JP2024036292A - Methods, computer equipment, and computer programs for image authentication - Google Patents

Methods, computer equipment, and computer programs for image authentication Download PDF

Info

Publication number
JP2024036292A
JP2024036292A JP2023135431A JP2023135431A JP2024036292A JP 2024036292 A JP2024036292 A JP 2024036292A JP 2023135431 A JP2023135431 A JP 2023135431A JP 2023135431 A JP2023135431 A JP 2023135431A JP 2024036292 A JP2024036292 A JP 2024036292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processor
chat room
authentication
computer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023135431A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヒョクジェ チャン
テ ホ キム
ウンジョン イ
ビョンクク チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Line Plus Corp
Original Assignee
Line Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line Plus Corp filed Critical Line Plus Corp
Publication of JP2024036292A publication Critical patent/JP2024036292A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/50Business processes related to the communications industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】イメージ認証のための方法、コンピュータ装置、およびコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】イメージ認証方法は、コンピュータ装置のカメラによって直接撮影されたイメージを認証する段階、およびチャットルームで前記イメージが送信されると、直接撮影の認証による認証マークとともに前記イメージを前記チャットルームに表示する段階を含む。【選択図】図3A method, computer device, and computer program for image authentication are provided. The image authentication method includes the steps of authenticating an image directly captured by a camera of a computer device, and when the image is transmitted in a chat room, the image is transferred to the chat room along with an authentication mark by authenticating the direct capture. including the step of displaying. [Selection diagram] Figure 3

Description

以下の説明は、デジタルイメージの有効性を認証する技術に関する。 The following description relates to techniques for authenticating the validity of digital images.

写真著作物や動画著作物のようなイメージ著作物は、文化的な創作物に属するものであるため、無断使用を防ぐために著作権によって法的に保護されているのが一般的である。 Since image works such as photographic works and video works belong to cultural creations, they are generally legally protected by copyright to prevent unauthorized use.

しかし、インターネットサービスの大衆化にともない、デジタル形式で加工されたイメージ著作物はいとも簡単に無断コピーや無断配布が可能であることから、著作権を法的に保護することが難しい上に、イメージ著作物を正当な方法で取得したとしてもこれを証明するための手段が提供されていないのが現状である。 However, with the popularization of Internet services, image works processed in digital format can be easily copied and distributed without permission, making it difficult to legally protect the copyright of images. Currently, even if copyrighted works have been obtained through legitimate methods, there is no means provided to prove this.

イメージ著作物の偽造や盗用の事例の増加にともない、これを防ぐための法案が求められるようになった。例えば、特許文献1(公開日2005年2月2日)には、インターネット上で提供されるイメージ著作物データの著作権を保護することができる認証管理技術が開示されている。 As the number of cases of forgery and plagiarism of image works increases, there is a need for legislation to prevent this. For example, Patent Document 1 (published on February 2, 2005) discloses an authentication management technology that can protect the copyright of image copyrighted material data provided on the Internet.

韓国公開特許第10-2005-0012297号公報Korean Published Patent No. 10-2005-0012297

イメージを撮影して送信するときに、直接撮影イメージに対する認証結果を提供することを目的とする。 The purpose is to directly provide an authentication result for a photographed image when the image is photographed and sent.

直接撮影イメージに対してブロックチェーンを利用した自動NFT(NON-FUNGIBLE TOKEN)の発給を支援することを目的とする。 The purpose is to support the automatic issuance of NFT (NON-FUNGIBLE TOKEN) using blockchain for directly photographed images.

コンピュータ装置で実行されるイメージ認証方法であって、前記コンピュータ装置は、メモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、前記イメージ認証方法は、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記コンピュータ装置のカメラによって直接撮影されたイメージを認証する段階、および前記少なくとも1つのプロセッサが、チャットルームに前記イメージが送信されると、直接撮影の認証による認証マークとともに前記イメージを前記チャットルームに表示する段階を含む、イメージ認証方法を提供する。 A method of image authentication performed on a computing device, the computing device including at least one processor configured to execute computer-readable instructions contained in a memory, the method of image authentication executing the at least one processor. one processor authenticating an image taken directly by a camera of the computing device; and the at least one processor authenticating the image with an authentication mark of direct capture authentication once the image is transmitted to a chat room. An image authentication method is provided, which includes the step of displaying an image in the chat room.

一側面によると、前記認証する段階は、メッセンジャーのイン-アプリ(IN-APP)形式で構成されたカメラ機能の実行イベント、または前記コンピュータ装置のオペレーティングシステム(OS)で提供するカメライベントによって前記イメージが直接撮影されたものであるか否かを確認する段階を含んでよい。 According to one aspect, the step of authenticating the image is performed by an execution event of a camera function configured in an IN-APP format of a messenger or a camera event provided by an operating system (OS) of the computer device. The image may include the step of confirming whether or not the image was directly photographed.

他の側面によると、前記イメージ認証方法は、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記イメージの送信要求にしたがい、前記直接撮影の認証による認証マークが含まれた前記イメージを前記チャットルームで送信する段階をさらに含んでよい。 According to another aspect, the image authentication method includes the step of the at least one processor transmitting, in the chat room, the image including the authentication mark resulting from the direct capture authentication in accordance with the image transmission request. It may further include.

他の側面によると、前記イメージ認証方法は、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記イメージが前記チャットルームから他のチャットルームに共有、または、前記チャットルームと連携するメッセンジャーとは異なる媒体を介して送信される場合、前記イメージから前記直接撮影の認証による認証マークを除去して送信する段階をさらに含んでよい。 According to another aspect, the image authentication method includes: the at least one processor transmits the image from the chat room to another chat room via a different medium than a messenger associated with the chat room; If the image is to be photographed directly, the method may further include the step of removing an authentication mark based on the authentication of the direct photography from the image and transmitting the image.

他の側面によると、前記イメージ認証方法は、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記イメージに対するNFT(NON-FUNGIBLE TOKEN)を発行する段階をさらに含んでよい。 According to another aspect, the image authentication method may further include the step of the at least one processor issuing an NFT (NON-FUNGIBLE TOKEN) for the image.

他の側面によると、前記イメージ認証方法は、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記イメージの送信要求にしたがい、前記イメージのメタ情報にNFT情報を添付して前記イメージを前記チャットルームで送信する段階をさらに含んでよい。 According to another aspect, the image authentication method includes the step of the at least one processor attaching NFT information to meta information of the image and transmitting the image in the chat room in accordance with the request to transmit the image. It may further include.

他の側面によると、前記送信する段階は、前記NFT情報とともに、前記イメージの原著作者の識別情報を含む前記イメージを送信してよい。 According to another aspect, the transmitting step may include transmitting the image including identification information of an original author of the image along with the NFT information.

他の側面によると、前記表示する段階は、前記イメージの直接撮影の認証にともなって前記イメージにウォーターマーク(WATERMARK)を追加する段階を含んでよい。 According to another aspect, the displaying step may include adding a watermark to the image upon authenticating direct capture of the image.

他の側面によると、前記ウォーターマークは、前記イメージに対するNFT情報を含んでよい。 According to another aspect, the watermark may include NFT information for the image.

他の側面によると、前記イメージ認証方法は、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記チャットルームに受信された他のイメージに対して、前記他のイメージが直接撮影の認証を含むイメージである場合、前記他のイメージに含まれる原著作者の情報を確認する段階、および前記少なくとも1つのプロセッサが、前記原著作者が前記コンピュータ装置の使用者と関係が設定された友だちである場合、前記他のイメージを友だちマークとともに前記チャットルームに表示する段階をさらに含んでよい。 According to another aspect, the image authentication method is configured such that the at least one processor determines, with respect to another image received in the chat room, if the other image is an image that includes a direct capture authentication, the verifying information of an original author included in the other image; and the at least one processor is configured to check the information of the original author included in the other image, and if the original author is a friend of the user of the computer device, The method may further include displaying a mark in the chat room.

前記イメージ認証方法を前記コンピュータ装置に実行させるために非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される、コンピュータプログラムを提供する。 A computer program is provided that is recorded on a non-transitory computer-readable recording medium to cause the computer device to execute the image authentication method.

コンピュータ装置であって、メモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータ装置のカメラによって直接撮影されたイメージを認証する過程、およびチャットルームで前記イメージが送信されると、前記直接撮影の認証による認証マークとともに前記イメージを前記チャットルームに表示する過程を処理する、コンピュータ装置を提供する。 A computing device including at least one processor configured to execute computer readable instructions contained in memory, the at least one processor authenticating an image taken directly by a camera of the computing device. and, when the image is transmitted in a chat room, displaying the image in the chat room along with an authentication mark from the direct capture authentication.

本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の一例を示した図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of a network environment in an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、コンピュータ装置の一例を示したブロック図である。1 is a block diagram showing an example of a computer device in an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施形態における、コンピュータ装置が実行することができる方法の一例を示したフローチャートである。1 is a flowchart illustrating an example of a method that may be performed by a computing device in an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、直接撮影イメージを表示するチャットルーム画面の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a chat room screen that displays directly photographed images in an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、イメージに対してNFTを発行する過程を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a process of issuing an NFT for an image in an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、直接撮影イメージを表示するチャットルーム画面の他の例を示した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating another example of a chat room screen displaying a directly photographed image according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、イメージに対して原著作者情報を表示する過程を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a process of displaying original author information on an image in an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、直接撮影イメージを表示するチャットルーム画面の他の例を示した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating another example of a chat room screen displaying a directly photographed image according to an embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

本発明の実施形態は、デジタルイメージの有効性を認証する技術に関する。 Embodiments of the present invention relate to techniques for authenticating the validity of digital images.

本明細書で具体的に開示する事項を含む実施形態は、イメージを送信するときに直接撮影イメージであることを認証し、このイメージに対する自動NFT発行を支援することを目的とする。 Embodiments including matters specifically disclosed herein aim to authenticate that an image is a directly captured image when transmitting the image, and to support automatic NFT issuance for this image.

本発明の実施形態に係るイメージ認証システムは、少なくとも1つのコンピュータ装置によって実現されてよく、本発明の実施形態に係るイメージ認証方法は、イメージ認証システムに含まれる少なくとも1つのコンピュータ装置によって実行されてよい。このとき、コンピュータ装置においては、本発明の一実施形態に係るコンピュータプログラムがインストールされて実行されてよく、コンピュータ装置は、実行されたコンピュータプログラムの制御にしたがって本発明の実施形態に係るイメージ認証方法を実行してよい。上述したコンピュータプログラムは、コンピュータ装置と結合してイメージ認証方法をコンピュータに実行させるためにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてよい。 The image authentication system according to the embodiment of the present invention may be realized by at least one computer device, and the image authentication method according to the embodiment of the present invention may be executed by at least one computer device included in the image authentication system. good. At this time, the computer program according to the embodiment of the present invention may be installed and executed in the computer device, and the computer device may perform the image authentication method according to the embodiment of the present invention under the control of the executed computer program. may be executed. The above-mentioned computer program may be recorded on a computer-readable recording medium to be coupled to a computer device and cause the computer to execute the image authentication method.

図1は、本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。図1のネットワーク環境は、複数の電子機器110、120、130、140、複数のサーバ150、160、およびネットワーク170を含む例を示している。このような図1は、発明の説明のための一例に過ぎず、電子機器の数やサーバの数が図1のように限定されることはない。また、図1のネットワーク環境は、本実施形態に適用可能な環境のうちの一例を説明したものに過ぎず、本実施形態に適用可能な環境が図1のネットワーク環境に限定されることはない。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a network environment in an embodiment of the present invention. The network environment of FIG. 1 shows an example including multiple electronic devices 110, 120, 130, 140, multiple servers 150, 160, and a network 170. Such FIG. 1 is only an example for explaining the invention, and the number of electronic devices and the number of servers are not limited as shown in FIG. 1. Furthermore, the network environment in FIG. 1 is merely an example of an environment applicable to this embodiment, and the environment applicable to this embodiment is not limited to the network environment in FIG. 1. .

複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータ装置によって実現される固定端末や移動端末であってよい。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーション、PC(personal computer)、ノート型PC、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレットなどがある。一例として、図1では、電子機器110の例としてスマートフォンを示しているが、本発明の実施形態において、電子機器110は、実質的に無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信することのできる多様な物理的なコンピュータ装置のうちの1つを意味してよい。 The plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 may be fixed terminals or mobile terminals realized by computer devices. Examples of the plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 include smartphones, mobile phones, navigation systems, PCs (personal computers), notebook PCs, digital broadcast terminals, PDAs (personal digital assistants), and PMPs (portable multimedia players). er ), tablets, etc. As an example, although FIG. 1 shows a smartphone as an example of the electronic device 110, in the embodiment of the present invention, the electronic device 110 may utilize a substantially wireless or wired communication method to communicate with others via the network 170. electronic devices 120, 130, 140 and/or servers 150, 160.

通信方式が限定されることはなく、ネットワーク170が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を利用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えば、ネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうちの1つ以上の任意のネットワークを含んでよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター-バスネットワーク、ツリーまたは階層的ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これらに限定されることはない。 The communication method is not limited, and is not limited to communication methods that utilize communication networks that can be included in the network 170 (for example, mobile communication networks, wired Internet, wireless Internet, and broadcasting networks), as well as communication methods that utilize short distances between devices. Wireless communications may also be included. For example, the network 170 includes a PAN (personal area network), a LAN (local area network), a CAN (campus area network), a MAN (metropolitan area network), and a WAN (wide area network). area network), BBN (broadband network), the Internet, etc. may include any one or more of the networks. Additionally, network 170 may include any one or more of network topologies including, but not limited to, a bus network, a star network, a ring network, a mesh network, a star-bus network, a tree or a hierarchical network, and the like. It will not be done.

サーバ150、160それぞれは、複数の電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信して命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供する1つ以上のコンピュータ装置によって実現されてよい。例えば、サーバ150は、ネットワーク170を介して接続した複数の電子機器110、120、130、140にサービス(一例として、メッセンジャーサービスなど)を提供するシステムであってよい。 Each server 150, 160 is implemented by one or more computing devices that communicate with a plurality of electronic devices 110, 120, 130, 140 via a network 170 to provide instructions, code, files, content, services, etc. good. For example, the server 150 may be a system that provides services (eg, messenger service, etc.) to a plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 connected via the network 170.

図2は、本発明の一実施形態における、コンピュータ装置の例を示したブロック図である。上述した複数の電子機器110、120、130、140それぞれやサーバ150、160それぞれは、図2に示したコンピュータ装置200によって実現されてよい。 FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a computer device in an embodiment of the present invention. Each of the plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 and each of the servers 150 and 160 described above may be realized by the computer device 200 shown in FIG. 2.

このようなコンピュータ装置200は、図2に示すように、メモリ210、プロセッサ220、通信インタフェース230、および入力/出力インタフェース240を含んでよい。メモリ210は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、およびディスクドライブのような永続的大容量記録装置を含んでよい。ここで、ROMやディスクドライブのような永続的大容量記録装置は、メモリ210とは区分される別の永続的記録装置としてコンピュータ装置200に含まれてもよい。また、メモリ210には、オペレーティングシステムと、少なくとも1つのプログラムコードが記録されてよい。このようなソフトウェア構成要素は、メモリ210とは別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からメモリ210にロードされてよい。このような別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD-ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含んでよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ではない通信インタフェース230を通じてメモリ210にロードされてもよい。例えば、ソフトウェア構成要素は、ネットワーク170を介して受信されるファイルによってインストールされるコンピュータプログラムに基づいてコンピュータ装置200のメモリ210にロードされてよい。 Such a computing device 200 may include a memory 210, a processor 220, a communication interface 230, and an input/output interface 240, as shown in FIG. Memory 210 is a computer readable storage medium and may include permanent mass storage devices such as random access memory (RAM), read only memory (ROM), and disk drives. Here, a permanent large capacity storage device such as a ROM or a disk drive may be included in the computer device 200 as a separate permanent storage device separate from the memory 210. Additionally, an operating system and at least one program code may be recorded in the memory 210. Such software components may be loaded into memory 210 from a computer-readable storage medium separate from memory 210. Such other computer-readable recording media may include computer-readable recording media such as floppy drives, disks, tapes, DVD/CD-ROM drives, memory cards, and the like. In other embodiments, software components may be loaded into memory 210 through communication interface 230 that is not a computer-readable storage medium. For example, software components may be loaded into memory 210 of computing device 200 based on a computer program installed by a file received over network 170.

プロセッサ220は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ210または通信インタフェース230によって、プロセッサ220に提供されてよい。例えば、プロセッサ220は、メモリ210のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって受信される命令を実行するように構成されてよい。 Processor 220 may be configured to process instructions of a computer program by performing basic arithmetic, logic, and input/output operations. Instructions may be provided to processor 220 by memory 210 or communication interface 230. For example, processor 220 may be configured to execute instructions received according to program code recorded on a storage device, such as memory 210.

通信インタフェース230は、ネットワーク170を介してコンピュータ装置200が他の装置(一例として、上述した記録装置)と互いに通信するための機能を提供してよい。一例として、コンピュータ装置200のプロセッサ220がメモリ210のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって生成した要求や命令、データ、ファイルなどが、通信インタフェース230の制御にしたがってネットワーク170を介して他の装置に伝送されてよい。これとは逆に、他の装置からの信号や命令、データ、ファイルなどが、ネットワーク170を経てコンピュータ装置200の通信インタフェース230を通じてコンピュータ装置200に受信されてよい。通信インタフェース230を通じて受信された信号や命令、データなどは、プロセッサ220やメモリ210に伝送されてよく、ファイルなどは、コンピュータ装置200がさらに含むことのできる記録媒体(上述した永続的記録装置)に記録されてよい。 The communication interface 230 may provide functionality for the computing device 200 to communicate with other devices (eg, the recording device described above) via the network 170. As an example, requests, instructions, data, files, etc. generated by the processor 220 of the computer device 200 according to a program code recorded in a storage device such as the memory 210 may be transmitted to others via the network 170 under the control of the communication interface 230. may be transmitted to the same device. Conversely, signals, instructions, data, files, etc. from other devices may be received by the computing device 200 via the network 170 and through the communication interface 230 of the computing device 200 . Signals, instructions, data, etc. received through communication interface 230 may be transmitted to processor 220 and memory 210, files, etc. may be stored on a storage medium (such as a persistent storage device as described above) that computing device 200 may further include. May be recorded.

入力/出力インタフェース240は、入力/出力装置250とのインタフェースのための手段であってよい。例えば、入力装置は、マイク、キーボード、またはマウスなどの装置を、出力装置は、ディスプレイ、スピーカのような装置を含んでよい。他の例として、入力/出力インタフェース240は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。入力/出力装置250は、コンピュータ装置200と1つの装置で構成されてもよい。 Input/output interface 240 may be a means for interfacing with input/output device 250. For example, input devices may include devices such as a microphone, keyboard, or mouse, and output devices may include devices such as a display and speakers. As another example, input/output interface 240 may be a means for interfacing with a device that has integrated input and output functionality, such as a touch screen. Input/output device 250 may be configured as one device with computer device 200.

また、他の実施形態において、コンピュータ装置200は、図2の構成要素よりも少ないか多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術的構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、コンピュータ装置200は、上述した入力/出力装置250のうちの少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ、データベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。 Also, in other embodiments, computing device 200 may include fewer or more components than those of FIG. However, most prior art components need not be clearly illustrated. For example, computing device 200 may be implemented to include at least some of the input/output devices 250 described above, and may further include other components such as transceivers, databases, and the like.

以下では、イメージ認証のための方法および装置の具体的な実施形態について説明する。 In the following, specific embodiments of a method and apparatus for image authentication will be described.

近年は、中古取引や金融取引を行うときに、物品のイメージや使用者の個人認証の必要性が高まっており、この他にもイメージによる位置や時間に対する認証の必要性も増加している。 In recent years, when conducting second-hand transactions or financial transactions, the need for image-based authentication of goods and personal authentication of users has increased, and in addition to this, the need for image-based authentication of location and time has also increased.

デジタルコンテンツの場合は、無断コピーや無断配布が極めて容易であるため、原著作者の氏名表示権の保障が難しい環境に置かれている。 In the case of digital content, it is extremely easy to copy and distribute without permission, making it difficult to guarantee the right to display the name of the original author.

本実施形態は、イメージの偽造や盗用などの問題を解決するためのものであって、イメージを送信するときに直接撮影イメージであることを認証し、このイメージに対する自動NFT(Non-fungible token:代替不可トークン)の発行を支援することを目的とする。 This embodiment is intended to solve problems such as forgery and theft of images, and when transmitting an image, it is authenticated as a directly photographed image, and an automatic NFT (Non-fungible token: The purpose is to support the issuance of non-fungible tokens.

本明細書において、イメージとは、カメラが生成するコンテンツであって、写真と動画を包括したものを意味してよい。 In this specification, an image may refer to content generated by a camera, including photos and videos.

本実施形態に係るコンピュータ装置200は、クライアント(client)を対象に、クライアント上にインストールされた専用アプリケーションやコンピュータ装置200と関連するウェブ/モバイルサイトへのアクセスによってメッセンジャーサービスを提供してよい。コンピュータ装置200には、コンピュータで実現されたイメージ認証システムが構成されてよい。一例として、イメージ認証システムは、独立して動作するプログラムの形態で実現されてもよいし、特定のアプリケーションのイン-アプリ(in-app)の形態で構成されて前記特定のアプリケーション上で動作が可能なように実現されてもよい。 The computer device 200 according to the present embodiment may provide a messenger service to a client by accessing a dedicated application installed on the client or a web/mobile site associated with the computer device 200. The computer device 200 may be configured with a computer-implemented image authentication system. For example, the image authentication system may be realized in the form of a program that operates independently, or may be configured in the form of an in-app of a specific application and runs on the specific application. It may be implemented as possible.

コンピュータ装置200のプロセッサ220は、以下のイメージ認証方法を実行するための構成要素として実現されてよい。実施形態によって、プロセッサ220の構成要素は、選択的にプロセッサ220に含まれてもよいし除外されてもよい。また、実施形態によって、プロセッサ220の構成要素は、プロセッサ220の機能の表現のために分離されてもよいし併合されてもよい。 The processor 220 of the computer device 200 may be implemented as a component for executing the following image authentication method. Depending on the embodiment, components of processor 220 may be selectively included or excluded from processor 220. Also, depending on the embodiment, components of processor 220 may be separated or combined to express the functionality of processor 220.

このようなプロセッサ220およびプロセッサ220の構成要素は、以下のイメージ認証方法に含まれる段階を実行するようにコンピュータ装置200を制御してよい。例えば、プロセッサ220およびプロセッサ220の構成要素は、メモリ210が含むオペレーティングシステムのコードと少なくとも1つのプログラムのコードとによる命令(instruction)を実行するように実現されてよい。 Such processor 220 and components of processor 220 may control computing device 200 to perform the steps included in the image authentication method below. For example, processor 220 and components of processor 220 may be implemented to execute instructions according to operating system code and at least one program code that memory 210 contains.

ここで、プロセッサ220の構成要素は、コンピュータ装置200に記録されたプログラムコードが提供する命令にしたがってプロセッサ220によって実行される、互いに異なる機能(different functions)の表現であってよい。 Here, the components of processor 220 may be representations of different functions that are performed by processor 220 according to instructions provided by program code recorded on computer device 200.

プロセッサ220は、コンピュータ装置200の制御と関連する命令がロードされたメモリ210から必要な命令を読み込んでよい。この場合、前記読み込まれた命令は、プロセッサ220が以下で説明する段階を実行するように制御するための命令を含んでよい。 Processor 220 may read the necessary instructions from memory 210 loaded with instructions related to controlling computer device 200 . In this case, the loaded instructions may include instructions for controlling the processor 220 to perform the steps described below.

以下で説明するイメージ認証方法に含まれる段階は、図に示した順序とは異なる順序で実行されてもよいし、段階の一部が省略されたり追加の過程がさらに含まれたりしてもよい。 The steps included in the image authentication method described below may be performed in a different order than shown in the figures, and some steps may be omitted or additional steps may be included. .

イメージ認証方法に含まれる段階は、クライアントで実行されてよいが、実施形態によっては、段階の少なくとも一部がサーバ150で実行されることも可能である。 Although the steps included in the image authentication method may be performed on the client, at least some of the steps may be performed on the server 150 in some embodiments.

図3は、本発明の一実施形態における、コンピュータ装置が実行することができる方法の一例を示したフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a method that may be performed by a computing device in an embodiment of the invention.

図3を参照すると、段階310で、プロセッサ220は、メッセンジャー上のチャットルームでカメライベントを利用し、カメラによって撮影されたイメージの直接撮影を認証してよい。プロセッサ220は、使用者がメッセンジャーで送信しようとするイメージを特定する場合、このイメージが、メッセンジャーがインストールされた電子機器のカメラによって直接撮影されたイメージであるか否かを確認してよい。一例として、プロセッサ220は、メッセンジャーのイン-アプリ形式で構成されたカメラ機能をチャットルームで実行してイメージが撮影された場合、このイメージはインアプリカメラを実行したイベントによって直接撮影されたイメージであることを認証してよい。他の例として、プロセッサ220は、メッセンジャーがインストールされた電子機器のシステムカメラを実行してイメージが撮影された場合、このイメージはオペレーティングシステム(OS)で提供されるカメライベントによって直接撮影されたイメージであることを認証してよい。 Referring to FIG. 3, at step 310, processor 220 may utilize a camera event in a chat room on Messenger to authenticate the direct capture of an image captured by a camera. When the processor 220 identifies an image that the user wants to send in the messenger, the processor 220 may check whether the image is an image taken directly by a camera of the electronic device on which the messenger is installed. As an example, if an image is captured by executing a camera function configured in the in-app format of Messenger in a chat room, the processor 220 may determine that the image is an image captured directly by the event that executed the in-app camera. You can certify that something is true. As another example, if the image is taken by running the system camera of the electronic device on which Messenger is installed, the processor 220 may determine whether the image is an image taken directly by a camera event provided by the operating system (OS). You may authenticate that it is.

段階320で、プロセッサ220は、使用者がイメージを撮影した後にチャットルームでこのイメージの送信を要求した場合、このイメージに直接撮影の認証による認証マークを含んで送信してよい。すなわち、プロセッサ220は、使用者が直接撮影したイメージをメッセンジャーサーバ(例えば、サーバ150など)に送信してよく、これにより、メッセンジャーサーバは、該当となるチャットルームに参加中のメンバーの電子機器に直接撮影の認証マークが含まれたイメージを送信してよい。他の例として、プロセッサ220は、ユーザが直接撮影したイメージに対して認証マークを含んだイメージを生成してよく、該当となるチャットルームに参加中のメンバーの電子機器に直接撮影の認証マークを含んだイメージを送信してよい。続いて、プロセッサ220は、撮影されたイメージのイメージ情報、撮影されたイメージのメタ情報、撮影されたイメージの暗号化情報、または認証マークを含んだイメージの認証マーク情報の少なくとも1つをメッセンジャーサーバ(例えば、サーバ150など)に送信してよい。イメージに認証マークを直接含んで送信することはもちろん、認証マークの代わりに直接撮影の認証結果をメタデータに含ませて送信することも可能である。 In step 320, if the user requests the transmission of the image in the chat room after capturing the image, the processor 220 may transmit the image including an authentication mark of direct shooting authentication. That is, the processor 220 may send an image directly taken by the user to a messenger server (e.g., server 150, etc.), which causes the messenger server to send the image directly to the electronic device of the member participating in the corresponding chat room. You may submit images that include the Direct Photography Certification Mark. As another example, the processor 220 may generate an image that includes a certification mark for an image taken directly by the user, and place the certification mark of the shooting directly on the electronic device of a member participating in the relevant chat room. You may send an image containing it. Subsequently, the processor 220 sends at least one of image information of the photographed image, meta information of the photographed image, encryption information of the photographed image, or certification mark information of the image including the certification mark to the messenger server. (for example, server 150, etc.). It is of course possible to send an image with the certification mark directly included in the image, but it is also possible to send the image with the authentication result of direct photography included in the metadata instead of the certification mark.

プロセッサ220は、直接撮影イメージに対する編集機能をチャットルームで提供してよく、直接撮影イメージの場合、イメージの内容が破損されない範囲に限定された編集機能を提供してよい。一例として、サイズ調整(resize)、トリミング(crop)、回転(rotate)、表示補正のようにイメージ自体に変形を与えない編集機能は許容するが、落書き(doodle)のような描き足しやイメージフィルタ(image filter)のようにイメージの内容に変形を加える編集機能は制限(禁止)してよい。直接撮影イメージに対する編集機能を制限する以外にも、自由な編集機能は提供するものの本来の内容に一定レベル以上の変形が加えられた編集イメージの場合は、直接撮影イメージの認証対象から除外されるようにしてもよい。 The processor 220 may provide editing functionality for directly captured images in a chat room, and in the case of directly captured images, may provide editing functionality limited to a range where the content of the image is not corrupted. For example, editing functions that do not transform the image itself, such as resize, crop, rotate, and display correction, are allowed, but additions such as doodles and image filters are allowed. Editing functions such as (image filter) that modify the contents of an image may be restricted (prohibited). In addition to restricting editing functions for directly photographed images, edited images that provide free editing functions but whose original content has been modified beyond a certain level are excluded from certification as directly photographed images. You can do it like this.

段階330で、プロセッサ220は、使用者が送信要求したイメージをチャットルームに表示するにあたり、使用者が直接撮影したイメージの場合は、そのイメージを直接撮影の認証マークとともに表示してよい。プロセッサ220は、チャットルームで直接撮影イメージを送受信する場合に、チャットルーム内のUI(user interface)により、直接撮影されたものであると認証されたイメージであることを容易に認識できるようにこのイメージを区分して表示してよい。 In step 330, when displaying the image requested by the user in the chat room, if the image is directly taken by the user, the processor 220 may display the image together with a certification mark for the direct shooting. When the processor 220 directly sends and receives a photographed image in a chat room, the processor 220 uses the UI (user interface) in the chat room to easily recognize that the image has been authenticated as having been directly photographed. Images may be displayed in sections.

図4は、本発明の一実施形態における、直接撮影イメージを表示するチャットルーム画面の一例を示した図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a chat room screen that displays directly photographed images in an embodiment of the present invention.

図4を参照すると、プロセッサ220は、メッセンジャーがインストールされた電子機器のカメラを利用して使用者が直接撮影したイメージ410をメッセンジャー上のチャットルーム400で送信すると、使用者が送信したイメージ410をチャットルーム400に表示するが、このとき、このイメージ410が使用者によって直接撮影されたものであることを認証する認証マーク411を表示してよい。 Referring to FIG. 4, when the user sends an image 410 directly taken by the user using the camera of the electronic device installed with Messenger in the chat room 400 on Messenger, the processor 220 converts the image 410 sent by the user into the chat room 400 on the messenger. When displayed in the chat room 400, an authentication mark 411 may be displayed to certify that the image 410 was directly taken by the user.

プロセッサ220は、イメージ410がチャットルーム400から他のチャットルームに送信されたり、イメージ410がチャットルーム400が含まれたメッセンジャーとは異なる媒体(例えば、他のメッセンジャー、テキストサービス、他のソーシャルサービスなど)で共有されたりする場合、イメージ410から認証マーク411が除去されるように処理してよい。すなわち、直接撮影の認証マーク411があるイメージ410を再送したり外部に共有したりする場合、イメージ410から直接撮影の認証マーク411が除去された状態で送信されるようにしてよい。 Processor 220 may be configured to transmit image 410 from chat room 400 to another chat room, or to transmit image 410 through a different medium than the messenger in which chat room 400 was included (e.g., other messenger, text service, other social service, etc.). ), the authentication mark 411 may be removed from the image 410. That is, when the image 410 with the direct photography authentication mark 411 is retransmitted or shared externally, the image 410 may be sent with the direct photography authentication mark 411 removed.

他の例として、プロセッサ220は、使用者が直接撮影したイメージ410がこの使用者によってメッセンジャー内の他のチャットルームに送信される場合、またはメッセンジャーと連携する他の媒体で共有される場合、直接撮影の認証マーク411が維持された状態で送信されるようにしてよい。 As another example, if the image 410 taken directly by a user is sent by this user to other chat rooms within Messenger or shared on other media in conjunction with Messenger, the processor 220 may directly The image may be transmitted while the photographing authentication mark 411 is maintained.

図5は、本発明の一実施形態における、イメージに対してNFTを発行する過程を説明するための図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a process of issuing an NFT for an image according to an embodiment of the present invention.

図5を参照すると、段階501で、プロセッサ220は、イメージを撮影した後にチャットルームでイメージ送信が要求された場合、直接撮影が認証されたイメージに対してブロックチェーンによる自動NFTを発行してよい。プロセッサ220は、イメージの原著作者の所有権である氏名表示権をNFで発行してよい。プロセッサ220は、直接撮影が認証されたイメージに対するコントラクトアドレス(contract address)、トークンID(token ID)、トークンURI(Uniform Resource Identifier)を含むスマートコントラクト(smart contract)をブロックチェーンに記録することによってイメージの氏名表示権を示すNFTを発行してよい。 Referring to FIG. 5, in step 501, the processor 220 may issue an automatic blockchain-based NFT for the image for which the direct capture is authenticated if the image is requested to be sent in the chat room after capturing the image. . Processor 220 may issue naming rights in the NF that are proprietary to the original author of the image. The processor 220 captures the image by recording on the blockchain a smart contract that includes a contract address, a token ID, and a token URI (Uniform Resource Identifier) for the image that has been authenticated for direct capture. You may issue an NFT indicating the right to display your name.

段階502で、プロセッサ220は、使用者が送信要求したイメージのメタ情報に、このイメージに対して発行されたNFT情報を添付してメッセンジャーサーバに送信してよい。すなわち、プロセッサ220は、イメージのEXIF(exchangeable image file format)のようなメタ情報にNFT情報を添付することで、イメージに対する認証を支援してよい。チャットルームで送信されるイメージにはこのイメージのNFT情報が含まれてよく、メッセンジャー内での照会を目的としてイメージの原著作者に関する識別情報(例えば、メッセンジャー上のプロフィールURL、アカウントIDなど)を含ませてよい。チャットルームで送信されたイメージからNFT情報を照会してよい。 In step 502, the processor 220 may attach NFT information issued for the image to the meta information of the image requested by the user, and transmit the meta information to the messenger server. That is, the processor 220 may support authentication of the image by attaching NFT information to meta information such as an exchangeable image file format (EXIF) of the image. An image sent in a chat room may include NFT information for this image, and may include identifying information about the original author of the image (e.g., profile URL on Messenger, account ID, etc.) for purposes of querying within Messenger. You can let me. NFT information may be queried from images sent in chat rooms.

上述したNFT発行過程は、メッセンジャーがインストールされたクライアントで実行されるものと説明したが、これに限定されてはならず、実施形態によってはサーバ150で実行されることも可能である。 Although the above-described NFT issuance process is described as being executed on a client in which Messenger is installed, the NFT issuance process is not limited thereto, and may be executed on the server 150 depending on the embodiment.

図6は、本発明の一実施形態における、直接撮影イメージを表示するチャットルーム画面の他の例を示した図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating another example of a chat room screen displaying a directly photographed image according to an embodiment of the present invention.

プロセッサ220は、使用者が直接撮影して送信したイメージに対してウォーターマーク(watermark)を利用した認証を追加してよい。 The processor 220 may add authentication using a watermark to the image directly taken and sent by the user.

図6を参照すると、プロセッサ220は、メッセンジャーがインストールされた電子機器のカメラを利用して使用者が直接撮影したイメージ410をメッセンジャー上のチャットルーム400で送信すると、使用者が送信したイメージ410をチャットルーム400に表示するが、このとき、イメージ410が使用者によって直接撮影されたものであることを認証するウォーターマーク611を表示してよい。 Referring to FIG. 6, when the user sends an image 410 directly taken using the camera of an electronic device in which Messenger is installed in a chat room 400 on Messenger, the processor 220 converts the image 410 sent by the user into a chat room 400 on Messenger. When displayed in the chat room 400, a watermark 611 may be displayed to authenticate that the image 410 was directly taken by the user.

プロセッサ220は、イメージ410自体にNFT情報(例えば、token ID)を含むウォーターマーク611を送信して表示してよい。チャットルーム400にイメージ410を表示するにあたり、このイメージ410は直接撮影が認証されたイメージであって、NFTが発行されたイメージであることをウォーターマーク611で示してよい。 Processor 220 may transmit and display a watermark 611 that includes NFT information (eg, token ID) on image 410 itself. When displaying the image 410 in the chat room 400, a watermark 611 may be used to indicate that the image 410 is an image that has been authenticated for direct capture and for which an NFT has been issued.

ウォーターマーク611は、イメージ410自体に表示されるように追加することにより、イメージ410のメタデータが削除されたとしても認証情報は維持されるようにしてよい。イメージ410のメタデータに直接撮影の認証情報を添付する場合は、メタデータに変更や更新が生じる過程で認証情報が消失してしまう恐れがあるため、ウォーターマーク611をイメージ(410)上に挿入する方式で直接撮影の認証情報を維持してよい。 Watermark 611 may be added to be displayed on image 410 itself so that the authentication information is maintained even if the image 410's metadata is deleted. When attaching authentication information for shooting directly to the metadata of the image 410, the authentication information may be lost during the process of changing or updating the metadata, so a watermark 611 is inserted on the image (410). Authentication information for direct photography may be maintained in a manner that

動画の場合は、動画に含まれる各キーフレーム(key frame)にウォーターマーク611を追加してよい。 In the case of a video, a watermark 611 may be added to each key frame included in the video.

図に示してはいないが、プロセッサ220は、イメージ410上に直接撮影と関連して発行されたNFTであることを示すNFT関連UIをさらに表示してよい。このようなNFT関連UIが選択される場合、プロセッサ220は、メッセンジャーサーバ(例えば、サーバ150など)またはNFT管理サーバ(例えば、サーバ160など)を通じてNFT発給履歴を照会して、イメージの生成および以前の関連情報をポップアップまたは他のページで表示してよい。これにより、イメージを最初に撮影あるいは配布した使用者に関する履歴情報を提供することができる。 Although not shown in the figure, the processor 220 may further display an NFT-related UI on the image 410 indicating that the NFT is issued in connection with direct photography. If such an NFT-related UI is selected, processor 220 queries NFT issuance history through a messenger server (e.g., server 150, etc.) or an NFT management server (e.g., server 160, etc.) to determine image generation and previous related information may be displayed in pop-ups or other pages. This can provide historical information regarding the user who originally captured or distributed the image.

図7は、本発明の一実施形態における、イメージに対して原著作者情報を表示する過程を説明するための図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining the process of displaying original author information on an image in an embodiment of the present invention.

図7を参照すると、段階701で、プロセッサ220は、チャットルームで直接撮影イメージを受信して表示するにあたり、このイメージに含まれる原著作者情報を確認してよい。一例として、直接撮影イメージの場合、NFT情報とともに原著作者の識別情報が含まれた状態で送信されてよく、このイメージの原著作者がメッセンジャー上で使用者との関係(例えば、友だち関係や登録関係など)が設定された使用者(以下、「友だち」とする)であるか否かを確認してよい。 Referring to FIG. 7, in step 701, the processor 220 may check the original author information included in the directly captured image when receiving and displaying the image in the chat room. As an example, in the case of a directly photographed image, identification information of the original author may be sent along with the NFT information, and the original author of this image may be able to communicate with the user on Messenger (e.g., friend relationship, registration relationship). etc.) is the set user (hereinafter referred to as a "friend").

段階702で、プロセッサ220は、チャットルームに受信されたイメージが直接撮影イメージであって、このイメージの原著作者がメッセンジャー上で使用者との関係が設定された友だちである場合、友だちマークとともに、このイメージをチャットルームに表示してよい。プロセッサ220は、メッセンジャー上のチャットルームで送信されたイメージの原著作者がメッセンジャーの友だちである場合、原著作者がメッセンジャーの友だちでない場合と区別されるように、友だちマークをイメージとともに表示してよい。プロセッサ220は、メッセンジャー上のチャットルームで送信されたイメージの原著作者がメッセンジャーの友だちである場合、原著作者を容易に識別できるように、イメージと関連するUIによって友だちであることを表示してよい。このとき、プロセッサ220は、メッセンジャーの友だちが送った直接撮影イメージに対して、原著作者である友だちのメッセンジャープロフィールを友だちマークで構成して表示してよい。実施形態によっては、メッセンジャーの友だちが送ったイメージに対して、友だちマークの代わりに、そのイメージの表示要素(例えば、イメージフレームなど)を一般イメージとは区別されるように強調表示してよい。このような場合、イメージの追加情報により、このイメージの原著作者が友だちであることが分かるようになる。例えば、使用者がチャットルームで表示要素が強調されたイメージを選択する場合、イメージの追加情報として原著作者が友だちであることを示すために、原著作者のメッセンジャープロファイルをポップアップで提供してよい。 In step 702, if the image received in the chat room is a directly captured image and the original author of this image is a friend who has established a relationship with the user on Messenger, the processor 220 displays a friend mark along with a friend mark. You may display this image in the chat room. The processor 220 may display a friend mark with the image to distinguish when the original author of the image sent in the chat room on Messenger is a friend of the messenger from a case where the original author is not a friend of the messenger. If the original author of the image sent in the chat room on Messenger is a friend of the messenger, the processor 220 may display the friend status through a UI associated with the image so that the original author can be easily identified. . At this time, the processor 220 may display the Messenger profile of the friend who is the original author with a friend mark for the directly photographed image sent by the Messenger friend. In some embodiments, display elements (eg, image frames, etc.) of images sent by friends on Messenger may be highlighted instead of the friend mark to distinguish them from general images. In such cases, the additional information on the image would indicate that the original author of the image is a friend. For example, if a user selects an image with a highlighted display element in a chat room, the original author's Messenger profile may be provided in a pop-up to indicate that the original author is a friend as additional information for the image.

図8は、本発明の一実施形態における、原著作者情報を含む直接撮影イメージを表示するチャットルーム画面の一例を示した図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a chat room screen displaying a directly photographed image including original author information, according to an embodiment of the present invention.

図8を参照すると、プロセッサ220は、チャットルームで受信されたイメージ410を表示するが、このとき、イメージ410が直接撮影イメージとして認証された場合、原著作者情報を確認し、原著作者がメッセンジャー上の友だちである場合、原著作者を容易に認知できるように原著作者のプロフィールイメージで構成された友だちマーク811を表示してよい。 Referring to FIG. 8, the processor 220 displays the image 410 received in the chat room, and at this time, if the image 410 is authenticated as a directly captured image, the processor 220 checks the original author information and the original author is displayed on the messenger. If the user is a friend of the original author, a friend mark 811 composed of the original author's profile image may be displayed so that the original author can be easily recognized.

チャットルーム400にイメージ410を表示するときに、このイメージ410は直接撮影イメージであり、メッセンジャー上の友だちが原著作者であることを友だちマーク811で表示してよい。 When displaying the image 410 in the chat room 400, this image 410 is a directly photographed image, and a friend mark 811 may be used to indicate that the friend on the messenger is the original author.

本発明に係るイメージ直接撮影の認証は、中古取引や金融取引を行うときの個人証明に活用することができる。例えば、中古取引の際に、実際に品物を所有しているという認証用として使用することができる。また、イメージの内容物は原物であること、変造のないイメージであること、イメージを撮影した時間などを証明するための認証用としての使用はもちろん、インターネット上に流出しているイメージの原著作者を証明するためにも活用することができる。 The authentication of direct image capture according to the present invention can be utilized for personal identification when conducting second-hand transactions or financial transactions. For example, it can be used to authenticate that you actually own the item when making a second-hand transaction. In addition, it can be used not only for authentication to prove that the content of the image is original, that it is an unaltered image, and the time when the image was taken, but also for the original source of the image leaked on the Internet. It can also be used to prove authorship.

このように、本発明の実施形態によると、イメージを撮影して送信するときに、直接撮影イメージに対する認証結果を提供することにより、イメージの偽造や盗用などの問題を解決することができる。さらに、本発明の実施形態によると、直接撮影イメージに対してブロックチェーン基盤のNFTを発行することにより、原著作者の氏名表示権を保障することができる。 As described above, according to the embodiments of the present invention, when an image is photographed and transmitted, it is possible to solve problems such as image forgery and theft by providing an authentication result for the photographed image. Further, according to the embodiment of the present invention, by issuing a blockchain-based NFT for a directly photographed image, the right to display the original author's name can be guaranteed.

上述した装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、および/またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実現されてよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して応答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特定用途コンピュータを利用して実現されてよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)およびOS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを記録、操作、処理、および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者であれば、処理装置が複数個の処理要素および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば、処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでよい。また、並列プロセッサのような、他の処理構成も可能である。 The apparatus described above may be realized by hardware components, software components, and/or a combination of hardware and software components. For example, the devices and components described in the embodiments include a processor, a controller, an arithmetic logic unit (ALU), a digital signal processor, a microcomputer, a field programmable gate array (FPGA), a programmable logic unit (PLU), a microprocessor, or may be implemented using one or more general purpose or special purpose computers, such as various devices capable of executing and responding to instructions. A processing device may execute an operating system (OS) and one or more software applications that execute on the OS. The processing device may also be responsive to execution of the software to access, record, manipulate, process, and generate data. For convenience of understanding, one processing device may be described as being used, but those skilled in the art will understand that a processing device may include multiple processing elements and/or multiple types of processing elements. You will understand that. For example, a processing device may include multiple processors or a processor and a controller. Other processing configurations are also possible, such as parallel processors.

ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、所望のように動作するように処理装置を構成したり、個別にまたはまとめて処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、コンピュータ記録媒体または装置に具現化されてよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で記録されても実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてよい。 The software may include computer programs, code, instructions, or a combination of one or more of these that configure the processing device or instruct the processing device, individually or collectively, to operate as desired. You may do so. The software and/or data may be embodied in a machine, component, physical device, computer storage medium or device of any kind for being interpreted by or providing instructions or data to a processing device. good. The software may be distributed on computer systems connected by a network, and may be recorded or executed in a distributed manner. The software and data may be recorded on one or more computer readable storage media.

実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態で実現されてコンピュータ読み取り可能な媒体に記録されてよい。このとき、媒体は、コンピュータによって実行可能なプログラムを継続して記録するものであってもよいし、実行またはダウンロードのために一時的に記録するものであってもよい。また、媒体は、単一または複数のハードウェアが結合した形態の多様な記録手段または格納手段であってよく、あるコンピュータシステムに直接接続させる媒体はもちろん、ネットワーク上に分散して存在するものであってもよい。媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、および磁気テープのような磁気媒体、CD-ROM、DVDのような光媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令が記録されるように構成されたものが挙げられる。また、他の媒体の例として、アプリケーションを流通するアプリストアや、その他の多様なソフトウェアを供給したり流通したりするサイト、サーバなどで管理する記録媒体や格納媒体も含まれる。 Methods according to embodiments may be implemented in the form of program instructions executable by various computer means and recorded on computer-readable media. At this time, the medium may be one that continuously records the computer-executable program, or may be one that temporarily records the program for execution or download. In addition, the medium may be a variety of recording means or storage means in the form of a single piece of hardware or a combination of multiple pieces of hardware, and it may be a medium that is directly connected to a computer system or a medium that is distributed over a network. There may be. Examples of media include magnetic media such as hard disks, floppy disks, and magnetic tape; optical media such as CD-ROMs and DVDs; magneto-optical media such as floptical disks; and ROM, RAM, flash memory, etc., which are configured to store program instructions. Examples of other media include app stores that distribute applications, other sites that supply and distribute various software, and recording media and storage media that are managed by servers and the like.

以上のように、実施形態を、限定された実施形態および図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能であろう。例えば、説明された技術が、説明された方法とは異なる順序で実行されたり、かつ/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法とは異なる形態で結合されたりまたは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。 As mentioned above, although the embodiments have been described based on limited embodiments and drawings, those skilled in the art will be able to make various modifications and variations based on the above description. For example, the techniques described may be performed in a different order than in the manner described, and/or components of the systems, structures, devices, circuits, etc. described may be performed in a different form than in the manner described. Even when combined or combined, opposed or replaced by other components or equivalents, suitable results can be achieved.

したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付の特許請求の範囲に属する。 Therefore, different embodiments are within the scope of the appended claims if they are equivalent to the claims.

110、120、130、140:電子機器
150、160:サーバ
170:ネットワーク
110, 120, 130, 140: Electronic equipment 150, 160: Server 170: Network

Claims (20)

コンピュータ装置で実行されるイメージ認証方法であって、
前記コンピュータ装置は、メモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記イメージ認証方法は、
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記コンピュータ装置のカメラによって直接撮影されたイメージを認証する段階、および
前記少なくとも1つのプロセッサが、チャットルームで前記イメージが送信されると、直接撮影の認証による認証マークとともに前記イメージを前記チャットルームに表示する段階
を含む、イメージ認証方法。
An image authentication method executed on a computer device, the method comprising:
The computer device includes at least one processor configured to execute computer-readable instructions contained in memory;
The image authentication method is
the at least one processor authenticating an image taken directly by a camera of the computing device; and the at least one processor authenticating the image, when transmitted in a chat room, with an authentication mark by authenticating the direct shooting. Displaying the image in the chat room.
前記認証する段階は、
メッセンジャーのイン-アプリ(in-app)形態で構成されたカメラ機能の実行イベント、または前記コンピュータ装置のオペレーティングシステム(OS)で提供されるカメライベントによって前記イメージが直接撮影されたものであるかを確認する段階
を含む、請求項1に記載のイメージ認証方法。
The step of authenticating includes:
Whether the image is directly captured by an execution event of a camera function configured in the in-app form of Messenger or a camera event provided by the operating system (OS) of the computer device. The image authentication method according to claim 1, comprising the step of confirming.
前記イメージ認証方法は、
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記イメージの送信要求にしたがい、前記直接撮影の認証による認証マークが含まれた前記イメージを前記チャットルームで送信する段階
をさらに含む、請求項1に記載のイメージ認証方法。
The image authentication method is
The image authentication method of claim 1, further comprising the step of: the at least one processor transmitting, in the chat room, the image including an authentication mark resulting from the direct capture authentication in accordance with the image transmission request. .
前記イメージ認証方法は、
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記イメージが前記チャットルームから他のチャットルームに共有、または、前記チャットルームと連携するメッセンジャーとは異なる媒体を介して送信される場合、前記イメージから前記直接撮影の認証による認証マークを除去して送信する段階
をさらに含む、請求項1に記載のイメージ認証方法。
The image authentication method is
The at least one processor authenticates the direct capture from the image if the image is shared from the chat room to another chat room or sent via a different medium than a messenger associated with the chat room. The image authentication method according to claim 1, further comprising the step of removing an authentication mark according to the method and transmitting the image.
前記イメージ認証方法は、
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記イメージに対するNFT(Non-Fungible Token)を発行する段階
をさらに含む、請求項1に記載のイメージ認証方法。
The image authentication method is
The image authentication method according to claim 1, further comprising: the at least one processor issuing an NFT (Non-Fungible Token) for the image.
前記イメージ認証方法は、
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記イメージの送信要求にしたがい、前記イメージのメタ情報にNFT情報を添付して前記チャットルームで前記イメージを送信する段階
をさらに含む、請求項5に記載のイメージ認証方法。
The image authentication method is
The image authentication method according to claim 5, further comprising: the at least one processor transmitting the image in the chat room by attaching NFT information to meta information of the image in accordance with the image transmission request. .
前記送信するステップは、
前記NFT情報とともに、前記イメージの原著作者の識別情報を含む前記イメージを送信すること
を特徴とする、請求項6に記載のイメージ認証方法。
The sending step includes:
The image authentication method according to claim 6, characterized in that the image including identification information of the original author of the image is transmitted together with the NFT information.
前記表示する段階は、
前記イメージの直接撮影の認証にともなって前記イメージにウォーターマーク(watermark)を追加する段階
を含む、請求項1に記載のイメージ認証方法。
The displaying step includes:
2. The image authentication method of claim 1, further comprising: adding a watermark to the image upon authenticating direct capture of the image.
前記ウォーターマークは、前記イメージのNFT情報を含むこと
を特徴とする、請求項8に記載のイメージ認証方法。
The image authentication method according to claim 8, wherein the watermark includes NFT information of the image.
前記イメージ認証方法は、
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記チャットルームで受信された他のイメージに対して、前記他のイメージが直接撮影の認証を含むイメージである場合、前記他のイメージに含まれる原著作者の情報を確認する段階、および
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記原著作者が前記コンピュータ装置のユーザと関係が設定された友だちである場合、前記他のイメージを友だちマークとともに前記チャットルームに表示する段階
をさらに含む、請求項1に記載のイメージ認証方法。
The image authentication method is
The at least one processor verifies original authorship information included in the other image received in the chat room, if the other image is an image that includes an authentication of direct photography. and the at least one processor displays the other image in the chat room along with a friend mark if the original author is a friend of the user of the computer device. The image authentication method according to claim 1.
請求項1~10のうちのいずれか一項に記載のイメージ認証方法を前記コンピュータ装置に実行させるために非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される、コンピュータプログラム。 A computer program recorded on a non-transitory computer-readable recording medium for causing the computer device to execute the image authentication method according to any one of claims 1 to 10. コンピュータ装置であって、
前記メモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサ
を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記コンピュータ装置のカメラによって直接撮影されたイメージを認証する過程、および
チャットルームで前記イメージが送信されると、前記直接撮影の認証による認証マークととともに前記イメージを前記チャットルームに表示する過程
を処理する、コンピュータ装置。
A computer device,
at least one processor configured to execute computer readable instructions contained in the memory;
The at least one processor includes:
authenticating an image taken directly by a camera of the computing device; and displaying the image in the chat room together with an authentication mark from the direct shooting authentication when the image is transmitted in a chat room. computer equipment.
前記少なくとも1つのプロセッサは、
メッセンジャーのインアプリ形態で構成されたカメラ機能の実行イベント、または前記コンピュータ装置のオペレーティングシステムで提供されるカメライベントによって前記イメージが直接撮影されたものであるかを確認すること
を特徴とする、請求項12に記載のコンピュータ装置。
The at least one processor includes:
Confirming whether the image is directly taken by an execution event of a camera function configured in an in-app form of a messenger or a camera event provided by an operating system of the computer device. 13. The computer device according to item 12.
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記イメージの送信要求にしたがい、前記直接撮影の認証による認証マークを含む前記イメージを前記チャットルームで送信すること
を特徴とする、請求項12に記載のコンピュータ装置。
The at least one processor includes:
13. The computer device according to claim 12, wherein, in accordance with the image transmission request, the image including an authentication mark based on the direct photography authentication is transmitted in the chat room.
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記イメージが前記チャットルームから他のチャットルームに共有、または、チャットルームと連携するメッセンジャーとは異なる媒体を介して送信される場合、前記イメージから前記直接撮影の認証による認証マークを除去して送信すること
を特徴とする、請求項12に記載のコンピュータ装置。
The at least one processor includes:
If the image is shared from the chat room to another chat room or sent via a different medium than the messenger linked to the chat room, the image is sent after removing the certification mark of the direct capture certification. The computer device according to claim 12, characterized in that:
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記イメージに対するNFTを発行すること
を特徴とする、請求項12に記載のコンピュータ装置。
The at least one processor includes:
13. The computer device according to claim 12, further comprising: issuing an NFT for the image.
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記イメージの送信要求にしたがい、前記イメージのメタ情報にNFT情報を添付して前記チャットルームで前記イメージを送信すること
を特徴とする、請求項16に記載のコンピュータ装置。
The at least one processor includes:
17. The computer device according to claim 16, wherein, in accordance with the image transmission request, NFT information is attached to meta information of the image and the image is transmitted in the chat room.
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記NFT情報とともに、前記イメージの原著作者の識別情報を含む前記イメージを送信すること
を特徴とする、請求項17に記載のコンピュータ装置。
The at least one processor includes:
18. The computer device according to claim 17, further comprising: transmitting the image including identification information of the original author of the image together with the NFT information.
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記イメージの直接撮影の認証にともなって前記イメージにウォーターマークを追加し、
前記ウォーターマークは、前記イメージのNFT情報を含むこと
を特徴とする、請求項12に記載のコンピュータ装置。
The at least one processor includes:
adding a watermark to said image upon authenticating the direct capture of said image;
13. The computer device of claim 12, wherein the watermark includes NFT information of the image.
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記チャットルームに受信された他のイメージに対して、前記他のイメージが直接撮影の認証を含むイメージである場合、前記他のイメージに含まれた原著作者の情報を確認し、
前記原著作者が前記コンピュータ装置の使用者と関係が設定された友だちである場合、前記他のイメージを友だちマークととともに前記チャットルームに表示すること
を特徴とする、請求項12に記載のコンピュータ装置。
The at least one processor includes:
For other images received in the chat room, if the other image is an image that includes an authentication of direct photography, confirming the information of the original author included in the other image;
13. The computer device according to claim 12, wherein if the original author is a friend of the user of the computer device, the other image is displayed in the chat room together with a friend mark. .
JP2023135431A 2022-09-05 2023-08-23 Methods, computer equipment, and computer programs for image authentication Pending JP2024036292A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0112245 2022-09-05
KR1020220112245A KR20240033513A (en) 2022-09-05 2022-09-05 Method, computer device, and computer program for image authentication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036292A true JP2024036292A (en) 2024-03-15

Family

ID=90198298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135431A Pending JP2024036292A (en) 2022-09-05 2023-08-23 Methods, computer equipment, and computer programs for image authentication

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024036292A (en)
KR (1) KR20240033513A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240033513A (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11734456B2 (en) Systems and methods for authenticating photographic image data
JP6796194B2 (en) Kernel event trigger
US9660988B2 (en) Identifying protected media files
US8825598B2 (en) Media file synchronization
US20130219459A1 (en) Content management systems and methods
US20130268679A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US11184174B2 (en) System and method for decentralized digital structured data storage, management, and authentication using blockchain
US10305961B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium storing program
US20200278948A1 (en) Method, apparatus and system for managing electronic fingerprint of electronic file
CA3147769A1 (en) Identity data object management
US11138296B2 (en) Digital content validation
KR20090079407A (en) Method and apparatus for allowing portable device to provide rich site summary service
WO2020085226A1 (en) Control method, content management system, program, and data structure
JP7445017B2 (en) Mobile application forgery/alteration detection method using user identifier and signature collection, computer program, computer readable recording medium, and computer device
JP2024036292A (en) Methods, computer equipment, and computer programs for image authentication
US11138574B2 (en) Systems and methods for protecting digital media
JP6098134B2 (en) Server apparatus, program, and image display system
JP4343621B2 (en) File management system, file generation device, file acquisition device, authentication device, and program
US20220405413A1 (en) Information management system, method of controlling the information management system, and storage medium storing program
WO2018103616A1 (en) Posted subject protection method and device
JP2021081948A (en) Authentication system