JP2024046714A - 防災ドア - Google Patents

防災ドア Download PDF

Info

Publication number
JP2024046714A
JP2024046714A JP2022152029A JP2022152029A JP2024046714A JP 2024046714 A JP2024046714 A JP 2024046714A JP 2022152029 A JP2022152029 A JP 2022152029A JP 2022152029 A JP2022152029 A JP 2022152029A JP 2024046714 A JP2024046714 A JP 2024046714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
opened
door frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022152029A
Other languages
English (en)
Inventor
良一 矢口
Original Assignee
イープラス合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イープラス合同会社 filed Critical イープラス合同会社
Priority to JP2022152029A priority Critical patent/JP2024046714A/ja
Publication of JP2024046714A publication Critical patent/JP2024046714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】 水圧や空気圧によりドアが開けられない場合であっても容易に脱出できるようにした防災ドアを提供する。【解決手段】 第1のドア枠2に第1のドア3を一方向Aに開閉可能に取り付け、該第1のドア3内に第2のドア枠8を形成し、該2のドア枠8に第1のドア3と反対方向Bに開閉する小型の第2のドア4を取り付けてなる。第2のドア4には非常用のドアであることと開ける方向が明示されているとよい。【選択図】図2

Description

本発明は、水圧や空気圧でドアが開けられなくなり閉じ込められることを回避する防災ドアに関する。
従来、大雨等による水害により地下室のドアが水圧で開けられなくなり溺死する危険があった。近年は線状降水帯の発生により短時間で集中的に大雨が発生し、水害となることも多くなっている。地下室に大量の雨水が流入してドアが水圧で開けられず、閉じ込められる事故も発生している。
また、工場等で火災や爆発事故が発生した場合、工場内の空気圧が増し、工場出入口の内開きドアが空気圧に抗して開けるのが困難となって工場内に閉じ込められてしまう事故も発生し得る。
自動車が水中に転落して水没したようなとき、水圧によりドアが開けられずに閉じ込められるのを防止するための自動車の緊急脱出装置の提案もされている。特許文献1には、水中に転落した自動車の車内に自動的に水を導入してドアが開くようにした自動車の緊急脱出装置が開示されている。この装置は、車体の一部に導水路を形成し、この導水路内に開閉弁を取り付け、水中に自動車が転落した場合、この開閉弁が開き、車内に水を流入させることにより、ドアを開けることができるようにしたものである。
このように、自動車が水没した際の緊急脱出装置の提案はされているが、水害により地下室のドアが水圧により開けられず閉じ込められたり、工場等で火災や事故等による空気圧上昇により出入口のドアが開けられず閉じ込められた際に、容易に脱出できるようにした装置等の提案はなされていない。
特開平11-20581号公報
そこで、本発明は、水圧や空気圧によりドアが開けられない場合であっても容易に脱出できるようにした防災ドアを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る防災ドアは、第1のドア枠に第1のドアを一方向に開閉可能に取り付け、該第1のドア内に第2のドア枠を形成し、該2のドア枠に前記第1のドアと反対方向に開閉する小型の第2のドアを取り付けてなること、を特徴としている。
請求項2に係る発明は、第2のドアには非常用のドアであることと開ける方向が明示されているものである。
請求項1に係る発明によれば、第1のドア枠に第1のドアを一方向に開閉可能に取り付け、該第1のドア内に第2のドア枠を形成し、該2のドア枠に前記第1のドアと反対方向に開閉する小型の第2のドアを取り付けてなるので、第1のドアが水圧や空気圧を受け、これに抗して開けられない場合でも、第2のドアは水圧や空気圧が抜ける方向に開くため、簡単に開けることができる。これにより、第2のドアから容易に脱出することができる。
請求項2に係る発明によれば、第2のドアには非常用のドアであることと開ける方向が明示されているので、非常時のパニック状態でも冷静に対処することができる。
本発明による防災ドアの正面説明図である。 図1の平面説明図である。 図1の側面説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。本発明による防災ドア1は、第1のドア枠2に開閉可能に設けた第1のドア3と、該第1のドア3内に設けた小型の第2のドア4からなる。
第1のドア枠2の吊元側縦枠2aに第1のドアの吊元側3aを丁番5を介して一方向A(内開き又は外開き)に開閉可能に取り付ける。第1のドアの戸先側3bにはドアノブ6が取り付けられている。第1のドア枠2の戸先側縦枠2bには第1のドア3がこれ以上回転せず一方向にのみ開くように規制する規制部(規制壁)7を設けてある。なお、図において、符号2cは第1のドア枠の上枠、符号2dは第1のドア枠の下枠である。かかる構造は、従来のドアの構造と同様である。
第1のドア3内には第2のドア枠8を形成してあり、該第2のドア枠8に第2のドア4を開閉可能に取り付けてある。第2のドア枠8の吊元側縦枠8aに第2のドアの吊元側4aを丁番9を介して他方向B(外開き又は内開き)(第1のドア3の開閉方向とは反対方向)に開閉可能に取り付ける。第2のドアの戸先側4bにはドアノブ10が取り付けられている。第2のドア枠8の戸先側縦枠8bには第2のドア4がこれ以上回転せず他方向B(第1のドア3の開閉方向とは反対方向)にのみ開くように規制する規制部(規制壁)11を設けてある。なお、図において、符号8cは第2のドア枠の上枠、符号8dは第2のドア枠の下枠である。
図において、第2のドアの吊元側4aと第1のドアの吊元側3aとは同じ側(図1及び図2では共に左側)としてあるが、互いに反対側としてもよい。
第2のドア4は、第1のドア3の開閉方向とは反対向きに開閉するようにしてある。また、第1のドア3より小型であるが、その出入口は人が通過できる広さとなっている。この第2のドア4は通常は使用しない。第1のドア3が水圧や空気圧に抗して開けることができなくなった場合に使用する非常用のドアである。
このため、第2のドア4は非常用であること(例えば、「非常口」)、また、開ける方向(例えば、「押す」又は「引く」など)、を文字や図形等で分かり易く表示しておくことが望ましい。このような表示により、緊急事態の発生によりパニック状態となった場合でも冷静に対処し易くなる。
このように、第2のドア4は第1のドア3とは開閉方向が反対方向であるので、第1のドア3が水圧Cや空気圧Dに抗して開けることができない場合でも、第2のドア4は水圧Cや空気圧Dがかる方向と同方向に開くため簡単に開けることができ、第2のドア4から容易に脱出できることになる。
1 防災ドア
2 第1のドア枠
2a 第1のドア枠の吊元側縦枠
2b 第1のドア枠の戸先側縦枠
3 第1のドア
3a 第1のドアの吊元側
3b 第1のドアの戸先側
4 第2のドア
4a 第2のドアの吊元側
4b 第2のドアの戸先側
5 丁番
6 ドアノブ
7 規制部(規制壁)
8 第2のドア枠
8a 第2のドア枠の吊元側縦枠
8b 第2のドア枠の戸先側縦枠
9 丁番
10 ドアノブ
11 規制部(規制壁)
A 一方向
B 他方向
C 水圧
D 空気圧


Claims (2)

  1. 第1のドア枠に第1のドアを一方向に開閉可能に取り付け、該第1のドア内に第2のドア枠を形成し、該2のドア枠に前記第1のドアと反対方向に開閉する小型の第2のドアを取り付けてなることを特徴とする防災ドア。
  2. 第2のドアには非常用のドアであることと開ける方向が明示されている請求項1に記載の防災ドア。


JP2022152029A 2022-09-23 2022-09-23 防災ドア Pending JP2024046714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152029A JP2024046714A (ja) 2022-09-23 2022-09-23 防災ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152029A JP2024046714A (ja) 2022-09-23 2022-09-23 防災ドア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024046714A true JP2024046714A (ja) 2024-04-04

Family

ID=90526580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152029A Pending JP2024046714A (ja) 2022-09-23 2022-09-23 防災ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024046714A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0142851A1 (en) Emergency exit apparatus
US9267322B2 (en) Flap gate-type waterproof panel for wall installation
US5657578A (en) Easy out fire escape window gate
US6273174B1 (en) Garage door opener security system
US20060242919A1 (en) Shutter assembly
JP2024046714A (ja) 防災ドア
US6588154B1 (en) Swing in security and escape window
JP4577569B2 (ja) 引き戸
CN207004356U (zh) 一种与防盗门配合使用的防护门
JP6985435B2 (ja) 圧力差抑制構造
KR101179953B1 (ko) 선박용 도어의 창 방범장치
US4972639A (en) Security window
JP6832632B2 (ja) 建築物
KR200333141Y1 (ko) 방범용 창문커버
KR200352929Y1 (ko) 버스운전자 보호용 칸막이
JPH0988446A (ja) ドア装置
US3402922A (en) Safety means
CN2438824Y (zh) 卷帘式防盗栅拦
KR200398181Y1 (ko) 방범창
US3170546A (en) Latch with fusible release
US4372081A (en) Heat releasable window guard
CN203822119U (zh) 逃生防盗窗
KR20080000103U (ko) 비상용 사다리를 갖춘 방범창
CN210101447U (zh) 一种防撞击伤害的囚车囚笼
RU190301U1 (ru) Защитно-эвакуационное устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240319