A1号明細書に記載されるとおり)又は国際公開第201103584号パンフレットに記載される任意のリンカーを介して連結される。
一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイス中の細胞は、成熟CTLA-4成分のN末端に作動可能に連結されたシグナル配列を含む前駆体CTLA-4-Igタンパク質を発現するように遺伝子修飾されている。シグナル配列は、前駆体融合タンパク質の分泌を可能にするであろう任意の配列であってよい。ある実施形態において、シグナル配列は、哺乳類CTLA-4からのもの(例えば、ヒトCTLA-4、例えば、図3Aのアミノ酸1~37)である。別の実施形態において、シグナル配列は、分泌型タンパク質からのもの、例えば、ヒトHSPG2からのシグナル配列(例えば、図3Bのアミノ酸1~21)である。
「に由来する」は、細胞に関して本明細書で使用される場合、組織、細胞株、又は細胞から得られる細胞を指し、この細胞は、次いで任意選択的に、例えば、培養され、継代され、分化され、誘導されて、由来細胞を生じる。例えば、間葉系幹細胞は、間葉系組織に由来し得、次いで、様々な細胞型に分化され得る。
本明細書において用いられるところ、「デバイス」は、デバイスの移植後に抗原及び任意選択で免疫調節タンパク質を発現して分泌する能力を有する1つ又は複数の細胞(例えば、生細胞)を含む、且つ細胞の栄養素がデバイスに入ることを許容することによって細胞の生存能力を支持する構成を有するものである任意の移植可能な物体(例えば、粒子、ヒドロゲルカプセル、インプラント、医療器具)を指す。
本明細書において用いられるところ、「差分体積」は、別の区画に占有される空間を除く、本明細書に記載のデバイス内の1つの区画の体積を指す。例えば、内側及び外側区画を有する2区画デバイス中の第2の(例えば、外側)区画の差分体積は、第1(内側)の区画に占有される空間を除く、第2の区画内の体積を指す。
本明細書において用いられるところ、「内因性核酸」は、対象の細胞で自然に生じる核酸である。
本明細書において用いられるところ、「内因性ポリペプチド」は、対象の細胞で自然に生じるポリペプチドである。
本明細書において用いられるところ、「外因性核酸」は、対象の細胞では自然に生じない核酸である。
本明細書において用いられるところ、「外因性ポリペプチド」は、対象の細胞、例えば、遺伝子修飾細胞では自然に生じないポリペプチドである。具体的な配列のアミノ酸位置への言及は、参照アミノ酸配列、例えば、完全長成熟(シグナルペプチド切断後)野生型タンパク質の配列(特に指定されない限り)における前記アミノ酸の位置を意味し、且つ参照アミノ酸配列中の他の位置に変異、例えば、欠失、挿入及び/又は置換が存在することを除外しない。
本明細書において用いられるところ、「徐放性製剤」は、デバイスから免疫抑制薬化合物(本明細書に定義するとおり)を持続放出(SR)又は制御放出(CR)プロファイルで放出する製剤を意味する。SRは、継続的な期間にわたる、但し一定の速度ではない免疫抑制薬の放出を維持する。CRは、継続的な期間にわたるほぼ一定速度の免疫抑制薬の放出を維持する。一部の実施形態において、徐放性とは、少なくとも30日、少なくとも45日、少なくとも50、60、70、80、90、100、110、120日又はそれ以上のいずれかの期間にわたるSRを意味する。
本明細書において用いられるところ、「FLT3-リガンド」、「FLT3-L」及び「FLT3L」は、Fms様チロシンキナーゼ-3(Flt3、別名CD135)に結合する結果、複数の造血細胞系統の増殖、分化、発生及び動員を生じさせるαヘリックスサイトカインであるFms様チロシンキナーゼ-3リガンドを指す。FLT3-Lは、T細胞並びに骨髄及び胸腺線維芽細胞から、非共有結合的に連結したダイマーとして発現する。ヒトFLT3-Lの各前駆体ポリペプチド鎖は235アミノ酸長であり(例えば、図4Aの配列)、26アミノ酸のシグナルペプチド配列、158アミノ酸のサイトカイン様ドメイン及び膜近傍繋留領域を含む細胞外ドメイン(ECD)、21アミノ酸の膜貫通セグメント、及び30アミノ酸の細胞質テールを含む。膜貫通型の選択的スプライシング及びタンパク質分解切断により、サイトカイン様ドメインを含む可溶性30kDa FLT3-L断片が生じ得る。ある実施形態において、FLT3-Lとは、米国特許第5554512号明細書に記載されるFLT3-リガンドポリペプチド属の範囲内にある種を指す。
本明細書において用いられるところ、「可溶性FLT3-L」及び「sFLT3-L」は、FLT3-L ECD又はFlt3に結合するその一部分を含む分泌タンパク質を指す。ある実施形態において、FLT3-L ECDは、哺乳類FLT3-Lタンパク質(例えば、ヒトFLT3-L)からのものである。ある実施形態において、可溶性FLT3-Lタンパク質は、図4Aのアミノ酸27~179又は図4Aのアミノ酸27~184又はその変異体(例えば、1つ以上のアミノ酸置換を含む)を含む。哺乳類FLT3-L ECDアミノ酸配列の変異体を含むsFLT3-Lタンパク質は、野生型哺乳類FLT3-L ECD配列を含むタンパク質と実質的に同じか又はそれ以上のアビディティでFlt3に結合する能力を保持している。
一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイス中の細胞は、成熟FLT3-Lアミノ酸配列に作動可能に連結されたシグナル配列を含む前駆体sFLT3-Lタンパク質を発現するように遺伝子修飾されている。シグナル配列は、前駆体タンパク質の分泌を可能にするであろう任意の配列であり得る。ある実施形態において、シグナル配列は、哺乳類FLT3-Lからのものである(例えば、ヒトFLT3-L、例えば、図4Aのアミノ酸1~26)。別の実施形態において、シグナル配列は、異種分泌タンパク質からのもの、例えば、ヒトHSPG2からのシグナル配列である(例えば、図4Bのアミノ酸1~21)。
本明細書において用いられるところ、「sFTL3-L融合タンパク質」は、有益な特性、例えば、より高い発現、より良好な安定性、より長い生体内半減期を付与する異種タンパク質の全て又は一部分に作動可能に連結されたsFLT3-Lタンパク質を指す。ある実施形態において、この融合体の異種成分は、哺乳類免疫グロブリンタンパク質(IgG)又はその一部分(例えば、Fc領域)を含む。ある実施形態において、FLT3-Lアミノ酸配列は、IgG Fc領域のアミノ酸配列にリンカーを介して連結される。
本明細書において用いられるところ、「遺伝子修飾細胞」は、天然に存在しない改変を有する細胞(例えば、RPE細胞)であり、典型的には、遺伝子修飾されていない(例えば、外因性核酸配列を欠く)同様の条件下にある他の点では同様の細胞に存在しない(又はそれと異なるレベルで存在する)核酸配列(例えば、外因性DNA又はRNA)又はポリペプチドを含む。ある実施形態において、遺伝子修飾細胞は、外因性核酸(例えば、ベクター又は改変された染色体配列)を含む。ある実施形態において、遺伝子修飾細胞は、外因性ポリペプチドを含む。ある実施形態において、遺伝子修飾細胞は、外因性核酸配列、例えば、遺伝子修飾されていない同様の細胞に存在しない配列、例えば、DNA又はRNAを含む。ある実施形態において、外因性核酸配列は染色体であり、例えば、外因性核酸配列は、内因性染色体配列に置かれた外因性配列である。ある実施形態において、外因性核酸配列は、染色体の、又は染色体外の、例えば、非組込み型のベクターである。ある実施形態において、外因性核酸配列は、RNA配列、例えば、mRNAを含む。ある実施形態において、外因性核酸配列は、RNA、例えば、mRNA又は調節RNAとして発現する配列を含む染色体又は染色体外外因性核酸配列を含む。ある実施形態において、外因性核酸配列は、ポリペプチドをコードする配列を含むか、又はポリペプチドとして発現する染色体又は染色体外核酸配列を含む。ある実施形態において、外因性核酸配列は、第2の核酸配列のコンホメーション又は発現を調節する第1の染色体又は染色体外外因性核酸配列を含み、ここで第2のアミノ酸配列は、外因性であっても又は内因性であってもよい。例えば、遺伝子修飾細胞は、内因性配列の発現を制御する外因性核酸を含むことができる。ある実施形態において、遺伝子修飾細胞は、遺伝子修飾されていない同様の細胞に見られるレベルと異なるレベル又は分布で存在するポリペプチドを含む。ある実施形態において、遺伝子修飾細胞は、RNA又はポリペプチドを産生するように遺伝子修飾されたRPEを含む。例えば、遺伝子修飾細胞は、RNA、例えば、mRNA又は調節RNAとして発現する配列を含む染色体又は染色体外外因性核酸配列を含む外因性核酸配列を含み得る。ある実施形態において、遺伝子修飾細胞(例えば、RPE細胞)は、ポリペプチドをコードする配列を含むか、又はポリペプチドとして発現する染色体又は染色体外核酸配列を含む外因性核酸配列を含む。ある実施形態において、ポリペプチドは、天然に存在するコード配列と比べてより高いポリペプチドの発現を実現するようにコドン最適化された配列によってコードされる。コドン最適化配列は、市販のアルゴリズム、例えば、GeneOptimizer(ThermoFisher Scientific)、OptimumGene(商標)(GenScript、Piscataway、NJ USA)、GeneGPS(登録商標)(ATUM、Newark、CA USA)、又はJava Codon Adaptation Tool(JCat,www.jcat.de,Grote,A.et al.,Nucleic Acids Research,Vol 33,Issue suppl_2,pp.W526-W531(2005))を使用して作成し得る。ある実施形態において、遺伝子修飾細胞(例えば、RPE細胞)は、内因性配列のコンホメーション又は発現を調節する外因性核酸配列を含む。ある実施形態において、遺伝子修飾細胞(例えば、RPE細胞)は、安定トランスフェクト細胞の集団から、又はモノクローナル細胞株から培養される。
本明細書において用いられるところ、「グルココルチコイド」は、哺乳類細胞(例えば、ヒト細胞)が発現するグルココルチコイド受容体に結合する天然に存在する又は合成の化合物(例えば、ホルモン、小分子)であって、その結合の結果、抗炎症性タンパク質(例えばTGFベータ、インターロイキン(IL)-1受容体アンタゴニスト、IL-4、IL-10、IL-11、IL-13)の発現が上方制御され、炎症誘発性タンパク質(例えば、インターフェロンガンマ、顆粒球マクロファージ刺激因子(GM-CSF)、IL-1、IL-12、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-、MCP-1)の発現が下方調節されることになる化合物を意味する。グルココルチコイドの非限定的な例としては、トリアムシノロン及びトリアムシノロン誘導体(例えば、トリアムシノロンヘキサセトニド(TAH)、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンベネトニド、二酢酸トリアムシノロン)、フルチカゾン及びフルチカゾン誘導体(例えば、フロ酸フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン)、モメタゾン及びモメタゾン誘導体(例えば、フロ酸モメタゾン)、クロベタゾール及びクロベタゾール誘導体(例えば、プロピオン酸クロベタゾール)、ベクロメタゾン及びベクロメタゾン誘導体(例えば、プロピオン酸ベクロメタゾン)、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、ベタメタゾン、及びデキサメタゾンが挙げられる。ある実施形態において、グルココルチコイドは、本明細書に定義するとおりの、式(IV)の化合物である。一部の実施形態において、グルココルチコイドは、デキサメタゾン、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、又はフルドロコルチゾンではない。一部の実施形態において、グルココルチコイドは、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、又はプロピオン酸クロベタゾールではない。
「ヘパラン-アルファ-グルコサミニドN-アセチルトランスフェラーゼタンパク質」、「ヘパランアセチル-CoA:アルファ-グルコサミニドN-アセチルトランスフェラーゼタンパク質」、「HGSNATタンパク質」、及び「N-アセチルトランスフェラーゼタンパク質」は、本明細書では、野生型哺乳類(例えば、ヒト)遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のHGSNATアッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟HGSNATタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内のHGSNAT酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体に対して同義的に使用され得る。HGSNATは、リソソーム内ヘパラン又はヘパラン硫酸の末端グルコサミン残基のアセチル化を触媒し、それをNAGLUによる加水分解の基質に変換する。野生型ヒトHGSNAT遺伝子は663アミノ酸ポリペプチドをコードし、それには、小胞体への移行時に切断されない予想シグナル配列が含まれる(UniProtKB-Q68CP4)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるHGSNAT治療用タンパク質のHGSNATアミノ酸配列は、UniProtKB-Q68CP4のアミノ酸1~663から本質的になる。
「イズロン酸-2-スルファターゼタンパク質」、「IDSタンパク質」、「I2Sタンパク質」、及び「アルファ-L-イズロン酸硫酸スルファターゼタンパク質」は、本明細書では、野生型哺乳類(例えば、ヒト)IDS遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のIDSアッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟IDSタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内のIDS酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指して同義的に使用され得る。IDSは、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸及びヘパランのL-イズロン酸2-硫酸単位の2-硫酸基を加水分解する。野生型ヒトIDS遺伝子は550アミノ酸前駆体プロポリペプチドをコードし、そのうちN末端の25アミノ酸がシグナルペプチドを構成し、残りのアミノ酸は、アミノ酸26~33のプロペプチドの除去、次にアミノ酸34~455及びアミノ酸456~550により形成される2本の鎖への切断によって成熟ポリペプチドへとプロセシングされるプロポリペプチドを構成する(UniProtKB-P22304)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるIDS治療用タンパク質の成熟ヒトIDSアミノ酸配列は、UniProtKB-P22304のアミノ酸34~550を含むか、又はUniProtKB-P22304に示される前駆配列のアミノ酸26~550から本質的になる。
本明細書において用いられるところ、「免疫抑制化合物」又は「免疫抑制薬」は、免疫系の活性を阻害し又は予防するタンパク質以外の化合物を指す。本明細書に記載されるデバイス及び組成物から放出され得る免疫抑制薬の非限定的な例としては、(i)イムノフィリンに作用する化合物(例えば、シクロスポリン、エベロリムス、ラパマイシン、タクロリムス、ゾタロリムス);(ii)合成グルココルチコイド類を含めた、コルチコステロイド類(例えば、TAH、フロ酸フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、フロ酸モメタゾン(mometasone furioate));及び(iii)細胞増殖抑制薬(例えば、アザチオプリン、メルカプトプリン、シクロホスファミド、メトトレキサート)が挙げられる。
本明細書において用いられるところ、「免疫抑制性サイトカイン」は、免疫系の調節において1つ以上の免疫抑制活性を呈する天然に存在するサイトカイン、並びに天然に存在するサイトカインと実質的に同じ免疫抑制活性を有するその変異体(例えば、修飾されたアミノ酸配列、融合タンパク質)を指す。ある実施形態において、免疫抑制性サイトカインは、通常Th2細胞が発現するサイトカインであり、非限定的な例としては、インターロイキン-4(IL-4)、インターロイキン-5(IL-5)、インターロイキン-9(IL-9)、インターロイキン-10(IL-10)、インターロイキン-13(IL-13)、インターロイキン-22(IL-22)、インターロイキン-25(IL-25)、インターロイキン-27(IL-27)、インターロイキン-35(IL-35)及び形質転換成長因子ベータ(TGF-β)が挙げられる。ある実施形態において、免疫抑制性サイトカインは、IL-10又はIL-22である。
本明細書において用いられるところ、「インターロイキン-10タンパク質」及び「IL-10タンパク質」は、2つの非共有結合的につなぎ合わされたモノマーを含むダイマータンパク質であって、これらの2つのモノマー間の非共有結合性の相互作用が破綻すると生物学的に不活性になるものを指す。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるIL-10タンパク質中の各モノマーは、哺乳類IL-10モノマー、例えば、ヒトIL-10のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、モノマーの一方又は両方のIL-10アミノ酸配列は、哺乳類IL-10アミノ酸配列の変異体であり、但し、結果として得られるホモダイマーは、野生型哺乳類IL-10タンパク質が呈する対応する活性と同等か、又はそれより大きい活性を呈するものとする。ある実施形態において、本明細書に記載されるデバイスはhIL-10の高親和性変異体を産生し、例えば、ここではモノマーの各々が、図1Fに示されるアミノ酸19~170を含む。IL-10活性については、例えば、米国特許第5,231,012号明細書、並びに国際公開第97/42324号パンフレット及び同第2014/023673号パンフレットに記載されており、これらは、かかる活性を測定するのに好適なインビトロアッセイを提供している。詳細には、IL-10は、IFN-γ、リンホトキシン、IL-2、IL-3、及びGM-CSFからなる群における少なくとも1つのサイトカインが、抗原及び抗原提示細胞(APC)への曝露によってこれらのサイトカインの1つ以上を合成するように誘導されるTヘルパー細胞の集団において合成されるのを阻害する。ある実施形態において、IL-10タンパク質のモノマーの一方又は両方は、IL-10アミノ酸配列のN末端又はC末端に作動可能に連結された異なるタンパク質(例えば、IgG Fc領域、アルブミン)からのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイス中の細胞は、2つの分子内ジスルフィド結合を形成する2対のシステイン残基を含む160アミノ酸の哺乳類成熟IL-10アミノ酸配列のN末端に作動可能に連結されたシグナル配列を含む前駆体IL-10モノマー(又はその変異体)をコードするように遺伝子修飾されている。野生型ヒトIL-10(hIL-10)モノマーは、図1Aに示される成熟アミノ酸配列を含む。シグナル配列は、前駆体タンパク質の分泌を可能にするであろう任意の配列であってよい。ある実施形態において、モノマーポリペプチドは、哺乳類IL-10モノマーからのシグナル配列、例えば、図1Aのアミノ酸1~18を含む。別の実施形態において、シグナル配列は、異種分泌型タンパク質からのもの、例えば、ヒトHSPG2からのシグナル配列(例えば、図1Cのアミノ酸1~21)である。
本明細書において用いられるところ、「インターロイキン-22タンパク質」又は「IL-22タンパク質」は、哺乳類前駆体IL-22又はその変異体のアミノ酸配列を含むタンパク質を指す。活性な分泌型の野生型ヒトIL-22は、IL-10R2サブユニットとIL-22R1サブユニットとを含むヘテロダイマー受容体を通じてシグナルを送る146アミノ酸モノマータンパク質である。野生型前駆体ヒトIL-22は、図2Aに示される179アミノ酸配列を有する。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるIL-22タンパク質は、哺乳類IL-22アミノ酸配列、例えば、ヒト前駆体又は成熟IL-22配列の変異体であるアミノ酸配列を含み、但し、結果として得られる変異体IL-22タンパク質は、野生型哺乳類IL-22タンパク質が呈する対応する活性と同等か、又はそれより大きい活性を呈するものとする。ある実施形態において、IL-22タンパク質は2つのモノマーサブユニットを含むことができ、各サブユニットが、哺乳類IL-22(例えば、hIL-22)のアミノ酸配列又はその変異体を含む。例示的IL-22ダイマーについては、米国特許出願公開第20130171100号明細書及び同第20160287670号明細書に記載されている。ある実施形態において、IL-22タンパク質は、IL-22アミノ酸配列のN末端又はC末端に作動可能に連結された異なるタンパク質(例えば、IgG Fc領域、アルブミン)からのアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイス中の細胞は、哺乳類成熟IL-22アミノ酸配列(例えば、図2Aのアミノ酸34~179)のN末端に作動可能に連結されたシグナル配列を含む前駆体IL-22タンパク質を発現するように遺伝子修飾されている。ある実施形態において、モノマーポリペプチドは、哺乳類IL-22からのシグナル配列、例えば、図2Aのアミノ酸1~33を含む。別の実施形態において、シグナル配列は、異種分泌型タンパク質からのもの、例えば、ヒトHSPG2からのシグナル配列(例えば、図2Cのアミノ酸1~21)である。
本明細書において用いられるところ、「mTOR阻害薬」には、中性三環式化合物ラパマイシン及び他のラパマイシン化合物、例えば、ラパマイシン誘導体、ラパマイシン類似体及び同じ作用機序(例えば、mTOR活性の阻害)を有するものと思われる他のマクロライド化合物を含めたものが含まれる。
「N-アセチルガラクトサミン-6-スルファターゼタンパク質」、「グルコサミンN-アセチル-6-スルファターゼタンパク質」及び「GNSタンパク質」は、野生型哺乳類(例えば、ヒト)GNS遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のGNS酵素アッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟GNSタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内のGNS酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体に対して本明細書では同義的に使用され得る。GNSは、ヘパラン硫酸及びケラタン硫酸のN-アセチル-D-グルコサミン6-硫酸単位の6-硫酸基の加水分解を触媒する。野生型ヒトGNS遺伝子は552アミノ酸前駆体ポリペプチドをコードし、そのうちN末端の36アミノ酸がシグナルペプチドを構成する(UniProtKB-P15586)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるGNS治療用タンパク質の成熟ヒトGNSアミノ酸配列は、UniProtKB-P15586に示される前駆配列のアミノ酸37~552から本質的になる。
「N-スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ」、「SGSH」、「スルファミダーゼ」及び「ヘパラン-N-スルファターゼ」は、本明細書では、野生型哺乳類(例えば、ヒト)SGSH遺伝子によってコードされる成熟アミノ酸配列を含むタンパク質又は当該技術分野で認められている任意のSGSHアッセイにより測定したとき対応する野生型哺乳類成熟SGSHタンパク質の80~120%、85~115%、90~110%又は95~105%以内の酵素活性を有するその任意の断片、突然変異体、変異体若しくは誘導体を指して同義的に使用され得る。SGSHは、N-スルホ-D-グルコサミンからD-グルコサミン及び硫酸塩への加水分解を触媒する。野生型ヒトSGSH遺伝子は502アミノ酸前駆体ポリペプチドをコードし、そのうちN末端の20アミノ酸がシグナルペプチドを構成する(UniProtKB-P51688)。一部の実施形態において、本明細書に記載されるデバイスによって産生されるSGSH治療用タンパク質の成熟ヒトSGSHアミノ酸配列は、UniProtKB-P51688に示される前駆配列のアミノ酸21~502から本質的になる。
本明細書において用いられるところ、「ペプチド」は、50アミノ酸未満、典型的には、25アミノ酸未満のポリペプチドである。
「ポリマー組成物」とは、本明細書で使用される場合、1種又は複数種のポリマーを含む組成物(例えば、溶液、混合物)のことである。クラスとして、「ポリマー」は、ホモポリマー、ヘテロポリマー、コポリマー、ブロックポリマー、ブロックコポリマーを含み、天然及び合成の両方であり得る。ホモポリマーは、1種類のビルディングブロック(即ちモノマー)を含むが、コポリマーは、複数種類のモノマーを含む。
本明細書において用いられるところ、「ポリペプチド」は、ペプチド結合を介して結合されたアミノ酸残基を含み、少なくとも2、いくつかの実施形態において、少なくとも10、50、75、100、150又は200のアミノ酸残基を有するポリマーである。
本明細書において用いられるところ、「予防(prevention)」、「予防する(prevent)」、及び「予防している(preventing)」は、投与又は治療の適用を含む処置であって、例えば、封入細胞の組成物(例えば、本明細書に記載の)を、疾病、障害、又は状態の発症の前に、前記疾病、障害、又は状態に係る物理的徴候を妨げるために投与するステップを含む処置を指す。いくつかの実施形態において、「予防(prevention)」、「予防する(prevent)」及び「予防(preventing)」は、疾病、障害又は状態の兆候又は症状が未だ発生していないか、又は、実測されていないことが必要とされる。いくつかの実施形態において、処置は、予防を含み、他の実施形態においては含まない。
本明細書において用いられるところ、「タンパク質」は、少なくとも50アミノ酸長の1つ以上のポリペプチド鎖を含む。ある実施形態において、タンパク質は、少なくとも50アミノ酸長の同一の又は同一でないアミノ酸配列を有する2つ以上のポリペプチド鎖を有する。ある実施形態において、タンパク質中のポリペプチド鎖は、非共有結合的に会合しているか、又は共有結合的に、例えば、1つ又は複数のジスルフィド結合を介してつなぎ合わされている。
本明細書において用いられるところ、「RPE細胞」は、以下の特徴のうちの1つ以上を有する細胞を指す:a)これは、網膜色素上皮細胞(RPE)(例えば、ARPE-19細胞株(ATCC(登録商標)CRL-2302(商標))を使用して培養される)又はそれに由来する細胞であって、例えば、ARPE-19細胞株から培養した細胞に免疫調節タンパク質をコードする外因性配列を安定にトランスフェクトするか、又は他の方法で、外因性タンパク質若しくは他の外因性物質を発現するようにかかる培養ARPE-19細胞を操作することによるもの、RPE細胞の初代細胞培養物に由来する細胞、天然に存在する、例えば、ヒト又は他の哺乳類からのRPE細胞から直接単離された(長期培養なし、例えば、単離から5又は10回未満の継代又は細胞分裂ラウンドの)細胞、形質転換した、不死化した、又は長期の(例えば、5又は10回を超える継代又は細胞分裂ラウンドの)RPE細胞培養物に由来する細胞を含む;b)低分化細胞から入手された細胞、例えば、RPE細胞になるように(例えば、インビトロで)発生させた、プログラム化した、又は再プログラム化した細胞又は任意の遺伝子操作を除いては、天然に存在するRPE細胞の1つ以上と実質的に同様である細胞又はRPE細胞の初代若しくは長期培養物からの細胞(例えば、この細胞はIPS細胞に由来し得る);又はc)以下の特性のうちの1つ以上を有する細胞:i)これは、バイオマーカーCRALBP、RPE-65、RLBP、BEST1、又はαB-クリスタリンのうちの1つ以上を発現する;ii)これは、バイオマーカーCRALBP、RPE-65、RLBP、BEST1、又はαB-クリスタリンのうちの1つ以上を発現しない;iii)これは天然で網膜に見られ、ブルッフ膜にある脈絡膜血管の上方に単層を形成する;iv)これは、網膜における上皮輸送、光吸収、分泌、及び免疫調節に関与する;又はv)これは、天然に存在する細胞から、不死化したRPE細胞株(例えば、ARPE-19細胞株(ATCC(登録商標)CRL-2302(商標)))と同じ又は実質的に同じ遺伝的内容、及び任意選択で同じ又は実質的に同じ後成的内容を有するように合成的に作り出されているか、又は修飾されている。ある実施形態において、本明細書に記載されるRPE細胞は、例えば、新規特性を有するように遺伝子修飾され、例えば、この細胞は、1つ以上の免疫調節タンパク質又は免疫調節剤を発現して分泌するように遺伝子修飾されている。他の実施形態において、RPE細胞は遺伝子修飾されていない。
「配列同一性」又は「パーセント同一」は、本明細書において、2つのヌクレオチド配列又は2つのアミノ酸配列を指すために用いられる場合、2つの配列が比較され、比較ウィンドウ(comparison window)又は指定される領域にわたって最大の一致のために整列される場合、2つの配列が規定の領域内で同じであるか、又は規定の領域内のヌクレオチド又はアミノ酸位置の規定のパーセンテージの同じヌクレオチド又はアミノ酸を有することを意味する。配列同一性は、限定されないが、米国特許出願公開第2017/02334455号明細書に記載されているアルゴリズムのいずれかを含む、当該技術分野において公知の標準的な技術を用いて決定され得る。実施形態において、同一のヌクレオチド又はアミノ酸位置の規定のパーセンテージは、少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上である。
「球状」は、本明細書で使用される場合、例えば表面上で波及び起状を有する場合がある球体(例えば、完全に円形の球)又は球体様の形状を形成する曲面を有するデバイス(例えば、ヒドロゲルカプセル又は他の粒子)を意味する。球体及び球体様の物体は、3つの垂直軸、a、b、及びcのそれぞれの周りの円、楕円、又は組み合わせの回転によって数学的に定義され得る。球体については、3つの軸が同じ長さである。一般に、球体様の形状は、互いに10%、又は5%、又は2.5%以内である半主軸(semi-principal axes)を有する楕円体(その平均面について)である。球体又は球体様の形状の直径は、半主軸の平均などの平均直径である。
「スフェロイド」は、この用語が、デバイス(例えば、ヒドロゲルカプセル又は他の粒子)を指すために本明細書で使用される場合、このデバイスが、(i)完全な若しくは古典的な扁平スフェロイド若しくは扁長スフェロイドの形状を有するか又は(ii)スフェロイドを大まかに形成する表面を有し、例えば、波及び起状を有し得、及び/又は半主軸が互いに100%内である楕円体(平均的な表面)であり得ることを意味する。
本明細書において用いられるところ、「対象」は、ヒト又は非ヒト動物を指す。実施形態において、対象は、例えば任意の年齢群のヒト(すなわち、男性又は女性)、小児科の対象(例えば乳児、小児、青年)又は成人対象(例えば、若年成人、中年成人、又は老人)である。実施形態において、対象は、非ヒト動物、例えば哺乳動物(例えば、マウス、イヌ、霊長類(例えばカニクイザル又はアカゲザル)である。実施形態において、対象は、(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、又はイヌ)の商業的に関連する哺乳動物)又は鳥類(例えば、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、又はシチメンチョウなどの商業的に関連する鳥類)である。一定の実施形態において、動物は哺乳動物である。動物は、オス又はメスであり得、任意の成長段階であり得る。非ヒト動物は遺伝子組み換え動物であり得る。
本明細書において用いられるところ、「処置(treatment)」、「処置する(treat)」、及び「処置している(treating)」は、疾病、障害、若しくは状態の発症の低減、逆転、緩和、遅延の1つ又は複数、又は疾病、障害、若しくは状態の症状、兆候、若しくは基礎原因の1つ又は複数の進行の阻害を指す。実施形態において、処置は、疾病、障害若しくは状態の発症の低減、逆転、緩和、遅延、又は、疾病、障害若しくは状態の症状の進行の阻害を含む。実施形態において、処置は、疾病、障害若しくは状態の発症の低減、逆転、緩和、遅延、又は、疾病、障害若しくは状態の兆候の進行の阻害を含む。実施形態において、処置は、疾病、障害又は状態の基礎原因の発症の低減、逆転、緩和、低減又は遅延を含む。いくつかの実施形態において、「処置(treatment)」、「処置する(treat)」及び「処置している(treating)」は、疾病、障害又は状態の兆候又は症状が発生しているか、又は、実測されていることを必要とする。他の実施形態において、処置は、疾病又は状態の兆候又は症状が不在でも、例えば予防的処置で投与されてもよい。例えば、治療(例えば、デバイス組成物)は、症状の発症(例えば、症状の履歴を鑑みて、及び/又は、遺伝的又は他の感受性要因を鑑みて)の前に感受性の個体に投与され得る。処置はまた、例えば再発を遅延又は予防するために、症状が回復した後も継続してもよい。いくつかの実施形態において、処置は予防を含み、他の実施形態においては含まない。
選択される化学的定義
特定の官能基及び化学用語の定義を以下により詳細に記載する。化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.の内表紙のPeriodoic Table of the Elements,CAS versionに従って識別し、特定の官能基は、ここに記載されているとおり通常どおり定義している。また、有機化学の一般原則、並びに特定の官能基部分及び反応性は、Thomas Sorrell,Organic Chemistry,University Science Books,Sausalito、1999;Smith and March,March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley & Sons,Inc.,New York、2001;Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York、1989;及びCarruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987に記載されている。
本明細書で用いている略語は、化学及び生物学の技術分野におけるその従来の意味を有する。本明細書に記載の化学構造及び式は、化学技術分野において既知である化学原子価に係る標準的な規則に従って構成されている。
値の範囲が列挙されている場合、範囲中の各値及び部分範囲が包含されることが意図されている。例えば「C~Cアルキル」は、C、C、C、C、C、C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、C~C、及びC~Cアルキルを包含することが意図されている。
本明細書において用いられるところ、「アルキル」は、1~24個の炭素原子(「C~C24アルキル」)を有する直鎖又は分岐飽和炭化水素基のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~12個の炭素原子(「C~C12アルキル」)、1~10個の炭素原子(「C~C12アルキル」)、1~8個の炭素原子(「C~Cアルキル」)、1~6個の炭素原子(「C~Cアルキル」)、1~5個の炭素原子(「C~Cアルキル」)、1~4個の炭素原子(「C~Cアルキル」)、1~3個の炭素原子(「C~Cアルキル」)、1~2個の炭素原子(「C~Cアルキル」)、又は1個の炭素原子を有する(「Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、2~6個の炭素原子を有する(「C~Cアルキル」)。C~Cアルキル基の例としては、メチル(C)、エチル(C)、n-プロピル(C)、イソプロピル(C)、n-ブチル(C)、tert-ブチル(C)、sec-ブチル(C)、イソ-ブチル(C)、n-ペンチル(C)、3-ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3-メチル-2-ブタニル(C)、第三級アミル(C)、及びn-ヘキシル(C)が挙げられる。アルキル基の追加の例としては、n-ヘプチル(C)、n-オクチル(C)などが挙げられる。アルキル基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換アルキル」)又は1個以上の置換基(例えば、実例として、1~5個の置換基、1~3個の置換基、又は1個の置換基)で置換されている(「置換アルキル」)。
本明細書において用いられるところ、「アルケニル」は、2~24個の炭素原子、1つ又は複数の炭素-炭素二重結合を有し、及び三重結合を有さない直鎖又は分岐炭化水素基のラジカル(「C~C24アルケニル」)を指す。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2~10個の炭素原子(「C~C10アルケニル」)、2~8個の炭素原子(「C~Cアルケニル」)、2~6個の炭素原子(「C~Cアルケニル」)、2~5個の炭素原子(「C~Cアルケニル」)、2~4個の炭素原子(「C~Cアルケニル」)、2~3個の炭素原子(「C~Cアルケニル」)、又は2個の炭素原子を有する(「Cアルケニル」)。1つ又は複数の炭素-炭素二重結合は、中間(2-ブテニルにおけるものなど)又は末端(1-ブテニルにおけるものなど)であることが可能である。C~Cアルケニル基の例としては、エテニル(C)、1-プロペニル(C)、2-プロペニル(C)、1-ブテニル(C)、2-ブテニル(C)、ブタジエニル(C)などが挙げられる。C~Cアルケニル基の例としては、前述のC2~4アルケニル基並びにペンテニル(C)、ペンタジエニル(C)、ヘキセニル(C)などが挙げられる。アルケニル基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換アルケニル」)又は1個以上の置換基(例えば、実例として、1~5個の置換基、1~3個の置換基、又は1個の置換基)で置換されている(「置換アルケニル」)。
本明細書において用いられるところ、「アルキニル」という用語は、2~24個の炭素原子、1つ又は複数の炭素-炭素三重結合を有する直鎖又は分岐炭化水素基のラジカル(「C~C24アルケニル」)を指す。いくつかの実施形態において、アルキニル基は、2~10個の炭素原子(「C~C10アルキニル」)、2~8個の炭素原子(「C~Cアルキニル」)、2~6個の炭素原子(「C~Cアルキニル」)、2~5個の炭素原子(「C~Cアルキニル」)、2~4個の炭素原子(「C~Cアルキニル」)、2~3個の炭素原子(「C~Cアルキニル」)、又は2個の炭素原子を有する(「Cアルキニル」)。1つ又は複数の炭素-炭素三重結合は、中間(2-ブチニルにおけるものなど)又は末端(1-ブチニルにおけるものなど)であることが可能である。C~Cアルキニル基の例としては、エチニル(C)、1-プロピニル(C)、2-プロピニル(C)、1-ブチニル(C)、2-ブチニル(C)などが挙げられる。アルキニル基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換アルキニル」)又は1個以上の置換基(例えば、実例として、1~5個の置換基、1~3個の置換基、又は1個の置換基)で置換されている(「置換アルキニル」)。
本明細書において用いられるところ、「ヘテロアルキル」という用語は、非環式の安定な直鎖若しくは分岐鎖、又はこれらの組み合わせであって、少なくとも1個の炭素原子と、O、N、P、Si、及びSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含むものを指し、ここで、窒素原子及び硫黄原子は任意選択により酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は任意選択により四級化されていてもよい。ヘテロ原子O、N、P、S、及びSiは、ヘテロアルキル基の任意の位置に配置されていてもよい。例示的なヘテロアルキル基としては、これらに限定されないが:-CH-CH-O-CH、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-CH-CH、-S(O)-CH、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-Si(CH、-CH-CH=N-OCH、-CH=CH-N(CH)-CH、-O-CH、及び-O-CH-CHが挙げられる。2個又は3個以下のヘテロ原子が連続していてもよい(例えば-CH-NH-OCH及び-CH-O-Si(CHなど)。「ヘテロアルキル」が引用され、続いて、特定のヘテロアルキル基が引用されている場合(-CHO、-NRなど)、用語ヘテロアルキル及び-CHO又は-NRは、重複していないか、又は相互に排他的ではないことが理解されるであろう。むしろ、特定のヘテロアルキル基が追加的な明確さのために引用されている。それ故、「ヘテロアルキル」という用語は、-CHO、-NRなどの特定のヘテロアルキル基を排除していると本明細書において解釈されるべきではない。ヘテロアルキル基の各実例は、独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換ヘテロアルキル」)又は例えば1個以上の置換基、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基、若しくは1個の置換基で置換されている(「置換ヘテロアルキル」)。
「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、又は「ヘテロアルキレン」という用語は、単独で、又は他の置換基の一部として、別段の定めがある場合を除き、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はヘテロアルキルから誘導される二価ラジカルを意味する。アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、又はヘテロアルキレン基は、例えば、C~C員アルキレン、C~C員アルケニレン、C~C員アルキニレン、又はC~C員ヘテロアルキレンと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中の非水素原子を指す。ヘテロアルキレン基の場合、ヘテロ原子は、鎖終端の一方又は両方を占有することも可能である(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。さらに、アルキレン及びヘテロアルキレン連結基について、連結基の式が書かれている方向によって連結基の向きは示唆されていない。例えば、式-C(O)R’-は、-C(O)R’-及び-R’C(O)-の両方を表し得る。
本明細書において用いられるところ、「アリール」は、6~14個の環炭素原子及びゼロ個のヘテロ原子を芳香族環系中に有する(「C~C14アリール」)、単環式又は多環式(例えば、二環式又は三環式)4n+2芳香族環系(例えば、環式アレイにおいて共有される6、10、又は14個のπ電子を有する)のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、アリール基は6個の環炭素原子を有する(「Cアリール」;例えば、フェニル)。いくつかの実施形態において、アリール基は10個の環炭素原子を有する(「C10アリール」;例えば、1-ナフチル及び2-ナフチルなどのナフチル)。いくつかの実施形態において、アリール基は14個の環炭素原子を有する(「C14アリール」;例えば、アントラシル)。アリール基は、例えば、C~C10員アリールと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中の非水素環原子を指す。アリール基としては、フェニル、ナフチル、インデニル、及びテトラヒドロナフチルが挙げられる。アリール基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換アリール」)又は1個以上の置換基で置換されている(「置換アリール」)。
本明細書において用いられるところ、「ヘテロアリール」は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を芳香族環系中に有する5~10員単環式又は二環式4n+2芳香族環系(例えば、環式アレイにおいて共有される6又は10個のπ電子を有する)のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される(「5~10員ヘテロアリール」)。1個以上の窒素原子を含有するヘテロアリール基において、結合点は、原子価的に許容されるとおり、炭素又は窒素原子であることが可能である。ヘテロアリール二環系は、1個以上のヘテロ原子を一方又は両方の環中に含んでいることが可能である。「ヘテロアリール」はまた、上記に定義されているヘテロアリール環が、1個以上のアリール基と縮合しており、結合点がアリール又はヘテロアリール環のいずれかにある環系を含み、このような実例において、環員の数は、縮合(アリール/ヘテロアリール)環系中の環員の数を示す。一方の環がヘテロ原子を含有しない二環式ヘテロアリール基(例えば、インドリル、キノリニル、カルバゾリルなど)において、結合点は、いずれかの環にあることが可能であり、すなわち、結合点は、ヘテロ原子を有する環(例えば、2-インドリル)又はヘテロ原子を含有しない環(例えば、5-インドリル)のいずれかにあることが可能である。ヘテロアリール基は、例えば6~10員ヘテロアリールと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中の非水素環原子を指す。
いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を芳香族環系中に有する5~10員芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~10員ヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を芳香族環系中に有する5~8員芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~8員ヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を芳香族環系中に有する5~6員芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~6員ヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。ヘテロアリール基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換ヘテロアリール」)又は1個以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアリール」)。
1個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されないが、ピロリル、フラニル及びチオフェニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されないが、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、及びイソチアゾリルが挙げられる。3個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されないが、トリアゾリル、オキサジアゾリル、及びチアジアゾリルが挙げられる。4個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されないが、テトラゾリルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されないが、ピリジニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されないが、ピリダジニル、ピリミジニル、及びピラジニルが挙げられる。3又は4個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されないが、それぞれトリアジニル及びテトラジニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な7員ヘテロアリール基としては、限定されないが、アゼピニル、オキセピニル、及びチエピニルが挙げられる。例示的な5,6-二環式ヘテロアリール基としては、限定されないが、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイソフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチアジアゾリル、インドリジニル、及びプリニルが挙げられる。例示的な6,6-二環式ヘテロアリール基としては、限定されないが、ナフチリジニル、プテリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、フタラジニル、及びキナゾリニルが挙げられる。他の例示的なヘテロアリール基としては、ヘム及びヘム誘導体が挙げられる。
本明細書において用いられるところ、「アリーレン」及び「ヘテロアリーレン」という用語は、単独で、又は他の置換基の一部として、それぞれ、アリール及びヘテロアリールから誘導される二価ラジカルを意味する。
本明細書において用いられるところ、「シクロアルキル」は、3~10個の環炭素原子(「C~C10シクロアルキル」)及びゼロ個のヘテロ原子を非芳香族環系中に有する非芳香族環状炭化水素基のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3~8個の環炭素原子(「C~Cシクロアルキル」)、3~6個の環炭素原子(「C~Cシクロアルキル」)、又は5~10個の環炭素原子を有する(「C~C10シクロアルキル」)。シクロアルキル基は、例えば、C~C員シクロアルキルと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中の非水素環原子を指す。例示的なC~Cシクロアルキル基としては、限定されないが、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)などが挙げられる。例示的なC~Cシクロアルキル基としては、限定されないが、前述のC~Cシクロアルキル基並びにシクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)、シクロオクチル(C)、シクロオクテニル(C)、クバニル(C)、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル(C)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル(C)、ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル(C)、ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル(C)などが挙げられる。例示的なC~C10シクロアルキル基としては、限定されないが、前述のC~Cシクロアルキル基並びにシクロノニル(C)、シクロノネニル(C)、シクロデシル(C10)、シクロデセニル(C10)、オクタヒドロ-1H-インデニル(C)、デカヒドロナフタレニル(C10)、スピロ[4.5]デカニル(C10)などが挙げられる。前述の例に例示されているとおり、一定の実施形態において、シクロアルキル基は、単環式(「単環式シクロアルキル」)であるか、又は二環系などの縮合、架橋若しくはスピロ環系を含有し(「二環式シクロアルキル」)、また、飽和であることが可能であり、又は部分不飽和であることが可能である。「シクロアルキル」はまた、上記に定義されているシクロアルキル環が、1個以上のアリール基と縮合しており、結合点がシクロアルキル環にある環系を含み、このような実例において、炭素の数は引き続きシクロアルキル環系中の炭素の数を示す。シクロアルキル基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換シクロアルキル」)又は1個以上の置換基で置換されている(「置換シクロアルキル」)。
本明細書において用いられるところ、「ヘテロシクリル」は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する3~10員非芳香族環系のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素から独立して選択される(「3~10員ヘテロシクリル」)。1個以上の窒素原子を含有するヘテロシクリル基において、結合点は、原子価的に許容されるとおり、炭素又は窒素原子であることが可能である。ヘテロシクリル基は、単環式(「単環式ヘテロシクリル」)又は二環系などの縮合、架橋若しくはスピロ環系(「二環式ヘテロシクリル」)であることが可能であり、また、飽和であることが可能であり、又は部分不飽和であることが可能である。ヘテロシクリル二環系は、1個以上のヘテロ原子を一方又は両方の環中に含んでいることが可能である。「ヘテロシクリル」はまた、上記に定義されているヘテロシクリル環が、1個以上のシクロアルキル基と縮合しており、結合点がシクロアルキル又はヘテロシクリル環のいずれかにある環系、又は上記に定義されているヘテロシクリル環が、1個以上のアリール又はヘテロアリール基と縮合しており、結合点がヘテロシクリル環にある環系を含み、このような実例において、環員の数は引き続きヘテロシクリル環系中の環員の数を示す。ヘテロシクリル基は、例えば、3~7員ヘテロシクリルと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中における、非水素環原子、すなわち、炭素、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素を指す。ヘテロシクリルの各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換ヘテロシクリル」)又は1個以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロシクリル」)。一定の実施形態において、ヘテロシクリル基は非置換3~10員ヘテロシクリルである。一定の実施形態において、ヘテロシクリル基は置換3~10員ヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~10員非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素から独立して選択される(「5~10員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~8員非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~8員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~6員非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~6員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。
1個のヘテロ原子を含有する例示的な3員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、アジルジニル(azirdinyl)、オキシラニル、チオレニル(thiorenyl)が挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な4員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、アゼチジニル、オキセタニル及びチエタニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリル及びピロリル-2,5-ジオンが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、ジオキソラニル、オキサスルフラニル、ジスルフラニル、及びオキサゾリジン-2-オンが挙げられる。3個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、トリアゾリニル、オキサジアゾリニル、及びチアジアゾリニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、及びチアニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、ジオキサニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、トリアジナニル又はチオモルホリニル-1,1-ジオキシドが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な7員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、アゼパニル、オキセパニル及びチエパニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な8員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、アゾカニル、オキセカニル及びチオカニルが挙げられる。Cアリール環に縮合した例示的な5員ヘテロシクリル基(本明細書において、5,6-二環式複素環とも称される)としては、限定されないが、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリノニルなどが挙げられる。アリール環に縮合した例示的な6員ヘテロシクリル基(本明細書において、6,6-二環式複素環とも称される)としては、限定されないが、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられる。
本明細書において用いられるところ、「アミノ」は、ラジカル-NR7071を指し、ここで、R70及びR71は各々独立して、水素、C~Cアルキル、C~C10シクロアルキル、C~C10ヘテロシクリル、C~C10アリール、及びC~C10ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、アミノはNHを指す。
本明細書において用いられるところ、「シアノ」はラジカル-CNを指す。
本明細書において用いられるところ、「ハロ」又は「ハロゲン」は、独立して、又は他の置換基の一部として、別段の定めがある場合を除き、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、又はヨウ素(I)原子を意味する。
本明細書において用いられるところ、「ヒドロキシ」はラジカル-OHを指す。
本明細書において定義されるところ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリール基は、任意選択により置換されている(例えば、「置換」若しくは「非置換」アルキル、「置換」若しくは「非置換」アルケニル、「置換」若しくは「非置換」アルキニル、「置換」若しくは「非置換」ヘテロアルキル、「置換」若しくは「非置換」シクロアルキル、「置換」若しくは「非置換」ヘテロシクリル、「置換」若しくは「非置換」アリール又は「置換」若しくは「非置換」ヘテロアリール基)。一般に、「置換されている」という用語は、用語「任意選択により」が先行しているか否かに関わらず、ある基(例えば炭素又は窒素原子)に存在する少なくとも1個の水素が許容される置換基で置き換えられることを意味し、この置換基は、例えば、置換により安定な化合物(例えば、再配列、環化、脱離、又は他の反応などによって自発的な変換を起こさない化合物)をもたらすものである。別段の定めがある場合を除き、「置換されている」基は、その基の1つ又は複数の置換可能な位置に置換基を有し、また、いずれかの所与の構造における2つ以上の位置が置換されている場合、この置換基は各位置において同一であるか又は異なる。「置換されている」という用語は、安定な化合物が形成される本明細書に記載の置換基のいずれかなどの、有機化合物の全ての許容可能な置換基による置換を含むことが想定される。本開示は、安定な化合物を得るためのあらゆるこのような組み合わせを想定する。本開示の目的のために、窒素などのヘテロ原子は、ヘテロ原子の原子価を満たすと共に、安定な部分の形成をもたらす、水素置換基及び/又は本明細書に記載のいずれかの好適な置換基を有し得る。
2個以上の置換基は、任意選択により結合されて、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリル基を形成し得る。このようないわゆる環形成置換基は、典型的には、必須ではないが、環基礎構造に結合して見出される。一実施形態において、環形成置換基は基礎構造の隣接する構成員に結合している。例えば、環基礎構造の隣接する構成員に結合する2個の環形成置換基が、縮合環構造を形成する。他の実施形態において、環形成置換基は、基礎構造の単一の構成員に結合している。例えば、環基礎構造の単一の構成員に結合する2個の環形成置換基が、スピロ環式構造を形成する。さらに他の実施形態において、環形成置換基は、基礎構造の隣接していない構成員に結合している。
本明細書に記載の式(I)の化合物は1つ又は複数の不斉中心を含んでいることが可能であり、それ故、例えば、鏡像異性体及び/又はジアステレオマーといった種々の異性形態で存在することが可能である。例えば、本明細書に記載の化合物は個々の鏡像異性体、ジアステレオマー若しくは幾何異性体の形態であることが可能であり、又はラセミ混合物及び1種以上の立体異性体が富化された混合物を含む立体異性体の混合物の形態であることが可能である。異性体は、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、並びにキラル塩の形成及び結晶化を含む当業者に公知の方法によって混合物から単離可能であり;又は好ましい異性体は、不斉合成により調製可能である。例えば、Jacques et al.,Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981);Wilen et al.,Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel,Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw-Hill,NY,1962);及びWilen,Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)を参照のこと。本開示はさらに、他の異性体を実質的に含まない個々の異性体として、及び代わりに、種々の異性体の混合物として、本明細書に記載の化合物を含む。
本明細書において用いられるところ、純粋な鏡像異性化合物は、化合物の他の鏡像異性体又は立体異性体を実質的に含まない(すなわち鏡像体過剰量である)。換言すると、「S」形態の化合物は「R」形態の化合物を実質的に含まず、それ故、「R」形態が鏡像体過剰量である。「鏡像異性体的に純粋な」又は「純粋な鏡像異性体」という用語は、化合物が、75重量%超、80重量%超、85重量%超、90重量%超、91重量%超、92重量%超、93重量%超、94重量%超、95重量%超、96重量%超、97重量%超、98重量%超、99重量%超、99.5重量%超、又は99.9重量%超の鏡像異性体を含むことを示す。一定の実施形態において、重量は、化合物の全ての鏡像異性体又は立体異性体の総重量に基づく。
本明細書に記載の式(I)の化合物はまた、1つ又は複数の同位体置換を含んでいてもよい。例えば、Hは、H、H(D又は重水素)、及びH(T又は三重水素)を含むいずれかの同位体形態であり得;Cは、12C、13C、及び14Cを含むいずれかの同位体形態であり得;Oは、16O及び18Oなどを含むいずれかの同位体形態であり得る。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本明細書に記載の化合物に見出される特定の置換基に応じて、比較的無毒の酸又は塩基を伴って調製される有効な化合物の塩を含むことを意味する。本開示のデバイスの提供において使用される式(I)の化合物が比較的酸性の官能基を含有する場合、塩基付加塩は、このような中性型の化合物を、十分な量の所望の塩基と、そのまま、又は好適な不活性溶剤中において接触させることにより得ることが可能である。薬学的に許容可能な塩基付加塩の例としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノ、若しくはマグネシウム塩、又は同様の塩が挙げられる。本開示において使用される化合物が比較的塩基性の官能基を含有する場合、酸付加塩は、このような中性型の化合物を、十分な量の所望の酸と、そのまま、又は好適な不活性溶剤中において接触させることにより得ることが可能である。薬学的に許容可能な酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸、又は亜リン酸などのような無機酸から誘導されるものが挙げられ、並びに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などのような有機酸から誘導される塩が挙げられる。また、アルギニン酸塩などのアミノ酸の塩、及びグルクロン酸又はガラクツロン酸などのような有機酸の塩が含まれる(例えば、Berge et al,Journal of Pharmaceutical Science 66:1-19(1977)を参照のこと)。一定の特定の本開示のデバイスにおいて使用される化合物(例えば、粒子、ヒドロゲルカプセル)は、塩基又は酸付加塩への化合物の転換を可能とする塩基性及び酸性官能基の両方を含有する。これらの塩は、当業者に公知の方法によって調製され得る。当業者に公知である他の薬学的に許容可能なキャリアが本開示において使用するのに好適である。
本開示のデバイスは、プロドラッグ形態の式(I)の化合物を含み得る。プロドラッグは、生理学的状態で化学変化を容易に生起して本開示においてデバイスを提供するために使用される化合物を提供する化合物である。さらに、プロドラッグは、エキソビボ環境における化学的又は生化学的方法によって式(I)の有用な化合物に転換されることが可能である。
一定の式(I)の化合物は、非溶媒和形態、並びに水和物形態を含む溶媒和形態で存在することが可能である。一般に、溶媒和形態は非溶媒和形態と同等であり、本開示の範囲内に包含される。一定の式(I)の化合物は、多数の結晶性又はアモルファス形態で存在し得る。一般に、全ての物理的形態が本開示によって想定される使用について同等であり、本開示の範囲内であることが意図されている。
「溶媒和物」という用語は、通常は加溶剤分解反応による、溶剤に付随する化合物の形態を指す。この物理的な付随は水素結合を含み得る。従来の溶剤としては、水、メタノール、エタノール、酢酸、DMSO、THF、ジエチルエーテルなどが挙げられる。本明細書に記載の化合物は、例えば結晶形態で調製され得、溶媒和され得る。好適な溶媒和物としては、薬学的に許容可能な溶媒和物が挙げられ、さらに、化学量論的溶媒和物及び非化学量論的溶媒和物の両方が挙げられる。
「水和物」という用語は、水に付随している化合物を指す。典型的には、化合物の水和物に含有される水分子の数は、水和物中の化合物分子の数に対する確定された割合である。従って、化合物の水和物は、例えば一般式R・x HO(式中、Rは化合物であり、xは0超の数字である)によって表され得る。
「互変異性体」という用語は、本明細書において用いられるところ、化合物構造の相互変換可能な形態であって、水素原子及び電子の変位が様々である化合物を指す。それ故、2つの構造が、π電子及び原子(通常はH)の移動を介して平衡状態にあり得る。例えば、酸又は塩基のいずれかを伴う処理によって急速に相互変換されるため、エノール及びケトンは互変異性体である。互変異性体は、対象となる化合物の最適な化学反応性及び生物活性の獲得と関連性があり得る。
本明細書において用いられるところ、記号
Figure 2024504414000003

は、エンティティ、例えば、ポリマー(例えば、アルギン酸塩などのヒドロゲル形成ポリマー)又は移植可能なデバイス、例えば、粒子、ヒドロゲルカプセルの表面への結合を指す。
Figure 2024504414000004

によって表される結合は、エンティティ、例えば、ポリマー又は移植可能な要素への直接結合を指してもよく、又は結合基を介したエンティティへの連結を指し得る。本明細書において用いられるところ、「結合基」は、エンティティ(例えば、本明細書に記載のポリマー又は移植可能な要素(例えば、デバイス))への式(I)の化合物の連結のための部分を指し、当該技術分野において公知であるいずれかの結合化学を含み得る。例示的な結合基の列挙は、本明細書において参照によりその全体が援用される、Bioconjugate Techniques(3rd ed,Greg T.Hermanson,Waltham,MA:Elsevier,Inc,2013)に概説されている。いくつかの実施形態において、結合基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-C(O)-、-OC(O)-、-N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)N(R)-、-NCN-、-C(=N(R)(R))O-、-S-、-S(O)-、-OS(O)-、-N(R)S(O)-、-S(O)N(R)-、-P(R-、-Si(OR-、-Si(R)(OR)-、-B(OR)-、又は金属を含み、ここで、R、R、R、R、R、x及びyの各々は、独立して本明細書に記載されているとおりである。一部の実施形態において、結合基は、アミン、ケトン、エステル、アミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はチオールを含む。一部の実施形態において、結合基は、架橋剤である。一部の実施形態において、結合基は-C(O)(C~C-アルキレン)-であり、式中、アルキレンはRで置換されており、及びRは本明細書に記載されるとおりである。一部の実施形態において、結合基は-C(O)(C~C-アルキレン)-であり、式中、アルキレンは、1~2個のアルキル基(例えば、1~2個のメチル基)で置換されている。一部の実施形態において、結合基は、-C(O)C(CH-である。一部の実施形態において、結合基は-C(O)(メチレン)-であり、式中、アルキレンは、1~2個のアルキル基(例えば、1~2個のメチル基)で置換されている。一部の実施形態において、結合基は、-C(O)CH(CH)-である。一部の実施形態において、結合基は、-C(O)C(CH)-である。
[遺伝子修飾細胞]
本開示のデバイスは、少なくとも1つの抗原を発現して分泌するように遺伝子修飾された細胞を含む(例えば、カプセル化する)。ある実施形態において、発現及び分泌させようとする1つ又は複数の抗原は、自己免疫性又はアレルギー性疾患又は病態を引き起こす確立された又は考えられる病因に基づき選択される。ある実施形態において、抗原は、タンパク質、ポリペプチド又はペプチド(例えば、以下の表5に記載されるとおり)である。ある実施形態において、本デバイスはまた、免疫調節タンパク質、例えば、免疫抑制性サイトカインを発現して分泌するように遺伝子修飾された細胞も含む。細胞は単一細胞の形態であってもよく、又は別の形態で、例えば、マイクロキャリア(例えば、ビーズ又はマトリックス)上に置かれるか、又は細胞の1つ以上の三次元凝集体(例えば、1つ以上の細胞塊)として提供されてもよい。
1つ又は複数の遺伝子修飾細胞は、脂肪細胞、表皮細胞、上皮細胞、内皮細胞、線維芽細胞、膵島細胞、間葉系幹細胞、ケラチノサイト細胞、周皮細胞、前述のうちのいずれかのサブタイプ、前述のうちのいずれかに由来する細胞、人工多能性幹細胞に由来する細胞及び前述のうちのいずれかの混合物を含め、種々の異なる細胞タイプ(例えば、ヒト細胞)に由来し得る。例示的細胞タイプとしては、国際公開第2017/075631号パンフレットに記載される細胞タイプが挙げられる。一部の実施形態において、細胞は、以下の表2に示される細胞系に由来する。
Figure 2024504414000005
一部の実施形態において、本デバイスは、いかなる膵島細胞も含まず、又はグルコースに反応する形でインスリンを産生する能力を有するいかなる細胞も含まない。ある実施形態において、本開示のデバイスに含まれる細胞、例えば、遺伝子修飾されたRPE細胞は、以下の特徴のうちの1つ以上を有する:(i)糖尿病又はインスリンで治療し得る別の疾患若しくは病態を治療するのに有効な量でインスリン(例えば、インスリンA鎖、インスリンB鎖、又はプロインスリン)を産生する能力を有しない;(ii)グルコースに反応する形でインスリンを産生する能力を有しない;又は(iii)インスリン産生膵β細胞となるように操作された又はそれに分化する人工多能性幹細胞に由来しない。
細胞は、当該技術分野において公知の種々の遺伝子操作技術のいずれかを用いて、抗原及び任意の免疫調節タンパク質を発現して分泌するように遺伝子修飾し得る。例えば、細胞に、遺伝子発現に必要又は有用な制御エレメント、プロモーター、リボソーム結合部位、エンハンサー、ポリAシグナルに作動可能に連結された1つ又は複数の所望のタンパク質をコードする1つ又は複数の外因性ヌクレオチド配列を含む発現ベクターをトランスフェクトしてもよい。典型的には、外因性配列は、前駆体型の抗原ポリペプチド又は免疫調節タンパク質をコードし、例えば、分泌シグナル配列を含んでいる。一部の実施形態において、シグナル配列は、以下の表3に示されるアミノ酸配列から本質的になる。ある実施形態において、シグナル配列は、MGWRAAGALLLALLLHGRLLA(配列番号20)である。
Figure 2024504414000006
2つ以上の抗原ポリペプチド又は免疫調節タンパク質を共発現するように細胞を操作するときは、多シストロン性ベクターが利用されてもよい。一部の実施形態において、遺伝子修飾細胞は、1つ以上のゲノム位置(例えば、1つ又は複数のオープンクロマチン領域)に安定に挿入された、本明細書に記載される抗原又は免疫調節タンパク質をコードする外因性ヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態において、細胞は、抗原及び任意の免疫調節タンパク質の制御された発現が可能となるように、調節可能な発現システムで遺伝子修飾される。種々のかかるシステムが当該技術分野において公知であり、例えば、キルスイッチ(例えば、Wu,C.et al.,Mol.Ther.Methods Clin Dev.2014;1:14053を参照のこと);オン/オフシステム(例えば、Gossen,M and Gujar,H.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol 89,pp.5547-5551(1992);Liberles,S.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.94,pp.7825-7830(1997)を参照のこと;フィードフォワード及びネガティブフィードバックシステム(Lillacci,G.et al.,Nuc.Acids Res,Vol 46,Issue 18(12 Oct 2018)pp.9855-9863);温度誘導性システム(Miller,I.et al.,ACS Synth Biol.2018;7(4):1167-1173)が挙げられる。
一部の実施形態において、本明細書に記載される遺伝子修飾細胞はARPE-19細胞に由来し、本明細書に記載される抗原ポリペプチド及び免疫調節タンパク質のいずれか(又はかかる分子の組み合わせ)を発現し、分泌し得る。
ある実施形態において、本明細書に記載される(例えば、ARPE-19細胞に由来する)遺伝子修飾細胞は、本明細書に記載されるコード配列のいずれか、例えば、図1A~図4Cに示されるコード配列のいずれかを含む。
[デバイスの特徴]
本開示のデバイスは、デバイスの内部に含まれる細胞に免疫細胞が接触するのを防ぐ少なくとも1つのバリアを含む。バリアの少なくとも一部分は、細胞から発現して分泌されるタンパク質(例えば、抗原及び任意の1つ又は複数の免疫調節タンパク質)がデバイスを出ることが可能であるように十分に多孔質である必要がある。当該技術分野において公知の種々のデバイス構成が好適である。
デバイス(例えば粒子)は、意図された標的位置への移植後に含有される細胞の生存率及び産生性を支持するのに適した任意の構成及び形状を有し得る。非限定的な例として、デバイスの形状は、円柱、長方形、円盤、卵形、星形、又は球状であり得る。デバイスは、網状又は入れ子の構造で構成され得る。いくつかの実施形態において、デバイスは、ある特定のサイズを超える物質が孔又は開口を通過することを防止し得る。いくつかの実施形態において、デバイス(例えば粒子)は、50kD、75kD、100kD、125kD、150kD、175kD、200kD、250kD、300kD、400kD、500kD、750kD、又は1,000kD超の物質が通過することを防止し得る。
ある実施形態において、本デバイスはマクロカプセル化デバイスである。マクロデバイスの非限定的な例は、国際公開第2019/068059号パンフレット、国際公開第2019/169089号パンフレット、米国特許第9,526,880号明細書、同第9,724,430号明細書及び同第8,278,106号明細書;欧州特許第742818B1号明細書、及びSang,S.and Roy,S.,Biotechnol.Bioeng.113(7):1381-1402(2016)に記載されている。
ある実施形態において、本デバイスは、1つ以上の細胞含有区画を有するマクロデバイスである。2つ以上の細胞含有区画を備えるデバイスは、2つ以上の抗原及び/又は免疫調節タンパク質を産生するように構成されてもよく、例えば、第1の抗原又は免疫調節タンパク質を発現する細胞が一方の区画に置かれることになってもよく、第2の抗原又は免疫調節タンパク質を発現する細胞が別個の区画に置かれることになってもよい。国際公開第2018/232027号パンフレットは、微細加工された本体で形成された、且つ多孔質膜によって覆われている複数の細胞含有区画を備えるデバイスについて記載している。
ある実施形態において、本デバイスは、米国特許第10,493,107号明細書に記載されるとおりの薄い可撓性のストランドとして構成される。このストランドは、基質と、基質を取り囲む内側ポリマーコーティングと、内側ポリマーコーティングを取り囲む外側ヒドロゲルコーティングとを含む。タンパク質発現細胞は外側コーティングに位置する。
いくつかの実施形態において、デバイス(例えば、粒子)は、少なくとも約0.5ミリメートル(mm)、好ましくは、約1.0mm、約1.5mm以上の最大線形寸法(LLD)、例えば、平均直径、又はサイズを有する。いくつかの実施形態において、デバイス、又は粒子デバイスは、直径又はサイズが10mm程度であり得る。例えば、本明細書に記載の粒子は、0.5mm~10mm、1mm~10mm、1mm~8mm、1mm~6mm、1mm~5mm、1mm~4mm、1mm~3mm、1mm~2mm、1mm~1.5mm、1.5mm~8mm、1.5mm~6mm、1.5mm~5mm、1.5mm~4mm、1.5mm~3mm、1.5mm~2mm、2mm~8mm、2mm~7mm、2mm~6mm、2mm~5mm、2mm~4mm、2mm~3mm、2.5mm~8mm、2.5mm~7mm、2.5mm~6mm、2.5mm~5mm、2.5mm~4mm、2.5mm~3mm、3mm~8mm、3mm~7mm、3mm~6mm、3mm~5mm、3mm~4mm、3.5mm~8mm、3.5mm~7mm、3.5mm~6mm、3.5mm~5mm、3.5mm~4mm、4mm~8mm、4mm~7mm、4mm~6mm、4mm~5mm、4.5mm~8mm、4.5mm~7mm、4.5mm~6mm、4.5mm~5mm、5mm~8mm、5mm~7mm、5mm~6mm、5.5mm~8mm、5.5mm~7mm、5.5mm~6mm、6mm~8mm、6mm~7mm、6.5mm~8mm、6.5mm~7mm、7mm~8mm、又は7.5mm~8mmのサイズ範囲内である。
一部の実施形態において、本開示のデバイス(例えば、粒子、カプセル)は、例えば、材料を自由に流動させるための、少なくとも1つの細孔又は開口を含む。一部の実施形態において、デバイスの平均細孔径は、約0.1μm~約10μmである。例えば、平均細孔径は、0.1μm~10μm、0.1μm~5μm、0.1μm~2μm、0.15μm~10μm、0.15μm~5μm、0.15μm~2μm、0.2μm~10μm、0.2μm~5μm、0.25μm~10μm、0.25μm~5μm、0.5μm~10μm、0.75μm~10μm、1μm~10μm、1μm~5μm、1μm~2μm、2μm~10μm、2μm~5μm、又は5μm~10μmであってもよい。一部の実施形態において、デバイスの平均細孔径は、約0.1μm~10μmである。一部の実施形態において、デバイスの平均細孔径は、約0.1μm~5μmである。一部の実施形態において、デバイスの平均細孔径は、約0.1μm~1μmである。
一部の実施形態において、本デバイスは、ポリマー組成物(例えば、アルギン酸塩ヒドロゲル)にカプセル化されている遺伝子修飾細胞を取り囲む半透過性の生体適合膜を含む。膜細孔径は、酸素並びに細胞の生存及び機能に重要な他の分子の半透膜を通じた移動を可能にする一方で、免疫細胞は細孔を通り抜けることができないように選択される。ある実施形態において、半透膜は、1000kD未満又は50~700kD、70~300kD、又は70~150kD、又は70~130kDの分子量カットオフを有する。
ある実施形態において、本デバイスは、Ma,M et al.,Adv.Healthc Mater.,2(5):667-672(2012)に記載されるコア-シェルマイクロカプセルなど、無細胞生体適合性材料で形成されたバリア区画で取り囲まれている細胞含有区画を含み得る。かかるバリア区画は、半透膜有りでも又は無しでも使用することが可能であろう。
本開示のデバイスの1つ又は複数の細胞含有区画にある細胞は、ポリマー組成物にカプセル化されてもよい。ポリマー組成物は、1つ以上のヒドロゲル形成ポリマーを含み得る。一部の実施形態において、1つ又は複数の細胞含有区画にあるポリマー組成物は、細胞結合物質、例えば、国際公開第202/069429号パンフレットに記載される細胞結合ペプチドを含み得る。一部の実施形態においてポリマー組成物は、RGD、例えば、GRGDSP(配列番号34)を含む10アミノ酸未満又はそれ以下のペプチドで共有結合的に修飾されたアルギン酸塩を含む。1つ又は複数の細胞含有区画にあるポリマー組成物に加えて、このデバイス(例えば、マクロデバイス、粒子、ヒドロゲルカプセル)は、金属、金属合金、セラミック、ポリマー、繊維、不活性材料、及びこれらの組み合わせなどの材料を含んでもよく、又はそれで形成されてもよい。デバイスは、全てが1種類の材料でできていてもよく、又は細胞含有区画及び任意の他の区画の範囲内に他の材料を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、デバイスは、金属又は金属合金を含む。実施形態において、デバイス中の1つ又は複数の区画(例えば、第1の区画、第2の区画、又は全ての区画)は、金属又は金属合金を含む。例示的な金属又は金属合金としては、チタン及びチタン族合金(例えば、ニチノール、ニッケルチタン合金、熱記憶合金材料)、白金、白金族合金、ステンレス鋼、タンタル、パラジウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ニッケル-クロム、クロムモリブデン合金、又は特定のコバルト合金(例えば、コバルト-クロム及びコバルト-クロム-ニッケル合金、例えば、ELGILOY(登録商標)及びPHYNOX(登録商標))が挙げられる。例えば、金属材料は、ステンレス鋼グレード316(SS 316L)(Fe、<0.3%のC、16~18.5%のCr、10~14%のNi、2~3%のMo、<2%のMn、<1%のSi、<0.45%のP、及び<0.03%のSから構成される)であり得る。金属含有デバイスにおいて、金属の量(例えば、重量%、実際の重量)は、少なくとも5%、例えば、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、又はそれ以上(例えば、w/w);20%未満、例えば、20%、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%未満、又はそれ以下であり得る。
いくつかの実施形態において、デバイスは、セラミックを含む。実施形態において、デバイス中の1つ又は複数の区画(例えば、第1の区画、第2の区画、又は全ての区画)は、セラミックを含む。例示的なセラミック材料としては、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化イリジウム、酸化クロム、酸化アルミニウム、及び酸化ジルコニウムなどの、遷移元素の酸化物、炭化物、又は窒化物が挙げられる。シリカなどのケイ素系材料も使用され得る。セラミック含有デバイスにおいて、セラミックの量(例えば、重量%、実際の重量)は、少なくとも5%、例えば、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、又はそれ以上(例えば、w/w);20%未満、例えば、20%、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%未満、又はそれ以下であり得る。
一部の実施形態において、本デバイスは2つのヒドロゲル区画を有し、ここでは内側の細胞含有区画が第2の外側(例えば、バリア)区画で完全に取り囲まれている。ある実施形態において、第2の区画の内側境界が第1の区画の外側境界と境界面を形成する。かかる実施形態において、第2の(外側)区画の厚さとは、第2の区画の外側境界と2つの区画間の境界面との間の平均距離、例えば、外側区画において目視で観察される最も薄い点及び最も厚い点の各々で測定した距離の平均を意味する。一部の実施形態において(例えば、デバイスが直径約1.5mmである)、外側区画の最も薄い距離及び最も厚い距離は、それぞれ、25~110マイクロメートル(μm)及び270~480μmである。一部の実施形態において、外側区画の厚さは約10ナノメートル(nm)より大きく、好ましくは100nm以上であり、1ミリメートル(mm)もの厚さであり得る。例えば、本明細書に記載されるヒドロゲルカプセルデバイスの外側区画の厚さ(例えば、平均距離)は、10nm~1mm、100nm~1mm、500nm~1ミリメートル、1マイクロメートル(μm)~1mm、1μm~1mm、1μm~500μm、1μm~250μm、1μm~1mm、5μm~500μm、5μm~250μm、10μm~1mm、10μm~500μm、又は10μm~250μmであり得る。一部の実施形態において、外側区画の厚さ(例えば、平均距離)は、100nm~1mm、1μm~1mm、1μm~500μm又は5μm~1mmである。一部の実施形態において、外側区画の厚さ(例えば、平均距離)は、約50μm~約100μmである。一部の実施形態において(例えば、デバイスが直径約1.5mmである)、外側区画の厚さ(例えば、平均距離)は、約180μm~260μm又は約310μm~440μmである。
2区画ヒドロゲルカプセルデバイスの一部の実施形態において、細胞含有内側区画及び外側区画の平均細孔径は実質的に同じである。一部の実施形態において、内側区画及び第2の区画の平均細孔径は、約1.5%、2%、5%、7.5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、又はそれ以上異なる。一部の実施形態において、デバイスの平均細孔径(例えば、第1の区画の平均細孔径及び/又は第2の区画の平均細孔径)は、各区画内の1つ又は複数の材料並びに式(I)の化合物の有無及び密度など、幾つもの要因に依存する。
本デバイスは、調製物(例えば、組成物)中にある複数の実質的に同じデバイスの一部を形成し得る。一部の実施形態において、調製物中のデバイス(例えば、粒子、ヒドロゲルカプセル)は、約0.5mm~約8mmの平均直径又はサイズを有する。一部の実施形態において、調製物中のデバイスの平均直径又はサイズは、約0.5mm~約4mm又は約0.5mm~約2mmである。一部の実施形態において、調製物中のデバイスは2区画ヒドロゲルカプセルであり、約0.7mm~約1.3mm又は約1.2mm~約1.8mmの平均直径又はサイズを有する。
一部の実施形態において、本デバイスの表面は、FBRを緩和する能力を有する化合物、本明細書において以下に記載するとおりの抗線維性化合物を含む。細胞含有区画を取り囲むバリア区画を含むデバイスについては、抗線維性化合物は、バリア区画全体にわたって置かれた、及び任意選択で細胞含有区画全体にわたって置かれたポリマーを共有結合的に修飾し得る。
いくつかの実施形態において、デバイス中の1つ又は複数の区画は、抗線維性ポリマーを含み、例えば、ポリマーに共有結合的に付着した式(I)の抗線維性化合物を含む。ある実施形態において、この抗線維性ポリマー中の一部又は全てのモノマーは、式(I)の同一の化合物で修飾されている。いくつかの実施形態において、この抗線維性ポリマー中の一部又は全てのモノマーは、式(I)の様々な化合物で修飾されている。デバイスが2区画ヒドロゲルカプセルであるいくつかの実施形態において、この抗線維性ポリマーは、外側のバリア区画中にのみ存在する。
デバイス中の1つ又は複数の区画は、このデバイス中に存在する任意の抗線維性ポリマー中のポリマーと同一か又は異なる非修飾ポリマーを含み得る。ある実施形態において、デバイス中の第1の区画、第2の区画、又は全ての区画は、非修飾ポリマーを含む。
デバイス中の修飾及び非修飾ポリマーのそれぞれは、直鎖、分岐、若しくは架橋ポリマー、又は選択された分子量範囲、重合度、粘度若しくはメルトフローレートのポリマーであり得る。分岐ポリマーは、以下のタイプ:星型ポリマー、櫛型ポリマー、ブラシ型ポリマー、デンドロン化ポリマー、ラダー、及びデンドリマーの1つ又は複数を含み得る。ポリマーは、熱応答性ポリマー、例えば、ゲル(例えば、熱若しくは特定の温度への曝露により固体若しくは液体になる)又は光架橋性ポリマーであり得る。例示的なポリマーとしては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセチレン、ポリ(塩化ビニル)(PVC)、ポリオレフィンコポリマー、ポリ(ウレタン)、ポリアクリレート及びポリメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリメタクリルアミド、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリエーテル、ポリ(オルトエステル)、ポリ(カーボネート)、ポリ(ヒドロキシアルカノエート)、ポリフルオロカーボン、PEEK(登録商標)、Teflon(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン、PTFE)、PEEK、シリコーン、エポキシ樹脂、Kevlar(登録商標)、Dacron(登録商標)(エチレングリコール及びテレフタル酸から得られる縮合ポリマー)、ポリエチレングリコール、ナイロン、ポリアルケン、フェノール樹脂、天然及び合成エラストマー、接着剤及びシーラント、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、多糖類及び天然ラテックスなどのバイオポリマー、コラーゲン、セルロースポリマー(例えば、アルキルセルロースなど)、ポリエチレングリコール及び2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、多糖類、ポリ(グリコール酸)、ポリ(L-乳酸)(PLLA)、ポリ(乳酸グリコール酸)(PLGA)、ポリジオキサノン(PDA)、又はラセミポリ(乳酸)、ポリカーボネート、(例えば、ポリアミド(例えば、ナイロン))、フッ素樹脂、炭素繊維、アガロース、アルギン酸塩、キトサン、並びにこれらのブレンド又はコポリマーが挙げられる。ポリマー含有デバイスにおいて、ポリマーの量(例えば、デバイスにおける重量%、ポリマーの実際の重量)は、少なくとも5%、例えば、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、又はそれ以上(例えば、w/w);20%未満、例えば、20%、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%未満、又はそれ以下であり得る。
いくつかの実施形態において、デバイス中の修飾及び非修飾ポリマーの1つ又は複数は、ポリエチレンを含む。例示的なポリエチレンとしては、超低密度ポリエチレン(ULDPE)(例えば、コモノマーを含む、0.890~0.905g/cmの範囲の密度を有するポリマーを含む);超低密度ポリエチレン(VLDPE)(例えば、コモノマーを含む、0.905~0.915g/cmの範囲の密度を有するポリマーを含む);直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)(例えば、0.915~0.935g/cmの範囲の密度を有するポリマーを含み、コモノマーを含む);低密度ポリエチレン(LDPE)(例えば、約0.915~0.935g/mの範囲の密度を有するポリマーを含む);中密度ポリエチレン(MDPE)(例えば、0.926~0.940g/cmの範囲の密度を有するポリマーを含み、コモノマーを含んでいても又は含まなくてもよい);高密度ポリエチレン(HDPE)(例えば、0.940~0.970g/cmの範囲の密度を有するポリマーを含み、コモノマーを含んでいても又は含まなくてもよい)及びポリエチレングリコールが挙げられる。
いくつかの実施形態において、デバイス中の修飾及び非修飾ポリマーの1つ又は複数は、ポリプロピレンを含む。例示的なポリプロピレンとしては、例えば、McKeen,Handbook of Polymer Applications in Medicine and Medical Devices,3-Plastics Used in Medical Devices,(2014):21-53に記載されるように、ホモポリマー、ランダムコポリマー(ホモ相コポリマー)、及びインパクトコポリマー(ヘテロ相コポリマー)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、デバイス中の修飾及び非修飾ポリマーの1つ又は複数は、ポリプロピレンを含む。例示的なポリスチレンとしては、汎用性又は結晶(PS又はGPPS)、ハイインパクト(HIPS)、及びシンジオタクチック(SPS)ポリスチレンが挙げられる。
いくつかの実施形態において、デバイス中の修飾及び非修飾ポリマーの1つ又は複数は、熱可塑性エラストマー(TPE)を含む。例示的なTPEとしては、(i)TPA-ポリアミドTPEであって、交互するハード及びソフトセグメントのブロックコポリマーを含み、ハードブロック中にアミド化学結合並びにソフトブロック中にエーテル及び/又はエステル結合を有するもの;(ii)TPC-コ-ポリエステルTPEであって、交互するハードセグメント及びソフトセグメントのブロックコポリマーからなり、主鎖中の化学結合はエステル及び/又はエーテルであるもの;(iii)TPO-オレフィン系TPEであって、ポリオレフィン及び従来のゴムのブレンドからなり、ブレンド中のゴム相は架橋をほとんど又は全く有さないもの;(iv)TPS-スチレン系TPEであって、少なくとも、スチレン及び特定のジエンのトリブロックコポリマーからなり、ここで、2つの末端ブロック(ハードブロック)はポリスチレンであり、内部ブロック(1つ又は複数のソフトブロック)はポリジエン又は水素化ポリジエンであるもの;(v)TPU-ウレタンTPEであって、交互するハード及びソフトセグメントのブロックコポリマーからなり、ハードブロック中にウレタン化学結合、及びソフトブロック中にエーテル、エステル又は炭酸結合又はこれらの混合物を有するもの;(vi)TPV-熱可塑性ゴム加硫物であって、熱可塑性材料及び従来のゴムのブレンドからなり、ここで、ゴムは、ブレンド及び混合ステップ中の動的加硫プロセスにより架橋されているもの;並びに(vii)TPA、TPC、TPO、TPS、TPU、及びTPVに分類されるもの以外のいずれかの組成物又は構造を含むTPZ-未分類TPEが挙げられる。
いくつかの実施形態において、非修飾ポリマーは非修飾アルギン酸塩である。いくつかの実施形態において、アルギン酸塩は、高グルロン酸(G)アルギン酸塩であり、約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%超、又はそれ以上のグルロン酸(G)を含む。いくつかの実施形態において、アルギン酸塩は、高マンヌロン酸(M)アルギン酸塩であり、約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%超、又はそれ以上のマンヌロン酸(M)を含む。いくつかの実施形態において、M:Gの比率は約1である。いくつかの実施形態において、M:Gの比率は1未満である。いくつかの実施形態において、M:Gの比率は1超である。いくつかの実施形態において、M:Gの比は、1超である。ある実施形態において、非修飾アルギン酸塩は、分子量が150kDa~250kDaであり、且つG:M比が≧1.5である。
いくつかの実施形態において、抗線維性ポリマーは、式(I)の化合物で化学的に修飾されたアルギン酸塩を含む。この抗線維性ポリマー中のアルギン酸塩は、デバイス中に存在する任意の非修飾アルギン酸塩と同一であってもよいし異なっていてもよい。ある実施形態において、抗線維性アルギン酸塩中の式(I)の化合物の密度(例えば、コンジュゲーションの量)は、約4.0%~約8.0%、約5.0%~約7.0%、又は約6.0%~約7.0%の窒素(例えば、窒素パーセントに関する燃焼分析より決定される場合)である。実施形態において、化合物101の量は、約0.5%~2%、2%~4%のN、約4%~6%のN、約6%~8%、又は約8%~10%のN)の、(非修飾アルギン酸塩と比した)% Nの増加をもたらし、ここで、% Nは、燃焼分析によって決定され、修飾アルギン酸塩中の化合物101の量に相当する。
他の実施形態において、抗線維性アルギン酸塩中の式(I)の化合物(例えば化合物101)の密度(例えば濃度)は、w/w%として定義され、例えば、適切な定量的アミンコンジュゲーションアッセイ(例えば、国際公開第2020069429号パンフレットで説明されているアッセイ)により決定した場合のアミンの重量/溶液(例えば生理食塩水)中の抗線維性アルギン酸塩の量の%として定義され、一定の実施形態において、式(I)の化合物(例えば化合物101)の密度は、約1.0w/w%~約3.0w/w%、約1.3w/w%~約2.5w/w%、又は約1.5w/w%~2.2w/w%である。
アルギン酸塩含有デバイスにおいて、修飾アルギン酸塩及び非修飾アルギン酸塩の量(例えば、デバイスの重量%、アルギン酸塩の実際の重量)は、少なくとも5%であり得、例えば、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、又はより多くあり得(例えばw/w);20%未満であり得、例えば、20%、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%、又はより少なくあり得る。
抗線維性ポリマー中のアルギン酸塩は、当該技術分野において公知の任意の好適な方法を用いて、式(I)の化合物で化学修飾され得る。例えば、アルギン酸塩カルボン酸部分は、式(I)の化合物で修飾されたアルギン酸塩を得るために、1つ又は複数のアミン官能化化合物への結合のために活性化され得る。アルギン酸塩ポリマーは、水(ポリマーのグラム当たり30mL)に溶解され、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(0.5当量)及びN-メチルモルホリン(1当量)で処理され得る。この混合物に、アセトニトリル(0.3M)中の式(I)の化合物の溶液が加えられ得る。反応物が、例えば、16時間にわたって55℃に温められ、次に、室温に冷却され、回転蒸発によって徐々に濃縮され得る。次に、残渣が、例えば水に溶解され得る。次に、混合物は、例えば、シアノ修飾シリカゲル(Silicycle)の床に通してろ過され得、ろ過ケーキが水で洗浄され得る。次に、得られた溶液が、24時間にわたって水に対して透析され得(10,000 MWCO膜)、例えば、水を2回交換する。得られた溶液が、例えば、凍結乾燥によって濃縮されて、所望の化学修飾アルギン酸塩が得られる。
ある実施形態において、本デバイスは少なくとも1つの細胞含有区画を含み、一部の実施形態では、2、3、4つ又はそれ以上の細胞含有区画を含む。ある実施形態において、各細胞含有区画が複数の細胞(例えば、生細胞)を含み、区画のうちの少なくとも1つにある細胞は、デバイスが対象に移植されているとき少なくとも1つの抗原を発現して分泌する能力を有する。一部の実施形態において、単一細胞含有区画にある細胞は、2つ以上の抗原及び任意選択で1つ以上の免疫調節タンパク質を発現する。
ある実施形態において、細胞含有区画にある全ての細胞が単一の親細胞タイプに由来するか、又は少なくとも2つの異なる親細胞タイプの混合物に由来する。ある実施形態において、細胞含有区画にある全ての細胞が同じ親細胞タイプに由来するが、それらの由来細胞のうち第1の複数は、第1の抗原を発現するように遺伝子修飾されており、それらの由来細胞のうち第2の複数は、第2の抗原又は免疫調節タンパク質を発現するように遺伝子修飾されている。2つ以上の細胞含有区画を備えるデバイスでは、細胞並びにそれが産生する1つ又は複数の抗原及び任意の1つ又は複数の免疫調節タンパク質は、同じであっても、又は細胞含有区画毎に異なってもよい。一部の実施形態において、全ての細胞含有区画が単一のバリア区画で取り囲まれている。一部の実施形態において、バリア区画は実質的に無細胞である。
ある実施形態において、本明細書に記載されるデバイス、例えば、ヒドロゲルカプセルに取り込まれることになる細胞は、デバイス内へのカプセル化前に細胞懸濁液の形態で調製される。懸濁液中の細胞は、単一細胞の形態をとってもよく(例えば、単層細胞培養物からのもの)、又は別の形態で、例えば、マイクロキャリア(例えば、ビーズ又はマトリックス)上に置かれるか、又は細胞の三次元凝集体(例えば、細胞集合体又はスフェロイド)として提供されてもよい。細胞懸濁液は、複数の細胞集合体(例えば、スフェロイドとして)又はマイクロキャリアを含み得る。
カプセル化された細胞が発現する抗原及び任意選択的な免疫調節タンパク質に加えて、デバイス(例えば、カプセル、粒子)は、細胞が発現しない1つ以上の外因性薬剤を含んでもよく、例えば、核酸(例えば、RNA又はDNA分子)、タンパク質(例えば、ホルモン、酵素(例えば、グルコースオキシダーゼ、キナーゼ、ホスファターゼ、オキシゲナーゼ、ヒドロゲナーゼ、レダクターゼ) 抗体、抗体断片、抗原、又はエピトープ))、タンパク質又はポリペプチドの活性又は不活性断片、小分子、又は薬物を挙げることができる。ある実施形態において、本デバイスは、かかる外因性薬剤を放出するように構成される。
抗線維性(例えば、FBR緩和)化合物
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のデバイスは、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む。:
Figure 2024504414000007

又はその薬学的に許容可能な塩を含み、式中、
Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-O-、-C(O)O-、-C(O)-、-OC(O)-、-N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)(C~C-アルキレン)-、-N(R)C(O)(C~C-アルケニレン)-、-N(R)N(R)-、-NCN-、-C(=N(R)(R))O-、-S-、-S(O)-、-OS(O)-、-N(R)S(O)-、-S(O)N(R)-、-P(R-、-Si(OR-、-Si(R)(OR)-、-B(OR)-、又は金属であり、これらの各々は、結合基(例えば、本明細書に記載の結合基)に任意選択により結合され、1個以上のRで任意選択により置換されており;
及びLの各々は独立して、結合、アルキル、又はヘテロアルキルであり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
は結合であり;
Mは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
Pは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールであり;
Zは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)C(O)R、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
、R、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、アジド、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、1個以上のRで任意選択により置換されている環(例えば5~7員環)を形成し;
、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、-C(O)RB1、-OC(O)RB1、-N(RC1)(RD1)、-N(RC1)C(O)RB1、-C(O)N(RC1)、SRE1、S(O)E1、-OS(O)E1、-N(RC1)S(O)E1、-S(O)N(RC1)(RD1)、-P(RF1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
A1、RB1、RC1、RD1、RE1、及びRF1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
xは1又は2であり;
yは2、3、又は4である。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(I-a):
Figure 2024504414000008

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-O-、-C(O)O-、-C(O)-、-OC(O)-、-N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)N(R)-、N(R)C(O)(C~C-アルキレン)-、-N(R)C(O)(C~C-アルケニレン)-、-NCN-、-C(=N(R)(R))O-、-S-、-S(O)-、-OS(O)-、-N(R)S(O)-、-S(O)N(R)-、-P(R-、-Si(OR-、-Si(R)(OR)-、-B(OR)-、又は金属であり、これらの各々は、結合基(例えば、本明細書に記載の結合基)に任意選択により結合され、1個以上のRで任意選択により置換されており;
及びLの各々は独立して、結合、アルキル、又はヘテロアルキルであり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
は結合であり;
Mは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
Pは、1個以上のRで任意選択により置換されているヘテロアリールであり;
Zは、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
、R、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、アジド、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、1個以上のRで任意選択により置換されている環(例えば5~7員環)を形成し;
、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、-C(O)RB1、-OC(O)RB1、-N(RC1)(RD1)、-N(RC1)C(O)RB1、-C(O)N(RC1)、SRE1、S(O)E1、-OS(O)E1、-N(RC1)S(O)E1、-S(O)N(RC1)(RD1)、-P(RF1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
A1、RB1、RC1、RD1、RE1、及びRF1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
xは1又は2であり;
yは2、3、又は4である。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I-a)について、Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-O-、-C(O)O-、-C(O)-、-OC(O)-、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)(C~C-アルキレン)-、-N(R)C(O)(C~C-アルケニレン)-、又は-N(R)-である。いくつかの実施形態において、Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-O-、-C(O)O-、-C(O)-、-OC(O)-、又は-N(R)-である。いくつかの実施形態において、Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、-O-、-C(O)O-、-C(O)-、-OC(O-、又は-N(R)-である。いくつかの実施形態において、Aは、アルキル、-O-、-C(O)O-、-C(O)-、-OC(O)、又は-N(R)-である。いくつかの実施形態において、Aは、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)(C~C-アルキレン)-、又は-N(R)C(O)(C~C-アルケニレン)-である。いくつかの実施形態において、Aは-N(R)-である。いくつかの実施形態において、Aは-N(R)-であり、Rは、水素又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Aは-NH-である。いくつかの実施形態において、Aは-N(R)C(O)(C~C-アルキレン)-であり、ここで、アルキレンはRで置換されている。いくつかの実施形態において、Aは-N(R)C(O)(C~C-アルキレン)-であり、Rはアルキル(例えば、メチル)である。いくつかの実施形態において、Aは-NHC(O)CH(CH-である。いくつかの実施形態において、Aは-N(R)C(O)(メチレン)-であり、Rはアルキル(例えば、メチル)である。いくつかの実施形態において、Aは-NHC(O)CH(CH)-である。いくつかの実施形態において、Aは-NHC(O)C(CH)-である。
一部の実施形態において、式(I)及び式(I-a)について、Lは、結合、アルキル、又はヘテロアルキルである。一部の実施形態において、Lは、結合又はアルキルである。一部の実施形態において、Lは、結合である。一部の実施形態において、Lは、アルキルである。一部の実施形態において、Lは、C~Cアルキルである。一部の実施形態において、Lは、-CH-、-CH(CH)-、-CHCHCH、又は-CHCH-である。一部の実施形態において、Lは、-CH-又は-CHCH-である。
一部の実施形態において、式(I)及び式(I-a)について、Lは、結合、アルキル、又はヘテロアルキルである。一部の実施形態において、Lは、結合である。一部の実施形態において、Lは、アルキルである。一部の実施形態において、Lは、C~C12アルキルである。一部の実施形態において、Lは、C~Cアルキルである。一部の実施形態において、Lは、-CH-である。一部の実施形態において、Lは、ヘテロアルキルである。一部の実施形態において、Lは、1個以上のR(例えば、オキソ)で任意選択により置換されている、C~C12ヘテロアルキルである。一部の実施形態において、Lは、1個以上のR(例えば、オキソ)で任意選択により置換されている、C~Cヘテロアルキルである。一部の実施形態において、Lは、-C(O)OCH-、-CH(OCHCH-、-CH(OCHCH-、CHCHO-、又は-CHO-である。一部の実施形態において、Lは、-CHO-である。
一部の実施形態において、式(I)及び式(I-a)について、Mは、不在であるか、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである。一部の実施形態において、Mは、ヘテロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである。一部の実施形態において、Mは、不在である。一部の実施形態において、Mは、アルキル(例えば、C~Cアルキル)である。一部の実施形態において、Mは、-CH-である。一部の実施形態において、Mは、ヘテロアルキル(例えば、C~Cヘテロアルキル)である。一部の実施形態において、Mは、(-OCHCH-)であり、式中、zは、1~10から選択される整数である。一部の実施形態において、zは、1~5から選択される整数である。一部の実施形態において、Mは、-OCHCH-、(-OCHCH-)、(-OCHCH-)、(-OCHCH-)、又は(-OCHCH-)である。一部の実施形態において、Mは、-OCHCH-、(-OCHCH-)、(-OCHCH-)、又は(-OCHCH-)である。一部の実施形態において、Mは、(-OCHCH-)である。一部の実施形態において、Mは、アリールである。一部の実施形態において、Mは、フェニルである。一部の実施形態において、Mは、非置換フェニルである。一部の実施形態において、Mは、
Figure 2024504414000009

である。一部の実施形態において、Mは、
Figure 2024504414000010

である。一部の実施形態において、Mは、1~4個のR(例えば、1個のR)で置換されているフェニルである。一部の実施形態において、Rは、CFである。
一部の実施形態において、式(I)及び式(I-a)について、Pは、不在であるか、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールである。一部の実施形態において、Pは、不在である。一部の実施形態において、式(I)及び式(I-a)について、Pは、三環式、二環式、又は単環式ヘテロアリールである。一部の実施形態において、Pは、単環式ヘテロアリールである。一部の実施形態において、Pは、窒素含有ヘテロアリールである。一部の実施形態において、Pは、単環式窒素含有ヘテロアリールである。一部の実施形態において、Pは、5員ヘテロアリールである。一部の実施形態において、Pは、5員窒素含有ヘテロアリールである。一部の実施形態において、Pは、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、又はトリアゾリル、ピロリル、オキサゾリル、又はチアゾリルである。一部の実施形態において、Pは、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、又はトリアゾリル、又はピロリルである。一部の実施形態において、Pは、イミダゾリルである。一部の実施形態において、Pは、
Figure 2024504414000011

である。一部の実施形態において、Pは、トリアゾリルである。一部の実施形態において、Pは、1,2,3-トリアゾリルである。一部の実施形態において、Pは、
Figure 2024504414000012

である。一部の実施形態において、Pは、
Figure 2024504414000013

である。
一部の実施形態において、Pは、ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Pは、5員ヘテロシクリル又は6員ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Pは、イミダゾリジノニルである。一部の実施形態において、Pは、
Figure 2024504414000014

である。一部の実施形態において、Pは、チオモルホリニル-1,1-ジオキシジルである。一部の実施形態において、Pは、
Figure 2024504414000015

である。
一部の実施形態において、式(I)及び式(I-a)について、Zは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールである。一部の実施形態において、Zは、ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、単環式又は二環式ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、酸素含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、4員ヘテロシクリル、5員ヘテロシクリル、又は6員ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、6員ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、6員酸素含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、テトラヒドロピラニルである。一部の実施形態において、Zは、
Figure 2024504414000016

である。一部の実施形態において、Zは、4員酸素含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、
Figure 2024504414000017

である。
一部の実施形態において、Zは、二環式酸素含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、フタル酸アンヒドリジル(phthalic anhydridyl)である。一部の実施形態において、Zは、硫黄含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、6員硫黄含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、窒素原子及び硫黄原子を含有する6員ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、チオモルホリニル-1,1-ジオキシジルである。一部の実施形態において、Zは、
Figure 2024504414000018

である。一部の実施形態において、Zは、窒素含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、6員窒素含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、
Figure 2024504414000019

である。
一部の実施形態において、Zは、二環式ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、1個以上のRで任意選択により置換されている、二環式窒素含有ヘテロシクリルである。一部の実施形態において、Zは、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナニルである。一部の実施形態において、Zは、
Figure 2024504414000020

である。一部の実施形態において、Zは、1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-オンである。一部の実施形態において、Zは、
Figure 2024504414000021

である。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I-a)について、Zはアリールである。いくつかの実施形態において、Zは単環式アリールである。いくつかの実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニル(例えば、1個のRにより)である。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRは窒素含有基である。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはNHである。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRは酸素含有基である。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRは酸素含有ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはOCHである。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはオルト位にある。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはメタ位にある。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはパラ位にある。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I-a)について、Zはアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC~C12アルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC~C10アルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC~Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1~5個のRで置換されたC~Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1個のRで置換されたC~Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1個のRで置換されたC~Cアルキルであり、ここで、Rは、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、-C(O)RB1、-OC(O)RB1、又は-N(RC1)(RD1)である。いくつかの実施形態において、Zは、1個のRで置換されたC~Cアルキルであり、ここで、Rは、-ORA1又は-C(O)ORA1である。いくつかの実施形態において、Zは、1個のRで置換されたC~Cアルキルであり、ここで、Rは、-ORA1又は-C(O)OHである。いくつかの実施形態において、Zは-CHである。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I-a)について、Zはヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC~C12ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC~C10ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC~Cヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC~Cヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1個以上のRで任意選択により置換された窒素含有ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1~5個のRで置換された窒素及び硫黄含有ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、N-メチル-2-(メチルスルホニル)エタン-1-アミニルである。
いくつかの実施形態において、Zは、-OR又は-C(O)ORである。いくつかの実施形態において、Zは、-OR(例えば、-OH又は-OCH)である。いくつかの実施形態において、Zは、OCHである。いくつかの実施形態において、Zは、-C(O)OR(例えば、-C(O)OH)である。
いくつかの実施形態において、Zは水素である。
いくつかの実施形態において、Lは結合であり、P及びLは独立して、不在である。いくつかの実施形態において、Lは結合であり、Pはヘテロアリールであり、Lは結合であり、Zは水素である。いくつかの実施形態において、Pはヘテロアリールであり、Lはヘテロアルキルであり、Zはアルキルである。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(I-b):
Figure 2024504414000022

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Mは、各々が1~5個のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;環Zは、1~5個のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;Xは、不在、N(R10)(R11)、O、又はSであり;Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールの各々は、1~6個のRで任意選択により置換されており;R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、-C(O)RB1、-OC(O)RB1、-N(RC1)(RD1)、-N(RC1)C(O)RB1、-C(O)N(RC1)、SRE1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;R10及びR11の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、-C(O)ORA1、-C(O)RB1、-C(O)N(RC1)、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;RA1、RB1、RC1、RD1、及びRE1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1~6個のRで任意選択により置換されており;各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;各m及びnは独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2024504414000023

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。いくつかの実施形態において、各R及びRについて、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールの各々は、ハロゲン、オキソ、シアノ、シクロアルキル、又はヘテロシクリルで任意選択により及び独立して置換されている。
いくつかの実施形態において、式(I-b)の化合物は、式(I-b-i):
Figure 2024504414000024

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Mは、1個以上のRで任意選択により置換されている、アリール又はヘテロアリールであり;環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;Xは、不在、O、又はSであり;各R及びRは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、ハロゲンで任意選択により置換されており;又は2個のRは一緒になって、環Zに縮合した5~6員環を形成し;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;pは、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2024504414000025

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(I-b-i)の化合物は、式(I-b-ii)
Figure 2024504414000026

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;R2c及びR2dの各々は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであるか、又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり、式中、各アルキル及びヘテロアルキルは、ハロゲンで任意選択により置換されており;各RA1及びRB1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;p及びqの各々は、独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;及び
Figure 2024504414000027

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(I-c):
Figure 2024504414000028

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;R2c及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;各R及びRは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、ハロゲンで任意選択により置換されており;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;mは、1、2、3、4、5、又は6であり;p及びqは各々独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2024504414000029

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(I-d):
Figure 2024504414000030

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;Xは、不在、O、又はSであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;各Rは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、ハロゲンで任意選択により置換されており;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;pは、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2024504414000031

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(I-e):
Figure 2024504414000032

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;Xは、不在、O、又はSであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;各Rは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;pは、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2024504414000033

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(I-f):
Figure 2024504414000034

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Mは、1個以上のRで任意選択により置換されているアルキルであり;環Pは、1個以上のRで任意選択により置換されているヘテロアリールであり;Lは、1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル又はヘテロアルキルであり;Zは、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;R2a及びR2bの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2bは一緒になってオキソ基を形成し;R、R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;nは独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2024504414000035

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(II):
Figure 2024504414000036

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Mは、結合、アルキル又はアリールであり、ここで、アルキル及びアリールは、1個以上のRで任意選択により置換されており;Lは、1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル又はヘテロアルキルであり;Zは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール又は-ORであり、ここで、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRで任意選択により置換されており;Rは水素であり;R2a及びR2bの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2bは一緒になってオキソ基を形成し;R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;nは独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2024504414000037

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(II)の化合物は、式(II-a):
Figure 2024504414000038

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Lは、アルキル又はヘテロアルキルであり、これらの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;Zは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、又は-ORであり、アルキル及びヘテロアルキルは、1個以上のRで任意選択により置換されており;R2a及びR2bの各々は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであるか、又はR2a及びR2bは、一緒になってオキソ基を形成し;各R、R、及びRは、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;Rは、水素であり;各RA1及びRB1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;nは、独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;及び
Figure 2024504414000039

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(I)の化合物は、式(III):
Figure 2024504414000040

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Zは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1~5個のRで任意選択により置換されており;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであるか;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はヘテロアルキルであり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はヘテロアルキルの各々は、1~6個のRで任意選択により置換されており;R、R、及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは、各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;qは、0~25の整数であり;及び
Figure 2024504414000041

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(III)の化合物は、式(III-a):
Figure 2024504414000042

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1~5個のRで任意選択により置換されており;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロであるか;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは、各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;o及びpは、各々独立して、0、1、2、3、4、又は5であり;qは、0~25の整数であり;及び
Figure 2024504414000043

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(III-a)の化合物は、式(III-b):
Figure 2024504414000044

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1~5個のRで任意選択により置換されており;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロであるか;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは、各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;o及びpは、各々独立して、0、1、2、3、4、又は5であり;qは、0~25の整数であり;及び
Figure 2024504414000045

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(III-a)の化合物は、式(III-c):
Figure 2024504414000046

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Xは、C(R’)(R”)、N(R’)、又はS(O)であり;R’及びR”の各々は独立して、水素、アルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、又はハロであり;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;pは、0、1、2、3、4、又は5であり;qは、0~25の整数であり;xは、0、1、又は2であり;
Figure 2024504414000047

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(III-c)の化合物は、式(III-d):
Figure 2024504414000048

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Xは、C(R‘)(R“)、N(R‘)、又はS(O)であり;R‘及びR“の各々は独立して、水素、アルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、又はハロであり;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;pは、0、1、2、3、4、又は5であり;qは、0~25の整数であり;xは、0、1、又は2であり;
Figure 2024504414000049

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(I)の化合物は、式(III-e):
Figure 2024504414000050

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Zは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1~5個のRで任意選択により置換されており;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであるか;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は、一緒になってオキソ基を形成し;Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はヘテロアルキルであり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はヘテロアルキルの各々は、1~6個のRで任意選択により置換されており;R、R、及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各R12は、独立して、重水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、又はアミノであり;各RA1及びRB1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは、各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;qは、0~25の整数であり;wは、0又は1であり;及び
Figure 2024504414000051

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(I)の化合物は、式(III-f):
Figure 2024504414000052

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1~5個のRで任意選択により置換されており;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロであるか;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はヘテロアルキルであり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はヘテロアルキルの各々は、1~6個のRで任意選択により置換されており;R、R、及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;各R12は、独立して、重水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、又はアミノであり;各RA1及びRB1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは、各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;o及びpは、各々独立して、0、1、2、3、4、又は5であり;qは、0~25の整数であり;wは、0又は1であり;及び
Figure 2024504414000053

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(I)の化合物は、式(III-g):
Figure 2024504414000054

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1~5個のRで任意選択により置換されており;Rは、水素、アルキル、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)(C~C-アルキル)、又は-N(R)C(O)(C~C-アルケニル)であり、式中、アルキル及びアルケニルの各々は、1~6個のRで任意選択により置換されており;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素又はアルキルであるか;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R、R、及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;R12は、水素、重水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、又はアミノであり;各RA1、RB1及びRE1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは、各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;qは、0~25の整数であり;xは、0、1、又は2であり;及び
Figure 2024504414000055

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(I)の化合物は、式(III-h):
Figure 2024504414000056

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Rは、水素、アルキル、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)(C~C-アルキル)、又は-N(R)C(O)(C~C-アルケニル)であり、式中、アルキル及びアルケニルの各々は、1~6個のRで任意選択により置換されており;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素又はアルキルであるか;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R、R、及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;R12は、水素、重水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、又はアミノであり;各RA1、RB1及びRE1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは、各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;qは、0~25の整数であり;xは、0、1、又は2であり;zは、0、1、2、3、4、5、又は6であり、及び
Figure 2024504414000057

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、式(I)の化合物は、式(III-i):
Figure 2024504414000058

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Xは、C(R’)(R”)、N(R’)、又はS(O)であり;R’及びR”の各々は、独立して、水素、アルキル、又はハロゲンであり;Rは、水素、アルキル、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)(C~C-アルキル)、又は-N(R)C(O)(C~C-アルケニル)であり、式中、アルキル及びアルケニルの各々は、1~6個のRで任意選択により置換されており;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素又はアルキルであるか;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R、R、及びRの各々は、独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、又は-C(O)RB1であり;R12は、水素、重水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、又はアミノであり;各RA1、RB1及びRE1は、独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは、各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;qは、0~25の整数であり;xは、0、1、又は2であり;zは、0、1、2、3、4、5、又は6であり、及び
Figure 2024504414000059

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
一部の実施形態において、Xは、S(O)である。一部の実施形態において、xは、2である。一部の実施形態において、Xは、S(O)である。
一部の実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は、独立して、水素である。
一部の実施形態において、Rは、水素、-C(O)(C~C-アルキル)、又は-C(O)(C~C-アルケニル)である。一部の実施形態において、アルキル及びアルケニルの各々は、1個のR(例えば、-CH)で置換されている。一部の実施形態において、Rは、水素である。
一部の実施形態において、nは、1である。一部の実施形態において、qは、2、3、4、又は5である。一部の実施形態において、qは、3である。一部の実施形態において、mは、1である。一部の実施形態において、pは、0である。一部の実施形態において、R12は、ハロ(例えば、Cl)である。
一部の実施形態において、化合物は、式(I)の化合物である。一部の実施形態において、Lは、結合であり、及びP及びLは、独立して、不在である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(I-a)の化合物である。式(II-a)のいくつかの実施形態において、Lは結合であり、Pはヘテロアリールであり、Lは結合であり、Zは水素である。いくつかの実施形態において、Pはヘテロアリールであり、Lはヘテロアルキルであり、Zはアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは結合であり、P及びLは独立して、不在である。いくつかの実施形態において、Lは結合であり、Pはヘテロアリールであり、Lは結合であり、Zは水素である。いくつかの実施形態において、Pはヘテロアリールであり、Lはヘテロアルキルであり、Zはアルキルである。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(I-b)の化合物である。いくつかの実施形態において、Pは不在であり、Lは-NHCHであり、Lは結合であり、Mはアリール(例えば、フェニル)であり、Lは-CHOであり、Zはヘテロシクリル(例えば、窒素含有ヘテロシクリル、例えば、チオモルホリニル-1,1-ジオキシド)である。いくつかの実施形態において、式(I-b)の化合物は、化合物116である。
式(I-b)のいくつかの実施形態において、Pは不在であり、Lは-NHCHであり、Lは結合であり、Mは不在であり、Lは結合であり、Zはヘテロシクリル(例えば、酸素含有ヘテロシクリル、例えば、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、又はオキシラニル)である。いくつかの実施形態において、式(I-b)の化合物は、化合物105である。
一部の実施形態において、化合物は、式(I-b-i)の化合物である。式(I-b-i)のいくつかの実施形態において、R2a及びR2bの各々は独立して、水素又はCHであり、R2c及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1又は2であり、nは1であり、XはOであり、pは0であり、Mは、1個以上のRで任意選択により置換されているフェニルであり、Rは-CFであり、Zはヘテロシクリル(例えば、酸素含有ヘテロシクリル、例えば、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、又はオキシラニル)である。いくつかの実施形態において、式(I-b-i)の化合物は、化合物100、化合物106、化合物107、化合物108、化合物109、又は化合物111である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(I-b-ii)の化合物である。式(I-b-ii)のいくつかの実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素であり、qは0であり、pは0であり、mは1であり、Zはヘテロシクリル(例えば、酸素含有ヘテロシクリル、例えば、テトラヒドロピラニル)である。いくつかの実施形態において、式(I-b-ii)の化合物は、化合物100である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(I-c)の化合物である。式(I-c)のいくつかの実施形態において、R2c及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1であり、pは1であり、qは0であり、Rは-CHであり、Zはヘテロシクリル(例えば、窒素含有ヘテロシクリル、例えば、ピペラジニル)である。いくつかの実施形態において、式(I-c)の化合物は、化合物113である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(I-d)の化合物である。式(I-d)のいくつかの実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1であり、nは3であり、XはOであり、pは0であり、Zはヘテロシクリル(例えば、酸素含有ヘテロシクリル、例えば、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、又はオキシラニル)である。いくつかの実施形態において、式(I-d)の化合物は、化合物110又は化合物114である。
一部の実施形態において、化合物は、式(I-f)の化合物である。式(I-f)の一部の実施形態において、R2a及びR2bの各々は、独立して、水素であり、nは、1であり、Mは、-CH-であり、Pは、窒素含有ヘテロアリール(例えば、イミダゾリル)であり、Lは、-C(O)OCH-であり、及びZは、CHである。一部の実施形態において、式(I-f)の化合物は、化合物115である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(II-a)の化合物である。式(II-a)のいくつかの実施形態において、R2a及びR2bの各々は独立して、水素であり、nは1であり、qは0であり、Lは-CH(OCHCHであり、Zは-OCHである。いくつかの実施形態において、式(II-a)の化合物は、化合物112である。
式(II-a)のいくつかの実施形態において、R2a及びR2bの各々は独立して、水素であり、nは1であり、Lは結合又は-CHであり、Zは水素又は-OHである。いくつかの実施形態において、式(II-a)の化合物は、化合物103又は化合物104である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(III)の化合物である。式(III)のいくつかの実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1であり、nは2であり、qは3であり、pは0であり、Rは水素であり、Zは、R(例えば、-N(CH)(CHCH)S(O)CH)で任意選択により置換されているヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、式(III)の化合物は、化合物120である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(III-b)の化合物である。式(III-b)のいくつかの実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは0であり、nは2であり、qは3であり、pは0であり、Zは、1個のR(例えば、-NH)で置換されたアリール(例えば、フェニル)である。いくつかの実施形態において、式(III-b)の化合物は、化合物102である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(III-b)の化合物である。式(III-b)のいくつかの実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1であり、nは2であり、qは3であり、pは0であり、Rは水素であり、Zはヘテロシクリル(例えば、窒素含有ヘテロシクリル、例えば、窒素含有スピロヘテロシクリル、例えば、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナニル)である。いくつかの実施形態において、式(III-b)の化合物は、化合物121である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(III-d)の化合物である。式(III-d)のいくつかの実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1であり、nは2であり、qは、1、2、3、又は4であり、pは0であり、XはS(O)である。式(III-d)のいくつかの実施形態において、R2a及びR2bの各々は独立して、水素であり、mは1であり、nは2であり、qは、1、2、3、又は4であり、pは0であり、XはS(O)である。いくつかの実施形態において、式(III-d)の化合物は、化合物101、化合物117、化合物118、又は化合物119である。
一部の実施形態において、化合物は、式(I-b)、式(I-d)、又は式(I-e)の化合物である。いくつかの実施形態において、化合物は、式(I-b)、(I-d)、又は(II)の化合物である。いくつかの実施形態において、化合物は、式(I-b)、(I-d)、又は(I-f)の化合物である。いくつかの実施形態において、化合物は、式(I-b)、(I-d)、又は(III)の化合物である。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、国際公開第2012/112982号パンフレット、国際公開第2012/167223号パンフレット、国際公開第2014/153126号パンフレット、国際公開第2016/019391号パンフレット、国際公開第2017/075630号パンフレット、米国特許出願公開第2012-0213708号明細書、米国特許出願公開第2016-0030359号明細書又は米国特許出願公開第2016-0030360号明細書に開示されている化合物でない。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、表4で示されている化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で説明されているデバイス内の外面及び/又は1個若しくは複数個の区画は、表4で示されている小分子化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む。
Figure 2024504414000060
Figure 2024504414000061
Figure 2024504414000062
Figure 2024504414000063
Figure 2024504414000064
Figure 2024504414000065
Figure 2024504414000066
Figure 2024504414000067
表4の化合物のいずれかとポリマー(例えば、アルギン酸塩)のコンジュゲーションは、国際公開第2019/195055号パンフレットの実施例2に記載されるとおり、又は任意の他の好適な化学反応のとおり実施し得る。
いくつかの実施形態において、この化合物は、式(I)(例えば、式(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(II)、(II-a)、(III)、(III-a)、(III-b)、(III-c)、若しくは(III-d))の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、且つ
Figure 2024504414000068

又はその薬学的に許容可能な塩から選択される。
いくつかの実施形態において、本明細書で説明されているデバイスは、
Figure 2024504414000069

の化合物又はいずれかの化合物の薬学的に許容可能な塩を含む。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物(例えば、表4中の化合物101)は、国際公開第2020/9429号パンフレットに記載される窒素パーセントの燃焼分析によって決定した際に、少なくとも2.0%且つ9.0%未満、又は3.0%~8.0%、4.0~7.0、5.0~7.0、又は6.0~7.0又は約6.8の結合密度で、アルギン酸塩(例えば、およそのMW<75kDa、G:M比≧1.5を有するアルギン酸塩)に共有結合される。
[免疫抑制薬化合物]
一部の実施形態において、本デバイスは、デバイスが対象に移植された後、所望の放出期間の間にわたって免疫抑制薬化合物(例えば、本明細書に定義するとおり)を局所的に放出するように構成される。ある実施形態において、所望の放出期間は少なくとも5日、10日、15日又は30日である。ある実施形態において、免疫抑制薬は、デバイスに存在する徐放性製剤から全放出期間にわたって連続的に放出される。
徐放性製剤は、固形、半固形、ゲル、又は液体形態の免疫抑制薬を含み得る。加えて、徐放性製剤は、免疫抑制薬を、ポリマー、溶媒、又は他の賦形剤など、別の成分と併せて含み得る。本明細書に記載される徐放性製剤は、デバイスからの免疫抑制薬放出の制御を提供し得る;例えば、徐放性製剤は、時間とともにデバイスの中又はその外に少量の免疫抑制薬を遊離させてもよく、例えば、それによってデバイス及び/又は対象に又はその周辺に実質的に一定濃度の免疫抑制薬を長期間にわたり提供し得る。ある実施形態において、徐放性製剤は、例えば対象への投与時に、免疫抑制薬の投薬量を1日より長期にわたって(例えば、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、1.5週間、2週間、2.5週間、3週間、3.5週間、4週間、5週間、6週間、2ヵ月、3ヵ月又はそれ以上より長く)提供する。
ある実施形態において、免疫抑制薬の徐放性製剤は、固形(例えば、結晶又は顆粒)である。ある実施形態において、免疫抑制薬の徐放性製剤は、半固形又はゲルである。ある実施形態において、免疫抑制薬の徐放性製剤は、液体(例えば、溶液、例えば、水溶液)である。
免疫抑制薬の徐放性製剤は、ポリマーなどの別の成分を含み得る。例示的ポリマーは生分解性又は非生分解性であり得る。ある実施形態において、ポリマーは、合成生分解性ポリマー、例えば、天然に存在しないポリマーである。ある実施形態において、ポリマーは、天然に存在する生分解性ポリマー、例えば、天然に見られるポリマー、例えば、ポリペプチド又は多糖である。例示的ポリマーとしては、ポリエステル類、ポリエーテル類、ポリカーボネート類、ポリビニルアルコール類、ポリウレタン類、ポリプロピレン類、ポリホスファゼン類、ポリ無水物類、アルギン酸塩、デキストラン、ヒアルロン酸、セルロース、キサンタンガム、スクレログルカンなどが挙げられる。
ポリマーは線状又は分枝状であり得る。分枝状ポリマーは、星形ポリマー、櫛形ポリマー、ブラシ形ポリマー、デンドロナイズドポリマー、ラダー、又はデンドリマーであり得る。ある実施形態において、ポリマーは架橋型であってもよい。更に、ポリマーは、選択の分子量範囲、重合度、粘度又は溶融流れ速度を含み得る。ポリマーは熱応答性(例えば、ゲルであって、例えば、熱又はある一定の温度への曝露時に固形又は液体になるもの)であってもよく、又は光架橋性(例えば、ゲルであって、例えば、光架橋時に固形になるもの)であることもできる。
ある実施形態において、免疫抑制薬の徐放性製剤中のポリマーは、約1,000Daより高い(例えば、約2,500Da、5,000Da、7,500Da、10,000Da、12,500Da、15,000Da、20,000Da、25,000Da、50,000Daより高い、又はそれ以上の)分子量(Mw)を有する。ある実施形態において、ポリマーは、約100,000Da未満の(例えば、約90,000Da、80,000Da、75,000Da、50,000Da、25,000Da、20,000Da、15,000Da、10,000Da未満の、又はそれより低い)Mwを有する。ある実施形態において、ポリマーは、1,000Da~100,000DaのMwを有する。例えば、ポリマーは、1,000Da~50,000Da、2,500Da及び40,000Da、5,000Da及び30,000Da、5,000Da及び20,000Da、又は10,000Da及び20,000のMwを有し得る。ある実施形態において、ポリマーは、1,000Da~50,000DaのMwを有する。ある実施形態において、ポリマーは、5,000Da~20,000DaのMwを有する。
ポリマーは、その末端に任意の種類の末端基を含み得る。例えば、ポリマーは、その末端の1つ以上にアミン、エステル、酸、ヒドロキシル、アシル、アミド、又はエーテル末端基を含み得る。ある実施形態において、ポリマーは、各末端に同じ末端基を含む。ある実施形態において、ポリマーは、その末端に複数の末端基(例えば、その末端に少なくとも2、3、4、5個の異なる末端基)を含む。ある実施形態において、ポリマーは、その末端の少なくとも1つに酸性基を含む。ある実施形態において、ポリマーは、その末端の少なくとも1つにエステル基を含む。
ある実施形態において、免疫抑制薬の徐放性製剤中のポリマーは、ポリエステルである。ポリエステルは、そのエステル結合の非特異的加水分解によって分解する。例示的ポリエステルとしては、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(L-乳酸)(PLLA)、ポリ(D-乳酸)(PDLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリ(乳酸グリコール酸)(PLGA)、ポリ(カプロラクトン)(PCL)、及びポリ(乳酸カプロラクトン)(PLCL)が挙げられる。ある実施形態において、ポリエステルポリマーは乳酸(例えば、ラクチド)を含む。ある実施形態において、ポリエステルポリマーはグリコール酸(例えば、グリコリド)を含む。ある実施形態において、ポリエステルポリマーはポリ(乳酸グリコール酸)(PLGA)(例えば、ポリ(D,L-乳酸グリコール酸)、ポリ(D-乳酸グリコール酸)、又はポリ(L-乳酸グリコール酸))を含む。PLGAは、任意の供給業者から入手してもよく、又はデノボで調製してもよい。ある実施形態において、PLGAは、Resomer(登録商標)PLGAである。
ポリマーは、均一ポリマー又はブレンドポリマー(例えば、ブロックコポリマーのコポリマー)であってもよい。ブレンドポリマーの場合、ポリマーは、複数のモノマー単位(例えば、少なくとも2、3、4、5、又は6種類のモノマー単位)を含み得る。ある実施形態では、2つのモノマー単位(単位A及び単位B)を含むブレンドポリマーについて、単位Aと単位Bとの比は、0.1:99.1~99.1:0.1である。例えば、単位Aと単位Bとの比は、0.1:99.1、0.5:99.5、1:99、5:95、10:90、15:85、20:80、25:75、30:70、35:65、40:60、45:55、50:50、55:45、60:40、65:35、70:30、75:25、80:20、85:15、90:10、95:5、99:1、99.5:0.5、又は99.1:0.1であり得る。同様に、ブレンドポリマーは、3つのモノマー単位(単位A、単位B、及び単位C)を含んでもよく、単位Aと単位Bと単位Cとの例示的比は、1:1:99~99:1:1(様々な量の単位Bを含む)である。
ある実施形態において、免疫抑制薬の徐放性製剤中のポリマーは、0.01dL/g~2.5dL/gの粘度(例えば、固有粘度)を有する。例えば、ポリマーは、0.05dL/g~2.0dL/g、0.1dL/g~0.5dL/g、0.1dL/g~0.3dL/g、又は1.0dL/g及び1.5dL/gの粘度を有し得る。ある実施形態において、ポリマーは、金属、触媒、フリーラジカル、酸素、微生物、又はエンドトキシンなどの汚染物質を含有しない。ある実施形態において、ポリマーは無菌である。ある実施形態において、ポリマーは、粉末、顆粒、ペレット、結晶、ゲル、又は液体として提供される。
免疫抑制薬の徐放性製剤は、溶媒など、別の成分を含み得る。溶媒は、水との混和性がある有機溶媒、又は水との混和性がない有機溶媒であり得る。ある実施形態において、溶媒は、時間の経過に伴う免疫抑制薬の溶解度及び安定性に役立つ有機溶媒である。ある実施形態において、有機溶媒は、食品医薬品局(Food and Drug Administration:FDA)によってヒトへの使用が承認されている任意の有機溶媒である。例示的有機溶媒としては、ジメチルアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ホルムアミド、テトラヒドロフラン(THF)、エタノール、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、1,4-ジオキサン、ピリジン、及びトリエチルアミン(TEA)が挙げられる。ある実施形態において、有機溶媒は、アミン(例えば、第一級アミン、第二級アミン、又は第三級アミン)を含む。ある実施形態において、有機溶媒はケトンを含む。ある実施形態において、有機溶媒は、約100℃より高い、例えば、約150℃、200℃、250℃、300℃より高い又はそれ以上の沸点を有する。
本明細書に記載される例示的徐放性製剤は、ポリマー及び有機溶媒の両方を、例えば、一定比率のポリマー対有機溶媒で含み得る。ポリマーと有機溶媒の比率を決定するときは、最終組成物の溶解度、安定性、毒性、又は容積などの要因が考慮されることが多い。一実施形態において、ポリマー対有機溶媒の比は、50:50~90:10(w/w)(例えば、50:50、60:40、70:30、80:20、又は90:10)である。別の実施形態において、ポリマー対有機溶媒の比は、10:90~50:50(w/w)(例えば、10:90、20:80、30:70、40:60、又は50:50)である。
徐放性製剤中の免疫抑制薬の濃度は、0.01%~50%w/w(例えば、約0.1%~40%w/w又は1%~25%w/w)の範囲内にあり得る。一部の実施形態において、徐放性製剤中の免疫抑制薬の濃度は、約0.1%~25%w/w、例えば、約0.1%~20%、約0.1%~15%、約0.1%~10%、約0.5%~25%、約0.5%~20%、約0.5%~15%、約0.5%~10%、約1%~25%、約1%~20%、約1%~15%、又は約1%~10%w/w)である。一部の実施形態において、徐放性製剤中の免疫抑制薬の濃度は、約0.05%、約0.1%、約0.5%、約1.5%、約2.0%、約2.5%、約3.0%、約3.5%、約4.0%、約4.5%、約5.0%、約5.5%、約6.0%、約6.5%、約7.0%、約7.5%、約8.0%、約8.5%、約9.0%、約9.5%、約10%、約10.5%、約11%、約11.5%、約12%、約12.5%、約13%、約13.5%、約14%、約14.5%、約15%、約17.5%、約20%、又は約25%w/wである。
徐放性製剤中の免疫抑制薬の濃度は、0.01%~50%w/v(例えば、約0.1%~40%w/v又は1%~25%w/v)の範囲内にあり得る。一部の実施形態において、徐放性製剤中の免疫抑制薬の濃度は、約0.1%~25%w/v、例えば、約0.1%~20%、約0.1%~15%、約0.1%~10%、約0.5%~25%、約0.5%~20%、約0.5%~15%、約0.5%~10%、約1%~25%、約1%~20%、約1%~15%、又は約1%~10%w/v)である。一部の実施形態において、徐放性製剤中の免疫抑制薬の濃度は、約0.05%、約0.1%、約0.5%、約1.5%、約2.0%、約2.5%、約3.0%、約3.5%、約4.0%、約4.5%、約5.0%、約5.5%、約6.0%、約6.5%、約7.0%、約7.5%、約8.0%、約8.5%、約9.0%、約9.5%、約10%、約10.5%、約11%、約11.5%、約12%、約12.5%、約13%、約13.5%、約14%、約14.5%、約15%、約17.5%、約20%、又は約25%w/vである。
提供される徐放性製剤組成物は、本明細書に記載される免疫抑制薬(例えば、式(I)の化合物)の持続放出又は遅延放出用に製剤化される。本明細書に記載されるところ、持続放出とは、等張生理食塩水からの放出と比較すると、その徐放性製剤からの免疫抑制薬の放出が長期間にわたり起こるような組成物の特性を指す。かかる放出プロファイルは、免疫抑制薬又は持続放出製剤に関連する任意の他の材料の有効量(例えば、約0.0001mg/kg/時間~約10mg/kg/時間、例えば、0.001mg/kg/時間、0.01mg/kg/時間、0.1mg/kg/時間、1.0mg/kg/時間)の長時間続く送達(例を挙げるなら1~約2,000時間、又は別の例では約2~約800時間にわたる)を生じさせるものであり得る。更に例示すれば、ポリマーのアイデンティティ又はポリマーの任意の関連する特徴(分子量、粘度、末端基等を含む)、有機溶媒のアイデンティティ、ポリマー、有機溶媒、又は免疫抑制薬のうちのいずれか1つの濃度、又はそれらの比率など、徐放性製剤の特徴を調整することにより、幅広い分解速度又は放出速度を達成し得る。
本明細書に記載される徐放性製剤からの免疫抑制薬の放出速度を決定するために用い得る当分野で一般に受け入れられている一つのプロトコルは、徐放性製剤を生理環境に置き、混合物のサンプルを、例えばHPLCによる分析のため様々な時点で取り出すことを伴う。
徐放性製剤からの免疫抑制薬の放出速度はまた、持続放出製剤中に存在するポリマーの分量当たり1日に放出される免疫抑制薬の量によって特徴付けられてもよい。例えば、一部の実施形態において、放出速度は、ポリマーの分量当たり1日約1ng以下の免疫抑制薬から、約500ng/日/ポリマー分量以上まで異なり得る。或いは、放出速度は、約0.05、0.5、5、10、25、50、75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、又は500ng/日/ポリマー分量であり得る。なおも他の実施形態において、免疫抑制薬の放出速度は10,000ng/日/ng/日/ポリマー分量であるか、又は更に速いこともあり得る。
ある実施形態において、本明細書に記載される徐放性製剤からの免疫抑制薬の放出は、製剤中のかかる材料の半減期(即ち、T1/2)として記載されてもよい。
ある実施形態において、本明細書に記載される徐放性製剤は、例えば、対象へのデバイスの投与時に、投薬量の免疫抑制薬を1日より長くにわたって(例えば、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、1.5週間、2週間、2.5週間、3週間、3.5週間、4週間、5週間、6週間、2ヵ月、3ヵ月より長く又はそれ以上にわたって)提供する。ある実施形態において、徐放性製剤は、例えば、対象への投与時に、投薬量の免疫抑制薬を1週間より長くにわたって(例えば、1.5週間、2週間、2.5週間、3週間、3.5週間、4週間、5週間、6週間、2ヵ月、3ヵ月より長く又はそれ以上にわたって)提供する。ある実施形態において、徐放性製剤は、例えば、対象への投与時に、投薬量の免疫抑制薬を1週間~10週間(例えば、1週間~8週間、1週間~6週間、1週間~4週間、2週間~8週間、3週間~6週間)提供する。ある実施形態において、徐放性製剤は、投薬量の免疫抑制薬を1日0.5ug~500ug(例えば、1ug~500ug、1ug~250ug、1ug~100ug、1ug~50ug、5ug~500ug、5ug~250ug、5ug~100ug、5ug~50ug、10ug~250ug、10ug~100ug、10ug~50ug、50ug~500ug、50ug~250ug、50ug~100ug)提供する。
ある実施形態において、徐放性製剤は、それが本明細書に記載されるデバイス内で薬物デポーを形成するという特性を有する。薬物デポーとは、局在した一かたまりの特定の免疫抑制薬(例えば、本明細書に記載されるラパマイシン化合物の固形粒子)を指し、ここでは免疫抑制薬がデバイスから例えば拡散によって徐々に放出される。薬物デポーは、免疫抑制薬のボーラスを提供する少なくとも1つの領域と、免疫抑制薬の持続放出を提供する残りの領域とを含み得る。
ある実施形態において、徐放性製剤は、デバイスにあるヒドロゲル、例えば、本明細書に記載される2区画デバイスの外側区画又は内側細胞含有区画を形成するヒドロゲルの中に懸濁された免疫抑制薬の複数の粒子を含む。ある実施形態において、粒子は、結晶形態の免疫抑制薬を含む。
ある実施形態において、免疫抑制薬粒子は、免疫抑制薬の所望の分量の非晶質粉末を、ヒドロゲル形成ポリマー(例えば、本明細書に記載されるアルギン酸塩又はアルギン酸塩混合物)を含む所望の容積の溶液に加え、結果として得られた粉末-ポリマー混合物を実質的に均一な懸濁液が形成されるまで超音波処理し、及び結果として得られた懸濁液の液滴を架橋溶液と接触させることによって調製される。ある実施形態において、免疫抑制薬粉末の分量及びポリマー溶液の容積は、1mLのポリマー溶液当たり2.5mg~5.0mg粉末の混合物が実現するように選択される。ある実施形態において、遺伝子修飾された細胞をこの均一懸濁液に加え、結果として得られた細胞含有懸濁液を使用して、本明細書に記載されるとおりの2区画ヒドロゲルカプセルの内側区画を形成する。ある実施形態において、免疫抑制薬粒子は、ラパマイシン化合物、例えば、ラパマイシンを含む。
[ラパマイシン化合物及び粒子]
一部の実施形態において、徐放性製剤中の免疫抑制薬は、ラパマイシン、ラパマイシンの類似体又は誘導体、又はラパマイシン、類似体若しくは誘導体の薬学的に許容可能な塩である。ラパマイシンの構造は、
Figure 2024504414000070

である。
本明細書において用いられるところ、用語のラパマイシン化合物とは、ラパマイシン及びラパマイシンと構造的類似性を有する化合物、例えば、類似した大環状構造を有する化合物であって、治療利益を増強するように修飾されているものを指す。ある実施形態において、mTOR阻害薬は、ラパマイシン又はラパマイシン誘導体エベロリムスである。ある実施形態において、mTOR阻害薬は、ラパマイシンエステル細胞周期阻害薬-779(CCI-779)である。本明細書に記載されるデバイスに使用し得る更なるラパマイシン化合物としては、限定はされないが、以下の米国特許、米国特許第6,015,809号明細書;同第6,004,973号明細書;同第5,985,890号明細書;同第5,955,457号明細書;同第5,922,730号明細書;同第5,912,253号明細書;同第5,780,462号明細書;同第5,665,772号明細書;同第5,637,590号明細書;同第5,567,709号明細書;同第5,563,145号明細書;同第5,559,122号明細書;同第5,559,120号明細書;同第5,559,119号明細書;同第5,559,112号明細書;同第5,550,133号明細書;同第5,541,192号明細書;同第5,541,191号明細書;同第5,532,355号明細書;同第5,530,121号明細書;同第5,530,007号明細書;同第5,525,610号明細書;同第5,521,194号明細書;同第5,519,031号明細書;同第5,516,780号明細書;同第5,508,399号明細書;同第5,508,290号明細書;同第5,508,286号明細書;同第5,508,285号明細書;同第5,504,291号明細書;同第5,504,204号明細書;同第5,491,231号明細書;同第5,489,680号明細書;同第5,489,595号明細書;同第5,488;054号明細書;同第5,486,524号明細書;同第5,486,523号明細書;同第5,486,522号明細書;同第5,484,791号明細書;同第5,484,790号明細書;同第5,480,989号明細書;同第5,480,988号明細書;同第5,463,048号明細書;同第5,446,048号明細書;同第5,434,260号明細書;同第5,411,967号明細書;同第5,391,730号明細書;同第5,389,639号明細書;同第5,385,910号明細書;同第5,385,909号明細書;同第5,385,908号明細書;同第5,378,836号明細書;同第5,378,696号明細書;同第5,373,014号明細書;同第5,362,718号明細書;同第5,358,944号明細書;同第5,346,893号明細書;同第5,344,833号明細書;同第5,302,584号明細書;同第5,262,424号明細書;同第5,262,423号明細書;同第5,260,300号明細書;同第5,260,299号明細書;同第5,233,036号明細書;同第5,221,740号明細書;同第5,221,670号明細書;同第5,202,332号明細書;同第5,194,447号明細書;同第5,177,203号明細書;同第5,169,851号明細書;同第5,164,399号明細書;同第5,162,333号明細書;同第5,151,413号明細書;同第5,138,051号明細書;同第5,130,307号明細書;同第5,120,842号明細書;同第5,120,727号明細書;同第5,120,726号明細書;同第5,120,725号明細書;同第5,118;678号明細書;同第5,118,677号明細書;同第5,100、883号明細書;同第5,023,264号明細書;同第5,023,263号明細書;及び同第5,023,262号明細書(これらの各々は、本明細書において全体として参照により援用される)のいずれかに記載されるラパマイシン類似体及び誘導体が挙げられる。
本明細書に記載されるラパマイシン化合物のいずれも、ヒドロゲルカプセルへのカプセル化用のラパマイシン粒子の調製に使用し得る。ある実施形態において、ラパマイシン粒子は、ラパマイシンを使用して調製される。
ある実施形態において、ラパマイシン粒子は、国際公開第2021183781号パンフレット、国際公開第2016073799号パンフレットに記載される生分解性ナノ粒子である。
[2区画ヒドロゲルカプセルの調製]
本明細書に記載されるデバイスの各区画は、非修飾ポリマー、式(I)の化合物で修飾されたポリマー、又はこれらのブレンドを含み得る。簡潔に言えば、2区画ヒドロゲルカプセルとして構成されたデバイスを調製するためには、ある容積の第1のポリマー溶液(例えば、非修飾ポリマー、細胞結合ペプチドで修飾されたポリマー、又はこれらのブレンド、及び遺伝子修飾細胞を含む)を、同心針の内腔に接続された第1のシリンジに充填する。次に、架橋剤、緩衝液、及び浸透圧調整剤を含む架橋水溶液が入った容器の上方にある垂直な向きに置かれたシリンジポンプに第1のシリンジを接続し得る。ある容積の第2のポリマー溶液(例えば、非修飾ポリマー、式(I)の化合物で修飾されたポリマー、又はこれらのブレンドを含む)を、同心針の外腔に接続された第2のシリンジに充填する。次に、架橋溶液が入った容器に対して水平の向きに置かれたシリンジポンプに第2のシリンジを接続し得る。次に、針の上部及び下部に高電圧発電機を接続し得る。次に、シリンジポンプ及び発電機を使用して、ポリマー溶液が架橋溶液に入る所望の滴下速度が実現するように決定された設定で、第1及び第2のポリマー溶液をシリンジを通じて押し出すことができる。当業者は、大多数(例えば、少なくとも80%、85%、90%又はそれ以上)のカプセルが目標サイズから10%以内にあって、且つ所望の形状であるような2区画ヒドロゲルカプセル組成物を作り出すための、針の管腔サイズ、電圧範囲、流量、滴下速度及び滴下距離の様々な組み合わせを容易に決定し得る。第1及び第2の容積のポリマー溶液が全て排出された後、液滴を一定の時間、例えば約5分間にわたって架橋溶液中で架橋させてもよい。
ミリカプセル(例えば、1.5mm直径)の組成物の例示的な調製方法については、国際公開第2019/195055号パンフレットに記載されている。
[デバイス組成物]
本明細書に記載されるデバイスは、対象、例えば、自己免疫疾患又はアレルギー病態を有する対象への移植又は投与用の調製物又は組成物として提供されてもよい。一部の実施形態において、デバイス調製物又は組成物は、少なくとも2、4、8、16、32、64個又はそれ以上のデバイスを含み、調製物又は組成物中のデバイスのうち少なくとも20%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又は100%が、本明細書に記載されるとおりの特性、例えば、平均直径又は平均細孔径又は細胞密度を有する。
デバイス組成物は、身体の任意の部位内又はその上への移植用に構成され、又はそこに移植され又は留置されてもよい。一部の実施形態において、デバイス、調製物又は組成物は、対象の皮下脂肪内、又は対象の筋組織内への移植用に構成され、そこに移植され、又は留置される。一部の実施形態において、本デバイス、デバイス調製物又はデバイス組成物は、腹膜腔内(例えば、網内)への移植用に構成され、又はそこに移植され、又は留置される。一部の実施形態において、本デバイスは、網嚢(omental bursa)又は網嚢(bursalis omentum)としても知られる小腹膜嚢内又はその上への移植用に構成され、又はそこに移植され、又は留置される。小腹膜嚢とは、網によって形成される腹部に位置する腔を指し、例えば、大網、小網、胃、小腸、大腸、肝臓、脾臓、胃脾間膜、副腎、及び膵臓に近接している。典型的には、小腹膜嚢は、網嚢孔(即ち、ウィンスロー孔)を介して大嚢につながっている。一部の実施形態において、小腹膜嚢は高濃度の脂肪組織を含む。デバイス、デバイス調製物又はデバイス組成物は、注射又はカテーテルによって腹膜腔(例えば、網、例えば、小腹膜嚢)に移植されるか、又は腹膜腔(例えば、網、例えば、小腹膜嚢)の範囲内の表面上に留置されてもよい。網(例えば、小腹膜嚢)へのデバイス、調製物又は組成物の移植又は留置の際の更なる考慮事項が、M.Pellicciaro et al.(2017)CellR4 5(3):e2410に提供されている。
一部の実施形態において、デバイス又は調製物は、例えば、対象に傷害を生じさせることなく、又は周囲組織の重大な破損を生じさせることなく、対象から容易に回収可能である。ある実施形態において、本デバイス又は調製物は、周囲組織からの1つ又は複数のデバイスの外科的分離を最小限に抑えつつ、又は全くなしに、例えば、最小侵襲性の外科的手法、摘出、又は切除によって回収することができる。
デバイス、組成物又は調製物は、短期の連続送達(例えば、2日未満、例えば、2日、1日、24時間、20時間、16時間、12時間、10時間、8時間、6時間、5時間、4時間、3時間、2時間、1時間又はそれ以下の時間未満)又は長期間にわたる送達(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月、7ヵ月、8ヵ月、9ヵ月、10ヵ月、11ヵ月、12ヵ月、13ヵ月、14ヵ月、15ヵ月、16ヵ月、17ヵ月、18ヵ月、19ヵ月、20ヵ月、21ヵ月、22ヵ月、23ヵ月、24ヵ月又はそれ以上)を含め、哺乳類レシピエント(例えば、ヒト患者)への移植後種々の期間にわたって抗原及び任意選択的な免疫調節タンパク質の連続送達を提供するように構成することができる。
一部の実施形態において、本デバイス組成物又は調製物は、国際公開第2012/112982号パンフレット、国際公開第2012/167223号パンフレット、国際公開第2014/153126号パンフレット、国際公開第2016/019391号パンフレット、国際公開第2016/187225号パンフレット、国際公開第2018/232027号パンフレット、国際公開第2019/068059号パンフレット、国際公開第2019/169089号パンフレット、米国特許出願公開第2012-0213708号明細書、米国特許出願公開第2016-0030359号明細書、及び米国特許出願公開第2016-0030360号明細書のいずれかに開示されているいかなるカプセル、デバイス、インプラント又は他の物体も含まない。
[抗原、疾患及び病態]
本明細書に記載されるデバイス、及びその組成物又は調製物は、自己免疫疾患、治療用タンパク質に対する免疫応答、移植片拒絶及びアレルギーに関与するものなど、望ましくない抗原特異的免疫応答の予防又は治療に有用であり得る。本明細書に記載されるデバイスによって連続送達し得る抗原としては、自己抗原(autoantigen)(自己抗原(self-antigen))、同種抗原、治療用タンパク質及びアレルゲンが挙げられる。
自己抗原は、病因性免疫応答を引き出す内因性タンパク質又はその断片である。特に興味深いのは、T細胞の媒介による炎症性病因性応答を誘導する自己抗原である。関連性のある標的自己抗原を免疫調節剤との組み合わせで連続送達する本明細書に記載されるデバイスの投与は、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳炎、関節リウマチ及びインスリン依存型糖尿病など、炎症誘発性T細胞の関与によって特徴付けられる自己免疫疾患の治療において使用できる可能性がある。
遺伝子修飾細胞は、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、1型糖尿病、自己免疫性ぶどう膜炎(AU)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、重症筋無力症(MG)、視神経脊髄炎、シェーグレン症候群、尋常性天疱瘡(PV)、強皮症、悪性貧血、全身性エリテマトーデス(SLE)及びグレーブス病などの自己免疫疾患に関連する1つ以上の自己抗原を発現して分泌し得る。表5は、本明細書に記載されるデバイスによって送達し得る自己免疫疾患及び関連する自己抗原の一覧を提供する。
本明細書に記載されるデバイスは、治療用タンパク質による療法を受けているところである、且つ過去にその治療用タンパク質に対するADAを呈したことがあっても、又はなくてもよい個体に投与することができる。これはまた、特定の治療用タンパク質又はペプチドによる治療レジメンの開始が予定されている個体にも投与することができる。
ある実施形態において、デバイスの遺伝子修飾細胞によって発現し、分泌される抗原は、国際公開第2018/127828 A1号パンフレットに記載されるペプチド抗原のいずれかのアミノ酸配列を含む。
特定の自己免疫疾患又はアレルギー病態を治療するためのデバイスによって産生されることになる1つ又は複数の抗原及び任意の1つ又は複数の免疫調節タンパク質の選択には、典型的には、自己免疫応答又はアレルギー反応を惹起することが公知の抗原についての考慮が含まれることになり得る。以下の表5は、本明細書に記載される遺伝子修飾細胞が発現し、分泌する抗原分子として有用であり得る、又はかかる分子の由来となる可能性のある例示的抗原と対を成す例示的疾患及び病態の一覧である。
Figure 2024504414000071
Figure 2024504414000072
[治療用タンパク質及びペプチドの送達]
本明細書に記載されるデバイスは、対象、例えば、ヒトへのデバイスの投与後のデバイスに含まれる細胞によって産生される治療用タンパク質又はペプチドに対するADAの予防又は低減に有用である。一部の実施形態において、治療用物質は、疾患、障害、又は病態の予防又は治療用であり、例えば、国際公開第2017/075631 A1号パンフレット、国際公開第2019/195055 A1号パンフレット及び国際公開第2020/069429 A1号パンフレットに記載されるものである。
一部の実施形態において、治療用薬剤は、ホルモン、酵素、サイトカイン(例えば、炎症誘発性サイトカイン又は抗炎症性サイトカイン)、成長因子、凝固因子、又はリポタンパク質など、ペプチド又はポリペプチド(例えば、タンパク質)である。本明細書に記載されるデバイスの遺伝子修飾細胞によって産生される治療用ペプチド又は治療用タンパク質(例えば、ホルモン、成長因子、凝固因子又は凝血因子、抗体分子、酵素、サイトカイン、サイトカイン受容体、又はサイトカイン若しくはサイトカイン受容体を含むキメラタンパク質)は、天然に存在するアミノ酸配列を有することができ、又は天然に存在する配列の変異体を含んでもよい。変異体は、参照配列、例えば、天然に存在する配列と比べた天然に存在する又は天然に存在しないアミノ酸置換、突然変異、欠失又は付加であり得る。天然に存在するアミノ酸配列は、多型変異体であってもよい。天然に存在するアミノ酸配列は、ヒト又は非ヒトアミノ酸配列であることができる。一部の実施形態において、天然に存在するアミノ酸配列又はその天然に存在する変異体は、ヒト配列である。
治療用ペプチド又はポリペプチドは、治療用ドメインを形成する(例えば、治療用ペプチド又はポリペプチドと実質的に同じ活性を有する)第1のアミノ酸配列と、所望の特性を備える第2のアミノ酸配列とを含む融合タンパク質の一部として発現し得る。ある実施形態において、第2のアミノ酸配列は、カプセル化された細胞からの融合タンパク質、例えば、異種タンパク質のシグナルペプチド配列の分泌を促進する。ある実施形態において、第2のアミノ酸配列は組織ターゲティング部分を形成し、例えば、目的の組織特異的タンパク質、例えば、血液脳関門輸送体、肝臓、腫瘍に結合する。ある実施形態において、第2のアミノ酸配列は、半減期延長ドメイン、例えば、免疫グロブリンFc、アルブミン、血清アルブミン結合ドメインを形成する。ある実施形態において、融合タンパク質は、治療用ドメインのアミノ酸配列に加えて、組織ターゲティングドメイン及び半減期延長ドメインの両方のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、治療用タンパク質は、凝固因子又は凝血因子、例えば、血液凝固因子又は血液凝血因子である。ある実施形態において、血液凝固タンパク質は、ヒトFVIIタンパク質、ヒトFVIIIタンパク質、又はヒトFIXタンパク質である。これらの血液凝固因子のアミノ酸配列、及び外因性コード配列の非限定的な例は、国際公開第2019/067766号パンフレット、国際公開第2020/198695号パンフレット及び国際公開第2021/10227号パンフレットに記載されている。
一部の実施形態において、治療用タンパク質は、サイトカイン又はサイトカイン受容体、又はサイトカイン若しくはその受容体を含むキメラタンパク質である。
一部の実施形態において、治療用タンパク質は、酵素、例えば、リソソーム蓄積障害(LSD)において欠乏又は欠損している酵素である。ある実施形態において、酵素は、α-ガラクトシダーゼA(GLA)タンパク質である。ヒトGLAタンパク質の例示的アミノ酸及び外因性コード配列は、国際公開第2020/198685号パンフレットに記載されている。ある実施形態において、酵素は、酸性αグルコシダーゼ(GAA)タンパク質、アルファ-L-イズロニダーゼ(IDUA)タンパク質、アルファ-N-アセチル-グルコサミニダーゼ(NAGLU)タンパク質、ベータグルクロニダーゼ(beta-glucoronidase)(GUSB)タンパク質、グルコセレブロシダーゼ(GBA)タンパク質、ヘパラン-アルファ-グルコサミニドN-アセチルトランスフェラーゼ(HGSNAT)タンパク質、イズロン酸-2-スルファターゼ(IDS)タンパク質、N-アセチルガラクトサミン-6-スルファターゼ(GNS)タンパク質又はN-スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)タンパク質である。
[列挙される例示的な実施形態]
1.1つ以上の抗原を発現して分泌するように遺伝子修飾された第1の複数の哺乳類細胞を含む移植可能なデバイスであって、1つ又は複数の分泌抗原に対する免疫寛容誘導を促進する少なくとも1つの免疫調節剤を送達するように構成された、且つ対象に移植されたとき以下の特性を呈する、すなわち、
(a)対象の免疫細胞が遺伝子修飾細胞に接触しない;
(b)遺伝子修飾細胞がデバイスを出ない;及び
(c)各分泌抗原及び免疫調節剤を、対象の各分泌抗原に対する免疫寛容を誘導するのに有効な量で、及びそのような期間にわたって対象に連続送達する、
デバイスにおいて;
以下の特徴のうちの少なくとも1つを含む、すなわち、
(i)デバイスが、第1の複数の細胞から分泌される各抗原と異なる少なくとも1つの抗原を発現して分泌するように遺伝子修飾された第2の複数の哺乳類細胞を含む;
(ii)デバイスが、少なくとも1つの免疫調節タンパク質を発現して分泌するように遺伝子修飾された複数の哺乳類細胞を含む;
(iii)免疫抑制薬の徐放性製剤;
(iv)第1の複数の遺伝子修飾細胞から分泌される抗原又は免疫調節タンパク質のうちの少なくとも1つが異種分泌シグナルペプチド配列を含む;
(v)デバイスに対する異物反応(FBR)を緩和するデバイスの外表面に置かれた化合物又はポリマー;
(vi)デバイスの表面がアルギン酸塩を含まない;及び
(vii)第1の複数又は遺伝子修飾細胞又は任意の第2の複数の遺伝子修飾細胞がARPE-19細胞に由来する、
デバイス。
2.1つ以上の抗原を発現して分泌するように遺伝子修飾された第1の複数の哺乳類細胞を含む移植可能なデバイスであって、
(a)デバイスを移植された対象に各抗原及び少なくとも1つの免疫調節剤を連続送達し、各抗原及び各免疫調節剤が、対象の各抗原に対する免疫寛容を誘導するのに有効な量で、及びそのような期間にわたって送達され、任意選択で期間が、5日、10日、15日又は30日の少なくともいずれかであり;
(b)対象の免疫細胞が遺伝子修飾細胞と接触するのを防ぎ;
(c)遺伝子修飾細胞がデバイスから出るのを防ぎ;及び
(d)移植されたデバイスに対する対象の異物反応(FBR)を緩和する
ように構成される、デバイス。
3.以下の特徴のうちの少なくとも1つを含む、すなわち、
(i)デバイスが、第1の複数の細胞から分泌される各抗原と異なる少なくとも1つの抗原を発現して分泌するように遺伝子修飾された第2の複数の哺乳類細胞を含む;
(ii)デバイスが、少なくとも1つの免疫調節タンパク質を発現して分泌するように遺伝子修飾された複数の哺乳類細胞を含む;
(iii)免疫抑制化合物の徐放性製剤;
(iv)第1の複数の遺伝子修飾細胞から分泌される抗原又は免疫調節タンパク質のうちの少なくとも1つが異種分泌シグナルペプチド配列を含む;
(v)デバイスに対するFBRを緩和するデバイスの外表面に置かれた化合物又はポリマー;
(vi)デバイスの外表面がアルギン酸塩を含まない;及び第1の複数又は遺伝子修飾細胞又は任意の第2の複数の遺伝子修飾細胞がARPE-19細胞に由来するか、又は人工多能性幹細胞株に由来する、
実施形態2に記載の移植可能なデバイス。
4.免疫調節剤が、抗原特異的調節性T細胞(Treg)応答を促進し、又は抗原特異的エフェクターT細胞応答(Teff)応答を阻害する、実施形態1~3のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
5.特徴(iv)を含む、いずれか一つ又は実施形態1~4に記載の移植可能なデバイスであって、シグナルペプチド配列が、MGWRAAGALLLALLLHGRLLA(配列番号20)から本質的になる、移植可能なデバイス。
6.特徴(ii)及び特徴(iii)のうちの一方又は両方を含む、実施形態4~6のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
7.特徴(ii)を含まない、実施形態6に記載の移植可能なデバイス。
8.特徴(iii)を含まない、実施形態6に記載の移植可能なデバイス。
9.特徴(i)を含む、実施形態1~8のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
10.特徴(v)を含む、実施形態1~9のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
11.特徴(vi)を含む、実施形態1~10のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
12.特徴(vii)を含む、実施形態1~10のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
13.各複数の遺伝子修飾細胞が、バリア区画で取り囲まれている細胞含有区画に含まれる、実施形態1~12のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
14.細胞含有区画が第1のヒドロゲル形成ポリマーを含み、バリア区画が第2のヒドロゲル形成ポリマーを含む、実施形態13に記載の移植可能なデバイス。
15.第1のヒドロゲル形成ポリマー及び第2のヒドロゲル形成ポリマーの一方又は両方が、アルギン酸塩である、実施形態14に記載の移植可能なデバイス。
16.2つ以上の細胞含有区画を含む、実施形態1~13のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
17.第1の複数の遺伝子修飾された哺乳類細胞から分泌される抗原が、治療用タンパク質又は治療用ペプチドであり、任意選択で治療用タンパク質が、血液凝固因子、凝血因子、ホルモン、酵素、抗体、サイトカイン又は可溶性サイトカイン受容体である、実施形態1~16のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
18.第1の複数の遺伝子修飾された哺乳類細胞から分泌される抗原が、表5に自己免疫疾患について掲載される抗原である、実施形態1~16のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
19.第1の複数の遺伝子修飾された哺乳類細胞から分泌される抗原が、酵素である、実施形態1~16のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
20.第1の複数の遺伝子修飾された哺乳類細胞から分泌される抗原が、LSD欠乏酵素である、実施形態1~16のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
21.第1の複数の遺伝子修飾された哺乳類細胞から分泌される抗原が、GLAタンパク質である、実施形態1~16のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
22.対象に免疫抑制化合物を少なくとも20日間又は少なくとも30日間にわたって送達するように構成される、実施形態1~21のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
23.(a)第1のポリマー組成物にカプセル化された生細胞を含む細胞含有区画であって、生細胞の少なくとも一部分が、第1の抗原を連続的に発現して分泌するように遺伝子修飾されている、細胞含有区画;
(b)免疫抑制化合物の徐放性製剤;及び
(c)細胞含有区画を取り囲むバリア区画であって、FBRを緩和する少なくとも1つの化合物で共有結合的に修飾されたアルギン酸塩を含む第2のポリマー組成物を含むバリア区画
を含むヒドロゲルカプセルであって;
ヒドロゲルカプセルが球状の形状を有し、及び0.5ミリメートル~5ミリメートルの直径を有し、任意選択でバリア区画が約10~約300ミクロン、約20~約150ミクロン、又は約40~約75ミクロンの平均厚さを有する、ヒドロゲルカプセル。
24.細胞含有区画が、免疫調節タンパク質を発現して分泌するように遺伝子修飾された生細胞を更に含む、実施形態23に記載のヒドロゲルカプセル。
25.抗原分泌細胞がまた、免疫調節タンパク質も発現して分泌するように遺伝子修飾されている、実施形態24に記載のヒドロゲルカプセル。
26.徐放性製剤が、細胞含有区画及びバリア区画のうちの一方又は両方に存在する、実施形態23~25のいずれか一つに記載のヒドロゲルカプセル。
27.第1のポリマー組成物がヒドロゲル形成ポリマーを含み、免疫抑制化合物の徐放性製剤が、免疫抑制化合物の所望の分量の非晶質粉末を、ヒドロゲル形成ポリマーを含む所望の容積の溶液に加えること、結果として得られた混合物を実質的に均一な懸濁液が形成されるまで超音波処理すること、生細胞を懸濁液に加えること及びポリマー、免疫抑制化合物及び細胞懸濁液の液滴を架橋溶液と接触させることを含む方法によって調製され、任意選択でヒドロゲル形成ポリマーがアルギン酸塩である、実施形態26に記載のヒドロゲルカプセル。
28.生細胞の少なくとも一部分が、第2の抗原を連続的に発現して分泌するように遺伝子修飾されており、第1及び第2の抗原が、同じ細胞から、又は異なる細胞から発現し、分泌される、実施形態23~27のいずれか一つに記載のヒドロゲルカプセル。
29.ヒドロゲルカプセルの調製物と薬学的に許容可能な賦形剤とを含むデバイス組成物であって、調製物中の各ヒドロゲルカプセルが、実施形態23~28のいずれか一つに定義されるとおりのヒドロゲルカプセルであり、任意選択で組成物が、10ミリリットル未満、8ml未満、又は5ml未満の容積を有する、デバイス組成物。
30.治療用物質を発現して分泌するように遺伝子修飾された哺乳類細胞を含む移植可能なデバイスであって、
(a)デバイスを移植された対象に免疫抑制化合物を送達し、治療用物質及び免疫抑制化合物が、対象の治療用物質に対する免疫寛容を誘導するのに有効な量で、及びそのような期間にわたって送達され、任意選択で期間が、5日、10日、15日又は30日の少なくともいずれかであり;
(b)対象の免疫細胞が遺伝子修飾細胞と接触するのを防ぎ;及び
(c)遺伝子修飾細胞がデバイスから出るのを防ぐ
ように構成されるデバイスにおいて;
移植されたデバイスに対する異物反応(FBR)を緩和する外表面上に置かれた化合物又はポリマーを含む、デバイス。
31.免疫抑制化合物が徐放性製剤から送達される、実施形態30に記載の移植可能なデバイス。
32.(a)遺伝子修飾された哺乳類細胞をカプセル化する第1のヒドロゲル形成ポリマーを含む細胞含有区画であって、任意選択で第1のヒドロゲル形成ポリマーが、細胞結合ペプチドで共有結合的に修飾されている、細胞含有区画と;
(b)第2のヒドロゲル形成ポリマーを含み、且つ細胞含有区画を取り囲むバリア区画であって、第2のヒドロゲル形成ポリマーが、FBR緩和化合物で共有結合的に修飾されている、バリア区画と
を含むヒドロゲルカプセルである、実施形態30又は31に記載の移植可能なデバイス。
33.第1のヒドロゲル形成ポリマーがアルギン酸塩であり、及び第2のヒドロゲル形成ポリマーがアルギン酸塩であり、任意選択でバリア区画が非修飾アルギン酸塩を更に含む、実施形態32に記載の移植可能なデバイス。
34.細胞結合ペプチドがGRGDSPからなる、実施形態32又は33に記載の移植可能なデバイス。
35.対象への移植後に、参照デバイスによって誘導されるADA反応と比べて低いADA反応を誘導する、実施形態30~34のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
36.治療用物質が、血液凝固因子、凝血因子、ホルモン、酵素、抗体、サイトカイン又は可溶性サイトカイン受容体である、実施形態30~35のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
37.治療用物質が、酵素である、実施形態30~36のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
38.治療用物質が、リソソーム蓄積障害(LSD)に欠乏又は欠損している酵素である、実施形態30~37のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
39.治療用物質が、アリールスルファターゼB(ARSB)タンパク質、GLAタンパク質、GAAタンパク質、IDUAタンパク質、NAGLUタンパク質、GUSBタンパク質、GBAタンパク質、HGSNATタンパク質、IDSタンパク質、GNSタンパク質又はSGSHタンパク質である、実施形態32~38のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
40.治療用物質が、ヒトIDUAタンパク質である、実施形態32~39のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
41.治療用物質が、ヒトGLAタンパク質である、実施形態32~39のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
42.治療用物質が、ヒトARSBタンパク質である、実施形態32~39のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
43.治療用物質が、FVIIIタンパク質、FIXタンパク質又はFVIIタンパク質である、実施形態32~36のいずれか一つに記載の移植可能なデバイス。
44.デバイスの調製物と薬学的に許容可能な賦形剤とを含むデバイス組成物であって、調製物中の各デバイスが、実施形態30~43のいずれか一つに定義されるとおりのデバイスであり、任意選択で組成物が、10ミリリットル未満、8ml未満、又は5ml未満の容積を有する、デバイス組成物。
45.調製物中の各デバイスが、実施形態30~43のいずれか一つに定義されるとおりのデバイスである、実施形態44に記載のデバイス組成物。
46.対象に治療用物質を提供する方法であって、対象に、実施形態30~43のいずれか一つに記載のデバイス又は実施形態44又は45に記載のデバイス組成物を投与することを含む方法。
47.投与後2回以上の時点で収集される対象からの血清サンプル中の治療用物質に対する抗体レベルを測定することを更に含む、実施形態46に記載の方法であって、任意選択で、時点が、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目及び48日目からなる群から選択される、方法。
48.免疫抑制化合物が、mTorr阻害薬である、実施形態1~47のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
49.免疫抑制化合物が、シクロスポリン又はラパマイシン化合物である、実施形態1~48のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
50.免疫抑制化合物が、ラパマイシン化合物である、実施形態1~49のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル、又は方法。
51.免疫抑制化合物が、ラパマイシンである、実施形態1~50のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
52.免疫抑制薬の徐放性製剤が、持続放出製剤である、実施形態1~51のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
53.免疫抑制薬の徐放性製剤が、制御放出製剤である、実施形態1~52のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
54.免疫調節タンパク質が、IL-10タンパク質、IL-22タンパク質、又は可溶性CTLA-4タンパク質(sCTLA-4)である、実施形態1~53のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル、又は方法。
55.免疫調節タンパク質がIL-10タンパク質であり、任意選択でIL-10タンパク質が、図1B、図1D、図1E又は図1Fに示される外因性コード配列によってコードされる、実施形態54に記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
56.免疫調節タンパク質がIL-22タンパク質であり、任意選択でIL-22タンパク質が、図2C又は図2Eに示される外因性コード配列によってコードされる、実施形態54に記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
57.免疫調節タンパク質がsCTLA-4タンパク質であり、任意選択でsCTLA-4タンパク質が、図3C又は図3Eに示される外因性コード配列によってコードされる、実施形態54に記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
58.ラパマイシン及び可溶性FLT3-リガンドタンパク質(sFLT3-L)の徐放性製剤を含み、任意選択でsFLT3-Lタンパク質が、図4Cに示される外因性コード配列によってコードされる、実施形態54に記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
59.哺乳類細胞がまた、免疫調節タンパク質も発現して分泌するように遺伝子修飾されている、実施形態1~58のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル、又は方法。
60.デバイス又はヒドロゲルカプセルに含まれる全ての遺伝子修飾細胞が、RPE細胞又は人工多能性幹細胞に由来する、実施形態1~59のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル、又は方法。
61.デバイス又はヒドロゲルカプセルに含まれる全ての遺伝子修飾細胞が、ARPE-19細胞に由来する、実施形態1~60のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
62.FBR緩和化合物が、式(I):
Figure 2024504414000073

の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中:
Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-O-、-C(O)O-、-C(O)-、-OC(O)-、-N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)(C~C-アルキレン)-、-N(R)C(O)(C~C-アルケニレン)-、-N(R)N(R)-、-NCN-、-C(=N(R)(R))O-、-S-、-S(O)-、-OS(O)-、-N(R)S(O)-、-S(O)N(R)-、-P(R-、-Si(OR-、-Si(R)(OR)-、-B(OR)-、又は金属であり、これらの各々は、結合基(例えば、本明細書に記載される結合基)に任意選択により連結されており、且つ1個以上のRによって任意選択により置換されており;
及びLの各々は、独立して、結合、アルキル、又はヘテロアルキルであり、各アルキル及びヘテロアルキルは、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
は、結合であり;
Mは、不在であるか、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
Pは、不在であるか、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
Zは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)C(O)R、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
各R、R、R、R、R、R、及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、アジド、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRで任意選択により置換されているか;
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、1個以上のRで任意選択により置換されている環(例えば、5~7員環)を形成し;
各R、R、R、R、R、及びRは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、-C(O)RB1,-OC(O)RB1、-N(RC1)(RD1)、-N(RC1)C(O)RB1、-C(O)N(RC1)、SRE1、S(O)E1、-OS(O)E1、-N(RC1)S(O)E1、-S(O)N(RC1)(RD1)、-P(RF1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
各RA1、RB1、RC1、RD1、RE1、及びRF1は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
xは、1又は2であり;及び
yは、2、3、又は4である、
実施形態1~61のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル、又は方法。
63.FBR緩和化合物が、上記の表4に示される化合物から選択されるか、又は選択された化合物の薬学的に許容可能な塩である、実施形態1~62のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
64.FBR緩和化合物が、上記の表4に示される化合物100、101、102、114、122及び123からなる群から選択されるか、又は選択された化合物の薬学的に許容可能な塩である、実施形態1~63のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
65.FBR緩和化合物が、化合物100又はその薬学的に許容可能な塩である、実施形態1~64のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
66.FBR緩和化合物が、化合物101又はその薬学的に許容可能な塩である、実施形態1~65のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
67.FBR緩和化合物が、化合物114又はその薬学的に許容可能な塩である、実施形態1~66のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
68.FBR緩和化合物が、化合物122又はその薬学的に許容可能な塩である、実施形態1~67のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス、ヒドロゲルカプセル又は方法。
69.FBR緩和化合物が、化合物123又はその薬学的に許容可能な塩である、実施形態1~68のいずれか1つに記載の移植可能なデバイス又はヒドロゲルカプセル又は方法。
70.図1B、図1D、図1E、図1F、図2C、図2E、図3C、図3E又は図4Cに示される外因性ヌクレオチドコード配列を含む遺伝子修飾細胞。
71.ARPE-19細胞に由来する、実施形態70に記載の遺伝子修飾細胞。
本明細書に記載される開示を更に完全に理解し得るように、以下の例を示す。本願に記載される例は、本明細書に提供される移植可能なデバイス、並びに組成物及び方法を例示するために提供され、いかなる形であれ、それらの範囲を限定するものと解釈されてはならない。
[実施例1:例示的な遺伝子修飾されたARPE-19細胞をカプセル化するための培養]
本明細書に記載される1つ以上の免疫調節タンパク質を発現する遺伝子修飾されたARPE-19細胞を培養して、2区画ヒドロゲルカプセルへのカプセル化に好適な細胞の組成物を作製し得る。遺伝子修飾した細胞を150cm細胞培養フラスコ又はCellSTACK(登録商標)培養チャンバ(Corning Inc.、Corning、NY)内の完全成長培地(10%FBS含有DMEM:F12)で成長させる。細胞を継代するため、培養フラスコ内の培地を吸引し、細胞層をリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、8mM NaHPO、及び2mM KHPO、Gibco)で手早くリンスする。フラスコに5~10mLの0.05%(w/v)トリプシン/0.53mM EDTA溶液(「トリプシンEDTA」)を加え、細胞を倒立顕微鏡下で細胞層が分散するまで、通常は3~5分間観察する。凝集を回避するため、細胞は慎重に取り扱い、分散させる期間中はフラスコを叩いたり又は振盪したりするのを最小限に抑える。細胞が剥がれない場合、フラスコを37℃に置いて分散を促進する。細胞が分散したら、10mLの完全成長培地を加え、穏やかにピペッティングすることによって細胞を吸引する。細胞懸濁液を遠心管に移し替え、約125×gで5~10分間スピンダウンしてトリプシンEDTAを除去する。上清を廃棄し、細胞を新鮮な成長培地に再懸濁する。新しい培養ベッセルに細胞懸濁液の適切なアリコートを加え、それを37℃でインキュベートする。培地は毎週新しくする。
[実施例2:例示的修飾ポリマーの調製]
化学修飾ポリマー。ポリマー材料は、本明細書に記載されるデバイス(例えば、ヒドロゲルカプセル)の形成前に式(I)の化合物(又はその薬学的に許容可能な塩)で化学修飾し得る。例えば、アルギン酸塩の場合、1つ以上のアミン官能化化合物へのカップリングにより抗線維性化合物、例えば、式(I)の化合物で修飾されたアルギン酸塩を実現するため、アルギン酸塩のカルボン酸を活性化する。このアルギン酸塩ポリマーを水(30mL/グラムポリマー)に溶解させて、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(0.5当量)及びN-メチルモルホリン(1当量)で処理する。この混合物に、アセトニトリル(0.3M)中の目的の化合物(例えば、表4に示される化合物101)の溶液を加える。
化合物及びカップリング試薬を加える量は、アルギン酸塩に結合させる化合物の所望の濃度、例えば、コンジュゲーション密度に依存する。化合物101の中間的なコンジュゲーション密度は、典型的には2%~5%Nの範囲である一方、化合物101の高いコンジュゲーション密度は、典型的には5.1%~8%Nの範囲である。中間的なコンジュゲーション密度の化合物101で化学修飾した、低分子量アルギン酸塩(CM-LMW-Alg-101-Mediumポリマー)の溶液を調製するためには、溶解した非修飾低分子量アルギン酸塩(約MW<75kDa、G:M比≧1.5)を2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(5.1mmol/gアルギン酸塩)及びN-メチルモルホリン(10.2mmol/gアルギン酸塩)及び化合物101(5.4mmol/gアルギン酸塩)で処理する。高いコンジュゲーション密度の化合物101で化学修飾した、低分子量アルギン酸塩(CM-LMW-Alg-101-Highポリマー)の溶液を調製するためには、溶解した非修飾低分子量アルギン酸塩(約MW<75kDa、G:M比≧1.5)を2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(5.1mmol/gアルギン酸塩)及びN-メチルモルホリン(10.2mmol/gアルギン酸塩)及び化合物101(10.5mmol/gアルギン酸塩)で処理する。
反応を55℃に16時間温め、次いで室温に冷却し、ロータリー蒸発で穏やかに濃縮し、次いで、残渣を水に溶解させる。混合物をシアノ修飾シリカゲル(Silicycle)ベッドを通してろ過し、ろ過ケーキを水で洗浄する。次いで、得られる溶液を、十分に透析し(10,000MWCOメンブラン)、アルギン酸塩溶液を、凍結乾燥によって濃縮して、所望の化学修飾アルギン酸塩を固体として得るか、又は25cP~35cPの粘度を有する化学修飾アルギン酸塩溶液を生成するのに好適な任意の技術を用いて濃縮する。
化学修飾アルギン酸塩の結合密度を、窒素パーセントの燃焼分析によって測定する。化学修飾アルギン酸塩の溶液を、水に対して24時間透析し(10,000MWCOメンブラン)、水を2回交換した後、一定重量になるまで凍結乾燥することによって、サンプルを調製する。
CBP-アルギン酸塩。当該技術分野で既知の方法を使用して、ポリマー材料を、本明細書で説明されているデバイス(例えば、本明細書で説明されているヒドロゲルカプセル)の形成前に、細胞結合ペプチドで共有結合的に修飾し得る(例えば、Jeon O,et al.,Tissue Eng Part A.16:2915-2925(2010)及びRowley,J.A.et al.,Biomaterials 20:45-53(1999)を参照されたい)。
例えば、アルギン酸塩の場合には、pH6.5にて、0.5M NaClを含む50mMの2-(N-モルホリノ)-エタンスルホン酸水和物緩衝溶液で、アルギン酸塩溶液(1%、w/v)を調製し、N-ヒドロキシスクシンイミド及び1-エチル-3-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)と順次混合する。N-ヒドロキシスクシンイミド対EDCのモル比は、0.5:1.0である。このアルギン酸塩溶液に、目的のペプチドを添加する。添加するペプチド及びカップリング試薬の量は、アルギン酸塩に結合するペプチドの所望の濃度(例えば、ペプチドコンジュゲーション密度)に依存する。ペプチド及びカップリング試薬の量を増加させることにより、より高いコンジュゲーション密度を得ることができる。24時間にわたる反応後、この反応を、3日にわたる超高純度脱イオン水(diH2O)(MWCO 3500)に対する透析により精製し、30分にわたり活性炭で処理し、ろ過し(0.22mmフィルタ)、所望の粘度まで濃縮する。
ペプチド修飾アルギン酸塩のコンジュゲーション密度を、窒素パーセントに関する燃焼分析で測定する。24時間にわたり水に対して化学的修飾アルギン酸塩の溶液を透析し(10,000 MWCO膜)、水を2回交換し、続いて一定重量まで凍結乾燥させることにより、サンプルを調製する。
[実施例3:ヒドロゲルカプセルを作成するための例示的アルギン酸塩溶液の調製]
化学修飾及び非修飾アルギン酸塩の70:30混合物。低分子量アルギン酸塩(PRONOVA(商標)VLVGアルギン酸塩、NovaMatrix、Sandvika、Norway、カタログ番号4200506、近似分子量<75kDa;G:M比≧1.5)を化合物101で化学修飾して、25cp~35cPの粘度及びパーセント窒素に関する燃焼分析により決定したとき5.1%~8%Nのコンジュゲーション密度の化学修飾された低分子量アルギン酸塩(CM-LMW-Alg-101)溶液を作製する。非修飾アルギン酸塩(PRONOVA(商標)SLG100、NovaMatrix、Sandvika、Norway、カタログ番号4202106、近似分子量150kDa~250kDa)を0.9%生理食塩水中に3重量対体積%で溶解させることにより、高分子量非修飾アルギン酸塩(U-HMW-Alg)の溶液を調製する。CM-LMW-Alg溶液をU-HMW-Alg溶液と70%CM-LMW-Algに対して30%U-HMW-Algの体積比でブレンドする(本明細書では70:30 CM-Alg:UM-Alg溶液と称される)。
非修飾アルギン酸塩溶液。非修飾中間分子量アルギン酸塩(SLG20、NovaMatrix、Sandvika、Norway、カタログ番号4202006、近似分子量75~150kDa)を、0.9%生理食塩水中に1.4重量対体積%で溶解させることにより、U-MMW-Alg溶液を調製する。
非修飾アルギン酸塩溶液。非修飾中間分子量アルギン酸塩(SLG20、NovaMatrix、Sandvika、Norway、カタログ番号4202006、近似分子量75~150kDa)を、0.9%生理食塩水中に1.4重量対体積%で溶解させることにより、U-MMW-Alg溶液を調製する。
細胞結合部位を含むアルギン酸塩溶液。SLG20アルギン酸塩の溶液を上記に記載されるとおりのGRGDSP(配列番号34)からなるペプチドで修飾し、約100cPの粘度にまで濃縮する。ペプチド及びカップリング試薬を使用する量は、燃焼分析により測定したとき、約0.2~0.3の目標ペプチドコンジュゲーション密度が実現するように選択する。
[実施例4:間接的超音波処理を用いたアルギン酸塩溶液に懸濁した例示的な免疫抑制薬粒子の調製]
ある量の固形の非晶質形態の所望の免疫抑制薬(例えば、グルココルチコイド)をコニカルチューブ(例えば、15mL~50mL)内のアルギン酸塩溶液(例えば、生理食塩水中のGRGDSP中間分子量アルギン酸塩、約100cPの粘度)に、アルギン酸塩溶液中に所望の濃度の固形免疫抑制薬(例えば、アルギン酸塩溶液1mL当たり1mg~10mg化合物)の懸濁液を形成するのに十分な量で加える。このチューブを5.7リットル超音波処理槽(超音波洗浄機、VWRカタログ番号97043-940、入力:117V約60Hz、動作周波数:35kHz)に室温で3分~10分間入れ、取り出し、及び3,000RPMで1分間ボルテックスする(Thermo Scientific(商標)LPボルテックスミキサー)。超音波処理及びボルテックス工程は、目に見える粉末が観察されなくなることにより、微細な実質的に均一な懸濁液が生成されたことが示されるまで繰り返す。この懸濁液は使用時まで4℃で保管し、6時間以内に使用する。
[実施例5:例示的な2区画ヒドロゲルカプセルの形成(アルギン酸球)]
遺伝子修飾細胞、及び任意選択で免疫抑制薬粒子を、以下に記載するプロトコルに従い2区画ヒドロゲルカプセルにカプセル化する。
ヒドロゲルカプセルの作製前に、緩衝液及びアルギン酸塩溶液を無菌法を用いて0.2μmフィルタに通してろ過することにより滅菌する。
カプセル化の直前に、細胞を含む所望の容積の組成物(例えば、実施例1に記載されるとおりの細胞の培養物からのもの)を1,400r.p.m.で1分間遠心し、カルシウム不含クレブス・ヘンゼライト(KH)緩衝液(4.7mM KCl、25mM HEPES、1.2mM KHPO、1.2mM MgSO×7HO、135mM NaCl、pH約7.4、約290mOsm)で洗浄する。洗浄後、細胞を再び遠心し、上清を全て吸引する。細胞ペレットを実施例3又は実施例4に記載されるGRGDSP修飾したアルギン酸塩溶液に所望の細胞密度(例えば、アルギン酸塩溶液1ml当たり約5千万~1億5千万個の懸濁した単一細胞)で再懸濁する。
約1.5mm直径の2区画ヒドロゲルミリカプセルを調製するため、静電液滴発生機を以下のとおり設定する:ESシリーズ0~100kV、20ワット高電圧発電機(EQシリーズ、Matsusada、NC、USA)を同心針の上部及び下部に接続する。免疫抑制薬のないカプセルには、好適な針は、22Gの内腔、18Gの外腔を有する、Rame-Hart Instrument Co.、Succasunna、NJ、USA。内側区画に免疫抑制薬粒子を共カプセル化するカプセルの調製には、同心針の内腔は、免疫抑制薬粒子による針の詰まりを回避するため、より大きい直径を有する必要があることもあり、例えば、有用な同心針は、21Gの内腔及び17Gの外腔を有する、Rame-Hart Instrument Co.、Succasunna、NJ、USA)。
内腔を第1の5mlルアーロックシリンジ(BD、NJ、USA)に取り付け、それを、垂直の向きに置いたシリンジポンプ(Pump 11 Pico Plus、Harvard Apparatus、Holliston、MA、USA)に接続する。外腔をルアーカップリングを介して第2の5mlルアーロックシリンジに接続し、それを、水平の向きに置いた第2のシリンジポンプ(Pump 11 Pico Plus)に接続する。GRGDSP修飾したアルギン酸塩溶液に懸濁した遺伝子修飾細胞(単一細胞として)が入った第1のアルギン酸塩溶液を第1のシリンジに入れ、化学修飾アルギン酸塩と非修飾アルギン酸塩との混合物を含む無細胞のアルギン酸塩溶液を第2のシリンジに入れる。これらの2つのシリンジポンプによって第1及び第2のアルギン酸塩溶液をシリンジから同心針の両方の管腔を通じて移動させ、両方のアルギン酸塩溶液を含有する単一の液滴を針から架橋溶液が入ったガラス皿へと押し出す。各Pico Plusシリンジポンプの設定は12.06mm直径であり、各ポンプの流量は、2つのアルギン酸塩溶液について1:1の流量比が実現するように調整する。従って、全流量が10ml/hに設定されているとき、各アルギン酸塩溶液の流量は約5mL/hであった。対照の(空の)カプセルも同じように調製し、但し、内側区画に使用するアルギン酸塩溶液は無細胞溶液であるものとする。
所望の容積のアルギン酸塩溶液が押し出された後、アルギン酸塩液滴を架橋溶液中で5分間架橋し、この溶液は、25mM HEPES緩衝液、20mM BaCl、0.2Mマンニトール及び0.01%のポロキサマー188を含有するものであった。架橋容器の底に落下したカプセルをピペッティングによりコニカルチューブへと収集する。カプセルがチューブ内で沈降した後、架橋緩衝液を除去し、カプセルをHEPES緩衝液で4回、0.9%生理食塩水で2回、及び培養培地で2回洗浄し、インキュベーターにおいて37℃で保存する。
[実施例6:カプセル化したラパマイシン粒子を含有するカプセルからのラパマイシンの拡散を評価する。]
2.5mgのラパマイシン固体/mLアルギン酸塩溶液の濃度を実現する量の試験ラパマイシン化合物(固形、非晶質形態)及びアルギン酸塩溶液を使用してラパマイシン粒子懸濁液を実施例4に記載されるとおり調製する。内側区画に懸濁液が入った2区画ヒドロゲルカプセルを実施例5にあるとおり調製し、但し、細胞は典型的には含まないものとする。複数のカプセル(例えば、5個)をマルチウェル組織培養プレート(例えば、Falcon(登録商標)12ウェル透明平底未処理マルチウェル細胞培養プレート)における所望の数のレプリケートウェル(例えば、4つ)の各々に入れる。レプリケートウェルの各々には、1mLの細胞培養培地(例えば、DMEMF12、Gibcoカタログ番号113 30-032、rFBS、Gibcoカタログ番号26140-095含有)が入っている。1日目、4日目及び7日目、各ウェルの培地を新鮮な1mLの培地に交換する。1日目、4日目、7日目にBZX蛍光顕微鏡を使用して各ウェルの写真を撮り、カプセル化したラパマイシン粒子の存在に関してカプセルを視覚的に評価する。
時間とともにカプセルから培地中へと拡散するラパマイシン化合物の分量について、複数の日(例えば、1日目、4日目及び7日目)に各レプリケートウェルから培地上清のアリコート(例えば、20μL)を取り出し、取り出したアリコートをメタノール(例えば、180μL)で10倍希釈することにより推定する。サンプルを手早くボルテックスし、12,500×gで10分間遠心する。上清を取り出し、分析のためLCMSバイアルに移し替える。Thermo Fisher Q Exactive質量分析計に連結したThermo Fisher Vanquish UPLCを使用してサンプルを分析する。1.7μm粒径の50mm×2.1mm Waters BEH C18クロマトグラフィーカラムでクロマトグラフ分離を実施する。移動相A及びBは、それぞれ0.1%ギ酸水溶液及びアセトニトリル中0.1%ギ酸である。カラム温度は65℃に保ち、移動相は500μL/分で流す。注入量は5μLである。10%移動相Bから始まって2.5分間で99%にまで増加するグラジエントで分離を達成する。カラムは99%Bで1分間保持した後、初期条件に戻る。初期条件(10%B)を1.5分間保持した後、次にLC注入を行う。Q Exactive質量分析計は、ポジティブイオンモードで動作するエレクトロスプレーイオン化源で構成する。400~1250m/zを70,000の分解能で走査するフルスキャン方法を用いてデータを取得する。400~1250m/zを70,000の分解能で走査するフルスキャン方法を用いてデータを取得する。ラパマイシンについて、ラパマイシンナトリウム付加物+1イオンを中心とする10ppmウィンドウを抽出することによりデータを分析し、及び保持時間は1.35分であり、m/zは936.5443である。
実施例4にあるとおり調製したラパマイシン粒子の懸濁液は、カプセル化された量のうち7日目までに放出されたのが10%未満であるならば、及び好ましくは7日目までに放出されたのが<5%、<2%、又は<1%未満であるならば、カプセルからのラパマイシンの所望の徐放性を提供するものと思われる。
[実施例7.ラパマイシン及び例示的ヒトERTタンパク質(hGLA)の連続送達により、マウスのhGLA特異的抗体反応が有意に阻害されることになる。]
本発明者らは、実施例4に記載されるプロセスを用いて、空のアルギン酸塩球体又はラパマイシン粒子を含有するアルギン酸塩球体を作成した。明視野顕微鏡写真は、空のアルギン酸塩球体(図5A、左)又はアルギン酸塩球体の内側区画に均一に分布したラパマイシン粒子(図5A、右)を示している。
本発明者らは、実施例4及び5に記載される方法を用いて、hGLAタンパク質を発現して分泌するように遺伝子修飾されたARPE19細胞を含有するアルギン酸塩球体(図5B、上のパネル)及びこれらの遺伝子修飾細胞及びラパマイシン粒子を含有するアルギン酸塩球体(図5B、下のパネル)を作成した。明視野及び蛍光顕微鏡写真は、それぞれ、アルギン酸塩球体の形態及び生体色素カルセイン-AM(グリーン)での染色を特徴とするカプセル化された細胞の生存能力を示している。細胞の生存能力は、内側区画にラパマイシン粒子が存在する影響を受けなかった。
hGLA分泌細胞とラパマイシン粒子とを含む球体からのラパマイシン放出速度について、実施例6に記載される方法を用いて測定した。図5Cに示されるとおり、ラパマイシンは、アルギン酸塩球体から培地中へと1ヵ月を超える期間にわたって連続的に放出された。培地中のラパマイシン濃度は、100nMを超えることが長く続いて見られた(図5C)。これらのデータは、カプセル化されたアルギン酸塩球体からのラパマイシンの効率的なカプセル化及び徐放性を実証している。
免疫適格性C57BL/6マウスに、hGLA分泌細胞が入ったアルギン酸塩球体又はhGLA分泌細胞とラパマイシン粒子とが入ったアルギン酸塩球体を移植した。45日間にわたって毎週採血を実施し、血漿中のhGLA特異的IgG力価を測定した。hGLA分泌細胞を含む球体を移植されたレシピエントマウスでは、hGLAに特異的な抗体の高い力価が一様に生じた。対照的に、ラパマイシン粒子及びhGLA分泌細胞を共にカプセル化したアルギン酸塩球体を移植したマウスでは、hGLA特異抗体の有意に低い力価が生じた(図5D)。全抗体レベルは影響を受けなかったことから(データは示さず)、抗原特異的抗体反応の低下が実証される。
均等物及び範囲
本出願は、それらの全体が参照により本明細書において援用されている、種々の発行された特許、公開された特許出願、学術記事、書籍、マニュアル及び他の刊行物を参照する。援用された文献のいずれかと、本明細書との間に齟齬が存在する場合、本明細書が優先されるべきである。加えて、従来技術に属する本開示の特定の実施形態のいずれかは、いずれかの1つ又は複数の請求項からは明示的に除外され得る。このような実施形態は技術分野における当業者に公知であるとみなされるため、これらは、本明細書において明示的に除外されていない場合においても除外され得る。本開示の特定の実施形態のいずれかは、従来技術の存在に関連しているかに関係なく、いかなる理由によってもいずれかの請求項から除外可能である。
当業者は、多くのルーチン的な実験を行うことなく、本明細書に記載の特定の実施形態の均等物を認識又は確認可能である。本明細書に記載の本実施形態の範囲が上記の明細書、図面又は実施例に限定されることは意図されておらず、添付の特許請求の範囲に記載されているとおりであることが意図されている。当業者は、以下の特許請求の範囲において定義されているとおり、本開示の趣旨又は範囲を逸脱することなく、本記載に対する種々の変更及び修正が可能であり得ることを認めるであろう。

Claims (49)

  1. 1つ以上の抗原を発現して分泌するように遺伝子修飾された第1の複数の哺乳類細胞を含む移植可能なデバイスであって、
    (a)前記デバイスを移植された対象に各分泌抗原及び少なくとも1つの免疫調節剤を連続送達し、各抗原及び各免疫調節剤が、前記対象の各抗原に対する免疫寛容を誘導するのに有効な量で、及びそのような期間にわたって送達され、任意選択で前記期間が、5日、10日、15日又は30日の少なくともいずれかであり;
    (b)前記対象の免疫細胞が前記遺伝子修飾細胞と接触するのを防ぎ;
    (c)前記遺伝子修飾細胞が前記デバイスから出るのを防ぎ;及び
    (d)前記移植されたデバイスに対する前記対象の異物反応(FBR)を緩和する
    ように構成されるデバイス。
  2. 以下の特徴のうちの少なくとも1つを含む、すなわち、
    (i)前記デバイスが、前記第1の複数の細胞から分泌される各抗原と異なる少なくとも1つの抗原を発現して分泌するように遺伝子修飾された第2の複数の哺乳類細胞を含む;
    (ii)前記デバイスが、少なくとも1つの免疫調節タンパク質を発現して分泌するように遺伝子修飾された複数の哺乳類細胞を含む;
    (iii)免疫抑制化合物の徐放性製剤;
    (iv)前記第1の複数の遺伝子修飾細胞から分泌される前記抗原又は免疫調節タンパク質のうちの少なくとも1つが異種分泌シグナルペプチド配列を含む;
    (v)前記デバイスに対するFBRを緩和する前記デバイスの外表面に置かれた化合物又はポリマー;
    (vi)前記デバイスの前記外表面がアルギン酸塩を含まない;及び
    (vii)前記第1の複数又は遺伝子修飾細胞又は任意の第2の複数の遺伝子修飾細胞がARPE-19細胞に由来するか、又は人工多能性幹細胞株に由来する、
    請求項1に記載の移植可能なデバイス。
  3. 特徴(iv)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、前記シグナルペプチド配列が、MGWRAAGALLLALLLHGRLLA(配列番号20)から本質的になる、移植可能なデバイス。
  4. 特徴(ii)及び特徴(iii)のうちの一方又は両方を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、任意選択で特徴(ii)を含まない、デバイス。
  5. 特徴(i)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイス。
  6. 特徴(v)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイス。
  7. 特徴(vi)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイス。
  8. 特徴(vii)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイス。
  9. 特徴(ii)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、前記免疫調節タンパク質が、IL-10タンパク質、IL-22タンパク質、又は可溶性CTLA-4タンパク質(sCTLA-4)であり、及び任意選択で:
    前記IL-10タンパク質が、図1B、図1D、図1E又は図1Fに示される外因性コード配列によってコードされ;
    前記IL-22タンパク質が、図2C又は図2Eに示される外因性コード配列によってコードされ;
    前記sCTLA-4タンパク質が、図3C又は図3Eに示される外因性コード配列によってコードされる、
    移植可能なデバイス。
  10. 特徴(ii)及び(iii)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、前記免疫調節タンパク質が、可溶性FLT3-リガンドタンパク質(sFLT3-L)であり、任意選択で前記sFLT3-Lタンパク質が、図4Cに示される外因性コード配列によってコードされる、移植可能なデバイス。
  11. 前記免疫調節剤が免疫抑制化合物の徐放性製剤を含む、請求項1に記載の移植可能なデバイス。
  12. 前記免疫抑制化合物が、mTOR阻害薬であり、任意選択で前記免疫抑制化合物が、ラパマイシン化合物である、請求項11に記載の移植可能なデバイス。
  13. 前記免疫抑制化合物が、ラパマイシンである、請求項12に記載の移植可能なデバイス。
  14. 各複数の遺伝子修飾細胞が、バリア区画で取り囲まれている細胞含有区画に含まれ、任意選択で前記細胞含有区画が第1のヒドロゲル形成ポリマーを含み、前記バリア区画が第2のヒドロゲル形成ポリマーを含む、請求項1に記載の移植可能なデバイス。
  15. 前記第1のヒドロゲル形成ポリマー及び前記第2のヒドロゲル形成ポリマーのうちの一方又は両方が、アルギン酸塩である、請求項14に記載の移植可能なデバイス。
  16. 2つ以上の細胞含有区画を含む、請求項14に記載の移植可能なデバイス。
  17. 特徴(v)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、前記FBR緩和化合物が、式(I):
    Figure 2024504414000074

    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中:
    Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-O-、-C(O)O-、-C(O)-、-OC(O)-、-N(R)-、-N(R)C(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)(C~C-アルキレン)-、-N(R)C(O)(C~C-アルケニレン)-、-N(R)N(R)-、-NCN-、-C(=N(R)(R))O-、-S-、-S(O)-、-OS(O)-、-N(R)S(O)-、-S(O)N(R)-、-P(R-、-Si(OR-、-Si(R)(OR)-、-B(OR)-、又は金属であり、これらの各々は、結合基(例えば、本明細書に記載される結合基)に任意選択により連結されており、且つ1個以上のRによって任意選択により置換されており;
    及びLの各々は、独立して、結合、アルキル、又はヘテロアルキルであり、各アルキル及びヘテロアルキルは、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
    は、結合であり;
    Mは、不在であるか、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
    Pは、不在であるか、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールであり、これらの各々は、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
    Zは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)C(O)R、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
    各R、R、R、R、R、R、及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、アジド、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRで任意選択により置換されているか;
    又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、1個以上のRで任意選択により置換されている、環(例えば、5~7員環)を形成し;
    各R、R、R、R、R、及びRは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、-ORA1、-C(O)ORA1、-C(O)RB1,-OC(O)RB1、-N(RC1)(RD1)、-N(RC1)C(O)RB1、-C(O)N(RC1)、SRE1、S(O)E1、-OS(O)E1、-N(RC1)S(O)E1、-S(O)N(RC1)(RD1)、-P(RF1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
    各RA1、RB1、RC1、RD1、RE1、及びRF1は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、1個以上のRによって任意選択により置換されており;
    各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
    xは、1又は2であり;及び
    yは、2、3、又は4である、
    移植可能なデバイス。
  18. 特徴(v)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、前記FBR緩和化合物が、表4に示される化合物から選択されるか、又はその薬学的に許容可能な塩である、移植可能なデバイス。
  19. 特徴(v)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、前記FBR緩和化合物が、
    Figure 2024504414000075

    又はその薬学的に許容可能な塩である、移植可能なデバイス。
  20. 特徴(v)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、前記FBR緩和化合物が、
    Figure 2024504414000076

    又はその薬学的に許容可能な塩である、移植可能なデバイス。
  21. 特徴(v)を含む、請求項2に記載の移植可能なデバイスであって、前記FBR緩和化合物が、
    Figure 2024504414000077

    又はその薬学的に許容可能な塩である、移植可能なデバイス。
  22. 前記第1の複数の遺伝子修飾された哺乳類細胞から分泌される前記抗原が、治療用タンパク質又は治療用ペプチドであり、任意選択で前記治療用タンパク質が、血液凝固因子、凝血因子、ホルモン、酵素、抗体、サイトカイン又は可溶性サイトカイン受容体である、請求項1に記載の移植可能なデバイス。
  23. 前記少なくとも1つの免疫調節剤が、前記デバイスの中に含まれるラパマイシン化合物の徐放性製剤であり、任意選択で前記ラパマイシン化合物が前記対象に少なくとも20日間にわたって連続送達される、請求項1に記載の移植可能なデバイス。
  24. (a)第1のポリマー組成物にカプセル化された生細胞を含む細胞含有区画であって、前記生細胞の少なくとも一部分が、第1の抗原を連続的に発現して分泌するように遺伝子修飾されている、細胞含有区画;
    (b)免疫抑制化合物の徐放性製剤であって、任意選択で前記免疫抑制化合物がmTOR阻害薬である、徐放性製剤;
    (c)前記細胞含有区画を取り囲むバリア区画であって、上記の表4に示される化合物100、化合物101、化合物110、化合物112、化合物113、化合物114、化合物122及び化合物123からなる群から選択される少なくとも1つの化合物、又は前記化合物の薬学的に許容可能な塩で共有結合的に修飾されたアルギン酸塩を含む第2のポリマー組成物を含むバリア区画、
    を含むヒドロゲルカプセルであって、
    球状の形状を有し、及び0.5ミリメートル~5ミリメートルの直径を有し、任意選択で前記バリア区画が約10~約300ミクロン、約20~約150ミクロン、又は約40~約75ミクロンの平均厚さを有する、ヒドロゲルカプセル。
  25. 前記細胞含有区画が、免疫調節タンパク質を発現して分泌するように遺伝子修飾された生細胞を更に含む、請求項24に記載のヒドロゲルカプセル。
  26. 前記免疫調節タンパク質が、IL-10タンパク質、IL-22タンパク質、可溶性CTLA-4タンパク質(sCTLA-4)又は可溶性FLT3-リガンド(sFLT3-L)であり、及び任意選択で:
    前記IL-10タンパク質が、図1B、図1D、図1E又は図1Fに示される外因性コード配列によってコードされ;
    前記IL-22タンパク質が、図2C又は図2Eに示される外因性コード配列によってコードされ;
    前記sCTLA-4タンパク質が、図3C又は図3Eに示される外因性コード配列によってコードされ;及び
    前記sFLT3-Lタンパク質が、図4Cに示される外因性コード配列によってコードされる、請求項25に記載のヒドロゲルカプセル。
  27. 前記徐放性製剤が、前記細胞含有区画及び前記バリア区画のうちの一方又は両方に存在する、請求項24に記載のヒドロゲルカプセル。
  28. 前記免疫抑制化合物がラパマイシン化合物であり、任意選択で前記ラパマイシン化合物がラパマイシンである、請求項24に記載のヒドロゲルカプセル。
  29. 前記第1のポリマー組成物がヒドロゲル形成ポリマーを含み、前記ラパマイシン化合物の前記徐放性製剤が、前記ラパマイシン化合物の所望の分量の非晶質粉末を、前記ヒドロゲル形成ポリマーを含む溶液の所望の容積に加えること、結果として得られた混合物を実質的に均一な懸濁液が形成されるまで超音波処理すること、前記生細胞を前記懸濁液に加えること、及び前記ポリマー、ラパマイシン化合物及び細胞懸濁液の液滴を架橋溶液と接触させることを含む方法によって調製され、任意選択で前記ヒドロゲル形成ポリマーがアルギン酸塩である、請求項28に記載のヒドロゲルカプセル。
  30. ラパマイシン化合物粉末の前記分量及び前記ヒドロゲル形成ポリマー溶液の前記容積が、1mLのポリマー溶液当たり約2.5mg粉末の混合物を実現するように選択される、請求項29に記載のヒドロゲルカプセル。
  31. 前記バリア区画が、
    Figure 2024504414000078

    又はその薬学的に許容可能な塩で共有結合的に修飾されたアルギン酸塩を含み、任意選択で前記バリア区画が、非修飾アルギン酸塩を更に含む、請求項25に記載のヒドロゲルカプセル。
  32. 前記バリア区画が、
    Figure 2024504414000079

    又はその薬学的に許容可能な塩で共有結合的に修飾されたアルギン酸塩を含み、任意選択で前記バリア区画が、非修飾アルギン酸塩を更に含む、請求項25に記載のヒドロゲルカプセル。
  33. 前記生細胞の少なくとも一部分が、第2の抗原を連続的に発現して分泌するように遺伝子修飾されており、前記第1及び第2の抗原が、同じ細胞から、又は異なる細胞から発現し、分泌される、請求項25に記載のヒドロゲルカプセル。
  34. 前記カプセル中の全ての前記遺伝子修飾細胞が、ARPE-19細胞又は人工多能性幹細胞に由来する、請求項25に記載のヒドロゲルカプセル。
  35. 前記免疫調節タンパク質がIL-10タンパク質であり、任意選択で前記IL-10タンパク質が、図1B、図1D、図1E又は図1Fに示される外因性コード配列によってコードされる、請求項25に記載のヒドロゲルカプセル。
  36. ヒドロゲルカプセルの調製物と薬学的に許容可能な賦形剤とを含むデバイス組成物であって、前記調製物中の各ヒドロゲルカプセルが、請求項24~35のいずれか一項に定義されるとおりのヒドロゲルカプセルであり、任意選択で前記デバイス組成物が、10ミリリットル(ml)未満、8ml未満、又は5ml未満の容積を有する、デバイス組成物。
  37. 治療用物質を発現して分泌するように遺伝子修飾された哺乳類細胞を含む移植可能なデバイスであって、
    (a)前記デバイスを移植された対象に、前記分泌された治療用物質及び免疫抑制化合物を送達し、前記治療用物質及び免疫抑制化合物が、前記対象の前記治療用物質に対する免疫寛容を誘導するのに有効な量で、及びそのような期間にわたって送達され、任意選択で前記期間が、5日、10日、15日又は30日の少なくともいずれかであり;
    (b)前記対象の免疫細胞が前記遺伝子修飾細胞と接触するのを防ぎ;
    (c)前記遺伝子修飾細胞が前記デバイスから出るのを防ぎ;及び
    (d)前記移植されたデバイスに対する異物反応(FBR)を緩和する
    ように構成されるデバイス。
  38. 前記デバイスが前記免疫抑制化合物の徐放性製剤を含み、任意選択で前記免疫抑制化合物が、mTOR阻害薬である、請求項37に記載の移植可能なデバイス。
  39. 前記免疫抑制化合物がラパマイシン化合物であり、任意選択で前記ラパマイシン化合物がラパマイシンである、請求項37に記載の移植可能なデバイス。
  40. 前記哺乳類細胞が、前記治療用物質に加えて免疫調節タンパク質を発現して分泌するように遺伝子修飾されており、任意選択で前記免疫調節タンパク質が、IL-10タンパク質、IL-22タンパク質、可溶性CTLA-4タンパク質(sCTLA-4)又は可溶性FLT3-リガンド(sFLT3-L)である、請求項37に記載の移植可能なデバイス。
  41. 前記デバイスの前記外表面が、上記の表4に示される化合物100、化合物101、化合物110、化合物112、化合物113、化合物114、化合物122及び化合物123からなる群から選択される少なくとも1つの化合物、又は前記化合物の薬学的に許容可能な塩で共有結合的に修飾されたポリマーを含む、請求項37に記載の移植可能なデバイス。
  42. (a)前記遺伝子修飾された哺乳類細胞をカプセル化する第1のヒドロゲル形成ポリマーを含む細胞含有区画であって、任意選択で前記第1のヒドロゲル形成ポリマーが、細胞結合ペプチドで共有結合的に修飾されている、細胞含有区画;及び
    (b)第2のヒドロゲル形成ポリマーを含み、且つ前記細胞含有区画を取り囲むバリア区画であって、前記第2のヒドロゲル形成ポリマーが、上記の表4に示される化合物100、化合物101、化合物110、化合物112、化合物113及び化合物114、化合物122及び化合物123からなる群から選択される少なくとも1つの化合物、又は前記化合物の薬学的に許容可能な塩で共有結合的に修飾されている、バリア区画
    を含むヒドロゲルカプセルである、請求項37に記載の移植可能なデバイス。
  43. 前記第1のヒドロゲル形成ポリマーがアルギン酸塩であり、任意選択で前記アルギン酸塩が、GRGDSPからなるペプチドで共有結合的に修飾されており、前記第2のヒドロゲル形成ポリマーがアルギン酸塩であり、任意選択で前記バリア区画が、非修飾アルギン酸塩を更に含む、請求項42に記載の移植可能なデバイス。
  44. 前記治療用物質が、血液凝固因子、凝血因子、ホルモン、酵素、抗体、サイトカイン又は可溶性サイトカイン受容体である、請求項37に記載の移植可能なデバイス。
  45. デバイスの調製物と薬学的に許容可能な賦形剤とを含むデバイス組成物であって、前記調製物中の各デバイスが、請求項37に記載のデバイスであり、任意選択で前記組成物が、10ミリリットル未満、8ml未満、又は5ml未満の容積を有する、デバイス組成物。
  46. 対象に治療用物質を提供する方法であって、前記対象に、請求項37に記載のデバイス又は請求項45に記載のデバイス組成物を投与することを含む方法。
  47. (a)投与後2回以上の時点で収集される前記対象からの血清サンプルを入手することであって、任意選択で前記時点が、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目及び48日目からなる群から選択されること;及び
    (b)前記血清サンプルを、前記治療用物質に結合する抗体の存在に関してアッセイすること
    を更に含む、請求項46に記載の方法。
  48. 図1B、図1D、図1E、図1F、図2C、図2E、図3C、図3E又は図4Cのいずれか1つに示される外因性ヌクレオチドコード配列を含む遺伝子修飾細胞。
  49. ARPE-19細胞に由来する、請求項48に記載の遺伝子修飾細胞。
JP2023544681A 2021-01-26 2022-01-26 抗原特異的免疫寛容を誘導するための組成物、デバイス及び方法 Pending JP2024504414A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163141892P 2021-01-26 2021-01-26
US63/141,892 2021-01-26
PCT/US2022/013943 WO2022164931A2 (en) 2021-01-26 2022-01-26 Compositions, devices and methods for inducing antigen-specific immune tolerance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024504414A true JP2024504414A (ja) 2024-01-31

Family

ID=82653861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023544681A Pending JP2024504414A (ja) 2021-01-26 2022-01-26 抗原特異的免疫寛容を誘導するための組成物、デバイス及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4284298A2 (ja)
JP (1) JP2024504414A (ja)
CN (1) CN117042723A (ja)
CA (1) CA3209739A1 (ja)
WO (1) WO2022164931A2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012045334A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 Synthon Bv Biologically active il-10 fusion proteins
US10532128B2 (en) * 2015-11-18 2020-01-14 Viera Bioscience, Inc. Implantable cellular therapy device for treatment of graft versus host disease and tolerance induction
EP3773517A1 (en) * 2018-04-04 2021-02-17 Sigilon Therapeutics, Inc. Implantable particles and related methods
CA3120638A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Versameb Ag Rna encoding a protein and a signal peptide with a hydrophobic amino-terminal end

Also Published As

Publication number Publication date
CN117042723A (zh) 2023-11-10
EP4284298A2 (en) 2023-12-06
WO2022164931A3 (en) 2022-10-13
CA3209739A1 (en) 2022-08-04
WO2022164931A2 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3077380A1 (en) Methods, compositions, and implantable elements comprising active cells
JP2024056145A (ja) 移植可能な粒子及び関連方法
JP2022514144A (ja) 細胞治療のための移植可能なデバイス、及び関連する方法
CA3092121A1 (en) Afibrotic compounds, devices, and uses thereof
CA3163491A1 (en) Compounds, polymers, devices, and uses thereof
US20210145889A1 (en) Methods, compositions, and implantable elements comprising stem cells
WO2023129738A2 (en) Modified polysaccharide polymers and related compositions and methods thereof
EP4189101A2 (en) Genetically modified cell lines expressing an exogenous substance and uses thereof
US20230233679A1 (en) Compositions, devices and methods for inducing immune responses to infectious agents
EP3946463A1 (en) Compositions, devices and methods for factor vii therapy
JP2024504414A (ja) 抗原特異的免疫寛容を誘導するための組成物、デバイス及び方法
EP4061942A1 (en) Monoclonal cell lines expressing an exogenous substance and uses thereof
JP2024505495A (ja) 免疫介在性炎症性疾患を治療するための組成物、デバイス及び方法
WO2022164933A2 (en) Biocompatible devices for cell-based therapies and related methods
WO2024081309A1 (en) Engineered cells and implantable elements for treatment of disease
JP2024508620A (ja) Mps vi疾患を治療するための組成物、デバイス及び方法
WO2023129726A2 (en) Modified polysaccharide polymers and related compositions and methods thereof
WO2024081310A1 (en) Engineered cells and implantable elements for treatment of disease
JP2024513842A (ja) 遺伝子組み換えヒト細胞株及びその使用