JP2024058498A - glasses - Google Patents

glasses Download PDF

Info

Publication number
JP2024058498A
JP2024058498A JP2022165910A JP2022165910A JP2024058498A JP 2024058498 A JP2024058498 A JP 2024058498A JP 2022165910 A JP2022165910 A JP 2022165910A JP 2022165910 A JP2022165910 A JP 2022165910A JP 2024058498 A JP2024058498 A JP 2024058498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
electrode
electrochromic element
lenses
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022165910A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
直史 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JP2024058498A publication Critical patent/JP2024058498A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024058498000001

【課題】エレクトロクロミック素子をレンズに備えるものとしたとしても、優れた意匠性を付与することができる眼鏡を提供すること。
【解決手段】本発明の眼鏡が適用されたサングラス100は、レンズ30に、電圧の印加により着色を呈する着色領域内にエレクトロクロミック素子60を有する。かかる構成をなすサングラス100において、電源基板40は、一方の前記テンプル部23に埋設され、制御基板80は、他方の前記テンプル部23に埋設されている。そして、一方のレンズ30が有するエレクトロクロミック素子60と、他方のレンズ30が有するエレクトロクロミック素子60とは、直列接続で電気的に接続されている。
【選択図】図1

Figure 2024058498000001

The present invention provides eyeglasses that can be provided with excellent design even when the lenses are equipped with electrochromic elements.
[Solution] Sunglasses 100 to which the spectacles of the present invention are applied have an electrochromic element 60 in a colored region of a lens 30 that exhibits color when a voltage is applied. In sunglasses 100 configured in this way, a power supply board 40 is embedded in one of the temple parts 23, and a control board 80 is embedded in the other temple part 23. The electrochromic element 60 of one lens 30 and the electrochromic element 60 of the other lens 30 are electrically connected in series.
[Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、エレクトロクロミック素子を有するレンズを備える眼鏡に関する。 The present invention relates to eyeglasses equipped with lenses having electrochromic elements.

サングラスのような眼鏡(アイウエア)が備えるレンズとして、偏光性を有する偏光膜や、特定の波長領域の光を選択的に反射することで意匠性を付与することが可能なハーフミラー層を備える光学シートを、その表面に有するレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As lenses for eyeglasses (eyewear) such as sunglasses, lenses have been proposed that have on their surfaces optical sheets equipped with polarizing films or half-mirror layers that can provide design features by selectively reflecting light in a specific wavelength range (see, for example, Patent Document 1).

すなわち、レンズに、目的とする光学特性を付与するために、かかる光学特性を有する光学シートを、その表面に有するものが提案されている。 That is, in order to give the lens the desired optical characteristics, it has been proposed to have an optical sheet with such optical characteristics on its surface.

また、これとは別に、電圧を印加することで、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をエレクトロクロミズムと言い、近年、このエレクトロクロミズムを示すエレクトロクロミック材料を用いたエレクトロクロミック素子が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 Apart from this, the phenomenon in which a reversible redox reaction occurs when a voltage is applied, resulting in a reversible change in color, is called electrochromism, and in recent years, electrochromic elements using electrochromic materials that exhibit this electrochromism have been proposed (see, for example, Patent Document 2).

このエレクトロクロミック素子は、例えば、電圧の印加により発色がなされ、エレクトロクロミック素子の短絡により消色して透明となることから、エレクトロクロミック素子に対する電圧の印加と、エレクトロクロミック素子の短絡との切り替えを行うことが可能なスイッチを設けることで、エレクトロクロミック素子における発色と消色とを、任意のタイミングで行い得るようになる。 This electrochromic element develops color when a voltage is applied to it, and loses color and becomes transparent when the electrochromic element is short-circuited. Therefore, by providing a switch that can switch between applying a voltage to the electrochromic element and shorting the electrochromic element, it becomes possible to cause the electrochromic element to develop color and lose color at any desired timing.

そこで、このエレクトロクロミック素子を、前述した光学シートに適用すること、すなわち、光学シートとして、エレクトロクロミック素子を有するエレクトロクロミックシートを用いることで、サングラスのような(眼鏡)アイウエアを、スイッチのON/OFFの切り替えにより、このアイウエアが備えるレンズおいて、発色と消色とを、任意のタイミングで切り替えが可能なものとし得ることが考えられる。 Therefore, by applying this electrochromic element to the optical sheet described above, i.e., by using an electrochromic sheet having an electrochromic element as the optical sheet, it is conceivable that eyewear such as sunglasses (spectacles) may be made such that the lenses of the eyewear can be switched between coloring and decoloring at any time by turning a switch ON/OFF.

しかしながら、このエレクトロクロミックシートにおいて、上記の通り、スイッチのON/OFFにより、すなわち、エレクトロクロミック素子への電圧の印加と短絡との切り替えにより、眼鏡が備えるレンズを、発色と消色との切り替えを行え得るものとするには、電源やスイッチ等を備える回路基板を、眼鏡に内蔵する必要が生じる。 However, in order to make it possible to switch the lenses of the eyeglasses between coloring and decoloring by turning a switch on and off, i.e., by switching between applying a voltage to the electrochromic element and shorting it, as described above, it becomes necessary to incorporate a circuit board equipped with a power source, switches, etc., into the eyeglasses.

そして、この回路基板を眼鏡に内蔵することを考慮すると、フレームが備えるテンプル部に回路基板を内蔵させることが考えられるが、この場合、エレクトロクロミック素子と回路基板とを電気的に接続するための配線を、フレームが備えるリム部およびブリッジ部に内蔵(埋設)させる必要が生じ、その際に、この配線が複雑化することに起因して、眼鏡に優れた意匠性を付与することができないと言う問題があった。 When considering incorporating this circuit board into eyeglasses, it is conceivable to incorporate the circuit board into the temples of the frame. In this case, however, it becomes necessary to incorporate (embed) wiring for electrically connecting the electrochromic element and the circuit board into the rim and bridge of the frame. However, this causes the wiring to become complicated, which creates the problem of being unable to impart a superior design to the eyeglasses.

特開2009-294445号公報JP 2009-294445 A 特開2017-167317号公報JP 2017-167317 A

本発明の目的は、エレクトロクロミック素子をレンズに備えるものとしたとしても、優れた意匠性を付与することができる眼鏡を提供することにある。 The object of the present invention is to provide eyeglasses that can be provided with excellent design even if the lenses are equipped with electrochromic elements.

このような目的は、下記(1)~(6)に記載の本発明により達成される。
(1) 一対のレンズと、フレームとを備え、
前記フレームは、1つの前記レンズがそれぞれ装着された一対のリム部と、一対の前記リム部同士を連結するブリッジ部と、一対の前記リム部にヒンジを介してそれぞれ1つずつ連結された一対のテンプル部とを有し、
一対の前記レンズは、それぞれ、電圧の印加により着色を呈する着色領域内に配置されたエレクトロクロミック素子を有する眼鏡であって、
電源と、該電源を備える電源基板と、前記エレクトロクロミック素子の作動を制御する制御部と、該制御部を備える制御基板とを有し、
前記電源基板は、一方の前記テンプル部に埋設され、前記制御基板は、他方の前記テンプル部に埋設されており、
一方の前記レンズが有する前記エレクトロクロミック素子と、他方の前記レンズが有する前記エレクトロクロミック素子とは、直列接続で電気的に接続されていることを特徴とする眼鏡。
These objects can be achieved by the present invention described in (1) to (6) below.
(1) A pair of lenses and a frame;
the frame has a pair of rim portions to which one of the lenses is attached, a bridge portion connecting the pair of rim portions to each other, and a pair of temple portions each connected to the pair of rim portions via a hinge,
The pair of lenses are glasses each having an electrochromic element disposed in a coloring area that exhibits color upon application of a voltage,
A power supply, a power supply substrate having the power supply, a control unit that controls the operation of the electrochromic element, and a control substrate having the control unit,
the power supply board is embedded in one of the temple parts, and the control board is embedded in the other temple part;
The eyeglasses, characterized in that the electrochromic element of one of the lenses and the electrochromic element of the other of the lenses are electrically connected in series.

(2) 前記エレクトロクロミック素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成され、前記電圧の印加により着色を呈する着色層とを備え、
前記レンズは、その面方向における端部で、それぞれ露出する、前記第1電極に電気的に接続された第1導通部と、前記第2電極に電気的に接続された第2導通部とを有し、
一対の前記レンズにおいて、前記第1導通部と前記第2導通部とは、前記レンズの平面視で、前記テンプル部近傍の異なる位置に設けられている上記(1)に記載の眼鏡。
(2) The electrochromic element includes a first electrode, a second electrode, and a colored layer formed between the first electrode and the second electrode and colored by application of the voltage;
the lens has a first conductive portion electrically connected to the first electrode and a second conductive portion electrically connected to the second electrode, the first conductive portion and the second conductive portion being exposed at ends of the lens in a surface direction;
The eyeglasses according to (1) above, wherein in the pair of lenses, the first conductive portion and the second conductive portion are provided at different positions near the temple portion when viewed in a plan view of the lenses.

(3) 前記着色層は、前記第1電極側から前記第2電極に向かって、順次積層された、第1エレクトロクロミック層と、電解質層と、第2エレクトロクロミック層とを備え、
前記第1エレクトロクロミック層は、酸化反応によって着色を呈する材料を主材料として含有し、
前記第2エレクトロクロミック層は、還元反応によって着色を呈する材料を主材料として含有する上記(1)または(2)に記載の眼鏡。
(3) The color layer includes a first electrochromic layer, an electrolyte layer, and a second electrochromic layer, which are stacked in this order from the first electrode side toward the second electrode,
The first electrochromic layer contains, as a main material, a material that exhibits color through an oxidation reaction,
The eyeglasses according to (1) or (2) above, wherein the second electrochromic layer contains, as a main material, a material that exhibits color through a reduction reaction.

(4) 前記制御部の作動パターンの設定を操作する操作部を備え、
前記操作部は、前記制御基板に対して、着脱自在に設けられ、
前記操作部は、前記制御基板に対する装着時に、前記作動パターンの設定を行う上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の眼鏡。
(4) A control unit for controlling the setting of the operation pattern of the control unit is provided.
The operation unit is detachably provided on the control board,
The eyeglasses according to any one of (1) to (3) above, wherein the operation unit sets the operation pattern when the eyeglasses are attached to the control board.

(5) 前記制御部の作動パターンの設定を操作する操作部を備え、
前記制御部と、前記操作部とは、ともに通信機能を備え、
前記操作部は、前記通信機能を介して、前記制御部に接続された状態で、前記作動パターンの設定を行う上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の眼鏡。
(5) A control unit for controlling the setting of the operation pattern of the control unit is provided.
Both the control unit and the operation unit have a communication function,
The eyeglasses according to any one of (1) to (4) above, wherein the operation unit sets the operation pattern while being connected to the control unit via the communication function.

(6) 前記電源として、二次電池を備える上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の眼鏡。 (6) The glasses described in any one of (1) to (5) above, which are provided with a secondary battery as the power source.

本発明によれば、眼鏡を、エレクトロクロミック素子をレンズに備える構成をなすものとしたとしても、エレクトロクロミック素子を駆動させるために用いられる、電源やスイッチ等を備える回路基板と、一対のレンズが1つずつ備える一対のエレクトロクロミック素子とを、配線を用いて直列接続で電気的に接続しており、これにより、配線を単純な構成のものとし得ることから、この回路基板を備える眼鏡に、優れた意匠性を付与することができる。 According to the present invention, even if the eyeglasses are configured to have electrochromic elements in the lenses, the circuit board equipped with a power source, switches, etc. used to drive the electrochromic elements and the pair of electrochromic elements equipped on each pair of lenses are electrically connected in series using wiring, which allows the wiring to be of a simple configuration, thereby providing eyeglasses equipped with this circuit board with excellent design.

本発明の眼鏡が適用されたサングラスの実施形態を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of sunglasses to which the spectacles of the present invention are applied. 図1に示すサングラスが備えるレンズを示す平面図である。2 is a plan view showing lenses provided in the sunglasses shown in FIG. 1. 図2に示すレンズの主要部分におけるB-B線縦断面図である。3 is a vertical cross-sectional view of the main part of the lens shown in FIG. 2 taken along line BB. 図2に示すレンズが備えるエレクトロクロミック素子を示す縦断面図である。3 is a vertical cross-sectional view showing an electrochromic element provided in the lens shown in FIG. 2. 図1に示すサングラスの概略構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the sunglasses shown in FIG. 1 . 図1に示すサングラスの回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram of the sunglasses shown in FIG. 1 . 図6に示す回路図における制御基板を選択的に示す部分拡大回路図である。FIG. 7 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing a control board in the circuit diagram shown in FIG. 6 . 図7に示す制御基板が備えるスイッチング素子を選択的に示す部分拡大回路図である。8 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing switching elements provided on the control board shown in FIG. 7 . 図6に示す回路図における操作基板を選択的に示す部分拡大回路図である。FIG. 7 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing an operation board in the circuit diagram shown in FIG. 6 . 図6に示す回路図における電源基板を選択的に示す部分拡大回路図である。7 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing a power supply board in the circuit diagram shown in FIG. 6. マイコンモジュールのメモリに記録されたプログラムの運転・停止パターンの一例を示す図である。5 is a diagram showing an example of an operation/stop pattern of a program recorded in a memory of a microcomputer module; FIG. 操作部が備えるディスプレイにより表示される表示内容の一例を示す図である。5A and 5B are diagrams illustrating an example of display content displayed on a display of an operation unit. 図6に示す回路図における、レンズが備えるエレクトロクロミック素子に接続された配線を選択的に示す部分拡大回路図である。FIG. 7 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing wiring connected to an electrochromic element provided in a lens in the circuit diagram shown in FIG. 6 . 図13に示すエレクトロクロミック素子に接続された配線の他の構成例を示す部分拡大回路図である。14 is a partially enlarged circuit diagram showing another example of the configuration of the wiring connected to the electrochromic element shown in FIG. 13.

以下、本発明の眼鏡を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の眼鏡は、エレクトロクロミック素子を備えるレンズを有する眼鏡(アイウエア)に適用されるものであるが、以下では、エレクトロクロミック素子をエレクトロクロミックシートが有し、このエレクトロクロミックシートをレンズに備える眼鏡として、眼鏡(アイウエア)の一例であるサングラスに適用した場合について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, eyeglasses according to the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
The glasses of the present invention are applied to glasses (eyewear) having lenses equipped with electrochromic elements, but below we will explain the case where the glasses are applied to sunglasses, which is an example of glasses (eyewear), in which an electrochromic sheet has electrochromic elements and the electrochromic sheet is equipped with lenses.

<サングラス>
図1は、本発明の眼鏡が適用されたサングラスの実施形態を示す斜視図である。なお、図1において、サングラスを使用者の頭部に装着した際に、レンズの使用者の目側の面を裏側の面と言い、その反対側の面を表側の面と言う。
<Sunglasses>
Fig. 1 is a perspective view showing an embodiment of sunglasses to which the spectacles of the present invention are applied. In Fig. 1, when the sunglasses are worn on the head of a user, the surface of the lens facing the user's eyes is called the back surface, and the opposite surface is called the front surface.

サングラス100は、図1に示すように、フレーム20と、フレーム20に装着された一対のレンズ30(眼鏡用レンズ)と、フレーム20に着脱自在に設けられた操作部70(操作パッド)と、を備えている。 As shown in FIG. 1, the sunglasses 100 include a frame 20, a pair of lenses 30 (eyeglass lenses) attached to the frame 20, and an operating unit 70 (operating pad) detachably attached to the frame 20.

なお、本明細書中において、「レンズ(眼鏡用レンズ)」とは、集光機能を有するものと、集光機能を有していないものとの双方を含むこととする。 In this specification, the term "lens (spectacle lens)" includes both lenses that have a light-gathering function and lenses that do not have a light-gathering function.

フレーム20は、使用者の頭部に装着され、レンズ30を使用者の目の前方近傍に配置させるためのものである。 The frame 20 is worn on the user's head and positions the lenses 30 near the front of the user's eyes.

このフレーム20は、リム部21と、ブリッジ部22と、テンプル部23と、ノーズパッド部24とを有している。 The frame 20 has a rim portion 21, a bridge portion 22, a temple portion 23, and a nose pad portion 24.

リム部21は、リング状をなし、右目および左目にそれぞれ対応して1つずつ設けられており、それぞれの内側にレンズ30が装着される。これにより、使用者は、レンズ30を介して、外部の情報を視認することができる。 The rim portion 21 is ring-shaped and is provided for each of the right and left eyes, with a lens 30 attached to the inside of each. This allows the user to view external information through the lens 30.

このレンズ30は、エレクトロクロミックシート120(エレクトロクロミックウエハ)を、熱曲げ加工することで湾曲形状とされたものとして備え、このエレクトロクロミックシート120が有するエレクトロクロミック素子60への電圧の印加の切り替えにより、任意のタイミングにおける発色と消色とが、可逆的に行われるものである。そして、レンズ30は、リム部21の内側に装着した際に、リム部21にテンプル部23が連結される連結部に対応する位置に、接続端子として機能する第1導電ポスト51および第2導電ポスト52を備えており、この接続端子としての第1導電ポスト51および第2導電ポスト52に、後述する、制御手段として機能する駆動回路200が電気的に接続されている。 The lens 30 comprises an electrochromic sheet 120 (electrochromic wafer) that has been thermally bent into a curved shape, and the electrochromic sheet 120 has an electrochromic element 60 that reversibly changes color and decolor at any timing by switching the voltage applied to the electrochromic element 60. When the lens 30 is attached to the inside of the rim portion 21, the lens 30 has a first conductive post 51 and a second conductive post 52 that function as connection terminals at positions corresponding to the connection portion where the temple portion 23 is connected to the rim portion 21, and a drive circuit 200 that functions as a control means, which will be described later, is electrically connected to the first conductive post 51 and the second conductive post 52 that function as connection terminals.

また、ブリッジ部22は、棒状をなし、使用者の頭部に装着された際に、使用者の鼻の上部の前方に位置して、一対のリム部21を連結する。 The bridge portion 22 is rod-shaped and is positioned in front of the upper part of the user's nose when the headset is worn on the user's head, connecting the pair of rim portions 21.

テンプル部23は、つる状をなし、各リム部21のブリッジ部22が連結されている位置の反対側における縁部に連結されている。このテンプル部23は、使用者の頭部に装着する際に、使用者の耳に掛けられる。 The temples 23 are vine-shaped and are connected to the edge of each rim 21 on the opposite side to where the bridges 22 are connected. The temples 23 are placed over the user's ears when the glasses are worn on the user's head.

このテンプル部23には、図1に示すように、右側(一方)のテンプル部23において、駆動回路200を構成する制御基板80が内蔵され、左側(他方)のテンプル部23において、駆動回路200を構成する電源基板40が内蔵され、制御基板80および電源基板40の作動により、エレクトロクロミックシート120が有するエレクトロクロミック素子60に対する電圧の印加等を行うことができるが、その詳細な説明は、後に行うこととする。 As shown in FIG. 1, the right (one) temple portion 23 has a built-in control board 80 that constitutes the drive circuit 200, and the left (other) temple portion 23 has a built-in power supply board 40 that constitutes the drive circuit 200. By operating the control board 80 and the power supply board 40, it is possible to apply a voltage to the electrochromic element 60 of the electrochromic sheet 120, but a detailed explanation of this will be given later.

ノーズパッド部24は、サングラス100を使用者の頭部に装着する際に、各リム部21における使用者の鼻に対応する縁部に設けられ、使用者の鼻に当接し、このとき使用者の鼻の当接部に対応した形状をなしている。これにより、装着状態を安定的に維持することができる。 When the sunglasses 100 are worn on the head of the user, the nose pads 24 are provided on the edges of the rims 21 that correspond to the user's nose, come into contact with the user's nose, and are shaped to correspond to the contacting portion of the user's nose. This allows the sunglasses 100 to be stably maintained when worn.

フレーム20を構成する各部の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種金属材料や、各種樹脂材料等を用いることができる。なお、フレーム20の形状は、使用者の頭部に装着し得るものであれば、図示のものに限定されない。 The materials that make up the frame 20 are not particularly limited, and may be, for example, various metal materials or various resin materials. The shape of the frame 20 is not limited to the one shown in the figure, as long as it can be worn on the user's head.

レンズ30は、左右の各リム部21に、それぞれ1つずつ装着されている。なお、図2に示すレンズは、図1に示すサングラス100の右側のリム部21に装着されているレンズである。このレンズ30は、光透過性を有し、全体形状が外側に向って湾曲した板状をなす部材であり、樹脂層35(成形層)と、エレクトロクロミック素子60を有するエレクトロクロミックシート120とを備えている。 One lens 30 is attached to each of the left and right rim portions 21. The lens shown in FIG. 2 is the lens attached to the right rim portion 21 of the sunglasses 100 shown in FIG. 1. The lens 30 is a light-transmitting member having an overall shape of a plate curved outward, and includes a resin layer 35 (molded layer) and an electrochromic sheet 120 having an electrochromic element 60.

樹脂層35は、光透過性を有し、図3に示す通り、レンズ30の下側(裏側)に位置し、レンズ30に、集光機能を付与する際には、この樹脂層35が集光機能を有している。 The resin layer 35 is optically transparent and is located below (on the back side of) the lens 30 as shown in FIG. 3. When the lens 30 is given a light-collecting function, this resin layer 35 has the light-collecting function.

樹脂層35の構成材料としては、光透過性を有する樹脂材料であれば、特に限定されないが、例えば、各種熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のような各種硬化性樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The material for the resin layer 35 is not particularly limited as long as it is a resin material that is optically transparent, but examples include various thermoplastic resins, thermosetting resins, photocurable resins, and other curable resins, and one or more of these can be used in combination.

樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ-(4-メチルペンテン-1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン-スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられるが、中でも、後述するエレクトロクロミックシート120が備える第2基板12を主材料として構成する樹脂材料と、同種もしくは同一であるのが好ましい。これにより、樹脂層35とエレクトロクロミックシート120との密着性の向上を図ることができる。また、樹脂層35とエレクトロクロミックシート120(第2基板12)との間における屈折率差を低く設定することができるため、樹脂層35とエレクトロクロミックシート120との間において、光が乱反射されるのを的確に抑制または防止し得ることから、優れた光透過率をもって、樹脂層35とエレクトロクロミックシート120との間で光を透過させることができる。なお、樹脂層35とエレクトロクロミックシート120が備える第2基板12との間における屈折率差は、0.2以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。これにより、前記屈折率差を低く設定することで得られる効果を、より顕著に発揮させることができる。 Examples of resin materials include polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene-propylene copolymers, polyvinyl chloride, polystyrene, polyamide, polyimide, polycarbonate, poly-(4-methylpentene-1), ionomers, acrylic resins, polymethyl methacrylate, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymers (ABS resins), acrylonitrile-styrene copolymers (AS resins), butadiene-styrene copolymers, polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate (PBT), triacetyl cellulose (TAC), polyether, polyether ketone (PEK), and polyether Examples of the resin include ether ketone (PEEK), polyetherimide, polyacetal (POM), polyphenylene oxide, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene sulfide, polyarylate, aromatic polyester (liquid crystal polymer), polytetrafluoroethylene, polyvinylidene fluoride, other fluorine-based resins, epoxy resins, phenolic resins, urea resins, melamine resins, silicone resins, polyurethanes, etc., or copolymers, blends, polymer alloys, etc. that are mainly made of these, but among these, it is preferable that the resin layer 35 is the same as or identical to the resin material that mainly constitutes the second substrate 12 provided in the electrochromic sheet 120 described later. This makes it possible to improve the adhesion between the resin layer 35 and the electrochromic sheet 120. In addition, since the refractive index difference between the resin layer 35 and the electrochromic sheet 120 (second substrate 12) can be set low, diffuse reflection of light between the resin layer 35 and the electrochromic sheet 120 can be appropriately suppressed or prevented, and light can be transmitted between the resin layer 35 and the electrochromic sheet 120 with excellent light transmittance. The refractive index difference between the resin layer 35 and the second substrate 12 provided with the electrochromic sheet 120 is preferably 0.2 or less, and more preferably 0.1 or less. This makes it possible to more significantly exert the effect obtained by setting the refractive index difference low.

樹脂層35の厚さは、特に限定されず、例えば、0.5mm以上5.0mm以下であるのが好ましく、1.0mm以上3.0mm以下であるのがより好ましい。これにより、レンズ30における、比較的高い強度と、軽量化との両立を図ることができる。 The thickness of the resin layer 35 is not particularly limited, and is preferably, for example, 0.5 mm or more and 5.0 mm or less, and more preferably 1.0 mm or more and 3.0 mm or less. This allows the lens 30 to have both relatively high strength and light weight.

<<エレクトロクロミックシート>>
エレクトロクロミックシート120は、加熱下における熱曲げ加工により、湾曲凸面と湾曲凹面とを備える湾曲形状をなすものとして、樹脂層35の外側の面(湾曲凸面)上に接合されるものである。このエレクトロクロミックシート120をレンズ30が備えることで、エレクトロクロミックシート120が有するエレクトロクロミック素子60への電圧の印加の切り替えにより、任意のタイミングにおける発色と消色とが、可逆的に行われる機能を、サングラス100に付与することができる。以下、このエレクトロクロミックシート120について、説明する。
<<Electrochromic sheet>>
The electrochromic sheet 120 is formed into a curved shape having a curved convex surface and a curved concave surface by thermal bending under heating, and is bonded onto the outer surface (curved convex surface) of the resin layer 35. By providing the lens 30 with this electrochromic sheet 120, it is possible to impart to the sunglasses 100 a function of reversibly coloring and decoloring at any timing by switching the application of voltage to the electrochromic elements 60 of the electrochromic sheet 120. The electrochromic sheet 120 will be described below.

図2は、図1に示すサングラスが備えるレンズを示す平面図、図3は、図2に示すレンズの主要部分におけるB-B線縦断面図、図4は、図2に示すレンズが備えるエレクトロクロミック素子を示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図2の紙面手前側および図3、図4の上側を「上」、図2の紙面奥側および図3、図4の下側を「下」と言う。さらに、図3において、エレクトロクロミックシート120は、また、図4において、エレクトロクロミック素子60は、それぞれ、実際には湾曲状をなしているが、説明の便宜上、平板状をなすものとして記載している。 Figure 2 is a plan view showing the lens provided in the sunglasses shown in Figure 1, Figure 3 is a vertical cross-sectional view of the main part of the lens shown in Figure 2 taken along line B-B, and Figure 4 is a vertical cross-sectional view showing the electrochromic element provided in the lens shown in Figure 2. For convenience of explanation, the front side of the page in Figure 2 and the upper sides of Figures 3 and 4 will be referred to as "top", and the back side of the page in Figure 2 and the lower sides of Figures 3 and 4 will be referred to as "bottom". Furthermore, the electrochromic sheet 120 in Figure 3 and the electrochromic element 60 in Figure 4 are both actually curved, but are described as being flat for convenience of explanation.

このエレクトロクロミックシート120は、前述した機能を発揮させるために、本実施形態では、図2、図3に示すように、第1基板11と、第2基板12と、封止部55と、エレクトロクロミック素子60と、第1導電ポスト51と、第2導電ポスト52と、第1補助電極15と、第2補助電極16と、を備えている。 In order to achieve the above-mentioned functions, in this embodiment, the electrochromic sheet 120 includes a first substrate 11, a second substrate 12, a sealing portion 55, an electrochromic element 60, a first conductive post 51, a second conductive post 52, a first auxiliary electrode 15, and a second auxiliary electrode 16, as shown in Figures 2 and 3.

以下、このエレクトロクロミックシート120を構成する各部材について説明する。
第1基板11は、エレクトロクロミック素子60を含む他の部材を支持するとともに、第1基板11と、第2基板12との間に、エレクトロクロミック素子60を含む他の部材を配置させる、エレクトロクロミックシート120の厚さ方向における最外層を構成し、エレクトロクロミック素子60等を保護する保護層としての機能を有している。
Each of the members constituting the electrochromic sheet 120 will now be described.
The first substrate 11 supports other components including the electrochromic element 60, and also serves to position other components including the electrochromic element 60 between the first substrate 11 and the second substrate 12. The first substrate 11 constitutes the outermost layer in the thickness direction of the electrochromic sheet 120, and functions as a protective layer to protect the electrochromic element 60, etc.

エレクトロクロミックシート120において、第1基板11と第2基板12とが、エレクトロクロミックシート120の厚さ方向における最外層を構成することで、エレクトロクロミック素子60を含む他の部材は、エレクトロクロミックシート120の表面に露出していない。そのため、このエレクトロクロミックシート120を、湾曲形状をなすものとしたエレクトロクロミックシート120をレンズ30が備えるものに適用した際に、エレクトロクロミック素子60に砂ほこりや、さらには雨等が衝突したり、エレクトロクロミック素子60が他の部材等により摩耗されるのを、確実に防止することができる。したがって、この衝突や摩擦により、エレクトロクロミック素子60の特性に悪影響を及ぼすのを確実に防止することができる。 In the electrochromic sheet 120, the first substrate 11 and the second substrate 12 form the outermost layer in the thickness direction of the electrochromic sheet 120, so that other members including the electrochromic element 60 are not exposed on the surface of the electrochromic sheet 120. Therefore, when the electrochromic sheet 120 having a curved shape is applied to a lens 30, it is possible to reliably prevent the electrochromic element 60 from being struck by dust or even rain, or from being worn by other members. Therefore, it is possible to reliably prevent the characteristics of the electrochromic element 60 from being adversely affected by such strikes or friction.

この第1基板11は、透明性を有する樹脂材料を主材料で構成されるものであれば、特に限定されないが、熱可塑性を有する透明樹脂(ベース樹脂)を主材料として含有するものであることが好ましい。 This first substrate 11 is not particularly limited as long as it is made primarily of a transparent resin material, but it is preferable that it contains a transparent resin (base resin) with thermoplastic properties as its main material.

この透明樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等の透明性を備える樹脂が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ポリカーボネート系樹脂またはポリアミド系樹脂であるのが好ましく、特にポリカーボネート系樹脂であるのが好ましい。ポリカーボネート系樹脂は、透明性(透光性)や剛性等の機械的強度に富み、さらに耐熱性も高いため、透明樹脂にポリカーボネート系樹脂を用いることで、第1基板11における透明性や第1基板11の耐衝撃性、耐熱性を向上させることができる。 The transparent resin is not particularly limited, but examples thereof include acrylic resins, polystyrene resins, polyethylene resins, polypropylene resins, polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polycarbonate resins, polyamide resins, cycloolefin resins, vinyl chloride resins, polyacetal resins, and triacetyl cellulose (TAC), and other resins having transparency. One or more of these may be used in combination. Among these, polycarbonate resins or polyamide resins are preferred, and polycarbonate resins are particularly preferred. Polycarbonate resins are rich in transparency (translucency) and mechanical strength such as rigidity, and also have high heat resistance, so that the use of polycarbonate resins as the transparent resin can improve the transparency of the first substrate 11 and the impact resistance and heat resistance of the first substrate 11.

このポリカーボネート系樹脂としては、各種の樹脂を用いることができるが、中でも、芳香族系ポリカーボネート系樹脂であることが好ましい。芳香族系ポリカーボネート系樹脂は、その主鎖に芳香族環を備えており、これにより、より優れた強度を有する第1基板11を得ることができる。 A variety of resins can be used as the polycarbonate resin, but aromatic polycarbonate resins are preferred. Aromatic polycarbonate resins have aromatic rings in their main chains, which allows the first substrate 11 to have superior strength.

この芳香族系ポリカーボネート系樹脂は、例えば、ビスフェノールとホスゲンとの界面重縮合反応、ビスフェノールとジフェニルカーボネートとのエステル交換反応等により合成される。 This aromatic polycarbonate resin is synthesized, for example, by an interfacial polycondensation reaction between bisphenol and phosgene, or an ester exchange reaction between bisphenol and diphenyl carbonate.

ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールAや、下記式(1A)に示すポリカーボネートの繰り返し単位の起源となるビスフェノール(変性ビスフェノール)等が挙げられる。 Examples of bisphenols include bisphenol A and bisphenol (modified bisphenol) which is the source of the repeating units of polycarbonate shown in the following formula (1A).

(式(1A)中、Xは、炭素数1~18のアルキル基、芳香族基または環状脂肪族基であり、RaおよびRbは、それぞれ独立して、炭素数1~12のアルキル基であり、mおよびnは、それぞれ0~4の整数であり、pは、繰り返し単位の数である。) (In formula (1A), X is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an aromatic group, or a cyclic aliphatic group, Ra and Rb are each independently an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, m and n are each an integer of 0 to 4, and p is the number of repeating units.)

なお、前記式(1A)に示すポリカーボネートの繰り返し単位の起源となるビスフェノールとしては、具体的には、例えば4,4’-(ペンタン-2,2-ジイル)ジフェノール、4,4’-(ペンタン-3,3-ジイル)ジフェノール、4,4’-(ブタン-2,2-ジイル)ジフェノール、1,1’-(シクロヘキサンジイル)ジフェノール、2-シクロヘキシル-1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,3-ビスシクロヘキシル-1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1’-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン、2,2’-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Specific examples of bisphenols that are the source of the repeating units of the polycarbonate represented by formula (1A) include 4,4'-(pentane-2,2-diyl)diphenol, 4,4'-(pentane-3,3-diyl)diphenol, 4,4'-(butane-2,2-diyl)diphenol, 1,1'-(cyclohexanediyl)diphenol, 2-cyclohexyl-1,4-bis(4-hydroxyphenyl)benzene, 2,3-biscyclohexyl-1,4-bis(4-hydroxyphenyl)benzene, 1,1'-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)cyclohexane, and 2,2'-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)propane, and these can be used alone or in combination of two or more.

特に、ポリカーボネート系樹脂としては、ビスフェノールに由来する骨格を有するビスフェノール型ポリカーボネート系樹脂を主成分とするのが好ましい。かかるビスフェノール型ポリカーボネート系樹脂を用いることにより、第1基板11は、さらに優れた強度を発揮する。 In particular, it is preferable that the polycarbonate resin is mainly composed of a bisphenol-type polycarbonate resin having a skeleton derived from bisphenol. By using such a bisphenol-type polycarbonate resin, the first substrate 11 exhibits even greater strength.

また、第1基板11は、光透過性を有していれば、その色は、無色であっても、赤色、青色、黄色等、如何なる色であってもよい。 Furthermore, as long as the first substrate 11 is optically transparent, its color may be any color, such as colorless, red, blue, yellow, etc.

これらの色の選択は、第1基板11に染料または顔料を含有させることにより可能になる。この染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、および塩基性染料等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 These colors can be selected by incorporating a dye or pigment into the first substrate 11. Examples of such dyes include acid dyes, direct dyes, reactive dyes, and basic dyes, and one or more of these can be used in combination.

染料の具体例としては、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクトブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35等が挙げられる。 Specific examples of dyes include, for example, C.I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142, C.I. Acid Red 52, 80, 82, 249, 254, 289, C.I. Acid Blue 9, 45, 249, C.I. Acid Black 1, 2, 24, 94, C.I. Food Black 1, 2, C.I. Direct Yellow 1, 12, 24, 33, 50, 55, 58, 86, 132, 142, 144, 173, C.I. Direct Red 1, 4, 9, 80, 81, 225, 227, C.I. Direct Blue 1, 2, 15, 71, 86, 87, 98, 165, 199, 202, C.I. Direct Black 19, 38, 51, 71, 154, 168, 171, 195, C.I. Reactive Red 14, 32, 55, 79, 249, C.I. Reactive Black 3, 4, 35, etc.

第1基板11は、必要に応じて、上述した、透明樹脂、染料または顔料の他に、さらに、酸化防止剤、フィラー、可塑剤、光安定剤、紫外線吸収剤、熱線吸収剤、難燃剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。 In addition to the transparent resin, dye, or pigment described above, the first substrate 11 may further contain various additives such as antioxidants, fillers, plasticizers, light stabilizers, ultraviolet absorbers, heat absorbers, and flame retardants, as necessary.

また、この第1基板11は、延伸されたものであってもよいし、非延伸のものであってもよい。 The first substrate 11 may be stretched or non-stretched.

さらに、第1基板11の波長589nmでの屈折率は、1.3以上1.8以下であるのが好ましく、1.4以上1.65以下であるのがより好ましい。第1基板11の屈折率n1を上記数値範囲とすることにより、駆動回路200による駆動により、発色(着色)と消色とを、任意のタイミングで切り替えることができるエレクトロクロミック素子60としての機能を阻害するのを、的確に抑制または防止することができる。 Furthermore, the refractive index of the first substrate 11 at a wavelength of 589 nm is preferably 1.3 or more and 1.8 or less, and more preferably 1.4 or more and 1.65 or less. By setting the refractive index n1 of the first substrate 11 within the above numerical range, it is possible to precisely suppress or prevent the function of the electrochromic element 60, which can switch between coloring (coloring) and decoloring at any timing by driving the driving circuit 200, from being impaired.

第1基板11は、その平均厚さが好ましくは0.1mm以上10.0mm以下、より好ましくは0.3mm以上5.0mm以下に設定される。第1基板11の平均厚さがかかる範囲内に設定されることで、エレクトロクロミックシート120の薄型化を図りつつ、エレクトロクロミックシート120に撓みが生じるのを的確に抑制または防止することができる。 The average thickness of the first substrate 11 is preferably set to 0.1 mm or more and 10.0 mm or less, and more preferably 0.3 mm or more and 5.0 mm or less. By setting the average thickness of the first substrate 11 within this range, it is possible to reduce the thickness of the electrochromic sheet 120 while accurately suppressing or preventing the occurrence of bending in the electrochromic sheet 120.

第2基板12は、第1基板11と対向して配置されており、エレクトロクロミック素子60を含む他の部材を支持するとともに、第1基板11と第2基板12との間に、エレクトロクロミック素子60を含む他の部材を配置させる、エレクトロクロミックシート120の厚さ方向における最外層を構成し、エレクトロクロミック素子60を保護する保護層としての機能を有している。 The second substrate 12 is disposed opposite the first substrate 11 and supports other components including the electrochromic element 60, and also serves to position other components including the electrochromic element 60 between the first substrate 11 and the second substrate 12. It constitutes the outermost layer in the thickness direction of the electrochromic sheet 120 and functions as a protective layer to protect the electrochromic element 60.

エレクトロクロミックシート120において、第1基板11と第2基板12とが、エレクトロクロミックシート120の厚さ方向における最外層を構成することで、エレクトロクロミック素子60を含む他の部材は、エレクトロクロミックシート120の表面に露出していない。そのため、このエレクトロクロミックシート120を、湾曲形状をなすものとしたエレクトロクロミックシート120をレンズ30が備えるものに適用した際に、エレクトロクロミック素子60に砂ほこりや、さらには雨等が衝突したり、エレクトロクロミック素子60が他の部材等により摩耗されるのを、確実に防止することができる。したがって、この衝突や摩擦により、エレクトロクロミック素子60の特性に悪影響を及ぼすのを確実に防止することができる。 In the electrochromic sheet 120, the first substrate 11 and the second substrate 12 form the outermost layer in the thickness direction of the electrochromic sheet 120, so that other members including the electrochromic element 60 are not exposed on the surface of the electrochromic sheet 120. Therefore, when the electrochromic sheet 120 having a curved shape is applied to a lens 30, it is possible to reliably prevent the electrochromic element 60 from being struck by dust or even rain, or from being worn by other members. Therefore, it is possible to reliably prevent the characteristics of the electrochromic element 60 from being adversely affected by such strikes or friction.

また、第2基板12を構成する構成材料としては、第1基板11で挙げたのと同様のもので構成することができる。なお、第2基板12の構成材料と、第1基板11の構成材料とは、同一(同種)のものであってもよいし、異なるものであってもよい。 The second substrate 12 may be made of the same materials as those listed for the first substrate 11. The second substrate 12 and the first substrate 11 may be made of the same material (same type) or different materials.

さらに、この第2基板12は、第1基板11と同様に、延伸されたものであってもよいし、非延伸のものであってもよい。 Furthermore, like the first substrate 11, the second substrate 12 may be stretched or non-stretched.

また、第2基板12の波長589nmでの屈折率は、第1基板11の屈折率n1と、同じであってもよく、異なっていてもよいが、1.3以上1.8以下であるのが好ましく、1.4以上1.65以下であるのがより好ましい。第2基板12の屈折率n2を上記数値範囲とすることにより、駆動回路200による駆動により、発色と消色とを、任意のタイミングで切り替えることができるエレクトロクロミック素子60としての機能を阻害するのを、的確に抑制または防止することができる。 The refractive index of the second substrate 12 at a wavelength of 589 nm may be the same as or different from the refractive index n1 of the first substrate 11, but is preferably 1.3 to 1.8, and more preferably 1.4 to 1.65. By setting the refractive index n2 of the second substrate 12 within the above numerical range, it is possible to accurately suppress or prevent the function of the electrochromic element 60, which can switch between coloring and decoloring at any timing by being driven by the drive circuit 200, from being impaired.

また、第2基板12は、その平均厚さが、第1基板11と、同じであってもよく、異なっていてもよいが、例えば、0.1mm以上10.0mm以下であるのが好ましく、0.3mm以上5.0mm以下であるのがより好ましい。第2基板12の平均厚さがかかる範囲内に設定されることで、エレクトロクロミックシート120の薄型化を図りつつ、エレクトロクロミックシート120に撓みが生じるのを的確に抑制または防止することができる。 The average thickness of the second substrate 12 may be the same as or different from that of the first substrate 11, but is preferably, for example, 0.1 mm to 10.0 mm, and more preferably 0.3 mm to 5.0 mm. By setting the average thickness of the second substrate 12 within this range, it is possible to reduce the thickness of the electrochromic sheet 120 while accurately suppressing or preventing the occurrence of bending in the electrochromic sheet 120.

エレクトロクロミック素子60は、駆動回路200による駆動により、発色(着色)と消色とを、任意のタイミングで切り替え得る発光素子であり、図3に示すように、封止部55により区画された着色領域700に設けられている。 The electrochromic element 60 is a light-emitting element that can switch between coloring (coloring) and decoloring at any timing when driven by the drive circuit 200, and is provided in a colored region 700 partitioned by a sealing portion 55, as shown in FIG. 3.

このエレクトロクロミック素子60は、本実施形態では、第1基板11に、第2基板12側に向かって、順次積層された、第1電極13および第1エレクトロクロミック層63と、第2基板12に、第1基板11側に向かって、順次積層された、第2電極14および第2エレクトロクロミック層64と、第1エレクトロクロミック層63と第2エレクトロクロミック層64との間に充填された電解質層65とを備えている(図4参照)。 In this embodiment, the electrochromic element 60 includes a first electrode 13 and a first electrochromic layer 63 stacked in sequence on the first substrate 11 toward the second substrate 12, a second electrode 14 and a second electrochromic layer 64 stacked in sequence on the second substrate 12 toward the first substrate 11, and an electrolyte layer 65 filled between the first electrochromic layer 63 and the second electrochromic layer 64 (see FIG. 4).

第1電極13および第2電極14は、それぞれ、エレクトロクロミック素子60にプラス電圧またはマイナス電圧を印加した際に、第1電極13と第2電極14との間に電子を供給するか、または、第1電極13と第2電極14との間から電子を受け取る電極である。 The first electrode 13 and the second electrode 14 are electrodes that supply electrons between the first electrode 13 and the second electrode 14, or receive electrons from between the first electrode 13 and the second electrode 14, when a positive voltage or a negative voltage is applied to the electrochromic element 60.

これら第1電極13および第2電極14の構成材料としては、透明性を有する導電材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(F-doped Tin Oxide)、ATO(Antimony Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物、Au、Pt、Ag、Cuまたはこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The constituent materials of the first electrode 13 and the second electrode 14 are not particularly limited as long as they are transparent conductive materials, and examples thereof include oxides such as ITO (indium tin oxide), FTO (F-doped tin oxide), ATO (antimony tin oxide), IZO (indium zinc oxide), In 2 O 3 , SnO 2 , Sb-containing SnO 2 , and Al-containing ZnO, Au, Pt, Ag, Cu, and alloys containing these, and one or more of these can be used in combination.

第1電極13および第2電極14は、その平均厚さが、エレクトロクロミック層63、64の酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように調整され、例えば、第1電極13および第2電極14の構成材料としてITOを用いた場合には、それぞれ独立して、好ましくは50nm以上200nm以下程度、より好ましくは50nm以上110nm以下程度に設定される。 The average thickness of the first electrode 13 and the second electrode 14 is adjusted so as to obtain the electrical resistance value required for the redox reaction of the electrochromic layers 63, 64. For example, when ITO is used as the constituent material of the first electrode 13 and the second electrode 14, the average thickness is preferably set independently to about 50 nm or more and 200 nm or less, more preferably about 50 nm or more and 110 nm or less.

第1エレクトロクロミック層63は、酸化反応によって着色を呈する材料を主材料として含有し、これにより、着色がなされる層である。 The first electrochromic layer 63 contains as its main material a material that exhibits color through an oxidation reaction, and is thus the layer that is colored.

この第1エレクトロクロミック層63に、主材料として含まれる、酸化反応によって着色を呈する材料としては、特に限定されず、例えば、トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物の重合物、トリフェニルアミンのようなトリアリールアミン誘導体、ビスアクリダン化合物、プルシアンブルー型錯体、ベンジジンおよび酸化ニッケルが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The material contained as the main material in the first electrochromic layer 63 and which exhibits coloration through an oxidation reaction is not particularly limited, and examples thereof include polymers of radically polymerizable compounds having a triarylamine structure, triarylamine derivatives such as triphenylamine, bisacridan compounds, Prussian blue complexes, benzidine, and nickel oxide, and one or more of these can be used in combination.

プルシアンブルー型錯体としては、例えば、Fe(III)[Fe(II)(CN)からなる材料が挙げられる。 An example of a Prussian blue type complex is a material made of Fe(III) 4 [Fe(II)(CN) 6 ] 3 .

これらの中でも、定電圧で動作可能であり、繰返し耐久性に優れ、高コントラストなエレクトロクロミック素子が得られる点から、特に、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含む組成物を重合した重合物が好ましく用いられる。 Among these, a polymer obtained by polymerizing a composition containing a radically polymerizable compound having triarylamine is particularly preferred, since it can be operated at a constant voltage, has excellent durability against repeated use, and produces an electrochromic element with high contrast.

なお、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含む組成物は、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物を含み、かかる組成物を重合した重合物は、これらのラジカル重合性化合物が架橋した架橋物で構成されていてもよい。 The composition containing the radical polymerizable compound having a triarylamine may contain a radical polymerizable compound other than the radical polymerizable compound having a triarylamine, and the polymer obtained by polymerizing such a composition may be composed of a crosslinked product formed by crosslinking these radical polymerizable compounds.

このような第1エレクトロクロミック層63の平均厚さは、特に限定されないが、0.1μm以上30μm以下程度であるのが好ましく、0.4μm以上10μm以下程度であるのがより好ましい。 The average thickness of such a first electrochromic layer 63 is not particularly limited, but is preferably about 0.1 μm or more and 30 μm or less, and more preferably about 0.4 μm or more and 10 μm or less.

第2エレクトロクロミック層64は、還元反応によって透明から着色を呈するエレクトロクロミック材料を主材料として含有し、これにより、着色がなされる層である。 The second electrochromic layer 64 contains, as its main material, an electrochromic material that changes from transparent to colored by a reduction reaction, and is the layer that is colored by this.

第2エレクトロクロミック層64は、第1エレクトロクロミック層63と同じ色調のレクトロクロミック材料を用いることが好ましい。これにより、最大発色濃度の向上が図られ、その結果、コントラストを改善することできる。 It is preferable that the second electrochromic layer 64 is made of an electrochromic material having the same color tone as the first electrochromic layer 63. This increases the maximum color density, thereby improving the contrast.

また、これに対して、異なる色調の材料を用いた場合には、混色が可能となる。また、第1電極13と第2電極14との両極側で、酸化反応と還元反応とにより着色させることで、エレクトロクロミック素子60の駆動電圧を効果的に低減し得ることから、エレクトロクロミック素子60の繰返し耐久性の向上が図れる。 On the other hand, when materials of different colors are used, it becomes possible to mix colors. In addition, by coloring the first electrode 13 and the second electrode 14 through oxidation and reduction reactions, the driving voltage of the electrochromic element 60 can be effectively reduced, thereby improving the repetitive durability of the electrochromic element 60.

第2エレクトロクロミック層64に、主材料として含まれる、還元反応によって着色を呈する材料としては、特に限定されず、例えば、無機エレクトロクロミック化合物、有機エレクトロクロミック化合物、導電性ポリマー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The material contained as the main material in the second electrochromic layer 64 that exhibits coloration through a reduction reaction is not particularly limited, and examples thereof include inorganic electrochromic compounds, organic electrochromic compounds, conductive polymers, etc., and one or more of these can be used in combination.

無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタンなどが挙げられ、中でも、酸化タングステンが好ましい。酸化タングステンは、還元電位が低いことに基づいて、発消色電位が低く、さらに、無機材料であるため耐久性に優れることから、好ましく用いられる。 Examples of inorganic electrochromic compounds include tungsten oxide, molybdenum oxide, iridium oxide, and titanium oxide, among which tungsten oxide is preferred. Tungsten oxide is preferably used because it has a low color development/discoloration potential due to its low reduction potential, and because it is an inorganic material, it has excellent durability.

また、有機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物などが挙げられ、中でも、ビオロゲン系化合物、ジピリジン系化合物が好ましい。これらの化合物は、発消色電位が低く、良好な色値を示すことから好ましく、用いられる。 Examples of organic electrochromic compounds include low molecular weight organic electrochromic compounds such as azobenzene, anthraquinone, diarylethene, dihydroprene, dipyridine, styryl, styrylspiropyran, spirooxazine, spirothiopyran, thioindigo, tetrathiafulvalene, terephthalic acid, triphenylmethane, triphenylamine, naphthopyran, viologen, pyrazoline, phenazine, phenylenediamine, phenoxazine, phenothiazine, phthalocyanine, fluoran, fulgide, benzopyran, and metallocene, among which viologen and dipyridine compounds are preferred. These compounds are preferably used because they have a low color development and fading potential and good color values.

ビオロゲン系化合物としては、例えば、特許第3955641号公報、特開2007-171781号公報等に記載のものが挙げられる。また、ジピリジン系化合物としては、例えば、特開2007-171781号公報、特開2008-116718号公報等に記載のものが挙げられる。 Examples of viologen-based compounds include those described in Japanese Patent No. 3955641 and Japanese Patent Application Publication No. 2007-171781. Examples of dipyridine-based compounds include those described in Japanese Patent Application Publication No. 2007-171781 and Japanese Patent Application Publication No. 2008-116718.

さらに、導電性ポリマーとしては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、またはこれらの誘導体等が挙げられる。 Furthermore, examples of conductive polymers include polypyrrole, polythiophene, polyaniline, and derivatives thereof.

このような第2エレクトロクロミック層64の平均厚さは、特に限定されないが、0.2μm以上5.0μm以下程度であるのが好ましく、1.0μm以上4.0μm以下程度であるのがより好ましい。前記平均厚さが、0.2μm未満であると、エレクトロクロミック材料の種類によっては、発色濃度が得難くなるおそれがあり、5.0μmを超えると、製造コストが増大すると共に、エレクトロクロミック材料の種類によっては、着色によって視認性が低下するおそれがある。 The average thickness of such a second electrochromic layer 64 is not particularly limited, but is preferably about 0.2 μm or more and 5.0 μm or less, and more preferably about 1.0 μm or more and 4.0 μm or less. If the average thickness is less than 0.2 μm, depending on the type of electrochromic material, it may be difficult to obtain a desired color density, and if it exceeds 5.0 μm, the manufacturing cost may increase, and depending on the type of electrochromic material, visibility may be reduced due to coloring.

電解質層65は、第1エレクトロクロミック層63と第2エレクトロクロミック層64との間に充填され、イオン電導性を有する電解質を含有するものである。 The electrolyte layer 65 is filled between the first electrochromic layer 63 and the second electrochromic layer 64 and contains an electrolyte having ionic conductivity.

この電解質としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩等が挙げられ、具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BF等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 This electrolyte is not particularly limited, but examples thereof include inorganic ion salts such as alkali metal salts and alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts, acids, and alkali supporting salts, and specific examples thereof include LiClO4 , LiBF4 , LiAsF6, LiPF6 , LiCF3SO3 , LiCF3COO , KCl, NaClO3 , NaCl, NaBF4 , NaSCN , KBF4 , Mg( ClO4 ) 2 , Mg( BF4 ) 2 , etc., and one or a combination of two or more of these can be used.

これらの他、電解質の材料としては、イオン性液体を用いることもできる。このイオン性液体の中でも、有機のイオン性液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造を有していることから、取り扱いが容易であるため好ましく用いられる。 In addition to these, ionic liquids can also be used as electrolyte materials. Among these ionic liquids, organic ionic liquids are preferably used because they have a molecular structure that shows liquidity over a wide temperature range, including room temperature, and are easy to handle.

有機のイオン性液体の分子構造として、カチオン成分としては、例えば、N,N-ジメチルイミダゾール塩、N,N-メチルエチルイミダゾール塩、N,N-メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N,N-ジメチルピリジニウム塩、N,N-メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体;トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等の脂肪族4級アンモニウム系等が挙げられる。また、アニオン成分としては、大気中での安定性を考慮して、フッ素を含んだ化合物を用いることが好ましく、例えば、BF 、CFSO 、CFCO 、PF 、PF 、(CFSO、(SOF)等が挙げられる。 As the molecular structure of the organic ionic liquid, examples of the cationic component include imidazole derivatives such as N,N-dimethylimidazole salt, N,N-methylethylimidazole salt, and N,N-methylpropylimidazole salt; pyridinium derivatives such as N,N-dimethylpyridinium salt and N,N-methylpropylpyridinium salt; and aliphatic quaternary ammonium salts such as trimethylpropylammonium salt, trimethylhexylammonium salt, and triethylhexylammonium salt. In addition, in consideration of stability in the atmosphere, it is preferable to use a compound containing fluorine as the anionic component, and examples of the anionic component include BF 4 - , CF 3 SO 3 - , CF 3 CO 3 - , PF 4 - , PF 6 - , (CF 3 SO 2 ) 2 N - , and (SO 2 F) 2 N - .

このような電解質の材料としては、カチオン成分とアニオン成分とを任意に組み合わせたイオン性液体であることが好ましい。 The material for such an electrolyte is preferably an ionic liquid that contains any combination of cationic and anionic components.

イオン性液体は、光重合性モノマー、オリゴマー、および液晶材料のいずれかに直接溶解させてもよい。なお、これらの材料に対する溶解性が悪い場合には、少量の溶媒に溶解させた溶液を得た後に、この溶液を光重合性モノマー、オリゴマー、および液晶材料のいずれかと混合することで溶解させてもよい。 The ionic liquid may be directly dissolved in the photopolymerizable monomer, oligomer, or liquid crystal material. If the ionic liquid has poor solubility in these materials, it may be dissolved in a small amount of solvent to obtain a solution, and then this solution may be mixed with the photopolymerizable monomer, oligomer, or liquid crystal material to dissolve the ionic liquid.

溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ-ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2-ジメトキシエタン、1,2-エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。 Examples of solvents include propylene carbonate, acetonitrile, γ-butyrolactone, ethylene carbonate, sulfolane, dioxolane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-ethoxymethoxyethane, polyethylene glycol, alcohols, or mixed solvents thereof.

第1エレクトロクロミック層63と第2エレクトロクロミック層64との間に、電解質層65として、充填される電解質は、低粘性の液体である場合の他、例えば、ゲル状や高分子架橋型、液晶分散型等の様々な形態をとることが可能である。そして、これらの中でも、電解質は、ゲル状、固体状に形成することが好ましい。これにより、エレクトロクロミック素子60の素子強度向上や、信頼性向上等を図ることができる。 The electrolyte filled between the first electrochromic layer 63 and the second electrochromic layer 64 as the electrolyte layer 65 can be a low-viscosity liquid, or can take various forms, such as a gel, a polymer cross-linked type, or a liquid crystal dispersion type. Among these, it is preferable for the electrolyte to be formed in a gel or solid state. This can improve the element strength and reliability of the electrochromic element 60.

電解質層65を、固体状をなすものとする方法としては、例えば、電解質と溶媒とを含む液体をポリマー樹脂中に保持する方法が好ましい。これにより、電解質層65の高いイオン伝導度と固体強度との双方を得ることができる。また、ポリマー樹脂としては、例えば、光硬化性樹脂であることが好ましい。これにより、熱重合や、溶媒の気化により固体状をなす電解質層65を得る場合と比較して、低温かつ短時間で、固体状をなす電解質層65ひいてはエレクトロクロミック素子60を得ることができる。 As a method for making the electrolyte layer 65 solid, for example, a method in which a liquid containing an electrolyte and a solvent is held in a polymer resin is preferable. This makes it possible to obtain both high ionic conductivity and solid strength of the electrolyte layer 65. In addition, for example, a photocurable resin is preferable as the polymer resin. This makes it possible to obtain a solid electrolyte layer 65, and thus an electrochromic element 60, at a low temperature and in a short time, compared to the case in which a solid electrolyte layer 65 is obtained by thermal polymerization or evaporation of a solvent.

電解質層65の平均厚さは、特に限定されないが、好ましくは10μm以上100μm以下程度、より好ましくは20μm以上80μm以下程度に設定される。 The average thickness of the electrolyte layer 65 is not particularly limited, but is preferably set to about 10 μm or more and 100 μm or less, and more preferably about 20 μm or more and 80 μm or less.

なお、第1電極13と第2電極14との間における各層の間には、例えば、絶縁性多孔質層、保護層等の中間層が設けられていてもよい。 In addition, an intermediate layer, such as an insulating porous layer or a protective layer, may be provided between each layer between the first electrode 13 and the second electrode 14.

エレクトロクロミック素子60を、上記のような構成のものとすることで、駆動回路200による駆動により、発色(着色)と消色とを、任意のタイミングで切り替え得るものとし得る。 By configuring the electrochromic element 60 as described above, it is possible to switch between coloring (coloring) and decoloring at any timing by driving the drive circuit 200.

なお、本実施形態では、エレクトロクロミック素子60において、第1電極13と第2電極14との間に位置する、第1エレクトロクロミック層63と電解質層65と第2エレクトロクロミック層64とにより、着色層が構成されるが、この着色層は、かかる構成のものに限定されず、電圧の印加により着色を呈するものであればよく、例えば、第1エレクトロクロミック層63と第2エレクトロクロミック層64とのうちいずれか一方が省略されたものであってもよい。 In this embodiment, the electrochromic element 60 has a colored layer formed by the first electrochromic layer 63, the electrolyte layer 65, and the second electrochromic layer 64 located between the first electrode 13 and the second electrode 14. However, this colored layer is not limited to this configuration and may be any layer that exhibits color upon application of a voltage. For example, either the first electrochromic layer 63 or the second electrochromic layer 64 may be omitted.

封止部55は、第1基板11と第2基板12との間に配置され、着色領域700を区画して、エレクトロクロミック素子60を、この着色領域700内に封止する機能を有している。 The sealing portion 55 is disposed between the first substrate 11 and the second substrate 12, and has the function of partitioning the colored region 700 and sealing the electrochromic element 60 within this colored region 700.

この封止部55の構成材料としては、透明性を有する絶縁性材料であれば、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の樹脂材料や、シリコン酸化物(SiO)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミ酸化物(Al)等の無機酸化物等が挙げられる。 The constituent material of this sealing portion 55 is not particularly limited as long as it is an insulating material having transparency, but examples thereof include resin materials such as acrylic resin and epoxy resin, and inorganic oxides such as silicon oxide ( SiO2 ), silicon oxynitride (SiON), and aluminum oxide ( Al2O3 ).

封止部55は、その平均厚さが、エレクトロクロミック素子60の平均厚さに応じて調整され、例えば、好ましくは20μm以上100μm以下程度、より好ましくは40μm以上80μm以下程度に設定される。 The average thickness of the sealing portion 55 is adjusted according to the average thickness of the electrochromic element 60, and is preferably set to, for example, about 20 μm or more and 100 μm or less, and more preferably about 40 μm or more and 80 μm or less.

以上のように、エレクトロクロミックシート120は、第1基板11と第2基板12との間において、封止部55で区画された着色領域700にエレクトロクロミック素子60が配置された構成をなしている。 As described above, the electrochromic sheet 120 is configured such that the electrochromic elements 60 are disposed in the colored regions 700 defined by the sealing portions 55 between the first substrate 11 and the second substrate 12.

そして、かかる構成をなすエレクトロクロミックシート120において、エレクトロクロミック素子60が備える第1電極13および第2電極14は、それぞれ、図2、図4に示すように、エレクトロクロミックシート120を備えるレンズ30を、リム部21の内側に装着した際に、リム部21にテンプル部23が連結される連結部に対応する位置において、封止部55で区画された着色領域700を越えて(延伸して)、パターニングされた配線として、引き巡らさられている。 In the electrochromic sheet 120 having such a configuration, the first electrode 13 and the second electrode 14 of the electrochromic element 60 are respectively routed as patterned wiring beyond (extending) the colored region 700 partitioned by the sealing portion 55 at a position corresponding to the connecting portion where the temple portion 23 is connected to the rim portion 21 when the lens 30 having the electrochromic sheet 120 is attached to the inside of the rim portion 21, as shown in Figures 2 and 4.

第1導電ポスト51は、上記のように、配線として、着色領域700から延伸して設けられた第1電極13に、平面視で重なるように、封止部55を貫通して設けられた貫通孔である第1スルーホール57を埋めるように設けられている。すなわち、第1基板11と封止部55との間において、配線として着色領域700を越えて設けられた、第1電極13は、第1導電ポスト51に到達するまで延伸されている(図2、図3参照)。 As described above, the first conductive post 51 is provided to fill the first through-hole 57, which is a through hole provided through the sealing portion 55, so as to overlap in a plan view with the first electrode 13 provided as wiring extending from the colored region 700. In other words, the first electrode 13 provided as wiring beyond the colored region 700 between the first substrate 11 and the sealing portion 55 is extended until it reaches the first conductive post 51 (see Figures 2 and 3).

そして、この第1導電ポスト51は、第1補助電極15を介して、第1電極13に、電気的に接続され、さらに、エレクトロクロミックシート120の面方向における端部、すなわちエレクトロクロミックシート120の外周面において、エレクトロクロミックシート120を備えるレンズ30を、リム部21の内側に装着した際に、エレクトロクロミックシート120の平面視で、テンプル部23側(図2、図3における右側)となる位置で露出している。 The first conductive post 51 is electrically connected to the first electrode 13 via the first auxiliary electrode 15, and is exposed at the end in the planar direction of the electrochromic sheet 120, i.e., on the outer peripheral surface of the electrochromic sheet 120, at a position that is on the temple portion 23 side (the right side in Figures 2 and 3) when the lens 30 equipped with the electrochromic sheet 120 is attached to the inside of the rim portion 21, in a plan view of the electrochromic sheet 120.

また、第2導電ポスト52は、配線として、着色領域700から延伸して設けられた第2電極14に、平面視で重なるように、封止部55を貫通して設けられた貫通孔である第2スルーホール58を埋めるように設けられている。すなわち、第2基板12と封止部55との間において、配線として着色領域700を越えて設けられた、第2電極14は、第2導電ポスト52に到達するまで延伸されている(図2、図3参照)。 The second conductive post 52 is provided to fill the second through-hole 58, which is a through hole provided through the sealing portion 55, so as to overlap in a plan view with the second electrode 14 provided as wiring extending from the colored region 700. In other words, the second electrode 14 provided as wiring beyond the colored region 700 between the second substrate 12 and the sealing portion 55 is extended until it reaches the second conductive post 52 (see Figures 2 and 3).

そして、この第2導電ポスト52は、第2補助電極16を介して、第2電極14に、電気的に接続され、さらに、エレクトロクロミックシート120の面方向における端部、すなわちエレクトロクロミックシート120の外周面において、エレクトロクロミックシート120を備えるレンズ30をリム部21の内側に装着した際に、エレクトロクロミックシート120の平面視で、テンプル部23側(図2、図3における右側)となる位置で、第1導電ポスト51とは異なる位置において、露出している。 The second conductive post 52 is electrically connected to the second electrode 14 via the second auxiliary electrode 16, and is exposed at a position different from the first conductive post 51 at the end in the planar direction of the electrochromic sheet 120, i.e., on the outer peripheral surface of the electrochromic sheet 120, on the temple portion 23 side (the right side in Figures 2 and 3) in a plan view of the electrochromic sheet 120 when the lens 30 equipped with the electrochromic sheet 120 is attached to the inside of the rim portion 21.

このように、エレクトロクロミックシート120の面方向(長手方向)における端部、すなわち、図2に示すように、全体形状が円盤状(厚さの薄い円柱状)をなすエレクトロクロミックシート120の外周面において、エレクトロクロミックシート120の平面視で、テンプル部23側における異なる位置で、第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とが露出しており、これら第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とが、それぞれ、第1電極13と第2電極14とに電気的に接続されている。 In this way, at the end in the planar direction (longitudinal direction) of the electrochromic sheet 120, i.e., at the outer peripheral surface of the electrochromic sheet 120 which has an overall shape of a disk (thin cylindrical shape) as shown in FIG. 2, the first conductive post 51 and the second conductive post 52 are exposed at different positions on the temple portion 23 side in a plan view of the electrochromic sheet 120, and these first conductive post 51 and second conductive post 52 are electrically connected to the first electrode 13 and the second electrode 14, respectively.

したがって、エレクトロクロミックシート120の面方向における端部において、エレクトロクロミックシート120(レンズ30)の平面視で、異なる位置で露出する第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とを介して、第1電極13と第2電極14との間に電圧を印加し得る。すなわち、第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とを、第1電極13と第2電極14との間に電圧を印加する際の接続端子として用いることができる。この接続端子としての第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とに、制御手段として機能する駆動回路200が電気的に接続されており、この駆動回路200による駆動により、エレクトロクロミック素子60の発色(着色)と消色とを、任意のタイミングで切り替えることができるが、その詳細については後に説明することとする。 Therefore, at the end of the electrochromic sheet 120 in the surface direction, a voltage can be applied between the first electrode 13 and the second electrode 14 through the first conductive post 51 and the second conductive post 52 exposed at different positions in a plan view of the electrochromic sheet 120 (lens 30). That is, the first conductive post 51 and the second conductive post 52 can be used as connection terminals when applying a voltage between the first electrode 13 and the second electrode 14. A drive circuit 200 functioning as a control means is electrically connected to the first conductive post 51 and the second conductive post 52 as these connection terminals, and the electrochromic element 60 can be switched between coloring (coloring) and decoloring at any timing by driving the drive circuit 200, the details of which will be described later.

これら第1導電ポスト51および第2導電ポスト52の構成材料としては、導電材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば、銀ペーストのような導電性ペーストが挙げられる他、金および銅等の金属またはその合金等が挙げられる。 The constituent material of the first conductive post 51 and the second conductive post 52 is not particularly limited as long as it is a conductive material, but examples include conductive paste such as silver paste, as well as metals such as gold and copper or alloys thereof.

また、第1導電ポスト51および第2導電ポスト52は、それぞれ独立して、その平均厚さが好ましくは20μm以上100μm以下程度、より好ましくは40μm以上80μm以下程度に設定される。エレクトロクロミックシート120の面方向における端部で露出する第1導電ポスト51と第2導電ポスト52との平均厚さを、かかる範囲内に設定することで、第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とを、第1電極13と第2電極14との間に電圧を印加する際の接続端子として、容易に用いることができる。 The first conductive post 51 and the second conductive post 52 are each independently set to an average thickness of preferably 20 μm or more and 100 μm or less, more preferably 40 μm or more and 80 μm or less. By setting the average thickness of the first conductive post 51 and the second conductive post 52 exposed at the end in the surface direction of the electrochromic sheet 120 within this range, the first conductive post 51 and the second conductive post 52 can be easily used as connection terminals when applying a voltage between the first electrode 13 and the second electrode 14.

なお、第1スルーホール57および第2スルーホール58は、それぞれ、その壁部(内周面)の一部が欠損することで、エレクトロクロミックシート120の面方向における端部において、第1導電ポスト51および第2導電ポスト52の一部が、それぞれ露出しているが、本明細書中では、このような欠損が生じているものも含めてスルーホールと言う。 Note that the first through-hole 57 and the second through-hole 58 each have a portion of their wall (inner surface) missing, exposing a portion of the first conductive post 51 and the second conductive post 52 at the end in the planar direction of the electrochromic sheet 120. In this specification, the term "through-hole" includes those having such a missing portion.

さらに、第1スルーホール57および第2スルーホール58は、本実施形態では、ともに、封止部55を厚さ方向に貫通する貫通孔としたが、これに限定されず、第1スルーホール57は、第1基板11側から第2基板12側に向かって形成され、その底部に封止部55が残存する穴であってもよいし、第2スルーホール58は、第2基板12側から第1基板11側に向かって形成され、その頂部に封止部55が残存する穴であってもよい。 Furthermore, in this embodiment, the first through hole 57 and the second through hole 58 are both through holes that penetrate the sealing portion 55 in the thickness direction, but are not limited to this. The first through hole 57 may be a hole formed from the first substrate 11 side toward the second substrate 12 side, with the sealing portion 55 remaining at its bottom, and the second through hole 58 may be a hole formed from the second substrate 12 side toward the first substrate 11 side, with the sealing portion 55 remaining at its top.

第1補助電極15は、配線として、着色領域700から延伸して設けられた第1電極13に、第1基板11とは反対側の表面において積層して設けられ、かつ、第1スルーホール57に形成された第1導電ポスト51に、電気的に接続されている。すなわち、第1電極13と第1導電ポスト51との間には、これらを互いに電気的に接続する第1補助電極15が形成されている。 The first auxiliary electrode 15 is laminated as wiring on the surface opposite to the first substrate 11 on the first electrode 13 extending from the colored region 700, and is electrically connected to the first conductive post 51 formed in the first through hole 57. In other words, the first auxiliary electrode 15 is formed between the first electrode 13 and the first conductive post 51 to electrically connect them to each other.

また、第2補助電極16は、配線として、着色領域700から延伸して設けられた第2電極14に、第2基板12とは反対側の表面において積層して設けられ、かつ、第2スルーホール58に形成された第2導電ポスト52に、電気的に接続されている。すなわち、第2電極14と第2導電ポスト52との間には、これらを互いに電気的に接続する第2補助電極16が形成されている。 The second auxiliary electrode 16 is laminated as wiring on the surface opposite to the second substrate 12 on the second electrode 14 extending from the colored region 700, and is electrically connected to the second conductive post 52 formed in the second through hole 58. In other words, the second auxiliary electrode 16 is formed between the second electrode 14 and the second conductive post 52 to electrically connect them to each other.

これら第1補助電極15および第2補助電極16は、それぞれ、第1電極13および第2電極14の抵抗値よりも、その抵抗値が低く設定されている。そのため、第1電極13と第1補助電極15との積層体、および、第2電極14と第2補助電極16との積層体で、それぞれ、エレクトロクロミック素子60に電気的に接続された配線を構成することで、これら配線(積層体)に、より優れた電気導電性を付与することができる。 The resistance values of the first auxiliary electrode 15 and the second auxiliary electrode 16 are set lower than the resistance values of the first electrode 13 and the second electrode 14, respectively. Therefore, by forming wiring electrically connected to the electrochromic element 60 with the laminate of the first electrode 13 and the first auxiliary electrode 15, and the laminate of the second electrode 14 and the second auxiliary electrode 16, respectively, it is possible to impart superior electrical conductivity to these wirings (laminates).

これら第1補助電極15および第2補助電極16の構成材料としては、それぞれ、第1電極13および第2電極14よりも抵抗値が低いものであれば、特に限定されないが、優れた導電性を備えるものが用いられ、例えば、銀、アルミニウム、銅、クロムおよびモリブデン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The constituent materials of the first auxiliary electrode 15 and the second auxiliary electrode 16 are not particularly limited as long as they have a lower resistance value than the first electrode 13 and the second electrode 14, respectively, but materials with excellent conductivity are used, such as silver, aluminum, copper, chromium, and molybdenum, and one or more of these can be used in combination.

また、第1補助電極15および第2補助電極16は、それぞれ独立して、その平均厚さが好ましくは1nm以上100nm以下程度、より好ましくは5nm以上50nm以下程度に設定される。これにより、第1補助電極15および第2補助電極16に、補助電極としての機能を確実に付与することができる。 The first auxiliary electrode 15 and the second auxiliary electrode 16 are each independently set to an average thickness of preferably about 1 nm to about 100 nm, more preferably about 5 nm to about 50 nm. This ensures that the first auxiliary electrode 15 and the second auxiliary electrode 16 function as auxiliary electrodes.

かかる構成をなしているエレクトロクロミックシート120の総厚は、特に限定されないが、0.3mm以上10.0mm以下であるのが好ましく、0.5mm以上5.0mm以下であるのがより好ましい。これにより、エレクトロクロミックシート120に優れた強度を付与しつつ、エレクトロクロミックシート120を、湾曲形状をなすエレクトロクロミックシート120に成形する際に、このエレクトロクロミックシート120に優れた熱成形性を付与することができる。 The total thickness of the electrochromic sheet 120 having such a configuration is not particularly limited, but is preferably 0.3 mm or more and 10.0 mm or less, and more preferably 0.5 mm or more and 5.0 mm or less. This provides excellent strength to the electrochromic sheet 120, while also providing excellent thermoformability to the electrochromic sheet 120 when the electrochromic sheet 120 is molded into a curved shape.

<<駆動回路>>
以上のようなエレクトロクロミックシート120では、その面方向における端部において、エレクトロクロミックシート120(レンズ30)の平面視で、第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とは、異なる位置で露出しており、これら第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とに対して、制御手段として機能する駆動回路200が電気的に接続されている。したがって、この駆動回路200による駆動により、エレクトロクロミックシート120が備えるエレクトロクロミック素子60の発色(着色)と消色とを、任意のタイミングで切り替えることができる。以下、この駆動回路200について、説明する。
<<Drive circuit>>
In the electrochromic sheet 120 as described above, the first conductive post 51 and the second conductive post 52 are exposed at different positions at the end in the surface direction when viewed in plan of the electrochromic sheet 120 (lens 30), and a drive circuit 200 functioning as a control means is electrically connected to the first conductive post 51 and the second conductive post 52. Therefore, by being driven by the drive circuit 200, the electrochromic element 60 provided in the electrochromic sheet 120 can be switched between coloring (coloring) and decoloring at any timing. The drive circuit 200 will be described below.

図5は、図1に示すサングラスの概略構成を示すブロック図、図6は、図1に示すサングラスの回路図、図7は、図6に示す回路図における制御基板を選択的に示す部分拡大回路図、図8は、図7に示す制御基板が備えるスイッチング素子を選択的に示す部分拡大回路図、図9は、図6に示す回路図における操作基板を選択的に示す部分拡大回路図、図10は、図6に示す回路図における電源基板を選択的に示す部分拡大回路図、図11は、マイコンモジュールのメモリに記録されたプログラムの運転・停止パターンの一例を示す図、図12は、操作部が備えるディスプレイにより表示される表示内容の一例を示す図、図13は、図6に示す回路図における、レンズが備えるエレクトロクロミック素子に接続された配線を選択的に示す部分拡大回路図、図14は、図13に示すエレクトロクロミック素子に接続された配線の他の構成例を示す部分拡大回路図である。 5 is a block diagram showing the schematic configuration of the sunglasses shown in FIG. 1; FIG. 6 is a circuit diagram of the sunglasses shown in FIG. 1; FIG. 7 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing the control board in the circuit diagram shown in FIG. 6; FIG. 8 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing the switching elements provided on the control board shown in FIG. 7; FIG. 9 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing the operation board in the circuit diagram shown in FIG. 6; FIG. 10 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing the power supply board in the circuit diagram shown in FIG. 6; FIG. 11 is a diagram showing an example of the operation/stop pattern of the program recorded in the memory of the microcomputer module; FIG. 12 is a diagram showing an example of the display content displayed by the display provided in the operation unit; FIG. 13 is a partially enlarged circuit diagram selectively showing the wiring connected to the electrochromic element provided in the lens in the circuit diagram shown in FIG. 6; and FIG. 14 is a partially enlarged circuit diagram showing another configuration example of the wiring connected to the electrochromic element shown in FIG. 13.

駆動回路200は、エレクトロクロミックシート120が備えるエレクトロクロミック素子60の発色(着色)と消色とを、任意のタイミングで切り替えるためにサングラス100が備えるものであり、本実施形態では、図5に示すように、電源回路41と、操作回路71と、制御部81と、EC駆動回路85とを有している。 The drive circuit 200 is provided in the sunglasses 100 to switch the electrochromic elements 60 of the electrochromic sheet 120 between coloring (coloring) and decoloring at any timing, and in this embodiment, as shown in FIG. 5, has a power supply circuit 41, an operation circuit 71, a control unit 81, and an EC drive circuit 85.

このような駆動回路200において、電源回路41は、左側のテンプル部23に内蔵(埋設)された電源基板40が備えており、制御部81およびEC駆動回路85は、右側のテンプル部23に内蔵(埋設)された制御基板80が備え、さらに、操作回路71は、配線301を介して着脱自在に連結された操作部70に内蔵された操作基板73が備える構成となっている(図1参照)。そして、使用者のサングラス100の装着時には、操作部70をフレーム20から脱離させて使用される。そのため、テンプル部23に内蔵された電源基板40および制御基板80の小型化を図り得るため、サングラス100に、優れた意匠性を付与することができる。 In such a drive circuit 200, the power supply circuit 41 is provided on a power supply board 40 built in (embedded) in the left temple portion 23, the control unit 81 and the EC drive circuit 85 are provided on a control board 80 built in (embedded) in the right temple portion 23, and the operation circuit 71 is provided on an operation board 73 built in an operation unit 70 detachably connected via wiring 301 (see FIG. 1). When the user puts on the sunglasses 100, the operation unit 70 is detached from the frame 20 and used. Therefore, the power supply board 40 and the control board 80 built in the temple portion 23 can be made smaller, and the sunglasses 100 can be given an excellent design.

なお、電源基板40および制御基板80により、サングラス100(フレーム20)に内蔵された回路基板が構成される。 The power supply board 40 and the control board 80 form a circuit board built into the sunglasses 100 (frame 20).

電源回路41は、左側のテンプル部23に内蔵(埋設)された電源基板40が備え、制御基板80が備える制御部81およびEC駆動回路85に電力を供給するためのものである。 The power supply circuit 41 is provided on the power supply board 40 built into (embedded in) the left temple portion 23, and is intended to supply power to the control unit 81 and EC drive circuit 85 provided on the control board 80.

この電源回路41は、本実施形態では、図6、図10に示すように、コネクタ47および配線311を介して電気的に接続された二次電池45とDC/DCコンバータ46とを有し、DC/DCコンバータ46が配線311を介して、コネクタ48に電気的に接続され、このコネクタ48が配線321を介して、制御基板80が備えるコネクタ89Aに電気的に接続されている。これにより、電源回路41から、制御基板80が備えるEC駆動回路85および制御部81に電力が供給される。 In this embodiment, as shown in Figures 6 and 10, the power supply circuit 41 has a secondary battery 45 and a DC/DC converter 46 electrically connected via a connector 47 and wiring 311, and the DC/DC converter 46 is electrically connected to a connector 48 via wiring 311, and the connector 48 is electrically connected to a connector 89A provided on the control board 80 via wiring 321. As a result, power is supplied from the power supply circuit 41 to the EC drive circuit 85 and the control unit 81 provided on the control board 80.

なお、本実施形態では、図10に示すように、二次電池45のDC3Vの電力がDC/DCコンバータ46において、DC5Vの電力に昇圧された後に、このDC5Vの電力で制御基板80に供給される。 In this embodiment, as shown in FIG. 10, the DC 3V power of the secondary battery 45 is boosted to DC 5V power in the DC/DC converter 46, and then this DC 5V power is supplied to the control board 80.

ここで、本実施形態では、制御基板80が備える制御部81およびEC駆動回路85に、電力を供給するための電源として、二次電池45(充電池)が用いられている。 In this embodiment, a secondary battery 45 (rechargeable battery) is used as a power source to supply power to the control unit 81 and EC drive circuit 85 provided on the control board 80.

この二次電池45は、図10に示す構成では、上記の通り、DC3Vの電圧のものであるが、二次電池45としては、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ナトリウムイオン電池等が挙げられるが、その小型化、容量等を考慮した場合、リチウムイオン電池が好ましい。そのため、二次電池45の電圧は、DC3.0V以上4.0V以下程度であることが想定される。したがって、DC/DCコンバータ46を用いたDC5V程度への電圧の昇圧を容易に行うことができる。 In the configuration shown in FIG. 10, this secondary battery 45 has a voltage of DC 3V as described above. Examples of secondary battery 45 include lithium ion batteries, lead acid batteries, nickel-metal hydride batteries, and sodium ion batteries. However, when considering miniaturization and capacity, lithium ion batteries are preferred. Therefore, the voltage of secondary battery 45 is expected to be approximately DC 3.0V or more and 4.0V or less. Therefore, the voltage can be easily boosted to approximately DC 5V using DC/DC converter 46.

これに対して、上記のような構成をなすエレクトロクロミック素子60による消費電流は75mA程度であり、後述するような構成をなす制御部81およびEC駆動回路85を備える制御基板80による消費電流は150mA程度であると想定される。 In contrast, the current consumption by the electrochromic element 60 configured as described above is approximately 75 mA, and the current consumption by the control board 80 equipped with the control unit 81 and EC drive circuit 85 configured as described below is estimated to be approximately 150 mA.

さらに、この場合、二次電池45における電池容量は、400mA・h程度であり、制御基板80による使用を想定すると、5V×400mA・h=2000mW・h程度の能力を有すると言える。 Furthermore, in this case, the battery capacity of the secondary battery 45 is approximately 400 mA·h, and assuming use with the control board 80, it can be said to have a capacity of approximately 5 V x 400 mA·h = 2000 mW·h.

これに対して、上記のような構成をなすエレクトロクロミック素子60による消費電力は230mW程度であり、後述するような構成をなす制御部81およびEC駆動回路85を備える制御基板80による消費電力は530mW程度であると想定される。 In contrast, the power consumption by the electrochromic element 60 configured as described above is approximately 230 mW, and the power consumption by the control board 80 equipped with the control unit 81 and EC drive circuit 85 configured as described below is estimated to be approximately 530 mW.

したがって、上記のような電圧、最大の電流値および電池容量を示す二次電池45(リチウムイオン電池)であれば、電源回路41の小型化を図りつつ、制御部81およびEC駆動回路85の駆動、さらにはエレクトロクロミック素子60の駆動に必要な電力を、十分量で長時間に亘って供給することができる。 Therefore, if the secondary battery 45 (lithium ion battery) exhibits the above-mentioned voltage, maximum current value, and battery capacity, it is possible to miniaturize the power supply circuit 41 while supplying a sufficient amount of power required to drive the control unit 81 and the EC drive circuit 85, and further the electrochromic element 60, for a long period of time.

かかる構成をなす電源回路41とすれば、このものを備える電源基板40は、その大きさが幅20mm×長さ40mm×高さ5mm程度の小型化が図られたものに設計される。したがって、この電源基板40をテンプル部23に内蔵したとしても、サングラス100に、優れた意匠性を付与することができる。 If the power supply circuit 41 has such a configuration, the power supply board 40 that contains it is designed to be compact, with dimensions of approximately 20 mm wide x 40 mm long x 5 mm high. Therefore, even if the power supply board 40 is built into the temple portion 23, it is possible to impart an excellent design to the sunglasses 100.

また、電源回路41は、電源として二次電池45の他に、さらに太陽電池を備えることが好ましい。これにより、使用者によるサングラス100の装着時における、制御部81およびEC駆動回路85、さらにはエレクトロクロミック素子60の駆動時間の長時間化を図ることができる。 In addition, it is preferable that the power supply circuit 41 further includes a solar cell in addition to the secondary battery 45 as a power source. This allows the control unit 81 and the EC drive circuit 85, as well as the electrochromic element 60, to operate for a longer period of time when the sunglasses 100 are worn by the user.

さらに、太陽電池が二次電池45と同様に、上記のような電圧、最大の電流値および電池容量を示すのであれば、電源回路41は、電源として、二次電池45に代えて太陽電池を単独で備えるものであってもよい。 Furthermore, if the solar cell exhibits the above-mentioned voltage, maximum current value, and battery capacity, similar to the secondary battery 45, the power supply circuit 41 may be equipped with a solar cell alone as a power supply, instead of the secondary battery 45.

なお、エレクトロクロミック素子60、制御部81およびEC駆動回路85の構成を簡略化が図られたものとして、その駆動を低電圧・低電流で行え得るものとした場合には、二次電池45に代えて、DC1.5V程度の乾電池(ボタン電池)を電源として用いてもよい。すなわち、電源として、DC1.5V以上4.0V以下程度の電池を用いることができる。 If the configuration of the electrochromic element 60, the control unit 81, and the EC driving circuit 85 is simplified so that they can be driven at low voltage and low current, a dry cell (button cell) of about DC 1.5 V may be used as the power source instead of the secondary battery 45. In other words, a battery of about DC 1.5 V or more and 4.0 V or less can be used as the power source.

制御部81は、右側のテンプル部23に内蔵(埋設)された制御基板80が備えており、EC駆動回路85の作動、ひいてはエレクトロクロミックシート120(ECシート)が備えるエレクトロクロミック素子60(EC素子)の発色と消色とを制御するものであり、本実施形態では、図6、図7に示すように、電圧レギュレータ82とマイコンモジュール83とを有している。 The control unit 81 is provided on a control board 80 built in (embedded) in the right temple portion 23, and controls the operation of the EC drive circuit 85, and in turn the coloring and decoloring of the electrochromic element 60 (EC element) provided in the electrochromic sheet 120 (EC sheet). In this embodiment, as shown in Figures 6 and 7, it has a voltage regulator 82 and a microcomputer module 83.

電圧レギュレータ82は、コネクタ89Aに配線381とスイッチ395を介して電気的に接続され、さらに、マイコンモジュール83に配線382を介して電気的に接続されており、これにより、電圧レギュレータ82により降圧された電力がマイコンモジュール83に供給される。 The voltage regulator 82 is electrically connected to the connector 89A via a wire 381 and a switch 395, and is further electrically connected to the microcomputer module 83 via a wire 382, so that the power stepped down by the voltage regulator 82 is supplied to the microcomputer module 83.

マイコンモジュール83は、CPUのようなプロセッサ、ROM、RAMのようなメモリ、I/Oインターフェース等を有し、電圧レギュレータ82により供給された電力により、プロセッサを作動させることで、プロセッサは、メモリに記憶された各種プログラム等を読み込んで実行し、これにより、EC駆動回路85の作動を制御する。 The microcomputer module 83 has a processor such as a CPU, memory such as ROM and RAM, an I/O interface, etc., and operates the processor using power supplied by the voltage regulator 82, causing the processor to read and execute various programs stored in the memory, thereby controlling the operation of the EC drive circuit 85.

本実施形態では、図7に示すように、電源基板40(電源回路41)から、コネクタ89A、配線381を介して供給されたDC5Vの電力が、電圧レギュレータ82において、DC3.3Vの電力に降圧された後に、配線382を介して、マイコンモジュール83に供給されることから、マイコンモジュール83は、DC3.3Vの電力で作動する。 In this embodiment, as shown in FIG. 7, the DC 5V power supplied from the power supply board 40 (power supply circuit 41) via the connector 89A and wiring 381 is stepped down to DC 3.3V power in the voltage regulator 82, and then supplied to the microcomputer module 83 via wiring 382, so that the microcomputer module 83 operates on DC 3.3V power.

このように、制御部81の駆動電圧は、電源回路41が備えるDC/DCコンバータ46で昇圧された電圧以下である。このような電圧の大きさの関係で、制御部81を駆動させる構成とすることで、制御部81の回路構成を単純なものとし得るため、制御部81ひいては制御基板80の小型化を実現することができる。 In this way, the drive voltage of the control unit 81 is equal to or lower than the voltage boosted by the DC/DC converter 46 provided in the power supply circuit 41. By configuring the control unit 81 to be driven based on such a voltage magnitude relationship, the circuit configuration of the control unit 81 can be simplified, and the control unit 81 and therefore the control board 80 can be made smaller.

また、EC駆動回路85は、制御部81と同様に、制御基板80が備えており、制御部81による制御による作動により、エレクトロクロミックシート120(ECシート)が備えるエレクトロクロミック素子60(EC素子)の発色と消色とを制御するものであり、本実施形態では、図6、図7に示すように、電圧リファレンス86と、D/Aコンバータ87と増幅回路88と、スイッチング素子89とを有している。 The EC drive circuit 85, like the control unit 81, is provided on the control board 80, and controls the coloring and decoloring of the electrochromic element 60 (EC element) provided in the electrochromic sheet 120 (EC sheet) by operation controlled by the control unit 81. In this embodiment, as shown in Figures 6 and 7, it has a voltage reference 86, a D/A converter 87, an amplifier circuit 88, and a switching element 89.

電圧リファレンス86は、コネクタ89Aに配線381とスイッチ395を介して電気的に接続され、さらに、D/Aコンバータ87に配線383を介して電気的に接続されており、これにより、電圧リファレンス86により降圧された電圧値で電力がD/Aコンバータ87に供給される。 The voltage reference 86 is electrically connected to the connector 89A via a wire 381 and a switch 395, and is further electrically connected to the D/A converter 87 via a wire 383, so that power is supplied to the D/A converter 87 at a voltage value stepped down by the voltage reference 86.

D/Aコンバータ87には、配線384を介して、マイコンモジュール83が接続されており、メモリから読み込まれたプログラムがプロセッサにより実施され、このプログラムに記録された電圧値がデジタル信号として、マイコンモジュール83からD/Aコンバータ87に伝達され、D/Aコンバータ87は、このデジタル信号の電圧値を、アナログ信号の電圧値に変換する。このとき、D/Aコンバータ87には、電圧リファレンス86により降圧された電力が供給されている。そのため、降圧された電力の電圧値をリファレンスとして用いることで、D/Aコンバータ87は、デジタル信号の電圧値から、アナログ信号の電圧値に、優れた精度で変換することができる。 The microcomputer module 83 is connected to the D/A converter 87 via wiring 384, and a program loaded from the memory is executed by the processor. The voltage value recorded in this program is transmitted as a digital signal from the microcomputer module 83 to the D/A converter 87, and the D/A converter 87 converts the voltage value of this digital signal into the voltage value of an analog signal. At this time, the D/A converter 87 is supplied with power stepped down by the voltage reference 86. Therefore, by using the voltage value of the stepped-down power as a reference, the D/A converter 87 can convert the voltage value of the digital signal into the voltage value of the analog signal with excellent accuracy.

増幅回路88は、D/Aコンバータ87に配線385を介して電気的に接続され、さらに、コネクタ89Aに配線381とスイッチ395を介して電気的に接続されている。これにより、D/Aコンバータ87により変換されたアナログ信号の電圧値が、配線381を介して供給される電圧を元に駆動する増幅回路88によって増幅される。そして、増幅されたアナログ信号の電圧値を、配線386を介して、スイッチング素子89に出力する。 The amplifier circuit 88 is electrically connected to the D/A converter 87 via wiring 385, and is further electrically connected to the connector 89A via wiring 381 and switch 395. As a result, the voltage value of the analog signal converted by the D/A converter 87 is amplified by the amplifier circuit 88, which is driven based on the voltage supplied via wiring 381. The voltage value of the amplified analog signal is then output to the switching element 89 via wiring 386.

スイッチング素子89には、配線387を介して、マイコンモジュール83が接続されており、メモリから読み込まれたプログラムがプロセッサにより実施され、このプログラムに記録されたエレクトロクロミック素子60に対する電圧の印加のタイミングが、マイコンモジュール83からスイッチング素子89に伝達される。 The microcomputer module 83 is connected to the switching element 89 via wiring 387, and a program read from the memory is executed by the processor. The timing of application of voltage to the electrochromic element 60 recorded in the program is transmitted from the microcomputer module 83 to the switching element 89.

このスイッチング素子89は、本実施形態では、4チャンネルのスイッチング素子であり、図8に示すように、全てのスイッチがOFFであるときに、マイコンモジュール83の作動により、1の位置の2つのスイッチ(チャンネル)がONに切り替えられることで、エレクトロクロミック素子60に対して、正電圧(順電圧)が印加され、また、マイコンモジュール83の作動により、2の位置の2つのスイッチ(チャンネル)がONに切り替えられることで、エレクトロクロミック素子60に対して、逆電圧が印加され、さらに、マイコンモジュール83の作動により、3の位置の2つのスイッチ(チャンネル)がONに切り替えられることで、エレクトロクロミック素子60が短絡し、さらには、マイコンモジュール83の作動により、4の位置の2つのスイッチがONに切り替えられることで、エレクトロクロミック素子60が開放するようになっている。ここで、エレクトロクロミック素子60が開放するとは、スイッチング素子89の4の位置の2つのスイッチの操作により、エレクトロクロミック素子60が備える第1電極13と第2電極14とが、配線等を介して電気的に接続されていない状態のことを言う。 In this embodiment, the switching element 89 is a four-channel switching element, and as shown in FIG. 8, when all the switches are OFF, the microcomputer module 83 operates to switch the two switches (channels) in position 1 to ON, thereby applying a positive voltage (forward voltage) to the electrochromic element 60, and the microcomputer module 83 operates to switch the two switches (channels) in position 2 to ON, thereby applying a reverse voltage to the electrochromic element 60, and the microcomputer module 83 operates to switch the two switches (channels) in position 3 to ON, thereby shorting the electrochromic element 60, and the microcomputer module 83 operates to switch the two switches in position 4 to ON, thereby opening the electrochromic element 60. Here, the electrochromic element 60 being open means that the first electrode 13 and the second electrode 14 of the electrochromic element 60 are not electrically connected via wiring or the like due to the operation of the two switches of the switching element 89 in position 4.

なお、EC駆動回路85の簡略化を図る場合には、4チャンネルのスイッチング素子89に代えて、3チャンネルのスイッチング素子を、EC駆動回路85が備えるスイッチング素子として用いることができる。この場合、4チャンネルのスイッチング素子89における、4の位置の2つのスイッチが省略されたものが、3チャンネルのスイッチング素子として用いられる。すなわち、エレクトロクロミック素子60を開放するスイッチ(チャンネル)が省略される。 When simplifying the EC drive circuit 85, a three-channel switching element can be used as the switching element provided in the EC drive circuit 85 instead of the four-channel switching element 89. In this case, the four-channel switching element 89 with the two switches in the four position omitted is used as the three-channel switching element. In other words, the switch (channel) that opens the electrochromic element 60 is omitted.

また、このスイッチング素子89には、配線386を介して、増幅回路88により増幅された電圧値の電力が供給されている。そのため、マイコンモジュール83の作動により、スイッチング素子89が、1の位置の2つのスイッチをONに切り替えた際には、エレクトロクロミック素子60に対して、この電圧値の正電圧(順電圧)が印加され、また、マイコンモジュール83の作動により、スイッチング素子89が、2の位置の2つのスイッチをONに切り替えた際には、エレクトロクロミック素子60に対して、この電圧値の逆電圧が印加される。 This switching element 89 is also supplied with power of a voltage value amplified by the amplifier circuit 88 via wiring 386. Therefore, when the switching element 89 switches the two switches in position 1 to ON due to the operation of the microcomputer module 83, a positive voltage (forward voltage) of this voltage value is applied to the electrochromic element 60, and when the switching element 89 switches the two switches in position 2 to ON due to the operation of the microcomputer module 83, a reverse voltage of this voltage value is applied to the electrochromic element 60.

なお、スイッチング素子89は、コネクタ89Bを介して、プラス端子が第1導電ポスト51に接続され、マイナス端子が第2導電ポスト52に接続されている(図6参照)。これにより、マイコンモジュール83の作動により、上記の通り、スイッチング素子89が、1の位置の2つのスイッチをONに切り替えた際には、エレクトロクロミック素子60に対して、正電圧が印加され、また、スイッチング素子89が、2の位置の2つのスイッチをONに切り替えた際には、エレクトロクロミック素子60に対して、逆電圧が印加される。さらに、スイッチング素子89が、3の位置の2つのスイッチをONに切り替えた際には、エレクトロクロミック素子60が短絡される。さらには、スイッチング素子89が、4の位置の2つのスイッチをONに切り替えた際には、エレクトロクロミック素子60が開放する。 The switching element 89 has a positive terminal connected to the first conductive post 51 and a negative terminal connected to the second conductive post 52 via a connector 89B (see FIG. 6). As a result, when the switching element 89 switches the two switches in position 1 to ON by the operation of the microcomputer module 83, as described above, a positive voltage is applied to the electrochromic element 60, and when the switching element 89 switches the two switches in position 2 to ON, a reverse voltage is applied to the electrochromic element 60. Furthermore, when the switching element 89 switches the two switches in position 3 to ON, the electrochromic element 60 is short-circuited. Furthermore, when the switching element 89 switches the two switches in position 4 to ON, the electrochromic element 60 is opened.

このように、かかる構成をなすスイッチング素子89のチャンネルを、マイコンモジュール83(制御部81)の作動により、切り替えることで、エレクトロクロミック素子60に正電圧(順電圧)を印加する正電圧モードと、エレクトロクロミック素子60に逆電圧を印加する逆電圧モードと、エレクトロクロミック素子60が短絡する短絡モードと、エレクトロクロミック素子60が開放する開放モードとを、任意のタイミングで切り替えることができる。また、各モードの切り替えを、マイコンモジュール83(制御部81)の作動による、スイッチング素子89のチャンネル(スイッチ)の切り替えにより実施していることから、優れた応答性をもって行うことができる。すなわち、エレクトロクロミック素子60の発色と消色との切り替えを、優れた応答性をもって実施することができる。 In this way, by switching the channel of the switching element 89 having such a configuration by the operation of the microcomputer module 83 (controller 81), it is possible to switch between a positive voltage mode in which a positive voltage (forward voltage) is applied to the electrochromic element 60, a reverse voltage mode in which a reverse voltage is applied to the electrochromic element 60, a short circuit mode in which the electrochromic element 60 is short-circuited, and an open mode in which the electrochromic element 60 is open, at any timing. In addition, since the switching between each mode is performed by switching the channel (switch) of the switching element 89 by the operation of the microcomputer module 83 (controller 81), it can be performed with excellent responsiveness. In other words, the electrochromic element 60 can be switched between coloring and decoloring with excellent responsiveness.

また、上記の通り、スイッチング素子89には、マイコンモジュール83(制御部81)の作動により、増幅回路88で増幅された電圧値の電力が供給されている。そのため、マイコンモジュール83の作動により、増幅回路88で増幅される電力の電圧値を、所定の大きさに設定することで、正電圧モードにおいて、エレクトロクロミック素子60に印加する正電圧の大きさと、逆電圧モードにおいて、エレクトロクロミック素子60に印加する逆電圧の大きさとを、任意のタイミングで変更することができる。したがってかかる点からも、エレクトロクロミック素子の発色と消色との切り替えを、優れた応答性をもって実施することができる。 As described above, the switching element 89 is supplied with power of a voltage value amplified by the amplifier circuit 88 by the operation of the microcomputer module 83 (control unit 81). Therefore, by setting the voltage value of the power amplified by the amplifier circuit 88 to a predetermined value by the operation of the microcomputer module 83, the magnitude of the positive voltage applied to the electrochromic element 60 in the positive voltage mode and the magnitude of the reverse voltage applied to the electrochromic element 60 in the reverse voltage mode can be changed at any timing. Therefore, from this point of view as well, the electrochromic element can be switched between coloring and decoloring with excellent responsiveness.

さらに、スイッチング素子89のチャンネル(スイッチ)の切り替えによる各モードのうち、正電圧モードを選択することで、エレクトロクロミック素子60が発色し、開放モードを選択することで、エレクトロクロミック素子60の発色が維持され、逆電圧モードまたは短絡モードを選択することで、エレクトロクロミック素子60が消色することとなる。このように、逆電圧モードと短絡モードとは、ともに、エレクトロクロミック素子60の消色を行うモードであるが、その応答性は、逆電圧モードの方が高く、短絡モードの方が低い。さらに、これらの双方を組み合わせることで、より優れた応答性を得ることができる。そのため、例えば、図11に示す運転・停止パターンIIにおける運転停止の後のように、1秒のような短時間(時間e)の逆電圧モードの後に、短絡モードを実施する。また、図11に示す運転・停止パターンIIIにおける運転停止の後のように、2、3秒のような短時間(時間d)の短絡モードを実施し、その後、1秒のような短時間(時間e)の逆電圧モードの後に、短絡モードを実施する。これにより、さらに優れた応答性をもって、エレクトロクロミック素子60を消色させることができる。また、逆電圧モードが短時間(時間e)の逆電圧の印加で実施され、エレクトロクロミック素子60に対する負荷影響を最小限に止めることができるため、エレクトロクロミック素子60の耐久性の向上が図られる。 Furthermore, among the modes by switching the channel (switch) of the switching element 89, by selecting the positive voltage mode, the electrochromic element 60 develops color, by selecting the open mode, the electrochromic element 60 maintains its color development, and by selecting the reverse voltage mode or the short circuit mode, the electrochromic element 60 is decolorized. In this way, both the reverse voltage mode and the short circuit mode are modes for decolorizing the electrochromic element 60, but the response is higher in the reverse voltage mode and lower in the short circuit mode. Furthermore, by combining both of these, better response can be obtained. Therefore, for example, after the operation is stopped in the operation/stop pattern II shown in FIG. 11, the short circuit mode is performed after the reverse voltage mode for a short time (time e) such as 1 second. Also, after the operation is stopped in the operation/stop pattern III shown in FIG. 11, the short circuit mode is performed for a short time (time d) such as 2 or 3 seconds, and then the short circuit mode is performed after the reverse voltage mode for a short time (time e) such as 1 second. This allows the electrochromic element 60 to be decolorized with even better response. In addition, the reverse voltage mode is implemented by applying a reverse voltage for a short period of time (time e), which minimizes the load effect on the electrochromic element 60, thereby improving the durability of the electrochromic element 60.

なお、本実施形態では、図7に示すように、電源基板40(電源回路41)から、コネクタ89A、配線381を介して供給されたDC5Vの電力が、電圧レギュレータ82において、DC3.3Vの電力に降圧された後に、配線382を介して、スイッチング素子89に供給されることから、スイッチング素子89は、DC3.3Vの電力で作動する。 In this embodiment, as shown in FIG. 7, the DC 5V power supplied from the power supply board 40 (power supply circuit 41) via the connector 89A and wiring 381 is stepped down to DC 3.3V power in the voltage regulator 82 and then supplied to the switching element 89 via wiring 382, so that the switching element 89 operates on DC 3.3V power.

また、電源基板40(電源回路41)から、コネクタ89A、配線381を介して供給されたDC5Vの電力が、電圧リファレンス86において、DC3.3Vの電力に降圧された後に、配線383を介して、D/Aコンバータ87にリファレンスとして供給されることから、D/Aコンバータ87は、DC3.3Vの電力をリファレンスとして用いるとともに、DC3.3Vの電力で作動する。 In addition, the DC 5V power supplied from the power supply board 40 (power supply circuit 41) via the connector 89A and wiring 381 is stepped down to DC 3.3V power in the voltage reference 86, and then supplied as a reference to the D/A converter 87 via wiring 383. The D/A converter 87 uses the DC 3.3V power as a reference and operates on the DC 3.3V power.

さらに、電源基板40(電源回路41)から、コネクタ89A、配線381を介して供給されたDC5Vの電力が、増幅回路88に供給されることから、増幅回路88は、DC5Vの電力で作動して、D/Aコンバータ87により変換された、アナログ信号の電圧値を増幅させる。 Furthermore, DC 5V power is supplied from the power supply board 40 (power supply circuit 41) via the connector 89A and wiring 381 to the amplifier circuit 88, so that the amplifier circuit 88 operates with DC 5V power and amplifies the voltage value of the analog signal converted by the D/A converter 87.

また、かかる構成をなす制御部81およびEC駆動回路85を備える制御基板80は、コネクタ89Aと各部材とを電気的に接続する配線381の途中にスイッチ395を備え、マイコンモジュール83を接地する配線389の途中にスイッチ396を備えており、これらスイッチ395、396がテンプル部23の表面から露出するように設けられている。これにより、操作者がスイッチ395を単独でONに切り替えた際には、制御基板80が備える、マイコンモジュール83を除く、各部材に電力が供給され、また、スイッチ395、396の双方をONに切り替えた際には、制御基板80が備える、各部材に電力が供給されることとなる。 The control board 80 equipped with the control unit 81 and EC drive circuit 85 having such a configuration has a switch 395 in the middle of the wiring 381 that electrically connects the connector 89A to each component, and a switch 396 in the middle of the wiring 389 that grounds the microcomputer module 83, and these switches 395, 396 are provided so as to be exposed from the surface of the temple part 23. As a result, when the operator switches the switch 395 to ON alone, power is supplied to each component equipped on the control board 80 except for the microcomputer module 83, and when both switches 395, 396 are switched to ON, power is supplied to each component equipped on the control board 80.

以上のような回路構成をなしている制御部81およびEC駆動回路85を備える制御基板80とすることで、この制御基板80は、その大きさが幅20mm×長さ50mm×高さ5mm程度の小型化が図られたものに設計される。したがって、この制御基板80をテンプル部23に内蔵したとしても、サングラス100に、優れた意匠性を付与することができる。 By making the control board 80 equipped with the control unit 81 and EC drive circuit 85 having the circuit configuration described above, the control board 80 is designed to be compact with dimensions of approximately 20 mm wide x 50 mm long x 5 mm high. Therefore, even if the control board 80 is built into the temple portion 23, it is possible to impart excellent design to the sunglasses 100.

また、上記の通り、スイッチング素子89は、コネクタ89Bを介して、プラス端子が第1導電ポスト51に接続され、マイナス端子が第2導電ポスト52に接続されているが(図6参照)、その具体的な構成は、以下に示す通りとなっている。 As described above, the switching element 89 has a positive terminal connected to the first conductive post 51 and a negative terminal connected to the second conductive post 52 via the connector 89B (see FIG. 6), and the specific configuration is as shown below.

ここで、本実施形態では、前述の通り、エレクトロクロミックシート120の面方向(長手方向)における端部において、エレクトロクロミックシート120の平面視で、テンプル部23近傍における異なる位置で、第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とが露出している(図2、図13参照)。なお、第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とは、図13に示すように、左右のレンズ30において同様に、テンプル部23近傍における異なる位置で露出している。 As described above, in this embodiment, the first conductive post 51 and the second conductive post 52 are exposed at different positions near the temple portion 23 in a plan view of the electrochromic sheet 120 at the end in the surface direction (longitudinal direction) of the electrochromic sheet 120 (see Figures 2 and 13). Note that the first conductive post 51 and the second conductive post 52 are exposed at different positions near the temple portion 23 in the same manner in the left and right lenses 30, as shown in Figure 13.

かかる構成をなす左右のレンズ30に対して、右側(一方)のテンプル部23に内蔵された制御基板80が備えるスイッチング素子89のプラス端子は、コネクタ89Bおよび配線361を介して、右側(一方)のレンズ30(エレクトロクロミック素子60)が備える第1導電ポスト51に、電気的に接続され、また、スイッチング素子89のマイナス端子は、コネクタ89Bおよび配線362を介して、左側(他方)のレンズ30(エレクトロクロミック素子60)が備える第2導電ポスト52に電気的に接続されている。そして、左側のレンズ30が備える第1導電ポスト51と、右側のレンズ30が備える第2導電ポスト52とは、配線363を介して、電気的に接続されている(図6、図13参照)。これにより、右側のレンズ30が備えるエレクトロクロミック素子60と、左側のレンズ30が備えるエレクトロクロミック素子60とが、スイッチング素子89に対し、配線361~363およびコネクタ89Bを介して、直列接続で電気的に接続される。 For the left and right lenses 30 having such a configuration, the positive terminal of the switching element 89 provided on the control board 80 built into the temple part 23 on the right side (one side) is electrically connected to the first conductive post 51 provided on the right side (one side) lens 30 (electrochromic element 60) via the connector 89B and the wiring 361, and the negative terminal of the switching element 89 is electrically connected to the second conductive post 52 provided on the left side (other side) lens 30 (electrochromic element 60) via the connector 89B and the wiring 362. The first conductive post 51 provided on the left side lens 30 and the second conductive post 52 provided on the right side lens 30 are electrically connected via the wiring 363 (see Figures 6 and 13). As a result, the electrochromic element 60 provided on the right side lens 30 and the electrochromic element 60 provided on the left side lens 30 are electrically connected in series to the switching element 89 via the wiring 361 to 363 and the connector 89B.

このようにして、左右のレンズ30でそれぞれ露出している第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とに対して、左右のエレクトロクロミック素子60同士が直列接続で電気的に接続されるように、3つの配線361~363を分岐点が形成されることなく接続することで、右側のリム部21におけるテンプル部23近傍の領域には、3つの配線361~363が埋設されることになる。これに対して、右側のリム部21のそれ以外の領域、左側のリム部21およびブリッジ部22には、2つの配線362、363だけが埋設されることになる。このように、リム部21およびブリッジ部22に埋設される配線を、単純な構成をなすものとすることができる。 In this way, by connecting the three wirings 361-363 to the first conductive post 51 and the second conductive post 52 exposed on the left and right lenses 30, respectively, without forming a branch point, so that the left and right electrochromic elements 60 are electrically connected in series, the three wirings 361-363 are buried in the area near the temple portion 23 of the right rim portion 21. In contrast, only the two wirings 362, 363 are buried in the other areas of the right rim portion 21, and in the left rim portion 21 and bridge portion 22. In this way, the wiring buried in the rim portion 21 and bridge portion 22 can be made to have a simple configuration.

また、前述の通り、エレクトロクロミックシート120の面方向(長手方向)における端部において、第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とが露出している位置は、図13に示すような構成の場合の他、図14に示すような構成(他の構成例)についても挙げられる。 As mentioned above, the positions at which the first conductive post 51 and the second conductive post 52 are exposed at the ends in the planar direction (longitudinal direction) of the electrochromic sheet 120 can be the configuration shown in FIG. 13 as well as the configuration shown in FIG. 14 (another configuration example).

すなわち、他の構成例では、右側(一方)および左側(他方)のレンズ30の双方において、エレクトロクロミックシート120の平面視で、第1導電ポスト51は、右側のテンプル部23近傍で露出しており、第2導電ポスト52は、左側のテンプル部23近傍で露出している。 That is, in another configuration example, in both the right (one) and left (other) lenses 30, when viewed in plan of the electrochromic sheet 120, the first conductive post 51 is exposed near the right temple portion 23, and the second conductive post 52 is exposed near the left temple portion 23.

この他の構成例の左右のレンズ30においても、スイッチング素子89のプラス端子は、コネクタ89Bおよび配線361を介して、右側のレンズ30が備える第1導電ポスト51に電気的に接続され、また、スイッチング素子89のマイナス端子は、コネクタ89Bおよび配線362を介して、左側のレンズ30が備える第2導電ポスト52に電気的に接続されている。そして、左側のレンズ30が備える第1導電ポスト51と、右側のレンズ30が備える第2導電ポスト52とは、配線363を介して、電気的に接続されている(図6、図14参照)。これにより、右側のレンズ30が備えるエレクトロクロミック素子60と、左側のレンズ30が備えるエレクトロクロミック素子60とが、スイッチング素子89に対し、配線361~363およびコネクタ89Bを介して、直列接続で電気的に接続される。 In the left and right lenses 30 of this other configuration example, the positive terminal of the switching element 89 is also electrically connected to the first conductive post 51 of the right lens 30 via the connector 89B and the wiring 361, and the negative terminal of the switching element 89 is electrically connected to the second conductive post 52 of the left lens 30 via the connector 89B and the wiring 362. The first conductive post 51 of the left lens 30 and the second conductive post 52 of the right lens 30 are electrically connected to each other via the wiring 363 (see Figures 6 and 14). As a result, the electrochromic element 60 of the right lens 30 and the electrochromic element 60 of the left lens 30 are electrically connected to the switching element 89 in series via the wiring 361 to 363 and the connector 89B.

このようにして、左右のレンズ30でそれぞれ露出している第1導電ポスト51と第2導電ポスト52とに対して、左右のエレクトロクロミック素子60同士が直列接続で電気的に接続されるように、3つの配線361~363を分岐点が形成されることなく接続することで、右側のリム部21におけるテンプル部23近傍の領域には、2つの配線361、362が埋設され、リム部21におけるそれ以外の領域には、1つの配線362だけが埋設され、ブリッジ部22には、2つの配線362、363が埋設されることになる。このように、他の構成例のレンズ30としても、リム部21およびブリッジ部22に埋設される配線を、単純な構成をなすものとすることができる。 In this way, by connecting the three wirings 361-363 without forming a branch point to the first conductive post 51 and the second conductive post 52 exposed on the left and right lenses 30, respectively, so that the left and right electrochromic elements 60 are electrically connected in series, two wirings 361, 362 are buried in the area near the temple portion 23 of the right rim portion 21, only one wiring 362 is buried in the other area of the rim portion 21, and two wirings 362, 363 are buried in the bridge portion 22. In this way, even for lenses 30 of other configuration examples, the wiring buried in the rim portion 21 and bridge portion 22 can be of a simple configuration.

以上のように、右側のレンズ30が備えるエレクトロクロミック素子60と左側のレンズ30が備えるエレクトロクロミック素子60とを、直列接続で電気的に接続することで、リム部21およびブリッジ部22に埋設される配線を、単純な構成をなすものとすることができる。そのため、サングラス100に、優れた意匠性を付与することができる。 As described above, by electrically connecting the electrochromic element 60 in the right lens 30 and the electrochromic element 60 in the left lens 30 in series, the wiring embedded in the rim portion 21 and the bridge portion 22 can be made to have a simple configuration. This allows the sunglasses 100 to have an excellent design.

また、操作回路71は、配線301を介してフレーム20に対して着脱自在に連結された操作部70の躯体に内蔵された操作基板73が備えており、配線301を介したフレーム20に対する操作部70の装着時に、前述した制御基板80が備えるコネクタ89Cと、操作基板73が備えるコネクタ79Aとが、配線301を介して電気的に接続される。なお、制御基板80において、コネクタ89Cは、配線388を介してマイコンモジュール83に電気的に接続されている。そのため、フレーム20に対する操作部70の連結により、操作回路71とマイコンモジュール83とは、電気的に接続される。 The operation circuit 71 is provided on an operation board 73 built into the body of the operation unit 70, which is detachably connected to the frame 20 via wiring 301. When the operation unit 70 is attached to the frame 20 via the wiring 301, the connector 89C of the control board 80 and the connector 79A of the operation board 73 are electrically connected via the wiring 301. In the control board 80, the connector 89C is electrically connected to the microcomputer module 83 via wiring 388. Therefore, when the operation unit 70 is connected to the frame 20, the operation circuit 71 and the microcomputer module 83 are electrically connected.

そして、この装着時において、操作回路71は、マイコンモジュール83が有するメモリに記憶されたプログラムを選択し、さらに、選択されたプログラムの条件を設定するために用いられるもの、すなわち、制御部81の作動パターンの設定を行うものであり、本実施形態では、図6、図9に示すように、運転・調整スイッチ74と、運転・停止パターンスイッチ75と、アップスイッチ76と、ダウンスイッチ77と、設定切替スイッチ78と、ディスプレイ72とを有している。 When the device is attached, the operation circuit 71 is used to select a program stored in the memory of the microcomputer module 83 and to set the conditions of the selected program, i.e., to set the operation pattern of the control unit 81. In this embodiment, as shown in Figures 6 and 9, the operation circuit 71 has an operation/adjustment switch 74, an operation/stop pattern switch 75, an up switch 76, a down switch 77, a setting changeover switch 78, and a display 72.

なお、各スイッチ74~78と、ディスプレイ72と、コネクタ79Aとは、配線371を介して、DCジャック373とスイッチ372とに電気的に接続されており、DCジャック373に連結された、AC/DCアダプター(図9には図示せず)から、スイッチ372をONに切り替えることで、これらに電力が供給される。 The switches 74 to 78, the display 72, and the connector 79A are electrically connected to the DC jack 373 and the switch 372 via wiring 371, and power is supplied to these elements by switching the switch 372 ON from an AC/DC adapter (not shown in FIG. 9) connected to the DC jack 373.

運転・調整スイッチ74は、駆動回路200(制御部81)の切り替えを行うスイッチ(ボタン)であり、具体的には、駆動回路200を作動させて、エレクトロクロミック素子60の発色と消色とを行い調色する運転モード(RUN)と、駆動回路200を停止させて、エレクトロクロミック素子60の調色を行わない停止モード(END)と、駆動回路200を作動させる条件、すなわち、エレクトロクロミック素子60の発色と消色とを行うタイミングを調整する調整モード(ADJ)との切り替えを、スイッチを繰り返して押下することで実施することができる。 The operation/adjustment switch 74 is a switch (button) that switches the drive circuit 200 (control unit 81). Specifically, by repeatedly pressing the switch, it is possible to switch between an operation mode (RUN) in which the drive circuit 200 is operated to adjust the color by causing the electrochromic element 60 to develop and decolorize, a stop mode (END) in which the drive circuit 200 is stopped and the electrochromic element 60 is not adjusted to color, and an adjustment mode (ADJ) in which the conditions for operating the drive circuit 200, i.e., the timing at which the electrochromic element 60 develops and decolorizes, can be adjusted.

運転・停止パターンスイッチ75は、運転・調整スイッチ74が運転モード(RUN)または停止モード(END)であるときに、マイコンモジュール83が備えるメモリに記憶された各種プログラムの選択を行うスイッチ(ボタン)であり、例えば、図11に示す、運転・停止パターンI(PT1)と、運転・停止パターンII(PT2)と、運転・停止パターンIII(PT3)とのうちのいずれかを、スイッチを繰り返して押下することで選択することができる。 The operation/stop pattern switch 75 is a switch (button) that selects various programs stored in the memory of the microcomputer module 83 when the operation/adjustment switch 74 is in operation mode (RUN) or stop mode (END). For example, by repeatedly pressing the switch, it is possible to select one of operation/stop pattern I (PT1), operation/stop pattern II (PT2), and operation/stop pattern III (PT3) shown in FIG. 11.

アップスイッチ76と、ダウンスイッチ77とは、運転・停止パターンスイッチ75で選択した運転・停止パターンI~IIIにおける電圧、時間等の条件を設定するスイッチであり、設定切替スイッチ78は、この電圧、時間等のうち設定を行う条件を選択するスイッチである。具体的には、例えば、運転・停止パターンI~IIIにおける電圧の大きさを設定する場合、まず、設定切替スイッチ78を用いて、電圧の大きさを設定するモードを選択し、その後、アップスイッチ76と、ダウンスイッチ77とを用いて、エレクトロクロミック素子60に印加する電圧の大きさを選択することで実施することができる。 The up switch 76 and the down switch 77 are switches for setting conditions such as voltage and time in the operation/stop patterns I to III selected by the operation/stop pattern switch 75, and the setting changeover switch 78 is a switch for selecting the condition to be set from among these voltages and times. Specifically, for example, when setting the magnitude of the voltage in the operation/stop patterns I to III, the setting changeover switch 78 is first used to select the mode for setting the magnitude of the voltage, and then the up switch 76 and the down switch 77 are used to select the magnitude of the voltage to be applied to the electrochromic element 60.

ディスプレイ72は、各スイッチ74~78を用いて選択されたマイコンモジュール83のプロセッサにより実行させるプログラムの条件を表示する表示素子であり、例えば、図12に示すように、調整モード(ADJ)、運転・停止パターンI(PT1)、条件a~dが表示される。 The display 72 is a display element that displays the conditions of the program to be executed by the processor of the microcomputer module 83 selected using each of the switches 74 to 78. For example, as shown in FIG. 12, the adjustment mode (ADJ), operation/stop pattern I (PT1), and conditions a to d are displayed.

(駆動回路が備える操作回路を用いた設定方法)
以上のような操作回路71(操作部70)を用いた、エレクトロクロミックシート120が備えるエレクトロクロミック素子60の発色と消色とを行うタイミングを設定する設定方法は、例えば、以下のようにして実施される。
(Setting method using an operation circuit included in a drive circuit)
The method of setting the timing for coloring and decoloring of the electrochromic elements 60 included in the electrochromic sheet 120 using the above-described operation circuit 71 (operation unit 70) is carried out, for example, as follows.

なお、以下では、マイコンモジュール83が有するメモリに記憶されたプログラムとして、運転・停止パターンIのものを選択し、さらに、運転・停止パターンIにおける各条件を設定する場合を、一例に説明する。 In the following, an example will be described in which operation/stop pattern I is selected as the program stored in the memory of the microcomputer module 83, and the various conditions for operation/stop pattern I are set.

(第1工程)
まず、操作者は、操作部70(操作パッド)を、配線301を介して、サングラス100が備えるフレーム20に対して連結させる。
(First step)
First, the operator connects the operation unit 70 (operation pad) to the frame 20 of the sunglasses 100 via the wiring 301 .

これにより、フレーム20のテンプル部23に内蔵された制御基板80が備えるコネクタ89Cと、操作部70に内蔵された操作基板73が備えるコネクタ79Aとが、配線301を介して電気的に接続されることから、操作部70と操作基板73(操作回路71)が備えるマイコンモジュール83とが電気的に接続される。 As a result, the connector 89C of the control board 80 built into the temple portion 23 of the frame 20 and the connector 79A of the operation board 73 built into the operation unit 70 are electrically connected via the wiring 301, and therefore the operation unit 70 and the microcomputer module 83 of the operation board 73 (operation circuit 71) are electrically connected.

なお、操作者は、操作部70のフレーム20に対する連結の前後において、操作基板73が備えるスイッチ372と、制御基板80が備えるスイッチ395、396とをONに切り替えておく。 The operator turns on the switch 372 on the operation board 73 and the switches 395 and 396 on the control board 80 before and after connecting the operation unit 70 to the frame 20.

(第2工程)
次に、操作者は、操作部70の操作により、マイコンモジュール83が有するメモリに記憶されたプログラムとして、運転・停止パターンI~IIIのうち運転・停止パターンIのものを選択する。
(Second step)
Next, the operator operates the operation unit 70 to select the operation/shutdown pattern I from among the operation/shutdown patterns I to III as a program stored in the memory of the microcomputer module 83 .

(2-1)まず、操作者は、運転・調整スイッチ74を押下して、エレクトロクロミック素子60の発色と消色とを行うタイミングを調整する調整モード(ADJ)を選択する。 (2-1) First, the operator presses the operation/adjustment switch 74 to select the adjustment mode (ADJ) that adjusts the timing of coloring and decoloring of the electrochromic element 60.

(2-2)次いで、操作者は、運転・停止パターンスイッチ75を押下して、各種プログラムのうち、運転・停止パターンIのプログラムを選択する。 (2-2) Next, the operator presses the operation/stop pattern switch 75 to select the operation/stop pattern I program from among the various programs.

(第3工程)
次に、操作者は、操作部70の操作により、運転・停止パターンIにおける各条件を設定する。
(Third process)
Next, the operator sets each condition in the operation/shutdown pattern I by operating the operation unit 70 .

(3-1)まず、操作者は、設定切替スイッチ78を押下して、各条件のうち、エレクトロクロミック素子60に印加する電圧値aの大きさを設定するモードを選択し、その後、アップスイッチ76とダウンスイッチ77とのうちいずれかを押下することで、電圧値aの大きさを所定の大きさに設定する。 (3-1) First, the operator presses the setting switch 78 to select, from among the conditions, a mode for setting the magnitude of the voltage value a to be applied to the electrochromic element 60, and then presses either the up switch 76 or the down switch 77 to set the magnitude of the voltage value a to a predetermined value.

(3-2)次いで、操作者は、設定切替スイッチ78を押下して、各条件のうち、前記電圧値aで印加する時間bの長さを設定するモードを選択し、その後、アップスイッチ76とダウンスイッチ77とのうちいずれかを押下することで、時間bの長さを所定の大きさに設定する。 (3-2) Next, the operator presses the setting changeover switch 78 to select, from among the conditions, a mode for setting the length of time b for application of the voltage value a, and then presses either the up switch 76 or the down switch 77 to set the length of time b to a predetermined length.

(3-3)次いで、操作者は、設定切替スイッチ78を押下して、各条件のうち、エレクトロクロミック素子60に印加する電圧値cの大きさを設定するモードを選択し、その後、アップスイッチ76とダウンスイッチ77とのうちいずれかを押下することで、電圧値cの大きさを所定の大きさに設定する。 (3-3) Next, the operator presses the setting changeover switch 78 to select, from among the conditions, a mode for setting the magnitude of the voltage value c to be applied to the electrochromic element 60, and then presses either the up switch 76 or the down switch 77 to set the magnitude of the voltage value c to a predetermined value.

以上のような第2の工程および第3の工程を経ることで、マイコンモジュール83が有するメモリに記憶されたプログラムとして、運転・停止パターンIのものを選択し、さらに、運転・停止パターンIにおける各条件を設定することができる。 By going through the second and third steps described above, it is possible to select operation/stop pattern I as a program stored in the memory of the microcomputer module 83, and further to set each condition in operation/stop pattern I.

その後、操作者は、運転・調整スイッチ74を押下して、運転モード(RUN)を選択することで、上記で設定した条件で運転・停止パターンIのプログラムが、マイコンモジュール83が備えるプロセッサにより実行される。そして、操作者による運転・調整スイッチ74の押下により、停止モード(END)を選択することにより、マイコンモジュール83が備えるプロセッサによる、エレクトロクロミック素子60に対する電圧の印加が停止される。 Then, the operator presses the operation/adjustment switch 74 to select the operation mode (RUN), and the program for operation/stop pattern I is executed by the processor in the microcomputer module 83 under the conditions set above. Then, the operator presses the operation/adjustment switch 74 to select the stop mode (END), and the processor in the microcomputer module 83 stops applying voltage to the electrochromic element 60.

なお、上記の後に、サングラス100が備えるフレーム20から操作部70が離脱され、さらに、制御基板80が備えるスイッチ395、396がOFFとされて、サングラス100が保管される。その後、サングラス100の使用時に、スイッチ395をONに切り替えると、制御基板80は、停止モード(END)の状態となり、さらに、スイッチ396をONに切り替えると、制御基板80は、運転モード(RUN)の状態となり、これにより、上記で設定した条件で運転・停止パターンIのプログラムが、マイコンモジュール83が備えるプロセッサにより実行される。よって、駆動回路200による駆動により、エレクトロクロミック素子60は、運転・停止パターンIのプログラムに従って、発色(着色)と消色とが切り替えられる。 After the above, the operating unit 70 is detached from the frame 20 of the sunglasses 100, and the switches 395 and 396 of the control board 80 are turned OFF to store the sunglasses 100. Thereafter, when using the sunglasses 100, the switch 395 is switched ON to place the control board 80 in the stop mode (END), and when the switch 396 is switched ON to place the control board 80 in the operation mode (RUN), whereby the program of the operation/stop pattern I is executed by the processor of the microcomputer module 83 under the conditions set above. Therefore, when driven by the drive circuit 200, the electrochromic element 60 is switched between coloring (coloring) and decoloring according to the program of the operation/stop pattern I.

そして、スイッチ396をONからOFFに切り替えると、再度、制御基板80は、停止モード(END)の状態となる。なお、停止モード(END)においては、制御基板80が備える制御部81(マイコンモジュール83)は、スイッチング素子89の作動を制御して、スイッチング素子89における3の位置の2つのスイッチをONに切り替えることで、エレクトロクロミック素子60を短絡させている。 When the switch 396 is switched from ON to OFF, the control board 80 again enters the stop mode (END). In the stop mode (END), the control unit 81 (microcomputer module 83) of the control board 80 controls the operation of the switching element 89 to switch the two switches in position 3 of the switching element 89 to ON, thereby shorting the electrochromic element 60.

以上のような第1工程~第3工程を実施することで、マイコンモジュール83が有するメモリに記憶されたプログラムとして、運転・停止パターンIのものが選択され、さらに、運転・停止パターンIにおける各条件が設定される。すなわち、エレクトロクロミック素子60の作動パターンが設定される。そして、この設定の後に、サングラス100は、操作部70をフレーム20から脱離させて使用される。そのため、テンプル部23に内蔵された電源基板40および制御基板80の小型化を図り得るため、サングラス100に、優れた意匠性を付与することができる。 By carrying out the above-mentioned first to third steps, the operation/stop pattern I is selected as the program stored in the memory of the microcomputer module 83, and further, each condition in the operation/stop pattern I is set. In other words, the operation pattern of the electrochromic element 60 is set. Then, after this setting, the sunglasses 100 are used with the operation unit 70 detached from the frame 20. Therefore, the power supply board 40 and the control board 80 built into the temple portion 23 can be made smaller, and the sunglasses 100 can be given an excellent design.

なお、上記の設定方法では、マイコンモジュール83が有するメモリにはプログラムとして、運転・停止パターンI~IIIが記憶され、これらのうち、運転・停止パターンIを選択する設定方法について説明したが、メモリに記憶されるプログラムとしては、運転・停止パターンI~IIIのものに限定されず、エレクトロクロミック素子60の発色時に正電圧モードが選択され、また、エレクトロクロミック素子60の発色を維持する時に開放モードが選択され、さらに、エレクトロクロミック素子60の消色時に逆電圧モードまたは短絡モードが選択される運転・停止パターンであれば、いかなるものが記憶されていてもよい。具体的には、この運転・停止パターンとしては、例えば、図11に示した運転・停止パターンI~IIIにおける、「運転停止」より前の3つの運転パターンと、「運転停止」より後の3つの停止パターンとを、運転・停止パターンI~IIIを除く、任意の組み合わせで組み合わせた6つのものが挙げられる。 In the above setting method, the memory of the microcomputer module 83 stores operation/stop patterns I to III as programs, and the setting method for selecting operation/stop pattern I from these has been described. However, the programs stored in the memory are not limited to operation/stop patterns I to III, and any operation/stop pattern may be stored as long as the positive voltage mode is selected when the electrochromic element 60 develops color, the open mode is selected when the electrochromic element 60 maintains its color, and the reverse voltage mode or short circuit mode is selected when the electrochromic element 60 loses color. Specifically, the operation/stop pattern may be, for example, six combinations of the three operation patterns before "operation stop" and the three stop patterns after "operation stop" in the operation/stop patterns I to III shown in FIG. 11, in any combination except for operation/stop patterns I to III.

以上、本発明の眼鏡について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、眼鏡を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。 The eyeglasses of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to this, and each part of the eyeglasses can be replaced with any other part that can perform the same function.

例えば、サングラス100が備えるレンズ30は、集光機能を有するものであっても、集光機能を有していないもののいずれであってもよい。 For example, the lens 30 of the sunglasses 100 may or may not have a light-gathering function.

また、前記実施形態では、レンズ30を備える眼鏡を、サングラス100に適用することとしたが、これに限定されず、この眼鏡は、例えば、度付き眼鏡、伊達メガネ、風雨、塵芥、薬品等から眼を保護するゴーグル等であってもよい。 In addition, in the above embodiment, glasses equipped with the lenses 30 are applied to sunglasses 100, but this is not limited thereto, and the glasses may be, for example, prescription glasses, fashion glasses, goggles that protect the eyes from wind, rain, dust, chemicals, etc.

また、例えば、エレクトロクロミックシート120が備えるエレクトロクロミック素子60を構成する各層は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、エレクトロクロミックシート120は、基板11、12とエレクトロクロミック素子60との間に、中間層等の他の層をさらに備えるものであってもよい。 In addition, for example, each layer constituting the electrochromic element 60 of the electrochromic sheet 120 can be replaced with any other layer that can exert a similar function. In addition, the electrochromic sheet 120 may further include other layers, such as intermediate layers, between the substrates 11, 12 and the electrochromic element 60.

さらに、前記実施形態では、サングラス(眼鏡)が備えるフレームに対して、操作部を、配線を介して着脱自在なものとしたが、かかる構成のものに限定されず、例えば、操作基板がコネクタに代えて、Bluetooth(登録商標)インターフェースや、Wifi(登録商標)または携帯電話網等を介して通信を行う通信機能を備え、制御基板が有するマイコンモジュールが、前記通信機能を備えるものであれば、操作基板(操作部)と、制御基板とは、互いの通信機能を介して接続された状態を形成することができる構成をなすものであってもよい。さらに、この場合、操作部と同様の機能を有するアプリケーションをスマートフォンにインストールすることで、このスマートフォンを操作部として用いるようにしてもよい。 In addition, in the above embodiment, the operation unit is detachably attached to the frame of the sunglasses (eyeglasses) via wiring, but is not limited to such a configuration. For example, if the operation board has a communication function for communicating via a Bluetooth (registered trademark) interface, Wifi (registered trademark) or a mobile phone network instead of a connector, and the microcomputer module of the control board has the above communication function, the operation board (operation unit) and the control board may be configured to be connected via each other's communication function. Furthermore, in this case, an application having the same function as the operation unit may be installed on a smartphone, so that the smartphone can be used as the operation unit.

11 第1基板
12 第2基板
13 第1電極
14 第2電極
15 第1補助電極
16 第2補助電極
20 フレーム
21 リム部
22 ブリッジ部
23 テンプル部
24 ノーズパッド部
30 レンズ
35 樹脂層
40 電源基板
41 電源回路
45 二次電池
46 DC/DCコンバータ
47 コネクタ
48 コネクタ
51 第1導電ポスト
52 第2導電ポスト
55 封止部
57 第1スルーホール
58 第2スルーホール
60 エレクトロクロミック素子
63 第1エレクトロクロミック層
64 第2エレクトロクロミック層
65 電解質層
70 操作部
71 操作回路
72 ディスプレイ
73 操作基板
74 運転・調整スイッチ
75 運転・停止パターンスイッチ
76 アップスイッチ
77 ダウンスイッチ
78 設定切替スイッチ
79A コネクタ
80 制御基板
81 制御部
82 電圧レギュレータ
83 マイコンモジュール
85 EC駆動回路
86 電圧リファレンス
87 D/Aコンバータ
88 増幅回路
89 スイッチング素子
89A コネクタ
89B コネクタ
89C コネクタ
100 サングラス
120 エレクトロクロミックシート
200 駆動回路
301 配線
311 配線
321 配線
361 配線
362 配線
363 配線
371 配線
372 スイッチ
373 DCジャック
381 配線
382 配線
383 配線
384 配線
385 配線
386 配線
387 配線
388 配線
389 配線
395 スイッチ
396 スイッチ
700 着色領域
11 First substrate 12 Second substrate 13 First electrode 14 Second electrode 15 First auxiliary electrode 16 Second auxiliary electrode 20 Frame 21 Rim portion 22 Bridge portion 23 Temple portion 24 Nose pad portion 30 Lens 35 Resin layer 40 Power supply substrate 41 Power supply circuit 45 Secondary battery 46 DC/DC converter 47 Connector 48 Connector 51 First conductive post 52 Second conductive post 55 Sealing portion 57 First through hole 58 Second through hole 60 Electrochromic element 63 First electrochromic layer 64 Second electrochromic layer 65 Electrolyte layer 70 Operation portion 71 Operation circuit 72 Display 73 Operation substrate 74 Operation/adjustment switch 75 Operation/stop pattern switch 76 Up switch 77 Down switch 78 Setting changeover switch 79A Connector 80 Control substrate 81 Control portion 82 Voltage regulator 83 Microcomputer module 85 EC drive circuit 86 Voltage reference 87 D/A converter 88 Amplification circuit 89 Switching element 89A Connector 89B Connector 89C Connector 100 Sunglasses 120 Electrochromic sheet 200 Drive circuit 301 Wiring 311 Wiring 321 Wiring 361 Wiring 362 Wiring 363 Wiring 371 Wiring 372 Switch 373 DC jack 381 Wiring 382 Wiring 383 Wiring 384 Wiring 385 Wiring 386 Wiring 387 Wiring 388 Wiring 389 Wiring 395 Switch 396 Switch 700 Colored area

Claims (6)

一対のレンズと、フレームとを備え、
前記フレームは、1つの前記レンズがそれぞれ装着された一対のリム部と、一対の前記リム部同士を連結するブリッジ部と、一対の前記リム部にヒンジを介してそれぞれ1つずつ連結された一対のテンプル部とを有し、
一対の前記レンズは、それぞれ、電圧の印加により着色を呈する着色領域内に配置されたエレクトロクロミック素子を有する眼鏡であって、
電源と、該電源を備える電源基板と、前記エレクトロクロミック素子の作動を制御する制御部と、該制御部を備える制御基板とを有し、
前記電源基板は、一方の前記テンプル部に埋設され、前記制御基板は、他方の前記テンプル部に埋設されており、
一方の前記レンズが有する前記エレクトロクロミック素子と、他方の前記レンズが有する前記エレクトロクロミック素子とは、直列接続で電気的に接続されていることを特徴とする眼鏡。
A pair of lenses and a frame,
the frame has a pair of rim portions to which one of the lenses is attached, a bridge portion connecting the pair of rim portions to each other, and a pair of temple portions each connected to the pair of rim portions via a hinge,
The pair of lenses are glasses each having an electrochromic element disposed in a coloring area that exhibits color upon application of a voltage,
A power supply, a power supply substrate having the power supply, a control unit that controls the operation of the electrochromic element, and a control substrate having the control unit,
the power supply board is embedded in one of the temple parts, and the control board is embedded in the other temple part;
The eyeglasses, characterized in that the electrochromic element of one of the lenses and the electrochromic element of the other of the lenses are electrically connected in series.
前記エレクトロクロミック素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成され、前記電圧の印加により着色を呈する着色層とを備え、
前記レンズは、その面方向における端部で、それぞれ露出する、前記第1電極に電気的に接続された第1導通部と、前記第2電極に電気的に接続された第2導通部とを有し、
一対の前記レンズにおいて、前記第1導通部と前記第2導通部とは、前記レンズの平面視で、前記テンプル部近傍の異なる位置に設けられている請求項1に記載の眼鏡。
The electrochromic element includes a first electrode, a second electrode, and a colored layer formed between the first electrode and the second electrode and colored by application of the voltage;
the lens has a first conductive portion electrically connected to the first electrode and a second conductive portion electrically connected to the second electrode, the first conductive portion and the second conductive portion being exposed at ends of the lens in a surface direction;
The eyeglasses according to claim 1 , wherein in the pair of lenses, the first conductive portion and the second conductive portion are provided at different positions near the temple portions in a plan view of the lenses.
前記着色層は、前記第1電極側から前記第2電極に向かって、順次積層された、第1エレクトロクロミック層と、電解質層と、第2エレクトロクロミック層とを備え、
前記第1エレクトロクロミック層は、酸化反応によって着色を呈する材料を主材料として含有し、
前記第2エレクトロクロミック層は、還元反応によって着色を呈する材料を主材料として含有する請求項2に記載の眼鏡。
the coloring layer includes a first electrochromic layer, an electrolyte layer, and a second electrochromic layer, which are laminated in this order from the first electrode side toward the second electrode,
The first electrochromic layer contains, as a main material, a material that exhibits color through an oxidation reaction,
The eyeglasses according to claim 2 , wherein the second electrochromic layer contains, as a main component, a material that exhibits color through a reduction reaction.
前記制御部の作動パターンの設定を操作する操作部を備え、
前記操作部は、前記制御基板に対して、着脱自在に設けられ、
前記操作部は、前記制御基板に対する装着時に、前記作動パターンの設定を行う請求項1に記載の眼鏡。
An operation unit for operating settings of the operation pattern of the control unit is provided,
The operation unit is detachably provided on the control board,
The eyeglasses according to claim 1 , wherein the operation unit sets the operation pattern when the eyeglasses are attached to the control board.
前記制御部の作動パターンの設定を操作する操作部を備え、
前記制御部と、前記操作部とは、ともに通信機能を備え、
前記操作部は、前記通信機能を介して、前記制御部に接続された状態で、前記作動パターンの設定を行う請求項1に記載の眼鏡。
An operation unit for operating settings of the operation pattern of the control unit is provided,
Both the control unit and the operation unit have a communication function,
The eyeglasses according to claim 1 , wherein the operation unit sets the operation pattern while being connected to the control unit via the communication function.
前記電源として、二次電池を備える請求項1に記載の眼鏡。 The glasses according to claim 1, further comprising a secondary battery as the power source.
JP2022165910A 2022-10-14 glasses Pending JP2024058498A (en)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024058498A true JP2024058498A (en) 2024-04-25

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323154B2 (en) ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC Dimmer
JP7274122B2 (en) ELECTRONIC DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND MODULATING LENS UNIT
Xu et al. Electrochromic smart materials: fabrication and applications
US20170108753A1 (en) Variable transmittance optical filter with substantially co-planar electrode system
KR102341630B1 (en) Electrochromic lens and electrochromic sunglasses comprising the same
US20160041447A1 (en) Method and apparatus for driving an electrochromic element
JPH0160127B2 (en)
US9069187B2 (en) Photochromic spectacles
US8743447B2 (en) Electrochromic device and storage device and manufacturing method thereof
JP6880584B2 (en) Dimming device and dimming method
JP2024058498A (en) glasses
JP2024058496A (en) glasses
JP2024058495A (en) glasses
JP2024058497A (en) glasses
JP2021009368A (en) Optical element and glasses
JP2024052089A (en) Electrochromic sheet, laminate, eyeglass lens and eyeglasses
CN211149076U (en) Electrochromic AR lens and AR glasses
CN211149077U (en) Acoustic control AR lens and AR glasses that discolour
JP2001183616A (en) Light quantity controlling member and spectacles a window panel using the same
JP7371743B1 (en) Electrochromic sheets, ophthalmic lenses and eyeglasses
JP7371745B1 (en) Electrochromic sheets, ophthalmic lenses and eyeglasses
WO2024071425A1 (en) Electrochromic sheet, laminate, lens for spectacles, and spectacles
WO2023190819A1 (en) Electrochromic sheet, lens for eyeglasses, and eyeglasses
JP7371744B1 (en) Electrochromic sheets, ophthalmic lenses and eyeglasses
JP7306593B1 (en) Inspection device and inspection method