JP2024051388A - Fire hydrant device - Google Patents
Fire hydrant device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024051388A JP2024051388A JP2022157529A JP2022157529A JP2024051388A JP 2024051388 A JP2024051388 A JP 2024051388A JP 2022157529 A JP2022157529 A JP 2022157529A JP 2022157529 A JP2022157529 A JP 2022157529A JP 2024051388 A JP2024051388 A JP 2024051388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire hydrant
- door
- hydrant device
- opening
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 120
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 54
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トンネル壁面又はトンネル壁面に沿って設けられた監視員通路に対して設置される消火栓装置に関する。 The present invention relates to a fire hydrant device that is installed on a tunnel wall or a guard passageway that runs along the tunnel wall.
従来、高速道路や自動車専用道路等のトンネル内には、トンネル非常用設備として消火栓装置が設置されている。例えば消火栓装置は、前傾式の消火栓扉(前傾扉)を備えた筐体内部の消火栓収納部に、先端にノズルを装着した消火用ホースや消火栓弁を含むバルブ類等が収納され、また消火器扉を備えた筐体内部の消火器収納部に、2本の消火器が収納されている。また、消火栓装置は、一般的にトンネル長手方向、例えば50メートル間隔で監視員通路が沿って設けられたトンネル壁面を箱抜きして埋込み設置されている。 Conventionally, fire hydrant devices are installed as emergency tunnel equipment in tunnels on expressways, motorways, etc. For example, a fire hydrant device stores a fire hose with a nozzle attached to the end and valves including a fire hydrant valve in a fire hydrant storage section inside a housing equipped with a forward-tilting fire hydrant door (forward-tilting door), and stores two fire extinguishers in a fire extinguisher storage section inside a housing equipped with a fire extinguisher door. Furthermore, fire hydrant devices are generally installed by embedding them into the tunnel wall along the length of the tunnel, for example at intervals of 50 meters, along which guard passages are provided.
しかし、シールド工法等により作られたトンネルにあっては、トンネル躯体の構造上、トンネル壁面を箱抜きして消火栓装置を埋込み設置することがコストや労力の関係から困難であるから、監視員通路に消火栓装置が露出した状態で設置することが必要になる。 However, in tunnels constructed using methods such as the shield tunneling method, the structure of the tunnel frame makes it difficult to cut a box out of the tunnel wall and embed the fire hydrant device in it due to the cost and labor involved, so it is necessary to install the fire hydrant in an exposed state in the guard passage.
このため、消火栓装置をトンネル壁面に箱抜きすることなく、監視員通路に消火栓装置が露出した状態で設置する構造として、トンネル壁面に架台を設置し、設置された架台に消火栓装置を取付固定する壁掛け構造が提案されており、当該壁掛け構造の架台は壁面に固定される主支持部と消火栓装置の姿勢を保持する姿勢保持部材等から構成されている(特許文献1)。 For this reason, a wall-mounted structure has been proposed in which a stand is installed on the tunnel wall and the fire hydrant is attached and fixed to the stand, as a structure for installing the fire hydrant in an exposed state in the guard passage without removing the box from the tunnel wall. The stand for this wall-mounted structure is composed of a main support part that is fixed to the wall and a position-maintaining member that maintains the position of the fire hydrant (Patent Document 1).
しかし、壁掛け構造による消火栓装置の設置は、トンネル壁面への消火栓装置の取り付けに工数と時間が掛かる等の課題があることから、設置が容易である監視員通路の路面上に架台を設置し、設置された架台に消火栓装置を取付固定する、いわゆる据置き構造を採用することが考えられている。 However, installing a fire hydrant device using a wall-mounted structure has issues, such as the time and labor required to attach the device to the tunnel wall. Therefore, it is being considered to adopt a so-called stationary structure, in which a stand is placed on the road surface of the guard passage, which is easier to install, and the fire hydrant device is attached and fixed to the stand.
ところで、従来の消火栓装置は消火栓扉を開閉させるために約90°回動させる開閉機構を備えているが、トンネル壁面を箱抜きして消火栓装置を埋込み設置する場合であっても監視員通路の通路幅が狭いと、消火栓扉の開放に際し監視員通路に消火栓扉が突出し監視員通路の通行を妨げる問題がある。また、監視員通路に消火栓装置が露出した状態で設置する壁掛け構造や据置構造で消火栓装置を設置する場合には、設置した段階で消火栓装置が監視員通路に露出しているので、消火栓扉の開放による監視員通路の通行を妨げる問題はより顕著となってくる。 Conventional fire hydrant devices are equipped with an opening/closing mechanism that rotates the hydrant door by approximately 90 degrees to open and close it, but even when the tunnel wall is boxed out and the fire hydrant device is installed embedded in the tunnel, if the width of the guard passage is narrow, the fire hydrant door protrudes into the guard passage when it is opened, obstructing passage through the guard passage. In addition, when the fire hydrant device is installed in a wall-mounted or freestanding structure that exposes the fire hydrant device to the guard passage, the fire hydrant device is exposed to the guard passage when installed, so the problem of obstructing passage through the guard passage when the fire hydrant door is opened becomes more pronounced.
このため、特許文献2の消火栓装置にあっては、消火栓扉を開放させた際に、消火栓扉の上端部を消火栓扉の下端部より下方に位置するまで90°を超えて回動可能にしている。これにより、消火栓扉を開放した際の突出量を抑えて監視員通路の通行を妨げる度合を低減可能としている。 For this reason, in the fire hydrant device of Patent Document 2, when the fire hydrant door is opened, the upper end of the fire hydrant door can be rotated more than 90 degrees until it is positioned lower than the lower end of the fire hydrant door. This limits the amount of protrusion when the fire hydrant door is opened, and reduces the degree to which it obstructs the passage of the guards through the passageway.
また、監視員通路の通行を妨げる度合をさらに低減するため、特許文献3の消火栓装置にあっては、消火栓扉全体を180°回動させる開閉機構を備えるようにしている。これにより消火栓扉を開放した際の突出量をほぼないものとすることができ、消火栓扉の開放により監視員通路の通行を妨げることがないようにしている。 In addition, to further reduce the degree of obstruction to the guard passageway, the fire hydrant device in Patent Document 3 is equipped with an opening and closing mechanism that rotates the entire fire hydrant door 180 degrees. This makes it possible to almost eliminate the amount of protrusion of the fire hydrant door when it is opened, and prevents the opening of the fire hydrant door from obstructing the guard passageway.
しかしながら、特許文献2の消火栓装置の消火栓扉にあっては、消火栓扉を開放した際の突出量は低減できているものの、消火栓扉が開放されると消火栓扉の下端部は突出していることから、監視員通路の通路幅によっては監視員通路の通行を妨げる可能性もあり、また特許文献3の消火栓装置の消火栓扉にあっては、消火栓扉の開放により監視員通路の通行を妨げることはないものの、筐体前面の消火栓扉が設けられる扉開口の下部に、少なくとも扉開口と同じ大きさの領域を確保する必要があることから、扉開口のサイズが制限されることとなり、筐体内部に収納された消火用ホースの取り出しや消火栓弁の開放操作等の消火栓装置の取り扱いに支障を来たす可能性がある。 However, with the fire hydrant door of the fire hydrant device in Patent Document 2, although the amount of protrusion when the fire hydrant door is opened is reduced, the lower end of the fire hydrant door protrudes when the fire hydrant door is opened, which may impede passage through the supervisor's passage depending on the width of the passage. Also, with the fire hydrant door of the fire hydrant device in Patent Document 3, although the opening of the fire hydrant door does not impede passage through the supervisor's passage, it is necessary to secure an area at least the same size as the door opening below the door opening on the front of the housing where the fire hydrant door is installed, which limits the size of the door opening, which may cause problems in handling the fire hydrant device, such as removing the fire hose stored inside the housing and opening the fire hydrant valve.
本発明は、消火栓扉の開放により監視員通路の通行を妨げることなく、扉開口の拡大を可能として消火栓の取り扱いを容易とする消火栓装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a fire hydrant device that allows the door opening to be enlarged without obstructing the guard passage when the fire hydrant door is opened, making it easier to handle the hydrant.
(消火栓装置)
トンネル壁面又はトンネル壁面に沿って設けられた監視員通路に対して設置された消火栓装置であって、
消火栓装置の前面の扉開口に配置された消火栓扉と、
消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態を維持して扉開口の上方へ消火栓扉を移動させて開放させる扉開閉機構と、
を備えたことを特徴とする。
(Fire hydrant equipment)
A fire hydrant device installed on a tunnel wall or a guard passageway along the tunnel wall,
A fire hydrant door disposed at a door opening on the front side of the fire hydrant device;
a door opening/closing mechanism that moves the fire hydrant door above the door opening while maintaining a parallel state between the door surface of the fire hydrant door and the front surface of the fire hydrant device, and opens the fire hydrant door;
The present invention is characterized by comprising:
(扉開閉機構による消火栓扉の開放方向)
扉開閉機構は、消火栓扉を前方への移動を伴いながら上方へ移動させて開放させる。
(Opening direction of fire hydrant door by door opening/closing mechanism)
The door opening and closing mechanism opens the fire hydrant door by moving it upward while also moving it forward.
(第1の扉開閉機構)
扉開閉機構は、
消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態を維持して消火栓扉を上方へ移動させる平行リンク機構と、
消火栓扉の操作部を開操作した場合の伸展により平行リンク機構を作動させて消火栓扉を上方へ移動させる駆動部と、
を備える。
(First door opening/closing mechanism)
The door opening and closing mechanism is
a parallel link mechanism that moves the fire hydrant door upward while maintaining a parallel state between a door surface of the fire hydrant door and a front surface of the fire hydrant device;
A drive unit that operates a parallel link mechanism by extension when an operating part of the fire hydrant door is operated to open, thereby moving the fire hydrant door upward;
Equipped with.
(第2の扉開閉機構)
扉開閉機構は、
扉開口の両側部に対応して配置されたガイド部と、
消火栓扉の両側部に配置され、ガイド部に沿って案内移動することで消火栓扉を上下方向に移動させるローラ部と、
消火栓扉の扉操作部を開操作した場合の伸展によりローラ部をガイド部に沿って案内移動させて消火栓扉を上方へ移動させる駆動部と、
を備える。
(Second Door Opening and Closing Mechanism)
The door opening and closing mechanism is
Guide portions disposed corresponding to both sides of the door opening;
A roller portion is disposed on both sides of the fire hydrant door and moves the fire hydrant door in the up and down direction by being guided along the guide portion;
A drive unit that moves the roller unit along the guide unit by extension when the door operating unit of the fire hydrant door is operated to open, thereby moving the fire hydrant door upward;
Equipped with.
(駆動部)
駆動部は、扉操作部が開操作され開位置にある場合に伸展し、扉操作部が操作されずに閉位置にある場合に伸展を停止して当該停止位置で消火栓扉を保持するガスダンパー装置を備える。
(Drive part)
The drive unit is equipped with a gas damper device that extends when the door operating unit is operated to be open and in the open position, and stops extending and holds the fire hydrant door in the stopped position when the door operating unit is not operated and in the closed position.
(据置き型の消火栓装置)
消火栓装置は、監視員通路の路面上方の所定の高さとなりトンネル壁面に近接又は当接するように、監視員通路の路面上に設置された架台上に設置される。
(Fire hydrant installation)
The fire hydrant device is installed on a stand that is placed on the road surface of the watchman's passage so that it is at a predetermined height above the road surface of the watchman's passage and is close to or abutting the tunnel wall surface.
(埋込み型の消火栓装置)
消火栓装置は、トンネル壁面を箱抜きして形成された開口部に埋込み設置される。
(Recessed fire hydrant system)
The fire hydrant device is embedded into an opening formed by cutting a box out of the tunnel wall.
(消火栓装置の効果)
本発明は、トンネル壁面又はトンネル壁面に沿って設けられた監視員通路に対して設置された消火栓装置であって、消火栓装置の前面の扉開口に配置された消火栓扉と、消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態を維持して扉開口の上方へ消火栓扉を移動させて開放させる扉開閉機構と、を備えたため、消火栓装置の上方に位置する空間を利用して、その空間に消火栓扉を移動して扉開口を開放させることができることから、扉開口の縦幅(設置面に対して垂直方向の幅)を大きく取ることが可能となり、消火用ホースの引き出し、消火用ホースに連結したノズルの取り出し、消火栓弁を開閉させる開閉操作部の操作等の消火栓装置の取扱いを容易とする。
(Effects of fire hydrant devices)
The present invention is a fire hydrant device installed on a tunnel wall or a guard passageway provided along the tunnel wall, and is equipped with a fire hydrant door arranged at a door opening on the front of the fire hydrant device, and a door opening/closing mechanism that moves the fire hydrant door above the door opening while maintaining the parallel state of the door surface of the fire hydrant door and the front of the fire hydrant device, to open it. Therefore, the space located above the fire hydrant device can be utilized to move the fire hydrant door into that space to open the door opening, making it possible to make the vertical width of the door opening (the width perpendicular to the installation surface) large, and facilitating handling of the fire hydrant device, such as pulling out the fire hose, removing the nozzle connected to the fire hose, and operating the opening/closing operation part that opens and closes the fire hydrant valve.
また、消火栓扉は消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態を維持して扉開口の上方へ移動することから、消火栓扉を開放しても開放した消火栓扉により監視員通路の通行を妨げることがなく、消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態を維持して移動することから、従来の回転式の消火栓扉のように消火栓扉が開放途中に必要以上に前方へ突出することがなく、道路利用者が消火栓扉を開放する際に高い操作性と安全性を確保することを可能とする。 In addition, the fire hydrant door moves above the door opening while maintaining the parallel state between the door surface and the front of the fire hydrant device, so even when the fire hydrant door is opened, it does not obstruct the passage of the guard through the open passageway, and because the fire hydrant door moves while maintaining the parallel state between the door surface and the front of the fire hydrant device, the fire hydrant door does not protrude more forward than necessary while opening, as with conventional rotating fire hydrant doors, ensuring high operability and safety for road users when opening the fire hydrant door.
(扉開閉機構による消火栓扉の開放方向による効果)
扉開閉機構は、消火栓扉を前方への移動を伴いながら上方へ移動させて開放させるため、例えば消火栓装置がトンネル壁面に箱抜きして形成された開口部に埋込み設置された等の消火栓装置の上方に位置する空間が制限されている場合であっても、消火栓扉の上方移動に伴って消火栓扉を上方に位置する空間が制限されていない位置まで前方移動させることができ、消火栓装置の上方に位置する空間が制限された場所に消火栓装置が設置された場合でも消火栓扉の上方移動による開放を可能とする。
(Effect of the opening direction of the fire hydrant door due to the door opening/closing mechanism)
The door opening and closing mechanism opens the fire hydrant door by moving it upward while moving it forward, so that even if the space above the fire hydrant device is limited, for example, because the fire hydrant device is recessed into an opening formed by cutting a box into the surface of a tunnel wall, the fire hydrant door can be moved forward as the fire hydrant door moves upward to a position where the space above is not restricted, making it possible to open the fire hydrant door by moving it upward, even if the fire hydrant device is installed in a place where the space above the fire hydrant device is limited.
(第1の扉開閉機構による効果)
また、消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態を維持して消火栓扉を上方へ移動させる平行リンク機構と、消火栓扉の操作部を開操作した場合の伸展により平行リンク機構を作動させて消火栓扉を上方へ移動させる駆動部と、を備えたため、平行リンク機構による扉開閉機構とした場合にも、扉開口の拡大と監視員通路の通行妨害の抑止との両立可能とする。
(Effect of the first door opening and closing mechanism)
In addition, the fire hydrant door is equipped with a parallel link mechanism that moves the fire hydrant door upward while maintaining the parallel state between the door surface of the fire hydrant door and the front surface of the fire hydrant device, and a drive unit that activates the parallel link mechanism by extending when the operating part of the fire hydrant door is operated to open, thereby moving the fire hydrant door upward.Therefore, even when the door opening and closing mechanism uses the parallel link mechanism, it is possible to achieve both the expansion of the door opening and the prevention of obstruction of the guard passage.
(第2の扉開閉機構による効果)
また、扉開閉機構は、扉開口の両側部に対応して配置されたガイド部と、消火栓扉の両側部に配置され、ガイド部に沿って案内移動することで消火栓扉を上下方向に移動させるローラ部と、消火栓扉の扉操作部を開操作した場合の伸展によりローラ部をガイド部に沿って案内移動させて前記消火栓扉を上方へ移動させる駆動部と、を備えたため、ガイド部とローラ部からなる簡単な構造による扉開閉機構とした場合にも、扉開口の拡大と監視員通路の通行妨害の抑止との両立可能とする。
(Effect of the second door opening/closing mechanism)
In addition, the door opening and closing mechanism is equipped with guide sections arranged to correspond to both side portions of the door opening, roller sections arranged on both side portions of the fire hydrant door and guiding and moving the fire hydrant door up and down along the guide sections, and a drive section that moves the roller sections along the guide sections by extending when the door operating section of the fire hydrant door is operated to open, thereby moving the fire hydrant door upward.Therefore, even in the case of a door opening and closing mechanism with a simple structure consisting of guide sections and roller sections, it is possible to achieve both the expansion of the door opening and the prevention of obstruction of passage through the guard passage.
(駆動部の効果)
また駆動部は、扉操作部が開操作され開位置にある場合に伸展し、扉操作部が操作されずに閉位置にある場合に伸展を停止して当該停止位置で消火栓扉を保持するガスダンパー装置を備えるようにしたため、操作したい消火栓装置の内部に収納された消火栓機器の位置に対応して必要な分だけ消火栓扉を上方に移動させて開放し、その位置で停止させることができる。
(Effect of the drive unit)
In addition, the drive unit is equipped with a gas damper device that extends when the door operating unit is operated to be open and in the open position, and stops extending and holds the fire hydrant door in the stopped position when the door operating unit is not operated and is in the closed position, so that the fire hydrant door can be moved upward as much as necessary according to the position of the fire hydrant equipment stored inside the fire hydrant device to be operated, and then stopped in that position.
以下に、本発明に係る消火栓装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の実施形態により、本発明が限定されるものではない。 Below, an embodiment of a fire hydrant device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the following embodiment.
[実施形態の基本的な概念]
まず、実施形態の基本的概念について説明する。実施形態は、概略的に、トンネル壁面又はトンネル壁面に沿って設けられた監視員通路に対して設置された消火栓装置に関するものである。
[Basic Concept of the Embodiment]
First, a basic concept of the embodiment will be described. The embodiment generally relates to a fire hydrant device installed on a tunnel wall or a watchman's passageway provided along the tunnel wall.
ここで、「消火栓装置」とは、消火対象領域となる高速道路や自動車専用道路のトンネル内等に設置される非常用設備の一種であり、消火用ホース等の消火栓機器、赤色表示灯や発信機等の電装機器、端子箱及び消火器等が配置又は収納されたものであり、消火栓装置が設置された消火栓設備を含む概念である。 Here, a "fire hydrant device" is a type of emergency equipment installed in areas subject to firefighting, such as tunnels on expressways and motorways, and is equipped with or houses fire hydrant equipment such as fire hoses, electrical equipment such as red indicator lights and transmitters, terminal boxes, and fire extinguishers, and is a concept that includes fire hydrant facilities in which fire hydrant devices are installed.
また、「トンネル壁面又は監視員通路に対して設置された消火栓装置」とは、トンネル壁面を箱抜きして形成された開口部に埋込み設置された「埋込み型」の消火栓装置、監視員通路に消火栓装置が露出した状態で設置された「壁掛け型」や「据置き型」の消火栓装置等を含むものである。ここで、「壁掛け型」とは、トンネル壁面に架台を設置し、設置された架台に消火栓装置を取付固定する等により消火栓装置をトンネル壁面に対して壁掛けするように設置するものであり、「据置き型」とは、監視員通路の路面上に架台を設置し、設置された架台に消火栓装置を取付固定する等により消火栓装置を監視員通路の路面上に設置するものである。 In addition, "fire hydrant devices installed on the tunnel wall or guard passage" includes "embedded" fire hydrant devices that are embedded in openings formed by cutting out a box from the tunnel wall, and "wall-mounted" and "stationary" fire hydrant devices that are exposed in the guard passage. Here, "wall-mounted" refers to a fire hydrant device that is hung on the wall of the tunnel wall by installing a stand on the tunnel wall and attaching and fixing the fire hydrant device to the installed stand, etc., and "stationary" refers to a fire hydrant device that is installed on the road surface of the guard passage by installing a stand on the road surface of the guard passage and attaching and fixing the fire hydrant device to the installed stand, etc.
また、「架台」とは、柱と梁などによって物を支える構造を指すものであり、支持台、土台、基台、台座、ベースなどの概念を含むものである。また、「トンネル壁面に近接又は当接させて設置」とは、トンネル壁面に近接して設置、一部をトンネル壁面に当接して設置、又は一部をトンネル壁面に固定して設置することを含むものである。 In addition, "mounting" refers to a structure that supports an object using pillars and beams, etc., and includes concepts such as support stand, foundation, base, seat, and base. In addition, "installed close to or in contact with the tunnel wall" includes installation close to the tunnel wall, installation with a part in contact with the tunnel wall, or installation with a part fixed to the tunnel wall.
そして、実施形態の消火栓装置は、消火栓装置の前面の扉開口に配置された消火栓扉と、消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態を維持して扉開口の上方へ消火栓扉を移動させて開放させる扉開閉機構と、を備えたことを特徴とする。 The fire hydrant device of the embodiment is characterized by having a fire hydrant door arranged in a door opening on the front side of the fire hydrant device, and a door opening/closing mechanism that moves the fire hydrant door above the door opening while maintaining a parallel state between the door surface of the fire hydrant door and the front side of the fire hydrant device, thereby opening the fire hydrant door.
ここで、「消火栓扉」とは、道路利用者が消火栓装置の内部にアクセスする際に開放される扉であり、消火栓扉が配置される「扉開口」には消火栓扉以外の扉が配置されていても良く、例えば消火栓装置の点検時等に開放される保守扉が消火栓扉と共に扉開口に配置されていても良い。 Here, a "fire hydrant door" is a door that is opened when a road user accesses the inside of a fire hydrant device, and the "door opening" in which the fire hydrant door is located may have doors other than the fire hydrant door located therein. For example, a maintenance door that is opened during inspection of the fire hydrant device may be located in the door opening together with the fire hydrant door.
また、「消火栓扉の扉面」とは、扉開口のサイズに対応したサイズを持つ一面のことであり、扉開口に配置された際にその扉開口を閉鎖する消火栓扉の前面又はその前面に相対する裏面が該当する。また、消火栓扉を開放したときの消火栓扉の位置を「開放位置」としており、それに対応して扉開口を閉鎖したときの消火栓扉の位置ついては「閉鎖位置」とする。 In addition, the "door surface of a fire hydrant door" refers to a surface that has a size corresponding to the size of the door opening, and corresponds to the front surface of the fire hydrant door that closes the door opening when placed in the door opening, or the back surface opposite to the front surface. In addition, the position of the fire hydrant door when it is open is referred to as the "open position," and the corresponding position of the fire hydrant door when the door opening is closed is referred to as the "closed position."
また、「消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態」とは、厳密に消火栓装置の前面に対して消火栓扉の扉面が平行であることを限定するものではなく、監視員通路に突出して監視員通路の通行を妨げることがない程度に略平行であるものを含む概念である。また、消火栓扉の開放は、上方成分のみの移動に限定されず、例えばトンネルの壁面を箱抜きして形成された開口部に埋込み設置された等、消火栓装置の上方の空間に制限があり、消火栓扉の開放に際し、上方成分に合わせて前方成分を含んだ移動であっても良い。 In addition, "parallel state between the door surface of the fire hydrant door and the front surface of the fire hydrant device" does not strictly mean that the door surface of the fire hydrant door is parallel to the front surface of the fire hydrant device, but includes the concept of being approximately parallel to the extent that it does not protrude into the watchman's passage and obstruct the watchman's passage. In addition, the opening of the fire hydrant door is not limited to movement only in the upward direction, and when the space above the fire hydrant device is limited, for example when the fire hydrant door is installed embedded in an opening formed by cutting a box out of the wall of a tunnel, the movement may include a forward component in addition to the upward component when the fire hydrant door is opened.
また、「扉開閉機構」の構成や種類は任意であるが、例えばリフト式扉開閉機構とした第1の扉開閉機構やスライド式扉開閉機構とした第2の扉開閉機構を含むものである。 The "door opening and closing mechanism" may have any configuration or type, but may include, for example, a first door opening and closing mechanism that is a lift-type door opening and closing mechanism and a second door opening and closing mechanism that is a slide-type door opening and closing mechanism.
リフト式扉開閉機構とした「第1の扉開閉機構」は、消火栓扉の扉面と消火栓装置の前面との平行状態を維持して消火栓扉を上方へ移動させる平行リンク機構と、消火栓扉の操作部を開操作した場合の伸展により平行リンク機構を作動させて消火栓扉を上方へ移動させる駆動部と、を備える。 The "first door opening/closing mechanism" which is a lift-type door opening/closing mechanism includes a parallel link mechanism which moves the fire hydrant door upward while maintaining the parallel state between the door surface of the fire hydrant door and the front surface of the fire hydrant device, and a drive unit which operates the parallel link mechanism by extending when the operating unit of the fire hydrant door is operated to open, thereby moving the fire hydrant door upward.
スライド式扉開閉機構とした「第2の扉開閉機構」は、扉開口の両側部に対応して配置されたガイド部と、消火栓扉の両側部に配置され、ガイド部に沿って案内移動することで消火栓扉を上下方向に移動させるローラ部と、消火栓扉の扉操作部を開操作した場合の伸展によりローラ部をガイド部に沿って案内移動させて消火栓扉を上方へ移動させる駆動部と、を備える。 The "second door opening/closing mechanism" which is a sliding door opening/closing mechanism includes guide sections arranged corresponding to both sides of the door opening, roller sections arranged on both sides of the fire hydrant door and which move the fire hydrant door vertically by guiding it along the guide sections, and a drive section which moves the roller sections along the guide sections by extending when the door operating section of the fire hydrant door is operated to open, thereby moving the fire hydrant door upward.
また、何れの扉開閉機構の「駆動部」も、扉操作部が開操作され開位置にある場合に伸展し、扉操作部が操作されずに閉位置にある場合に伸展を停止して当該停止位置で消火栓扉を保持するガスダンパー装置を備えるものであっても良い。 The "drive unit" of any door opening/closing mechanism may also be equipped with a gas damper device that extends when the door operating unit is operated to open and in the open position, and stops extending when the door operating unit is not operated and in the closed position, thereby holding the fire hydrant door in the stopped position.
また、「ガスダンパー装置」とは、扉操作部により遠隔操作が可能であり、扉操作部の操作によって消火栓扉の移動や停止を可能とするものであり、ガスダンパーを備えた機器、装置及びガスダンパー自体を含む概念である。また、ガスダンパー装置により消火栓扉を任意の開放位置で停止させることができ、この場合には複数の「開放位置」が存在することになるが、消火栓扉を最大限まで上方に移動させた場合の開放位置を「全開位置」とする。 In addition, a "gas damper device" is a device that can be remotely operated by a door operating unit, and allows the fire hydrant door to be moved or stopped by operating the door operating unit, and is a concept that includes equipment and devices equipped with a gas damper, as well as the gas damper itself. In addition, the gas damper device can stop the fire hydrant door at any open position, in which case there will be multiple "open positions," but the open position when the fire hydrant door is moved upward to its maximum extent is considered to be the "fully open position."
また、「扉操作部」は、消火栓扉を開閉する際に操作される箇所であり、その構成や種類は任意であるが、手前に引くことで消火栓扉の開閉操作を可能とする「扉ハンドル」等を含むものである。 The "door operating section" is the part that is operated when opening and closing the fire hydrant door, and its configuration and type are arbitrary, but it includes a "door handle" that allows the fire hydrant door to be opened and closed by pulling it toward you.
以下、具体的な実施形態を説明する。以下に示す具体的な実施形態では、据置き型の消火栓装置」を対象とし、扉開閉機構をリフト式扉開閉機構とした第1実施形態の消火栓装置、扉開閉機構をスライド式扉開閉機構とした第2実施形態の消火栓装置に分け、「ガスダンパー装置」が「ガスダンパー」であり、「扉操作部」が「扉ハンドル」の場合で説明する。 Specific embodiments are described below. In the specific embodiments described below, the subject is a "stationary fire hydrant device," and the device is divided into a first embodiment in which the door opening/closing mechanism is a lift-type door opening/closing mechanism, and a second embodiment in which the door opening/closing mechanism is a slide-type door opening/closing mechanism, and the description is given for the case in which the "gas damper device" is a "gas damper" and the "door operating unit" is a "door handle."
[実施形態の具体的内容]
消火栓装置について、より詳細に説明する。その内容については以下のように分けて説明する。
a.リフト式扉開閉機構を備えた第1実施形態の消火栓装置
a1.消火栓装置の概要
a2.消火栓装置の設置
a3.消火栓装置の設置高さと薄型化
a4.消火栓装置の内部構造
b.消火栓扉のリフト式扉開閉機構
b1.リフト式扉開閉機構の構造
b2.ガスダンパーの遠隔操作機構
c.スライド式扉開閉機構を備えた第2実施形態の消火栓装置
d.埋込み型の消火栓装置
e.本発明の変形例
[Specific Contents of the Embodiment]
The fire hydrant device will be explained in more detail below. The contents will be explained separately as follows.
a. First embodiment of the fire hydrant device equipped with a lift-type door opening/closing mechanism a1. Outline of the fire hydrant device a2. Installation of the fire hydrant device a3. Installation height and thinning of the fire hydrant device a4. Internal structure of the fire hydrant device b. Lift-type door opening/closing mechanism of the fire hydrant door b1. Structure of the lift-type door opening/closing mechanism b2. Remote control mechanism for the gas damper c. Second embodiment of the fire hydrant device equipped with a slide-type door opening/closing mechanism d. Built-in type fire hydrant device e. Modification of the present invention
[a.リフト式扉開閉機構を備えた第1実施形態の消火栓装置]
据置き型の消火栓装置を対象に、第1実施形態となるリフト式扉開閉機構を備えた消火栓装置について説明する。
[a. Fire hydrant device of the first embodiment equipped with a lift-type door opening and closing mechanism]
A fire hydrant device having a lift-type door opening and closing mechanism according to a first embodiment will be described below with reference to a stationary fire hydrant device.
(a1.消火栓装置の概要)
まず、消火栓装置の概要について説明する。当該説明にあっては、監視員通路の路面上に設置した第1実施形態の消火栓装置を正面(前面)から示した図1を参照する。ここで、図1の説明では、X-Y-Z方向が互いに直交する方向であり、具体的には、消火栓装置10の前面を正面に見て、X方向を左右方向とし、Y方向を上下方向とし、Z方向を前後方向とする。また、X方向における+X側を右側、-X側を左側とし、Y方向における+Y側を上側、-Y側を下側とし、Z方向における+Z側を前側、-Z側を後側とする。この点は本発明の実施形態となる図2~図13においてX-Y-Z方向が示されている場合にも同様となる。
(a1. Overview of fire hydrant equipment)
First, an overview of the fire hydrant device will be described. In this description, reference will be made to FIG. 1, which shows the fire hydrant device of the first embodiment installed on the road surface of the monitor passage from the front (front side). Here, in the description of FIG. 1, the X-Y-Z directions are mutually orthogonal directions, and specifically, when the front surface of the
図1に示すように、消火栓装置10は、監視員通路35の路面上に設置された架台30上に設置され、消火栓装置10の筐体は、第1筐体11a、第2筐体11b及び第3筐体11cに分割されている。
As shown in FIG. 1, the
第1筐体11aの前面には化粧枠13aが装着されている。化粧枠13aには扉開口14が形成され、扉開口14には消火栓扉12が配置され、第1筐体11aの内部となる消火栓収納部に消火用ホース及び消火栓弁等のバルブ類を含む所定の消火栓機器が収納されている。本実施形態の消火栓扉12は、扉ハンドル15を開操作すると、消火栓扉12の両側の筐体内に配置されたリフト式扉開閉機構により筐体11aの前面と消火栓扉12の扉面との平行状態を維持して上方に移動し、想像線で示す消火栓扉12aの位置で扉開口14を全開する全開位置まで開放できる。
A
第2筐体11bの前面には化粧枠13bが装着されている。化粧枠13bの扉開口の右側にはヒンジ18aにより右向きに横開きする電装扉18が配置され、左側にはヒンジ20aにより左向きに横開きして、内部の端子箱26a,26bへのアクセスを可能とする補助扉20が配置されている。電装扉18には、電装機器として、例えば赤色表示灯22、発信機24及び応答ランプ25が設けられ、内側には電話ジャックが設けられている。
A
赤色表示灯22は常時点灯し、消火栓装置10の設置場所が遠方から確認できるようになっている。また、発信機24は、例えば火災等が発生して押されて押し釦スイッチがオンすると発信信号を送信し、これを受信した電気室等に設置された防災受信盤から火災警報が出力され、防災受信盤からの応答信号を受信した消火栓装置10は、赤色表示灯22を点滅させると共に、応答ランプ25を点灯させる。
The red indicator light 22 is always on, allowing the location of the
補助扉20に相対した第2筐体11b内の後面には、高圧用の端子箱26aと低圧用の端子箱26bが上下方向に並べて配置されている。高圧用の端子箱26aは、内蔵した端子台を使用して、消火栓装置10の外部から引き込まれた強電用ケーブルと赤色表示灯22を接続する。低圧用の端子箱26bは、内蔵した端子台を使用して、消火栓装置10の外部から引き込まれた弱電用ケーブルと発信機24、応答ランプ25及び電話ジャック等を接続する。
A high-
第3筐体11cの前面には化粧枠13cが装着されている。化粧枠13cの扉開口にはヒンジ16aにより左向きに横開きする消火器扉16が配置され、第3筐体11cの内部となる消火器収納部に2本の消火器が収納されている。また、消火器扉16には覗き窓17が設けられ、外部から消火器の有無を確認可能としている。
A
(a2.消火栓装置の設置)
次に、監視員通路に対する消火栓装置の設置について説明する。当該説明にあっては、監視員通路の路面上に設置された消火栓装置を左側面から示した図2を参照する。
(a2. Installation of fire hydrant devices)
Next, the installation of the fire hydrant device on the guard passage will be described with reference to Fig. 2, which shows the fire hydrant device installed on the road surface of the guard passage from the left side.
図2に示すように、シールド工法により構築された円筒状(円形断面)のトンネル躯体の下部には道路36がトンネル長手方向(左右方向)に構築され、道路36に沿ったトンネル壁面27の下側に、道路36に対し所定高さの監視員通路35が構築されている。監視員通路35の内部はダクトとなっており、給水本管やケーブルが敷設され、消火栓装置10には給水配管51が給水本管から分岐されて引き込まれている。
As shown in FIG. 2, a road 36 is constructed in the longitudinal direction (left-right direction) of the tunnel below the cylindrical (circular cross section) tunnel body constructed by the shield method, and a
シールド工法によるトンネル壁面27は、消火栓装置10を設置するための箱抜きが困難であることから、監視員通路35の路面上にトンネル壁面27に近接させて架台30を設置し、連結された第1筐体11a、第2筐体11b及び第3筐体11cを架台30上に取付固定することで、消火栓装置10を設置している。ここで、監視員通路35の路面から消火栓装置10に配置された発信機24までの高さが、法的に定められた800mm~1500mmの間に入るように、架台30の高さH1が設定される。また、本実施形態の架台30は、図2に示すように、側面形状を底辺に対し上辺が長い逆台形とし、トンネル壁面27の湾曲形状に沿って後側が斜め下向きの傾斜面となっている。
Since it is difficult to cut out the box from the
また、設置された消火栓装置10上方には、消火栓扉12が想像線で示す消火栓扉12aの全開位置まで開放するのに十分な空間が確保されている。
In addition, there is sufficient space above the installed
(a3.消火栓装置の設置高さと薄型化)
次に、消火栓装置の設置高さと薄型化について説明する。図2に示すように、架台30により監視員通路35の路面上に設置された消火栓装置10の、トンネル壁面27からの突出(出っ張り)による監視員通路35の通路幅の制約を低減するため、消火栓装置10の設置高さを最適化し、併せて消火栓装置10を可能な限り薄型化している。
(a3. Installation height and thinness of fire hydrant equipment)
Next, the installation height and thinning of the fire hydrant device will be described. As shown in Fig. 2, in order to reduce the restriction on the passage width of the
消火栓装置10の設置高さは、架台30により定まるものであるから、架台30の高さH1を最適化することで、消火栓装置10の設置高さは最適化されることとなる。そして、消火栓装置10が設置されるトンネル壁面27は円形断面となっているため、トンネル中心(円形断面の中心)からの水平方向のトンネル中心線SL1に対し、監視員通路35の路面上に設置された消火栓装置10は、その高さ方向の中心を通る横方向の筐体中心線SL2が可能な限り近付くように、架台30の高さH1が設定されている。この場合、筐体中心線SL2をトンネル中心線SL1に近づけるほど、消火栓装置10がトンネル壁面27から突出する度合いを低減することができる。
The installation height of the
次に、消火栓装置10の薄型化は、消火栓装置10に収納される機器に合わせて最適化されることとなる。本実施形態にあっては、消火栓装置10に収納される機器の中で前後方向のサイズが最大となるのは、第3筐体11cに収納される消火器であり、消火栓装置の厚さ(前後方向の幅)が第3筐体11cに消火器が収納できるサイズまで消火栓装置10の薄型化が可能であるから、消火栓装置10の幅は第3筐体11cに収納される消火器の外径に対応した所定の幅に設定される。
Next, the thinning of the
消火器の外径は150~160mm程度であり、収納された消火器が第3筐体11cに接触しないように隙間を確保すると、消火栓装置10の最小幅は、例えば180~200mm程度の範囲内となり、消火栓装置10の幅は当該範囲内の所定の幅に設定される。これに対し、トンネル躯体の壁面を箱抜きして埋込み設置する従来の消火栓装置10の幅は300mm程度であることから、本実施形態の消火栓装置10は、幅を従来の2/3以下にすることができ、消火栓装置10を薄型化することができる。
The outer diameter of the fire extinguisher is about 150 to 160 mm, and if a gap is provided so that the stored fire extinguisher does not come into contact with the
また、消火栓装置10の第1筐体11aは、従来の消火栓装置と同じ所定長の消火用ホース、例えば30mの保形ホースを内巻き状態で収納するために、第1筐体11aの横幅(左右方向の幅)を従来の消火栓装置よりも拡大することで、従来と同じ所定長の保形ホースが内巻き状態で収納可能としている。
In addition, in order to store a fire hose of the same specified length as a conventional fire hydrant device, for example a 30 m shape-retaining hose, in an inwardly rolled state, the
また、従来の消火栓装置では消火器が収納される消火器収納部の後側の筐体後面に端子箱26a,26bを配置していたが、消火栓装置10の薄型化に伴いに端子箱26a,26bを消火器収納部の後側の筐体後面には配置できなくなるため、電装機器が設けられる第2筐体11bの横幅(左右方向の幅)を、電装機器と端子箱を配置可能とする横幅に拡大している。
In addition, in conventional fire hydrant devices, the
(a4.消火栓装置の内部構造)
次に、消火栓装置の内部構造について説明する。当該説明にあっては、消火栓装置の内部構造を、消火栓扉を全開位置まで開放して正面(前面)から示した図3を参照する。なお、図3は消火栓扉12の両側の内部に配置されるリフト式扉開閉機構は省略している。
(a4. Internal structure of fire hydrant device)
Next, the internal structure of the fire hydrant device will be described. In this description, reference will be made to Fig. 3, which shows the internal structure of the fire hydrant device from the front (front) with the fire hydrant door fully open. Note that Fig. 3 does not show the lift-type door opening and closing mechanisms disposed inside both sides of the
消火栓収納部となる第1筐体11aの内部は、バルブ類収納部50aとホース収納部50bに分けられている。
The interior of the
バルブ類収納部50aには、架台30を通して下方から給水配管51が引き込まれて給水栓52に接続されると共に、給水配管51が下向きに分岐されて消火栓弁54及び自動調圧弁(図示なし)を介して保形ホースを用いた消火用ホース60に接続されている。消火栓弁54は、消火栓弁開閉レバー68により開閉操作され、給水栓52の右上には、消防隊が使用するポンプ起動スイッチ74が設けられ、操作した場合にオンしてポンプ起動信号を防災受信盤へ送信する。
A
ホース収納部50bには、ホース収納フレーム62が設けられ、下側から引き込まれた消火用ホース60が右回り又は左回りの内巻き状態で収納されている。ここで、ホース収納フレーム62は、消火栓装置10の薄型化に伴う第1筐体11aの横幅の拡大に対応して従来よりも横幅を拡大しており、従来の消火栓装置に比べて少ない巻き数で従来と同じ所定長の消火用ホース60が収納可能となっている。
A
また、ホース収納フレーム62の右側にノズルホルダー65を配置し、ホース収納フレーム62のホース取出口63から取り出した消火用ホース60の先端に連結したノズル64をノズルホルダー65に着脱自在に保持している。
A
また、消火栓弁54の開閉操作部として機能する消火栓弁開閉レバー68を、消火栓弁54の操作軸に直結して前面側に配置した操作ボックス70から取り出している。消火栓弁開閉レバー68は通常時は図示の閉止位置にあり、下向きに放水位置まで押し下げると消火栓弁54が開放される。また、操作ボックス70にはポンプ起動連動スイッチ72が設けられ、消火栓弁開閉レバー68を開位置に操作した場合にオンしてポンプ起動信号を防災受信盤へ送信する。
The fire hydrant valve opening/closing
また、第2筐体11bの電装扉18の裏面側には電話ジャック28が設けられ、第3筐体11cの内部の消火器収納部には2本の消火器38が収納されている。
In addition, a
[b.消火栓扉のリフト式扉開閉機構]
続いて、第1実施形態の消火栓装置に設けられた消火栓扉のリフト式扉開閉機構について説明する。
[b. Lift-type door opening/closing mechanism for fire hydrant doors]
Next, a lift-type door opening/closing mechanism for the fire hydrant door provided in the fire hydrant device of the first embodiment will be described.
(b1.リフト式扉開閉機構の構造)
まず、リフト式扉開閉機構の構造について説明する。当該説明にあっては、消火栓扉を全開した状態(全開位置)での消火栓装置の内部構造を右側面から示した図4、消火栓扉のリフト式扉開閉機構を示した図5、及び図5のリフト式扉開閉機構により等価的に作り出される平行リンク機構を示した図6を参照する。尚、図5(A)は消火栓扉を閉鎖した状態(閉鎖位置)で示し、図5(B)は消火栓扉を全開した状態(全開位置)で示している。
(b1. Structure of the lift-type door opening and closing mechanism)
First, the structure of the lift-type door opening/closing mechanism will be described. In this description, reference will be made to Fig. 4, which shows the internal structure of the fire hydrant device from the right side when the fire hydrant door is fully open (fully open position), Fig. 5, which shows the lift-type door opening/closing mechanism of the fire hydrant door, and Fig. 6, which shows the parallel link mechanism equivalently created by the lift-type door opening/closing mechanism of Fig. 5. Fig. 5(A) shows the fire hydrant door in a closed state (closed position), and Fig. 5(B) shows the fire hydrant door in a fully open state (fully open position).
本実施形態の消火栓扉12は、図5(A)に示すように、第1筐体11aの扉開口14を閉鎖した位置(閉鎖位置)と、図4及び図5(B)に示すように、第1筐体11aの扉開口14を全開した位置(全開位置)との間で、リフト式扉開閉機構40により筐体11aの前面に対する消火栓扉12の扉面の平行状態を維持して開閉される。リフト式扉開閉機構40は、図1に示した消火栓扉12の両側内側の筐体内に配置される。
The
リフト式扉開閉機構40は、図5に示すように、第1リンク42と第2リンク44を備える。第1リンク42は一端が筐体支点43に軸支され、他端が消火栓扉12の下部内側の扉支点41に軸支されている。第2リンク44は一端が筐体支点43の下側に配置した筐体支点46に軸支され、他端が消火栓扉12の扉支点41の下側に配置した扉支点45に軸支されている。尚、筐体支点43,46による軸支は、例えば筐体11a内に配置されたホース収納フレーム62等の所定位置にされる。
As shown in FIG. 5, the lift-type door opening/
このように第1リンク42と第2リンク44を設けることで、図6に模式的に示すように、第1リンク42と第2リンク44に加えて、筐体支点43,46を結ぶ第3リンク53と扉支点41,45を結ぶ第4リンク55とにより構成される平行リンク機構が等価的に形成されることになる。尚、模式的に示した図6では第1リンク42と第2リンク44を直線で示しているが、実際には図5に示すように、消火栓扉12を開放する場合に扉開口14の端部当に当たらないようにするため、屈曲されたリンク形状としている。
By providing the
また、第1リンク42に対しては駆動部として機能するガスダンパー48が設けられている。ガスダンパー48はシリンダ側となる一端が筐体11aの内部上側に筐体支点47で軸支し、ロッド側となる他端を第1リンク42の途中にリンク支点49で軸支している。
A
ガスダンパー48は、後述する扉ハンドル15により操作される遠隔操作機構を備えており、扉ハンドル15が閉位置にある場合にはシリンダに対するピストンロッドの動きが固定されたロック状態にあり、扉ハンドル15が開位置にある場合にはシリンダに対してピストンロッドを伸縮自在とするロック解除状態となる。
The
ガスダンパー48がロック解除状態になると、シリンダ内に設けられたピストンが充填している窒素ガス等のガス圧を受けて移動することでピストンロッドが伸展し、筐体支点43を中心に第1リンク42を右回り(時計回り)に回転させることで、図5(B)に示すように、消火栓扉12を筐体11aの上方の消火栓扉12aの位置(全開位置)まで移動させることができる。
When the
より詳細には、ガスダンパー48による第1リンク42の筐体支点43を中心とした回転と第2リンク44の筐体支点46を中心とした回転により、消火栓扉12は閉鎖位置と同じ扉面を監視員通路35の路面に対して垂直とした状態を維持したまま、閉鎖位置から円弧状の軌跡に描いて上方に移動し、消火栓扉12を筐体11aの前部上方の消火栓扉12aの位置(全開位置)までリフト移動させる。
More specifically, the rotation of the
(b2.ガスダンパーの遠隔操作機構)
次に、ガスダンパー48の遠隔操作機構について説明する。当該説明にあっては、ガスダンパーの遠隔操作機構を示した図7、図7の扉ハンドルを取り出して示した図8、図7のガスダンパーを取り出して断面で示した図9、及び図7のガスダンパーの動作を断面で示した図10を参照する。尚、図7は消火栓扉12の右側のリフト式扉開閉機構40に設けられたガスダンパーの遠隔制御機構について示すが、消火栓扉12の左側のリフト式扉開閉機構40に設けられたガスダンパーの遠隔制御機構についても同様となる。また、図8は、扉ハンドルのハンドルレバーがある面を正面として、図8(A)は扉ハンドルの内部構造を左側面から示し、図8(B)は扉ハンドルを正面(前面)から示し、図8(C)は扉ハンドルを背面(後面)から示している。また、図10(A)はガスダンパーのロック状態を示し、図10(B)はガスダンパーのロック解除状態を示している。
(b2. Gas damper remote control mechanism)
Next, the remote control mechanism of the
遠隔操作機構100は、図7に示すように、消火栓扉12に設けられた扉ハンドル15とリフト式扉開閉機構40に設けられたガスダンパー48との間に設けられ、扉ハンドル15の開閉操作に応じてガスダンパー48のロック状態とロック解除状態を制御する。
As shown in FIG. 7, the remote control mechanism 100 is provided between the
閉鎖位置にある消火栓扉12の閉位置にある扉ハンドル15のハンドルレバー1510を手前に引いて開位置にすると、遠隔操作機構100によりガスダンパー48はロック解除状態となり、消火栓扉12を図5(A)の閉鎖位置から図5(B)の全開位置まで移動させて開放することができ、また扉ハンドル15のハンドルレバー1510を離して閉位置とすれば、遠隔操作機構100によりガスダンパー48はロック状態となり、その位置で消火栓扉12の移動を停止させて保持することができる。
When the
また、遠隔操作機構100は、図7に示すように、消火栓扉12の扉ハンドル15に設けたレバーアーム102にワイヤ106の一端を連結している。
As shown in FIG. 7, the remote control mechanism 100 connects one end of a wire 106 to a
扉ハンドル15は、図8に示すように、正面に設けているハンドルレバー1510を手前に引いて開位置にすると、背面両側に張り出しているレバーアーム102が想像線で示すレバーアーム102aの位置に作動する。このため、扉ハンドル15を開位置にすると、図7に示すように、レバーアーム102の動きによりワイヤ106はローラ108を介して扉ハンドル15側に引かれることになる。
As shown in FIG. 8, when the
また、ワイヤ106の他端は、固定部材110、114により消火栓扉12とガスダンパー48の間に支持されたワイヤチューブ104内を挿通し、ガスダンパー48のピストンロッド80の先端に設けられたブラケット112に対して軸部118により回動自在に設けられたレバー116の先端に連結される。また、レバー116に対してはピストンロッド80の中から突出させたプッシュロッド86の先端が当接している。尚、ワイヤ106を挿通させたワイヤチューブ104は、筐体11aに対する消火栓扉12の動きに対応して所定長さに伸展できるように、例えば途中部分を撓ませた状態で固定部材110,114により固定されている。
The other end of the wire 106 is inserted through a wire tube 104 supported between the
ガスダンパー48は、シリンダ76上部のブラケット88を、図5に示した筐体支点47に軸支すると共に、シリンダ76の下側から取り出しているピストンロッド80の先端に設けたブラケット112を図6に示した第1リンク42の途中のリンク支点49に軸支する。
The
これにより、扉ハンドル15のハンドルレバー1510を手前に引いて開位置にして扉ハンドル15側にワイヤ106が引かれることで、レバー116が回転してプッシュロッド86をピストンロッド80側へ押し込み、内蔵しているスプール弁を開作動させ、シリンダ76に対してピストンロッド80を伸縮自在とするロック解除状態とすることができる。
As a result, when the
また、扉ハンドル15のハンドルレバー1510を離して閉位置に戻すと、レバーアーム102は開位置の状態に戻り、レバー116が逆向きに回転してレバー116によるプッシュロッド86の押し込みが解除され、内蔵しているスプール弁を閉作動させ、シリンダ76に対してピストンロッド80が固定されるロック状態とすることができる。
In addition, when the
ここで、ガスダンパー48について説明する。図9に示すように、ガスダンパー48のシリンダ76内にはピストン78が摺動自在に配置され、ピストン78の片側にピストンロッド80を一体に設け、ピストンロッド80の一部はシール96、ロッドガイド98及びダストシール99を介してシリンダ76から外部に取り出されている。
Now, we will explain the
ピストン78の内部にはスプール弁82が配置され、スプール弁82はオリフィス孔84を介してピストン78両側のシリンダ室を連通させる流路を開閉可能としている。また、スプール弁82に対してピストンロッド80の内部を貫通してプッシュロッド86が配置され、プッシュロッド86の動きによりスプール弁84を開閉作動できるようにしている。
A
ブラケット88側のシリンダ室についてはフリーピストン90が配置され、フリーピストン90よりブラケット88側を除くピストン78両側のシリンダ室にはオイル92が充填され、フリーピストン90よりブラケット88側のシリンダ室には所定圧力の窒素ガス94が充填されている。
A
次に、ガスダンパー48の動作を説明する。図10(A)はプッシュロッド86が押し込まれていない初期位置の状態(ロック状態)であり、この状態ではスプール弁82はオリフィス孔84を通るピストン両側のシリンダ室を連通させる流路を閉じてピストン78が移動できないことから、シリンダ76に対してピストンロッド80が固定された状態となる。
Next, the operation of the
また、図10(B)はプッシュロッド86が押し込まれてスプール弁82を開位置に移動させた状態(ロック解除状態)であり、この状態ではオリフィス孔84を通るピストン両側のシリンダ室が連通してオイル92が流動可能となり、ピストン78が摺動自在となる。このため、フリーピストン90を介して充填している窒素ガス94の圧力により摺動自在となったピストン78が移動してピストンロッド80を押し出す動作が行われる。
Figure 10 (B) shows the state in which the
ピストン78の移動中に、プッシュロッド86を初期位置(ロック状態)に戻すと、図10(A)のようにスプール弁82が再びオリフィス孔84を通るピストン両側のシリンダ室を連通させる流路を閉じ、その位置でピストン78の動きを停止してピストンロッド80が固定された状態となる。
When the
このため、ガスダンパー48のプッシュロッド86を、図7に示したように、扉ハンドル15のハンドルレバー1510を操作して開位置にしてワイヤ106を介して遠隔的に押し込ませることで、ガスダンパー48をロック解除状態として消火栓扉12を移動自在とし、消火栓扉12は全開位置まで移動することができる。また、扉ハンドル15のハンドルレバー1510から手を離して閉位置にすると、プッシュロッド86が初期位置に戻ってガスダンパー48をロック状態とし、消火栓扉12をその位置に停止させて保持することができる。
Therefore, as shown in FIG. 7, by operating the
例えば、消火栓扉12を開放してノズル64の取出や消火栓弁開閉レバー68を操作する場合には、ノズル64や消火栓弁開閉レバー68が操作出来る位置まで消火栓扉12を開放させて停止させれば良く、またこれらの消火栓機器よりも上方に位置する給水栓52に消火用ホースを接続する場合やポンプ起動スイッチ74を操作する場合には、消火栓扉12を更に上方に移動させて停止させれば良く、取り扱う消火栓機器に応じて必要な位置まで消火栓扉12を開放させることができる。
For example, when opening the
また、消火栓装置10を使用した消火活動が終了した後の復旧時にあっては、消火栓扉12を全開位置まで上昇させて扉開口14を最大に開くことで、引き出した消火用ホース60を巻き戻す等の復旧作業を簡単且つ容易に行うことを可能とする。また、開放した消火栓扉12の閉鎖する際には、扉ハンドル15を手前に引いてガスダンパー48のロックを解除した状態で消火栓扉12を押し下げればよい。
In addition, when it is time to recover after the firefighting activities using the
[c.スライド式扉開閉機構を備えた第2実施形態の消火栓装置]
据置き型の消火栓装置を対象に、第2実施形態となるスライド式扉開閉機構を備えた消火栓装置について説明する。当該説明にあっては、第2実施形態の消火栓装置を、消火栓扉を全開した状態(全開位置)で正面(前面)から示した図11、消火栓扉のスライド式扉開閉機構を、消火栓扉が閉鎖位置にある状態で示した図12、及び消火栓扉のスライド式扉開閉機構を、消火栓扉が全開位置にある状態で示した図13を参照する。尚、図12(A)は正面から見た断面で示し、図12(B)は図12(A)のa-a切断線の断面を示し、図12(C)は図12(A)のb-b切断線の断面を示す。また、図13(A)は正面から見た断面で示し、図13(B)は図13(A)のc-c切断線の断面を示し、図13(C)は図13(A)のd-d切断線の断面を示す。
[c. Fire hydrant device of the second embodiment equipped with a sliding door opening and closing mechanism]
A fire hydrant device having a sliding door opening/closing mechanism according to the second embodiment will be described with respect to a stationary fire hydrant device. In this description, reference is made to FIG. 11, which shows the fire hydrant device of the second embodiment from the front (front side) with the fire hydrant door fully open (fully open position), FIG. 12, which shows the sliding door opening/closing mechanism of the fire hydrant door with the fire hydrant door in a closed position, and FIG. 13, which shows the sliding door opening/closing mechanism of the fire hydrant door with the fire hydrant door in a fully open position. Note that FIG. 12(A) shows a cross section seen from the front, FIG. 12(B) shows a cross section taken along the a-a section line in FIG. 12(A), and FIG. 12(C) shows a cross section taken along the b-b section line in FIG. 12(A). Also, FIG. 13(A) shows a cross section seen from the front, FIG. 13(B) shows a cross section taken along the c-c section line in FIG. 13(A), and FIG. 13(C) shows a cross section taken along the d-d section line in FIG. 13(A).
本実施形態の消火栓扉12は、第1筐体11aの扉開口14に配置され、第1筐体11aの両側部に設けられたスライド式扉開閉機構120の作動により筐体11aの前面に対する扉面の平行状態を維持して上方に移動し、図11に示すように、全開位置まで開放できる。尚、消火栓扉の扉開閉機構以外は、第1実施形態の消火栓装置10と基本的に同様になることから、その説明は省略する。
The
スライド式扉開閉機構120は、図12、図13に示すように、消火器扉12の側端下部にローラ134が軸支され、消火器扉12の閉鎖位置と全開位置におけるローラ134の位置に対応して筐体側面内にローラガイド部132が配置されている。ローラガイド部132は、平面(上面)から見て消火栓扉12に相対する内側面側を開放したコ字形の断面を持ち、消火栓扉12の側端下部に軸支されたローラ134を案内移動させるものである。
As shown in Figures 12 and 13, the sliding door opening/
閉鎖位置と全開位置との間での消火栓扉12の垂直方向の移動距離は、消火栓扉12が閉鎖位置にあるときのローラ134の上端からローラガイド部132の内部上端までの距離Lとなる。
The vertical movement distance of the
第1筐体11aの両側内部にはスライド式扉開閉機構120の駆動部として機能するガスダンパー122が配置されている。ガスダンパー122は、シリンダ124側の下端を筐体固定部128で筐体11bの底部に固定し、ピストンロッド126側の上端を消火栓扉12の扉固定部130に固定して監視員通路の路面に対して垂直に起立している。
ガスダンパー122には、第1実施形態のガスダンパー48と同様に、扉ハンドル15の開閉操作によりロック状態とロック解除状態を制御する遠隔操作機構が設けられている。本実施形態のガスダンパー122及びその遠隔操作機構は、第1実施形態よりもピストンロッド126のストローク距離が長くなる点で相違するが、それ以外の構成及び動作は基本的に図7乃至図10に示した第1実施形態の場合と同様になることから、その説明は省略する。
The
次に、スライド式扉開閉機構120の動作を説明する。閉鎖位置にある消火栓扉12の閉位置にある扉ハンドル15を手前に引いて開位置にすると、遠隔操作機構によりガスダンパー122はロック解除状態となり、消火栓扉12を上方に移動させて図13に示す全開位置まで開くことができ、また扉ハンドル15を離して閉位置にするとガスダンパー122がロック状態となり、消火栓扉12をその位置で停止させて保持することができる。
Next, the operation of the sliding door opening/
また例えば、消火栓扉12を開放してノズル64の取出や消火栓弁開閉レバー68を操作する場合には、ノズル64や消火栓弁開閉レバー68が操作出来る位置まで消火栓扉12を開放させて停止させれば良く、またこれらの消火栓機器よりも上方に位置する給水栓52に消火用ホースを接続する場合やポンプ起動スイッチ74を操作する場合には、消火栓扉12を更に上方に移動させて停止させれば良く、取り扱う消火栓機器に応じて必要な位置まで消火栓扉12を開放させることができる。
For example, when opening the
また、消火栓装置10を使用した消火活動が終了した後の復旧時にあっては、消火栓扉12を全開位置まで上昇させて扉開口14を最大に開くことで、引き出した消火用ホース60を巻き戻す等の復旧作業を簡単且つ容易に行うことを可能とする。また、開放した消火栓扉12の閉鎖する際には、扉ハンドル15を手前に引いてガスダンパー122のロックを解除した状態で消火栓扉12を押し下げればよい。
In addition, when it is time to recover after the firefighting activities using the
[d.埋込み型の消火栓装置]
続いて、監視員通路に沿ったトンネル壁面を箱抜きして設置する埋込み型の消火栓装置に適用した場合について説明する。
[d. Recessed fire hydrant system]
Next, a description will be given of the application to a recessed type fire hydrant device that is installed by cutting a box into the tunnel wall along the guard passage.
トンネル壁面を箱抜きして設置する埋込み型の消火栓装置についても、前述した監視員通路に露出して設置する消火栓装置の場合と同様に、消火栓扉12の扉開閉機構として、リフト式扉開閉機構40を備えた第1実施形態又はスライド式扉開閉機構120を備えた第2実施形態を適用することができる。
As with the case of the fire hydrant device that is exposed to the guard passageway described above, the first embodiment with a lift-type door opening/
何れの扉開閉機構を適用する場合でも、開放させた消火栓扉12が箱抜きした開口部の上面に当たらないように、消火栓扉12の移動範囲を定める必要があるが、リフト式扉開閉機構40を適用した場合には、消火栓扉12は前方に移動しつつ上方に移動して開放できることから、当該消火栓扉12の前方への移動に際し、消火栓扉12が箱抜きした開口部から監視員通路側に露出するようにすることで、開口部の上面に当たることを懸念することなく上方へ移動させることができる。
When any door opening/closing mechanism is used, it is necessary to determine the movement range of the
このため、スライド式扉開閉機構120を適用する場合にも、例えばローラガイド部132及びガスダンパー122を設置面に対して垂直となるように設けるのではなく、上部が下部よりも前方側となるように所定角度で傾斜させて設けることで、消火栓扉12の開放に際して消火栓扉12が箱抜きした開口部から監視員通路側に露出して、消火栓扉12が開口部の上面に当たることを懸念することなく上方へ移動させることができる。
For this reason, even when the sliding door opening/
[e.本発明の変形例]
本発明による消火栓装置の変形例について説明する。本発明の消火栓装置は、上記の実施形態以外に、以下の変形を含むものである。
[e. Modifications of the present invention]
Modifications of the fire hydrant device according to the present invention will be described. In addition to the above-described embodiment, the fire hydrant device of the present invention includes the following modifications.
(扉開閉機構)
上記の実施形態は、扉開閉機構の実施形態として、リフト式扉開閉機構とスライド式扉開閉機構を例に取ったが、扉開閉機構はこれらに限定されたものではなく、例えばモータ駆動機構、錘を使用した吊り上げ機構等を利用した任意の扉開閉機構を含むものである。
(Door opening and closing mechanism)
In the above embodiments, a lift type door opening/closing mechanism and a slide type door opening/closing mechanism are taken as examples of door opening/closing mechanisms, but the door opening/closing mechanisms are not limited to these and include any door opening/closing mechanism that utilizes, for example, a motor-driven mechanism, a lifting mechanism using a weight, etc.
(壁掛け構造の消火栓装置)
上記の実施形態は、監視員通路に露出して設置される消火栓装置として、据置き型の消火栓装置を例に取ったが、壁掛け型の消火栓装置についても、同様に消火栓扉12の扉開放機構として、リフト式扉開閉機構40を備えた第1実施形態又はスライド式扉開閉機構120を備えた第2実施形態を適用することができる。
(Wall-mounted fire hydrant device)
The above embodiment has taken a free-standing fire hydrant device as an example of a fire hydrant device that is exposed to the monitor's passageway, but the first embodiment having a lift-type door opening/
(消火栓装置の筐体)
上記の実施形態は、第2筐体に電装機器を配置し、第3筐体に消火器を収納しているが、第2筐体と第3筐体を一つの筐体としても良い。
(Housing of fire hydrant device)
In the above embodiment, the electrical equipment is disposed in the second housing and the fire extinguisher is housed in the third housing, but the second housing and the third housing may be integrated into a single housing.
(トンネル壁面が円形断面以外の場合)
上記の実施形態におけるトンネル断面形状は円形となっているが、トンネル断面が円形以外、例えば、三心円等の場合には、トンネル断面形状の水平方向の幅が最も広い位置の水平線を、上記の説明におけるトンネル中心線SL1とすることで、本発明を適用することができる。
(If the tunnel wall has a cross section other than a circular one)
In the above embodiment, the tunnel cross-sectional shape is circular. However, if the tunnel cross-section is other than circular, such as a tricentric circle, the present invention can be applied by taking the horizontal line at the point where the horizontal width of the tunnel cross-sectional shape is the widest as the tunnel center line SL1 in the above explanation.
(薄型化に対応した消火栓装置の構造)
上記の実施形態における消火栓装置では、消火栓装置の薄型化に対応して第1筐体及び第2筐体の横幅(左右方向)を広くして薄型化により減少した分の内部容積を確保しているが、第1筐体及び第2筐体の縦幅(上下方向)を広くして薄型化により減少した分の内部容積を確保するようにしても良い。
(Fire hydrant structure compatible with slimming)
In the fire hydrant device in the above embodiment, the width (left-right direction) of the first housing and the second housing is increased to accommodate the reduction in thickness of the fire hydrant device, thereby ensuring the internal volume that is reduced by the reduction in thickness; however, the vertical width (top-bottom direction) of the first housing and the second housing may also be increased to ensure the internal volume that is reduced by the reduction in thickness.
(その他)
また、本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、さらに上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
(others)
Furthermore, the present invention includes appropriate modifications that do not impair the objects and advantages of the present invention, and is not limited to the numerical values shown in the above embodiment.
10:消火栓装置
11a:第1筐体
11b:第2筐体
11c:第3筐体
12:消火栓扉
13a,13b,13c:化粧枠
14:扉開口
15:扉ハンドル
1510:ハンドルレバー
16:消火器扉
17:覗き窓
18:電装扉
20:補助扉
22:赤色表示灯
24:発信機
25:応答ランプ
26a,26b:端子箱
27:トンネル壁面
28:電話ジャック
30:架台
35:監視員通路
36:道路
38:消火器
40:リフト式扉開閉機構
41,45:扉支点
42:第1リンク
43,46,47:筐体支点
44:第2リンク
48,122:ガスダンパー
49:リンク支点
50a:バルブ類収納部
50b:ホース収納部
51:給水配管
52:給水栓
54:消火栓弁
60:消火用ホース
62:ホース収納フレーム
63:ホース取出口
64:ノズル
65:ノズルホルダー
66:ホースガイド
68:消火栓弁開閉レバー
70:操作ボックス
72:ポンプ起動連動スイッチ
74:ポンプ起動スイッチ
76,124:シリンダ
78:ピストン
80,126:ピストンロッド
82:スプール弁
84:オリフィス孔
86:プッシュロッド
88,112:ブラケット
90:フリーピストン
92:オイル
94:窒素ガス
96:シール
98:ロッドガイド
99:ダストシール
100:遠隔操作機構
102:レバーアーム
104:ワイヤチューブ
106:ワイヤ
108,134:ローラ
110,114:固定部材
116:レバー
118:軸部
120:スライド式扉開閉機構
128:筐体固定部
130:扉固定部
132:ローラ―ガイド部
10: Fire hydrant device 11a: First housing 11b: Second housing 11c: Third housing 12: Fire hydrant door 13a, 13b, 13c: Decorative frame 14: Door opening 15: Door handle 1510: Handle lever 16: Fire extinguisher door 17: Viewing window 18: Electrical door 20: Auxiliary door 22: Red indicator light 24: Transmitter 25: Response lamp 26a, 26b: Terminal box 27: Tunnel wall 28: Telephone jack 3 0: Stand 35: Guard passage 36: Road 38: Fire extinguisher 40: Lift-type door opening/closing mechanism 41, 45: Door fulcrum 42: First link 43, 46, 47: Housing fulcrum 44: Second link 48, 122: Gas damper 49: Link fulcrum 50a: Valve storage section 50b: Hose storage section 51: Water supply pipe 52: Water supply hydrant 54: Fire hydrant valve 60: Fire hose 62: Hose storage frame 6 3: Hose outlet 64: Nozzle 65: Nozzle holder 66: Hose guide 68: Fire hydrant valve opening/closing lever 70: Operation box 72: Pump start interlocking switch 74: Pump start switch 76, 124: Cylinder 78: Piston 80, 126: Piston rod 82: Spool valve 84: Orifice hole 86: Push rod 88, 112: Bracket 90: Free piston 92: Oil 94: Nitrogen gas 96: Seal 98: Rod guide 99: Dust seal 100: Remote control mechanism 102: Lever arm 104: Wire tube 106: Wire 108, 134: Roller 110, 114: Fixing member 116: Lever 118: Shaft 120: Sliding door opening/closing mechanism 128: Housing fixing part 130: Door fixing part 132: Roller guide part
Claims (7)
前記消火栓装置の前面の扉開口に配置された消火栓扉と、
前記消火栓扉の扉面と前記消火栓装置の前面との平行状態を維持して前記扉開口の上方へ前記消火栓扉を移動させて開放させる扉開閉機構と、
を備えたことを特徴とする消火栓装置。
A fire hydrant device installed on a tunnel wall or a guard passage provided along the tunnel wall,
A fire hydrant door disposed at a door opening on the front surface of the fire hydrant device;
A door opening/closing mechanism that moves the fire hydrant door above the door opening while maintaining a parallel state between the door surface of the fire hydrant door and the front surface of the fire hydrant device, and opens the fire hydrant door;
A fire hydrant device comprising:
前記扉開閉機構は、前記消火栓扉を前方への移動を伴いながら上方へ移動させて開放させることを特徴とする消火栓装置。
The fire hydrant device according to claim 1,
A fire hydrant device characterized in that the door opening and closing mechanism opens the fire hydrant door by moving it upward while moving it forward.
前記扉開閉機構は、
前記消火栓扉の扉面と前記消火栓装置の前面との平行状態を維持して前記消火栓扉を上方へ移動させる平行リンク機構と、
前記消火栓扉の扉操作部を開操作した場合の伸展により前記平行リンク機構を作動させて消火栓扉を上方へ移動させる駆動部と、
を備えたことを特徴とする消火栓装置。
The fire hydrant device according to claim 1,
The door opening and closing mechanism includes:
A parallel link mechanism that moves the fire hydrant door upward while maintaining a parallel state between the door surface of the fire hydrant door and the front surface of the fire hydrant device;
A drive unit that operates the parallel link mechanism by extension when the door operating unit of the fire hydrant door is operated to open, and moves the fire hydrant door upward;
A fire hydrant device comprising:
前記扉開閉機構は、
前記扉開口の両側部に対応して配置されたガイド部と、
前記消火栓扉の両側部に配置され、前記ガイド部に沿って案内移動することで消火栓扉を上下方向に移動させるローラ部と、
前記消火栓扉の扉操作部を開操作した場合の伸展により前記ローラ部を前記ガイド部に沿って案内移動させて前記消火栓扉を上方へ移動させるように作動させる駆動部と、
を備えたことを特徴とする消火栓装置。
The fire hydrant device according to claim 1,
The door opening and closing mechanism includes:
guide portions disposed corresponding to both side portions of the door opening;
A roller portion is disposed on both sides of the fire hydrant door and moves along the guide portion to move the fire hydrant door in the up and down direction;
A drive unit that operates to guide and move the roller unit along the guide unit by extension when the door operation unit of the fire hydrant door is operated to open, thereby moving the fire hydrant door upward;
A fire hydrant device comprising:
前記駆動部は、前記扉操作部が開操作され開位置にある場合に伸展し、前記扉操作部が操作されずに閉位置にある場合に伸展を停止して当該停止位置で前記消火栓扉を保持するガスダンパー装置を備えたことを特徴とする消火栓装置。
The fire hydrant device according to claim 3 or 4,
The fire hydrant apparatus is characterized in that the drive unit extends when the door operating unit is operated to be open and in the open position, and stops extending when the door operating unit is not operated and in the closed position, thereby holding the fire hydrant door in the stopped position.
前記消火栓装置は、前記監視員通路の路面上方の所定の高さとなり前記トンネル壁面に近接又は当接するように、前記監視員通路の路面上に設置された架台上に設置されたことを特徴とする消火栓装置。
The fire hydrant device according to claim 1,
The fire hydrant device is installed on a stand that is placed on the road surface of the monitor passage so that it is at a predetermined height above the road surface of the monitor passage and is close to or abutting the tunnel wall surface.
前記消火栓装置は、前記トンネル壁面を箱抜きして形成された開口部に埋込み設置されたことを特徴とする消火栓装置。 The fire hydrant device according to claim 2,
The fire hydrant device is characterized in that it is embedded and installed in an opening formed by cutting a box out of the tunnel wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022157529A JP2024051388A (en) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | Fire hydrant device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022157529A JP2024051388A (en) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | Fire hydrant device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024051388A true JP2024051388A (en) | 2024-04-11 |
Family
ID=90623055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022157529A Pending JP2024051388A (en) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | Fire hydrant device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024051388A (en) |
-
2022
- 2022-09-30 JP JP2022157529A patent/JP2024051388A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001009053A (en) | Hydrant device for tunnel | |
JP5030171B2 (en) | Fire hydrant equipment | |
JP5015864B2 (en) | Fire hydrant equipment | |
JP6258631B2 (en) | Firefighting equipment and fire hydrant equipment | |
JP4270423B2 (en) | Fire hydrant device for tunnel | |
JP2017127419A (en) | Fire hydrant equipment in tunnel | |
JP2024051388A (en) | Fire hydrant device | |
JP6301154B2 (en) | Fire hydrant equipment | |
JPH1133134A (en) | Fire extinguishing device | |
JP2024048497A (en) | Fire hydrant device | |
JP2018153279A (en) | Fire hydrant cabinet | |
JP6878648B2 (en) | Fire hydrant equipment, fire hydrant equipment, fire extinguisher equipment and fire extinguisher box | |
JP2024084270A (en) | Fire hydrant device | |
JP6872057B2 (en) | Fire hydrant equipment, fire hydrant device and fire extinguisher box | |
JP7061177B2 (en) | Fire hydrant equipment in tunnels, fire hydrant equipment and fire extinguisher boxes | |
JP5161679B2 (en) | Fire hydrant equipment | |
JP6803432B2 (en) | Fire hydrant equipment and fire extinguisher box in the tunnel | |
JP7257465B2 (en) | Fire hydrant device in tunnel | |
JP2020114533A (en) | Fire hydrant apparatus | |
JP7165243B2 (en) | Fire hydrant storage box | |
JP7232949B2 (en) | Fire hydrant equipment in tunnels, fire hydrant equipment and fire extinguisher boxes | |
JP7253651B2 (en) | Fire hydrant equipment in tunnels, fire hydrant equipment and fire extinguisher boxes | |
JP7241838B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP7555997B2 (en) | Fire hydrant facilities and equipment in tunnels | |
JP2024075454A (en) | Fire hydrant device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220930 |