JP2024500637A - クラニオード - Google Patents

クラニオード Download PDF

Info

Publication number
JP2024500637A
JP2024500637A JP2023531119A JP2023531119A JP2024500637A JP 2024500637 A JP2024500637 A JP 2024500637A JP 2023531119 A JP2023531119 A JP 2023531119A JP 2023531119 A JP2023531119 A JP 2023531119A JP 2024500637 A JP2024500637 A JP 2024500637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
skull
intraosseous
electrical
intraosseous device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023531119A
Other languages
English (en)
Inventor
ボー・マキシム
クーヴァ・ジョルジオ
ソボレフスキ・アレクサンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyss Center for Bio and Neuro Engineering
Original Assignee
Wyss Center for Bio and Neuro Engineering
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyss Center for Bio and Neuro Engineering filed Critical Wyss Center for Bio and Neuro Engineering
Publication of JP2024500637A publication Critical patent/JP2024500637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6878Bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/37Intracranial electroencephalography [IC-EEG], e.g. electrocorticography [ECoG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • A61B5/0086Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/271Arrangements of electrodes with cords, cables or leads, e.g. single leads or patient cord assemblies
    • A61B5/273Connection of cords, cables or leads to electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • A61B5/293Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6868Brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0529Electrodes for brain stimulation
    • A61N1/0539Anchoring of brain electrode systems, e.g. within burr hole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

クラニオード(craniode)は、骨の中にあるように、すなわち、頭皮の下にも位置付けながら、頭蓋の内部に穿通することなく、頭蓋骨の中に部分的に又は完全に、位置付けられる。クラニオードは、脳からの電気信号を検知する、脳を電気的に刺激する、脳に光信号を放出する、脳からの光信号を検出する、脳上で機能的近赤外分光法を実行する、及び、脳上でフォトバイオモジュレーションを実行するために使用することができ、たとえば、日常生活においてこれらの手順を実行する能力を提供することができる。接続性の問題を解決するために、各クラニオードは、皮下ケーブルに接続することができ、若しくは、皮下ケーブルへの接続を可能にする特徴を備えることができ、それにより、実生活の設定におけるクラニオードの長期の使用が可能になる、又は、無線で信号を送信するためにアクティブ電極を使用することができる。経皮性及び頭皮下埋め込み技術も提供される。

Description

関連出願
本出願は、2020年11月24日に出願された米国仮特許出願第63/117,712号明細書の利点を請求する。上記出願の全教示は、参照により本明細書に組み込まれる。
たとえば、脳波図又はEEGにおける脳の電気的活動の記録は、電極、すなわち、頭の上又は中のいずれかに置かれる電気伝導性要素で実行される。電極が頭の上に置かれる場合、記録は頭皮上脳波と呼ばれる。電極が脳内に穿通する場合、それらは脳内電極、又は深部電極と呼ばれる。脳の電気的活動を記録するための電極のさまざまな位置、すなわち、図1の位置1、2、及び4~7が使用されてきた。電極を配置する際に、一般に、電極が脳に近いほど、信号対雑音比は高くなると言えるが、侵襲性の増加、したがって、出血及び感染のリスクの増加という犠牲を払うものであり、通常、神経組織の空間的範囲は減少する。
図1の位置1として示される頭皮上脳波は、臨床診療において一般的である。頭皮下EEG(図1の位置2)は2つのバリエーションがある。(i)ベッドサイドの増幅器に直接接続されるケーブルを有する、入院患者の記録のために頭皮に挿入される単純な1~2cmの針であり、これは、臨床診療において同様に一般的である。(ii)同様に埋め込まれる小型化された記録装置に接続される完全に埋め込まれる長期リード線であり、これは、現時点では、単なる新興技術である。
硬膜外皮質脳波記録又はECoG(図1の位置5)も一般的であり、一方、硬膜下ECoG(図1の位置6)はあまり一般的ではない。どちらも侵襲性の高い処置であり、通常は、頭蓋の一部の除去(開頭)を必要とし、したがって、高度な診断を必要とするさらに深刻な場合に限られている。硬膜外ECoG(図1の位置5)は、硬膜を穿通しないので、硬膜下ECoGより侵襲的ではないが、いくらか悪い信号を生じる。開頭なしで硬膜に触れるために頭蓋を完全に突き通す、経頭蓋ECoGスクリュー又はペグ(図1の位置4)が提案されているが、広範な臨床採用は見出されなかった。参考文献(1)及び(2)を参照。経頭蓋ECoG電極の1つの制限は、これらの小さいシングルチャネル装置のそれぞれがその独自の経皮インタフェース(皮膚から恒久的に出ている異物)を必要とすることである。針状電極が個々の経皮インタフェース及び穿頭孔を通して脳の実質に挿入される、ステレオEEG(図1の位置7)などの脳内記録も、一般的な臨床診療である。
脳信号の記録に加えて、図1に示される埋め込みの平面の大部分は、脳刺激のために使用される、又は、使用される可能性がある。たとえば、頭皮電極を介して脳を刺激することは、tDCS又はtACS(経頭蓋直流又は交流刺激)と一般に呼ばれており、その臨床的利用は、現在、集中的に研究されている領域である。硬膜外電極を通して脳を刺激することは、時には、神経障害性疼痛を治療するために使用され、一方、脳内電極は、深部脳刺激(DBS)のために使用され、それは、パーキンソン病の治療であり、他の神経及び精神障害のために調査されている。
脳との相互作用の特定の他の最近の物理療法は、近赤外(又は、赤色)光を含む。これらは、脳のフォトバイオモジュレーション、すなわち、たとえば、認知症又は機能的近赤外分光法のための、近赤外(又は、赤色)光による治療照射を含む。現在、どちらも主に頭皮装着装置で行われており、それは、特に長期の有用性を制限し、光の多くが頭皮及び頭蓋を通して脳に到達しないので、それらがあり得るよりも有効ではない。
本発明の実施形態による骨内装置又はクラニオード(craniode)は、頭蓋の内面に穿通することなく、骨の中にあるように、すなわち、頭蓋骨の中に部分的に又は完全に、位置付けられ、さらに、直接の経皮インタフェースなしで、むしろ、皮下ケーブルに接続されて、又は、無線伝送機能を備えて、完全に頭皮の下に位置付けられる。クラニオードは、たとえば、(i)脳からの電気信号を検知すること、(ii)脳を電気的に刺激すること、(iii)脳に光信号を放出すること、(iv)脳組織によって分散された光信号を検出すること、たとえば、脳上で機能的近赤外分光法を実行すること、及び、(v)脳上でフォトバイオモジュレーションを実行することのうちの1つ又は複数のために使用することができ、日常生活においてこれらの手順を実行する能力を提供することができる。1つの実施形態では、接続性の問題を解決するために、各クラニオードは、たとえば、皮下EEGリード線などの皮下ケーブルに接続可能にする特徴(feature(s), 形体)を備えており、それにより、実生活の設定におけるクラニオードの長期の使用が可能になる。別の実施形態では、アクティブ電極が、信号又はエネルギーを無線で送受信するために使用される。経皮性及び頭皮下埋め込み技術も提供される。
本発明による1つの実施形態において、骨内装置は、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成される。装置は、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された電気的接触面を備える電気伝導体を備える。電気伝導体を備える、装置の本体の少なくとも一部は、頭蓋骨内に延在するように構成される。装置は、完全に頭皮の下に位置付けられ、頭蓋骨の内部に穿通することなく頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状を備える。
さらなる関連する実施形態において、骨内装置は、電気的脳活動記録電極又は電気的脳刺激電極を備えてもよい。装置は、頭皮下ケーブルに電気的に結合されてもよく、頭皮下ケーブルに電気伝導体を電気的に接続するように構成された電気的取付特徴を備えてもよい。装置は、無線信号の送信及び受信のうちの少なくとも1つを行うように構成された無線通信装置を備えてもよく、無線通信装置は、無線信号をデータ記憶装置に送信するように構成されてもよい。サイズ及び形状は、約0.5ミリメートル~約5ミリメートルの装置の直径を備えてもよく、約2ミリメートル~約6ミリメートルの装置の高さを備えてもよい。装置の本体の一部は、頭蓋骨内に装置を固定するように構成されたねじ山特徴を備えてもよく、又は、頭蓋骨内に延在するように構成されたペグを備えてもよい。電気伝導体は、頭蓋骨内に存在するように構成された、装置の底部電気的接触面を備えてもよく、底部電気的接触面から、脳から最も遠くに存在するように構成された装置の一部まで、装置内で延在してもよい。装置は、電気的取付特徴の近くの組織から電気的取付特徴を電気的に分離するように構成された電気的分離キャップをさらに備えてもよい。
さらなる関連する実施形態において、電気伝導体は、頂部と、底部と、上部と底部との間で延在するシャフト部とを備えてもよく、底部は、電気的接触面を画定し、電気絶縁材料は、電気伝導体の頂部及びシャフト部のまわりを覆ってもよく、電気伝導体の頂部は、完全に頭皮の下に位置付けられるように構成されてもよく、前記頂部は、頭皮下ケーブルに電気的に結合されるように構成され、電気伝導体のシャフト部及び底部は、頭蓋骨に延在する穴に位置付けられるように構成されてもよく、それにより、電気的接触面は、骨内空間から脳活動を検知するために、頭蓋骨内に位置付けられる。装置は、外科用金属骨スクリューを備えてもよく、電気伝導体の頂部は交差駆動溝を有するヘッドであり、電気伝導体のシャフト部はねじが切られて、電気絶縁材料でコーティングされ、底部は、電気的接触面を画定する非絶縁先端である。交差駆動ヘッドは、交差駆動溝の内面を除いて、電気絶縁材料でコーティングされてもよい。交差駆動溝は、頭皮下ケーブルの電気的接触部を受け入れるように適合されてもよい。装置は、頭皮下ケーブルによって占められない交差駆動溝と嵌合するように適合された分離及び保護キャップであって、当該分離及び保護キャップと交差駆動溝との間の頭皮下ケーブルを保持及び分離する分離及び保護キャップをさらに備えてもよい。電気伝導体は、装置が頭蓋骨にあるまま、装置から取り外し可能であってもよい。電気伝導体は、ステンレス鋼、チタン、MP35N、プラチナ、及びプラチナイリジウム合金のうちの少なくとも1つを備えてもよい。装置は、プラスチック、セラミック、及び酸化物のうちの少なくとも1つを備えてもよい電気絶縁体をさらに備えてもよい。電気絶縁体は、シリコーン、PEEK、PE、及びLCPのうちの少なくとも1つを備えてもよい。装置のサイズ及び形状は、略円筒形状を備えてもよく、又は、略円錐形状を備えてもよい。
頭皮下ケーブルに電気伝導体を電気的に接続するように構成された電気的取付特徴を備える別の関連する実施形態において、電気的取付特徴は、頭皮下ケーブルの一部を電気伝導体と電気的接続するために挿入することができる弾性フラップを備えてもよい。装置は、電気伝導体以外の弾性材料から形成されてもよい。
さらなる関連する実施形態において、骨内装置のサイズ及び形状は、装置が頭蓋骨内に完全に適合することを可能にするように構成されてもよく、又は、サイズ及び形状は、完全に頭皮の下にあるまま、頭蓋骨の頂面の上方に延在するように構成された装置の一部を備えてもよい。
本発明による別の実施形態において、骨内装置は、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成される。装置は、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された光信号装置と、頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、装置の本体の少なくとも一部と、完全に頭皮の下に位置付けられ、頭蓋骨の内部に貫通することなく頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状とを備える。
さらなる関連する実施形態において、光信号装置は、脳への光信号の放出のみ行うように構成されてもよく、若しくは、脳からの光信号の検出のみ行うように構成されてもよく、又は、光信号装置は、脳への光信号の放出及び脳からの光信号の検出の両方を行うように構成されてもよい。光信号装置は、機能的近赤外分光装置を備えてもよく、又は、フォトバイオモジュレーション装置を備えてもよい。フォトバイオモジュレーション装置は、神経障害及び神経変性障害の少なくとも1つを治療するように構成されたフォトバイオモジュレーション装置を備えてもよい。装置は、頭皮下ケーブルに電気的に結合されてもよく、頭皮下ケーブルに光信号装置を電気的に接続するように構成された電気的取付特徴を備えてもよい。装置は、無線信号の送信及び受信のうちの少なくとも1つを行うように構成された無線通信装置を備えてもよい。無線通信装置は、データ記憶装置に無線信号を送信すること及びデータ記憶装置からの無線信号を受信することのうちの少なくとも1つを行うように構成されてもよい。サイズ及び形状は、約0.5ミリメートル~約5ミリメートルの装置の直径を備えてもよく、約2ミリメートル~約6ミリメートルの装置の高さを備えてもよい。装置の本体の一部は、頭蓋骨内に装置を固定するように構成されたねじ山特徴を備えてもよく、又は、頭蓋骨内に延在するように構成されたペグを備えてもよい。サイズ及び形状は、装置が頭蓋骨内に完全に適合することを可能にするように構成されてもよく、又は、サイズ及び形状は、完全に頭皮の下にあるまま、頭蓋骨の頂面の上方に延在するように構成された装置の一部を備えてもよい。
本発明による別の実施形態は、脳インタフェースシステムである。システムは、頭皮下ケーブルを備える、本明細書で教示される骨内装置のいずれかと、頭皮下ケーブルとを備える。
さらなる関連する実施形態において、脳インタフェースシステムは、骨内装置への電気信号の通信及び骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された電気信号処理装置をさらに備えてもよい。頭皮下ケーブルは、管状皮下脳波図リード線を備えてもよい。頭皮下ケーブルは、複数の骨内装置のうちの少なくとも1つに接続するために、電気接点を備えてもよい。脳インタフェースシステムは、骨内装置への電気信号の通信及び骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された電気信号ハブモジュールを備えてもよく、電気信号ハブモジュールは、別の装置と通信するようにさらに構成されている。
本発明による別の実施形態は、無線通信装置を備える、本明細書で教示される骨内装置のいずれかと、(i)骨内装置への電気信号の通信及び骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された電気信号処理装置、並びに、(ii)骨内装置への電気信号の通信及び骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された電気信号ハブモジュールであって、別の装置と通信するようにさらに構成されている電気信号ハブモジュールのうちの少なくとも1つとを備える脳インタフェースシステムである。
本発明による別の実施形態は、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置を作動させる方法である。この方法は、骨内装置の電気伝導体の電気的接触面によって、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うことと、電気伝導体を備える、骨内装置の本体の少なくとも一部が、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つの間に、頭蓋骨内に延在することと、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つが、骨内装置が頭蓋骨の内部に貫通することなく完全に頭皮の下に位置付けられている間に行われることとを含む。
さらなる関連する実施形態において、方法は、本明細書で教示される電気的接触面を備える骨内装置のいずれかを使用して、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うことを含んでもよい。方法は、骨内装置を使用して、電気的脳活動を記録すること、又は、骨内装置を使用して、電気的脳刺激を行うことを含んでもよい。電気信号は、頭皮下ケーブルを通して骨内装置に又は骨内装置から送信されてもよい。無線信号は、骨内装置から送信されてよく、又は、骨内装置で受信されてもよく、データ記憶装置への無線での送信又はデータ記憶装置からの無線での受信によることを含む。方法は、骨内装置が完全に頭蓋骨内に位置付けられている間に、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うことを含んでもよく、又は、骨内装置の一部が頭蓋骨の頂面の上方に延在している間、且つ、完全に頭皮の下にある間に、脳からの電気信号を検知すること及び脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うことを含んでもよい。骨内装置によって、電気信号は、電気信号処理装置への通信及び電気信号処理装置からの通信のうちの少なくとも1つが行われてもよく、電気信号ハブモジュールへの通信及び電気信号ハブモジュールからの通信のうちの少なくとも1つが行われてもよく、電気信号ハブモジュールは別の装置と通信する。
本発明による別の実施形態は、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置を作動させる方法である。方法は、骨内装置の光信号装置によって、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うことと、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、骨内装置の本体の少なくとも一部が、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つの間に、頭蓋骨内に延在することと、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つが、骨内装置が頭蓋骨の内部に貫通することなく完全に頭皮の下に位置付けられている間に行われることとを含む。
さらなる関連する実施形態において、方法は、本明細書で教示される骨内装置のいずれかを使用して、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うことを含んでもよい。方法は、骨内装置を使用して、機能的近赤外分光法を行うこと、又は、骨内装置を使用して、フォトバイオモジュレーションを行うことを含んでもよい。フォトバイオモジュレーションは、骨内装置を使用して、神経障害及び神経変性障害の少なくとも1つを治療することを含んでもよい。電気信号は、頭皮下ケーブルを通して、骨内装置に送信されること及び骨内装置から送信されることのうちの少なくとも1つが行われてもよく、無線信号は、骨内装置から送信されること及び受信されることのうちの少なくとも1つが行われてもよい。方法は、無線信号をデータ記憶装置に送信すること及び無線信号をデータ記憶装置から受信することのうちの少なくとも1つを含んでもよい。方法は、骨内装置が完全に頭蓋骨内に位置付けられている間に、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うことを含んでもよく、又は、骨内装置の一部が頭蓋骨の頂面の上方に延在している間、且つ、完全に頭皮の下にある間に、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うことを含んでもよい。骨内装置によって、電気信号は、電気信号処理装置への通信及び電気信号処理装置からの通信のうちの少なくとも1つが行われてもよく、電気信号は、電気信号ハブモジュールへの通信及び電気信号ハブモジュールからの通信のうちの少なくとも1つが行われてもよく、電気信号ハブモジュールは別の装置と通信する。
本発明による別の実施形態は、脳からの電気信号を検知すること、脳を電気的に刺激すること、脳に光信号を放出すること、及び、脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うために、骨内装置を取り付ける方法である。この方法は、頭皮に開口を形成することと、頭蓋骨の内部に貫通することなく、頭蓋骨に開口を形成することと、頭蓋骨の内部に貫通することなく、頭皮の開口を通して頭蓋骨の開口に骨内装置を挿入することと、骨内装置が完全に頭皮の下に位置付けられて、頭蓋骨の内部に穿通することなく頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように、頭皮の開口を閉じることとを含む。
さらなる関連する実施形態において、頭蓋骨の開口は、頭皮の開口の場所の下にあってもよく、又は、頭蓋骨の開口は、頭皮の開口の場所から離れていてもよく、この方法は、頭皮の開口の場所から離れた頭蓋骨の開口に骨内装置を位置付けるために、頭皮の下に骨内装置を通すことを含む。この方法は、頭蓋骨の開口に骨内装置を取り付けるために遠隔作動ドリルを使用することを含んでもよく、遠隔作動ドリルは、頭皮の開口の場所から離れた頭蓋骨の開口に骨内装置を螺合することを可能にする延長部及びロータ機構を備える。骨内装置は、頭皮下ケーブルに電気的に接続されてもよい。無線通信装置は、骨内装置と通信する本体に取り付けられてもよい。この方法は、本体にデータ記憶装置を取り付けることを含んでもよい。この方法は、骨内装置への電気信号の通信及び骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うために、本体内に電気信号処理装置を取り付けることをさらに含んでもよい。電気信号ハブモジュールは、骨内装置への電気信号の通信及び骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うために、並びに、本体の外部の装置と通信するために、本体内に取り付けられてもよい。骨内装置の少なくとも一部は、頭蓋骨の開口に螺合されてもよい。骨内装置のペグ形状部分は、頭蓋骨の開口に位置付けられてもよい。この方法は、頭蓋骨内に完全に骨内装置を位置付けることを含んでもよく、又は、完全に頭皮の下にあるまま、頭蓋骨の頂面の上方に延在するように、装置の一部を位置付けることを含んでもよい。この方法は、本明細書で教示される骨内装置のいずれかを取り付けることを含んでもよい。
光の放出、光の検知、又はその両方を含む、本明細書で教示される、骨内装置、脳インタフェースシステム、及び方法は、約380nm~約750nm、たとえば、約625nm~約750nm、若しくは、約750nm~約1400nmなどの、約380nm~約1400nmの波長の光で、又は、前述の波長帯の2つ以上において、又は、電磁スペクトルの別の範囲において、使用されてもよい。
前述のものは、添付の図面に示されるような例示的な実施形態の以下のより具体的な記載から明らかであり、図面において、同様の参照符号は、異なる図を通して同じ部分を言及する。図面は必ずしも一定の割合ではなく、その代わりに、実施形態の例示に重点が置かれている。
先行技術による位置と対比される、本発明の実施形態による骨内装置の配置のための位置の概略図である。 本発明の実施形態による骨内装置又はクラニオードを示す概略図である。 本発明の実施形態による、骨内装置を頭蓋骨に固定するねじ山特徴と、交差駆動電気的接続部とを有する骨内装置の概略図である。 本発明の実施形態による、弾性フラップを含む、骨内装置の別の実施形態を示す概略図である。 本発明の実施形態による、完全に頭蓋の中の骨内装置、及び、部分的に頭蓋の中の骨内装置の位置付けを示す概略図である。 本発明の実施形態による、骨内装置との無線通信の使用を示す概略図である。 本発明の実施形態による、骨内装置との有線通信又はケーブルで接続された通信の使用を示す概略図である。 骨内装置を埋め込むための方法及びツールを示す概略図であり、頭蓋骨の骨内装置のための開口は、頭皮の開口の場所から離れている。 骨内装置を埋め込むための方法及びツールを示す別の概略図であり、頭蓋骨の骨内装置のための開口は、頭皮の開口の場所から離れている。 本発明の実施形態による、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置を示す概略図である。
例示的な実施形態の説明は以下である。
本発明の実施形態による骨内装置又はクラニオードは、頭蓋の内面に穿通することなく、骨の中にあるように、すなわち、頭蓋骨の中に部分的に又は完全に、位置付けられ、さらに、直接の経皮インタフェースなしで、むしろ、皮下ケーブルに接続されて、又は、無線伝送機能を備えて、完全に頭皮の下に位置付けられる。クラニオードは、たとえば、(i)脳からの電気信号を検知すること、(ii)脳を電気的に刺激すること、(iii)脳に光信号(近赤外又は赤色信号など)を放出すること、(iv)脳組織によって分散された光信号(近赤外信号など)を検出すること、たとえば、脳上で機能的近赤外分光法を実行すること、及び、(v)脳上でフォトバイオモジュレーションを実行することのうちの1つ又は複数のために使用することができ、日常生活においてこれらの手順を実行する能力を提供することができる。1つの実施形態において、接続性の問題を解決するために、各クラニオードは、たとえば、皮下EEGリード線などの皮下ケーブルに接続可能にする特徴を備えており、それにより、実生活の設定におけるクラニオードの長期の使用が可能になる。別の実施形態において、アクティブ電極が、信号又はエネルギーを無線で送受信するために使用される。経皮性及び頭皮下埋め込み技術も提供される。
図1は、位置1、2、及び4~7におけるような、先行技術による位置と対比される、たとえば、位置3におけるような、本発明の実施形態による骨内装置の配置のための位置の概略図である。本明細書において「クラニオード」と言及されるが、本明細書の骨内装置は、本明細書で教示されるように、電極だけでなく、骨内発光及び/又は光検出装置を含むさまざまな装置も含むことが理解されるであろう。図1に示されるように、本発明の実施形態による骨内装置は、位置3に示されるように、骨の中にあるように位置付けられる、すなわち、頭蓋の内部に穿通することなく、頭蓋骨の中に部分的に又は完全に延在し、さらに、完全に頭皮の下に位置付けられる。(ここで、頭蓋骨の中に「完全に」又は「全面的に」又は「すべて」延在することによって、頭蓋の外面より上に突出することなく又は頭蓋の内面に穿通することなく、骨内装置が頭蓋骨の開口に配置されるとき、骨内装置は、頭蓋骨の中に完全に又は全面的に又はすべて延在しているとみなされてもよいことは理解されるべきであるが、骨内装置は、頭蓋の中に完全に又は全面的に又はすべて延在していると依然としてみなされている間、頭蓋のそのような開口を通してアクセスできるその頂部又は他の部分を有することができる)。骨内位置は、示される他の位置、すなわち、頭皮位置1、頭皮下位置2、経頭蓋位置4、硬膜外位置5、硬膜下位置6、及び脳内位置7と対照をなす。位置1、2、及び4~7における配置のそれぞれのそのような以前の技術は、それ自身の欠点、たとえば、位置1及び2のひどい信号対雑音比、及び、位置4~7の医療リスクの増加の可能性に悩まされている。
図2は、本発明の実施形態による骨内装置又はクラニオード205を示す概略図である。骨内装置205は、たとえば、脳215からの電気信号を検知する、又は、脳215を電気的に刺激する、又は、その両方を行うように構成することができる。骨内装置205は、脳215からの電気信号を検知する、脳215を電気的に刺激する、又はその両方を行うことができる電気的接触面209を備える電気伝導体207を備える。電気伝導体207を含む、装置205の本体211の一部又はすべては、頭蓋骨217の中に延在する。電気伝導体207の少なくとも一部は、骨と電気的に接触しないように、絶縁体で覆うことができる骨内装置205は、頭蓋骨217の中に少なくとも部分的に延在しながら、頭蓋骨217の内部221に貫通することなく、装置を完全に頭皮219の下に位置付けことができるようなサイズ及び形状を有する。たとえば、骨内装置205のサイズ及び形状は、骨内装置205の最大寸法が、少なくとも部分的に頭蓋217に、頭蓋骨217の内部221に穿通することなく、その作動位置において埋め込まれるときに、骨内装置205が完全に頭皮219の下に留まることができるだけ十分に小さいことを含むことができる。骨内装置205は、頭皮下ケーブル223に電気的に結合することができる。いくつかの実施形態において、骨内装置205は、頭皮下ケーブル223に恒久的に取り付けることができる。たとえば、頭皮下ケーブル223は、骨内装置205にレーザ溶接することができ、組立体は、シリコーンなどの絶縁体でオーバーモールドされる。或いは、骨内装置205は、頭皮下ケーブル223に恒久的に取り付けることができない。骨内装置205は、頭皮下ケーブル223に電気伝導体207を電気的に接続するように構成された電気的取付特徴225を備えることができる。そのような電気的取付特徴225は、たとえば、骨内装置205を頭皮下ケーブル223と結合及び結合解除することを可能にすることができる。
図2の例において、骨内装置又はクラニオード205は、電気的脳活動記録電極(センサ)であるが、クラニオード205及びその電気的接続部の配置などの、図2に示されるものに類似した1つ又は複数の特徴は、本明細書で教示される他の装置のために使用することができることが理解されるであろう。たとえば、クラニオード205は、電気的脳刺激電極とすることができる。図2において、クラニオード205は、前もって頭蓋217にドリルであけられた、又は他の方法で作られた穴229に、頭皮219の穴227を通して置かれる。穴229は、頭蓋217を貫通はしない。よって、クラニオード205は、「骨内」EEGを記録する、又は、本明細書で教示される他の例における他の骨内機能を実行すると言うことができる。クラニオード205の本体211は、たとえば、略円筒又は略円錐の形状とすることができる。クラニオード205のサイズ及び形状は、たとえば、約1mm~約5mmの直径及び約2mm~約6mmの高さとすることができるが、他の寸法を使用することができることが理解されるであろう。クラニオード205は、クラニオード205を頭蓋217に固定するねじ山特徴339(図3参照)を有することができ、クラニオード205をねじにする、又は、そうでない場合、クラニオード205をペグ241(図2の場合のように)にする。クラニオード205は、クラニオード205を骨に固定する他の特徴も有することができる。ペグが本明細書で言及される場合、ペグは、骨への固定を容易にする他の特徴、たとえば、かえし、突起、又は、骨へのより良好な固着を容易にする類似の小さい表面特徴を含むことができる。クラニオード205は、頭蓋の中に少なくとも部分的に又は完全に延在するが、しかしながら、たとえば、頭蓋に螺合されるときに生じるように、頭蓋217に必ずしも「固定される」必要があるというわけではなく、その代わりに、たとえば、クラニオード205の本体211のペグ形状で生じる可能性があるように、必ずしも骨に固定されることなく、頭蓋217の開口229の中に単に延在することができる。
図2において、クラニオードの底部209は電気伝導性であり、クラニオードの検知面、又はその電気的接触面209にする。クラニオードの側壁のほとんど又はすべては、電気的に分離しており(231)、電気伝導体207は、電気的接触面209から、脳215から最も遠いクラニオードの部分までクラニオード205の内部を延在する。より良好な信号対雑音比のために、クラニオード205は、電気筋運動記録信号を発生させる筋肉などの周辺組織から、電気的接続部235を電気的に分離するように設計されたシリコーンキャップ333(図3参照)などの特徴をさらに備えることができる。クラニオード205の頂部には、分離された頭皮下ケーブル223へのクラニオード205の取付けを可能にする電気的取付特徴225があり、そのため、電気的接続部235が、頭皮下ケーブルの接点237とクラニオードの伝導体207との間に形成される。クラニオードの電気的接触面209で記録されたEEG信号は、埋め込み型取得装置(たとえば、図7のデータ記憶装置769)まで、頭皮下ケーブル223を伝播する。別の例において、電気的刺激信号は、頭皮下ケーブル223を伝播し、電気的接触面209が脳215に電気的刺激を与えるように、クラニオードの伝導体207に提供することができる。頭皮下ケーブル223は、たとえば、いずれもクラニオード205に取り付けることができる複数の円筒状接点237を有する管状皮下EEGリード線とすることができる。電気伝導体207などの、クラニオード205の伝導性部分は、たとえば、生体適合性である伝導性金属材料、たとえば、ステンレス鋼、チタン、MP35N、プラチナ、又はプラチナイリジウム合金で、又は、そのような材料の組合せで製造することができる。電気絶縁体231などの、クラニオード205の絶縁部分は、たとえば、シリコーン、PEEK、PE、LCP若しくは他のプラスチック、セラミック、酸化物、又は、絶縁材料の薄く堅い堆積物などの、生体適合性である絶縁材料、又は、そのような材料の組合せで製造することができる。
1つの例において、電気伝導体207は、装置205を頭蓋骨217に残したまま、骨内装置205から取り外し可能とすることができる。すなわち、電気伝導体207は、たとえば、螺合又は接続を解除することによって、装置205の残りの部分から分離することができる構成要素とすることができる。これにより、電気伝導体207は、記録のためにもはや必要とされないときに、骨模倣材料と置き換えることができる。
図2の実施形態において、電気伝導体207は、頂部255と、底部257と、頂部255と底部257との間で延在するシャフト部259とを含む。底部257は、電気的接触面209を画定する。電気絶縁材料231は、電気伝導体207の頂部255及びシャフト部259のまわりを覆う。電気伝導体207の頂部255は、完全に頭皮219の下に位置付けられるように構成される。頂部255は、たとえば、恒久的な取付けによって、又は、頭皮下ケーブル223の一部を受け入れるように構成された電気的取付特徴225を含むことによって、頭皮下ケーブルに電気的に結合されるように構成することができる。電気伝導体207のシャフト部259及び底部257は、頭蓋骨217に延在する穴229に位置付けられるように構成され、それにより、電気的接触面209は、骨内空間261から脳活動を検知するために、頭蓋骨217の中に位置付けられる。
1つの骨内装置205が図2に示されているが、実施形態は、たとえば、電気的取付特徴225を使用して、頭皮下ケーブル223に取り付けられている複数の骨内装置205を含むことができることが理解されるであろう。別の実施形態において、1つ又は複数のクラニオード装置205は、頭皮下ケーブル223に恒久的に取り付けることができ、おそらく、接続する頭皮下ケーブル223を通すことをより難しくするが、電気的取付特徴225は必要としない。そして、頭皮下ケーブル223自体は、記録する埋め込み物(図7のデータ記憶装置769など)へのコネクタを有することができる。
図3は、本発明の実施形態による、骨内装置を頭蓋骨に固定するねじ山特徴339と、交差駆動電気的接続部とを有する骨内装置305の概略図である。図3において、骨内装置305は、外科用金属骨スクリュー343を含み、電気伝導体の頂部は、交差駆動溝347を有するヘッド345であり、電気伝導体のシャフト部は、ねじ山取付特徴339であって、電気絶縁材料でコーティングされ、底部は、電気的接触面309を画定する非絶縁先端である。交差駆動ヘッド345は、交差駆動溝347の内面349を除いて、電気絶縁材料でコーティングすることができる。交差駆動溝347は、頭皮下ケーブル323の電気的接触部337を受け入れるように適合させることができる。装置305は、頭皮下ケーブル323によって占められない交差駆動溝347と嵌合するように適合された分離及び保護キャップ333であって、当該分離及び保護キャップ333と交差駆動溝347との間の頭皮下ケーブル323を保持及び分離する分離及び保護キャップ333をさらに含むことができる。たとえば、キャップ333は、頭皮下ケーブル323によって占められない交差駆動溝347に嵌合する嵌合特徴351を含むことができる。
図3の例において、クラニオード305は、交差駆動を有する外科用金属骨スクリュー343である。そのねじ山部分339は、絶縁材料の薄層でコーティングされ、スクリューの非絶縁先端は、接点309を形成する。スクリューのヘッド345も、交差駆動溝347の内側態様349以外は、絶縁材でコーティングされる。交差駆動溝347は、クラニオード305を頭蓋に螺合するために使用することができるが、クラニオードとケーブルとの取付部の役も兼ねる。溝349の底部は、断面を半円形とすることができ、その直径は、頭皮下ケーブル323の直径に厳密に一致する。よって、ケーブル接点337は、頭皮下ケーブル323を有する外科医によって並べられたときに、溝の1つによって捕捉することができる。そして、他の溝は、シリコーン分離及び保護キャップ333を取り付けるように働く。
図4は、本発明の実施形態による、弾性フラップ453を含む、骨内装置405の別の実施形態を示す概略図である。ここで、電気的取付特徴425は、電気伝導体407を頭皮下ケーブル423に接続することを可能にする。電気的取付特徴425は、弾性フラップ453を含み、弾性フラップ453は、弾性フラップ453の下への頭皮下ケーブル423の一部の挿入を可能にするために持ち上げられ、頭皮下ケーブル423の電気接点437は、電気伝導体407との電気的接続を形成する。装置405は、たとえば、電気伝導体407以外の、プラスチックなどの弾性材料から形成することができる。弾性材料は、電気絶縁体431として機能することができ、一方、電気伝導体の底面は、電気的接触面409として機能する。
図5は、本発明の実施形態による、完全に頭蓋の中の骨内装置505、及び、部分的に頭蓋の中の骨内装置505の位置付けを示す概略図である。図5の左に示される1つの実施形態では、骨内装置505のサイズ及び形状は、装置505が頭蓋骨517内に完全に適合することを可能にするように構成される。別の実施形態では、骨内装置505のサイズ及び形状は、装置の一部563が、完全に頭皮519の下にあるまま、頭蓋517の内部521に穿通することなく、頭蓋骨517の頂面565の上方に延在するように構成されるようなサイズ及び形状である。
図6は、本発明の実施形態による、骨内装置605との無線通信の使用を示す概略図である。ここで、骨内装置605は、無線通信装置667を含み、無線通信装置667は、骨内装置605からの無線信号の送信、別の装置から骨内装置605に無線送信された無線信号の受信、又は、その両方を行うことができる。無線通信装置667は、たとえば、医療装置ネットワークの相互運用を可能にするものなどの、さまざまな異なる可能な無線通信プロトコル及び周波数帯のいずれか、たとえば、Wi-Fi、Bluetooth、Wireless Medical Telemetry Service(WMTS、無線医療用遠隔測定サービス)などを使用して、通信することができる。いくつかの例として、無線通信装置667は、たとえば、IEEE802.11又はBluetooth無線を使用して、608~614MHz、902~928MHz、1395~1400MHz、1427~1432MHz、又は2.4~2.5GHzなどの周波数帯域でデータを送信することができる。1つの実施形態において、無線通信装置667は、無線信号をデータ記憶装置669に送信するように構成され、データ記憶装置669は、体の中に又は体の外部に位置付けることができる。たとえば、骨内装置605は、その検知された脳信号を前置増幅して、それを無線接続を介してデータ記憶装置669に送信する「アクティブな」電極とすることができる。1つの例において、データ記憶装置669は、体の中に位置付けられる、人工内耳などの埋め込み物内にあるようにすることができる。別の実施形態において、骨内装置605は、脳インタフェースシステムの一部とすることができ、脳インタフェースシステムは、たとえば、本明細書で教示される骨内装置のいずれも含むことができ、無線通信装置667を含むことができる。たとえば、図6に示されるように、脳インタフェースシステムは、その無線通信装置667を有する骨内装置605を含むことができ、無線通信装置667は、体の中に埋め込まれた、又は、体の外部の(マイクロプロセッサを含むことができる)電気信号処理装置671と信号を通信することができる。脳インタフェースシステムは、体の中に埋め込まれるように、又は、体の外部にあるように構成された電気信号ハブモジュール673も含むことができ、電気信号ハブモジュール673は、骨内装置605への電気信号及び骨内装置605からの電気信号を通信することができる。電気信号ハブモジュール673は、体の中又は体の外部の別の装置、たとえば、データ記憶装置、ネットワーク又は通信構成要素、又は信号処理装置と通信するようにさらに構成することができる。
図7は、本発明の実施形態による、骨内装置705との有線通信又はケーブルで接続された通信の使用を示す概略図である。本実施形態において、装置間の通信の一部若しくは全部は、無線通信とは対照的に、ワイヤ又はケーブルを使用して実行される。たとえば、図7の脳インタフェースシステムは、頭皮下ケーブル723を含むことができる。信号は、頭皮下ケーブル723に沿って、データ記憶装置769に及びデータ記憶装置769から通信することができ、データ記憶装置769は、体の中に位置付けることができる。さらに、脳インタフェースシステムは、体の中に埋め込まれるように構成されて、骨内装置705への電気信号の通信及び骨内装置705からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された(マイクロプロセッサを含むことができる)電気信号処理装置771を含むことができる。頭皮下ケーブル723は、たとえば、管状皮下脳波図リード線を含むことができ、骨内装置705のうちの1つ又は複数に接続するために、電気接点を含むことができる。脳インタフェースシステムは、体の中に埋め込まれるように構成された電気信号ハブモジュール773も含むことができ、電気信号ハブモジュール773は、骨内装置705へ及び骨内装置705から電気信号を通信することができる。電気信号ハブモジュール773は、体の外部の装置と通信するようにさらに構成することができる。
さまざまな異なる可能な方法が、本発明の実施形態に従って、体に骨内装置を取り付けるために使用することができる。図2に関して記載された1つの技術では、最初に、頭皮下面に入れるために、頭皮219に穿刺穴227が作られる。この開口227は、各クラニオードの最終位置の頂部で使用される埋め込み技術に応じて、ミリメートルの穴からセンチメートルの切開まで、長さを変えることができる。次いで、対応する直径及び深さの穴229が頭蓋にドリルであけられる。次いで、クラニオード又は他の骨内装置205が、頭蓋に螺合される又は頭蓋に押し込まれる。その後、クラニオードは、たとえば、電気的取付特徴225を使用して、頭皮下ケーブル223に取り付けられる。頭皮下ケーブル223は、クラニオード205の配置前若しくは配置後のいずれかに、皮膚の下に配索することができる、又は、2つの手順は断続的に行うことができる。最初に、クラニオード穿刺穴227が作られ、次いで、穿刺穴227を利用して頭皮下ケーブル223が配索され、次いで、クラニオード205は埋め込まれて、頭皮下ケーブル223に接続される。
1つの実施形態において、本明細書で教示されるクラニオード又は他の骨内装置の埋め込みは、骨リモデリングのために、恒久的とすることができる。したがって、埋め込みの指標は、長期的なEEG監視を必要とする脳障害を有する患者とすることができる。
別の実施形態において、骨内装置を取り付ける方法は、以下の通りとすることができる。骨内装置は、脳からの電気信号を検知すること、脳を電気的に刺激すること、脳に光信号(近赤外又は赤色信号など)を放出すること、脳からの光信号(近赤外形信号など)を検出することのうちの1つ又は複数を行うために使用することができる。図2を参照すると、方法は、頭皮219に開口227を形成することと、頭蓋骨217の内部221に貫通することなく、頭蓋骨に開口229を形成することと、頭蓋骨の内部221に穿通することなく、頭皮219の開口227を通して、頭蓋骨の開口229に骨内装置205を挿入することと、骨内装置205が完全に頭皮219の下に位置付けられ、頭蓋骨の内部221に穿通することなく、頭蓋骨217の中に少なくとも部分的に延在するように、頭皮の開口227を閉じることとを含む。頭蓋骨217の開口229は、図2に示されるように、頭皮の開口227の場所の下とすることができる。図2のように、挿入場所229の真上の皮膚を通る穿刺穴227を介して骨で挿入された骨内装置205を有することは、挿入目標上での閉制御性及び頭蓋に対する垂直な力の適用という利点を有する。この技術の欠点は、感染リスクがより大きい可能性があることであるがそれは、皮膚は挿入される材料の真上で破られ、各クラニオードに対して1つの切開を必要とするためである。
図8及び9に示される別の実施形態において、各骨内装置905(図9参照)は、最初に、間隔を空けて皮膚切開975を通して挿入されて、次いで、頭皮下面に通される(977)ことによって、骨で挿入される。図8及び9に示されるものなどの、特定の頭皮下ツールが、その目的のために使用することができる。この技術の利点は、挿入される材料の上、すなわち、装置905の上の皮膚は無傷であり、それによって、装置による感染のリスクが最小化されることである。さらに、場合によっては、多くの骨内装置905を1つの離れた切開975を介して埋め込むことができる。
図8及び9の方法では、頭蓋骨の開口929(図9参照)は、頭皮の開口927の場所から離れている。この方法は、頭皮の開口927の場所から離れた頭蓋骨917の開口929に骨内装置905を位置付けるために、頭皮919の下に骨内装置を通すこと(977)を含む。この方法は、頭蓋骨の開口に骨内装置を取り付けるために遠隔作動ドリル879(図8参照)を使用することを含むことができる。遠隔作動ドリル879は、頭皮の開口の場所から離れた頭蓋骨の開口への骨内装置の螺合を可能にする延長部881及びロータ機構883を含むことができる。ドリル879は、穴あけ及び螺合ツールとして機能することができ、頭皮下空間で進むことを可能にする。図8のパネルAに示されるように、骨内装置は、ツール879のねじ回し部を有するねじ頭取付部を有することができる。パネルBでは、コミュテータは、ねじとねじリングとの間の摺動導電接触を可能にすることできる。パネルCでは、ねじ回しロータ機構が示されており、それは、たとえば、垂直歯車及び水平歯車を特徴とすることができる。パネルDでは、分離機構がねじ回しからねじを押し出す。ツール879は、たとえば、通すために、長さ約7cmとすることができ、インサータとしてプラスチック管に組み込むことができる。図9に示されるように、ねじが頭蓋に穿通している間、指を使用する頭皮への外部圧力を使用することができ、プラスチックエンベロープは、折りたたみによって縮むことができる。
図10は、本発明の実施形態による、脳1015に光信号を放出すること及び脳1015からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置1005を示す概略図である。本明細書で使用される場合、用語「光」は一般に、電磁スペクトルの任意の好適な部分における光を指し、電磁スペクトルの可視域の光、及び、電磁スペクトルの近赤外域の光の両方を含む。たとえば、光は、可視光、たとえば、約380nm~約750nmの波長の波長帯の光とすることができる。可視光線範囲内で、光は、たとえば、約625nm~約750nmの波長の波長帯の赤色光とすることができ、光は、近赤外光、たとえば、約750nm~約1400nmの波長の波長帯による光とすることもでき、光は、波長の前述の範囲の2つ以上からの光、及び、電磁スペクトルの波長の任意の他の好適な範囲からの光とすることができる。放出される光信号は、たとえば、脳に放出される近赤外又は赤色信号とすることができる。検出される光信号は、たとえば、脳から分散される近赤外信号とすることができる。装置は、脳1015に光信号を放出すること及び脳1015からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された光信号装置1085を備える。装置の本体の少なくとも一部は、頭蓋骨1017内に延在する、光エミッタ(近赤外又は赤色エミッタなど)1087及び光検出器(近赤外検出器など)1089のうちの少なくとも1つを含む。装置は、完全に頭皮1019の下に位置付けられ、頭蓋骨の内部1021に貫通することなく頭蓋骨1017の中に少なくとも部分的に延在するように構成されるサイズ及び形状を有する。光信号装置1085は、脳に近赤外若しくは赤色信号などの光信号を放出するだけの装置とすることができる、又は、脳からの近赤外信号などの光信号を検出するだけの装置とすることができる。又は、光信号装置は、脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することの両方を行う装置とすることができる。1つの例において、光信号装置1085は、機能的近赤外分光装置とすることができる。そのような装置は、機能的近赤外分光法で使用するために、単一の骨内装置1005の光信号装置1085に近赤外信号を放出及び検出の両方を行わせることによって実行することができる。或いは、機能的近赤外分光法で使用するために、1つの装置1005が、近赤外信号を放出することができ、一方、頭蓋の他の部分に取り付けられた異なる装置1005が、近赤外信号を検出する。そのような分光法は、たとえば、脳の血行動態撮像を実行するために使用することができる。別の実施形態において、骨内装置1005は、フォトバイオモジュレーションを実行するために、脳に近赤外又は赤色信号などの光信号を放出することができるフォトバイオモジュレーション装置とすることができる。フォトバイオモジュレーション装置は、たとえば、神経障害及び神経変性障害のうちの少なくとも1つを治療するように構成されたフォトバイオモジュレーション装置とすることができる。1つの例において、約810nmの波長の近赤外パルスを使用して、フォトバイオモジュレーションは、アルツハイマー病の治療に使用することができるが、他の治療を行うことができる。装置1005の他の特徴は、本明細書で教示される電極のために示される特徴と類似している可能性がある。たとえば、装置1005は、電気的取付特徴を使用して頭皮下ケーブルに同様に結合することができ、無線通信装置を使用して通信することができ、体の中に位置付けられたデータ記憶装置と通信することができ、約0.5ミリメートル~約5ミリメートルの装置の直径及び約2ミリメートル~約6ミリメートルの装置の高さなどの、類似したサイズ及び形状を有することができ、頭蓋骨の中に装置を固定するように構成されたねじ山特徴又は頭蓋骨の中に延在するように構成されたペグを含むことができる。図5のような、本明細書で教示される他の装置と同様に、装置1005のサイズ及び形状は、装置が頭蓋骨内に完全に適合することを可能にするように構成することができる、又は、サイズ及び形状は、完全に頭皮の下にあるまま、頭蓋骨の頂面の上方に延在するように構成された装置の一部を備えてもよい。
さまざまな異なる可能な利点が、本明細書で教示される実施形態を使用して実現することができる。1つの例として、クラニオードは、頭蓋骨の中にある記録面を使用し、それは、有利なトレードオフを提供することができる。それは、頭皮又は頭皮下EEGよりはるかに良好な信号対雑音比を提供し、その一方で、頭蓋の内部空洞を穿通しないことにより、その外科手術の若しくは手術後の出血、及び、感染リスクは減少する。
さらに、クラニオードの取付機構は、たとえば、クラニオードを頭皮下ケーブルに取り付けることを可能にすることができる。これにより、クラニオードは、完全埋め込み型記録装置、たとえば、人工内耳と物理的形態が類似の装置、又は、たとえば、次に、単一の経皮的接続を通して外部記録装置まで配索される、配備されたクラニオードからのすべてのケーブルをまとめるために使用される埋め込み型ハブ/コネクタのいずれかに、目立たない方法で、接続することができる。
別の例において、クラニオードは、皮下EEGリード線の接点に取り付け可能とすることができ、それにより、頭皮下EEGを記録するための、又は、クラニオードからの骨内EEGを記録するためのケーブルとしての、そのようなリード線の二重の用途が可能になる。
また、アクティブ電極技術の進歩に伴って、クラニオードは、長期保管のためにEEG信号を記録及び送信する多くの独立ユニットとして働くことができる。
さらに、多くのクラニオードが使用される場合、皮膚のすべてのアクセス可能な記録場所が数ミリメートル下に骨の対応物を有することができるので、脳の適用範囲を頭皮EEGと同じくらい大きくすることができる。
参考文献
(1)Ross et al.1993.A percutaneous epidural screw electrode for intracranial electroencephalogram recordings.Neurosurgery 33(2):332-4;
(2)Barnett et al.1990.Epidural peg electrodes for the presurgical evaluation of intractable epilepsy.Neurosurgery 27(1):113-5.
本明細書に引用されるすべての特許、公開出願、及び参考文献の教示は、その全体が参照により組み込まれる。
例示的な実施形態について詳細に図示及び説明したが、添付の特許請求の範囲に包含された実施形態の範囲を逸脱しない範囲で、形態及び細部にさまざまな変更が施されてもよいことは当業者によって理解されるであろう。

Claims (99)

  1. 脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置であって、
    前記脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された電気的接触面を備える電気伝導体と、
    頭蓋骨内に延在するように構成された、前記電気伝導体を備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に穿通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備える、
    骨内装置。
  2. 電気的脳活動記録電極を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  3. 電気的脳刺激電極を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  4. 前記装置が頭皮下ケーブルに電気的に結合されている、
    請求項1に記載の骨内装置。
  5. 頭皮下ケーブルに前記電気伝導体を電気的に接続するように構成された電気的取付特徴を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  6. 無線信号の送信及び受信のうちの少なくとも1つを行うように構成された無線通信装置を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  7. 前記無線通信装置が、無線信号をデータ記憶装置に送信するように構成される、
    請求項6に記載の骨内装置。
  8. 前記サイズ及び形状が、約0.5ミリメートル~約5ミリメートルの前記装置の直径を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  9. 前記サイズ及び形状が、約2ミリメートル~約6ミリメートルの前記装置の高さを備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  10. 前記装置の前記本体の前記一部が、前記頭蓋骨内に前記装置を固定するように構成されたねじ山特徴を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  11. 前記装置の前記本体の前記一部が、前記頭蓋骨内に延在するように構成されたペグを備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  12. 前記電気伝導体が、前記頭蓋骨内に存在するように構成された、前記装置の底部電気的接触面を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  13. 前記電気伝導体が、前記底部電気的接触面から、前記脳から最も遠くに存在するように構成された前記装置の一部まで、前記装置内で延在する、
    請求項12に記載の骨内装置。
  14. 前記電気的取付特徴の近くの組織から前記電気的取付特徴を電気的に分離するように構成された電気的分離キャップをさらに備える、
    請求項5に記載の骨内装置。
  15. 前記電気伝導体が、頂部と、底部と、前記頂部と前記底部との間で延在するシャフト部とを備え、前記底部が前記電気的接触面を画定し、
    電気絶縁材料が、前記電気伝導体の前記頂部及び前記シャフト部のまわりを覆い、
    前記電気伝導体の前記頂部が、完全に前記頭皮の下に位置付けられるように構成され、前記頂部が、前記頭皮下ケーブルに電気的に結合されるように構成され、
    前記電気伝導体の前記シャフト部及び前記底部が、前記頭蓋骨に延在する穴に位置付けられるように構成され、それにより、前記電気的接触面が、骨内空間から脳活動を検知するために、前記頭蓋骨内に位置付けられる、
    請求項5に記載の骨内装置。
  16. 外科用金属骨スクリューを備え、
    前記電気伝導体の前記頂部が交差駆動溝を有するヘッドであり、
    前記電気伝導体の前記シャフト部がねじが切られて、前記電気絶縁材料でコーティングされ、
    前記底部が前記電気的接触面を画定する非絶縁先端である、
    請求項15に記載の骨内装置。
  17. 前記交差駆動ヘッドが、前記交差駆動溝の内面を除いて、前記電気絶縁材料でコーティングされる、
    請求項16に記載の骨内装置。
  18. 前記交差駆動溝が前記頭皮下ケーブルの電気的接触部を受け入れるように適合される、
    請求項17に記載の骨内装置。
  19. 前記頭皮下ケーブルによって占められない前記交差駆動溝と嵌合するように適合された分離及び保護キャップであって、当該分離及び保護キャップと前記交差駆動溝との間の前記頭皮下ケーブルを保持及び分離する分離及び保護キャップをさらに備える、
    請求項18に記載の骨内装置。
  20. 前記電気伝導体が、前記装置が前記頭蓋骨にあるまま、前記装置から取り外し可能である、
    請求項1に記載の骨内装置。
  21. 前記電気伝導体が、ステンレス鋼、チタン、MP35N、プラチナ、及びプラチナイリジウム合金のうちの少なくとも1つを備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  22. プラスチック、セラミック、及び酸化物のうちの少なくとも1つを備える電気絶縁体をさらに備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  23. シリコーン、PEEK、PE、及びLCPのうちの少なくとも1つを備える電気絶縁体をさらに備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  24. 前記サイズ及び形状が略円筒形状を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  25. 前記サイズ及び形状が略円錐形状を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  26. 前記サイズ及び形状が、前記装置が前記頭蓋骨内に完全に適合することを可能にするように構成される、
    請求項1に記載の骨内装置。
  27. 前記サイズ及び形状が、完全に前記頭皮の下にあるまま、前記頭蓋骨の頂面の上方に延在するように構成された前記装置の一部を備える、
    請求項1に記載の骨内装置。
  28. 前記頭皮下ケーブルに前記電気伝導体を電気的に接続するように構成された前記電気的取付特徴を備え、
    前記電気的取付特徴が、前記頭皮下ケーブルの一部を前記電気伝導体と電気的接続するために挿入することができる弾性フラップを備える、
    請求項5に記載の骨内装置。
  29. 前記装置が、前記電気伝導体以外の弾性材料から形成される、
    請求項28に記載の骨内装置。
  30. 脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置であって、
    脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された光信号装置と、
    頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備える、
    骨内装置。
  31. 前記光信号装置が、前記脳への光信号の放出のみ行うように構成される、
    請求項30に記載の骨内装置。
  32. 前記光信号装置が、前記脳からの光信号の検出のみ行うように構成される、
    請求項30に記載の骨内装置。
  33. 前記光信号装置が、前記脳への光信号の放出及び前記脳からの光信号の検出の両方を行うように構成される、
    請求項30に記載の骨内装置。
  34. 前記光信号装置が、機能的近赤外分光装置を備える、
    請求項31に記載の骨内装置。
  35. 前記光信号装置が、フォトバイオモジュレーション装置を備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  36. 前記フォトバイオモジュレーション装置が、神経障害及び神経変性障害の少なくとも1つを治療するように構成されたフォトバイオモジュレーション装置を備える、
    請求項35に記載の骨内装置。
  37. 前記装置が頭皮下ケーブルに電気的に結合されている、
    請求項30に記載の骨内装置。
  38. 頭皮下ケーブルに前記光信号装置を電気的に接続するように構成された電気的取付特徴を備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  39. 無線信号の送信及び受信のうちの少なくとも1つを行うように構成された無線通信装置を備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  40. 前記無線通信装置が、データ記憶装置に無線信号を送信すること及びデータ記憶装置からの無線信号を受信することのうちの少なくとも1つを行うように構成される、
    請求項39に記載の骨内装置。
  41. 前記サイズ及び形状が、約0.5ミリメートル~約5ミリメートルの前記装置の直径を備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  42. 前記サイズ及び形状が、約2ミリメートル~約6ミリメートルの前記装置の高さを備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  43. 前記装置の前記本体の前記一部が、前記頭蓋骨内に前記装置を固定するように構成されたねじ山特徴を備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  44. 前記装置の前記本体の前記一部が、前記頭蓋骨内に延在するように構成されたペグを備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  45. 前記サイズ及び形状が、前記装置が前記頭蓋骨内に完全に適合することを可能にするように構成される、
    請求項30に記載の骨内装置。
  46. 前記サイズ及び形状が、完全に前記頭皮の下にあるまま、前記頭蓋骨の頂面の上方に延在するように構成された前記装置の一部を備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  47. (i)脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置であって、
    前記脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された電気的接触面を備える電気伝導体と、
    頭蓋骨内に延在するように構成された、前記電気伝導体を備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に穿通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備え、
    頭皮下ケーブルに電気的に結合されている、
    骨内装置、並びに、
    (ii)前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置であって、
    脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された光信号装置と、
    頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備え、
    頭皮下ケーブルに電気的に結合されている、
    骨内装置
    のうちの少なくとも1つと、
    前記頭皮下ケーブルと
    を備える、
    脳インタフェースシステム。
  48. 前記少なくとも1つの骨内装置への電気信号の通信及び前記少なくとも1つの骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された電気信号処理装置をさらに備える、
    請求項47に記載の脳インタフェースシステム。
  49. 前記頭皮下ケーブルが、管状皮下脳波図リード線を備える、
    請求項47に記載の脳インタフェースシステム。
  50. 前記頭皮下ケーブルが、複数の骨内装置のうちの少なくとも1つに接続するために、電気接点を備える、
    請求項47に記載の脳インタフェースシステム。
  51. 前記少なくとも1つの骨内装置への電気信号の通信及び前記少なくとも1つの骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された電気信号ハブモジュールであって、別の装置と通信するようにさらに構成されている電気信号ハブモジュールを備える、
    請求項47に記載の脳インタフェースシステム。
  52. (i)脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置であって、
    前記脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された電気的接触面を備える電気伝導体と、
    頭蓋骨内に延在するように構成された、前記電気伝導体を備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に穿通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と、
    無線信号の送信及び受信のうちの少なくとも1つを行うように構成された無線通信装置と
    を備える骨内装置、並びに、
    (ii)前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置であって、
    脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された光信号装置と、
    頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    無線信号の送信及び受信のうちの少なくとも1つを行うように構成された無線通信装置と
    を備える骨内装置
    のうちの少なくとも1つと、
    (i)前記少なくとも1つの骨内装置への電気信号の通信及び前記少なくとも1つの骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された電気信号処理装置、並びに、
    (ii)前記少なくとも1つの骨内装置への電気信号の通信及び前記少なくとも1つの骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うように構成された電気信号ハブモジュールであって、別の装置と通信するようにさらに構成されている電気信号ハブモジュール
    のうちの少なくとも1つと
    を備える、
    脳インタフェースシステム。
  53. 脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置を作動させる方法であって、
    前記骨内装置の電気伝導体の電気的接触面によって、前記脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うことと、
    前記電気伝導体を備える、前記骨内装置の本体の少なくとも一部が、前記脳からの前記電気信号を前記検知すること及び前記脳を前記電気的に刺激することのうちの少なくとも1つの間に、頭蓋骨内に延在することと、
    前記脳からの前記電気信号を前記検知すること及び前記脳を前記電気的に刺激することのうちの少なくとも1つが、前記骨内装置が前記頭蓋骨の内部に貫通することなく完全に頭皮の下に位置付けられている間に行われることと
    を含む、
    方法。
  54. 請求項1に記載の骨内装置を使用して、前記脳からの電気信号を前記検知すること及び前記脳を前記電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うこと
    を含む、
    請求項53に記載の方法。
  55. 前記骨内装置を使用して、電気的脳活動を記録すること
    を含む、
    請求項53に記載の方法。
  56. 前記骨内装置を使用して、電気的脳刺激を行うこと
    を含む、
    請求項53に記載の方法。
  57. 頭皮下ケーブルを通して電気信号を前記骨内装置に送信すること及び前記骨内装置から送信することのうちの少なくとも1つ
    を含む、
    請求項53に記載の方法。
  58. 無線信号を前記骨内装置に送信すること及び前記無線信号を前記骨内装置で受信することのうちの少なくとも1つ
    を含む、
    請求項53に記載の方法。
  59. 前記無線信号をデータ記憶装置に送信すること及び前記無線信号をデータ記憶装置から受信することのうちの少なくとも1つ
    を含む、
    請求項58に記載の方法。
  60. 前記骨内装置が完全に前記頭蓋骨内に位置付けられている間に、前記脳からの前記電気信号を前記検知すること及び前記脳を前記電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うこと
    を含む、
    請求項53に記載の方法。
  61. 前記骨内装置の一部が前記頭蓋骨の頂面の上方に延在している間、且つ、完全に前記頭皮の下にある間に、前記脳からの前記電気信号を前記検知すること及び前記脳を前記電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うこと
    を含む、
    請求項53に記載の方法。
  62. 前記骨内装置によって、電気信号を電気信号処理装置に通信すること及び電気信号を電気信号処理装置から通信することうちの少なくとも1つを行うこと
    を含む、
    請求項53に記載の方法。
  63. 前記骨内装置によって、電気信号を電気信号ハブモジュールに通信すること及び電気信号を電気信号ハブモジュールから通信することのうちの少なくとも1つを行うこと
    を含み、
    前記電気信号ハブモジュールが別の装置と通信する、
    請求項53に記載の方法。
  64. 脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置を作動させる方法であって、
    前記骨内装置の光信号装置によって、前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うことと、
    光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記骨内装置の本体の少なくとも一部が、前記脳に光信号を前記放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つの間に、頭蓋骨内に延在することと、
    前記脳に光信号を前記放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの前記少なくとも1つが、前記骨内装置が前記頭蓋骨の内部に貫通することなく完全に頭皮の下に位置付けられている間に行われることと
    を含む、
    方法。
  65. 請求項30に記載の骨内装置を使用して、前記脳に光信号を前記放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うこと
    を含む、
    請求項64に記載の方法。
  66. 前記骨内装置を使用して、機能的近赤外分光法を行うこと、
    を含む、
    請求項64に記載の方法。
  67. 前記骨内装置を使用して、フォトバイオモジュレーションを行うこと
    を含む、
    請求項64に記載の方法。
  68. 前記骨内装置を使用して、神経障害及び神経変性障害の少なくとも1つを治療すること
    を含む、
    請求項67に記載の方法。
  69. 頭皮下ケーブルを通して電気信号を前記骨内装置に送信すること及び前記骨内装置から送信することのうちの少なくとも1つ
    を含む、
    請求項64に記載の方法。
  70. 無線信号を前記骨内装置から送信すること及び受信することのうちのの少なくとも1つ
    を含む、
    請求項64に記載の方法。
  71. 前記無線信号をデータ記憶装置に送信すること及び前記無線信号をデータ記憶装置から受信することのうちの少なくとも1つ
    を含む、
    請求項70に記載の方法。
  72. 前記骨内装置が完全に前記頭蓋骨内に位置付けられている間に、前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの前記少なくとも1つを行うこと
    を含む、
    請求項64に記載の方法。
  73. 前記骨内装置の一部が前記頭蓋骨の頂面の上方に延在している間、且つ、完全に前記頭皮の下にある間に、前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの前記少なくとも1つを行うこと
    を含む、
    請求項64に記載の方法。
  74. 前記骨内装置によって、電気信号を電気信号処理装置に通信すること及び前記電気信号を前記電気信号処理装置から通信することのうちの少なくとも1つを行うこと
    を含む、
    請求項64に記載の方法。
  75. 前記骨内装置によって、電気信号を電気信号ハブモジュールに通信すること及び電気信号を電気信号ハブモジュールから通信することのうちの少なくとも1つを行うこと
    を含み、
    前記電気信号ハブモジュールが別の装置と通信する、
    請求項64に記載の方法。
  76. 脳からの電気信号を検知すること、前記脳を電気的に刺激すること、前記脳に光信号を放出すること、及び、前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うために、骨内装置を取り付ける方法であって、
    頭皮に開口を形成することと、
    頭蓋骨の内部に貫通することなく、前記頭蓋骨に開口を形成することと、
    前記頭蓋骨の前記内部に貫通することなく、前記頭皮の前記開口を通して前記頭蓋骨の前記開口に前記骨内装置を挿入することと、
    前記骨内装置が完全に前記頭皮の下に位置付けられて、前記頭蓋骨の前記内部に穿通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように、前記頭皮の前記開口を閉じることと
    を含む、
    方法。
  77. 前記頭蓋骨の前記開口が、前記頭皮の前記開口の場所の下にある、
    請求項76に記載の方法。
  78. 前記頭蓋骨の前記開口が、前記頭皮の前記開口の前記場所から離れており、
    前記頭皮の前記開口の前記場所から離れた前記頭蓋骨の前記開口に前記骨内装置を位置付けるために、前記頭皮の下に前記骨内装置を通すこと
    を含む、
    請求項76に記載の方法。
  79. 前記頭蓋骨の前記開口に前記骨内装置を取り付けるために遠隔作動ドリルを使用すること
    を含み、
    前記遠隔作動ドリルが、前記頭皮の前記開口の前記場所から離れた前記頭蓋骨の前記開口に前記骨内装置を螺合することを可能にする延長部及びロータ機構を備える、
    請求項78に記載の方法。
  80. 頭皮下ケーブルに前記骨内装置を電気的に接続すること
    をさらに含む、
    請求項76に記載の方法。
  81. 前記骨内装置と通信する体に無線通信装置を取り付けること
    をさらに含む、
    請求項76に記載の方法。
  82. 前記体にデータ記憶装置を取り付けること
    をさらに含む、
    請求項76に記載の方法。
  83. 前記骨内装置への電気信号の通信及び前記骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うために、前記体内に電気信号処理装置を取り付けること
    をさらに含む、
    請求項76に記載の方法。
  84. 前記骨内装置への電気信号の通信及び前記骨内装置からの電気信号の通信のうちの少なくとも1つを行うために、並びに、前記体の外部の装置と通信するために、前記体内に電気信号ハブモジュールを取り付けること
    をさらに含む、
    請求項76に記載の方法。
  85. 前記頭蓋骨の前記開口に前記骨内装置の少なくとも一部を螺合すること
    を含む、
    請求項76に記載の方法。
  86. 前記頭蓋骨の前記開口に前記骨内装置のペグ形状部分を位置付けること
    を含む、
    請求項76に記載の方法。
  87. 前記頭蓋骨内に完全に前記骨内装置を位置付けること
    を含む、
    請求項76に記載の方法。
  88. 完全に前記頭皮の下にあるまま、前記頭蓋骨の頂面の上方に延在するように、前記装置の一部を位置付けること
    を含む、
    請求項76に記載の方法。
  89. 前記骨内装置が、
    (i)前記脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置であって、
    前記脳からの電気信号を検知すること及び前記脳を電気的に刺激することのうちの少なくとも1つを行うように構成された電気的接触面を備える電気伝導体と、
    頭蓋骨内に延在するように構成された、前記電気伝導体を備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に穿通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備える、
    骨内装置、並びに、
    (ii)前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置であって、
    前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された光信号装置と、
    頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備える、
    骨内装置
    のうちの少なくとも1つを備える、
    請求項76に記載の方法。
  90. 前記光が、約380nm~約750nmの波長の光を備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  91. 前記光が、約750nm~約1400nmの波長の光を備える、
    請求項30に記載の骨内装置。
  92. 前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された前記骨内装置
    を備え、
    前記装置が、
    前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された前記光信号装置と、
    前記頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記装置の前記本体の少なくとも一部と、
    完全に前記頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備え、
    前記装置が前記頭皮下ケーブルに電気的に結合されており、
    前記光が、約380nm~約750nmの波長の光を備える、
    請求項47に記載の脳インタフェースシステム。
  93. 前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された前記前骨内装置
    を備え、
    前記装置が、
    前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された前記光信号装置と、
    前記頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記装置の前記本体の少なくとも一部と、
    完全に前記頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備え、
    前記装置が前記頭皮下ケーブルに電気的に結合されており、
    前記光が、約750nm~約1400nmの波長の光を備える、
    請求項47に記載の脳インタフェースシステム。
  94. 前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された前記前骨内装置
    を備え、
    前記装置が、
    前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された前記光信号装置と、
    頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、頭蓋骨の内部に貫通することなく頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    無線信号の送信及び受信のうちの少なくとも1つを行うように構成された前記無線通信装置と
    を備え、
    前記光が、約380nm~約750nmの波長の光を備える、
    請求項52に記載の脳インタフェースシステム。
  95. 前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された前記前骨内装置
    を備え、
    前記装置が、
    前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された前記光信号装置と、
    頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と、
    無線信号の送信及び受信のうちの少なくとも1つを行うように構成された前記無線通信装置と
    を備え、
    前記光が、約750nm~約1400nmの波長の光を備える、
    請求項52に記載の脳インタフェースシステム。
  96. 前記光が、約380nm~約750nmの波長の光を備える、
    請求項64に記載の方法。
  97. 前記光が、約750nm~約1400nmの波長の光を備える、
    請求項64に記載の方法。
  98. 前記骨内装置が、前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置を備え、
    前記装置が、
    脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された光信号装置と、
    頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備え、
    前記光が、約380nm~約750nmの波長の光を備える、
    請求項76に記載の方法。
  99. 前記骨内装置が、前記脳に光信号を放出すること及び前記脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された骨内装置を備え、
    前記装置が、
    脳に光信号を放出すること及び脳からの光信号を検出することのうちの少なくとも1つを行うように構成された光信号装置と、
    頭蓋骨内に延在するように構成されている、光エミッタ及び光検出器のうちの少なくとも1つを備える、前記装置の本体の少なくとも一部と、
    完全に頭皮の下に位置付けられ、前記頭蓋骨の内部に貫通することなく前記頭蓋骨内に少なくとも部分的に延在するように構成されたサイズ及び形状と
    を備え、
    前記光が、約750nm~約1400nmの波長の光を備える、
    請求項76に記載の方法。
JP2023531119A 2020-11-24 2021-11-18 クラニオード Pending JP2024500637A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063117712P 2020-11-24 2020-11-24
US63/117,712 2020-11-24
PCT/IB2021/060723 WO2022112908A1 (en) 2020-11-24 2021-11-18 Craniode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500637A true JP2024500637A (ja) 2024-01-10

Family

ID=78821413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023531119A Pending JP2024500637A (ja) 2020-11-24 2021-11-18 クラニオード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230414157A1 (ja)
EP (1) EP4251028A1 (ja)
JP (1) JP2024500637A (ja)
CN (1) CN116801790A (ja)
AU (1) AU2021389044A1 (ja)
CA (1) CA3199849A1 (ja)
WO (1) WO2022112908A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9854987B2 (en) * 2009-10-20 2018-01-02 The Regents Of The University Of Michigan Distributed, minimally-invasive neural interface for wireless epidural recording
WO2016049789A2 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Woodwelding Ag Medical device, apparatus, and surgical method
WO2019130248A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Inner Cosmos Llc Intracalvarial bci systems and methods for their making, implantation and use
EP3787735A1 (en) * 2018-05-01 2021-03-10 Wyss Center for Bio and Neuro Engineering Neural interface system

Also Published As

Publication number Publication date
US20230414157A1 (en) 2023-12-28
CN116801790A (zh) 2023-09-22
AU2021389044A1 (en) 2023-06-29
WO2022112908A1 (en) 2022-06-02
EP4251028A1 (en) 2023-10-04
CA3199849A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161585B2 (ja) 無線植込み型電力受信機システム及び方法
US20200155240A1 (en) Implantable Electrode Positioning
US7283856B2 (en) Implantable lead system with seed electrodes
US10736533B2 (en) Insertion of medical devices through non-orthogonal and orthogonal trajectories within the cranium and methods of using
US8027737B2 (en) Lead extension with input capabilities
US6301492B1 (en) Device for performing microelectrode recordings through the central channel of a deep-brain stimulation electrode
US8315686B2 (en) Cortical electrode array and method for stimulating and recording brain activity
US6597953B2 (en) Furcated sensing and stimulation lead
US9014810B2 (en) Implantable device of the neural interface type and associated method
US20080255582A1 (en) Methods and Template Assembly for Implanting an Electrode Array in a Patient
US20060149336A1 (en) Devices and methods using an implantable pulse generator for brain stimulation
US20200330749A1 (en) Intracalvarial bci systems and methods for their making, implantation and use
US20220117540A1 (en) Intracalvarial bci systems and methods for their making, implantation and use
US20180289311A1 (en) Eeg recording device
JP7350400B2 (ja) 迷走神経のオンデマンド刺激のための能動埋め込み型刺激装置
JP2024500637A (ja) クラニオード
CN116327330A (zh) 载线端子及皮下植入工具
WO2023220573A2 (en) Ambulatory brain monitoring and stimulation system and method
US20230364422A1 (en) Deep Brain Stimulation System with Wireless Power
US20230363691A1 (en) Ambulatory Brain Monitoring System and Method
WO2020205677A1 (en) Systems and methods for unitized devices placed at the bedside for temporary recording of intracranial eeg