JP2024036811A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024036811A
JP2024036811A JP2022141296A JP2022141296A JP2024036811A JP 2024036811 A JP2024036811 A JP 2024036811A JP 2022141296 A JP2022141296 A JP 2022141296A JP 2022141296 A JP2022141296 A JP 2022141296A JP 2024036811 A JP2024036811 A JP 2024036811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
communication device
information processing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022141296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
哲生 乘松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2022141296A priority Critical patent/JP2024036811A/en
Publication of JP2024036811A publication Critical patent/JP2024036811A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】フォローが必要な学習者を簡易に特定できる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置1は、複数の第1通信デバイス2、及び第2通信デバイス3とともに、オンライン教育に用いられる。情報処理装置1は、端末情報取得部10と、判断部20とを備えている。端末情報取得部10は、複数の第1通信デバイス2に表示される第1画面情報、及び複数の第1通信デバイス2の操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得する。判断部20は、複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の第1通信デバイス2それぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する。【選択図】図3The present invention provides an information processing device, an information processing method, and a program that can easily identify learners who require follow-up. An information processing device 1 is used for online education together with a plurality of first communication devices 2 and a second communication device 3. The information processing device 1 includes a terminal information acquisition section 10 and a determination section 20. The terminal information acquisition unit 10 acquires at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices 2 and first terminal operation information regarding the operation of the plurality of first communication devices 2 . The determining unit 20 determines whether a predetermined operation has been performed for each of the multiple first communication devices 2, using at least one of the multiple pieces of first screen information and the multiple pieces of first terminal operation information. [Selection diagram] Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

特許文献1(特開2001―337589号公報)には、互いに遠隔地に離れている講師と複数の受講生とが教室での授業とほぼ同様にリアルタイムに応対できる遠隔教育システムに関する技術が開示されている。 Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-337589) discloses a technology related to a distance education system in which an instructor and a plurality of students who are located far away from each other can interact in real time almost in the same way as classes in a classroom. ing.

特許文献2(特開2013―242434号公報)には、学習の支援のために有用な指標をより簡便に取得できる情報処理装置に関する技術が開示されている。 Patent Document 2 (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2013-242434) discloses a technology related to an information processing device that can more easily acquire useful indicators for supporting learning.

特開2001―337589号公報Japanese Patent Application Publication No. 2001-337589 特開2013―242434号公報Japanese Patent Application Publication No. 2013-242434

近年、学校等で通信デバイスを受講者に配布し、オンラインで教育を実施する形態が普及してきている。このような教育形態では、講師(先生)と受講者(生徒)が同じ場所にいるとは限らず、講師と複数の受講者とが、通信デバイスの画面操作を通じて情報共有をしながら、講義・授業などを実施することになる。 In recent years, it has become popular to distribute communication devices to students at schools and the like to provide online education. In this type of education, the instructor (teacher) and the students (students) are not necessarily in the same place, but the instructor and multiple students share information through screen operations on communication devices while giving lectures and students. Classes will be held.

しかし、遠隔授業であることや講師と受講者とが1対複数の関係にあることなどから、受講者が通信デバイスでの操作に手間取ったり、受講者が授業についていけてなかったりしたときに、講師がそのような状況を把握することが難しく、フォローが必要な受講生を見つけることが困難であった。 However, because it is a remote class and there is a one-to-many relationship between instructors and students, when students have trouble operating communication devices or are unable to keep up with the class, It was difficult for instructors to grasp such situations, and it was difficult to find students who needed follow-up.

上述した特許文献1に開示されている遠隔教育システムでは、講師用端末機に受講生観察用のマルチモニタ画面を備え、当該マルチモニタ画面に複数の受講生用端末機の画面をマルチ表示させているが、複数の受講生の画面情報だけでは、受講生の状況を詳細に把握することが困難であった。 In the distance education system disclosed in Patent Document 1 mentioned above, an instructor's terminal is equipped with a multi-monitor screen for observing students, and the screens of a plurality of student's terminals are displayed in multiple ways on the multi-monitor screen. However, it was difficult to understand the students' situations in detail using only the screen information of multiple students.

また、上述した特許文献2に開示されている情報処理装置では、学習者端末に対する学習者の動作を示す動作履歴情報を取得し、当該動作履歴情報に基づいて学習者の集中度を推定しているが、学習者の集中度に関する情報だけでは、フォローが必要な学習者(通信デバイスでの操作に手間取ったり、学習が遅れていたりする学習者など)を特定することが困難であった。 Further, the information processing device disclosed in Patent Document 2 described above acquires movement history information indicating the learner's movements with respect to the learner terminal, and estimates the learner's concentration level based on the movement history information. However, it has been difficult to identify learners who need follow-up (such as learners who are slow to use communication devices or who are behind in learning) using only information on learners' concentration levels.

本発明の目的の一例は、上述した課題を鑑み、フォローが必要な学習者を簡易に特定できる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。 An example of an object of the present invention is to provide an information processing device, an information processing method, and a program that can easily identify learners who require follow-up in view of the above-mentioned problems.

本発明の一態様によれば、
複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置であって、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得する端末情報取得手段と、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する判断手段と、を備える、情報処理装置が提供される。
According to one aspect of the invention,
An information processing apparatus used for online education together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
Terminal information acquisition means for respectively acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding operations of the plurality of first communication devices;
determining means for determining whether a predetermined operation has been performed for each of the plurality of first communication devices, using at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information; An information processing device is provided.

本発明の一態様によれば、
複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置を実現するコンピュータが、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得し、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理方法が提供される。
According to one aspect of the invention,
A computer that realizes an information processing device used for online education, together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
each acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding the operation of the plurality of first communication devices;
an information processing method that uses at least one of a plurality of pieces of first screen information and a plurality of pieces of first terminal operation information to determine whether a predetermined operation has been performed for each of a plurality of first communication devices; is provided.

本発明の一態様によれば、
複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置を実現するコンピュータに、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得する手順、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する手順、を実行させるためのプログラムが提供される。
According to one aspect of the invention,
A computer that realizes an information processing device used for online education, together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
a step of respectively acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding the operation of the plurality of first communication devices;
executing a procedure of determining whether a predetermined operation has been performed for each of the plurality of first communication devices using at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information; A program is provided to help you do this.

本発明の一態様によれば、フォローが必要な学習者を簡易に特定できる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムが得られる。 According to one aspect of the present invention, an information processing device, an information processing method, and a program that can easily identify learners who require follow-up can be obtained.

第1実施形態に係る情報処理装置の概要を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an overview of an information processing device according to a first embodiment. 情報処理装置のハードウエア構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing device. 第1実施形態に係る判断部の処理を示すフロー図である。FIG. 2 is a flow diagram showing processing of a determination unit according to the first embodiment. 第2実施形態に係る情報処理装置の概要を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an overview of an information processing device according to a second embodiment. 共有画面領域の概念を説明するためのイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram for explaining the concept of a shared screen area. 第2通信デバイスのディスプレイのイメージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image of the display of a 2nd communication device. 第1通信デバイスで行った操作が共有画面領域に反映される仕組みを説明するためのイメージ図である。FIG. 6 is an image diagram for explaining a mechanism in which an operation performed on the first communication device is reflected in the shared screen area. 第3実施形態に係る情報処理装置の概要を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an overview of an information processing device according to a third embodiment. 乖離度を算出するフロー図を示している。A flow diagram for calculating the degree of deviation is shown. 第1端末操作情報及び第2端末操作情報を用いて乖離度を算出する例を示す図である。It is a figure which shows the example which calculates a deviation degree using 1st terminal operation information and 2nd terminal operation information. 第1画面情報及び第3画面情報を用いて乖離度を算出する例を示す図である。It is a figure which shows the example which calculates a deviation degree using 1st screen information and 3rd screen information.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that in all the drawings, similar components are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted as appropriate.

[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る情報処理装置1の概要を示すブロック図である。情報処理装置1は、複数の第1通信デバイス2(2a~2c)、及び第2通信デバイス3とともに、オンライン教育に用いられる。第1実施形態に係る情報処理装置1は、学校、塾、及びその他の教育機関におけるオンライン遠隔授業・講義等において用いられる。情報処理装置1は、いわゆるクラウドサーバであってもよい。
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an overview of an information processing device 1 according to the first embodiment. The information processing device 1 is used for online education together with a plurality of first communication devices 2 (2a to 2c) and a second communication device 3. The information processing device 1 according to the first embodiment is used in online remote classes, lectures, etc. in schools, cram schools, and other educational institutions. The information processing device 1 may be a so-called cloud server.

第1通信デバイス2及び第2通信デバイス3は、例えば、PC(パーソナルコンピューター)端末、スマートフォン、タブレット、又はウェアラブルデバイス(スマートグラス、スマートグローブなど)などであるが、これらに限られない。第1実施形態において、第1通信デバイス2は、例えば、塾の講義の受講者(生徒)が管理(又は操作)するPC端末である。第1実施形態において、第2通信デバイス3は、例えば、塾の講義の講師(先生)が管理(又は操作)するPC端末である。 The first communication device 2 and the second communication device 3 are, for example, a PC (personal computer) terminal, a smartphone, a tablet, or a wearable device (smart glasses, smart gloves, etc.), but are not limited to these. In the first embodiment, the first communication device 2 is, for example, a PC terminal managed (or operated) by a lecturer (student) at a cram school. In the first embodiment, the second communication device 3 is, for example, a PC terminal managed (or operated) by a lecturer (teacher) at a cram school.

情報処理装置1の外部には、記憶部4が設けられている。記憶部4は、いわゆる外部ストレージであり、クラウド上に設けられていてもよい。記憶部4は、情報処理装置1の内部に設けられていてもよい。 A storage unit 4 is provided outside the information processing device 1 . The storage unit 4 is a so-called external storage, and may be provided on the cloud. The storage unit 4 may be provided inside the information processing device 1.

情報処理装置1は、第1ネットワーク101を介して、複数の第1通信デバイス2と通信可能なように構成されている。第1実施形態において、第1ネットワーク101は、パブリックネットワークである。情報処理装置1は、第2ネットワーク102を介して、第2通信デバイス3と通信可能なように構成されている。第1実施形態において、第2ネットワーク102は、パブリックネットワークである。第1実施形態において、第2通信デバイス3は1つであるが、複数であってもよい。 The information processing device 1 is configured to be able to communicate with a plurality of first communication devices 2 via the first network 101 . In the first embodiment, the first network 101 is a public network. The information processing device 1 is configured to be able to communicate with the second communication device 3 via the second network 102 . In the first embodiment, the second network 102 is a public network. In the first embodiment, there is one second communication device 3, but there may be a plurality of second communication devices 3.

(端末情報取得部10)
情報処理装置1は、端末情報取得部10及び判断部20を備えている。端末情報取得部10は、複数の第1画面情報、及び複数の第1端末操作情報の少なくとも一方を、複数の第1通信デバイス2から取得する。
(Terminal information acquisition unit 10)
The information processing device 1 includes a terminal information acquisition section 10 and a determination section 20. The terminal information acquisition unit 10 acquires at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information from the plurality of first communication devices 2.

第1画面情報は、第1通信デバイス2に表示される画面に関する情報である。第1画面情報は、画面の色調、形状、及び文字などの情報を含んでいるが、これらに限られない。第1画面情報は、第1通信デバイス2のディスプレイに表示される画像の情報を含んでいる。端末情報取得部10は、複数の第1通信デバイス(2a~2c)それぞれに対応する(紐づく)複数の第1画面情報を、それぞれ取得する。端末情報取得部10が取得した第1画面情報は、記憶部4に記憶されてもよい。 The first screen information is information regarding the screen displayed on the first communication device 2. The first screen information includes information such as the color tone, shape, and characters of the screen, but is not limited thereto. The first screen information includes information on an image displayed on the display of the first communication device 2. The terminal information acquisition unit 10 acquires a plurality of pieces of first screen information corresponding to (linked to) each of the plurality of first communication devices (2a to 2c). The first screen information acquired by the terminal information acquisition unit 10 may be stored in the storage unit 4.

第1端末操作情報は、第1通信デバイス2の操作に関する情報である。第1端末操作情報は、例えば、第1通信デバイス2のデスクトップ上のアイコンをマウスでクリックしたり、デスクトップ上のファイルをドラッグアンドドロップしたりなど、第1通信デバイス2を操作した履歴に関する情報を含んでいる。第1端末操作情報は、操作ID、操作時刻、操作した際のポインティングデバイスのデスクトップ上における位置(座標)、操作対象のアプリケーションを識別するアプリケーションID、及びアプリケーション中での操作内容の少なくともいずれか1つを含んでいる。 The first terminal operation information is information regarding the operation of the first communication device 2. The first terminal operation information includes information related to the history of operations on the first communication device 2, such as clicking an icon on the desktop of the first communication device 2 with a mouse or dragging and dropping a file on the desktop. Contains. The first terminal operation information includes at least one of the following: operation ID, operation time, position (coordinates) of the pointing device on the desktop at the time of operation, application ID that identifies the application to be operated, and operation content in the application. Contains one.

端末情報取得部10は、複数の第1通信デバイス2(2a~2c)それぞれに対応する(紐づく)複数の第1端末操作情報を、それぞれ取得する。端末情報取得部10が取得した第1端末操作情報は、記憶部4に記憶されてもよい。 The terminal information acquisition unit 10 acquires a plurality of first terminal operation information corresponding to (linked to) each of the plurality of first communication devices 2 (2a to 2c). The first terminal operation information acquired by the terminal information acquisition unit 10 may be stored in the storage unit 4.

(判断部20)
判断部20は、複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の第1通信デバイス2それぞれ(2a~2c)について、定められた操作が行われたか否かを判断する。定められた操作とは、例えば、PC端末を用いたオンライン授業にあたって、講師が受講生に対して期待している(想定している)操作である。より具体的には例えば、受講生がオンラインテキストの何ページ目を開いたかなどである。
(Judgment unit 20)
The determining unit 20 uses at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information to determine whether a prescribed operation has been performed for each of the plurality of first communication devices 2 (2a to 2c). to judge. The predetermined operation is, for example, an operation that an instructor expects (assumes) from a student in an online class using a PC terminal. More specifically, for example, what page of the online text has the student opened?

例えば、端末情報取得部10は、受講生のPC端末(第1通信デバイス2)の第1端末操作情報(例:開いたテキストの種類とそのページ番号)を取得し、判断部20は、当該第1端末操作情報を用いて、当該第1通信デバイス2では定められた操作が行われていると判断する。さらに例えば別の例として、複数の受講生のPC端末(第1通信デバイス2)において、複数の受講生のPC端末それぞれで同じ操作履歴が多数あった場合に、判断部20は、当該操作履歴(複数の第1端末操作情報)を用いて、当該第1通信デバイス2で定められた操作が行われていると判断してもよい。 For example, the terminal information acquisition unit 10 acquires first terminal operation information (e.g., the type of text opened and its page number) of the student's PC terminal (first communication device 2), and the determination unit 20 determines the Using the first terminal operation information, it is determined that the first communication device 2 is performing a predetermined operation. Furthermore, as another example, when there are many same operation histories on each of the plurality of students' PC terminals (first communication device 2), the determination unit 20 determines the operation history. (a plurality of pieces of first terminal operation information) may be used to determine that a predetermined operation is being performed on the first communication device 2.

(ハードウエア構成例)
図2は、情報処理装置1のハードウエア構成例を示す図である。情報処理装置1は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060を有する。
(Hardware configuration example)
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the information processing device 1. As shown in FIG. The information processing device 1 includes a bus 1010, a processor 1020, a memory 1030, a storage device 1040, an input/output interface 1050, and a network interface 1060.

バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。 The bus 1010 is a data transmission path through which the processor 1020, memory 1030, storage device 1040, input/output interface 1050, and network interface 1060 exchange data with each other. However, the method of connecting the processors 1020 and the like to each other is not limited to bus connection.

プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。 The processor 1020 is a processor implemented by a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), or the like.

メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。 The memory 1030 is a main storage device implemented by RAM (Random Access Memory) or the like.

ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカードなどのリムーバブルメディア、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置であり、記録媒体を有している。ストレージデバイス1040の記録媒体は情報処理装置1の各機能(例えば、端末情報取得部10、及び判断部20)を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020がこれら各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能が実現される。また、ストレージデバイス1040は記憶部4としても機能する。 The storage device 1040 is an auxiliary storage device realized by a removable medium such as an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), a memory card, or a ROM (Read Only Memory), and has a recording medium. There is. The recording medium of the storage device 1040 stores program modules that implement each function of the information processing apparatus 1 (for example, the terminal information acquisition unit 10 and the determination unit 20). When the processor 1020 reads each of these program modules onto the memory 1030 and executes them, each function corresponding to the program module is realized. Furthermore, the storage device 1040 also functions as the storage unit 4.

入出力インタフェース1050は、情報処理装置1と各種入出力機器とを接続するためのインタフェースである。 The input/output interface 1050 is an interface for connecting the information processing device 1 and various input/output devices.

ネットワークインタフェース1060は、情報処理装置1をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1060がネットワークに接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。情報処理装置1は、ネットワークインタフェース1060を介して第1通信デバイス2及び第2通信デバイス3と通信してもよい。 Network interface 1060 is an interface for connecting information processing device 1 to a network. This network is, for example, a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network). The method by which the network interface 1060 connects to the network may be a wireless connection or a wired connection. The information processing device 1 may communicate with the first communication device 2 and the second communication device 3 via the network interface 1060.

(第1実施形態の動作例)
図3は、第1実施形態に係る判断部20の処理を示すフロー図である。図3を用いて、判断部20について説明する。第1実施形態の動作例では、端末情報取得部10は、複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報の両方を取得するものとする。
(Operation example of the first embodiment)
FIG. 3 is a flow diagram showing the processing of the determination unit 20 according to the first embodiment. The determination unit 20 will be explained using FIG. 3. In the operation example of the first embodiment, it is assumed that the terminal information acquisition unit 10 acquires both a plurality of pieces of first screen information and a plurality of pieces of first terminal operation information.

ステップS100において、端末情報取得部10は、複数の第1通信デバイス2から、複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報を取得する。なお、ステップS100を開始するタイミングは、任意であり、例えば、複数の第1通信デバイス2のうちいずれかの第1通信デバイス2において、操作が開始されたタイミングでもよい。 In step S100, the terminal information acquisition unit 10 acquires a plurality of first screen information and a plurality of first terminal operation information from a plurality of first communication devices 2. Note that the timing to start step S100 is arbitrary, and may be, for example, the timing at which an operation is started in any one of the first communication devices 2 among the plurality of first communication devices 2.

ステップS110において、判断部20は、複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報を用いて、複数の第1通信デバイス2それぞれにおいて、定められた操作が行われたか否かを判断する。例えば、判断部20は、受講生が操作するPC端末(第1通信デバイス2)のディスプレイに講師が指定しているアプリケーションのUI画面が表示されているという情報(第1画面情報)、及び当該アプリケーションのアイコンをマウスでダブルクリックしたという情報(第1端末操作情報)を用いて、所定時間内に定められた操作が行われたか否か、例えば当該アプリケーションが立ち上げられたか否かを判断する。 In step S110, the determination unit 20 determines whether a predetermined operation has been performed in each of the multiple first communication devices 2, using the multiple pieces of first screen information and the multiple pieces of first terminal operation information. . For example, the determination unit 20 may receive information that the UI screen of the application specified by the instructor is displayed on the display of the PC terminal (first communication device 2) operated by the student (first screen information), and Using information that an application icon was double-clicked with a mouse (first terminal operation information), it is determined whether a specified operation has been performed within a predetermined time, for example, whether the application has been launched. .

定められた操作が行われた(例えば当該アプリケーションが立ち上げられた)場合(ステップS110においてYES)、処理を終了する。定められた操作が行われなかった場合(ステップS110においてNO)、ステップS120にて、通知処理をおこなう。当該通知処理は、お知らせ音を発生させるのでもよいし、定められた操作が行われなかった旨のお知らせ画面を情報処理装置1が有するディスプレイに表示させてもよい。なお、ステップS120はなくてもよく、定められた操作が行われなかった場合(ステップS110においてNO)、再度ステップS100に戻り、処理を繰り返してもよい。この場合、講師が受講生に定められた操作をアドバイスし、当該定められた操作が行われることにより、図3の処理が終了することになる。 If a predetermined operation is performed (for example, the application is launched) (YES in step S110), the process ends. If the prescribed operation is not performed (NO in step S110), notification processing is performed in step S120. The notification process may include generating a notification sound or displaying a notification screen on the display of the information processing device 1 to the effect that a predetermined operation has not been performed. Note that step S120 may not be necessary, and if the predetermined operation is not performed (NO in step S110), the process may be returned to step S100 and repeated. In this case, the instructor advises the student on a predetermined operation, and when the predetermined operation is performed, the process in FIG. 3 ends.

以上、第1実施形態に係る情報処理装置1によれば、受講者が操作するPC端末(第1通信デバイス2)の画面に関する情報(第1画面情報)や受講者が操作するPC端末の操作履歴(第1端末操作情報)をもとに、講師の想定したとおりに受講者が操作できているか、あるいは受講者が他の受講者と同等の操作ができているかを確認することができる。これにより、端末操作に手間取っていたり、学習が遅れていたりする受講者を簡易に特定することができる。そのため、フォローが必要な学習者(受講者)を簡易に特定することができる。したがって、フォローが必要な学習者を見つけるために、多数の受講者1人1人の状況を講師が逐一監視する必要がなくなる。ゆえに、効果的に教育できる情報処理装置1を実現することができる。 As described above, according to the information processing apparatus 1 according to the first embodiment, information (first screen information) regarding the screen of the PC terminal (first communication device 2) operated by the student and operations of the PC terminal operated by the student. Based on the history (first terminal operation information), it is possible to check whether the student is operating as expected by the instructor or whether the student is performing the same operations as other students. This makes it possible to easily identify students who are slow in operating their terminals or who are behind in learning. Therefore, learners (students) who require follow-up can be easily identified. Therefore, there is no need for the instructor to monitor the status of each student one by one in order to find a learner who needs to be followed up. Therefore, it is possible to realize an information processing device 1 that can provide effective education.

以下、第2実施形態から第4実施形態を用いて、情報処理装置1の詳細例について説明する。 Hereinafter, detailed examples of the information processing device 1 will be described using the second to fourth embodiments.

[第2実施形態]
図4は、第2実施形態に係る情報処理装置1の概要を示すブロック図である。第2実施形態に係る情報処理装置1は、第1実施形態に係る情報処理装置1と異なり、出力制御部30、共有画面領域生成部40、及び操作情報取得部50をさらに備えている。
[Second embodiment]
FIG. 4 is a block diagram showing an overview of the information processing device 1 according to the second embodiment. The information processing device 1 according to the second embodiment is different from the information processing device 1 according to the first embodiment, and further includes an output control section 30, a shared screen area generation section 40, and an operation information acquisition section 50.

(共有画面領域生成部40)
図5は、共有画面領域41の概念を説明するためのイメージ図である。共有画面領域生成部40は、共有画面領域41を生成する。第2実施形態において、共有画面領域生成部40は、情報処理装置1の仮想デスクトップ上に共有画面領域41を生成する。仮想デスクトップは、複数の第1通信デバイス2及び第2通信デバイス3のそれぞれに共通に表示され得る画面である。共有画面領域41は、第1通信デバイス2又は第2通信デバイス3のディスプレイに出力するための情報が集まっている領域である。共有画面領域41は、複数の第1領域42及び第2領域43を有している。
(Shared screen area generation unit 40)
FIG. 5 is an image diagram for explaining the concept of the shared screen area 41. The shared screen area generation unit 40 generates a shared screen area 41. In the second embodiment, the shared screen area generation unit 40 generates a shared screen area 41 on the virtual desktop of the information processing device 1. The virtual desktop is a screen that can be commonly displayed on each of the plurality of first communication devices 2 and second communication devices 3. The shared screen area 41 is an area where information to be output to the display of the first communication device 2 or the second communication device 3 is collected. The shared screen area 41 has a plurality of first areas 42 and second areas 43.

第1領域42は、端末情報取得部10が第1通信デバイス2から取得した第1画面情報11が表示される領域である。端末情報取得部10が取得した第1画面情報11は、第1領域42に出力される。各第1通信デバイス2(図5中の2a~2c)と紐づいた第1画面情報11(図5中の11a~11c)は、複数の第1領域42(図5中の42a~42c)それぞれに表示される。複数の第1領域42は、互いに重なり合わない。 The first area 42 is an area where the first screen information 11 acquired from the first communication device 2 by the terminal information acquisition unit 10 is displayed. The first screen information 11 acquired by the terminal information acquisition unit 10 is output to the first area 42 . The first screen information 11 (11a to 11c in FIG. 5) associated with each first communication device 2 (2a to 2c in FIG. 5) includes a plurality of first areas 42 (42a to 42c in FIG. 5). displayed on each. The plurality of first regions 42 do not overlap each other.

第2領域43は、共有画面領域41のうち第1領域42以外の領域である。第2領域43は、複数の第1通信デバイス2と紐づいていない領域である。第2実施形態において、例えば、第2領域43には、第3画面情報が出力されてもよい(第2画面情報については後述する)。第3画面情報は、端末情報取得部10が第2通信デバイス3から取得する情報であり、第2通信デバイス3に表示される画面に関する情報である。第3画面情報は、第2通信デバイス3のディスプレイに表示される画像及び文字など情報(例えば教材として用いられる画像データ及びテキストデータ)を含んでいるが、これらに限られない。 The second area 43 is an area other than the first area 42 in the shared screen area 41. The second area 43 is an area that is not associated with a plurality of first communication devices 2. In the second embodiment, for example, third screen information may be output to the second area 43 (the second screen information will be described later). The third screen information is information that the terminal information acquisition unit 10 acquires from the second communication device 3, and is information regarding the screen displayed on the second communication device 3. The third screen information includes information such as images and characters displayed on the display of the second communication device 3 (for example, image data and text data used as teaching materials), but is not limited thereto.

共有画面領域41の任意の領域(複数の第1領域42及び第2領域43)は、複数の第1通信デバイス2又は第2通信デバイス3のディスプレイに表示させることが可能である。第1領域42に出力された、ある受講生の第1通信デバイス2aに対応する第1画面情報を、別の受講生の第1通信デバイス2bのディスプレイに出力させることも可能である。また、第2領域43に出力された、講師の第2通信デバイス3に対応する第3画面情報を、全受講者の第1通信デバイス2のディスプレイに出力させることも可能である。 Any area of the shared screen area 41 (the plurality of first areas 42 and second areas 43) can be displayed on the displays of the plurality of first communication devices 2 or second communication devices 3. It is also possible to output the first screen information corresponding to the first communication device 2a of a certain student, which is output to the first area 42, to the display of the first communication device 2b of another student. Further, it is also possible to output the third screen information corresponding to the instructor's second communication device 3, which is output to the second area 43, to the displays of the first communication devices 2 of all students.

(出力制御部30)
図4に示す出力制御部30は、複数の第1画面情報を、第2通信デバイス3の画面で一覧できるように出力させる。第2実施形態において、出力制御部30は、複数の第1画面情報の全てを、第2通信デバイス3の画面で一覧できるように、第2通信デバイス3に出力する。第2実施形態において、出力制御部30が複数の第1領域42の全てを第2通信デバイス3に出力することにより、複数の第1画面情報が第2通信デバイス3のディスプレイ上で一覧できるようになる。
(Output control unit 30)
The output control unit 30 shown in FIG. 4 outputs a plurality of pieces of first screen information so that they can be viewed at a glance on the screen of the second communication device 3. In the second embodiment, the output control unit 30 outputs all of the plurality of pieces of first screen information to the second communication device 3 so that it can be viewed at a glance on the screen of the second communication device 3. In the second embodiment, the output control unit 30 outputs all of the plurality of first areas 42 to the second communication device 3, so that the plurality of first screen information can be viewed at a glance on the display of the second communication device 3. become.

図6は、第2通信デバイス3のディスプレイのイメージの一例を示す図である。図6では、第2通信デバイス3のディスプレイに共有画面領域41が表示されている。複数の第1領域42に相当する部分が、図6中のA部分であり、第2領域43に相当する部分が、図6中のB部分である。A部分には、複数の第1画面情報11が表示されている。B部分は、第3画面情報でもある。講師は、第2通信デバイス3のディスプレイの一画面上で、多数の受講者の第1通信デバイス2それぞれに表示される画面(第1画面情報)を一覧することができる。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a display image of the second communication device 3. As shown in FIG. In FIG. 6 , a shared screen area 41 is displayed on the display of the second communication device 3 . A portion corresponding to the plurality of first regions 42 is a portion A in FIG. 6, and a portion corresponding to the second region 43 is a portion B in FIG. In part A, a plurality of pieces of first screen information 11 are displayed. Portion B is also third screen information. On one screen of the display of the second communication device 3, the instructor can view the screens (first screen information) displayed on each of the first communication devices 2 of a large number of students.

また、出力制御部30は、第2通信デバイス3に表示される第3画面情報を、複数の第1通信デバイス2のそれぞれの画面に出力させてもよい。第3画面情報が第2領域43に出力された後、出力制御部30は、当該第3画面情報が出力された第2領域43を、複数の第1通信デバイス2のそれぞれのディスプレイに出力させることができる。これにより、講師の画面を受講者に共有することができる。 Further, the output control unit 30 may output the third screen information displayed on the second communication device 3 to each screen of the plurality of first communication devices 2. After the third screen information is output to the second area 43, the output control unit 30 causes the second area 43, where the third screen information has been output, to be output to each display of the plurality of first communication devices 2. be able to. This allows the instructor's screen to be shared with the students.

図6に示すように、出力制御部30は、複数の第1画面情報及び第3画面情報を、第2通信デバイス3の画面で一覧できるように出力させる。第2通信デバイス3のディスプレイ上では、講師は、複数の第1画面情報(受講者のPC端末に表示されている画面)及び第3画面情報(受講者のPC端末に共有している画面)を一画面で一覧することができる。 As shown in FIG. 6, the output control unit 30 outputs a plurality of pieces of first screen information and third screen information so that they can be viewed at a glance on the screen of the second communication device 3. On the display of the second communication device 3, the instructor can display a plurality of first screen information (the screen displayed on the student's PC terminal) and third screen information (the screen shared on the student's PC terminal). can be listed on one screen.

図7は、第1通信デバイス2で行った操作が共有画面領域41に反映される仕組みを説明するためのイメージ図である。第2実施形態に係る情報処理装置1は、操作情報取得部50をさらに備えている。第2実施形態に係る第1通信デバイス2は、デスクトップ6、ポインティングデバイスドライバ7、操作受信部8、及び操作送信部9を備えている。第2実施形態において、デスクトップ6は、第1通信デバイス2(例えばPC端末)を立ち上げたとき、最初に表示される画面である。ポインティングデバイスドライバ7は、マウスなどのデバイスを機能させるために必要なソフトウェアである。 FIG. 7 is an image diagram for explaining a mechanism in which operations performed on the first communication device 2 are reflected on the shared screen area 41. The information processing device 1 according to the second embodiment further includes an operation information acquisition section 50. The first communication device 2 according to the second embodiment includes a desktop 6, a pointing device driver 7, an operation receiving section 8, and an operation transmitting section 9. In the second embodiment, the desktop 6 is the first screen displayed when the first communication device 2 (for example, a PC terminal) is started up. The pointing device driver 7 is software necessary to make a device such as a mouse function.

まず、受講者が第1通信デバイス2を操作して、操作した後の第1通信デバイス2の画面が共有画面領域41に反映される流れについて説明する。 First, a flow will be described in which a student operates the first communication device 2 and the screen of the first communication device 2 after the operation is reflected in the shared screen area 41.

受講者が例えばポインティングデバイスドライバ7と連動したマウスを用いて、デスクトップ6上のアプリケーションのアイコンをダブルクリックしたとすると、ポインティングデバイスドライバ7がオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションに操作情報を引き渡し、デスクトップ6の表示内容が更新される。 For example, if a student double-clicks an application icon on the desktop 6 using a mouse linked to the pointing device driver 7, the pointing device driver 7 passes operation information to the operating system (OS) and application, The displayed contents are updated.

このとき、ポインティングデバイスドライバ7は、当該操作情報に操作ID、引き渡す先のアプリケーションのID、及び操作時刻などを付与して、操作履歴(第1端末操作情報)としてデバイス記憶部5に記憶させる。 At this time, the pointing device driver 7 adds the operation ID, the ID of the destination application, the operation time, etc. to the operation information, and stores it in the device storage unit 5 as an operation history (first terminal operation information).

第1画面情報は、デスクトップ6の表示内容を含んでいる。第1画面情報は、操作ID、アプリケーションID、及びデスクトップ6のイメージデータを含む。第1画面情報は、操作IDによって、第1端末操作情報と紐づけられ、デバイス記憶部5に記憶される。そして操作送信部9は、操作履歴(第1端末操作情報)とデスクトップ6のイメージデータ(第1画面情報)を情報処理装置1の端末情報取得部10に送信する。 The first screen information includes the display contents of the desktop 6. The first screen information includes an operation ID, an application ID, and image data of the desktop 6. The first screen information is associated with the first terminal operation information using the operation ID and is stored in the device storage unit 5. The operation transmitting unit 9 then transmits the operation history (first terminal operation information) and the image data of the desktop 6 (first screen information) to the terminal information acquiring unit 10 of the information processing device 1 .

端末情報取得部10は、操作送信部9が送信したデスクトップ6のイメージデータ(第1画面情報)及び操作履歴(第1端末操作情報)を取得する。操作履歴(第1端末操作情報)及びデスクトップ6のイメージデータ(第1画面情報)は、第1通信デバイス2を識別するIDとともに、記憶部4に時系列順に記憶される。この操作履歴とデスクトップ6のイメージデータは、判断部20にて利用される。 The terminal information acquisition unit 10 acquires the image data (first screen information) and operation history (first terminal operation information) of the desktop 6 transmitted by the operation transmission unit 9. The operation history (first terminal operation information) and the image data of the desktop 6 (first screen information) are stored in the storage unit 4 in chronological order along with the ID that identifies the first communication device 2. This operation history and the image data of the desktop 6 are used by the determination unit 20.

端末情報取得部10が取得した当該デスクトップ6のイメージデータ(第1画面情報)は、第1通信デバイス2と1対1に対応する第1領域42に反映される(図5参照)。なお、第1領域42は、デスクトップ6のイメージ表示のみであり、アプリケーション実行は行わない。そのため、デスクトップ6のイメージデータを格納するメモリ資源があればよく、アプリケーション実行に係るコンピュータ資源は持たなくてもよい。 The image data (first screen information) of the desktop 6 acquired by the terminal information acquisition unit 10 is reflected in the first area 42 that corresponds one-to-one with the first communication device 2 (see FIG. 5). Note that the first area 42 only displays an image of the desktop 6 and does not execute any applications. Therefore, it is only necessary to have memory resources to store the image data of the desktop 6, and there is no need to have computer resources related to application execution.

このようにして、受講者が操作した後のデスクトップ6のイメージが共有画面領域41(第1領域42)に反映される。そして、当該共有画面領域41を第2通信デバイス3(又は他の第1通信デバイス2)に出力することにより、受講者が操作してデスクトップ6のイメージが変わった後の画面を、講師が見ることができる。このようにして、共有画面領域41が情報処理装置1の画面共有機能として用いられる。 In this way, the image of the desktop 6 after being operated by the student is reflected in the shared screen area 41 (first area 42). Then, by outputting the shared screen area 41 to the second communication device 3 (or other first communication device 2), the instructor can see the screen after the image of the desktop 6 has changed due to the student's operation. be able to. In this way, the shared screen area 41 is used as a screen sharing function of the information processing device 1.

次に共有画面領域41を操作して、操作した後の共有画面領域41が第1通信デバイス2のデスクトップ6に反映される流れについて説明する。 Next, a flow will be described in which the shared screen area 41 is operated and the shared screen area 41 after the operation is reflected on the desktop 6 of the first communication device 2.

第2通信デバイス3に表示された複数の第1画面情報は、それぞれ操作可能である。具体的には、第2通信デバイス3に出力された第1領域42は、第2通信デバイス3上で操作することができる。そして、操作された第1画面情報は、当該第1画面情報に対応する第1通信デバイス2上に反映される。より具体的に説明する。 The plural pieces of first screen information displayed on the second communication device 3 are each operable. Specifically, the first area 42 output to the second communication device 3 can be operated on the second communication device 3. The operated first screen information is then reflected on the first communication device 2 corresponding to the first screen information. This will be explained more specifically.

操作情報取得部50は、第1領域42が操作されたという操作情報を取得する。当該操作情報には、上記と同様、操作ID、及び操作時刻などが含まれている。そして、操作情報取得部50は、当該操作情報と、操作により変化した第1領域42のイメージデータを第1通信デバイス2の操作受信部8に送信する。そして操作受信部8は、当該操作情報と、当該イメージデータとを、操作情報取得部50より取得する。操作受信部8は、ポインティングデバイスドライバ7に、当該操作情報と当該第1領域42のイメージデータを送信する。ポインティングデバイスドライバ7はデスクトップ6(OS)に当該操作情報と当該第1領域42のイメージデータとを引き渡し、これにより、デスクトップ6の表示内容が更新される。このとき、ポインティングデバイスドライバ7は、当該操作情報及び当該操作情報に紐づいたイメージデータをデバイス記憶部5に記憶させる。 The operation information acquisition unit 50 acquires operation information indicating that the first area 42 has been operated. The operation information includes the operation ID, operation time, etc., as described above. Then, the operation information acquisition section 50 transmits the operation information and the image data of the first area 42 changed by the operation to the operation reception section 8 of the first communication device 2 . Then, the operation receiving section 8 acquires the operation information and the image data from the operation information acquisition section 50. The operation receiving unit 8 transmits the operation information and the image data of the first area 42 to the pointing device driver 7 . The pointing device driver 7 delivers the operation information and the image data of the first area 42 to the desktop 6 (OS), thereby updating the display contents of the desktop 6. At this time, the pointing device driver 7 causes the device storage unit 5 to store the operation information and the image data linked to the operation information.

このように、共有画面領域41を操作して、操作した後の共有画面領域41が第1通信デバイス2のデスクトップ6に反映される。そのため、第2通信デバイス3に表示された複数の第1画面情報は、それぞれ第2通信デバイス3上で操作可能であり、操作された第1画面情報は、当該第1画面情報に対応する第1通信デバイス2上に反映される。 In this way, the shared screen area 41 is operated, and the shared screen area 41 after the operation is reflected on the desktop 6 of the first communication device 2. Therefore, the plural pieces of first screen information displayed on the second communication device 3 can each be operated on the second communication device 3, and the operated first screen information is displayed on the first screen information corresponding to the first screen information. 1 reflected on the communication device 2.

以上、第2実施形態の情報処理装置1は、第1実施形態の情報処理装置1と異なり、以下の特徴を有している。 As described above, the information processing device 1 of the second embodiment differs from the information processing device 1 of the first embodiment and has the following features.

出力制御部30は、複数の第1画面情報を、第2通信デバイス3の画面で一覧できるように出力させる。これにより、受講生のPC端末(第1通信デバイス2)に表示される画面(例えばデスクトップ6)を、講師のPC端末(第2通信デバイス3)で、一覧で見ることができる。講師が、複数の受講生のPC端末の操作状況やデスクトップ画面を俯瞰して見ることができることにより、講師が受講生の学習状況を把握しやすくなる。そのため、端末操作に手間取っていたり、学習が遅れていたりする受講者をより特定しやすくなる。ゆえに、フォローが必要な学習者をより簡易に特定することができる。 The output control unit 30 outputs the plurality of first screen information so that they can be viewed at a glance on the screen of the second communication device 3. Thereby, the screen (for example, desktop 6) displayed on the student's PC terminal (first communication device 2) can be viewed in list form on the instructor's PC terminal (second communication device 3). By allowing the instructor to view the operating status of multiple students' PC terminals and desktop screens, it becomes easier for the instructor to grasp the learning status of the students. This makes it easier to identify students who are having trouble operating the device or who are behind in learning. Therefore, learners who need to be followed up can be identified more easily.

出力制御部30は、複数の第1画面情報の全てを、第2通信デバイス3の画面で一覧できるように出力させる。これにより、講師が全受講生の学習状況を把握することができる。そのため、学習が遅れている受講者をより特定しやすくなる。したがって、フォローが必要な学習者をより簡易に特定することができる。 The output control unit 30 outputs all of the plurality of first screen information so that they can be viewed at a glance on the screen of the second communication device 3. This allows the instructor to grasp the learning status of all students. Therefore, it becomes easier to identify students who are behind in learning. Therefore, learners who need to be followed up can be identified more easily.

出力制御部30は、第2通信デバイス3に表示される第3画面情報を、複数の第1通信デバイス2のそれぞれの画面に出力させる。これにより、講師のPC端末(=第2通信デバイス3)のディスプレイに表示される画面を、受講生のそれぞれのPC端末(=第1通信デバイス2)に共有することができる。講師が自分自身のPC端末の画面を操作しながら、リアルタイムで当該画面を受講者に対して共有できることにより、講師が受講生に対して、効果的に教育することができる。また、端末操作に手間取っていたり、学習が遅れていたりする受講者に対して、効果的にフォローすることができる。 The output control unit 30 outputs the third screen information displayed on the second communication device 3 to each screen of the plurality of first communication devices 2. Thereby, the screen displayed on the display of the instructor's PC terminal (=second communication device 3) can be shared with each student's PC terminal (=first communication device 2). By allowing the instructor to share the screen with the students in real time while operating the screen of his or her own PC terminal, the instructor can effectively educate the students. In addition, it is possible to effectively follow up with students who are having trouble operating devices or who are behind in learning.

出力制御部30は、複数の第1画面情報及び第3画面情報を、第2通信デバイス3の画面で一覧できるように出力させる。これにより、講師が受講生の全体を俯瞰しつつ、講師自身の端末(=第2通信デバイス3)の画面に表示される内容を受講生に共有することができる。講師が受講生の学習状況を把握しながら、画面共有機能を用いて講義を行うことができるため、受講生に対して効果的に教育することができる。 The output control unit 30 outputs the plurality of pieces of first screen information and third screen information so that they can be viewed at a glance on the screen of the second communication device 3. Thereby, the instructor can share with the students the content displayed on the screen of the instructor's own terminal (=second communication device 3) while viewing the entire student body. Since the lecturer can give a lecture using the screen sharing function while understanding the learning status of the students, it is possible to effectively educate the students.

第2通信デバイス3に表示された複数の第1画面情報は、それぞれ操作可能であり、操作された第1画面情報は、当該第1画面情報に対応する第1通信デバイス2上に反映される。これにより、講師が受講生のPC端末(=第1通信デバイス2)を直接操作できるので、端末操作に手間取っていたり、学習が遅れていたりする受講生がいたとしても、講師が当該受講生をフォローしやすくなる。そのため、受講生に対してより効果的に教育することができる。 The plural pieces of first screen information displayed on the second communication device 3 can each be operated, and the operated first screen information is reflected on the first communication device 2 corresponding to the first screen information. . This allows the instructor to directly operate the student's PC terminal (= first communication device 2), so even if there is a student who takes time to operate the terminal or is behind in learning, the instructor can Easier to follow. Therefore, it is possible to educate students more effectively.

[第3実施形態]
図8は、第3実施形態に係る情報処理装置1の概要を示すブロック図である。第3実施形態に係る情報処理装置1は、第2実施形態に係る情報処理装置1と異なり、通知部60をさらに備えている。第3実施形態に係る判断部20は、第2実施形態に係る判断部20と異なり、予め記憶された第2画面情報及び第2端末操作情報の少なくとも一方と、複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報の少なくとも一方との差分に関する差分情報を用いて、定められた操作が行われたか否かを判断する。通知部60は、当該差分情報が所定の基準を満たしたときに第2通信デバイス3に通知する。
[Third embodiment]
FIG. 8 is a block diagram showing an overview of the information processing device 1 according to the third embodiment. The information processing device 1 according to the third embodiment, unlike the information processing device 1 according to the second embodiment, further includes a notification section 60. Unlike the determining unit 20 according to the second embodiment, the determining unit 20 according to the third embodiment uses at least one of the second screen information and the second terminal operation information stored in advance, and the plurality of first screen information and the plurality of first screen information and the second terminal operation information. It is determined whether a predetermined operation has been performed using difference information regarding a difference between the first terminal operation information and at least one of the first terminal operation information. The notification unit 60 notifies the second communication device 3 when the difference information satisfies a predetermined criterion.

第2画面情報は、記憶部4に予め記憶されている。第2画面情報は、テキスト情報及びイメージ画像など情報を含んでいるが、これらに限られない。第2画面情報は、ある定められた操作に対応する画面に関する情報である。「定められた操作に対応する画面」とは、例えば、定められた操作が「特定のWEBページを開く」であった場合、「定められた操作に対応する画面」は、当該WEBページが表示されている画面である。 The second screen information is stored in the storage unit 4 in advance. The second screen information includes information such as text information and images, but is not limited to these. The second screen information is information regarding a screen corresponding to a certain predetermined operation. ``Screen corresponding to a specified operation'' means, for example, if the specified operation is ``open a specific web page,'' the ``screen corresponding to a specified operation'' means that the web page is displayed. This is the screen shown below.

第2端末操作情報は、記憶部4に予め記憶されている。第2端末操作情報は、ある定められたデバイス操作に関する情報である。具体的には、第2端末操作情報は、あるURLをクリックする操作や、あるサーバーにアクセスする操作などを含んでいる。 The second terminal operation information is stored in the storage unit 4 in advance. The second terminal operation information is information regarding a certain predetermined device operation. Specifically, the second terminal operation information includes an operation of clicking a certain URL, an operation of accessing a certain server, and the like.

(差分情報)
第3実施形態において、上記差分情報として、乖離度(スコア)を用いる。乖離度(スコア)は、例えば、予め定められたデバイス操作(第2端末操作情報)と、受講生が実際に第1通信デバイス2において実行したデバイス操作(第1端末操作情報)とが、どのくらい乖離があるか(差分はどのくらいか)を示す値である。他の例として、乖離度は、上記定められた操作に対応する画面(第2画面情報)と、受講生が第1通信デバイス2において実際に表示している画面(第1画面情報)とが、どのくらい乖離があるかを示す値である。例えば、乖離度(スコア)は、講師が想定(意図)している画面のテキスト情報と、実際に受講生が第1通信デバイス2に表示している画面のテキスト情報との一致率(%)などである。
(difference information)
In the third embodiment, the degree of deviation (score) is used as the difference information. The degree of deviation (score) is, for example, the degree of difference between a predetermined device operation (second terminal operation information) and a device operation (first terminal operation information) that the student actually performed on the first communication device 2. This is a value that indicates whether there is a discrepancy (how much is the difference). As another example, the degree of deviation is the difference between the screen corresponding to the above-determined operation (second screen information) and the screen that the student is actually displaying on the first communication device 2 (first screen information). , is a value indicating how much deviation there is. For example, the degree of deviation (score) is the match rate (%) between the text information on the screen that the instructor envisions (intends) and the text information on the screen that the student actually displays on the first communication device 2. etc.

複数の受講者がそれぞれ、実際に第1通信デバイス2を操作した場合、各当該操作の履歴は、第1端末操作情報として、時系列順に記憶部4にそれぞれ記憶される。また、各当該操作の履歴に紐づけられるデスクトップのイメージデータは、第1画面情報として記憶部4に時系列順にそれぞれ記憶される。なお、当該操作の履歴及び当該イメージデータは、記憶部4とは別のストレージに記憶されていてもよい。 When a plurality of students actually operate the first communication device 2, the history of each operation is stored in the storage unit 4 in chronological order as first terminal operation information. Further, the image data of the desktop linked to the history of each relevant operation is stored in the storage unit 4 in chronological order as first screen information. Note that the history of the operation and the image data may be stored in a storage separate from the storage unit 4.

第3実施形態において、判断部20は、第2画面情報及び複数の第1画面情報と、第2端末操作情報及び複数の第1端末操作情報とをそれぞれ対比する(差分情報を算出する)。判断部20は、記憶部4に蓄積された複数の第1通信デバイス2の操作の履歴(複数の第1端末操作情報)と第2端末操作情報としての予め定められた操作(講師が意図する操作)を対比して、乖離度を算出する。また、判断部20は、記憶部4に蓄積された複数の第1通信デバイス2のデスクトップのイメージデータ(第1画面情報)と、第2画面情報としての当該定められた操作(講師が意図する操作)に対応する画面(デスクトップのイメージデータ)とを対比して、乖離度を算出する。そして、双方の当該乖離度(差分情報)が所定の基準を満たしたときに、通知部60は第2通信デバイス3にその旨を通知する。例えば、通知部60は、当該乖離度の双方が所定の基準を超えたとき、第2通信デバイス3に警告を通知する。 In the third embodiment, the determination unit 20 compares the second screen information and the plurality of first screen information with the second terminal operation information and the plurality of first terminal operation information (calculates difference information). The determining unit 20 determines the operation history of the plurality of first communication devices 2 (a plurality of first terminal operation information) accumulated in the storage unit 4 and the predetermined operation (the instructor's intention) as the second terminal operation information. operation) and calculate the degree of deviation. Further, the determining unit 20 uses image data (first screen information) of the desktops of the plurality of first communication devices 2 stored in the storage unit 4 and the prescribed operation (as intended by the instructor) as second screen information. The degree of deviation is calculated by comparing the screen (desktop image data) corresponding to the operation). Then, when both the degrees of deviation (difference information) satisfy a predetermined criterion, the notification unit 60 notifies the second communication device 3 to that effect. For example, the notification unit 60 notifies the second communication device 3 of a warning when both of the degrees of deviation exceed a predetermined standard.

通知部60の通知方式の例としては、以下のようなものが考えられる。
・第1領域42の枠や背景の色を変える
・第2通信デバイス3へポップアップ表示する
・WEBサービスに係るチャットや、講師が閲覧可能なSNSツールへ通知する
・算出された乖離度(スコア)に応じて、第2通信デバイス3に一覧表示される受講者毎のサムネイルの順序を並べ替える
・算出された乖離度(スコア)が高い受講生は、講師が予め要指導と予測している受講者として、第2通信デバイス3に優先表示する
As an example of the notification method of the notification unit 60, the following can be considered.
・Change the color of the frame and background of the first area 42 ・Display a pop-up on the second communication device 3 ・Notify chat related to the web service and SNS tools that can be viewed by the instructor ・Calculated degree of deviation (score) The order of the thumbnails for each student displayed in the list on the second communication device 3 is rearranged according to the following. -Students with a high calculated degree of deviation (score) are scheduled to take classes that the instructor has predicted will require guidance in advance. priority display on the second communication device 3.

(第3実施形態の動作例)
図9は、乖離度を算出するフロー図を示している。乖離度の判定基準(比較対象)となるデータとして、講師から提示される想定操作履歴(第2端末操作情報)及び講師から提示される想定デスクトップイメージデータ(第2画面情報)を用いる。
(Operation example of third embodiment)
FIG. 9 shows a flowchart for calculating the degree of deviation. The assumed operation history (second terminal operation information) presented by the lecturer and the assumed desktop image data (second screen information) presented by the lecturer are used as data serving as a criterion (comparison target) for the degree of deviation.

なお、第2画面情報及び第2端末操作情報として、任意の受講者(模範となる受講者)の第1通信デバイス2の操作履歴及びデスクトップのイメージデータを用いてもよい。また、受講者全員の操作履歴及びデスクトップイメージからクラスタ分割等の技法により、多数の受講者が属するクラスタを見つけ出し、第2画面情報及び第2端末操作情報として利用してもよい。 Note that the operation history of the first communication device 2 and desktop image data of an arbitrary student (model student) may be used as the second screen information and the second terminal operation information. Alternatively, clusters to which a large number of students belong may be found by techniques such as cluster division from the operation history and desktop images of all students and used as the second screen information and second terminal operation information.

まずステップS101において、端末情報取得部10は、複数の第1通信デバイス2から複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報を取得し、それらを時系列順に記憶部4に記憶させる。端末情報取得部10は、受講生が操作する複数のPC端末(第1通信デバイス2)から、受講生各々の操作内容に基づく、操作履歴データ及びPC端末に表示されるデスクトップのイメージデータを取得し、それらを時系列順に記憶部4に記憶させる。 First, in step S101, the terminal information acquisition unit 10 acquires a plurality of first screen information and a plurality of first terminal operation information from a plurality of first communication devices 2, and stores them in the storage unit 4 in chronological order. The terminal information acquisition unit 10 acquires operation history data and desktop image data displayed on the PC terminals based on the operation contents of each student from a plurality of PC terminals (first communication device 2) operated by the students. Then, they are stored in the storage unit 4 in chronological order.

次にステップS102において、判断部20は、第1通信デバイス2の操作履歴データ及びデスクトップのイメージデータについてそれぞれ、特徴抽出を行う。操作履歴データの特徴抽出方法としては、例えば、特定操作が出現する順番や、操作対象アプリケーションが、同じグループに含まれているかなどを判断することにより、操作履歴データから特徴を抽出する。デスクトップのイメージデータの特徴抽出方法としては、例えば、表示されているアプリケーションの種類、表示されている画像の色調、形状などを抽出する方法である。なお、これらは特徴抽出方法の例であり、これら以外の特徴抽出方法を用いてもよい。 Next, in step S102, the determination unit 20 performs feature extraction on the operation history data of the first communication device 2 and the desktop image data, respectively. As a method for extracting features from the operation history data, for example, features are extracted from the operation history data by determining the order in which specific operations appear, whether the operation target applications are included in the same group, and the like. As a method for extracting features of desktop image data, for example, there is a method of extracting the type of displayed application, the color tone, shape, etc. of the displayed image. Note that these are examples of feature extraction methods, and feature extraction methods other than these may be used.

ステップS103において、判断部20は、第2画面情報及び第2端末操作情報の特徴を抽出する。特徴抽出方法は、上記と同様である。 In step S103, the determining unit 20 extracts the characteristics of the second screen information and the second terminal operation information. The feature extraction method is the same as above.

ステップS104において、判断部20は、特徴抽出された第1画面情報、第1端末操作情報、第2画面情報、及び第2端末操作情報を用いて、乖離度を算出する。乖離度の計算は、例えば、ルールベース計算、最小二乗法などの統計的な分析手法、あるいは正解データ(第2画面情報、及び第2端末操作情報)を教師モデルとして学習させたディープラーニング(ニューラルネットワーク)などで行う。第3実施形態において、乖離度の計算方式は特に指定はなく、乖離度を算出できる方法であれば何を用いてもよい。 In step S104, the determination unit 20 calculates the degree of deviation using the first screen information, first terminal operation information, second screen information, and second terminal operation information from which features have been extracted. The degree of deviation can be calculated using, for example, statistical analysis methods such as rule-based calculations and least squares method, or deep learning (neural network), etc. In the third embodiment, the method for calculating the degree of deviation is not particularly specified, and any method that can calculate the degree of deviation may be used.

図10は、第1端末操作情報及び第2端末操作情報を用いて乖離度を算出する例を示す図である。図10では、「KYOZAI1」、「KYOZAI2」というアプリケーション(AP)の、第1端末操作情報及び第2端末操作情報としての操作履歴を示している。例えば、「OPTYPE=TAP」というのは、デスクトップ上のある座標(POS=(50,1000)をマウスなどでクリック(タップ)する操作を示している。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of calculating the degree of deviation using the first terminal operation information and the second terminal operation information. FIG. 10 shows operation histories of applications (AP) called "KYOZAI1" and "KYOZAI2" as first terminal operation information and second terminal operation information. For example, "OPTYPE=TAP" indicates an operation of clicking (tapping) a certain coordinate (POS=(50,1000)) on the desktop with a mouse or the like.

図10では、まず「KYOZAI1」を操作し、次に「KYOZAI2」を操作する場合の操作を、講師が想定する操作(第2端末操作情報14)として記憶部4に記憶させている。第2端末操作情報14の操作例では、まず「KYOZAI1」アプリケーションをクリック(OPTYPE=TAP)して、所定の距離(ST(始点)=(0,0)、ED(終点)=(100,100))をドラッグ(OPTYPE=DRAG)して移動させた後、「KYOZAI2」アプリケーションをダブルクリック(OPTYPE=DTAP)した場合の操作の履歴を示している。 In FIG. 10, operations for first operating "KYOZAI1" and then operating "KYOZAI2" are stored in the storage unit 4 as operations expected by the lecturer (second terminal operation information 14). In the operation example of the second terminal operation information 14, first click on the "KYOZAI1" application (OPTYPE=TAP) and move to a predetermined distance (ST (starting point) = (0,0), ED (end point) = (100,100). )) is moved by dragging (OPTYPE=DRAG) and then double-clicking (OPTYPE=DTAP) the "KYOZAI2" application.

そして図10に示すように、ある2人の受講者のPC端末(第1通信デバイス2)における操作履歴を第1端末操作情報13(13a、13b)として、記憶部4に記憶させている。 As shown in FIG. 10, operation histories of two certain students on their PC terminals (first communication device 2) are stored in the storage unit 4 as first terminal operation information 13 (13a, 13b).

図10の第1端末操作情報13aについて、ある受講者の操作履歴を示している。第1端末操作情報13aでは、「KYOZAI1」アプリケーションをクリックし、所定距離をドラッグし、次に「KYOZAI2」をダブルクリックしているので、講師が想定する操作(第2端末操作情報14)と完全一致している。このような場合、判断部20は、第1端末操作情報13a及び第2端末操作情報14を比較し、乖離度を算出する(乖離度=0%)。そして、判断部20は、所定の閾値と当該乖離度を比較し、定められた操作(講師が想定する操作)が行われたか否かを判断する(この場合、判断部20は講師が想定する操作が行われていると判断する)。 Regarding the first terminal operation information 13a in FIG. 10, the operation history of a certain student is shown. In the first terminal operation information 13a, the "KYOZAI1" application is clicked, dragged a predetermined distance, and then "KYOZAI2" is double-clicked, so the operation is exactly the same as the instructor's expected operation (second terminal operation information 14). Match. In such a case, the determination unit 20 compares the first terminal operation information 13a and the second terminal operation information 14 and calculates the degree of deviation (degree of deviation=0%). Then, the determining unit 20 compares the degree of deviation with a predetermined threshold value and determines whether the prescribed operation (the operation expected by the instructor) has been performed (in this case, the determining unit 20 (determine that the operation is being performed).

図10の第1端末操作情報13bについて、第1端末操作情報13aの例とは別の、ある受講者の操作履歴を示している。第1端末操作情報13bでは、「KYOZAI1」アプリケーションをクリックし、所定距離をドラッグし、その後の操作として、「KYOZAI2」アプリケーションを再度ドラッグしている(図10の下線部参照)。この場合、第1端末操作情報13bは、講師が想定する操作(第2端末操作情報14)と一部において一致していないことになる。このような場合、判断部20は、第1端末操作情報13b及び第2端末操作情報14を比較し、乖離度を算出する。 Regarding the first terminal operation information 13b in FIG. 10, an operation history of a certain student is shown, which is different from the example of the first terminal operation information 13a. In the first terminal operation information 13b, the "KYOZAI1" application is clicked and dragged a predetermined distance, and as a subsequent operation, the "KYOZAI2" application is dragged again (see the underlined portion in FIG. 10). In this case, the first terminal operation information 13b does not partially match the operation (second terminal operation information 14) expected by the lecturer. In such a case, the determination unit 20 compares the first terminal operation information 13b and the second terminal operation information 14 and calculates the degree of deviation.

乖離度の算出の仕方は任意であるが、例えば、操作するアプリケーションの数の一致率を用いて乖離度を算出してもよい。例えば「KYOZAI1」、「KYOZAI2」のアプリケーションに対して、片方のアプリケーションしか操作されていない場合、一致率は50%となる。また、別の例としては、アプリケーションに紐づく操作コマンド(TAP、DRAG、及びDTAPなど)の一致率を用いて乖離度を算出してもよい。例えば、図10の例の第1端末操作情報13bの場合、3つの定められたコマンド(「KYOZAI1」で「TAP」、「DRAG」、「KYOZAI2」で「DTAP」)に対して、2つのコマンド(「KYOZAI1」で「TAP」、「DRAG」)が一致しているので、一致率は約67%である。そして、第1端末操作情報13aの場合と同様に、判断部20は、所定の閾値と当該乖離度を比較し、定められた操作(講師が想定する操作)が行われたか否かを判断する(この場合、判断部20は講師が想定する操作が行われていないと判断する)。 Although the degree of deviation may be calculated in any manner, for example, the degree of deviation may be calculated using the matching rate of the number of applications to be operated. For example, if only one of the applications "KYOZAI1" and "KYOZAI2" is operated, the match rate will be 50%. Further, as another example, the degree of deviation may be calculated using the matching rate of operation commands (TAP, DRAG, DTAP, etc.) associated with the application. For example, in the case of the first terminal operation information 13b in the example of FIG. ("TAP" and "DRAG" in "KYOZAI1") match, so the match rate is about 67%. Then, as in the case of the first terminal operation information 13a, the determination unit 20 compares the degree of deviation with a predetermined threshold value and determines whether a predetermined operation (operation expected by the instructor) has been performed. (In this case, the determining unit 20 determines that the operation expected by the instructor has not been performed).

図11は、第1画面情報11及び第3画面情報17を用いて乖離度を算出する例を示す図である。判断部20は、第2通信デバイス3に表示される第3画面情報17と、複数の第1画面情報11との差分に関する差分情報を用いて、定められた操作が行われたか否かを判断してもよい。 FIG. 11 is a diagram showing an example of calculating the degree of deviation using the first screen information 11 and the third screen information 17. The determining unit 20 determines whether a predetermined operation has been performed using difference information regarding the difference between the third screen information 17 displayed on the second communication device 3 and the plurality of first screen information 11. You may.

図11の例では、講師の第2通信デバイス3のデスクトップに表示されているアプリケーション画面(第3画面情報17)と、受講生の第1通信デバイス2のデスクトップに表示されているアプリケーション画面(第1画面情報11)を示している。判断部20は、これらに表示されているアプリケーション画面の特徴をそれぞれ抽出して、乖離度を算出する。 In the example of FIG. 11, the application screen (third screen information 17) displayed on the desktop of the instructor's second communication device 3 and the application screen (third screen information 17) displayed on the desktop of the student's first communication device 2 are shown. 1 screen information 11) is shown. The determining unit 20 extracts the characteristics of each of the application screens displayed on these and calculates the degree of deviation.

図11の例では、第1通信デバイス2のディスプレイ及び第2通信デバイス3のディスプレイの双方に「教材アプリケーション15」の画面が表示されている。そして、第2通信デバイス3のディスプレイにのみ、「日本地図のイメージ画像16」が表示されている。 In the example of FIG. 11, the screen of the "teaching material application 15" is displayed on both the display of the first communication device 2 and the display of the second communication device 3. Then, only on the display of the second communication device 3 is the "Japan map image 16" displayed.

判断部20は、まず上記画面の特徴を抽出する。例えば、判断部20は、立ち上がっている画面の種類を抽出する。図11の例では、判断部20は、第3画面情報17として、「教材アプリケーション15」の画面、及び「日本地図のイメージ画像16」の画面を抽出する。さらに判断部20は、第1画面情報11として、「教材アプリケーション15」の画面を抽出する。 The determining unit 20 first extracts the characteristics of the screen. For example, the determination unit 20 extracts the type of screen that is displayed. In the example of FIG. 11, the determination unit 20 extracts the screen of the "teaching material application 15" and the screen of the "image of the map of Japan 16" as the third screen information 17. Further, the determining unit 20 extracts the screen of the “teaching material application 15” as the first screen information 11.

上記の場合、講師が想定している画面である「日本地図のイメージ画像16」は第1画面情報11より抽出されない。判断部20は、上記で抽出した情報を用いて乖離度を算出する。この場合、第1画面情報11には、例えば、講師が想定している2画面(教材アプリケーション15、日本地図のイメージ画像16)のうち1画面(教材アプリケーション15)しか表示されていないため、判断部20は、乖離度が50%であると算出してもよい。 In the above case, the "Japan map image 16", which is the screen that the instructor is assuming, is not extracted from the first screen information 11. The determination unit 20 calculates the degree of deviation using the information extracted above. In this case, the first screen information 11 only displays one screen (teaching material application 15) out of the two screens (teaching material application 15, image image of a map of Japan 16) that the instructor expects, so the judgment cannot be made. The unit 20 may calculate that the degree of deviation is 50%.

なお、受講者の第1通信デバイス2のディスプレイに、授業に必要のないアプリケーション(例えばゲームなど)が表示されており、判断部20が当該アプリケーション画面を抽出した場合、乖離度は大きいと判断してもよい。 Note that if an application (such as a game) that is not necessary for the class is displayed on the display of the student's first communication device 2, and the determination unit 20 extracts the application screen, it is determined that the degree of deviation is large. It's okay.

また、判断部20は、上記画面の特徴を抽出した後、さらに詳細に当該画面の特徴を抽出してもよい。具体的には、例えば教材アプリ画面からテキストイメージであれば文字の形や順序、図形イメージであれば形状、写真であればビットマップイメージなどの特徴点を抽出する。そして当該特徴点間の距離を算出して、乖離度を算出してもよい。乖離度の算出方法としては、例えば、テキスト情報が完全一致してれば乖離度は0%、図形イメージの数が半分一致していれば、乖離度は50%などのように算出する。 Further, after extracting the features of the screen, the determining unit 20 may extract the features of the screen in further detail. Specifically, for example, feature points are extracted from the teaching material application screen, such as the shape and order of characters in a text image, the shape in a graphic image, and a bitmap image in a photo. Then, the degree of deviation may be calculated by calculating the distance between the feature points. As a method for calculating the degree of deviation, for example, if the text information completely matches, the degree of deviation is 0%, and if half the number of graphic images matches, the degree of deviation is calculated as 50%.

図9に戻り、ステップS104で乖離度を算出した後、ステップS111に進む。ステップS111において、算出した乖離度が閾値より下であれば(ステップS111でNO)、処理を終了する。例えば、第1端末操作情報と第2端末操作情報との乖離度の閾値が70%、第1画面情報と第3画面情報との乖離度の閾値が70%であるとして、いずれか一方の閾値を下回った場合、処理を終了するものとする。上記の例(図10及び図11)でいうと、第1端末操作情報13bと第2端末操作情報14との乖離度は67%、第1画面情報11と第3画面情報17との乖離度が50%であるので、処理を終了する。 Returning to FIG. 9, after calculating the degree of deviation in step S104, the process proceeds to step S111. In step S111, if the calculated degree of deviation is lower than the threshold (NO in step S111), the process ends. For example, assuming that the threshold for the degree of deviation between the first terminal operation information and the second terminal operation information is 70%, and the threshold for the degree of deviation between the first screen information and the third screen information is 70%, one of the thresholds If the value falls below this, the process will be terminated. In the above example (FIGS. 10 and 11), the degree of deviation between the first terminal operation information 13b and the second terminal operation information 14 is 67%, and the degree of deviation between the first screen information 11 and the third screen information 17 is 67%. is 50%, so the process ends.

算出した乖離度が閾値以上であれば(ステップS111でYES)、ステップS121において、通知部60は、第2通信デバイス3に通知を行う。具体的には、講師のPC端末(第2通信デバイス3)に、学習が遅れている、端末操作に手間取っている、受講生がいる旨のポップアップを第2通信デバイス3のディスプレイに表示する。 If the calculated degree of deviation is equal to or greater than the threshold (YES in step S111), the notification unit 60 notifies the second communication device 3 in step S121. Specifically, a pop-up is displayed on the display of the second communication device 3 on the instructor's PC terminal (second communication device 3) to the effect that there are students who are behind in learning or are taking time to operate the terminal.

乖離度が閾値以上の受講者を検出して通知部60が第2通信デバイス3に通知した後、講師は当該受講者に操作等の指導を行う必要がある。この指導補助の仕組みについて説明する。 After the notification unit 60 detects a student whose degree of deviation is equal to or greater than the threshold and notifies the second communication device 3, the instructor needs to instruct the student on operations, etc. The mechanism of this teaching assistance will be explained.

第3実施形態に係る判断部20は、複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、第1の第1通信デバイス2と第2の第1通信デバイス2を特定する。 The determination unit 20 according to the third embodiment determines the first communication device 2 and the second first communication device 2 using at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information. Identify.

第3実施形態において、第1の第1通信デバイス2とは、乖離度が閾値より下の受講生の第1通信デバイス2であり、学習に遅れもなく、端末操作に手間取ってもいない受講生の第1通信デバイス2である。第2の第1通信デバイス2とは、乖離度が閾値以上の受講生の第1通信デバイス2であり、学習が遅れていたり、端末操作に手間取っていたりする受講生の第1通信デバイス2である。 In the third embodiment, the first communication device 2 is the first communication device 2 of a student whose degree of deviation is below the threshold, and who is not behind in learning and does not take time to operate the terminal. The first communication device 2 is the first communication device 2 of FIG. The second first communication device 2 is the first communication device 2 of a student whose degree of deviation is equal to or higher than the threshold value, and is the first communication device 2 of a student who is behind in learning or who takes time to operate the terminal. be.

そして、判断部20は、第1の第1通信デバイス2の第1画面情報及び第1端末操作情報の少なくとも一方を、第2の第1通信デバイス2の画面に出力させてもよい。すなわち、判断部20は、学習が進んでいる(模範となる)受講生の第1通信デバイス2の画面や操作履歴を、学習が遅れている受講生の第1通信デバイス2のディスプレイに出力してもよい。 Then, the determining unit 20 may output at least one of the first screen information and the first terminal operation information of the first first communication device 2 to the screen of the second first communication device 2. That is, the determining unit 20 outputs the screen and operation history of the first communication device 2 of the student whose learning is advanced (model) to the display of the first communication device 2 of the student who is behind in learning. It's okay.

また、図5,図7で説明したように、第1領域42に表示された第1画面情報11は、講師の第2通信デバイス3上で操作することが可能である。そのため、学習が遅れている受講生の第1通信デバイス2に対応する、第1領域42に表示された第1画面情報11を講師が第2通信デバイス3上で直接操作することで、講師が、学習が遅れている受講生を効果的にフォローできる。 Further, as described with reference to FIGS. 5 and 7, the first screen information 11 displayed in the first area 42 can be operated on the instructor's second communication device 3. Therefore, the instructor can directly operate the first screen information 11 displayed in the first area 42 on the second communication device 3 corresponding to the first communication device 2 of the student who is behind in learning. , students who are behind in learning can be effectively followed up.

また、講師のPC端末(第2通信デバイス3)に表示される第3画面情報を、全受講者に画面共有することもできるので、当該画面共有機能を使って、受講生に効果的に指導することもできる。 In addition, the third screen information displayed on the instructor's PC terminal (second communication device 3) can be shared with all students, so you can use this screen sharing function to effectively instruct students. You can also.

また、記憶部4に蓄積されている操作履歴(第1端末操作情報)から、講師が期待する操作に該当する操作履歴を抽出し、抽出した当該操作履歴に対応するデスクトップイメージ(第1画面情報)を記憶部4から抽出して動画化してもよい(タイムラプスのような簡易動画でもよい)。そして、動画化された第1画面情報を、学習が遅れている受講者の第1通信デバイス2に対応する第1領域42に出力してもよい。これにより、学習が遅れている受講者は、学習が進んでいる受講者の模範となる操作を、自分の第1通信デバイス2で閲覧することができる。 In addition, from the operation history (first terminal operation information) stored in the storage unit 4, the operation history corresponding to the operation expected by the instructor is extracted, and the desktop image (first screen information) corresponding to the extracted operation history is extracted. ) may be extracted from the storage unit 4 and made into a moving image (a simple moving image such as a time lapse may also be used). Then, the animated first screen information may be output to the first area 42 corresponding to the first communication device 2 of the student who is behind in learning. Thereby, a student who is behind in learning can view, on his or her first communication device 2, operations that serve as a model for a student who is advanced in learning.

第3実施形態に係る通知部60は、算出した乖離度が閾値以上であれば第2通信デバイス3に通知を行うが、通知する際に、学習が遅れている生徒に対して補助が必要である旨を併せて通知してもよい。 The notification unit 60 according to the third embodiment notifies the second communication device 3 if the calculated degree of deviation is greater than or equal to the threshold value, but when making the notification, assistance may be required for students who are behind in learning. You may also be notified of the fact.

当該補助に係る通知の例としては、以下のようなバリエーションが考えられる。
・乖離度が所定の閾値以上となった場合に通知する
・通知のタイミングを予め指定しておく(例えば、乖離度が所定の閾値以上となった場合、乖離度の算出から一定時間経過した後に通知する)
・各受講者の過去の乖離度(スコア)を記憶部4に記憶しておき、乖離度が毎回大きい受講者には早めに通知するように予め設定しておき、過去の乖離度(スコア)が毎回小さい受講生には遅めに通知するように予め設定しておく
Examples of notifications related to such assistance include the following variations:
・Notify when the degree of deviation exceeds a predetermined threshold value ・Specify the notification timing in advance (for example, if the degree of deviation exceeds a predetermined threshold value, notify the notification after a certain period of time has passed from the calculation of the degree of deviation) Notice)
・The past degree of deviation (score) of each student is stored in the storage unit 4, and the past degree of deviation (score) is set in advance to notify students early each time the degree of deviation is large. Set in advance to notify students with a small number of students each time.

以上、第3実施形態に係る情報処理装置1は、第2実施形態の情報処理装置1と異なり、以下のような特徴を有する。 As described above, the information processing apparatus 1 according to the third embodiment has the following characteristics, unlike the information processing apparatus 1 according to the second embodiment.

第3実施形態に係る判断部20は、予め記憶された第2画面情報及び第2端末操作情報の少なくとも一方と、第1画面情報及び第1端末操作情報の少なくとも一方との差分に関する差分情報を用いて、定められた操作が行われたか否かを判断する。 The determination unit 20 according to the third embodiment obtains difference information regarding a difference between at least one of second screen information and second terminal operation information stored in advance and at least one of first screen information and first terminal operation information. is used to determine whether the specified operation has been performed.

これにより、受講者が操作するPC端末(第1通信デバイス2)の画面履歴(第1画面情報)や受講者が操作するPC端末の操作履歴(第1端末情報)をもとに、講師の想定したとおりに受講者が操作できているかを精度よく確認することができる。そのため、端末操作に手間取っていたり、学習が遅れていたりする受講者を精度よく特定することができる。これにより、フォローが必要な学習者を精度よく特定することができる。 As a result, the instructor's It is possible to accurately check whether the students are operating the system as expected. Therefore, it is possible to accurately identify students who take time to operate terminals or who are behind in learning. This makes it possible to accurately identify learners who require follow-up.

第3実施形態に係る判断部20は、第2通信デバイス3に表示される第3画面情報と、複数の第1画面情報との差分に関する差分情報を用いて、定められた操作が行われたか否かを判断してもよい。これにより、講師がリアルタイムで操作しているPC端末(第2通信デバイス3)の画面情報(第3画面情報)を用いて、講師の想定したとおりに受講者が端末操作できているかを精度よく確認することができる。 The determining unit 20 according to the third embodiment uses difference information regarding the difference between the third screen information displayed on the second communication device 3 and the plurality of first screen information to determine whether a predetermined operation has been performed. You may decide whether or not to do so. This allows the instructor to use the screen information (third screen information) of the PC terminal (second communication device 3) that the instructor is operating in real time to accurately check whether the students are operating the terminal as the instructor expected. It can be confirmed.

通知部60は、当該差分が所定の基準を満たしたときに第2通信デバイス3に通知する。これにより、端末操作に手間取っていたり、学習が遅れていたりする受講者の存在に、講師が即時に気づいて、当該受講生にフォローをいれることができる。そのため、受講者の学習効果が向上する。 The notification unit 60 notifies the second communication device 3 when the difference satisfies a predetermined criterion. This allows the instructor to immediately notice if a student is taking time to operate a terminal or is behind in learning, and to follow up with the student. Therefore, the learning effect of the students is improved.

判断部20は、複数の第1画面情報及び複数の第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、第1の第1通信デバイス2と第2の第1通信デバイス2を特定する。これにより、学習の進行度の高い受講者と、学習の進行度の低い受講者とを特定することができる。 The determining unit 20 identifies the first first communication device 2 and the second first communication device 2 using at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information. Thereby, it is possible to identify students who are progressing at a high level of learning and students who are at a low level of progress in learning.

また、判断部20は、第1の第1通信デバイス2の第1画面情報及び第1端末操作情報の少なくとも一方を、第2の第1通信デバイス2の画面に出力させる。学習の進行度の高い受講者の端末画面を、学習の進行度の低い受講者の端末画面に表示させることにより、学習の進行度の低い受講者に学習の進行度の高い受講者の操作手順を学ばせることができる。 Further, the determining unit 20 outputs at least one of the first screen information and the first terminal operation information of the first first communication device 2 to the screen of the second first communication device 2 . By displaying the terminal screen of a student with a high level of learning progress on the terminal screen of a student with a low level of learning progress, the operating procedure of a student with a high level of learning progress can be shown to a student with a low level of learning progress. can be made to learn.

[第4実施形態]
第4実施形態に係る情報処理装置1は、図1に示す第1実施形態に係る情報処理装置1とほぼ同じ構成であるが、端末情報取得部10の機能が異なっている。第4実施形態に係る端末情報取得部10は、判断部20の判断結果を用いて、取得する第1画面情報の解像度、及び第1通信デバイス2との通信頻度の少なくとも一方を調整する。
[Fourth embodiment]
The information processing device 1 according to the fourth embodiment has almost the same configuration as the information processing device 1 according to the first embodiment shown in FIG. 1, but the function of the terminal information acquisition unit 10 is different. The terminal information acquisition unit 10 according to the fourth embodiment uses the determination result of the determination unit 20 to adjust at least one of the resolution of the first screen information to be acquired and the frequency of communication with the first communication device 2.

端末情報取得部10が、取得する第1画面情報の解像度、及び第1通信デバイス2との通信頻度を調整することにより、情報処理装置1と第1通信デバイス2との通信量を削減することが可能となる。これにより、第1通信デバイス2側のネットワーク帯域が狭い場合であっても、情報処理装置1と第1通信デバイス2とが安定して通信することが可能となる。そのため、受講者が講義を受ける機会を損失することを抑制することができる。 The terminal information acquisition unit 10 adjusts the resolution of the first screen information to be acquired and the frequency of communication with the first communication device 2, thereby reducing the amount of communication between the information processing device 1 and the first communication device 2. becomes possible. Thereby, even if the network band on the first communication device 2 side is narrow, the information processing apparatus 1 and the first communication device 2 can stably communicate. Therefore, it is possible to prevent the students from losing the opportunity to receive the lecture.

例えば、与えられた課題がこなせている受講者は、講師による指導の必要性が低く、高解像度のデスクトップイメージは必要ないといえる。そのため、与えられた課題がこなせている受講者は、第1画面情報の解像度を下げて通信しても問題は小さい。判断部20の判断結果(定められた操作が行われているという結果)を用いることにより、情報処理装置1と第1通信デバイス2との通信量を効果的に削減することができる。 For example, it can be said that students who are able to complete the assigned tasks have less need for guidance from the instructor and do not need high-resolution desktop images. Therefore, for students who are able to complete the given task, there is little problem even if the first screen information is communicated with a lower resolution. By using the determination result of the determination unit 20 (result that a predetermined operation is being performed), the amount of communication between the information processing apparatus 1 and the first communication device 2 can be effectively reduced.

一方、例えば、指導が必要な受講生については、指導を適切に実施するため、情報処理装置1と第1通信デバイス2との通信頻度や第1画面情報の解像度を上げる必要がある。判断部20の判断結果(定められた操作が行われていないという結果)を用いることにより、情報処理装置1と第1通信デバイス2との通信頻度や第1画面情報の解像度を上げ、効果的に指導することができる。 On the other hand, for example, for students who require guidance, it is necessary to increase the frequency of communication between the information processing device 1 and the first communication device 2 and the resolution of the first screen information in order to appropriately implement the guidance. By using the judgment result of the judgment unit 20 (result that the prescribed operation is not performed), the communication frequency between the information processing device 1 and the first communication device 2 and the resolution of the first screen information are increased, and the can be given guidance.

[その他の形態]
実施形態に係る情報処理装置1は、学校、塾、及びその他の教育機関におけるオンライン遠隔授業・講義等において用いられるものとして説明してきたが、スポーツ分野におけるコーチが、選手に対してオンラインで教育(実技指導)する場合においても、実施形態に係る情報処理装置1を用いることができる。
[Other forms]
The information processing device 1 according to the embodiment has been described as being used in online remote classes/lectures at schools, cram schools, and other educational institutions, but it is also used by coaches in the sports field to educate athletes online ( The information processing device 1 according to the embodiment can also be used in the case of practical training.

また、コンピュータや各種機器のメンテナンスサービスの分野において、カスタマーエンジニアが顧客現場に持っていくPC端末(第1通信デバイス2)を通じて、本部の技術者からオンラインで教育(指導)を受ける場合においても、実施形態に係る情報処理装置1を用いることができる。かかる場合、カスタマーエンジニアが現場で端末操作に困っているかどうかを判断部20が判断して、第2通信デバイス3の管理者である本部の技術者が、第2通信デバイス3を用いて、カスタマーエンジニアに対して直接、操作指導することができる。 Furthermore, in the field of maintenance services for computers and various equipment, when customer engineers receive online training (guidance) from engineers at headquarters through PC terminals (first communication device 2) that they bring to customer sites, The information processing device 1 according to the embodiment can be used. In such a case, the determination unit 20 determines whether the customer engineer has difficulty operating the terminal at the site, and the head office engineer who is the administrator of the second communication device 3 uses the second communication device 3 to assist the customer. Can provide operational guidance directly to engineers.

また、コンビニエンスストア、アパレルショップ等の店舗従業員に、オンラインでPOS端末などの機器の操作を指導するときや、工場などの作業員に、オンラインでエッジデバイスの操作を指導するときにも、実施形態に係る情報処理装置1を用いることができる。 It is also used when teaching store employees at convenience stores, apparel shops, etc. how to operate devices such as POS terminals online, and when teaching factory workers how to operate edge devices online. The information processing device 1 according to the embodiment can be used.

第1通信デバイス2は、スマートグラスやスマートグローブのようなウェアラブルデバイスであってもよい。第1通信デバイス2がスマートグラスの場合、スマートグラスを通じて視認しているモノの画像情報などのデータを取得し、当該データを用いて、想定された操作ができていない受講者を特定することができる。 The first communication device 2 may be a wearable device such as smart glasses or smart gloves. If the first communication device 2 is smart glasses, it is possible to acquire data such as image information of the object viewed through the smart glasses and use this data to identify students who are unable to perform the expected operations. can.

第1通信デバイス2がスマートグローブの場合、予め指定されたデバイス操作履歴データを取得し、当該データを用いて、正しく操作できていない受講者を特定することができる。これにより、オンラインで実技指導をリアルタイムに行うことができる。 When the first communication device 2 is a smart glove, it is possible to acquire prespecified device operation history data and use this data to identify students who are unable to operate the glove correctly. This allows practical training to be provided online in real time.

以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, these are merely examples of the present invention, and various configurations other than those described above may also be adopted.

また、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。 Further, in the plurality of flowcharts used in the above description, a plurality of steps (processes) are described in order, but the order of execution of the steps executed in each embodiment is not limited to the order of the description. In each embodiment, the order of the illustrated steps can be changed within a range that does not affect the content. Furthermore, the above-described embodiments can be combined as long as the contents do not conflict with each other.

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1. 複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置であって、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得する端末情報取得手段と、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する判断手段と、を備える、情報処理装置。
2. 1.に記載の情報処理装置において、
前記判断手段は、予め記憶された第2画面情報及び第2端末操作情報の少なくとも一方と、複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方との差分に関する差分情報を用いて、前記定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理装置。
3. 1.又は2.に記載の情報処理装置において、
前記判断手段は、前記第2通信デバイスに表示される第3画面情報と、複数の前記第1画面情報との差分に関する差分情報を用いて、前記定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理装置。
4. 2.又は3.に記載の情報処理装置において、
前記差分情報が所定の基準を満たしたときに前記第2通信デバイスに通知する通知手段をさらに備える、情報処理装置。
5. 1.から4.のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記判断手段は、複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、第1の前記第1通信デバイスと第2の前記第1通信デバイスを特定し、
前記判断手段は、前記第1の第1通信デバイスの第1画面情報及び第1端末操作情報の少なくとも一方を、前記第2の第1通信デバイスの画面に出力させる、情報処理装置。
6. 1.から5.のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
複数の前記第1画面情報を、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる出力制御手段をさらに備える、情報処理装置。
7. 6.に記載の情報処理装置において、
前記出力制御手段は、複数の前記第1画面情報の全てを、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる、情報処理装置。
8. 6.又は7.に記載の情報処理装置において、
前記出力制御手段は、前記第2通信デバイスに表示される第3画面情報を、複数の前記第1通信デバイスのそれぞれの画面に出力させる、情報処理装置。
9. 8.に記載の情報処理装置において、
前記出力制御手段は、複数の前記第1画面情報及び前記第3画面情報を、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる、情報処理装置。
10. 6.から9.のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記第2通信デバイスに表示された複数の前記第1画面情報は、それぞれ操作可能であり、
操作された当該第1画面情報は、当該第1画面情報に対応する第1通信デバイス上に反映される、情報処理装置。
11. 1.から10.のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
前記端末情報取得手段は、前記判断手段の判断結果を用いて、取得する前記第1画面情報の解像度、及び前記第1通信デバイスとの通信頻度の少なくとも一方を調整する、情報処理装置。
12. 複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置を実現するコンピュータが、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得し、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理方法。
13. 12.に記載の情報処理方法において、
予め記憶された第2画面情報及び第2端末操作情報の少なくとも一方と、複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方との差分に関する差分情報を用いて、前記定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理方法。
14. 12.又は13.に記載の情報処理方法において、
前記第2通信デバイスに表示される第3画面情報と、複数の前記第1画面情報との差分に関する差分情報を用いて、前記定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理方法。
15. 13.又は14.に記載の情報処理方法において、
前記差分情報が所定の基準を満たしたときに前記第2通信デバイスに通知する、情報処理方法。
16. 12.から15.のいずれか1項に記載の情報処理方法において、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、第1の前記第1通信デバイスと第2の前記第1通信デバイスを特定し、
前記第1の第1通信デバイスの第1画面情報及び第1端末操作情報の少なくとも一方を、前記第2の第1通信デバイスの画面に出力させる、情報処理方法。
17. 12.から16.のいずれか1項に記載の情報処理方法において、
複数の前記第1画面情報を、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる、情報処理方法。
18. 17.に記載の情報処理方法において、
複数の前記第1画面情報の全てを、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる、情報処理方法。
19. 17.又は18.に記載の情報処理方法において、
前記第2通信デバイスに表示される第3画面情報を、複数の前記第1通信デバイスのそれぞれの画面に出力させる、情報処理方法。
20. 19.に記載の情報処理方法において、
複数の前記第1画面情報及び前記第3画面情報を、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる、情報処理方法。
21. 17.から20.のいずれか1項に記載の情報処理方法において、
前記第2通信デバイスに表示された複数の前記第1画面情報は、それぞれ操作可能であり、
操作された当該第1画面情報は、当該第1画面情報に対応する第1通信デバイス上に反映される、情報処理方法。
22. 12.から21.のいずれか1項に記載の情報処理方法において、
前記定められた操作が行われたか否かの判断結果を用いて、取得する前記第1画面情報の解像度、及び前記第1通信デバイスとの通信頻度の少なくとも一方を調整する、情報処理方法。
23. 複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置を実現するコンピュータに、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得する手順、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する手順、を実行させるためのプログラム。
24. 23.に記載のプログラムにおいて、
予め記憶された第2画面情報及び第2端末操作情報の少なくとも一方と、複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方との差分に関する差分情報を用いて、前記定められた操作が行われたか否かを判断する手順、を実行させるためのプログラム。
25. 23.又は24.に記載のプログラムにおいて、
前記第2通信デバイスに表示される第3画面情報と、複数の前記第1画面情報との差分に関する差分情報を用いて、前記定められた操作が行われたか否かを判断する手順、を実行させるためのプログラム。
26. 24.又は25.に記載のプログラムにおいて、
前記差分情報が所定の基準を満たしたときに前記第2通信デバイスに通知する手順、を実行させるためのプログラム。
27. 23.から26.のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、第1の前記第1通信デバイスと第2の前記第1通信デバイスを特定する手順、
前記第1の第1通信デバイスの第1画面情報及び第1端末操作情報の少なくとも一方を、前記第2の第1通信デバイスの画面に出力させる手順、を実行させるためのプログラム。
28. 23.から27.のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
複数の前記第1画面情報を、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる手順、を実行させるためのプログラム。
29. 28.に記載のプログラムにおいて、
複数の前記第1画面情報の全てを、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる手順、を実行させるためのプログラム。
30. 28.又は29.に記載のプログラムにおいて、
前記第2通信デバイスに表示される第3画面情報を、複数の前記第1通信デバイスのそれぞれの画面に出力させる手順、を実行させるためのプログラム。
31. 30.に記載のプログラムにおいて、
複数の前記第1画面情報及び前記第3画面情報を、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる手順、を実行させるためのプログラム。
32. 28.から31.のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
前記第2通信デバイスに表示された複数の前記第1画面情報は、それぞれ操作可能であり、
操作された当該第1画面情報は、当該第1画面情報に対応する第1通信デバイス上に反映される、プログラム。
33. 23.から32.のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
前記定められた操作が行われたか否かの判断結果を用いて、取得する前記第1画面情報の解像度、及び前記第1通信デバイスとの通信頻度の少なくとも一方を調整する手順、を実行させるためのプログラム。
34. 23.から33.のいずれか1項に記載のプログラムを記録した記録媒体。
Part or all of the above embodiments may be described as in the following additional notes, but are not limited to the following.
1. An information processing apparatus used for online education together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
Terminal information acquisition means for respectively acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding operations of the plurality of first communication devices;
determining means for determining whether a predetermined operation has been performed for each of the plurality of first communication devices, using at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information; An information processing device comprising:
2. 1. In the information processing device described in
The determining means may obtain difference information regarding a difference between at least one of second screen information and second terminal operation information stored in advance and at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information. an information processing apparatus that uses the information processing apparatus to determine whether or not the predetermined operation has been performed.
3. 1. Or 2. In the information processing device described in
The determining means determines whether the predetermined operation has been performed using difference information regarding a difference between the third screen information displayed on the second communication device and the plurality of first screen information. An information processing device.
4. 2. Or 3. In the information processing device described in
An information processing apparatus further comprising notification means for notifying the second communication device when the difference information satisfies a predetermined criterion.
5. 1. From 4. In the information processing device according to any one of the above,
The determining means identifies a first communication device and a second communication device using at least one of a plurality of pieces of first screen information and a plurality of pieces of first terminal operation information,
The information processing apparatus, wherein the determining means outputs at least one of first screen information and first terminal operation information of the first first communication device to a screen of the second first communication device.
6. 1. From 5. In the information processing device according to any one of the above,
The information processing apparatus further includes an output control means for outputting the plurality of first screen information so that they can be viewed at a glance on the screen of the second communication device.
7. 6. In the information processing device described in
The output control means is an information processing apparatus configured to output all of the plurality of pieces of first screen information so that they can be viewed at a glance on a screen of the second communication device.
8. 6. Or 7. In the information processing device described in
The output control means is an information processing apparatus configured to output third screen information displayed on the second communication device to each screen of the plurality of first communication devices.
9. 8. In the information processing device described in
The output control means is an information processing apparatus configured to output a plurality of pieces of first screen information and third screen information so that they can be viewed at a glance on a screen of the second communication device.
10. 6. From 9. In the information processing device according to any one of the above,
The plurality of pieces of first screen information displayed on the second communication device are each operable,
An information processing apparatus in which the operated first screen information is reflected on a first communication device corresponding to the first screen information.
11. 1. From 10. In the information processing device according to any one of the above,
The terminal information acquisition means is an information processing apparatus, using the determination result of the determination means to adjust at least one of the resolution of the first screen information to be acquired and the frequency of communication with the first communication device.
12. A computer that realizes an information processing device used for online education, together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
each acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding the operation of the plurality of first communication devices;
an information processing method that uses at least one of a plurality of pieces of first screen information and a plurality of pieces of first terminal operation information to determine whether a predetermined operation has been performed for each of a plurality of first communication devices; .
13. 12. In the information processing method described in
Using difference information regarding a difference between at least one of second screen information and second terminal operation information stored in advance and at least one of a plurality of pieces of first screen information and a plurality of pieces of first terminal operation information, An information processing method that determines whether a specified operation has been performed.
14. 12. or 13. In the information processing method described in
an information processing method that determines whether the predetermined operation has been performed using difference information regarding a difference between third screen information displayed on the second communication device and a plurality of pieces of first screen information; .
15. 13. or 14. In the information processing method described in
An information processing method that notifies the second communication device when the difference information satisfies a predetermined criterion.
16. 12. From 15. In the information processing method according to any one of the above,
identifying a first said first communication device and a second said first communication device using at least one of a plurality of said first screen information and a plurality of said first terminal operation information;
An information processing method, comprising outputting at least one of first screen information and first terminal operation information of the first first communication device to a screen of the second first communication device.
17. 12. From 16. In the information processing method according to any one of the above,
An information processing method that outputs a plurality of pieces of first screen information so that they can be viewed at a glance on a screen of the second communication device.
18. 17. In the information processing method described in
An information processing method that outputs all of the plurality of first screen information so that they can be viewed at a glance on a screen of the second communication device.
19. 17. or 18. In the information processing method described in
An information processing method that outputs third screen information displayed on the second communication device to each screen of a plurality of first communication devices.
20. 19. In the information processing method described in
An information processing method that outputs a plurality of pieces of first screen information and third screen information so that they can be viewed at a glance on a screen of the second communication device.
21. 17. From 20. In the information processing method according to any one of the above,
The plurality of pieces of first screen information displayed on the second communication device are each operable,
An information processing method in which the operated first screen information is reflected on a first communication device corresponding to the first screen information.
22. 12. From 21. In the information processing method according to any one of the above,
An information processing method, wherein at least one of the resolution of the first screen information to be acquired and the frequency of communication with the first communication device is adjusted using a determination result as to whether the predetermined operation has been performed.
23. A computer that realizes an information processing device used for online education, together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
a step of respectively acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding the operation of the plurality of first communication devices;
executing a procedure of determining whether a predetermined operation has been performed for each of the plurality of first communication devices using at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information; A program to do this.
24. 23. In the program described in
Using difference information regarding a difference between at least one of second screen information and second terminal operation information stored in advance and at least one of a plurality of pieces of first screen information and a plurality of pieces of first terminal operation information, A program for executing a procedure for determining whether a specified operation has been performed.
25. 23. or 24. In the program described in
performing a step of determining whether or not the predetermined operation has been performed using difference information regarding the difference between the third screen information displayed on the second communication device and the plurality of first screen information; A program to do this.
26. 24. or 25. In the program described in
A program for causing a program to execute a procedure of notifying the second communication device when the difference information satisfies a predetermined criterion.
27. 23. From 26. In the program described in any one of the above,
a step of identifying a first said first communication device and a second said first communication device using at least one of a plurality of said first screen information and a plurality of said first terminal operation information;
A program for executing a procedure for outputting at least one of first screen information and first terminal operation information of the first first communication device to a screen of the second first communication device.
28. 23. From 27. In the program described in any one of the above,
A program for executing a procedure for outputting a plurality of pieces of first screen information so that they can be viewed at a glance on a screen of the second communication device.
29. 28. In the program described in
A program for executing a procedure for outputting all of the plurality of first screen information so that they can be viewed at a glance on a screen of the second communication device.
30. 28. or 29. In the program described in
A program for executing a procedure for outputting third screen information displayed on the second communication device to each screen of a plurality of first communication devices.
31. 30. In the program described in
A program for executing a procedure for outputting a plurality of pieces of first screen information and third screen information so that they can be viewed at a glance on a screen of the second communication device.
32. 28. From 31. In the program described in any one of the above,
The plurality of pieces of first screen information displayed on the second communication device are each operable,
A program in which the operated first screen information is reflected on a first communication device corresponding to the first screen information.
33. 23. From 32. In the program described in any one of the above,
to execute a procedure of adjusting at least one of the resolution of the first screen information to be acquired and the frequency of communication with the first communication device, using a determination result as to whether the predetermined operation has been performed; program.
34. 23. From 33. A recording medium on which the program described in any one of the following items is recorded.

1 情報処理装置
2 第1通信デバイス
3 第2通信デバイス
4 記憶部
5 デバイス記憶部
10 端末情報取得部
11 第1画面情報
13 第1端末操作情報
14 第2端末操作情報
17 第3画面情報
20 判断部
30 出力制御部
40 共有画面領域生成部
41 共有画面領域
42 第1領域
43 第2領域
50 操作情報取得部
60 通知部
1 Information processing device 2 First communication device 3 Second communication device 4 Storage section 5 Device storage section 10 Terminal information acquisition section 11 First screen information 13 First terminal operation information 14 Second terminal operation information 17 Third screen information 20 Judgment Unit 30 Output control unit 40 Shared screen area generation unit 41 Shared screen area 42 First area 43 Second area 50 Operation information acquisition unit 60 Notification unit

Claims (10)

複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置であって、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得する端末情報取得手段と、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する判断手段と、を備える、情報処理装置。
An information processing apparatus used for online education together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
Terminal information acquisition means for respectively acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding operations of the plurality of first communication devices;
determining means for determining whether a predetermined operation has been performed for each of the plurality of first communication devices, using at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information; An information processing device comprising:
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記判断手段は、予め記憶された第2画面情報及び第2端末操作情報の少なくとも一方と、複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方との差分に関する差分情報を用いて、前記定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理装置。
The information processing device according to claim 1,
The determining means may obtain difference information regarding a difference between at least one of second screen information and second terminal operation information stored in advance and at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information. an information processing apparatus that uses the information processing apparatus to determine whether or not the predetermined operation has been performed.
請求項1又は2に記載の情報処理装置において、
前記判断手段は、前記第2通信デバイスに表示される第3画面情報と、複数の前記第1画面情報との差分に関する差分情報を用いて、前記定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理装置。
The information processing device according to claim 1 or 2,
The determining means determines whether the predetermined operation has been performed using difference information regarding a difference between the third screen information displayed on the second communication device and the plurality of first screen information. An information processing device.
請求項2に記載の情報処理装置において、
前記差分情報が所定の基準を満たしたときに前記第2通信デバイスに通知する通知手段をさらに備える、情報処理装置。
The information processing device according to claim 2,
An information processing apparatus further comprising notification means for notifying the second communication device when the difference information satisfies a predetermined criterion.
請求項1又は2に記載の情報処理装置において、
前記判断手段は、複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、第1の前記第1通信デバイスと第2の前記第1通信デバイスを特定し、
前記判断手段は、前記第1の第1通信デバイスの第1画面情報及び第1端末操作情報の少なくとも一方を、前記第2の第1通信デバイスの画面に出力させる、情報処理装置。
The information processing device according to claim 1 or 2,
The determining means identifies a first communication device and a second communication device using at least one of a plurality of pieces of first screen information and a plurality of pieces of first terminal operation information,
The information processing apparatus, wherein the determining means outputs at least one of first screen information and first terminal operation information of the first first communication device to a screen of the second first communication device.
請求項1又は2に記載の情報処理装置において、
複数の前記第1画面情報を、前記第2通信デバイスの画面で一覧できるように出力させる出力制御手段をさらに備える、情報処理装置。
The information processing device according to claim 1 or 2,
The information processing apparatus further includes an output control means for outputting the plurality of first screen information so that they can be viewed at a glance on the screen of the second communication device.
請求項6に記載の情報処理装置において、
前記第2通信デバイスに表示された複数の前記第1画面情報は、それぞれ操作可能であり、
操作された当該第1画面情報は、当該第1画面情報に対応する第1通信デバイス上に反映される、情報処理装置。
The information processing device according to claim 6,
The plurality of pieces of first screen information displayed on the second communication device are each operable,
An information processing apparatus in which the operated first screen information is reflected on a first communication device corresponding to the first screen information.
請求項1又は2に記載の情報処理装置において、
前記端末情報取得手段は、前記判断手段の判断結果を用いて、取得する前記第1画面情報の解像度、及び前記第1通信デバイスとの通信頻度の少なくとも一方を調整する、情報処理装置。
The information processing device according to claim 1 or 2,
The terminal information acquisition means is an information processing apparatus, using the determination result of the determination means to adjust at least one of the resolution of the first screen information to be acquired and the frequency of communication with the first communication device.
複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置を実現するコンピュータが、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得し、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する、情報処理方法。
A computer that realizes an information processing device used for online education, together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
each acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding the operation of the plurality of first communication devices;
an information processing method that uses at least one of a plurality of pieces of first screen information and a plurality of pieces of first terminal operation information to determine whether a predetermined operation has been performed for each of a plurality of first communication devices; .
複数の第1通信デバイス、及び第2通信デバイスとともに、オンライン教育に用いられる情報処理装置を実現するコンピュータに、
前記複数の第1通信デバイスに表示される第1画面情報、及び前記複数の第1通信デバイスの操作に関する第1端末操作情報の少なくとも一方をそれぞれ取得する手順、
複数の前記第1画面情報及び複数の前記第1端末操作情報の少なくとも一方を用いて、複数の前記第1通信デバイスそれぞれについて、定められた操作が行われたか否かを判断する手順、を実行させるためのプログラム。
A computer that realizes an information processing device used for online education, together with a plurality of first communication devices and a second communication device,
a step of respectively acquiring at least one of first screen information displayed on the plurality of first communication devices and first terminal operation information regarding the operation of the plurality of first communication devices;
executing a procedure of determining whether a predetermined operation has been performed for each of the plurality of first communication devices using at least one of the plurality of first screen information and the plurality of first terminal operation information; A program to do this.
JP2022141296A 2022-09-06 2022-09-06 Information processing device, information processing method, and program Pending JP2024036811A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141296A JP2024036811A (en) 2022-09-06 2022-09-06 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141296A JP2024036811A (en) 2022-09-06 2022-09-06 Information processing device, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036811A true JP2024036811A (en) 2024-03-18

Family

ID=90273045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022141296A Pending JP2024036811A (en) 2022-09-06 2022-09-06 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024036811A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Renganayagalu et al. Effectiveness of VR head mounted displays in professional training: A systematic review
Akçayır et al. Augmented reality in science laboratories: The effects of augmented reality on university students’ laboratory skills and attitudes toward science laboratories
AU2012321038B2 (en) Portable device to control simulated aircraft in air traffic control training system
JP2013242434A (en) Information processing device, information processing method and information processing system
EP3547288A1 (en) Assessing a training activity performed by a user in an interactive computer simulation
Rudi et al. The instructor assistant system (iASSYST)-utilizing eye tracking for commercial aviation training purposes
Russell A framework for examining the utility of technology-enhanced items
JP6123108B2 (en) Education support system and education support program
Khudov et al. The Ways of Psychological and Pedagogical Barriers Overcoming between Teachers and Students during COVID-19 Pandemic
Daghestani The design, implementation and evaluation of a desktop virtual reality for teaching numeracy concepts via virtual manipulatives
Luangrungruang et al. Applying universal design for learning in augmented reality education guidance for hearing impaired student
JP2024036811A (en) Information processing device, information processing method, and program
Huijser et al. The potential of learning analytics to systematically address diverse learning needs and improve retention in Australian higher education
CN112204637A (en) Student-centric learning system with student and teacher dashboards
Matome et al. Student perceptions of virtual reality in higher education
US20190304325A1 (en) Standard operating procedures feedback during an interactive computer simulation
Lindsay et al. Establishment reality vs. maintenance reality: how real is real enough?
Luecht Computer-based and computer-adaptive testing
Gan Study on the Cultivation of College Students’ Internet Literacy in Ideological and Political Teaching under the Application of Virtual Reality Technology
Utomo et al. Deep Dive into the Augmented Reality Customer Experience and Adoption Research: A Bibliometric Study
WO2011013117A1 (en) System and methods which monitor for attentiveness by altering transfer function governing user-perceptible behaviors vs. user input
Wang et al. A Learning Analytic Model for Smart Classroom
de Witt et al. New communication and new learning: The transformation of higher education by mobile learning
Thomas Learning Analytics and Educational Data Mining in Learning Beyond the Classroom
CN109670594A (en) Data training method, device and electronic equipment