JP2024067996A - Drive unit - Google Patents

Drive unit Download PDF

Info

Publication number
JP2024067996A
JP2024067996A JP2022178470A JP2022178470A JP2024067996A JP 2024067996 A JP2024067996 A JP 2024067996A JP 2022178470 A JP2022178470 A JP 2022178470A JP 2022178470 A JP2022178470 A JP 2022178470A JP 2024067996 A JP2024067996 A JP 2024067996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive unit
cooling air
inverter
partial passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022178470A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴之 大西
Takayuki Onishi
侑希 西原
Yuki Nishihara
京佑 澤田
Kyosuke Sawada
朋宏 野村
Tomohiro Nomura
洋介 木村
Yosuke Kimura
陽平 田崎
Yohei Tasaki
直樹 竹内
Naoki Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2022178470A priority Critical patent/JP2024067996A/en
Publication of JP2024067996A publication Critical patent/JP2024067996A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

To appropriately cool a heating component.SOLUTION: A drive unit 12 configured to drive a straddle-type vehicle includes: a motor 16; an inverter 20 configured to control the motor 16; and a cooling air passage 24 through which cooling air introduced from the outside flows. A first partial passage (partial passage) that is a part of the cooling air passage 24 is located between the inverter 20 and the motor 16 and is defined by a first wall surface (front surface) that is a wall surface of the inverter 20 and a second wall surface (back surface, bottom surface) that extends along the first wall surface and is a wall surface of the motor 16.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、モータを用いた駆動ユニットに関する。 The present invention relates to a drive unit using a motor.

特許文献1には、電動モータとインバータとを備える鞍乗型車両が開示されている。この鞍乗型車両において、インバータは、電動モータの前側に配置されている。 Patent Document 1 discloses a saddle-type vehicle equipped with an electric motor and an inverter. In this saddle-type vehicle, the inverter is disposed in front of the electric motor.

特開2021-84573号公報JP 2021-84573 A

近時は、発熱部品の冷却を好適に行う技術が待望されている。特許文献1の電動モータとインバータには、鞍乗型車両が走行することによって外気が当たる。このため、電動モータとインバータは冷却される。しかし、電動モータとインバータの配置次第では、電動モータとインバータのいずれか一方又は両方に外気が当たらない虞がある。この場合、電動モータ及びインバータを好適に冷却することができない。 Recently, there has been a demand for technology that can optimally cool heat-generating components. The electric motor and inverter in Patent Document 1 are exposed to outside air when the saddle-type vehicle is running. This allows the electric motor and inverter to be cooled. However, depending on the arrangement of the electric motor and inverter, there is a risk that either or both of the electric motor and the inverter will not be exposed to outside air. In this case, the electric motor and inverter cannot be optimally cooled.

本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。 The present invention aims to solve the above-mentioned problems.

本発明の態様は、鞍乗型車両を駆動する駆動ユニットであって、モータと、前記モータを制御するインバータと、外部から導入される冷却風が流れる冷却風通路と、を備え、前記冷却風通路の一部である第1部分通路は、前記インバータと前記モータとの間に位置すると共に、前記インバータの壁面である第1壁面と、前記第1壁面に沿うと共に前記モータの壁面である第2壁面とにより画定される。 One aspect of the present invention is a drive unit for driving a saddle-type vehicle, comprising a motor, an inverter for controlling the motor, and a cooling air passage through which cooling air introduced from the outside flows, and a first partial passage that is a part of the cooling air passage is located between the inverter and the motor, and is defined by a first wall surface that is the wall surface of the inverter, and a second wall surface that is aligned with the first wall surface and is the wall surface of the motor.

本発明によれば、モータ及びインバータの配置にかかわらず、モータ及びインバータを好適に冷却することができる。 According to the present invention, the motor and inverter can be cooled effectively regardless of the arrangement of the motor and inverter.

図1は、鞍乗型車両の模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a saddle-type vehicle. 図2は、駆動ユニットの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the drive unit. 図3は、駆動ユニットの平面図である。FIG. 3 is a plan view of the drive unit. 図4は、駆動ユニットの底面図である。FIG. 4 is a bottom view of the drive unit. 図5は、駆動ユニットの正面図である。FIG. 5 is a front view of the drive unit. 図6は、駆動ユニットの右側面図である。FIG. 6 is a right side view of the drive unit. 図7は、図6のVII-VII線断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 図8は、図3のVIII-VIII線断面図である。FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 図9は、図3のIX-IX線断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX of FIG. 図10は、図6のX-X線断面図である。FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 図11は、カバーが外された駆動ユニットの平面図である。FIG. 11 is a plan view of the drive unit with the cover removed. 図12は、部分通路の部分拡大図である。FIG. 12 is a partially enlarged view of a partial passage.

[1 鞍乗型車両10]
図1は、鞍乗型車両10の模式図である。鞍乗型車両10は、電動車両である。例えば、鞍乗型車両10は、電動二輪車である。鞍乗型車両10は、駆動ユニット12を搭載する。駆動ユニット12の動力は、図示しない駆動系部品(チェーン、ベルト、ドライブシャフト等)を介して、後輪14に伝達される。鞍乗型車両10は、後輪14が駆動することによって前方向に進行する。
[1 saddle-type vehicle 10]
1 is a schematic diagram of a saddle-ride type vehicle 10. The saddle-ride type vehicle 10 is an electric vehicle. For example, the saddle-ride type vehicle 10 is an electric two-wheeler. The saddle-ride type vehicle 10 is equipped with a drive unit 12. Power of the drive unit 12 is transmitted to a rear wheel 14 via drive system components (such as a chain, a belt, a drive shaft, etc.) not shown. The saddle-ride type vehicle 10 moves forward by being driven by the rear wheel 14.

[2 駆動ユニット12の構造]
図2は、駆動ユニット12の斜視図である。図3は、駆動ユニット12の平面図である。図4は、駆動ユニット12の底面図である。図5は、駆動ユニット12の正面図である。図6は、駆動ユニット12の右側面図である。図7は、図6のVII-VII線断面図である。図8は、図3のVIII-VIII線断面図である。図9は、図3のIX-IX線断面図である。図10は、図6のX-X線断面図である。図11は、カバー62が外された駆動ユニット12の平面図である。なお、以下の説明で使用する「前後方向」とは、鞍乗型車両10の「前後方向」に対応する。また、以下の説明で使用する「上下方向」とは、鞍乗型車両10の「上下方向」に対応する。また、以下の説明で使用する「左右方向」とは、鞍乗型車両10の「左右方向」に対応する。
[2. Structure of drive unit 12]
FIG. 2 is a perspective view of the drive unit 12. FIG. 3 is a plan view of the drive unit 12. FIG. 4 is a bottom view of the drive unit 12. FIG. 5 is a front view of the drive unit 12. FIG. 6 is a right side view of the drive unit 12. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 6. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 3. FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. 3. FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 6. FIG. 11 is a plan view of the drive unit 12 with the cover 62 removed. Note that the "front-rear direction" used in the following description corresponds to the "front-rear direction" of the saddle riding type vehicle 10. Also, the "up-down direction" used in the following description corresponds to the "up-down direction" of the saddle riding type vehicle 10. Also, the "left-right direction" used in the following description corresponds to the "left-right direction" of the saddle riding type vehicle 10.

図2等で示されるように、駆動ユニット12は、モータ16と、減速機構18と、インバータ20と、ファン22(図7)とを備える。モータ16と、減速機構18と、インバータ20と、ファン22とは一体化されている。また、図8、図9等で示されるように、駆動ユニット12は、冷却風が流れる冷却風通路24を備える。冷却風通路24には、ファン22によって駆動ユニット12の内部に導入された冷却風(外気)が流れる。冷却風は、モータ16及びインバータ20を冷却する。 As shown in FIG. 2 etc., the drive unit 12 includes a motor 16, a speed reduction mechanism 18, an inverter 20, and a fan 22 (FIG. 7). The motor 16, the speed reduction mechanism 18, the inverter 20, and the fan 22 are integrated. Also, as shown in FIG. 8, FIG. 9 etc., the drive unit 12 includes a cooling air passage 24 through which cooling air flows. Cooling air (outside air) introduced into the inside of the drive unit 12 by the fan 22 flows through the cooling air passage 24. The cooling air cools the motor 16 and the inverter 20.

モータ16は、交流モータである。モータ16は、インバータ20から電流が供給されることによって動作する。図7、図9等で示されるように、モータ16は、モータハウジング26と、ステータ28と、ロータ30と、回転軸32とを備える。図7、図9等で示されるモータ16は、インナーロータ型モータである。モータ16は、モータ16の軸線A(ステータ28、ロータ30及び回転軸32の各々の軸線A)が前後方向(第1方向)及び上下方向と直交するように配置される。言い換えると、モータ16は、モータ16の軸線Aが左右方向(第2方向)に延びるように配置される。 The motor 16 is an AC motor. The motor 16 is operated by receiving a current from the inverter 20. As shown in Figs. 7, 9, etc., the motor 16 includes a motor housing 26, a stator 28, a rotor 30, and a rotating shaft 32. The motor 16 shown in Figs. 7, 9, etc. is an inner rotor type motor. The motor 16 is disposed so that the axis A of the motor 16 (the axis A of each of the stator 28, the rotor 30, and the rotating shaft 32) is perpendicular to the front-rear direction (first direction) and the up-down direction. In other words, the motor 16 is disposed so that the axis A of the motor 16 extends in the left-right direction (second direction).

本明細書では、モータ16のうち、相対的に後方向に位置する部分を、後部34と称する。また、モータ16のうち、相対的に前方向に位置する部分を、前部36と称する。前後方向に関する後部34と前部36との境界は、モータ16の軸線Aを含み、上下方向及び左右方向に拡がる面である。更に、本明細書では、モータハウジング26の外壁面のうち、ステータ28を軸周りに囲む部分を、モータ16の外周面38とする。 In this specification, the portion of the motor 16 that is located relatively rearward is referred to as the rear portion 34. Additionally, the portion of the motor 16 that is located relatively forward is referred to as the front portion 36. The boundary between the rear portion 34 and the front portion 36 in the front-rear direction is a surface that includes the axis A of the motor 16 and extends in the vertical and horizontal directions. Additionally, in this specification, the portion of the outer wall surface of the motor housing 26 that surrounds the stator 28 around the axis is referred to as the outer peripheral surface 38 of the motor 16.

図9等で示されるように、後部34において、モータハウジング26の外周面38は、上面40と、後面42と、下面44とを含む。上面40は、上方向に向けられる。後面42は、後方向に向けられる。下面44は、下方向に向けられる。一方、前部36において、モータ16の外周面38は、湾曲面48を含む。湾曲面48は、上面40の前端部から下面44の前端部に至る部位に位置する。湾曲面48は、ステータ28の外周に沿って前方に突出する円弧状である。前部36の外周面38が円弧状であることにより、走行時に駆動ユニット12に発生する空気抵抗を少なくすることができる。また、図7等で示されるように、モータハウジング26の右面50は、右方向に向けられる。モータハウジング26の左面52は、左方向に向けられる。 9, etc., the outer peripheral surface 38 of the motor housing 26 at the rear portion 34 includes an upper surface 40, a rear surface 42, and a lower surface 44. The upper surface 40 faces upward. The rear surface 42 faces backward. The lower surface 44 faces downward. Meanwhile, at the front portion 36, the outer peripheral surface 38 of the motor 16 includes a curved surface 48. The curved surface 48 is located at a portion from the front end of the upper surface 40 to the front end of the lower surface 44. The curved surface 48 is an arc-shaped surface that protrudes forward along the outer periphery of the stator 28. The outer peripheral surface 38 of the front portion 36 is an arc-shaped surface, which reduces the air resistance generated in the drive unit 12 during driving. Also, as shown in FIG. 7, etc., the right surface 50 of the motor housing 26 faces rightward. The left surface 52 of the motor housing 26 faces leftward.

図9、図11等で示されるように、後面42には、後溝54が形成される。なお、後溝54の内部の面は、後面42に含まれる。後溝54は、後面42に沿って回転軸32と直交する方向(上下方向)に延びる。後溝54は、後面42の下端部から後面42の上端部まで直線状に延びる。上面40には、上溝56が形成される。なお、上溝56の内部の面は、上面40に含まれる。上溝56は、上面40に沿って回転軸32と直交する方向(前後方向)に延びる。上溝56は、上面40の後端部から上面40と湾曲面48との境界まで直線状に延びる。湾曲面48には、湾曲溝58が形成される。なお、湾曲溝58の内部の面は、湾曲面48に含まれる。湾曲溝58は、湾曲面48に沿って回転軸32と直交する方向(ステータ28の周方向)に延びる。湾曲溝58は、上面40と湾曲面48との境界から湾曲面48と下面44との境界まで延びる。 9, 11, etc., a rear groove 54 is formed in the rear surface 42. The inner surface of the rear groove 54 is included in the rear surface 42. The rear groove 54 extends along the rear surface 42 in a direction perpendicular to the rotation axis 32 (up-down direction). The rear groove 54 extends linearly from the lower end of the rear surface 42 to the upper end of the rear surface 42. An upper groove 56 is formed in the upper surface 40. The inner surface of the upper groove 56 is included in the upper surface 40. The upper groove 56 extends along the upper surface 40 in a direction perpendicular to the rotation axis 32 (front-rear direction). The upper groove 56 extends linearly from the rear end of the upper surface 40 to the boundary between the upper surface 40 and the curved surface 48. A curved groove 58 is formed in the curved surface 48. The inner surface of the curved groove 58 is included in the curved surface 48. The curved groove 58 extends along the curved surface 48 in a direction perpendicular to the rotation axis 32 (the circumferential direction of the stator 28). The curved groove 58 extends from the boundary between the upper surface 40 and the curved surface 48 to the boundary between the curved surface 48 and the lower surface 44.

図9等で示されるように、後溝54の上端部と上溝56の後端部とは互いに接続されている。また、上溝56の前端部と湾曲溝58の後端部とは互いに接続されている。更に、上溝56の内部及び湾曲溝58の内部には、複数の放熱フィン60が形成されている。放熱フィン60は、溝の底部から溝の外部に向かって突出する。放熱フィン60は、溝の長手方向に沿って延びる。 9, the upper end of the rear groove 54 and the rear end of the upper groove 56 are connected to each other. The front end of the upper groove 56 and the rear end of the curved groove 58 are connected to each other. Furthermore, a plurality of heat dissipation fins 60 are formed inside the upper groove 56 and inside the curved groove 58. The heat dissipation fins 60 protrude from the bottom of the groove toward the outside of the groove. The heat dissipation fins 60 extend along the longitudinal direction of the groove.

図3、図5、図9等で示されるように、上面40及び湾曲面48には、樹脂製のカバー62が取り付けられている。カバー62は、上溝56の全部及び湾曲溝58の一部を覆う。図9で示されるように、上溝56と、湾曲溝58と、カバー62とによって冷却風通路24の一部が画定される。この冷却風通路24の一部を、部分通路24cと称する。部分通路24cは、モータ16の径方向外側の上面40及び湾曲面48に沿って延びる。つまり、部分通路24cは、右側面視において、モータ16の径方向外側に突出するように屈曲する。 As shown in Figures 3, 5, 9, etc., a resin cover 62 is attached to the top surface 40 and the curved surface 48. The cover 62 covers the entire upper groove 56 and part of the curved groove 58. As shown in Figure 9, the upper groove 56, the curved groove 58, and the cover 62 define a part of the cooling air passage 24. This part of the cooling air passage 24 is referred to as the partial passage 24c. The partial passage 24c extends along the top surface 40 and the curved surface 48 radially outward of the motor 16. In other words, the partial passage 24c is bent so as to protrude radially outward of the motor 16 when viewed from the right side.

図9等で示されるように、カバー62は、上面40の後端部に位置する第1端部から湾曲面48の前端部と下端部との間に位置する第2端部まで延びる。カバー62の第2端部は、排出位置Pに位置する。排出位置Pには、冷却風通路24の開口部64が形成される。開口部64は、冷却風の排出口である。開口部64は、冷却風通路24(部分通路24c)を流れた冷却風を排出する。開口部64は、冷却風を下方向と後方向との間の方向に排出するように形成されている。 9, the cover 62 extends from a first end located at the rear end of the upper surface 40 to a second end located between the front end and the lower end of the curved surface 48. The second end of the cover 62 is located at the discharge position P. At the discharge position P, an opening 64 of the cooling air passage 24 is formed. The opening 64 is an exhaust port for the cooling air. The opening 64 exhausts the cooling air that has flowed through the cooling air passage 24 (partial passage 24c). The opening 64 is formed to exhaust the cooling air in a direction between the downward direction and the rearward direction.

図3等で示されるように、減速機構18は、モータ16の左側に位置する。減速機構18は、モータ16の回転を減速して後輪14に伝達する。図7、図10等で示されるように、減速機構18は、減速機ケース66と、複数のギア68と、出力軸70とを備える。減速機ケース66は、モータハウジング26に取り付けられている。減速機ケース66は、複数のギア68を覆う。モータハウジング26の左面52からは、回転軸32の左端部が突出する。 As shown in FIG. 3 etc., the reduction mechanism 18 is located on the left side of the motor 16. The reduction mechanism 18 reduces the rotation of the motor 16 and transmits it to the rear wheel 14. As shown in FIG. 7, FIG. 10 etc., the reduction mechanism 18 includes a reduction gear case 66, a plurality of gears 68, and an output shaft 70. The reduction gear case 66 is attached to the motor housing 26. The reduction gear case 66 covers the plurality of gears 68. The left end of the rotating shaft 32 protrudes from the left surface 52 of the motor housing 26.

図7、図10等で示されるように、本実施形態において、複数のギア68には、第1ギア68a、第2ギア68b、第3ギア68c及び第4ギア68dが含まれる。第1ギア68aは、回転軸32の左端部に取り付けられている。第2ギア68b及び第3ギア68cは、中間軸69に取り付けられている。第4ギア68dは、出力軸70に取り付けられている。回転軸32と中間軸69と出力軸70の各々は、互いに平行する。第1ギア68aと第2ギア68bとは互いに噛み合っている。第3ギア68cと第4ギア68dとは互いに噛み合っている。出力軸70は、駆動系部品(チェーン、ベルト、ドライブシャフト等)を介して、後輪14に連結される。以上の構成により、モータ16の動力は、回転軸32、第1ギア68a、第2ギア68b、中間軸69、第3ギア68c、第4ギア68d、出力軸70及び駆動系部品を介して、後輪14に伝達される。 7, 10, etc., in this embodiment, the multiple gears 68 include a first gear 68a, a second gear 68b, a third gear 68c, and a fourth gear 68d. The first gear 68a is attached to the left end of the rotating shaft 32. The second gear 68b and the third gear 68c are attached to the intermediate shaft 69. The fourth gear 68d is attached to the output shaft 70. The rotating shaft 32, the intermediate shaft 69, and the output shaft 70 are parallel to each other. The first gear 68a and the second gear 68b mesh with each other. The third gear 68c and the fourth gear 68d mesh with each other. The output shaft 70 is connected to the rear wheel 14 via a drive system component (a chain, a belt, a drive shaft, etc.). With the above configuration, the power of the motor 16 is transmitted to the rear wheel 14 via the rotating shaft 32, the first gear 68a, the second gear 68b, the intermediate shaft 69, the third gear 68c, the fourth gear 68d, the output shaft 70, and the drive system components.

減速機構18に含まれるギア68及び軸部材が増えるほど、減速機ケース66は大きくなる。図7、図10等で示されるように、本実施形態の減速機ケース66は、ステータ28と比較して、後方向に突出している。本明細書では、減速機構18のうち、ステータ28の後端29よりも後に位置する部分を、突出部72と称する。出力軸70は、突出部72に含まれる。出力軸70は、モータ16の回転軸32と平行である。左右方向に関して、出力軸70の右端部は、モータハウジング26の左面52よりも左に位置する。 The more gears 68 and shaft members are included in the reduction mechanism 18, the larger the reduction gear case 66 becomes. As shown in Figures 7, 10, etc., the reduction gear case 66 of this embodiment protrudes rearward compared to the stator 28. In this specification, the part of the reduction mechanism 18 located rearward of the rear end 29 of the stator 28 is referred to as the protruding portion 72. The output shaft 70 is included in the protruding portion 72. The output shaft 70 is parallel to the rotating shaft 32 of the motor 16. In the left-right direction, the right end of the output shaft 70 is located to the left of the left surface 52 of the motor housing 26.

図3等で示されるように、インバータ20は、モータ16の後側に位置する。インバータ20は、バッテリ(不図示)から供給される直流電流を交流電流に変換してモータ16に供給する。図7等で示されるように、インバータ20は、インバータケース74と、インバータ基板76と、ヒートシンク78とを備える。ヒートシンク78の後側には、インバータ基板76及びインバータケース74が取り付けられている。インバータケース74は、インバータ基板76を覆う。インバータ基板76は、インバータケース74及びヒートシンク78によって封止される。ヒートシンク78のうち、前方向に向けられる部分を、前面80とする。ヒートシンク78は、モータハウジング26の後面42に取り付けられている。上述したように、後面42は、後溝54の内部の面を含む。つまり、ヒートシンク78の前面80(第1壁面)と、モータハウジング26の後面42(第2壁面)とによって、冷却風通路24の一部が画定される。言い換えると、前面80(第1壁面)と、後溝54の内部の面とによって、冷却風通路24の一部が画定される。この冷却風通路24の一部を、部分通路24bと称する。図9で示されるように、部分通路24bは、部分通路24aに接続される。部分通路24bは、部分通路24aよりも上流に位置する。 As shown in FIG. 3 and other drawings, the inverter 20 is located behind the motor 16. The inverter 20 converts direct current supplied from a battery (not shown) into alternating current and supplies it to the motor 16. As shown in FIG. 7 and other drawings, the inverter 20 includes an inverter case 74, an inverter board 76, and a heat sink 78. The inverter board 76 and the inverter case 74 are attached to the rear side of the heat sink 78. The inverter case 74 covers the inverter board 76. The inverter board 76 is sealed by the inverter case 74 and the heat sink 78. The part of the heat sink 78 that faces forward is the front surface 80. The heat sink 78 is attached to the rear surface 42 of the motor housing 26. As described above, the rear surface 42 includes the inner surface of the rear groove 54. In other words, a part of the cooling air passage 24 is defined by the front surface 80 (first wall surface) of the heat sink 78 and the rear surface 42 (second wall surface) of the motor housing 26. In other words, a portion of the cooling air passage 24 is defined by the front surface 80 (first wall surface) and the inner surface of the rear groove 54. This portion of the cooling air passage 24 is referred to as the partial passage 24b. As shown in FIG. 9, the partial passage 24b is connected to the partial passage 24a. The partial passage 24b is located upstream of the partial passage 24a.

図12は、部分通路24bの部分拡大図である。図12は、前後方向及び左右方向と平行する平面における断面図である。ヒートシンク78は、部分通路24bの内部に突出する複数の放熱フィン82を備える。放熱フィン82は、部分通路24bの長手方向(上下方向)に沿って延びる。後面42のうち、後溝54の底部に位置する壁面を底面42bと称する。互いに隣り合う複数の放熱フィン82の間の距離D1は、放熱フィン82の先端84と後面42の底面42bとの間の距離D2よりも大きい。仮に、距離D2が距離D1よりも大きい場合、冷却風は、放熱フィン82の先端84と底面42bとの間を流れやすくなる。その一方で、冷却風は、互いに隣り合う放熱フィン82の間を流れにくくなる。すると、ヒートシンク78の冷却効果が低くなる。本実施形態のように、距離D1を距離D2よりも大きくすることで、冷却風は、互いに隣り合う放熱フィン82の間を流れやすくなる。その結果、ヒートシンク78の冷却効果が高くなる。 12 is a partially enlarged view of the partial passage 24b. FIG. 12 is a cross-sectional view in a plane parallel to the front-rear and left-right directions. The heat sink 78 has a plurality of heat dissipation fins 82 protruding into the partial passage 24b. The heat dissipation fins 82 extend along the longitudinal direction (up-down direction) of the partial passage 24b. The wall surface of the rear surface 42 located at the bottom of the rear groove 54 is referred to as the bottom surface 42b. The distance D1 between the adjacent heat dissipation fins 82 is greater than the distance D2 between the tip 84 of the heat dissipation fin 82 and the bottom surface 42b of the rear surface 42. If the distance D2 is greater than the distance D1, the cooling air is more likely to flow between the tip 84 of the heat dissipation fin 82 and the bottom surface 42b. On the other hand, the cooling air is less likely to flow between the adjacent heat dissipation fins 82. This reduces the cooling effect of the heat sink 78. In this embodiment, by making the distance D1 greater than the distance D2, the cooling air can easily flow between the adjacent heat dissipation fins 82. As a result, the cooling effect of the heat sink 78 is improved.

図7等で示されるように、ファン22は、モータ16の右側に位置する。ファン22は、例えばシロッコファンである。ファン22は、駆動ユニット12の内部に冷却風としての外気を導入する。モータハウジング26の右面50からは、回転軸32の右端部が突出する。ファン22は、回転軸32の右端部に取り付けられている。ファン22の外周は、樹脂製のシュラウド88で覆われる。シュラウド88は、モータハウジング26に取り付けられている。シュラウド88は、開口部90と導入部92とを備える。 As shown in FIG. 7 etc., the fan 22 is located on the right side of the motor 16. The fan 22 is, for example, a sirocco fan. The fan 22 introduces outside air as cooling air into the drive unit 12. The right end of the rotating shaft 32 protrudes from the right surface 50 of the motor housing 26. The fan 22 is attached to the right end of the rotating shaft 32. The outer periphery of the fan 22 is covered with a shroud 88 made of resin. The shroud 88 is attached to the motor housing 26. The shroud 88 has an opening 90 and an introduction portion 92.

開口部90は、冷却風の吸気口である。開口部90は、冷却風通路24に外部から冷却風としての外気を導入する。開口部90は、外気を右側から導入するように形成されている。図8で示されるように、導入部92は、ファン22の外周を覆う。更に、図4、図8等で示されるように、導入部92は、モータハウジング26の下面44の一部を覆う。導入部92は、後溝54(部分通路24b)の下端部まで延びる。これにより、図8で示されるように、モータハウジング26の右面50と、モータハウジング26の下面44と、シュラウド88とによって冷却風通路24の一部が画定される。この冷却風通路24の一部を、部分通路24aと称する。図9で示されるように、部分通路24aは、部分通路24bに接続される。部分通路24aは、部分通路24bよりも上流に位置する。 The opening 90 is an intake port for cooling air. The opening 90 introduces outside air as cooling air from the outside into the cooling air passage 24. The opening 90 is formed to introduce outside air from the right side. As shown in FIG. 8, the introduction portion 92 covers the outer periphery of the fan 22. Furthermore, as shown in FIG. 4, FIG. 8, etc., the introduction portion 92 covers a part of the lower surface 44 of the motor housing 26. The introduction portion 92 extends to the lower end of the rear groove 54 (partial passage 24b). As a result, as shown in FIG. 8, a part of the cooling air passage 24 is defined by the right surface 50 of the motor housing 26, the lower surface 44 of the motor housing 26, and the shroud 88. This part of the cooling air passage 24 is referred to as the partial passage 24a. As shown in FIG. 9, the partial passage 24a is connected to the partial passage 24b. The partial passage 24a is located upstream of the partial passage 24b.

[3 モータ16と減速機構18とインバータ20との位置関係]
図3、図5等から解るように、前面視において、インバータ20は、モータ16の後ろに隠れている。言い換えると、第1方向視において、インバータ20は、モータ16の後ろに隠れている。つまり、前面視(第1方向視)において、モータ16とインバータ20とは重なり合っている。また、図3、図6等から解るように、右側面視において、減速機構18は、インバータ20及びモータ16の後ろに隠れている。言い換えると、第2方向視において、減速機構18は、インバータ20及びモータ16の後ろに隠れている。つまり、右側面視(第2方向視)において、減速機構18とインバータ20とは重なり合っている。また、右側面視において、減速機構18とモータ16とは重なり合っている。更に、図10から解るように、右側面視において、突出部72内の出力軸70と部分通路24bとは重なり合っている。なお、右側面視において、突出部72内の出力軸70とインバータ20とが重なり合っていてもよい。このように、本実施形態においては、モータ16の後側に位置し且つ減速機構18の右側に位置する空間に、インバータ20が配置される。この構造により、モータ16及び減速機構18からのインバータ20の突出を抑制することができる。結果として、駆動ユニット12を小型化することができる。
[3. Positional Relationship Between the Motor 16, the Reduction Mechanism 18, and the Inverter 20]
As can be seen from FIG. 3, FIG. 5, etc., the inverter 20 is hidden behind the motor 16 in the front view. In other words, the inverter 20 is hidden behind the motor 16 in the first direction view. That is, the motor 16 and the inverter 20 overlap in the front view (first direction view). Also, as can be seen from FIG. 3, FIG. 6, etc., the reduction mechanism 18 is hidden behind the inverter 20 and the motor 16 in the right side view. In other words, the reduction mechanism 18 is hidden behind the inverter 20 and the motor 16 in the second direction view. That is, the reduction mechanism 18 and the inverter 20 overlap in the right side view (second direction view). Also, the reduction mechanism 18 and the motor 16 overlap in the right side view. Furthermore, as can be seen from FIG. 10, the output shaft 70 in the protruding portion 72 and the partial passage 24b overlap in the right side view. Note that the output shaft 70 in the protruding portion 72 and the inverter 20 may overlap in the right side view. As described above, in this embodiment, the inverter 20 is disposed in the space located behind the motor 16 and to the right of the speed reduction mechanism 18. This structure can prevent the inverter 20 from protruding from the motor 16 and the speed reduction mechanism 18. As a result, the drive unit 12 can be made smaller.

なお、前面視において、モータ16の少なくとも一部とインバータ20の少なくとも一部とが重なり合っていれば、駆動ユニット12をある程度小型化することが可能である。また、右側面視において、減速機構18の少なくとも一部とインバータ20の少なくとも一部とが重なり合っていれば、駆動ユニット12をある程度小型化することが可能である。 When viewed from the front, if at least a part of the motor 16 and at least a part of the inverter 20 overlap, it is possible to make the drive unit 12 smaller to some extent. Also, when viewed from the right side, if at least a part of the reduction gear mechanism 18 and at least a part of the inverter 20 overlap, it is possible to make the drive unit 12 smaller to some extent.

[4 冷却風の流れ]
本実施形態においては、ファン22が回転することによって、冷却風通路24に冷却風が導入される。
[4. Flow of cooling air]
In this embodiment, the cooling air is introduced into the cooling air passage 24 by the rotation of the fan 22 .

ファン22は、モータ16と連動して回転する。例えば、図8で示されるように、ファン22は、右側面視において、時計回りに回転する。すると、開口部90から駆動ユニット12の内部に外気からなる冷却風が導入される。図8及び図9の矢印94aで示されるように、開口部90から導入された冷却風は、部分通路24aを流れ、部分通路24bの下端部に達する。 The fan 22 rotates in conjunction with the motor 16. For example, as shown in FIG. 8, the fan 22 rotates clockwise when viewed from the right side. Then, cooling air made from outside air is introduced into the inside of the drive unit 12 from the opening 90. As shown by the arrow 94a in FIG. 8 and FIG. 9, the cooling air introduced from the opening 90 flows through the partial passage 24a and reaches the lower end of the partial passage 24b.

図9の矢印94bで示されるように、冷却風は、部分通路24bの下端部から部分通路24bの上端部に向かって流れ、部分通路24cの後端部に達する。すなわち、冷却風は、部分通路24bを上方向(モータ16の軸線方向と交差する方向)に流れる。部分通路24bを流れる冷却風は、インバータケース74に取り付けられる放熱フィン82、及び、モータハウジング26に形成される後溝54の底面42bに接触する。これにより、冷却風は、インバータ20及びモータ16から吸熱する。すると、インバータ20及びモータ16は冷却される。 As shown by arrow 94b in FIG. 9, the cooling air flows from the lower end of partial passage 24b toward the upper end of partial passage 24b, and reaches the rear end of partial passage 24c. That is, the cooling air flows upward (a direction intersecting the axial direction of motor 16) through partial passage 24b. The cooling air flowing through partial passage 24b comes into contact with heat dissipation fins 82 attached to inverter case 74 and bottom surface 42b of rear groove 54 formed in motor housing 26. As a result, the cooling air absorbs heat from inverter 20 and motor 16. Then, inverter 20 and motor 16 are cooled.

図9の矢印94cで示されるように、冷却風は、部分通路24cに沿って流れ、開口部64に達する。部分通路24cを流れる冷却風は、上溝56の内壁と、上溝56内の放熱フィン60とに接触する。また、部分通路24cを流れる冷却風は、湾曲溝58の内壁と、湾曲溝58内の放熱フィン60とに接触する。これにより、冷却風は、モータ16から吸熱する。冷却風は、開口部64から、下方向と後方向との間の方向に排出される。 As shown by arrow 94c in FIG. 9, the cooling air flows along partial passage 24c and reaches opening 64. The cooling air flowing through partial passage 24c comes into contact with the inner wall of upper groove 56 and the heat dissipation fins 60 in upper groove 56. The cooling air flowing through partial passage 24c also comes into contact with the inner wall of curved groove 58 and the heat dissipation fins 60 in curved groove 58. As a result, the cooling air absorbs heat from motor 16. The cooling air is discharged from opening 64 in a direction between the downward and rearward directions.

インバータ20は、モータ16と比較して耐熱性が低い。これに対応するために、冷却風通路24においては、インバータ20を冷却する部分通路24bが相対的に上流に配置される。更に、冷却風通路24においては、モータ16を冷却する部分通路24cが相対的に下流に配置される。この構造により、インバータ20を優先して冷却することができ、インバータ20の故障を防止することができる。 The inverter 20 has a lower heat resistance than the motor 16. To deal with this, a partial passage 24b that cools the inverter 20 is arranged relatively upstream in the cooling air passage 24. Furthermore, a partial passage 24c that cools the motor 16 is arranged relatively downstream in the cooling air passage 24. This structure allows the inverter 20 to be cooled with priority, and prevents failure of the inverter 20.

本実施形態によれば、冷却風通路24を流れた冷却風は、開口部64から下方向と後方向との間の方向に排出される。開口部64から排出される冷却風は、鞍乗型車両10の搭乗者に当たりにくい。また、開口部64は、鞍乗型車両10の進行方向と逆方向に冷却風を排出する。このため、冷却風に起因する走行抵抗を低減することができる。また、開口部64が前方向に向けられていないため、鞍乗型車両10の走行中に開口部64から異物が入りにくい。 According to this embodiment, the cooling air that flows through the cooling air passage 24 is discharged from the opening 64 in a direction between the downward and rearward directions. The cooling air discharged from the opening 64 is unlikely to hit the passenger of the saddle-ride type vehicle 10. In addition, the opening 64 discharges the cooling air in the direction opposite to the traveling direction of the saddle-ride type vehicle 10. This makes it possible to reduce the running resistance caused by the cooling air. In addition, because the opening 64 is not facing forward, foreign objects are unlikely to enter through the opening 64 while the saddle-ride type vehicle 10 is running.

[5 その他の実施形態]
駆動ユニット12は、ファン22を備えなくてもよい。例えば、モータハウジング26に取り付けられるカバー部材、又は、モータハウジング26自体に、部分通路24aが形成されてもよい。この場合、部分通路24aの吸気口は、前方向に向けられる。これにより、鞍乗型車両10の走行に伴い、吸気口から部分通路24aに外気が導入される。
[5. Other embodiments]
The drive unit 12 does not need to include the fan 22. For example, the partial passage 24a may be formed in a cover member attached to the motor housing 26, or in the motor housing 26 itself. In this case, the air intake of the partial passage 24a faces forward. As a result, outside air is introduced into the partial passage 24a from the air intake as the saddle riding type vehicle 10 travels.

上記実施形態では、前部36に位置する部分通路24cは、右側面視において、前方に曲線状に屈曲する形状である。これに代わり、前部36に位置する部分通路24cは、右側面視において、複数の直線状の通路が接続されて屈曲する形状であってもよい。 In the above embodiment, the partial passage 24c located in the front portion 36 has a shape that curves forward when viewed from the right side. Alternatively, the partial passage 24c located in the front portion 36 may have a shape that curves when viewed from the right side, with multiple straight passages connected together.

[6 実施形態から得られる発明]
上記実施形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
[6 Invention Obtained from the Embodiments]
The invention that can be understood from the above embodiment will be described below.

本発明の態様は、鞍乗型車両(10)を駆動する駆動ユニット(12)であって、モータ(16)と、前記モータを制御するインバータ(20)と、外部から導入される冷却風が流れる冷却風通路(24)と、を備え、前記冷却風通路の一部である第1部分通路(24b)は、前記インバータと前記モータとの間に位置すると共に、前記インバータの壁面である第1壁面(80)と、前記第1壁面に沿うと共に前記モータの壁面である第2壁面(42、42b)とにより画定される。 The present invention relates to a drive unit (12) for driving a saddle-type vehicle (10), comprising a motor (16), an inverter (20) for controlling the motor, and a cooling air passage (24) through which cooling air introduced from the outside flows. A first partial passage (24b) which is a part of the cooling air passage is located between the inverter and the motor, and is defined by a first wall surface (80) which is the wall surface of the inverter, and a second wall surface (42, 42b) which is aligned with the first wall surface and is the wall surface of the motor.

上記構成によれば、モータとインバータとを同時に冷却することができる。また、上記構成によれば、冷却風通路がモータとインバータの間に位置するため、モータ及びインバータからの冷却風通路の突出を抑制することができる。 The above configuration allows the motor and inverter to be cooled simultaneously. In addition, the above configuration allows the cooling air passage to be positioned between the motor and the inverter, preventing the cooling air passage from protruding from the motor and the inverter.

本発明の態様において、前記第2壁面は、前記モータの外周面(38)であってもよい。 In an aspect of the present invention, the second wall surface may be the outer peripheral surface (38) of the motor.

本発明の態様において、駆動ユニットは、前記モータの回転軸(32)と連動して回転して外気からなる前記冷却風を前記冷却風通路に導入するファン(22)を備えてもよい。 In one aspect of the present invention, the drive unit may include a fan (22) that rotates in conjunction with the motor's rotating shaft (32) to introduce the cooling air, which is made from outside air, into the cooling air passage.

上記構成によれば、ファンが導入する冷却風によってモータ又はインバータを効率よく冷却することができる。 With the above configuration, the motor or inverter can be efficiently cooled by the cooling air introduced by the fan.

本発明の態様において、前記インバータには、前記第1部分通路内に突出するヒートシンク(78)が備えられており、前記ヒートシンクは、前記第1部分通路の長手方向に沿って延びる複数の放熱フィン(82)を備えてもよい。 In one aspect of the present invention, the inverter is provided with a heat sink (78) that protrudes into the first partial passage, and the heat sink may have a plurality of heat dissipation fins (82) that extend along the longitudinal direction of the first partial passage.

上記構成によれば、放熱フィンによりインバータを効率よく冷却することができる。 With the above configuration, the inverter can be cooled efficiently by the heat dissipation fins.

本発明の態様において、前記ヒートシンクは、前記第1壁面に備えられており、互いに隣り合う複数の前記放熱フィンの間の距離(D1)は、前記放熱フィンの先端(84)と前記第2壁面との間の距離(D2)よりも大きくてもよい。 In one aspect of the present invention, the heat sink is provided on the first wall surface, and the distance (D1) between adjacent heat dissipation fins may be greater than the distance (D2) between the tip (84) of the heat dissipation fin and the second wall surface.

上記構成によれば、冷却風が、放熱フィンの先端と第2壁面との間よりも互いに隣り合う放熱フィンの間を流れやすくなる。その結果、ヒートシンクの冷却効果が高くなる。 With the above configuration, the cooling air flows more easily between adjacent heat dissipation fins than between the tip of the heat dissipation fin and the second wall surface. As a result, the cooling effect of the heat sink is improved.

本発明の態様において、前記モータの軸線方向は、前記鞍乗型車両の左右方向に対応し、前記モータの前部(36)は、前記モータの軸線方向に沿った第2方向視において、円弧状に成形されており、前記インバータは、前記モータの後側に位置してもよい。 In one aspect of the present invention, the axial direction of the motor corresponds to the left-right direction of the saddle-type vehicle, the front portion (36) of the motor is shaped like an arc when viewed in a second direction along the axial direction of the motor, and the inverter may be located behind the motor.

上記構成によれば、前部の外周面が円弧状であり、インバータがモータの後側に位置する。これにより、モータの上下方向及び左右方向から突出するインバータの突出量を少なくすることができる。このため、車両走行時に駆動ユニットに発生する空気抵抗を少なくすることができる。また、上記構成によれば、インバータがモータの後方向に位置するため、車両走行時に石等の異物がインバータに当たりにくい。 According to the above configuration, the outer peripheral surface of the front part is arc-shaped, and the inverter is located behind the motor. This reduces the amount of protrusion of the inverter from the top-bottom and left-right directions of the motor. This reduces the air resistance generated in the drive unit when the vehicle is traveling. In addition, according to the above configuration, because the inverter is located behind the motor, foreign objects such as stones are less likely to hit the inverter when the vehicle is traveling.

本発明の態様において、前記冷却風通路は、前記モータの軸線方向と交差するように形成されており、前記冷却風通路は、前記モータの径方向外側の外周面に沿って延びる第2部分通路(24c)を含み、前記第2部分通路は、前記モータの前記軸線方向に沿った第2方向視において、前記モータの径方向外側に突出するように屈曲してもよい。 In one aspect of the present invention, the cooling air passage is formed so as to intersect with the axial direction of the motor, and the cooling air passage includes a second partial passage (24c) extending along the radially outer outer peripheral surface of the motor, and the second partial passage may be bent so as to protrude radially outward from the motor when viewed in a second direction along the axial direction of the motor.

上記構成によれば、モータの外周面と冷却風との接触面積を広くすることができる。このため、モータの温度上昇をより抑制することができ、モータの効率を向上させることができる。 The above configuration allows the contact area between the outer circumferential surface of the motor and the cooling air to be increased. This makes it possible to further suppress the temperature rise of the motor and improve the efficiency of the motor.

本発明の態様において、前記第1部分通路は、前記第2部分通路よりも上流に位置してもよい。 In an aspect of the present invention, the first partial passage may be located upstream of the second partial passage.

上記構成によれば、インバータを優先して冷却することができ、インバータの耐久性を向上させることができる。 The above configuration allows the inverter to be cooled with priority, improving the durability of the inverter.

本発明の態様において、前記モータの前記軸線方向は、前記鞍乗型車両の左右方向に対応し、前記第1部分通路は、前記冷却風を外部に排出するための開口部(64)を備え、前記開口部は、前記冷却風を下方向と後方向との間の方向に排出するように形成されていてもよい。 In one aspect of the present invention, the axial direction of the motor corresponds to the left-right direction of the saddle-ride type vehicle, and the first partial passage has an opening (64) for discharging the cooling air to the outside, and the opening may be formed to discharge the cooling air in a direction between a downward direction and a rearward direction.

上記構成によれば、開口部から排出される冷却風は、鞍乗型車両の搭乗者に当たりにくい。また、上記構成によれば、開口部は、鞍乗型車両の進行方向と逆方向に冷却風を排出する。このため、冷却風に起因する走行抵抗を低減することができる。また、上記構成によれば、開口部が前方向に向けられていないため、鞍乗型車両の走行中に開口部から異物が入りにくい。 According to the above configuration, the cooling air discharged from the opening is unlikely to hit the passenger of the saddle-riding type vehicle. Also, according to the above configuration, the opening discharges the cooling air in the direction opposite to the traveling direction of the saddle-riding type vehicle. Therefore, it is possible to reduce the running resistance caused by the cooling air. Also, according to the above configuration, because the opening is not facing forward, it is unlikely for foreign objects to enter through the opening while the saddle-riding type vehicle is traveling.

本発明の態様において、駆動ユニットは、前記ファンの周囲に、樹脂製のシュラウド(88)を備え、前記冷却風通路の一部である第3部分通路(24a)は、前記シュラウドによって形成され、前記第3部分通路は、前記ファンに吸入された外気を前記第1部分通路に導入してもよい。 In one aspect of the present invention, the drive unit includes a resin shroud (88) around the fan, and a third partial passage (24a) that is a part of the cooling air passage is formed by the shroud, and the third partial passage may introduce outside air drawn into the fan into the first partial passage.

樹脂製のシュラウドは成形が容易である。このため、上記構成によれば、冷却風通路の一部を容易に形成することができる。 A resin shroud is easy to mold. Therefore, with the above configuration, it is easy to form part of the cooling air passage.

本発明の態様において、駆動ユニットは、前記モータの前記外周面を覆う樹脂製のカバー(62)を備え、前記第2部分通路は、前記モータの前記外周面と前記カバーとの間に形成されてもよい。 In one aspect of the present invention, the drive unit may include a resin cover (62) that covers the outer peripheral surface of the motor, and the second partial passage may be formed between the outer peripheral surface of the motor and the cover.

樹脂製のカバーは成形が容易である。このため、上記構成によれば、冷却風通路の一部を容易に形成することができる。 Resin covers are easy to mold. Therefore, with the above configuration, it is easy to form part of the cooling air passage.

本発明の態様において、駆動ユニットは、前記モータの回転を減速して出力軸(70)に伝達する減速機構(18)を備え、前記モータと前記インバータと前記減速機構とが一体化されており、前記減速機構は、前記モータの軸線方向と直交する第1方向に前記モータのステータ(28)の外周部よりも突出する突出部(72)を備え、前記第1方向に沿った第1方向視において、前記モータと前記第1部分通路とが重なり合っており、前記軸線方向に沿った第2方向視において、前記突出部と前記第1部分通路とが重なり合っていてもよい。 In one aspect of the present invention, the drive unit includes a reduction mechanism (18) that reduces the rotation of the motor and transmits it to the output shaft (70), the motor, the inverter, and the reduction mechanism are integrated, the reduction mechanism includes a protrusion (72) that protrudes beyond the outer periphery of the stator (28) of the motor in a first direction perpendicular to the axial direction of the motor, and when viewed in a first direction along the first direction, the motor and the first partial passage overlap, and when viewed in a second direction along the axial direction, the protrusion and the first partial passage may overlap.

上記構成によれば、モータ及び減速機構からの第1部分通路の突出を抑制することができる。結果として、駆動ユニットを小型化することができる。 The above configuration can prevent the first partial passage from protruding from the motor and the reduction mechanism. As a result, the drive unit can be made smaller.

本発明の態様において、前記第1方向視において、前記モータと前記インバータとが重なり合っており、前記第2方向視において、前記突出部と前記インバータとが重なり合っていてもよい。 In an aspect of the present invention, the motor and the inverter may overlap when viewed in the first direction, and the protrusion and the inverter may overlap when viewed in the second direction.

上記構成によれば、モータ及び減速機構からのインバータの突出を抑制することができる。結果として、駆動ユニットを小型化することができる。 The above configuration makes it possible to prevent the inverter from protruding from the motor and reduction gear mechanism. As a result, the drive unit can be made smaller.

本発明の態様において、前記第1部分通路は、前記第1部分通路の内部を流れる前記冷却風の進行方向が前記モータの前記軸線方向と交差するように形成されていてもよい。 In one aspect of the present invention, the first partial passage may be formed so that the direction of the cooling air flowing through the first partial passage intersects with the axial direction of the motor.

仮に、第1部分通路内を流れる冷却風の進行方向がモータの軸線方向に沿う場合、減速機構の突出部は、第1部分通路を流れる冷却風の進行を妨げる位置に配置される。このため、第1部分通路内を冷却風がスムーズに流れず、モータとインバータとの冷却効率が落ちる。これに対し、上記構成においては、第1部分通路内を流れる冷却風の進行方向は、モータの軸線方向と交差する。この場合、冷却風の進行方向に妨げとなるものがない。このため、冷却風がスムーズに流れ、モータとインバータとの冷却効率が高い。 If the direction of the cooling air flowing through the first partial passage were to be aligned with the axial direction of the motor, the protruding portion of the reduction mechanism would be positioned to impede the flow of the cooling air through the first partial passage. This would prevent the cooling air from flowing smoothly through the first partial passage, reducing the cooling efficiency of the motor and inverter. In contrast, in the above configuration, the direction of the cooling air flowing through the first partial passage intersects with the axial direction of the motor. In this case, there is nothing to impede the direction of the cooling air. This allows the cooling air to flow smoothly, resulting in high cooling efficiency for the motor and inverter.

本発明の態様において、前記減速機構の前記出力軸は、前記突出部に備えられており、前記出力軸は、前記突出部から前記第1部分通路側又は前記インバータ側に突出せず、前記第2方向視において、前記インバータ又は前記第1部分通路と前記出力軸とが重なり合っていてもよい。 In one aspect of the present invention, the output shaft of the reduction mechanism is provided on the protruding portion, and the output shaft does not protrude from the protruding portion toward the first partial passage or the inverter, and the inverter or the first partial passage and the output shaft may overlap when viewed in the second direction.

上記構成によれば、突出部の横にインバータ又は第1部分通路が配置される空間を確保することができる。上記構成によれば、モータ及び減速機構からのインバータ又は第1部分通路の突出を抑制することができる。結果として、駆動ユニットを小型化することができる。 The above configuration makes it possible to secure space for arranging the inverter or the first partial passage next to the protruding portion. The above configuration makes it possible to suppress the protrusion of the inverter or the first partial passage from the motor and the reduction mechanism. As a result, the drive unit can be made smaller.

なお、本発明は、上述した開示に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。 The present invention is not limited to the above disclosure, and various configurations may be adopted without departing from the gist of the present invention.

10…鞍乗型車両 12…駆動ユニット
16…モータ 18…減速機構
20…インバータ 22…ファン
24…冷却風通路
24a…部分通路(第3部分通路)
24b…部分通路(第1部分通路)
24c…部分通路(第2部分通路) 28…ステータ
32…回転軸 36…前部
40…上面(外周面) 42…後面(第2壁面)
42b…底面(第2壁面) 48…湾曲面(外周面)
62…カバー 64…開口部
70…出力軸 72…突出部
78…ヒートシンク 80…前面(第1壁面)
82…放熱フィン 84…先端
88…シュラウド
REFERENCE SIGNS LIST 10 saddle-type vehicle 12 drive unit 16 motor 18 speed reduction mechanism 20 inverter 22 fan 24 cooling air passage 24a partial passage (third partial passage)
24b...Partial passage (first partial passage)
24c: partial passage (second partial passage) 28: stator 32: rotating shaft 36: front portion 40: upper surface (outer circumferential surface) 42: rear surface (second wall surface)
42b: bottom surface (second wall surface) 48: curved surface (outer circumferential surface)
62: Cover 64: Opening 70: Output shaft 72: Protrusion 78: Heat sink 80: Front surface (first wall surface)
82: heat dissipation fin 84: tip 88: shroud

Claims (15)

鞍乗型車両を駆動する駆動ユニットであって、
モータと、
前記モータを制御するインバータと、
外部から導入される冷却風が流れる冷却風通路と、
を備え、
前記冷却風通路の一部である第1部分通路は、前記インバータと前記モータとの間に位置すると共に、前記インバータの壁面である第1壁面と、前記第1壁面に沿うと共に前記モータの壁面である第2壁面とにより画定される、
駆動ユニット。
A drive unit for driving a saddle-type vehicle,
A motor;
an inverter for controlling the motor;
a cooling air passage through which cooling air introduced from the outside flows;
Equipped with
a first partial passage, which is a part of the cooling air passage, is located between the inverter and the motor, and is defined by a first wall surface which is a wall surface of the inverter, and a second wall surface which is along the first wall surface and is a wall surface of the motor.
Drive unit.
請求項1に記載の駆動ユニットであって、
前記第2壁面は、前記モータの外周面である、
駆動ユニット。
2. A drive unit according to claim 1,
The second wall surface is an outer circumferential surface of the motor.
Drive unit.
請求項1に記載の駆動ユニットであって、
前記モータの回転軸と連動して回転して外気からなる前記冷却風を前記冷却風通路に導入するファンを備える、
駆動ユニット。
2. A drive unit according to claim 1,
a fan that rotates in conjunction with a rotating shaft of the motor to introduce the cooling air made of outside air into the cooling air passage;
Drive unit.
請求項1又は2に記載の駆動ユニットであって、
前記インバータには、前記第1部分通路内に突出するヒートシンクが備えられており、
前記ヒートシンクは、前記第1部分通路の長手方向に沿って延びる複数の放熱フィンを備える、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 1 or 2,
The inverter is provided with a heat sink protruding into the first partial passage,
The heat sink includes a plurality of heat dissipation fins extending along the longitudinal direction of the first partial passage.
Drive unit.
請求項4に記載の駆動ユニットであって、
前記ヒートシンクは、前記第1壁面に備えられており、
互いに隣り合う複数の前記放熱フィンの間の距離は、前記放熱フィンの先端と前記第2壁面との間の距離よりも大きい、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 4,
The heat sink is provided on the first wall surface,
A distance between adjacent ones of the plurality of heat dissipation fins is greater than a distance between a tip of the heat dissipation fin and the second wall surface.
Drive unit.
請求項1に記載の駆動ユニットであって、
前記モータの軸線方向は、前記鞍乗型車両の左右方向に対応し、
前記モータの前部は、前記モータの前記軸線方向に沿った第2方向視において、円弧状に成形されており、
前記インバータは、前記モータの後側に位置する、
駆動ユニット。
2. A drive unit according to claim 1,
an axial direction of the motor corresponds to a left-right direction of the saddle riding type vehicle,
a front portion of the motor is formed into an arc shape when viewed in a second direction along the axial direction of the motor,
The inverter is located behind the motor.
Drive unit.
請求項1に記載の駆動ユニットであって、
前記冷却風通路は、前記モータの軸線方向と交差するように形成されており、
前記冷却風通路は、前記モータの径方向外側の外周面に沿って延びる第2部分通路を含み、
前記第2部分通路は、前記モータの前記軸線方向に沿った第2方向視において、前記モータの径方向外側に突出するように屈曲する、
駆動ユニット。
2. A drive unit according to claim 1,
The cooling air passage is formed so as to intersect with an axial direction of the motor,
the cooling air passage includes a second partial passage extending along an outer circumferential surface of the motor in a radial direction,
the second partial passage is bent so as to protrude radially outward of the motor when viewed in a second direction along the axial direction of the motor.
Drive unit.
請求項7に記載の駆動ユニットであって、
前記第1部分通路は、前記第2部分通路よりも上流に位置する、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 7,
The first partial passage is located upstream of the second partial passage.
Drive unit.
請求項7に記載の駆動ユニットであって、
前記モータの前記軸線方向は、前記鞍乗型車両の左右方向に対応し、
前記第1部分通路は、前記冷却風を外部に排出するための開口部を備え、
前記開口部は、前記冷却風を下方向と後方向との間の方向に排出するように形成されている、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 7,
the axial direction of the motor corresponds to a left-right direction of the saddle riding type vehicle,
the first partial passage has an opening for discharging the cooling air to the outside,
The opening is formed to discharge the cooling air in a direction between a downward direction and a rearward direction.
Drive unit.
請求項3に記載の駆動ユニットであって、
前記ファンの周囲に、樹脂製のシュラウドを備え、
前記冷却風通路の一部である第3部分通路は、前記シュラウドによって形成され、
前記第3部分通路は、前記ファンに吸入された外気を前記第1部分通路に導入する、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 3,
A resin shroud is provided around the fan,
a third partial passage which is a part of the cooling air passage is defined by the shroud,
The third partial passage introduces the outside air drawn by the fan into the first partial passage.
Drive unit.
請求項7に記載の駆動ユニットであって、
前記モータの前記外周面を覆う樹脂製のカバーを備え、
前記第2部分通路は、前記モータの前記外周面と前記カバーとの間に形成される、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 7,
a resin cover that covers the outer circumferential surface of the motor,
The second partial passage is formed between the outer circumferential surface of the motor and the cover.
Drive unit.
請求項1に記載の駆動ユニットであって、
前記モータの回転を減速して出力軸に伝達する減速機構を備え、
前記モータと前記インバータと前記減速機構とが一体化されており、
前記減速機構は、前記モータの軸線方向と直交する第1方向に前記モータのステータの外周部よりも突出する突出部を備え、
前記第1方向に沿った第1方向視において、前記モータと前記第1部分通路とが重なり合っており、
前記軸線方向に沿った第2方向視において、前記突出部と前記第1部分通路とが重なり合っている、
駆動ユニット。
2. A drive unit according to claim 1,
a reduction mechanism for reducing the rotation speed of the motor and transmitting the reduced rotation speed to an output shaft;
The motor, the inverter, and the reduction mechanism are integrated together,
the reduction mechanism includes a protruding portion that protrudes beyond an outer periphery of a stator of the motor in a first direction perpendicular to an axial direction of the motor,
When viewed in a first direction along the first direction, the motor and the first partial passage overlap each other,
When viewed in a second direction along the axial direction, the protrusion and the first partial passage overlap each other.
Drive unit.
請求項12に記載の駆動ユニットであって、
前記第1方向視において、前記モータと前記インバータとが重なり合っており、
前記第2方向視において、前記突出部と前記インバータとが重なり合っている、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 12,
When viewed in the first direction, the motor and the inverter overlap each other,
When viewed in the second direction, the protrusion and the inverter overlap each other.
Drive unit.
請求項12に記載の駆動ユニットであって、
前記第1部分通路は、前記第1部分通路の内部を流れる前記冷却風の進行方向が前記モータの前記軸線方向と交差するように形成されている、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 12,
The first partial passage is formed such that a direction of the cooling air flowing through the first partial passage intersects with an axial direction of the motor.
Drive unit.
請求項12又は13に記載の駆動ユニットであって、
前記減速機構の前記出力軸は、前記突出部に備えられており、
前記出力軸は、前記突出部から前記第1部分通路側又は前記インバータ側に突出せず、
前記第2方向視において、前記インバータ又は前記第1部分通路と前記出力軸とが重なり合っている、
駆動ユニット。
A drive unit according to claim 12 or 13,
The output shaft of the reduction mechanism is provided on the protruding portion,
the output shaft does not protrude from the protruding portion to the first partial passage side or to the inverter side,
When viewed in the second direction, the inverter or the first partial passage overlaps with the output shaft.
Drive unit.
JP2022178470A 2022-11-07 2022-11-07 Drive unit Pending JP2024067996A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178470A JP2024067996A (en) 2022-11-07 2022-11-07 Drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178470A JP2024067996A (en) 2022-11-07 2022-11-07 Drive unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024067996A true JP2024067996A (en) 2024-05-17

Family

ID=91067756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178470A Pending JP2024067996A (en) 2022-11-07 2022-11-07 Drive unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024067996A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109424417B (en) Saddle-ride type vehicle and radiator air guide device
TWI397478B (en) Electric locomotive
JP5638622B2 (en) Electric motorcycle and cooling structure for electric vehicle
CN103237724B (en) Saddle-type electric vehicle
JP4922080B2 (en) Vehicle-mounted internal combustion engine with exhaust duct
JP6243282B2 (en) Saddle-type vehicle radiator
JP2000120847A (en) Cooling device for vehicular power unit
US10293655B2 (en) Ventilation structure of radiator in straddle type vehicle
JP7209081B2 (en) Series hybrid straddled vehicle
US7404463B2 (en) Motorcycle radiator arranging construction
WO2019054140A1 (en) Air blower device
EP1959168B1 (en) Exhaust duct for a transmission of a straddle-type vehicle
JP2024067996A (en) Drive unit
JP2024067992A (en) Drive unit
JP2024067995A (en) Drive unit
JP5261537B2 (en) A vehicle equipped with an internal combustion engine having an exhaust duct
JP2013151885A (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle provided with internal combustion engine
WO2019187476A1 (en) Electric pump and saddle-type electric vehicle
TWI266708B (en) Battery holding device for electric vehicle
JP2013180741A (en) Underguard for vehicle and cooling structure of electric vehicle having the same
JP7056352B2 (en) Front cowl structure and motorcycle
JP2001010580A (en) Saddle-ride type four-wheeled vehicle
JP7270433B2 (en) motor unit
JP2023053897A (en) Saddle-riding type vehicle
JP2024071030A (en) Saddle-riding type vehicle