JP2024502680A - 情報設定方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体 - Google Patents

情報設定方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502680A
JP2024502680A JP2023543041A JP2023543041A JP2024502680A JP 2024502680 A JP2024502680 A JP 2024502680A JP 2023543041 A JP2023543041 A JP 2023543041A JP 2023543041 A JP2023543041 A JP 2023543041A JP 2024502680 A JP2024502680 A JP 2024502680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset value
terminal
type terminal
information
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023543041A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,イェンファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2024502680A publication Critical patent/JP2024502680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • H04W68/025Indirect paging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本開示の実施例は、情報設定方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体を提供する。【解決手段】本開示の実施例によって提供される情報設定方法は端末に適用され、ネットワーク機器から送信された、省電力信号を設定するための設定情報を受信するステップであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものであるステップを含む。

Description

本開示の実施例は、無線通信分野に関するが、無線通信分野に限定されず、特に情報設定(configuration)方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体に関する。
DRX(Discontinuous Reception、不連続受信)のシナリオでは、UE(User Equipment、ユーザ機器)は、DRXが端末に対応するアクティブ期間内に、PDCCH(physical downlink control channel、物理ダウンリンク制御チャネル)のモニタリングにより、消費電力の低減が実現される。
しかしながら、NR-Lite(New Radio Lite、新しい無線コンパクト版)端末など、低コスト、低消費電力のニーズを持つ特定のタイプの端末については、DRX(Discontinuous Reception、不連続受信)方式のみで低消費電力のニーズを満たすことが困難であり、アイドル状態まどの状態においてもより優れた省電力メカニズムが求められている。
本開示は、情報設定方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体を提供する。
本開示の実施例の第1の態様のよれば、端末に適用される情報設定(configuration)方法を提供し、ネットワーク機器から送信された、省電力信号を設定するための設定情報を受信するステップであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものであるステップを含む。
いくつかの実施例では、前記端末はRedcap(能力削減)タイプの端末またはeMBB(Enhanced Mobile Broadband、拡張モバイルブロードバンド)タイプの端末である。
いくつかの実施例では、前記方法は、前記ネットワーク機器に支援情報を報告するステップであって、前記支援情報は、前記ネットワーク機器によって前記設定情報を決定するためのものであるステップをさらに含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末がDRXまたはeDRX(Extended DRX、拡張不連続受信)での前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた省電力信号とPO(Paging Occasion、ページング時点)との間の最小オフセット値を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することをさらに含み、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記ネットワーク機器に支援情報を報告するステップは、端末能力情報を使用して基地局に前記支援情報を報告するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、ここで、前記オフセット値は、前記端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである。
いくつかの実施例では、前記オフセット値はSSB(Synchronization Signal Block、同期信号ブロック)の周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の単位の数値である。
いくつかの実施例では、前記方法は、前記設定情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップをさらに含む。
いくつかの実施例では、前記設定情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップは、前記設定情報に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップと、前記省電力信号の位置情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップと、を含む。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間の少なくとも1つのオフセット値を含み、前記設定情報に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末に設定された1つのオフセット値を含み、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、ページングメッセージをモニタリングするステップ、または前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値以下であることに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、ページングメッセージをモニタリングするステップは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、プロトコル約束に従って前記省電力信号のモニタリングをスキップして、ページングメッセージをモニタリングするステップを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末とに設定された共通の1つのオフセット値、またはRedcapタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とeMBBタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値を含み、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、前記eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値にフォールバックして前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つの短いオフセット値と1つの長いオフセット値とを含み、前記短いオフセット値が前記長いオフセット値以下であり、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記短いオフセット値以下であることに応答して、前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値以下であることに応答して、前記長いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値よりも大きいことに応答して、前記長いオフセット値及び/又は前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記設定情報によって設定された少なくとも1つのオフセット値から、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値にマッチングされる1つのオフセット値を決定し、マッチングされる前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
本開示の実施例の第2の態様によれば、基地局に適用される情報設定方法を提供し、省電力信号を設定するための設定情報を端末に送信するステップであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものであるステップを含む。
いくつかの実施例では、前記端末はRedcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末である。
いくつかの実施例では、前記方法は、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって報告された支援情報を受信するステップをさらに含み、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、前記支援情報に基づいて、前記設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することを含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末がDRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によってサポートされた省電力信号とページング時点(PO)との間の最小オフセット値を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することをさらに含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記端末によって報告された支援情報を受信することは、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって端末能力情報を使用して報告された支援情報を受信することを含む。
いくつかの実施例では、前記方法は、端末解除メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するステップ、または端末能力情報通知メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するステップをさらに含み、ここで、前記コアネットワークは、前記支援情報をページングメッセージで搬送してRANに送信するように構成される。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、ここで、前記オフセット値は、前記端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである。
いくつかの実施例では、前記オフセット値はSSBの周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の単位の数値である。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を所定のタイプの端末に送信することは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することを含む。
いくつかの実施例では、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、前記eMBBタイプの端末と多重化された同一の設定情報の取りうる値範囲内のオフセット値を前記Redcapタイプの端末に送信すること、または個別設定情報内のオフセット値を前記Redcapタイプの端末に送信し、前記個別設定情報は前記eMBBタイプの端末の設定情報と異なることを含む。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のマッピング関係を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することを含む。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号と基準シンボルとの間の電力オフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することを含む。
本開示の実施例の第3の態様によれば、端末に適用される情報設定装置を提供し、ネットワーク機器から送信された、省電力信号を設定するための設定情報を受信するように構成される第1の受信モジュールであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものである第1の受信モジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記端末は能力削減(Redcap)タイプの端末または拡張モバイルブロードバンド(eMBB)タイプの端末である。
いくつかの実施例では、前記装置は、前記ネットワーク機器に支援情報を報告するように構成される第1の報告モジュールであって、前記支援情報は、前記ネットワーク機器によって前記設定情報を決定するためのものである第1の報告モジュールをさらに含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末がDRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、前記端末によってサポートされた省電力信号とページング時点(PO)との間の最小オフセット値を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することを含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記第1の報告モジュールは、端末能力情報を使用して基地局に前記支援情報を報告するように構成される第1の報告サブモジュールと、基地局によってコアネットワークに送信された端末解除メッセージによって前記支援情報を報告するように構成される第2の報告サブモジュールと、基地局によってコアネットワークに送信された端末能力情報通知メッセージによって前記支援情報を報告するように構成される第3の報告サブモジュールと、のうちの少なくとも1つを含み、ここで、前記コアネットワークは、前記支援情報をページングメッセージで搬送して無線アクセスネットワークRANに送信するように構成される。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、ここで、前記オフセット値は、前記端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである。
いくつかの実施例では、前記オフセット値は同期信号ブロック(SSB)の周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の値である。
いくつかの実施例では、前記装置は、前記設定情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするように構成されるモニタリングモジュールをさらに含む。
いくつかの実施例では、前記モニタリングモジュールは、前記設定情報に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第1の決定サブモジュールと、前記省電力信号の位置情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするように構成される第1のモニタリングサブモジュールと、を含む。
いくつかの実施例では、前記端末はDRXまたはeDRXシナリオでの端末であり、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間の少なくとも1つのオフセット値を含み、前記第1の決定サブモジュールは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末に設定された1つのオフセット値を含み、前記第1の決定サブモジュールは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第2の決定サブモジュール、または前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、ページングメッセージをモニタリングするように構成される第2のモニタリングサブモジュール、または前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値以下であることに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第3の決定サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記第2のモニタリングサブモジュールは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、プロトコル約束に従って前記省電力信号のモニタリングをスキップして、ページングメッセージをモニタリングするように構成される第3のモニタリングサブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末とに設定された共通の1つのオフセット値、またはRedcapタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とeMBBタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値に設定された1つのオフセット値を含み、前記第1の決定サブモジュールは、Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第4の決定サブモジュール、またはRedcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値にフォールバックして前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第5の決定サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記所定の端末に設定された1つの短いオフセット値と1つの長いオフセット値とを含み、前記短いオフセット値が前記長いオフセット値以下であり、前記第1の決定サブモジュールは、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記短いオフセット値以下であることに応答して、前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定する第6の決定サブモジュールように構成される、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値以下であることに応答して、前記長いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第7の決定サブモジュール、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値よりも大きいことに応答して、前記長いオフセット値及び/又は前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第8の決定サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記第1の決定サブモジュールは、前記設定情報によって設定された少なくとも1つのオフセット値から、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値にマッチングされる1つのオフセット値を選択し、マッチングされる前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第9の決定サブモジュールを含む。
本開示の実施例の第4の態様によれば、基地局に適用される情報設定装置を提供し、省電力信号を設定するための設定情報を端末に送信するように構成される送信モジュールであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものである送信モジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記所定タイプの端末はRedcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末を含む。
いくつかの実施例では、前記装置は、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって報告された支援情報を受信するように構成される第2の受信モジュールをさらに含み、前記送信モジュールは、前記支援情報に基づいて、前記設定情報を端末に送信するように構成される第1の送信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末がDRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によってサポートされた省電力信号とページング時点(PO)との間の最小オフセット値を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することを含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記第2の受信モジュールは、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって端末能力情報を使用して報告された支援情報を受信するように構成される第1の受信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記装置は、端末解除メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するように構成される第2の報告モジュール、または端末能力情報通知メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するように構成される第3の報告モジュールをさらに含み、ここで、前記コアネットワークは、前記支援情報をページングメッセージで搬送してRANに送信するように構成される。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、前記オフセット値は、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである。
いくつかの実施例では、前記オフセット値はSSBの周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の値である。
いくつかの実施例では、前記送信モジュールは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を端末に送信するように構成される第2の送信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記第2の送信サブモジュールは、eMBBタイプの端末と多重化された同一の設定情報の取りうる値範囲内のオフセット値をRedcapタイプの端末に送信するように構成される第3の送信サブモジュール、または個別設定情報内のオフセット値をRedcapタイプの端末に送信するように構成される第4の送信サブモジュールであって、前記個別設定情報は前記eMBBタイプの端末の設定情報と異なる第4の送信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記送信モジュールは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のマッピング関係を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するように構成される第5の送信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記送信モジュールは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号と基準シンボルとの間の電力オフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するように構成される第6の送信サブモジュールを含む。
本開示の実施例の第5の態様によれば、通信機器を提供し、前記通信機器は、少なくともプロセッサと、前記プロセッサで実行できる実行可能な命令を記憶するためのメモリとを含みプロセッサは、前記実行可能な命令を実行する場合、前記実行可能な命令が上記いずれかの情報設定方法のステップを実行するように構成される。
本開示の実施例の第6の態様によれば、コンピュータ実行可能な命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、このコンピュータ実行可能な命令がプロセッサによって実行される場合、上記いずれかの情報設定方法のステップが実現される。
本開示の実施例は、情報設定方法を提供し、ネットワーク機器によって設定された省電力信号に対する設定情報により、所定タイプの端末がアイドル状態及び非アクティブ状態で省電力信号に基づいてページングをモニタリングすることを容易にする。このように、所定タイプの端末は、アイドル状態及び非アクティブ状態で、周期的なモニタリングは必要がなく、省電力信号に基づいてページングメッセージを動的にモニタリングすることができ、消費電力が大幅に低減される。
ここの図面は本明細書の一部を構成するために本明細書に組み込まれており、本開示の実施例に適合するものを示し、本明細書と共に本開示の原理を説明するために使用される。
例示的な一実施例によって示される無線通信システムの概略構成図である。 例示的な一実施例によって示される情報設定方法の概略フローチャート1である。 例示的な一実施例によって示される情報設定方法の概略フローチャート2である。 例示的な一実施例によって示される情報設定方法の概略フローチャート3である。 例示的な一実施例によって示される省電力信号とDRX周期との関係図である。 例示的な一実施例によって示される能力の異なる端末が異なる設定値に基づいてPOをモニタリングする原理の概略図1である。 例示的な一実施例によって示される能力の異なる端末が異なる設定値に基づいてPOをモニタリングする原理の概略図2である。 例示的な一実施例によって示される能力の異なる端末が異なる設定値に基づいてPOをモニタリングする原理の概略図3である。 例示的な一実施例によって示される情報設定装置の構成ブロック図1である。 例示的な一実施例によって示される情報設定装置の構成ブロック図2である。 例示的な一実施例によって示される通信機器の概略構成図1である。 例示的な一実施例によって示される通信機器の概略構成図2である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例を図面に示す。以下の説明が図面に関連する場合、別段の表現がない限り、異なる図面の同じ数字は同じまたは類似の要素を表す。以下の例示的な実施例に記載の実施形態は、本開示の実施例と一致する全ての実施形態を表すものではない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲に詳細に記載された、本開示の実施例のいくつかの態様に一致する装置及び方法の例にすぎない。
本開示の実施例に使用される用語は、特定の実施例を説明するためのものにすぎず、本開示の実施例を制限することを意図していない。本開示の実施例と添付請求項に使用される単数形の「一」と「当該」も、コンテキストにおいて他の意味を明確に示さない限り、複数形を含むことを意図する。なお、本明細書で使用される用語の「及び/又は」とは、1つ又は複数の関連する列挙項目の任意の組み合わせ又とは全ての可能な組み合わせを指す。
本開示の実施例では、第1、第2、第3などの用語を使用して様々な情報を説明する可能性があるが、これらの情報は、これらの用語に限定すべきではないことを理解されたい。これらの用語は、単に同じタイプの情報を区別するために使用される。例えば、本開示の実施例の範囲から逸脱しない限り、第1の情報は第2の情報と呼ぶことができ、同様に、第2の情報は第1の情報と呼ぶこともできる。文脈によっては、ここで使用される単語「もし」は、「……のとき」又は「……の場合」又は「決定に応答する」として解釈することができる。
本開示の実施例をよりよく説明するために、本開示の一実施例は、アクセス制御の適用シナリオを例に説明する。
図1を参照すると、それは本開示の実施例によって提供される無線通信システムの概略構成図である。図1に示すように、無線通信システムはセルラー移動通信技術ベースの通信システムであり、当該無線通信システムは、いくつかの端末11及びいくつかの基地局12を含むことができる。
ここで、端末11は、ユーザに音声及び/又はデータ接続を提供する機器を指し得る。端末11は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を介して1つまたは複数のコアネットワークと通信することができ、端末11はモノのインターネットデバイスであってもよく、例えば、センサ機器、携帯電話(または「セルラー」電話と呼ぶ)及びモノのインターネットユーザ機器を有するコンピュータであってもよく、例えば、固定式、携帯式、ポケット式、ハンドヘルド、コンピュータ内蔵または車載の装置であってもよい。例えば、ステーション(Station、STA)、加入者ユニット(subscriber unit)、加入者局(subscriber station)、モバイルステーション(mobile station)、モバイル(mobile)、リモートステーション(remote station)、アクセスポイント、リモート端末(remote terminal)、アクセス端末(access terminal)、ユーザ装置(user terminal)、ユーザエージェント(user agent)、ユーザデバイス(user device)、またはユーザ端末(user equipment)である。または、端末11は無人航空機の機器であってもよい。または端末11は車載機器であってもよく、例えば、無線通信機能を備えるトリップコンピュータであってもよく、またはトリップコンピュータに接続される無線ユーザ機器であってもよい。または、端末11は路側機器、例えば、無線通信機能を有する街灯、信号灯、または他の路側機器などであってもよい。
基地局12は、無線通信システムにおけるネットワーク側機器であってもよい。当該無線通信システムは第4世代の移動通信技術(the 4th generation mobile communication、4G)システムであってもよく、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムとも呼ぶ。または、当該無線通信システムは5Gシステムであってもよく、新しいエアインターフェース(new radio、NR)システムまたは5G NRシステムとも呼ぶ。または、当該無線通信システムは5Gシステムの次世代のシステムであってもよい。5GシステムのアクセスネットワークはNG-RAN(New Generation-Radio Access Network、次世代無線アクセスネットワーク)と呼ばれてもよい。
基地局12は、4Gシステムにおいて採用された進化型基地局(eNB)であってもよい。または、基地局12は、5Gシステムにおける集中分散アーキテクチャを採用した基地局(gNB)であってもよい。基地局12が集中分散アーキテクチャを採用する場合、通常、集中ユニット(central unit、CU)と少なくとも2つの分散ユニット(distributed unit、DU)を含む。集中ユニットには、パケットデータ集中プロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)層、無線リンク制御プロトコル(Radio Link Control、RLC)層、メディアアクセスする制御(Medium Access Control、MAC)層のプロトコルスタックが設けられている。分散ユニットには、物理(Physical、PHY)層のプロトコルスタックが設けられ、本開示の実施例では基地局12の具体的な実現形態が限定されない。
基地局12と端末11との間は、無線エアインターフェースを介して無線接続を確立することができる。異なる実施形態では、当該無線エアインターフェースは、第4世代の移動通信ネットワーク技術(4G)基準ベースの無線エアインターフェースである。または、当該無線エアインターフェースは、第5世代の移動通信ネットワーク技術(5G)基準ベースの無線エアインターフェースであり、例えば、当該無線エアインターフェースは新しい無線である。または、当該無線エアインターフェースは5Gの次世代の移動通信ネットワーク技術基準ベースの無線エアインターフェースであってもよい。
いくつかの実施例では、端末11間はE2E(End to End、エンドツーエンド)接続を確立することもできる。例えば車車間・路車間通信(vehicle to everything、V2X)における車両間(vehicle to vehicle、V2V)通信、路車間(vehicle to Infrastructure、V2I)通信及び歩行者車両間(vehicle to pedestrian、V2P)通信などのシーンである。
いくつかの実施例では、上記無線通信システムは、ネットワーク管理機器13をさらに含むことができる。
いくつかの基地局12はそれぞれネットワーク管理機器13に接続される。ネットワーク管理機器13は、無線通信システムにおけるコアネットワーク機器であってもよく、例えば、当該ネットワーク管理機器13は、進化されたパケットコアネットワーク(Evolved Packet Core、EPC)における移動管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)であってもよい。または、当該ネットワーク管理機器は、他のコアネットワーク装置、例えばサービスゲートウェイ(Serving GateWay、SGW)、パブリックデータネットワークゲートウェイ(Public Data Network GateWay、PGW)、戦略及び課金ルール機能ユニット(Policy and Charging Rules Function、PCRF)またはホームサブスクライバーサーバ(Home Subscriber Server、HSS)などであってもよい。ネットワーク管理機器13の実現形態に対して、本開示の実施例では限定しない。
図2に示すように、本開示の実施例は、端末に適用される情報設定方法を提供し、この方法は、以下のステップS101を含む。
ステップS101では、ネットワーク機器から送信された、省電力信号を設定するための設定情報を受信する。前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものである。
本開示の実施例では、端末は、低消費電力に対する要求が高い所定タイプの端末、例えば低コスト、低複雑度、低消費電力、ある程度のカバー強化を備えた機器を含んでいてもよい。例えば5G NR-Lite端末やモノのインターネット機器などである。
ネットワーク機器は基地局またはコアネットワークであってもよい。端末は、ネットワーク機器から送信された設定情報を受信し、設定情報における省電力信号に関する設定に基づいてページングメッセージをモニタリングする。
ここで、設定情報は、省電力信号を設定するためのものである。省電力信号は、アイドル状態及び非アクティブ状態でページングのモニタリングを行うか否か、及びいつ行うかを端末が決定するために使用される。例えば、端末が省電力信号を検出し、省電力信号が検出された場合、次のモニタリング周期内でページングメッセージをモニタリングし、一方、省電力信号が検出されなかった場合、次のモニタリング周期をスキップして、ページングメッセージをモニタリングしない。
また例えば、端末が省電力信号を検出すると、次のN個のモニタリング周期内でページングメッセージをモニタリングし、N+1回目のページング周期までに省電力信号を検出しなければ、そのページング周期をスキップして、ページングメッセージをモニタリングしない。
このように、端末は、省電力信号に基づいてページングを選択的にモニタリングすることができ、不必要なモニタリングを減らし、消費電力を削減するという目的を実現する。
いくつかの実施例では、前記端末はRedcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末である。
ここで、Redcapタイプの端末は、能力削減端末(Reduced capability UE)であり、またはNR-Liteと略称される。すなわち、Redcapタイプの端末は、アイドル状態及び非アクティブ状態での省電力が非常に重要であるため、このタイプの端末に対しては上記の省電力信号の設定情報に基づいてページングメッセージをモニタリングすることができる。
eMBBタイプの端末は、データレート、低遅延、大容量、カバー範囲を最適化する拡張型デバイスであり、低消費電力、高信頼性の特徴を有するため、アイドル状態及び非アクティブ状態での省電力にも高い需要がある。
本開示の実施例は情報設定方法を提供し、図3に示すように、この方法は、以下のステップS201を含む。
ステップS201では、前記ネットワーク機器に支援情報を報告する。前記支援情報は、前記ネットワーク機器によって前記設定情報を決定するためのものである。
本開示の実施例では、端末は、ネットワーク機器が省電力信号の設定を行うための支援情報をネットワーク機器に報告し、ネットワーク機器は、異なる端末によって報告された支援情報に基づいて設定情報を送信することができる。
支援情報が端末の能力を指示できるため、ネットワーク機器が端末能力に基づいて対応する設定を行うことが容易になり、設定情報が端末能力に合わないことによる省電力性能の低下を低減することができる。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末がDRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた省電力信号とページング時点(PO)との間の最小オフセット値を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
ここで、端末は、DRXまたはeDRXで省電力信号の検出をサポートする可能性があり、省電力信号の検出をサポートしない可能性もある。そのため、端末によって報告された支援情報が省電力信号の検出をサポートする情報を含む場合、ネットワーク機器は、その端末に対して省電力信号の設定を行うことができる。端末が省電力信号の検出をサポートしない場合、ネットワーク機器はその端末に対して設定を行う必要がない。
端末はまた、自身がサポートする省電力信号とPOとの間の最小オフセット値の取りうる値の範囲やいくつかの選択可能な値などを報告することができる。このように、ネットワーク機器は、端末によって報告された支援情報に基づいて対応する省電力信号の設定を行うことができ、ネットワーク機器によって設定された省電力信号が端末が検出できる条件を満たすようになる。
また、端末によってサポートされた省電力信号とPOとの間の最小オフセット値は端末のタイプに関連してもよく、このように、ネットワーク機器は、所定の異なるタイプの端末に対応するパラメータに基づいて、現在のタイプの端末に対して対応する設定を行うことができ、すなわち、端末のタイプだけが分かればよく、各端末の能力値を取得する必要はない。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である。
本開示の実施例では、Redcapタイプの端末は省電力性能に対する要求が高いことを考慮するため、RedcapがDRXまたはeDRXで省電力信号によるページングメッセージへのモニタリングをサポートすることを必須機能とすることができる。
すなわち、前記Redcapタイプの端末は、DRXまたはeDRXで前記省電力信号を使用して前記ページングメッセージをモニタリングする機能を有する。このように、Redcapタイプの端末に対して、ネットワーク機器はそれが省電力信号の検出をサポートするか否かを決定することなく、省電力信号の設定を直接行うことができる。すなわち、Redcapタイプの端末は、自体の能力値をネットワーク機器に通知するように自体の支援情報をネットワーク機器に報告していなくてもよく、この場合、ネットワーク機器は、端末のタイプがRedcapタイプであることを知っていれば、対応する設定を行って、対応する設定情報を送信することができる。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することをさらに含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末について報告された支援情報は、端末検出能力を示す異なる範囲の最小オフセット値を含んでもよく、同じ範囲の最小オフセット値を含んでもよい。しかしながら、Redcapタイプの端末の能力が弱いため、Redcapタイプの端末によってサポートされた第1の最小オフセット値はMBBタイプの端末によってサポートされた第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記ネットワーク機器に支援情報を報告するステップは、無線ページングメッセージを使用して前記支援情報を基地局に報告するステップを含む。
本開示の実施例では、端末は、支援情報をUE能力の情報で搬送して基地局に報告することができる。
支援情報をコアネットワークに報告する必要がある場合、基地局によってコアネットワークに送信された端末解除メッセージによって前記支援情報を報告することができ、または基地局によってコアネットワークに送信された端末能力情報通知メッセージによって前記支援情報を報告することができ、ここで、前記コアネットワークは、前記支援情報をページングメッセージで搬送して無線アクセスネットワークRANに送信するように構成される。
基地局は、コアネットワークがページング中に支援情報をRANに送信するように、端末によって報告された支援情報を受信した後、端末解除メッセージまたは端末能力情報通知メッセージによってコアネットワークに報告することができる。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、ここで、前記オフセット値は、前記端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである。
本開示の実施例では、ネットワークによって設定された省電力信号の設定情報は少なくとも省電力信号とPOとの間のオフセット値を設定するために使用され、したがって、端末は、設定情報内のオフセット値に基づいて省電力信号の位置を決定し、さらに省電力信号の位置に基づいて端末をウェイクアップして、省電力信号及びページングメッセージをモニタリングすることができる。
いくつかの実施例では、前記オフセット値は同期信号ブロック(SSB)の周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の単位の数値である。
ここで、オフセット値は持続時間であってもよく、絶対時間単位を有する持続時間、例えば1s、40msなどを含んでもよいし、論理単位を有する持続時間、例えば1スロット(slot)などを含んでもよい。
また、オフセット値は、SSB周期数に対応する数値、例えばN個のSSB周期に対応する持続時間を含んでもよい。
本開示の実施例は情報設定方法を提供し、前記方法は、前記設定情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップを含む。
ここで、設定情報は、省電力信号を設定するためのものであり、端末は、設定情報の設定に基づいて、どのような方式で省電力信号に基づいて端末をウェイクアップしてページングメッセージをモニタリングするかを決定することができる。
このように、端末は、不必要なページングモニタリングを減らし、消費電力低減の目的を実現することができる。
いくつかの実施例では、前記設定情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップは、前記設定情報に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップと、前記省電力信号の位置情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップと、を含む。
ここで、設定情報は、省電力信号とページング時点との間のオフセット値を設定するためのものであり、端末は、設定情報に基づいて省電力信号の位置を決定し、さらに省電力信号に基づいて端末をウェイクアップしてページングメッセージをモニタリングする。
このように、端末は、省電力信号の位置に基づいてウェイクアップしてページングメッセージをモニタリングすることができ、不必要なページングモニタリングを減らし、消費電力を節約する。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間の少なくとも1つのオフセット値を含み、前記設定情報に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
ネットワーク機器は、端末が自体の能力でサポートされた最小オフセット値に基づいて省電力信号の位置情報を決定するように、端末に1つまたは複数のオフセット値を設定することができる。
例示的に、DRXまたはeDRXシナリオでの端末について、ネットワーク機器は、端末によって報告された支援情報に関する端末能力に基づいて、省電力信号とPOとの間の1つのオフセット値を対応して設定することができる。この場合、端末は、設定情報によって設定されたそのオフセット値に基づいて省電力信号の位置情報を決定することができる。
また、ネットワーク機器は端末に複数のオフセット値を設定してもよく、端末は自体の能力がカバーする範囲に応じて、いずれか1つのオフセット値に基づいて省電力信号の位置情報を決定してもよい。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末に設定された1つのオフセット値を含み、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、ページングメッセージをモニタリングするステップ、または前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値以下であることに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
本開示の実施例では、ネットワーク機器は所定のタイプの端末に1つのオフセット値を設定してもよく、端末は、ネットワークによって設定されたこの1つのオフセット値及び自体でサポートされる最小オフセット値に基づいて省電力信号の位置を決定する。
端末によってサポートされた最小オフセット値が設定されたオフセット値よりも大きい場合、端末の能力は設定されたオフセット値を満たさないため、端末は深いスリープ状態に入るのではなく、短時間のモニタリング周期にフォールバックすることができ、設定されたオフセット値に基づいて省電力信号の位置情報を直接決定することができる。
また、端末によってサポートされた最小オフセット値が設定されたオフセット値よりも大きい場合、端末は省電力信号の検出を行うことなく、ページングメッセージのモニタリングを直接行ってもよい。
端末によってサポートされた最小オフセット値が設定されたオフセット値以下である場合、端末は設定されたオフセット値を満たすため、端末は、設定されたオフセット値に基づいて省電力信号の位置を直接決定することができる。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、ページングメッセージをモニタリングするステップは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、プロトコル約束に従って前記省電力信号のモニタリングをスキップして、ページングメッセージをモニタリングするステップを含む。
端末によってサポートされた最小オフセット値が設定情報によって設定されたオフセット値よりも大きい場合、端末の能力は設定されたオフセット値を満たさないため、省電力信号のモニタリングは困難である。そのため、プロトコル約束に従って、省電力信号のモニタリングをスキップして、ページングメッセージを直接モニタリングすることができる。
このように、能力不足の端末に対しては、それ以上の省電力を行わず、能力の高い端末に対しては、省電力信号の設定情報を使用して省電力のモニタリング操作を行うことができる。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末とに設定された共通の1つのオフセット値、またはRedcapタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とeMBBタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とを含む。
本開示の実施例では、Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末に対しては異なるオフセット値を個別に設定してもよいし、同一のオフセット値を共有してもよい。例示的に、Redcapタイプの端末によって報告された最小オフセット値の取りうる値範囲において、Redcapタイプの端末に1つのオフセット値を設定し、eMBBタイプの端末によって報告された最小オフセット値の取りうる値範囲において、eMBBタイプの端末に1つのオフセット値を設定する。また例えば、Redcapタイプの端末によって報告された最小オフセット値の取りうる値範囲及びeMBBタイプの端末によって報告された最小オフセット値の取りうる値範囲において、Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末と共通の1つのオフセット値を設定する。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値を含み、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、またはRedcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値にフォールバックして前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
本開示の実施例では、Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が設定されたオフセット値以下である場合、設定されたオフセット値がRedcapタイプの端末の能力をカバーするため、Redcapタイプの端末は、設定されたオフセット値に基づいて省電力信号の位置情報を決定することができる。
Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が設定されたオフセット値よりも大きい場合、Redcapタイプの端末能力が弱いため、eMBBタイプの端末に対応するオフセット値、すなわちフォールバック値にフォールバックすることができる。このフォールバック値は、基地局によってeMBB端末に設定されたeDRX短いオフセット値またはeDRX長いオフセット値であってもよい。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つの短いオフセット値と1つの長いオフセット値とを含み、前記短いオフセット値が前記長いオフセット値以下であり、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記短いオフセット値以下であることに応答して、前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値以下であることに応答して、前記長いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値よりも大きいことに応答して、前記長いオフセット値及び/又は前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
本開示の実施例では、設定情報は、長いオフセット値と短いオフセット値と、端末に設定された2つのオフセット値を含んでもよい。
Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が短いオフセット値以下である場合、端末の能力が強いため、設定された短いオフセット値と長いオフセット値とはいずれも端末の能力値をカバーすることができる。したがって、端末は、設定値に基づいて省電力信号の位置を決定し、さらに省電力信号に基づいてページングメッセージをモニタリングすることができる。
長いオフセット値が使用される場合、Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が長いオフセット値以下である場合、端末の能力が長いオフセット値の設定に合わせ、端末は、設定された長いオフセット値に基づいて省電力信号の位置を決定して、ページングメッセージをモニタリングすることができる。
Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が長いオフセット値よりも大きい場合、端末能力が弱く、設定されたオフセット値が端末の能力値をカバーできない。したがって、端末は、この時深いスリープをせず、長いオフセット値及び/又は短いオフセット値に対応する省電力信号をモニタリングし、さらに省電力信号に基づいてページングメッセージをモニタリングすることができる。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記設定情報によって設定された少なくとも1つのオフセット値から、前記端末によってサポートされた最小オフセット値にマッチングされる1つのオフセット値を決定し、マッチングされる前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
本開示の実施例では、設定情報にマッチングされるオフセット値は、端末の能力値、すなわち端末によってサポートされた最小オフセット値に1対1で対応することができる。このように、異なるオフセット値の場合、端末は対応するマッチングされる値に基づいて省電力信号の位置情報を決定すればよい。
図4に示すように、本開示の実施例は基地局に適用される情報設定方法を提供し、この方法は、以下のステップS301を含む。
ステップS301では、省電力信号を設定するための設定情報を端末に送信する。前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものである。
本開示の実施例では、所定タイプの端末は、低消費電力に対する要求が高い端末、例えば低コスト、低複雑度、低消費電力、ある程度のカバー強化を備えた機器を含んでいてもよい。例えば5G NR-Lite端末やモノのインターネット機器などである。
基地局が端末に設定情報を送信すると、端末は、設定情報における省電力信号に関する設定に基づいてページングメッセージをモニタリングすることができる。
ここで、設定情報は、省電力信号を設定するためのものである。省電力信号は、アイドル状態及び非アクティブ状態でページングのモニタリングを行うか否か、及びいつ行うかを端末が決定するために使用される。例えば、端末が省電力信号を検出し、省電力信号が検出された場合、次のモニタリング周期内でページングメッセージをモニタリングし、一方、省電力信号が検出されなかった場合、次のモニタリング周期をスキップして、ページングメッセージをモニタリングしない。
また例えば、端末が省電力信号を検出すると、次のN個のモニタリング周期内でページングメッセージをモニタリングし、N+1回目のページング周期までに省電力信号を検出しなければ、そのページング周期をスキップして、ページングメッセージをモニタリングしない。
このように、端末に省電力信号を設定することにより、端末が省電力信号に基づいてページングを選択的にモニタリングすることができ、不必要なモニタリングを減らし、消費電力を削減するという目的を実現する。
いくつかの実施例では、前記端末はRedcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末である。
ここで、Redcapタイプの端末は、能力削減端末であり、またはNR-Liteと略称される。すなわち、Redcapタイプの端末は、アイドル状態及び非アクティブ状態での省電力が非常に重要であるため、このタイプの端末に対しては上記の省電力信号の設定情報に基づいてページングメッセージをモニタリングすることができる。
eMBBタイプの端末は、データレート、低遅延、大容量、カバー範囲を最適化する拡張型デバイスであり、低消費電力、高信頼性の特徴を有するため、アイドル状態及び非アクティブ状態での省電力にも高い需要がある。
いくつかの実施例では、前記方法は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によって報告された支援情報を受信するステップをさらに含み、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末に送信するステップは、前記支援情報に基づいて、前記設定情報を前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末に送信するステップを含む。
本開示の実施例では、基地局は、端末によって報告された省電力信号の設定のための支援情報を受信して、異なる端末によって報告された支援情報に基づいて設定情報を送信することができる。
支援情報は端末の能力を指示でき、基地局は、端末能力に基づいて対応する設定を行うことで、設定情報が端末能力に合わないことによる省電力性能の低下を低減することができる。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末がDRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、前記端末によってサポートされた省電力信号とPOとの間の最小オフセット値を指示する情報とのうちの少なくとも1つを含む。
ここで、端末は、DRXまたはeDRXで省電力信号の検出をサポートする可能性があり、省電力信号の検出をサポートしない可能性もある。そのため、端末によって報告された支援情報が省電力信号の検出をサポートする情報を含む場合、ネットワーク機器は、その端末に対して省電力信号の設定を行うことができる。端末が省電力信号の検出をサポートしない場合、ネットワーク機器はその端末に対して設定を行う必要がない。
端末はまた、自身がサポートする省電力信号とPOとの間の最小オフセット値の取りうる値の範囲やいくつかの選択可能な値などを報告することができる。このように、ネットワーク機器は、端末によって報告された支援情報に基づいて対応する省電力信号の設定を行うことができ、ネットワーク機器によって設定された省電力信号が端末が検出できる条件を満たすようになる。
また、端末によってサポートされた省電力信号とPOとの間の最小オフセット値は端末のタイプに関連してもよく、このように、ネットワーク機器は、所定の異なるタイプの端末に対応するパラメータに基づいて、現在のタイプの端末に対して対応する設定を行うことができ、すなわち、端末のタイプだけが分かればよく、各端末の能力値を取得する必要はない。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である。
本開示の実施例では、Redcapタイプの端末は省電力性能に対する要求が高いことを考慮するため、RedcapがDRXまたはeDRXで省電力信号によるページングメッセージへのモニタリングをサポートすることを必須機能とすることができる。
このように、Redcapタイプの端末に対して、ネットワーク機器はそれが省電力信号の検出をサポートするか否かを決定することなく、省電力信号の設定を直接行うことができる。すなわち、Redcapタイプの端末は、自体の能力値をネットワーク機器に通知するように自体の支援情報をネットワーク機器に報告していなくてもよく、この場合、ネットワーク機器は、端末のタイプがRedcapタイプであることを知っていれば、対応する設定を行って、対応する設定情報を送信することができる。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、及び/又は前記支援情報は、を含む前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することを含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末について報告された支援情報は、端末検出能力を示す異なる範囲の最小オフセット値を含んでもよく、同じ範囲の最小オフセット値を含んでもよい。しかしながら、Redcapタイプの端末の能力が弱いため、Redcapタイプの端末によってサポートされた第1の最小オフセット値はMBBタイプの端末によってサポートされた第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によって報告された支援情報を受信するステップは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によって端末能力情報を使用して報告された支援情報を受信するステップを含む。
基地局は、端末によって報告された支援情報を受信し、支援情報に基づいて端末の能力を決定することができる。基地局は、端末が設定情報に基づいて省電力信号の位置を決定するように、支援情報に基づいて、端末に設定された設定情報を決定することができる。
いくつかの実施例では、前記方法は、端末解除メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するステップ、または端末能力情報通知メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するステップをさらに含み、ここで、前記コアネットワークは、前記支援情報をページングメッセージで搬送してRANに送信するように構成される。
本開示の実施例では、基地局は、端末によって報告された支援情報をコアネットワークに報告し、コアネットワークによって端末に対応する設定情報を決定することができる。基地局は、端末解除の場合、端末解除メッセージを使用して支援情報をコアネットワークに報告してもよく、または支援情報を端末能力情報通知メッセージで搬送してコアネットワークに報告してもよい。
コアネットワークは、支援情報を受信すると、支援情報をページングメッセージで搬送して対応するRANに送信し、これにより、ページング中に対応するRAN内の基地局は、ページングメッセージ内の支援情報に基づいてページング対象の端末に対応する設定情報を設定することができる。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、ここで、前記オフセット値は、前記端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである。
本開示の実施例では、基地局によって設定された省電力信号の設定情報は少なくとも省電力信号とPOとの間のオフセット値を設定するために使用され、したがって、端末は、設定情報内のオフセット値に基づいて省電力信号の位置を決定し、さらに省電力信号の位置に基づいて端末をウェイクアップして、省電力信号及びページングメッセージをモニタリングすることができる。
いくつかの実施例では、前記オフセット値はSSBの周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の単位の数値である。
ここで、オフセット値は持続時間であってもよく、絶対時間単位を有する持続時間、例えば1s、40msなどを含んでもよいし、論理単位を有する持続時間、例えば1スロット(slot)などを含んでもよい。
また、オフセット値は、SSB周期数に対応する数値、例えばN個のSSB周期に対応する持続時間を含んでもよい。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプに送信するステップは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプに送信するステップを含む。
本開示の実施例では、基地局によって設定された設定情報は、端末のタイプに対応してもよく、したがって、端末が設定情報を送信する場合、端末のタイプに基づいて対応するオフセット値を設定することができる。このように、基地局は、端末によって報告された支援情報を受信しなくてもよく、基地局は端末の能力を知ってなくてもよく、端末のタイプのみに基づいて設定してもよい。
このように、端末が支援情報を報告していなかった場合、基地局は、端末の省電力信号に対して対応する設定を行うこともできる。
いくつかの実施例では、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプに送信するステップは、eMBBタイプの端末と多重化された同一の設定情報の取りうる値範囲内のオフセット値をRedcapタイプの端末に送信するステップ、または個別設定情報内のオフセット値をRedcapタイプの端末に送信するステップであって、ここで、前記個別設定情報は前記eMBBタイプの端末の設定情報と異なるステップを含む。
本開示の実施例では、基地局から送信された設定情報は、異なるタイプの端末で多重化された設定情報であってもよいし、異なるタイプの端末に個別設定情報をそれぞれ設定してもよい。
多重化された設定情報の場合、Redcapタイプの端末は、設定情報で設定されたオフセット値の一部または全部を使用してもよく、eMBBタイプの端末は、設定情報で設定されたオフセット値の一部または全部を使用してもよい。例示的に、例えば多重化された設定情報={40ms, 240ms, 1s, 2s, 4s}であり、eMBBタイプの端末の場合、UE能力報告値は{40ms, 240ms, 1s, 2s}のうちの1つであってもよく、Redcapタイプの端末の場合、UE能力報告値は、{1s, 2s, 4s}のように、その中の一部の長い値だけを取ることがある。
異なるタイプの端末に対して個別に設定された設定情報の場合、Redcapタイプの端末に対して、その能力報告の取りうる値に応じた範囲を設定してもよく、例えば設定情報={40ms, 240ms, 1s, 2s}であり、eMBBタイプの端末に対する設定情報は={1s, 2s, 4s}である。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプに送信するステップは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のマッピング関係を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプに送信するステップを含む。
基地局の設定情報は、端末のタイプに対応する省電力信号とPOとの間のマッピング関係であってもよい。例えば、Redcapタイプの端末に対して1:Nのマッピング関係を設定する。一方、eMBBタイプの端末に対して1:1のマッピング関係を採用する。このように、端末は、自体のタイプに応じて、対応するマッピング関係を決定し、マッピング関係に基づいて省電力信号の位置を決定することができる。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプに送信するステップは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号と基準シンボルとの間の電力オフセット値を端末に送信するステップを含む。
ここで、基準シンボルは、SSBまたはCSI-RS(Channel State Information Reference Signals、チャネル状態情報基準信号)などを含んでもよい。
例示的に、Redcapタイプの端末は、eMBBタイプの端末と比較して、省電力信号により高いpowerBoost(電力ブースト)電力オフセットを使用する。
本開示の実施例は、以下の例をさらに提供する。
5G NRの省電力プロジェクトには省電力信号が導入されており、その中でWUS(Wake-Up Signal、ウェイクアップ信号)は低消費電力の検出信号である。UEがWUS信号を検出すると、PDCCHのモニタリングが必要であることを意味し、WUSが検出されなかった場合、PDCCHのモニタリングをスキップする。DRXを設定するシナリオでは、WUS信号はDRX onduration(持続期間)の前に設定されてもよく、UEがWUS信号を検出しなかった場合、持続期間全体をスキップする必要がある。ここで、省電力信号WUSが持続期間をスキップする頻度は1または1よりも大きい整数であってもよく、すなわち1つまたは複数のDRX周期ごとに1つの省電力信号に対応する。
図5に示すように、頻度N(すなわち省電力信号とDRX周期との対応比率が1:N)については、頻度1よりもシグナリングオーバーヘッドを節約できるが、より大きな遅延をもたらしている。また、省電力信号を受信すると、N個のDRX持続期間を連続的にモニタリングするなど、1:N mapping(マッピング)関係の改善も可能である。省電力信号が受信されなかった場合、DRX持続期間を1つだけスキップするなど、この方式は遅延に対する要求が厳しいビジネスに適している。
端末の省電力信号へのモニタリングには、以下のポイントが含まれる。
システム情報で提供されるWUS設定には、複数のPOのうちの第1のPOとWUSの終了の間の時間オフセットが含まれる。UEはこれらのPOをモニタリングし、時間オフセット量を使用してサブフレームの開始時間を算出する。
1、DRXを設定するシナリオについては、信号を使用して上記時間オフセット値をUEに通知することができる。
2、eDRXを設定するシナリオについては、eDRX長いオフセット値(timeoffset-eDRX-Long)がブロードキャストされていない場合、信号を使用してeDRX短いオフセット値(timeoffset-eDRX-Short)をUEに通知する。
3、eDRXを設定するシナリオについては、長いオフセット値をブロードキャストするか否かは以下の表1によって決定される。
Figure 2024502680000002
ここの時間オフセット値は実際のサブフレームg0を決定するために使用され、すなわちg0=PO-時間オフセット値であり、ここで、POはサブフレームのページング時点である。
eERXを使用するUEの場合、ページング時間ウィンドウ内にWUSが発生したとき、WUXの終了時刻と最初のPOとの間に同じ時間オフセット値が適用される。
省電力プロジェクトでは、接続状態について、端末は、省電力信号の設定を決定するように以下の支援情報をネットワークに報告する必要がある:
1、UEが省電力信号をサポートするか否か、
2、省電力信号の開始終了時間の設定は特定の基準点に対する時間オフセット値、例えばDRX持続時間に対する七点のオフセット値とすることができる。
ここで、UEによってサポートされたオフセット状況は表2によって規定できる。
Figure 2024502680000003
表2には2種類のオフセット値の指示をそれぞれ示す。
アイドル状態及び/又は非アクティブ状態の省電力を考慮すると、同様にWUS信号をPOの前に設定することができる。この場合、WUS信号とPOとの間のオフセット値は、端末とネットワークとのAGC(自動ゲイン制御)及び時間周波数領域リソース同期を満たす必要がある。したがって、接続状態はアイドル状態にとっては適用できない可能性があるため、本開示の実施例によって提供される方式を使用することができる。
Reduced Capacity UE(低収容能力ユーザ機器)については、単にNR-LiteまたはRedcap端末と呼ばれる。このクラスのデバイスはLTEのモノのインターネットデバイスと類似しており、5G NR-liteの要件に基づいて、
1、低コスト、低複雑度、
2、ある程度のカバー拡張、
3、省電力
という要件を満たす必要がある。
Redcap端末では、アイドル状態及び/又は非アクティブ状態の省電力が非常に重要であり、省電力信号機構を利用することができる。したがって、Redcap端末に対してアイドル状態及び/又は非アクティブ状態の省電力信号の使用プロセスを定義する必要がある。
本開示の実施例では、以下のような省電力信号の設定方法を提供する。
1、ネットワーク機器は特定タイプの端末に省電力信号の設定情報を設定し、端末はこの設定情報に基づいてアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でのページングメッセージをモニタリングする。
ここで、特定タイプの端末は低消費電力のニーズを有する端末、例えばeMBB端末、Redcap端末などであってもよい。
2、ネットワーク機器は、端末によってネットワークに提供された支援情報を使用して省電力信号の設定情報を決定することができる。
3、端末は、以下の支援情報をネットワーク機器に提供することができる:
(1)端末がDRXまたはeDRXでの省電力信号をサポートするか否か。ここで、端末が省電力信号をサポートするか否かはプロトコルによって約束されてもよい。また、Redcap端末では、それが省電力信号をサポートすることを必須機能としてもよく、この場合、ネットワーク機器は、このタイプの端末が必ず省電力信号をサポートすることをデフォルトとすることができるので、この場合、端末によって提供された支援情報は端末のタイプであってもよい。
(2)端末によってサポートされた省電力信号とPOとの間の最小オフセット値。ここで、省電力信号とPOとの間の最小オフセット値はプロトコルによって約束されてもよい。この場合、端末によって報告された支援情報に端末のタイプまたは省電力信号のサポートが含まれている場合、ネットワーク機器は、この端末によってサポートされた最小オフセット値を直接決定することができる。
例えば、プロトコルは、eMBBタイプの端末の場合、省電力信号とPOとの間の最小オフセット値が40msであると約束し、プロトコルは、Redcap端末の場合、省電力信号とPOとの間の最小オフセット値が1s、2sまたは4sなどであると約束する。
また、DRXシナリオまたはeDRXシナリオでの省電力信号とPOとの間の最小オフセット値はそれぞれプロトコルによって約束されてもよく、または、DRXシナリオでの省電力信号とPOとの間の最小オフセット値はプロトコルによって約束され、eDRXシナリオでの最小オフセット値は端末によって報告されてもよい。
(3)端末によってサポートされた省電力信号とPOとの間の最小オフセット値と端末のタイプとの関係。ここで、異なるタイプの端末では、同じ最小オフセット値の取りうる範囲を定義できる。また、Redcap端末によってサポートされた省電力信号とPOとの間の最小オフセット値はeMBB端末によってサポートされた最小オフセット値以上である。
一実施例としては、2タイプの端末に対して同一の取りうる値範囲、例えば={40ms, 240ms, 1s, 2s}を定義し、eMBBタイプの端末の場合、UE能力報告値はそのうちの1つであってもよく、Redcapタイプの端末の場合、UE能力報告値は、1sまたは2sなど、その中の一部の長い値だけを取ることがある。
一実施例としては、2タイプの端末に対して同一の取りうる値範囲、例えば={40ms, 240ms, 1s, 2s、 4s}を定義し、eMBBタイプの端末の場合、UE能力報告値は{40ms, 240ms, 1s, 2s}のうちの1つであってもよく、Redcapタイプの端末の場合、UE能力報告値は、{1s, 2s、 4s}のように、その中の一部の長い値だけを取ることがある。
一実施例では、図6に示すように、上記2タイプの端末に対して同一の取りうる値範囲、例えば={40ms, 240ms, 1s, 2s, 4s}を定義し、eMBB端末の場合、UE報告能力に対応する取りうる値は{40ms, 240ms, 1s, 2s}のうちのいずれか1つであってもよく、Redcap端末の場合、UE報告能力に対応する取りうる値はその中の長い値、例えば{4s}などであってもよい。
別の実施例では、2タイプの端末に対して異なる取りうる値範囲を定義し、例えば、eMBB端末の能力セットは{X,Y}であり、Redcap端末の場合、UE能力セットは{X’, Y’}である。ここで、Redcap端末によってサポートされた省電力信号とPOとの間の最小オフセット値はeMBB端末によってサポートされた省電力信号とPOとの間の最小オフセット値以上であるため、X’はX以上である。
例示的に、端末は、支援情報を報告する場合、それをUE無線ページングメッセージ(UE-RadioPagingInfo)におけるUE能力部分で搬送して、基地局に報告することができる。
4、端末は支援情報をコアネットワークに提供する場合、基地局によって支援情報をUE解除メッセージで搬送してコアネットワークに報告することができる。
5、端末は支援情報をコアネットワークに提供する場合、基地局によって支援情報をUE能力情報通知メッセージ(UE capacity info notification)で搬送してコアネットワークに報告することができる。
6、コアネットワークはRANにページングメッセージを送信する場合、UEのアイドル状態及び/又は非アクティブ状態で使用されるWUSを設定するための支援情報をページングメッセージで搬送してRANに送信し、これにより省電力信号の設定を容易にする。
7、基地局が特定タイプの端末に対して省電力信号の設定情報を設定する:
(1)基地局は、端末が省電力信号の位置を決定するための省電力信号とPOとの間のオフセット値を設定することができる。ここで、オフセット値は時間単位、例えばms、slot(スロット)などであってもよく、例えばオフセット値は40msである。また、オフセット値は、SSBの周期と対応関係が存在する数値であってもよく、例えばN個のSSB周期が1つの省電力信号に対応し、Nの値はN=3またはN=2などであってもよい。
(2)基地局は、端末が省電力信号の位置を決定するために、特定タイプの端末に対して省電力信号とPOとの間のオフセット値を設定する。
Redcap端末を例とすると、eMBB端末と同一のDRX/eDRXパラメータ省電力信号の設定情報を多重化するか、または個別の省電力信号の設定情報を設定する。
Redcap端末に設定されたオフセット値はeMBB端末に設定されたオフセット値以上である。例えば、基地局によって設定されたオフセット値はSSB周期と対応関係が存在する数値であってもよく、Redcap端末に設定されたオフセット値はM個のSSB周期であり、eMBB端末に設定されたオフセット値はN個のSSB周期であり、ここで、MがN以上である。
例示的に、Redcap端末のために長いオフセット値と短いオフセット値の取りうる値拡張を導入し、長いオフセット値を例にとると、eMBBの取りうる値は{1s,2s}であり、Redcap端末に対して例えば{1s,2s,4s,8s}などに拡張する。
(3)基地局は特定タイプの端末に対して省電力信号とPOとの間のマッピング関係を設定する。Redcap端末を例にとると、EMBB端末とは異なる省電力信号とPOとの間の対応関係を使用して値を取り、例えば前者は1:N、後者は1:1の値をとることができる。
(4)基地局は特定タイプの端末に対して基準シンボル(SSB/CSI-RS)に対する省電力信号のPowerBoost(電力ブースト)電力オフセットを設定する。
Redcap端末を例にとると、EMBB端末と比較して、省電力信号により高いPowerBoost電力オフセットが使用される。
8、端末は、以下のルールに従って、設定された省電力信号をモニタリングする:
(1)DRX/eDRXのみが設定されたシナリオでは、端末はネットワークによって設定された1つの省電力信号とPOとの間のオフセット値に基づいて省電力信号の位置を決定する。
端末の報告値が基地局の設定値Xよりも大きい場合(この場合、端末の能力が弱く、基地局の設定値範囲内で後続のPOのモニタリングをウェイクアップできないことを意味する)、端末の行動は、基地局の設定値に従ってモニタリングするか、または省電力信号をモニタリングしなくてもよい。
上記モニタリング行動は、基地局によって端末に事前に通知されるか、またはプロトコルによって約束されてもよい。
上記シナリオについて、端末が省電力信号をモニタリングしない場合、後続のPOのモニタリングを行うか否かは、基地局によってに事前に通知されるか、またはプロトコルによって約束されてもよい。
特定タイプの端末、例えばRedcap端末の場合、端末が省電力信号をモニタリングせず、後続のPOを直接モニタリングすると事前に約束してもよい。
本開示の実施例では、基地局によって設定されたオフセット値は、異なるタイプの端末に対してそれぞれ設定されてもよい。
例示的に、DRXモードでのeMBB端末及びRedcap端末に対してそれぞれ第1のDRXオフセット値及び第2のDRXオフセット値を設定し、eDRXモードでのeMBB端末及びRedcap端末に対してそれぞれ第1のeDRX短いオフセット値及び第2のeDRX短いオフセット値を設定する。
(2)eDRXシナリオでは、特定タイプの端末は、ネットワークによって設定された1つの省電力信号とPOとの間のオフセット値に基づいて省電力信号の位置を決定する。仕組みは以下の通りである:
図6に示すように、EMBB端末は、ネットワークによって設定された1つまたは2つの省電力信号とPOとの間のオフセット値(短いオフセット値、長いオフセット値)に基づいて省電力信号の位置を決定する。特定タイプの端末、例えばRedcap端末の場合、1つオフセット値、例えばeDRX短いオフセット値だけを設定し、その取りうる値は特定端末能力報告値から選択されたいくつかの値とすることができる。
例示的に、Redcap端末報告値が3s、4sである場合、設定されたeDRX短いオフセット値の取りうる値はセット{3s、4}またはそのサブセット{4s}である。
一実施例では、図7に示すように、基地局によって設定されたeDRX短いオフセット値がすべてのRedcap端末の報告能力以上であり、すなわち、この場合、基地局は最大能力に従って設定し、このときすべてのRedcap端末はカバーできるため、端末は基地局の設定値、すなわち図4における4sに従って設定を行う。また、プロトコルは、基地局によってRedcap端末に設定されたオフセット値が、報告された最大能力値という1つの値しか取り得ることを限定する。
一実施例では、基地局によって設定されたeDRX短いオフセット値がすべてのRedcap端末の報告能力以下であり、すなわち、この場合、能力の強いRedcap端末に対してカバーでき、ネットワークによって設定されたeDRX短いオフセット値を使用する。能力の弱い端末は基地局の設定値に従ってフォールバックし、そのフォールバック値は、図7における3sの設定のように、基地局によってeMBB端末に設定されたeDRX短いオフセット値であってもよく、またはeDRX長いオフセット値であってもよく、または省電力信号をモニタリングしない。
(3)eDRXシナリオでは、特定タイプの端末は、ネットワークによって設定された2つの省電力信号とPOとの間のオフセット値(短いオフセット値、長いオフセット値)に基づいて省電力信号の位置を決定する。例示的に、eMBB端末と類似の機構を採用して、Redcap端末の場合、短いオフセット値は能力の弱いRedcap端末に対してサポートできないため、端末は基地局の設定値に従ってフォールバックし、すなわち長いオフセット値にフォールバックする。ここで、短いオフセット値は長いオフセット値以下である。
なお、上記短いオフセット値は1つまたは複数の候補取りうる値を含んでもよく、長いオフセット値も1つまたは複数の候補取りうる値を含んでもよい。
例示的に、以下の表3に示すように、短いオフセット値の取りうる値は4sで、長いオフセット値の取りうる値は6sである。報告能力が3sまたは4sの端末の場合、短いオフセット値に従って省電力信号をモニタリングすることができ、短いオフセット値をサポートできない端末、例えば報告が6sまたは8sの端末の場合、設定された長いオフセット値をサポートできない場合短いオフセット値にフォールバックして省電力信号をモニタリングし、長いオフセット値の取りうる値が8sの場合、報告が6sまたは8sの端末は、この長いオフセット値に従って省電力信号をモニタリングできる。
Figure 2024502680000004
(4)eDRXシナリオでは、特定タイプの端末は、ネットワークによって設定されたN個の省電力信号とPOとの間のオフセット値に基づいて省電力信号の位置を決定し、ここで、N個のオフセット値はそれぞれN個の報告された能力値に対応し、すなわち、各種類の報告された能力値にいずれも1つのオフセット値が設定される。例示的に、図8に示すように、N=2の場合である。
図9に示すように、本開示の実施例は、所定のタイプの端末に適用される情報設定装置900をさらに提供し、ネットワーク機器から送信された、省電力信号を設定するための設定情報を受信するように構成される第1の受信モジュール901であって、ここで、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものである第1の受信モジュール901を含む。
いくつかの実施例では、前記端末は能力削減(Redcap)タイプの端末または拡張モバイルブロードバンド(eMBB)タイプの端末である。
いくつかの実施例では、前記装置は、前記ネットワーク機器に支援情報を報告するように構成される第1の報告モジュールであって、ここで、前記支援情報は、前記ネットワーク機器によって前記設定情報を決定するためのものである第1の報告モジュールをさらに含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末がDRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、前記端末によってサポートされた省電力信号とページング時点(PO)との間の最小オフセット値を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示すること、を含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記第1の報告モジュールは、端末能力情報を使用して基地局に前記支援情報を報告するように構成される第1の報告サブモジュールと、基地局によってコアネットワークに送信された端末解除メッセージによって前記支援情報を報告するように構成される第2の報告サブモジュールと、基地局によってコアネットワークに送信された端末能力情報通知メッセージによって前記支援情報を報告するように構成される第3の報告サブモジュールと、のうちの少なくとも1つを含み、ここで、前記コアネットワークは、前記支援情報をページングメッセージで搬送して無線アクセスネットワークRANに送信するように構成される。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、ここで、前記オフセット値は、前記端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである。
いくつかの実施例では、前記オフセット値は同期信号ブロック(SSB)の周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の値である。
いくつかの実施例では、前記装置は、前記設定情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするように構成されるモニタリングモジュールをさらに含む。
いくつかの実施例では、前記モニタリングモジュールは、前記設定情報に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第1の決定サブモジュールと、前記省電力信号の位置情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするように構成される第1のモニタリングサブモジュールとを含む。
いくつかの実施例では、前記端末はDRXまたはeDRXシナリオでの端末であり、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間の少なくとも1つのオフセット値を含み、前記第1の決定サブモジュールは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末に設定された1つのオフセット値を含み、前記第1の決定サブモジュールは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第2の決定サブモジュール、または前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、ページングメッセージをモニタリングするように構成される第2のモニタリングサブモジュール、または前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値以下であることに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第3の決定サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記第2のモニタリングサブモジュールは、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、プロトコル約束に従って前記省電力信号のモニタリングをスキップして、ページングメッセージをモニタリングするように構成される第3のモニタリングサブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末とに設定された共通の1つのオフセット値、またはRedcapタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とeMBBタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値によって設定された1つのオフセット値を含み、前記第1の決定サブモジュールは、Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第4の決定サブモジュール、またはRedcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値にフォールバックして前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第5の決定サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記所定の端末に設定された1つの短いオフセット値と1つの長いオフセット値とを含み、前記短いオフセット値が前記長いオフセット値以下であり、前記第1の決定サブモジュールは、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記短いオフセット値以下であることに応答して、前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第6の決定サブモジュール、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値以下であることに応答して、前記長いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第7の決定サブモジュール、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値よりも大きいことに応答して、前記長いオフセット値及び/又は前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第8の決定サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記第1の決定サブモジュールは、前記設定情報によって設定された少なくとも1つのオフセット値から、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値にマッチングされる1つのオフセット値を選択し、マッチングされる前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第9の決定サブモジュールを含む。
図10に示すように、本開示の実施例は、基地局に適用される情報設定装置1000をさらに提供し、省電力信号を設定するための設定情報を端末に送信するように構成される送信モジュール1001であって、ここで、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものである送信モジュール1001を含む。
いくつかの実施例では、前記所定タイプの端末はRedcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末を含む。
いくつかの実施例では、前記装置は、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって報告された支援情報を受信するように構成される第2の受信モジュールをさらに含む、前記送信モジュールは、前記支援情報に基づいて、前記設定情報を端末に送信するように構成される第1の送信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末がDRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によってサポートされた省電力信号とページング時点(PO)との間の最小オフセット値を指示する情報とのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例では、前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することを含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記第2の受信モジュールは、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって端末能力情報を使用して報告された支援情報を受信するように構成される第1の受信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記装置は、端末解除メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するように構成される第2の報告モジュール、または端末能力情報通知メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するように構成される第3の報告モジュールをさらに含み、ここで、前記コアネットワークは、前記支援情報をページングメッセージで搬送してRANに送信するように構成される。
いくつかの実施例では、前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、ここで、前記オフセット値は、前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである。
いくつかの実施例では、前記オフセット値はSSBの周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の値である。
いくつかの実施例では、前記送信モジュールは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を端末に送信するように構成される第2の送信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記第2の送信サブモジュールは、eMBBタイプの端末と多重化された同一の設定情報の取りうる値範囲内のオフセット値をRedcapタイプの端末に送信するように構成される第3の送信サブモジュール、または個別設定情報内のオフセット値をRedcapタイプの端末に送信するように構成される第4の送信サブモジュールであって、ここで、前記個別設定情報は前記eMBBタイプの端末の設定情報と異なる第4の送信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記送信モジュールは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のマッピング関係を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するように構成される第5の送信サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記送信モジュールは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号と基準シンボルとの間の電力オフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するように構成される第6の送信サブモジュールを含む。
上記実施例の装置について、その各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、当該方法に関する実施例においてすでに詳細に説明されているため、ここでは詳細に説明しない。
図13は例示的な一実施例によって示されるユーザ機器800のブロック図である。例えば、ユーザ機器800は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送ユーザ機器、メッセージングデバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタントなどであってもよい。
図11を参照すると、通信機器1100は、処理コンポーネント1102、メモリ1104、電源コンポーネント1106、マルチメディアコンポーネント1108、オーディオコンポーネント1110、入力/出力(I/O)のインターフェース1112、センサコンポーネント1114、および通信コンポーネント1116、1つまたは複数のコンポーネントを含むことができる。
処理コンポーネント1102は、通常、表示、電話の呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作に関連する操作のような通信機器1100の全体の操作を制御する。処理コンポーネント1102は、上記方法の全てまたは一部のステップを完成するために、命令を実行するための1つまたは複数のプロセッサ1120を含むことができる。また、処理コンポーネント1102は、他のコンポーネントとのインタラクションを容易にするために、1つまたは複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理コンポーネント1102は、マルチメディアコンポーネント1108と処理コンポーネント1102とのインタラクションを容易にするために、マルチメディアモジュールを含むことができる。
メモリ1104は、通信機器1100上の操作をサポートするために、様々なタイプのデータを記憶するように構成される。これらのデータの例は、通信機器1100で操作するためのあらゆるアプリケーションプログラムまたは方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオなどを含む。メモリ1104は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、または光ディスクのような、あらゆるタイプの揮発性または不揮発性の記憶装置またはそれらの組み合わせによって実現されてもよい。
電源コンポーネント1106は、通信機器1100の各種類のコンポーネントに電力を提供する。電源コンポーネント1106は、電源管理システム、1つまたは複数の電源、および他の通信機器1100への電力の生成、管理、及び配分に関連するコンポーネントを含むことができる。
マルチメディアコンポーネント1108は、前記通信機器1100とユーザとの間の出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。いくつかの実施例では、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)を含むことができる。スクリーンがタッチパネルを含む場合、スクリーンは、ユーザからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンとして実現されることができる。タッチパネルには、タッチ、スライド、タッチパネルのジェスチャーを感知するように、1つまたは複数のタッチセンサが含まれる。前記タッチセンサは、タッチまたはスライド動作の境界を感知するだけでなく、タッチまたはスライド操作に関連する持続時間と圧力を検出することができる。いくつかの実施例では、マルチメディアコンポーネント1108は、1つのフロントカメラおよび/またはバックカメラを含む。通信機器1100が撮影モードやビデオモードなどの操作モードにある場合、フロントカメラおよび/またはバックカメラは、外部のマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラおよびバックカメラは、1つの固定的な光学レンズシステムであってもよく、または焦点距離と光学ズーム能力を備えてもよい。
オーディオコンポーネント1110は、オーディオ信号を出力および/または入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント1110は、通信機器1100が呼び出しモード、記録モード、および音声認識モードのような操作モードにある場合、外部オーディオ信号を受信するように構成されるマイクロフォン(MIC)を含む。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ1104に記憶されてもよく、または通信コンポーネント1116を介して送信されてもよい。いくつかの実施例では、オーディオコンポーネント1110は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに含む。
I/Oインターフェース1112は、処理コンポーネント1102と周辺インターフェースモジュールとの間にインターフェースを提供し、上記の周辺インターフェースモジュールはキーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、音量ボタン、スタートボタン、およびロックボタンを含むことができるが、これらに限定されない。
センサコンポーネント1114は、通信機器1100に様々な態様の状態評価を提供するように、1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント1114は、装置1100のオン/オフ状態、コンポーネントの相対的な位置決めを検出でき、例えば、前記コンポーネントは通信機器1100のディスプレイおよびキーパッドであり、センサコンポーネント1114は、さらに、通信機器1100または通信機器1100の1つのコンポーネントの位置変化、ユーザと通信機器1100との接触が存在または存在しないか、通信機器1100の方位または加速/減速および通信機器1100の温度変化を検出することができる。センサコンポーネント1114は、任意の物理的接触がない場合、付近の物体の存在を検出するように構成される近接センサを含むこともできる。センサコンポーネント1114は、イメージングアプリケーションに使用されるCMOSまたはCCDイメージセンサのような光センサをさらに含むことができる。いくつかの実施例では、当該センサコンポーネント1114は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、または温度センサをさらに含むことができる。
通信コンポーネント1116は、通信機器1100と他のデバイスとの間の有線または無線方式の通信を容易にするように構成される。ユーザー機器1100は、通信規格に基づく無線ネットワーク、例えばWiFi、2Gまたは3G、またはこれらの組み合わせにアクセスすることができる。例示的な一実施例では、通信コンポーネント1116は、ブロードキャストチャネルを介して外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号またはブロードキャスト関連情報を受信する。例示的な実施例では、前記通信コンポーネント1116は、短距離通信を容易にするために、近距離通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術、および他の技術に基づいて実現されてもよい。
例示的な実施例では、通信機器1100は、上記方法を実行するように、専用集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品のような1つまたは複数のアプリケーションによって実現されてもよい。
例示的な実施例では、命令を含む非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えば、命令を含むメモリ1104をさらに提供し、上記命令は、上記方法を完成するように、通信機器1100のプロセッサ1120によって実行されてもよい。例えば、前記非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体はROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶装置であってもよい。
図12に示すように、本開示の一実施例は、別の通信機器の構造を示す。この通信機器は、本開示の実施例に係る基地局であってもよい。例えば、通信機器1200は、ネットワーク機器として提供されてもよい。図12を参照すると、通信機器1200は、少なくとも1つのプロセッサを含む処理コンポーネント1222と、メモリ1232によって表される、処理コンポーネント1222によって実行される命令、例えばアプリケーションプログラムを記憶するためのメモリリソースとを含む。メモリ1232に記憶されているアプリケーションプログラムは、各が1組の命令に対応する1以上のモジュールを含むことができる。また、処理コンポーネント1222は、上記方法に記載の前記通信機器に適用される任意の方法を実行するように命令を実行するように構成される。
通信機器1200は、通信機器1200の電源管理を実行するように構成される電源コンポーネント1226と、通信機器1200をネットワークに接続するように構成される有線または無線ネットワークインターフェース1250と、入出力(I/O)インターフェース1258とをさらに含むことができる。通信機器1200は、Windows Server TM、Mac OS XTM、UnixTM、Linux(登録商標)TM、FreeBSDTMまたは同様のようなメモリ1232に記憶されているオペレーティングシステムを操作することができる。
当業者であれば、明細書を検討し、かつ、本明細書で開示された発明を実践した後、本開示の他の実施案を容易に想到し得る。本開示は、本発明の任意の変形、用途または適応的変化をカバーすることを意図し、これらの変形、用途または適応的変化は、本発明の一般原理に従い、本開示で開示されていない本技術分野における技術常識または慣用されている技術手段を含む。明細書および実施例は、単なる例示的なものと見なされ、本発明の真の範囲および精神は、以下の特許請求の範囲によって指摘される。
なお、本発明は、上記に記載され、図面に示されている厳密な構造に限定されず、その範囲から逸脱しない限り、様々な修正や変更を行うことができる。本発明の範囲は、添付の請求項の範囲のみによって限定される。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示する情報、及び/又は 前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示する情報をさらに含み、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値を含み、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、前記eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示する情報、及び/又は 前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示する情報をさらに含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示する情報、及び/又は 前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示する情報を含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値を含み、前記第1の決定サブモジュールは、Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第4の決定サブモジュール、またはRedcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第5の決定サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示する情報、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示する情報を含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示する情報、及び/又は 前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示する情報をさらに含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値を含み、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、またはRedcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示する情報、及び/又は前記支援情報は、を含む前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示する情報を含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するステップは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するステップは、eMBBタイプの端末と多重化された同一の設定情報の取りうる値範囲内のオフセット値をRedcapタイプの端末に送信するステップ、または個別設定情報内のオフセット値をRedcapタイプの端末に送信するステップであって、ここで、前記個別設定情報は前記eMBBタイプの端末の設定情報と異なるステップを含む。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するステップは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のマッピング関係を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するステップを含む。
いくつかの実施例では、前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信するステップは、前記端末のタイプに対応する前記省電力信号と基準シンボルとの間の電力オフセット値を端末に送信するステップを含む。
eDRXを使用するUEの場合、ページング時間ウィンドウ内にWUSが発生したとき、WUXの終了時刻と最初のPOとの間に同じ時間オフセット値が適用される。
省電力プロジェクトでは、接続状態について、端末は、省電力信号の設定を決定するように以下の支援情報をネットワークに報告する必要がある:
1、UEが省電力信号をサポートするか否か、
2、省電力信号の開始終了時間の設定は特定の基準点に対する時間オフセット値、例えばDRX持続時間に対するオフセット値とすることができる。
一実施例では、図7に示すように、基地局によって設定されたeDRX短いオフセット値がすべてのRedcap端末の報告能力以上であり、すなわち、この場合、基地局は最大能力に従って設定し、このときすべてのRedcap端末はカバーできるため、端末は基地局の設定値、すなわち図7における4sに従って設定を行う。また、プロトコルは、基地局によってRedcap端末に設定されたオフセット値が、報告された最大能力値という1つの値しか取り得ることを限定する。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示する情報、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示する情報、を含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値によって設定された1つのオフセット値を含み、前記第1の決定サブモジュールは、Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第4の決定サブモジュール、またはRedcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するように構成される第5の決定サブモジュールを含む。
いくつかの実施例では、前記支援情報は、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示する情報、及び/又は前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示する情報を含み、ここで、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である。

Claims (36)

  1. 端末に適用される情報設定方法であって、
    ネットワーク機器から送信された、省電力信号を設定するための設定情報を受信するステップであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものであるステップを含む、
    情報設定方法。
  2. 前記端末は能力削減(Redcap)タイプの端末または拡張モバイルブロードバンド(eMBB)タイプの端末である、
    請求項1に記載の情報設定方法。
  3. 前記方法は、
    前記ネットワーク機器に支援情報を報告するステップであって、前記支援情報は、前記ネットワーク機器によって前記設定情報を決定するためのものであるステップをさらに含む、
    請求項2に記載の情報設定方法。
  4. 前記支援情報は、
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末が不連続受信(DRX)または拡張不連続受信(eDRX)での前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた省電力信号とページング時点(PO)との間の最小オフセット値を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項3に記載の情報設定方法。
  5. 前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である、
    請求項4に記載の情報設定方法。
  6. 前記支援情報は、
    前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、
    及び/又は
    前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することをさらに含み、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である、
    請求項4に記載の情報設定方法。
  7. 前記ネットワーク機器に支援情報を報告するステップは、
    端末能力情報を使用して基地局に前記支援情報を報告するステップを含む、
    請求項4に記載の情報設定方法。
  8. 前記設定情報は、
    前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、前記オフセット値は、前記端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである、
    請求項1~7のいずれかに記載の情報設定方法。
  9. 前記オフセット値は同期信号ブロック(SSB)の周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の単位の数値である、
    請求項8に記載の情報設定方法。
  10. 前記方法は、
    前記設定情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップをさらに含む、
    請求項2~9のいずれかに記載の情報設定方法。
  11. 前記設定情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップは、
    前記設定情報に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップと、
    前記省電力信号の位置情報に基づいて、前記ページングメッセージをモニタリングするステップと、を含む、
    請求項10に記載の情報設定方法。
  12. 前記設定情報は、前記省電力信号とPOとの間の少なくとも1つのオフセット値を含み、
    前記設定情報に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む、
    請求項11に記載の情報設定方法。
  13. 前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末に設定された1つのオフセット値を含み、
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、
    または
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、ページングメッセージをモニタリングするステップ、
    または
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値以下であることに応答して、前記設定情報によって設定された1つのオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む、
    請求項12に記載の情報設定方法。
  14. 前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、ページングメッセージをモニタリングするステップは、
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記設定情報によって設定された1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、プロトコル約束に従って前記省電力信号のモニタリングをスキップして、ページングメッセージをモニタリングするステップを含む、
    請求項13に記載の情報設定方法。
  15. 前記少なくとも1つのオフセット値は、
    Redcapタイプの端末とeMBBタイプの端末とに設定された共通の1つのオフセット値、
    または
    Redcapタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とeMBBタイプの端末に個別に設定された1つのオフセット値とを含む、
    請求項12に記載の情報設定方法。
  16. 前記少なくとも1つのオフセット値は、前記Redcapタイプの端末に設定された1つのオフセット値または前記eMBBタイプの端末に設定された少なくとも1つのオフセット値を含み、
    前記Redcapタイプの端末または前記eMBBタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、
    前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値以下であることに応答して、前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または
    前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値がRedcapタイプの端末に設定された前記1つのオフセット値よりも大きいことに応答して、前記eMBBタイプの端末に設定されたオフセット値にフォールバックして前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む、
    請求項12に記載の情報設定方法。
  17. 前記少なくとも1つのオフセット値は、
    前記Redcapタイプの端末に設定された1つの短いオフセット値と1つの長いオフセット値とを含み、前記短いオフセット値が前記長いオフセット値以下であり、
    前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、
    前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記短いオフセット値以下であることに応答して、前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または
    前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値以下であることに応答して、前記長いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップ、または
    前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値が前記長いオフセット値よりも大きいことに応答して、前記長いオフセット値及び/又は前記短いオフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む、
    請求項12に記載の情報設定方法。
  18. 前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値と、前記設定情報によって設定されたオフセット値とに基づいて、前記省電力信号の位置情報を決定するステップは、
    前記設定情報によって設定された少なくとも1つのオフセット値から、前記Redcapタイプの端末によってサポートされた最小オフセット値にマッチングされる1つのオフセット値を決定し、マッチングされる前記オフセット値に基づいて前記省電力信号の位置情報を決定するステップを含む、
    請求項12に記載の情報設定方法。
  19. 基地局に適用される情報設定方法であって、
    省電力信号を設定するための設定情報を端末に送信するステップであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものであるステップを含む、
    情報設定方法。
  20. 前記端末は能力削減(Redcap)タイプの端末または拡張モバイルブロードバンド(eMBB)タイプの端末である、
    請求項19に記載の情報設定方法。
  21. 前記方法は、
    前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって報告された支援情報を受信するステップをさらに含み、
    前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、
    前記支援情報に基づいて、前記設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することを含む、
    請求項20に記載の情報設定方法。
  22. 前記支援情報は、
    前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末がDRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートするか否かを指示する情報と、
    前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によってサポートされた省電力信号とページング時点(PO)との間の最小オフセット値を指示する情報とのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項21に記載の情報設定方法。
  23. 前記Redcapタイプの端末が前記DRXまたはeDRXでの前記省電力信号による前記ページングメッセージへのモニタリングをサポートすることは必須機能である、
    請求項21に記載の情報設定方法。
  24. 前記支援情報は、
    前記Redcapタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第1の最小オフセット値を指示すること、
    及び/又は
    前記eMBBタイプの端末によってサポートされた前記省電力信号とPOとの間の第2の最小オフセット値を指示することをさらに含み、前記第1の最小オフセット値が前記第2の最小オフセット値以上である、
    請求項21に記載の情報設定方法。
  25. 前記端末によって報告された支援情報を受信することは、
    前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末によって端末能力情報を使用して報告された支援情報を受信することを含む、
    請求項21に記載の情報設定方法。
  26. 前記方法は、
    端末解除メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するステップ、または
    端末能力情報通知メッセージを使用して前記支援情報をコアネットワークに報告するステップをさらに含み、
    前記コアネットワークは、前記支援情報をページングメッセージで搬送してRANに送信するように構成される、
    請求項21に記載の情報設定方法。
  27. 前記設定情報は、
    前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を含み、前記オフセット値は、前記端末によって前記省電力信号の位置情報を決定するためのものである、
    請求項19~26のいずれかに記載の情報設定方法。
  28. 前記オフセット値はSSBの周期数に対応する数値であり、または前記オフセット値は持続時間の単位の数値である、
    請求項27に記載の情報設定方法。
  29. 省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、
    前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することを含む、
    請求項20~28のいずれかに記載の情報設定方法。
  30. 前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のオフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、
    前記eMBBタイプの端末と多重化された同一の設定情報の取りうる値範囲内のオフセット値を前記Redcapタイプの端末に送信すること、または
    個別設定情報内のオフセット値を前記Redcapタイプの端末に送信し、前記個別設定情報は前記eMBBタイプの端末の設定情報と異なることを含む、
    請求項29に記載の情報設定方法。
  31. 前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、
    前記端末のタイプに対応する前記省電力信号とPOとの間のマッピング関係を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することを含む、
    請求項19に記載の情報設定方法。
  32. 前記省電力信号を設定するための設定情報を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信することは、
    前記端末のタイプに対応する前記省電力信号と基準シンボルとの間の電力オフセット値を前記Redcapタイプの端末またはeMBBタイプの端末に送信し、前記Redcapタイプの端末に設定された前記電力オフセット値が前記eMBBタイプの端末に設定された電力オフセット値よりも大きいことを含む、
    請求項19に記載の情報設定方法。
  33. 端末に適用される情報設定装置であって、
    ネットワーク機器から送信された、省電力信号を設定するための設定情報を受信するように構成される第1の受信モジュールであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものである第1の受信モジュールを含む、
    情報設定装置。
  34. 基地局に適用される情報設定装置であって、
    省電力信号を設定するための設定情報を所定のタイプの端末に送信するように構成される送信モジュールであって、前記省電力信号は、前記端末によってアイドル状態及び/又は非アクティブ状態でページングメッセージをモニタリングするためのものである送信モジュールを含む、
    情報設定装置。
  35. 通信機器であって、
    前記通信機器は、少なくともプロセッサと、前記プロセッサで実行できる実行可能な命令を記憶するためのメモリとを含み、
    プロセッサは前記実行可能な命令を実行する場合、前記実行可能な命令が上記請求項1~18または19~32のいずれかによって提供される情報設定方法におけるステップを実行する、
    通信機器。
  36. コンピュータ実行可能な命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    当該コンピュータ実行可能な命令がプロセッサによって実行される場合、上記請求項1~18または19~32のいずれかによって提供される情報設定方法におけるステップが実現される、
    非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2023543041A 2021-01-15 2021-01-15 情報設定方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体 Pending JP2024502680A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/072321 WO2022151436A1 (zh) 2021-01-15 2021-01-15 信息配置方法及装置、通信设备和存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502680A true JP2024502680A (ja) 2024-01-22

Family

ID=82447928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023543041A Pending JP2024502680A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 情報設定方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240064641A1 (ja)
EP (1) EP4280701A4 (ja)
JP (1) JP2024502680A (ja)
KR (1) KR20230128356A (ja)
CN (1) CN115088310A (ja)
BR (1) BR112023013939A2 (ja)
WO (1) WO2022151436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117441385A (zh) * 2022-05-23 2024-01-23 北京小米移动软件有限公司 监听方法、装置、通信设备及存储介质
CN117528777B (zh) * 2024-01-05 2024-05-07 荣耀终端有限公司 一种寻呼方法以及相关设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3603223A4 (en) * 2017-03-24 2021-01-13 Apple Inc. WAKE-UP SIGNAL FOR MACHINE-TYPE COMMUNICATION AND NARROW-BAND INTERNET OF OBJECTS
US10820299B2 (en) * 2017-11-13 2020-10-27 Qualcomm Incorporated Radio resource management configuration for user equipment with wake-up signal receivers
EP3777347A4 (en) * 2018-03-30 2022-02-23 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND DEVICE FOR MONITORING PAGING MESSAGE
WO2020032532A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for monitoring paging on unlicensed bands in wireless communication system
CN109155972B (zh) * 2018-08-13 2021-10-08 北京小米移动软件有限公司 唤醒方法、唤醒装置、电子设备和计算机可读存储介质
US11937180B2 (en) * 2018-08-31 2024-03-19 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Carrier activation method, device, apparatus, system, and storage medium
BR112021014903A2 (pt) * 2019-02-14 2021-09-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dispositivo de comunicação sem fio arranjado para operar em um sistema de comunicação celular, nó de rede de acesso de rádio arranjado para operar em um sistema de comunicação celular, dispositivo de comunicação sem fio, programa de computador, e, métodos de um dispositivo de comunicação sem fio que é arranjado para operar em um sistema de comunicação celular e de um nó de rede de acesso de rádio que é arranjado para operar em um sistema de comunicação celular
US20230239796A1 (en) * 2020-07-24 2023-07-27 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Wake up signal processing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023013939A2 (pt) 2023-10-17
CN115088310A (zh) 2022-09-20
US20240064641A1 (en) 2024-02-22
KR20230128356A (ko) 2023-09-04
WO2022151436A1 (zh) 2022-07-21
EP4280701A1 (en) 2023-11-22
EP4280701A4 (en) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022178832A1 (zh) 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
CN110520840B (zh) 唤醒信号处理、信息下发方法及装置、通信设备及介质
CN111406378B (zh) 通信方法、装置及计算机存储介质
CN113170282A (zh) 寻呼早期指示指示方法、装置、通信设备和存储介质
CN110771222B (zh) 寻呼配置方法、装置、通信设备及存储介质
CN111869274B (zh) 数据传输处理方法、装置、用户设备及存储介质
CN111096063B (zh) 非连续接收drx的处理方法、装置及计算机存储介质
US20230239796A1 (en) Wake up signal processing method and apparatus
WO2022236626A1 (zh) 系统消息的传输方法、装置及通信设备
CN112088541A (zh) 一种寻呼信道监听方法、寻呼信道监听装置及存储介质
JP2024502680A (ja) 情報設定方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体
CN113940124A (zh) 寻呼处理方法、装置、通信设备及存储介质
CN114128366B (zh) 寻呼参数确定方法、装置、通信设备和存储介质
WO2023050362A1 (zh) 下行传输配置、接收方法及装置、通信设备及存储介质
CN113228794B (zh) 上行传输时域资源的确定方法及装置、ue、网络设备及存储介质
CN112913182B (zh) 信号配置方法、装置、通信设备和存储介质
CN114223312B (zh) 数据传输方法、装置、通信设备及存储介质
US20240163052A1 (en) Information processing method and apparatus, communication device, and storage medium
CN115553000B (zh) 监听方法、装置、通信设备及存储介质
US20240098768A1 (en) Information transmission methods, and communication devices
WO2022205046A1 (zh) 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
WO2022151217A1 (zh) 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
US20240137909A1 (en) Information transmission method and apparatus, and communication device and storage medium
WO2022011557A1 (zh) 激活资源切换方法及装置、通信设备及存储介质
CN115708421A (zh) 信息处理方法及装置、通信设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230714