JP2024086557A - tire - Google Patents

tire Download PDF

Info

Publication number
JP2024086557A
JP2024086557A JP2023144284A JP2023144284A JP2024086557A JP 2024086557 A JP2024086557 A JP 2024086557A JP 2023144284 A JP2023144284 A JP 2023144284A JP 2023144284 A JP2023144284 A JP 2023144284A JP 2024086557 A JP2024086557 A JP 2024086557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
belt
tire
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023144284A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
桃加 御▲崎▼
晋吾 石田
孝之 三木
益任 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to EP23216359.2A priority Critical patent/EP4385760A1/en
Publication of JP2024086557A publication Critical patent/JP2024086557A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】耐久性能に優れたタイヤを提供することを目的とする。
【解決手段】ベルト層を備えたタイヤであって、
前記ベルト層はベルトプライを含み、
前記ベルトプライの補強材が4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードであり、
前記ベルトコードの外径D(mm)が0.50mm以下であり、
前記ベルトコードの外径D(mm)及び前記タイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向の前記ベルトコードの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)が、20.0以上、28.0以下であるタイヤに関する。
【選択図】なし
An object of the present invention is to provide a tire having excellent durability.
A tire having a belt layer,
The belt layer includes a belt ply,
The reinforcing material of the belt ply is a belt cord having a 1×4 structure in which four filaments are twisted together,
The belt cord has an outer diameter D (mm) of 0.50 mm or less,
The tire has a product (D×E) of an outer diameter D (mm) of the belt cord and a number E (pieces/50 mm) of the belt cord arranged in the tire width direction in a width direction cross section of the tire, which is 20.0 or more and 28.0 or less.
[Selection diagram] None

Description

本発明は、タイヤに関する。 The present invention relates to a tire.

従来から、各種タイヤ性能を改善する手法が種々検討されており、例えば、特許文献1ではベルト層を構成するベルトコードが単線ワイヤであり、ベルト補強層としてポリエチレンテレフタレート繊維を用いることで、耐久性能を維持し操縦安定性を向上させることが記載されている。 Various methods for improving various tire performances have been studied. For example, Patent Document 1 describes how the belt cords constituting the belt layer are solid wires, and how polyethylene terephthalate fibers are used as the belt reinforcing layer to maintain durability and improve steering stability.

特開2020-132056号公報JP 2020-132056 A

一方で、ライフサイクルアセスメントの観点からタイヤの長寿命化が望まれていることから、タイヤの耐久性能をさらに向上させていくことが望まれていると考えられる。
本発明は、前記課題を解決し、耐久性能に優れたタイヤを提供することを目的とする。
On the other hand, from the perspective of life cycle assessment, it is desirable to extend the lifespan of tires, and therefore it is thought that there is a need to further improve the durability of tires.
An object of the present invention is to solve the above problems and to provide a tire having excellent durability.

本発明は、ベルト層を備えたタイヤであって、
前記ベルト層はベルトプライを含み、
前記ベルトプライの補強材が4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードであり、
前記ベルトコードの外径D(mm)が0.50mm以下であり、
前記ベルトコードの外径D(mm)及び前記タイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向の前記ベルトコードの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)が、20.0以上、28.0以下であるタイヤに関する。
The present invention relates to a tire having a belt layer,
The belt layer includes a belt ply,
The reinforcing material of the belt ply is a belt cord having a 1×4 structure in which four filaments are twisted together,
The belt cord has an outer diameter D (mm) of 0.50 mm or less,
The tire has a product (D×E) of an outer diameter D (mm) of the belt cord and a number E (pieces/50 mm) of the belt cord arranged in the tire width direction in a width direction cross section of the tire, which is 20.0 or more and 28.0 or less.

本発明によれば、ベルト層を備えたタイヤであって、前記ベルト層はベルトプライを含み、
前記ベルトプライの補強材が4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードであり、前記ベルトコードの外径D(mm)が0.50mm以下であり、前記ベルトコードの外径D(mm)及び前記タイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向の前記ベルトコードの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)が、20.0以上、28.0以下であるタイヤであるので、耐久性能に優れたタイヤを提供できる。
According to the present invention, there is provided a tire having a belt layer, the belt layer including a belt ply,
The reinforcing material of the belt ply is a belt cord having a 1 x 4 structure in which four filaments are twisted together, the outer diameter D (mm) of the belt cord is 0.50 mm or less, and the product (D x E) of the outer diameter D (mm) of the belt cord and the number E (pieces/50 mm) of the belt cords arranged in the tire width direction in the tire width direction cross section is 20.0 or more and 28.0 or less, so that a tire with excellent durability can be provided.

本発明の空気入りタイヤのタイヤ子午線断面図である。1 is a tire meridian cross-sectional view of a pneumatic tire of the present invention. FIG. 4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードの一構成例の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of an example of a belt cord having a 1×4 structure in which four filaments are twisted together. 図2のベルトコードの長手方向と垂直な面での断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of the belt cord of FIG. 2 taken along a plane perpendicular to the longitudinal direction. 図1のタイヤのベルト層及びバンド層のタイヤ赤道面付近の拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the tire belt layer and band layer of the tire of FIG. 1 near the tire equatorial plane. 図1のタイヤのトレッド部の近辺が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the tread portion of the tire of FIG. 1.

本発明は、ベルト層を備えたタイヤであって、
前記ベルト層はベルトプライを含み、
前記ベルトプライの補強材が4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードであり、
前記ベルトコードの外径D(mm)が0.50mm以下であり、
前記ベルトコードの外径D(mm)及び前記タイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向の前記ベルトコードの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)が、20.0以上、28.0以下であるタイヤである。
The present invention relates to a tire having a belt layer,
The belt layer includes a belt ply,
The reinforcing material of the belt ply is a belt cord having a 1×4 structure in which four filaments are twisted together,
The belt cord has an outer diameter D (mm) of 0.50 mm or less,
The tire has a product (D×E) of an outer diameter D (mm) of the belt cord and a number E (pieces/50 mm) of the belt cords arranged in the tire width direction in a width direction cross section of the tire, which is 20.0 or more and 28.0 or less.

前述の作用効果が得られる理由は必ずしも明らかではないが、以下のメカニズムにより奏するものと推察される。
4本のフィラメントを撚り合わせた1×4構造のベルトコードにすると、ベルトコード断面を効率よく丸に近づけることができる。断面が丸に近いベルトコードは、ベルトコード表面にかかる応力が1点に集中せず均一に分散するので、ベルトコード/ゴムの間の剥離に強くなる。一方、5本や6本のフィラメントを撚り合わせた1×5構造や1×6構造のようにフィラメント本数が増えると、潰れやすく丸い形状を維持しにくくなるため、1×4構造のベルトコードが用いられる。また、ベルトコード内に撚りが形成されることで、柔軟に変形させることが可能となり、走行時に変形が加わった際にベルトコードが座屈して折れることを抑制できると考えられる。
加えて、ベルトコードの外径Dを0.50mm以下とすることで、コード自体が柔軟に変形できるようにするとともに、ベルトコードの外径Dとタイヤ幅方向の配列本数E(本/50mm)の積(D×E)を20.0以上にすることで、剛性を高め、1本のベルトコード表面にかかる応力が十分に分散され、ベルトコード/ゴムの間の剥離に強くなる。また、D×Eを28.0以下とすることで、ベルトコードと周囲のゴムとの接触面積を適度に増やし、かつタイヤ幅方向に隣接したベルトコード間に十分な量のゴムが存在するようになるため、変形時に力を逃がしやすくなる。
以上により、ベルトコード自体でも応力を集中しにくくし、ベルトプライ内でも特定のベルトコードの表面に応力が集中することを抑制することが可能となるため、ベルトコード/ゴム間の剥離が抑制され、耐久性能が向上すると推察される。
The reason why the above-mentioned effects are obtained is not entirely clear, but it is presumed that they are due to the following mechanism.
When a belt cord is made of 1×4 structure in which four filaments are twisted together, the cross section of the belt cord can be made closer to a circle efficiently. A belt cord with a cross section close to a circle is more resistant to peeling between the belt cord and rubber because the stress applied to the belt cord surface is not concentrated at one point but is uniformly distributed. On the other hand, when the number of filaments is increased, such as in a 1×5 structure or a 1×6 structure in which five or six filaments are twisted together, the belt cord is easily crushed and it is difficult to maintain a round shape, so a belt cord with a 1×4 structure is used. In addition, the twist formed in the belt cord allows it to be flexibly deformed, and it is thought that the belt cord can be prevented from buckling and breaking when it is deformed during driving.
In addition, by making the outer diameter D of the belt cord 0.50 mm or less, the cord itself can be deformed flexibly, and by making the product (D x E) of the outer diameter D of the belt cord and the number of cords arranged in the tire width direction E (cords/50 mm) 20.0 or more, the rigidity is increased, the stress applied to the surface of each belt cord is sufficiently dispersed, and the belt cord/rubber is resistant to peeling. Also, by making D x E 28.0 or less, the contact area between the belt cord and the surrounding rubber is appropriately increased, and a sufficient amount of rubber is present between the belt cords adjacent in the tire width direction, making it easier to release force during deformation.
As a result of the above, it is possible to prevent stress from concentrating on the belt cord itself and to prevent stress from concentrating on the surface of a specific belt cord within the belt ply. This is thought to suppress peeling between the belt cord and rubber and improve durability.

このように、4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードを用いたベルトプライにおいて、「Dが0.50mm以下」、「D×Eが20.0以上、28.0以下」を満たす構成にすることにより、耐久性能を向上するという課題(目的)を解決するものである。すなわち、「Dが0.50mm以下」、「D×Eが20.0以上、28.0以下」のパラメーターは課題(目的)を規定したものではなく、本願の課題は、耐久性能を向上することであり、そのための解決手段として当該パラメーターを満たすような構成にしたものである。 In this way, the problem (objective) of improving durability is solved by configuring the belt ply using a 1x4 belt cord with four twisted filaments to satisfy the conditions "D is 0.50 mm or less" and "D x E is 20.0 to 28.0". In other words, the parameters "D is 0.50 mm or less" and "D x E is 20.0 to 28.0" do not define the problem (objective); the object of this application is to improve durability, and a configuration that satisfies these parameters is used as a means to achieve this.

以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明されるが、これは一形態にすぎず、本発明のタイヤは以下の形態に限定されるものではない。 Below, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, but this is only one embodiment, and the tire of the present invention is not limited to the following embodiment.

図1は、本実施形態の空気入りタイヤ2(空気入りタイヤ)の正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。
本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
本明細書において、「正規状態」とは、タイヤが正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。
正規リムにタイヤを組んだ状態で測定できない場合、タイヤの子午線断面における各部の寸法及び角度は、回転軸を含む平面に沿ってタイヤを切断することにより得られる、タイヤの断面において、左右のビード間の距離を、正規リムに組んだタイヤにおけるビード間の距離に一致させて、測定される。
FIG. 1 is a tire meridian cross-sectional view including a tire rotation axis of a pneumatic tire 2 (pneumatic tire) according to this embodiment in a normal state.
In this specification, unless otherwise specified, the dimensions of each part of the tire are values measured under normal conditions.
In this specification, the term "normal condition" refers to a condition in which the tire is mounted on a normal rim (not shown), inflated to normal internal pressure, and no load is applied.
When it is not possible to measure with the tire mounted on a regular rim, the dimensions and angles of each part in the meridian section of the tire are measured by cutting the tire along a plane including the axis of rotation, and the distance between the left and right beads in the cross section is measured so that it corresponds to the distance between the beads of the tire mounted on a regular rim.

「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMA(日本自動車タイヤ協会)であれば「JATMA YEAR BOOK」に記載されている適用サイズにおける“標準リム”、ETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)であれば「STANDARDS MANUAL」に記載されている“Measuring Rim”、TRA(The Tire and Rim Association,Inc.)であれば「YEAR BOOK」に記載されている“Design Rim”を指し、JATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、参照時に適用サイズがあればその規格に従う。そして規格に定められていないタイヤの場合には、リム組み可能であって、内圧が保持できるリム、即ちリム/タイヤ間からエア漏れを生じさせないリムの内、最もリム径が小さく、次いでリム幅が最も狭いものを指す。 A "genuine rim" is a rim that is defined for each tire by the standard system that includes the standards on which the tire is based. For example, in the case of JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association), this refers to the "standard rim" for the applicable size listed in the "JATMA YEAR BOOK," in the case of ETRTO (The European Tire and Rim Technical Organization), this refers to the "Measuring Rim" listed in the "STANDARDS MANUAL," and in the case of TRA (The Tire and Rim Association, Inc.), this refers to the "Design Rim" listed in the "YEAR BOOK." Reference should be made in the order of JATMA, ETRTO, and TRA, and if there is an applicable size at the time of reference, that standard should be followed. In the case of tires not specified by the standard, it refers to the rim that can be mounted on a rim and can maintain internal pressure, i.e., the rim with the smallest rim diameter and the next narrowest rim width that does not cause air leakage between the rim and tire.

「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば“最高空気圧”、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値を指し、「正規リム」の場合と同様にJATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、その規格に従う。そして、規格に定められていないタイヤの場合、前記正規リムを標準リムとして記載されている別のタイヤサイズ(規格に定められているもの)の正規内圧(但し、250kPa以上)を指す。なお、250kPa以上の正規内圧が複数記載されている場合には、その中の最小値を指す。 "Regular internal pressure" refers to the air pressure set for each tire by each standard in the standard system that includes the standard on which the tire is based. For JATMA, it refers to the "maximum air pressure", for ETRTO, it refers to the "inflammation pressure", and for TRA, it refers to the maximum value listed in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES". As with "regular rims", it refers to JATMA, ETRTO, TRA in that order and follows those standards. For tires not specified in the standard, it refers to the regular internal pressure (250 kPa or more) of another tire size (specified in the standard) that is specified with the regular rim as the standard rim. Note that if multiple regular internal pressures of 250 kPa or more are specified, it refers to the smallest value among them.

また、本明細書において、「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値を指し、前記した「正規リム」や「正規内圧」の場合と同様に、JATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、その規格に従う。そして、規格に定められていないタイヤの場合は以下の計算により、正規荷重Wを求める。
V={(Dt/2)-(Dt/2-Ht)}×π×Wt
=0.000011×V+175
:正規荷重(kg)
V:タイヤの仮想体積(mm
Dt:タイヤ外径(mm)
Ht:タイヤの断面高さ(mm)
Wt:タイヤの断面幅(mm)
In addition, in this specification, "normal load" refers to the load determined for each tire by each standard in the standard system including the standard on which the tire is based, and refers to the maximum load capacity in the case of JATMA, "LOAD CAPACITY" in the case of ETRTO, and the maximum value described in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the case of TRA, and similarly to the above-mentioned "normal rim" and "normal internal pressure", JATMA, ETRTO, and TRA are referred to in that order and their standards are followed. In the case of a tire not determined by a standard, the normal load WL is calculated as follows.
V = {(Dt/2) 2 - (Dt/2 - Ht) 2 } x π x Wt
WL = 0.000011 × V + 175
W L : Normal load (kg)
V: Virtual volume of the tire (mm 3 )
Dt: tire outer diameter (mm)
Ht: tire section height (mm)
Wt: tire section width (mm)

タイヤの「断面幅Wt(mm)」は正規状態において、タイヤ側面に模様または文字などがある場合にはそれらを除いたものとしてのサイドウォール外面間の最大幅である。 The "section width Wt (mm)" of a tire is the maximum width between the outer surfaces of the sidewalls when the tire is in its normal condition, excluding any patterns or lettering on the sidewalls.

タイヤの「外径Dt(mm)」は正規状態におけるタイヤの外径を指す。 The "outer diameter Dt (mm)" of a tire refers to the outer diameter of the tire in its normal condition.

タイヤの「断面高さHt(mm)」はタイヤの半径方向断面における、タイヤ半径方向の高さを指し、タイヤのリム径をR(mm)としたとき、タイヤの外径Dtとリム径Rとの差の半分に相当する。言い換えると、断面高さHtは(Dt-R)/2により求めることが可能である。 The "section height Ht (mm)" of a tire refers to the radial height of the tire in its radial cross section, and is equivalent to half the difference between the tire's outer diameter Dt and the rim diameter R, where R (mm) is the tire's rim diameter. In other words, the section height Ht can be calculated by (Dt-R)/2.

図1において、トレッド部4からビード12の方向、すなわち左右方向がタイヤ2の半径方向であり、1対のビード12を結ぶ方向、すなわち上下方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。トレッド部4は、キャップ層30及びベース層28を備えている。 In FIG. 1, the direction from the tread portion 4 to the beads 12, i.e., the left-right direction, is the radial direction of the tire 2, the direction connecting a pair of beads 12, i.e., the up-down direction, is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. The tread portion 4 includes a cap layer 30 and a base layer 28.

なお、図1では、キャップ層30及びベース層28からなる2層構造トレッド部4の例が示されているが、トレッド部4が単層構造トレッド、3層以上の構造を有するトレッドで構成されるものでもよい。 Note that while FIG. 1 shows an example of a two-layer tread portion 4 consisting of a cap layer 30 and a base layer 28, the tread portion 4 may also be composed of a single-layer tread or a tread having a structure of three or more layers.

タイヤ2において、それぞれのサイドウォール6は、トレッド部4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側部分は、トレッド部4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側部分は、クリンチ10と接合されている。このサイドウォール6は、カーカス14の損傷を防止できる。 In the tire 2, each sidewall 6 extends radially inward from the end of the tread portion 4. The radially outer portion of the sidewall 6 is joined to the tread portion 4. The radially inner portion of the sidewall 6 is joined to the clinch 10. The sidewall 6 can prevent damage to the carcass 14.

図1のそれぞれのウィング8は、トレッド部4とサイドウォール6との間に位置している。ウィング8は、トレッド部4及びサイドウォール6のそれぞれと接合している。 Each wing 8 in FIG. 1 is located between the tread portion 4 and the sidewall 6. The wing 8 is joined to each of the tread portion 4 and the sidewall 6.

それぞれのクリンチ10は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置し、少なくとも1か所以上、リムと接する部分を有している。 Each clinch 10 is located approximately radially inward of the sidewall 6 and has at least one area that contacts the rim.

カーカス14は、カーカスプライ36を備えている。このタイヤ2では、カーカス14は1枚のカーカスプライ36からなるが、2枚以上で構成されてもよい。 The carcass 14 has a carcass ply 36. In this tire 2, the carcass 14 is made up of one carcass ply 36, but may be made up of two or more plies.

このタイヤ2では、カーカスプライ36は、両側のビードコア32の間に架け渡されており、トレッド部4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ36は、それぞれのビードコア32の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ36には、主部36aと一対の折り返し部36bとが形成されている。すなわち、カーカスプライ36は、主部36aと一対の折り返し部36bとを備えている。 In this tire 2, the carcass ply 36 is bridged between the bead cores 32 on both sides and runs along the tread portion 4 and the sidewall 6. The carcass ply 36 is folded back around each bead core 32 from the inside to the outside in the axial direction. By this folding back, the carcass ply 36 is formed with a main portion 36a and a pair of folded back portions 36b. That is, the carcass ply 36 has a main portion 36a and a pair of folded back portions 36b.

それぞれのビードコア32は、このビードコア32から半径方向外向きに延びるビードエイペックス34を備えている。ビードコア32はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含むことが望ましい。ビードエイペックス34は、半径方向外向きに先細りである。 Each bead core 32 has a bead apex 34 extending radially outward from the bead core 32. The bead core 32 is preferably ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire. The bead apex 34 tapers radially outward.

図示されていないが、カーカスプライ36は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなることが望ましい。それぞれのコードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、75°から90°が好適である。換言すれば、このカーカス14はラジアル構造を有することが好ましい。 Although not shown, the carcass ply 36 is preferably made of a large number of parallel cords and topping rubber. The absolute value of the angle that each cord makes with respect to the equatorial plane CL is preferably 75° to 90°. In other words, it is preferable that the carcass 14 has a radial structure.

図1のベルト層16は、トレッド部4の半径方向内側に位置している。ベルト層16は、カーカス14と積層されている。ベルト層16は、カーカス14を補強する。図1のタイヤ2は、ベルト層16は、内側層38及び外側層40の2層のベルトプライからなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層38の幅は外側層40の幅よりも若干大きいことが望ましい。このタイヤ2では、ベルト層16の軸方向幅はタイヤ2の断面幅の0.6倍以上が好ましく、0.9倍以下が好ましい。 The belt layer 16 in FIG. 1 is located radially inward of the tread portion 4. The belt layer 16 is laminated with the carcass 14. The belt layer 16 reinforces the carcass 14. In the tire 2 in FIG. 1, the belt layer 16 is composed of two belt plies, an inner layer 38 and an outer layer 40. As is clear from FIG. 1, it is desirable that the width of the inner layer 38 is slightly larger than the width of the outer layer 40 in the axial direction. In this tire 2, the axial width of the belt layer 16 is preferably 0.6 times or more and preferably 0.9 times or less of the cross-sectional width of the tire 2.

なお、図1では、内側層38及び外側層40の2層のベルトプライからなるベルト層16の例が示されているが、ベルト層16は、単層のベルトプライ、3層以上のベルトプライから構成されるものでもよい。 Note that, although FIG. 1 shows an example of the belt layer 16 consisting of two belt plies, an inner layer 38 and an outer layer 40, the belt layer 16 may be composed of a single belt ply or three or more belt plies.

図1のベルト層16では、内側層38、外側層40、必要に応じて配される他のベルトプライのそれぞれが、並列させた多数の4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードと、トッピングゴム(被覆ゴム)とからなることが望ましい。言い換えれば、ベルト層16を構成する各ベルトプライは、並列させた多数の1×4構造のベルトコード17Aを含んでいる。 In the belt layer 16 of FIG. 1, it is desirable that each of the inner layer 38, the outer layer 40, and other belt plies arranged as necessary is made of a belt cord having a 1×4 structure in which a large number of parallel filaments are twisted together, and a topping rubber (coating rubber). In other words, each belt ply constituting the belt layer 16 includes a large number of parallel 1×4 belt cords 17A.

ここで、図2に、1×4構造のベルトコード17Aの一構成例の斜視図を示す。また図3に、図2に示した1×4構造のベルトコード17Aの長手方向と垂直な面での断面図を示す。なお、ベルトコードの長手方向は図中のY軸方向となる。長手方向と垂直な面は、図中のXZ平面と平行な面になる。 Here, Fig. 2 shows a perspective view of one configuration example of a belt cord 17A with a 1 x 4 structure. Fig. 3 shows a cross-sectional view of the belt cord 17A with a 1 x 4 structure shown in Fig. 2, taken along a plane perpendicular to the longitudinal direction. The longitudinal direction of the belt cord is the Y-axis direction in the figure. The plane perpendicular to the longitudinal direction is parallel to the XZ plane in the figure.

図2、3に示したベルトコード17Aは、4本のフィラメント17Aeが撚り合わされた1×4構造を有している。1×4構造とは、ベルトコード1本が、4本のフィラメントを撚り合わせたストランド1本で構成されていることを指す。そのため、ベルトコードが7本のフィラメントを撚り合わせたストランドを3本撚り合わせて構成されている場合には3×7構造と表現される。 The belt cord 17A shown in Figures 2 and 3 has a 1x4 structure in which four filaments 17Ae are twisted together. A 1x4 structure means that one belt cord is made up of one strand of four twisted filaments. Therefore, if a belt cord is made up of three strands of seven twisted filaments, twisted together, it is expressed as having a 3x7 structure.

なお、1×N構造のNは各コードを構成するストランドに含まれるフィラメントの本数に相当し、1は前記ストランドの本数に相当する。1×N構造としては、N本のフィラメントをその長手方向と垂直な断面において、フィラメントが1つの円形状の周方向に沿って単層となるように配列し撚り合せた構造などが挙げられる。 The N in the 1xN structure corresponds to the number of filaments contained in the strands that make up each cord, and 1 corresponds to the number of strands. An example of a 1xN structure is a structure in which N filaments are arranged and twisted together in a cross section perpendicular to the longitudinal direction so that the filaments form a single layer along the circumferential direction of a single circle.

本実施形態の1×4構造のベルトコード17Aに含まれるフィラメントの直径、すなわちフィラメント径は特に限定されないが、好ましくは0.10mm以上、より好ましくは0.13mm以上、更に好ましくは0.15mm以上、より更に好ましくは0.16mm以上、より更に好ましくは0.17mm以上、より更に好ましくは0.18mm以上、より更に好ましくは0.19mm以上であり、また、好ましくは0.30mm以下、より好ましくは0.25mm以下、更に好ましくは0.21mm以下である。上記範囲内であると、効果が好適に得られる。 The diameter of the filament contained in the 1x4 belt cord 17A of this embodiment, i.e., the filament diameter, is not particularly limited, but is preferably 0.10 mm or more, more preferably 0.13 mm or more, even more preferably 0.15 mm or more, even more preferably 0.16 mm or more, even more preferably 0.17 mm or more, even more preferably 0.18 mm or more, even more preferably 0.19 mm or more, and is preferably 0.30 mm or less, more preferably 0.25 mm or less, and even more preferably 0.21 mm or less. If it is within the above range, the effect can be preferably obtained.

図4は、ベルト層16(内側層38及び外側層40)及びバンド層18のタイヤ赤道面CL付近における拡大断面図である。 Figure 4 is an enlarged cross-sectional view of the belt layer 16 (inner layer 38 and outer layer 40) and band layer 18 near the tire equatorial plane CL.

図4に示されるように、ベルトプライ17は、1×4構造のベルトコード17Aと、該ベルトコード17Aを被覆するトッピングゴム17B(被覆ゴム)とを含んでいる。図4では、1×4構造のベルトコード17Aの横断面を模式的に円形として示している。ただ、図3の円形状の横断面にも示されているとおり、横断面が円形となる1×4構造のベルトコードのほか、横断面が楕円形状となるコードでもよいし、横断面が多角形状など、他の形状となるコードでもよい。 As shown in FIG. 4, the belt ply 17 includes a 1×4 belt cord 17A and a topping rubber 17B (coating rubber) that covers the belt cord 17A. In FIG. 4, the cross section of the 1×4 belt cord 17A is shown as a circle. However, as shown in the circular cross section in FIG. 3, in addition to the 1×4 belt cord with a circular cross section, the cord may have an elliptical cross section or a cross section of another shape, such as a polygonal cross section.

また、フィラメント17Aeは、耐久性能などの観点から、予めくせ付けを施したものを使用しても良い。 Filament 17Ae may also be pre-formed from the standpoint of durability, etc.

図4の例では、ベルトプライ17は、第1ベルトプライ(内側層38)と、第1ベルトプライ(内側層38)とタイヤ半径方向に隣接する第2ベルトプライ(外側層40)とを含んでいる。第2ベルトプライ(外側層40)は、第1ベルトプライ(内側層38)のタイヤ半径方向の外側に位置している。 In the example of FIG. 4, the belt ply 17 includes a first belt ply (inner layer 38) and a second belt ply (outer layer 40) adjacent to the first belt ply (inner layer 38) in the tire radial direction. The second belt ply (outer layer 40) is located outside the first belt ply (inner layer 38) in the tire radial direction.

ベルトコード17Aは、スチールコードであることが望ましい。このようなベルトコード17Aは、ベルトプライ17の走行中の変形を抑制する。第1ベルトプライ(内側層38)のベルトコード17A、及び、第2ベルトプライ(外側層40)のベルトコード17Aは、同じ形状であっても、異なる形状であってもよい。 The belt cord 17A is preferably a steel cord. Such a belt cord 17A suppresses deformation of the belt ply 17 while it is running. The belt cord 17A of the first belt ply (inner layer 38) and the belt cord 17A of the second belt ply (outer layer 40) may have the same shape or different shapes.

1×4構造のベルトコード17Aの外径Dは、0.50mm以下であり、好ましくは0.47mm以下、より好ましくは0.45mm以下、更に好ましくは0.43mm以下である。下限は特に限定されないが、好ましくは0.25mm以上、より好ましくは0.32mm以上、更に好ましくは0.35mm以上、より更に好ましくは0.38mm以上、より更に好ましくは0.40mm以上であり、また、上記範囲内であると、効果が好適に得られる。 The outer diameter D of the 1x4 belt cord 17A is 0.50 mm or less, preferably 0.47 mm or less, more preferably 0.45 mm or less, and even more preferably 0.43 mm or less. There is no particular lower limit, but it is preferably 0.25 mm or more, more preferably 0.32 mm or more, even more preferably 0.35 mm or more, even more preferably 0.38 mm or more, and even more preferably 0.40 mm or more. If it is within the above range, the effect can be preferably obtained.

本発明において、ベルトコードの外径Dは、コード断面の外接円の直径を指し、例えば、1×2構造のベルトコードの場合、フィラメントの径がdとすると、外径D=2dであり、本発明で使用される1×4構造のベルトコードの場合、フィラメントの径がdとすると、外径D=d×√2+dで簡易的に求めることができる。図2、3の1×4構造のベルトコード17Aの場合は、図3のコード断面の外接円の直径Dがベルトコード17Aの外径に相当する。 In the present invention, the outer diameter D of the belt cord refers to the diameter of the circumscribing circle of the cord cross section. For example, in the case of a 1x2 belt cord, if the filament diameter is d, then the outer diameter D = 2d. In the case of a 1x4 belt cord used in the present invention, if the filament diameter is d, then the outer diameter D can be calculated simply as D = d x √2 + d. In the case of the 1x4 belt cord 17A in Figures 2 and 3, the diameter D of the circumscribing circle of the cord cross section in Figure 3 corresponds to the outer diameter of the belt cord 17A.

なお、ベルトコードを形成するフィラメント径dは、タイヤから抜き出したベルトコードのフィラメントの長手方向に垂直な方向でノギスを用いて測定することができる。この時、同一断面において、径が異なる場合は、最大値と最小値の単純平均をフィラメント径dとして取り扱う。 The filament diameter d forming the belt cord can be measured using a vernier caliper in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the filament of the belt cord extracted from the tire. In this case, if the diameters are different in the same cross section, the simple average of the maximum and minimum values is treated as the filament diameter d.

ベルトコード17Aは、例えば、タイヤ周方向に対して15~45度の角度で傾斜していることが望ましい。なお、ここでいうベルトコード17Aとタイヤ周方向のなす角は、タイヤ赤道面上における、ベルトコード17Aとタイヤ周方向のなす角である。前記ベルトコード17Aとタイヤ周方向のなす角は、当該タイヤのトレッド部等を剥がし、タイヤ表面上にベルトコード17Aが露出するようにすることで測定することが可能である。 It is desirable that the belt cord 17A is inclined at an angle of, for example, 15 to 45 degrees with respect to the tire circumferential direction. Note that the angle between the belt cord 17A and the tire circumferential direction referred to here is the angle between the belt cord 17A and the tire circumferential direction on the tire equatorial plane. The angle between the belt cord 17A and the tire circumferential direction can be measured by peeling off the tread portion of the tire and exposing the belt cord 17A on the tire surface.

特に限定されるものではないが、第1ベルトプライ(内側層38)のベルトコード17Aと、第2ベルトプライ(外側層40)のベルトコード17Aとは、互いに交差するように、タイヤ周方向に対する傾斜が逆向きに配されていることが望ましい。 Although not particularly limited, it is desirable that the belt cords 17A of the first belt ply (inner layer 38) and the belt cords 17A of the second belt ply (outer layer 40) are arranged with inclinations in opposite directions relative to the tire circumferential direction so that they cross each other.

ベルトコード17Aは、その周囲を被覆しているゴム組成物との接着性の観点から、表面に銅及び亜鉛を含むめっきが施されていることが好ましい。また、前記した銅、亜鉛に加えて、コバルト、ニッケル、ビスマス、アンチモンなどのイオン化傾向が銅及び亜鉛の間に属する金属元素を含むめっきが施されていることがより好ましい。 From the viewpoint of adhesion to the rubber composition that covers the periphery of the belt cord 17A, it is preferable that the surface of the belt cord 17A is plated with copper and zinc. In addition to the copper and zinc mentioned above, it is more preferable that the belt cord 17A is plated with a metal element whose ionization tendency is between that of copper and zinc, such as cobalt, nickel, bismuth, or antimony.

また、ベルトコード17Aは、周囲のゴム組成物との接着性の観点から、表面にポリベンゾオキサジン化合物の層を有することが好ましい。 In addition, from the viewpoint of adhesion to the surrounding rubber composition, it is preferable that the belt cord 17A has a layer of a polybenzoxazine compound on its surface.

ベルトコード17Aを被覆するトッピングゴム17B(被覆ゴム)としては、周知のゴム材料に加えて、フェノール系の熱硬化樹脂やシリカ、前記したコバルト、ニッケル、ビスマス、アンチモンなどのイオン化傾向が銅及び亜鉛の間に属する金属と有機脂肪酸との塩、ポリベンゾオキサジン化合物などを含有していることが望ましい。 The topping rubber 17B (coating rubber) that covers the belt cord 17A preferably contains, in addition to well-known rubber materials, phenolic thermosetting resins, silica, salts of organic fatty acids with metals such as cobalt, nickel, bismuth, and antimony that have an ionization tendency between copper and zinc, and polybenzoxazine compounds.

タイヤ2の幅方向断面において、タイヤ幅方向50mm当たりのベルトコード17Aの配列本数(打ち込み本数(エンズ))E(本/50mm)は、好ましくは40本/50mm以上、より好ましくは46本/50mm以上、更に好ましくは50本/50mm以上、より更に好ましくは55本/50mm以上、より更に好ましくは56本/50mm以上、特に好ましくは60本/50mm以上であり、また、好ましくは100本/50mm以下、より好ましくは82本/50mm以下、更に好ましくは70本/50mm以下である。上記範囲内であると、効果が好適に得られる。
なお、Eは、タイヤを幅方向に切り出した断面において、タイヤ赤道面から±25mmの範囲におけるコードの配列本数を指す。
In the widthwise cross section of the tire 2, the number of belt cords 17A arranged per 50 mm in the tire width direction (ends) E (pieces/50 mm) is preferably 40 cords/50 mm or more, more preferably 46 cords/50 mm or more, even more preferably 50 cords/50 mm or more, still more preferably 55 cords/50 mm or more, still more preferably 56 cords/50 mm or more, particularly preferably 60 cords/50 mm or more, and is preferably 100 cords/50 mm or less, more preferably 82 cords/50 mm or less, and even more preferably 70 cords/50 mm or less. When it is within the above range, the effect can be preferably obtained.
Here, E indicates the number of cords arranged within a range of ±25 mm from the tire equatorial plane in a cross section cut in the tire width direction.

Eは、タイヤを製造する際のベルト層でのベルトコードの配列本数により適宜調整することが可能である。 E can be adjusted as appropriate by adjusting the number of belt cords arranged in the belt layer when manufacturing the tire.

タイヤ2は、ベルトコード17Aの外径D(mm)及びタイヤ2の幅方向断面におけるタイヤ幅方向のベルトコード17Aの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)が、20.0以上、28.0以下である。
D×Eは、好ましくは20.7以上、より好ましくは21.5以上、更に好ましくは22.0以上、より更に好ましくは24.0以上、より更に好ましくは25.0以上、特に好ましくは25.8以上であり、また、好ましくは27.0以下、より好ましくは26.6以下、更に好ましくは26.5以下、より更に好ましくは26.2以下、より更に好ましくは26.0以下である。上記範囲内であると、効果が好適に得られる。
In the tire 2, the product (D×E) of the outer diameter D (mm) of the belt cord 17A and the number E (pieces/50 mm) of the belt cord 17A arranged in the tire width direction in a widthwise cross section of the tire 2 is 20.0 or more and 28.0 or less.
D×E is preferably 20.7 or more, more preferably 21.5 or more, even more preferably 22.0 or more, even more preferably 24.0 or more, even more preferably 25.0 or more, particularly preferably 25.8 or more, and is preferably 27.0 or less, more preferably 26.6 or less, even more preferably 26.5 or less, even more preferably 26.2 or less, and even more preferably 26.0 or less. When it is within the above range, the effect can be obtained favorably.

タイヤ2において、より効果が得られる観点から、ベルトコード17Aのタイヤ幅方向におけるコード間距離L(mm)が0.25mm以上であることが望ましい。Lは、好ましくは0.29mm以上、より好ましくは0.30mm以上、更に好ましくは0.33mm以上、より更に好ましくは0.39mm以上、より更に好ましくは0.40mm以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは0.70mm以下、より好ましくは0.64mm以下、より好ましくは0.60mm以下、更に好ましくは0.57mm以下、より更に好ましくは0.55mm以下である。上記範囲内であると、効果が好適に得られる。
なお、本発明において、コード間距離Lは、タイヤを幅方向に切り出した断面において、タイヤ赤道面から±25mmの範囲におけるベルトプライ内で隣り合うコード間距離を指す。図4では、コード間距離Lは、内側層38内で隣り合うベルトコード17A表面間の直線距離、外側層40内で隣り合うベルトコード17A表面間の直線距離である。
In the tire 2, from the viewpoint of obtaining a better effect, it is desirable that the cord-to-cord distance L (mm) of the belt cord 17A in the tire width direction is 0.25 mm or more. L is preferably 0.29 mm or more, more preferably 0.30 mm or more, even more preferably 0.33 mm or more, still more preferably 0.39 mm or more, and even more preferably 0.40 mm or more. There is no particular upper limit, but it is preferably 0.70 mm or less, more preferably 0.64 mm or less, more preferably 0.60 mm or less, still more preferably 0.57 mm or less, and even more preferably 0.55 mm or less. Within the above range, the effect can be obtained suitably.
In the present invention, the inter-cord distance L refers to the distance between adjacent cords in the belt ply within a range of ±25 mm from the tire equatorial plane in a cross section cut out in the tire width direction. In Fig. 4, the inter-cord distance L is the linear distance between the surfaces of adjacent belt cords 17A in the inner layer 38 and the linear distance between the surfaces of adjacent belt cords 17A in the outer layer 40.

コード間距離Lを所定範囲、特に、0.30mm以上、0.60mm以下とすることで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
クラウン部(中心より左右2.5cmの計5cm領域)において、隣り合うコード同士のゴムゲージが0.30mm以上とすることにより、走行時にかかるせん断応力が隣り合うコード間に集中することを抑制し、亀裂発生を抑制することができると考えられる。
更に隣り合うベルトコード表面間のゴムゲージが0.60mm以下であることで、配列本数が小さくなりすぎることを抑制し、ベルトコード表面にかかる応力が集中することを抑制し、ベルトコード/ゴム間の剥離を抑制しやすくなる。
以上から、上記所定範囲、特に0.30mm以上、0.60mm以下の範囲に調整することで、耐久性能が向上すると推察される。
The mechanism by which better effects are obtained by setting the inter-cord distance L in a predetermined range, particularly within the range of 0.30 mm or more and 0.60 mm or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
By making the rubber gauge between adjacent cords in the crown portion (a total of 5 cm area extending 2.5 cm to the left and right of the center) 0.30 mm or more, it is believed that the concentration of shear stress applied during driving between adjacent cords can be prevented, thereby suppressing the occurrence of cracks.
Furthermore, by setting the rubber gauge between adjacent belt cord surfaces to 0.60 mm or less, the number of arranged cords is prevented from becoming too small, and the concentration of stress on the belt cord surface is prevented, making it easier to prevent peeling between the belt cord and rubber.
From the above, it is presumed that durability is improved by adjusting the thickness to the above-mentioned predetermined range, particularly within the range of 0.30 mm or more and 0.60 mm or less.

図1のバンド層(ベルト補強層)18は、ベルト層16の半径方向外側に位置している。図1のタイヤ2では、軸方向において、バンド層18はベルト層16の幅と同等の幅を有している。このバンド層18が、このベルト層16の幅よりも大きな幅を有していてもよい。 The band layer (belt reinforcing layer) 18 in FIG. 1 is located radially outside the belt layer 16. In the tire 2 in FIG. 1, the band layer 18 has a width equal to that of the belt layer 16 in the axial direction. The band layer 18 may have a width greater than that of the belt layer 16.

バンド層18は、ベルト補強層コードとトッピングゴム(被覆ゴム)とからなることが望ましい。ベルト補強層コードは、タイヤ周方向に螺旋状に巻かれている。このバンド層18は、いわゆるジョイントレス構造を有する。ベルト補強層コードは、実質的に周方向に延びている。タイヤ周方向に対するベルト補強層コードの角度は、5°以下、さらには2°以下であることが好ましい。このベルト補強層コードによりベルト層16が拘束されるので、走行中の内圧によりタイヤの外径が大きくなることが抑制される。 The band layer 18 is preferably made of a belt reinforcement layer cord and a topping rubber (coating rubber). The belt reinforcement layer cord is wound spirally in the tire circumferential direction. This band layer 18 has a so-called jointless structure. The belt reinforcement layer cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the belt reinforcement layer cord with respect to the tire circumferential direction is preferably 5° or less, and more preferably 2° or less. The belt layer 16 is restrained by this belt reinforcement layer cord, which prevents the outer diameter of the tire from increasing due to the internal pressure during driving.

タイヤ2において、バンド層18は、各ベルトプライ17の拘束性を高め、高速走行時の耐久性能を高めることが可能である。 In the tire 2, the band layer 18 can increase the restraint of each belt ply 17 and improve durability during high-speed driving.

バンド層18の一形態として、有機繊維コード18Aと、有機繊維コード18Aを被覆する補強ゴム18B(バンド層用被覆ゴム組成物)とを含む形態などが挙げられる。なお、通常、有機繊維コードは、ゴムとの接着性を改善するためにディップ処理が行われている。 One form of the band layer 18 includes an organic fiber cord 18A and a reinforcing rubber 18B (a band layer coating rubber composition) that covers the organic fiber cord 18A. Normally, the organic fiber cord is dipped to improve adhesion to the rubber.

有機繊維コード18Aを構成する有機繊維としては、ポリエステル、ポリアミド、セルロースなどが挙げられる。これらは合成繊維でも良く、バイオマス由来の繊維であっても良い。また、ライフサイクルアセスメントの観点から、リサイクル、再生材料由来であることが望ましい。また、これらの繊維は合成繊維、バイオマス繊維、リサイクル/再生繊維の単一成分で形成されていても良く、これらを撚り合わせたハイブリッドコード、それぞれのフィラメントを合わせたマルチフィラメントを用いたコード、それぞれの成分が化学的に結合した化学構造を有するコードの何れであっても良い。 The organic fibers constituting the organic fiber cord 18A include polyester, polyamide, cellulose, etc. These may be synthetic fibers or fibers derived from biomass. From the viewpoint of life cycle assessment, it is preferable that they are derived from recycled or regenerated materials. These fibers may be formed from a single component of synthetic fiber, biomass fiber, or recycled/regenerated fiber, or may be a hybrid cord twisted together with these, a cord using a multifilament combining each filament, or a cord having a chemical structure in which each component is chemically bonded.

ポリエステルコードとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)コード、ポリエチレンナフタレート(PEN)コード、ポリエチレンフラノエート(PEF)等が挙げられる。他のポリエステルコードと比較して、耐空気透過性に優れ、タイヤ内部の空気圧を保持しやすい観点から、PEFを用いても良い。また、ポリエステルコードの一部がポリアミド繊維等他の有機繊維からなるコードに代わった他の有機繊維からなるコードとのハイブリッドコードであっても良い。 Examples of polyester cords include polyethylene terephthalate (PET) cords, polyethylene naphthalate (PEN) cords, and polyethylene furanoate (PEF). Compared to other polyester cords, PEF may be used because it has excellent air permeability resistance and is easier to maintain air pressure inside the tire. In addition, the polyester cord may be a hybrid cord with a cord made of other organic fibers, such as polyamide fibers, in which part of the polyester cord is replaced with a cord made of other organic fibers.

ポリエステルコードがバイオマス由来のポリエステルコードである場合、例えば、バイオマス由来のテレフタル酸やエチレングリコールを用いたバイオマスPETコード、バイオマス由来のフランジカルボン酸を用いたバイオマスPEFなどを好適に用いることができる。 When the polyester cord is a biomass-derived polyester cord, for example, a biomass PET cord using terephthalic acid or ethylene glycol derived from biomass, or a biomass PEF cord using furandicarboxylic acid derived from biomass can be suitably used.

バイオマスポリエステルコードは、例えば、バイオエタノールやフルフラール類、カレン類、シメン類、テルペン類などから変換、もしくは各種動植物由来の化合物から変換、微生物等から直接発酵製造したバイオマステレフタル酸、バイオマスエチレングリコールなどから得ることが可能である。 Biomass polyester cord can be obtained, for example, from bioethanol, furfurals, carenes, cymenes, terpenes, etc., or from compounds derived from various animals and plants, or from biomass terephthalic acid or biomass ethylene glycol produced by direct fermentation from microorganisms, etc.

ポリアミドコードとしては、例えば、脂肪族ポリアミド、半芳香族ポリアミド、全芳香族ポリアミドが挙げられる。 Examples of polyamide cords include aliphatic polyamides, semi-aromatic polyamides, and fully aromatic polyamides.

脂肪族ポリアミドは、直鎖の炭素鎖がアミド結合により繋がった骨格を有するポリアミドであり、ナイロン4(PA4)、ナイロン410(PA410)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ナイロン610(PA610)、ナイロン10(PA10)、ナイロン1010(PA1010)、ナイロン1012(PA1012)、ナイロン11(PA11)、などを挙げることが出来る。中でも部分的又は完全にバイオマス由来の材料で得られやすい観点からはナイロン4、ナイロン410、ナイロン610、ナイロン10、ナイロン1010、ナイロン11などが挙げられる。 Aliphatic polyamides are polyamides with a skeleton in which linear carbon chains are connected by amide bonds, and examples thereof include nylon 4 (PA4), nylon 410 (PA410), nylon 6 (PA6), nylon 66 (PA66), nylon 610 (PA610), nylon 10 (PA10), nylon 1010 (PA1010), nylon 1012 (PA1012), nylon 11 (PA11), etc. Among these, nylon 4, nylon 410, nylon 610, nylon 10, nylon 1010, nylon 11, etc. can be mentioned from the viewpoint of being easily obtained partially or completely from biomass-derived materials.

ナイロン6及びナイロン66としては、従来の化学合成由来のカプロラクタムを開環重合させたもの、ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸を縮合重合させたもののほか、バイオ由来のシクロヘキサンを出発原料としてバイオカプロラクタムもしくは、バイオアジピン酸、バイオヘキサメチレンジアミンを製造し、それらを用いたナイロン6、もしくはナイロン66を用いても良い。また、前述のバイオ原料は、グルコースのような糖などから得たものであっても良い。これらのナイロン6、ナイロン66は従来用いられてきたものと同様の強度を備えると考えられる。 Nylon 6 and nylon 66 can be produced by ring-opening polymerization of caprolactam derived from conventional chemical synthesis, condensation polymerization of hexamethylenediamine and adipic acid, or by using biocaprolactam, bioadipic acid, or biohexamethylenediamine produced from bio-derived cyclohexane as a starting material. The bio-based raw materials mentioned above may also be obtained from sugars such as glucose. These nylon 6 and nylon 66 are considered to have the same strength as those that have been used conventionally.

ナイロン4としては、バイオ発酵由来のグルタミン酸から、γ-アミノ酪酸に変換したのちに得られる2‐ピロリドンを原料としたものが代表として挙げられるが、これに限られない。ナイロン4は、熱的・機械的安定性が良好であり、高分子構造設計が容易という特徴を有しているため、タイヤの性能、強度向上に寄与するため、好適に用いることが可能である。 A representative example of nylon 4 is one made from 2-pyrrolidone, which is obtained by converting glutamic acid derived from biofermentation into gamma-aminobutyric acid, but this is not limited to this. Nylon 4 has good thermal and mechanical stability and is easy to design the polymer structure, so it can be used favorably as it contributes to improving the performance and strength of tires.

ナイロン410、ナイロン610、ナイロン1010、ナイロン1012、ナイロン11等は、ひまし油(トウゴマ)から得られるリシノール酸などを原料として得ることが出来る。具体的には、ひまし油から得たセバシン酸、ドデカン二酸と、任意のジアミン化合物とを縮合重合することにより、ナイロン410、ナイロン610、ナイロン1010を得ることができ、ひまし油から得た11-アミノウンデカン酸を縮合重合することによりナイロン11を得ることが可能である。 Nylon 410, nylon 610, nylon 1010, nylon 1012, nylon 11, etc. can be obtained from raw materials such as ricinoleic acid obtained from castor oil (castor bean). Specifically, nylon 410, nylon 610, and nylon 1010 can be obtained by condensation polymerization of sebacic acid and dodecanedioic acid obtained from castor oil with any diamine compound, and nylon 11 can be obtained by condensation polymerization of 11-aminoundecanoic acid obtained from castor oil.

半芳香族ポリアミドは、分子鎖の一部に芳香環構造を有するポリアミドであり、例えば、ナイロン4T(PA4T)、ナイロン6T(PA6T)、ナイロン10T(PA10T)などが挙げられる。 Semi-aromatic polyamides are polyamides that have an aromatic ring structure in part of the molecular chain, and examples include nylon 4T (PA4T), nylon 6T (PA6T), and nylon 10T (PA10T).

ナイロン4T、ナイロン6T、ナイロン10Tは、ジカルボン酸として、テレフタル酸を用い、それぞれ任意の炭素数のジアミン化合物と縮合重合を行うことにより得ることが可能である。その際、前述のバイオマス由来のテレフタル酸を用いてこれらのナイロン材料を得ることも可能である。これらは分子鎖内に剛直な環状構造を有する為、耐熱性などの観点で優れる。 Nylon 4T, nylon 6T, and nylon 10T can be obtained by using terephthalic acid as the dicarboxylic acid and carrying out condensation polymerization with a diamine compound of any number of carbon atoms. In this case, it is also possible to obtain these nylon materials using the aforementioned biomass-derived terephthalic acid. These have a rigid cyclic structure in the molecular chain, making them excellent in terms of heat resistance, etc.

また、前述の脂肪族ポリアミド、半芳香族ポリアミドとして、リジン由来の1,5-ペンタンジアミンをジカルボン酸類と重合したポリアミド5X(Xはジカルボン酸由来の炭素数であり、整数もしくはテレフタル酸を表すT)などを挙げることが出来る。 Furthermore, examples of the aforementioned aliphatic polyamides and semi-aromatic polyamides include polyamide 5X (X is the number of carbon atoms derived from dicarboxylic acid, and T represents an integer or terephthalic acid) in which 1,5-pentanediamine derived from lysine is polymerized with dicarboxylic acids.

全芳香族ポリアミドとしては、芳香環がアミド結合により繋がった骨格を有するポリアミドであり、ポリパラフェニレンテレフタルアミドなどを挙げることができる。全芳香族ポリアミドも前述の脂肪族ポリアミド、半芳香族ポリアミドと同様に、バイオマス由来のテレフタル酸とフェニレンジアミンを結合させることにより得ても良い。 Fully aromatic polyamides are polyamides having a skeleton in which aromatic rings are connected by amide bonds, and examples thereof include polyparaphenylene terephthalamide. Like the aliphatic polyamides and semi-aromatic polyamides described above, fully aromatic polyamides may also be obtained by combining biomass-derived terephthalic acid with phenylenediamine.

セルロース繊維としては、木材パルプ等の植物素材から製造されるレーヨン、ポリノジック、キュプラ、アセテート、リヨセル、モダール等を挙げることができる。これらセルロース系繊維は、原料がカーボンニュートラルであるだけでなく、生分解性であり使用後焼却しても有害ガスが出ない等の優れた環境性能を有するため好ましい。上記の中でも、工程の効率、環境への優しさ、機械強度のバランスから、レーヨン、ポリノジック、リヨセルが特に好ましい。 Cellulosic fibers include rayon, polynosic, cupra, acetate, lyocell, modal, etc., which are manufactured from plant materials such as wood pulp. These cellulose-based fibers are preferred because they are not only made from carbon-neutral raw materials, but also have excellent environmental performance, such as being biodegradable and not emitting harmful gases even when incinerated after use. Among the above, rayon, polynosic, and lyocell are particularly preferred due to the balance of process efficiency, environmental friendliness, and mechanical strength.

また、上記のコードは、合成、バイオマス由来を問わず、飲料用ボトルや衣料品などの使用済みのものから回収、精製したものを再度紡糸することにより得られたリサイクルコードであっても良い。 The above cord may also be a recycled cord, whether synthetic or derived from biomass, that is obtained by collecting and refining used items such as beverage bottles and clothing and then re-spinning them.

上記のコードは、1本以上のフィラメントを撚り合わせることにより形成されてよい。例えば、1100デシテックスのマルチフィラメントをそれぞれ2本合わせて(言い換えれば、1100/2デシテックス)、48回/10cmの下撚りをかけた後、この下撚コード2本を合せて下撚と反対又は同方向に同数の上撚をかけたもの、1670デシテックスのマルチフィラメントをそれぞれ2本合わせて(言い換えれば、1670/2デシテックス)、40回/10cmの撚りをかけた後、この下撚コード2本を合せて上撚をかけたものなどを使用することが出来る。 The above-mentioned cord may be formed by twisting one or more filaments together. For example, two 1100 decitex multifilaments (in other words, 1100/2 decitex) are twisted 48 times/10 cm, and then two of these first twisted cords are twisted together and twisted the same number of times in the opposite or same direction as the first twist; two 1670 decitex multifilaments (in other words, 1670/2 decitex) are twisted 40 times/10 cm, and then two of these first twisted cords are twisted together and twisted.

また、上記のコードは、被覆層との良好な接着性を確保する観点から、予め接着層が塗布された処理をされていることが好ましい。接着層としては公知のものが使用でき、例えばレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)による処理のほか、ソルビトールポリグリシジルエーテルとブロックイソシアネートとを含む接着剤組成物などによりエポキシ処理した後、RFL処理したものや、ハロヒドリン化合物とブロックイソシアネート化合物とゴムラテックスとを含む接着剤組成物により処理したもの等が使用可能である。 In addition, from the viewpoint of ensuring good adhesion to the coating layer, it is preferable that the cord is previously treated by applying an adhesive layer. Any known adhesive layer can be used, such as a treatment with resorcinol-formalin-rubber latex (RFL), an epoxy treatment with an adhesive composition containing sorbitol polyglycidyl ether and blocked isocyanate, and then an RFL treatment, or an adhesive composition containing a halohydrin compound, a blocked isocyanate compound, and rubber latex can be used.

レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)は、例えば、特開昭48-11335号公報に記載されているように、天然ゴム及び/又は合成ゴムラテックスと、フェノール-ホルムアルデヒドとレゾルシノールとの共縮合物とを含む接着剤組成物などが挙げられる。このような接着剤組成物は、例えば、アルカリ性触媒の存在下でフェノールとホルムアルデヒドとを縮合する工程と、水性フェノール-ホルムアルデヒド樹脂溶液とレゾルシノールとを共重合する工程と、生成したフェノール-ホルムアルデヒド-レゾルシノール樹脂溶液とラテックスゴムとを混合する工程とを含む製造方法により製造できる。 Resorcin-formalin-rubber latex (RFL) is, for example, an adhesive composition containing natural rubber and/or synthetic rubber latex and a co-condensation product of phenol-formaldehyde and resorcinol, as described in JP-A-48-11335. Such an adhesive composition can be produced, for example, by a production method including a step of condensing phenol and formaldehyde in the presence of an alkaline catalyst, a step of copolymerizing an aqueous phenol-formaldehyde resin solution with resorcinol, and a step of mixing the resulting phenol-formaldehyde-resorcinol resin solution with latex rubber.

なお、合成ゴムラテックスとしては、ブタジエン重合体ラテックス、スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス、イソプレン重合体ラテックス、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体ラテックス、ブタジエン/ビニルピリジン重合体ラテックス、ブタジエン/ビニルピリジン/スチレン共重合体ラテックスなどが挙げられる。 Examples of synthetic rubber latex include butadiene polymer latex, styrene/butadiene copolymer latex, isoprene polymer latex, butadiene/acrylonitrile copolymer latex, butadiene/vinylpyridine polymer latex, and butadiene/vinylpyridine/styrene copolymer latex.

上記レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)からなる接着層は、RFL接着剤を付与すること(上記コードをRFL液に浸漬(DIP:ディッピング)する方法など)により、形成できる。上記RFL接着剤は、通常、撚糸して繊維コードを得た後に付着されるが、撚糸の前又は途中に行ってもよい。 The adhesive layer made of resorcinol-formaldehyde-rubber latex (RFL) can be formed by applying an RFL adhesive (such as by immersing the cord in an RFL liquid (DIP: dipping)). The RFL adhesive is usually applied after the fiber cord is obtained by twisting the yarn, but it may be applied before or during the twisting process.

上記RFL接着剤の組成は特に限定されず、適宜選択すればよいが、なかでも、レゾルシン0.1~10質量%、ホルマリン0.1~10質量%、及びラテックス1~28質量%を含む組成物であることが好ましく、レゾルシン0.5~3質量%、ホルマリン0.5~3質量%、及びラテックス10~25質量%を含む組成物であることがより好ましい。 The composition of the RFL adhesive is not particularly limited and may be selected as appropriate, but it is preferable that the composition contains 0.1 to 10% by mass of resorcinol, 0.1 to 10% by mass of formalin, and 1 to 28% by mass of latex, and it is more preferable that the composition contains 0.5 to 3% by mass of resorcinol, 0.5 to 3% by mass of formalin, and 10 to 25% by mass of latex.

加熱処理における加熱方法としては、例えば、RFL接着剤組成物が付着したコードを100~250℃で1~5分乾燥処理した後、さらに、150~250℃で1~5分で熱処理を行う方法などが挙げられる。乾燥処理後の熱処理の条件は、180~240℃で1~2分であることが望ましい。 The heating method for the heat treatment may be, for example, a method in which the cord to which the RFL adhesive composition is attached is dried at 100 to 250°C for 1 to 5 minutes, and then further heat-treated at 150 to 250°C for 1 to 5 minutes. The conditions for the heat treatment after the drying treatment are preferably 180 to 240°C for 1 to 2 minutes.

上記ソルビトールポリグリシジルエーテルとブロックイソシアネートとを含む接着剤組成物は、ソルビトールポリグリシジルエーテルと、ブロックイソシアネートとを含む組成物であれば特に限定されない。なかでも、ソルビトールポリグリシジルエーテルであって塩素含有量が9.6質量%以下であるエポキシ化合物と、ブロックイソシアネートとを含む組成物が望ましい。 The adhesive composition containing the sorbitol polyglycidyl ether and the blocked isocyanate is not particularly limited as long as it is a composition containing a sorbitol polyglycidyl ether and a blocked isocyanate. In particular, a composition containing an epoxy compound that is a sorbitol polyglycidyl ether and has a chlorine content of 9.6 mass% or less, and a blocked isocyanate is preferable.

ソルビトールポリグリシジルエーテルとしては、ソルビトールジグリシジルエーテル、ソルビトールトリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールペンタグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、又はこれらの混合物などが挙げられ、ソルビトールモノグリシジルエーテルが含まれていてもよい。ソルビトールポリグリシジルエーテルは、1分子中に多数のエポキシ基を有しており高い架橋構造を形成することができる。 Sorbitol polyglycidyl ethers include sorbitol diglycidyl ether, sorbitol triglycidyl ether, sorbitol tetraglycidyl ether, sorbitol pentaglycidyl ether, sorbitol hexaglycidyl ether, and mixtures thereof, and may contain sorbitol monoglycidyl ether. Sorbitol polyglycidyl ether has many epoxy groups in one molecule and can form a highly crosslinked structure.

ソルビトールポリグリシジルエーテルの塩素含有量は、9.6質量%以下が好ましく、9.5質量%以下がより好ましく、9.4質量%以下が更に好ましく、9.3質量%以下が特に好ましい。該塩素含有量の下限は、特に限定されず、例えば、1質量%以上である。
なお、本発明において、ソルビトールポリグリシジルエーテルの塩素含有量は、JIS K 7243-3に記載の方法などにより求めることができる。
The chlorine content of the sorbitol polyglycidyl ether is preferably 9.6% by mass or less, more preferably 9.5% by mass or less, even more preferably 9.4% by mass or less, and particularly preferably 9.3% by mass or less. The lower limit of the chlorine content is not particularly limited, and is, for example, 1% by mass or more.
In the present invention, the chlorine content of the sorbitol polyglycidyl ether can be determined by the method described in JIS K 7243-3, for example.

ソルビトールポリグリシジルエーテルの塩素含有量は、エポキシ化合物を合成する際に使用するエピクロルヒドリンの量を削減すること等により低減できる。 The chlorine content of sorbitol polyglycidyl ether can be reduced by, for example, reducing the amount of epichlorohydrin used in synthesizing the epoxy compound.

ブロックイソシアネートは、イソシアネート化合物とブロック剤との反応により生成し、ブロック剤由来の基により一時的に不活性化されている化合物であり、所定温度で加熱するとそのブロック剤由来の基が解離し、イソシアネート基を生成する。 Blocked isocyanates are compounds that are produced by the reaction of an isocyanate compound with a blocking agent and are temporarily inactivated by groups derived from the blocking agent. When heated to a certain temperature, the groups derived from the blocking agent dissociate to produce isocyanate groups.

イソシアネート化合物としては、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するもの等が挙げられる。
2個のイソシアネート基を有するジイソシアネート類としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルプロパンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、及びこれらの異性体、アルキル置換体、ハロゲン化物、ベンゼン環への水素添加物等を使用できる。また、3個のイソシアネート基を有するトリイソシアネート類、4個のイソシアネート基を有するテトライソシアネート類、及びポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等を使用できる。これらのイソシアネート化合物は、1種単独で又は2種以上併用することができる。中でも、トリレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートが好ましい。
The isocyanate compound may, for example, have two or more isocyanate groups in the molecule.
Examples of diisocyanates having two isocyanate groups include hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, metaphenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, diphenyl ether diisocyanate, diphenylpropane diisocyanate, biphenyl diisocyanate, and their isomers, alkyl-substituted compounds, halides, and hydrogenated compounds of benzene rings. Also usable are triisocyanates having three isocyanate groups, tetraisocyanates having four isocyanate groups, and polymethylene polyphenyl polyisocyanate. These isocyanate compounds can be used alone or in combination of two or more. Among these, tolylene diisocyanate, metaphenylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and polymethylene polyphenyl polyisocyanate are preferred.

ブロック剤としては、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-プロピオラクタム等のラクタム系;フェノール、クレゾール、レゾルシノール、キシレノール等のフェノール系;メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコール等のアルコール系;ホルムアミドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系等を挙げることができる。なかでも、ラクタム系、フェノール系、オキシム系ブロック剤が好ましい。 The blocking agents include lactam-based agents such as ε-caprolactam, δ-valerolactam, γ-butyrolactam, and β-propiolactam; phenol-based agents such as phenol, cresol, resorcinol, and xylenol; alcohol-based agents such as methanol, ethanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, tert-butyl alcohol, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, and benzyl alcohol; oxime-based agents such as formamidoxime, acetaldoxime, acetoxime, methyl ethyl ketoxime, diacetyl monooxime, benzophenone oxime, and cyclohexanone oxime; and active methylene-based agents such as dimethyl malonate, diethyl malonate, ethyl acetoacetate, methyl acetoacetate, and acetylacetone. Among these, lactam-based, phenol-based, and oxime-based blocking agents are preferred.

上記ソルビトールポリグリシジルエーテルとブロックイソシアネートとを含む接着剤組成物において、ブロックイソシアネートの含有量は、ソルビトールポリグリシジルエーテル100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは200質量部以上である。上限は、好ましくは500質量部以下、より好ましくは400質量部以下である。 In the adhesive composition containing the above sorbitol polyglycidyl ether and blocked isocyanate, the content of the blocked isocyanate is preferably 50 parts by mass or more, more preferably 200 parts by mass or more, per 100 parts by mass of sorbitol polyglycidyl ether. The upper limit is preferably 500 parts by mass or less, more preferably 400 parts by mass or less.

上記ソルビトールポリグリシジルエーテルとブロックイソシアネートとを含む接着剤組成物には、必要に応じて以下の任意成分が含まれていても良い。例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル以外のエポキシ化合物、ソルビトールポリグリシジルエーテルと共重合可能な樹脂、ブロックイソシアネート以外の硬化剤、有機増粘剤、酸化防止剤、光安定剤、接着性向上剤、補強剤、軟化剤、着色剤、レベリング剤、難燃剤、及び帯電防止剤等が挙げられる。 The adhesive composition containing the above-mentioned sorbitol polyglycidyl ether and blocked isocyanate may contain the following optional components as necessary. For example, epoxy compounds other than sorbitol polyglycidyl ether, resins copolymerizable with sorbitol polyglycidyl ether, curing agents other than blocked isocyanates, organic thickeners, antioxidants, light stabilizers, adhesion improvers, reinforcing agents, softeners, colorants, leveling agents, flame retardants, and antistatic agents.

ソルビトールポリグリシジルエーテル以外のエポキシ化合物として、例えば、エチレングリコールグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテル、及びブロム化ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル;ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、及びダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル;トリグリシジルイソシアヌレート、グリシジルヒンダントイン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルパラアミノフェノール、トリグリシジルメタアミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、ジグリシジルトリブロムアニリン、及びテトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等のグリシジルアミン;並びに3,4-エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等の脂環族あるいは脂肪族エポキサイド等が挙げられる。 Examples of epoxy compounds other than sorbitol polyglycidyl ether include glycidyl ethers such as ethylene glycol glycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, novolac glycidyl ether, and brominated bisphenol A diglycidyl ether; glycidyl esters such as hexahydrophthalic acid glycidyl ester and dimer acid glycidyl ester; triglycidyl ether; Examples of such glycidyl amines include diglycidyl isocyanurate, glycidyl hindantoin, tetraglycidyl diaminodiphenylmethane, triglycidyl para-aminophenol, triglycidyl meta-aminophenol, diglycidyl aniline, diglycidyl toluidine, tetraglycidyl meta-xylylenediamine, diglycidyl tribromoaniline, and tetraglycidyl bisaminomethylcyclohexane; and alicyclic or aliphatic epoxides such as 3,4-epoxycyclohexylmethylcarboxylate, epoxidized polybutadiene, and epoxidized soybean oil.

上記ソルビトールポリグリシジルエーテルとブロックイソシアネートとを含む接着剤組成物による処理としては、RFLに含まれる各種成分をコードに付着させるために行われる処理、及び必要に応じてその後の加熱処理を含む処理などが挙げられる。 Examples of treatments using the adhesive composition containing the above-mentioned sorbitol polyglycidyl ether and blocked isocyanate include treatments carried out to adhere the various components contained in the RFL to the cord, and treatments that include a subsequent heat treatment if necessary.

付着方法としては、例えば、ローラーを使った塗布、ノズルからの噴霧、浴液(接着剤組成物)への浸漬等任意の方法を用いることができる。均一に付着させ、かつ余分な接着剤を除去する観点から、浸漬による付着が好ましい。 Any method can be used for the application, such as application using a roller, spraying from a nozzle, or immersion in a bath liquid (adhesive composition). From the viewpoint of uniform application and removal of excess adhesive, application by immersion is preferred.

また、コードへの付着量を調整するために、圧接ローラーによる絞り、スクレイパー等によるかき落とし、空気吹き付けによる吹き飛ばし、吸引、ビーターによる叩き等の手段をさらに採用してもよい。 In addition, in order to adjust the amount of adhesion to the cord, further means such as squeezing with a pressure roller, scraping with a scraper, blowing with air, suction, hitting with a beater, etc. may be used.

コードへの付着量は、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.5質量%以上であり、また、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下である。
なお、コードへの付着量は、コード100質量部に対して、付着される上記RFL接着剤中の固形分の量である。
The amount of the adhesive on the cord is preferably 1.0% by mass or more, more preferably 1.5% by mass or more, and is preferably 3.0% by mass or less, more preferably 2.5% by mass or less.
The amount of the RFL adhesive applied to the cord is the amount of solid content in the RFL adhesive applied to 100 parts by mass of the cord.

上記ソルビトールポリグリシジルエーテルとブロックイソシアネートとを含む接着剤組成物の全固形分濃度は、好ましくは0.9質量%以上、より好ましくは14質量%以上であり、また、好ましくは29質量%以下、より好ましくは23質量%以下である。 The total solids concentration of the adhesive composition containing the above sorbitol polyglycidyl ether and blocked isocyanate is preferably 0.9% by mass or more, more preferably 14% by mass or more, and is preferably 29% by mass or less, more preferably 23% by mass or less.

上記ソルビトールポリグリシジルエーテルとブロックイソシアネートとを含む接着剤組成物には、レゾルシン、ホルマリン、ゴムラテックスの他に、加硫調整剤、亜鉛華、酸化防止剤、消泡剤等を添加してもよい。 The adhesive composition containing the above-mentioned sorbitol polyglycidyl ether and blocked isocyanate may contain, in addition to resorcinol, formalin, and rubber latex, vulcanization regulators, zinc oxide, antioxidants, defoamers, etc.

加熱処理における加熱方法としては、例えば、RFL接着剤組成物が付着した補強材を100~250℃で1~5分乾燥処理した後、さらに、150~250℃で1~5分で熱処理を行う方法などが挙げられる。乾燥処理後の熱処理の条件は、180~240℃で1~2分であることが望ましい。 The heating method for the heat treatment may be, for example, to dry the reinforcing material to which the RFL adhesive composition is attached at 100 to 250°C for 1 to 5 minutes, and then to further heat treat it at 150 to 250°C for 1 to 5 minutes. The conditions for the heat treatment after the drying treatment are preferably 180 to 240°C for 1 to 2 minutes.

上記ハロヒドリン化合物とブロックイソシアネート化合物とゴムラテックスとを含む接着剤組成物はこれらの成分を含むものであれば特に限定されないが、ハロヒドリン化合物、ブロックイソシアネート化合物及びゴムラテックスを含み、かつレゾルシン及びホルムアルデヒドを含まない接着剤組成物が望ましい。 The adhesive composition containing the above-mentioned halohydrin compound, blocked isocyanate compound, and rubber latex is not particularly limited as long as it contains these components, but an adhesive composition that contains a halohydrin compound, a blocked isocyanate compound, and rubber latex, and does not contain resorcinol or formaldehyde, is preferable.

ハロヒドリン化合物としては、ポリオール化合物とエピハロヒドリン化合物(ハロヒドリンエーテル)と反応させて得られる化合物などが挙げられる。
ポリオール化合物とは、分子内に2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのグリコール、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、酒石酸などのヒドロキシル酸、グリセリン酸、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
エピハロヒドリン化合物としては、例えば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンなどが挙げられる。
Examples of the halohydrin compound include compounds obtained by reacting a polyol compound with an epihalohydrin compound (halohydrin ether).
The polyol compound is a compound having two or more hydroxyl groups in the molecule, and examples thereof include glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol; hydroxyl acids such as erythritol, xylitol, sorbitol, and tartaric acid; glyceric acid, glycerin, diglycerin, polyglycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, and pentaerythritol.
Examples of the epihalohydrin compound include epichlorohydrin and epibromohydrin.

ハロヒドリン化合物としては、例えば、フルオロアルコール化合物、クロロヒドリン化合物、ブロモヒドリン化合物、ヨードヒドリン化合物などが挙げられる。なかでも、ハロゲン化ソルビトール、ハロゲン化グリセロールが好ましい。 Examples of halohydrin compounds include fluoroalcohol compounds, chlorohydrin compounds, bromohydrin compounds, and iodohydrin compounds. Among these, halogenated sorbitol and halogenated glycerol are preferred.

ハロヒドリン化合物100質量%中のハロゲン含有量は、5.0~15.0質量%が好ましく、7.0~13.0質量%がより好ましく、9.0~12.0質量%が更に好ましい。 The halogen content in 100% by mass of the halohydrin compound is preferably 5.0 to 15.0% by mass, more preferably 7.0 to 13.0% by mass, and even more preferably 9.0 to 12.0% by mass.

ブロックイソシアネート化合物は、例えば、前述のブロックイソシアネートと同様の化合物が挙げられる。また、ゴムラテックスは、前述のゴムラテックスと同様のものが挙げられる。 Examples of the blocked isocyanate compound include the same compounds as the blocked isocyanates described above. Examples of the rubber latex include the same rubber latexes as those described above.

上記ハロヒドリン化合物とブロックイソシアネート化合物とゴムラテックスとを含む接着剤組成物は、ハロヒドリン化合物が10.0~30.0質量部、ブロックイソシアネート化合物10.0~30.0質量部、及びゴムラテックス80.0~240.0質量部を含むことが望ましい。そして、当該接着剤組成物は、レゾルシン及びホルムアルデヒドを含まないことが望ましい。 The adhesive composition containing the above-mentioned halohydrin compound, blocked isocyanate compound, and rubber latex preferably contains 10.0 to 30.0 parts by mass of the halohydrin compound, 10.0 to 30.0 parts by mass of the blocked isocyanate compound, and 80.0 to 240.0 parts by mass of the rubber latex. Furthermore, it is preferable that the adhesive composition does not contain resorcinol or formaldehyde.

上記ハロヒドリン化合物とブロックイソシアネート化合物とゴムラテックスとを含む接着剤組成物からなる接着剤層は、該接着剤組成物を使用して、コードの表面上に形成される。該接着剤層は、例えば、浸漬、ブラッシング、鋳造、噴霧、ロールコーティング、ナイフコーティングなどによって形成されるが、これらに限定されない。 An adhesive layer consisting of an adhesive composition containing the above-mentioned halohydrin compound, a blocked isocyanate compound, and a rubber latex is formed on the surface of the cord using the adhesive composition. The adhesive layer is formed by, for example, but not limited to, dipping, brushing, casting, spraying, roll coating, knife coating, etc.

図5は、図1のタイヤ2のトレッド部4の近辺が示された拡大断面図である。
図5のA(mm)は、タイヤ赤道面CL上におけるトレッド表面24からベルト層16までのタイヤ半径方向距離である。
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the tread portion 4 of the tire 2 of FIG.
A (mm) in FIG. 5 is the distance in the tire radial direction from the tread surface 24 to the belt layer 16 on the tire equatorial plane CL.

Aは、好ましくは8.0mm以上、より好ましくは9.0mm以上、更に好ましくは10.0mm以上、特に好ましくは10.6mm以上であり、また、好ましくは13.0mm以下、より好ましくは12.0mm以下、更に好ましくは11.0mm以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 A is preferably 8.0 mm or more, more preferably 9.0 mm or more, even more preferably 10.0 mm or more, and particularly preferably 10.6 mm or more, and is preferably 13.0 mm or less, more preferably 12.0 mm or less, and even more preferably 11.0 mm or less. Within the above range, the effect tends to be better.

なお、本発明において、「タイヤ赤道面上におけるトレッド表面からベルト層までのタイヤ半径方向距離A」は、タイヤ赤道面上におけるトレッド表面と最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ最表面側界面までの距離を指す。タイヤ赤道面上に溝を有する場合は、該溝のタイヤ半径方向最表面側の端部間を繋いだ直線で形成される面と最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ最表面側の界面までの距離である。なお、ベルトプライにベルト補強層は含まれない。
図5のタイヤ2の場合、Aは、タイヤ赤道面CL上におけるトレッド表面24に相当する溝26のタイヤ半径方向最表面側の端部間を繋いだ直線で形成される面から、外側層40(第2ベルトプライ)のタイヤ半径方向外側表面までの直線距離である。
In the present invention, the "distance A in the radial direction of the tire from the tread surface to the belt layer on the tire equatorial plane" refers to the distance between the tread surface on the tire equatorial plane and the tire outermost surface side interface of the radially outermost belt ply. In the case where a groove is present on the tire equatorial plane, it is the distance between the surface formed by the straight line connecting the radially outermost ends of the groove and the tire outermost surface side interface of the radially outermost belt ply. Note that the belt ply does not include the belt reinforcing layer.
In the case of the tire 2 in Figure 5, A is the straight-line distance from a plane formed by a straight line connecting the ends of the grooves 26 corresponding to the tread surface 24 on the tire equatorial plane CL on the outermost surface side in the tire radial direction to the outer surface of the outer layer 40 (second belt ply) in the tire radial direction.

図5のB(mm)は、ベルトプライのうち最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部Pにおけるトレッド表面24からベルト層までの距離である。 B (mm) in Figure 5 is the distance from the tread surface 24 to the belt layer at the tire width direction end P of the belt ply that is the outermost belt ply in the tire radial direction.

Bは、好ましくは6.0mm以上、より好ましくは8.0mm以上、更に好ましくは8.3mm以上、より更に好ましくは9.0mm以上、特に好ましくは9.6mm以上であり、また、好ましくは11.8mm以下、より好ましくは11.0mm以下、更に好ましくは10.5mm以下、より更に好ましくは10.0mm以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 B is preferably 6.0 mm or more, more preferably 8.0 mm or more, even more preferably 8.3 mm or more, even more preferably 9.0 mm or more, and particularly preferably 9.6 mm or more, and is preferably 11.8 mm or less, more preferably 11.0 mm or less, even more preferably 10.5 mm or less, and even more preferably 10.0 mm or less. Within the above range, the effect tends to be better.

なお、本発明において、「ベルトプライのうち最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部におけるトレッド表面からベルト層までの距離B」は、トレッド表面と、ベルトプライのうち最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部のタイヤ最表面側界面との最短距離を指す。トレッド表面の溝部については溝底部との距離ではなく、前記Aと同様、溝のタイヤ半径方向最表面側の端部間を繋いだ直線で形成される面との最短距離である。
図5のタイヤ2の場合、Bは、トレッド表面24と、外側層40(第2ベルトプライ)のタイヤ幅方向端部Pのタイヤ半径方向外側表面との最短距離である。
In the present invention, the "distance B from the tread surface to the belt layer at the tire width direction end of the radially outermost belt ply among the belt plies" refers to the shortest distance between the tread surface and the tire outermost surface side interface of the tire width direction end of the radially outermost belt ply among the belt plies. For grooves on the tread surface, it is not the distance to the groove bottom, but the shortest distance to the surface formed by a straight line connecting the tire radially outermost surface side ends of the grooves, as with the above A.
In the case of the tire 2 in FIG. 5, B is the shortest distance between the tread surface 24 and the tire radially outer surface of the tire width direction end P of the outer layer 40 (second belt ply).

タイヤ2において、A/Bは、好ましくは1.06以上、より好ましくは1.08以上、更に好ましくは1.10以上であり、また、好ましくは1.28以下、より好ましくは1.22以下、更に好ましくは1.18以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In tire 2, A/B is preferably 1.06 or more, more preferably 1.08 or more, even more preferably 1.10 or more, and is preferably 1.28 or less, more preferably 1.22 or less, even more preferably 1.18 or less. Within the above range, the effect tends to be better.

A/Bを上記範囲、特に1.08以上、1.22以下に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
A/Bが大きい場合には、トレッド部が接地する際にベルト層端部の動きが大きくなり、ベルトコードが疲労し損傷しやすくなると考えられる。
一方で、A/Bが小さい場合にはトレッド部のタイヤ幅方向中央部が接地する際にタイヤ半径方向内側へ変形し、浮いた状態(バックリング)となりやすくなり、局所的な曲げが発生してしまい、損傷しやすくなると考えられる。
よって、上記範囲、特に1.08以上、1.22以下に調整することで、耐久性能が顕著に向上すると推察される。
The mechanism by which better effects are obtained by adjusting A/B to the above range, particularly to 1.08 or more and 1.22 or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
It is considered that when A/B is large, the movement of the belt layer end portion becomes large when the tread portion comes into contact with the ground, and the belt cord becomes fatigued and easily damaged.
On the other hand, if A/B is small, the center of the tread portion in the tire width direction will deform radially inward when it comes into contact with the ground, making it more likely to become floating (buckled), resulting in localized bending and making the tire more susceptible to damage.
Therefore, it is presumed that durability is significantly improved by adjusting the ratio to the above range, particularly to 1.08 or more and 1.22 or less.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、ベルトコード17Aのタイヤ幅方向の配列本数E(本/50mm)と、トレッド部4の最表層を構成するキャップトレッドの硬度Hの積(E×H)とが、2920以上、4920以下であることが望ましい。
E×Hの下限は、好ましくは3220以上、より好ましくは3360以上、更に好ましくは3400以上、より更に好ましくは3520以上、より更に好ましくは3720以上である。上限は、好ましくは4900以下、より好ましくは4760以下、更に好ましくは4620以下、より更に好ましくは4320以下、より更に好ましくは4060以下、特に好ましくは4020以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In order to obtain a better effect, it is desirable for the tire 2 to have a product (E x H) of the number E (pieces/50 mm) of the belt cords 17A arranged in the tire width direction and the hardness H of the cap tread constituting the outermost layer of the tread portion 4 be 2,920 or more and 4,920 or less.
The lower limit of E×H is preferably 3220 or more, more preferably 3360 or more, even more preferably 3400 or more, even more preferably 3520 or more, and even more preferably 3720 or more. The upper limit is preferably 4900 or less, more preferably 4760 or less, even more preferably 4620 or less, even more preferably 4320 or less, even more preferably 4060 or less, and particularly preferably 4020 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

E×Hを上記範囲、特に2920以上、4620以下に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
キャップトレッドが柔らかくかつ配列本数が少ないと、トレッド部の剛性が低くなるので、ベルト層に曲げが発生しやすくなる。
キャップトレッドが固いと、トレッド部の剛性値が高すぎるために、接地時の地面からの衝撃を吸収できず、コード折れを発生させてしまう。
一方、E×Hを上記範囲に調整すると、ベルト層の曲げやコード折れが防止されるため、耐久性能が顕著に向上すると推察される。
The mechanism by which better effects are obtained by adjusting E×H to the above range, particularly 2920 or more and 4620 or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
If the cap tread is soft and has a small number of arranged filaments, the rigidity of the tread portion is low, so that bending is likely to occur in the belt layer.
If the cap tread is too hard, the rigidity of the tread portion will be too high, making it unable to absorb the impact from the ground when the tire touches the ground, resulting in cord breakage.
On the other hand, it is presumed that by adjusting E×H to the above range, bending of the belt layer and breakage of the cord are prevented, so that durability is significantly improved.

なお、本発明において、キャップトレッドとは、トレッド部4を構成するゴム層のうち、タイヤ半径方向の最表層を形成するゴム層であり、トレッド部4が単層構造トレッドの場合は単層構造のトレッド自体、キャップ層及びベース層の2層構造のトレッドの場合はキャップ層、3層以上の構造を有するトレッドを構成する場合は最も外側の層を形成するゴム層が、それぞれキャップトレッドに相当する。 In the present invention, the cap tread refers to the rubber layer that forms the outermost layer in the tire radial direction among the rubber layers that make up the tread portion 4. When the tread portion 4 is a single-layer tread, the cap tread itself corresponds to the cap tread. When the tread portion 4 is a two-layer tread having a cap layer and a base layer, the cap layer corresponds to the cap tread. When the tread has a three or more layer structure, the rubber layer that forms the outermost layer corresponds to the cap tread.

キャップトレッドの硬度Hは、好ましくは56以上、より好ましくは58以上、更に好ましくは60以上、より更に好ましくは62以上であり、また、好ましくは70以下、より好ましくは68以下、更に好ましくは66以下、より更に好ましくは65以下である。上記範囲内であると、効果が好適に得られる傾向がある。 The hardness H of the cap tread is preferably 56 or more, more preferably 58 or more, even more preferably 60 or more, and even more preferably 62 or more, and is preferably 70 or less, more preferably 68 or less, even more preferably 66 or less, and even more preferably 65 or less. Within the above range, the effect tends to be obtained favorably.

なお、本発明において、ゴム組成物(加硫後)の硬度(JIS-A硬度)は、JIS K6253-3:2012の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-硬さの求め方-第3部:デュロメータ硬さ」に従って、タイプAデュロメータにより、25℃で測定される。
タイヤから採取して測定する際、サンプルサイズは30mm×30mm×4mmのサイズとし、タイヤのパターンなどにより、同じサイズのサンプルの作成が困難な場合には、可能な限り大きいサイズでサンプルを採取し、N=5で測定可能な数だけ、トレッド部からサンプルを作成すれば良い。
In the present invention, the hardness (JIS-A hardness) of the rubber composition (after vulcanization) is measured at 25°C using a type A durometer in accordance with JIS K6253-3:2012 "Vulcanized rubber and thermoplastic rubber - Determination of hardness - Part 3: Durometer hardness".
When samples are taken from the tire for measurement, the sample size is 30 mm x 30 mm x 4 mm. If it is difficult to create samples of the same size due to the tire pattern or the like, a sample of as large a size as possible should be taken, and as many samples as possible should be created from the tread portion with N=5.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、トレッド部4に形成された周方向溝の溝深さG(mm)が、5.0mm以上であることが望ましい。
Gは、好ましくは5.5mm以上、より好ましくは6.0mm以上、更に好ましくは7.0mm以上、特に好ましくは8.0mm以上である。上限は、好ましくは12.0mm以下、より好ましくは11.0mm以下、更に好ましくは10.0mm以下、より更に好ましくは8.5mm以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In terms of obtaining a better effect, it is desirable for the tire 2 to have a groove depth G (mm) of the circumferential groove formed in the tread portion 4 of 5.0 mm or more.
G is preferably 5.5 mm or more, more preferably 6.0 mm or more, even more preferably 7.0 mm or more, and particularly preferably 8.0 mm or more. The upper limit is preferably 12.0 mm or less, more preferably 11.0 mm or less, even more preferably 10.0 mm or less, and even more preferably 8.5 mm or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

なお、本明細書において、周方向溝の溝深さGとは、トレッド最表面の接地面を形成する面を延長した面の法線に沿って計測され、該接地面を形成する面を延長した面から最深の溝底までの距離を意味し、備えられた周方向溝の溝深さのうち、最大の距離を指す。 In this specification, the groove depth G of the circumferential groove is measured along the normal to the surface that forms the contact surface of the outermost tread surface, and refers to the distance from the surface that forms the contact surface to the bottom of the deepest groove, and refers to the maximum distance among the groove depths of the circumferential grooves provided.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、ベルトコード17Aの外径D及びベルトコード17Aのタイヤ幅方向におけるコード間距離Lの積(D×L)が、0.09以上、0.28以下であることが望ましい。
D×Lは、好ましくは0.12以上、より好ましくは0.13以上、更に好ましくは0.15以上、より更に好ましくは0.17以上である。上限は、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.24以下、更に好ましくは0.22以下、より更に好ましくは0.20以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In terms of obtaining a better effect, it is preferable that the tire 2 has a product (D×L) of the outer diameter D of the belt cord 17A and the inter-cord distance L of the belt cord 17A in the tire width direction be 0.09 or more and 0.28 or less.
D×L is preferably 0.12 or more, more preferably 0.13 or more, even more preferably 0.15 or more, and even more preferably 0.17 or more. The upper limit is preferably 0.25 or less, more preferably 0.24 or less, even more preferably 0.22 or less, and even more preferably 0.20 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、ベルトコード17Aの外径D、タイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向のベルトコード17Aの配列本数E(本/50mm)、及びベルトコード17Aのタイヤ幅方向におけるコード間距離Lの積(D×E×L)が、7.6以上、12.0以下であることが望ましい。
D×E×Lは、好ましくは8.5以上、より好ましくは8.9以上、更に好ましくは10.4以上である。上限は、好ましくは11.5以下、より好ましくは11.0以下、更に好ましくは10.8以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In terms of obtaining a better effect, it is desirable for the tire 2 to have a product (D×E×L) of the outer diameter D of the belt cord 17A, the number E (pieces/50 mm) of the belt cords 17A arranged in the tire width direction in the tire width direction cross section, and the inter-cord distance L of the belt cords 17A in the tire width direction be 7.6 or more and 12.0 or less.
D×E×L is preferably 8.5 or more, more preferably 8.9 or more, and even more preferably 10.4 or more. The upper limit is preferably 11.5 or less, more preferably 11.0 or less, and even more preferably 10.8 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、タイヤ赤道面CL上におけるトレッド表面24からベルト層16までのタイヤ半径方向距離A/ベルトプライのうち最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部Pにおけるトレッド表面24からベルト層までの距離B(A/B)に対するベルトコード17Aの外径Dの比(D/(A/B))が、0.20以上、0.55以下であることが望ましい。
D/(A/B)は、好ましくは0.27以上、より好ましくは0.32以上、更に好ましくは0.35以上、より更に好ましくは0.41以上、より更に好ましくは0.42以上、より更に好ましくは0.44以上である。上限は、好ましくは0.52以下、より好ましくは0.50以下、更に好ましくは0.49以下、特に好ましくは0.47以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In terms of obtaining a better effect, it is desirable for the tire 2 to have a ratio (D/(A/B)) of the outer diameter D of the belt cord 17A to the tire radial distance A from the tread surface 24 to the belt layer 16 on the tire equatorial plane CL/the distance B (A/B) from the tread surface 24 to the belt layer at the tire width direction end P of the radially outermost belt ply among the belt plies, which is 0.20 or more and 0.55 or less.
D/(A/B) is preferably 0.27 or more, more preferably 0.32 or more, even more preferably 0.35 or more, even more preferably 0.41 or more, even more preferably 0.42 or more, even more preferably 0.44 or more. The upper limit is preferably 0.52 or less, more preferably 0.50 or less, even more preferably 0.49 or less, and particularly preferably 0.47 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

D/(A/B)を上記範囲、特に0.20以上、0.55以下に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
前述の通り、A/Bが大きくなると接地時のベルト層端部の変形量が大きくなると考えられる。そのため、A/Bに対して、ベルトコード17Aの外径Dを大きくすることで、変形に対して十分な強度が発揮されるため、耐久性能が向上すると考えられる。一方で、過度にベルトコード17Aの外径Dが大きい場合やA/Bが極端に小さい場合は、良好な接地形状が得られにくくなることから、上限以下とすることが好ましいと考えられる。
The mechanism by which better effects can be obtained by adjusting D/(A/B) to the above range, particularly 0.20 or more and 0.55 or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
As described above, it is considered that the deformation amount of the belt layer end when the ground contacts increases as A/B increases. Therefore, it is considered that by making the outer diameter D of the belt cord 17A larger than A/B, sufficient strength against deformation is exhibited, and durability performance is improved. On the other hand, if the outer diameter D of the belt cord 17A is excessively large or if A/B is extremely small, it is difficult to obtain a good ground contact shape, so it is considered preferable to set it below the upper limit.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、タイヤ赤道面CL上におけるトレッド表面24からベルト層16までのタイヤ半径方向距離A/ベルトプライのうち最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部Pにおけるトレッド表面24からベルト層までの距離B(A/B)に対する、ベルトコード17Aの外径D及びタイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向のベルトコード17Aの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)の比((D×E)/(A/B))が、20以上、35以下であることが望ましい。
(D×E)/(A/B)は、好ましくは21以上、より好ましくは22以上、更に好ましくは23以上である。上限は、好ましくは30以下、より好ましくは28以下、更に好ましくは24以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In terms of obtaining better effects, it is preferable that the tire 2 has a ratio ((D×E)/(A/B)) of the product (D×E) of the outer diameter D of the belt cord 17A and the number E (pieces/50 mm) of the belt cords 17A arranged in the tire width direction in the tire width cross section to the tire radial distance A from the tread surface 24 to the belt layer 16 on the tire equatorial plane CL/the distance B (A/B) from the tread surface 24 to the belt layer at the tire width end P of the belt ply that is outermost in the tire radial direction among the belt plies. The ratio is 20 or more and 35 or less.
(D×E)/(A/B) is preferably 21 or more, more preferably 22 or more, and even more preferably 23 or more. The upper limit is preferably 30 or less, more preferably 28 or less, and even more preferably 24 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

(D×E)/(A/B)を上記範囲、特に20以上、35以下に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
前述の通り、A/Bが大きくなると接地時のベルト層端部の変形量が大きくなると考えられる。そのため、A/Bに対して、ベルトコード17Aの外径D及び配列本数Eの積(D×E)を大きくすることで、変形に対して十分な強度が発揮されるため、耐久性能が向上すると考えられる。一方で、過度にベルトコード17Aの外径D及び配列本数Eの積(D×E)が大きい場合やA/Bが極端に小さい場合は、良好な接地形状が得られにくくなることから、上限以下とすることが好ましいと考えられる。
The mechanism by which better effects are obtained by adjusting (D×E)/(A/B) to the above range, particularly to 20 or more and 35 or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
As mentioned above, it is considered that the deformation amount of the belt layer end when the ground contacts increases as A/B increases. Therefore, it is considered that by increasing the product (D×E) of the outer diameter D and the number of arranged strands E of the belt cord 17A relative to A/B, sufficient strength against deformation is exhibited, and durability performance is improved. On the other hand, when the product (D×E) of the outer diameter D and the number of arranged strands E of the belt cord 17A is excessively large or when A/B is extremely small, it is difficult to obtain a good ground contact shape, so it is considered preferable to set it below the upper limit.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、ベルトコード17Aの外径D、及びトレッド部4の最表層を構成するキャップ層30(キャップトレッド)の硬度Hの積(D×H)が、19以上、34以下であることが望ましい。
D×Hは、好ましくは22以上、より好ましくは23以上、更に好ましくは24以上、より更に好ましくは26以上、より更に好ましくは27以上である。上限は、好ましくは32以下、より好ましくは31以下、更に好ましくは30以下、より更に好ましくは28以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In order to obtain a better effect, it is desirable for the tire 2 to have a product (D×H) of the outer diameter D of the belt cord 17A and the hardness H of the cap layer 30 (cap tread) constituting the outermost layer of the tread portion 4, the product being 19 or more and 34 or less.
D×H is preferably 22 or more, more preferably 23 or more, even more preferably 24 or more, still more preferably 26 or more, and still more preferably 27 or more. The upper limit is preferably 32 or less, more preferably 31 or less, even more preferably 30 or less, and still more preferably 28 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

D×Hを上記範囲、特に23以上、30以下に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
キャップトレッドが柔らかくかつベルトコード17Aの外径Dが小さいと、トレッド部の剛性が低くなるので、ベルト層に曲げが発生しやすくなる。
キャップトレッドが固いと、トレッド部の剛性値が高すぎるために、接地時の地面からの衝撃を吸収できず、コード折れを発生させてしまう。
そのため、D×Hを上記範囲に調整すると、ベルト層の曲げやコード折れが防止されるため、耐久性能が顕著に向上すると推察される。
The mechanism by which better effects are obtained by adjusting D×H to the above range, particularly to 23 or more and 30 or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
If the cap tread is soft and the outer diameter D of the belt cord 17A is small, the rigidity of the tread portion is low, so that bending is likely to occur in the belt layer.
If the cap tread is too hard, the rigidity of the tread portion will be too high, making it unable to absorb the impact from the ground when the tire touches the ground, resulting in cord breakage.
Therefore, it is presumed that by adjusting D×H to the above range, bending of the belt layer and breakage of the cords are prevented, and durability is significantly improved.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、ベルトコード17Aの外径D、タイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向のベルトコード17Aの配列本数E(本/50mm)、及びトレッド部4の最表層を構成するキャップ層30(キャップトレッド)の硬度Hの積(D×E×H)が、1574以上、1900以下であることが望ましい。
D×E×Hは、好ましくは1590以上、より好ましくは1595以上、更に好ましくは1600以上である。上限は、好ましくは1862以下、より好ましくは1809以下、更に好ましくは1800以下、より更に好ましくは1700以下、より更に好ましくは1680以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In terms of obtaining a better effect, it is desirable for the tire 2 to have a product (D×E×H) of the outer diameter D of the belt cord 17A, the number E (pieces/50 mm) of the belt cords 17A arranged in the tire width direction in the tire width direction cross section, and the hardness H of the cap layer 30 (cap tread) constituting the outermost layer of the tread portion 4, which is 1,574 or more and 1,900 or less.
D×E×H is preferably 1590 or more, more preferably 1595 or more, and even more preferably 1600 or more. The upper limit is preferably 1862 or less, more preferably 1809 or less, even more preferably 1800 or less, still more preferably 1700 or less, and even more preferably 1680 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

D×E×Hを上記範囲、特に1590以上、1900以下に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
キャップトレッドが柔らかくかつベルトコード17Aの外径Dや配列本数Eが小さいと、トレッド部の剛性が低くなるので、ベルト層に曲げが発生しやすくなる。
キャップトレッドが固いと、トレッド部の剛性値が高すぎるために、接地時の地面からの衝撃を吸収できず、コード折れを発生させてしまう。
そのため、D×E×Hを上記範囲に調整すると、ベルト層の曲げやコード折れが防止されるため、耐久性能が顕著に向上すると推察される。
The mechanism by which better effects are obtained by adjusting D×E×H to the above range, particularly to 1,590 or more and 1,900 or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
If the cap tread is soft and the outer diameter D or the number E of the arranged belt cords 17A is small, the rigidity of the tread portion is low, so that bending is likely to occur in the belt layer.
If the cap tread is too hard, the rigidity of the tread portion will be too high, making it unable to absorb the impact from the ground when the tire touches the ground, resulting in cord breakage.
Therefore, it is presumed that by adjusting D×E×H to the above range, bending of the belt layer and breakage of the cords are prevented, and durability is significantly improved.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、トレッド部4に形成された周方向溝の溝深さG(mm)に対するベルトコード17Aの外径Dの比(D/G)が、0.030以上、0.060以下であることが望ましい。
D/Gは、好ましくは0.035以上、より好ましくは0.036以上、更に好ましくは0.040以上、より更に好ましくは0.042以上、より更に好ましくは0.048以上である。上限は、好ましくは0.059以下、より好ましくは0.058以下、更に好ましくは0.056以下、より更に好ましくは0.054以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In order to obtain a better effect, it is desirable for the tire 2 to have a ratio (D/G) of the outer diameter D of the belt cord 17A to the groove depth G (mm) of the circumferential groove formed in the tread portion 4 of 0.030 or more and 0.060 or less.
D/G is preferably 0.035 or more, more preferably 0.036 or more, even more preferably 0.040 or more, even more preferably 0.042 or more, even more preferably 0.048 or more. The upper limit is preferably 0.059 or less, more preferably 0.058 or less, even more preferably 0.056 or less, even more preferably 0.054 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

D/Gを上記範囲、特に0.030以上、0.060以下に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
トレッド部が路面に接地する際、トレッド部は溝底部を中心に変形しやすくなると考えられる。溝深さが深い場合には、溝底部での変形量が大きくなり、ベルト層の変形量も大きくなると考えられる。そのため、溝深さGに対して、ベルトコード17Aの外径Dを十分に大きくすることで、溝底部での変形によりベルトコード17Aが損傷することを抑制しやすくなると考えられる。
一方で、ベルトコード17Aの外径Dが溝深さに対して過度に大きくなると、溝底部での変形が生じにくくなることで、接地性が低下し、接地時の力がベルト層の一部に集中してしまうため、上限以下に設定することが好ましいと考えられる。
The mechanism by which better effects are obtained by adjusting D/G to the above range, particularly 0.030 or more and 0.060 or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
When the tread portion comes into contact with the road surface, it is considered that the tread portion is easily deformed from the groove bottom. When the groove depth is deep, the deformation amount at the groove bottom is large, and the deformation amount of the belt layer is also large. Therefore, it is considered that by making the outer diameter D of the belt cord 17A sufficiently large with respect to the groove depth G, it is easy to suppress damage to the belt cord 17A due to deformation at the groove bottom.
On the other hand, if the outer diameter D of the belt cord 17A is excessively large compared to the groove depth, deformation at the bottom of the groove becomes difficult to occur, which reduces the ground contact and causes the force at the time of contact with the ground to be concentrated in a part of the belt layer. Therefore, it is considered preferable to set the outer diameter D to be equal to or less than the upper limit.

タイヤ2は、効果がより良好に得られる観点から、トレッド部4に形成された周方向溝の溝深さG(mm)に対する、ベルトコード17Aの外径D及びタイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向のベルトコード17Aの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)の比((D×E)/G)が、2.0以上、5.0以下であることが望ましい。
(D×E)/Gは、好ましくは2.2以上、より好ましくは2.4以上、更に好ましくは2.5以上、より更に好ましくは2.6以上、より更に好ましくは2.7以上である。上限は、好ましくは4.7以下、より好ましくは4.0以下、更に好ましくは3.5以下、より更に好ましくは3.3以下、より更に好ましくは3.2以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
In terms of obtaining a better effect, it is desirable for the tire 2 to have a ratio ((D×E)/G) of the product (D×E) of the outer diameter D of the belt cord 17A and the number E (pieces/50 mm) of the belt cords 17A arranged in the tire width direction in a cross section in the tire width direction, relative to the groove depth G (mm) of the circumferential groove formed in the tread portion 4, of 2.0 or more and 5.0 or less.
(D×E)/G is preferably 2.2 or more, more preferably 2.4 or more, even more preferably 2.5 or more, even more preferably 2.6 or more, even more preferably 2.7 or more. The upper limit is preferably 4.7 or less, more preferably 4.0 or less, even more preferably 3.5 or less, even more preferably 3.3 or less, even more preferably 3.2 or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

(D×E)/Gを上記範囲、特に2.0以上、5.0以下に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、以下のように推察される。
トレッド部が路面に接地する際、トレッド部は溝底部を中心に変形しやすくなると考えられる。溝深さが深い場合には、溝底部での変形量が大きくなり、ベルト層の変形量も大きくなると考えられる。そのため、溝深さGに対して、ベルトコード17Aの外径D及び配列本数Eの積を十分に大きくすることで、溝底部での変形によりベルトコード17Aが損傷することを抑制しやすくなると考えられる。
一方で、ベルトコード17Aの外径D及び配列本数Eの積が溝深さに対して過度に大きくなると、溝底部での変形が生じにくくなることで、接地性が低下し、接地時の力がベルト層の一部に集中してしまうため、上限以下に設定することが好ましいと考えられる。
The mechanism by which better effects are obtained by adjusting (D×E)/G to the above range, particularly within the range of 2.0 or more and 5.0 or less, is not clear, but is presumed to be as follows.
When the tread portion comes into contact with the road surface, it is considered that the tread portion is easily deformed from the groove bottom. When the groove depth is deep, the deformation amount at the groove bottom is large, and the deformation amount of the belt layer is also large. Therefore, it is considered that by making the product of the outer diameter D and the number E of the arranged belt cords 17A sufficiently large with respect to the groove depth G, it is easy to suppress damage to the belt cords 17A due to deformation at the groove bottom.
On the other hand, if the product of the outer diameter D and the number E of arranged cords of the belt cord 17A becomes excessively large in relation to the groove depth, deformation at the bottom of the groove becomes difficult to occur, which reduces the ground contact and causes the force at the time of contact with the ground to be concentrated in a part of the belt layer. Therefore, it is considered preferable to set it to below the upper limit.

ゴム組成物(加硫後)の硬度は、ゴム組成物に配合される薬品(特に、ゴム成分、充填材、軟化剤、硫黄)の種類や量によって調整することが可能であり、例えば、軟化剤を減量、充填材を増量、硫黄を増量すると大きくなり、軟化剤を増量、充填材を減量、硫黄を減量すると小さくなる傾向がある。 The hardness of a rubber composition (after vulcanization) can be adjusted by the type and amount of chemicals (particularly rubber components, fillers, softeners, and sulfur) that are compounded into the rubber composition; for example, the hardness tends to increase when the amount of softener is reduced, the amount of fillers is increased, and the amount of sulfur is increased; the hardness tends to decrease when the amount of softener is increased, the amount of fillers is reduced, and the amount of sulfur is reduced.

図1のベルト層16は、トレッド部4の半径方向内側に位置している。ベルト層16は、カーカス14と積層されている。ベルト層16は、カーカス14を補強する。図1のタイヤ2では、ベルト層16は、内側層38及び外側層40からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層38の幅は外側層40の幅よりも若干大きいことが望ましい。このタイヤ2では、ベルト層16の軸方向幅はタイヤ2の断面幅の0.6倍以上が好ましく、0.9倍以下が好ましい。 The belt layer 16 in FIG. 1 is located radially inward of the tread portion 4. The belt layer 16 is laminated with the carcass 14. The belt layer 16 reinforces the carcass 14. In the tire 2 in FIG. 1, the belt layer 16 is composed of an inner layer 38 and an outer layer 40. As is clear from FIG. 1, it is desirable that the width of the inner layer 38 is slightly larger than the width of the outer layer 40 in the axial direction. In this tire 2, the axial width of the belt layer 16 is preferably 0.6 times or more and preferably 0.9 times or less of the cross-sectional width of the tire 2.

図1のタイヤ2において、インナーライナー20は、カーカス14の内側に位置している。インナーライナー20は、カーカス14の内面に接合されている。インナーライナー20の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。 In the tire 2 of FIG. 1, the inner liner 20 is located inside the carcass 14. The inner liner 20 is bonded to the inner surface of the carcass 14. A typical base rubber of the inner liner 20 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 20 maintains the internal pressure of the tire 2.

それぞれのチェーファー22は、ビード12の近傍に位置している。この実施形態では、チェーファー22は布とこの布に含浸したゴムとからなることが望ましい。このチェーファー22が、クリンチ10と一体とされてもよい。 Each chafer 22 is located near the bead 12. In this embodiment, the chafer 22 is preferably made of cloth and rubber impregnated into the cloth. The chafer 22 may be integral with the clinch 10.

このタイヤ2では、トレッド部4は溝26として主溝42を備えている。図1に示されているように、このトレッド部4には、複数本、詳細には、3本の主溝42が刻まれている。これらの主溝42は、軸方向に間隔をあけて配置されている。このトレッド部4には、3本の主溝42が刻まれることにより、周方向に延在する4本のリブ44が形成されている。つまり、リブ44とリブ44との間が主溝42である。 In this tire 2, the tread portion 4 has main grooves 42 as grooves 26. As shown in FIG. 1, the tread portion 4 has multiple main grooves 42, specifically three main grooves 42. These main grooves 42 are arranged at intervals in the axial direction. The three main grooves 42 are cut in the tread portion 4, forming four ribs 44 extending in the circumferential direction. In other words, the spaces between the ribs 44 form the main grooves 42.

それぞれの主溝42は、周方向に延在している。主溝42は、周方向に途切れることなく連続している。主溝42は、例えば雨天時において、路面とタイヤ2との間に存在する水の排水を促す。このため、路面が濡れていても、タイヤ2は路面と十分に接触することができる。 Each main groove 42 extends in the circumferential direction. The main grooves 42 are continuous in the circumferential direction without interruption. The main grooves 42 facilitate the drainage of water that exists between the road surface and the tire 2, for example, in rainy weather. Therefore, even if the road surface is wet, the tire 2 can make sufficient contact with the road surface.

タイヤ2において、トレッド部4(単層構造トレッド、2層構造トレッド、3層以上の構造を有するトレッド部など)を構成する各ゴム層(図1のキャップ層30、ベース層28など)は、それぞれのトレッド用ゴム組成物で構成される。また、ベルト層16(内側層38、外側層40など)は、ベルトコード17Aと、ベルトコード17Aを被覆するトッピングゴム17B(被覆ゴム)とを含み、被覆ゴムは、ベルト層用被覆ゴム組成物で構成される。 In the tire 2, each rubber layer (such as the cap layer 30 and base layer 28 in FIG. 1) constituting the tread portion 4 (such as a single-layer tread, a two-layer tread, or a tread portion having a structure of three or more layers) is composed of a rubber composition for the tread. In addition, the belt layer 16 (such as the inner layer 38 and the outer layer 40) includes a belt cord 17A and a topping rubber 17B (coating rubber) that coats the belt cord 17A, and the coating rubber is composed of a coating rubber composition for the belt layer.

以下のゴム組成物に用いることができる材料について、特に断りがない限り、トレッド部(トレッド用ゴム組成物)、ベルト層の被覆ゴム(ベルト層用被覆ゴム組成物)の双方に共通である。 Unless otherwise specified, the materials that can be used in the rubber composition below are common to both the tread portion (rubber composition for tread) and the covering rubber of the belt layer (covering rubber composition for belt layer).

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物は、ゴム成分を含む。
ゴム成分は、架橋に寄与する成分であり、一般的に、重量平均分子量(Mw)が1万以上のポリマーで、アセトンにより抽出されないポリマー成分がゴム成分に該当する。前記ゴム成分は、常温(25℃)で固体状態である。
The rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer each contain a rubber component.
The rubber component is a component that contributes to crosslinking, and is generally a polymer having a weight average molecular weight (Mw) of 10,000 or more, and is a polymer component that is not extracted with acetone. The rubber component is in a solid state at room temperature (25° C.).

ゴム成分の重量平均分子量は、好ましくは5万以上、より好ましくは15万以上、更に好ましくは20万以上であり、また、好ましくは200万以下、より好ましくは150万以下、更に好ましくは100万以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 The weight average molecular weight of the rubber component is preferably 50,000 or more, more preferably 150,000 or more, and even more preferably 200,000 or more, and is preferably 2,000,000 or less, more preferably 1,500,000 or less, and even more preferably 1,000,000 or less. Within the above range, the effect tends to be better.

なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC-8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMULTIPORE HZ-M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めることができる。 In this specification, the weight average molecular weight (Mw) can be calculated based on the measured value obtained by gel permeation chromatography (GPC) (GPC-8000 series manufactured by Tosoh Corporation, detector: differential refractometer, column: TSKGEL SUPERMULTIPORE HZ-M manufactured by Tosoh Corporation) and converted into standard polystyrene.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物に使用可能なゴム成分としては、例えば、ジエン系ゴムを使用できる。ジエン系ゴムとしては、イソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などが挙げられる。また、ブチル系ゴム、フッ素ゴムなども挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、トレッド用ゴム組成物においては、効果がより得られる観点から、イソプレン系ゴム、BR、SBRが好ましく、BR、SBRがより好ましい。また、ベルト層用被覆ゴム組成物においては、効果がより得られる観点から、イソプレン系ゴム、BR、SBRが好ましく、イソプレン系ゴムがより好ましい。
また、これらのゴム成分は後述の変性処理、水素添加処理が行われていても良く、オイル、樹脂、液状ゴム成分などにより伸展された、伸展ゴムを用いても良い。
As the rubber component usable in the rubber composition for tread and the rubber composition for covering the belt layer, for example, diene rubber can be used. Examples of diene rubber include isoprene rubber, butadiene rubber (BR), styrene butadiene rubber (SBR), styrene isoprene butadiene rubber (SIBR), ethylene propylene diene rubber (EPDM), chloroprene rubber (CR), and acrylonitrile butadiene rubber (NBR). Examples of butyl rubber and fluororubber are also included. These may be used alone or in combination of two or more. Among them, in the rubber composition for tread, from the viewpoint of obtaining a better effect, isoprene rubber, BR, and SBR are preferred, and BR and SBR are more preferred. In addition, in the rubber composition for covering the belt layer, from the viewpoint of obtaining a better effect, isoprene rubber, BR, and SBR are preferred, and isoprene rubber is more preferred.
These rubber components may be modified or hydrogenated as described below, and extended rubbers extended with oil, resin, liquid rubber components, etc. may also be used.

上記ジエン系ゴムは、非変性ジエン系ゴムでもよいし、変性ジエン系ゴムでもよい。
変性ジエン系ゴムとしては、シリカ等の充填剤と相互作用する官能基を有するジエン系ゴムであればよく、例えば、ジエン系ゴムの少なくとも一方の末端を、上記官能基を有する化合物(変性剤)で変性された末端変性ジエン系ゴム(末端に上記官能基を有する末端変性ジエン系ゴム)や、主鎖に上記官能基を有する主鎖変性ジエン系ゴムや、主鎖及び末端に上記官能基を有する主鎖末端変性ジエン系ゴム(例えば、主鎖に上記官能基を有し、少なくとも一方の末端を上記変性剤で変性された主鎖末端変性ジエン系ゴム)や、分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能化合物により変性(カップリング)され、水酸基やエポキシ基が導入された末端変性ジエン系ゴム等が挙げられる。
The diene rubber may be an unmodified diene rubber or a modified diene rubber.
The modified diene rubber may be any diene rubber having a functional group that interacts with a filler such as silica. Examples of the modified diene rubber include terminal-modified diene rubber (terminal-modified diene rubber having the functional group at the terminal) in which at least one terminal of the diene rubber has been modified with a compound (modifier) having the functional group, main-chain modified diene rubber having the functional group in the main chain, main-chain terminal-modified diene rubber having the functional group in the main chain and at least one terminal (for example, main-chain terminal-modified diene rubber having the functional group in the main chain and at least one terminal modified with the modifier), and terminal-modified diene rubber modified (coupled) with a polyfunctional compound having two or more epoxy groups in the molecule and having a hydroxyl group or epoxy group introduced therein.

上記官能基としては、例えば、アミノ基、アミド基、シリル基、アルコキシシリル基、イソシアネート基、イミノ基、イミダゾール基、ウレア基、エーテル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、メルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、アンモニウム基、イミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、カルボキシル基、ニトリル基、ピリジル基、アルコキシ基、水酸基、オキシ基、エポキシ基等が挙げられる。なお、これらの官能基は、置換基を有していてもよい。なかでも、アミノ基(好ましくはアミノ基が有する水素原子が炭素数1~6のアルキル基に置換されたアミノ基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、アルコキシシリル基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシシリル基)が好ましい。 The above-mentioned functional groups include, for example, amino groups, amide groups, silyl groups, alkoxysilyl groups, isocyanate groups, imino groups, imidazole groups, urea groups, ether groups, carbonyl groups, oxycarbonyl groups, mercapto groups, sulfide groups, disulfide groups, sulfonyl groups, sulfinyl groups, thiocarbonyl groups, ammonium groups, imide groups, hydrazo groups, azo groups, diazo groups, carboxyl groups, nitrile groups, pyridyl groups, alkoxy groups, hydroxyl groups, oxy groups, and epoxy groups. These functional groups may have a substituent. Among them, amino groups (preferably amino groups in which the hydrogen atoms of the amino groups are substituted with alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms), alkoxy groups (preferably alkoxy groups having 1 to 6 carbon atoms), and alkoxysilyl groups (preferably alkoxysilyl groups having 1 to 6 carbon atoms) are preferred.

イソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、改質NR、変性NR、変性IR等が挙げられる。NRとしては、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、ゴム工業において一般的なものを使用できる。IRとしては、特に限定されず、例えば、IR2200等、ゴム工業において一般的なものを使用できる。改質NRとしては、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)等、変性NRとしては、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素添加天然ゴム(HNR)、グラフト化天然ゴム等、変性IRとしては、エポキシ化イソプレンゴム、水素添加イソプレンゴム、グラフト化イソプレンゴム等、が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Isoprene-based rubbers include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), modified NR, modified NR, modified IR, etc. NR can be, for example, SIR20, RSS#3, TSR20, etc., which are common in the rubber industry. IR is not particularly limited, and can be, for example, IR2200, etc., which are common in the rubber industry. Modified NR can be, for example, deproteinized natural rubber (DPNR), high-purity natural rubber (UPNR), etc. Modified NR can be, for example, epoxidized natural rubber (ENR), hydrogenated natural rubber (HNR), grafted natural rubber, etc. Modified IR can be, for example, epoxidized isoprene rubber, hydrogenated isoprene rubber, grafted isoprene rubber, etc. These can be used alone or in combination of two or more.

トレッド用ゴム組成物がイソプレン系ゴムを含有する場合、ゴム成分100質量%中のイソプレン系ゴムの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 When the rubber composition for treads contains isoprene-based rubber, the content of isoprene-based rubber in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, even more preferably 15% by mass or more, and is preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, even more preferably 20% by mass or less. Within the above ranges, the effect tends to be better obtained.

ベルト層用被覆ゴム組成物において、ゴム成分100質量%中のイソプレン系ゴムの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは75質量%以上、特に好ましくは85質量%以上であり、100質量%でもよい。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the coating rubber composition for the belt layer, the content of isoprene-based rubber in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, even more preferably 75% by mass or more, and particularly preferably 85% by mass or more, and may be 100% by mass. If it is within the above range, the effect tends to be better.

BRは特に限定されず、例えば、高シス含量のハイシスBR、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR、希土類系触媒を用いて合成したBR(希土類BR)等を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、BRは、シス含量が90質量%以上のハイシスBRを含むことが好ましい。該シス含量は、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が更に好ましい。なお、シス含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
BRのシス含量は、BRが1種である場合、当該BRのシス含量を意味し、複数種である場合、平均シス含量を意味する。
BRの平均シス含量は、{Σ(各BRの含有量×各BRのシス含量)}/全BRの合計含有量で算出でき、例えば、ゴム成分100質量%中、シス含量:90質量%のBRが20質量%、シス含量:40質量%のBRが10質量%である場合、BRの平均シス含量は、73.3質量%(=(20×90+10×40)/(20+10))である。
The BR is not particularly limited, and for example, high cis BR with a high cis content, BR containing syndiotactic polybutadiene crystals, BR synthesized using a rare earth catalyst (rare earth BR), etc. can be used. These may be used alone or in combination of two or more. In particular, the BR preferably contains high cis BR with a cis content of 90% by mass or more. The cis content is more preferably 95% by mass or more, and even more preferably 98% by mass or more. The cis content can be measured by infrared absorption spectroscopy.
The cis content of BR means the cis content of the BR when there is one type of BR, and means the average cis content when there are multiple types of BR.
The average cis content of BR can be calculated by {Σ(content of each BR × cis content of each BR)}/total content of all BRs. For example, when 100% by mass of the rubber component contains 20% by mass of BR with a cis content of 90% by mass and 10% by mass of BR with a cis content of 40% by mass, the average cis content of BR is 73.3% by mass (=(20×90+10×40)/(20+10)).

また、BRは、非変性BR、変性BRのいずれも使用可能である。変性BRとしては、変性ジエン系ゴムと同様の官能基が導入された変性BRが挙げられる。また、BRは、水素添加ブタジエン重合体(水添BR)も使用可能である。 Both unmodified and modified BR can be used. Modified BR includes modified BR with the same functional groups as modified diene rubber. Hydrogenated butadiene polymer (hydrogenated BR) can also be used.

BRとしては、例えば、宇部興産(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等の製品を使用できる。 For example, products from Ube Industries, Ltd., JSR Corporation, Asahi Kasei Corporation, Zeon Corporation, etc. can be used as BR.

トレッド用ゴム組成物において、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上である。上限は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the rubber composition for treads, the content of BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and even more preferably 15% by mass or more. The upper limit is preferably 50% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and even more preferably 20% by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

ベルト層用被覆ゴム組成物がBRを含む場合、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上である。上限は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 When the coating rubber composition for the belt layer contains BR, the content of BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and even more preferably 15% by mass or more. The upper limit is preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, and even more preferably 20% by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

SBRとしては特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)等を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 The SBR is not particularly limited, and for example, emulsion-polymerized styrene-butadiene rubber (E-SBR), solution-polymerized styrene-butadiene rubber (S-SBR), etc. can be used. These may be used alone or in combination of two or more types.

SBRのスチレン含有量(スチレン量)は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、更に好ましくは10質量%以上である。該スチレン含有量は、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。上記範囲内にすることで、耐久性能が改善される傾向がある。
なお、本明細書において、スチレン含有量は、H-NMR測定によって測定できる。
SBRのスチレン含有量は、SBRが1種である場合、当該SBRのスチレン含有量を意味し、複数種である場合、平均スチレン含有量を意味する。
SBRの平均スチレン含有量は、{Σ(各SBRの含有量×各SBRのスチレン含有量)}/全SBRの合計含有量で算出でき、例えば、ゴム成分100質量%中、スチレン含有量40質量%のSBRが85質量%、スチレン含有量25質量%のSBRが5質量%である場合、SBRの平均スチレン含有量は、39.2質量%(=(85×40+5×25)/(85+5))である。
The styrene content (styrene amount) of SBR is preferably 5% by mass or more, more preferably 8% by mass or more, and even more preferably 10% by mass or more. The styrene content is preferably 35% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and even more preferably 25% by mass or less. By keeping it within the above range, durability performance tends to be improved.
In this specification, the styrene content can be measured by 1 H-NMR measurement.
The styrene content of SBR means the styrene content of the SBR when there is one type of SBR, and means the average styrene content when there are multiple types of SBR.
The average styrene content of SBR can be calculated by {Σ(content of each SBR × styrene content of each SBR)}/total content of all SBRs. For example, when 100% by mass of the rubber component contains 85% by mass of SBR with a styrene content of 40% by mass and 5% by mass of SBR with a styrene content of 25% by mass, the average styrene content of the SBR is 39.2% by mass (=(85×40+5×25)/(85+5)).

SBRのビニル結合量(ビニル量)は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上である。該ビニル結合量は、好ましくは42質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、より更に好ましくは25質量%以下である。上記範囲内にすることで、耐久性能が改善される傾向がある。
なお、本明細書において、ビニル結合量(1,2-結合ブタジエン単位量)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
SBRのビニル結合量(1,2-結合ブタジエン単位量)はSBR中におけるブタジエン部の総質量を100としたときのビニル結合の割合であり(単位:質量%)、ビニル量[質量%]+シス量[質量%]+トランス量[質量%]=100[質量%]となる。SBRが1種である場合、当該SBRのビニル結合量を意味し、複数種である場合、平均ビニル結合量を意味する。
SBRの平均ビニル結合量は、Σ{各SBRの含有量×(100[質量%]-各SBRのスチレン含有量[質量%])×各SBRのビニル結合量[質量%]}/Σ{各SBRの含有量×(100[質量%]-各SBRのスチレン含有量[質量%])}で算出でき、例えば、ゴム成分100質量部中、スチレン含有量40質量%、ビニル結合量30質量%のSBRが75質量部、スチレン含有量25質量%、ビニル結合量20質量%のSBRが15質量部、残り10質量部がSBR以外である場合、SBRの平均ビニル結合量は、28質量%(={75×(100[質量%]-40[質量%])×30[質量%]+15×(100[質量%]-25[質量%])×20[質量%])}/{75×(100[質量%]-40[質量%])+15×(100[質量%]-25[質量%])}である。
The vinyl bond amount (vinyl content) of SBR is preferably 3 mass% or more, more preferably 5 mass% or more, and even more preferably 7 mass% or more. The vinyl bond amount is preferably 42 mass% or less, more preferably 35 mass% or less, even more preferably 30 mass% or less, and even more preferably 25 mass% or less. By keeping it within the above range, durability performance tends to be improved.
In this specification, the vinyl bond amount (1,2-bonded butadiene unit amount) can be measured by infrared absorption spectroscopy.
The vinyl bond amount (amount of 1,2-bonded butadiene units) of SBR is the proportion of vinyl bonds when the total mass of butadiene parts in SBR is taken as 100 (unit: mass %), and is expressed as vinyl amount [mass %] + cis amount [mass %] + trans amount [mass %] = 100 [mass %]. When there is one type of SBR, it means the vinyl bond amount of that SBR, and when there are multiple types of SBR, it means the average vinyl bond amount.
The average vinyl bond amount of SBR can be calculated by Σ{content of each SBR×(100[mass%]−styrene content of each SBR[mass%])×vinyl bond amount of each SBR[mass%]}/Σ{content of each SBR×(100[mass%]−styrene content of each SBR[mass%])}. For example, in 100 parts by mass of the rubber component, 75 parts by mass of SBR having a styrene content of 40 mass% and a vinyl bond amount of 30 mass%, %, 15 parts by mass of SBR with a vinyl bond content of 20 mass%, and the remaining 10 parts by mass being a component other than SBR, the average vinyl bond content of the SBR is 28 mass% (={75 × (100[mass%] - 40[mass%]) × 30[mass%] + 15 × (100[mass%] - 25[mass%]) × 20[mass%])} / {75 × (100[mass%] - 40[mass%]) + 15 × (100[mass%] - 25[mass%])}.

SBRは、非変性SBR、変性SBRのいずれも使用可能である。変性SBRとしては、変性ジエン系ゴムと同様の官能基が導入された変性SBRが挙げられる。また、SBRとして、水素添加スチレン-ブタジエン共重合体(水添SBR)も使用可能である。 As SBR, either unmodified SBR or modified SBR can be used. Modified SBR includes modified SBR into which functional groups similar to those of modified diene rubber have been introduced. Hydrogenated styrene-butadiene copolymer (hydrogenated SBR) can also be used as SBR.

SBRとしては、例えば、住友化学(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等により製造・販売されているSBRを使用できる。 As SBR, for example, SBR manufactured and sold by Sumitomo Chemical Co., Ltd., JSR Corporation, Asahi Kasei Corporation, Nippon Zeon Co., Ltd., etc. can be used.

トレッド用ゴム組成物において、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上である。上限は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the rubber composition for treads, the content of SBR in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, even more preferably 70% by mass or more, and even more preferably 80% by mass or more. The upper limit is preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, and even more preferably 85% by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

ベルト層用被覆ゴム組成物がSBRを含む場合、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上である。上限は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 When the belt layer coating rubber composition contains SBR, the content of SBR in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and even more preferably 15% by mass or more. The upper limit is preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, and even more preferably 20% by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物は、フィラー(充填材)を含んでもよい。
フィラー(充填材)としては特に限定されず、ゴム分野で公知の材料を使用でき、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレイ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、マイカなどの無機フィラー、バイオ炭(BIO CHAR);難分散性フィラー等が挙げられる。
The rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer may contain a filler.
The filler is not particularly limited, and any material known in the rubber field can be used. Examples of the filler include inorganic fillers such as carbon black, silica, calcium carbonate, talc, alumina, clay, aluminum hydroxide, aluminum oxide, and mica, biochar, and poorly dispersible fillers.

トレッド用ゴム組成物において、フィラーの合計含有量(シリカ、カーボンブラックなどのフィラーの総量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上、より好ましくは60質量部以上、更に好ましくは65質量部以上、より更に好ましくは70質量部以上、特に好ましくは80質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは120質量部以下、更に好ましくは100質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the rubber composition for treads, the total filler content (total amount of fillers such as silica, carbon black, etc.) is preferably 30 parts by mass or more, more preferably 60 parts by mass or more, even more preferably 65 parts by mass or more, even more preferably 70 parts by mass or more, and particularly preferably 80 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit of the content is preferably 150 parts by mass or less, more preferably 120 parts by mass or less, and even more preferably 100 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

ベルト層用被覆ゴム組成物において、フィラーの合計含有量(シリカ、カーボンブラックなどのフィラーの総量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましくは55質量部以上、特に好ましくは60質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは120質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは80質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the coating rubber composition for the belt layer, the total filler content (total amount of fillers such as silica, carbon black, etc.) is preferably 10 parts by mass or more, more preferably 40 parts by mass or more, even more preferably 55 parts by mass or more, and particularly preferably 60 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit of the content is preferably 120 parts by mass or less, more preferably 100 parts by mass or less, and even more preferably 80 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

フィラー(充填材)のなかでも、カーボンブラックなどの炭素由来フィラー(炭素含有フィラー)、シリカが好ましい。 Among fillers, carbon-derived fillers (carbon-containing fillers) such as carbon black and silica are preferred.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物に使用可能なカーボンブラックとしては、特に限定されないが、N134、N110、N220、N234、N219、N339、N330、N326、N351、N550、N762等が挙げられる。市販品としては、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱化学(株)、ライオン(株)、日鉄カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、従来の鉱物油などを原料としたカーボンブラックのほか、リグニンなどのバイオマス材料を原料としたカーボンブラックを用いても良い。また、タイヤなどのカーボンブラックを含むゴム製品、プラスチック製品などを分解して得られたリサイクルカーボンブラックを適宜、上記カーボンブラックと等量置換して用いても良い。 The carbon black usable in the rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer is not particularly limited, but examples thereof include N134, N110, N220, N234, N219, N339, N330, N326, N351, N550, and N762. Commercially available products include those from Asahi Carbon Co., Ltd., Cabot Japan Co., Ltd., Tokai Carbon Co., Ltd., Mitsubishi Chemical Co., Ltd., Lion Co., Ltd., Nippon Steel Carbon Co., Ltd., Columbia Carbon Co., Ltd., and the like. These may be used alone or in combination of two or more. In addition to conventional carbon black made from mineral oils, carbon black made from biomass materials such as lignin may also be used. Recycled carbon black obtained by decomposing rubber products and plastic products containing carbon black, such as tires, may be used as appropriate by replacing the above carbon black in an equal amount.

トレッド用ゴム組成物において、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、50m/g以上が好ましく、70m/g以上がより好ましく、90m/g以上が更に好ましい。また、上記NSAは、200m/g以下が好ましく、150m/g以下がより好ましく、120m/g以下が更に好ましく、114m/g以下がより更に好ましい。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
なお、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、JIS K6217-2:2001によって求められる。
In the rubber composition for treads, the nitrogen adsorption specific surface area ( N2SA ) of the carbon black is preferably 50 m2/g or more, more preferably 70 m2/g or more, and even more preferably 90 m2/g or more. The N2SA is preferably 200 m2/g or less, more preferably 150 m2/g or less, even more preferably 120 m2/g or less, and even more preferably 114 m2 /g or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.
The nitrogen adsorption specific surface area of carbon black is determined in accordance with JIS K6217-2:2001.

ベルト層用被覆ゴム組成物において、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、10m/g以上が好ましく、20m/g以上がより好ましく、25m/g以上が更に好ましい。また、上記NSAは、80m/g以下が好ましく、60m/g以下がより好ましく、45m/g以下が更に好ましく、35m/g以下が特に好ましい。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the belt layer coating rubber composition, the nitrogen adsorption specific surface area ( N2SA ) of the carbon black is preferably 10 m2/g or more, more preferably 20 m2/g or more, and even more preferably 25 m2 /g or more. The N2SA is preferably 80 m2/g or less, more preferably 60 m2/g or less, even more preferably 45 m2/g or less, and particularly preferably 35 m2/g or less. Within the above range, the effect tends to be better.

トレッド用ゴム組成物において、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは100質量部以下、より更に好ましくは50質量部以下、更に好ましくは45質量部以下、より更に好ましくは40質量部以下、特に好ましくは30質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the rubber composition for treads, the carbon black content is preferably 1 part by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more, and even more preferably 5 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit of the content is preferably 100 parts by mass or less, even more preferably 50 parts by mass or less, even more preferably 45 parts by mass or less, even more preferably 40 parts by mass or less, and particularly preferably 30 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

ベルト層用被覆ゴム組成物において、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましくは55質量部以上、特に好ましくは60質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは120質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは80質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the coating rubber composition for the belt layer, the carbon black content is preferably 10 parts by mass or more, more preferably 40 parts by mass or more, even more preferably 55 parts by mass or more, and particularly preferably 60 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit of the content is preferably 120 parts by mass or less, more preferably 100 parts by mass or less, and even more preferably 80 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

特に、ベルト層用被覆ゴム組成物において、窒素吸着比表面積が45m/g以下のカーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは20質量部以上、更に好ましくは25質量部以上、特に好ましくは30質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは40質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In particular, in the coating rubber composition for the belt layer, the content of carbon black having a nitrogen adsorption specific surface area of 45 m2 /g or less is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 20 parts by mass or more, even more preferably 25 parts by mass or more, and particularly preferably 30 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit of the content is preferably 60 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less, and even more preferably 40 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

ベルト層用被覆ゴム組成物においてNSAが上記範囲のカーボンブラックを所定量配合すること、特にNSA45m/g以下のカーボンブラックを5~60質量部配合することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、ベルト被覆層に大粒径のカーボンブラックを用いることで、ベルト層の発熱性を低下させやすく、ベルト層での応答性を向上させやすくすることが可能となり、それにより、耐久性能が向上すると推察される。 The mechanism by which greater effect is obtained by blending a specified amount of carbon black with an N 2 SA in the above range in the belt layer coating rubber composition, particularly by blending 5 to 60 parts by mass of carbon black with an N 2 SA of 45 m 2 /g or less, is not clear; however, it is presumed that the use of large particle size carbon black in the belt coating layer makes it easier to reduce the heat generation of the belt layer and to improve the responsiveness of the belt layer, thereby improving durability.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、使用可能なシリカとしては、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などが挙げられる。なかでも、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。市販品としては、デグッサ社、ローディア社、東ソー・シリカ(株)、ソルベイジャパン(株)、(株)トクヤマ等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのシリカのほか、もみ殻などのバイオマス材料を原料としたシリカを用いても良い。 Examples of silica that can be used in the rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer include dry process silica (anhydrous silica) and wet process silica (hydrated silica). Of these, wet process silica is preferred because it has a large number of silanol groups. Commercially available products include those from Degussa, Rhodia, Tosoh Silica, Solvay Japan, and Tokuyama. These may be used alone or in combination of two or more. In addition to these silicas, silica made from biomass materials such as rice husks may also be used.

シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは50m/g以上、より好ましくは100m/g以上、更に好ましくは150m/g以上、より更に好ましくは175m/g以上、特に好ましくは180m/g以上、最も好ましくは190m/g以上である。また、シリカのNSAの上限は特に限定されないが、好ましくは350m/g以下、より好ましくは300m/g以下、更に好ましくは250m/g以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。
なお、シリカのNSAは、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定される値である。
The nitrogen adsorption specific surface area ( N2SA ) of silica is preferably 50m2 /g or more, more preferably 100m2 /g or more, even more preferably 150m2 /g or more, even more preferably 175m2 /g or more, particularly preferably 180m2 /g or more, and most preferably 190m2 /g or more. The upper limit of the N2SA of silica is not particularly limited, but is preferably 350m2 /g or less, more preferably 300m2 /g or less, and even more preferably 250m2 /g or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.
The N 2 SA of silica is a value measured by the BET method in accordance with ASTM D3037-93.

トレッド用ゴム組成物において、シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは50質量部以上、更に好ましくは65質量部以上、特に好ましくは75質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは90質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the rubber composition for treads, the content of silica is preferably 20 parts by mass or more, more preferably 50 parts by mass or more, even more preferably 65 parts by mass or more, and particularly preferably 75 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit of the content is preferably 150 parts by mass or less, more preferably 100 parts by mass or less, and even more preferably 90 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

シリカ量を上記範囲、特に50~100質量部に調整することで、より効果が得られるメカニズムは明らかではないが、所定量のシリカを用いることで、tanδを低下させやすくなり、応答性を向上させやすくすることが可能となるため、耐久性能が向上すると推察される。 The mechanism by which greater effects are obtained by adjusting the amount of silica to the above range, particularly 50 to 100 parts by mass, is unclear, but it is presumed that durability is improved because using a specified amount of silica makes it easier to lower tan δ and improve responsiveness.

ベルト層用被覆ゴム組成物がシリカを含む場合、シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは15質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは30質量部以下、より好ましくは25質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 When the coating rubber composition for the belt layer contains silica, the content of silica is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and even more preferably 15 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit of the content is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 25 parts by mass or less, and even more preferably 20 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物がシリカを含む場合、更にシランカップリング剤を含むことが好ましい。
シランカップリング剤としては、特に限定されず、ゴム分野で公知のものが使用可能であり、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、などのスルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン、Momentive社製のNXT、NXT-Zなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、などのグリシドキシ系、3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。市販品としては、デグッサ社、Momentive社、信越シリコーン(株)、東京化成工業(株)、アヅマックス(株)、東レ・ダウコーニング(株)等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
When the rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer contain silica, it is preferable that they further contain a silane coupling agent.
The silane coupling agent is not particularly limited, and those known in the rubber field can be used. For example, bis(3-triethoxysilylpropyl)tetrasulfide, bis(2-triethoxysilylethyl)tetrasulfide, bis(4-triethoxysilylbutyl)tetrasulfide, bis(3-trimethoxysilylpropyl)tetrasulfide, bis(2-trimethoxysilylethyl)tetrasulfide, bis(2-triethoxysilylethyl)trisulfide, bis(4-trimethoxysilylbutyl)trisulfide, bis(3-triethoxysilylpropyl)disulfide, bis(2-triethoxysilylethyl)disulfide, bis(4-triethoxysilylbutyl)disulfide, bis(3-trimethoxysilylpropyl)disulfide, bis(2-trimethoxysilylethyl)disulfide, bis(4-trimethoxysilylbutyl)disulfide, bis(3-trimethoxysilylpropyl)disulfide, bis(2-trimethoxysilylethyl)disulfide, bis(4-trimethoxysilylbutyl)disulfide, 3-trimethoxysilylpropyl-N, Examples of such silylsilanes include sulfide-based silylsilanes such as N-dimethylthiocarbamoyl tetrasulfide, 2-triethoxysilylethyl-N,N-dimethylthiocarbamoyl tetrasulfide, and 3-triethoxysilylpropyl methacrylate monosulfide; mercapto-based silylsilanes such as 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 2-mercaptoethyltriethoxysilane, and Momentive's NXT and NXT-Z; vinyl-based silylsilanes such as vinyltriethoxysilane and vinyltrimethoxysilane; amino-based silylsilanes such as 3-aminopropyltriethoxysilane and 3-aminopropyltrimethoxysilane; glycidoxy-based silylsilanes such as γ-glycidoxypropyltriethoxysilane and γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane; nitro-based silylsilanes such as 3-nitropropyltrimethoxysilane and 3-nitropropyltriethoxysilane; and chloro-based silylsilanes such as 3-chloropropyltrimethoxysilane and 3-chloropropyltriethoxysilane. As commercially available products, products of Degussa, Momentive, Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Azumax Co., Ltd., Dow Corning Toray Co., Ltd., etc. can be used. These may be used alone or in combination of two or more kinds.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上、特に好ましくは7質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは15質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the rubber composition for treads and the coating rubber composition for belt layers, the content of the silane coupling agent is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more, even more preferably 5 parts by mass or more, and particularly preferably 7 parts by mass or more, relative to 100 parts by mass of silica. The upper limit of the content is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less, even more preferably 15 parts by mass or less, and particularly preferably 10 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

難分散性フィラーとしては、例えば、ミクロフィブリル化植物繊維、短繊維状セルロース、ゲル状化合物等が挙げられる。なかでも、ミクロフィブリル化植物繊維が好ましい。 Examples of poorly dispersible fillers include microfibrillated plant fibers, short fiber cellulose, gel compounds, etc. Among these, microfibrillated plant fibers are preferred.

上記ミクロフィブリル化植物繊維としては、良好な補強性が得られるという点から、セルロースミクロフィブリルが好ましい。セルロースミクロフィブリルとしては、天然物由来のものであれば特に制限されず、例えば、果実、穀物、根菜などの資源バイオマス、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、及びこれらを原料として得られるパルプや紙、布、農作物残廃物、食品廃棄物や下水汚泥などの廃棄バイオマス、稲わら、麦わら、間伐材などの未使用バイオマスの他、ホヤ、酢酸菌等の生産するセルロースなどに由来するものが挙げられる。これらのミクロフィブリル化植物繊維は、1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 As the microfibrillated plant fiber, cellulose microfibrils are preferred because they provide good reinforcing properties. The cellulose microfibrils are not particularly limited as long as they are derived from natural products, and examples include those derived from resource biomass such as fruits, grains, and root vegetables, wood, bamboo, hemp, jute, and kenaf, as well as pulp, paper, cloth, agricultural waste, waste biomass such as food waste and sewage sludge obtained using these as raw materials, unused biomass such as rice straw, wheat straw, and thinned wood, as well as cellulose produced by sea squirts, acetic acid bacteria, and the like. These microfibrillated plant fibers may be used alone or in combination of two or more types.

なお、本明細書において、セルロースミクロフィブリルとは、典型的には、平均繊維径が10μm以下の範囲内であるセルロース繊維、より典型的には、セルロース分子の集合により形成されている平均繊維径500nm以下の微小構造を有するセルロース繊維を意味する。典型的なセルロースミクロフィブリルは、例えば、上記のような平均繊維径を有するセルロース繊維の集合体として形成されている。 In this specification, cellulose microfibrils typically refer to cellulose fibers having an average fiber diameter of 10 μm or less, and more typically refer to cellulose fibers having a microstructure formed by an assembly of cellulose molecules and an average fiber diameter of 500 nm or less. A typical cellulose microfibril is formed, for example, as an assembly of cellulose fibers having the average fiber diameter described above.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、難分散性フィラーの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上である。該含有量の上限は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the rubber composition for treads and the coating rubber composition for belt layers, the content of the poorly dispersible filler is preferably 1 part by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more, and even more preferably 5 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit of the content is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, even more preferably 20 parts by mass or less, and particularly preferably 10 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物には、可塑剤を配合してもよい。
可塑剤とは、ゴム成分に可塑性を付与する材料であり、例えば、液体可塑剤(常温(25℃)で液体状態の可塑剤)、樹脂(常温(25℃)で固体状態の樹脂)等が挙げられる。
A plasticizer may be blended into the tread rubber composition and the belt layer covering rubber composition.
A plasticizer is a material that imparts plasticity to a rubber component, and examples of such a plasticizer include liquid plasticizers (plasticizers that are in a liquid state at room temperature (25° C.)) and resins (resins that are in a solid state at room temperature (25° C.)).

トレッド用ゴム組成物において、可塑剤の含有量(可塑剤の総量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは15質量部以上であり、また、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。なお、前述の伸展ゴムを用いる場合、その伸展ゴムに用いられた伸展成分量は可塑剤の含有量に含まれる。 In the rubber composition for treads, the content of the plasticizer (total amount of plasticizer) is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and even more preferably 15 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component, and is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, and even more preferably 25 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained. Note that, when the above-mentioned extension rubber is used, the amount of the extension component used in the extension rubber is included in the content of the plasticizer.

ベルト層用被覆ゴム組成物において、可塑剤の含有量(可塑剤の総量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下、より更に好ましくは2質量部以下、特に好ましくは1質量部以下であり、0質量部でもよい。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。なお、前述の伸展ゴムを用いる場合、その伸展ゴムに用いられた伸展成分量は可塑剤の含有量に含まれる。 In the coating rubber composition for the belt layer, the content of the plasticizer (total amount of plasticizer) is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less, even more preferably 5 parts by mass or less, even more preferably 2 parts by mass or less, and particularly preferably 1 part by mass or less, and may be 0 parts by mass, per 100 parts by mass of the rubber component. If it is within the above range, the effect tends to be better obtained. Note that, when the above-mentioned extension rubber is used, the amount of the extension component used in the extension rubber is included in the content of the plasticizer.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物に使用可能な液体可塑剤(常温(25℃)で液体状態の可塑剤)としては特に限定されず、オイル、液状ポリマー(液状樹脂、液状ジエン系ポリマーなど)などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Liquid plasticizers (plasticizers that are liquid at room temperature (25°C)) that can be used in the tread rubber composition and the belt layer coating rubber composition are not particularly limited, and examples include oils and liquid polymers (liquid resins, liquid diene-based polymers, etc.). These may be used alone or in combination of two or more types.

トレッド用ゴム組成物において、液体可塑剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは15質量部以上であり、また、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。なお、オイルの含有量も同様の範囲が好適である。 In the rubber composition for treads, the content of the liquid plasticizer is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and even more preferably 15 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component, and is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, and even more preferably 25 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained. The oil content is also preferably in a similar range.

ベルト層用被覆ゴム組成物において、液体可塑剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下、より更に好ましくは2質量部以下、特に好ましくは1質量部以下であり、0質量部でもよい。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。なお、オイルの含有量も同様の範囲が好適である。 In the coating rubber composition for the belt layer, the content of the liquid plasticizer is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less, even more preferably 5 parts by mass or less, even more preferably 2 parts by mass or less, and particularly preferably 1 part by mass or less, and may be 0 parts by mass, per 100 parts by mass of the rubber component. If it is within the above range, the effect tends to be better. The oil content is also preferably within the same range.

オイルとしては、例えば、プロセスオイル、植物油、又はその混合物が挙げられる。プロセスオイルとしては、例えば、MES(Mild Extract Solvate)、DAE(Distillate Aromatic Extract)、TDAE(treated Distillate Aromatic Extract)、TRAE(treated Residual Aromatic Extract)、RAE(residual Aromatic Extract)などのパラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。植物油としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、べに花油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、桐油等が挙げられる。市販品としては、出光興産(株)、三共油化工業(株)、ENEOS(株)、オリソイ社、H&R社、豊国製油(株)、昭和シェル石油(株)、富士興産(株)、日清オイリオグループ(株)等の製品を使用できる。なかでも、プロセスオイル(パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル等)、植物油が好ましい。またライフサイクルアセスメントの観点から上記したオイルとして、ゴム混合機やエンジンなどで用いられた潤滑油や調理店で使用された廃食用油を精製したものを用いても良い。 Examples of the oil include process oil, vegetable oil, or a mixture thereof. Examples of the process oil include paraffin-based process oils such as MES (mild extract solvate), DAE (distillate aromatic extract), TDAE (treated distillate aromatic extract), TRAE (treated residual aromatic extract), and RAE (residual aromatic extract), aromatic process oils, and naphthenic process oils. Examples of vegetable oils include castor oil, cottonseed oil, linseed oil, rapeseed oil, soybean oil, palm oil, coconut oil, peanut oil, rosin, pine oil, pine tar, tall oil, corn oil, rice oil, safflower oil, sesame oil, olive oil, sunflower oil, palm kernel oil, camellia oil, jojoba oil, macadamia nut oil, and tung oil. Commercially available products include those from Idemitsu Kosan Co., Ltd., Sankyo Yuka Kogyo Co., Ltd., ENEOS Corporation, Orisoi Co., Ltd., H&R Corporation, Toyokuni Seiyu Co., Ltd., Showa Shell Sekiyu K.K., Fuji Kosan Co., Ltd., and Nisshin Oillio Group Co., Ltd. Among these, process oils (paraffin-based process oils, aromatic process oils, naphthene-based process oils, etc.) and vegetable oils are preferred. From the viewpoint of life cycle assessment, the above-mentioned oils may be lubricating oils used in rubber mixers and engines, or refined waste edible oils used in restaurants.

液状樹脂としては、テルペン系樹脂(テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂を含む)、ロジン樹脂、スチレン系樹脂、C5系樹脂、C9系樹脂、C5/C9系樹脂、ジシクロペンタジエン(DCPD)樹脂、クマロンインデン系樹脂(クマロン、インデン単体樹脂を含む)、フェノール樹脂、オレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。また、これらの水素添加物も使用可能である。 Liquid resins include terpene resins (including terpene phenol resins and aromatic modified terpene resins), rosin resins, styrene resins, C5 resins, C9 resins, C5/C9 resins, dicyclopentadiene (DCPD) resins, coumarone-indene resins (including coumarone and indene simple resins), phenol resins, olefin resins, polyurethane resins, acrylic resins, etc. Hydrogenated versions of these resins can also be used.

液状ジエン系ポリマーとしては、25℃で液体状態の液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)、液状スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体(液状SBSブロックポリマー)、液状スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体(液状SISブロックポリマー)、液状ファルネセン重合体、液状ファルネセンブタジエン共重合体等が挙げられる。これらは、末端や主鎖が極性基で変性されていても構わない。また、これらの水素添加物も使用可能である。 Liquid diene polymers include liquid styrene butadiene copolymers (liquid SBR), liquid butadiene polymers (liquid BR), liquid isoprene polymers (liquid IR), liquid styrene isoprene copolymers (liquid SIR), liquid styrene butadiene styrene block copolymers (liquid SBS block polymers), liquid styrene isoprene styrene block copolymers (liquid SIS block polymers), liquid farnesene polymers, liquid farnesene butadiene copolymers, etc. that are liquid at 25°C. The ends or main chains of these may be modified with polar groups. Hydrogenated versions of these may also be used.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物に使用可能な上記樹脂(常温(25℃)で固体状態の樹脂)としては、例えば、常温(25℃)で固体状態の芳香族ビニル重合体、クマロンインデン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、フェノール樹脂、ロジン樹脂、石油樹脂、テルペン系樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられる。また、樹脂は、水添されていてもよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、芳香族ビニル重合体、石油樹脂、テルペン系樹脂が好ましい。 The above resins (resins in a solid state at room temperature (25°C)) that can be used in the rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer include, for example, aromatic vinyl polymers in a solid state at room temperature (25°C), coumarone-indene resins, coumarone resins, indene resins, phenolic resins, rosin resins, petroleum resins, terpene resins, and acrylic resins. The resins may also be hydrogenated. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, aromatic vinyl polymers, petroleum resins, and terpene resins are preferred.

トレッド用ゴム組成物が上記樹脂を含有する場合、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、特に好ましくは5質量部以下であり、0質量部でもよい。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 When the rubber composition for treads contains the above resin, the amount is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, even more preferably 10 parts by mass or less, and particularly preferably 5 parts by mass or less, and may even be 0 parts by mass, per 100 parts by mass of the rubber component. Within the above range, the effect tends to be better.

ベルト層用被覆ゴム組成物が上記樹脂を含有する場合、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、特に好ましくは5質量部以下であり、0質量部でもよい。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 When the coating rubber composition for the belt layer contains the above resin, the amount is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, even more preferably 10 parts by mass or less, and particularly preferably 5 parts by mass or less, and may even be 0 parts by mass, per 100 parts by mass of the rubber component. Within the above range, the effect tends to be better.

上記樹脂の軟化点は、60℃以上が好ましく、70℃以上がより好ましく、80℃以上が更に好ましい。上限は、160℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましく、115℃以下が更に好ましい。上記範囲内にすることで、耐久性能が改善される傾向がある。
なお、上記樹脂の軟化点は、JIS K6220-1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。前記した樹脂の軟化点は通常、樹脂のガラス転移温度より50℃±5℃高い値となる。
The softening point of the resin is preferably 60° C. or higher, more preferably 70° C. or higher, and even more preferably 80° C. or higher. The upper limit is preferably 160° C. or lower, more preferably 130° C. or lower, and even more preferably 115° C. or lower. By keeping the softening point within the above range, durability tends to be improved.
The softening point of the resin is the temperature at which the ball drops when the softening point is measured using a ring and ball softening point tester as specified in JIS K6220-1: 2001. The softening point of the resin is usually 50°C ± 5°C higher than the glass transition temperature of the resin.

上記芳香族ビニル重合体は、芳香族ビニルモノマーを構成単位として含むポリマーである。例えば、α-メチルスチレン及び/又はスチレンを重合して得られる樹脂が挙げられ、具体的には、スチレンの単独重合体(スチレン樹脂)、α-メチルスチレンの単独重合体(α-メチルスチレン樹脂)、α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体、スチレンと他のモノマーの共重合体などが挙げられる。 The aromatic vinyl polymer is a polymer containing an aromatic vinyl monomer as a constituent unit. For example, it can be a resin obtained by polymerizing α-methylstyrene and/or styrene, and specifically, it can be a homopolymer of styrene (styrene resin), a homopolymer of α-methylstyrene (α-methylstyrene resin), a copolymer of α-methylstyrene and styrene, a copolymer of styrene and another monomer, etc.

上記クマロンインデン樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成する主なモノマー成分として、クマロン及びインデンを含む樹脂である。クマロン、インデン以外に骨格に含まれるモノマー成分としては、スチレン、α-メチルスチレン、メチルインデン、ビニルトルエンなどが挙げられる。 The coumarone-indene resin is a resin that contains coumarone and indene as the main monomer components that make up the resin skeleton (main chain). Other monomer components contained in the skeleton besides coumarone and indene include styrene, α-methylstyrene, methylindene, vinyltoluene, etc.

上記クマロン樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成する主なモノマー成分として、クマロンを含む樹脂である。 The above coumarone resin is a resin that contains coumarone as the main monomer component that constitutes the resin skeleton (main chain).

上記インデン樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成する主なモノマー成分として、インデンを含む樹脂である。 The above-mentioned indene resin is a resin that contains indene as the main monomer component that constitutes the resin skeleton (main chain).

上記フェノール樹脂としては、例えば、フェノールと、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラールなどのアルデヒド類とを酸又はアルカリ触媒で反応させることにより得られるポリマー等の公知のものを使用できる。なかでも、酸触媒で反応させることにより得られるもの(ノボラック型フェノール樹脂など)が好ましい。 The phenolic resin may be, for example, a known polymer obtained by reacting phenol with an aldehyde such as formaldehyde, acetaldehyde, or furfural using an acid or alkali catalyst. Among these, those obtained by reacting with an acid catalyst (such as novolac-type phenolic resin) are preferred.

上記ロジン樹脂としては、天然ロジン、重合ロジン、変性ロジン、これらのエステル化合物、これらの水素添加物に代表されるロジン系樹脂等が挙げられる。 The above-mentioned rosin resins include rosin-based resins such as natural rosin, polymerized rosin, modified rosin, ester compounds thereof, and hydrogenated products thereof.

上記石油樹脂としては、C5系樹脂、C9系樹脂、C5/C9系樹脂、ジシクロペンタジエン(DCPD)樹脂、これらの水素添加物などが挙げられる。なかでも、DCPD樹脂、水添DCPD樹脂が好ましい。 The petroleum resins include C5 resins, C9 resins, C5/C9 resins, dicyclopentadiene (DCPD) resins, and hydrogenated versions of these resins. Of these, DCPD resins and hydrogenated DCPD resins are preferred.

上記テルペン系樹脂は、テルペンを構成単位として含むポリマーである。例えば、テルペン化合物を重合して得られるポリテルペン樹脂、テルペン化合物と芳香族化合物とを重合して得られる芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられる。また、これらの水素添加物も使用できる。 The terpene resin is a polymer containing terpene as a structural unit. Examples include polyterpene resins obtained by polymerizing terpene compounds, and aromatic modified terpene resins obtained by polymerizing terpene compounds and aromatic compounds. Hydrogenated products of these resins can also be used.

上記ポリテルペン樹脂は、テルペン化合物を重合して得られる樹脂である。該テルペン化合物は、(Cの組成で表される炭化水素及びその含酸素誘導体で、モノテルペン(C1016)、セスキテルペン(C1524)、ジテルペン(C2032)などに分類されるテルペンを基本骨格とする化合物であり、例えば、α-ピネン、β-ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α-フェランドレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、テルピノレン、1,8-シネオール、1,4-シネオール、α-テルピネオール、β-テルピネオール、γ-テルピネオールなどが挙げられる。 The polyterpene resin is a resin obtained by polymerizing a terpene compound. The terpene compound is a hydrocarbon represented by the composition (C 5 H 8 ) n and its oxygen-containing derivatives, and is a compound having a basic skeleton of a terpene classified into monoterpene (C 10 H 16 ), sesquiterpene (C 15 H 24 ), diterpene (C 20 H 32 ), etc., and examples thereof include α-pinene, β-pinene, dipentene, limonene, myrcene, alloocimene, ocimene, α-phellandrene, α-terpinene, γ-terpinene, terpinolene, 1,8-cineole, 1,4-cineole, α-terpineol, β-terpineol, and γ-terpineol.

上記ポリテルペン樹脂としては、上述したテルペン化合物を原料とするピネン樹脂、リモネン樹脂、ジペンテン樹脂、ピネン/リモネン樹脂などが挙げられる。なかでも、ピネン樹脂が好ましい。ピネン樹脂は、通常、異性体の関係にあるα-ピネン及びβ-ピネンの両方を含んでいるが、含有する成分の違いにより、β-ピネンを主成分とするβ-ピネン樹脂と、α-ピネンを主成分とするα-ピネン樹脂とに分類される。 The polyterpene resins mentioned above include pinene resin, limonene resin, dipentene resin, pinene/limonene resin, etc., which are made from the above-mentioned terpene compounds. Of these, pinene resin is preferred. Pinene resins usually contain both α-pinene and β-pinene, which are isomers, but depending on the components they contain, they are classified into β-pinene resins, which are mainly made of β-pinene, and α-pinene resins, which are mainly made of α-pinene.

上記芳香族変性テルペン樹脂としては、上記テルペン化合物及びフェノール系化合物を原料とするテルペンフェノール樹脂や、上記テルペン化合物及びスチレン系化合物を原料とするテルペンスチレン樹脂などが挙げられる。また、上記テルペン化合物、フェノール系化合物及びスチレン系化合物を原料とするテルペンフェノールスチレン樹脂も使用できる。なお、フェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。また、スチレン系化合物としては、スチレン、α-メチルスチレンなどが挙げられる。 The aromatic modified terpene resin may be a terpene phenol resin made from the above terpene compound and a phenolic compound, or a terpene styrene resin made from the above terpene compound and a styrene compound. Terpene phenol styrene resin made from the above terpene compound, a phenolic compound, and a styrene compound may also be used. Examples of phenolic compounds include phenol, bisphenol A, cresol, and xylenol. Examples of styrene compounds include styrene and α-methylstyrene.

上記アクリル系樹脂は、アクリル系モノマーを構成単位として含むポリマーである。例えば、カルボキシル基を有し、芳香族ビニルモノマー成分とアクリル系モノマー成分とを共重合して得られる、スチレンアクリル樹脂等のスチレンアクリル系樹脂などが挙げられる。なかでも、無溶剤型カルボキシル基含有スチレンアクリル系樹脂を好適に使用できる。 The acrylic resin is a polymer containing an acrylic monomer as a constituent unit. For example, there is a styrene-acrylic resin such as a styrene-acrylic resin that has a carboxyl group and is obtained by copolymerizing an aromatic vinyl monomer component and an acrylic monomer component. Among them, a solvent-free carboxyl group-containing styrene-acrylic resin can be preferably used.

上記無溶剤型カルボキシル基含有スチレンアクリル系樹脂とは、副原料となる重合開始剤、連鎖移動剤、有機溶媒などを極力使用せずに、高温連続重合法(高温連続塊重合法)(米国特許第4,414,370号明細書、特開昭59-6207号公報、特公平5-58005号公報、特開平1-313522号公報、米国特許第5,010,166号明細書、東亜合成研究年報TREND2000第3号p42-45等に記載の方法)により合成された(メタ)アクリル系樹脂(重合体)である。なお、本明細書において、(メタ)アクリルは、メタクリル及びアクリルを意味する。 The above-mentioned solvent-free carboxyl group-containing styrene acrylic resin is a (meth)acrylic resin (polymer) synthesized by a high-temperature continuous polymerization method (high-temperature continuous bulk polymerization method) (methods described in U.S. Pat. No. 4,414,370, JP-A-59-6207, JP-B-5-58005, JP-A-1-313522, U.S. Pat. No. 5,010,166, Toa Gosei Kenkyuu Nenpo TREND 2000 Vol. 3, p. 42-45, etc.) with minimal use of auxiliary raw materials such as polymerization initiators, chain transfer agents, and organic solvents. In this specification, (meth)acrylic means methacryl and acrylic.

上記アクリル系樹脂を構成するアクリル系モノマー成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸や、(メタ)アクリル酸エステル(2エチルヘキシルアクリレート等のアルキルエステル、アリールエステル、アラルキルエステルなど)、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体などの(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸の総称である。 Examples of the acrylic monomer components constituting the acrylic resin include (meth)acrylic acid, (meth)acrylic acid esters (alkyl esters such as 2-ethylhexyl acrylate, aryl esters, aralkyl esters, etc.), (meth)acrylamide, and (meth)acrylic acid derivatives such as (meth)acrylamide derivatives. Note that (meth)acrylic acid is a general term for acrylic acid and methacrylic acid.

上記アクリル系樹脂を構成する芳香族ビニルモノマー成分としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどの芳香族ビニルが挙げられる。 Examples of the aromatic vinyl monomer components constituting the acrylic resin include aromatic vinyls such as styrene, α-methylstyrene, vinyltoluene, vinylnaphthalene, divinylbenzene, trivinylbenzene, and divinylnaphthalene.

また、上記アクリル系樹脂を構成するモノマー成分として、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸誘導体、芳香族ビニルと共に、他のモノマー成分を使用してもよい。 In addition, other monomer components may be used in addition to (meth)acrylic acid, (meth)acrylic acid derivatives, and aromatic vinyl as monomer components constituting the acrylic resin.

上記可塑剤としては、例えば、丸善石油化学(株)、住友ベークライト(株)、ヤスハラケミカル(株)、東ソー(株)、Rutgers Chemicals社、BASF社、アリゾナケミカル社、日塗化学(株)、(株)日本触媒、ENEOS(株)、荒川化学工業(株)、田岡化学工業等の製品を使用できる。 Examples of the plasticizer that can be used include products from Maruzen Petrochemical Co., Ltd., Sumitomo Bakelite Co., Ltd., Yasuhara Chemical Co., Ltd., Tosoh Corporation, Rutgers Chemicals, BASF, Arizona Chemical Company, Nitto Chemical Co., Ltd., Nippon Shokubai Co., Ltd., ENEOS Corporation, Arakawa Chemical Industries Co., Ltd., and Taoka Chemical Co., Ltd.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物は、耐クラック性、耐オゾン性等の観点から、老化防止剤を含有することが好ましい。 The rubber composition for the tread and the rubber composition for the coating of the belt layer preferably contain an antioxidant from the viewpoints of crack resistance, ozone resistance, etc.

老化防止剤としては特に限定されないが、フェニル-α-ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤;オクチル化ジフェニルアミン、4,4’-ビス(α,α’-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系老化防止剤;N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン等のp-フェニレンジアミン系老化防止剤;2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンの重合物等のキノリン系老化防止剤;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、スチレン化フェノール等のモノフェノール系老化防止剤;テトラキス-[メチレン-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のビス、トリス、ポリフェノール系老化防止剤などが挙げられる。なかでも、p-フェニレンジアミン系老化防止剤、キノリン系老化防止剤が好ましく、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンの重合物がより好ましい。市販品としては、例えば、精工化学(株)、住友化学(株)、大内新興化学工業(株)、フレクシス社等の製品を使用できる。 The anti-aging agent is not particularly limited, but may be naphthylamine-based anti-aging agents such as phenyl-α-naphthylamine; diphenylamine-based anti-aging agents such as octylated diphenylamine and 4,4'-bis(α,α'-dimethylbenzyl)diphenylamine; N-isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine, N-(1,3-dimethylbutyl)-N'-phenyl-p-phenylenediamine, N,N'-di-2-naphthyl-p-phenylene Examples of such antioxidants include p-phenylenediamine antioxidants such as diamines; quinoline antioxidants such as polymerized 2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline; monophenol antioxidants such as 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol and styrenated phenol; and bis-, tris-, and polyphenol-based antioxidants such as tetrakis-[methylene-3-(3',5'-di-t-butyl-4'-hydroxyphenyl)propionate]methane. Among these, p-phenylenediamine antioxidants and quinoline antioxidants are preferred, and N-(1,3-dimethylbutyl)-N'-phenyl-p-phenylenediamine and polymerized 2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline are more preferred. Commercially available products include those from Seiko Chemical Co., Ltd., Sumitomo Chemical Co., Ltd., Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd., and Flexis.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは2.0質量部以上である。該含有量は、好ましくは7.0質量部以下、より好ましくは4.0質量部以下、更に好ましくは3.0質量部以下である。 In the rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer, the content of the antioxidant is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1.0 parts by mass or more, and even more preferably 2.0 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The content is preferably 7.0 parts by mass or less, more preferably 4.0 parts by mass or less, and even more preferably 3.0 parts by mass or less.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物は、ステアリン酸を含むことが好ましい。
トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、ステアリン酸の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上、より更に好ましくは2.0質量部以上である。該含有量は、好ましくは7.0質量部以下、より好ましくは4.0質量部以下、更に好ましくは3.0質量部以下である。
The rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer preferably contain stearic acid.
In the rubber composition for tread and the coating rubber composition for belt layer, the content of stearic acid is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1.0 parts by mass or more, even more preferably 1.5 parts by mass or more, and still more preferably 2.0 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the rubber component. The content is preferably 7.0 parts by mass or less, more preferably 4.0 parts by mass or less, and even more preferably 3.0 parts by mass or less.

なお、ステアリン酸としては、従来公知のものを使用でき、例えば、日油(株)、花王(株)、富士フイルム和光純薬(株)、千葉脂肪酸(株)等の製品を使用できる。 The stearic acid used can be any known product, such as products from NOF Corp., Kao Corp., Fujifilm Wako Pure Chemical Corp., Chiba Fatty Acid Co., Ltd., etc.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物は、酸化亜鉛を含むことが好ましい。
トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、酸化亜鉛の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは2.0質量部以上である。該含有量は、好ましくは12.0質量部以下、より好ましくは11.0質量部以下、更に好ましくは10.0質量部以下である。
The rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer preferably contain zinc oxide.
In the rubber composition for tread and the coating rubber composition for belt layer, the content of zinc oxide is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1.0 parts by mass or more, and even more preferably 2.0 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the rubber component. The content is preferably 12.0 parts by mass or less, more preferably 11.0 parts by mass or less, and even more preferably 10.0 parts by mass or less.

なお、酸化亜鉛としては、従来公知のものを使用でき、例えば、三井金属鉱業(株)、東邦亜鉛(株)、ハクスイテック(株)、正同化学工業(株)、堺化学工業(株)等の製品を使用できる。 As zinc oxide, conventionally known products can be used, such as products from Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd., Toho Zinc Co., Ltd., Hakusui Tech Co., Ltd., Seido Chemical Industry Co., Ltd., Sakai Chemical Industry Co., Ltd., etc.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物には、ワックスを配合してもよい。
トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、ワックスの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは2.0質量部以上である。該含有量は、好ましくは10.0質量部以下、より好ましくは7.0質量部以下、更に好ましくは5.0質量部以下である。
Wax may be blended into the rubber composition for the tread and the rubber composition for covering the belt layer.
In the rubber composition for tread and the coating rubber composition for belt layer, the wax content is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1.0 parts by mass or more, and even more preferably 2.0 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the rubber component. The wax content is preferably 10.0 parts by mass or less, more preferably 7.0 parts by mass or less, and even more preferably 5.0 parts by mass or less.

ワックスとしては特に限定されず、石油系ワックス、天然系ワックスなどが挙げられ、また、複数のワックスを精製又は化学処理した合成ワックスも使用可能である。これらのワックスは、単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。 The wax is not particularly limited, and examples include petroleum-based waxes and natural waxes. Synthetic waxes obtained by refining or chemically processing multiple waxes can also be used. These waxes may be used alone or in combination of two or more types.

石油系ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。天然系ワックスとしては、石油外資源由来のワックスであれば特に限定されず、例えば、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ライスワックス、ホホバろうなどの植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン、鯨ろうなどの動物系ワックス;オゾケライト、セレシン、ペトロラクタムなどの鉱物系ワックス;及びこれらの精製物などが挙げられる。市販品としては、例えば、大内新興化学工業(株)、日本精蝋(株)、精工化学(株)等の製品を使用できる。 Petroleum-based waxes include paraffin wax, microcrystalline wax, etc. Natural waxes are not particularly limited as long as they are derived from resources other than petroleum, and examples include vegetable waxes such as candelilla wax, carnauba wax, Japan wax, rice wax, and jojoba wax; animal waxes such as beeswax, lanolin, and spermaceti; mineral waxes such as ozokerite, ceresin, and petrolactam; and refined products thereof. Commercially available products include those from Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd., Nippon Seiro Co., Ltd., and Seiko Chemical Co., Ltd.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物には、ポリマー鎖に適度な架橋鎖を形成し、良好な性能を付与するという点で、硫黄を配合することが好ましい。 It is preferable to add sulfur to the rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer, as this forms an appropriate amount of crosslinked chains in the polymer chains and provides good performance.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは1.7質量部以上である。該含有量は、好ましくは6.0質量部以下、より好ましくは5.0質量部以下、更に好ましくは4.0質量部以下である。 In the rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer, the sulfur content is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 1.0 parts by mass or more, and even more preferably 1.7 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component. The content is preferably 6.0 parts by mass or less, more preferably 5.0 parts by mass or less, and even more preferably 4.0 parts by mass or less.

硫黄としては、ゴム工業において一般的に用いられる粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。市販品としては、鶴見化学工業(株)、軽井沢硫黄(株)、四国化成工業(株)、フレクシス社、日本乾溜工業(株)、細井化学工業(株)等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Examples of sulfur include powdered sulfur, precipitated sulfur, colloidal sulfur, insoluble sulfur, highly dispersible sulfur, and soluble sulfur, which are commonly used in the rubber industry. Commercially available products include those from Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd., Karuizawa Sulfur Co., Ltd., Shikoku Chemical Industry Co., Ltd., Flexis Corporation, Nippon Kanzuri Kogyo Co., Ltd., and Hosoi Chemical Industry Co., Ltd. These may be used alone or in combination of two or more types.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物は、加硫促進剤を含むことが好ましい。
トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物において、加硫促進剤の含有量は特に制限はなく、要望する加硫速度や架橋密度に合わせて自由に決定すれば良いが、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは2.5質量部以上である。上限は、好ましくは8.0質量部以下、より好ましくは6.0質量部以下、更に好ましくは4.0質量部以下である。
The rubber composition for the tread and the coating rubber composition for the belt layer preferably contain a vulcanization accelerator.
In the rubber composition for tread and the coating rubber composition for belt layer, the content of the vulcanization accelerator is not particularly limited and may be freely determined according to the desired vulcanization speed and crosslink density, but is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1.0 parts by mass or more, and even more preferably 2.5 parts by mass or more, relative to 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit is preferably 8.0 parts by mass or less, more preferably 6.0 parts by mass or less, and even more preferably 4.0 parts by mass or less.

加硫促進剤の種類は特に制限はなく、通常用いられているものを使用可能である。加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド等のベンゾチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT-N)等のチウラム系加硫促進剤;N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、スルフェンアミド系、グアニジン系、ベンゾチアゾール系加硫促進剤が好ましい。 There are no particular restrictions on the type of vulcanization accelerator, and any commonly used accelerator can be used. Examples of the vulcanization accelerator include benzothiazole-based vulcanization accelerators such as 2-mercaptobenzothiazole, di-2-benzothiazolyl disulfide, and N-cyclohexyl-2-benzothiazyl sulfenamide; thiuram-based vulcanization accelerators such as tetramethylthiuram disulfide (TMTD), tetrabenzylthiuram disulfide (TBzTD), and tetrakis(2-ethylhexyl)thiuram disulfide (TOT-N); sulfenamide-based vulcanization accelerators such as N-cyclohexyl-2-benzothiazole sulfenamide, N-t-butyl-2-benzothiazolyl sulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazole sulfenamide, and N,N'-diisopropyl-2-benzothiazole sulfenamide; and guanidine-based vulcanization accelerators such as diphenyl guanidine, di-orthotolyl guanidine, and orthotolyl biguanidine. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, sulfenamide-based, guanidine-based, and benzothiazole-based vulcanization accelerators are preferred.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物には、前記成分以外にも、タイヤ工業において一般的に用いられている配合剤、例えば、離型剤等の材料を適宜配合してもよい。 In addition to the above components, the rubber composition for the tread and the rubber composition for the belt layer may contain compounding agents that are commonly used in the tire industry, such as materials such as release agents.

トレッド部4は、トレッド部を構成する少なくとも1つのゴム層として上述のゴム組成物を用いることが望ましいが、トレッド部4のタイヤ半径方向の最外層のゴム層(図1の例では、キャップ層30)が上述の好適なゴム組成物で構成されることが望ましい。 It is desirable that the above-mentioned rubber composition be used for at least one rubber layer constituting the tread portion 4, but it is also desirable that the outermost rubber layer in the tire radial direction of the tread portion 4 (cap layer 30 in the example of FIG. 1) be composed of the above-mentioned suitable rubber composition.

また、ベルト層用被覆ゴム組成物は、有機酸コバルト、熱硬化性樹脂などを含んでもよい。
ここで、熱硬化性樹脂は、熱により効果反応を起こす樹脂で、可塑剤に含まれる樹脂と異なり溶媒抽出されない成分であるため、両者は区別される。
The belt layer coating rubber composition may also contain an organic acid cobalt, a thermosetting resin, and the like.
Here, the thermosetting resin is a resin that undergoes a curing reaction when heated, and is a component that cannot be extracted with a solvent, unlike the resin contained in a plasticizer, so the two are distinguished from each other.

有機酸コバルトとしては、例えば、ステアリン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ホウ素3ネオデカン酸コバルト、アビチエン酸コバルト等が挙げられる。市販品としては、大日本インキ化学工業(株)等の製品を使用できる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、ステアリン酸コバルトが好ましい。 Examples of organic cobalt acids include cobalt stearate, cobalt naphthenate, cobalt neodecanoate, boron 3 cobalt neodecanoate, and cobalt abithienate. Commercially available products include those from Dainippon Ink and Chemicals, Inc. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, cobalt stearate is preferred.

ベルト層用被覆ゴム組成物において、有機酸コバルトの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、コバルト元素に換算して、好ましくは0.1質量部以上であり、また、好ましくは1.2質量部以下、より好ましくは0.8質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the coating rubber composition for the belt layer, the content of the organic acid cobalt is preferably 0.1 parts by mass or more, and preferably 1.2 parts by mass or less, more preferably 0.8 parts by mass or less, and even more preferably 0.5 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the rubber component, calculated as elemental cobalt. If it is within the above range, the effect tends to be better.

熱硬化性樹脂としては、レゾルシン縮合物(レゾルシン樹脂)、フェノール樹脂を好適に使用できる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。 As thermosetting resins, resorcinol condensates (resorcinol resins) and phenolic resins can be suitably used. These may be used alone or in combination of two or more types.

レゾルシン縮合物としては、例えば、下記式で表される化合物(樹脂)を使用できる。

Figure 2024086557000001
(式中、nは1以上の整数である。) As the resorcinol condensate, for example, a compound (resin) represented by the following formula can be used.
Figure 2024086557000001
(In the formula, n is an integer of 1 or more.)

また、レゾルシン縮合物は、変性レゾルシン縮合物であってもよい。変性レゾルシン縮合物としては、例えば、下記式で表される化合物(樹脂)を使用できる。

Figure 2024086557000002
(式中、nは1以上の整数であり、Rはアルキル基である。) The resorcinol condensate may be a modified resorcinol condensate. As the modified resorcinol condensate, for example, a compound (resin) represented by the following formula can be used.
Figure 2024086557000002
(In the formula, n is an integer of 1 or more, and R is an alkyl group.)

レゾルシン縮合物の市販品としては、田岡化学工業(株)、インドスペック社等の製品を使用できる。 Commercially available resorcinol condensates include those from Taoka Chemical Co., Ltd., Indospec, etc.

フェノール樹脂は、フェノールと、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類とを、酸又はアルカリ触媒下で反応させることで得られるものである。 Phenolic resins are obtained by reacting phenol with aldehydes such as formaldehyde in the presence of an acid or alkali catalyst.

また、フェノール樹脂は、カシューオイル、トールオイル、ロジン等で変性された変性フェノール樹脂であってもよい。変性フェノール樹脂としては、カシューオイル変性フェノール樹脂が好ましい。また、カシューオイル変性フェノール樹脂としては、例えば、下記式で表される化合物(樹脂)を使用できる。

Figure 2024086557000003
(式中、pは、1~9の整数であり、5~6が好ましい。) The phenolic resin may be modified with cashew oil, tall oil, rosin, etc. The modified phenolic resin is preferably a cashew oil modified phenolic resin. For example, a compound (resin) represented by the following formula can be used as the cashew oil modified phenolic resin.
Figure 2024086557000003
(In the formula, p is an integer of 1 to 9, and preferably 5 to 6.)

フェノール樹脂の市販品としては、住友ベークライト(株)等の製品を使用できる。 Commercially available phenolic resins include those from Sumitomo Bakelite Co., Ltd.

ベルト層用被覆ゴム組成物において、熱硬化性樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上であり、また、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは8質量部以下である。上記範囲内であると、効果がより良好に得られる傾向がある。 In the coating rubber composition for the belt layer, the content of the thermosetting resin is preferably 1 part by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more, and even more preferably 5 parts by mass or more, per 100 parts by mass of the rubber component, and is preferably 15 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less, and even more preferably 8 parts by mass or less. Within the above range, the effect tends to be better obtained.

また、トレッド部4、ベルト層16以外の他の部材を構成するゴム組成物においても、前述の材料を用い、適宜配合量を変更して使用することが可能である。 In addition, the above-mentioned materials can be used in rubber compositions constituting components other than the tread portion 4 and belt layer 16 by appropriately changing the compounding amounts.

トレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物などの製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法などにより製造できる。 The rubber composition for the tread, the coating rubber composition for the belt layer, etc. can be produced by known methods, for example, by kneading the above-mentioned components using a rubber kneading device such as an open roll or a Banbury mixer, and then vulcanizing them.

混練条件としては、加硫剤及び加硫促進剤以外の添加剤を混練するベース練り工程では、混練温度は、通常50~200℃、好ましくは80~190℃であり、混練時間は、通常30秒~30分、好ましくは1分~30分である。加硫剤、加硫促進剤を混練する仕上げ練り工程では、混練温度は、通常100℃以下、好ましくは室温~80℃である。また、加硫剤、加硫促進剤を混練した組成物は、通常、プレス加硫などの加硫処理が施される。加硫温度としては、通常120~200℃、好ましくは140~180℃である。 As for the kneading conditions, in the base kneading process where additives other than the vulcanizing agent and vulcanization accelerator are kneaded, the kneading temperature is usually 50 to 200°C, preferably 80 to 190°C, and the kneading time is usually 30 seconds to 30 minutes, preferably 1 minute to 30 minutes. In the finish kneading process where the vulcanizing agent and vulcanization accelerator are kneaded, the kneading temperature is usually 100°C or less, preferably room temperature to 80°C. Furthermore, the composition kneaded with the vulcanizing agent and vulcanization accelerator is usually subjected to a vulcanization treatment such as press vulcanization. The vulcanization temperature is usually 120 to 200°C, preferably 140 to 180°C.

本発明の適用が可能なタイヤとしては、空気入りタイヤ、非空気入りタイヤなどが挙げられるが、なかでも、空気入りタイヤが好ましい。特に、夏用タイヤ(サマータイヤ)、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ、スノータイヤ、スタッドタイヤなど)として好適に使用できる。タイヤは、乗用車用タイヤ、大型乗用車用、大型SUV用タイヤ、トラック、バスなどの重荷重用タイヤ、ライトトラック用タイヤ、二輪自動車用タイヤ、レース用タイヤ(高性能タイヤ)などに使用可能である。 Tires to which the present invention can be applied include pneumatic tires and non-pneumatic tires, with pneumatic tires being preferred. In particular, they can be used suitably as summer tires and winter tires (studless tires, snow tires, studded tires, etc.). Tires can be used as passenger car tires, large passenger car tires, large SUV tires, heavy-duty tires for trucks and buses, light truck tires, motorcycle tires, racing tires (high-performance tires), etc.

タイヤは、通常の方法により製造できる。例えば、未加硫の段階で、各種材料を配合したトレッド用ゴム組成物をトレッド部の形状に合わせて押し出し加工し、また、スチールコード(スチールモノフィラメント)と、スチールコードを被覆する各種材料を配合したベルト層用被覆ゴム組成物とを合わせてベルト層の形状に合わせて押し出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。 Tires can be manufactured by conventional methods. For example, in the unvulcanized stage, a rubber composition for the tread containing various materials is extruded to fit the shape of the tread portion, and a steel cord (steel monofilament) and a rubber composition for the belt layer containing various materials for covering the steel cord are combined and extruded to fit the shape of the belt layer, and together with other tire components, they are molded in a tire building machine by conventional methods to form an unvulcanized tire. The unvulcanized tire is heated and pressurized in a vulcanizer to obtain a tire.

以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。 The above describes in detail a particularly preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment and can be modified and implemented in various ways.

以下では、実施をする際に好ましいと考えられる例(実施例)を示すが、本発明の範囲は実施例に限られない。 Below are examples (embodiments) that are considered to be preferable for implementation, but the scope of the present invention is not limited to these examples.

図1の基本構造を有するサイズ195/65R15の乗用車用の空気入りタイヤ(試験用タイヤ)を、表1の仕様に基づき試作される。
試験用タイヤの共通仕様は、以下の通りである。
ベルトプライ:2枚(2層構造のベルト層)
各ベルト層内のベルトコードのタイヤ周方向に対する角度:20度(交差)
各ベルト層内のベルトコード:スチールコード
A pneumatic tire (test tire) for passenger cars having a size of 195/65R15 and having the basic structure shown in FIG. 1 is prototyped based on the specifications in Table 1.
The common specifications of the test tires are as follows:
Belt plies: 2 (2-layer belt layer)
Angle of belt cord in each belt layer with respect to the tire circumferential direction: 20 degrees (cross)
Belt cords in each belt layer: Steel cord

各試験用タイヤは、キャップ層、ベルトプライの被覆ゴム(内側層の被覆ゴム及び外側層の被覆ゴム)は、表1に示されている配合のトレッド用ゴム組成物、ベルト層用被覆ゴム組成物で構成されている。 The cap layer and belt ply covering rubber (inner layer covering rubber and outer layer covering rubber) of each test tire are composed of the tread rubber composition and belt layer covering rubber composition with the formulation shown in Table 1.

表1に従って仕様を変化させた試験用タイヤを想定して、下記評価方法に基づいて算出した結果を表1に示す。
なお、基準比較例は比較例6とする。
Assuming that the specifications of the test tires were changed according to Table 1, the results were calculated based on the following evaluation method, and are shown in Table 1.
The reference comparative example is Comparative Example 6.

<硬度測定(H)>
JIS K6253-3(2012)の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-硬さの求め方-第3部:デュロメータ硬さ」に従って、タイプAデュロメータにより、試験用タイヤのキャップ層(加硫済)から作製した試験片(30mm×30mm×4mmの直方体形状)のショア硬度(H)を測定する(JIS-A硬度)。測定は、25℃で実施する。値は、測定5回の平均値とする。
<Hardness measurement (H)>
According to JIS K6253-3 (2012) "Vulcanized rubber and thermoplastic rubber - Determination of hardness - Part 3: Durometer hardness", the Shore hardness (H) of a test specimen (30 mm x 30 mm x 4 mm rectangular parallelepiped shape) made from the cap layer (vulcanized) of a test tire is measured with a Type A durometer (JIS-A hardness). The measurement is performed at 25°C. The value is the average value of five measurements.

<耐久性能>
試験用タイヤについて、ドラム試験機を用いて、標準リム(6.0J)、内圧(260kPa)、荷重(4.56kN)、雰囲気温度25℃の条件下、ドラム上で、速度を230km/hとして、損傷が発生するまでの走行時間を測定する。結果は、基準比較例を100として指数表示をする。指数が大きいほど、耐久性能に優れている。
<Durability>
The test tire is measured using a drum tester at a speed of 230 km/h on a drum under the conditions of a standard rim (6.0 J), internal pressure (260 kPa), load (4.56 kN), and ambient temperature of 25° C., and the running time until damage occurs is measured. The results are expressed as an index, with the standard comparative example being 100. The higher the index, the better the durability performance.

表1のトレッド配合(トレッド用ゴム組成物)の材料は、以下のとおりである。
SBR:JSR(株)製のHPR840(Tg:-65℃、スチレン量:10質量%、ビニル量:42質量%)
BR:宇部興産(株)製のBR150B(シス含量98質量%)
シリカ:ウルトラシルVN3(エボニック社製、NSA175m/g)
カーボンブラックN220:ダイアブラックN220(三菱化学(株)製、NSA114m/g)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスオイルAH-24(アロマ系プロセスオイル)
シランカップリング剤:Si69(エボニック社製、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
ワックス:オゾエース0355(日本精蝋(株)製)
老化防止剤6C:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン)
老化防止剤RD:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体)
ステアリン酸:日油(株)製
酸化亜鉛:酸化亜鉛3種(ハクスイテック(株)製)
硫黄:粉末硫黄(鶴見化学工業(株)製)
加硫促進剤CZ:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ-G(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤DZ:大内新興化学工業(株)製のノクセラーDZ(N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、DCBS)
The materials for the tread compound (rubber composition for tread) in Table 1 are as follows.
SBR: HPR840 manufactured by JSR Corporation (Tg: -65°C, styrene content: 10% by mass, vinyl content: 42% by mass)
BR: BR150B (cis content 98% by mass) manufactured by Ube Industries, Ltd.
Silica: Ultrasil VN3 (manufactured by Evonik, N2SA 175m2 /g)
Carbon black N220: Diablack N220 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, N 2 SA 114 m 2 /g)
Oil: Diana Process Oil AH-24 (aromatic process oil) manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Silane coupling agent: Si69 (manufactured by Evonik, bis(3-triethoxysilylpropyl)tetrasulfide)
Wax: Ozoace 0355 (manufactured by Nippon Seiro Co., Ltd.)
Antioxidant 6C: Nocrac 6C (N-(1,3-dimethylbutyl)-N'-phenyl-p-phenylenediamine) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.
Antioxidant RD: Nocrac 224 (2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline polymer) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.
Stearic acid: NOF Corp. Zinc oxide: Three types of zinc oxide (Hakusui Tech Corp.)
Sulfur: Powdered sulfur (Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd.)
Vulcanization accelerator CZ: Noccela CZ-G (N-cyclohexyl-2-benzothiazolyl sulfenamide) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.
Vulcanization accelerator DZ: Noccela DZ (N,N-dicyclohexyl-2-benzothiazolyl sulfenamide, DCBS) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.

表1のベルト層の被覆ゴム配合(ベルト層用被覆ゴム組成物)の材料は、以下のとおりである。
NR:TSR20
カーボンブラックN326:三菱化学(株)製のダイアブラックN326(NSA:80m/g)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスオイルAH-24(アロマ系プロセスオイル)
熱硬化性樹脂:田岡化学工業(株)製のスミカノール620(変性レゾルシン縮合物、軟化点:100℃)
ステアリン酸:日油(株)製
ステアリン酸コバルト:大日本インキ化学工業(株)製のcost-F(コバルト含有量:9.5質量%)
老化防止剤RD:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体)
酸化亜鉛:酸化亜鉛3種(ハクスイテック(株)製)
硫黄:粉末硫黄(鶴見化学工業(株)製)
加硫促進剤DZ:大内新興化学工業(株)製のノクセラーDZ(N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、DCBS)
The materials of the coating rubber blend (coating rubber composition for belt layer) of the belt layer in Table 1 are as follows.
NR: TSR20
Carbon black N326: Diablack N326 (N 2 SA: 80 m 2 /g) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
Oil: Diana Process Oil AH-24 (aromatic process oil) manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Thermosetting resin: Sumikanol 620 (modified resorcinol condensate, softening point: 100° C.) manufactured by Taoka Chemical Co., Ltd.
Stearic acid: NOF Corp. Cobalt stearate: Cost-F (cobalt content: 9.5% by mass) manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
Antioxidant RD: Nocrac 224 (2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline polymer) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.
Zinc oxide: Three types of zinc oxide (manufactured by Hakusui Tech Co., Ltd.)
Sulfur: Powdered sulfur (Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd.)
Vulcanization accelerator DZ: Noccela DZ (N,N-dicyclohexyl-2-benzothiazolyl sulfenamide, DCBS) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.

Figure 2024086557000004
Figure 2024086557000004

本発明(1)は、ベルト層を備えたタイヤであって、
前記ベルト層はベルトプライを含み、
前記ベルトプライの補強材が4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードであり、
前記ベルトコードの外径D(mm)が0.50mm以下であり、
前記ベルトコードの外径D(mm)及び前記タイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向の前記ベルトコードの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)が、20.0以上、28.0以下であるタイヤである。
The present invention (1) is a tire having a belt layer,
The belt layer includes a belt ply,
The reinforcing material of the belt ply is a belt cord having a 1×4 structure in which four filaments are twisted together,
The belt cord has an outer diameter D (mm) of 0.50 mm or less,
The tire has a product (D×E) of an outer diameter D (mm) of the belt cord and a number E (pieces/50 mm) of the belt cords arranged in the tire width direction in a width direction cross section of the tire, which is 20.0 or more and 28.0 or less.

本発明(2)は、前記ベルトコードのタイヤ幅方向におけるコード間距離L(mm)が0.30mm以上である本発明(1)記載のタイヤである。 The present invention (2) is a tire according to the present invention (1), in which the cord-to-cord distance L (mm) of the belt cord in the tire width direction is 0.30 mm or more.

本発明(3)は、前記ベルトコードのタイヤ幅方向におけるコード間距離L(mm)が0.60mm以下である本発明(1)又は(2)記載のタイヤである。 The present invention (3) is a tire according to the present invention (1) or (2), in which the cord-to-cord distance L (mm) of the belt cord in the tire width direction is 0.60 mm or less.

本発明(4)は、トレッド部を有し、
タイヤ赤道面上におけるトレッド表面から前記ベルト層までのタイヤ半径方向距離をA、前記ベルトプライのうち最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部におけるトレッド表面からベルト層までの距離をBとしたとき、A/Bが1.08以上、1.22以下である本発明(1)~(3)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
The present invention (4) has a tread portion,
The tire is an arbitrary combination with any of the present inventions (1) to (3), in which A is the radial distance from the tread surface to the belt layer on the tire equatorial plane, and B is the distance from the tread surface to the belt layer at an end in the tire width direction of the belt ply that is the outermost in the tire radial direction among the belt plies, and A/B is 1.08 or more and 1.22 or less.

本発明(5)は、トレッド部を有し、
ベルトコードのタイヤ幅方向の配列本数E(本/50mm)と、トレッド部の最表層を構成するキャップトレッドの硬度Hとの積(E×H)が、2920以上、4620以下である本発明(1)~(4)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
The present invention (5) has a tread portion,
The tire is an arbitrary combination of any of the present inventions (1) to (4), in which the product (E×H) of the number E (pieces/50 mm) of belt cords arranged in the tire width direction and the hardness H of the cap tread constituting the outermost layer of the tread portion is 2920 or more and 4620 or less.

本発明(6)は、前記D及び前記Lの積(D×L)が、0.12以上、0.28以下である本発明(2)~(5)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (6) is a tire that is an arbitrary combination with any of the present inventions (2) to (5), in which the product of D and L (D x L) is 0.12 or more and 0.28 or less.

本発明(7)は、前記D、前記E及び前記Lの積(D×E×L)が、8.5以上、12.0以下である本発明(2)~(6)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (7) is a tire that is an arbitrary combination with any of the present inventions (2) to (6), in which the product of D, E, and L (D×E×L) is 8.5 or more and 12.0 or less.

本発明(8)は、前記A/Bに対する前記Dの比(D/(A/B))が、0.20以上、0.55以下である本発明(4)~(7)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (8) is a tire that is an arbitrary combination with any of the present inventions (4) to (7) in which the ratio of D to A/B (D/(A/B)) is 0.20 or more and 0.55 or less.

本発明(9)は、前記A/Bに対する前記D及び前記Eの積(D×E)の比((D×E)/(A/B))が、20以上、35以下である本発明(4)~(8)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (9) is a tire that is an arbitrary combination with any of the present inventions (4) to (8), in which the ratio ((D×E)/(A/B)) of the product (D×E) of D and E to A/B is 20 or more and 35 or less.

本発明(10)は、前記D及び前記Hの積(D×H)が、23以上、30以下である本発明(5)~(9)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (10) is a tire that is an arbitrary combination with any of the present inventions (5) to (9) in which the product of D and H (D×H) is 23 or more and 30 or less.

本発明(11)は、前記D、前記E及び前記Hの積(D×E×H)が、1590以上、1700以下である本発明(5)~(10)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (11) is a tire that is an arbitrary combination with any of the present inventions (5) to (10), in which the product of D, E, and H (D×E×H) is 1590 or more and 1700 or less.

本発明(12)は、トレッド部に形成された周方向溝の溝深さG(mm)に対する前記Dの比(D/G)が、0.030以上、0.060以下である本発明(1)~(11)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (12) is a tire in any combination with any of the present inventions (1) to (11), in which the ratio (D/G) of D to the groove depth G (mm) of the circumferential groove formed in the tread portion is 0.030 or more and 0.060 or less.

本発明(13)は、トレッド部に形成された周方向溝の溝深さG(mm)に対する前記D及び前記Eの積(D×E)の比((D×E)/G)が、2.0以上、5.0以下である本発明(1)~(12)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (13) is a tire in any combination with any of the present inventions (1) to (12), in which the ratio ((D×E)/G) of the product (D×E) of D and E to the groove depth G (mm) of the circumferential groove formed in the tread portion is 2.0 or more and 5.0 or less.

本発明(14)は、前記ベルトコードの配列本数E(本/50mm)が、50~70本/50mmである本発明(1)~(13)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (14) is a tire that is an arbitrary combination with any of the present inventions (1) to (13), in which the number of belt cords arranged E (cords/50 mm) is 50 to 70 cords/50 mm.

本発明(15)は、トレッド部を有し、トレッド部の最表層を構成するキャップトレッドの硬度Hが、58~68である本発明(1)~(14)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。 The present invention (15) is a tire having a tread portion, and a hardness H of the cap tread constituting the outermost layer of the tread portion is 58 to 68, which can be arbitrarily combined with any of the present inventions (1) to (14).

2 タイヤ
4 トレッド部
6 サイドウォール
8 ウィング
10 クリンチ
12 ビード
14 カーカス
16 ベルト層
17 ベルトプライ
17A ベルトコード
17Ae フィラメント
17B トッピングゴム(被覆ゴム)
18 バンド層
18A 有機繊維コード
18B 有機繊維コードを被覆する補強ゴム
20 インナーライナー
22 チェーファー
24 トレッド表面
26 溝
28 ベース層
30 キャップ層(キャップトレッド)
32 ビードコア
34 ビードエイペックス
36 カーカスプライ
36a 主部
36b 折り返し部
38 内側層(第1ベルトプライ)
40 外側層(第2ベルトプライ)
42 主溝
44 リブ
D ベルトコードの外径
CL タイヤ赤道面
L ベルトコードのタイヤ幅方向におけるコード間距離
A タイヤ赤道面上におけるトレッド表面からベルト層までのタイヤ半径方向距離
B 最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部におけるトレッド表面からベルト層までの距離
G トレッド部に形成された周方向溝の溝深さ
Reference Signs List 2 Tire 4 Tread portion 6 Sidewall 8 Wing 10 Clinch 12 Bead 14 Carcass 16 Belt layer 17 Belt ply 17A Belt cord 17Ae Filament 17B Topping rubber (coating rubber)
18 Band layer 18A Organic fiber cord 18B Reinforcement rubber covering the organic fiber cord 20 Inner liner 22 Chafer 24 Tread surface 26 Groove 28 Base layer 30 Cap layer (cap tread)
32 bead core 34 bead apex 36 carcass ply 36a main portion 36b turn-up portion 38 inner layer (first belt ply)
40 Outer layer (second belt ply)
42 Main groove 44 Rib D Outer diameter CL of belt cord Tire equatorial plane L Cord distance in tire width direction of belt cord A Tire radial distance from tread surface to belt layer on tire equatorial plane B Distance from tread surface to belt layer at tire width direction end of tire radially outermost belt ply G Groove depth of circumferential groove formed in tread portion

Claims (15)

ベルト層を備えたタイヤであって、
前記ベルト層はベルトプライを含み、
前記ベルトプライの補強材が4本のフィラメントをより合わせた1×4構造のベルトコードであり、
前記ベルトコードの外径D(mm)が0.50mm以下であり、
前記ベルトコードの外径D(mm)及び前記タイヤの幅方向断面におけるタイヤ幅方向の前記ベルトコードの配列本数E(本/50mm)の積(D×E)が、20.0以上、28.0以下であるタイヤ。
A tire having a belt layer,
The belt layer includes a belt ply,
The reinforcing material of the belt ply is a belt cord having a 1×4 structure in which four filaments are twisted together,
The belt cord has an outer diameter D (mm) of 0.50 mm or less,
The tire has a product (D×E) of an outer diameter D (mm) of the belt cord and a number E (pieces/50 mm) of the belt cords arranged in the tire width direction in a width direction cross section of the tire, which is 20.0 or more and 28.0 or less.
前記ベルトコードのタイヤ幅方向におけるコード間距離L(mm)が0.30mm以上である請求項1に記載のタイヤ。 The tire according to claim 1, wherein the cord-to-cord distance L (mm) of the belt cord in the tire width direction is 0.30 mm or more. 前記ベルトコードのタイヤ幅方向におけるコード間距離L(mm)が0.60mm以下である請求項1に記載のタイヤ。 The tire according to claim 1, wherein the cord-to-cord distance L (mm) of the belt cord in the tire width direction is 0.60 mm or less. トレッド部を有し、
タイヤ赤道面上におけるトレッド表面から前記ベルト層までのタイヤ半径方向距離をA、前記ベルトプライのうち最もタイヤ半径方向外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部におけるトレッド表面からベルト層までの距離をBとしたとき、A/Bが1.08以上、1.22以下である請求項1に記載のタイヤ。
A tread portion is provided.
2. The tire according to claim 1, wherein A is a radial distance from a tread surface to the belt layer on the tire equatorial plane, and B is a distance from the tread surface to the belt layer at an end in the tire width direction of the outermost belt ply in the tire radial direction among the belt plies, and A/B is 1.08 or more and 1.22 or less.
トレッド部を有し、
ベルトコードのタイヤ幅方向の配列本数E(本/50mm)と、トレッド部の最表層を構成するキャップトレッドの硬度Hとの積(E×H)が、2920以上、4620以下である請求項1に記載のタイヤ。
A tread portion is provided.
2. The tire according to claim 1, wherein the product (E×H) of the number E (pieces/50 mm) of the belt cords arranged in the tire width direction and the hardness H of the cap tread constituting the outermost layer of the tread portion is 2920 or more and 4620 or less.
前記D及び前記Lの積(D×L)が、0.12以上、0.28以下である請求項2に記載のタイヤ。 The tire according to claim 2, wherein the product of D and L (D x L) is 0.12 or more and 0.28 or less. 前記D、前記E及び前記Lの積(D×E×L)が、8.5以上、12.0以下である請求項2に記載のタイヤ。 The tire according to claim 2, wherein the product of D, E, and L (D x E x L) is 8.5 or more and 12.0 or less. 前記A/Bに対する前記Dの比(D/(A/B))が、0.20以上、0.55以下である請求項4に記載のタイヤ。 The tire according to claim 4, wherein the ratio of D to A/B (D/(A/B)) is 0.20 or more and 0.55 or less. 前記A/Bに対する前記D及び前記Eの積(D×E)の比((D×E)/(A/B))が、20以上、35以下である請求項4に記載のタイヤ。 The tire according to claim 4, wherein the ratio ((D×E)/(A/B)) of the product (D×E) of D and E to A/B is 20 or more and 35 or less. 前記D及び前記Hの積(D×H)が、23以上、30以下である請求項5に記載のタイヤ。 The tire according to claim 5, wherein the product of D and H (D x H) is 23 or more and 30 or less. 前記D、前記E及び前記Hの積(D×E×H)が、1590以上、1700以下である請求項5に記載のタイヤ。 The tire according to claim 5, wherein the product (D x E x H) of D, E, and H is 1590 or more and 1700 or less. トレッド部に形成された周方向溝の溝深さG(mm)に対する前記Dの比(D/G)が、0.030以上、0.060以下である請求項1に記載のタイヤ。 The tire according to claim 1, wherein the ratio (D/G) of D to the groove depth G (mm) of the circumferential groove formed in the tread portion is 0.030 or more and 0.060 or less. トレッド部に形成された周方向溝の溝深さG(mm)に対する前記D及び前記Eの積(D×E)の比((D×E)/G)が、2.0以上、5.0以下である請求項1に記載のタイヤ。 The tire according to claim 1, in which the ratio ((D×E)/G) of the product (D×E) of D and E to the groove depth G (mm) of the circumferential groove formed in the tread portion is 2.0 or more and 5.0 or less. 前記ベルトコードの配列本数E(本/50mm)が、50~70本/50mmである請求項1に記載のタイヤ。 The tire according to claim 1, wherein the number of belt cords arranged E (cords/50 mm) is 50 to 70 cords/50 mm. トレッド部を有し、
トレッド部の最表層を構成するキャップトレッドの硬度Hが、58~68である請求項1に記載のタイヤ。
A tread portion is provided.
2. The tire according to claim 1, wherein the hardness H of the cap tread constituting the outermost layer of the tread portion is 58 to 68.
JP2023144284A 2022-12-16 2023-09-06 tire Pending JP2024086557A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP23216359.2A EP4385760A1 (en) 2022-12-16 2023-12-13 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022201135 2022-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024086557A true JP2024086557A (en) 2024-06-27

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107074015B (en) Rubber composition for tire, pneumatic tire, and non-pneumatic tire
JP5149780B2 (en) Rubber composition for topping of case and / or breaker used for run-flat tire and run-flat tire using the same
JP5788916B2 (en) Rubber composition for covering fiber cord and pneumatic tire
JP2019177838A (en) tire
EP4046819A1 (en) Tire
JP7392356B2 (en) tire
EP3981611A1 (en) Heavy duty tire
JP2024086557A (en) tire
EP4385760A1 (en) Tire
EP4385756A1 (en) Tire
JP2024087264A (en) tire
EP4385757A1 (en) Tire
JP2024086532A (en) tire
EP4389458A1 (en) Tire
JP2024086556A (en) tire
EP4269131A1 (en) Tire
EP4338983A1 (en) Tire
EP4335661A1 (en) Tire
JP7172099B2 (en) pneumatic tire
JP2024039604A (en) tire
JP2024070442A (en) tire
JP5445279B2 (en) Pneumatic tire
CN118205337A (en) Tire with a tire body
CN118205338A (en) Tire with a tire body
EP4253088A1 (en) Motorcycle tire