JP2024077274A - Holding device - Google Patents
Holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024077274A JP2024077274A JP2022189266A JP2022189266A JP2024077274A JP 2024077274 A JP2024077274 A JP 2024077274A JP 2022189266 A JP2022189266 A JP 2022189266A JP 2022189266 A JP2022189266 A JP 2022189266A JP 2024077274 A JP2024077274 A JP 2024077274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heated
- temperature
- holding device
- thermoelectric
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 claims description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 10
- 235000020965 cold beverage Nutrition 0.000 description 4
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 235000012171 hot beverage Nutrition 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- 235000021270 cold food Nutrition 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000021268 hot food Nutrition 0.000 description 1
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、加温対象物を保持する保持装置に関する。 The present invention relates to a holding device for holding an object to be heated.
例えば物体の温度を維持したい場合であっても、物体の周囲(例えば外気)の温度が物体の温度よりも高い場合には物体の温度は上昇し、物体の周囲の温度が物体の温度よりも低い場合には物体の温度は下降する。そこで、物体の温度を維持する技術が検討されてきた(例えば特許文献1)。 For example, even if you want to maintain the temperature of an object, if the temperature around the object (e.g., the outside air) is higher than the temperature of the object, the temperature of the object will rise, and if the temperature around the object is lower than the temperature of the object, the temperature of the object will fall. Therefore, technologies for maintaining the temperature of an object have been studied (for example, Patent Document 1).
特許文献1には、電流の供給に応じてペルチエ効果を生じる保温・保冷素子を備えたドリンクホルダーが記載されている。保温・保冷素子は飲料用容器の底面に接触して設けられ、一対の熱伝達面のうちのいずれか一方がドリンクホルダーの底面に露出された状態で配設されている。また、保温・保冷素子は、電流の供給方向が正方向と逆方向とに切り替えることができるように電源に接続されており、電流の供給方向の切り替えに応じて保温・保冷素子の露出面における熱の発生と熱の吸収とを切り替えて、飲料用容器を保温および保冷している。
特許文献1に記載の技術は、上述したように、保温・保冷素子にペルチエ効果を生じさせるために電源からの通電を要する。このため、電源がない場所では使用することができない。また、例えば電動車両においてドリンクホルダーを利用すべく、電動車両への搭載を考えた場合、電動車両に搭載されているバッテリから保温・保冷素子に電力供給を行うことになるので、電費の悪化や、航続距離の低下の要因となる。このため、低消費電力化の観点から改善の余地がある。
As mentioned above, the technology described in
そこで、低消費電力化が可能な加温対象物を保持する保持装置が求められる。 Therefore, there is a demand for a holding device that can hold the object to be heated and that can reduce power consumption.
本発明に係る保持装置の特徴構成は、加温対象物を保持する保持装置であって、前記加温対象物の少なくとも一部が収容される収容部と、前記加温対象物の温度と前記加温対象物の周囲の温度との差異に応じて起電力を生じる第1熱電体と、前記第1熱電体に生じる起電力に応じて第一面と第二面との間で温度差を生じる第2熱電体と、を備え、前記第一面を介して前記加温対象物を加温する点にある。 The characteristic configuration of the holding device according to the present invention is that it is a holding device for holding an object to be heated, and includes a storage section in which at least a portion of the object to be heated is stored, a first thermoelectric element that generates an electromotive force in response to the difference between the temperature of the object to be heated and the temperature around the object to be heated, and a second thermoelectric element that generates a temperature difference between a first surface and a second surface in response to the electromotive force generated in the first thermoelectric element, and heats the object to be heated via the first surface.
このような特徴構成とすれば、加温対象物の温度と加温対象物の周囲の温度とに差異があれば、第1熱電体に起電力を生じさせることができる。また、この起電力を第2熱電体に印加することで、第2熱電体の第一面と第二面とに対して温度差を生じさせることができる。したがって、第一面を加温対象物に接触させておくことにより、冷たい加温対象物である場合には温まり難くし、温かい加温対象物である場合には冷え難くすることが可能となる。このように保持装置は外部からの電力供給が不要であるので、低消費電力で加温対象物を保持することが可能となる。 With this characteristic configuration, if there is a difference between the temperature of the object to be heated and the temperature around the object to be heated, an electromotive force can be generated in the first thermoelectric element. Furthermore, by applying this electromotive force to the second thermoelectric element, a temperature difference can be generated between the first and second surfaces of the second thermoelectric element. Therefore, by keeping the first surface in contact with the object to be heated, it is possible to make it difficult for a cold object to be heated to warm up, and difficult for a warm object to be cooled to cool down. In this way, since the holding device does not require an external power supply, it is possible to hold the object to be heated with low power consumption.
また、前記第1熱電体は前記収容部の底部に設けられ、前記第2熱電体は前記収容部の側壁部に設けられると好適である。 It is also preferable that the first thermoelectric element is provided at the bottom of the housing portion, and the second thermoelectric element is provided at the side wall of the housing portion.
このような構成とすれば、第1熱電体が加温対象物の底面から受熱し、第2熱電体が加温対象物を外周面から覆って加温することが可能となる。また、加温対象物と第2熱電体との接触面積を増大させることができるので、加温対象物に対する加温効率を向上することが可能となる。 With this configuration, the first thermoelectric element receives heat from the bottom surface of the object to be heated, and the second thermoelectric element covers the outer periphery of the object to be heated and heats it. In addition, the contact area between the object to be heated and the second thermoelectric element can be increased, which improves the heating efficiency of the object to be heated.
また、前記第2熱電体は、前記側壁部の全周に亘って設けられたフレキシブルペルチエ素子であると好適である。 It is also preferable that the second thermoelectric element is a flexible Peltier element provided around the entire periphery of the side wall portion.
このような構成とすれば、例えば加温対象物が円柱状である場合であっても、第2熱電体を加温対象物の外周面に沿わせて設けることが可能となる。したがって、加温対象物を効率よく加温することが可能となる。 With this configuration, even if the object to be heated is cylindrical, for example, it is possible to provide the second thermoelectric element along the outer circumferential surface of the object to be heated. This makes it possible to efficiently heat the object to be heated.
また、前記第1熱電体と前記加温対象物との間には、前記加温対象物の荷重に応じて変形可能な可撓性部材が配置されていると好適である。 It is also preferable that a flexible member capable of deforming in response to the load of the object to be heated is disposed between the first thermoelectric element and the object to be heated.
このような構成とすれば、加温対象物の底面が平坦でなくても、可撓性部材を介して第1熱電体と加温対象物との接触面積を増大させることができる。したがって、加温対象物に対する加温効率を向上することが可能となる。 With this configuration, even if the bottom surface of the object to be heated is not flat, the contact area between the first thermoelectric element and the object to be heated can be increased via the flexible member. This makes it possible to improve the heating efficiency of the object to be heated.
また、前記加温対象物は、飲料が貯留された柱状の飲料用容器であって、前記第2熱電体は、前記飲料を保温すると好適である。 In addition, it is preferable that the object to be heated is a columnar beverage container in which a beverage is stored, and that the second thermoelectric element keeps the beverage warm.
このような構成とすれば、飲料が冷たい場合には温まり難くすることができ、飲料が温かい場合には冷え難くすることができる。したがって、飲料に適した温度を維持し易くできる。 With this configuration, if the beverage is cold, it will be less likely to heat up, and if the beverage is warm, it will be less likely to cool down. This makes it easier to maintain the beverage at an appropriate temperature.
本発明に係る保持装置は、低消費電力で、温かい物は保温し、冷たい物は保冷するように構成されている。保持装置は、例えば車両に搭載されるドリンクホルダーとして利用することが可能である。以下、本実施形態の保持装置1について説明する。
The holding device according to the present invention is configured to consume low power and keep hot items warm and cold items cold. The holding device can be used, for example, as a drink holder mounted in a vehicle. The
図1は保持装置1の平面図である。図2は図1のII-II線の断面図である。図1及び図2に示されるように、保持装置1は加温対象物2を保持する。本実施形態では、加温対象物2は飲料が貯留された柱状の飲料用容器であるとして説明する。飲料が貯留された柱状の飲料用容器とは、例えばコーヒーやジュース等が入っている缶又はペットボトルが相当する。飲料用容器は、コップ状容器等であってもよい。
Figure 1 is a plan view of the
保持装置1は、収容部10、第1熱電体20、及び第2熱電体30を備えている。収容部10は、加温対象物2の少なくとも一部を収容する。保持装置1のハウジング3は例えば樹脂を用いて構成されている。収容部10は、このハウジング3において加温対象物2の少なくとも一部を挿入可能な椀状に形成されている部分が相当する。
The
第1熱電体20は、加温対象物2の温度と加温対象物2の周囲の温度との差異に応じて起電力を生じる。第1熱電体20は、互いに異なる2種類の金属を有し、この2種類の金属間に外部から温度差を与えた際に当該金属間に電位差を生じるゼーベック効果を有するゼーベック素子を用いて構成される。本実施形態では、2種類の金属のうちの一方を第1の受熱部21とし、2種類の金属のうちの他方を第2の受熱部22とする。本実施形態では、第1熱電体20は収容部10の底部に設けられており、第1の受熱部21は、加温対象物2の底面2B側を向くように設けられる。
The first
ここで、加温対象物2の底面2Bは平坦でない場合もある。このため、第1の受熱部21が加温対象物2の底面2Bと離間していると、加温対象物2の底面2Bから第1の受熱部21へ熱が伝わり難い。そこで、本実施形態では、第1熱電体20と加温対象物2との間には、加温対象物2の荷重に応じて変形可能な可撓性部材40が配置されている。これにより、加温対象物2の形状にかかわらず、加温対象物2の自重に応じて可撓性部材40が変形して第1熱電体20と加温対象物2との間の隙間がなくなり、可撓性部材40を介して密着させることが可能となる。したがって、可撓性部材40は、熱伝導率が大きい(熱伝達係数が大きい)材料を用いるとよい。また、第2の受熱部22が外気に晒されるように、ハウジング3における第2の受熱部22と対向する部位に貫通孔を設けたり、或いは、ハウジング3における第2の受熱部22と対向する部位を網状に形成したりすると好適である。
Here, the
これにより、加温対象物2の温度が外気の温度よりも高い場合には、第1の受熱部21と第2の受熱部22との間で起電力を生じさせることが可能となる。また、加温対象物2の温度が外気の温度よりも低い場合にも、第1の受熱部21と第2の受熱部22との間で起電力を生じさせることが可能となる。
As a result, when the temperature of the object to be heated 2 is higher than the temperature of the outside air, it is possible to generate an electromotive force between the first
ここで、理解を容易にするために、第1熱電体20は、第1の受熱部21が受けた熱の温度が第2の受熱部22が受けた熱の温度よりも高い場合に、第1の受熱部21に接続された第1端子20Aにおける電位が第2の受熱部22に接続された第2端子20Bにおける電位よりも高くなるとする。また、第1熱電体20は、第1の受熱部21が受けた熱の温度が第2の受熱部22が受けた熱の温度よりも低い場合に、第1の受熱部21に接続された第1端子20Aにおける電位が第2の受熱部22に接続された第2端子20Bにおける電位よりも低くなるとする。
Here, for ease of understanding, it is assumed that when the temperature of heat received by the first
すなわち、第1熱電体20は、第1の受熱部21が受けた熱の温度が第2の受熱部22が受けた熱の温度よりも高い場合は、第2端子20Bから見た第1端子20Aの電位が正電位となるように構成されている。また、第1熱電体20は、第1の受熱部21が受けた熱の温度が第2の受熱部22が受けた熱の温度よりも低い場合は、第2端子20Bから見た第1端子20Aの電位が負電位となるように構成されている。このような第1熱電体20の第1端子20A及び第2端子20Bに生じる電位は、後述する第2熱電体30に出力される。
That is, the first
第2熱電体30は、第1熱電体20に生じる起電力に応じて第一面33と第二面34との間で温度差を生じる。第2熱電体30は、互いに異なる2種類の金属を有し、この2種類の金属間に外部から電位差を与えた際に当該金属間に温度差を生じるペルチエ効果を有するペルチエ素子を用いて構成される。本実施形態では、2種類の金属のうちの一方を第1の発熱部31とし、2種類の金属のうちの他方を第2の発熱部32とする。
The second
上述したように、第1熱電体20に生じた起電力は、第1端子20A及び第2端子20Bを介して第2熱電体30に出力される。具体的には、第1端子20Aは、第1の発熱部31に接続された第1端子30Aと電気的に接続され、第2端子20Bは、第2の発熱部32に接続された第2端子30Bと電気的に接続される。これらの接続は、電線で行ってもよいし、ケーブルで行ってもよい。また、互いに絶縁された導体を用いて行ってもよい。これにより、第1熱電体20に生じる起電力が、第2熱電体30に入力される。
As described above, the electromotive force generated in the first
ここで、理解を容易にするために、第2熱電体30は、第1の発熱部31の電位が第2の発熱部32の電位よりも高い場合に第1の発熱部31の温度が高くなるとする。また、第2熱電体30は、第1の発熱部31の電位が第2の発熱部32の電位よりも低い場合に第1の発熱部31の温度が低くなるとする。
Here, for ease of understanding, it is assumed that the temperature of the
すなわち、図3に示されるように、第1熱電体20において、第1の受熱部21が受けた熱の温度が第2の受熱部22が受けた熱の温度よりも高い場合、第2熱電体30は、第1の発熱部31の温度が第2の発熱部32の温度よりも高くなるように構成されている。また、図4に示されるように、第1熱電体20において、第1の受熱部21が受けた熱の温度が第2の受熱部22が受けた熱の温度よりも低い場合、第2熱電体30は、第1の発熱部31の温度が第2の発熱部32の温度よりも低くなるように構成されている。
That is, as shown in FIG. 3, in the first
第1の発熱部31と第2の発熱部32とは積層されている。第2熱電体30は、第1の発熱部31が加温対象物2を向く状態で収容部10の側壁部11に設けられる。本実施形態では、第2熱電体30は、図1及び図2に示されるように、加温対象物2の外周面を周方向に沿って囲むように設けられる。第2熱電体30が外気に晒されるように、ハウジング3における第2の発熱部32と対向する部位に貫通孔を設けたり、或いは、ハウジング3における第2の発熱部32と対向する部位を網状に形成したりすると好適である。
The first
第2熱電体30は、上述したようにペルチエ素子を用いて構成されるが、側壁部11の全周に亘って設けられたフレキシブルペルチエ素子で構成される。フレキシブルペルチエ素子とは、湾曲させることが可能なペルチエ素子である。これにより、加温対象物2の外周面に第2熱電体30を沿わせて設けることができる。したがって、第1の発熱部31をより近づける(好ましくは、第1の発熱部31を加温対象物2に密着させる)ことが可能となる。
The second
以上のように構成することで、保持装置1は、第一面33を介して加温対象物2を加温することが可能となる。したがって、第2熱電体30は、飲料用容器内の飲料を保温できる。ここで、本実施形態における「加温する」とは、加温対象物2に対して高温を加えて温めるだけでなく、加温対象物2に対して低温を加えて冷やすことも含まれる。また、「保温する」とは、高温状態にある加温対象物2の温度を維持するだけでなく、低温状態にある加温対象物2の温度を維持することも含まれる。
With the above configuration, the holding
また、第1熱電体20と第2熱電体30とは、上述したように電気的に接続されるが、この接続を遮断できるように開閉器を設けることも可能である。これにより、保持装置1が加温対象物2を温めたり冷やしたりする機能を停止することが可能となる。
The first
また、この開閉器が、第1端子20Aと第1端子30Aとを接続すると共に第2端子20Bと第2端子30Bとを接続する第1状態と、第1端子20Aと第2端子30Bとを接続すると共に第2端子20Bと第1端子30Aとを接続する第2状態とに切替可能なものを用いることも可能である。これにより、第1熱電体20と第2熱電体30との接続形態を切り替えることができるので、第1熱電体20と第2熱電体30との間に流れる電流の向きを切り替えることが可能となる。
It is also possible to use a switch that can be switched between a first state in which the
更には、上述した開閉器に代えて、或いは開閉器と共に第1熱電体20から第2熱電体30への起電力を印加する方向を規制(整合)するために、ダイオードを設けてもよい。
Furthermore, instead of the above-mentioned switch, or together with the switch, a diode may be provided to regulate (match) the direction in which the electromotive force is applied from the first
図5は保持装置1が、加温対象物2として温かい飲料が貯留された飲料用容器を保持した場合の温度変化の一例を示した図である。図5では、縦軸が温度であり、横軸が時間である。また、参考として、保持装置1を利用しない場合の温かい飲料が貯留された飲料用容器の温度変化も示している。
Figure 5 shows an example of temperature change when the holding
図5の保持装置1を使用しない場合には、t0において温度がT0℃である飲料用容器は、t1においてT0℃の所定の割合の温度(例えば、T0とTaとの差の60%に相当する温度(ただし、Taは雰囲気温度である))であるT1℃に低下し、その後、飲料用容器の雰囲気温度まで低下している。すなわち、保持装置1を使用しない場合には飲料用容器は、T0℃からT1℃に低下するまでの時間はt1である。
When the holding
一方、保持装置1を使用している場合には、t0において温度がT0℃である飲料用容器は、t2においてT1℃に低下し、その後、飲料用容器の雰囲気温度まで低下している。すなわち、保持装置1を使用している場合には飲料用容器は、T0℃からT1℃に低下するまでの時間はt2である。ここで、図5に示されるように、t2>t1である。
On the other hand, when the holding
以上のように、保持装置1を使用することで、飲料用容器に貯留されている飲料を、保持装置1を使用しない場合よりも長い間に亘って温かい状態を保持することが可能となる。したがって、保持装置1によれば、温かい飲料を冷め難くできるので、利用者は保持装置1を使用しない場合に比べて時間をかけて温かい温度の飲料を飲むことが可能となる。
As described above, by using the
図6は、保持装置1が、加温対象物2として冷たい飲料が貯留された飲料用容器を保持した場合の温度変化の一例を示した図である。図6では、縦軸が温度であり、横軸が時間である。また、参考として、保持装置1を利用しない場合の冷たい飲料が貯留された飲料用容器の温度変化も示している。
Figure 6 shows an example of temperature change when the holding
図6の保持装置1を使用しない場合には、t0において温度がT0℃である飲料用容器は、t1においてT0℃の所定の割合の温度(例えば、T0とTaとの差の60%に相当する温度(ただし、Taは雰囲気温度である))であるT1℃に上昇し、その後、飲料用容器の雰囲気温度まで上昇している。すなわち、保持装置1を使用しない場合には飲料用容器は、T0℃からT1℃に上昇するまでの時間はt1である。
When the holding
一方、保持装置1を使用している場合には、t0において温度がT0℃である飲料用容器は、t2においてT1℃に上昇し、その後、飲料用容器の雰囲気温度まで上昇している。すなわち、保持装置1を使用している場合には飲料用容器は、T0℃からT1℃に上昇するまでの時間はt2である。ここで、図6に示されるように、t2>t1である。
On the other hand, when the holding
以上のように、保持装置1を使用することで、飲料用容器に貯留されている飲料を、保持装置1を使用しない場合よりも長い間に亘って冷たい状態を保持することが可能となる。したがって、保持装置1によれば、冷たい飲料を温まり難くできるので、利用者は保持装置1を使用しない場合に比べて時間をかけて冷たい温度の飲料を飲むことが可能となる。
As described above, by using the
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、第1熱電体20は収容部10の底部に設けられ、第2熱電体30は収容部10の側壁部11に設けられているとして説明した。しかしながら、第1熱電体20は収容部10の側壁部11に設けられ、第2熱電体30は収容部10の底部に設けられていてもよい。
Other embodiments
In the above embodiment, it has been described that the first
上記実施形態では、第2熱電体30は、側壁部11の全周に亘って設けられたフレキシブルペルチエ素子であるとして説明した。しかしながら、第2熱電体30は、側壁部11の一部にのみ設けられたフレキシブルペルチエ素子であってもよいし、第2熱電体30は、側壁部11の全周に亘って設けられたフレキシブルペルチエ素子とは異なるペルチエ素子であってもよい。この場合、小片の複数のペルチエ素子を側壁部11の周方向に沿って設けるとよい。
In the above embodiment, the second
上記実施形態では、第1熱電体20と加温対象物2との間には、加温対象物2の荷重に応じて変形可能な可撓性部材40が配置されているとして説明した。しかしながら、第1熱電体20と加温対象物2との間に、可撓性部材40を配置せずに構成することも可能である。
In the above embodiment, it has been described that a
上記実施形態では、加温対象物2は、飲料が貯留された柱状の飲料用容器であって、第2熱電体30は、飲料を保温するとして説明した。しかしながら、加温対象物2は、例えば果物が詰められた缶であってもよいし、容器に詰められたアイスクリームや氷菓子であってもよい。また、容器に詰められた冷凍食品であってもよいし、容器に入れられた温かい食べ物や冷たい食べ物であってもよい。
In the above embodiment, the object to be heated 2 is a cylindrical beverage container in which a beverage is stored, and the second
本発明は、加温対象物を保持する保持装置に用いることが可能である。 The present invention can be used in a holding device that holds an object to be heated.
1:保持装置
2:加温対象物
10:収容部
11:側壁部
20:第1熱電体
30:第2熱電体
33:第一面
34:第二面
40:可撓性部材
1: Holding device 2: Object to be heated 10: Storage section 11: Side wall section 20: First thermoelectric body 30: Second thermoelectric body 33: First surface 34: Second surface 40: Flexible member
Claims (5)
前記加温対象物の少なくとも一部が収容される収容部と、
前記加温対象物の温度と前記加温対象物の周囲の温度との差異に応じて起電力を生じる第1熱電体と、
前記第1熱電体に生じる起電力に応じて第一面と第二面との間で温度差を生じる第2熱電体と、を備え、
前記第一面を介して前記加温対象物を加温する保持装置。 A holding device for holding an object to be heated,
A storage section in which at least a portion of the object to be heated is stored;
A first thermoelectric element that generates an electromotive force in response to a difference between a temperature of the object to be heated and a temperature around the object to be heated;
a second thermoelectric body that generates a temperature difference between a first surface and a second surface in response to an electromotive force generated in the first thermoelectric body;
A holding device that heats the object to be heated through the first surface.
前記第2熱電体は、前記飲料を保温する請求項1又は2に記載の保持装置。 The object to be heated is a columnar beverage container in which a beverage is stored,
The holding device according to claim 1 or 2, wherein the second thermoelectric element keeps the beverage warm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189266A JP2024077274A (en) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | Holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189266A JP2024077274A (en) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | Holding device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024077274A true JP2024077274A (en) | 2024-06-07 |
Family
ID=91334162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022189266A Pending JP2024077274A (en) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | Holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024077274A (en) |
-
2022
- 2022-11-28 JP JP2022189266A patent/JP2024077274A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6530232B1 (en) | Thermoelectric sleeve-type beverage insulator apparatus | |
US6032481A (en) | Thermoregulating container | |
US5544489A (en) | Dispensing apparatus for a cooled liquid with thermoelectric probe | |
US2959925A (en) | Thermoelectric heating and cooling | |
US6119461A (en) | Thermal-electric container | |
EP0605664A1 (en) | Thermoelectric refrigeration system with flexible heat-conducting element. | |
US5353600A (en) | Solar powered thermoelectric cooled cosmetic case | |
WO1999062390A1 (en) | Portable and self-contained system for maintaining prepared meal fresh and heating it, consisting of a tray, a lid and a refrigerating module | |
US3561224A (en) | Thermoelectric temperature controller | |
JP2024077274A (en) | Holding device | |
JP2002147918A (en) | Drink holder for hot/cold preservation | |
US2253927A (en) | Controlled temperature butter dish | |
US20180040795A1 (en) | Fluid Cooler / Heater | |
EP0108306A1 (en) | Temperature conditioning apparatus for cooling or heating liquids held in receptacles | |
JPH02242061A (en) | Portable box | |
US20210257687A1 (en) | Device for dissipating heat from an arrangement of rechargeable electrochemical energy stores | |
KR102368047B1 (en) | Heat conductor with thermoelectric effect and cooling-heating system comprising the same | |
JP2706429B2 (en) | Thermoelectrically cooled drinking water can cooler | |
CN208936613U (en) | A kind of solar energy Temp variable vessel | |
JP6429313B2 (en) | Heater unit | |
KR20070021285A (en) | Warm And Cool Type Table Mat Use Pelter's Effect | |
JP3446280B2 (en) | Cold and hot storage | |
KR20180102753A (en) | A cup holder having a refrigeration and warming function equipped with power generation means | |
GB2394885A (en) | A beverage holder that heats or cools beverage containers | |
CA1113145A (en) | Food tray holder for the display of foods at different consumption temperatures |