JP2024065336A - Terminal device and first computer program for the terminal device - Google Patents

Terminal device and first computer program for the terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2024065336A
JP2024065336A JP2022174154A JP2022174154A JP2024065336A JP 2024065336 A JP2024065336 A JP 2024065336A JP 2022174154 A JP2022174154 A JP 2022174154A JP 2022174154 A JP2022174154 A JP 2022174154A JP 2024065336 A JP2024065336 A JP 2024065336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
computer program
server
specific server
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022174154A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亮 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022174154A priority Critical patent/JP2024065336A/en
Publication of JP2024065336A publication Critical patent/JP2024065336A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザから2回の承諾を得るための技術を提供する。【解決手段】 端末装置は、インターネット上の特定のサーバによって提供される特定のサービスの利用を開始するための利用開始処理を第1のコンピュータプログラムに従って実行する。特定のサービスは、端末装置とは異なる通信装置を利用するユーザに提供されるサービスであり、利用開始処理は、第1のコンピュータプログラムを利用した特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第1の画面を表示部に表示させる第1の表示処理と、利用開始処理が完了するまでの間に、通信装置に記憶されている第2のコンピュータプログラムを利用した特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第2の画面を表示部に表示させる第2の表示処理と、を含む。【選択図】図3[Problem] To provide a technique for obtaining two consents from a user. [Solution] A terminal device executes a usage start process for starting the use of a specific service provided by a specific server on the Internet according to a first computer program. The specific service is a service provided to a user who uses a communication device different from the terminal device, and the usage start process includes a first display process for displaying on the display a first screen requesting consent for access to the specific server using the first computer program, and a second display process for displaying on the display a second screen requesting consent for access to the specific server using a second computer program stored in the communication device until the usage start process is completed. [Selected Figure] Figure 3

Description

本明細書は、サービスを提供するサーバと通信する端末装置に関する。 This specification relates to a terminal device that communicates with a server that provides a service.

特許文献1には、プリンタに関するサービスを提供するサーバが開示されている。ユーザは、プリンタとは異なるPC等の端末装置を利用してサービスを契約する。サービスの契約では、端末装置は、アカウント作成等のための第1の通信をサーバと実行し、プリンタは、シリアル番号の登録等のための第2の通信をサーバと実行する。 Patent document 1 discloses a server that provides services related to a printer. A user contracts for the service using a terminal device, such as a PC, that is different from the printer. In the service contract, the terminal device executes a first communication with the server for purposes such as creating an account, and the printer executes a second communication with the server for purposes such as registering a serial number.

特開2018-92558号公報JP 2018-92558 A

第1の通信は、端末装置に記憶されている第1のコンピュータプログラムによって実行され、第2の通信は、プリンタに記憶されている第2のコンピュータプログラムによって実行される。ここで、各コンピュータプログラムが利用される前に、各コンピュータプログラムの利用についてユーザに承諾を求めることが想定される。これは、ユーザの承諾が無い状態で、各コンピュータプログラムが利用されると、ユーザが不安に感じ得るからである。一方、2回の承諾のうちの片方の承諾が得られない状態では、ユーザはサービスを受けられない。本明細書では、ユーザから2回の承諾を得るための技術を提供する。 The first communication is executed by a first computer program stored in the terminal device, and the second communication is executed by a second computer program stored in the printer. Here, it is assumed that before each computer program is used, consent to the use of each computer program is sought from the user. This is because the user may feel uneasy if each computer program is used without the user's consent. On the other hand, if one of the two consents is not obtained, the user cannot receive the service. This specification provides a technique for obtaining two consents from the user.

本明細書が開示する端末装置は、第1のコンピュータプログラムを記憶するメモリと、表示部と、インターネット上の特定のサーバによって提供される特定のサービスの利用を開始するための利用開始処理を前記第1のコンピュータプログラムに従って実行する処理実行部であって、前記特定のサービスは、前記端末装置とは異なる通信装置を利用するユーザに提供されるサービスであり、前記利用開始処理は、前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第1の画面を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記利用開始処理が完了するまでの間に、前記通信装置に記憶されている第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第2の画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、を含み、前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第1の指示が、前記第1の画面に従って前記端末装置に入力され、かつ、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第2の指示が、前記第2の画面に従って前記端末装置に入力される場合に、前記利用開始処理が完了する、前記処理実行部と、前記第1の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第1の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第1の通知を前記特定のサーバに送信する第1の送信部と、前記第2の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第2の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第2の通知を前記特定のサーバに送信する第2の送信部と、を備える。 The terminal device disclosed in this specification includes a memory that stores a first computer program, a display unit, and a processing execution unit that executes a usage start process for starting the use of a specific service provided by a specific server on the Internet in accordance with the first computer program, the specific service being a service provided to a user who uses a communication device different from the terminal device, and the usage start process includes a first display process that causes the display unit to display a first screen requesting consent to access to the specific server using the first computer program, and a second screen that causes the display unit to display consent to access to the specific server using a second computer program stored in the communication device until the usage start process is completed. and a second display process in which the start-of-use process is completed when a first instruction to approve access to the specific server using the first computer program is input to the terminal device according to the first screen and a second instruction to approve access to the specific server using the second computer program is input to the terminal device according to the second screen. The device is equipped with the process execution unit, a first transmission unit that transmits a first notification to the specific server indicating that the first instruction has been input to the terminal device when the first instruction is input to the terminal device, and a second transmission unit that transmits a second notification to the specific server indicating that the second instruction has been input to the terminal device when the second instruction is input to the terminal device.

上記の構成によれば、第1のコンピュータプログラムによって実行される利用開始処理の中で、第1のコンピュータプログラムを利用した特定のサーバへのアクセスの承諾だけでなく、端末装置とは異なる通信装置に記憶されている第2のコンピュータプログラムを利用した特定のサーバへのアクセスの承諾も得ることができる。即ち、第1のコンピュータプログラムによって実行される利用開始処理の中で、ユーザから2種類のコンピュータプログラムに対応する2回の承諾をまとめて得ることができる。 According to the above configuration, during the start-of-use process executed by the first computer program, it is possible to obtain not only consent to access a specific server using the first computer program, but also consent to access a specific server using a second computer program stored in a communication device different from the terminal device. In other words, during the start-of-use process executed by the first computer program, it is possible to obtain two consents from the user corresponding to two types of computer programs at once.

上記の端末装置を実現するためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体も新規で有用である。 A computer program for implementing the above-mentioned terminal device, and a computer-readable storage medium for storing the computer program, are also novel and useful.

図1は、通信システムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a communication system. 図2は、各テーブルの模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram of each table. 図3は、サーバから登録トークンを取得するための処理を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram showing a process for obtaining a registration token from a server. 図4は、複数個のプリンタをサーバに登録するための処理を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing a process for registering a plurality of printers in a server. 図5は、ファームウエアを利用したサーバへのアクセスの承諾を求める処理を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing a process for requesting permission for access to a server using firmware.

(通信システム2の構成;図1)
通信システム2は、端末装置10と、プリンタ100と、プリンタ200と、サーバ300と、を備える。端末装置10は、例えば、スマートフォン、タブレットPC、ラップトップPC、デスクトップPCである。プリンタ100は、印刷機能を有する周辺装置、例えば端末装置10の周辺装置である。変形例では、プリンタ100は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。端末装置10及びプリンタ100は、LAN4に接続されている。LAN4は、有線又は無線である。LAN4は、インターネット6に接続されている。サーバ300は、インターネット6に接続されている。LAN4に接続されている装置、例えば、端末装置10は、LAN4及びインターネット6を介して、サーバ300と通信するように構成されている。なお、LAN4に接続されているプリンタの個数は、2個に限らず、例えば、1個でもいいし、3個以上でもよい。
(Configuration of communication system 2; FIG. 1)
The communication system 2 includes a terminal device 10, a printer 100, a printer 200, and a server 300. The terminal device 10 is, for example, a smartphone, a tablet PC, a laptop PC, or a desktop PC. The printer 100 is a peripheral device having a printing function, for example, a peripheral device of the terminal device 10. In a modified example, the printer 100 may be a multi-function device capable of executing a scanning function, a FAX function, and the like in addition to a printing function. The terminal device 10 and the printer 100 are connected to a LAN 4. The LAN 4 is wired or wireless. The LAN 4 is connected to the Internet 6. The server 300 is connected to the Internet 6. A device connected to the LAN 4, for example, the terminal device 10, is configured to communicate with the server 300 via the LAN 4 and the Internet 6. The number of printers connected to the LAN 4 is not limited to two, and may be, for example, one, or three or more.

プリンタ100及び200は、特定の組織によって利用される所定の場所に設置される。特定の組織は、例えば、会社であり、所定の場所は、例えば、事務所である。プリンタ100及び200は、特定の組織に所属する複数人のユーザによって利用される。複数人のユーザは、管理者と、管理者によって管理される個別ユーザと、を含む。 Printers 100 and 200 are installed at a predetermined location used by a specific organization. The specific organization is, for example, a company, and the predetermined location is, for example, an office. Printers 100 and 200 are used by multiple users who belong to the specific organization. The multiple users include an administrator and individual users managed by the administrator.

(端末装置10の構成;図1)
端末装置10は、操作部12と、表示部14と、LANインターフェース16と、制御部30と、を備える。各部12、14、16、30は、バス線に接続されている。なお、以下ではインターフェースを「I/F」と記載する。
(Configuration of terminal device 10; FIG. 1)
The terminal device 10 includes an operation unit 12, a display unit 14, a LAN interface 16, and a control unit 30. The units 12, 14, 16, and 30 are connected to a bus line. In the following description, the interface will be referred to as "I/F."

操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を端末装置10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示させるディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチスクリーン(即ち操作部12)として機能しもよい。LANI/F16は、LAN4を介した通信を実行するためのI/Fであり、LAN4に接続されている。 The operation unit 12 has a number of keys. A user can input various instructions to the terminal device 10 by operating the operation unit 12. The display unit 14 is a display that displays various information. The display unit 14 may function as a so-called touch screen (i.e., the operation unit 12). The LAN I/F 16 is an I/F for performing communication via the LAN 4, and is connected to the LAN 4.

制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されている各プログラム40、42、44に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。operating system(OS)プログラム40は、端末装置10の基本的な動作を制御する。トークン取得アプリ42は、サーバ300から登録トークンを取得するためのアプリケーションプログラムである。トークン取得アプリ42は、トークン取得アプリ42を識別するプログラムID「pr1」を含む。登録トークンは、プリンタ(例えば100)をサーバ300に登録するために利用される。登録アプリ44は、複数個のプリンタをサーバ300に登録するためのアプリケーションプログラムである。 The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 executes various processes according to the programs 40, 42, and 44 stored in the memory 34. The memory 34 is composed of a volatile memory, a non-volatile memory, and the like. The operating system (OS) program 40 controls the basic operations of the terminal device 10. The token acquisition application 42 is an application program for acquiring a registration token from the server 300. The token acquisition application 42 includes a program ID "pr1" that identifies the token acquisition application 42. The registration token is used to register a printer (e.g., 100) to the server 300. The registration application 44 is an application program for registering multiple printers to the server 300.

トークン取得アプリ42及び登録アプリ44は、プリンタ100及び200のベンダによって提供される。なお、以下では、プリンタ100及び200のベンダを「プリンタベンダ」と記載する。トークン取得アプリ42及び登録アプリ44は、例えば、インターネット上のサーバから端末装置10にインストールされる。なお、変形例では、トークン取得アプリ42及び登録アプリ44は、プリンタベンダとは異なる事業者によって提供されてもよい。 The token acquisition application 42 and the registration application 44 are provided by the vendor of the printers 100 and 200. In the following, the vendor of the printers 100 and 200 will be referred to as the "printer vendor." The token acquisition application 42 and the registration application 44 are installed in the terminal device 10, for example, from a server on the Internet. In a modified example, the token acquisition application 42 and the registration application 44 may be provided by a business entity other than the printer vendor.

(プリンタ100及び200の構成;図1)
プリンタ100は、プリンタ100の動作を制御するファームウエア140を記憶する。ファームウエア140は、ファームウエア140を識別するプログラムID「pr2」を含む。
(Configuration of Printers 100 and 200; FIG. 1)
The printer 100 stores firmware 140 that controls the operation of the printer 100. The firmware 140 includes a program ID “pr2” that identifies the firmware 140.

また、プリンタ100は、プリンタ100を識別するシリアル番号SN1を記憶する。シリアル番号SN1は、プリンタ100の製造時にプリンタベンダによって割り当てられる。 The printer 100 also stores a serial number SN1 that identifies the printer 100. The serial number SN1 is assigned by the printer vendor when the printer 100 is manufactured.

プリンタ200は、プリンタ200を識別するシリアル番号SN2を記憶する点を除いて、プリンタ100と同様である。プリンタ200は、プリンタ100と同じファームウエア140を記憶する。 Printer 200 is similar to printer 100, except that printer 200 stores a serial number SN2 that identifies printer 200. Printer 200 stores the same firmware 140 as printer 100.

(サーバ300の構成;図1、図2)
サーバ300は、端末装置10からプリンタ(例えば100)への印刷データの送信を仲介する仲介サービスを提供する。サーバ300は、仲介サービスを利用するための利用プログラムを作成した事業者、例えば、プリンタベンダからの要求に応じて、利用プログラムを識別するプログラムIDを発行する。利用プログラムは、例えば、トークン取得アプリ42、ファームウエア140である。例えば、プリンタベンダは、サーバ300によって発行されたプログラムID「pr1」をトークン取得アプリ42に記述する。
(Configuration of server 300; Figs. 1 and 2)
The server 300 provides an intermediation service that mediates the transmission of print data from the terminal device 10 to a printer (e.g., 100). The server 300 issues a program ID that identifies the program to be used in response to a request from a business that has created a program to be used for utilizing the intermediation service, such as a printer vendor. The program to be used is, for example, a token acquisition application 42 and firmware 140. For example, the printer vendor writes the program ID "pr1" issued by the server 300 in the token acquisition application 42.

サーバ300は、仲介サービスを提供するための情報を管理する各テーブル350、352、354、356を記憶する。 Server 300 stores tables 350, 352, 354, and 356 that manage information for providing intermediation services.

IDテーブル350は、サーバ300が発行したプログラムIDを管理する。IDテーブル350は、複数個のプログラムIDを記憶する。図2に示すように、IDテーブル350は、プログラムIDに関連付けて、作成者名と、権限情報と、を記憶する。作成者名は、プログラムIDによって識別される利用プログラムを作成した事業者の名前である。権限情報は、サーバ300が有する複数個の機能のうち、プログラムIDによって識別される利用プログラムに許可されている1個以上の機能のリストを示す。 The ID table 350 manages the program IDs issued by the server 300. The ID table 350 stores a plurality of program IDs. As shown in FIG. 2, the ID table 350 stores the creator name and the authority information in association with the program ID. The creator name is the name of the business entity that created the utilization program identified by the program ID. The authority information indicates a list of one or more functions that are permitted to the utilization program identified by the program ID, out of the plurality of functions possessed by the server 300.

組織テーブル352は、仲介サービスを利用する組織を管理する。組織テーブル352は、組織IDと、ユーザIDと、パスワードと、を関連付けて記憶する。組織テーブル352は、複数個の組織IDを記憶する。図2に示すように、複数個のユーザIDと複数個のパスワードが1個の組織IDに関連付けて記憶される。 The organization table 352 manages organizations that use the intermediary service. The organization table 352 stores an organization ID, a user ID, and a password in association with each other. The organization table 352 stores multiple organization IDs. As shown in FIG. 2, multiple user IDs and multiple passwords are stored in association with one organization ID.

組織IDは、組織を識別する。ユーザIDは、組織に所属するユーザを識別する。例えば、ユーザID「admin」とユーザID「user1」が組織ID「org1」に関連付けて記憶される。ユーザID「admin」は、組織ID「org1」によって識別される組織に所属する管理者を識別し、ユーザID「user1」は、組織ID「org1」によって識別される組織に所属する個別ユーザを識別する。なお、以下では、組織ID「org1」によって識別される組織を組織「org1」と記載し、ユーザID「admin」によって識別される管理者を管理者「admin」と記載する。 The organization ID identifies an organization. The user ID identifies a user who belongs to an organization. For example, the user ID "admin" and the user ID "user1" are stored in association with the organization ID "org1". The user ID "admin" identifies an administrator who belongs to the organization identified by the organization ID "org1", and the user ID "user1" identifies an individual user who belongs to the organization identified by the organization ID "org1". In the following, the organization identified by the organization ID "org1" is referred to as the organization "org1", and the administrator identified by the user ID "admin" is referred to as the administrator "admin".

承諾テーブル354は、組織IDと、承諾情報と、を関連付けて記憶する。承諾情報は、組織IDによって識別される組織に所属する管理者から利用プログラムを利用したサーバ300へのアクセスの承諾が得られていることを示す。例えば、サーバ300は、管理者「admin」からトークン取得アプリ42を利用したサーバ300へのアクセスの承諾が得られる場合に、組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI1を承諾テーブル354に記憶する。承諾情報CI1は、例えば、トークン取得アプリ42を識別するプログラムID「pr1」に対応するフラグ値である。なお、変形例では、承諾情報CI1は、プログラムID「pr1」そのものであってもよい。また、例えば、サーバ300は、管理者「admin」からファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾が得られる場合に、組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI2を承諾テーブル354に記憶する。 The consent table 354 stores the organization ID and the consent information in association with each other. The consent information indicates that consent to access the server 300 using the program being used has been obtained from an administrator belonging to the organization identified by the organization ID. For example, when consent to access the server 300 using the token acquisition application 42 is obtained from the administrator "admin", the server 300 stores the consent information CI1 in the consent table 354 in association with the organization ID "org1". The consent information CI1 is, for example, a flag value corresponding to the program ID "pr1" that identifies the token acquisition application 42. In a modified example, the consent information CI1 may be the program ID "pr1" itself. Also, for example, when consent to access the server 300 using the firmware 140 is obtained from the administrator "admin", the server 300 stores the consent information CI2 in the consent table 354 in association with the organization ID "org1".

登録テーブル356は、仲介サービスが提供される組織で利用されるプリンタを登録する。登録テーブル356は、組織IDと、シリアル番号と、アクセストークンと、を関連付けて記憶する。アクセストークンは、サーバ300に登録されたプリンタとサーバ300との間の通信を認証するための情報である。 The registration table 356 registers printers used by the organization for which the intermediation service is provided. The registration table 356 stores an organization ID, a serial number, and an access token in association with each other. The access token is information for authenticating communication between the printer registered in the server 300 and the server 300.

図2に示すように、複数個のシリアル番号と複数個のアクセストークンが1個の組織IDに関連付けて記憶される。登録テーブル356にシリアル番号が記憶されることは、当該シリアル番号によって識別されるプリンタがサーバ300に登録されたことを意味する。 As shown in FIG. 2, multiple serial numbers and multiple access tokens are stored in association with one organization ID. Storing a serial number in registration table 356 means that the printer identified by that serial number has been registered in server 300.

(登録トークンの取得;図3)
図3を参照して、サーバ300から登録トークンを取得するための処理について説明する。以下では、理解の容易化のために、端末装置10のCPU32がトークン取得アプリ42に従って実行する動作を、CPU32を主体として記載せずに、トークン取得アプリ42を主体として記載する。また、以下の各通信の全てはLANI/F16とLAN4を介して実行されるので、以下では、「LANI/F16を介して」及び「LAN4を介して」という説明を省略する。また、端末装置10とサーバ300との間の通信は、インターネット6を介して実行されるので、以下では、「インターネット6を介して」という説明を省略する。また、以下では、トークン取得アプリ42を「アプリ42」と記載する場合がある。
(Obtaining a registration token; Figure 3)
A process for acquiring a registration token from the server 300 will be described with reference to FIG. 3. In the following, for ease of understanding, the operation executed by the CPU 32 of the terminal device 10 in accordance with the token acquisition application 42 will be described with the token acquisition application 42 as the subject, rather than with the CPU 32 as the subject. In addition, since all of the following communications are executed via the LAN I/F 16 and the LAN 4, the following description of "via the LAN I/F 16" and "via the LAN 4" will be omitted. In addition, since the communication between the terminal device 10 and the server 300 is executed via the Internet 6, the following description of "via the Internet 6" will be omitted. In addition, in the following, the token acquisition application 42 may be described as "application 42".

図3の初期状態では、組織「org1」に所属する管理者「admin」からサーバ300へのアクセスの承諾が何ら得られていない。このため、サーバ300の承諾テーブル354は、組織ID「org1」に関連付けて、承諾情報CI1及びCI2を記憶していない。 In the initial state of FIG. 3, no consent to access the server 300 has been obtained from the administrator "admin" belonging to the organization "org1". Therefore, the consent table 354 of the server 300 does not store consent information CI1 and CI2 in association with the organization ID "org1".

端末装置10は、ユーザからの所定の操作に応じて、アプリ42を起動する。T12では、アプリ42は、ログイン画面を表示部14に表示する。ログイン画面は、ユーザID及びパスワードを入力するための入力欄を含む。 The terminal device 10 launches the app 42 in response to a predetermined operation from the user. At T12, the app 42 displays a login screen on the display unit 14. The login screen includes input fields for inputting a user ID and a password.

管理者「admin」は、T14において、ユーザID「admin」とパスワード「xxxx」をT12で表示されたログイン画面に入力する。これにより、アプリ42は、T16において、サーバ300との間にログインセッションを確立する。 At T14, the administrator "admin" enters the user ID "admin" and the password "xxxx" into the login screen displayed at T12. As a result, at T16, the app 42 establishes a login session with the server 300.

T20では、アプリ42は、ユーザからの所定の操作に応じて、登録トークンの送信を要求する登録トークン要求をサーバ300に送信する。登録トークン要求は、アプリ42を識別するプログラムID「pr1」を含む。 At T20, in response to a predetermined operation from the user, the app 42 transmits a registration token request to the server 300, requesting transmission of a registration token. The registration token request includes the program ID "pr1" that identifies the app 42.

サーバ300は、T20において、アプリ42から登録トークン要求を受信すると、T22において、管理者「admin」からアプリ42を利用したサーバ300へのアクセスの承諾が得られているのかを判断する。具体的には、サーバ300は、組織テーブル352から、現在ログインしているユーザID「admin」に関連付けて記憶されている組織ID「org1」を取得する。サーバ300は、承諾情報CI1が取得済みの組織ID「org1」に関連付けて承諾テーブル354に記憶されているのか否かを判断する。本ケースでは、サーバ300は、T22において、取得済みの組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI1が承諾テーブル354に記憶されていないと判断し、T24以降の処理に進む。なお、仮に、サーバ300が、取得済みの組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI1が承諾テーブル354に記憶されていると判断する場合には、T24に代えて、特定の通知をアプリ42に送信する。特定の通知は、管理者「admin」から承諾が得られていることを通知する信号である。これにより、アプリ42は、T26をスキップして、T40に進む。 When the server 300 receives a registration token request from the app 42 in T20, the server 300 determines whether or not consent to access to the server 300 using the app 42 has been obtained from the administrator "admin" in T22. Specifically, the server 300 acquires the organization ID "org1" stored in association with the currently logged-in user ID "admin" from the organization table 352. The server 300 determines whether or not the consent information CI1 is stored in association with the acquired organization ID "org1" in the consent table 354. In this case, the server 300 determines in T22 that the consent information CI1 is not stored in association with the acquired organization ID "org1" in the consent table 354, and proceeds to processing from T24 onwards. If the server 300 determines that the consent information CI1 is stored in association with the acquired organization ID "org1" in the consent table 354, instead of T24, the server 300 transmits a specific notification to the app 42. The specific notification is a signal notifying that consent has been obtained from the administrator "admin". This causes the application 42 to skip T26 and proceed to T40.

T24では、サーバ300は、アプリ42を利用したサーバ300へのアクセスの承諾を要求するアプリ承諾要求をアプリ42に送信する。アプリ承諾要求は、IDテーブル350においてT20の登録トークン要求に含まれるプログラムID「pr1」に関連付けて記憶されている情報、即ち、作成者名「AAA.Ltd」と権限情報AI1とを含む。 At T24, the server 300 sends an application consent request to the application 42, requesting consent for access to the server 300 using the application 42. The application consent request includes information stored in the ID table 350 in association with the program ID "pr1" included in the registration token request of T20, i.e., the creator name "AAA.Ltd" and the authority information AI1.

アプリ42は、T24において、サーバ300からアプリ承諾要求を受信すると、T26において、承諾要求画面SC1を表示部14に表示する。承諾要求画面SC1は、アプリ42を利用したサーバ300へのアクセスの承諾を管理者「admin」に求める承諾ボタンBT1を含む。承諾要求画面SC1は、アプリ42の名称と、アプリ承諾要求に含まれる作成者名「AAA.Ltd」と、を表示する。また、図示省略するが、承諾要求画面SC1は、アプリ承諾要求に含まれる権限情報AI1によって示される機能、即ち、アプリ42に許可されている機能のリストを表示する。なお、承諾要求画面SC1は、キャンセルボタンを含み、仮に、キャンセルボタンが選択される場合には、T28以降がスキップされ、図3の処理が終了する。 When the app 42 receives an app consent request from the server 300 in T24, the app 42 displays a consent request screen SC1 on the display unit 14 in T26. The consent request screen SC1 includes a consent button BT1 that requests the administrator "admin" to consent to access to the server 300 using the app 42. The consent request screen SC1 displays the name of the app 42 and the creator name "AAA.Ltd" included in the app consent request. Although not shown, the consent request screen SC1 also displays a list of functions indicated by the authority information AI1 included in the app consent request, i.e., functions permitted for the app 42. The consent request screen SC1 includes a cancel button, and if the cancel button is selected, T28 and subsequent steps are skipped and the processing in FIG. 3 ends.

本ケースでは、管理者「admin」は、承諾要求画面SC1内の情報、即ち、作成者名「AAA.Ltd」と権限情報AI1によって示されるリストとを見て、アプリ42を利用したサーバ300へのアクセスを承諾する。T28では、管理者「admin」は、承諾要求画面SC1内の承諾ボタンBT1を選択する。 In this case, the administrator "admin" looks at the information in the consent request screen SC1, i.e., the creator name "AAA.Ltd" and the list indicated by the authority information AI1, and consents to access to the server 300 using the application 42. At T28, the administrator "admin" selects the consent button BT1 in the consent request screen SC1.

アプリ42は、T28において、操作部12から承諾ボタンBT1が選択されたことを示す信号を取得すると、T30において、アプリ承諾通知をサーバ300に送信する。アプリ承諾通知は、承諾ボタンBT1が選択されたことをサーバ300に通知するための信号である。 When the app 42 acquires a signal indicating that the consent button BT1 has been selected from the operation unit 12 at T28, the app 42 transmits an app consent notification to the server 300 at T30. The app consent notification is a signal for notifying the server 300 that the consent button BT1 has been selected.

サーバ300は、T30において、アプリ42からアプリ承諾通知を受信すると、T32において、組織ID「org1」に関連付けて、承諾情報CI1を承諾テーブル354に記憶する。 When the server 300 receives an application consent notification from the application 42 at T30, at T32, the server 300 stores the consent information CI1 in the consent table 354 in association with the organization ID "org1".

また、アプリ42は、T30に続くT40において、ファームウエア確認信号をサーバ300に送信する。ファームウエア確認信号は、管理者「admin」からファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾が得られているのか否かを確認するための信号である。ファームウエア確認信号は、ファームウエア140を識別するプログラムID「pr2」を含む。プログラムID「pr2」は、アプリ42に予め記憶されている。 In addition, at T40 following T30, the app 42 transmits a firmware confirmation signal to the server 300. The firmware confirmation signal is a signal for confirming whether or not permission has been obtained from the administrator "admin" to access the server 300 using the firmware 140. The firmware confirmation signal includes a program ID "pr2" that identifies the firmware 140. The program ID "pr2" is pre-stored in the app 42.

サーバ300は、T40において、アプリ42からファームウエア確認信号を受信すると、T42において、管理者「admin」からファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾が得られているのかを判断する。具体的には、サーバ300は、組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI2が承諾テーブル354に記憶されているのか否かを判断する。本ケースでは、サーバ300は、T42において、組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI2が承諾テーブル354に記憶されていないと判断し、T44以降の処理に進む。なお、仮に、サーバ300が、組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI2が承諾テーブル354に記憶されていると判断する場合には、T44をスキップして、T60に進む。 When the server 300 receives a firmware confirmation signal from the application 42 in T40, the server 300 determines in T42 whether consent has been obtained from the administrator "admin" to access the server 300 using the firmware 140. Specifically, the server 300 determines whether consent information CI2 is stored in the consent table 354 in association with the organization ID "org1". In this case, the server 300 determines in T42 that consent information CI2 is not stored in the consent table 354 in association with the organization ID "org1", and proceeds to processing from T44 onwards. If the server 300 determines that consent information CI2 is stored in the consent table 354 in association with the organization ID "org1", it skips T44 and proceeds to T60.

T44では、サーバ300は、ファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾を要求するファームウエア承諾要求をアプリ42に送信する。ファームウエア承諾要求は、IDテーブル350においてT40のファームウエア確認信号に含まれるプログラムID「pr2」に関連付けて記憶されている情報、即ち、作成者名「AAA.Ltd」と権限情報AI2とを含む。 At T44, the server 300 transmits to the application 42 a firmware approval request requesting approval for access to the server 300 using the firmware 140. The firmware approval request includes information stored in the ID table 350 in association with the program ID "pr2" included in the firmware confirmation signal of T40, i.e., the creator name "AAA.Ltd" and the authority information AI2.

アプリ42は、T44において、サーバ300からファームウエア承諾要求を受信すると、T46において、承諾要求画面SC2を表示部14に表示する。承諾要求画面SC2は、ファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾を管理者「admin」に求める承諾ボタンBT2を含む。承諾要求画面SC2は、ファームウエア140の名称と、ファームウエア承諾要求に含まれる作成者名「AAA.Ltd」と、を表示する。また、図示省略するが、承諾要求画面SC2は、ファームウエア承諾要求に含まれる権限情報AI2によって示される1個以上の機能のリストを表示する。なお、承諾要求画面SC2は、キャンセルボタンを含み、仮に、キャンセルボタンが選択される場合には、T48以降がスキップされ、図3の処理が終了する。 When the application 42 receives a firmware consent request from the server 300 in T44, it displays a consent request screen SC2 on the display unit 14 in T46. The consent request screen SC2 includes a consent button BT2 that requests the administrator "admin" to consent to access to the server 300 using the firmware 140. The consent request screen SC2 displays the name of the firmware 140 and the creator name "AAA.Ltd" included in the firmware consent request. Although not shown, the consent request screen SC2 also displays a list of one or more functions indicated by the authority information AI2 included in the firmware consent request. Note that the consent request screen SC2 includes a cancel button, and if the cancel button is selected, T48 and subsequent steps are skipped and the processing in FIG. 3 ends.

本ケースでは、管理者「admin」は、承諾要求画面SC2内の情報、即ち、作成者名「AAA.Ltd」と権限情報AI2によって示されるリストとを見て、ファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスを承諾する。T48では、管理者「admin」は、承諾要求画面SC2内の承諾ボタンBT2を選択する。 In this case, the administrator "admin" looks at the information in the consent request screen SC2, i.e., the creator name "AAA.Ltd" and the list indicated by the authority information AI2, and consents to access to the server 300 using the firmware 140. At T48, the administrator "admin" selects the consent button BT2 in the consent request screen SC2.

アプリ42は、T48において、操作部12から承諾ボタンBT2が選択されたことを示す信号を取得すると、T50において、ファームウエア承諾通知をサーバ300に送信する。ファームウエア承諾通知は、承諾ボタンBT2が選択されたことをサーバ300に通知するための信号である。 When the app 42 acquires a signal indicating that the accept button BT2 has been selected from the operation unit 12 at T48, the app 42 transmits a firmware acceptance notification to the server 300 at T50. The firmware acceptance notification is a signal for notifying the server 300 that the accept button BT2 has been selected.

サーバ300は、T50において、アプリ42からファームウエア承諾通知を受信すると、T52において、組織ID「org1」に関連付けて、承諾情報CI2を承諾テーブル354に記憶する。この結果、アプリ42とファームウエア140との双方について承諾が得られたことを示す情報がサーバ300に記憶される。 When the server 300 receives a firmware consent notification from the app 42 at T50, the server 300 stores consent information CI2 in the consent table 354 in association with the organization ID "org1" at T52. As a result, information indicating that consent has been obtained for both the app 42 and the firmware 140 is stored in the server 300.

続くT60では、サーバ300は、登録トークンRT1を生成する。T62では、サーバ300は、組織ID「org1」に関連付けて、登録トークンRT1をサーバ300に記憶する。T64では、サーバ300は、登録トークンRT1をアプリ42に送信する。登録トークンRT1を利用してプリンタが登録されるので、管理者「admin」は、ユーザID及びパスワードをプリンタに入力しなくてもよい。なお、T60からT64の処理が実行されるタイミングは、図3に示すタイミングに限らず、例えば、T30とT40の間に実行されてもよい。一般的に言えば、登録トークンRT1の生成、記憶、及び、送信は、T30のアプリ承諾通知の受信後に実行されればよい。 In the next step T60, the server 300 generates a registration token RT1. In T62, the server 300 associates the registration token RT1 with the organization ID "org1" and stores the registration token RT1 in the server 300. In T64, the server 300 transmits the registration token RT1 to the application 42. Since the printer is registered using the registration token RT1, the administrator "admin" does not need to input a user ID and password to the printer. Note that the timing of the execution of the processes from T60 to T64 is not limited to the timing shown in FIG. 3, and may be executed between T30 and T40, for example. Generally speaking, the generation, storage, and transmission of the registration token RT1 may be executed after the application acceptance notification of T30 is received.

アプリ42を利用したアクセスの承諾及びファームウエア140を利用したアクセスの承諾の双方が得られると、図3の処理が完了する。 When permission for access using app 42 and permission for access using firmware 140 are both obtained, the process in Figure 3 is completed.

(プリンタの登録;図4)
図4では、複数個のプリンタをサーバ300に登録するための処理について説明する。図4は、図3のT64の続きである。以下では、理解の容易化のために、端末装置10のCPU32が登録アプリ44に従って実行する動作を、CPU32を主体として記載せずに、登録アプリ44を主体として記載する。また、以下では、登録アプリ44を「アプリ44」と記載する場合がある。
(Printer registration; Figure 4)
Fig. 4 describes the process for registering multiple printers in the server 300. Fig. 4 is a continuation of T64 in Fig. 3. In the following, for ease of understanding, the operations executed by the CPU 32 of the terminal device 10 in accordance with the registered application 44 will be described mainly in terms of the registered application 44, rather than mainly in terms of the CPU 32. In addition, in the following, the registered application 44 may be described as "application 44".

端末装置10は、ユーザからの所定の操作に応じて、アプリ44を起動する。なお、変形例では、図3のT64での登録トークンRT1の受信をトリガとして、アプリ42がアプリ44を起動してもよい。 The terminal device 10 starts the app 44 in response to a predetermined operation from the user. In a modified example, the app 42 may start the app 44 in response to reception of the registration token RT1 at T64 in FIG. 3 as a trigger.

アプリ44は、LAN4に接続されているプリンタ100及び200を検索する。アプリ44は、登録トークンRT1を検索された1個以上のプリンタに送信する。本ケースでは、アプリ44は、T102において、登録トークンRT1をプリンタ100に送信し、T104において、登録トークンRT1をプリンタ200に送信する。例えば、T102とT104の処理は、同じタイミングで実行されてもよい。また、例えば、所定の時間内において、T102とT104の処理が、順次に実行されてもよい。所定の時間は、例えば、5秒である。プリンタ100及び200の双方は、登録トークンRT1を利用した同様の処理を実行する。以下では、プリンタ100が実行する処理について説明する。 The application 44 searches for printers 100 and 200 connected to the LAN 4. The application 44 transmits the registration token RT1 to one or more of the searched printers. In this case, the application 44 transmits the registration token RT1 to the printer 100 at T102, and transmits the registration token RT1 to the printer 200 at T104. For example, the processes of T102 and T104 may be executed at the same timing. Also, for example, the processes of T102 and T104 may be executed sequentially within a predetermined time. The predetermined time is, for example, 5 seconds. Both the printers 100 and 200 execute the same process using the registration token RT1. The process executed by the printer 100 is described below.

プリンタ100は、T110において、プリンタ100の登録をサーバ300に要求する登録要求をサーバ300に送信する。登録要求は、T102で受信した登録トークンRT1と、プリンタ100を識別するシリアル番号SN1と、ファームウエア140を識別するプログラムID「pr2」と、を含む。 In T110, the printer 100 transmits a registration request to the server 300, requesting the server 300 to register the printer 100. The registration request includes the registration token RT1 received in T102, the serial number SN1 that identifies the printer 100, and the program ID "pr2" that identifies the firmware 140.

サーバ300は、T110において、プリンタ100から登録要求を受信すると、登録要求に含まれる登録トークンRT1と一致する登録トークンがサーバ300に記憶されているのか否かを判断する。本ケースでは、登録要求に含まれる登録トークンRT1は、図3のT62で記憶された登録トークンRT1と一致する。これにより、サーバ300は、登録要求の送信元のプリンタ100が図3の処理を実行した管理者「admin」によって管理されていることを認証する。そして、T112では、サーバ300は、登録トークンRT1に関連付けて記憶されている組織ID「org1」を特定する。 When the server 300 receives a registration request from the printer 100 in T110, it determines whether a registration token matching the registration token RT1 included in the registration request is stored in the server 300. In this case, the registration token RT1 included in the registration request matches the registration token RT1 stored in T62 of FIG. 3. This allows the server 300 to authenticate that the printer 100 that sent the registration request is managed by the administrator "admin" who executed the process in FIG. 3. Then, in T112, the server 300 identifies the organization ID "org1" that is stored in association with the registration token RT1.

続くT114は、登録要求に含まれるプログラムID「pr2」が利用される点を除いて、図3のT42と同様である。本ケースでは、図3のT52において、ファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾が管理者「admin」から得られ、承諾テーブル354には、承諾情報CI2が既に記憶されている。本ケースでは、T114において、サーバ300は、組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI2が承諾テーブル354に記憶されていると判断し、T116以降の処理に進む。なお、仮に、組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI2が承諾テーブル354に記憶されていないと判断される場合には、T116以降の処理は実行されない。この場合、サーバ300は、プリンタ100の登録に失敗したことを示す通知をプリンタ100に送信する。 The next step T114 is the same as T42 in FIG. 3, except that the program ID "pr2" included in the registration request is used. In this case, in T52 in FIG. 3, consent to access to the server 300 using the firmware 140 is obtained from the administrator "admin", and consent information CI2 has already been stored in the consent table 354. In this case, in T114, the server 300 determines that consent information CI2 is stored in the consent table 354 in association with the organization ID "org1", and proceeds to processing from T116 onwards. Note that if it is determined that consent information CI2 is not stored in the consent table 354 in association with the organization ID "org1", processing from T116 onwards is not executed. In this case, the server 300 sends a notification to the printer 100 indicating that registration of the printer 100 has failed.

T116では、サーバ300は、アクセストークンAT1を生成する。アクセストークンAT1は、プリンタ100とサーバ300との間の通信を認証するための情報である。T118では、サーバ300は、T112で特定された組織ID「org1」に関連付けて、登録要求内のシリアル番号SN1と、生成済みのアクセストークンAT1と、を登録テーブル356に記憶する。これにより、プリンタ100がサーバ300に登録される。 In T116, the server 300 generates an access token AT1. The access token AT1 is information for authenticating communication between the printer 100 and the server 300. In T118, the server 300 stores the serial number SN1 in the registration request and the generated access token AT1 in the registration table 356 in association with the organization ID "org1" identified in T112. This causes the printer 100 to be registered in the server 300.

T120では、サーバ300は、プリンタ100の登録が成功したことを示す成功通知をプリンタ100に送信する。成功通知は、アクセストークンAT1を含む。 At T120, the server 300 sends a success notification to the printer 100 indicating that the registration of the printer 100 was successful. The success notification includes the access token AT1.

また、アプリ44は、T102及びT104において登録トークンRT1をプリンタ100及び200に送信した後に、登録確認信号をプリンタ100及び200のそれぞれに繰り返し送信する。登録確認信号は、プリンタの登録の成功を確認するためのポーリング信号である。 In addition, after the application 44 transmits the registration token RT1 to the printers 100 and 200 at T102 and T104, it repeatedly transmits a registration confirmation signal to each of the printers 100 and 200. The registration confirmation signal is a polling signal for confirming the successful registration of the printer.

T130では、アプリ44は、プリンタ100がサーバ300から成功通知を受信した後に、登録確認信号をプリンタ100に送信する。T132では、アプリ44は、プリンタ100からプリンタ100の登録が成功したことを示す成功応答を登録確認信号に対する応答として受信する。これにより、アプリ44は、プリンタ100の登録が成功したことを知ることができる。 At T130, the app 44 sends a registration confirmation signal to the printer 100 after the printer 100 receives a success notification from the server 300. At T132, the app 44 receives a success response from the printer 100, indicating that the registration of the printer 100 was successful, as a response to the registration confirmation signal. This allows the app 44 to know that the registration of the printer 100 was successful.

また、サーバ300は、T120の後のT140において、成功通知に含まれるアクセストークンAT1を利用して、サーバ300との間の常時接続を確立する。常時接続が確立されると、サーバ300は、プリンタ100からの要求を受信することなく、LAN4のファイヤーオールを超えて、信号をプリンタ100に送信することができる。常時接続は、例えば、Extensible Messaging and Presence Protocol(XMPP)に従った接続、Hypertext Transfer Protocol Secure(HTTPS)に従った接続である。常時接続の確立により、ユーザは、仲介サービスを利用することができる。 In addition, at T140 after T120, the server 300 uses the access token AT1 included in the success notification to establish a constant connection with the server 300. Once the constant connection is established, the server 300 can transmit a signal to the printer 100 beyond the firewall of the LAN4 without receiving a request from the printer 100. The constant connection is, for example, a connection according to the Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP) or a connection according to the Hypertext Transfer Protocol Secure (HTTPS). Establishing the constant connection allows the user to use the intermediary service.

例えば、ユーザは、仲介サービスを利用するために、端末装置10を操作して、サーバ300にログインする。端末装置10は、ユーザからの指示に応じて、印刷データをサーバ300に送信する。サーバ300は、端末装置10から要求を受信することなく、常時接続を利用して、端末装置10から受信した印刷データをプリンタ100に送信する。プリンタ100は、サーバ300から印刷データを受信すると、印刷データに従った画像の印刷を実行する。 For example, in order to use the intermediation service, a user operates the terminal device 10 to log in to the server 300. The terminal device 10 transmits print data to the server 300 in response to instructions from the user. The server 300 transmits the print data received from the terminal device 10 to the printer 100 using a constant connection without receiving a request from the terminal device 10. When the printer 100 receives the print data from the server 300, it prints an image according to the print data.

プリンタ200についても、T110からT140と同様の処理が実行され、登録テーブル356にプリンタ200のシリアル番号SN2とプリンタ200で利用されるアクセストークンAT2が記憶される。これにより、ユーザは、プリンタ200でも仲介サービスを利用することができる。 For printer 200, the same processing as T110 to T140 is executed, and the serial number SN2 of printer 200 and the access token AT2 used by printer 200 are stored in registration table 356. This allows the user to use the intermediation service with printer 200 as well.

(ファームウエア承認のための他の方法;図5)
図5を参照して、ファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾を求める他の方法について説明する。図5の処理は、図3のT40からT52の処理に代えて、図3の処理とは別に実行される。プリンタ100及び200は、印刷機能に加えて、サーバとして動作するサーバ機能を有する。サーバ機能では、プリンタ100及び200は、設定画面を端末装置に提供する。例えば、ユーザは、プリンタ100から提供された設定画面を操作して、プリンタ100の設定、例えば、ネットワーク設定を変更することができる。
(Another method for firmware authentication; Figure 5)
With reference to Fig. 5, another method of requesting permission for access to the server 300 using the firmware 140 will be described. The process of Fig. 5 is executed separately from the process of Fig. 3, in place of the processes of T40 to T52 in Fig. 3. The printers 100 and 200 have a server function that operates as a server in addition to a printing function. In the server function, the printers 100 and 200 provide a setting screen to a terminal device. For example, a user can operate the setting screen provided by the printer 100 to change the settings of the printer 100, for example, the network settings.

端末装置10は、ユーザからの指示に応じて、端末装置10にインストールされているブラウザプログラムに従って、HTTPコマンドをプリンタ100に送信する。ここで、HTTPは、Hyper Text Transfer Protocolである。なお、図5において端末装置10が実行する処理は、ブラウザプログラムに従って実行される。 In response to an instruction from a user, the terminal device 10 sends an HTTP command to the printer 100 in accordance with a browser program installed in the terminal device 10. Here, HTTP stands for Hyper Text Transfer Protocol. Note that the process executed by the terminal device 10 in FIG. 5 is executed in accordance with the browser program.

T204では、端末装置10は、T202のHTTPコマンドに対する応答として、プリンタ100から設定画面情報を受信する。 At T204, the terminal device 10 receives setting screen information from the printer 100 as a response to the HTTP command of T202.

T206では、端末装置10は、設定画面情報に対応する設定画面を表示部14に表示する。設定画面は、プリンタ100の各種設定を変更するためのボタンを含む。本実施例では、設定画面は、ファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスを承諾するための所定のボタンを含む。 At T206, the terminal device 10 displays a setting screen corresponding to the setting screen information on the display unit 14. The setting screen includes buttons for changing various settings of the printer 100. In this embodiment, the setting screen includes a predetermined button for accepting access to the server 300 using the firmware 140.

ユーザは、T208において、設定画面内の所定のボタンを選択する。端末装置10は、所定のボタンの選択に応じて、T210において、通信実行要求をプリンタ100に送信する。 In T208, the user selects a specific button on the setting screen. In response to the selection of the specific button, in T210, the terminal device 10 transmits a communication execution request to the printer 100.

プリンタ100は、T210において、端末装置10から通信実行要求を受信すると、T212において、プログラムID「pr2」をサーバ300に送信する。T214では、プリンタ100は、サーバ300からログイン要求を受信する。T216では、プリンタ100は、サーバ300から受信したログイン要求に従って、ログイン画面情報を端末装置10に送信する。ログイン画面情報は、ログイン画面に対応する情報である。 When the printer 100 receives a communication execution request from the terminal device 10 at T210, the printer 100 transmits the program ID "pr2" to the server 300 at T212. At T214, the printer 100 receives a login request from the server 300. At T216, the printer 100 transmits login screen information to the terminal device 10 in accordance with the login request received from the server 300. The login screen information is information corresponding to the login screen.

端末装置10は、T216において、プリンタ100からログイン画面情報を受信すると、T218において、ログイン画面を表示部14に表示する。 When the terminal device 10 receives the login screen information from the printer 100 at T216, it displays the login screen on the display unit 14 at T218.

管理者「admin」は、T220において、ユーザID「admin」とパスワード「xxxx」をT218で表示されたログイン画面に入力する。これにより、端末装置10は、T222において、ログイン画面に入力された情報をサーバ300に送信する。これにより、T224において、端末装置10とサーバ300との間にログインセッションが確立される。 At T220, the administrator "admin" enters the user ID "admin" and password "xxxx" into the login screen displayed at T218. As a result, at T222, the terminal device 10 transmits the information entered into the login screen to the server 300. As a result, at T224, a login session is established between the terminal device 10 and the server 300.

サーバ300は、T224において、端末装置10との間にログインセッションを確立すると、T226に進む。T226は、図3のT42と同様である。本ケースでは、取得済みの組織ID「org1」に関連付けて承諾情報CI2が承諾テーブル354に記憶されていない。このため、サーバ300は、T226において、管理者「admin」からファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾が得られていないと判断し、T228に進む。T228は、図3のT44と同様である。 When the server 300 establishes a login session with the terminal device 10 in T224, the process proceeds to T226. T226 is the same as T42 in FIG. 3. In this case, consent information CI2 is not stored in the consent table 354 in association with the acquired organization ID "org1". Therefore, in T226, the server 300 determines that consent to accessing the server 300 using the firmware 140 has not been obtained from the administrator "admin", and the process proceeds to T228. T228 is the same as T44 in FIG. 3.

端末装置10は、T228において、サーバ300からファームウエア承諾要求を受信すると、T232において、承諾要求画面SC2を表示部14に表示する。T234、T236は、図3のT48、T50と同様である。 When the terminal device 10 receives a firmware approval request from the server 300 at T228, it displays an approval request screen SC2 on the display unit 14 at T232. T234 and T236 are the same as T48 and T50 in FIG. 3.

サーバ300は、T236において、端末装置10からファームウエア承諾要求を受信すると、T240において、組織ID「org1」に関連付けて、承諾情報CI2を承諾テーブル354に記憶する。なお、本ケースでは、図3の処理の実行の前に図5の処理が実行される。このため、現時点にて、承諾テーブル354には、承諾情報CI1は記憶されていない。 When the server 300 receives a firmware consent request from the terminal device 10 at T236, it stores consent information CI2 in the consent table 354 in association with the organization ID "org1" at T240. Note that in this case, the process of FIG. 5 is executed before the process of FIG. 3 is executed. Therefore, consent information CI1 is not currently stored in the consent table 354.

T242では、サーバ300は、T240の処理が完了したことを示す完了通知をプリンタ100に送信する。 In T242, the server 300 sends a completion notification to the printer 100 indicating that processing of T240 has been completed.

プリンタ100は、T242において、サーバ300から完了通知を受信すると、T244において、通知画面情報を端末装置10に送信する。通知画面情報は、T240の処理が完了したことを通知するための通知画面に対応する情報である。 When the printer 100 receives a completion notification from the server 300 in T242, the printer 100 transmits notification screen information to the terminal device 10 in T244. The notification screen information is information corresponding to a notification screen for notifying the user that the processing in T240 has been completed.

端末装置10は、T244において、プリンタ100から通知画面情報を受信すると、T246において、通知画面を表示部14に表示する。これにより、管理者「admin」は、承諾ボタンBT2の選択に応じた処理がサーバ300で完了したことを知ることができる。 When the terminal device 10 receives the notification screen information from the printer 100 at T244, it displays the notification screen on the display unit 14 at T246. This allows the administrator "admin" to know that the processing corresponding to the selection of the consent button BT2 has been completed by the server 300.

(本実施例の効果)
本実施例の構成によれば、トークン取得アプリ42によって実行される図3の処理の中で、トークン取得アプリ42を利用したサーバ300へのアクセスの承諾(図3のT26)だけでなく、端末装置10とは異なるプリンタ100に記憶されているファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスの承諾(T48)も得ることができる。即ち、トークン取得アプリ42によって実行される図3の処理の中で、ユーザから2種類のコンピュータプログラム、即ち、トークン取得アプリ42とファームウエア140に対応する2回の承諾をまとめて得ることができる。
(Effects of this embodiment)
3 executed by the token acquisition application 42, it is possible to obtain not only consent to access the server 300 using the token acquisition application 42 (T26 in FIG. 3), but also consent to access the server 300 using the firmware 140 stored in a printer 100 different from the terminal device 10 (T48). That is, in the process of FIG. 3 executed by the token acquisition application 42, it is possible to obtain two consents from the user at once, corresponding to two types of computer programs, that is, the token acquisition application 42 and the firmware 140.

例えば、図3のT40からT52の処理が実行されない比較例が想定される。この比較例では、例えば、管理者「admin」は、図5の処理によって、ファームウエア140を利用したサーバ300へのアクセスを承諾する。しかし、管理者が図5の処理を忘れると、図3の処理に続けて図4の処理が実行されても、図4のT114において、ファームウエア140の承諾が得られていないと判断される。この結果、プリンタ100のサーバ300への登録が失敗する。 For example, a comparative example is assumed in which the processes from T40 to T52 in FIG. 3 are not executed. In this comparative example, for example, the administrator "admin" consents to access to the server 300 using the firmware 140 by the process in FIG. 5. However, if the administrator forgets to execute the process in FIG. 5, even if the process in FIG. 4 is executed following the process in FIG. 3, it is determined in T114 in FIG. 4 that consent to the firmware 140 has not been obtained. As a result, registration of the printer 100 to the server 300 fails.

これに対して、本実施例の構成によれば、図3のT48において、トークン取得アプリ42の承諾だけでなく、ファームウエア140の承諾も得ることができる。ファームウエア140の承諾が得られていないことに起因して、プリンタ100のサーバ300への登録が失敗することを抑制することができる。ユーザは、2種類の承諾を別々のタイミングでしなくてもよい。これにより、ユーザの利便性が向上する。 In contrast, according to the configuration of this embodiment, in T48 of FIG. 3, it is possible to obtain consent not only for the token acquisition application 42 but also for the firmware 140. This makes it possible to prevent failure of registration of the printer 100 with the server 300 due to failure to obtain consent for the firmware 140. The user does not need to obtain two types of consent at separate times. This improves user convenience.

また、端末装置10は、登録アプリ44を利用して、登録トークンRT1をプリンタ100に送信する(図4のT102)。登録トークンRT1をプリンタ100に手入力する構成と比較して、ユーザの利便性が向上する。なお、変形例では、上記の比較例の構成を採用してもよい。さらに、登録アプリ44は、ユーザからの1回の指示、例えば、登録アプリ44を起動する指示で、登録トークンRT1を複数個のプリンタに送信する機能を有する(T102及びT104)。これにより、ユーザの利便性がさらに向上する。 The terminal device 10 also uses the registration app 44 to send the registration token RT1 to the printer 100 (T102 in FIG. 4). This improves user convenience compared to a configuration in which the registration token RT1 is manually input into the printer 100. Note that in a modified example, the configuration of the comparative example described above may be adopted. Furthermore, the registration app 44 has a function of sending the registration token RT1 to multiple printers with a single instruction from the user, for example, an instruction to start the registration app 44 (T102 and T104). This further improves user convenience.

また、図3のT42の判断が実行されない比較例が想定される。この比較例では、ファームウエア140の承諾が得られている場合でも、図3の処理において、承諾要求画面SC2が端末装置10に表示される。本実施例では、図3のT42の判断により、承諾要求画面SC2が不必要に表示されることを抑制することができる。なお、変形例では、T42の判断が実行されない比較例の構成が採用されてもよい。 A comparative example is also envisaged in which the determination of T42 in FIG. 3 is not executed. In this comparative example, even if consent of the firmware 140 has been obtained, the consent request screen SC2 is displayed on the terminal device 10 in the process of FIG. 3. In this embodiment, the determination of T42 in FIG. 3 can be used to prevent the consent request screen SC2 from being displayed unnecessarily. Note that in a modified example, the configuration of the comparative example in which the determination of T42 is not executed may be adopted.

(対応関係)
端末装置10、トークン取得アプリ42、登録アプリ44が、それぞれ、「端末装置」、「第1のコンピュータプログラム」、「第3のコンピュータプログラム」の一例である。メモリ34、表示部14が、それぞれ、「メモリ」、「表示部」の一例である。LANI/F16を介して登録トークンRT1をサーバ300に送信する制御部30が、「出力部」の一例である。サーバ300、仲介サービスが、それぞれ、「特定のサーバ」、「特定のサービス」の一例である。プリンタ100、ファームウエア140が、それぞれ、「通信装置」、「第2のコンピュータプログラム」の一例である。図3の処理が、「利用開始処理」の一例である。図3のT26、T46、T64、T42が、それぞれ、「第1の表示処理」、「第2の表示処理」、「受信処理」、「判断処理」の一例である。承諾要求画面SC1、承諾要求画面SC2、承諾ボタンBT1、承諾ボタンBT2が、それぞれ、「第1の画面」、「第2の画面」、「第1のボタン」、「第2のボタン」の一例である。承諾ボタンBT1の選択、承諾ボタンBT2の選択が、それぞれ、「第1の指示」、「第2の指示」の一例である。T30のアプリ承諾通知、T50のファームウエア承諾通知が、それぞれ、「第1の通知」、「第2の通知」の一例である。登録トークンRT1が、「認証情報」の一例である。
(Correspondence)
The terminal device 10, the token acquisition application 42, and the registration application 44 are examples of a "terminal device", a "first computer program", and a "third computer program", respectively. The memory 34 and the display unit 14 are examples of a "memory" and a "display unit", respectively. The control unit 30 that transmits the registration token RT1 to the server 300 via the LAN I/F 16 is an example of an "output unit". The server 300 and the intermediation service are examples of a "specific server" and a "specific service", respectively. The printer 100 and the firmware 140 are examples of a "communication device" and a "second computer program", respectively. The process of FIG. 3 is an example of a "use start process". T26, T46, T64, and T42 in FIG. 3 are examples of a "first display process", a "second display process", a "reception process", and a "determination process", respectively. The consent request screen SC1, the consent request screen SC2, the consent button BT1, and the consent button BT2 are examples of a "first screen", a "second screen", a "first button", and a "second button", respectively. The selection of the acceptance button BT1 and the selection of the acceptance button BT2 are examples of a “first instruction” and a “second instruction”, respectively. The application acceptance notification of T30 and the firmware acceptance notification of T50 are examples of a “first notification” and a “second notification”, respectively. The registration token RT1 is an example of “authentication information”.

図3のT26及びT48が、「処理実行部」によって実現される処理の一例である。T30、T50が、それぞれ、「第1の送信部」、「第2の送信部」によって実現される処理の一例である。 T26 and T48 in FIG. 3 are examples of processing realized by a "processing execution unit." T30 and T50 are examples of processing realized by a "first transmission unit" and a "second transmission unit," respectively.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the present invention have been described above in detail, these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and variations of the specific examples given above. Modifications of the above examples are listed below.

(変形例1)「第1の指示」は、承諾要求画面SC1内の承諾ボタンBT1の選択に限らず、例えば、キーボードの所定のボタンの選択であってもよい。「第2の指示」も、承諾要求画面SC2内の承諾ボタンBT2の選択に限らず、例えば、キーボードの所定のボタンの選択であってもよい。 (Variation 1) The "first instruction" is not limited to selecting the acceptance button BT1 in the acceptance request screen SC1, but may be, for example, selecting a specific button on a keyboard. The "second instruction" is also not limited to selecting the acceptance button BT2 in the acceptance request screen SC2, but may be, for example, selecting a specific button on a keyboard.

(変形例2)図3のT64、図4のT102、及び、T104の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「受信処理」及び「出力部」を省略可能である。 (Variation 2) The processes of T64 in FIG. 3 and T102 and T104 in FIG. 4 do not need to be executed. In this variation, the "reception process" and "output section" can be omitted.

(変形例3)登録トークンRT1は、例えば、表示部14に表示されてもよい。また、登録トークンRT1をコード化した情報コード、例えば、バーコード、2次元コードが表示部14に表示されてもよい。本変形例では、上記の情報を表示部14に表示する制御部30が、「出力部」の一例である。 (Variation 3) The registration token RT1 may be displayed, for example, on the display unit 14. Also, an information code obtained by encoding the registration token RT1, for example, a barcode or a two-dimensional code, may be displayed on the display unit 14. In this variation, the control unit 30 that displays the above information on the display unit 14 is an example of an "output unit."

(変形例4)登録トークンRT1を複数個のプリンタに送信する指示は、1回の指示でなくてもよい。例えば、図4のT104を実行するために指示が、T102を実行するための指示とは別のタイミングで行われてもよい。 (Variation 4) The instruction to send the registration token RT1 to multiple printers does not have to be a single instruction. For example, the instruction to execute T104 in FIG. 4 may be issued at a different time from the instruction to execute T102.

(変形例5)「特定のサービス」は、例えば、プリンタ100の状態を収集して管理するサービス、プリンタ100の消耗品の使用量を収集して消耗品を自動発送するサービスであってもよい。 (Variation 5) The "specific service" may be, for example, a service that collects and manages the status of the printer 100, or a service that collects the usage amount of consumables of the printer 100 and automatically dispatches the consumables.

(変形例6)「通信装置」は、プリンタに限らず、例えば、デスクトップPC、ラップトップPCであってもよい。 (Variation 6) The "communication device" is not limited to a printer, but may be, for example, a desktop PC or a laptop PC.

(変形例7)上記の実施例では、CPU32がプログラム40、42、及び、44を実行することによって、図3から図5の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Variation 7) In the above embodiment, the CPU 32 executes the programs 40, 42, and 44 to realize the processes in FIG. 3 to FIG. 5. Alternatively, any of the processes may be realized by hardware such as a logic circuit.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or drawings have technical utility either alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. The technologies illustrated in this specification or drawings achieve multiple objectives simultaneously, and achieving any one of those objectives is itself technically useful.

本特許出願時の特許請求の範囲において、各請求項が一部の請求項のみに従属している場合であっても、各請求項が当該一部の請求項のみに従属可能であることに限定されない。技術的に矛盾しない範囲において、各請求項は、出願時に従属していない他の請求項にも従属可能である。即ち、各請求項の技術は以下のように様々に組み合わせることができる。
(項目1)
端末装置であって、
第1のコンピュータプログラムを記憶するメモリと、
表示部と、
インターネット上の特定のサーバによって提供される特定のサービスの利用を開始するための利用開始処理を前記第1のコンピュータプログラムに従って実行する処理実行部であって、
前記特定のサービスは、前記端末装置とは異なる通信装置を利用するユーザに提供されるサービスであり、
前記利用開始処理は、
前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第1の画面を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、
前記利用開始処理が完了するまでの間に、前記通信装置に記憶されている第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第2の画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、
を含み、
前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第1の指示が、前記第1の画面に従って前記端末装置に入力され、かつ、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第2の指示が、前記第2の画面に従って前記端末装置に入力される場合に、前記利用開始処理が完了する、前記処理実行部と、
前記第1の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第1の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第1の通知を前記特定のサーバに送信する第1の送信部と、
前記第2の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第2の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第2の通知を前記特定のサーバに送信する第2の送信部と、
を備える、端末装置。
(項目2)
前記利用開始処理は、さらに、
前記第1の指示が入力される場合に、前記特定のサーバから認証情報を受信する受信処理を含み、
前記端末装置は、さらに、
前記特定のサーバから前記認証情報が受信される場合に、前記認証情報を外部に出力する出力部を備え、
前記認証情報は、前記特定のサーバが前記通信装置を認証するための情報であり、
前記端末装置によって出力された前記認証情報は、前記通信装置に入力される、項目1に記載の端末装置。
(項目3)
前記第2のコンピュータプログラムは、前記通信装置に入力された前記認証情報を前記特定のサーバに送信する機能を有し、
前記特定のサーバは、前記通信装置から受信した前記認証情報を利用した認証が成功する場合に、前記通信装置を識別する情報を前記特定のサーバに登録する、項目2に記載の端末装置。
(項目4)
前記メモリは、さらに、前記第1のコンピュータプログラムとは異なる第3のコンピュータプログラムを記憶し、
前記出力部は、前記第3のコンピュータプログラムに従って、前記認証情報を前記通信装置に送信することによって、前記認証情報を外部に出力する、項目2又は3に記載の端末装置。
(項目5)
前記出力部は、前記認証情報を複数個の前記通信装置に送信する、項目4に記載の端末装置。
(項目6)
前記利用開始処理は、さらに、
前記利用開始処理が完了するまでの間に、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾が得られているのか否かを判断する判断処理を含み、
前記判断処理において、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾が得られていないと判断される場合に、前記第2の表示処理が実行され、
前記判断処理において、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾が得られていると判断される場合に、前記第2の表示処理は実行されない、項目1から5のいずれか一項に記載の端末装置。
(項目7)
前記第1の指示は、前記第1の画面内の第1のボタンを選択することであり、
前記第2の指示は、前記第2の画面内の第2のボタンを選択することである、項目1から6のいずれか一項に記載の端末装置。
(項目8)
前記通信装置は、印刷機能を有し、
前記特定のサービスは、前記端末装置から前記通信装置への印刷データの送信を仲介するサービスであり、
前記第2のコンピュータプログラムは、前記第1の通知及び前記第2の通知が前記特定のサーバに送信された後に、前記特定のサーバから前記印刷データを受信する機能を有する、項目1から7のいずれか一項に記載の端末装置。
(項目9)
端末装置のための第1のコンピュータプログラムであって、
前記端末装置は、
表示部と、
コンピュータと、
を備え、
前記第1のコンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
インターネット上の特定のサーバによって提供される特定のサービスの利用を開始するための利用開始処理を実行する処理実行部であって、
前記特定のサービスは、前記端末装置とは異なる通信装置を利用するユーザに提供されるサービスであり、
前記利用開始処理は、
前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第1の画面を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、
前記利用開始処理が完了するまでの間に、前記通信装置に記憶されている第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第2の画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、
を含み、
前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第1の指示が、前記第1の画面に従って前記端末装置に入力され、かつ、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第2の指示が、前記第2の画面に従って前記端末装置に入力される場合に、前記利用開始処理が完了する、前記処理実行部と、
前記第1の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第1の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第1の通知を前記特定のサーバに送信する第1の送信部と、
前記第2の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第2の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第2の通知を前記特定のサーバに送信する第2の送信部と、
として機能する、第1のコンピュータプログラム。
In the scope of the claims at the time of filing of this patent application, even if each claim is dependent on only some of the claims, it is not limited to the fact that each claim can be dependent on only those some of the claims. Each claim can also be dependent on other claims that are not dependent on it at the time of filing to the extent that there is no technical contradiction. In other words, the technology of each claim can be combined in various ways as follows:
(Item 1)
A terminal device,
a memory storing a first computer program;
A display unit;
a process execution unit that executes a usage start process for starting to use a specific service provided by a specific server on the Internet in accordance with the first computer program,
the specific service is a service provided to a user who uses a communication device different from the terminal device,
The start-of-use process includes:
a first display process for displaying a first screen on the display unit, the first screen requesting consent for access to the specific server using the first computer program;
a second display process for displaying, on the display unit, a second screen requesting consent for access to the specific server using a second computer program stored in the communication device until the use start process is completed;
Including,
the process execution unit, which completes the usage start process when a first instruction to approve the access to the specific server using the first computer program is input to the terminal device according to the first screen, and a second instruction to approve the access to the specific server using the second computer program is input to the terminal device according to the second screen;
a first transmission unit that, when the first instruction is input to the terminal device, transmits a first notification indicating that the first instruction has been input to the terminal device to the specific server;
a second transmission unit that, when the second instruction is input to the terminal device, transmits a second notification indicating that the second instruction has been input to the terminal device to the specific server;
A terminal device comprising:
(Item 2)
The start-of-use process further includes:
a receiving process of receiving authentication information from the specific server when the first instruction is input;
The terminal device further comprises:
an output unit that outputs the authentication information to an outside when the authentication information is received from the specific server;
the authentication information is information for the specific server to authenticate the communication device,
2. The terminal device according to claim 1, wherein the authentication information output by the terminal device is input to the communication device.
(Item 3)
the second computer program has a function of transmitting the authentication information input to the communication device to the specific server;
3. The terminal device according to claim 2, wherein the specific server registers information for identifying the communication device in the specific server when authentication using the authentication information received from the communication device is successful.
(Item 4)
the memory further stores a third computer program different from the first computer program;
4. The terminal device according to claim 2, wherein the output unit outputs the authentication information to the outside by transmitting the authentication information to the communication device in accordance with the third computer program.
(Item 5)
5. The terminal device according to claim 4, wherein the output unit transmits the authentication information to a plurality of the communication devices.
(Item 6)
The start-of-use process further includes:
a determination process for determining whether or not permission for access to the specific server using the second computer program has been obtained before the start-of-use process is completed;
when it is determined in the determination process that permission to access the specific server using the second computer program has not been obtained, the second display process is executed;
6. The terminal device according to any one of claims 1 to 5, wherein, in the judgment process, if it is determined that consent to access the specific server using the second computer program has been obtained, the second display process is not executed.
(Item 7)
the first instruction is to select a first button in the first screen;
7. The terminal device according to any one of items 1 to 6, wherein the second instruction is to select a second button in the second screen.
(Item 8)
the communication device has a printing function;
the specific service is a service that mediates transmission of print data from the terminal device to the communication device,
8. The terminal device according to any one of items 1 to 7, wherein the second computer program has a function of receiving the print data from the specific server after the first notification and the second notification are sent to the specific server.
(Item 9)
A first computer program for a terminal device, comprising:
The terminal device
A display unit;
A computer,
Equipped with
The first computer program causes the computer to include the following units:
A process execution unit that executes a usage start process for starting to use a specific service provided by a specific server on the Internet,
the specific service is a service provided to a user who uses a communication device different from the terminal device,
The start-of-use process includes:
a first display process for displaying a first screen on the display unit, the first screen requesting consent for access to the specific server using the first computer program;
a second display process for displaying, on the display unit, a second screen requesting consent to access to the specific server using a second computer program stored in the communication device until the use start process is completed;
Including,
the process execution unit, which completes the usage start process when a first instruction for authorizing access to the specific server using the first computer program is input to the terminal device according to the first screen, and a second instruction for authorizing access to the specific server using the second computer program is input to the terminal device according to the second screen;
a first transmission unit that, when the first instruction is input to the terminal device, transmits a first notification indicating that the first instruction has been input to the terminal device to the specific server;
a second transmission unit that, when the second instruction is input to the terminal device, transmits a second notification indicating that the second instruction has been input to the terminal device to the specific server;
A first computer program that functions as:

2 :通信システム
4 :LAN
6 :インターネット
10 :端末装置
12 :操作部
14 :表示部
16 :LANI/F
30 :制御部
32 :CPU
34 :メモリ
40 :トークン取得アプリ
44 :一括登録アプリ
100、200 :プリンタ
140 :ファームウエア
300 :サーバ
350 :IDテーブル
352 :組織テーブル
354 :承諾テーブル
356 :登録テーブル
AI1、AI2 :権限情報
AT1、AT2 :アクセストークン
BT1、BT2 :承諾ボタン
CI1、CI2 :承諾情報
RT1 :登録トークン
SC1、SC2 :承諾要求画面
SN1、SN2 :シリアル番号
2: Communication system 4: LAN
6: Internet 10: Terminal device 12: Operation unit 14: Display unit 16: LAN I/F
30: Control unit 32: CPU
34: Memory 40: Token acquisition application 44: Bulk registration application 100, 200: Printer 140: Firmware 300: Server 350: ID table 352: Organization table 354: Consent table 356: Registration table AI1, AI2: Authority information AT1, AT2: Access tokens BT1, BT2: Consent buttons CI1, CI2: Consent information RT1: Registration tokens SC1, SC2: Consent request screens SN1, SN2: Serial number

Claims (9)

端末装置であって、
第1のコンピュータプログラムを記憶するメモリと、
表示部と、
インターネット上の特定のサーバによって提供される特定のサービスの利用を開始するための利用開始処理を前記第1のコンピュータプログラムに従って実行する処理実行部であって、
前記特定のサービスは、前記端末装置とは異なる通信装置を利用するユーザに提供されるサービスであり、
前記利用開始処理は、
前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第1の画面を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、
前記利用開始処理が完了するまでの間に、前記通信装置に記憶されている第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第2の画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、
を含み、
前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第1の指示が、前記第1の画面に従って前記端末装置に入力され、かつ、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第2の指示が、前記第2の画面に従って前記端末装置に入力される場合に、前記利用開始処理が完了する、前記処理実行部と、
前記第1の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第1の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第1の通知を前記特定のサーバに送信する第1の送信部と、
前記第2の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第2の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第2の通知を前記特定のサーバに送信する第2の送信部と、
を備える、端末装置。
A terminal device,
a memory storing a first computer program;
A display unit;
a process execution unit that executes a usage start process for starting to use a specific service provided by a specific server on the Internet in accordance with the first computer program,
the specific service is a service provided to a user who uses a communication device different from the terminal device,
The start-of-use process includes:
a first display process for displaying a first screen on the display unit, the first screen requesting consent for access to the specific server using the first computer program;
a second display process for displaying, on the display unit, a second screen requesting consent to access to the specific server using a second computer program stored in the communication device until the use start process is completed;
Including,
the process execution unit, which completes the usage start process when a first instruction for authorizing access to the specific server using the first computer program is input to the terminal device according to the first screen, and a second instruction for authorizing access to the specific server using the second computer program is input to the terminal device according to the second screen;
a first transmission unit that, when the first instruction is input to the terminal device, transmits a first notification indicating that the first instruction has been input to the terminal device to the specific server;
a second transmission unit that, when the second instruction is input to the terminal device, transmits a second notification indicating that the second instruction has been input to the terminal device to the specific server;
A terminal device comprising:
前記利用開始処理は、さらに、
前記第1の指示が入力される場合に、前記特定のサーバから認証情報を受信する受信処理を含み、
前記端末装置は、さらに、
前記特定のサーバから前記認証情報が受信される場合に、前記認証情報を外部に出力する出力部を備え、
前記認証情報は、前記特定のサーバが前記通信装置を認証するための情報であり、
前記端末装置によって出力された前記認証情報は、前記通信装置に入力される、請求項1に記載の端末装置。
The start-of-use process further includes:
a receiving process of receiving authentication information from the specific server when the first instruction is input;
The terminal device further comprises:
an output unit that outputs the authentication information to an outside when the authentication information is received from the specific server;
the authentication information is information for the specific server to authenticate the communication device,
The terminal device according to claim 1 , wherein the authentication information output by the terminal device is input to the communication device.
前記第2のコンピュータプログラムは、前記通信装置に入力された前記認証情報を前記特定のサーバに送信する機能を有し、
前記特定のサーバは、前記通信装置から受信した前記認証情報を利用した認証が成功する場合に、前記通信装置を識別する情報を前記特定のサーバに登録する、請求項2に記載の端末装置。
the second computer program has a function of transmitting the authentication information input to the communication device to the specific server;
The terminal device according to claim 2 , wherein the specific server registers information for identifying the communication device in the specific server when authentication using the authentication information received from the communication device is successful.
前記メモリは、さらに、前記第1のコンピュータプログラムとは異なる第3のコンピュータプログラムを記憶し、
前記出力部は、前記第3のコンピュータプログラムに従って、前記認証情報を前記通信装置に送信することによって、前記認証情報を外部に出力する、請求項2に記載の端末装置。
the memory further stores a third computer program different from the first computer program;
The terminal device according to claim 2 , wherein the output unit outputs the authentication information to the outside by transmitting the authentication information to the communication device in accordance with the third computer program.
前記出力部は、前記認証情報を複数個の前記通信装置に送信する、請求項4に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 4, wherein the output unit transmits the authentication information to a plurality of the communication devices. 前記利用開始処理は、さらに、
前記利用開始処理が完了するまでの間に、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾が得られているのか否かを判断する判断処理を含み、
前記判断処理において、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾が得られていないと判断される場合に、前記第2の表示処理が実行され、
前記判断処理において、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾が得られていると判断される場合に、前記第2の表示処理は実行されない、請求項1から5のいずれか一項に記載の端末装置。
The start-of-use process further includes:
a determination process for determining whether or not permission for access to the specific server using the second computer program has been obtained before the start-of-use process is completed;
when it is determined in the determination process that permission for accessing the specific server using the second computer program has not been obtained, the second display process is executed;
The terminal device according to claim 1 , wherein the second display process is not executed when it is determined in the judgment process that permission for access to the specific server using the second computer program has been obtained.
前記第1の指示は、前記第1の画面内の第1のボタンを選択することであり、
前記第2の指示は、前記第2の画面内の第2のボタンを選択することである、請求項1から5のいずれか一項に記載の端末装置。
the first instruction is to select a first button in the first screen;
The terminal device according to claim 1 , wherein the second instruction is to select a second button in the second screen.
前記通信装置は、印刷機能を有し、
前記特定のサービスは、前記端末装置から前記通信装置への印刷データの送信を仲介するサービスであり、
前記第2のコンピュータプログラムは、前記第1の通知及び前記第2の通知が前記特定のサーバに送信された後に、前記特定のサーバから前記印刷データを受信する機能を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の端末装置。
the communication device has a printing function;
the specific service is a service that mediates transmission of print data from the terminal device to the communication device,
6. The terminal device according to claim 1, wherein the second computer program has a function of receiving the print data from the specific server after the first notification and the second notification are sent to the specific server.
端末装置のための第1のコンピュータプログラムであって、
前記端末装置は、
表示部と、
コンピュータと、
を備え、
前記第1のコンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
インターネット上の特定のサーバによって提供される特定のサービスの利用を開始するための利用開始処理を実行する処理実行部であって、
前記特定のサービスは、前記端末装置とは異なる通信装置を利用するユーザに提供されるサービスであり、
前記利用開始処理は、
前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第1の画面を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、
前記利用開始処理が完了するまでの間に、前記通信装置に記憶されている第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスの承諾を求める第2の画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、
を含み、
前記第1のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第1の指示が、前記第1の画面に従って前記端末装置に入力され、かつ、前記第2のコンピュータプログラムを利用した前記特定のサーバへのアクセスを承諾する第2の指示が、前記第2の画面に従って前記端末装置に入力される場合に、前記利用開始処理が完了する、前記処理実行部と、
前記第1の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第1の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第1の通知を前記特定のサーバに送信する第1の送信部と、
前記第2の指示が前記端末装置に入力される場合に、前記第2の指示が前記端末装置に入力されたことを示す第2の通知を前記特定のサーバに送信する第2の送信部と、
として機能する、第1のコンピュータプログラム。
A first computer program for a terminal device, comprising:
The terminal device
A display unit;
A computer,
Equipped with
The first computer program causes the computer to include the following units:
A process execution unit that executes a usage start process for starting to use a specific service provided by a specific server on the Internet,
the specific service is a service provided to a user who uses a communication device different from the terminal device,
The start-of-use process includes:
a first display process for displaying a first screen on the display unit, the first screen requesting consent for access to the specific server using the first computer program;
a second display process for displaying, on the display unit, a second screen requesting consent to access to the specific server using a second computer program stored in the communication device until the use start process is completed;
Including,
the process execution unit, which completes the usage start process when a first instruction for authorizing access to the specific server using the first computer program is input to the terminal device according to the first screen, and a second instruction for authorizing access to the specific server using the second computer program is input to the terminal device according to the second screen;
a first transmission unit that, when the first instruction is input to the terminal device, transmits a first notification indicating that the first instruction has been input to the terminal device to the specific server;
a second transmission unit that, when the second instruction is input to the terminal device, transmits a second notification indicating that the second instruction has been input to the terminal device to the specific server;
A first computer program that functions as:
JP2022174154A 2022-10-31 2022-10-31 Terminal device and first computer program for the terminal device Pending JP2024065336A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174154A JP2024065336A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Terminal device and first computer program for the terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174154A JP2024065336A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Terminal device and first computer program for the terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024065336A true JP2024065336A (en) 2024-05-15

Family

ID=91064571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174154A Pending JP2024065336A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Terminal device and first computer program for the terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024065336A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2460232C1 (en) Device for sending images and method of authentication in device for sending images
JP6891718B2 (en) Communication device
JP2014073612A (en) Printing system, printing device and control method thereof, and computer program
JP2019016834A (en) Image formation device, control method thereof, and program
JP6880844B2 (en) Computer program for the server
US9124752B2 (en) Activation of functions in a multi-functional apparatus on demand
JP5744796B2 (en) Network device search system, network device, and network search program
JP2024065336A (en) Terminal device and first computer program for the terminal device
JP6828637B2 (en) Image processing device
JP2020038452A (en) Communication system, computer program for registration mediating server, and computer program for service providing server
US20220232139A1 (en) Tokens to access applications from a multi-function device sign-on
JP7484340B2 (en) Computer program for terminal device, terminal device and communication device
JP2023010030A (en) Communication device, computer program for communication device, computer program for server, and server
JP2015069560A (en) Function execution device and portable device
JP2021163309A (en) Printer and server and computer program for these
JP7490471B2 (en) Image processing device and method
JP2008065501A (en) Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program
JP2022131287A (en) Communication system, application program for terminal device, server, and computer program for server
US11829674B2 (en) Printing system, apparatus, and method, utilizing a virtual printer
US11985117B2 (en) System and method for single sign on across multiple applications with license enablement
US20210349974A1 (en) System and method for providing service, and recording medium
EP4187366A1 (en) Specific communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for specific communication device
US11972157B2 (en) Printing system including a printing service system and printing control method
JP2019145961A (en) Communication device
JP2023006228A (en) Computer program for server, server, and method