JP2024503815A - Beam management for devices in inactive mode - Google Patents

Beam management for devices in inactive mode Download PDF

Info

Publication number
JP2024503815A
JP2024503815A JP2023540844A JP2023540844A JP2024503815A JP 2024503815 A JP2024503815 A JP 2024503815A JP 2023540844 A JP2023540844 A JP 2023540844A JP 2023540844 A JP2023540844 A JP 2023540844A JP 2024503815 A JP2024503815 A JP 2024503815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
candidate
configuration
candidate beam
transmission opportunities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023540844A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2022147728A5 (en
Inventor
ウ,チュンリ
ヘイキ タルティネン,サムリ
コスキネン,ジュシ-ペッカ
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オサケユイチア filed Critical ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Publication of JP2024503815A publication Critical patent/JP2024503815A/en
Publication of JPWO2022147728A5 publication Critical patent/JPWO2022147728A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

本開示の例示の実施形態は、ビーム管理のための送信電力制御に関する。第1のデバイスは、第1の構成を第2のデバイスに送信する。第1の構成は、第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報を示す。代替的または追加的に、第1の構成はさらに、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応を示し、複数の送信機会は、第2のデバイスが非アクティブモードにある間、第2のデバイスから第1のデバイスへの送信のために第1のデバイスによって割り当てられる。第1のデバイスは、複数の送信機会において第1の構成に従って第2のデバイスからの送信を検出する。このソリューションを通じて、非アクティブモードのデバイスのビーム管理ソリューションと効率的なリソース構成が提案される。【選択図】図6Example embodiments of the present disclosure relate to transmit power control for beam management. The first device sends the first configuration to the second device. The first configuration indicates information regarding at least one candidate beam assigned to the second device. Alternatively or additionally, the first configuration further indicates a correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities, wherein the plurality of transmission opportunities are configured to: while the second device is in an inactive mode; allocated by the first device for transmission from the second device to the first device. The first device detects transmissions from the second device according to the first configuration on multiple transmission occasions. Through this solution, a beam management solution and efficient resource configuration for devices in inactive mode is proposed. [Selection diagram] Figure 6

Description

本開示の実施形態は、一般に、電気通信の分野に関し、詳細には、非アクティブモードのデバイスのビーム管理のための方法、デバイス、装置、及びコンピュータ可読記憶媒体に関する。 TECHNICAL FIELD Embodiments of the present disclosure relate generally to the field of telecommunications, and in particular to methods, devices, apparatus, and computer-readable storage media for beam management of devices in inactive mode.

リソース利用を実現するために、多くの技術が提案され、無線通信システムに適用されてきた。例えば、ビームベースの送信スキームは、指向性無線通信に使用することができる。より具体的には、ネットワークデバイスとターミナルデバイスとの間で互いにビーム情報(ビーム構成情報、測定結果、フィードバックなど)を交換して、指向性無線通信を可能にする。 Many techniques have been proposed and applied to wireless communication systems to achieve resource utilization. For example, beam-based transmission schemes can be used for directional wireless communications. More specifically, beam information (beam configuration information, measurement results, feedback, etc.) is exchanged between the network device and the terminal device to enable directional wireless communication.

さらに、現在の無線通信システムでは、ターミナルデバイスの消費電力も考慮すべき課題である。ターミナルデバイスの消費電力を削減するために、ターミナルデバイスを何らかの省電力モード(非アクティブモードなど)に設定し得ることが提案されている。非アクティブモードのターミナルデバイスについては、一部の不要な手順(ビーム管理手順など)を一時停止することが提案されている。 Furthermore, in current wireless communication systems, power consumption of terminal devices is also an issue to be considered. In order to reduce the power consumption of a terminal device, it has been proposed that the terminal device may be placed in some power saving mode (such as an inactive mode). For terminal devices in inactive mode, it is proposed to suspend some unnecessary procedures (such as beam management procedures).

しかしながら、あるシナリオでは、非アクティブモードにあるターミナルデバイスは、ネットワークデバイスとの送信(例えば、スモールデータ送信(SDT))を依然として実行する必要があり、これにより、非アクティブモードにあるターミナルデバイスのビーム管理手順が必要になる。したがって、非アクティブモードのデバイスのビーム管理ソリューションと効率的なリソース構成を提案し、議論することが望ましい。 However, in some scenarios, a terminal device that is in inactive mode still needs to perform transmissions (e.g., small data transmissions (SDT)) with network devices, which may cause the terminal device that is in inactive mode to Administrative procedures will be required. Therefore, it is desirable to propose and discuss beam management solutions and efficient resource configurations for devices in inactive mode.

一般に、本開示の例示の実施形態は、非アクティブモードのデバイスのビーム管理のソリューションを提供する。特許請求の範囲に含まれない実施形態は、もしあれば、本開示の様々な実施形態を理解するのに有用な例として解釈されるべきである。 In general, example embodiments of the present disclosure provide a solution for beam management of devices in inactive mode. Embodiments that are not within the scope of the claims should be construed as examples useful, if any, in understanding the various embodiments of this disclosure.

第1の態様では、第1のデバイスが提供される。第1のデバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備え、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、第1のデバイスに第1の構成を第2のデバイスに送信させるように構成される。第1の構成は、第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応であって、複数の送信機会は、第2のデバイスが非アクティブモードにある間、第2のデバイスから第1のデバイスへの送信のために第1のデバイスによって割り当てられる対応、の少なくとも1つをインジケートする。フィスト(fist)デバイスはさらに、複数の送信機会において、第1の構成に従って第2のデバイスからの送信を検出するようにされる。 In a first aspect, a first device is provided. The first device includes at least one processor and at least one memory including a computer program code, the at least one memory and the computer program code being stored in the first device using the at least one processor. the second device. The first configuration includes information regarding at least one candidate beam assigned to the second device, or a correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities, the plurality of transmission opportunities being a second a correspondence allocated by the first device for transmission from the second device to the first device while the device is in an inactive mode. The fist device is further adapted to detect transmissions from the second device according to the first configuration on the plurality of transmission occasions.

第2の態様では、第2のデバイスが提供される。第2のデバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備え、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、第2のデバイスに、第1のデバイスから第1の構成を受信させるように構成される。第1の構成は、第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応であって、複数の送信機会は、第2のデバイスが非アクティブモードにある間、第2のデバイスから第1のデバイスへの送信のために第1のデバイスによって割り当てられる対応、の少なくとも1つをインジケートする。第2のデバイスはさらに、第2のデバイスが非アクティブモードにあり、第2のデバイスから第1のデバイスに送信されるべき送信があるという判定に従って、第1の構成に従って送信機会から対象送信機会を決定するようにされる。また、第2のデバイスは、対象送信機会において、第2のデバイスから第1のデバイスへの送信を実行するようにされる。 In a second aspect, a second device is provided. The second device includes at least one processor and at least one memory containing a computer program code, the at least one memory and the computer program code being transferred to the second device using the at least one processor. The device is configured to receive a first configuration from one device. The first configuration includes information regarding at least one candidate beam assigned to the second device, or a correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities, the plurality of transmission opportunities being a second a correspondence allocated by the first device for transmission from the second device to the first device while the device is in an inactive mode. The second device further selects the target transmission opportunity from the transmission opportunity according to the first configuration, in accordance with a determination that the second device is in an inactive mode and there is a transmission to be sent from the second device to the first device. be determined. The second device is also configured to perform a transmission from the second device to the first device at the targeted transmission opportunity.

第3の態様では、方法が提供される。この方法は、第1のデバイスにおいて、第1の構成を第2のデバイスに送信することを含み、第1の構成は、第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会の間の対応であって、複数の送信機会は、第2のデバイスが非アクティブモードにある間、第2のデバイスから第1のデバイスへの送信のために第1のデバイスによって割り当てられる対応、の少なくとも1つをインジケートする。方法は、複数の送信機会において、第1の構成に従って第2のデバイスからの送信を検出することをさらに含む。 In a third aspect, a method is provided. The method includes transmitting, at the first device, a first configuration to a second device, the first configuration comprising information about at least one candidate beam assigned to the second device; A correspondence between one candidate beam and multiple transmission opportunities, the multiple transmission opportunities being for transmission from a second device to a first device while the second device is in an inactive mode. at least one of the correspondences assigned by the first device. The method further includes detecting a transmission from the second device according to the first configuration on the plurality of transmission occasions.

第4の態様では、方法が提供される。この方法は、第2のデバイスにおいて、第1の構成を第1のデバイスから受信することを含み、第1の構成は、第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会の間の対応であって、複数の送信機会は、第2のデバイスが非アクティブモードにある間、第2のデバイスから第1のデバイスへの送信のために第1のデバイスによって割り当てられる対応、の少なくとも1つをインジケートする。方法は、第2のデバイスが非アクティブモードにあり、第2のデバイスから第1のデバイスに送信されるべき送信があるという判定に従って、第1の構成に従って送信機会から対象送信機会を決定することをさらに含む。方法はまた、対象送信機会において、第2のデバイスから第1のデバイスへの送信を実行することを含む。 In a fourth aspect, a method is provided. The method includes receiving, at the second device, a first configuration from the first device, the first configuration comprising information about at least one candidate beam assigned to the second device, or at least A correspondence between one candidate beam and multiple transmission opportunities, the multiple transmission opportunities being for transmission from a second device to a first device while the second device is in an inactive mode. at least one of the correspondences assigned by the first device. The method includes determining a target transmission opportunity from the transmission opportunities according to the first configuration in accordance with a determination that the second device is in an inactive mode and there is a transmission to be sent from the second device to the first device. further including. The method also includes performing a transmission from the second device to the first device at the targeted transmission opportunity.

第5の態様では、第1の装置が提供される。第1の装置は、第2の装置に第1の構成を送信するための手段を備え、第1の構成は、第2の装置に割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会の間の対応であって、複数の送信機会は、第2の装置が非アクティブモードにある間、第2の装置から第1の装置への送信のために第1の装置によって割り当てられる対応、の少なくとも1つをインジケートする。第1の装置は、複数の送信機会において、第1の構成に従って第2の装置からの送信を検出するための手段をさらに備える。 In a fifth aspect, a first apparatus is provided. The first device comprises means for transmitting a first configuration to a second device, the first configuration comprising information about at least one candidate beam assigned to the second device, or about at least one candidate beam assigned to the second device. A correspondence between candidate beams and a plurality of transmission opportunities, the plurality of transmission opportunities being a first beam for transmission from a second device to a first device while the second device is in an inactive mode. indicates at least one of the correspondences assigned by the device. The first device further comprises means for detecting transmissions from the second device according to the first configuration on the plurality of transmission occasions.

第6の態様では、第2の装置が提供される。第2の装置は、第1の装置から第1の構成を受信するための手段を備え、第1の構成は、第2の装置に割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会の間の対応であって、複数の送信機会は、第2の装置が非アクティブモードにある間、第2の装置から第1の装置への送信のために第1の装置によって割り当てられる対応、の少なくとも1つをインジケートする。第2の装置は、第2の装置が非アクティブモードにあり、第2の装置から第1の装置に送信されるべき送信があるという判定に従って、第1の構成に従って送信機会から対象送信機会を決定するための手段をさらに備える。第2の装置はまた、対象送信機会において、第2の装置から第1の装置への送信を実行するための手段を備える。 In a sixth aspect, a second apparatus is provided. The second device comprises means for receiving a first configuration from the first device, the first configuration comprising information regarding at least one candidate beam assigned to the second device, or at least one candidate beam. A correspondence between candidate beams and a plurality of transmission opportunities, the plurality of transmission opportunities being a first beam for transmission from a second device to a first device while the second device is in an inactive mode. indicates at least one of the correspondences assigned by the device. The second device selects targeted transmission opportunities from the transmission opportunities according to the first configuration in accordance with a determination that the second device is in an inactive mode and there are transmissions to be sent from the second device to the first device. Further comprising means for determining. The second device also comprises means for performing a transmission from the second device to the first device at the targeted transmission occasion.

第7の態様では、コンピュータ可読媒体が提供される。このコンピュータ可読媒体は、装置に、少なくとも第3の態様による方法を実行させるためのプログラム命令を備える。 In a seventh aspect, a computer readable medium is provided. The computer readable medium comprises program instructions for causing an apparatus to perform a method according to at least a third aspect.

第8の態様では、コンピュータ可読媒体が提供される。このコンピュータ可読媒体は、少なくとも第4の態様による方法を装置に実行させるためのプログラム命令を備える。 In an eighth aspect, a computer readable medium is provided. The computer readable medium comprises program instructions for causing an apparatus to perform a method according to at least a fourth aspect.

発明の概要のセクションは、本開示の実施形態の重要または本質的な特徴を特定することを意図するものではなく、また、本開示の範囲を制限するために使用されることを意図するものでもないことを、理解されたい。本開示の他の特徴は、以下の説明を通じて容易に理解できるであろう。 The Summary of the Invention section is not intended to identify key or essential features of the embodiments of the disclosure or to be used to limit the scope of the disclosure. I want you to understand that there is no such thing. Other features of the disclosure will be readily understood through the following description.

次に、いくつかの例示の実施形態を、添付の図面を参照しながら説明する。 Some example embodiments will now be described with reference to the accompanying drawings.

本開示の例示の実施形態を実施し得る例示の通信環境を示す。1 illustrates an example communications environment in which example embodiments of the present disclosure may be implemented. 本開示のいくつかの例示の実施形態による、ビーム管理のためのシグナリングフローを示す。4 illustrates a signaling flow for beam management, according to some example embodiments of the present disclosure. 本開示のいくつかの例示の実施形態による、例示のビーム構成のブロック図である。1 is a block diagram of an example beam configuration, according to some example embodiments of the present disclosure; FIG. 本開示のいくつかの例示の実施形態による、さらなる例示のビーム構成のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a further example beam configuration, according to some example embodiments of the present disclosure. 本開示のいくつかの例示の実施形態による、別の例示のビーム構成のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of another example beam configuration, according to some example embodiments of the present disclosure. 本開示のいくつかの例示の実施形態による、第1の装置で実施される方法のフローチャートを示す。3 illustrates a flowchart of a method performed at a first device, according to some example embodiments of the present disclosure. 本開示のいくつかの他の例示の実施形態による、第2の装置で実施される方法のフローチャートを示す。5 illustrates a flowchart of a method performed at a second device, according to some other example embodiments of the present disclosure. 本開示の例示の実施形態を実施するのに適切な装置の、簡略化されたブロック図を示す。1 shows a simplified block diagram of an apparatus suitable for implementing example embodiments of the present disclosure; FIG. 本開示のいくつかの例示の実施形態による、例示のコンピュータ可読媒体のブロック図を示す。1 illustrates a block diagram of an example computer-readable medium, according to some example embodiments of the present disclosure. FIG.

図面全体を通して、同一または類似の参照番号は、同一または類似の要素を表す。 The same or similar reference numbers represent the same or similar elements throughout the drawings.

次に、本開示の原理について、いくつかの例示の実施形態を参照しながら説明する。これらの実施形態は、ただ例示のために記載されたものにすぎず、当業者が本開示を理解し実施するのに役立つものであるが、本開示の範囲については、いかなる制限をも示唆するものではないことを理解されたい。本明細書に記載の実施形態は、以下に記載されている以外にも様々な方法で実施することができる。 The principles of the present disclosure will now be described with reference to several exemplary embodiments. These embodiments are provided for illustrative purposes only and to assist those skilled in the art in understanding and practicing this disclosure, but do not suggest any limitations on the scope of this disclosure. I want you to understand that this is not a thing. The embodiments described herein can be implemented in a variety of ways other than those described below.

下記の説明及び特許請求の範囲では、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、別段の定義がない限り、本開示が属する技術分野の当業者により一般的に理解される意味と同じ意味を有する。 In the following description and claims, all technical and scientific terms used herein have the meaning commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this disclosure belongs, unless otherwise defined. has the same meaning as

本開示において、「一実施形態」、「実施形態」、「例示の実施形態」等への言及は、記載の実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示すが、あらゆる実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含むことは必要ではない。さらに、そのような語句は、必ずしも同じ実施形態を指しているわけではない。さらに、実施形態に関連して特定の特徴、構造、または特性が記載されている場合、明示的に記載されているか否かにかかわらず、他の実施形態に関するそのような特徴、構造、または特性に影響を及ぼすことは、当業者の知識の範囲内であると考えられる。 In this disclosure, references to "one embodiment," "embodiment," "illustrative embodiment," etc. indicate that the described embodiment may include a particular feature, structure, or characteristic, but any It is not necessary that a form include particular features, structures, or properties. Moreover, such phrases are not necessarily referring to the same embodiment. Additionally, when a particular feature, structure, or characteristic is described in connection with an embodiment, such feature, structure, or characteristic with respect to other embodiments, whether or not explicitly stated, It is considered within the knowledge of those skilled in the art to influence the

本明細書では、様々な要素を説明するために、「第1の」及び「第2の」などの用語を使用することがあるが、これらの要素は、これらの用語によって限定されるべきではないことを理解されたい。これらの用語は、ある要素を別の要素と区別するためにだけ使用される。例えば、例示の実施形態の範囲から逸脱することなく、第1の要素が第2の要素と呼ばれてもよく、同様に、第2の要素が第1の要素と呼ばれてもよい。本明細書で使用される場合、用語「及び/または」は、列記された用語の1つまたは複数の任意の及びすべての組み合わせを含む。 Terms such as "first" and "second" may be used herein to describe various elements, but these elements should not be limited by these terms. I hope you understand that there is no such thing. These terms are only used to distinguish one element from another. For example, a first element may be referred to as a second element, and similarly, a second element may be referred to as a first element without departing from the scope of example embodiments. As used herein, the term "and/or" includes any and all combinations of one or more of the listed terms.

本明細書で使用される用語は、特定の実施形態の記載のみを目的としたものであり、例示の実施形態を限定することを意図したものではない。本明細書で使用される場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明らかにそうでない場合を除き、複数形も含むことを意図している。本明細書で用語「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、「有する(has)」、「有する(having)」、「含む(includes)」、及び/または「含む(including)」が使用される場合、それらの用語は、記載された特徴、要素、及び/または構成要素などの存在を特定するものであるが、1つまたは複数の他の特徴、要素、構成要素、及び/またはそれらの組み合わせの存在または追加を排除するものではないことがさらに理解されよう。 The terminology used herein is for the purpose of describing particular embodiments only and is not intended to be limiting of the example embodiments. As used herein, the singular forms "a," "an," and "the" are intended to include the plural forms unless the context clearly dictates otherwise. As used herein, the terms "comprises," "comprising," "has," "having," "includes," and/or "including" When used, those terms identify the presence of the described feature, element, component, etc., but also include one or more other features, elements, components, and/or components. It will be further understood that this does not exclude the existence or addition of combinations thereof.

本出願で使用される場合、用語「回路」は、次の1つまたは複数またはすべてを指してよい。
(a)ハードウェアのみの回路実装(アナログ及び/またはデジタル回路のみで実装など)、
(b)例えば(適用可能な場合)、次のハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせ、
(i)アナログ及び/またはデジタルハードウェア回路(複数可)と、ソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせ、
(ii)携帯電話またはサーバなどの装置に様々な機能を実行させるように協働する、(デジタルシグナルプロセッサ(複数可)を含む)ソフトウェアを使用するハードウェアプロセッサ(複数可)の任意の部分、ソフトウェア、及びメモリ(複数可))、
(c)動作のためにソフトウェア(例えばファームウェア)を必要とするハードウェア回路(複数可)、及びマイクロプロセッサ(複数可)もしくはマイクロプロセッサ(複数可)の一部などのプロセッサ(複数可)、ただし、ソフトウェアは、動作に必要でない場合は存在しない場合がある。
As used in this application, the term "circuit" may refer to one or more or all of the following:
(a) hardware-only circuit implementation (e.g., implementation with only analog and/or digital circuits);
(b) a combination of hardware circuitry and software, for example (where applicable):
(i) a combination of analog and/or digital hardware circuit(s) and software/firmware;
(ii) any part of the hardware processor(s) using software (including digital signal processor(s)) that cooperate to cause a device such as a mobile phone or server to perform various functions; software, and memory(s));
(c) hardware circuit(s) that require software (e.g. firmware) for operation, and processor(s) such as microprocessor(s) or part of microprocessor(s); , software may not be present if it is not required for operation.

この「回路」の定義は、あらゆる請求項に含む、本出願におけるこの用語のすべての使用に適用される。さらなる例として、回路という用語は、本出願で使用する場合、単なるハードウェア回路またはプロセッサ(もしくは複数のプロセッサ)、あるいはハードウェア回路またはプロセッサの一部、ならびにそれに(またはそれらに)付随するソフトウェア及び/またはファームウェアの実施態様も包含する。回路という用語はまた、例えば、特定の請求項要素に該当する場合、モバイルデバイスのベースバンド集積回路もしくはプロセッサ集積回路、あるいはサーバ、セルラネットワークデバイス、またはその他のコンピューティングもしくはネットワークデバイスの同様の集積回路を包含する。 This definition of "circuit" applies to all uses of this term in this application, including in any claims. By way of further example, the term circuit, as used in this application, refers to just a hardware circuit or processor (or processors), or a portion of a hardware circuit or processor, and any software and software associated therewith. and/or firmware implementations. The term circuit also refers to, for example, baseband integrated circuits or processor integrated circuits of mobile devices, or similar integrated circuits of servers, cellular network devices, or other computing or networking devices, when applicable to certain claim elements. includes.

本明細書で使用される場合、用語「通信ネットワーク」は、New Radio(NR)、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンスト(LTE-A)、広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)、高速パケットアクセス(HSPA)、狭帯域のモノのインターネット(NB-IoT)など、任意の適切な通信規格に準拠したネットワークを指す。さらに、通信ネットワーク内のターミナルデバイスとネットワークデバイスとの間の通信は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコル、及び/または現在知られているか、または今後開発される任意の他のプロトコルを含むがこれらに限定されない、任意の適切な世代の通信プロトコルに従って実行されてよい。本開示の実施形態は、様々な通信システムに適用されてよい。通信の急速な発展を考えると、もちろん、本開示を具現化し得る未来型の通信技術及びシステムも存在するようになろう。本開示の範囲を前述のシステムのみに限定するものと見なすべきではない。 As used herein, the term "communications network" refers to New Radio (NR), Long Term Evolution (LTE), LTE Advanced (LTE-A), Wideband Code Division Multiple Access (WCDMA), High Speed Packet Access ( HSPA), Narrowband Internet of Things (NB-IoT), or any other suitable communications standard. Additionally, communication between terminal devices and network devices within a communication network may be of the first generation (1G), second generation (2G), 2.5G, 2.75G, third generation (3G), or fourth generation. (4G), 4.5G, fifth generation (5G) communication protocols, and/or any other protocols now known or hereafter developed. may be performed according to the communication protocol of Embodiments of the present disclosure may be applied to various communication systems. Given the rapid evolution of communications, there will, of course, be future communications technologies and systems that may embody the present disclosure. The scope of this disclosure should not be considered limited to only the systems described above.

本明細書で使用される場合、用語「ネットワークデバイス」は、通信ネットワーク内のノードを指し、ターミナルデバイスは、それを介してネットワークにアクセスし、ネットワークからサービスを受ける。ネットワークデバイスは、適用される用語法及び技術に応じて、基地局(BS)またはアクセスポイント(AP)、例えば、ノードB(NodeBまたはNB)、発展型NodeB(eNodeBまたはeNB)、NR NB(gNBとも呼ばれる)、リモート無線ユニット(RRU)、無線ヘッダ(RH)、リモート無線ヘッド(RRH)、リレー、IAB(Integrated and access backhaul)ノード、フェムトやピコなどの低電力ノード、衛星ネットワークデバイス、低地球軌道(LEO)衛星及び静止地球軌道(GEO)衛星、航空機ネットワークデバイスなどの非陸上ネットワーク(NTN)または非地上ネットワークデバイスなどを指してよい。 As used herein, the term "network device" refers to a node within a communications network through which a terminal device accesses and receives services from the network. A network device may be a base station (BS) or an access point (AP), e.g., a NodeB (NodeB or NB), an evolved NodeB (eNodeB or eNB), a NR NB (gNB), depending on the applied nomenclature and technology. ), remote radio unit (RRU), radio header (RH), remote radio head (RRH), relay, integrated and access backhaul (IAB) node, low power node such as femto or pico, satellite network device, low earth It may refer to non-terrestrial network (NTN) or non-terrestrial network devices, such as orbital (LEO) and geostationary earth orbit (GEO) satellites, aircraft network devices, and the like.

用語「ターミナルデバイス」は、無線通信が可能であり得る任意のエンドデバイスを指す。限定ではなく例として、ターミナルデバイスは、通信デバイス、ユーザ機器(UE)、加入者局(SS)、携帯加入者局、移動局(MS)、またはアクセスターミナル(AT)と呼ばれてもよい。ターミナルデバイスは、携帯電話、セルラ電話、スマートフォン、ボイスオーバIP(VoIP)電話、ワイヤレスローカルループ電話、タブレット、ウェアラブルターミナルデバイス、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、デジタルカメラなどの画像キャプチャターミナルデバイス、ゲームターミナルデバイス、音楽ストレージ及び再生器具、車載ワイヤレスターミナルデバイス、ワイヤレスエンドポイント、移動局、ラップトップ組み込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、スマートデバイス、ワイヤレス顧客構内機器(CPE)、モノのインターネット(loT)デバイス、時計もしくはその他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、乗り物、ドローン、医療機器及びアプリケーション(例えば、リモート手術)、産業用デバイス及びアプリケーション(例えば、産業用及び/または自動処理チェーンの文脈で動作するロボット及び/または他のワイヤレスデバイス)、家庭用電子機器、商用及び/または産業用ワイヤレスネットワーク上で動作するデバイスなどを含み得るが、これらに限定されない。以下の説明では、「ターミナルデバイス」、「通信デバイス」、「ターミナル」、「ユーザ機器」及び「UE」という用語は、区別なく用いられてよい。 The term "terminal device" refers to any end device that may be capable of wireless communication. By way of example and not limitation, a terminal device may be referred to as a communications device, user equipment (UE), subscriber station (SS), mobile subscriber station, mobile station (MS), or access terminal (AT). Terminal devices include image capture devices such as mobile phones, cellular phones, smartphones, voice over IP (VoIP) phones, wireless local loop phones, tablets, wearable terminal devices, personal digital assistants (PDAs), portable computers, desktop computers, and digital cameras. Terminal devices, gaming terminal devices, music storage and playback equipment, in-vehicle wireless terminal devices, wireless endpoints, mobile stations, laptop embedded equipment (LEE), laptop embedded equipment (LME), USB dongles, smart devices, wireless customer premises equipment (CPE), Internet of Things (LOT) devices, watches or other wearables, head-mounted displays (HMDs), vehicles, drones, medical devices and applications (e.g. remote surgery), industrial devices and applications (e.g. robots and/or other wireless devices operating in the context of commercial and/or automated processing chains), consumer electronics, devices operating on commercial and/or industrial wireless networks, etc. . In the following description, the terms "terminal device", "communication device", "terminal", "user equipment" and "UE" may be used interchangeably.

本明細書で使用される場合、「リソース」、「送信リソース」、「リソースブロック」、「物理リソースブロック」(PRB)、「アップリンク(UL)リソース」、または「ダウンリンク(DL)リソース」という用語は、通信を実行するための、例えば、時間ドメインのリソース、周波数ドメインのリソース、空間ドメインのリソース、コードドメインのリソース、1つを上回るドメインの組み合わせのリソース、または通信を可能にする他のリソースなど、ターミナルデバイスとネットワークデバイスとの間の通信を実行するための任意のリソースを指してよい。以下では、時間ドメインのリソース(サブフレームなど)が、本開示のいくつかの例示の実施形態を説明するための送信リソースの例として使用される。本開示の例示の実施形態は、他のドメイン内の他のリソースにも等しく適用可能であることに留意されたい。 As used herein, "resource", "transmission resource", "resource block", "physical resource block" (PRB), "uplink (UL) resource", or "downlink (DL) resource" The term refers to, for example, resources in the time domain, resources in the frequency domain, resources in the spatial domain, resources in the code domain, resources in a combination of more than one domain, or any other resource that enables communication. may refer to any resource for performing communications between a terminal device and a network device, such as a resource for performing communication between a terminal device and a network device. In the following, time-domain resources (such as subframes) are used as examples of transmission resources to describe some example embodiments of the present disclosure. Note that the example embodiments of this disclosure are equally applicable to other resources in other domains.

上述のように、ターミナルデバイスの電力消費を削減するために、デバイス(特にターミナルデバイス)は、何らかの省電力モードに設定されてよい。例えば、無線リソース制御(RRC)非アクティブモードが提案され、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のワークアイテムによって定義されている。さらに、上述のように、あるシナリオでは、非アクティブモードのターミナルデバイスは、依然としてネットワークデバイスとの送信を実行する必要がある。リリース17(Rel-17)の間、NR(New Radio)のRRC非アクティブモードのターミナルデバイスのスモールデータ送信(SDT)のために、3GPPで別のワークアイテムが行われた。その結果、以下で説明するように、非アクティブモードでターミナルデバイスのSDTを有効にするための2つの可能なソリューションが提案される。 As mentioned above, to reduce the power consumption of a terminal device, the device (particularly the terminal device) may be placed in some power saving mode. For example, a Radio Resource Control (RRC) inactive mode has been proposed and defined by a 3rd Generation Partnership Project (3GPP) work item. Additionally, as mentioned above, in some scenarios, terminal devices in inactive mode still need to perform transmissions to and from network devices. During Release 17 (Rel-17), another work item was performed in 3GPP for small data transmission (SDT) of terminal devices in RRC inactive mode of New Radio (NR). As a result, two possible solutions are proposed for enabling SDT of a terminal device in inactive mode, as explained below.

1つの可能なソリューションは、2ステップRACH及び4ステップRACH(RACHベースのスキームとも呼ばれる)を含むランダムアクセスチャネル(RACH)手順を使用することによって実行される。より具体的には、SDTは、非アクティブモードのターミナルデバイスからネットワークデバイスへ2ステップRACHのメッセージA及び4ステップRACHのメッセージ3を介して送信されてよい。さらに、Rel-17では、ペイロードのサイズがRel-16よりも柔軟である。 One possible solution is performed by using a random access channel (RACH) procedure that includes a 2-step RACH and a 4-step RACH (also referred to as RACH-based schemes). More specifically, the SDT may be sent from the terminal device in the inactive mode to the network device via message A of the 2-step RACH and message 3 of the 4-step RACH. Additionally, payload size is more flexible in Rel-17 than in Rel-16.

別の可能なソリューションは、リソースを事前に構成することによって実行される(構成済みグラント(CG)ベースのスキームとも呼ばれる)。より具体的には、タイミングアドバンス(TA)が有効な場合、SDTは、構成済みグラントタイプ1を再利用することにより、事前に構成された物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースで送信されてよい。このようにして、ネットワークデバイスは、最初にターミナルデバイス用にリソースを事前に構成し、次にターミナルデバイスがRRC非アクティブモードに入り、ネットワークデバイスとの送信を実行する必要がある場合、ターミナルは事前構成されたリソースを介してデータを送信してよい。 Another possible solution is performed by pre-configuring resources (also called a configured grant (CG)-based scheme). More specifically, when timing advance (TA) is enabled, SDT may be transmitted on preconfigured physical uplink shared channel (PUSCH) resources by reusing configured grant type 1. . In this way, the network device first preconfigures resources for the terminal device, and then when the terminal device enters RRC inactive mode and needs to perform transmissions to and from the network device, the terminal preconfigures resources for the terminal device. Data may be sent via configured resources.

さらに、次のようにいくつかの合意に達している。
・非アクティブモードでターミナルデバイスによって送信されるSDTのための構成済みグラントリソースの構成は、RRC解放メッセージを介してネットワークデバイスによって送信されてよい。
・構成済みグラントリソースの構成は、タイプ1の構成済みグラント構成を含み得る。
・構成済みグラントベースのソリューションに指定されたTAメンテナンス用の新しいTAタイマを導入する必要がある。新しく導入されたTAタイマは、RRC解放メッセージで構成済みグラント構成と共に構成されてよい。
・構成済みグラントリソースの構成は、現在のサービングセルでのみ有効である。
・非アクティブモードのターミナルデバイスは、次の基準が満たされる場合、構成済みグラントリソースでSDT送信を実行することができる。(1)送信されるデータのサイズがデータ量閾値より小さい、(2)構成済みグラントリソースが構成され、有効である、(3)TAが有効である。
In addition, several agreements have been reached as follows:
- The configuration of configured grant resources for SDTs sent by terminal devices in inactive mode may be sent by network devices via RRC release messages.
- The configuration of a configured grant resource may include a type 1 configured grant configuration.
- New TA timers must be introduced for TA maintenance specified in configured grant-based solutions. The newly introduced TA timer may be configured with the configured grant configuration in the RRC release message.
- The configured grant resource configuration is valid only in the current serving cell.
- A terminal device in inactive mode may perform SDT transmissions on configured grant resources if the following criteria are met: (1) the size of the transmitted data is less than the data amount threshold; (2) the configured grant resource is configured and valid; (3) the TA is valid.

また、議論して規定する必要がある保留中の問題もいくつかある。例えば、RRC解放メッセージではなく他のメッセージが構成済みグラントリソースの構成に使用できるかどうか、複数の構成済みグラントをサポートするかどうか、TAタイマの新しく導入されたに処理の仕方など。 There are also some pending issues that need to be discussed and defined. For example, whether other messages rather than RRC release messages can be used to configure configured grant resources, whether to support multiple configured grants, how to handle the newly introduced TA timer, etc.

上述したように、無線通信システムにおける指向性無線通信のために、ビームベースの送信スキームが提案され、使用されている。これまで、従来のビーム管理は、接続モードのターミナルデバイスに対して実行され、この場合、ターミナルデバイスは、ビーム管理手順によってサービングビームの情報を適時に取得することができる。 As mentioned above, beam-based transmission schemes have been proposed and used for directional wireless communication in wireless communication systems. Traditionally, conventional beam management is performed for terminal devices in connected mode, where the terminal device can timely obtain serving beam information through a beam management procedure.

ただし、非アクティブモードのターミナルデバイスについては、ビーム管理手順が中断されている。しかしながら、場合によっては、一部のターミナルデバイスが高速で移動する。この場合、以前のサービスビームが有効でなくなる可能性がある。その結果、ターミナルデバイスが非アクティブモードにあるとき、ターミナルデバイス及びネットワークデバイスは、送信を実行するためにどのビームを使用できるかが分からない。したがって、非アクティブモードのデバイスのためのビーム管理ソリューションと効率的なリソース構成を提案し、議論することが望ましい。 However, for terminal devices in inactive mode, beam management procedures are suspended. However, in some cases, some terminal devices move at high speeds. In this case, the previous service beam may no longer be valid. As a result, when the terminal device is in an inactive mode, the terminal device and the network device do not know which beams can be used to perform transmissions. Therefore, it is desirable to propose and discuss beam management solutions and efficient resource configurations for devices in inactive mode.

本開示のいくつかの例示の実施形態によれば、非アクティブモードのデバイスのビーム管理及び効率的なリソース構成のためのソリューションが提案される。 According to some example embodiments of the present disclosure, solutions for beam management and efficient resource configuration of devices in inactive mode are proposed.

このソリューションでは、第1のデバイス(ネットワークデバイスなど)は、第1の構成を第2のデバイス(ターミナルデバイスなど)に送信してよい。詳細には、第1の構成は、第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報をインジケートし得る。代替的または追加的に、第1の構成インジケートは、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応もインジケートすることができ、複数の送信機会は、第2のデバイスが非アクティブモードの間の第2のデバイスから第1のデバイスへの送信のために第1のデバイスによって割り当てられる。第1の構成では、第2のデバイスが非アクティブモードに入り、データを第1のデバイスに送信する必要がある場合、第2のデバイスは候補ビーム(複数可)を導出し、それに関してデータを送信してよい。このようにして、ターミナルデバイスが候補ビーム(複数可)に関する情報を導出し、送信が成功する可能性が高められる、非アクティブモードのデバイスのためのビーム管理ソリューションが提案される。この間、第2のデバイスは、接続モードに入ることなく、第1のデバイスとの送信を実行することができる。 In this solution, a first device (such as a network device) may send a first configuration to a second device (such as a terminal device). In particular, the first configuration may indicate information regarding at least one candidate beam assigned to the second device. Alternatively or additionally, the first configuration indication can also indicate a correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities, the plurality of transmission opportunities being the second device in an inactive mode. allocated by a first device for transmission from a second device to a first device during In the first configuration, when the second device enters the inactive mode and needs to send data to the first device, the second device derives the candidate beam(s) and sends the data with respect to it. You may send it. In this way, a beam management solution is proposed for devices in inactive mode, where the terminal device derives information about candidate beam(s) and the probability of successful transmission is increased. During this time, the second device can perform transmissions with the first device without entering connected mode.

本明細書に記載の機能は、様々な例示の実施形態では、固定及び/または無線ネットワークノードメイ(may)で実行することができるが、他の例示の実施形態では、機能はユーザ機器装置(セル電話またはタブレットコンピュータまたはラップトップコンピュータまたはデスクトップコンピュータまたはモバイルIOTデバイスまたは固定IOTデバイスなど)で実施されてよい。このユーザ機器装置は、例えば、必要に応じて、固定及び/または無線ネットワークノード(複数可)に関連して記載した対応する機能を備えることができる。ユーザ機器装置は、ユーザ機器、及び/またはユーザ機器に設置されたときにユーザ機器を制御するように構成された、チップセットもしくはプロセッサなどの制御デバイスであってよい。このような機能の例には、ブートストラップサーバ機能及び/またはホーム加入者サーバが含まれ、これらは、これらの機能/ノードの観点からユーザ機器装置に実行させるように構成されたソフトウェアをユーザ機器装置に提供することによって、ユーザ機器装置で実施されてよい。 Although the functionality described herein may be performed on a fixed and/or wireless network node in various example embodiments, in other example embodiments the functionality may be performed on a user equipment device ( (such as a cell phone or a tablet computer or a laptop computer or a desktop computer or a mobile or fixed IOT device). This user equipment device may for example be provided with corresponding functionality as described in relation to fixed and/or wireless network node(s), as appropriate. A user equipment device may be a user equipment and/or a control device, such as a chipset or processor, configured to control the user equipment when installed on the user equipment. Examples of such functions include bootstrap server functions and/or home subscriber servers, which provide user equipment with software configured to run on user equipment devices in terms of these functions/nodes. The information may be implemented in a user equipment device by providing the information to the device.

図1は、本開示の例示の実施形態を実施することができる例示の通信環境100を示す。通信環境100において、第1のデバイス110は、物理通信チャネルまたはリンクを介して第2のデバイス120と通信することができる。さらに、第1のデバイス110は、指向性通信を可能にするために異なるビームを介して第2のデバイス120と通信してよい。図1の例では、ビーム130-1~130-5が示されている。説明の目的で、ビーム130-1~130-5は、まとめてまたは個別にビーム130と呼ばれる。さらに、第1のデバイス110によって提供される受信可能範囲は、本明細書ではセル102と呼ばれる。 FIG. 1 depicts an example communications environment 100 in which example embodiments of the present disclosure may be implemented. In communication environment 100, a first device 110 may communicate with a second device 120 via a physical communication channel or link. Additionally, first device 110 may communicate with second device 120 via different beams to enable directional communication. In the example of FIG. 1, beams 130-1 to 130-5 are shown. For purposes of explanation, beams 130-1 through 130-5 are collectively or individually referred to as beam 130. Additionally, the coverage provided by first device 110 is referred to herein as cell 102.

環境100において、第1のデバイス110がネットワークデバイスであり、第2のデバイス120がターミナルデバイスである場合、第1のデバイス110から第2のデバイス120へのリンクはDLと呼ばれ、第2のデバイス120から第1のデバイス110へのリンクはULと呼ばれる。DLでは、第1のデバイス110はTXデバイス(または送信機)であり、第2のデバイス120はRXデバイス(または受信機)である。UPでは、第2のデバイス120は送信(TX)デバイス(または送信機)であり、第1のデバイス110は受信(RX)デバイス(または受信機)である。具体例として、第1のデバイス110はネットワークデバイスであり、第2のデバイス120は第1のデバイス110によってサービスされるターミナルデバイスである。 In environment 100, if the first device 110 is a network device and the second device 120 is a terminal device, the link from the first device 110 to the second device 120 is called a DL, The link from device 120 to first device 110 is called the UL. In DL, the first device 110 is a TX device (or transmitter) and the second device 120 is an RX device (or receiver). In the UP, the second device 120 is a transmitting (TX) device (or transmitter) and the first device 110 is a receiving (RX) device (or receiver). As a specific example, first device 110 is a network device and second device 120 is a terminal device serviced by first device 110.

さらに、図1の例では、第2のデバイス120は時間とともに移動することがある。図1に示すように、第2のデバイス120は、時点T及び時点において異なる位置に位置する。さらに、第2のデバイス120は、接続モード及び非アクティブモードなどの異なるモードとなる場合がある。特定の例として、時点Tにおいて、第2のデバイス120は接続モードにあり、これは、第2のデバイス120がシグナリング及びデータを通常に送受信し得ることを意味する。時点T1において、第2のデバイス120は非アクティブモードにあり、これは、第2のデバイス120が省電力モードで動作し、いくつかの不必要な手順(ビーム管理手順など)が中断されることを意味する。 Furthermore, in the example of FIG. 1, second device 120 may move over time. As shown in FIG. 1, the second device 120 is located at time T and at different positions at time. Further, the second device 120 may be in different modes, such as a connected mode and an inactive mode. As a particular example, at time T, the second device 120 is in a connected mode, meaning that the second device 120 may send and receive signaling and data normally. At time T1, the second device 120 is in an inactive mode, which means that the second device 120 operates in a power-saving mode and some unnecessary procedures (such as beam management procedures) are interrupted. means.

ネットワーク100内の通信は、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEエボリューション、LTEアドバンスト(LTE-A)、広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)、符号分割多重アクセス(CDMA)、及びグローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)などを含むが、これらに限定されない、任意の適切な規格に準拠し得る。さらに、この通信は、現在知られているか、または今後開発される、任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。 Communications within network 100 may include Long Term Evolution (LTE), LTE Evolution, LTE Advanced (LTE-A), Wideband Code Division Multiple Access (WCDMA), Code Division Multiple Access (CDMA), and Global System for Mobile Communications (GSM). ) may conform to any suitable standard, including but not limited to. Further, this communication may be performed according to any generation of communication protocols now known or hereafter developed. Examples of communication protocols are 1st generation (1G), 2nd generation (2G), 2.5G, 2.75G, 3rd generation (3G), 4th generation (4G), 4.5G, 5th generation ( 5G) communication protocols.

第1のデバイス、第2のデバイス、ビーム、及びセルの数、それらの接続は、いかなる制限をも示唆するものではなく、ただ例示のためのものにすぎないことを理解されたい。通信環境100は、本開示の実施形態を実施するために適合された任意の適切な第1のデバイス、第2のデバイス、ビーム、及びセルを含み得る。図には示していないが、1つまたは複数の追加の第1のデバイス及び第2のデバイスが、それぞれのセル102に配置されてよいことは理解されるべきである。いくつかの例では、同種ネットワーク展開のみ、または異種ネットワーク展開のみが環境100に含まれてよいことも理解されたい。 It is to be understood that the number of first devices, second devices, beams, and cells and their connections do not imply any limitations and are for illustration only. Communication environment 100 may include any suitable first devices, second devices, beams, and cells adapted to implement embodiments of the present disclosure. Although not shown in the figures, it should be understood that one or more additional first and second devices may be placed in each cell 102. It should also be appreciated that in some examples, environment 100 may include only homogeneous network deployments or only heterogeneous network deployments.

一般に、同期信号(SS)/物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ブロック(SSB)とビームとの間には対応があることを理解されたい。したがって、ビーム管理の手順も、上記対応によるSSB管理により実施することができる。本明細書において使用される場合、用語「ビーム」と「SSB」とは同義である。以下では、例示の実施形態は、用語「ビーム」を使用して説明される。「ビーム」に関するすべての説明は、「SSB」にも同様に当てはまることを理解されたい。 In general, it should be understood that there is a correspondence between synchronization signal (SS)/physical broadcast channel (PBCH) blocks (SSBs) and beams. Therefore, the beam management procedure can also be implemented by SSB management according to the above-mentioned correspondence. As used herein, the terms "beam" and "SSB" are synonymous. In the following, example embodiments are described using the term "beam". It should be understood that all references to "beam" apply equally to "SSB".

本開示の例示の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に記載する。 Exemplary embodiments of the disclosure will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

ここで、図2を参照する。図2は、本開示のいくつかの例示の実施形態による、ビーム管理のためのシグナリングフロー200を示す。説明の目的で、図1を参照しながらシグナリングフロー200を記載する。シグナリングフロー200は、第1のデバイス110及び第2のデバイス120に関わり得る。シグナリングフロー200において、第1のデバイス110は、第2のデバイス120(ターミナルデバイスなど)のサービングデバイス(ネットワークデバイスなど)であり、第2のデバイス120は、第1のデバイス110によってサービスされるデバイスである。 Reference is now made to FIG. FIG. 2 illustrates a signaling flow 200 for beam management, according to some example embodiments of the present disclosure. For purposes of explanation, signaling flow 200 will be described with reference to FIG. Signaling flow 200 may involve first device 110 and second device 120. In the signaling flow 200, the first device 110 is a serving device (e.g., a network device) of a second device 120 (e.g., a terminal device), and the second device 120 is a device served by the first device 110. It is.

図2の例では、第1のデバイス110及び第2のデバイスは、構成済みのグラントベースのスキームによる送信(第2のデバイス120から第1のデバイス110へのSDTなど)をサポートする。より具体的には、第1のデバイス110は、第2のデバイス120のためにリソース(PUSCHなど)を事前構成し、その後、事前構成されたリソースの割り当てをインジケートするメッセージを第2のデバイス120に送信してよい。第2のデバイス120が非アクティブモードで、データ(SDTなど)を第1のデバイス110に送信する必要がある場合、第2のデバイス120は、事前構成されたリソースを介してデータを送信してよい。 In the example of FIG. 2, the first device 110 and the second device support transmission according to a configured grant-based scheme (such as SDT from the second device 120 to the first device 110). More specifically, the first device 110 preconfigures resources (such as PUSCH) for the second device 120 and then sends a message to the second device 120 indicating allocation of the preconfigured resources. You may send it to When the second device 120 is in an inactive mode and needs to send data (such as SDT) to the first device 110, the second device 120 sends the data via preconfigured resources. good.

第1のデバイス110は、明示的または暗示的を含む任意の適切な方法で、事前構成されたリソースをインジケートしてよい。具体例として、第1のデバイス110は、RRCシグナリングまたは他の専用シグナリングメッセージを第2のデバイス120に送信してよく、そのメッセージは、少なくとも1つの構成済みグラント(構成済みグラントタイプ1など)を含み得る。 First device 110 may indicate the preconfigured resources in any suitable manner, including explicitly or implicitly. As a specific example, the first device 110 may send RRC signaling or other dedicated signaling message to the second device 120, the message including at least one configured grant (such as configured grant type 1). may be included.

一例として、事前構成されたリソースは、構成済みグラントタイプ1の周期性(以後、「periodicity」として表される)によってインジケートされ得る時間ドメインの周期的リソースであってよく、基準リソース(時間ドメインにインデックス0を有するシステムフレームなど)に対するリソースのオフセット(以後、「timeDomainOffset」として表される)であってよい。 As an example, a preconfigured resource may be a periodic resource in the time domain, which may be indicated by a configured grant type 1 periodicity (hereinafter referred to as "periodicity"), and a reference resource (in the time domain may be the offset of the resource (hereinafter expressed as "timeDomainOffset") relative to the system frame with index 0).

上位層よってサービングセル(例えば、図1に示すセル102)の構成済みグラントタイプ1が構成されると/構成されることに応答して、媒体アクセス制御層(MAC)エンティティは、上位層によって提供されたULグラントを構成済みULグラントとして記憶し、構成済みULグラントを初期化または再初期化して、timeDomainOffsetに従ったシンボルで開始し、周期性を持って繰り返し起こるようにしてよい。 Upon/responsive to the configured grant type 1 of the serving cell (e.g., cell 102 shown in FIG. 1) being configured by the upper layer, the medium access control layer (MAC) entity provides the The configured UL grant may be stored as a configured UL grant, and the configured UL grant may be initialized or reinitialized to start with a symbol according to the timeDomainOffset and repeat with periodicity.

いくつかの例示の実施形態では、構成済みグラントタイプ1に対してアップリンクグラントが構成された後、MACエンティティは、N番目(N>=0)のアップリンクグラント(「送信機会」とも呼ばれる)が以下のシンボルで発生することを順次考慮するものとする。


Figure 2024503815000002
In some example embodiments, after the uplink grant is configured for configured grant type 1, the MAC entity sends the Nth (N>=0) uplink grant (also referred to as "transmission opportunity") Let us sequentially consider that the following symbols occur in the following symbols.


Figure 2024503815000002

シンボル/送信機会を決定するための上記式(1)は、例示のために提供されていることを理解されたい。他の例示の実施形態では、シンボル/送信機会は、本開示の例示の実施形態で提供されるリソース構成及び関連要因のパラメータの1つまたは複数に基づいて、任意の他の方法で決定されてよい。 It should be understood that equation (1) above for determining symbols/transmission opportunities is provided for illustrative purposes. In other example embodiments, the symbols/transmission opportunities are determined in any other manner based on one or more of the resource configuration and related factor parameters provided in example embodiments of the present disclosure. good.

本開示のソリューションによれば、第2のデバイス120の事前構成リソースに加えて、事前構成リソースに対応する候補ビーム(複数可)も、以下で説明するように第2のデバイス120に割り当てられる。 According to the solution of the present disclosure, in addition to the preconfigured resources of the second device 120, candidate beam(s) corresponding to the preconfigured resources are also assigned to the second device 120, as described below.

動作中、第1のデバイス110は、第2のデバイスに第1の構成を送信してよい(210)。第1の構成は、インジケーション、情報要素、埋め込みメッセージ、埋め込み構成など、明示的または暗示的を含む任意の適切な方法で提示されてよい。第1の構成は、第2のデバイス120に割り当てられた候補ビーム(複数可)に関する情報をインジケートし得る。候補ビーム(複数可)は、第2のデバイスが非アクティブモードの間、第2のデバイス120によって使用することができる。 In operation, first device 110 may send a first configuration to a second device (210). The first configuration may be presented in any suitable manner, including explicitly or implicitly, as an indication, an information element, an embedded message, an embedded configuration, or the like. The first configuration may indicate information regarding candidate beam(s) assigned to second device 120. The candidate beam(s) may be used by the second device 120 while the second device is in an inactive mode.

一般的に言えば、第2のデバイス120は時間とともに移動するが、持続時間内の第2のデバイス120の移動範囲は限られている。結果として、最後のサービングビーム及びその隣接ビームは、第2のデバイス120に対して有効である可能性が相対的に高い。これを考慮して、いくつかの例示の実施形態では、候補ビーム(複数可)は、第2のデバイス120によって使用された最後のサービングビームを含む。代替的または追加的に、候補ビーム(複数可)は、最後のサービスビームの少なくとも1つの隣接ビームを含む。 Generally speaking, the second device 120 moves over time, but the range of movement of the second device 120 within a sustained period of time is limited. As a result, the last serving beam and its neighboring beams are relatively likely to be valid for the second device 120. With this in mind, in some example embodiments, the candidate beam(s) include the last serving beam used by the second device 120. Alternatively or additionally, the candidate beam(s) include at least one neighbor beam of the last service beam.

このようにして、非アクティブモードで第2のデバイス120によって使用される候補ビーム(複数可)は事前に割り当てられてよい。したがって、第2のデバイス120が非アクティブモードの場合、通常のビーム管理手順がなくても、第1のデバイス110と第2のデバイス120の両方が候補ビーム(複数可)を知ることができる。 In this way, the candidate beam(s) used by the second device 120 in the inactive mode may be pre-assigned. Thus, when the second device 120 is in an inactive mode, both the first device 110 and the second device 120 can learn of the candidate beam(s) without normal beam management procedures.

さらに、候補ビームの数(複数可)は適正に設定する必要がある。より具体的には、第2のデバイス120に1つのビーム(最後のサービスビームなど)だけが割り当てられる場合、利用可能なビームを決定する可能性は相対的に低くなる。しかしながら、候補ビーム(複数可)の数が相対的に多いということは、リソースの利用率が相対的に低いことを意味し、これは望ましくない。これを考慮して、候補ビーム(複数可)の数は、利用可能なビームを決定する可能性とリソース利用率との間のトレードオフに従って決定されてよい。例えば、システム内のビームリソースが相対的に十分である場合、相対的に多数の候補ビーム(複数可)が第2のデバイス120に割り当てられてよい。 Furthermore, the number of candidate beams (or multiple beams) needs to be set appropriately. More specifically, if the second device 120 is assigned only one beam (such as the last service beam), the probability of determining an available beam is relatively low. However, a relatively large number of candidate beam(s) means relatively low resource utilization, which is undesirable. Considering this, the number of candidate beam(s) may be determined according to the trade-off between the possibility of determining available beams and resource utilization. For example, if beam resources in the system are relatively sufficient, a relatively large number of candidate beam(s) may be assigned to second device 120.

さらに、第2のデバイス120が相対的に高速で移動する場合、第2のデバイス120が、最後のサービス提供ビームによってカバーされる範囲の外に移動する可能性が相対的に高い。これを考慮して、代替的または追加的に、候補ビーム(複数可)の数は、第2のデバイス120の速度に従って決定されてよい。例えば、第2のデバイス120が高速で移動する場合、相対的に多数の候補ビーム(複数可)が第2のデバイス120に割り当てられてよい。 Furthermore, if the second device 120 moves relatively fast, there is a relatively high probability that the second device 120 will move out of the range covered by the last serving beam. Considering this, alternatively or additionally, the number of candidate beam(s) may be determined according to the speed of the second device 120. For example, if second device 120 moves at a high speed, a relatively large number of candidate beam(s) may be assigned to second device 120.

このようにして、かなりのビームリソースを割り当てることなく、利用可能なビームを決定する可能性が高まる。 In this way, the possibility of determining available beams is increased without allocating significant beam resources.

一部の例示の実施形態では、第1の構成は、明示的または暗示的を含む任意の適切な方法で、第2のデバイス120に割り当てられる候補ビーム(複数可)に関する情報をインジケートし得る。例えば、第1のデバイス110は、候補ビーム(複数可)の数を第2のデバイス120にインジケートし得る。最後のサービングビームは第1のデバイス110及び第2のデバイス120の両方に知られているので、第1のデバイス110及び第2のデバイス120は、最後のサービングビーム及び候補ビーム(複数可)の数に基づいて候補ビーム(複数可)を決定し得る。具体例として、最後のサービングビームのインデックスが#5であり、候補ビーム(複数可)の数が3である場合、第1のデバイス110及び第2のデバイス120は、候補ビームをビーム#4、#5及#6であると決定し得る。 In some example embodiments, the first configuration may indicate information about the candidate beam(s) to be assigned to the second device 120 in any suitable manner, including explicitly or implicitly. For example, first device 110 may indicate the number of candidate beam(s) to second device 120. Since the last serving beam is known to both the first device 110 and the second device 120, the first device 110 and the second device 120 determine the last serving beam and the candidate beam(s). Candidate beam(s) may be determined based on the number. As a specific example, if the index of the last serving beam is #5 and the number of candidate beam(s) is 3, the first device 110 and the second device 120 assign the candidate beams to beam #4, #5 and #6 may be determined.

代替的または追加的に、第1の構成は、候補ビーム(複数可)の各インデックスをインジケートし得る。このようにして、第2のデバイス120は、第2のデバイス120が非アクティブモードのとき、第2のデバイス120によって使用できる少なくとも1つの候補ビームを割り当てられてよい。 Alternatively or additionally, the first configuration may indicate each index of the candidate beam(s). In this manner, second device 120 may be assigned at least one candidate beam that can be used by second device 120 when second device 120 is in an inactive mode.

代替的または追加的に、第1の構成は、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応をインジケートする。複数の送信機会は、第2のデバイス120が上述のように非アクティブモードの間の第2のデバイス120から第1のデバイス110への送信のために第1のデバイス110によって割り当てられる。上記の対応から、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の関係、マッピング、相関、または関連付けを導き出すことができる。以下では、「対応」という用語は、説明を容易にする目的でのみ使用する。「対応」という用語は、「関係」、「マッピング」、「相関」、「関連付け」などの用語のいずれかに置き換えることができることを理解されたい。このようにして、対応は、第1のデバイス110によって動的に構成されてよい。 Alternatively or additionally, the first configuration indicates a correspondence between at least one candidate beam and multiple transmission opportunities. Multiple transmission opportunities are allocated by the first device 110 for transmissions from the second device 120 to the first device 110 while the second device 120 is in an inactive mode as described above. From the above correspondence, a relationship, mapping, correlation or association between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities can be derived. In the following, the term "correspondence" is used only for ease of explanation. It should be understood that the term "correspondence" can be replaced by any of the terms "relationship," "mapping," "correlation," "association," and the like. In this way, the correspondence may be dynamically configured by the first device 110.

いくつかの例示の実施形態では、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応は、異なる候補ビームが複数の送信機会の異なるサブセットに対応していることをインジケートする。さらに、いくつかの例示の実施形態では、異なる候補ビームは、時分割多重化によって、複数の送信機会の異なるサブセットに対応している。 In some example embodiments, the correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities indicates that different candidate beams correspond to different subsets of the plurality of transmission opportunities. Further, in some example embodiments, different candidate beams correspond to different subsets of the plurality of transmission opportunities through time division multiplexing.

ここで、本開示のいくつかの例示の実施形態による例示のビーム構成300のブロック図を示す図3を参照する。図3に示すように、1行目はシステムフレームインデックス、2行目はサブフレームインデックス、3行目は送信機会インデックス、4行目は候補ビームインデックスを表す。図3の例では、10の送信機会(すなわち、送信機会#0から#9)及び3つの候補ビーム(すなわち、候補ビーム#0、#1及び#2)が第2のデバイス120に割り当てられている。さらに、候補ビーム#0は、送信機会#0、#3、#6及び#9を含む送信機会の第1のサブセットに対応し、候補ビーム#1は、送信機会#1、#4及び#9を含む送信機会の第2のサブセットに対応し、候補ビーム#2は、送信機会#2、#5及び#8を含む送信機会の第3のサブセットに対応している。 Reference is now made to FIG. 3, which depicts a block diagram of an example beam configuration 300 in accordance with some example embodiments of the present disclosure. As shown in FIG. 3, the first line represents the system frame index, the second line represents the subframe index, the third line represents the transmission opportunity index, and the fourth line represents the candidate beam index. In the example of FIG. 3, ten transmission opportunities (i.e., transmission opportunities #0 to #9) and three candidate beams (i.e., candidate beams #0, #1, and #2) are assigned to the second device 120. There is. Additionally, candidate beam #0 corresponds to a first subset of transmission opportunities that includes transmission opportunities #0, #3, #6, and #9, and candidate beam #1 corresponds to a first subset of transmission opportunities that includes transmission opportunities #1, #4, and #9. Candidate beam #2 corresponds to a third subset of transmission opportunities including transmission opportunities #2, #5, and #8.

図3に示すシステムフレーム、サブフレーム、送信機会、及び候補ビームの数及びそれらの対応は、限定を示唆するものではなく、例示のみを目的としていることは理解されたい。さらに、関連するリソースがシステムフレーム及びサブフレームの例によって示され、説明されているが、リソースは、PRB、RB、シンボルなどの任意の適切なタイプであってよいことは理解されたい。 It should be understood that the numbers of system frames, subframes, transmission opportunities, and candidate beams and their correspondence shown in FIG. 3 are not meant to be limiting and are for illustrative purposes only. Additionally, while the associated resources are illustrated and described by way of example system frames and subframes, it is to be understood that the resources may be of any suitable type, such as PRBs, RBs, symbols, etc.

さらに、リソースは周期的なリソースとして示されているが、いくつかの他の例示の実施形態では、リソースは、ランダム選択手順によって決定されるリソース、または事前定義されたリソースパターンによって決定されるリソースなどの非周期的なリソースであってよい。 Additionally, although the resources are shown as periodic resources, in some other example embodiments the resources are determined by a random selection procedure or by a predefined resource pattern. It may be an aperiodic resource such as.

このようにして、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応をより柔軟に構成することができる。特に、時分割多重化を使用することにより、対応をインジケートするためのオーバーヘッドを最小限に抑えることができる。例えば、第2のデバイス120が候補ビームを決定すると、第2のデバイス120は、予め定義された規則に従って候補ビームを送信機会にマッピングしてよい。例えば、第1のデバイス110は、候補ビームを送信機会に順次かつ繰り返しマッピングする。 In this way, the correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities can be configured more flexibly. In particular, by using time division multiplexing, the overhead for indicating correspondence can be minimized. For example, once the second device 120 determines candidate beams, the second device 120 may map the candidate beams to transmission opportunities according to predefined rules. For example, the first device 110 sequentially and iteratively maps candidate beams to transmission opportunities.

具体例として、候補ビームと送信機会の両方が元の値0で順番に再番号付けされ、候補ビームと送信機会との間の対応は以下のように表されてよい。
候補ビームインデックス=(候補ビーム数を法とするN) (2)
ここで、パラメータNは送信機会のインデックスを表す。
As a concrete example, both candidate beams and transmission opportunities are sequentially renumbered with the original value 0, and the correspondence between candidate beams and transmission opportunities may be expressed as follows.
Candidate beam index = (N modulo the number of candidate beams) (2)
Here, the parameter N represents the index of the transmission opportunity.

さらに、いくつかの例示の実施形態では、複数の候補ビームの第1の候補ビームは第1の周期性で構成され、複数の候補ビームの第2の候補ビームは異なる第2の周期性で構成される。 Further, in some example embodiments, a first candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a first periodicity, and a second candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a different second periodicity. be done.

いくつかの例示の実施形態では、候補ビームの周期性は、第2のデバイス120が非アクティブモードの間、候補ビームが第2のデバイス120に利用可能である可能性に基づいて構成することができる。一例として、第2のデバイス120によって以前に使用されたビーム(特に、最後のサービングビーム)は、相対的に短い周期で構成される。さらに、いくつかの例示の実施形態では、第1の構成は、候補ビームの各周期性をさらにインジケートすることができる。このようにして、候補ビーム(複数可)をより適性に構成することができる。 In some example embodiments, the periodicity of the candidate beams may be configured based on the likelihood that the candidate beams will be available to the second device 120 while the second device 120 is in an inactive mode. can. As an example, the beams previously used by the second device 120 (particularly the last serving beam) are configured with relatively short periods. Additionally, in some example embodiments, the first configuration may further indicate the periodicity of each of the candidate beams. In this way, the candidate beam(s) can be configured better.

ここで、本開示のいくつかの例示の実施形態による例示のビーム構成400のブロック図を示す図4を参照する。図3の例に示すように、図4の例では、1行目はシステムフレームインデックス、2行目はサブフレームインデックス、3行目は送信機会インデックス、4行目は候補ビームインデックスを表す。図4の例では、10の送信機会(すなわち、送信機会#0から#9)及び3つの候補ビーム(すなわち、候補ビーム#0、#1及び#2)は、第2のデバイス120に割り当てられる。 Reference is now made to FIG. 4, which shows a block diagram of an example beam configuration 400, according to some example embodiments of the present disclosure. As shown in the example of FIG. 3, in the example of FIG. 4, the first row represents a system frame index, the second row represents a subframe index, the third row represents a transmission opportunity index, and the fourth row represents a candidate beam index. In the example of FIG. 4, ten transmission opportunities (i.e., transmission opportunities #0 to #9) and three candidate beams (i.e., candidate beams #0, #1, and #2) are assigned to the second device 120. .

図4の例では、候補ビーム#0は、最もサービスの少ないビームに対応し、他の候補ビームよりも短い周期で構成される。図4に示すように、候補ビーム#0は、送信機会#0、#2、#4、#6及び#8を含む送信機会の第1のサブセットに対応し、候補ビーム#1は、送信機会#1、#5及び#9を含む送信機会の第2のサブセットに対応し、候補ビーム#2は、送信機会#3及び#7を含む送信機会の第3のサブセットに対応している。 In the example of FIG. 4, candidate beam #0 corresponds to the beam with the least number of services and is configured with a shorter period than the other candidate beams. As shown in FIG. 4, candidate beam #0 corresponds to a first subset of transmission opportunities including transmission opportunities #0, #2, #4, #6, and #8, and candidate beam #1 corresponds to a first subset of transmission opportunities including transmission opportunities #0, #2, #4, #6, and #8. Candidate beam #2 corresponds to a second subset of transmission opportunities that includes transmission opportunities #1, #5, and #9, and candidate beam #2 corresponds to a third subset of transmission opportunities that includes transmission opportunities #3 and #7.

図4に示すシステムフレーム、サブフレーム、送信機会、及び候補ビームの数及びそれらの対応は、限定を示唆するものではなく、例示のみを目的としていることが理解されるべきである。さらに、候補ビームの周期性は、限定を示唆するものではなく、例示のみを目的としている。 It should be understood that the numbers of system frames, subframes, transmission opportunities, and candidate beams and their correspondence shown in FIG. 4 are not meant to be limiting and are for illustrative purposes only. Furthermore, the periodicity of the candidate beams is not meant to be limiting, and is for illustrative purposes only.

代替的または追加的に、いくつかの例示の実施形態では、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応は、送信機会の少なくとも1つが1つを上回る候補ビームに対応していることをインジケートする。 Alternatively or additionally, in some example embodiments, the correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities is such that at least one of the transmission opportunities corresponds to more than one candidate beam. Indicate that.

さらに、各送信機会の候補ビームの数は同じである。 Furthermore, the number of candidate beams for each transmission opportunity is the same.

このようにして、候補ビームの数を増やすことができ、それに応じて利用可能なビームを決定する可能性が高まる。 In this way, the number of candidate beams can be increased and the possibility of determining the available beams increases accordingly.

ここで、本開示のいくつかの例示の実施形態による、例示のビーム構成500のブロック図を示す図5を参照する。図3の例と同様、図5の例では、1行目はシステムフレームインデックスを表し、2行目はサブフレームインデックスを表し、3行目は送信機会インデックスを表し、4行目は候補ビームインデックスを表す。図5の例では、10の送信機会(すなわち、送信機会#0から#9)及び4つの候補ビーム(すなわち、候補ビーム#0から#4)は、第2のデバイス120に割り当てられている。 Reference is now made to FIG. 5, which illustrates a block diagram of an example beam configuration 500, according to some example embodiments of the present disclosure. Similar to the example in Figure 3, in the example in Figure 5, the first row represents the system frame index, the second row represents the subframe index, the third row represents the transmission opportunity index, and the fourth row represents the candidate beam index. represents. In the example of FIG. 5, ten transmission opportunities (i.e., transmission opportunities #0 to #9) and four candidate beams (i.e., candidate beams #0 to #4) are assigned to second device 120.

図5の例では、各送信機会は、2つ以上(2つなど)の候補ビームで構成される。図5に示すように、送信機会#0、#2、#4、#6及び#8は、それぞれ、候補ビーム#0及び#1で構成され、送信機会#1、#3、#5、#7及び#9は、それぞれ、候補ビーム#2及び#3で構成される。 In the example of FIG. 5, each transmission opportunity is comprised of two or more (eg, two) candidate beams. As shown in FIG. 5, transmission opportunities #0, #2, #4, #6 and #8 are composed of candidate beams #0 and #1, respectively, and transmission opportunities #1, #3, #5, #8 are composed of candidate beams #0 and #1, respectively. 7 and #9 are composed of candidate beams #2 and #3, respectively.

図5に示すシステムフレーム、サブフレーム、送信機会、及び候補ビームの数及びそれらの対応は、限定を示唆するものではなく、例示のみを目的としていることが理解されるべきである。さらに、候補ビームの周期性は、限定を示唆するものではなく、例示のみを目的としている。 It should be understood that the numbers of system frames, subframes, transmission opportunities, and candidate beams and their correspondence shown in FIG. 5 are not meant to be limiting and are for illustrative purposes only. Furthermore, the periodicity of the candidate beams is not meant to be limiting, and is for illustrative purposes only.

少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の上記の例示の対応は、限定を示唆するものではなく、例示のみを目的とするものであることは理解されたい。対応は、任意の適切な関係で実施されてよい。いくつかの他の例示の実施形態では、異なる送信機会は、異なる数の候補ビームを用いてを構成されてよい。さらに、候補ビームの一部を周期的に構成し、残りを非周期的に構成する場合もある。対応は、オフセット、インデックス、周期性などの任意の適切なパラメータによって表されてよいことも理解されたい。 It should be understood that the above example correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities is not meant to be limiting, and is for illustrative purposes only. Correspondence may be implemented in any suitable relationship. In some other example embodiments, different transmission opportunities may be configured with different numbers of candidate beams. Furthermore, some of the candidate beams may be configured periodically and the rest may be configured non-periodically. It should also be understood that the correspondence may be expressed by any suitable parameter, such as offset, index, periodicity, etc.

少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応についての説明の後、再び図2を参照する。 After describing the correspondence between at least one candidate beam and multiple transmission opportunities, reference is again made to FIG. 2 .

いくつかの例示の実施形態では、第1の構成は、RRCメッセージ解放メッセージなどのRRCメッセージを介して送信される。このようにして、第1のデバイス110は、第2のデバイス120に非アクティブモードに入るように命令してよく、同時に、第2のデバイス120が非アクティブモードの間、第2のデバイス120から第1のデバイス110への送信のためのリソース構成(再構成されたリソース及び候補ビームを含む)をインジケートする。 In some example embodiments, the first configuration is sent via an RRC message, such as an RRC message release message. In this manner, the first device 110 may command the second device 120 to enter the inactive mode, and at the same time, the first device 110 may command the second device 120 to enter the inactive mode while the second device 120 Indicate a resource configuration (including reconfigured resources and candidate beams) for transmission to the first device 110.

あるいは、いくつかの他の例示の実施形態では、第1の構成は、システムブロードキャスト情報シグナリングなどのシステムブロードキャスト情報シグナリングを介して送信される。このようにして、第1のデバイス110は、第1の構成を動的に更新してよい。 Alternatively, in some other example embodiments, the first configuration is sent via system broadcast information signaling, such as system broadcast information signaling. In this manner, first device 110 may dynamically update the first configuration.

いくつかの他の例示の実施形態では、第1のデバイス110は、複数の構成済みグラントを介してビーム管理のための情報を送信してよい。より具体的には、第1の構成を送信することに加えて、第1のデバイス110はまた、第2の構成を第2のデバイス120に送信する(220)。第2の構成は、第2のデバイス120に割り当てられた少なくとも1つのさらなる候補ビームに関する情報をインジケートする。代替的または追加的に、第2の構成は、少なくとも1つのさらなる候補ビームと複数の送信機会との間のさらなる対応をさらにインジケートする。さらに、異なる構成済みグラントは、1つのメッセージを介して、または異なる時点の異なるタイプの異なるメッセージを介して送信されてよい。このようにして、ビーム管理手順は、第1のデバイス110によってより柔軟に実行されてよい。 In some other example embodiments, first device 110 may send information for beam management via multiple configured grants. More specifically, in addition to transmitting the first configuration, first device 110 also transmits a second configuration to second device 120 (220). The second configuration indicates information regarding at least one additional candidate beam assigned to the second device 120. Alternatively or additionally, the second configuration further indicates a further correspondence between the at least one further candidate beam and the plurality of transmission opportunities. Furthermore, different configured grants may be sent via one message or via different messages of different types at different times. In this way, beam management procedures may be performed more flexibly by the first device 110.

第1の構成及びさらなる構成(第2の構成など)の追加のインジケーションを送信した後、第1のデバイス110は、複数の送信機会で第2のデバイス120からの送信を検出する。 After transmitting the first configuration and additional indications of a further configuration (such as a second configuration), the first device 110 detects transmissions from the second device 120 on multiple transmission occasions.

第1のデバイス110から第1の構成及びさらなる構成(第2の構成など)の追加のインジケーションを受信した後、第2のデバイス120は、第2のデバイス120に割り当てられた候補ビーム(複数可)を導出してよく、また候補ビーム(複数可)と複数の送信機会との間の対応を決定することができる。 After receiving the first configuration and an additional indication of a further configuration (such as a second configuration) from the first device 110, the second device 120 determines the candidate beam(s) assigned to the second device 120. (optional) may be derived and correspondences between candidate beam(s) and multiple transmission opportunities may be determined.

第2のデバイス120が非アクティブモードで、第2のデバイス120が、第1のデバイス110に送信する必要のあるデータがあると判定する場合(230)、第2のデバイス120は、第1のデバイス110によって構成され、インジケートされる複数の送信機会から対象送信機会を決定する(240)。対象送信の決定は、第1の構成に基づいて行われる。 If the second device 120 is in an inactive mode and the second device 120 determines that there is data that needs to be sent to the first device 110 (230), the second device 120 A target transmission opportunity is determined from the plurality of transmission opportunities configured and indicated by device 110 (240). Determination of target transmission is performed based on the first configuration.

いくつかの例示の実施形態では、第2のデバイス120は、少なくとも1つの候補ビームの受信信号強度に基づいて対象送信機会を決定する。代替的または追加的に、第2のデバイス120は、現在の時点と送信機会に対応する送信時点との間の時間差に基づいて、対象送信機会を決定する。例えば、第2のデバイス120は、候補ビームの受信信号強度が、第2のデバイス120から第1のデバイス110への許容できる送信をサポートし得るかどうかを決定する。これは、候補ビーム(複数可)の受信信号強度を事前に設定された閾値と比較することによって実行することができる。許容できる送信をサポートできるビームが1つしかない場合、第2のデバイス120は、許容できる送信をサポートする決定されたビームに対応する次の送信機会を対象送信機会として決定してよい。第2のデバイス120が、許容できる送信をサポートできるビームが2つ以上あると判定した場合、第2のデバイス120は、最良の受信信号強度を有するビームに対応する送信機会を対象送信機会として決定してよい。あるいは、第2のデバイス120は、許容できるUL送信をサポートするビームのいずれかに対応する次の送信機会を対象送信機会として決定してよい。いくつかの例では、後続のUL送信または第1のUL送信に続く任意の送信について、第2のデバイス120は、第1のUL送信の選択されたビームに対応する送信機会を使用してよい。あるいは、一例では、第2のデバイス120は、受信信号強度が事前設定された閾値を超える任意のビームに対応する送信機会を使用してよい。 In some example embodiments, second device 120 determines the target transmission opportunity based on the received signal strength of at least one candidate beam. Alternatively or additionally, the second device 120 determines the target transmission opportunity based on the time difference between the current time point and the transmission time point corresponding to the transmission opportunity. For example, second device 120 determines whether the received signal strength of the candidate beam can support acceptable transmission from second device 120 to first device 110. This can be performed by comparing the received signal strength of the candidate beam(s) to a preset threshold. If there is only one beam that can support acceptable transmission, second device 120 may determine the next transmission opportunity corresponding to the determined beam that supports acceptable transmission as the target transmission opportunity. If the second device 120 determines that there are two or more beams that can support acceptable transmissions, the second device 120 determines the transmission opportunity corresponding to the beam with the best received signal strength as the target transmission opportunity. You may do so. Alternatively, the second device 120 may determine the next transmission opportunity corresponding to any of the beams that support acceptable UL transmission as the target transmission opportunity. In some examples, for a subsequent UL transmission or any transmission following the first UL transmission, the second device 120 may use a transmission opportunity that corresponds to the selected beam of the first UL transmission. . Alternatively, in one example, second device 120 may use the transmission opportunity corresponding to any beam for which the received signal strength exceeds a preset threshold.

対象送信機会を決定するための上記の基準は、限定を示唆することなく、限定を示唆することなく、例示のみを目的としていることが理解されるべきである。いくつかの他の例示の実施形態では、対象送信機会を決定するために、任意の適切な他の基準が適用されてよい。 It should be understood that the above criteria for determining eligible transmission opportunities are for illustrative purposes only, without implying limitation. In some other example embodiments, any suitable other criteria may be applied to determine target transmission opportunities.

このようにして、第2のデバイス120が非アクティブモードであっても、第2のデバイス120は、第1のデバイス110への送信を実行するための適切なビームを決定し得る。 In this way, second device 120 may determine the appropriate beam to perform a transmission to first device 110 even if second device 120 is in an inactive mode.

いくつかの例示の実施形態では、第2のデバイス120は、決定された対象送信機会において、第2のデバイス120から第1のデバイス110への送信を実行する(250)。上述のように、第1の構成及び追加の第2の構成を送信した後、第1のデバイス110は、複数の送信機会において第2のデバイス120からの送信を検出する。したがって、第2のデバイス120からの送信は、第1のデバイス110によって正確に検出及び受信されてよい。 In some example embodiments, the second device 120 performs a transmission from the second device 120 to the first device 110 at the determined target transmission opportunity (250). As described above, after transmitting the first configuration and the additional second configuration, the first device 110 detects transmissions from the second device 120 on multiple transmission occasions. Therefore, transmissions from second device 120 may be accurately detected and received by first device 110.

このように、第2のデバイス120の候補ビーム(複数可)を再構成することにより、UL送信が成功する可能性が高まる。 In this manner, reconfiguring the candidate beam(s) of the second device 120 increases the likelihood of successful UL transmission.

さらに、上述のように、場合によっては、1つの送信機会が1つを上回る候補ビームで構成されてよい。第2のデバイス120が、対象送信機会が1つを上回る候補ビームに対応すると判定した場合、第2のデバイス120は、対象ビームのインジケーションを第1のデバイス110に送信し(260)、第1のデバイス110は、それに応じて対象ビームのインジケーションを検出してよい。このようにして、第1のデバイス110は、第2のデバイス120のための好ましいビームを知らされてよい。 Additionally, as discussed above, in some cases, one transmission opportunity may be comprised of more than one candidate beam. If the second device 120 determines that the targeted transmission opportunity corresponds to more than one candidate beam, the second device 120 transmits an indication of the targeted beam to the first device 110 (260) and 1 device 110 may detect the indication of the target beam accordingly. In this way, first device 110 may be informed of the preferred beam for second device 120.

いくつかの例示の実施形態では、第1のデバイス110は、第2のデバイス120によってインジケートされた対象ビームに基づいて、後続の送信を実行してよい(270)。例えば、第1のデバイス110が第2デバイス120にデータ送信を有する場合、第1のデバイス110は対象ビームを用いてデータ送信を実行してよい。別の例として、第1のデバイス110は、対象ビームに基づいて、第2のデバイス120のためにさらなる候補ビーム(複数可)を再構成してよく、再構成されたさらなる候補ビーム(複数可)に関する情報は、第2のデバイス120に更新されてよい。 In some example embodiments, first device 110 may perform subsequent transmissions based on the target beam indicated by second device 120 (270). For example, if the first device 110 has a data transmission to the second device 120, the first device 110 may perform the data transmission using the target beam. As another example, the first device 110 may reconstruct further candidate beam(s) for the second device 120 based on the target beam, and the further reconstructed candidate beam(s). ) may be updated to the second device 120.

このようにして、最適な候補ビーム(複数可)に関する情報は、第1のデバイス110と第2のデバイス120との間で適時に交換されてよい。 In this way, information regarding the best candidate beam(s) may be exchanged between the first device 110 and the second device 120 in a timely manner.

本開示を通じて、ターミナルデバイスが利用可能なビームに関する情報を導出してよく、送信の成功の可能性が高められる、非アクティブモードのデバイスのためのビーム管理ソリューションが提案される。その間、第2のデバイスは120、接続モードに入ることなく、第1のデバイス110との送信を実行することができる。 Throughout this disclosure, a beam management solution is proposed for devices in inactive mode, in which a terminal device may derive information about available beams and the likelihood of successful transmission is increased. Meanwhile, the second device 120 can perform transmissions with the first device 110 without entering connected mode.

図6は、本開示のいくつかの例示の実施形態による、第1のデバイス110で実施される例示の方法600のフローチャートを示す。説明の目的で、方法600は、図1及び図2に関して第1のデバイス110の観点から記載される。 FIG. 6 depicts a flowchart of an example method 600 implemented at first device 110, according to some example embodiments of the present disclosure. For purposes of explanation, method 600 will be described from the perspective of first device 110 with respect to FIGS. 1 and 2.

ブロック610において、第1のデバイス110は、第1の構成を第2のデバイス120に送信する。第1の構成は、第2のデバイス120に割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報をインジケートする。代替的または追加的に、第1の構成はさらに、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応をインジケートし、複数の送信機会は、第2のデバイス120が非アクティブモードの間の第2のデバイス120から第1のデバイス110への送信のために第1のデバイス110によって割り当てられる。 At block 610, the first device 110 sends the first configuration to the second device 120. The first configuration indicates information regarding at least one candidate beam assigned to the second device 120. Alternatively or additionally, the first configuration further indicates a correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities, wherein the plurality of transmission opportunities are transmitted while the second device 120 is in an inactive mode. is allocated by the first device 110 for transmission from the second device 120 to the first device 110 .

ブロック620において、第1のデバイス110は、複数の送信機会において第1の構成に従って第2のデバイス120からの送信を検出する。 At block 620, the first device 110 detects transmissions from the second device 120 according to the first configuration on multiple transmission occasions.

いくつかの例示の実施形態では、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応は、異なる候補ビームが複数の送信機会の異なるサブセットに対応していること、または送信機会の少なくとも1つが1つを上回る候補ビームに対応していることの1つをインジケートする。 In some example embodiments, the correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities is such that different candidate beams correspond to different subsets of the plurality of transmission opportunities, or at least one of the plurality of transmission opportunities. corresponds to more than one candidate beam.

いくつかの例示の実施形態では、送信機会は周期的なリソースであり、第1の構成は、少なくとも1つの候補ビームのそれぞれの周期性をさらにインジケートする。 In some example embodiments, the transmission opportunity is a periodic resource, and the first configuration further indicates the periodicity of each of the at least one candidate beam.

いくつかの例示の実施形態では、複数の候補ビームの第1の候補ビームは第1の周期性で構成され、複数の候補ビームの第2の候補ビームは異なる第2の周期性で構成される。 In some example embodiments, a first candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a first periodicity and a second candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a different second periodicity. .

いくつかの例示の実施形態では、複数の送信機会の、1つを上回る候補ビームに対応する送信機会において、1つを上回る候補ビームから第2のデバイス120によって決定される対象ビームのインジケーションを検出するための第1のデバイス110。 In some example embodiments, an indication of the target beam determined by the second device 120 from the one or more candidate beams at a transmission opportunity corresponding to the one or more candidate beams of the plurality of transmission opportunities. A first device 110 for detecting.

いくつかの例示の実施形態では、少なくとも1つの候補ビームは、第2のデバイス120によって使用される最後のサービングビーム、または最後のサービングビームの少なくとも1つの隣接ビームの少なくとも1つを含む。 In some example embodiments, the at least one candidate beam includes at least one of the last serving beam used by the second device 120, or at least one adjacent beam of the last serving beam.

いくつかの例示の実施形態では、第1のデバイス110は、少なくとも1つのさらなる候補ビームと複数の送信機会との間のさらなる対応をインジケートする第2の構成を第2のデバイス120に送信する。 In some example embodiments, the first device 110 transmits a second configuration to the second device 120 that indicates a further correspondence between the at least one additional candidate beam and the plurality of transmission opportunities.

いくつかの例示の実施形態では、第1の構成は、無線リソース制御解放メッセージ、またはシステムブロードキャスト情報シグナリングの1つを介して送信される。 In some example embodiments, the first configuration is sent via one of a radio resource control release message or system broadcast information signaling.

いくつかの例示の実施形態では、第1のデバイス110はネットワークデバイスであり、第2のデバイス120はターミナルデバイスである。 In some example embodiments, first device 110 is a network device and second device 120 is a terminal device.

図7は、本開示のいくつかの例示の実施形態による、第2のデバイス120で実施される例示の方法700のフローチャートを示す。説明の目的で、方法700は、図1及び図2に関して第2のデバイス120の観点から記載される。 FIG. 7 depicts a flowchart of an example method 700 implemented at second device 120, according to some example embodiments of the present disclosure. For purposes of explanation, method 700 will be described from the perspective of second device 120 with respect to FIGS. 1 and 2.

ブロック710において、第2のデバイス120は、第1のデバイス110から第1の構成を受信する。第1の構成は、第2のデバイス120に割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報をインジケートする。代替的または追加的に、第1の構成はさらに、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応をインジケートし、複数の送信機会は、第2のデバイス120が非アクティブモードの間の第2のデバイス120から第1のデバイス110への送信のために第1のデバイス110によって割り当てられる。 At block 710, second device 120 receives the first configuration from first device 110. The first configuration indicates information regarding at least one candidate beam assigned to the second device 120. Alternatively or additionally, the first configuration further indicates a correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities, wherein the plurality of transmission opportunities are transmitted while the second device 120 is in an inactive mode. is allocated by the first device 110 for transmission from the second device 120 to the first device 110 .

ブロック720において、第2のデバイス120は、第2のデバイス120が非アクティブモードで、第2のデバイス120から第1のデバイス110に送信されるべき送信があるという判定に従って、第1の構成に従って送信機会から対象送信機会を決定する。 At block 720, the second device 120 configures the second device 120 according to the first configuration in accordance with the determination that the second device 120 is in an inactive mode and there is a transmission to be sent from the second device 120 to the first device 110. A target transmission opportunity is determined from the transmission opportunities.

ブロック730において、第2の120は、対象送信機会において、第2のデバイス120から第1のデバイス110への送信を実行する。 At block 730, the second 120 performs a transmission from the second device 120 to the first device 110 at the targeted transmission opportunity.

いくつかの例示の実施形態では、少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応は、異なる候補ビームが複数の送信機会の異なるサブセットに対応していること、または送信機会の少なくとも1つが1つを上回る候補ビームに対応していることの1つをインジケートする。 In some example embodiments, the correspondence between the at least one candidate beam and the plurality of transmission opportunities is such that different candidate beams correspond to different subsets of the plurality of transmission opportunities, or at least one of the plurality of transmission opportunities. corresponds to more than one candidate beam.

いくつかの例示の実施形態では、送信機会は周期的なリソースであり、第1の構成は、少なくとも1つの候補ビームのそれぞれの周期性をさらにインジケートする。 In some example embodiments, the transmission opportunity is a periodic resource, and the first configuration further indicates the periodicity of each of the at least one candidate beam.

いくつかの例示の実施形態では、複数の候補ビームの第1の候補ビームは第1の周期性で構成され、複数の候補ビームの第2の候補ビームは異なる第2の周期性で構成される。 In some example embodiments, a first candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a first periodicity and a second candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a different second periodicity. .

いくつかの例示の実施形態では、第2のデバイス120は、少なくとも1つの候補ビームの受信信号強度、または現在の時点と送信機会に対応する送信時点との間の時間差の少なくとも1つに基づいて、対象送信機会を決定する。 In some example embodiments, the second device 120 is configured to perform a transmission based on at least one of the received signal strength of the at least one candidate beam or the time difference between the current time point and the transmission time point corresponding to the transmission opportunity. , determine the target transmission opportunity.

いくつかの例示の実施形態では、第2のデバイス120は、少なくとも1つの候補ビームの最良の受信信号強度を有する候補ビームに対応する送信機会、または少なくとも1つの候補ビームの第2のデバイス120から第1のデバイス110への許容できる送信をサポートする候補ビームに対応する次の送信機会の1つを対象送信機会として決定する。 In some example embodiments, the second device 120 transmits the transmission opportunity corresponding to the candidate beam having the best received signal strength of the at least one candidate beam or from the second device 120 of the at least one candidate beam. One of the next transmission opportunities corresponding to the candidate beams that supports acceptable transmission to the first device 110 is determined as a target transmission opportunity.

いくつかの例示の実施形態では、第2のデバイス120は、対象送信機会が複数の候補ビームに対応するという判定に従って、1つを上回る候補ビームから対象ビームを決定する。さらに、第2のデバイス120は、対象ビームのインジケーションを第1のデバイス110に送信する。 In some example embodiments, second device 120 determines the target beam from more than one candidate beam in accordance with a determination that the target transmission opportunity corresponds to multiple candidate beams. Furthermore, the second device 120 sends an indication of the target beam to the first device 110.

いくつかの例示の実施形態では、少なくとも1つの候補ビームは、第2のデバイス120によって使用された最後のサービングビーム、または最後のサービングビームの少なくとも1つの隣接ビームの少なくとも1つを含む。 In some example embodiments, the at least one candidate beam includes at least one of the last serving beam used by the second device 120, or at least one adjacent beam of the last serving beam.

いくつかの例示の実施形態では、第2のデバイス120は、少なくとも1つのさらなる候補ビームと複数の送信機会との間のさらなる対応をインジケートする第2の構成を第1のデバイス110から受信する。 In some example embodiments, second device 120 receives a second configuration from first device 110 that indicates a further correspondence between at least one additional candidate beam and the plurality of transmission opportunities.

いくつかの例示の実施形態では、第1の構成は、無線リソース制御解放メッセージ、またはシステムブロードキャスト情報シグナリングの1つを介して送信される。 In some example embodiments, the first configuration is sent via one of a radio resource control release message or system broadcast information signaling.

いくつかの例示の実施形態では、第1のデバイス110はネットワークデバイスであり、第2のデバイス120はターミナルデバイスである。 In some example embodiments, first device 110 is a network device and second device 120 is a terminal device.

図8は、本開示の例示の実施形態を実施するのに適しているデバイス800の簡略化されたブロック図である。デバイス800は、通信デバイス、例えば、図1に示す第1のデバイス110及び第2のデバイス120の通信デバイスを実装するために提供されてよい。図に示すように、デバイス800は、1つまたは複数のプロセッサ810、プロセッサ810に結合された1つまたは複数のメモリ820、及びプロセッサ810に結合された1つまたは複数の通信モジュール840を含む。 FIG. 8 is a simplified block diagram of a device 800 suitable for implementing example embodiments of the present disclosure. Device 800 may be provided to implement a communication device, eg, the communication devices of first device 110 and second device 120 shown in FIG. As shown, device 800 includes one or more processors 810, one or more memories 820 coupled to processors 810, and one or more communication modules 840 coupled to processors 810.

通信モジュール840は、双方向通信用である。通信モジュール840は、1つまたは複数の他のモジュールまたはデバイスとの通信を容易にするために、1つまたは複数の通信インタフェースを有する。通信インタフェースは、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインタフェースを表してよい。いくつかの例示の実施形態では、通信モジュール840は、少なくとも1つのアンテナを含み得る。 Communication module 840 is for two-way communication. Communication module 840 has one or more communication interfaces to facilitate communication with one or more other modules or devices. A communication interface may represent any interface necessary for communication with other network elements. In some example embodiments, communication module 840 may include at least one antenna.

プロセッサ810は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプのものであってよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサの1つまたは複数を含み得る。デバイス800は、メインプロセッサを同期させるクロックに時間的にスレーブされた特定用途向け集積回路チップなどの複数のプロセッサを有し得る。 Processor 810 may be of any type suitable for the local technology network, including, by way of non-limiting example, a general purpose computer, a special purpose computer, a microprocessor, a digital signal processor (DSP), and a processor based on a multicore processor architecture. may include one or more of. Device 800 may have multiple processors, such as application-specific integrated circuit chips, temporally slaved to a clock that synchronizes a main processor.

メモリ820は、1つまたは複数の不揮発性メモリと1つまたは複数の揮発性メモリとを含み得る。不揮発性メモリの例は、リードオンリメモリ(ROM)824、電気的にプログラム可能なリードオンリメモリ(EPROM)、フラッシュメモリ、ハードディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、光ディスク、レーザディスク、ならびに他の磁気記憶装置及び/または光記憶装置を含むが、これらに限定されない。揮発性メモリの例は、ランダムアクセスメモリ(RAM)822、及び電源を落としている間は持続しない他の揮発性メモリを含むが、これらに限定されない。 Memory 820 may include one or more non-volatile memories and one or more volatile memories. Examples of non-volatile memory are read-only memory (ROM) 824, electrically programmable read-only memory (EPROM), flash memory, hard disk, compact disk (CD), digital video disk (DVD), optical disk, laser disk. , and other magnetic and/or optical storage devices. Examples of volatile memory include, but are not limited to, random access memory (RAM) 822 and other volatile memory that does not persist across power downs.

コンピュータプログラム830は、関連するプロセッサ810によって実行されるコンピュータ実行可能命令を含む。プログラム830は、メモリ、例えばROM824に記憶されてよい。プロセッサ810は、プログラム830をRAM822にロードすることにより、任意の適切な動作及び処理を行ってよい。 Computer program 830 includes computer-executable instructions that are executed by associated processor 810. Program 830 may be stored in memory, such as ROM 824. Processor 810 may perform any suitable operations and processing by loading program 830 into RAM 822 .

本開示の例示の実施形態は、図2、6及び7を参照して説明した本開示の任意の処理をデバイス800が実行できるように、プログラム830によって実施されてよい。本開示の例示の実施形態はまた、ハードウェアによって、またはソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって実施されてよい。 Example embodiments of the present disclosure may be implemented by a program 830 to enable the device 800 to perform any of the processes of the present disclosure described with reference to FIGS. 2, 6, and 7. Example embodiments of the present disclosure may also be implemented by hardware or a combination of software and hardware.

いくつかの例示の実施形態では、プログラム830は、デバイス800に含まれ得るコンピュータ可読媒体(メモリ820など)に、またはデバイス800によってアクセス可能な他の記憶装置に、有形に含まれてよい。デバイス800は、実行のために、プログラム830をコンピュータ可読媒体からRAM822にロードしてよい。コンピュータ可読媒体は、ROM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードディスク、CD、DVDなど、任意のタイプの有形の不揮発性記憶装置を含み得る。図9は、CD、DVDまたは他の光学記憶ディスクの形態であり得るコンピュータ可読媒体900の例を示す。コンピュータ可読媒体には、プログラム830が記憶されている。 In some example embodiments, program 830 may be tangibly contained in a computer readable medium (such as memory 820) that may be included in device 800 or other storage accessible by device 800. Device 800 may load program 830 from a computer-readable medium into RAM 822 for execution. Computer readable media may include any type of tangible non-volatile storage such as ROM, EPROM, flash memory, hard disk, CD, DVD, etc. FIG. 9 shows an example of a computer readable medium 900 that may be in the form of a CD, DVD, or other optical storage disc. A program 830 is stored on the computer readable medium.

一般に、本開示の様々な実施形態は、ハードウェアもしくは専用回路、ソフトウェア、ロジック、またはそれらの任意の組み合わせで実施されてよい。ある態様は、ハードウェアで実施されてよく、一方、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、または他のコンピューティングデバイスによって実行され得るファームウェアまたはソフトウェアで実施されてよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャートとして、または他のなんらかの図的表現を使用して示され、記載されているが、本明細書に記載のブロック、装置、システム、技術または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊用途の回路もしくはロジック、汎用のハードウェアもしくはコントローラまたは他のコンピューティングデバイス、あるいはそれらの何らかの組み合わせにより実施し得ることを理解されたい。 In general, various embodiments of the present disclosure may be implemented in hardware or dedicated circuitry, software, logic, or any combination thereof. Certain aspects may be implemented in hardware, while other aspects may be implemented in firmware or software that may be executed by a controller, microprocessor, or other computing device. While various aspects of embodiments of the present disclosure are illustrated and described as block diagrams, flowcharts, or some other pictorial representations, the blocks, devices, systems, techniques described herein are or understand that the methods may be implemented by, by way of non-limiting example, hardware, software, firmware, special purpose circuitry or logic, general purpose hardware or controllers or other computing devices, or any combination thereof. I want to be

本開示はまた、非一時的コンピュータ可読記憶媒体に有形に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、プログラムモジュールに含まれるものなどのコンピュータ実行可能命令を含み、コンピュータ実行可能命令は、対象の物理的または仮想のプロセッサ上のデバイスで実行されると、図3~7を参照して上述した方法のいずれかを実行する。通常、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するまたは特定の抽象データタイプを実施するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、またはデータ構造などを含む。プログラムモジュールの機能は、様々な実施形態において、望ましいように、プログラムモジュール間で組み合わされ、または分割されてよい。プログラムモジュールの機械実行可能命令は、ローカルデバイス内または分散型デバイス内で実行されてよい。分散型デバイスでは、プログラムモジュールは、ローカル及びリモートの両方の記憶媒体に配置されてよい。 The present disclosure also provides at least one computer program product tangibly stored on a non-transitory computer readable storage medium. The computer program product includes computer-executable instructions, such as those contained in program modules, that when executed on a device on a target physical or virtual processor, the computer-executable instructions, see FIGS. and perform one of the methods described above. Typically, program modules include routines, programs, libraries, objects, classes, components, data structures, etc. that perform particular tasks or implement particular abstract data types. The functionality of the program modules may be combined or divided among program modules as desired in various embodiments. Machine-executable instructions of program modules may be executed within local devices or distributed devices. In distributed devices, program modules may be located in both local and remote storage media.

本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはコントローラに提供されてよく、その結果、プログラムコードは、プロセッサまたはコントローラによって実行されると、フローチャート及び/またはブロック図で規定された機能/動作が実施される。プログラムコードは、完全にマシン上で実行される場合もあれば、スタンドアローンのソフトウェアパッケージとして一部マシン上で実行される場合もあり、一部がマシン上で実行され、一部がリモートマシン上で実行される場合もあれば、完全にリモートマシンまたはサーバ上で実行される場合もある。 Program code for implementing the methods of this disclosure may be written in any combination of one or more programming languages. These program codes may be provided to a processor or controller of a general purpose computer, special purpose computer, or other programmable data processing device such that, when executed by the processor or controller, the program codes execute the flowchart and/or Alternatively, the functions/operations specified in the block diagram are implemented. Program code may run entirely on a machine, or partially on a machine as a standalone software package, or partially on a machine and partially on a remote machine. in some cases, or entirely on a remote machine or server.

本開示の文脈において、コンピュータプログラムコードまたは関連データは、デバイス、装置、またはプロセッサが前述の様々なプロセス及び動作を実行することを可能にするために、任意の好適なキャリアにより伝えられてよい。キャリアの例は、信号、コンピュータ可読媒体などを含む。 In the context of this disclosure, computer program code or related data may be conveyed by any suitable carrier to enable a device, apparatus, or processor to perform the various processes and operations described above. Examples of carriers include signals, computer readable media, and the like.

コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体またはコンピュータ可読記憶媒体であってよい。コンピュータ可読媒体は、電子、磁気、光、電磁気、赤外線、または半導体のシステム、装置、またはデバイス、あるいはこれらの任意の適切な組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例は、1本または複数のワイヤを有する電気的接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、光記憶装置、磁気記憶装置、または上記の任意の適切な組み合わせを含み得る。 A computer readable medium may be a computer readable signal medium or a computer readable storage medium. Computer-readable media may include, but are not limited to, electronic, magnetic, optical, electromagnetic, infrared, or semiconductor systems, apparatus, or devices, or any suitable combination thereof. More specific examples of computer readable storage media include electrical connections having one or more wires, portable computer diskettes, hard disks, random access memory (RAM), read only memory (ROM), erasable programmable read only memory, etc. It may include memory (EPROM or flash memory), fiber optics, portable compact disk read-only memory (CD-ROM), optical storage, magnetic storage, or any suitable combination of the above.

さらに、動作は特定の順序で示されているが、これは望ましい結果を得るために、そのような動作が示された特定の順序でもしくは順次に実行されること、または図示されたすべての動作が実行されることを必要とすると理解されるべきではない。特定の状況では、マルチタスク処理及び並列処理が有利な場合もある。同様に、いくつかの具体的な実施態様の詳細が上記の説明に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する制限と解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有であり得る特徴の記載と解釈されるべきである。別個の実施形態の文脈で記載されている特定の特徴は、単一の実施形態で組み合わせて実施されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で記載されている様々な特徴は、複数の実施形態で別々に、または任意の適切なサブコンビネーションで実施されてもよい。 Further, although acts are shown in a particular order, this does not mean that such acts may be performed in the particular order shown or sequentially to achieve a desired result, or that all illustrated acts may be performed in the particular order shown or sequentially. should not be understood as requiring that it be performed. Multitasking and parallel processing may be advantageous in certain situations. Similarly, although details of some specific implementations are included in the above description, these should not be construed as limitations on the scope of the disclosure, which may be specific to particular embodiments. It should be construed as a description of characteristics. Certain features that are described in the context of separate embodiments can also be implemented in combination in a single embodiment. Conversely, various features that are described in the context of a single embodiment can also be implemented in multiple embodiments separately or in any suitable subcombination.

本開示は、構造的特徴及び/または方法論的行為に固有の言語で記載したが、添付の特許請求の範囲で定義される本開示は、必ずしも上記の特定の特徴または行為に限定されるものではないことを理解されたい。むしろ、上記の具体的な特徴及び行為は、特許請求の範囲を実施するための例示的な形態として開示されている。 Although this disclosure has been described in language specific to structural features and/or methodological acts, the disclosure, as defined in the appended claims, is not necessarily limited to the specific features or acts described above. I hope you understand that there is no such thing. Rather, the specific features and acts described above are disclosed as example forms of implementing the claims.

Claims (44)

少なくとも1つのプロセッサと、
コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと
を備える、第1のデバイスであって、
前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第1のデバイスに、
第2のデバイスに、第1の構成を送信することであって、前記第1の構成は、
前記第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応であって、前記複数の送信機会は、前記第2のデバイスが非アクティブモードにある間、前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへの送信のために前記第1のデバイスによって割り当てられる、前記対応
の少なくとも1つをインジケートする、
前記第1の構成を送信することと、
前記複数の送信機会において、前記第1の構成に従って前記第2のデバイスからの送信を検出することと、
を行わせる、前記第1のデバイス。
at least one processor;
a first device comprising: at least one memory containing computer program code;
the at least one memory and the computer program code are stored in the first device using the at least one processor;
transmitting a first configuration to a second device, the first configuration comprising:
information regarding at least one candidate beam assigned to the second device; or a correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities, wherein the plurality of transmission opportunities are assigned to the second device; assigned by the first device for transmission from the second device to the first device while the second device is in an inactive mode;
transmitting the first configuration;
detecting a transmission from the second device according to the first configuration in the plurality of transmission opportunities;
The first device causes the first device to perform.
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の前記対応が、
異なる候補ビームが、前記複数の送信機会の異なるサブセットに対応していること、または
前記送信機会の少なくとも1つが、1つを上回る候補ビームに対応していること
の1つをインジケートする、請求項1に記載の第1のデバイス。
the correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities;
10. The method of claim 1, wherein different candidate beams correspond to different subsets of the plurality of transmission opportunities; or, at least one of the transmission opportunities corresponds to more than one candidate beam. 1. The first device according to 1.
前記送信機会が周期的なリソースであり、
前記第1の構成が、前記少なくとも1つの候補ビームのそれぞれの周期性をさらにインジケートする、
請求項1に記載の第1のデバイス。
the transmission opportunity is a periodic resource;
the first configuration further indicating a periodicity of each of the at least one candidate beam;
A first device according to claim 1.
前記複数の候補ビームの第1の候補ビームは、第1の周期性で構成され、前記複数の候補ビームの第2の候補ビームは、異なる第2の周期性で構成される、請求項1に記載の第1のデバイス。 2. The method of claim 1, wherein a first candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a first periodicity, and a second candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a different second periodicity. The first device described. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第1のデバイスに、
前記複数の送信機会の、1つを上回る候補ビームに対応する送信機会において、前記1つを上回る候補ビームから前記第2のデバイスによって決定される対象ビームのインジケーションを検出することを行わせる、
請求項1に記載の第1のデバイス。
the at least one memory and the computer program code are stored in the first device using the at least one processor;
detecting an indication of a target beam determined by the second device from the one or more candidate beams at a transmission occasion corresponding to the one or more candidate beams of the plurality of transmission occasions;
A first device according to claim 1.
前記少なくとも1つの候補ビームが、
前記第2のデバイスによって使用された最後のサービングビーム、または
前記最後のサービングビームの少なくとも1つの隣接ビーム
の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の第1のデバイス。
the at least one candidate beam,
The first device of claim 1, comprising at least one of: a last serving beam used by the second device; or at least one adjacent beam of the last serving beam.
前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第1のデバイスに、
少なくとも1つのさらなる候補ビームと前記複数の送信機会との間のさらなる対応をインジケートする第2の構成を、前記第2のデバイスに送信すること
を行わせる、請求項1に記載の第1のデバイス。
the at least one memory and the computer program code are stored in the first device using the at least one processor;
The first device of claim 1, causing the second device to transmit a second configuration indicating a further correspondence between at least one further candidate beam and the plurality of transmission opportunities. .
前記第1の構成が、
無線リソース制御解放メッセージ、または、
システムブロードキャスト情報シグナリング
の1つを介して送信される、請求項1に記載の第1のデバイス。
The first configuration is
radio resource control release message, or
2. The first device of claim 1, wherein the first device is transmitted via one of System Broadcast Information Signaling.
前記第1のデバイスはネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスはターミナルデバイスである、請求項1~8のいずれかに記載の第1のデバイス。 A first device according to any preceding claim, wherein the first device is a network device and the second device is a terminal device. 少なくとも1つのプロセッサと、
コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと
を備える、第2のデバイスであって、
前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第2のデバイスに、
第1のデバイスから、第1の構成を受信することであって、前記第1の構成は、
前記第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応であって、前記複数の送信機会は、前記第2のデバイスが非アクティブモードにある間、前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへの送信のために前記第1のデバイスによって割り当てられる、前記対応
の少なくとも1つをインジケートする、
前記第1の構成を受信することと、
前記第2のデバイスが非アクティブモードにあり、前記第2のデバイスから前記第1のデバイスに送信されるべき送信があるという判定に従って、前記第1の構成に従って前記送信機会から対象送信機会を決定することと、
前記対象送信機会において、前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへの前記送信を実行することと、
を行わせる、前記第2のデバイス。
at least one processor;
a second device comprising: at least one memory containing computer program code;
the at least one memory and the computer program code to the second device using the at least one processor;
receiving a first configuration from a first device, the first configuration comprising:
information regarding at least one candidate beam assigned to the second device; or a correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities, wherein the plurality of transmission opportunities are assigned to the second device; assigned by the first device for transmission from the second device to the first device while the second device is in an inactive mode;
receiving the first configuration;
determining a target transmission opportunity from the transmission opportunities according to the first configuration, in accordance with a determination that the second device is in an inactive mode and there is a transmission to be sent from the second device to the first device; to do and
performing the transmission from the second device to the first device at the target transmission opportunity;
The second device causes the second device to perform.
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の前記対応が、
異なる候補ビームが、前記複数の送信機会の異なるサブセットに対応していること、または
前記送信機会の少なくとも1つが、1つを上回る候補ビームに対応していること
の1つをインジケートする、請求項10に記載の第2のデバイス。
the correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities;
10. The method of claim 1, wherein different candidate beams correspond to different subsets of the plurality of transmission opportunities; or, at least one of the transmission opportunities corresponds to more than one candidate beam. 10. The second device according to 10.
前記送信機会が周期的なリソースであり、
前記第1の構成が、前記少なくとも1つの候補ビームのそれぞれの周期性をさらにインジケートする、
請求項10に記載の第2のデバイス。
the transmission opportunity is a periodic resource;
the first configuration further indicating a periodicity of each of the at least one candidate beam;
A second device according to claim 10.
前記複数の候補ビームの第1の候補ビームは、第1の周期性で構成され、前記複数の候補ビームの第2の候補ビームは、異なる第2の周期性で構成される、請求項12に記載の第2のデバイス。 13. A first candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a first periodicity, and a second candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a different second periodicity. The second device described. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、
前記第2のデバイスに、さらに
前記少なくとも1つの候補ビームの受信信号強度、または
現時点と前記送信機会に対応する送信時点との間の時間差
の少なくとも1つに基づいて、
前記対象送信機会を決定することによって、前記対象送信機会を決定することを行わせるように構成される、
請求項10に記載の第2のデバイス。
the at least one memory and the computer program code using the at least one processor;
the second device further based on at least one of: a received signal strength of the at least one candidate beam; or a time difference between a current time and a transmission time corresponding to the transmission opportunity;
configured to cause determining the target transmission opportunity by determining the target transmission opportunity;
A second device according to claim 10.
前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、
前記第2のデバイスに、さらに、
最良の受信信号強度を有する前記少なくとも1つの候補ビームの候補ビームに対応する送信機会、または
前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへの許容できる送信をサポートする前記少なくとも1つの候補ビームの候補ビームに対応する次の送信機会
の1つを前記対象送信機会として決定することによって、前記対象送信機会を決定することを行わせる、ように構成される、
請求項10に記載の第2のデバイス。
the at least one memory and the computer program code using the at least one processor;
The second device further includes:
a transmission opportunity corresponding to a candidate beam of the at least one candidate beam having the best received signal strength; or a candidate of the at least one candidate beam supporting acceptable transmission from the second device to the first device. determining the target transmission opportunity by determining one of the next transmission opportunities corresponding to the beam as the target transmission opportunity;
A second device according to claim 10.
前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第2のデバイスに、さらに、
前記対象送信機会が1つを上回る候補ビームに対応するという判定に従って、前記1つを上回る候補ビームから対象ビームを決定することと、
前記対象ビームのインジケーションを前記第1のデバイスに送信することと
を行わせるように構成される、請求項10に記載の第2のデバイス。
the at least one memory and the computer program code are transferred to the second device using the at least one processor;
determining a target beam from the more than one candidate beam according to a determination that the target transmission opportunity corresponds to more than one candidate beam;
11. The second device of claim 10, configured to: transmit an indication of the target beam to the first device.
前記少なくとも1つの候補ビームが、
前記第2のデバイスによって使用された最後のサービングビーム、または
前記最後のサービングビームの少なくとも1つの隣接ビーム
の少なくとも1つを含む、請求項10に記載の第2のデバイス。
the at least one candidate beam,
11. The second device of claim 10, comprising at least one of: a last serving beam used by the second device; or at least one adjacent beam of the last serving beam.
前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第2のデバイスに、さらに、
少なくとも1つのさらなる候補ビームと前記複数の送信機会との間のさらなる対応をインジケートする第2の構成を、前記第1のデバイスから受信すること
を行わせるように構成される、請求項10に記載の第2のデバイス。
the at least one memory and the computer program code are transferred to the second device using the at least one processor;
11. Receiving from the first device a second configuration indicating a further correspondence between at least one further candidate beam and the plurality of transmission opportunities. second device.
前記第1の構成が、
無線リソース制御解放メッセージ、または、
システムブロードキャスト情報シグナリング
の1つを介して送信される、請求項10に記載の第2のデバイス。
The first configuration is
radio resource control release message, or
11. The second device of claim 10, wherein the second device is transmitted via one of System Broadcast Information Signaling.
前記第1のデバイスはネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスはターミナルデバイスである、請求項10~19のいずれかに記載の第2のデバイス。 A second device according to any of claims 10 to 19, wherein the first device is a network device and the second device is a terminal device. 第1のデバイスにおいて、第2にデバイスに、第1の構成を送信することであって、前記第1の構成は、
前記第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応であって、前記複数の送信機会は、前記第2のデバイスが非アクティブモードにある間、前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへの送信のために前記第1のデバイスによって割り当てられる、前記対応
の少なくとも1つをインジケートする、前記第1の構成を送信することと、
前記複数の送信機会において、前記第1の構成に従って前記第2のデバイスからの送信を検出することと
を含む、方法。
at the first device, transmitting a first configuration to a second device, the first configuration comprising:
information regarding at least one candidate beam assigned to the second device; or a correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities, wherein the plurality of transmission opportunities are assigned to the second device; the first configuration indicating at least one of the correspondences allocated by the first device for transmission from the second device to the first device while the device is in an inactive mode; to send and
detecting a transmission from the second device according to the first configuration during the plurality of transmission occasions.
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の前記対応が、
異なる候補ビームが、前記複数の送信機会の異なるサブセットに対応していること、または
前記送信機会の少なくとも1つが、1つを上回る候補ビームに対応していること
の1つをインジケートする、請求項21に記載の方法。
the correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities;
10. The method of claim 1, wherein different candidate beams correspond to different subsets of the plurality of transmission opportunities; or, at least one of the transmission opportunities corresponds to more than one candidate beam. 21. The method described in 21.
前記送信機会が、周期的なリソースであり、
前記第1の構成が、前記少なくとも1つの候補ビームのそれぞれの周期性をさらにインジケートする、
請求項21に記載の方法。
the transmission opportunity is a periodic resource;
the first configuration further indicating a periodicity of each of the at least one candidate beam;
22. The method according to claim 21.
前記複数の候補ビームの第1の候補ビームは、第1の周期性で構成され、前記複数の候補ビームの第2の候補ビームは、異なる第2の周期性で構成される、請求項21に記載の方法。 22. A first candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a first periodicity, and a second candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a different second periodicity. Method described. 前記複数の送信機会の、1つを上回る候補ビームに対応する送信機会において、前記1つを上回る候補ビームから前記第2のデバイスによって決定される対象ビームのインジケーションを検出すること
をさらに含む、請求項21に記載の方法。
further comprising: detecting, at a transmission occasion corresponding to one or more candidate beams of the plurality of transmission occasions, an indication of a target beam determined by the second device from the one or more candidate beams; 22. The method according to claim 21.
前記少なくとも1つの候補ビームが、
前記第2のデバイスによって使用された最後のサービングビーム、または
前記最後のサービングビームの少なくとも1つの隣接ビーム
の少なくとも1つを含む、請求項21に記載の方法。
the at least one candidate beam,
22. The method of claim 21, comprising at least one of: a last serving beam used by the second device; or at least one adjacent beam of the last serving beam.
少なくとも1つのさらなる候補ビームと前記複数の送信機会との間のさらなる対応をインジケートする第2の構成を、前記第2のデバイスに送信すること
をさらに含む、請求項21に記載の方法。
22. The method of claim 21, further comprising: transmitting to the second device a second configuration indicating a further correspondence between at least one additional candidate beam and the plurality of transmission opportunities.
前記第1の構成が、
無線リソース制御解放メッセージ、または
システムブロードキャスト情報シグナリング
の1つを介して送信される、請求項21に記載の方法。
The first configuration is
22. The method of claim 21, wherein the method is sent via one of a radio resource control release message, or system broadcast information signaling.
前記第1のデバイスはネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスはターミナルデバイスである、請求項21~28のいずれかに記載の方法。 A method according to any of claims 21 to 28, wherein the first device is a network device and the second device is a terminal device. 第2のデバイスにおいて、第1のデバイスから、第1の構成を受信することであって、前記第1の構成は、
前記第2のデバイスに割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応であって、前記複数の送信機会は、前記第2のデバイスが非アクティブモードにある間、前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへの送信のために前記第1のデバイスによって割り当てられる、前記対応
の少なくとも1つをインジケートする、前記第1の構成を受信することと、
前記第2のデバイスが非アクティブモードにあり、前記第2のデバイスから前記第1のデバイスに送信されるべき送信があるという判定に従って、前記第1の構成に従って前記送信機会から対象送信機会を決定することと、
前記対象送信機会において、前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへの前記送信を実行することと
を含む、方法。
receiving, at a second device, a first configuration from the first device, the first configuration comprising:
information regarding at least one candidate beam assigned to the second device; or a correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities, wherein the plurality of transmission opportunities are assigned to the second device; the first configuration indicating at least one of the correspondences assigned by the first device for transmission from the second device to the first device while the device is in an inactive mode; receiving and
determining a target transmission opportunity from the transmission opportunities according to the first configuration, in accordance with a determination that the second device is in an inactive mode and there is a transmission to be sent from the second device to the first device; to do and
performing the transmission from the second device to the first device at the targeted transmission opportunity.
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の前記対応が、
異なる候補ビームが、前記複数の送信機会の異なるサブセットに対応していること、または
前記送信機会の少なくとも1つが、1つを上回る候補ビームに対応していること
の1つをインジケートする、請求項30に記載の方法。
the correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities;
10. The method of claim 1, wherein different candidate beams correspond to different subsets of the plurality of transmission opportunities; or, at least one of the transmission opportunities corresponds to more than one candidate beam. 30.
前記送信機会が、周期的なリソースであり、
前記第1の構成が、前記少なくとも1つの候補ビームのそれぞれの周期性をさらにインジケートする、
請求項30に記載の方法。
the transmission opportunity is a periodic resource;
the first configuration further indicating a periodicity of each of the at least one candidate beam;
31. The method of claim 30.
前記複数の候補ビームの第1の候補ビームは、第1の周期性で構成され、前記複数の候補ビームの第2の候補ビームは、異なる第2の周期性で構成される、請求項30に記載の方法。 31. A first candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a first periodicity, and a second candidate beam of the plurality of candidate beams is configured with a different second periodicity. Method described. 前記対象送信機会を決定することが、
前記対象送信機会を
前記少なくとも1つの候補ビームの受信信号強度、または
現時点と前記送信機会に対応する送信時点との間の時間差
の少なくとも1つに基づいて決定すること
を含む、請求項30に記載の方法。
determining the target transmission opportunity;
31. Determining the target transmission opportunity based on at least one of: a received signal strength of the at least one candidate beam; or a time difference between a current time and a transmission time corresponding to the transmission opportunity. the method of.
前記対象送信機会を決定することが、
前記対象送信機会として、
最良の受信信号強度を有する前記少なくとも1つの候補ビームの候補ビームに対応する送信機会、または
前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへの許容できる送信をサポートする前記少なくとも1つの候補ビームの候補ビームに対応する次の送信機会
の1つを決定すること
を含む、請求項30に記載の方法。
determining the target transmission opportunity;
As the target transmission opportunity,
a transmission opportunity corresponding to a candidate beam of the at least one candidate beam having the best received signal strength; or a candidate of the at least one candidate beam supporting acceptable transmission from the second device to the first device. 31. The method of claim 30, comprising: determining one of the next transmission opportunities corresponding to the beam.
前記対象送信機会が1つを上回る候補ビームに対応するという判定に従って、前記1つを上回る候補ビームから対象ビームを決定することと、
前記対象ビームのインジケーションを前記第1のデバイスに送信することと
をさらに含む、請求項30に記載の方法。
determining a target beam from the more than one candidate beam according to a determination that the target transmission opportunity corresponds to more than one candidate beam;
31. The method of claim 30, further comprising: transmitting an indication of the target beam to the first device.
前記少なくとも1つの候補ビームが、
前記第2のデバイスによって使用された最後のサービングビーム、または
前記最後のサービングビームの少なくとも1つの隣接ビーム
の少なくとも1つを含む、請求項30に記載の方法。
the at least one candidate beam,
31. The method of claim 30, comprising at least one of: a last serving beam used by the second device; or at least one adjacent beam of the last serving beam.
少なくとも1つのさらなる候補ビームと前記複数の送信機会との間のさらなる対応をインジケートする第2の構成を、前記第1のデバイスから受信すること
をさらに含む、請求項30に記載の方法。
31. The method of claim 30, further comprising: receiving from the first device a second configuration indicating a further correspondence between at least one additional candidate beam and the plurality of transmission opportunities.
前記第1の構成が、
無線リソース制御解放メッセージ、または、
システムブロードキャスト情報シグナリング
の1つを介して送信される、請求項30に記載の方法。
The first configuration is
radio resource control release message, or
31. The method of claim 30, wherein the method is transmitted via one of system broadcast information signaling.
前記第1のデバイスはネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスはターミナルデバイスである、請求項30~39のいずれかに記載の方法。 A method according to any of claims 30 to 39, wherein the first device is a network device and the second device is a terminal device. 第1の装置であって、
第2の装置に、第1の構成を送信するための手段であって、前記第1の構成は、
前記第2の装置に割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応であって、前記複数の送信機会は、前記第2の装置が非アクティブモードにある間、前記第2の装置から前記第1の装置への送信のために前記第1の装置によって割り当てられる、前記対応
の少なくとも1つをインジケートする、前記第1の構成を送信するための手段と、
前記複数の送信機会において、前記第1の構成に従って前記第2の装置からの送信を検出するための手段と
を含む、前記第1の装置。
A first device,
Means for transmitting a first configuration to a second device, the first configuration comprising:
information regarding at least one candidate beam assigned to the second device; or a correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities, the plurality of transmission opportunities being assigned to the second device; the first configuration indicating at least one of the correspondences assigned by the first device for transmission from the second device to the first device while the device is in an inactive mode; a means for transmitting;
and means for detecting transmissions from the second device in accordance with the first configuration during the plurality of transmission occasions.
第2の装置であって、
第1の装置から、第1の構成を受信するための手段であって、前記第1の構成は、
前記第2の装置に割り当てられた少なくとも1つの候補ビームに関する情報、または
前記少なくとも1つの候補ビームと複数の送信機会との間の対応であって、前記複数の送信機会は、前記第2の装置が非アクティブモードにある間、前記第2の装置から前記第1の装置への送信のために前記第1の装置によって割り当てられる、前記対応
の少なくとも1つをインジケートする、前記第1の構成を受信するための手段と、
前記第2の装置が非アクティブモードにあり、前記第2の装置から前記第1の装置に送信されるべき送信があるという判定に従って、前記第1の構成に従って前記送信機会から対象送信機会を決定するための手段と、
前記対象送信機会において、前記第2の装置から前記第1の装置への前記送信を実行するための手段と
を含む、前記第2の装置。
A second device,
Means for receiving a first configuration from a first device, the first configuration comprising:
information regarding at least one candidate beam assigned to the second device; or a correspondence between the at least one candidate beam and a plurality of transmission opportunities, the plurality of transmission opportunities being assigned to the second device; the first configuration indicating at least one of the correspondences assigned by the first device for transmission from the second device to the first device while the device is in an inactive mode; a means for receiving;
determining a target transmission opportunity from the transmission opportunities according to the first configuration, in accordance with a determination that the second device is in an inactive mode and there is a transmission to be sent from the second device to the first device; and the means to
and means for performing the transmission from the second device to the first device at the targeted transmission occasion.
装置に少なくとも請求項21~29のいずれかに記載の方法を実行させるためのプログラム命令を備える、コンピュータ可読媒体。 A computer readable medium comprising program instructions for causing a device to perform at least a method according to any of claims 21 to 29. 装置に少なくとも請求項30~40のいずれかに記載の方法を実行させるためのプログラム命令を備える、コンピュータ可読媒体。

A computer readable medium comprising program instructions for causing a device to perform at least a method according to any of claims 30 to 40.

JP2023540844A 2021-01-07 2021-01-07 Beam management for devices in inactive mode Pending JP2024503815A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/070711 WO2022147728A1 (en) 2021-01-07 2021-01-07 Beam management for a device in an inactive mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024503815A true JP2024503815A (en) 2024-01-29
JPWO2022147728A5 JPWO2022147728A5 (en) 2024-02-28

Family

ID=82357807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540844A Pending JP2024503815A (en) 2021-01-07 2021-01-07 Beam management for devices in inactive mode

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20240072871A1 (en)
EP (1) EP4275425A1 (en)
JP (1) JP2024503815A (en)
KR (1) KR20230110620A (en)
CN (1) CN115039481A (en)
AU (1) AU2021417629A1 (en)
CA (1) CA3204275A1 (en)
CO (1) CO2023010380A2 (en)
MX (1) MX2023007671A (en)
WO (1) WO2022147728A1 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10716014B2 (en) * 2017-03-24 2020-07-14 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for beam identification through the physical random access channel (PRACH) and efficient PRACH resource utilization
WO2019135654A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of beam recovery on secondary cell

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023007671A (en) 2023-07-07
EP4275425A1 (en) 2023-11-15
US20240072871A1 (en) 2024-02-29
WO2022147728A1 (en) 2022-07-14
AU2021417629A1 (en) 2023-08-17
CO2023010380A2 (en) 2023-08-18
KR20230110620A (en) 2023-07-24
CN115039481A (en) 2022-09-09
CA3204275A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111133814B (en) Method and device for transmitting control information
RU2630410C2 (en) Method and wireless device for providing communication from device to device
CN113382469B (en) Transmit power control for positioning reference signals
US20210044402A1 (en) Methods and apparatuses for phase tracking reference signal configuration
WO2020191736A1 (en) Bandwidth part configuration for reception of positioning reference signal
US20170048906A1 (en) Operation method of communication node supporting device to device communication in communication network
US20230337190A1 (en) Methods and devices for transmission by selecting between uplink resources
JP7289196B2 (en) Terminal and communication method
US20220239448A1 (en) Methods, devices and computer storage media for communication
US20220150925A1 (en) Resource Configuration for NB-IOT
CN113708902B (en) Channel information reporting for dormant bandwidth portions
JP6648276B2 (en) Scheduling device, scheduled device, resource scheduling method and device
WO2022016480A1 (en) Sidelink communication timing configuration and control for simultaneous activities at user equipment
JP2024503815A (en) Beam management for devices in inactive mode
CN115334684A (en) Method, apparatus, storage medium and computer program product for random access
JP2023508160A (en) Method, user equipment and base station for communication
WO2022213246A1 (en) Positioning enhancement mechanism
WO2023130273A1 (en) Configured grant resource handling for small data transmission
WO2023178478A1 (en) Method, device and computer storage medium of communication
EP4346295A1 (en) Devices, methods and apparatuses for power headroom report
US20240022342A1 (en) Reducing interference and optimizing parameter
CN113016206B (en) Apparatus, method, device and storage medium for pre-configuration of uplink data resources
WO2022204994A1 (en) Mechanism for configured grant transmission
CN117729641A (en) Apparatus, method and device for beam reporting
GB2622877A (en) Devices, methods and apparatuses for uplink transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216