JP2024073985A - Pneumatic tires - Google Patents

Pneumatic tires Download PDF

Info

Publication number
JP2024073985A
JP2024073985A JP2022185009A JP2022185009A JP2024073985A JP 2024073985 A JP2024073985 A JP 2024073985A JP 2022185009 A JP2022185009 A JP 2022185009A JP 2022185009 A JP2022185009 A JP 2022185009A JP 2024073985 A JP2024073985 A JP 2024073985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
groove
main groove
tire
sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022185009A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
良尚 白樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2022185009A priority Critical patent/JP2024073985A/en
Priority to CN202311076118.8A priority patent/CN118056687A/en
Publication of JP2024073985A publication Critical patent/JP2024073985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】良好な排水性を確保しつつ、優れた操縦安定性を実現する。【解決手段】実施形態である空気入りタイヤ1は、トレッド10を備えた車両に対する装着方向が指定されたタイヤである。トレッド10は、タイヤ周方向に延びる主溝と、主溝により区画され、車両外側に配置されるメディエイトブロック40とを有する。メディエイトブロック40のタイヤ軸方向外側の側面には、メディエイトブロック40に隣接する主溝側に傾斜して延びる斜面46が形成され、斜面46は、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜した方向に沿って延びている。トレッド10の接地面の矩形率が0.55~0.85である。【選択図】図2[Problem] To achieve excellent driving stability while ensuring good drainage. [Solution] A pneumatic tire 1 according to an embodiment is a tire having a tread 10 and a specified mounting direction for a vehicle. The tread 10 has main grooves extending in the tire circumferential direction, and mediate blocks 40 that are partitioned by the main grooves and are positioned on the outer side of the vehicle. An inclined surface 46 is formed on the axially outer side of the mediate block 40, and extends at an angle toward the main groove adjacent to the mediate block 40, and the inclined surface 46 extends along a direction inclined at a predetermined angle with respect to the tire circumferential direction. The rectangular ratio of the contact surface of the tread 10 is 0.55 to 0.85. [Selected Figure] Figure 2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳しくは、車両に対する装着方向が指定されたタイヤに関する。 The present invention relates to pneumatic tires, and more specifically to tires with a specified mounting direction on a vehicle.

従来、タイヤ周方向に延びる主溝と、主溝と交差する方向に延びた横溝とを有するトレッドを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤが広く知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されたトレッドパターンでは、主溝および横溝の溝壁面に斜面が形成されている。溝壁面に斜面を形成することにより溝面積が増加し、良好な排水性が得られる。 Conventionally, pneumatic tires with a tread having a main groove extending in the tire circumferential direction and a lateral groove extending in a direction intersecting the main groove and a specified mounting direction on a vehicle are widely known (see, for example, Patent Document 1). In the tread pattern disclosed in Patent Document 1, slopes are formed on the groove wall surfaces of the main grooves and the lateral grooves. By forming slopes on the groove wall surfaces, the groove area is increased, resulting in good drainage.

特開2019-94004号公報JP 2019-94004 A

しかしながら、本発明者らの検討の結果、このような溝壁面に斜面が形成されたタイヤでは、斜面の形状、トレッドの接地面の形状によってはブロック剛性が低下し、操縦安定性が低下することが分かった。良好な排水性を確保しつつ、操縦安定性に優れた空気入りタイヤを実現することは重要な課題である。 However, as a result of the inventors' investigations, it was found that in tires with slopes formed on the groove walls, the block rigidity decreases and the handling stability decreases depending on the shape of the slope and the shape of the contact surface of the tread. It is an important challenge to realize a pneumatic tire that has excellent handling stability while ensuring good drainage.

本発明に係る空気入りタイヤは、トレッドを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤであって、トレッドは、タイヤ周方向に延びる主溝と、主溝により区画され、車両外側に配置されるメディエイトブロックとを有し、メディエイトブロックのタイヤ軸方向外側の側面には、メディエイトブロックに隣接する主溝側に傾斜して延びる斜面が形成され、斜面は、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜した方向に沿って延びており、トレッドの接地面の矩形率が0.55~0.85である。 The pneumatic tire according to the present invention is a pneumatic tire with a tread and a specified mounting direction relative to a vehicle, the tread has main grooves extending in the tire circumferential direction and mediate blocks partitioned by the main grooves and positioned on the outside of the vehicle, the axially outer side of the mediate blocks has a slope that extends at an angle toward the main groove side adjacent to the mediate blocks, the slope extends along a direction inclined at a predetermined angle relative to the tire circumferential direction, and the rectangular ratio of the contact surface of the tread is 0.55 to 0.85.

本発明に係る空気入りタイヤによれば、良好な排水性を確保しつつ、優れた操縦安定性を実現できる。 The pneumatic tire of the present invention provides excellent driving stability while ensuring good drainage.

実施形態の一例である空気入りタイヤの斜視図である。1 is a perspective view of a pneumatic tire as an example of an embodiment. 実施形態の一例である空気入りタイヤの平面図であって、トレッドの一部を拡大して示す図である。1 is a plan view of a pneumatic tire as an example of an embodiment, showing an enlarged view of a portion of a tread. 実施形態の一例である空気入りタイヤの平面図であって、第1ショルダーブロックを拡大して示す図である。FIG. 2 is a plan view of a pneumatic tire according to an embodiment, illustrating an enlarged view of a first shoulder block. 実施形態の一例である空気入りタイヤの斜視図であって、第1ショルダーブロックを拡大して示す図である。FIG. 2 is a perspective view of a pneumatic tire according to an embodiment, illustrating an enlarged view of a first shoulder block. 図3中のAA線断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3. 図3中のBB線断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 3. 図3中のCC線断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 3 . 実施形態の一例である空気入りタイヤの平面図であって、第1メディエイトブロックを示す図である。FIG. 2 is a plan view of a pneumatic tire according to an embodiment, showing a first mediate block. 実施形態の一例である空気入りタイヤの斜視図であって、第1メディエイトブロックを示す図である。FIG. 2 is a perspective view of a pneumatic tire according to an embodiment, showing a first mediate block. 図8中のDD線断面図である。9 is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. 8 . 図8中のEE線断面図である。9 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 8 . 図8中のFF線断面図である。9 is a cross-sectional view taken along the line FF in FIG. 8 . トレッドの接地面の形状を模式的に示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a schematic shape of a ground contact surface of a tread. 実施形態の一例である空気入りタイヤの斜視図であって、車両外側を示す図である。1 is a perspective view of a pneumatic tire as an example of an embodiment, showing an outer side of a vehicle. FIG.

以下、図面を参照しながら、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態の一例について詳細に説明する。以下で説明する実施形態はあくまでも一例であって、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下で説明する実施形態の各構成要素を選択的に組み合わせてなる形態は本発明に含まれている。 Below, an example of an embodiment of a pneumatic tire according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below is merely an example, and the present invention is not limited to the following embodiment. In addition, the present invention includes forms that are formed by selectively combining the components of the embodiment described below.

図1は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の一部を示す斜視図であって、タイヤの断面構造を併せて図示している。図1に示すように、空気入りタイヤ1は、路面に接地する部分であるトレッド10を備える。トレッド10は、タイヤ周方向に延びる主溝と、主溝により区画された第1ショルダーブロック30および第1メディエイトブロック40を有し、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。 Figure 1 is a perspective view showing a portion of a pneumatic tire 1, which is an example of an embodiment, and also shows the cross-sectional structure of the tire. As shown in Figure 1, the pneumatic tire 1 has a tread 10, which is the portion that comes into contact with the road surface. The tread 10 has a main groove extending in the tire circumferential direction, and a first shoulder block 30 and a first intermediate block 40 that are partitioned by the main groove, and is formed in an annular shape along the tire circumferential direction.

詳しくは後述するが、第1ショルダーブロック30のタイヤ軸方向内側の側面、および第1メディエイトブロック40のタイヤ軸方向両側の側面には、隣接する主溝側に傾斜して延びる斜面が形成されている。斜面は、タイヤ周方向に沿って延びる部分と、タイヤ周方向に対して、所定の角度で傾斜した方向に延びる部分とを含む。そして、トレッド10の接地面の矩形率が0.55~0.85である。 As will be described in more detail later, the axially inner side of the first shoulder block 30 and both axially opposite side of the first intermediate block 40 have slopes that extend obliquely toward the adjacent main groove. The slopes include a portion that extends along the circumferential direction of the tire and a portion that extends in a direction inclined at a predetermined angle to the circumferential direction of the tire. The rectangular ratio of the contact surface of the tread 10 is 0.55 to 0.85.

空気入りタイヤ1は、車両に対する装着方向が指定されたタイヤであって、車両の右側と左側とで車両に装着する向きが反対になる。トレッド10は、タイヤ赤道CL(図2参照)の左右で異なったトレッドパターンを有する。赤道CLとは、トレッド10のタイヤ軸方向のちょうど中央を通るタイヤ周方向に沿った仮想線である。本明細書では、説明の便宜上「左右」の用語を使用するが、この左右とは、空気入りタイヤ1が車両に装着された状態で車両の進行方向に向かって左右を意味する。空気入りタイヤ1は、例えば、加速性能が高い電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HV)等の電動車両、或いは車重が重いスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)等のサマータイヤに好適である。 The pneumatic tire 1 is a tire with a specified mounting direction on the vehicle, and the mounting direction on the right and left sides of the vehicle is opposite. The tread 10 has different tread patterns on the left and right of the tire equator CL (see FIG. 2). The equator CL is an imaginary line along the tire circumferential direction that passes exactly in the center of the tire axial direction of the tread 10. For convenience of explanation, the terms "left and right" are used in this specification, and these left and right refer to the left and right in the direction of travel of the vehicle when the pneumatic tire 1 is mounted on the vehicle. The pneumatic tire 1 is suitable for summer tires, for example, for electric vehicles such as electric vehicles (EVs) and hybrid vehicles (HVs) with high acceleration performance, or for heavy sports utility vehicles (SUVs).

トレッド10には、複数の主溝が形成されている。主溝の本数は特に限定されないが、本実施形態では、2本のセンター主溝21、22と、2本のショルダー主溝20、23とからなる4本の主溝が形成されている。4本の主溝を有することで、排水性の改善効果がさらに高まる。 The tread 10 has multiple main grooves. There is no particular limit to the number of main grooves, but in this embodiment, four main grooves are formed: two center main grooves 21, 22 and two shoulder main grooves 20, 23. Having four main grooves further improves drainage.

センター主溝21、22のうち、車両外側に位置する主溝を第1センター主溝21とし、車両内側に位置する主溝を第2センター主溝22とする。また、ショルダー主溝20、23のうち、車両外側に位置する主溝を第1ショルダー主溝20とし、車両内側に位置する主溝を第2ショルダー主溝23とする。各主溝は、タイヤ軸方向に曲がることなく、タイヤ周方向に沿って真っ直ぐに形成されている。各主溝は、互いに同じ幅、深さを有していてもよいが、本実施形態では、少なくとも、第1ショルダー主溝20および第1センター主溝21の幅と、第2ショルダー主溝23および第2センター主溝22の幅とが互いに異なる。 Of the center main grooves 21, 22, the main groove located on the vehicle outer side is referred to as the first center main groove 21, and the main groove located on the vehicle inner side is referred to as the second center main groove 22. Also, of the shoulder main grooves 20, 23, the main groove located on the vehicle outer side is referred to as the first shoulder main groove 20, and the main groove located on the vehicle inner side is referred to as the second shoulder main groove 23. Each main groove is formed straight along the tire circumferential direction without bending in the tire axial direction. Each main groove may have the same width and depth, but in this embodiment, at least the widths of the first shoulder main groove 20 and the first center main groove 21 and the widths of the second shoulder main groove 23 and the second center main groove 22 are different from each other.

トレッド10は、周方向に延びる第1ショルダー主溝20により区画され、車両外側に配置される第1ショルダーブロック30と、周方向に延びる第2ショルダー主溝23により区画され、車両内側に配置される第2ショルダーブロック70とを有する。言い換えると、空気入りタイヤ1は、第1ショルダーブロック30が車両外側に位置し、第2ショルダーブロック70が車両内側に位置するように車両に装着される。なお、ブロックとは、主溝の底に対応する位置からタイヤ径方向外側に向かって隆起した部分であって、陸とも呼ばれる。 The tread 10 is defined by a first shoulder main groove 20 extending in the circumferential direction, and has a first shoulder block 30 located on the outer side of the vehicle, and a second shoulder block 70 located on the inner side of the vehicle, defined by a second shoulder main groove 23 extending in the circumferential direction. In other words, the pneumatic tire 1 is mounted on the vehicle so that the first shoulder block 30 is located on the outer side of the vehicle, and the second shoulder block 70 is located on the inner side of the vehicle. The block is a part that rises from a position corresponding to the bottom of the main groove toward the outer side in the tire radial direction, and is also called a land.

トレッド10は、周方向に延びる第1センター主溝21と、第2センター主溝22により区画され、赤道CL上に位置するセンターブロック50を有する。また、トレッド10は、第1ショルダーブロック30とセンターブロック50との間に形成された第1メディエイトブロック40と、センターブロック50と第2ショルダーブロック70との間に形成された第2メディエイトブロック60とを有する。 The tread 10 is partitioned by a first center main groove 21 and a second center main groove 22 that extend in the circumferential direction, and has a center block 50 located on the equator CL. The tread 10 also has a first intermediate block 40 formed between the first shoulder block 30 and the center block 50, and a second intermediate block 60 formed between the center block 50 and the second shoulder block 70.

空気入りタイヤ1は、タイヤ軸方向外側に膨らんだ一対のサイドウォール11と、一対のビード12とを備える。ビード12は、ホイールのリムに固定される部分であって、例えば、ビードコアとビードフィラーを有する。サイドウォール11とビード12は、タイヤ周方向に沿って環状に形成され、空気入りタイヤ1の側面を構成している。サイドウォール11は、トレッド10のタイヤ軸方向両端からタイヤ径方向中心に向かって延びている。 The pneumatic tire 1 comprises a pair of sidewalls 11 that bulge outward in the tire axial direction, and a pair of beads 12. The beads 12 are fixed to the rim of a wheel, and include, for example, a bead core and a bead filler. The sidewalls 11 and beads 12 are formed in an annular shape along the tire circumferential direction, and form the side surfaces of the pneumatic tire 1. The sidewalls 11 extend from both axial ends of the tread 10 toward the tire radial center.

空気入りタイヤ1には、トレッド10の接地端E1,E2(図2参照)と、サイドウォール11のタイヤ軸方向外側に最も張り出した部分との間に、サイドリブ13が形成されていてもよい。なお、接地端E1は車両外側の接地端、接地端E2は車両内側の接地端であり、それぞれ第1ショルダーブロック30、第2ショルダーブロック70に存在する。サイドリブ13は、タイヤ軸方向外側に向かって突出し、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。空気入りタイヤ1の接地端E1,E2、またはその近傍から左右のサイドリブ13までの部分は、ショルダーまたはバットレス領域とも呼ばれる。 The pneumatic tire 1 may have side ribs 13 formed between the ground contact ends E1, E2 (see FIG. 2) of the tread 10 and the part of the sidewall 11 that protrudes most axially outward. The ground contact end E1 is the ground contact end on the outer side of the vehicle, and the ground contact end E2 is the ground contact end on the inner side of the vehicle, and they are present in the first shoulder block 30 and the second shoulder block 70, respectively. The side ribs 13 protrude axially outward and are formed in an annular shape along the tire circumferential direction. The ground contact ends E1, E2 of the pneumatic tire 1, or the parts from their vicinity to the left and right side ribs 13, are also called shoulder or buttress regions.

トレッド10とサイドウォール11は、一般的に、異なる種類のゴムで構成されている。サイドリブ13は、トレッド10の接地面と同じゴムで構成されていてもよく、異なるゴムで構成されていてもよい。本明細書において、接地端E1,E2は、未使用の空気入りタイヤ1を正規リムに装着して正規内圧となるように空気を充填した状態で所定の荷重を加えたときに、平坦な路面に接地する領域(接地面)のタイヤ軸方向両端と定義される。乗用車用タイヤの場合、所定の荷重は正規荷重の88%に相当する荷重である。 The tread 10 and the sidewall 11 are generally made of different types of rubber. The side ribs 13 may be made of the same rubber as the ground contact surface of the tread 10, or may be made of a different rubber. In this specification, the ground contact ends E1 and E2 are defined as both axial ends of the area (ground contact surface) that contacts a flat road surface when an unused pneumatic tire 1 is mounted on a standard rim and filled with air to the standard internal pressure, and a specified load is applied. In the case of passenger car tires, the specified load is a load equivalent to 88% of the standard load.

ここで、「正規リム」とは、タイヤ規格により定められたリムであって、JATMAであれば「標準リム」、TRAおよびETRTOであれば「Measuring Rim」である。「正規内圧」は、JATMAであれば「最高空気圧」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。正規内圧は、乗用車用タイヤの場合は通常180kPaであるが、Extra Load、またはReinforcedと記載されたタイヤの場合は220kPaとする。「正規荷重」は、JATMAであれば「最大負荷能力」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」である。 Here, a "regular rim" is a rim determined by the tire standard, which is a "standard rim" for JATMA and a "Measuring Rim" for TRA and ETRTO. "Regular internal pressure" is the "maximum air pressure" for JATMA, the maximum value listed in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" for TRA, and "INFLATION PRESSURE" for ETRTO. The regular internal pressure is usually 180 kPa for passenger car tires, but 220 kPa for tires labeled "Extra Load" or "Reinforced." "Normal load" is "maximum load capacity" for JATMA, the maximum value listed in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" for TRA, and "LOAD CAPACITY" for ETRTO.

空気入りタイヤ1は、カーカス14と、インナーライナー15と、ベルト16とを備える。カーカス14は、ゴムで被覆されたコード層であり、荷重、衝撃、空気圧等に耐える空気入りタイヤ1の骨格を形成する。インナーライナー15は、カーカス14の内周面に設けられたゴム層であって、空気入りタイヤ1の空気圧を保持する。ベルト16は、トレッド10を構成するゴムとカーカス14との間に配置される補強帯である。ベルト16は、カーカス14を強く締めつけて空気入りタイヤ1の剛性を高める。 The pneumatic tire 1 comprises a carcass 14, an inner liner 15, and a belt 16. The carcass 14 is a cord layer covered with rubber, and forms the framework of the pneumatic tire 1 that can withstand loads, impacts, air pressure, etc. The inner liner 15 is a rubber layer provided on the inner peripheral surface of the carcass 14, and maintains the air pressure of the pneumatic tire 1. The belt 16 is a reinforcing band disposed between the rubber that constitutes the tread 10 and the carcass 14. The belt 16 tightens the carcass 14 to increase the rigidity of the pneumatic tire 1.

空気入りタイヤ1は、車両に対する装着方向が指定されたタイヤとして使用されるため、車両に対する装着方向を示すための表示を有することが好ましい。装着方向を示す表示は、車両内側または外側を示す文字、記号、イラスト等であってもよく、その構成は特に限定されない。一般的に、空気入りタイヤ1の側面にはセリアルと呼ばれる記号が設けられているが、装着方向を示す表示としてセリアルを用いてもよい。 Since the pneumatic tire 1 is used as a tire with a specified mounting direction on the vehicle, it is preferable that the tire has a marking to indicate the mounting direction on the vehicle. The marking to indicate the mounting direction may be a letter, symbol, illustration, etc. indicating the inside or outside of the vehicle, and the configuration is not particularly limited. Generally, a symbol called a serial number is provided on the side of the pneumatic tire 1, but a serial number may also be used as a marking to indicate the mounting direction.

セリアルには、例えば、サイズコード、製造時期(製造年週)、製造場所(製造工場コード)などの情報が含まれる。車両の外側を向く空気入りタイヤ1の側面(サイドウォール11)のみにセリアルを設ける、或いは車両の外側を向く側面と内側を向く側面とで異なるセリアルを設けることで、車両に対する空気入りタイヤ1の装着方向を特定してもよい。具体例としては、空気入りタイヤ1の両側面に製造工場コードおよびサイズコードを設け、車両の外側を向く側面のみに製造年週を設けることが挙げられる。 The serial number includes information such as a size code, time of manufacture (year and week of manufacture), and place of manufacture (manufacturing factory code). The mounting direction of the pneumatic tire 1 on the vehicle may be specified by providing a serial number only on the side (sidewall 11) of the pneumatic tire 1 facing the outside of the vehicle, or by providing different serial numbers on the side facing the outside and the side facing the inside of the vehicle. A specific example is providing a manufacturing factory code and a size code on both sides of the pneumatic tire 1, and providing the year and week of manufacture only on the side facing the outside of the vehicle.

以下、図2を参照しながら、空気入りタイヤ1のトレッド10について詳説する。図2は空気入りタイヤ1の平面図であって、トレッド10の一部を示す図である。 The tread 10 of the pneumatic tire 1 will be described in detail below with reference to Figure 2. Figure 2 is a plan view of the pneumatic tire 1, showing a portion of the tread 10.

図2に示すように、トレッド10は、タイヤ軸方向中央にセンターブロック50を有し、赤道CLに対して左右非対称のトレッドパターンを有する。以下では、赤道CLよりも接地端E1側の領域を第1領域とし、赤道CLより接地端E2側の領域を第2領域とする。空気入りタイヤ1のトレッドパターンは、第1領域が車両外側に、第2領域が車両内側に位置するように車両に対してタイヤが装着された場合に、良好な排水性を確保しつつ、優れた操縦安定性を実現できる。空気入りタイヤ1は、上記のように、凍結および積雪のない路面で使用されるサマータイヤであって、EV、HV、或いはSUV用のタイヤに好適である。 As shown in FIG. 2, the tread 10 has a center block 50 in the center in the tire axial direction, and has a tread pattern that is asymmetrical with respect to the equator CL. In the following, the region on the ground edge E1 side of the equator CL is referred to as the first region, and the region on the ground edge E2 side of the equator CL is referred to as the second region. When the tire is mounted on a vehicle so that the first region is located on the outer side of the vehicle and the second region is located on the inner side of the vehicle, the tread pattern of the pneumatic tire 1 can ensure good drainage while achieving excellent driving stability. As described above, the pneumatic tire 1 is a summer tire used on road surfaces without ice or snow, and is suitable for use as a tire for EVs, HVs, or SUVs.

本実施形態では、センターブロック50の軸方向の中心は、赤道CLよりも接地端E1側にずれている。このため、センターブロック50のタイヤ軸方向両側に隣接配置される第1センター主溝21および第2センター主溝22は、赤道CLから異なる距離の位置に形成されている。 In this embodiment, the axial center of the center block 50 is shifted toward the ground edge E1 from the equator CL. Therefore, the first center main groove 21 and the second center main groove 22, which are adjacent to each other on both sides of the center block 50 in the tire axial direction, are formed at positions at different distances from the equator CL.

4本の主溝は、互いに同じ幅で形成されていてもよいが、本実施形態では、第2領域に形成される第2センター主溝22の幅W22および第2ショルダー主溝23の幅W23が、第1領域に形成される第1ショルダー主溝20の幅W20および第1センター主溝21の幅W21よりも大きくなっている。第2領域に形成される主溝を幅広にすることで、良好な排水性が確保され、ウェット制動性能が向上する。なお、本明細書において、溝の幅とは特に断らない限り、トレッド10の接地面に沿ったプロファイル面α(後述の図5参照)に沿った幅を意味する。 Although the four main grooves may be formed with the same width, in this embodiment, the width W22 of the second center main groove 22 and the width W23 of the second shoulder main groove 23 formed in the second region are larger than the width W20 of the first shoulder main groove 20 and the width W21 of the first center main groove 21 formed in the first region. By making the main grooves formed in the second region wider, good drainage is ensured and wet braking performance is improved. In this specification, the groove width means the width along the profile surface α (see FIG. 5 described later) along the ground contact surface of the tread 10, unless otherwise specified.

第1センター主溝21は、第1ショルダー主溝20よりも幅広に形成されていてもよい。また、第2センター主溝22と第2ショルダー主溝23とは、互いに同じ幅を有していてもよい。溝の幅の一例は、幅W20は12.0~13.5mmであり、幅W21は14.5~16.0mmであり、幅W22,W23は17.0~18.5mmである。 The first center main groove 21 may be formed wider than the first shoulder main groove 20. The second center main groove 22 and the second shoulder main groove 23 may have the same width. For example, the groove widths are as follows: width W20 is 12.0-13.5 mm, width W21 is 14.5-16.0 mm, and widths W22 and W23 are 17.0-18.5 mm.

4本の主溝は、互いに同じ深さで形成されていてもよく、センター主溝21,22がショルダー主溝20,23よりも深く形成されていてもよい。溝の深さとは、特に断らない限り、溝の最深部の深さを意味する。より詳しくは、最深部におけるプロファイル面αから溝底までの最短距離を意味する。各主溝の深さの一例は、7~15mmである。 The four main grooves may be formed to the same depth, or the center main grooves 21, 22 may be formed deeper than the shoulder main grooves 20, 23. Unless otherwise specified, groove depth refers to the depth of the deepest part of the groove. More specifically, it refers to the shortest distance from the profile surface α at the deepest part to the bottom of the groove. An example of the depth of each main groove is 7 to 15 mm.

4本の主溝の少なくともいずれかには、一般的に、摩耗インジケータ(図示せず)が設けられる。摩耗インジケータは、溝底に配置される突起であって、トレッドゴムの摩耗レベルを確認するための指標となる。 At least one of the four main grooves is generally provided with a wear indicator (not shown). The wear indicator is a protrusion located at the bottom of the groove that serves as an indicator for checking the wear level of the tread rubber.

トレッド10の第1領域には、接地端E1側から順に、第1ショルダーブロック30、第1メディエイトブロック40、およびセンターブロック50が形成されている。また、第1領域には、第1ショルダー主溝20および第1センター主溝21が形成されている。第1ショルダー主溝20が、第1ショルダーブロック30と第1メディエイトブロック40を分断し、第1センター主溝21が、第1メディエイトブロック40とセンターブロック50を分断している。 In the first region of the tread 10, in order from the ground contact edge E1 side, a first shoulder block 30, a first intermediate block 40, and a center block 50 are formed. Also, in the first region, a first shoulder main groove 20 and a first center main groove 21 are formed. The first shoulder main groove 20 separates the first shoulder block 30 and the first intermediate block 40, and the first center main groove 21 separates the first intermediate block 40 and the center block 50.

トレッド10の第2領域には、接地端E2側から順に、第2ショルダーブロック70、第2メディエイトブロック60、およびセンターブロック50が形成されている。また、第2領域には、第2センター主溝22および第2ショルダー主溝23が形成されている。第2センター主溝22が、センターブロック50と第2メディエイトブロック60を分断し、第2ショルダー主溝23が第2メディエイトブロック60と第2ショルダーブロック70を分断している。 In the second region of the tread 10, in order from the ground contact edge E2 side, a second shoulder block 70, a second intermediate block 60, and a center block 50 are formed. In addition, a second center main groove 22 and a second shoulder main groove 23 are formed in the second region. The second center main groove 22 separates the center block 50 and the second intermediate block 60, and the second shoulder main groove 23 separates the second intermediate block 60 and the second shoulder block 70.

第1ショルダーブロック30、第1メディエイトブロック40、センターブロック50、第2メディエイトブロック60、および第2ショルダーブロック70は、主溝を隔てて互いに平行に配置されている。本実施形態では、第1ショルダーブロック30の幅は、第2ショルダーブロック70の幅よりも大きい。また、第1メディエイトブロック40の幅は、第2メディエイトブロック60の幅よりも大きい。そして、センターブロック50の幅は、すべてのブロックの幅の中で最も小さい。 The first shoulder block 30, the first mediate block 40, the center block 50, the second mediate block 60, and the second shoulder block 70 are arranged parallel to one another across the main groove. In this embodiment, the width of the first shoulder block 30 is greater than the width of the second shoulder block 70. The width of the first mediate block 40 is greater than the width of the second mediate block 60. And the width of the center block 50 is the smallest of all the block widths.

詳しくは後述するが、第1ショルダーブロック30のタイヤ軸方向内側の側面および第1メディエイトブロック40のタイヤ軸方向両側の側面には、隣接する主溝側に傾斜して延びる斜面36,46,47が形成されている。また、斜面36,46,47には、タイヤ周方向に沿って延びる部分と、タイヤ周方向に対して、所定の角度で傾斜した方向に延びる部分とが含まれる。なお、センターブロック50、第2メディエイトブロック60、および第2ショルダーブロック70には、斜面は形成されていない。 As will be described in more detail later, the axially inner side of the first shoulder block 30 and the axially opposite side of the first intermediate block 40 have slopes 36, 46, 47 that extend at an angle toward the adjacent main groove. The slopes 36, 46, 47 include a portion that extends along the tire circumferential direction and a portion that extends in a direction inclined at a predetermined angle to the tire circumferential direction. The center block 50, the second intermediate block 60, and the second shoulder block 70 do not have slopes.

第1ショルダーブロック30には、複数のサイプがタイヤ周方向に沿って形成されている。本明細書において、サイプとは、後述する横溝よりも幅が狭い細溝であって、溝幅が1.0mm以下である溝を意味する。なお、溝幅には、後述する段差の幅は含まれない。空気入りタイヤ1において、サイプは、例えば、ブロックの剛性を調整する役割を果たし、良好な乗り心地性能と制動性能の両立に寄与する。本実施形態において、第1ショルダーブロック30には、2本の縦サイプ311、312が、タイヤ周方向に沿って形成されている。 The first shoulder block 30 has multiple sipes formed along the tire circumferential direction. In this specification, a sipe means a narrow groove narrower than a lateral groove described later, with a groove width of 1.0 mm or less. Note that the groove width does not include the width of a step described later. In the pneumatic tire 1, the sipes, for example, play a role in adjusting the rigidity of the block, contributing to achieving both good ride comfort and braking performance. In this embodiment, the first shoulder block 30 has two longitudinal sipes 311, 312 formed along the tire circumferential direction.

第1ショルダーブロック30には、縦サイプ311からタイヤ軸方向外側に延びた横サイプ32および横溝33が形成されている。本明細書において、溝(サイプについても同様)が「タイヤ軸方向に延びる」とは、溝がタイヤ軸方向に沿って延びる形態、およびタイヤ軸方向に対して45°以下、好ましくは30°以下の傾斜角度で延びる形態の両方を意図する。なお、タイヤ周方向に延びる主溝についても同様であり、主溝はタイヤ周方向に対して45°以下の傾斜角度で曲がりながらジグザグ状に形成されてもよい。 The first shoulder block 30 has lateral sipes 32 and lateral grooves 33 extending axially outward from the longitudinal sipes 311. In this specification, the term "axially extending grooves" (similar to sipes) refers to both grooves extending along the axial direction of the tire and grooves extending at an inclination angle of 45° or less, preferably 30° or less, relative to the axial direction of the tire. The same applies to main grooves extending circumferentially, and the main grooves may be formed in a zigzag shape while curving at an inclination angle of 45° or less relative to the circumferential direction of the tire.

横サイプ32および横溝33は、タイヤ周方向に間隔をあけて交互に配置されている。横サイプ32および横溝33は、一端が縦サイプ311に開口し、他端が接地端E1を超えて、サイドリブ13近傍まで延びている。横サイプ32および横溝33をサイドリブ13近傍まで伸ばすことで、排水性が向上する。 The lateral sipes 32 and lateral grooves 33 are alternately arranged at intervals in the circumferential direction of the tire. One end of the lateral sipes 32 and lateral grooves 33 opens into the longitudinal sipes 311, and the other end extends beyond the ground contact end E1 to the vicinity of the side rib 13. By extending the lateral sipes 32 and lateral grooves 33 to the vicinity of the side rib 13, drainage is improved.

第1ショルダーブロック30には、第1ショルダー主溝20から縦サイプ312に向かって、タイヤ軸方向に対して略45°の傾斜角度で延びたサイプ35が形成されている。サイプ35は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。サイプ35は、一端が第1ショルダー主溝20に開口し、他端が縦サイプ312に開口している。なお、本実施形態では、サイプ35(他のサイプについても同様)は直線状に形成されているが、これに限定されない。例えば、サイプ35は、曲線状に形成されていてもよいし、屈曲した形状を有していてもよい。 The first shoulder block 30 is formed with sipes 35 that extend from the first shoulder main groove 20 toward the longitudinal sipe 312 at an inclination angle of approximately 45° with respect to the tire axial direction. A plurality of sipes 35 are formed at intervals in the tire circumferential direction. One end of the sipe 35 opens into the first shoulder main groove 20, and the other end opens into the longitudinal sipe 312. In this embodiment, the sipe 35 (and the other sipes as well) is formed in a straight line, but this is not limited thereto. For example, the sipe 35 may be formed in a curved line or may have a bent shape.

サイプ35の一方の溝壁面には、溝壁面から外側に向かって延びる段差34が形成されている。本明細書において段差とは、ブロックのうち、トレッド10の接地面よりもタイヤ径方向内側に形成された略平坦な部分であり、サイプおよび横溝以外の部分である。段差34は、サイプ35の延伸方向に沿って連続して形成されている。段差34の幅は、第1ショルダー主溝20に向かって次第に大きくなる。また、段差34は、斜面36と第1ショルダー主溝20との間にわたって形成されている。 A step 34 is formed on one groove wall surface of the sipe 35, extending outward from the groove wall surface. In this specification, the step refers to a substantially flat portion of the block formed radially inward of the ground contact surface of the tread 10, other than the sipe and the lateral groove. The step 34 is formed continuously along the extension direction of the sipe 35. The width of the step 34 gradually increases toward the first shoulder main groove 20. The step 34 is also formed between the slope 36 and the first shoulder main groove 20.

第1メディエイトブロック40には、3本の縦サイプ411、412、413が、タイヤ周方向に沿って形成されている。また、第1メディエイトブロック40には、第1ショルダー主溝20から縦サイプ411に向かって、タイヤ軸方向に対して略45°の傾斜角度で延びたサイプ451が形成されている。サイプ451は、一端が第1ショルダー主溝20に開口し、他端が縦サイプ411に開口している。また、第1メディエイトブロック40には、第1センター主溝21から縦サイプ413に向かって、タイヤ軸方向に対して略45°の傾斜角度で延びたサイプ452が形成されている。サイプ452は、一端が第1センター主溝21に開口し、他端が縦サイプ413に開口している。 The first intermediate block 40 has three longitudinal sipes 411, 412, and 413 formed along the tire circumferential direction. The first intermediate block 40 also has a sipe 451 formed from the first shoulder main groove 20 toward the longitudinal sipe 411 at an inclination angle of approximately 45° with respect to the tire axial direction. One end of the sipe 451 opens into the first shoulder main groove 20, and the other end opens into the longitudinal sipe 411. The first intermediate block 40 also has a sipe 452 formed from the first center main groove 21 toward the longitudinal sipe 413 at an inclination angle of approximately 45° with respect to the tire axial direction. One end of the sipe 452 opens into the first center main groove 21, and the other end opens into the longitudinal sipe 413.

サイプ451とサイプ452とは、略同一直線上に形成されることが好ましい。また、サイプ451と、サイプ452と、第1ショルダーブロック30に形成されたサイプ35とは、略同一直線上に形成されることがより好ましい。これにより、排水性を向上できる。 It is preferable that the sipes 451 and 452 are formed on approximately the same straight line. It is even more preferable that the sipes 451 and 452 and the sipes 35 formed on the first shoulder block 30 are formed on approximately the same straight line. This improves drainage.

サイプ451、452の一方の溝壁面には、溝壁面から外側に向かって延びる段差441、442がそれぞれ形成されている。段差441は、サイプ451の延伸方向に沿って連続して形成され、段差442は、サイプ452の延伸方向に沿って連続して形成される。段差441の幅は、第1ショルダー主溝20に向かって次第に大きくなり、斜面46と第1ショルダー主溝20との間にわたって形成される。また、段差442の幅は、第1センター主溝21に向かって次第に大きくなり、斜面47と第1センター主溝21との間にわたって形成される。 Steps 441, 442 are formed on one groove wall surface of sipes 451, 452, respectively, extending outward from the groove wall surface. Step 441 is formed continuously along the extension direction of sipe 451, and step 442 is formed continuously along the extension direction of sipe 452. The width of step 441 gradually increases toward first shoulder main groove 20, and is formed between slope 46 and first shoulder main groove 20. The width of step 442 gradually increases toward first center main groove 21, and is formed between slope 47 and first center main groove 21.

段差441と段差442とは、第1メディエイトブロック40のタイヤ軸方向の中心線上の任意の点に関して点対称な形状を有することが好ましい。また、段差441と、第1ショルダーブロック30のタイヤ軸方向内側に形成された段差34とは、第1ショルダー主溝20を介して対向するように形成されることが好ましい。また、段差441と、段差34とは、第1ショルダー主溝20のタイヤ軸方向の中心線上の任意の点に関して点対称な形状を有することがより好ましい。これにより、良好な排水性と優れた操縦安定性を両立できる。 The steps 441 and 442 preferably have shapes that are point-symmetrical with respect to any point on the center line of the first intermediate block 40 in the tire axial direction. In addition, the step 441 and the step 34 formed on the axially inner side of the first shoulder block 30 are preferably formed to face each other across the first shoulder main groove 20. In addition, it is more preferable that the steps 441 and 34 have shapes that are point-symmetrical with respect to any point on the center line of the first shoulder main groove 20 in the tire axial direction. This allows for both good drainage and excellent handling stability.

センターブロック50には、第1センター主溝21からセンターブロック50内側に向かって、タイヤ軸方向に対して略45°の傾斜角度で延びたサイプ55が形成されている。サイプ55は、一端が第1センター主溝21に開口し、他端がセンターブロック50内で終端している。サイプ55の他端は、赤道CLより接地端E2側に位置している。サイプ55と、第1メディエイトブロック40に形成されたサイプ451,452とは、略同一直線上に形成されることが好ましい。 Sipes 55 are formed in the center block 50, extending from the first center main groove 21 toward the inside of the center block 50 at an inclination angle of approximately 45° with respect to the tire axial direction. One end of the sipe 55 opens into the first center main groove 21, and the other end terminates inside the center block 50. The other end of the sipe 55 is located on the ground edge E2 side of the equator CL. It is preferable that the sipe 55 and the sipes 451, 452 formed in the first intermediate block 40 are formed on approximately the same straight line.

センターブロック50には、サイプ55の一方の溝壁面からセンターブロック50の上面に向かって傾斜する斜面56が形成されている。斜面56は、サイプ55の延伸方向に沿って形成され、第1センター主溝21から赤道CLの近傍まで延びている。斜面56は、サイプ55の溝壁面の途中から上面に向かって形成されていてもよいし、サイプ55の溝底から上面に向かって形成されていてもよい。また、斜面56は、すべてのサイプ55の溝壁面に形成されていてもよいし、一部のサイプ55の溝壁面に形成されていてもよい。斜面56を形成することで、センターブロック50の剛性を高めることができ、センターブロック50の偏摩耗を抑制できる。 The center block 50 has a slope 56 formed from one groove wall surface of the sipe 55 toward the top surface of the center block 50. The slope 56 is formed along the extension direction of the sipe 55 and extends from the first center main groove 21 to the vicinity of the equator CL. The slope 56 may be formed from the middle of the groove wall surface of the sipe 55 toward the top surface, or from the groove bottom of the sipe 55 toward the top surface. The slope 56 may be formed on the groove wall surfaces of all the sipes 55, or may be formed on the groove wall surfaces of some of the sipes 55. By forming the slope 56, the rigidity of the center block 50 can be increased and uneven wear of the center block 50 can be suppressed.

第2メディエイトブロック60には、2本の縦サイプ611、612が、タイヤ周方向に沿って形成されている。第2メディエイトブロック60には、第2センター主溝22から縦サイプ611に向かって、タイヤ軸方向に対して所定の傾斜角度で延びたサイプ651が形成されている。サイプ651は、一端が第2センター主溝22に開口し、他端が縦サイプ611に開口している。また、第2メディエイトブロック60には、第2ショルダー主溝23から縦サイプ612に向かって、タイヤ軸方向に対して所定の傾斜角度で延びたサイプ652が形成されている。サイプ652は、一端が第2ショルダー主溝23に開口し、他端が縦サイプ612に開口している。 Two longitudinal sipes 611, 612 are formed in the second intermediate block 60 along the tire circumferential direction. A sipe 651 is formed in the second intermediate block 60, extending from the second center main groove 22 toward the longitudinal sipe 611 at a predetermined inclination angle with respect to the tire axial direction. One end of the sipe 651 opens into the second center main groove 22, and the other end opens into the longitudinal sipe 611. In addition, a sipe 652 is formed in the second intermediate block 60, extending from the second shoulder main groove 23 toward the longitudinal sipe 612 at a predetermined inclination angle with respect to the tire axial direction. One end of the sipe 652 opens into the second shoulder main groove 23, and the other end opens into the longitudinal sipe 612.

サイプ651とサイプ652とのタイヤ軸方向に対する傾斜角度は、同じでもよいし、異なっていてもよい。また、サイプ651,652のタイヤ軸方向に対する傾斜角度は、第1メディエイトブロック40に形成されたサイプ451,452のタイヤ軸方向に対する傾斜角度よりも小さくてもよい。サイプ651,652のタイヤ軸方向に対する傾斜角度は、例えば、20°~50°である。 The inclination angles of sipes 651 and 652 with respect to the tire axial direction may be the same or different. In addition, the inclination angles of sipes 651, 652 with respect to the tire axial direction may be smaller than the inclination angles of sipes 451, 452 formed in the first intermediate block 40 with respect to the tire axial direction. The inclination angles of sipes 651, 652 with respect to the tire axial direction are, for example, 20° to 50°.

サイプ651は、タイヤ周方向において、隣接する2本の横溝63の間に1本形成される。サイプ651は、隣接する2本の横溝63の間をタイヤ周方向に略2等分する位置に形成されることが好ましい。サイプ652は、タイヤ周方向において、隣接する2本の横溝63の間に2本形成される。サイプ652は、隣接する2本の横溝63の間をタイヤ周方向に略3等分する位置に形成されることが好ましい。 One sipe 651 is formed between two adjacent lateral grooves 63 in the tire circumferential direction. The sipe 651 is preferably formed at a position that divides the space between the two adjacent lateral grooves 63 into approximately two equal parts in the tire circumferential direction. Two sipes 652 are formed between two adjacent lateral grooves 63 in the tire circumferential direction. The sipes 652 are preferably formed at a position that divides the space between the two adjacent lateral grooves 63 into approximately three equal parts in the tire circumferential direction.

第2メディエイトブロック60には、第2センター主溝22から第2ショルダー主溝23に向かって、タイヤ軸方向に対して所定の傾斜角度で延びた横溝63が形成されている。横溝63は、一端が第2センター主溝22に開口し、他端が第2ショルダー主溝23に開口している。横溝63のタイヤ軸方向に対する傾斜角度は、サイプ651、652と略同一である。 The second intermediate block 60 has a lateral groove 63 formed therein, which extends from the second center main groove 22 toward the second shoulder main groove 23 at a predetermined inclination angle relative to the tire axial direction. One end of the lateral groove 63 opens into the second center main groove 22, and the other end opens into the second shoulder main groove 23. The inclination angle of the lateral groove 63 relative to the tire axial direction is approximately the same as that of the sipes 651, 652.

横溝63の溝幅は、タイヤ軸方向にわたって異なる。具体的には、第2センター主溝22から縦サイプ612までの部分の横溝63の溝幅は、縦サイプ612から第2ショルダー主溝23までの部分の横溝63の溝幅よりも小さい。第2センター主溝22から縦サイプ612までの部分の横溝63の溝幅は、例えば、縦サイプ612から第2ショルダー主溝23までの部分の横溝63の溝幅の30%~70%である。横溝63の溝幅を変えることで、タイヤ接地時に横溝63から発生するポンピング音を低減できる。 The groove width of the lateral grooves 63 varies along the tire axial direction. Specifically, the groove width of the lateral grooves 63 from the second center main groove 22 to the longitudinal sipe 612 is smaller than the groove width of the lateral grooves 63 from the longitudinal sipe 612 to the second shoulder main groove 23. The groove width of the lateral grooves 63 from the second center main groove 22 to the longitudinal sipe 612 is, for example, 30% to 70% of the groove width of the lateral grooves 63 from the longitudinal sipe 612 to the second shoulder main groove 23. By varying the groove width of the lateral grooves 63, the pumping noise generated from the lateral grooves 63 when the tire comes into contact with the ground can be reduced.

第2ショルダーブロック70には、第2ショルダー主溝23からタイヤ軸方向外側に延びる横サイプ72および横溝73が形成されている。横サイプ72および横溝73は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。横サイプ72は、隣接する2本の横溝73の間に2本形成される。横サイプ72は、隣接する2本の横溝73の間をタイヤ周方向に略3等分する位置に形成されることが好ましい。横サイプ72および横溝73のタイヤ軸方向に対する傾斜角度は略同一であり、例えば5°~20°である。 The second shoulder block 70 is formed with lateral sipes 72 and lateral grooves 73 that extend axially outward from the second shoulder main groove 23. A plurality of lateral sipes 72 and lateral grooves 73 are formed at intervals in the tire circumferential direction. Two lateral sipes 72 are formed between two adjacent lateral grooves 73. It is preferable that the lateral sipes 72 are formed at positions that divide the space between two adjacent lateral grooves 73 into approximately three equal parts in the tire circumferential direction. The inclination angles of the lateral sipes 72 and lateral grooves 73 with respect to the tire axial direction are approximately the same, for example, 5° to 20°.

横サイプ72は、一端が第1センター主溝21に開口し、他端が第2ショルダーブロック70内で終端している。横サイプ72の他端は、タイヤ軸方向に対して、接地端E2よりも外側に位置することが好ましい。横溝73は、一端が第2ショルダー主溝23に開口し、他端が接地端E2を超えて、サイドリブ13近傍まで延びている。横溝73をサイドリブ13近傍まで伸ばすことで、排水性が向上する。 One end of the lateral sipe 72 opens into the first center main groove 21, and the other end terminates within the second shoulder block 70. The other end of the lateral sipe 72 is preferably located outside the ground contact edge E2 in the axial direction of the tire. One end of the lateral groove 73 opens into the second shoulder main groove 23, and the other end extends beyond the ground contact edge E2 to the vicinity of the side rib 13. By extending the lateral groove 73 to the vicinity of the side rib 13, drainage is improved.

横溝73は、横溝73の他部よりも深さの浅い浅溝部731と、横溝73の他部よりも溝幅の小さい幅狭部732を含む。浅溝部731は、横溝73と第2ショルダー主溝23との接続位置の近傍に形成されている。浅溝部731の深さは、例えば、横溝73の他部の深さの20%~50%である。浅溝部731の溝壁面は、溝底に向かって溝幅が狭くなるように傾斜していることが好ましい。浅溝部731を形成することで、第2ショルダーブロック70の剛性を高めることができ、操縦安定性が向上する。 The lateral groove 73 includes a shallow groove portion 731 that is shallower than the rest of the lateral groove 73, and a narrow width portion 732 that is narrower than the rest of the lateral groove 73. The shallow groove portion 731 is formed near the connection position between the lateral groove 73 and the second shoulder main groove 23. The depth of the shallow groove portion 731 is, for example, 20% to 50% of the depth of the rest of the lateral groove 73. It is preferable that the groove wall surface of the shallow groove portion 731 is inclined so that the groove width narrows toward the groove bottom. By forming the shallow groove portion 731, the rigidity of the second shoulder block 70 can be increased, improving steering stability.

幅狭部732は、浅溝部731のタイヤ軸方向外側に形成されている。幅狭部732の溝幅は、例えば、横溝73の他部の10%~50%である。幅狭部732を形成することで、第2ショルダーブロック70の剛性を高めることができ、操縦安定性が向上する。 The narrow width portion 732 is formed axially outward of the shallow groove portion 731. The groove width of the narrow width portion 732 is, for example, 10% to 50% of the other portion of the lateral groove 73. By forming the narrow width portion 732, the rigidity of the second shoulder block 70 can be increased, improving steering stability.

以下、図3~図7を参照しながら、第1ショルダーブロック30について詳説する。図3は、第1ショルダーブロック30近傍を示した平面図であり、図4は、第1ショルダーブロック30の近傍を拡大した斜視図である。また、図5~図7は、それぞれ図3中のAA線、BB線、CC線断面図である。 The first shoulder block 30 will be described in detail below with reference to Figures 3 to 7. Figure 3 is a plan view showing the vicinity of the first shoulder block 30, and Figure 4 is an enlarged perspective view of the vicinity of the first shoulder block 30. Figures 5 to 7 are cross-sectional views taken along lines AA, BB, and CC in Figure 3, respectively.

図3および図4に示すように、第1ショルダーブロック30には、縦サイプ311,312が、タイヤ周方向に沿って形成されている。本実施形態では、縦サイプ311,312の溝幅は、溝底近傍を除き、タイヤ径方向にわたって略均一であるが、これに限定されない。例えば、縦サイプ311,312の溝壁面は、溝底に向かって溝幅が狭くなるように傾斜していてもよい。 As shown in Figures 3 and 4, the first shoulder block 30 has longitudinal sipes 311, 312 formed along the tire circumferential direction. In this embodiment, the groove width of the longitudinal sipes 311, 312 is approximately uniform in the tire radial direction except near the groove bottom, but is not limited to this. For example, the groove wall surface of the longitudinal sipes 311, 312 may be inclined so that the groove width narrows toward the groove bottom.

縦サイプ311の溝壁面には、タイヤ軸方向内側に向かって延びる段差37が形成されている。段差37は、タイヤ周方向に所定の間隔をあけて形成されている。段差37の深さは、例えば、縦サイプ311の深さの10%~50%である。段差37のタイヤ軸方向における幅は、タイヤ周方向にわたって略均一であり、例えば、縦サイプ311の幅と略同一である。段差37のタイヤ周方向における長さは特に限定されず、例えば、タイヤ周方向における段差37の間隔の長さと略同一である。縦サイプ311の溝壁面に段差37を設けることで、縦サイプ311の排水性が向上する。本実施形態では、段差37は、タイヤ周方向に所定の間隔をあけて形成されているが、これに限定されない。例えば、段差37は、タイヤ周方向にわたって全周に形成されていてもよい。 The groove wall surface of the longitudinal sipe 311 is formed with steps 37 extending toward the inside in the tire axial direction. The steps 37 are formed at a predetermined interval in the tire circumferential direction. The depth of the steps 37 is, for example, 10% to 50% of the depth of the longitudinal sipe 311. The width of the steps 37 in the tire axial direction is substantially uniform in the tire circumferential direction, and is, for example, substantially the same as the width of the longitudinal sipe 311. The length of the steps 37 in the tire circumferential direction is not particularly limited, and is, for example, substantially the same as the length of the interval between the steps 37 in the tire circumferential direction. By providing the steps 37 on the groove wall surface of the longitudinal sipe 311, the drainage performance of the longitudinal sipe 311 is improved. In this embodiment, the steps 37 are formed at a predetermined interval in the tire circumferential direction, but are not limited to this. For example, the steps 37 may be formed all around the tire circumferential direction.

第1ショルダーブロック30には、縦サイプ311からタイヤ軸方向外側に延びた横サイプ32および横溝33が形成されている。横サイプ32および横溝33は、一端が縦サイプ311に開口し、他端がサイドリブ13近傍まで延びている。横サイプ32および横溝33のタイヤ軸方向に対する傾斜角度は略同一であり、例えば5°~20°である。横サイプ32(後述する幅広部321を除く)および横溝33(後述する幅広部331を除く)の溝幅は、タイヤ軸方向にわたって略均一である。横サイプ32(後述する幅広部321を除く)および横溝33の深さは、特に限定されず、例えば、縦サイプ311の深さの50%~150%である。 The first shoulder block 30 is formed with lateral sipes 32 and lateral grooves 33 extending axially outward from the longitudinal sipes 311. One end of the lateral sipes 32 and lateral grooves 33 opens into the longitudinal sipes 311, and the other end extends to the vicinity of the side rib 13. The inclination angles of the lateral sipes 32 and lateral grooves 33 with respect to the axial direction of the tire are substantially the same, for example, 5° to 20°. The groove widths of the lateral sipes 32 (excluding the wide portion 321 described later) and lateral grooves 33 (excluding the wide portion 331 described later) are substantially uniform along the axial direction of the tire. The depths of the lateral sipes 32 (excluding the wide portion 321 described later) and lateral grooves 33 are not particularly limited, and are, for example, 50% to 150% of the depth of the longitudinal sipes 311.

横サイプ32は、横サイプ32の他部よりも深さが浅く、横サイプ32の他部よりも幅の広い幅広部321を含む。幅広部321は、横サイプ32と縦サイプ311との接続位置に形成されている。幅広部321の深さは、例えば、横サイプ32の他部の深さの10%~50%である。幅広部321の幅は、横サイプ32と縦サイプ311との接続位置に向かって次第に大きくなる。横サイプ32と縦サイプ311との接続位置での幅広部321の幅は、例えば、横サイプ32の他部の幅の200~500%である。幅広部321を形成することで、第1ショルダーブロック30の剛性を高めることができ、操縦安定性が向上する。 The lateral sipe 32 includes a wide portion 321 that is shallower and wider than the other portions of the lateral sipe 32. The wide portion 321 is formed at the connection position between the lateral sipe 32 and the longitudinal sipe 311. The depth of the wide portion 321 is, for example, 10% to 50% of the depth of the other portions of the lateral sipe 32. The width of the wide portion 321 gradually increases toward the connection position between the lateral sipe 32 and the longitudinal sipe 311. The width of the wide portion 321 at the connection position between the lateral sipe 32 and the longitudinal sipe 311 is, for example, 200% to 500% of the width of the other portions of the lateral sipe 32. By forming the wide portion 321, the rigidity of the first shoulder block 30 can be increased, and the steering stability is improved.

横溝33は、横溝33の他部よりも幅広な幅広部331を含む。幅広部331の幅は、横溝33と縦サイプ311との接続位置に向かって次第に大きくなる。横溝33と縦サイプ311との接続位置での幅広部331の幅は、例えば、横溝33の他部の幅の110~200%である。なお、幅広部331の深さは、特に限定されず、本実施形態では横溝33の深さと略同一である。幅広部331を形成することで、横溝33の容積を増加させることができ、排水性が向上する。 The lateral groove 33 includes a wide portion 331 that is wider than the remaining portion of the lateral groove 33. The width of the wide portion 331 gradually increases toward the connection position between the lateral groove 33 and the longitudinal sipe 311. The width of the wide portion 331 at the connection position between the lateral groove 33 and the longitudinal sipe 311 is, for example, 110 to 200% of the width of the remaining portion of the lateral groove 33. The depth of the wide portion 331 is not particularly limited, and is approximately the same as the depth of the lateral groove 33 in this embodiment. By forming the wide portion 331, the volume of the lateral groove 33 can be increased, improving drainage.

第1ショルダーブロック30のタイヤ軸方向内側の側面には、第1ショルダー主溝20側に傾斜して延びる斜面36が形成されている。斜面36には、タイヤ周方向に沿って延びる第1斜面361と、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜した方向に延びる第2斜面362とが含まれる。 A slope 36 is formed on the axially inner side of the first shoulder block 30, extending at an angle toward the first shoulder main groove 20. The slope 36 includes a first slope 361 extending along the tire circumferential direction and a second slope 362 extending in a direction inclined at a predetermined angle relative to the tire circumferential direction.

図3に示すように、第2斜面362のタイヤ周方向に対する傾斜角度θは、1°以上であることが好ましく、3°以上であることがより好ましい。傾斜角度θを1°以上とすることで、排水性を向上させることができる。また、傾斜角度θは、30°以下であることが好ましく、20°以下であることがより好ましい。傾斜角度θを30°以下とすることで、第1ショルダーブロック30の剛性の低下を抑制でき、操縦安定性を確保することができる。よって、傾斜角度θの好適な範囲の一例は、1°~30°であり、より好ましくは3°~20°である。 As shown in Fig. 3, the inclination angle θ1 of the second inclined surface 362 with respect to the tire circumferential direction is preferably 1° or more, and more preferably 3° or more. By setting the inclination angle θ1 to 1° or more, drainage performance can be improved. Moreover, the inclination angle θ1 is preferably 30° or less, and more preferably 20° or less. By setting the inclination angle θ1 to 30° or less, a decrease in rigidity of the first shoulder block 30 can be suppressed, and steering stability can be ensured. Thus, an example of a suitable range for the inclination angle θ1 is 1° to 30°, and more preferably 3° to 20°.

詳しくは後述するが、トレッド10の接地面の矩形率が0.55~0.85の場合、平面視において、接地面の端部と第2斜面362とが略直角に交わる。これにより、急制動、急加速時に、第2斜面362が路面に接地してブロックの倒れ込みが抑制され、ブロック端部の接地圧が低下し、旋回時のコーナリング性能が向上する。 As will be described in more detail later, when the rectangular ratio of the contact surface of the tread 10 is between 0.55 and 0.85, the end of the contact surface intersects with the second slope 362 at a substantially right angle in a plan view. As a result, during sudden braking or acceleration, the second slope 362 comes into contact with the road surface, preventing the blocks from collapsing, reducing the ground pressure at the end of the blocks, and improving cornering performance during turns.

第1ショルダーブロック30には、第1ショルダー主溝20から縦サイプ312に向かって、タイヤ軸方向に対して略45°の傾斜角度で延びたサイプ35が形成されている。サイプ35は、一端が第1ショルダー主溝20に開口し、他端が縦サイプ312に開口している。サイプ35の溝幅および深さは、サイプ35の延伸方向にわたって略均一である。 The first shoulder block 30 is formed with a sipe 35 that extends from the first shoulder main groove 20 toward the longitudinal sipe 312 at an inclination angle of approximately 45° with respect to the tire axial direction. One end of the sipe 35 opens into the first shoulder main groove 20, and the other end opens into the longitudinal sipe 312. The groove width and depth of the sipe 35 are approximately uniform along the extension direction of the sipe 35.

サイプ35の溝壁面のうち、第2斜面362に近接する側の溝壁面には、サイプ35から外側に向かって延びる段差34が形成されている。段差34には、サイプ35に沿って形成された部分と、第2斜面362と第1ショルダー主溝20との間に形成された部分とが含まれる。段差34のうち、サイプ35に沿って形成された部分の幅(サイプ35の延伸方向と垂直な方向における幅)は、サイプ35の延伸方向において、第1ショルダー主溝20に向かって次第に大きくなる。また、段差34のうち、第2斜面362と第1ショルダー主溝20との間に形成された部分の幅(タイヤ軸方向における幅)は、タイヤ周方向において、近接するサイプ35から離れるにつれて次第に小さくなる。 A step 34 extending outward from the sipe 35 is formed on the groove wall surface of the sipe 35 on the side adjacent to the second slope 362. The step 34 includes a portion formed along the sipe 35 and a portion formed between the second slope 362 and the first shoulder main groove 20. The width of the portion of the step 34 formed along the sipe 35 (the width in the direction perpendicular to the extension direction of the sipe 35) gradually increases toward the first shoulder main groove 20 in the extension direction of the sipe 35. In addition, the width of the portion of the step 34 formed between the second slope 362 and the first shoulder main groove 20 (the width in the tire axial direction) gradually decreases in the tire circumferential direction as it moves away from the adjacent sipe 35.

図5は、図3中のAA線断面図であり、第1斜面361の断面図である。図5に示すように、トレッド10の接地面に沿ったプロファイル面αに対する第1斜面361の傾斜角度θ361は、30°以上であることが好ましく、40°以上であることがより好ましい。傾斜角度θ361を30°以上とすることで、溝容積を増やすことができ、排水性を向上させることができる。また、第1斜面361の傾斜角度θ361は、60°以下であることが好ましく、50°以下であることがより好ましい。傾斜角度θ361を60°以下とすることで、第1斜面361の形成に伴う第1ショルダーブロック30のブロックの表面積の減少を抑え、耐摩耗性能、グリップ性能を確保できる。よって、第1斜面361の傾斜角度θ361の好適な範囲の一例は、30°~60°であり、より好ましくは40°~50°である。 FIG. 5 is a cross-sectional view of line AA in FIG. 3, and is a cross-sectional view of the first inclined surface 361. As shown in FIG. 5, the inclination angle θ 361 of the first inclined surface 361 with respect to the profile surface α along the ground contact surface of the tread 10 is preferably 30° or more, more preferably 40° or more. By setting the inclination angle θ 361 to 30° or more, the groove volume can be increased and the drainage performance can be improved. Moreover, the inclination angle θ 361 of the first inclined surface 361 is preferably 60° or less, more preferably 50° or less. By setting the inclination angle θ 361 to 60° or less, the reduction in the surface area of the block of the first shoulder block 30 due to the formation of the first inclined surface 361 can be suppressed, and the wear resistance performance and the grip performance can be ensured. Therefore, an example of a suitable range of the inclination angle θ 361 of the first inclined surface 361 is 30° to 60°, more preferably 40° to 50°.

本実施形態では、第1斜面361(第2斜面362についても同様)の傾斜角度θ361は、タイヤ径方向にわたって均一であるが、これに限定されない。例えば、第1斜面361は、プロファイル面αに対して異なる角度で傾斜する複数の斜面を含んでもよい。また、例えば、第1斜面361は、湾曲した斜面を含んでいてもよい。また、本実施形態では、第1斜面361の傾斜角度θ361は、タイヤ周方向にわたって均一であるが、これに限定されない。例えば、第1斜面361と第2斜面362との接続位置に近づくにつれて、第1斜面361の傾斜角度θ361は、増加または減少してもよい。 In the present embodiment, the inclination angle θ 361 of the first slope 361 (similarly for the second slope 362) is uniform in the tire radial direction, but is not limited thereto. For example, the first slope 361 may include a plurality of slopes inclined at different angles with respect to the profile surface α. Also, for example, the first slope 361 may include a curved slope. Also, in the present embodiment, the inclination angle θ 361 of the first slope 361 is uniform in the tire circumferential direction, but is not limited thereto. For example, the inclination angle θ 361 of the first slope 361 may increase or decrease as it approaches the connection position between the first slope 361 and the second slope 362.

第1斜面361の深さH361は、第1ショルダー主溝20の深さH20の10%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましい。第1斜面361の深さH361を第1ショルダー主溝20の深さH20の10%以上とすることで、溝の容積を増加させることができ、排水性を向上させることができる。また、第1斜面361の深さH361は、第1ショルダー主溝20の深さH20の70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましい。第1斜面361の深さH361を第1ショルダー主溝20の深さH20の70%以下とすることで、第1斜面361の形成に伴う第1ショルダーブロック30のブロックの容積の減少を抑えることができる。これにより、第1ショルダーブロック30の剛性低下が抑制され、操縦安定性が向上する。よって、第1斜面361の深さH361の好適な範囲の一例は、第1ショルダー主溝20の深さH20に対して、10%~70%であり、より好ましくは、25%~60%である。なお、第1斜面361の深さH361とは、プロファイル面αから第1斜面361の最深部までの最短距離を意味する。 The depth H 361 of the first sloping surface 361 is preferably 10% or more of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20, and more preferably 25% or more. By making the depth H 361 of the first sloping surface 361 10% or more of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20, the volume of the groove can be increased and the drainage can be improved. Moreover, the depth H 361 of the first sloping surface 361 is preferably 70% or less of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20, and more preferably 60% or less. By making the depth H 361 of the first sloping surface 361 70% or less of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20, the reduction in the volume of the block of the first shoulder block 30 due to the formation of the first sloping surface 361 can be suppressed. As a result, the reduction in the rigidity of the first shoulder block 30 is suppressed, and the steering stability is improved. Therefore, an example of a suitable range for the depth H361 of the first sloping surface 361 is 10% to 70% of the depth H20 of the first shoulder main groove 20 , and more preferably 25% to 60%. The depth H361 of the first sloping surface 361 means the shortest distance from the profile surface α to the deepest part of the first sloping surface 361.

本実施形態では、第1斜面361(第2斜面362についても同様)の深さH361は、タイヤ周方向にわたって均一であるが、これに限定されない。例えば、第1斜面361と第2斜面362との接続位置に近づくにつれて、第1斜面361の深さH361は、増加または減少してもよい。 In the present embodiment, the depth H 361 of the first slope 361 (the same applies to the second slope 362) is uniform in the tire circumferential direction, but is not limited thereto. For example, the depth H 361 of the first slope 361 may increase or decrease as it approaches the connection position between the first slope 361 and the second slope 362.

第1斜面361の幅W361は、第1ショルダー主溝20の幅W20の20%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましい。第1斜面361の幅W361を第1ショルダー主溝20の幅W20の20%以上にすることで、溝容積を増やすことができ、排水性を向上させることができる。また、第1斜面361の幅W361は、第1ショルダー主溝20の幅W20の50%以下であることが好ましく、45%以下であることがより好ましい。第1斜面361の幅W361を第1ショルダー主溝20の幅W20の50%以下にすることで、第1斜面361の形成に伴う第1ショルダーブロック30のブロックの表面積の減少を抑え、耐摩耗性能、グリップ性能を確保できる。よって、第1斜面361の幅W361の好適な範囲の一例は、第1ショルダー主溝20の幅W20に対して、20%~50%であり、より好ましくは、25%~45%である。なお、第1斜面の幅とは、平面視において、隣接する主溝が延びる方向に直交する方向の長さを意味する。また、主溝の幅とは、両側の溝壁をプロファイル面αに向かって延長させた仮想線とプロファイル面αとの交点間の長さを意味する。 The width W 361 of the first sloping surface 361 is preferably 20% or more of the width W 20 of the first shoulder main groove 20, more preferably 25% or more. By making the width W 361 of the first sloping surface 361 20% or more of the width W 20 of the first shoulder main groove 20, the groove volume can be increased and the drainage can be improved. Moreover, the width W 361 of the first sloping surface 361 is preferably 50% or less of the width W 20 of the first shoulder main groove 20, more preferably 45% or less. By making the width W 361 of the first sloping surface 361 50% or less of the width W 20 of the first shoulder main groove 20, the reduction in the surface area of the blocks of the first shoulder block 30 caused by the formation of the first sloping surface 361 can be suppressed, and the wear resistance and grip performance can be ensured. Thus, an example of a suitable range of the width W 361 of the first sloping surface 361 is 20% to 50% of the width W 20 of the first shoulder main groove 20, more preferably 25% to 45%. The width of the first inclined surface means the length in a direction perpendicular to the direction in which the adjacent main grooves extend in a plan view, and the width of the main groove means the length between the intersection points of the profile surface α and imaginary lines extending from both groove walls toward the profile surface α.

図6は、図3中のBB線断面図であり、第2斜面362の断面図である。図6に示すように、プロファイル面αに対する第2斜面362の傾斜角度θ362は、第1斜面361の傾斜角度θ361(図5参照)と略同一でもよいし、異なっていてもよい。第2斜面362の傾斜角度θ362は、第1斜面361の傾斜角度θ361と同様の観点から、30°~60°であることが好ましく、40°~50°であることがより好ましい。 Fig. 6 is a cross-sectional view taken along line BB in Fig. 3, and is a cross-sectional view of the second inclined surface 362. As shown in Fig. 6, the inclination angle θ 362 of the second inclined surface 362 with respect to the profile surface α may be substantially the same as or different from the inclination angle θ 361 (see Fig. 5) of the first inclined surface 361. From the same viewpoint as the inclination angle θ 361 of the first inclined surface 361, the inclination angle θ 362 of the second inclined surface 362 is preferably 30° to 60°, and more preferably 40° to 50°.

第2斜面362の深さH362は、第1斜面361の深さH361(図5参照)と略同一でもよいし、異なっていてもよい。第2斜面362の深さH362は、第1斜面361の深さH361と同様の観点から、第1ショルダー主溝20の深さH20に対して、10%~70%であることが好ましく、25%~60%であることがより好ましい。また、第2斜面362と第1ショルダー主溝20の間には段差34が形成されている。そのため、第2斜面362の深さH362は、プロファイル面αから段差34までの距離と一致する。 The depth H 362 of the second slant surface 362 may be substantially the same as or different from the depth H 361 of the first slant surface 361 (see FIG. 5). From the same viewpoint as the depth H 361 of the first slant surface 361, the depth H 362 of the second slant surface 362 is preferably 10% to 70% of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20, and more preferably 25% to 60%. In addition, a step 34 is formed between the second slant surface 362 and the first shoulder main groove 20. Therefore, the depth H 362 of the second slant surface 362 is equal to the distance from the profile surface α to the step 34.

本実施形態では、段差34は、プロファイル面αに対して略平行に形成されているが、これに限定されない。例えば、段差34には、第1ショルダー主溝20側に傾斜して延びる斜面が形成さていてもよい。段差34に形成される斜面の傾斜角度は、第2斜面362の傾斜角度θ362と略同一でもよいし、異なっていてもよい。また、段差34に形成される斜面は、湾曲した斜面を含んでいてもよい。 In this embodiment, the step 34 is formed substantially parallel to the profile surface α, but is not limited thereto. For example, the step 34 may have a slope that extends at an angle toward the first shoulder main groove 20. The slope angle of the slope formed in the step 34 may be substantially the same as or different from the slope angle θ 362 of the second slope 362. The slope formed in the step 34 may include a curved slope.

第2斜面362の幅は、第1斜面361の幅W361(図5参照)と略同一でもよいし、異なっていてもよい。第2斜面362の幅は、第1斜面361の幅W361と同様の観点から、第1ショルダー主溝20の幅W20に対して、20%~50%であることが好ましく、25%~45%であることがより好ましい。なお、第2斜面362の幅とは、第2斜面362の延伸する方向に対して垂直な方向に沿った幅を意味する。 The width of the second slope 362 may be substantially the same as or different from the width W361 (see FIG. 5) of the first slope 361. From the same viewpoint as the width W361 of the first slope 361, the width of the second slope 362 is preferably 20% to 50% of the width W20 of the first shoulder main groove 20, and more preferably 25% to 45%. Note that the width of the second slope 362 means the width along the direction perpendicular to the extension direction of the second slope 362.

図7は、図3中のCC線断面図であり、サイプ35および段差34の断面図である。サイプ35の深さH35は、特に限定されず、第1ショルダー主溝20の深さH20(図5参照)と略同一でもよいし、第1ショルダー主溝20の深さH20の70%~95%であってもよい。本実施形態では、サイプ35の溝底付近の溝壁面が湾曲しているが、これに限定されない。例えば、サイプ35の溝壁面と溝底面とは、略直角に接続されていてもよい。また、本実施形態では、サイプ35の溝幅は、タイヤ径方向に対して略均一であるが、これに限定されない。例えば、サイプ35の溝幅は、溝底に向かって溝幅が狭くなるように形成されていてもよい。また、サイプ35の溝壁面には、プロファイル面αに対して所定の傾斜角度を有する斜面が形成されていてもよい。 FIG. 7 is a cross-sectional view of the line CC in FIG. 3, and is a cross-sectional view of the sipe 35 and the step 34. The depth H 35 of the sipe 35 is not particularly limited, and may be approximately the same as the depth H 20 of the first shoulder main groove 20 (see FIG. 5), or may be 70% to 95% of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20. In this embodiment, the groove wall surface near the groove bottom of the sipe 35 is curved, but is not limited to this. For example, the groove wall surface and the groove bottom surface of the sipe 35 may be connected at approximately right angles. In this embodiment, the groove width of the sipe 35 is approximately uniform in the tire radial direction, but is not limited to this. For example, the groove width of the sipe 35 may be formed so that the groove width narrows toward the groove bottom. In addition, the groove wall surface of the sipe 35 may be formed with a slope having a predetermined inclination angle with respect to the profile surface α.

以下、図8~図12を参照しながら、第1メディエイトブロック40について詳説する。図8は、第1メディエイトブロック40近傍を示した平面図であり、図9は、第1メディエイトブロック40の近傍を拡大した斜視図である。また、図10~図12は、それぞれ図8中のDD線、EE線、FF線断面図である。 The first mediate block 40 will be described in detail below with reference to Figures 8 to 12. Figure 8 is a plan view showing the vicinity of the first mediate block 40, and Figure 9 is an enlarged perspective view of the vicinity of the first mediate block 40. Figures 10 to 12 are cross-sectional views taken along lines DD, EE, and FF in Figure 8, respectively.

第1メディエイトブロック40には、3本の縦サイプ411,412,413が、タイヤ周方向に沿って形成されている。本実施形態では、縦サイプ411,412,413の溝幅は、溝底近傍を除き、タイヤ径方向にわたって略均一であるが、これに限定されない。例えば、縦サイプ411,412,413の溝壁面は、溝底に向かって溝幅が狭くなるように傾斜していてもよい。 Three longitudinal sipes 411, 412, 413 are formed in the first intermediate block 40 along the tire circumferential direction. In this embodiment, the groove width of the longitudinal sipes 411, 412, 413 is approximately uniform in the tire radial direction except near the groove bottom, but is not limited to this. For example, the groove wall surface of the longitudinal sipes 411, 412, 413 may be inclined so that the groove width narrows toward the groove bottom.

縦サイプ412には、溝幅が拡張された拡幅部412Aが複数形成されている。拡幅部412Aの最大溝幅は、特に限定されないが、例えば、縦サイプ412の他部の幅の200~500%である。拡幅部412Aを形成することで、第1メディエイトブロック40のタイヤ軸方向中央に溜まる熱を冷却できる。本実施形態では、拡幅部412Aの溝壁面は、弓形に形成されているが、これに限定されない。例えば、コの字型に形成されてもよいし、波形に形成されてもよい。 The vertical sipe 412 has a plurality of widened portions 412A with an expanded groove width. The maximum groove width of the widened portions 412A is not particularly limited, but is, for example, 200 to 500% of the width of the remaining portions of the vertical sipe 412. By forming the widened portions 412A, heat that accumulates in the center of the first intermediate block 40 in the tire axial direction can be cooled. In this embodiment, the groove wall surface of the widened portions 412A is formed in an arch shape, but is not limited to this. For example, it may be formed in a U-shape or a wave shape.

第1メディエイトブロック40のタイヤ軸方向外側の側面には、第1ショルダー主溝20側に傾斜して延びる斜面46が形成されている。斜面46には、タイヤ周方向に沿って延びる第1斜面461と、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜した方向に延びる第2斜面462とが含まれる。また、第1メディエイトブロック40のタイヤ軸方向内側の側面には、第1センター主溝21側に傾斜して延びる斜面47が形成されている。斜面47には、斜面46と同様に、タイヤ周方向に沿って延びる第1斜面471と、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜した方向に延びる第2斜面472が含まれる。 A slope 46 is formed on the axially outer side of the first intermediate block 40, extending at an angle toward the first shoulder main groove 20. The slope 46 includes a first slope 461 extending along the tire circumferential direction and a second slope 462 extending in a direction inclined at a predetermined angle to the tire circumferential direction. In addition, a slope 47 is formed on the axially inner side of the first intermediate block 40, extending at an angle toward the first center main groove 21. The slope 47 includes a first slope 471 extending along the tire circumferential direction and a second slope 472 extending in a direction inclined at a predetermined angle to the tire circumferential direction, like the slope 46.

図8に示すように、第2斜面462のタイヤ周方向に対する傾斜角度θ、および第2斜面472のタイヤ周方向に対する傾斜角度θは、傾斜角度θ(図3参照)と異なっていてもよいが、略同一であることが好ましい。また、傾斜角度θと同様の観点から、傾斜角度θ,θの好適な範囲の一例は、1°~30°であり、よく好ましくは3°~20°である。 As shown in Fig. 8, the inclination angle θ 2 of the second inclined surface 462 with respect to the tire circumferential direction and the inclination angle θ 3 of the second inclined surface 472 with respect to the tire circumferential direction may be different from the inclination angle θ 1 (see Fig. 3), but are preferably substantially the same. From the same viewpoint as the inclination angle θ 1 , an example of a suitable range for the inclination angles θ 2 and θ 3 is 1° to 30°, and more preferably 3° to 20°.

詳しくは後述するが、トレッド10の接地面の矩形率が0.55~0.85の場合、平面視において、接地面の端部と第2斜面462,472とが略直角に交わる。これにより、急制動、急加速時に、第2斜面462,472が路面に接地してブロックの倒れ込みが抑制され、ブロック端部の接地圧が低下し、通常走行時の操縦安定性が向上する。 As will be described in more detail later, when the rectangular ratio of the ground contact surface of the tread 10 is 0.55 to 0.85, the end of the ground contact surface intersects with the second slopes 462, 472 at approximately right angles in a plan view. As a result, during sudden braking or acceleration, the second slopes 462, 472 come into contact with the road surface, preventing the blocks from collapsing, reducing the ground contact pressure at the block ends, and improving steering stability during normal driving.

第1メディエイトブロック40には、第1ショルダー主溝20から縦サイプ411に向かって、タイヤ軸方向に対して略45°の傾斜角度で伸びたサイプ451が形成されている。サイプ451は、一端が第1ショルダー主溝20に開口し、他端が縦サイプ411に開口している。また、第1メディエイトブロック40には、第1センター主溝21から縦サイプ413に向かって、タイヤ軸方向に対して略45°の傾斜角度で伸びたサイプ452が形成されている。サイプ452は、一端が第1センター主溝21に開口し、他端が縦サイプ413に開口している。サイプ451,452の溝幅および深さは、サイプ451,452の延伸方向にわたって略均一である。 The first intermediate block 40 is formed with a sipe 451 extending from the first shoulder main groove 20 toward the longitudinal sipe 411 at an inclination angle of approximately 45° with respect to the tire axial direction. One end of the sipe 451 opens into the first shoulder main groove 20, and the other end opens into the longitudinal sipe 411. The first intermediate block 40 is also formed with a sipe 452 extending from the first center main groove 21 toward the longitudinal sipe 413 at an inclination angle of approximately 45° with respect to the tire axial direction. One end of the sipe 452 opens into the first center main groove 21, and the other end opens into the longitudinal sipe 413. The groove width and depth of the sipes 451, 452 are approximately uniform along the extension direction of the sipes 451, 452.

サイプ451,452の溝壁面のうち、第2斜面462,472に近接する側の溝壁面には、外側に向かって延びる段差441,442がそれぞれ形成されている。段差441には、サイプ451に沿って形成された部分と、第2斜面462と第1ショルダー主溝20との間に形成された部分とが含まれる。また、段差442には、サイプ452に沿って形成された部分と、第2斜面472と第1センター主溝21との間に形成された部分とが含まれる。 Steps 441, 442 extending outward are formed on the groove wall surfaces of the sipes 451, 452 on the side closest to the second slopes 462, 472. The step 441 includes a portion formed along the sipe 451 and a portion formed between the second slope 462 and the first shoulder main groove 20. The step 442 includes a portion formed along the sipe 452 and a portion formed between the second slope 472 and the first center main groove 21.

段差441のサイプ451に沿って形成された部分の幅(サイプ451の延伸方向と垂直な方向における幅)は、サイプ451の延伸方向において、第1ショルダー主溝20に向かって次第に大きくなる。また、段差441の第2斜面462と第1ショルダー主溝20との間に形成された部分の幅(タイヤ軸方向における幅)は、タイヤ周方向において、第1斜面461と第2斜面462との接続位置から離れるにつれて次第に大きくなる。 The width of the portion of the step 441 formed along the sipe 451 (the width in a direction perpendicular to the extension direction of the sipe 451) gradually increases in the extension direction of the sipe 451 toward the first shoulder main groove 20. In addition, the width of the portion of the step 441 formed between the second slope 462 and the first shoulder main groove 20 (the width in the tire axial direction) gradually increases in the tire circumferential direction as it moves away from the connection position between the first slope 461 and the second slope 462.

段差442についても段差441と同様に、段差442のサイプ452に沿って形成された部分の幅(サイプ452の延伸方向と垂直な方向における幅)は、サイプ452の延伸方向において、第1センター主溝21に向かって次第に大きくなる。また、段差442の第2斜面472と第1センター主溝21との間に形成された部分の幅(タイヤ軸方向における幅)は、タイヤ周方向において、第1斜面471と第2斜面472との接続位置から離れるにつれて次第に大きくとなる。 As with step 441, the width of step 442 (the width in the direction perpendicular to the extension direction of sipe 452) of the portion formed along sipe 452 of step 442 gradually increases in the extension direction of sipe 452 toward first center main groove 21. Also, the width of the portion formed between second slope 472 of step 442 and first center main groove 21 (width in the tire axial direction) gradually increases in the tire circumferential direction as it moves away from the connection position between first slope 471 and second slope 472.

以下、図10~12を用いて、第1斜面461、第2斜面462、サイプ451の断面形状について説明する。なお、第1斜面471、第2斜面472、サイプ452については説明を省略するが、同様の形態とすることが可能である。図10は、図8中のDD線断面図であり、第1斜面461の断面図である。トレッド10の接地面に沿ったプロファイル面αに対する第1斜面461の傾斜角度θ461は、第1ショルダーブロック30に形成された第1斜面361のプロファイル面αに対する傾斜角度θ361と異なっていてもよいが、略同一であることが好ましい。また、傾斜角度θ361と同様の観点から、第1斜面461の傾斜角度θ461の好適な範囲の一例は、30°~60°であり、よく好ましくは40°~50°である。 Hereinafter, the cross-sectional shapes of the first inclined surface 461, the second inclined surface 462, and the sipe 451 will be described with reference to FIGS. 10 to 12. Note that the description of the first inclined surface 471, the second inclined surface 472, and the sipe 452 will be omitted, but they can be formed in a similar manner. FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. 8, and is a cross-sectional view of the first inclined surface 461. The inclination angle θ 461 of the first inclined surface 461 with respect to the profile surface α along the ground contact surface of the tread 10 may be different from the inclination angle θ 361 of the first inclined surface 361 formed in the first shoulder block 30 with respect to the profile surface α, but is preferably approximately the same. Also, from the same viewpoint as the inclination angle θ 361 , an example of a suitable range of the inclination angle θ 461 of the first inclined surface 461 is 30° to 60°, and more preferably 40° to 50°.

本実施形態では、第1斜面461(第2斜面462についても同様)の傾斜角度θ461は、タイヤ径方向にわたって均一であるが、これに限定されない。例えば、第1斜面461は、プロファイル面αに対して異なる角度で傾斜する複数の斜面を含んでもよい。また、例えば、第1斜面461は、湾曲した斜面を含んでいてもよい。また、本実施形態では、第1斜面461の傾斜角度θ461は、タイヤ周方向にわたって均一であるが、これに限定されない。例えば、第1斜面461と第2斜面462との接続位置が近づくにつれて、第1斜面461の傾斜角度θ461は、増加または減少してもよい。 In the present embodiment, the inclination angle θ 461 of the first slope 461 (similarly for the second slope 462) is uniform in the tire radial direction, but is not limited thereto. For example, the first slope 461 may include a plurality of slopes inclined at different angles with respect to the profile surface α. Also, for example, the first slope 461 may include a curved slope. Also, in the present embodiment, the inclination angle θ 461 of the first slope 461 is uniform in the tire circumferential direction, but is not limited thereto. For example, as the connection position between the first slope 461 and the second slope 462 approaches, the inclination angle θ 461 of the first slope 461 may increase or decrease.

第1斜面461の深さH461は、第1ショルダーブロック30に形成された第1斜面361の深さH361と異なっていてもよいが、略同一であることが好ましい。また、第1斜面361の深さH361と同様の観点から、第1斜面461の第1斜面461の深さH461の好適な範囲の一例は、第1ショルダー主溝20の深さH20に対して、10%~70%であることが好ましく、25%~60%であることがより好ましい。 The depth H 461 of the first sloping surface 461 may be different from the depth H 361 of the first sloping surface 361 formed in the first shoulder block 30, but is preferably approximately the same. From the same viewpoint as the depth H 361 of the first sloping surface 361, an example of a suitable range of the depth H 461 of the first sloping surface 461 of the first sloping surface 461 is preferably 10% to 70% of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20, and more preferably 25% to 60%.

本実施形態では、第1斜面461(第2斜面462についても同様)の深さH461は、タイヤ周方向にわたって均一であるが、これに限定されない。例えば、第1斜面461と第2斜面462との接続位置が近づくにつれて、第1斜面461の深さH461は、増加または減少してもよい。 In the present embodiment, the depth H 461 of the first slope 461 (the same applies to the second slope 462) is uniform in the tire circumferential direction, but is not limited thereto. For example, the depth H 461 of the first slope 461 may increase or decrease as the connection position between the first slope 461 and the second slope 462 approaches.

第1斜面461の幅W461は、第1ショルダーブロック30に形成された第1斜面361の幅W361と異なっていてもよいが、略同一であることが好ましい。また、第1斜面361の幅W361と同様の観点から、第1斜面461の第1斜面461の幅W461の好適な範囲の一例は、第1ショルダー主溝20の幅W20に対して、20%~50%であることが好ましく、25%~45%であることがより好ましい。 The width W461 of the first sloping surface 461 may be different from the width W361 of the first sloping surface 361 formed in the first shoulder block 30, but is preferably approximately the same. From the same viewpoint as the width W361 of the first sloping surface 361, an example of a suitable range of the width W461 of the first sloping surface 461 of the first sloping surface 461 is preferably 20% to 50% of the width W20 of the first shoulder main groove 20, and more preferably 25% to 45%.

図11は、図8中のCC線断面図であり、第2斜面462の断面図である。図11に示すように、プロファイル面αに対する第2斜面462の傾斜角度θ462は、第1斜面461の傾斜角度θ461(図10参照)と略同一でもよいし、異なっていてもよい。第2斜面462の傾斜角度θ462は、第1斜面461の傾斜角度θ461と同様の観点から、30°~60°であることが好ましく、40°~50°であることがより好ましい。 Fig. 11 is a cross-sectional view taken along line CC in Fig. 8, and is a cross-sectional view of the second inclined surface 462. As shown in Fig. 11, the inclination angle θ 462 of the second inclined surface 462 with respect to the profile surface α may be substantially the same as or different from the inclination angle θ 461 (see Fig. 10) of the first inclined surface 461. From the same viewpoint as the inclination angle θ 461 of the first inclined surface 461, the inclination angle θ 462 of the second inclined surface 462 is preferably 30° to 60°, and more preferably 40° to 50°.

第2斜面462の深さH462は、第1斜面461の深さH461(図10参照)と略同一でもよいし、異なっていてもよい。第2斜面462の深さH462は、第1斜面461の深さH461と同様の観点から、第1ショルダー主溝20の深さH20に対して、10%~70%であることが好ましく、25%~60%であることがより好ましい。また、第2斜面462と第1ショルダー主溝20の間には段差441が形成されている。そのため、第2斜面462の深さH462は、プロファイル面αから段差441までの距離と一致する。 The depth H 462 of the second slant surface 462 may be substantially the same as or different from the depth H 461 of the first slant surface 461 (see FIG. 10). From the same viewpoint as the depth H 461 of the first slant surface 461, the depth H 462 of the second slant surface 462 is preferably 10% to 70% of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20, and more preferably 25% to 60%. In addition, a step 441 is formed between the second slant surface 462 and the first shoulder main groove 20. Therefore, the depth H 462 of the second slant surface 462 coincides with the distance from the profile surface α to the step 441.

本実施形態では、段差441は、プロファイル面αに対して略平行に形成されているが、これに限定されない。例えば、段差441は、第1ショルダー主溝20側に傾斜して延びる斜面が形成さていてもよい。段差441に形成される斜面の傾斜角度は、第2斜面462の傾斜角度θ462と略同一でもよいし、異なっていてもよい。また、段差441に形成される斜面は、湾曲した斜面を含んでいてもよい。 In this embodiment, the step 441 is formed substantially parallel to the profile surface α, but is not limited thereto. For example, the step 441 may have a slope that extends at an angle toward the first shoulder main groove 20. The slope angle of the slope formed in the step 441 may be substantially the same as or different from the slope angle θ 462 of the second slope 462. In addition, the slope formed in the step 441 may include a curved slope.

第2斜面462の幅は、第1斜面461の幅W461(図10参照)と略同一でもよいし、異なっていてもよい。第2斜面462の幅は、第1斜面461の幅W461と同様の観点から、第1ショルダー主溝20の幅W20に対して、20%~50%であることが好ましく、25%~45%であることがより好ましい。なお、第2斜面462の幅とは、第2斜面462の延伸する方向に対して垂直な方向に沿った幅を意味する。 The width of the second slope 462 may be substantially the same as or different from the width W461 (see FIG. 10) of the first slope 461. From the same viewpoint as the width W461 of the first slope 461, the width of the second slope 462 is preferably 20% to 50% of the width W20 of the first shoulder main groove 20, and more preferably 25% to 45%. Note that the width of the second slope 462 means the width along a direction perpendicular to the extension direction of the second slope 462.

図12は、図8中のCC線断面図であり、サイプ451および段差441の断面図である。サイプ451の深さH451は、特に限定されず、第1ショルダー主溝20の深さH20と略同一でもよいし、第1ショルダー主溝20の深さH20の70%~95%であってもよい。本実施形態では、サイプ451の溝底付近の溝壁面が湾曲しているが、これに限定されない。例えば、サイプ451の溝壁面と溝底面とが略直角に接続されていてもよい。また、本実施形態では、サイプ451の溝幅は、タイヤ径方向に対して略均一であるが、これに限定されない。例えば、サイプ451の溝幅は、溝底に向かって溝幅が狭くなるように傾斜していてもよい。また、サイプ451の溝壁面には、プロファイル面αに対して所定の傾斜角度を有する斜面が形成されていてもよい。 FIG. 12 is a cross-sectional view of the line CC in FIG. 8, and is a cross-sectional view of the sipe 451 and the step 441. The depth H 451 of the sipe 451 is not particularly limited, and may be approximately the same as the depth H 20 of the first shoulder main groove 20, or may be 70% to 95% of the depth H 20 of the first shoulder main groove 20. In this embodiment, the groove wall surface near the groove bottom of the sipe 451 is curved, but is not limited to this. For example, the groove wall surface and the groove bottom surface of the sipe 451 may be connected at approximately right angles. In this embodiment, the groove width of the sipe 451 is approximately uniform in the tire radial direction, but is not limited to this. For example, the groove width of the sipe 451 may be inclined so that the groove width narrows toward the groove bottom. In addition, the groove wall surface of the sipe 451 may be formed with a slope having a predetermined inclination angle with respect to the profile surface α.

以下、図13および図14を参照しながら、トレッド10の接地面の形状について詳説する。図13は、トレッド10の接地面の形状を模式的に示す図であり、図14は、空気入りタイヤ1の斜視図であって、車両外側を示す拡大図である。 The shape of the ground contact surface of the tread 10 will be described in detail below with reference to Figures 13 and 14. Figure 13 is a diagram that shows a schematic of the shape of the ground contact surface of the tread 10, and Figure 14 is a perspective view of the pneumatic tire 1, and an enlarged view showing the outside of the vehicle.

図13に示すように、トレッド10の接地面は、赤道CL上における接地面のタイヤ周方向に沿った長さである接地長(L1)に対し、接地端近傍の接地長(L2)が比較的短く、楕円形状に近い形状を有する。ここで、接地長(L1)とは、未使用の空気入りタイヤを正規リムに装着して、所定の内圧となるように空気を充填した状態で、正規荷重の70.4%に相当する荷重を加えたときの接地面の赤道CL上のタイヤ周方向に沿った長さである。また、接地長(L2)とは、上記測定条件で求めた接地面のタイヤ軸方向両端から10mmタイヤ軸方向内側の位置における接地面のタイヤ周方向に沿った長さである。なお、上記測定条件における所定の内圧とは、タイヤの扁平率が60%以上である場合は、200kPaであり、扁平率が60%未満である場合は、220kPaである。また、Extra Loadと記載されたタイヤにおいては、上記測定条件における所定の内圧とは、扁平率が60%以上である場合は、240kPaであり、扁平率が60%未満である場合は、260kPaである。 As shown in FIG. 13, the contact surface of the tread 10 has a shape close to an ellipse, with a contact length (L2) near the contact end being relatively short compared to the contact length (L1) which is the length of the contact surface along the tire circumferential direction on the equator CL. Here, the contact length (L1) is the length of the contact surface along the tire circumferential direction on the equator CL when an unused pneumatic tire is mounted on a regular rim and filled with air to a specified internal pressure, and a load equivalent to 70.4% of the regular load is applied. The contact length (L2) is the length of the contact surface along the tire circumferential direction at a position 10 mm axially inward from both ends of the contact surface determined under the above measurement conditions. The specified internal pressure under the above measurement conditions is 200 kPa when the aspect ratio of the tire is 60% or more, and 220 kPa when the aspect ratio is less than 60%. In addition, for tires that are described as Extra Load, the specified internal pressure under the above measurement conditions is 240 kPa when the aspect ratio is 60% or more, and 260 kPa when the aspect ratio is less than 60%.

本明細書において、L2/L1がトレッド10の接地面の矩形率と定義される。なお、本実施形態において、接地長(L2)は、トレッド10の左右において実質的に同じ長さである In this specification, L2/L1 is defined as the rectangular ratio of the contact surface of the tread 10. In this embodiment, the contact length (L2) is substantially the same length on the left and right sides of the tread 10.

トレッド10の接地面の矩形率は、0.55~0.85である。本実施形態のトレッドパターンにおいて、上記条件下の矩形率が0.55~0.85であれば、図13に示すように、平面視において、接地面の端部と、第1メディエイトブロック40に形成された第2斜面462とが略直角に交わる。これにより、タイヤ軸方向外側への排水性が向上する。また、急制動、急加速時に、第2斜面462が路面に接地してブロック端部の接地圧が低下し、接地面の浮き上がりが抑制され、通常走行時の操縦安定性が向上する。 The rectangular ratio of the ground contact surface of the tread 10 is 0.55 to 0.85. In the tread pattern of this embodiment, if the rectangular ratio under the above conditions is 0.55 to 0.85, as shown in FIG. 13, in a plan view, the end of the ground contact surface and the second slope 462 formed on the first intermediate block 40 intersect at approximately right angles. This improves drainage to the outside in the axial direction of the tire. In addition, during sudden braking and acceleration, the second slope 462 comes into contact with the road surface, reducing the ground contact pressure at the block end, suppressing lifting of the ground contact surface, and improving steering stability during normal driving.

接地面の矩形率は、0.60~0.80がより好ましく、0.65~0.75がさらに好ましく、0.68~0.72が特に好ましい。本実施形態のトレッドパターンにおいて、接地面の矩形率が0.55を下回ると操縦安定性が低下し、良好な排水性と優れた操縦安定性の両立が困難となる。他方、接地面の矩形率が0.85を超えると排水性が低下し、この場合も良好な排水性と優れた操縦安定性の両立が困難となる。 The rectangular ratio of the contact surface is more preferably 0.60 to 0.80, even more preferably 0.65 to 0.75, and particularly preferably 0.68 to 0.72. In the tread pattern of this embodiment, if the rectangular ratio of the contact surface is less than 0.55, the handling stability decreases, making it difficult to achieve both good drainage and excellent handling stability. On the other hand, if the rectangular ratio of the contact surface exceeds 0.85, the drainage decreases, making it difficult to achieve both good drainage and excellent handling stability.

以下、接地面の矩形率を0.55~0.85とするための形態として、本実施形態のベルト補強材17およびベルト角度について説明する。 Below, we will explain the belt reinforcement 17 and belt angle of this embodiment as a form for achieving a rectangular ratio of the contact surface of 0.55 to 0.85.

まず、ベルト補強材17について説明する。図14に示すように、ベルト補強材17は、ベルト16とトレッド10との間に配置される。ベルト補強材17は、耐久性の向上、走行時のロードノイズの低減等のために配置される。ベルト補強材17は、例えば、2層構造を有し、キャッププライ18とエッジプライ19とを含む。なお、ベルト補強材17の構成は、これに限定されない。例えば、キャッププライ18を含まない構成としてもよいし、エッジプライ19を2層配置する構成としてもよい。 First, the belt reinforcement 17 will be described. As shown in FIG. 14, the belt reinforcement 17 is disposed between the belt 16 and the tread 10. The belt reinforcement 17 is disposed to improve durability and reduce road noise during driving. The belt reinforcement 17 has, for example, a two-layer structure and includes a cap ply 18 and an edge ply 19. Note that the configuration of the belt reinforcement 17 is not limited to this. For example, it may be configured not to include the cap ply 18, or may be configured to have two layers of edge ply 19.

キャッププライ18は、左右のサイドリブ13の間をタイヤ軸方向に延在する。キャッププライ18は、例えば、ポリアミド繊維等の絶縁性の有機繊維層により構成され、トッピングゴムにより被覆される。 The cap ply 18 extends in the axial direction of the tire between the left and right side ribs 13. The cap ply 18 is made of an insulating organic fiber layer, such as polyamide fiber, and is covered with a topping rubber.

エッジプライ19は、ベルト16のタイヤ軸方向の各端部に配置される。図14に示すように、タイヤ軸方向において、エッジプライ19の内端19Aが、第1メディエイトブロック40に形成された第2斜面462の外端462Aよりも、外側に位置することが好ましい。これにより、接地面の矩形率を0.55~0.85とすることが容易になる。なお、内端19Aとは、エッジプライ19のうち、最もタイヤ軸方向内側に位置する端部を示す。また、第2斜面462の外端462Aとは、第2斜面462とトレッド10の接地面に沿ったプロファイル面αとの交点のうち、最もタイヤ軸方向外側の位置を示す。 The edge ply 19 is disposed at each end of the belt 16 in the tire axial direction. As shown in FIG. 14, it is preferable that the inner end 19A of the edge ply 19 is located outside the outer end 462A of the second slope 462 formed on the first mediate block 40 in the tire axial direction. This makes it easy to set the rectangular ratio of the ground contact surface to 0.55 to 0.85. The inner end 19A refers to the end of the edge ply 19 located most inside in the tire axial direction. The outer end 462A of the second slope 462 refers to the most outside position in the tire axial direction among the intersections between the second slope 462 and the profile surface α along the ground contact surface of the tread 10.

次にベルト角度について説明する。ベルト角度とは、タイヤ周方向に対するベルトコードの角度である。ベルト角度は、21°~27°であることが好ましい。当該範囲内であれば、接地面の矩形率を0.55~0.85とすることが容易になる。ベルト角度が21°よりも小さくなると、ベルト16の拘束力が強くなり、接地面の矩形率が0.85を超えてしまう。一方、ベルト角度が27°よりも大きくなると、ベルト16の拘束力が弱くなり、接地面の矩形率が0.55よりも小さくなってしまう。ベルト角度は、より好ましくは22°~26°であり、さらに好ましくは23°~25°である。 Next, the belt angle will be described. The belt angle is the angle of the belt cord relative to the tire circumferential direction. The belt angle is preferably 21° to 27°. Within this range, it is easy to achieve a rectangular ratio of the contact surface of 0.55 to 0.85. If the belt angle is smaller than 21°, the binding force of the belt 16 becomes strong, and the rectangular ratio of the contact surface exceeds 0.85. On the other hand, if the belt angle is larger than 27°, the binding force of the belt 16 becomes weak, and the rectangular ratio of the contact surface becomes smaller than 0.55. The belt angle is more preferably 22° to 26°, and even more preferably 23° to 25°.

以上のように、上記構成を備えた空気入りタイヤ1によれば、良好な排水性を確保しつつ、優れた操縦安定性を実現できる。第1メディエイトブロック40のタイヤ軸方向外側の側面に、第1ショルダー主溝20側に傾斜して延び、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜した方向に沿って延びる第2斜面462を形成し、トレッド10の接地面の矩形率を0.55~0.85に設定することで、急制動、急加速時に、第2斜面462が路面に接地してブロック端部の接地圧が低下し、接地面の浮き上がりが抑制され、通常走行時の操縦安定性が向上する。 As described above, the pneumatic tire 1 having the above configuration can achieve excellent driving stability while ensuring good drainage. The second slope 462 is formed on the axially outer side of the first intermediate block 40, extending at an angle toward the first shoulder main groove 20 and in a direction inclined at a predetermined angle with respect to the tire circumferential direction, and the rectangular ratio of the contact surface of the tread 10 is set to 0.55 to 0.85. During sudden braking and acceleration, the second slope 462 comes into contact with the road surface, reducing the contact pressure at the block end, suppressing lifting of the contact surface, and improving driving stability during normal driving.

なお、上記の実施形態は、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜変形できる。上記の実施形態では、タイヤ周方向に沿って延びる第1斜面と、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜した方向に沿って延びる第2斜面とが形成されているが、例えば、第1斜面を形成されていなくてもよい。また、上記の実施形態では、第2斜面と主溝との間に段差が形成されているが、例えば、段差が形成されていなくてもよい。なお、本発明の目的を損なわない範囲内で、各ブロックに形成された横溝、サイプの本数、形状等を変更してもよい。 The above embodiment can be modified as appropriate within the scope of the present invention. In the above embodiment, a first slope extending along the tire circumferential direction and a second slope extending along a direction inclined at a predetermined angle to the tire circumferential direction are formed, but for example, the first slope does not have to be formed. Also, in the above embodiment, a step is formed between the second slope and the main groove, but for example, the step does not have to be formed. Note that the number and shape of the lateral grooves and sipes formed in each block may be changed within the scope of the present invention.

1 空気入りタイヤ、10 トレッド、11 サイドウォール、12 ビード、13 サイドリブ、14 カーカス、15 インナーライナー、16 ベルト、17 ベルト補強材、18 キャッププライ、19 エッジプライ、20 第1ショルダー主溝、21 第1センター主溝、22 第2センター主溝、23 第2ショルダー主溝、30 第1ショルダーブロック、32,72 横サイプ、33,63,73 横溝、34,37,441,442 段差、35,55,451,452,651,652 サイプ、36,46,47 斜面、40 第1メディエイトブロック、50 センターブロック、60 第2メディエイトブロック、70 第2ショルダーブロック、311,312,411,412,413,611,612 縦サイプ、321 幅広部、361,461,471 第1斜面、362,462,472 第2斜面、412A 拡幅部、462A 外端、731 浅溝部、732 幅狭部 1 Pneumatic tire, 10 Tread, 11 Sidewall, 12 Bead, 13 Side rib, 14 Carcass, 15 Inner liner, 16 Belt, 17 Belt reinforcement, 18 Cap ply, 19 Edge ply, 20 First shoulder main groove, 21 First center main groove, 22 Second center main groove, 23 Second shoulder main groove, 30 First shoulder block, 32, 72 Lateral sipe, 33, 63, 73 Lateral groove, 34, 37, 441, 442 Step, 35, 55, 451, 452, 651, 652 Sipe, 36, 46, 47 Slope, 40 First intermediate block, 50 Center block, 60 Second intermediate block, 70 Second shoulder block, 311, 312, 411, 412, 413, 611, 612 Longitudinal sipe, 321 Wide section, 361, 461, 471 First slope, 362, 462, 472 Second slope, 412A Wide section, 462A Outer end, 731 Shallow groove section, 732 Narrow section

Claims (4)

トレッドを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤであって、
前記トレッドは、
タイヤ周方向に延びる主溝と、
前記主溝により区画され、車両外側に配置されるメディエイトブロックと、
を有し、
前記メディエイトブロックのタイヤ軸方向外側の側面には、前記メディエイトブロックに隣接する主溝側に傾斜して延びる斜面が形成され、
前記斜面は、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜した方向に沿って延びており、
前記トレッドの接地面の矩形率が0.55~0.85である、空気入りタイヤ。
A pneumatic tire having a tread and a specified mounting direction on a vehicle,
The tread is
A main groove extending in a tire circumferential direction;
A mediate block defined by the main groove and disposed on the outer side of the vehicle;
having
A slope is formed on a side surface of the mediate block on an outer side in the tire axial direction, the slope extending toward a main groove adjacent to the mediate block,
The inclined surface extends along a direction inclined at a predetermined angle with respect to the tire circumferential direction,
The pneumatic tire has a rectangular ratio of the ground contact surface of the tread of 0.55 to 0.85.
前記斜面の幅は、隣接する前記主溝の溝幅の20%以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1, wherein the width of the slope is 20% or more of the groove width of the adjacent main groove. ベルトと、
前記ベルトのタイヤ軸方向の端部に設けられ、車両外側に配置されるエッジプライと、
を更に備え、
前記エッジプライのタイヤ軸方向の内端は、前記斜面のタイヤ軸方向の外端よりも外側に配置されている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
Belt and
An edge ply provided at an end of the belt in the tire axial direction and disposed on an outer side of a vehicle;
Further comprising:
The pneumatic tire according to claim 1 , wherein an axially inner end of the edge ply is disposed outwardly of an axially outer end of the slope.
ベルトを更に備え、
前記ベルトのベルト角度が21°~27°である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
Further comprising a belt;
The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the belt angle of the belt is from 21° to 27°.
JP2022185009A 2022-11-18 2022-11-18 Pneumatic tires Pending JP2024073985A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022185009A JP2024073985A (en) 2022-11-18 2022-11-18 Pneumatic tires
CN202311076118.8A CN118056687A (en) 2022-11-18 2023-08-24 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022185009A JP2024073985A (en) 2022-11-18 2022-11-18 Pneumatic tires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024073985A true JP2024073985A (en) 2024-05-30

Family

ID=91069596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022185009A Pending JP2024073985A (en) 2022-11-18 2022-11-18 Pneumatic tires

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024073985A (en)
CN (1) CN118056687A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CN118056687A (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667614B2 (en) Pneumatic tire
EP2239153B1 (en) Pneumatic tire
US20170036488A1 (en) Pneumatic Tire
US10486472B2 (en) Pneumatic tire
JP5841568B2 (en) Pneumatic tire
CN111452567B (en) Tyre
JP5440583B2 (en) Pneumatic tire
US20210061019A1 (en) Pneumatic Tire
JP6597013B2 (en) Pneumatic tire
JP5923917B2 (en) Pneumatic tire
JP6019780B2 (en) Pneumatic tire
US10647162B2 (en) Pneumatic tire
US20200262247A1 (en) Pneumatic tire
US11890897B2 (en) Pneumatic tire
US11760133B2 (en) Pneumatic tire
JP2024073985A (en) Pneumatic tires
JP2024073977A (en) Pneumatic tires
US20240010032A1 (en) Pneumatic tire
US12030344B2 (en) Tire
JP7502929B2 (en) Pneumatic tires
US20240010031A1 (en) Pneumatic tire
JP2024034644A (en) Pneumatic tire
US20230128093A1 (en) Tire
US20220001700A1 (en) Pneumatic tire
US11524527B2 (en) Pneumatic tire