JP2024052827A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024052827A
JP2024052827A JP2024025630A JP2024025630A JP2024052827A JP 2024052827 A JP2024052827 A JP 2024052827A JP 2024025630 A JP2024025630 A JP 2024025630A JP 2024025630 A JP2024025630 A JP 2024025630A JP 2024052827 A JP2024052827 A JP 2024052827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
authentication
code information
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024025630A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
朋史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PayPay Corp
Original Assignee
PayPay Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022109157A external-priority patent/JP7223196B1/en
Application filed by PayPay Corp filed Critical PayPay Corp
Priority to JP2024025630A priority Critical patent/JP2024052827A/en
Publication of JP2024052827A publication Critical patent/JP2024052827A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】他人による不正ログインを防止することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている第1端末装置と、まだ認証されていない第2端末装置と通信可能な情報処理装置であって、前記第2端末装置からログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたコード情報を生成し、前記コード情報を前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか一方に送信し、前記コード情報を撮影してデコードすることによって得られた前記認証情報を前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか他方から受信し、前記認証情報に基づいて前記第2端末装置を認証し、前記コード情報を表示するための決済アプリを起動するためのアドレスが記載されたSMS通知を前記第1端末装置に送信する情報処理装置。【選択図】図3[Problem] To provide an information processing device, information processing method, and program capable of preventing unauthorized login by a third party. [Solution] An information processing device capable of communicating with a first terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by a user and a second terminal device that has not yet been authenticated, in which, when a login request is received from the second terminal device, the information processing device generates code information in which authentication information is encoded, transmits the code information to one of the first terminal device and the second terminal device, receives the authentication information obtained by photographing and decoding the code information from the other of the first terminal device and the second terminal device, authenticates the second terminal device based on the authentication information, and transmits an SMS notification to the first terminal device containing an address for launching a payment application for displaying the code information. [Selected Figure] Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

従来、SMS(Short Message Service)を利用した認証サービスが知られている。例えば、特許文献1には、予め登録されたモバイル機器にSMS認証値を送信し、利用者にSMS認証値を入力されるための認証窓を表示し、利用者によって入力されたSMS認証値に基づいて本人認証を行う認証システムが提案されている。 Conventionally, authentication services that use SMS (Short Message Service) are known. For example, Patent Document 1 proposes an authentication system that transmits an SMS authentication value to a pre-registered mobile device, displays an authentication window for the user to input the SMS authentication value, and performs identity authentication based on the SMS authentication value input by the user.

特表2019-517087号公報JP 2019-517087 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、フィッシングサイトなどでSMS認証値が盗まれると、フィッシング犯による不正ログインが行われる場合があった。 However, with the technology described in Patent Document 1, if the SMS authentication value is stolen from a phishing site, the phisher may be able to illegally log in.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、他人による不正ログインを防止することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in consideration of these circumstances, and one of its objectives is to provide an information processing device, information processing method, and program that can prevent unauthorized logins by other people.

本発明の一態様は、利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている第1端末装置と、まだ認証されていない第2端末装置と通信可能な情報処理装置であって、前記第2端末装置からログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたコード情報を生成するコード情報生成部と、前記コード情報生成部によって生成された前記コード情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか一方に送信する送信部と、前記コード情報を撮影してデコードすることによって得られた前記認証情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか他方から受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記認証情報に基づいて、前記第2端末装置を認証する認証部と、を備え、前記送信部は、店舗において電子決済を行うアプリであって、前記コード情報を表示するための決済アプリを起動するためのアドレスが記載されたSMS(Short Message Service)通知を前記第1端末装置に送信する、情報処理装置である。 One aspect of the present invention is an information processing device capable of communicating with a first terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by a user and a second terminal device that has not yet been authenticated, the information processing device comprising: a code information generation unit that generates code information in which authentication information is encoded when a login request is received from the second terminal device; a transmission unit that transmits the code information generated by the code information generation unit to one of the first terminal device and the second terminal device; a reception unit that receives the authentication information obtained by photographing and decoding the code information from the other of the first terminal device and the second terminal device; and an authentication unit that authenticates the second terminal device based on the authentication information received by the reception unit, the transmission unit being an app for making electronic payments at a store and transmitting an SMS (Short Message Service) notification containing an address for starting a payment app for displaying the code information to the first terminal device.

本発明の一態様によれば、他人による不正ログインを防止することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an information processing device, an information processing method, and a program that can prevent unauthorized login by other people.

電子決済サービスが実現されるための構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration for realizing an electronic payment service. 電子決済の大まかな流れを例示した図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a general flow of electronic payment. 決済サーバ100の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a payment server 100. 利用者情報172の内容の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of the contents of user information 172. ログイン認証処理の一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a login authentication process. 第1認証処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of a first authentication process. QRコードが表示された第1利用者端末装置10Aの表示画面の一例を示す図である。A figure showing an example of a display screen of a first user terminal device 10A on which a QR code is displayed. 第1実施形態に係る第2認証処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of a second authentication process according to the first embodiment. QRコードが表示された第2利用者端末装置10Bの表示画面の一例を示す図である。A figure showing an example of a display screen of a second user terminal device 10B on which a QR code is displayed. 第2実施形態に係る第2認証処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of a second authentication process according to the second embodiment.

以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムについて説明する。情報処理装置は、一以上のプロセッサにより実現される。以下の説明では、情報処理装置は、電子決済サービスを提供するものとし、「決済サーバ」と称して説明するが、情報処理装置は、ショッピング、オークション、チャット、ミニブログ、その他の、ログインを伴う任意のサービスを提供するものであってもよい。電子決済サービスは、店舗における商品やサービスの購買に係る決済をサポートするサービスである。店舗とは、例えば、現実空間に存在する物理的な店舗(実店舗)である。 The information processing device, information processing method, and program of the present invention will be described below with reference to the drawings. The information processing device is realized by one or more processors. In the following description, the information processing device provides an electronic payment service and is described as a "payment server", but the information processing device may provide any service that involves login, such as shopping, auctions, chat, microblogging, and others. The electronic payment service is a service that supports payments related to the purchase of goods and services at a store. A store is, for example, a physical store (real-world store) that exists in real space.

<第1実施形態>
[電子決済サービス]
図1は、電子決済サービスが実現されるための構成の一例を示す図である。電子決済サービスは、決済サーバ100を中心として実現される。決済サーバ100は、例えば、一以上の利用者端末装置10、および一以上の店舗端末装置50のそれぞれとネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線基地局、プロバイダ装置などを含む。
First Embodiment
[Electronic payment service]
1 is a diagram showing an example of a configuration for realizing an electronic payment service. The electronic payment service is realized mainly by a payment server 100. The payment server 100 communicates with, for example, one or more user terminal devices 10 and one or more store terminal devices 50 via a network NW. The network NW includes, for example, the Internet, a LAN (Local Area Network), a wireless base station, a provider device, and the like.

利用者端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の可搬型端末装置である。利用者端末装置10は、少なくとも、光学読取機能、通信機能、表示機能、入力受付機能、プログラム実行機能を有するコンピュータ装置である。以下の説明では、これらの機能を実現するための構成をそれぞれカメラ、通信装置、タッチパネル、CPU(Central Processing Unit)等と称する。利用者端末装置10では、CPU等のプロセッサにより決済アプリ20が実行されることで、決済サーバ100と連携して電子決済サービスを利用者に提供するように動作する。決済アプリ20は、カメラ、通信装置、タッチパネルなどを制御する。 The user terminal device 10 is, for example, a portable terminal device such as a smartphone or a tablet terminal. The user terminal device 10 is a computer device having at least an optical reading function, a communication function, a display function, an input acceptance function, and a program execution function. In the following description, the components for realizing these functions are respectively referred to as a camera, a communication device, a touch panel, a CPU (Central Processing Unit), etc. In the user terminal device 10, a payment app 20 is executed by a processor such as a CPU, and the user terminal device 10 operates in cooperation with the payment server 100 to provide electronic payment services to users. The payment app 20 controls the camera, communication device, touch panel, etc.

店舗端末装置50は、例えば、店舗に設置される。店舗端末装置50は、少なくとも、商品価格取得機能、光学読取機能、プログラム実行機能、通信機能を有するコンピュータ装置である。店舗端末装置50は、いわゆるPOS(Point of Sale)装置を含み、POS装置によって商品価格取得機能や光学読取機能を実現してもよい。店舗コード画像60は、店舗に置かれ、QRコード(登録商標)等のコード画像が紙やプラスチックの媒体に印刷されたものである。なお、店舗コード画像60は、店舗に置かれたディスプレイによって表示されてもよい。 The store terminal device 50 is installed, for example, in a store. The store terminal device 50 is a computer device having at least a product price acquisition function, an optical reading function, a program execution function, and a communication function. The store terminal device 50 includes a so-called POS (Point of Sale) device, and the product price acquisition function and the optical reading function may be realized by the POS device. The store code image 60 is placed in the store, and is a code image such as a QR code (registered trademark) printed on a paper or plastic medium. The store code image 60 may be displayed on a display placed in the store.

決済サーバ100は、利用者端末装置10または店舗端末装置50から受信した決済情報に基づいて電子決済を実現する。決済サーバ100は、例えば、利用者IDに対応付けて管理しているチャージ残高を増減させる(換言すると、電子マネーを入出金する)ことで、電子決済を行う。電子決済は、リボ払いやクレジット払い等の方法によって、購買時点のチャージ残高よりも多額の購買を可能にするものが含まれてよい。 The payment server 100 realizes electronic payment based on payment information received from the user terminal device 10 or the store terminal device 50. The payment server 100 performs electronic payment, for example, by increasing or decreasing the charge balance managed in association with the user ID (in other words, by depositing or withdrawing electronic money). Electronic payment may include a method that allows purchases of a larger amount than the charge balance at the time of purchase, such as revolving payment or credit payment.

図2は、電子決済の大まかな流れを例示した図である。電子決済には、パターン1とパターン2の二つが存在してよい。パターン1の場合、まず利用者端末装置10において決済アプリ20が起動し、QRコードやバーコード等のコード画像を表示する。利用者は利用者端末装置10の表示面を店舗端末装置50に翳す(提示する)。店舗端末装置50は、光学読取機能によってコード画像をデコードし、アカウントID等の情報を取得する。そして、店舗端末装置50は、アカウントID、決済金額、店舗ID等を含む決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する。決済金額の情報は、予めバーコード読み取りや手入力等によって取得されている。決済サーバ100は、受信した情報に基づいて、ユーザの電子決済口座から店舗の電子決済口座に決済金額を移動させて決済処理を完了させる。 Figure 2 is a diagram illustrating the general flow of electronic payment. There may be two patterns for electronic payment: pattern 1 and pattern 2. In the case of pattern 1, the payment app 20 is first launched on the user terminal device 10, and a code image such as a QR code or a barcode is displayed. The user holds (presents) the display surface of the user terminal device 10 over the store terminal device 50. The store terminal device 50 decodes the code image using an optical reading function and acquires information such as an account ID. The store terminal device 50 then generates payment information including the account ID, payment amount, store ID, etc., and transmits it to the payment server 100. Information on the payment amount has been acquired in advance by reading a barcode or manually entering the information. Based on the received information, the payment server 100 transfers the payment amount from the user's electronic payment account to the store's electronic payment account, completing the payment process.

パターン2の場合、決済アプリ20が起動した状態の利用者端末装置10が、光学読取機能によって店舗コード画像60をデコードする。店舗コード画像60には、店舗名等の情報が含まれている。利用者は、店舗名等が表示された画面において、決済金額を利用者端末装置10に入力する。そして、利用者端末装置10は、アカウントID、決済金額、店舗ID等を含む決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する。決済サーバ100は、受信した情報に基づいて決済処理を行う。なお、上記のいずれかのパターンでのみ電子決済が行われてもよい。また、図2で説明する「アカウントID」は、利用者の識別情報として用いられ得る他の情報(例えば電話番号)であってもよい。 In the case of pattern 2, the user terminal device 10 with the payment app 20 running uses an optical reading function to decode the store code image 60. The store code image 60 contains information such as the store name. The user inputs the payment amount into the user terminal device 10 on the screen displaying the store name, etc. The user terminal device 10 then generates payment information including the account ID, payment amount, store ID, etc., and transmits it to the payment server 100. The payment server 100 performs payment processing based on the received information. Note that electronic payment may be performed only in one of the above patterns. The "account ID" described in FIG. 2 may also be other information (e.g., a phone number) that can be used as user identification information.

[決済サーバ]
図3は、決済サーバ100の構成図である。決済サーバ100は、例えば、通信部110と、決済コンテンツ提供部120と、決済処理部122と、コード情報生成部124と、判定部126と、認証部128と、情報管理部130と、記憶部170とを備える。通信部110および記憶部170以外の構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
[Payment server]
3 is a configuration diagram of the payment server 100. The payment server 100 includes, for example, a communication unit 110, a payment content providing unit 120, a payment processing unit 122, a code information generating unit 124, a determination unit 126, an authentication unit 128, an information management unit 130, and a storage unit 170. The components other than the communication unit 110 and the storage unit 170 are realized by, for example, a hardware processor such as a CPU executing a program (software). Some or all of these components may be realized by hardware (including circuitry) such as an LSI (Large Scale Integration), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field-Programmable Gate Array), or a GPU (Graphics Processing Unit), or may be realized by cooperation between software and hardware. The program may be stored in advance in a storage device such as a hard disk drive (HDD) or flash memory (a storage device with a non-transient storage medium), or may be stored in a removable storage medium (non-transient storage medium) such as a DVD or CD-ROM, and installed in the storage device by inserting the storage medium into a drive device.

記憶部170は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などである。記憶部170は、決済サーバ100がネットワークを介してアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)装置であってもよい。記憶部170には、利用者情報172、決済コンテンツ情報174などの情報が格納される。 The storage unit 170 is a HDD, a flash memory, a RAM (Random Access Memory), etc. The storage unit 170 may be a NAS (Network Attached Storage) device that the payment server 100 can access via a network. The storage unit 170 stores information such as user information 172 and payment content information 174.

通信部110は、ネットワークNWに接続するための通信インターフェースである。通信部110は、例えばネットワークインターフェースカードである。通信部110は、ネットワークNWを介して情報を送信する送信部としての機能と、ネットワークNWを介して情報を受信する受信部としての機能を備える。 The communication unit 110 is a communication interface for connecting to the network NW. The communication unit 110 is, for example, a network interface card. The communication unit 110 has a function as a transmitting unit that transmits information via the network NW and a function as a receiving unit that receives information via the network NW.

決済コンテンツ提供部120は、例えば、Webサーバの機能を有し、電子決済サービスの各種画面を表示するための情報(コンテンツ)を利用者端末装置10に提供する。決済コンテンツ提供部120は、決済コンテンツ情報174から適宜、必要なコンテンツを読み出して利用者端末装置10に提供する。利用者端末装置10は、決済アプリ20によってコンテンツが再生された状態で利用者による各種入力を受け付け、前述した決済情報などを決済サーバ100に送信する。 The payment content providing unit 120 has, for example, a web server function, and provides information (content) for displaying various screens of the electronic payment service to the user terminal device 10. The payment content providing unit 120 reads out necessary content from the payment content information 174 as appropriate and provides it to the user terminal device 10. The user terminal device 10 accepts various inputs by the user while the content is being played by the payment application 20, and transmits the above-mentioned payment information and the like to the payment server 100.

決済処理部122は、利用者端末装置10または店舗端末装置50により送信された決済情報に基づいて、決済処理を行う。決済処理部122は、利用者情報172を参照しながら決済処理を行う。 The payment processing unit 122 performs payment processing based on the payment information sent by the user terminal device 10 or the store terminal device 50. The payment processing unit 122 performs payment processing while referring to the user information 172.

[利用者情報]
図4は、利用者情報172の内容の一例を示す図である。利用者情報172は、利用者の登録情報の一例である。利用者情報172は、例えば、アカウントID(省略されてもよい)に対して、新規登録時に最低限必要な電話番号およびパスワードの他、メールアドレス、利用者ID、デバイスID、チャージ残高、銀行口座、クレジットカード番号、チャージ履歴情報、および決済履歴情報などの情報が対応付けられたものである。電話番号、パスワード、デバイスID、チャージ残高、チャージ履歴情報、決済履歴情報以外の情報は任意設定情報である。以下、これらの情報が対応付けられた利用者のインスタンス(電子決済口座)のことをアカウントと称する。電話番号は、電子決済サービスのログインIDとして使用されてもよい。
[User Information]
FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of the user information 172. The user information 172 is an example of user registration information. For example, the user information 172 is information such as an email address, a user ID, a device ID, a charge balance, a bank account, a credit card number, charge history information, and payment history information associated with an account ID (which may be omitted), in addition to the minimum phone number and password required for new registration. Information other than the phone number, password, device ID, charge balance, charge history information, and payment history information is optional information. Hereinafter, the user instance (electronic payment account) associated with this information is referred to as an account. The phone number may be used as a login ID for the electronic payment service.

利用者IDは、決済サーバ100が利用者を識別するための利用者識別情報の一例であり、利用者のニックネームなど、利用者が任意に設定できる情報である。デバイスIDは、決済サーバ100が利用者端末装置10を識別するための情報の一例である。例えば、デバイスIDは、IMEI(International Mobile Equipment Identifier)、利用者端末装置10の製造業者に関する情報、OS(Operating System)のIDなどの情報を組み合わせて生成された情報であってよい。 The user ID is an example of user identification information used by the payment server 100 to identify a user, and is information that can be set by the user at will, such as the user's nickname. The device ID is an example of information used by the payment server 100 to identify the user terminal device 10. For example, the device ID may be information generated by combining information such as the IMEI (International Mobile Equipment Identifier), information about the manufacturer of the user terminal device 10, and the ID of the OS (Operating System).

チャージ残高は、利用者が予めアカウントに送金することで設定された電子マネーの残高を示す情報である。送金の手段としては、指定業者(銀行)のATM(Automatic Teller Machine)からの送金、登録された銀行口座からの送金などがある。銀行口座とクレジットカード番号のそれぞれは、電子決済サービスに入金可能な銀行口座またはクレジットカード番号の情報(口座番号、カード番号)である。チャージ履歴情報は、利用者が予め電子決済サービスに送金してチャージ残高を増加させた履歴である。決済履歴情報は、利用者が行った決済の内訳(日時、購買行動が行われた店舗の店舗ID、決済金額等)を、決済ごとに示す情報である。 The charge balance is information indicating the balance of electronic money that is set by the user by transferring money to the account in advance. Methods of transfer include transfer from an ATM (Automatic Teller Machine) of a designated business (bank) or transfer from a registered bank account. The bank account and credit card number are information on the bank account or credit card number (account number, card number) that can be used to deposit money into the electronic payment service. The charge history information is a history of the user transferring money to the electronic payment service in advance to increase the charge balance. The payment history information is information indicating the details of payments made by the user for each payment (date and time, store ID of the store where the purchase was made, payment amount, etc.).

[フィッシングの手口]
利用者は、スマートフォンの機種変更を行った場合等、利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている端末装置以外の端末装置を用いて電子決済サービスにログインしようとする場合がある。この場合、利用者が既存の端末装置から認証情報を入力することで、新規の端末装置の認証処理が行われる。しかしながら、他人によって認証情報が不正に取得されてしまうと、他人の端末装置から電子決済サービスに不正ログインされてしまう可能性がある。このため、本実施形態は、他人(例えば、フィッシング犯)によって不正ログインが行われることを防止することを目的としている。そこで、本実施形態の処理の詳細を説明する前に、フィッシングの手口について説明する。
[Phishing methods]
When a user changes the model of a smartphone, for example, the user may attempt to log in to an electronic payment service using a terminal device other than the terminal device that has already been authenticated as the terminal device used by the user. In this case, the user inputs authentication information from the existing terminal device, and authentication processing of the new terminal device is performed. However, if the authentication information is illegally obtained by a third party, there is a possibility that the third party may illegally log in to the electronic payment service from the third party's terminal device. For this reason, the present embodiment aims to prevent illegal logins by a third party (e.g., a phishing criminal). Therefore, before describing the details of the processing of this embodiment, a phishing method will be described.

フィッシングとは、利用者のログインID、パスワード、および認証コード等の情報を、インターネットを介して取得するために行われる詐欺行為である。近年、フィッシングサイトの数が急増し、ログインID、パスワード、および認証コード等の情報を奪われる被害者が後を絶たない。本実施形態は、ログイン強度を高めることで、フィッシング犯のログイン試行自体を削減させるとともに、フィッシング犯に対してフィッシングサイトの立ち上げ意欲自体を失わせることを目的とする。 Phishing is a fraudulent act carried out to obtain information such as a user's login ID, password, and authentication code via the Internet. In recent years, the number of phishing sites has increased rapidly, and there is no end to the number of victims who have had their login ID, password, and authentication code stolen. This embodiment aims to reduce the number of login attempts by phishing criminals by increasing the login strength, and to discourage phishing criminals from setting up phishing sites in the first place.

フィッシング犯は、以下の流れで利用者のログインID(電話番号など)およびパスワードを取得する。
(1)フィッシング犯は、利用者に対して偽のログインサイトにアクセスさせ、ログインIDおよびパスワードを入力させる。
(2)フィッシング犯は、入力されたログインIDおよびパスワードを利用して、フィッシング犯の端末装置から正規のログインサイトへのログインを試みる。このとき、利用者の端末装置以外からのアクセスであるため、不正アクセスを防止するべく、認証コードを記載したメッセージがSMS(Short Message Service)等で利用者の端末装置に送信される。
(3)フィッシング犯は、偽のログインサイトにおいてSMSで通知された認証コードを入力させる画面を表示させる。
(4)フィッシング犯は、利用者によって偽のログインサイトに入力された認証コードを、フィッシング犯の端末装置を用いて正規のログインサイトに入力してログインを完了する。
Phishers obtain a user's login ID (such as a phone number) and password in the following way:
(1) Phishers trick users into accessing a fake login site and entering their login ID and password.
(2) The phisher attempts to log in to a legitimate login site from his/her terminal device using the entered login ID and password. Because the access comes from a device other than the user's terminal device, a message containing an authentication code is sent to the user's terminal device via SMS (Short Message Service) or other means to prevent unauthorized access.
(3) The phisher displays a screen on a fake login site that asks the victim to enter the authentication code sent via SMS.
(4) The phisher then uses his or her terminal device to enter the authentication code entered by the user into the fake login site into the legitimate login site, completing the login scam.

上記のフィッシング犯の手口においては、利用者が偽のログインサイトにおいて認証コードを入力してしまうことが問題である。そこで、本実施形態では、利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている端末装置(既存環境)と、まだ認証されていない端末装置(新環境)とが、物理的に近くにある状況にのみ、新環境の端末装置でログインできるようにする。本実施形態の詳細を以下説明する。 The problem with the above phishing methods is that the user ends up entering an authentication code on a fake login site. Therefore, in this embodiment, a user is only allowed to log in using a terminal device in the new environment when a terminal device (existing environment) that has already been authenticated as a terminal device used by the user and a terminal device (new environment) that has not yet been authenticated are physically close to each other. Details of this embodiment are described below.

[ログイン認証処理]
図5は、ログイン認証処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、決済サーバ100によって実行される。まず、決済サーバ100の通信部110は、利用者端末装置10からログイン要求を受信する(S11)。ログイン要求には、ログインID(電話番号など)、パスワード、およびデバイスIDなどの情報が含まれている。
[Login authentication process]
5 is a flowchart showing an example of a login authentication process. The process according to this flowchart is executed by the payment server 100. First, the communication unit 110 of the payment server 100 receives a login request from the user terminal device 10 (S11). The login request includes information such as a login ID (such as a telephone number), a password, and a device ID.

次に、認証部128は、ログイン要求に含まれるログインID(電話番号など)およびパスワードと、利用者情報172とを比較して、ログイン認証が成功したか否かを判定する(S12)。具体的に、認証部128は、ログイン要求に含まれるログインID(電話番号など)が利用者情報172に登録されており、ログイン要求に含まれるパスワードが、利用者情報172に含まれるパスワードと一致する場合には、ログイン認証が成功したと判定する。一方、認証部128は、ログイン要求に含まれるログインID(電話番号など)が利用者情報172に登録されていない、またはログイン要求に含まれるパスワードが、利用者情報172に含まれるパスワードと一致しない場合には、ログイン認証が失敗したと判定する。 Next, the authentication unit 128 compares the login ID (e.g., telephone number) and password included in the login request with the user information 172 to determine whether the login authentication has been successful (S12). Specifically, the authentication unit 128 determines that the login authentication has been successful if the login ID (e.g., telephone number) included in the login request is registered in the user information 172 and the password included in the login request matches the password included in the user information 172. On the other hand, the authentication unit 128 determines that the login authentication has failed if the login ID (e.g., telephone number) included in the login request is not registered in the user information 172 or the password included in the login request does not match the password included in the user information 172.

認証部128は、ログイン認証が失敗したと判定した場合、ログイン失敗通知を利用者端末装置10に送信し(S13)、本フローチャートによる処理を終了する。 If the authentication unit 128 determines that the login authentication has failed, it sends a login failure notification to the user terminal device 10 (S13) and terminates the processing according to this flowchart.

一方、認証部128は、ログイン認証が成功したと判定した場合、ログイン要求に含まれるデバイスIDと、利用者情報172とを比較して、新環境からのログインであるか否かを判定する(S14)。ここで、新環境とは、利用者によって使用される端末装置であるとして認証されていない端末装置を意味する。また、既存環境とは、利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている端末装置を意味する。 On the other hand, if the authentication unit 128 determines that the login authentication was successful, it compares the device ID included in the login request with the user information 172 to determine whether the login is from a new environment (S14). Here, the new environment refers to a terminal device that has not been authenticated as a terminal device used by the user. Also, the existing environment refers to a terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by the user.

具体的に、認証部128は、ログイン要求に含まれるデバイスIDと、利用者情報172に含まれるデバイスIDとが一致しない場合には、新環境からのログインであると判定する。一方、認証部128は、ログイン要求に含まれるデバイスIDと、利用者情報172に含まれるデバイスIDとが一致する場合には、既存環境からのログインであると判定する。 Specifically, if the device ID included in the login request does not match the device ID included in the user information 172, the authentication unit 128 determines that the login is from a new environment. On the other hand, if the device ID included in the login request matches the device ID included in the user information 172, the authentication unit 128 determines that the login is from an existing environment.

認証部128は、新環境からのログインではないと判定した場合(すなわち、既存環境からのログインであると判定した場合)、ログイン成功通知を利用者端末装置10に送信し(S15)、本フローチャートによる処理を終了する。 If the authentication unit 128 determines that the login is not from a new environment (i.e., that the login is from an existing environment), it sends a login success notification to the user terminal device 10 (S15) and ends the processing according to this flowchart.

一方、認証部128が新環境からのログインであると判定した場合、判定部126は、決済アプリ20からのログインであるか否かを判定する(S16)。認証部128は、決済アプリ20からのログインであると判定した場合、後述する第1認証処理を実行する(S17)。一方、認証部128は、決済アプリ20からのログインではないと判定した場合、後述する第2認証処理を実行する(S18)。決済アプリ20からのログインではない場合は、例えば、WEBブラウザからのログインの場合である。 On the other hand, if the authentication unit 128 determines that the login is from a new environment, the determination unit 126 determines whether or not the login is from the payment app 20 (S16). If the authentication unit 128 determines that the login is from the payment app 20, it executes a first authentication process described below (S17). On the other hand, if the authentication unit 128 determines that the login is not from the payment app 20, it executes a second authentication process described below (S18). If the login is not from the payment app 20, it is, for example, a case where the login is from a web browser.

決済アプリ20は、スマートフォンやタブレット端末など、カメラを搭載した端末装置にインストールされる。このため、決済アプリ20からのログインである場合、ログイン要求を送信した利用者端末装置10のカメラを用いる認証処理である第1認証処理が行われる。一方、決済アプリ20からのログインではない場合(例えば、WEBブラウザからのログインの場合)、利用者端末装置10にはカメラが搭載されていない可能性がある。このため、決済アプリ20からのログインではない場合、ログイン要求を送信した利用者端末装置10のカメラを用いない認証処理である第2認証処理が行われる。以下、第1認証処理および第2認証処理の詳細について説明する。 The payment app 20 is installed on a terminal device equipped with a camera, such as a smartphone or tablet terminal. Therefore, if the login is from the payment app 20, a first authentication process is performed, which is an authentication process using the camera of the user terminal device 10 that sent the login request. On the other hand, if the login is not from the payment app 20 (for example, if the login is from a web browser), the user terminal device 10 may not be equipped with a camera. Therefore, if the login is not from the payment app 20, a second authentication process is performed, which is an authentication process that does not use the camera of the user terminal device 10 that sent the login request. Details of the first authentication process and the second authentication process are described below.

[第1認証処理]
図6は、第1認証処理の一例を示すシーケンス図である。本シーケンス図を説明するにあたり、利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている端末装置(既存環境)を第1利用者端末装置10Aとし、まだ認証されていない端末装置(新環境)を第2利用者端末装置10Bとする。以下、第2利用者端末装置10Bから決済サーバ100にログイン要求があった場合の第1認証処理について説明する。
[First authentication process]
6 is a sequence diagram showing an example of the first authentication process. In explaining this sequence diagram, a terminal device (existing environment) that has already been authenticated as a terminal device used by a user is defined as a first user terminal device 10A, and a terminal device (new environment) that has not yet been authenticated is defined as a second user terminal device 10B. The following describes the first authentication process when a login request is made from the second user terminal device 10B to the payment server 100.

まず、決済サーバ100の通信部110は、既存環境である第1利用者端末装置10AにSMS通知を送信する(S101)。SMS通知は、利用者の電話番号を利用したショートメッセージによる通知である。SMS通知には、決済アプリ20を起動するためのURL(Uniform Resource Locator)が含まれている。 First, the communication unit 110 of the payment server 100 sends an SMS notification to the first user terminal device 10A, which is the existing environment (S101). The SMS notification is a notification by short message using the user's telephone number. The SMS notification includes a URL (Uniform Resource Locator) for launching the payment application 20.

第1利用者端末装置10Aは、決済サーバ100からSMS通知を受信すると、決済アプリ20を起動する(S102)。例えば、第1利用者端末装置10Aは、SMS通知に含まれるURLが利用者によって選択されたことに応じて、決済アプリ20を起動する。 When the first user terminal device 10A receives the SMS notification from the payment server 100, it launches the payment app 20 (S102). For example, the first user terminal device 10A launches the payment app 20 in response to the user selecting a URL included in the SMS notification.

次に、決済サーバ100のコード情報生成部124は、認証情報がコード化されたQRコードを生成する(S103)。例えば、認証情報は、ワンタイムパスワード等の時限的な情報であってよい。また、コード情報生成部124は、生成されたQRコードを通信部110から第1利用者端末装置10Aに送信する(S104)。第1利用者端末装置10Aは、決済サーバ100からQRコードを受信すると、決済アプリ20の画面にQRコードを表示する(S105)。 Next, the code information generation unit 124 of the payment server 100 generates a QR code in which the authentication information is encoded (S103). For example, the authentication information may be time-limited information such as a one-time password. The code information generation unit 124 also transmits the generated QR code from the communication unit 110 to the first user terminal device 10A (S104). When the first user terminal device 10A receives the QR code from the payment server 100, it displays the QR code on the screen of the payment app 20 (S105).

図7は、QRコードが表示された第1利用者端末装置10Aの表示画面の一例を示す図である。図7に示されるように、第1利用者端末装置10Aの表示画面には、QRコードCと、「新しい端末でQRコードを読み取ってください」というメッセージ等が表示される。 Figure 7 is a diagram showing an example of the display screen of the first user terminal device 10A on which a QR code is displayed. As shown in Figure 7, the display screen of the first user terminal device 10A displays the QR code C and a message such as "Please read the QR code with a new terminal."

次に、新環境である第2利用者端末装置10Bは、第1利用者端末装置10Aに表示されたQRコードを撮影する(S106)。具体的に、利用者は、第2利用者端末装置10Bのカメラを用いて、第1利用者端末装置10Aに表示されたQRコードを撮影する。 Next, the second user terminal device 10B, which is the new environment, photographs the QR code displayed on the first user terminal device 10A (S106). Specifically, the user uses the camera of the second user terminal device 10B to photograph the QR code displayed on the first user terminal device 10A.

また、第2利用者端末装置10Bは、撮影したQRコードをデコードすることにより、認証情報を取得する(S107)。そして、第2利用者端末装置10Bは、取得した認証情報を決済サーバ100に送信する(S108)。 The second user terminal device 10B also obtains authentication information by decoding the captured QR code (S107). The second user terminal device 10B then transmits the obtained authentication information to the payment server 100 (S108).

決済サーバ100の通信部110が第2利用者端末装置10Bから認証情報を受信すると、決済サーバ100の認証部128は、認証情報の照合処理を行う(S109)。具体的に、認証部128は、第1利用者端末装置10Aに送信したQRコードに含まれる認証情報と、第2利用者端末装置10Bから受信した認証情報とが一致するか否かを判定する。認証部128は、第1利用者端末装置10Aに送信したQRコードに含まれる認証情報と、第2利用者端末装置10Bから受信した認証情報とが一致しない場合、ログイン不許可通知を通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する。 When the communication unit 110 of the payment server 100 receives the authentication information from the second user terminal device 10B, the authentication unit 128 of the payment server 100 performs a process of comparing the authentication information (S109). Specifically, the authentication unit 128 determines whether the authentication information included in the QR code sent to the first user terminal device 10A matches the authentication information received from the second user terminal device 10B. If the authentication information included in the QR code sent to the first user terminal device 10A does not match the authentication information received from the second user terminal device 10B, the authentication unit 128 transmits a login denial notification from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B.

一方、認証部128は、第1利用者端末装置10Aに送信したQRコードに含まれる認証情報と、第2利用者端末装置10Bから受信した認証情報とが一致する場合、ログイン許可通知を通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する(S110)。これによって、新環境である第2利用者端末装置10Bからのログインが許可されることとなる。 On the other hand, if the authentication information included in the QR code sent to the first user terminal device 10A matches the authentication information received from the second user terminal device 10B, the authentication unit 128 sends a login permission notification from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B (S110). This allows login from the second user terminal device 10B, which is the new environment.

その後、情報管理部130は、利用者情報172の更新処理を行う(S111)。具体的に、情報管理部130は、第2利用者端末装置10Bから送信されたログイン要求に含まれるデバイスID(すなわち、第2利用者端末装置10BのデバイスID)を、ログイン要求に含まれるログインID(電話番号など)に関連付けて利用者情報172に書き込む。 Then, the information management unit 130 performs an update process of the user information 172 (S111). Specifically, the information management unit 130 writes the device ID included in the login request sent from the second user terminal device 10B (i.e., the device ID of the second user terminal device 10B) into the user information 172 in association with the login ID (such as a telephone number) included in the login request.

以上説明した第1認証処理によれば、第1利用者端末装置10Aに表示されたQRコードを第2利用者端末装置10Bで撮影する必要がある。すなわち、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10Bが物理的に近くにある状況で認証を行う必要があるため、フィッシング犯による不正ログインを防止することができる。 According to the first authentication process described above, the QR code displayed on the first user terminal device 10A must be photographed by the second user terminal device 10B. In other words, authentication must be performed when the first user terminal device 10A and the second user terminal device 10B are physically close to each other, which can prevent unauthorized logins by phishing criminals.

[第2認証処理]
図8は、第1実施形態に係る第2認証処理の一例を示すシーケンス図である。前述の第1認証処理では、決済サーバ100が第1利用者端末装置10AにQRコードを送信することとしたが、第2認証処理では、決済サーバ100が第2利用者端末装置10BにQRコードを送信することとする。これは、第2利用者端末装置10Bにカメラが搭載されていない可能性があるためである。以下、第2利用者端末装置10Bから決済サーバ100にログイン要求があった場合の第2認証処理について説明する。
[Second authentication process]
8 is a sequence diagram showing an example of the second authentication process according to the first embodiment. In the first authentication process described above, the payment server 100 transmits a QR code to the first user terminal device 10A, but in the second authentication process, the payment server 100 transmits a QR code to the second user terminal device 10B. This is because the second user terminal device 10B may not be equipped with a camera. The second authentication process when a login request is made from the second user terminal device 10B to the payment server 100 will be described below.

まず、決済サーバ100の通信部110は、既存環境である第1利用者端末装置10AにSMS通知を送信する(S201)。前述したように、SMS通知は、利用者の電話番号を利用したショートメッセージによる通知であり、SMS通知には、決済アプリ20を起動するためのURLが含まれている。 First, the communication unit 110 of the payment server 100 sends an SMS notification to the first user terminal device 10A, which is the existing environment (S201). As described above, the SMS notification is a notification by short message using the user's telephone number, and includes a URL for launching the payment application 20.

第1利用者端末装置10Aは、決済サーバ100からSMS通知を受信すると、決済アプリ20を起動する(S202)。例えば、第1利用者端末装置10Aは、SMS通知に含まれるURLが利用者によって選択されたことに応じて、決済アプリ20を起動する。 When the first user terminal device 10A receives the SMS notification from the payment server 100, it launches the payment app 20 (S202). For example, the first user terminal device 10A launches the payment app 20 in response to the user selecting a URL included in the SMS notification.

次に、決済サーバ100のコード情報生成部124は、認証情報がコード化されたQRコードを生成する(S203)。例えば、認証情報は、ワンタイムパスワード等の時限的な情報であってよい。また、コード情報生成部124は、生成されたQRコードを通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する(S204)。新環境である第2利用者端末装置10Bは、決済サーバ100からQRコードを受信すると、第2利用者端末装置10Bの表示部にQRコードを表示する(S205)。 Next, the code information generation unit 124 of the payment server 100 generates a QR code in which the authentication information is coded (S203). For example, the authentication information may be time-limited information such as a one-time password. The code information generation unit 124 also transmits the generated QR code from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B (S204). When the second user terminal device 10B, which is the new environment, receives the QR code from the payment server 100, it displays the QR code on the display unit of the second user terminal device 10B (S205).

図9は、QRコードが表示された第2利用者端末装置10Bの表示画面の一例を示す図である。図9に示されるように、第2利用者端末装置10Bの表示画面には、QRコードCと、「既存の端末でQRコードを読み取ってください」というメッセージ等が表示される。 Figure 9 is a diagram showing an example of the display screen of the second user terminal device 10B on which a QR code is displayed. As shown in Figure 9, the display screen of the second user terminal device 10B displays the QR code C and a message such as "Please read the QR code with an existing terminal."

次に、既存環境である第1利用者端末装置10Aは、第2利用者端末装置10Bに表示されたQRコードを撮影する(S206)。具体的に、利用者は、第1利用者端末装置10Aのカメラを用いて、第2利用者端末装置10Bに表示されたQRコードを撮影する。 Next, the first user terminal device 10A, which is the existing environment, photographs the QR code displayed on the second user terminal device 10B (S206). Specifically, the user uses the camera of the first user terminal device 10A to photograph the QR code displayed on the second user terminal device 10B.

また、第1利用者端末装置10Aは、撮影したQRコードをデコードすることにより、認証情報を取得する(S207)。そして、第1利用者端末装置10Aは、取得した認証情報を決済サーバ100に送信する(S208)。 The first user terminal device 10A also obtains authentication information by decoding the captured QR code (S207). The first user terminal device 10A then transmits the obtained authentication information to the payment server 100 (S208).

決済サーバ100の通信部110が第1利用者端末装置10Aから認証情報を受信すると、決済サーバ100の認証部128は、認証情報の照合処理を行う(S209)。具体的に、認証部128は、第2利用者端末装置10Bに送信したQRコードに含まれる認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した認証情報とが一致するか否かを判定する。認証部128は、第2利用者端末装置10Bに送信したQRコードに含まれる認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した認証情報とが一致しない場合、ログイン不許可通知を通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する。 When the communication unit 110 of the payment server 100 receives the authentication information from the first user terminal device 10A, the authentication unit 128 of the payment server 100 performs a process of comparing the authentication information (S209). Specifically, the authentication unit 128 determines whether the authentication information included in the QR code sent to the second user terminal device 10B matches the authentication information received from the first user terminal device 10A. If the authentication information included in the QR code sent to the second user terminal device 10B does not match the authentication information received from the first user terminal device 10A, the authentication unit 128 transmits a login denial notification from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B.

一方、認証部128は、第2利用者端末装置10Bに送信したQRコードに含まれる認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した認証情報とが一致する場合、ログイン許可通知を通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する(S210)。これによって、新環境である第2利用者端末装置10Bからのログインが許可されることとなる。 On the other hand, if the authentication information included in the QR code sent to the second user terminal device 10B matches the authentication information received from the first user terminal device 10A, the authentication unit 128 sends a login permission notification from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B (S210). This allows login from the second user terminal device 10B, which is the new environment.

その後、情報管理部130は、利用者情報172の更新処理を行う(S211)。具体的に、情報管理部130は、第2利用者端末装置10Bから送信されたログイン要求に含まれるデバイスID(すなわち、第2利用者端末装置10BのデバイスID)を、ログイン要求に含まれるログインID(電話番号など)に関連付けて利用者情報172に書き込む。 Then, the information management unit 130 performs an update process of the user information 172 (S211). Specifically, the information management unit 130 writes the device ID included in the login request sent from the second user terminal device 10B (i.e., the device ID of the second user terminal device 10B) into the user information 172 in association with the login ID (such as a telephone number) included in the login request.

以上説明した第2認証処理によれば、第2利用者端末装置10Bに表示されたQRコードを第1利用者端末装置10Aで撮影する必要がある。すなわち、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10Bが物理的に近くにある状況で認証を行う必要があるため、フィッシング犯による不正ログインを防止することができる。また、新環境である第2利用者端末装置10Bにカメラが搭載されていない場合であっても、不正ログインを防止することができる。 According to the second authentication process described above, it is necessary to photograph the QR code displayed on the second user terminal device 10B with the first user terminal device 10A. In other words, since authentication must be performed in a situation where the first user terminal device 10A and the second user terminal device 10B are physically close to each other, it is possible to prevent unauthorized logins by phishing criminals. Furthermore, even if the second user terminal device 10B, which is the new environment, is not equipped with a camera, unauthorized logins can be prevented.

以上説明したように、第1実施形態の決済サーバ100(情報処理装置)は、コード情報生成部124と、通信部110と、認証部128と、判定部126とを備える。コード情報生成部124は、第2利用者端末装置10Bからログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたQRコード(コード情報)を生成する。通信部110は、生成されたQRコードを、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10Bのうちのいずれか一方に送信するとともに、QRコードを撮影してデコードすることによって得られた認証情報を、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10Bのうちのいずれか他方から受信する。認証部128は、受信された認証情報に基づいて、第2利用者端末装置10Bを認証する。判定部126は、第2利用者端末装置10Bのログイン方法に応じて、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10BのうちのどちらにQRコードを送信するのかを判定する。これによって、他人による不正ログインを防止することができる。 As described above, the payment server 100 (information processing device) of the first embodiment includes a code information generating unit 124, a communication unit 110, an authentication unit 128, and a determination unit 126. When a login request is received from the second user terminal device 10B, the code information generating unit 124 generates a QR code (code information) in which authentication information is coded. The communication unit 110 transmits the generated QR code to either the first user terminal device 10A or the second user terminal device 10B, and receives authentication information obtained by photographing and decoding the QR code from the other of the first user terminal device 10A and the second user terminal device 10B. The authentication unit 128 authenticates the second user terminal device 10B based on the received authentication information. The determination unit 126 determines to which of the first user terminal device 10A and the second user terminal device 10B the QR code is to be transmitted, depending on the login method of the second user terminal device 10B. This makes it possible to prevent unauthorized login by other people.

また、第1実施形態において、判定部126は、第2利用者端末装置10Bからのログイン要求が決済アプリ20からのログイン要求であるか否かに応じて、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10BのうちのどちらにQRコードを送信するのかを判定することとした。具体的に、第2利用者端末装置10Bからのログイン要求が決済アプリ20からのログイン要求である場合、判定部126は、第1利用者端末装置10AにQRコードを送信すると判定し、第2利用者端末装置10Bからのログイン要求が決済アプリ20からのログイン要求ではない場合、判定部126は、第1利用者端末装置10AにQRコードを送信すると判定することとした。決済アプリ20からのログイン要求である場合は、第2利用者端末装置10Bがカメラ機能を持つ携帯端末装置であると推定されるが、決済アプリ20からのログイン要求ではない場合は、WEBブラウザを経由してのログインであって、第2利用者端末装置10Bがカメラ機能を持たないPC(Personal Computer)等であると推定されるためである。これによって、カメラが搭載された利用者端末装置10によってQRコードの撮影が確実行われることとなり、認証処理を確実に行うことができる。 In the first embodiment, the determination unit 126 determines whether to send the QR code to the first user terminal device 10A or the second user terminal device 10B depending on whether the login request from the second user terminal device 10B is a login request from the payment application 20. Specifically, if the login request from the second user terminal device 10B is a login request from the payment application 20, the determination unit 126 determines to send the QR code to the first user terminal device 10A, and if the login request from the second user terminal device 10B is not a login request from the payment application 20, the determination unit 126 determines to send the QR code to the first user terminal device 10A. If the login request is from the payment application 20, the second user terminal device 10B is presumed to be a mobile terminal device with a camera function, but if the login request is not from the payment application 20, it is because the login is via a WEB browser and the second user terminal device 10B is presumed to be a PC (Personal Computer) or the like that does not have a camera function. This ensures that the QR code can be photographed reliably by the user terminal device 10 equipped with a camera, ensuring reliable authentication processing.

また、第1実施形態において、通信部110は、コード情報生成部124によるQRコードの生成に先立って、決済アプリ20を起動するためのアドレスが記載されたSMS通知を第1利用者端末装置10Aに送信することとした。これによって、第1利用者端末装置10Aにおいて遅滞なく決済アプリ20を起動させることができる。 In addition, in the first embodiment, the communication unit 110 transmits an SMS notification containing an address for launching the payment app 20 to the first user terminal device 10A prior to the generation of a QR code by the code information generation unit 124. This allows the payment app 20 to be launched without delay in the first user terminal device 10A.

<第2実施形態>
前述の第1実施形態では、QRコードによる認証を1回だけ行うこととした。一方、第2実施形態では、QRコードによる認証を複数回行うことで、セキュリティをより強化することとする。
Second Embodiment
In the first embodiment described above, authentication using a QR code is performed only once, whereas in the second embodiment, authentication using a QR code is performed multiple times to further strengthen security.

図8のS205に示されるように、第1実施形態の第2認証処理においては、第2利用者端末装置10BにQRコードを表示することとした。しかしながら、フィッシング犯がこのQRコードを偽のログインサイトに表示し、表示されたQRコードを利用者が既存環境の利用者端末装置で撮影すると、フィッシング犯の端末装置で不正ログインされる可能性がある。このため、第2利用者端末装置10BにQRコードを表示する際には、できるだけ短時間かつ複数回表示させることが好ましい。なお、第2実施形態の第1認証処理は、第1実施形態の第1認証処理と同じであるため説明を省略する。以下、第2実施形態の詳細について説明する。 As shown in S205 of FIG. 8, in the second authentication process of the first embodiment, a QR code is displayed on the second user terminal device 10B. However, if a phisher displays this QR code on a fake login site and a user photographs the displayed QR code with a user terminal device in the existing environment, there is a possibility that unauthorized login will be performed with the phisher's terminal device. For this reason, when displaying the QR code on the second user terminal device 10B, it is preferable to display it multiple times as quickly as possible. Note that the first authentication process of the second embodiment is the same as the first authentication process of the first embodiment, so a description thereof will be omitted. Details of the second embodiment will be described below.

図10は、第2実施形態に係る第2認証処理の一例を示すシーケンス図である。以下、第2利用者端末装置10Bから決済サーバ100にログイン要求があった場合の第2認証処理について説明する。 Figure 10 is a sequence diagram showing an example of the second authentication process according to the second embodiment. Below, we will explain the second authentication process when a login request is made from the second user terminal device 10B to the payment server 100.

まず、決済サーバ100の通信部110は、既存環境である第1利用者端末装置10AにSMS通知を送信する(S301)。前述したように、SMS通知は、利用者の電話番号を利用したショートメッセージによる通知であり、SMS通知には、決済アプリ20を起動するためのURLが含まれている。 First, the communication unit 110 of the payment server 100 sends an SMS notification to the first user terminal device 10A, which is the existing environment (S301). As described above, the SMS notification is a notification by short message using the user's telephone number, and includes a URL for launching the payment application 20.

第1利用者端末装置10Aは、決済サーバ100からSMS通知を受信すると、決済アプリ20を起動する(S302)。例えば、第1利用者端末装置10Aは、SMS通知に含まれるURLを利用者が選択することに応じて、決済アプリ20を起動する。 When the first user terminal device 10A receives the SMS notification from the payment server 100, it launches the payment app 20 (S302). For example, the first user terminal device 10A launches the payment app 20 in response to the user selecting a URL included in the SMS notification.

次に、決済サーバ100のコード情報生成部124は、第1認証情報がコード化された第1QRコードを生成する(S303)。例えば、第1認証情報は、ワンタイムパスワード等の時限的な情報であってよい。また、コード情報生成部124は、生成された第1QRコードを通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する(S304)。 Next, the code information generating unit 124 of the payment server 100 generates a first QR code in which the first authentication information is encoded (S303). For example, the first authentication information may be time-limited information such as a one-time password. The code information generating unit 124 also transmits the generated first QR code from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B (S304).

新環境である第2利用者端末装置10Bは、決済サーバ100から第1QRコードを受信すると、第2利用者端末装置10Bの表示部に第1QRコードを表示する(S305)。このとき、第2利用者端末装置10Bは、第1QRコードを第1時間(例えば、30秒間)だけ表示する。例えば、第2利用者端末装置10Bは、S304において、第1QRコードとともに第1時間に関する情報を決済サーバ100から受信し、受信した第1時間に関する情報に応じた時間だけ、第1QRコードを表示してよい。 When the second user terminal device 10B, which is the new environment, receives the first QR code from the payment server 100, it displays the first QR code on the display unit of the second user terminal device 10B (S305). At this time, the second user terminal device 10B displays the first QR code for only a first time (e.g., 30 seconds). For example, in S304, the second user terminal device 10B may receive information about the first time together with the first QR code from the payment server 100, and display the first QR code for only a time according to the received information about the first time.

次に、既存環境である第1利用者端末装置10Aは、第2利用者端末装置10Bに表示された第1QRコードを撮影する(S306)。具体的に、利用者は、第1利用者端末装置10Aのカメラを用いて、第2利用者端末装置10Bに表示された第1QRコードを撮影する。 Next, the first user terminal device 10A, which is the existing environment, photographs the first QR code displayed on the second user terminal device 10B (S306). Specifically, the user uses the camera of the first user terminal device 10A to photograph the first QR code displayed on the second user terminal device 10B.

また、第1利用者端末装置10Aは、撮影した第1QRコードをデコードすることにより、第1認証情報を取得する(S307)。そして、第1利用者端末装置10Aは、取得した第1認証情報を決済サーバ100に送信する(S308)。 The first user terminal device 10A also obtains the first authentication information by decoding the captured first QR code (S307). The first user terminal device 10A then transmits the obtained first authentication information to the payment server 100 (S308).

決済サーバ100の通信部110が第1利用者端末装置10Aから第1認証情報を受信すると、決済サーバ100の認証部128は、第1認証情報の照合処理を行う(S309)。具体的に、認証部128は、第2利用者端末装置10Bに送信した第1QRコードに含まれる第1認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した第1認証情報とが一致するか否かを判定する。認証部128は、第2利用者端末装置10Bに送信した第1QRコードに含まれる第1認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した第1認証情報とが一致しない場合、ログイン不許可通知を通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する。 When the communication unit 110 of the payment server 100 receives the first authentication information from the first user terminal device 10A, the authentication unit 128 of the payment server 100 performs a comparison process of the first authentication information (S309). Specifically, the authentication unit 128 determines whether the first authentication information included in the first QR code sent to the second user terminal device 10B matches the first authentication information received from the first user terminal device 10A. If the first authentication information included in the first QR code sent to the second user terminal device 10B does not match the first authentication information received from the first user terminal device 10A, the authentication unit 128 transmits a login denial notification from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B.

一方、コード情報生成部124は、第2利用者端末装置10Bに送信した第1QRコードに含まれる第1認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した第1認証情報とが一致する場合、第1認証情報とは異なる第2認証情報がコード化された第2QRコードを生成する(S310)。例えば、第2認証情報は、ワンタイムパスワード等の時限的な情報であってよい。また、コード情報生成部124は、生成された第2QRコードを通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する(S311)。 On the other hand, if the first authentication information included in the first QR code sent to the second user terminal device 10B matches the first authentication information received from the first user terminal device 10A, the code information generation unit 124 generates a second QR code in which second authentication information different from the first authentication information is encoded (S310). For example, the second authentication information may be time-limited information such as a one-time password. In addition, the code information generation unit 124 transmits the generated second QR code from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B (S311).

新環境である第2利用者端末装置10Bは、決済サーバ100から第2QRコードを受信すると、第2利用者端末装置10Bの表示部に第2QRコードを表示する(S312)。このとき、第2利用者端末装置10Bは、第2QRコードを第1時間よりも短い第2時間(例えば、5秒間)だけ表示する。例えば、第2利用者端末装置10Bは、S311において、第2QRコードとともに第2時間に関する情報を決済サーバ100から受信し、受信した第2時間に関する情報に応じた時間だけ、第2QRコードを表示してよい。 When the second user terminal device 10B, which is the new environment, receives the second QR code from the payment server 100, it displays the second QR code on the display unit of the second user terminal device 10B (S312). At this time, the second user terminal device 10B displays the second QR code for a second time (e.g., 5 seconds) that is shorter than the first time. For example, in S311, the second user terminal device 10B may receive information about the second time along with the second QR code from the payment server 100, and display the second QR code for a time according to the received information about the second time.

なお、S306で第1QRコードを撮影する際には、1回目の撮影であるためカメラ機能の起動時間を考慮して、比較的長い時間(例えば、30秒間)第1QRコードを表示することとした。一方、S313で第2QRコードを撮影する際には、既にカメラ機能が起動しているため、第2QRコードの表示時間を短時間(例えば、5秒間)にすることとした。これによって、第2認証情報がフィッシング犯に不正取得されることをより確実に防止することができる。 When photographing the first QR code in S306, as this is the first photograph, the first QR code is displayed for a relatively long time (e.g., 30 seconds) taking into consideration the startup time of the camera function. On the other hand, when photographing the second QR code in S313, as the camera function has already started, the display time of the second QR code is set to a short time (e.g., 5 seconds). This makes it possible to more reliably prevent the second authentication information from being illegally obtained by phishers.

次に、既存環境である第1利用者端末装置10Aは、第2利用者端末装置10Bに表示された第2QRコードを撮影する(S313)。具体的に、利用者は、第1利用者端末装置10Aのカメラを用いて、第2利用者端末装置10Bに表示された第2QRコードを撮影する。 Next, the first user terminal device 10A, which is the existing environment, photographs the second QR code displayed on the second user terminal device 10B (S313). Specifically, the user uses the camera of the first user terminal device 10A to photograph the second QR code displayed on the second user terminal device 10B.

また、第1利用者端末装置10Aは、撮影した第2QRコードをデコードすることにより、第2認証情報を取得する(S314)。そして、第1利用者端末装置10Aは、取得した第2認証情報を決済サーバ100に送信する(S315)。 The first user terminal device 10A also obtains second authentication information by decoding the captured second QR code (S314). The first user terminal device 10A then transmits the obtained second authentication information to the payment server 100 (S315).

決済サーバ100の通信部110が第1利用者端末装置10Aから第2認証情報を受信すると、決済サーバ100の認証部128は、第2認証情報の照合処理を行う(S316)。具体的に、認証部128は、第2利用者端末装置10Bに送信した第2QRコードに含まれる第2認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した第2認証情報とが一致するか否かを判定する。認証部128は、第2利用者端末装置10Bに送信した第2QRコードに含まれる第2認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した第2認証情報とが一致しない場合、ログイン不許可通知を通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する。 When the communication unit 110 of the payment server 100 receives the second authentication information from the first user terminal device 10A, the authentication unit 128 of the payment server 100 performs a process of verifying the second authentication information (S316). Specifically, the authentication unit 128 determines whether the second authentication information included in the second QR code sent to the second user terminal device 10B matches the second authentication information received from the first user terminal device 10A. If the second authentication information included in the second QR code sent to the second user terminal device 10B does not match the second authentication information received from the first user terminal device 10A, the authentication unit 128 transmits a login denial notification from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B.

一方、認証部128は、第2利用者端末装置10Bに送信した第2QRコードに含まれる第2認証情報と、第1利用者端末装置10Aから受信した第2認証情報とが一致する場合、ログイン許可通知を通信部110から第2利用者端末装置10Bに送信する(S317)。これによって、新環境である第2利用者端末装置10Bからのログインが許可されることとなる。 On the other hand, if the second authentication information included in the second QR code sent to the second user terminal device 10B matches the second authentication information received from the first user terminal device 10A, the authentication unit 128 sends a login permission notification from the communication unit 110 to the second user terminal device 10B (S317). This allows login from the second user terminal device 10B, which is the new environment.

その後、情報管理部130は、利用者情報172の更新処理を行う(S318)。具体的に、情報管理部130は、第2利用者端末装置10Bから送信されたログイン要求に含まれるデバイスID(すなわち、第2利用者端末装置10BのデバイスID)を、ログイン要求に含まれるログインID(電話番号など)に関連付けて利用者情報172に書き込む。 Then, the information management unit 130 performs an update process of the user information 172 (S318). Specifically, the information management unit 130 writes the device ID included in the login request sent from the second user terminal device 10B (i.e., the device ID of the second user terminal device 10B) into the user information 172 in association with the login ID (such as a telephone number) included in the login request.

以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、他人による不正ログインを防止することができる。また、第2実施形態によれば、コード情報生成部124が、第1認証情報がコード化された第1QRコード(第1コード情報)を生成した後、第1認証情報とは異なる第2認証情報がコード化された第2QRコード(第2コード情報)を生成し、認証部128が、第1QRコードに基づく認証および第2QRコードに基づく認証の両方が成功した場合に、利用者によって使用される端末装置であるとして第2利用者端末装置10Bを認証することとした。これによって、フィッシング犯による不正ログインをより確実に防止することができる。 According to the second embodiment described above, as in the first embodiment, unauthorized login by a third party can be prevented. Furthermore, according to the second embodiment, the code information generating unit 124 generates a first QR code (first code information) in which the first authentication information is coded, and then generates a second QR code (second code information) in which second authentication information different from the first authentication information is coded. If both the authentication based on the first QR code and the authentication based on the second QR code are successful, the authentication unit 128 authenticates the second user terminal device 10B as a terminal device used by the user. This makes it possible to more reliably prevent unauthorized login by phishing perpetrators.

また、第2実施形態によれば、第2QRコード(第2コード情報)を撮影可能な時間が、第1QRコード(第1コード情報)を撮影可能な時間よりも短いこととした。これによって、第2認証情報がフィッシング犯に不正取得されることをより確実に防止することができる。 Furthermore, according to the second embodiment, the time during which the second QR code (second code information) can be photographed is shorter than the time during which the first QR code (first code information) can be photographed. This makes it possible to more reliably prevent the second authentication information from being illegally obtained by phishing criminals.

なお、第2実施形態によれば、一例として第2認証処理において第1QRコードおよび第2QRコードに基づく認証を行うこととしたが、これに限らない。例えば、第1認証処理において第1QRコードおよび第2QRコードに基づく認証を行ってもよい。これは、既存環境である第1利用者端末装置10Aで表示されたQRコードを、何等かの方法でフィッシング犯が撮影できたとしても、できるだけ短時間かつ複数回QRコードを表示させることは、不正ログインを防止する上で有効だからである。この場合、決済サーバ100の通信部110は、第1QRコードおよび第2QRコードを第1利用者端末装置10Aに送信し、第2利用者端末装置10Bは、第1利用者端末装置10Aに表示された第1QRコードおよび第2QRコードを撮影し、決済サーバ100の認証部128は、第1QRコードに基づく認証および第2QRコードに基づく認証の両方が成功した場合に、利用者によって使用される端末装置であるとして第2利用者端末装置10Bを認証してもよい。 In the second embodiment, as an example, authentication based on the first QR code and the second QR code is performed in the second authentication process, but this is not limited to this. For example, authentication based on the first QR code and the second QR code may be performed in the first authentication process. This is because, even if a phisher can photograph the QR code displayed on the first user terminal device 10A, which is the existing environment, displaying the QR code as quickly and multiple times as possible is effective in preventing unauthorized login. In this case, the communication unit 110 of the payment server 100 may transmit the first QR code and the second QR code to the first user terminal device 10A, and the second user terminal device 10B may photograph the first QR code and the second QR code displayed on the first user terminal device 10A, and the authentication unit 128 of the payment server 100 may authenticate the second user terminal device 10B as a terminal device used by the user when both the authentication based on the first QR code and the authentication based on the second QR code are successful.

なお、第1実施形態および第2実施形態において、通信部110が、コード情報生成部124によるQRコードの生成に先立って、決済アプリ20を起動するためのアドレスが記載されたSMS通知を第1利用者端末装置10Aに送信することとしたが、これに限らない。例えば、通信部110は、コード情報生成部124によるQRコードの生成に先立って、決済アプリ20を起動するためのプッシュ通知を第1利用者端末装置10Aに送信してもよい。プッシュ通知は、第1利用者端末装置10Aに直接送信可能なメッセージであり、通知音とともに第1利用者端末装置10Aに表示される。この場合、利用者は、プッシュ通知に基づいて第1利用者端末装置10Aで決済アプリ20を起動することとなる。 In the first and second embodiments, the communication unit 110 sends an SMS notification containing an address for launching the payment app 20 to the first user terminal device 10A prior to the generation of a QR code by the code information generation unit 124, but this is not limited to the above. For example, the communication unit 110 may send a push notification for launching the payment app 20 to the first user terminal device 10A prior to the generation of a QR code by the code information generation unit 124. The push notification is a message that can be sent directly to the first user terminal device 10A, and is displayed on the first user terminal device 10A together with a notification sound. In this case, the user will launch the payment app 20 on the first user terminal device 10A based on the push notification.

また、第1実施形態および第2実施形態においては、第1利用者端末装置10Aに決済アプリ20がインストールされている前提で説明を行った。しかしながら、第1利用者端末装置10Aに決済アプリ20がインストールされていない場合、通信部110は、決済アプリ20をインストールさせるためのSMS通知を第1利用者端末装置10Aに送信してもよい。これによって、第1利用者端末装置10Aにおける決済アプリ20の利用が可能となり、決済アプリ20からのカメラ機能の起動等が可能となる。 In addition, in the first and second embodiments, the explanation is given on the assumption that the payment app 20 is installed in the first user terminal device 10A. However, if the payment app 20 is not installed in the first user terminal device 10A, the communication unit 110 may send an SMS notification to the first user terminal device 10A to install the payment app 20. This enables the use of the payment app 20 in the first user terminal device 10A, and makes it possible to launch the camera function from the payment app 20, etc.

また、第1実施形態および第2実施形態において、通信部110は、第2利用者端末装置10BのIP(Internet Protocol)アドレスに基づく位置情報またはログインの目的(例えば、ログインしようとするサービス)に関する情報を、第1利用者端末装置10Aに送信して表示させてもよい。これによって、第1利用者端末装置10Aを所有する利用者は、フィッシング犯による不正ログインが行われようとしているか否かを判断することができる。 In addition, in the first and second embodiments, the communication unit 110 may transmit location information based on the IP (Internet Protocol) address of the second user terminal device 10B or information regarding the purpose of the login (e.g., the service to which the user is attempting to log in) to the first user terminal device 10A and display it. This allows the user who owns the first user terminal device 10A to determine whether or not an unauthorized login is being attempted by a phisher.

また、第1実施形態および第2実施形態の認証処理に加えて、認証部128は、第1利用者端末装置10Aの位置情報および第2利用者端末装置10Bの位置情報を取得し、第1利用者端末装置10Aと第2利用者端末装置10Bとの間の距離が所定距離以内である場合に、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10Bを同一人物が操作していると判定してよい。位置情報は、例えば、GPS(Global Positioning System)によって得られる情報であってよい。また、認証部128は、位置情報の他、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10Bから得られるセンサ情報(操作時の利用者端末装置の傾き度合いや、気温情報、湿度情報など)に基づいて、第1利用者端末装置10Aおよび第2利用者端末装置10Bを同一人物が操作しているか否かを判定してよい。 In addition to the authentication process of the first and second embodiments, the authentication unit 128 may acquire location information of the first user terminal device 10A and location information of the second user terminal device 10B, and determine that the first user terminal device 10A and the second user terminal device 10B are operated by the same person when the distance between the first user terminal device 10A and the second user terminal device 10B is within a predetermined distance. The location information may be information obtained by a Global Positioning System (GPS), for example. The authentication unit 128 may determine whether the first user terminal device 10A and the second user terminal device 10B are operated by the same person based on sensor information (such as the degree of inclination of the user terminal device at the time of operation, temperature information, and humidity information) obtained from the first user terminal device 10A and the second user terminal device 10B in addition to the location information.

なお、第1実施形態および第2実施形態において、決済サーバ100が認証処理を行うこととしたが、これに限らない。例えば、決済サーバ100とは別に、認証処理を行う情報処理装置としての認証サーバを構築してもよい。 In the first and second embodiments, the payment server 100 performs the authentication process, but this is not limited to the above. For example, an authentication server may be constructed as an information processing device that performs the authentication process, separate from the payment server 100.

以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 The above describes the form for carrying out the present invention using an embodiment, but the present invention is not limited to such an embodiment, and various modifications and substitutions can be made without departing from the spirit of the present invention.

10 利用者端末装置
20 決済アプリ
50 店舗端末装置
60 店舗コード画像
100 決済サーバ
110 通信部(送信部、受信部)
120 決済コンテンツ提供部
122 決済処理部
124 コード情報生成部
126 判定部
128 認証部
130 情報管理部
170 記憶部
10 User terminal device 20 Payment application 50 Store terminal device 60 Store code image 100 Payment server 110 Communication unit (transmitter, receiver)
120 Payment content providing unit 122 Payment processing unit 124 Code information generating unit 126 Determination unit 128 Authentication unit 130 Information management unit 170 Storage unit

Claims (12)

利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている第1端末装置と、まだ認証されていない第2端末装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記第2端末装置からログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたコード情報を生成するコード情報生成部と、
前記コード情報生成部によって生成された前記コード情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか一方に送信する送信部と、
前記コード情報を撮影してデコードすることによって得られた前記認証情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか他方から受信する受信部と、
前記受信部によって受信された前記認証情報に基づいて、前記第2端末装置を認証する認証部と、
を備え、
前記送信部は、店舗において電子決済を行うアプリであって、前記コード情報を表示するための決済アプリを起動するためのアドレスが記載されたSMS(Short Message Service)通知を前記第1端末装置に送信する、
情報処理装置。
An information processing device capable of communicating with a first terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by a user and a second terminal device that has not yet been authenticated,
a code information generating unit that generates code information obtained by encoding authentication information when a login request is received from the second terminal device;
a transmission unit that transmits the code information generated by the code information generation unit to one of the first terminal device and the second terminal device;
a receiving unit that receives the authentication information obtained by photographing and decoding the code information from the other of the first terminal device and the second terminal device;
an authentication unit that authenticates the second terminal device based on the authentication information received by the receiving unit;
Equipped with
The transmission unit is an application for performing electronic payment at a store, and transmits to the first terminal device a Short Message Service (SMS) notification including an address for launching a payment application for displaying the code information.
Information processing device.
利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている第1端末装置と、まだ認証されていない第2端末装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記第2端末装置からログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたコード情報を生成するコード情報生成部と、
前記コード情報生成部によって生成された前記コード情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか一方に送信する送信部と、
前記コード情報を撮影してデコードすることによって得られた前記認証情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか他方から受信する受信部と、
前記受信部によって受信された前記認証情報に基づいて、前記第2端末装置を認証する認証部と、
を備え、
前記送信部は、店舗において電子決済を行うためのアプリであって、前記コード情報を表示するための決済アプリを起動するためのプッシュ通知を前記第1端末装置に送信する、
情報処理装置。
An information processing device capable of communicating with a first terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by a user and a second terminal device that has not yet been authenticated,
a code information generating unit that generates code information obtained by encoding authentication information when a login request is received from the second terminal device;
a transmission unit that transmits the code information generated by the code information generation unit to one of the first terminal device and the second terminal device;
a receiving unit that receives the authentication information obtained by photographing and decoding the code information from the other of the first terminal device and the second terminal device;
an authentication unit that authenticates the second terminal device based on the authentication information received by the receiving unit;
Equipped with
The transmission unit transmits to the first terminal device a push notification for activating a payment application for performing electronic payment at a store and for displaying the code information.
Information processing device.
前記第2端末装置のログイン方法に応じて、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのどちらに前記コード情報を送信するのかを判定する判定部を更に備える、
請求項1または請求項2記載の情報処理装置。
a determination unit that determines whether the code information is to be transmitted to the first terminal device or the second terminal device depending on a login method of the second terminal device;
3. The information processing device according to claim 1.
前記判定部は、前記第2端末装置からのログイン要求が店舗において電子決済を行うための決済アプリからのログイン要求であるか否かに応じて、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのどちらに前記コード情報を送信するのかを判定する、
請求項3記載の情報処理装置。
the determination unit determines to which of the first terminal device and the second terminal device the code information is to be transmitted, depending on whether the login request from the second terminal device is a login request from a payment application for performing electronic payment at a store.
4. The information processing device according to claim 3.
前記第2端末装置からのログイン要求が前記決済アプリからのログイン要求である場合、前記判定部は、前記第1端末装置に前記コード情報を送信すると判定し、
前記第2端末装置からのログイン要求が前記決済アプリからのログイン要求ではない場合、前記判定部は、前記第2端末装置に前記コード情報を送信すると判定する、
請求項4記載の情報処理装置。
When the login request from the second terminal device is a login request from the payment application, the determination unit determines to transmit the code information to the first terminal device;
When the login request from the second terminal device is not a login request from the payment application, the determination unit determines to transmit the code information to the second terminal device.
5. The information processing device according to claim 4.
前記第1端末装置に前記決済アプリがインストールされていない場合、前記送信部は、前記決済アプリをインストールさせるためのSMS通知を前記第1端末装置に送信する、
請求項4記載の情報処理装置。
When the payment app is not installed in the first terminal device, the transmission unit transmits an SMS notification to the first terminal device for causing the first terminal device to install the payment app.
5. The information processing device according to claim 4.
前記コード情報生成部は、第1認証情報がコード化された第1コード情報を生成した後、前記第1認証情報とは異なる第2認証情報がコード化された第2コード情報を生成し、
前記認証部は、前記第1コード情報に基づく認証および前記第2コード情報に基づく認証の両方が成功した場合に、前記利用者によって使用される端末装置であるとして前記第2端末装置を認証する、
請求項1または請求項2記載の情報処理装置。
the code information generating unit generates first code information in which the first authentication information is encoded, and then generates second code information in which second authentication information different from the first authentication information is encoded;
the authentication unit authenticates the second terminal device as a terminal device used by the user when both the authentication based on the first code information and the authentication based on the second code information are successful.
3. The information processing device according to claim 1.
前記第2コード情報を撮影可能な時間は、前記第1コード情報を撮影可能な時間よりも短い、
請求項7記載の情報処理装置。
a time during which the second code information can be photographed is shorter than a time during which the first code information can be photographed;
8. The information processing device according to claim 7.
利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている第1端末装置と、まだ認証されていない第2端末装置と通信可能な情報処理装置が、
前記第2端末装置からログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたコード情報を生成し、
前記コード情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか一方に送信し、
前記コード情報を撮影してデコードすることによって得られた前記認証情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか他方から受信し、
受信された前記認証情報に基づいて、前記第2端末装置を認証し、
店舗において電子決済を行うアプリであって、前記コード情報を表示するための決済アプリを起動するためのアドレスが記載されたSMS(Short Message Service)通知を前記第1端末装置に送信する、
情報処理方法。
An information processing device capable of communicating with a first terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by a user and a second terminal device that has not yet been authenticated,
generating code information in which authentication information is encoded when a login request is received from the second terminal device;
Transmitting the code information to one of the first terminal device and the second terminal device;
receiving the authentication information obtained by photographing and decoding the code information from the other of the first terminal device and the second terminal device;
authenticating the second terminal device based on the received authentication information;
an application for performing electronic payment at a store, the application sending an SMS (Short Message Service) notification to the first terminal device, the SMS notification including an address for launching a payment application for displaying the code information;
Information processing methods.
利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている第1端末装置と、まだ認証されていない第2端末装置と通信可能な情報処理装置が、
前記第2端末装置からログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたコード情報を生成し、
前記コード情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか一方に送信し、
前記コード情報を撮影してデコードすることによって得られた前記認証情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか他方から受信し、
受信された前記認証情報に基づいて、前記第2端末装置を認証し、
店舗において電子決済を行うためのアプリであって、前記コード情報を表示するための決済アプリを起動するためのプッシュ通知を前記第1端末装置に送信する、
情報処理方法。
An information processing device capable of communicating with a first terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by a user and a second terminal device that has not yet been authenticated,
generating code information in which authentication information is encoded when a login request is received from the second terminal device;
Transmitting the code information to one of the first terminal device and the second terminal device;
receiving the authentication information obtained by photographing and decoding the code information from the other of the first terminal device and the second terminal device;
authenticating the second terminal device based on the received authentication information;
a push notification for starting a payment application for performing electronic payment at a store and displaying the code information is sent to the first terminal device;
Information processing methods.
利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている第1端末装置と、まだ認証されていない第2端末装置と通信可能な情報処理装置に、
前記第2端末装置からログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたコード情報を生成させ、
前記コード情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか一方に送信させ、
前記コード情報を撮影してデコードすることによって得られた前記認証情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか他方から受信させ、
受信された前記認証情報に基づいて、前記第2端末装置を認証させ、
店舗において電子決済を行うアプリであって、前記コード情報を表示するための決済アプリを起動するためのアドレスが記載されたSMS(Short Message Service)通知を前記第1端末装置に送信させる、
プログラム。
An information processing device capable of communicating with a first terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by a user and a second terminal device that has not yet been authenticated,
generating code information in which authentication information is encoded when a login request is received from the second terminal device;
transmitting the code information to one of the first terminal device and the second terminal device;
receiving the authentication information obtained by photographing and decoding the code information from the other of the first terminal device and the second terminal device;
authenticating the second terminal device based on the received authentication information;
an application for performing electronic payment at a store, the application causing the first terminal device to transmit an SMS (Short Message Service) notification including an address for launching a payment application for displaying the code information;
program.
利用者によって使用される端末装置であるとして既に認証されている第1端末装置と、まだ認証されていない第2端末装置と通信可能な情報処理装置に、
前記第2端末装置からログイン要求があった場合に、認証情報がコード化されたコード情報を生成させ、
前記コード情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか一方に送信させ、
前記コード情報を撮影してデコードすることによって得られた前記認証情報を、前記第1端末装置および前記第2端末装置のうちのいずれか他方から受信させ、
受信された前記認証情報に基づいて、前記第2端末装置を認証させ、
店舗において電子決済を行うためのアプリであって、前記コード情報を表示するための決済アプリを起動するためのプッシュ通知を前記第1端末装置に送信させる、
プログラム。
An information processing device capable of communicating with a first terminal device that has already been authenticated as a terminal device used by a user and a second terminal device that has not yet been authenticated,
generating code information in which authentication information is encoded when a login request is received from the second terminal device;
transmitting the code information to one of the first terminal device and the second terminal device;
receiving the authentication information obtained by photographing and decoding the code information from the other of the first terminal device and the second terminal device;
authenticating the second terminal device based on the received authentication information;
an application for performing electronic payment at a store, the application causing the first terminal device to transmit a push notification for activating a payment application for displaying the code information;
program.
JP2024025630A 2022-07-06 2024-02-22 Information processing device, information processing method, and program Pending JP2024052827A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024025630A JP2024052827A (en) 2022-07-06 2024-02-22 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109157A JP7223196B1 (en) 2022-03-07 2022-07-06 Information processing device, information processing method, and program
JP2023014744A JP7311721B1 (en) 2022-07-06 2023-02-02 Information processing device, information processing method, and program
JP2023110706A JP7448715B2 (en) 2022-07-06 2023-07-05 Information processing device, information processing method, and program
JP2024025630A JP2024052827A (en) 2022-07-06 2024-02-22 Information processing device, information processing method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023110706A Division JP7448715B2 (en) 2022-07-06 2023-07-05 Information processing device, information processing method, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024067080A Division JP2024094374A (en) 2024-04-17 Information processing device, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052827A true JP2024052827A (en) 2024-04-12

Family

ID=85221697

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023014744A Active JP7311721B1 (en) 2022-07-06 2023-02-02 Information processing device, information processing method, and program
JP2023110706A Active JP7448715B2 (en) 2022-07-06 2023-07-05 Information processing device, information processing method, and program
JP2024025630A Pending JP2024052827A (en) 2022-07-06 2024-02-22 Information processing device, information processing method, and program

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023014744A Active JP7311721B1 (en) 2022-07-06 2023-02-02 Information processing device, information processing method, and program
JP2023110706A Active JP7448715B2 (en) 2022-07-06 2023-07-05 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7311721B1 (en)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182295A (en) 2003-12-17 2005-07-07 Sony Corp Information processor and method, information processing system, recording medium and program
JP2008067098A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Dowango:Kk Server device, service providing system, service transition method, and service transition program
JP2011076520A (en) 2009-10-01 2011-04-14 Nec Corp System, method and control program for managing entrance
JP5542075B2 (en) 2011-03-01 2014-07-09 日本放送協会 Authentication server, authentication program and authentication system
JP5469718B2 (en) 2012-09-21 2014-04-16 ヤフー株式会社 Information processing apparatus and method
GB2520307A (en) * 2013-11-15 2015-05-20 Robert Culyer Barcode authentication method
JP6570295B2 (en) 2015-04-09 2019-09-04 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6820667B2 (en) * 2016-04-19 2021-01-27 Line株式会社 Migration method, migration program, service providing server and service providing system
WO2018111858A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Trusona, Inc. Methods and systems for network-enabled account creation using optical detection
TWI660308B (en) 2018-09-03 2019-05-21 優仕達資訊股份有限公司 Electronic ticket admission verification anti-counterfeiting system and method
JP7027647B2 (en) * 2019-11-08 2022-03-02 Egセキュアソリューションズ株式会社 Programs, information processing equipment and information processing methods
JP7273007B2 (en) * 2020-07-28 2023-05-12 Kddi株式会社 Authentication device, authentication method and authentication program
JP7104259B1 (en) * 2022-03-07 2022-07-20 PayPay株式会社 Information processing equipment, information processing methods, and programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP7448715B2 (en) 2024-03-12
JP2023130443A (en) 2023-09-20
JP7311721B1 (en) 2023-07-19
JP2023130306A (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11546756B2 (en) System and method for dynamic multifactor authentication
EP1840814B1 (en) Verification system
JP7104259B1 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
US9344896B2 (en) Method and system for delivering a command to a mobile device
US20090199272A1 (en) Authentication using a turing test to block automated attacks
JP2013524314A (en) Authentication method and system using portable terminal
JP2007058469A (en) Authentication system, authentication server, authentication method, and authentication program
TW201816648A (en) Business realization method and apparatus
JP2006244081A (en) Server with authentication function and method
US20170331821A1 (en) Secure gateway system and method
JP7202500B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2014531070A (en) Method and system for authorizing actions at a site
WO2019234004A1 (en) Improved system and method for internet access age-verification
KR101297166B1 (en) Method and System for Providing User Authorization Service Using Bio Information and Mobile Communication Terminal for Transmitting Authorization Information Using Bio Information
JP2002245006A (en) Authentication system, authentication method, program, and recording medium therefor
JP7448715B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7223196B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2024094374A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7271779B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7247416B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2007066994A1 (en) Apparatus and method for providing personal information sharing service using signed callback url message
JP2007172053A (en) Identification method
JP2006189945A (en) Network file system and authentication method
WO2012022856A1 (en) Method of authenticating a user of the internet network
JP2023081605A (en) Authentication system, authentication terminal, authentication server, and authentication program