JP2024502999A - 単一瞳rgb光源 - Google Patents

単一瞳rgb光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502999A
JP2024502999A JP2023541283A JP2023541283A JP2024502999A JP 2024502999 A JP2024502999 A JP 2024502999A JP 2023541283 A JP2023541283 A JP 2023541283A JP 2023541283 A JP2023541283 A JP 2023541283A JP 2024502999 A JP2024502999 A JP 2024502999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
micro
led array
light source
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541283A
Other languages
English (en)
Inventor
ケビン リチャード カーティス,
ハイディ レイジング ホール,
ジャジャ アイ. トリスナディ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magic Leap Inc
Original Assignee
Magic Leap Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magic Leap Inc filed Critical Magic Leap Inc
Publication of JP2024502999A publication Critical patent/JP2024502999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、ディスプレイのためのシステムおよび方法である。実施形態では、ディスプレイシステムは、第1の光を放出するように構成される、光源と、第1の光を受光するように構成される、レンズと、第1の光を受光し、第2の光を放出するように構成される、画像生成器とを含む。ディスプレイシステムはさらに、複数の導波管を含み、複数の導波管のうちの少なくとも2つは、第2の光を選択的に結合するように構成される、内部結合格子を含む。いくつかの実施形態では、光源は、反射器と、反射器内に配置される、マイクロLEDアレイとを有する、単一瞳光源を備えることができる。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その内容が両方とも参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2021年1月8日に出願された、米国仮出願第63/135,533号および2021年3月24日に出願された、仮出願第63/165,663号の優先権を主張する。
本開示は、一般に、視覚的情報を表示するためのシステムおよび方法に関し、特に、複合現実環境内で視覚的情報を表示するためのシステムおよび方法に関する。
仮想環境は、コンピューティング環境において普遍的であり、ビデオゲーム(仮想環境が、ゲーム世界を表し得る)、マップ(仮想環境が、ナビゲートされるべき地形を表し得る)、シミュレーション(仮想環境が、実環境をシミュレートし得る)、デジタルストーリーテリング(仮想キャラクタが、仮想環境内で相互に相互作用し得る)、および多くの他の用途において使用を見出している。現代のコンピュータユーザは、概して、快適に仮想環境を知覚し、それと相互作用している。しかしながら、仮想環境を伴うユーザの体験は、仮想環境を提示するための技術によって限定され得る。例えば、従来のディスプレイ(例えば、2Dディスプレイ画面)およびオーディオシステム(例えば、固定スピーカ)は、人を引き付け、現実的で、かつ没入型の体験を作成する方法で仮想環境を実現することが不可能であり得る。
仮想現実(「VR」)、拡張現実(「AR」)、複合現実(「MR」)、および関連技術(集合的に、「XR」)は、XRシステムのユーザにコンピュータシステム内のデータによって表される仮想環境に対応する感覚情報を提示するための能力を共有する。本開示は、VR、AR、およびMRシステムの間の特異性を想定する(但し、いくつかのシステムは、一側面(例えば、視覚的側面)では、VRとしてカテゴリ化され、同時に、別の側面(例えば、オーディオ側面)では、ARまたはMRとしてカテゴリ化され得る)。本明細書で使用されるように、VRシステムは、少なくとも1つの側面においてユーザの実環境を置換する、仮想環境を提示し、例えば、VRシステムは、ユーザに、仮想環境のビューを提示し得る一方、同時に、光遮断頭部搭載型ディスプレイを用いて等、実環境のそのビューを不明瞭にする。同様に、VRシステムは、ユーザに、仮想環境に対応するオーディオを提示し得る一方、同時に、実環境からのオーディオを遮断する(減衰させる)。
VRシステムは、ユーザの実環境を仮想環境と置換することからもたらされる、種々の短所を被り得る。1つの短所は、仮想環境内のユーザの視野が(仮想環境ではなく)実環境内におけるその平衡および配向を検出する、その内耳の状態にもはや対応しなくなるときに生じ得る、乗り物酔いを感じることである。同様に、ユーザは、それらの自身の身体および四肢(そのビューは、ユーザが実環境内において「地に足が着いている」と感じるために依拠するものである)が直接可視ではない場合、VR環境内において失見当識を被り得る。別の短所は、特に、ユーザを仮想環境内に没入させようとする、リアルタイム用途において、完全3D仮想環境を提示しなければならない、VRシステムに課される算出負担(例えば、記憶、処理力)である。同様に、そのような環境は、ユーザが、仮想環境内のわずかな不完全性にさえ敏感である傾向があり、そのいずれも、仮想環境内のユーザの没入感を破壊し得るため、没入していると見なされるために、非常に高水準の現実性に到達する必要があり得る。さらに、VRシステムの別の短所は、システムのそのような用途が、実世界内で体験する、種々の光景および音等の実環境内の広範囲の感覚データを利用することができないことである。関連短所は、実環境内の物理的空間を共有するユーザが、仮想環境内で直接見る、または相互に相互作用することが不可能であり得るため、VRシステムが、複数のユーザが相互作用し得る、共有環境を作成することに苦戦し得ることである。
本明細書で使用されるように、ARシステムは、少なくとも1つの側面において実環境に重複またはオーバーレイする、仮想環境を提示する。例えば、ARシステムは、表示される画像を提示する一方、光が、ディスプレイを通してユーザの眼の中に通過することを可能にする、透過性頭部搭載型ディスプレイを用いて等、ユーザに、実環境のユーザのビュー上にオーバーレイされる仮想環境のビューを提示し得る。同様に、ARシステムは、ユーザに、仮想環境に対応するオーディオを提示し得る一方、同時に、実環境からのオーディオを混合させる。同様に、本明細書で使用されるように、MRシステムは、ARシステムと同様に、少なくとも1つの側面において実環境に重複またはオーバーレイする、仮想環境を提示し、加えて、MRシステム内の仮想環境が、少なくとも1つの側面において実環境と相互作用し得ることを可能にし得る。例えば、仮想環境内の仮想キャラクタが、実環境内の照明スイッチを切り替え、実環境内の対応する電球をオンまたはオフにさせ得る。別の実施例として、仮想キャラクタが、実環境内のオーディオ信号に反応し得る(顔の表情を用いて等)。実環境の提示を維持することによって、ARおよびMRシステムは、VRシステムの前述の短所のうちのいくつかを回避し得、例えば、ユーザにおける乗り物酔いは、実環境からの視覚的キュー(ユーザ自身の身体を含む)が、可視のままであり得、そのようなシステムが、没入型であるために、ユーザに、完全に実現された3D環境を提示する必要がないため、低減される。さらに、ARおよびMRシステムは、実世界感覚入力(例えば、景色、オブジェクト、および他のユーザのビューおよび音)を利用し、その入力を拡張させる、新しい用途を作成することができる。
ユーザのための没入型の体験を作成するために、現実的な様式で仮想環境を提示することは、困難であり得る。例えば、頭部搭載型ディスプレイは、広い視野(「FOV」)を伴う高品質画像を提示しながら、ユーザに対する負担を最小限にするために、軽量かつコンパクトであるように設計される。しかしながら、実世界の設計制約は、頭部ウェアラブルデバイスの光学システムのサイズおよび重量と表示される画像の品質との間のトレードオフをもたらし得る。画像の品質は、例えば、光学システムの効率、例えば、光、色の均一性、および視野を失わないものに基づき得る。したがって、効率的であり、広い視野を有する、VR、AR、またはMRシステムにおいて仮想環境を提示するため等のコンパクトな光学システムの必要性が、存在する。
本明細書に開示されるものは、頭部ウェアラブルデバイスのため等のディスプレイのためのシステムおよび方法である。例示的ディスプレイシステムは、第1の光を放出するように構成される、光源と、第1の光を受光するように構成される、レンズと、第1の光を受光し、第2の光を放出するように構成される、画像生成器とを含むことができる。ディスプレイシステムはさらに、複数の導波管を含んでもよく、複数の導波管のうちの少なくとも1つは、第2の光を選択的に結合するように構成される、内部結合格子を含むことができる。いくつかの実施形態では、光源は、反射器と、反射器内に配置される、マイクロLEDアレイとを有する、単一瞳光源を備えることができる。本明細書に開示される実施形態は、コンパクトかつ効率的なディスプレイシステムを提供し得る。
図1A-1Cは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実環境を図示する。 図1A-1Cは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実環境を図示する。 図1A-1Cは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実環境を図示する。
図2A-2Dは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、複合現実環境を生成し、それと相互作用するために使用され得る、例示的複合現実システムのコンポーネントを図示する。 図2A-2Dは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、複合現実環境を生成し、それと相互作用するために使用され得る、例示的複合現実システムのコンポーネントを図示する。 図2A-2Dは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、複合現実環境を生成し、それと相互作用するために使用され得る、例示的複合現実システムのコンポーネントを図示する。 図2A-2Dは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、複合現実環境を生成し、それと相互作用するために使用され得る、例示的複合現実システムのコンポーネントを図示する。
図3Aは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、複合現実環境に入力を提供するために使用され得る、例示的複合現実ハンドヘルドコントローラを図示する。
図3Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実システムと併用され得る、例示的補助ユニットを図示する。
図4は、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実システムに関する例示的機能ブロック図を図示する。
図5は、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実システムのための例示的光学システムを図示する。
図6は、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実システムのための例示的光学システムを図示する。
図7は、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実システムのための例示的光学システムを図示する。
図8A-8Cは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実システムのための例示的光学システムを図示する。 図8A-8Cは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実システムのための例示的光学システムを図示する。 図8A-8Cは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的複合現実システムのための例示的光学システムを図示する。
図9は、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的反射器を図示する。
図10は、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的光源を図示する。
図11A-11Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図11A-11Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図12A-12Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図12A-12Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図13A-13Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図13A-13Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図14A-14Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図14A-14Bは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図15A-15Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図15A-15Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図15A-15Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図15A-15Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図15A-15Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図15A-15Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図15A-15Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図15A-15Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図16A-16Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図16A-16Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図16A-16Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図16A-16Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図16A-16Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図16A-16Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図16A-16Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図16A-16Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図17A-17Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図18A-18Iは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図19A-19Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図19A-19Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図19A-19Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図19A-19Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図19A-19Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図19A-19Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図19A-19Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。 図19A-19Hは、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイの例示的照度を図示する。
図20は、本開示の1つまたはそれを上回る実施形態による、例示的光学システムのための例示的マイクロLEDアレイを図示する。
詳細な説明
実施例の以下の説明では、本明細書の一部を形成し、例証として、実践され得る具体的実施例が示される、付随の図面が、参照される。他の実施例も、使用され得、構造変更が、開示される実施例の範囲から逸脱することなく、行われ得ることを理解されたい。
複合現実環境
全ての人々と同様に、複合現実システムのユーザは、実環境内に存在する、すなわち、「実世界」の3次元部分と、そのコンテンツの全てとが、ユーザによって知覚可能である。例えば、ユーザは、その通常の人間の感覚、すなわち、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を使用して、実環境を知覚し、実環境内で自身の身体を移動させることによって、実環境と相互作用する。実環境内の場所は、座標空間内の座標として説明されることができ、例えば、座標は、緯度、経度、および海抜に対する高度、基準点からの3つの直交次元における距離、または他の好適な値を備えることができる。同様に、ベクトルは、座標空間内の方向および大きさを有する、量を説明することができる。
コンピューティングデバイスは、例えば、デバイスと関連付けられるメモリ内に、仮想環境の表現を維持することができる。本明細書で使用されるように、仮想環境は、3次元空間の算出表現である。仮想環境は、任意のオブジェクト、アクション、信号、パラメータ、座標、ベクトル、またはその空間と関連付けられる他の特性の表現を含むことができる。いくつかの実施例では、コンピューティングデバイスの回路(例えば、プロセッサ)は、仮想環境の状態を維持および更新することができ、すなわち、プロセッサは、第1の時間t0において、仮想環境と関連付けられるデータおよび/またはユーザによって提供される入力に基づいて、第2の時間t1における仮想環境の状態を決定することができる。例えば、仮想環境内のオブジェクトが、時間t0において、第1の座標に位置し、あるプログラムされた物理的パラメータ(例えば、質量、摩擦係数)を有し、ユーザから受信された入力が、力がある方向ベクトルにおいてオブジェクトに印加されるべきであることを示す場合、プロセッサは、運動学の法則を適用し、基本力学を使用して、時間t1におけるオブジェクトの場所を決定することができる。プロセッサは、仮想環境について既知の任意の好適な情報および/または任意の好適な入力を使用し、時間t1における仮想環境の状態を決定することができる。仮想環境の状態を維持および更新する際、プロセッサは、仮想環境内の仮想オブジェクトの作成および削除に関連するソフトウェア、仮想環境内の仮想オブジェクトまたはキャラクタの挙動を定義するためのソフトウェア(例えば、スクリプト)、仮想環境内の信号(例えば、オーディオ信号)の挙動を定義するためのソフトウェア、仮想環境と関連付けられるパラメータを作成および更新するためのソフトウェア、仮想環境内のオーディオ信号を生成するためのソフトウェア、入力および出力を取り扱うためのソフトウェア、ネットワーク動作を実装するためのソフトウェア、アセットデータ(例えば、仮想オブジェクトを経時的に移動させるためのアニメーションデータ)を適用するためのソフトウェア、または多くの他の可能性を含む、任意の好適なソフトウェアを実行することができる。
ディスプレイまたはスピーカ等の出力デバイスは、仮想環境のいずれかまたは全ての側面をユーザに提示することができる。例えば、仮想環境は、ユーザに提示され得る、仮想オブジェクト(無生物オブジェクト、人々、動物、光等の表現を含み得る)を含み得る。プロセッサは、仮想環境のビュー(例えば、原点座標、視軸、および錐台を伴う、「カメラ」に対応する)を決定し、ディスプレイに、そのビューに対応する仮想環境の視認可能場面をレンダリングすることができる。任意の好適なレンダリング技術が、本目的のために使用されてもよい。いくつかの実施例では、視認可能場面は、仮想環境内のいくつかの仮想オブジェクトのみを含み、ある他の仮想オブジェクトを除外してもよい。同様に、仮想環境は、ユーザに1つまたはそれを上回るオーディオ信号として提示され得る、オーディオ側面を含んでもよい。例えば、仮想環境内の仮想オブジェクトは、オブジェクトの場所座標から生じる音を生成してもよい(例えば、仮想キャラクタが、発話する、または音効果を引き起こし得る)、または仮想環境は、特定の場所と関連付けられる場合とそうではない場合がある、音楽キューまたは周囲音と関連付けられてもよい。プロセッサは、「聴取者」座標に対応するオーディオ信号、例えば、仮想環境内の音の合成に対応し、聴取者座標において聴取者によって聞こえるであろうオーディオ信号をシミュレートするように混合および処理される、オーディオ信号を決定し、ユーザに、1つまたはそれを上回るスピーカを介して、オーディオ信号を提示することができる。
仮想環境は、算出構造としてのみ存在するため、ユーザは、直接、その通常の感覚を使用して、仮想環境を知覚することができない。代わりに、ユーザは、例えば、ディスプレイ、スピーカ、触覚的出力デバイス等によって、ユーザに提示されるように、間接的にのみ、仮想環境を知覚することができる。同様に、ユーザは、直接、仮想環境に触れる、それを操作する、または別様にそれと相互作用することができないが、入力データを、入力デバイスまたはセンサを介して、デバイスまたはセンサデータを使用し、仮想環境を更新し得る、プロセッサに提供することができる。例えば、カメラセンサは、ユーザが仮想環境内のオブジェクトを移動させようとしていることを示す、光学データを提供することができ、プロセッサは、そのデータを使用し、仮想環境内において、適宜、オブジェクトを応答させることができる。
複合現実システムは、ユーザに、例えば、透過型ディスプレイおよび/または1つまたはそれを上回るスピーカ(例えば、ウェアラブル頭部デバイスの中に組み込まれ得る)を使用して、実環境および仮想環境の側面を組み合わせる、複合現実環境(「MRE」)を提示することができる。いくつかの実施形態では、1つまたはそれを上回るスピーカは、頭部搭載型ウェアラブルユニットの外部にあってもよい。本明細書で使用されるように、MREは、実環境および対応する仮想環境の同時表現である。いくつかの実施例では、対応する実および仮想環境は、単一座標空間を共有し、いくつかの実施例では、実座標空間および対応する仮想座標空間は、変換行列(または他の好適な表現)によって相互に関連する。故に、単一座標(いくつかの実施例では、変換行列とともに)は、実環境内の第1の場所と、また、仮想環境内の第2の対応する場所とを定義することができ、逆もまた同様である。
MREでは、(例えば、MREと関連付けられる仮想環境内の)仮想オブジェクトは、(例えば、MREと関連付けられる実環境内の)実オブジェクトに対応することができる。例えば、MREの実環境が、実街灯柱(実オブジェクト)をある場所座標に備える場合、MREの仮想環境は、仮想街灯柱(仮想オブジェクト)を対応する場所座標に備えてもよい。本明細書で使用されるように、実オブジェクトは、その対応する仮想オブジェクトとともに組み合わせて、「複合現実オブジェクト」を構成する。仮想オブジェクトが対応する実オブジェクトに完璧に合致する、またはそれと整合することは、必要ではない。いくつかの実施例では、仮想オブジェクトは、対応する実オブジェクトの簡略化されたバージョンであり得る。例えば、実環境が、実街灯柱を含む場合、対応する仮想オブジェクトは、実街灯柱と概ね同一の高さおよび半径の円筒形を備えてもよい(街灯柱が形状において略円筒形であり得ることを反映する)。仮想オブジェクトをこのように簡略化することは、算出効率を可能にすることができ、そのような仮想オブジェクト上で実施されるべき計算を簡略化することができる。さらに、MREのいくつかの実施例では、実環境内の全ての実オブジェクトが、対応する仮想オブジェクトと関連付けられなくてもよい。同様に、MREのいくつかの実施例では、仮想環境内の全ての仮想オブジェクトが、対応する実オブジェクトと関連付けられなくてもよい。すなわち、いくつかの仮想オブジェクトが、任意の実世界対応物を伴わずに、MREの仮想環境内にのみ存在し得る。
いくつかの実施例では、仮想オブジェクトは、時として著しく、対応する実オブジェクトのものと異なる、特性を有してもよい。例えば、MRE内の実環境は、緑色の2本の枝が延びたサボテン、すなわち、とげだらけの無生物オブジェクトを備え得るが、MRE内の対応する仮想オブジェクトは、人間の顔特徴および無愛想な態度を伴う、緑色の2本の腕の仮想キャラクタの特性を有してもよい。本実施例では、仮想オブジェクトは、ある特性(色、腕の数)において、その対応する実オブジェクトに類似するが、他の特性(顔特徴、性格)において、実オブジェクトと異なる。このように、仮想オブジェクトは、創造的、抽象的、誇張された、または架空の様式において、実オブジェクトを表す、または挙動(例えば、人間の性格)をそうでなければ無生物である実オブジェクトに付与する潜在性を有する。いくつかの実施例では、仮想オブジェクトは、実世界対応物を伴わない、純粋に架空の創造物(例えば、おそらく、実環境内の虚空に対応する場所における、仮想環境内の仮想モンスタ)であってもよい。
ユーザに、実環境を不明瞭にしながら、仮想環境を提示する、VRシステムと比較して、MREを提示する、複合現実システムは、仮想環境が提示される間、実環境が知覚可能なままであるであるという利点をもたらす。故に、複合現実システムのユーザは、実環境と関連付けられる視覚的およびオーディオキューを使用し、対応する仮想環境を体験し、それと相互作用することが可能である。実施例として、VRシステムのユーザは、上記に記述されるように、ユーザが、直接、仮想環境を知覚する、またはそれと相互作用することができないため、仮想環境内に表示される仮想オブジェクトを知覚する、またはそれと相互作用することに苦戦し得るが、MRシステムのユーザは、その自身の実環境内の対応する実オブジェクトが見え、聞こえ、触れることによって、仮想オブジェクトと相互作用することが直感的および自然であると見出し得る。本レベルの相互作用は、ユーザの仮想環境との没入感、つながり、および関与の感覚を向上させることができる。同様に、実環境および仮想環境を同時に提示することによって、複合現実システムは、VRシステムと関連付けられる負の心理学的感覚(例えば、認知的不協和)および負の身体的感覚(例えば、乗り物酔い)を低減させることができる。複合現実システムはさらに、実世界の我々の体験を拡張または改変し得る用途に関する多くの可能性をもたらす。
図1Aは、ユーザ110が複合現実システム112を使用する、例示的実環境100を図示する。複合現実システム112は、例えば、下記に説明されるように、ディスプレイ(例えば、透過型ディスプレイ)および1つまたはそれを上回るスピーカと、1つまたはそれを上回るセンサ(例えば、カメラ)とを備えてもよい。示される実環境100は、その中にユーザ110が立っている、長方形の部屋104Aと、実オブジェクト122A(ランプ)、124A(テーブル)、126A(ソファ)、および128A(絵画)とを備える。部屋104Aはさらに、場所座標106を備え、これは、実環境100の原点と見なされ得る。図1Aに示されるように、その原点を点106(世界座標)に伴う、環境/世界座標系108(x-軸108X、y-軸108Y、およびz-軸108Zを備える)は、実環境100のための座標空間を定義することができる。いくつかの実施形態では、環境/世界座標系108の原点106は、複合現実システム112の電源がオンにされた場所に対応してもよい。いくつかの実施形態では、環境/世界座標系108の原点106は、動作の間、リセットされてもよい。いくつかの実施例では、ユーザ110は、実環境100内の実オブジェクトと見なされ得、同様に、ユーザ110の身体部分(例えば、手、足)は、実環境100内の実オブジェクトと見なされ得る。いくつかの実施例では、その原点を点115(例えば、ユーザ/聴取者/頭部座標)に伴う、ユーザ/聴取者/頭部座標系114(x-軸114X、y-軸114Y、およびz-軸114Zを備える)は、その上に複合現実システム112が位置する、ユーザ/聴取者/頭部のための座標空間を定義することができる。ユーザ/聴取者/頭部座標系114の原点115は、複合現実システム112の1つまたはそれを上回るコンポーネントに対して定義されてもよい。例えば、ユーザ/聴取者/頭部座標系114の原点115は、複合現実システム112の初期較正の間等、複合現実システム112のディスプレイに対して定義されてもよい。行列(平行移動行列および四元数行列または他の回転行列を含み得る)または他の好適な表現が、ユーザ/聴取者/頭部座標系114空間と環境/世界座標系108空間との間の変換を特性評価することができる。いくつかの実施形態では、左耳座標116および右耳座標117が、ユーザ/聴取者/頭部座標系114の原点115に対して定義されてもよい。行列(平行移動行列および四元数行列または他の回転行列を含み得る)または他の好適な表現が、左耳座標116および右耳座標117とユーザ/聴取者/頭部座標系114空間との間の変換を特性評価することができる。ユーザ/聴取者/頭部座標系114は、ユーザの頭部または頭部搭載型デバイスに対する、例えば、環境/世界座標系108に対する場所の表現を簡略化することができる。同時位置特定およびマッピング(SLAM)、ビジュアルオドメトリ、または他の技法を使用して、ユーザ座標系114と環境座標系108との間の変換が、リアルタイムで決定および更新されることができる。
図1Bは、実環境100に対応する、例示的仮想環境130を図示する。示される仮想環境130は、実長方形部屋104Aに対応する仮想長方形部屋104Bと、実オブジェクト122Aに対応する仮想オブジェクト122Bと、実オブジェクト124Aに対応する仮想オブジェクト124Bと、実オブジェクト126Aに対応する仮想オブジェクト126Bとを備える。仮想オブジェクト122B、124B、126Bと関連付けられるメタデータは、対応する実オブジェクト122A、124A、および126Aから導出される情報を含むことができる。仮想環境130は、加えて、仮想モンスタ132を備え、これは、実環境100内の任意の実オブジェクトに対応しない。実環境100内の実オブジェクト128Aは、仮想環境130内の任意の仮想オブジェクトに対応しない。その原点を点134(持続的座標)に伴う、持続的座標系133(x-軸133X、y-軸133Y、およびz-軸133Zを備える)は、仮想コンテンツのための座標空間を定義することができる。持続的座標系133の原点134は、実オブジェクト126A等の1つまたはそれを上回る実オブジェクトと相対的に/それに対して定義されてもよい。行列(平行移動行列および四元数行列または他の回転行列を含み得る)または他の好適な表現が、持続的座標系133空間と環境/世界座標系108空間との間の変換を特性評価することができる。いくつかの実施形態では、仮想オブジェクト122B、124B、126B、および132はそれぞれ、持続的座標系133の原点134に対するそれらの自身の持続的座標点を有してもよい。いくつかの実施形態では、複数の持続的座標系が、存在してもよく、仮想オブジェクト122B、124B、126B、および132はそれぞれ、1つまたはそれを上回る持続的座標系に対するそれらの自身の持続的座標点を有してもよい。
持続的座標データは、物理的環境に対して存続する、座標データであり得る。持続的座標データは、MRシステム(例えば、MRシステム112、200)によって、持続的仮想コンテンツを設置するために使用されてもよく、これは、その上に仮想オブジェクトが表示されている、ディスプレイの移動に結び付けられない場合がある。例えば、2次元画面は、仮想オブジェクトのみを画面上のある位置に対して表示し得る。2次元画面が、移動するにつれて、仮想コンテンツは、画面とともに移動し得る。いくつかの実施形態では、持続的仮想コンテンツが、部屋の角に表示され得る。MRユーザが、角を見ると、仮想コンテンツが見え、角から眼を逸らし(仮想コンテンツは、仮想コンテンツが、ユーザの頭部の運動に起因して、ユーザの視野内からユーザの視野外の場所に移動している場合があるため、もはや可視ではなくなり得る)、眼を戻すと、仮想コンテンツが角に見え得る(実オブジェクトが挙動し得る方法に類似する)。
いくつかの実施形態では、持続的座標データ(例えば、持続的座標系および/または持続的座標フレーム)は、原点と、3つの軸とを含むことができる。例えば、持続的座標系は、MRシステムによって、部屋の中心に割り当てられてもよい。いくつかの実施形態では、ユーザが、部屋を動き回り、部屋から外に出て、部屋に再進入する等を行い得るが、持続的座標系は、部屋の中心に留まり得る(例えば、これが物理的環境に対して存続するため)。いくつかの実施形態では、仮想オブジェクトは、持続的座標データへの変換を使用して表示されてもよく、これは、持続的仮想コンテンツを表示することを可能にし得る。いくつかの実施形態では、MRシステムは、同時位置特定およびマッピングを使用し、持続的座標データを生成してもよい(例えば、MRシステムは、持続的座標系を空間内の点に割り当ててもよい)。いくつかの実施形態では、MRシステムは、持続的座標データを規則的間隔で生成することによって、環境をマッピングしてもよい(例えば、MRシステムは、持続的座標系をグリッド内に割り当ててもよく、そこで、持続的座標系は、別の持続的座標系の少なくとも5フィート以内にあり得る)。
いくつかの実施形態では、持続的座標データは、MRシステムによって生成され、遠隔サーバに伝送されてもよい。いくつかの実施形態では、遠隔サーバは、持続的座標データを受信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、遠隔サーバは、複数の観察事例からの持続的座標データを同期させるように構成されてもよい。例えば、複数のMRシステムが、持続的座標データで同一の部屋をマッピングし、そのデータを遠隔サーバに伝送してもよい。いくつかの実施形態では、遠隔サーバは、本観察データを使用し、規準持続的座標データを生成してもよく、これは、1つまたはそれを上回る観察に基づいてもよい。いくつかの実施形態では、規準持続的座標データは、持続的座標データの単一の観察より正確および/または信頼性があり得る。いくつかの実施形態では、規準持続的座標データは、1つまたはそれを上回るMRシステムに伝送されてもよい。例えば、MRシステムは、画像認識および/または場所データを使用し、これが、対応する規準持続的座標データを有する、部屋内に位置することを認識してもよい(例えば、他のMRシステムが、その部屋を以前にマッピングしているため)。いくつかの実施形態では、MRシステムは、その場所に対応する規準持続的座標データを遠隔サーバから受信してもよい。
図1Aおよび1Bに関して、環境/世界座標系108は、実環境100および仮想環境130の両方のための共有座標空間を定義する。示される実施例では、座標空間は、その原点を点106に有する。さらに、座標空間は、同一の3つの直交軸(108X、108Y、108Z)によって定義される。故に、実環境100内の第1の場所および仮想環境130内の第2の対応する場所は、同一の座標空間に関して説明されることができる。これは、同一の座標が両方の場所を識別するために使用され得るため、実および仮想環境内の対応する場所を識別および表示することを簡略化する。しかしながら、いくつかの実施例では、対応する実および仮想環境は、共有座標空間を使用する必要がない。例えば、いくつかの実施例では(図示せず)、行列(平行移動行列および四元数行列または他の回転行列を含み得る)または他の好適な表現が、実環境座標空間と仮想環境座標空間との間の変換を特性評価することができる。
図1Cは、同時に、実環境100および仮想環境130の側面をユーザ110に複合現実システム112を介して提示する、例示的MRE150を図示する。示される実施例では、MRE150は、同時に、ユーザ110に、実環境100からの実オブジェクト122A、124A、126A、および128A(例えば、複合現実システム112のディスプレイの透過性部分を介して)と、仮想環境130からの仮想オブジェクト122B、124B、126B、および132(例えば、複合現実システム112のディスプレイのアクティブディスプレイ部分を介して)とを提示する。上記のように、原点106は、MRE150に対応する座標空間のための原点として作用し、座標系108は、座標空間のためのx-軸、y-軸、およびz-軸を定義する。
示される実施例では、複合現実オブジェクトは、座標空間108内の対応する場所を占有する、対応する対の実オブジェクトおよび仮想オブジェクト(すなわち、122A/122B、124A/124B、126A/126B)を備える。いくつかの実施例では、実オブジェクトおよび仮想オブジェクトは両方とも、同時に、ユーザ110に可視であってもよい。これは、例えば、仮想オブジェクトが対応する実オブジェクトのビューを拡張させるように設計される情報を提示する事例において望ましくあり得る(仮想オブジェクトが古代の損傷された彫像の欠けた部分を提示する、博物館用途において等)。いくつかの実施例では、仮想オブジェクト(122B、124B、および/または126B)は、対応する実オブジェクト(122A、124A、および/または126A)をオクルードするように、表示されてもよい(例えば、ピクセル化オクルージョンシャッタを使用する、アクティブピクセル化オクルージョンを介して)。これは、例えば、仮想オブジェクトが対応する実オブジェクトのための視覚的置換として作用する事例において望ましくあり得る(無生物実オブジェクトが「生きている」キャラクタとなる、双方向ストーリーテリング用途において等)。
いくつかの実施例では、実オブジェクト(例えば、122A、124A、126A)は、必ずしも、仮想オブジェクトを構成しない場合がある、仮想コンテンツまたはヘルパデータと関連付けられてもよい。仮想コンテンツまたはヘルパデータは、複合現実環境内の仮想オブジェクトの処理または取扱を促進することができる。例えば、そのような仮想コンテンツは、対応する実オブジェクトの2次元表現、対応する実オブジェクトと関連付けられるカスタムアセットタイプ、または対応する実オブジェクトと関連付けられる統計的データを含み得る。本情報は、不必要な算出オーバーヘッドを被ることなく、実オブジェクトに関わる計算を可能にする、または促進することができる。
いくつかの実施例では、上記に説明される提示はまた、オーディオ側面を組み込んでもよい。例えば、MRE150では、仮想モンスタ132は、モンスタがMRE150の周囲を歩き回るにつれて生成される、足音効果等の1つまたはそれを上回るオーディオ信号と関連付けられ得る。下記にさらに説明されるように、複合現実システム112のプロセッサは、MRE150内の全てのそのような音の混合および処理された合成に対応するオーディオ信号を算出し、複合現実システム112内に含まれる1つまたはそれを上回るスピーカおよび/または1つまたはそれを上回る外部スピーカを介して、オーディオ信号をユーザ110に提示することができる。
例示的複合現実システム
例示的複合現実システム112は、ディスプレイ(接眼ディスプレイであり得る、左および右透過型ディスプレイと、ディスプレイからの光をユーザの眼に結合するための関連付けられるコンポーネントとを備え得る)と、左および右スピーカ(例えば、それぞれ、ユーザの左および右耳に隣接して位置付けられる)と、慣性測定ユニット(IMU)(例えば、頭部デバイスのつるのアームに搭載される)と、直交コイル電磁受信機(例えば、左つる部品に搭載される)と、ユーザから離れるように配向される、左および右カメラ(例えば、深度(飛行時間)カメラ)と、ユーザに向かって配向される、左および右眼カメラ(例えば、ユーザの眼移動を検出するため)とを備える、ウェアラブル頭部デバイス(例えば、ウェアラブル拡張現実または複合現実頭部デバイス)を含むことができる。しかしながら、複合現実システム112は、任意の好適なディスプレイ技術および任意の好適なセンサ(例えば、光学、赤外線、音響、LIDAR、EOG、GPS、磁気)を組み込むことができる。加えて、複合現実システム112は、ネットワーキング特徴(例えば、Wi-Fi能力)を組み込み、他の複合現実システムを含む、他のデバイスおよびシステムと通信してもよい。複合現実システム112はさらに、バッテリ(ユーザの腰部の周囲に装着されるように設計されるベルトパック等の補助ユニット内に搭載され得る)と、プロセッサと、メモリとを含んでもよい。複合現実システム112のウェアラブル頭部デバイスは、ユーザの環境に対するウェアラブル頭部デバイスの座標のセットを出力するように構成される、IMUまたは他の好適なセンサ等の追跡コンポーネントを含んでもよい。いくつかの実施例では、追跡コンポーネントは、入力をプロセッサに提供し、同時位置特定およびマッピング(SLAM)および/またはビジュアルオドメトリアルゴリズムを実施してもよい。いくつかの実施例では、複合現実システム112はまた、下記にさらに説明されるように、ハンドヘルドコントローラ300、および/またはウェアラブルベルトパックであり得る補助ユニット320を含んでもよい。
図2A-2Dは、MRE(MRE150に対応し得る)または他の仮想環境をユーザに提示するために使用され得る、例示的複合現実システム200(複合現実システム112に対応し得る)のコンポーネントを図示する。図2Aは、例示的複合現実システム200内に含まれるウェアラブル頭部デバイス2102の斜視図を図示する。図2Bは、ユーザの頭部2202上に装着されるウェアラブル頭部デバイス2102の上面図を図示する。図2Cは、ウェアラブル頭部デバイス2102の正面図を図示する。図2Dは、ウェアラブル頭部デバイス2102の例示的接眼レンズ2110の縁視図を図示する。図2A-2Cに示されるように、例示的ウェアラブル頭部デバイス2102は、例示的左接眼レンズ(例えば、左透明導波管セット接眼レンズ)2108と、例示的右接眼レンズ(例えば、右透明導波管セット接眼レンズ)2110とを含む。各接眼レンズ2108および2110は、それを通して実環境が可視であり得る、透過性要素、および実環境に重複するディスプレイ(例えば、画像毎に変調された光を介して)を提示するためのディスプレイ要素を含むことができる。いくつかの実施例では、そのようなディスプレイ要素は、画像毎に変調された光の流動を制御するための表面回折光学要素を含むことができる。例えば、左接眼レンズ2108は、左内部結合格子セット2112と、左直交瞳拡張(OPE)格子セット2120と、左射出(出力)瞳拡張(EPE)格子セット2122とを含むことができる。本明細書で使用されるように、瞳は、格子セットまたは反射器等の光学要素からの光の出射を指し得る。同様に、右接眼レンズ2110は、右内部結合格子セット2118と、右OPE格子セット2114と、右EPE格子セット2116とを含むことができる。画像毎に変調された光は、内部結合格子2112および2118、OPE2114および2120、およびEPE2116および2122を介して、ユーザの眼に転送されることができる。各内部結合格子セット2112、2118は、光をその対応するOPE格子セット2120、2114に向かって偏向させるように構成されることができる。各OPE格子セット2120、2114は、光をその関連付けられるEPE2122、2116に向かって下方に漸次的に偏向させ、それによって、形成されている射出瞳を水平に延在させるように設計されることができる。各EPE2122、2116は、その対応するOPE格子セット2120、2114から受光された光の少なくとも一部を、接眼レンズ2108、2110の背後に定義される、ユーザアイボックス位置(図示せず)に外向きに漸次的に再指向し、アイボックスに形成される射出瞳を垂直に延在させるように構成されることができる。代替として、内部結合格子セット2112および2118、OPE格子セット2114および2120、およびEPE格子セット2116および2122の代わりに、接眼レンズ2108および2110は、ユーザの眼への画像毎に変調された光の結合を制御するための格子および/または屈折および反射性特徴の他の配列を含むことができる。
いくつかの実施例では、ウェアラブル頭部デバイス2102は、左つるのアーム2130と、右つるのアーム2132とを含むことができ、左つるのアーム2130は、左スピーカ2134を含み、右つるのアーム2132は、右スピーカ2136を含む。直交コイル電磁受信機2138は、左つる部品またはウェアラブル頭部ユニット2102内の別の好適な場所に位置することができる。慣性測定ユニット(IMU)2140は、右つるのアーム2132またはウェアラブル頭部デバイス2102内の別の好適な場所に位置することができる。ウェアラブル頭部デバイス2102はまた、左深度(例えば、飛行時間)カメラ2142と、右深度カメラ2144とを含むことができる。深度カメラ2142、2144は、好適には、ともにより広い視野を網羅するように、異なる方向に配向されることができる。
図2A-2Dに示される実施例では、画像毎に変調された光の左源2124は、左内部結合格子セット2112を通して、左接眼レンズ2108の中に光学的に結合されることができ、画像毎に変調された光の右源2126は、右内部結合格子セット2118を通して、右接眼レンズ2110の中に光学的に結合されることができる。画像毎に変調された光の源2124、2126は、例えば、光ファイバ走査装置、デジタル光処理(DLP)チップまたはシリコン上液晶(LCoS)変調器等の電子光変調器を含む、プロジェクタ、または側面あたり1つまたはそれを上回るレンズを使用して、内部結合格子セット2112、2118の中に結合される、マイクロ発光ダイオード(μLED)またはマイクロ有機発光ダイオード(μOLED)パネル等の発光型ディスプレイを含むことができる。入力結合格子セット2112、2118は、画像毎に変調された光の源2124、2126からの光を、接眼レンズ2108、2110のための全内部反射(TIR)に関する臨界角を上回る角度に偏向させることができる。OPE格子セット2114、2120は、伝搬する光をTIRによってEPE格子セット2116、2122に向かって下方に漸次的に偏向させる。EPE格子セット2116、2122は、ユーザの眼の瞳孔を含む、ユーザの顔に向かって、光を漸次的に結合する。
いくつかの実施例では、図2Dに示されるように、左接眼レンズ2108および右接眼レンズ2110はそれぞれ、複数の導波管2402を含む。例えば、各接眼レンズ2108、2110は、複数の個々の導波管を含むことができ、それぞれ、個別の色チャネル(例えば、赤色、青色、および緑色)専用である。いくつかの実施例では、各接眼レンズ2108、2110は、そのような導波管の複数のセットを含むことができ、各セットは、異なる波面曲率を放出される光に付与するように構成される。波面曲率は、例えば、ユーザの正面のある距離に(例えば、波面曲率の逆数に対応する距離だけ)位置付けられる仮想オブジェクトを提示するように、ユーザの眼に対して凸面であってもよい。いくつかの実施例では、EPE格子セット2116、2122は、各EPEを横断して出射する光のPoyntingベクトルを改変することによって凸面波面曲率をもたらすために、湾曲格子溝を含むことができる。
いくつかの実施例では、表示されるコンテンツが3次元である知覚を作成するために、立体視的に調節される左および右眼像は、画像毎光変調器2124、2126および接眼レンズ2108、2110を通して、ユーザに提示されることができる。3次元仮想オブジェクトの提示の知覚される現実性は、仮想オブジェクトが立体視左および右画像によって示される距離に近似する距離に表示されるように、導波管(したがって、対応する波面曲率)を選択することによって向上されることができる。本技法はまた、立体視左および右眼像によって提供される深度知覚キューと人間の眼の自動遠近調節(例えば、オブジェクト距離依存焦点)との間の差異によって引き起こされ得る、一部のユーザによって被られる乗り物酔いを低減させ得る。
図2Dは、例示的ウェアラブル頭部デバイス2102の右接眼レンズ2110の上部からの縁視図を図示する。図2Dに示されるように、複数の導波管2402は、3つの導波管の第1のサブセット2404と、3つの導波管の第2のサブセット2406とを含むことができる。導波管の2つのサブセット2404、2406は、異なる波面曲率を出射する光に付与するために異なる格子線曲率を特徴とする、異なるEPE格子によって区別されることができる。導波管のサブセット2404、2406のそれぞれの中で、各導波管は、異なるスペクトルチャネル(例えば、赤色、緑色、および青色スペクトルチャネルのうちの1つ)をユーザの右眼2206に結合するために使用されることができる。(図2Dには図示されないが、左接眼レンズ2108の構造は、右接眼レンズ2110の構造に類似する。)
図3Aは、複合現実システム200の例示的ハンドヘルドコントローラコンポーネント300を図示する。いくつかの実施例では、ハンドヘルドコントローラ300は、把持部分346と、上部表面348に沿って配置される、1つまたはそれを上回るボタン350とを含む。いくつかの実施例では、ボタン350は、例えば、カメラまたは他の光学センサ(複合現実システム200の頭部ユニット(例えば、ウェアラブル頭部デバイス2102)内に搭載され得る)と併せて、ハンドヘルドコントローラ300の6自由度(6DOF)運動を追跡するための光学追跡標的としての使用のために構成されてもよい。いくつかの実施例では、ハンドヘルドコントローラ300は、ウェアラブル頭部デバイス2102に対する位置または配向等の位置または配向を検出するための追跡コンポーネント(例えば、IMUまたは他の好適なセンサ)を含む。いくつかの実施例では、そのような追跡コンポーネントは、ハンドヘルドコントローラ300のハンドル内に位置付けられてもよい、および/またはハンドヘルドコントローラに機械的に結合されてもよい。ハンドヘルドコントローラ300は、ボタンの押下状態、またはハンドヘルドコントローラ300の位置、配向、および/または移動(例えば、IMUを介して)のうちの1つまたはそれを上回るものに対応する、1つまたはそれを上回る出力信号を提供するように構成されることができる。そのような出力信号は、複合現実システム200のプロセッサへの入力として使用されてもよい。そのような入力は、ハンドヘルドコントローラの位置、配向、および/または移動(転じて、コントローラを保持するユーザの手の位置、配向、および/または移動)に対応し得る。そのような入力はまた、ユーザがボタン350を押下したことに対応し得る。
図3Bは、複合現実システム200の例示的補助ユニット320を図示する。補助ユニット320は、エネルギーを提供し、システム200を動作するためのバッテリを含むことができ、プログラムを実行し、システム200を動作させるためのプロセッサを含むことができる。示されるように、例示的補助ユニット320は、補助ユニット320をユーザのベルトに取り付けるため等のクリップ2128を含む。他の形状因子も、補助ユニット320のために好適であり、ユニットをユーザのベルトに搭載することを伴わない、形状因子を含むことも明白となるであろう。いくつかの実施例では、補助ユニット320は、例えば、電気ワイヤおよび光ファイバを含み得る、多管式ケーブルを通して、ウェアラブル頭部デバイス2102に結合される。補助ユニット320とウェアラブル頭部デバイス2102との間の無線接続もまた、使用されることができる。
いくつかの実施例では、複合現実システム200は、1つまたはそれを上回るマイクロホンを含み、音を検出し、対応する信号を複合現実システムに提供することができる。いくつかの実施例では、マイクロホンは、ウェアラブル頭部デバイス2102に取り付けられる、またはそれと統合されてもよく、ユーザの音声を検出するように構成されてもよい。いくつかの実施例では、マイクロホンは、ハンドヘルドコントローラ300および/または補助ユニット320に取り付けられる、またはそれと統合されてもよい。そのようなマイクロホンは、環境音、周囲雑音、ユーザまたは第三者の音声、または他の音を検出するように構成されてもよい。
図4は、上記に説明される複合現実システム200(図1に関する複合現実システム112に対応し得る)等の例示的複合現実システムに対応し得る、例示的機能ブロック図を示す。図4に示されるように、例示的ハンドヘルドコントローラ400B(ハンドヘルドコントローラ300(「トーテム」)に対応し得る)は、トーテム/ウェアラブル頭部デバイス6自由度(6DOF)トーテムサブシステム404Aを含み、例示的ウェアラブル頭部デバイス400A(ウェアラブル頭部デバイス2102に対応し得る)は、トーテム/ウェアラブル頭部デバイス6DOFサブシステム404Bを含む。実施例では、6DOFトーテムサブシステム404Aおよび6DOFサブシステム404Bは、協働し、ウェアラブル頭部デバイス400Aに対するハンドヘルドコントローラ400Bの6つの座標(例えば、3つの平行移動方向におけるオフセットおよび3つの軸に沿った回転)を決定する。6自由度は、ウェアラブル頭部デバイス400Aの座標系に対して表されてもよい。3つの平行移動オフセットは、そのような座標系内におけるX、Y、およびZオフセットとして、平行移動行列として、またはある他の表現として表されてもよい。回転自由度は、ヨー、ピッチ、およびロール回転のシーケンスとして、回転行列として、四元数として、またはある他の表現として表されてもよい。いくつかの実施例では、ウェアラブル頭部デバイス400A、ウェアラブル頭部デバイス400A内に含まれる、1つまたはそれを上回る深度カメラ444(および/または1つまたはそれを上回る非深度カメラ)、および/または1つまたはそれを上回る光学標的(例えば、上記に説明されるようなハンドヘルドコントローラ400Bのボタン350またはハンドヘルドコントローラ400B内に含まれる専用光学標的)は、6DOF追跡のために使用されることができる。いくつかの実施例では、ハンドヘルドコントローラ400Bは、上記に説明されるようなカメラを含むことができ、ウェアラブル頭部デバイス400Aは、カメラと併せた光学追跡のための光学標的を含むことができる。いくつかの実施例では、ウェアラブル頭部デバイス400Aおよびハンドヘルドコントローラ400Bはそれぞれ、3つの直交して配向されるソレノイドのセットを含み、これは、3つの区別可能な信号を無線で送信および受信するために使用される。受信するために使用される、コイルのそれぞれにおいて受信される3つの区別可能な信号の相対的大きさを測定することによって、ハンドヘルドコントローラ400Bに対するウェアラブル頭部デバイス400Aの6DOFが、決定され得る。加えて、6DOFトーテムサブシステム404Aは、改良された正確度および/またはハンドヘルドコントローラ400Bの高速移動に関するよりタイムリーな情報を提供するために有用である、慣性測定ユニット(IMU)を含むことができる。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルシステム400は、マイクロホンアレイ407を含むことができ、これは、ヘッドギヤデバイス400A上に配列される、1つまたはそれを上回るマイクロホンを含むことができる。いくつかの実施形態では、マイクロホンアレイ407は、4つのマイクロホンを含むことができる。2つのマイクロホンは、ヘッドギヤ400Aの正面上に設置されることができ、2つのマイクロホンは、頭部ヘッドギヤ400Aの背面に設置されることができる(例えば、左後方に1つ、および右後方に1つ)。いくつかの実施形態では、マイクロホンアレイ407によって受信された信号は、DSP408に伝送されることができる。DSP408は、信号処理をマイクロホンアレイ407から受信された信号上で実施するように構成されることができる。例えば、DSP408は、雑音低減、音響エコーキャンセル、および/またはビーム形成をマイクロホンアレイ407から受信された信号上で実施するように構成されることができる。DSP408は、信号をプロセッサ416に伝送するように構成されることができる。
いくつかの実施例では、例えば、座標系108に対するウェアラブル頭部デバイス400Aの移動を補償するために、座標をローカル座標空間(例えば、ウェアラブル頭部デバイス400Aに対して固定される座標空間)から慣性座標空間(例えば、実環境に対して固定される座標空間)に変換することが、必要になり得る。例えば、そのような変換は、ウェアラブル頭部デバイス400Aのディスプレイが、ディスプレイ上の固定位置および配向(例えば、ディスプレイの右下角における同一の位置における)ではなく、仮想オブジェクトを実環境に対する予期される位置および配向に提示し(例えば、ウェアラブル頭部デバイスの位置および配向にかかわらず、前方に向いた実椅子に着座している仮想人物)、仮想オブジェクトが実環境内に存在する(かつ、例えば、ウェアラブル頭部デバイス400Aが偏移および回転するにつれて、実環境内に不自然に位置付けられて現れない)という錯覚を保全するために必要であり得る。いくつかの実施例では、座標空間の間の補償変換が、座標系108に対するウェアラブル頭部デバイス400Aの変換を決定するために、SLAMおよび/またはビジュアルオドメトリプロシージャを使用して、深度カメラ444からの像を処理することによって決定されることができる。図4に示される実施例では、深度カメラ444は、SLAM/ビジュアルオドメトリブロック406に結合され、像をブロック406に提供することができる。SLAM/ビジュアルオドメトリブロック406実装は、本像を処理し、次いで、頭部座標空間と別の座標空間(例えば、慣性座標空間)との間の変換を識別するために使用され得る、ユーザの頭部の位置および配向を決定するように構成される、プロセッサを含むことができる。同様に、いくつかの実施例では、ユーザの頭部姿勢および場所に関する情報の付加的源が、IMU409から取得される。IMU409からの情報は、SLAM/ビジュアルオドメトリブロック406からの情報と統合され、改良された正確度および/またはユーザの頭部姿勢および位置の高速調節に関するよりタイムリーな情報を提供することができる。
いくつかの実施例では、深度カメラ444は、ウェアラブル頭部デバイス400Aのプロセッサ内に実装され得る、手のジェスチャトラッカ411に、3D像を供給することができる。手のジェスチャトラッカ411は、例えば、深度カメラ444から受信された3D像を手のジェスチャを表す記憶されたパターンに合致させることによって、ユーザの手のジェスチャを識別することができる。ユーザの手のジェスチャを識別する他の好適な技法も、明白となるであろう。
いくつかの実施例では、1つまたはそれを上回るプロセッサ416は、ウェアラブル頭部デバイスの6DOFヘッドギヤサブシステム404B、IMU409、SLAM/ビジュアルオドメトリブロック406、深度カメラ444、および/または手のジェスチャトラッカ411からデータを受信するように構成されてもよい。プロセッサ416はまた、制御信号を6DOFトーテムシステム404Aに送信し、そこから受信することができる。プロセッサ416は、ハンドヘルドコントローラ400Bがテザリングされない実施例において等、無線で、6DOFトーテムシステム404Aに結合されてもよい。プロセッサ416はさらに、オーディオ/視覚的コンテンツメモリ418、グラフィカル処理ユニット(GPU)420、および/またはデジタル信号プロセッサ(DSP)オーディオ空間化装置422等の付加的コンポーネントと通信してもよい。DSPオーディオ空間化装置422は、頭部関連伝達関数(HRTF)メモリ425に結合されてもよい。GPU420は、画像毎に変調された光の左源424に結合される、左チャネル出力と、画像毎に変調された光の右源426に結合される、右チャネル出力とを含むことができる。GPU420は、例えば、図2A-2Dに関して上記に説明されるように、立体視画像データを画像毎に変調された光の源424、426に出力することができる。DSPオーディオ空間化装置422は、オーディオを左スピーカ412および/または右スピーカ414に出力することができる。DSPオーディオ空間化装置422は、プロセッサ419から、ユーザから仮想音源(例えば、ハンドヘルドコントローラ320を介して、ユーザによって移動され得る)への方向ベクトルを示す入力を受信することができる。方向ベクトルに基づいて、DSPオーディオ空間化装置422は、対応するHRTFを決定することができる(例えば、HRTFにアクセスすることによって、または複数のHRTFを補間することによって)。DSPオーディオ空間化装置422は、次いで、決定されたHRTFを仮想オブジェクトによって生成された仮想音に対応するオーディオ信号等のオーディオ信号に適用することができる。これは、複合現実環境内の仮想音に対するユーザの相対的位置および配向を組み込むことによって、すなわち、その仮想音が実環境内の実音である場合に聞こえるであろうもののユーザの予期に合致する仮想音を提示することによって、仮想音の信憑性および現実性を向上させることができる。
図4に示されるもの等のいくつかの実施例では、プロセッサ416、GPU420、DSPオーディオ空間化装置422、HRTFメモリ425、およびオーディオ/視覚的コンテンツメモリ418のうちの1つまたはそれを上回るものは、補助ユニット400C(上記に説明される補助ユニット320に対応し得る)内に含まれてもよい。補助ユニット400Cは、バッテリ427を含み、そのコンポーネントを給電する、および/または電力をウェアラブル頭部デバイス400Aまたはハンドヘルドコントローラ400Bに供給してもよい。ユーザの腰部に搭載され得る、補助ユニット内にそのようなコンポーネントを含むことは、ウェアラブル頭部デバイス400Aのサイズおよび重量を限定することができ、これは、ひいては、ユーザの頭部および頸部の疲労を低減させることができる。
図4は、例示的複合現実システムの種々のコンポーネントに対応する要素を提示するが、これらのコンポーネントの種々の他の好適な配列も、当業者に明白となるであろう。例えば、補助ユニット400Cと関連付けられるものとして図4に示される要素は、代わりに、ウェアラブル頭部デバイス400Aまたはハンドヘルドコントローラ400Bと関連付けられ得る。さらに、いくつかの複合現実システムは、ハンドヘルドコントローラ400Bまたは補助ユニット400Cを完全に省略してもよい。そのような変更および修正は、開示される実施例の範囲内に含まれるものとして理解されるものである。
例示的光学システム
例示的複合現実システム(例えば、複合現実システム200)のウェアラブル頭部デバイスは、ディスプレイを介してユーザに画像を提示するための光学システムを含んでもよい。図5-7および8A-8Cは、ウェアラブル頭部デバイス(例えば、ウェアラブル頭部デバイス2102)において使用され得る、光学システムの実施例を図示する。
図5は、ウェアラブル頭部デバイス(例えば、ウェアラブル頭部デバイス2102)において使用され得る、例示的光学システム500を図示する。光学システム500は、複数のLED501a-cおよびプリズム507を含む、光源と、画像生成器505と、角度付き部分的透過性部分的反射性表面509と、プロジェクタレンズアセンブリ503とを含むことができる。いくつかの実施形態では、画像生成器は、LcoS(シリコン上液晶)等の空間光変調器を含むことができる。
図に図示されるように、複数のLED501a-cは、赤色LED501a、緑色LED501b、および青色LED501cのうちの少なくとも1つを含んでもよい。複数のLEDは、光をプリズム507の中に投影するように配列されてもよい。いくつかの実施形態では、プリズム507は、LED501a-cのそれぞれからの光を組み合わせ、光530を画像生成器505に出力するように構成される、xキューブであってもよい。プリズム507は、プリズムに入射する光の一部が、失われる、例えば、散乱され得る場合、ある程度の非効率性をもたらし得る。加えて、xキューブは、典型的には、種々のプリズムの交差と関連付けられる画像アーチファクトを有する。いくつかの実施形態では、光530は、画像生成器505によって受光される前に、部分的透過性部分的反射性表面509を通して通過し得る。図に示されるように、光源、例えば、複数のLED501a-cおよびプリズム507は、プリズム507によって放出された光530が、軸535に対して軸上にあり(すなわち、光530が軸535に沿って整合される)、画像生成器505と同軸であるように位置付けられる。
画像生成器505は、光530を受光し、これを反射させ、画像光533を形成し得る。画像生成器533によって出力された画像光533は、部分的透過性部分的反射性表面509によって、プロジェクタレンズアセンブリ503に向かって反射され得る。部分的透過性部分的反射性表面509を通して通過する、および/またはそれによって反射される、光530および画像光533の一部は、失われる、例えば、レンズ503から離れるように散乱または透過され得る。頭部ウェアラブルデバイスの接眼レンズは、画像光533を受光し、これをユーザに提示するように構成されることができる。いくつかの実施形態では、光学システム500の視野(FOV)は、55度であり得る。システム500の本55度FOVは、レンズアセンブリ503の焦点距離に基づき得る。図5に図示されるように、レンズアセンブリ503の幅(および対応して、焦点距離)は、画像生成器505および光源501のサイズ、例えば、占有面積によって限定され得る。いくつかの実施形態では、レンズ503は、より短い焦点距離のレンズ503を有してもよく、これは、FOVを増加させることができる。しかしながら、焦点距離を短縮するための利用可能な空間、例えば、占有面積は、プリズムまたはビームスプリッタによって限定される。実践的には、これは、達成可能な視野を55度に限定し得る。
図6は、ウェアラブル頭部デバイス(例えば、ウェアラブル頭部デバイス2102)において使用され得る、例示的光学システム600を図示する。光学システム600は、RGB LEDアレイ601を含む、光源と、画像生成器605、例えば、LCoS等の空間光変調器と、角度付き部分的透過性部分的反射性表面609と、プロジェクタレンズアセンブリ603とを含むことができる。光学システム600は、光学システム500よりもコンパクトであり得る。例えば、光学システム600は、光源からの光を組み合わせるためにプリズムを含む必要はなく、それによって、物理的空間を節約する。
図に図示されるように、光源601は、光630を画像生成器605に放出する、RGB LEDアレイを含んでもよい。いくつかの実施形態では、光630は、画像生成器605によって受光される前に、部分的透過性部分的反射性表面609を通して通過し得る。部分的透過性部分的反射性表面609を通して通過する、および/またはそれによって反射される、光630および画像光633一部は、失われる、例えば、散乱され得る。実施例では、光源601および画像生成器605は、光源601からの光が、本軸に沿って画像生成器605に送達されるように、同一の軸(635)上に位置する。画像生成器633によって出力された画像光633は、部分的透過性部分的反射性表面609によって、プロジェクタレンズアセンブリ603に向かって反射され得る。頭部ウェアラブルデバイスの接眼レンズは、画像光633を受光し、これをユーザに提示するように構成されることができる。いくつかの実施形態では、光学システム600の視野(FOV)は、最大で、例えば、55度であり得る。
図7は、ウェアラブル頭部デバイス(例えば、ウェアラブル頭部デバイス2102)において使用され得る、例示的光学システム700の上下図を図示する。本図に図示されるように、光学システム700は、例えば、光源701と、レンズアセンブリ703と、画像生成器705、例えば、LCoS等の空間光変調器と、色フィルタ719と、複数の導波管711とを含むことができる。いくつかの実施形態では、光学システム700はさらに、光源701と複数の導波管711との間に位置付けられる、偏光子を含んでもよい。
複数の導波管711は、導波管スタック710を形成するように並列に配列されてもよい。導波管スタック710は、導波管スタック710の第1の面723が、実世界環境725に暴露され、スタックの第2の面727が、実世界環境725の遠位にある、例えば、ウェアラブル頭部デバイスを装着するユーザの眼720に向くように構成されてもよい。光学システム700はまた、円形偏光子717と、第1の4分の1波長板と第2の4分の1波長板との間に偏光子(例えば、線形偏光子)を含み得る、光学要素スタック707(ここでは「MSP」と称される)とを含んでもよい。
光源701は、1つまたはそれを上回るLED源701a-cを含んでもよい。いくつかの実施形態では、LED源は、反射器、例えば、CPC反射器内に配置される、LEDを含んでもよい。図に図示されるように、光源701は、3つの別個のLED源701a-cを含む。3つのLED源はそれぞれ、原色である、赤色、緑色、および青色に対応してもよい。いくつかの実施形態では、LED源はそれぞれ、約1mmの射出瞳または出射開口を有してもよい。光源701は、導波管スタック710の第1の面723上に配置されてもよい。光源は、(図2Aに示されるもの等)頭部ウェアラブルデバイスのつる領域の近傍に位置してもよい。光源701は、導波管スタック710を通して、かつレンズアセンブリ703および画像生成器705に向かって光730を指向するように構成されてもよい。例示的光学システム500および600と比較して、示されるような光源701および画像生成器705は、軸外れであり、例えば、光源701および画像生成器705の軸は、整合されない。
光源701によって、例えば、LED源701a-cによって生成される、光730は、複数の導波管711およびレンズアセンブリ703を通して通過することによって、画像生成器705に到達する。いくつかの実施形態では、光学システム700は、光源701からの光が、複数の導波管711を通して透過されるが、色フィルタ719および/または偏光子717を通して透過されないように配列されることができる。光730は、下記により詳細に議論されるように、画像生成器705から反射された後、色フィルタ719および/または偏光子717を通して通過することができる。レンズアセンブリ703は、光730を画像生成器705に指向するように構成されることができる。いくつかの実施形態では、MSP707が、レンズアセンブリ703と画像生成器705との間に位置してもよい。したがって、光730は、画像生成器705に入射する前に、MSP707を通して通過し得る。図7に図示される光学システム700は、レンズと画像生成器との間に位置付けられる、プリズム、ビームスプリッタ、および導波管等の大きい光学要素が、省略され得るため、比較的に大きいFOV(例えば、光学システム500および600と比較して)を有し得る。
画像生成器705は、入射光730を反射させ、画像光733を生成することができる。いくつかの実施形態では、画像生成器は、LCoS等の空間光変調器であり得る。画像光733は、画像生成器705から出射することに応じて、MSP707を通して通過し得る。いくつかの実施形態では、MSP807は、ユーザに提示される画像に対する本システムにおける反射の効果を最小限にするために、傾斜されてもよい。画像光733は、次いで、レンズアセンブリ703に入射し得、そこで、これは、導波管スタック710に向かって指向される。導波管スタック710の第2の面727に到達することに応じて、画像光733は、円形偏光子717および/または色フィルタ719を通して通過し得る。円形偏光子717は、画像光733を偏光させることができる一方、色フィルタは、光源701によって出力された光の波長に対応しない波長をフィルタリングして除くことができる。いくつかの実施形態では、光学システム700は、色フィルタ719を含まなくてもよく、例えば、光730は、内部結合格子を介して導波管スタックの中に選択的に内部結合されてもよい。
内部結合格子715a-cが、次いで、フィルタリングされた光を受光することができる。各内部結合格子は、特定の波長の光を対応する導波管の中に回折または内部結合するように構成されてもよい。言い換えると、LED源701a-cのそれぞれは、それぞれ、特定の波長における光を出力し得、対応する色フィルタ719および内部結合格子715が、同一の波長に調整され得る。例えば、色フィルタ719aは、光源701aによって出力された波長に対応しない波長をフィルタリングして除くことができ、内部結合格子715aは、LED源701aによって出力された波長に対応する光を回折するように構成されることができる。
図7に示されるように、光学システム700のLED源701a-cはそれぞれ、空間的に分離される。LED源701a-cは、水平および垂直方向の両方において空間的に分離され得る。同様に、内部結合格子715a-cは、水平および垂直の両方で空間的に分離され得る。したがって、LED源のそれぞれから放出された光は、異なる経路に沿って進行し、個別の内部結合格子715a-cに到達し得る。例えば、LED源701aから放出された光は、LED源701bから放出された光から(垂直および水平に)空間的に分離されることができる。また、LED源701aから放出された光に対応する、内部結合格子715aにおいて受光された画像光は、LED源701bから放出された光に対応する、内部結合格子715bによって受光された光から(垂直および水平に)空間的に分離されることができる。光源および内部結合格子の本空間的分離は、色クロストークを限定することができる。
図7に図示されるように、光学システム700は、例えば、光学システム500および600と比較して、比較的にコンパクトな構成を提供することができる。上記に議論されるように、示される実施例では、光源701および画像生成器705は、相互から軸外れに位置し、これは、レンズアセンブリ703が、光を画像生成器705に、およびそこからの両方で指向することを可能にする。したがって、レンズアセンブリは、より短い焦点距離、したがって、より広い視野を有するように調整されることができ、画像生成器は、レンズアセンブリの後面上に配置されることができる。これは、例えば、光学システム500および600と比較して、光学システム700の全体的奥行を低減させ得る。さらに、光学システム700のFOVは、より大きく、例えば、70~100度のFOVであり得る。加えて、光学システム700は、より少ない光が、種々の光学コンポーネント、例えば、プリズムおよび部分的透過性部分的反射性表面に対して失われるため、より効率的であり得る。
図8A-8Cは、本開示の実施形態による、ウェアラブル頭部デバイス(例えば、ウェアラブル頭部デバイス2102)において使用され得る、光学システム800の実施例を図示する。図8Aは、本開示の実施形態による、ウェアラブル頭部デバイスにおいて使用され得る、光学システム800の上下図を示す。図8Bは、本開示の実施形態による、ウェアラブル頭部デバイスにおいて使用され得る、光学システム800の導波管スタックの斜視図を示す。図8Cは、本開示の実施形態による、ウェアラブル頭部デバイスにおいて使用され得る、光学システムの別の図を示す。光学システム800は、光および/または画像を、例えば、ウェアラブル頭部デバイスのユーザに出力するために使用されることができる。当業者によって理解されるであろうように、これらの図はそれぞれ、単眼のための光学システムを示す。本システムは、両眼のために複製または別様に修正され得る。
図8Aは、本開示の実施形態による、ウェアラブル頭部デバイスにおいて使用され得る、光学システム800の上下図を図示する。光学システム800は、例えば、光源801と、レンズアセンブリ803と、画像生成器805と、複数の導波管811とを含んでもよい。複数の導波管811は、導波管スタック810を形成するように並列に配列されてもよい。導波管スタック810は、導波管スタック810の第1の面823が、実世界環境825に暴露され、スタックの第2の面827が、実世界環境825の遠位にある、例えば、ウェアラブル頭部デバイスを装着するユーザの眼820に向くように構成されてもよい。光学システム800はまた、円形偏光子817と、MSP807とを含んでもよい。円形偏光子は、導波管スタック810の第2の面824上に位置してもよい。MSP807は、レンズアセンブリ803とLCOS805との間に位置してもよい。いくつかの実施形態では、光学システム800は、色フィルタ(図示せず)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、複数の導波管811は、光源801からの光830が、画像生成器805へのその経路上で、導波管811を通して通過しない、または導波管の全てではないが、そのうちの1つまたはそれを上回るものを通して通過するように、切り詰められてもよい。本構成は、光の損失を減少させ得る。いくつかの実施形態では、光源はさらに、CPC反射器の射出瞳と導波管との間に偏光子を含んでもよい。
光学システム800は、単一の光源801を含むことができる。いくつかの実施形態では、光源801は、空間光変調器、例えば、マイクロLEDアレイが内側に配置される、単一のCPC反射器を含んでもよい。マイクロLEDアレイは、CPC反射器の底部を横断して、またはCPC反射器内の入射瞳の内側に配置されることができる。いくつかの実施形態では、反射器は、約1~1.3mmの射出瞳直径を有してもよい。マイクロLEDアレイは、複数の赤色、緑色、および青色LEDを含む、RGBマイクロLEDアレイであり得る。マイクロLEDアレイは、具体的色に対応するLEDの全てを順次オンおよびオフにするように構成されることができる。例えば、マイクロLEDは、順次的RGB光源を形成するようなパターンにおいて、全ての緑色LEDを同時にオンおよびオフにし、全ての赤色LEDを同時にオンおよびオフにし、全ての青色LEDを同時にオンおよびオフにするように構成されることができる。CPC反射器は、マイクロLED源からの光を収集および成形することができ、これは、典型的には、ランバーシアンまたは略ランバーシアン角度分布を有する。このように、CPC反射器は、光学システムおよびICGのために最適化される射出瞳サイズを形成し得る。CPC反射器はまた、本システムのFOVに対応する最適な角度範囲で光を提供し得る。したがって、光源801は、小さい、例えば、単一の源のパッケージにおいて、均一かつ効率的な光源を提供することができる。マイクロLEDアレイに関連する付加的説明が、下記に提供される。光源は、図2Aに示されるもの等、頭部ウェアラブルディスプレイのつる領域の近傍に位置付けられてもよい。いくつかの実施形態では、光源は、ウェアラブルディスプレイの他の部分上に位置付けられてもよい。
光学システム800の導波管スタック810は、内部結合格子815と、外部結合格子813とを含む、複数の導波管811を含むことができる。図8Bを参照すると、いくつかの実施形態では、導波管811a-cのうちの3つまたはそれを上回るものは、内部結合格子815a-cと、外部結合格子813a-cとを含んでもよい。いくつかの実施形態では、導波管811a-cはそれぞれさらに、導波管811a-cを横断して、かつ対応する外部結合格子813a-cに向かって光833a-cを伝搬するように構成される、直交瞳エキスパンダ(「OPE」)814a-cを含んでもよい。図に示されるように、内部結合格子815a-cは、垂直および水平に空間的に整合される、例えば、重複してもよい。
いくつかの実施形態では、内部結合格子815a-cはそれぞれ、特定の波長の光833a-cを対応する導波管811a-cの中に選択的に回折することができる。例えば、各画像光833a-cは、異なる波長に対応してもよく、例えば、光833aは、赤色波長に対応してもよく、光833bは、緑色波長に対応してもよく、光833cは、青色波長に対応してもよい。ひいては、内部結合格子815aは、光833aの赤色波長に敏感であってもよく、内部結合格子815bは、光833bの緑色波長に敏感であってもよく、内部結合格子815cは、光833cの青色波長に敏感であってもよい。例えば、光833aは、赤色光波長に対応してもよく、内部結合格子815aは、赤色光波長に対応する光833aを選択的に回折するように構成されてもよい。内部結合格子815aが、光833bまたは833cを受光すると、該光は、導波管811aの中に回折されることなく、内部結合格子815aを通して通過し得る。本説明される構成は、例示的であり、当業者は、内部結合格子のうちのいずれかが、任意の好適な波長に対応し得ることを認識するであろう。OPE814は、全内部反射(TIR)によって、内部結合光835を水平方向において外部結合格子813に伝搬することができ、そこで、内部結合光835は、導波管スタック810から外に、かつユーザの眼820に向かって指向されることができる。選択的色内部結合格子に加えて、導波管811は、色クロストークをさらに限定するために、その特定の導波管において所望されない色を吸収するように形成されることができる。
図7に図示される内部結合格子715a-cと比較して、内部結合格子815は、空間的に重複する、例えば、整合されるように配列されてもよい。ある場合には、内部結合格子が、重複すると、プロジェクタおよび全体的光学システムのサイズは、低減されることができる。さらに、単一瞳光源が、より単純かつ安価な整合および試験機器を可能にし得る。
光学システム800は、光学システム700に関して上記に説明されるものに類似する様式で機能し得る。図8Cを参照すると、光源801は、導波管スタック810の第1の面823上に配置されてもよい。光源801は、導波管スタック810を通して、かつレンズアセンブリ803および画像生成器805に向かって光830を指向するように構成されてもよい。光源801および画像生成器805は、軸外れであるように、例えば、光源801および画像生成器805の軸が、整合されないように構成されてもよい。光830は、画像生成器805が、光源801によって生成された光830を受光するように、レンズアセンブリ803を通して通過する。レンズアセンブリ803は、光830を画像生成器805に指向するように構成されることができる。いくつかの実施形態では、光生成器805は、レンズアセンブリ803の後面上に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、MSP807が、レンズアセンブリ803と画像生成器805との間に位置してもよい。したがって、光830は、画像生成器805に入射する前に、MSP807を通して通過し得る。いくつかの実施形態では、MSP807は、ユーザに提示される画像に対する本システムにおける反射の効果を最小限にするために、傾斜されてもよい。
画像生成器805は、入射光830を反射させ、画像光833を生成することができる。画像光833は、画像生成器805から出射することに応じて、MSP807を通して通過し得る。画像光833は、次いで、レンズアセンブリ803に入射し得、そこで、光833は、導波管スタック810に向かって指向されることができる。導波管スタック810の第2の面827に到達することに応じて、画像光833は、導波管スタック810の第2の面827に入射する前に、円形偏光子817を通して通過することができる。
導波管スタック810によって受光された画像光833は、内部結合格子815のうちの1つによって回折され得る。例えば、画像光833が、色赤の波長に対応する場合、画像光833は、同一の波長に対応する光を回折するように構成される、内部結合格子815によって回折され得る。内部結合光835は、次いで、TIRを介して導波管811に沿って伝搬することができる。内部結合光835は、外部結合格子813を介して導波管811から出射し、ユーザの眼820に提示され得る。いくつかの実施形態では、OPEが、図8Bに関して説明されるように、導波管スタック810内に含まれてもよい。
光学システム700に関して上記に議論されるように、光学システム800は、高処理能力、例えば、効率を伴って均一な画像を提供する、比較的にコンパクトな構成を提供することができる。例えば、示されるような光源801は、画像生成器805から軸外れであるため、レンズアセンブリ803は、光を画像生成器805に指向するために使用されることができる。図示されるように、画像生成器805は、レンズアセンブリ803の後部に配置されることができ、これは、例えば、光学システム500および600と比較して、光学システム800の全体的奥行を低減させる。加えて、光学システム800は、より少ない光が、種々の光学コンポーネント、例えば、プリズムおよび部分的透過性部分的反射性表面に対して失われるため、より効率的であり得る。さらに、光源801および空間的に整合された内部結合格子815の低減された占有面積に起因して、光学システム800は、光学システム700よりも小さくあり得る。
図9は、本開示の実施形態による、反射器950を図示する。反射器950は、光入力開口部951と、光出力開口部959と、側面953とを含んでもよい。図に示されるように、反射器950は、複合放物面集光器(CPC)に対応する外形を有してもよい。例えば、反射器950の側面953は、CPC反射器の外形に対応してもよい。いくつかの実施形態では、光入力開口部951および光出力開口部959は、円形、楕円形、または長方形であってもよい。光入力開口部は、光エミッタ(図示せず)から光(例えば、光線931、932、933)を受光するように構成されてもよい。光は、反射器の側面953から反射し、光出力開口部959を通して反射器950から出射することができる。このように、反射器950は、縁光線を収集する。出力される光の空間的均一性は、画像生成器を横断する光の分布が、画像品質にとって最適であるように設計されてもよい。反射器が改良された空間的均一性を呈することが、望ましい。このように、CPCは、本システムの効率を増加させながら、照明のサイズおよび光の角度分布を制御するように設計されてもよい。
図10は、本開示の実施形態による、光源1001を図示する。光源1001は、単一瞳RGB光源(光源801に対応し得る)であり得る。本図に示されるように、光源1001は、反射器1050と、マイクロLEDアレイ1040とを含んでもよい。
反射器1050は、図9の反射器950に関して議論されるもの等、CPC外形を有してもよい。いくつかの実施形態では、側面1053は、楕円、双曲線、または二円錐形状の外形を有してもよい。側面1053の外形は、反射器1050の出口において角度的に制御された光出力を提供するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、マイクロLEDアレイ1040は、光入力開口部1051を横断して位置付けられてもよい。マイクロLEDアレイ1040が反射器1050の外側にある状態で図示されるが、当業者は、マイクロLEDアレイが、光入力開口部1051における反射器1040の内側に位置付けられ得ることを理解するであろう。上記に説明されるように、マイクロLEDアレイ1040によって生成された光は、3つの原色、すなわち、青色(B)、緑色(G)、および赤色(R)における光を含み得る。言い換えると、マイクロLEDアレイ1040は、複数の赤色、緑色、および青色LED(個々に図示せず)を含む、RGBマイクロLEDアレイであり得る。複数の赤色、緑色、および青色LEDはそれぞれ、反射器1050の底部開口を横断して均一に分配されるように配列されてもよい。いくつかの実施形態では、特定の波長のより多くの屈折力が、所望される場合、所望の波長に対応するマイクロLEDの数は、増加されてもよい、および/または所望の波長に対応するマイクロLEDは、他の波長に対応するマイクロLEDよりも大きくてもよい。
光入力開口部1051を横断するLEDの実質的に均一な分布は、光源1001から出射する光のホットスポットの形成を低減または軽減させ得る。例えば、単一瞳RGB光源を達成するために、3つのLED、すなわち、赤色LED、青色LED、および緑色LEDが、反射器内にともに設置され得る。しかしながら、本構成は、光出力開口部1059から出射する光の実質的な不均一性、例えば、ホットスポットをもたらす。光源1001を出る光におけるこれらのホットスポットは、ひいては、LCOSを横断する不均一な照明を提供し得、これは、画像光における色の局在化をもたらす。ウェアラブル頭部デバイスでは、ホットスポットは、特定の色で過飽和されたディスプレイ上の面積としてユーザに対して現れ得る。例えば、ユーザによって視認されるようなディスプレイは、青色の色調で過飽和されている領域を有し得る。別の実施例として、ディスプレイが、ユーザに、真の白色画像を提示したはずの場合、画像の第1の領域は、青色に見え得、画像の第2の領域は、緑色に見え得、画像の第3の領域は、赤色に見え得る。ディスプレイ上で視認可能な色の本局在化は、望ましくなく、ユーザのXR体験を損ない得る。ディスプレイが光のより高い均一性を呈することが、望ましくあり得る。
光の均一性を改良するために、光源は、光源から出射する光の拡散、例えば、エタンデュを増加させるために、拡散器を含み得る。しかしながら、拡散器は、光源からの光を散乱させ、ディスプレイの最大輝度を減少させることによって、非効率性をもたらし得る。複数のマイクロLEDの実質的に均一な分布に起因して、光源1001は、非効率的な拡散器を伴わずに、均一な光出力を提供し得る。このように、光源1001は、均一および効率的の両方である、小さい、例えば、単一瞳パッケージを提供することができる。例えば、上記に説明されるシステム700および800と比較して、当業者は、3瞳光学システム700が、単一瞳光学システム800よりも大きい可能性が高いことを理解するであろう。さらに、上記に議論されるように、単一の反射器内にRGB LEDエミッタを含むことは、不均一な光を提供する、比較的に大きい非効率的な反射器をもたらす。比較すると、光学システム800は、小さい単一瞳パッケージにおいて、光の損失をもたらし得る拡散器または他の技法に依拠する必要がない、効率的かつ均一な光源を提供することができる。
例示的マイクロLEDアレイ
光源、例えば、光源801または1001は、マイクロLEDアレイを含んでもよい。マイクロLEDアレイは、パネル内に配列される、複数のマイクロLEDを含むことができる。各マイクロLEDは、マイクロLEDアレイのピクセルを形成することができる。マイクロLEDアレイは、いくつかの異なる構成を有することができる。例えば、マイクロLEDアレイを設計するとき、各マイクロLEDのサイズおよび形状およびアレイ内のマイクロLEDのパターンまたは構成は、変動されることができる。例えば、マイクロLEDは、円形、長方形、六角形、または半径方向形状、または任意の他の好適な形状を有してもよい。さらに、マイクロLEDは、線形、直線、または六角形アレイを含む、種々の構成において配列されることができる。
上記に議論されるように、マイクロLEDアレイは、光源、例えば、光源801または1001を形成するために、反射器、例えば、CPC反射器内に配置されてもよい。マイクロLEDの形状およびマイクロLEDの相対的構成は、光源から出射する光、例えば、光830の照度に影響を及ぼし得る。これは、ひいては、画像生成器805において受光される光の照度に影響を及ぼし、最終的に、ユーザに提示される光に影響を及ぼし得る。光源から出射する光は、光源、例えば、光源801の単一瞳を介して光学システム、例えば、光学システム800に入射する、光、例えば、光830に対応してもよい。上記に議論されるように、本光は、画像生成器、例えば、画像生成器805によって反射され、ユーザに提示されるべき画像光を形成することができる。したがって、マイクロLEDのサイズ、形状、および構成を変更することは、光源、例えば、光源801の瞳から出射する光の照度に影響を及ぼし、ひいては、ユーザに提示される光に影響を及ぼす。個々のマイクロLEDエミッタは、同一のサイズを有する、またはサイズにおいて変動することができる。個々のマイクロLEDエミッタのサイズは、1μm~100μmに及ぶことができる。マイクロLEDエミッタの数は、CPC反射器の入射瞳のサイズによって決定され得る。入射瞳サイズは、CPC反射器の射出瞳に関連し得る。いくつかの実施形態では、CPC反射器の射出瞳サイズは、光学システムのサイズおよび構成に基づいてもよく、例えば、射出瞳サイズは、効率および変調伝達関数(MTF)を最適化するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、アレイの充填率は、達成可能な屈折力出力を最大限にするために、可能な限り高くてもよい。
図11A-18Iは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイの種々の構成の実施例を図示する。本開示の実施形態は、本明細書に開示されるマイクロLEDアレイ構成に限定されず、むしろ、これらの実施例は、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ構成のタイプの例示にすぎない。
図11Aは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ1100のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ1100は、形状において長方形であってもよく、マイクロLED源は、約30μmの高さおよび幅を伴って形状において長方形であってもよい。本図は、単一の色のマイクロLEDを図示するが、当業者は、マイクロLEDアレイが、少なくとも2つの付加的色に対応する付加的マイクロLED源を含み得ることを理解するであろう。図11Bは、マイクロLEDアレイ1100を含む、光学システム800の構成に基づいて、画像生成器を横断する、例えば、それによって反射される画像光の結果として生じる照度を図示する。
図12Aは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ1200のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ1200は、形状において長方形であってもよく、マイクロLEDは、約50μmの幅を伴って形状において長方形であってもよい。本図は、単一の色のマイクロLEDを図示するが、当業者は、マイクロLEDアレイが、少なくとも2つの付加的色に対応する付加的マイクロLED源を含み得ることを理解するであろう。図12Bは、マイクロLEDアレイ1200を含む、光学システム800の構成に基づいて、画像生成器を横断する、例えば、それによって反射される画像光の結果として生じる照度を図示する。
図13Aは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ1300のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ1300は、形状において長方形であってもよく、マイクロLEDは、約40μmの幅および高さを伴って形状において長方形であってもよい。本図は、単一の色のマイクロLED源を図示するが、当業者は、マイクロLEDアレイが、少なくとも2つの付加的色に対応する付加的マイクロLED源を含み得ることを理解するであろう。図13Bは、マイクロLEDアレイ1300を含む、光学システム800の構成に基づいて、画像生成器を横断する、例えば、それによって反射される画像光の結果として生じる照度を図示する。
図14Aは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ1400のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ1400は、形状において六角形であってもよく、マイクロLEDは、約30μmの幅および約26μmの高さを伴って形状において長方形であってもよいが、他のサイズ、例えば、25~50μmが、使用されてもよい。本図は、単一の色のマイクロLED源を図示するが、当業者は、マイクロLEDアレイが、少なくとも2つの付加的色に対応する付加的マイクロLED源を含み得ることを理解するであろう。図14Bは、マイクロLEDアレイ1400を含む、光学システム800の構成に基づいて、画像生成器を横断する、例えば、それによって反射される画像光の結果として生じる照度を図示する。
図15Aは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ1500のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ1500は、半径方向構成を有してもよく、マイクロLEDは、約40μmの幅および高さを伴って形状において長方形であってもよいが、他のサイズ、例えば、25~50μmが、使用されてもよい。本図は、3つの色を含む、マイクロLED源の構成を図示する。図15Bは、マイクロLEDアレイ1500を含む、光学システム800の構成に基づいて、画像生成器を横断する、例えば、それによって反射される画像光の結果として生じる照度を図示する。図15Cは、3つの色の第1の色に関するマイクロLEDアレイ1500のレイアウトを図示する。図は、同時に放出する第1の色に対応するマイクロLED源の全てに関する光源、例えば、反射器の射出瞳を出る光の照度を図示する。(別様に記述されない限り、マイクロLED源のそれぞれの初期放出パワーおよび/または照度が、同一であり得ることを理解されたい。)図15Dは、図15Cに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図15Eは、例えば、第2の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の第2の色に関するマイクロLEDアレイ1500を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図15Fは、図15Eに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図15Gは、例えば、第3の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の第3の色に関するマイクロLEDアレイ1500を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図15Hは、図15Gに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。
図16Aは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ1600のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ1600は、六角形構成を有してもよく、マイクロLEDは、25~50μmの幅および高さを伴って形状において長方形であってもよい。マイクロLEDアレイ1600は、原色である、赤色、緑色、および青色に対応するマイクロLED源を含んでもよい。本図は、光源、例えば、反射器の射出瞳において測定される、例えば、全ての3つの色に対応する、アレイ1600内の全てのマイクロLED源の照度を図示する。図16Bは、マイクロLEDアレイ1600を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図16Cは、3つの色の第1の色に関するマイクロLEDアレイ1600のレイアウトを図示する。図は、マイクロLEDアレイの光の照度を図示する。(別様に記述されない限り、マイクロLED源のそれぞれの初期放出パワーおよび/または照度が、同一であり得ることを理解されたい。)図16Dは、図16Cに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図16Eは、例えば、第2の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の第2の色に関するマイクロLEDアレイ1600を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図16Fは、図16Eに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図16Gは、例えば、第3の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の第3の色に関するマイクロLEDアレイ1600を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図16Hは、図16Gに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。
図17Aは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ1700のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ1700は、六角形構成を有してもよく、マイクロLEDは、25~50μmの直径を伴って形状において円形であってもよい。マイクロLEDアレイ1700は、原色である、赤色、緑色、および青色に対応するマイクロLED源を含んでもよい。本図は、例えば、全ての3つの色に対応する、アレイ1700内の全てのマイクロLED源の照度を図示する。いくつかの実施形態では、アレイ内の全てのマイクロLEDは、3つの色、例えば、赤色、緑色、および青色に対応するマイクロLEDを含んでもよい。図17Bは、マイクロLEDアレイ1700を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図17Cは、マイクロLEDアレイ1700のマイクロLED源の全てが放出しているとき、画像生成器の出力を受信する、真の色検出器の出力を図示する。図17Dは、3つの色の第1の色に関するマイクロLEDアレイ1500のレイアウトを図示する。図は、同時に放出する第1の色に対応するマイクロLED源の全てに関する光源、例えば、反射器の射出瞳を出る光の照度を図示する。(別様に記述されない限り、マイクロLED源のそれぞれの初期放出パワーおよび/または照度が、同一であり得ることを理解されたい。)図17Eは、図17Dに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図17Fは、例えば、第2の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の第2の色に関するマイクロLEDアレイ1700を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図17Gは、図17Fに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図17Hは、例えば、第3の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の第3の色に関するマイクロLEDアレイ1700を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図17Iは、図17Hに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。
図18Aは、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ1800のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ1800は、六角形構成を有してもよく、マイクロLEDは、25~50μmの幅を伴って形状において長方形であってもよい。マイクロLEDアレイ1800は、原色である、赤色、緑色、および青色に対応するマイクロLEDを含んでもよい。本図は、光源、例えば、反射器の射出瞳において測定される、例えば、全ての3つの色に対応する、アレイ1800内のマイクロLEDの全ての照度を図示する。図18Bは、マイクロLEDアレイ1800を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図18Dは、3つの色の第1の色に関するマイクロLEDアレイ1800のレイアウトを図示する。図は、同時に放出する第1の色に対応するマイクロLED源の全てに関する光源、例えば、反射器の射出瞳を出る光の照度を図示する。(別様に記述されない限り、マイクロLED源のそれぞれの初期放出パワーおよび/または照度が、同一であり得ることを理解されたい。)図18Dは、3つの色の第1の色に関するマイクロLEDアレイ1500のレイアウトを図示する。図は、第1の色に対応するマイクロLED源の全てに関する光源、例えば、反射器の射出瞳を出る光の照度を図示する。(別様に記述されない限り、マイクロLED源のそれぞれの初期放出パワーおよび/または照度が、同一であり得ることを理解されたい。)図18Eは、図18Dに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図18Fは、例えば、第2の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の第2の色に関するマイクロLEDアレイ1800を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図18Gは、図18Fに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図18Hは、例えば、第3の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の第3の色に関するマイクロLEDアレイ1800を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図18Iは、図18Hに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。
いくつかの実施形態では、マイクロLEDアレイは、ディザリングを使用し、光源の射出瞳の出力における量子化パターンの出現を低減させ、画像生成器を横断する出力の視覚的均一性を増加させてもよい。図19A-19Hは、それらの中心位置からのマイクロLED要素のわずかなディザを含む、例示的マイクロLEDアレイを図示する。図19Aは、光源の射出瞳、例えば、反射器の出射開口部において測定される、アレイ内に含まれる全てのマイクロLEDの照度を図示する。いくつかの実施形態では、マイクロLED要素は、±5μmのディザを有してもよい。図19Aは、例えば、図17Dと比較して、マイクロLED要素の間隔が不規則に見える、ディザリングを図示する。図19Bは、マイクロLEDアレイ1900を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図19Cは、例えば、単一の色に対応するマイクロLED源が、同時に放出している、3つの色の単一の色に関するマイクロLEDアレイ1900を伴う反射器の瞳から出射する光の照度を図示する。図19Dは、図19Cに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図19Eは、マイクロLEDアレイの各列が、異なる量だけオフセットされ、同一の列内の要素が、同一の量だけオフセットされ得る、ディザリング構成を図示する。例えば、列のオフセットは、7μm、14μm、または21μmのいずれかであってもよい。図19Fは、図19Eに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。図19Gは、4つのオフセット値が繰り返される、ディザリング構成を図示する。図に示されるように、オフセットは、-14μm、-5μm、4μm、および13μmのオフセットを伴う4つの列のセットを含んでもよく、そこで、本オフセット構成は、繰り返されることができる。図19Hは、図19Gに示される単一の色を伴う光学システムの画像生成器によって反射される画像光の照度を図示する。
図20は、本開示の実施形態による、マイクロLEDアレイ2000のレイアウトを図示する。本図に示されるように、マイクロLEDアレイ2000は、各マイクロLEDが、端から端までマイクロLEDアレイを横断して延在する、複数のストライプを備えるように、ストライプ構成を有してもよい。例えば、マイクロLEDアレイは、複数の垂直ストライプを含んでもよく、ストライプの長さは、マイクロLEDアレイのx軸に沿ったストライプの場所に基づいて、変動することができる。いくつかの実施形態では、ストライプは、約10~40μmの幅を伴って形状において長方形であってもよい。ストライプの間の間隔は、約10μmまたはそれを下回ってもよい。いくつかの実施形態では、マイクロLEDアレイは、約0.7~1.00mmの直径を有してもよい。いくつかの実施形態では、ストライプは、ストライプの長さが、y軸に沿ったストライプの場所に基づいて変動し得るように、列において水平に配列されてもよい。
マイクロLEDアレイ2000は、原色である、赤色、緑色、および青色に対応するマイクロLED源を含んでもよい。本図は、例えば、全ての3つの色に対応する、アレイ2000内の全てのマイクロLED源の構成を図示する。いくつかの実施形態では、アレイ内の全てのマイクロLEDは、3つの色、例えば、赤色、緑色、および青色に対応するマイクロLED源を含んでもよい。いくつかの実施形態では、3つの色は、繰り返す、例えば、赤色-緑色-青色を繰り返す、青色-赤色-緑色を繰り返す等のセットにおいて配列されてもよい。いくつかの実施形態では、異なる色に対応するストライプの幅は、変動してもよい。例えば、赤色に対応するストライプは、第1の幅を有してもよく、緑色に対応するストライプは、第2の幅を有してもよく、青色に対応するストライプは、第3の幅を有してもよく、第1、第2、および第3の幅は、異なる。異なる色(例えば、波長)に対応するストライプの相対的幅は、特定の色の所望の屈折力に基づいてもよい。いくつかの実施形態では、ストライプの幅は、マイクロLEDアレイ内のその相対的場所に基づいて変動してもよく、例えば、より幅狭のストライプが、マイクロLEDアレイの中心の近傍に位置し、より幅広のストライプが、縁の近傍に位置する。
図10を参照すると、いくつかの実施形態では、マイクロLEDアレイ1040は、光入力開口部1051を横断する反射器1050の底部内に位置してもよい。他の実施形態では、マイクロLEDアレイは、反射器の底部から変位されてもよく、例えば、マイクロLEDは、反射器の縦方向軸に沿った異なる位置に位置してもよく、縦方向軸は、反射器の光入力開口部および光出力開口部に垂直である軸に対応する。いくつかの実施例では、マイクロLEDアレイをz方向に移動させることは、光出力出口、例えば、反射器の射出瞳から出力される光の焦点および効率に影響を及ぼし得る。
開示される実施例は、付随の図面を参照して完全に説明されているが、種々の変更および修正が、当業者に明白となるであろうことに留意されたい。例えば、1つまたはそれを上回る実装の要素は、組み合わせられ、削除され、修正され、または補完され、さらなる実装を形成してもよい。そのような変更および修正は、添付の請求項によって定義されるような開示される実施例の範囲内に含まれるものとして理解されるものである。

Claims (20)

  1. ディスプレイシステムであって、
    第1の光を放出するように構成される光源と、
    前記第1の光を受光するように構成されるレンズと、
    前記第1の光を受光し、第2の光を放出するように構成される画像生成器と、
    複数の導波管であって、前記複数の導波管のうちの少なくとも2つはそれぞれ、前記第2の光を選択的に結合するように構成される内部結合格子を含む、複数の導波管と
    を備え、
    前記光源は、反射器と、前記反射器内に配置されるマイクロLEDアレイとを備える単一瞳光源を備える、ディスプレイシステム。
  2. 前記マイクロLEDアレイは、少なくとも、第1の波長において放出するように構成される第1の複数のマイクロLED源と、第2の波長において放出するように構成される第2の複数のマイクロLED源とを含む、請求項1に記載のディスプレイシステム。
  3. 少なくとも第1の内部結合格子が、前記第1の波長に対応する光を内部結合するように構成され、第2の内部結合格子が、前記第2の波長に対応する光を内部結合するように構成される、請求項2に記載のディスプレイシステム。
  4. 前記光源は、第1の時間に前記第1の波長を放出し、第2の時間に前記第2の波長を放出するように構成され、前記第2の時間は、前記第1の時間と異なる、請求項2に記載のディスプレイシステム。
  5. 前記少なくとも2つの複数の導波管の内部結合格子は、整合される、請求項1に記載のディスプレイシステム。
  6. 前記光源は、前記画像生成器からオフセットされる、請求項1に記載のディスプレイシステム。
  7. 前記反射器は、複合放物面集光器反射器を備える、請求項1に記載のディスプレイシステム。
  8. 頭部ウェアラブルデバイスであって、
    ディスプレイシステムであって、
    第1の光を放出するように構成される光源と、
    前記第1の光を受光するように構成されるレンズと、
    前記第1の光を受光し、第2の光を放出するように構成される画像生成器と、
    複数の導波管であって、前記複数の導波管のうちの少なくとも2つはそれぞれ、前記第2の光を選択的に結合するように構成される内部結合格子を含む、複数の導波管と
    を備え、
    前記光源は、反射器と、前記反射器内に配置されるマイクロLEDアレイとを備える単一瞳光源を備える、ディスプレイシステム
    を備える、頭部ウェアラブルデバイス。
  9. 前記マイクロLEDアレイは、少なくとも、第1の波長において放出するように構成される第1の複数のマイクロLED源と、第2の波長において放出するように構成される第2の複数のマイクロLED源とを含む、請求項8に記載の頭部ウェアラブルデバイス。
  10. 少なくとも第1の内部結合格子が、前記第1の波長に対応する光を内部結合するように構成され、第2の内部結合格子が、前記第2の波長に対応する光を内部結合するように構成される、請求項9に記載の頭部ウェアラブルデバイス。
  11. 前記光源は、第1の時間に前記第1の波長を放出し、第2の時間に前記第2の波長を放出するように構成され、前記第2の時間は、前記第1の時間と異なる、請求項9に記載の頭部ウェアラブルデバイス。
  12. 前記少なくとも2つの複数の導波管の内部結合格子は、整合される、請求項8に記載の頭部ウェアラブルデバイス。
  13. 前記光源は、前記画像生成器からオフセットされる、請求項8に記載の頭部ウェアラブルデバイス。
  14. 前記反射器は、複合放物面集光器反射器を備える、請求項8に記載の頭部ウェアラブルデバイス。
  15. ディスプレイシステムであって、
    単一瞳光源であって、
    入射開口部と、出射開口部とを有する反射器と、
    前記入射開口部に近接して配置されるマイクロLEDアレイと
    を備える、単一瞳光源
    を備える、ディスプレイシステム。
  16. 前記反射器は、複合放物面集光器反射器を備える、請求項15に記載のディスプレイシステム。
  17. 前記マイクロLEDアレイは、正方形構成、長方形構成、六角形構成、半径方向構成、およびストライプ構成から成る群から選択される少なくとも1つにおいて配列される複数のマイクロLEDを備える、請求項15に記載のディスプレイシステム。
  18. 前記マイクロLEDアレイは、複数のマイクロLED源を備え、前記マイクロLED源は、円形形状、長方形形状、および正方形形状のうちの少なくとも1つを有する、請求項15に記載のディスプレイシステム。
  19. 前記マイクロLEDアレイは、少なくとも3つの波長における光を放出するように構成される、請求項15に記載のディスプレイシステム。
  20. 前記マイクロLEDアレイは、前記入射開口部を横断して配置される、請求項15に記載のディスプレイシステム。
JP2023541283A 2021-01-08 2022-01-07 単一瞳rgb光源 Pending JP2024502999A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163135533P 2021-01-08 2021-01-08
US63/135,533 2021-01-08
US202163165663P 2021-03-24 2021-03-24
US63/165,663 2021-03-24
PCT/US2022/070097 WO2022150843A1 (en) 2021-01-08 2022-01-07 Single pupil rgb light source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502999A true JP2024502999A (ja) 2024-01-24

Family

ID=82357517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541283A Pending JP2024502999A (ja) 2021-01-08 2022-01-07 単一瞳rgb光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240061249A1 (ja)
EP (1) EP4275090A1 (ja)
JP (1) JP2024502999A (ja)
WO (1) WO2022150843A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201705365D0 (en) * 2017-04-03 2017-05-17 Optovate Ltd Illumination apparatus
US11971549B2 (en) * 2018-03-12 2024-04-30 Magic Leap, Inc. Very high index eyepiece substrate-based viewing optics assembly architectures
US11656395B2 (en) * 2019-05-20 2023-05-23 Meta Platforms Technologies, Llc Compact spatial light modulator illumination system

Also Published As

Publication number Publication date
US20240061249A1 (en) 2024-02-22
EP4275090A1 (en) 2023-11-15
WO2022150843A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843876B2 (ja) 複数の光エミッタに対する複数の光パイプを有するディスプレイシステム
CN114679677B (zh) 用于混合现实的双听者位置
JP2022060344A (ja) 仮想現実、拡張現実、および複合現実システムのための接眼レンズ
CN115398316A (zh) 3d对象注释
US20220245905A1 (en) Dynamic colocation of virtual content
JP2023514572A (ja) セッションマネージャ
JP2022040218A (ja) 非常に空間的に均一な光出力のための反射体およびレンズを有する光出力システム
US11477599B2 (en) Delayed audio following
US11961194B2 (en) Non-uniform stereo rendering
US11695913B1 (en) Mixed reality system
EP4158615A1 (en) Determining angular acceleration
US20230396948A1 (en) Delayed audio following
US20220175326A1 (en) Non-Invasive Experimental Integrated Reality System
JP2024502999A (ja) 単一瞳rgb光源
JP2023514571A (ja) 遅延オーディオ追従
CN116802530A (zh) 单光瞳rgb光源
US20230388690A1 (en) Dual mode ported speaker
US11579450B1 (en) Holographic diffuser display
WO2023064870A1 (en) Voice processing for mixed reality
US20240168300A1 (en) Athermalization concepts for polymer eyepieces used in augmented reality or mixed reality devices
WO2023076957A1 (en) Acoustic playback waveguide for wearable xr glasses
WO2022221875A1 (en) Cover architectures in curved eyepiece stacks for mixed reality applications