JP2024070846A - ネットワークにおける非プライマリ・チャネル利用のシステム及び方法 - Google Patents

ネットワークにおける非プライマリ・チャネル利用のシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024070846A
JP2024070846A JP2023191965A JP2023191965A JP2024070846A JP 2024070846 A JP2024070846 A JP 2024070846A JP 2023191965 A JP2023191965 A JP 2023191965A JP 2023191965 A JP2023191965 A JP 2023191965A JP 2024070846 A JP2024070846 A JP 2024070846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
capability
operations
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023191965A
Other languages
English (en)
Inventor
シンドゥ・ヴェルマ
Verma Sindhu
シュブホディープ・アディカリ
Adhikari Shubhodeep
マシュー・ジェイ・フィッシャー
Matthew J Fisher
ヴィンコ・アーセグ
Erceg Vinko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avago Technologies International Sales Pte Ltd
Original Assignee
Avago Technologies International Sales Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US18/307,391 external-priority patent/US20240163919A1/en
Application filed by Avago Technologies International Sales Pte Ltd filed Critical Avago Technologies International Sales Pte Ltd
Publication of JP2024070846A publication Critical patent/JP2024070846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信オーバーヘッドがほとんど無い状態で、アイドルの非プライマリ・チャネルに切り替えて、ネットワーク(例えば、802.11ネットワーク)の帯域幅をより効率的に利用するシステム及び方法を提供する。【解決手段】第1の装置は、プライマリ・チャネルを用いて第2の装置と通信し、第3の装置によるプライマリ・チャネルでの占有を検出し、第3の装置による占有に応じて、セカンダリ・チャネルを用いて第2の装置と通信するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。セカンダリ・チャネルは、一組のチャネルから選択される。その一組のチャネルは、第1の装置および第2の装置のアソシエーション中に交換される情報またはパラメータに応じて少なくとも部分的に決定される。【選択図】なし

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2022年11月12日に出願されたインド国仮特許出願第2022-21064890号の優先権を主張しており、その内容全体は参照により全体として援用される。
開示の分野
本開示は概して、ステーション(局)(STA)とアクセス・ポイント(AP)との間の通信、又は他の通信装置間の通信のためのシステム及び方法に関する。
開示の背景
過去20~30年間において、無線通信装置の市場は、桁違いで成長しており、携帯機器の使用によって促進され、装置の全ての態様の間で接続性およびデータ転送が増大した。デジタル交換技術は、手頃な使いやすい無線通信ネットワークの大規模な配備を容易にした。更に、デジタル及び無線周波数(RF)回路製作の改善、並びに回路集積化および他の態様の進歩は、無線機器をより小さく、より安価に且つより信頼できるものにした。無線通信は、IEEE802.11x、ブルートゥース、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM)、符号分割多重アクセス方式(CDMA)などのような、様々な規格に従って動作することができる。より高いデータスループット及び他の変更が発展するにつれて、IEEE802.11nからIEEE802.11acまで、IEEE802.11beまでの進歩のように、より新しい規格が採用のために絶えず開発されている。
本開示の様々な目的、態様、特徴および利点は、添付図面に関連してなされる詳細な説明を参照することによって、より明らかになり且つより理解されるであろう。添付図面において、同様の参照符号は、全体にわたって、対応する要素を識別する。当該図面において、同様の参照符号は概して、同一の要素、機能的に類似する要素、及び/又は構造的に類似する要素を示す。
幾つかの実施形態による、1つ又は複数の装置またはステーションと通信する1つ又は複数のアクセス・ポイントを含むネットワーク環境を示すブロック図である。
幾つかの実施形態による、本明細書で説明される方法およびシステムに関連して有用なコンピューティング装置を示すブロック図である。 幾つかの実施形態による、本明細書で説明される方法およびシステムに関連して有用なコンピューティング装置を示すブロック図である。
幾つかの実施形態による、アクセス・ポイント(AP)(複数)及びステーション(STA)(複数)を含むネットワークを示すブロック図である。
幾つかの実施形態による、非プライマリ・チャネル利用動作のために構成されたSTAのより詳細なブロック図である。
幾つかの実施形態による、図2Aに示されたネットワークで使用するためのサブバンドを含むより広い帯域幅のブロック図である。
幾つかの実施形態による、非プライマリ・チャネル利用のために構成された送信装置および受信装置を示すブロック図である。
幾つかの実施形態による、図2Aに示されたネットワークのための非プライマリ・チャネル利用のセットアップ動作に関する例示的な送信装置の動作を示す流れ図である。
幾つかの実施形態による、図2Aに示されたネットワークのための非プライマリ・チャネル利用のセットアップ動作に関する例示的な受信装置の動作を示す流れ図である。
方法およびシステムの様々な実施形態の詳細が、添付図面および以下の説明に記載されている。
詳細な説明
IEEE規格(単数または複数)の任意の草案およびIEEE規格に対する修正案を含む、以下のIEEE規格(単数または複数)、即ち、ワイファイ(WiFi)アライアンス規格、及び以下に限定されないが、IEEE802.11a(登録商標)規格、IEEE802.11b(登録商標)規格、IEEE802.11g(登録商標)規格、IEEE802.11n(登録商標)規格、IEEE802.11be(登録商標)規格及びIEEE802.11ac(登録商標)規格を含むIEEE802.11規格は、参照により全体として本明細書に組み込まれ、全ての目的のために本開示の一部をなす。本開示は、これら規格(単数または複数)の態様を参照することができるが、本開示は、これら規格(単数または複数)により全く制限されない
以下の様々な実施形態に関する説明を読むために、本明細書およびそれらの個々の内容に関する以下のセクションの説明は有用であることができる。即ち、
-セクションAは、本明細書で説明される実施形態を実施するために有用であることができるネットワーク環境およびコンピューティング環境を説明する、及び
-セクションBは、非プライマリ・チャネル利用プロトコル及び方法、並びに係るプロトコル及び方法を使用する装置の実施形態を説明する。
本明細書で開示された様々な実施形態は、通信のために非プライマリ・チャネルを使用するためのプロトコルに関する。幾つかの実施形態において、システム及び方法は、通信のために非プライマリ・チャネルを自動的に選択するために、ハンドシェイク動作またはアソシエーション動作からの情報を利用する。幾つかの実施形態において、プロトコルは、ネットワーク(例えば、IEEE802.11be規格ネットワーク以上)用のEHT(Extreme High Throughput)プロトコルの一部であることができる。幾つかの実施形態において、システム及び方法は、プライマリ・チャネルの外側の帯域幅での通信をセットアップするためにプライマリ・チャネル通信を必要とせずに、プライマリ・チャネルの外側の帯域幅のアイドル部分(例えば、セカンダリ・チャネル)でパケットを伝達する。例えば、プライマリ20メガヘルツ(MHz)帯域幅チャネルがビジーである場合、STA又はAPのような装置は、動作帯域幅のアイドル部分で送信するように構成され、それは従来の802.11規格装置に勝る利点を提供する。幾つかの実施形態において、システム及び方法は、通信オーバーヘッドがほとんど無い状態で、アイドルの非プライマリ・チャネルに切り替えて、ネットワーク(例えば、802.11ネットワーク)の帯域幅をより効率的に利用する。
帯域幅の非効率的な使用は、帯域幅利用の低下の原因となり、係る低下は、動作帯域幅の増加と共に増大する。例えば、802.11be規格ネットワークにおいて、320MHz帯域幅チャネルにおけるビジーの20MHzプライマリ・チャネルは、アイドルである残りの200MHz帯域幅にSTAがアクセスすることを妨げる。幾つかの実施形態において、非プライマリ・チャネル利用のシステム及び方法は、ライセンス補助アクセス(Licensed Assisted Access:LAA)及び新たな無線-アンライセンス(NR-U)技術のような、アンライセンス技術と同じバンドで動作し、且つIEEE802.11規格要件を依然として満たし又はそれに適合し、及び/又はシステム情報および/またはビーコン信号のために20MHzチャネルを提供する。幾つかの実施形態において、システム及び方法は、プライマリ20MHzチャネルのみで動作するレガシー装置と互換性がある後進的なプロトコルを利用する。幾つかの実施形態において、非プライマリ・チャネルでの通信は、クライアント装置(例えば、STA)又はAPへ或いは当該クライアント装置(例えば、STA)又はAPからであり、或いは他のタイプの通信装置間であることができる。クライアント装置またはAPは、ICパッケージに実装された1つ又は複数の集積回路(IC)を含むデバイスに実現され得る。
幾つかの実施形態は、第2の装置と通信するための第1の装置に関係する。第1の装置は、プライマリ・チャネルを用いて第2の装置と通信し、第3の装置によるプライマリ・チャネルでの占有を検出し、第3の装置による占有に応じて、セカンダリ・チャネルを用いて第2の装置と通信するように構成された少なくとも1つのプロセッサ又は回路を含む。セカンダリ・チャネルは、一組のチャネルから選択される。その一組のチャネルは、第1の装置および第2の装置のアソシエーション中に交換される情報またはパラメータに応じて少なくとも部分的に決定される。幾つかの実施形態において、占有は、チャネルでの他の装置による通信が悪影響を受ける(例えば、干渉、ノイズなどに起因して)ように当該チャネルを用いる装置を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、占有は、OBSS(Overlapping BSS)によって引き起こされる可能性がある。幾つかの実施形態において、占有は、チャネルで受信した信号強度を検知することにより又はキャリア検知により検出され得る。幾つかの実施形態において、占有は、以下に限定されないが、エネルギー検出、クリア・チャネル評価(CCA)動作、及び/又はプリアンブル復号動作を含む動作により、検出され得る。
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのプロセッサは、第3の装置による占有が終わった際に、プライマリ・チャネルを用いて第2の装置と通信するように更に構成される。幾つかの実施形態において、第1の装置は、802.11beプロトコルを介して通信するステーション(STA)装置を含む。幾つかの実施形態において、情報は、第1の装置の第1の能力、及び第2の装置の第2の能力を含む。幾つかの実施形態において、能力は、以下に限定されないが、並列(同時)または逐次プリアンブル復号動作、或いは並列または逐次CCAを含む通信タスクを実施するための装置の能力を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、第1の能力は、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施するための能力である。幾つかの実施形態において、一組のチャネルにおけるチャネルの数は、プリアンブル復号動作が同時に実施される複数のチャネルの数より少ない又はその数に等しい。幾つかの実施形態において、第2の能力は、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力を含む。幾つかの実施形態において、クリア・チャネル評価(CCA)動作は、仮想クリア・チャネル評価動作を含む。幾つかの実施形態において、CCA動作またはクリア・チャネル評価は、チャネル又はその一部がアイドルであるか否かを判断するための手順を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、CCA動作は、チャネル又はその一部でのキャリア検知および/またはエネルギー検出を含むことができる。幾つかの実施形態において、CCAは、無認可スペクトルにおいて実施されことができ、その理由は、装置がそのスペクトルに対して排他的にアクセスできない場合があり、一般に、チャネルが、例えばCCAのような、直接測定、観測および検出メカニズムを通じてクリアであるか否かを判断する必要があるからである。幾つかの実施形態において、エネルギー検出動作は、チャネルがビジーである、占有されている又は別な方法で使用可能/使用不可能であるか否かを判断するために、チャネルでのエネルギーのレベルが検出される動作を意味する場合がある。
幾つかの実施形態において、プリアンブル復号動作は、チャネルでのパケットの存在を検出するためにプリアンブルを判定または復号するために任意の装置により実施される動作を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、仮想クリア・チャネル評価動作は、装置が慣例的に単一の送信のためにビジーである時間期間を示すことより長い時間期間にわたって媒体がビジーであることを示すように当該装置に命令する手順を意味する場合がある(例えば、STAは、フレーム交換シーケンス全体の全持続時間にわたってCCA動作をアサートするように命令される)。幾つかの実施形態において、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施するための能力は、2つ以上のチャネルで同時に、ほぼ同時に、又は同じ時間期間においてプリアンブル復号動作を実施するための能力を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力は、2つ以上のチャネルで同時に、ほぼ同時に、又は同じ時間期間においてCCA動作を実施するための能力を意味する場合がある。
幾つかの実施形態において、第2の能力は、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力を含まない能力を含む。第2の能力は、単一のチャネルでクリア・チャネル評価動作を実施するための能力を含み、そのクリア・チャネル評価動作は、仮想クリア・チャネル評価動作を含む場合がある。
幾つかの実施形態において、一組のチャネルは、データ転送に使用されるチャネルである。幾つかの実施形態において、一組のチャネルは、データ転送に使用されるチャネルであり、第1の能力は、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施しない能力を含む。幾つかの実施形態において、データ転送は、1つ又は複数のチャネル又は帯域幅でのデータの伝達を意味する場合がある。
幾つかの実施形態は、ネットワークで通信するための第1の装置に関係する。第1の装置は、プライマリ・チャネルでアソシエーションを完了した後に、セカンダリ・チャネルを用いて通信するように構成された少なくとも1つのプロセッサ又は電気回路を含む。セカンダリ・チャネルは、アソシエーション中に交換されたパラメータに応じて少なくとも部分的に選択される。パラメータは、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施するための能力、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施する能力を含まないクリア・チャネル評価動作の能力、又は複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施しないプリアンブル復号動作の能力を示す。
幾つかの実施形態において、第1の装置は、802.11beプロトコルを介して通信するステーション(STA)装置を含む。幾つかの実施形態において、パラメータは、遅延時間を含む。幾つかの実施形態において、遅延時間は、受信機が異なるチャネルでプリアンブル検出するために再チューニングすることを可能にするためのものである。
幾つかの実施形態において、セカンダリ・チャネルは20MHzチャネルである。幾つかの実施形態において、セカンダリ・チャネルは、パラメータに応じて少なくとも部分的に決定されたアンカー・チャネルのリストから選択される。
幾つかの実施形態は、プライマリ・チャネルからセカンダリ・チャネルへ切り替える方法に関係する。方法は、プライマリ・チャネルを用いて第1の装置とアソシエーションし、第2の装置によるプライマリ・チャネルでの占有を検出し、第2の装置による占有に応じて少なくともセカンダリ・チャネルを用いて第1の装置と通信することを含む。セカンダリ・チャネルは、プライマリ・チャネルを用いるアソシエーション中に交換されたパラメータに応じて少なくとも部分的に選択される。パラメータは、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施するための能力、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力を含まないクリア・チャネル評価の能力、又は複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施しないプリアンブル復号動作の能力を示す。
幾つかの実施形態において、方法は、セカンダリ・チャネルで第2の装置と通信する前に、プリアンブル復号動作を実施することを更に含む。幾つかの実施形態において、方法は、セカンダリ・チャネルで第2の装置と通信する前に、セカンダリ・チャネルでクリア・チャネル評価動作を実施することを更に含む。
幾つかの実施形態において、チャネルは、データを伝達するために使用される電磁スペクトルの任意の部分を意味する場合がある。当該部分は、様々な帯域幅を有することができ、より広い帯域幅またはチャネルを形成するために結合され得る。幾つかの実施形態において、チャネルは、中心周波数を中心として5MHzの間隔を有することができ、少なくとも20MHzのバンドを占有することができる。802.11規格の下の認証およびアソシエーションは、ネットワークにおいてクライアント装置に対する異なるレベルのアクセスを供給するための方法を提供する。APとSTAとの間の接続は一般に、データパケットが当該接続を用いて交換され得る前に、APにより認証されてAPとアソシエーションされる必要がある。幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルは、接続を許可する及び/又は認証するために使用される電磁スペクトルの一部を意味する場合がある。また、幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルは、チャネル・アクセスの試みが幾つかのチャネル・アクセス・プロトコル(例えば、802.11EDCA)に従って許可される時を決定するためにアクティビティについて監視されるチャネルを意味する場合もある。幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルは、ビーコン信号および他の管理フレームを伝送するためのチャネルである。幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルは、プライマリ・チャネル・フィールドで示され得る。用語「プライマリ・チャネル」及び「プライマリ制御チャネル」は、本明細書において言い換え可能で使用される。セカンダリ・チャネルは、プライマリ・チャネルでないチャネルを意味する場合がある。
幾つかの実施形態において、認証は、クライアント装置がネットワークに対するアクセスを如何にして獲得するかに関する手順を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、認証は、クライアントがネットワークに対するアクセスを許可されていることを保証するためのアイデンティティー(身元)のプルーフ(証拠)を提供する。幾つかの実施形態において、アソシエーションは、ハンドシェーキング又は2つの装置をアソシエーションするための他の手順を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、アソシエーションは、APとアソシエーションされるために認証されたクライアント装置の手順を意味する。幾つかの実施形態において、アソシエーションにより、ネットワークは、クライアント装置に向けられているデータを何処に送信するかを決定することを可能にする(例えば、データは、クライアント装置がアソシエーションされたAPを介して送信される)。一般に、クライアント装置は、単一のAPのみとアソシエーションされる。アソシエーションは、装置間の通信を協調するためのパラメータ及び情報の交換を含むことができる(例えば、能力情報およびセカンダリ・チャネル選択情報)。幾つかの実施形態において、アソシエーションは、ビーコンフレーム、応答フレーム、及び他の管理フレームを含むことができる。
幾つかの例示的なネットワーク動作に従って、APは、より広い帯域幅内でプライマリ制御チャネルを使用する(例えば、40/80/160/320MHzのサブバンド又はチャネル)。認証およびアソシエーションは、少なくともプライマリ制御チャネルを介して実施される。例えば、以下に限定されないが、ビーコンフレーム、プローブ応答フレーム、認証解除/アソシエーション解除フレームを含む管理フレームは、より広い帯域幅のプライマリ制御チャネル(例えば、20MHzのサブバンド)で伝達される。
幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネル又はプライマリ制御チャネルは、セカンダリ帯域幅チャネル又はセカンダリ・チャネルを含むより大きいチャネル(例えば、より広い帯域幅)の帯域幅内に含まれるチャネルを意味する場合がある。例えば、リンクは、チャネルの1つがプライマリ・チャネルである一組の連続した(隣接した)20MHzのチャネルを含む場合がある。幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルは、より広いチャネルの帯域幅の上側半分または下側半分を使用し、セカンダリ・チャネルは、より広いチャネルの帯域幅の残りの半分を使用する。幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネル及びセカンダリ・チャネルの帯域幅は等しくなく、プライマリ・チャネルは、より広い帯域幅において、サブバンドを占有し、1つ又は複数のセカンダリ・チャネルは残りのサブバンドを占有する。幾つかの実施形態において、セカンダリ・チャネルは、プライマリ・チャネルより大きい又は小さい帯域幅を有する。幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルは、より小さいチャネル帯域幅(例えば、20MHz)のみをサポートするクライアント装置に使用されるが、プライマリ・チャネル及びセカンダリ・チャネル(単数または複数)は、より広いチャネルの能力をサポートするクライアント装置に使用され得る。幾つかの実施形態において、複数のセカンダリ帯域幅チャネル及び単一のプライマリ帯域幅チャネルが存在し、それぞれは同じ帯域幅を有する。幾つかの実施形態において、用語「プライマリ(一次)」及び「セカンダリ(二次)」は、特定の優先度を意味せず、第1及び第2と入れ換えられ得る及び逆もまた同じである。
幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルは、基本サービスセット(Basic Service Set:BSS)の要素である全てのステーション(STA)の動作の共通チャネルである。例えば、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz又は80+80MHz、320MHz帯域幅のBSSにおいて、プライマリ・チャネルは20MHzチャネルである。幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルは、管理フレーム全てを伝送するために且つアクセスの試みが許可されたか否かを判断するために使用されるが、セカンダリ・チャネルは、プライマリ・チャネルの隣接するチャネルである。セカンダリ・チャネルは、次により広い帯域幅の別のプライマリ・チャネルを形成するためにプライマリ・チャネルと結合され得る。
フレームは、デジタルデータの伝送単位を意味する場合がある。例えば、フレームは、単一のネットワーク・パケット用のコンテナを意味する場合がある。データフレームは、データを包含するフレームを意味する場合がある。ACKフレームは、フレームを受け取ったことを通知する肯定応答メッセージを意味する場合があり、ブロックACKフレームは、多数のフレームを受け取ったことを通知する肯定応答メッセージを意味する場合がある。非プライマリ・チャネル利用に使用するためのパラメータは、管理フレーム及び肯定応答フレームに設けられ得る。幾つかの実施形態において、管理フレームは、データ制御を行うために又は通信を協調するために使用される任意のフレームを意味する場合がある。管理フレームは、アソシエーション及び認証中に、並びに他のハンドシェーキング及びメッセージを送る間に提供されるフレームを含むことができる。
A.コンピューティング及びネットワーク環境
本解決策の特定の実施形態を検討する前に、本明細書で説明される方法およびシステムに関連して、動作環境および関連したシステム構成要素(例えば、ハードウェア要素)の態様を説明することは、有益であることができる。図1Aを参照すると、ネットワーク環境の実施形態が示される。概要において、ネットワーク環境は、1つ又は複数のアクセス・ポイント(AP)又はネットワーク装置106、1つ又は複数のクライアント装置(例えば、STA)又は無線通信装置102、及びネットワーク・ハードウェア構成要素またはネットワーク・ハードウェア192を含む無線通信システムを含む。無線通信装置102は例えば、ノート型パソコン、タブレット、パソコン、及び/又は携帯電話装置を含むことができる。各ステーション又は無線通信装置102、及びAP又はネットワーク装置106の実施形態の詳細は、図1B及び図1Cに関連して、より詳細に説明される。一実施形態において、ネットワーク環境は、アドホック・ネットワーク環境、インフラストラクチャ無線ネットワーク環境、サブネット環境などであることができる。ネットワーク装置106又はAPは、ローカル・エリア・ネットワーク接続を介して、ネットワーク・ハードウェア192に動作可能に結合され得る。幾つかの実施形態において、ネットワーク装置106は5G基地局である。ルータ、ゲートウェイ、スイッチ、ブリッジ、モデム、システム・コントローラ、電化製品などを含むことができるネットワーク・ハードウェア192は、通信システムにローカル・エリア・ネットワーク接続を提供することができる。ネットワーク装置106又はAPのそれぞれは、その領域において無線通信装置と通信するための関連したアンテナ又はアンテナ・アレイを有することができる。無線通信装置102は、(例えば、SU-MIMO又はMU-MIMO構成を介して)通信システムからサービスを受け取るために、特定のネットワーク装置106又はAPに登録することができる。直接接続(例えば、2地点間通信)の場合、幾つかの無線通信装置は、割り当てられたチャネル及び通信プロトコルを介して、直接的に通信することができる。無線通信装置102の幾つかは、ネットワーク装置106又はAPに対して動ける又は比較的静止していることができる。
幾つかの実施形態において、ネットワーク装置106又はAPは、無線通信装置102がワイヤレス・フィディリティー(登録商標)(WiFi)又は他の規格を用いて、有線ネットワークに接続することを可能にする装置またはモジュール(ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせを含む)を含む。ネットワーク装置106又はAPは、時として無線アクセス・ポイント(WAP)と呼ばれ得る。ネットワーク装置106又はAPは、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)で動作するように実現され得る(例えば、構成される、設計される及び/又は構築される)。幾つかの実施形態において、ネットワーク装置106又はAPは、独立型装置としてルータ(例えば、有線ネットワークを介して)に接続することができる。他の実施形態において、ネットワーク装置106又はAPは、ルータの構成要素であることができる。ネットワーク装置106又はAPは、ネットワークへの複数の装置アクセスを提供することができる。ネットワーク装置106又はAPは例えば、有線イーサネット(登録商標)接続に接続することができ、その有線接続を利用するために、無線周波数リンクを用いる無線接続を他の装置102に提供することができる。ネットワーク装置106又はAPは、1つ又は複数の無線周波数を用いてデータを送受信するための規格をサポートするように実現され得る。それらが使用するこれら規格および周波数は、IEEE(例えば、IEEE802.11規格)により、定義され得る。ネットワーク装置106又はAPは、公衆インターネット・ホットスポットをサポートするように、及び/又はネットワーク上でネットワークのWi-Fi信号レンジを拡張するように構成および/または使用され得る。
幾つかの実施形態において、アクセス・ポイント又はネットワーク装置106は、(例えば、家庭内、車内または建物内)無線ネットワーク(例えば、IEEE802.11、ブルートゥース、ジグビー(登録商標)、ネットワーク・プロトコル及び/又はその変化形に基づいた任意の他のタイプの無線周波数)に使用され得る。無線通信装置102のそれぞれは、組み込み式無線機を含むことができる及び/又は無線機に結合される。係る無線通信装置102、及び/又はアクセス・ポイント又はネットワーク装置106は、性能を強化するために、コスト及び/又はサイズを低減するために、及び/又はブロードバンドの応用形態を強化するために、本明細書で提示されるような本開示の様々な態様に従って動作することができる。各無線通信装置102は、1つ又は複数のアクセス・ポイント又はネットワーク装置106を介して、リソース(例えば、データ、及びサーバのようなネットワーク化されたノードへの接続)に対するアクセスを捜索するクライアント・ノードとして機能するための能力を有することができる。
ネットワーク接続は、任意のタイプ及び/又は形態のネットワークを含むことができ、以下の何れか、即ち、ポイント・ツー・ポイント・ネットワーク、放送網、電気通信網、データ通信ネットワーク、コンピュータ・ネットワークを含むことができる。ネットワークのトポロジーは、バス型、スター型、又はリング型ネットワーク・トポロジーであることができる。ネットワークは、本明細書で説明される動作をサポートすることができる、当業者に知られているような任意の係るネットワーク・トポロジーからなることができる。幾つかの実施形態において、異なるタイプのデータは、異なるプロトコルを介して伝送され得る。他の実施形態において、同じタイプのデータは、異なるプロトコルを介して伝送され得る。
通信装置(単数または複数)102、及びアクセス・ポイント(単数または複数)又はネットワーク装置106は、任意のタイプ及び形態のネットワークで通信する及び本明細書で説明される動作を実施することができるコンピュータ、ネットワーク装置または電化製品のような、任意のタイプ及び形態のコンピューティング装置として配置され得る及び/又は当該コンピューティング装置で実行され得る。図1B及び図1Cは、無線通信装置102又はネットワーク装置106の実施形態を実施するのに有用なコンピューティング装置100のブロック図を示す。図1B及び図1Cに示されるように、各コンピューティング装置100は、プロセッサ121(例えば、中央処理装置)、及び主記憶装置122を含む。図1Bに示されるように、コンピューティング装置100は、記憶装置128、インストール装置116、ネットワーク・インターフェース118、I/Oコントローラ123、ディスプレイ装置124a~124n、キーボード126、及びマウスのようなポインティング・デバイス127を含むことができる。記憶装置128は、オペレーティング・システム及び/又はソフトウェアを含むことができる。図1Cに示されるように、各コンピューティング装置100は、メモリ・ポート103、ブリッジ170、1つ又は複数の入力/出力装置130a~130n、及び中央処理装置またはプロセッサ121と通信するキャッシュ・メモリ140のような、追加の随意的な要素も含むことができる。
中央処理装置またはプロセッサ121は、主記憶装置122からフェッチされた命令に応答する及び当該命令を処理する任意の論理回路である。多くの実施形態において、中央処理装置またはプロセッサ121は、カリフォルニア州サンタ・クララのインテル・コーポレーションにより製造されている、ニューヨーク州ホワイト・プレーンズのInternational BusinessMachinesにより製造されている、又はカリフォルニア州サニーベールのAdvanced Micro Devicesにより製造されているような、マイクロプロセッサ装置により提供される。コンピューティング装置100は、これらプロセッサの何れか、又は本明細書で説明されるように動作することができる任意の他のプロセッサに基づくことができる。
主記憶装置122は、スタティックRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、強誘電体メモリ(FRAM)、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリ及び半導体ドライブ(SSD)の任意のタイプ又は変種のような、データを格納することができ且つ任意の記憶場所がマイクロプロセッサ又はプロセッサ121により直接的にアクセスされることを可能にする1つ又は複数のメモリチップであることができる。主記憶装置122は、上述されたメモリチップの何れか、又は本明細書で説明されるように動作することができる任意の他の利用可能なメモリチップに基づくことができる。図1Bに示された実施形態において、プロセッサ121は、システムバス150を介して主記憶装置122と通信する(より詳細に後述される)。図1Cは、プロセッサが、メモリポート103を介して、主記憶装置122と直接的に通信するコンピューティング装置100の実施形態を示す。例えば、図1Cにおいて、主記憶装置122は、DRDRAMであることができる。
図1Cは、メインプロセッサ121が、時としてバックサイドバスと呼ばれるセカンダリ側バスを介して、キャッシュメモリ140と直接的に通信する実施形態を示す。他の実施形態において、メインプロセッサ121は、システムバス150を用いて、キャッシュメモリ140と通信する。キャッシュメモリ140は一般に、主記憶装置122より速い応答時間を有し、例えばSRAM、BSRAM、又はEDRAMにより提供される。図1Cに示された実施形態において、プロセッサ121は、ローカル・システムバス(例えば、システムバス150)を介して様々なI/O装置130と通信する。様々なバスは、中央処理装置またはプロセッサ121をI/O装置130の何れかに接続するために使用されることができ、例えば、VESA VLバス、ISAバス、EISAバス、マイクロ・チャネル・アーキテクチャ(MCA)バス、PCIバス、PCI-Xバス、PCI-Expressバス、又はNuBusである。I/O装置がビデオディスプレイ124である実施形態に関して、プロセッサ121は、ディスプレイ124と通信するためにAGP(advanced graphics port)を使用することができる。図1Cは、メインプロセッサ121が、例えばHyperTransport、RapidIO、又はInfiniBand通信技術を介して、I/O装置130bと直接的に通信することができるコンピュータ又はコンピュータシステム100の実施形態を示す。また、図1Cは、ローカルバス及び直接通信が混合されている実施形態も示し、即ち、プロセッサ121は、I/O装置130bと直接的に通信すると同時に、ローカル相互接続バスを用いてI/O装置130aと通信する。
多種多様のI/O装置130a~130nがコンピューティング装置100に存在することができる。入力装置は、キーボード、マウス、トラックパッド、トラックボール、マイクロホン、ダイヤル、タッチパッド、タッチスクリーン、及び作画タブレットを含む。出力装置は、ビデオディスプレイ、スピーカ、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、プロジェクタ、及び昇華型プリンタを含む。I/O装置は、図1Bに示されたように、I/Oコントローラ123により制御され得る。I/Oコントローラは、キーボード126及びポインティング・デバイス127(例えば、マウス又は光学ペン)のような1つ又は複数のI/O装置を制御することができる。更に、I/O装置は、記憶装置および/またはインストール媒体をコンピューティング装置100に提供することもできる。更に他の実施形態において、コンピューティング装置100は、カリフォルニア州ロスアラミトスのTwintech Industry, Incにより製造されているデバイスのUSBフラッシュドライブ製品群のような、携帯用USB記憶装置を受け入れるためのUSB接続(図示せず)も提供することができる。
再び図1Bを参照すると、コンピューティング装置100は、ディスク・ドライブ、CD-ROMドライブ、CD-R/RWドライブ、DVD-ROMドライブ、フラッシュメモリ・ドライブ、様々なフォーマットのテープ・ドライブ、USB装置、ハード・ドライブ、ネットワーク・インターフェース、又はソフトウェア及びプログラムをインストールするのに適切な任意の他の装置のような、任意の適切なインストール装置116をサポートすることができる。コンピューティング装置100は更に、オペレーティングシステム及び他の関連したソフトウェアを格納するために、及び本明細書で説明されるシステム及び方法を実現するための(例えば、当該システム及び方法のために構成された及び/又は設計された)任意のプログラム又はソフトウェア120のような、アプリケーション・ソフトウェア・プログラムを格納するために、1つ又は複数のハードディスク・ドライブ又は独立ディスクの冗長なアレイのような、記憶装置を含むことができる。必要に応じて、インストール装置116の何れかは、記憶装置としても使用され得る。更に、オペレーティングシステム及びソフトウェアは、ブート可能媒体から実行され得る。
更に、コンピューティング装置100は、様々な接続を通じてネットワークに結び付けるためのネットワーク・インターフェース118を含むことができ、当該様々な接続は、以下に限定されないが、標準電話線、LAN又はWANリンク(例えば、802.11、T1、T3、56kb、X.25、SNA、DECnet)、ブロードバンド接続(例えば、ISDN、フレームリレー、ATM、ギガビット・イーサネット、イーサネットオーバーソネット)、無線接続、又は上記の何れか又は全ての幾つかの組み合わせを含む。接続は、様々な通信プロトコル(例えば、TCP/IP、IPX、SPX、NetBIOS、イーサネット、アークネット、SONET、SDH、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、RS232、IEEE802.11、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11ac、IEEE802.11ad、CDMA、GSM、WiMax及び直接非同期接続)を用いて確立され得る。一実施形態において、コンピューティング装置100は、SSL(Secure Sockets Layer)又はTLS(Transport Layer Security)のような、任意のタイプ及び/又は形態のゲートウェイ又はトンネリングプロトコルを介して、他のコンピューティング装置100’と通信する。ネットワーク・インターフェース118は、通信する及び本明細書で説明される動作を実行することができるコンピューティング装置100を任意のタイプのネットワークに結び付けるのに適した、内蔵式ネットワーク・アダプター、ネットワーク・インターフェース・カード、PCMCIAネットワーク・カード、カード・バス・ネットワーク・アダプター、無線ネットワーク・アダプター、USBネットワーク・アダプター、モデム、又は任意の他の装置を含むことができる。
幾つかの実施形態において、コンピューティング装置100は、1つ又は複数のディスプレイ装置124a~124nを含むことができる、又はそれらに接続され得る。それ故に、I/O装置130a~130nの何れか及び/又はI/Oコントローラ123は、コンピューティング装置100によるディスプレイ装置(単数または複数)124a~124nの接続および使用をサポートする、可能にする又は行うための、任意のタイプ及び/又は形態の適切なハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせを含むことができる。例えば、コンピューティング装置100は、ディスプレイ装置(単数または複数)124a~124nにインターフェース接続する(仲介して結び付ける)、通信する、接続する又は別な方法で使用するための、任意のタイプ及び/又は形態のビデオアダプター、ビデオカード、ドライバー及び/又はライブラリを含むことができる。一実施形態において、ビデオアダプターは、ディスプレイ装置(単数または複数)124a~124nにインターフェース接続するための複数のコネクターを含むことができる。他の実施形態において、コンピューティング装置100は、複数のビデオアダプターを含むことができ、この場合、各ビデオアダプターがディスプレイ装置(単数または複数)124a~124nに接続される。幾つかの実施形態において、コンピューティング装置100のオペレーティングシステムの何らかの部分は、複数のディスプレイ装置124a~124nを用いるように構成され得る。更なる実施形態において、I/O装置130は、システムバス150と外部通信バスとの間のブリッジになることができ、当該外部通信バスは例えば、USBバス、アップル・デスクトップ・バス、RS-232シリアル接続、SCSIバス、ファイアワイア・バス、ファイアワイア800バス、イーサネット・バス、アップルトーク・バス、ギガビット・イーサネット・バス、非同期転送モード・バス、ファイバチャネル・バス、光ファイバ・バス、SAS(Serial Attached SCSI)バス、USB接続、又はHDMIバスである。
図1B及び図1Cに示された部類のコンピューティング装置100は、タスクのスケジューリング及びシステム・リソースへのアクセスを制御するオペレーティングシステムの制御下で動作することができる。コンピューティング装置100は、任意のオペレーティングシステムを実行していることができ、当該オペレーティングシステムは例えば、任意のバージョンのマイクロソフト・ウィンドウズ(登録商標)オペレーティングシステム、様々な公開のユニックス(登録商標)及びリナックス・オペレーティングシステム、マッキントッシュ・コンピュータ用の任意のバージョンのMAC OS、任意の組み込み式オペレーティングシステム、任意のリアルタイム・オペレーティングシステム、任意のオープンソース・オペレーティングシステム、任意の独自仕様のオペレーティングシステム、モバイル・コンピューティング装置用の任意のオペレーティングシステム、又はコンピューティング装置上で実行され且つ本明細書で説明される動作を実行することができる任意の他のオペレーティングシステムである。代表的なオペレーティングシステムは以下に限定されないが、数ある中でも、Google Inc.より製作されているアンドロイド(登録商標);ワシントン州レドモンドのMicrosoft Corporationにより製作されているウィンドウズ(登録商標)7、8及び10;カリフォルニア州クパチーノのApple Computerにより製作されているMAC OS;ResearchIn Motion(RIM)により製作されているWebOS;ニューヨーク州アーモンクのInternationalBusiness Machinesにより製作されているOS/2;及びユタ州ソルトレイクシティのCaldera Corp.により配布されている無償で利用可能なオペレーティングシステムのLinux、又は任意のタイプ及び/又は形態のUnixオペレーティングシステムを含む。
コンピュータ・システム又はコンピューティング装置100は、任意のワークステーション、電話機、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ型またはノート型コンピュータ、サーバ、携帯用コンピュータ、携帯電話機または他の携帯用通信機器、メディア再生装置、ゲーム機、モバイル・コンピューティング装置、又は通信することができる任意の他のタイプ及び/又は形態のコンピューティング装置、通信機器またはメディア装置であることができる。幾つかの実施形態において、コンピューティング装置100は、様々なプロセッサ、オペレーティングシステム、及び当該装置と適合する入力装置を有することができる。例えば、一実施形態において、コンピューティング装置100は、スマートフォン、モバイル機器、タブレット又は携帯情報端末である。更に、コンピューティング装置100は、任意のワークステーション、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ型またはノート型コンピュータ、サーバ、携帯用コンピュータ、携帯電話機、任意の他のコンピュータ、又は通信することができ且つ本明細書で説明される動作を実行するのに十分なプロセッサ能力およびメモリ容量を有する他の形態のコンピューティング装置または通信機器であることができる。
上述された動作環境および構成要素の態様は、本明細書で開示されたシステム及び方法との関連で明らかになるであろう。
B.非プライマリ・チャネル利用
以下に限定されないが、Wi-Fiネットワーク(例えば、IEEE802.11規格のネットワーク)を含む通信システムにおいて使用され得るシステム及び方法が、本明細書に開示される。図2Aを参照すると、無線通信ネットワーク又はシステム200は、クライアント装置またはSTA202、204、及び206、及びAP212、214及び216を含む。STA202、204、及び206、及びAP212、214及び216は、図1A~図1Cに関連して説明されたシステムにおいて使用され得る。
任意の数のSTA202、204、及び206、及びAP212、214及び216が、ネットワーク又はシステム200で使用され得る。ステーション又はSTAは、通信システム200で通信するための任意の装置を意味する場合があり、以下に限定されないが、固定、携帯型または可動性のラップトップ型コンピュータ、デスクトップ型パソコン、携帯情報端末、ワークステーション、ウェアラブルデバイス、スマートフォン、又はWiFiフォンを含む。幾つかの実施形態において、STA(例えば、クライアント装置)は、別のSTAに接続することができる。
幾つかの実施形態において、アクセス・ポイント又はAPは、1つ又は複数の「非AP」装置(例えば、クライアント装置またはSTA)をネットワークに通信可能に結合するための装置(デバイス)を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、APにより、非AP装置がネットワークと接続および通信することを可能にする場合がある。幾つかの実施形態において、APは、非AP装置間で無線通信を可能にするように構成された無線アクセス・ポイント(WAP)である。APは、以下に限定されないが、可動性、携帯型または固定のホットスポット、ルータ、ブリッジ、又は他の通信装置を含む。APは、別のネットワークに対する或いは別のAP又はSTAに対する接続ポイントとしてサービスするように、サービスをSTAに提供することができる。
STA202、204、及び206、及びAP212、214及び216はそれぞれ、無線トランシーバ、及び接続を介して通信するための様々なモジュールを含むことができる。モジュールは、ソフトウェア(例えば、ファームウェア)及び/又はハードウェアの構成要素であることができる。幾つかの実施形態において、STA202、204、及び206、及びAP212、214及び216のそれぞれは、無線媒体に対するIEEE802.11規格準拠の媒体アクセス制御(MAC)層回路および物理層(PHY)インターフェースを含み、より大きな装置またはシステムの一部であることができる。幾つかの実施形態において、STA202、204、及び206、及びAP212、214及び216のそれぞれは、IEEE802.11規格以外の規格に従って、動作する。幾つかの実施形態において、STA202、204、及び206、及びAP212、214及び216は、(例えば、システム200と関連したネットワークの外部の直接接続を介して)互いに直接的に通信することができる。
無線通信のための接続は、認証およびアソシエーションの後に、STA202、204、及び206の少なくとも1つとAP212、214及び216との間に確立され得る。例えば、STA202は、AP212に対する接続218を有する。STA202、204、及び206はそれぞれ、電気回路(例えば、プロセッサ又は処理回路220)を含み、AP212、214及び216はそれぞれ、接続218を確立およびキャンセルする及び接続218にわたってデータを伝達するための回路(例えば、処理回路230)を含む。幾つかの実施形態において、接続218は、アソシエーション及び認証の動作を用いて形成された無線接続である。接続218は、フレームのようなデータを伝達するために使用され得る。接続218は、任意のタイプ及び/又は形態であることができる。幾つかの実施形態において、データは、接続218で異なるプロトコルを介して伝送され得る。
STA202、204、及び206、及びAP212、214及び216の構成要素は、ICパッケージ内の1つ又は複数の集積回路(IC)として提供され得る。ICパッケージは、単一のチップ・パッケージ又はマルチチップ・モジュールによることができる。幾つかの実施形態において、802.11be規格に従って動作するSTA202、204、及び206、及びAP212、214及び216は、任意の1つのリンクでの動作の最大帯域幅として320MHzをサポートする場合がある。STA202、204、及び206のような、非AP装置(図1Aにおいて装置(単数または複数)102として示される)は、320MHz未満の帯域幅をサポートする場合がある。従って、AP又はネットワーク装置106は、AP又はネットワーク装置106から非AP(単数または複数)又は無線通信装置102(図1C)へのネットワーク・トラフィック(例えば、アップリンク・トラフィック及びダウンリンク・トラフィック)を改善するためにチャネル切り替えプロトコルを利用する場合がある。
幾つかの実施形態において、システム200は、1つ又は複数のリンクで動作する場合がある。例えば、2つ以上のリンクで動作するAP212は、APマルチリンク装置(AP Multi Link Device:AP MLD)である。2つのリンクで動作するAP MLDは一般に、1つの5ギガヘルツ(GHz)リンクと1つの6GHzリンクを利用する。幾つかの実施形態において、5GHzリンクは、帯域幅において160MHz及びそれより狭い。幾つかの実施形態において、6GHzリンクは、帯域幅において320MHzまでである。幾つかの実施形態において、AP MLDは、必要に応じて、追加の2.4GHzリンクを有する場合がある。幾つかの実施形態において、2.4GHzリンクは、5GHzリンク及び6GHzリンクより狭い帯域幅を有する。AP212とリンクで動作するSTA208(この場合、当該STA動作帯域幅はそのリンクでAP帯域幅より狭い)は、AP動作帯域幅のプライマリ・チャネルとセカンダリ・チャネルを切り替えるように構成され得る。例えば、APの320MHz動作帯域幅は、160MHzのプライマリ(160P)サブチャネル及び160MHzのセカンダリ(160S)サブチャネルへ分割され得る。理解されるべきは、他の帯域幅の値が可能である。例えば、160MHz動作チャネルは、4×40MHzのサブチャネルへ分割される場合があり、それらの第1のサブチャネルは、プライマリ・チャネルであり、残りはセカンダリ・チャネルである。幾つかの実施形態において、サブチャネルの幅は、20MHz又は40MHz又は80MHz又は160MHzなどであることができるが、動作チャネルの幅は、40MHz、80MHz、160MHz、320MHzなどであることができる。幾つかの実施形態において、サブチャネルは、広帯域(ブロードバンド)無線アクセス(BWA)サブチャネルである。
幾つかの実施形態において、AP212とアソシエーションされたSTA208は通常、プライマリ20MHzサブチャネル、又はプライマリ20MHzチャネルとしてAP212により指定されたチャネルを含む全動作チャネルの一部で動作する。例えば、2つの160MHzSTAが320MHzチャネルで動作するAP212とアソシエーションされた際、これら2つのSTAは、320MHz動作チャネルの同じ160MHzサブチャネルで動作する。20MHzプライマリが1つだけの場所に存在するので、双方のSTAは個々の動作幅においてその20MHzプライマリ・チャネルを含む必要がある。STAは、プライマリ20MHzサブチャネル又はチャネルを含まない異なるサブチャネル又はチャネルで少なくとも一時的に動作するためのプライマリ・サブチャネル又はチャネルから切り替わることができる。係るSTAは、APとアソシエーションする際にこの能力を示す。幾つかの実施形態において、用語「サブチャネル」及び「チャネル」及び「帯域幅」及び「サブ帯域幅」は、意味の区別なく使用され得る。
例えば、プライマリ・チャネル及びセカンダリ・チャネルの320メガヘルツ帯域幅に関して、各20MHzチャネルは、より小さい帯域幅で動作する他の装置が存在するので、別個に利用可能である又は利用可能でない可能性がある(例えば、他の技術-アクセスの細かさ(granularity:詳細な情報、精度)は、幾つかの技術および送信電力に関して無認可のスペクトルにおける20メガヘルツである)。特定の20メガヘルツ・チャネルの使用は、Wi-Fiチャネル・アクセスを制限する可能性がある。
図2Bを参照すると、STA208は、幾つかの実施形態に従って、非プライマリ・チャネル利用のために構成される。幾つかの実施形態において、STA208は、ネットワーク・インターフェース210、処理回路230、チャネル切り替えモジュール238、受信機240、及び送信機242を含む。処理回路230は、プロセッサ234及びメモリ236を含む。処理回路230は、STA208のロジック(論理)及び通信処理を実行することができる任意の電気回路または構成要素である。AP212は、STA208と類似したアーキテクチャ及び構成要素を有し、非プライマリ・チャネル利用のために構成され得る。STA202、204、及び206、及びAP214及び216は、STA208と類似したアーキテクチャ及び構成要素を有することができる。
幾つかの実施形態において、処理回路230は、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、特定用途向け集積回路、ハードウェア、ソフトウェア実行プロセッサ、又はステート・マシンとして実現される。幾つかの実施形態において、処理回路230は、IEEE802.11規格の装置の層(例えば、MAC層、ネットワーク層、PHY層)の一部である。幾つかの実施形態において、処理回路230は、通信動作、非プライマリ・チャネル利用およびそれらのためのセットアップ、チャネル選択、フレーム構築および処理、アソシエーション動作、認証動作、接続セットアップ、アソシエーション解除動作、及び認証解除動作を実行すうように構成され得る。幾つかの実施形態において、処理回路230用の命令は、メモリ236のような持続性媒体に格納され得る。AP212の処理回路230は、処理回路230に類似する。
メモリ236は、本明細書で説明される様々なプロセスを実施する及び/又は容易にするためのデータ及び/又はコンピュータ・コードを格納するための1つ又は複数のデバイス(例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスク記憶装置)である場合がある。メモリ236は、非一時的な不揮発性メモリ、不揮発性メモリ及び持続性コンピュータ記憶媒体である又はそのようなものを含む場合がある。メモリ236は、本明細書で説明される様々なアクティビティ及び情報構造をサポートするための、データベース構成要素、オブジェクト・コード構成要素、スクリプト構成要素、又は任意の他のタイプの情報構造を含む場合がある。メモリ236は、プロセッサ234に通信可能に結合され、本明細書で説明される1つ又は複数のプロセスを実行するためのコンピュータ・コード又は命令を含む場合がある。プロセッサ234は、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、ハードウェア、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、処理構成要素のグループ、ソフトウェア実行プロセッサ、ステート・マシン又は他の適切な電子処理構成要素として実現され得る。そのため、STA208、AP212又はネットワーク装置106(図1A~図1C)は、いろいろなモジュール及び/又はプログラムを実行し且つ関連したデータをメモリ236のデータベースに格納するように構成される。モジュール(例えば、モジュール238)は、APソフトウェア(例えば、MAC層ソフトウェア又はPHY層ソフトウェア)又はSTAソフトウェア(例えば、MAC層ソフトウェア又はPHY層ソフトウェア)で実現され得る。
幾つかの実施形態において、ネットワーク・インターフェース210は、ネットワーク(例えば、WAN接続、LAN接続、WLAN接続など)を介して、他のコンピューティング・システム及び装置(例えば、無線通信装置(単数または複数)102、ネットワーク・ハードウェア192、他のアクセス・ポイント又はネットワーク装置106(図1A~図1C))との接続を確立するために構成されて使用される。ネットワーク・インターフェース210は、ネットワーク接続に対するSTA208の接続を容易にするプログラム論理を含む。例えば、ネットワーク・インターフェース210は、無線ネットワーク・トランシーバ(例えば、セルラー方式モデム、ブルートゥース・トランシーバ、Wi-Fiトランシーバ、送信機242など)及び/又は有線ネットワーク・トランシーバ(例えば、イーサネット・トランシーバ)の任意の組み合わせを含む場合がある。幾つかの構成において、ネットワーク・インターフェース210は、データ通信の複数のチャネルにわたる通信をサポートするのに十分なハードウェア(例えば、プロセッサ、及びメモリなど)及び機械可読媒体を含む。ネットワーク・インターフェース又はネットワーク・インターフェース回路は、他のコンピューティング・システムとの接続を確立するように構成された任意の回路または電気回路(ソフトウェアを備える又は備えない)を意味する場合がある。ネットワーク・インターフェース210は、イーサネット又はWi-Fiのような、データ・リンク層規格で通信するために必要な物理層電気回路を含むことができる。回路は、ネットワークでのデータの流れを処理して制御することができる。
様々な実施形態において、送信機242は、送信機モジュール(場合によっては、「送信機回路」と呼ばれる)である。送信機242は、データ又はフレームを表わす無線信号を供給または送信するように構成され得る。送信機は、フレームのような、無線周波数データを伝達するための任意の回路を意味する場合がある。送信機242は、無線信号としてフレームを符号化し、変調し、処理し、及び供給するための電気回路を含むことができる。
様々な実施形態において、受信機240は、受信機モジュール(場合によっては、「受信機回路」と呼ばれる)である。受信機240は、データ又はフレームを表わす無線信号を受信するように構成され得る。受信機は、フレームのような、無線周波数データを伝達するための任意の回路を意味する場合がある。受信機240は、送信された無線信号から導出されたフレームを復号し、復調し、処理し及び供給するための電気回路を含むことができる。
幾つかの実施形態において、処理回路230は、チャネル切り替えモジュール238(場合によっては、「チャネル切り替え回路238」と呼ばれる)を含む。チャネル切り替えモジュール238は、1つ又は複数のクライアント装置またはSTA208(例えば、非AP装置)と通信可能に結合するように構成されることができ、1つ又は複数のSTA202、204、206及び208、及びAP212、214及び216をプライマリ・チャネル又はセカンダリ・チャネルの一方(例えば、アンカー・チャネル)に割り当てるように構成され得る。特に、チャネル切り替えモジュール238は、本明細書で説明される非プライマリ・チャネル利用動作を実施するように構成され得る。例えば、チャネル切り替えモジュール238は、STA208とアソシエーションされるネットワーク・トラフィックを決定するように構成され得る。従って、チャネル切り替えモジュール238は、AP212からSTA208へのネットワーク・トラフィック(例えば、アップリンク・トラフィック及びダウンリンク・トラフィック)を改善するためにチャネル切り替えプロトコルを利用する場合がある。チャネル切り替えプロトコルは、プライマリ・チャネルとセカンダリ・チャネルとの間で移行するためのプロトコルを含む。特に、チャネル切り替えモジュール238により、AP212又はSTA208が、例えばプライマリ・チャネルでの占有、実際のネットワーク・トラフィック及び/又は予想されるネットワーク・トラフィックに基づいて、チャネルを動的に切り替えることを可能にすることができる。例えば、チャネル切り替えモジュール238は、プライマリ・チャネルがこのBSSに関係がないネットワーク・トラフィックに起因してビジーになる及び少なくとも次の3msの間にビジーであるように示される際に、セカンダリ帯域幅チャネルで動作するために、プライマリ帯域幅チャネルから切り替わるように構成され得る。チャネル切り替え回路またはユニットは、チャネル又はチャネルの一部で通信するために1つ又は複数の装置を指定するように構成された任意の回路または電気回路(ソフトウェアを備える又は備えない)を意味する場合がある。
様々な実施形態において、非プライマリ・チャネル利用のためのチャネル切り替えは、チャネル切り替えモジュール238により実行される。特に、チャネル切り替えモジュール238は、幾つかの実施形態において、AP212又はSTA208が、前に(例えば、アソシエーション中に)取得された情報に従ってチャネルを選択するように構成され得る。幾つかの実施形態において、チャネル切り替えモジュール238は、チャネル選択、及び非プライマリ・チャネル利用をもたらすために、STA208又はAP212の他の構成要素と動作する、又はSTA208又はAP212の他の構成要素と動作を共用する場合がある。
図3を参照すると、幾つかの実施形態において、AP212は、チャネル300を用いてSTA204と通信することができる。チャネル300は、プライマリ・チャネル302(例えば、20MHz)、セカンダリ・チャネル(SC)304(例えば、20MHz)、セカンダリ・チャネル306(例えば、20MHz)、セカンダリ・チャネル308(例えば、20MHz)、セカンダリ・チャネル310(例えば、20MHz)、セカンダリ・チャネル312(例えば、20MHz)、セカンダリ・チャネル314(例えば、20MHz)、及びセカンダリ・チャネル316(例えば、20MHz)を含む。セカンダリ・チャネル304~316の何れかは、プライマリ制御チャネルであることができ、プライマリ・チャネル302は、セカンダリ・チャネルに変更され得る。また、チャネル300は、単一のより広い帯域幅340(例えば、160MHz)として、より広い帯域幅330(例えば、80MHz)及びより広い帯域幅332(例えば、80MHz)として、割り当てられ得る。また、チャネル300は、より広い帯域幅320(例えば、40MHz)、より広い帯域幅322(例えば、40MHz)、より広い帯域幅324(例えば、40MHz)及びより広い帯域幅326(例えば、40MHz)として割り当てられ得る。通信は、任意のチャネル302~316又はより広い帯域幅320~340で生じることができる。チャネル302~316及びより広い帯域幅320~340は、チャネル、サブバンド、帯域幅、又は帯域幅チャネルと呼ばれ得る。
幾つかの実施形態において、送信機242は、複数の並列チャネル能力を有するように構成される。幾つかの実施形態において、送信機242は、複数のチャネルで同時に動作するための複数の無線構成要素を含むことができる。幾つかの実施形態において、複数のチャネル能力により、STA208が、プライマリ・チャネル(例えば、プライマリ・チャネル302)を含むその動作帯域幅において複数のチャネルで同時に、完全キャリア衝突(コリジョン)回避またはクリア・チャネル評価(CCA)動作を行うことを可能にする。プライマリ・チャネルがビジーである場合、CCA動作は、他のチャネル(例えば、セカンダリ・チャネル(例えば、チャネル304~316))で継続する。幾つかの実施形態において、STA208は、複数のチャネルで同時に、完全CCA動作を実施するように構成され、それにより非プライマリ・チャネルに対するアクセスを獲得する際の遅延が低減される。幾つかの実施形態において、CCA動作は、数Nのチャネルで同時に実施される。数Nは、任意の整数(例えば、2、4、5、8、16、32など)であることができる。幾つかの実施形態において、数Nは、送信機242及び受信機240の能力に関係する。幾つかの実施形態において、CCA動作を同時に実施することは、同時に、ほぼ同時に又は同じ時間期間において、異なるチャネルで少なくとも部分的に実施されるCCA動作を意味する場合がある。
幾つかの実施形態において、送信機242は、複数の並列チャネル能力を有するように構成されない場合がある。幾つかの実施形態において、STA208は、一度に1つのチャネルのみで完全CCA動作(例えば、ED+仮想CCA及びプリアンブル検出)を実施するように構成される。幾つかの実施形態において、複数の並列チャネル能力を備えない送信機242は、プライマリ・チャネルがビジーであり且つビジー・チャネルの出所および/または宛先がSTA208及び/又はBSSに関係ないと判断した後に、他のチャネルで完全CCA動作を実施するように構成される。幾つかの実施形態において、逐次CCA動作(例えば、複数のチャネルにおいて同時に完全CCAを実施することができない装置に適している)は、アイドルの非プライマリ・チャネルでアクセスを獲得することを遅延させる可能性がある。幾つかの実施形態において、CCA動作を逐次に実施することは、異なる時間(例えば、順々に)に異なるチャネルで少なくとも部分的に実施されるCCA動作を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、STA208は、物理層プロトコル・データ単位(PPDU)の通信の持続時間および/またはプライマリ・チャネルを占有するTXOP(transmissionopportunity)を検査することにより判断されるプライマリ・チャネル(例えば、チャネル302)の占有の間だけ逐次CCA動作を実施するように構成される。
幾つかの実施形態において、PPDUは、プリアンブル・フィールド及びデータ・フィールドを含むフレームを意味する場合がある。幾つかの実施形態において、プリアンブル・フィールドは、送信ベクトル・フォーマット情報を含む。幾つかの実施形態において、TXOPは、STA208がコンテンション・プロセスを通じて伝送媒体の制御を獲得した後に、フレームを交換することができる持続時間を意味する場合がある。予想されるフレーム交換時間期間に関するこの情報を提供することにより、TXOPは、音声および映像のような、高優先度のデータのスループットを増大させること及びCCA動作を実施する際に他のSTAにより使用されている仮想媒体占有情報を提供することに狙いを定める。
幾つかの実施形態において、受信機240は、複数の並列チャネル能力を有するように構成される。幾つかの実施形態において、受信機240は、複数のチャネルで同時に動作するための複数の無線構成要素を含むことができる。受信機240は、プライマリ・チャネル(例えば、プライマリ・チャネル302)を含むその動作帯域幅において複数のチャネルで同時にプリアンブル復号を実施するように構成される。従って、送信機242は、受信機240にデータを送信するために、これら非プライマリ・チャネル(例えば、セカンダリ・チャネル304~316)の何れかを選択することができる。全リンクに対して単一の受信チェーンを有する受信機240に関して、ひとたびプリアンブル復号が特定のチャネルで始まれば、プリアンブル復号が1つの特定のチャネルで現在進行中であるその短い時間中に放送中である残りのチャネル上のプリアンブルは、受信されない場合がある。幾つかの実施形態において、受信機240は、プライマリ・チャネル占有の持続時間およびビジー・チャネルの関連性を求めるために、十分な情報が受信機チェーンにより復号された後に、プライマリ・チャネルから離れるように受信機チェーンのリソースを再割り当てするように構成され、この場合、当該関連性は、ビジー・チャネル状態を生じさせているフレーム交換に含まれるSTAのBSSのアイデンティティー(身元)か、又はSTA208の意図されたピアにより生じた送信または当該ピアにより受信されることが意図された送信に起因して何処でビジー状態になっていないかの何れかにより、少なくとも部分的に判断される。
幾つかの実施形態において、受信機240は、複数の並列チャネル能力を有するように構成されない場合がある。幾つかの実施形態において、受信機240は、一度に1つのチャネルのみでプリアンブル復号動作を実施するように構成され得る。幾つかの実施形態において、受信機240は、プライマリ・チャネルがビジーであることを受信機240又はSTA208が判断した後に、他のチャネルでプリアンブル復号動作を実施するように構成される。幾つかの実施形態において、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施することができないSTA208は、逐次プリアンブル復号動作を実施する。逐次プリアンブル復号動作は、データを受信機240に送信するために非プライマリ・チャネルの何れかを選択する(別の装置の)送信機242の柔軟性を制限する可能性がある。幾つかの実施形態において、プライマリ・チャネルが無関係の装置(例えば、受信機240と同じBSSの要素でない装置)により占有され、且つ受信機240がプライマリ・チャネル占有の持続時間を求めるために十分な情報を復号したとSTA208が判断するやいなや、受信機240は、これらチャネル(単数または複数)での可能な受信のために代替のチャネル(単数または複数)に切り替える場合がある。幾つかの実施形態において、無関係の装置は、STA208の意図されたピアを含むフレーム交換に関係していない任意の装置を意味する場合がある。STA208及びAP212は、上述した受信機240及び送信機242の個々の能力を備える受信機および送信機を有することができる。
幾つかの実施形態において、プリアンブル復号動作を同時に実施することは、異なるチャネルで同時に、ほぼ同時に、又は同じ時間期間で少なくとも部分的に実施されるプリアンブル復号動作を意味する場合がある。幾つかの実施形態において、プリアンブル復号動作を逐次に実施することは、異なるチャネルで異なる時間に(例えば、順々に)少なくとも部分的に実施されるプリアンブル復号動作を意味する場合がある。
非プライマリ・チャネル利用動作は、図4に関連して送信装置404及び受信装置408に関して後述される。幾つかの実施形態において、送信装置404は、本明細書で変更されるような802.11規格に従って動作するSTA202、204、206及び208、及びAP212、214及び216のような、STA又はAPである。幾つかの実施形態において、受信装置408は、本明細書で変更されるような802.11規格に従って動作するSTA202、204、206及び208、及びAP212、214及び216のような、STA又はAPである。幾つかの実施形態において、受信装置408及び送信装置404は類似した構成要素を含む。
送信装置404は、本明細書で説明されるような動作を提供するように構成された処理回路または他の電気回路を含む。幾つかの実施形態において、送信装置404は、装置404、及び受信装置408を含む他の装置の能力を格納するためのメモリ又は記憶装置410、非プライマリ・チャネル利用に使用するためのチャネルを格納するためのメモリ又は記憶装置412、及びCCA動作用のCCAモジュール414を含む。幾つかの実施形態において、受信装置408は、装置408、及び送信装置404を含む他の装置の能力を格納するためのメモリ又は記憶装置420、非プライマリ・チャネル利用に使用するためのチャネルを格納するためのメモリ又は記憶装置422、及びプリアンブル復号動作用の復号モジュール424を含む。
受信装置408が幾つかの外部OBSS(Overlapping BSS)の指示(しるし)を受け取る場合(例えば、ネットワーク外の別の組の装置からのプリアンブルを検出)、受信装置408は、送信装置404もOBSSを検出して、送信のために特定の順序で次のチャネルへ移行すると想定する。送信装置404がOBSSを検出していないが、受信装置408が検出している及び逆もまた同じあるという確率を下げるため、OBSSを検出するための閾値が増大され得る。例えば、OBSSからの信号強度の閾値は、受信装置408及び送信装置404の双方がOBSSを検出する確率を増加させるために増大され得る。幾つかの実施形態において、閾値は、-72dBmに設定され、-62dBmまで増大され得る。
幾つかの実施形態において、チャネルが同時に復号され得る場合、受信装置408の一定の遅延が、複数のチャネルでリスニングを開始するために再チューニング動作に使用され得る。チャネルが逐次に復号され得る場合、受信装置408は、一方のチャネルから他方へ切り替える必要があり、遅延は異なる可能性がある。一定の遅延が再チューニング動作のために提供され得る。幾つかの実施形態において、動作、及び受信機能力および送信機能力を含む能力、及び/又はアンカー・チャネルは、アソシエーション中(アソシエーションの開始時)に提供される。係る情報は、フレーム(例えば、アソシエーション中に提供される管理フレーム)のメッセージに提供され得る。幾つかの実施形態において、再同調または再チューニングは、無線構成要素がその現在の周波数または帯域幅と異なる周波数または帯域幅に設定される動作を意味する場合がある。
幾つかの実施形態において、送信装置404及び受信装置408は、受信装置408が複数の並列チャネル能力を有するように構成され、且つ送信装置404が複数の並列チャネル能力を有するように構成されるか又は一度に1つのチャネルのみで完全CCA動作(即ち、ED+仮想CCA及びプリアンブル検出)を実施するように構成される場合、第1の非プライマリ・チャネル利用動作に従って動作することができる。第1の非プライマリ・チャネル利用動作に従って、非プライマリ・チャネル利用は、受信装置408が同時に複数のチャネルでのプリアンブル復号動作をサポートする場合、可能である。第1の非プライマリ・チャネル利用動作において、送信装置404及び受信装置408は、一組のアンカー・チャネルで合意に達する。幾つかの実施形態において、当該組は、受信装置408と送信装置404との間で交換される情報に基づいて決定され得る。当該情報は、個々の送信機242及び受信機240の能力に関連した能力情報を含むことができる。幾つかの実施形態において、情報は、アソシエーション中または認証中、要求に応答して、同期中、又は他のハンドシェーキング動作において、交換され得る。幾つかの実施形態において、アンカー・チャネルは、非プライマリ・チャネル利用に使用されるべきであると判断された任意のチャネルを意味することができる。幾つかの実施形態において、アンカー・チャネルは、2つの装置のアソシエーション中またはハンドシェーキング中のリストとして提供され得る。アンカー・チャネルは、より広い帯域幅のチャネルに役立つ当該より広い帯域幅と関連した帯域幅であることができる。幾つかの実施形態において、アンカー・チャネルは、ビーコン及び他の放送フレームが伝送されているチャネルであることができる。全PPDU伝送は、アンカー・チャネルを必ずしも含まない。
一例に従って、送信装置404が4つの20MHzチャネルにわたって同時にCCAを実施することができ且つ受信装置408が4つの20MHzにわたって同時にプリアンブルを受信することができ且つ動作帯域幅が80MHz(例えば、4つの20MHzチャネル)である場合、アンカー・チャネルは存在しない。送信装置404は任意の20MHzチャネルで自由に送信でき、受信装置408は当該送信を復号することができる。一例において、動作帯域幅が、80MHzとは対照的に160MHz(例えば、8つの20MHzチャネル)である場合、並列動作は、160MHzの動作帯域幅の80MHzをカバーする。幾つかの実施形態において、送信装置404及び受信装置408は、帯域幅の4つの40MHzグループへ帯域幅を分割することができ、この場合、各40MHz帯域幅は、1つの20MHzアンカー・チャネルを有する。幾つかの実施形態において、送信装置404及び受信装置408は、アンカー・チャネルとして機能する4つのチャネルを8つのチャネル(例えば、160MHzの動作帯域幅)から選択して同時に動作することができ、この場合、受信装置408は、プリアンブルを復号しようと試みる。任意の送信は、これら4つのチャネルの少なくとも1つを含むことができる。受信装置408がプリアンブルを検出して復号することを可能にするアンカー・チャネルの少なくとも1つを当該送信が使用する限り、残りの4つのチャネルが含められ得る。
幾つかの実施形態において、アンカー・チャネルの数は、受信装置408が並列プリアンブル復号動作をサポートするチャネルの数以下である。幾つかの実施形態において、アンカー・チャネルの数は、送信装置404が並列CCA動作をサポートするチャネルの数より多い。幾つかの実施形態において、アンカー・チャネルは、送信/受信装置408の動作帯域幅において等しく間隔を置いて配置されることができ、第1のアンカー・チャネルは、プライマリ20MHzチャネルである。
幾つかの実施形態において、送信は、第1の非プライマリ・チャネル利用動作と関連したアンカー・チャネルの少なくとも1つで提供される。送信装置404が並列CCA動作をサポートするチャネルの数がアンカー・チャネルの数より少ない一例において、送信装置404は、送信装置404が並列CCA動作をサポートする同じ数のチャネルを備えるより小さい組(セット)へアンカー・チャネルを分割することができる。幾つかの実施形態において、送信装置404は、第1の組で新たなCCA動作またはプロセス、及び媒体同期動作またはプロセスを開始し、選択された第1の組が或る最小持続時間の間にビジーであると判断される場合、1つの組から次の組へ移行する。
幾つかの実施形態において、プライマリ20MHzチャネルは、プライマリ・チャネルがOBSS(Overlapping BSS)により占有される場合、送信の一部ではない。幾つかの実施形態において、プライマリ20MHzチャネルは、第1の非プライマリ・チャネル利用動作におけるその持続時間の間だけ送信の一部ではない。幾つかの実施形態において、送信装置404の相関関係だけが重要である。幾つかの実施形態において、受信装置408が他のアンカー・チャネルで同時にプリアンブルを復号することができるので、プライマリ20MHzチャネルでOBSSを確かめる受信装置408は、第1の非プライマリ・チャネル利用動作に悪影響を及ぼさない。幾つかの実施形態において、受信装置408は、プライマリ20MHzチャネルがビジーであることに関係なくこれらチャネルの何れかでプリアンブルを受信することができる。その理由は、アンカー・チャネルの数が、受信装置408が並列プリアンブル復号動作をサポートするチャネルの数より少ない又は当該数に等しく且つアンカー・チャネルが以前にネゴシエート又は選択されたからである。
幾つかの実施形態において、送信装置404がアンカー・チャネルの何れかで送信する前に、送信装置404は、送信装置404が他のアンカー・チャネルの何れかでプリアンブルを検出した場合に、受信装置408が全アンカー・チャネルでプリアンブルを再び復号することができる状態へ再チューニングするための時間ギャップ(例えば、SameSetDelayパラメータ)を受信装置408に与える。SameSetDelayパラメータは、受信装置408と送信装置404との間で(例えば、アソシエーション中に)受信された又は交換された情報からネゴシエート又は導出され得る。
幾つかの実施形態において、送信装置404及び受信装置408は、受信装置408が複数の並列チャネル能力を有するように構成されるか又は逐次プリアンブル復号動作を実施するように構成され、且つ送信装置404が同時に完全CCA動作を実施するように構成されるか又は一度に1つのチャネルのみで完全CCA動作(即ち、エネルギー検出(ED)+仮想CCA)を実施するように構成される場合、第2の非プライマリ・チャネル利用動作に従って動作することができる。第2の非プライマリ・チャネル利用動作に従って、非プライマリ・チャネル利用は、たとえ受信装置408が一度に1つのチャネルのみでプリアンブル復号動作をサポートするとしても、可能である。幾つかの実施形態において、受信装置408は、一度に1つのチャネルでプリアンブル復号動作をサポートするように構成され、プライマリ・チャネルの占有状態(例えば、OBSS占有状態)の関連性および持続時間を判断した後に、代替のチャネルに切り替えるように構成される。
幾つかの実施形態において、送信装置404及び受信装置408は、第2の非プライマリ・チャネル利用動作において任意のアンカー・チャネルが存在しない状態で、データ交換用の異なるチャネルを用いる順序で合意に達する。幾つかの実施形態において、順序は、TR1、TR2などであり、この場合、TR1及びTR2は、データ転送(例えば、一連のチャネルで)を表わす。幾つかの実施形態において、送信装置404は、並列CCA動作が実施されるチャネルの組のそれ自体のシーケンスを有する。幾つかの実施形態において、当該組は、T1、T2などであり、この場合、T1及びT2はチャネルの組(セット)である。幾つかの実施形態において、送信装置404は、データ転送TR1用のチャネルのシーケンスにおいて第1のチャネル又はチャネルの組でプリアンブルを復号することにより、CCA動作を実行するように構成される。幾つかの実施形態において、この組は、プライマリ20MHzチャネルを含み、ひいてはデータ転送TR1のためにネゴシエートされた第1のチャネル又はチャネルの組との部分的な重なりを有する。幾つかの実施形態において、EDCA(Enhanced Distribution Channel Access)がTR1に対応する任意のチャネルで完了する(即ち、装置がチャネル・アクセスを獲得する)場合、当該装置は、データ転送TR1用のそのチャネルで送信する。
幾つかの実施形態において、当該組の任意のチャネルで送信する前に、送信装置404がデータ転送TR1におけるチャネルの何れかでプリアンブルを検出した場合、送信装置404は、受信装置408がデータ転送TR1用のSameSetDelayパラメータに対応する時間ギャップにおいて再チューニングすることを可能にするように構成される。幾つかの実施形態において、データ転送TR1に対応するチャネルが利用可能でなく且つプライマリ20MHzチャネルがOBSSにより占有されている場合、送信装置404は、プライマリ20MHzチャネルがデータ転送TR1に対してビジーである持続時間の間だけデータ転送TR2用の第2のチャネル又はチャネルの組で送信しようと試みる。幾つかの実施形態において、チャネルの次の組での送信を試みる間、送信装置404は、受信装置408のOtherSetDelayパラメータに対応する時間ギャップを与える又は当該時間ギャップだけ待つ。
幾つかの実施形態において、データ転送TR2用の第2のチャネル又はチャネルの組がチャネルT1の組の外にある場合、第2のチャネル又はチャネルの組は、データ転送TR2の一部であると予想される。その場合、送信装置404は、チャネルT2で新たなCCAプロセスを開始する必要がある。また、その場合、媒体同期プロセスが使用される。幾つかの実施形態において、媒体同期は、送信の開始時に、より低いCCA閾値の使用時に、及び/又は失敗した試みの最大数に限界を設定する時に、送信するために送信要求/受信可能(RTS/CTS)の実施を通じて実行され得る。
幾つかの実施形態において、プライマリ20MHzチャネルがビジーであり且つデータ転送TR2用のチャネルの第2の組も利用可能でない間、送信装置404は、データ転送TR3用のチャネルの組で送信しようと試みる(データ転送TR3がチャネルT3の外のチャネルを有する場合、新たなCCAプロセスを開始する)。幾つかの実施形態において、これは、全てのチャネルが利用可能でないと確かめられるまで継続する。
幾つかの実施形態において、ひとたびプライマリ20MHzチャネルでの復号中に決定された持続時間(例えば、NAV又はPPDU長)が満了しているならば、制御は、データ転送TR1用のチャネルの第1の組に戻る。プライマリ20MHzチャネルに戻る際、媒体同期プロセスは、当該戻りが復号持続時間の満了前である場合、使用される必要がない。
一例に従って、送信装置404及び受信装置408は、チャネルの複数の組にわたって逐次の方式で動作する。幾つかの実施形態において、上記のアンカー・チャネルの例(送信装置404が4つの20MHzチャネルにわたって同時にCCAを行うことができ、受信装置408が4つの20MHzチャネルにわたって同時にプリアンブルを受信することができる)において説明された同じ能力を用いて、送信装置404及び受信装置408は、動作帯域幅が160MHzである際に、チャネルを4つのチャネルからなる2つのグループへそれぞれ分割する。当該2つのグループは、データ転送TR1及びTR2用のチャネルである。グループTR1で動作する際、送信装置404及び受信装置408は、何らかのアンカー・チャネルを用いずに、TR1の4つの20MHzチャネルの何れかでデータを交換することができる。グループTR1のチャネルのどれも利用可能でない場合、動作はグループTR2へ移行し、何れかの組においてアンカー・チャネルは存在しない。幾つかの実施形態において、送信装置404及び受信装置408は、一度に1つのチャネル(例えば、非並列動作)のみでCCA/プリアンブル復号をサポートすることができ、各グループTR1、TR2などは、1つのチャネルのみをそれぞれ含む(例えば、それぞれ1つのチャネルからなる8つの組が存在する)。
送信禁止期間(Network Allocation Vector:NAV)は、IEEE802.11(Wi-Fi)及びIEEE802.16(WiMax)のような、無線ネットワーク・プロトコルと共に使用される仮想キャリアセンス機構を意味することができる。仮想キャリアセンスは、節電するために、且つ送信装置とリスニング装置との間の地理的関係に起因して、占有している送信がリスニング装置により検出可能でない場合があるビジー・チャネルの判定を可能にするためにCCAを実施するリスニング装置の電波インターフェースにおいて物理的なキャリアセンスの必要性を制限する論理的抽象化であることができる。MAC層フレーム・ヘッダは、フレーム交換の1つ又は複数のフレームの送信に必要な送信時間を指定する持続時間フィールドを含み、その送信時間中、媒体はビジーになる。幾つかの実施形態において、無線媒体でリスニングしているSTAは、持続時間フィールドを読み出し、それらのNAVを設定し、当該NAVは、ステーションが媒体にアクセスすることからどれぐらいの長さだけ保留しなければならないかに関する、ステーション用の指示記号である。
幾つかの実施形態において、NAVは、一定速度でゼロまでカウントダウンするカウンターを使用する。カウンターがゼロになる際、仮想キャリアセンスの指示は、媒体がアイドルであることであり、ゼロでない場合、指示はビジーである。媒体またはチャネルは一般に、STAが送信している時にビジーであると判断される。IEEE802.11において、NAVは、マイクロ秒の数を表わし、送信しているSTAは、その送信、及びその意図された受信側STAによってなされる任意の応答送信およびオプションで追加の係る交換のために媒体をビジーに保持することを意図する(32767マイクロ秒の最大値)。送信機が送信要求(RTS)を送信する際、受信機は、CTSを送信する前に、1SIFS(Short Interframe Space)だけ待つ。送信機は、データ関係(bearing)フレーム又は管理フレームを送信する前に、再びSIFS(単数)だけ待つ。再度、受信機は、ACK又はブロックACKを送信する前にSIFS(単数)だけ待つ、又は応答なしである。幾つかの実施形態において、NAVは、第1のSIFSからACK又はブロックACKの末尾までの持続時間である。係る交換の更なる交換は、ACK又はブロックACKの末尾のSIFS内で生じる場合がある。この時間中、媒体は、ビジーであると考えられる。幾つかの実施形態において、SIFSは、受信したフレームを処理するために、及び応答フレームで応答送信を開始するために、無線インターフェースに必要なマイクロ秒単位の時間量を意味する場合がある。
第2の非プライマリ・チャネル利用動作は、OBSSにより占有されている及び利用可能でない任意の他のチャネルのプライマリ20MHzチャネルの送信装置404と受信装置408との間の共通の理解を使用する。幾つかの実施形態において、送信および受信装置408は、プライマリ20MHzチャネルで同じOBSSを検出しようと試み、次いでチャネルの次の組へ移行する。OBSSからの信号強度は、OBSSを検出するための閾値と比較される。幾つかの実施形態において、閾値は、送信機404及び受信機408の双方がOBSSを検出する確率を上げるように設定される。幾つかの実施形態において、閾値は、-62dBm未満または-72dBm未満に設定される。同様に、幾つかの実施形態において、他のチャネルは、チャネルの信号強度を閾値と比較することによりビジーである又はアイドルであると判断され得る(例えば、それぞれ-62dBm(又は-72dBm)より大きい又はより小さい)。幾つかの実施形態において、送信装置404及び/又は受信装置408は、制御リンクを介して送信された指示が存在するか否かを検出することにより、OBSS又は他のビジー・アクティビティを検出する。制御リンクが存在し、且つ別のチャネルに切り替えるために、指示が制御リンクで送信される場合、送信装置404は、一組のチャネル内の別のチャネルに移行する。幾つかの実施形態において、送信装置404及び/又は受信装置408は、フレームのプリアンブル及び/又はMAC部分内の識別情報に応答して、OBSS又は他のビジー・アクティビティを検出する。幾つかの実施形態において、この検出方式は、協調システムで使用される。
図5を参照すると、幾つかの実施形態において、流れ500は、送信装置の非プライマリ・チャネル利用セットアップ動作のためにシステム200で実施され得る。流れ500は、送信装置用であり、動作502を含む。動作502において、送信装置は、非プライマリ・チャネル送信がサポートされているか否かを判断する。そうでない場合、流れ500は終了する。そうである場合、送信装置は動作503に進む。
幾つかの実施形態において、動作503において、送信装置は、CCA動作をサポートすることができるチャネルの数(例えば、1、2、3、4、8など)を求める(決定する)。幾つかの実施形態において、送信装置がCCA動作用の1つのチャネルだけをサポートすることができる場合、送信装置は、動作504において、CCA動作がチャネルでサポートされる順序を決定する。幾つかの実施形態において、送信装置がCCA動作用の2つ以上のチャネルをサポートすることができる場合、送信装置は、動作508においてCCA動作を同時にサポートするためのチャネルを決定する。幾つかの実施形態において、全てのチャネルがCCA動作をサポートしない場合、CCA動作がチャネルの複数の組でサポートされる順序が、動作508において決定される。
図6を参照すると、幾つかの実施形態において、流れ600は、受信装置408の非プライマリ・チャネル利用セットアップ動作のためにシステム200で実施され得る。流れ600は受信装置408用であり、動作602を含む。動作602において、受信装置408は、非プライマリ・チャネル受信がサポートされているか否かを判断する。そうでない場合、流れ600は終了する。そうである場合、受信装置408は動作603に進む。
幾つかの実施形態において、動作603において、受信装置408は、プリアンブル復号動作を同時にサポートすることができるチャネルの数(例えば、1、2、3、4、8など)を求める(決定する)。受信装置408がプリアンブル復号動作用の1つのチャネルだけをサポートすることができる場合、受信装置408は、動作604において、プリアンブル復号動作が当該チャネルでサポートされる順序を決定する。或るチャネルから次ぎのチャネルへ移行するのに必要な遅延(例えば、SameSetDelayパラメータ)は、動作606において求められ得る。幾つかの実施形態において、受信装置408がプリアンブル復号動作用の2つ以上のチャネルをサポートすることができる場合、受信装置408は、動作608においてプリアンブル復号動作用のチャネルを同時に決定する。幾つかの実施形態において、全てのチャネルがプリアンブル復号動作をサポートしない場合、プリアンブル復号動作がチャネルの複数の組でサポートされる順序が、動作608において決定される。幾つかの実施形態において、動作608において、たとえ複数のチャネルが同時にプリアンブル復号をサポートするとしても、受信装置408は、同時プリアンブル復号が複数のチャネルでサポートされているか否かを判断する。そうでない場合、幾つかの実施形態において、自己でないパケットに対応する1つのチャネルでプリアンブル復号から出るのに必要な遅延が、動作610において求められる。遅延は、装置能力および動作パラメータに基づいて求められ得る。
(0096)
幾つかの実施形態において、流れ500及び600における能力ネゴシエーションにより、送信装置および受信装置408は、非プライマリ・チャネル利用動作用の多数のパラメータを決定する、ネゴシエートする及び/又は当該多数のパラメータに合意することを可能にする。例えば、パラメータは、非プライマリ・チャネル交換を行うか否かの指示、非プライマリ・チャネル交換が実施される並列/逐次順序、プリアンブルを首尾よく復号するために、同じ組の2つの異なるチャネルのプリアンブル間で受信装置408で必要な時間ギャップ(例えば、SameSetDelayパラメータ)パラメータ、プリアンブルを首尾よく復号するために、2つの異なる組の2つのチャネルのプリアンブル間で受信装置408で必要な時間ギャップ(例えば、OtherSetDelayパラメータ)などを含むことができる。
非プライマリ・チャネル交換が実施される並列/逐次順序の例は、セット(組)1:チャネル1、k+1、2k+1、・・(TR1);セット2:チャネル2、k+2、2k+2、・・(TR2);など、を含む。SameSetDelayパラメータの例は、0マイクロ秒(μs)、50μs、100μs、200μsなど、を含む。OtherSetDelayパラメータの例は、0μs、50μs、100μs、200μsなど、を含む。
幾つかの実施形態において、1つのチャネルで送信中、他の全てのチャネルでの盲目状態が想定される。1つのチャネルでの受信中、任意の他のチャネルでの盲目状態が判断される。チャネルでの盲目状態が既知の仮想電流検出(NAV)と揃っていない場合、媒体同期プロセスが使用される。同期プロセス・タイマは、盲目状態が送信または受信の終わりで終了する際に起動され、この場合、タイマの持続時間は、チャネルから戻る際のコンサバティブ(控えめ)な挙動のために設定される。幾つかの実施形態において、より低いエネルギー検出(ED)閾値は、タイマが動作している間に、現在進行中の送信を検出することに対して、戻っている装置をより敏感にするために使用され得る。
リンクのチャネルの任意のサブセットでの送信は、プリアンブル検出の観点から除外されるチャネルで送信装置を盲目的にする。幾つかの実施形態において、送信装置がCCA動作のために一組のチャネルで盲目的である時はいつでも、送信装置は、既に送信している装置を不利にしないように、それに戻る際にコンサバティブなアクセス測定を実施する。幾つかの実施形態において、送信装置がCCA動作のために一組のチャネルで盲目的である時はいつでも、送信装置は、他の送信装置が不利にならないように、チャネルの組に戻る際にコンサバティブなアクセス測定を実施する。
幾つかの実施形態において、流れ500及び600の多数の具現化形態は、通信システム200で同時に動作することができる。流れ500及び600は、STA202、204、及び206、及びAP212、214及び216のハードウェアで実行されているファームウェアで実施され得る。当該ファームウェアは、STA202、204及び206、及び/又はAP212、214及び216のプロトコル・スタックの層またはMAC層で動作することができる。
留意されるべきは、本開示の特定の一節は、あるものを他のもの(単数または複数)と識別する又は区別するために、フレーム、応答、及び装置のサブセットに関連して、「第1」及び「第2」のような用語を引き合いに出すことができる。これら用語は、一時的に又はシーケンスに従って、エンティティを関係付ける(例えば、第1の装置および第2の装置)ことは意図されてないが、場合によっては、これらエンティティは係る関係を含むことができる。又は、これら用語は、システム又は環境内で動作することができる考えられるエンティティ(例えば、STA、AP、ビームフォーマ及び/又はビームフォーミー)の数を制限しない。理解されるべきは、上述されたシステムは、これら構成要素の何れか又はそれぞれの複数のものを提供することができ、これら構成要素は、独立型マシンで、又は幾つかの実施形態において、分散型システムにおける複数のマシンで提供され得る。更に、ビットフィールド位置は変更されることができ、マルチビット・ワードが使用され得る。更に、上述されたシステム及び方法は、1つ又は複数の製品(例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD-ROM、フラッシュメモリ・カード、PROM、RAM、ROM又は磁気テープ)で具体化された1つ又は複数のコンピュータ可読プログラム又は実行可能命令として提供され得る。プログラムは、LISP、PERL、C、C++、C#のような任意のプログラミング言語で、又はJAVA(登録商標)のような任意のバイトコード言語で実現され得る。ソフトウェア・プログラム又は実行可能命令は、オブジェクトコードとして1つ又は複数の製品に格納され得る。電気回路は、任意の電子回路(複数)または回路(複数)を意味する場合がある。
方法およびシステムの上記の説明により、当業者が、その実施形態を作成および使用することを可能にするが、当業者は、本明細書の特定の実施形態、方法および例の変形物、組み合わせ、及び等価物の存在を理解および認識するであろう。例えば、上述した帯域幅、チャネル及びサブバンドの特定の値は例示である。従って、本方法およびシステムは、上述された実施形態、方法および例により制限されない筈であるが、本開示の範囲内および思想の範囲内の全ての実施形態および方法により制限される。
方法およびシステムの前述の説明により、当業者がその実施形態を作成および使用することを可能にするが、当業者は、本明細書の特定の実施形態、方法、及び例の変形態様、組み合わせ、及び等価物の存在を理解および認識するであろう。従って、本方法およびシステムは、上述された実施形態、方法および例により制限されない筈であるが、本開示の範囲内および思想内にある全ての実施形態および方法により制限される。

Claims (20)

  1. 第2の装置と通信するための第1の装置であって、
    回路を含み、その回路は、
    プライマリ・チャネルを用いて前記第2の装置と通信し、
    第3の装置による前記プライマリ・チャネルでの占有を検出し、
    前記第3の装置による前記占有に応じて、セカンダリ・チャネルを用いて前記第2の装置と通信するように構成され、
    前記セカンダリ・チャネルは、一組のチャネルから選択されており、その一組のチャネルは、前記第1の装置および前記第2の装置のアソシエーション中に交換される情報に応じて少なくとも部分的に決定されている、第1の装置。
  2. 前記回路は、
    前記第3の装置による占有が終わった際に、前記プライマリ・チャネルを用いて前記第2の装置と通信するように更に構成される、請求項1に記載の第1の装置。
  3. 前記第1の装置は、20MHzビーコン信号を利用するプロトコルを介して通信するステーション(STA)装置を含む、請求項1に記載の第1の装置。
  4. 前記情報は、前記第1の装置の第1の能力、及び前記第2の装置の第2の能力を含む、請求項1に記載の第1の装置。
  5. 前記第1の能力は、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施するための能力を含む、請求項4に記載の第1の装置。
  6. 前記一組のチャネルにおけるチャネルの数は、前記プリアンブル復号動作が同時に実施される複数のチャネルの数より少ない又はその数に等しい、請求項5に記載の第1の装置。
  7. 前記第2の能力は、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力を含む、請求項4に記載の第1の装置。
  8. 前記クリア・チャネル評価動作は、仮想クリア・チャネル評価動作を含む、請求項7に記載の第1の装置。
  9. 前記第2の能力は、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力を含まない能力を含む、請求項4に記載の第1の装置。
  10. 前記第2の能力は、単一のチャネルでクリア・チャネル評価動作を実施するための能力を含み、そのクリア・チャネル評価動作は、エネルギー検出動作および仮想クリア・チャネル評価動作を含む、請求項4に記載の第1の装置。
  11. 前記一組のチャネルは、データ転送に使用されるチャネルである、請求項1に記載の第1の装置。
  12. 前記一組のチャネルは、データ転送に使用されるチャネルであり、前記第1の能力は、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施しない能力を含む、請求項4に記載の第1の装置。
  13. ネットワークで通信するための第1の装置であって、
    回路を含み、その回路は、
    プライマリ・チャネルでアソシエーションを完了した後に、セカンダリ・チャネルを用いて通信するように構成され、
    前記セカンダリ・チャネルは、前記アソシエーション中に交換されたパラメータに応じて少なくとも部分的に選択され、前記パラメータは、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施するための能力、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施しないクリア・チャネル評価の能力、又は複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施しないプリアンブル復号動作の能力を示す、第1の装置。
  14. 前記第1の装置は、20MHzビーコン信号を利用するプロトコルを介して通信するステーション(STA)装置を含む、請求項13に記載の第1の装置。
  15. 前記パラメータは、遅延時間を含む、請求項13に記載の第1の装置。
  16. 前記遅延時間は、受信機がチャネルでプリアンブル検出するために再チューニングすることを可能にするためのものである、請求項15に記載の第1の装置。
  17. 前記セカンダリ・チャネルは、20MHzチャネルである、請求項15に記載の第1の装置。
  18. 前記セカンダリ・チャネルは、前記パラメータに応じて少なくとも部分的に決定されたアンカー・チャネルのリストから選択される、請求項13に記載の第1の装置。
  19. プライマリ・チャネルからセカンダリ・チャネルへ切り替える方法であって、
    前記プライマリ・チャネルを用いて第1の装置とアソシエーションし、
    第2の装置による前記プライマリ・チャネルでの占有を検出し、
    前記第2の装置による前記占有に応じて少なくとも前記セカンダリ・チャネルを用いて前記第1の装置と通信することを含み、前記セカンダリ・チャネルは、前記プライマリ・チャネルを用いるアソシエーション中に交換されたパラメータに応じて選択されており、前記パラメータは、複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施するための能力、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施するための能力、複数のチャネルで同時にクリア・チャネル評価動作を実施しないクリア・チャネル評価の能力、又は複数のチャネルで同時にプリアンブル復号動作を実施しないプリアンブル復号動作の能力を示す、方法。
  20. 前記セカンダリ・チャネルで前記第2の装置と通信する前に、前記セカンダリ・チャネルでプリアンブル復号動作またはクリア・チャネル評価動作を実施することを更に含む、請求項19に記載の方法。
JP2023191965A 2022-11-12 2023-11-10 ネットワークにおける非プライマリ・チャネル利用のシステム及び方法 Pending JP2024070846A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN202221064890 2022-11-12
IN202221064890 2022-11-12
US18/307,391 US20240163919A1 (en) 2022-11-12 2023-04-26 System for and method of non-primary channel utilization in a network
US18/307,391 2023-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024070846A true JP2024070846A (ja) 2024-05-23

Family

ID=88779580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023191965A Pending JP2024070846A (ja) 2022-11-12 2023-11-10 ネットワークにおける非プライマリ・チャネル利用のシステム及び方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4369842A1 (ja)
JP (1) JP2024070846A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
EP4369842A1 (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10560850B2 (en) Coexistence management via scheduling
US10959153B2 (en) Techniques for multi-link aggregation signaling
US20180184333A1 (en) Methods and apparatus for dynamic bandwidth management in millimeter wave systems
KR101781876B1 (ko) 무선랜 시스템에서 스테이션의 신호 수신 방법 및 장치
US20130044735A1 (en) Wireless local area network access point system based on virtual access point service
US12052696B2 (en) Wireless communication method and terminal for multi-user uplink transmission
CN107624236B (zh) 发送关于缓冲状态信息的无线通信方法和无线通信终端
US11523390B2 (en) Wireless communication method and wireless communication terminal, which use network allocation vector
US11765706B2 (en) Cooperative inter-network channel selection
JP2024070846A (ja) ネットワークにおける非プライマリ・チャネル利用のシステム及び方法
US20240163919A1 (en) System for and method of non-primary channel utilization in a network
JP2024070845A (ja) 同期/協調/制御リンク又はチャネルシステム又は方法
US20240163862A1 (en) Synchronization/coordination/control link or channel system or method
US10848265B2 (en) Range extension of wireless communication device
EP4369856A1 (en) System for and method for multi-link wireless connections
US20240163774A1 (en) Systems for and methods for multi-link wireless connections
CN118042635A (zh) 网络中非主要信道利用的系统及方法
CN118042644A (zh) 用于多链路无线连接的系统及方法
TWI841207B (zh) 通信設備和通信方法
EP4369855A2 (en) System for and method of access protocol
US20240163924A1 (en) Systems and method of multi ap networks
EP4362522A1 (en) System for and method of deauthentication or disassociation for a connection
JP2024041046A (ja) アクセス・プロトコル用のシステム及びその方法
CN118041499A (zh) 同步/协调/控制链路或信道系统或方法
CN118042486A (zh) 用于接入协议的系统及其方法