JP2024501555A - 省電力処理方法、省電力処理装置、端末及び可読記憶媒体 - Google Patents

省電力処理方法、省電力処理装置、端末及び可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501555A
JP2024501555A JP2023540138A JP2023540138A JP2024501555A JP 2024501555 A JP2024501555 A JP 2024501555A JP 2023540138 A JP2023540138 A JP 2023540138A JP 2023540138 A JP2023540138 A JP 2023540138A JP 2024501555 A JP2024501555 A JP 2024501555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power saving
target
information
wake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023540138A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ、スーチー
チー、ツーチャオ
ツォン、ユー
リウ、シーシャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2024501555A publication Critical patent/JP2024501555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0457Variable allocation of band or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/25Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願は、省電力処理方法、装置及び端末を開示し、この方法は、第一の端末ターゲット条件又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することを含み、ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。

Description

本出願は、通信技術分野に属し、具体的に省電力処理方法、装置及び端末に関する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)とニューラジオ(New Radio、NR)は、いずれも非連続受信(Discontinuous Reception、DRX)メカニズムを導入し、DRXのオン(on)とオフ(off)時間を配置することによって端末の省電力を達成する。
LTEシステムは、サイドリンク(SideLink、SL)伝送をサポートし、即ち端末(User Equipment、UE)の間で物理層においてデータ伝送を直接行う。LTE sidelinkは、ブロードキャストに基づいて通信を行うものであり、ビークルツーエブリシング(Vehicle to everything、V2X)の基本的なセキュリティ系通信をサポートするために利用可能であるが、他のより高度なV2Xサービスには適用されない。第五世代移動通信技術(5th Generation Mobile Communication Technology、5G)NRシステムは、より先進的なsidelink伝送設計、例えばユニキャスト、マルチキャスト又はグループキャストなどをサポートすることによって、より全面的なサービスタイプをサポートできるようになる。
SL端末は、SL DRXアクティブ化時間又は持続時間(on duration)内にアクティブ化状態を維持し、即ちターゲットチャネル/信号の受信及び/又は送信を行い、例えばデータの受信を行う必要がある。
しかしながら、いくつかの条件では、受信端末がウェイクアップしているが有効なSLデータ伝送がない場合があり、受信端末の不要な電力消費につながる。
本出願の実施例は、端末に不要な電力消費が存在するという従来の省電力メカニズムにおける問題を解決できる省電力処理方法、装置及び端末を提供する。
第一の態様によれば、本出願の実施例は、省電力処理方法を提供し、この方法は、
第一の端末ターゲット条件又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することを含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。
第二の態様によれば、本出願の実施例は、省電力処理方法を提供し、この方法は、
第二の端末が第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することを含み、
ここで、前記ターゲット端末は、第二の端末、及び/又は、第二の端末とサイドリンク通信を行う第一の端末を含む。
第三の態様によれば、本出願の実施例は、省電力処理方法を提供し、この方法は、
第三の端末が予め定義される行動に基づいて、前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うことを含む。
第四の態様によれば、本出願の実施例は、省電力処理装置を提供し、この装置は、
ターゲット条件又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するための第一の決定モジュールを含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。
第五の態様によれば、本出願の実施例は、省電力処理装置を提供し、この装置は、
第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するための第二の決定モジュールを含み、
ここで、前記ターゲット端末は、第二の端末、及び/又は、第二の端末とサイドリンク通信を行う第一の端末を含む。
第六の態様によれば、本出願の実施例は、省電力処理装置を提供し、この装置は、
予め定義される行動に基づいて、前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うための処理モジュールを含む。
第七の態様によれば、本出願の実施例は、端末を提供し、この端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現し、又は第二の態様に記載の方法のステップを実現し、又は第三の態様に記載の方法のステップを実現する。
第八の態様によれば、本出願の実施例は、可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体上には、プログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現し、又は第二の態様に記載の方法のステップを実現し、又は第三の態様に記載の方法のステップを実現する。
第九の態様によれば、本出願の実施例は、チップを提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、ネットワーク側機器のプログラム又は命令を運行し、第一の態様に記載の方法を実現し、又は第二の態様に記載の方法を実現し、又は第三の態様に記載の方法を実現するために用いられる。
第十の態様によれば、本出願の実施例は、コンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品は、非一時的記憶媒体に記憶されており、前記コンピュータプログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、第一の態様に記載の方法を実現し、又は第二の態様に記載の方法を実現し、又は第三の態様に記載の方法を実現する。
本出願の実施例では、制御ノードが省電力情報を伝送するかどうかを制御し、又は予め定義されるターゲット条件に基づいて省電力情報を伝送するかどうかを制御することによって、第一の端末及び/又は第二の端末のサイドリンク上での状態を調整し、端末の不要な電力消費を回避することができ、それによって端末の省電力の目的を達成する。
本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を表す。 本出願の実施例による省電力処理方法のステップフローチャートのその一を表す。 本出願の実施例による省電力処理方法のステップフローチャートのその二を表す。 本出願の実施例による省電力処理方法のステップフローチャートのその三を表す。 本出願の実施例による省電力処理装置の構造概略図のその一を表す。 本出願の実施例による省電力処理装置の構造概略図のその二を表す。 本出願の実施例による省電力処理装置の構造概略図のその三を表す。 本出願の実施例による端末の構造概略図のその一を表す。 本出願の実施例による端末の構造概略図のその二を表す。
以下は、本出願の実施例における図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述し、明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一」、「第二」などは、類似している対象を区別するものであり、特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきこととして、このように使用されるデータは、適切な場合に交換可能であり、それにより本出願の実施例は、ここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施されることが可能であり、且つ「第一」、「第二」などによって区別される対象は、一般的には同一種類であり、対象の個数を限定せず、例えば第一の対象は、一つであってもよく、複数であってもよい。なお、明細書及び請求項における「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
指摘すべきこととして、本出願の実施例に記述された技術は、ロングタームエボリューション型(Long Term Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、他の無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一キャリア周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムにも適用できる。本出願の実施例における用語である「システム」と「ネットワーク」は、常に交換可能に使用され、記述された技術は、以上に言及されたシステムとラジオ技術に用いられてもよく、他のシステムとラジオ技術に用いられてもよい。以下の記述は、例示の目的でニューラジオ(New Radio、NR)システムを記述しているとともに、以下の大部分の記述においてNR用語を使用しており、これらの技術は、NRシステム応用以外の応用、例えば第六世代(6th Generation、6G)通信システムに適用されてもよい。
図1は、本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11と制御ノード12とを含む。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)(又は、ノートパソコンと呼ばれる)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、パームトップコンピュータ、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-mobile Personal Computer、UMPC)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(Vehicle User Equipment、VUE)、歩行者端末(Pedestrian User Equipment、PUE)などの端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、ブレスレット、イヤホン、メガネなどを含む。説明すべきこととして、本出願の実施例の端末11の具体的なタイプを限定するものではない。制御ノード12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、ここで、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、ワイアレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks、WLAN)アクセスポイント、WiFiノード、トランスミッションポイント(Transmitting Receiving Point、TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果が達成される限り、前記基地局は、特定の技術用語に限らず、説明すべきこととして、本出願の実施例においてNRシステムにおける基地局のみを例にするが、基地局の具体的なタイプを限定するものではない。
以下では、図面を結び付けながら、具体的な実施例及びその応用シナリオによって本出願の実施例による省電力処理方法、装置及び端末を詳細に説明する。
本出願の実施例による第一の端末、第二の端末、第三の端末及び第四の端末は、いずれもサイドリンクSLをサポートする端末であり、SL端末は、以下のような二つのリソース割り当てメカニズムを含む。
モード1(Mode1):制御ノードは、送信のためのリソースを端末にスケジューリングし、その受信端末は、Mode1端末である可能性があり、Mode2端末である可能性もあり、本出願ではMode1端末は、制御ノードによってSLリソースがスケジューリング又は提供される端末であり、その名称は、Mode1又は他のモード、例えばMode3、Mode4などと呼ばれてもよく、ここで具体的に限定しない。
モード2(Mode2):端末は、センシング(sensing)によって自体の送信のためのリソースを自ら決定する。
説明すべきこととして、本出願の実施例による省電力処理方法は、許可された周波数バンドでのSLシナリオでの省電力、及び/又は、許可されていない周波数バンドでのSLシナリオでの省電力に適用され、又は送受信の両端のうちのいずれか一つの端に省エネを必要とするシナリオ(例えば車対歩行者V2P)、又は両端とも省エネを必要とするシナリオ(例えばピアツーピア(Peer-To-Peer、P2P)又はパーソナルモノのインターネット(Personal internet of thing、or、passive internet of thing、PIOT)などのSL又は他のインターフェースを介した通信)に適用される。一つの端末は、異なる時点でそれぞれSL受信又は送信を行う可能性があり、即ちそれぞれ送信端末と受信端末である。
図2に示すように、本出願の実施例は、省電力処理方法を提供し、
第一の端末がターゲット条件及び/又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するステップ201を含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。
選択的に、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、ターゲット端末がターゲットリンク上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することを含み、ここで、前記ターゲットリンクは、サイドリンクSL、及び/又は、Uuを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例のステップ201は、
第一の端末がターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を決定することと、
第一の端末がターゲット条件に基づいて、SL上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件に基づいて、Uu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件に基づいて、SLとUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末が第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定することと、
第一の端末が第一の情報に基づいて、SL上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末が第一の情報に基づいて、SLとUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件と第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定することと、
第一の端末がターゲット条件と第一の情報に基づいて、SL上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件と第一の情報に基づいて、Uu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件と第一の情報に基づいて、SLとUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件に基づいて、省電力情報の伝送とSL上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件に基づいて、省電力情報の伝送とUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件に基づいて、省電力情報の伝送及びSLとUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末が第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送とSL上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末が第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送とUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末が第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送及びSLとUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件と第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送とSL上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件と第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送とUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することと、
第一の端末がターゲット条件と第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送及びSLとUu上において休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化されることを決定することとのうちの複数の状況を少なくとも含む。
本出願の実施例では「伝送」は、送信又は受信であり、即ち第一の端末の省電力情報の伝送は、第一の端末による省電力情報の送信と、第一の端末による省電力情報の受信と、第一の端末が省電力情報を送信しないことと、第一の端末が省電力情報を受信しないこととのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例に言及された第一の端末(又は第二の端末)の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化は、
1.SL省電力メカニズムに関係し、第一の端末のSL省電力メカニズムの休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化、又は、第二の端末のSL省電力メカニズムの休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化として解釈されてもよいことと、
2.SL省電力メカニズムが存在するかどうかに関係なく、端末のいくつかの行動が正常に実行できるかどうかを区別し、例えば第一の端末がアクティブ化又はウェイクアップされると、対応する行動が実行でき、第一の端末が休眠又はディアクティベイテッドされると、対応する行動が実行できないこととを含む。
言い換えれば、アクティブ化又はウェイクアップは、SL省電力メカニズムアクティブ化時間に入るか、又は、SL省電力メカニズムのアクティブ化時間又はアクティブ化時間内にアクティブ化又はウェイクアップを行うと解釈されてもよく、ある行動の実施可能、例えば測定可能、データの受信可能、制御の受信可能、同期信号の受信可能、センシング(sensing)可能、フィードバック可能などの少なくとも一つを指してもよい。
デアクティベーション又は休眠は、SL省電力メカニズムがインアクティブ時間に入るか、又は、SL省電力メカニズムのアクティブ化時間又はアクティブ化時間内にデアクティベーション又は休眠を行うと解釈されてもよく、ある行動の非実施、例えば非測定、データの非受信、制御の非受信、同期信号の非受信、非sensing、非フィードバックなどの少なくとも一つを指してもよい。
ここで、SL省電力メカニズムは、SL DRX又はSL省電力センシング(sensing)であってもよく、省電力sensingは、部分的なsensing(partial sensing)であってもよく、いくつかの簡略化された又は短い又は非周期的又はトリガーされたsensingであってもよい。
SL DRXは、端末のターゲット対象に対するsensing、測定、モニタリング及び/又は伝送(本出願に言及された伝送は、受信又は送信である)を制御するために用いられる可能性があり、前記ターゲット対象は、制御チャネルと、制御信号と、データチャネルと、データ信号と、リファレンス信号と、フィードバック信号と、フィードバックチャネルと、要求メッセージと、応答メッセージとのうちの少なくとも一つを含む。
省電力sensingは、モニタリングウィンドウ(sensing window)と選択ウィンドウ(selection window)を含むpartial sensingメカニズムとして理解されてもよい。
説明すべきこととして、本出願の実施例に言及された「省電力情報」は、SLウェイクアップ信号(Wake Up Single、WUS)であってもよく、状態通知情報、スリープ通知(sleep notification)情報、オフ通知(off notification)情報、ウェイクアップ通知(wake notification)情報、オン通知(on notification)情報と呼ばれてもよく、ここで具体的に限定しない。
説明すべきこととして、本出願の実施例では、ターゲット条件に基づいて休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定する場合、第一の端末は、制御ノードのカバレッジ内にあり(第一の端末は、mode1端末、接続状態mode2端末又はアイドル状態mode2端末であってもよく)、又は、制御ノードは、第一の配置/スケジューリングSLリソースであってもよく、ここで、制御ノードは、基地局又は端末であり、ターゲット条件に対応するシナリオは、主に下記複数のシナリオを含む。
シナリオ1:intra-無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)(一つの無線アクセス技術が存在する)であって、例えば制御ノードがNR制御ノードであり、第一の端末のUuがNR Uuであり、第一の端末のUuインターフェースに対応するNR Uu DRXがあるなどの少なくとも一つの場合、このシナリオでのターゲット条件は、下記条件のうちのNR Uuインターフェースに関連する条件であり、
シナリオ2:inter-RAT(少なくとも二つの無線アクセス技術が存在する)であって、例えば制御ノードがLTE制御ノードであり、第一の端末のUuがLTE Uuであり、第一の端末のUuインターフェースに対応するLTE Uu DRXがあるなどの少なくとも一つの場合、このシナリオでのターゲット条件は、下記条件のうちのLTE Uuインターフェースに関連する条件であり、
シナリオ3、intra-RAT及び/又はinter-RATの両方が考慮される場合に、ターゲット条件は、NR UuインターフェースとLTE Uuインターフェースの両方が適応する条件であり、
シナリオ4、Uuと関係のないいくつかの条件である。
一つの選択的な実施例として、前記ターゲット条件は、第一の条件を含み、ステップ201において第一の端末がターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を決定することは、
第一の条件を満たしている場合に、第一の端末が、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するための前記省電力情報を伝送することを含み、例えば省電力情報は、第一の端末が休眠状態又は非アクティブ状態にあることを指示し、及び/又は、省電力情報は、第二の端末が休眠状態又は非アクティブ状態に入ることを指示する。
例えば、省電力情報が休眠又は非アクティブ、及び/又は、ウェイクアップ又はアクティブ化を指示できるように構成される場合、第一の端末は、前記省電力情報を送信して休眠又は非アクティブを指示する必要がある。SLが、指示「1」がウェイクアップ又はアクティブ化を表し、指示「0」が休眠又は非アクティブを表すように構成される場合、この時に第一の端末は、第二の端末に指示「0」の省電力情報を送信する。
又は、前記ターゲット条件は、第一の条件を含み、ステップ201において第一の端末がターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を決定することは、
前記第一の条件を満たしている場合に、前記省電力情報を伝送しないと決定することを含み、ここで、前記省電力情報を伝送しないことは、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを間接的に指示するために用いられる。例えば、行動が省電力情報を送信しないように定義されれば、デフォルトで休眠又は非アクティブになり、この時に第一の条件を満たしている場合に省電力情報を送信する必要がない。さらに例えば、行動が省電力情報を送信しないように定義されれば、デフォルトでDRX配置が有効であるか又は使用され、この時に第一の条件を満たしている場合に省電力情報を送信する必要がない。例えば、行動が省電力情報を受信していないように定義されれば、デフォルトで休眠/非アクティブになり、さらに例えば行動が省電力情報を受信していないように定義されれば、デフォルトでDRX配置が有効である/使用される。
別の選択的な実施例として、前記ターゲット条件は、第一の条件を含み、ステップ201においてターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、
第一の条件を満たしている場合に、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定することを含む。
選択的に、第一の端末は、受信端末であり、即ち第一の条件を満たしている場合に、受信端末の休眠又は非アクティブを決定する。
選択的に、第二の端末は、Mode1端末である。
選択的に、第一の端末は、Mode1端末又はMode2端末であり、ここで具体的に限定しない。
本出願の少なくとも一つの実施例では、前記第一の条件は、以下の少なくとも一つを含む。
1)第一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースがないこと(第一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースが存在しないことと呼ばれてもよい)であって、例えば第一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースがないことは、制御ノードによって知らせられるか又はいくつかの事前情報によって第一の端末自体により判断され、具体的には、第一の予め設定される時間内にSL伝送のために第一の端末又は第二の端末にリソースがないことであってもよく、
2)第二の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能な第一の予め設定される要求を満たすリソースがないこと(第二の予め設定される時間内に第一の予め設定される要求を満たし且つSL伝送のために利用可能なリソースが存在しないことと呼ばれてもよい)であって、例えば第二の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能な第一の予め設定される要求を満たすリソースがないことは、制御ノードによって知らせられるか又はいくつかの事前情報によって第一の端末自体により判断され、具体的には、第二の予め設定される時間内にSL伝送のために第一の端末又は第二の端末に第一の予め設定される条件を満たすリソースがないことであってもよく、
選択的に、第一の予め設定される要求は、SL伝送のために利用可能なリソース数がある閾値よりも大きいことである。
選択的に、第一の予め設定される時間及び/又は第二の予め設定される時間は、
省電力メカニズムの一つ又は複数のアクティブ化時間と、
省電力メカニズムの一つ又は複数の省電力メカニズム周期と、
一つ又は複数の予約周期とのうちの一つである。
例えば、上記省電力メカニズムは、第一の端末のUu DRX(例えばNR Uu DRX及び/又はLTE Uu DRX)と、第一の端末のSL DRXと、第二の端末のSL DRXと、第一の端末の省電力モニタリング配置と、第二の端末の省電力モニタリング配置と、第一の端末のランダムリソース選択と、第二の端末のランダムリソース選択とのうちのいずれか一つである。
3)SL下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)をモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウがタイムアウト又は無効であり、
4)SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウを取得していないことであって、例えば制御ノードは、SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウを配置しておらず、
5)第一の端末のUuインターフェースがUu省電力メカニズムに対応するインアクティブ時間にあることであって、例えばNR Uu DRXは、インアクティブ時間に入り、及び/又は、LTE Uu DRXは、インアクティブ時間に入り、
6)第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するインアクティブ時間との間の時間間隔が第一の閾値よりも小さいことであって、言い換えれば、第一の端末のUuインターフェースは、間もなくUu省電力メカニズムに対応するインアクティブ時間に入り、例えばNR Uu DRXは、間もなくインアクティブ時間に入り、及び/又は、LTE Uu DRXは、間もなくインアクティブ時間に入り、
7)第一の端末のUuインターフェースが休眠であるか又は休眠するよう指示されることであって、Uuインターフェースの休眠とは、休眠(dormancy)又はデアクティベーション(deactivation)又はアイドル(idle)又はインアクティブ(inacitve)又は省電力モード(power saving mode)であり、例えばNR UuのWUS(例えばDCI format 2~6)は、第一の端末がUu上において休眠すべきであるか又はウェイクアップする必要がないことを指示し、例えば NRのDCIは、第一の端末がUu上におけるある帯域幅部分(Bandwidth Part、BWP)が休眠であることを指示し、
8)第一の端末のUuインターフェースが、第三の予め設定される時間後に休眠に入るか又は第三の予め設定される時間後に休眠に入るよう指示されることであって、言い換えれば、第一の端末のUuインターフェースは、間もなく休眠に入るか又は被指示間もなく休眠に入るよう指示され、ここで、Uuインターフェースの休眠とは、休眠(dormancy)又はデアクティベーション(deactivation)又はアイドル(idle)又はインアクティブ(inacitve)又は省電力モード(power saving mode)であり、第三の予め設定される時間は、ある閾値よりも小さく、例えばNR Uuインターフェースは、休眠又は間もなく休眠を行うよう指示され、さらに例えば、LTE Uuインターフェースは、休眠又は間もなく休眠に入るよう指示され、
9)SL DCI(このSL DCIは、制御ノードによって第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが休眠状態であるか又は休眠状態として指示されることであって、例えば制御ノードは、SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが休眠状態であることを第一の端末及び/又は第二の端末に指示し、
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
選択的に、制御ノードは、基地局又はスケジューリング能力のある端末又はヘッダ端末(header UE、例えば一つの端末グループにおけるヘッダ端末)又は補助情報を提供する端末であり、ここで具体的に限定しない。
10)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループ(例えばセカンダリセルグループScell group)が休眠状態であるか又は休眠状態として指示され、
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
11)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPがディアクティベイテッドされ、
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
12)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPが第四の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされるか又は第四の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされるよう指示されることであって、言い換えれば、SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPが間もなくディアクティベイテッドされるか又は間もなくディアクティベイテッドされるかよう指示され、第四の予め設定される時間は、ある閾値よりも小さく、
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
13)ターゲット端末が第一のターゲット制御リソースに切り替わり、
14)ターゲット端末が第五の予め設定される時間後に第一のターゲット制御リソースに切り替わり、
言い換えれば、13)と14)について、ターゲット端末が制御リソースの切り替えを行うか又は間もなく行い、第一のターゲット制御リソースに切り替わることと呼ばれてもよく、前記第一のターゲット制御リソースは、SL DCIを伝送するために用いられず、又はSL DCIをモニタリングするために用いられず、又はSL DCIをサポートせず、又はSL DCIを含まず、
選択的に、制御リソースは、サーチスペースであってもよく、即ちサーチスペース切り替えを行い、制御リソースセット(CORESET)であってもよく、即ちCORESET切り替えを行い、制御チャネルユニット(Control Channel Element、CCE)であってもよく、即ちCCE切り替えを行い、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)候補であってもよく、即ちPDCCH候補切り替えを行う。
選択的に、このような場合に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
15)ターゲット端末が第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアに切り替わり、
16)ターゲット端末が第六の予め設定される時間後に第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアに切り替わり、
言い換えれば、15)と16)について、ターゲット端末がBWP又はセル又はキャリア切り替えを行うか又は間もなく行い、第一のBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアに切り替わることと呼ばれてもよく、ここで、前記第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用不可能であり、又はSL伝送のために再利用不可能であり、又はSLリソースを含まず、又はSLをサポートせず、又は第二のターゲットBWP又は第二のターゲットセル又は第二のターゲットキャリアと関連関係がなく、第二のターゲットBWP又は第二のターゲットセル又は第二のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートし、
例えば、上りリンクUL BWP1は、SL BWPに関連し、ターゲット端末は、下りリンクDL BWP2に切り替わり、その上りリンクも自動的にUL BWP2に切り替わり、UL BWP2は、SL BWPと関係ない。
17)第一の端末は、ページングウェイクアップ信号(例えばpaging WUS又は機械的通信物理下りリンク制御チャネルMPDCCH又は補強型物理下りリンク制御チャネルEPDCCH)のリソース又は候補リソース上においてページングウェイクアップ信号を検出していないことであって、例えば第一の端末は、ページングウェイクアップ信号配置を取得したが、ページングウェイクアップ信号の候補リソース上でページングウェイクアップ信号を監視しなかった場合に、第一の端末は、これからのページング時刻(Paging occasion、PO)を検出する必要がなく、
18)SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがディアクティベイテッドされることであって、選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末により取得されたSLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがディアクティベイテッドされ、
例えば、第一の端末により取得されたSL CG(配置許可)type(タイプ)1リソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがディアクティベイテッドされ、さらに例えば、制御ノードは、第一の端末のSL伝送のためにセル1上のリソースをスケジューリングしてもよいが、セル1がディアクティベイテッドされ、
19)SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPが第七の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされることであって、選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末により取得されたSLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPが間もなくディアクティベイテッドされ、ここで、第七の予め設定される時間は、ある閾値よりも小さく、
20)第八の予め設定される時間内に、ターゲットSLリソースの数が第二の閾値よりも小さいことであって、第二の閾値は、0以上である。選択的に、上記第八の予め設定される時間は、一つ又は複数のアクティブ化時間であり、
選択的に、ターゲットSLリソースは、ターゲットリソースプール内のリソース、又は、いずれかリソースプール内のリソース、又は、利用可能なSLリソース、又は、SLに利用可能なリソース、又は、ハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement、HARQ-ACK)に対応するリソースのあるリソースであってもよく、
例えば、上下りリンク配置又はスロットフォーマット指示(Slot Format Indication、SFI)により指示されたUuリソースは、あるOn duration内のリソースを含み、且つ重なり部分のリソースは、下りリンク又はflexible(柔軟性)として指示され、この時に省電力情報の伝送を決定するようにトリガーしてもよく、
さらに例えば、送信端末は、DRXと(例えば半静的又は動的)Uuリソースの重なり状況に基づいて省電力情報の伝送を決定するようにトリガーするかどうかを事前に判断し、例えばあるon durationが物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)又はUL CG又はリファレンス信号(Reference Signal、RS)又は物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)又は物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)によって打ち消されるか、又はあるon duration内のSLリソースが少なすぎるか、又はあるon duration内のターゲットリソースプール内に属するSLリソースが少なすぎる場合、省電力情報の伝送を決定するようにトリガーしてもよく、
さらに例えば、DRXの周期の時間単位は、物理時間又はglobal logic(グローバルロジック)時間又はlogic(ロジック)時間であるが、あるon duration内のSLリソースが少なすぎるか又はあるon duration内のターゲットリソースプール内に属するSLリソースが少なすぎる場合、省電力情報の伝送を決定するようにトリガーし、
さらに例えば、あるon durationにPSFCHのリソースプールが含まれないが、送信端末と受信端末との間でHARQ-ACKフィードバックを必要とする/イネーブルする伝送ブロック(Transport Block、TB)のみが一時的に送信される場合、省電力情報の伝送を決定するようにトリガーする。
21)第一の予め設定される通信条件を満たしていることであって、Uuと関係のない条件と呼ばれてもよく、二つの端末が互いに通信する必要がないか又は通信品質にあまり関心しない場合には省電力情報の伝送を決定するようにトリガーし、それによってDRXの休眠又は非アクティブを指示し、
例えば、第一の予め設定される通信条件を満たしていることは、
第一の端末及び/又は第二の端末のバッファ(buffer)が空であることと、
第一の端末と第二の端末との間の距離が予め設定される距離1よりも大きいことと、
第一の端末と第二の端末との間の距離が予め設定される距離2よりも小さいことと、
第一の端末が周期的にSL WUSを送信する必要があることと、
第一の端末と第二の端末との接続確立に失敗したことと、
第一の端末と第二の端末との接続が確立されていることと、
第一の端末と第二の端末との間のフィードバック又は応答に失敗したことと、
第一の端末と第二の端末との間のフィードバック又は応答に成功したことと、
第一の端末が第二の端末にフィードバック情報を伝送するために利用可能なリソースを持たないことと、
第一の端末及び/又は第二の端末により取得されたリソースが予め設定される要求を満たしていないことと、
第一の端末が第二の端末に関連する伝送を持たないことと、
第一の端末及び/又は第二の端末の電力残量が閾値Aよりも低いことと、
第一の端末及び/又は第二の端末が節電モードにあることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode2端末であり、
22)ターゲット端末のリソース選択メカニズムがフルセンシング(full sensing)であり、full sensingは、sensingが継続的に行われていること又はある時間窓内にわたってsensingが継続的に行われていることと解釈されてもよく、
23)ターゲット端末のSL省電力メカニズムが休眠又は非アクティブであり、
24)ターゲット端末のSL省電力メカニズムの配置が有効化又は使用されており、
25)ターゲット端末が省電力センシング又はリソースランダム選択を無効化し、
ここで、22)~25)において、ターゲット端末は、第一の端末及び/又は第二の端末であり、22)~25)における可能な組み合わせ条件は、以下の少なくとも一つを含み、
a1)UE Aのリソース選択メカニズム(例えば切り替え/使用/アクティブ化)がfull sensingである場合、及び/又は、UE BのDRXが休眠/デアクティベーションである場合、この時に第一の端末は、省電力情報の伝送を決定し、UE BのDRXの休眠/デアクティベーションを指示し、及び/又は、UE A(例えば切り替え/使用/アクティブ化)は、full sensingであり、
b1)UE Aのリソース選択メカニズム(例えば切り替え/使用/アクティブ化)がfull sensingである場合、及び/又はUE BのDRX配置が有効化/使用されている場合、この時に第一の端末は、省電力情報の伝送を決定し、UE BのDRX配置が有効化/使用されていることを指示し(この時に端末の伝送開始がDRX配置の制限を受けると理解される)、及び/又は、UE A(例えば切り替え/使用/アクティブ化)は、full sensingであり、
c1)UE Aが省電力 sensing又はリソースランダム選択を無効化する場合、及び/又は、UE BのDRXが休眠/デアクティベーションである場合、この時に第一の端末は、省電力情報の伝送を決定し、UE BのDRXの休眠/デアクティベーションを指示し、及び/又は、UE Aは、省電力 sensing又はリソースランダム選択を無効化し、
d1)UE Aが省電力 sensing又はリソースランダム選択を無効化する場合、及び/又は、UE BのDRX配置が有効化/使用されている場合、この時に第一の端末は、SL WUSの伝送を決定し、UE BのDRX配置が有効化/使用されていることを指示し(この時に端末の伝送開始がDRX配置の制限を受けると理解される)、及び/又は、UE Aは、省電力 sensing又はリソースランダム選択を無効化する。
説明すべきこととして、第一の端末は、UE A又はUE Bであってもよい。
説明すべきこととして、上記1)~17)の条件は、それぞれNR Uuインターフェース又はLTE Uuインターフェースに関連する。
例えば、第一の端末のUuは、NR Uuであり、第一の端末のUuインターフェースは、対応するNR Uu DRXを有し、このような場合に、第一の端末のNR Uuインターフェースは、制御ノードがSL伝送のために第一の端末をスケジューリングしないように休眠を維持する必要があり、又はある時間にわたってNR制御ノードは、SL伝送のために第一の端末に提供できるリソースを持たない。選択的に、上記の場合、第一の端末は、送信端末又は受信端末である。好ましく、第一の端末は、送信端末、例えばMode1端末であり、この時に第二の端末は、受信とモニタリングを試みるために常にアクティブ化状態を維持する必要がない。そのため、第二の端末が後続時間に休眠できるように、第一の端末が省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることによって第二の端末に知らせてもよい。又は、第一の端末が受信端末、例えばカバレッジ内のMode2端末である場合、第一の端末が省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることによって、次の時間内に第一の端末が休眠になり、その後、第二の端末が次のアクティブ化時間に第一の端末への伝送を回避する可能性があることを第二の端末に知らせてもよい。
さらに例えば、第一の端末のUuは、LTE Uuであり、第一の端末のUuインターフェースは、対応するLTE Uu DRXを有し、このような場合に、第一の端末のLTE Uuインターフェースは、休眠を維持する可能性があり、第一の端末のSL DRXがまだアクティブ化状態のままである場合、このような場合により良い省電力を保証することができず、可能な省電力方法として、第一の端末のSL DRXアクティブ化時間とUu DRXアクティブ化時間との整列又は重なりを維持し、内部の協調を実現するとともに、次の時間内に第一の端末が休眠になり、その後、第二の端末が次のアクティブ化時間に第一の端末への伝送を回避する可能性があることを第二の端末に知らせることである。
18)~20)の条件について、第一の端末のSLリソースがディアクティベイテッドされる(即ち無効)可能性があり、この時に第一の端末は、これらのリソースを使用して第二の端末への伝送を継続することができなくなり、選択的に、上記の場合、第一の端末は、送信端末又は受信端末である。好ましく、第一の端末は、送信端末、例えばMode1端末であるため、第一の端末が省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることによって、後続時間に休眠できることを第二の端末に知らせてもよい。又は、第一の端末が受信端末、例えばカバレッジ内のMode2端末である場合、省電力の新たな伝送を決定するようにトリガーすることによって、次の時間内に第一の端末が休眠になり、その後、第二の端末が次のアクティブ化時間に第一の端末への伝送を回避する可能性があることを第二の端末に知らせてもよい。
別の選択的な実施例として、前記ターゲット条件は、第二の条件を含み、ステップ201において第一の端末がターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を決定することは、
第二の条件を満たしている場合に、第一の端末が、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するための前記省電力情報を伝送することを含み、例えば省電力情報は、第一の端末がウェイクアップ状態又はアクティブ化状態にあることを指示し、又は、省電力情報は、第二の端末がウェイクアップ状態又はアクティブ化状態に入ることを指示することを含み、
例えば、省電力情報が休眠又は非アクティブ、及び/又は、ウェイクアップ又はアクティブ化を指示できるように構成される場合、第一の端末は、前記省電力情報を送信して休眠又は非アクティブを指示する必要がある。SLが、指示「1」がウェイクアップ又はアクティブ化を表し、指示「0」が休眠又は非アクティブを表すように構成される場合、この時に第一の端末は、第二の端末に指示「1」の省電力情報を送信する。
又は、前記ターゲット条件は、第二の条件を含み、ステップ201において第一の端末がターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を決定することは、
第二の条件を満たしている場合に、前記省電力情報を伝送しないと決定することを含み、ここで、前記省電力情報を伝送しないことは、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を間接的に指示するために用いられる。例えば、行動が省電力情報を送信しないように定義されれば、デフォルトでウェイクアップ又はアクティブ化され、この時に第一の条件を満たしている場合に省電力情報を送信する必要がない。さらに例えば、行動が省電力情報を送信しないように定義されれば、デフォルトでDRX配置がないか又はDRX配置が無効であるか又はDRX配置が使用されず、この時に第一の条件を満たしている場合に省電力情報を送信する必要がなく、さらに例えば、行動が省電力情報を受信しないように定義されれば、デフォルトでウェイクアップ又はアクティブ化され、また例えば、行動が省電力情報を受信しないように定義されれば、デフォルトでDRX配置がないか又はDRX配置が無効であるか又はDRX配置が使用されない。
別の選択的な実施例として、前記ターゲット条件は、第二の条件を含み、ステップ201においてターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、
第二の条件を満たしている場合に、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定することを含む。
選択的に、第一の端末は、受信端末であり、即ち第一の条件を満たしている場合に、受信端末の休眠又は非アクティブを決定する。
選択的に、第二の端末は、Mode1端末であり、第一の端末は、Mode1端末又はMode2端末であり、ここで具体的に限定しない。
本出願の少なくとも一つの実施例では、前記第二の条件は、以下の少なくとも一つを含み、
31)第十の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースがある(第十の予め設定される時間内に、SL伝送のために利用可能なリソースが存在すると呼ばれてもよい)ことであって、例えば第十の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースがあることは、制御ノードによって知らせられるか又はいくつかの事前情報によって第一の端末自体により判断され、具体的には、第十の予め設定される時間内に、SL伝送のために第一の端末又は第二の端末へのリソースがあることであってもよく、
32)第十一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能な第二の予め設定される要求を満たすリソースがある(第十一の予め設定される時間内に、第二の予め設定される要求を満たし且つSL伝送のために利用可能なリソースが存在すると呼ばれてもよい)ことであって、例えば第十一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能な第二の予め設定される要求を満たすリソースがあることは、制御ノードによって知らせられるか又はいくつかの事前情報によって第一の端末自体により判断され、具体的には、第十一の予め設定される時間内に、SL伝送のために第一の端末又は第二の端末への第二の予め設定される条件を満たすリソースがあることであってもよく、
選択的に、第二の予め設定される要求は、SL伝送のために利用可能なリソース数がある閾値よりも大きいことであり、
選択的に、第十の予め設定される時間及び/又は第十一の予め設定される時間は、
省電力メカニズムの一つ又は複数のアクティブ化時間と、
省電力メカニズムの一つ又は複数の省電力メカニズム周期と、
一つ又は複数の予約周期とのうちの一つである。
例えば、上記省電力メカニズムは、第一の端末のUu DRX(例えばNR Uu DRX及び/又はLTE Uu DRX)と、第一の端末のSL DRXと、第二の端末のSL DRXと、第一の端末の省電力モニタリング配置と、第二の端末の省電力モニタリング配置と、第一の端末のランダムリソース選択と、第二の端末のランダムリソース選択とのうちのいずれか一つである。
33)SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウがオン又は再起動又は運行中であることであって、例えば制御ノードは、SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウを配置しており、
34)SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウを取得しており、
35)第一の端末のUuインターフェースがUu省電力メカニズムに対応するウェイクアップ時間又はアクティブ化時間にあることであって、例えばNR Uu DRXがアクティブ化時間又はウェイクアップ時間に入り、及び/又は、LTE Uu DRXがアクティブ化時間又はウェイクアップ時間に入り、
36)第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するウェイクアップ時間との間の時間間隔が第三の閾値よりも小さいことであって、言い換えれば、第一の端末のUuインターフェースは、間もなくUu省電力メカニズムに対応するウェイクアップ時間に入り、例えばNR Uu DRXは、間もなくウェイクアップ時間に入り、及び/又は、LTE Uu DRXは、間もなくウェイクアップ時間に入り、
37)第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するアクティブ化時間との間の時間間隔が第四の閾値よりも小さいことであって、言い換えれば、第一の端末のUuインターフェースは、間もなくUu省電力メカニズムに対応するアクティブ化時間に入り、例えばNR Uu DRXは、間もなくアクティブ化時間に入り、及び/又は、LTE Uu DRXは、間もなくアクティブ化時間に入り、
38)第一の端末のUuインターフェースがウェイクアップされるか又はウェイクアップするよう指示されることであって、例えばNR Uuインターフェースがウェイクアップされるか又はウェイクアップするよう指示され、さらに例えば、LTE Uuインターフェースがウェイクアップされるか又はウェイクアップするよう指示され、
39)第一の端末のUuインターフェースがアクティブ化されるか又はアクティブ化するよう指示されることであって、例えばNR Uuインターフェースがアクティブ化されるか又はアクティブ化するよう指示され、さらに例えば、LTE Uuインターフェースがアクティブ化されるか又はアクティブ化するよう指示され、
40)第一の端末のUuインターフェースが第十二の予め設定される時間後にウェイクアップを行うか又は第十二の予め設定される時間後にウェイクアップを行うよう指示されることであって、例えばNR Uuインターフェースが間もなくウェイクアップされるか又は間もなくウェイクアップするよう指示され、さらに例えば、LTE Uuインターフェースが間もなくウェイクアップされるか又は間もなくウェイクアップするよう指示され、
41)第一の端末のUuインターフェースが第十三の予め設定される時間後にアクティブ化を行うか又は第十三の予め設定される時間後にアクティブ化を行うよう指示されることであって、例えばNR Uuインターフェースが間もなくアクティブ化されるか又は間もなくアクティブ化するよう指示され、さらに例えば、LTE Uuインターフェースが間もなくアクティブ化されるか又は間もなくアクティブ化するよう指示され、
例えば、NR UuのWUS(例えばDCI format 2~6)は、第一の端末のUu DRXがウェイクアップされるべきであるか又は休眠する必要がないことを指示し、
42)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが非休眠状態であることであって、例えば制御ノードは、SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが非休眠状態であることを第一の端末及び/又は第二の端末に指示し、
43)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが休眠状態として指示されていないことであって、例えば制御ノードは、SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが休眠状態であることを第一の端末及び/又は第二の端末に指示しておらず、
44)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループ(例えばセカンダリセルグループScell group)が非休眠状態であることであって、例えば制御ノードは、SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPの属するセルグループが非休眠状態であることを第一の端末及び/又は第二の端末に指示し、
45)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループが休眠状態として指示されていないことであって、例えば制御ノードは、SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループが休眠状態であることを第一の端末及び/又は第二の端末に指示しておらず、
46)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPがウェイクアップされ、
47)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPがアクティブ化され、
48)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPが第十四の予め設定される時間後にウェイクアップされる又は第十四の予め設定される時間後にウェイクアップするよう指示され、
49)SL DCI(このSL DCIは、第一の端末に出される可能性があり、第二の端末に出される可能性もある)の位置するセル又はキャリア又はBWPが第十五の予め設定される時間後にアクティブ化されるか又は第十五の予め設定される時間後にアクティブ化するよう指示され、
選択的に、35)~49)の場合、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
50)ターゲット端末が第二のターゲット制御リソースに切り替わり、
51)ターゲット端末が第十六の予め設定される時間後に第二のターゲット制御リソースに切り替わり、
言い換えれば、50)と51)について、ターゲット端末が制御リソースの切り替えを行うか又は間もなく行い、第二のターゲット制御リソースに切り替わり、前記第二のターゲット制御リソースがSL DCI伝送のために利用可能であり、又はSL DCIモニタリングのために利用可能であり、又はSL DCIサポート可能であり、又はSL DCIを含むと呼ばれてもよく、ここで、ターゲット端末は、第一の端末と第二の端末とのうちの少なくとも一つであり、
選択的に、制御リソースは、サーチスペースであってもよく、即ちサーチスペース切り替えを行い、制御リソースセット(CORESET)であってもよく、即ちCORESET切り替えを行い、制御チャネルユニット(Control Channel Element、CCE)であってもよく、即ちCCE切り替えを行い、PDCCH候補であってもよく、即ちPDCCH候補切り替えを行う。
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
52)ターゲット端末が第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアに切り替わり、
53)ターゲット端末が第十七の予め設定される時間後に第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアに切り替わり、
言い換えれば、52)と53)について、ターゲット端末がBWP又はセル又はキャリア切り替えを行うか又は間もなく行い、第三のBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアに切り替わると呼ばれてもよく、ここで、第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートし、又は第四のターゲットBWP又は第四のターゲットセル又は第四のターゲットキャリアと関連関係があり、第四のターゲットBWP又は第四のターゲットセル又は第四のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートし、ここで、ターゲット端末は、第一の端末と第二の端末とのうちの少なくとも一つであり、
54)第一の端末が省エネモードから離脱することであって、例えばpower saving modeを離れ、
55)第一の端末が第十八の予め設定される時間後に省エネモードから離脱することであって、例えば間もなくpower saving modeを離れ、
56)第一の端末がターゲット上りリンクデータを送信する必要があることであって、例えばターゲット上りリンクデータは、いずれかの上りリンクデータ、又は特定の上りリンクデータ、例えばタイミング情報及び/又はMO data及び/又はポジショニング情報であり、
57)第一の端末が位置更新を実行する必要があることであって、例えば周期的位置更新を行い、
58)第一の端末がページングウェイクアップ信号(paging WUS)配置を取得しておらず、
59)第一の端末がページングウェイクアップ信号の候補リソース上で少なくとも一つのページングウェイクアップ信号を検出したことであって、例えば第一の端末は、ページングウェイクアップ信号配置を取得し且つページングウェイクアップ信号の候補リソース上で少なくとも一つのページングウェイクアップ信号を検出し、このような場合に、第一の端末は、次のページング時刻POを検出する必要があり、
60)SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがアクティブ化されることであって、選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末により取得されたSLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがアクティブ化され、
例えば第一の端末により取得されたSL CG type1リソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがアクティブ化され、さらに例えば、制御ノードは、第一の端末のSL伝送のためにセル1上のリソースをスケジューリングしてもよく、且つセル1がアクティブ化され、
61)SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPが第十九の予め設定される時間後にアクティブ化されることであって、選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末により取得されたSLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPが間もなくアクティブ化され、ここで、第十九の予め設定される時間は、ある閾値よりも小さく、
62)第二十の予め設定される時間内に、ターゲットSLリソースの数が第五の閾値以上であることであって、第五の閾値が0以上である。選択的に、上記第二十の予め設定される時間は、一つ又は複数のアクティブ化時間であり、
選択的に、ターゲットSLリソースは、ターゲットリソースプール内のリソース、又は、いずれかリソースプール内のリソース、又は、利用可能なSLリソース、又は、SLに利用可能なリソース、又は、対応するHARQ-ACKリソースのあるリソースであってもよい。
63)第二の予め設定される通信条件を満たしていることであって、Uuと関係のない条件と呼ばれてもよく、二つの端末が互いに通信する必要があるか又は通信品質を保証する必要がある場合、省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることによって、DRXのウェイクアップ又はアクティブ化を指示し、
例えば、第二の予め設定される通信条件を満たしていることは、
第一の端末及び/又は第二の端末のバッファ(buffer)が空でないことと、
第一の端末と第二の端末との間の距離が予め設定される距離3よりも小さいことと、
第一の端末と第二の端末との間の距離が予め設定される距離4よりも大きいことと、
第一の端末及び/又は第二の端末が周期的にSL WUSを送信する必要がないことと、
第一の端末と第二の端末との接続確立に成功したことと、
第一の端末と第二の端末との間のフィードバック又は応答に成功したことと、
第一の端末が第二の端末にフィードバック情報を伝送するために利用可能なリソースを有することと、
第一の端末及び/又は第二の端末により取得されたリソースが予め設定される要求を満たしていることと、
第一の端末が第二の端末に関連する伝送を有することとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode1端末であり、
選択的に、第一の端末及び/又は第二の端末は、Mode2端末であり、
64)ターゲット端末のリソース選択メカニズムが省電力センシング又はリソースランダム選択であり、
65)ターゲット端末のSL省電力メカニズムがウェイクアップ又はアクティブ化され、
66)ターゲット端末がSL省電力メカニズム配置を取得しておらず、
67)ターゲット端末のSL省電力メカニズム配置が無効であるか又は使用されておらず、
68)ターゲット端末のリソース選択メカニズムがフルセンシング(full sensing)のリソース選択メカニズムであり、
ここで、64)~68)において、ターゲット端末は、第一の端末及び/又は第二の端末であり、64)~68)における可能な組み合わせ条件は、以下の少なくとも一つを含み、
a2)UE Aのリソース選択メカニズム(切り替え/使用/アクティブ化)が省電力sensing又はリソースランダム選択である場合、及び/又は、UE BのDRX がウェイクアップ/アクティブ化される場合、この時に第一の端末は、省電力情報の伝送を決定し、UE BのDRXがウェイクアップ/アクティブ化されることを指示し、及び/又は、UE A(切り替え/使用/アクティブ化)は、省電力sensing又はリソースランダム選択であり、
b2)UE Aのリソース選択メカニズム(切り替え/使用/アクティブ化)が省電力sensing又はリソースランダム選択である場合、及び/又は、UE BがDRXを取得していない/DRX配置が無効である/使用されない場合、この時に第一の端末は、省電力情報の伝送を決定し、UE BがDRXを取得していない/DRX配置が無効である/使用されないことを指示し(この時に端末の伝送がDRX配置の制限に限定されないと理解される)、及び/又は、UE A(切り替え/使用/アクティブ化)は、省電力sensing又はリソースランダム選択であり、
c2)UE Aがfull sensingをアクティブ化する場合、及び/又は、UE BのDRXがウェイクアップ/アクティブ化される場合、この時に第一の端末は、省電力情報の伝送を決定し、UE BのDRXがウェイクアップ/アクティブ化されることを指示し、及び/又は、UE Aは、full sensingをアクティブ化し、
d2)UE Aがfull sensingをアクティブ化する場合、及び/又は、UE BがDRXを取得していない/DRX配置が無効である/使用されない場合、この時に第一の端末は、省電力情報の伝送を決定し、UE BがDRXを取得していない/DRX配置が無効である/使用されないことを指示し(この時に端末の伝送開始がDRX配置の制限を受けると理解される)、及び/又は、UE Aは、full sensingをアクティブ化し、
説明すべきこととして、第一の端末は、UE A又はUE Bであってもよい。
説明すべきこととして、上記31)~59)の条件は、それぞれNR Uuインターフェース又はLTE Uuインターフェースに関連する。
例えば、第一の端末のUuは、NR Uuであり、第一の端末のUuインターフェースは、対応するNR Uu DRXを有し、このような場合に、第一の端末のNR Uuインターフェースは、制御ノードがSL伝送のために第一の端末をスケジューリングするようにアクティブ化を維持する必要がある可能性があり、又はある時間にわたってNR制御ノードは、SL伝送のために第一の端末に提供できるリソースを有する。選択的に、上記の場合、第一の端末は、送信端末又は受信端末である。好ましく、第一の端末は、送信端末、例えばMode1端末であり、この時に第二の端末は、受信とモニタリングを試みるためにアクティブ化状態を維持する必要がある。そのため、第二の端末が後続時間にアクティブ化できるように、第一の端末が省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることによって第二の端末に知らせてもよい。又は、第一の端末が受信端末、例えばカバレッジ内のmode2端末である場合、第一の端末が省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることによって、次の時間内に第一の端末がアクティブ化され、その後、第二の端末が次のアクティブ化時間に第一の端末に伝送できることを第二の端末に知らせてもよい。
さらに例えば、第一の端末のUuは、LTE Uuであり、第一の端末のUuインターフェースは、対応するLTE Uu DRXを有し、このような場合に、第一の端末のLTE Uuインターフェースは、アクティブ化を維持する必要がある可能性がある。可能な省電力方法として、第一の端末のSL DRXアクティブ化時間とUu DRXアクティブ化時間との整列又は重なりを維持し、内部の協調を実現するとともに、次の時間内に第一の端末がアクティブ化され、その後、第二の端末が次のアクティブ化時間に第一の端末に伝送できることを第二の端末に知らせることである。
60)~62)の条件について、第一の端末のSLリソースがアクティブ化される可能性があり、この時に第一の端末は、これらのリソースを使用して第二の端末への伝送を継続することができる。選択的に、上記の場合、第一の端末は、送信端末又は受信端末である。好ましく、第一の端末は、送信端末、例えばMode1端末である。そのため、第一の端末が省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることによって、後続時間にアクティブ化できることを第二の端末に知らせてもよい。又は、第一の端末が受信端末、例えばカバレッジ内のmode2端末である場合、省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることによって、次の時間内に第一の端末がアクティブ化され、その後、第二の端末が次のアクティブ化時間に第一の端末に伝送する可能性があることを第二の端末に知らせてもよい。
さらに説明すべきこととして、本出願の実施例に言及されたいずれかの情報の取得方法は、いずれも、
プロトコルにより予め定義される/予め配置される/基地局により配置される/他のユーザにより指示される/他のユーザにより推薦される/他のユーザによりスケジューリングされる/他のユーザにより配置されるなどのうちの少なくとも一つの方法で情報を取得することと、
プロトコルにより予め定義される/予め配置される/基地局により配置される/他のユーザにより指示される/他のユーザにより推薦される/他のユーザによりスケジューリングされる/他のユーザにより配置されるなどのうちの少なくとも一つの方法に基づいてルールを取得し、ルールに基づいて情報を取得することとであってもよい。
以上の例に続き、本出願の少なくとも一つの選択的な実施例では、前記方法は、
第一の端末が制御ノードに第二の情報を送信することをさらに含み、前記第二の情報は、以下の少なくとも一つを指示するために用いられ、
第一の端末がターゲット条件を満たしたことを指示することであって、例えば第二の情報は、1bitであり、1である場合にUE1がターゲット条件を満たしていることを表し、さらに例えば第二の情報の送信は、第一の端末がターゲット条件を満たしていることを表し、
第一の端末が満たすターゲット条件の関連情報を指示することであって、例えば第一の端末がターゲットSLリソース不足を発見した場合、第二の情報は、ターゲットSLリソース不足を指示し、
省電力情報の伝送リソース要求であり、
スケジューリング要求(Scheduling Request、SR)であり、
バッファ状態レポート(Buffer Status Report、BSR)であり、
第一の端末がSR/BSRを送信した場合、基地局は、新たなリソースを端末にスケジューリングする可能性があり、端末は、新たなリソース上で省電力情報を送信することができ、この時の省電力情報は、サイドリンク制御情報SCI及び/又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCH上で伝送される可能性がある。この時にターゲット条件は、第一の端末がSR/BSRを送信するようにトリガーする条件と考えられてもよく、又はSR/BSRにより基地局が省電力情報リソースを割り当てるようにトリガーする条件と考えられてもよい。
選択的に、この時にBSR指示bufferが空である。
説明すべきこととして、本出願の実施例では、第一の端末が省電力情報を伝送することと第一の端末が第二の情報を制御ノードに送信することとの順序は制限されない。例えば、制御ノードが第二の情報を取得した後に、制御ノードは、省電力情報リソースに第一の端末に割り当てる。
一つの選択的な実施例として、前記第一の情報は、
ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するための省電力情報を伝送するよう第一の端末に指示するための第一の指示情報と、
ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するための省電力情報を伝送するよう第一の端末に指示するための第二の指示情報と、
前記省電力情報を伝送するためのリソースを指示する第三の指示情報(例えば第三の指示情報は、第一の指示情報により指示された省電力情報の送信をスケジューリングするためのリソースを指示し、さらに例えば第三の指示情報は、第二の指示情報により指示された省電力情報の送信をスケジューリングするためのリソースを指示する)と、
省電力情報を伝送しないよう第一の端末に指示するための第四の指示情報と、
前記第一の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示する第五の指示情報と、
前記第一の端末の休眠又は非アクティブを指示する第六の指示情報とのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例では、制御ノードは、第一の端末SL DRX又は省電力情報を明示的に制御し、例えば制御ノードは、第一の端末が省電力情報を伝送するように直接スケジューリングして受信端末のウェイクアップ又は休眠を指示する。
選択的に、第一の情報は、端末専用PDCCH、又はグループ共通PDCCH、又は上位層シグナリング(例えば無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)又はメディアアクセス制御(Medium Access Control、MAC)制御エレメント(Control Element、CE))である。
例えば、第一の端末が制御ノードの第一の情報に基づいて省電力情報の伝送を決定する方法は、具体的に、
制御ノードが第一の情報を第一の端末に送信し、第一の端末が第一の情報に基づいて省電力情報の伝送を決定することと、
制御ノードが第一の情報によって省電力情報又は省電力情報リソースを直接スケジューリング又はアクティブ化又は無効化することとのうちの少なくとも一つを含む。
別の選択的な実施例として、前記第一の情報は、
SL DCI(制御ノードが第一の端末が省電力情報を送信するようにスケジューリングすることと理解されてもよい)と、
SL配置許可(CG)(制御ノードが第一の端末が省電力情報を送信するようにスケジューリングすることと理解されてもよい)と、
Uuインターフェースの省電力情報(Uu省電力情報が第一の端末が省電力情報の伝送を決定するようにトリガーしてもよいことと理解されてもよい)と、
休眠指示を運ぶシグナリング(休眠指示(dormancy indication)を運ぶUuシグナリングが第一の端末が省電力情報の伝送を決定するようにトリガーすることと理解されてもよい)と、
BWPをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングと、
セルをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングと、
キャリアをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングとのうちの少なくとも一つである。
第一の端末が第一の情報に基づいて省電力情報の伝送を決定することは、具体的に以下の少なくとも一つを含み、
A.省電力情報を伝送する(ことを第一の情報が指示する)ことであって、
例えば省電力情報が休眠/非アクティブ、及び/又は、ウェイクアップ/アクティブ化時を指示できるように設計される場合、第一の端末は、上記省電力情報を送信し且つ休眠/非アクティブを指示する必要があり、
例えば省電力情報が受信/モニタリング/アクティブ化を指示できるように設計される場合、第一の端末は、上記省電力情報を送信し且つ受信/モニタリング/アクティブ化を指示する必要がある。
B.省電力情報を伝送しないこと(を第一の情報が指示する)であって、
例えば行動が省電力情報を送信しないように定義されれば、デフォルトで休眠/非アクティブになる場合、この時に省電力情報を送信する必要がなく、
例えば行動が省電力情報を送信しないように定義されれば、デフォルトで受信/モニタリング/アクティブ化する場合、この時に省電力情報を送信する必要がない。
別の選択的な実施例として、前記第一の端末の省電力情報の伝送を決定することは、
第一のリソース上での前記省電力情報の伝送を決定することを含み、前記第一のリソースは、
第一の端末がランダムに選択したリソースと、
第一の端末がセンシングによって取得したリソースと、
他の端末が第一の端末に推奨又は指示したリソースと、
第一の端末が制御ノードに要求する省電力情報のリソース(例えば第二の情報を送信した後に要求されたリソース)と、
第一の端末が取得したSL DCIによりスケジューリングされたリソースと、
第一の端末が取得したSL配置許可リソース(例えば送信端末が従来のSL配置許可CG又はSL動的許可DGのリソースにおいて省電力情報を出した場合、この時に省電力情報がSCI及び/又はPSSCHにおいて伝送される可能性がある)と、
制御ノードが前記第一の端末のために配置した省電力情報伝送用のリソースと、
制御ノードにより配置された周期的又は半静的省電力情報のリソースとのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきこととして、上記省電力情報のリソースは、省電力メカニズムのアクティブ化時間前又はアクティブ化時間中又はアクティブ化時間後にある可能性があり、ここで具体的に限定しない。
さらに説明すべきこととして、省電力情報は、以下の少なくとも一つを含み、
第一類:省電力情報の伝送が制御ノードによって直接制御されない可能性があることであって、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHと類似し、基地局は、特別にリソースを再スケジューリングする必要がなく、この時に以前に制御ノードにより配置された周期的又は半静的リソースを使用する可能性があり、
第二類:省電力情報の伝送が制御ノードによって制御される可能性があることであって、
例えば省電力情報がサイドリンク制御情報SCIを使用している場合、ユーザが省電力情報を送信できるように、省電力情報を伝送するたびに制御ノードは、SCIリソースを割り当てる必要がある。
本出願の少なくとも一つの実施例では、SL省電力メカニズムは、以下の少なくとも一つを含み、
第一の端末のSL DRXであって、選択的に、この時に第一の端末の省電力情報の伝送は、第一の端末のDRX状態を他の端末に知らせることを目的とし、
第二の端末のSL DRXであって、選択的に、この時に第一の端末の省電力情報の伝送は、第二の端末のDRX状態を制御することを目的とし、選択的に、第二の端末は、第一の端末の(一つ又は複数又はすべての)相手端末であり、ここで、相手端末とは、第一の端末と通信する端末、又は第一の端末の信号/チャネルを受信する端末、又は第一の端末に信号/チャネルを送信する端末、又は第一の端末と接続又はグループを確立する端末を指し、
第一の端末の省電力sensing(partial sensing)であって、この時に第一の端末の省電力情報の伝送は、第一の端末のsensing状態を他の端末に知らせることを目的とし、ここで、省電力sensingのアクティブ化/無効化は、省電力sensingを使用するかどうかと理解されてもよく、例えば無効化後は、full sensingに変更し、アクティブ化後は、省電力sensingを使用する必要があり、
第二の端末の省電力sensingであって、この時に第一の端末の省電力情報の伝送は、第二の端末のsensing状態を制御することを目的とし、ここで、省電力sensingのアクティブ化/無効化は、省電力sensingを使用するかどうかと理解されてもよく、例えば無効化後は、full sensingに変更し、アクティブ化後は、省電力sensingを使用する必要があり、
第一の端末のランダムリソース選択であって、ランダムリソース選択のアクティブ化/デアクティベーションは、ランダムリソース選択を使用するかどうかと理解されてもよく、例えばデアクティベーション後は、full sensing又は省電力sensingに変更し、アクティブ化後は、ランダムリソース選択を使用する必要があり、
第二の端末のランダムリソース選択であって、ランダムリソース選択のアクティブ化/デアクティベーションは、ランダムリソース選択を使用するかどうかと理解されてもよく、例えばデアクティベーション後は、full sensing又は省電力sensingに変更し、アクティブ化後は、ランダムリソース選択を使用する必要がある。
説明すべきこととして、本出願の実施例に言及されたBWPは、上りリンクBWP、下りリンクBWP又はSL BWPであってもよい。本出願の実施例に言及されたSL DCIは、SLリソース又はSL配置をスケジューリング又はアクティブ化又はディアクティベイトするためのDCIであり、例えばDCI format 3-0及び/又はDCI format 3-1、又はSLに関連する無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Tempory Identity、RNTI)によりスクランブルされるDCI、例えばSL RNTI、SL-CS-RNTIである可能性がある。
例1、リソース選択メカニズムがSL WUSをトリガーする場合
UE A(例えば送信UE)が省電力モニタリング(partial sensing)又はリソースランダム選択に切り替わる/を使用する場合、UE B(例えば受信UE)は、アクティブ化状態なままであるか、又はUE BのDRX配置が無効であるか、又はUE BがDRX配置を取得していない。
及び/又は、
UE BがDRXメカニズムを使用しているか又はDRX配置が有効化される場合、UE Aは、フルセンシング(full sensing)を使用する。
具体的に選択的に、UE Aがpartial sensing又はランダム選択に切り替わる/を使用する/をアクティブ化する場合、UE Aは、SL WUSの伝送を決定し、UE Aがpartial sensingを使用/アクティブ化したことを指示し、又はUE Bがアクティブ化状態を維持する必要があるか又はDRXが無効であることを指示し、
具体的に選択的に、UE B がアクティブ化状態を維持するか又はDRX配置を取得していないか又はDRX配置が無効である場合、UE Bは、SL WUSの伝送を決定し、UE Aがpartial sensing又はリソースランダム選択を使用する/アクティブ化することを指示し、又はUE Bがアクティブ化状態を維持するか又はDRX配置を取得していないか又はDRX配置が無効であることを指示し、
具体的に選択的に、UE Aがfull sensingに切り替わる/を使用する/をアクティブ化する場合、UE Aは、SL WUSの伝送を決定し、UEAがfull sensingを使用する/アクティブ化することを指示し、又はUE BがDRXを使用するか又はDRXが有効化されることを指示し、
具体的に選択的に、UE BがDRXを使用するか又はDRXが有効化される場合、UE Bは、SL WUSの伝送を決定し、UE Aがfull sensingを使用する/アクティブ化することを指示し、又はUE BがDRXを使用するか又はDRXが有効化されることを指示し、
具体的に選択的に、UE Aがpartial sensing又はリソースランダム選択を使用しない/ディアクティベイトする場合、UE Aは、SL WUSの伝送を決定し、UEAがpartial sensing又はリソースランダム選択を使用しない/ディアクティベイトすることを指示し、又はUE BがDRXを使用するか又はDRXが有効化されることを指示する。
具体的に選択的に、UE BがDRXを使用するか又はDRXが有効化される場合、UE Bは、SL WUSの伝送を決定し、UE Aがpartial sensing又はリソースランダム選択を使用しない/ディアクティベイトすることを指示し、又はUE BがDRXを使用するか又はDRXが有効化されることを指示する。
ここで、第一の端末は、UE A又はUE Bであってもよい。
例2、基地局がSL DRXを直接制御する場合
UE1とUE2が基地局カバレッジ内にあり、一定時間内に基地局が(例えばUE2に)送信するようにUE1をスケジューリングしないとすると、選択的に、第一の情報をUE1に送信してUE1が次の時間に休眠/デアクティベーションになることを指示してもよく、それによって省電力を達成し、選択的に、第一の情報をUE2に送信してUE2が次の時間に休眠/デアクティベーションになることを指示してもよく、それによって省電力を達成し、
UE1とUE2が基地局カバレッジ内にあり、一定時間内に基地局が(例えばUE2に)送信するようにUE1をスケジューリングするとすると、選択的に、第一の情報をUE1に送信してUE1が次の時間にウェイクアップ/アクティブ化されることを指示してもよく、それによって性能を保証し、選択的に、第一の情報をUE2に送信してUE2が次の時間にウェイクアップ/アクティブ化されることを指示してもよく、それによって性能を保証する。
本出願の実施例では、制御ノードが省電力情報の伝送を間接的に制御し、又は予め定義されるターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を調整することにより、第一の端末及び/又は第二の端末のサイドリンク上での状態を調整し、端末の不要な電力消費を回避することができ、それによって端末の省電力の目的を達成する。
図3に示すように、本出願の実施例は、省電力処理方法をさらに提供し、
第二の端末が第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するステップ301を含む。ここで、前記ターゲット端末は、第二の端末、及び/又は、第二の端末とサイドリンク通信を行う第一の端末を含む。
本出願の実施例では「伝送」は、送信又は受信であり、即ち第一の端末の省電力情報の伝送は、第一の端末による省電力情報の送信と、第一の端末による省電力情報の受信と、第一の端末が省電力情報を送信しないことと、第一の端末が省電力情報を受信しないこととのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきこととして、本出願の実施例に言及された第一の端末(又は第二の端末)の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化は、以下を含む。
1.SL省電力メカニズムに関係し、第一の端末のSL省電力メカニズムの休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化、又は、第二の端末のSL省電力メカニズムの休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化として解釈されてもよく、
2.SL省電力メカニズムが存在するかどうかに関係なく、端末のいくつかの行動が正常に実行できるかどうかを区別し、例えば第一の端末がアクティブ化又はウェイクアップされると、対応する行動が実行でき、第一の端末が休眠又はディアクティベイテッドされると、対応する行動が実行できない。
ここで、SL省電力メカニズムは、SL DRX又はSL省電力センシング(sensing)であってもよく、省電力sensingは、部分的なsensing(partial sensing)であってもよく、いくつかの簡略化された又は短い又は非周期的又はトリガーされたsensingであってもよい。
SL DRXは、端末のターゲット対象に対するsensing、測定、モニタリング及び/又は伝送(本出願に言及された伝送は、受信又は送信である)を制御するために用いられる可能性があり、前記ターゲット対象は、制御チャネルと、制御信号と、データチャネルと、データ信号と、リファレンス信号と、フィードバック信号と、フィードバックチャネルと、要求メッセージと、応答メッセージとのうちの少なくとも一つを含む。
省電力sensingは、モニタリングウィンドウ(sensing window)と選択ウィンドウ(selection window)を含むpartial sensingメカニズムとして理解されてもよい。
説明すべきこととして、本出願の実施例に言及された「省電力情報」は、SLウェイクアップ信号(Wake Up Single、WUS)であってもよく、状態通知情報、スリープ通知(sleep notification)情報、オフ通知(off notification)情報、ウェイクアップ通知(wake notification)情報、オン通知(on notification)情報と呼ばれてもよく、ここで具体的に限定しない。
一つの選択的な実施例として、ステップ301は、
前記第二の端末が、前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信し、前記ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定することを含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられ、例えば省電力情報は、第一の端末が休眠状態又は非アクティブ状態にあることを指示し、さらに例えば省電力情報は、第二の端末が休眠状態又は非アクティブ状態に入ることを指示する。
例えば、省電力情報が休眠又は非アクティブ、及び/又は、ウェイクアップ又はアクティブ化を指示できるように構成される場合、第一の端末は、前記省電力情報を送信して休眠又は非アクティブを指示する必要がある。SLが、指示「1」がウェイクアップ又はアクティブ化を表し、指示「0」が休眠又は非アクティブを表すように構成される場合、この時に第一の端末は、第二の端末に指示「0」の省電力情報を送信する。
別の選択的な実施例として、ステップ301は、
前記第二の端末が、前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信しておらず、予め定義されるルールに基づいて、前記ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定することを含む。
ここで、前記省電力情報を伝送しないことは、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを間接的に指示するために用いられる。例えば、省電力情報を送信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトで休眠又は非アクティブになり、この時に第一の条件を満たしている場合に省電力情報を送信する必要がない。さらに例えば、省電力情報を送信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでDRX配置が有効であるか又は使用されず、この時に第一の条件を満たしている場合に省電力情報を送信する必要がなく、さらに例えば、省電力情報を受信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトで休眠又は非アクティブになり、また例えば、省電力情報を受信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでDRX配置が有効であるか又は使用される。
別の選択的な実施例として、ステップ301は、
前記第二の端末が、前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信し、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定することを含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられ、例えば省電力情報は、第一の端末がウェイクアップ状態又はアクティブ化状態にあることを指示し、又は、省電力情報は、第二の端末がウェイクアップ状態又はアクティブ化状態に入ることを指示する。
例えば、省電力情報が休眠又は非アクティブ、及び/又は、ウェイクアップ又はアクティブ化を指示できるように構成される場合、第一の端末は、前記省電力情報を送信して休眠又は非アクティブを指示する必要がある。SLが、指示「1」がウェイクアップ又はアクティブ化を表し、指示「0」が休眠又は非アクティブを表すように構成される場合、この時に第一の端末は、第二の端末に指示「1」の省電力情報を送信する。
別の選択的な実施例として、ステップ301は、
前記第二の端末が、前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信しておらず、予め定義されるルールに基づいて、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定することを含む。
例えば、省電力情報を送信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでウェイクアップ又はアクティブ化され、この時に第一の条件を満たしている場合に省電力情報を送信する必要がない。さらに例えば、省電力情報を送信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでDRX配置がないか又はDRX配置が無効であるか又はDRX配置が使用されず、この時に第一の条件を満たしている場合に省電力情報を送信する必要がなく、さらに例えば、省電力情報を受信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでウェイクアップ又はアクティブ化され、また例えば、省電力情報を受信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでDRX配置がないか又はDRX配置が無効であるか又はDRX配置が使用される。
本出願の実施例では、制御ノードが省電力情報の伝送を制御し、又は予め定義されるターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を調整することにより、第一の端末及び/又は第二の端末のサイドリンク上での状態を調整し、端末の不要な電力消費を回避することができ、それによって端末の省電力の目的を達成する。
図4に示すように、本出願の実施例は、省電力処理方法をさらに提供し、
第三の端末が予め定義される行動に基づいて、前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うステップ401を含む。
一つの選択的な実施例として、前記予め定義される行動は、
第一のターゲット時間帯内に省電力情報の第一の行動を伝送しないことと、
第二のターゲット時間帯内に省電力情報の第二の行動を受信していないことと、
制御ノードにより送信された第一の情報の第三の行動を受信していないことであって、前記第一の情報が第三の端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられ、又は、第一の情報が第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられることと、
制御ノードにより送信された第一の情報の第四の行動を受信したことであって、前記第一の情報が第三の端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられ、又は、第一の情報が第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられることとのうちのいずれか一つを含む。
対応して、ステップ401は、
前記予め定義される行動を満たしている場合に、前記第三の端末の休眠又は非アクティブを決定し、
及び/又は、
前記予め定義される行動を満たしている場合に、第四の端末の休眠又は非アクティブを指示することを含む。
又は、ステップ401は、
前記予め定義される行動を満たしている場合に、前記第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定し、
及び/又は、
前記予め定義される行動を満たしている場合に、第四の端末ウェイクアップ又はアクティブ化を指示することを含む。
例えば、省電力情報を送信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトで休眠又は非アクティブになり、この時に省電力情報を送信する必要がない。さらに例えば、省電力情報を送信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでDRX配置が有効であるか又は使用されず、この時に省電力情報を送信する必要がない。
例えば、省電力情報を送信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでウェイクアップ又はアクティブ化され、この時に省電力情報を送信する必要がない。さらに例えば、省電力情報を送信しないと予め定義されるルールによって定義されれば、デフォルトでDRX配置がないか又はDRX配置が無効であるか又はDRX配置が使用されず、この時に省電力情報を送信する必要がない。
以上をまとめると、本出願の実施例では予め定義されるルールの設定により、省電力情報を伝送することなくSL端末のアクティブ化又は非アクティブ又は休眠又はウェイクアップを実現することができ、それによって端末の省電力を実現する。
説明すべきこととして、本出願の実施例による省電力処理方法では、実行本体は、省電力処理装置、又はこの省電力処理装置における省電力処理方法を実行してロードするための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例では省電力処理装置が省電力処理方法を実行することを例に、本出願の実施例による省電力処理装置を説明する。
図5に示すように、本出願の実施例は、省電力処理装置500を提供し、
ターゲット条件又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するための第一の決定モジュール501を含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。
一つの選択的な実施例として、前記ターゲット条件は、第一の条件を含み、前記第一の決定モジュールは、
第一の条件を満たしている場合に、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するための前記省電力情報を伝送するための第一の伝送サブモジュール、
又は、前記第一の条件を満たしている場合に、前記省電力情報を伝送しないと決定するための第一の決定サブモジュールを含み、ここで、前記省電力情報を伝送しないことは、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを間接的に指示するために用いられる。
一つの選択的な実施例として、前記ターゲット条件は、第一の条件を含み、前記第一の決定モジュールは、
第一の条件を満たしている場合に、前記ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定するための第二の決定サブモジュールを含む。
一つの選択的な実施例として、前記第一の条件は、
第一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースがないことと、
第二の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能な第一の予め設定される要求を満たすリソースがないことと、
SL下りリンク制御情報DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウがタイムアウト又は無効であることと、
SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウを取得していないことと、
第一の端末のUuインターフェースがUu省電力メカニズムに対応するインアクティブ時間にあることと、
第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するインアクティブ時間との間の時間間隔が第一の閾値よりも小さいことと、
第一の端末のUuインターフェースが休眠であるか又は休眠するよう指示されることと、
第一の端末のUuインターフェースが、第三の予め設定される時間後に休眠に入るか又は第三の予め設定される時間後に休眠に入るよう指示されることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが休眠状態であるか又は休眠状態として指示されることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループが休眠状態であるか又は休眠状態として指示されることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPがディアクティベイテッドされることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPが第四の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされるか又は第四の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされるよう指示されることと、
ターゲット端末が第一のターゲット制御リソースに切り替わることと、
ターゲット端末が第五の予め設定される時間後に第一のターゲット制御リソースに切り替わることと、
ターゲット端末が第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアに切り替わることと、
ターゲット端末が第六の予め設定される時間後に第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアに切り替わることと、
第一の端末がページングウェイクアップ信号の候補リソース上でページングウェイクアップ信号を検出していないことと、
SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがディアクティベイテッドされることと、
SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPが第七の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされることと、
第八の予め設定される時間内に、ターゲットSLリソースの数が第二の閾値よりも小さいことと、
第一の予め設定される通信条件を満たしていることと、
ターゲット端末のリソース選択メカニズムがフルセンシングであることと、
ターゲット端末のSL省電力メカニズムが休眠又は非アクティブであることと、
ターゲット端末のSL省電力メカニズムの配置が有効化又は使用されていることと、
ターゲット端末が省電力センシング又はリソースランダム選択を無効化することとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、前記第一のターゲット制御リソースは、SL DCIを伝送するために用いられず、又はSL DCIをモニタリングするために用いられず、又はSL DCIをサポートせず、又はSL DCIを含まず、ここで、ターゲット端末は、第一の端末と第二の端末とのうちの少なくとも一つであり、
ここで、前記第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用不可能であり、又はSL伝送のために再利用不可能であり、又はSLリソースを含まず、又はSLをサポートせず、又は第二のターゲットBWP又は第二のターゲットセル又は第二のターゲットキャリアと関連関係がなく、第二のターゲットBWP又は第二のターゲットセル又は第二のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートする。
一つの選択的な実施例として、前記ターゲット条件は、第二の条件を含み、前記第一の決定モジュールは、
第二の条件を満たしている場合に、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するための前記省電力情報を伝送するための第二の伝送サブモジュール、
又は、第二の条件を満たしている場合に、前記省電力情報を伝送しないと決定するための第二の決定サブモジュールを含み、ここで、前記省電力情報を伝送しないことは、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を間接的に指示するために用いられる。
一つの選択的な実施例として、前記ターゲット条件は、第二の条件を含み、前記第一の決定モジュールは、
第二の条件を満たしている場合に、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定するための第四の決定サブモジュールを含む。
一つの選択的な実施例として、前記第二の条件は、
第十の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースがあることと、
第十一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能な第二の予め設定される要求を満たすリソースがあることと、
SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウがオン又は再起動又は運行中であることと、
SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウを取得したことと、
第一の端末のUuインターフェースがUu省電力メカニズムに対応するウェイクアップ時間又はアクティブ化時間にあることと、
第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するウェイクアップ時間との間の時間間隔が第三の閾値よりも小さいことと、
第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するアクティブ化時間との間の時間間隔が第四の閾値よりも小さいことと、
第一の端末のUuインターフェースがウェイクアップされるか又はウェイクアップするよう指示されることと、
第一の端末のUuインターフェースがアクティブ化されるか又はアクティブ化するよう指示されることと、
第一の端末のUuインターフェースが第十二の予め設定される時間後にウェイクアップを行うか又は第十二の予め設定される時間後にウェイクアップを行うよう指示されることと、
第一の端末のUuインターフェースが第十三の予め設定される時間後にアクティブ化を行うか又は第十三の予め設定される時間後にアクティブ化を行うよう指示されることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが非休眠状態であることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが休眠状態として指示されていないことと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループが非休眠状態であることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループが休眠状態として指示されていないことと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPがウェイクアップされることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPがアクティブ化されることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPが第十四の予め設定される時間後にウェイクアップされる又は第十四の予め設定される時間後にウェイクアップするよう指示されることと、
SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPが第十五の予め設定される時間後にアクティブ化されるか又は第十五の予め設定される時間後にアクティブ化するよう指示されることと、
ターゲット端末が第二のターゲット制御リソースに切り替わることと、
ターゲット端末が第十六の予め設定される時間後に第二のターゲット制御リソースに切り替わることと、
ターゲット端末が第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアに切り替わることと、
ターゲット端末が第十七の予め設定される時間後に第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアに切り替わることと、
第一の端末が省エネモードから離脱することと、
第一の端末が第十八の予め設定される時間後に省エネモードから離脱することと、
第一の端末がターゲット上りリンクデータを送信する必要があることと、
第一の端末が周期的位置更新を実行する必要があることと、
第一の端末がページングウェイクアップ信号配置を取得していないことと、
第一の端末がページングウェイクアップ信号の候補リソース上で少なくとも一つのページングウェイクアップ信号を検出したことと、
SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがアクティブ化されることと、
SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPが第十九の予め設定される時間後にアクティブ化されることと、
第二十の予め設定される時間内に、ターゲットSLリソースの数が第五の閾値以上であることと、
第二の予め設定される通信条件を満たしていることと、
ターゲット端末のリソース選択メカニズムが省電力センシング又はリソースランダム選択であることと、
ターゲット端末のSL省電力メカニズムがウェイクアップ又はアクティブ化されることと、
ターゲット端末がSL省電力メカニズム配置を取得していないことと、
ターゲット端末のSL省電力メカニズム配置が無効であるか又は使用されていないことと、
ターゲット端末のリソース選択メカニズムがフルセンシングのリソース選択メカニズムであることとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、前記第二のターゲット制御リソースは、SL DCI伝送のために利用可能であり、又はSL DCIモニタリングのために利用可能であり、又はSL DCIサポート可能であり、又はSL DCIを含み、ここで、ターゲット端末は、第一の端末と第二の端末とのうちの少なくとも一つであり、
ここで、第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートし、又は第四のターゲットBWP又は第四のターゲットセル又は第四のターゲットキャリアと関連関係があり、第四のターゲットBWP又は第四のターゲットセル又は第四のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートする。
一つの選択的な実施例として、前記装置は、
第一の端末が制御ノードに第二の情報を送信するための送信モジュールをさらに含み、前記第二の情報は、
第一の端末がターゲット条件を満たしたことを指示することと、
第一の端末が満たすターゲット条件の関連情報を指示することと、
省電力情報の伝送リソース要求と、
スケジューリング要求SRと、
バッファ状態レポートBSRとのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
一つの選択的な実施例として、前記第一の情報は、
ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するための省電力情報を伝送するよう第一の端末に指示するための第一の指示情報と、
ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するための省電力情報を伝送するよう第一の端末に指示するための第二の指示情報と、
前記省電力情報を伝送するためのリソースを指示する第三の指示情報と、
省電力情報を伝送しないよう第一の端末に指示するための第四の指示情報と、
前記第一の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示する第五の指示情報と、
前記第一の端末の休眠又は非アクティブを指示する第六の指示情報とのうちの少なくとも一つを含む。
一つの選択的な実施例として、前記第一の情報は、
SL DCIと、
SL配置許可と、
Uuインターフェースの省電力情報と、
休眠指示を運ぶシグナリングと、
BWPをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングと、
セルをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングと、
キャリアをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングとのうちの少なくとも一つである。
一つの選択的な実施例として、第一の決定モジュール及び/又は第二の決定モジュールは、さらに、
第一のリソース上での前記省電力情報の伝送を決定するために用いられ、前記第一のリソースは、
第一の端末がランダムに選択したリソースと、
第一の端末がセンシングによって取得したリソースと、
他の端末が第一の端末に推奨又は指示したリソースと、
第一の端末が制御ノードに要求する省電力情報のリソースと、
第一の端末が取得したSL DCIによりスケジューリングされたリソースと、
第一の端末が取得したSL配置許可リソースと、
制御ノードが前記第一の端末のために配置した省電力情報伝送用のリソースと、
制御ノードにより配置された周期的又は半静的省電力情報のリソースとのうちの少なくとも一つを含む。
本出願の実施例では、制御ノードが省電力情報の伝送を制御し、又は予め定義されるターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を調整することにより、第一の端末及び/又は第二の端末のサイドリンク上での状態を調整し、端末の不要な電力消費を回避することができ、それによって端末の省電力の目的を達成する。
説明すべきこととして、本出願の実施例による省電力処理装置は、上記省電力処理方法を実行できる装置であり、上記省電力処理方法のすべての実施例は、いずれもこの装置に適用され、且ついずれも同じ又は類似する有益な効果を達成することができる。
図6に示すように、本出願の実施例は、省電力処理装置600をさらに提供し、
第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するための第二の決定モジュール601を含み、
ここで、前記ターゲット端末は、第二の端末、及び/又は、第二の端末とサイドリンク通信を行う第一の端末を含む。
一つの選択的な実施例として、前記第二の決定モジュールは、
前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信し、前記ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定するための第五の決定サブモジュールを含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられる。
一つの選択的な実施例として、前記第二の決定モジュールは、
前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信しておらず、予め定義されるルールに基づいて、前記ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定するための第六の決定サブモジュールを含む。
一つの選択的な実施例として、前記第二の決定モジューは、
前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信し、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定するための第七の決定サブモジュールを含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられる。
一つの選択的な実施例として、前記第二の決定モジュールは、
前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信しておらず、予め定義されるルールに基づいて、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定するための第八の決定サブモジュールを含む。
本出願の実施例では、制御ノードが省電力情報の伝送を間接的に制御し、又は予め定義されるターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を調整することにより、第一の端末及び/又は第二の端末のサイドリンク上での状態を調整し、端末の不要な電力消費を回避することができ、それによって端末の省電力の目的を達成する。
説明すべきこととして、本出願の実施例による省電力処理装置は、上記省電力処理方法を実行できる装置であり、上記省電力処理方法のすべての実施例は、いずれもこの装置に適用され、且ついずれも同じ又は類似する有益な効果を達成することができる。
図7に示すように、本出願の実施例は、省電力処理装置700をさらに提供し、
予め定義される行動に基づいて、前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うための処理モジュール701を含む。
一つの選択的な実施例として、前記予め定義される行動は、
第一のターゲット時間帯内に省電力情報の第一の行動を伝送しないことと、
第二のターゲット時間帯内に省電力情報の第二の行動を受信していないことと、
制御ノードにより送信された第一の情報の第三の行動を受信していないことであって、前記第一の情報が第三の端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられ、又は、第一の情報が第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられることと、
制御ノードにより送信された第一の情報の第四の行動を受信したことであって、前記第一の情報が第三の端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられ、又は、第一の情報が第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられることとのうちのいずれか一つを含む。
一つの選択的な実施例として、前記処理モジュールは、
前記予め定義される行動を満たしている場合に、前記第三の端末の休眠又は非アクティブを決定するために用いられ、
及び/又は、前記予め定義される行動を満たしている場合に、第四の端末の休眠又は非アクティブを指示するための第一の処理サブモジュールを含む。
一つの選択的な実施例として、前記処理モジュールは、
前記予め定義される行動を満たしている場合に、前記第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定するために用いられ、
及び/又は、前記予め定義される行動を満たしている場合に、第四の端末ウェイクアップ又はアクティブ化を指示するための第二の処理サブモジュールを含む。
本出願の実施例では予め定義されるルールの設定により、省電力情報を伝送することなくSL端末のアクティブ化又は非アクティブ又は休眠又はウェイクアップを実現することができ、それによって端末の省電力を実現する。
説明すべきこととして、本出願の実施例による省電力処理装置は、上記省電力処理方法を実行できる装置であり、上記省電力処理方法のすべての実施例は、いずれもこの装置に適用され、且ついずれも同じ又は類似する有益な効果を達成することができる。
本出願の実施例における省電力処理装置は、装置であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置は、移動電子機器であってもよく、非移動電子機器であってもよい。例示的には、移動電子機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載電子機器、ウェアラブルデバイス、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-mobile Personal Computer、UMPC)、ネットブック又はパーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)などであってもよく、非移動電子機器は、サーバ、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)、テレビ(Television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
本出願の実施例における省電力処理装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android(登録商標))オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
本出願の実施例による省電力処理装置は、図1から図4の方法の実施例により実現される各プロセスを実現することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
選択的に、図8に示すように、本出願の実施例は、端末800をさらに提供し、プロセッサ801と、メモリ802と、メモリ802に記憶されており、且つ前記プロセッサ801上で運行できるプログラム又は命令とを含み、このプログラム又は命令がプロセッサ801により実行される時、上記省電力処理方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
図9は、本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。
この端末900は、無線周波数ユニット901、ネットワークモジュール902、オーディオ出力ユニット903、入力ユニット904、センサ905、表示ユニット906、ユーザ入力ユニット907、インターフェースユニット908、メモリ909、及びプロセッサ910などの部材を含むが、それらに限らない。
当業者であれば理解できるように、端末900は、各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ910にロジック的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。図9に示す端末構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置を含んでもよく、ここでこれ以上説明しない。
理解すべきこととして、本出願の実施例では、入力ユニット904は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)9041とマイクロホン9042を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ9041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。表示ユニット906は、表示パネル9061を含んでもよく、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードなどの形式で表示パネル9061が配置されてもよい。ユーザ入力ユニット907は、タッチパネル9071及び他の入力機器9072を含む。タッチパネル9071は、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル9071は、タッチ検出装置とタッチコントローラという二つの部分を含んでもよい。他の入力機器9072は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らず、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例では、無線周波数ユニット901は、ネットワーク側機器からの下りリンクのデータを受信した後に、プロセッサ910に処理させ、また、上りリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。一般的には、無線周波数ユニット901は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。
メモリ909は、ソフトウェアプログラム又は命令及び様々なデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ909は、主にプログラム又は命令記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよく、ここで、プログラム又は命令記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム又は命令(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができる。なお、メモリ909は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリを含んでもよく、ここで、非揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスであってもよい。
プロセッサ910は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ910は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよい。ここで、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェースとアプリケーションプログラム又は命令などを処理するものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するものであり、例えばベースバンドプロセッサである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ910に統合されなくてもよい。
ここで、プロセッサ910は、ターゲット条件又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するために用いられ、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。
又は、プロセッサ910は、第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するために用いられ、前記ターゲット端末は、第二の端末、及び/又は、第二の端末とサイドリンク通信を行う第一の端末を含む。
又は、プロセッサ910は、予め定義される行動に基づいて、前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うために用いられる。
本出願の実施例では、制御ノードが省電力情報の伝送を制御し、又は予め定義されるターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を調整することにより、第一の端末及び/又は第二の端末のサイドリンク上での状態を調整し、端末の不要な電力消費を回避することができ、それによって端末の省電力の目的を達成する。
説明すべきこととして、本出願の実施例による省電力処理装置は、上記省電力処理方法を実行できる装置であり、上記省電力処理方法のすべての実施例は、いずれもこの装置に適用され、且ついずれも同じ又は類似する有益な効果を達成することができる。
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶されており、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記省電力処理方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
本出願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、上記省電力処理方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例は、コンピュータプログラム製品をさらに提供し、ここで、前記コンピュータプログラム製品が非一時的可読記憶媒体に記憶されており、前記コンピュータプログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、上記省電力処理方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
理解すべきこととして、本出願の実施例に言及されたチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどと呼ばれてもよい。
説明すべきこととして、本明細書では、用語である「含む」、「包含」又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。なお、指摘すべきこととして、本出願の実施の形態における方法と装置の範囲は、図示又は討論された順序で機能を実行することに限らず、関わる機能に基づいて基本的に同時である方式又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば記述されたものとは異なる手順で記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加、省略又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されることができる。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、より好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって具現化されてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の命令を含む。
以上は、図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上記の具体的な実施の形態に限らない。上記の具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と特許請求の範囲から逸脱しない限り、多くの形式を行うこともでき、いずれも本出願の保護範囲に属する。
上述したように、本出願の具体的な実施の形態に過ぎず、本出願の保護範囲はこれに限らず、いかなる当業者が本出願に掲示された技術範囲内で容易に想到できる変化又は置き換えは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。そのため、本出願の保護範囲は、特許請求の保護範囲に準ずるべきである。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2021年1月13日に中国で提出された中国特許出願No.202110044778.2の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
第一の態様によれば、本出願の実施例は、省電力処理方法を提供し、この方法は、
第一の端末ターゲット条件及び/又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することを含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。
第四の態様によれば、本出願の実施例は、省電力処理装置を提供し、この装置は、
ターゲット条件及び/又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するための第一の決定モジュールを含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。
図5に示すように、本出願の実施例は、省電力処理装置500を提供し、
ターゲット条件及び/又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するための第一の決定モジュール501を含み、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。
ここで、プロセッサ910は、ターゲット条件及び/又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するために用いられ、
ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む。

Claims (28)

  1. 省電力処理方法であって、
    第一の端末がターゲット条件及び/又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することを含み、
    ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む、省電力処理方法。
  2. 前記ターゲット条件は、第一の条件を含み、第一の端末がターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を決定することは、
    第一の条件を満たしている場合に、第一の端末が、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するための前記省電力情報を伝送すること、
    又は、
    前記第一の条件を満たしている場合に、前記省電力情報を伝送しないと決定することを含み、ここで、前記省電力情報を伝送しないことは、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを間接的に指示するために用いられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ターゲット条件は、第一の条件を含み、第一の端末がターゲット条件に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、
    第一の条件を満たしている場合に、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第一の条件は、
    第一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースがないことと、
    第二の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能な第一の予め設定される要求を満たすリソースがないことと、
    SL下りリンク制御情報DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウがタイムアウト又は無効であることと、
    SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウを取得していないことと、
    第一の端末のUuインターフェースがUu省電力メカニズムに対応するインアクティブ時間にあることと、
    第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するインアクティブ時間との間の時間間隔が第一の閾値よりも小さいことと、
    第一の端末のUuインターフェースが休眠であるか又は休眠するよう指示されることと、
    第一の端末のUuインターフェースが、第三の予め設定される時間後に休眠に入るか又は第三の予め設定される時間後に休眠に入るよう指示されることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが休眠状態であるか又は休眠状態として指示されることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループが休眠状態であるか又は休眠状態として指示されることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPがディアクティベイテッドされることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPが第四の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされるか又は第四の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされるよう指示されることと、
    ターゲット端末が第一のターゲット制御リソースに切り替わることと、
    ターゲット端末が第五の予め設定される時間後に第一のターゲット制御リソースに切り替わることと、
    ターゲット端末が第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアに切り替わることと、
    ターゲット端末が第六の予め設定される時間後に第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアに切り替わることと、
    第一の端末がページングウェイクアップ信号の候補リソース上でページングウェイクアップ信号を検出していないことと、
    SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがディアクティベイテッドされることと、
    SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPが第七の予め設定される時間後にディアクティベイテッドされることと、
    第八の予め設定される時間内に、ターゲットSLリソースの数が第二の閾値よりも小さいことと、
    第一の予め設定される通信条件を満たしていることと、
    ターゲット端末のリソース選択メカニズムがフルセンシングであることと、
    ターゲット端末のSL省電力メカニズムが休眠又は非アクティブであることと、
    ターゲット端末のSL省電力メカニズムの配置が有効化又は使用されていることと、
    ターゲット端末が省電力センシング又はリソースランダム選択を無効化することとのうちの少なくとも一つを含み、
    ここで、前記第一のターゲット制御リソースは、SL DCIを伝送するために用いられず、又はSL DCIをモニタリングするために用いられず、又はSL DCIをサポートせず、又はSL DCIを含まず、
    ここで、前記第一のターゲットBWP又は第一のターゲットセル又は第一のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用不可能であり、又はSL伝送のために再利用不可能であり、又はSLリソースを含まず、又はSLをサポートせず、又は第二のターゲットBWP又は第二のターゲットセル又は第二のターゲットキャリアと関連関係がなく、第二のターゲットBWP又は第二のターゲットセル又は第二のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートする、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記ターゲット条件は、第二の条件を含み、第一の端末がターゲット条件に基づいて省電力情報の伝送を決定することは、
    第二の条件を満たしている場合に、第一の端末が、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するための前記省電力情報を伝送すること、
    又は、
    第二の条件を満たしている場合に、前記省電力情報を伝送しないと決定することを含み、ここで、前記省電力情報を伝送しないことは、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を間接的に指示するために用いられる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ターゲット条件は、第二の条件を含み、第一の端末がターゲット条件に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、
    第二の条件を満たしている場合に、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第二の条件は、
    第十の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能なリソースがあることと、
    第十一の予め設定される時間内にSL伝送のために利用可能な第二の予め設定される要求を満たすリソースがあることと、
    SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウがオン又は再起動又は運行中であることと、
    SL DCIをモニタリングするためのタイマ又はモニタリングウィンドウを取得したことと、
    第一の端末のUuインターフェースがUu省電力メカニズムに対応するウェイクアップ時間又はアクティブ化時間にあることと、
    第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するウェイクアップ時間との間の時間間隔が第三の閾値よりも小さいことと、
    第一の端末の現在時刻とUu省電力メカニズムに対応するアクティブ化時間との間の時間間隔が第四の閾値よりも小さいことと、
    第一の端末のUuインターフェースがウェイクアップされるか又はウェイクアップするよう指示されることと、
    第一の端末のUuインターフェースがアクティブ化されるか又はアクティブ化するよう指示されることと、
    第一の端末のUuインターフェースが第十二の予め設定される時間後にウェイクアップを行うか又は第十二の予め設定される時間後にウェイクアップを行うよう指示されることと、
    第一の端末のUuインターフェースが第十三の予め設定される時間後にアクティブ化を行うか又は第十三の予め設定される時間後にアクティブ化を行うよう指示されることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが非休眠状態であることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又は帯域幅部分BWPが休眠状態として指示されていないことと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループが非休眠状態であることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPの属するセルグループが休眠状態として指示されていないことと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPがウェイクアップされることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPがアクティブ化されることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPが第十四の予め設定される時間後にウェイクアップされる又は第十四の予め設定される時間後にウェイクアップするよう指示されることと、
    SL DCIの位置するセル又はキャリア又はBWPが第十五の予め設定される時間後にアクティブ化されるか又は第十五の予め設定される時間後にアクティブ化するよう指示されることと、
    ターゲット端末が第二のターゲット制御リソースに切り替わることと、
    ターゲット端末が第十六の予め設定される時間後に第二のターゲット制御リソースに切り替わることと、
    ターゲット端末が第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアに切り替わることと、
    ターゲット端末が第十七の予め設定される時間後に第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアに切り替わることと、
    第一の端末が省エネモードから離脱することと、
    第一の端末が第十八の予め設定される時間後に省エネモードから離脱することと、
    第一の端末がターゲット上りリンクデータを送信する必要があることと、
    第一の端末が位置更新を実行する必要があることと、
    第一の端末がページングウェイクアップ信号配置を取得していないことと、
    第一の端末がページングウェイクアップ信号の候補リソース上で少なくとも一つのページングウェイクアップ信号を検出したことと、
    SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPがアクティブ化されることと、
    SLリソースの位置するセル又はキャリア又はBWPが第十九の予め設定される時間後にアクティブ化されることと、
    第二十の予め設定される時間内に、ターゲットSLリソースの数が第五の閾値以上であることと、
    第二の予め設定される通信条件を満たしていることと、
    ターゲット端末のリソース選択メカニズムが省電力センシング又はリソースランダム選択であることと、
    ターゲット端末のSL省電力メカニズムがウェイクアップ又はアクティブ化されることと、
    ターゲット端末がSL省電力メカニズム配置を取得していないことと、
    ターゲット端末のSL省電力メカニズム配置が無効であるか又は使用されていないことと、
    ターゲット端末のリソース選択メカニズムがフルセンシングのリソース選択メカニズムであることとのうちの少なくとも一つを含み、
    ここで、前記第二のターゲット制御リソースは、SL DCI伝送のために利用可能であり、又はSL DCIモニタリングのために利用可能であり、又はSL DCIサポート可能であり、又はSL DCIを含み、ここで、ターゲット端末は、第一の端末と第二の端末とのうちの少なくとも一つであり、
    ここで、第三のターゲットBWP又は第三のターゲットセル又は第三のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートし、又は第四のターゲットBWP又は第四のターゲットセル又は第四のターゲットキャリアと関連関係があり、第四のターゲットBWP又は第四のターゲットセル又は第四のターゲットキャリアは、SL伝送のために利用可能であり、又はSL伝送のために再利用可能であり、又はSLリソースを含み、又はSLをサポートする、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記方法は、
    第一の端末が制御ノードに第二の情報を送信することをさらに含み、前記第二の情報は、
    第一の端末がターゲット条件を満たしたことを指示することと、
    第一の端末が満たすターゲット条件の関連情報を指示することと、
    省電力情報の伝送リソース要求と、
    スケジューリング要求SRと、
    バッファ状態レポートBSRとのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第一の情報は、
    ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するための省電力情報を伝送するよう第一の端末に指示するための第一の指示情報と、
    ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するための省電力情報を伝送するよう第一の端末に指示するための第二の指示情報と、
    前記省電力情報を伝送するためのリソースを指示する第三の指示情報と、
    省電力情報を伝送しないよう第一の端末に指示するための第四の指示情報と、
    前記第一の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示する第五の指示情報と、
    前記第一の端末の休眠又は非アクティブを指示する第六の指示情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第一の情報は、
    SL DCIと、
    SL配置許可と、
    Uuインターフェースの省電力情報と、
    休眠指示を運ぶシグナリングと、
    BWPをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングと、
    セルをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングと、
    キャリアをアクティブ化又はディアクティベイトするシグナリングとのうちの少なくとも一つである、請求項1に記載の方法。
  11. 省電力情報の伝送を決定することは、
    第一のリソース上での前記省電力情報の伝送を決定することを含み、前記第一のリソースは、
    第一の端末がランダムに選択したリソースと、
    第一の端末がセンシングによって取得したリソースと、
    他の端末が第一の端末に推奨又は指示したリソースと、
    第一の端末が制御ノードに要求する省電力情報のリソースと、
    第一の端末が取得したSL DCIによりスケジューリングされたリソースと、
    第一の端末が取得したSL配置許可リソースと、
    制御ノードが前記第一の端末のために配置した省電力情報伝送用のリソースと、
    制御ノードにより配置された周期的又は半静的省電力情報のリソースとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 省電力処理方法であって、
    第二の端末が第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することを含み、
    ここで、前記ターゲット端末は、第二の端末、及び/又は、第二の端末とサイドリンク通信を行う第一の端末を含む、省電力処理方法。
  13. 第二の端末が第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、
    前記第二の端末が、前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信し、前記ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定することを含み、
    ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられる、請求項12に記載の方法。
  14. 第二の端末が第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、
    前記第二の端末が、前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信しておらず、予め定義されるルールに基づいて、前記ターゲット端末の休眠又は非アクティブを決定することを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 第二の端末が第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、
    前記第二の端末が、前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信し、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定することを含み、
    ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられる、請求項12に記載の方法。
  16. 第二の端末が第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定することは、
    前記第二の端末が、前記第一の端末により伝送された省電力情報を受信しておらず、予め定義されるルールに基づいて、前記ターゲット端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定することを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 省電力処理方法であって、
    第三の端末が予め定義される行動に基づいて、前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うことを含む、省電力処理方法。
  18. 前記予め定義される行動は、
    第一のターゲット時間帯内に省電力情報の第一の行動を伝送しないことと、
    第二のターゲット時間帯内に省電力情報の第二の行動を受信していないことと、
    制御ノードにより送信された第一の情報の第三の行動を受信していないことであって、前記第一の情報が第三の端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられ、又は、第一の情報が第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられることと、
    制御ノードにより送信された第一の情報の第四の行動を受信したことであって、前記第一の情報が第三の端末の休眠又は非アクティブを指示するために用いられ、又は、第一の情報が第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を指示するために用いられることとのうちのいずれか一つを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 第三の端末が予め定義される行動に基づいて、前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うことは、
    前記予め定義される行動を満たしている場合に、前記第三の端末の休眠又は非アクティブを決定し、
    及び/又は、
    前記予め定義される行動を満たしている場合に、第四の端末の休眠又は非アクティブを指示することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うことは、
    前記予め定義される行動を満たしている場合に、前記第三の端末のウェイクアップ又はアクティブ化を決定し、
    及び/又は、
    前記予め定義される行動を満たしている場合に、第四の端末ウェイクアップ又はアクティブ化を指示することを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 省電力処理装置であって、
    ターゲット条件又は第一の情報に基づいて、省電力情報の伝送を決定し、及び/又は、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するための第一の決定モジュールを含み、
    ここで、前記省電力情報は、ターゲット端末が休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化であるかどうかを指示し、前記ターゲット端末は、第一の端末、及び/又は、第一の端末とサイドリンク通信を行う第二の端末を含む、省電力処理装置。
  22. 第二の端末に用いられる省電力処理装置であって、
    第一の端末の省電力情報の伝送に基づいて、ターゲット端末の休眠又はウェイクアップ又は非アクティブ又はアクティブ化を決定するための第二の決定モジュールを含み、
    ここで、前記ターゲット端末は、第二の端末、及び/又は、第二の端末とサイドリンク通信を行う第一の端末を含む、省電力処理装置。
  23. 第三の端末に用いられ省電力処理装置であって、
    予め定義される行動に基づいて、前記第三の端末と第四の端末とのうちの少なくとも一つに対して省電力処理を行うための処理モジュールを含む、省電力処理装置。
  24. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含む端末であって、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から11のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現し、又は、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項12から16のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現し、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項17から20のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現する、端末。
  25. プログラム又は命令が記憶されている可読記憶媒体であって、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項1から11のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現し、又は、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項12から16のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現し、又は、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項17から20のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
  26. プロセッサと通信インターフェースとを含むチップであって、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、請求項1から11のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現し、又は請求項12から16のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現し、又は請求項17から20のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現するために用いられる、チップ。
  27. 非揮発性の記憶媒体に記憶されており、少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、請求項1から11のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現し、又は請求項12から16のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現し、又は請求項17から20のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品。
  28. 請求項1から11のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実行するように構成され、又は、請求項12から16のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実行するように構成され、請求項17から20のいずれか1項に記載の省電力処理方法のステップを実行するように構成される、電子機器。

JP2023540138A 2021-01-13 2022-01-07 省電力処理方法、省電力処理装置、端末及び可読記憶媒体 Pending JP2024501555A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110044778.2A CN114765832A (zh) 2021-01-13 2021-01-13 省电处理方法、装置及终端
CN202110044778.2 2021-01-13
PCT/CN2022/070717 WO2022152054A1 (zh) 2021-01-13 2022-01-07 省电处理方法、装置及终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501555A true JP2024501555A (ja) 2024-01-12

Family

ID=82363538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540138A Pending JP2024501555A (ja) 2021-01-13 2022-01-07 省電力処理方法、省電力処理装置、端末及び可読記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230379827A1 (ja)
EP (1) EP4255039A4 (ja)
JP (1) JP2024501555A (ja)
KR (1) KR20230116869A (ja)
CN (1) CN114765832A (ja)
WO (1) WO2022152054A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117651317A (zh) * 2022-09-05 2024-03-05 华为技术有限公司 一种通信的方法和通信装置
WO2024077510A1 (zh) * 2022-10-12 2024-04-18 北京小米移动软件有限公司 信号接收、发送方法及装置
WO2024082228A1 (zh) * 2022-10-20 2024-04-25 北京小米移动软件有限公司 信号发送、信号接收方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115802513A (zh) * 2016-09-23 2023-03-14 中兴通讯股份有限公司 一种随机接入方法、装置和设备
US10405342B2 (en) * 2016-11-01 2019-09-03 Qualcomm Incorporated Two step random access procedure
CN108282897B (zh) * 2017-01-06 2020-04-17 电信科学技术研究院 一种随机接入反馈、处理方法、基站及终端
CA3057464A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Comcast Cable Communications, Llc Random access process in new radio
RU2735332C1 (ru) * 2017-08-25 2020-10-30 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнз Корп., Лтд. Способ прерывистого приема, терминал и сетевое устройство
CN111107612B (zh) * 2018-10-26 2021-10-15 华为技术有限公司 一种带宽部分的配置方法及装置
US20220159574A1 (en) * 2019-05-01 2022-05-19 Apple Inc. Control channel signaling for user equipment (ue) power saving
CN111869274B (zh) * 2020-06-03 2023-09-19 北京小米移动软件有限公司 数据传输处理方法、装置、用户设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20230379827A1 (en) 2023-11-23
KR20230116869A (ko) 2023-08-04
EP4255039A4 (en) 2024-05-29
EP4255039A1 (en) 2023-10-04
WO2022152054A1 (zh) 2022-07-21
CN114765832A (zh) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022152054A1 (zh) 省电处理方法、装置及终端
US11882524B2 (en) Power saving host-modem interaction in a communication device
US20230208563A1 (en) Discontinuous reception control method and apparatus, terminal, and readable storage medium
CN113038634A (zh) 唤醒信号配置方法、唤醒信号处理方法及相关设备
WO2022037564A1 (zh) 传输控制方法、装置及相关设备
US20230362891A1 (en) Terminal operation configuration method and apparatus, and energy-saving method and apparatus for terminal
CN113784369A (zh) 功率余量报告phr上报方法、装置及终端
CN114765837B (zh) 省电处理方法、装置及设备
WO2022184101A1 (zh) 间隙gap处理方法、装置、设备及存储介质
WO2022063232A1 (zh) 确定终端行为的方法、指示终端行为的方法及装置
CN114126093A (zh) 副链路非连续接收的控制方法、装置、设备及可读存储介质
WO2022199634A1 (zh) Scg状态的控制方法、装置、设备及可读存储介质
EP4280707A1 (en) Transmission configuration method and apparatus, and related device
WO2022152075A1 (zh) 资源选择方法、省电处理方法、装置及设备
CN114765836B (zh) 资源的选择方法及装置、资源的推荐方法及装置
WO2023072149A1 (zh) 接入方法、驻留方法、装置、用户设备及存储介质
WO2022194176A1 (zh) 传输处理方法及相关设备
WO2023011457A1 (zh) 辅小区组状态控制方法、装置、网元及终端
WO2022017386A1 (zh) 信息传输方法、装置及通信设备
WO2024027588A1 (zh) 唤醒信号的发送方法、终端及网络侧设备
WO2024065499A1 (en) Upper layer aspects of ul wakeup signal for cell wakeup in idle/inactive state
EP4346147A1 (en) Base station discontinuous reception and transmission design for energy saving network
WO2023280101A1 (zh) Sl处理方法、装置、终端及可读存储介质
CN115996453A (zh) 副链路唤醒方法、装置及终端
JP2024512967A (ja) サイドリンク間欠受信の実現方法、装置及び端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230629