JP2024500784A - 繋留型椎間インプラント - Google Patents

繋留型椎間インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2024500784A
JP2024500784A JP2023537106A JP2023537106A JP2024500784A JP 2024500784 A JP2024500784 A JP 2024500784A JP 2023537106 A JP2023537106 A JP 2023537106A JP 2023537106 A JP2023537106 A JP 2023537106A JP 2024500784 A JP2024500784 A JP 2024500784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
support member
screw
vertebral
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023537106A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーク ハットン
パコ バーバ
アンディ チョイ
Original Assignee
アンプリファイ サージカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンプリファイ サージカル インコーポレイテッド filed Critical アンプリファイ サージカル インコーポレイテッド
Publication of JP2024500784A publication Critical patent/JP2024500784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30749Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • A61F2/447Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages substantially parallelepipedal, e.g. having a rectangular or trapezoidal cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30159Concave polygonal shapes
    • A61F2002/30161Concave polygonal shapes arrow-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30383Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30383Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove
    • A61F2002/30387Dovetail connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30405Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by screwing complementary threads machined on the parts themselves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30471Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements connected by a hinged linkage mechanism, e.g. of the single-bar or multi-bar linkage type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30507Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism using a threaded locking member, e.g. a locking screw or a set screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/30538Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting angular orientation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/3055Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/30553Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting a position by translation along an axis
    • A61F2002/30555Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting a position by translation along an axis along two perpendicular axes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/30556Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30576Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with extending fixation tabs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30576Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with extending fixation tabs
    • A61F2002/30578Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with extending fixation tabs having apertures, e.g. for receiving fixation screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30579Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with mechanically expandable devices, e.g. fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30621Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint
    • A61F2002/30624Hinged joint, e.g. with transverse axle restricting the movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30904Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves serrated profile, i.e. saw-toothed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

椎体間スペーサが軸方向力の加力によって上下に拡張可能であり、拡張形態でロック可能である。スペーサは、回動可能なリンク部材によって端に位置する椎体に相互連結される支持部材を有する。スペーサは、圧縮形態で椎体相互間に挿入されてから拡張され、それにより椎間腔を満たして支持的及び選択的脊柱前弯症矯正作用を発揮する。グラフト材料が拡張スペース中に導入されるのがよい。スペーサを拡張形態にロックするための暫定的及び/又は補助的ロック用手段が設けられるのがよい。スペーサの実施形態は、対称に構成される共に/或いは非対称に構成されたスペーサを含む。拡張の仕方は、2つの方向の各々に沿う対称拡張又は非対称拡張を含む。

Description

本発明は、一般に、脊柱手術分野、特に隣り合う椎骨を固定する際に用いられる脊柱ケージに関する。
〔関連出願の相互参照〕
本願は、2020年12月16日に出願された米国特許仮出願第63/126,253号及び2021年4月16日に出願された米国特許仮出願第63/176,168号の優先権及び権益主張出願である。上述の米国特許仮出願の各々を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。
椎骨から成る脊柱(脊椎ともいう)では、脊椎円板及び/又は椎体は、外傷、病気、変性疾患、又は長期間にわたる摩耗に起因して位置がずれ又は損傷を受ける場合がある。脊椎円板又は椎体に対するこの位置ずれ又は損傷の1つの結果として、慢性背部痛が生じる場合がある。脊椎円板又は椎体の損傷又は疾患を治療する一般的な手技では、椎間板の部分又は全除去が行われる場合がある。椎体間スペーサと呼ばれる場合のあるインプラント、すなわち椎間インプラントが、脊柱の高さを維持すると共に/或いは脊柱に対する安定性を回復させるのを助けるよう椎間板を除去して作られた腔中に挿入される場合がある。椎体間スペーサもまた、脊柱の屈曲に対して脊柱前弯症矯正を行うことができる。一般的に用いられている椎体間スペーサの一例は、典型的には骨及び/又は骨成長誘発物質が詰め込まれた固定型ディメンションケージである。
先行技術で知られているスペーサの一欠点は、かかるスペーサが固定された高さ及び/又はフットプリントのものである場合があり、しかも罹患した椎体相互間の適当な又は正確な高さ回復及び支持作用を提供することができないということにある。サイズが固定されたケージはまた、これらの植え込み前のサイズが必然的に大きいので、植え込みを可能にするには侵襲的な手技を必要とする場合がある。したがって、1本の軸線に沿って挿入でき、しかも椎間支持作用及び脊柱前弯症矯正作用をもたらすよう水平方向と垂直方向の両方向に拡張させることができる椎間インプラントが要望されている。
本発明の一観点によれば、脊柱の椎体相互間への植え込み可能な脊柱システムであって、脊柱システムは、
拡張可能な椎体間スペーサを含み、
ロック用プレート組立体を含み、ロック用プレート組立体は、
各々が骨ねじ山付き部分及び骨ヘッドを備えた1本以上の骨ねじと、
椎体間スペーサの一部分に取り付けられると共に、椎骨の椎体の側部に装着されるよう構成された椎骨取り付けプレートとを含み、椎骨取り付けプレートは、1本以上の骨ねじを受け入れるよう構成された1つ以上の貫通穴を有し、
ロック用プレート組立体を椎体間スペーサに結合するよう構成されたロック用ねじを含み、ロック用ねじは、
椎体間スペーサに係合するよう構成されたロック用ねじ山付き部分、及び
ねじ頭を有することを特徴とする脊柱システムが提供される。
本発明の別の観点では、椎間スペーサ及びロック用プレート組立体を患者の脊柱の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込む方法であって、本方法は、
拡張可能な椎体間スペーサを第1の椎体と第2の椎体との間に挿入するステップと、
1本以上の骨ねじを第1の椎体及び/又は第2の椎体に結合して椎骨取り付けプレートを第1の椎体及び/又は第2の椎体の側部に当てて結合するステップと、
椎体間スペーサを拡張させた後にロック用ねじを用いて椎骨取り付けプレートを椎体間スペーサに結合するステップとを含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明の別の観点によれば、椎間スペーサ及びロック用プレート組立体を患者の脊柱の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込む方法であって、本方法は、
スペーサを第1の椎体と第2の椎体との間に挿入するステップを含み、スペーサは、
第1の上側本体及び第1の下側本体を備えた第1の支持部材、ならびに第2の支持部材と、
第1の端部及び第2の端部ならびに第1の端部と第2の端部との間に延びる第1の軸線と、
スペーサの第1の端部のところに配置されかつ第1及び第2の支持部材に連結された第1の端部本体及びスペーサの第2の端部のところに配置されかつ第1及び第2の支持部材に連結された第2の端部本体と、
複数の個々のリンクとを有し、各リンクは、端部本体のうちの1つを第1及び第2の支持部材のうちの一方に直接連結し、
第1の上側本体及び第1の下側本体の各々は、第2の凹部と連絡状態にある第1の凹部を有し、傾斜部が第1凹部と第2の凹部を互いに連結し、
第1の軸線に沿う軸方向力の加力を行うステップを含み、軸方向力は、第1の支持部材を第1の方向に沿って第2の支持部材から遠ざけると共に、第1の上側本体を第2の方向に沿って第1の下側本体から遠ざけ、第1の方向は、第1の軸線に垂直であり、第2の方向は、第1の軸線及び第1の方向に垂直であり、
第1の端部本体を第1の軸線に沿って第2の端部本体に向かって引き寄せてスペーサを拡張させるステップを含み、
個々のリンクの各々をこのリンクが連結されている端部本体に対して横方向外方に回転させて第1の支持部材を拡張させてこの第1の支持部材を第1の方向に沿って第2の支持部材から遠ざけるステップを含み、
個々のリンクのうちの少なくとも1つを傾斜部に沿って第1の凹部から第2の凹部中に押し込んで上側本体を拡張させてこの上側本体を第2の方向に沿って下側本体から遠ざけるステップを含み、
ロック用プレート組立体を拡張後のスペーサに取り付けるステップを含み、ロック用プレート組立体は、
骨ねじ山付き部分及び骨ヘッドを有する1本以上の骨ねじと、
1本以上の骨ねじの骨ねじ山付き部分を受け入れるよう構成された1つ以上の貫通穴を有するプレートとを含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明の別の観点によれば、椎間スペーサ及びロック用プレート組立体を脊柱の一部分の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込む方法であって、本方法は、
スペーサをロック用プレート組立体と一体化するステップを含み、スペーサは、
第1の上側本体及び第1の下側本体を備えた第1の支持部材、ならびに第2の支持部材と、
第1の端部及び第2の端部ならびに第1の端部と第2の端部との間に延びる第1の軸線と、
スペーサの第1の端部のところに配置されかつ第1及び第2の支持部材に連結された第1の端部本体及びスペーサの第2の端部のところに配置されかつ第1及び第2の支持部材に連結された第2の支持部材と、
複数の個々のリンクとを有し、各リンクは、端部本体のうちの1つを第1及び第2の支持部材のうちの一方に直接連結し、
第1の上側本体及び第1の下側本体の各々は、第2の凹部と連絡状態にある第1の凹部を有し、傾斜部が第1凹部と第2の凹部を互いに連結し、
ロック用プレート組立体は、
1つ以上の貫通穴の備えたプレートと、
ねじ頭を備えたロック用ねじと、
1つ以上の貫通穴中に挿入される1本以上の骨ねじとを含み、
一体化スペーサ・ロック用プレート組立体を脊柱の一部分の第1の椎体と第2の椎体との間に挿入するステップを含み、
第1の軸線に沿う軸方向力の加力を行うステップを含み、軸方向力は、第1の支持部材を第1の方向に沿って第2の支持部材から遠ざけると共に、第1の上側本体を第2の方向に沿って第1の下側本体から遠ざけ、第1の方向は、第1の軸線に垂直であり、第2の方向は、第1の軸線及び第1の方向に垂直であり、
第1の端部本体を第1の軸線に沿って第2の端部本体に向かって引き寄せてスペーサを拡張させるステップを含み、
個々のリンクの各々をこのリンクが連結されている端部本体に対して横方向外方に回転させて第1の支持部材を拡張させてこの第1の支持部材を第1の方向に沿って第2の支持部材から遠ざけるステップを含み、
個々のリンクのうちの少なくとも1つを傾斜部に沿って第1の凹部から第2の凹部中に押し込んで上側本体を拡張させてこの上側本体を第2の方向に沿って下側本体から遠ざけるステップを含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明の別の観点によれば、患者の脊柱の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込み可能な椎間スペーサであって、椎間スペーサは、
第1の骨ねじ開口部を備えた第1の拡張可能な支持部材を有し、
第2の拡張可能な支持部材を有し、
少なくとも1つの拡張組立体を有し、少なくとも1つの拡張組立体は、第1の拡張な支持部材と第2の拡張可能な支持部材を側方に離すと共に、垂直方向に拡張して椎間スペーサが側方にかつ垂直方向に拡張した形態に自動的にロックするようになっており、
椎間スペーサが側方かつ垂直方向に拡張した形態にロックされたときに第1の骨ねじ開口部を通って挿入可能な少なくとも1本の骨ねじを有し、骨ねじは、第1及び第2の椎体のうちの一方の中に延びて椎間スペーサを患者の脊柱に繋留するよう構成されていることを特徴とする椎間スペーサが提供される。
本発明の別の観点によれば、椎間スペーサを患者の脊柱の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込む方法であって、本方法は、
椎間スペーサを第1の椎体と第2の椎体との間に挿入するステップを含み、椎間スペーサは、第1の拡張可能な支持部材及び第2の拡張可能な支持部材を有し、
力をスペーサに加えて第1及び第2の拡張可能な支持部材の多方向拡張を可能にするよう椎間スペーサを側方に拡張するステップを含み、
少なくとも1つのアンカー要素を多方向に拡張した椎間スペーサの一部分に通して第1及び第2の椎体のうちの一方中に挿入し、それにより多方向に拡張した椎間スペーサを患者の脊柱に繋留するステップを含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明の例示の実施形態は、図面を参照すると最もよく理解され、図面全体にわたり、同一の部分は、同一の符号で示されている。容易に理解されるように、本明細書において一般的に説明すると共に図に記載している本発明のコンポーネントは、多種多様な形態で配置できると共に設計できる。かくして、図1~図41に記載している装置、システム、及び方法の実施形態についての以下の詳細な説明は、本願又は本願の優先権を主張している任意他の出願にクレーム請求されている本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の例示の実施形態の例示であるに過ぎない。本発明の実施形態が以下の図に示されている。
椎体間スペーサの一実施形態を折り畳み形態で示す等角図である。 図1Aの椎体間スペーサの端面図である。 図1の椎体間スペーサをこのスペーサが水平方向に拡張された部分拡張形態で示す等角図である。 上側本体が省かれた状態の図2Aの椎体間スペーサの平面図である。 図1の椎体間スペーサをこのスペーサが水平方向及び垂直方向に拡張された完全拡張形態で示す等角図である。 上側本体が省かれた状態の図3Aの椎体間スペーサの平面図である。 図1の椎体間スペーサの分解組立等角図である。 図1の椎体間スペーサの上側本体の側面図である。 図1の椎体間スペーサの下側本体の等角図である。 図5A及び図5Bの上側本体及び下側本体の側面断面図である。 図1のスペーサの第1の端部本体の平面図である。 図6Aの端部本体の側面図である。 図6Aの端部本体の内側側面図である。 図1のスペーサの第2の端部本体の平面図である。 図7Aの端部本体の側面図である。 図6Aの端部本体の内側側面図である。 図1のスペーサを折り畳み形態で示す側面断面図である。 図2BのA-A断面線に沿って取った図1のスペーサを水平方向拡張形態で示す側面断面図である。 図3BのB-B断面線に沿って取った図1のスペーサを水平方向かつ垂直方向に拡張した形態で示す側面断面図である。 椎体間スペーサのもう1つの実施形態を拡張形態で示す等角図である。 図11の椎体間スペーサを折り畳み形態で示す底面図である。 図11の椎体間スペーサを折り畳み形態で示す側面図である。 図11の椎体間スペーサを拡張形態で示す平面図である。 図11の椎体間スペーサを拡張形態で示す第1の端面図である。 図11の椎体間スペーサの分解組立等角図である。 図13AのC-C断面線で取った図11のスペーサを水平方向かつ垂直方向に非対称に拡張した形態で示す側面断面図である。 椎体間スペーサの変形実施形態を折り畳み形態で示す等角図である。 図16Aの椎体間スペーサの背面端面図である。 図16Aの椎体間スペーサを側方拡張形態で示す等角図である。 図16Cの椎体間スペーサの背面端面図である。 図16Aの椎体間スペーサを側方かつ垂直方向に拡張した形態で示す等角図である。 図16Eの椎体間スペーサの背面端面図である。 図16Aの椎体間スペーサの分解組立等角図である。 図16Aの椎体間スペーサのリンク本体の平面図である。 図18Aのリンク本体の底面図である。 図18Aのリンク本体の側面図である。 図18Cのリンク本体の反対側の側面図である。 図16Aの椎体間スペーサの下側支持本体の内側側面図である。 図19Aの下側支持本体の平面図である。 図19Aの下側支持本体の等角図である。 図19BのD-D線に沿って取った図16Aの下側支持本体の断面図及び上側支持本体のほぼ中心線に沿って取った図16Aの椎体間スペーサの上側支持本体の断面図である。 図16Aの椎体間スペーサの第1の端部本体の平面図である。 図20Aの第1の端部本体の側面図である。 図20Aの第1の端部本体の等角図である。 図20Aの第1の端部本体の内側側面図である。 図20Aの第1の端部本体の外側側面図である。 図16Aの椎体間スペーサの第2の端部本体の外側側面図である。 図21Aの第2の端部本体の内側側面図である。 図21Aの第2の端部本体の等角図である。 図21Aの第2の端部本体の側面図である。 図21Aの第2の端部本体の平面図である。 図16Aの椎体間スペーサの部分平面図であり、端部本体の組み立て状態を示すよう2つの上側支持本体が省かれている図である。 図22AのE-E線に沿って取った図16Aの椎体間スペーサの断面図である。 図16Bの椎体間スペーサの部分平面図であり、端部本体、リンク、及び下側支持本体の組み立て状態を示すよう2つの上側支持本体が省かれている図である。 図23AのF-F線に沿って取った図16Bの椎体間スペーサの断面図である。 図16Cの椎体間スペーサの部分平面図であり、端部本体、リンク、及び下側支持本体の組み立て状態を示すよう2つの上側支持本体が省かれた図である。 図24AのG-G線に沿って取った図16Cの椎体間スペーサの断面図である。 非対称拡張可能椎体間スペーサの一実施形態を折り畳み形態で示す等角図であり、椎体間スペーサが脊柱矯正のために一体形表面角度を有している図である。 図25Aのスペーサを側方かつ垂直方向に拡張した形態で示す等角図である。 図25Aのスペーサを側方に拡張した形態で示すと共に脊柱矯正のための表面角度を示す側面図である。 図25Cのスペーサの反対側の側面図である。 図25Cのスペーサの背面端面図である。 非対称拡張可能椎体間スペーサのもう1つの実施形態を折り畳み形態で示す等角図である。 図26Aのスペーサを側方拡張形態で示す等角図である。 図26Aのスペーサを側方かつ垂直方向に拡張した形態で示す等角図である。 図26Aのスペーサの平面図である。 図26Bのスペーサの平面図である。 図26Cのスペーサの部分平面図であり、端部本体、リンク及び下側支持本体の組み立て状態を示すよう2つの上側支持本体が省かれている図である。 図27Cのスペーサの側面図である。 図27Cのスペーサの背面端面図である。 本発明の一実施形態に従って患者としてのヒトの脊柱に沿って位置決めされた椎間システムの側面図である。 本発明の一実施形態に従ってロック用プレート組立体及び椎体間スペーサを含む椎間システムの等角図である。 本発明の一実施形態としての椎間システムの部分断面等角図である。 本発明の一実施形態としての椎間システムの縦断面図である。 本発明の一実施形態としてのロックアウトねじを含む椎間システムの等角断面図である。 患者としてのヒトの腰椎に沿う概略平面図であって、ロック用プレート組立体を含む椎間システムに適した椎体間固定手技を実施するための例示のアプローチを示す図である。 患者としてのヒトの腰椎に沿う概略平面図であって、ロック用プレート組立体を含む椎間システムに適した椎体間固定手技を実施するための例示のアプローチを示す図である。 図33A及び図33Bの腰椎の等角図である。 本発明の一実施形態に従って椎体間スペーサに取り付けられたロック用プレート組立体の等角図である。 本発明の一実施形態としての椎体間スペーサを含む椎間システムの等角図である。 図36の椎体間スペーサの正面図である。 図36の椎体間スペーサの平面図である。 図36の椎体間スペーサの側面図である。 図36の椎体間スペーサの背面図である。 本発明の実施形態に従って繋留要素を備えた椎体間スペーサの等角図である。
本明細書において、水平方向及び/又は垂直方向拡張によって折り畳み又は閉じ形態から拡張又は開き形態に拡張可能である椎体間システム及びスペーサが開示される。スペーサの拡張は、2つの椎体間相互間への配置後に現場で行われるのがよく、骨グラフト又は他の材料が配置及び拡張中又は配置及び拡張後に開いたスペーサ中に挿入されるのがよい。スペーサを拡張する原動力は、長手方向スペーサ軸線に沿う軸方向力の1回の加力によって提供できる。本明細書において開示する椎間スペーサは、対称実施形態及び非対称実施形態を含むと共に対称かつ/或いは非対称に拡張できる実施形態を含む。1つ以上の実施形態は、脊柱前弯症矯正の手段を含むのがよい。脊柱前弯症矯正は、本来的に、スペーサ本体表面の厳密な角度設定及び/又は非対称スペーサ拡張によって実施できる。椎体間システムは、ロック用プレートに結合された椎体間スペーサを含むのがよい。ロック用プレートは、植え込まれたスペーサの運動を制止し又は阻止するよう椎骨に固定されるのがよい。
図1A~図3Bを参照すると、椎体間スペーサ100は、器具、ケージ、インサート、又はインプラントとも呼ばれる場合があり、かかる椎体間スペーサは、図1Aに見える折り畳み又はコンパクトな形態から第1の軸線及び第2の軸線に沿って拡張可能である。スペーサ100は、長さ方向スペーサ軸線102を有し、かかるスペーサは、水平方向又は側方拡張軸線であると言える第1の軸線104に沿って第1の方向に、図2Aに見える水平方向拡張形態に拡張可能であるのがよい。この器具は、垂直方向拡張軸線であると言える第2の軸線106に沿って第2の方向に、図3に見える水平方向かつ垂直方向に拡張した形態にさらに拡張可能であるのがよい。軸線104,106は、互いに垂直でありかつスペーサ軸線102に垂直であるのがよい。スペーサ100は、脊柱の一部分の2つの椎骨相互間に植え込まれると、第1の軸線104に沿って水平方向に、すなわち実質的に前方-後方に拡張可能であり、また、第2の軸線106に沿って垂直方向に、すなわち、頭方-尾方に拡張可能であるのがよい。スペーサ軸線102に沿って作用する1回の軸方向力は、水平方向拡張と垂直方向拡張の両拡張を可能にする拡張力を提供することができる。スペーサ100は、スペーサ軸線102に沿って延びる垂直面に関して両側に対称であるのがよく、また、スペーサ軸線102に沿って延びる水平面に関して両側に対称であるのがよい。変形実施形態では、スペーサは、内側(ないそく)-外側(がいそく)に拡張可能であってもよい。他の実施形態では、スペーサは、前方-後方に、頭方-尾方に、かつ/或いは内側-外側に非対称に拡張可能であるのがよい。理解されるように、本明細書に開示されるスペーサのうちの1つはまた、椎体の矢状面に対して非対称に植え込み可能であり、この場合、水平方向スペーサ拡張は、厳密には前方-後方、内側-外側ではない場合がある。
図1A及び図1Bを参照すると、スペーサ100は、第1の側部114及び第2の側部116によって隔てられた上面110と下面112を有する。第1の端部118と第2の端部120は、上面及び下面ならびに第1の側部及び第2によって隔てられている。
図1A~図4を参照すると、椎体間スペーサは、互いに回動可能に連接された1組の本体を有し、それにより、これら本体は、互いに対して関節運動することができる。第1の支持部材130が第1の上側本体132及び第1の下側本体134を有する。第2の支持部材140が第2の上側本体142及び第2の下側本体144を有する。第1の端部本体150が第1の端部118寄りで第1及び第2の支持部材130,140に回動可能に連接され、第2の端部本体152が第2の端部120寄りで第1及び第2の支持部材130,140に回動可能に連接されている。上側及び下側本体は、互いに鏡像関係をなすのがよく、これは、第1及び第2の支持部材と同様である。変形実施形態では、第1及び第2の支持部材130,140は、非対称拡張を可能にするために互いに異なる比率及び/又は形態のものであるのがよい。
図4を参照すると、スペーサ100の追加のコンポーネントが見える。複数のリンク160,162,164,166が支持部材130,140を端部本体150,152に連接している。リンク160は、第1の端部本体118をピン170により上側及び下側本体132,134に接合している。リンク162は、第2の端部本体120をピン172により上側及び下側本体132,134の反対側の端部に接合している。同様に、リンク164は、第1の端部本体118をピン174により上側及び下側本体142,144に接合している。リンク166は、第2の端部本体120をピン176により上側及び下側本体142,144の反対側の端部に接合している。
各リンク160,162,164,166は、図示の実施形態では、全体としてスプールの形をしたピボット部材を有する。これらリンクは、変形例として、他の形状、例えば、ポストによって互いに連結された傾斜した端部又は2つの全体として球形の端部を備えた筒体の形をしていてもよい。リンク160を本明細書ではさらに詳細に説明するが、理解されるように、これについての説明は、他のリンク162,164,166にも当てはまる。リンク160は、リンク本体180を有し、リンク本体180は、スペーサが適切に組み立てられると、スペーサ軸線102に平行であるのがよい水平面に沿って整列する。上側支持ブロック181がリンク本体の下方側部上の下側支持ブロック182と反対側でリンク本体180の上側部上に設けられている。開放ボア183がピン170を回転可能に受け入れるためにリンク本体180に形成されている。ロック用凹部187が端部本体のうちの一方のロックを容易にするようリンク本体に設けられるのがよく、それにより、水平方向に拡張した形態からの偶発的な離脱を阻止する。チャネル189が器械及び/又は同種移植片又は他の材料の通過を可能にするようリンク本体中に引っ込んだ状態で設けられるのがよい。開放ボアと反対側のスプール184が円筒形ステム185を有し、この円筒形ステムは、上側ヘッド186及び下側ヘッド188を支持する。他の実施形態は、非円筒形ステムを含むことができる。上側ヘッド186は、上側傾斜面190を有し、下側ヘッド188は、下側傾斜面192を有する。上側及び下側傾斜面190,192は、互いに平行ではない。各傾斜面190,192は、リンク本体180の水平面に対して0°から60°までの範囲の角度をなすのがよい。例示の実施形態では、傾斜面は、リンク本体180の水平面に対して20°の角度をなすのがよい。各ヘッド186,188は、円筒形ステム185よりも大きな直径のものであるのがよい。面取り部194が傾斜面190に隣接して上側ヘッド186を包囲するのがよく、同様に、面取り部196が傾斜面192に隣接して上側ヘッド188を包囲するのがよい。面取り部194,196は、スペーサ100が水平拡張状態から垂直拡張状態に移行しているときに案内面としての役目を果たすことができる。
支持部材130は、上側及び下側本体132,134を有する。第1の下側本体134を本明細書においてさらに詳細に説明するが、理解されるように、これについての説明は、第2の下側本体144にも当てはまり、第2の下側本体は、第1の下側本体134と鏡像関係をなすのがよい。図3B、図5A~図5Cを参照すると、上側及び下側本体は、フットプリントが全体として細長くかつ長方形であり、ただし、これらの周囲及びエッジは、椎間腔中への容易な挿入を促進すると共に周囲の組織に対する損傷を防ぐために丸くされているのがよい。第1の受け口208及び第2の受け口210が上側フェース200中に開けられている。第1の受け口208は、円筒形部分212及び傾斜下面を備えた傾斜部分214を有する。アンダーカット226が円筒形部分から遠ざかりかつ下側本体の中心に向かって傾斜部分214に形成されている。第2の受け口210は、第1の受け口の鏡像であるのがよく、かかる第2の受け口は、円筒形部分222、傾斜下面を備えた傾斜部分224、及びアンダーカット216を有する。各傾斜面は、下側本体134の水平面に対して0°から60°の角度をなすのがよい。例示の実施形態では、傾斜面は、下側本体134の水平面に対して20°の角度をなしているのがよい。止まりボア228がこれら受け口相互間で本体134中に延びている。下側本体134の互いに反対側端部の上側フェース200中に設けられた凹部230,232は、インプラントが図1Aの場合のように折り畳み形態にあるとき、リンク160,162の部分を受け入れる。
上側本体132について本明細書においてさらに詳細に説明するが、理解されるように、これについての説明は、上側本体132の鏡像であるのがよい他の上側本体142にも当てはまる。上側本体132は、外側フェース244及び内側フェース246によって隔てられた上側フェース240と下側フェース242を有する。第1の受け口248及び第2の受け口210が下側フェース242中に開けられている。第1の受け口248は、円筒形部分252及び傾斜上面を備えた傾斜部分254を有する。傾斜部分214,224,254,264を拡張スロットともいう場合がある。アンダーカット256が円筒形部分から遠ざかりかつ上側本体の中心に向かって傾斜部分254に形成されている。各傾斜面は、上側本体132の水平面に対して0°から60°までの角度をなすのがよい。例示の実施形態では、傾斜面は、上側本体132の水平面に対して20°の角度をなすのがよい。第2の受け口210は、第1の受け口の鏡像であるのがよく、第2の受け口は、円筒形部分262、傾斜部分264、及びアンダーカット266を有する。ペグ268がこれら受け口相互間で本体132から突き出ている。
スペーサ100が適切に組み立てられると、ペグ268は、上側及び下側本体の適切な整列を可能にし、折り畳み形態で支持作用をもたらし、そして安定性をもたらすよう止まりボア228内に受け入れられる。上側本体132の互いに反対側の端部の下側フェース242に設けられた凹部270,272は、インプラントが図1Aの場合のように折り畳み形態にあるとき、リンク160,162の部分を受け入れる。上側本体132の上側フェース240と下側本体134の下側フェース242は、スペーサ100が適切に植え込まれると、外向きになるのがよく、これらフェースは、隣り合う椎骨との係合を容易にするよう隆起部、溝、先端、粗面処理部、又は他の粗面処理部を有するのがよい。変形実施形態では、第1及び第2の支持部材130,140は、様々な長さ、比率、及び/又は形態のものであってよく、これら部材のうちの一方は、非対称垂直拡張を可能にするために垂直方向に拡張しないのがよい。
図6及び図7を参照すると、端部本体の詳細が示されている。第1の端部本体150は、先導(前側)面280及び内方側部282を有する。図示の実施形態では、先導面280は、椎間腔中への挿入を容易にするよう滑らかであってかつノーズ(突出部)が弾丸の形をしており、先導(前方)縁を備えている。内方側部282は、2つの回転可能な端部接合部290を形成するようピン172,176によりリンク162,166に連結可能な連結特徴部286,288を有する。理解されるように、他の連結特徴部及び/又は他の形式の接合部を用いて本発明の範囲内で同一の結果をもたらすようにすることができる。図示の実施形態では、各端部接合部290は、水平方向拡張可能にするよう回転して最高60°まで開くことができる。他の実施形態では、端部接合部は、20°から100°までの範囲にわたって回転するのがよい。ねじ山付きボア292が内方側部282から第1の端部本体150中に部分的に延びて挿入及び配備器械との連結を可能にしている。ねじ山付きボア292は、連結特徴部286,288の回転軸線に垂直であるのがよい。停止フェース294,296がリンク162,166との相互作用によって器具100の過剰拡張を阻止するのがよい。ボア292の入口は、停止フェースである内方側部282中にさらに引っ込められるのがよい。
第2の端部本体152は、外側フェース300と内方側部302を有する。外側フェース300は、器械との係合を容易にすることができる突出ボス304を有するのがよい。ボア305が外側フェース300と内方側部302との間にかつこれらと連通関係をなして第2の端部本体152を貫通している。ボア305は、タップ立てされていないのがよく、このボアは、器械のための接近を可能にすることができる。図1Bに見えるリップ307は、内方側部302の近くでボア305を包囲しており、このリップは、器械と係合することができる。他の実施形態では、ボア305は、ねじ山が設けられているのがよく又は器械と係合可能な他の特徴部を有するのがよい。内方側部302は、回転可能な端部接合部290を形成するようピン170,174により160,164に連結可能な連結特徴部306,308を有する。ボア305は、連結特徴部306,308の回転軸線に垂直であるのがよい。各連結特徴部306,308は、器具100がいったん水平に拡張されると、器具100を開き状態に保持するためのロック用特徴部を有するのがよい。ロック用特徴部310,312はそれぞれ、連結特徴部306,308の外面に形成された隆起部である。器具100が水平に拡張されると、ロック用特徴部310は、リンク160のロック用凹み部分187中にスナップ当接され入り込み、それにより器具100を厳格な開き位置で水平に開いた状態に保持すると共に、折り畳み形態への偶発的な折り畳みを阻止することができる。理解されるように、同様なロック用特徴部が第1の端部本体150にも設けられてもよく、又は他形式のタブ、ラッチ、インサート、止めねじ、又はロック用特徴部が器具を厳密にロック開放状態に保つと共に、偶発的な折り畳みを阻止するよう器具に設けられてもよい。停止フェース314,316が、リンク160,164との相互作用によって器具100の過剰拡張を阻止するのがよい。
使用方法では、患者の前処置にあたって椎間板切除術を2つの標的椎間椎体相互間に実施するのがよい。外側又は前方アプローチを用いるのがよい。椎体を伸延させるのがよく、そしてスペーサ100を適当な挿入器械に取り付けて椎体相互間の前処置された腔又は空間中に挿入するのがよい。一実施例では、ボア305を通り、チャネル189を通り、そしてボア292中にねじ込まれたねじ山付きロッド先端部付きの挿入ロッドにスペーサ100を取り付ける。挿入器械の別の部分は、第2の端部本体152上に確実にラッチ止め状態になるのがよい。スペーサ100を第1の端部118が先頭になった状態で挿入するのがよく、前方(前方)縁284及び滑らかな前方(先導)面280は、挿入ステップの実施を容易にすることができる。必要ならば、力を器械及びスペーサ100に加えて挿入を容易にするのがよく、ボス304及び第2の端部本体152は、挿入力に耐えると共にかかる挿入力を伝えるようになっている。挿入が始まると、スペーサ100は、図1A及び図8に見える折り畳み状態のコンパクトな、又は閉じた形態にある。挿入が完了する前に、スペーサ100の拡張が開始するのがよい。
椎体相互間への挿入後又は挿入中、挿入器械を操作してスペーサ100の水平方向拡張を行わせて図2Aに見られる拡張形態を達成するのがよい。例えば、挿入器械のロッド部材を回転させ又はラッチ止めして、軸線102に沿って軸方向の力を加えて第1の端部本体150と第2の端部本体152を互いに向かって押圧し、それによりこれら端部相互間の距離を縮める。軸方向力は、接合部290を回動させて開き、それにより第1の支持部材130と第2の支持部材140を外方に押して軸104に沿って互いに離して、図2A、図2B、及び図9に見られる水平方向拡張形態にする。この水平方向拡張中、リンク160,162,164,166は、外方に又は軸102に対して側方に回動する。
図8は、折り畳み形態を示している。スプール184が上側本体142及び下側本体144の第1及び第2の受け口の円筒形部分212,222,252,262内に受け入れられている。リンクの上側及び下側傾斜面190,192をスプールが傾斜部分又は拡張スロット214,224,254,264中に動かないようにするよう差し向ける。スペーサ100が折り畳み形態にある間は垂直方向拡張を達成することができない。
図9は、水平方向拡張形態を示している。接合部の回転に起因して、スプール184は、上側傾斜面190及び下側傾斜面192が拡張スロット214,224,254,264といまや平行である箇所まで回転している。各スプールの上側傾斜面190の角度は、スプールが整列する拡張スロット254,265の上側傾斜面の角度と一致する。各スプールの下側傾斜面192の角度は、スプールが整列する拡張スロット214,224の下側傾斜面の角度と合致する。面取り案内面194,196は、上側及び下側傾斜面と拡張スロットとの整列を容易にすることができる。図2Bを参照すると、ロック用特徴部310,312がスペーサを水平方向拡張形態にロックするようロック用凹み部分187内に受け入れられている。端部本体150,152の停止フェース294,296,314,316は、装置の過剰拡張を阻止する。内側チャンバ320がリンク160,162,164,166を散在させた支持部材130,140と端部本体150,152によって形成される水平方向周囲によって境界づけられている。
挿入器械のロッド部分のさらなる回転によって達成できる、軸線102に沿うさらなる軸方向力は、スプール184を拡張スロット中に押し込み、上側本体132,142と下側本体134,144を軸線106に沿って互いに押し離して図3A及び図10に見られる垂直方向拡張形態にする。垂直方向拡張中、傾斜面190は、拡張スロット254,264の上側傾斜面に当たった状態で滑ることができ、傾斜面192は、拡張スロット214,224の下側傾斜面に当たった状態で滑ることができる。図10は、スペーサ100の水平方向及び垂直方向拡張形態を示している。スプール184は、上側及び下側本体の各々内で互いに向かって押されて、拡張スロット214,224,254,264中に入れられている。上側及び下側ヘッド部186,188は、拡張スロット内に受け入れられ、そしてアンダーカット216,226,256,266中に受け入れられている。傾斜面190は、拡張スロット254,264の上側傾斜面に当たった状態でこれらと面一をなすのがよく、傾斜面192は、拡張スロット214,224の下側傾斜面に当たった状態でこれらと面一をなすのがよい。内側チャンバ320の高さは、垂直方向拡張により増大しているが、フットプリント又は水平方向周囲は、一定のままであるのがよい。拡張スロットの内側境界部は、それ以上の垂直方向拡張を阻止するよう物理的停止部となっている。
本発明の他の実施形態では、スペーサは、一方の側のみが拡張してもよく、例えば、支持部材130は、支持部材140がその折り畳み位置にとどまっている間、水平方向かつ/或いは垂直方向に拡張可能であり、又はその逆の関係が成り立つ。もう1つの実施形態では、非拡張型支持部材、例えば支持部材140は、中実であるのがよい。この種の非対称的拡張は、脊柱前弯症又は脊柱後弯症矯正を行うことができる。
本発明の変形実施形態が図11~図15に示されている。スペーサ400は、非対称構造を提供するよう水平方向にかつ/或いは垂直方向に拡張可能であるのがよい。図13A及び13Bに示すように、完全拡張時、スペーサ400は、少なくとも長さ方向のスペーサ軸線402に関して非対称であるのがよい。第1の方向における第1の軸線404に沿う水平方向の拡張は、スペーサ軸線402及び第2の軸線406に関して非対称であるのがよい。第2の方向における軸線406に沿う垂直方向拡張は、スペーサ軸線402及び第1の軸線404に関して非対称であるのがよい。スペーサ100と同様、拡張器械は、水平方向(又は側方(左右方向))拡張が軸404に沿って最初に起こり、次に垂直方向の拡張が軸線406に沿って起こる軸線402に沿う軸方向力を提供するよう配備されるのがよい。軸線404に沿う拡張は、スペーサ軸線402に対するスペーサの一方の側部が、スペーサ軸線402に対するスペーサの反対側の側部より長い長さにわたって動くという点で非対称であるのがよい。同様に、軸線406に沿う拡張は、スペーサ軸線402に対するスペーサの一方の側部が、スペーサ軸402に対するスペーサの反対側の側部よりも垂直方向に長い長さにわたって動くという点で非対称であるのがよい。垂直方向拡張度は、水平方向拡張度よりも小さくてもよく、これと同じであってもよく、又はこれよりも大きくてもよい。例示の実施形態では、水平方向拡張の絶対距離は、垂直方向拡張の絶対距離よりも大きいのがよい。
図12A、図12B、図13A、及び図13Bを参照すると、スペーサ400は、第1の側部414及び第2の側部416によって隔てられた上面410及び下面412を有する。第1の端部418と第2の端部420が上面及び下面ならびに第1の側部及び第2の側部によって隔てられている。
図11~図15を参照すると、椎体間スペーサ400は、互いに回転可能に連接された1組の本体を有し、それにより本体は、互いに対して関節運動することができる。第1の支持部材430が、上側本体432及び下側本体434を有する。第2の支持部材440が、側部本体442ならびに第1及び第2のピボット本体444,446を有する。ピボット本体444,446は、互いに鏡像であるのがよい。第1の端部本体450が第1の端部418よりのところで第1及び第2の支持部材430,440に回動可能に連接され、第2の端部本体452が第2の端部420よりのところで第1及び第2の支持部材430,440に回動可能に連接されている。第1のリンク460が第2の端部本体452を第1の支持部材430に回動可能に接合し、第2のリンク462が、第1の端部本体450を第1の支持部材430に回動可能に接合している。第1及び第2のリンク460,462は、互いに鏡像であるのがよい。スペーサ100と同様に、複数のピン470が、第1及び第2のピボット本体444,446ならびに第1及び第2のリンク460,462を端部本体450、452に回動可能に連結している。
図14及び図15を参照すると、スペーサ400の追加の細部が示されている。リンク462をさらに詳細に説明するが、理解されるように、リンク462についての説明は、鏡像であるリンク460にも当てはまる。リンク462は、リンク本体480を有し、リンク本体480は、スペーサが適切に組み立てられるとスペーサ軸線402に平行になることができる水平面に沿って整列する。上側支持ブロック481がリンク本体の下方側部上の下側支持ブロック482と反対側でリンク本体480の上側部上に設けられている。開放ボア483がリンク470を回転可能に受け入れるためにリンク本体480に形成されている。ロック用凹部が端部本体のうちの一方のロックを容易にするようリンク本体に設けられるのがよく、それにより、水平方向に拡張した形態からの偶発的な離脱を阻止する。チャネル489が器械及び/又は同種移植片又は他の材料の通過を可能にするようリンク本体中へ引っ込んだ状態で設けられるのがよい。開放ボアと反対側の筒体484が上側傾斜面490及び下側傾斜面492を有する。上側傾斜面490と下側傾斜面492は、互いに対して非平行である。各傾斜面490,492は、リンク本体480の水平面に対して0°~60°の角度をなすのがよい。例示の実施形態では、傾斜面は、リンク本体480の水平面に対して20°の角度をなしているのがよい。
支持部材430は、上側及び下側本体432,434を有する。図14及び図15を参照すると、下側本体434は、外側フェース504及び内側フェース506によって隔てられた上側フェース500及び下側フェース502を有する。下側本体434は、第1の受け口508及び第2の受け口510をさらに有する。第1の受け口508は、円筒形部分512及び傾斜下面を備えた傾斜部分514を有する。第2の受け口510は、第1の受け口の鏡像であるのがよく、第2の受け口は、円筒形部分522及び傾斜面を備えた傾斜部分524を有する。各傾斜面は、下側本体434の水平面に対して0°から60°までの範囲にある角度がつけられるのがよい。例示の実施形態では、傾斜面は、下側本体434の水平面に対して20°の角度がつけられるのがよい。ペグ568がこれら受け口相互間で本体434から突き出ている。
上側本体432は、外側フェース544及び内側フェース546によって隔てられた上側フェース540とした下側フェース542を有する。第1の受け口548及び第2の受け口550が下側フェース542中に開けられている。第1の受け口548は、円筒形部分552及び傾斜上面を備えた傾斜部分554を有する。傾斜部分を拡張スロットともいう場合がある。各傾斜面は、上側本体432の水平面に対して0°~60°の角度をなすのがよい。例示の実施形態では、傾斜面は、上側本体432の水平面に対して20°の角度をなしているのがよい。第2の受け口550は、第1の受け口の鏡像であるのがよく、この第2の受け口は、円筒形部分562及び傾斜部分564を有する。止まりボア528がこれら受け口相互間で本体434中に延びている。スペーサ400が適切に組み立てられると、ペグ568は、上側及び下側本体の適切な整列を可能にし、折り畳み形態で支持作用をもたらし、そして安定性をもたらすよう止まりボア528内に受け入れられる。上側本体432の上側フェース540と下側本体434の下側フェース502は、スペーサ400が適切に植え込まれると、外向きになるのがよく、これらフェースは、隣り合う椎骨との係合を容易にするよう隆起部、溝、先端、粗面処理部、又は他の粗面処理部を有するのがよい。
端部本体150の外観、形状、説明、及び機能は、端部本体450に当てはまるといえる。同様に、端部本体152の外観、形状、説明、及び機能は、端部本体452に当てはまるといえる。
図11~図15に示す実施形態では、第2の支持部材440は、側部本体442ならびに、第1及び第2のピボット本体444,446を有する。本発明の他の実施形態では、第2の支持部材は、これよりも多い又はこれよりも少ない連結本体を有することができる。第2の支持部材440は、上側外面572及び下側外面574を有する。側部本体442は、上側支持ブロック580及び下側支持ブロック582を有する。連結特徴部584,586がピボット本体と連結可能に互いに反対側の端部のところに形成されている。第1のピボット本体444は、上側支持ブロック590及び下側支持ブロック592を有する。連結特徴部594,596が側部本体442及び端部本体450と連結可能に互いに反対側の端部のところに形成されている。チャンネル598が器械及び/又は同種移植片又は他の材料の通過を可能にするようピボット本体中に引っ込んだ状態で設けられるのがよい。スペーサ400が適切に組み立てられると、ピボット本体の連結特徴部は、側部本体の連結特徴部と一緒に嵌合するのがよく、それにより、スペーサがコンパクトな形態にあるにせよ拡張形態にあるにせよいずれにせよ、本質的にはバラバラではない上側及び下側外面572,574を提供する。上面572及び下面574は、互いに本質的に平行であり、かつ水平軸線404に平行であるのがよく、変形実施形態では、これらは、平行でなくてもよい。第1の支持部材430と同様、第2の支持部材440の上側及び下側外面は、隣り合う椎体との係合を容易にするために、隆起部、溝、先端、表面処理部、又は他の表面処理部を有する。
スペーサ400は、スペーサ100と同一の仕方で拡張可能であり、スペーサ100の拡張についての説明は、スペーサ400に当てはまる。軸線402に沿う1回の軸方向力は、スペーサを最初に水平方向に、次に垂直方向に拡張させることができる。水平方向、すなわち側方拡張中、第1の端部本体450を第2の端部本体452の方へ引き寄せ、それにより側部本体442及び第1の支持部材430が押圧されて互いに遠ざかると共に、スペーサ軸線402から垂直方向に動く。この水平方向拡張は、図13Aに明確に示されているように、側部本体442が第1の支持部材430の場合よりもスペーサ軸線402から長い距離にわたって遠ざかるときに非対称的である。内側チャンバ520が支持部材430,440、端部本体450,452及びリンク460,462によって形成される水平方向周囲によって境界づけられている。水平方向又は側方拡張中、リンク460,462の筒体484は、水平方向拡張の最も遠くの程度のところで、リンクの傾斜面490,492が受け口548,550の上側及び下側傾斜面と整列するよう回動し、それにより垂直方向拡張の開始が可能である。垂直方向拡張中、下側本体432は、上側本体434から押し離され、その結果、図13Bに明確に示されるように、スペーサ400の第1の側部414及び第1の支持部材430が第1の軸線404に対して第2の側部416及び第2の支持部材440よりも高くなる非対称拡張形態が得られる。非対称垂直方向拡張を用いると、脊柱前弯症、脊柱後弯症、脊柱側弯症、又は他形式の椎骨高さの矯正を行うことができる。
図16A~図24Bは、水平方向かつ垂直方向に拡張可能な椎間スペーサのもう1つの実施形態を示している。椎体間スペーサ600は、器具、ケージ、又はインプラントとも呼ばれる場合があり、かかる椎体間スペーサは、図16Aに見られる折り畳まれた又はコンパクトな形態から、第1の軸線及び第2の軸線に沿って拡張可能である。スペーサ600は、長手方向のスペーサ軸線602を有し、このスペーサは、水平方向又は側方拡張軸線であるのがよい第1の軸線604に沿って第1の方向において、図16Bに見られる水平方向拡張形態に拡張可能であるのがよい。この器具は、垂直方向拡張軸線であるのがよい第2の軸線606に沿って第2の方向において、図16Cに見られる水平方向かつ垂直方向拡張形態にさらに拡張可能であるのがよい。軸線604,606は、互いに垂直でありかつスペーサ軸線602に垂直であるのがよい。脊柱の一部分の2つの椎骨相互間に植え込まれると、スペーサ600は、第1の軸線604に沿って外側に拡張可能であり、そして、第2の軸線606に沿って垂直方向に、すなわち頭方-尾方に拡張可能である。スペーサ軸線602に沿って作用する1回の軸方向力は、水平方向拡張と垂直方向拡張の両拡張のための拡張力を提供することができる。スペーサ600は、スペーサ軸線602に沿って延びる垂直面に関して左右対称であるのがよく、しかもスペーサ軸線602に沿って延びる水平面に関して左右対称であるのがよい。
図16A~図16Cを参照すると、スペーサ600は、第1の側部614及び第2の側部616によって隔てられた上面610及び下面612を有する。第1の端部又は前側の端部618及び第2の端部又は後側の端部620は、上面及び下面ならびに第1の側部及び第2の側部によって隔てられている。椎体間スペーサ600は、互いに回動可能に連接された1組の本体を有し、それにより、本体は、互いに対して関節運動することができる。第1の支持部材630が第1の上側本体632及び第1の下側本体634を有する。第2の支持部材640が第2の上側本体642及び第2の下側本体644を有する。第1の端部本体又はノーズ650が第1の端部618よりのところで第1及び第2の支持部材630,640に回動可能に連接され、第2の端部本体又は後側本体652が第2の端部620よりのところで第1及び第2の支持部材630,640に回動可能に連接されている。上側本体と下側本体は、互いに鏡像であるのがよく、これは、第1及び第2の支持部材と同様である。図16Cで理解されるように、ロック用ねじ654が側方かつ垂直方向に拡張した形態からのスペーサ600の偶発的な運動を阻止する。ロック用ねじ654は、スペーサの補完的又は最終のロックをもたらすことができる。
図17を参照すると、スペーサ600の追加のコンポーネントが見える。複数のリンク660,662,664,666は、支持部材630,640を端部本体650,652に連接している。リンク660は、第1の端部本体618をピン670により上側及び下側本体632,634に接合している。リンク662は、第2の端部本体620をピン672により上側及び下側本体632,634の反対側の端部に接合している。同様に、リンク664は、第1の端部本体618をピン674により上側及び下側本体642,644に接合している。リンク666は、第2の端部本体620をピン676により上側及び下側本体642,644の反対側の端部に接合している。
各リンク660,662,664,666は、図示の実施形態では、全体としてスプールの形をしたピボット部材を有する。これらピボット部材は、変形例として、他の形状、例えば、ポストによって互いに連結された傾斜した端部又は2つの全体として球形の端部を備えた筒体の形をしていてもよい。リンク660を本明細書ではさらに詳細に説明するが、理解されるように、これについての説明は、他のリンク662,664,666にも当てはまる。リンク660は、リンク本体680を有し、リンク本体680は、スペーサが適切に組み立てられると、スペーサ軸線602に平行であるのがよい水平面に沿って整列する。リンク本体680は、リンクの第1の端部681とリンクの第2の端部682との間に延びかつこのリンクの第1の端部681をリンクの第2の端部682に連結している。開放ボア683がピン670を回転可能に受け入れるためにリンクの第1の端部681に形成されている。斜切面691,693がリンクの第1の端部681の互いに反対側のフェースに形成されるのがよい。第1の停止面667がリンク本体に形成され、この第1の停止面は、スペーサの拡張中、端部本体のうちの一方の停止面と出合ってスペーサ600の側方拡張を制限すると共に過剰な拡張を阻止する。第2の停止面669がリンク本体に形成され、この第2の停止面は、完全折り畳み形態では端部本体のうちの一方の停止面と出合う。凹型チャネル689が器械及び/又は同種移植片又は他の材料の通過を可能にするようリンク中に引っ込んだ状態で設けられるのがよい。他のスペーサ実施形態では、1本以上のリンクには停止面が設けられていないのがよい。
リンクの第1の端部681と反対側に位置するスプール状のリンクの第2の端部682は、上側ヘッド686及び下側ヘッド688を支持するステム部分685を有する。図示の実施形態では、ステム部分685は、非円形であり、ヘッド相互間のステムのファセット付き又は直角に切った形状は、スペーサ600がいったん側方に拡張した形態になると、第2の端部682の追加の軸方向の回転を阻止する。上側ヘッド686は、上側傾斜面690を有し、下側ヘッド688は、下側傾斜面692を有する。上側及び下側傾斜面690,692は、互いに非平行である。各傾斜面690,692は、第1の端部と第2の端部との間でリンク本体680の水平面に対して0°~60°の角度をなすのがよい。例示の実施形態では、傾斜面は、リンク本体680の水平面に対して20°の角度をなしているのがよい。各ヘッド686,688は、ステム685よりも大きな直径のものであるのがよい。面取り部694が傾斜面690に隣接して上側ヘッド686を包囲するのがよく、同様に、面取り部696が傾斜面692に隣接すして下側ヘッド688を包囲するのがよい。リンクの第1の端部681は、同様な面取り部を有するのがよい。面取り部694,696は、スペーサ600が水平方向拡張から垂直方向拡張に移行する際に案内面として働くことができる。面取り部に加えて、斜切部695が上側ヘッド686に形成されるのがよく、対応の斜切部697が下側ヘッド688に形成されるのがよく、他の実施形態では、斜切部がなくてもよい。
図17及び図19A~図19Dを参照すると、支持部材630は、上側及び下側本体632,634を有する。第1の下側本体634について本明細書においてさらに詳細に説明するが、理解されるように、これについての説明は、第2の下側本体644に当てはまり、さらに上側本体632,642に当てはまるといえ、というのは、4つの本体は全て、互いに対するかつ他のスペーサ要素に対するこれらの位置的配置状態を除き、実施形態において同一だからである。各上側本体及び下側本体は、第1の端部701と第2の端部703との間では全体として細長く、各上側本体及び下側本体は、全体として丸形の周囲及びエッジを有する。下側本体634は、外側フェース704及び内側フェース706によって隔てられた上側フェース700及び下側フェース702を有する。第1の受け口708及び第2の受け口710が上側フェース700中に開けられている。第1の受け口708は、平坦な下面713を備えた第1の凹み部分712及び傾斜下面715を備えた第2の凹み部分714を有する。第1の絞り部709が第1の受け口の第1の凹み部分712と第2の凹み部分714との間で上側フェース700に形成されるのがよい。アンダーカット716が受け口708の周囲に形成されている。傾斜部717が第1の凹み部分712の一部を占め、この傾斜部は、第2の凹み部分714に向かって延びている。図示の実施形態では隆起リップである保持特徴部718が、第1の凹み部分712と第2の凹み部分714との間に位置決めされ、それにより、第2の凹み部分714周りにポケットが形成されている。
第2の受け口710は、第1の受け口の鏡像であるのがよく、第2の受け口は、平坦な下面723を備えた第1の凹み部分722及び傾斜下面725を備えた第2の凹み部分724を有し、受け口710は、アンダーカット726及び保持特徴部728をさらに有する。第2の絞り部711が第2の受け口710の第1の凹み部分722と第2の凹み部分724との間で上側フェース面700に形成されるのがよい。傾斜部727が第1の凹み部分722の一部分を占め、かかる傾斜部は、第2の凹み部分724に向かって傾斜している。各傾斜部は、下側本体634の水平面に対して0°から60゜までの範囲の角度をなすのがよい。例示の実施形態では、傾斜部は、下側本体634の水平面に対して20°の角度をなしているのがよい。止まりボア728がこれら受け口相互間で本体634中に延びている。第1の凹み部分712,722は、第2の凹み部分714,724の場合よりも深く支持本体内に延びている。
スペーサ600が図21A及び図22Aの場合のように折り畳みかつ側方拡張形態にあるとき、リンクの第2の端部682は、第1の凹み部分712内に受け入れられる。図23Aの場合のように垂直方向拡張後、リンクの第2の端部682は、第2の凹み部分714内に受け入れられる。保持特徴部718は、第2の凹み部分714から第1の凹み部分712に戻るリンクの第2の端部の運動阻止し、かくして、ロック用ねじ654又は他のロック用部材の挿入前におけるスペーサ600の偶発的な垂直方向折り畳みを阻止することによって、一時的ロック用構造体としての役目を果たすことができる。
第1の上側本体632について本明細書においてさらに詳細に説明するが、理解されるように、これについての説明は、上側本体632の鏡像であるのがよい第2の上側本体642にも当てはまる。図17及び図19Dを参照すると、上側本体632は、第1の端部741と第2の端部743との間に延び、この上側本体は、外側フェース744及び内側フェース746によって隔てられた上側フェース740と下側フェース742を有する。第1の受け口748及び第2の受け口750が下側フェース742中に開けられている。第1の受け口748は、平坦な上面753を備えた第1の凹み部分752及び傾斜上面755を備えた第2の凹み部分754を有する。第2の凹み部分を拡張スロットともいう場合がある。アンダーカット756が第1の凹み部分から遠ざかりかつ上側本体の中心に向かって第2の凹み部分754に形成されている。傾斜部757が第1の凹み部分752の一部分を占め、この傾斜部は、第2の凹み部分754に向かって傾斜している。保持特徴部758が第1の凹み部分752と第2の凹み部分754との間に位置決めされ、それにより、第2の凹み部分754周りにポケットが形成されている。各傾斜面は、上側本体632の水平面に対して0°から60°までの範囲の角度をなすのがよい。例示の実施形態では、傾斜面は、上側本体632の水平面に対して20°の角度をなしているのがよい。第2の受け口750は、第1の受け口の鏡像であるのがよく、この第2の受け口は、平坦な表面763を備えた第1の凹み部分762、傾斜面765を備えた第2の凹み部分764、及びアンダーカット766を有する。傾斜部767が第1の凹み部分762の一部分を占め、この傾斜部は、第2の凹み部分764に向かって傾斜している。保持特徴部778が第1の凹み部分762と第2の凹み部分764との間に位置決めされ、止まりボア771が下面742中に引っ込んだ状態で設けられている。
1つ以上の実施形態では、追加の又は別の保持特徴部が第2の凹み部分から第1の凹み部分に向かって戻るリンクの第2の端部の運動を阻止するロック用手段となるよう設けられるのがよい。一実施形態では、少なくとも1つのリンクヘッド686,688が隆起バンプ(こぶ状突起)を有するのがよく、少なくとも1つの第2の凹み部分714,724,754,764がそれぞれの上面又は下面に設けられた凹みを有するのがよい。垂直方向拡張が達成されると、バンプは、凹みの中に受け入れられ、それにより仮のロック状態が得られる。一実施形態では、バンプと凹みの配置場所は、逆であってもよい。もう1つの実施形態では、戻り止め特徴部が、仮のロック状態をもたらすようリンクのうちの1本以上と上側本体及び下側本体の1つ以上との間に突き出るのがよい。もう1つの実施形態では、戻り止め特徴部が仮のロック状態をもたらすよう端部本体のうちの1本以上と上側本体及び下側本体の1つ以上との間に突き出るのがよい。もう1つの実施形態では、上側支持体及び下側支持体のうちの少なくとも一方は、第2の凹み部分よりで傾斜部717,727,757,767の端部のところに平たいセグメントを有するのがよく、垂直方向拡張形態では、リンクの第2の端部は、第1の凹み部分から第2の凹み部分に動いた後、この平たいセグメント上に載る。
スペーサ600が適切に組み立てられると、ペグ768が第1の下側本体634の止まりボア728と第1の上側本体632の止まりボア711内にかつ第2の上側本体624の止まりボアと第2の下側本体644の止まりボア内に受け入れられ、それにより上側本体と下側本体の適切な整列が可能になり、折り畳み形態での支持作用が得られ、しかも安定性が得られる。上側本体632の互いに反対側の端部の下側フェース742に設けられた凹部752,762は、インプラントが図16Aに示すような折り畳み形態にあるとき、リンク660,662の部分を受け入れる。複数の組立ピン776が下側本体及び上側本体の内側フェースと外側フェースとの間に延び、そしてリンクに設けられているアンダーカット777と協働してスペーサの拡張を可能にしながらスペーサの組立状態を固定する。各ペグ768は、1つ以上の捕捉ピン778によってそれぞれ対応の下側本体及び上側本体にさらに固定されるのがよく、捕捉ピン778は、それぞれの本体を貫通し、そしてペグ768に設けられている細長いスロット769を貫通して、垂直方向拡張を可能にしながら、ペグ768を止まりボア728又は771内に保持する。この実施形態又はもう1つの実施形態では、1つ以上の戻り止め特徴部が、垂直方向拡張後、止まりボア728又は771中に突き出てスペーサの偶発的な折り畳みを阻止するのがよい。
上側本体632の上側フェース740と下側本体634の下側フェース702は、スペーサ600が適切に植え込まれると、外向きになるのがよく、かかるフェースは、隣り合う椎体との係合を容易にするよう、隆起部、溝、歯、先端、粗面処理部、又は他の表面処理部を有するのがよい。変形実施形態では、第1及び第2の支持部材630,640は、種々の長さ、種々の比率、及び/又は種々の形態のものであってよく、これら部材のうちの1つは、非対称垂直方向拡張を可能にするために垂直方向に拡張しなくてもよい。
図20A~図20Eを参照すると、第1の端部本体650は、外側の又は前方(先導)側部780及び内方側部782を有する。図示の実施形態では、前方側部780は、椎間腔中への挿入を容易にするよう滑らかであってかつノーズが弾丸の形をしている。各々がリンクの一部分を受け入れるよう寸法決めされた第1のニッチ783及び第2のニッチ784が内方側部782に向かって開いた状態で端部本体650の互いの反対側の端部に設けられている。端部本体650は、ピン670,674によりリンク660,664に連結可能な連結特徴部786,788を有し、それにより2つの回転可能な端部接合部790が形成されている。理解されるように、他の連結特徴部及び/又は他の形式の接合部を用いて本発明の範囲内で同一の結果をもたらすようにすることができる。図示の実施形態では、各端部接合部790は、回転して最高60°まで開くことができる。他の実施形態では、端部接合部は、20°から100°までの範囲にわたって回転するのがよい。ねじ山付きボア795が第1の端部本体750を貫通して挿入及び/又は配備器械との連結を可能にしている。ねじ山付きボア795は、連結特徴部786,788の回転軸線に垂直であるのがよい。スペーサ600が折り畳まれると、一対の第1の停止フェース792,794がリンク停止フェース669と出合う。器具が側方に拡張されかつ垂直方向に拡張された形態にあるとき、一対の第2の停止フェース796,798がリンク660、664に設けられている互いに反対側の停止面667と直接当接することによって器具600の過剰拡張を阻止する。
第2の端部本体752は、後側端部又は後方端部とも呼ばれる場合があり、かかる第2の端部本体は、外方側部800及び内方側部802を有する。外方側部800は、器械との係合を容易にすることができる突出ボス804を有するのがよい。ボア805が外方側部800と内方側部802との間でかつこれらと連通して第2の端部本体852を貫通している。ボア805は、ねじ山が設けられておらずかつ非円形であるのがよく、かかるボアは、器械、グラフトの挿入、及びロック用ねじ654のための接近を可能にすることができる。ポスト、ピン、窪み、又は追加のボア(これらには限定されない)を含む他の連結特徴部が器械と係合のために第2の端部本体に設けられるのがよい。図20A及び図20Bの非円形の形をしたボア805により、大径のグラフト片を受け入れるよう寸法決めされた開口部の実現が可能であるが、依然として、ロック用ねじ654の肩655との対向した接触点が得られる。他の実施形態では、ボア805は、ねじ山が設けられているのがよく、又は器械と係合する他の特徴部を備えるのがよい。図17及び図24Aで理解されるように、内方側部802は、回転可能な端部接合部791を形成するようピン672,676によりリンク662,666に連結可能な連結特徴部806,808を有する。ボア805は、連結特徴部806,808の回転軸線に垂直であるのがよい。第2の端部本体752は、第1及び第2の停止面を有する。折り畳み形態にあるとき、第1の停止面810,812は、リンクの停止面669と出合う。側方に拡張されると、第2の停止面814,816は、リンクの停止面667に当接し、それにより、スペーサの偶発的な過剰側方拡張が阻止される。理解されるように、他の停止特徴部が第1又は第2の端部本体650,652に設けられるのがよく、或いは、他形式のタブ、ラッチ、インサート、止めねじ、又はロック用特徴部が器具をしっかりとロックされた開放状態に保つと共に、偶発的な折り畳みを阻止するよう器具に設けられるのがよい。
ロック用ねじ654は、ねじ山付き部分653及び肩655を有する。ねじ山付き部分653は、軸線602に沿って後方ボア805を通り、チャンバ820を通り、そしてノーズボア795に向かって長手方向に挿入されるのがよい。ねじ山付き部分はノーズボア795に嵌まり込むのがよく、ねじ肩655は、後方ボア805の開口部に当接してスペーサの形態をしっかりとロックするのがよい。
使用方法では、患者の前処置にあたって椎間板切除術を2つの標的椎間椎体相互間に実施するのがよい。経椎間孔アプローチ、後方アプローチ、側方アプローチ又は前方アプローチを用いるのがよい。椎体を伸延させるのがよく、そしてスペーサ600を適当な挿入器械に取り付けて椎体相互間の前処置された腔又は空間中に挿入するのがよい。本方法の一実施例では、スペーサ600をねじ山付きロッド先端部付きの挿入ロッドに取り付け、これをボア805中に通し、そしてボア795中にねじ込む。挿入器械の別の部分は、第2の端部本体652上に確実にラッチ止め状態になるのがよい。スペーサ600を第1の端部618が先頭になった状態で挿入するのがよく、滑らかな前方(先導)縁780は、挿入ステップの実施を容易にすることができる。必要ならば、力を器械及びスペーサ600に加えて挿入を容易にするのがよく、ボス804及び第2の端部本体852は、挿入力に耐えると共にかかる挿入力を伝えるようになっている。挿入が始まると、スペーサ600は、図16A及び図22Aに見える折り畳み状態のコンパクトな、又は閉じた形態にある。椎骨相互間への挿入が完了する前に、スペーサ600の拡張が開始するのがよい。
椎体相互間への挿入後又は挿入中、挿入器械を操作してスペーサ600の水平方向又は側方拡張を行わせて図16Bに見られる拡張形態を達成するのがよい。例えば、挿入器械のロッド部材を回転させ又はラッチ止めして、軸線602沿いに軸方向力をもたらして第1の端部本体650と第2の端部本体652を互いに向かって押圧し、それによりこれら端部相互間の距離を縮める。軸方向力は、接合部790,791を回動させて開き、それにより第1の支持部材630と第2の支持部材640を外方に押して軸604に沿って互いに離して、図16B及び図23Aに見られる側方拡張形態にする。この水平方向拡張中、リンク660,662,664,666は、外方に又は軸602に対して側方に回動する。
図16A、図22A、及び図22Bは、スペーサ600の折り畳み形態を示している。リンクの第2の端部682は、上側本体632及び下側本体634の第1及び第2の受け口の第1の凹み部分712,722,752,762内に受け入れられている。この位置では、拡張スロット714,724,754,764に対する各リンクのステム部分685の並置状態及び形状は、拡張スロット中へのリンクの動きを阻止する。かくして、図示の実施形態では、垂直方向拡張をスペーサ600が折り畳み形態にある間は達成することができない。
図16B、図23A、及び図23Bは、スペーサ600の側方拡張形態を示している。接合部790,791の回転に起因して、リンクの第2の端部682は、上側傾斜面690及び下側傾斜面692が今や傾斜部717,727,757,767と平行であってかつこれに当たって位置する箇所まで第1の凹み部分712,752及び第1の凹み部分722,762内に回転してある。各リンクの第2の端部の上側傾斜面690の角度は、当該リンクが今や整列している拡張スロット754,764の上側傾斜面755,765の角度に合致する。各リンクの第2の端部の下側傾斜面692の角度は、当該リンクが今や整列している拡張スロット714,724の下側傾斜面715,725の角度に合致する。面取り案内面694及び斜切部691,693,695,697は、上側及び下側傾斜面と拡張スロットの整列を容易にすることができる。各リンクの停止面667と第1の端部本体650の停止面796,798及び第2の端部本体652の停止面814,816の相互作用により、器具の過剰拡張が阻止される。内部チャンバ820がリンク660,662,664,666を散在させた支持部材630,640と端部本体650,652によって形成される水平方向周囲によって境界づけられている。
挿入器械のロッド部分のそれ以上の回転により達成できる軸線602に沿うそれ以上の軸方向力が加えられると、リンク660,662,664,666のリンクの第2の端部682は、回転をやめ、そして上側本体及び下側本体のそれぞれの拡張スロット714,754及び拡張スロット724,764中に動くようになり、かくして、上側本体632,642及び下側本体634,644を軸線606に沿って互いに押し離して、図16C、図24A、及び図24Bに見られる垂直方向拡張形態にする。垂直方向拡張中、上側傾斜面690は、上側拡張スロット754,764の上側傾斜面755,765と合わさってこれらに当たった状態で摺動し、下側傾斜面692は、下側膨張スロット714,724の下側傾斜面に合わさってこれらに当たった状態で摺動する。各リンクの斜切部695,697は、スペーサの垂直方向拡張中、傾斜部717,727,757,767に沿うリンクの第2の端部682の前進を容易にすることができる。垂直方向拡張中、第1の端部本体650と第2の端部本体652との間の距離は、減少し続ける。垂直方向拡張中、リンクのそれ以上の外方回転は、リンクの直角に切られたステム部分685と上側及び下側本体の受け口の絞り部との係合によって阻止される。
図24Bは、スペーサ600の水平方向かつ垂直方向に拡張した形態を示している。スプール184は、上側拡張スロット754,764及び下側拡張スロット714,724中に互いに向かって押し込まれている。上側及び下側ヘッド部分686,688は、拡張スロット内に受け入れられると共に、アンダーカット716,726,756,766中に入れられている。傾斜面690は、拡張スロット754,764の上側傾斜面に当たった状態で面一をなすのがよく、傾斜面692は、拡張スロット714,724の下側傾斜面に当たった状態で面一をなすのがよい。スペーサ600及び内側チャンバ820の高さは、垂直方向拡張につれて増大するが、フットプリント又は水平方向周囲は、垂直方向拡張中、一定のままであるのがよい。垂直方向拡張が完了すると、挿入器械をスペーサから取り外すのがよい。保持特徴部機能718,758は、隣り合う椎骨がスペーサ600に当たった状態に起因して生じる圧縮荷重の増大下において、拡張スロットからのヘッド部分の偶発的な離脱を阻止する。保持特徴部及びこれらにより形成されたポケットは、二次的ロックアウト、例えばロック用ねじ654の追加まで側方及び垂直方向拡張を保つために一時的ロックアウトとして働くことができる。拡張スロットの内側境界部は、それ以上の垂直方向拡張を阻止するための物理的停止部となる。幾つかの実施形態では、戻り止め特徴部が折り畳みを阻止するようペグ768の上に位置するボア771及び/又はペグ768の下に位置するボア728中にスナップ動作で入り又は違ったやり方で突き出るのがよい。
本発明の方法では、スペーサの実施形態を拡張するよう提供される軸方向力は、スペーサを水平方向に拡張し、次に垂直方向に拡張するよう2つの別々の段階において提供されるのがよい。本発明のもう1つの方法では、軸方向力は、連続的に提供されるのがよく、その結果、滑らかな途切れのない水平方向拡張が生じ、その直後に、垂直方向拡張が生じ、この場合、これら拡張相互間には途切れがない。他の方法では、垂直方向拡張は、水平方向拡張の前に行われてもよい。
本発明の方法では、スペーサ実施形態を拡張するために提供される軸方向力は、ねじ、例えばロックアウトねじ654との係合によって提供できる。この方法は、スペーサが骨グラフト材料を全く追加しないで植え込まれる場合に有利であるといえる。
スペーサ100,400,600,900,1000又は本明細書において開示した任意の実施形態の拡張に続き、骨グラフト及び/又は他の材料が、内側チャンバ320,520,820を含むそれぞれの内側チャンバ中に配置されるのがよい。適当な材料としては、とりわけ、同種移植片、自己移植片、脱灰骨基質、骨細片、骨成長刺激物質、骨形態形成タンパク、リン酸β三カルシウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。ロックアウトねじ654又はインサートもしくは他のロック用もしくは締結用器具を挿入してスペーサ100,400,600,900,1000に係合させて偶発的な折り畳み又は戻りを阻止すると共に、スペーサをしっかりと安定した形態に保つことができる。ペディクルねじ及び/又はロッドが、本明細書において開示されたスペーサのうちの1つ以上に加えて植え込まれるのがよく、それにより、骨内方成長中、脊柱をさらに安定化するのがよい。スペーサ100,400,600,900,1000及びこれらの実施形態は、次の材料、すなわち、とりわけ、ステンレス鋼、チタン、セラミック、炭素/PEEK、及び骨のうちの1つ以上を単独で又は組み合わせて作られるのがよい。
種々の方式を具体化して本明細書において開示したスペーサのうちの1つ以上を脊柱の一部分内に植え込んで所望の脊柱支持度及び/又は脊柱前弯症矯正度を得るのがよい。一実施例では、経椎間孔アプローチを採用することができ、この場合、単一の比較的小さなスペーサが椎間腔中に植え込まれて拡張される。もう1つの実施例では、後側アプローチを採用することができ、この場合、2つのスペーサが椎間腔中に植え込まれて拡張される。もう1つの実施例では、側方アプローチを採用することができ、この場合、単一の比較的大きなスペーサが植え込まれて水平方向に拡張されると共に前側支持部材が垂直方向に拡張されて非対称支持作用をもたらす。もう1つの実施例では、前側アプローチを採用することができ、この場合、非対称スペーサが植え込まれて拡張され、それにより、脊柱の当該部分のところで前弯と一致して支持作用を提供する。別の実施例では、前側アプローチを採用することができ、この場合、対称スペーサが植え込まれて非対称的に拡張され、それにより脊柱の当該部分のところでの前弯と一致した支持作用を提供する。
図25A~図25Eを参照すると、椎体間スペーサ900が隣り合う椎骨相互間の椎間腔中に植え込まれたときに、脊柱前弯症又は脊柱後弯症矯正を可能にする組み込み特徴部を有する。折り畳み形態と拡張形態の両方において、スペーサ900は、図25Eで理解されるように、スペーサ軸線902に沿って延びる垂直面に関して左右非対称であるのがよく、かかるスペーサは、図25Dで理解されるように、スペーサ軸線902に沿って延びる水平面に関して左右対称であるのがよい。スペーサ900は、外側対称拡張機能と垂直方向対称拡張機能の両方を含むことができる。スペーサ900は、第1の端部910及び第2の端部912を有する。スペーサ900は、第1及び第2の端部本体950,952を有し、これら端部本体は、リンク部材960,962,964,966によって第1及び第2の支持部材930,940に連結されている。端部本体950,952は、端部本体650,652と同一であるのがよい。リンク部材960,962,964,966は、リンク部材660,662,664,666と同一であるのがよい。上側及び下側本体932,934は、くさびの形をしていて、その結果、上側フェース920及び下側フェース922は、スペーサ軸線902に沿って延びる水平面に対して、スペーサの第1の端部910と第2の端部912との間で傾けられるようになっている。傾斜した外面は、椎間スペーサが脊柱の一部分の第1椎体と第2椎体との間に植え込まれたときに、一体型脊柱前弯症矯正を可能にする。第2の支持部材940は、上側フェース924を備えた第2の上側本体942及び下側フェース926を備えた第2の下側本体944を有する。第2の上側本体942は、第1の上側本体932よりも垂直方向に高く、同様に第2の下側本体944は、第2の下側本体944よりも垂直方向に高い。
図示の実施形態では、支持本体930,940は、スペーサの第1の端部910と第2の端部912との間の全高が減少し、第2の支持本体940は、第1の支持本体930よりも厚く又は高い。かくして、第2の支持部材940は、隣り合う椎体相互間に植え込まれると、第1の支持部材930に対して高さ支持作用を増強させる。支持本体930,940の内側特徴部は、上述したリンク部材との係合可能な凹み部分/拡張スロット、傾斜部、保持特徴部を含む支持本体630,640の内側特徴部と同一であるのがよい。椎体間スペーサ900は、スペーサ600について説明したように、植え込まれて側方と垂直方向の両方向において拡張されるのがよい。2つの椎体相互間に適正に位置決めされると、一実施例に関し、より高い第1の端部910が前側に配置された状態で、スペーサ900は、脊柱前弯症矯正を行うことができる。スペーサ900によって提供される矯正の程度は、様々である。例えば、図示のようなスペーサ900は、8°の矯正角をもたらす。他の実施形態では、0°から30°までの範囲内で、より多くの又はより少ない矯正を行うことができる。他の実施形態では、支持本体930,940相互間の高さの不均等は、支持本体に互いに異なる深さの凹部を設けると共に/或いはサイズが互いに異なるリンク部材又は上側及び/又は下側本体に設けることよって達成できる。
使用方法では、椎体間スペーサ900をスペーサ600について説明した方法に従って、現場で植え込んで拡張するのがよい。挿入及び/又は拡張器械がスペーサ900を折り畳み状態でつかんでこのスペーサを脊柱の一部分の隣り合う椎体相互間に挿入するのがよい。挿入器械又は別個の拡張器械を第2の端部本体952に係合させて、かかる器械が軸方向力を軸線902に沿って提供して、第1の端部本体950と第2の端部本体952との間の距離を減少させるのがよい。第1の端部本体950と第2の端部本体952を互いに引き寄せると、リンク部材960,962,964,966は、支持本体930,940に対して回動し、第1の支持本体930と第2の支持本体940との間の側方距離が増大する。力を軸線902に沿って加え続けると、第1の端部本体950と第2の端部本体952が互いに密に引き寄せられ、そしてリンク部材の第2の端部を支持本体930,940内の拡張スロット中に押し込み、かくして、上側本体932を下側本体934から押し離すと共に、上側本体942を下側本体944から押し離し、それによりスペーサの垂直方向拡張を達成する。垂直方向拡張中、2つの上側本体932,942は、それぞれの下側本体934,944から等しい垂直距離動くことができる。スペーサ900をスペーサ600について説明した保持特徴部及び/又はロック用ねじによって一時的にかつ/或いは永続的に水平方向かつ垂直方向拡張形態にロックすることができる。
図26A~図26C及び図27A~図27Eを参照すると、椎体間スペーサ1000は、隣り合う椎骨相互間の椎間腔中に植え込まれると、脊柱前弯症又は脊柱後弯症矯正を可能にする特徴部を有する。スペーサ1000は、図27Eで分かるように、スペーサ軸線1002に沿って延びる垂直面に関して左右非対称であるのがよく、また、図27Dで理解されるように、スペーサ軸線1002に沿って延びる水平面に関して左右対称であるのがよい。スペーサ1000は、非対称な側方拡張機能と非対称な垂直方向拡張機能の両方を備えるのがよい。
スペーサ1000は、第1の端部1010及び第2の端部1012を有する。スペーサ1000は、第1及び第2の端部本体1050,1052を有し、第1及び第2の端部本体1050,1052は、リンク部材1060,1062,1064,1066によって第1及び第2支持部材1030,1040に連結されている。端部本体1050,1052は、端部本体650,652に類似しているのがよく、しかも、例えば器械ボアや停止面のような類似の特徴部を含むのがよい。しかしながら、第1の端部本体1050は、スペーサ軸線1002に沿って延びる垂直面に関して非対称であり、軸線1002の反対側の停止面の角度は、互いに異なっているのがよく、それにより図26B、図26C、図27B、及び図27Cで理解されるように非対称の側方拡張が可能である。第2の端部本体1052もまた、スペーサ軸線1002に沿って延びる垂直面に関して非対称であり、軸線1002の反対側の停止面の角度は、互いに異なっているのがよく、例えば、停止フェース1014は停止フェース1016とは異なる形のものであり、それにより支持部材1030の非対称な側方拡張が誘導されると共に制限される。
スペーサ1000は、第1及び第2の支持部材1030,1040をさらに有する。スペーサ1000の垂直方向拡張中、第1の支持部材1030は、拡張せず又は高さが増大しない。第2の支持部材1040は、高さが垂直方向に増大するのがよい。変形実施形態では、これら支持部材の相対位置は、互いに逆であってもよく、その結果、第1の支持部材1030は高さが増大し、第2の支持部材1040はそうではない。第1の支持部材1030は、上側フェース1020を備えた第1の上側本体1032及び下側フェース1022を備えた第1の下側本体1034を有する。第2の支持部材1040は、支持部材640と同一であるのがよく、第1及び第2の受け口、凹み部分、及び保持特徴部を含む類似の又は同一の特徴部を有するのがよい。第2の支持部材1040は、上側フェース1024を備えた第2の上側本体1042及び下側フェース1026を備えた第2の下側本体1044を有する。上側及び下側本体1042,1044は、くさびの形をしており、その結果、上側フェース1020及び下側フェース1022は、スペーサ軸線1002に沿って延びる水平面に対してスペーサの第1の端部1010と第2の端部1012との間で傾けられている。傾斜した外側フェースは、椎間スペーサが脊柱の一部分の第1の椎体と第2椎体との間に植え込まれると、一体型脊柱前弯症矯正を可能にする。リンク部材1064,1066は、リンク部材664,666と同一であるのがよい。
図27Cを参照すると、下側本体及びリンク部材がよく見えるようにするために上側本体1032,1042が省かれている。リンク部材1060,1062は、第1の支持部材1030の非対称な側方拡張を可能にするような寸法及び形状のものである。図27Cで理解されるように、リンク部材1060は、リンク部材1062よりも相対的に長く、それにより、第1の支持部材1030の第1の端部1031は、スペーサ1000が側方に拡張されたときに、第1の支持部材1030の第2の端部1033の場合よりもスペーサ軸線1002から側方にさらに遠ざかって突き出ることができる。上側支持本体1032と下側支持本体1034は、互いに鏡像であるのがよい。各支持本体1032,1034は、リンク1060,1062を受け入れると共に、第1及び第2の受け口1008,1010を有するのがよく、受け口1008,1010は、スペーサ1000の拡張中、これら受け口内におけるリンク1060,1062の回転を可能にする。支持部材1030が垂直方向に拡張しないので、拡張スロットが第1及び第2の支持本体1032,1034から省かれてもよい。
一実施形態では、垂直方向に拡張可能な支持部材1040の第2の上側及び下側本体1042,1044は、スペーサ600の第2の上側及び下側本体642,644及び/又はスペーサ900の第2の上側及び下側本体942,944と同一であるのがよい。リンク1064,1066は、スペーサ600のリンク664,666及び/又はスペーサ900のリンク964,966と同一であるのがよい。図27A~図27Cを参照すると、全ての形態において、2つの端部本体1050,1052は、互いに直接的に接触せず、しかも支持部材1030,1040と直接接触しないことが理解できる。本明細書において開示する他のスペーサ実施形態もまた同様に構成されるのがよい。
使用方法では、スペーサ1000をスペーサ600又はスペーサ900について説明したステップのうちの1つ以上に従って挿入して拡張するのがよい。図26Aに見える折り畳み形態では、スペーサ1000を挿入器械に係合して、これを第1の椎体と第2の椎体の間に挿入するのがよい。器械が軸線1002に沿って軸方向力をもたらすのがよく、それにより第1の端部本体1050を軸線1002に沿って第2の端部本体1052に向かって引き寄せ、そしてリンク1060,1062,1064,1066を押してこれらが端部本体に対して側方外方に回転するようにし、かくしてスペーサを水平方向に拡張させる。水平方向拡張は、図26B及び図17Aに示すように非対称的であるのがよく、この場合、第1及び第2の支持本体のうちの少なくとも一方は、スペーサ軸線1006に対して非平行な並置状態になるよう動く。軸線1006に沿うそれ以上の力は、第1の端部本体と第2の端部本体を互いに引き寄せることができ、それにより第2の支持部材1040の垂直方向拡張を推し進める。垂直方向拡張ステップ中、リンク1064,1066は、追加の側方回転が阻止され、そして第2の下側本体1044の拡張スロット1114,1124中にかつ第2の上側本体1042の反対側の拡張スロット中に滑り込み、かくして、第2の上側本体1042を第2の下側本体1044から垂直方向に遠ざける。加うるに、第2の支持部材1040がスペーサ軸線1002に対して垂直方向に拡張すると、第1の支持部材1030は、図26C及び図27Cに示すように、スペーサ軸線1002に対して引き続き側方に拡張することができる。所望の垂直方向及び側方拡張量を達成すると、リンク1064,1066を拡張スロット1114,1124内に保持することによってスペーサ1000を垂直方向かつ側方に拡張した形態に一時的にロックすることができ、そしてまた、ロック用ねじ654又は別のロック用装置の係合によって二次的に又は最終的にロックすることができる。
図28は、本発明の一実施形態に従って、患者としてのヒトの脊柱2825に沿って位置決めされた椎体間脊柱システム2790(「脊柱システム2790」)の側面図である。脊柱システム2790は、ロック用プレート組立体2800及び椎体間スペーサ2830を含む。ロック用プレート組立体2800は、椎体2822,2824(上椎体2822が部分断面図で示されている)に結合されかつ椎体間スペーサ2830に結合されている。図示のロック用プレート組立体2800は、椎体間スペーサ2830が椎間腔2832から押し出される(例えば、前側方向に押し出される)のを阻止するよう脊柱2825の低い高さ位置に沿う前側配置場所のところに位置決めされている。これにより、脊柱システム2790を脊柱に沿う広範な高さ位置のところに植え込むことができ、かかる広範な高さ位置としては、仙椎とL1椎骨との間の椎間腔、L1-L3脊髄分節、腰部領域、頸部領域などが挙げられる。ロック用プレート組立体2800はまた、術後の分節剛性、追加のインプラントのための取り付け箇所などを提供することができる。
ロック用プレート組立体2800は、前側頚部プレート2835(「プレート2835」)及び骨ねじ2820を含むのがよい。椎体2824中の下側骨ねじ2820が想像線で示されている。プレート2835は、椎体間スペーサ2830の一コンポーネントに取り付けられるのがよく、また、椎体2822,2824の側部に装着されるよう構成されているのがよい。骨ねじ2820は、プレート2835を脊柱2825に取り付けるために椎体2822,2824中に挿入されるのがよい。本明細書において説明する脊柱システム2790の種々の特徴部を図1~図27Eを参照して説明した特徴部、スペーサ、及び/又はシステムのうちの任意のものと組み合わせることができ、又はこれらを含むのがよい。例えば、椎体間スペーサ2830は、スペーサ100,400,600,900,1000と全体として類似しているのがよく又は同一であるのがよい。ロック用プレート組立体2800の形態及び機能は、スペーサの構成に基づいて選択されるのがよい。キットがロック用プレート組立体、ねじ、椎間スペーサ、及び送達器械及び/又はツールのアレイを含むのがよい。医師は、実施される手技又は処置に基づいて椎間スペーサを選択することができる。ロック用プレート組立体は、植え込み場所、解剖学的特徴(例えば、椎体の側部の輪郭、椎体の特性など)、及び図31に関連して説明する植え込み技術、例えば、一ステップスペーサ拡張及びロック用プレート締め付けに、又は図32に関連して説明する多ステップスペーサ拡張及びロック用プレート締め付けに基づいて選択されるのがよい。
図29は、本発明の一実施形態としての脊柱システム2790の等角図である。図30は、ロック用プレート組立体2800(骨ねじが設けられていない)及び椎体間スペーサ2830の諸コンポーネントの等角図である。次に図29を参照すると、骨ねじ2820は、プレート2835を貫通して延びている。各骨ねじ2820は、ねじ山付き部分2823及び肩又はヘッド2826(「ヘッド2826」)を有する。ねじ山付き部分2823は、プレート2835の対応のボア又は貫通穴3125(図30)に通して挿入されるのがよい。ねじ山の長さ、ねじ山のピッチ、及び寸法は、患者の解剖学的構造に基づいて選択されるのがよい。次に図30を参照すると、貫通穴3125は、テーパした形態及び互いに対して角度をなした長手方向軸線3126を有するのがよい。図29に示すように、骨ねじ2820は、ねじ山付き部分2823が、ねじの引き抜きを回避するのに十分強固な椎体の領域に位置決めされるよう互いに角度をなしているのがよい。ヘッド2826(図29)は、貫通穴3125のテーパ領域又は環状肩3127(図30)に装着されるのがよい。骨ねじの形態、数、配置場所、及び軌道は、例えば、患者の解剖学的構造、所望の固定具合などに基づいて選択されるのがよい。
脊柱システム2790は、ロック用プレート組立体2800を椎体間スペーサ2830に連結するロック用ねじ3144を含むのがよい。ロック用ねじ3144は、全体として、本明細書において開示した他のロック用ねじに類似し又は同一であるのがよい。ロック用ねじ3144の形態、特徴、及び寸法は、実施される処置及びスペーサの形態に基づいて選択されるのがよい。ロック用ねじ3144は、図31に関連して説明する取り外し不能なロック用プレート組立体2800及び/又は図32に関連して説明する取り外し可能なロック用プレート組立体2800と併用可能に構成されるのがよい。
図31は、本発明の一実施形態としての脊柱システム2790(骨ねじが設けられていない)の断面図である。ロック用プレート組立体2800は、一体型のロック用ねじ3144により椎体間スペーサ2830と一体化されるのがよい。ロック用ねじ3144は、椎体間スペーサ2830の偶発的な折り畳み(例えば、側方及び垂直方向に拡張された形態からの運動)を阻止することができる。幾つかの実施形態では、ロック用ねじ3144のねじ山付き部分3143は、ロック用ねじ654(図16C)のねじ山付き部分653の長さよりも長い長さを有するのがよい。ロック用ねじ3144は、ねじヘッド3145を有し、このねじヘッド3145は、幾つかの実施形態では、本明細書において開示した他のロック用ねじ、例えば、ねじ654(図16C)の断面直径よりも大きな断面直径を有するのがよい。ねじ頭3145は、ツール受け入れ特徴部、例えば、ツールを受け入れることができるソケット、スロット、又は別の特徴を有するのがよい。
ねじ頭3145は、プレート2835とロック用ねじ3144との相対運動を実質的に阻止するようプレート2835の開口部3155内にぴったりとはまり込むのがよい。例えば、かかる連結方式は、椎体相互間の運動を減少させるために微小運動を阻止するのがよい。他の実施形態では、一体型ユニットは、所望の運動レベル(例えば、脊柱システム2790のコンポーネント相互間の運動、脊柱システム2790と脊柱との間の運動など)を可能にするよう構成されているのがよい。例えば、ロック用プレート組立体2800は、脊柱及び/又は骨ねじ2820に対する微小運動を可能にするよう、椎体間スペーサ2830にルーズに結合されるのがよい。微小運動は、コンポーネント相互間のインターフェースのところでの応力を減少させることができ、それにより長期間にわたる解剖学的変化に対応するよう脊柱システム2790の再構成などを可能にする。
ロック用ねじ3144はまた、脊柱システム2790の補完的又は最終的なロック状態を提供することができる。例えば、ロック用ねじ3144は、プレート2835を椎体間スペーサ2830に連結し又はロックすることができ、それによりロック用プレート組立体2800を椎体間スペーサ2830に連結することができる。ロック用ねじ3144は、全体として、図16Cを参照して説明したロック用ねじ654と類似し又は同一であるのがよい。ロック用ねじ3144(断面図で示されている)は、ロック用プレート組立体2800を椎体間スペーサ2830に連結している。ロック用ねじ3144の形態は、椎体間スペーサ2830の形態に基づいて選択できる。
プレート2835は、一部品構造のものであってよく又は多部品構造のものであってもよく、かかるプレートは、スペーサを保持するよう構成されたポジショナ3152(1つが図31に示されている)を有するのがよい。ポジショナ3152は、椎体間スペーサ2830に接触してスペーサに対するプレート2835の相対運動を制止し、制限し、又は実質的に阻止することができる。ポジショナ3152の形態、長さ、及び特徴は、プレート2835と椎体間スペーサ2830との所望の嵌まり具合に基づいて選択されるのがよい。幾つかの実施形態では、ポジショナ3152は、プレート2835と一体的形成される。他の実施形態では、ポジショナ3152は、プレート2835に取り外し可能に結合される。
脊柱システム2790を組み立て、その後患者の体内に挿入することができる。一体型ユニット(すなわち、挿入に先立って組み立てられる)の一利点は、ロック用プレート組立体2800の挿入及び植え込みが容易であることが挙げられる。他の生体内組み立て処置では、スペーサは、椎間腔中に挿入されるのがよい。プレート2835は、椎体間スペーサ2830と整列するのがよく、ロック用ねじ3144は、プレート2835に通して挿入されるのがよく、そして椎体間スペーサ2830を拡張するよう用いられるのがよい。椎体間スペーサ2830が拡張されると、プレート2835と椎体間スペーサ2830の接合部3166を互いに向かって引き寄せることができる。これにより、椎体間スペーサ2830の拡張及びロック用プレート組立体2800の締め付けが行われる。
図32は、本発明の一実施形態としての脊柱システム2790の等角断面図である。椎体間スペーサ2830は、椎体間スペーサ2830を拡張形態に保持する一方で、ロック用プレート組立体2800の取り付け又は取り外しを可能にするよう構成されたロック用ねじ3244を有するのがよい。ロック用ねじ3244は、ねじ山付き部3243及び雄型接合部3245を有する。ロック用プレート組立体2800は、ロックアウトねじ3248を含むのがよい。ロックアウトねじ3248は、雌型接合部3249を有するのがよく、この雌型接合部は、ロック用ねじ3244の雄型接合部3245を受け入れる。ロックアウトねじ3248は、ロック用プレート組立体2800及び椎体間スペーサ2830の形態をしっかりとロックするよう構成されているのがよい。ロックアウトねじ3248は、雄ねじ付き領域3265、雌ねじ付き領域、又は他の係合特徴部(例えば、フランジ、凹部など)を有するのがよい。幾つかの実施形態では、雄型接合部3245と雌型接合部3249との間のねじ山付き連結部(例えば、噛み合ったねじ山の領域)は、2mm以上、3mm以上、5mm以上、8mm以上、及び/又は10mm以上の長さを有するのがよい。他の接続部がロックアウトねじ3248をロック用ねじ3144に連結してもよい。
図32を引き続き参照すると、幾つかの実施形態では、ロック用プレート組立体2800と椎体間スペーサ2830は、順次植え込まれるのがよい。例えば、椎体間スペーサ2830を脊柱の一部分内に植え込むのがよく、そしてロック用ねじ3244を挿入して椎体間スペーサ2830のロック状態をもたらすのがよい。椎体間スペーサ2830を植え込み、拡張させ、そしてロックした後、ロック用プレート組立体2800をロックアウトねじ3248により椎体間スペーサ2830に取り付けるのがよい。ロックアウトねじ3248は、椎体間スペーサ2830を剛直な安定した形態に保つことができる。椎体間スペーサ2830及びロック用プレート組立体2800の順次植え込み配置の利点は、外科医が拡張後の椎体間スペーサ2830及び/又は脊髄分節を観察した後、適当なロック用プレート2810を選択する融通性を持つことができるということにある。植え込み後、ロックアウトねじ3248を取り外して、ロック用プレート組立体2800を椎体間スペーサ2830から分離するのがよい。例えば、脊髄分節を永続的に固定した後、ロック用プレート組立体2800を患者から取り外すのがよい。
図33Aは、患者としてのヒトに沿う概略平面図であり、この図は、ロック用プレート組立体の使用に適した椎体間固定手技を実施するための例示のアプローチを示している。図33Bは、椎骨及びロック用プレート組立体の概略平面図である。図34は、腰椎の等角図であり、この図は、図33A及び図33Bの例示のアプローチを示している。図33A、図33B、及び図34を参照すると、外科用器械を互いに異なる経路経由で送達するのがよく、かかる経路としては、腰椎前方椎体間固定術(ALIF)経路4210、腰椎前外側椎体間固定術(OLIF)経路4220、腰椎前方側方侵入椎体間固定術又は腰椎側方侵入椎体間固定術(LLIF又はXLIF)経路4230、経椎間孔腰椎椎体間固定術(TLIF)経路4240、及び腰椎後方椎体間固定術(PLIF)経路4250が挙げられる。ロック用プレート組立体は、送達経路、例えば、ALIF、OLIF、LLIF又はXLIF、TLIF、及びPLIF経路経由の送達に適した幾何学的形状にフィットするようになっているのがよい。
図33Bを参照すると、ロック用プレート組立体は、植え込み部位及び/又は送達経路に合わせて構成されるのがよい。例えば、ALIFロック用プレート組立体4211は、椎体の前方領域に接触する全体として平坦な接触面を有するのがよい。OLIFロック用プレート組立体4222、LLIFロック用プレート組立体4232、TLIFロック用プレート組立体4242、及びPLIFロック用プレート組立体4252は、椎体に接触する全体として湾曲した又は弧状の形態を有するのがよく、かつ、図29~図32のロック用プレート組立体2800と関連して説明した特徴部を有するのがよい。
図34は、図33A及び図33Bの腰椎及び例示のアプローチの等角図である。外科用器械を互いに異なる経路経由で送達するのがよく、かかる経路としては、ALIF経路4210、OLIF経路4220、LLIF又はXLIF経路4230、TLIF経路4240、及びPLIF経路4250が挙げられる。ロック用プレート組立体は、送達経路、例えば、ALIF、OLIF、LLIF又はXLIF、TLIF、及びPLIF経路経由の送達に適した幾何学的形状にフィットするようになっているのがよい。
一例としてのLLIF手技では、ロック用プレート組立体2800及び椎体間スペーサ2830をLLIF又はXLIF4230に沿って送達して植え込むのがよく、それにより非対称支持状態が得られる。椎体間スペーサ2830は、単一の比較的大きな椎体間スペーサであるのがよい。ロック用プレート2810は、椎体間スペーサ2830の後側コンポーネントに取り付けられるのがよい。一例としてのALIF手技では、ロック用プレート組立体2800及び椎体間スペーサ2830を前方経路4210に沿って送達して脊柱の当該部分のところの前弯と一致する支持状態を提供するのがよい。ロック用プレート2810を後方位置から逆さまにして脊柱の前部に取り付けることができる。椎体間スペーサ2830は、非対称椎体間スペーサであるのがよい。一例としてのTLIF手技では、TLIF経路4240を用いて、ロック用プレート組立体2800及び椎体間スペーサ2830を椎間腔のところに植え込むのがよい。側方アプローチ及び前方アプローチを用いると、頸椎、胸椎などに接近することができる。器械の数、器械の形態、インプラント、及び手術術式は、治療されるべき病態に応じて選択されるのがよい。
本明細書において開示している脊柱システムは、単一レベル又は多レベル手技向きに構成されるのがよい。幾つかの実施形態では、ロック用プレート組立体(例えば、ロック用プレート組立体2800)は、1つ以上の椎間ギャップを横切って延びるのがよい。幾つかの実施形態では、ロック用プレートは、固定ロッド、ペディクルねじ固定システムなどを含む他の固定器具と一体であるのがよく又はこれに連結されるのがよい。
幾つかの実施形態では、脊柱インプラント送達器械を用いて、椎体間スペーサ2830及び/又はロック用プレート組立体2800を送達して植え込むのがよい。脊柱インプラント送達器械は、椎体間スペーサ2830及びロック用プレート組立体2800の配置を誘導するためのインサータ器械(図示せず)を含むのがよい。脊柱インプラント送達器械は、ロック用ねじ3144,3244、ロックアウトねじ3248、及び/又は骨ねじ2820を締結するためのドライバー(図示せず)を有するのがよい。幾つかの実施例では、脊柱インプラント送達器械は、米国特許第10,201,431号明細書(発明の名称:EXPANDABLE INTERVERTEBRAL IMPLANTS AND INSTRUMENTS)に記載されているような他のツールを有することができ、かかるツールとしては、ドローバー(draw bar)、グラフトファンネル、及び/又はタンプが挙げられ、この米国特許を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。幾つかの実施例では、インサータ器械及びドライバーは、米国特許第10,201,431号明細書に記載しているようなインサータ器械及びドライバーと類似しているのがよく又はこれらと同一であるのがよい。
図35は、本発明の一実施形態に従って椎体間スペーサ4830に結合されたロック用プレート組立体4800の等角図である。ロック用プレート組立体4800は、骨ねじ4820(4本の骨ねじを備えた状態で示されている)及び全体として丸みを帯びた正方形プレート4810を含む。骨ねじ4820は、椎体、例えば頸椎体中に植え込み可能であるよう寸法決めされているのがよい。
本明細書において開示した椎体間スペーサ及びインプラントは、スペーサの互いに異なる部分に連結されるアンカーを有するのがよい。アンカーの数、位置、及び形態は、患者の解剖学的構造及び植え込み部位に基づいて選択されるのがよい。例示のアンカー、アンカーの位置、アンカーの形態(例えば、一部品型アンカー、多部品型アンカーなど)、及びアンカーの構造について、図36~図41と関連して説明する。図1~図35を参照して説明した椎体間スペーサ、器械、ロック用プレート、及び他の技術についての説明は、別段の指定がなければ、以下において説明するインプラント及びコンポーネントにそのまま当てはまる。例えば、ロック用プレートは、追加の繋留のために図36~図41のスペーサと併用されるのがよい。
図36~図40は、本発明のもう1つの実施形態としての椎体間スペーサ5000を示している。図36を参照すると、椎体間スペーサ5000は、椎体間インプラント5002及び複数の繋留要素5010を有するのがよい。繋留要素5010は、インプラント5002の支持部材又は係合部材5012を貫通するのがよい。繋留要素5010は、ヘッド及び細長い部材、例えばねじ山付きシャフト又は本体を有するのがよい。幾つかの実施形態では、繋留要素5010は、ねじ、例えば骨ねじである。繋留要素5010は、係合部材5012に設けられた開口部に通して挿入されて椎体間スペーサ5000(例えば、部分的に又は完全に拡張された形態にあるとき)を患者の脊柱に繋留するのがよい。図1~図35の椎体間スペーサ及び特徴部についての説明は、別段の指定がなければ、椎体間スペーサ5000にそのまま当てはまる。
図37は、椎体間スペーサ5000の正面図である。繋留要素5010は、椎体間スペーサ5002を患者の体内に挿入した後に接近可能であるよう位置決めされるヘッド5020を有する。ヘッド5020の位置、向き、及び接近性は、植え込み部位に基づいて選択されるのがよい。幾つかの実施形態では、ヘッド5020は、ねじ回し、ソケット組立体、トルク継手などによって駆動されるよう構成されている。例えば、米国特許出願第63/159,327号明細書に記載されているドライバー器械、器具、及び特徴部を用いて、例えば、繋留要素5010を位置決めし、駆動し、又は違ったやり方で操作するのがよく、この米国特許出願を参照により引用し、その記載内容を本明細書の一部とする。幾つかの実施形態では、繋留要素5010は、ねじ山付き本体を有するのがよく、かかる繋留要素は、図1~図32と関連して説明した椎体間スペーサに組み込まれてもよく、又はこれに結合される(例えば、永続的に取り付けられ、取り外し可能に取り付けられるなど)のがよい。幾つかの実施形態では、繋留要素5010は、係合部材5012に設けられたねじ開口部又は貫通穴5021(1つが示されている)を通って挿入されるのがよく、その結果、繋留要素5010が骨接触面5027(1つが示されている)から突き出るようになっている。開口部5021は、テーパ付きの形態をしているのがよく、これら開口部は、図29及び図30の角度のついた貫通穴と関連して説明したように、互いに対して角度をなした長手方向軸線を有するのがよい。繋留要素5010は、インプラント5000の1つ以上の平面(例えば、中央平面、矢状面5031、横断面5033など)から離れるよう角度が付けられているのがよい。広げられた形態又は他の形態は、患者の脊柱の解剖学的構造に基づいて選択されるのがよい。椎体間スペーサ5000の各配備可能区分は、その対応の繋留要素5010によって脊柱に別個独立に固定されるのがよい。これは、インプラント5000の移動及び/又は潰れを制限するのを助けることができる。繋留要素5010は、インプラント5000を植え込み部位のところに位置決めしている間又はその後に、椎体中に打ち込まれるのがよい。
図38~図40を参照すると、椎体間スペーサ5000は、4つの繋留要素5010を有する。繋留要素5010の数、位置、及び形態は、治療、患者の解剖学的構造などに基づいて選択されるのがよい。幾つかの実施形態では、椎体間スペーサ5000は、単一の上側繋留要素5010及び単一の下側繋留要素5010を有するのがよい。他の実施形態では、椎体間スペーサ5000は、3つ以上の上側繋留要素5010及び3つ以上の下側繋留要素5010を有する。加うるに、固定組立体、ロック用プレート、及び繋留要素5010(例えば、ねじ山付き又はねじ山なしの要素)は、互いに協働して植え込み済みのスペーサ本体の動きを制限し、制止し、又は実質的に阻止するのがよい。
図39を参照すると、繋留要素5010は、インプラント5000の長手方向軸線又は横断面5033に対して角度をなしているのがよい。繋留要素5010の長手方向軸線5023(1本が示されている)と横断面5033とのなす角度αは、例えば、10゜以上、20゜以上、30゜以上、40゜以上、45゜以上、50゜以上、55゜以上、60゜以上、及び70゜以上であるのがよい。幾つかの実施形態では、角度αは、20゜から70゜までの範囲にある。繋留要素5010のヘッドは、回動具合(例えば、外方への回動)を10゜、5゜、又は2゜に制限するためにインプラント5000中に嵌めこまれるのがよい。繋留要素5010の長さは、患者の解剖学的構造に基づいて選択されるのがよい。幾つかの実施形態では、繋留要素5010は、椎体間スペーサ5000の長さLβ(図38)の0.5倍以上、0.6倍以上、0.7倍以上、0.8倍以上、0.9倍以上、1倍以上、1.1倍以上、又は1.2倍以上の長さLを有するのがよい。他の繋留要素を用いることができる。
図41は、本発明の諸実施形態としての椎体間スペーサ6000の等角図である。図1~図40の椎体間スペーサ及び特徴部についての説明は、別段の指定がなければ、図41の椎体間スペーサ6000にそのまま当てはまる。
椎体間スペーサ6000は、主スペーサ又は本体6010及び可撓性繋留要素6020を有するのがよい。繋留要素6020は、弧状主本体6030及びとげ付き穿刺先端部6039を有する。とげ付き穿刺先端部6039は、穿刺部分又はヘッド6040及び1つ以上のとげ6042を有するのがよい。繋留要素6020は、全体又は一部が、金属、硬質プラスチック、複合材などで作られるのがよく、弧状本体6030は、剛性であってもよく又は可撓性であってもよい。可撓性実施形態では、弧状本体6030は、送達器具(例えば、カニューレ、トロカールなど)に通して送達可能に主本体6010に沿って実質的に扁平であるように偏向されるのがよい。椎体間スペーサ6000は、送達器械を出、主本体6030は、ヘッド6040を外方に付勢することができる。本体6010を椎間腔中に前進させているとき、繋留要素6020を椎骨中に打ち込むのがよく、それにより椎体間スペーサ6000を繋留する。繋留要素6020の機械的性質及び材料は、植え込み手技、繋留特性などに基づいて選択されるのがよい。幾つかの実施形態では、別個の器械は、繋留要素6020を繋留に適した解剖学的特徴部中に打ち込むことができる。この器械としては、ドライバー、ハンマーリング要素、又は力(例えば、遠位側への力)を繋留要素6020に加えるための別の適当な器械が挙げられる。
椎体間スペーサ6000は、繋留要素6020を受け入れて捕捉的に保持するよう構成されたアンカーホルダ6050を有するのがよい。繋留要素6020は、本体6010の植え込み前、植え込み中、及び/又は植え込み後にホルダー6050内に取り付けられるのがよい。追加のアンカーホルダ6050をインプラント6010のコンポーネントに永続的に又は取り外し可能に取り付けるのがよい。例えば、インプラント6010は、1つ以上の上アンカーホルダ及び1つ以上の下アンカーホルダを有するのがよい。繋留要素をそれぞれ対応のアンカーホルダ中に挿入するのがよい。これにより、スペーサ600の互いに反対側の側部を隣接の解剖学的構造に繋留することができる。他形式の繋留要素をアンカーホルダと共に用いるのがよい。幾つかの実施形態では、アンカーホルダは、所望のアンカー受け入れ開口部をもたらすよう全体として楕円形、丸形、多角形(例えば、角丸長方形)、又は他の形状のものであってよい。
ロック用プレート組立体を1つ以上の可撓性連結部、剛性連結部、接合部などにより本明細書において開示したスペーサに連結するのがよい。例えば、ロック用プレートは、スペーサもしくはインプラントの端部本体、下側本体及び/又は上側本体、支持部材、又は他の特徴部に固定的に結合されるのがよい。ロック用プレート組立体は、スペーサ植え込み前、植え込み中、又は植え込み後にスペーサに結合するよう構成されているのがよい。本明細書において開示したインプラントは、3つ以上の椎体に沿って延びるために細長い形状を備えたロック用プレート組立体と併用されるのがよい。多レベル(高さ位置)のロック用プレート組立体及び多数の椎体間スペーサは、患者としてのヒトの頸椎分節、腰椎分節などに沿って位置決めされるのがよい。例えば、ロック用プレート組立体及び椎体間スペーサは、頚椎の近くで皮膚に切開創を作ることによって頚椎に送達されるのがよい。切開創は、ヒトの頸部の前のところに作られるのがよい。弾丸形又はテーパ付きのノーズ伸延器を頸部椎間板切除術のために使用できる。端プレートを頸椎体に隣接して挿入するのがよい。多レベルロック用プレート組立体及び椎体間スペーサは、頚部椎間板の輪郭に合致するよう構成されるのがよい。ロック用プレート組立体の繋留要素(例えば、骨ねじ)及び/又はロック用プレートは、ロック用プレート組立体を脊柱の一部に沿って保持する歯を有するのがよい。本明細書において開示する器具は、他の場所及び他の動物の体内に取り付けられるよう構成されているのがよい。
器具、インプラント、器械、方法、及び関連技術が、米国特許出願第16/043,116号明細書、同第15/244,446号明細書、同第17/125,633号明細書、米国特許仮出願第62/209,604号明細書、米国特許第10,105,238号明細書、米国特許出願第16/687,520号明細書、国際出願PCT/US20/49982号明細書、米国特許第10,105,238号明細書、同第10,201,431号明細書、同第9,308,099号明細書、同第10,201,431号明細書、同第10,105,238号明細書、米国特許出願公開第2018-0110629号明細書、同第2019-0231548号明細書、米国特許仮出願第63/126,253号明細書、及び同第63/159,327号明細書に開示されており、これらの特許文献を参照により引用し、これらの記載内容全体を本明細書の一部とする。例えば、米国特許出願第16/687,520号明細書、国際出願PCT/US20/49982号明細書、米国特許出願公開第2019-0329388号明細書、米国特許第10,105,238号明細書、及び米国特許仮出願第63/126,253号明細書のシステム、器械、器具などを本明細書において開示した技術に組み込んでもよく又はかかる技術を併用してもよい。これらの技術は、本明細書において開示したシステム、方法、特徴、及びコンポーネントと併用でき、これらを組み込むことができ、かつ/或いはこれらと組み合わせることができる。例えば、本明細書において開示したインプラントは、米国特許法における“incorporated by reference”プラクティス対象である出願、特許公開、及び特許に開示された特徴部、例えばロック用ねじ、コネクタなどを含んでもよい。本明細書において引用した特許出願、特許公開、及び特許の全てを参照により引用し、これらの記載内容全体を本明細書の一部とする。本明細書において開示した実施形態の種々の特徴を互いにミックスして合致させ、それにより本発明の範囲に含まれる追加の形態を提供することができる。非限定的な例として、本明細書において開示した実施形態の特徴及び拡張機能を組み合わせると、脊柱前弯症矯正をもたらさない対称スペーサ実施形態、脊柱前弯症矯正を提供する対称スペーサ実施形態、脊柱前弯症矯正をもたらさない非対称スペーサ実施形態、及び脊柱前弯症矯正をもたらす非対称スペーサ実施形態を提供することができる。1つ以上の実施形態を一緒に植え込むことができ、それにより矢状整列及び平衡を回復するのに必要な正確な支持及び/又は矯正を提供することができる。
本明細書における「~に連結され」、「~に結合され」、及び「~と連通状態にある」という表現は、2つ以上の要素相互間の相互作用の任意の形態を意味しており、かかる相互作用の形態としては、機械的相互作用、電気的相互作用、磁気的相互作用、電磁気的相互作用、流体的相互作用、及び熱的相互作用が挙げられる。2つのコンポーネントは、これらが互いに直接的な接触状態にない場合であっても、互いに機能的に結合している場合がある。「当接」という用語は、互いに直接的な物理的接触状他にあるアイテムを意味しており、ただし、かかるアイテムは、必ずしも互いに取り付けられなくてもよい。
「例示の」という用語が「一例として、1つの場合として、又は例示として役立つ」を意味するよう本明細書において用いられている。「例示の」で形容された本明細書において説明した任意の実施形態は、必ずしも、他の実施形態と比較して好ましい又は有利であると解されるべきではない。実施形態の種々の観点が図面に記載されているが、図面は、特段の指定がなければ、必ずしも縮尺通りには描かれていない。
「上側」と「下側」、「頂」と「底」、「前」と「後」という用語は、説明及び理解を容易にするために本明細書において相対的な用語として用いられている。理解されるように、本発明の実施形態では、上側と下側、頂と底、及び/又は前と後の要素は、逆であってもよい。
本明細書において開示した任意の方法は、説明した方法を実行する1つ以上のステップ又は行為を含む。方法ステップ及び/又は行為は、交換可能である。換言すると、ステップ又は行為について特定の順序が実施形態の適正な作動にとって必要ではない場合、特定のステップ及び/又は行為の順序及び/又は使用を変更することができる。本明細書において参照により引用した任意の内容が本発明と矛盾する範囲では本発明が優先する。
本明細書全体を通じて「実施形態」又は「(上記の)実施形態」と言った場合、これは、当該実施形態と関連して説明した特定の特徴、構造、又は特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味している。かくして、本明細書全体を通じて記載されている引用符付きの語句又はその変形語は、必ずしも、全てが同一の実施形態を意味しているわけではない。
同様に、理解されるべきことして、実施形態の上記説明において、本開示の理解を簡素化するために、種々の特徴は、単一の実施形態、図、又はこれらの説明において、場合によっては互いにグループ化される。しかしながら、この開示の方法は、本出願又は本出願の優先権を主張する任意の出願における任意の請求項が当該請求項に明示的に記載された特徴よりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解されるべきではない。これとは異なり、以下の特許請求の範囲が反映しているように、本発明の観点は、任意の単一の上記の開示した実施形態の全ての特徴よりも少ない特徴の組み合わせにある。かくして、本明細書に続く特許請求の範囲は、本明細書に明示的に組み込まれ、各請求項は、それ自体で別個の実施形態として成り立つ。本発明は、独立形式の請求項のこれらの従属形式の請求項を含めて全ての並び替えを含む。
請求項において、一特徴又は一要素に対して「第1の」という用語が記載されている場合、これは、第2の又は追加のかかる特徴又は要素の存在を必ずしも示唆するものではない。ミーンズ・プラス・ファンクションフォーマットで記載されたエレメントは、35U.S.C.§112パラグラフ6に従って解釈されることが意図されている。当業者には明らかなように、本発明の基礎をなす原理から逸脱することなく、上述の実施形態の細部に対する変更を行うことができる。
本発明の特定の実施形態及び用途を図示すると共に説明したが、理解されるべきこととして、本発明は、本明細書において開示した形態及びコンポーネントそのものには限定されない。当業者には明らかな種々の改造、変更、及び変形が本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書において開示した本発明の方法及びシステムの配置、作用、及び細部について実施できる。

Claims (39)

  1. 脊柱の椎体相互間への植え込み可能な脊柱システムであって、前記脊柱システムは、
    拡張可能な椎体間スペーサを含み、
    ロック用プレート組立体を含み、前記ロック用プレート組立体は、
    各々が骨ねじ山付き部分及び骨ヘッドを備えた1本以上の骨ねじと、
    前記椎体間スペーサの一部分に取り付けられると共に、椎骨の椎体の側部に装着されるよう構成された椎骨取り付けプレートとを含み、前記椎骨取り付けプレートは、1本以上の骨ねじを受け入れるよう構成された1つ以上の貫通穴を有し、
    前記ロック用プレート組立体を前記椎体間スペーサに結合するよう構成されたロック用ねじを含み、前記ロック用ねじは、
    前記椎体間スペーサに係合するよう構成されたロック用ねじ山付き部分、及び
    ねじ頭を有する、脊柱システム。
  2. 前記ロック用プレート組立体は、ロックアウトねじ山付き部分及び前記ロック用ねじの雄型結合部を受け入れるよう構成された雌型結合部を有するロックアウトねじをさらに含み、前記ロックアウトねじは、前記椎体間スペーサを拡張形態にロックするよう構成されている、請求項1記載の脊柱システム。
  3. 前記椎骨取り付けプレートは、異なる方向に角度づけされた前記1本以上の骨ねじの各々を受け入れるよう構成されている、請求項1記載の脊柱システム。
  4. 前記貫通穴のうちの少なくとも1つは、テーパ付きの形態をしている、請求項1記載の脊柱システム。
  5. 前記ロック用ねじの前記ねじ頭は、ソケット及び/又はスロットを含むツール受け入れ特徴部を有する、請求項1記載の脊柱システム。
  6. 前記ロック用ねじの前記ねじ頭は、前記ロック用ねじを回転させるよう構成されたドライバーのソケットによって受け入れられるよう構成されている、請求項1記載の脊柱システム。
  7. 前記ロック用ねじの前記ねじ頭は、前記ロック用ねじが前記ロック用プレート組立体に結合されたときに前記椎骨取り付けプレートと前記ロック用ねじとの運動を阻止するよう構成されている、請求項1記載の脊柱システム。
  8. 前記ロック用ねじは、(a)前記ロック用プレート組立体と(b)脊柱及び/又は前記1本以上の骨ねじとの微小運動を可能にするよう構成されている、請求項1記載の脊柱システム。
  9. 前記椎骨取り付けプレートは、前記椎体間スペーサを保持すると共に、前記椎体間スペーサに対する前記椎骨取り付けプレートの運動を阻止するよう構成された1つ以上のポジショナを有する、請求項1記載の脊柱システム。
  10. 前記1つ以上のポジショナは、前記プレートに取り外し可能に結合されている、請求項9記載の脊柱システム。
  11. 椎間スペーサ及びロック用プレート組立体を患者の脊柱の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込む方法であって、前記方法は、
    拡張可能な椎体間スペーサを前記第1の椎体と前記第2の椎体との間に挿入するステップと、
    1本以上の骨ねじを前記第1の椎体及び/又は前記第2の椎体に結合して椎骨取り付けプレートを前記第1の椎体及び/又は前記第2の椎体の側部に当てて結合するステップと、
    前記椎体間スペーサを拡張させた後にロック用ねじを用いて前記椎骨取り付けプレートを前記椎体間スペーサに結合するステップと、を含む、方法。
  12. ロック用ねじを前記椎骨取り付けプレート及び前記椎体間スペーサに通して挿入するステップをさらに含み、前記ロック用ねじは、ロック用ねじ山付き部分及び雄型接合部を有する、請求項11記載の方法。
  13. 前記ロック用プレート組立体を取り付ける前記ステップは、前記ロック用ねじの前記雄型接合部をロックアウトねじの雌型接合部に通して挿入するステップをさらに含む、請求項12記載の方法。
  14. 椎間スペーサ及びロック用プレート組立体を患者の脊柱の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込む方法であって、前記方法は、
    スペーサを前記第1の椎体と前記第2の椎体との間に挿入するステップを含み、前記スペーサは、
    第1の上側本体及び第1の下側本体を備えた第1の支持部材、ならびに第2の支持部材と、
    第1の端部及び第2の端部ならびに前記第1の端部と前記第2の端部との間に延びる第1の軸線と、
    前記スペーサの前記第1の端部のところに配置されかつ前記第1及び前記第2の支持部材に連結された第1の端部本体及び前記スペーサの前記第2の端部のところに配置されかつ前記第1及び前記第2の支持部材に連結された第2の支持部材と、
    複数の個々のリンクと、を有し、各リンクは、前記端部本体のうちの1つを前記第1及び前記第2の支持部材のうちの一方に直接連結し、
    前記第1の上側本体及び前記第1の下側本体の各々は、第2の凹部と連絡状態にある第1の凹部を有し、傾斜部が前記第1凹部と前記第2の凹部を互いに連結し、
    前記第1の軸線に沿う軸方向力の加力を行うステップを含み、前記軸方向力は、前記第1の支持部材を第1の方向に沿って前記第2の支持部材から遠ざけると共に、前記第1の上側本体を第2の方向に沿って前記第1の下側本体から遠ざけ、前記第1の方向は、前記第1の軸線に垂直であり、前記第2の方向は、前記第1の軸線及び前記第1の方向に垂直であり、
    前記第1の端部本体を前記第1の軸線に沿って前記第2の端部本体に向かって引き寄せて前記スペーサを拡張させるステップを含み、
    前記個々のリンクの各々を該リンクが連結されている前記端部本体に対して横方向外方に回転させて前記第1の支持部材を拡張させて該第1の支持部材を前記第1の方向に沿って前記第2の支持部材から遠ざけるステップを含み、
    前記個々のリンクのうちの少なくとも1つを前記傾斜部に沿って前記第1の凹部から前記第2の凹部中に押し込んで前記上側本体を拡張させて該上側本体を前記第2の方向に沿って前記下側本体から遠ざけるステップを含み、
    ロック用プレート組立体を拡張後の前記スペーサに取り付けるステップを含み、前記ロック用プレート組立体は、
    骨ねじ山付き部分及び骨ヘッドを有する1本以上の骨ねじと、
    前記1本以上の骨ねじの前記骨ねじ山付き部分を受け入れるよう構成された1つ以上の貫通穴を有するプレートと、を含む、方法。
  15. 前記ロック用プレート組立体を取り付ける前記ステップは、ロック用ねじを前記プレート及び前記スペーサに通して挿入するステップを含み、前記ロック用ねじは、ロック用ねじ山付き部分及び雄型接合部を有する、請求項14記載の方法。
  16. 前記ロック用プレート組立体を取り付ける前記ステップは、前記ロック用ねじの前記雄型接合部をロックアウトねじの雌型接合部に通して挿入するステップをさらに含む、請求項14記載の方法。
  17. 前記1本以上の骨ねじを前記1つ以上の貫通穴中に通して挿入するステップをさらに含む、請求項14記載の方法。
  18. 前記1本以上の骨ねじを前記第1及び前記第2の椎体中に挿入するステップをさらに含む、請求項14記載の方法。
  19. 椎間スペーサ及びロック用プレート組立体を脊柱の一部分の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込む方法であって、前記方法は、
    スペーサをロック用プレート組立体と一体化するステップを含み、前記スペーサは、
    第1の上側本体及び第1の下側本体を備えた第1の支持部材、ならびに第2の支持部材と、
    第1の端部及び第2の端部ならびに前記第1の端部と前記第2の端部との間に延びる第1の軸線と、
    前記スペーサの前記第1の端部のところに配置されかつ前記第1及び前記第2の支持部材に連結された第1の端部本体及び前記スペーサの前記第2の端部のところに配置されかつ前記第1及び前記第2の支持部材に連結された第2の端部本体と、
    複数の個々のリンクと、を有し、各リンクは、前記端部本体のうちの1つを前記第1及び前記第2の支持部材のうちの一方に直接連結し、
    前記第1の上側本体及び前記第1の下側本体の各々は、第2の凹部と連絡状態にある第1の凹部を有し、傾斜部が前記第1凹部と前記第2の凹部を互いに連結し、
    前記ロック用プレート組立体は、
    1つ以上の貫通穴の備えたプレートと、
    ねじ頭を備えたロック用ねじと、
    前記1つ以上の貫通穴中に挿入される1本以上の骨ねじと、を含み、
    前記一体化スペーサ・ロック用プレート組立体を脊柱の一部分の第1の椎体と第2の椎体との間に挿入するステップを含み、
    前記第1の軸線に沿う軸方向力の加力を行うステップを含み、前記軸方向力は、前記第1の支持部材を第1の方向に沿って前記第2の支持部材から遠ざけると共に、前記第1の上側本体を第2の方向に沿って前記第1の下側本体から遠ざけ、前記第1の方向は、前記第1の軸線に垂直であり、前記第2の方向は、前記第1の軸線及び前記第1の方向に垂直であり、
    前記第1の端部本体を前記第1の軸線に沿って前記第2の端部本体に向かって引き寄せて前記スペーサを拡張させるステップを含み、
    前記個々のリンクの各々を該リンクが連結されている前記端部本体に対して横方向外方に回転させて前記第1の支持部材を拡張させて該第1の支持部材を前記第1の方向に沿って前記第2の支持部材から遠ざけるステップを含み、
    前記個々のリンクのうちの少なくとも1つを前記傾斜部に沿って前記第1の凹部から前記第2の凹部中に押し込んで前記上側本体を拡張させて該上側本体を前記第2の方向に沿って前記下側本体から遠ざけるステップを含む、方法。
  20. 前記スペーサを前記ロック用プレート組立体と一体化する前記ステップは、前記ロック用ねじを前記スペーサと前記ロック用プレート組立体の前記プレートの間に締結するステップを含む、請求項19記載の方法。
  21. 前記スペーサを前記ロック用プレート組立体と一体化する前記ステップは、前記ロック用ねじの前記ねじ頭を介してツールを受け入れるステップをさらに含む、請求項19記載の方法。
  22. 前記1本以上の骨ねじを前記第1及び前記第2の椎体中に締結するステップをさらに含む、請求項19記載の方法。
  23. 患者の脊柱の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込み可能な椎間スペーサであって、前記椎間スペーサは、
    第1の骨ねじ開口部を備えた第1の拡張可能な支持部材を有し、
    第2の拡張可能な支持部材を有し、
    少なくとも1つの拡張組立体を有し、前記少なくとも1つの拡張組立体は、前記第1の拡張な支持部材と前記第2の拡張可能な支持部材を側方に離すと共に、垂直方向に拡張して前記椎間スペーサが側方にかつ垂直方向に拡張した形態に自動的にロックするようになっており、
    前記椎間スペーサが前記側方かつ垂直方向に拡張した形態にロックされたときに前記第1の骨ねじ開口部を通って挿入可能な少なくとも1本の骨ねじを有し、前記骨ねじは、前記第1及び前記第2の椎体のうちの一方の中に延びて前記椎間スペーサを前記患者の脊柱に繋留するよう構成されている、椎間スペーサ。
  24. 前記少なくとも1本の骨ねじは、前記第1及び前記第2の拡張可能な支持部材をそれぞれ貫通したときに外方に広げられるよう構成された複数の骨ねじから成る、請求項23記載の椎間スペーサ。
  25. 前記少なくとも1本の骨ねじは、前記第1の拡張可能な支持部材を貫通して前記第1の拡張可能な支持部材に対する前記少なくとも1本の骨ねじの回転を可能にするよう構成されたねじ山なし部分を有する、請求項23記載の椎間スペーサ。
  26. 前記少なくとも1本の骨ねじは、前記椎間スペーサの横断面の方へ向いたねじ頭を有する、請求項23記載の椎間スペーサ。
  27. 前記第1の骨ねじ開口部は、前記第1の拡張可能な支持部材の近位フェースから前記第1の拡張可能な支持部材の骨接触面まで延びる貫通穴である、請求項23記載の椎間スペーサ。
  28. 前記少なくとも1本の骨ねじは、前記椎間スペーサが前記第1の椎体と前記第2の椎体との間の椎間腔のところに位置決めされた状態で、前記第1及び前記第2の椎体のうちの一方中にねじ込まれるよう構成されている、請求項23記載の椎間スペーサ。
  29. 前記第1及び前記第2の拡張可能な支持部材の各々は、上側骨接触面及び下側骨接触面を有し、前記少なくとも1本の骨ねじは、各々が前記骨接触面のうちの対応の骨接触面を貫通するよう構成された複数の骨ねじから成る、請求項23記載の椎間スペーサ。
  30. 前記少なくとも1つの拡張組立体に結合して前記椎間スペーサの折り畳みを阻止するよう構成されたロックアウトねじをさらに有する、請求項23記載の椎間スペーサ。
  31. 前記骨ねじが前記第1の骨ねじ開口部内に嵌め込まれると、前記骨ねじは、前記椎間スペーサの前記横断面と20°から70°までの範囲の角度をなす、請求項23記載の椎間スペーサ。
  32. 前記第1の拡張可能な支持部材は、上側本体及び下側本体を有し、前記上側本体は、前記第1の拡張可能な支持部材を回動可能に保持するよう構成された上側受け入れ特徴部と、前記第1の拡張可能な支持部材を回動可能に保持するよう構成された下側受け入れ特徴部とを有する、請求項23記載の椎間スペーサ。
  33. 前記少なくとも1つの拡張組立体は、前記椎間スペーサの拡張完了時に前記第1及び前記第2の拡張可能な支持部材の互いに反対側に位置する端部分に連結される、請求項23記載の椎間スペーサ。
  34. 椎間スペーサを患者の脊柱の第1の椎体と第2の椎体との間に植え込む方法であって、前記方法は、
    椎間スペーサを前記第1の椎体と前記第2の椎体との間に挿入するステップを含み、前記椎間スペーサは、第1の拡張可能な支持部材及び第2の拡張可能な支持部材を有し、
    力を前記スペーサに加えて前記第1及び前記第2の拡張可能な支持部材の多方向拡張を可能にするよう前記椎間スペーサを側方に拡張するステップを含み、
    少なくとも1つのアンカー要素を前記多方向に拡張した椎間スペーサの一部分に通して前記第1及び前記第2の椎体のうちの一方中に挿入し、それにより前記多方向に拡張した椎間スペーサを前記患者の脊柱に繋留するステップを含む、方法。
  35. 前記少なくとも1つのアンカー要素は、複数の骨ねじを含む、請求項34記載の方法。
  36. 前記少なくとも1つのアンカー要素は、湾曲した細長い本体及びとげ付き穿刺先端部を含む、請求項34記載の方法。
  37. 前記少なくとも1つのアンカー要素は、広げられた形態にある複数の骨ねじを含む、請求項34記載の方法。
  38. 前記少なくとも1つのアンカー要素は、各々前記患者の脊柱に独立して植え付けられるよう構成された複数の骨ねじを含む、請求項34記載の方法。
  39. 前記力は、実質的に前記椎間スペーサの長手方向軸線に沿う方向に加えられかつ前記椎間スペーサが第1の方向に沿って側方に拡張し、次に第2の方向に沿って垂直方向に拡張するようにするのに十分な軸方向力であり、前記第2の方向は、前記第1の方向とは異なる、請求項34記載の方法。
JP2023537106A 2020-12-16 2021-12-16 繋留型椎間インプラント Pending JP2024500784A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063126253P 2020-12-16 2020-12-16
US63/126,253 2020-12-16
US202163176168P 2021-04-16 2021-04-16
US63/176,168 2021-04-16
PCT/US2021/063881 WO2022133130A1 (en) 2020-12-16 2021-12-16 Anchored intervertebral implants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500784A true JP2024500784A (ja) 2024-01-10

Family

ID=82058116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023537106A Pending JP2024500784A (ja) 2020-12-16 2021-12-16 繋留型椎間インプラント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230320866A1 (ja)
EP (1) EP4262636A1 (ja)
JP (1) JP2024500784A (ja)
WO (1) WO2022133130A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220226127A1 (en) * 2008-02-22 2022-07-21 Howmedica Osteonics Corp. Lockable Spinal Implant
US20210378833A1 (en) * 2010-09-03 2021-12-09 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112222B2 (en) * 2003-03-31 2006-09-26 Depuy Spine, Inc. Anterior lumbar interbody fusion cage with locking plate
CN102625682B (zh) * 2009-07-22 2015-04-01 斯普耐技术有限责任公司 采用同轴螺纹齿轮套机构的椎体撑开与融合装置
US9585762B2 (en) * 2014-10-09 2017-03-07 K2M, Inc. Expandable spinal interbody spacer and method of use
JP6949006B2 (ja) * 2015-08-25 2021-10-13 アイエムディーエス リミテッド ライアビリティ カンパニー 拡張可能な椎間インプラント
KR102489197B1 (ko) * 2020-05-25 2023-01-17 (주)엘앤케이바이오메드 높이조절이 가능한 척추 유합 케이지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022133130A1 (en) 2022-06-23
EP4262636A1 (en) 2023-10-25
US20230320866A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210315710A1 (en) Expandable intervertebral implants
US10653531B2 (en) Prosthetic device
US11660205B2 (en) Dual-axis adjustable spinal systems and interbody fusion devices with fixation
US20240268967A1 (en) Expandable vertebral implant
US11109980B2 (en) Intervertebral spacer and plate
US10413423B2 (en) Expandable spinal implant
US20200246159A1 (en) Plate and cage system with standalone effects and related methods
JP6643364B2 (ja) 移植用の椎体間固定装置およびシステム
US9161841B2 (en) Interbody fusion device and associated methods
US8894711B2 (en) Expandable intervertebral implant and associated surgical method
US20070093897A1 (en) System and method for fusion cage implantation
US20140100663A1 (en) Intervertebral implant with fixation geometry
US20170209284A1 (en) Expandable spinal implant
US11678998B2 (en) Decoupled spacer and plate and method of installing the same
US20120215316A1 (en) Expandable intervertebral spacer
US20170156884A1 (en) Plate cage system with standalone effects and related methods
US20230320866A1 (en) Anchored intervertebral implants
CN116887788A (zh) 锚固的椎间植入物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241008