JP2024500079A - 機能性ポリオレフィンフィルムでコーティングされた金属 - Google Patents

機能性ポリオレフィンフィルムでコーティングされた金属 Download PDF

Info

Publication number
JP2024500079A
JP2024500079A JP2023535402A JP2023535402A JP2024500079A JP 2024500079 A JP2024500079 A JP 2024500079A JP 2023535402 A JP2023535402 A JP 2023535402A JP 2023535402 A JP2023535402 A JP 2023535402A JP 2024500079 A JP2024500079 A JP 2024500079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
dispersion
agents
functionalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023535402A
Other languages
English (en)
Inventor
タン、ホウシャン
エル. マロツキー、デイビッド
ビー. シェーファー、ニコラス
イン、ハンゼ
ウー. カインツ、ベルンハルト
エイ. スタンツ、シンシア
チー、ルーチン
イー. ドラムライト、レイ
エフ. メイソン、ジョナサン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2024500079A publication Critical patent/JP2024500079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09D123/14Copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/227Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of containers, cans or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/30Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/027Dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオレフィン粒子の水性分散体でコーティングされた紙を含む物品、並びにこの分散体から生じるポリオレフィンフィルムでコーティングされた紙に関する。より詳細には、本発明のポリオレフィン粒子は主にポリプロピレン粒子である。

Description

本発明は、ポリオレフィン粒子の水性分散体でコーティングされた金属を含む物品、並びにこの分散体から生じるポリオレフィンフィルムでコーティングされた金属に関する。より具体的には、本発明の水性分散体のポリオレフィン粒子は、主にポリプロピレン粒子である。
腐食を遅らせる又は抑制するための金属への様々な処理及び前処理ソリューションの適用は、十分に確立されている。これは、金属製の食品及び飲料の缶、バケツ、及びドラム、並びに非食品金属容器の分野で特に当てはまる。そのような容器の内部にコーティングが使用され、内容物(例えば、食品又は飲料)が容器の金属に接触するのを防止する。金属と、食品又は飲料、及び非食品物質との接触は、金属容器の腐食を引き起こす可能性があり、これはその後、そのような金属容器の食品もしくは飲料、又は非食品内容物を汚染する可能性がある。腐食は、食品及び飲料製品が高度に酸性である、及び/又は高い塩含量を有する場合に特に問題である。また、染毛剤などの非食品物質の強アルカリ内容物は、アルミニウムなどの金属と反応する場合がある。例えば、食品及び飲料缶の内部に塗布されたコーティングは、食製品の充填ラインと缶の蓋との間の領域である缶のヘッドスペースでの腐食を防止するのにも役立つ。コーティングはまた、外部環境に対する保護を提供するため、かつ/又は充填剤及び/もしくは顔料を含む装飾層を提供するために、金属容器の外側に塗布されてもよい。腐食防止に加えて、食品及び飲料缶のコーティングは、無毒で不活性でなければならず、内部表面に塗布される場合、味、外観(例えば、缶の中の食品又は飲料の色)に悪影響を与えたり、缶の内容物の汚染に寄与したりしてはならない。「ポッピング」、「ブラッシング」、及び/又は「ブリスタリング」に対する耐性も、特に高温処理条件、例えばレトルト処理中に望ましい。レトルト処理とは、包装された食品又は飲料を、必要に応じて滅菌及び調理して、安全性及び品質を達成するプロセスである。レトルト処理中、その内容物を含む密封された食品又は飲料缶は、約121℃以上の温度で滅菌される。しかしながら、多くのコーティングは、そのような温度に耐えて、その後のコーティング性能を提供することができない。優れたレトルト処理を達成するための金属基材上のコーティングが依然として必要とされている。
米国特許出願公開第2020/0123393(A1)号は、水性分散体と、金属基材のコーティング、特に食品及び飲料包装用の金属缶のコーティングにおけるその使用とを開示しており、水性分散体は、水性分散体の総重量を基準として15重量パーセント(重量%)~60重量%の固形分を含む。固形分は、155C.~170℃.の融点を有する15~60重量%の酸官能化ポリプロピレンベースポリマー、0.88グラム/立方センチメートル(g/cm)未満の密度を有する16~50重量%のポリプロピレンコポリマー、5~20重量%の酸官能化ポリプロピレンワックス、及び15~30重量%の酸官能化ポリオレフィンを有する溶融ブレンド生成物を含み、重量%が、溶融ブレンド生成物の総重量を基準として、溶融ブレンド生成物の成分が合算して100重量%になる。米国特許公開第2020/0123393(A1)号は、脂肪酸分散剤の使用、及びそのような分散剤が金属基材上のコーティングの配合に及ぼす影響を開示していない。
米国特許第6166118号は、一時的金属コーティング及び紙コーティングを含むコーティングに使用するための官能化ポリオレフィンのエマルジョンを開示しており、官能化ポリオレフィンは、10,000を超える重量平均分子量、脂肪酸、並びに官能化ポリオレフィン及び脂肪酸を中和するのに十分な量の塩基を有する。米国特許第6166118号は、(a)高融点及び官能化ベース樹脂の組合せを使用すること、(b)官能化及び非官能化ベース樹脂のブレンドを使用すること、及び(c)耐レトルト性被覆金属物品を形成することを開示していない。
米国特許第9701824号は、紙コーティング用途のためのポリオレフィン分散体ブレンドを開示しており、ここで、ポリオレフィンは、ポリエチレン又はポリプロピレン樹脂を含み、105℃以上の融点を有する任意の変性ポリオレフィンを約20重量%まで含んでいてもよい。米国特許第9701824号は、金属コーティング、及び金属コーティングに要求される基準を満たす方法を開示していない。
本発明は、以下の工程を含む被覆金属基材の製造方法を提供する。
a)金属基材上に、水性分散体組成物から誘導されるコーティング配合物を塗布する工程であって、水性分散体組成物が、
i)分散体中のポリマー固形分の重量を基準として1~15重量パーセントの、60~250の範囲の酸価を有する14~60個の炭素原子の脂肪酸分散剤と、
ii)分散体中のポリマー固形分の重量を基準として25重量パーセント超~70重量パーセント未満の、0.5~20の範囲の酸価、及びDSCによって判定される130℃以上の融点を有する酸官能化プロピレン系コポリマーと、
iii)分散体中のポリマー固形分の重量を基準として15~60重量パーセントの非官能化プロピレン-コ-アルケンベースコポリマーと、
iv)分散体中のポリマー固形分の重量を基準として2~15重量パーセントの、25~60未満の範囲の酸価を有する官能化ポリオレフィンワックスと、
v)250℃未満の沸点を有する有機塩基又は揮発性塩基である中和剤とを含む、工程と、及び
b)組成物を加熱するか、又は固めることによって組成物を硬化させて、1μm~20μmの範囲の厚さを有する硬化フィルムを生成する工程。
本発明は、本発明のプロセスによって作製される物品を更に提供する。
分散剤、ベースポリマー、官能化ポリオレフィンワックス、及び中和剤を含む水性分散体である組成物は、連続プロセス又はバッチプロセスによって調製され得る。好ましい連続プロセスの一例は、米国特許第8,722,787号の比較例Eに記載されているような二軸スクリュー押出である。バッチプロセスは、例えば、高粘度材料を混合するための、二重噛合円錐ブレードを使用する円錐バッチミキサである2CV Heliconeミキサを使用する。水性分散体中のポリマーの濃度は、混合された水及びポリマーの重量を基準として、好ましくは20から、より好ましくは25から、最も好ましくは30重量パーセントから、好ましくは60まで、更に好ましくは55重量パーセントまでの範囲にある。
分散剤
分散剤は、60~250の範囲の酸価を有する14~60個の炭素原子の脂肪酸を含む。用語「酸価」又は「酸価紙数」は、1グラムのコポリマーを中和するのに必要とされるミリグラム単位の水酸化カリウム(KOH)の質量を指し、ASTM(D974)によって決定される。60~250の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、酸価は、60、75、80、100、120、又は150の下限から250、225、200、又は175の上限までであり得る。例えば、酸価は、75~250、又は別の代替例では、80~250、又は別の代替例では、75~200、又は別の代替例では、100~250であり得る。「脂肪酸」は、飽和又は不飽和のいずれかである長い脂肪鎖を有するカルボン酸である。脂肪酸分散剤は、直鎖、分岐鎖、環状、もしくは芳香族構造セグメント、又はそれらの組み合わせを含有することができる。好適な脂肪酸としては、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸、トール油、トール油脂肪酸、アルケニルコハク酸無水物、モノエステル化アルケニルコハク酸無水物、及びこれらの組み合わせなどの酸、無水物、及びエステルが挙げられるが、これらに限定されない。脂肪酸分散剤の濃度は、好ましくは、分散体中のポリマー固形分の重量を基準として1~15重量%、好ましくは分散体中のポリマー固形分の重量を基準として2~10重量%の範囲である。
分散剤は、高分子量酸官能化ポリオレフィンコポリマーを更に含んでもよく、ここで、「高分子量」とは、GPCによって決定される少なくとも10,000の重量平均分子量を意味する。酸官能化ポリオレフィンコポリマー分散剤は、典型的には、エチレン及びカルボン酸モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、又はイタコン酸の構造単位を含み、それにより、分散剤は、エチレン及びアクリル酸(EAA)、又はエチレン及びメタクリル酸(EMAA)の構造単位を含むコポリマーである。本明細書で使用される場合、指定のモノマーの「構造単位」は、重合後のモノマーの残留物を指す。例えば、メタクリル酸の構造単位は、以下の通りである。

[式中、点線は、構造単位のポリマー骨格への結合点を表す]。
酸官能化ポリオレフィンコポリマー分散剤は、190℃/2.16kgで50~2000g/10分の範囲のメルトフローインデックスを有し(ASTMD1238による)、エチレンの構造単位対カルボン酸モノマーの構造単位の重量対重量比は、分散剤コポリマーの重量を基準として、95:5重量パーセントから、好ましくは90:10重量パーセントから、より好ましくは85:15重量パーセントから、70:30重量パーセントまで、好ましくは75:25重量パーセントまでの範囲にある。ポリマー分散剤は、60~250の酸価を有する。好ましくは、追加の酸官能化ポリオレフィンコポリマー分散剤は、ポリオレフィン粒子の水性分散体を調製するために使用されない。しかしながら、添加される場合、酸官能化ポリオレフィンコポリマー分散剤の濃度は、分散体中のポリマー固形分の重量を基準として5~30重量%の範囲であり、より好ましくは分散体中のポリマー固形分の重量を基準として15重量%までである。ただし、組成物中の分散剤の濃度は、4B、より好ましくは5Bのレトルト後接着性(135℃/60分、2%乳酸で測定)を有する金属基材上の硬化フィルムを得るのに十分である。好適な市販の酸官能化ポリオレフィンコポリマー分散剤としては、NUCREL(商標)960(約98の酸価を有するEMAAコポリマー)又はPrimacor 5980i(約155の酸価を有するEAAコポリマー)が挙げられる。
ベースポリマー
ベースポリマー又はベースコポリマーは、非官能化ポリプロピレンコポリマー及び高融点酸官能化プロピレン系ポリオレフィンコポリマーの両方を含む。「ポリプロピレンコポリマー」及び「プロピレン系ポリオレフィンコポリマー」という用語はそれぞれ、反復ポリマー鎖が、少なくとも60重量パーセント(重量%)のプロピレンから誘導される構造単位と、0.1~40重量%の1つ以上のα-オレフィンコモノマーから誘導される構造単位とを含むことを意味する。ポリプロピレンコポリマー又はプロピレン系ポリオレフィンコポリマーの製造に利用できるコモノマーの例は、C2及びC4~C10アルファ-オレフィンである。0.1~40重量%の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーから誘導される構造単位の重量%は、0.1、1、3、4、5、7、又は9重量%の下限から40、35、30、27、20、15、12、又は9重量%の上限までであり得る。例えば、ポリプロピレンコポリマーは、1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーから誘導される構造単位を0.ea1~35重量%含むことができる。ポリプロピレンコポリマーは、1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーから誘導される構造単位を1~30重量%含むことができる。ポリプロピレンコポリマーは、3つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーから誘導される構造単位を1~27重量%含むことができる。ポリプロピレンコポリマーは、3つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーから誘導される構造単位を1~20重量%含むことができる。ポリプロピレンコポリマーは、3つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーから誘導される構造単位を1~15重量%含むことができる。本開示の実施形態は、非官能化ポリプロピレンコポリマーが、ASTM D792により0.900g/cm未満の密度を有することを提供する。例えば、ポリプロピレンコポリマーは、0.858g/cm~0.891g/cmの範囲の密度を有することができる。0.858g/cm~0.891g/cmの全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、非官能化ポリプロピレンコポリマーは、0.858、0.860、又は0.862g/cmの下限から0.891、0.878、又は0.876g/cmの上限までの密度を有することができる。本開示の実施形態は、高融点酸官能化プロピレン系ポリオレフィンコポリマーがASTM D792による少なくとも0.900g/cmの密度を有することを提供する。例えば、高融点酸官能化プロピレン系ポリオレフィンコポリマーは、0.900~0.910g/cmの範囲の密度を有することができ、全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示される。
非官能化ポリプロピレンコポリマーは、非官能化プロピレン-コ-アルケンコポリマーを含み、プロピレンの構造単位対アルケンの構造単位の重量対重量比は、99.8:0.2から、好ましくは99.7:0.3から、より好ましくは99.6:0.4から、50:50まで、より好ましくは60:40まで、より好ましくは65:35までの範囲である。好ましい非官能化プロピレン-コ-アルケンコポリマーとしては、プロピレン-コ-エチレン、プロピレン-コ-オクテン、プロピレン-コ-ブテン、プロピレン-コ-ヘキセンコポリマー、又はこれらの混合物が挙げられる。非官能化ポリプロピレンコポリマーベースポリマーの市販例としては、VERSIFY(商標)4200(ASTM D792による25g/10分のメルトインデックス(230℃/2.16Kg)、ASTM D1238による0.876g/cmの密度、及び84℃の融点を有するプロピレン-エチレンコポリマー)、及びVERSIFY(商標)3000(ASTM D792による8g/10分のメルトインデックス(230℃/2.16Kg)、ASTM D1238による0.891g/cmの密度、及び108℃の融点を有するプロピレン-エチレンコポリマー)が挙げられ、これらは全てDow,Inc.又はその関連会社から入手可能である。非官能化ポリプロピレンコポリマーの濃度は、4B、より好ましくは5Bのレトルト後接着性(135℃/60分、2%乳酸で測定)を有する金属基材上の硬化フィルムを得るのに十分であり、好ましくは、分散体中のポリマー固形分の重量を基準として、60重量%以下、より好ましくは50重量パーセント以下、好ましくは少なくとも15重量パーセント、より好ましくは少なくとも30重量パーセントである。好ましくは非官能化ポリプロピレンコポリマーの濃度は、分散体中のポリマー固形分の重量を基準として、好ましくは15重量パーセントから、より好ましくは30重量パーセントから、60重量パーセントまで、より好ましくは50重量パーセントまでの範囲にある。
高融点酸官能化プロピレン系ポリオレフィンベースポリマーは、0.5~20の範囲の酸価、及び実験及び実施例の節に記載されるようにDSCによって判定される130℃以上の融点を有する酸又は無水物官能化プロピレンホモポリマー又はコポリマーである。高融点酸官能化プロピレン系ポリオレフィンベースポリマーの濃度は、4B、より好ましくは5Bのレトルト後接着性(135℃/60分、2%乳酸で測定)を有する金属基材上の硬化フィルムを得るのに十分であり、好ましくは、分散体中のポリマー固形分の重量を基準として、70重量パーセント未満、より好ましくは65重量パーセント未満、好ましくは25重量パーセント超、より好ましくは30重量パーセント超である。好ましくは、高融点酸官能化プロピレン系ポリオレフィンベースポリマーの濃度は、分散体中のポリマー固形分の重量を基準として、25重量%超~70重量%未満の範囲である。高融点酸官能化プロピレン系ポリオレフィンベースポリマーの市販の例としては、Fusabond P613(ASTM D1238による49g/10分のメルトインデックス(190℃/1.0Kg)、ASTM D792による0.903g/cmの密度、及びASTM D3418による162℃の融点を有する無水物変性ポリプロピレン)、及びFusabond P353(ASTM D1238による22g/10分のメルトインデックス(160℃/325g)、ASTM D792による0.904 g/cmの密度、及びASTM D3418による135℃の融点を有する無水物変性ポリプロピレン)が挙げられ、これらは全てDow,Inc.又はその関連会社から入手可能である。
ワックス
官能化ポリオレフィンワックスは、20~60未満、より好ましくは25~60未満の範囲の酸価を有する。20~60の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。本開示の官能化ポリオレフィンワックスは、所望の酸価(AN)及び2.16kgの負荷がかかったプランジャーを備えた190℃の加熱シリンジもしくはシリンダーを10分間で通過するポリマー溶融物のグラムである500~5,000,000、好ましくは1000以上の所望のメルトインデックスを有し、あるいは、ポリマーについて170℃でDIN 53019方法(2010)を介して取得された75~10,000Pa.s、好ましくは150Pa.s以上の粘度を有する任意の材料を含むことができ、ポリマーの50重量%超が、酸官能化ポリプロピレンベースポリマーと本開示の任意選択の酸官能化ポリオレフィンコポリマー分散剤との間の相溶性を改善することができる重合形態のプロピレンを含む。酸官能化ポリプロピレンワックスのメルトインデックスは、ポリプロピレンコポリマー及び酸官能化ポリプロピレンベースポリマーの両方に対して対応する測定値よりも大幅に高くなり、粘度が酸官能化ポリオレフィンワックスを定義するためのより実用的な測定値になり得るほど高くなる場合がある。好適な酸官能化ポリオレフィンワックスは、酸官能化変性ポリプロピレン、好ましくは、無水マレイン酸ポリプロピレンコポリマー、無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレン、又は無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックスを含んでもよい。
官能化ポリオレフィンワックスの濃度は、4B、より好ましくは5Bのレトルト後接着性(135℃/60分、2%乳酸で測定)を有する金属基材上の硬化フィルムを得るのに十分であり、好ましくは、分散体中のポリマー固形分の重量を基準として、少なくとも2重量%、好ましくは15重量%以下である。好ましくは、官能化ポリオレフィンワックスの濃度は、分散体中のポリマー固形分の重量を基準として、2~15重量パーセントの範囲である。市販の官能化ポリオレフィンワックスとしては、Clariant Corporation又はその関連会社から入手可能である、LICOCENE(商標)PP MS 641(マレイン酸無水物グラフト化ポリプロピレンワックス(MA-g-PPと呼ばれることもある)、QM-AA-634による酸値41、ISO1183による密度0.93g/cm3、170℃でQM-AA-158による粘度1100MPa.sを有する)が挙げられる。直接比較のために、Licocene PP MS 641のメルトフローインデックスは、参考文献(Dutta A.On viscosity-melt flow index relationship,Rheol Acta 23:565-569,1984)に記載されている方法により、700g/10分超(190℃/2.16kg)であると推定される。
分散体固形分は、Baker Hughes,Inc.又はその関連会社から入手可能なPOLYWAX(商標)655ポリエチレンなどの0.1~5重量%の非官能化ワックスを更に任意選択で含むことができる。
中和剤
中和剤は、250℃未満の沸点を有する有機塩基又は揮発性塩基であり得る。好適な有機塩基又は揮発性塩基としては、アンモニア又はアミンが挙げられる。適切なアミンの例としては、N,N-ジメチルエタノールアミン(DMEA)、ジエチルアミン、及びモルホリンが挙げられる。好ましくは、中和剤は、アンモニア又はジメチルエタノールアミン(DMEA)である。中和剤の濃度は、分散体組成物中に存在するカルボン酸基の少なくとも半分を中和するのに十分に高い。例えば、分散体組成物が所与の量で0.05モルのカルボン酸基を含む場合、少なくとも0.025モルのDMEAのような塩基が必要とされるであろう。したがって、中和剤中の塩基官能基対分散体組成物中のカルボン酸基のモル比は、少なくとも0.5:1である。好ましくは、この比は、0.7:1から、より好ましくは0.9:1から、2.5:1まで、好ましくは2:1まで、より好ましくは1.7:1までの範囲である。
その他の構成成分
組成物は、任意選択で、当業者が理解することができる1つ以上の追加の成分又は添加剤と混合又は配合されてもよい。添加剤の例としては、限定されないが、架橋剤、他の水性分散体、樹脂バインダー(限定されないが、エポキシ、ウレタン、ポリエステル、オルガノゾル/ビニルを含有するポリ塩化ビニル、フェノール、アルキド、オレオ樹脂、アクリル樹脂などを含む)、顔料、充填剤、湿潤剤、消泡剤、溶媒、レオロジー調整剤、界面活性剤、抗酸化剤、触媒、流動剤、剥離剤、スリップ剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤、硫黄汚染をマスクするための添加剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤、腐食防止剤、防腐剤、並びにコーティングされた金属の美観及び性能属性を改善するための他の添加剤が挙げられる。異なるコーティング用途のために、異なる量の様々な添加剤を用いてもよい。
上述のように、本明細書に開示されるコーティング組成物は、金属基材に塗布され得る。金属基材の例としては、金属シート又はコイル、飲料缶、食品缶;非食品、例えば、ヘアスプレー、ヘアダイ、又はカラースプレーラッカー用の容器などのエアゾール容器;ドラム;樽;ペール;装飾用ブリキ;オープントレイ;チューブ;ボトル;モノブロック;キャップ、ヨーグルト及びバター容器用の薄いアルミニウム箔ベースの蓋などの蓋、又は王冠;ロールオンクロージャ、真空クロージャ、盗難防止クロージャなどのガラスジャー及びボトル用のクロージャ;缶クロージャ用の簡易剥離蓋、及び缶用の簡易開封端部又は従来型の端部が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に開示されるコーティング組成物が塗布され得る缶は、2ピース缶又は3ピース缶であり得る。飲料缶としては、ビール缶、炭酸清涼飲料缶、エネルギー飲料缶、等張飲料缶、水缶、ジュース缶、茶缶、コーヒー缶、牛乳缶などが挙げられるが、これらに限定されない。食品缶としては、野菜缶、果物缶、肉缶、スープ缶、調理済み缶、魚缶、食用油缶、ソース缶などが挙げられるが、これらに限定されない。そのような缶は、様々な形状を有し得る。例えば、そのような缶は、円筒形、立方体、球形、半球形、瓶形、細長い立方体形、浅い又は高い形状、円形もしくは長方形又は他の好適な形状、又はそれらの組み合わせを有し得る。金属の例としては、アルミニウム及びアルミニウム合金、鋼、電解ブリキ冷間圧延低炭素軟鋼、電解クロム/酸化クロム被覆冷間圧延低炭素軟鋼、並びに他の前処理鋼が挙げられ得るが、これらに限定されない。前処理としては、リン酸、リン酸ジルコニウム、リン酸クロム、Cr(III)及びCr(VI)化合物など、並びに一次腐食保護及び接着性の改善などの理由のシランによる処理が挙げられるが、これらに限定されない。金属基材は、シート、ストリップ、又はコイルを含んでもよい。基材は、1つ以上のプレコーティング組成物でプレコーティングされてもよい。そのようなプレコーティング組成物としては、1つ以上の樹脂バインダー、1つ以上の樹脂架橋剤、1つ以上の溶媒、1種以上の添加剤、及び1つ以上の顔料が挙げられるが、これらに限定されない。樹脂結合剤の例としては、エポキシ、ポリウレタン、ポリエステル、オルガノゾル/ビニルを含有するポリ塩化ビニル、フェノール、アルキド、オレオレジン、アクリル樹脂、ポリオレフィン分散体から誘導されるコーティングなどが挙げられるが、これらに限定されない。架橋剤の例としては、ヒドロキシアルキルアミド、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂;尿素-ホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒド、ベンゾグアナミンホルムアルデヒドを含むが、これらに限定されないアミノ-ホルムアルデヒド樹脂;これらに限定されないが、エポキシ樹脂、エポキシ基含有ポリエステル、アクリル樹脂、ビニル樹脂などを含むが、これらに限定されない無水物樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、及びエポキシ基含有樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。溶媒及びシンナーの例としては、グリコールエーテル、アルコール、芳香族、例えば芳香族炭化水素、ホワイトスピリット、分岐ケトン及びエステルが挙げられるが、これらに限定されない。添加剤の例としては、触媒、潤滑剤、湿潤剤、消泡剤、流動剤、離型剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、硫黄汚染をマスクする添加剤、顔料湿潤/分散剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤が挙げられるが、これらに限定されない。顔料としては、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、亜鉛、及びアルミニウムが挙げられるが、これらに限定されない。基材は、1つ以上のプレコートされたラミネート組成物でプレコートされてもよい。そのような組成物は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリエステル組成物を含んでもよく、フィルム積層プロセス又は溶融押出コーティングプロセスを介して金属基材上にフィルムとして適用されてもよい。
金属基材は、スタンピング、絞り加工、再絞り、壁しごき加工、曲げ加工、ビーディング、エンボス加工、デボス加工、フランジ加工、ネッキング、延伸、ブロー延伸、及び/又は他の好適な従来の方法によって形成され得る。そのような方法は、当業者に既知である。多くの実施形態によれば、コーティング組成物は、例えば、金属基材、例えば金属シート又は金属箔に塗布され、次いで、コーティングされた基材は、コーティングされた物品、例えば、金属缶又はコーティングされたクロージャ装置などの容器装置に形成され得る。多くの実施形態によれば、基材は、容器、例えば容器装置又はクロージャ装置に形成され得、次いで、容器装置又はクロージャ装置をコーティング組成物でコーティングして、コーティングされた物品を形成することができる。コーティング組成物は、様々な方法によって塗布され得る。例えば、ローラーコーティング、スプレーコーティング、パウダーコーティング、ディップコーティング、電着コーティング、印刷、ウォッシュコーティング、フローコーティング、ドローダウンコーティング、及び/又はカーテンコーティングを介する。コーティング、すなわち金属基材に塗布されるコーティング組成物は、0.01マイクロメートル(μm)~2ミリメートル(mm)の範囲の厚さを有し得る。0.01μm~2mmの全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、コーティングは、0.01μm、0.05μm、又は1μmの下限から2mm、1.5mm、又は1mmの上限までの厚さを有し得る。例えば、コーティングは、0.01μm~2mm、0.05μm~1.5mm、又は0.1μm~1mmの厚さを有し得る。いくつかの実施形態によれば、コーティングは、5μm~50μm、好ましくは1μm~20μm、より好ましくは7μm~10μmの範囲の厚さを有し得る。コーティングはまた、多層コーティングとして互いの上に配置され得る。
基材に塗布されたコーティング組成物は、例えば硬化したコーティングを形成するために硬化され得る。硬化プロセスは、乾燥、例えばとりわけ、空気乾燥、対流オーブン乾燥、熱風乾燥、及び/又は赤外線オーブン乾燥を含むことができる。多くの実施形態によれば、硬化は、放射線硬化、例えば電子ビーム硬化を含むことができる。基材に塗布されたコーティング組成物は、140℃~375℃の範囲の金属温度で、60分未満、例えば40分未満、30分未満、20分未満、10分未満、5分未満、2分未満、1分未満、又は20秒未満の期間硬化され得る。140℃~375℃の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、基材に塗布されたコーティング組成物は、160℃~260℃の範囲の金属温度で、60分未満、例えば、40分未満、20分未満、10分未満、5分未満、2分未満、もしくは1分未満の期間で硬化され得、又は代替として、基材に塗布されたコーティング組成物は、180℃~235℃の範囲の金属温度で、60分未満、例えば、40分未満、10分未満、5分未満、2分未満、又は1分未満の期間で硬化され得る。
上述のように、いくつかのコーティング用途では、コーティングされた物品が特定の機械的及び化学的抵抗特性並びに特定の外観特性などの性能特徴を同時に提供することが望ましい。いくつかのコーティング用途に望ましい特定の機械的特性は、ケーニッヒ硬度値、例えば70秒超のケーニッヒ硬度値である。いくつかのコーティング用途に望ましい特定の耐薬品性特性としては、メチルエチルケトン(MEK)二重摩擦値が挙げられ、例えば、200以上のMEK二重摩擦値がいくつかのコーティング用途に望ましく、レトルト後の外観評価、例えば、2%乳酸溶液、3%酢酸溶液、及び3%クエン酸溶液に合格する。
実験的調製及び試験方法
分散体の調製
水性ポリオレフィン分散体(POD)は、実施例の手順に従って作製される。ポリオレフィン分散体の百分率で表される中和度(DoN)は、以下の式に従って決定される。
式中、Wは、添加された塩基のグラム単位での重量であり、Eは、塩基の等価重量であり、Aは、i番目の成分のmgKOH/g単位での酸価であり、ωは、POD分散体固形分中のi番目の成分の重量分率である。
コーティング配合物及び調製
PODベースの缶コーティング配合物を調製する場合、水性及び/又は水溶性成分をPOD分散体に添加した後、溶媒系及び/又は水不溶性成分を添加する。水性成分のpHは、一般に、塩基性水(例えば、DI水に溶解した0.3%ジメチルエタノールアミン(DMEA))を使用することによって、POD分散体のpHと同様のレベル、典型的には9~10に調整される。EMS-Chemie AGから入手可能なPrimid(商標)QM-1260は、アジピン酸及びジイソプロパノールアミンから誘導されるヒドロキシアルキルアミド化合物であり、POD樹脂ブレンド中の酸官能基のための架橋剤として使用される。以下の式を使用して、酸官能基の所望の等価性に従って、Primid(商標)QM-1260のレベルを計算する。

式中、Wは、樹脂ブレンド100gあたりのPrimid(商標)QM-1260の重量である。Aは、mg KOH/gで表される樹脂ブレンド中のi番目の成分の酸価であり、ωiは、i番目の成分の重量分率であり、94は、Primid(商標)QM-1260ヒドロキシル官能基の当量分子量であり、Eは、Primid(商標)QM-1260の設計等価である。典型的には、Primid(商標)QM-1260は、30重量%の濃度で塩基性水に溶解した後に添加される。
全酸官能基に対して0.25当量のPrimid(商標)QM-1260を、本出願に含まれる例示的なPODコーティング配合物に添加する。Dow,Inc.から入手可能な酸含有アクリルエマルジョンコポリマーであるAcrysol(商標)ASE75増粘剤を全配合物重量の1%で添加して、配合物粘度を調整する。全ての配合物は、ブタノール及びブチルCELLOSOLVE(商標)(Dow,Inc.から入手可能な高速蒸発グリコールエーテル)との1/1混合物を、POD固形分に対して0.4の比で更に含有する。全ての実施例の配合物は、26重量%の配合固形分を有する。
金属被覆試料の作製
コーティング配合物は、典型的には、コーティングされた基材が作製される前に、室温で少なくとも一晩エージングされる。Lakeside Metalから供給されたブリキ基材(0.25#Bright T-1の測定値.009X4”X12”)上に、巻線ドローダウンバー(典型的には#16)を用いて、ドローダウンコーティングを作製する。特に記載がない限り、205℃のDespatchブランドのオーブン(シリアル#183952)でコーティングされたパネルを4分間硬化させる。乾燥コーティングの厚さは、典型的には、7~10μm(0.3~0.4mil)の範囲内である。
DSC標準メソッド
示差走査熱量測定の結果は、RCS冷却アクセサリ及びオートサンプラを装備したTA機器モデルQ1000 DSCを使用して決定する。50ml/分の窒素パージガス流量を使用する。試料をプレスして薄いフィルムにし、約175℃でプレス内で融解し、次いで室温(25℃)まで空冷する。次いで、3~10mgの材料を直径6mmのディスクに切断し、正確に秤量し、軽量アルミニウム製のパン(約50mg)に置き、次いでクリンプして閉じる。試料の熱挙動を、以下の温度プロファイルを用いて調べる。以前の熱履歴を取り除くために、試料を180℃まで急速に加熱し、等温に3分間保持する。次いで、試料を10℃/分の冷却速度で-90℃に冷却し、-90℃で3分間保持する。次いで、試料を10℃/分の加熱速度で180℃に加熱する。冷却曲線及び第2の加熱曲線を記録する。
DSC融解ピーク温度は、-30℃と融解終了との間に引かれた線形基準線に対する熱流量(W/g)の最大値として測定される。融解熱は、線形基準線を使用して-30℃と融解終了との間の融解曲線下の面積として測定される。エチレン系材料について、総結晶化度パーセントは、試料の100×エンタルピー/PE結晶のエンタルピーに等しく、完全なポリエチレン結晶のエンタルピーは、Macromolecular Physics,Vol.1,Academic Press,New York,1973,p.154に報告されているように、292J/gに等しい。プロピレン系材料について、総結晶化度パーセントは、試料の100×エンタルピー/PP結晶のエンタルピーに等しく、完全なポリプロピレン結晶のエンタルピーは、P.Edward,J.R.Moore,Polypropylene Handbook,Hanser Publisher,Cincinnati 1996に報告されているように、165J/gに等しい。
レトルト試験
Tuttnauer(商標)EZ10オートクレーブ又は類似のオートクレーブをレトルト試験に使用した。コーティングされたパネルから切断した2”×3”(2インチ×3インチ)のストリップを、食品擬似物で半分満たされたガラスビーカーに入れた。ビーカーをアルミニウム箔で覆い、次いでオートクレーブ中で135℃で60分間処理した。オートクレーブを60℃に冷却した後、オートクレーブを開け、試験パネルを取り出した。試験パネルをすすぎ、軽くたたいて乾燥させ、次いで、オートクレーブから取り出した後30分以内に擬似物に浸漬した領域においてクロスカット接着試験に供した。脱イオン水中の2%乳酸溶液を、開示された実施例のための擬似物として使用した。
クロスハッチ接着試験
クロスハッチ接着は、ASTM D3359-09により測定した。コーティングの厚さが5ミル未満であるため、「B」法が使用されている。この試験では、2つの隣接する切れ目の間に1mmの距離を置いて各方向に10個の切れ目を有する正方格子パターンを作製する。格子の上に感圧テープを貼り付けてから取り外す。接着性は以下の尺度に従って評価される。
5B:切れ目の縁部が完全に滑らかである。格子の正方形のいずれも分離されない。
4B:コーティングの小片が、交点で剥離している。5%未満の面積が影響を受けている。
3B-コーティングの小片が、縁部及び切れ目の交点に沿って剥離している。影響を受ける領域は、格子の5~15%である。
2B-コーティングが、縁部及び正方形の一部に沿って薄片になっている。影響を受ける領域は、格子の15~35%である。
1B-コーティングが、大きなリボンの切れ目の縁部に沿って薄片になり、正方形全体が剥離している。影響を受ける領域は、格子の35~65%である。
0B-グレード1より悪い剥がれ及び剥離。
使用材料
表1は、ポリオレフィン分散体を調製する際に使用した材料を示す。
実施例1-ポリプロピレンの水性分散体の調製-32:51:10:7w/w/w/w比でのP613ベースポリマー、V4200ベースポリマー、ワックス、分散剤P613を24.2グラム/分、V4200を38.6グラム/分、Lico641を7.6グラム/分、及びU350を5.3グラム/分で、制御された速度供給機を使用して直径25mmの二軸スクリュー押出機に添加し、成分を前進させて溶融ブレンドする。押出機の温度プロファイルは、最大約170℃に上昇した。中和剤としての水及び塩基(ジメチルエタノールアミン/DMEA)を、それぞれ5.9及び3グラム/分で押出機に供給した。希釈水を90グラム/分の速度で、1つのポンプを介して押出機の希釈ゾーンに供給した。押出機の温度プロファイルを、押出機の端部近くで100℃未満の温度に戻して冷却した。押出機速度は約450rpmとした。押出機出口で、背圧調整器を使用して、押出機バレル内部の圧力を蒸気形成を減少させるのに好適な圧力に調節した。水性分散体を、100ミクロンのフィルタを通して濾過した。表2に示される残りの分散体実施例及び分散体比較例は、分散体実施例1の手順に従って調製されたが、表2に列挙される成分を利用した。表2に列挙される実施例及び比較例の水性分散体の固形分は、赤外線固体分析器を使用して測定し、表2の実施例及び比較例の水性分散体の個体粒子の粒径は、COULTER(商標)LS-230粒径分析器(Beckman Coulter Corporation、カリフォルニア州、フラトン)を使用して測定した。固形分は30~50重量%の範囲であり、分散体の固体粒子の平均粒径(PS)は10ナノメートル~10マイクロメートルの範囲である。表2はまた、実験的調製及び試験方法に記載されるように、各金属コーティング試料についてのレトルト後接着性試験結果を示す。PPはポリプロピレンを表し、PEはポリエチレンを表し、HDPEは高密度ポリエチレンを表す。

Claims (6)

  1. 被覆金属基材を調整するプロセスであって、
    a)金属基材上に、水性分散体組成物から誘導されるコーティング配合物を塗布する工程であって、前記水性分散体組成物が、
    i)前記分散体中のポリマー固形分の重量を基準として1~15重量パーセントの、60~250の範囲の酸価を有する14~60個の炭素原子の脂肪酸分散剤と、
    ii)前記分散体中のポリマー固形分の重量を基準として25重量パーセント超~70重量パーセント未満の、0.5~20の範囲の酸価、及びDSCによって判定される130℃以上の融点を有する酸官能化プロピレン系コポリマーと、
    iii)前記分散体中のポリマー固形分の重量を基準として15~60重量パーセントの非官能化プロピレン-コ-アルケンベースコポリマーと、
    iv)前記分散体中のポリマー固形分の重量を基準として2~15重量パーセントの、25~60未満の範囲の酸価を有する官能化ポリオレフィンワックスと、
    v)250℃未満の沸点を有する有機塩基又は揮発性塩基である中和剤とを含む、工程と、及び
    b)前記組成物を加熱するか、又は固めることによって前記組成物を硬化させて、1μm~20μmの範囲の厚さを有する硬化フィルムを生成する工程と、を含む、プロセス。
  2. 前記水性分散体組成物が、前記分散体中のポリマー固形分の重量を基準にして、5~30重量%の、GPCによって判定される少なくとも10,000の分子量及び60~250の酸価を有する酸官能化ポリオレフィン分散剤コポリマーを更に含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記硬化フィルムが、2μm~10μm範囲の厚さを有する、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記組成物を硬化させる前に、前記水性分散体を1種以上の添加剤と混合する工程を更に含み、前記1種以上の添加剤が、架橋剤、他の水性分散体、顔料、樹脂バインダー、湿潤剤、消泡剤、溶媒、レオロジー調整剤、界面活性剤、抗酸化剤、充填剤、触媒、フロー剤、剥離剤、スリップ剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤、硫黄汚染をマスクするための添加剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤、腐食防止剤、防腐剤、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載のプロセスに従って作製される金属被覆物品。
  6. 前記金属被覆物品が飲料缶又は食品缶の一部である、請求項5に記載の物品。
JP2023535402A 2020-12-21 2021-12-02 機能性ポリオレフィンフィルムでコーティングされた金属 Pending JP2024500079A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063128309P 2020-12-21 2020-12-21
US63/128,309 2020-12-21
PCT/US2021/061570 WO2022140033A1 (en) 2020-12-21 2021-12-02 Metal coated with a functional polypropylene film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500079A true JP2024500079A (ja) 2024-01-04

Family

ID=80225566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023535402A Pending JP2024500079A (ja) 2020-12-21 2021-12-02 機能性ポリオレフィンフィルムでコーティングされた金属

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240002673A1 (ja)
EP (1) EP4263733A1 (ja)
JP (1) JP2024500079A (ja)
KR (1) KR20230124006A (ja)
CN (1) CN116490579A (ja)
CA (1) CA3202788A1 (ja)
WO (1) WO2022140033A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2326164B (en) 1997-06-13 2001-02-21 Eastman Chem Co Emulsification process for functionalized polyolefins and emulsions made therefrom
US8722787B2 (en) 2003-08-25 2014-05-13 Dow Global Technologies Llc Coating composition and articles made therefrom
US9938413B2 (en) * 2012-12-28 2018-04-10 Dow Global Technologies Llc Coating composition and articles made therefrom
SG10201508406WA (en) 2014-12-23 2016-07-28 Dow Global Technologies Llc Polyolefin dispersion compositions for making high vapor transport hydrophobic coatings
SG10201909497UA (en) 2018-10-22 2020-05-28 Dow Global Technologies Llc Coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CA3202788A1 (en) 2022-06-30
EP4263733A1 (en) 2023-10-25
KR20230124006A (ko) 2023-08-24
US20240002673A1 (en) 2024-01-04
WO2022140033A1 (en) 2022-06-30
CN116490579A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3254985B1 (en) A coated container device, method of making the same
JP6393815B2 (ja) コーティング組成物
CN107690456B (zh) 涂布有乳液聚合的胶乳聚合物的包装
KR101719843B1 (ko) 코팅된 용기 장치, 그의 제조 방법
US8779053B2 (en) Coating compositions
CN107434866B (zh) 水基共混物组合物及其制备方法
JP7398921B2 (ja) コーティング組成物
JP2024500079A (ja) 機能性ポリオレフィンフィルムでコーティングされた金属
CN109219641B (zh) 涂覆有乳液聚合的胶乳聚合物的包装
WO2023086919A1 (en) Coating system for containers
WO2017003922A1 (en) Aqueous-based coating composition containing a polyanhydride

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231013