JP2024059281A - Display method, information processing system, device management system, and communication method - Google Patents

Display method, information processing system, device management system, and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2024059281A
JP2024059281A JP2022166874A JP2022166874A JP2024059281A JP 2024059281 A JP2024059281 A JP 2024059281A JP 2022166874 A JP2022166874 A JP 2022166874A JP 2022166874 A JP2022166874 A JP 2022166874A JP 2024059281 A JP2024059281 A JP 2024059281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
alarm
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022166874A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
直宏 月出
真人 岩井
啓紀 羽田
崇之 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022166874A priority Critical patent/JP2024059281A/en
Publication of JP2024059281A publication Critical patent/JP2024059281A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる表示方法を提供する。【解決手段】表示方法は、施設90に設けられた機器を管理する機器管理システム20と通信可能な情報端末30が実行する表示方法である。表示方法は、機器において発生した警報の警報情報を所定の単位ごとに表示する第1画面を情報端末30が有する表示部32に表示するステップと、警報情報に対応する対応者を指定するための第2画面を表示部32に表示するステップとを含む。【選択図】図1[Problem] To provide a display method capable of assisting a user in designating a responder for responding to an equipment alarm. [Solution] The display method is executed by an information terminal 30 capable of communicating with an equipment management system 20 that manages equipment installed in a facility 90. The display method includes a step of displaying, on a display unit 32 of the information terminal 30, a first screen that displays, for each predetermined unit, alarm information for an alarm that has occurred in the equipment, and a step of displaying, on the display unit 32, a second screen for designating a responder for responding to the alarm information. [Selected Figure] FIG.

Description

本発明は、機器管理システムに関連する表示方法等に関する。 The present invention relates to a display method and the like related to a device management system.

管理対象の施設である建築物(例えばビル)における空調系統、照明系統、コンセント系統の各種電力系統毎に消費電力を推定して人に認識可能に表示を行う電力管理システムが知られている。電力管理システムにおいては、電力監視装置に、ネットワーク回線を介してPAC空調機、入退室管理システム、照明制御システムが接続されている(例えば、特許文献1参照)。 There is a known power management system that estimates the power consumption for each of the various power systems, such as the air conditioning system, lighting system, and outlet system, in a managed facility (e.g., a building), and displays the results in a manner that is recognizable to humans. In the power management system, a PAC air conditioner, an entrance/exit management system, and a lighting control system are connected to a power monitoring device via a network line (see, for example, Patent Document 1).

特開2014-120108号公報JP 2014-120108 A

本発明は、機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる表示方法等を提供する。 The present invention provides a display method and the like that can assist a user in specifying a person to respond to an equipment alarm.

本発明の一態様に係る表示方法は、施設に設けられた機器を管理する機器管理システムと通信可能な情報端末が実行する表示方法であって、前記機器において発生した警報の警報情報を所定の単位ごとに表示する第1画面を前記情報端末が有する表示部に表示するステップと、前記警報情報に対応する対応者を指定するための第2画面を前記表示部に表示するステップとを含む。 A display method according to one aspect of the present invention is a display method executed by an information terminal capable of communicating with a device management system that manages devices installed in a facility, and includes the steps of displaying, on a display unit of the information terminal, a first screen that displays, for each predetermined unit, warning information of a warning that has occurred in the device, and displaying, on the display unit, a second screen for designating a person to respond to the warning information.

本発明の一態様に係るプログラムは、前記表示方法を前記情報端末に実行させるためのプログラムである。 A program according to one aspect of the present invention is a program for causing the information terminal to execute the display method.

本発明の一態様に係る情報処理システムは、施設に設けられた機器を管理する機器管理システムと通信可能な情報処理システムであって、表示部と、前記機器において発生した警報の警報情報を所定の単位ごとに表示する第1画面、及び、前記警報情報に対応する対応者を指定するための第2画面を前記表示部に表示する情報処理部とを備える。 The information processing system according to one aspect of the present invention is an information processing system capable of communicating with an equipment management system that manages equipment installed in a facility, and includes a display unit, and an information processing unit that displays on the display unit a first screen that displays, in a predetermined unit, warning information for an alarm that has occurred in the equipment, and a second screen for designating a person to respond to the warning information.

本発明の一態様に係る機器管理システムは、施設に設けられた機器を管理する機器管理システムであって、表示部を有する情報端末と通信する通信部を備え、前記通信部は、前記機器において発生した警報の警報情報を、所定の単位ごとに前記表示部に表示するための情報と、前記警報情報に対応する対応者を指定するための画面を前記表示部に表示するための情報とを前記情報端末へ送信する。 An equipment management system according to one aspect of the present invention is an equipment management system that manages equipment installed in a facility, and includes a communication unit that communicates with an information terminal having a display unit, and the communication unit transmits to the information terminal information for displaying, on the display unit, warning information of an alarm that has occurred in the equipment in a predetermined unit, and information for displaying on the display unit a screen for designating a person to respond to the warning information.

本発明の一態様に係る通信方法は、施設に設けられた機器を管理するコンピュータシステムであって、表示部を有する情報端末と通信可能なコンピュータシステムによって実行される通信方法であって、前記機器において発生した警報の警報情報を、所定の単位ごとに前記表示部に表示するための情報と、前記警報情報に対応する対応者を指定するための画面を前記表示部に表示するための情報とを前記情報端末へ送信するステップを含む。 A communication method according to one aspect of the present invention is a communication method executed by a computer system that manages equipment installed in a facility and is capable of communicating with an information terminal having a display unit, and includes a step of transmitting to the information terminal information for displaying, on the display unit, warning information of an alarm that has occurred in the equipment in a predetermined unit, and information for displaying on the display unit a screen for designating a person to respond to the warning information.

本発明の一態様に係るプログラムは、前記通信方法を前記コンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。 A program according to one aspect of the present invention is a program for causing the computer system to execute the communication method.

本発明の表示方法等は、機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる。 The display method of the present invention can assist the user in designating a person to respond to an equipment alarm.

図1は、実施の形態に係る表示システムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a display system according to an embodiment. 図2は、警報の一覧画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the alert list screen. 図3は、登録情報の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the registration information. 図4は、実施の形態に係る表示システムの動作例のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of an operation example of the display system according to the embodiment. 図5は、設定メニューがポップアップ表示された、警報の一覧画面の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of an alarm list screen on which a setting menu is popped up. 図6は、対応者割り当て画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the responder allocation screen. 図7は、対応状況の変更画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a response status change screen. 図8は、履歴メモの表示画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen of a history memo. 図9は、警報情報の削除画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the warning information deletion screen. 図10は、変形例に係る表示システムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of a display system according to a modified example.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 The following describes the embodiments in detail with reference to the drawings. Note that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, component placement and connection forms, steps, and order of steps shown in the following embodiments are merely examples and are not intended to limit the present invention. Furthermore, among the components in the following embodiments, components that are not described in an independent claim are described as optional components.

なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 Note that each figure is a schematic diagram and is not necessarily a precise illustration. In addition, in each figure, the same reference numerals are used for substantially the same configurations, and duplicate explanations may be omitted or simplified.

(実施の形態)
[構成]
まず、実施の形態に係る表示システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る表示システムの機能構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
[composition]
First, the configuration of a display system according to an embodiment will be described below. Fig. 1 is a block diagram showing the functional configuration of a display system according to an embodiment.

表示システム10は、施設90に設けられた機器に関する情報を情報端末30に表示することができるシステムである。施設90は、例えば、商業施設またはオフィス等として使用される、数フロアからなる大規模なビル(非住宅の施設)である。なお、施設90は、病院または工場等の他の非住宅の施設であってもよいし、住宅(戸建て住宅または集合住宅)であってもよい。表示システム10は、具体的には、機器管理システム20と、複数の情報端末30とを備える。なお、複数の情報端末30の数は特に限定されない。表示システム10は、情報端末30を少なくとも1つ備えればよい。 The display system 10 is a system capable of displaying information about equipment installed in a facility 90 on an information terminal 30. The facility 90 is, for example, a large building (non-residential facility) consisting of several floors, used as a commercial facility or an office. The facility 90 may be another non-residential facility such as a hospital or a factory, or may be a residence (a detached house or an apartment building). Specifically, the display system 10 includes an equipment management system 20 and multiple information terminals 30. The number of multiple information terminals 30 is not particularly limited. The display system 10 only needs to include at least one information terminal 30.

機器管理システム20は、施設90に設けられた機器の制御、及び、当該機器の監視等を行うシステムである。機器管理システム20は、具体的には、複数の照明機器21と、複数の空調機器22と、複数の計測機器23と、制御装置24と、ゲートウェイ装置25と、サーバシステム26とを備える。複数の照明機器21、複数の空調機器22、複数の計測機器23、制御装置24、及び、ゲートウェイ装置25は、施設90に設けられ、サーバシステム26は、施設90外に設けられる。施設90に設けられた、とは、施設90の敷地内に設けられたと言い換えることができる。施設90を建築物としてとらえた場合、施設90に設けられた機器には、当該建築物内に設けられた機器だけでなく、当該建築物外に設けられた機器が含まれる場合がある。 The equipment management system 20 is a system that controls the equipment installed in the facility 90 and monitors the equipment. Specifically, the equipment management system 20 includes a plurality of lighting equipment 21, a plurality of air conditioning equipment 22, a plurality of measuring equipment 23, a control device 24, a gateway device 25, and a server system 26. The plurality of lighting equipment 21, the plurality of air conditioning equipment 22, the plurality of measuring equipment 23, the control device 24, and the gateway device 25 are installed in the facility 90, and the server system 26 is installed outside the facility 90. Installed in the facility 90 can be rephrased as installed within the premises of the facility 90. When the facility 90 is considered as a building, the equipment installed in the facility 90 may include not only equipment installed in the building, but also equipment installed outside the building.

照明機器21、空調機器22、及び、計測機器23のそれぞれは、施設90に設けられた機器の一例である。照明機器21は、施設90内の空間を照らす機器であり、空調機器22は、温度調整された空気を送出することにより施設90内の空間の温度を調整する機器である。計測機器23は、施設90内のエネルギー消費量(電力量)を計測する機器である。計測機器23は、センサ(センシング機器)であってもよい。具体的には、計測機器23は、施設90内の所定の領域の人の有無、人数等の人の状態、温度、湿度、明るさ等の環境の状態等の空間の状態をセンシングする機器であってもよい。なお、機器管理システム20が備える、照明機器21、空調機器22、及び、計測機器23の数は特に限定されない。 Each of the lighting equipment 21, the air conditioning equipment 22, and the measuring equipment 23 is an example of equipment provided in the facility 90. The lighting equipment 21 is equipment that illuminates the space in the facility 90, and the air conditioning equipment 22 is equipment that adjusts the temperature of the space in the facility 90 by sending out temperature-adjusted air. The measuring equipment 23 is equipment that measures the energy consumption (electricity amount) in the facility 90. The measuring equipment 23 may be a sensor (sensing equipment). Specifically, the measuring equipment 23 may be equipment that senses the state of the space, such as the presence or absence of people in a specified area in the facility 90, the state of people such as the number of people, and the state of the environment such as temperature, humidity, and brightness. Note that the number of lighting equipment 21, air conditioning equipment 22, and measuring equipment 23 provided in the equipment management system 20 is not particularly limited.

制御装置24は、施設90に設けられた機器の制御、及び、当該機器の監視等を行う装置であり、ゲートウェイ装置25を介してサーバシステム26と通信を行うことができる。機器の制御とは、機器のオン及びオフ、並びに、機器の設定変更などである。また、制御装置24は、施設90内に設けられた機器の異常等の発生(以下、警報の発生とも記載される)を、ゲートウェイ装置25を介してサーバシステム26へ通知することができる。 The control device 24 is a device that controls the devices installed in the facility 90 and monitors the devices, and can communicate with the server system 26 via the gateway device 25. Control of the devices includes turning the devices on and off and changing the settings of the devices. The control device 24 can also notify the server system 26 via the gateway device 25 of the occurrence of an abnormality or the like in the devices installed in the facility 90 (hereinafter also referred to as the occurrence of an alarm).

なお、以下では、便宜上、機器管理システム20が備える1つの制御装置24が、照明機器21、空調機器22、及び、計測機器23の3種類の機器を管理するものとして説明が行われるが、機器管理システム20は、複数の制御装置24を備えてもよい。例えば、機器管理システム20は、機器の種類ごとに制御装置24を備えてもよい。 For the sake of convenience, the following description will be given assuming that one control device 24 provided in the equipment management system 20 manages three types of equipment: lighting equipment 21, air conditioning equipment 22, and measuring equipment 23. However, the equipment management system 20 may be provided with multiple control devices 24. For example, the equipment management system 20 may be provided with a control device 24 for each type of equipment.

ゲートウェイ装置25は、制御装置24が、サーバシステム26と、インターネットなどの広域通信ネットワークを通じて通信するための通信装置である。 The gateway device 25 is a communication device that enables the control device 24 to communicate with the server system 26 via a wide area communication network such as the Internet.

サーバシステム26は、施設90に設けられた機器に関する警報の一覧画面を情報端末30に表示するための情報処理を行うシステムであり、1つまたは複数のWebサーバ(クラウドサーバ)によって実現される。図2は、警報の一覧画面の一例を示す図である。サーバシステム26は、具体的には、通信部27、情報処理部28、及び、記憶部29を備える。 The server system 26 is a system that performs information processing to display a list screen of alarms related to equipment installed in the facility 90 on the information terminal 30, and is realized by one or more web servers (cloud servers). FIG. 2 is a diagram showing an example of the alarm list screen. Specifically, the server system 26 includes a communication unit 27, an information processing unit 28, and a storage unit 29.

通信部27は、サーバシステム26が、制御装置24及び情報端末30と通信するための通信回路である。通信部27は、例えば、広域通信ネットワークを用いた通信を行う。この通信は、有線通信であってもよいし無線通信であってもよい。 The communication unit 27 is a communication circuit that allows the server system 26 to communicate with the control device 24 and the information terminal 30. The communication unit 27 performs communication using, for example, a wide area communication network. This communication may be wired communication or wireless communication.

情報処理部28は、上述の警報の一覧画面を情報端末30に表示するための情報処理を行う。この情報処理は、例えば、表示画面情報を情報端末30へ提供(送信)する処理などである。情報処理部28は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。情報処理部28の機能は、例えば、情報処理部28を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサ等が記憶部29に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。 The information processing unit 28 performs information processing for displaying the above-mentioned list screen of alarms on the information terminal 30. This information processing is, for example, processing for providing (transmitting) display screen information to the information terminal 30. The information processing unit 28 is realized, for example, by a microcomputer, but may also be realized by a processor. The functions of the information processing unit 28 are realized, for example, by the microcomputer or processor constituting the information processing unit 28 executing a computer program stored in the memory unit 29.

記憶部29は、情報処理部28が行う情報処理に必要な情報、及び、情報処理部28が実行するコンピュータプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部29は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)によって実現されるが、半導体メモリなどによって実現されてもよい。 The storage unit 29 is a storage device that stores information necessary for the information processing performed by the information processing unit 28, computer programs executed by the information processing unit 28, and the like. The storage unit 29 is realized, for example, by a HDD (Hard Disk Drive), but may also be realized by a semiconductor memory or the like.

情報端末30は、上述の警報の一覧画面が表示される情報端末である。情報端末30は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末であるが、パーソナルコンピュータなどの据え置き型の情報端末であってもよい。情報端末30のユーザとしては、施設90に設けられた機器に関する警報が発生したときに、警報の対象となる機器の設置場所へ赴き、現地作業を行う現地作業者を想定している。情報端末30は、操作受付部31と、表示部32と、通信部33と、情報処理部34と、記憶部35とを備える。 The information terminal 30 is an information terminal on which the above-mentioned list screen of alerts is displayed. The information terminal 30 is, for example, a portable information terminal such as a smartphone or tablet terminal, but may also be a stationary information terminal such as a personal computer. It is assumed that the user of the information terminal 30 is a local worker who, when an alert occurs regarding an equipment installed in the facility 90, goes to the installation location of the equipment that is the subject of the alert and performs the on-site work. The information terminal 30 includes an operation reception unit 31, a display unit 32, a communication unit 33, an information processing unit 34, and a memory unit 35.

操作受付部31は、ユーザの操作を受け付ける。操作受付部31は、例えば、タッチパネルによって実現される。情報端末30が据え置き型の情報端末である場合、操作受付部31は、マウスまたはキーボードなどによって実現される。 The operation reception unit 31 receives user operations. The operation reception unit 31 is realized, for example, by a touch panel. If the information terminal 30 is a stationary information terminal, the operation reception unit 31 is realized by a mouse, a keyboard, or the like.

表示部32は、上述の警報の一覧画面などの各種表示画面を表示する。表示部32は、液晶パネルまたは有機ELパネルなどの表示パネルによって実現される。 The display unit 32 displays various display screens, such as the above-mentioned alarm list screen. The display unit 32 is realized by a display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL panel.

通信部33は、情報端末30がサーバシステム26と通信するための通信回路である。通信部33は、例えば、移動体通信ネットワークを用いた無線通信を行う。 The communication unit 33 is a communication circuit that enables the information terminal 30 to communicate with the server system 26. The communication unit 33 performs wireless communication using, for example, a mobile communication network.

情報処理部34は、ユーザの操作に応じて各種表示画面を表示するための表示処理などを行う。情報処理部34は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。情報処理部34の機能は、例えば、情報処理部34を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサ等が記憶部35に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。 The information processing unit 34 performs display processing for displaying various display screens in response to user operations. The information processing unit 34 is realized, for example, by a microcomputer, but may also be realized by a processor. The functions of the information processing unit 34 are realized, for example, by the microcomputer or processor constituting the information processing unit 34 executing a computer program stored in the storage unit 35.

記憶部35は、上記表示処理に必要な情報が記憶される記憶装置である。記憶部35に記憶される情報には、情報処理部34が実行するコンピュータプログラムが含まれる。コンピュータプログラムは、例えば、ユーザによってあらかじめ記憶部35にインストールされる、表示システム10の専用のアプリケーションプログラムである。記憶部35は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。 The storage unit 35 is a storage device that stores information necessary for the above display processing. The information stored in the storage unit 35 includes a computer program executed by the information processing unit 34. The computer program is, for example, a dedicated application program for the display system 10 that is installed in advance in the storage unit 35 by a user. The storage unit 35 is realized, for example, by a semiconductor memory or the like.

なお、情報端末30にアプリケーションプログラムをインストールした後には、ユーザ登録が行われる。ユーザ登録の結果、サーバシステム26には、図2の警報の一覧画面を共有する1人以上のユーザに関する情報が登録情報として記憶される。図3は、サーバシステム26の記憶部29に記憶される登録情報の一例を示す図である。登録情報においては、インストールされたアプリケーションプログラムのID及びユーザ名などが対応付けられている。なお、以下の実施の形態では、アプリケーションプログラムをアプリと省略して記載し、アプリケーションプログラムのIDをアプリIDと省略して記載する。登録情報においては、アプリIDに電子メールアドレスなどの連絡先が対応付けられていてもよい。 After the application program is installed on the information terminal 30, user registration is performed. As a result of user registration, information on one or more users who share the alert list screen of FIG. 2 is stored as registration information in the server system 26. FIG. 3 is a diagram showing an example of registration information stored in the storage unit 29 of the server system 26. In the registration information, the ID of the installed application program and the user name are associated with each other. In the following embodiment, the application program is abbreviated to "app" and the ID of the application program is abbreviated to "app ID". In the registration information, the app ID may be associated with a contact such as an email address.

[動作例]
以下、表示システム10によって行われる、警報一覧画面(図2)を表示するための動作例について説明する。図4は、表示システム10の動作例のシーケンス図である。なお、図4のシーケンス図においては、ゲートウェイ装置25の図示が省略されている。
[Example of operation]
An example of an operation for displaying the alarm list screen (FIG. 2) performed by the display system 10 will be described below. Fig. 4 is a sequence diagram of an example of an operation of the display system 10. Note that in the sequence diagram of Fig. 4, the gateway device 25 is omitted from the illustration.

制御装置24は、制御装置24に通信接続された、照明機器21、空調機器22、及び、計測機器23などの機器の状態を管理しており、機器に異常が発生した(以下、警報が発生したとも記載される)と判定すると、警報発生通知を(ゲートウェイ装置25を介して)サーバシステム26へ送信する(S11)。 The control device 24 manages the status of devices such as lighting devices 21, air conditioning devices 22, and measuring devices 23 that are communicatively connected to the control device 24, and when it determines that an abnormality has occurred in the device (hereinafter also referred to as an alarm having occurred), it transmits an alarm occurrence notification to the server system 26 (via the gateway device 25) (S11).

機器のどのような状態を機器に警報が発生したと判定するかの判定条件については、あらかじめ制御装置24に登録されている。判定条件としては、点灯指令を送信したにもかかわらず照明機器21が点灯しない、空調機器22の内部の温度が所定温度を超える温度である(空調機器22が発熱している)、または、計測機器23の計測値が所定の範囲外の値である(異常値である)といった条件が例示される。 The conditions for determining whether an alarm has occurred in an equipment state are registered in advance in the control device 24. Examples of the conditions for determining whether an alarm has occurred in an equipment state include the lighting equipment 21 not being lit despite a lighting command being sent, the temperature inside the air conditioning equipment 22 exceeding a predetermined temperature (the air conditioning equipment 22 is generating heat), or the measured value of the measuring equipment 23 being outside a predetermined range (an abnormal value).

サーバシステム26の通信部27は、警報発生通知を受信する。警報発生通知には、警報が発生した機器のID、具体的な警報(異常)の内容を示す情報、及び、警報の発生時刻を示す時刻情報などが含まれる。情報処理部28は、受信した警報発生通知に基づいて、記憶部29に記憶された管理情報であって、施設90に設けられた機器の管理情報を更新する(S12)。管理情報は、警報発生通知を集約した情報である。 The communication unit 27 of the server system 26 receives the alarm occurrence notification. The alarm occurrence notification includes the ID of the device for which the alarm occurred, information indicating the specific content of the alarm (abnormality), and time information indicating the time the alarm occurred. The information processing unit 28 updates the management information stored in the memory unit 29, which is the management information of the devices installed in the facility 90, based on the received alarm occurrence notification (S12). The management information is information that aggregates the alarm occurrence notifications.

以上説明したステップS11及びS12の処理は、制御装置24によって機器に警報が発生したと判定されるごとに行われる。 The above-described steps S11 and S12 are performed each time the control device 24 determines that an alarm has occurred in the device.

また、制御装置24は、警報が発生した機器が復旧したと判定すると、復旧通知を(ゲートウェイ装置25を介して)サーバシステム26へ送信する(S13)。 In addition, when the control device 24 determines that the device for which the alarm occurred has been restored, it sends a restoration notification to the server system 26 (via the gateway device 25) (S13).

サーバシステム26の通信部27は、復旧通知を受信する。復旧通知には、復旧した機器のID、及び、復旧した時刻を示す時刻情報などが含まれる。情報処理部28は、受信した復旧通知に基づいて、記憶部29に記憶された管理情報であって、施設90に設けられた機器の管理情報を更新する(S14)。 The communication unit 27 of the server system 26 receives the recovery notification. The recovery notification includes the ID of the recovered device and time information indicating the time of recovery. The information processing unit 28 updates the management information stored in the memory unit 29, which is the management information of the devices installed in the facility 90, based on the received recovery notification (S14).

以上説明したステップS13及びS14の処理は、制御装置24によって機器が復旧したと判定されるごとに行われる。 The above-described steps S13 and S14 are performed each time the control device 24 determines that the device has been restored.

このように、サーバシステム26においては、施設90に設けられた機器に警報が発生したことと、及び、その機器が復旧したか否かとが、管理情報を用いて管理されている。上記アプリがインストールされた情報端末30は、管理情報を可視化して警報の一覧画面(図2)としてユーザに提示することができる。 In this way, in the server system 26, the occurrence of an alarm in a device installed in the facility 90 and whether the device has been restored are managed using management information. The information terminal 30 on which the above-mentioned application is installed can visualize the management information and present it to the user as an alarm list screen (Figure 2).

例えば、ユーザは、情報端末30へ上記アプリの実行を指示する所定の操作を行い、操作受付部31は所定の操作を受け付ける(S15)。操作受付部31により所定の操作が受け付けられると、情報処理部34は、一覧画面の表示要求を、通信部33を用いてサーバシステム26へ送信する(S16)。言い換えれば、通信部33は、表示要求をサーバシステム26へ送信する。表示要求には、情報端末30にインストールされているアプリのアプリIDが含まれる。 For example, the user performs a predetermined operation to instruct the information terminal 30 to execute the above-mentioned app, and the operation acceptance unit 31 accepts the predetermined operation (S15). When the operation acceptance unit 31 accepts the predetermined operation, the information processing unit 34 transmits a display request for a list screen to the server system 26 using the communication unit 33 (S16). In other words, the communication unit 33 transmits the display request to the server system 26. The display request includes the app ID of the app installed on the information terminal 30.

サーバシステム26の通信部27は、表示要求を受信する。情報処理部28は、受信された表示要求に基づいて、管理情報を可視化して警報の一覧画面として表示するための表示画面情報を、通信部27を用いて情報端末30へ送信する(S17)。言い換えれば、通信部27は、表示画面情報を情報端末30へ送信する。なお、表示画面情報を生成するときには、情報処理部28は、管理情報における機器のIDをあらかじめ登録された機器の名称(図2の警報の一覧画面における「照明機器 2F西側」など)に変換する処理などを行う。 The communication unit 27 of the server system 26 receives the display request. Based on the received display request, the information processing unit 28 transmits display screen information for visualizing the management information and displaying it as an alarm list screen to the information terminal 30 using the communication unit 27 (S17). In other words, the communication unit 27 transmits the display screen information to the information terminal 30. When generating the display screen information, the information processing unit 28 performs processing such as converting the device ID in the management information into a device name registered in advance (such as "Lighting device 2F west side" in the alarm list screen in FIG. 2).

情報端末30の通信部33は、表示画面情報を受信する。情報処理部34は、受信された表示画面情報に基づいて、警報の一覧画面(図2)を表示部32に表示する(S18)。なお、警報の一覧画面が更新されるとき、及び、ユーザの操作に応じて後述の各種表示画面が表示または更新されるときもステップS15~S18と同様の処理が行われる。 The communication unit 33 of the information terminal 30 receives the display screen information. The information processing unit 34 displays an alert list screen (FIG. 2) on the display unit 32 based on the received display screen information (S18). Note that the same processing as steps S15 to S18 is performed when the alert list screen is updated and when various display screens described below are displayed or updated in response to user operations.

警報の一覧画面においては、1つの機器において発生した警報の警報情報が所定の単位ごとに表示される。所定の単位は、警報の種類ごとの単位であり、警報の種類には、機器の故障に関する警報、及び、機器の計測値の異常に関する警報などが含まれる。警報の種類ごとの単位は、機器の種類ごとの単位と考えることもできる。 On the alarm list screen, alarm information for alarms that have occurred on one device is displayed in a specified unit. The specified unit is a unit for each type of alarm, and alarm types include alarms related to device failures and alarms related to abnormal measurements on the device. The unit for each type of alarm can also be thought of as a unit for each type of device.

図2の例では、1単位の警報情報は、警報が発生中であるか復旧済みであるかを示すアイコン32a、時刻情報32b、機器の名称32c、対応者表示領域32d、対応状況を示すアイコン32e、及び、設定アイコン32fなどを含む。複数の警報情報(複数単位の警報情報)は、例えば、時刻情報に基づいてソートされて一覧表示される。 In the example of FIG. 2, one unit of alarm information includes an icon 32a indicating whether an alarm is occurring or has been resolved, time information 32b, the name of the device 32c, a responder display area 32d, an icon 32e indicating the response status, and a setting icon 32f. Multiple pieces of alarm information (multiple units of alarm information) are sorted, for example, based on the time information and displayed in a list.

上記所定の単位(単位の区分)においては、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧は、1つの単位(同一の単位)とされる。したがって、サーバシステム26が警報通知を受信したときに1単位の警報情報が生成され、生成された警報情報は、サーバシステム26が当該警報通知に対応する復旧通知を受信したときに更新される。具体的には、アイコン32aが警報発生中から復旧済みに更新され、時刻情報32bが警報の発生時刻から警報が復旧した時刻に更新される。 In the above-mentioned specified units (unit classification), the occurrence of an alarm and recovery from the occurrence of the alarm are considered to be one unit (the same unit). Therefore, one unit of alarm information is generated when the server system 26 receives an alarm notification, and the generated alarm information is updated when the server system 26 receives a recovery notification corresponding to the alarm notification. Specifically, the icon 32a is updated from "alarm occurring" to "recovered," and the time information 32b is updated from the time the alarm occurred to the time the alarm was recovered from.

なお、上記所定の単位においては、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧は別の単位とされてもよい。つまり、サーバシステム26が警報通知を受信したときに1単位の警報情報が生成され、サーバシステム26が当該警報通知に対応する復旧通知を受信したときには別の1単位の警報情報が生成されてもよい。 In addition, in the above-mentioned predetermined unit, the occurrence of an alarm and the recovery from the occurrence of the alarm may be considered as separate units. In other words, one unit of alarm information may be generated when the server system 26 receives an alarm notification, and another unit of alarm information may be generated when the server system 26 receives a recovery notification corresponding to the alarm notification.

以上説明したように、表示システム10(サーバシステム26の通信部27)は、機器において発生した警報の警報情報を、所定の単位ごとに情報端末30(表示部32)に表示するための情報を送信(出力)することができる。 As described above, the display system 10 (communication unit 27 of the server system 26) can transmit (output) information for displaying warning information of an alarm that has occurred in an equipment on the information terminal 30 (display unit 32) in predetermined units.

なお、本動作例では、機器に異常が発生した(警報が発生した)ことの判定は、制御装置24によって行われたが、当該判定は、制御装置24などから収集したデータに基づき、サーバシステム26によって行われてもよい。 In this operation example, the determination that an abnormality has occurred in the device (that an alarm has occurred) is made by the control device 24, but the determination may also be made by the server system 26 based on data collected from the control device 24 or the like.

[対応者の表示]
ところで、図2の警報の一覧画面を視認するユーザ(つまり、情報端末30のユーザ)としては、施設90に設けられた機器に関する警報が発生したときに、警報の対象となる機器の設置場所へ赴き、現地作業を行う現地作業者を想定している。そこで、図2の警報の一覧画面における警報情報には、警報情報に対応する対応者(現地作業の担当者)を示す対応者表示領域32dが含まれる。
[Display responder]
Incidentally, it is assumed that the user viewing the alarm list screen in Fig. 2 (i.e., the user of the information terminal 30) is a local worker who, when an alarm occurs for a device installed in the facility 90, goes to the installation location of the device and performs on-site work. Therefore, the alarm information on the alarm list screen in Fig. 2 includes a responder display area 32d that indicates a responder (a person in charge of on-site work) corresponding to the alarm information.

対応者表示領域32dに表示される対応者は、任意のユーザ(複数の情報端末30に対応する複数のユーザのいずれか。以下同様)によって指定することができる。ユーザによって設定アイコン32fが選択されると、図5のように設定メニューがポップアップ表示される。図5は、設定メニューがポップアップ表示された、警報の一覧画面の一例を示す図である。設定メニューには、「対応者割り当て」、「対応状況を変更」、「警報を削除」、及び、「履歴メモを表示」の4つの項目が含まれる。 The responder displayed in the responder display area 32d can be specified by any user (any of multiple users corresponding to multiple information terminals 30; the same applies below). When the user selects the settings icon 32f, a settings menu pops up as shown in FIG. 5. FIG. 5 is a diagram showing an example of an alert list screen with a settings menu popped up. The settings menu includes four items: "Assign responder," "Change response status," "Delete alert," and "Show history memo."

ユーザによって「対応者割り当て」が選択されると、対応者割り当て画面が表示される。図6は、対応者割り当て画面の一例を示す図である。対応者割り当て画面は、言い換えれば、警報情報に対応する対応者を指定するための画面である。 When the user selects "Assign Responder", a responder assignment screen is displayed. FIG. 6 shows an example of the responder assignment screen. In other words, the responder assignment screen is a screen for specifying a responder who will respond to the alarm information.

対応者割り当て画面には、対応者の候補リストが表示される。上述のように、サーバシステム26の記憶部29には、登録情報(図3)が記憶されている。したがって、サーバシステム26は、登録情報に含まれるユーザ名のリストを対応者の候補リストとして表示するための表示画面情報(つまり、対応者割り当て画面を表示するための表示画面情報)を情報端末30へ提供することができる。言い換えれば、サーバシステム26の通信部27は、警報情報に対応する対応者を指定するための画面を表示部32に表示するための情報を出力(送信)することができる。 The responder assignment screen displays a list of candidate responders. As described above, the memory unit 29 of the server system 26 stores the registration information (FIG. 3). Therefore, the server system 26 can provide the information terminal 30 with display screen information for displaying a list of user names included in the registration information as a list of candidate responders (i.e., display screen information for displaying the responder assignment screen). In other words, the communication unit 27 of the server system 26 can output (transmit) information for displaying on the display unit 32 a screen for specifying a responder who will respond to the alarm information.

これにより、情報端末30の表示部32には対応者割り当て画面が表示され、任意のユーザは、候補リストから対応者を指定することができる。なお、対応者割り当て画面の上部には、検索欄32gが設けられており、ユーザは検索欄32gに文字を入力することで、対応者の候補を検索する(絞り込む)ことができる。なお、対応者が候補の中から選択されることは必須ではない。例えば、対応者名を手動入力することで、対応者が指定されてもよい。つまり、対応者割り当て画面(警報情報に対応する対応者を指定するための画面)は、対応者名の入力画面であってもよい。 As a result, a responder assignment screen is displayed on the display unit 32 of the information terminal 30, and any user can specify a responder from the candidate list. A search field 32g is provided at the top of the responder assignment screen, and a user can search for (narrow down) responder candidates by inputting characters into the search field 32g. It is not essential that a responder is selected from the candidates. For example, a responder may be specified by manually inputting the responder's name. In other words, the responder assignment screen (a screen for specifying a responder who will respond to alarm information) may be an input screen for the responder's name.

このように、表示システム10は、警報の一覧画面において警報情報ごとに対応者を表示することで、複数の情報端末30に対応する複数のユーザが警報情報への対応者(担当者)を把握することを支援することができる。 In this way, the display system 10 can help multiple users corresponding to multiple information terminals 30 to understand the person (person in charge) who will respond to the alert information by displaying the responder for each alert information on the alert list screen.

なお、情報端末30のユーザが視認する警報の一覧画面においては、対応者表示領域32dに当該ユーザの名前が表示されるときには、他のユーザの名前が表示されるときに比べて文字が強調される。文字が強調されるとは、例えば、当該文字が太文字で表示されたり、当該文字が着色されたりすることを意味する。これにより、ユーザは、自身が対応者に指定されている警報情報を容易に認識することができる。上述のように、登録情報においては、アプリIDとユーザ名とが対応付けられている。したがって、サーバシステム26は、アプリIDに基づいて定まる情報端末30に表示画面情報を提供するときに、どのユーザ名を強調表示した表示画面情報を提供すべきかを、登録情報に基づいて決定することができる。 In addition, when the name of the user is displayed in the responder display area 32d on the alert list screen viewed by the user of the information terminal 30, the text is emphasized compared to when the names of other users are displayed. Emphasizing the text means, for example, that the text is displayed in bold or colored. This allows the user to easily recognize the alert information for which the user is designated as the responder. As described above, the application ID and the user name are associated in the registration information. Therefore, when providing display screen information to the information terminal 30 determined based on the application ID, the server system 26 can determine, based on the registration information, which user name should be highlighted in the display screen information to provide.

なお、対応者表示領域32dに当該ユーザの名前が表示されるときには、当該ユーザの名前の表示態様が、他のユーザの名前の表示態様と異なればよく、強調表示されることは必須ではない。例えば、当該ユーザの名前の横にのみアイコン(バッジ等)が表示されてもよい。つまり、情報端末30に表示されている警報の一覧画面における対応者の表示態様は、当該対応者が当該情報端末30のユーザであるか否かによって異なればよい。 When the name of the user is displayed in the responder display area 32d, the display mode of the user's name only needs to be different from the display mode of the names of other users, and it is not essential that the name be highlighted. For example, an icon (badge, etc.) may be displayed only next to the user's name. In other words, the display mode of the responder on the alert list screen displayed on the information terminal 30 only needs to be different depending on whether the responder is a user of the information terminal 30.

また、図6は、対応者割り当て画面から新たに対応者が指定されたときには、サーバシステム26は、当該対応者へ通知を行ってもよい。例えば、情報処理部28は、登録情報に含まれるアプリIDに基づいて定まる情報端末30にプッシュ通知を行ってもよいし、登録情報に含まれる電子メールアドレスへ電子メールを送信してもよい。いずれの場合も、通信部27は、対応者として指定されたユーザの連絡先に対して、対応者として指定されたことを示す情報を送信することになる。これにより、ユーザは、自身が対応者に指定されたことを容易に認識することができる。 Also, in FIG. 6, when a new responder is designated from the responder assignment screen, the server system 26 may notify the responder. For example, the information processing unit 28 may send a push notification to an information terminal 30 determined based on an application ID included in the registration information, or may send an email to an email address included in the registration information. In either case, the communication unit 27 will send information indicating that the user designated as the responder has been designated as a responder to the contact information of the user designated as the responder. This allows the user to easily recognize that they have been designated as a responder.

[対応状況の表示]
また、図2の警報の一覧画面における警報情報には、現地作業の対応状況を示すアイコン32eが含まれる。つまり、警報の一覧画面においては、警報情報への対応状況が表示される。対応状況を示すアイコン32eは、任意のユーザによって変更することができるが、基本的には、対応者として指定されたユーザが変更することを想定している。
[Display response status]
2 includes an icon 32e indicating the on-site response status. That is, the alert list screen displays the response status to the alert information. The icon 32e indicating the response status can be changed by any user, but is basically intended to be changed by a user designated as a responder.

警報の一覧画面に設定メニューがポップアップ表示されているとき(図5)に、ユーザによって「対応状況変更」が選択されると、対応状況の変更画面が表示される。図7は、対応状況の変更画面の一例を示す図である。 When the settings menu is popped up on the alert list screen (Figure 5), if the user selects "Change Response Status," a change response status screen is displayed. Figure 7 shows an example of the change response status screen.

対応状況の変更画面は、警報情報への対応状況を変更するための画面を意味する。図7に示されるように、ユーザは、例えば、未対応、対応中、対応完了、及び、対応不要の4つの選択肢の中から1つを選択することができる。なお、選択肢には、未対応、対応中、対応完了、及び、対応不要の少なくとも1つが含まれればよく、これら4つの選択肢以外の選択肢が準備されてもよい。 The response status change screen refers to a screen for changing the response status to the alert information. As shown in FIG. 7, the user can select one of four options: not yet responded to, in response, response completed, and no response required. Note that the options only need to include at least one of not yet responded to, in response, response completed, and no response required, and options other than these four options may also be provided.

このように、表示システム10は、警報の一覧画面において警報情報ごとに対応状況を表示することで、複数の情報端末30に対応する複数のユーザが対応状況を共有することを支援することができる。 In this way, the display system 10 can support multiple users corresponding to multiple information terminals 30 in sharing the response status by displaying the response status for each piece of alert information on the alert list screen.

[履歴メモの表示]
警報の一覧画面に設定メニューがポップアップ表示されているとき(図5)に、ユーザによって「履歴メモを表示」が選択されると、履歴メモが表示される。図8は、履歴メモの表示画面の一例を示す図である。
[View History Notes]
When the setting menu is popped up on the alarm list screen (FIG. 5), if the user selects "display history memo", the history memo is displayed. FIG. 8 is a diagram showing an example of the history memo display screen.

サーバシステム26は、警報情報とは別に上記警報通知及び復旧通知が受信されるごとに履歴情報を生成し、記憶部29に記憶している。履歴メモは、履歴情報に対してユーザが付与することができる情報であり、自由入力される情報である。履歴メモは、言い換えれば、課題及び状況などについてのコメントであり、警報情報に対する過去のコメントである。つまり、履歴メモの表示画面は、警報情報に対する過去のコメントを表示する画面である。 The server system 26 generates history information each time the above-mentioned alarm notification and recovery notification are received separately from the alarm information, and stores the history information in the memory unit 29. History notes are information that the user can add to the history information and are freely entered information. In other words, history notes are comments about issues and situations, and are past comments on alarm information. In other words, the display screen for history notes is a screen that displays past comments on alarm information.

任意のユーザは、通常、履歴情報の一覧画面(図示せず)から履歴メモを編集及び確認するが、表示システム10においては、警報の一覧画面からも履歴メモを編集及び確認することができる。なお、履歴メモを編集する(コメントを新たに入力する)場合には、ユーザは編集アイコン32hを選択する。つまり、履歴メモの表示画面は、警報情報に対する新たなコメントを入力するための画面でもある。 Any user normally edits and checks history notes from a history information list screen (not shown), but in the display system 10, history notes can also be edited and checked from an alarm list screen. When editing a history note (entering a new comment), the user selects the edit icon 32h. In other words, the history note display screen is also a screen for entering new comments for alarm information.

なお、履歴情報は、警報通知及び復旧通知と1対1で対応する情報である(履歴情報の総数と警報通知及び復旧通知の総数は同じである)が、警報情報は、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧が、1つの警報情報とされる。そうすると、1つの警報情報に対して複数の履歴情報が対応している(つまり、1つの警報情報に対して複数の履歴メモが残されている)場合がある。図8の表示画面に表示される履歴メモは最新の履歴メモであるが、複数の履歴メモが存在する場合には、ユーザは、時計アイコン32iを選択することで、以前の履歴メモを表示することができる。 Note that the history information corresponds one-to-one with the alarm notifications and recovery notifications (the total number of history information is the same as the total number of alarm notifications and recovery notifications), but the occurrence of an alarm and the recovery from the occurrence of the alarm are treated as one piece of alarm information. In this case, multiple pieces of history information may correspond to one piece of alarm information (i.e., multiple history notes may be left for one piece of alarm information). The history note displayed on the display screen in Figure 8 is the most recent history note, but if multiple history notes exist, the user can display previous history notes by selecting the clock icon 32i.

なお、履歴メモは、警報情報ごとにまとめられており、警報の発生に対する履歴メモと警報の発生からの復旧に対する履歴メモとがセットで管理されていてもよい。また、機器毎にメモが残せるようになっていてもよい。 The history notes are organized by alarm information, and history notes for the occurrence of an alarm and history notes for recovery from the occurrence of an alarm may be managed as a set. Also, it may be possible to leave notes for each device.

[警報情報の削除]
警報の一覧画面に設定メニューがポップアップ表示されているとき(図5)に、ユーザによって「警報を削除」が選択されると、警報情報を削除するための画面(削除画面)が表示される。図9は、警報情報の削除画面の一例を示す図である。このような削除画面によれば、任意のユーザは、警報情報を削除することができる。警報情報を削除する処理は、上述の管理情報を編集する処理であり、サーバシステム26の情報処理部28によって行われる。
[Delete warning information]
When a setting menu is popped up on the alarm list screen (FIG. 5), if the user selects "Delete alarm", a screen for deleting alarm information (delete screen) is displayed. FIG. 9 is a diagram showing an example of the delete screen for alarm information. Using such a delete screen, any user can delete alarm information. The process of deleting alarm information is a process of editing the above-mentioned management information, and is performed by the information processing unit 28 of the server system 26.

なお、警報情報は、自動的に削除されてもよい。例えば、アイコン32aが復旧済みとなり、かつ、対応状況を示すアイコン32eが対応済みとなったことを要件に自動的に削除されてもよい。また、警報情報は、最初に表示されてから一定期間の経過後に自動的に削除されてもよい。 The alarm information may be automatically deleted. For example, it may be automatically deleted when icon 32a has been restored and icon 32e indicating the response status has been responded to. The alarm information may also be automatically deleted a certain period of time after it was first displayed.

[構成の変形例1]
上記実施の形態では、サーバシステム26は、施設90の外に設けられたシステムであり、制御装置24、サーバシステム26(通信部27)、及び、情報端末30(通信部33)は、広域通信ネットワークを用いて通信した。しかしながら、サーバシステム26は、施設90内に設けられたオンプレミスのシステムであり、制御装置24、サーバシステム26、及び、情報端末30は、局所通信ネットワークを用いて通信をしてもよい。図10は、このような変形例に係る表示システムの機能構成を示すブロック図である。図10に示される表示システム10aも表示システム10と同様の動作を行うことができる。
[Configuration Variation 1]
In the above embodiment, the server system 26 is a system provided outside the facility 90, and the control device 24, the server system 26 (communication unit 27), and the information terminal 30 (communication unit 33) communicate using a wide area communication network. However, the server system 26 is an on-premise system provided within the facility 90, and the control device 24, the server system 26, and the information terminal 30 may communicate using a local communication network. FIG. 10 is a block diagram showing the functional configuration of a display system according to such a modified example. The display system 10a shown in FIG. 10 can also perform the same operation as the display system 10.

[構成の変形例2]
また、上記実施の形態では、情報端末30の表示部32への各種表示画面の表示は、情報端末30(情報処理部34)がアプリを実行することによって実現されたが、汎用のブラウザを実行することによって実現されてもよい。つまり、表示システム10(または表示システム10a)は、アプリのインストール等が不要な、オープンシステムとして実現されてもよい。
[Variation 2 of the configuration]
In the above embodiment, the display of various display screens on the display unit 32 of the information terminal 30 is realized by the information terminal 30 (information processing unit 34) executing an application, but may be realized by executing a general-purpose browser. In other words, the display system 10 (or the display system 10a) may be realized as an open system that does not require the installation of an application or the like.

この場合、サーバシステム26にアクセスするためのユーザ認証(ログイン処理)が行われた後に、対応者割り当て画面に対応者の候補リストを表示してもよいし、対応者名を手動入力することで、対応者を指定してもよい。 In this case, after user authentication (login process) for accessing the server system 26 is performed, a list of candidate responders may be displayed on the responder assignment screen, or a responder may be specified by manually inputting the responder's name.

[その他の変形例]
上記実施の形態において任意のユーザに許可されていると説明された処理の一部または全部は、特定のユーザのみに許可されてもよい。例えば、登録情報において、アプリIDに権限が対応付けられていれば、任意のユーザに許可されていると説明された処理の一部または全部を、権限を有する特定のユーザにのみ許可することが可能である。
[Other Modifications]
A part or all of the processes described in the above embodiment as being permitted to any user may be permitted only to specific users. For example, if authority is associated with an application ID in the registration information, a part or all of the processes described as being permitted to any user can be permitted only to specific users who have the authority.

また、上記実施の形態において、警報の一覧画面は、複数のユーザによって共有されると説明された。つまり、複数の情報端末30には、実質的に同じ警報の一覧画面が表示されると説明された。しかしながら、警報の一覧画面における警報情報の表示及び非表示は、ユーザごとに変更されてもよい。 In the above embodiment, it was described that the alert list screen is shared by multiple users. In other words, it was described that substantially the same alert list screen is displayed on multiple information terminals 30. However, the display and non-display of alert information on the alert list screen may be changed for each user.

[効果等]
以下、本明細書の開示内容から得られる発明を例示し、例示される発明から得られる効果等について説明する。
[Effects, etc.]
Hereinafter, examples of inventions that can be obtained from the disclosure of this specification will be given, and the effects and the like that can be obtained from the exemplified inventions will be described.

発明1は、施設90に設けられた機器を管理する機器管理システム20と通信可能な情報端末30が実行する表示方法である。表示方法は、機器において発生した警報の警報情報を所定の単位ごとに表示する第1画面を情報端末30が有する表示部32に表示するステップと、警報情報に対応する対応者を指定するための第2画面を表示部32に表示するステップとを含む。図2の警報の一覧画面は、第1画面の一例であり、図6の対応者割り当て画面は、第2画面の一例である。 Invention 1 is a display method executed by an information terminal 30 capable of communicating with a device management system 20 that manages devices installed in a facility 90. The display method includes a step of displaying, on a display unit 32 of the information terminal 30, a first screen that displays, for each predetermined unit, alarm information of an alarm that has occurred in the device, and a step of displaying, on the display unit 32, a second screen for designating a responder corresponding to the alarm information. The alarm list screen in FIG. 2 is an example of the first screen, and the responder assignment screen in FIG. 6 is an example of the second screen.

このような表示方法によれば、ユーザは、情報端末30を通じて警報情報に対応する対応者を指定することができる。つまり、表示方法は、機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる。 According to this display method, the user can specify a responder who will respond to the alarm information through the information terminal 30. In other words, the display method can assist the user in specifying a responder who will respond to the alarm of the device.

発明2は、所定の単位は、警報の種類ごとの単位である、発明1の表示方法である。 Invention 2 is a display method of invention 1, in which the predetermined unit is a unit for each type of alarm.

このような表示方法は、警報情報を、警報の種類ごとに表示することができる。 This type of display method allows warning information to be displayed by type of warning.

発明3は、所定の単位においては、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧は、1つの単位とされる、発明1または2の表示方法である。 Invention 3 is a display method according to invention 1 or 2, in which, in a specified unit, the occurrence of an alarm and the recovery from the occurrence of said alarm are considered to be one unit.

このような表示方法は、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧を1つの単位として、警報情報を表示することができる。 This type of display method can display alarm information with the occurrence of an alarm and recovery from that alarm as a single unit.

発明4は、所定の単位においては、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧は、別の単位とされる、発明1または2の表示方法である。 Invention 4 is a display method according to invention 1 or 2, in which, in a specified unit, the occurrence of an alarm and the recovery from the occurrence of said alarm are treated as separate units.

このような表示方法は、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧を別の単位として、警報情報を表示することができる。 This type of display method can display alarm information with the occurrence of an alarm and recovery from that alarm as separate units.

発明5は、第2画面においては、対応者の候補リストが表示され、候補リストから対応者を指定可能である、発明1~4のいずれかの表示方法である。 Invention 5 is a display method according to any one of inventions 1 to 4, in which a list of candidates for responders is displayed on the second screen, and a responder can be selected from the candidate list.

このような表示方法によれば、ユーザは、候補リストから対応者を指定することができる。 This display method allows the user to select a contact from a list of candidates.

発明6は、第2画面においては、対応者の候補を検索可能である、発明1~5のいずれかの表示方法である。 Invention 6 is a display method according to any one of inventions 1 to 5, in which it is possible to search for candidate responders on the second screen.

このような表示方法によれば、ユーザは、対応者の候補を検索することができる。 This display method allows users to search for potential contacts.

発明7は、第1画面においては、対応者が表示され、第1画面における対応者の表示態様は、当該対応者が情報端末30のユーザであるか否かによって異なる、発明1~6のいずれかの表示方法である。 Invention 7 is a display method according to any one of inventions 1 to 6, in which a respondent is displayed on the first screen, and the display mode of the respondent on the first screen differs depending on whether the respondent is a user of the information terminal 30 or not.

このような表示方法によれば、ユーザは、自身が対応者として指定されている警報情報を容易に把握することができる。 This display method allows the user to easily understand the alert information for which they are designated as the responder.

発明8は、第1画面においては、警報情報への対応状況が表示される、発明1~7のいずれかの表示方法である。 Invention 8 is a display method according to any one of inventions 1 to 7, in which the first screen displays the status of response to the alarm information.

このような表示方法によれば、ユーザは、警報情報への対応状況を把握することができる。 This display method allows users to understand the status of response to the alert information.

発明9は、さらに、警報情報への対応状況を変更するための第3画面を表示部32に表示するステップを含む、発明8の表示方法である。図7の対応状況の変更画面は、第3画面の一例である。 Invention 9 is the display method of invention 8, further including a step of displaying a third screen for changing the response status to the alarm information on the display unit 32. The response status change screen of FIG. 7 is an example of the third screen.

このような表示方法によれば、ユーザは、警報情報への対応状況を変更することができる。 This display method allows the user to change their response to the alert information.

発明10は、対応状況は、未対応、対応中、対応完了、及び、対応不要の少なくとも1つを含む選択肢の中から選択される、発明8または9の表示方法である。 Invention 10 is a display method of invention 8 or 9, in which the response status is selected from among options including at least one of not yet responded to, being responded to, response completed, and no response required.

このような表示方法によれば、ユーザは、警報情報への対応状況を選択肢の中から選択することができる。 This display method allows the user to select from a range of options how to respond to the alert information.

発明11は、さらに、警報情報に対する過去のコメントを表示する第4画面を表示部32に表示するステップを含む、発明1~10のいずれかの表示方法である。図8の履歴メモの表示画面は、第4画面の一例である。 Invention 11 is a display method according to any one of inventions 1 to 10, further including a step of displaying a fourth screen on the display unit 32, the fourth screen displaying past comments on the alarm information. The display screen of the history memo in FIG. 8 is an example of the fourth screen.

このような表示方法によれば、ユーザは、警報情報へのコメントを確認することができる。 This display method allows users to check comments on the alert information.

発明12は、さらに、警報情報に対する新たなコメントを入力するための第5画面を表示部32に表示するステップを含む、発明1~11のいずれかの表示方法である。図8の履歴メモの表示画面は、第5画面の一例である。 Invention 12 is any of the display methods of inventions 1 to 11, further including a step of displaying a fifth screen on the display unit 32 for inputting new comments on the alarm information. The display screen for the history memo in FIG. 8 is an example of the fifth screen.

このような表示方法によれば、ユーザは、警報情報へのコメントを新たに入力することができる。 This display method allows the user to enter new comments on the alert information.

発明13は、さらに、警報情報を削除するための第6画面を表示部32に表示するステップを含む、発明1~12のいずれかの表示方法である。図9の警報情報の削除画面は、第6画面の一例である。 Invention 13 is any of the display methods of inventions 1 to 12, further including a step of displaying a sixth screen for deleting the alarm information on the display unit 32. The alarm information deletion screen in FIG. 9 is an example of the sixth screen.

このような表示方法によれば、ユーザは、警報情報を削除することができる。 This display method allows the user to delete the warning information.

発明14は、発明1~13のいずれかの表示方法を情報端末30に実行させるためのプログラムである。 The invention 14 is a program for causing an information terminal 30 to execute any one of the display methods of the inventions 1 to 13.

このようなプログラムは、機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる。 Such programs can help users designate responders to device alarms.

発明15は、施設90に設けられた機器を管理する機器管理システム20と通信可能な情報処理システムであって、表示部と、機器において発生した警報の警報情報を所定の単位ごとに表示する第1画面、及び、警報情報に対応する対応者を指定するための第2画面を表示部に表示する情報処理部とを備える、情報処理システムである。情報端末30は、情報処理システムの一例である。 Invention 15 is an information processing system capable of communicating with an equipment management system 20 that manages equipment installed in a facility 90, and is provided with a display unit and an information processing unit that displays, on the display unit, a first screen that displays warning information for an alarm that has occurred in the equipment in a predetermined unit, and a second screen for designating a responder corresponding to the warning information. Information terminal 30 is an example of an information processing system.

このような情報処理システムは、機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる。 Such an information processing system can assist users in designating a responder to respond to equipment alarms.

発明16は、施設90に設けられた機器を管理する機器管理システム20であって、表示部32を有する情報端末30と通信する通信部27を備え、通信部27は、機器において発生した警報の警報情報を、所定の単位ごとに表示部32に表示するための情報と、警報情報に対応する対応者を指定するための画面を表示部32に表示するための情報とを情報端末30へ送信する、機器管理システム20である。 Invention 16 is an equipment management system 20 that manages equipment installed in a facility 90, and includes a communication unit 27 that communicates with an information terminal 30 having a display unit 32, and the communication unit 27 transmits to the information terminal 30 information for displaying, on the display unit 32, warning information for an alarm that has occurred in the equipment in a predetermined unit, and information for displaying, on the display unit 32, a screen for designating a person to respond to the warning information.

このような機器管理システム20は、機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる。 Such a device management system 20 can assist the user in designating a person to respond to device alarms.

発明17は、通信部27は、対応者として指定されたユーザの連絡先に対して、対応者として指定されたことを示す情報を送信する、発明16の機器管理システムである。 Invention 17 is the device management system of invention 16, in which the communication unit 27 transmits information indicating that the user designated as the responder has been designated as the responder to the contact information of the user designated as the responder.

このような機器管理システム20は、対応者として指定されたユーザへその旨を通知することができる。 Such a device management system 20 can notify the user designated as the responder of this fact.

発明18は、施設90に設けられた機器を管理するコンピュータシステムであって、表示部32を有する情報端末30と通信可能なコンピュータシステムによって実行される通信方法であって、機器において発生した警報の警報情報を、所定の単位ごとに表示部32に表示するための情報と、警報情報に対応する対応者を指定するための画面を表示部32に表示するための情報とを情報端末30へ送信するステップを含む、通信方法である。機器管理システム20(サーバシステム26)は、コンピュータシステムの一例である。 Invention 18 is a communication method executed by a computer system that manages equipment installed in a facility 90 and is capable of communicating with an information terminal 30 having a display unit 32, and includes a step of transmitting to the information terminal 30 information for displaying, on the display unit 32, warning information of an alarm that has occurred in the equipment in a predetermined unit, and information for displaying, on the display unit 32, a screen for designating a responder corresponding to the warning information. The equipment management system 20 (server system 26) is an example of a computer system.

このような通信方法は、機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる。 This type of communication method can help users specify who will respond to device alarms.

発明19は、発明18の通信方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。 The invention 19 is a program for causing a computer system to execute the communication method of the invention 18.

このようなプログラムは、機器の警報に対応する対応者をユーザが指定することを支援することができる。 Such programs can help users designate responders to device alarms.

(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment.

例えば、上記実施の形態において、表示システム、機器管理システム、または、情報処理システムなどの各種システムは、1つの装置によって実現されてもよいし、複数の装置によって実現されてもよい。システムが複数の装置によって実現される場合、システムが備える構成要素(特に、機能的な構成要素)は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。 For example, in the above embodiments, various systems such as a display system, a device management system, or an information processing system may be realized by one device or by multiple devices. When a system is realized by multiple devices, the components (particularly functional components) of the system may be allocated in any manner to the multiple devices.

また、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。また、装置間の通信においては、図示されない中継装置が介在してもよい。 Furthermore, the method of communication between the devices in the above embodiment is not particularly limited. Furthermore, a relay device (not shown) may be involved in the communication between the devices.

また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 In addition, in the above embodiment, the processing performed by a specific processing unit may be executed by another processing unit. Also, the order of multiple processes may be changed, and multiple processes may be executed in parallel.

また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 In the above embodiment, each component may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or semiconductor memory.

また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 Furthermore, each component may be realized by hardware. For example, each component may be a circuit (or an integrated circuit). These circuits may form a single circuit as a whole, or each may be a separate circuit. Furthermore, each of these circuits may be a general-purpose circuit or a dedicated circuit.

また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 In addition, the general or specific aspects of the present invention may be realized as a system, an apparatus, a method, an integrated circuit, a computer program, or a recording medium such as a computer-readable CD-ROM. Also, the present invention may be realized as any combination of a system, an apparatus, a method, an integrated circuit, a computer program, and a recording medium.

例えば、本発明は、上記実施の形態の表示システム、機器管理システム、または、情報処理システムなどの各種システム(コンピュータ)が実行する方法として実現されてもよいし、コンピュータに当該方法を実行させるためのプログラム(コンピュータプログラムプロダクト)として実現されてもよい。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be realized as a method executed by various systems (computers) such as the display system, device management system, or information processing system of the above-mentioned embodiments, or as a program (computer program product) for causing a computer to execute the method. Furthermore, the present invention may be realized as a non-transitory computer-readable recording medium on which such a program is recorded.

その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, the present invention also includes forms obtained by applying various modifications to each embodiment that a person skilled in the art may conceive, or forms realized by arbitrarily combining the components and functions of each embodiment within the scope of the spirit of the present invention.

10、10a 表示システム
20 機器管理システム(コンピュータシステム)
21 照明機器(機器)
22 空調機器(機器)
23 計測機器(機器)
27 通信部
30 情報端末(情報処理システム)
32 表示部
34 情報処理部
90 施設
10, 10a Display system 20 Equipment management system (computer system)
21 Lighting equipment (equipment)
22 Air conditioning equipment (equipment)
23 Measuring equipment (equipment)
27 Communication unit 30 Information terminal (information processing system)
32 Display unit 34 Information processing unit 90 Facility

Claims (19)

施設に設けられた機器を管理する機器管理システムと通信可能な情報端末が実行する表示方法であって、
前記機器において発生した警報の警報情報を所定の単位ごとに表示する第1画面を前記情報端末が有する表示部に表示するステップと、
前記警報情報に対応する対応者を指定するための第2画面を前記表示部に表示するステップとを含む
表示方法。
A display method executed by an information terminal capable of communicating with a device management system that manages devices installed in a facility, comprising:
displaying a first screen on a display unit of the information terminal, the first screen displaying warning information of a warning generated in the device in a predetermined unit;
and displaying a second screen on the display unit for designating a person to be responsible for responding to the alarm information.
前記所定の単位は、警報の種類ごとの単位である
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , wherein the predetermined unit is a unit for each type of alarm.
前記所定の単位においては、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧は、1つの単位とされる
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , wherein in the predetermined unit, occurrence of an alarm and recovery from the occurrence of the alarm are regarded as one unit.
前記所定の単位においては、警報の発生、及び、当該警報の発生からの復旧は、別の単位とされる
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , wherein in the predetermined unit, occurrence of an alarm and recovery from the occurrence of the alarm are treated as different units.
前記第2画面においては、前記対応者の候補リストが表示され、前記候補リストから前記対応者を指定可能である
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , wherein a list of candidates for the person in charge is displayed on the second screen, and the person in charge can be specified from the candidate list.
前記第2画面においては、前記対応者の候補を検索可能である
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , wherein the second screen is capable of searching for the candidates of the respondent.
前記第1画面においては、前記対応者が表示され、
前記第1画面における前記対応者の表示態様は、当該対応者が前記情報端末のユーザであるか否かによって異なる
請求項1に記載の表示方法。
The first screen displays the responder,
The display method according to claim 1 , wherein a display mode of the respondent on the first screen differs depending on whether the respondent is a user of the information terminal.
前記第1画面においては、前記警報情報への対応状況が表示される
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , wherein a response status to the alarm information is displayed on the first screen.
さらに、前記警報情報への対応状況を変更するための第3画面を前記表示部に表示するステップを含む
請求項8に記載の表示方法。
The display method according to claim 8 , further comprising the step of displaying a third screen for changing a response status to the alarm information on the display unit.
前記対応状況は、未対応、対応中、対応完了、及び、対応不要の少なくとも1つを含む選択肢の中から選択される
請求項8に記載の表示方法。
The display method according to claim 8 , wherein the response status is selected from among options including at least one of: not yet responded to, being responded to, response completed, and response not required.
さらに、前記警報情報に対する過去のコメントを表示する第4画面を前記表示部に表示するステップを含む
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , further comprising the step of displaying a fourth screen on the display unit, the fourth screen displaying past comments on the alarm information.
さらに、前記警報情報に対する新たなコメントを入力するための第5画面を前記表示部に表示するステップを含む
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , further comprising the step of displaying a fifth screen on the display unit for inputting a new comment on the alarm information.
さらに、前記警報情報を削除するための第6画面を前記表示部に表示するステップを含む
請求項1に記載の表示方法。
The display method according to claim 1 , further comprising the step of displaying a sixth screen for deleting the alarm information on the display unit.
請求項1~13のいずれか1項に記載の表示方法を前記情報端末に実行させるためのプログラム。 A program for causing the information terminal to execute the display method according to any one of claims 1 to 13. 施設に設けられた機器を管理する機器管理システムと通信可能な情報処理システムであって、
表示部と、
前記機器において発生した警報の警報情報を所定の単位ごとに表示する第1画面、及び、前記警報情報に対応する対応者を指定するための第2画面を前記表示部に表示する情報処理部とを備える
情報処理システム。
An information processing system capable of communicating with an equipment management system that manages equipment installed in a facility,
A display unit;
an information processing unit that displays, on the display unit, a first screen that displays warning information of a warning that has occurred in the device in a predetermined unit, and a second screen for designating a person to be responsible for the warning information.
施設に設けられた機器を管理する機器管理システムであって、
表示部を有する情報端末と通信する通信部を備え、
前記通信部は、前記機器において発生した警報の警報情報を、所定の単位ごとに前記表示部に表示するための情報と、前記警報情報に対応する対応者を指定するための画面を前記表示部に表示するための情報とを前記情報端末へ送信する
機器管理システム。
An equipment management system for managing equipment installed in a facility,
A communication unit that communicates with an information terminal having a display unit,
The communication unit transmits to the information terminal information for displaying on the display unit warning information of an alarm that has occurred in the equipment in a predetermined unit, and information for displaying on the display unit a screen for designating a person to respond to the warning information.
前記通信部は、前記対応者として指定されたユーザの連絡先に対して、対応者として指定されたことを示す情報を送信する
請求項16に記載の機器管理システム。
The device management system according to claim 16 , wherein the communication unit transmits information indicating that the user designated as the responder has been designated as the responder to a contact point of the user designated as the responder.
施設に設けられた機器を管理するコンピュータシステムであって、表示部を有する情報端末と通信可能なコンピュータシステムによって実行される通信方法であって、
前記機器において発生した警報の警報情報を、所定の単位ごとに前記表示部に表示するための情報と、前記警報情報に対応する対応者を指定するための画面を前記表示部に表示するための情報とを前記情報端末へ送信するステップを含む
通信方法。
A communication method executed by a computer system that manages equipment installed in a facility and is capable of communicating with an information terminal having a display unit, comprising:
A communication method including a step of transmitting to the information terminal information for displaying on the display unit, in a predetermined unit, warning information of a warning that has occurred in the device, and information for displaying on the display unit a screen for designating a person to be responsible for the warning information.
請求項18に記載の通信方法を前記コンピュータシステムに実行させるためのプログラム。 A program for causing the computer system to execute the communication method described in claim 18.
JP2022166874A 2022-10-18 2022-10-18 Display method, information processing system, device management system, and communication method Pending JP2024059281A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166874A JP2024059281A (en) 2022-10-18 2022-10-18 Display method, information processing system, device management system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166874A JP2024059281A (en) 2022-10-18 2022-10-18 Display method, information processing system, device management system, and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024059281A true JP2024059281A (en) 2024-05-01

Family

ID=90828503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166874A Pending JP2024059281A (en) 2022-10-18 2022-10-18 Display method, information processing system, device management system, and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024059281A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10728053B2 (en) System and method for remote monitoring and controlling of building automation devices
US10073929B2 (en) Security system using visual floor plan
US20180011461A1 (en) Building Asset Management System
CN108700853B (en) System for automatically inferring equipment details from controller configuration details
EP2128834A1 (en) Inexpensive mass market alarm system with alarm monitoring and reporting
BR112014004346B1 (en) INTERFACE SYSTEM FOR A BUILDING, METHOD FOR CONTROLLING FIELD DEVICES IN A BUILDING AND CONTROL SYSTEM FOR A BUILDING
JPWO2007110968A1 (en) Sensor network system, sensor network system data management method, sensor network system data management program
CA2938693C (en) Identifying related items associated with devices in a building automation system based on a coverage area
WO2014200518A1 (en) Building information management system with building metadata
JP2015018502A (en) Information notification apparatus, and control method of information notification apparatus
US10666717B2 (en) Monitoring a building management system
JP2018190029A (en) Facility monitoring device
US11473803B2 (en) Inbuilt programming tool for use by non-programmers to add intelligence to a building automation system
JP2024059281A (en) Display method, information processing system, device management system, and communication method
JP6195585B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2024072008A (en) Display method, information processing system, device management system, and communication method
JP2024072019A (en) Display method, information processing system, device management system, and communication method
JP2023029017A (en) Maintenance inspection notification system, maintenance inspection notification method and program
KR102009108B1 (en) Control server and control server control method
JP2023128797A (en) Inspection item setting system, inspection item setting method, and inspection item setting program
JP5912671B2 (en) Graphic screen generation apparatus and generation method
JP6019815B2 (en) Data processing system, application presentation method, and program
JP2017211896A (en) Information browsing system
JP6169295B1 (en) Equipment management system
Okello A smart environmental monitoring system for data centres using IOT and machine learning