JP2024061068A - Fault response device, fault response system, fault response method, and fault response program - Google Patents

Fault response device, fault response system, fault response method, and fault response program Download PDF

Info

Publication number
JP2024061068A
JP2024061068A JP2022168769A JP2022168769A JP2024061068A JP 2024061068 A JP2024061068 A JP 2024061068A JP 2022168769 A JP2022168769 A JP 2022168769A JP 2022168769 A JP2022168769 A JP 2022168769A JP 2024061068 A JP2024061068 A JP 2024061068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
respondent
response
language
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022168769A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
徹 勝山
Original Assignee
株式会社日本システムプロジェクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本システムプロジェクト filed Critical 株式会社日本システムプロジェクト
Priority to JP2022168769A priority Critical patent/JP2024061068A/en
Publication of JP2024061068A publication Critical patent/JP2024061068A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】的確かつ迅速に障害対応することができる。【解決手段】障害対応装置1は、回答者管理データを記憶する回答者管理DB101と、情報端末2Aから第一の言語の障害情報を受け付ける障害情報受付部105と、障害内容及び受付時間に基づいて回答者管理データを参照し、当該障害内容に対応可能な回答者を決定する回答者決定部106と、決定された回答者(以下、対応スタッフ)の言語(以下、対応言語)が第一の言語と異なる場合(以下、第一の場合)、対応言語の障害情報を作成する翻訳制御部108と、情報端末2Bに対応言語又は第一の言語の障害情報を出力する障害情報出力部と、対応スタッフの回答を障害対応情報として受け付ける障害対応情報受付部109と、第一の場合に第一の言語の障害対応情報を作成する翻訳制御部108と、情報端末2Aに第一の言語の障害対応情報を出力する障害対応情報出力部と、を備える。【選択図】図1[Problem] To be able to respond to a problem accurately and quickly. [Solution] A problem response device 1 includes a respondent management DB 101 that stores respondent management data, a problem information receiving unit 105 that receives problem information in a first language from an information terminal 2A, a respondent determination unit 106 that refers to the respondent management data based on the problem content and the reception time and determines a respondent who can respond to the problem content, a translation control unit 108 that creates problem information in the corresponding language when the language (hereinafter, the corresponding language) of the determined respondent (hereinafter, the response staff) is different from the first language (hereinafter, the first case), a problem information output unit that outputs problem information in the corresponding language or the first language to an information terminal 2B, a problem response information receiving unit 109 that receives the response of the response staff as problem response information, the translation control unit 108 that creates problem response information in the first language in the first case, and a problem response information output unit that outputs problem response information in the first language to an information terminal 2A. [Selected Figure] FIG.

Description

本発明は、会話型コミュニケーションツールを用いて、発生した障害に対応する技術に関する。 The present invention relates to a technology for dealing with problems that occur using a conversational communication tool.

従来、機械や装置に障害が発生した場合、ヘルプデスクやコールセンターなどに電話して障害を解決する方法がある。この場合、電話対応する最適なオペレータを選択する仕組みとして、例えば、特許文献1には、入電した顧客に対して、オペレータの生体情報を利用して、顧客満足度が高く、かつ電話対応に要する時間が短くなるようなオペレータを割り当てる装置が開示されている。また、例えば、特許文献2には、障害対応能力のレベルに応じてオペレータを選択する障害対応システムが開示されている。 Conventionally, when a malfunction occurs in a machine or device, one method is to call a help desk or call center to resolve the malfunction. In this case, as a mechanism for selecting the most suitable operator to handle the call, for example, Patent Document 1 discloses a device that uses biometric information of an operator to assign an operator to an incoming customer who will provide high customer satisfaction and shorten the time required to handle the call. Also, for example, Patent Document 2 discloses a malfunction response system that selects an operator according to the level of malfunction response ability.

特開2019-62460号公報JP 2019-62460 A

特開2013-250704号公報JP 2013-250704 A

しかしながら、電話サポートの場合、そもそも電話がつながりにくいという問題がある。すなわち、オペレータにつながるまでに時間を要するという問題がある。そのため、電話での問題解決を諦める顧客も存在する。また、オペレータにつながってもトラブルに対応できるオペレータが存在せず結果として問題解決に至らないという場合もある。さらには、電話サポートの場合には、営業時間外においては対応できないという問題もある。 However, with telephone support, there is the problem that it is difficult to get through on the phone in the first place. In other words, it takes time to get through to an operator. As a result, some customers give up on trying to solve their problems over the phone. Even if they do get through to an operator, there may not be an operator who can handle the problem, and as a result the problem remains unsolved. Another problem with telephone support is that it is not possible to get support outside of business hours.

本発明は上記の事情を鑑みてなされたものであり、障害の発生場所や発生時間によらず、的確かつ迅速に障害対応可能なオペレータとコミュニケーションをとることができる障害対応技術を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and aims to provide a fault response technology that enables communication with an operator who can respond to the fault accurately and quickly, regardless of the location or time of the fault.

上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、
障害発生側の連絡者が利用する第一の情報端末及び回答側の回答者が利用する第二の情報端末のそれぞれと相互に通信可能な障害対応装置であって、
前記第一の情報端末及び前記第二の情報端末には、それぞれ、所定の会話型コミュニケーションツールがインストールされており、
前記連絡者と前記回答者は、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して双方向のコミュニケーションが可能となっており、
前記所定の会話型コミュニケーションツールを介した前記第一の情報端末と前記第二の情報端末の相互の通信を制御するコミュニケーション制御部と、
前記回答者を一意に識別可能な回答者IDと、前記回答者が対応可能な言語と、前記回答者が対応可能な時間と、前記回答者が対応可能な業務と、を対応付けた回答者管理情報を記憶する回答者管理情報記憶部と、
前記第一の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記連絡者により第一の言語で入力された障害情報を受け付ける障害情報受付部と、
前記障害情報受付部が受け付けた前記障害情報の内容(以下、障害内容という)及び前記障害情報を受け付けた時間に基づいて、前記回答者管理情報記憶部に記憶された前記回答者管理情報を参照し、前記障害情報を受け付けた時点において前記障害内容に対応可能な前記回答者を決定する回答者決定部と、
前記回答者決定部により決定された前記回答者(以下、対応スタッフという)の対応可能な言語(以下、対応言語という)と前記第一の言語が異なる言語の場合(以下、第一の場合という)、前記第一の言語の前記障害情報を前記対応言語の前記障害情報に翻訳する第一の翻訳制御部と、
前記対応スタッフが利用する前記第二の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の場合には前記対応言語に翻訳された前記障害情報を出力し、前記第一の場合以外の場合には前記第一の言語の前記障害情報を出力する障害情報出力部と、
前記第二の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記対応スタッフにより入力された、前記障害情報に対する回答を障害対応情報として受け付ける障害対応情報受付部と、
前記第一の場合には、前記対応言語の前記障害対応情報を前記第一の言語の前記障害対応情報に翻訳する第二の翻訳制御部と、
前記障害情報を入力した前記連絡者が利用する前記第一の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の言語の前記障害対応情報を出力する障害対応情報出力部と、
を備えることを要旨とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides, as one aspect thereof,
A fault response device capable of communicating with a first information terminal used by a contact person on the fault occurrence side and a second information terminal used by a respondent on the response side,
a predetermined conversational communication tool is installed in each of the first information terminal and the second information terminal;
The contact person and the respondent are capable of two-way communication via the predetermined conversational communication tool,
a communication control unit that controls mutual communication between the first information terminal and the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent management information storage unit that stores respondent management information that associates a respondent ID that can uniquely identify the respondent, a language that the respondent can speak, a time when the respondent can speak, and a task that the respondent can handle;
a trouble information receiving unit that receives trouble information input in a first language by the contact person from the first information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent determination unit that refers to the respondent management information stored in the respondent management information storage unit based on the content of the trouble information (hereinafter, referred to as trouble content) received by the trouble information receiving unit and the time when the trouble information is received, and determines the respondent who can handle the trouble content at the time when the trouble information is received;
a first translation control unit that translates the problem information in the first language into the problem information in the corresponding language when the first language is different from a language (hereinafter, referred to as a first case) that the answerer (hereinafter, referred to as a support staff) determined by the answerer determination unit can support (hereinafter, referred to as a support language);
a trouble information output unit that outputs the trouble information translated into the corresponding language in the first case, and outputs the trouble information in the first language in cases other than the first case, to the second information terminal used by the response staff, via the predetermined conversational communication tool;
a failure response information receiving unit that receives, as failure response information, a response to the failure information input by the support staff from the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
In the first case, a second translation control unit translates the fault response information in the corresponding language into the fault response information in the first language;
a failure response information output unit that outputs the failure response information in the first language via the predetermined conversational communication tool to the first information terminal used by the contact person who input the failure information;
The gist of the project is to provide the following:

また、上記目的を達成するため、本発明は、別の一態様として、
障害発生側の連絡者が利用する第一の情報端末及び回答側の回答者が利用する第二の情報端末のそれぞれと相互に通信可能な障害対応装置の障害対応方法であって、
前記第一の情報端末及び前記第二の情報端末には、それぞれ、所定の会話型コミュニケーションツールがインストールされており、
前記連絡者と前記回答者は、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して双方向のコミュニケーションが可能となっており、
前記障害対応装置は、
前記所定の会話型コミュニケーションツールを介した前記第一の情報端末と前記第二の情報端末の相互の通信を制御するコミュニケーション制御部と、
前記回答者を一意に識別可能な回答者IDと、前記回答者が対応可能な言語と、前記回答者が対応可能な時間と、前記回答者が対応可能な業務と、を対応付けた回答者管理情報を記憶する回答者管理情報記憶部と、
を備え、
前記第一の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記連絡者により第一の言語で入力された障害情報を受け付ける障害情報受付ステップと、
前記障害情報受付ステップで受け付けた前記障害情報の内容(以下、障害内容という)及び前記障害情報を受け付けた時間に基づいて、前記回答者管理情報記憶部に記憶された前記回答者管理情報を参照し、前記障害情報を受け付けた時点において前記障害内容に対応可能な前記回答者を決定する回答者決定ステップと、
前記回答者決定ステップにより決定された前記回答者(以下、対応スタッフという)の対応可能な言語(以下、対応言語という)と前記第一の言語が異なる言語の場合(以下、第一の場合という)、前記第一の言語の前記障害情報を前記対応言語の前記障害情報に翻訳する第一の翻訳制御ステップと、
前記対応スタッフが利用する前記第二の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の場合には前記対応言語に翻訳された前記障害情報を出力し、前記第一の場合以外の場合には前記第一の言語の前記障害情報を出力する障害情報出力ステップと、
前記第二の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記対応スタッフにより入力された、前記障害情報に対する回答を障害対応情報として受け付ける障害対応情報受付ステップと、
前記第一の場合には、前記対応言語の前記障害対応情報を前記第一の言語の前記障害対応情報に翻訳する第二の翻訳制御ステップと、
前記障害情報を入力した前記連絡者が利用する前記第一の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の言語の前記障害対応情報を出力する障害対応情報出力ステップと、
を備えることを要旨とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides, in another aspect,
A fault response method for a fault response device capable of communicating with a first information terminal used by a contact person on a fault occurrence side and a second information terminal used by a respondent on a reply side, comprising:
a predetermined conversational communication tool is installed in each of the first information terminal and the second information terminal;
The contact person and the respondent are capable of two-way communication via the predetermined conversational communication tool,
The failure response device includes:
a communication control unit that controls mutual communication between the first information terminal and the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent management information storage unit that stores respondent management information that associates a respondent ID that can uniquely identify the respondent, a language that the respondent can speak, a time when the respondent can speak, and a task that the respondent can handle;
Equipped with
a trouble information receiving step of receiving trouble information input in a first language by the contact person from the first information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent determination step of referring to the respondent management information stored in the respondent management information storage unit based on the content of the trouble information received in the trouble information receiving step (hereinafter referred to as trouble content) and the time when the trouble information was received, and determining the respondent who can handle the trouble content at the time when the trouble information was received;
a first translation control step of translating the problem information in the first language into the problem information in the corresponding language when a language (hereinafter, referred to as a corresponding language) that the answerer (hereinafter, referred to as a corresponding staff) determined in the answerer determination step can support is different from the first language (hereinafter, referred to as a first case);
a trouble information output step of outputting the trouble information translated into the corresponding language in the first case, and outputting the trouble information in the first language in cases other than the first case, to the second information terminal used by the response staff, via the predetermined conversational communication tool;
a failure response information receiving step of receiving, as failure response information, a response to the failure information input by the response staff from the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a second translation control step of translating, in the first case, the fault response information in the corresponding language into the fault response information in the first language;
a failure response information output step of outputting the failure response information in the first language via the predetermined conversational communication tool to the first information terminal used by the contact person who inputted the failure information;
The gist of the invention is to provide the following:

また、上記目的を達成するため、本発明は、別の一態様として、
障害発生側の連絡者が利用する第一の情報端末及び回答側の回答者が利用する第二の情報端末のそれぞれと相互に通信可能なコンピュータによる障害対応プログラムであって、
前記第一の情報端末及び前記第二の情報端末には、それぞれ、所定の会話型コミュニケーションツールがインストールされており、
前記連絡者と前記回答者は、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して双方向のコミュニケーションが可能となっており、
前記コンピュータは、
前記所定の会話型コミュニケーションツールを介した前記第一の情報端末と前記第二の情報端末の相互の通信を制御するコミュニケーション制御部と、
前記回答者を一意に識別可能な回答者IDと、前記回答者が対応可能な言語と、前記回答者が対応可能な時間と、前記回答者が対応可能な業務と、を対応付けた回答者管理情報を記憶する回答者管理情報記憶部と、
を備え、
前記第一の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記連絡者により第一の言語で入力された障害情報を受け付ける障害情報受付ステップと、
前記障害情報受付ステップで受け付けた前記障害情報の内容(以下、障害内容という)及び前記障害情報を受け付けた時間に基づいて、前記回答者管理情報記憶部に記憶された前記回答者管理情報を参照し、前記障害情報を受け付けた時点において前記障害内容に対応可能な前記回答者を決定する回答者決定ステップと、
前記回答者決定ステップにより決定された前記回答者(以下、対応スタッフという)の対応可能な言語(以下、対応言語という)と前記第一の言語が異なる言語の場合(以下、第一の場合という)、前記第一の言語の前記障害情報を前記対応言語の前記障害情報に翻訳する第一の翻訳制御ステップと、
前記対応スタッフが利用する前記第二の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の場合には前記対応言語に翻訳された前記障害情報を出力し、前記第一の場合以外の場合には前記第一の言語の前記障害情報を出力する障害情報出力ステップと、
前記第二の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記対応スタッフにより入力された、前記障害情報に対する回答を障害対応情報として受け付ける障害対応情報受付ステップと、
前記第一の場合には、前記対応言語の前記障害対応情報を前記第一の言語の前記障害対応情報に翻訳する第二の翻訳制御ステップと、
前記障害情報を入力した前記連絡者が利用する前記第一の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の言語の前記障害対応情報を出力する障害対応情報出力ステップと、
前記コンピュータに実行させることを要旨とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides, in another aspect,
A computer-based fault response program capable of communicating with a first information terminal used by a contact person on the fault occurrence side and a second information terminal used by a respondent on the replying side,
a predetermined conversational communication tool is installed in each of the first information terminal and the second information terminal;
The contact person and the respondent are capable of two-way communication via the predetermined conversational communication tool,
The computer includes:
a communication control unit that controls mutual communication between the first information terminal and the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent management information storage unit that stores respondent management information that associates a respondent ID that can uniquely identify the respondent, a language that the respondent can speak, a time when the respondent can speak, and a task that the respondent can handle;
Equipped with
a trouble information receiving step of receiving trouble information input in a first language by the contact person from the first information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent determination step of referring to the respondent management information stored in the respondent management information storage unit based on the content of the trouble information received in the trouble information receiving step (hereinafter referred to as trouble content) and the time when the trouble information was received, and determining the respondent who can handle the trouble content at the time when the trouble information was received;
a first translation control step of translating the problem information in the first language into the problem information in the corresponding language when a language (hereinafter, referred to as a corresponding language) that the answerer (hereinafter, referred to as a corresponding staff) determined in the answerer determination step can support is different from the first language (hereinafter, referred to as a first case);
a trouble information output step of outputting the trouble information translated into the corresponding language in the first case, and outputting the trouble information in the first language in cases other than the first case, to the second information terminal used by the response staff, via the predetermined conversational communication tool;
a failure response information receiving step of receiving, as failure response information, a response to the failure information input by the response staff from the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a second translation control step of translating, in the first case, the fault response information in the corresponding language into the fault response information in the first language;
a failure response information output step of outputting the failure response information in the first language via the predetermined conversational communication tool to the first information terminal used by the contact person who inputted the failure information;
The gist is to have the computer execute the method.

本発明によれば、障害の発生場所や発生時間によらず、的確かつ迅速に障害対応可能なオペレータとコミュニケーションをとることができる。 According to the present invention, regardless of the location or time of the fault, it is possible to communicate with an operator who can respond to the fault accurately and quickly.

本発明の一実施の形態に係る障害対応システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a failure response system according to an embodiment of the present invention; 本発明の一実施の形態に係る障害対応サービスの概要図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a fault response service according to an embodiment of the present invention. (a)は、本発明の一実施の形態に係る情報端末のチャットツール上に障害情報が表示されている状態を示す図であり、(b)は、本発明の一実施の形態に係る情報端末のチャットツール上に障害情報とともに障害対応情報が表示されている状態を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing a state in which fault information is displayed on a chat tool of an information terminal according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a diagram showing a state in which fault response information is displayed together with fault information on a chat tool of an information terminal according to an embodiment of the present invention. (a)は、本発明の一実施の形態に係る回答者管理データのデータ構成を示す模式図であり、(b)は、本発明の一実施の形態に係る障害データのデータ構成を示す模式図であり、(c)は、本発明の一実施の形態に係る障害対応データのデータ構成を示す模式図であり、(d)は、本発明の一実施の形態に係る回答者ポイントデータのデータ構成を示す模式図である。(a) is a schematic diagram showing the data structure of respondent management data for one embodiment of the present invention, (b) is a schematic diagram showing the data structure of fault data for one embodiment of the present invention, (c) is a schematic diagram showing the data structure of fault response data for one embodiment of the present invention, and (d) is a schematic diagram showing the data structure of respondent point data for one embodiment of the present invention. (a)~(c)は、本発明の一実施の形態に係る回答者管理データの対応業務を具体的に説明する図である。1A to 1C are diagrams specifically explaining the process of respondent management data according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態に係る障害対応システムの障害対応処理の流れを示すシーケンス図である。4 is a sequence diagram showing a flow of a failure response process of a failure response system according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施の形態に係る障害対応システムの回答者決定処理の一例の流れを示すフローチャートである。11 is a flowchart showing a flow of an example of a respondent determination process of the failure response system according to the embodiment of the present invention

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

<障害対応システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る障害対応システム100の概略構成図である。障害対応システム100は、図1に示すように、障害対応装置1と、障害発生側の情報端末2Aと、回答側の情報端末2Bと、を備える。障害対応装置1は、コールセンターに設置されたサーバ装置であり、情報端末2Aは、障害発生側の利用者(以下、連絡者という)が利用する情報端末であり、情報端末2Bは、回答側の世界各国のサポートスタッフ(以下、回答者という)が利用する情報端末である。情報端末2A及び情報端末2B(以下、情報端末2A及び情報端末2Bを総称する場合は情報端末2という)は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどの情報端末が想定される。障害対応装置1、情報端末2A及び情報端末2Bの各装置は、通信ネットワーク3を介して、それぞれ相互に通信可能に接続されている。通信ネットワーク3は、例えば、インターネット網、公衆網、LAN(Local Area Network)などの構内網、を含む通信ネットワークで構成される。
<Configuration of the fault response system>
FIG. 1 is a schematic diagram of a fault response system 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the fault response system 100 includes a fault response device 1, an information terminal 2A on the fault occurrence side, and an information terminal 2B on the answering side. The fault response device 1 is a server device installed in a call center, the information terminal 2A is an information terminal used by a user on the fault occurrence side (hereinafter referred to as a contact person), and the information terminal 2B is an information terminal used by support staff on the answering side around the world (hereinafter referred to as a respondent). The information terminals 2A and 2B (hereinafter referred to as information terminals 2 when the information terminals 2A and 2B are collectively referred to as information terminals 2) are assumed to be information terminals such as personal computers, tablet terminals, and smartphones. The fault response device 1, the information terminals 2A, and the information terminals 2B are connected to each other so as to be able to communicate with each other via a communication network 3. The communication network 3 is composed of a communication network including, for example, the Internet network, a public network, and an in-house network such as a LAN (Local Area Network).

以下、本実施の形態では、障害対応システム100により提供されるサービスを「障害対応サービス」といい、障害対応システム100が実行する障害対応サービスに関連する処理を障害対応処理という。図2は、障害対応サービスの流れを示す概要図である。障害対応サービスは、チャットツールを用いた24時間対応の障害対応サービスである。障害対応サービスは、所定の装置や機械(以下、装置等という)に障害が発生した場合、連絡者が情報端末2Aのチャットツールを用いて障害内容をコールセンター(障害対応装置1)に通知すると、コールセンター(障害対応装置1)において決定された回答者が情報端末2Bのチャットツールを用いて連絡者に当該障害内容に対する回答を提示するというサービスとなっている。ここで、連絡者は、障害が発生した装置等を自ら使用する者でもよいし、障害が発生した装置等を用いて顧客に所定のサービスを提供するサービス提供者でもよい。また、回答者は、コールセンターなどの公的な業務空間にいてもよいし、回答者の自宅など私的な空間にいてもよい。また、障害対応サービスは、自動翻訳機能を装備しているので、連絡者及び回答者が使用する言語は問わない。なお、チャットツールは予め情報端末2にインストールされている会話型コミュニケーションツール(後述するアプリケーションプログラムAP)であり、障害対応装置1には、チャットツールを制御するためのサーバ用のアプリ(後述するサーバプログラムSAP)がインストールされている。 In the following, in this embodiment, the service provided by the fault response system 100 is referred to as a "fault response service", and the processing related to the fault response service executed by the fault response system 100 is referred to as a fault response processing. FIG. 2 is a schematic diagram showing the flow of the fault response service. The fault response service is a 24-hour fault response service using a chat tool. In the fault response service, when a fault occurs in a specific device or machine (hereinafter referred to as a device, etc.), the contactor notifies the call center (fault response device 1) of the fault content using the chat tool of the information terminal 2A, and the answerer determined at the call center (fault response device 1) presents the contactor with a response to the fault content using the chat tool of the information terminal 2B. Here, the contactor may be a person who uses the device, etc. where the fault has occurred, or may be a service provider who provides a specific service to customers using the device, etc. where the fault has occurred. In addition, the answerer may be in a public business space such as a call center, or in a private space such as the answerer's home. In addition, since the fault response service is equipped with an automatic translation function, the language used by the contactor and the answerer does not matter. The chat tool is a conversational communication tool (application program AP, described later) that is pre-installed on the information terminal 2, and a server application (server program SAP, described later) for controlling the chat tool is installed on the failure response device 1.

図2を用いて、障害対応サービスの流れを説明すると、まず、障害が発生した場合、連絡者が情報端末2Aのチャットツールを用いて障害情報を作成し、作成した障害情報を、チャットツールを介してコールセンター宛てに送信する(ステップS2)。ここで、障害情報には、文字入力によるテキスト情報、カメラ撮影による写真などの静止画情報、ビデオ撮影による動画情報、マイクによる音声情報などが含まれる。図3(a)は、障害情報を送信した直後の情報端末2Aのチャットツール上の画面例であり、障害情報201が表示されている状態を示している。 The flow of the fault response service will be explained using Figure 2. First, when a fault occurs, the contactor creates fault information using the chat tool of information terminal 2A, and sends the created fault information to the call center via the chat tool (step S2). Here, the fault information includes text information entered by entering characters, still image information such as a photograph taken with a camera, video information taken with a video camera, and audio information from a microphone. Figure 3(a) is an example of the screen on the chat tool of information terminal 2A immediately after the fault information has been sent, showing the state in which fault information 201 is displayed.

次に、コールセンター(障害対応装置1)では、障害情報を受け付けると(ステップS3)、障害情報の内容に基づいて、障害情報を受け付けた時点において対応可能な回答者のうち、最適な回答者を決定し(ステップS4)、決定した回答者宛にチャットツールを介して障害情報を送信する(ステップS5)。 Next, when the call center (trouble response device 1) receives the trouble information (step S3), it determines the most suitable respondent from among those who can respond at the time the trouble information is received based on the contents of the trouble information (step S4), and transmits the trouble information to the determined respondent via a chat tool (step S5).

なお、本実施の形態の障害対応サービスは、翻訳機能を備えているので、連絡者のチャットツール上で使用する言語と回答者のチャットツール上で使用する言語は同じでもよいし、異なっていてもよい。つまり、最適な回答者を決定するアルゴリズムは、連絡者及び回答者が使用する言語には関係なく、障害内容だけに基づいて回答者を決定するようになっている。この回答者を決定するアルゴリズムには、障害の対象商品や対象サービスの内容に応じて種々のパターンが想定されるので詳しくは後述する。 The fault response service of this embodiment is equipped with a translation function, so the language used on the contactor's chat tool and the language used on the respondent's chat tool may be the same or different. In other words, the algorithm for determining the most suitable respondent is designed to determine the respondent based only on the content of the fault, regardless of the language used by the contactor and respondent. This algorithm for determining the respondent can take a variety of patterns depending on the product or service that is the subject of the fault, and will be described in more detail below.

次に、回答者が情報端末2Bのチャットツールを介して障害情報を受信すると(ステップS6)、回答者は情報端末2Bのチャットツールを用いて当該障害内容の回答である障害対応情報を作成し(ステップS7)、作成した障害対応情報を、チャットツールを介してコールセンター宛てに送信する(ステップS8)。ここで、障害対応情報には、文字入力によるテキスト情報、カメラ撮影による写真などの静止画情報、ビデオ撮影による動画情報、マイクによる音声情報などが含まれる。 Next, when the respondent receives the fault information via the chat tool of the information terminal 2B (step S6), the respondent uses the chat tool of the information terminal 2B to create fault response information that is a response to the fault content (step S7), and transmits the created fault response information to the call center via the chat tool (step S8). Here, the fault response information includes text information entered using characters, still image information such as a photograph taken with a camera, video information taken with a video camera, audio information from a microphone, etc.

なお、図2には図示しないが、回答者は、障害情報を受け取っても、例えば、その内容から回答することが困難であると判断した場合には、障害対応情報を作成しなくてもよい。この場合には、回答者は、回答不可のメッセージをコールセンター(障害対応装置1)宛に送信すればよい。この場合、コールセンター(障害対応装置1)では、次に最適な回答者を新たに決定し(ステップS4)、新たに決定した回答者に対して障害情報を送信することになる(ステップS5)。 Although not shown in FIG. 2, even if the respondent receives the fault information, for example, if the respondent determines that it is difficult to reply based on the content of the fault information, the respondent does not have to create fault response information. In this case, the respondent can send a message to the call center (trouble response device 1) indicating that he/she cannot reply. In this case, the call center (trouble response device 1) will newly determine the next most suitable respondent (step S4) and send the fault information to the newly determined respondent (step S5).

次に、コールセンター(障害対応装置1)では、回答者から障害対応情報を受信すると、受信した障害対応情報を、チャットツールを介して連絡者宛に送信する(ステップS9)。 Next, when the call center (trouble response device 1) receives the trouble response information from the respondent, it sends the received trouble response information to the contact person via the chat tool (step S9).

この結果、連絡者は、情報端末2Aのチャットツールを介して障害対応情報を受信するので(ステップS10)、受信した障害対応情報に従って障害の復旧作業を行うことができる(ステップS11)。図3(b)は、障害対応情報を受信した直後の情報端末2Aのチャットツール上の画面例であり、障害情報201とともに障害対応情報301が表示されている状態を示している。 As a result, the contactor receives the fault response information via the chat tool of the information terminal 2A (step S10), and can carry out fault recovery work according to the received fault response information (step S11). Figure 3(b) is an example of a screen on the chat tool of the information terminal 2A immediately after receiving the fault response information, showing the state in which fault response information 301 is displayed together with fault information 201.

このように本実施の形態の障害対応サービスでは、障害の発生した時間や場所にとらわれることなく、世界各国の回答者のうち障害内容に最適な回答者が24時間対応で解決策をリアルタイムで連絡者に提供するので、連絡者は、迅速かつ的確な回答を回答者から受け取ることができる。 In this way, with the troubleshooting service of this embodiment, regardless of the time or place where the problem occurred, the most suitable respondent from around the world who is suited to the problem will provide the contactor with a solution in real time, 24 hours a day, so the contactor can receive a quick and accurate response from the respondent.

なお、図2では、連絡者と回答者は一往復のコミュニケーションにより障害が解決した場合の障害対応サービスの流れを示したが、数往復のコミュニケーションをとってもよいのは勿論である。例えば、回答者による回答の意味がよくわからないので、連絡者が回答者に対して質問をする場合、回答者が障害内容に関してより詳細な情報を必要とするので、回答者から連絡者に対してさらに具体的な情報提供のお願いをする場合などには、数往復のコミュニケーションを経て障害を解決することが想定される。 Note that Figure 2 shows the flow of the troubleshooting service when the problem is resolved with one round trip of communication between the contactor and the respondent, but it goes without saying that several round trips of communication may take place. For example, if the contactor does not fully understand the meaning of the respondent's answer and asks the respondent a question, or if the respondent needs more detailed information about the problem and asks the contactor for more specific information, it is expected that the problem will be resolved after several round trips of communication.

以下、本実施の形態では、広義には、障害発生側の連絡者が情報端末2Aから入力した情報を障害情報といい、回答側の回答者が情報端末2Bから入力した情報を障害対応情報という。例えば、上述した、連絡者が回答者に対して質問をする場合の入力情報も「障害情報」であり、回答者から連絡者に対して質問をする場合の入力情報も「障害対応情報」という。 In the following, in this embodiment, in a broad sense, information input by the contactor on the failure occurrence side from information terminal 2A is referred to as failure information, and information input by the respondent on the replying side from information terminal 2B is referred to as failure response information. For example, the information input when the contactor asks a question to the respondent, as described above, is also "failure information", and information input when the respondent asks a question to the contactor is also referred to as "failure response information".

<障害対応装置>
障害対応装置1は、障害対応システム100の中核的なサーバ装置であり、障害対応処理のサーバ側の処理を実行する。
<Troubleshooting device>
The failure response device 1 is a core server device of the failure response system 100, and executes server-side processing of the failure response process.

障害対応装置1は、例えば、ハードディスク等から構成され、障害対応システム100が管理するデータを記憶する記憶部11と、例えば、CPU及びメモリ等から構成され、記憶部11の制御や、各種データの転送、種々の演算、データの一時的な格納等を行うことにより、障害対応処理を実行する制御部12と、通信ネットワーク3を介して、情報端末2とデータの送受信を行う通信部13と、を備えている。 The fault response device 1 is equipped with a memory unit 11, which is composed of, for example, a hard disk, and stores data managed by the fault response system 100; a control unit 12, which is composed of, for example, a CPU and memory, and executes fault response processing by controlling the memory unit 11, transferring various data, performing various calculations, and temporarily storing data; and a communication unit 13, which transmits and receives data to and from the information terminal 2 via the communication network 3.

記憶部11は、詳しくは、回答者管理データベース(以下、回答者管理DBという)101と、障害データベース(以下、障害DBという)102と、障害対応データベース(以下、障害対応DBという)103と、回答者ポイントデータベース(以下、回答者ポイントDBという)104と、を具備する構成となっている。図4(a)に回答者管理DB101、図4(b)に障害DB102、図4(c)に障害対応DB103、図4(d)に回答者ポイントDB104で管理されるデータのデータ構成を模式的に示す。 More specifically, the memory unit 11 is configured to include a respondent management database (hereinafter referred to as the respondent management DB) 101, a fault database (hereinafter referred to as the fault DB) 102, a fault response database (hereinafter referred to as the fault response DB) 103, and a respondent point database (hereinafter referred to as the respondent point DB) 104. Figure 4(a) shows a schematic diagram of the data structure of data managed by the respondent management DB 101, Figure 4(b) shows the fault DB 102, Figure 4(c) shows the fault response DB 103, and Figure 4(d) shows the respondent point DB 104.

回答者管理DB101は、回答者の障害対応サービスに関わる属性を管理するデータベースである。回答者管理DB101は、図4(a)に示すように、回答者IDと、言語と、対応業務と、対応可否情報と、を少なくとも含んで構成される回答者管理データd101を記憶する。 The respondent management DB101 is a database that manages the attributes of respondents related to fault response services. As shown in FIG. 4(a), the respondent management DB101 stores respondent management data d101 that includes at least a respondent ID, language, response service, and response availability information.

回答者IDは、障害対応システム100において回答者を一意に識別可能な識別情報である。言語は、回答者がチャットツールを用いて使用する言語である。一又は複数の言語を設定することが可能である。対応業務は、回答者が対応可能な業務に関する情報である。対応業務は、障害対応サービスの扱う商品やサービスに応じて分類することが可能である。例えば、図5(a)に示すように、複数の装置に対する障害対応を行う場合には、装置ごとに回答者を分類してもよい。図5(a)に示す一例の場合には、スタッフAは、A装置とB装置に対して障害対応することが可能となっている。また、例えば、図5(b)に示すように、ハードウェア及びソフトウェアの双方の障害対応を行う場合には、ハードウェア又はソフトウェアの種別に応じて回答者を分類してもよい。図5(b)に示す一例の場合には、スタッフAは、ハードウェアの障害に対応可能となっている。また、例えば、図5(c)に示すように、提供するサービスごとに回答者を分類してもよい。図5(c)に示す一例の場合には、スタッフAは、サービスAに関わる装置等の障害に対応可能となっている。なお、言語及び対応業務は、障害対応システム100の管理者又は回答者が情報端末2Bから設定することが可能となっている。 The respondent ID is identification information that can uniquely identify the respondent in the fault response system 100. The language is the language that the respondent uses using the chat tool. One or more languages can be set. The response task is information about the task that the respondent can handle. The response tasks can be classified according to the products and services handled by the fault response service. For example, as shown in FIG. 5(a), when troubleshooting is performed for multiple devices, the respondent may be classified by device. In the example shown in FIG. 5(a), staff A is capable of troubleshooting for device A and device B. Also, for example, as shown in FIG. 5(b), when troubleshooting is performed for both hardware and software, the respondent may be classified according to the type of hardware or software. In the example shown in FIG. 5(b), staff A is capable of handling hardware failures. Also, for example, as shown in FIG. 5(c), the respondent may be classified by the service provided. In the example shown in FIG. 5(c), staff A is capable of handling failures of devices related to service A. The language and response task can be set by the administrator of the fault response system 100 or the respondent from the information terminal 2B.

対応可否情報は、回答者が今現在、障害への回答業務をすることが可能か否かを示す情報である。対応可否情報としては、例えば、対応可を示す状態及び対応不可を示す状態のフラグ情報(具体的には、今現在、就業中かつ障害対応中でないことを示す就業フラグがオンかオフか)が設定されるようにしてもよいし、また、業務時間(例えば、2022年9月1日10:00~18:00などの就業時間帯)が設定されるようにしてもよい。なお、業務時間を設定する場合には、回答者の所在地は、世界各国が想定されるため、時差を考慮してUTC時刻を用いて設定するようにしてもよい。なお、対応可否情報は、回答者が情報端末2Bから適宜設定可能な情報となっている。 The response availability information is information indicating whether the respondent is currently able to respond to the fault. The response availability information may be, for example, flag information indicating whether the respondent is available or unavailable (specifically, whether the working flag indicating that the respondent is currently working and not responding to the fault is on or off), or may be set as working hours (for example, a working time period such as 10:00 to 18:00 on September 1, 2022). Note that, when setting working hours, since the location of the respondent is expected to be in various countries around the world, the time difference may be taken into consideration and the time may be set using UTC time. Note that the response availability information is information that the respondent can set as appropriate from the information terminal 2B.

障害DB102は、図2で説明した障害情報、つまり連絡者がチャットツールを用いて入力した情報を管理するデータベースである。障害DB102は、図4(b)に示すように、障害IDと、枝番と、連絡者IDと、言語、連絡者入力内容と、受付日時と、を少なくとも含んで構成される障害データd102を記憶する。障害IDは、障害対応システム100において発生した障害を一意に識別可能な識別情報である。枝番は、当該障害のチャットツール上の会話の枝番である。本実施の形態では、まず、回答者が入力した会話の障害情報に対して1オリジンの枝番が発行され、以後、連絡者又は回答者が入力した会話情報ごとに枝番がインクリメントされるようになっている。例えば、障害ID「XYZ」の障害に対して連絡者が障害情報を入力した場合には、枝番「1」の障害データd102がまず作成される。連絡者IDは、障害対応システム100において連絡者を一意に識別可能な識別情報である。言語は、連絡者がチャットツール上にて使用した言語である。一の言語が設定される。連絡者入力内容は、連絡者がチャットツールを用いて入力した入力情報である。連絡者入力内容は、例えば、テキスト情報、画像情報及び音声情報の少なくとも一つ以上の情報で構成される。受付日時は、障害対応装置1が連絡者から障害情報を受け付けた日時である。 The fault DB 102 is a database that manages the fault information described in FIG. 2, that is, the information input by the contactor using the chat tool. As shown in FIG. 4(b), the fault DB 102 stores fault data d102 that includes at least a fault ID, a branch number, a contactor ID, a language, the contactor input content, and the reception date and time. The fault ID is identification information that can uniquely identify a fault that occurred in the fault response system 100. The branch number is the branch number of the conversation on the chat tool for the fault. In this embodiment, a branch number with an origin of 1 is first issued for the fault information of the conversation input by the respondent, and thereafter, the branch number is incremented for each conversation information input by the contactor or the respondent. For example, when the contactor inputs fault information for a fault with a fault ID of "XYZ", fault data d102 with a branch number of "1" is first created. The contactor ID is identification information that can uniquely identify the contactor in the fault response system 100. The language is the language used by the contactor on the chat tool. A single language is set. The contactor input content is information entered by the contactor using a chat tool. The contactor input content is composed of at least one of text information, image information, and audio information, for example. The receipt date and time is the date and time when the fault response device 1 received the fault information from the contactor.

障害対応DB103は、図2で説明した障害対応情報、つまり回答者がチャットツールを用いて入力した情報を管理するデータベースである。障害対応DB103は、図4(b)に示すように、障害IDと、枝番と、回答者IDと、言語と、回答者入力内容と、受付日時と、を少なくとも含んで構成される障害対応データd103を記憶する。言語は、回答者がチャットツール上にて使用した言語である。一の言語が設定される。回答者入力内容は、回答者がチャットツールを用いて入力した入力情報である。例えば、障害ID「XYZ」、枝番「1」の障害データd102に対して回答者が障害対応情報を入力した場合には、障害ID「XYZ」、枝番「2」の障害対応データd103が作成される。回答者入力内容は、例えば、テキスト情報、画像情報及び音声情報の少なくとも一つ以上の情報で構成される。受付日時は、障害対応装置1が回答者から障害対応情報を受け付けた日時である。 The fault response DB 103 is a database that manages the fault response information described in FIG. 2, that is, the information input by the respondent using the chat tool. As shown in FIG. 4(b), the fault response DB 103 stores fault response data d103 that includes at least a fault ID, a branch number, a respondent ID, a language, the respondent input content, and the reception date and time. The language is the language used by the respondent on the chat tool. One language is set. The respondent input content is the input information input by the respondent using the chat tool. For example, when the respondent inputs fault response information for fault data d102 with fault ID "XYZ" and branch number "1", fault response data d103 with fault ID "XYZ" and branch number "2" is created. The respondent input content is, for example, composed of at least one or more pieces of information including text information, image information, and audio information. The reception date and time is the date and time when the fault response device 1 receives the fault response information from the respondent.

このように本実施の形態の障害データd102及び障害対応データd103は、障害ID及び枝番で管理されているため、同一の障害に対するコミュニケーション履歴がデータベース上で時系列に記録されるようになっている。そのため、システム管理者は勿論、障害発生側の関係者(連絡者と同一会社、同一部署など障害に関連ある者)もリアルタイム又は後日、障害内容や障害対応の様子を確認することが可能となっている。 In this way, the fault data d102 and fault response data d103 in this embodiment are managed by fault ID and sub-number, so that the communication history for the same fault is recorded in chronological order on the database. Therefore, not only the system administrator but also the related parties on the fault occurrence side (those related to the fault, such as those in the same company or department as the contact person) can check the details of the fault and the status of the fault response in real time or at a later date.

回答者ポイントDB104は、回答者に付与されるポイントを管理するデータベースである。回答者ポイントDB104は、回答者IDと、ポイント値と、を少なくとも含む回答者ポイントデータd104を記憶する。ポイント値は、予め定めた期間(例えば、1週間、1月、1年など)において障害に対応した回答数、回答時間、連絡者からの評価、障害難易度などを加味して回答者に付与されるポイントである。なお、このポイント値は、回答者に対して支払われるサービス対価に反映されるようになっている。 The respondent point DB104 is a database that manages points given to respondents. The respondent point DB104 stores respondent point data d104 that includes at least a respondent ID and a point value. The point value is given to the respondent based on the number of responses corresponding to a problem in a predetermined period (e.g., one week, one month, one year, etc.), the response time, the evaluation from the contact person, the difficulty of the problem, etc. This point value is reflected in the service fee paid to the respondent.

なお、図1及び図4には図示しないが、連絡者及び回答者が障害対応サービスを利用するためのログインIDやパスワードを管理するユーザ認証DBも存在する。連絡者及び回答者は、ユーザ認証後に障害対応サービスを利用することができるようになっている。 Although not shown in Figures 1 and 4, there is also a user authentication DB that manages the login IDs and passwords that contactors and respondents use to use the fault response service. Contactors and respondents can use the fault response service after being authenticated as users.

また、記憶部11には、障害対応システム100の障害対応処理のうちサーバ側の処理を実行するためのサーバプログラムSAPが記憶されている。なお、サーバプログラムSAPには、情報端末2にインストールされているチャットツール(後述するアプリケーションプログラムAP)を制御するための機能、及び情報端末2Aで使用される言語と情報端末2Bで使用される言語の間の自動翻訳の機能も含まれている。 The storage unit 11 also stores a server program SAP for executing server-side processing of the failure response processing of the failure response system 100. The server program SAP also includes a function for controlling a chat tool (application program AP, described later) installed in the information terminal 2, and a function for automatic translation between the language used in the information terminal 2A and the language used in the information terminal 2B.

制御部12は、機能的には、障害情報受付部105と、回答者決定部106と、コミュニケーション制御部107と、翻訳制御部108と、障害対応情報受付部109と、を有する。 The control unit 12 functionally has a fault information receiving unit 105, a respondent determination unit 106, a communication control unit 107, a translation control unit 108, and a fault response information receiving unit 109.

障害情報受付部105は、連絡者がチャットツールを介して入力した障害情報を受け付け、受け付けた障害情報から障害データd102を作成し、作成した障害データd102を障害DB102に登録する。 The fault information receiving unit 105 receives fault information input by the contact person via a chat tool, creates fault data d102 from the received fault information, and registers the created fault data d102 in the fault DB 102.

回答者決定部106は、障害情報受付部105が受け付けた障害情報の障害内容を切り分け、障害内容に対応可能な最適な回答者を決定する。詳しくは、回答者管理DB101に記憶された回答者管理データd101の対応業務及び対応可否情報を参照して、障害情報を受け付けた時点において対応可能な回答者、かつ当該障害内容に合致する対応業務を有する回答者を優先順位付けして決定する。本実施の形態では、回答者ポイントDB104に記憶された回答者ポイントデータd104に基づいて優先順位付けをする。例えば、A装置に関する障害情報を受け付けた時点においてA装置の障害に対応可能な回答者候補がスタッフAとスタッフBの二人いた場合であって、スタッフAのポイント値が80、スタッフBのポイント値が60の場合には、スタッフAを優先順位1番、スタッフBを優先順位2番とし、優先順位1番の回答者を最適な回答者として決定する。なお、障害情報を転送した回答者から回答不可の連絡を受けた場合には、次の優先順位の回答者を最適な回答者として決定する。 The answerer determination unit 106 separates the contents of the fault information received by the fault information receiving unit 105, and determines the most suitable answerer who can respond to the fault contents. In detail, by referring to the response work and response availability information in the answerer management data d101 stored in the answerer management DB 101, the answerer who can respond at the time of receiving the fault information and has the response work that matches the fault content is determined by prioritizing. In this embodiment, the priority is determined based on the answerer point data d104 stored in the answerer point DB 104. For example, when there are two answerer candidates, staff A and staff B, who can respond to the fault of the A device at the time of receiving the fault information about the A device, and the point value of staff A is 80 and the point value of staff B is 60, staff A is given the first priority and staff B is given the second priority, and the answerer with the first priority is determined as the most suitable answerer. Note that when a message is received from the answerer who transferred the fault information that the answer cannot be answered, the answerer with the next priority is determined as the most suitable answerer.

コミュニケーション制御部107は、連絡者と回答者のチャットツールを用いた双方向の会話コミュニケーションを制御する。本実施の形態の場合、例えば、連絡者が入力した障害情報を回答者決定部106により決定された回答者に転送する障害情報出力部としての機能、回答者が入力した障害対応情報を連絡者に転送する障害対応情報出力部としての機能を有する。 The communication control unit 107 controls two-way conversational communication between the contactor and the respondent using a chat tool. In the case of this embodiment, for example, it has a function as a problem information output unit that transfers problem information input by the contactor to the respondent determined by the respondent determination unit 106, and a function as a problem response information output unit that transfers problem response information input by the respondent to the contactor.

翻訳制御部108は、連絡者がチャットツールを用いて使用した言語と回答者がチャットツールを用いて使用する言語(詳しくは、回答者管理データd101の言語)が異なる場合、連絡者がチャットツールを介して入力した障害情報を回答者が使用する言語に翻訳したり、回答者がチャットツールを介して入力した障害対応情報を連絡者が使用する言語に翻訳したりする。なお、本実施の形態では、主としてサーバ側に自動翻訳エンジン及び辞書を搭載しているが、これに限定されず、情報端末2側に自動翻訳エンジン及び辞書を搭載するようにしてもよい。 When the language used by the contactor using the chat tool differs from the language used by the respondent using the chat tool (more specifically, the language of the respondent management data d101), the translation control unit 108 translates the problem information entered by the contactor via the chat tool into the language used by the respondent, and translates the problem response information entered by the respondent via the chat tool into the language used by the contactor. Note that in this embodiment, the automatic translation engine and dictionary are mainly installed on the server side, but this is not limited to the above, and the automatic translation engine and dictionary may be installed on the information terminal 2 side.

障害対応情報受付部109は、回答者がチャットツールを介して入力した障害対応情報を受け付け、受け付けた障害対応情報から障害対応データd103を作成し、作成した障害対応データd101を障害対応DB103に登録する。また、障害対応情報受付部109は、回答者から回答不可の情報を受け付けた場合、又は回答者決定部106により決定された回答者に障害情報を送信してから所定時間(例えば、5分、10分など予め設定された閾値)が経過しても回答者から何ら返答がない場合には、障害対応データd103を作成しない。この場合には、回答者決定部106が再度、決定した回答者から障害対応情報を受け付ける。 The fault response information receiving unit 109 receives fault response information input by the respondent via a chat tool, creates fault response data d103 from the received fault response information, and registers the created fault response data d101 in the fault response DB 103. In addition, if the fault response information receiving unit 109 receives information from the respondent that the respondent is unable to respond, or if there is no response from the respondent even after a predetermined time (e.g., a preset threshold such as 5 minutes or 10 minutes) has elapsed since the fault information was sent to the respondent determined by the respondent determination unit 106, the fault response information receiving unit 109 does not create the fault response data d103. In this case, the respondent determination unit 106 again receives fault response information from the determined respondent.

なお、障害対応装置1は、物理的に一つからなる装置の他、複数の装置がネットワーク接続されたシステムから構成されていてもよい。そして、障害対応装置1が複数の装置で構成された場合には、同一の場所にすべてが設置されていてもよいし、機能に応じて複数の場所に分散して設置されていてもよい。 The fault response device 1 may be a single physical device, or may be configured as a system in which multiple devices are connected to a network. When the fault response device 1 is configured from multiple devices, all of the devices may be installed in the same location, or the devices may be distributed across multiple locations depending on their functions.

さらに、本実施の形態に係る障害対応装置1の障害対応処理を実行するためのサーバプログラムSAPは、記憶部11、つまり上述したメモリなどの主記憶装置やハードディスクなどの補助記憶装置に格納されているだけでなく、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標)Disc)などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録することも、通信ネットワーク3を介して配信することも可能である。 Furthermore, the server program SAP for executing the fault response processing of the fault response device 1 according to this embodiment is not only stored in the memory unit 11, i.e., in a main storage device such as the memory described above or an auxiliary storage device such as a hard disk, but can also be recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), or a BD (Blu-ray (registered trademark) Disc), or can be distributed via the communication network 3.

<情報端末>
情報端末2は、詳しくは、記憶部21と、UI(User Interface)部22と、制御部23と、通信部24と、を具備する構成である。
<Information terminal>
More specifically, the information terminal 2 includes a storage unit 21 , a UI (User Interface) unit 22 , a control unit 23 , and a communication unit 24 .

記憶部21は、例えば、ROM、RAM、ハードディスク等から構成され、制御部23が制御に用いるデータやプログラムなどを記憶するようになっている。本実施の形態の記憶部21には、障害対応処理の情報端末2側に係わる処理を実行するアプリケーションプログラムAPがインストールされている。アプリケーションプログラムAPは、チャットツールの機能を含むアプリケーションプログラムである。 The storage unit 21 is composed of, for example, a ROM, a RAM, a hard disk, etc., and is configured to store data and programs used by the control unit 23 for control. In the storage unit 21 of this embodiment, an application program AP that executes processing related to the information terminal 2 side of the failure response processing is installed. The application program AP is an application program that includes the function of a chat tool.

UI部22は、例えば、タッチパネルディスプレイ、マイク、カメラ、スピーカなどで構成されている。UI部22は、情報端末2の入力部及び出力部を兼ねるものであり、より具体的には、テキスト入力機能、静止画又は動画を撮影するためのカメラ及びビデオ機能、連絡者又は回答者の声を入力するマイク機能、連絡者又は回答者の声を出力するスピーカ機能、コミュニケーションコンテンツ(テキスト、静止画、動画)を表示するディスプレイ機能などを有する。本実施の形態では、UI部22を介して、障害情報の入力及び出力、障害対応情報の入力及び出力が可能となっている。また、回答者は、UI部22を介して、対応可否情報(例えば、就業フラグ、就業時間帯)の入力が可能となっている(アプリケーションプログラムAPの図示しない管理画面で設定することができる)。 The UI unit 22 is composed of, for example, a touch panel display, a microphone, a camera, a speaker, and the like. The UI unit 22 serves as both the input unit and the output unit of the information terminal 2, and more specifically has a text input function, a camera and video function for taking still images or videos, a microphone function for inputting the voice of the contactor or respondent, a speaker function for outputting the voice of the contactor or respondent, and a display function for displaying communication content (text, still images, videos). In this embodiment, it is possible to input and output fault information and fault response information via the UI unit 22. In addition, the respondent can input response availability information (for example, working flag, working hours) via the UI unit 22 (this can be set on a management screen (not shown) of the application program AP).

制御部23は、例えば、CPU及びメモリ等から構成され、記憶部の制御や、各種データの転送、種々の演算、データの一時的な格納等を行うことにより、障害対応システム100の障害対応処理における情報端末2の処理を実行する。障害対応処理における情報端末2の処理は、アプリケーションプログラムAPの機能による。 The control unit 23 is composed of, for example, a CPU and memory, and controls the storage unit, transfers various data, performs various calculations, temporarily stores data, and executes the processing of the information terminal 2 in the failure response processing of the failure response system 100. The processing of the information terminal 2 in the failure response processing is performed by the functions of the application program AP.

通信部24は、通信ネットワーク3を介して障害対応装置1とデータの送受信を行う。詳しくは、情報端末2Aの通信部24は、障害対応装置1に障害情報を送信し、障害対応装置1から障害対応情報を受信する。また、詳しくは、情報端末2Bの通信部24は、障害対応装置1から障害情報を受信し、障害対応装置1に障害対応情報を送信する。 The communication unit 24 transmits and receives data to and from the failure response device 1 via the communication network 3. In particular, the communication unit 24 of the information terminal 2A transmits failure information to the failure response device 1 and receives failure response information from the failure response device 1. In addition, in particular, the communication unit 24 of the information terminal 2B receives failure information from the failure response device 1 and transmits failure response information to the failure response device 1.

<障害対応システムの動作>
次に、図6を用いて、本実施の形態に係る障害対応システム100の動作について説明する。図6は、障害対応システム100の障害対応処理の流れを示すフローチャートである。なお、前提として、情報端末2は、チャットツールを介して障害対応システム100にログインした状態(例えば、連絡者及び回答者は、障害対応サービスを利用するためのID及びパスワードを入力して障害対応システム100にログインした状態)にあるものとして説明をする。
<Operation of the fault response system>
Next, the operation of the failure response system 100 according to this embodiment will be described with reference to Fig. 6. Fig. 6 is a flowchart showing the flow of the failure response process of the failure response system 100. Note that the explanation will be given on the premise that the information terminal 2 is in a state where it is logged into the failure response system 100 via a chat tool (for example, the contact person and the respondent are in a state where they have entered an ID and a password for using the failure response service and logged into the failure response system 100).

まず、連絡者が情報端末2Aのチャットツール上において所定の言語(以下、連絡者言語という)にて障害情報を入力し、コールセンター宛て送信指示をした場合(ステップS10)、情報端末2Aは、障害対応装置1に対して障害情報を送信する(ステップS20)。 First, when the contactor inputs fault information in a specific language (hereinafter referred to as the contactor language) on the chat tool of the information terminal 2A and instructs the information to be sent to the call center (step S10), the information terminal 2A transmits the fault information to the fault response device 1 (step S20).

障害対応装置1は、情報端末2Aから障害情報を受信すると、受信した障害情報から障害データd102を作成し、作成した障害データd102を障害DB102に登録する(ステップS30)。次に、障害対応装置1は、障害情報の障害内容に基づいて、回答者を決定する(ステップS40)。ここで、図7を用いて、回答者決定処理の一例を説明する。図7は、ステップS40の回答者決定処理の一例の流れを示すフローチャートである。 When the fault response device 1 receives fault information from the information terminal 2A, it creates fault data d102 from the received fault information and registers the created fault data d102 in the fault DB 102 (step S30). Next, the fault response device 1 determines a respondent based on the fault content of the fault information (step S40). Here, an example of the respondent determination process will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of an example of the respondent determination process in step S40.

まず、障害対応装置1は、障害情報を受け付けた日時と、回答者管理DB101に記憶された回答者管理データd101の対応可否情報と、に基づいて、対応可能な就業中の回答者、つまり、現在障害対応中ではない、かつ障害対応業務に従事している回答者を抽出する(ステップS41)。 First, the fault response device 1 extracts responders who are available to respond, that is, responders who are not currently responding to a fault and are engaged in fault response work, based on the date and time when the fault information was received and the response availability information in the respondent management data d101 stored in the respondent management DB 101 (step S41).

次に、障害対応装置1は、受け付けた障害情報を特定のジャンルの障害(例えば、図5(a)~(c)に示したジャンルの障害)に分類する(ステップS42)。例えば、障害情報がテキスト情報の場合には、テキスト情報として使われている単語などに基づいて、いずれの装置(例えば、図5(a)のA装置、B装置など)かを判断するようにしてもよい。また、例えば、障害情報が画像情報の場合には機械学習モデルを用いていずれの装置かを判断するようにしてもよい。また、最終的にはコールセンターの管理者がチェックし、判断(修正)するようにしてもよい。 Next, the fault response device 1 classifies the received fault information into a specific genre (for example, into a genre of faults shown in Figures 5(a) to (c)) (step S42). For example, if the fault information is text information, it may be determined which device it is (for example, device A or device B in Figure 5(a)) based on the words used in the text information. Also, for example, if the fault information is image information, it may be determined which device it is using a machine learning model. Also, the call center manager may ultimately check and make a judgment (correction).

次に、障害対応装置1は、ステップS41において抽出された回答者のうち、ステップS42において分類された障害内容に対応可能な回答者をリストアップする(ステップS43)。例えば、障害対応業務に従事している回答者のうち、特定のジャンルの障害(例えば、A装置の障害)に対応可能な回答者を、回答者管理DB101に記憶された回答者管理データd101の対応業務に基づいて抽出し、抽出した回答者をリストアップする。 Next, the failure response device 1 lists, from among the respondents extracted in step S41, those who can handle the failure content classified in step S42 (step S43). For example, from among the respondents engaged in failure response work, respondents who can handle a specific type of failure (e.g., a failure of device A) are extracted based on the response work in the respondent management data d101 stored in the respondent management DB 101, and the extracted respondents are listed.

次に、障害対応装置1は、ステップS43においてリストアップされた回答者を、予め定めたアルゴリズムに従って優先順位付けする(ステップS44)。予め定めたアルゴリズムとは、例えば、回答者ポイントDB104に記憶された回答者ポイントデータd104のポイント値に基づいて、ポイント値の高い順序で優先順位付けをするアルゴリズムであるが、これに代えて又は加えて、他の要素を取りいれてもよい。例えば、連絡者が特定の回答者を希望するなどのリクエストの要素を反映するようにしてもよい。 Next, the fault response device 1 prioritizes the respondents listed in step S43 according to a predetermined algorithm (step S44). The predetermined algorithm is, for example, an algorithm that prioritizes respondents in order of highest point value based on the point values of the respondent point data d104 stored in the respondent point DB 104, but other elements may be incorporated instead or in addition to this. For example, it may reflect elements of the request, such as the contactor's preference for a specific respondent.

最後に、障害対応装置1は、ステップS44で決定された優先順位に基づいて回答者を決定する(ステップS45)。具体的には、優先順位1番の回答者を最適な回答者として決定する。しかしながら、後述するステップS100において回答者から回答不可情報を受け付けた場合には、次の優先順位(例えば、優先順位1番の回答者が回答不可情報を送信した場合には、優先順位2番)の回答者を最適な回答者として決定する。 Finally, the failure response device 1 determines a respondent based on the priority determined in step S44 (step S45). Specifically, the respondent with the first priority is determined as the most suitable respondent. However, if non-answering information is received from the respondent in step S100 described below, the respondent with the next priority (for example, if the respondent with the first priority sends non-answering information, the respondent with the second priority) is determined as the most suitable respondent.

図6に戻り、障害対応装置1は、ステップS40において決定された回答者(以下、対応スタッフという)の使用する言語(以下、対応言語という)と、連絡者言語が異なるか否か、つまり、翻訳が必要か否かを判定する(ステップS50)。翻訳が必要である場合(対応言語と連絡者言語が異なる場合、ステップS50:YES)には、障害対応装置1は、連絡者言語にて受け付けた障害情報を翻訳して対応言語の障害情報を作成し(ステップS60)、作成した対応言語の障害情報を対応スタッフの情報端末2Bに送信する(ステップS70)。一方、翻訳が必要ない場合(対応言語と連絡者言語が同一の場合、ステップS50:NO)には、障害対応装置1は、連絡者言語にて受け付けた障害情報を対応スタッフの情報端末2Bに送信する(ステップS70)。 Returning to FIG. 6, the fault response device 1 determines whether the language (hereinafter referred to as the corresponding language) used by the respondent (hereinafter referred to as the response staff) determined in step S40 is different from the contactor language, i.e., whether translation is required (step S50). If translation is required (if the corresponding language and the contactor language are different, step S50: YES), the fault response device 1 translates the fault information received in the contactor language to create fault information in the corresponding language (step S60), and transmits the created fault information in the corresponding language to the response staff's information terminal 2B (step S70). On the other hand, if translation is not required (if the corresponding language and the contactor language are the same, step S50: NO), the fault response device 1 transmits the fault information received in the contactor language to the response staff's information terminal 2B (step S70).

対応スタッフの情報端末2Bは、障害対応装置1から障害情報を受信すると、チャットツール上に障害情報を出力する(ステップS80)。対応スタッフは、出力された障害情報の内容を確認した後、当該障害情報への回答が不可であると判断した場合、具体的には、情報端末2Bのチャットツール上において対応言語にて回答不可を示す情報(以下、回答不可情報という)を入力し、コールセンター宛て送信指示をした場合(ステップS90)には、対応スタッフの情報端末2Bは、回答不可情報を障害対応装置1に送信する(ステップS100)。 When the staff member's information terminal 2B receives the fault information from the fault response device 1, it outputs the fault information on the chat tool (step S80). If the staff member checks the contents of the output fault information and then determines that it is not possible to reply to the fault information, specifically, inputs information indicating that it is not possible to reply in a supported language on the chat tool of the information terminal 2B and issues an instruction to send the information to the call center (step S90), the staff member's information terminal 2B transmits the non-reply information to the fault response device 1 (step S100).

障害対応装置1は、情報端末2Bから回答不可情報を受信すると(ステップS110:NO)、ステップS40に戻り、障害情報の障害内容に基づいて、回答者を再度決定する(ステップS40)。 When the failure response device 1 receives the non-reply information from the information terminal 2B (step S110: NO), it returns to step S40 and again determines the respondent based on the failure content of the failure information (step S40).

一方、対応スタッフは、出力された障害情報の内容を確認した後、当該障害情報への回答が可能であると判断した場合、具体的には、情報端末2Bのチャットツール上において対応言語にて当該障害内容への解決策である障害対応情報を入力し、コールセンター宛て送信指示をした場合(ステップS120)、情報端末2Bは、障害対応装置1に対して障害対応情報を送信する(ステップS130)。 On the other hand, if the support staff member, after checking the contents of the outputted fault information, determines that it is possible to respond to the fault information, specifically, inputs fault response information, which is a solution to the fault content, in a supported language on the chat tool of the information terminal 2B and issues an instruction to send the information to the call center (step S120), the information terminal 2B transmits the fault response information to the fault response device 1 (step S130).

このように本実施の形態では、対応スタッフが回答不可と判断したときにだけ回答可否情報を返信し、対応スタッフが回答可と判断した場合には、回答可否情報を送信せずそのまま障害対応情報を入力するので、コールセンターと回答者のコミュニケーションを最小限とすることができ、回答者はより迅速に障害対応することが可能となっている。しかしながら、これとは別に、回答可の回答可否情報を送信するようにしてもよく(この場合には、コールセンターと対応スタッフの間で必ず一往復のコミュニケーションが発生する)、コールセンターは対応スタッフからの回答可否情報の受信により、次のアクションを実行するようにしてもよい。 In this embodiment, answerability information is returned only when the support staff determines that they cannot answer, and when they determine that they can answer, they do not send answerability information but simply enter the fault response information, so that communication between the call center and the respondent can be minimized and the respondent can respond to the fault more quickly. However, alternatively, answerability information indicating that an answer is possible may also be sent (in this case, one round trip of communication between the call center and the support staff is always required), and the call center may perform the next action upon receiving answerability information from the support staff.

次に、障害対応装置1は、ステップS130において情報端末2Bから送信された障害対応情報を送信すると、対応言語と連絡者言語が異なるか否か、つまり、翻訳が必要か否かを判定する(ステップS140)。翻訳が必要である場合(ステップS140:YES)には、障害対応装置1は、対応言語にて受け付けた障害対応情報を翻訳して連絡者言語の障害対応情報を作成し(ステップS150)、作成した連絡者言語の障害対応情報を、障害情報を入力した情報端末2Aに送信する(ステップS160)。一方、翻訳が必要ない場合(ステップS140:NO)には、障害対応装置1は、対応言語にて受け付けた障害対応情報を、障害情報を入力した情報端末2Aに送信する(ステップS160)。また、障害対応装置1は、情報端末2Bから障害対応情報を受信すると、受信した障害対応情報から障害対応データd103を作成し、作成した障害対応データd103を障害DB103に登録する(ステップS170)。 Next, when the fault response device 1 transmits the fault response information transmitted from the information terminal 2B in step S130, it determines whether the corresponding language and the contact language are different, that is, whether translation is required (step S140). If translation is required (step S140: YES), the fault response device 1 translates the fault response information received in the corresponding language to create fault response information in the contact language (step S150), and transmits the created fault response information in the contact language to the information terminal 2A that input the fault information (step S160). On the other hand, if translation is not required (step S140: NO), the fault response device 1 transmits the fault response information received in the corresponding language to the information terminal 2A that input the fault information (step S160). In addition, when the fault response device 1 receives the fault response information from the information terminal 2B, it creates fault response data d103 from the received fault response information, and registers the created fault response data d103 in the fault DB 103 (step S170).

障害情報を入力した連絡者の情報端末2Aは、障害対応装置1から障害対応情報を受信すると、チャットツール上に障害対応情報を出力する(ステップS180)。この結果、連絡者は、チャットツール上に出力された障害対応情報に従って障害の復旧作業を行うことができる。 When the information terminal 2A of the contactor who inputted the fault information receives the fault response information from the fault response device 1, it outputs the fault response information on the chat tool (step S180). As a result, the contactor can carry out fault recovery work according to the fault response information output on the chat tool.

なお、連絡者と回答者の一連のコミュニケーションは、障害データd102及び障害対応データd103として時系列に記録されていくので、障害発生側の関係者も、情報端末2AのアプリケーションプログラムAPを介して、リアルタイムで障害対応の進捗を把握することができる。また、障害対応システム100の管理者は、リアルタイム又は後日、顧客満足度の観点から、回答者の対応をチェックすることができる。 The series of communications between the contact person and the respondent is recorded in chronological order as fault data d102 and fault response data d103, so that the relevant parties on the fault occurrence side can also grasp the progress of the fault response in real time via the application program AP of the information terminal 2A. In addition, the administrator of the fault response system 100 can check the response of the respondent from the perspective of customer satisfaction in real time or at a later date.

なお、図6は、図2と同様に、連絡者と回答者は一往復のコミュニケーションにより障害が解決した場合の障害対応処理の流れを示したが、ステップS180以降に数往復の双方向のコミュニケーションをとってもよいのは勿論である。 Note that, like FIG. 2, FIG. 6 shows the flow of the troubleshooting process when the problem is resolved by one round-trip communication between the contactor and the respondent, but it goes without saying that several round-trips of two-way communication may take place after step S180.

以上、本実施の形態の障害対応システム100によれば、連絡者はチャットツールを用いて障害情報をあげると、世界各国のサポートスタッフの中から障害情報に最適な回答者を選択してくれ、最適な回答者がチャットツールにて解決策を回答してくれるので、障害の発生場所や発生時間によらず、障害内容に的確かつ迅速に障害復旧を行うことができる。また、障害発生側の関係者も、連絡者と同一の情報を閲覧することができるので、障害対応の進捗をリアルタイムで把握することができる。 As described above, according to the fault response system 100 of this embodiment, when a contactor posts fault information using a chat tool, the most suitable respondent for the fault information is selected from support staff around the world, and the most suitable respondent responds with a solution via the chat tool, so that fault recovery can be performed accurately and quickly depending on the fault content, regardless of the location or time of the fault. In addition, the relevant parties on the side where the fault occurred can view the same information as the contactor, so they can grasp the progress of the fault response in real time.

また、障害情報には、テキスト情報のほか、写真や動画、音声も含むことができるので、連絡者は、より詳細かつ的確に障害内容を提供することができる。この結果、回答者も正確な障害内容を迅速に把握できるので、より迅速かつ的確な回答を連絡者にすることができる。 In addition, because the problem information can include not only text information but also photos, videos, and audio, the contact person can provide more detailed and accurate information about the problem. As a result, the respondent can also quickly grasp the exact problem content, allowing the contact person to provide a quicker and more accurate reply.

また、本実施の形態の障害対応システム100によれば、自動翻訳機能を具備しているので、回答者として世界各国のサポートスタッフのスキルを活用することができるというメリットがある。また、回答者にとっても、自宅などの私的空間において障害対応サービスを提供することが可能なので、リモートワークに対応することができるととともに、オフィスに出かけなくても自分の空き時間を有効活用して仕事をすることができる。 In addition, the fault response system 100 of this embodiment is equipped with an automatic translation function, which has the advantage that the respondent can utilize the skills of support staff from all over the world. In addition, since the fault response service can be provided in a private space such as the respondent's home, it is possible to accommodate remote work and to effectively use one's free time to work without having to go to the office.

なお、本実施形態の障害対応サービスは、従前の保守料と異なり、実際に障害対応した分だけの料金を請求するようになっているので、障害対応サービスを利用する会社は、障害対応の保守料を軽減することができるという効果がある。 In addition, unlike conventional maintenance fees, the troubleshooting service of this embodiment charges only for the actual troubleshooting work, so companies that use the troubleshooting service can reduce their troubleshooting maintenance fees.

<その他の変形例>
なお、上記実施の形態の障害対応システム100においては、情報端末2はアプリケーションプログラムAPをインストールすることにより、障害対応処理を実行可能としたが、これに限定されない、例えば、Webブラウザの機能により障害対応処理を実行可能としてもよい。この場合、障害対応装置1は、Webサーバとしての機能により、障害対応処理のサーバ側の処理を実行する。
<Other Modifications>
In the above embodiment of the failure response system 100, the information terminal 2 is enabled to execute the failure response process by installing the application program AP, but the present invention is not limited to this. For example, the failure response process may be enabled by a function of a web browser. In this case, the failure response device 1 executes server-side processing of the failure response process by functioning as a web server.

以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various modifications and changes can be made to the embodiments of the present invention without departing from the gist of the present invention, and such modifications and changes are also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, the actions and effects described in the embodiments of the invention are merely a list of the most preferable actions and effects resulting from the present invention, and the actions and effects of the present invention are not limited to those described in the embodiments of the present invention.

1 障害対応装置
2,2A,2B 情報端末
3 通信ネットワーク
11,21 記憶部
12,23 制御部
13,24 通信部
22 UI部
100 障害対応システム
101 回答者管理DB
102 障害DB
103 障害対応DB
104 回答者ポイントDB
105 障害情報受付部
106 回答者決定部
107 コミュニケーション制御部
108 翻訳制御部
109 障害対応情報受付部
Reference Signs List 1: fault response device 2, 2A, 2B; information terminal 3: communication network 11, 21: storage unit 12, 23: control unit 13, 24: communication unit 22: UI unit 100: fault response system 101: respondent management DB
102 Fault DB
103 Troubleshoot DB
104 Respondent Point DB
105: Fault information receiving unit 106: Respondent determining unit 107: Communication control unit 108: Translation control unit 109: Fault response information receiving unit

Claims (7)

障害発生側の連絡者が利用する第一の情報端末及び回答側の回答者が利用する第二の情報端末のそれぞれと相互に通信可能な障害対応装置であって、
前記第一の情報端末及び前記第二の情報端末には、それぞれ、所定の会話型コミュニケーションツールがインストールされており、
前記連絡者と前記回答者は、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して双方向のコミュニケーションが可能となっており、
前記所定の会話型コミュニケーションツールを介した前記第一の情報端末と前記第二の情報端末の相互の通信を制御するコミュニケーション制御部と、
前記回答者を一意に識別可能な回答者IDと、前記回答者が対応可能な言語と、前記回答者が対応可能な時間と、前記回答者が対応可能な業務と、を対応付けた回答者管理情報を記憶する回答者管理情報記憶部と、
前記第一の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記連絡者により第一の言語で入力された障害情報を受け付ける障害情報受付部と、
前記障害情報受付部が受け付けた前記障害情報の内容(以下、障害内容という)及び前記障害情報を受け付けた時間に基づいて、前記回答者管理情報記憶部に記憶された前記回答者管理情報を参照し、前記障害情報を受け付けた時点において前記障害内容に対応可能な前記回答者を決定する回答者決定部と、
前記回答者決定部により決定された前記回答者(以下、対応スタッフという)の対応可能な言語(以下、対応言語という)と前記第一の言語が異なる言語の場合(以下、第一の場合という)、前記第一の言語の前記障害情報を前記対応言語の前記障害情報に翻訳する第一の翻訳制御部と、
前記対応スタッフが利用する前記第二の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の場合には前記対応言語に翻訳された前記障害情報を出力し、前記第一の場合以外の場合には前記第一の言語の前記障害情報を出力する障害情報出力部と、
前記第二の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記対応スタッフにより入力された、前記障害情報に対する回答を障害対応情報として受け付ける障害対応情報受付部と、
前記第一の場合には、前記対応言語の前記障害対応情報を前記第一の言語の前記障害対応情報に翻訳する第二の翻訳制御部と、
前記障害情報を入力した前記連絡者が利用する前記第一の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の言語の前記障害対応情報を出力する障害対応情報出力部と、
を備えることを特徴とする障害対応装置。
A fault response device capable of communicating with a first information terminal used by a contact person on the fault occurrence side and a second information terminal used by a respondent on the response side,
a predetermined conversational communication tool is installed in each of the first information terminal and the second information terminal;
The contact person and the respondent are capable of two-way communication via the predetermined conversational communication tool,
a communication control unit that controls mutual communication between the first information terminal and the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent management information storage unit that stores respondent management information that associates a respondent ID that can uniquely identify the respondent, a language that the respondent can speak, a time when the respondent can speak, and a task that the respondent can handle;
a trouble information receiving unit that receives trouble information input in a first language by the contact person from the first information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent determination unit that refers to the respondent management information stored in the respondent management information storage unit based on the content of the trouble information (hereinafter, referred to as trouble content) received by the trouble information receiving unit and the time when the trouble information is received, and determines the respondent who can handle the trouble content at the time when the trouble information is received;
a first translation control unit that translates the problem information in the first language into the problem information in the corresponding language when the first language is different from a language (hereinafter, referred to as a first case) that the answerer (hereinafter, referred to as a support staff) determined by the answerer determination unit can support (hereinafter, referred to as a support language);
a trouble information output unit that outputs the trouble information translated into the corresponding language in the first case, and outputs the trouble information in the first language in cases other than the first case, to the second information terminal used by the response staff, via the predetermined conversational communication tool;
a failure response information receiving unit that receives, as failure response information, a response to the failure information input by the support staff from the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
In the first case, a second translation control unit translates the fault response information in the corresponding language into the fault response information in the first language;
a failure response information output unit that outputs the failure response information in the first language via the predetermined conversational communication tool to the first information terminal used by the contact person who input the failure information;
A failure response device comprising:
前記対応スタッフが利用する前記第二の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、回答不可を示す回答不可情報を受け付ける回答不可情報受付部を備え、
前記回答者決定部は、前記回答不可情報受付部が前記回答不可情報を受け付けた場合、又は前記障害情報出力部が前記障害情報を出力してから所定の時間が経過するまでに前記障害対応情報受付部が前記障害対応情報を受け付けない場合には、前記障害内容に対応可能な新たな前記回答者を決定する、
ことを特徴とする請求項1記載の障害対応装置。
a non-answerable information receiving unit that receives non-answerable information indicating that a reply cannot be made from the second information terminal used by the response staff via the predetermined conversational communication tool,
the answerer determination unit determines a new answerer who can handle the content of the problem when the answer impossible information receiving unit receives the answer impossible information, or when the failure response information receiving unit does not receive the failure response information until a predetermined time has elapsed since the failure information output unit outputs the failure information,
2. The fault response device according to claim 1.
前記回答者IDと、前記回答者の回答貢献度を示すポイントと、を対応付けた回答者ポイント情報を記憶するポイント情報記憶部を備え、
前記ポイントは、前記対応スタッフの回答回数及び前記連絡者の評価に基づいて加算されるポイントであり、
前記回答者決定部は、前記ポイント情報記憶部に記憶された前記回答者ポイント情報を加味して前記回答者を決定する、
ことを特徴とする請求項2記載の障害対応装置。
a point information storage unit that stores respondent point information in which the respondent ID is associated with a point indicating the respondent's contribution to the answer;
The points are added based on the number of responses of the staff and the evaluation of the contact person,
the respondent determination unit determines the respondent by taking into account the respondent point information stored in the point information storage unit;
3. The fault response device according to claim 2.
前記障害情報及び前記障害対応情報は、それぞれ、テキスト情報、画像情報、及び音声情報のうちのいずれか一以上の情報である、
ことを特徴とする請求項3記載の障害対応装置。
The fault information and the fault response information are each one or more of text information, image information, and audio information.
4. The fault response device according to claim 3.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の障害対応装置と、
前記第一の情報端末と、
前記第二の情報端末と、
を備えることを特徴とする障害対応システム。
A fault response device according to any one of claims 1 to 4,
the first information terminal;
the second information terminal;
A failure response system comprising:
障害発生側の連絡者が利用する第一の情報端末及び回答側の回答者が利用する第二の情報端末のそれぞれと相互に通信可能な障害対応装置の障害対応方法であって、
前記第一の情報端末及び前記第二の情報端末には、それぞれ、所定の会話型コミュニケーションツールがインストールされており、
前記連絡者と前記回答者は、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して双方向のコミュニケーションが可能となっており、
前記障害対応装置は、
前記所定の会話型コミュニケーションツールを介した前記第一の情報端末と前記第二の情報端末の相互の通信を制御するコミュニケーション制御部と、
前記回答者を一意に識別可能な回答者IDと、前記回答者が対応可能な言語と、前記回答者が対応可能な時間と、前記回答者が対応可能な業務と、を対応付けた回答者管理情報を記憶する回答者管理情報記憶部と、
を備え、
前記第一の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記連絡者により第一の言語で入力された障害情報を受け付ける障害情報受付ステップと、
前記障害情報受付ステップで受け付けた前記障害情報の内容(以下、障害内容という)及び前記障害情報を受け付けた時間に基づいて、前記回答者管理情報記憶部に記憶された前記回答者管理情報を参照し、前記障害情報を受け付けた時点において前記障害内容に対応可能な前記回答者を決定する回答者決定ステップと、
前記回答者決定ステップにより決定された前記回答者(以下、対応スタッフという)の対応可能な言語(以下、対応言語という)と前記第一の言語が異なる言語の場合(以下、第一の場合という)、前記第一の言語の前記障害情報を前記対応言語の前記障害情報に翻訳する第一の翻訳制御ステップと、
前記対応スタッフが利用する前記第二の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の場合には前記対応言語に翻訳された前記障害情報を出力し、前記第一の場合以外の場合には前記第一の言語の前記障害情報を出力する障害情報出力ステップと、
前記第二の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記対応スタッフにより入力された、前記障害情報に対する回答を障害対応情報として受け付ける障害対応情報受付ステップと、
前記第一の場合には、前記対応言語の前記障害対応情報を前記第一の言語の前記障害対応情報に翻訳する第二の翻訳制御ステップと、
前記障害情報を入力した前記連絡者が利用する前記第一の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の言語の前記障害対応情報を出力する障害対応情報出力ステップと、
を備えることを特徴とする障害対応方法。
A fault response method for a fault response device capable of communicating with a first information terminal used by a contact person on a fault occurrence side and a second information terminal used by a respondent on a reply side, comprising:
a predetermined conversational communication tool is installed in each of the first information terminal and the second information terminal;
The contact person and the respondent are capable of two-way communication via the predetermined conversational communication tool,
The failure response device includes:
a communication control unit that controls mutual communication between the first information terminal and the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent management information storage unit that stores respondent management information that associates a respondent ID that can uniquely identify the respondent, a language that the respondent can speak, a time when the respondent can speak, and a task that the respondent can handle;
Equipped with
a trouble information receiving step of receiving trouble information input in a first language by the contact person from the first information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent determination step of referring to the respondent management information stored in the respondent management information storage unit based on the content of the trouble information received in the trouble information receiving step (hereinafter referred to as trouble content) and the time when the trouble information was received, and determining the respondent who can handle the trouble content at the time when the trouble information was received;
a first translation control step of translating the problem information in the first language into the problem information in the corresponding language when a language (hereinafter, referred to as a corresponding language) that the answerer (hereinafter, referred to as a corresponding staff) determined in the answerer determination step can support is different from the first language (hereinafter, referred to as a first case);
a trouble information output step of outputting the trouble information translated into the corresponding language in the first case, and outputting the trouble information in the first language in cases other than the first case, to the second information terminal used by the response staff, via the predetermined conversational communication tool;
a failure response information receiving step of receiving, as failure response information, a response to the failure information input by the response staff from the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a second translation control step of translating, in the first case, the fault response information in the corresponding language into the fault response information in the first language;
a failure response information output step of outputting the failure response information in the first language via the predetermined conversational communication tool to the first information terminal used by the contact person who input the failure information;
A fault handling method comprising:
障害発生側の連絡者が利用する第一の情報端末及び回答側の回答者が利用する第二の情報端末のそれぞれと相互に通信可能なコンピュータによる障害対応プログラムであって、
前記第一の情報端末及び前記第二の情報端末には、それぞれ、所定の会話型コミュニケーションツールがインストールされており、
前記連絡者と前記回答者は、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して双方向のコミュニケーションが可能となっており、
前記コンピュータは、
前記所定の会話型コミュニケーションツールを介した前記第一の情報端末と前記第二の情報端末の相互の通信を制御するコミュニケーション制御部と、
前記回答者を一意に識別可能な回答者IDと、前記回答者が対応可能な言語と、前記回答者が対応可能な時間と、前記回答者が対応可能な業務と、を対応付けた回答者管理情報を記憶する回答者管理情報記憶部と、
を備え、
前記第一の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記連絡者により第一の言語で入力された障害情報を受け付ける障害情報受付ステップと、
前記障害情報受付ステップで受け付けた前記障害情報の内容(以下、障害内容という)及び前記障害情報を受け付けた時間に基づいて、前記回答者管理情報記憶部に記憶された前記回答者管理情報を参照し、前記障害情報を受け付けた時点において前記障害内容に対応可能な前記回答者を決定する回答者決定ステップと、
前記回答者決定ステップにより決定された前記回答者(以下、対応スタッフという)の対応可能な言語(以下、対応言語という)と前記第一の言語が異なる言語の場合(以下、第一の場合という)、前記第一の言語の前記障害情報を前記対応言語の前記障害情報に翻訳する第一の翻訳制御ステップと、
前記対応スタッフが利用する前記第二の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の場合には前記対応言語に翻訳された前記障害情報を出力し、前記第一の場合以外の場合には前記第一の言語の前記障害情報を出力する障害情報出力ステップと、
前記第二の情報端末から前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記対応スタッフにより入力された、前記障害情報に対する回答を障害対応情報として受け付ける障害対応情報受付ステップと、
前記第一の場合には、前記対応言語の前記障害対応情報を前記第一の言語の前記障害対応情報に翻訳する第二の翻訳制御ステップと、
前記障害情報を入力した前記連絡者が利用する前記第一の情報端末に、前記所定の会話型コミュニケーションツールを介して、前記第一の言語の前記障害対応情報を出力する障害対応情報出力ステップと、
前記コンピュータに実行させることを特徴とする障害対応プログラム。


A computer-based fault response program capable of communicating with a first information terminal used by a contact person on the fault occurrence side and a second information terminal used by a respondent on the replying side,
a predetermined conversational communication tool is installed in each of the first information terminal and the second information terminal;
The contact person and the respondent are capable of two-way communication via the predetermined conversational communication tool,
The computer includes:
a communication control unit that controls mutual communication between the first information terminal and the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent management information storage unit that stores respondent management information that associates a respondent ID that can uniquely identify the respondent, a language that the respondent can speak, a time when the respondent can speak, and a task that the respondent can handle;
Equipped with
a trouble information receiving step of receiving trouble information input in a first language by the contact person from the first information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a respondent determination step of referring to the respondent management information stored in the respondent management information storage unit based on the content of the trouble information received in the trouble information receiving step (hereinafter referred to as trouble content) and the time when the trouble information was received, and determining the respondent who can handle the trouble content at the time when the trouble information was received;
a first translation control step of translating the problem information in the first language into the problem information in the corresponding language when a language (hereinafter, referred to as a corresponding language) that the answerer (hereinafter, referred to as a corresponding staff) determined in the answerer determination step can support is different from the first language (hereinafter, referred to as a first case);
a trouble information output step of outputting the trouble information translated into the corresponding language in the first case, and outputting the trouble information in the first language in cases other than the first case, to the second information terminal used by the response staff, via the predetermined conversational communication tool;
a failure response information receiving step of receiving, as failure response information, a response to the failure information input by the response staff from the second information terminal via the predetermined conversational communication tool;
a second translation control step of translating, in the first case, the fault response information in the corresponding language into the fault response information in the first language;
a failure response information output step of outputting the failure response information in the first language via the predetermined conversational communication tool to the first information terminal used by the contact person who input the failure information;
A fault handling program characterized by being executed by the computer.


JP2022168769A 2022-10-21 2022-10-21 Fault response device, fault response system, fault response method, and fault response program Pending JP2024061068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168769A JP2024061068A (en) 2022-10-21 2022-10-21 Fault response device, fault response system, fault response method, and fault response program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168769A JP2024061068A (en) 2022-10-21 2022-10-21 Fault response device, fault response system, fault response method, and fault response program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024061068A true JP2024061068A (en) 2024-05-07

Family

ID=90925643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022168769A Pending JP2024061068A (en) 2022-10-21 2022-10-21 Fault response device, fault response system, fault response method, and fault response program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024061068A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10171658B2 (en) System and method for managing customer communications over communication channels
US11736618B1 (en) Networked contact center user interface approach
US9807237B2 (en) System and method for a progressive dialer for outbound calls
US8223953B2 (en) Methods, systems, and computer program products for rule-based direction of customer service calls
US8879717B2 (en) Systems and methods for customer contact
US10445744B2 (en) Systems and methods for customer contact
Bernstein The 10 steps of crisis communications
US9037977B1 (en) Simulated communication
US20140359462A1 (en) Finite state machine-based call manager for web-based call interaction
US10033870B1 (en) Agent interaction with a party using multiple channels of communication
US9077699B1 (en) Text chat
US10880437B1 (en) Transferring an interaction between an agent at a contact center and a party from a first channel of communication to a second channel of communication
CN114338924A (en) Enhanced digital messaging
JP5125551B2 (en) Call center equipment
CN109831591A (en) Method of calling, device and the terminal of call center
WO2011025824A1 (en) Systems and methods for customer contact
JP5485075B2 (en) Call center system, call center system development program and telephone control interface program
JP2024061068A (en) Fault response device, fault response system, fault response method, and fault response program
JP4277814B2 (en) Presence information complementation system, method and presence server
JP4656894B2 (en) IP call center system
WO2023162010A1 (en) Support device, support method, and program
JP2019176442A (en) Information processing device, information processing method and program
US10893143B2 (en) Method and system for automatic detection of agent availability to attend a schedule and reassignment thereof
US10447858B1 (en) Verification process for text-based communication channels
WO2023188313A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and data structure