JP2024046666A - Receiving device and receiving method - Google Patents

Receiving device and receiving method Download PDF

Info

Publication number
JP2024046666A
JP2024046666A JP2024012035A JP2024012035A JP2024046666A JP 2024046666 A JP2024046666 A JP 2024046666A JP 2024012035 A JP2024012035 A JP 2024012035A JP 2024012035 A JP2024012035 A JP 2024012035A JP 2024046666 A JP2024046666 A JP 2024046666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving device
content
application
broadcast
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024012035A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7478316B2 (en
Inventor
智夫 西垣
秀樹 鈴木
幸一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2024012035A priority Critical patent/JP7478316B2/en
Priority claimed from JP2024012035A external-priority patent/JP7478316B2/en
Publication of JP2024046666A publication Critical patent/JP2024046666A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7478316B2 publication Critical patent/JP7478316B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】操作性やデザインを統一したGUIでの音声調整機能を提供すること。【解決手段】受信装置は、放送コンテンツの提示中に、データ放送に基づいてアプリケーションを起動し、前記アプリケーションの実行によるメディアサービスのコンテンツを提示するアプリケーション処理部と、前記放送コンテンツの提示状態に切り替えることができない場合、前記放送コンテンツの提示状態への切り替え手段を提示する切替処理部と、を備える。【選択図】図3[Problem] To provide a sound adjustment function with a GUI that is unified in operability and design. [Solution] A receiving device includes an application processing unit that starts an application based on a data broadcast while broadcast content is being presented, and presents the content of a media service by executing the application, and a switching processing unit that presents a means for switching to the broadcast content presentation state when it is not possible to switch to the broadcast content presentation state. [Selected Figure] Figure 3

Description

本発明は、受信装置、及び受信方法に関する。 The present invention relates to a receiving device and a receiving method.

近年、OTT(Over the top)サービスが急速に普及している。OTTサービスは、インターネットを介してユーザに直接提供されるメディアサービスのことである。OTTサービスは、ケーブルテレビ、地上波放送、衛星放送などの従来コンテンツの配信者として機能していた企業などを経由して提供される。OTTサービスには、VoD(Video on Demand)サービスや見逃し配信サービスなどが含まれる。VoDサービスは、ユーザが観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスである。見逃し配信サービスは、テレビ番組などの放送コンテンツをインターネット上でオンデマンド配信するサービスである。 In recent years, OTT (over the top) services have rapidly spread. OTT services are media services provided directly to users via the Internet. OTT services are provided via companies that previously functioned as content distributors for cable television, terrestrial broadcasting, satellite broadcasting, and other traditional content. OTT services include Video on Demand (VoD) services and catch-up delivery services. VoD services are services that allow users to watch a variety of video content whenever they want. Catch-up delivery services are services that deliver broadcast content, such as television programs, on demand over the Internet.

OTTサービスは、パソコン、スマートフォン、受信装置などの端末装置においてアプリケーションやウェブブラウザなどを利用して視聴することが可能である。
このような中で、地上波放送による放送コンテンツの配信中や当該放送コンテンツの配信後にデータ放送を用いて見逃し配信サービスなどのOTTサービスにユーザを誘導することが検討されている。
OTT services can be viewed using applications, web browsers, etc. on terminal devices such as personal computers, smartphones, and receiving devices.
In this situation, it is being considered to guide users to OTT services such as catch-up distribution services using data broadcasting during or after the distribution of broadcast content by terrestrial broadcasting.

例えば、特許文献1には、少なくとも広告又は番組を含むテレビジョン放送内容に、当該内容に関連する情報を提供するウェブサイトのURL情報を挿入して同時に発信し、視聴者側で放送を受信した日時・放送局の情報を放送受信データとして記録し、該データを、テレビジョン放送内容をキャプチャーしてURL情報をデータとして取得・蓄積する照会センターに照会し、該データに適合するURL情報を入手し、該URL情報に基づいてウェブサイトにアクセスして閲覧する受信装置が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses that URL information of a website that provides information related to the content is inserted into the television broadcast content including at least an advertisement or a program, and simultaneously transmitted, and the broadcast is received by the viewer. Record date/time/broadcasting station information as broadcast reception data, refer to this data to an inquiry center that captures television broadcast content and acquires and stores URL information as data, and obtains URL information that matches the data. However, a receiving device is disclosed that accesses and browses a website based on the URL information.

特開2022-38640号公報JP 2022-38640 A

しかしながら、データ放送によってOTTサービスのアプリケーションやウェブブラウザを起動して放送コンテンツからOTTサービスへの誘導、切り替えはできても、OTTサービスから放送コンテンツへの切り替えができないことがあった。また、OTTサービスから放送コンテンツへの切り替え手段が解らず、ユーザの利便性が十分でないことがあった。このように、コンテンツの切り替えにおけるユーザの利便性が十分でないという課題があった。 However, although data broadcasting can launch an OTT service application or web browser and guide or switch from broadcast content to the OTT service, it is sometimes impossible to switch from the OTT service to broadcast content. In addition, users may not know how to switch from the OTT service to broadcast content, resulting in insufficient user convenience. Thus, there was an issue of insufficient user convenience when switching content.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、コンテンツの切り替えにおけるユーザの利便性を向上させることができる受信装置、及び受信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above points, and aims to provide a receiving device and a receiving method that can improve the user's convenience when switching content.

(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、放送コンテンツの提示中に、データ放送に基づいてアプリケーションを起動し、前記アプリケーションの実行によるメディアサービスのコンテンツを提示するアプリケーション処理部と、前記放送コンテンツの提示状態に切り替えることができない場合、前記放送コンテンツの提示状態への切り替え手段を提示する切替処理部と、を備える受信装置である。 (1) The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and one aspect of the present invention is to start an application based on data broadcasting while presenting broadcast content, and to create media by running the application. The receiving device includes an application processing unit that presents content of a service, and a switching processing unit that presents means for switching to the broadcast content presentation state when the broadcast content presentation state cannot be switched.

(2)また、本発明の一態様は、受信装置が、放送コンテンツの提示中に、データ放送に基づいてアプリケーションを起動し、前記アプリケーションの実行によるメディアサービスのコンテンツを提示するステップと、前記放送コンテンツの提示状態に切り替えることができない場合、前記放送コンテンツの提示状態への切り替え手段を提示するステップと、を実行する受信方法である。 (2) Further, one aspect of the present invention provides a step in which the receiving device launches an application based on the data broadcast while presenting the broadcast content, and presents the content of the media service by executing the application; If switching to the content presentation state is not possible, the receiving method presents a means for switching to the broadcast content presentation state.

本発明によれば、コンテンツの切り替えにおけるユーザの利便性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the user's convenience in switching content.

本発明の実施形態に係る放送システムの構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of the configuration of a broadcasting system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係るコンテンツ切り替えの一例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of content switching according to the present embodiment. 本実施形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an example of the configuration of a receiving device according to the present embodiment. FIG. 本実施形態に係るアプリケーションの起動に係るコマンドの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a command related to starting an application according to the embodiment. 本実施形態に係るエクストラブラウザの起動に係るコマンドの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a command for starting the extra browser according to the embodiment. 本実施形態に係るアプリケーションのバージョン識別に係るコマンドの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a command related to version identification of an application according to the present embodiment. 本実施形態に係るブラウザに組み込まれた機能の確認に係るコマンドの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a command related to confirmation of a function incorporated in a browser according to the embodiment. 、本実施形態に係るアプリケーションをデータ放送により起動するAPIコマンドの定義の一例を示す図である。, is a diagram showing an example of the definition of an API command for starting an application according to the present embodiment by data broadcasting. 、本実施形態に係るアプリケーションをデータ放送により起動するAPIコマンドの一例を示す図である。, is a diagram showing an example of an API command for starting an application according to the present embodiment by data broadcasting. 本実施形態に係るコンテンツ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of content switching processing according to the present embodiment. 本実施形態の変形例に係るコンテンツ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of content switching processing according to a modification of the present embodiment. 本実施形態の変形例に係るコンテンツ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of a content switching process according to a modified example of the embodiment. 本実施形態の変形例に係るコンテンツ切り替えコマンドの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a content switching command according to a modified example of the present embodiment. 本実施形態の変形例に係るコンテンツ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of content switching processing according to a modification of the present embodiment.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

[システム構成]
図1は、本発明の実施形態に係る放送システムSysの構成の一例を示す図である。
放送システムSysは、放送局1、受信装置2、放送局サーバ3、及び事業者サーバ4、OTTサーバを含んで構成される。放送は、例えば、地上デジタル放送である。
ただし本発明は、地上デジタル放送に限らず、放送衛星を用いた放送であってもよい。放送衛星を用いた放送は、例えば高度BS(Broadcasting Satellites)デジタル放送又は高度広帯域CS(Communication Satellites)デジタル放送である。また、放送は、ケーブルテレビ等の有線放送であってもよい。
[System configuration]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a broadcasting system Sys according to an embodiment of the present invention.
The broadcasting system Sys includes a broadcasting station 1, a receiving device 2, a broadcasting station server 3, a provider server 4, and an OTT server. The broadcast is, for example, terrestrial digital broadcast.
However, the present invention is not limited to terrestrial digital broadcasting, but may also be applied to broadcasting using a broadcasting satellite. Broadcasting using broadcasting satellites is, for example, advanced BS (Broadcasting Satellites) digital broadcasting or advanced wideband CS (Communication Satellites) digital broadcasting. Further, the broadcast may be a cable broadcast such as cable television.

放送システムSysにおいて、放送局1は、放送波によってデジタル放送信号、アプリケーション制御情報などを送信する。
アプリケーション制御情報は、本システム対応受信装置に対して番組と連動するアプリケーション、例えば、OTTサービスのアプリケーションなどを周知するとともに起動・終了のためのコマンド等の制御情報である。
放送局1は、放送システムSysにおいて、放送局サーバ3を運営する。放送局サーバ3は、番組タイトル、番組ID、番組概要、出演者、放送日時などのメタデータを提供する。放送局1がサービス事業者に提供する情報は、放送局サーバ3が備えるAPI(Application Programming Interface)を用いて提供される。
In the broadcast system Sys, a broadcast station 1 transmits digital broadcast signals, application control information, etc. using broadcast waves.
The application control information is control information that informs the receiving device compatible with this system of an application that is linked to a program, such as an OTT service application, and includes commands for starting and terminating the program.
Broadcasting station 1 operates broadcasting station server 3 in broadcasting system Sys. The broadcast station server 3 provides metadata such as a program title, program ID, program outline, performers, and broadcast date and time. Information provided by the broadcasting station 1 to the service provider is provided using an API (Application Programming Interface) included in the broadcasting station server 3.

サービス事業者は、放送システムSysによるサービスを提供する者であり、サービスを提供するためのコンテンツ、アプリケーションの制作・配信、個々のサービスを実現するための事業者サーバ4を運営する。ここで、サービスには、放送と通信とを連携させる放送通信連携サービスも含まれる。
事業者サーバ4は、アプリケーションの管理・配布のために、受信装置2に対してアプリケーションを送信する。事業者サーバ4は、サービス毎のサーバとして、個々のサービス(MPEG-Hサービス、AC-4サービス、VOD番組レコメンドサービス、多言語字幕サービス等)を実現するためのサーバ機能を提供する。
The service provider is a person who provides services by the broadcasting system Sys, and produces and distributes content and applications for providing services, and operates the provider server 4 for realizing individual services. Here, the service also includes a broadcasting and communication cooperation service that links broadcasting and communication.
The business server 4 transmits the application to the receiving device 2 in order to manage and distribute the application. The operator server 4 serves as a server for each service and provides server functions for realizing individual services (MPEG-H service, AC-4 service, VOD program recommendation service, multilingual subtitle service, etc.).

MPEG-Hは、デジタルコンテナ標準、動画圧縮標準、音声圧縮標準、そして2つの順応試験標準のため、ISO/IEC Moving Picture Experts Group(MPEG)の開発下にある一連の標準である。MPEG-Hオーディオでは、例えば、オブジェクトベース音響が可能である。オブジェクトベース音響の「オブジェクト」とは、音楽や人の声などの番組を構成する音の素材一つ一つである。オブジェクトベース音響では、音の素材ごとに音声信号が記録され、素材ごとの音声制御が可能である。また、受信装置2で再生する時に、素材の再生位置情報を基に、実際に置かれているスピーカーの位置に合わせて番組を再生することも可能である。 MPEG-H is a set of standards under development by the ISO/IEC Moving Picture Experts Group (MPEG) for a digital container standard, a video compression standard, an audio compression standard, and two conformance test standards. MPEG-H audio, for example, allows for object-based audio. An "object" in object-based audio is each of the sound materials that make up a program, such as music or human voices. In object-based audio, an audio signal is recorded for each sound material, allowing audio control for each material. It is also possible to play the program on the receiving device 2 according to the actual position of the speakers, based on the playback position information of the material.

AC-4は、主に放送やネット配信を想定して開発された音声圧縮技術である。AC-4オーディオでも、オブジェクトベースの音響が可能である。 AC-4 is an audio compression technology developed primarily for broadcasting and internet distribution. AC-4 audio also allows for object-based sound.

事業者サーバ4は、こうしたサービスの機能面を実現するだけでなく、サービスを構成するコンテンツ(MPEG-Hオーディオデータ、AC-4オーディオデータ、VODコンテンツ、字幕データなど)を送信する。事業者サーバ4は、「リポジトリ」として、放送システムSysのアプリケーションを配布するために登録され、受信装置2からの問い合わせに応じて提供可能なアプリケーションの一覧の提供や検索を行う。 The provider server 4 not only realizes the functional aspects of these services, but also transmits the content that constitutes the services (MPEG-H audio data, AC-4 audio data, VOD content, subtitle data, etc.). The provider server 4 is registered as a "repository" for distributing applications of the broadcasting system Sys, and provides and searches for a list of available applications in response to inquiries from the receiving device 2.

OTTサーバ5は、OTTサービスを提供するサービス事業者によって運営され、オンデマンド配信されるコンテンツを管理する機能を有する。OTTサーバ5は、ネットワークを介して接続された端末や受信装置からの専用アプリケーション、ウェブブラウザを用いた接続・要求されるコンテンツを配信する機能を有する。 The OTT server 5 is operated by a service provider that provides OTT services, and has a function of managing content that is distributed on demand. The OTT server 5 has a function of distributing content that is accessed and requested using a dedicated application or web browser from a terminal or receiving device connected via a network.

受信装置2には、既存デジタル放送の受信機能に加えて、放送通信連携サービスを実現するための機能も含まれる。受信装置2には、ブロードバンドネットワーク接続機能に加え、次の機能を有している。
・放送からのアプリケーション制御信号に応じてアプリケーションを受信する機能
・放送からのアプリケーション制御信号に応じてアプリケーションを実行する機能
・放送と通信間の連携による提示を行う機能
・端末連携機能
In addition to the reception function of existing digital broadcasts, the reception device 2 also includes a function for realizing a broadcast communication cooperation service. The receiving device 2 has the following functions in addition to the broadband network connection function.
・Function to receive applications in response to application control signals from broadcasting ・Function to execute applications in response to application control signals from broadcasting ・Function to perform presentation through cooperation between broadcasting and communication ・Terminal cooperation function

ここで、端末には、例えば、タブレット端末、パソコン、スマートフォンやスマートスピーカー等のユーザ端末が含まれる。受信装置2の端末連携機能は、他の端末の要求に応じて番組情報などの放送リソースにアクセスしたり、再生制御当の受信装置機能を呼び出したりすることが可能である。 Here, the terminal includes, for example, a user terminal such as a tablet terminal, a personal computer, a smartphone, or a smart speaker. The terminal cooperation function of the receiving device 2 is capable of accessing broadcast resources such as program information in response to requests from other terminals, and calling the receiving device function for playback control.

より具体的には、受信装置2は、次の機能を有する。
受信装置2は、放送受信再生機能として、放送波を受信する。受信装置2は、特定の放送サービスが選局されると、当該サービスを構成する映像、音声、字幕、データ放送を同期再生する機能を有する。
受信装置2は、通信コンテンツ受信再生機能として、通信ネットワーク上のサーバ(例えばOTTサーバ5)に置かれた映像コンテンツにアクセスする。受信装置2は、OTTサーバ5からVODストリーミングとして映像コンテンツを受信し、当該コンテンツを構成する映像、音声、字幕を同期再生する機能を有する。
More specifically, the receiving device 2 has the following functions.
The receiving device 2 receives broadcast waves as a broadcast reception and reproduction function. The receiving device 2 has a function of, when a specific broadcasting service is selected, synchronously reproducing video, audio, subtitles, and data broadcasting that constitute the service.
The receiving device 2 accesses video content placed on a server (for example, the OTT server 5) on the communication network as a communication content reception and playback function. The receiving device 2 has a function of receiving video content as VOD streaming from the OTT server 5 and synchronously playing back video, audio, and subtitles that constitute the content.

受信装置2は、アプリケーション制御機能として、通信ネットワーク上のサーバあるいは放送信号から取得したアプリケーション制御情報に基づき、主にマネージドアプリケーションに関してアプリケーションエンジンに対して働きかける。受信装置2は、アプリケーション単位のライフサイクル及びイベントの制御・管理を行う機能を有する。
受信装置2は、アプリケーションエンジン機能として、アプリケーションを取得する。受信装置2は、当該アプリケーションを実行する機能を有する。この機能は、例えばHTML5ブラウザで実現される。
As an application control function, the receiving device 2 mainly acts on an application engine regarding managed applications based on application control information acquired from a server on a communication network or a broadcast signal. The receiving device 2 has a function of controlling and managing the life cycle and events of each application.
The receiving device 2 acquires an application as an application engine function. The receiving device 2 has a function of executing the application. This function is realized by, for example, an HTML5 browser.

受信装置2は、提示同期制御機能として、放送受信による映像・音声等のストリームと、ストリーミング受信による映像・音声等のストリーム提示同期を制御する機能を有する。
受信装置2は、アプリケーションロンチャー機能として、主に放送外マネージドアプリケーションをユーザが選択、起動するためのナビゲーション機能を有する。
As a presentation synchronization control function, the receiving device 2 has a function of controlling presentation synchronization of a stream of video, audio, etc. obtained by broadcast reception and a stream of video, audio, etc. obtained by streaming reception.
As an application launcher function, the receiving device 2 has a navigation function mainly for a user to select and launch a non-broadcast managed application.

なお、以下の説明において、放送局1、放送局サーバ3、事業者サーバ4、OTTサーバ5を特に区別しない場合には、OTTサーバ5として説明する。すなわち、以下で説明するOTTサーバ5は、上記で説明した放送局1、放送局サーバ3、事業者サーバ4、OTTサーバ5のいずれかの機能または一部またはすべての機能を有することがある。 In the following description, if the broadcasting station 1, broadcasting station server 3, operator server 4, and OTT server 5 are not particularly distinguished, they will be referred to as the OTT server 5. That is, the OTT server 5 described below may have any or some or all of the functions of the broadcast station 1, the broadcast station server 3, the operator server 4, and the OTT server 5 described above.

[コンテンツ切り替え機能]
次に、本実施形態におけるコンテンツ切り替え機能について説明する。
本実施形態に係る受信装置2は、地上デジタル放送などの放送コンテンツの表示中に、データ放送によりアプリケーションを起動する機能を有する。また、受信装置2は、起動されたアプリケーションが終了した場合に、アプリケーションを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替え処理を実行する機能を有する。ここで、アプリケーションを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替え処理には、アプリケーションを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替えを実行する切り替え実行処理と、アプリケーションを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替え手段を提示する切り替え提示処理とが含まれる。
次いで、アプリケーションの起動、アプリケーションの終了、放送コンテンツの表示等のコンテンツ切り替え機能について説明する。
[Content switching function]
Next, the content switching function in this embodiment will be explained.
The receiving device 2 according to this embodiment has a function of starting an application by data broadcasting while displaying broadcast content such as terrestrial digital broadcasting. Furthermore, the receiving device 2 has a function of executing a process of switching to displaying the broadcast content before starting the application when the started application ends. Here, the process of switching to the display of broadcast content before starting the application includes the switching execution process of switching to the display of broadcast content before starting the application, and the process of switching to the display of broadcast content before starting the application. A switching presentation process that presents means for switching to a display is included.
Next, content switching functions such as starting an application, terminating an application, and displaying broadcast content will be explained.

図2は、本実施形態に係るコンテンツ切り替えの一例を示す概略図である。
図示する例において、tは、時刻t0、t1、t2のように経過する時刻を表す。
放送コンテンツは、地上デジタル放送などによる放送コンテンツを表し、放送局1から継続的に送信されるコンテンツである。表示コンテンツは、受信装置2に表示されるコンテンツである。受信装置2は、時刻t0においてXチャンネル(Xch)の放送コンテンツを表示する。受信装置2は、放送コンテンツの表示中の時刻t1においてアプリケーションの起動指示を受信する。受信装置2は、起動指示に基づいて、OTTサービスのアプリケーションを起動する。受信装置2は、アプリケーションが起動したことに基づいて、OTTサービスのコンテンツを表示する。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of content switching according to the present embodiment.
In the illustrated example, t represents time passing such as times t0, t1, and t2.
The broadcast content refers to broadcast content such as terrestrial digital broadcasting, and is content that is continuously transmitted from the broadcast station 1. The display content is content that is displayed on the receiving device 2. The receiving device 2 displays the broadcast content of channel X (Xch) at time t0. The receiving device 2 receives an instruction to start an application at time t1 while displaying the broadcast content. The receiving device 2 starts the application of the OTT service based on the start instruction. The receiving device 2 displays the content of the OTT service based on the start of the application.

受信装置2は、OTTサービスのコンテンツが終了したことに基づいて、時刻t2においてOTTサービスのアプリケーションを終了する。受信装置2は、OTTサービスのアプリケーションが終了したことに基づいて、OTTサービスのアプリケーションを起動する以前の時刻t1まで表示していたXチャンネルの放送コンテンツを表示する。ここで、時刻t2で表示される放送コンテンツは、時刻t1以前のチャンネルと同じチャンネルにおいて時刻t2時点で放送されているコンテンツである。すなわち、受信装置2は、起動されたアプリケーションが終了したときに、当該アプリケーションを起動する前の放送コンテンツと同じチャンネルで放送されている放送コンテンツを表示する。 The receiving device 2 terminates the OTT service application at time t2 based on the end of the OTT service content. The receiving device 2 displays the broadcast content of channel X that was displayed up to time t1 before the OTT service application was launched based on the end of the OTT service application. Here, the broadcast content displayed at time t2 is the content that is being broadcast at time t2 on the same channel as the channel before time t1. In other words, when the launched application is terminated, the receiving device 2 displays the broadcast content that is being broadcast on the same channel as the broadcast content before the application was launched.

[受信装置の構成]
次いで、受信装置2の構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る受信装置2の構成の一例を示すブロック図である。
受信装置2は、メインシステム部20と、受信部21と、入力部22と、出力部25と、を含んで構成される。
受信部21は、放送波を受信する機能、すなわちチューナーとしての機能を有する。受信部21は、アンテナを介して放送波を受信する。受信部21は、ユーザ操作に基づいて選択されていているチャンネルを同調(選局)する。同調された信号は、復調され、データとしてメインシステム部20に出力される。
また、受信部21は、受信装置2と通信接続されるネットワークを介して他の端末などと各種情報を有線通信または無線通信により受信する機能、すなわち他の端末と通信するための通信部としての機能を有する。
なお、本実施形態では、受信部21がチューナーと通信部とそれぞれ備えてもよい。
[Receiving device configuration]
Next, the configuration of the receiving device 2 will be explained.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the receiving device 2 according to this embodiment.
The receiving device 2 includes a main system section 20, a receiving section 21, an input section 22, and an output section 25.
The receiving unit 21 has a function of receiving broadcast waves, that is, a function of a tuner. The receiving unit 21 receives broadcast waves via an antenna. The receiving unit 21 tunes (selects) the selected channel based on the user's operation. The tuned signal is demodulated and output as data to the main system unit 20.
Further, the receiving unit 21 has a function of receiving various information from other terminals through wired communication or wireless communication via a network that is communicatively connected to the receiving device 2, that is, it functions as a communication unit for communicating with other terminals. Has a function.
Note that in this embodiment, the receiving section 21 may include a tuner and a communication section, respectively.

入力部22は、ユーザの操作に基づく操作信号を取得し、取得した操作信号をメインシステム部20に出力する機能を有する。操作信号は、所定の機能の実行、停止、放送チャンネルの選択、各種情報の選択・設定、音量調整、色合い調整などの指示信号が含まれる。 The input unit 22 has a function of acquiring an operation signal based on a user's operation and outputting the acquired operation signal to the main system unit 20. The operation signal includes instruction signals such as execution and stop of a specified function, selection of a broadcast channel, selection and setting of various information, volume adjustment, and color adjustment.

なお、入力部22は、操作を受け付ける部材を備えてもよい。かかる部材として、例えば、ボタン、ダイヤル、つまみ、などの専用の部材を有していてもよいし、タッチセンサ、マウス、などの汎用の部材を有してもよい。タッチセンサは、ディスプレイと一体化され、タッチパネルとして機能してもよい。入力部22は、例えば、リモートコントローラ(リモコン)から無線で操作信号を受信するセンサを備えてもよい。センサは、例えば、赤外線センサ、など操作信号を搬送する電磁波を検出できる部材であればよい。 Note that the input unit 22 may include a member that receives an operation. Such members may include, for example, dedicated members such as buttons, dials, knobs, etc., or may include general-purpose members such as touch sensors, mice, etc. The touch sensor may be integrated with the display and function as a touch panel. The input unit 22 may include, for example, a sensor that wirelessly receives an operation signal from a remote controller. The sensor may be any member capable of detecting electromagnetic waves that carry operation signals, such as an infrared sensor.

出力部25は、メインシステム部20から入力される音声信号に基づく音声を出力(再生)する機能を有する。
また、出力部25は、メインシステム部20から入力される映像信号に基づく映像を表示面に表示する機能を有する。出力部25は、例えば、表示素子と、当該表示素子を駆動するための駆動回路を備える。表示素子は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどのいずれの種類のディスプレイであってもよい。
The output unit 25 has a function of outputting (reproducing) audio based on the audio signal input from the main system unit 20.
Further, the output unit 25 has a function of displaying an image based on the image signal input from the main system unit 20 on the display screen. The output unit 25 includes, for example, a display element and a drive circuit for driving the display element. The display element may be any type of display such as a liquid crystal display, a plasma display, an organic electroluminescent display, etc.

メインシステム部20は、受信装置2の動作を制御する機能を有する。メインシステム部20は、受信部21から入力される放送信号からデータ信号を分離する。メインシステム部20は、分離したデータ信号から制御信号とコンテンツ信号とを分離する。制御信号は、放送信号の受信処理に用いる各種の制御情報を搬送する信号である。コンテンツ信号は、コンテンツを搬送する信号である。メインシステム部20は、コンテンツをなす音声を示す音声信号と映像信号とを復号する。メインシステム部20は、復号した音声信号を出力部25に出力させる。また、メインシステム部20は、復号した映像信号を出力部25に出力させる。 The main system section 20 has a function of controlling the operation of the receiving device 2. The main system section 20 separates the data signal from the broadcast signal input from the receiving section 21 . The main system section 20 separates a control signal and a content signal from the separated data signal. The control signal is a signal that conveys various types of control information used in the reception process of broadcast signals. A content signal is a signal that carries content. The main system section 20 decodes an audio signal and a video signal representing the audio of the content. The main system section 20 causes the output section 25 to output the decoded audio signal. Further, the main system section 20 causes the output section 25 to output the decoded video signal.

また、メインシステム部20は、入力部22から入力される操作信号に基づいて、受信装置2の動作を制御する機能を有する。 The main system unit 20 also has a function of controlling the operation of the receiving device 2 based on an operation signal input from the input unit 22.

また、メインシステム部20は、受信部21から入力されるOTTコンテンツをなす音声信号と映像信号とを復号する。メインシステム部20は、復号した音声信号を出力部25に出力させる。また、メインシステム部20は、復号した映像信号を出力部25に出力させる。 Further, the main system section 20 decodes the audio signal and video signal forming the OTT content inputted from the receiving section 21 . The main system section 20 causes the output section 25 to output the decoded audio signal. Further, the main system section 20 causes the output section 25 to output the decoded video signal.

また、メインシステム部20は、OTTのアプリケーションを実行する機能を有する。また、メインシステム部20は、OTTのアプリケーションの実行によるOTTコンテンツの出力と放送コンテンツの出力とを切り替え処理を実行する機能を有する。 The main system unit 20 also has a function of executing OTT applications. The main system unit 20 also has a function of switching between outputting OTT content and outputting broadcast content by executing an OTT application.

より詳細にメインシステム部20について説明する。
メインシステム部20は、放送波処理部23と、OTT処理部24と、切替処理部26と、を含んで構成される。
放送波処理部23は、受信部21から入力される放送信号に対して各種処理を実行する。放送波処理部23は、復調部231と、分離部232と、映像処理部233と、音声処理部234と、出力処理部235と、を含んで構成される。
復調部231は、放送信号に対して復調処理を実行する。
The main system section 20 will now be described in more detail.
The main system unit 20 includes a broadcast wave processing unit 23, an OTT processing unit 24, and a switching processing unit 26.
The broadcast wave processing unit 23 performs various processes on the broadcast signal input from the receiving unit 21. The broadcast wave processing unit 23 includes a demodulation unit 231, a separation unit 232, a video processing unit 233, an audio processing unit 234, and an output processing unit 235.
The demodulation unit 231 performs demodulation processing on the broadcast signal.

分離部232は、入力されたデータを、映像データ列、音声データ列、文字スーパーデータ列、字幕データ列等に分離する。分離された音声データ列は、音声処理部234へ出力される。分離された映像データ列は、映像処理部233に出力される。
また、分離部232に分離された文字スーパーデータ列及び字幕データ列は、それぞれ、文字スーパーデコーダー及び字幕デコーダー(不図示)で復号化され、復号化された文字列は、映像に重畳される。
The separation unit 232 separates the input data into a video data string, an audio data string, a character superimposition data string, a subtitle data string, and the like. The separated audio data string is output to the audio processing section 234. The separated video data string is output to the video processing section 233.
Further, the text super data string and the subtitle data string separated by the separation unit 232 are decoded by a text super decoder and a subtitle decoder (not shown), respectively, and the decoded character strings are superimposed on the video.

映像処理部233は、入力された映像データ列を復号化する。
音声処理部234は、音声コンポーネントの音声データ列を復号化する。
出力処理部235は、復号化された映像データ列に対して色空間変換処理を行い、出力部25のディスプレイに映像を表示させ、スピーカーに音声を出力させる。
The video processor 233 decodes the input video data stream.
The audio processor 234 decodes the audio data string of the audio component.
The output processing unit 235 performs color space conversion processing on the decoded video data string, and causes the output unit 25 to display the video on its display and output the audio from its speaker.

OTT処理部24は、受信部21から入力される通信信号に対して各種処理を実行する。OTT処理部24は、コンテンツ処理部241と、コンテンツ出力処理部242と、を含んで構成される。
コンテンツ処理部241は、コンテンツデータなどの通信信号に対して復調、復号などの処理を実行する。コンテンツ処理部241は、各種処理を施した信号をコンテンツ出力処理部242に出力する。
コンテンツ出力処理部242は、コンテンツ処理部241から入力される信号に対して各種出力処理を実行する。コンテンツ出力処理部242は、各種出力処理を施した信号を出力部25に出力させる。コンテンツ出力処理部242は、例えば、復号化された映像データ列に対して色空間変換処理を行い、出力部25のディスプレイに映像を表示させ、スピーカーに音声を出力させる。
The OTT processing unit 24 executes various processes on the communication signal input from the receiving unit 21. The OTT processing unit 24 includes a content processing unit 241 and a content output processing unit 242.
The content processing unit 241 executes processes such as demodulation and decoding on communication signals such as content data, etc. The content processing unit 241 outputs the signals that have been subjected to various processes to the content output processing unit 242.
The content output processing unit 242 executes various output processes on the signal input from the content processing unit 241. The content output processing unit 242 outputs the signal subjected to various output processes to the output unit 25. For example, the content output processing unit 242 performs color space conversion processing on the decoded video data string, displays the video on the display of the output unit 25, and outputs the sound to the speaker.

切替処理部26は、OTTアプリケーションを起動・終了する機能を有する。切替処理部26は、OTTアプリケーションが終了した後に、OTTアプリケーションを起動する前のコンテンツの表示に切り替え処理を実行する処理を実行する。切替処理部26は、OTTアプリケーションが終了した後に、OTTアプリケーションを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替え手段を出力部25に出力させる。切替処理部26は、OTTアプリケーションが終了した後に、OTTアプリケーションを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替えが可能か否かを判定する。切替処理部26は、判定結果に基づいて、切り替え手段を提示するか放送コンテンツの表示への切り替えを実行するかを決定する。切替処理部26は、放送コンテンツへの切り替えを指示するパラメータに対応するか否かを検出する。切替処理部26は、放送コンテンツへの切り替えを指示するパラメータに対応していないことに基づいて、放送コンテンツへの切り替え手段をデータ放送により提示させる。 The switching processing unit 26 has a function of starting and ending the OTT application. After the OTT application is ended, the switching processing unit 26 executes a process of switching to the display of the content before the OTT application was started. After the OTT application is ended, the switching processing unit 26 causes the output unit 25 to output a switching means to the display of the broadcast content before the OTT application was started. After the OTT application is ended, the switching processing unit 26 determines whether or not it is possible to switch to the display of the broadcast content before the OTT application was started after the OTT application is ended. Based on the determination result, the switching processing unit 26 decides whether to present a switching means or to execute switching to the display of the broadcast content. The switching processing unit 26 detects whether or not it corresponds to a parameter that instructs switching to the broadcast content. Based on the fact that it does not correspond to the parameter that instructs switching to the broadcast content, the switching processing unit 26 causes a switching means to the broadcast content to be presented by data broadcasting.

切替処理部26は、判定部261と、決定部262と、検出部263と、を含んで構成される。
判定部261は、OTTアプリケーションが終了した後に、OTTアプリケーションを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替えが可能か否かを判定する。決定部262は、判定結果に基づいて、切り替え手段を提示するか放送コンテンツの表示への切り替えを実行するかを決定する。検出部263には、放送コンテンツへの切り替えを指示するか否かのパラメータを事前設定しておき、データ放送によるコマンドを実行して、放送コンテンツへの切り替えを指示するか否かを示すパラメータを検出する。
The switching processing section 26 includes a determining section 261, a determining section 262, and a detecting section 263.
After the OTT application ends, the determination unit 261 determines whether it is possible to switch to displaying the broadcast content before starting the OTT application. Based on the determination result, the determining unit 262 determines whether to present a switching means or to execute switching to display of broadcast content. The detection unit 263 is preset with a parameter indicating whether to instruct switching to broadcast content, and executes a command by data broadcasting to set a parameter indicating whether to instruct switching to broadcast content. To detect.

次いで、OTTアプリケーションの起動、終了、放送コンテンツへの切り替え手段の提示について説明する。
OTTアプリケーションの起動および終了、放送コンテンツへの切り替え手段の提示は、XMLベースのBroadcast Markup Language (BML)により記述されたコマンドをデータ放送によって実行させることが可能である。また、OTTアプリケーションの起動および終了、放送コンテンツへの切り替え手段の提示は、APIコマンドを実行させてもよい。
Next, the presentation of means for starting and terminating the OTT application and switching to broadcast content will be explained.
Starting and terminating an OTT application and presenting means for switching to broadcast content can be performed by executing commands written in XML-based Broadcast Markup Language (BML) using data broadcasting. Additionally, API commands may be executed to start and terminate the OTT application and to present means for switching to broadcast content.

図4は、本実施形態に係るアプリケーションの起動に係るコマンドの一例を示す図である。
コマンドCM1は、受信装置のアプリケーションを起動するためのBMLコマンドである。startResidentApp()は、起動するアプリケーション、起動したアプリケーションが終了してBMLブラウザを再起動する場合に最初に提示するコンポーネントのURIをそれぞれ指定することが可能なコマンドである。
図示するコマンドにおいて、起動するアプリケーションは、input String appNameによって指定することが可能である。また、起動したアプリケーションが終了してBMLブラウザが再起動する場合に最初に提示するコンポーネントのURIは、input String returnURIによって指定することが可能である。なお、最初に提示するコンポーネントのURIを特に指定しない場合には、当該returnURIは空文字列となる。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a command related to starting an application according to the present embodiment.
Command CM1 is a BML command for starting an application of the receiving device. startResidentApp( ) is a command that can specify the application to be started and the URI of the component to be presented first when the started application is terminated and the BML browser is restarted.
In the illustrated command, the application to be started can be specified by input String appName. Further, when the BML browser restarts after the activated application ends, the URI of the component to be presented first can be specified by input String returnURI. Note that if the URI of the component to be presented first is not specified, the return URI will be an empty string.

図5は、本実施形態に係るエクストラブラウザの起動に係るコマンドの一例を示す図である。
コマンドCM2は、受信装置2においてデータ放送ブラウザとは異なるブラウザであるエクストラブラウザを起動するためのBMLコマンドである。startExtraBrowser()は、起動するエクストラブラウザ、起動したエクストラブラウザが終了してBMLブラウザが再起動する場合に最初に提示するコンポーネントのURIをそれぞれ指定することが可能なコマンドである。
図示する例において、起動するエクストラブラウザは、input String browserNameによって指定することが可能である。また、起動したアプリケーションが終了してBMLブラウザが再起動する場合に最初に提示するコンポーネントのURIは、input String returnURIによって指定することが可能である。なお、最初に提示するコンポーネントのURIを特に指定しない場合には、当該returnURIは空文字列となる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a command related to starting the extra browser according to the present embodiment.
Command CM2 is a BML command for starting an extra browser, which is a browser different from the data broadcasting browser, in the receiving device 2. startExtraBrowser( ) is a command that can specify the URI of the extra browser to be started and the component to be presented first when the started extra browser is terminated and the BML browser is restarted.
In the illustrated example, the extra browser to be activated can be specified by input String browserName. Further, when the BML browser restarts after the activated application ends, the URI of the component to be presented first can be specified by input String returnURI. Note that if the URI of the component to be presented first is not specified, the return URI will be an empty string.

図4、5に図示する例において、BMLブラウザは、受信装置2が予め備えるBMLコマンドを表示、実行するためのブラウザである。従来の受信装置2では、アプリケーション数が少数であったため、returnURIによって最初に提示するコンポーネントを特に指定しなくても問題なく動作することができたが、最近の受信装置2ではアプリケーションが複数あるため、returnURIによって最初に提示するコンポーネントのURIが指定されず、かつ、BMLブラウザが再起動する場合に、アプリケーションやエクストラブラウザを起動する前の放送コンテンツに切り替えができない可能性がある。 In the examples illustrated in FIGS. 4 and 5, the BML browser is a browser for displaying and executing BML commands provided in the receiving device 2 in advance. In the conventional receiving device 2, since the number of applications was small, it was possible to operate without any problem even without specifying the component to be presented first using the return URI.However, in the recent receiving device 2, there are multiple applications. , if the URI of the component to be presented first is not specified by the returnURI and the BML browser is restarted, it may not be possible to switch to the broadcast content before starting the application or extra browser.

そこで、本実施形態では、図6、図7に示すアプリケーションのバージョンを識別するコマンドおよびブラウザに組み込まれた機能を確認するコマンドを用いる。
図6は、本実施形態に係るアプリケーションのバージョン識別に係るコマンドの一例を示す図である。
Therefore, in this embodiment, a command for identifying the application version and a command for checking the functions built into the browser shown in FIGS. 6 and 7 are used.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a command related to version identification of an application according to the present embodiment.

コマンドCM3は、アプリケーションのバージョンを識別するためのコマンドである。コマンドArray getResidentAppVersion(input String appName)は、引数appNameに対して、成功であれば、戻り値Array[0]、Array[1]、Array[2]、Array[3]、Array[4]のようにアプリケーション情報の配列を得る。コマンドArray getResidentAppVersion(input String appName)は、引数appNameに対して、失敗であれば、戻り値nullとなる。Array[0]は、製造者識別、あるいは拡張製造者識別を表す文字列であり、Array[1]は、受信装置のアプリケーション名を表す文字列である。Array[2]は、メジャーバージョン番号を表す文字列であり、Array[3]は、マイナーバージョン番号を表す文字列である。Array[4]は受信装置のアプリケーションごとに定める詳細情報である。 The command CM3 is a command for identifying the version of the application. The command Array getResidentAppVersion(input String appName) returns an array of application information such as Array[0], Array[1], Array[2], Array[3], and Array[4] if successful for the argument appName. The command Array getResidentAppVersion(input String appName) returns null if unsuccessful for the argument appName. Array[0] is a string representing the manufacturer identification or extended manufacturer identification, and Array[1] is a string representing the application name of the receiving device. Array[2] is a string representing the major version number, Array[3] is a string representing the minor version number, and Array[4] is detailed information defined for each application of the receiving device.

例えば、図示する例において、コマンドCM3に引数appNameとしてExampleApplicationを規定すると、getResidentAppVersion(ExampleApplication)により、戻り値Array[4]にアプリケーションを起動する前の放送コンテンツに切り替え処理を実行する機能をサポートするか否かを表す文字列が格納される。例えば、Array[4]に値が存在すれば、アプリケーションExampleApplicationは、図4に示したコマンドCM1または図5に示したコマンドCM2を用いて起動される。 For example, in the illustrated example, if ExampleApplication is defined as the argument appName in the command CM3, getResidentAppVersion(ExampleApplication) will support the function of switching to the broadcast content before starting the application in the return value Array[4]. A character string indicating whether or not is stored. For example, if a value exists in Array[4], the application ExampleApplication is started using the command CM1 shown in FIG. 4 or the command CM2 shown in FIG. 5.

図7は、本実施形態に係るブラウザに組み込まれた機能の確認に係るコマンドの一例を示す図である。
コマンドCM4は、ブラウザに組み込まれている機能を確認するためのコマンドである。コマンドgetBrowserSupport()は、引数sProvider, functionname, additionalinfoに対して、戻り値1または0を得る。sProviderは、当該機能を定義した事業体等を指定する文字列である。Functionnameは、機能名を指定する文字列である。additionalinfoは、機能に関する付加情報指定する文字列である。戻り値1は、指定された機能を有することを表す。戻り値0は指定された機能を有さないことを表す。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a command related to checking the functions installed in the browser according to the present embodiment.
Command CM4 is a command for checking the functions built into the browser. Command getBrowserSupport() obtains a return value of 1 or 0 for arguments sProvider, functionname, and additionalinfo. sProvider is a character string that specifies the business entity that defined the function. Functionname is a character string that specifies the function name. Additionalinfo is a character string that specifies additional information about the function. Return value 1 indicates that the specified function is present. Return value 0 indicates that the specified function is not present.

例えば、図示する例において、コマンドCM4に引数function: ResidentApp、 additionalinfo: ExampleApplicationを規定する。ExampleApplicationがResidentAppの機能を有する場合、戻り値1を得る。戻り値1であれば、ExampleApplicationがResidentAppの機能をサポートし、アプリケーションExampleApplicationは、図4に示したコマンドCM1または図5に示したコマンドCM2を用いて起動される。 For example, in the illustrated example, arguments function: ResidentApp, additional information: ExampleApplication are defined for the command CM4. If ExampleApplication has the function of ResidentApp, a return value of 1 is obtained. If the return value is 1, the ExampleApplication supports the ResidentApp function, and the application ExampleApplication is started using the command CM1 shown in FIG. 4 or the command CM2 shown in FIG. 5.

次いで、データ放送によってアプリケーションを起動するためのコマンドの他の一例について説明する。
図8は、本実施形態に係るアプリケーションをデータ放送により起動するAPIコマンドの定義の一例を示す図である。図9は、本実施形態に係るアプリケーションをデータ放送により起動するAPIコマンドの一例を示す図である。
コマンドexitFromManagedState()は、遷移先となる一般アプリケーションのエントリURLを表すurlを引数として、void型の戻り値を得るコマンドである。本実施形態では、APIコマンドをデータ放送により実行すると、引数urlで示されるアプリケーションが起動される。なお、本APIコマンドでは、データ放送によってアプリケーションを起動することが可能であるが、起動したアプリケーションが終了したときに、アプリケーションを起動する前のコンテンツを戻り先として指定することはできない。
Next, another example of a command for starting an application via data broadcasting will be described.
Fig. 8 is a diagram showing an example of a definition of an API command for starting an application according to the present embodiment by data broadcasting. Fig. 9 is a diagram showing an example of an API command for starting an application according to the present embodiment by data broadcasting.
The command exitFromManagedState() is a command that obtains a void type return value using an argument url that indicates the entry URL of the general application to which the transition is to be made. In this embodiment, when the API command is executed by data broadcasting, the application indicated by the argument url is launched. Note that, although this API command makes it possible to launch an application by data broadcasting, when the launched application is terminated, it is not possible to specify the content before the application was launched as the return destination.

次いで、本実施形態に係るコンテンツ切り替え処理について説明する。
図10は、本実施形態に係るコンテンツ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS100において、受信装置2は、ユーザ操作による選局操作、電源操作に応じて、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、BMLブラウザを起動する。また、受信装置2は、選局された放送コンテンツを出力部25に出力させる。
Next, content switching processing according to this embodiment will be explained.
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of content switching processing according to this embodiment.
In step S100, the receiving device 2 starts a data broadcast corresponding to the content being tuned and starts a BML browser in response to the user's channel selection operation and power supply operation. Further, the receiving device 2 causes the output unit 25 to output the selected broadcast content.

ステップS102において、放送局1は、データ放送によるBMLコマンドの実行によって受信装置2がOTTサービスに対応しているか否か、すなわち、見逃し配信アプリケーション(見逃し配信アプリ)に対応しているか否かを判定する。具体的には、放送局1は、データ放送により、図6、図7に示したコマンドを実行して見逃し配信アプリに対応しているか否かを判定する。受信装置2が見逃し配信アプリに対応していると判定される場合、受信装置2はステップS104の処理を実行する。一方、受信装置2が見逃し配信アプリに対応していないと判定される場合、受信装置2は、図10に示すコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S102, the broadcasting station 1 determines whether the receiving device 2 is compatible with the OTT service, that is, whether it is compatible with the missed delivery application (missed delivery application) by executing a BML command using data broadcasting. do. Specifically, the broadcasting station 1 executes the commands shown in FIGS. 6 and 7 using data broadcasting to determine whether the missed delivery application is supported. When it is determined that the receiving device 2 is compatible with the missed delivery application, the receiving device 2 executes the process of step S104. On the other hand, if it is determined that the receiving device 2 is not compatible with the missed delivery application, the receiving device 2 ends the content switching process shown in FIG. 10 .

ステップS104において、受信装置2は、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能か否かを判定する。具体的には、受信装置2は、起動したアプリケーションが終了して最初に提示するコンポーネントのURIを指定する、returnURIに自装置が対応しているか否かに応じて、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能か否かを判定する。見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能でないと判定される場合、受信装置2は、ステップS106の処理を実行する。一方、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能であると判定される場合、受信装置2は、ステップS116の処理を実行する。 In step S104, the receiving device 2 determines whether it is possible to switch to the broadcast content displayed before starting the missed delivery application after the missed delivery application ends. Specifically, the receiving device 2 performs the missed delivery after the missed delivery application ends, depending on whether the receiving device 2 supports the returnURI, which specifies the URI of the component to be presented first after the started application ends. Determine whether it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before starting the distribution application. If it is determined that it is not possible to switch to the broadcast content displayed before starting the missed delivery application after the missed delivery application is started, the receiving device 2 executes the process of step S106. On the other hand, if it is determined that it is possible to switch to the broadcast content displayed before starting the missed delivery application after the missed delivery application ends, the receiving device 2 executes the process of step S116.

ステップS106において、受信装置2は、見逃し配信アプリが終了したときに見逃し配信アプリを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替え手段を出力部25に出力させ、ユーザに提示する。見逃し配信アプリを起動する前の放送コンテンツへの切り替え手段の提示は、見逃し配信アプリが起動されるよりも前のタイミングでユーザに提示される。見逃し配信アプリが起動されるよりも前の放送コンテンツへの切り替え手段の提示は、例えば予め受信装置2の記憶部に記憶された通知情報である。当該通知情報は、受信装置に固有の通知である。当該通知情報には、放送コンテンツに戻るための受信装置2の操作手順が含まれる。 In step S106, when the catch-up delivery app is terminated, the receiving device 2 causes the output unit 25 to output a means for switching to the display of the broadcast content before the catch-up delivery app was launched, and presents it to the user. The presentation of the means for switching to the broadcast content before the catch-up delivery app was launched is presented to the user at a timing before the catch-up delivery app is launched. The presentation of the means for switching to the broadcast content before the catch-up delivery app was launched is, for example, notification information stored in advance in the storage unit of the receiving device 2. The notification information is a notification unique to the receiving device. The notification information includes an operation procedure of the receiving device 2 for returning to the broadcast content.

ステップS108において、放送局1は、データ放送によるコマンドの実行により、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。具体的には、放送局1は、図4、図5、図9に示したコマンドをデータ放送により実行し、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。受信装置2は、見逃し配信アプリの実行によるOTTコンテンツを表示する。 In step S108, the broadcast station 1 starts the catch-up delivery application of the receiving device 2 by executing a command via data broadcasting. Specifically, the broadcast station 1 executes the commands shown in Figs. 4, 5, and 9 via data broadcasting, and starts the catch-up delivery application of the receiving device 2. The receiving device 2 displays the OTT content by executing the catch-up delivery application.

ステップS110において、放送局1は、OTTコンテンツの再生が完了したことに基づいて見逃し配信アプリを終了する。 In step S110, the broadcasting station 1 terminates the missed distribution application based on the completion of reproduction of the OTT content.

ステップS112において、受信装置2は、ユーザ操作を受け付ける。 In step S112, the receiving device 2 accepts a user operation.

ステップS114において、受信装置2は、例えば、ステップS106でユーザに提示した放送コンテンツへの切り替え手段等のユーザ操作を受け付けると、OTTコンテンツから放送コンテンツに切り替え、放送コンテンツを出力部25に出力させる。また、受信装置2は、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、BMLブラウザを起動する。そして、図10に係るコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S<b>114 , upon receiving a user operation such as switching means to the broadcast content presented to the user in step S<b>106 , the receiving device 2 switches from the OTT content to the broadcast content and causes the output unit 25 to output the broadcast content. Further, the receiving device 2 starts data broadcasting corresponding to the content being tuned, and starts a BML browser. Then, the content switching process according to FIG. 10 ends.

ステップS116において、放送局1は、データ放送によるコマンドの実行により、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。具体的には、放送局1は、図4、図5、図9に示したコマンドをデータ放送により実行し、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。受信装置2は、見逃し配信アプリの実行によるOTTコンテンツを表示する。 In step S116, the broadcast station 1 starts the catch-up delivery application of the receiving device 2 by executing the command by data broadcasting. Specifically, the broadcast station 1 executes the commands shown in Figs. 4, 5, and 9 by data broadcasting, and starts the catch-up delivery application of the receiving device 2. The receiving device 2 displays the OTT content by executing the catch-up delivery application.

ステップS118において、放送局1は、OTTコンテンツの再生が完了したことに基づいて見逃し配信アプリを終了する。また、受信装置2は、データ放送よるコマンドの実行に基づいて、returnURIに対応する見逃し配信アプリが終了して最初に提示するコンポーネントのURIを出力部25に出力させる。例えば、受信装置2は、見逃し配信アプリが終了して最初に提示するコンポーネントのURIとして、見逃し配信アプリを起動するより前に表示していた放送コンテンツへの切り替えが指定されたことに基づいて、放送コンテンツを表示する。そして、図10に係るコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S118, the broadcasting station 1 terminates the missed distribution application based on the completion of reproduction of the OTT content. Further, the receiving device 2 causes the output unit 25 to output the URI of the component to be presented first after the missed distribution application corresponding to the return URI ends, based on the execution of the command by data broadcasting. For example, the receiving device 2, based on the fact that switching to the broadcast content that was being displayed before starting the missed delivery application is specified as the URI of the first component to be presented after the missed delivery application ends, Display broadcast content. Then, the content switching process according to FIG. 10 ends.

なお、放送コンテンツへの切り替え手段の提示は、見逃し配信アプリを起動した後に、起動した見逃し配信アプリ内でガイドを表示することで実行されてもよい。 The means for switching to broadcast content may be presented by launching the catch-up streaming app and then displaying a guide within the launched catch-up streaming app.

このように、本実施形態に係る受信装置2は、放送コンテンツの表示中に、データ放送によりアプリケーションを起動する起動部(OTT処理部24)と、起動されたアプリケーションが終了した場合に前記アプリケーションを起動する前の放送コンテンツの表示への切り替え処理を実行する切替処理部26と、を備える。 As described above, the receiving device 2 according to this embodiment includes a startup unit (OTT processing unit 24) that starts an application via data broadcasting while broadcast content is being displayed, and a switching processing unit 26 that, when the started application is terminated, executes a process of switching to the display of the broadcast content before the application was started.

これにより、受信装置2は、アプリケーションが終了したときに、アプリケーションを実行する前に表示していた放送コンテンツに切り替え処理を実行することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。また、コンテンツ終了による切り替えに対応していない受信装置であっても、放送コンテンツへの切り替え手段をユーザに提示することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。 Thereby, when the application ends, the receiving device 2 can perform a process of switching to the broadcast content that was being displayed before executing the application, thereby improving convenience for the user. Furthermore, even if the receiving device does not support switching due to the end of content, it is possible to present the user with a means of switching to broadcast content, thereby improving convenience for the user.

なお、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能でないと判定される場合、すなわち、returnURIに対応していないと判定される場合、受信装置2は、ネットワークとサービスIDとに基づいて見逃し配信アプリの起動前に表示していた放送コンテンツへの切り替えを実行してもよい。 Note that, after the catch-up delivery app is terminated, if it is determined that it is not possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched, i.e., if it is determined that the return URI is not supported, the receiving device 2 may switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched based on the network and service ID.

図11は、本実施形態の変形例に係るコンテンツ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS200において、受信装置2は、ユーザ操作による選局操作、電源操作に応じて、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、BMLブラウザを起動する。また、受信装置2は、選局された放送コンテンツを出力部25に出力させる。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of content switching processing according to a modification of the present embodiment.
In step S200, the receiving device 2 starts a data broadcast corresponding to the content being tuned and starts a BML browser in response to the user's channel selection operation and power supply operation. Further, the receiving device 2 causes the output unit 25 to output the selected broadcast content.

ステップS202において、放送局1は、データ放送によるBMLコマンドの実行によって受信装置2がOTTサービスに対応しているか否か、すなわち、見逃し配信アプリケーション(見逃し配信アプリ)に対応しているか否かを判定する。具体的には、放送局1は、データ放送により、図6、図7に示したコマンドを実行して見逃し配信アプリに対応しているか否かを判定する。受信装置2が見逃し配信アプリに対応していると判定される場合、受信装置2はステップS204の処理を実行する。一方、受信装置2が見逃し配信アプリに対応していないと判定される場合、受信装置2は、図11に示すコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S202, the broadcasting station 1 determines whether the receiving device 2 is compatible with the OTT service, that is, whether it is compatible with a missed delivery application (missed delivery application) by executing a BML command using data broadcasting. do. Specifically, the broadcasting station 1 executes the commands shown in FIGS. 6 and 7 using data broadcasting to determine whether the missed delivery application is supported. If it is determined that the receiving device 2 is compatible with the missed delivery application, the receiving device 2 executes the process of step S204. On the other hand, if it is determined that the receiving device 2 is not compatible with the missed delivery application, the receiving device 2 ends the content switching process shown in FIG. 11.

ステップS204において、受信装置2は、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能か否かを判定する。具体的には、受信装置2は、起動したアプリケーションが終了して最初に提示するコンポーネントのURIを指定する、returnURIに自装置が対応しているか否かに応じて、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能か否かを判定する。見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能でないと判定される場合、受信装置2は、ステップS206の処理を実行する。一方、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能であると判定される場合、受信装置2は、ステップS216の処理を実行する。 In step S204, the receiving device 2 determines whether or not it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated. Specifically, the receiving device 2 determines whether or not it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated, depending on whether the receiving device 2 supports a return URI that specifies the URI of the component that is first presented after the launched application is terminated. If it is determined that it is not possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated, the receiving device 2 executes the process of step S206. On the other hand, if it is determined that it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated, the receiving device 2 executes the process of step S216.

ステップS206において、受信装置2は、現在の接続中のネットワークIDとサービスIDとを取得する。 In step S206, the receiving device 2 obtains the currently connected network ID and service ID.

ステップS208において、放送局1は、データ放送によるコマンドの実行により、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。具体的には、放送局1は、図4、図5、図9に示したコマンドをデータ放送により実行し、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。受信装置2は、見逃し配信アプリの実行によるOTTコンテンツを表示する。 In step S208, the broadcast station 1 starts the catch-up delivery application of the receiving device 2 by executing the command by data broadcasting. Specifically, the broadcast station 1 executes the commands shown in Figs. 4, 5, and 9 by data broadcasting, and starts the catch-up delivery application of the receiving device 2. The receiving device 2 displays the OTT content by executing the catch-up delivery application.

ステップS210において、放送局1は、OTTコンテンツの再生が完了したことに基づいて見逃し配信アプリを終了する。 In step S210, broadcast station 1 terminates the catch-up delivery app based on the completion of playback of the OTT content.

ステップS212において、受信装置2は、ステップS206で取得したネットワークIDとサービスIDで特定される放送コンテンツをアプリケーションの実行によって選局する。 In step S212, the receiving device 2 selects the broadcast content specified by the network ID and service ID acquired in step S206 by executing the application.

ステップS214において、受信装置2は、OTTコンテンツから放送コンテンツに切り替え、放送コンテンツを出力部25に出力させる。また、受信装置2は、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、BMLブラウザを起動する。そして、図11に係るコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S214, the receiving device 2 switches from the OTT content to the broadcast content, and outputs the broadcast content to the output unit 25. The receiving device 2 also starts a data broadcast corresponding to the selected content, and starts a BML browser. Then, the content switching process in FIG. 11 ends.

ステップS216において、放送局1は、データ放送によるコマンドの実行により、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。具体的には、放送局1は、図4、図5、図9に示したコマンドをデータ放送により実行し、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。受信装置2は、見逃し配信アプリの実行によるOTTコンテンツを表示する。 In step S216, the broadcasting station 1 activates the missed distribution application of the receiving device 2 by executing a command using data broadcasting. Specifically, the broadcasting station 1 executes the commands shown in FIGS. 4, 5, and 9 by data broadcasting, and starts the missed distribution application of the receiving device 2. The receiving device 2 displays OTT content by executing the missed delivery application.

ステップS218において、放送局1は、OTTコンテンツの再生が完了したことに基づいて見逃し配信アプリを終了する。また、受信装置2は、データ放送よるコマンドの実行に基づいて、returnURIに対応する見逃し配信アプリが終了して最初に提示するコンポーネントのURIを出力部25に出力させる。例えば、受信装置2は、見逃し配信アプリが終了して最初に提示するコンポーネントのURIとして、見逃し配信アプリを起動するより前に表示していた放送コンテンツへの切り替えが指定されたことに基づいて、放送コンテンツを表示する。そして、図11に係るコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S218, the broadcast station 1 terminates the catch-up delivery app based on the completion of playback of the OTT content. Furthermore, the receiving device 2 causes the output unit 25 to output the URI of the component to be presented first after the catch-up delivery app corresponding to the return URI is terminated based on the execution of a command by data broadcasting. For example, the receiving device 2 displays the broadcast content based on the specification of switching to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched as the URI of the component to be presented first after the catch-up delivery app is terminated. Then, the content switching process related to FIG. 11 is terminated.

本変形例によれば、returnURIによって放送コンテンツを指定できない受信装置であっても、ネットワークID、サービスIDに基づいてアプリケーション終了時に、アプリケーション実行前の放送コンテンツへの切り替えができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to this modification, even if the receiving device is unable to specify broadcast content using a return URI, it is possible to switch to the broadcast content before application execution based on the network ID and service ID when the application is terminated, which improves user convenience. can be improved.

なお、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツへの切り替えが可能か否かの判定は、BMLコマンドの実行によって実行されてもよい。 Note that the determination of whether or not it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is closed may be performed by executing a BML command.

図12は、本実施形態の変形例に係るコンテンツ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS300において、受信装置2は、ユーザ操作による選局操作、電源操作に応じて、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、BMLブラウザを起動する。また、受信装置2は、選局された放送コンテンツを出力部25に出力させる。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of content switching processing according to a modification of the present embodiment.
In step S300, the receiving device 2 starts a data broadcast corresponding to the content being tuned and starts a BML browser in response to the user's channel selection operation and power supply operation. Further, the receiving device 2 causes the output unit 25 to output the selected broadcast content.

ステップS302において、放送局1は、データ放送によるBMLコマンドの実行によって受信装置2がOTTサービスに対応しているか否か、すなわち、見逃し配信アプリケーション(見逃し配信アプリ)に対応しているか否かを判定する。具体的には、放送局1は、データ放送により、図6、図7に示したコマンドを実行して見逃し配信アプリに対応しているか否かを判定する。受信装置2が見逃し配信アプリに対応していると判定される場合、受信装置2はステップS304の処理を実行する。一方、受信装置2が見逃し配信アプリに対応していないと判定される場合、受信装置2は、図12に示すコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S302, the broadcasting station 1 determines whether the receiving device 2 supports the OTT service by executing a BML command via data broadcasting, that is, whether the receiving device 2 supports a catch-up delivery application (catch-up delivery app). Specifically, the broadcasting station 1 determines whether the receiving device 2 supports the catch-up delivery app by executing the commands shown in Figures 6 and 7 via data broadcasting. If it is determined that the receiving device 2 supports the catch-up delivery app, the receiving device 2 executes the process of step S304. On the other hand, if it is determined that the receiving device 2 does not support the catch-up delivery app, the receiving device 2 ends the content switching process shown in Figure 12.

ステップS304において、受信装置2は、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能か否かを判定する。具体的には、放送局1は、BMLコマンドの実行により、起動したアプリケーションが終了して最初に提示するコンポーネントのURIを指定する、returnURIに受信装置が対応しているか否かを判定する。見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能でないと判定される場合、受信装置2は、ステップS306の処理を実行する。一方、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能であると判定される場合、受信装置2は、ステップS316の処理を実行する。 In step S304, the receiving device 2 determines whether or not it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated. Specifically, the broadcast station 1 determines whether or not the receiving device supports a return URI that specifies the URI of the component that is first presented after the launched application is terminated by executing a BML command. If it is determined that it is not possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated, the receiving device 2 executes the process of step S306. On the other hand, if it is determined that it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated, the receiving device 2 executes the process of step S316.

ここで、returnURIに対応するか否かの判定に用いるBMLコマンドgetResidentAppRUSupport()について説明する。ステップS304の判定に用いるコマンドは、number getResidentAppRUSupport(input String appName)である。appNameは、受信装置のアプリケーションを示す名称であり、コマンドの引数である。コマンドnumber getResidentAppRUSupport(input String appName)の実行により、戻り値1または0を得る。戻り値1は、returnURIに対応していることを示す。戻り値0はreturnURIに対応していないことを示す。 Here, the BML command getResidentAppRUSupport() used to determine whether or not it corresponds to the returnURI will be described. The command used for the determination in step S304 is number getResidentAppRUSupport(input String appName). appName is a name indicating the application of the receiving device, and is an argument of the command. A return value of 1 or 0 is obtained by executing the command number getResidentAppRUSupport (input String appName). A return value of 1 indicates that it corresponds to returnURI. A return value of 0 indicates that returnURI is not supported.

図12に戻って、ステップS306において、放送局1は、BMLコマンドの実行により、放送コンテンツへの切り替え手段を受信装置2に表示させる。当該BMLコマンドは、array getResidentAppRUSupport2(input String appName)である。appNameは、受信装置のアプリケーションを示す名称であり、コマンドの引数である。コマンドarray getResidentAppRUSupport2(input String appName)の実行により、戻り値array[0]、array[1]を得る。戻り値array[0]は、1または0を示す。1は、returnURIに対応していることを示す。0は、returnURIに対応していないことを示す。戻り値array[1]は、Stringを示し、returnURIに対応していない受信装置に対する放送コンテンツへの切り替え手段を示す通知情報を表す。 Returning to FIG. 12, in step S306, the broadcasting station 1 causes the receiving device 2 to display means for switching to broadcast content by executing the BML command. The BML command is array getResidentAppRUSupport2 (input String appName). appName is a name indicating the application of the receiving device, and is an argument of the command. By executing the command array getResidentAppRUSupport2 (input String appName), return values array[0] and array[1] are obtained. The return value array[0] indicates 1 or 0. 1 indicates that it corresponds to returnURI. 0 indicates that returnURI is not supported. The return value array[1] indicates String and represents notification information indicating means for switching to broadcast content for a receiving device that does not support returnURI.

ステップS308において、放送局1は、データ放送によるコマンドの実行により、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。具体的には、放送局1は、図4、図5、図9に示したコマンドをデータ放送により実行し、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。受信装置2は、見逃し配信アプリの実行によるOTTコンテンツを表示する。 In step S308, the broadcast station 1 starts the catch-up delivery application of the receiving device 2 by executing the command by data broadcasting. Specifically, the broadcast station 1 executes the commands shown in Figs. 4, 5, and 9 by data broadcasting, and starts the catch-up delivery application of the receiving device 2. The receiving device 2 displays the OTT content by executing the catch-up delivery application.

ステップS310において、放送局1は、OTTコンテンツの再生が完了したことに基づいて見逃し配信アプリを終了する。 In step S310, the broadcasting station 1 terminates the missed distribution application based on the completion of reproduction of the OTT content.

ステップS312において、受信装置2は、ユーザ操作を受け付ける。 In step S312, the receiving device 2 accepts a user operation.

ステップS314において、受信装置2は、例えば、ステップS306でユーザに提示した放送コンテンツへの切り替え手段等のユーザ操作を受け付けると、OTTコンテンツから放送コンテンツに切り替え、放送コンテンツを出力部25に出力させる。また、受信装置2は、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、BMLブラウザを起動する。そして、図12に係るコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S314, when the receiving device 2 receives a user operation such as a means for switching to the broadcast content presented to the user in step S306, the receiving device 2 switches from the OTT content to the broadcast content and outputs the broadcast content to the output unit 25. The receiving device 2 also starts a data broadcast corresponding to the selected content and starts a BML browser. Then, the content switching process in FIG. 12 ends.

ステップS314において、受信装置2は、OTTコンテンツから放送コンテンツに切り替え、放送コンテンツを出力部25に出力させる。また、受信装置2は、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、BMLブラウザを起動する。そして、図12に係るコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S314, the receiving device 2 switches from OTT content to broadcast content and causes the output unit 25 to output the broadcast content. Further, the receiving device 2 starts data broadcasting corresponding to the content being tuned, and starts a BML browser. Then, the content switching process according to FIG. 12 ends.

ステップS316において、放送局1は、データ放送によるコマンドの実行により、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。具体的には、放送局1は、図4、図5、図9に示したコマンドをデータ放送により実行し、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。受信装置2は、見逃し配信アプリの実行によるOTTコンテンツを表示する。 In step S316, the broadcasting station 1 activates the missed distribution application of the receiving device 2 by executing a command using data broadcasting. Specifically, the broadcasting station 1 executes the commands shown in FIGS. 4, 5, and 9 by data broadcasting, and starts the missed distribution application of the receiving device 2. The receiving device 2 displays OTT content by executing the missed delivery application.

ステップS318において、放送局1は、OTTコンテンツの再生が完了したことに基づいて見逃し配信アプリを終了する。そして、ステップS314の処理を実行する。 In step S318, the broadcasting station 1 terminates the missed distribution application based on the completion of reproduction of the OTT content. Then, the process of step S314 is executed.

このように、本変形例によれば、見逃し配信アプリから放送コンテンツへの切り替えに対応しているか否かの判定、放送コンテンツへの切り替えに対応していない場合の切り替え手順の提示をBMLコマンドによって実行することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。また、受信装置の性能によらず、放送コンテンツの切り替え、または切り替え手段の提示を実行することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。 In this way, according to this modification, it is possible to determine whether or not the missed distribution application supports switching to broadcast content, and to present the switching procedure when switching to broadcast content is not supported, using BML commands. Since it can be executed, user convenience can be improved. Further, since the broadcast content can be switched or the switching means can be presented regardless of the performance of the receiving device, user convenience can be improved.

なお、BMLコマンドの実行に変えて、ハイブリッドキャストによってアプリケーションの終了後に、アプリケーション切り替え前の放送コンテンツへの切り替え処理を実行してもよい。 Note that instead of executing the BML command, after the application ends, a process of switching to the broadcast content before switching the application may be performed using Hybrid Cast.

ここで、本変形例に係るコマンドについて説明する。
図13は、本実施形態の変形例に係るコンテンツ切り替えに係るコマンドの一例を示す図である。
コマンドhasCapability(query ,[param1,.,paramN])は、放送コンテンツに戻ることが可能か否か、アプリケーションの外部起動に対応するか否かを確認するためのコマンドである。引数は、query、param1、…、paramNである。戻り値の型は、Blooleanである。引数の型は、 String, String(可変個の引数をとる)である。なお、query, paramにおいて不明な指定がなされた場合にはfalseを返す。パラメータqueryはextraApp、param1はアプリケーションの名称、param2は1または0を示し、1は放送コンテンツに戻ることが可能であること、0は放送コンテンツに戻ることが不可能または不明であることを示す。
戻り値は、trueまたはfalseであり、trueはアプリケーションが外部起動可能、falseはアプリケーションの外部起動が不可能であることを示す。
Here, commands according to this modified example will be described.
FIG. 13 is a diagram showing an example of a command related to content switching according to the modified example of this embodiment.
The command hasCapability(query, [param1,.,paramN]) is a command for checking whether it is possible to return to the broadcast content and whether it supports external launch of the application. The arguments are query, param1,...,paramN. The type of the return value is Bloolean. The argument types are String, String (taking a variable number of arguments). Note that if an unknown specification is made in query and param, false is returned. The parameter query is extraApp, param1 is the name of the application, and param2 indicates 1 or 0, where 1 indicates that it is possible to return to the broadcast content and 0 indicates that it is impossible or unknown to return to the broadcast content.
The return value is true or false, where true indicates that the application can be launched externally and false indicates that the application cannot be launched externally.

図14は、本実施形態の変形例に係るコンテンツ切り替え処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS400において、受信装置2は、ユーザ操作による選局操作、電源操作に応じて、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、ハイブリッドキャスト(HC)を起動する。また、受信装置2は、選局された放送コンテンツを出力部25に出力させる。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of a content switching process according to a modification of the present embodiment.
In step S400, the receiving device 2 starts a data broadcast corresponding to the selected content in response to a channel selection operation and a power supply operation by a user, and starts a hybrid cast (HC). The receiving device 2 also causes the output unit 25 to output the selected broadcast content.

ステップS402において、放送局1は、ハイブリッドキャストによるコマンドの実行によって受信装置2がOTTサービスに対応しているか否か、すなわち、見逃し配信アプリケーション(見逃し配信アプリ)に対応しているか否かを判定する。具体的には、放送局1は、ハイブリッドキャストにより、図13に示したコマンドを実行して見逃し配信アプリに対応しているか否かを判定する。受信装置2が見逃し配信アプリに対応していると判定される場合、受信装置2はステップS404の処理を実行する。一方、受信装置2が見逃し配信アプリに対応していないと判定される場合、受信装置2は、図14に示すコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S402, the broadcasting station 1 executes a command by hybridcast to determine whether the receiving device 2 supports the OTT service, i.e., whether it supports the catch-up delivery application (catch-up delivery app). Specifically, the broadcasting station 1 executes the command shown in FIG. 13 by hybridcast to determine whether it supports the catch-up delivery app. If it is determined that the receiving device 2 supports the catch-up delivery app, the receiving device 2 executes the process of step S404. On the other hand, if it is determined that the receiving device 2 does not support the catch-up delivery app, the receiving device 2 ends the content switching process shown in FIG. 14.

ステップS404において、受信装置2は、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能か否かを判定する。具体的には、放送局1は、図13に示したコマンドの実行により、見逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能か否かを判定する。放送コンテンツへの切り替えが可能でないと判定される場合、受信装置2は、ステップS406の処理を実行する。一方、逃し配信アプリ終了後に、見逃し配信アプリ起動前に表示していた放送コンテンツに切り替え可能であると判定される場合、受信装置2は、ステップS416の処理を実行する。 In step S404, the receiving device 2 determines whether or not it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated. Specifically, the broadcast station 1 determines whether or not it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated by executing the command shown in FIG. 13. If it is determined that switching to the broadcast content is not possible, the receiving device 2 executes the process of step S406. On the other hand, if it is determined that it is possible to switch to the broadcast content that was displayed before the catch-up delivery app was launched after the catch-up delivery app is terminated, the receiving device 2 executes the process of step S416.

ステップS406において、放送局1は、図13に示したコマンドの実行により、放送コンテンツへの切り替え手段を受信装置2に表示させる。 In step S406, the broadcasting station 1 executes the command shown in FIG. 13 to cause the receiving device 2 to display a means for switching to the broadcast content.

ステップS408において、放送局1は、データ放送によるコマンドの実行により、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。具体的には、放送局1は、図13に示したコマンドを実行し、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。受信装置2は、見逃し配信アプリの実行によるOTTコンテンツを表示する。 In step S408, the broadcast station 1 starts the catch-up delivery application of the receiving device 2 by executing a command via data broadcasting. Specifically, the broadcast station 1 executes the command shown in FIG. 13 to start the catch-up delivery application of the receiving device 2. The receiving device 2 displays the OTT content by executing the catch-up delivery application.

ステップS410において、放送局1は、OTTコンテンツの再生が完了したことに基づいて見逃し配信アプリを終了する。 In step S410, the broadcasting station 1 terminates the missed distribution application based on the completion of reproduction of the OTT content.

ステップS412において、受信装置2は、ユーザ操作を受け付ける。 In step S412, the receiving device 2 accepts a user operation.

ステップS414において、受信装置2は、例えば、ステップS406でユーザに提示した放送コンテンツへの切り替え手段等のユーザ操作を受け付けると、OTTコンテンツから放送コンテンツに切り替え、放送コンテンツを出力部25に出力させる。また、受信装置2は、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、HCを起動する。そして、図14に係るコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S414, receiving device 2 receives a user operation such as switching means to broadcast content presented to the user in step S406, switches from OTT content to broadcast content, and causes output unit 25 to output the broadcast content. Further, the receiving device 2 starts data broadcasting corresponding to the selected content and starts the HC. Then, the content switching process according to FIG. 14 ends.

ステップS414において、受信装置2は、OTTコンテンツから放送コンテンツに切り替え、放送コンテンツを出力部25に出力させる。また、受信装置2は、選局されているコンテンツに対応するデータ放送を起動し、HCを起動する。そして、図14に係るコンテンツ切り替え処理を終了する。 In step S414, the receiving device 2 switches from OTT content to broadcast content, and causes the output unit 25 to output the broadcast content. Further, the receiving device 2 starts data broadcasting corresponding to the selected content and starts the HC. Then, the content switching process according to FIG. 14 ends.

ステップS416において、放送局1は、コマンドの実行により、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。具体的には、放送局1は、図13に示したコマンドをデータ放送により実行し、受信装置2の見逃し配信アプリを起動する。受信装置2は、見逃し配信アプリの実行によるOTTコンテンツを表示する。 In step S416, the broadcasting station 1 activates the missed distribution application of the receiving device 2 by executing the command. Specifically, the broadcasting station 1 executes the command shown in FIG. 13 by data broadcasting, and starts the missed distribution application of the receiving device 2. The receiving device 2 displays OTT content by executing the missed delivery application.

ステップS418において、放送局1は、OTTコンテンツの再生が完了したことに基づいて見逃し配信アプリを終了する。そして、ステップS414の処理を実行する。 In step S418, the broadcasting station 1 terminates the catch-up delivery app based on the completion of playback of the OTT content. Then, it executes the process of step S414.

このように、本変形例によれば、見逃し配信アプリから放送コンテンツへの切り替えに対応しているか否かの判定、放送コンテンツへの切り替えに対応していない場合の切り替え手順の提示をハイブリッドキャストにおけるコマンドによって実行することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。 In this way, according to this modification, it is possible to determine whether or not a missed delivery application supports switching to broadcast content, and to present the switching procedure when switching to broadcast content is not supported in Hybrid Cast. Since it can be executed by a command, user convenience can be improved.

なお、上述した実施形態における放送局1、受信装置2、放送局サーバ3、事業者サーバ4、OTTサーバ5の一部、例えば、受信装置2の分離部232、映像処理部233、音声処理部234、出力処理部235、判定部261、決定部262、検出部263、コンテンツ処理部241、コンテンツ出力処理部242の少なくとも一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、放送局1、受信装置2、放送局サーバ3、事業者サーバ4、OTTサーバ5に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。 Note that in the above-mentioned embodiment, a part of the broadcast station 1, the receiving device 2, the broadcast station server 3, the provider server 4, and the OTT server 5, for example, at least a part of the separation unit 232, the video processing unit 233, the audio processing unit 234, the output processing unit 235, the judgment unit 261, the decision unit 262, the detection unit 263, the content processing unit 241, and the content output processing unit 242 of the receiving device 2 may be realized by a computer. In this case, the control function may be realized by recording a program for realizing the control function on a computer-readable recording medium, reading the program recorded on the recording medium into a computer system, and executing it. Note that the "computer system" here refers to a computer system built into the broadcast station 1, the receiving device 2, the broadcast station server 3, the provider server 4, and the OTT server 5, and includes hardware such as an OS and peripheral devices.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。 Furthermore, "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible disks, optical magnetic disks, ROMs, and CD-ROMs, as well as storage devices such as hard disks built into computer systems. Furthermore, "computer-readable recording medium" may also include devices that dynamically store a program for a short period of time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, or devices that store a program for a certain period of time, such as volatile memory within a computer system that serves as a server or client in such cases. Furthermore, the above-mentioned program may be one that realizes part of the functions described above, or may be one that can realize the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system.

また、上述した実施形態における放送局1、受信装置2、放送局サーバ3、事業者サーバ4、OTTサーバ5の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。放送局1、受信装置2、放送局サーバ3、事業者サーバ4、OTTサーバ5の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。 In addition, some or all of the broadcast station 1, receiving device 2, broadcast station server 3, operator server 4, and OTT server 5 in the above-mentioned embodiments may be realized as integrated circuits such as LSI (Large Scale Integration). Each functional block of the broadcast station 1, receiving device 2, broadcast station server 3, operator server 4, and OTT server 5 may be individually processed, or some or all of them may be integrated into a processor. The integrated circuit method is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. Furthermore, if an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to advances in semiconductor technology, an integrated circuit based on that technology may be used.

以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 One embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to the above, and various design changes can be made without departing from the spirit of the present invention.

Sys 放送システム
1 放送局
2 受信装置
3 放送局サーバ
4 事業者サーバ
5 OTTサーバ
20 メインシステム部
21 受信部
22 入力部
23 放送波処理部
231 復調部
232 分離部
233 映像処理部
234 音声処理部
235 出力処理部
24 OTT処理部
241 コンテンツ処理部
242 コンテンツ出力処理部
25 出力部
26 切替処理部
261 判定部
262 決定部
263 検出部
Sys Broadcast system 1 Broadcast station 2 Receiving device 3 Broadcast station server 4 Operator server 5 OTT server 20 Main system section 21 Receiving section 22 Input section 23 Broadcast wave processing section 231 Demodulation section 232 Separation section 233 Video processing section 234 Audio processing section 235 Output processing section 24 OTT processing section 241 Content processing section 242 Content output processing section 25 Output section 26 Switching processing section 261 Judgment section 262 Decision section 263 Detection section

Claims (2)

放送コンテンツの提示中に、データ放送に基づいてアプリケーションを起動し、
前記アプリケーションの実行によるメディアサービスのコンテンツを提示するアプリケーション処理部と、
前記放送コンテンツの提示状態に切り替えることができない場合、
前記放送コンテンツの提示状態への切り替え手段を提示する切替処理部と、
を備える受信装置。
Launching an application based on data broadcasting during presentation of broadcast content,
an application processing unit that presents content of a media service by executing the application;
If it is not possible to switch to the presentation state of the broadcast content,
a switching processing unit that presents means for switching to a presentation state of the broadcast content;
A receiving device comprising:
受信装置が、
放送コンテンツの提示中に、データ放送に基づいてアプリケーションを起動し、
前記アプリケーションの実行によるメディアサービスのコンテンツを提示するステップと、
前記放送コンテンツの提示状態に切り替えることができない場合、
前記放送コンテンツの提示状態への切り替え手段を提示するステップと、
を実行する受信方法。
The receiving device is
Launching an application based on data broadcasting during presentation of broadcast content,
presenting content of a media service by executing the application;
If it is not possible to switch to the presentation state of the broadcast content,
presenting means for switching to a presentation state of the broadcast content;
Receive method to perform.
JP2024012035A 2024-01-30 Receiving device and receiving method Active JP7478316B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024012035A JP7478316B2 (en) 2024-01-30 Receiving device and receiving method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140039A JP2024035527A (en) 2022-09-02 2022-09-02 Receiving device, receiving method, and program
JP2024012035A JP7478316B2 (en) 2024-01-30 Receiving device and receiving method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140039A Division JP2024035527A (en) 2022-09-02 2022-09-02 Receiving device, receiving method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024046666A true JP2024046666A (en) 2024-04-03
JP7478316B2 JP7478316B2 (en) 2024-05-02

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024035527A (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9900657B2 (en) Network TV and method for operating network TV
KR100754676B1 (en) Apparatus and method for managing electronic program guide data in digital broadcasting reception terminal
JP5897468B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, and program
AU2007327991B2 (en) Systems and methods for media source selection and toggling
KR101010378B1 (en) Television receiver
TWI379590B (en) Content output system, information display apparatus, content output apparatus, and content information display method
JP2011254287A (en) Content output system, content output method, program, terminal device, and output device
KR20080026036A (en) Method and apparatus of processing applications for broadcasting service, and information storage medium thereof
JP2011109171A (en) Broadcast receiving apparatus
JP2006279758A (en) Electronic apparatus and program-related data managing program
JP7478316B2 (en) Receiving device and receiving method
KR20040017816A (en) Progran-related information fetch system and method
JP2024046666A (en) Receiving device and receiving method
JP2009152927A (en) Playback method and playback system of contents
US20140075471A1 (en) Apparatus, systems and methods for accessing supplemental information pertaining to a news segment
JP4869456B1 (en) Video content playback apparatus and content information display method
KR100617842B1 (en) Method and apparatus for searching digital broadcasting program
KR101868556B1 (en) Image display device and operating method for the same
JP2023183745A (en) Broadcasting system, receiver, reception method, and program
JP2013118614A (en) Receiver, program, and broadcasting system
KR20090037753A (en) Method and apparatus for playing a serial continuously
JP7189518B2 (en) Broadcast station application remote control key operation
WO2020201291A1 (en) Controlling connected tv with a mobile device
JP2023134110A (en) Broadcasting system, receiver, receiving method, and program
US20130167182A1 (en) Client apparatus, system, and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416