JP2024078695A - 光変調器およびレーザー干渉計 - Google Patents

光変調器およびレーザー干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP2024078695A
JP2024078695A JP2022191190A JP2022191190A JP2024078695A JP 2024078695 A JP2024078695 A JP 2024078695A JP 2022191190 A JP2022191190 A JP 2022191190A JP 2022191190 A JP2022191190 A JP 2022191190A JP 2024078695 A JP2024078695 A JP 2024078695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
light
diffraction grating
optical modulator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022191190A
Other languages
English (en)
Inventor
耕平 山田
敦司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022191190A priority Critical patent/JP2024078695A/ja
Priority to US18/522,741 priority patent/US20240176157A1/en
Priority to CN202311623379.7A priority patent/CN118111550A/zh
Priority to EP23213495.7A priority patent/EP4379315A1/en
Publication of JP2024078695A publication Critical patent/JP2024078695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/0201Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02045Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using the Doppler effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/366Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light by using diffraction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4911Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4917Receivers superposing optical signals in a photodetector, e.g. optical heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】レーザー光に対して低周波の変調信号を重畳可能な光変調器、および、前記光変調器を備え、低コスト化が図られたレーザー干渉計を提供すること。【解決手段】第1方向に沿って屈曲振動する振動部を有する振動素子と、前記振動部に配置され、前記第1方向に沿って並設されている複数の溝を含む回折格子と、を備え、前記回折格子に入射するレーザー光の周波数をシフトさせることを特徴とする光変調器。また、前記振動素子は、基部を備え、前記振動部は、前記第1方向に沿って並んで配置され、かつ、前記基部に接続されている第1振動腕および第2振動腕を含み、前記第1振動腕および前記第2振動腕は、前記第1方向に沿って屈曲振動し、前記回折格子は、前記第1振動腕および前記第2振動腕の少なくとも一方に配置されていることが好ましい。【選択図】図3

Description

本発明は、光変調器およびレーザー干渉計に関するものである。
特許文献1には、動いている物の動きを把握するレーザードップラー計測装置が開示されている。レーザードップラー計測装置では、被測定物にレーザー光を照射し、ドップラーシフトを受けた散乱レーザー光に基づいて動きを計測する。具体的には、ヘテロダイン干渉を利用して、レーザー光の周波数のシフト量を得るとともに、このシフト量から、動いている物の速度や変位を求める。
特許文献1に記載のレーザードップラー計測装置は、周波数シフター型の光変調器を備える。この光変調器は、厚みすべり振動する水晶AT振動子と、この振動子の変位方向に並設された複数の溝を含む回折格子と、を備える。この光変調器では、厚みすべり振動が面内振動、つまり、入射するレーザー光の入射方向に対して交差する方向に振動するため、レーザー光の周波数をシフトさせにくい。換言すれば、レーザー光の周波数を効率よくシフトさせるためには、レーザー光の入射波数ベクトルと出射波数ベクトルとの差と、水晶AT振動子の振動ベクトルと、の内積が、十分大きいことが求められる。しかしながら、水晶AT振動子のみを用いた場合、この内積は、ほぼゼロとなる。そこで、特許文献1に記載の光変調器では、水晶AT振動子に回折格子を組み合わせている。この回折格子は、水晶AT振動子の振動方向と交差する方向に溝を有する。これにより、振動ベクトルの方向が変換され、前述の内積をゼロ超とすることができ、レーザー光の周波数シフトが可能になる。
特開2020-165700号公報
しかしながら、厚みすべり振動は、共振周波数が高い。このため、特許文献1に記載の光変調器によってレーザー光に重畳される変調信号の周波数も高くなる。そうすると、特許文献1に記載のレーザードップラー計測装置では、変調信号を処理する回路を、高周波に対応させる必要が生じる。その結果、レーザードップラー計測装置の高コスト化を招くという課題が生じる。
本発明の適用例に係る光変調器は、
第1方向に沿って屈曲振動する振動部を有する振動素子と、
前記振動部に配置され、前記第1方向に沿って並設されている複数の溝を含む回折格子と、
を備え、
前記回折格子に入射するレーザー光の周波数をシフトさせる。
本発明の適用例に係るレーザー干渉計は、
対象物に向けてレーザー光を射出するレーザー光源と、
前記レーザー光が照射され、前記レーザー光に変調信号を重畳させる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光変調器と、
前記対象物に由来するサンプル信号および前記変調信号を含む前記レーザー光を受光し、受光信号を出力する受光素子と、
基準信号に基づいて、前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、
前記振動素子を信号源として動作し、前記復調回路に前記基準信号を出力する発振回路と、
を備える。
実施形態に係るレーザー干渉計を示す機能ブロック図である。 図1に示すセンサーヘッド部を示す概略構成図である。 図2に示す光変調器が備える振動素子の構成例を示す斜視図である。 図3の回折格子を拡大して示す斜視図である。 ブレーズド回折格子である回折格子の一部を示す断面図である。 図3の振動素子の変形例を示す平面図である。 パッケージ構造を有する光変調器を示す断面図である。 図7の光変調器の変形例を示す断面図である。 図8の光変調器の別の変形例を示す断面図である。 図8の光変調器のさらに別の変形例を示す断面図である。 図1のセンサーヘッド部の変形例を示す断面図である。 図1のセンサーヘッド部の変形例を示す断面図である。 図1のセンサーヘッド部の変形例を示す断面図である。 第1変形例に係る干渉光学系を示す概略構成図である。 第2変形例に係る干渉光学系を示す概略構成図である。 第3変形例に係る干渉光学系を示す概略構成図である。 第4変形例に係る干渉光学系を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る光変調器およびレーザー干渉計を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、実施形態に係るレーザー干渉計1を示す機能ブロック図である。図2は、図1に示すセンサーヘッド部51を示す概略構成図である。
図1に示すレーザー干渉計1は、干渉光学系50、電流電圧変換器531および発振回路54を備えるセンサーヘッド部51と、干渉光学系50からの光検出信号が入力される復調回路52を備える本体部59と、を有する。レーザー干渉計1は、図2に示すように、対象物14にレーザー光を照射し、反射した光を検出、解析する。これにより、対象物14の変位や速度を計測する。
1.センサーヘッド部
1.1.干渉光学系
図2に示す干渉光学系50は、マイケルソン型干渉光学系である。干渉光学系50は、図2に示すように、レーザー光源2と、コリメートレンズ3と、光分割器4と、1/2波長板6と、1/4波長板7と、1/4波長板8と、検光子9と、受光素子10と、周波数シフター型の光変調器12と、を備える。
レーザー光源2は、レーザー光である出射光L1を射出する。受光素子10は、受けた光を電気信号に変換する。光変調器12は、振動素子30を備えており、出射光L1の周波数を変化させ、変調信号を含む参照光L2(変調信号が重畳されたレーザー光)を生成する。対象物14に入射した出射光L1は、対象物14に由来するドップラー信号であるサンプル信号を含む物体光L3(対象物14に由来するサンプル信号を含むレーザー光)として反射する。
光分割器4とレーザー光源2とを結ぶ光路を、光路18とする。光分割器4と光変調器12とを結ぶ光路を、光路20とする。光分割器4と対象物14とを結ぶ光路を、光路22とする。光分割器4と受光素子10とを結ぶ光路を、光路24とする。なお、本明細書の「光路」は、光学部品同士の間に設定された、光が進行する経路を指している。
光路18上には、光分割器4側から1/2波長板6およびコリメートレンズ3がこの順で配置されている。光路20上には、1/4波長板8が配置されている。光路22上には、1/4波長板7が配置されている。光路24上には、検光子9が配置されている。
レーザー光源2から射出された出射光L1は、光路18を経て、光分割器4で2つに分割される。分割された出射光L1の一方である第1分割光L1aは、光路20を経て、光変調器12に入射する。また、分割された出射光L1の他方である第2分割光L1bは、光路22を経て、対象物14に入射する。光変調器12で周波数がシフトして生成された参照光L2は、光路20および光路24を経て、受光素子10に入射する。対象物14での反射により生成された物体光L3は、光路22および光路24を経て、受光素子10に入射する。
以上のような干渉光学系50では、光ヘテロダイン干渉法により、対象物14の位相情報を求める。具体的には、周波数がわずかに異なる2つの光(参照光L2および物体光L3)を干渉させ、得られた干渉光から位相情報を取り出す。そして、後述する復調回路52において位相情報から対象物14の変位を求める。光ヘテロダイン干渉法によれば、干渉光から位相情報を取り出すとき、外乱の影響、特にノイズとなる周波数の迷光の影響を受けにくく、高いロバスト性が与えられる。
以下、干渉光学系50の各部についてさらに説明する。
1.1.1.レーザー光源
レーザー光源2は、可干渉性を有する出射光L1を射出するレーザー光源である。レーザー光源2には、線幅がMHz帯以下の光源が好ましく用いられる。具体的には、He-Neレーザーのようなガスレーザー、DFB-LD(Distributed FeedBack - Laser Diode:分布帰還型レーザーダイオード)、FBG-LD(Fiber Bragg Grating付き Laser Diode:ファイバーブラッググレーティング付きレーザーダイオード)、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:垂直共振器面発光レーザーダイオード)、FP-LD(Fabry-Perot Laser Diode:ファブリーペロー型半導体レーザーダイオード)のような半導体レーザー素子等が挙げられる。
レーザー光源2は、特に半導体レーザー素子であるのが好ましい。これにより、レーザー光源2を特に小型化することが可能になる。このため、レーザー干渉計1の小型化を図ることができる。特に、レーザー干渉計1のうち、干渉光学系50が収容されるセンサーヘッド部51の小型化および軽量化が図られるため、センサーヘッド部51の設置自由度といった、レーザー干渉計1の操作性を高められる点で有用である。
1.1.2.コリメートレンズ
コリメートレンズ3は、レーザー光源2と光分割器4との間に配置される光学素子であり、一例として非球面レンズが挙げられる。コリメートレンズ3は、レーザー光源2から射出された出射光L1を平行化する。なお、レーザー光源2から射出される出射光L1が十分に平行化されている場合、例えばHe-Neレーザーのようなガスレーザーをレーザー光源2として用いた場合には、コリメートレンズ3が省略されていてもよい。
一方、レーザー光源2が半導体レーザー素子である場合には、レーザー干渉計1は、レーザー光源2と光分割器4との間に配置されているコリメートレンズ3を備えるのが好ましい。これにより、半導体レーザー素子から射出される出射光L1を平行化することができる。その結果、出射光L1がコリメート光になるため、出射光L1を受光する各種光学部品の大型化を抑制することができ、レーザー干渉計1の小型化を図ることができる。
コリメート光となった出射光L1は、1/2波長板6を通過することにより、P偏光とS偏光の強度比が例えば50:50である直線偏光に変換され、光分割器4に入射する。
1.1.3.光分割器
光分割器4は、レーザー光源2と光変調器12との間、および、レーザー光源2と対象物14との間に配置される偏光ビームスプリッターである。光分割器4は、P偏光を透過し、S偏光を反射させる機能を有する。この機能により、光分割器4は、出射光L1を、光分割器4での反射光である第1分割光L1a、および、光分割器4の透過光である第2分割光L1b、に分割する。
光分割器4で反射したS偏光である第1分割光L1aは、1/4波長板8で円偏光に変換され、光変調器12に入射する。光変調器12に入射した第1分割光L1aは、f[Hz]の周波数シフトを受け、参照光L2として反射する。したがって、参照光L2は、周波数f[Hz]の変調信号を含む。参照光L2は、再び1/4波長板8を透過するときP偏光に変換される。参照光L2のP偏光は、光分割器4および検光子9を透過して受光素子10に入射する。
光分割器4を透過したP偏光である第2分割光L1bは、1/4波長板7で円偏光に変換され、動いている状態の対象物14に入射する。対象物14に入射した第2分割光L1bは、f[Hz]のドップラーシフトを受け、物体光L3として反射する。したがって、物体光L3は、周波数f[Hz]のサンプル信号を含む。物体光L3は、再び1/4波長板7を透過するときS偏光に変換される。物体光L3のS偏光は、光分割器4で反射され、検光子9を透過して受光素子10に入射する。
前述したように、出射光L1は可干渉性を有しているため、参照光L2および物体光L3は、干渉光として受光素子10に入射する。
なお、偏光ビームスプリッターに代えて無偏光ビームスプリッターを用いるようにしてもよい。この場合、1/2波長板6、1/4波長板7および1/4波長板8等が不要となるため、部品点数の削減によるレーザー干渉計1の小型化を図ることができる。また、ビームスプリッター以外の光分割器を用いるようにしてもよい。
1.1.4.検光子
互いに直交するS偏光およびP偏光は、互いに独立しているので、単純に重ね合わせただけでは干渉によるうなりが現れない。そこで、S偏光とP偏光を重ね合わせた光波を、S偏光およびP偏光の双方に対して45°傾けた検光子9に通す。検光子9を用いることにより、互いに共通した成分同士の光を透過させ、干渉を生じさせることができる。その結果、検光子9では、参照光L2と物体光L3とが干渉し、|f-f|[Hz]の周波数を持つ干渉光が生成される。
1.1.5.受光素子
干渉光が受光素子10に入射すると、受光素子10は、干渉光の強度に応じた光電流(受光信号)を出力する。この受光信号から後述する方法でサンプル信号を復調することにより、最終的に、対象物14の動き、すなわち変位や速度を求めることができる。受光素子10としては、例えばフォトダイオード等が挙げられる。なお、受光素子10で受光するのは、レーザー光源2から射出されたレーザー光であって、その周波数が光変調器12の振動および対象物14の変位とそれぞれ相互作用した結果、変調信号およびサンプル信号が重畳されたレーザー光であればよく、上記の干渉光のみに限定されない。また、本明細書における「受光信号からサンプル信号を復調する」には、光電流(受光信号)から変換された様々な信号からサンプル信号を復調することを含む。
1.1.6.光変調器
図3は、図2に示す光変調器12が備える振動素子30の構成例を示す斜視図である。なお、図3では、互いに直交する3つの軸として、A軸、B軸およびC軸を設定し、矢印で示している。矢印の先端側を「プラス」とし、矢印の基端側を「マイナス」とする。また、例えば、A軸のプラス側およびマイナス側の両方向を「A軸方向」という。B軸方向およびC軸方向もそれぞれ同様である。
1.1.6.1.振動素子
図3では、振動素子30として音叉型水晶振動子が用いられている。図3に示す振動素子30は、基部301と、第1振動腕302および第2振動腕303とを有する振動基板を有する。このような音叉型水晶振動子は、製造技術が確立されているため、容易に入手可能であり、かつ、発振も安定している。このため、振動素子30として好適である。また、振動素子30は、振動基板に設けられた、電極304、305を有する。
基部301は、A軸に沿って延在する部位である。第1振動腕302は、基部301のA軸マイナス側の端部からB軸プラス側に向かって延びる部位である。第2振動腕303は、基部301のA軸プラス側の端部からB軸プラス側に向かって延びる部位である。
電極304は、第1振動腕302および第2振動腕303のうち、A-B面と平行な側面に設けられている導電膜である。なお、図3には図示していないが、電極304は、互いに対向する側面にそれぞれ設けられ、互いに極性が異なるように電圧が印加されることで、第1振動腕302を駆動する。
電極305は、第1振動腕302および第2振動腕303のうち、A-B面と交差する側面に設けられている導電膜である。なお、図3には図示していないが、電極304も、互いに対向する側面にそれぞれ設けられ、互いに極性が異なるように電圧が印加されることで、第2振動腕303を駆動する。側面とは、第1振動腕302および第2振動腕303の延在方向に沿って広がる面のことを指す。
音叉型水晶振動子には、水晶基板から切り出された水晶片を用いる。音叉型水晶振動子の製造に用いられる水晶基板としては、例えば、水晶Zカット平板等が挙げられる。図3には、A軸と平行なX軸、B軸と平行なY’軸、C軸と平行なZ’軸を設定している。水晶Zカット平板は、例えば、X軸が電気軸、Y’軸が機械軸、Z’軸が光軸となるように、水晶の単結晶から切り出された基板である。具体的には、X軸、Y’軸およびZ’軸からなる直交座標系において、X軸まわりに、X軸およびY’軸からなるX-Y’平面を反時計方向に約1°から5°傾けた主面を持つ基板が、水晶の単結晶から切り出され、水晶基板として好ましく用いられる。そして、このような水晶基板をエッチングすることにより、図3に示す振動素子30に用いられる水晶片が得られる。エッチングは、ウェットエッチングであっても、ドライエッチングであってもよい。
このような音叉型水晶振動子である振動素子30は、面内屈曲振動モードを有する。面内屈曲振動モードは、図3に両方向の矢印で示すように、A-B面内において、2本の第1振動腕302および第2振動腕303が互いに接近または離間を繰り返す振動が生じるモードである。つまり、第1振動腕302および第2振動腕303は、前述した振動基板の面内方向に沿って面内屈曲振動する。図3では、面内屈曲振動モードで振動している第1振動腕302および第2振動腕303が互いに離間するように変位した瞬間の外形が実線で図示され、変形する前の外形が破線で図示されている。このような面内屈曲振動では、各振動腕がB軸方向に十分長いため、先端に近いほど大きく変位する。したがって、第1振動腕302および第2振動腕303がこの面内屈曲振動モードで振動しているとき、A-B面と平行な側面では、厚みすべり振動よりも大きな変位振幅が得られる。よって、A-B面と平行な側面に回折格子34を配置することで、A軸方向(面内方向)に振動する回折格子34は、入射する出射光L1の周波数に対して大きな相互作用を生じさせることができる。
なお、回折格子34が設置される側面は、A-B面(振動基板が広がる面)に直交していない面であれば、特に限定されない。つまり、面内屈曲振動がA-B面の面内に沿う振動であるとき、回折格子34が設置される側面とA-B面とのなす角度は、少なくとも90°未満であればよい。また、この角度は、後述する回折格子34の構造に応じて適宜設定される。
面内屈曲振動モードには、共振周波数が異なる複数のモードが含まれていてもよい。例えば、共振周波数が32.768kHzであるモードを主振動モードとするとき、それよりも共振周波数が高い副次振動モードが含まれる場合がある。音叉型水晶振動子の場合、共振周波数が200~300kHz程度であるモード(2次高調波モード)が副次振動モードの例として挙げられる。これらの主振動モードや副次振動モードは、電極304、305に入力される信号を選択することによって、選択的に励振可能である。
また、面内屈曲振動は、厚みすべり振動に比べて、共振周波数(固有振動数)が低い。このため、面内屈曲振動を利用する本実施形態によれば、厚みすべり振動を利用する従来の光変調器を用いるレーザー干渉計に比べて、変調信号や基準信号Ssの周波数を下げることができる。
例えば、厚みすべり振動の共振周波数は、MHz帯である場合が多いのに対し、面内屈曲振動の共振周波数は、kHz帯である場合が多い。したがって、振動素子30の共振周波数は、10kHz以上1MHz未満であるのが好ましく、20kHz以上100kHz以下であるのがより好ましい。これにより、変調信号や基準信号Ssを処理するアナログ-デジタル変換器(ADC)のサンプリングビット数や、CPU、FPGAのようなプロセッサーの処理性能を下げることができる。その結果、レーザー干渉計1の低コスト化を図りやすくなる。
振動素子30の長辺の長さ(B軸に沿う長さ)は、例えば0.2mm以上5.0mm以下程度とされる。また、振動素子30の厚さ(C軸に沿う厚さ)は、例えば0.1mm以上0.5mm以下程度とされる。
音叉型水晶振動子の形状としては、図3に示すような、第1振動腕302および第2振動腕303を有する2脚音叉型に限定されず、3脚音叉型、4脚音叉型の片持ち梁形状の他、基部301からB軸プラス側およびB軸マイナス側の双方に延びた振動腕を基部301で支持する形状、基部301からB軸両側およびA軸両側に延びた振動腕を基部301で支持する形状等が挙げられる。
図1および図2に示す発振回路54から図3に示す振動素子30に駆動信号Sdを供給する(交流電圧を印加する)と、振動素子30が発振する。振動素子30の発振に必要な電力(励振電力)は、特に限定されないが、0.1μW~100mW程度と小さい。このため、発振回路54から出力した駆動信号Sdを増幅することなく、振動素子30を発振させるために用いることができる。
また、従来の光変調器である音響光学変調器(AOM)や電気光学変調器(EOM)に比べて、振動素子30は、その体積が非常に小さく、かつ、動作に要する電力も小さい。このため、振動素子30を用いることで、レーザー干渉計1の小型化および省電力化を容易に図ることができる。
また、振動素子30は、水晶振動子に限定されず、面内屈曲振動モードを有する振動子であれば、シリコン振動子であってもよいし、セラミック振動子であってもよい。水晶振動子、シリコン振動子およびセラミック振動子は、その他の振動子、例えばピエゾ素子等とは異なり、共振現象を利用した振動子であるため、Q値が高く、固有振動数の安定化を容易に図ることができる。本明細書では、このように、高いQ値、特に1000≦Qを満たすQ値に基づく共振現象を利用した振動子のことを「自励発振振動子」という。振動素子30として自励発振振動子を用いることにより、変調信号の安定化を図ることができ、かつ、振動素子30を信号源として動作する発振回路54は、より高精度の基準信号Ssを出力することが可能になる。しかも、変調信号および基準信号Ssは、いずれも復調回路52でリアルタイムに処理される。このため、双方の信号が外乱を受けても、互いに相殺または低減され、処理結果に影響を与えにくい。よって、対象物14に由来するサンプル信号を高いS/N比(信号対雑音比)で復調することができ、対象物14の速度や変位をより高精度に計測し得るレーザー干渉計1を実現することができる。
シリコン振動子は、単結晶シリコン基板からMEMS技術を用いて製造される単結晶シリコン片と、圧電膜と、を備える振動子である。MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)は、微小電気機械システムのことである。単結晶シリコン片の形状としては、例えば、2脚音叉型、3脚音叉型等の片持ち梁形状が挙げられる。シリコン振動子の発振周波数は、例えば1kHzから数100MHz程度である。
セラミック振動子は、圧電セラミックスを焼き固めて製造される圧電セラミック片と、電極と、を備える振動子である。圧電セラミックスとしては、例えば、チタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム(BTO)等が挙げられる。セラミック振動子の発振周波数は、例えば数100kHzから数10MHz程度である。
また、セラミック振動子では、屈曲振動だけでなく、長さ振動や広がり振動といった面内振動を利用することができる。
1.1.6.2.回折格子
図3に示す回折格子34は、第1振動腕302および第2振動腕303のうち、それぞれ、A-B面に平行な側面に設置されている。図4は、図3の回折格子34を拡大して示す斜視図である。振動素子30の面内屈曲振動により、振動方向36に沿って回折格子34を往復振動させることができる。回折格子34は、振動方向36と交差する方向に延在する直線状の複数の溝32を有する。つまり、複数の溝32は、A軸方向に沿って並んでいる。これにより、回折格子34の往復振動と、回折格子34に入射する出射光L1の周波数と、を相互作用させることができる。
振動方向36と溝32の延在方向とのなす角度は、0°超90°以下であればよいが、好ましくは45°以上90°以下とされ、より好ましくは60°以上90°以下とされる。これにより、回折格子34の往復振動と、出射光L1の周波数と、をより効率よく相互作用させることができる。
なお、回折格子34は、第1振動腕302の側面および第2振動腕303の側面の少なくとも一方に設けられていればよいので、2つの回折格子34のうち、一方が省略されていてもよい。
回折格子34の長辺の長さは、例えば0.1mm以上3.0mm以下程度とされる。また、回折格子34の厚さは、例えば、0.003mm以上0.5mm以下程度とされる。
図4に示す回折格子34は、一例としてブレーズド回折格子である。ブレーズド回折格子とは、回折格子を構成する凹凸の断面形状が階段状になっているものをいう。なお、回折格子34を構成する凹凸の断面形状は、これに限定されない。例えば、凹凸形状として矩形、曲線形、バイナリー形状等が挙げられる。
図5は、ブレーズド回折格子である回折格子34の一部を示す断面図である。
図5に示す回折格子34に設けられた溝32は、緩斜面341と急斜面342とで構成されている。光変調器12は、図5に示す回折格子34がリトロー配置になるように配置されているのが好ましい。リトロー配置は、回折格子34に入射する出射光L1が回折し、回折光の一部を参照光L2として出射するとき、入射する出射光L1と同じ経路で出射する参照光L2の回折効率を特に高め得る配置である。
また、図5に示す回折格子34は、ブレーズ角θを有する。回折格子34が設置される面の法線をNとするとき、図5に示す回折格子34はリトロー配置になっているので、出射光L1が法線Nに対してブレーズ角θと等しい角度βで入射すると、法線Nに対して角度βで出射する回折光が強く発生する。この強い回折光を参照光L2として利用する。このとき、回折効率が特に高くなるため、参照光L2に含まれる変調信号のS/N比を高めることができる。また、出射光L1の進入方向と参照光L2の進行方向とのなす角度は180°となり、光分割器4の有効径が小さくて済むので、光分割器4の小型化を図りやすくなる。
なお、図5のピッチPは、ブレーズド回折格子のピッチを表している。ピッチPは、目的とする周波数のシフト量、振動素子30の共振周波数等に応じて適宜設定されるが、例えば、100nm以上10000nm以下程度とされ、好ましくは300nm以上3000nm以下程度とされる。
ブレーズ角θも、特に限定されないが、例えば、10°以上70°以下とされ、好ましくは20°以上60°以下とされる。
回折格子34の形成方法は、特に限定されないが、一例として、機械刻線式(ルーリングエンジン)を用いた方法で型を作り、振動素子30の側面に成膜した金属膜上に、ナノインプリント法で溝32を形成する方法が挙げられる。この金属膜は、前述した電極304の少なくとも一部であってもよいし、電極304とは別に設けられたものであってもよい。また、ナノインプリント法に代えて、露光およびエッチングによる加工方法、電子線描画リソグラフィー法、集束イオンビーム加工法(FIB)等を用いるようにしてもよい。さらに、陽極酸化アルミナ(ポーラスアルミナ)のような技術を用いて回折格子34を形成するようにしてもよい。
また、振動素子30の側面上にレジスト材料で凹凸を形成し、そこに、金属膜や誘電体多層膜によるミラー膜を設けることにより、回折格子34を形成するようにしてもよい。つまり、回折格子34は、樹脂材料とミラー膜との複合部材であってもよい。
金属膜の構成材料としては、例えば、アルミニウム単体やその合金、ニッケル単体やその合金、銀単体やその合金、金単体やその合金等が挙げられる。
1.1.6.3.変形例
図6は、図3の振動素子30の変形例を示す平面図である。
図6に示す振動素子30は、第1振動腕302および第2振動腕303の平面視形状が異なる以外、図3に示す振動素子30と同様である。なお、図6では、電極の図示を省略している。
図3に示す振動素子30では、第1振動腕302の幅および第2振動腕303の幅が、それぞれ、全長にわたって略一定である。幅とは、A軸方向の幅である。これに対し、図6に示す振動素子30では、第1振動腕302の幅および第2振動腕303の幅が、それぞれ、部分的に異なっている。
具体的には、図6に示す第1振動腕302は、基端側、すなわち基部301側に位置する第1振動部分302aと、第1振動部分302aよりも先端側に位置する第2振動部分302bと、を含んでいる。また、図6に示す第2振動腕303は、基端側に位置する第1振動部分303aと、第1振動部分303aよりも先端側に位置する第2振動部分303bと、を含んでいる。
このような形状をなす第1振動腕302および第2振動腕303は、それぞれハンマーヘッド型の振動腕と呼ばれる。ハンマーヘッド型の振動腕を用いることにより、第2振動部分302b、303bをより大きくすることができる。そして、回折格子34は、この第2振動部分302b、303bに配置されている。これにより、より広い面積の領域に回折格子34を配置することが可能になる。また、回折格子34の大きさを維持しながら、振動素子30の小型化を図ることもできる。その結果、回折格子34の位置ずれに対する許容性が大きくなるため、光変調器12の組み立て容易性を高めることができる。
1.1.6.4.パッケージ構造
光変調器12は、パッケージ構造を有していてもよい。図7は、パッケージ構造を有する光変調器12を示す断面図である。パッケージ構造とは、図7に示す容器70(筐体)内に振動素子30および回折格子34を気密封止した構造を指す。
図7に示す光変調器12は、収容部を有する容器70を備えている。収容部には、振動素子30および回折格子34が収容されている。
図7に示す容器70は、容器本体72とリッド74とを備える。このうち、容器本体72は、その内部に設けられた第1凹部721と、第1凹部721の内側に設けられ、第1凹部721より深い第2凹部722と、を有している。容器本体72は、例えば、セラミックス材料、ガラス材料等で構成されている。また、図示しないが、容器本体72は、内面に設けられた内部端子、外面に設けられた外部端子、内部端子と外部端子とを接続する配線等を備えている。
また、容器本体72の開口部は、図示しないシールリングや低融点ガラス等の封止部材を介して、リッド74で塞がれている。リッド74は、出射光L1や参照光L2の透過が可能であり、かつ、容器70の一部を構成する部材でもある。つまり、容器70の気密性を維持しつつ、収容部と外部とでレーザー光の入出射が可能になる。リッド74の構成材料には、レーザー光を透過可能な材料、例えばガラス材料、結晶材料等が用いられる。また、リッド74には、反射防止膜が設けられるのが好ましい。これにより、透過する出射光L1や参照光L2が、リッド74において意図せず反射されるのを抑制することができる。
容器70の収容部は、前述したように、気密封止されている。これにより、収容部を減圧した状態で維持することができる。収容部を減圧することにより、振動素子30の面内振動における空気抵抗を低減することができる。このため、収容部に収容された振動素子30の振動効率を高め、回折格子34の振幅をより大きくすることができるとともに、振動素子30の発振の安定化を図ることもできる。また、回折格子34の経時劣化を抑制し、回折効率を良好に維持することができる。その結果、変調信号のS/N比をより高めることができる。
減圧された収容部の圧力は、大気圧未満であれば、特に限定されないが、100Pa以下であるのが好ましい。一方、減圧状態を良好に維持することを考慮すれば、下限値を10Pa程度に設定してもよい。
また、容器70には、回路素子45が収容されている。回路素子45は、第2凹部722の底面に配置されている。回路素子45は、発振回路54の少なくとも一部を構成する。また、回路素子45は、ボンディングワイヤー76を介して容器本体72の内部端子と電気的に接続されている。なお、回路素子45には、発振回路54以外の回路が設けられていてもよい。また、容器70には、その他の回路要素が収容されていてもよい。
なお、容器70を気密封止すること、および、収容部を減圧することは、それぞれ必須ではなく、省略されていてもよい。
図8は、図7の光変調器12の変形例を示す断面図である。図8に示す光変調器12は、リッド74の構成が異なる以外、図7に示す光変調器12と同様である。
図8に示すリッド74は、一部に貫通孔が設けられている。そして、この貫通孔を塞ぐように透過窓75が設けられている。
透過窓75は、レーザー光を透過可能な部材であれば、その形状、構成材料、大きさ等は、特に限定されない。透過窓75の構成材料としては、例えば、ガラス材料、結晶材料等が挙げられる。図8に示す透過窓75は、一例として平板状をなしている。透過窓75を設けることにより、図8に示すリッド74の構成材料については、気密性や絶縁性等を重視して自由に選択することが可能になる。このため、より長期信頼性に優れた光変調器12を実現することができる。また、透過窓75の表面には、反射防止膜が設けられていてもよい。これにより、透過する出射光L1や参照光L2が、透過窓75において意図せず反射してしまうのを抑制することができる。
図9は、図8の光変調器12の別の変形例を示す断面図である。図9に示す光変調器12は、透過窓75の形状が異なる以外、図8に示す光変調器12と同様である。
図9に示す透過窓75は、その表面が曲面形状をなしている。これにより、透過窓75には、出射光L1および参照光L2が透過する機能だけでなく、これらの光の進行方向を調整する機能を付与することができる。一例として、透過窓75に集光レンズとしての機能を付与することができる。これにより、出射光L1を集束させ、回折格子34に入射する範囲を狭めることができる。その結果、回折格子34が小さくても、出射光L1をより確実に照射することができる。また、参照光L2を平行化し、光分割器4に入射する範囲を狭めることもできる。
曲面形状としては、凸曲面形状が挙げられ、特に、非球面形状が好ましく用いられる。これにより、レンズにおける各種収差を減らすことができる。また、図9に示す透過窓75の表面にも、反射防止膜が設けられていてもよい。
図10は、図8の光変調器12のさらに別の変形例を示す断面図である。図10に示す光変調器12は、透過窓75の姿勢が異なる以外、図8に示す光変調器12と同様である。
図10に示す透過窓75は、図8に示す透過窓75と同様、レーザー光を透過可能な材料で構成され、平板状をなしている。そして、図10に示す透過窓75は、出射光L1の入射方向に対して傾斜した姿勢で設けられている。換言すれば、入射面711に対する出射光L1の入射角(入射面711の法線と出射光L1の入射経路とがなす角度)が0°超になるように傾斜した姿勢で設けられている。これにより、入射面711に入射する出射光L1が、入射面711で反射して反射光L4が発生したとしても、その反射光L4が受光素子10やレーザー光源2に入射する確率を下げることができる。反射光L4が受光素子10に入射した場合、受光信号のS/N比が低下するおそれがある。また、反射光L4がレーザー光源2に入射した場合、レーザー光源2におけるレーザー発振が不安定になるおそれがある。このため、傾斜した姿勢で設けられている透過窓75を有する容器70を用いることで、受光信号のS/N比の低下を抑制するとともに、レーザー発振の不安定化を抑制することができる。
入射面711の傾斜角θは、5.0°以下であるのが好ましく、0.05°以上3.0°以下であるのがより好ましく、0.10°以上2.0°以下であるのがさらに好ましい。これにより、反射光L4が受光素子10やレーザー光源2に入射する確率を下げながら、透過窓75における出射光L1の透過効率の低下を抑制することができる。
以上のような光変調器12は、レーザー干渉計1以外の用途、つまり、入射する光の周波数をシフトさせる機能が用いられる各種用途に適用可能である。
1.2.気密封止構造
図7ないし図10では、振動素子30および回折格子34を気密封止するパッケージ構造を図示しているが、センサーヘッド部51の一部または全部が気密封止構造を有していてもよい。
図11ないし図13は、それぞれ図1のセンサーヘッド部51の変形例を示す断面図である。気密封止構造とは、図11ないし図13に示すケース502A、502B、502C(筐体)内に少なくとも振動素子30および回折格子34を気密封止した構造を指す。
図11に示すセンサーヘッド部51Aは、収容部を有するケース502Aと、ケース502Aに収容されている干渉光学系50と、配線基板507、508、509と、を備える。なお、図11では、図2の干渉光学系50が備える光学要素の一部について図示を省略している。
ケース502Aは、図11に示すように、ケース本体503と、透過窓504Aと、を備える。ケース本体503は、例えば、金属材料、セラミック材料等で構成されている。
透過窓504Aは、ケース本体503に設けられた孔に嵌められている。透過窓504Aの構成材料には、レーザー光を透過可能な材料、例えばガラス材料、結晶材料等が用いられる。なお、透過窓504Aは、図8に示す透過窓75と同様の構成および機能を有していてもよい。すなわち、透過窓504Aは、基準面に対して傾斜した姿勢で設けられていてもよいし、表面に反射防止膜が設けられていてもよい。
配線基板507は、光変調器12を支持するとともに、光変調器12と電気的に接続されている。配線基板508は、受光素子10およびレーザー光源2を支持するとともに、これらと電気的に接続されている。配線基板509は、配線基板507、508と電気的に接続され、かつ、外部と電気的に接続されている。なお、電気的に接続とは、電力線および通信線で接続されていることをいう。
また、図11に示す干渉光学系50には、反射素子5が追加されている。反射素子5は、光路24上に配置され、参照光L2および物体光L3の進行方向を変更する。
図12に示すセンサーヘッド部51Bは、収容部を有するケース502Bと、ケース502Bに収容されている干渉光学系50と、配線基板507、508、509と、を備える。なお、図12では、図2の干渉光学系50が備える光学要素の一部について図示を省略している。
ケース502Bは、図12に示すように、ケース本体503と、透過窓504Bと、を備える。透過窓504Bは、ケース本体503に設けられた孔に嵌められている。透過窓504Bは、図9に示す透過窓75と同様の構成および機能を有する。すなわち、透過窓504Bには、集光レンズとしての機能が付与されている。なお、透過窓504Bの表面にも、反射防止膜が設けられていてもよい。
図13に示すセンサーヘッド部51Cは、収容部を有するケース502Cと、ケース502Cに収容されている干渉光学系50と、配線基板507、508、509と、を備える。なお、図13では、図2の干渉光学系50が備える光学要素の一部について図示を省略している。
ケース502Cは、図13に示すように、第1ケース505と、第2ケース506と、を備える。また、図13に示す干渉光学系50には、集光レンズ3a、3b、3cおよび光ファイバー26、27が追加されている。
第1ケース505は、ケース本体503と、透過窓504Bと、を備える。第1ケース505には、干渉光学系50のうち、コリメートレンズ3、集光レンズ3a、光分割器4、反射素子5および光変調器12と、配線基板507と、が収容されている。一方、第2ケース506には、干渉光学系50のうち、レーザー光源2、受光素子10、集光レンズ3bおよび集光レンズ3cと、配線基板508、509と、が収容されている。
また、光ファイバー26、27は、その大部分が外部に配置され、第1ケース505の収容部と、第2ケース506の収容部と、を光学的に接続している。
光分割器4とレーザー光源2とを結ぶ光路18上には、光分割器4側から、コリメートレンズ3、光ファイバー26および集光レンズ3bがこの順で配置されている。光分割器4と受光素子10とを結ぶ光路24上には、光分割器4側から、反射素子5、集光レンズ3a、光ファイバー27および集光レンズ3cがこの順で配置されている。
ケース502A、502B、502Cの各収容部は、気密封止されているのが好ましい。これにより、収容部を減圧した状態で維持することができる。収容部を減圧することにより、光変調器12がパッケージ構造を有していなくても、収容部に収容された振動素子30の面内振動における空気抵抗を低減することができる。このため、振動素子30の振動効率を高めることができる。
また、このようなケース502A、502B、502Cによれば、レーザー光源2も減圧下に保持することができる。これにより、湿度や気圧変化によるレーザー光源2の劣化、具体的には、発振波長の変動等を抑制することができる。
なお、干渉光学系50を構成する光学要素の一部は、ケース502A、502B、502Cの外部に配置されていてもよい。
1.3.電流電圧変換器
電流電圧変換器531は、トランスインピーダンスアンプ(TIA)とも呼ばれ、受光素子10から出力された光電流(受光信号)を、電圧信号に変換し、光検出信号として出力する。
電流電圧変換器531と復調回路52との間には、図1に示すADC532が配置されている。また、後述する発振回路54と復調回路52との間には、図1に示すADC533が配置されている。ADC532、533は、アナログ-デジタル変換器であり、所定のサンプリングビット数でアナログ信号をデジタル信号に変換する。ADC532、533は、センサーヘッド部51に設けられている。
なお、干渉光学系50は、受光素子10を複数備えていてもよい。この場合、複数の受光素子10と電流電圧変換器531との間に、差動増幅回路を設けることにより、光電流に対して差動増幅処理を施し、光検出信号のS/N比を高めることができる。なお、差動増幅処理は、電圧信号に対して行うようにしてもよい。
1.4.発振回路
発振回路54は、振動素子30に向けて駆動信号Sdを出力する。また、発振回路54は、復調回路52に向けて基準信号Ssを出力する。
発振回路54は、振動素子30を信号源として動作し、精度の高い周期信号を生成する。これにより、発振回路54は、精度の高い駆動信号Sdを出力するとともに、基準信号Ssを出力する。そうすると、駆動信号Sdおよび基準信号Ssは、外乱を受けた場合、互いに同じ影響を受けることになる。その結果、駆動信号Sdにより駆動された振動素子30を介して付加される変調信号、および、基準信号Ssも、互いに同じ影響を受ける。このため、変調信号および基準信号Ssが、復調回路52における演算に供されたとき、演算の過程で、双方が含む外乱の影響を互いに相殺または低減させることができる。その結果、復調回路52では、外乱を受けても、対象物14の位置や速度を精度よく求めることができる。
発振回路54としては、例えば、特開2022-38156号公報に開示されている発振回路が挙げられる。
2.復調回路
復調回路52は、電流電圧変換器531から出力された光検出信号から、対象物14に由来するサンプル信号を復調する復調処理を行う。サンプル信号には、例えば位相情報および周波数情報が含まれている。そして、位相情報からは、対象物14の変位を取得することができ、周波数情報からは、対象物14の速度を取得することができる。このように異なる物理量を取得することができれば、変位計や速度計としての機能を持たせられるため、レーザー干渉計1の高機能化を図ることができる。
復調回路52は、前処理部53および復調処理部55を有する。これらの機能部が発揮する機能は、例えば、プロセッサー、メモリー、外部インターフェース、入力部、表示部等を備えるハードウェアによって実現される。具体的には、メモリーに格納されているプログラムをプロセッサーが読み出し、実行することによって実現される。なお、これらの構成要素は、内部バスによって互いに通信可能になっている。
プロセッサーとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等が挙げられる。なお、これらのプロセッサーがソフトウェアを実行する方式に代えて、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等が上述した機能を実現する方式を採用するようにしてもよい。
メモリーとしては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等が挙げられる。
外部インターフェースとしては、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート、イーサネット(登録商標)ポート等が挙げられる。
入力部としては、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、タッチパッド等の各種入力装置が挙げられる。表示部としては、例えば、液晶ディスプレイパネル、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネル等が挙げられる。
なお、外部インターフェース、入力部および表示部は、必要に応じて設けられればよく、省略されていてもよい。
前処理部53および復調処理部55には、例えば、特開2022-38156号公報に開示されている前処理部および復調部が適用できる。
前処理部53は、基準信号Ssに基づいて光検出信号に前処理を行う。前処理は、光検出信号を2つの信号PASS1、PASS2に分けた後、一方に基準信号Ssを乗算し、その後、2つの信号PASS1、PASS2を合算して前処理済み信号を出力する。
復調処理部55は、前処理部53から出力された前処理済み信号から、基準信号Ssに基づいて対象物14の速度や位置に応じたサンプル信号を復調する。
ここで、前処理部53における2つの信号PASS1、PASS2の各振幅値をJ(B)、J(B)とした場合、これらが等しくなるとき、前処理済み信号のS/N比が特に高くなる。各振幅値J(B)、J(B)は、それぞれベッセル係数であり、J(B)は、1次のベッセル係数、J(B)は、2次のベッセル係数である。Bは、変調信号の位相偏移である。J(B)、J(B)は、それぞれB値に応じて独立に変化するが、J(B)=J(B)となるときのB値は、約2.6である。そこで、B=2.6となるように干渉光学系50を構成できれば、前処理済み信号のS/N比を特に高めることができる。
例えば、共振周波数が32kHzの音叉型水晶振動子を駆動電圧3Vで発振させたとき、大気圧下であっても、振動腕先端のA軸方向(水晶のX軸方向)における振動変位Lqが1200nm程度になるという実測データがある。この振動変位Lqに基づいて波長λ=850nmのレーザー光を用いた場合の変調信号の位相偏移Bを、B=4πLq/λにより計算すると、B=17.7となる。そこで、振動腕先端にリトロー配置の回折格子34を配置し、回折格子34の溝32のピッチPを555~1667nmの範囲で変更したときのB値を計算したところ、下記表1に示すようなB値が得られる。
表1では、回折光として1次回折光から3次回折光までを想定し、それぞれ図5に示す法線Nに対する角度βを算出している。表1に示すように、ピッチPを変更しても、1次回折光から3次回折光までのいずれかで、角度βがブレーズ角θと等しくなる回折光が存在し、リトロー配置が成り立つことがわかる。そして、このようなリトロー配置が成り立つときのB値を算出すると、B=9.0~13.6となる。したがって、面内振動が励振される振動素子30と回折格子34とを組み合わせることにより、十分に大きいB値を得ることができるとわかる。
また、面内屈曲振動する振動腕では、基部301から振動腕の先端に向かうほど振動変位Lqが大きくなる。したがって、振動腕の長さ方向において回折格子34の位置を適宜選択することによって、具体的には、振動腕の先端ではなく、より基端側に回折格子34を配置することにより、振動変位Lqを小さくすることができ、B値を上記の計算値よりも小さくすることができる。このようにして、適切なB値が得られるように、回折格子34の位置を選択すればよい。
一方、振動素子30の振動変位Lqは、駆動電圧(励振電力)に基づいて調整することも可能である。一般的には、駆動電圧が高いほど、振動変位Lqを大きくすることができる。このため、例えば、駆動電圧を3Vから下げることにより、振動変位Lqを小さくすることができる。これにより、B値を最適化することができ、かつ、光変調器12の省電力化を図ることができる。
なお、復調回路52の構成によっては、B値をできるだけ大きくすることが望まれる場合もある。B値を大きくすることにより、例えば対象物14の変位計測を行う場合、計測結果が外乱の影響をより受けにくくなる。つまり、計測のロバスト性を高めることができる。また、B値を大きくすることにより、計測精度を高めることもできる。B値は、好ましくは0.5以上とされ、より好ましくは1.0以上とされる。
3.光学系の変形例
次に、干渉光学系50の第1~第4変形例について説明する。
図14は、第1変形例に係る干渉光学系50Aを示す概略構成図である。図15は、第2変形例に係る干渉光学系50Bを示す概略構成図である。図16は、第3変形例に係る干渉光学系50Cを示す概略構成図である。図17は、第4変形例に係る干渉光学系50Dを示す概略構成図である。
以下、干渉光学系50の第1~第4変形例について説明するが、以下の説明では、前述した干渉光学系50との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図14ないし図17において、図2と同様の事項については、同一の符号を付している。また、図14ないし図17では、一部の光学要素の図示を省略している。
図14に示す第1変形例に係る干渉光学系50Aは、受光素子10、光変調器12および対象物14に入射する光が異なる以外、図2に示す干渉光学系50と同様である。具体的には、図14に示す干渉光学系50Aでは、出射光L1(レーザー光)が受光素子10および光変調器12に入射する。図14に示す光変調器12では、出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2を生成する。この参照光L2は、続いて、対象物14に入射する。そして、参照光L2が対象物14で反射されることにより、変調信号およびサンプル信号を含む物体光L3が生成され、この物体光L3が受光素子10に入射する。
図15に示す第2変形例に係る干渉光学系50Bは、受光素子10、光変調器12および対象物14の配置が異なる以外、図14に示す干渉光学系50Aと同様である。
以上のような、第1、第2変形例に係る干渉光学系50A、50Bを備えるレーザー干渉計は、レーザー光源2と、光変調器12と、受光素子10と、図14および図15には図示しない復調回路および発振回路と、を備える。レーザー光源2は、出射光L1を射出する。光変調器12は、振動素子を用いて出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2を生成する。この参照光L2は、続いて、対象物14に入射する。そして、変調信号および対象物14に由来するサンプル信号を含む物体光L3、ならびに、出射光L1、が受光素子10に入射する。したがって、図14および図15に示す受光素子10は、対象物14に由来するサンプル信号、および、変調信号を含むレーザー光を受光する。復調回路は、基準信号に基づいて、受光信号からサンプル信号を復調する。発振回路は、振動素子を信号源として動作し、復調回路に基準信号を出力する。
このような構成によれば、前記実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、回折格子を用いることなく、周波数シフトが可能な光変調器12を実現することができる。その結果、光変調器12の製造難易度を下げることができ、レーザー干渉計の低コスト化を図ることができる。また、計測精度が高く、かつ、外乱への耐性に優れるレーザー干渉計が得られる。
図16に示す第3変形例に係る干渉光学系50Cは、光変調器12および対象物14の配置が異なるとともに、受光素子10、光変調器12および対象物14に入射する光が異なる以外、図14に示す干渉光学系50Aと同様である。具体的には、図16に示す干渉光学系50Cでは、出射光L1(レーザー光)が受光素子10および対象物14に入射する。出射光L1が対象物14で反射することにより物体光L3を生成する。この物体光L3は、続いて、光変調器12に入射する。そして、物体光L3が光変調器12で反射されることにより、変調信号およびサンプル信号を含む参照光L2を生成され、この参照光L2が受光素子10に入射する。
図17に示す第4変形例に係る干渉光学系50Dは、受光素子10、光変調器12および対象物14の配置が異なる以外、図16に示す干渉光学系50Cと同様である。
以上のような、第3、第4変形例に係る干渉光学系50C、50Dを備えるレーザー干渉計は、レーザー光源2と、光変調器12と、受光素子10と、図16および図17には図示しない復調回路および発振回路と、を備える。レーザー光源2は、出射光L1を射出する。出射光L1は、対象物14に入射し、サンプル信号を含む物体光L3が生成される。光変調器12は、振動素子を用いて物体光L3を変調し、変調信号を含む参照光L2を生成する。そして、対象物14に由来するサンプル信号および変調信号を含む参照光L2、ならびに、出射光L1、が受光素子10に入射する。したがって、図16および図17に示す受光素子10は、対象物14に由来するサンプル信号、および、変調信号を含むレーザー光を受光する。復調回路は、基準信号に基づいて、受光信号からサンプル信号を復調する。発振回路は、振動素子を信号源として動作し、復調回路に基準信号を出力する。
このような構成によれば、前記実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、回折格子を用いることなく、周波数シフトが可能な光変調器12を実現することができる。その結果、光変調器12の製造難易度を下げることができ、レーザー干渉計の低コスト化を図ることができる。また、計測精度が高く、かつ、外乱への耐性に優れるレーザー干渉計が得られる。
4.前記実施形態が奏する効果
以上のように、前記実施形態に係る光変調器12は、振動素子30と、回折格子34と、を備え、回折格子34に入射する出射光L1(レーザー光)の周波数をシフトさせる。振動素子30は、A軸方向(第1方向)に沿って屈曲振動する振動部として第1振動腕302および第2振動腕303を有する。回折格子34は、第1振動腕302および第2振動腕303に配置され、A軸方向に沿って並設されている複数の溝32を含む。
このような構成によれば、振動素子30の面内屈曲振動により、A軸方向に沿って回折格子34を往復振動させることができる。回折格子34は、A軸方向と交差する方向に延在する直線状の複数の溝32を有する。つまり、複数の溝32は、A軸方向に沿って並んでいる。これにより、回折格子34の往復振動と、回折格子34に入射する出射光L1の周波数と、を相互作用させることができる。そして、振動素子30の面内屈曲振動は、厚みすべり振動に比べて共振周波数(固有振動数)が低い。つまり、入射するレーザー光に対して低周波の変調信号を重畳可能な光変調器12を実現することができる。このため、変調後の光を検出し、含まれる信号を、アナログ-デジタル変換器(ADC)や、CPU、FPGAのようなプロセッサーを有する処理回路で処理するとき、ADCのサンプリングビット数や、プロセッサーの処理性能を下げることができる。その結果、光変調器12を含む装置の低コスト化を図ることができる。
また、振動素子30の面内屈曲振動は、厚みすべり振動に比べて振動変位が大きい。このため、面内屈曲振動を利用することにより、回折格子34の往復振動の振幅をより大きく確保することができる。その結果、変調後の光に含まれる変調信号の位相偏移Bを容易に高めることができる。
また、振動素子30は、基部301を備えること、および、前述した振動部は、A軸方向(第1方向)に沿って並んで配置され、かつ、基部301に接続されている第1振動腕302および第2振動腕303を含むこと、が好ましい。さらに、第1振動腕302および第2振動腕303は、A軸方向に沿って屈曲振動すること、および、回折格子34は、第1振動腕302および第2振動腕303の少なくとも一方に配置されていること、が好ましい。
このような構成によれば、第1振動腕302および第2振動腕303が十分長いため、先端に近いほど大きく変位する。したがって、第1振動腕302および第2振動腕303がこの面内屈曲振動モードで振動しているとき、厚みすべり振動よりも大きな変位振幅が得られる。よって、各振動腕の側面に回折格子34を配置することで、A軸方向に振動する回折格子34は、入射する出射光L1の周波数に対して大きな相互作用を生じさせることができる。
また、第1振動腕302および第2振動腕303は、基端側に位置する第1振動部分302a、303aと、第1振動部分302a、303aよりも先端側に位置し、第1振動部分302a、303aより幅の広い第2振動部分302b、303bと、を含み、回折格子34は、第2振動部分302b、303bに配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、より大きな回折格子34を配置することが可能になる。また、回折格子34の大きさを維持しながら、振動素子30の小型化を図ることもできる。その結果、回折格子34の位置ずれに対する許容性が大きくなるため、光変調器12の組み立て容易性を高めることができる。
また、光変調器12は、振動素子30および回折格子34を収容する収容部を有する容器70(筐体)を備え、収容部は、減圧されていることが好ましい。
これにより、振動素子30の面内振動における空気抵抗を低減することができる。このため、収容部に収容された振動素子30の振動効率を高め、振動の安定化を図ることができる。また、回折格子34の経時劣化を抑制し、回折効率を良好に維持することができる。その結果、変調信号のS/N比をより高めることができる。
また、容器70(筐体)は、レーザー光が透過するリッド74または透過窓75を有することが好ましい。
これにより、容器70の気密性を維持しつつ、収容部と外部とでレーザー光の入出射が可能になる。また、容器70のうち、容器本体72の構成材料については、気密性や絶縁性等を重視して自由に選択することが可能になる。このため、より長期信頼性に優れた光変調器12を実現することができる。
また、透過窓75の表面は、曲面形状をなしているのが好ましい。これにより、透過窓75には、出射光L1および参照光L2が透過する機能だけでなく、これらの光の進行方向を調整する機能を付与することができる。これにより、回折格子34に対してレーザー光が入射する範囲を狭めることができ、干渉光学系50の小型化を図るとともに、コリメートレンズ3の機能を透過窓75に代替させ、干渉光学系50の部品点数を削減することができる。
また、透過窓75は、出射光L1(入射するレーザー光)の入射方向に対して傾斜した入射面711を有することが好ましい。
このような構成によれば、透過窓75の入射面711で出射光L1が反射して反射光L4が発生したとしても、受光素子10やレーザー光源2に入射する確率を下げることができる。反射光L4は、受光素子10に入射した場合、受光信号のS/N比を低下させる原因となる。また、反射光L4がレーザー光源2に入射した場合、レーザー光源2におけるレーザー発振が不安定になるおそれがある。このため、傾斜した姿勢で設けられている透過窓75を用いることで、受光信号のS/N比の低下を抑制するとともに、レーザー発振の不安定化を抑制することができる。
また、振動素子30は、水晶振動子、シリコン振動子またはセラミック振動子であることが好ましい。
これらの振動子は、共振現象を利用した振動子であるため、Q値が高く、固有振動数の安定化を容易に図ることができる。これにより、変調信号のS/N比を高めることができ、かつ、基準信号Ssの精度を高めることができる。これにより、対象物14に由来するサンプル信号を高いS/N比で復調することができ、対象物14の速度や変位をより高精度に計測し得るレーザー干渉計1を実現することができる。
また、前記実施形態に係るレーザー干渉計1は、レーザー光源2と、前記実施形態に係る光変調器12と、受光素子10と、復調回路52と、発振回路54と、を備える。レーザー光源2は、対象物14に向けてレーザー光を射出する。光変調器12は、レーザー光が照射され、レーザー光に変調信号を重畳させる。受光素子10は、対象物14に由来するサンプル信号および変調信号を含むレーザー光を受光し、受光信号を出力する。復調回路52は、基準信号Ssに基づいて、受光信号からサンプル信号を復調する。発振回路54は、振動素子30を信号源として動作し、復調回路52に基準信号Ssを出力する。
このような構成によれば、振動素子30の面内屈曲振動により、A軸方向に沿って回折格子34を往復振動させることができる。これにより、回折格子34の往復振動と、回折格子34に入射する出射光L1の周波数と、を相互作用させることができる。そして、振動素子30の面内屈曲振動は、厚みすべり振動に比べて共振周波数(固有振動数)が低い。このため、変調後の光を検出し、含まれる信号を、アナログ-デジタル変換器(ADC)や、CPU、FPGAのようなプロセッサーを有する処理回路で処理するとき、ADCのサンプリングビット数や、プロセッサーの処理性能を下げることができる。その結果、レーザー干渉計1の低コスト化を図ることができる。
また、振動素子30の面内屈曲振動は、厚みすべり振動に比べて振動変位が大きい。このため、面内屈曲振動を利用することにより、変調信号の位相偏移Bを容易に高めることができる。これにより、受光信号のS/N比を高めることができ、最終的に、変位や速度等の計測精度が高く、かつ、外乱への耐性に優れるレーザー干渉計1を実現することができる。
また、振動素子30が発振回路54の信号源になっているため、変調信号の温度特性および基準信号Ssの温度特性を、それぞれ振動素子30の温度特性に対応させることができる。変調信号および基準信号Ssは、いずれも復調回路52でリアルタイムに処理されることから、温度変化に伴う変調信号の変動の挙動と基準信号Ssの変動の挙動とが一致または近似する。このため、振動素子30の温度が変化したとしても、復調精度への影響を抑えることができ、対象物14に由来するサンプル信号の復調精度を高めることができる。これにより、外乱への耐性に優れるレーザー干渉計1を実現することができる。
また、回折格子34は、ブレーズド回折格子であることが好ましい。そして、ブレーズド回折格子がリトロー配置になるように、光変調器12が配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、入射する出射光L1と同じ経路で出射する参照光L2の回折効率を特に高めることができる。これにより、参照光L2に含まれる変調信号のS/N比を高めることができる。また、出射光L1の進入方向と参照光L2の進行方向とのなす角度は180°となり、光分割器4の有効径が小さくて済むので、光分割器4の小型化を図りやすくなる。
以上、本発明に係る光変調器およびレーザー干渉計を図示の実施形態およびその変形例に基づいて説明したが、本発明に係る光変調器およびレーザー干渉計は、前記実施形態やその変形例に限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、前記実施形態やその変形例に係る光変調器およびレーザー干渉計には、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
本発明に係るレーザー干渉計は、前述した変位計や速度計の他、例えば、振動計、傾斜計、距離計(測長器)等にも適用可能である。また、本発明に係るレーザー干渉計の用途としては、距離計測、3Dイメージング、分光等を可能にする光コム干渉計測技術、角速度センサー、角加速度センサー等を実現する光ファイバージャイロが挙げられる。
また、レーザー光源、光変調器および受光素子のうちの2つ以上は、同一の基板上に載置されていてもよい。これにより、光学系の小型化および軽量化を容易に図るとともに、組み立て容易性を高めることができる。
さらに、前記実施形態およびその変形例は、いわゆるマイケルソン型干渉光学系を有するが、本発明に係るレーザー干渉計は、その他の方式の干渉光学系、例えばマッハツェンダー型干渉光学系を有するものにも適用可能である。
1…レーザー干渉計、2…レーザー光源、3…コリメートレンズ、3a…集光レンズ、3b…集光レンズ、3c…集光レンズ、4…光分割器、5…反射素子、6…1/2波長板、7…1/4波長板、8…1/4波長板、9…検光子、10…受光素子、12…光変調器、14…対象物、18…光路、20…光路、22…光路、24…光路、26…光ファイバー、27…光ファイバー、30…振動素子、32…溝、34…回折格子、36…振動方向、45…回路素子、50…干渉光学系、50A…干渉光学系、50B…干渉光学系、50C…干渉光学系、50D…干渉光学系、51…センサーヘッド部、51A…センサーヘッド部、51B…センサーヘッド部、51C…センサーヘッド部、52…復調回路、53…前処理部、54…発振回路、55…復調処理部、59…本体部、70…容器、72…容器本体、74…リッド、75…透過窓、76…ボンディングワイヤー、301…基部、302…第1振動腕、302a…第1振動部分、302b…第2振動部分、303…第2振動腕、303a…第1振動部分、303b…第2振動部分、304…電極、305…電極、341…緩斜面、342…急斜面、502A…ケース、502B…ケース、502C…ケース、503…ケース本体、504A…透過窓、504B…透過窓、505…第1ケース、506…第2ケース、507…配線基板、508…配線基板、509…配線基板、531…電流電圧変換器、532…ADC、533…ADC、711…入射面、721…第1凹部、722…第2凹部、L1…出射光、L1a…第1分割光、L1b…第2分割光、L2…参照光、L3…物体光、L4…反射光、N…法線、P…ピッチ、Sd…駆動信号、Ss…基準信号、β…角度、θ…傾斜角、θ…ブレーズ角

Claims (10)

  1. 第1方向に沿って屈曲振動する振動部を有する振動素子と、
    前記振動部に配置され、前記第1方向に沿って並設されている複数の溝を含む回折格子と、
    を備え、
    前記回折格子に入射するレーザー光の周波数をシフトさせることを特徴とする光変調器。
  2. 前記振動素子は、基部を備え、
    前記振動部は、前記第1方向に沿って並んで配置され、かつ、前記基部に接続されている第1振動腕および第2振動腕を含み、
    前記第1振動腕および前記第2振動腕は、前記第1方向に沿って屈曲振動し、
    前記回折格子は、前記第1振動腕および前記第2振動腕の少なくとも一方に配置されている請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記第1振動腕および前記第2振動腕は、基端側に位置する第1振動部分と、前記第1振動部分よりも先端側に位置し、前記第1振動部分より幅の広い第2振動部分と、を含み、
    前記回折格子は、前記第2振動部分に配置されている請求項2に記載の光変調器。
  4. 前記振動素子および前記回折格子を収容する収容部を有する筐体を備え、
    前記収容部は、減圧されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光変調器。
  5. 前記筐体は、前記レーザー光が透過するリッドまたは透過窓を有する請求項4に記載の光変調器。
  6. 前記透過窓の表面は、曲面形状をなしている請求項5に記載の光変調器。
  7. 前記透過窓は、入射する前記レーザー光の入射方向に対して傾斜した入射面を有する請求項5に記載の光変調器。
  8. 前記振動素子は、水晶振動子、シリコン振動子またはセラミック振動子である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光変調器。
  9. 対象物に向けてレーザー光を射出するレーザー光源と、
    前記レーザー光が照射され、前記レーザー光に変調信号を重畳させる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光変調器と、
    前記対象物に由来するサンプル信号および前記変調信号を含む前記レーザー光を受光し、受光信号を出力する受光素子と、
    基準信号に基づいて、前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、
    前記振動素子を信号源として動作し、前記復調回路に前記基準信号を出力する発振回路と、
    を備えることを特徴とするレーザー干渉計。
  10. 前記回折格子は、ブレーズド回折格子であり、
    前記ブレーズド回折格子がリトロー配置になるように、前記光変調器が配置されている請求項9に記載のレーザー干渉計。
JP2022191190A 2022-11-30 2022-11-30 光変調器およびレーザー干渉計 Pending JP2024078695A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191190A JP2024078695A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 光変調器およびレーザー干渉計
US18/522,741 US20240176157A1 (en) 2022-11-30 2023-11-29 Optical Modulator And Laser Interferometer
CN202311623379.7A CN118111550A (zh) 2022-11-30 2023-11-29 光调制器以及激光干涉仪
EP23213495.7A EP4379315A1 (en) 2022-11-30 2023-11-30 Optical modulator and laser interferometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191190A JP2024078695A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 光変調器およびレーザー干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024078695A true JP2024078695A (ja) 2024-06-11

Family

ID=89029601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191190A Pending JP2024078695A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 光変調器およびレーザー干渉計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240176157A1 (ja)
EP (1) EP4379315A1 (ja)
JP (1) JP2024078695A (ja)
CN (1) CN118111550A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107955A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Dimensional Photonics International, Inc. Multiple channel interferometric surface contour measurement system
JP2020165700A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 セイコーエプソン株式会社 周波数シフター型光変調器及びレーザードップラー計測装置
JP7459724B2 (ja) 2020-08-26 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
JP2022182132A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
FR3123812A1 (fr) 2021-06-15 2022-12-16 Exel Industries Pulvérisateur rotatif de produit de revêtement et procédé de contrôle d’une température de surface d’un tel pulvérisateur

Also Published As

Publication number Publication date
EP4379315A1 (en) 2024-06-05
US20240176157A1 (en) 2024-05-30
CN118111550A (zh) 2024-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11733027B2 (en) Laser interferometer
CN114964352B (zh) 激光干涉仪
US20220390755A1 (en) Laser interferometer
US11879730B2 (en) Laser interferometer having a vibrator to modulate light for displacement and vibration velocity measurement
US20230266161A1 (en) Laser interferometer
JP2024078695A (ja) 光変調器およびレーザー干渉計
JP2024078694A (ja) レーザー干渉計
CN115406519A (zh) 激光干涉仪及激光干涉仪的控制方法
US20230243636A1 (en) Laser interferometer
US20230168120A1 (en) Laser Interferometer
US20230095129A1 (en) Laser Interferometer
JP2023034585A (ja) レーザー干渉計
JP2023034683A (ja) レーザー干渉計
CN115855229A (zh) 激光干涉仪
JP2024021912A (ja) レーザー干渉計