JP2024503348A - Pdcchモニタリング能力の処理方法、端末及びネットワーク側機器 - Google Patents

Pdcchモニタリング能力の処理方法、端末及びネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024503348A
JP2024503348A JP2023540541A JP2023540541A JP2024503348A JP 2024503348 A JP2024503348 A JP 2024503348A JP 2023540541 A JP2023540541 A JP 2023540541A JP 2023540541 A JP2023540541 A JP 2023540541A JP 2024503348 A JP2024503348 A JP 2024503348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
pdcch monitoring
slot group
slots
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023540541A
Other languages
English (en)
Inventor
根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2024503348A publication Critical patent/JP2024503348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願は、PDCCHモニタリング能力の処理方法、端末及びネットワーク側機器を開示し、通信の技術分野に属する。前記方法は、端末UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を表す物理下りリンク制御チャネルPDCCHモニタリング能力を決定するステップと、前記PDCCHモニタリング能力を送信するステップと、を含み、前記PDCCHモニタリング能力は、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあることのいずれか1つ又はこれらの組合を含む。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年12月31日に中国で出願した中国特許出願No.202011629329.6の優先権を主張し、その全ての内容は引用によって本出願に取り込まれている。
本出願は、通信の技術分野に属し、具体的には、PDCCHモニタリング能力の処理方法、端末及びネットワーク側機器に関する。
ニューラジオ(New Radio,NR)は、高周波帯域(例えば、>52.6GHz)で動作する時に、サブキャリア間隔(Subcarrier Space,SCS)の増大によって、シンボル(symbol)とスロット(slot)の粒度が減少する。依然としてスロットごと(per slot)又はスパンごと(per span,1つのスパンに複数のsymbolが含まれる)の粒度で物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)モニタリング能力を定義すれば、端末(User Equipment,UE)で実現する複雑度が大幅に増加する。
従って、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を低減できる方法を如何に提案するかは、非常に重要な意味がある。
本出願の実施例は、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を如何に低減するかという問題を解決できる、PDCCHモニタリング能力の処理方法、端末及びネットワーク側機器を提供することを目的とする。
上記技術問題を解決するために、本出願は以下のように実現する。
第1態様において、端末に適用されるPDCCHモニタリング能力の処理方法であって、
端末UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を表す物理下りリンク制御チャネルPDCCHモニタリング能力を決定するステップと、
前記PDCCHモニタリング能力を送信するステップと、を含み、
前記PDCCHモニタリング能力は、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む、PDCCHモニタリング能力の処理方法を提供する。
第2態様において、ネットワーク側機器に適用されるPDCCHモニタリング能力の処理方法であって、
PDCCHモニタリング能力を受信するステップと、
前記PDCCHモニタリング能力に基づいて、PDCCHを送信するステップと、を含み、
前記PDCCHモニタリング能力は、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む、PDCCHモニタリング能力の処理方法を提供する。
第3態様において、端末に適用されるPDCCHモニタリング能力の処理装置であって、
端末UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を表す物理下りリンク制御チャネルPDCCHモニタリング能力を決定するために用いられる能力決定モジュールと、
前記PDCCHモニタリング能力を送信するために用いられる能力送信モジュールと、を備え、
前記PDCCHモニタリング能力は、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む、PDCCHモニタリング能力の処理装置を提供する。
第4態様において、ネットワーク側機器に適用されるPDCCHモニタリング能力の処理装置であって、
PDCCHモニタリング能力を受信するために用いられる能力受信モジュールと、
前記PDCCHモニタリング能力に基づいて、PDCCHを送信するために用いられるチャネル送信モジュールと、を備え、
前記PDCCHモニタリング能力少なくともは、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む、PDCCHモニタリング能力の処理装置を提供する。
第5態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで動作可能なプログラム又はコマンドと、を備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現する、端末を提供する。
第6態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで動作可能なプログラム又はコマンドと、を備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第2態様に記載の方法のステップを実現する、ネットワーク側機器を提供する。
第7態様において、プログラム又はコマンドを記憶し、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現するか、又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
第8態様において、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがネットワーク側機器のプログラム又はコマンドを実行して第1態様に記載の方法を実現するか、又は第2態様に記載の方法を実現する、チップを提供する。
第9態様において、不揮発性記憶媒体に記憶され、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて第1態様に記載の方法を実現するか、又は第2態様に記載の方法を実現する、コンピュータプログラム製品を提供する。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法、端末及びネットワーク側機器では、異なる場合に合わせて、無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロット又は任意スロットでPDCCHのモニタリングを行うことを決定することによって、機械的にスロットごと又はスパンごとの粒度でPDCCHモニタリング能力を定義する従来技術と比べて、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を有効に低減させることができ、このように、通信効率が明らかに向上し、UEの電力消費が低下し、幅広く適用されることが有望視されている。
本出願の実施例で提供される無線通信システムのブロック図である。 本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法の模式的フローチャート(その1)である。 本出願の実施例によるスロットグループ位置の模式図(その1)である。 本出願の実施例によるスロットグループ位置の模式図(その2)である。 本出願の実施例によるスロットグループ位置の模式図(その3)である。 本出願の実施例によるスロットグループpatternの模式図(その1)である。 本出願の実施例によるスロットグループpatternの模式図(その2)である。 本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法の模式的フローチャート(その2)である。 本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置の構成模式図(その1)である。 本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置の構成模式図(その2)である。 本出願の実施例を実現する通信機器の構成模式図である。 本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構成模式図である。 本出願の実施例を実現するネットワーク側機器のハードウェア構成模式図である。
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明らか且つ完全に説明する。当然ながら、記述される実施例は全ての実施例ではなく、本出願の一部の実施例である。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく、得られた他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、また、「第1」、「第2」で区別する対象は一般に一種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、明細書および特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを示す。
指摘すべきことは、本出願に係る実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)のような他の無線通信システム及び他のシステムに利用可能である点である。本出願に係る実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語は一般に相互に交換して使用することができ、記述される技術は上述したシステムと無線電信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線電信技術に用いてもよい。但し、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、且つ以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
図1は本出願に係る実施例に適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12を備える。ここで、端末11は、端末機器又は端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブル機器(Wearable Device)又は車載装置(VUE)、歩行者端末(PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブル機器は、ブレスレット、イヤホン、メガネ等を含む。本出願に係る実施例では端末11の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、その中で、基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks,WLAN)アクセスポイント、無線ネットワーク通信技術(WiFi)ノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野中の他のある適切な用語で称してもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本出願に係る実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。
本出願の実施例で提供される技術的解決手段をより十分に理解させるために、以下では、下記内容を紹介する。
1、NRリリース15(Release 15、Rel-15)のPDCCHモニタリング能力定義
NR Rel-15において、PDCCHのモニタリング能力は強制的な能力(Mandatory)と選択可能な能力(Optional)に分けられている。
まず、Mandatory without capability signalingの能力は以下の通りである。
制御リソースセット(Control-resource set,CORESET):各セル(Cell)の各BWP(Bandwidth Part,帯域幅部分)は、CORESET 0に加えて、もう1つの別のCORESETが配置可能である。
-周波数範囲(Frequency range,FR)1:6リソースブロック(Resource Block,RB)のビットマップ(bitmap)+1~3個のシンボル。
-FR2:Type 0、0A、2の共通サーチスペース(Common Search Space,CSS)及び非専用無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)によって配置されるType 1に対して、6RBのbitmap+1~3個のシンボルである。専用RRCによって配置されるType 1、Type 3及びUSSに対して、6RBのbitmap+1~2個のシンボルである。
-リソースエレメントグループ(Resource Element Group,REG)バインディングサイズ(bundle size):2/3/6。
-インターリーブド(Interleaved)と非インターリーブド(non-interleaved)で制御チャネル要素(Control Channel Element,CCE)をREGへマッピングする。
-上位層パラメータprecoder granularity sizeをREG bundle sizeと配置することをサポートする。
-復調参照信号(Demodulation Reference Signal,DM-RS)のスクランブルをサポートする。
-1つ又は複数の伝送配置指示(Transmission Configuration Indication,TCI)状態(states)を配置することをサポートする。
Unicast PDCCH transmission in CSS and USS(User Specific Search Space,ユーザ固有サーチスペース)。
-アグリゲーションレベル(Aggregation level,AL)1、2、4、8、16。
-スケジューリングされるセカンダリセル(Secondary Cell,SCell)に対して、各BWPの各slot(スケジューリングCellにより定義する)において最大3個のサーチスペース(Search Space,SS)セット(sets)があり、且つ該制限がSS droping(サーチスペース廃棄)の前にされる。
-専用RRCによって配置されるType 1、Type 3及びUSSに対して、モニタリングタイミング(Monitoring occasions)は1つのslotの前の3個のシンボルにある。
-Type 0、0A、2のCSS及び非専用RRCによって配置されるType 1に対して、Monitoring occasionsは1つのslotのいずれか1つのシンボルにあってもよく、且つ1つのslotのsingle(シングル)span、例えば3個の連続する直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing,OFDM)シンボル内にある。
-下りリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)0_0、0_1、1_0、1_1をモニタリングすることをサポートする。
-周波数分割複信(Frequency Division Duplexing,FDD)システムに対しては、スケジューリングされるコンポーネントキャリア(Component Carrier,CC)のそれぞれに関して、各slotにおいて、下りリンク(Down Link,DL)ユニキャスト(unicast)伝送をスケジューリングする1個のDCIと上りリンク(Up Link,UL) unicast伝送をスケジューリングする1個のDCIのみを処理する。
-時分割複信(Time Division Duplex,TDD)システムに対しては、スケジューリングされるCCのそれぞれに関して、各slotにおいて、DL unicast伝送をスケジューリングする1個のDCIとUL unicast伝送をスケジューリングする2個のDCIのみを処理する。
次に、Mandatory with capability signalingの能力は以下の通りである。
CORESET in FR2
-専用RRCによって配置されるType 1、Type 3及びUSSに対して、6RBのbitmap+3個のシンボルである。
最後に、Optionalの能力は以下の通りである。
PDCCH Monitoring Single Occasion
-FR1:1つの15KHz slotの任意3個の連続するシンボルでセル無線ネットワーク一時的識別子(Cell-Radio Network Temporary Identifier,C-RNTI)とコンフィギュアドスケジューリング無線ネットワーク一時的識別子(Configured Scheduling-Radio Network Temporary Identifier,CS-RNTI)でスクランブルしたPDCCHを受信することをサポートするようにUEに指示する。
PDCCH-Monitoring Any Occasions
-withoutDCI-gap:専用RRCによって配置されるType 1、Type 3及びUSSに対して、Monitoring occasionsは1つのslotのいずれか1個のシンボルにあり、且つブラインド検出(Blind Decoding,BD)budgetの制限を満たす。
-withDCI-gap:専用RRCによって配置されるType 1、Type 3及びUSSに対して、Monitroing occasionsは1つのslotのいずれか1個のシンボルにあるが、C-RNTI、MCS-C-RNTI又はCS-RNTIでスクランブルした任意2個の連続するPDCCH間は間隔(gap)制限を満たす必要があり、即ち、2 symbols for 15KHz(15 KHzの場合2個のシンボル)、4 symbols for 30KHz(30 KHzの場合4個のシンボル)、7 symbols for(60KHz,NCP)((60KHz,NCP)の場合7個のシンボル)、14 symbols for 120KHz(120KHzの場合14個のシンボル)であり、且つBD budgetの制限を満たす。
PDCCH-Monitoring Any Occasions With SpanGap
-全てのSSのMonitoring occasionにより配置したUE報告(reporting)の(X,Y)値により、span patternを決定し、各slotのspan patternが同様であり、span patternの1番目のspanの開始位置はいずれか1個のslotの1番目のmonitoring occassionの位置であり、span長さはmax{maximum value of all CORESET durations、minimum value of Y in the UE reported candidate value}であり、最後のspanの長さは短い可能性があり、次のspanの開始位置はこの前のspanに存在しない1番目のmonitoring occasionの位置である。
-span patternが少なくとも1つのreportingの(X,Y)制限を満たすか否かを検査する。
2、NR Rel-16のPDCCHモニタリング能力定義
NR Rel-16において、全てのPDCCHモニタリング能力はoptional能力であり、以下の通りである。
2.1、PDCCH-Monitoring-r16:Rel15と異なり、(Per)物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDSCH)処理タイプ(processing type)毎に、(Per)SCS毎にサポートするspanの値を報告することができ、且つ各spanで対応するBD/CCE制限を満たす。
2.2、PDCCH-MonitoringMixed-r16:異なるサービングセル(serving cell)が異なるモニタリング能力(PDCCH monitoring capability)配置を有することをサポートする。
2.3、PDCCH-MonitoringCA-r16:UE report PDCCH-Monitoring-r16では、per span BD and CCE制限を行う時の最大のモニタリングセル(monitoring cells)数を配置し、同時にサポートするスパン設置(span arrangement)が揃った(aligned)か否かを指示する。
以下、図面を参照しながら、具体的な実施例及びこれを適用する場合によって本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法を詳細に説明する。
図2は本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法の模式的フローチャート(その1)である。図2に示すように、本出願の実施例はPDCCHモニタリング能力の処理方法を提供し、該方法は、端末に適用され、
端末UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を表す物理下りリンク制御チャネルPDCCHモニタリング能力を決定するステップS210と、
PDCCHモニタリング能力を送信するステップS220と、を含んでもよく、
PDCCHモニタリング能力は、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む。
上記方法の実行主体は端末であってもよいことを説明する必要がある。以下、端末が上記方法を実行することを例として、本出願の技術的解決手段を詳細に説明する。
まず、UEはPDCCHモニタリング能力を決定でき、即ち、UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を決定する。
該PDCCHモニタリング能力を決定した後に、UEは該PDCCHモニタリング能力をネットワークに送信でき、これによって、ネットワークは該PDCCHモニタリング能力により対応するリソースをUEに配置し、例えば、対応するPDCCHをUEに配置する。
一実施例では、第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあり、第2所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにある。
第1所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであってもよく、又は、専用無線リソース制御RRCによって配置されるType 1、Type 3及びユーザ固有サーチスペースUSSに対するものであってもよい。
第2所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであってもよく、又は、Type 0、0A、2の共通サーチスペースCSS及び非専用RRCによって配置されるType 1に対するものであってもよい。
第1所定の場合に、モニタリングタイミング(UEがPDCCHモニタリングを行うタイミング)は1つの無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあってもよい。即ち、第1所定の場合に、UEはこの所定スロットのみにおいてPDCCHのモニタリングを行える。
第2所定の場合に、モニタリングタイミングは1つの無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあってもよい。即ち、第2所定の場合に、UEは1つの無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにおいてPDCCHのモニタリングを行える。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法では、異なる場合に合わせて、無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロット又は任意スロットでPDCCHのモニタリングを行うことを決定することによって、機械的にスロットごと又はスパンごとの粒度でPDCCHモニタリング能力を定義する従来技術と比べて、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を有効に低減させることができ、このように、通信効率が明らかに向上し、UEの電力消費が低下し、幅広く適用されることが有望視されている。
本出願の一実施例では、所定スロットは、
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最初の所定数のスロット、
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最後の所定数のスロット、及び
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットのいずれか1つを含んでもよい。
ここで、所定数は具体的には、例えば2、3等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
所定数が2の時に、所定スロットは、無線フレームにおける前の2個又は後の2個のスロット、或いは、無線サブフレームにおける前の2個の又は後の2個のスロット、或いは、スロットグループにおける前の2個又は後の2個のスロットであってもよい。
所定スロット数は具体的には例えば4、5等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
所定スロット数が4の時に、所定スロットは、無線フレームにおける4個のスロット毎に隔てられたスロットであってもよく、例えば、1番目の所定スロットが無線フレームの2番目のスロットである時に、後続の所定スロット(2番目の所定スロット、3番目の所定スロット…)は、無線フレームの7番目のスロット、12番目のスロット…であってもよく、所定スロットは、無線サブフレームにおける4個のスロット毎に隔てられたスロットであってもよく、例えば、1番目の所定スロットが無線サブフレームの2番目のスロットである時に、後続の所定スロット(2番目の所定スロット、3番目の所定スロット…)は、無線サブフレームの7番目のスロット、12番目のスロット…であってもよく、所定スロットは、スロットグループにおける4個のスロット毎に隔てられたスロットであってもよく、例えば、1番目の所定スロットがスロットグループの2番目のスロットである時に、後続の所定スロット(2番目の所定スロット、3番目の所定スロット…)は、スロットグループの7番目のスロット、12番目のスロット…であってもよい。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法では、所定スロットが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの複数のスロットにあってもよいので、PDCCHモニタリングの実現の柔軟性を向上させた。
一実施例では、PDCCHモニタリング能力は、
第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、
第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、且つ任意の連続するPDCCHが所定間隔を満たすこと、のいずれか1つを更に含む。
ここで、所定間隔は予め設定してもよいし、SCSの具体的な大きさに応じて決めてもよい。例えば、480KHzのSCSにとって、所定間隔は4個のスロットであってもよく、960KHzのSCSにとって、所定間隔は8個のスロットであってもよい。
上記PDCCHモニタリング能力はPDCCHモニタリングのOptional能力となってもよいことを説明必要である。即ち、UEは上記PDCCH能力を有する時に、ネットワークへ該能力を報告し、ネットワークはUEが該能力を報告した場合のみ、対応するリソースをUEに配置する。
それに対して、上記の実施例に記載のPDCCHモニタリング能力(第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあり、第2所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにある)は、PDCCHモニタリングのMandatory能力となってもよい。即ち、該PDCCHモニタリング能力はプロトコルによって規定してもよく、UEは該モニタリング能力によりPDCCHのモニタリングを実現する必要があり、ネットワーは該モニタリング能力により対応するリソースをUEに配置する必要がある。
当然ながら、上記PDCCHモニタリングのOptional能力とMandatory能力はスロット要求に応じて交換してもよい。
例えば、一実施例では、上記PDCCHモニタリングのOptional能力(第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、又は、所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、且つ任意の連続するPDCCHが所定間隔を満たす)は、実際にUEとネットワークがPDCCHモニタリングを行う場合に強制的に遵守するMandatory能力となってもよい。PDCCHモニタリングのMandatory能力(第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあり、第2所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにある)は、実際にUEとネットワークがPDCCHモニタリングを行う場合に選択可能に遵守するOptional能力となってもよい。
当然ながら、上記PDCCHモニタリングのOptional能力及びMandatory能力はスロット要求に応じて組み合わせても良い。
例えば、一実施例では、上記PDCCHモニタリングのOptional能力及びMandatory能力は全て実際にUEとネットワークがPDCCHモニタリングを行う場合に強制的に遵守するMandatory能力となってもよいし、実際にUEとネットワークがPDCCHモニタリングを行う場合に選択可能に遵守するOptional能力となってもよい。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法では、実際の要求に応じてPDCCHモニタリング能力を柔軟的にMandatory能力とOptional能力に分けることによって、PDCCHモニタリングの実現の柔軟性を更に向上させることができる。
一実施例では、スロットグループは以下の方式によって決定してもよい。
スロットグループに含まれるスロット数N又はスロット数集合{Ni}を決定し、理解できるように、各スロットグループがそれぞれ1つのスロット数Nに対応し、スロットグループの数が複数である時に、複数のスロット数Nがあり(Nは異なる値であってもよい)、該複数のスロット数Nがスロット数集合{Ni}を構成する。スロット数集合{Ni}内の各要素(異なるスロットグループのスロット数N)は互いに同様であっても、互いに異なってもよい。
決定されたスロット数N又はスロット数集合{Ni}に基づいて、スロットグループの位置を決定する。
選択可能に、スロット数N又はスロット数集合{Ni}は下記方式1~4のうちの1つによって取得してもよい。
方式1:ネットワーク配置によって取得する。
ネットワークは、実際の要求に応じて、例えば、伝送するデータのパラメータ(大きさ、周波数等)、時間領域リソース占有状況等に応じて、スロットグループ毎に1つのスロット数を割り当ててもよく、これによってスロットグループに含まれるスロット数N(1つのスロットグループのみがある時)又はスロット数集合{Ni}(複数のスロットグループがある時)を決定できる。
方式2:下りリンク制御情報DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数の物理下りリンク共有チャネルPDSCHの数又はスロット数によって取得する。
ネットワークは、DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCH又はスロットの数によりスロット数Nを決定してもよい。ここで、スロット数Nはスケジューリング可能な複数のPDSCH又はスロットの数に一対一で対応してもよいし、スケジューリング可能な複数のPDSCH又はスロットの数に対して所定比例となってもよく、例えば、当該比例は2:1であってもよい。例えば、スケジューリング可能な複数のPDSCH又はスロットの数が4個である時に、スロット数Nの数は8個であってもよい。
スケジューリング可能な複数のPDSCH又はスロットの全ての数をそれぞれ異なるスロットグループに含まれるスロット数としてもよい。また、DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCH又はスロットの数の最大値又は最小値をスロットグループに含まれるスロット数としてもよい。
方式3:スロット数N又はスロット数集合{Ni}を含むか、又は前記DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCHの数又はスロット数を含む、UEから報告された能力パラメータによって取得する。
UEがネットワークに報告する能力パラメータによりスロット数N又はスロット数集合{Ni}を決定してもよい。ここで、能力パラメータはUEの持つPDCCHモニタリング能力に関連するパラメータである。
能力パラメータにはスロット数N又はスロット数集合{Ni}が含まれてもよい。スロット数Nの数が複数である時に、全てのスロット数Nをそれぞれ異なるスロットグループに含まれるスロット数としてもよく、又は、全てのスロット数Nのうちの最大値又は最小値或いは中間値又は平均値をスロットグループに含まれるスロット数としてもよい。
能力パラメータには更にDCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCHの数又はスロット数が含まれてもよい。1つのDCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCHの数又はスロット数の全ての値をそれぞれ異なるスロットグループに含まれるスロット数としてもよい。また、1つのDCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCHの数又はスロット数の最大値又は最小値或いは中間値又は平均値をスロットグループに含まれるスロット数としてもよい。
一実施例では、能力パラメータは、
スロットグループに含まれるスロット数、
スロット又はスロットグループ間の間隔(gap)値、及び
BD budget値又はCCE budget値、のうちの1つ又は複数のパラメータを更に含んでもよい。
ここで、BD budget値とは所定スロットに対応する候補PDCCH(PDCCH Candidate)の数のバジェット値であってもよく、CCE budget値とはブラインド検出に必要なCCE数のバジェット値であってもよい。
ネットワークはUEの報告した該能力パラメータを受信した後に、UEがPDCCHのモニタリングを行うように、該能力パラメータにより対応するリソースをUEに配置する。
方式4:プロトコルで予め定義されるスロット数N又はスロット数集合{Ni}によって取得する。
UEとネットワークは更に、プロトコルの関連規定に従い、プロトコルで予め定義されるスロット数N又はスロット数集合{Ni}によりそれぞれPDCCHモニタリング又はリソース配置を行ってもよい。
理解できるように、互に違反しない限り、スロット数N又はスロット数集合{Ni}は更に上記方式を組み合わせて決定してもよい。例えば、方式2と方式3の最大値又は最小値を組み合わせてスロット数N又はスロット数集合{Ni}を決定してもよい。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法では、上記の各種の方式によってスロット数又はスロット数集合を決定できるので、PDCCHモニタリングを実現する可能性が向上する。
一実施例では、スロットグループの位置は、下記の方式I~方式IVのうちの1つによって決定してもよい。
方式I:任意の連続するN個のスロットによって決定される。
スロットグループのスロット数N又はスロット数集合{Ni}を決定した後に、決定されたスロット数Nに基づいて、スロットグループの位置を決定できる。
方式Iにおいて、スロットグループの位置は任意の連続するN個のスロットであってもよい。図4に示すように、スロット数が4の時に、スロットグループの位置はサブフレームSubframe#0とSubframe#1における任意の連続する4個のスロット、例えば図3におけるスロットグループ1、スロットグループ2、スロットグループ3等であってもよい。
方式II:無線フレーム、無線サブフレーム又はスロットバインディング(slot bundling)において、1番目のスロットからN個のスロットずつをスロットグループとし、最後のグループが無線フレーム、無線サブフレーム又はslot bundlingの最後のスロットを終了スロットとし、スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレームにおいて繰り返す。
ここで、slot bundlingは複数の連続するスロットを有する単位であり、slot bundlingに含まれるスロット数がスロットグループに含まれるスロット数以上である。
方式III:ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、開始スロット又は参照スロット及びスロット数Nによりスロットグループの位置を決定する。
方式IIIにおいて、ネットワークによって配置されたか、又はUEがネットワークに報告するスロットを開始スロット又は参照スロットとして、開始スロット又は参照スロットからN個の連続する又は連続しないスロット毎にスロットグループの位置としてもよい。
更に、参照スロットを参照点として、参照スロットより所定数前又は所定数後のスロットからN個の連続する又は連続しないスロット毎にスロットグループの位置としてもよい。例えば、参照スロットから2個のスロットで隔てられたスロットから、即ち参照スロットより後の3番目のスロットから、4個の連続するスロット毎にスロットグループの位置としてもよい。
図4に示すように、サブフレームSubframe#0における1番目のスロットslot#0を開始スロットとし、slot#0から4個の連続するスロットずつを1つのスロットグループとしてもよく、例えば、スロットグループ1、スロットグループ2、スロットグループ3等とする。
図5に示すように、更に、サブフレームSubframe#0における1つのスロットを参照スロット(Reference slot)とし、該参照スロットから4個の連続するスロットずつを1つのスロットグループとしもよく、例えばスロットグループ1、スロットグループ2、スロットグループ3等とする。
方式IV:サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定する。
更にSSによって配置されたモニタリングタイミングにより、スロットグループのスロット数Nを取り入れてスロットグループの位置を決定してもよく、スロットグループの位置を決定した後に、各スロットグループの位置により、無線フレーム、無線サブフレーム又はslot bundlingでのスロットグループのpatternを決定できる。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法では、上記の各種の方式によってスロットグループの位置を決定することで、PDCCHモニタリングを実現する可能性を更に向上させることができる。
一実施例では、SSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定することは、
スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すことを含んでもよく、
1番目のスロットグループの起点は無線フレーム、無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する。
図6に示すように、濃い色はモニタリングタイミングを表す。スロットグループ1はサブフレームSubframe#0における1番目のスロットグループであり、その開始スロットはサブフレームSubframe#0におけるモニタリングタイミングがある1番目のスロット(4番目のスロット)であり、該スロットからの4個のスロットがスロットグループ1を構成し、スロットグループ2はサブフレームSubframe#0における2番目のスロットグループであり、その開始スロットはスロットグループ1に存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロット(16番目のスロット)であり、該スロットからの4個のスロットがスロットグループ2を構成している。
スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すので、スロットグループはサブフレームSubframe#1でのpatternが、サブフレームSubframe#0でのスロットグループのpatternと一致する必要があり、即ち、スロットグループ1’の起点はサブフレームSubframe#1における4番目のスロットであり、該スロットからの4個のスロットがスロットグループ1’を構成しており、スロットグループ2’の起点はサブフレームSubframe#1における16番目のスロットであり、該スロットからの4個のスロットがスロットグループ2’を構成している。
一実施例では、SSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定することは、
スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレームにおいて異なることを含んでもよく、
各無線フレーム、無線サブフレーム又はslot bundlingに対しては、1番目のスロットグループの起点は無線フレーム、無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは無線フレーム、無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する。
図7に示すように、濃い色はモニタリングタイミングを表す。スロットグループ1はサブフレームSubframe#0における1番目のスロットグループであり、その起点はサブフレームSubframe#0におけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、該スロットからの4個のスロットがスロットグループ1を構成しており、スロットグループ2はサブフレームSubframe#0における2番目のスロットグループであり、その起点はスロットグループ1に存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、該スロットからの4個のスロットがスロットグループ2を構成している。
スロットグループ3はサブフレームSubframe#1における1番目のスロットグループであり、その起点はサブフレームSubframe#1におけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、該スロットからの4個のスロットがスロットグループ3を構成しており、スロットグループ4はサブフレームSubframe#1における2番目のスロットグループであり、その起点はスロットグループ3に存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、該スロットからの4個のスロットがスロットグループ4を構成している。
図7から分かるように、サブフレームSubframe#0において、スロットグループ1は4番目のスロットから開始し、スロットグループ2は16番目のスロットから開始する。サブフレームSubframe#1において、スロットグループ3は6番目のスロットから開始し、スロットグループ4は16番目のスロットから開始する。従って、スロットグループのpatternが無線サブフレームSubframe#0とSubframe#1において異なる。
一実施例では、SSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定することは、
ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、開始スロットからスロットグループのpatternを決定するか、又は参照スロットと所定数のスロットで隔てられた起点スロットからスロットグループのpatternを決定することを含んでもよく、
1番目のスロットグループの起点は開始スロット又は起点スロットより後のモニタリングタイミングありの1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順にスロットグループのpatternを決定する。
理解できるように、該実施例は、1番目のスロットグループの起点が、ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットに依存するという点で図7に示す実施例と異なる。1番目のスロットグループの起点を決定した後に、後続のスロットグループ形成の具体的方式は図7に示す実施例と同様にしてもよく、ここで詳細な説明を省略する。
説明必要であるように、該実施例では、スロットグループのpatternは各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて同じであってもよいし、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて異ってもよく、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
一実施例では、スロットグループは以下の条件1~条件5の一項又は複数項を満たす。
条件1:スロットグループ間の距離が第1所定値以上である。
第1所定値の具体的な大きさは例えば5個のスロット、6個のスロット等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
条件2:各スロットグループ内に配置されるサーチスペース集合SS sets数が第2所定値以下であり、該条件がサーチスペース廃棄SS droppingの前に制限される。
第2所定値の具体的な大きさは例えば2、3等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
条件3:各スロットグループのBD又はCCE数が第3所定値以下である。
第3所定値の具体的な大きさは例えば8、10等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
条件4:各スロットグループのモニタリングタイミング数が第4所定値以下であり、該条件がSS droppingの前に制限される。
第4所定値の具体的な大きさは例えば10、12等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
条件5:各スロットグループ中の各スロットのモニタリングタイミング数が第5所定値以下であり、該条件がSS droppingの前に制限される。
第5所定値の具体的な大きさは例えば4、6等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法では、スロットグループが上記の各制限条件の1つ又はそれらの組合を満たすようにすることで、スロットグループに基づくPDCCHモニタリングを円滑に行うことを確保できる。
一実施例では、PDCCHモニタリング能力は以下の能力1~能力3のいずれか1つ又はこれらの組合を更に含む。
能力1:スケジューリングされるセカンダリセルScellに対しては、各帯域幅部分BWPに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて最大第1所定数のサーチスペース集合SS setsがあり、且つ該制限がサーチスペース廃棄SS droppingの前にされる。
ここで、第1所定数の具体的な大きさは例えば2、3等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
能力2:周波数分割複信FDDシステムに対しては、スケジューリングされるコンポーネントキャリアCCのそれぞれに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて、下りリンクユニキャストDL unicast伝送をスケジューリングする第2所定数の下りリンク制御情報DCIと上りリンクユニキャストUL unicast伝送をスケジューリングする第3所定数のDCIのみを処理する。
ここで、第2所定数と第3所定数の具体的な大きさは例えば1、2等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
能力3:時分割複信TDDシステムに対しては、スケジューリングされるCCのそれぞれに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて、下りリンクユニキャストDL unicast伝送をスケジューリングする第4所定数の下りリンク制御情報DCIと上りリンクユニキャストUL unicast伝送をスケジューリングする第5所定数のDCIのみを処理する。
ここで、第4所定数と第5所定数の具体的な大きさは例えば1、2等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
理解できるように、いくつかの場合に、上記第1所定数、第2所定数、第3所定数、第4所定数及び第5所定数は同じ値であってもよく、又はそれらの中の複数は同じ値であってもよい。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法では、異なる使用場合又は動作環境に合わせてPDCCHモニタリング能力を更に細かく分けることで、PDCCHモニタリングの適応性を向上させることができ、PDCCHモニタリングの応用範囲を有効に広めた。
一実施例では、PDCCHモニタリング能力は以下の能力a~能力cのうちの1つ又は複数を更に含んでもよい。
能力a:UEが特定のDCIを復調する時間。
ここで、特定のDCIはPDCCHに複数のPDSCHをスケジューリングさせることが可能なDCIであってもよい。
能力b:最も小さいK0又はK2制限。
能力c:UEが一番最初に物理下りリンク共有チャネルバッファPDSCH bufferを行う時間。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法では、UEのサービス処理に関連するパラメータをPDCCHモニタリング能力の一部とすることで、適切なリソースをUEに配置することを確保でき、UE能力が足りないためPDCCHモニタリングが失敗することを回避する。
一実施例では、本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法は特定の周波数及び/又はサブキャリア間隔SCSに適用される。
一実施例では、本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法はRedcap能力をサポートするUEに適用される。
一実施例では、本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法は、更に、
UEが同時にRel-15/16及びRel-17のPDCCHモニタリング能力をサポートする場合に、ネットワークによりRel17能力をサポートするようにUEが配置された時に、
Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力を無効にすること、
Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力がRel-17で定義したモニタリング可能スロットのみで有効になるようにすること、のうちの1つの方法を行うステップを含んでもよい。
一実施例では、ステップS220は、周波帯ごと(Per band)、又は周波帯コンビネーションごと(Per band combination)、又はフィーチャーセットごと(Per feature set)にPDCCHモニタリング能力を送信するステップを含んでもよい。
一実施例では、PDCCHモニタリング能力は、UEがマルチ物理下りリンク共有チャネル/物理上りリンク共有チャネル(Multi-PDSCH/PUSCH)能力をサポートすることを報告した時のみにサポートされる。
一実施例では、PDCCHモニタリング能力は強制的なものであり、又は所定の周波数及び/又は所定のサブキャリア間隔SCSで強制的なものであり、或いは、
PDCCHモニタリング能力は選択可能なものであり、又は所定の周波数及び/又は所定のサブキャリア間隔SCSで選択的なものである。
以下、具体的な例をもって本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法を説明する。
(例1)
PDCCHは52.6-71GHzのサービングセルのアクティブ(active)BWPに配置され、その中、active BWPのSCSが480/960KHzの時に、UEは以下の強制的なPDCCHモニタリング能力を使用する。
Type 0、0A、2のCSS及び非専用RRCによって配置されるType 1に対して、モニタリングタイミングは任意のスロットにあってもよい。
専用RRCによって配置されるType 1、Type 3及びUSSに対して、モニタリングタイミングは1つのサブフレームにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットにあってもよい。
ここで、所定スロット数は480KHzのSCSに対して4となり、960KHz SCSに対して8となる。
スケジューリングされるScellに対しては、各BWPに関して、モニタリング可能スロットのそれぞれにおいて最大L=3個のSS setsがあり、且つ該制限がSS dropingの前にされる。
FDDシステムに対しては、スケジューリングされるCCのそれぞれに関して、モニタリング可能スロットのそれぞれにおいて、DL unicast伝送をスケジューリングする1個のDCIとUL unicast伝送をスケジューリングする1個のDCIのみを処理する。
TDDシステムに対しては、スケジューリングされるCCのそれぞれに関して、モニタリング可能スロットのそれぞれにおいて、DL unicast伝送をスケジューリングする1個のDCIとUL unicast伝送をスケジューリングする2個のDCIのみを処理する。
(例2)
PDCCHは52.6-71GHzのサービングセルのactive BWPに配置され、その中、active BWPのSCSが480/960KHzの時に、UEは以下の選択可能なPDCCHモニタリング能力を使用する。
専用RRCによって配置されるType 1、Type 3及びUSSに対して、モニタリングタイミングは任意のスロットにあってもよい。
専用RRCによって配置されるType 1、Type 3及びUSSに対して、モニタリングタイミングは1つのサブフレームにおける任意スロットにあってもよく、且つ任意の連続するPDCCHは所定の間隔値を満たし、即ち、g個のスロットを間隔とし、ここで、gは480KHzのSCSに対して4となり、960KHzのSCSに対して8となる。
図8は本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法の模式的フローチャート(その2)である。図8に示すように、本出願の実施例は更にPDCCHモニタリング能力の処理方法を提供し、該方法は、ネットワーク側機器に適用され、
PDCCHモニタリング能力を受信するステップS810と、
PDCCHモニタリング能力に基づいて、PDCCHを送信するステップS820と、を含んでもよく、
PDCCHモニタリング能力は、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む。
上記方法の実行主体はネットワーク側機器であってもよいことを説明必要である。以下、ネットワーク側機器が上記方法を実行することを例として、本出願の技術手段を詳細に説明する。
まず、UEはPDCCHモニタリング能力を決定でき、即ち、UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を決定する。
該PDCCHモニタリング能力を決定した後に、UEは該PDCCHモニタリング能力をネットワーク側機器に送信できる。
ネットワーク側機器はUEの送信したPDCCHモニタリング能力を受信し、且つ該PDCCHモニタリング能力により対応するリソースをUEに配置し、例えば、対応するPDCCHをUEに配置する。
PDCCHを配置した後に、ネットワーク側機器は、UEがPDCCHのモニタリングを行うように、該PDCCHをUEに送信する。
一実施例では、第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあり、第2所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにある。
第1所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであってもよく、又は、専用無線リソース制御RRCによって配置されるType 1、Type 3及びユーザ固有サーチスペースUSSに対するものであってもよい。
第2所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであってもよく、又は、Type 0、0A、2の共通サーチスペースCSS及び非専用RRCによって配置されるType 1に対するものであってもよい。
第1所定の場合に、モニタリングタイミング(UEがPDCCHモニタリングを行うタイミング)は1つの無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあってもよい。即ち、第1所定の場合に、UEは該所定スロットのみにおいてPDCCHのモニタリングを行える。
第2所定の場合に、モニタリングタイミングは1つの無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあってもよい。即ち、第2所定の場合に、UEは1つの無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにおいてPDCCHのモニタリングを行える。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置では、異なる場合に合わせて、無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロット又は任意スロットでPDCCHのモニタリングを行うことを決定することによって、機械的にスロットごと又はスパンごとの粒度でPDCCHモニタリング能力を定義する従来技術と比べて、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を有効に低減させることができ、このように、通信効率が明らかに向上し、UEの電力消費が低下し、幅広く適用されることが有望視されている。
一実施例では、第1所定の場合に、所定スロットは、
前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最初の所定数のスロット、
前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最後の所定数のスロット、及び
前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットのいずれか1つを含む。
ここで、所定数は具体的には例えば2、3等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
所定数が2の時に、所定スロットは、無線フレームにおける前の2個又は後の2個のスロット、或いは、無線サブフレームにおける前の2個又は後の2個のスロット、或いは、スロットグループにおける前の2個又は後の2個のスロットであってもよい。
所定スロット数は具体的には例えば4、5等であってもよく、その具体的な大きさは実際の要求に合わせて調整可能であり、本出願の実施例はこれを具体的に限定するものではない。
所定スロット数が4の時に、所定スロットは、無線フレームにおける4個のスロット毎に隔てられたスロットであってもよく、例えば、1番目の所定スロットが無線フレームの2番目のスロットである時に、後続の所定スロット(2番目の所定スロット、3番目の所定スロット…)は、無線フレームの7番目のスロット、12番目のスロット…であってもよく、所定スロットは、無線サブフレームにおける4個のスロット毎に隔てられたスロットであってもよく、例えば、1番目の所定スロットが無線サブフレームの2番目のスロットである時に、後続の所定スロット(2番目の所定スロット、3番目の所定スロット…)は、無線サブフレームの7番目のスロット、12番目のスロット…であってもよく、所定スロットは、スロットグループにおける4個のスロット毎に隔てられたスロットであってもよく、例えば、1番目の所定スロットがスロットグループの2番目のスロットである時に、後続の所定スロット(2番目の所定スロット、3番目の所定スロット…)は、スロットグループの7番目のスロット、12番目のスロット…であってもよい。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置では、所定スロットが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの複数のスロットにあってもよいので、PDCCHモニタリングの実現の柔軟性を向上させた。
一実施例では、本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法は、
PDCCHモニタリング能力に基づいて、UEがモニタリング可能なスロットにSSを配置するステップを更に含んでもよい。
ネットワーク側機器はPDCCHモニタリング能力を受信した後に、UEがどのスロットにおいてPDCCHのモニタリングを行うかを決定できることを説明必要である。従って、ネットワーク側機器はPDCCHモニタリング能力を受信した後に、UEに対してそのモニタリング可能なスロットにSSを配置し、これによって、UEはPDCCHのモニタリングを行う。
説明必要であるように、本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理方法は、実行主体がPDCCHモニタリング能力の処理装置であってもよいし、該PDCCHモニタリング能力の処理装置におけるPDCCHモニタリング能力の処理方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例では、PDCCHモニタリング能力の処理装置がPDCCHモニタリング能力の処理方法を実行することを例として、本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置を説明する。
図9は本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置の構成模式図(その1)である。図9に示すように、本出願の実施例はPDCCHモニタリング能力の処理装置を提供し、該装置は、端末に適用され、
端末UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を表す物理下りリンク制御チャネルPDCCHモニタリング能力を決定するために用いられる能力決定モジュール910と、
PDCCHモニタリング能力を送信するために用いられる能力送信モジュール920と、を備えてもよく、
PDCCHモニタリング能力は、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置では、異なる場合に合わせて、無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロット又は任意スロットでPDCCHのモニタリングを行うことを決定することによって、機械的にスロットごと又はスパンごとの粒度でPDCCHモニタリング能力を定義する従来技術と比べて、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を有効に低減させることができ、このように、通信効率が明らかに向上し、UEの電力消費が低下し、幅広く適用されることが有望視されている。
選択可能に、所定スロットは、
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最初の所定数のスロット、
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最後の所定数のスロット、及び
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットのいずれか1つを含んでもよい。
選択可能に、第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあり、
第2所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、
第1所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであり、又は、専用無線リソース制御RRCによって配置されるType 1、Type 3及びユーザ固有サーチスペースUSSに対するものであり、
第2所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであり、又は、Type 0、0A、2の共通サーチスペースCSS及び非専用RRCによって配置されるType 1に対するものである。
選択可能に、PDCCHモニタリング能力は、
第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、
第1所定の場合に、モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、且つ任意の連続するPDCCHが所定間隔を満たすこと、のいずれか1つを更に含んでもよい。
選択可能に、スロットグループは、
スロットグループに含まれるスロット数N又はスロット数集合{Ni}を決定し、決定されたスロット数N又はスロット数集合{Ni}に基づいて、スロットグループの位置を決定してもよい。
選択可能に、スロット数N又はスロット数集合{Ni}は、
ネットワークによって配置された1つのスロット数によってスロット数Nを取得し、又はネットワークによって配置された複数のスロット数によってスロット数集合{Ni}を取得すること、
ネットワークによって配置された下りリンク制御情報DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数の物理下りリンク共有チャネルPDSCHの数又はスロット数によって取得すること、
スロット数N又はスロット数集合{Ni}を含むか、又はDCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCHの数又はスロット数を含む、端末UEから報告された能力パラメータによって取得すること、
プロトコルで予め定義されるスロット数N又はスロット数集合{Ni}によって取得すること、のうちの1つによって取得する。
選択可能に、スロットグループの位置は、
任意の連続するN個のスロットによって決定されること、
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットバインディングslot bundlingにおいて、1番目のスロットからN個のスロットずつをスロットグループとし、最後のグループが無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの最後のスロットを終了スロットとし、スロットグループのパターンpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すこと、
ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、開始スロット又は参照スロット及びスロット数Nによりスロットグループの位置を決定すること、
サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定すること、のうちの1つによって決定してもよい。
選択可能に、サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定することは、
スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すことを含んでもよく、
1番目のスロットグループの起点は無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する。
選択可能に、サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定することは、
スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて異なることを含んでもよく、
1番目のスロットグループの起点は無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する。
選択可能に、サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定することは、
ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、開始スロットからスロットグループのpatternを決定するか、又は参照スロットと所定数のスロットで隔てられた起点スロットからスロットグループのpatternを決定することを含んでもよく、
1番目のスロットグループの起点は開始スロット又は起点スロットより後のモニタリングタイミングありの1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順にスロットグループのpatternを決定する。
選択可能に、能力パラメータは、
スロットグループに含まれるスロット数、
スロット又はスロットグループ間の間隔gap値、及び
ブラインド検出BD budget値又は制御チャネル要素CCE budget値、のうちの1つ又は複数のパラメータであってもよい。
選択可能に、スロットグループは、
スロットグループ間の距離が第1所定値以上であること、
各スロットグループ内に配置されるサーチスペース集合SS sets数が第2所定値以下であり、該条件がサーチスペース廃棄SS droppingの前に制限されること、
各スロットグループのブラインド検出BD/制御チャネル要素CCE数が第3所定値以下であること、
各スロットグループのモニタリングタイミング数が第4所定値以下であり、該条件がSS droppingの前に制限されること、
各スロットグループ中の各スロットのモニタリングタイミング数が第5所定値以下であり、該条件がSS droppingの前に制限されること、のうちの1つ又は複数の条件を満たしてもよい。
選択可能に、PDCCHモニタリング能力は、
スケジューリングされるセカンダリセルScellに対しては、各帯域幅部分BWPに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて最大第1所定数のSS setsがあり、且つ該制限がSS droppingの前にされること、
周波数分割複信FDDシステムに対しては、スケジューリングされるコンポーネントキャリアCCのそれぞれに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて、下りリンクユニキャストDL unicast伝送をスケジューリングする第2所定数の下りリンク制御情報DCIと上りリンクユニキャストUL unicast伝送をスケジューリングする第3所定数のDCIのみを処理すること、
時分割複信TDDシステムに対しては、スケジューリングされるCCのそれぞれに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて、下りリンクユニキャストDL unicast伝送をスケジューリングする第4所定数の下りリンク制御情報DCIと上りリンクユニキャストUL unicast伝送をスケジューリングする第5所定数のDCIのみを処理すること、のいずれか1つ又はこれらの組合を更に含んでもよい。
選択可能に、PDCCHモニタリング能力は、
UEが特定のDCIを復調する時間、
最も小さいK0又はK2制限、及び
UEが一番最初に物理下りリンク共有チャネルバッファPDSCH bufferを行う時間のうちの1つ又は複数を更に含んでもよい。
選択可能に、本発明の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置は特定の周波数及び/又はサブキャリア間隔SCSに適用される。
選択可能に、本発明の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置はRedcap能力をサポートするUEに適用される。
選択可能に、本発明の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置は、
UEが同時にRel-15/16及びRel-17のPDCCHモニタリング能力をサポートする場合に、ネットワークによりRel17能力をサポートするようにUEが配置された時に、
Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力を無効にすること、
Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力がRel-17で定義したモニタリング可能スロットのみで有効になるようにすること、のうちの1つの方法を行うために用いられる有効化モジュール(未図示)を更に含んでもよい。
選択可能に、能力送信モジュール820は、具体的には、
周波帯Per bandごと、又は周波帯コンビネーションごとPer band combination、又はフィーチャーセットごとPer feature setにPDCCHモニタリング能力を送信するために用いられてもよい。
選択可能に、PDCCHモニタリング能力は、UEがマルチ物理下りリンク共有チャネル/物理上りリンク共有チャネルMulti-PDSCH/PUSCH能力をサポートすることを報告した時のみにサポートされる。
選択可能に、PDCCHモニタリング能力は強制的なものであり、又は所定の周波数及び/又は所定のサブキャリア間隔SCSで強制的なものであり、或いは、
PDCCHモニタリング能力は選択可能なものであり、又は所定の周波数及び/又は所定のサブキャリア間隔SCSで選択的なものである。
本出願の実施例におけるPDCCHモニタリング能力の処理装置は、装置であってもよいし、端末における素子、集積回路又はチップであってもよい。当該装置は、携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例として、携帯型端末は、以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されることがなく、非携帯型端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク端末等であってもよく、本出願の実施例で具体的に限定されない。
本出願の実施例におけるPDCCHモニタリング能力の処理装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例で具体的に限定されない。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置は図2~図7の方法の実施例で実現する各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成することができ、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
図10は本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置の構成模式図(その2)である。図10に示すように、本出願の実施例はPDCCHモニタリング能力の処理装置を提供し、該装置は、ネットワーク側機器に適用され、
PDCCHモニタリング能力を受信するために用いられる能力受信モジュール1010と、
PDCCHモニタリング能力に基づいて、PDCCHを送信するために用いられるチャネル送信モジュール1020と、を備えてもよく、
PDCCHモニタリング能力は、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置では、異なる場合に合わせて、無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロット又は任意スロットでPDCCHのモニタリングを行うことを決定することによって、機械的にスロットごと又はスパンごとの粒度でPDCCHモニタリング能力を定義する従来技術と比べて、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を有効に低減させることができ、このように、通信効率が明らかに向上し、UEの電力消費が低下し、幅広く適用されることが有望視されている。
選択可能に、所定スロットは、
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最初の所定数のスロット、
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最後の所定数のスロット、及び
無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットのいずれか1つを含んでもよい。
選択可能に、本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置は、
PDCCHモニタリング能力に基づいて、端末UEがモニタリング可能なスロットにサーチスペースSSを配置するために用いられる能力配置モジュール(未図示)を更に備えてもよい。
本出願の実施例におけるPDCCHモニタリング能力の処理装置は、装置であってもよいし、端末における素子、集積回路又はチップであってもよい。当該装置は、携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例として、携帯型端末は、以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されることがなく、非携帯型端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク端末等であってもく、本出願の実施例で具体的に限定されない。
本出願の実施例におけるPDCCHモニタリング能力の処理装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例で具体的に限定されない。
本出願の実施例で提供されるPDCCHモニタリング能力の処理装置は図3~図8の方法の実施例で実現する各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成することができ、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
選択可能に、図11に示すように、本出願の実施例は、更に、プロセッサ1101と、メモリ1102と、メモリ1102に記憶されて前記プロセッサ1101で動作可能なプログラム又はコマンドと、を備える通信機器1100を提供し、例えば、該通信機器1100が端末である時に、該プログラム又はコマンドがプロセッサ1101により実行されると、上記PDCCHモニタリング能力の処理方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる。該通信機器1100がネットワーク側機器である時に、該プログラム又はコマンドがプロセッサ1101により実行されると、上記PDCCHモニタリング能力の処理方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
図12は本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構成模式図である。
該端末1200は、高周波ユニット1201、ネットワークモジュール1202、オーディオ出力ユニット1203、入力ユニット1204、センサ1205、表示ユニット1206、ユーザ入力ユニット1207、インタフェースユニット1208、メモリ1209及びプロセッサ1210等の素子を含むが、これらに限定されない。
当業者であれば、端末1200は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよいことが理解可能であり、電源は、電源管理システムによってプロセッサ1210と論理的に接続してもよく、このように電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現する。図12に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本出願に係る実施例では、入力ユニット1204は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)12041と、マイクロホン12042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット1206は表示パネル12061を含んでもよく、表示パネル12061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット1207はタッチパネル12071及び他の入力デバイス12072を含む。タッチパネル12071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル12071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス12072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されなく、ここで詳細な説明を省略する。
本出願の実施例において、高周波ユニット1201は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後に、プロセッサ1210で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット1201は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
メモリ1209は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ1209は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能な、プログラム又はコマンドを記憶する領域及びデータ記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ1209は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
プロセッサ1210は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択可能に、プロセッサ1210に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ1210に統合されなくてもよいことが理解可能である。
ここで、プロセッサ1210は、端末UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を表す物理下りリンク制御チャネルPDCCHモニタリング能力を決定するために用いられ、
高周波ユニット1201は、PDCCHモニタリング能力を送信するために用いられ、
PDCCHモニタリング能力は、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む。
本出願の実施例で提供される端末では、異なる場合に合わせて、無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロット又は任意スロットでPDCCHのモニタリングを行うことを決定することによって、機械的にスロットごと又はスパンごとの粒度でPDCCHモニタリング能力を定義する従来技術と比べて、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を有効に低減させることができ、このように、通信効率が明らかに向上し、UEの電力消費が低下し、幅広く適用されることが有望視されている。
選択可能に、プロセッサ1210は、更に、スロットグループに含まれるスロット数N又はスロット数集合{Ni}を決定し、決定されたスロット数N又はスロット数集合{Ni}に基づいて、スロットグループの位置を決定するために用いられる。
選択可能に、プロセッサ1210は、更に、サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定するために用いられ、それは、
スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すことを含み、
1番目のスロットグループの起点は無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する。
選択可能に、プロセッサ1210は、更に、サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定するために用いられ、それは、
スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて異なることを含み、
1番目のスロットグループの起点は無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する。
選択可能に、プロセッサ1210は、更に、サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定するために用いられ、それは、
ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、開始スロットからスロットグループのpatternを決定するか、又は参照スロットと所定数のスロットで隔てられた起点スロットからスロットグループのpatternを決定することを含み、
1番目のスロットグループの起点は開始スロット又は起点スロットより後のモニタリングタイミングありの1番目のスロットであり、1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順にスロットグループのpatternを決定する。
選択可能に、プロセッサ1210は、更に、UEが同時にRel-15/16及びRel-17のPDCCHモニタリング能力をサポートする場合に、ネットワークによりRel17能力をサポートするようにUEが配置された時に、
Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力を無効にすること、
Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力がRel-17で定義したモニタリング可能スロットのみで有効になるようにすること、のうちの1つの方法を行うために用いられる。
選択可能に、高周波ユニット1201は、更に、周波帯ごとPer band、又は周波帯コンビネーションごとPer band combination、又はフィーチャーセットごとPer feature setに前記PDCCHモニタリング能力を送信するために用いられる。
本出願の実施例で提供される端末は、UEでPDCCHモニタリングを実現する複雑度を有効に低減させることができ、このように、通信効率が明らかに向上し、UEの電力消費が低下する。
本出願の実施例は、更にネットワーク側機器を提供する。図13に示すように、当該ネットワーク機器1300は、アンテナ1301、高周波装置1302、ベースバンド装置1303を含む。アンテナ1301が高周波装置1302に接続される。アップリンク方向において、高周波装置1302はアンテナ1301を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置1303に送信して処理させる。ダウンリンク方向において、ベースバンド装置1303は送信される情報を処理し、且つ高周波装置1302に送信し、高周波装置1302は受信した情報を処理してからアンテナ1301を経由して送信する。
上記周波帯処理装置はベースバンド装置1303にあってもよく、上記実施例でネットワーク側機器が実行する方法はベースバンド装置1303で実現でき、当該ベースバンド装置1303はプロセッサ1304とメモリ1305を含む。
ベースバンド装置1303は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、図13に示すように、その中の1つのチップは、例えば、メモリ1305に接続されてメモリ1305中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例に示されたネットワーク機器の操作を実行するプロセッサ1304である。
当該ベースバンド装置1303は、高周波装置1302と情報をやり取りするためのネットワークインタフェース1306を更に含んでもよく、当該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface;CPRIと略称する)である。
具体的には、本発明の実施例のネットワーク側機器は、メモリ1305に記憶されてプロセッサ1304で動作可能なコマンド又はプログラムを更に備え、プロセッサ1304はメモリ1305におけるコマンド又はプログラムを呼び出して図10に示す各モジュールが実行する方法を実行し、且つ同様な技術効果を達成し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
本出願の実施例は、更に、プログラム又はコマンドを記憶しており、該プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、上記PDCCHモニタリング能力の処理方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる可読記憶媒体を提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末又はネットワーク側機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
本出願の実施例は、更に、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがネットワーク側機器のプログラム又はコマンドを実行して上記PDCCHモニタリング能力の処理方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できるチップを提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
本出願に係る実施例に記載のチップは、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「一つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、さらに各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はコンピュータプログラム製品の形で実施することができ、該コンピュータプログラム製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。

Claims (49)

  1. 端末に適用されるPDCCHモニタリング能力の処理方法であって、
    端末UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を表す物理下りリンク制御チャネルPDCCHモニタリング能力を決定するステップと、
    前記PDCCHモニタリング能力を送信するステップと、を含み、
    前記PDCCHモニタリング能力は、
    モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
    モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む、PDCCHモニタリング能力の処理方法。
  2. 前記所定スロットは、
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最初の所定数のスロット、
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最後の所定数のスロット、及び
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットのいずれか1つを含む、請求項1に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  3. 第1所定の場合に、前記モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあり、
    第2所定の場合に、前記モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、
    前記第1所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであり、又は、専用無線リソース制御RRCによって配置されるType 1、Type 3及びユーザ固有サーチスペースUSSに対するものであり、
    前記第2所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであり、又は、Type 0、0A、2の共通サーチスペースCSS及び非専用RRCによって配置されるType 1に対するものである、請求項1に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  4. 前記PDCCHモニタリング能力は、
    前記第1所定の場合に、前記モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、
    前記第1所定の場合に、前記モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、且つ任意の連続するPDCCHが所定間隔を満たすこと、のいずれか1つを更に含む、請求項3に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  5. 前記スロットグループは、
    前記スロットグループに含まれるスロット数N又はスロット数集合{Ni}を決定し、
    決定されたスロット数N又はスロット数集合{Ni}に基づいて、前記スロットグループの位置を決定する、請求項1に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  6. 前記スロット数N又はスロット数集合{Ni}は、
    ネットワーク配置によって取得すること、
    下りリンク制御情報DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数の物理下りリンク共有チャネルPDSCHの数又はスロット数によって取得すること、
    前記スロット数N又は前記スロット数集合{Ni}を含むか、又は前記DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCHの数又はスロット数を含む、端末UEから報告された能力パラメータによって取得すること、
    プロトコルで予め定義されるスロット数N又はスロット数集合{Ni}によって取得すること、のうちの1つによって取得する、請求項5に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  7. 前記スロットグループの位置は、
    任意の連続するN個のスロットによって決定されること、
    無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットバインディングslot bundlingにおいて、1番目のスロットからN個のスロットずつをスロットグループとし、最後のグループが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの最後のスロットを終了スロットとし、スロットグループのパターンpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すこと、
    ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、前記開始スロット又は参照スロット及び前記スロット数Nにより前記スロットグループの位置を決定すること、
    サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングにより前記スロットグループのpatternを決定すること、のうちの1つによって決定される、請求項5に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  8. 前記のサーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングにより前記スロットグループのpatternを決定することは、
    前記スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すことを含み、
    1番目のスロットグループの起点は無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記の次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する、請求項7に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  9. 前記のサーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングにより前記スロットグループのpatternを決定することは、
    前記スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて異なることを含み、
    各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingに対しては、1番目のスロットグループの起点は無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記の次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する、請求項7に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  10. 前記のサーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングにより前記スロットグループのpatternを決定することは、
    ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、前記開始スロットから前記スロットグループのpatternを決定するか、又は前記参照スロットと所定数のスロットで隔てられた起点スロットから前記スロットグループのpatternを決定することを含み、
    1番目のスロットグループの起点は前記開始スロット又は起点スロットより後のモニタリングタイミングありの1番目のスロットであり、前記1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記の次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に前記スロットグループのpatternを決定する、請求項7に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  11. 前記能力パラメータは、
    スロットグループに含まれるスロット数、
    スロット又はスロットグループ間の間隔gap値、及び
    ブラインド検出BDバジェットbudget値又は制御チャネル要素CCE budget値、のうちの1つ又は複数のパラメータである、請求項6に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  12. 前記スロットグループは、
    スロットグループ間の距離が第1所定値以上であること、
    各スロットグループ内に配置されるサーチスペース集合SS sets数が第2所定値以下であり、且つ前記条件がサーチスペース廃棄SS droppingの前に制限されること、
    各スロットグループのBD又はCCE数が第3所定値以下であること、
    各スロットグループのモニタリングタイミング数が第4所定値以下であり、前記条件がSS droppingの前に制限されること、
    各スロットグループ中の各スロットのモニタリングタイミング数が第5所定値以下であり、前記条件がSS droppingの前に制限されること、のうちの1つ又は複数の条件を満たす、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  13. 前記PDCCHモニタリング能力は、
    スケジューリングされるセカンダリセルScellに対しては、各帯域幅部分BWPに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて最大第1所定数のサーチスペース集合SS setsがあり、且つ前記制限がサーチスペース廃棄SS droppingの前にされること、
    周波数分割複信FDDシステムに対しては、スケジューリングされるコンポーネントキャリアCCのそれぞれに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて、下りリンクユニキャストDL unicast伝送をスケジューリングする第2所定数の下りリンク制御情報DCIと上りリンクユニキャストUL unicast伝送をスケジューリングする第3所定数のDCIのみを処理すること、
    時分割複信TDDシステムに対しては、スケジューリングされるCCのそれぞれに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて、下りリンクユニキャストDL unicast伝送をスケジューリングする第4所定数の下りリンク制御情報DCIと上りリンクユニキャストUL unicast伝送をスケジューリングする第5所定数のDCIのみを処理すること、のいずれか1つ又はこれらの組合を更に含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  14. 前記PDCCHモニタリング能力は、
    UEが特定のDCIを復調する時間、
    最も小さいK0又はK2制限、及び
    UEが一番最初に物理下りリンク共有チャネルバッファPDSCH bufferを行う時間のうちの1つ又は複数を更に含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  15. 特定の周波数及び/又はサブキャリア間隔SCSに適用される、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  16. Redcap能力をサポートするUEに適用される、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  17. UEが同時にRel-15/16及びRel-17のPDCCHモニタリング能力をサポートする場合に、ネットワークによりRel17能力をサポートするようにUEが配置された時に、
    Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力を無効にすること、
    Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力がRel-17で定義したモニタリング可能スロットのみで有効になるようにすること、のうちの1つの方法を行うステップを更に含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  18. 前記PDCCHモニタリング能力を送信する前記ステップは、
    周波帯ごとPer band、又は周波帯コンビネーションごとPer band combination、又はフィーチャーセットごとPer feature setに前記PDCCHモニタリング能力を送信するステップを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  19. 前記PDCCHモニタリング能力は、UEがマルチ物理下りリンク共有チャネル/物理上りリンク共有チャネルMulti-PDSCH/PUSCH能力をサポートすることを報告した時のみにサポートされる、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  20. 前記PDCCHモニタリング能力は強制的なものであり、又は所定の周波数及び/又は所定のサブキャリア間隔SCSで強制的なものであり、或いは、
    前記PDCCHモニタリング能力は選択可能なものであり、又は所定の周波数及び/又は所定のサブキャリア間隔SCSで選択的なものである、請求項1~11のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  21. ネットワーク側機器に適用されるPDCCHモニタリング能力の処理方法であって、
    PDCCHモニタリング能力を受信するステップと、
    前記PDCCHモニタリング能力に基づいて、PDCCHを送信するステップと、を含み、
    前記PDCCHモニタリング能力は、
    モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
    モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む、PDCCHモニタリング能力の処理方法。
  22. 前記所定スロットは、
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最初の所定数のスロット、
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最後の所定数のスロット、及び
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットのいずれか1つを含む、請求項21に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  23. 前記PDCCHモニタリング能力に基づいて、端末UEがモニタリング可能なスロットにサーチスペースSSを配置するステップを更に含む、請求項21又は22に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法。
  24. 端末に適用されるPDCCHモニタリング能力の処理装置であって、
    端末UEがモニタリング可能なスロットの満たすべき制限条件を表す物理下りリンク制御チャネルPDCCHモニタリング能力を決定するために用いられる能力決定モジュールと、
    前記PDCCHモニタリング能力を送信するために用いられる能力送信モジュールと、を備え、
    前記PDCCHモニタリング能力は、
    モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
    モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む、PDCCHモニタリング能力の処理装置。
  25. 前記所定スロットは、
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最初の所定数のスロット、
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最後の所定数のスロット、及び
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットのいずれか1つを含む、請求項24に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  26. 第1所定の場合に、前記モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあり、
    第2所定の場合に、前記モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、
    前記第1所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであり、又は、専用無線リソース制御RRCによって配置されるType 1、Type 3及びユーザ固有サーチスペースUSSに対するものであり、
    前記第2所定の場合は、全てのサーチスペースに対するものであり、又は、Type 0、0A、2の共通サーチスペースCSS及び非専用RRCによって配置されるType 1に対するものである、請求項24に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  27. 前記PDCCHモニタリング能力は、
    前記第1所定の場合に、前記モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、
    前記第1所定の場合に、前記モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあり、且つ任意の連続するPDCCHが所定間隔を満たすこと、のいずれか1つを更に含む、請求項26に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  28. 前記スロットグループは、
    前記スロットグループに含まれるスロット数N又はスロット数集合{Ni}を決定し、
    決定されたスロット数N又はスロット数集合{Ni}に基づいて、前記スロットグループの位置を決定する、請求項24に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  29. 前記スロット数N又はスロット数集合{Ni}は、
    ネットワークによって配置された1つのスロット数によって前記スロット数Nを取得するか、又は前記ネットワークによって配置された複数のスロット数によって前記スロット数集合{Ni}を取得すること、
    ネットワークによって配置された下りリンク制御情報DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数の物理下りリンク共有チャネルPDSCHの数又はスロット数によって取得すること、
    前記スロット数N又は前記スロット数集合{Ni}を含むか、又は前記DCI時間領域スケジューリングパラメータがスケジューリング可能な複数のPDSCHの数又はスロット数を含む、端末UEから報告された能力パラメータによって取得すること、
    プロトコルで予め定義されるスロット数N又はスロット数集合{Ni}によって取得すること、のうちの1つによって取得する、請求項28に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  30. 前記スロットグループの位置は、
    任意の連続するN個のスロットによって決定されること、
    無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットバインディングslot bundlingにおいて、1番目のスロットからN個のスロットずつをスロットグループとし、最後のグループが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの最後のスロットを終了スロットとし、スロットグループのパターンpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すこと、
    ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、前記開始スロット又は参照スロット及び前記スロット数Nにより前記スロットグループの位置を決定すること、
    サーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングにより前記スロットグループのpatternを決定すること、のうちの1つによって決定される、請求項28に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  31. 前記のサーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングにより前記スロットグループのpatternを決定することは、
    前記スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて繰り返すことを含み、
    1番目のスロットグループの起点は無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記の次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する、請求項30に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  32. 前記のサーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングにより前記スロットグループのpatternを決定することは、
    前記スロットグループのpatternが各無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおいて異なることを含み、
    1番目のスロットグループの起点は無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingにおけるモニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記の次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に行い、最後のスロットグループは前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はslot bundlingの終点まで終了する、請求項30に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  33. 前記のサーチスペースSSによって配置されたモニタリングタイミングによりスロットグループのpatternを決定することは、
    ネットワークによって配置されたか、又はUEから報告されたスロットを開始スロット又は参照スロットとし、前記開始スロットから前記スロットグループのpatternを決定するか、又は前記参照スロットと所定数のスロットで隔てられた起点スロットから前記スロットグループのpatternを決定することを含み、
    1番目のスロットグループの起点は前記開始スロット又は起点スロットより後のモニタリングタイミングありの1番目のスロットであり、前記1番目のスロットグループの起点からN個のスロットを1番目のスロットグループとし、次のスロットグループの起点はこの前のいかなるスロットグループにも存在しない、モニタリングタイミングがある1番目のスロットであり、前記の次のスロットグループの起点からN個のスロットを1つのスロットグループとし、この順に前記スロットグループのpatternを決定する、請求項30に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  34. 前記能力パラメータは、
    スロットグループに含まれるスロット数、
    スロット又はスロットグループ間の間隔gap値、及び
    ブラインド検出BDバジェットbudget値又は制御チャネル要素CCE budget値、のうちの1つ又は複数のパラメータである、請求項29に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  35. 前記スロットグループは、
    スロットグループ間の距離が第1所定値以上であること、
    各スロットグループ内に配置されるサーチスペース集合SS sets数が第2所定値以下であり、且つ前記条件がサーチスペース廃棄SS droppingの前に制限されること、
    各スロットグループのブラインド検出BD/制御チャネル要素CCE数が第3所定値以下であること、
    各スロットグループのモニタリングタイミング数が第4所定値以下であり、前記条件がSS droppingの前に制限されること、
    各スロットグループ中の各スロットのモニタリングタイミング数が第5所定値以下であり、前記条件がSS droppingの前に制限されること、のうちの1つ又は複数の条件を満たす、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  36. 前記PDCCHモニタリング能力は、
    スケジューリングされるセカンダリセルScellに対しては、各帯域幅部分BWPに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて最大第1所定数のサーチスペース集合SS setsがあり、且つ前記制限がSS droppingの前にされること、
    周波数分割複信FDDシステムに対しては、スケジューリングされるコンポーネントキャリアCCのそれぞれに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて、下りリンクユニキャストDL unicast伝送をスケジューリングする第2所定数の下りリンク制御情報DCIと上りリンクユニキャストUL unicast伝送をスケジューリングする第3所定数のDCIのみを処理すること、
    時分割複信TDDシステムに対しては、スケジューリングされるCCのそれぞれに関して、各無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループのモニタリング可能スロットにおいて、下りリンクユニキャストDL unicast伝送をスケジューリングする第4所定数の下りリンク制御情報DCIと上りリンクユニキャストUL unicast伝送をスケジューリングする第5所定数のDCIのみを処理すること、のいずれか1つ又はこれらの組合を更に含む、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  37. 前記PDCCHモニタリング能力は、
    UEが特定のDCIを復調する時間、
    最も小さいK0又はK2制限、及び
    UEが一番最初に物理下りリンク共有チャネルバッファPDSCH bufferを行う時間のうちの1つ又は複数を更に含む、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  38. 特定の周波数及び/又はサブキャリア間隔SCSに適用される、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  39. Redcap能力をサポートするUEに適用される、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  40. UEが同時にRel-15/16及びRel-17のPDCCHモニタリング能力をサポートする場合に、ネットワークによりRel17能力をサポートするようにUEが配置された時に、
    Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力を無効にすること、
    Rel-15/16のPDCCHモニタリング能力がRel-17で定義したモニタリング可能スロットのみで有効になるようにすること、のうちの1つの方法を行うために用いられる有効化モジュールを更に備える、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  41. 前記能力送信モジュールは、具体的には、
    周波帯ごとPer band、又は周波帯コンビネーションごとPer band combination、又はフィーチャーセットごとPer feature setに前記PDCCHモニタリング能力を送信するために用いられる、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  42. 前記PDCCHモニタリング能力は、UEがマルチ物理下りリンク共有チャネル/物理上りリンク共有チャネルMulti-PDSCH/PUSCH能力をサポートすることを報告した時のみにサポートされる、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  43. 前記PDCCHモニタリング能力は強制的なものであり、又は所定の周波数及び/又は所定のサブキャリア間隔SCSで強制的なものであり、或いは、
    前記PDCCHモニタリング能力は選択可能なものであり、又は所定の周波数及び/又は所定のサブキャリア間隔SCSで選択的なものである、請求項24~34のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  44. ネットワーク側機器に適用されるPDCCHモニタリング能力の処理装置であって、
    PDCCHモニタリング能力を受信するために用いられる能力受信モジュールと、
    前記PDCCHモニタリング能力に基づいて、PDCCHを送信するために用いられるチャネル送信モジュールと、を備え、
    前記PDCCHモニタリング能力は、
    モニタリングタイミングが無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの所定スロットのみにあること、
    モニタリングタイミングが前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループの任意スロットにあること、のいずれか1つ又はこれらの組合を含む、PDCCHモニタリング能力の処理装置。
  45. 前記所定スロットは、
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最初の所定数のスロット、
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける最後の所定数のスロット、及び
    前記無線フレーム又は無線サブフレーム又はスロットグループにおける中間の所定スロット数で隔てられたスロットのいずれか1つを含む、請求項44に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  46. 前記PDCCHモニタリング能力に基づいて、端末UEがモニタリング可能なスロットにサーチスペースSSを配置するために用いられる能力配置モジュールを更に備える、請求項44又は45に記載のPDCCHモニタリング能力の処理装置。
  47. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで動作可能なプログラム又はコマンドと、を備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1~20のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法のステップを実現する、端末。
  48. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで動作可能なプログラム又はコマンドと、を備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項21~23のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法のステップを実現する、ネットワーク側機器。
  49. プログラム又はコマンドを記憶し、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1~20のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法を実現するか、又は請求項21~23のいずれか一項に記載のPDCCHモニタリング能力の処理方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
JP2023540541A 2020-12-31 2021-12-28 Pdcchモニタリング能力の処理方法、端末及びネットワーク側機器 Pending JP2024503348A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011629329.6A CN114696981A (zh) 2020-12-31 2020-12-31 Pdcch监测能力的处理方法、终端及网络侧设备
CN202011629329.6 2020-12-31
PCT/CN2021/142058 WO2022143654A1 (zh) 2020-12-31 2021-12-28 Pdcch监测能力的处理方法、终端及网络侧设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503348A true JP2024503348A (ja) 2024-01-25

Family

ID=82134414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540541A Pending JP2024503348A (ja) 2020-12-31 2021-12-28 Pdcchモニタリング能力の処理方法、端末及びネットワーク側機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230354369A1 (ja)
EP (1) EP4274142A1 (ja)
JP (1) JP2024503348A (ja)
CN (1) CN114696981A (ja)
WO (1) WO2022143654A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220321285A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Qualcomm Incorporated Downlink channel repetition for common search space sets

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121412A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
KR20200105406A (ko) * 2019-02-28 2020-09-07 한국전자통신연구원 비면허 대역을 지원하는 통신 시스템에서 제어 정보의 송수신 방법 및 장치
CN113906709A (zh) * 2019-04-02 2022-01-07 苹果公司 用于增强pdcch监测的方法
JP7245109B2 (ja) * 2019-04-25 2023-03-23 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020222589A1 (ko) * 2019-05-02 2020-11-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 물리 하향링크 제어 채널의 수신 방법 및 장치
WO2020227142A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-12 Apple Inc. Enhanced physical downlink control channel monitoring
CN112153743B (zh) * 2020-09-25 2023-12-26 Oppo广东移动通信有限公司 盲检方法、装置、终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP4274142A1 (en) 2023-11-08
CN114696981A (zh) 2022-07-01
US20230354369A1 (en) 2023-11-02
WO2022143654A1 (zh) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11985688B2 (en) Transmission direction configuration method, device, and system
KR20120125316A (ko) 비경쟁 기반 랜덤 액세스의 스케쥴링 및 프리앰블 송신 방법, 시스템 및 장치
EP4280755A1 (en) Transmission processing method and related device
CN111436085B (zh) 通信方法及装置
US20240040595A1 (en) Method and Apparatus for Determining Sidelink Feedback Resource, Terminal, and Storage Medium
US20240172277A1 (en) Channel access method and processing method for sidelink feedback information, and related device
US20230354369A1 (en) Method for processing pdcch monitoring capability, terminal, and network-side device
JP2024503349A (ja) Pdcchブラインド検出の制限方法、端末及びネットワーク側機器
EP4160967A1 (en) Control information dci transmission method and related device
WO2023246583A1 (zh) 频域资源确定方法、终端及网络侧设备
US20240179721A1 (en) Pdcch monitoring method, related device, and readable storage medium
CN114157403B (zh) 资源确定方法、装置、终端及网络侧设备
WO2023051638A1 (zh) Ue能力上报方法、联合调度方法、调度方法和设备
WO2022237743A1 (zh) Pusch重复传输方法和设备
US20230354064A1 (en) Signal configuration method and apparatus, device, and storage medium
EP4354990A1 (en) Method and apparatus for determining beam application time, and communication device
US20230261808A1 (en) HARQ-ACK Feedback Method, Terminal and Network-Side Device
EP4319405A1 (en) Method and device for repeatedly transmitting physical downlink control channel, and user equipment
CN115968043A (zh) 重复传输方法、装置、设备及存储介质
CN117676551A (zh) 一种通信方法及装置
CN115189845A (zh) Pucch资源的分配方法、装置及设备
CN115776362A (zh) 媒体接入控制层重复传输的方法、装置及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231218