JP2024055733A - Vehicle seats - Google Patents

Vehicle seats Download PDF

Info

Publication number
JP2024055733A
JP2024055733A JP2023042125A JP2023042125A JP2024055733A JP 2024055733 A JP2024055733 A JP 2024055733A JP 2023042125 A JP2023042125 A JP 2023042125A JP 2023042125 A JP2023042125 A JP 2023042125A JP 2024055733 A JP2024055733 A JP 2024055733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
control device
vibrator
seat body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023042125A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
元 芳田
佳与 佐藤
真也 播田實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to PCT/JP2023/035305 priority Critical patent/WO2024071267A1/en
Publication of JP2024055733A publication Critical patent/JP2024055733A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シート本体の位置や姿勢を変更可能な可動機構と、報知手段としての振動体と、を備え、シート本体の位置及び姿勢に応じて適切な報知を行うことができる乗り物用シートを提供する。【解決手段】乗物用シートは、乗物に設置されたシート本体と、該シート本体の位置及び姿勢を変更可能な可動機構と、前記シート本体に設けられた複数の振動体と、複数の前記振動体を駆動制御する制御装置と、を備えている。複数の振動体は、シート前後方向及びシート幅方向に互いに異なる位置においてシート本体に内蔵されて、制御装置は、シート本体の位置及び姿勢に基づいて、複数の振動体のうち、少なくとも一つの振動体を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させることにより乗員に報知を行う振動報知パターンを選択し、前記振動体を駆動制御する。【選択図】図7B[Problem] To provide a vehicle seat that is equipped with a movable mechanism capable of changing the position and attitude of the seat body, and a vibrator as an alarm means, and that can provide an appropriate alarm depending on the position and attitude of the seat body. [Solution] A vehicle seat includes a seat body installed in a vehicle, a movable mechanism capable of changing the position and attitude of the seat body, a plurality of vibrators provided on the seat body, and a control device that drives and controls the plurality of vibrators. The plurality of vibrators are built into the seat body at different positions in the front-rear direction and the width direction of the seat, and the control device selects a vibration alarm pattern that alerts the occupant by vibrating at least one of the plurality of vibrators in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and attitude of the seat body, and drives and controls the vibrator. [Selected Figure] Figure 7B

Description

本発明は、乗物用シートに係り、特に、振動体を備えた乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and in particular to a vehicle seat equipped with a vibrating body.

従来、車両の周辺に障害物又は他の車両が接近した際に、これを着座者に報知する障害物接近報知システムの開発が行われてきた。例えば、車両の前後左右に配設された外界センサによって車両の外界周辺における接近物の存在を監視し、接近物が検出されると、音声又は光からなる報知信号を出力することが行われてきた。このように、障害物等の接近を着座者に報知する形で警告を与え、危険を回避させることによって、着座者の安全性の向上が図られていた。 Previously, obstacle approach warning systems have been developed to alert occupants when an obstacle or another vehicle approaches the vehicle. For example, external sensors installed on the front, rear, left and right sides of the vehicle monitor the presence of approaching objects in the vehicle's external surroundings, and when an approaching object is detected, an alert signal consisting of sound or light is output. In this way, the safety of occupants has been improved by alerting them to the approach of obstacles, etc., and allowing them to avoid danger.

また、特許文献1には、車両の座席(運転席)に内蔵された振動ユニットを報知手段として利用した振動制御装置が開示されている。具体的には、障害物が接近する方向に配設された振動ユニットを振動させることにより、障害物の接近と、接近する方向を報知することができる振動制御手段が開示されている。
特許文献1に記載の技術のように、報知手段として振動ユニットを採用することによって、運転者が視覚的、又は聴覚的に認識が困難な状況、例えば視線を報知手段に向けることが困難な状況においても、運転者に対して接近物の存在を報知することが可能となる。
Patent Literature 1 discloses a vibration control device that uses a vibration unit built into a vehicle seat (driver's seat) as a notification means. Specifically, the vibration control means discloses a vibration control means that can notify the approach of an obstacle and the direction of the approach by vibrating a vibration unit arranged in the direction of the approach of the obstacle.
By adopting a vibration unit as the notification means, as in the technology described in Patent Document 1, it is possible to notify the driver of the presence of an approaching object even in situations where it is difficult for the driver to visually or audibly recognize the object, for example, when it is difficult for the driver to direct their gaze toward the notification means.

国際公開第2019/044826号International Publication No. 2019/044826

特許文献1に記載の技術によれば、着座者の視覚、又は聴覚に依存することなく障害物の接近及び接近方向を知らせるための報知手段として、振動ユニットの有効性を認めることができる。しかしながら、位置や姿勢を変更可能な可動機構を有する座席において、その位置や姿勢に応じて障害物の接近方向を報知することができなかった。そのため、例えば、車両の進行方向に対して座席が後ろ向きの回転位置に変更された際に、障害物の接近方向を正しく報知することができないという問題があった。 According to the technology described in Patent Document 1, the effectiveness of a vibration unit as a means of notifying the occupant of the approach and direction of an obstacle without relying on the occupant's vision or hearing can be recognized. However, in a seat having a movable mechanism that can change its position and attitude, it is not possible to notify the occupant of the direction of an approaching obstacle according to its position or attitude. Therefore, for example, when the seat is rotated to a position facing backwards relative to the vehicle's traveling direction, there is a problem in that the occupant cannot be correctly notified of the direction of an approaching obstacle.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シート本体の位置や姿勢を変更可能な可動機構と、報知手段としての振動体と、を備え、シート本体の位置及び姿勢に応じて適切な報知を行うことができる乗物用シートを提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above problems, and its purpose is to provide a vehicle seat that is equipped with a movable mechanism that can change the position and attitude of the seat body, and a vibrator as an alarm means, and that can provide appropriate alarms according to the position and attitude of the seat body.

前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、乗物に設置されたシート本体と、該シート本体の位置及び姿勢を変更する可動機構と、前記シート本体に設けられた複数の振動体と、複数の前記振動体を駆動制御する制御装置と、を備えた乗物用シートであって、複数の前記振動体は、シート前後方向及びシート幅方向に互いに異なる位置において前記シート本体に内蔵されて、前記制御装置は、前記シート本体の位置及び姿勢に基づいて、複数の前記振動体のうち、少なくとも一つの前記振動体を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させることにより乗員に報知を行う振動報知パターンを選択し、前記振動体を駆動制御することにより解決される。 The above problem is solved by the vehicle seat of the present invention, which comprises a seat body installed in a vehicle, a movable mechanism for changing the position and attitude of the seat body, a plurality of vibrators provided on the seat body, and a control device for driving and controlling the plurality of vibrators, in which the plurality of vibrators are built into the seat body at different positions in the front-rear direction and the width direction of the seat, and the control device selects a vibration notification pattern for notifying the occupant by vibrating at least one of the plurality of vibrators in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and attitude of the seat body, and drives and controls the vibrators.

上記構成によれば、制御装置は、シート本体の位置及び姿勢に基づいて、複数の振動報知パターンから一の振動報知パターンを選択して振動体を制御する。そのため、乗物用シートは、その位置及び姿勢に応じて適切な報知を行うことが可能となる。 According to the above configuration, the control device selects one vibration notification pattern from a plurality of vibration notification patterns based on the position and posture of the seat body, and controls the vibrator. Therefore, the vehicle seat can provide appropriate notifications according to its position and posture.

また、前記可動機構は、鉛直方向の回転軸の周りに前記シート本体の回転位置を変更する回転機構を有し、前記制御装置は、前記シート本体の回転位置に基づいて、前記振動報知パターンを選択するとよい。
上記構成によれば、乗物用シートは、その回転位置に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
In addition, the movable mechanism may have a rotation mechanism that changes the rotational position of the seat body around a vertical rotation axis, and the control device may select the vibration notification pattern based on the rotational position of the seat body.
According to the above configuration, the vehicle seat can provide an appropriate notification depending on the rotation position of the vehicle seat.

また、前記回転機構は、前記シート本体を前記乗物の前方を向く第一の回転位置と、前記乗物の後方を向く第二の回転位置と、の間で変更し、前記制御装置は、前記シート本体が前記第一の回転位置にあるときに、第一の振動報知パターンを選択し、前記シート本体が前記第二の回転位置にあるときに、第二の振動報知パターンを選択し、前記第二の振動報知パターンは、前記第一の振動報知パターンが選択された際に振動する前記振動体に対して、前記回転軸を中心に反対側に位置する前記振動体を振動させる前記振動報知パターンを選択するとよい。
上記構成によれば、制御装置は、乗物の後方を向く回転位置にあるときに、乗物の前方を向く回転位置にあるときに選択される振動パターンと回転軸を中心に反対側に位置する振動体が振動する振動報知パターンを選択する。そのため、乗物用シートは、乗物の後方を向く回転位置にあるときに、適切な報知を行うことが可能となる。
In addition, the rotation mechanism changes the seat body between a first rotation position facing the front of the vehicle and a second rotation position facing the rear of the vehicle, and the control device selects a first vibration alert pattern when the seat body is in the first rotation position, and selects a second vibration alert pattern when the seat body is in the second rotation position, and the second vibration alert pattern may be selected to vibrate the vibrator located on the opposite side of the rotation axis relative to the vibrator that vibrates when the first vibration alert pattern is selected.
According to the above configuration, when the control device is in a rotation position facing the rear of the vehicle, the control device selects a vibration notification pattern in which the vibrator located on the opposite side of the rotation axis vibrates from the vibration pattern selected when the control device is in a rotation position facing the front of the vehicle. Therefore, the vehicle seat can provide an appropriate notification when the vehicle seat is in a rotation position facing the rear of the vehicle.

また、前記回転機構は、前記シート本体を前記乗物の前方を向く第一の回転位置と、前記乗物の前方から一方の回転方向に90度回転した方向を向く第三の回転位置と、の間で変更し、前記制御装置は、前記シート本体が前記第一の回転位置にあるときに、第一の振動報知パターンを選択し、前記シート本体が前記第三の回転位置にあるときに、第三の振動報知パターンを選択し、前記第三の振動報知パターンは、前記第一の振動報知パターンが選択された際に振動する前記振動体に対して、前記回転軸を中心に他方の回転方向に90度回転した方向側に位置する前記振動体を振動させる前記振動報知パターンを選択するとよい。
上記構成によれば、制御装置は、乗物の前方から一方の回転方向に90度回転した回転位置にあるときに、乗物の前方を向く回転位置にあるときに選択される振動パターンと回転軸を中心に他方の回転方向に90度回転した方向側に位置する振動体が振動する振動報知パターンを選択する。そのため、乗物用シートは、乗物の側方を向く回転位置にあるときに、適切な報知を行うことが可能となる。
In addition, the rotation mechanism changes the seat body between a first rotation position facing the front of the vehicle and a third rotation position facing a direction rotated 90 degrees in one rotation direction from the front of the vehicle, and the control device selects a first vibration notification pattern when the seat body is in the first rotation position, and selects a third vibration notification pattern when the seat body is in the third rotation position, and the third vibration notification pattern selects a vibration notification pattern that vibrates the vibrator located in a direction rotated 90 degrees in the other rotation direction around the rotation axis, relative to the vibrator that vibrates when the first vibration notification pattern is selected.
According to the above configuration, when the vehicle seat is in a rotation position rotated 90 degrees in one direction from the front of the vehicle, the control device selects a vibration notification pattern in which the vibration body located in the direction rotated 90 degrees around the rotation axis vibrates, and when the vehicle seat is in a rotation position rotated 90 degrees in the other direction, the control device selects a vibration notification pattern in which the vibration body located in the direction rotated 90 degrees around the rotation axis vibrates. Therefore, the vehicle seat can perform appropriate notification when the vehicle seat is in a rotation position facing the side of the vehicle.

また、前記可動機構は、前後方向に延びるスライドレールに沿って前記シート本体の前後方向の位置を変更するスライド機構を有し、前記制御装置は、前記シート本体の前後方向の位置に基づいて、前記振動報知パターンを選択するとよい。
上記構成によれば、乗物用シートは、その前後方向の位置に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
In addition, the movable mechanism may have a slide mechanism that changes the fore-and-aft position of the seat body along a slide rail extending in the fore-and-aft direction, and the control device may select the vibration notification pattern based on the fore-and-aft position of the seat body.
According to the above configuration, the vehicle seat can provide an appropriate notification depending on the position in the fore-and-aft direction of the vehicle seat.

また、前記シート本体は、シートクッション及びシートバックを有し、前記可動機構は、前記シートクッションに対して前記シートバックが起立する起立姿勢と、前記シートクッションに対して前記シートバックが後方に所定の傾倒角度で傾倒した傾倒姿勢と、の間で前記シート本体の姿勢を変更するリクライニング機構を有し、前記制御装置は、前記傾倒角度に基づいて、前記振動報知パターンを選択するとよい。
上記構成によれば、制御装置は、シートクッションに対するシートバックの傾倒角度に基づいて振動報知パターンを選択するため、乗物用シートは、その姿勢に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
In addition, the seat body has a seat cushion and a seat back, and the movable mechanism has a reclining mechanism that changes the position of the seat body between an upright position in which the seat back stands up relative to the seat cushion and a tilted position in which the seat back is tilted rearward at a predetermined tilt angle relative to the seat cushion, and the control device selects the vibration notification pattern based on the tilt angle.
According to the above configuration, the control device selects the vibration notification pattern based on the reclining angle of the seat back relative to the seat cushion, so that the vehicle seat can provide an appropriate notification according to its position.

また、前記シート本体は、左右のアームレストを有し、前記振動体は、左右の前記アームレストのそれぞれに設けられた腕部振動体を有し、前記制御装置は、前記シート本体の位置及び姿勢に基づいて、左右の前記腕部振動体のうち、少なくとも一つの前記腕部振動体を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させる前記振動報知パターンを選択するとよい。
上記構成によれば、乗物用シートは、アームレストに設けられた腕部振動体を振動させることによって、乗物用シートの位置及び姿勢に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
In addition, the seat body has left and right armrests, and the vibrator has arm vibrators provided on each of the left and right armrests, and the control device selects the vibration notification pattern that vibrates at least one of the left and right arm vibrators in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and posture of the seat body.
According to the above configuration, the vehicle seat is capable of providing an appropriate notification in accordance with the position and posture of the vehicle seat by vibrating the arm vibrator provided on the armrest.

また、前記シート本体は、オットマンを有し、前記振動体は、前記オットマンに設けられた複数の脚部振動体を有し、前記制御装置は、前記シート本体の位置及び姿勢に基づいて、複数の前記脚部振動体のうち、少なくとも一つの前記脚部振動体を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させる前記振動報知パターンを選択するとよい。
上記構成によれば、乗物用シートは、オットマンに設けられた脚部振動体を振動させることによって、乗物用シートの位置及び姿勢に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
In addition, the seat body has an ottoman, and the vibrator has a plurality of leg vibrators provided on the ottoman, and the control device selects the vibration notification pattern that vibrates at least one of the plurality of leg vibrators in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and posture of the seat body.
According to the above configuration, the vehicle seat is capable of providing an appropriate notification in accordance with the position and posture of the vehicle seat by vibrating the leg vibrator provided on the ottoman.

また、前記シート本体は、ヘッドレストを有し、前記ヘッドレストは、複数の音声出力装置が内蔵されており、前記制御装置は、前記シート本体の位置及び姿勢に基づいて、着座者から見て前記一つの振動体と同じ方向に位置する前記音声出力装置から音声信号を出力するとよい。上記構成によれば、乗物用シートは、ヘッドレストに設けられた頭部振動体を振動させることによって、乗物用シートの位置及び姿勢に応じて適切な報知を行うことが可能となる。 The seat body may have a headrest, the headrest may have multiple built-in audio output devices, and the control device may output an audio signal from the audio output device located in the same direction as the one vibrator as seen from the seated occupant, based on the position and posture of the seat body. With the above configuration, the vehicle seat can provide an appropriate notification according to the position and posture of the vehicle seat by vibrating the head vibrator provided in the headrest.

また、前記シート本体は、該シート本体の骨格を形成するシートフレームと、該シートフレームに載置されるパッド材と、該パッド材を被覆する表皮材と、を備えるとよい。
上記構成によれば、位置及び姿勢に応じて適切な報知を行う乗物用シートを提供することが可能となる。
The seat body may include a seat frame forming a framework of the seat body, a padding material placed on the seat frame, and a skin material covering the padding material.
According to the above configuration, it is possible to provide a vehicle seat that provides appropriate notification depending on the position and posture.

本発明の乗物用シートによれば、その位置及び姿勢に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
また、乗物用シートの回転位置に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
また、乗物用シートは、乗物の後方を向く回転位置にあるときに、適切な報知を行うことが可能となる。
また、乗物用シートは、乗物の側方を向く回転位置にあるときに、適切な報知を行うことが可能となる。
また、乗物用シートは、その前後方向の位置に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
また、乗物用シートは、その姿勢に応じて適切な報知を行うことが可能となる。
According to the vehicle seat of the present invention, it is possible to give an appropriate notification according to the position and posture of the vehicle seat.
Also, it is possible to give an appropriate notification depending on the rotation position of the vehicle seat.
Furthermore, the vehicle seat is capable of providing an appropriate notification when in a rotation position facing the rear of the vehicle.
Furthermore, the vehicle seat can provide an appropriate notification when it is in a rotation position facing the side of the vehicle.
Furthermore, the vehicle seat can provide an appropriate notification depending on its position in the fore-and-aft direction.
Also, the vehicle seat can provide an appropriate notification depending on the position of the vehicle seat.

車両用シートを搭載した車両の車室の斜視図である。1 is a perspective view of a vehicle interior equipped with a vehicle seat; 車両用シートを斜め前方から見た斜視図である。1 is a perspective view of a vehicle seat as viewed obliquely from the front. パッド材とシートフレームを斜め前方から見た分解斜視図である。1 is an exploded perspective view of the padding and the seat frame as viewed obliquely from the front. FIG. 車両用シートの機能構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of a vehicle seat. 外界センサの配置を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the arrangement of external sensors. 停止中報知処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the flow of a stop notification process. 車両用シートが前方を向く回転位置で先行車両が発進した際の振動状態を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating a vibration state when a preceding vehicle starts moving with the vehicle seat rotated to face forward. 車両用シートが後方を向く回転位置で先行車両が発進した際の振動状態を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating a vibration state when a preceding vehicle starts moving with the vehicle seat rotated so that the vehicle seat faces rearward. 走行中報知処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a flow of a running notification process. 車両用シートが前方を向く回転位置で車両の右後方から接近物が接近した際の振動状態を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating a vibration state when an approaching object approaches from the right rear of the vehicle with the vehicle seat rotated to face forward. 車両用シートが後方を向く回転位置で車両の右後方から接近物が接近した際の振動状態を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating a vibration state when an approaching object approaches from the right rear of the vehicle with the vehicle seat rotated to face rearward. 発進時報知処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a flow of a starting notification process. 車両用シートが前方を向く回転位置で車両の左前方に障害物を検知した際の振動状態を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating vibration states when an obstacle is detected on the left front side of the vehicle with the vehicle seat rotated to face forward. 車両用シートが後方を向く回転位置で車両の左前方に障害物を検知した際の振動状態を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating vibration states when an obstacle is detected on the left front side of the vehicle with the vehicle seat rotated to face rearward. 後進時報知処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the flow of a reverse travel notification process. 車両用シートが前方を向く回転位置で車両の後方に障害物を検知した際の振動状態を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating a vibration state when an obstacle is detected behind the vehicle with the vehicle seat in a rotation position facing forward. 車両用シートが後方を向く回転位置で車両の後方に障害物を検知した際の振動状態を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating vibration states when an obstacle is detected behind the vehicle with the vehicle seat in a rotated position facing rearward. 第二実施形態に係る車両用シートを斜め前方から見た斜視図である。FIG. 11 is a perspective view of a vehicle seat according to a second embodiment, as viewed obliquely from the front. 第二実施形態に係る車両用シートの機能構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a functional configuration of a vehicle seat according to a second embodiment.

以下、本発明の一実施形態に係る乗物用シートの構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下の説明中、シート構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
Hereinafter, the configuration of a vehicle seat according to one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiment described below is for the purpose of making the present invention easier to understand, and does not limit the present invention. In other words, the present invention may be modified or improved without departing from the spirit of the present invention, and the present invention naturally includes equivalents thereof.
In the following description, the contents regarding the materials, shapes and sizes of the seat components are merely examples and do not limit the present invention.

なお、以下では、乗物用シートの一例として車両Vに搭載される車両用シートSを挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載されるシートに限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートにも適用され得る。 In the following, a vehicle seat S mounted on a vehicle V will be given as an example of a vehicle seat, and an example of its configuration will be described. However, the present invention is not limited to seats mounted on vehicles that have wheels and travel on land, such as automobiles and trains, and may also be applied to seats mounted on aircraft, ships, and other vehicles that travel other than on land.

また、以下の説明中、「シート前後方向」とは、車両用シートSの前後方向であり、車両用シートSに着座した着座者から見た前後方向と一致する方向である。「車両前後方向」とは、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートSの横幅方向であり、車両用シートSに着座した着座者から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートSの上下方向であり、車両Vが水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、単に「外側」という場合は、車両用シートS単体の中心から外側に向かう方向において外側に近い方を指し、「内側」という場合は車両用シートS単体の外側から中心に向かう方向において中心に近い方を意味する。 In the following description, the term "seat front-rear direction" refers to the front-rear direction of the vehicle seat S, which coincides with the front-rear direction as seen by a person seated in the vehicle seat S. The term "vehicle front-rear direction" refers to the direction that coincides with the traveling direction when the vehicle is traveling. The term "seat width direction" refers to the width direction of the vehicle seat S, which coincides with the left-right direction as seen by a person seated in the vehicle seat S. The term "up-down direction" refers to the up-down direction of the vehicle seat S, which coincides with the vertical direction when the vehicle V is traveling on a horizontal plane. The term "outside" simply refers to the side closer to the outside in the direction from the center of the vehicle seat S alone to the outside, and the term "inside" refers to the side closer to the center in the direction from the outside to the center of the vehicle seat S alone.

<車両用シートSの概要>
図1は、本発明の車両用シートSを搭載した車両Vの室内を示している。図1に示すように、車両Vは、車両前後方向に三列の車両用シートSを備えている。それぞれの車両用シートSには、報知手段として用いられる振動体20が内蔵されている(図2を参照)。また、車両用シートSは、可動機構を備えており、車室内においてその位置及び姿勢を変更することができる。本発明の車両用シートSは、車両用シートSの位置及び姿勢に基づいて振動体20の振動パターンを選択することにより、車両用シートSに着座する乗員に対して適切な報知を行うために用いられる。
図1において、車両Vの車室には、一列目のフロントシートと、二列目のミドルシートと、三列目のリアシートが搭載されているが、これに限定されない。車両Vの車室には、フロントシートとリアシートのみが搭載されていてもよい。
<Overview of the vehicle seat S>
FIG. 1 shows the interior of a vehicle V equipped with a vehicle seat S of the present invention. As shown in FIG. 1, the vehicle V has three rows of vehicle seats S in the vehicle front-rear direction. Each vehicle seat S has a built-in vibrator 20 used as a notification means (see FIG. 2). In addition, the vehicle seat S has a movable mechanism, and can change its position and posture within the vehicle cabin. The vehicle seat S of the present invention is used to provide an appropriate notification to an occupant seated in the vehicle seat S by selecting a vibration pattern of the vibrator 20 based on the position and posture of the vehicle seat S.
1, the vehicle V has a first-row front seat, a second-row middle seat, and a third-row rear seat in its cabin, but is not limited thereto. The vehicle V may have only a front seat and a rear seat.

車両Vは、手動運転モードと自動運転モードを有している。手動運転モードとは、運転者による運転操作に基づいて車両Vが走行制御されている制御状態をいう。一方、自動運転モードとは、各種センサが出力する信号に基づいて、車両Vの状況が判断され、判断結果に応じて車両Vが自律走行するように走行制御される制御状態をいう。以下の説明では、自動運転モードにおいて、運転者による運転操作は必要とされないこととする。これにより、自動運転モードにおいて、車両Vは、フロントシートが車両Vの後方又は側方を向いた状態で走行することができる。 The vehicle V has a manual driving mode and an automatic driving mode. The manual driving mode refers to a control state in which the vehicle V is controlled to travel based on the driving operation by the driver. On the other hand, the automatic driving mode refers to a control state in which the situation of the vehicle V is judged based on signals output by various sensors, and the vehicle V is controlled to travel autonomously according to the judgment result. In the following explanation, it is assumed that the automatic driving mode does not require driving operation by the driver. As a result, in the automatic driving mode, the vehicle V can travel with the front seats facing backward or to the side of the vehicle V.

車両用シートSに着座する乗員の前方には、タッチパネル式の表示装置Dが設けられている。表示装置Dには、様々な映像情報を選択して再生可能に構成されており、乗員は、表示装置Dを操作して、好みの映像を表示装置Dに表示することによって、快適に移動時間を過ごすことができる。
図1において、表示装置Dは、車両V又は車両用シートSに固定されているが、これに限定されない。表示装置Dは、車両V又は車両用シートSから取り外して使用可能なタブレット型端末であってもよい。
A touch panel type display device D is provided in front of the occupant seated in the vehicle seat S. The display device D is configured to be capable of selecting and playing various types of video information, and the occupant can spend the travel time comfortably by operating the display device D to display a desired video on the display device D.
1, the display device D is fixed to the vehicle V or the vehicle seat S, but is not limited thereto. The display device D may be a tablet terminal that can be removed from the vehicle V or the vehicle seat S and used.

図2は、車両用シートSを斜め前方から見た斜視図である。図2において、車両用シートSの一部については、図示の都合上、表皮材Tを外した構成で図示している。
本実施形態において、車両用シートSは、車両Vの一列目に搭載されたフロントシートとして説明する。ただし、これに限定されるものではなく、車両用シートSは、二列目のミドルシートや三列目のリアシートとしても利用可能である。
2 is a perspective view of a vehicle seat S as viewed obliquely from the front. For convenience of illustration, a cover material T is removed from a portion of the vehicle seat S in FIG.
In this embodiment, the vehicle seat S will be described as a front seat installed in the first row of the vehicle V. However, the present invention is not limited to this, and the vehicle seat S can also be used as a middle seat in the second row or a rear seat in the third row.

車両用シートSは、図2に示すように、シートクッション1と、シートバック2と、ヘッドレスト3と、を備えている。また、車両用シートSは、シート本体(シートクッション1、シートバック2、及びヘッドレスト3)の位置及び姿勢を変更可能な可動機構を備えている。可動機構は、シート本体を車両Vの前後方向に移動可能に支持するレール装置4と、鉛直方向に延びる回転軸Bの周りに車両用シートSを回転可能な回転装置5と、シートバック2を回動可能に連結するリクライニング装置6(図2を参照)と、を有している。レール装置4、回転装置5、及びリクライニング装置6は、それぞれスライド機構、回転機構、及びリクライニング機構に相当する。 As shown in FIG. 2, the vehicle seat S includes a seat cushion 1, a seat back 2, and a headrest 3. The vehicle seat S also includes a movable mechanism that can change the position and posture of the seat body (seat cushion 1, seat back 2, and headrest 3). The movable mechanism includes a rail device 4 that supports the seat body so that it can move in the front-rear direction of the vehicle V, a rotation device 5 that can rotate the vehicle seat S around a rotation axis B that extends vertically, and a reclining device 6 (see FIG. 2) that rotatably connects the seat back 2. The rail device 4, the rotation device 5, and the reclining device 6 correspond to a slide mechanism, a rotation mechanism, and a reclining mechanism, respectively.

シートクッション1は、着座者の臀部を支える着座部分となる。シートクッション1は、該シートクッション1の骨格を構成するシートクッションフレームF1(図3を参照)にパッド材P1を載置し、さらにパッド材P1を表皮材Tで被覆することで構成されている。 The seat cushion 1 serves as a seating area that supports the buttocks of a seated person. The seat cushion 1 is constructed by placing a pad material P1 on a seat cushion frame F1 (see FIG. 3) that constitutes the framework of the seat cushion 1, and then covering the pad material P1 with a skin material T.

シートクッション1には、着座者に対する報知手段として用いられる複数のシートクッション振動体21(振動体20)が内蔵されている。より詳細には、シートクッション振動体21は、パッド材P1に形成された凹部に埋設されるとともに、スラブPsによって被覆されている。
シートクッション振動体21は、車両用シートSの前方側に配置されている。より詳細には、シートクッション振動体21は、後述する回転装置5の回転軸Bよりもシート前方側に位置するように配置されている。また、シートクッション振動体21は、車両用シートSに着座する着座者の体軸よりもシート前方側に位置するように配置されている。シートクッション振動体21については後述する。
A plurality of seat cushion vibrators 21 (vibrators 20) used as a means for notifying a seated occupant are built into the seat cushion 1. More specifically, the seat cushion vibrators 21 are embedded in recesses formed in the pad material P1 and are covered with a slab Ps.
The seat cushion vibrating body 21 is disposed on the front side of the vehicle seat S. More specifically, the seat cushion vibrating body 21 is disposed so as to be located on the seat front side of a rotation axis B of a rotation device 5, which will be described later. The seat cushion vibrating body 21 is also disposed so as to be located on the seat front side of the body axis of a person seated in the vehicle seat S. The seat cushion vibrating body 21 will be described later.

シートバック2は、着座者の背部を支える背もたれ部分となる。シートバック2は、該シートバック2の骨格を構成するシートバックフレームF2(図3を参照)にパッド材P2を載置し、さらにパッド材P2を表皮材Tで被覆することで構成されている。 The seat back 2 is the backrest that supports the back of the seated occupant. The seat back 2 is constructed by placing a padding material P2 on a seat back frame F2 (see FIG. 3) that constitutes the framework of the seat back 2, and then covering the padding material P2 with a skin material T.

シートバック2には、着座者に対する報知手段として用いられる複数のシートバック振動体22(振動体20)が内蔵されている。より詳細には、シートバック振動体22は、パッド材P2に形成された凹部に埋設されるとともに、スラブPsによって被覆されている。
シートバック振動体22は、車両用シートSの後方側に配置されている。より詳細には、シートバック振動体22は、後述する回転装置5の回転軸Bよりもシート後方側に配置されている。また、シートバック振動体22は、車両用シートSに着座する着座者の体軸よりもシート後方側に位置するように配置されている。シートバック振動体22については後述する。
A plurality of seat back vibrators 22 (vibrators 20) used as a means for notifying a seated occupant are built into the seat back 2. More specifically, the seat back vibrators 22 are embedded in recesses formed in the pad material P2 and are covered by the slab Ps.
The seatback vibrating body 22 is disposed on the rear side of the vehicle seat S. More specifically, the seatback vibrating body 22 is disposed on the seat rear side of a rotation axis B of a rotation device 5, which will be described later. The seatback vibrating body 22 is also disposed so as to be located on the seat rear side of the body axis of an occupant seated in the vehicle seat S. The seatback vibrating body 22 will be described later.

ヘッドレスト3は、着座者の頭部を支えるように、シートバック2の上部に取り付けられている。ヘッドレスト3の内部には、ヘッドレスト3の骨格を形成するとともに、シートバックフレームF2に固定されるヘッドレストフレームF3にパッド材P3を載置し、細らに表皮材Tで被覆することで構成されている。 The headrest 3 is attached to the top of the seat back 2 so as to support the head of the seated occupant. The inside of the headrest 3 is constructed by placing padding material P3 on the headrest frame F3, which forms the skeleton of the headrest 3 and is fixed to the seat back frame F2, and thinly covering it with a skin material T.

車両用シートSの下部には、レール装置4が設置されている。換言すると、車両用シートSは、レール装置4を介して、前後方向に変位可能な状態で車室のフロアに取り付けられている。
レール装置4は、公知の構造(一般的なスライドレール機構の構造)を有している。詳細には、レール装置4は、フロアに固定されて、車両Vの前後に延びるロアレールと、ロアレールに対してスライド移動可能なアッパーレールと、駆動源であるモータと、を有している。レール装置4は、車両Vの前後方向において車両用シートSの位置を変更可能な可動機構に相当する。
A rail device 4 is provided under the vehicle seat S. In other words, the vehicle seat S is attached to the floor of the vehicle compartment via the rail device 4 in a state in which the seat S can be displaced in the front-rear direction.
The rail device 4 has a known structure (the structure of a general slide rail mechanism). In detail, the rail device 4 has a lower rail that is fixed to a floor and extends in the front-rear direction of the vehicle V, an upper rail that is slidable relative to the lower rail, and a motor that serves as a drive source. The rail device 4 corresponds to a movable mechanism that can change the position of the vehicle seat S in the front-rear direction of the vehicle V.

レール装置4の上方には、回転装置5が支持されている。換言すると、車両用シートSは、回転装置5を介して、鉛直方向(上下方向)に延びる回転軸Bの周りに回転可能な状態で車室のフロアに取り付けられている。
回転装置5は、公知の構造を有している。詳細には、回転装置5は、レール装置4に固定されたベース部材と、ベース部材に対して複数の軸受を介して支持されて、上下方向に延びる回転軸Bの周りに回転可能な回転部材と、を有している。回転部材は、シートクッションフレームF1に固定されている。回転装置5は、車両用シートSの回転位置を変更可能な可動機構に相当する。
A rotation device 5 is supported above the rail device 4. In other words, the vehicle seat S is attached to the floor of the vehicle compartment via the rotation device 5 in a state in which it can rotate around a rotation axis B extending in the vertical direction (up-down direction).
The rotation device 5 has a known structure. In detail, the rotation device 5 has a base member fixed to the rail device 4, and a rotation member supported by the base member via a plurality of bearings and rotatable about a rotation axis B extending in the vertical direction. The rotation member is fixed to the seat cushion frame F1. The rotation device 5 corresponds to a movable mechanism that can change the rotation position of the vehicle seat S.

リクライニング装置6は、シートクッション1に対して、シートバック2を回動可能に連結している。より詳細には、リクライニング装置6は、シートクッション1に対してシートバック2が起立する起立姿勢と、シートクッション1に対してシートバック2が後方に所定の角度で傾倒した傾倒姿勢との間でシート本体の姿勢を変更することができる。また、リクライニング装置6は、シートバック2を、シートクッション1に対して所定の角度で傾斜した状態にロックすることができる。そして、リクライニング装置6は、そのロックを解除することによりシートバック2を前方又は後方に傾倒することができる。リクライニング装置6は、シート本体の姿勢を変更可能な可動機構に相当する。 The reclining device 6 rotatably connects the seat back 2 to the seat cushion 1. More specifically, the reclining device 6 can change the position of the seat body between an upright position in which the seat back 2 stands up relative to the seat cushion 1 and a tilted position in which the seat back 2 is tilted backward at a predetermined angle relative to the seat cushion 1. The reclining device 6 can also lock the seat back 2 in a state inclined at a predetermined angle relative to the seat cushion 1. The reclining device 6 can then release the lock to tilt the seat back 2 forward or backward. The reclining device 6 corresponds to a movable mechanism that can change the position of the seat body.

<車両用シートSの機能構成について>
次に、車両用シートSの機能構成について説明する。
図4は、車両用シートSと、車両用シートSの制御装置30に接続された外界センサ40と、スライド位置センサ41と、回転角センサ42と、リクライニング角センサ43と、振動体20と、スピーカ44と、の機能構成を示している。制御装置30は、車両用シートSに内蔵されて、車両用シートS全体の制御を司る。
<Functional Configuration of Vehicle Seat S>
Next, the functional configuration of the vehicle seat S will be described.
4 shows a functional configuration of the vehicle seat S, an external sensor 40 connected to the control device 30 of the vehicle seat S, a slide position sensor 41, a rotation angle sensor 42, a reclining angle sensor 43, a vibrator 20, and a speaker 44. The control device 30 is built into the vehicle seat S and controls the entire vehicle seat S.

外界センサ40は、車両Vの周辺情報である外界の状況を検出するセンサである。詳細には、外界センサ40は、車両Vの全方位の照射光に対する散乱光を測定して車両Vから周辺の障害物の距離を測定するライダによって構成することができる。また外界センサ40は、電磁波を照射し反射波を検出することで車両Vの周辺の他車両や障害物等を検出するレーダによって構成することができる。外界センサ40はさらに、車両Vの周辺の映像を撮像する光学式センサによって構成することができる。 The external sensor 40 is a sensor that detects the external situation, which is information about the surroundings of the vehicle V. In detail, the external sensor 40 can be configured with a lidar that measures the scattered light in response to the light irradiated in all directions of the vehicle V to measure the distance from the vehicle V to surrounding obstacles. The external sensor 40 can also be configured with a radar that detects other vehicles and obstacles around the vehicle V by irradiating electromagnetic waves and detecting reflected waves. The external sensor 40 can further be configured with an optical sensor that captures images of the surroundings of the vehicle V.

図5は、車両Vに対する外界センサ40の取付位置を模式的に示している。図4及び図5に示すように、外界センサ40は、右前方センサ40RFと、右後方センサ40RRと、左前方センサ40LFと、左後方センサ40LRと、を有している。ただし、センサの数及び配置は、図5に示す数及び配置に限定されない。例えば、図5中、白丸印で表記された箇所にさらにセンサが追加して配置されてもよい。 Figure 5 shows a schematic diagram of the mounting position of the external sensor 40 on the vehicle V. As shown in Figures 4 and 5, the external sensor 40 has a right front sensor 40RF, a right rear sensor 40RR, a left front sensor 40LF, and a left rear sensor 40LR. However, the number and arrangement of the sensors are not limited to the number and arrangement shown in Figure 5. For example, additional sensors may be placed at the locations indicated by white circles in Figure 5.

右前方センサ40RFは、車両Vの右前方に配置されて、車両Vの前方及び右方の状況を検出する。
右後方センサ40RRは、車両Vの右後方に配置されて、車両Vの後方及び右方の状況を検出する。
左前方センサ40LFは、車両Vの左前方に配置されて、車両Vの前方及び左方の状況を検出する。
左後方センサ40LRは、車両Vの左後方に配置されて、車両Vの後方及び左方の状況を検出する。
The right front sensor 40RF is disposed on the right front of the vehicle V and detects the situation in front and to the right of the vehicle V.
The right rear sensor 40RR is disposed at the right rear of the vehicle V and detects the situation rearward and to the right of the vehicle V.
The left front sensor 40LF is disposed on the left front of the vehicle V and detects the situation in front of and to the left of the vehicle V.
The left rear sensor 40LR is disposed at the left rear of the vehicle V and detects the situation behind and to the left of the vehicle V.

スライド位置センサ41は、車両Vの前後方向における車両用シートSの位置を検出するセンサである。スライド位置センサ41は、レール装置4の駆動源であるモータの出力軸に設けられたエンコーダであるが、これに限定されない。スライド位置センサ41は、マイクロ波を送受信するレーダ方式の位置検出手段や、車載カメラによって取得される撮影画像に対して画像認識処理を施して車両用シートSの位置を取得する方式の位置検知手段を採用することができる。 The slide position sensor 41 is a sensor that detects the position of the vehicle seat S in the fore-and-aft direction of the vehicle V. The slide position sensor 41 is an encoder provided on the output shaft of a motor that is the driving source of the rail device 4, but is not limited to this. The slide position sensor 41 can be a radar-type position detection means that transmits and receives microwaves, or a position detection means that performs image recognition processing on an image captured by an on-board camera to obtain the position of the vehicle seat S.

回転角センサ42は、鉛直方向に延びる回転軸B周りの車両用シートSの回転位置を検出するセンサである。回転角センサ42は、車両用シートSが一定角度以上回転すると接点が接続するリミットスイッチであるが、これに限定されない。回転角センサ42は、発光ダイオードとフォトダイオードからなる光学式センサ、又は車載カメラを用いた位置検出手段であってもよい。 The rotation angle sensor 42 is a sensor that detects the rotational position of the vehicle seat S around a rotation axis B that extends vertically. The rotation angle sensor 42 is a limit switch whose contacts are connected when the vehicle seat S rotates by a certain angle or more, but is not limited to this. The rotation angle sensor 42 may be an optical sensor consisting of a light-emitting diode and a photodiode, or a position detection means using an on-board camera.

リクライニング角センサ43は、車両用シートSの姿勢を検出するセンサである。より具体的には、リクライニング角センサ43は、シートクッション1に対するシートバック2の傾倒角度を取得する。リクライニング角センサ43は、リクライニング装置6のモータの出力軸に設けられたエンコーダであるが、これに限定されない。リクライニング角センサ43は、車載カメラによって取得される撮影画像を利用して車両用シートSの姿勢を検出する姿勢検知手段であってもよい。 The reclining angle sensor 43 is a sensor that detects the position of the vehicle seat S. More specifically, the reclining angle sensor 43 obtains the reclining angle of the seat back 2 relative to the seat cushion 1. The reclining angle sensor 43 is an encoder provided on the output shaft of the motor of the reclining device 6, but is not limited to this. The reclining angle sensor 43 may be a position detection means that detects the position of the vehicle seat S using images captured by an in-vehicle camera.

振動体20は、モータと、モータの出力軸に固定された偏心錘からなる偏心モータであるが、これに限定されない。振動体20は、マグネットと巻き線を主要な構成とするリニア共振アクチュエータであってもよい。振動体20は、振動によって着座者に刺激を与えることで、報知手段として機能する。振動体20による振動パターンについては、後述する。
振動体20は、シートクッション1に内蔵されたシートクッション振動体21と、シートバック2に内蔵されたシートバック振動体22と、から構成されているが、これに限定されない。ヘッドレスト3に振動体20が内蔵されていてもよい。
The vibrating body 20 is an eccentric motor consisting of a motor and an eccentric weight fixed to the output shaft of the motor, but is not limited to this. The vibrating body 20 may be a linear resonant actuator mainly composed of a magnet and a winding. The vibrating body 20 functions as a notification means by stimulating the seated person through vibration. The vibration pattern of the vibrating body 20 will be described later.
The vibrating body 20 is composed of a seat cushion vibrating body 21 built in the seat cushion 1 and a seat back vibrating body 22 built in the seat back 2, but is not limited to this. The vibrating body 20 may be built in the headrest 3.

シートクッション振動体21は、シート幅方向に互いに離間して配置されている。具体的には、シートクッション振動体21は、シート右方向に配置された右振動体21Rと、シート左方向に配置された左振動体21Lと、を有している。
シートバック振動体22は、シート前後方向及びシート幅方向に互いに離間して配置されている。具体的には、シートバック振動体22は、シート右上方に配置された右上振動体22RUと、シート右下方に配置された右下振動体22RDと、シート左上方に配置された左上振動体22LUと、シート左下方に配置された左下振動体22LDと、を有している。
The seat cushion vibrating bodies 21 are disposed spaced apart from each other in the seat width direction. Specifically, the seat cushion vibrating body 21 has a right vibrating body 21R disposed to the right of the seat and a left vibrating body 21L disposed to the left of the seat.
The seat back vibrators 22 are arranged spaced apart from one another in the seat front-rear direction and the seat width direction. Specifically, the seat back vibrators 22 include an upper right vibrator 22RU arranged at the upper right of the seat, a lower right vibrator 22RD arranged at the lower right of the seat, an upper left vibrator 22LU arranged at the upper left of the seat, and a lower left vibrator 22LD arranged at the lower left of the seat.

スピーカ44は、ヘッドレスト3に設けられている。換言すると、ヘッドレスト3は、シート右方向に配置された右スピーカ44Rと、シート左方向に配置された左スピーカ44Lと、を少なくとも含む複数のスピーカ44を有している。スピーカ44は、音楽の他、警告音や音声によるメッセージを発することができる。スピーカ44は、音声出力装置に相当する。 The speaker 44 is provided in the headrest 3. In other words, the headrest 3 has multiple speakers 44 including at least a right speaker 44R disposed to the right of the seat and a left speaker 44L disposed to the left of the seat. The speaker 44 can emit music, warning sounds, and voice messages. The speaker 44 corresponds to an audio output device.

制御装置30は、車両用シートS内に搭載されたECU(Electronic Control Unit)である。制御装置30は、プログラムを実行するプロセッサと、不揮発性記憶媒体と、揮発性記憶媒体と、から構成されている。そしてプロセッサが、不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより、取得部31、状況認識部32、振動パターン決定部33、及び振動制御部34として機能する。 The control device 30 is an ECU (Electronic Control Unit) mounted in the vehicle seat S. The control device 30 is composed of a processor that executes a program, a non-volatile storage medium, and a volatile storage medium. The processor executes the program stored in the non-volatile storage medium, thereby functioning as an acquisition unit 31, a situation recognition unit 32, a vibration pattern determination unit 33, and a vibration control unit 34.

取得部31は、通信インターフェイスを有し、外界センサ40が出力する外界信号と、スライド位置センサ41、回転角センサ42、及びリクライニング角センサ43が出力する車両用シートSの位置及び姿勢に関する信号を取得する。また、取得部31は、通信インターフェイスを介して、車両Vの走行状態に関する情報(走行速度等)を取得することができる。 The acquisition unit 31 has a communication interface and acquires an external signal output by the external sensor 40, and signals related to the position and posture of the vehicle seat S output by the slide position sensor 41, the rotation angle sensor 42, and the reclining angle sensor 43. The acquisition unit 31 can also acquire information related to the driving state of the vehicle V (driving speed, etc.) via the communication interface.

状況認識部32は、は、外界センサ40が出力する外界信号に基づいて車両Vの周囲の障害物を検出する。また、状況認識部32は、検出した障害物の特徴からその物体の種類(例えば、歩行者や他車両)を判別する。次に状況認識部32は、検出した物体と車両Vとの衝突確率を算出する。衝突確率の算出は、物体の車両Vへの接近速度を考慮して行う。状況認識部32は、車両Vと物体との衝突形態(前面衝突、後面衝突、側面衝突)を判定して、特定の衝突(例えば側面衝突)の場合の衝突確率を算出してもよい。状況認識部32は、算出された衝突確率を予め定められた所定の閾値と比較することによって接近物の存在を判定し、判定結果及び接近物の接近方向を、状況認識結果として振動パターン決定部33に出力する。 The situation recognition unit 32 detects obstacles around the vehicle V based on the external signals output by the external sensor 40. The situation recognition unit 32 also determines the type of the detected obstacle (e.g., a pedestrian or another vehicle) from the characteristics of the obstacle. Next, the situation recognition unit 32 calculates the collision probability between the detected object and the vehicle V. The collision probability is calculated taking into account the approach speed of the object to the vehicle V. The situation recognition unit 32 may determine the collision type (frontal collision, rear collision, side collision) between the vehicle V and the object and calculate the collision probability in the case of a specific collision (e.g., side collision). The situation recognition unit 32 determines the presence of an approaching object by comparing the calculated collision probability with a predetermined threshold value, and outputs the determination result and the approach direction of the approaching object to the vibration pattern determination unit 33 as a situation recognition result.

また、状況認識部32は、車両Vが停止している状態において車両Vの前方位置で検出された他の車両(先行車両)が発進した発進確率を算出する。発進確率の算出は、車両Vの走行速度と、先行車両の離間速度を考慮して行う。状況認識部32は、算出された発進確率を予め定められた所定の閾値と比較することによって先行車両の発進の事実を判定し、判定結果を、状況認識結果として振動パターン決定部33に出力する。 The situation recognition unit 32 also calculates the probability of another vehicle (preceding vehicle) detected in a position ahead of the vehicle V starting while the vehicle V is stopped. The calculation of the starting probability is performed taking into consideration the traveling speed of the vehicle V and the separation speed of the preceding vehicle. The situation recognition unit 32 determines the fact that the preceding vehicle has started by comparing the calculated starting probability with a predetermined threshold value, and outputs the determination result to the vibration pattern determination unit 33 as the situation recognition result.

振動パターン決定部33は、状況認識部32の状況認識結果と、車両用シートSの位置及び姿勢に基づいて、振動体20による振動パターンを決定する。より具体的には、振動パターン決定部33は、着座者に対して振動体20による報知が必要な場合に、予め用意された複数の振動パターンから一の振動パターンを選択することによって、振動パターンを決定する。振動パターンは、振動報知パターンに相当する。 The vibration pattern determination unit 33 determines the vibration pattern of the vibrating body 20 based on the situation recognition result of the situation recognition unit 32 and the position and posture of the vehicle seat S. More specifically, when it is necessary to notify the seat occupant by the vibrating body 20, the vibration pattern determination unit 33 determines the vibration pattern by selecting one vibration pattern from a plurality of vibration patterns prepared in advance. The vibration pattern corresponds to a vibration notification pattern.

振動パターンとは、シートクッション1及びシートバック2に内蔵された複数の振動体20のうち、少なくとも一つの振動体20が振動する順序、及び振動パラメータを規定する情報である。ここで振動パラメータは、振動体20の振動強度(振動周波数)及び振動時間に関する情報を含んでいる。また、振動パラメータは、振動体20が繰り返し振動する際の振動周期や、振動リズムに関する情報を含んでいてもよい。振動パターンは、制御装置30の不揮発性メモリに記憶された振動パターンテーブルに格納されている。
振動パターン決定部33による振動パターンの選択方法については、図6から図13を参照して後述する。
The vibration pattern is information that specifies the order in which at least one of the vibrating bodies 20 built into the seat cushion 1 and the seat back 2 vibrates, and the vibration parameters. Here, the vibration parameters include information on the vibration strength (vibration frequency) and vibration time of the vibrating body 20. The vibration parameters may also include information on the vibration period and vibration rhythm when the vibrating body 20 repeatedly vibrates. The vibration patterns are stored in a vibration pattern table stored in the non-volatile memory of the control device 30.
A method for selecting a vibration pattern by the vibration pattern determination unit 33 will be described later with reference to FIGS.

振動制御部34は、振動パターン決定部33によって決定された振動パターンに基づいて、振動体20を振動制御する。換言すると、振動制御部34は、複数のシートクッション振動体21、及び複数のシートバック振動体22の少なくとも一つの振動体20が、決定された振動パターンに基づいて振動するように制御する。 The vibration control unit 34 controls the vibration of the vibrating body 20 based on the vibration pattern determined by the vibration pattern determination unit 33. In other words, the vibration control unit 34 controls at least one of the plurality of seat cushion vibrating bodies 21 and the plurality of seat back vibrating bodies 22 to vibrate based on the determined vibration pattern.

<振動報知処理の流れについて>
次に、制御装置30によって実行される振動報知処理の流れについて説明する。振動報知処理は、車両Vの走行状態と、外界の状況に応じて、乗員に注意を促すために実行される。具体的には、制御装置30は、車両Vの走行状態に応じて、停止中報知処理と、走行中報知処理と、発進時報知処理と、後進時報知処理を実行することができる。
最初に、車両Vが停止中のときに制御装置30によって実行される停止中報知処理について説明する。図6は、制御装置30によって実行される停止中報知処理の流れを示している。最初に、制御装置30は、車両Vの前方に検出された他の車両(先行車両)が発進したか否かを判定する(ステップS10)。より詳細には、制御装置30は、状況認識部32が出力する状況認識結果に基づいて先行車両が発進したか否かを判定する。
先行車両が発進していないと判定された場合(ステップS10:No)、制御装置30は、待機する。
<Flow of vibration notification process>
Next, a description will be given of the flow of vibration notification processing executed by the control device 30. The vibration notification processing is executed to alert the occupant depending on the running state of the vehicle V and the external situation. Specifically, the control device 30 can execute a stop notification processing, a running notification processing, a starting notification processing, and a reverse driving notification processing depending on the running state of the vehicle V.
First, a description will be given of a stop notification process executed by the control device 30 when the vehicle V is stopped. Fig. 6 shows a flow of the stop notification process executed by the control device 30. First, the control device 30 determines whether or not another vehicle (preceding vehicle) detected ahead of the vehicle V has started moving (step S10). More specifically, the control device 30 determines whether or not the preceding vehicle has started moving based on the situation recognition result output by the situation recognition unit 32.
When it is determined that the preceding vehicle has not started moving (step S10: No), the control device 30 waits.

一方、先行車両が発進したと判定された場合(ステップS10:Yes)、制御装置30は、車両用シートSの状態に関する信号を取得する(ステップS11)。より詳細には、制御装置30は、スライド位置センサ41、回転角センサ42、リクライニング角センサ43から車両用シートSの位置及び姿勢に関する信号を取得する。 On the other hand, if it is determined that the preceding vehicle has started moving (step S10: Yes), the control device 30 acquires a signal related to the state of the vehicle seat S (step S11). More specifically, the control device 30 acquires signals related to the position and posture of the vehicle seat S from the slide position sensor 41, the rotation angle sensor 42, and the reclining angle sensor 43.

次に、制御装置30は、車両用シートSの回転位置が前向きの回転位置か否かを判定する(ステップS12)。具体的には、制御装置30は、回転角センサ42が出力する回転角信号を所定の値と比較することによって車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置であるか否かを判定する。
車両用シートSの回転位置が前向きであると判定された場合(ステップS12:Yes)、制御装置30は、シートクッション振動体21が振動するように制御する(ステップS13)。具体的には、制御装置30がシートクッション振動体21を振動させる振動パターンを選択することによって、シートクッション振動体21が振動する。
Next, the control device 30 determines whether the rotation position of the vehicle seat S is a forward-facing rotation position (step S12). Specifically, the control device 30 determines whether the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V by comparing the rotation angle signal output by the rotation angle sensor 42 with a predetermined value.
When it is determined that the rotation position of the vehicle seat S faces forward (step S12: Yes), the control device 30 controls the seat cushion vibrating body 21 to vibrate (step S13). Specifically, the control device 30 selects a vibration pattern for vibrating the seat cushion vibrating body 21, thereby vibrating the seat cushion vibrating body 21.

図7Aは、制御装置30によって停止中報知処理が行われ、シートクッション振動体21が振動している状態を示している。図7Aに示すように、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にある場合、制御装置30は、シートクッション振動体21を振動させることによって、先行車両が発進したことを着座者に報知する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSの回転装置5の回転軸Bよりもシート前方側の位置に配置された振動体20を振動させる。ここで、シートクッション振動体21は、着座者の体軸よりもシート前方側の位置で振動する。これにより、着座者の意識をシート前方に向けさせることができ、着座者に対して、先行車両に追従して車両Vの発進を促すことが可能となる。 Figure 7A shows a state in which the control device 30 performs a stop notification process and the seat cushion vibrator 21 is vibrating. As shown in Figure 7A, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V, the control device 30 vibrates the seat cushion vibrator 21 to notify the seat occupant that the preceding vehicle has started. In other words, the control device 30 vibrates the vibrator 20, which is located at a position on the seat front side of the rotation axis B of the rotation device 5 of the vehicle seat S. Here, the seat cushion vibrator 21 vibrates at a position on the seat front side of the body axis of the seat occupant. This makes it possible to direct the seat occupant's attention to the front of the seat, and to encourage the seat occupant to start the vehicle V by following the preceding vehicle.

一方、車両用シートSの回転位置が前向きではないと判定された場合(ステップS12:No)、制御装置30は、シートバック振動体22が振動するように制御する(ステップS14)。具体的には、制御装置30がシートバック振動体22を振動させる振動パターンを選択することによって、シートバック振動体22が振動する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSが車両Vの後方に向く回転位置にあるときに、前方を向く回転位置にあるときに振動する振動体20に対して、回転装置5の回転軸Bを中心に反対側に位置する振動体20が振動する振動パターンを選択する。ここで、「回転軸Bを中心に反対側に位置する振動体20」とは、回転装置5の回転軸Bを中心に厳密に正反対の位置にある振動体20に限定するものではなく、回転装置5の回転軸Bを中心に反対方向に位置する振動体20を含むこととする。車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置は、第一の回転位置に相当し、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置は、第二の回転位置に相当する。また、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にあるときに選択される振動パターンは、第一の振動報知パターンに相当し、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置にあるときに選択される振動パターンは、第二の振動報知パターンに相当する。 On the other hand, if it is determined that the rotation position of the vehicle seat S is not forward facing (step S12: No), the control device 30 controls the seat back vibrating body 22 to vibrate (step S14). Specifically, the control device 30 selects a vibration pattern for vibrating the seat back vibrating body 22, so that the seat back vibrating body 22 vibrates. In other words, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the rear of the vehicle V, the control device 30 selects a vibration pattern in which the vibrating body 20 located on the opposite side around the rotation axis B of the rotation device 5 vibrates with respect to the vibrating body 20 that vibrates when the vehicle seat S is in a rotation position facing forward. Here, the "vibrating body 20 located on the opposite side around the rotation axis B" is not limited to the vibrating body 20 located exactly opposite the rotation axis B of the rotation device 5, but includes the vibrating body 20 located in the opposite direction around the rotation axis B of the rotation device 5. The rotation position in which the vehicle seat S faces the front of the vehicle V corresponds to the first rotation position, and the rotation position in which the vehicle seat S faces the rear of the vehicle V corresponds to the second rotation position. In addition, the vibration pattern selected when the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V corresponds to a first vibration notification pattern, and the vibration pattern selected when the vehicle seat S is in a rotation position facing the rear of the vehicle V corresponds to a second vibration notification pattern.

図7Bは、制御装置30によって停止中報知処理が行われ、シートバック振動体22が振動している状態の車両用シートSを示している。図7Bに示すように、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置にある場合、制御装置30は、シートバック振動体22を振動させることによって、先行車両が発進したことを着座者に報知する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSの回転装置5の回転軸Bよりもシート後方側の位置に配置された振動体20を振動させる。ここで、シートバック振動体22は、着座者の体軸よりもシート後方側の位置で振動する。これより、着座者の意識をシート後方に向けさせることができ、着座者に対して、先行車両に追従して車両Vがまもなくシート後方側に発進することを報知することが可能となる。 Figure 7B shows the vehicle seat S in a state where the control device 30 is performing a stop notification process and the seat back vibrator 22 is vibrating. As shown in Figure 7B, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the rear of the vehicle V, the control device 30 vibrates the seat back vibrator 22 to notify the seat occupant that the preceding vehicle has started. In other words, the control device 30 vibrates the vibrator 20, which is located at a position on the seat rear side of the rotation axis B of the rotation device 5 of the vehicle seat S. Here, the seat back vibrator 22 vibrates at a position on the seat rear side of the body axis of the seat occupant. This makes it possible to direct the seat occupant's attention to the rear of the seat, and to notify the seat occupant that the vehicle V will soon start to move toward the rear of the seat, following the preceding vehicle.

制御装置30は、ステップS13及びステップS14における振動体20の振動制御が終了すると、停止中報知処理を終了する。なお、制御装置30は、先行車両が発信してから車両Vが停止状態にある時間を計測し、予め定められた所定時間以上継続して車両Vが停止状態である場合にシートクッション振動体21又はシートバック振動体22を振動させることとしてもよい。 When the vibration control of the vibrator 20 in steps S13 and S14 ends, the control device 30 ends the stopped notification process. The control device 30 may measure the time that the vehicle V is stopped after the preceding vehicle transmits a signal, and vibrate the seat cushion vibrator 21 or the seat back vibrator 22 if the vehicle V is stopped for a predetermined period of time or longer.

次に、車両Vが走行中のときに制御装置30によって実行される走行中報知処理について説明する。図8は、制御装置30によって実行される走行中報知処理の流れを示している。図8に示すように、制御装置30は、最初に、接近物(例えば、車両Vが車線変更中に、変更先の車線の後方から接近する他の車両)の存在及び接近方向を判定する(ステップS20)。より詳細には、制御装置30は、状況認識部32が出力する状況認識結果に基づいて接近物の有無及び接近方向を判定する。
接近物があると判定されなかった場合(ステップS20:No)、制御装置30は、待機する。
Next, a description will be given of a driving notification process executed by the control device 30 when the vehicle V is driving. Fig. 8 shows a flow of the driving notification process executed by the control device 30. As shown in Fig. 8, the control device 30 first determines the presence and approaching direction of an approaching object (e.g., another vehicle approaching from behind in the lane to which the vehicle V is changing lanes while the vehicle V is changing lanes) (step S20). More specifically, the control device 30 determines the presence or absence of an approaching object and the approaching direction based on the situation recognition result output by the situation recognition unit 32.
When it is determined that there is no approaching object (step S20: No), the control device 30 waits.

一方、接近物があると判定された場合(ステップS20:Yes)、制御装置30は、車両用シートSの状態に関する情報を取得する(ステップS21)。より詳細には、制御装置30は、スライド位置センサ41、回転角センサ42、リクライニング角センサ43から車両用シートSの位置及び姿勢に関する信号を取得する。なお、以下の説明では、接近物の接近方向は、車両Vの右後方であることとして説明する。 On the other hand, if it is determined that an approaching object is present (step S20: Yes), the control device 30 acquires information regarding the state of the vehicle seat S (step S21). More specifically, the control device 30 acquires signals regarding the position and posture of the vehicle seat S from the slide position sensor 41, the rotation angle sensor 42, and the reclining angle sensor 43. In the following description, the approaching direction of the approaching object is assumed to be the right rear of the vehicle V.

次に、制御装置30は、車両用シートSの回転位置が前向きの回転位置か否かを判定する(ステップS22)。具体的には、制御装置30は、回転角センサ42が出力する回転角信号を所定の値と比較することによって車両用シートSが車両Vの前方を向いているか否かを判定する。
車両用シートSの回転位置が前向きであると判定された場合(ステップS22:Yes)、制御装置30は、シートバック振動体22、及びシートクッション振動体21がこの順に振動するように制御する(ステップS23)。具体的には、制御装置30は、シートバック振動体22、シートクッション振動体21の順に振動する振動パターンを選択する。これにより、シートバック振動体22及びシートクッション振動体21がこの順に振動する。
Next, the control device 30 determines whether the rotation position of the vehicle seat S is a forward rotation position (step S22). Specifically, the control device 30 determines whether the vehicle seat S faces forward of the vehicle V by comparing the rotation angle signal output by the rotation angle sensor 42 with a predetermined value.
When it is determined that the rotation position of the vehicle seat S is forward facing (step S22: Yes), the control device 30 controls the seat back vibrating body 22 and the seat cushion vibrating body 21 to vibrate in this order (step S23). Specifically, the control device 30 selects a vibration pattern in which the seat back vibrating body 22 and the seat cushion vibrating body 21 vibrate in this order. As a result, the seat back vibrating body 22 and the seat cushion vibrating body 21 vibrate in this order.

図9Aは、制御装置30によって走行中報知処理が行われ、シートバック振動体22及びシートクッション振動体21がこの順に振動している状態を示している。より具体的には、車両Vが、現在走行中の車線より右側の車線に走行車線を変更する際に、右後方から接近する他の車両(接近物)を検知した状態を示している。図9Aに示すように、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にある場合、制御装置30は、最もシート後方側に位置するシートバック振動体22の右上振動体22RUを最初に振動させる。次に、制御装置30は、右下振動体22RDを振動させる。最後に、制御装置30は、シート前方側に位置するシートクッション振動体21の右振動体21Rを振動させることによって、車両Vの右後方から他の車両が接近していることを報知する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSの回転軸Bよりも右後方に位置する振動体20から右前方に位置する振動体20に向かってシート前後方向に振動位置が変位するように振動体20を振動させる。これにより、着座者の意識をシート右後方から徐々にシート右前方に向けさせることができ、着座者に対して、車両Vの右後方から接近する他の車両に対する注意を促すことが可能となる。 9A shows a state in which the control device 30 performs a driving notification process, and the seat back vibrator 22 and the seat cushion vibrator 21 vibrate in this order. More specifically, the state is shown in which the vehicle V detects another vehicle (approaching object) approaching from the right rear when changing the driving lane to a lane to the right of the lane currently being driven. As shown in FIG. 9A, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V, the control device 30 first vibrates the upper right vibrator 22RU of the seat back vibrator 22 located at the most rear side of the seat. Next, the control device 30 vibrates the lower right vibrator 22RD. Finally, the control device 30 vibrates the right vibrator 21R of the seat cushion vibrator 21 located on the front side of the seat to notify that another vehicle is approaching from the right rear of the vehicle V. In other words, the control device 30 vibrates the vibrator 20 so that the vibration position is displaced in the seat front-rear direction from the vibrator 20 located right rear of the rotation axis B of the vehicle seat S to the vibrator 20 located right front. This allows the seated occupant's attention to be gradually directed from the rear right of the seat to the front right of the seat, making it possible to alert the occupant to another vehicle approaching from the rear right of vehicle V.

一方、車両用シートSの回転位置が前向きではないと判定された場合(ステップS22:No)、制御装置30は、シートクッション振動体21、及びシートバック振動体22がこの順に振動するように制御する(ステップS24)。具体的には、制御装置30は、シートクッション振動体21、シートバック振動体22の順に振動する振動パターンを選択する。これにより、シートクッション振動体21及びシートバック振動体22がこの順に振動する。 On the other hand, if it is determined that the rotation position of the vehicle seat S is not forward facing (step S22: No), the control device 30 controls the seat cushion vibrating body 21 and the seat back vibrating body 22 to vibrate in this order (step S24). Specifically, the control device 30 selects a vibration pattern in which the seat cushion vibrating body 21 and the seat back vibrating body 22 vibrate in this order. This causes the seat cushion vibrating body 21 and the seat back vibrating body 22 to vibrate in this order.

図9Bは、制御装置30によって走行中報知処理が行われ、シートクッション振動体21及びシートバック振動体22がこの順に振動している状態を示している。図9Bに示すように、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置にある場合、制御装置30は、最もシート前方側に位置するシートクッション振動体21の左振動体21Lを最初に振動させる。次に、制御装置30は、シートバック振動体22の左下振動体22LDを振動させる。最後に、制御装置30は、左上振動体22LUの順に振動させることによって、車両Vの右後方から他の車両が接近していることを報知する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSの回転軸Bよりも車両Vの右後方に位置する振動体20から車両Vの右前方に位置する振動体20に向かってシート前後方向に振動位置が変位するように振動体20を振動させる。これにより、着座者の意識をシート左前方から徐々にシート左後方に向けさせることができ、着座者に対して、車両Vの右後方から接近する他の車両に対する注意を促すことが可能となる。 9B shows a state in which the control device 30 performs a driving notification process and the seat cushion vibrator 21 and the seat back vibrator 22 vibrate in this order. As shown in FIG. 9B, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the rear of the vehicle V, the control device 30 first vibrates the left vibrator 21L of the seat cushion vibrator 21 located at the frontmost side of the seat. Next, the control device 30 vibrates the lower left vibrator 22LD of the seat back vibrator 22. Finally, the control device 30 vibrates the upper left vibrator 22LU in this order to notify that another vehicle is approaching from the right rear of the vehicle V. In other words, the control device 30 vibrates the vibrator 20 so that the vibration position is displaced in the front-rear direction of the seat from the vibrator 20 located at the right rear of the vehicle V relative to the rotation axis B of the vehicle seat S to the vibrator 20 located at the right front of the vehicle V. This allows the seat occupant's attention to be gradually directed from the front left of the seat to the rear left of the seat, making it possible to alert the seat occupant to another vehicle approaching from the right rear of the vehicle V.

制御装置30は、ステップS23及びステップS24における振動体20の駆動制御が終了すると、走行中報知処理を終了する。 When the drive control of the vibrator 20 in steps S23 and S24 ends, the control device 30 ends the in-travel notification process.

次に、車両Vが発進を開始するときに制御装置30によって実行される発進時報知処理について説明する。図10は、制御装置30によって実行される発進時報知処理の流れを示している。最初に、制御装置30は、接近物(例えば、発進を始めた車両Vの左側から接近する他の車両)の存在及び接近方向を判定する(ステップS30)。より詳細には、制御装置30は、状況認識部32が出力する状況認識結果に基づいて接近物の有無及び接近方向を判定する。
接近物があると判定されなかった場合(ステップS30:No)、制御装置30は、待機する。
Next, a description will be given of a start-time notification process executed by the control device 30 when the vehicle V starts to start. Fig. 10 shows a flow of the start-time notification process executed by the control device 30. First, the control device 30 determines the presence and approaching direction of an approaching object (e.g., another vehicle approaching from the left side of the vehicle V that has started to start) (step S30). More specifically, the control device 30 determines the presence or absence of an approaching object and the approaching direction based on the situation recognition result output by the situation recognition unit 32.
When it is determined that there is no approaching object (step S30: No), the control device 30 waits.

一方、接近物があると判定された場合(ステップS30:Yes)、制御装置30は、車両用シートSの状態に関する情報を取得する(ステップS31)。より詳細には、制御装置30は、スライド位置センサ41、回転角センサ42、リクライニング角センサ43から車両用シートSの位置及び姿勢に関する信号を取得する。なお、以下の説明では、接近物の接近方向は、車両Vの左側であることとして説明する。 On the other hand, if it is determined that an approaching object is present (step S30: Yes), the control device 30 acquires information regarding the state of the vehicle seat S (step S31). More specifically, the control device 30 acquires signals regarding the position and posture of the vehicle seat S from the slide position sensor 41, the rotation angle sensor 42, and the reclining angle sensor 43. In the following description, the approaching direction of the approaching object is assumed to be the left side of the vehicle V.

次に、制御装置30は、車両用シートSの回転位置が前向きの回転位置か否かを判定する(ステップS32)。具体的には、制御装置30は、回転角センサ42が出力する回転角信号を所定の値と比較することによって車両用シートSが車両Vの前方を向いているか否かを判定する。
車両用シートSの回転位置が前向きであると判定された場合(ステップS32:Yes)、制御装置30は、車両用シートSのシート左側に位置する振動体20が振動するように制御する(ステップS33)。具体的には、制御装置30は、シートクッション振動体21の左振動体21Lと、シートバック振動体22の左上振動体22LU及び左下振動体22LDと、が振動する振動パターンを選択する。これにより、車両用シートSのシート左側に位置する振動体20が振動する。
Next, the control device 30 determines whether the rotation position of the vehicle seat S is a forward rotation position (step S32). Specifically, the control device 30 determines whether the vehicle seat S faces forward of the vehicle V by comparing the rotation angle signal output by the rotation angle sensor 42 with a predetermined value.
When it is determined that the rotation position of the vehicle seat S is forward facing (step S32: Yes), the control device 30 controls the vibrator 20 located on the left side of the vehicle seat S to vibrate (step S33). Specifically, the control device 30 selects a vibration pattern in which the left vibrator 21L of the seat cushion vibrator 21 and the upper left vibrator 22LU and the lower left vibrator 22LD of the seatback vibrator 22 vibrate. This causes the vibrator 20 located on the left side of the vehicle seat S to vibrate.

図11Aは、制御装置30によって発進時報知処理が行われ、シートクッション1に内蔵された左振動体21L、シートバック2に内蔵された左上振動体22LU及び左下振動体22LDが振動している状態を示している。図11Aに示すように、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にある場合、制御装置30は、車両用シートSの左側に位置する振動体20を振動させることによって、発進時に車両Vの左側から他の車両が接近していることを着座者に報知する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSの回転装置5の回転軸Bよりもシート左側の位置にある振動体20を振動させる。これにより、着座者の意識をシート左側に向けさせることができ、着座者に対して、左側から接近する他の車両対する注意を促すことが可能となる。 11A shows a state in which the control device 30 performs a start-up notification process, and the left vibrator 21L built into the seat cushion 1, the upper left vibrator 22LU and the lower left vibrator 22LD built into the seat back 2 are vibrating. As shown in FIG. 11A, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V, the control device 30 vibrates the vibrator 20 located on the left side of the vehicle seat S to notify the occupant that another vehicle is approaching from the left side of the vehicle V when starting. In other words, the control device 30 vibrates the vibrator 20 located to the left of the rotation axis B of the rotation device 5 of the vehicle seat S. This makes it possible to direct the occupant's attention to the left side of the seat, and to alert the occupant to another vehicle approaching from the left side.

一方、車両用シートSの回転位置が前向きではないと判定された場合(ステップS32:No)、制御装置30は、車両用シートSのシート右側に位置する振動体20が振動するように制御する(ステップS34)。具体的には、制御装置30は、シートクッション1に内蔵された右振動体21R、シートバック2に内蔵された右上振動体22RU及び右下振動体22RDが振動する振動パターンを選択する。これにより、車両用シートSのシート右側に位置する振動体20が振動する。
換言すると、制御装置30は、車両用シートSが後ろ向きの回転位置にあるときに、車両用シートSが前向きの回転位置にあるときに振動する振動体20と回転装置5の回転軸Bを中心に反対側に位置する振動体20が振動する振動パターンを選択する。
On the other hand, when it is determined that the rotation position of the vehicle seat S is not forward facing (step S32: No), the control device 30 controls the vibrator 20 located on the right side of the vehicle seat S to vibrate (step S34). Specifically, the control device 30 selects a vibration pattern in which the right vibrator 21R built in the seat cushion 1, the upper right vibrator 22RU and the lower right vibrator 22RD built in the seat back 2 vibrate. This causes the vibrator 20 located on the right side of the vehicle seat S to vibrate.
In other words, when the vehicle seat S is in a rearward rotation position, the control device 30 selects a vibration pattern in which the vibrating body 20 that vibrates when the vehicle seat S is in a forward rotation position and the vibrating body 20 located on the opposite side around the rotation axis B of the rotation device 5 vibrate.

図11Bは、制御装置30によって発進時報知処理が行われ、シートクッション1に内蔵された右振動体21Rと、シートバック2に内蔵された右上振動体22RU及び右下振動体22RDと、が振動している状態を示している。図11Bに示すように、車両用シートSが後ろ向きの回転位置にある場合、制御装置30は、車両用シートSの右側に位置する振動体20を振動させることによって、発進時に車両Vの左側から他の車両が接近していることを着座者に報知する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSの回転装置5の回転軸Bよりもシート右側の位置にある振動体20を振動させる。これにより、着座者の意識をシート右側に向けさせることができ、着座者に対して、右側から接近する他の車両対する注意を促すことが可能となる。 Figure 11B shows a state in which the control device 30 performs a start-up notification process, and the right vibrator 21R built into the seat cushion 1 and the upper right vibrator 22RU and lower right vibrator 22RD built into the seat back 2 are vibrating. As shown in Figure 11B, when the vehicle seat S is in a rearward rotation position, the control device 30 vibrates the vibrator 20 located on the right side of the vehicle seat S to notify the occupant that another vehicle is approaching from the left side of the vehicle V when starting. In other words, the control device 30 vibrates the vibrator 20 located to the right of the seat from the rotation axis B of the rotation device 5 of the vehicle seat S. This makes it possible to direct the occupant's attention to the right side of the seat, and to alert the occupant to another vehicle approaching from the right side.

制御装置30は、ステップS33及びステップS34における振動体20の駆動制御が終了すると、発進時報知処理を終了する。 When the drive control of the vibrator 20 in steps S33 and S34 ends, the control device 30 ends the start notification process.

次に、車両Vが後進するときに制御装置30によって実行される後進時報知処理について説明する。図12は、制御装置30によって実行される後進時報知処理の流れを示している。図12に示すように、制御装置30は、最初に、接近物(例えば、後進を始めた車両Vの後方に存在する障害物)の存在及び接近方向を判定する(ステップS40)。より詳細には、制御装置30は、状況認識部32が出力する状況認識結果に基づいて接近物の有無及び接近方向を判定する。
接近物があると判定されなかった場合(ステップS40:No)、制御装置30は、待機する。
Next, a reverse movement notification process executed by the control device 30 when the vehicle V reverses will be described. Fig. 12 shows the flow of the reverse movement notification process executed by the control device 30. As shown in Fig. 12, the control device 30 first determines the presence and approaching direction of an approaching object (e.g., an obstacle present behind the vehicle V that has started to reverse) (step S40). More specifically, the control device 30 determines the presence or absence of an approaching object and the approaching direction based on the situation recognition result output by the situation recognition unit 32.
When it is determined that there is no approaching object (step S40: No), the control device 30 waits.

一方、接近物があると判定された場合(ステップS40:Yes)、制御装置30は、車両用シートSの状態に関する情報を取得する(ステップS41)。より詳細には、制御装置30は、スライド位置センサ41、回転角センサ42、リクライニング角センサ43から車両用シートSの位置及び姿勢に関する信号を取得する。なお、以下の説明では、接近物の接近方向は、車両Vの後方であることとして説明する。 On the other hand, if it is determined that an approaching object is present (step S40: Yes), the control device 30 acquires information regarding the state of the vehicle seat S (step S41). More specifically, the control device 30 acquires signals regarding the position and posture of the vehicle seat S from the slide position sensor 41, the rotation angle sensor 42, and the reclining angle sensor 43. In the following description, the approaching direction of the approaching object is assumed to be the rear of the vehicle V.

次に、制御装置30は、車両用シートSの回転位置が前向きの回転位置か否かを判定する(ステップS42)。具体的には、制御装置30は、回転角センサ42が出力する回転角信号を所定の値と比較することによって車両用シートSが車両Vの前方を向いているか否かを判定する。
車両用シートSの回転位置が前向きであると判定された場合(ステップS42:Yes)、制御装置30は、シートバック振動体22が振動するように制御する(ステップS43)。具体的には、制御装置30は、シートバック振動体22が振動する振動パターンを選択する。これにより、シートバック振動体22が振動する。
Next, the control device 30 determines whether the rotation position of the vehicle seat S is a forward rotation position (step S42). Specifically, the control device 30 determines whether the vehicle seat S faces forward of the vehicle V by comparing the rotation angle signal output by the rotation angle sensor 42 with a predetermined value.
When it is determined that the rotation position of the vehicle seat S faces forward (step S42: Yes), the control device 30 controls the seat back vibrating body 22 to vibrate (step S43). Specifically, the control device 30 selects a vibration pattern in which the seat back vibrating body 22 vibrates. As a result, the seat back vibrating body 22 vibrates.

図13Aは、制御装置30によって後進時報知処理が行われ、シートバック振動体22が振動している状態を示している。図13Aに示すように、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にある場合、制御装置30は、シートバック振動体22を振動させることによって、後進中の車両Vの後方から接近する接近物の存在を着座者に報知する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSの回転装置5の回転軸Bよりもシート後方側の位置に配置された振動体20を振動させる。また、シートバック振動体22は、着座者の体軸よりもシート後方側の位置で振動する。これにより、着座者の意識をシート後方側に向けさせることができ、着座者に対して、後方側から接近する接近物に対する注意を促すことが可能となる。 Figure 13A shows a state in which the control device 30 performs a reverse driving notification process and the seatback vibrator 22 vibrates. As shown in Figure 13A, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V, the control device 30 vibrates the seatback vibrator 22 to notify the seat occupant of the presence of an approaching object approaching from the rear of the vehicle V during reverse driving. In other words, the control device 30 vibrates the vibrator 20 arranged at a position on the seat rearward side from the rotation axis B of the rotation device 5 of the vehicle seat S. In addition, the seatback vibrator 22 vibrates at a position on the seat rearward side from the body axis of the seat occupant. This makes it possible to direct the seat occupant's attention to the rear side of the seat, and to alert the seat occupant to the approaching object approaching from the rear.

一方、車両用シートSの回転位置が前向きではないと判定された場合(ステップS42:No)、制御装置30は、シートクッション振動体21が振動するように制御する(ステップS44)。具体的には、制御装置30は、シートクッション振動体21が振動する振動パターンを選択する。これにより、シートクッション振動体21が振動する。 On the other hand, if it is determined that the rotation position of the vehicle seat S is not forward facing (step S42: No), the control device 30 controls the seat cushion vibrator 21 to vibrate (step S44). Specifically, the control device 30 selects a vibration pattern in which the seat cushion vibrator 21 vibrates. This causes the seat cushion vibrator 21 to vibrate.

図13Bは、制御装置30によって後進時報知処理が行われ、シートクッション振動体21が振動している状態を示している。図13Bに示すように、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置にある場合、制御装置30は、シートクッション振動体21を振動させることによって、後方側から接近する接近物の存在を着座者に報知する。換言すると、制御装置30は、車両用シートSの回転装置5の回転軸Bよりもシート後方側の位置にある振動体20を振動させる。また、シートクッション振動体21は、着座者の体軸よりもシート前方側の位置で振動させる。これにより、着座者の意識をシート前方側に向けさせることができ、着座者に対して、車両Vの後方側から接近する接近物に対する注意を促すことが可能となる。 Figure 13B shows a state in which the control device 30 performs a reverse driving notification process and the seat cushion vibrator 21 is vibrating. As shown in Figure 13B, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the rear of the vehicle V, the control device 30 vibrates the seat cushion vibrator 21 to notify the seat occupant of the presence of an approaching object approaching from the rear side. In other words, the control device 30 vibrates the vibrator 20 located at a position on the rear side of the seat from the rotation axis B of the rotation device 5 of the vehicle seat S. In addition, the seat cushion vibrator 21 vibrates at a position on the front side of the seat from the body axis of the seat occupant. This makes it possible to direct the seat occupant's attention to the front side of the seat, and to alert the seat occupant to the approaching object approaching from the rear side of the vehicle V.

制御装置30は、ステップS43及びステップS44における振動体20の駆動制御が終了すると、後進時報知処理を終了する。 When the drive control of the vibrator 20 in steps S43 and S44 ends, the control device 30 ends the reverse drive notification process.

<変形例>
以上、本発明の一実施形態に係る車両用シートSの構成について説明してきたが、上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
上述した実施形態において、車両用シートSは、車両Vの前方を向く回転位置と、車両Vの後方を向く回転位置との間で変更可能であることとして説明したが、これに限定されない。車両用シートSは、90度回転することによって車両Vの側方(右側、又は左側)を向く回転位置に変更可能であってもよい。制御装置30は、車両用シートSが一方の回転方向に90度回転したとき、車両用シートSが車両Vの前方を向くときに選択される振動パターンを、他方の回転方向に90度回転した方向に位置する振動体20が振動する振動パターンを選択する。具体的に説明すると、制御装置30は、例えば車両Vの左側から接近物が接近する判定された場合であって、車両用シートSが車両Vの右側を向く回転位置にあるとき、シートバック振動体22を振動させる。また、制御装置30は、車両用シートSが車両Vの左側を向く回転位置にあるとき、シートクッション振動体21を振動させる。これにより、車両用シートSが車両Vの側方を向く回転位置にあるときに、振動体20による適切な振動報知を行うことが可能となる。車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置は、第一の回転位置に相当し、車両用シートSが車両Vの側方を向く回転位置は、第三の回転位置に相当する。また、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にあるときに選択される振動パターンは、第一の振動報知パターンに相当し、車両用シートSが車両Vの側方を向く回転位置にあるときに選択される振動パターンは、第三の振動報知パターンに相当する。
<Modification>
Although the configuration of the vehicle seat S according to one embodiment of the present invention has been described above, the above-described embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention and does not limit the present invention. In other words, the present invention can be modified and improved without departing from the spirit and scope of the present invention, and of course, the present invention includes equivalents thereof.
In the above embodiment, the vehicle seat S has been described as being changeable between a rotation position facing the front of the vehicle V and a rotation position facing the rear of the vehicle V, but the present invention is not limited thereto. The vehicle seat S may be changeable to a rotation position facing the side (right side or left side) of the vehicle V by rotating 90 degrees. When the vehicle seat S is rotated 90 degrees in one rotation direction, the control device 30 selects a vibration pattern in which the vibration body 20 located in the direction rotated 90 degrees in the other rotation direction vibrates as a vibration pattern selected when the vehicle seat S faces the front of the vehicle V. To be more specific, the control device 30 vibrates the seat back vibration body 22 when it is determined that an approaching object approaches from the left side of the vehicle V, for example, and when the vehicle seat S is in a rotation position facing the right side of the vehicle V. In addition, the control device 30 vibrates the seat cushion vibration body 21 when the vehicle seat S is in a rotation position facing the left side of the vehicle V. This allows the vibrator 20 to provide an appropriate vibration alert when the vehicle seat S is in a rotation position facing the side of the vehicle V. The rotation position in which the vehicle seat S faces the front of the vehicle V corresponds to a first rotation position, and the rotation position in which the vehicle seat S faces the side of the vehicle V corresponds to a third rotation position. In addition, the vibration pattern selected when the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V corresponds to the first vibration alert pattern, and the vibration pattern selected when the vehicle seat S is in a rotation position facing the side of the vehicle V corresponds to the third vibration alert pattern.

また、車両用シートSの回転位置は、前方、後方及び側方に限定されない。車両用シートSを、車両Vの前方に対して45度、90度、135度、180度、225度、270度、及び315度の回転位置に変更することができてもよい。また、着座者が自分の好みの回転位置を設定することができてもよい。このとき、制御装置30は、車両用シートSが所定の角度に回転された場合に、回転装置5の回転軸Bに対して反対の回転方向における同一角度に位置する振動体20が振動する振動パターンを選択する。これにより、車両用シートSが任意の回転位置にあるときに、振動体20により適切な振動報知を行うことが可能となる。 The rotation position of the vehicle seat S is not limited to the front, rear, and side. The vehicle seat S may be able to be changed to a rotation position of 45 degrees, 90 degrees, 135 degrees, 180 degrees, 225 degrees, 270 degrees, and 315 degrees relative to the front of the vehicle V. The seat occupant may also be able to set a rotation position of their choice. In this case, the control device 30 selects a vibration pattern in which, when the vehicle seat S is rotated to a predetermined angle, the vibrator 20 located at the same angle in the opposite rotation direction to the rotation axis B of the rotation device 5 vibrates. This makes it possible for the vibrator 20 to provide an appropriate vibration alert when the vehicle seat S is in any rotation position.

<第二変形例>
また、上述した実施形態において、車両用シートSの回転位置に応じて振動する振動体20の位置が変更されることとして説明したが、これに限定されない。車両用シートSの回転位置に応じて、振動体20の振動パラメータが変更されてもよい。具体的には、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置にあるときに、車両Vの前方を向く回転位置にある場合よりも振動体20の振動強度が強くなる(振動周波数が高い周波数となる)振動パターンを選択してもよい。これにより、車両用シートSが車両Vの後方を向いているために、着座者が周囲の状況を把握することが困難な場合であっても、接近物の存在を強く注意喚起することが可能となる。
また、車両用シートSの回転位置に応じて、振動時間、振動周期、振動リズムが変更されてもよい。このように、振動パラメータを選択可能とすることにより、振動報知のバリエーションを増やすことができ、振動報知よる情報量の増加を図ることが可能となる。
<Second Modification>
In the above embodiment, the position of the vibrating body 20 that vibrates is changed according to the rotation position of the vehicle seat S, but the present invention is not limited to this. The vibration parameters of the vibrating body 20 may be changed according to the rotation position of the vehicle seat S. Specifically, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the rear of the vehicle V, a vibration pattern may be selected in which the vibration intensity of the vibrating body 20 is stronger (the vibration frequency is higher) than when the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V. This makes it possible to strongly alert the occupant to the presence of an approaching object even when the vehicle seat S faces the rear of the vehicle V and it is difficult for the seated person to grasp the surrounding situation.
Furthermore, the vibration time, the vibration period, and the vibration rhythm may be changed according to the rotational position of the vehicle seat S. In this way, by making the vibration parameters selectable, it is possible to increase the variety of vibration notifications and to increase the amount of information provided by the vibration notifications.

<第三変形例>
また、制御装置30は、車両用シートSがレール装置4によって車両Vの前後に移動したとき、車両Vの前後方向における車両用シートSの位置に基づいて、振動パターンを選択してもよい。具体的には、制御装置30は、車両用シートSがレール装置4によって車両Vの後方に大きくスライドした状態にあるときに、振動体20の振動強度が強くなる振動パターンを選択してもよい。これにより、車両用シートSが車両Vの後方に位置し、着座者が車両Vの周囲の状況を認識することが困難な場合であっても、接近物の接近を強く注意喚起することが可能となる。
また、制御装置30は、車両用シートSがレール装置4によって車両Vの後方に大きくスライドした状態にあるときに、振動体20の振動強度が弱くなる(振動周波数が低い周波数となる)振動パターンを選択してもよい。これにより、車両用シートSが車両Vの後方に位置し、着座者がリラックスした状態にあるときに、振動体20が振動することによって着座者が不快感を覚えることを抑制することが可能となる。
<Third Modification>
Furthermore, the control device 30 may select a vibration pattern based on the position of the vehicle seat S in the front-rear direction of the vehicle V when the vehicle seat S is moved forward or backward by the rail device 4. Specifically, the control device 30 may select a vibration pattern in which the vibration intensity of the vibrating body 20 is increased when the vehicle seat S is in a state in which it has been largely slid toward the rear of the vehicle V by the rail device 4. This makes it possible to strongly alert the occupant to the approach of an approaching object even when the vehicle seat S is located at the rear of the vehicle V and it is difficult for the occupant to recognize the situation around the vehicle V.
Furthermore, the control device 30 may select a vibration pattern in which the vibration intensity of the vibrating body 20 is weakened (the vibration frequency is reduced) when the vehicle seat S is in a state in which it has been largely slid toward the rear of the vehicle V by the rail device 4. This makes it possible to prevent the seat occupant from feeling uncomfortable due to the vibration of the vibrating body 20 when the vehicle seat S is located at the rear of the vehicle V and the seat occupant is in a relaxed state.

<第四変形例>
また、制御装置30は、車両用シートSの姿勢、すなわちシートクッション1に対するシートバック2の傾倒角度に基づいて、振動パターンを選択してもよい。具体的には、制御装置30は、シートバック2がリクライニング装置6によって車両用シートSの後方に大きく傾倒した状態にあるときに、振動体20の振動強度が強くなる振動パターンを選択してもよい。これにより、シートバック2が後方に傾倒し、着座者が車両Vの周囲の状況を認識することが困難な場合であっても、接近物の接近を強く注意喚起することが可能となる。
また、制御装置30は、シートバック2が車両用シートSの後方に大きく傾倒した状態にあるときに、振動体20の振動強度が弱くなる振動パターンを選択してもよい。これにより、シートバック2が車両Vの後方に傾倒し、着座者がリラックスした状態にあるときに、振動体20が振動することによって着座者が不快感を覚えることを抑制することが可能となる。
<Fourth Modification>
The control device 30 may also select a vibration pattern based on the posture of the vehicle seat S, i.e., the tilt angle of the seat back 2 relative to the seat cushion 1. Specifically, the control device 30 may select a vibration pattern in which the vibration intensity of the vibrating body 20 is increased when the seat back 2 is in a state in which the seat back 2 is significantly tilted backward of the vehicle seat S by the reclining device 6. This makes it possible to strongly alert the seat occupant to the approach of an approaching object even when the seat back 2 is tilted backward and it is difficult for the seat occupant to recognize the situation around the vehicle V.
Furthermore, the control device 30 may select a vibration pattern in which the vibration intensity of the vibrating body 20 is weakened when the seat back 2 is in a state in which it is largely tilted backward of the vehicle seat S. This makes it possible to suppress the seat occupant from feeling uncomfortable due to the vibration of the vibrating body 20 when the seat back 2 is inclined backward of the vehicle V and the seat occupant is in a relaxed state.

<第五変形例>
また、制御装置30は、車両用シートSの回転位置に応じて、音声信号を出力するスピーカ44を変更してもよい。具体的には、車両Vの右側から接近物が接近すると判定された場合、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にあるときは、右スピーカ44Rから警告音を出力する。一方、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置にあるときは、左スピーカ44Lから警告音を出力する。換言すると、制御装置30は、着座者から見て、接近物が接近する方向に位置するスピーカ44であって、振動するように駆動制御される振動体20と同じ方向に位置するスピーカ44から警告音を出力する。このように、右スピーカ44R及び左スピーカ44Lを、振動体20による振動報知と組み合わせて利用することによって、接近物に対する注意を、より効果的に促すことが可能となる。
<Fifth Modification>
The control device 30 may also change the speaker 44 that outputs the audio signal depending on the rotational position of the vehicle seat S. Specifically, when it is determined that an approaching object is approaching from the right side of the vehicle V, if the vehicle seat S is in a rotational position facing the front of the vehicle V, a warning sound is output from the right speaker 44R. On the other hand, if the vehicle seat S is in a rotational position facing the rear of the vehicle V, a warning sound is output from the left speaker 44L. In other words, the control device 30 outputs a warning sound from the speaker 44 that is located in the direction in which the approaching object approaches as seen from the seated person and that is located in the same direction as the vibrating body 20 that is driven and controlled to vibrate. In this way, by using the right speaker 44R and the left speaker 44L in combination with the vibration notification by the vibrating body 20, it is possible to more effectively call attention to the approaching object.

<第二実施形態>
以下、第二実施形態に係る車両用シートSについて、図14及び図15を参照して説明する。第二実施形態に係る車両用シートSは、シートクッション1と、シートバック2と、ヘッドレスト3と、アームレスト107と、オットマン108と、を主な構成として有している。なお、以下においては、上述した実施形態と同一の形状、構造を有する部材については、同一の符号を付して説明を省略し、異なる形状、構造を有する部材との相違点を明確にする。
Second Embodiment
Hereinafter, the vehicle seat S according to the second embodiment will be described with reference to Fig. 14 and Fig. 15. The vehicle seat S according to the second embodiment mainly comprises a seat cushion 1, a seat back 2, a headrest 3, an armrest 107, and an ottoman 108. In the following, the same reference numerals are used to denote members having the same shapes and structures as those in the above-mentioned embodiment, and descriptions thereof will be omitted to clarify differences between the members having different shapes and structures.

シートバック2には、着座者に対する報知手段として用いられるシートバック振動体22が内蔵されている。シートバック振動体22は、右上振動体22RUと、右下振動体22RDと、左上振動体22LUと、左下振動体22LDと、中央振動体122Cと、を主な構成として有している。右上振動体22RU、右下振動体22RD、左上振動体22LU、及び左下振動体22LDは、偏心モータである。偏心モータは、高い周波数で回転することによって小刻みな振動を発生する。
一方、中央振動体122Cは、圧電型振動体である。圧電型振動体は、比較的低い周波数で直線的に振動することによって緩やかな振動を発生する。
The seat back 2 is equipped with a seat back vibrator 22 used as a means for notifying a seat occupant. The seat back vibrator 22 mainly comprises an upper right vibrator 22RU, a lower right vibrator 22RD, an upper left vibrator 22LU, a lower left vibrator 22LD, and a central vibrator 122C. The upper right vibrator 22RU, the lower right vibrator 22RD, the upper left vibrator 22LU, and the lower left vibrator 22LD are eccentric motors. The eccentric motors generate small vibrations by rotating at a high frequency.
On the other hand, the central vibrator 122C is a piezoelectric vibrator that generates gentle vibrations by vibrating linearly at a relatively low frequency.

このように、複数種類の振動体20をシートバック2に内蔵することによって、振動報知のバリエーションの向上を図ることが可能となる。具体例を挙げて説明すると、偏心モータによって外界の障害物の接近を振動報知する一方で、圧電型振動体によって、車両Vに搭載されたナビゲーション装置が出力する案内情報や、音声映像装置146が出力する楽曲に対応した報知を行うことができる。より詳細に説明すると、後述する制御装置130は、ナビゲーション装置が出力する案内情報を、長点と短点を用いて符号化した符号化信号(モールス信号)に変換し、圧電型振動体を介して振動報知する。これにより、視覚及び聴覚による認識が困難な着座者に対して、案内情報を伝達することが可能となる。また、制御装置130は、音声映像装置146が出力する楽曲が低音を出力するタイミングに同期して圧電型振動体を振動させる。これにより、着座者は、映像音声装置が出力する楽曲の臨場感を感じることが可能となる。なお、シートバック振動体22は、偏心モータ及び圧電型振動体の組み合わせに限定されない。シートバック振動体22は、マグネットと巻き線を主要な構成とするリニア共振アクチュエータを組み合わせてもよい。 In this way, by incorporating multiple types of vibrating bodies 20 in the seat back 2, it is possible to improve the variety of vibration notifications. To explain by way of a specific example, while the eccentric motor vibrates to notify the approach of an obstacle in the outside world, the piezoelectric vibrating body can notify the driver of guidance information output by a navigation device mounted on the vehicle V and music output by the audio-visual device 146. To explain in more detail, the control device 130, which will be described later, converts the guidance information output by the navigation device into a coded signal (Morse code) coded using long and short dots, and vibrates the signal via the piezoelectric vibrating body. This makes it possible to transmit guidance information to a seated person who has difficulty recognizing the information visually and aurally. In addition, the control device 130 vibrates the piezoelectric vibrating body in synchronization with the timing at which the music output by the audio-visual device 146 outputs low tones. This allows the seated person to feel the realism of the music output by the audio-visual device. The seat back vibrating body 22 is not limited to a combination of an eccentric motor and a piezoelectric vibrating body. The seatback vibrator 22 may be combined with a linear resonant actuator whose main components are a magnet and a winding.

ヘッドレスト3には、報知手段として用いられるヘッドレスト振動体123が内蔵されている。ヘッドレスト振動体123は、上方振動体123Uと、下方振動体123Dと、を主な構成として有している。上方振動体123Uは、偏心モータである。一方、下方振動体123Dは圧電型振動体であるが、これに限定されない。下方振動体123Dは、リニア共振アクチュエータであってもよい。 The headrest 3 includes a built-in headrest vibrator 123 used as a notification means. The headrest vibrator 123 mainly includes an upper vibrator 123U and a lower vibrator 123D. The upper vibrator 123U is an eccentric motor. The lower vibrator 123D is a piezoelectric vibrator, but is not limited to this. The lower vibrator 123D may also be a linear resonant actuator.

アームレスト107には、報知手段として用いられるアームレスト振動体124が内蔵されている。アームレスト振動体124は、右振動体124Rと左振動体124Lと、を主な構成として有している。右振動体124R及び左振動体124Lは、偏心モータであるが、これに限定されない。右振動体124R及び左振動体124Lは、圧電型振動体、又はリニア共振アクチュエータであってもよい。アームレスト振動体124は、腕部振動体に相当する。 The armrest 107 has an armrest vibrator 124 built in, which is used as a notification means. The armrest vibrator 124 mainly comprises a right vibrator 124R and a left vibrator 124L. The right vibrator 124R and the left vibrator 124L are eccentric motors, but are not limited to this. The right vibrator 124R and the left vibrator 124L may be piezoelectric vibrators or linear resonant actuators. The armrest vibrator 124 corresponds to an arm vibrator.

オットマン108には、報知手段として用いられるオットマン振動体125が内蔵されている。オットマン振動体125は、右振動体125Rと左振動体125Lと、を主な構成として有している。右振動体125R及び左振動体125Lは、偏心モータであるが、これに限定されない。右振動体125R及び左振動体125Lは、圧電型振動体、又はリニア共振アクチュエータであってもよい。オットマン振動体125は、脚部振動体に相当する。
シートクッション1については、上述した実施形態と同一であるため、詳細な説明を省略する。
The ottoman 108 has an ottoman vibrating body 125 built in, which is used as a notification means. The ottoman vibrating body 125 mainly comprises a right vibrating body 125R and a left vibrating body 125L. The right vibrating body 125R and the left vibrating body 125L are eccentric motors, but are not limited to this. The right vibrating body 125R and the left vibrating body 125L may be piezoelectric vibrating bodies or linear resonant actuators. The ottoman vibrating body 125 corresponds to a leg vibrating body.
The seat cushion 1 is the same as that in the above-described embodiment, and therefore a detailed description thereof will be omitted.

次に、実施形態に係る車両用シートSの機能構成について説明する。
図15は、車両用シートSの機能構成を示している。図15に示すように、車両用シートSの制御を司る制御装置130には、外界センサ40、スライド位置センサ41、回転角センサ42、リクライニング角センサ43、生体情報センサ145、音声映像装置146、シートクッション振動体21、シートバック振動体22、ヘッドレスト振動体123、アームレスト振動体124、オットマン振動体125、及びスピーカ44が接続されている。
外界センサ40、スライド位置センサ41、回転角センサ42、リクライニング角センサ43、及びスピーカ44については、上述した実施形態と同一の構成であるため、詳細な説明を省略する。
Next, a functional configuration of the vehicle seat S according to the embodiment will be described.
Fig. 15 shows a functional configuration of the vehicle seat S. As shown in Fig. 15, an external sensor 40, a slide position sensor 41, a rotation angle sensor 42, a reclining angle sensor 43, a biological information sensor 145, an audio-visual device 146, a seat cushion vibrator 21, a seat back vibrator 22, a head rest vibrator 123, an arm rest vibrator 124, an ottoman vibrator 125, and a speaker 44 are connected to a control device 130 that controls the vehicle seat S.
The external sensor 40, the slide position sensor 41, the rotation angle sensor 42, the reclining angle sensor 43, and the speaker 44 have the same configuration as in the above-described embodiment, and therefore detailed description thereof will be omitted.

生体情報センサ145は、着座者の生体情報を取得することができる検知手段である。具体的には、生体情報センサ145は、加速度センサであって、着座者の心拍及び呼吸に伴う動きを検出し、これにより着座者の心拍数及び呼吸数を計測することができる。また、生体情報センサ145は、着座者の体温を計測することができる温度センサであってもよい。このように、生体情報センサ145によって着座者の生体情報を取得して監視し、異常が検出された際には、予め定められた所定の規則に従い警告信号を出力することができる。
生体情報センサ145は、シートクッション1に内蔵されているが、これに限定されない。生体情報センサ145は、シートバック2に内蔵されていてもよい。
The biometric sensor 145 is a detection means capable of acquiring biometric information of the seated occupant. Specifically, the biometric sensor 145 is an acceleration sensor that detects the heartbeat and breathing of the seated occupant, thereby measuring the heart rate and breathing rate of the seated occupant. The biometric sensor 145 may also be a temperature sensor that measures the body temperature of the seated occupant. In this way, the biometric sensor 145 acquires and monitors the biometric information of the seated occupant, and when an abnormality is detected, a warning signal can be output according to a predetermined rule.
The biological information sensor 145 is built into the seat cushion 1, but is not limited to this. The biological information sensor 145 may be built into the seat back 2.

音声映像装置146は、楽曲及び映像を再生して出力することが可能な電子機器である。音声映像装置146は、オーディオ出力装置と表示装置を有し、記録媒体に記録された情報を再生することによって、楽曲等のオーディオ信号をオーディオ出力装置から出力し、映像等の動画信号を表示装置に表示する。
音声映像装置146は、車両Vに搭載されたナビゲーション装置と一体として構成された電子機器であってもよく、別体で構成されていてもよい。また、音声映像装置146は、着座者によって携帯可能な携帯端末であってもよい。
The audiovisual device 146 is an electronic device capable of playing and outputting music and video. The audiovisual device 146 has an audio output device and a display device, and plays back information recorded on a recording medium to output audio signals such as music from the audio output device and display video signals such as video on the display device.
The audiovisual device 146 may be an electronic device configured as an integral part of a navigation device mounted on the vehicle V, or may be configured as a separate device. The audiovisual device 146 may also be a portable terminal that can be carried by the seat occupant.

シートクッション振動体21、シートバック振動体22、ヘッドレスト振動体123、アームレスト振動体124、オットマン振動体125は、図14を参照して説明したように、偏心モータ、及び圧電型振動体からなる振動報知手段である。 The seat cushion vibrator 21, the seat back vibrator 22, the headrest vibrator 123, the armrest vibrator 124, and the ottoman vibrator 125 are vibration notification means consisting of an eccentric motor and a piezoelectric vibrator, as described with reference to FIG. 14.

第二実施形態に係る振動パターン決定部133は、シート本体の位置及び姿勢に基づいて、複数のアームレスト振動体124のうち、少なくとも一つのアームレスト振動体124を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させる振動パターンを選択する。具体的に説明すると、制御装置130は、例えば車両Vの左側から接近物が接近すると判定された場合であって、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にあるとき、アームレスト振動体124のうち左振動体124Lを振動させる。また、制御装置130は、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置にあるとき、アームレスト振動体124のうち、右振動体124Rを振動させる。これにより、シート本体の回転位置にかかわらず、着座者の意識を車両Vの左側に向けさせることができ、着座者に対して、車両Vの左側から接近する接近物に対する注意を促すことが可能となる。 The vibration pattern determination unit 133 according to the second embodiment selects a vibration pattern for vibrating at least one of the armrest vibrators 124 in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and posture of the seat body. Specifically, when it is determined that an approaching object is approaching from the left side of the vehicle V, for example, and the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V, the control device 130 vibrates the left vibrator 124L of the armrest vibrator 124. Also, when the vehicle seat S is in a rotation position facing the rear of the vehicle V, the control device 130 vibrates the right vibrator 124R of the armrest vibrator 124. This makes it possible to direct the attention of the seat occupant to the left side of the vehicle V regardless of the rotation position of the seat body, and to alert the seat occupant to the approaching object approaching from the left side of the vehicle V.

また、第二実施形態に係る振動パターン決定部133は、シート本体の位置及び姿勢に基づいて、複数のオットマン振動体125のうち、少なくとも一つのオットマン振動体125を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させる振動パターンを選択する。具体的に説明すると、制御装置130は、例えば車両Vの右側から接近物が接近すると判定した場合であって、車両用シートSが車両Vの前方を向く回転位置にあるとき、右振動体125R及び左振動体125Lのうち右振動体125Rを振動させる。また、制御装置130は、車両用シートSが車両Vの後方を向く回転位置にあるとき、左振動体125Lを振動させる。これにより、シート本体の回転位置にかかわらず、着座者の意識を車両Vの右側に向けさせることができ、着座者に対して、右側から接近する接近物に対する注意を促すことが可能となる。 The vibration pattern determination unit 133 according to the second embodiment selects a vibration pattern that vibrates at least one of the multiple ottoman vibrators 125 in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and posture of the seat body. Specifically, when the control device 130 determines that an approaching object is approaching from the right side of the vehicle V, for example, and the vehicle seat S is in a rotation position facing the front of the vehicle V, the control device 130 vibrates the right vibrator 125R out of the right vibrator 125R and the left vibrator 125L. When the vehicle seat S is in a rotation position facing the rear of the vehicle V, the control device 130 vibrates the left vibrator 125L. This makes it possible to direct the occupant's attention to the right side of the vehicle V regardless of the rotation position of the seat body, and to alert the occupant to the approaching object approaching from the right side.

また、車両Vに設置された複数の車両用シートSの制御装置130のそれぞれは、乗客による設定情報の入力を受け付け、入力された設定情報に基づいて、特定の振動報知を行ってもよい。具体例を挙げて説明すると、車両Vには、目的地の異なる複数の乗客が乗車している状況を想定する。各車両用シートSに内蔵された制御装置130は、予め、各乗客から目的地の入力を受け付ける。制御装置130は、車両Vの位置情報を、音声映像装置146と一体に構成されたナビゲーション装置から取得し、車両Vが着座者の目的地から所定の距離以内に到達したか否かを判定する。制御装置130は、車両Vが着座者の目的地から所定の距離以内に到達したと判定された際に、その着座者に対して、振動報知を行う。これにより、他の着座者に対して、無用な振動報知がなされてしまうことを抑制することが可能となる。 In addition, each of the control devices 130 of the vehicle seats S installed in the vehicle V may receive input of setting information from passengers and perform a specific vibration alert based on the input setting information. To explain this with a specific example, assume that the vehicle V has multiple passengers with different destinations. The control device 130 built into each vehicle seat S receives the input of the destination from each passenger in advance. The control device 130 obtains the position information of the vehicle V from a navigation device configured integrally with the audio/video device 146, and determines whether the vehicle V has arrived within a predetermined distance from the destination of the seated person. When it is determined that the vehicle V has arrived within a predetermined distance from the destination of the seated person, the control device 130 performs a vibration alert for the seated person. This makes it possible to prevent unnecessary vibration alerts from being issued to other seated people.

また、制御装置130は、車両Vの乗客から、他の乗客に対する苦情を受け付けた際に、他の乗客に対してその苦情があったことを通知するために振動報知を行うこととしてもよい。各車両用シートSに内蔵されたそれぞれの制御装置130は、相互に通信接続されており、匿名で苦情に関する情報を通知可能に構成されている。これにより、他の乗客から苦情があったことを、振動体20を用いて報知することができる。そのため、着座者は、他の乗客に知られることなく苦情に対応することが可能となる。
また、制御装置130は、車両用シートSに内蔵された生体情報センサ145が出力する乗客の生体情報を取得し、生体情報に基づいて、予め設定された着座者に対してのみ、生体情報の異常を通知する振動報知を行ってもよい。
Furthermore, when the control device 130 receives a complaint from a passenger of the vehicle V about other passengers, the control device 130 may perform a vibration alert to notify the other passengers of the complaint. The control devices 130 built into each vehicle seat S are mutually connected for communication and configured to be able to anonymously notify information related to the complaint. This allows the vibration body 20 to be used to notify that a complaint has been made by another passenger. This allows the seat occupant to deal with the complaint without being known by the other passengers.
In addition, the control device 130 may acquire passenger biometric information output by a biometric information sensor 145 built into the vehicle seat S, and based on the biometric information, issue a vibration alert to notify only predetermined occupants of an abnormality in the biometric information.

また、制御装置130は、過去に入力された設定情報に基づいて、乗客毎に振動報知の要否を判定してもよい。換言すると、制御装置130は、過去に入力された設定情報を設定履歴情報として記憶し、設定履歴情報に基づいて、振動報知の要否を判定するための判定条件を生成することとしてもよい。 The control device 130 may also determine whether or not a vibration alert is required for each passenger based on previously input setting information. In other words, the control device 130 may store previously input setting information as setting history information, and generate a determination condition for determining whether or not a vibration alert is required based on the setting history information.

<他の変形例>
上述した実施形態では、制御装置30は、車両用シートSに内蔵されていることとして説明したが、本発明はこれに限定されない。制御装置30は、車両Vに設けられて、車両用シートSに内蔵された電装部品と通信接続されることにより、車両用シートSの制御を司ることとしてもよい。
<Other Modifications>
In the above embodiment, the control device 30 is described as being built into the vehicle seat S, but the present invention is not limited to this. The control device 30 may be provided in the vehicle V and communicatively connected to electrical components built into the vehicle seat S to control the vehicle seat S.

また、上述した実施形態では、制御装置30は、振動体20によって振動報知を行うこととして説明したが、振動体20以外の報知手段を組合わせて報知を行うこととしてもよい。具体例として、制御装置30は、乗客の携帯端末に向けて報知信号を送信し、振動体20による振動報知とともに、携帯端末による報知を組合わせて行ってもよい。より詳細には、制御装置30は、振動体20による振動報知とともに、携帯端末に、その詳細情報を通知する。同様に、車両Vに設けられた表示装置Dに詳細情報を送信し、表示装置Dによる報知を組合わせて行ってもよい。 In the above embodiment, the control device 30 has been described as performing vibration alerts using the vibrator 20, but the alert may be performed in combination with an alerting means other than the vibrator 20. As a specific example, the control device 30 may transmit an alert signal to a passenger's mobile device, and combine the vibration alert by the vibrator 20 with an alert by the mobile device. More specifically, the control device 30 notifies the mobile device of detailed information along with the vibration alert by the vibrator 20. Similarly, detailed information may be transmitted to a display device D provided in the vehicle V, and combined with an alert by the display device D.

また、制御装置30は、シート本体の位置又は姿勢が変化したことによって、振動パターンが変更された際に、振動パターンの変更を乗客の携帯端末、又は表示装置Dに送信してもよい。乗客の携帯端末又は表示装置Dを用いることにより、音声、文字又は画像、照明など、多様な報知手段を採用することが可能となる。
また、制御装置30は、装置の異常等により振動パターンを変更することができない際には、その旨を乗客の携帯端末、又は表示装置Dに送信してもよい。
Furthermore, when the vibration pattern is changed due to a change in the position or posture of the seat body, the control device 30 may transmit the change in the vibration pattern to the passenger's portable terminal or the display device D. By using the passenger's portable terminal or the display device D, it becomes possible to employ various notification means such as voice, text or image, and lighting.
In addition, when the control device 30 is unable to change the vibration pattern due to an abnormality in the device or the like, it may transmit a message to that effect to the passenger's mobile terminal or the display device D.

V 車両
D 表示装置
S 車両用シート(乗物用シート)
F1 シートクッションフレーム
F2 シートバックフレーム
F3 ヘッドレストフレーム
P1 パッド材
P2 パッド材
P3 パッド材
Ps スラブ
T 表皮材
B 回転軸
1 シートクッション(シート本体)
2 シートバック(シート本体)
3 ヘッドレスト(シート本体)
4 レール装置(スライド機構)
5 回転装置(回転機構)
6 リクライニング装置(リクライニング機構)
20 振動体
21 シートクッション振動体
21R 右振動体
21L 左振動体
22 シートバック振動体
22RU 右上振動体
22RD 右下振動体
22LU 左上振動体
22LD 左下振動体
30 制御装置
31 取得部
32 状況認識部
33 振動パターン決定部
34 振動制御部
40 外界センサ
40RF 右前方センサ
40RR 右後方センサ
40LF 左前方センサ
40LR 左後方センサ
41 スライド位置センサ
42 回転角センサ
43 リクライニング角センサ
44 スピーカ(音声出力装置)
44R 右スピーカ
44L 左スピーカ
107 アームレスト
108 オットマン
122C 中央振動体
123 ヘッドレスト振動体
123U 上方振動体
123D 下方振動体
124 アームレスト振動体(腕部振動体)
124R 右振動体
124L 左振動体
125 オットマン振動体(脚部振動体)
125R 右振動体
125L 左振動体
130 制御装置
133 振動パターン決定部
145 生体情報センサ
146 音声映像装置
V Vehicle D Display device S Vehicle seat (vehicle seat)
F1 Seat cushion frame F2 Seat back frame F3 Headrest frame P1 Pad material P2 Pad material P3 Pad material Ps Slab T Cover material B Rotation shaft 1 Seat cushion (seat body)
2 Seat back (seat body)
3 Headrest (seat body)
4 Rail device (slide mechanism)
5 Rotation device (rotation mechanism)
6 Reclining device (reclining mechanism)
20 Vibrator 21 Seat cushion vibrator 21R Right vibrator 21L Left vibrator 22 Seat back vibrator 22RU Upper right vibrator 22RD Lower right vibrator 22LU Upper left vibrator 22LD Lower left vibrator 30 Control device 31 Acquisition unit 32 Situation recognition unit 33 Vibration pattern determination unit 34 Vibration control unit 40 External sensor 40RF Right front sensor 40RR Right rear sensor 40LF Left front sensor 40LR Left rear sensor 41 Slide position sensor 42 Rotation angle sensor 43 Reclining angle sensor 44 Speaker (audio output device)
44R Right speaker 44L Left speaker 107 Armrest 108 Ottoman 122C Central vibrator 123 Headrest vibrator 123U Upper vibrator 123D Lower vibrator 124 Armrest vibrator (arm vibrator)
124R: Right vibrator 124L: Left vibrator 125: Ottoman vibrator (leg vibrator)
125R Right vibrator 125L Left vibrator 130 Control device 133 Vibration pattern determination unit 145 Biometric information sensor 146 Audio/video device

Claims (10)

乗物に設置されたシート本体と、該シート本体の位置及び姿勢を変更する可動機構と、前記シート本体に設けられた複数の振動体と、複数の前記振動体を駆動制御する制御装置と、を備えた乗物用シートであって、
複数の前記振動体は、シート前後方向及びシート幅方向に互いに異なる位置において前記シート本体に内蔵されて、
前記制御装置は、前記シート本体の位置及び姿勢に基づいて、複数の前記振動体のうち、少なくとも一つの前記振動体を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させることにより乗員に報知を行う振動報知パターンを選択し、前記振動体を駆動制御することを特徴とする乗物用シート。
A vehicle seat including a seat body installed in a vehicle, a movable mechanism for changing a position and a posture of the seat body, a plurality of vibrating bodies provided on the seat body, and a control device for driving and controlling the plurality of vibrating bodies,
The plurality of vibrating bodies are built into the seat body at different positions in the seat front-rear direction and the seat width direction,
The control device selects a vibration notification pattern to notify an occupant by vibrating at least one of the multiple vibrators in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and posture of the seat body, and drives and controls the vibrators.
前記可動機構は、鉛直方向の回転軸の周りに前記シート本体の回転位置を変更する回転機構を有し、
前記制御装置は、前記シート本体の回転位置に基づいて、前記振動報知パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
the movable mechanism has a rotation mechanism that changes a rotation position of the seat body around a vertical rotation axis,
2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the control device selects the vibration notification pattern based on a rotational position of the seat body.
前記回転機構は、前記シート本体を前記乗物の前方を向く第一の回転位置と、前記乗物の後方を向く第二の回転位置と、の間で変更し、
前記制御装置は、前記シート本体が前記第一の回転位置にあるときに、第一の振動報知パターンを選択し、前記シート本体が前記第二の回転位置にあるときに、第二の振動報知パターンを選択し、
前記第二の振動報知パターンは、前記第一の振動報知パターンが選択された際に振動する前記振動体に対して、前記回転軸を中心に反対側に位置する前記振動体を振動させる前記振動報知パターンを選択することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
The rotation mechanism changes the seat body between a first rotation position facing the front of the vehicle and a second rotation position facing the rear of the vehicle;
the control device selects a first vibration notification pattern when the seat body is in the first rotation position, and selects a second vibration notification pattern when the seat body is in the second rotation position;
The vehicle seat according to claim 2, characterized in that the second vibration notification pattern is a vibration notification pattern that vibrates the vibrator located on the opposite side of the rotation axis to the vibrator that vibrates when the first vibration notification pattern is selected.
前記回転機構は、前記シート本体を前記乗物の前方を向く第一の回転位置と、前記乗物の前方から一方の回転方向に90度回転した方向を向く第三の回転位置と、の間で変更し、
前記制御装置は、前記シート本体が前記第一の回転位置にあるときに、第一の振動報知パターンを選択し、前記シート本体が前記第三の回転位置にあるときに、第三の振動報知パターンを選択し、
前記第三の振動報知パターンは、前記第一の振動報知パターンが選択された際に振動する前記振動体に対して、前記回転軸を中心に他方の回転方向に90度回転した方向側に位置する前記振動体を振動させる前記振動報知パターンを選択することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
The rotation mechanism changes the seat body between a first rotation position in which the seat body faces a front of the vehicle and a third rotation position in which the seat body faces a direction rotated 90 degrees in one rotation direction from the front of the vehicle,
the control device selects a first vibration notification pattern when the seat body is in the first rotation position, and selects a third vibration notification pattern when the seat body is in the third rotation position;
The vehicle seat according to claim 2, characterized in that the third vibration notification pattern selects a vibration notification pattern that vibrates the vibrator located 90 degrees rotated in the other rotation direction around the rotation axis relative to the vibrator that vibrates when the first vibration notification pattern is selected.
前記可動機構は、前記乗物の前後方向に延びるスライドレールに沿って、前記乗物の前後方向において前記シート本体の位置を変更するスライド機構を有し、
前記制御装置は、前記シート本体の前後方向の位置に基づいて、前記振動報知パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
the movable mechanism has a slide mechanism that changes a position of the seat body in the front-rear direction of the vehicle along a slide rail that extends in the front-rear direction of the vehicle,
2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the control device selects the vibration notification pattern based on a position of the seat body in a front-rear direction.
前記シート本体は、シートクッション及びシートバックを有し、
前記可動機構は、前記シートクッションに対して前記シートバックが起立する起立姿勢と、前記シートクッションに対して前記シートバックが後方に所定の傾倒角度で傾倒した傾倒姿勢と、の間で前記シート本体の姿勢を変更するリクライニング機構を有し、
前記制御装置は、前記傾倒角度に基づいて、前記振動報知パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
The seat body has a seat cushion and a seat back,
the movable mechanism has a reclining mechanism that changes the position of the seat body between an upright position in which the seat back stands up relative to the seat cushion and a tilted position in which the seat back is tilted rearward at a predetermined tilt angle relative to the seat cushion,
2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the control device selects the vibration notification pattern based on the tilt angle.
前記シート本体は、左右のアームレストを有し、
前記振動体は、左右の前記アームレストのそれぞれに設けられた腕部振動体を有し、
前記制御装置は、前記シート本体の位置及び姿勢に基づいて、左右の前記腕部振動体のうち、少なくとも一つの前記腕部振動体を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させる前記振動報知パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
The seat body has left and right armrests,
The vibrator includes arm vibrators provided on the left and right armrests,
The vehicle seat according to claim 1, characterized in that the control device selects the vibration notification pattern in which at least one of the left and right arm vibrators is vibrated in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and posture of the seat body.
前記シート本体は、オットマンを有し、
前記振動体は、前記オットマンに設けられた複数の脚部振動体を有し、
前記制御装置は、前記シート本体の位置及び姿勢に基づいて、複数の前記脚部振動体のうち、少なくとも一つの前記脚部振動体を、所定の順序及び所定の振動パラメータで振動させる前記振動報知パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
The seat body has an ottoman,
The vibrating body includes a plurality of leg vibrating bodies provided on the ottoman,
The vehicle seat according to claim 1, characterized in that the control device selects the vibration notification pattern in which at least one of the plurality of leg vibrators is vibrated in a predetermined order and with predetermined vibration parameters based on the position and posture of the seat body.
前記シート本体は、ヘッドレストを有し、
前記ヘッドレストは、複数の音声出力装置が内蔵されており、
前記制御装置は、前記シート本体の位置及び姿勢に基づいて、着座者から見て少なくとも一つの前記振動体と同じ方向に位置する前記音声出力装置から音声信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
The seat body has a headrest,
The headrest has a plurality of built-in audio output devices,
The vehicle seat according to claim 1, characterized in that the control device outputs an audio signal from the audio output device located in the same direction as at least one of the vibrators as seen by the seat occupant, based on the position and posture of the seat body.
前記シート本体は、該シート本体の骨格を形成するシートフレームと、該シートフレームに載置されるパッド材と、該パッド材を被覆する表皮材と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の乗物用シート。 The vehicle seat according to any one of claims 1 to 9, characterized in that the seat body includes a seat frame that forms the framework of the seat body, a padding material placed on the seat frame, and a skin material that covers the padding material.
JP2023042125A 2022-09-28 2023-03-16 Vehicle seats Pending JP2024055733A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/035305 WO2024071267A1 (en) 2022-09-28 2023-09-27 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263413711P 2022-10-06 2022-10-06
US63/413,711 2022-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024055733A true JP2024055733A (en) 2024-04-18

Family

ID=90716307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023042125A Pending JP2024055733A (en) 2022-09-28 2023-03-16 Vehicle seats

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024055733A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110072731B (en) Vehicle seat
CN103661032B (en) Warning system for vehicle and method with improved actuator position
US20060255920A1 (en) Annunciating device for vehicle
JP2000225877A (en) Vehicular seat device and vehicular seat combined type informing system
CN110461680B (en) Vehicle control system
JP6486769B2 (en) Automobile
JP2024053103A (en) Vehicle seats
JP4940638B2 (en) Vehicle seat
JP2024055733A (en) Vehicle seats
JP2004099037A (en) Device to identify seat position of occupant in vehicle
JP4914752B2 (en) Vehicle alarm device
JP2004521007A (en) Device for alerting occupants in vehicles
WO2022030318A1 (en) Seat reclining position control device
JP7157671B2 (en) Vehicle control device and vehicle
JP2018167623A (en) Vehicle control system
JP2018167629A (en) Vehicle control system
WO2024071267A1 (en) Vehicle seat
JP2018001924A (en) Vehicle seat
JP2010108128A (en) Warning device
JP2020160877A (en) Contactless operation device of vehicle, and vehicle
JP2020003953A (en) Image radiation method and user interface device
JP7290972B2 (en) Vehicle passenger communication device
JP7333185B2 (en) vehicle approach warning device
JP4728915B2 (en) Alarm device and control method thereof
JP2023106299A (en) Seat system for vehicle