JP2024065697A - Electrochromic sheet and electrochromic device - Google Patents

Electrochromic sheet and electrochromic device Download PDF

Info

Publication number
JP2024065697A
JP2024065697A JP2022174692A JP2022174692A JP2024065697A JP 2024065697 A JP2024065697 A JP 2024065697A JP 2022174692 A JP2022174692 A JP 2022174692A JP 2022174692 A JP2022174692 A JP 2022174692A JP 2024065697 A JP2024065697 A JP 2024065697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
layer
electrochromic sheet
test piece
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022174692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7327622B1 (en
Inventor
哲史 西野
匡志 中村
智紀 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2022174692A priority Critical patent/JP7327622B1/en
Priority to JP2023126851A priority patent/JP7452746B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7327622B1 publication Critical patent/JP7327622B1/en
Priority to PCT/JP2023/039243 priority patent/WO2024096005A1/en
Publication of JP2024065697A publication Critical patent/JP2024065697A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】エレクトロクロミックシートの加工性を向上する。【解決手段】本発明のエレクトロクロミックシート100は、第1の支持体層1と、第1の支持体層1上に設けられた電解質層4と、電解質層4の少なくとも一方の面に設けられた第1のエレクトロクロミック層3と、少なくとも電解質層4の側面を覆うように設けられた封止部8と、を備え、以下の手順iで測定された変形量が0.01mm~0.09mmである。手順i:エレクトロクロミックシート100を用いて、電解質層4を中央部とし、封止部8を外縁とする試験片(最大長さが20mm以上)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を30Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変形量(mm)とする。【選択図】図1[Problem] To improve the processability of an electrochromic sheet. [Solution] An electrochromic sheet 100 of the present invention comprises a first support layer 1, an electrolyte layer 4 provided on the first support layer 1, a first electrochromic layer 3 provided on at least one side of the electrolyte layer 4, and a sealing portion 8 provided so as to cover at least the side surface of the electrolyte layer 4, and has a deformation amount measured in the following procedure i of 0.01 mm to 0.09 mm. Procedure i: Using the electrochromic sheet 100, a test piece (maximum length 20 mm or more) is prepared with the electrolyte layer 4 as the center and the sealing portion 8 as the outer edge, both ends of the test piece are chucked with chucking portions, and the center of the test piece is pressed with 30 N for 30 seconds, and the difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing is taken as the deformation amount (mm). [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、エレクトロクロミックシートおよびエレクトロクロミック装置に関する。 The present invention relates to an electrochromic sheet and an electrochromic device.

エレクトロクロミック素子は、電圧を印加することで、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に透過率が変化する現象であるエレクトロクロミズムを利用した素子として知られる。例えば、エレクトロクロミック素子にプラス電圧を印加することで発色がえられ、マイナス電圧を印加することで消色して透明にすることができることから、プラス電圧とマイナス電圧との印加の切り替えを行うことが可能なスイッチを設けることで、エレクトロクロミック素子における発色と消色とを、任意のタイミングで行い得るようになる。 Electrochromic elements are known as elements that utilize electrochromism, a phenomenon in which a reversible oxidation-reduction reaction occurs when a voltage is applied, resulting in a reversible change in transmittance. For example, applying a positive voltage to an electrochromic element causes it to develop color, and applying a negative voltage causes it to become decolorized and transparent. Therefore, by providing a switch that can switch between applying a positive voltage and a negative voltage, it becomes possible to cause the electrochromic element to develop color and decolor at any time.

このようなエレクトロクロミック素子は、大きく2つの種類の層構成に分けることができる。一つは、エレクトロクロミック材料および電解質材料が混合された層構成であり、二つは、エレクトロクロミック材料および電解質材料を各々の層とし形成した多層構成である。また、後者の多層構成のエレクトロクロミック素子は、エレクトロクロミック材料が層状に固定化されているため、エレクトロクロミック材料中に注入された電荷は、外部回路を通して逆反応を行うこととなる。これにより、一度発色させると消色駆動を行うまで発色状態を保持することができ、消費電力を少なくできるというメリットがある。 Such electrochromic elements can be broadly divided into two types of layer configurations. One is a layer configuration in which an electrochromic material and an electrolyte material are mixed, and the other is a multi-layer configuration in which an electrochromic material and an electrolyte material are formed as separate layers. In the latter multi-layer electrochromic element, the electrochromic material is fixed in layers, so the charge injected into the electrochromic material undergoes a reverse reaction through an external circuit. This has the advantage that once color is generated, the colored state can be maintained until the decolorization drive is performed, reducing power consumption.

ゲル電解質を利用したエレクトロクロミック装置として、例えば、特許文献1に記載のものがある。特許文献1には、イオン性液体溶媒中に溶解した少なくとも1つの二官能性酸化還元染料を含有する、約-40℃未満のTgを有する電解質溶液が開示されている。 An example of an electrochromic device that uses a gel electrolyte is described in Patent Document 1. Patent Document 1 discloses an electrolyte solution having a Tg of less than about -40°C that contains at least one bifunctional redox dye dissolved in an ionic liquid solvent.

国際公開第2004/001877号International Publication No. 2004/001877

本発明者は、特許文献1に開示されるようなエレクトロクロミック装置はゲル状の電解質層を内部に封止したものであるため、その加工時に電解質層の積層方向に窪みやすい傾向があることを知見した。 The inventors have found that the electrochromic device disclosed in Patent Document 1 has a gel electrolyte layer sealed inside, and therefore tends to be easily recessed in the stacking direction of the electrolyte layer during processing.

本発明者は、エレクトロクロミックシートの加工性を向上すべく鋭意検討を行った結果、エレクトロクロミックに特定の条件で押圧した際の変形量を指標とし、これを制御することが有効であることを見出し、本発明を完成させた。 As a result of extensive research into improving the processability of electrochromic sheets, the inventors discovered that it is effective to use the amount of deformation when electrochromically pressed under specific conditions as an indicator and control this, thus completing the present invention.

本発明によれば、以下のエレクトロクロミックシートおよびこれに関する技術が提供される。 According to the present invention, the following electrochromic sheet and related technology are provided.

[1] 支持体層と、
前記支持体層上に設けられた電解質層と、
前記電解質層の少なくとも一方の面に設けられたエレクトロクロミック層と、
少なくとも前記電解質層の側面を覆うように設けられた封止部と、
を備えるエレクトロクロミックシートであって、
以下の手順iで測定された変形量が0.01mm~0.09mmである、エレクトロクロミックシート。
手順i:当該エレクトロクロミックシートを用いて、前記電解質層を中央部とし、前記封止部を外縁とする試験片(最大長さが20mm以上)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を30Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変形量(mm)とする。
[2] [1]に記載のエレクトロクロミックシートであって、
以下の手順iiで測定された変形量が0.10mm以下である、エレクトロクロミックシート。
手順ii:当該エレクトロクロミックシートを用いて、前記電解質層を中央部とし、前記封止部を外縁とする試験片(最大長さが20mm以上)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を50Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変形量(mm)とする。
[3] [1]に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記手順iにおいて、降伏点を有さない、エレクトロクロミックシート。
[4] [2]に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記手順iiにおいて、降伏点を有さない、エレクトロクロミックシート。
[5] [1]乃至[4]いずれか一つに記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記電解質層は、固体またはゲルである、エレクトロクロミックシート。
[6] [1]乃至[5]いずれか一つに記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記電解質層は、バインダー樹脂を含む、エレクトロクロミックシート。
[7] [6]に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記バインダー樹脂は、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレンオキシド)アクリレートの中から選ばれる1種または2種以上を含む、エレクトロクロミックシート。
[8] [1]乃至[7]いずれか一つに記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記エレクトロクロミックシートの前記電解質層の上下面に前記エレクトロクロミック層がそれぞれ設けられている、エレクトロクロミックシート。
[9] [1]乃至[8]いずれか一つに記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記封止部は、硬化性樹脂を含む封止材料を用いて形成される、エレクトロクロミックシート。
[10] [9]に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記硬化性樹脂は、紫外線反応性官能基、および熱反応性官能基の中から選ばれる少なくとも一方を有する、エレクトロクロミックシート。
[11] [1]乃至[10]いずれか一つに記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記エレクトロクロミックシートは、前記支持体層と前記エレクトロクロミック層との間に電極層をさらに備える、エレクトロクロミックシート。
[12] [1]乃至[11]いずれか一つに記載のエレクトロクロミックシートを用いた、エレクトロクロミック装置。
[1] A support layer;
an electrolyte layer provided on the support layer;
an electrochromic layer provided on at least one surface of the electrolyte layer;
a sealing portion provided so as to cover at least a side surface of the electrolyte layer;
An electrochromic sheet comprising:
The electrochromic sheet has a deformation of 0.01 mm to 0.09 mm as measured by the following procedure i.
Step i: Using the electrochromic sheet, a test piece (maximum length 20 mm or more) is prepared with the electrolyte layer as the center and the sealing portion as the outer edge, both ends of the test piece are chucked with chucking portions, and the center of the test piece is pressed with 30 N for 30 seconds, and the difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing is the deformation amount (mm).
[2] The electrochromic sheet according to [1],
An electrochromic sheet having a deformation of 0.10 mm or less as measured by the following procedure ii.
Step ii: Using the electrochromic sheet, a test piece (maximum length 20 mm or more) is prepared with the electrolyte layer as the center and the sealing portion as the outer edge, both ends of the test piece are chucked with chucking portions, and the center of the test piece is pressed with 50 N for 30 seconds, and the difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing is the deformation amount (mm).
[3] The electrochromic sheet according to [1],
In step i, an electrochromic sheet having no yield point.
[4] The electrochromic sheet according to [2],
In step ii), an electrochromic sheet having no yield point.
[5] The electrochromic sheet according to any one of [1] to [4],
The electrochromic sheet, wherein the electrolyte layer is a solid or a gel.
[6] The electrochromic sheet according to any one of [1] to [5],
The electrochromic sheet, wherein the electrolyte layer includes a binder resin.
[7] The electrochromic sheet according to [6],
The electrochromic sheet, wherein the binder resin comprises one or more resins selected from the group consisting of urethane (meth)acrylate, polymethyl (meth)acrylate, polyethyl (meth)acrylate, and poly(ethylene oxide)acrylate.
[8] The electrochromic sheet according to any one of [1] to [7],
An electrochromic sheet, the electrochromic layer being provided on the upper and lower surfaces of the electrolyte layer of the electrochromic sheet.
[9] The electrochromic sheet according to any one of [1] to [8],
The sealing portion is formed using a sealing material containing a curable resin.
[10] The electrochromic sheet according to [9],
The electrochromic sheet, wherein the curable resin has at least one selected from an ultraviolet-reactive functional group and a heat-reactive functional group.
[11] The electrochromic sheet according to any one of [1] to [10],
The electrochromic sheet further comprises an electrode layer between the support layer and the electrochromic layer.
[12] An electrochromic device using the electrochromic sheet according to any one of [1] to [11].

本発明は、加工性が向上したエレクトロクロミックシートを提供する。 The present invention provides an electrochromic sheet with improved processability.

本実施形態のエレクトロクロミックシートを模式的に示した断面図である。1 is a cross-sectional view showing a schematic diagram of an electrochromic sheet according to an embodiment of the present invention. 実施例および比較例で得られた変位-荷重曲線を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing displacement-load curves obtained in the examples and comparative examples.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
煩雑さを避けるため、同一図面内に同一の構成要素が複数ある場合には、その1つのみに符号を付し、全てには符号を付さない場合がある。図面はあくまで説明用のものである。図面中の各部材の形状や寸法比等は、必ずしも現実の物品と対応するものではない。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In order to avoid complication, when there are multiple identical components in the same drawing, only one of them may be labeled with a symbol, and not all of them may be labeled with a symbol. The drawings are for explanatory purposes only. The shapes and dimensional ratios of each component in the drawings do not necessarily correspond to the actual products.

本明細書中、数値範囲の説明における「a~b」との表記は、特に断らない限り、a以上b以下のことを表す。例えば、「1~5質量%」とは「1質量%以上5質量%以下」を意味する。また、数値範囲の下限値および上限値は、それぞれ他の数値範囲の下限値および上限値と任意に組み合わせられる。 In this specification, the notation "a to b" in the explanation of a numerical range means from a to b, unless otherwise specified. For example, "1 to 5 mass%" means "1 mass% to 5 mass%." In addition, the lower limit and upper limit of a numerical range can be arbitrarily combined with the lower limit and upper limit of another numerical range.

本明細書に例示する各成分および材料は、特に断らない限り、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 Unless otherwise specified, each of the components and materials exemplified in this specification may be used alone or in combination of two or more types.

本実施形態において「覆う」とは連続的である場合に限られず、一部に非連続的な部分があってもよいことを意味する。 In this embodiment, "covering" does not necessarily mean being continuous, but may mean having discontinuous parts.

<エレクトロクロミックシート>
図1は、エレクトロクロミックシート100の実施形態の一例を示す模式断面図である。
図1に示すように、エレクトロクロミックシート100は、電解質層4、第1のエレクトロクロミック層3および第2のエレクトロクロミック層5が順に積層した積層体(以下、「エレクトロクロミック素子10」ともいう)と、エレクトロクロミック素子10の側面を覆う封止部8と、エレクトロクロミック素子10と封止部8の上下面を挟む一対の支持体層(第1の支持体層1、および第2の支持体層7)と、を備える。
換言すると、エレクトロクロミックシート100は、第1の支持体層1上に、順次積層された第1のエレクトロクロミック層3、電解質層4、第2のエレクトロクロミック層5、および第2の支持体層7を備え、第1のエレクトロクロミック層3、電解質層4および第2のエレクトロクロミック層5の側面がそれぞれ封止部8により覆われている。
<Electrochromic sheet>
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an embodiment of an electrochromic sheet 100. As shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the electrochromic sheet 100 comprises a laminate (hereinafter also referred to as "electrochromic element 10") in which an electrolyte layer 4, a first electrochromic layer 3, and a second electrochromic layer 5 are laminated in that order, a sealing portion 8 covering the side surfaces of the electrochromic element 10, and a pair of support layers (a first support layer 1 and a second support layer 7) sandwiching the upper and lower surfaces of the electrochromic element 10 and the sealing portion 8 therebetween.
In other words, the electrochromic sheet 100 comprises a first electrochromic layer 3, an electrolyte layer 4, a second electrochromic layer 5, and a second support layer 7, which are stacked in sequence on a first support layer 1, and the sides of the first electrochromic layer 3, the electrolyte layer 4, and the second electrochromic layer 5 are each covered by a sealing portion 8.

本実施形態において、エレクトロクロミックシート100はさらに、第1の支持体層1と第1のエレクトロクロミック層3との間に第1の電極2を有し、第2の支持体層7と第2のエレクトロクロミック層5との間に第2の電極6を有している。 In this embodiment, the electrochromic sheet 100 further includes a first electrode 2 between the first support layer 1 and the first electrochromic layer 3, and a second electrode 6 between the second support layer 7 and the second electrochromic layer 5.

また、図1では、封止部8により区画された一つのエレクトロクロミック素子10を有するエレクトロクロミックシート100について説明するが、エレクトロクロミックシートが長尺であり、封止部8により区画されたエレクトロクロミック素子10を複数有するものであってもよい。この場合、各エレクトロクロミック素子10に対応して、その厚さ方向にエレクトロクロミックシートを打ち抜くことで個片化し、図1に示すようなエレクトロクロミックシート100とすることができる。例えば、エレクトロクロミックシート100を用いた光学レンズを加工する場合は、レンズの平面視に近似した形状に打ち抜くこととなる。レンズの外縁は封止部8により構成され、エレクトロクロミック素子10の平面領域がレンズの視野領域に相当する。 In addition, in FIG. 1, an electrochromic sheet 100 having one electrochromic element 10 partitioned by a sealing portion 8 is described, but the electrochromic sheet may be long and have multiple electrochromic elements 10 partitioned by sealing portions 8. In this case, the electrochromic sheet is punched in its thickness direction to separate each electrochromic element 10, and the electrochromic sheet 100 shown in FIG. 1 can be obtained. For example, when processing an optical lens using the electrochromic sheet 100, the sheet is punched into a shape that approximates the planar view of the lens. The outer edge of the lens is formed by the sealing portion 8, and the planar area of the electrochromic element 10 corresponds to the viewing area of the lens.

本実施形態のエレクトロクロミックシート100は、以下の手順iで測定された変形量が0.01mm~0.09mmである。
手順i:エレクトロクロミックシート100を用いて、電解質層4を中央部とし、封止部8を外縁とする試験片(最大長さが20mm以上)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を30Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変形量(mm)とする。
The electrochromic sheet 100 of this embodiment has a deformation amount of 0.01 mm to 0.09 mm as measured in the following procedure i.
Step i: Using the electrochromic sheet 100, a test piece (maximum length 20 mm or more) is prepared with the electrolyte layer 4 at the center and the sealing portion 8 at the outer edge, both ends of the test piece are chucked with the chucking portions, and the center of the test piece is pressed with 30 N for 30 seconds. The difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing is the deformation amount (mm).

これにより、エレクトロクロミックシート100の加工性を向上できる。より具体的には、例えば、エレクトロクロミックシート100の打ち抜き加工時や湾曲形状への変形時、度付きレンズとする際の表面加工、レンズ切削加工時のチャッキング等、電解質層4に負荷がかかる場合であっても、電解質層4の変形、凹みを抑制できる。 This improves the workability of the electrochromic sheet 100. More specifically, even when a load is applied to the electrolyte layer 4, for example, during punching or deformation of the electrochromic sheet 100 into a curved shape, during surface processing to make prescription lenses, or during chucking during lens cutting, deformation or denting of the electrolyte layer 4 can be suppressed.

さらに、エレクトロクロミックシート100は、手順iにおいて、降伏点を有さないことが好ましい。これにより、より安定的に良好な加工性が得られる。 Furthermore, it is preferable that the electrochromic sheet 100 does not have a yield point in step i. This allows for more stable and good processability.

また、本実施形態のエレクトロクロミックシート100は、以下の手順iiで測定された変形量が0.10mm以下である。
手順ii:エレクトロクロミックシート100を用いて、電解質層4を中央部とし、封止部8を外縁とする試験片(最大長さが20mm以上)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を50Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変形量(mm)とする。
Moreover, the electrochromic sheet 100 of this embodiment has a deformation amount of 0.10 mm or less when measured in the following procedure ii.
Step ii: Using the electrochromic sheet 100, a test piece (maximum length 20 mm or more) is prepared with the electrolyte layer 4 at the center and the sealing portion 8 at the outer edge, both ends of the test piece are chucked with the chucking portions, and the center of the test piece is pressed with 50 N for 30 seconds. The difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing is the deformation amount (mm).

さらに、エレクトロクロミックシート100は、手順iiにおいて、降伏点を有さないことが好ましい。これにより、より安定的に良好な加工性が得られる。 Furthermore, it is preferable that the electrochromic sheet 100 does not have a yield point in step ii. This allows for more stable and good processability.

上記手順iおよびiiにおいて、試験片の形状は、電解質層4の形状および電解質層4の側面を覆う封止部8に応じて適宜調整されるが、少なくとも最大長さが20mm以上である。試験片の形状が四角形である場合は、一辺が20mm以上であり、他方の辺が30mm以上であることが好ましい。また試験片の形状の上限値は、特に限定されず、測定機器のステージからはみ出さないものであればよい。中央部とは、試験片の平面視における中心点を含む領域である。 In steps i and ii above, the shape of the test piece is adjusted appropriately according to the shape of the electrolyte layer 4 and the sealing portion 8 covering the side surface of the electrolyte layer 4, but the maximum length is at least 20 mm. If the shape of the test piece is rectangular, it is preferable that one side is 20 mm or more and the other side is 30 mm or more. There is no particular upper limit to the shape of the test piece, and it is sufficient that it does not protrude from the stage of the measuring device. The central portion is the area including the center point of the test piece in a plan view.

上記条件を満たすエレクトロクロミックシート100は、後述する電解質層の材料や作製手順を工夫することによって、実現できる。例えば、電解質のバインダー樹脂の種類や含有量、後述のイオン性液体を用いること、その含有量を制御すること等が挙げられる。 The electrochromic sheet 100 that satisfies the above conditions can be realized by devising the material and manufacturing procedure of the electrolyte layer described below. For example, this can be achieved by controlling the type and content of the binder resin of the electrolyte, the use of the ionic liquid described below, and the content thereof.

以下、各構成について説明する。 Each component is explained below.

[電解質層]
電解質層4は、第1のエレクトロクロミック層3と第2のエレクトロクロミック層5との間に配置され、イオン電導性を有する電解質を含有するものである。
[Electrolyte layer]
The electrolyte layer 4 is disposed between the first electrochromic layer 3 and the second electrochromic layer 5, and contains an electrolyte having ion conductivity.

電解質層4の平均厚さは、特に限定されないが、好ましくは10μm以上100μm以下程度、より好ましくは20μm以上80μm以下、更に好ましくは30μm以上70μm以下程度に設定される。 The average thickness of the electrolyte layer 4 is not particularly limited, but is preferably set to about 10 μm or more and 100 μm or less, more preferably 20 μm or more and 80 μm or less, and even more preferably 30 μm or more and 70 μm or less.

電解質層4として充填される電解質は、固体、液体のいずれであってもよいが、電解質が低粘性の液体である場合の他、例えば、ゲル状や高分子架橋型、液晶分散型等の様々な形態をとることが可能である。中でも、電解質層4は、ゲル状、固体状に形成することが好ましい。これによりエレクトロクロミック素子10の素子強度向上や、信頼性向上等を図ることができる。 The electrolyte filled as the electrolyte layer 4 may be either solid or liquid, but in addition to the case where the electrolyte is a low-viscosity liquid, it can take various forms, such as a gel, a polymer cross-linked type, or a liquid crystal dispersion type. Of these, it is preferable to form the electrolyte layer 4 in a gel or solid state. This can improve the element strength and reliability of the electrochromic element 10.

電解質層4を、固体状をなすものとする方法としては、例えば、電解質と溶媒とを含む液体をバインダー樹脂中に保持する方法が好ましい。これにより、電解質層4の高いイオン伝導度と固体強度との双方を得ることができる。
また、バインダー樹脂としては、例えば、光硬化性樹脂であることが好ましい。これにより、熱重合や、溶媒の気化により固体状をなす電解質層4を得る場合と比較して、低温かつ短時間で、固体状をなす電解質層4を得ることができる。
A preferred method for making the electrolyte layer 4 solid is, for example, a method in which a liquid containing an electrolyte and a solvent is held in a binder resin, which makes it possible to obtain both high ionic conductivity and solid strength of the electrolyte layer 4.
In addition, the binder resin is preferably, for example, a photocurable resin, which allows the solid electrolyte layer 4 to be obtained at a lower temperature and in a shorter time than when the solid electrolyte layer 4 is obtained by thermal polymerization or evaporation of a solvent.

本実施形態の電解質層4は、バインダー樹脂、および電解質を含むことが好ましい。
以下、電解質層4に含まれる各材料の詳細について説明する。
The electrolyte layer 4 of the present embodiment preferably contains a binder resin and an electrolyte.
Each material contained in the electrolyte layer 4 will now be described in detail.

(電解質)
電解質としては、特に限定されないが、固体電解質、イオン性液体等を用いることができる。
(Electrolytes)
The electrolyte is not particularly limited, but may be a solid electrolyte, an ionic liquid, or the like.

・固体電解質
上記の固体電解質としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩等が挙げられる。具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、およびMg(BF等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Solid Electrolyte The solid electrolyte is not particularly limited, and examples thereof include inorganic ion salts such as alkali metal salts and alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts, acids, and alkali supporting salts, etc. Specific examples thereof include LiClO 4 , LiBF 4 , LiAsF 6 , LiPF 6 , LiCF 3 SO 3 , LiCF 3 COO, KCl, NaClO 3 , NaCl, NaBF 4 , NaSCN, KBF 4 , Mg(ClO 4 ) 2 , and Mg(BF 4 ) 2 , and one or more of these may be used in combination.

・イオン性液体
イオン性液体は電解性を有する液体である。中でも、有機のイオン性液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造を有していることから、取り扱いが容易であるため好ましく用いられる。
Ionic Liquids Ionic liquids are electrolytic liquids. Among them, organic ionic liquids are preferably used because they have a molecular structure that allows them to remain liquid over a wide temperature range, including room temperature, and are therefore easy to handle.

有機のイオン性液体の分子構造として、カチオン成分としては、例えば、N,N-ジメチルイミダゾール塩、N,N-メチルエチルイミダゾール塩、N,N-メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N,N-ジメチルピリジニウム塩、N,N-メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体;トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等の脂肪族4級アンモニウム系等が挙げられる。また、アニオン成分としては、大気中での安定性を考慮して、フッ素を含んだ化合物を用いることが好ましく、例えば、BF 、CFSO 、PF 、(CFSO等が挙げられる。 As the molecular structure of the organic ionic liquid, examples of the cationic component include imidazole derivatives such as N,N-dimethylimidazole salt, N,N-methylethylimidazole salt, and N,N-methylpropylimidazole salt; pyridinium derivatives such as N,N-dimethylpyridinium salt and N,N-methylpropylpyridinium salt; and aliphatic quaternary ammonium salts such as trimethylpropylammonium salt, trimethylhexylammonium salt, and triethylhexylammonium salt. In addition, in consideration of stability in the atmosphere, it is preferable to use a fluorine-containing compound as the anionic component, such as BF 4 , CF 3 SO 3 , PF 4 , and (CF 3 SO 2 ) 2 N .

このような電解質の材料としては、カチオン成分とアニオン成分とを任意に組み合わせたイオン性液体であることが好ましい。 The material for such an electrolyte is preferably an ionic liquid that contains any combination of cationic and anionic components.

イオン性液体は、光重合性モノマー、オリゴマー、および液晶材料のいずれかに直接溶解させてもよい。なお、これらの材料に対する溶解性が悪い場合には、少量の溶媒に溶解させた溶液を得た後に、この溶液を光重合性モノマー、オリゴマー、および液晶材料のいずれかと混合することで溶解させてもよい。 The ionic liquid may be directly dissolved in the photopolymerizable monomer, oligomer, or liquid crystal material. If the ionic liquid has poor solubility in these materials, it may be dissolved in a small amount of solvent to obtain a solution, and then this solution may be mixed with the photopolymerizable monomer, oligomer, or liquid crystal material to dissolve the ionic liquid.

溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ-ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2-ジメトキシエタン、1,2-エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。 Examples of solvents include propylene carbonate, acetonitrile, γ-butyrolactone, ethylene carbonate, sulfolane, dioxolane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-ethoxymethoxyethane, polyethylene glycol, alcohols, or mixed solvents thereof.

上記イオン性液体としては、例えば、エチルメチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(メルク社製)、エチルメチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(関東化学株式会社製)、エチルメチルイミダゾリウムトリペンタフルホロエチルトリフロオロホスフェート(メルク社製)、エチルメチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(関東化学株式会社製)、エチルメチルイミダゾリウムジエチルホスフェ-ト(東京化成株式会社製)、ブチルメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(東京化成株式会社製)、エチルメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート(東京化成株式会社製)、エチルメチルイミダゾリウムアセテート(東京化成株式会社製)、エチルメチルイミダゾリウムトリシアノメタニド(東京化成株式会社製)、エチルメチルイミダゾリウムジシアナミド(東京化成株式会社製)、メチルオクチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(東京化成株式会社製)、メチルプロピルピロリジニウムビスフルオロスルホンイミド(関東化学株式会社製)、ブチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(東京化成株式会社製)、ブチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(東京化成株式会社製)、ヘキシルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(関東化学株式会社製)、アリルブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(関東化学株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、エチルメチルイミダゾリウムビスフルオロスルホンイミド、エチルメチルイミダゾリウムテトラシアノボレート、エチルメチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、エチルメチルイミダゾリウムトリペンタフルホロエチルトリフロオロホスフェート、アリルブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートが好ましく、エチルメチルイミダゾリウムビスフルオロスルホンイミドがより好ましい。 Examples of the ionic liquid include ethylmethylimidazolium tetracyanoborate (manufactured by Merck & Co., Ltd.), ethylmethylimidazolium bistrifluoromethanesulfonimide (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.), ethylmethylimidazolium tripentafluoroethyl trifluorophosphate (manufactured by Merck & Co., Ltd.), ethylmethylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.), ethylmethylimidazolium diethylphosphate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), butylmethylimidazolium hexafluorophosphate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), ethylmethylimidazolium trifluoromethanesulfonate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), and ethylmethylimidazolium acetate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.). ), ethylmethylimidazolium tricyanomethanide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), ethylmethylimidazolium dicyanamide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), methyloctylimidazolium hexafluorophosphate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), methylpropylpyrrolidinium bisfluorosulfonimide (manufactured by Kanto Chemical Industry Co., Ltd.), butylmethylimidazolium tetrafluoroborate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), butylmethylimidazolium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), hexylmethylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide (manufactured by Kanto Chemical Industry Co., Ltd.), allylbutylimidazolium tetrafluoroborate (manufactured by Kanto Chemical Industry Co., Ltd.), etc. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, ethylmethylimidazolium bisfluorosulfonimide, ethylmethylimidazolium tetracyanoborate, ethylmethylimidazolium bistrifluoromethanesulfonimide, ethylmethylimidazolium tripentafluoroethyl trifluorophosphate, and allylbutylimidazolium tetrafluoroborate are preferred, and ethylmethylimidazolium bisfluorosulfonimide is more preferred.

上記イオン性液体の含有量は、ゲル電解質を構成する電解質組成物の全量に対して、55質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。前記イオン性液体の含有量が55質量%以上であると、良好な加工性を保持しつつも、より高いイオン伝導度を示すゲル電解質を得ることができる。一方、前記イオン性液体の含有量の上限値は特に限定されないが、加工性を向上する点から、98質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。 The content of the ionic liquid is preferably 55% by mass or more, and more preferably 60% by mass or more, based on the total amount of the electrolyte composition constituting the gel electrolyte. When the content of the ionic liquid is 55% by mass or more, it is possible to obtain a gel electrolyte that exhibits higher ionic conductivity while maintaining good processability. On the other hand, the upper limit of the content of the ionic liquid is not particularly limited, but from the viewpoint of improving processability, it is preferably 98% by mass or less, and more preferably 90% by mass or less.

(バインダー樹脂)
前記バインダー樹脂は、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレンオキシド)アクリレートの中から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。
(Binder resin)
The binder resin may be one or more selected from the group consisting of urethane (meth)acrylate, polymethyl (meth)acrylate, polyethyl (meth)acrylate, and poly(ethylene oxide)acrylate.

上記バインダー樹脂において、なかでもウレタンアクリレート鎖を有するポリマーが好ましい。ウレタンアクリレート鎖を有するポリマーはイオン性液体を多く含有する場合でも高い弾性率を発現させやすくなり、鋼球押し込み試験において低い変位量を示す電解質を得ることが可能となる。 Among the above binder resins, polymers having urethane acrylate chains are particularly preferred. Polymers having urethane acrylate chains tend to exhibit a high elastic modulus even when they contain a large amount of ionic liquid, making it possible to obtain an electrolyte that exhibits a low amount of displacement in a steel ball indentation test.

上記ウレタンアクリレート鎖を有するポリマーの含有量はゲル電解質を構成する電解質組成物の全量に対して、18質量%~40%であることが好ましく、20質量%~30%であることがより好ましい。
上記ウレタンアクリレート鎖を有するポリマーの含有量が18質量%以上であると、加工時の変形に耐えうるゲル電解質を得ることができる。一方、上記ウレタンアクリレート鎖を有するポリマーの含有量が40質量%以下であると、良好な加工性を保持しつつ、発色性を高めることができる。
The content of the polymer having a urethane acrylate chain is preferably 18% by mass to 40% by mass, and more preferably 20% by mass to 30% by mass, based on the total amount of the electrolyte composition constituting the gel electrolyte.
When the content of the polymer having a urethane acrylate chain is 18% by mass or more, a gel electrolyte that can withstand deformation during processing can be obtained, whereas when the content of the polymer having a urethane acrylate chain is 40% by mass or less, color development can be improved while maintaining good processability.

上記ウレタンアクリレート鎖を有するポリマーの分子量は5000~30000であることが好ましく、8000~20000であることがより好ましい。当該分子量を上記下限値以上とすることにより、電解質シート化時に良好な塗工性が得られる。一方、当該分子量を上記上限値以下とすることにより、相溶性を良好にできる。 The molecular weight of the polymer having the urethane acrylate chain is preferably 5,000 to 30,000, and more preferably 8,000 to 20,000. By setting the molecular weight to the above lower limit or more, good coatability can be obtained when forming an electrolyte sheet. On the other hand, by setting the molecular weight to the above upper limit or less, good compatibility can be achieved.

ウレタンアクリレート鎖を有するポリマーの市販品としては、例えばUXF4002(日本化薬株式会社)、UXT6100(日本化薬株式会社)、UX4101(日本化薬株式会社)、UX3204(日本化薬株式会社)、UX6101(日本化薬株式会社)、UX5000(日本化薬株式会社)、UN-350(根上工業株式会社)、UN-5590(根上工業株式会社)、UN-7700(根上工業株式会社)、UN-9200A(根上工業株式会社)、UN-6303PR(根上工業株式会社)、UN-1255(根上工業株式会社)、UN-6202PR(根上工業株式会社)、UN-6305(根上工業株式会社)、UN-7600(根上工業株式会社)、UN6304(根上工業株式会社)などが挙げられる。 Commercially available polymers having urethane acrylate chains include, for example, UXF4002 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), UXT6100 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), UX4101 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), UX3204 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), UX6101 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), UX5000 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), UN-350 (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), UN-5590 (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), UN-7700 (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), UN-9200A (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), UN-6303PR (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), UN-1255 (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), UN-6202PR (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), UN-6305 (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), UN-7600 (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.), and UN6304 (Negami Chemical Industrial Co., Ltd.).

また、上記のバインダー樹脂においてポリメチルメタクリレート(PMMA)鎖を有するポリマーが好ましい。PMMA鎖を有するポリマーはイオン性液体を多く含有する場合においてもタック性が発現しやすくなり、ロールツゥーロールにおける電解質シート生産工程での搬送時に変形しないゲル電解質を得ることが可能となる。
PMMA鎖を有するポリマーの市販品としては、例えば、MB-1(東亞合成株式会社製)、MB-1P(東亞合成株式会社製)、ハイパールM4501(根上工業株式会社製)などが挙げられる。
In addition, the above-mentioned binder resin is preferably a polymer having a polymethyl methacrylate (PMMA) chain, since the polymer having a PMMA chain is likely to exhibit tackiness even when it contains a large amount of ionic liquid, and it is possible to obtain a gel electrolyte that does not deform during transportation in the roll-to-roll electrolyte sheet production process.
Commercially available polymers having PMMA chains include, for example, MB-1 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.), MB-1P (manufactured by Toagosei Co., Ltd.), and Hyperl M4501 (manufactured by Negami Chemical Industry Co., Ltd.).

また、前記バインダー樹脂としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)鎖を有するポリマーの架橋体がより好ましい。PMMA鎖を有するポリマーの架橋体は、電解質組成物の段階において直鎖PMMAと比べて相溶性に優れた低分子量のPMMA系モノマーを使用できるため、含有量を多くすることができ、タック性の発現がより容易となる。
PMMAを有するポリマーの架橋体としては、例えば、PMMA鎖を有する反応性オリゴマーや反応性ポリマーを架橋反応させたものなどが挙げられる。
PMMA鎖を有する反応性オリゴマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マクロモノマーAA-6(東亞合成株式会社製)などが挙げられる。
The binder resin is preferably a crosslinked polymer having a polymethyl methacrylate (PMMA) chain. The crosslinked polymer having a PMMA chain can use a low molecular weight PMMA monomer having better compatibility than linear PMMA at the stage of the electrolyte composition, so that the content can be increased and tackiness can be more easily exhibited.
Examples of crosslinked polymers having PMMA include those obtained by crosslinking reactive oligomers or reactive polymers having PMMA chains.
The reactive oligomer having a PMMA chain is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, Macromonomer AA-6 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.) can be mentioned.

ポリメチルメタクリレート(PMMA)鎖を有するポリマーの架橋体の含有量はゲル電解質を構成する電解質組成物の全量に対して、1質量%~20%であることが好ましく、5質量%~10%であることがより好ましい。 The content of the crosslinked polymer having polymethyl methacrylate (PMMA) chains is preferably 1% by mass to 20% by mass, and more preferably 5% by mass to 10% by mass, based on the total amount of the electrolyte composition constituting the gel electrolyte.

<その他成分>
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、重合開始剤などが挙げられる。
<Other ingredients>
The other components are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, a polymerization initiator can be included.

重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ラジカル重合開始剤などが挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられる。
The polymerization initiator is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, a radical polymerization initiator can be used.
Examples of the radical polymerization initiator include a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator.

熱重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]等のアゾ化合物;2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ(4-tert-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 Examples of thermal polymerization initiators include azo compounds such as 2,2'-azobisisobutyronitrile, dimethyl-2,2'-azobisisobutyrate, 2,2'-azobis(2,4-dimethylvaleronitrile), and 2,2'-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane]; and organic peroxides such as 2,5-dimethyl-2,5-bis(tert-butylperoxy)hexane and di(4-tert-butylcyclohexyl)peroxydicarbonate. These may be used alone or in combination of two or more.

光重合開始剤としては、例えば、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン等のケタール系光重合開始剤;1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-(t-ブチル)ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 Examples of photopolymerization initiators include ketal-based photopolymerization initiators such as 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one; acetophenone-based photopolymerization initiators such as 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-diethoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 4-phenoxydichloroacetophenone, and 4-(t-butyl)dichloroacetophenone; and benzoin ether-based photopolymerization initiators such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isopropyl ether, and benzoin isobutyl ether. These may be used alone or in combination of two or more.

重合開始剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、全モノマー成分100質量部に対して、0.001質量部以上5質量部以下が好ましく、0.01質量部以上2質量部以下がより好ましく、0.01質量部以上1質量部以下が特に好ましい。 The content of the polymerization initiator is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose, but is preferably 0.001 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, more preferably 0.01 parts by mass or more and 2 parts by mass or less, and particularly preferably 0.01 parts by mass or more and 1 part by mass or less, relative to 100 parts by mass of the total monomer components.

<ゲル電解質の製造方法>
電解質層4がゲル状である場合、例えば、以下のようにして作製することができる。
まず、組成物溶液を作製し、作製した組成物溶液を型やフィルムに挟んで重合させるキャスト重合法等を用いた重合反応により製造することができる。前記組成物溶液は、前記イオン性液体あるいは固体電解質を溶媒と混合した電解液と、重合性材料とウレタンアクリレートモノマー、及び必要に応じて、PEO鎖を有するアクリレートモノマー、及び必要に応じて、PMMA鎖を有するアクリレートモノマーを所望比率で混合し、必要に応じて、前記重合開始剤、及びその他の成分を混合することができる。
その他の作製方法としては、重合前の組成物溶液を、一方のエレクトロクロミック層上に塗布し、紫外線照射や加熱によって重合させる方法も用いることができる。また、前記エレクトロクロミック層を形成した前記支持体を5μm以上150μm以下のギャップを保持した状態で対向させ、組成物溶液を充填した後で紫外線照射や加熱によって重合させる方法も用いることができる。
<Method of producing gel electrolyte>
When the electrolyte layer 4 is in a gel state, it can be prepared, for example, as follows.
First, a composition solution is prepared, and the prepared composition solution is sandwiched between a mold or a film and polymerized by a cast polymerization method or the like. The composition solution can be prepared by mixing an electrolyte solution obtained by mixing the ionic liquid or solid electrolyte with a solvent, a polymerizable material, a urethane acrylate monomer, and, if necessary, an acrylate monomer having a PEO chain, and, if necessary, an acrylate monomer having a PMMA chain in a desired ratio, and, if necessary, the polymerization initiator and other components can be mixed.
As another preparation method, a method of applying a composition solution before polymerization onto one electrochromic layer and polymerizing it by ultraviolet irradiation or heating can be used. Also, a method of placing the supports on which the electrochromic layers are formed facing each other while maintaining a gap of 5 μm to 150 μm, filling the composition solution, and then polymerizing it by ultraviolet irradiation or heating can be used.

[エレクトロクロミック層]
第1のエレクトロクロミック層3および第2のエレクトロクロミック層5は、電解質層4の上下面にそれぞれ設けられ、電解質層4を挟むように配置され、エレクトロクロミック材料を含む層である。
[Electrochromic Layer]
The first electrochromic layer 3 and the second electrochromic layer 5 are provided on the upper and lower surfaces of the electrolyte layer 4, respectively, and are disposed so as to sandwich the electrolyte layer 4 therebetween. The first electrochromic layer 3 and the second electrochromic layer 5 are layers containing an electrochromic material.

上記エレクトロクロミック材料としては、無機エレクトロクロミック化合物及び有機エレクトロクロミック化合物のいずれであっても構わない。また、エレクトロクロミズムを示すことで知られる導電性ポリマーを用いてもよい。
第1のエレクトロクロミック層3と第2のエレクトロクロミック層5には、これらエレクトロクロミック材料から適宜選択することが可能であるが、一方が酸化発色性を有するエレクトロクロミック材料を用いた場合には、他方は還元発色性を有するエレクトロクロミック材料を用いることが好ましい。
酸化発色性を有するエレクトロクロミック材料としては、ラジカル重合性化合物を含む酸化発色性エレクトロクロミック組成物を重合した重合物が好ましく、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含有するエレクトロクロミック組成物が特に好ましい。
The electrochromic material may be either an inorganic electrochromic compound or an organic electrochromic compound, or a conductive polymer known to exhibit electrochromism.
The first electrochromic layer 3 and the second electrochromic layer 5 can be made of any of these electrochromic materials. However, when one of them is made of an electrochromic material having oxidative coloring properties, it is preferable that the other is made of an electrochromic material having reductive coloring properties.
As the electrochromic material having oxidative coloring properties, a polymer obtained by polymerizing an oxidative coloring electrochromic composition containing a radical polymerizable compound is preferable, and an electrochromic composition containing a radical polymerizable compound having triarylamine is particularly preferable.

(第1のエレクトロクロミック層)
第1のエレクトロクロミック層3は、酸化反応によって着色を呈する材料を主材料として含有し、これにより、着色がなされる層である。
(First Electrochromic Layer)
The first electrochromic layer 3 contains, as a main material, a material that exhibits color through an oxidation reaction, and is thus a layer that is colored.

第1のエレクトロクロミック層3の平均厚さは、特に限定されないが、0.1μm以上30μm以下程度であるのが好ましく、0.4μm以上10μm以下程度であるのがより好ましい。 The average thickness of the first electrochromic layer 3 is not particularly limited, but is preferably about 0.1 μm or more and 30 μm or less, and more preferably about 0.4 μm or more and 10 μm or less.

第1のエレクトロクロミック層3に、主材料として含まれる、酸化反応によって着色を呈する材料としては、特に限定されず、例えば、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含む組成物を重合した重合物、ビスアクリダン化合物、プルシアンブルー型錯体、および酸化ニッケルが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The material that is contained as the main material in the first electrochromic layer 3 and that exhibits coloration through an oxidation reaction is not particularly limited, and examples thereof include a polymer obtained by polymerizing a composition that contains a radically polymerizable compound having a triarylamine, a bisacridan compound, a Prussian blue complex, and nickel oxide, and one or more of these can be used in combination.

トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含む組成物を重合した重合物としては、例えば、特開2016-45464号公報、特開2020-138925号公報等に記載のものが挙げられる。 Examples of polymers obtained by polymerizing a composition containing a radically polymerizable compound having a triarylamine include those described in JP-A-2016-45464 and JP-A-2020-138925.

また、プルシアンブルー型錯体としては、例えば、Fe(III)[Fe(II)(CN)からなる材料が挙げられる。 Furthermore, an example of a Prussian blue type complex is a material made of Fe(III) 4 [Fe(II)(CN) 6 ] 3 .

これらの中でも、定電圧で動作可能であり、繰返し耐久性に優れ、高コントラストなエレクトロクロミック素子が得られる点から、特に、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含む組成物を重合した重合物が好ましく用いられる。 Among these, a polymer obtained by polymerizing a composition containing a radically polymerizable compound having triarylamine is particularly preferred, since it can be operated at a constant voltage, has excellent durability against repeated use, and produces an electrochromic element with high contrast.

なお、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含む組成物は、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物を含み、かかる組成物を重合した重合物は、これらのラジカル重合性化合物が架橋した架橋物で構成されていてもよい。 The composition containing the radical polymerizable compound having a triarylamine may contain a radical polymerizable compound other than the radical polymerizable compound having a triarylamine, and the polymer obtained by polymerizing such a composition may be composed of a crosslinked product formed by crosslinking these radical polymerizable compounds.

(第2のエレクトロクロミック層)
第2のエレクトロクロミック層5は、還元反応によって透明から着色を呈するエレクトロクロミック材料を主材料として含有し、これにより、着色がなされる層である。
(Second Electrochromic Layer)
The second electrochromic layer 5 contains, as a main material, an electrochromic material that changes from transparent to colored by a reduction reaction, and is thus a layer that is colored.

第2のエレクトロクロミック層5の平均厚さは、特に限定されないが、0.2μm以上5.0μm以下程度であるのが好ましく、1.0μm以上4.0μm以下程度であるのがより好ましい。前記平均厚さが、0.2μm未満であると、エレクトロクロミック材料の種類によっては、発色濃度が得にくくなるおそれがあり、5.0μmを超えると、製造コストが増大すると共に、エレクトロクロミック材料の種類によっては、着色によって視認性が低下するおそれがある。 The average thickness of the second electrochromic layer 5 is not particularly limited, but is preferably about 0.2 μm to 5.0 μm, and more preferably about 1.0 μm to 4.0 μm. If the average thickness is less than 0.2 μm, depending on the type of electrochromic material, it may be difficult to obtain a desired color density. If it exceeds 5.0 μm, the manufacturing cost may increase, and depending on the type of electrochromic material, visibility may decrease due to coloring.

第2のエレクトロクロミック層5は、第1のエレクトロクロミック層3と同じ色調のレクトロクロミック材料を用いることが好ましい。これにより、最大発色濃度の向上が図られ、その結果、コントラストを改善することできる。 It is preferable that the second electrochromic layer 5 is made of an electrochromic material having the same color tone as the first electrochromic layer 3. This increases the maximum color density, thereby improving the contrast.

また、これに対して、異なる色調の材料を用いた場合には、混色が可能となる。また、第1の電極2および第2の電極6との両極側で、酸化反応と還元反応とにより着色させることで、エレクトロクロミック層3、電解質層4、および第2のエレクトロクロミック層5における駆動電圧を効果的に低減し得ることから、エレクトロクロミックシート100の繰返し耐久性の向上が図れる。 In contrast, when materials of different colors are used, color mixing becomes possible. In addition, by coloring the first electrode 2 and the second electrode 6 through oxidation and reduction reactions, the driving voltages in the electrochromic layer 3, electrolyte layer 4, and second electrochromic layer 5 can be effectively reduced, improving the repeated use durability of the electrochromic sheet 100.

第2のエレクトロクロミック層5に、主材料として含まれる、還元反応によって着色を呈する材料としては、特に限定されず、例えば、無機エレクトロクロミック化合物、有機エレクトロクロミック化合物、導電性ポリマー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The material contained as the main material in the second electrochromic layer 5 and which exhibits coloration through a reduction reaction is not particularly limited, and examples thereof include inorganic electrochromic compounds, organic electrochromic compounds, conductive polymers, etc., and one or a combination of two or more of these can be used.

無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタン等が挙げられ、中でも、酸化タングステンが好ましい。酸化タングステンは、還元電位が低いことに基づいて、発消色電位が低く、さらに、無機材料であるため耐久性に優れることから、好ましく用いられる。 Examples of inorganic electrochromic compounds include tungsten oxide, molybdenum oxide, iridium oxide, and titanium oxide, among which tungsten oxide is preferred. Tungsten oxide is preferably used because it has a low color development/discoloration potential due to its low reduction potential, and because it is an inorganic material, it has excellent durability.

また、有機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物等が挙げられ、中でも、ビオロゲン系化合物、ジピリジン系化合物が好ましい。これらの化合物は、発消色電位が低く、良好な色値を示すことから好ましく、用いられる。 Examples of organic electrochromic compounds include low molecular weight organic electrochromic compounds such as azobenzene, anthraquinone, diarylethene, dihydroprene, dipyridine, styryl, styrylspiropyran, spirooxazine, spirothiopyran, thioindigo, tetrathiafulvalene, terephthalic acid, triphenylmethane, triphenylamine, naphthopyran, viologen, pyrazoline, phenazine, phenylenediamine, phenoxazine, phenothiazine, phthalocyanine, fluoran, fulgide, benzopyran, and metallocene, among which viologen and dipyridine compounds are preferred. These compounds are preferably used because they have a low color development and fading potential and exhibit good color values.

ビオロゲン系化合物としては、例えば、特許第3955641号公報、特開2007-171781号公報等に記載のものが挙げられる。また、ジピリジン系化合物としては、例えば、特開2007-171781号公報、特開2008-116718号公報等に記載のものが挙げられる。 Examples of viologen-based compounds include those described in Japanese Patent No. 3955641 and Japanese Patent Application Publication No. 2007-171781. Examples of dipyridine-based compounds include those described in Japanese Patent Application Publication No. 2007-171781 and Japanese Patent Application Publication No. 2008-116718.

導電性ポリマーとしては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、またはこれらの誘導体等が挙げられる。 Examples of conductive polymers include polypyrrole, polythiophene, polyaniline, and derivatives thereof.

[支持体層]
第1の支持体層1および第2の支持体層7は、第1の電極2、第1のエレクトロクロミック層3、電解質層4、第2のエレクトロクロミック層5、第2の電極6、および封止部8を支持する機能を有する。また、エレクトロクロミックシート100の最外層となる。
[Support layer]
The first support layer 1 and the second support layer 7 have the function of supporting the first electrode 2, the first electrochromic layer 3, the electrolyte layer 4, the second electrochromic layer 5, the second electrode 6, and the sealing portion 8. They also serve as the outermost layers of the electrochromic sheet 100.

また、第1の支持体層1および第2の支持体層7は、エレクトロクロミックシート100の最外層を構成する。すなわち、少なくとも第1のエレクトロクロミック層3、電解質層4、第2のエレクトロクロミック層5は、外部に露出しないこととなる。そのため、第1のエレクトロクロミック層3、電解質層4、第2のエレクトロクロミック層5を外部からの水分や酸素ガス、物理的な衝撃・摩擦等から保護することができる。 The first support layer 1 and the second support layer 7 constitute the outermost layers of the electrochromic sheet 100. In other words, at least the first electrochromic layer 3, the electrolyte layer 4, and the second electrochromic layer 5 are not exposed to the outside. Therefore, the first electrochromic layer 3, the electrolyte layer 4, and the second electrochromic layer 5 can be protected from moisture and oxygen gas from the outside, as well as physical impacts and friction.

第1の支持体層1および第2の支持体層7は、透明性を有する樹脂材料を主材料で構成されるものであれば、特に限定されないが、熱可塑性を有する透明樹脂(ベース樹脂)を主材料として含有するものであることが好ましい。 The first support layer 1 and the second support layer 7 are not particularly limited as long as they are composed mainly of a transparent resin material, but it is preferable that they contain a transparent resin (base resin) with thermoplastic properties as the main material.

透明樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、シリコーン樹脂等の透明性を備える樹脂が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ポリカーボネート系樹脂またはポリアミド系樹脂であるのが好ましく、特にポリカーボネート系樹脂であるのが好ましい。ポリカーボネート系樹脂は、透明性(透光性)や剛性等の機械的強度に富み、さらに耐熱性も高いため、透明樹脂にポリカーボネート系樹脂を用いることで、第1の支持体層1および第2の支持体層7における透明性や耐衝撃性、耐熱性を向上させることができる。 The transparent resin is not particularly limited, but examples thereof include transparent resins such as acrylic resins, polystyrene resins, polyethylene resins, polypropylene resins, polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polycarbonate resins, polyamide resins, cycloolefin resins, vinyl chloride resins, polyacetal resins, and silicone resins. One or more of these resins may be used in combination. Among these, polycarbonate resins or polyamide resins are preferred, and polycarbonate resins are particularly preferred. Polycarbonate resins are rich in transparency (translucency) and mechanical strength such as rigidity, and also have high heat resistance, so that the use of polycarbonate resins as the transparent resin can improve the transparency, impact resistance, and heat resistance of the first support layer 1 and the second support layer 7.

このポリカーボネート系樹脂としては、各種の樹脂を用いることができるが、中でも、芳香族系ポリカーボネート系樹脂であることが好ましい。芳香族系ポリカーボネート系樹脂は、その主鎖に芳香族環を備えており、これにより、より優れた強度を有する第1の支持体層1および第2の支持体層7を得ることができる。 Various resins can be used as the polycarbonate resin, but aromatic polycarbonate resins are preferred. Aromatic polycarbonate resins have aromatic rings in their main chains, which allows the first support layer 1 and second support layer 7 to have superior strength.

この芳香族系ポリカーボネート系樹脂は、例えば、ビスフェノールとホスゲンとの界面重縮合反応、ビスフェノールとジフェニルカーボネートとのエステル交換反応等により合成される。 This aromatic polycarbonate resin is synthesized, for example, by an interfacial polycondensation reaction between bisphenol and phosgene, or an ester exchange reaction between bisphenol and diphenyl carbonate.

ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールAや、以下の式(1A)に示すポリカーボネートの繰り返し単位の起源となるビスフェノール(変性ビスフェノール)等が挙げられる。 Examples of bisphenols include bisphenol A and bisphenol (modified bisphenol) which is the source of the repeating units of polycarbonate shown in the following formula (1A).

Figure 2024065697000002
Figure 2024065697000002

(式(1A)中、Xは、炭素数1~18のアルキル基、芳香族基または環状脂肪族基であり、RaおよびRbは、それぞれ独立して、炭素数1~12のアルキル基であり、mおよびnは、それぞれ0~4の整数であり、pは、繰り返し単位の数である。) (In formula (1A), X is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an aromatic group, or a cyclic aliphatic group, Ra and Rb are each independently an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, m and n are each an integer of 0 to 4, and p is the number of repeating units.)

なお、式(1A)に示すポリカーボネートの繰り返し単位の起源となるビスフェノールとしては、具体的には、例えば4,4’-(ペンタン-2,2-ジイル)ジフェノール、4,4’-(ペンタン-3,3-ジイル)ジフェノール、4,4’-(ブタン-2,2-ジイル)ジフェノール、1,1’-(シクロヘキサンジイル)ジフェノール、2-シクロヘキシル-1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,3-ビスシクロヘキシル-1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1’-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン、2,2’-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Specific examples of bisphenols that are the source of the repeating units of the polycarbonate represented by formula (1A) include 4,4'-(pentane-2,2-diyl)diphenol, 4,4'-(pentane-3,3-diyl)diphenol, 4,4'-(butane-2,2-diyl)diphenol, 1,1'-(cyclohexanediyl)diphenol, 2-cyclohexyl-1,4-bis(4-hydroxyphenyl)benzene, 2,3-biscyclohexyl-1,4-bis(4-hydroxyphenyl)benzene, 1,1'-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)cyclohexane, and 2,2'-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)propane. One or a combination of two or more of these can be used.

なかでもポリカーボネート系樹脂としては、ビスフェノールに由来する骨格を有するビスフェノール型ポリカーボネート系樹脂を主成分とするのが好ましい。かかるビスフェノール型ポリカーボネート系樹脂を用いることにより、第1の支持体層1および第2の支持体層7は、さらに優れた強度を発揮する。 Among them, it is preferable that the polycarbonate resin mainly contains a bisphenol-type polycarbonate resin having a skeleton derived from bisphenol. By using such a bisphenol-type polycarbonate resin, the first support layer 1 and the second support layer 7 exhibit even greater strength.

また、第1の支持体層1および第2の支持体層7は、光透過性を有していれば、その色は、無色であっても、赤色、青色、黄色等、如何なる色であってもよい。 Furthermore, the first support layer 1 and the second support layer 7 may be colorless or may be any color, such as red, blue, yellow, etc., as long as they are light-transmitting.

これらの色の選択は、第1の支持体層1および第2の支持体層7に染料または顔料を含有させることにより可能になる。この染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、および塩基性染料等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 These colors can be selected by incorporating a dye or pigment into the first support layer 1 and the second support layer 7. Examples of such dyes include acid dyes, direct dyes, reactive dyes, and basic dyes, and one or more of these dyes can be used in combination.

染料の具体例としては、例えば、C.I.アシッドイエロー17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー9,45,249、C.I.アシッドブラック1,2,24,94、C.I.フードブラック1,2、C.I.ダイレクトイエロー1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクトブラック19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック3,4,35等が挙げられる。 Specific examples of dyes include, for example, C.I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142, C.I. Acid Red 52, 80, 82, 249, 254, 289, C.I. Acid Blue 9, 45, 249, C.I. Acid Black 1, 2, 24, 94, C.I. Food Black 1, 2, C.I. Direct Yellow 1, 12, 24, 33, 50, 55, 58, 86, 132, 142, 144, 173, C.I. Direct Red 1, 4, 9, 80, 81, 225, 227, C.I. Direct Blue 1, 2, 15, 71, 86, 87, 98, 165, 199, 202, C.I. Direct Black 19, 38, 51, 71, 154, 168, 171, 195, C.I. Reactive Red 14, 32, 55, 79, 249, C.I. Reactive Black 3, 4, 35, etc.

第1の支持体層1および第2の支持体層7は、必要に応じて、上述した、透明樹脂、染料または顔料の他に、さらに、酸化防止剤、フィラー、可塑剤、光安定剤、紫外線吸収剤、熱線吸収剤、難燃剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。 The first support layer 1 and the second support layer 7 may contain various additives such as antioxidants, fillers, plasticizers, light stabilizers, ultraviolet absorbers, heat absorbers, and flame retardants in addition to the transparent resins, dyes, or pigments described above, as necessary.

また、第1の支持体層1および第2の支持体層7は、延伸されたものであってもよいし、非延伸のものであってもよい。 The first support layer 1 and the second support layer 7 may be stretched or unstretched.

さらに、第1の支持体層1および第2の支持体層7の波長589nmでの屈折率は、1.3以上1.8以下であるのが好ましく、1.4以上1.65以下であるのがより好ましい。第1の支持体層1および第2の支持体層7の屈折率n1を上記数値範囲とすることにより、エレクトロクロミックシート100の発消色機能が視認されやすくなる。 Furthermore, the refractive index of the first support layer 1 and the second support layer 7 at a wavelength of 589 nm is preferably 1.3 or more and 1.8 or less, and more preferably 1.4 or more and 1.65 or less. By setting the refractive index n1 of the first support layer 1 and the second support layer 7 within the above numerical range, the color development and fading function of the electrochromic sheet 100 can be easily visually recognized.

第1の支持体層1および第2の支持体層7の平均厚さは、好ましくは0.1mm以上10.0mm以下、より好ましくは0.3mm以上5.0mm以下に設定される。
第1の支持体層1および第2の支持体層7の平均厚さがかかる範囲内に設定されることで、エレクトロクロミックシート100の薄型化を図りつつ、エレクトロクロミックシート100に撓みが生じるのを的確に抑制または防止することができる。
The average thickness of the first support layer 1 and the second support layer 7 is preferably set to 0.1 mm or more and 10.0 mm or less, and more preferably 0.3 mm or more and 5.0 mm or less.
By setting the average thickness of the first support layer 1 and the second support layer 7 within this range, it is possible to accurately suppress or prevent the electrochromic sheet 100 from warping while making the electrochromic sheet 100 thinner.

第1の支持体層と第2の支持体層7は、互いに同じ構成材料としてもよく、また、異なるものとしてもよい。また、いずれも延伸されたものであってもよいし、一方のみを未延伸のものとしてもよい。 The first support layer and the second support layer 7 may be made of the same or different materials. In addition, both may be stretched, or only one may be unstretched.

第1の支持体層と第2の支持体層7は、互いに同じ屈折率としてもよく、また、異なるものとしてもよい。また、第1の支持体層と第2の支持体層7は、互いに同じ厚みとしてもよく、また、異なるものとしてもよい。 The first support layer and the second support layer 7 may have the same refractive index or may have different refractive indices. The first support layer and the second support layer 7 may have the same thickness or may have different thicknesses.

[封止部]
封止部8は、電解質層4の側面と、第1のエレクトロクロミック層3および第2のエレクトロクロミック層5の側面とを一体に覆い、外部からエレクトロクロミック素子10への水分や酸素ガスの侵入を防ぐとともに、第1の支持体層1および第2の支持体層7と接着しエレクトロクロミック素子10との剥離を防ぐために用いられる。また、対向する第1の電極2および第2の電極6の間に形成された第1のエレクトロクロミック層3および第2のエレクトロクロミック層5の位置がずれると、動作時に発色品質が低下してしまうため、これを抑止するために用いられる。
[Sealing part]
The sealing portion 8 integrally covers the side surface of the electrolyte layer 4 and the side surfaces of the first electrochromic layer 3 and the second electrochromic layer 5, and is used to prevent moisture and oxygen gas from entering the electrochromic element 10 from the outside, and to adhere to the first support layer 1 and the second support layer 7 to prevent peeling from the electrochromic element 10. In addition, if the first electrochromic layer 3 and the second electrochromic layer 5 formed between the opposing first electrode 2 and second electrode 6 are misaligned, the color development quality during operation will decrease, so the sealing portion 8 is used to prevent this.

封止部8の平均厚さ(積層方向の長さ)は、エレクトロクロミック素子10の平均厚さに応じて調整されるが、例えば、好ましくは20μm以上100μm以下程度、より好ましくは40μm以上80μm以下程度に設定される。 The average thickness (length in the stacking direction) of the sealing portion 8 is adjusted according to the average thickness of the electrochromic element 10, but is preferably set to, for example, about 20 μm or more and 100 μm or less, and more preferably about 40 μm or more and 80 μm or less.

(封止材料)
本実施形態の封止材料は、透明性を有する絶縁性材料であれば、特に限定されないが、硬化性樹脂、および無機粒子を含むことが好ましい。
(Sealing material)
The sealing material of the present embodiment is not particularly limited as long as it is an insulating material having transparency, but preferably contains a curable resin and inorganic particles.

・硬化性樹脂
硬化性樹脂としては、紫外線反応性官能基、および熱反応性官能基の少なくとも一方を有するものが好ましく、(メタ)アクリロイル基および/またはエポキシ基を有するものがより好ましい。硬化性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂等が挙げられる。
Curable Resin The curable resin preferably has at least one of an ultraviolet-reactive functional group and a heat-reactive functional group, and more preferably has a (meth)acryloyl group and/or an epoxy group. Examples of the curable resin include (meth)acrylate and epoxy resin.

上記(メタ)アクリレートとしては特に限定されず、例えば、ウレタン結合を有するウレタン(メタ)アクリレート、グリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸とから誘導されるエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The (meth)acrylate is not particularly limited, and examples thereof include urethane (meth)acrylate having a urethane bond, and epoxy (meth)acrylate derived from a compound having a glycidyl group and (meth)acrylic acid.

上記ウレタン(メタ)アクリレートとしては特に限定されず、例えば、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネートと、アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート等のイソシアネートと付加反応する反応性化合物との誘導体等が挙げられる。これらの誘導体はカプロラクトンやポリオール等で鎖延長させてもよい。 The urethane (meth)acrylate is not particularly limited, and examples thereof include derivatives of diisocyanates such as isophorone diisocyanate and reactive compounds that undergo addition reactions with isocyanates such as acrylic acid and hydroxyethyl acrylate. These derivatives may be chain-extended with caprolactone, polyol, etc.

上記エポキシ(メタ)アクリレートとしては特に限定されず、例えば、エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とを、常法に従って塩基性触媒の存在下で反応することにより得られるもの等が挙げられる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やプロピレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸とから誘導されたエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The epoxy (meth)acrylate is not particularly limited, and examples thereof include those obtained by reacting an epoxy compound with (meth)acrylic acid in the presence of a basic catalyst according to a conventional method. Examples include epoxy (meth)acrylates derived from an epoxy resin such as a bisphenol A type epoxy resin or propylene glycol diglycidyl ether and (meth)acrylic acid.

その他の(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、およびグリセリンジメタクリレート等の中から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。 Other (meth)acrylates include, for example, one or more selected from methyl methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, benzyl methacrylate, isobornyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, glycidyl methacrylate, (poly)ethylene glycol dimethacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, and glycerin dimethacrylate.

上記エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリシジルトルイジン、ジアミノジフェニルメタン型グリシジルアミン、アミノフェノール型グリシジルアミンなどの芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールプロパン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂などのアラルキル型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシド、アリサイクリックジエポキシ-アジペイドなどの脂環式エポキシなどの脂肪族エポキシ樹脂等の中から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。 Examples of the epoxy resins include novolac type epoxy resins such as phenol novolac type epoxy resins and cresol novolac type epoxy resins, bisphenol type epoxy resins such as bisphenol A type epoxy resins and bisphenol F type epoxy resins, aromatic glycidylamine type epoxy resins such as N,N-diglycidylaniline, N,N-diglycidyltoluidine, diaminodiphenylmethane type glycidylamine, and aminophenol type glycidylamine, hydroquinone type epoxy resins, biphenyl type epoxy resins, stilbene type epoxy resins, triphenolmethane type epoxy resins, triphenolpropane type epoxy resins, and alkyl The epoxy resins include one or more selected from epoxy resins such as modified triphenolmethane type epoxy resins, triazine nucleus-containing epoxy resins, dicyclopentadiene modified phenol type epoxy resins, naphthol type epoxy resins, naphthalene type epoxy resins, phenol aralkyl type epoxy resins having a phenylene and/or biphenylene skeleton, and aralkyl type epoxy resins such as naphthol aralkyl type epoxy resins having a phenylene and/or biphenylene skeleton, and aliphatic epoxy resins such as vinylcyclohexene dioxide, dicyclopentadiene oxide, and alicyclic diepoxy adipides.

また、硬化性樹脂として、1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有するエポキシ/(メタ)アクリル樹脂を用いてもよい。 Also, as the curable resin, an epoxy/(meth)acrylic resin having at least one (meth)acrylic group and at least one epoxy group in one molecule may be used.

・無機粒子
無機粒子としては、シリカ、タルク、ガラスビーズ、石綿、石膏、珪藻土、スメクタイト、ベントナイト、モンモリロナイト、セリサイト、活性白土、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、硫酸バリウム、珪酸カルシウム等の中から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。
Inorganic Particles Examples of inorganic particles include one or more particles selected from silica, talc, glass beads, asbestos, gypsum, diatomaceous earth, smectite, bentonite, montmorillonite, sericite, activated clay, alumina, zinc oxide, iron oxide, magnesium oxide, tin oxide, titanium oxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, magnesium hydroxide, aluminum hydroxide, aluminum nitride, silicon nitride, barium sulfate, calcium silicate, and the like.

無機粒子は、表面を疎水処理したものであってもよい。例えば、エポキンシラン、アミノシラン、(メタ)アクリルシラン、ビニルシラン、メチルクロロシラン、ジメチルポリシロキサン等を用いて、無機粒子を公知の方法で表面処理できる。無機粒子としては、疎水処理をしたものと、そうでないものとを混合して用いてもよい。 The inorganic particles may have a hydrophobic surface. For example, the inorganic particles may be surface-treated by a known method using epoxysilane, aminosilane, (meth)acrylic silane, vinylsilane, methylchlorosilane, dimethylpolysiloxane, or the like. A mixture of inorganic particles that have been hydrophobically treated and those that have not may be used.

無機粒子の含有量は、封止材料全量に対して、1~80質量%であり、好ましくは3~70質量%であり、20~60質量%である。 The content of inorganic particles is 1 to 80% by mass, preferably 3 to 70% by mass, and more preferably 20 to 60% by mass, based on the total amount of the sealing material.

・その他
本実施形態の封止材料は、上記硬化性樹脂、無機粒子の他、有機粒子、重合開始剤、熱硬化剤等を含んでもよい。
Others The sealing material of the present embodiment may contain organic particles, a polymerization initiator, a heat curing agent, and the like in addition to the curable resin and inorganic particles.

上記有機粒子としては、例えば、ポリエステル微粒子、ポリウレタン微粒子、ビニル重合体微粒子、アクリル重合体微粒子、シリコーン微粒子、コアシェル型ゴム微粒子等の中から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。 The organic particles may be, for example, one or more selected from polyester fine particles, polyurethane fine particles, vinyl polymer fine particles, acrylic polymer fine particles, silicone fine particles, core-shell type rubber fine particles, etc.

上記重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤等が挙げられる。 Examples of the polymerization initiator include radical polymerization initiators and cationic polymerization initiators.

上記ラジカル重合開始剤としては、光照射によりラジカルを発生する光ラジカル重合開始剤、加熱によりラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤等が挙げられる。 The radical polymerization initiator may be a photoradical polymerization initiator that generates radicals upon irradiation with light, or a thermal radical polymerization initiator that generates radicals upon heating.

上記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、チオキサントン等が挙げられる。 Examples of the photoradical polymerization initiator include benzophenone-based compounds, acetophenone-based compounds, acylphosphine oxide-based compounds, titanocene-based compounds, oxime ester-based compounds, benzoin ether-based compounds, and thioxanthone.

上記熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾ化合物、有機過酸化物等からなるものが挙げられる。なかでも、高分子アゾ化合物からなる高分子アゾ開始剤が好ましい。 The above-mentioned thermal radical polymerization initiator includes, for example, those made of azo compounds, organic peroxides, etc. Among them, polymeric azo initiators made of polymeric azo compounds are preferred.

上記カチオン重合開始剤としては、光カチオン重合開始剤を好適に用いることができる。
上記光カチオン重合開始剤は、光照射によりプロトン酸またはルイス酸を発生するものであれば特に限定されず、イオン性光酸発生タイプのものであってもよいし、非イオン性光酸発生タイプであってもよい。
上記光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩、芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩類、鉄-アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール-アルミニウム錯体等の有機金属錯体類等が挙げられる。
As the cationic polymerization initiator, a photocationic polymerization initiator can be suitably used.
The photocationic polymerization initiator is not particularly limited as long as it generates a protonic acid or a Lewis acid upon irradiation with light, and may be either an ionic photoacid generating type or a nonionic photoacid generating type.
Examples of the photocationic polymerization initiator include onium salts such as aromatic diazonium salts, aromatic halonium salts, and aromatic sulfonium salts; and organometallic complexes such as iron-allene complexes, titanocene complexes, and arylsilanol-aluminum complexes.

上記重合開始剤の含有量は、硬化性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1~30重量部であり、より好ましくは1~10重量部である。
上記重合開始剤の含有量が上記下限値以上であることにより、封止材料が硬化性により優れるものとなる。一方、上記重合開始剤の含有量が上記上限値以下であることにより、封止材料が保存安定性により優れるものとなる。
The content of the polymerization initiator is preferably 0.1 to 30 parts by weight, and more preferably 1 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the curable resin.
When the content of the polymerization initiator is equal to or more than the lower limit, the sealing material has better curability, whereas when the content of the polymerization initiator is equal to or less than the upper limit, the sealing material has better storage stability.

上記熱硬化剤は、加熱により上記硬化性樹脂中の熱反応官能基を反応させ、架橋させるためのものであり、硬化後の硬化性樹脂組成物の接着性、耐湿性を向上させる役割を有する。
上記熱硬化剤としては、例えば、有機酸ヒドラジド、イミダゾール誘導体、アミン化合物、多価フェノール系化合物、酸無水物等が挙げられる。なかでも、固形の有機酸ヒドラジドが好適に用いられる。
The heat curing agent is used to react and crosslink the heat-reactive functional groups in the curable resin by heating, and has the role of improving the adhesiveness and moisture resistance of the curable resin composition after curing.
Examples of the heat curing agent include organic acid hydrazides, imidazole derivatives, amine compounds, polyhydric phenol compounds, acid anhydrides, etc. Among these, solid organic acid hydrazides are preferably used.

上記熱硬化剤の含有量は、硬化性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1~50重量部であり、より好ましくは1~30重量部である。
上記重合開始剤の含有量が上記下限値以上であることにより、封止材料が硬化性により優れるものとなる。一方、上記重合開始剤の含有量が上記上限値以下であることにより、封止材料の塗布性がより優れるものとなる。
The content of the heat curing agent is preferably 0.1 to 50 parts by weight, and more preferably 1 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the curable resin.
When the content of the polymerization initiator is equal to or more than the lower limit, the sealing material has better curability, whereas when the content of the polymerization initiator is equal to or less than the upper limit, the sealing material has better coatability.

その他、必要に応じて、シランカップリング剤、遮光剤、反応性希釈剤、スペーサー、硬化促進剤、消泡剤、レベリング剤、重合禁止剤、その他のカップリング剤等の添加剤を含有してもよい。 Additives such as silane coupling agents, light blocking agents, reactive diluents, spacers, curing accelerators, defoamers, leveling agents, polymerization inhibitors, and other coupling agents may also be included as necessary.

(封止材料の製法)
本実施形態の封止材料を製造する方法としては、例えば、混合機を用いて、硬化性樹脂と、無機粒子と、必要に応じて添加する、重合開始剤および/または熱硬化剤やシランカップリング剤等の添加剤とを混合する方法等が挙げられる。
上記混合機としては、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー、3本ロール、自転公転式ミキサー等が挙げられる。
(Method of manufacturing sealing material)
An example of a method for producing the sealing material of the present embodiment is a method in which a curable resin, inorganic particles, and additives such as a polymerization initiator and/or a heat curing agent or a silane coupling agent, which are added as necessary, are mixed using a mixer.
Examples of the mixer include a homodisper, a homomixer, a universal mixer, a planetary mixer, a kneader, a three-roll mill, and a planetary mixer.

[電極]
第1の電極2および第2の電極6は、それぞれ第1のエレクトロクロミック層3、電解質層4、第2のエレクトロクロミック層5にプラス電圧またはマイナス電圧を印加した際に、第1の電極2と第2の電極6との間に電子を供給するか、または、第1の電極2と第2の電極6との間から電子を受け取る電極である。
第1の電極2は第1のエレクトロクロミック層3の電解質層4側とは反対側の面上に設けられている。第2の電極6は第2のエレクトロクロミック層5の電解質層4側とは反対側の面上に設けられている。
[electrode]
The first electrode 2 and the second electrode 6 are electrodes that supply electrons between the first electrode 2 and the second electrode 6, or receive electrons from between the first electrode 2 and the second electrode 6, when a positive voltage or a negative voltage is applied to the first electrochromic layer 3, the electrolyte layer 4, and the second electrochromic layer 5, respectively.
The first electrode 2 is provided on the surface of the first electrochromic layer 3 opposite to the electrolyte layer 4. The second electrode 6 is provided on the surface of the second electrochromic layer 5 opposite to the electrolyte layer 4.

これら第1の電極2および第2の電極6の構成材料としては、透明性を有する導電材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(F-doped Tin Oxide)、ATO(Antimony Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物、Au、Pt、Ag、Cuまたはこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The constituent material of the first electrode 2 and the second electrode 6 is not particularly limited as long as it is a transparent conductive material, and examples thereof include oxides such as ITO (indium tin oxide), FTO (F-doped tin oxide), ATO (antimony tin oxide), IZO (indium zinc oxide), In 2 O 3 , SnO 2 , Sb-containing SnO 2 , and Al-containing ZnO, Au, Pt, Ag, Cu, and alloys containing these, and one or more of these may be used in combination.

第1の電極2および第2の電極6の各々の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等が挙げられる。また、第1の電極2および第2の電極6の各々の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法等が挙げられる。 Methods for producing the first electrode 2 and the second electrode 6 include, for example, vacuum deposition, sputtering, and ion plating. In addition, as long as the materials for the first electrode 2 and the second electrode 6 can be applied, various printing methods such as spin coating, casting, microgravure coating, gravure coating, bar coating, roll coating, wire bar coating, dip coating, slit coating, capillary coating, spray coating, nozzle coating, gravure printing, screen printing, flexographic printing, offset printing, reverse printing, and inkjet printing can be used.

第1の電極2および第2の電極6は、その平均厚さが、第1のエレクトロクロミック層3、および第2のエレクトロクロミック層5の酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように調整され、例えば、第1の電極2および第2の電極6の構成材料としてITOを用いた場合には、それぞれ独立して、好ましくは50nm以上200nm以下程度、より好ましくは100nm以上150nm以下程度に設定される。 The average thickness of the first electrode 2 and the second electrode 6 is adjusted so as to obtain the electrical resistance value required for the redox reaction of the first electrochromic layer 3 and the second electrochromic layer 5. For example, when ITO is used as the constituent material of the first electrode 2 and the second electrode 6, the average thickness is preferably set independently to about 50 nm or more and 200 nm or less, more preferably about 100 nm or more and 150 nm or less.

なお、第1の電極2および第2の電極6との間における各層の間には、例えば、絶縁性多孔質層、保護層等の中間層が設けられていてもよい。 In addition, an intermediate layer, such as an insulating porous layer or a protective layer, may be provided between each layer between the first electrode 2 and the second electrode 6.

本実施形態のエレクトロクロミックシート100の総厚は、特に限定されないが、0.3mm以上10.0mm以下であるのが好ましく、0.5mm以上5.0mm以下であるのがより好ましい。
エレクトロクロミックシート100の総厚を上記下限値以上とすることにより、強度を保持しつつ、層厚を上記上限値以下とすることで、エレクトロクロミックシート100を切断したり、湾曲させる等の加工性を良好にすることができる。
The total thickness of the electrochromic sheet 100 of this embodiment is not particularly limited, but is preferably 0.3 mm or more and 10.0 mm or less, and more preferably 0.5 mm or more and 5.0 mm or less.
By making the total thickness of the electrochromic sheet 100 equal to or greater than the above-mentioned lower limit, strength can be maintained, while by making the layer thickness equal to or less than the above-mentioned upper limit, the electrochromic sheet 100 can be easily processed, such as by cutting or bending.

なお、エレクトロクロミックシート100が備える各層は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換し、または他の層をさらに備えるものであってもよい。 Each layer of the electrochromic sheet 100 may be replaced with any other layer that can provide a similar function, or the electrochromic sheet 100 may further include other layers.

[作用効果]
エレクトロクロミックシート100は、上記のような構成を備えることで、例えば、第1の電極2と第2の電極6との間にプラス電圧を印加することにより、エレクトロクロミック素子10を所定の色に発色させることができ、一方で、第1の電極2と第2の電極6との間にマイナス電圧を印加することにより、エレクトロクロミック素子10を消色させ透明にすることができる。
[Action and Effect]
By having the above-described configuration, the electrochromic sheet 100 can, for example, cause the electrochromic element 10 to develop a predetermined color by applying a positive voltage between the first electrode 2 and the second electrode 6, while the electrochromic element 10 can be decolorized and made transparent by applying a negative voltage between the first electrode 2 and the second electrode 6.

<エレクトロクロミックシートの製造方法>
本実施形態のエレクトロクロミックシートの製造方法は、エレクトロクロミック層が1つの場合に限られず、エレクトロクロミック層が複数の場合にも適用可能である。
以下、エレクトロクロミックシート100の製造方法の一例について説明する。
<Method of manufacturing electrochromic sheet>
The method for producing an electrochromic sheet according to the present embodiment is not limited to the case where there is one electrochromic layer, but can also be applied to the case where there are multiple electrochromic layers.
An example of a method for producing the electrochromic sheet 100 will now be described.

エレクトロクロミックシート100の製造方法は、以下の工程を有する。
第1の支持体1上に第1の電極2を形成し、第1の電極2上に第1のエレクトロクロミック層3を積層する工程と、
第2の支持体7上に第2の電極6を形成し、第2の電極6上に、第2のエレクトロクロミック層5を形成する工程と、
前記第1のエレクトロクロミック層3の外縁を囲うように第1の電極2上に封止材料を塗布する、または、前記第2のエレクトロクロミック層5の外縁を囲うように第2の電極6上に封止材料を塗布する工程と、
電解質層4を準備し、電解質層4が介在するように第1のエレクトロクロミック層3および第2のエレクトロクロミック層5を対向させて、第1の支持体1および第2の支持体2を貼り合わせる工程と、
前記封止材料を硬化させて封止部8を形成する工程と、
を有し、
前記貼り合わせる工程において、前記封止材料を押し広げることによって、第1のエレクトロクロミック層3および第2のエレクトロクロミック層5が当該封止材料によって覆われるものである。
これにより、エレクトロクロミックシート100が得られる。
The method for manufacturing the electrochromic sheet 100 includes the following steps.
A step of forming a first electrode 2 on a first support 1 and laminating a first electrochromic layer 3 on the first electrode 2;
forming a second electrode 6 on a second support 7 and forming a second electrochromic layer 5 on the second electrode 6;
applying a sealing material onto the first electrode 2 so as to surround the outer edge of the first electrochromic layer 3, or applying a sealing material onto the second electrode 6 so as to surround the outer edge of the second electrochromic layer 5;
a step of preparing an electrolyte layer 4, and bonding a first support 1 and a second support 2 together with a first electrochromic layer 3 and a second electrochromic layer 5 facing each other with the electrolyte layer 4 interposed therebetween;
a step of hardening the sealing material to form a sealing portion 8;
having
In the lamination step, the sealing material is spread out, so that the first electrochromic layer 3 and the second electrochromic layer 5 are covered with the sealing material.
In this way, the electrochromic sheet 100 is obtained.

<エレクトロクロミック装置>
本実施形態のエレクトロクロミック装置は、上記のエレクトロクロミックシート100を有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
その他の手段としては、特に制限はなく、用途に応じて適宜選択することができ、例えば、電源、固定手段、制御手段などが挙げられる。
エレクトロクロミック装置としては、例えば、アイウエア、調光眼鏡、双眼鏡、オペラグラス、自転車用ゴーグル、時計、電子ペーパー、電子アルバム、電子広告板などが挙げられる。
<Electrochromic Device>
The electrochromic device of this embodiment has the electrochromic sheet 100 described above, and may further have other means as necessary.
The other means are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the application. Examples of the other means include a power source, a fixing means, and a control means.
Examples of electrochromic devices include eyewear, photochromic glasses, binoculars, opera glasses, bicycle goggles, watches, electronic paper, electronic albums, and electronic billboards.

以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 The above describes the embodiments of the present invention with reference to the drawings, but these are merely examples of the present invention, and various configurations other than those described above can also be adopted.

次に、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は実施例に限られるものではない。 Next, the present invention will be described in detail using examples, but the content of the present invention is not limited to the examples.

(1)ゲル電解質の作製
以下の材料を準備した。
・バインダー樹脂1;ウレタンアクリレート(商品名:UXF4002、日本化薬株式会社製)
・バインダー樹脂2;ポリメチルメタクリレート(PMMA)鎖を有するポリマーの架橋体(商品名:AA-6、東亜合成株式会社製)
・イオン液体1;(EMIMFSI、エチルメチルイミダゾリウムビスフルオロスルホンイミド、関東化学株式会社)
(1) Preparation of Gel Electrolyte The following materials were prepared.
Binder resin 1: urethane acrylate (product name: UXF4002, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
Binder resin 2: Crosslinked polymer having polymethyl methacrylate (PMMA) chains (product name: AA-6, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.)
Ionic liquid 1: (EMIMFSI, ethylmethylimidazolium bisfluorosulfonimide, Kanto Chemical Co., Ltd.)

<実施例1>
離型処理したPETフィルム(NP75C、パナック株式会社製)表面に、表1に示す割合でバインダー樹脂1とバインダー樹脂2とイオン液体1を混合し、さらに、光重合開始剤(irgacure184、日本化薬株式会社製)をバインダー樹脂1および2の合計量に対して0.5質量%混合した溶液を塗布し、離型処理したPETフィルム(NP75A、パナック株式会社製)と貼り合わせて、紫外線(UV)硬化させてゲル電解質を作製した。
Example 1
A solution prepared by mixing binder resin 1, binder resin 2, and ionic liquid 1 in the ratios shown in Table 1 and further mixing 0.5 mass % of a photopolymerization initiator (irgacure 184, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) with respect to the total amount of binder resins 1 and 2 was applied to the surface of a release-treated PET film (NP75C, manufactured by PANAC Corporation), and the resulting solution was bonded to a release-treated PET film (NP75A, manufactured by PANAC Corporation) and cured with ultraviolet (UV) light to produce a gel electrolyte.

<比較例1>
バインダー樹脂1および2とイオン液体1の含有量を表1に示す割合に変更した以外は、実施例1と同様にしてゲル電解質を作製した。
<Comparative Example 1>
A gel electrolyte was prepared in the same manner as in Example 1, except that the contents of the binder resins 1 and 2 and the ionic liquid 1 were changed to the ratios shown in Table 1.

Figure 2024065697000003
Figure 2024065697000003

(2)エレクトロクロミックシートの作製
図1に示すようなエレクトロクロミックシートを以下の手順で作製した。
-第1の電極の形成-
第1の支持体として厚み0.5mmのポリカーボネート樹脂基板(ポリカエース、荷重たわみ温度140℃、住友ベークライト社製)を準備した。
前記第1の支持体上に、ITO膜をスパッタ法により厚み約100nmに製膜して、第1の電極を形成した。
酸化チタン(石原産業株式会社製、ST-21)3g、アセチルアセトン0.2g、界面活性剤(和光純薬工業株式会社製、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル)0.3gを、水5.5g、エタノール1.0gと共に12時間ビーズミル処理した。
得られた分散液にポリエチレングリコール(#20,000、日油株式会社製)1.2gを加えてペーストを作製した。
第1の電極上に、得られたペーストを、厚みが2μmになるようにスクリーン印刷法によって塗布し、80℃で乾燥させた後、UVオゾン処理90℃で20分間実施し、多孔質酸化チタン粒子膜からなる電子輸送層を形成した。
(2) Preparation of Electrochromic Sheet An electrochromic sheet as shown in FIG. 1 was prepared by the following procedure.
--Formation of the first electrode--
As a first support, a polycarbonate resin substrate (Polycaace, deflection temperature under load 140° C., manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd.) having a thickness of 0.5 mm was prepared.
An ITO film was formed on the first support by sputtering to a thickness of about 100 nm to form a first electrode.
3 g of titanium oxide (ST-21, manufactured by Ishihara Sangyo Kaisha), 0.2 g of acetylacetone, 0.3 g of a surfactant (polyoxyethylene octylphenyl ether, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were treated in a bead mill together with 5.5 g of water and 1.0 g of ethanol for 12 hours.
To the resulting dispersion was added 1.2 g of polyethylene glycol (#20,000, manufactured by NOF Corporation) to prepare a paste.
The obtained paste was applied onto the first electrode by screen printing to a thickness of 2 μm, dried at 80° C., and then subjected to UV ozone treatment at 90° C. for 20 minutes to form an electron transport layer made of a porous titanium oxide particle film.

-第1のエレクトロクロミック層の形成-
続いて、以下の化学式で示される還元発色性のエレクトロクロミック化合物Iを1.5質量%含む2,2,3,3-テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した後、80℃で10分間アニール処理を行うことにより、上記の多孔質酸化チタン粒子膜に担持(吸着)させて、第1のエレクトロクロミック層を形成した。
--Formation of the first electrochromic layer--
Next, a 2,2,3,3-tetrafluoropropanol solution containing 1.5 mass % of a reductively coloring electrochromic compound I represented by the following chemical formula was applied by spin coating, and then annealed at 80° C. for 10 minutes to support (adsorb) the compound on the porous titanium oxide particle film, thereby forming a first electrochromic layer.

Figure 2024065697000004
Figure 2024065697000004

-第2の電極の形成-
第2の支持体として上記の第1の支持体と同形状及び同厚みのポリカーボネート樹脂基板を準備した。第2の支持体上に、ITO膜をスパッタ法により厚み約100nmに製膜して、第2の電極を形成した。
--Formation of the second electrode--
A polycarbonate resin substrate having the same shape and thickness as the first support was prepared as a second support. An ITO film was formed on the second support by sputtering to a thickness of about 100 nm to form a second electrode.

-第2のエレクトロクロミック層の形成-
第2の電極であるITO膜上に、ポリエチレングリコールジアクリレート(日本化薬株式会社製、PEG400DA)と、光開始剤(BASF社製、IRGACURE 184)
と、酸化発色性のエレクトロクロミック材料として、以下の式で示されるトリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物IIと、2-ブタノンとを質量比(57:3:140:800)で混合した溶液を調製した。その後、調製した溶液をITOガラス基板上にスピンコート法により塗布した。
- Formation of second electrochromic layer -
On the ITO film, which is the second electrode, polyethylene glycol diacrylate (PEG400DA, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) and a photoinitiator (IRGACURE 184, manufactured by BASF) were applied.
A solution was prepared by mixing a radical polymerizable compound II having a triarylamine represented by the following formula as an oxidative coloring electrochromic material and 2-butanone in a mass ratio of 57:3:140:800. The prepared solution was then applied onto an ITO glass substrate by spin coating.

Figure 2024065697000005
(式中、Meはメチル基を示す)
Figure 2024065697000005
(In the formula, Me represents a methyl group.)

次に、窒素雰囲気下で、Cr層のパターンがついた石英基板を介して、UV硬化させて第2の電極上に上記のラジカル重合性化合物IIで表される化合物を含む厚み1.2μmのパターン化された第2のエレクトロクロミック層を選択形成した。 Next, in a nitrogen atmosphere, a patterned second electrochromic layer containing the compound represented by the radical polymerizable compound II above was selectively formed on the second electrode by UV curing via a quartz substrate with a Cr layer pattern, with a thickness of 1.2 μm.

-貼合プロセス-
上記(1)で作製した各ゲル電解質について、離型フィルムを剥離し、第1のエレクトロクロミック層の表面に貼合処理した。
続いて、準備した封止材料(エポキシアクリレート樹脂(「フォトレックS-WF17」積水マテリアルソリューションズ株式会社製)を、第1のエレクトロクロミック層の側面周辺を囲うように、ディスペンサ方式により塗布した。
その後、第2の支持体の第2のエレクトロミック層とゲル電解質の表面とを合わせて貼合し、封止材料を押し広げることで、第1のエレクトロミック層および第2のエレクトロミック層の側面を封止材料によって覆い、紫外線を3J/cm照射(仮硬化)し、100℃で1時間の熱硬化処理(本硬化)を行い、封止材料を硬化させて封止部を形成し、エレクトロクロミックシートを作製した。
- Bonding process -
The release film was peeled off from each of the gel electrolytes prepared in (1) above, and the gel electrolyte was attached to the surface of the first electrochromic layer.
Next, the prepared sealing material (epoxy acrylate resin ("Photolec S-WF17" manufactured by Sekisui Material Solutions Co., Ltd.) was applied by a dispenser method so as to surround the periphery of the side surface of the first electrochromic layer.
Thereafter, the second electrochromic layer of the second support was aligned with the surface of the gel electrolyte and bonded to each other, and the sealing material was spread to cover the sides of the first electrochromic layer and the second electrochromic layer with the sealing material. The sealing material was then irradiated with 3 J/ cm2 of ultraviolet light (pre-curing), and heat-cured at 100°C for 1 hour (main curing) to cure the sealing material and form a sealing portion, thereby producing an electrochromic sheet.

(3)測定・評価
次に、得られた実施例1のエレクトロクロミックシートについて、以下の測定・評価を行った。結果を表1に示した。
(3) Measurement and Evaluation Next, the following measurements and evaluations were carried out on the obtained electrochromic sheet of Example 1. The results are shown in Table 1.

・変形量の測定
以下の手順i、iiに従い変形量を測定した。また、横軸を変位量(mm)、縦軸を荷重(N)とした変位-荷重曲線を図2に示した。
手順i:当該エレクトロクロミックシートを用いて、前記電解質層を中央部とし、前記封止部を外縁とする試験片(60×80mm;楕円状)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を30Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変動量(mm)とした。
手順ii:当該エレクトロクロミックシートを用いて、前記電解質層を中央部とし、前記封止部を外縁とする試験片(60×80mm;楕円状)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を50Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変動量(mm)とした。
Measurement of deformation amount The deformation amount was measured according to the following steps i and ii. The displacement-load curve, with the horizontal axis representing the displacement amount (mm) and the vertical axis representing the load (N), is shown in FIG.
Step i: Using the electrochromic sheet, a test piece (60 x 80 mm; elliptical) was prepared with the electrolyte layer at the center and the sealing portion as the outer edge, and both ends of the test piece were chucked with chucking portions, and the center of the test piece was pressed with 30 N for 30 seconds. The difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing was recorded as the variation (mm).
Step ii: Using the electrochromic sheet, a test piece (60 x 80 mm; elliptical) was prepared with the electrolyte layer at the center and the sealing portion as the outer edge, and both ends of the test piece were chucked with the chucking portions, and the center of the test piece was pressed with 50 N for 30 seconds. The difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing was recorded as the variation (mm).

いずれの手順においても、測定機はテンシロンRTF-2430(オリエンテック社製)を用いて剛球押し込み試験を行い、剛球直径30mmφ、荷重速度0.1mm/分(クロスヘッド速度)、クリープ荷重30Nまたは50Nとし、クリープ時間30秒、室温の条件にて実施した。 In both procedures, the hard ball indentation test was performed using a Tensilon RTF-2430 (manufactured by Orientec Co., Ltd.) with a hard ball diameter of 30 mm, a loading speed of 0.1 mm/min (crosshead speed), a creep load of 30 N or 50 N, a creep time of 30 seconds, and at room temperature.

(4)評価
得られたエレクトロクロミックシートの加工性について評価した。結果を表2に示す。
・加工性
エレクトロクロミックシートの中央部をチャッキングした状態でエレクトロクロミックシートの外周切削加工を行った。その後にチャック跡の有無を以下の基準に従い評価した。チャック跡が見られないことは、エレクトロクロミックシートの加工性が良好なことを意図する。
[評価基準]
〇:チャック跡がみられない
×:チャック跡がみられた
(4) Evaluation The processability of the obtained electrochromic sheet was evaluated. The results are shown in Table 2.
- Processability The electrochromic sheet was subjected to cutting processing on the periphery while the center of the electrochromic sheet was chucked. The presence or absence of chuck marks was then evaluated according to the following criteria. The absence of chuck marks indicates that the electrochromic sheet has good processability.
[Evaluation criteria]
〇: No zipper marks are visible ×: Zipper marks are visible

Figure 2024065697000006
Figure 2024065697000006

1 第1の支持体層
2 第2の電極
3 第1のエレクトロクロミック層
4 電解質層
5 第2のエレクトロクロミック層
6 第2の電極
7 第2の支持体層
8 封止部
10 エレクトロクロミック素子
100 エレクトロクロミックシート
REFERENCE SIGNS LIST 1 First support layer 2 Second electrode 3 First electrochromic layer 4 Electrolyte layer 5 Second electrochromic layer 6 Second electrode 7 Second support layer 8 Sealing portion 10 Electrochromic element 100 Electrochromic sheet

Claims (12)

支持体層と、
前記支持体層上に設けられた電解質層と、
前記電解質層の少なくとも一方の面に設けられたエレクトロクロミック層と、
少なくとも前記電解質層の側面を覆うように設けられた封止部と、
を備えるエレクトロクロミックシートであって、
以下の手順iで測定された変形量が0.01mm~0.09mmである、エレクトロクロミックシート。
手順i:当該エレクトロクロミックシートを用いて、前記電解質層を中央部とし、前記封止部を外縁とする試験片(最大長さが20mm以上)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を30Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変形量(mm)とする。
A support layer;
an electrolyte layer provided on the support layer;
an electrochromic layer provided on at least one surface of the electrolyte layer;
a sealing portion provided so as to cover at least a side surface of the electrolyte layer;
An electrochromic sheet comprising:
The electrochromic sheet has a deformation of 0.01 mm to 0.09 mm as measured by the following procedure i.
Step i: Using the electrochromic sheet, a test piece (maximum length 20 mm or more) is prepared with the electrolyte layer as the center and the sealing portion as the outer edge, both ends of the test piece are chucked with chucking portions, and the center of the test piece is pressed with 30 N for 30 seconds, and the difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing is the deformation amount (mm).
請求項1に記載のエレクトロクロミックシートであって、
以下の手順iiで測定された変形量が0.10mm以下である、エレクトロクロミックシート。
手順ii:当該エレクトロクロミックシートを用いて、前記電解質層を中央部とし、前記封止部を外縁とする試験片(最大長さが20mm以上)を作製し、当該試験片の両端をチャッキング部でチャッキングして、当該試験片の中央部を50Nで30秒間押圧し、押圧前の当該試験片の中央部と、押圧後の当該試験片の中央部との深さの差を変形量(mm)とする。
2. The electrochromic sheet according to claim 1,
An electrochromic sheet having a deformation of 0.10 mm or less as measured by the following procedure ii.
Step ii: Using the electrochromic sheet, a test piece (maximum length 20 mm or more) is prepared with the electrolyte layer as the center and the sealing portion as the outer edge, both ends of the test piece are chucked with chucking portions, and the center of the test piece is pressed with 50 N for 30 seconds, and the difference in depth between the center of the test piece before pressing and the center of the test piece after pressing is the deformation amount (mm).
請求項1に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記手順iにおいて、降伏点を有さない、エレクトロクロミックシート。
2. The electrochromic sheet according to claim 1,
In step i, an electrochromic sheet having no yield point.
請求項2に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記手順iiにおいて、降伏点を有さない、エレクトロクロミックシート。
3. The electrochromic sheet according to claim 2,
In step ii), an electrochromic sheet having no yield point.
請求項1または2に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記電解質層は、固体またはゲルである、エレクトロクロミックシート。
3. The electrochromic sheet according to claim 1 or 2,
The electrochromic sheet, wherein the electrolyte layer is a solid or a gel.
請求項1または2に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記電解質層は、バインダー樹脂を含む、エレクトロクロミックシート。
3. The electrochromic sheet according to claim 1 or 2,
The electrochromic sheet, wherein the electrolyte layer includes a binder resin.
請求項6に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記バインダー樹脂は、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレンオキシド)アクリレートの中から選ばれる1種または2種以上を含む、エレクトロクロミックシート。
7. The electrochromic sheet according to claim 6,
The electrochromic sheet, wherein the binder resin comprises one or more resins selected from the group consisting of urethane (meth)acrylate, polymethyl (meth)acrylate, polyethyl (meth)acrylate, and poly(ethylene oxide)acrylate.
請求項1または2に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記エレクトロクロミックシートの前記電解質層の上下面に前記エレクトロクロミック層がそれぞれ設けられている、エレクトロクロミックシート。
3. The electrochromic sheet according to claim 1 or 2,
An electrochromic sheet, the electrochromic layers being provided on the upper and lower surfaces of the electrolyte layer of the electrochromic sheet.
請求項1または2に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記封止部は、硬化性樹脂を含む封止材料を用いて形成される、エレクトロクロミックシート。
3. The electrochromic sheet according to claim 1 or 2,
The electrochromic sheet, wherein the sealing portion is formed using a sealing material containing a curable resin.
請求項9に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記硬化性樹脂は、紫外線反応性官能基、および熱反応性官能基の中から選ばれる少なくとも一方を有する、エレクトロクロミックシート。
10. The electrochromic sheet according to claim 9,
The electrochromic sheet, wherein the curable resin has at least one selected from an ultraviolet-reactive functional group and a heat-reactive functional group.
請求項1または2に記載のエレクトロクロミックシートであって、
前記エレクトロクロミックシートは、前記支持体層と前記エレクトロクロミック層との間に電極層をさらに備える、エレクトロクロミックシート。
3. The electrochromic sheet according to claim 1 or 2,
The electrochromic sheet further comprises an electrode layer between the support layer and the electrochromic layer.
請求項1または2に記載のエレクトロクロミックシートを用いた、エレクトロクロミック装置。 An electrochromic device using the electrochromic sheet according to claim 1 or 2.
JP2022174692A 2022-10-31 2022-10-31 Electrochromic sheet and electrochromic device Active JP7327622B1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174692A JP7327622B1 (en) 2022-10-31 2022-10-31 Electrochromic sheet and electrochromic device
JP2023126851A JP7452746B1 (en) 2022-10-31 2023-08-03 Electrochromic sheets and electrochromic devices
PCT/JP2023/039243 WO2024096005A1 (en) 2022-10-31 2023-10-31 Electrochromic sheet and electrochromic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174692A JP7327622B1 (en) 2022-10-31 2022-10-31 Electrochromic sheet and electrochromic device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023126851A Division JP7452746B1 (en) 2022-10-31 2023-08-03 Electrochromic sheets and electrochromic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7327622B1 JP7327622B1 (en) 2023-08-16
JP2024065697A true JP2024065697A (en) 2024-05-15

Family

ID=87562980

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174692A Active JP7327622B1 (en) 2022-10-31 2022-10-31 Electrochromic sheet and electrochromic device
JP2023126851A Active JP7452746B1 (en) 2022-10-31 2023-08-03 Electrochromic sheets and electrochromic devices

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023126851A Active JP7452746B1 (en) 2022-10-31 2023-08-03 Electrochromic sheets and electrochromic devices

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7327622B1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160229803A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-11 Gentex Corporation Electrochromic compounds with improved color stability in their radical states
JP2017187766A (en) * 2016-04-01 2017-10-12 日東電工株式会社 Electrochromic lighting control member, light transmissive conductive film and electrochromic lighting control element
JP2019107817A (en) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社リコー Method and device of forming curved laminate substrate
JP2019107888A (en) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社リコー Three-dimensionally curved laminate substrate and method for producing the same
CN112534345A (en) * 2018-09-13 2021-03-19 深圳市光羿科技有限公司 Preparation method of solid electrochromic device, solid electrochromic device and application of solid electrochromic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160229803A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-11 Gentex Corporation Electrochromic compounds with improved color stability in their radical states
JP2017187766A (en) * 2016-04-01 2017-10-12 日東電工株式会社 Electrochromic lighting control member, light transmissive conductive film and electrochromic lighting control element
JP2019107817A (en) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社リコー Method and device of forming curved laminate substrate
JP2019107888A (en) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社リコー Three-dimensionally curved laminate substrate and method for producing the same
CN112534345A (en) * 2018-09-13 2021-03-19 深圳市光羿科技有限公司 Preparation method of solid electrochromic device, solid electrochromic device and application of solid electrochromic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024066434A (en) 2024-05-15
JP7327622B1 (en) 2023-08-16
JP7452746B1 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752010B2 (en) Light control element
EP3045968A1 (en) Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
JP6662017B2 (en) Electrochromic device and electrochromic light control device
JP7435006B2 (en) Electrochromic device, wearable device, and method for driving an electrochromic device
US11175559B2 (en) Electrochromic device
KR20050037561A (en) Transformable pressure sensitive adhesive tape and use thereof in display screens
JP2017111389A (en) Electrochromic display element and manufacturing method of the same, and display, information apparatus, and electro-photochromic lens
JP2018132718A (en) Electrochromic device
CN111527115B (en) Photocurable resin composition and method for producing image display device
EP3945364A1 (en) Electrochromic element and electrochromic light control device
JP7452746B1 (en) Electrochromic sheets and electrochromic devices
JP7327621B1 (en) Encapsulants, electrochromic sheets and electrochromic devices
JP2018132650A (en) Electrochromic device
JP6582607B2 (en) Electrochromic device, method for manufacturing the same, and electrochromic light control glasses
JP6728670B2 (en) Electrochromic display device and manufacturing method thereof
JP7287558B1 (en) Electrochromic sheet manufacturing method and electrochromic device manufacturing method
WO2024096005A1 (en) Electrochromic sheet and electrochromic device
JP7375895B1 (en) Electrochromic sheets and electrochromic devices
JP6740760B2 (en) Electrochromic device
JPH11183940A (en) Electrochromic element
JP2021092747A (en) Electrochromic element and method for manufacturing the same, electrochromic light control element, electrochromic light control lens, and electrochromic device
WO2024122315A1 (en) Image display panel set, image display panel, and image display device
US20240176200A1 (en) Gel electrolyte and electrochromic element
EP3835859A1 (en) Electrochromic element, production method thereof and electrochromic light-adjusting element
JP2017207729A (en) Electrochromic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151