JP2024068384A - Optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method - Google Patents

Optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method Download PDF

Info

Publication number
JP2024068384A
JP2024068384A JP2022178777A JP2022178777A JP2024068384A JP 2024068384 A JP2024068384 A JP 2024068384A JP 2022178777 A JP2022178777 A JP 2022178777A JP 2022178777 A JP2022178777 A JP 2022178777A JP 2024068384 A JP2024068384 A JP 2024068384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
core
single mode
output
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022178777A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏 石田
孝充 相葉
哲也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022178777A priority Critical patent/JP2024068384A/en
Publication of JP2024068384A publication Critical patent/JP2024068384A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】マルチコアファイバの各コアの個別の損失測定を可能とし、マルチコアファイバに含まれる不良コアの特定や不良部分の位置の特定等を行うことができる、光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法を提供する。【解決手段】光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法は、プローブ光が複数のコアを有するマルチコアファイバの全てのコアを通過するように、ファイババンドルを用いて、マルチコアファイバの一端側において、プローブ光を第1コアに導入し、第1コアとは異なる第2コアからの出力光を第1コア及び第2コアとは異なる第3コアに導入する。反射体を用いて、マルチコアファイバの他端側において、第4コアからの出力光を第4コアとは異なる第5コアに導入する。そして、プローブ光が入出力端より入出力用シングルモードファイバに導入された際に入出力端から出力される信号光に基づいて、分岐部及びマルチコアファイバの光学特性を解析する。【選択図】図1[Problem] To provide an optical fiber evaluation device and an optical fiber evaluation method that enable individual loss measurement of each core of a multicore fiber and enable identification of defective cores and identification of the positions of defective parts in the multicore fiber. [Solution] The optical fiber evaluation device and the optical fiber evaluation method use a fiber bundle to introduce probe light into a first core at one end of the multicore fiber, and introduce output light from a second core different from the first core into a third core different from the first and second cores, so that the probe light passes through all cores of the multicore fiber having a plurality of cores. A reflector is used to introduce output light from a fourth core into a fifth core different from the fourth core at the other end of the multicore fiber. Then, the optical characteristics of the branching section and the multicore fiber are analyzed based on signal light output from the input/output end when the probe light is introduced from the input/output end into an input/output single mode fiber. [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法に関する。 The present invention relates to an optical fiber evaluation device and an optical fiber evaluation method.

特許文献1に開示される技術は、複数のコアと一つの共有クラッドとを有し、複数のコアのうち一つが中心コアとしてクラッドの中心に配置される結合型マルチコアファイバに係る光学特性の評価を行う。結合型マルチコアファイバの一端に、結合型マルチコアファイバと同一形状且つ同一寸法のクラッドの中心に1つのコアを有する1コアダミーファイバの一端を対向させて外径基準で調心することで結合型マルチコアファイバと1コアダミーファイバとを接続する。1コアダミーファイバと接続された結合型マルチコアファイバに対して光源からの光を入力すると共に、1コアダミーファイバ及び結合型マルチコアファイバを通過した光を測定する。 The technology disclosed in Patent Document 1 evaluates the optical characteristics of a coupled multicore fiber having multiple cores and one shared cladding, with one of the multiple cores being disposed at the center of the cladding as the central core. One end of a one-core dummy fiber having one core at the center of a cladding of the same shape and dimensions as the coupled multicore fiber is placed opposite to one end of the coupled multicore fiber, and the two are connected by aligning them based on the outer diameter. Light from a light source is input to the coupled multicore fiber connected to the one-core dummy fiber, and the light that has passed through the one-core dummy fiber and the coupled multicore fiber is measured.

特開2018-21869号公報JP 2018-21869 A

しかしながら、特許文献1に開示される技術によれば、マルチコアファイバの各コアの個別の損失測定ができないため、マルチコアファイバに含まれる不良コアの特定や不良部分の位置の特定等を行うことができないという問題がある。 However, the technology disclosed in Patent Document 1 does not allow for individual loss measurement of each core in a multicore fiber, and therefore has the problem that it is not possible to identify defective cores in a multicore fiber or to identify the location of defective parts.

本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、マルチコアファイバの各コアの個別の損失測定を可能とし、マルチコアファイバに含まれる不良コアの特定や不良部分の位置の特定等を行うことができる、光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the problems inherent in the conventional technology. The object of the present invention is to provide an optical fiber evaluation device and an optical fiber evaluation method that enable individual loss measurement of each core of a multicore fiber and can identify defective cores and the positions of defective parts contained in the multicore fiber.

本発明の態様に係る光ファイバ評価装置は、複数のシングルモードファイバを有するファイババンドルと、複数のコアを有するマルチコアファイバの一端側に設置され、コアごとに、シングルモードファイバのうちの1本を接続する分岐部と、マルチコアファイバの他端側に設置される反射体と、シングルモードファイバのうち入出力用シングルモードファイバの入出力端と接続される光源および測定器と、備える。光源から出力されるプローブ光が、マルチコアファイバの全てのコアを通過するように、ファイババンドルが、マルチコアファイバの一端側において、プローブ光を第1コアに導入し、第1コアとは異なる第2コアからの出力光を、第1コア及び第2コアとは異なる第3コアに導入する。反射体が、マルチコアファイバの他端側において、第4コアからの出力光を、第4コアとは異なる第5コアに導入する。測定器は、プローブ光が入出力端より入出力用シングルモードファイバに導入された際に入出力端から出力される信号光に基づいて、分岐部及びマルチコアファイバの光学特性を解析する。 The optical fiber evaluation device according to the present invention includes a fiber bundle having a plurality of single mode fibers, a branching section installed on one end side of a multicore fiber having a plurality of cores and connecting one of the single mode fibers for each core, a reflector installed on the other end side of the multicore fiber, and a light source and a measuring instrument connected to the input/output end of the input/output single mode fiber among the single mode fibers. At one end side of the multicore fiber, the fiber bundle introduces the probe light into a first core, and introduces the output light from a second core different from the first core into a third core different from the first and second cores so that the probe light output from the light source passes through all the cores of the multicore fiber. At the other end side of the multicore fiber, the reflector introduces the output light from a fourth core into a fifth core different from the fourth core. The measuring instrument analyzes the optical characteristics of the branching section and the multicore fiber based on the signal light output from the input/output end when the probe light is introduced from the input/output end into the input/output single mode fiber.

本発明の態様に係る光ファイバ評価方法は、複数のシングルモードファイバを有するファイババンドルと、複数のコアを有するマルチコアファイバの一端側に設置され、コアごとに、シングルモードファイバのうちの1本を接続する分岐部と、マルチコアファイバの他端側に設置される反射体と、シングルモードファイバのうち入出力用シングルモードファイバの入出力端と接続される光源および測定器と、を備える光ファイバ評価装置による光ファイバ評価方法である。光源から出力されるプローブ光が、マルチコアファイバの全てのコアを通過するように、ファイババンドルを用いて、マルチコアファイバの一端側において、プローブ光を第1コアに導入し、第1コアとは異なる第2コアからの出力光を、第1コア及び第2コアとは異なる第3コアに導入する。反射体を用いて、マルチコアファイバの他端側において、第4コアからの出力光を、第4コアとは異なる第5コアに導入する。測定器を用いて、プローブ光が入出力端より入出力用シングルモードファイバに導入された際に入出力端から出力される信号光に基づいて、分岐部及びマルチコアファイバの光学特性を解析する。 The optical fiber evaluation method according to the present invention is an optical fiber evaluation method using an optical fiber evaluation device that includes a fiber bundle having a plurality of single mode fibers, a branching section that is installed on one end side of a multicore fiber having a plurality of cores and connects one of the single mode fibers for each core, a reflector that is installed on the other end side of the multicore fiber, and a light source and a measuring instrument that are connected to the input/output end of the input/output single mode fiber among the single mode fibers. Using the fiber bundle, the probe light is introduced into the first core at one end side of the multicore fiber so that the probe light output from the light source passes through all the cores of the multicore fiber, and the output light from the second core different from the first core is introduced into the third core different from the first and second cores. Using the reflector, the output light from the fourth core is introduced into the fifth core different from the fourth core at the other end side of the multicore fiber. Using the measuring instrument, the optical characteristics of the branching section and the multicore fiber are analyzed based on the signal light output from the input/output end when the probe light is introduced from the input/output end into the input/output single mode fiber.

本発明によれば、マルチコアファイバの各コアの個別の損失測定を可能とし、マルチコアファイバに含まれる不良コアの特定や不良部分の位置の特定等を行うことができる、光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法を提供することができる。 The present invention provides an optical fiber evaluation device and an optical fiber evaluation method that enable individual loss measurement of each core of a multicore fiber and can identify defective cores and the location of defective parts contained in the multicore fiber.

本実施形態に係る光ファイバ評価装置の構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing a configuration of an optical fiber evaluation device according to an embodiment of the present invention. 分岐部の構成を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a branching portion. 反射体によるコア同士の光結合の様子を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing optical coupling between cores by a reflector. FIG. 反射体の第1の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a first configuration example of a reflector. 反射体の第2の構成例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a second configuration example of a reflector. 測定器による測定データの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of measurement data obtained by a measuring device. 増幅器の構成を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of an amplifier.

以下、図面を用いて本実施形態に係る光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 The optical fiber evaluation device and the optical fiber evaluation method according to this embodiment will be described in detail below with reference to the drawings. Note that the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for the convenience of explanation and may differ from the actual ratios. In addition, in the following description of the drawings, the same or similar parts are given the same or similar reference numerals.

[光ファイバ評価装置の構成例]
図1は、本実施形態に係る光ファイバ評価装置の構成を示す概略図である。光ファイバ評価装置1は、複数のコアを有するマルチコアファイバMF及び分岐部20の評価を行うための装置である。ここで、マルチコアファイバMFは、1本のクラッドの中に複数のコアを配置した光ファイバである。以下では、マルチコアファイバMFは4本のコアCR1、CR2、CR3、CR4を有するものとして説明するが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、マルチコアファイバMFは、2本以上の任意の本数のコアを有するものであってもよい。
[Example of configuration of optical fiber evaluation device]
1 is a schematic diagram showing the configuration of an optical fiber evaluation device according to the present embodiment. The optical fiber evaluation device 1 is a device for evaluating a multicore fiber MF having multiple cores and a branching section 20. Here, the multicore fiber MF is an optical fiber in which multiple cores are arranged in one cladding. In the following, the multicore fiber MF will be described as having four cores CR1, CR2, CR3, and CR4, but the present embodiment is not limited to this. For example, the multicore fiber MF may have any number of cores equal to or greater than two.

図1に示すように、光ファイバ評価装置1は、ファイババンドル10と、分岐部20と、反射体30と、光源41と、光検出器43と、を備える。 As shown in FIG. 1, the optical fiber evaluation device 1 includes a fiber bundle 10, a branching section 20, a reflector 30, a light source 41, and a photodetector 43.

ファイババンドル10は、複数のシングルモードファイバを有する。特に、ファイババンドル10は、マルチコアファイバMFが有するコアの本数及び配列に対応したシングルモードファイバを有する。各シングルモードファイバは、1本のクラッドの中に1本のコアを配置した光ファイバである。本実施形態では、ファイババンドル10は、シングルモードファイバSF1、SF2、SF3、SF4を有するものとして説明するが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、ファイババンドル10は、2本以上の任意の本数のシングルモードファイバを有するものであってもよい。その他、ファイババンドル10は、シングルモードファイバを含むものだけに限定されず、マルチコアファイバMFに結合できるものであれば形態は問わない。 The fiber bundle 10 has a plurality of single mode fibers. In particular, the fiber bundle 10 has single mode fibers corresponding to the number and arrangement of cores in the multicore fiber MF. Each single mode fiber is an optical fiber with one core arranged in one cladding. In this embodiment, the fiber bundle 10 is described as having single mode fibers SF1, SF2, SF3, and SF4, but this embodiment is not limited to this. For example, the fiber bundle 10 may have any number of single mode fibers greater than or equal to two. In addition, the fiber bundle 10 is not limited to only those including single mode fibers, and any form is acceptable as long as it can be coupled to the multicore fiber MF.

分岐部20は、マルチコアファイバMFの一端側に設置され、マルチコアファイバMFに含まれるコアごとに、ファイババンドル10が有するシングルモードファイバのうちの1本を接続する。例えば、分岐部20は、マルチコアファイバMFのコアCR1、CR2、CR3、CR4に対して、それぞれシングルモードファイバSF1、SF2、SF3、SF4を接続する。分岐部20の構成の詳細については後述する。 The branching unit 20 is installed at one end of the multi-core fiber MF, and connects one of the single mode fibers of the fiber bundle 10 to each core included in the multi-core fiber MF. For example, the branching unit 20 connects single mode fibers SF1, SF2, SF3, and SF4 to cores CR1, CR2, CR3, and CR4 of the multi-core fiber MF, respectively. The configuration of the branching unit 20 will be described in detail later.

反射体30は、マルチコアファイバMFの他端側(分岐部20が設置されていない側)に設置される。反射体30は、マルチコアファイバMFのコアのうち、一のコアからの出力光を反射して、他のコアに導入する働きを有する。反射体30の構成の詳細については後述する。 The reflector 30 is installed on the other end side of the multi-core fiber MF (the side where the branching section 20 is not installed). The reflector 30 has the function of reflecting output light from one of the cores of the multi-core fiber MF and guiding it to the other cores. The configuration of the reflector 30 will be described in detail later.

光源41および光検出器43は、ファイババンドル10が有するシングルモードファイバのうち、入出力用シングルモードファイバの入出力端と接続される。本実施形態では、シングルモードファイバSF1が入出力用シングルモードファイバであるとし、光源41および光検出器43は、シングルモードファイバSF1に接続されるものとして説明する。 The light source 41 and the photodetector 43 are connected to the input/output ends of the input/output single mode fiber among the single mode fibers included in the fiber bundle 10. In this embodiment, the single mode fiber SF1 is assumed to be the input/output single mode fiber, and the light source 41 and the photodetector 43 are assumed to be connected to the single mode fiber SF1.

なお、光源41および光検出器43は、サーキュレータ45を介して入出力用シングルモードファイバの入出力端と接続するものであってもよい。例えば、サーキュレータ45は、非可逆的な1方向型の3ポート付きデバイスであってもよい。 The light source 41 and the photodetector 43 may be connected to the input/output ends of the input/output single mode fiber via a circulator 45. For example, the circulator 45 may be a non-reversible one-way three-port device.

この場合、サーキュレータ45は、光源41から出力されたプローブ光を、入出力端を介して入出力用シングルモードファイバに導入する。そして、サーキュレータ45は、入出力用シングルモードファイバの入出力端から出力された信号光を、光検出器43に導入する。サーキュレータ45は、光源41から出力されたプローブ光が光検出器43に進むのを抑止し、さらに、入出力用シングルモードファイバの入出力端から出力された信号光が光源41に進むのを抑止する。 In this case, the circulator 45 introduces the probe light output from the light source 41 into the input/output single mode fiber via the input/output end. The circulator 45 then introduces the signal light output from the input/output end of the input/output single mode fiber to the photodetector 43. The circulator 45 prevents the probe light output from the light source 41 from proceeding to the photodetector 43, and further prevents the signal light output from the input/output end of the input/output single mode fiber from proceeding to the light source 41.

なお、光源41から出力されたプローブ光は、入出力用シングルモードファイバに導入された後、分岐部20及び反射体30を介してマルチコアファイバMFの各コアに導入される。そして、分岐部20、反射体30、シングルモードファイバSF1~SF4の長手方向の各点、コアCR1~CR4の長手方向の各点で散乱又は反射された光は、信号光として光検出器43に導入されることになる。 The probe light output from the light source 41 is introduced into the input/output single mode fiber, and then introduced into each core of the multicore fiber MF via the branching section 20 and the reflector 30. The light scattered or reflected at the branching section 20, the reflector 30, each point in the longitudinal direction of the single mode fibers SF1 to SF4, and each point in the longitudinal direction of the cores CR1 to CR4 is introduced into the photodetector 43 as signal light.

したがって、信号光は、分岐部20、シングルモードファイバSF1~SF4、コアCR1~CR4に関する情報を含んでいる。したがって、信号光を解析することにより、分岐部20、シングルモードファイバSF1~SF4、コアCR1~CR4の、個別の損失分布の情報を取得することができる。 The signal light therefore contains information about the branching unit 20, the single mode fibers SF1 to SF4, and the cores CR1 to CR4. Therefore, by analyzing the signal light, it is possible to obtain information about the individual loss distributions of the branching unit 20, the single mode fibers SF1 to SF4, and the cores CR1 to CR4.

例えば、光ファイバによる散乱にはレイリー散乱が含まれる。レイリー散乱は、光がその光の波長に比べて十分小さい微粒子との相互作用により光の進行方向が変化する現象である。光が光ファイバ内を伝送する際には、光ファイバに含まれるランダムな密度のゆらぎ(ガラスの密度揺らぎ、添加物の密度揺らぎなど)が屈折率のゆらぎとなってレイリー散乱が起こる。レイリー散乱の結果、光ファイバの損失が生じる。レイリー散乱による損失は、短波長側では波長の4乗に反比例する。 For example, scattering by optical fibers includes Rayleigh scattering. Rayleigh scattering is a phenomenon in which the direction of light changes due to interaction with small particles that are sufficiently small compared to the wavelength of the light. When light is transmitted through an optical fiber, random density fluctuations contained in the optical fiber (density fluctuations of glass, density fluctuations of additives, etc.) cause fluctuations in the refractive index, resulting in Rayleigh scattering. As a result of Rayleigh scattering, losses occur in optical fibers. Losses due to Rayleigh scattering are inversely proportional to the fourth power of the wavelength on the short wavelength side.

例えば、光源41は、一般的な狭線幅のファイバレーザなどである。この場合、光源41は、プローブ光として単一波長の光を出力する。光源41が出力するプローブ光は、所定の周期で連続する複数のパルス光で構成されるものであってもよい。 For example, the light source 41 is a typical narrow-linewidth fiber laser. In this case, the light source 41 outputs light of a single wavelength as the probe light. The probe light output by the light source 41 may be composed of multiple successive pulsed lights at a predetermined period.

光検出器43は、プローブ光が入出力用シングルモードファイバに導入された際に、入出力用シングルモードファイバの入出力端から出力される信号光に基づいて、分岐部20およびマルチコアファイバMFの光学特性を解析する。例えば、光検出器43は、光パルス試験器(OTDR:Optical Time Domain Reflectometer)である。光検出器43は、信号光の強度を時間又は光ファイバの長さの関数として測定及び積分を行ってプロットを行う。光検出器43によって得られる測定データの詳細については後述する。 The photodetector 43 analyzes the optical characteristics of the branching section 20 and the multi-core fiber MF based on the signal light output from the input/output end of the input/output single mode fiber when the probe light is introduced into the input/output single mode fiber. For example, the photodetector 43 is an optical time domain reflectometer (OTDR). The photodetector 43 measures and integrates the intensity of the signal light as a function of time or the length of the optical fiber to plot it. Details of the measurement data obtained by the photodetector 43 will be described later.

ここで、ファイババンドル10、分岐部20、反射体30、マルチコアファイバMFによって形成される光路について説明する。光源41から出力されるプローブ光が、マルチコアファイバMFの全てのコアCR1~CR4を通過するように、ファイババンドル10及び反射体30は次のように構成される。 Here, we will explain the optical path formed by the fiber bundle 10, the branching section 20, the reflector 30, and the multi-core fiber MF. The fiber bundle 10 and the reflector 30 are configured as follows so that the probe light output from the light source 41 passes through all the cores CR1 to CR4 of the multi-core fiber MF.

ファイババンドル10は、マルチコアファイバMFの一端側において、プローブ光をマルチコアファイバMFのうちの第1コアに導入し、第1コアとは異なる第2コアからの出力光を、第1コア及び第2コアとは異なる第3コアに導入する。 At one end of the multi-core fiber MF, the fiber bundle 10 introduces probe light into a first core of the multi-core fiber MF, and introduces output light from a second core different from the first core into a third core different from the first and second cores.

例えば、ファイババンドル10は、入出力用シングルモードファイバであるシングルモードファイバSF1を介して、光源41からのプローブ光を、第1コアであるコアCR1に導入する。ファイババンドル10のシングルモードファイバSF2及びシングルモードファイバSF3は、分岐部20が接続されていない側で互いに接続される。そして、ファイババンドル10は、シングルモードファイバSF3及びシングルモードファイバSF2を介して、第2コアであるコアCR3からの出力光を、第3コアであるコアCR2に導入する。なお、シングルモードファイバSF2及びシングルモードファイバSF3は、融着などにより直接に接続されるものであってもよいし、コネクタ、その他、ループバック50によって接続されるものであってもよい。 For example, the fiber bundle 10 introduces the probe light from the light source 41 into the core CR1, which is the first core, through the single mode fiber SF1, which is an input/output single mode fiber. The single mode fiber SF2 and the single mode fiber SF3 of the fiber bundle 10 are connected to each other on the side to which the branching section 20 is not connected. Then, the fiber bundle 10 introduces the output light from the core CR3, which is the second core, into the core CR2, which is the third core, through the single mode fiber SF3 and the single mode fiber SF2. The single mode fiber SF2 and the single mode fiber SF3 may be directly connected by fusion or the like, or may be connected by a connector or other loopback 50.

その他、ファイババンドル10は、コアCR4からの出力光を、終端用シングルモードファイバであるシングルモードファイバSF4を介して終端器60に導入するものであってもよい。終端器60は、シングルモードファイバSF4の一端と接続される。終端器60は、シングルモードファイバSF4を介して終端器60に導入された光を減衰させ、終端器60からシングルモードファイバSF4に戻る光を抑制する。その結果、信号光に含まれるノイズを低減することができる。 In addition, the fiber bundle 10 may introduce the output light from the core CR4 into the terminator 60 via a single mode fiber SF4, which is a single mode fiber for termination. The terminator 60 is connected to one end of the single mode fiber SF4. The terminator 60 attenuates the light introduced into the terminator 60 via the single mode fiber SF4 and suppresses the light returning from the terminator 60 to the single mode fiber SF4. As a result, the noise contained in the signal light can be reduced.

反射体30は、マルチコアファイバMFの他端側において、第4コアからの出力光を、第4コアとは異なる第5コアに導入する。 The reflector 30 guides the output light from the fourth core to a fifth core, which is different from the fourth core, at the other end of the multicore fiber MF.

例えば、反射体30は、第4コアであるコアCR1からの出力光を、第5コアであるコアCR3に導入する。また、反射体30は、第4コアであるコアCR2からの出力光を、第5コアであるコアCR4に導入する。 For example, the reflector 30 guides the output light from the fourth core, CR1, to the fifth core, CR3. The reflector 30 also guides the output light from the fourth core, CR2, to the fifth core, CR4.

以上の構成により、光源41から出力されるプローブ光は、コアCR1、CR3、CR2、CR4の順に通過することとなる。より詳細には、プローブ光は、シングルモードファイバSF1、分岐部20、コアCR1、反射体30、コアCR2、分岐部20の順に通過する。その後、プローブ光は、シングルモードファイバSF2、ループバック50、シングルモードファイバSF3、分岐部20の順に通過する。その後、プローブ光は、コアCR3、反射体30、コアCR4、シングルモードファイバSF4、終端器60の順に通過する。 With the above configuration, the probe light output from the light source 41 passes through the cores CR1, CR3, CR2, and CR4 in that order. More specifically, the probe light passes through the single mode fiber SF1, the branching section 20, the core CR1, the reflector 30, the core CR2, and the branching section 20 in that order. The probe light then passes through the single mode fiber SF2, the loopback 50, the single mode fiber SF3, and the branching section 20 in that order. The probe light then passes through the core CR3, the reflector 30, the core CR4, the single mode fiber SF4, and the terminator 60 in that order.

[分岐部の構成例]
次に、分岐部20の構成の詳細について、図2を用いて説明する。図2は、分岐部の構成を示す概略図である。分岐部20は、レンズアレイARと、プリズムPRと、単レンズLSと、を備える。ここで、レンズアレイARは、マルチコアファイバMFが有するコアCR1~CR4の数のレンズからなる。プリズムPRは、シングルモードファイバSF1~SF4の中心コアの光が通過する領域に設けられる。単レンズLSは、レンズアレイAR及びプリズムPRを介して、シングルモードファイバSF1~SF4の中心コアに対して、マルチコアファイバMFのコアCR1~CR4を、それぞれ光学的に結合する。
[Example of branch configuration]
Next, the details of the configuration of the branching unit 20 will be described with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the branching unit. The branching unit 20 includes a lens array AR, a prism PR, and a single lens LS. Here, the lens array AR is composed of lenses equal in number to the cores CR1 to CR4 of the multicore fiber MF. The prism PR is provided in an area through which light of the central cores of the single mode fibers SF1 to SF4 passes. The single lens LS optically couples the cores CR1 to CR4 of the multicore fiber MF to the central cores of the single mode fibers SF1 to SF4, respectively, via the lens array AR and the prism PR.

マルチコアファイバMFのコアの数、マルチコアファイバMFのクラッドの径、マルチコアファイバMF内でのコアの配置に応じて、レンズアレイAR、プリズムPR、単レンズLSの構成を変更する。これにより、シングルモードファイバの中心コアに対して、マルチコアファイバMFのコアを、光学的に結合することができる。 The configurations of the lens array AR, prism PR, and single lens LS are changed depending on the number of cores in the multicore fiber MF, the diameter of the cladding of the multicore fiber MF, and the arrangement of the cores within the multicore fiber MF. This makes it possible to optically couple the core of the multicore fiber MF to the central core of the single mode fiber.

例えば、図2では、マルチコアファイバ保持治具21を介してマルチコアファイバMFをマルチコアファイバ側コネクタ23に挿入することで、マルチコアファイバMFがマルチコアファイバ側コネクタ23に固定される様子が示されている。なお、図2において、ファイババンドル10及びマルチコアファイバMFは、フェルール等に挿入された状態にある。また、ファイババンドル保持治具27を介してファイババンドル10をファイババンドル側コネクタ25に挿入することで、ファイババンドル10がファイババンドル側コネクタ25に固定される様子が示されている。ここで、ファイババンドル側コネクタ25は、レンズアレイARと、プリズムPRと、単レンズLSを備えている。そして、ファイババンドル側コネクタ25をマルチコアファイバ側コネクタ23に取り付けることにより、シングルモードファイバSF1~SF4の中心コアに対して、マルチコアファイバMFのコアCR1~CR4を、それぞれ光学的に結合する。 For example, FIG. 2 shows how the multicore fiber MF is fixed to the multicore fiber side connector 23 by inserting the multicore fiber MF into the multicore fiber side connector 23 via the multicore fiber holding jig 21. Note that in FIG. 2, the fiber bundle 10 and the multicore fiber MF are in a state of being inserted into a ferrule or the like. Also shown is how the fiber bundle 10 is fixed to the fiber bundle side connector 25 by inserting the fiber bundle 10 into the fiber bundle side connector 25 via the fiber bundle holding jig 27. Here, the fiber bundle side connector 25 includes a lens array AR, a prism PR, and a single lens LS. Then, by attaching the fiber bundle side connector 25 to the multicore fiber side connector 23, the cores CR1 to CR4 of the multicore fiber MF are optically coupled to the central cores of the single mode fibers SF1 to SF4, respectively.

その他、分岐部20は空間結合型に限らず、既知の各方式のFIFO(fan-in/fan-out)デバイスであってもよい。マルチコアファイバ側コネクタ23のマルチコアファイバ保持治具21は、例えばMTフェルール形状やLCフェルール形状、3D導波路形状であってもよい。 The branching section 20 is not limited to a spatial coupling type, and may be a FIFO (fan-in/fan-out) device of any known type. The multicore fiber holding jig 21 of the multicore fiber side connector 23 may be, for example, an MT ferrule shape, an LC ferrule shape, or a 3D waveguide shape.

上述の例では、レンズアレイAR、プリズムPR、単レンズLSが既に取り付けられたファイババンドル側コネクタ25を変更することで、レンズアレイAR、プリズムPR、単レンズLSを変更することができる。そのため、シングルモードファイバSF1~SF4の中心コアに対して、マルチコアファイバMFのコアCR1~CR4を、それぞれ光学的に結合する際に、コアの位置合わせなどの調整作業が不要となる。 In the above example, the lens array AR, prism PR, and single lens LS can be changed by changing the fiber bundle side connector 25 to which the lens array AR, prism PR, and single lens LS are already attached. Therefore, when optically coupling the cores CR1 to CR4 of the multicore fiber MF to the central cores of the single mode fibers SF1 to SF4, respectively, adjustment work such as core alignment is not required.

[反射体の構成例]
次に、反射体30の構成の詳細について、図3、図4A、図4Bを用いて説明する。図3は、反射体によるコア同士の光結合の様子を示す概略図である。図4Aは、反射体の第1の構成例を示す図である。図4Bは、反射体の第2の構成例を示す図である。反射体30は、レンズ31及びミラー33を備え、レンズ31及びミラー33によって、第4コアからの出力光を第5コアに導入する。
[Example of reflector configuration]
Next, the details of the configuration of the reflector 30 will be described with reference to Figs. 3, 4A, and 4B. Fig. 3 is a schematic diagram showing the state of optical coupling between cores by the reflector. Fig. 4A is a diagram showing a first configuration example of the reflector. Fig. 4B is a diagram showing a second configuration example of the reflector. The reflector 30 includes a lens 31 and a mirror 33, and the lens 31 and the mirror 33 guide the output light from the fourth core to the fifth core.

図3では、第4コアであるコアCR1から出力された光がレンズ31を通過した後にミラー33によって反射され、再び、レンズ31を通過して、第5コアであるコアCR3に導入される。また、第4コアであるコアCR2から出力された光がレンズ31を通過した後にミラー33によって反射され、再び、レンズ31を通過して、第5コアであるコアCR4に導入される。 In FIG. 3, light output from core CR1, the fourth core, passes through lens 31, is reflected by mirror 33, passes through lens 31 again, and is introduced into core CR3, the fifth core. Also, light output from core CR2, the fourth core, passes through lens 31, is reflected by mirror 33, passes through lens 31 again, and is introduced into core CR4, the fifth core.

マルチコアファイバMFのコアの数、マルチコアファイバMFのクラッドの径、マルチコアファイバMF内でのコアの配置に応じて、レンズ31及びミラー33の構成を変更する。これにより、マルチコアファイバMFのコアのうち、一のコアからの出力光を反射して、他のコアに導入することができる。そのため、コアの位置合わせなどの調整作業が不要となる。 The configuration of the lens 31 and mirror 33 is changed according to the number of cores in the multi-core fiber MF, the diameter of the cladding of the multi-core fiber MF, and the arrangement of the cores within the multi-core fiber MF. This makes it possible to reflect output light from one of the cores of the multi-core fiber MF and introduce it into the other cores. This eliminates the need for adjustment work such as aligning the cores.

例えば、図4Aでは、割スリーブ35及びフェルールFRを介してマルチコアファイバMFを筐体37に挿入することで、マルチコアファイバMFが、レンズ31及びミラー33を備える筐体37に固定される様子が示されている。ここで、マルチコアファイバMFに応じて、取り付ける筐体37の構成を変更する。 For example, FIG. 4A shows how the multi-core fiber MF is fixed to the housing 37, which includes the lens 31 and mirror 33, by inserting the multi-core fiber MF into the housing 37 via the split sleeve 35 and the ferrule FR. Here, the configuration of the housing 37 to be attached is changed depending on the multi-core fiber MF.

例えば、図4Bでは、割スリーブ35及びフェルールFRを介してマルチコアファイバMFをマルチコアファイバ側コネクタ39に挿入することで、マルチコアファイバMFがマルチコアファイバ側コネクタ39に固定される様子が示されている。そして、レンズ31及びミラー33を備える筐体37をマルチコアファイバ側コネクタ39に取り付ける。その他、割スリーブ35に、ファイバスタブFSを設置しておいてもよい。筐体37をマルチコアファイバ側コネクタ39に取り付けた際に、マルチコアファイバMFの端面にファイバスタブFSのコア部MFAの端面が当接し、マルチコアファイバMFのコアとコア部MFAが光学的に結合する構成としてもよい。 For example, FIG. 4B shows how the multicore fiber MF is fixed to the multicore fiber side connector 39 by inserting the multicore fiber MF into the multicore fiber side connector 39 via the split sleeve 35 and the ferrule FR. Then, a housing 37 including a lens 31 and a mirror 33 is attached to the multicore fiber side connector 39. Alternatively, a fiber stub FS may be installed in the split sleeve 35. When the housing 37 is attached to the multicore fiber side connector 39, the end face of the core part MFA of the fiber stub FS may abut against the end face of the multicore fiber MF, and the core of the multicore fiber MF and the core part MFA may be optically coupled.

図4A、図4Bのような反射体30の構成により、反射体30をマルチコアファイバMFに着脱する際の、取り付け位置の再現性が向上する。その結果、より確実に、マルチコアファイバMFのコアのうち、一のコアからの出力光を反射して、他のコアに導入することができる。 The configuration of the reflector 30 as shown in Figures 4A and 4B improves the reproducibility of the attachment position when attaching and detaching the reflector 30 to the multi-core fiber MF. As a result, it is possible to more reliably reflect output light from one of the cores of the multi-core fiber MF and introduce it into the other cores.

[測定データの例]
図5は、測定器による測定データの例を示す図である。光検出器43に導入される信号光は、分岐部20、反射体30、シングルモードファイバSF1~SF4、コアCR1~CR4を経由する。そのため、プローブ光が散乱又は反射されて信号光が生じた位置(以下、「散乱位置」と記載)から光検出器43までの光学的な距離が大きくなるほど、信号光の光強度は小さくなることになる。図5は、散乱位置までの距離を横軸とし、当該散乱位置で生じた信号光の光強度を縦軸とするグラフである。
[Example of measurement data]
Fig. 5 is a diagram showing an example of measurement data by the measuring device. The signal light introduced into the photodetector 43 passes through the branching section 20, the reflector 30, the single mode fibers SF1 to SF4, and the cores CR1 to CR4. Therefore, the greater the optical distance from the position where the probe light is scattered or reflected to generate the signal light (hereinafter referred to as the "scattering position") to the photodetector 43, the smaller the light intensity of the signal light becomes. Fig. 5 is a graph in which the horizontal axis represents the distance to the scattering position, and the vertical axis represents the light intensity of the signal light generated at the scattering position.

領域R1は、ファイババンドル10のシングルモードファイバSF1にある散乱位置から信号光の光強度を示す。領域R2は、コアCR1、反射体30、コアCR2にある散乱位置から信号光の光強度を示す。領域R3は、シングルモードファイバSF2、ループバック50、シングルモードファイバSF3にある散乱位置から信号光の光強度を示す。領域R4は、コアCR3、反射体30、コアCR4にある散乱位置から信号光の光強度を示す。領域R5は、シングルモードファイバSF4にある散乱位置から信号光の光強度を示す。 Area R1 shows the optical intensity of the signal light from the scattering positions in the single mode fiber SF1 of the fiber bundle 10. Area R2 shows the optical intensity of the signal light from the scattering positions in the core CR1, the reflector 30, and the core CR2. Area R3 shows the optical intensity of the signal light from the scattering positions in the single mode fiber SF2, the loopback 50, and the single mode fiber SF3. Area R4 shows the optical intensity of the signal light from the scattering positions in the core CR3, the reflector 30, and the core CR4. Area R5 shows the optical intensity of the signal light from the scattering positions in the single mode fiber SF4.

ファイババンドル10が有するシングルモードファイバSF1~SF4のそれぞれの光学長さをL1、マルチコアファイバMFが有するコアCR1~CR4のそれぞれの光学長さをL2としている。 The optical length of each of the single mode fibers SF1 to SF4 in the fiber bundle 10 is L1, and the optical length of each of the cores CR1 to CR4 in the multi-core fiber MF is L2.

領域R1~R5の間の境界において光強度の急減する箇所DF1が示されている。箇所DF1は、分岐部20において損失が生じていることに対応する。また、領域R2、R4内において、光強度の急減する箇所DF2が示されている。箇所DF2は、反射体30において損失が生じていることに対応する。 Point DF1 where the light intensity suddenly drops is shown at the boundary between regions R1 to R5. Point DF1 corresponds to the occurrence of loss in the branching section 20. Point DF2 where the light intensity suddenly drops is shown within regions R2 and R4. Point DF2 corresponds to the occurrence of loss in the reflector 30.

また、領域R1~R5のそれぞれにおいて、距離が増大するほど光強度が低下する様子が示されている。これは、シングルモードファイバSF1~SF4、コアCR1~CR4において、信号光の通過する距離の増大に伴ってトータルの損失が増大することに対応している。 It is also shown that in each of the regions R1 to R5, the light intensity decreases as the distance increases. This corresponds to the total loss increasing as the distance traveled by the signal light increases in the single mode fibers SF1 to SF4 and the cores CR1 to CR4.

したがって、本実施形態によれば、分岐部20における光軸調整や、分岐部20の脱着などを行わずに、マルチコアファイバMFのコアごとの光学特性の測定を一括で行うことができる。その結果、測定時間は、マルチコアファイバMFのコア数分の1に短縮される。さらには、マルチコアファイバMFの双方向の測定を行う場合であっても、マルチコアファイバMFの一端と他端の間で、分岐部20、反射体30の入れ替えを行うことで実現することができる。 Therefore, according to this embodiment, the optical characteristics of each core of the multicore fiber MF can be measured all at once without adjusting the optical axis at the branching section 20 or removing and attaching the branching section 20. As a result, the measurement time is reduced to a fraction of the number of cores of the multicore fiber MF. Furthermore, even when performing bidirectional measurements of the multicore fiber MF, this can be achieved by switching the branching section 20 and the reflector 30 between one end and the other end of the multicore fiber MF.

また、本実施形態によれば、マルチコアファイバMFのコアごとの光学特性の測定と併せて、分岐部20の光学特性の測定も一括で行うことができる。 In addition, according to this embodiment, the optical characteristics of the branching section 20 can be measured in a single step in addition to measuring the optical characteristics of each core of the multicore fiber MF.

[増幅器の構成例]
図6は、増幅器の構成を示す概略図である。マルチコアファイバMFが長い場合や、マルチコアファイバMFが多数のコアを有する場合には、信号光が通過する距離が大きくなってしまう。そのため、光検出器43によって検出する必要のある信号光が微弱となってしまう。光検出器43におけるダイナミックレンジを確保するため、光ファイバ評価装置1は、光源41から出力されたプローブ光を増幅する増幅器70を更に備えるものであってもよい。
[Example of amplifier configuration]
6 is a schematic diagram showing the configuration of an amplifier. When the multi-core fiber MF is long or has many cores, the distance that the signal light travels becomes large. Therefore, the signal light that needs to be detected by the photodetector 43 becomes weak. In order to ensure the dynamic range of the photodetector 43, the optical fiber evaluation device 1 may further include an amplifier 70 that amplifies the probe light output from the light source 41.

光源41は、増幅器70を介して入出力用シングルモードファイバの入出力端に接続され、増幅器70は、増幅後のプローブ光を入出力端より入出力用シングルモードファイバに導入する。例えば、増幅器70は、合波器73と、希土類ドープ光ファイバRDFと、アイソレータ75を備えるものであってもよい。ここで、合波器73は、光源41から出力されたプローブ光に対して、励起用光源71から出力された励起光を合波する。希土類ドープ光ファイバRDFは、入射された光の増幅を行うため、希土類を含んでいる。アイソレータ75は、希土類ドープ光ファイバRDFにおいて増幅された後のプローブ光を取り出す。 The light source 41 is connected to the input/output terminals of the input/output single mode fiber via the amplifier 70, and the amplifier 70 introduces the amplified probe light from the input/output terminals into the input/output single mode fiber. For example, the amplifier 70 may include a multiplexer 73, a rare earth doped optical fiber RDF, and an isolator 75. Here, the multiplexer 73 multiplexes the excitation light output from the excitation light source 71 with the probe light output from the light source 41. The rare earth doped optical fiber RDF contains rare earths to amplify the incident light. The isolator 75 extracts the probe light amplified in the rare earth doped optical fiber RDF.

[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法は、複数のシングルモードファイバを有するファイババンドルと、複数のコアを有するマルチコアファイバの一端側に設置され、コアごとに、シングルモードファイバのうちの1本を接続する分岐部と、マルチコアファイバの他端側に設置される反射体と、シングルモードファイバのうち入出力用シングルモードファイバの入出力端と接続される光源および測定器と、を備える光ファイバ評価装置、及び、光ファイバ評価装置による光ファイバ評価方法である。
[Effects of the embodiment]
As described above in detail, the optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method according to the present embodiment are an optical fiber evaluation device including a fiber bundle having a plurality of single mode fibers, a branching section installed on one end side of a multicore fiber having a plurality of cores and connecting one of the single mode fibers for each core, a reflector installed on the other end side of the multicore fiber, and a light source and a measuring instrument connected to input/output ends of an input/output single mode fiber among the single mode fibers, and an optical fiber evaluation method using the optical fiber evaluation device.

光源から出力されるプローブ光が、マルチコアファイバの全てのコアを通過するように、ファイババンドルが、マルチコアファイバの一端側において、プローブ光を第1コアに導入し、第1コアとは異なる第2コアからの出力光を、第1コア及び第2コアとは異なる第3コアに導入する。また、反射体が、マルチコアファイバの他端側において、第4コアからの出力光を、第4コアとは異なる第5コアに導入する。そして、測定器は、プローブ光が入出力端より入出力用シングルモードファイバに導入された際に入出力端から出力される信号光に基づいて、分岐部及びマルチコアファイバの光学特性を解析する。 At one end of the multicore fiber, a fiber bundle introduces the probe light into a first core, and introduces output light from a second core different from the first core into a third core different from the first and second cores, so that the probe light output from the light source passes through all of the cores of the multicore fiber. Furthermore, at the other end of the multicore fiber, a reflector introduces output light from a fourth core into a fifth core different from the fourth core. Then, the measuring instrument analyzes the optical characteristics of the branching section and the multicore fiber based on the signal light output from the input/output end when the probe light is introduced from the input/output end into the input/output single mode fiber.

これにより、マルチコアファイバの各コアの個別の損失測定を可能とし、マルチコアファイバに含まれる不良コアの特定や不良部分の位置の特定等を行うことができる。特に、光軸調整や部品の脱着などを行わずに、マルチコアファイバのコアごとの光学特性の測定を一括で行うことができる。その結果、測定時間は、マルチコアファイバのコア数分の1に短縮される。さらに、マルチコアファイバのコアごとの光学特性の測定と併せて、分岐部の光学特性の測定も一括で行うことができる。 This enables individual loss measurement of each core of the multicore fiber, and enables identification of defective cores in the multicore fiber and identification of the location of defective parts. In particular, the optical characteristics of each core of the multicore fiber can be measured all at once without adjusting the optical axis or removing and attaching parts. As a result, the measurement time is reduced to a fraction of the number of cores in the multicore fiber. Furthermore, in addition to measuring the optical characteristics of each core of the multicore fiber, the optical characteristics of the branching section can also be measured all at once.

また、本実施形態に係る光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法において、分岐部は、マルチコアファイバが有するコアの数のレンズからなるレンズアレイと、シングルモードファイバの中心コアの光が通過する領域に設けたプリズムと、レンズアレイ及びプリズムを介して、シングルモードファイバの中心コアとマルチコアファイバのコアを光学的に結合する単レンズと、有するものであってもよい。これにより、分岐部をマルチコアファイバに着脱する際の、取り付け位置の再現性が向上する。シングルモードファイバの中心コアに対してマルチコアファイバのコアを光学的に結合する際に、コアの位置合わせなどの調整作業が不要となる。 In the optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method according to this embodiment, the branching section may have a lens array consisting of lenses equal to the number of cores in the multicore fiber, a prism provided in an area through which light from the central core of the single mode fiber passes, and a single lens that optically couples the central core of the single mode fiber and the core of the multicore fiber via the lens array and the prism. This improves the reproducibility of the attachment position when attaching and detaching the branching section to the multicore fiber. When optically coupling the core of the multicore fiber to the central core of the single mode fiber, adjustment work such as core alignment is not required.

さらに、本実施形態に係る光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法において、反射体は、ミラー及びレンズを備え、ミラー及びレンズによって、第4コアからの出力光を第5コアに導入するものであってもよい。これにより、反射体をマルチコアファイバに着脱する際の、取り付け位置の再現性が向上する。その結果、より確実に、マルチコアファイバのコアのうち、一のコアからの出力光を反射して、他のコアに導入することができる。そして、マルチコアファイバのコア同士を1本の光路として接続することができる。 Furthermore, in the optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method according to this embodiment, the reflector may include a mirror and a lens, and the mirror and lens may guide the output light from the fourth core to the fifth core. This improves the reproducibility of the attachment position when attaching and detaching the reflector to the multicore fiber. As a result, it is possible to more reliably reflect the output light from one of the cores of the multicore fiber and guide it to the other cores. Then, the cores of the multicore fiber can be connected as a single optical path.

また、本実施形態に係る光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法において、シングルモードファイバのうち、分岐部を介して第2コアに接続される一のシングルモードファイバと、分岐部を介して第3コアに接続される他のシングルモードファイバが接続されるものであってもよい。これにより、マルチコアファイバのコア同士を1本の光路として接続することができる。 In the optical fiber evaluation device and the optical fiber evaluation method according to this embodiment, one single mode fiber connected to the second core via a branching section and another single mode fiber connected to the third core via a branching section may be connected. This allows the cores of the multicore fiber to be connected as one optical path.

さらに、本実施形態に係る光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法において、シングルモードファイバのうち終端用シングルモードファイバの一端と接続される終端器を更に備え、終端器は、終端用シングルモードファイバを介して終端器に導入された光を減衰させ、終端器から終端用シングルモードファイバに戻る光を抑制するものであってもよい。シングルモードファイバの終端からマルチコアファイバのコア内に戻る光が抑制される結果、信号光に含まれるノイズを低減することができる。 Furthermore, the optical fiber evaluation device and the optical fiber evaluation method according to this embodiment may further include a terminator connected to one end of the terminating single mode fiber among the single mode fibers, and the terminator may attenuate the light introduced into the terminator through the terminating single mode fiber and suppress the light returning from the terminator to the terminating single mode fiber. As a result of suppressing the light returning from the end of the single mode fiber into the core of the multicore fiber, the noise contained in the signal light can be reduced.

また、本実施形態に係る光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法において、光源から出力されたプローブ光を増幅する増幅器を更に備え、光源は、増幅器を介して入出力端に接続され、増幅器は、増幅後のプローブ光を入出力端より入出力用シングルモードファイバに導入するものであってもよい。これにより、測定器によって検出する必要のある信号光が微弱となってしまう場合であっても、測定器におけるダイナミックレンジを確保することができる。例えば、マルチコアファイバMFが長い場合や、マルチコアファイバMFが多数のコアを有する場合には、信号光が通過する距離が大きくなってしまい、信号光が微弱となってしまう。このような場合であっても、精度よく信号光を取得できるようになる。 The optical fiber evaluation device and the optical fiber evaluation method according to this embodiment may further include an amplifier that amplifies the probe light output from the light source, the light source being connected to the input/output terminal via the amplifier, and the amplifier may introduce the amplified probe light from the input/output terminal into the input/output single mode fiber. This ensures the dynamic range of the measuring instrument even when the signal light that needs to be detected by the measuring instrument becomes weak. For example, when the multicore fiber MF is long or has many cores, the distance that the signal light travels becomes large, and the signal light becomes weak. Even in such a case, the signal light can be obtained with high accuracy.

さらに、本実施形態に係る光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法において、測定器は光パルス試験器であってもよい。これにより、分岐部及びマルチコアファイバの光学特性を精度よく解析することができる。 Furthermore, in the optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method according to this embodiment, the measuring instrument may be an optical pulse tester. This allows the optical characteristics of the branching section and the multi-core fiber to be analyzed with high accuracy.

以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。 Although the present embodiment has been described above, the present embodiment is not limited to these, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present embodiment.

1 光ファイバ評価装置
10 ファイババンドル
20 分岐部
30 反射体
31 レンズ
33 ミラー
41 光源
43 光検出器
45 サーキュレータ
50 ループバック
60 終端器
70 増幅器
AR レンズアレイ
CR1~CR4 コア
LS 単レンズ
MF マルチコアファイバ
PR プリズム
SF1~SF4 シングルモードファイバ
REFERENCE SIGNS LIST 1 Optical fiber evaluation device 10 Fiber bundle 20 Branching section 30 Reflector 31 Lens 33 Mirror 41 Light source 43 Photodetector 45 Circulator 50 Loopback 60 Terminator 70 Amplifier AR Lens array CR1 to CR4 Core LS Single lens MF Multicore fiber PR Prism SF1 to SF4 Single mode fiber

Claims (8)

複数のシングルモードファイバを有するファイババンドルと、
複数のコアを有するマルチコアファイバの一端側に設置され、前記コアごとに、前記シングルモードファイバのうちの1本を接続する分岐部と、
前記マルチコアファイバの他端側に設置される反射体と、
前記シングルモードファイバのうち入出力用シングルモードファイバの入出力端と接続される光源および測定器と、
を備える光ファイバ評価装置であって、
前記光源から出力されるプローブ光が、前記マルチコアファイバの全ての前記コアを通過するように、
前記ファイババンドルが、前記マルチコアファイバの一端側において、
前記プローブ光を第1コアに導入し、
前記第1コアとは異なる第2コアからの出力光を、前記第1コア及び前記第2コアとは異なる第3コアに導入し、
前記反射体が、前記マルチコアファイバの他端側において、
第4コアからの出力光を、前記第4コアとは異なる第5コアに導入し、
前記測定器は、前記プローブ光が前記入出力端より前記入出力用シングルモードファイバに導入された際に前記入出力端から出力される信号光に基づいて、前記分岐部及び前記マルチコアファイバの光学特性を解析する、光ファイバ評価装置。
a fiber bundle having a plurality of single mode fibers;
a branching section that is provided on one end side of a multicore fiber having a plurality of cores and connects one of the single mode fibers to each of the cores;
A reflector provided on the other end side of the multi-core fiber;
a light source and a measuring instrument connected to an input/output end of an input/output single mode fiber among the single mode fibers;
An optical fiber evaluation device comprising:
so that the probe light output from the light source passes through all the cores of the multi-core fiber,
The fiber bundle is provided at one end side of the multicore fiber.
Introducing the probe light into a first core;
Output light from a second core different from the first core is guided into a third core different from the first core and the second core;
The reflector is provided at the other end side of the multi-core fiber.
The output light from the fourth core is guided to a fifth core different from the fourth core;
the measuring instrument analyzes the optical characteristics of the branching section and the multi-core fiber based on signal light output from the input/output end when the probe light is introduced from the input/output end into the input/output single mode fiber.
前記分岐部は、
前記マルチコアファイバが有する前記コアの数のレンズからなるレンズアレイと、
前記シングルモードファイバの中心コアの光が通過する領域に設けたプリズムと、
前記レンズアレイ及び前記プリズムを介して、前記シングルモードファイバの前記中心コアと前記マルチコアファイバの前記コアを光学的に結合する単レンズと、
有する、請求項1に記載の光ファイバ評価装置。
The branch portion is
a lens array including lenses whose number is equal to the number of cores of the multicore fiber;
a prism provided in a region through which light of a central core of the single mode fiber passes;
a single lens that optically couples the central core of the single mode fiber and the cores of the multicore fiber via the lens array and the prism;
The optical fiber evaluation device according to claim 1 ,
前記反射体は、ミラー及びレンズを備え、
前記ミラー及び前記レンズによって、前記第4コアからの出力光を前記第5コアに導入する、請求項1に記載の光ファイバ評価装置。
The reflector includes a mirror and a lens.
2. The optical fiber evaluation device according to claim 1, wherein the output light from the fourth core is guided to the fifth core by the mirror and the lens.
前記シングルモードファイバのうち、
前記分岐部を介して前記第2コアに接続される一のシングルモードファイバと、
前記分岐部を介して前記第3コアに接続される他のシングルモードファイバが
接続される、請求項1に記載の光ファイバ評価装置。
Among the single mode fibers,
a single mode fiber connected to the second core via the branch portion;
The optical fiber evaluation device according to claim 1 , wherein another single mode fiber is connected to the third core via the branch portion.
前記シングルモードファイバのうち終端用シングルモードファイバの一端と接続される終端器を更に備え、
前記終端器は、前記終端用シングルモードファイバを介して前記終端器に導入された光を減衰させ、前記終端器から前記終端用シングルモードファイバに戻る光を抑制する、請求項1に記載の光ファイバ評価装置。
a terminator connected to one end of a terminating single mode fiber among the single mode fibers,
2. The optical fiber evaluation device according to claim 1, wherein the terminator attenuates light introduced into the terminator through the terminating single mode fiber and suppresses light returning from the terminator to the terminating single mode fiber.
前記光源から出力された前記プローブ光を増幅する増幅器を更に備え、
前記光源は、前記増幅器を介して前記入出力端に接続され、
前記増幅器は、増幅後の前記プローブ光を前記入出力端より前記入出力用シングルモードファイバに導入する、請求項1に記載の光ファイバ評価装置。
an amplifier that amplifies the probe light output from the light source;
the light source is connected to the input/output terminal via the amplifier;
2. The optical fiber evaluation device according to claim 1, wherein the amplifier introduces the amplified probe light from the input/output end into the input/output single mode fiber.
前記測定器は光パルス試験器である、請求項1~6のいずれか一項に記載の光ファイバ評価装置。 The optical fiber evaluation device according to any one of claims 1 to 6, wherein the measuring instrument is an optical pulse tester. 複数のシングルモードファイバを有するファイババンドルと、
複数のコアを有するマルチコアファイバの一端側に設置され、前記コアごとに、前記シングルモードファイバのうちの1本を接続する分岐部と、
前記マルチコアファイバの他端側に設置される反射体と、
前記シングルモードファイバのうち入出力用シングルモードファイバの入出力端と接続される光源および測定器と、
を備える光ファイバ評価装置による光ファイバ評価方法であって、
前記光源から出力されるプローブ光が、前記マルチコアファイバの全ての前記コアを通過するように、
前記ファイババンドルを用いて、前記マルチコアファイバの一端側において、
前記プローブ光を第1コアに導入し、
前記第1コアとは異なる第2コアからの出力光を、前記第1コア及び前記第2コアとは異なる第3コアに導入し、
前記反射体を用いて、前記マルチコアファイバの他端側において、
第4コアからの出力光を、前記第4コアとは異なる第5コアに導入し、
前記測定器を用いて、前記プローブ光が前記入出力端より前記入出力用シングルモードファイバに導入された際に前記入出力端から出力される信号光に基づいて、前記分岐部及び前記マルチコアファイバの光学特性を解析する、光ファイバ評価方法。
a fiber bundle having a plurality of single mode fibers;
a branching section that is provided on one end side of a multicore fiber having a plurality of cores and connects one of the single mode fibers to each of the cores;
A reflector provided on the other end side of the multi-core fiber;
a light source and a measuring instrument connected to an input/output end of an input/output single mode fiber among the single mode fibers;
An optical fiber evaluation method using an optical fiber evaluation device comprising:
so that the probe light output from the light source passes through all the cores of the multi-core fiber,
Using the fiber bundle, at one end side of the multi-core fiber,
Introducing the probe light into a first core;
Output light from a second core different from the first core is guided into a third core different from the first core and the second core;
Using the reflector, at the other end side of the multi-core fiber,
The output light from the fourth core is guided to a fifth core different from the fourth core;
using the measuring instrument, to analyze optical characteristics of the branching section and the multi-core fiber based on signal light output from the input/output end when the probe light is introduced from the input/output end into the input/output single mode fiber.
JP2022178777A 2022-11-08 2022-11-08 Optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method Pending JP2024068384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178777A JP2024068384A (en) 2022-11-08 2022-11-08 Optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178777A JP2024068384A (en) 2022-11-08 2022-11-08 Optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024068384A true JP2024068384A (en) 2024-05-20

Family

ID=91082477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178777A Pending JP2024068384A (en) 2022-11-08 2022-11-08 Optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024068384A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1135547A (en) Optical waveguide mode scrambler
Anderson et al. Troubleshooting optical fiber networks: understanding and using optical time-domain reflectometers
US9383515B2 (en) Receiving method and separating apparatus for light outputted from multi-core optical fiber
CA2329238C (en) Multiple-core optical fibers and associated coupling methods
CN105762621A (en) Rare earth-doped fiber amplifier with integral optical metrology functionality
JP2008020390A (en) Method, equipment and system for testing optical property of optical fiber device
Jung et al. Compact 32-core multicore fibre isolator for high-density spatial division multiplexed transmission
US5432637A (en) Fiber optic depolarizer for optical time domain reflectometer and fiber optical communication systems
Zhang et al. Angle-spliced SMF to hollow core fiber connection with optimized back-reflection and insertion loss
US20190384006A1 (en) Systems and methods for reduced end-face reflection back-coupling in fiber-optics
CN101419310A (en) Variable optical attenuator
JP2016057297A (en) Component for measurement and measuring method of optical fiber transmission body
JPH03150442A (en) Optical fault point locating device
JP2024068384A (en) Optical fiber evaluation device and optical fiber evaluation method
Kong et al. Analysis and improvement of SNR in FBG sensing system
CN211784213U (en) Gain optical fiber photodarkening testing device based on fiber core pumping
Szarka et al. A review of biconical taper couplers
Zhong et al. Hollow-core to standard fiber interconnection with customized air-gap distance
US6421117B1 (en) Apparatus for optical time domain reflectometry on multi-mode optical fibers, a light source section thereof, and a process for producing the light source section
Wood et al. Multiport fiber optic beam splitters for space division multiplexed (SDM) systems
JPH10160635A (en) Skew inspection method of multifiber optical fiber tape and skew measurement device
Jung et al. Multiport micro-optic devices for hollow core fibre applications
JP2001083040A (en) Optical fiber cable testing method
Suslov et al. Highly-efficient and low return-loss coupling of standard and antiresonant hollow-core fibers
CN111272197A (en) Single-beam extraction system based on Sagnac interferometer