JP2024501296A - ガレクチンの新規ガラクトシド阻害剤 - Google Patents

ガレクチンの新規ガラクトシド阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501296A
JP2024501296A JP2023538867A JP2023538867A JP2024501296A JP 2024501296 A JP2024501296 A JP 2024501296A JP 2023538867 A JP2023538867 A JP 2023538867A JP 2023538867 A JP2023538867 A JP 2023538867A JP 2024501296 A JP2024501296 A JP 2024501296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
methyl
deoxy
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023538867A
Other languages
English (en)
Inventor
セッテルバリ、フレードリク
ペッテション、クリストファー
Original Assignee
ガレクト・バイオテック・エイビイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガレクト・バイオテック・エイビイ filed Critical ガレクト・バイオテック・エイビイ
Publication of JP2024501296A publication Critical patent/JP2024501296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/056Triazole or tetrazole radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(1)の、ピラノース環がα-D-ガラクトピラノースである、D-ガラクトピラノース化合物に関し、これらの化合物は、炎症;線維症;瘢痕;ケロイド形成;異常瘢痕形成;術後癒着(surgical adhesion);敗血症性ショック;がん;転移性がん;自己免疫疾患、代謝障害;心疾患;心不全;病的血管新生;眼疾患;アテローム性動脈硬化症;代謝疾患;I型糖尿病;II型糖尿病;インスリン抵抗性;拡張期心不全;喘息;肝障害の治療で使用するための、ガレクチン-1及び/又はガレクチン3に対する高親和性阻害剤である。【化1】JPEG2024501296000114.jpg5491

Description

本発明は、新規化合物、哺乳類における、がん;線維症;瘢痕;ケロイド形成;異常瘢痕形成;術後癒着(surgical adhesion);病的血管新生;眼疾患;HIV-1疾患;炎症又は移植拒絶反応などの、これらに限定はされない疾患又は障害の治療のための医薬としての前記化合物の使用、及びその医薬の製造のための前記化合物の使用に関する。また本発明は前記新規化合物を含む医薬組成物に関する。
ガレクチンは特徴的な糖鎖認識部位(CRD)を有するタンパク質である。この糖鎖認識部位は、約130アミノ酸(約15kDa)の密に折りたたまれたβ-サンドイッチであり、1)β-ガラクトース結合部位、及び2)約7アミノ酸の配列モチーフに十分な類似性があり、その大部分(約6残基)がこのβ-ガラクトース結合部位を構成するものであること、という2つの決定的な特徴を有している。ガレクチンは細胞質タンパク質として合成され、そこから、核にターゲティングされたり、特定の細胞質部位にターゲティングされたり、あるいは、炎症、免疫応答、細胞遊走、及びオートファジーなどの生理機能を果たす機構に参加するために分泌される場合がある(Johannes et. al 2018)。PubMedにおけるガレクチンに関する刊行物は今では9319を超え、そのほとんどが、上述の通り、ガレクチン-1(1989超)とガレクチン-3(4791超)に関するものである。文献からの証拠によって、例えば、線維症、炎症、及びがんにおけるガレクチンの役割が示唆されている(Dings et. al., Dube-Delarosbil et. al 2017)。
ガレクチン-1は多くの細胞型及び組織で広範に発現されており(www.proteinatlas.org)、アポトーシス、接着及び遊走、細胞形質転換、浸潤及び転移 免疫回避、並びに血管新生などの機構に関与している。ガレクチン1の発現上昇は、がん(Dings et. al. 2018)、炎症(Sundblad et. al., 2017) 線維性疾患(Kathiriya et. al 2017、Wu et. al. 2019、及びBennet et. al 2019)、及び糖尿病(Drake et. al. 2022)とも関連付けられている。最近、Blanchard et. al 2016及びSethi et. al 2021)において、β-D-ガラクトピラノシドを含む小分子リガンドの例が、レビューされ、例示された。
ガレクチン-3は多くの細胞型及び組織で広範に発現されており(www.proteinatlas.org)、アポトーシス、接着及び遊走、細胞形質転換、浸潤及び転移 免疫回避、並びに血管新生などの機構に関与している。ガレクチン3の発現上昇は、がん、炎症、神経変性疾患、線維性疾患、及び糖尿病とも関連付けられている(Dings et. al. 2018、Slack et. al. 2020、Li et. al. 2016)。最近、Blanchard et. al 2014及びSethi et. al 2021において、β-D-ガラクトピラノシドを含む小分子リガンドの例が、レビューされ、例示された。
本発明の化合物は、予想外にガレクチン-1及び/又はガレクチン-3に対し高い親和性を示し、新規の強力な薬剤候補と見なされる、新規のα-D-ガラクトピラノース化合物である。強調が重要なこととして、αアノマーとβアノマーは非常に異なる異性体であり、両アノマーの活性が同じ乃至似ていると予想することは、当業者にとって決して当然とみなさるものではない。よって、αアノマーとβアノマーは一般に同じ活性を有しておらず、このことは当業者には周知の事実である。広範な態様において、本発明は、下記の式(1)のD-ガラクトピラノース化合物であって、

式中、
ピラノース環はα-D-ガラクトピラノースであり、
は、


であり、
式中、アスタリスク(asterix)は、式(1)のトリアゾール基に共有結合した芳香族複素環A1の窒素原子を表し;
は、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に(optionally)置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
は、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
は、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
Xは、S、Se、SO、SO、O、C=O、及びCR2a3aから選択され、式中、R2a及びR3aは独立して水素、OH、又はハロゲンから選択され;
は、a)CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR4a-CONH-(式中、R4aはC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換された、五員若しくは六員の芳香族複素環で置換されたC1-6アルキル若しくは分岐鎖状C3-6アルキル;又は、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR5a-CONH-(式中、R5aはC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換されたフェニルで置換されたC1-6アルキル;b)ハロゲン;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどの、スピロ複素環;C-アルキニル;CN;-COOH;COOC1-4アルキル;-CONR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択され、又は、R及びRは窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたイソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたOC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-イソプロピル;NR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、及びイソプロピルから選択される);OH;及びR10-CONH-(式中、R10はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される);アリール;及び複素環から選択される基で任意選択的に置換された、フェニル又はナフチルなどの、アリール、c)ハロゲン、C-アルキニル、CN、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR11-CONH-(式中、R11はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換されたC5-7シクロアルキル;d)ハロゲン;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどのスピロ複素環;C-アルキニル;CN;-COOH;COOC1-4アルキル;-CONR1213(式中、R12及びR13は独立してH、C1-3アルコキシ、分岐鎖状C3-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル、ビシクロペンタニル、CH-シクロプロピル、及びCH-シクロブチルから選択され、又は、R12及びR13は窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたイソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたOC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-イソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;NR1415(式中、R14及びR15は独立してH、C1-3アルキル、及びイソプロピルから選択される);OH;アリール;複素環;及びR16-CONH-(式中、R16はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される基で任意選択的に置換された、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルなどの、複素環;e)C1-6アルキル又は分岐鎖状C3-6アルキル;並びに、f)C2-6アルキニルから選択され、
は、a)H、b)OH、c)1又は複数のハロゲン、フェニル、OH及びハロゲンから選択される1又は複数の基で置換されたフェニル、CN、OR17、NR1819、並びにCONHで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル(式中、R17はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR20-CONH-(式中、R20はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R18はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR21-CONH-(式中、R21はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R19はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR22-CONH-(式中、R22はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)、d)1又は複数のハロゲン、CN、OR23、NR2425、及びCONHで任意選択的に置換された分岐鎖状OC3-6アルキル(式中、R23はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR26-CONH-(式中、R26はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R24はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR27-CONH-(式中、R27はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R25はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR28-CONH-(式中、R28はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)、並びにe)1又は複数のハロゲン、CN、OR29、NR3031、及びCONHで任意選択的に置換された環式OC3-6アルキル(式中、R29はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR32-CONH-(式中、R32はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R30はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR33-CONH-(式中、R33はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R31はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR34-CONH-(式中、R34はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)からなる群から選択される;
式(1)のD-ガラクトピラノース化合物、又は、その薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物に関する。
さらなる態様において、本発明は、式(1)のD-ガラクトピラノース化合物であって、

式中、
ピラノース環はα-D-ガラクトピラノースであり、
は、


であり、
式中、アスタリスク(asterix)は、式(1)のトリアゾール基に共有結合した芳香族複素環Aの窒素原子を表し;
は、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
は、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
は、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される);C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
Xは、S、Se、SO、SO、O、C=O、及びCR2a3aから選択され、式中、R2a及びR3aは独立して水素、OH、又はハロゲンから選択され;
は、a)CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR4a-CONH-(式中、R4aはC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換された、五員若しくは六員の芳香族複素環で置換されたC1-6アルキル若しくは分岐鎖状C3-6アルキル;又は、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR5a-CONH-(式中、R5aはC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換されたフェニルで置換されたC1-6アルキル;b)ハロゲン;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどの、スピロ複素環;C-アルキニル;CN;-COOH;COOC1-4アルキル;-CONR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択され、又は、R及びRは窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたイソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたOC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-イソプロピル;NR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、及びイソプロピルから選択される);OH;及びR10-CONH-(式中、R10はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される);アリール;及び複素環から選択される基で任意選択的に置換された、フェニル又はナフチルなどの、アリール、c)ハロゲン、C-アルキニル、CN、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR11-CONH-(式中、R11はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換されたC5-7シクロアルキル;d)ハロゲン;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどのスピロ複素環;C-アルキニル;CN;-COOH;COOC1-4アルキル;-CONR1213(式中、R12及びR13は独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択され、又は、R12及びR13は窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたイソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたOC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-イソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;NR1415(式中、R14及びR15は独立してH、C1-3アルキル、及びイソプロピルから選択される);OH;アリール;複素環;及びR16-CONH-(式中、R16はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される基で任意選択的に置換された、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルなどの、複素環;e)C1-6アルキル又は分岐鎖状C3-6アルキル;並びに、f)C2-6アルキニルから選択され、
は、a)H、b)OH、c)1又は複数のハロゲン、フェニル、OH及びハロゲンから選択される1又は複数の基で置換されたフェニル、CN、OR17、NR1819、並びにCONHで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル(式中、R17はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR20-CONH-(式中、R20はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R18はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR21-CONH-(式中、R21はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R19はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR22-CONH-(式中、R22はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)、d)1又は複数のハロゲン、CN、OR23、NR2425、及びCONHで任意選択的に置換された分岐鎖状OC3-6アルキル(式中、R23はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR26-CONH-(式中、R26はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R24はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR27-CONH-(式中、R27はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R25はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR28-CONH-(式中、R28はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)、並びにe)1又は複数のハロゲン、CN、OR29、NR3031、及びCONHで任意選択的に置換された環式OC3-6アルキル(式中、R29はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR32-CONH-(式中、R32はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R30はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR33-CONH-(式中、R33はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R31はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR34-CONH-(式中、R34はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)からなる群から選択される;
式(1)のD-ガラクトピラノース化合物、又は、その薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物に関する。
ある実施形態において、Rは水素である。別の実施形態において、RはC1-3アルキルである。別の実施形態において、Rはハロゲンである。ある実施形態において、Rは水素である。別の実施形態において、RはC1-3アルキルである。別の実施形態において、Rはハロゲンである。別の実施形態において、RはCl又はFなどのハロゲンである。さらに別の実施形態において、RはC1-3アルキルである。別の実施形態において、Rは、CFなどの、Fで置換されたC1-3アルキルである。
さらに別の実施形態において、XはSから選択される。
別の実施形態において、B1は、ハロゲン;C-アルキニル;CN;Fで任意選択的に置換されたメチル;スピロ複素環;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;CONR1213(式中、R12及びR13は独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択され、又は、R12及びR13は窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);及びテトラヒドロピリジンなどの複素環から選択される基で任意選択的に置換されたヘテロアリールから選択される。典型的には、B1は、Cl;Br;F;エチニル;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル;CO-アゼチジニル;CONHCH;CONHCHCH;CON(CH;CN;メチル;SCH;SCF;CF;イミダゾール;ピリジン;ピリミジン;オキサゾール;及びチアゾールから選択される基で任意選択的に置換されたピリジニルから選択され、Cl、Br、CN、及びCONHCHから選択される1つ又は2つで置換されたピリジニルなどである。別の実施形態において、B1は、Cl;Br;F;エチニル;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル;CO-アゼチジニル;CONHCH;CONHCHCH;CON(CH(CH)(CHCH);CON(イソブチル);CON(CH)(CHC(CHF);CON(CHCH)(CHC(CHF);CON(CHCH)(CH-シクロプロピル);CON(CHCH)(tert-ブチル);CON(CH-シクロプロピル);CON(CHCH)(CH-シクロブチル);CON(CH(CH)(CH-シクロブチル);CON(CH-シクロブチル);CON(CHCH)(CHCF);CON(CH(CH)(CH-シクロプロピル);CON(CH(CH)(イソブチル);CON(CH;CO-ピロリジニル;CON(OCH)(CH-シクロプロピル);CONHCHCHCHCH;CONH(イソブチル);CONH(CHCHF);CONH(ビシクロペンタニル);CONH(シクロプロピル);CONH(シクロブチル);CN;メチル;SCH;SCF;CF;イミダゾール;ピリジン;ピリミジン;オキサゾール;及びチアゾールから選択される基で任意選択的に置換されたピリジニルから選択される。
さらに別の実施形態において、B1は、ハロゲン;CN;-CONR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択される);並びに、Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキルから選択される基で任意選択的に置換されたフェニルから選択される。典型的には、B1は、Cl;F;Br;CN;CONHCH;及びFで任意選択的に置換されたC1-3アルキルから選択される基で任意選択的に置換されたフェニルから選択され;Cl、Br、CN、及びCONHCHから選択される1つ又は2つで置換されたフェニルなどである。
別の実施形態において、Rは、H、OH、OC1-4アルキル(O-メチル、O-エチル、又はO-イソプロピルなど)、フェニル、並びにOH及びハロゲンから選択される1又は複数の基で置換されたフェニルからなる群からの少なくとも1つで置換されたOC1-4アルキルから選択される。典型的に、Rは、H、OH、OCH、及び1又は複数のハロゲンで任意選択的に置換されたOC1-6アルキルから選択され;OH及びOCHなどである。
好ましくは、式(1)のD-ガラクトピラノース化合物は、
5-ブロモ-2-(N-メチル-カルボニル)フェニル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノフェニル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-クロロピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(3-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、及び
5-クロロピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
からなる群のいずれか1つから選択されるか、又は、その薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である。
別の実施形態において、式(1)のD-ガラクトピラノース化合物は、
5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
3-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N,N-ジメチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(4-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(3-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(4-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(3-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(5-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-5-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-{4-[5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2-ピラゾール-1-イル]-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル}-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-4-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N,N-エチルイソプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N,N-ジイソブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)エチルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-(2-フルオロ-2-メチルプロピル)メチルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-(tert-ブチル)エチルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-ビス(シクロプロピルメチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロブチルメチル)エチルカルバモイル}ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロブチルメチル)イソプロピルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-ビス(シクロブチルメチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(ピロリジン-1-カルボニル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-エチル(2,2,2-トリフルオロエチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-エチル(2-フルオロ-2-メチルプロピル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)イソプロピルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N,N-イソブチルイソプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)メトキシカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N-メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N-エチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N-ブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N-イソブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-[N-(2-フルオロエチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N-シクロブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-(N-シクロプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3,4-ジクロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-4-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド
からなる群のいずれか1つから選択されるか、又は、その薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である。
さらなる態様において、本発明は、医薬として使用するための式(1)の化合物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、前述の請求項のいずれか一項に記載の化合物と、任意選択的に、担体及び/又は賦形剤などの薬剤的に許容できる添加剤と、を含む医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、ヒトなどの哺乳動物における、ガレクチン-1及び/又はガレクチン-3のリガンドへの結合に関連した疾患又は障害を治療する方法で使用するための本発明の式(1)の化合物に関する。
別の実施形態において、前記疾患又は障害は、ヒトなどの哺乳動物における、炎症、例えば、急性心筋梗塞(acute post myocardial infarction)(MI)、急性冠症候群、急性ステント閉塞、急性心筋再灌流傷害、急性間質性肺炎(acute pneumonitidies)、急性肺損傷(ALI)、急性腎障害(AKI)、急性肝炎、慢性肝不全の急性増悪、急性アルコール性肝炎、急性膵炎、急性ブドウ膜炎、急性膵炎関連脂肪壊死症、急性網膜炎、急性腎炎、急性心筋炎、全ての臓器(例えば、肺、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、筋肉、腸)における慢性自己免疫疾患、慢性細菌感染症、慢性ウイルス関連炎症;線維症、例えば、肺線維症、肝線維症、腎線維症、眼科線維症(ophthalmological fibrosis)、並びに、皮膚及び心臓の線維症、急性術後眼線維症、腎臓、心臓、肺、肝臓、及び膵臓の急性移植拒絶反応、急性爆発後/簡易爆発物、急性有毒粉塵(9/11として知られるテロ攻撃からの粉塵など)後、急性化学物質暴露、慢性肺線維症、間質性肺線維症(IPF)、間質性肺疾患(ILD)、小児期ILD(ChILD);慢性肝線維症、慢性アルコール性線維症、慢性ウイルス性線維症、慢性糖尿病性線維症、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎動脈狭窄、子宮内膜症;瘢痕;ケロイド形成;異常瘢痕形成;術後癒着(surgical adhesion);強皮症;全身性硬化症;敗血症性ショック;がん、例えば、癌腫、肉腫、白血病、及びリンパ腫、例えば、T-細胞リンパ腫;転移性がん;自己免疫疾患、例えば、乾癬、リウマチ様関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、腸管線維症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス;代謝障害;凝固障害、例えば、特発性多発性血栓症(血栓形成傾向)、自己免疫性血栓形成傾向、多臓器不全時の微小血栓症、COVID-19関連凝固障害、がん疾患における血栓形成傾向;心血管障害、例えば、心線維症、心不全、左右心房細動、アテローム変性、動脈炎、動脈石灰化、大動脈狭窄;心疾患;心不全;大動脈狭窄、アテローム性動脈硬化症、病的血管新生、例えば、眼血管新生、又は眼血管新生と関連した疾患若しくは状態、例えば、がんと関連した新血管形成;並びに、眼疾患、例えば、加齢性黄斑変性及び角膜血管新生;アテローム性動脈硬化症;内分泌障害、例えば、アジソン、自己免疫性下垂体炎;代謝疾患、例えば、糖尿病;2型糖尿病;インスリン抵抗性;肥満;拡張期心不全;脳における萎縮性疾患、例えば、アルツハイマー病及びパーキンソン病、小脳における萎縮性疾患、例えば、小脳萎縮、萎縮性脊椎疾患、例えば、ALS;臓器における移植に関連した障害、例えば、抗拒絶反応予防性、抗急性拒絶反応性、抗慢性拒絶反応性;急性熱傷;急性炎症反応;慢性急性皮膚移植片拒絶反応(chronic acute skin graft rejection);慢性瘢痕;喘息及び他の間質性肺疾患、例えば、ヘルマンスキー・パドラック症候群、肺動脈高血圧症、リウマチ様疾患に伴う間質性肺疾患 RA-ILD、全身性硬化症 SSc-ILD、線維症を伴う肺疾患、例えば、COPD(慢性閉塞性肺疾患)及び喘息;耳硬化症、中皮腫;術後障害、例えば、美容整形処置後の抗ケロイド、抗狭窄、抗癒着、抗血栓症、線維症/瘢痕抑制;毒素暴露障害、例えば、中毒性肝炎、コレラ毒素関連、キノコ毒に基づく急性腎不全、百日咳毒素、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)のエンテロトキシン、カドミウム誘発性心毒性、ヘリコバクターO-抗原関連毒性、LPSに基づく毒性、ストレプトゾトシン毒性、アスベスト暴露、腎性全身性線維症(造影剤後);組織傷害、例えば、脊髄損傷、末梢神経修復;先天性肝線維症;腱性拘縮、ミオパチー、及び肺線維症を伴う遺伝性線維化多形皮膚萎縮症;肝障害、例えば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)又は非アルコール性脂肪性肝疾患、各種原因の肝硬変、例えば、アルコール性肝硬変及び非アルコール性肝硬変、自己免疫性硬変、例えば、原発性胆汁性肝硬変及び硬化性胆管炎、ウイルス誘発性硬変、遺伝病によって誘発される硬変;肝臓がん、胆管癌、胆道がん;神経変性障害、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知障害、脳血管疾患、例えば、脳卒中、外傷性脳障害、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、末梢神経障害(peripheral nephropathy)からなる群から選択される。
さらに別の態様において、本発明は、ヒトなどの哺乳動物における、ガレクチン-1及び/又はガレクチン-3のリガンドへの結合に関連した疾患又は障害の治療法であって、本発明の式(1)の少なくとも1つの化合物の治療有効量が前記治療を必要としている哺乳動物に投与される、治療法に関する。
別の実施形態において、前記疾患又は障害は、ヒトなどの哺乳動物における、炎症、例えば、急性心筋梗塞(acute post myocardial infarction)(MI)、急性冠症候群、急性ステント閉塞、急性心筋再灌流傷害、急性間質性肺炎(acute pneumonitidies)、急性肺損傷(ALI)、急性腎障害(AKI)、急性肝炎、慢性肝不全の急性増悪、急性アルコール性肝炎、急性膵炎、急性ブドウ膜炎、急性膵炎関連脂肪壊死症、急性網膜炎、急性腎炎、急性心筋炎、全ての臓器(例えば、肺、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、筋肉、腸)における慢性自己免疫疾患、慢性細菌感染症、慢性ウイルス関連炎症;線維症、例えば、肺線維症、肝線維症、腎線維症、眼科線維症(ophthalmological fibrosis)、並びに、皮膚及び心臓の線維症、急性術後眼線維症、腎臓、心臓、肺、肝臓、及び膵臓の急性移植拒絶反応、急性爆発後/簡易爆発物、急性有毒粉塵(9/11として知られるテロ攻撃からの粉塵など)後、急性化学物質暴露、慢性肺線維症、間質性肺線維症(IPF)、間質性肺疾患(ILD)、小児期ILD(ChILD);慢性肝線維症、慢性アルコール性線維症、慢性ウイルス性線維症、慢性糖尿病性線維症、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎動脈狭窄、子宮内膜症;瘢痕;ケロイド形成;異常瘢痕形成;術後癒着(surgical adhesion);強皮症;全身性硬化症;敗血症性ショック;がん、例えば、癌腫、肉腫、白血病、及びリンパ腫、例えば、T-細胞リンパ腫;転移性がん;自己免疫疾患、例えば、乾癬、リウマチ様関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、腸管線維症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス;代謝障害;凝固障害、例えば、特発性多発性血栓症(血栓形成傾向)、自己免疫性血栓形成傾向、多臓器不全時の微小血栓症、COVID-19関連凝固障害、がん疾患における血栓形成傾向;心血管障害、例えば、心線維症、心不全、左右心房細動、アテローム変性、動脈炎、動脈石灰化、大動脈狭窄;心疾患;心不全;大動脈狭窄、アテローム性動脈硬化症、病的血管新生、例えば、眼血管新生、又は眼血管新生と関連した疾患若しくは状態、例えば、がんと関連した新血管形成;並びに、眼疾患、例えば、加齢性黄斑変性及び角膜血管新生;アテローム性動脈硬化症;内分泌障害、例えば、アジソン、自己免疫性下垂体炎;代謝疾患、例えば、糖尿病;2型糖尿病;インスリン抵抗性;肥満;拡張期心不全;脳における萎縮性疾患、例えば、アルツハイマー病及びパーキンソン病、小脳における萎縮性疾患、例えば、小脳萎縮、萎縮性脊椎疾患、例えば、ALS;臓器における移植に関連した障害、例えば、抗拒絶反応予防性、抗急性拒絶反応性、抗慢性拒絶反応性;急性熱傷;急性炎症反応;慢性急性皮膚移植片拒絶反応(chronic acute skin graft rejection);慢性瘢痕;喘息及び他の間質性肺疾患、例えば、ヘルマンスキー・パドラック症候群、肺動脈高血圧症、リウマチ様疾患に伴う間質性肺疾患 RA-ILD、全身性硬化症 SSc-ILD、線維症を伴う肺疾患、例えば、COPD(慢性閉塞性肺疾患)及び喘息;耳硬化症、中皮腫;術後障害、例えば、美容整形処置後の抗ケロイド、抗狭窄、抗癒着、抗血栓症、線維症/瘢痕抑制;毒素暴露障害、例えば、中毒性肝炎、コレラ毒素関連、キノコ毒に基づく急性腎不全、百日咳毒素、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)のエンテロトキシン、カドミウム誘発性心毒性、ヘリコバクターO-抗原関連毒性、LPSに基づく毒性、ストレプトゾトシン毒性、アスベスト暴露、腎性全身性線維症(造影剤後);組織傷害、例えば、脊髄損傷、末梢神経修復;先天性肝線維症;腱性拘縮、ミオパチー、及び肺線維症を伴う遺伝性線維化多形皮膚萎縮症;肝障害、例えば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)又は非アルコール性脂肪性肝疾患、各種原因の肝硬変、例えば、アルコール性肝硬変及び非アルコール性肝硬変、自己免疫性硬変、例えば、原発性胆汁性肝硬変及び硬化性胆管炎、ウイルス誘発性硬変、遺伝病によって誘発される硬変;肝臓がん、胆管癌、胆道がん;神経変性障害、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知障害、脳血管疾患、例えば、脳卒中、外傷性脳障害、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、末梢神経障害(peripheral nephropathy)からなる群から選択される。
本発明の別の態様は、本発明の式(I)の化合物を、式(I)の化合物と異なる治療上有効な化合物(「異なる治療上有効な化合物」と置き換え可能)と一緒に投与することを含む、併用療法に関する。1つの実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるガレクチン-1/ガレクチン-3のリガンドへの結合に関連した障害の治療で使用するための、式(I)の化合物と、異なる治療上有効な化合物との組み合わせに関する。そのような障害は以下に開示される。
本発明のある実施形態においては、少なくとも1つの本発明の式(I)の化合物の治療有効量を、異なる治療上有効な化合物と組み合わせて、それを必要とする哺乳動物に投与する。別の実施形態においては、式(I)の化合物と、異なる治療上有効な化合物との前記組み合わせを、炎症;線維症、例えば、肺線維症、肝線維症、腎線維症、眼科線維症(ophthalmological fibrosis)、並びに皮膚及び心臓の線維症;瘢痕;ケロイド形成;異常瘢痕形成;術後癒着(surgical adhesion);敗血症性ショック;がん、例えば、癌腫、肉腫、白血病、及びリンパ腫、例えば、T細胞リンパ腫;転移性がん;自己免疫疾患、例えば、乾癬、リウマチ様関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス;代謝障害;心疾患;心不全;病的血管新生、例えば、眼血管新生、又は眼血管新生と関連した疾患若しくは状態、例えばがんに関連する新血管形成;並びに、眼疾患、例えば、加齢性黄斑変性及び角膜血管新生;アテローム性動脈硬化症;代謝疾患、例えば、糖尿病;2型糖尿病;インスリン抵抗性(insulin resistens);肥満;拡張期心不全;喘息及び他の間質性肺疾患、例えば、ヘルマンスキー・パドラック症候群、中皮腫;肝障害、例えば、非アルコール性脂肪性肝炎又は非アルコール性脂肪性肝疾患からなる群から選択される障害を患う哺乳動物に投与する。
式(I)の化合物を異なる治療上有効な化合物と組み合わせて投与することにより治療、管理及び/又は予防され得る、固形がん及び液性がん(liquid cancer)の両方を包含する、がんの例として与えられる、非限定的ながん群は、以下から選択される:結腸癌、乳がん、頭頚部がん、精巣がん、尿路上皮がん、膵がん、卵巣がん、前立腺がん、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫(lymphangeosarcoma)、リンパ管内皮肉腫(lymphangeoendothelia sarcoma)、滑膜腫、中皮腫、ユーイング肉腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌(cystandeocarcinoma)、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝細胞腫、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、グリア芽腫、神経鞘腫(neuronoma)、頭蓋咽頭腫、シュワン細胞腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫(acoustic neuroama)、乏突起膠腫、髄膜腫、メラノーマ、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病及びリンパ腫、急性リンパ性白血病及び急性骨髄性真性多血症、多発性骨髄腫、ワルデンストローム・マクログロブリン血症、及び重鎖病、急性非リンパ性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、直腸がん、泌尿器がん、子宮がん、口腔がん、皮膚がん、胃がん、脳腫瘍、肝臓がん、喉頭がん、食道がん、乳腺腫瘍、小児期未発症(childhood-null)急性リンパ性白血病(ALL)、胸腺ALL、B細胞ALL、急性骨髄性白血病、骨髄単球性白血病(myelomonocytoid leukemia)、急性巨核球様白血病(acute megakaryocytoid leukemia)、バーキットリンパ腫、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、及びT細胞白血病、小細胞肺癌、大細胞肺癌、非小細胞肺癌、急性顆粒球性白血病、胚細胞性腫瘍、子宮内膜がん、胃がん、頭頚部のがん、慢性リンパ性白血病、毛様細胞性白血病、並びに甲状腺がん。
本発明のいくつかの態様において、少なくとも1つの本発明の式(I)の化合物と、少なくとも1つの追加の治療薬の投与は、治療的な相乗作用を示す。本発明の方法のいくつかの態様において、少なくとも1つの本発明の式(I)の化合物と前記追加の治療薬の両方を投与した後に観察された治療に対する反応の測定値は、少なくとも1つの本発明の式(I)の化合物又は前記追加の治療薬のいずれかを単独で投与した後に観察された治療に対する反応の同測定値を超えて改善される。
本発明のさらなる態様は、本発明の式(I)の化合物を、式(I)の化合物とは異なる抗線維症化合物と共に、治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、併用療法に関する。別の実施形態において、このような抗線維症化合物は、以下の非限定的な抗線維症化合物群から選択され得る:ピルフェニドン、ニンテダニブ、シムツズマブ(GS-6624、AB0024)、BG00011(STX100)、PRM-151、PRM-167、PEG-FGF21、BMS-986020、FG-3019、MN-001、IW001、SAR156597、GSK2126458、PAT-1251、及びPBI-4050。
本発明のさらなる態様は、本発明の式(I)の化合物を、式(I)の化合物とは異なる抗心血管系疾患化合物(anti-cardiovascular compound)と共に、治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、併用療法に関する。
本発明のさらに別の態様は、式(I)の化合物を、化学療法、及び/又は放射線療法、及び/又は免疫賦活物質を用いた治療、及び/又は遺伝子治療、及び/又は抗体を用いた治療、及び/又は樹状細胞を用いた治療などのさらなる従来のがん治療と組み合わせて、治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、併用療法に関する。
実施形態において、式(I)の化合物は、抗悪性腫瘍性化学療法薬剤から選択される少なくとも1つの追加の治療薬と共に投与される。別の実施形態において、抗悪性腫瘍性化学療法剤は、以下から選択される:オールトランスレチノイン酸、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドマイド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペメトレキセド、レブラミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン。1つの実施形態において、本薬剤と組み合わせて使用するための化学療法剤は、それ自体が、異なる化学療法剤の組み合わせであってもよい。好適な組み合わせとしては、フォルフォックス及びIFLが挙げられる。フォルフォックスは、5-フルオロウラシル(5-FU)、ロイコボリン、及びオキサリプラチンを含む組み合わせである。IFL治療は、イリノテカン、5-FU、及びロイコボリンを含む。
本発明の別の実施形態において、前記さらなる従来のがん治療は、放射線療法を含む。いくつかの実施形態において、放射線療法は、腫瘍に送達される局所放射線療法を含む。いくつかの実施形態において、放射線療法は、全身照射を含む。
本発明の他の実施形態において、前記さらなるがん治療は、免疫賦活物質、例えばサイトカイン及び抗体からなる群から選択される。そのようなサイトカインは、GM-CSF、I型IFN、インターロイキン21、インターロイキン2、インターロイキン12、及びインターロイキン15からなる群から選択され得るが、これらに限定はされない。前記抗体は、好ましくは、抗CD40抗体又は抗CTLA-4抗体などの免疫賦活抗体である。前記免疫賦活物質は、免疫抑制細胞(例えば、制御性T細胞)又は因子を枯渇させることができる物質であってもよく、前記物質は例えばE3ユビキチンリガーゼであり得る。E3ユビキチンリガーゼ(HECT型タンパク質、RING型タンパク質、及びU-box型タンパク質)は、免疫細胞機能の重要な分子制御因子として登場し、それぞれ、特異的な抑制分子を標的とし、タンパク質破壊を行うことにより、感染時の免疫応答の制御に関与している可能性がある。いくつかのHECT型及びRING型のE3タンパク質は、現在、自己免疫寛容の誘導及び維持にも関連付けられており(c-Cbl、Cbl-b、GRAIL、Itch、及びNedd4)、それぞれ、T細胞増殖因子産生及び増殖を負に制御する。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、チェックポイント阻害剤から選択される少なくとも1つの追加の治療薬と共に投与される。本発明のいくつかの実施形態において、チェックポイント阻害剤は、以下の非限定的な標的群のうちの1又は複数に作用するものである:CEACAM1、ガレクチン-9、TIM3、CD80、CTLA4、PD-1、PD-L1、HVEM、BTLA、CD160、VISTA、B7-H4、B7-2、CD155、CD226、TIGIT、CD96、LAG3、GITF、OX40、CD137、CD40、IDO、及びTDO。これらは公知の標的であり、これらの標的のいくつかはMelero et al., Nature Reviews Cancer (2015)に記載されている。式(1)の化合物と共に投与されるチェックポイント阻害剤の例は、以下である。抗PD-1:ニボルマブ、ペンブロリズマブ、セミプリマブ。抗PD-L1:アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、及び1種の抗CTLA-4:イピリムマブ。これらのチェックポイント阻害剤のそれぞれ1つを、式(1)の化合物のいずれか1つと組み合わせて、実施形態の対象とすることができる。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)の阻害剤から選択される少なくとも1つの追加の治療薬と共に投与される。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、CTLA4経路の1又は複数の阻害剤から選択される少なくとも1つの追加の治療薬と共に投与される。いくつかの実施形態において、CTLA4経路の阻害剤は、1又は複数の抗CTLA4抗体から選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、PD-1/PD-L経路の1又は複数の阻害剤から選択される少なくとも1つの追加の治療薬と共に投与される。いくつかの実施形態において、PD-1/PD-L経路の1又は複数の阻害剤は、PD-1、PD-L1、及び/又はPD-L2に対する1又は複数の抗体又は抗体断片から、あるいは、抗PD1抗体若しくは抗PDL1抗体又はそのような抗体の断片の体内産生を規定する遺伝物質のmRNAベースの導入など、抗PD1抗体を誘導することができる他の方法から選択される。
さらに別の態様において、本発明は、A、B、及びRが式1における上記のように定義される、工程a1を含む、式IIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を調製する方法に関する;

a1)X及びXが一緒になってベンジリデンなどの保護基を形成している式Iの化合物を、TFAなどの酸の存在下で、DCMなどの不活性有機溶剤中で、所望により室温以下の温度で、反応させ、その後、トリエチルアミンなどの塩基で中和することで、式IIの化合物を得ること;所望により、X及びXがアセテートなどの2つの保護基であるa式Iの化合物を、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、又はナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下で、メタノールなどの有機溶剤中で、所望により水の存在下で、反応させ、その後、HClなどの酸を用いて中和することで、式IIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、A及びBが式1における上記のように定義される、工程a2を含む、式IIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を調製する方法に関する;

a2)X及びXが水素又はアセテートなどの保護基である式IIIの化合物を、式B-SHの化合物と、トルエンなどの有機溶剤中で、所望によりオキソトリクロロ[(ジメチルスルフィド)トリフェニルホスフィンオキシド]レニウム(V)又はBFOEtなどの触媒の存在下で、所望により高温下で、反応させることで、式IVの化合物を得ること;X及びXがアセテートなどの保護基である場合、これらは、追加の工程で、トリエチルアミン、LiOH、又はナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下で、メタノール及び水などの好適な溶媒中で、除去可能であり、これにより式IVの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、A、B、及びRが式1における上記のように定義される、工程a3を含む、式IIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を調製する方法に関する;

a3)式Vの化合物を、式A-CC-H又は式A-CC-TMS又は式A-CC-TIPSの化合物と、DMF又はアセトニトリルなどの不活性溶媒中で、ジイソプロピルエチルアミン又はL-アスコルビン酸ナトリウム塩などの塩基を用いて、CuI又は硫酸銅(II)などの銅塩の触媒下で、所望によりCsF又はTBAFなどの試薬を用いて、反応させることで、式IIの化合物を得ること;
任意選択的に、Aが式1における上記のように定義される、次式の化合物


を、ブチルリチウムと、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、-78~-30℃の温度で、反応させ、その後、酢酸などの酸を用いて中和することで、中間体を得て、その中間体をさらに、上記のように定義される式Vの化合物と、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、トリエチルアミンなどの塩基を用いて、CuIなどの銅塩の触媒下で、所望により高温下で、反応させることで、式IIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、A及びBが式1における上記のように定義される、工程a4~a5を含む、式VIIIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を調製する方法に関する;

a4)X及びX(X-X)が一緒になってベンジリデン(bezylidene)などの保護基を形成している式VIの化合物を、式X-Lの化合物(Xは、Oと一緒になって、式1における上記Rの定義におけるc)から選択されるOXであり、Lは、Cl、Br、Iなどのハロゲン化物、又はメシル酸エステル、トシル酸エステル、若しくはトリフル酸エステルなどの硫酸エステルなどの脱離基として定義される)と、DMFなどの有機溶剤中で、所望によりNaH、CsCO、又はAgOなどの試薬の存在下で、反応させることで、式VIIの化合物を得ること。
a5)X-Xが一緒になってベンジリデン(bezylidene)などの保護基を形成している式VIIの化合物を、式A-CC-H又は式A-CC-TMS又は式A-CC-TIPSの化合物と、DMF又はアセトニトリルなどの不活性溶媒中で、ジイソプロピルエチルアミン又はL-アスコルビン酸ナトリウム塩などの塩基を用いて、CuI又は硫酸銅(II)などの銅塩の触媒下で、所望によりCsF又はTBAFなどの試薬を用いて、所望により高温下で、反応させることで、式VIIIの化合物を得ること;所望により、X-Xがアセテートなどの保護基である式VIIの化合物を、式A-CC-H又は式A-CC-TMS又は式A-CC-TIPSの化合物と、DMF又はアセトニトリルなどの不活性溶媒中で、ジイソプロピルエチルアミン又はL-アスコルビン酸ナトリウム塩などの塩基を用いて、CuI又は硫酸銅(II)などの銅塩の触媒下で、所望によりCsF又はTBAFなどの試薬を用いて、所望により高温下で、反応させることで、X-Xがアセテートなどの保護基である式VIIIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、A及びRが式1における上記のように定義される、工程a6を含む、式Xの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を調製する方法に関する;

a6)式IXの化合物(Bは式1におけるBセクションのb)及びd)から選択され、LはI、Br、又はClなどのハロゲン化物と定義される)を、Zn(CN)などの金属有機化合物と、Zn及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン及びPd(dba)の存在下で、DMFなどの好適な有機溶剤中で、所望により高温下で、反応させることで、Xが-CNと定義される化合物Xを得ること;所望により、上記のように定義される式IXの化合物を、2,4,6-トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナンなどのボリナンと、Pd(PPhなどの有機金属触媒(metalloorganic catalys)及びKCOなどの無機塩基の存在下で、1,4-ジオキサンなどの好適な溶媒中で、所望により高温下で、反応させることで、Xがメチルと定義される式Xの化合物を得ること;所望により、上記のように定義される式IXの化合物を、トリブチル(オキサゾール-2-イル)スタンナン又はトリブチル(チアゾール-2-イル)スタンナンなどのスタンナンと、Pd(PPhなどの有機金属触媒の存在下で、所望によりCsFの存在下で、所望により高温下で、反応させることで、Xが置換されていてもよい5員又は6員の芳香族複素環である式Xの化合物を得ること;所望により、上記のように定義される式IXの化合物を、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレートなどの複素環式ボリン酸エステルと、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの触媒の存在下で、所望により炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、所望により水の存在下で、1,4ジオキサンなどの有機溶剤中で、所望により高温下で、反応させることで、Xが5員又は6員の芳香族複素環又は複素環と定義される式Xの化合物を得ること;所望により、式IXの化合物を、アルキン又はエチニル(トリメチル)シランなどの保護アルキンと、CuI、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの1又は複数の有機金属試薬の存在下で、THFなどの不活性溶媒中で、所望によりトリエチルアミン又はDIPEAなどの有機塩基の存在下で、所望により30~80℃などの高温下で、反応させる場合がある。アルキン試薬がトリメチルシランなどのシリル保護基で保護されている場合、保護基は、連続的な工程における、TBAF又はKFなどの試薬の添加により、除去される場合がある。
さらに別の態様において、本発明は、A及びRは式1における上記のように定義され、Bは式1の化合物におけるBセクションのb)及びd)から選択され、X10は-CONR又は-CONR1213と定義され、R、R、R12、及びR13は式1の化合物の場合と同様に定義され、メチル、複素環、-CN、エチニル、スピロ複素環、CONH、COOH、-SCH、-COOCHである、式XIIの化合物を調製する方法であって、工程a7を含む、方法に関する;

a7)Xが-COOHと定義される式XIの化合物を、HNR又はHNR1213などのアミン試薬と、HATUなどのアミドカップリング試薬の存在下で、所望により4-メチルモルホリンなどの有機塩基の存在下で、所望によりメタンスルホン酸などの試薬の存在下で、DMFなどの不活性溶媒中で、反応させることで、X10が-CONR又はCONR1213と定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、XがI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XIの化合物を、2,4,6-トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナンなどの複素環式ボリナンと、Pd(PPh、KCOの存在下で、ジオキサンなどの不活性溶媒中で、所望により高温下で、所望により不活性雰囲気下で、反応させることで、X10がメチルと定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、XがI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XIの化合物を、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレートなどの複素環式ジオキサボロランと、1,4-ジオキサン/水などの不活性溶媒中で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの有機金属試薬及びKCOなどの塩基を用いて、所望によりマイクロ波反応器で1時間かけて100℃に加熱しながら、反応させることで、X10が複素環と定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、XがI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XIの化合物を、3-ピリジルボロン酸などの複素環式ボロン酸と、DMFなどの不活性溶媒中で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの有機金属試薬及びKCOなどの塩基を用いて、室温で、反応させることで、X10が複素環と定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、XがI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XIの化合物を、トリブチル-(2-ピリジル)スタンナン、トリブチル(オキサゾール-2-イル)スタンナン、トリブチル(チアゾール-2-イル)スタンナンなどの複素環式スタンナンと、DMFなどの不活性溶媒中で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド又はパラジウムテトラキスなどの有機金属試薬を用いて、所望によりCsFを用いて、室温又は高温で、反応させることで、X10が複素環と定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、XがI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XIの化合物を、Zn(CN)などの金属シアノ試薬(metallocyanoreagent)と、DMFなどの不活性溶媒中で、Pd(ジベンジリデンアセトン)及び亜鉛などの有機金属試薬を用いて、高温下で、反応させることで、X10が-CNと定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、XがI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XIの化合物を、エチニル又はTMS-エチニルと、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの有機金属試薬及びCuIの存在下で、有機塩基の存在下で、DMFとしての不活性溶媒中で、所望により高温下で、反応させることで、X10がエチニルと定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、XがI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XIの化合物を、N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどの、スピロ複素環などの、複素環又はスピロ複素環と、DIPEAなどの有機塩基を用いて、DMFなどの不活性溶媒中で、マイクロ波反応器内の130℃などの高温下で、反応させることで、X10が複素環又はスピロ環と定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、Xがシアノ基である式XIの化合物を、水酸化ナトリウムなどの塩基と、高温下で、エタノール及び水などの溶媒中で、反応させることで、X10が-COOHである式XIIの化合物を得ること;所望により、Xが-COOX11と定義され、X11がアリール又はアリールで任意選択的に置換された直鎖若しくは分岐状c1-c5アルキルと定義される式XIの化合物を、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウム(sodum hydroxide)などの塩基と、高温下で、水中で、所望によりエタノール又はアセトニトリルなどの別の有機溶剤と混合して、反応させることで、X10が-COOHと定義される式XIIの化合物を得ること;所望により、XがI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XIの化合物を、ナトリウムチオメトキシドなどのアルキルチオール求核剤と、DMFなどの溶媒中で、反応させることで、X10が-SCHである式XIIの化合物を得ること;所望により、Xが-COOHと定義される式XIの化合物を、ヨウ化メチルなどのハロゲン化アルキルと、DMFなどの溶媒中で、CsCOなどの塩基の存在下で、反応させることで、X10が-COOCHである式XIIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、Aが式1における上記のように定義され、任意選択的にX及びXが独立して水素及びアセテートから選択されていてもよい、工程a8~a9を含む、式IIIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を調製する方法に関する;

a8)X12~X15がアセテートなどの保護基である式XIIIの化合物を、式A-CC-H又は式A-CC-TMS又は式A-CC-TIPSの化合物と、DMF又はアセトニトリルなどの不活性溶媒中で、DIPEA又はL-アスコルビン酸ナトリウム塩などの塩基を用いて、CuI又は硫酸銅(II)などの銅塩の触媒下で、所望によりCsF又はTBAFなどの試薬を用いて、所望により高温下で、反応させることで、式XIVの化合物を得ること。
a9)式XIVの化合物を、HBr又は酢酸などの酸と、DCMなどの不活性溶媒中で、0~10時間に亘って反応させ、その生成物を単離し、塩化アンモニウム及び亜鉛の存在下で、アセトニトリルなどの溶媒中で、3~7日間に亘ってさらに反応させることで、X~Xがアセテートなどの保護基である式IIIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、さらに別の態様において、本発明は、Bが式1における上記のように定義される、工程a10~a13を含む、式XIXの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を調製する方法に関する;

a10)式XVの化合物を、ジクロロメチルメチルエーテル又はPClなどの塩素化試薬と、BF EtOなどのルイス酸の存在下で、DCMなどの不活性溶媒中で、反応させることで、式XVIの化合物を得ること。
a11)式XVIの化合物を、式HS-Bの化合物のような求核剤と、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で、DMFなどの不活性溶媒中で、反応させることで、式XVIIの化合物を得ること。
a12)式XVIIの化合物を、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、又はナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下で、メタノールなどの有機溶剤中で、所望により水の存在下で、反応させ、その後、HClなどの酸を用いて中和することで、式XVIIIの化合物を得ること。
a13)式XVIIIの化合物を、ベンズアルデヒドジメチルアセタールなどの試薬と、D(+)-10-カンファースルホン酸などの酸の存在下で、アセトニトリル又はDMFなどの不活性溶媒中で、所望により高温下で、所望によりメタノールを減圧留去しながら、反応させることで、式XIXの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、Rは式1における上記のように定義され、Bは式1の化合物におけるBセクションのb)及びd)から選択され、X17は-CONR又は-CONR1213と定義され、R、R、R12、及びR13は式1の化合物の場合と同様に定義され、メチル、複素環、-CN、エチニル、スピロ複素環、CONH、COOH、-SCH、-COOCHである、式XXIの化合物を調製する方法であって、工程a14を含む、方法に関する;

a14)X16が-COOHと定義される式XXの化合物を、HNR又はHNR1213などのアミン試薬と、HATUなどのアミドカップリング試薬の存在下で、所望により4-メチルモルホリンなどの有機塩基の存在下で、所望によりメタンスルホン酸などの試薬の存在下で、DMFなどの不活性溶媒中で、反応させることで、X17が-CONR又はCONR1213と定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XXの化合物を、2,4,6-トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナンなどの複素環式ボリナンと、Pd(PPh、KCOの存在下で、ジオキサンなどの不活性溶媒中で、所望により高温下で、所望により不活性雰囲気下で、反応させることで、X17がメチルと定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XXの化合物を、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレートなどの複素環式ジオキサボロランと、1,4-ジオキサン/水などの不活性溶媒中で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの有機金属試薬及びKCOなどの塩基を用いて、所望によりマイクロ波反応器で1時間かけて100℃に加熱しながら、反応させることで、X17が複素環と定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XXの化合物を、3-ピリジルボロン酸などの複素環式ボロン酸と、DMFなどの不活性溶媒中で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの有機金属試薬及びKCOなどの塩基を用いて、室温で、反応させることで、X17が複素環と定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XXの化合物を、トリブチル-(2-ピリジル)スタンナン、トリブチル(オキサゾール-2-イル)スタンナン、トリブチル(チアゾール-2-イル)スタンナンなどの複素環式スタンナンと、DMFなどの不活性溶媒中で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド又はパラジウムテトラキスなどの有機金属試薬を用いて、所望によりCsFを用いて、室温又は高温で、反応させることで、X17が複素環と定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XXの化合物を、Zn(CN)などの金属シアノ試薬(metallocyanoreagent)と、DMFなどの不活性溶媒中で、Pd(ジベンジリデンアセトン)及び亜鉛などの有機金属試薬を用いて、高温下で、反応させることで、X17が-CNと定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XXの化合物を、エチニル又はTMS-エチニルと、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの有機金属試薬及びCuIの存在下で、有機塩基の存在下で、DMFとしての不活性溶媒中で、所望により高温下で、反応させることで、X17がエチニルと定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XXの化合物を、N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどの、スピロ複素環などの、複素環又はスピロ複素環と、DIPEAなどの有機塩基を用いて、DMFなどの不活性溶媒中で、マイクロ波反応器内の130℃などの高温下で、反応させることで、X17が複素環又はスピロ環と定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がシアノ基である式XXの化合物を、水酸化ナトリウムなどの塩基と、高温下で、エタノール及び水などの溶媒中で、反応させることで、X17が-COOHである式XXIの化合物を得ること;所望により、X16が-COOX18と定義され、X18がアリール又はアリールで任意選択的に置換された直鎖若しくは分岐状c1-c5アルキルと定義される式XXの化合物を、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウム(sodum hydroxide)などの塩基と、高温下で、水中で、所望によりエタノール又はアセトニトリルなどの別の有機溶剤と混合して、反応させることで、X17が-COOHと定義される式XXIの化合物を得ること;所望により、X16がI、Br、及びClなどのハロゲン化物である式XXの化合物を、ナトリウムチオメトキシドなどのアルキルチオール求核剤と、DMFなどの溶媒中で、反応させることで、X17が-SCHである式XXIの化合物を得ること;所望により、X16が-COOHと定義される式XXの化合物を、ヨウ化メチルなどのハロゲン化アルキルと、DMFなどの溶媒中で、CsCOなどの塩基の存在下で、反応させることで、X17が-COOCHである式XXIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、Bが式1における上記のように定義される、工程a15を含む、式XXIIIの化合物を調製する方法に関する;

a15)式XXIIの化合物を、NaS・10HOと、NaOHなどの塩基の存在下で、DMFなどの不活性溶媒中で、反応させることで、式XXIIIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、Bが式1における上記のように定義される、工程a16~a17を含む、式XXVIの化合物を調製する方法に関する;

a16)Lが臭素又はヨウ素などの脱離基である式XXIVの化合物を、X19がベンジル基などの保護基である式X19-SHの化合物と、DIPEAなどの塩基の存在下で、ジオキサンなどの不活性溶媒中で、高温下で反応させることで、式XXVの化合物を得ること;所望により、Lが臭素又はヨウ素などの脱離基である式XXIVの化合物を、(2,4-ジメトキシフェニル)メタンチオールと、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムなどの有機金属リガンドの存在下で、所望により4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンなどのリガンドの存在下で、ジオキサンなどの不活性溶媒中で、高温下で、反応させることで、式XXVの化合物を得ること。
a17)式XXVの化合物を、AlClと、トルエンなどの溶媒中で、反応させることで、式XXVIの化合物を得ること;所望により、式XXVの化合物を、TFA及びトリエチルシランの存在下で、反応させることで、式XXVIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、R、R、及びRが式1における上記のように定義される、工程a18を含む、式XXIXの化合物を調製する方法に関する;

a18)式XXVIIの化合物を、Lが臭素又はヨウ素などのハロゲン化物と定義され、X20が水素又はトリイソプロピルシランなどの保護基のいずれかである式XXVIIIの化合物と、ヨウ化銅及びCsCOなどの塩基の存在下で、1,4-ジオキサン(1,4 dixane)及びPEG400などの不活性溶媒中で、反応させることで、式XXIXの化合物を得ること;所望により、式XXVIIの化合物を、Lが水素と定義され、X20がトリイソプロピルシランなどの保護基である式XXVIIIの化合物と、酢酸銅(II)などの触媒、及びNaCOなどの塩基の存在下で、トルエンなどの不活性溶媒中で、高温下で、反応させることで、式XXIXの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、R、R、及びRが式1における上記のように定義される、工程a19~a21を含む、式XXXIIIの化合物を調製する方法に関する;

a19)式XXXの化合物を、無水酢酸と、ギ酸などの溶媒中で、反応させることで、式XXXIの化合物を得ること。
a20)式XXXIの化合物を、四塩化炭素と、トリフェニルホスフィンの存在下で、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、高温下で、反応させることで、式XXXIIの化合物を得ること。
a21)式XXXIIの化合物を、ブチルリチウムと、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、-78~-30℃の温度で、反応させ、その後、酢酸などの酸を用いて中和することで、式XXXIIIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、工程a22~a23を含む、式XXXVIの化合物を調製する方法に関する;

a22)式XXXIVの化合物を、4-メチルベンゼンチオールと、三フッ化ホウ素の存在下で、DCMなどの不活性溶媒中で、反応させることで、中間体を得て、これを、ナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下で、メタノールなどの溶媒中で、脱保護することで、化合物を得て、これを、ベンズアルデヒドジメチルアセタールなどの試薬と、p-トルエンスルホン酸などの酸の存在下で、さらに反応させることで、X21及びX22が一緒になってベンジリデンなどの保護基を形成している式XXXVの化合物を得ること。
a23)式XXXVの化合物を、式X25-Lの化合物(X25は、Oと一緒になって、式1における上記Rの定義におけるc)から選択されるOX25であり、Lは、Cl、Br、Iなどのハロゲン化物、又はメシル酸エステル、トシル酸エステル、若しくはトリフル酸エステルなどの硫酸エステルなどの脱離基と定義される)と、DMFなどの有機溶剤中で、所望によりNaH、CsCO、又はAgOなどの試薬の存在下で、反応させることで、化合物を得て、その化合物を、TFAなどの酸で、水の存在下で、処理することで、化合物を得て、その化合物を、無水酢酸と、ピリジン中で、さらに反応させることで、X23及びX34がアセテートである式XXXVIの化合物を得ること。
さらに別の態様において、本発明は、R及びBが式1における上記のように定義され、X26及びX27がアセテートなどの保護基であり、X28がTIPSなどの保護基である、工程a24~a26を含む、式XXXXの化合物を調製する方法に関する;

a24)式XXXVIIの化合物を、N-ブロモスクシンイミドと、水及び1,4-ジオキサンなどの溶媒混合物中で、反応させることで、化合物を得て、その化合物を、トリクロロアセトニトリルと、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンなどの塩基の存在下で、DCMなどの不活性溶媒中で、さらに反応させることで、式XXXVIIIの化合物を得ること。
a25)式XXXVIIIの化合物を、式HS-X28の化合物と、三フッ化ホウ素ジエチルエーテルの存在下で、DCMなどの不活性溶媒中で、反応させることで、式XXXIXの化合物を得ること。
a26)式XXXIXの化合物を、LがI、Br、Cl、及びFなどの脱離基と定義される式B-Lの化合物と、TBAFなどの試薬の存在下で、アセトニトリルなどの不活性溶媒中で、所望により高温下で、反応させることで、式XXXXの化合物を得ること。
上記の反応工程a1~a26において、ジアステレオ異性体化合物が生じた場合はいつでも、HPLCを用いるなど、クロマトグラフィーにより分離することができる。さらに、上記のプロセス工程a1~a26において、アノマー硫黄を、同様の反応条件下でO、SO、又はSOに置換することで、Sが置換された類似体を調製することができる。
式(1)の本化合物は、特にピラノース環がα-D-ガラクトピラノースである点において、先行技術の化合物とは異なる。強調が重要なこととして、αアノマーとβアノマーは非常に異なる異性体であり、両アノマーの活性が同じ乃至似ていると予想することは、当業者にとって決して当然とみなさるものではない。よって、αアノマーとβアノマーは一般に同じ活性を有しておらず、このことは当業者には周知の事実である。本発明の化合物は、予想外にガレクチン-1に対し高い親和性と特異性を示し、新規の強力な薬剤候補と見なされる、新規のα-D-ガラクトピラノース化合物である。新規のα-D-ガラクトピラノース化合物のいくつかは、ガレクチン-1親和性とガレクチン-3親和性の両方を有するため、選択的なガレクチン-1阻害剤と比べて、疾患治療プロファイルがより幅広い。
広範な態様において、本発明は式(1)のD-ガラクトピラノース化合物であって、

式中、ピラノース環はα-D-ガラクトピラノースであり、A、R、X、及びBは上記で定義された通りである、
化合物に関する。
別の実施形態において、式(1)の化合物 Rは、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;R24がH及びC1-6アルキルから選択され、R25がH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、R26がH及びC1-6アルキルから選択される、NR2425;R24aがH及びC1-6アルキルから選択され、R25aがH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、R26aがH及びC1-6アルキルから選択される、C(=O)NR24a25a;R24bがH及びC1-6アルキルから選択され、R25bがH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、R26bがH及びC1-6アルキルから選択される、C(=O)OR24b25bからなる群から選択される。さらに別の実施形態において、Rは、H、ハロゲン、メチル、アミノ、OH、及びCNから選択される。
別の実施形態において、式(1)の化合物 Rは、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;R24がH及びC1-6アルキルから選択され、R25がH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、R26がH及びC1-6アルキルから選択される、NR2425;R24aがH及びC1-6アルキルから選択され、R25aがH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、R26aがH及びC1-6アルキルから選択される、C(=O)NR24a25a;R24bがH及びC1-6アルキルから選択され、R25bがH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、R26bがH及びC1-6アルキルから選択される、C(=O)OR24b25bからなる群から選択される。さらに別の実施形態において、Rは、H、ハロゲン、メチル、アミノ、OH、及びCNから選択される。
別の実施形態において、式(1)の化合物 Rは、H;ハロゲン;OH;CN;SH;S-C1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル;R24がH及びC1-6アルキルから選択され、R25がH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、R26がH及びC1-6アルキルから選択される、NR2425;R24aがH及びC1-6アルキルから選択され、R25aがH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、R26aがH及びC1-6アルキルから選択される、C(=O)NR24a25a;R24bがH及びC1-6アルキルから選択され、R25bがH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、R26bがH及びC1-6アルキルから選択される、C(=O)OR24b25bからなる群から選択される。さらに別の実施形態において、Rは、H、ハロゲン、メチル、アミノ、OH、及びCNから選択される。
別の実施形態において、Rは水素であり、Rは水素であり、RはCl又はFなどのハロゲンである。
さらに別の実施形態において、XはSである。別の実施形態において、XはSeである。さらに他の実施形態において、XはSOである。別の実施形態において、XはSOである。さらに他の実施形態において、XはOである。
別の実施形態において、Bは、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR4a-CONH-(式中、R4aはC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換された、五員若しくは六員の芳香族複素環で置換されたC1-6アルキル若しくは分岐鎖状C3-6アルキル;又は、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR5a-CONH-(式中、R5aはC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換されたフェニルで置換されたC1-6アルキルから選択される。
さらに別の実施形態において、Bは、ハロゲン;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどの、スピロ複素環;C-アルキニル;CN;-COOH;COOC1-4アルキル;-CONR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択され、又は、R及びRは窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたイソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたOC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-イソプロピル;NR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、及びイソプロピルから選択される);OH;及びR10-CONH-(式中、R10はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される);アリール;及び複素環から選択される基で任意選択的に置換された、フェニル又はナフチルなどの、アリールから選択される。
別の実施形態において、Bは、ハロゲン、C-アルキニル、CN、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR11-CONH-(式中、R11はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換されたC5-7シクロアルキルから選択される。
さらに別の実施形態において、Bは、ハロゲン;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどのスピロ複素環;C-アルキニル;CN;-COOH;COOC1-4アルキル;-CONR1213(式中、R12及びR13は独立してH、C1-3アルコキシ、分岐鎖状C3-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル、ビシクロペンタニル、CH-シクロプロピル、及びCH-シクロブチルから選択され、又は、R12及びR13は窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたイソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたOC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-イソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;NR1415(式中、R14及びR15は独立してH、C1-3アルキル、及びイソプロピルから選択される);OH;アリール;複素環;及びR16-CONH-(式中、R16はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される基で任意選択的に置換された、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルなどの、複素環から選択される。典型的には、B1は、Cl;Br;F;エチニル;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル;CO-アゼチジニル;CONHCH;CONHCHCH;CON(CH;CN;メチル;SCH;SCF;CF;イミダゾール;ピリジン;ピリミジン;オキサゾール;及びチアゾールから選択される1つ、2つ、又は3つの基で置換されたピリジニルから選択され、例えば、Cl、Br、CN、及びCONHCHから選択される1つ又は2つで置換されたピリジニルなどである。別の実施形態において、B1は、ハロゲン;CN;CONR1213(式中、R12及びR13は独立して、H、C1-3アルコキシ、分岐鎖状C3-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル、ビシクロペンタニル、CH-シクロプロピル、及びCH-シクロブチルから選択され、又は、R12及びR13は、窒素と共に互いに結合して、1つの窒素と、4つ若しくは5つの炭素原子とを含有する5員若しくは6員の環を形成している);並びに、Fで置換されたC1-3アルキルから選択される1つ又は2つの基で置換されたピリジニルから選択される。典型的には、B1がピリジニルであり、2つの基で置換されている場合、一方はハロゲンであり、他方はハロゲン;CN;CONR1213(式中、R12及びR13は独立して、H、C1-3アルコキシ、分岐鎖状C3-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル、ビシクロペンタニル、CH-シクロプロピル、及びCH-シクロブチルから選択され、又は、R12及びR13は、窒素と共に互いに結合して、1つの窒素と、4つ若しくは5つの炭素原子とを含有する5員若しくは6員の環を形成している);Fで置換されたC1―3アルキルから選択される。
さらに別の実施形態において、B1は、ハロゲン;CN;-CONR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択される);並びに、Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキルから選択される基で任意選択的に置換されたフェニルから選択される。典型的には、B1は、Cl;F;Br;CN;CONHCH;及びFで任意選択的に置換されたC1-3アルキルから選択される基で任意選択的に置換されたフェニルから選択され;例えば、Cl、Br、CN、及びCONHCHから選択される1つ又は2つで置換されたフェニルなどであり、好ましくは、Cl、Br、CN、及びCONHCHから選択される2つで置換されたフェニルであり、例えば、1つのハロゲンと、Cl、Br、CN、及びCONHCHから選択される1つの基とで置換されたフェニルなどである。
別の実施形態において、Bは、C1-6アルキル又は分岐鎖状C3-6アルキルから選択される。
さらに別の実施形態において、Bは、C2-6アルキニルから選択される。
別の実施形態において、RはHである。
さらに別の実施形態において、RはOHである。
別の実施形態において、Rは、O-メチル、O-エチル、又はO-イソプロピルなどのOC1-4アルキルである。典型的には、RはO-メチルである。
さらに別の実施形態において、Rは、フェニル、並びにOH及びハロゲンから選択される1又は複数の基で置換されたフェニルからなる群からの少なくとも1つで置換されたOC1-4アルキルである。
好ましくは、式(1)のD-ガラクトピラノース化合物は、実施例1~43で調製された化合物のうちのいずれか1つから選択されるか、;又は、
その薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である。
当業者であれば、方法a1~a47における工程の順番を調整又は変更することが必要になる場合があることを理解するであろうし、そのような順番の変更は、反応スキーム及び付随するプロセス工程の説明において上述したような方法の各態様に包含される。
さらに、当業者であれば、上記の方法及び以降の中間化合物の官能基が、保護基で保護されることを必要とし得ることを理解するであろう。
保護することが望ましい官能基としては、ヒドロキシ基、アミノ基、及びカルボン酸基が挙げられる。ヒドロキシ基に好適な保護基としては、任意選択的に置換された且つ/又は不飽和のアルキル基(例えば、メチル基、アリル基、ベンジル基、又はtert-ブチル基)、トリアルキルシリル基又はジアリールアルキルシリル基(例えば、t-ブチルジメチルシリル基、t-ブチルジフェニルシリル基、又はトリメチルシリル基)、AcO(アセトキシ)基、TBS(t-ブチルジメチルシリル)基、TMS(トリメチルシリル)基、PMB(p-メトキシベンジル)基、及びテトラヒドロピラニル基が挙げられる。カルボン酸基に好適な保護基としては、(C1-6)-アルキル基又はベンジルエステル基が挙げられる。アミノ基に好適な保護基としては、t-ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、2-(トリメチルシリル)-エトキシ-メチル基、又は2-トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)基が挙げられる。S基に好適な保護基としては、S-C(=N)NH基、TIPS基が挙げられる。
官能基の保護及び脱保護は、上記方法のいずれの反応の前後に起こしてもよい。
さらに、当業者であれば、別の、時としてより好都合な方法で本発明の化合物を得るために、前述の個々のプロセス工程を異なる順番で実施してもよいこと、及び/又は、個々の反応を経路全体における異なる段階で実施してもよいことを、理解するであろう(すなわち、特定の反応に関して、前述のものとは異なる中間体に、置換基を付加してもよいし、及び/又は、化学変換を行ってもよい)。これにより、基を保護する必要性がなくなる場合や、必要となる場合がある。
さらに別の実施形態において、化合物(1)は遊離型である。「遊離型」とは、本明細書で使用される場合、式(1)の化合物が、置換基に依存して、酸型若しくは塩基型のいずれかになることや、中性の化合物となることを意味する。遊離型は、いかなる酸の塩も塩基の塩も追加で有さない。1つの実施形態では、遊離型は無水物である。別の実施形態において、遊離型は水和物などの溶媒和物である。
別の実施形態において、式(1)の化合物は結晶形態である。当業者は、多形を見つけるための試験を行うことができ、そのような多形は、本明細書で使用される「結晶形態」という語に包含されることが意図される。
本明細書において開示される化合物及び医薬組成物を上記治療に用いる場合、少なくとも1種の化合物の治療有効量が、前記治療を必要としている哺乳動物に投与される。
「C1-xアルキル」という語は、本明細書で使用される場合、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、又はヘキシルなどの、1~x個の炭素原子を含有するアルキル基(例えば、C1-5又はC1-6)を意味する。
「分岐鎖状C3-6アルキル」という語は、本明細書で使用される場合、イソプロピル、イソブチル、tert-ブチル、イソペンチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、n-ヘキシル、2-メチルペンチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチルなどの、3~6個の炭素原子を含有する分岐鎖状アルキル基を意味する。
「C3-7シクロアルキル」という語は、本明細書で使用される場合、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及び1-メチルシクロプロピルなどの、3~7個の炭素原子を含有する環式アルキル基を意味する。
「C5-7シクロアルキル」という語は、本明細書で使用される場合、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルなどの、5~7個の炭素原子を含有する環式アルキル基を意味する。
「C-アルキニル」という語は、本明細書で使用される場合、-CCHを意味する。ここで、2個の炭素は三重結合により連結されている。
「オキソ」という語は、本明細書で使用される場合、二重結合を有する酸素原子を意味し、=Oとも表される。
「CN」という語は、本明細書で使用される場合、ニトリルを意味する。
「5員又は6員の芳香族複素環」という語は、本明細書で使用される場合、1つの5員芳香族複素環又は1つの6員芳香族複素環を意味する。5員芳香族複素環は、5個の環原子を含有し、そのうち1~4個はN、O、及びSから選択されるヘテロ原子である。6員芳香族複素環は、6個の環原子を含有し、そのうち1~5個はN、O、及びSから選択されるヘテロ原子である。例としては、チオフェン、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、及びピリダジンが挙げられる。かかる芳香族複素環は、置換基となった場合、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、及びピリダジニルと称される。オキサゾイル、チアゾイル、チアジアゾイル(thiadiazoly)、オキサジアゾイル、及びピリドニルも挙げられる。
「ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルなどの複素環」という語は、本明細書で使用される場合、1又は複数のヘテロ原子を含有する1又は複数の3~7員環系からなる複素環であって、かかる環系が任意選択的に芳香族であってもよい、複素環を意味する。「ヘテロアリール」という語は、本明細書で使用される場合、O、S、及びNから選択される、1~10個(例えば、1~6個)のヘテロ原子などの、1又は複数のヘテロ原子を含有する単環式芳香環系又は二環式芳香環系を意味し、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チアゾロピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリドニル、ピリミドニル、キノリニル、アザキノリル(azaquionolyl)、イソキノリニル、アザイソキノリル、キナゾリニル、アザキナゾリニル、ベンソザゾイル(bensozazoyl)、アザベンソキサゾイル(azabensoxazoyl)、ベンソチアゾイル(bensothiazoyl)、又はアザベンソチアゾイル(azabensothiazoyl)が挙げられるが、これらに限定はされない。「ヘテロシクロアルキル」という語は、本明細書で使用される場合、O、S、及びNから選択される、1~7個(例えば1~5個)のヘテロ原子などの、1又は複数のヘテロ原子を含有する単環式又は二環式の3~7員の脂肪族(alifatic)複素環を意味し、アゼチジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチピラニル(tetrahydrothipyranyl)、又はピペリドニルが挙げられるが、これらに限定はされない。
「治療」及び「治療する」という語は、本明細書で使用される場合、疾患又は障害などの状態と闘うことを目的とした、患者の管理及びケアを意味する。この語は、患者が罹患している所与の状態に対してのあらゆる治療を包含することが意図されており、症状若しくは合併症を緩和するための活性化合物の投与、疾患、障害、若しくは状態の進行を遅らせるための活性化合物の投与、症状及び合併症を緩和若しくは軽減するための活性化合物の投与、並びに/又は、疾患、障害、若しくは状態を治癒若しくは取り除くための活性化合物の投与などが包含され、さらには、状態を予防するための活性化合物の投与も包含され、ここで、予防は、疾患、状態、若しくは障害と闘うことを目的とした患者の管理及びケアと理解されるべきものであり、症状又は合併症の発症を防ぐための活性化合物の投与を包含する。治療は急性期的又は慢性期的に実施され得る。治療対象の患者は好ましくは哺乳動物であり;特にヒトであるが、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、及びブタなどの動物を含む場合もある。
本発明の式(1)の化合物の「治療有効量」という語は、本明細書で使用される場合、所与の疾患及びその合併症の臨床症状を治癒する、緩和する、又は部分的に抑止するのに十分な量を意味する。これを達成するために適した量を「治療有効量」と定義する。有効量は、目的ごとに、疾患や傷害の重症度、さらには対象の体重及び全身状態に依存することとなる。適切な用量の決定は、通例の実験法を用いて、値の行列を構築し、当該行列内の様々な点を試験することで達成することができ、これらが全て、訓練を受けた医師や獣医の通常の技術の範囲内であることは理解されたい。
さらに別の態様において、本発明は、式(1)の化合物と、任意選択的に担体又は賦形剤などの薬剤的に許容できる添加剤と、を含む医薬組成物に関する。
本明細書で使用される場合、「薬剤的に許容できる添加剤」は、非限定的に、医薬組成物を調製するために、本発明の化合物を処方する際に当業者が使用を検討するであろう、担体、賦形剤、希釈剤、補助剤、着色剤、芳香剤、保存剤などを包含することが意図される。
本発明の組成物で使用されてもよい補助剤、希釈剤、賦形剤、及び/又は担体は、式(1)の化合物及び当該医薬組成物のその他の成分と適合し、その服用者に有害でないという意味で、薬剤的に許容できるものでなければならない。好ましくは、前記組成物は、アレルギー反応などの有害反応を引き起こし得るいかなる物質も含有しないものとする。本発明の医薬組成物で使用されてもよい補助剤、希釈剤、賦形剤、及び担体は、当業者によく知られているものである。
上記のように、本明細書において開示される組成物、特に医薬組成物は、本明細書において開示される化合物の他に、さらに、薬剤的に許容できる補助剤、希釈剤、賦形剤、及び/又は担体を少なくとも1つは含んでもよい。いくつかの実施形態において、前記医薬組成物は、1~99重量%の前記少なくとも1つの薬剤的に許容できる補助剤、希釈剤、賦形剤、及び/又は担体と、本明細書において開示される1~99重量%の化合物と、を含む。有効成分と、薬剤的に許容できる補助剤、希釈剤、賦形剤、及び/又は担体とを合わせた含量は、組成物、特に医薬組成物の100重量%超を構成していなくてもよい。
いくつかの実施形態では、上記の目的のために、本明細書において開示される1つの化合物のみが使用される。
いくつかの実施形態では、上記の目的のために、本明細書において開示される化合物のうちの2つ以上が併用される。
本明細書に記載の化合物を含む組成物、特に医薬組成物は、経口投与、静脈内投与、局所投与、腹腔内投与、経鼻投与、頬側投与、舌下投与、若しくは皮下投与、又は、エアゾール、すなわち空気中に浮遊した微粉末などの形態での気道を介した投与に適するようにされてもよい。したがって、前記医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、ナノ粒子、結晶、非晶質、水剤、経皮パッチ、又は坐剤などの形態である場合がある。
前記方法のさらなる実施形態が、本明細書の実験セクションに記載されているが、各出発物質と同様に、個々の方法は、実施形態の一部を構成し得る実施形態を構成する。
上記の実施形態は、実施形態が本発明の特定の1又は複数の態様に関するものであると明記されていない限り、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つだけでなく、本明細書に記載の態様(「治療法」、「医薬組成物」、「医薬として使用するための化合物」、又は「方法で使用するための化合物」など)のうちのいずれか1つを指すと見なされるべきである。
本明細書において引用される刊行物、特許出願、及び特許を含む全ての参考文献は、あたかも各参考文献が参照によって援用されることが個別かつ明確に示され、本明細書にその全体が記載されているのと同程度に、参照によって本明細書に援用される。
全ての見出し及び小見出しは、本明細書では便宜のためだけに使用され、いかなる意味においても本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
本明細書で特に明記しない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、その全ての可能な変形形態における上記要素のいかなる組み合わせも、本発明に包含される。
本発明を説明する文脈で使用される「a」及び「an」及び「the」という語、並びに類似の参照対象は、本明細書で特に明記しない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方を包含するものと解釈されるべきである。
本明細書における数値の範囲の記載は、本明細書で特に明記しない限り、当該範囲内に含まれる各々別々の数値を個々に参照するための略記法として機能することを単に意図しており、各々別々の数値は、本明細書に個々に記載されているかのように、本明細書に援用される。特に記載がない限り、本明細書で提供される全ての正確な値は、対応する近似値を代表するものである(例えば、特定の因子又は測定に関して提供される全ての正確な例示値は、適切な場合には「約」で修飾される、対応する近似測定値も提供するとみなすことができる)。
本明細書に記載される全ての方法は、本明細書で特に明記しない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実行できる。
本明細書で提供される任意及び全ての例、又は例示的な文言(例えば、「など」)の使用は、本発明をより理解され易くすることのみを目的としており、特に記載がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。明示的に記載されていない限り、いずれかの要素が本発明の実施に必須であることを示していると解釈されるべき文言は明細書中に存在しない。
本明細書における特許文献の引用及び援用は、便宜のためだけに行われるものであり、当該特許文献の有効性、特許性、及び/又は実施可能性に関する見解を反映するものではない。
本明細書で使用される「及び/又は」という語は、両方の選択肢、及び各選択肢を個々に意味することが意図される。例えば、「xxx及び/又はyyy」という表現は、「xxx及びyyy」;「xxx」;又は「yyy」を意味し、3つの選択肢は全て、個々の実施形態に従う。
1又は複数の要素に関連して「含む(comprising)」、「有する(having)」、「包含する(including)」、又は「含有する(containing)」などの語を用いている、本発明の任意の態様又は実施形態の本明細書における説明は、特に記載がない限り、又は文脈と明らかに矛盾していない限り、当該特定の1又は複数の要素「からなる(consists of)」、それら「から本質的になる(consists essentially of)」、又はそれらを「実質的に含む(substantially comprises)」、本発明の同様の態様又は実施形態をサポートすることが意図される(例えば、特定の要素を含むと本明細書に記載された組成物は、特に記載がない限り、又は文脈と明らかに矛盾していない限り、当該要素からなる組成物のことも記載していると理解されるべきである)。
本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、以下の実施例は、保護の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。前述の説明及び以下の実施例に開示された特徴は、別個に、また、それらを任意に組み合わせて、本発明をその多様な形態で実現するための材料になり得る。
実験手順(Kd値の評価)
実施例1~43のガレクチンに対する親和性は、Sorme, P., Kahl-Knutsson, B., Huflejt, M., Nilsson, U. J., and Leffler H. (2004) Fluorescence polarization as an analytical tool to evaluate galectin-ligand interactions. Anal. Biochem. 334: 36-47, (Sorme et al., 2004)及びMonovalent interactions of Galectin-1、Salomonsson, Emma; Larumbe, Amaia; Tejler, Johan; Tullberg, Erik; Rydberg, Hanna; Sundin, Anders; Khabut, Areej; Frejd, Torbjorn; Lobsanov, Yuri D.; Rini, James M.; et al, From Biochemistry (2010), 49(44), 9518-9532, (Salomonsson et al., 2010) 記載されているように、当該化合物をガレクチンとフルオレセイン標識糖プローブとの間の相互作用の阻害剤として使用する、蛍光偏光測定法により求めた。























実施例及び中間体の合成
実験全般:
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、400MHz Bruker AVANCE III 500装置又はVarian装置で、400MHz、25℃で記録した。化学シフトは、残留溶媒を内部標準として用いて、ppm(d)単位で記録されている。ピークの多重度は以下のように表す:s、一重線;d、二重線;dd、二重線の二重線;t、三重線;dt、三重線の二重線;q、四重線;m、多重線;br s、ブロードな一重線。アノマー混合物の場合、個々のアノマーのシフトを別々に記録しており、アノマーピークの積分に基づいてα/β比を算出した。
LC-MSは、ES(+)イオン化モードで動作するAgilent MSD質量分析計と組み合わせたAgilent 1200 HPLCで取得した。カラム:XBridge C18(4.6×50mm、3.5μm)又はSunFire C18(4.6×50mm、3.5μm)。溶媒Aの水+0.1%TFAと溶媒Bのアセトニトリル+0.1%TFA、又は溶媒Aの水(10mM炭酸水素アンモニウム)と溶媒Bのアセトニトリル。波長:254nM。あるいは、LC-MSは、ES(+)イオン化モードで動作するAgilent MSD質量分析計と組み合わせたAgilent 1100 HPLCで取得した。カラム:Waters Symmetry 2.1 x 30 mm C18又はChromolith RP-18 2 x 50 mm。溶媒Aの水+0.1%TFA及び溶媒Bのアセトニトリル+0.1%TFA。波長 254nm。
分取HPLCはGilson 281で実行した。流速:20mL/分 カラム:X-Select 10μm 19×250mmカラム又はGemini 5μm NX-C18 110Å 21.2×150mm。波長:254nm、220nm、又は214nm。1)溶媒Aの水(0.1%TFA)と溶媒Bのアセトニトリル、又は、2)溶媒Aの水(10mM炭酸水素アンモニウム)と溶媒Bのアセトニトリル、又は、3)溶媒Aの水(0.1%ギ酸)と溶媒Bのアセトニトリル、又は、4)溶媒Aの水(0.2%水酸化アンモニウム)と溶媒Bのアセトニトリル。あるいは、分取HPLCはGilson 215で実行した。流速:25mL/分 カラム:XBrige prep C18 10μm OBD(19×250mm)カラム。波長:254nM。溶媒Aの水(10mM炭酸水素アンモニウム)と溶媒Bのアセトニトリル。あるいは、分取HPLCはGilsonシステムで取得した。流速:15ml/分 カラム:Kromasil 100-5-C18カラム。波長:220nm。溶媒Aの水+0.1%TFAと溶媒Bのアセトニトリル+0.1%TFA。
以下の略語を用いる。
aq:水溶液
Calcd:計算値
MeCN:アセトニトリル
CuI:ヨウ化銅
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
ESI-MS:エレクトロスプレーイオン化質量分析
EtOAc又はEA:酢酸エチル
EtN:トリエチルアミン
GC:ガスクロマトグラフィー
h:時間
HATU:1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロリン酸塩
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LC:液体クロマトグラフィー
MeCN:アセトニトリル
mL:ミリリットル
MeOH:メタノール
MeOD:重水素化メタノール
mm:ミリメートル
mM:ミリモル
MS:質量分析
nm:ナノメートル
NaOMe:ナトリウムメトキシド
:窒素ガス
NMR:核磁気共鳴
PE:石油エーテル
pH:酸性度
Prep:分取
rt:室温
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TIPS:トリイソプロピルシリル
TMS:トリメチルシリル
UV:紫外線
Å:オングストローム
それぞれの中間体1~43からの実施例1~43の合成。
アミドなどの基は、置換パターンにより回転障壁が高く、例えばNMRのタイムスケールで確認できる回転異性体が生じる場合があることに留意する必要がある。いずれの実施例についても、NMRスペクトルは確認された通りに報告されている。
実施例1
5-ブロモ-2-(N-メチル-カルボニル)フェニル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-(N-メチル-カルボニル)フェニル3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(30mg、0.067mmol)、CuI(2.6mg、0.013mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(17mg、0.084mmol)のMeCN(1mL)溶液に、DIPEA(34μL、0.20mmol)を加え、続いてTBAF(17μL、THF中1M、0.017mmol)を加え、その混合物を50℃で4時間撹拌した。この混合物を分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製して、テトラブチルアンモニウム塩として生成物を得た。この生成物を、MeOHを用いてSCXカラムに通し濾過することでテトラブチルアンモニウムを除去して、表題化合物(5mg、13%)を得た。[C2022BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:573.0;測定値:573.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.34 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.17 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 4.58 (dd, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 4.48 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.76 - 3.65 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 2.91 (s, 3H)。
実施例2
5-ブロモ-2-シアノフェニル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノフェニル4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(29mg、0.058mmol)、CuI(2.2mg、0.012mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(14mg、0.073mmol)のMeCN(1mL)溶液に、DIPEA(30μL、0.17mmol)を加え、続いてTBAF(15μL、THF中1M、0.015mmol)を加え、その混合物を50℃で3時間撹拌した。この混合物をEtOAc及び水で分配した。有機相を乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をMeOH(1mL)及びNaOMe(0.1mL、1M)中で室温で2時間撹拌した。この混合物を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(3mg、10%)を得た。[C1918BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:541.0;測定値:541.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.37 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.68 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.44 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 11.5, 5.6 Hz, 1H), 3.65 (dd, J = 11.5, 6.6 Hz, 1H), 3.46 (s, 3H)。
実施例3
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(92mg、0.18mmol)、CuI(7.0mg、0.037mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(52mg、0.18mmol)のMeCN(2.0mL)溶液に、DIPEA(94μL、0.55mmol)を加え、続いてTBAF(55μL、THF中1M、0.055mmol)を加え、その混合物を50℃で5時間撹拌した。この混合物をEtOAc及びブラインで分配した。有機相を乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をMeOH/トリエチルアミン/水(9/3/1、2.0mL)中で室温で6時間撹拌した。この混合物を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(16mg、16%)を得た。[C1817BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:542.0;測定値:542.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.22 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.47 (s, 3H)。
実施例4
5-クロロピリジン-3-イル 3-デオキシ-3-[4-(3-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-クロロピリジン-3-イル 2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(50mg、0.11mmol)、CuI(4.2mg、0.022mmol)、及び2-(3-フルオロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(36mg、0.14mmol)のMeCN(1.5mL)溶液に、DIPEA(56μL、0.33mmol)を加え、続いてTBAF(27μL、THF中1M、0.027mmol)を加え、その混合物を50℃で4時間撹拌した。この混合物をEtOAc及び水で分配し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をMeOH(2mL)及びNaOMe(0.3mL、1M)中で室温で1時間撹拌した。この混合物を酢酸(0.1mL)でクエンチし、濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(10mg、21%)を得た。[C1616ClFNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:443.1;測定値:443.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.66 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.22 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.14 (t, J = 2.6 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 5.6, 2.7 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 4.91 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.47 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.22 - 4.20 (m, 1H), 3.75 - 3.66 (m, 2H)。
実施例5
5-クロロピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-クロロピリジン-3-イル 2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(41mg、0.088mmol)、CuI(3.4mg、0.018mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(25mg、0.088mmol)のMeCN(1.5mL)溶液に、DIPEA(45μL、0.27mmol)を加え、続いてTBAF(22μL、THF中1M、0.022mmol)を加え、その混合物をまず50℃で5時間、その後室温で3日間撹拌した。この混合物をEtOAc及び水で分配し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をMeOH(2mL)及びNaOMe(0.3mL、1M)中で室温で1時間撹拌した。この混合物を酢酸(0.1mL)でクエンチし、濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(4mg、10%)を得た。[C1616ClS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:459.0;測定値:459.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.65 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.20 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.01 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 4.92 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.47 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 4.22 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.77 - 3.65 (m, 2H)。
実施例6
5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(90mg、0.18mmol)、CuI(8.6mg、0.045mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(61mg、0.22mmol)のMeCN(1.5mL)溶液に、DIPEA(93μL、0.54mmol)を加え、続いてTBAF(45μL、THF中1M、0.045mmol)を加え、その混合物をまず50℃で5時間、その後室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をMeOH(1.5mL)及びNaOMe(0.3mL、1M)中で室温で1時間撹拌した。この混合物を酢酸(0.1mL)でクエンチし、濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.2%NHOH)で精製することで、表題化合物(10.3mg、11%)を得た。[C1817ClS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:541.0;測定値:541.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.55 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.04 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H)。
実施例7
5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(70mg、0.13mmol)、CuI(6.1mg、0.032mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(44mg、0.16mmol)のMeCN(2mL)溶液に、DIPEA(66μL、0.39mmol)を加え、続いてTBAF(32μL、THF中1M、0.032mmol)を加え、その混合物をまず50℃で5時間、その後室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をMeOH(1.5mL)及びNaOMe(0.3mL、1M)中で室温で30分間撹拌した。この混合物を酢酸(0.1mL)でクエンチし、濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.2%NHOH)で精製することで、表題化合物(20.3mg、27%)を得た。[C1817BrClFS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:585.0;測定値:585.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.72 - 8.62 (m, 2H), 8.37 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 4.43 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H)。
実施例8
3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(100mg、0.20mmol)、CuI(9.5mg、0.050mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(89mg、0.22mmol)のMeCN(1.9mL)溶液に、DIPEA(103μL、0.60mmol)を加え、続いてTBAF(220μL、THF中1M、0.22mmol)を加え、その混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をMeOH(1.5mL)及びNaOMe(0.6mL、1M)中で室温で1時間撹拌した。この混合物を酢酸(0.1mL)でクエンチし、濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(4.6mg、4%)を得た。[C1817ClS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:541.0;測定値:541.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.73 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.38 (s, 2H), 8.26 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.54 - 6.47 (m, 2H), 5.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.19 (s, 1H), 3.70 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H)。
実施例9
3-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

3-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(115mg、0.21mmol)、CuI(10mg、0.053mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(35mg、0.12mmol)のMeCN(2mL)溶液に、DIPEA(59μL、0.34mmol)を加え、続いてTBAF(53μL、THF中1M、0.53mmol)を加え、その混合物を室温で2日間撹拌した。この混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をMeOH(1.5mL)及びNaOMe(0.3mL、1M)中で室温で1時間撹拌した。この混合物を酢酸(0.1mL)でクエンチし、濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(4.3mg、6%)を得た。[C1817BrClFS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:585.0;測定値:585.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.77 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.73 - 3.64 (m, 2H), 3.41 (s, 3H)。
実施例10
5-ブロモ-2-(N,N-ジメチルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(24mg、0.04mmol)、HATU、(24mg、0.06mmol)、及びジメチルアミン(50mg、HO中40%、0.44mmol)のDMF(1mL)溶液を室温で3時間撹拌した。この混合物をHCl(1M)でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(2.8mg、11%)を得た。[C2023BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:588.0;測定値:588.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.65 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.99 (dd, J = 11.3, 2.7 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.49 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 2.89 (s, 3H)。
実施例11
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-[4-(4-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(62mg、0.15mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び2-(4-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(74mg、0.26mmol)のMeCN(2mL)溶液に、トリエチルアミン(84μL、0.6mmol)を加え、続いてTBAF(15μL、THF中1M、0.015mmol)を加え、その混合物を50℃で5.5時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、追加のTBAF(150μL、THF中1M、0.15mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、その後SCX-カラム(2g、MeCNによる溶出)を通して濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(35mg、43%)を得た。[C1817BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:542.0;測定値:541.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 6.50 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.46 (s, 3H)。
実施例12
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-デオキシ-3-[4-(3-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(62mg、0.15mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び2-(3-フルオロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(91mg、0.23mmol)のMeCN(2mL)溶液に、トリエチルアミン(84μL、0.6mmol)を加え、続いてTBAF(15μL、THF中1M、0.015mmol)を加え、その混合物を50℃で5.5時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、追加のTBAF(150μL、THF中1M、0.15mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、その後SCX-カラム(2g、MeCNによる溶出)を通して濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(10mg、13%)を得た。[C1817BrFNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:526.0;測定値:525.7。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.15 (t, J = 2.6 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 5.6, 2.7 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.69 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.46 (s, 3H)。
実施例13
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-デオキシ-3-[4-(4-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(62mg、0.15mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び2-(4-フルオロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(122mg、純度49%、0.23mmol)のMeCN(2mL)溶液に、トリエチルアミン(84μL、0.6mmol)を加え、続いてTBAF(15μL、THF中1M、0.015mmol)を加え、その混合物を50℃で5.5時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、追加のTBAF(150μL、THF中1M、0.15mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、その後SCX-カラム(2g、MeCNによる溶出)を通して濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(40mg、50%)を得た。[C1817BrFNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:526.0;測定値:525.7。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.26 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.69 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.46 (s, 3H)。
実施例14
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-デオキシ-3-[4-(3-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(62mg、0.15mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び2-(3-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(41mg、0.16mmol)のMeCN(2mL)溶液に、トリエチルアミン(84μL、0.6mmol)を加え、続いてTBAF(15μL、THF中1M、0.015mmol)を加え、その混合物を50℃で5.5時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、追加のTBAF(150μL、THF中1M、0.15mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、その後SCX-カラム(2g、MeCNによる溶出)を通して濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(15mg、19%)を得た。[C1920BrNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:522.1;測定値:522.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.13 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.22 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.47 (s, 3H), 2.34 (s, 3H)。
実施例15
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-デオキシ-3-[4-(5-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(62mg、0.15mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び2-(5-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(35mg、0.14mmol)のMeCN(2mL)の溶液に、トリエチルアミン(84μL、0.6mmol)を加え、続いてTBAF(15μL、THF中1M、0.015mmol)を加え、その混合物を50℃で5.5時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、追加のTBAF(150μL、THF中1M、0.15mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、その後SCX-カラム(2g、MeCNによる溶出)を通して濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製した。得られた物質をクロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)でさらに精製することで、表題化合物(13mg、17%)を得た。[C1920BrNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:522.1;測定値:521.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.61 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.30 (s, 1H), 5.10 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.71 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.41 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.47 (s, 3H), 2.45 (s, 3H)。
実施例16
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-5-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(70mg、0.17mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び2-(3-クロロ-5-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(60mg、0.20mmol)のMeCN(1mL)溶液に、トリエチルアミン(94μL、0.67mmol)を加え、続いてTBAF(168μL、THF中1M、0.17mmol)を加えた。酢酸(9.6μL、0.17mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌し、その後SCX-カラム(2g、MeCNによる溶出)を通して濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%ギ酸)で精製することで、表題化合物(8mg、9%)を得た。[C1919BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:556.0;測定値:555.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 6.51 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.29 (s, 1H), 5.09 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.41 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.22 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.47 (s, 3H), 2.44 (s, 3H)。
実施例17
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-{4-[5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2-ピラゾール-1-イル]-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル}-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(70mg、0.17mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び2-(3-クロロ-5-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(80mg、0.23mmol)のMeCN(1mL)溶液に、トリエチルアミン(94μL、0.67mmol)を加え、続いてTBAF(168μL、THF中1M、0.17mmol)を加えた。酢酸(9.6μL、0.17mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌し、その後SCX-カラム(2g、MeCNによる溶出)を通して濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%ギ酸)で精製することで、表題化合物(10mg、10%)を得た。[C1916BrClFS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:610.0;測定値:609.7。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.50 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.15 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.72 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.48 (s, 3H)。
実施例18
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-4-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(62mg、0.15mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び3-クロロ-1-エチニル-4-メチルピラゾール(48mg、0.23mmol)のMeCN(2mL)溶液に、トリエチルアミン(84μL、0.6mmol)を加え、その混合物を50℃で1時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製した。得られた物質をクロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)でさらに精製することで、表題化合物(24.2mg、29%)を得た。[C1919BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:556.0;測定値:555.7。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 6.50 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 11.3, 2.7 Hz, 1H), 4.69 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.24 - 4.16 (m, 1H), 3.68 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.46 (s, 3H), 2.12 (s, 3H)。
実施例19
5-ブロモ-2-(N,N-エチルイソプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(70mg、0.13mmol)、HATU(71mg、0.06mmol)、及びN-エチルイソプロピルアミン(22mg、0.25mmol)のDMF(1mL)溶液を室温で一晩撹拌した。この混合物を50℃に加熱し、一晩撹拌した。この混合物をHCl(1M)でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(6.3mg、8%)を得た。[C2329BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:630.1;測定値:630.1。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.67 - 8.62 (m, 1H), 8.56 - 8.51 (m, 1H), 8.39 - 8.35 (m, 1H), 8.28 - 8.22 (m, 1H), 6.55 - 6.50 (m, 1H), 6.33 - 6.27 (m, 1H), 5.04 - 4.97 (m, 1H), 4.66 - 4.59 (m, 1H), 4.57 - 4.49 (m, 1H), 4.21 (s, 1H), 3.81 - 3.70 (m, 2H), 3.64 - 3.48 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.28 - 3.13 (m, 1H), 1.44 - 1.08 (m, 9H)。
実施例20
5-ブロモ-2-(N,N-ジイソブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(18mg、0.032mmol)、トリエチルアミン(9μL、0.64mmol)、及びジイソブチルアミン(11μL、0.064mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(13mg、0.035mmol)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(10.2mg、47%)を得た。[C2635BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:672.1;測定値:672.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.62 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.97 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.49 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.47 (dd, J = 13.5, 7.8 Hz, 1H), 3.40 - 3.35 (m, 4H), 3.03 (dd, J = 7.5, 2.4 Hz, 2H), 2.21 (dt, J = 13.7, 6.8 Hz, 1H), 1.94 - 1.82 (m, 1H), 1.04 (dd, J = 6.6, 3.5 Hz, 6H), 0.82 (t, J = 6.5 Hz, 6H)。
実施例21
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)エチルカルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(18mg、0.032mmol)、4-メチルモルホリン(14μL、0.13mmol)、及びN-(シクロプロピルメチル)エタンアミン(6.4mg、0.064mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(13mg、0.035mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(12.7mg、62%)を得た。[C2429BrClNS] [M+H]のESI-MS m/z 計算値:642.1;測定値:642.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.66 - 8.61 (m, 1H), 8.56 - 8.49 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.35 - 6.23 (m, 1H), 5.03 - 4.94 (m, 1H), 4.60 (dd, J = 11.3, 5.4 Hz, 1H), 4.55 - 4.46 (m, 1H), 4.18 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.76 - 3.00 (m, 9H), 1.38 - 0.97 (m, 4H), 0.67 - 0.08 (m, 4H)。
実施例22
5-ブロモ-2-[N,N-(2-フルオロ-2-メチルプロピル)メチルカルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及び(2-フルオロ-2-メチルプロピル)(メチル)アミン塩酸塩(12.6mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(19.7mg、68%)を得た。[C2328BrFClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:648.1;測定値:648.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d,) δ 8.66 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.98 (dd, J = 11.3, 3.0 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.50 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.19 (s, 1H), 3.94 - 3.64 (m, 4H), 3.37 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 1.47 (d, J = 21.4 Hz, 6H)。
実施例23
5-ブロモ-2-[N,N-(tert-ブチル)エチルカルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及びN-tert-ブチルメチルアミン(9.0mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(5.6mg、20%)を得た。[C2431BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:644.1;測定値:644.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.59 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.27 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.98 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.5, 5.3 Hz, 1H), 4.52 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.78 - 3.72 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.29 - 3.21 (m, 2H), 1.61 (s, 9H), 1.13 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
実施例24
5-ブロモ-2-[N,N-ビス(シクロプロピルメチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及びビス(シクロプロピルメチル)アミン塩酸塩(14.4mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(13.9mg、47%)を得た。[C2631BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:668.1;測定値:668.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.98 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.49 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.67 - 3.52 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.13 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 1.31 - 1.20 (m, 1H), 1.10 - 1.00 (m, 1H), 0.65 - 0.05 (m, 8H)。
実施例25
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロブチルメチル)エチルカルバモイル}ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及び(シクロブチルメチル)(エチル)アミン塩酸塩(13.3mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(13.0mg、45%)を得た。[C2531BrClNS] [M+H]のESI-MS m/z 計算値:656.1;測定値:656.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.67 - 8.59 (m, 1H), 8.56 - 8.50 (m, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.35 - 6.24 (m, 1H), 5.03 - 4.94 (m, 1H), 4.65 - 4.56 (m, 1H), 4.55 - 4.44 (m, 1H), 4.22 - 4.16 (m, 1H), 3.76 - 3.69 (m, 2H), 3.64 - 3.53 (m, 2H), 3.42 - 3.37 (m, 3H), 3.25 - 3.09 (m, 2H), 2.89 - 2.56 (m, 1H), 2.22 - 1.56 (m, 6H), 1.32 - 1.05 (m, 3H)。
実施例26
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロブチルメチル)イソプロピルカルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及び(シクロブチルメチル)(イソプロパニル)アミン塩酸塩(14.6mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(11.8mg、40%)を得た。[C2633BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:670.1;測定値:670.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.67 - 8.58 (m, 1H), 8.55 - 8.49 (m, 1H), 8.39 - 8.34 (m, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.35 - 6.23 (m, 1H), 5.03 - 4.95 (m, 1H), 4.66 - 4.56 (m, 1H), 4.56 - 4.44 (m, 1H), 4.38 - 3.51 (m, 4H), 3.50 - 3.08 (m, 5H), 2.91 - 2.49 (m, 1H), 2.20 - 1.45 (m, 6H), 1.42 - 1.13 (m, 6H)。
実施例27
5-ブロモ-2-[N,N-ビス(シクロブチルメチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及びビス(シクロブチルメチル)アミン塩酸塩(16.9mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(11.8mg、40%)を得た。[C2835BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:696.1;測定値:696.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.99 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.48 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.66 - 3.52 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.15 (dd, J = 7.2, 2.9 Hz, 2H), 2.81 (dt, J = 14.5, 7.3 Hz, 1H), 2.61 (p, J = 7.6 Hz, 1H), 2.22 - 1.51 (m, 12H)。
実施例28
5-ブロモ-2-(ピロリジン-1-カルボニル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(20mg、0.036mmol)、DIPEA(18μL、0.11mmol)、ピロリジン(6μL、0.071mmol)、及びベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサリン酸塩(20.4mg、0.039mmol)のMeCN(0.5mL)溶液を、室温で一晩撹拌した。この混合物をHOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.2%水酸化アンモニウム)で精製することにより、表題化合物(12mg、55%)を得た。[C2225BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:614.1;測定値:614.1。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 11.3, 3.0 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.49 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.71 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.27 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.11 - 1.86 (m, 4H)。
実施例29
5-ブロモ-2-[N,N-エチル-(2,2,2-トリフルオロエチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及びN-エチル-2,2,2-トリフルオロエタンアミン塩酸塩(14.6mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(14.5mg、49%)を得た。[C2224BrFClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:670.1;測定値:670.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.69 - 8.65 (m, 1H), 8.59 - 8.56 (m, 1H), 8.38 - 8.35 (m, 1H), 8.26 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.35 - 6.26 (m, 1H), 5.04 - 4.97 (m, 1H), 4.66 - 4.59 (m, 1H), 4.55 - 4.49 (m, 1H), 4.40 - 4.07 (m, 3H), 3.81 - 3.35 (m, 7H), 1.37 - 1.12 (m, 3H)。
実施例30
5-ブロモ-2-[N,N-エチル(2-フルオロ-2-メチルプロピル)カルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及び(エチル)(2-フルオロ-2-メチルプロピル)アミン塩酸塩(13.9mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(14.1mg、48%)を得た。[C2430BrFClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:662.1;測定値:662.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.68 - 8.61 (m, 1H), 8.61 - 8.50 (m, 1H), 8.39 - 8.35 (m, 1H), 8.27 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.36 - 6.27 (m, 1H), 5.04 - 4.96 (m, 1H), 4.62 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.52 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.24 - 4.17 (m, 1H), 3.93 - 3.69 (m, 4H), 3.44 - 3.35 (m, 5H), 1.56 - 1.11 (m, 9H)。
実施例31
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)イソプロピルカルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及びN-(シクロプロピルメチル)-2-プロパンアミン塩酸塩(13.3mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(13.6mg、47%)を得た。[C2531BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:656.1;測定値:656.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.67 - 8.62 (m, 1H), 8.55 - 8.51 (m, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.28 - 8.23 (m, 1H), 6.53 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.36 - 6.26 (m, 1H), 5.05 - 4.96 (m, 1H), 4.66 - 4.58 (m, 1H), 4.57 - 3.59 (m, 5H), 3.44 - 3.02 (m, 5H), 1.50 - 0.06 (m, 11H)。
実施例32
5-ブロモ-2-(N,N-イソブチルイソプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及びN-イソプロピル-2-メチルプロパン-1-アミン塩酸塩(13.5mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(10.7mg、37%)を得た。[C2533BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:658.1;測定値:658.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.66 - 8.61 (m, 1H), 8.57 - 8.50 (m, 1H), 8.40 - 8.35 (m, 1H), 8.26 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.36 - 6.27 (m, 1H), 5.03 - 4.96 (m, 1H), 4.62 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 4.56 - 4.47 (m, 1H), 4.27 - 3.61 (m, 4H), 3.43 - 3.37 (m, 3H), 3.38 - 2.92 (m, 2H), 2.39 - 1.78 (m, 1H), 1.53 - 1.19 (m, 6H), 1.09 - 0.80 (m, 6H)。
実施例33
5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)メトキシカルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、及び(シクロプロピルメチル)(メトキシ)アミン塩酸塩(12.2mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(17.5mg、61%)を得た。[C2327BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:644.1;測定値:644.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.57 - 8.49 (m, 1H), 8.38 - 8.33 (m, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.34 - 6.20 (m, 1H), 4.99 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.59 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.01 - 3.56 (m, 7H), 3.43 - 3.36 (m, 3H), 1.36 - 1.09 (m, 1H), 0.71 - 0.52 (m, 2H), 0.48 - 0.16 (m, 2H)。
実施例34
5-ブロモ-2-(N-メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、メタンスルホン酸(8.7μL、0.13mmol)、及びメチルアミン(44.5μL、THF中2M、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(17.2mg、67%)を得た。[C1921BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:574.0;測定値:574.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.53 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.21 - 4.16 (m, 1H), 3.71 (dd, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 3.65 (dd, J = 11.4, 6.9 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.93 (s, 3H)。
実施例35
5-ブロモ-2-(N-エチルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、メタンスルホン酸(8.7μL、0.13mmol)、及びエチルアミン塩酸塩(7.3mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(15.1mg、58%)を得た。[C2023BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:588.0;測定値:587.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.53 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 11.4, 2.7 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 11.5, 5.4 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 11.4, 6.9 Hz, 1H), 3.45 - 3.37 (m, 5H), 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例36
5-ブロモ-2-(N-ブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、メタンスルホン酸(8.7μL、0.13mmol)、及びブチルアミン(6.5mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(10.4mg、38%)を得た。[C2227BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:616.1;測定値:615.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.53 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 11.4, 2.7 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 11.4, 5.5 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 11.5, 6.7 Hz, 1H), 3.41 - 3.36 (m, 5H), 1.67 - 1.55 (m, 2H), 1.49 - 1.38 (m, 2H), 0.98 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
実施例37
5-ブロモ-2-(N-イソブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、メタンスルホン酸(8.7μL、0.13mmol)、及びイソブチルアミン(6.5mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(6.1mg、22%)を得た。[C2227BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:616.1;測定値:616.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 8.53 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 11.4, 5.5 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.75 - 3.62 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.21 (s, 2H), 1.92 (dp, J = 13.5, 6.8 Hz, 1H), 0.99 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
実施例38
5-ブロモ-2-[N-(2-フルオロエチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、メタンスルホン酸(8.7μL、0.13mmol)、及び2-フルオロエタンアミン塩酸塩(8.9mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(16.4mg、61%)を得た。[C2022BrClFNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:606.0;測定値:606.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.55 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 11.4, 2.7 Hz, 1H), 4.71 - 4.60 (m, 2H), 4.51 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 3.75 - 3.61 (m, 4H), 3.39 (s, 3H)。
実施例39
5-ブロモ-2-(N-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、メタンスルホン酸(8.7μL、0.13mmol)、及びビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(10.6mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(15.9mg、57%)を得た。[C2325BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:626.1;測定値:626.1。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.52 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 11.3, 5.4 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 11.4, 5.3 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 11.5, 6.9 Hz, 1H), 3.39 (s, 3H), 2.48 (s, 1H), 2.20 (s, 6H)。
実施例40
5-ブロモ-2-(N-シクロブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、メタンスルホン酸(8.7μL、0.13mmol)、及びシクロブチルアミン(6.3mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(13.2mg、48%)を得た。[C2225BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:614.1;測定値:613.9。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.52 (s, 2H), 8.36 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.09 (dd, J = 11.5, 2.6 Hz, 1H), 4.69 - 4.63 (m, 1H), 4.53 - 4.45 (m, 1H), 4.37 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.21 - 4.16 (m, 1H), 3.77 - 3.61 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 2.44 - 2.30 (m, 2H), 2.20 - 2.07 (m, 2H), 1.88 - 1.73 (m, 2H)。
実施例41
5-ブロモ-2-(N-シクロプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(25mg、0.045mmol)、4-メチルモルホリン(20μL、0.18mmol)、メタンスルホン酸(8.7μL、0.13mmol)、及びシクロプロピルアミン(5.1mg、0.089mmol)のMeCN(0.5mL)溶液に、HATU(19mg、0.049mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をMeOH/HOで希釈し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物(13.6mg、51%)を得た。[C2123BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:600.0;測定値:599.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.53 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 11.5, 5.3 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 11.5, 6.9 Hz, 1H), 3.39 (s, 3H), 2.91 - 2.81 (m, 1H), 0.88 - 0.79 (m, 2H), 0.71 - 0.61 (m, 2H)。
実施例42
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-[4-(3,4-ジクロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(60mg、0.14mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及び3,4-ジクロロ-1-エチニルピラゾール(28mg、0.17mmol)のMeCN(2mL)溶液に、トリエチルアミン(81.2μL、0.58mmol)を加え、その混合物を40℃で1時間撹拌した。さらなる3,4-ジクロロ-1-エチニルピラゾール(28mg、0.17mmol)を加え、その混合物を40℃でさらに3時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、表題化合物(49.9mg、60%)を得た。[C1816BrClS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:576.0;測定値:575.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 6.50 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.46 (s, 3H)。
実施例43
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-4-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

3-クロロ-4-フルオロ-1-(2,2-ジクロロビニル)ピラゾール(48.5mg、0.23mmol)のTHF(1mL)溶液に、n-ブチルリチウム(198μL、THF中2.5M、0.50mmol)を-78℃で加えた。この混合物を10分間撹拌し、その後-30℃まで加熱し、1時間撹拌した。酢酸(26μL、0.45mmol)を加え、その混合物を室温まで加熱した。5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(62mg、0.15mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、及びトリエチルアミン(105μL、0.75mmol)を加え、その混合物を50℃で1時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、セライトプラグを通して濾過し、濃縮し、分取HPLC(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)で精製することで、表題化合物(19.2mg、23%)を得た。[C1816BrClFNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:560.0;測定値:559.8。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.36 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 11.3, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.46 (s, 3H)。
中間体1
2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン

3-クロロ-1H-ピラゾール(150mg、1.46mmol)、CuI(14mg、0.073mmol)、炭酸セシウム(572mg、1.76mmol)、及び2-ブロモエチニル(トリイソプロピル)シラン(765mg、2.93mmol)の1,4-ジオキサン(2mL)及びPEG400(400mg)溶液を、70℃で4時間撹拌した。この混合物をセライトプラグを通して濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(68mg、16%)を得た。[C1423ClNSi][M+H]のESI-MS m/z 計算値:283.1;測定値:283.1。
4-メチルフェニル 3-アジド-4,6-O-ベンジリデン-3-デオキシ-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド

1,2,4,6-テトラ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノース(30.0g、78.7mmol)及び4-メチルベンゼンチオール(11.0g、86.6mmol)のDCM(200mL)溶液に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(30.2mL、236mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を冷水及びDCMで分配した。NaOH(5M、140mL)水溶液を添加してpHをおよそ7に維持した。有機相を乾燥、濃縮し、残渣をPEでトリチュレーションした。得られた物質をMeOH(300mL)及びNaOMe(1M、13mL)中で室温で19時間撹拌した。この混合物をシリカ(30g)で中和し、濾過した。濾液を蒸発させ、残渣をMeCN(300mL)に溶解させた。この溶液に、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(17.9mL、118mmol)、次いでp-トルエンスルホン酸一水和物(1.0g、5.26mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をアンモニア(16M、1.0mL)で中和し、水(200mL)を加えた。沈殿物を生成物(26.61g、85%)として分離した。[C2021S][M+Na]のESI-MS m/z 計算値:422.1;測定値:422.1。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 7.56 - 7.51 (m, 2H), 7.42 (m, 2H), 7.35 (m, 3H), 7.05 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 5.59 (s, 1H), 4.57 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.32 - 4.27 (m, 1H), 4.21 (dd, J = 12.4, 1.6 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 12.4, 1.6 Hz, 1H), 3.81 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.63 - 3.58 (m, 1H), 3.44 (dd, J = 10.0, 3.3 Hz, 1H), 2.31 (s, 3H)。
4-メチルフェニル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド

4-メチルフェニル3-アジド-4,6-O-ベンジリデン-3-デオキシ-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(26.61g、66.6mmol)及び4-メチルベンゼンチオール(11.0g、86.6mmol)のDMF(220mL)中の冷(0℃)溶液に、NaH(油中60%、5.32g、133mmol)を加え、その混合物を5分間撹拌した。ヨードメタン(6.33mL、100mmol)のDMF(50mL)溶液を15分間かけて加え、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。MeOH(5.0mL)の添加により反応をクエンチし、氷/水(200mL)を加えた。沈殿物を回収し、水で洗浄し、乾燥させ、TFA/水(170mL、4:1)中で室温で2時間撹拌した。この混合物を氷浴中で冷却し、アンモニア(16M、120mL)を慎重に加えた。沈殿物を分離し、ピリジン(50mL)に溶解させ、蒸発を行った。残渣をピリジン(120mL)及び無水酢酸(75mL)中、40℃で4時間撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc及びHCl(1M)で分配した。有機相を乾燥、蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(26.72g、94%)を得た。[C1823S][M+NHのESI-MS m/z 計算値:427.1;測定値:427.2。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 2H) 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.35 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.10 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 3.80 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.57 (dd, J = 9.6, 3.3 Hz, 1H), 3.38 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。
4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-α-D-ガラクトピラノシル トリクロロアセトイミダート

4-メチルフェニル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(6.41g、15.6mmol)の1,4-ジオキサン(60mL)及び水(9.3mL)中の冷(0℃)溶液に、N-ブロモスクシンイミド(9.7g、55mmol)を分割して添加し、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、NaHSO(1M)水溶液、飽和NaHCO水溶液、及びブラインで洗浄した。有機相を蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質をDCM(30mL)に溶解させ、トリクロロアセトニトリル(1.40mL、13.4mmol)を加え、その後1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.15mL、0.96mmol)を加えた。室温で50分間撹拌した後、この混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(3.65g、52%)を得た。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.70 (s, 1H), 6.64 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 5.47 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 11.4, 6.2 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 11.5, 4.6 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 10.5, 3.3 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 10.5, 3.3 Hz, 1H), 3.54 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.03 (s, 3H)。
トリイソプロピルシリル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-α-D-ガラクトピラノシル トリクロロアセトイミダート(2.00g、4.46mmol)のDCM(20mL)溶液に、トリイソプロピルシリルチオール(1.29mL、5.8mmol)を加え、その後三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(0.11mL、0.89mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機相を蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(1.70g、80%)を得た。[C2037SSi][M+Na]のESI-MS m/z 計算値:498.2;測定値:498.2。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.75 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 5.39 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.65 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 11.4, 6.6 Hz, 1H), 4.03 - 3.98 (m, 1H), 3.96 (dd, J = 10.0, 2.5 Hz, 1H), 3.79 (dd, J =10.5, 5.0 Hz, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 1.31 (m, 3H), 1.15 (d, J = 7.3 Hz, 18 H)。
5-ブロモ-2-シアノフェニル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

トリイソプロピルシリル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(970mg、2.04mmol)及び4-ブロモ-2-フルオロベンゾニトリル(489mg、2.45mmol)のMeCN(30mL)溶液に、TBAF(0.20mL、THF中1M、0.20mmol)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc及びHCl(1M)で分配した。有機相を乾燥、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(822mg、81%)を得た。[C1819BrNS][M+Na]のESI-MS m/z 計算値:521.0;測定値:521.0。H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 7.86 (s, 1H), 7.54 (d, J = 0.9 Hz, 2H), 6.11 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.57 - 4.51 (m, 1H), 4.05 (dd, J = 11.6, 5.1 Hz, 1H), 4.02 - 3.95 (m, 2H), 3.86 (dd, J = 10.4, 3.3 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.96 (s, 3H)。
5-ブロモ-2-(N-メチル-カルボニル)フェニル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノフェニル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(793mg、1.59mmol)のEtOH(16mL)及びNaOH(3M、8mL)中の溶液を80℃で24時間撹拌した。この混合物をその体積のおよそ半分まで濃縮した。この混合物を、HCl(5M)の添加によりpH1に酸性化させた。沈殿物を濾過分離することで、中間体としてのカルボン酸(259mg)を得た。濾液をEtOAcで抽出し、乾燥、蒸発させることで、中間体としてのカルボン酸(468mg)をさらに得た。このカルボン酸(727mg)を、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(292mg、1.91mmol)及びN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(366mg、1.91mmol)と共に、DMF(8mL)に溶解させた。メチルアミン(0.70mL、EtOH中8M、5.57mmol)を加え、その混合物を50℃で7時間撹拌し、その後室温で15時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥、蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(455mg、64%)を得た。[C1519BrNS][M+Na]のESI-MS m/z 計算値:469.0;測定値:469.0。H NMR (500 MHz, メタノール-d) δ 7.94 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.97 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.25 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 10.7, 5.4 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 11.4, 5.5 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 11.4, 6.8 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 10.7, 3.0 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 2.90 (s, 3H)。
中間体3
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

トリイソプロピルシリル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(400mg、0.84mmol)及び5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-カルボニトリル(210mg、1.01mmol)のMeCN(4.0mL)溶液に、TBAF(84μL、THF中1M、0.084mmol)を加え、その混合物を室温で5分間撹拌した。この混合物をEtOAc、ブライン、及びHCl(1mL、1M)で分配した。有機相を乾燥、蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(394mg、94%)を得た。[C1718BrNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:500.0;測定値:500.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.65 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.12 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 4.53 - 4.46 (m, 1H), 4.06 (dd, J = 11.7, 4.7 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 10.3, 5.3 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 11.7, 7.6 Hz, 1H), 3.87 (dd, J = 10.3, 3.3 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 1.98 (s, 3H)。
中間体4
2-(3-フルオロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン

3-フルオロ-1H-ピラゾール(75mg、0.87mmol)、CuI(8.3mg、0.044mmol)、炭酸セシウム(341mg、1.05mmol)、及び2-ブロモエチニル(トリイソプロピル)シラン(455mg、1.74mmol)の1,4-ジオキサン(1mL)及びPEG400(200mg)中の溶液を、70℃で2時間撹拌した。この混合物をセライトプラグを通して濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(40mg、17%)を得た。[C1423FNSi][M+H]のESI-MS m/z 計算値:267.2;測定値:267.2。
2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシル塩化物

1,2,4,6-テトラ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシド(12.0g、32.1mmol)、PCl(7.5g、36.0mmol)、及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(50μL、0.41mmol)のDCM(150mL)溶液を、室温で1時間撹拌した。この混合物を飽和NaHCO水溶液及びDCMで分配した。有機相を乾燥、濃縮し、残渣をジエチルエーテル/PEでトリチュレーションすることで、結晶性固体としての生成物(10.2g、91%)を得た。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.48 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 5.34 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 5.24 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.18 (dd, J = 11.5, 6.1 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 11.6, 6.7 Hz, 1H), 3.98 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 10.3, 3.3 Hz, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.07 (s, 3H)。
5-クロロピリジン-3-イル 2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシル塩化物(1.72g、4.91mmol)及び5-クロロピリジン-3-チオール(650mg、4.46mmol)のDMF(20mL)溶液に、NaH(油中60%、428mg、11.2mmol)を加え、その混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で2回、ブラインで1回洗浄した。有機相を乾燥、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(1.17g、57%)を得た。[C1719ClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:459.1;測定値:459.1。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.53 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 5.99 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 5.50 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 5.30 (dd, J = 10.9, 5.5 Hz, 1H), 4.68 - 4.60 (m, 1H), 4.14 (dd, J = 11.7, 4.6 Hz, 2H), 4.03 (dd, J = 11.6, 7.9 Hz, 1H), 3.96 (dd, J = 10.9, 3.4 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.18 (d, J = 2.1 Hz, 3H), 2.04 (s, 3H)。
中間体6
5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

トリイソプロピルシリル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(400mg、0.84mmol)及び5-クロロ-3-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(201mg、1.01mmol)のMeCN(10mL)溶液に、TBAF(0.084mL、THF中1M、0.084mmol)を加え、その混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc及びHCl(1M)で分配した。有機相を乾燥、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(185mg、44%)を得た。[C1718ClFS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:499.1;測定値:499.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.51 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 5.98 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.43 (s, 1H), 4.56 - 4.48 (m, 1H), 4.13 - 3.98 (m, 3H), 3.85 (dd, J = 10.3, 3.3 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.00 (s, 3H)。
中間体7
5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

トリイソプロピルシリル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(400mg、0.84mmol)及び5-ブロモ-3-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(246mg、1.01mmol)のMeCN(10mL)溶液に、TBAF(0.084mL、THF中1M、0.084mmol)を加え、その混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc及びHCl(1M)で分配した。有機相を乾燥、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(148mg、32%)を得た。[C1718BrFS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:543.0;測定値:543.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.61 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 5.99 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 5.44 - 5.41 (m, 1H), 4.54 - 4.48 (m, 1H), 4.11 - 3.97 (m, 3H), 3.87 (s, 1H), 3.56 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.00 (s, 3H)。
中間体8
3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

2-ブロモ-3-クロロ-5-フルオロピリジン(600mg、2.85mmol)のDMF(3mL)溶液に、CuI(1.09g、5.70mmol)及び2,2-ジフルオロ-2-フルオロスルホニル酢酸メチル(0.73mL、5.70mmol)を加え、その混合物を110℃で7時間撹拌した。この混合物を水(100mL)で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥、濃縮することで、透明な黄色の油(530mg)を得た。この透明な黄色の油(300mg)及びトリイソプロピルシリル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(600mg、1.26mmol)のMeCN(19mL)溶液に、TBAF(0.31mL、THF中1M、0.31mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc及びHCl(1M)で分配した。有機相を乾燥、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(241mg、38%)を得た。[C1718ClFS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:499.1;測定値:499.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.61 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.06 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.42 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.50 (dd, J = 7.7, 4.1 Hz, 1H), 4.16 - 3.97 (m, 4H), 3.82 (dd, J = 10.4, 3.3 Hz, 1H), 3.58 (s, 3H), 2.17 (s, 4H), 1.96 (s, 3H)。
中間体9
3-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

トリイソプロピルシリル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(600mg、1.26mmol)及び3-ブロモ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(400mg、1.64mmol)のMeCN(10mL)溶液に、TBAF(0.13mL、THF中1M、0.13mmol)を加え、その混合物を室温で2日間撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc及びHCl(1M)で分配した。有機相を乾燥、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(373mg、54%)を得た。[C1718BrFS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:543.0;測定値:543.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.65 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 6.07 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 5.42 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.50 (dd, J = 7.6, 3.9 Hz, 1H), 4.15 - 3.94 (m, 3H), 3.82 (dd, J = 10.3, 3.2 Hz, 1H), 3.58 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.97 (s, 3H)。
中間体10
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(920mg、1.84mmol)、CuI(88mg、0.46mmol)、及び2-(3-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(676mg、2.39mmol)のMeCN(10mL)溶液に、DIPEA(0.94mL、5.52mmol)及びTBAF(0.045mL、THF中1M、0.045mmol)を加え、その混合物を60℃で一晩撹拌した。追加のTBAF(1.84mL、1M、1.84mmol)を加え、その混合物を60℃で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(564mg、48%)を得た。[C2221BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:626.0;測定値:625.9。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) 8.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 6.37 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.03 (dd, J = 11.1, 2.9 Hz, 1H), 4.81 - 4.67 (m, 2H), 4.17 - 3.97 (m, 2H), 3.46 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.96 (s, 3H)。
5-ブロモ-2-カルボキシピリジン-3-イル 3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(564mg、0.90mmol)のEtOH(10mL)及びNaOH(3M、5mL)中の溶液を、40℃で72時間撹拌した。この混合物をその体積のおよそ半分まで濃縮した。この混合物を、HCl(5M)の添加によりpH1に酸性化させ、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥、濃縮することで、生成物(437mg、87%)を得た。[C1818BrClNS][M+H]のESI-MS m/z 計算値:561.0;測定値:560.7。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.58 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.09 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 11.2, 5.4 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.75 - 3.64 (m, 2H), 3.40 (s, 3H)。
中間体11
2-(4-クロロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン

4-クロロ-1H-ピラゾール(513mg、5.0mmol)、CuI(38mg、0.2mmol)、炭酸セシウム(2.12g、6.5mmol)、及び2-ブロモエチニル(トリイソプロピル)シラン(1.70g、6.5mmol)の1,4-ジオキサン(6.5mL)及びPEG400(1.44g)中の溶液を、70℃で2時間撹拌した。この混合物をセライトプラグを通して濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(75mg、5%)を得た。[C1423ClNSi][M+H]のESI-MS m/z 計算値:283.1;測定値:282.9。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.69 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 1.17 - 1.10 (m, 21H)。
5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド

5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル 4,6-ジ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド(927mg、1.85mmol)のMeOH(5mL)溶液に、NaOMe(19μL、0.19mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を酢酸(5μL)でクエンチし、濃縮することで、生成物(757mg、98%)を得た。[C1314BrNS][M+Na]のESI-MS m/z 計算値:438.0;測定値:438.0。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.17 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 10.5, 5.3 Hz, 1H), 4.02 - 3.97 (m, 1H), 3.68 (dd, J = 10.6, 3.0 Hz, 1H), 3.64 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.57 (s, 3H)。
中間体13
2-(4-フルオロピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン

4-フルオロ-1H-ピラゾール(430mg、5.0mmol)、CuI(38mg、0.2mmol)、炭酸セシウム(2.12g、6.5mmol)、及び2-ブロモエチニル(トリイソプロピル)シラン(1.70g、6.5mmol)の1,4-ジオキサン(6.5mL)及びPEG400(1.44g)中の溶液を、70℃で6時間撹拌した。この混合物をセライトプラグを通して濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(158mg、純度49%、6%)を得た。[C1423FNSi][M+H]のESI-MS m/z 計算値:267.2;測定値:267.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.57 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 1.18 - 1.09 (m, 21H)。
中間体14
2-(3-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン

2-(5-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン

3-メチル-1H-ピラゾール(411mg、5.0mmol)、CuI(38mg、0.2mmol)、炭酸セシウム(2.12g、6.5mmol)、及び2-ブロモエチニル(トリイソプロピル)シラン(1.70g、6.5mmol)の1,4-ジオキサン(6.5mL)及びPEG400(1.44g)中の溶液を、70℃で2時間撹拌した。この混合物をセライトプラグを通して濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、2-(3-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(42mg、3%)及び2-(5-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン(37mg、3%)を得た。
2-(3-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン
[C1526Si][M+H]のESI-MS m/z 計算値:263.2;測定値:262.9。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.58 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.09 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.19 - 1.08 (m, 21H)。
2-(5-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン
[C1526Si][M+H]のESI-MS m/z 計算値:263.2;測定値:262.9。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.49 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.05 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.23 - 1.08 (m, 21H)。
中間体16
2-(3-クロロ-5-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン

3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール(291mg、2.5mmol)、酢酸銅(II)(545mg、3.0mmol)、及びNaCO(132mg、1.25mmol)のトルエン(6.25mL)溶液に、ピリジン(0.5mL、6.25mmol)を加え、その後エチニル(トリイソプロピル)シラン(0.84mL、3.75mmol)を加えた。この混合物を70℃で一晩撹拌し、その後セライトプラグを通して濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(135mg、18%)を得た。[C1525ClNSi][M+H]のESI-MS m/z 計算値:297.2;測定値:296.8。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 6.01 (s, 1H), 2.38 (d, J = 0.7 Hz, 3H), 1.15 - 1.11 (m, 21H)。
中間体17
2-(3-クロロ-5-メチルピラゾール-1-イル)エチニル(トリイソプロピル)シラン

3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(426mg、2.5mmol)、酢酸銅(II)(545mg、3.0mmol)、及びNaCO(132mg、1.25mmol)のトルエン(6.25mL)溶液に、ピリジン(0.5mL、6.25mmol)を加え、その後エチニル(トリイソプロピル)シラン(0.84mL、3.75mmol)を加えた。この混合物を70℃で一晩撹拌し、その後セライトプラグを通して濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(80mg、9%)を得た。[C1522ClFSi][M+H]のESI-MS m/z 計算値:351.1;測定値:350.8。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 6.54 (s, 1H), 1.17 - 1.12 (m, 21H)。
中間体18
3-クロロ-4-メチルピラゾール-1-カルバルデヒド

無水酢酸(956μL、10.1mmol)をギ酸(3.18mL、84.3mmol)に加え、その混合物を室温で20分間撹拌した。この混合物を3-クロロ-4-メチル-1H-ピラゾール(393mg、3.37mmol)に加え、室温で20分間撹拌した。この混合物を濃縮することで、生成物(487mg、99%)を得た。[CClNO][M+H]のESI-MS m/z 計算値:145.0;測定値:145.2。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.98 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 2.11 (d, J = 1.0 Hz, 3H)。
3-クロロ-1-(2,2-ジクロロビニル)-4-メチルピラゾール

3-クロロ-4-メチルピラゾール-1-カルバルデヒド(487mg、3.37mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.65g、10.1mmol)のTHF(26mL)溶液に、四塩化炭素(3.26mL、33.7mmol)を加え、その混合物を60℃で一晩撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、セライトプラグを通して濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(584mg、82%)を得た。[CCl][M+H]のESI-MS m/z 計算値:211.0;測定値:211.3。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.91 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 2.07 (d, J = 0.8 Hz, 3H)。
3-クロロ-1-エチニル-4-メチルピラゾール

3-クロロ-1-(2,2-ジクロロビニル)-4-メチルピラゾール(580mg、2.74mmol)のTHF(13mL)溶液に、n-ブチルリチウム(2.4mL、THF中2.5M、6.0mmol)を-78℃で加えた。この混合物を10分間撹拌し、その後-30℃まで加熱し、1時間撹拌した。酢酸(200μL、3.49mmol)を加え、その混合物を室温まで加熱した。この混合物をセライトプラグを通して濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(288mg、75%)を得た。[CClN][M+H]のESI-MS m/z 計算値:141.0;測定値:141.2。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.48 - 7.41 (m, 1H), 3.12 (s, 1H), 2.05 (d, J = 0.9 Hz, 3H)。
中間体42
3,4-ジクロロ-1H-ピラゾール

3-クロロピラゾール(500mg、4.88mmol)のMeCN(10mL)溶液に、N-クロロスクシンイミド(665mg、4.88mmol)を加え、その混合物を80℃で1時間撹拌した。この混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(652mg、97%)を得た。[CCl][M+H]のESI-MS m/z 計算値:178.0;測定値:177.9。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 11.08 (s, 1H), 7.61 (s, 1H)。
3,4-ジクロロピラゾール-1-カルバルデヒド

無水酢酸(1.47mL、15mmol)をギ酸(4.72mL、125mmol)に加え、その混合物を室温で20分間撹拌した。この混合物を3,4-ジクロロ-1H-ピラゾール(646mg、4.71mmol)に加え、室温で1時間撹拌した。この混合物を濃縮することで、生成物(666mg、86%)を得た。[CClO][M+H]のESI-MS m/z 計算値:165.0;測定値:164.6。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.93 (s, 1H), 8.18 (s, 1H)。
3,4-ジクロロ-1-(2,2-ジクロロビニル)ピラゾール

3,4-ジクロロピラゾール-1-カルバルデヒド(666mg、4.04mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.18g、12.1mmol)のTHF(30mL)溶液に、四塩化炭素(3.9mL、40mmol)を加え、その混合物を60℃で一晩撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル/PEに懸濁し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(582mg、62%)を得た。[CCl][M+H]のESI-MS m/z 計算値:230.9;測定値:230.6。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.13 (s, 1H), 7.32 (s, 1H)。
3,4-ジクロロ-1-エチニルピラゾール

3,4-ジクロロ-1-(2,2-ジクロロビニル)ピラゾール(582mg、2.51mmol)のTHF(10mL)溶液に、n-ブチルリチウム(2.2mL、THF中2.5M、5.5mmol)を-78℃で加えた。この混合物を10分間撹拌し、その後-30℃まで加熱し、1時間撹拌した。酢酸(190μL、3.2mmol)を加え、その混合物を室温まで加熱した。この混合物をセライトプラグを通して濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(176mg、44%)を得た。[CCl][M+H]のESI-MS m/z 計算値:161.0;測定値:160.8。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.69 (s, 1H), 3.18 (s, 1H)。
中間体43
3-クロロ-4-フルオロ-1H-ピラゾール

3-クロロピラゾール(4.0g、39mmol)のMeCN(80mL)溶液に、1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボレート)(665mg、4.88mmol)を加え、その混合物を80℃で24時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過し、濃縮した。残った油を水及びDCMで分配した。有機相を乾燥、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製した。得られた物質を逆相クロマトグラフィー(C18、HO/MeCN/0.1%TFA)でさらに精製することで、生成物(680mg、15%)を得た。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.67 (s, 1H)。
3-クロロ-4-フルオロピラゾール-1-カルバルデヒド

無水酢酸(1.25mL、13.3mmol)をギ酸(4.2mL、110mmol)に加え、その混合物を室温で20分間撹拌した。この混合物を3-クロロ-4-フルオロ-1H-ピラゾール(501mg、4.15mmol)に加え、室温で1時間撹拌した。この混合物を濃縮することで、生成物(355mg、57%)を得た。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.94 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 5.4 Hz, 1H)。
3-クロロ-4-フルオロ-1-(2,2-ジクロロビニル)ピラゾール

3-クロロ-4-フルオロピラゾール-1-カルバルデヒド(355mg、2.39mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.88g、7.16mmol)のTHF(18mL)溶液に、四塩化炭素(2.31mL、23.7mmol)を加え、その混合物を60℃で一晩撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル/PEに懸濁し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc)で精製することで、生成物(351mg、68%)を得た。[CClFN][M+H]のESI-MS m/z 計算値:214.0;測定値:215.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.06 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 1.3 Hz, 1H)。
参考文献
Bennett, D.; Bargagli, E.; Bianchi, N.; Landi, C.; Fossi, A.; Fui, A.; Sestini, P.; Refini, R. M.; Rottoli, P. Elevated Level of Galectin-1 in Bronchoalveolar Lavage of Patients with Idiopathic Pulmonary Fibrosis. Respir Physiol Neurobiol 2019, 273, 103323. https://doi.org/10.1016/j.resp.2019.103323.
Blanchard, H.; Yu, X.; Collins, P. M.; Bum-Erdene, K. Galectin-3 Inhibitors: A Patent Review (2008-Present). Expert Opin. Ther. Patents 2014, 24 (10), 1053-1065. https://doi.org/10.1517/13543776.2014.947961.
Blanchard, H.; Bum-Erdene, K.; Bohari, M. H.; Yu, X. Galectin-1 Inhibitors and Their Potential Therapeutic Applications: A Patent Review. Expert Opin. Ther. Patents 2016, 26 (5), 537-554. https://doi.org/10.1517/13543776.2016.1163338.
Daley, D.; Mani, V. R.; Mohan, N.; Akkad, N.; Ochi, A.; Heindel, D. W.; Lee, K. B.; Zambirinis, C. P.; Pandian, G. S. D. B.; Savadkar, S.; Torres-Hernandez, A.; Nayak, S.; Wang, D.; Hundeyin, M.; Diskin, B.; Aykut, B.; Werba, G.; Barilla, R. M.; Rodriguez, R.; Chang, S.; Gardner, L.; Mahal, L. K.; Ueberheide, B.; Miller, G. Dectin-1 Activation on Macrophages by Galectin-9 Promotes Pancreatic Carcinoma and Peritumoral Immune-Tolerance. Nat Med 2017, 23 (5), 556-567. https://doi.org/10.1038/nm.4314.
Dings, R. P. M., Miller, M. C., Griffin, R. J. & Mayo, K. H. Galectins as Molecular Targets for Therapeutic Intervention. IJMS 19, (2018).
Dube-Delarosbil, C.; St-Pierre, Y. The Emerging Role of Galectins in High-Fatality Cancers. Cell. Mol. Life Sci. 2017, 75 (7), 1215-1226. https://doi.org/10.1007/s00018-017-2708-5.
Drake, I.; Fryk, E.; Strindberg, L.; Lundqvist, A.; Rosengren, A. H.; Groop, L.; Ahlqvist, E.; Boren, J.; Orho-Melander, M.; Jansson, P.-A. The Role of Circulating Galectin-1 in Type 2 Diabetes and Chronic Kidney Disease: Evidence from Cross-Sectional, Longitudinal and Mendelian Randomisation Analyses. Diabetologia 2022, 65 (1), 128-139. https://doi.org/10.1007/s00125-021-05594-1.
Hsu, Y.-A.; Chang, C.-Y.; Lan, J.-L.; Li, J.-P.; Lin, H.-J.; Chen, C.-S.; Wan, L.; Liu, F.-T. Amelioration of Bleomycin-Induced Pulmonary Fibrosis via TGF-β-Induced Smad and Non-Smad Signaling Pathways in Galectin-9-Deficient Mice and Fibroblast Cells. J Biomed Sci 2020, 27 (1), 24. https://doi.org/10.1186/s12929-020-0616-8.
Johannes, L.; Jacob, R.; Leffler, H. Galectins at a Glance. J Cell Sci 2018, 131 (9), jcs208884. https://doi.org/10.1242/jcs.208884.
Kathiriya, J. J.; Nakra, N.; Nixon, J.; Patel, P. S.; Vaghasiya, V.; Alhassani, A.; Tian, Z.; Allen-Gipson, D.; Dav, V. Galectin-1 Inhibition Attenuates Profibrotic Signaling in Hypoxia-Induced Pulmonary Fibrosis. Cell Death Discovery 2017, 3, 17010-17013. https://doi.org/10.1038/cddiscovery.2017.10.
Li, P.; Liu, S.; Lu, M.; Bandyopadhyay, G.; Oh, D.; Imamura, T.; Johnson, A. M. F.; Sears, D.; Shen, Z.; Cui, B.; Kong, L.; Hou, S.; Liang, X.; Iovino, S.; Watkins, S. M.; Ying, W.; Osborn, O.; Wollam, J.; Brenner, M.; Olefsky, J. M. Hematopoietic-Derived Galectin-3 Causes Cellular and Systemic Insulin Resistance. Cell 2016, 167 (4), 973-984.e12. https://doi.org/10.1016/j.cell.2016.10.025.
Sethi, A.; Sanam, S.; Alvala, R.; Alvala, M. An Updated Patent Review of Galectin-1 and Galectin-3 Inhibitors and Their Potential Therapeutic Applications (2016-Present). Expert Opin Ther Pat 2021, 31 (8), 1-13. https://doi.org/10.1080/13543776.2021.1903430.
Slack, R. J.; Mills, R.; Mackinnon, A. C. The Therapeutic Potential of Galectin-3 Inhibition in Fibrotic Disease. Int J Biochem Cell Biology 2020, 105881. https://doi.org/10.1016/j.biocel.2020.105881.
Sundblad, V., Morosi, L. G., Geffner, J. R. & Rabinovich, G. A. Galectin-1: A Jack-of-All-Trades in the Resolution of Acute and Chronic Inflammation. J. Immunol. 199, 3721-3730 (2017).
Wolf, Y.; Anderson, A. C.; Kuchroo, V. K. TIM3 Comes of Age as an Inhibitory Receptor. Nat Rev Immunol 2020, 20 (3), 173-185. https://doi.org/10.1038/s41577-019-0224-6.
Wu, D.; Kanda, A.; Liu, Y.; Kase, S.; Noda, K.; Ishida, S. Galectin-1 Promotes Choroidal Neovascularization and Subretinal Fibrosis Mediated via Epithelial-Mesenchymal Transition. FASEB J. 2019, 33 (2), 2498-2513. https://doi.org/10.1096/fj.201801227r.
Yang, R.; Sun, L.; Li, C.-F.; Wang, Y.-H.; Yao, J.; Li, H.; Yan, M.; Chang, W.-C.; Hsu, J.-M.; Cha, J.-H.; Hsu, J. L.; Chou, C.-W.; Sun, X.; Deng, Y.; Chou, C.-K.; Yu, D.; Hung, M.-C. Galectin-9 Interacts with PD-1 and TIM-3 to Regulate T Cell Death and Is a Target for Cancer Immunotherapy. Nat Commun 2021, 12 (1), 832. https://doi.org/10.1038/s41467-021-21099-2.

Claims (15)

  1. 下記の式(1)のD-ガラクトピラノース化合物であって、


    式中、
    ピラノース環はα-D-ガラクトピラノースであり、
    は、


    であり、
    式中、アスタリスク(asterix)は、式(1)のトリアゾール基に共有結合した芳香族複素環Aの窒素原子を表し;
    は、H、ハロゲン、OH、CN、SH、S-C1-6アルキル、Fで任意選択的に(optionally)置換されたC1-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル、Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル、Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル、NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される)、C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される)、C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
    は、H、ハロゲン、OH、CN、SH、S-C1-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル、Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル、Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル、NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される)、C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される)、C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
    は、H、ハロゲン、OH、CN、SH、S-C1-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル、Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル、Fで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル、NR2425(式中、R24はH及びC1-6アルキルから選択され、R25はH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26から選択され、式中、R26はH、及びC1-6アルキルから選択される)、C(=O)NR24a25a(式中、R24aはH及びC1-6アルキルから選択され、R25aはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26aから選択され、式中、R26aはH、及びC1-6アルキルから選択される)、C(=O)OR24b25b(式中、R24bはH及びC1-6アルキルから選択され、R25bはH、C1-3アルキル、及びC(=O)R26bから選択され、式中、R26bはH、及びC1-6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
    Xは、S、Se、SO、SO、O、C=O、及びCR2a3aから選択され、式中、R2a及びR3aは独立して水素、OH、又はハロゲンから選択され;
    は、a)CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR4a-CONH-(式中、R4aはC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換された、五員若しくは六員の芳香族複素環で置換されたC1-6アルキル若しくは分岐鎖状C3-6アルキル;又は、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR5a-CONH-(式中、R5aはC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換されたフェニルで置換されたC1-6アルキル;b)ハロゲン;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどの、スピロ複素環;C-アルキニル;CN;-COOH;COOC1-4アルキル;-CONR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択され、又は、R及びRは窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたイソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたOC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-イソプロピル;NR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、及びイソプロピルから選択される);OH;及びR10-CONH-(式中、R10はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される);アリール;及び複素環から選択される基で任意選択的に置換された、フェニル又はナフチルなどの、アリール、c)ハロゲン、C-アルキニル、CN、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR11-CONH-(式中、R11はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される置換基で任意選択的に置換されたC5-7シクロアルキル;並びに、d)ハロゲン;N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどのスピロ複素環;C-アルキニル;CN;-COOH;COOC1-4アルキル;-CONR1213(式中、R12及びR13は独立してH、C1-3アルコキシ、分岐鎖状C3-6アルキル、Fで任意選択的に置換されたC1-6アルキル、ビシクロペンタニル、CH-シクロプロピル、及びCH-シクロブチルから選択され、又は、R12及びR13は窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する);Fで任意選択的に置換されたC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたシクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたイソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたOC1-3アルキル;Fで任意選択的に置換されたO-シクロプロピル;Fで任意選択的に置換されたO-イソプロピル;Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル;NR1415(式中、R14及びR15は独立してH、C1-3アルキル、及びイソプロピルから選択される);OH;アリール;複素環;及びR16-CONH-(式中、R16はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)から選択される基で任意選択的に置換された、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルなどの、複素環;e)C1-6アルキル又は分岐鎖状C3-6アルキル;f)C2-6アルキニルから選択され、
    は、a)H、b)OH、c)1又は複数のハロゲン、フェニル、OH及びハロゲンから選択される1又は複数の基で置換されたフェニル、CN、OR17、NR1819、並びにCONHで任意選択的に置換されたOC1-6アルキル(式中、R17はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR20-CONH-(式中、R20はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R18はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR21-CONH-(式中、R21はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R19はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR22-CONH-(式中、R22はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)、d)1又は複数のハロゲン、CN、OR23、NR2425、及びCONHで任意選択的に置換された分岐鎖状OC3-6アルキル(式中、R23はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR26-CONH-(式中、R26はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R24はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR27-CONH-(式中、R27はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R25はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR28-CONH-(式中、R28はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)、並びにe)1又は複数のハロゲン、CN、OR29、NR3031、及びCONHで任意選択的に置換された環式OC3-6アルキル(式中、R29はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR32-CONH-(式中、R32はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R30はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR33-CONH-(式中、R33はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択され、R31はH、CN、ハロゲン、Fで任意選択的に置換されたメチル、Fで任意選択的に置換されたOCH、Fで任意選択的に置換されたOCHCH、OH、及びR34-CONH-(式中、R34はC1-3アルキル及びシクロプロピルから選択される)からなる群から選択される)からなる群から選択される;
    式(1)のD-ガラクトピラノース化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物。
  2. が水素、C1-3アルキル、又はハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  3. が水素、C1-3アルキル、又はハロゲンである、請求項1~請求項2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. がハロゲン、又はFで任意選択的に置換されたC1-3アルキルである、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. XがSから選択される、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. B1が、ハロゲン、C-アルキニル、CN、Fで任意選択的に置換されたメチル、スピロ複素環、Fで任意選択的に置換されたSC1-3アルキル、CONR1213(式中、R12及びR13は独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択され、又は、R12及びR13は窒素と共に互いに結合してヘテロシクロアルキルを形成する)、及びテトラヒドロピリジンなどの複素環から選択される基で任意選択的に置換されたヘテロアリールから選択される、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. B1が、Cl、Br、F、エチニル、N-(2-オキサ)-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、CO-アゼチジニル、CONHCH、CONHCHCH、CON(CH(CH)(CHCH)、CON(イソブチル)、CON(CH)(CHC(CHF)、CON(CHCH)(CHC(CHF)、CON(CHCH)(CH-シクロプロピル)、CON(CHCH)(tert-ブチル)、CON(CH-シクロプロピル)、CON(CHCH)(CH-シクロブチル)、CON(CH(CH)(CH-シクロブチル)、CON(CH-シクロブチル)、CON(CHCH)(CHCF)、CON(CH(CH)(CH-シクロプロピル)、CON(CH(CH)(イソブチル)、CON(CH、CO-ピロリジニル、CON(OCH)(CH-シクロプロピル)、CONHCHCHCHCH、CONH(イソブチル)、CONH(CHCHF)、CONH(ビシクロペンタニル)、CONH(シクロプロピル)、CONH(シクロブチル)、CN、メチル、SCH、SCF、CF、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、及びチアゾールから選択される基で任意選択的に置換されたピリジニルから選択される、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. B1が、ハロゲン、CN、-CONR(式中、R及びRは独立してH、C1-3アルキル、シクロプロピル、及びイソプロピルから選択される)、及びFで任意選択的に置換されたC1-3アルキルから選択される基で任意選択的に置換されたフェニルから選択される、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の化合物。
  9. B1が、Cl、F、Br、CN、CONHCH、及びFで任意選択的に置換されたC1-3アルキルから選択される2つの基で置換されたフェニルから選択される、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、H、OH、OC1-4アルキル(O-メチル、O-エチル、又はO-イソプロピルなど)、フェニル並びにOH及びハロゲンから選択される1又は複数の基で置換されたフェニルからなる群からの少なくとも1つで置換されたOC1-4アルキルから選択される、請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がOH及びOCHから選択される、請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 5-ブロモ-2-(N-メチル-カルボニル)フェニル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノフェニル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-クロロピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(3-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-クロロピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    3-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-5-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N,N-ジメチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(4-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(3-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(4-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(3-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-デオキシ-3-[4-(5-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-5-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-{4-[5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2-ピラゾール-1-イル]-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル}-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-4-メチル-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N,N-エチルイソプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N,N-ジイソブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)エチルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-(2-フルオロ-2-メチルプロピル)メチルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-(tert-ブチル)エチルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-ビス(シクロプロピルメチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-(シクロブチルメチル)エチルカルバモイル}ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-(シクロブチルメチル)イソプロピルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-ビス(シクロブチルメチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(ピロリジン-1-カルボニル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-エチル(2,2,2-トリフルオロエチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-エチル(2-フルオロ-2-メチルプロピル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)イソプロピルカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N,N-イソブチルイソプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N,N-(シクロプロピルメチル)メトキシカルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N-メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N-エチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N-ブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N-イソブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-[N-(2-フルオロエチル)カルバモイル]ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N-シクロブチルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-(N-シクロプロピルカルバモイル)ピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3,4-ジクロロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド、
    5-ブロモ-2-シアノピリジン-3-イル3-[4-(3-クロロ-4-フルオロ-1H-1,2-ピラゾール-1-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-3-デオキシ-2-O-メチル-1-チオ-α-D-ガラクトピラノシド;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物。
  13. 医薬として使用するための、請求項1~請求項12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 請求項1~請求項13のいずれか一項に記載の化合物と、任意選択的に薬剤的に許容できる添加剤と、を含む医薬組成物。
  15. 哺乳動物におけるガレクチン-1及び/又はガレクチン3のリガンドへの結合に関連した障害を治療する方法で使用するための、請求項1~請求項12のいずれか一項に記載の化合物であって、前記障害が、炎症、例えば、急性心筋梗塞(acute post myocardial infarction)(MI)、急性冠症候群、急性ステント閉塞、急性心筋再灌流傷害、急性間質性肺炎(acute pneumonitidies)、急性肺損傷(ALI)、急性腎障害(AKI)、急性肝炎、慢性肝不全の急性増悪、急性アルコール性肝炎、急性膵炎、急性ブドウ膜炎、急性膵炎関連脂肪壊死症、急性網膜炎、急性腎炎、急性心筋炎、全ての臓器(例えば、肺、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、筋肉、腸)における慢性自己免疫疾患、慢性細菌感染症、慢性ウイルス関連炎症;線維症、例えば、肺線維症、肝線維症、腎線維症、眼科線維症(ophthalmological fibrosis)、並びに、皮膚及び心臓の線維症、急性術後眼線維症、腎臓、心臓、肺、肝臓、及び膵臓の急性移植拒絶反応、急性爆発後/簡易爆発物、急性有毒粉塵(9/11として知られるテロ攻撃からの粉塵など)後、急性化学物質暴露、慢性肺線維症、間質性肺線維症(IPF)、間質性肺疾患(ILD)、小児期ILD(ChILD);慢性肝線維症、慢性アルコール性線維症、慢性ウイルス性線維症、慢性糖尿病性線維症、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎動脈狭窄、子宮内膜症;瘢痕;ケロイド形成;異常瘢痕形成;術後癒着(surgical adhesion);強皮症;全身性硬化症;敗血症性ショック;がん、例えば、癌腫、肉腫、白血病、及びリンパ腫、例えば、T-細胞リンパ腫;転移性がん;自己免疫疾患、例えば、乾癬、リウマチ様関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、腸管線維症、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス;代謝障害;凝固障害、例えば、特発性多発性血栓症(血栓形成傾向)、自己免疫性血栓形成傾向、多臓器不全時の微小血栓症、COVID-19関連凝固障害、がん疾患における血栓形成傾向;心血管障害、例えば、心線維症、心不全、左右心房細動、アテローム変性、動脈炎、動脈石灰化、大動脈狭窄;心疾患;心不全;大動脈狭窄、アテローム性動脈硬化症、病的血管新生、例えば、眼血管新生、又は眼血管新生と関連した疾患若しくは状態、例えば、がんと関連した新血管形成;並びに、眼疾患、例えば、加齢性黄斑変性及び角膜血管新生;アテローム性動脈硬化症;内分泌障害、例えば、アジソン、自己免疫性下垂体炎;代謝疾患、例えば、糖尿病;2型糖尿病;インスリン抵抗性;肥満;拡張期心不全;脳における萎縮性疾患、例えば、アルツハイマー病及びパーキンソン病、小脳における萎縮性疾患、例えば、小脳萎縮、萎縮性脊椎疾患、例えば、ALS;臓器における移植に関連した障害、例えば、抗拒絶反応予防性、抗急性拒絶反応性、抗慢性拒絶反応性;急性熱傷;急性炎症反応;慢性急性皮膚移植片拒絶反応(chronic acute skin graft rejection);慢性瘢痕;喘息及び他の間質性肺疾患、例えば、ヘルマンスキー・パドラック症候群、肺動脈高血圧症、リウマチ様疾患に伴う間質性肺疾患 RA-ILD、全身性硬化症 SSc-ILD、線維症を伴う肺疾患、例えば、COPD(慢性閉塞性肺疾患)及び喘息;耳硬化症、中皮腫;術後障害、例えば、美容整形処置後の抗ケロイド、抗狭窄、抗癒着、抗血栓症、線維症/瘢痕抑制;毒素暴露障害、例えば、中毒性肝炎、コレラ毒素関連、キノコ毒に基づく急性腎不全、百日咳毒素、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)のエンテロトキシン、カドミウム誘発性心毒性、ヘリコバクターO-抗原関連毒性、LPSに基づく毒性、ストレプトゾトシン毒性、アスベスト暴露、腎性全身性線維症(造影剤後);組織傷害、例えば、脊髄損傷、末梢神経修復;先天性肝線維症;腱性拘縮、ミオパチー、及び肺線維症を伴う遺伝性線維化多形皮膚萎縮症;肝障害、例えば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)又は非アルコール性脂肪性肝疾患、各種原因の肝硬変、例えば、アルコール性肝硬変及び非アルコール性肝硬変、自己免疫性硬変、例えば、原発性胆汁性肝硬変及び硬化性胆管炎、ウイルス誘発性硬変、遺伝病によって誘発される硬変;肝臓がん、胆管癌、胆道がん;神経変性障害、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知障害、脳血管疾患、例えば、脳卒中、外傷性脳障害、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、末梢神経障害(peripheral nephropathy)からなる群から選択される、化合物。
JP2023538867A 2020-12-22 2021-12-20 ガレクチンの新規ガラクトシド阻害剤 Pending JP2024501296A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20216474 2020-12-22
EP20216474.5 2020-12-22
PCT/EP2021/086867 WO2022136307A1 (en) 2020-12-22 2021-12-20 Novel galactoside inhibitor of galectins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501296A true JP2024501296A (ja) 2024-01-11

Family

ID=74095677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023538867A Pending JP2024501296A (ja) 2020-12-22 2021-12-20 ガレクチンの新規ガラクトシド阻害剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4267567A1 (ja)
JP (1) JP2024501296A (ja)
KR (1) KR20230125006A (ja)
CN (1) CN116745286A (ja)
CA (1) CA3202107A1 (ja)
WO (1) WO2022136307A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3484903A1 (en) * 2016-07-12 2019-05-22 Galecto Biotech AB Alpha-d-galactoside inhibitors of galectins
EP3883946A1 (en) * 2018-11-21 2021-09-29 Galecto Biotech AB Alpha-d-galactoside inhibitors of galectins

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022136307A1 (en) 2022-06-30
CN116745286A (zh) 2023-09-12
CA3202107A1 (en) 2022-06-30
KR20230125006A (ko) 2023-08-28
EP4267567A1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111132974B (zh) 新颖的磺酰胺羧酰胺化合物
KR20200087759A (ko) 신규한 설폰아마이드 카복스아마이드 화합물
TW201910317A (zh) 新穎化合物
US20210002274A1 (en) Novel compounds
JP7486484B2 (ja) ガレクチンのα-D-ガラクトシド阻害剤
WO2019166628A1 (en) Novel compounds
EP3759103A1 (en) Novel compounds
KR20200108303A (ko) 갈렉틴의 신규 갈락토시드 억제제
EP3993870A1 (en) Novel galactoside inhibitor of galectins
JP2022538634A (ja) ガレクチンの新規なガラクトシド阻害剤
JP2024501296A (ja) ガレクチンの新規ガラクトシド阻害剤
CN117043156A (zh) 半乳糖凝集素的新型半乳糖苷抑制剂
WO2022189459A2 (en) Novel galactoside inhibitor of galectins
CA3205493A1 (en) Novel galactoside inhibitor of galectins
WO2022171561A1 (en) Novel galactoside inhibitor of galectins
JP2024501010A (ja) ガレクチンに対する新規ガラクトシド阻害剤
US20240132531A1 (en) Novel galactoside inhibitor of galectins
WO2023118267A1 (en) Novel galactoside inhibitor of galectins