JP2024035827A - イメージセンサ及びそれを含む電子装置 - Google Patents

イメージセンサ及びそれを含む電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024035827A
JP2024035827A JP2023141941A JP2023141941A JP2024035827A JP 2024035827 A JP2024035827 A JP 2024035827A JP 2023141941 A JP2023141941 A JP 2023141941A JP 2023141941 A JP2023141941 A JP 2023141941A JP 2024035827 A JP2024035827 A JP 2024035827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
nanoposts
light
nanopost
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023141941A
Other languages
English (en)
Inventor
春 來 趙
祥 銀 文
城 模 安
淑 英 盧
賢 聖 朴
鉐 皓 尹
相 潤 李
俊 虎 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024035827A publication Critical patent/JP2024035827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】入射光を波長別に分離して集光することができる色分離レンズアレイを含むイメージセンサ及びそれを含む電子装置を提供する。【解決手段】イメージセンサは、第1波長の光を感知する第1画素、第1波長より短い第2波長の光を感知する第2画素及び第1波長より長い第3波長の光を感知する第3画素を含み、第1画素ないし第3画素が夫々独立して光を感知する複数の光感知セルを含むセンサ基板と、第1波長、第2波長及び第3波長の光の位相を変更して、それぞれ第1画素、第2画素及び第3画素に集光する色分離レンズアレイと、を含み、色分離レンズアレイ130は、第1画素~第3画素と夫々対向する第1画素対応領域131~第3画素対応領域133を含み、各画素対応領域は、夫々複数の第1ナノポストa1~第3ナノポストa3を含む。【選択図】図3E

Description

本発明は、イメージセンサ及びそれを含む電子装置に関する。
イメージセンサは、通常、カラーフィルタを利用して、入射光の色を感知する。しかし、カラーフィルタは、当該色の光を除いた残り色の光を吸収するため、光利用効率が低下してしまう。例えば、RGBカラーフィルタを使用する場合、入射光の1/3のみを透過させ、残り2/3は吸収してしまうので、光利用効率が約33%に過ぎない。イメージセンサのほとんどの光損失は、カラーフィルタで発生することになる。これにより、カラーフィルタを使用せず、イメージセンサの各画素にカラーを分離する方案が試みられている。
本発明が解決しようとする課題は、入射光を波長別に分離して集光することができる色分離レンズアレイを含むイメージセンサを提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、光効率とオートフォーカス性能が改善されたイメージセンサを提供することである。
実施形態によれば、第1波長の光を感知する第1画素、第1波長より短い第2波長の光を感知する第2画素、及び第1波長より長い第3波長の光を感知する第3画素を含み、前記第1ないし第3画素がそれぞれ独立して光を感知する複数の光感知セルを含むセンサ基板と、前記第1波長、第2波長及び第3波長の光の位相を変更して、それぞれ前記第1画素、第2画素及び第3画素に集光する色分離レンズアレイと、を含み、前記色分離レンズアレイは、前記第1ないし第3画素とそれぞれ対向する第1ないし第3画素対応領域を含み、前記第1画素対応領域は、複数の第1ナノポストを含み、前記第2画素対応領域は、複数の第2ナノポストを含み、前記第3画素対応領域は、複数の第3ナノポストを含み、前記複数の第2ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第2中心ナノポストは、前記第2画素の中心とオーバーラップされる位置に配置され、前記複数の第3ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第3中心ナノポストは、前記第3画素の中心とオーバーラップされない位置に配置される、イメージセンサが提供される。
前記第2中心ナノポストの幅は、前記第3中心ナノポストの幅以上でもある。
前記第1ないし第3画素には、それぞれ、互いに垂直な第1方向及び第2方向に隣接した光感知セルを分離する形状の隔離構造が具備され、前記第1方向及び第2方向と垂直な第3方向から見るとき、前記第2中心ナノポストは、前記第2画素に具備された隔離構造の中心とオーバーラップされるように配置されうる。
前記複数の第2ナノポストのうち、前記第2中心ナノポストを除いた第2ナノポストは、前記第3方向から見るとき、前記第2画素に具備された隔離構造とオーバーラップされないように配置されうる。
前記複数の第1ナノポストは、いずれも、前記第3方向から見るとき、前記第1画素に具備された隔離構造とオーバーラップされないように配置されうる。
前記複数の第1ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第1中心ナノポストは、他の第1ナノポストより前記第1画素対応領域の中心にさらに近く配置されうる。
前記複数の第2ナノポストのうち、前記第2中心ナノポストと他の第2ナノポストとは、前記第1方向から見るときに部分的にオーバーラップされるように配置され、前記複数の第1ナノポストのうち、前記第1中心ナノポストと他の第1ナノポストとは、前記第1方向から見るときに部分的にオーバーラップされるように配置されうる。
前記オーバーラップされる程度は、前記第2画素対応領域と前記第1画素対応領域とにおいて互いに異なってもいる。
前記第1中心ナノポストの幅は、前記第2中心ナノポストの幅及び前記第3中心ナノポストの幅以下でもある。
前記複数の第3ナノポストのうち、前記第3中心ナノポストは、他の第3ナノポストより前記第3画素対応領域の中心にさらに近く配置されうる。
前記第3中心ナノポストの幅は、前記複数の第1ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第1中心ナノポストの幅以上でもある。
前記複数の第1ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第1中心ナノポストは、前記第3方向から見るとき、前記第1画素に具備された隔離構造の中心とオーバーラップされるように配置されうる。
前記複数の第2ナノポストのうち、前記第2中心ナノポストと他の第2ナノポストとは、前記第1方向から見るときに部分的にオーバーラップされるように配置され、前記複数の第1ナノポストのうち、前記第1中心ナノポストと他の第1ナノポストとは、前記第1方向から見るときに部分的にオーバーラップされるように配置されうる。
前記オーバーラップされる程度は、前記第2画素対応領域と前記第1画素対応領域とにおいて互いに異なってもいる。
前記第1中心ナノポストの幅は、前記第2中心ナノポストの幅以下でもある。
前記複数の第1ないし第3ナノポストそれぞれは、複数層に積層配列されうる。
前記センサ基板は、前記第1波長の光を感知する第4画素をさらに含み、前記第1ないし第4画素は、ベイヤーパターン形態にも配列される。
前記センサ基板と前記色分離レンズアレイとの距離は、前記色分離レンズアレイによる前記第1波長の光の焦点距離よりも短い。
前記イメージセンサは、前記センサ基板と前記色分離レンズアレイとの間に配置されたカラーフィルタをさらに含み、前記色分離レンズアレイと前記カラーフィルタとの距離は、1μm以上かつ2μm以下でもある。
実施形態によれば、1以上のレンズを含み、被写体の光学相を形成するレンズアセンブリと、前記レンズアセンブリが形成した光学相を電気的信号に変換するイメージセンサと、前記イメージセンサで生成された信号を処理するプロセッサと、を含み、前記イメージセンサは、第1波長の光を感知する第1画素、第1波長より短い第2波長の光を感知する第2画素、及び第1波長より長い第3波長の光を感知する第3画素を含み、前記第1ないし第3画素がそれぞれ独立して光を感知する複数の光感知セルを含むセンサ基板と、前記第1ないし第3画素とそれぞれ対向する第1ないし第3画素対応領域を含み、前記第1画素対応領域は、第1波長の光を前記第1画素に集光するように構成された複数の第1ナノポストを含み、前記第2画素対応領域は、第2波長の光を前記第2画素に集光するように構成された複数の第2ナノポストを含み、前記第3画素対応領域は、第3波長の光を前記第3画素に集光するように構成された複数の第3ナノポストを含む色分離レンズアレイと、を含み、前記複数の第2ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第2中心ナノポストは、前記第2画素の中心とオーバーラップされる位置に配置され、前記複数の第3ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第3中心ナノポストは、前記第3画素の中心とオーバーラップされない位置に配置される、電子装置が提供される。
前述のイメージセンサに具備された色分離レンズアレイは、入射光を吸収または遮断することなく、波長別に分離して集光することができるので、イメージセンサの光利用効率が向上しうる。
また、色分離レンズアレイは、イメージセンサの画素のうち、短波長帯域の光をセンシングする画素に集光される光の焦点距離がより短くなる構造を有し、これにより、オートフォーカスコントラストを高めることができる。
さらに、色分離レンズアレイのセンサ基板の各画素は、複数の光感知セルを含み、隣接した光感知セルを分離する隔離構造に向かう光量が減少するので、光効率が向上しうる。
実施形態によるイメージセンサのブロック図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される色分離レンズアレイの概略的な構造と動作を示す概念図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される色分離レンズアレイの概略的な構造と動作を示す概念図である。 実施形態によるイメージセンサの画素アレイによるカラー配列を示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサの画素アレイに具備されるセンサ基板を示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサの画素アレイに具備される色分離レンズアレイを示す平面図である。 色分離レンズアレイの画素対応領域に具備されるナノポストの配列形態を例示的に示す平面図である。 図3Dの一部領域を拡大した平面図である。 実施形態によるイメージセンサの画素アレイを異なる断面において示す断面図である。 実施形態によるイメージセンサの画素アレイを異なる断面において示す断面図である。 色分離レンズアレイを通過した緑色光及び青色光の位相分布を図4Aの断面において示す図面である。 第1緑色光集光領域に入射した緑色光の進行方向を示す図面である。 第1緑色光集光領域のアレイを例示的に示す図面である。 青色光集光領域に入射した青色光の進行方向を示す図面である。 青色光集光領域のアレイを例示的に示す図面である。 色分離レンズアレイを通過した赤色光及び緑色光の位相分布を図4Bの断面において示す図面である。 赤色光集光領域に入射した赤色光の進行方向を示す図面である。 赤色光集光領域のアレイを例示的に示す図面である。 第2緑色光集光領域に入射した緑色光の進行方向を示す図面である。 第2緑色光集光領域のアレイを例示的に示す図面である。 実施形態によるイメージセンサにおいて、スペーサ層の厚みと、光が集光される領域との関係を説明するための図面である。 実施形態によるイメージセンサにおいて、スペーサ層の厚みと、光が集光される領域との関係を説明するための図面である。 比較例によるイメージセンサの色分離レンズアレイの第1画素対応領域に具備されたナノポストの形状と配列を示す平面図である。 比較例によるイメージセンサのセンサ基板の第2画素に第2波長光が集光される形態をシミュレーションした図面である。 実施形態によるイメージセンサのセンサ基板の第2画素に第2波長光が集光される形態をシミュレーションした図面である。 実施形態によるイメージセンサと、比較例によるイメージセンサとの波長別の量子効率を比較して示すグラフである。 実施形態によるイメージセンサと、比較例によるイメージセンサとのオートフォーカスコントラストを比較して示すグラフである。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサの画素アレイの概略的な構造を示す断面図である。 実施形態によるイメージセンサの画素アレイの概略的な構造を示す断面図である。 図18Aのイメージセンサの色分離レンズアレイの第1層のナノポスト配列を示す平面図である。 図18Aのイメージセンサの色分離レンズアレイの第2層のナノポスト配列を示す平面図である。 実施形態によるイメージセンサを含む電子装置を概略的に示すブロック図である。 図19の電子装置に具備されたカメラモジュールを概略的に示すブロック図である。
以下、添付された図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。以下に述べられる実施形態は、単に例示的なものに過ぎず、それらの実施形態から多様な変形が可能である。以下の図面において、同一参照符号は、同一構成要素を称し、図面上で、各構成要素の大きさは、説明の明瞭性及び便宜上、誇張されうる。
以下、「上部」や「上」と記載されたものは、接触してすぐ上にあるものだけでなく、非接触で上にあるものも含む。
第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するのに使用されるが、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。当該用語は、構成要素の物質または構造が異なることを限定するものではない。
単数の表現は、文脈上明白に取り立てて意味しない限り、複数の表現を含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。
また、明細書に記載された「…部」、「モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアにより具現されたり、ハードウェアとソフトウェアとの結合により具現されたりする。
「前記」の用語、及びそれと類似の指示用語の使用は、単数及び複数の両方に該当するものである。
方法を構成する段階は、説明された順に行わなければならないという明白な言及がなければ、適当な順序で行われてもよい。また、全ての例示的な用語(例えば、など)の使用は、単に技術的思想を詳細に説明するためのものであり、特許請求の範囲により限定されない限り、当該用語によって権利範囲が限定されるものではない。
図1を参照すれば、イメージセンサ1000は、画素アレイ1100と、タイミングコントローラ1010と、ロウデコーダ1020と、出力回路1030とを含む。イメージセンサは、CCD(charge coupled device)イメージセンサまたはCMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサでもある。
画素アレイ1100は、複数のロウと複数のカラムとに沿って、二次元に配列された画素を含む。ロウデコーダ1020は、タイミングコントローラ1010から出力されたロウアドレス信号に応答して、画素アレイ1100のロウの1つを選択する。出力回路1030は、選択されたロウに沿って配列された複数の画素から、カラム単位で光感知信号を出力する。このために、出力回路1030は、カラムデコーダとアナログ・デジタル変換器(ADC: analog to digital converter)とを含むこともできる。例えば、出力回路1030は、カラムデコーダと画素アレイ1100との間で、カラム別にそれぞれ配置された複数のADC、またはカラムデコーダの出力端に配置された1つのADCを含む。タイミングコントローラ1010、ロウデコーダ1020及び出力回路1030は、1つのチップまたはそれぞれ個々のチップにより具現可能である。出力回路1030を通じて出力された映像信号を処理するためのプロセッサが、タイミングコントローラ1010、ロウデコーダ1020及び出力回路1030と共に1つのチップによっても具現される。
画素アレイ1100は、互いに異なる波長の光を感知する複数の画素PXを含む。画素の配列は、多様な方式により具現可能である。画素アレイ1100には、入射光を波長別に分離し、複数の画素PXに互いに異なる波長の光を入射させる色分離レンズアレイが具備される。
図2A及び図2Bは、実施形態によるイメージセンサに具備される色分離レンズアレイの概略的な構造と動作を示す概念図である。
図2Aを参照すれば、色分離レンズアレイCSLA(Color Separating Lens Array)は、入射光Liの位相を入射位置によって異なって変化させる複数のナノポストNPを含む。色分離レンズアレイCSLAは、多様な方式により区画可能である。例えば、入射光Liに含まれる第1波長光Lλ1が集光される第1画素PX1に対応する第1画素対応領域R1と、入射光Liに含まれる第2波長光Lλ2が集光される第2画素PX2に対応する第2画素対応領域R2とに区画される。第1及び第2画素対応領域R1、R2は、それぞれ1以上のナノポストNPを含み、それぞれ第1及び第2画素PX1、PX2と対向して配置されうる。他の例として、色分離レンズアレイCSLAは、第1波長光Lλ1を第1画素PX1に集光する第1波長集光領域L1と、第2波長光Lλ2を第2画素PX2に集光する第2波長集光領域L2とに区画されることも可能である。第1波長集光領域L1と第2波長集光領域L2とは、一部領域が重畳されうる。
色分離レンズアレイCSLAは、入射光Liに含まれる第1及び第2波長光Lλ1、Lλ2にそれぞれ異なる位相分布(Phase Profile)を形成し、第1波長光Lλ1を第1画素PX1に集光し、第2波長光Lλ2を第2画素PX2に集光することができる。
例えば、図2Bを参照すれば、色分離レンズアレイCSLAは、色分離レンズアレイCSLAを通過した直後の位置、すなわち、色分離レンズアレイCSLAの下部表面位置において、第1波長光Lλ1が第1位相分布PP1を有し、第2波長光Lλ2が第2位相分布PP2を有するようにし、第1及び第2波長光Lλ1、Lλ2がそれぞれ対応する第1及び第2画素PX1、PX2に集光されるようにする。具体的には、色分離レンズアレイCSLAを通過した第1波長光Lλ1は、第1画素対応領域R1の中心において最も大きく、第1画素対応領域R1の中心から遠くなる方向、すなわち、第2画素対応領域R2の方へ減少する位相分布を有することができる。そのような位相分布は、凸レンズ、例えば、第1波長集光領域L1に配置された凸状の中心部を有するマイクロレンズを通過し、一地点に収束する光の位相分布と類似しており、第1波長光Lλ1は、第1画素PX1に集光されうる。また、色分離レンズアレイCSLAを通過した第2波長光Lλ2は、第2画素対応領域R2の中心において最も大きく、第2画素対応領域R2の中心から遠くなる方向、すなわち、第1画素対応領域R1の方へ減少する位相分布を有し、第2波長光Lλ2は、第2画素PX2に集光されうる。
物質の屈折率は、反応する光の波長によって異なって表されるため、色分離レンズアレイCSLAは、第1及び第2波長光Lλ1、Lλ2に対して互いに異なる位相分布を提供することができる。すなわち、同一物質であっても、物質と反応する光の波長によって屈折率が異なっており、物質を通過したときの光の位相遅延も波長ごとに異なっているので、波長別に異なる位相分布が形成されうる。例えば、第1画素対応領域R1の第1波長光Lλ1に対する屈折率と、第1画素対応領域R1の第2波長光Lλ2に対する屈折率とが互いに異なっており、第1画素対応領域R1を通過した第1波長光Lλ1の位相遅延と、第1画素対応領域R1を通過した第2波長光Lλ2の位相遅延とが互いに異なっているので、そのような光の特性を考慮して、色分離レンズアレイCSLAを設計すれば、第1及び第2波長光Lλ1、Lλ2に対して互いに異なる位相分布を提供することができる。
色分離レンズアレイCSLAは、第1及び第2波長光Lλ1、Lλ2がそれぞれ第1及び第2位相分布PP1、PP2を有するように、特定の規則によって配列されたナノポストNPを含む。ここで、規則(rule)は、ナノポストNPの形状、サイズ(幅、高さ)、間隔、配列形態などのパラメータに適用されるものであり、当該パラメータは、色分離レンズアレイCSLAを通じて具現しようとする位相分布によっても決定される。
ナノポストNPが第1画素対応領域R1に配置される規則と、ナノポストNPが第2画素対応領域R2に配置される規則とは、互いに異なっている。すなわち、第1画素対応領域R1に具備されたナノポストNPのサイズ、形状、間隔及び/または配列は、第2画素対応領域R2に具備されたナノポストNPのサイズ、形状、間隔及び/または配列と異なっている。
ナノポストNPは、サブ波長の形状寸法を有することができる。ここで、サブ波長は、分岐対象である光の波長帯域より小さい波長を意味する。ナノポストNPは、例えば、第1波長及び第2波長のうち短い波長より小さい寸法を有することができる。ナノポストNPは、サブ波長の断面直径を有する円柱状でもある。但し、ナノポストNPの形状は、それに限定されず、楕円柱状や多角柱状であってもよい。ナノポストNPは、その他、対称または非対称の断面形状を有するポスト形状であってもよい。ナノポストNPは、高さ方向(Z方向)に垂直な幅が一定であり、すなわち、高さ方向に平行な断面が長方形であるように示されているが、これは例示的なものである。図示されたところと異なり、ナノポストNPは、高さ方向に垂直な幅が一定でなく、例えば、高さ方向に平行な断面が台形または逆台形であってもよい。入射光Liが可視光である場合、ナノポストNPの断面直径は、例えば、400nm、300nmまたは200nmより小さい寸法を有することができる。一方、ナノポストNPの高さは、500nmないし1500nmであり、断面直径よりも高さが大きい。図示していないが、ナノポストNPは、高さ方向(Z方向)に積層された2以上のポストが結合されたものでもある。ナノポストNPの高さは、サブ波長ないし波長の数倍に達する。例えば、ナノポストNPの高さは、色分離レンズアレイCSLAが分岐する波長帯域の中心波長の5倍以下、または4倍以下、または3倍以下でもある。互いに異なる画素対応領域R1、R2に具備されたナノポストNPは、いずれも同一高さに示されているが、それに限定されるものではなく、ナノポストNPの配列形態、幅や個数なども、いずれも例示的なものである。ナノポストNPの幅、高さ、個数、配列形態などは、色分離のための位相分布を形成するのに適切に決定され、かつ、細部的な工程条件を考慮して決定される。
ナノポストNPの間は、ナノポストNPと屈折率が異なる周辺物質層によっても充填される。ナノポストNPは、周辺物質より高い屈折率を有する材料を含むものでもある。例えば、ナノポストNPは、c-Si、p-Si、a-Si、III-V化合物半導体(GaP、GaN、GaAsなど)、SiC、TiO2、SiN及び/またはそれらの組み合わせを含んでもよい。周辺物質と屈折率差を有するナノポストNPは、ナノポストNPを通過する光の位相を変化させることができる。これは、ナノポストNPのサブ波長の形状寸法によって起こる位相遅延(phase delay)によるものであり、位相が遅延される程度は、ナノポストNPの細部的な形状寸法、配列形態などによって決定される。ナノポストNPの周辺物質は、ナノポストNPより低い屈折率を有する誘電体材料を含むものでもある。例えば、周辺物質は、SiOまたは空気(air)を含んでもよい。但し、これは例示的であり、ナノポストNPが周辺物質より低い屈折率を有するように、ナノポストNPと周辺物質との材質が設定されることも可能である。
色分離レンズアレイCSLAの領域区分、ナノポストNPの形状及び配列は、入射光を波長によって分離して複数の画素PX1、PX2に集光させる位相分布を形成するように設定可能である。そのような波長分離は、可視光帯域でのカラー分離を含むが、それに限定されず、波長帯域は、可視光ないし赤外線の範囲、またはそれと異なる多様な範囲に拡張されることも可能である。第1波長λ及び第2波長λは、赤外線ないし可視光線の波長帯域でもあるが、それに限定されず、複数のナノポストNPのアレイの配列規則によって、多様な波長帯域を含むこともできる。また、2つの波長が分岐されて集光されることを例示したが、入射光が波長によって3方向以上に分岐されて集光されることも可能である。
また、色分離レンズアレイCSLAは、ナノポストNPが単層に配列された場合を例として説明したが、色分離レンズアレイCSLAは、ナノポストNPが複数層に配列された積層構造を有することもできる。
図3Aは、実施形態によるイメージセンサの画素アレイによるカラー配列を示す平面図である。
図3Aに示されたカラー配列は、一般的なイメージセンサで採択されているベイヤーパターン(Bayer Pattern)の配列である。図示されたように、1つの単位パターンは、4つの四分領域(Quadrant region)を含み、第1ないし第4四分面がそれぞれ青色(B)、緑色(G)、赤色(R)、緑色(G)を表している。そのような単位パターンが、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)に沿って二次元的に反復して配列される。そのようなカラー配列のために、2×2アレイ形態の単位パターン内で、一方の対角線方向に2つの緑色画素が配置され、他方の対角線方向にそれぞれ1つの青色画素と1つの赤色画素が配置される。すなわち、複数の緑色画素及び複数の青色画素が第1方向に沿って交互に配列される第1ロウと、複数の赤色画素及び複数の緑色画素が第1方向に沿って交互に配列される第2ロウとが、第2方向に沿って反復して配列されうる。
図3Aのカラー配列は、例示的なものであり、それに限定されない。例えば、1つの単位パターンにおいて、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)、イエロー(Yellow)及び緑色(Green)が表されるCYGM方式の配列や、1つの単位パターンにおいて、緑色、赤色、青色及び白色が表されるRGBW方式の配列も使用可能である。また、単位パターンが3×2アレイ形態にも具現され、その他にも、画素アレイ1100の画素は、イメージセンサ1000の色特性によって、多様な方式により配列可能である。以下では、イメージセンサ1000の画素アレイ1100がベイヤーパターンを有することを例として説明するが、動作原理は、ベイヤーパターンではない他の形態の画素配列にも適用可能である。
イメージセンサ1000の画素アレイ1100は、そのようなカラー配列に相応するように、すなわち、特定画素に対応する色の光を集光する色分離レンズアレイを具備する。すなわち、図2A及び図2Bで説明した色分離レンズアレイCSLAによって分離される波長は、赤色波長、緑色波長及び青色波長になるように、領域区分、及びナノポストNPの形状、配列が設定されうる。
図3B及び図3Cは、実施形態によるイメージセンサの画素アレイに具備されるセンサ基板及び色分離レンズアレイを示す平面図である。
図3Bを参照すれば、センサ基板110は、入射光を感知する複数の画素を含む。センサ基板110は、複数の単位画素グループ110Gを含む。単位画素グループ110Gは、入射光を電気的信号に変換し、映像信号を生成する第1画素111、第2画素112、第3画素113及び第4画素114を含むこともできる。単位画素グループ110Gは、ベイヤーパターン形態の画素配列を有することができる。センサ基板110の画素配列は、図3Aに示されたように、入射光をベイヤーパターンのような単位パターンに区分してセンシングするためのものである。例えば、第1画素111及び第4画素114は、緑色光を感知する緑色画素であり、第2画素112は、青色光を感知する青色画素であり、第3画素113は、赤色光を感知する赤色画素である。以下、イメージセンサの画素配列は、センサ基板の画素配列のような意味と混用されて使用される。また、以下、第1画素111及び第4画素114は、それぞれ第1緑色画素及び第2緑色画素とも称し、第2画素112は、青色画素とも称し、第3画素113は、赤色画素とも称する。但し、これは、説明の便宜のためのものであり、それに限定されるものではない。
第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれは、独立して入射光を感知する複数の光感知セルを含む。例えば、第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれは、第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4を含む。第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4は、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)に沿って二次元に配列されうる。例えば、第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれにおいて、第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4は、2×2アレイ形態にも配列される。
図3Bには、例示的に、第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれが4つの光感知セルを含むものと示されているが、4以上の独立した光感知セルが集めて二次元に配列されることも可能である。例えば、第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれは、3×3アレイ形態または4×4アレイ形態に集めて配列された複数の独立した光感知セルを含むこともできる。以下、便宜上、第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれが2×2アレイ形態に配列された光感知セルを含む場合について説明する。
実施形態によれば、このように同一カラーの光を感知する複数の光感知セルを含む複数の画素のうち一部は、自動焦点画素としても活用される。自動焦点画素において、隣接した光感知セルの出力信号間の差から自動焦点信号が得られる。例えば、第1光感知セルc1の出力信号と第2光感知セルc2の出力信号との差、第3光感知セルc3の出力信号と第4光感知セルc4の出力信号との差、または第1光感知セルc1の出力信号と第3光感知セルc3の出力信号との和と、第2光感知セルc2の出力信号と第4光感知セルc4の出力信号との和との差から、第1方向(X方向)の自動焦点信号を生成することができる。また、第1光感知セルc1の出力信号と第3光感知セルc3の出力信号との差、第2光感知セルc2の出力信号と第4光感知セルc4の出力信号との差、または第1光感知セルc1の出力信号と第2光感知セルc2の出力信号との和と、第3光感知セルc3の出力信号と第4光感知セルc4の出力信号との和との差から、第2方向(Y方向)の自動焦点信号を生成することができる。
一方、一般的な映像信号を得る方法として、Sum modeとFull modeとがある。Sum modeにおいて、第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4の出力信号を加算して、映像信号が得られる。例えば、第1画素111の第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4の出力信号を加算して、第1緑色映像信号を生成し、第2画素112の第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4の出力信号を加算して、青色映像信号を生成し、第3画素113の第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4の出力信号を加算して、赤色映像信号を生成し、第4画素114の第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4の出力信号を加算して、第2緑色映像信号を生成することができる。Full modeにおいて、第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4それぞれを個々のピクセルとして、それぞれの出力信号を取得する。その場合、高い解像度のイメージが得られる。
第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4は、隔離構造DTIによって電気的に分離されうる。隔離構造は、例えば、ディープトレンチ隔離(deep trench isolation)構造として形成される。ディープトレンチは、空気または電気的に絶縁性の材料で充填される。光センシング層を形成した後、光センシング層上に隔離構造DTIを形成し、電気的に分離された複数のセルを形成することができる。隔離構造は、第1ないし第4画素111、112、113、114を電気的に分離し、かつ、第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれを4つの領域に電気的に分離する構造である。図面に示された十字状の分離線SLは、隔離構造DTIのうち、特に、第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれに含まれ、それらそれぞれを複数個の光感知セルc1、c2、c3、c4に分離する隔離構造DTIの中心線を示している。図面では、隔離構造DTIが厚みのない線で示されているが、これは、便宜上の図示であり、隔離構造DTIは、隣接する光感知セルを物理的に離隔する厚みを有する。第1ないし第4画素111、112、113、114に含まれた隔離構造DTIは、光をセンシングしない領域であり、したがって、後述する色分離レンズアレイの設計には、そのような隔離構造による性能低下を減らす方案が考慮されうる。
図3Cを参照すれば、色分離レンズアレイ130は、複数の画素対応領域を含む。色分離レンズアレイ130は、図3Bに示したセンサ基板110の複数の単位画素グループ110Gとそれぞれ対応する複数の画素対応グループ130Gを含む。画素対応グループ130Gは、第1ないし第4画素111、112、113、114と対応する第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134を含む。第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134は、それぞれ複数のナノポスト(図示せず)を含む。複数のナノポストは、入射光を波長によって分離し、波長別に対応する第1ないし第4画素111、112、113、114に集光するように構成される。図3Bで説明したように、第1画素111及び第4画素114は、それぞれ第1緑色画素及び第2緑色画素であり、第2画素112は、青色画素であり、第3画素113は、赤色画素である。この場合、第1画素対応領域131及び第4画素対応領域134は、それぞれ第1緑色画素対応領域及び第2緑色画素対応領域とも称し、第2画素対応領域132は、青色画素対応領域とも称し、第3画素対応領域133は、赤色画素対応領域とも称する。
色分離レンズアレイ130に具備される複数のナノポストの形状及び配列は、そのような波長分離に適している位相分布を形成するように決定される。
図3Dは、色分離レンズアレイの画素対応領域に具備されるナノポストの配列形態を例示的に示す平面図であり、図3Eは、図3Dの一部領域を拡大した平面図である。
図面を参照すれば、画素対応領域131、132、133、134は、円状断面を有する円柱状のナノポストを含む。第1画素対応領域131は、複数の第1ナノポストNP1を含む。第2画素対応領域132は、複数の第2ナノポストNP2を含み、第3画素対応領域133は、複数の第3ナノポストNP3を含み、第4画素対応領域134は、複数の第4ナノポストNP4を含む。隣接する画素対応領域間の境界に位置するナノポスト、例えば、第1画素対応領域131と第2画素対応領域132との境界に位置するナノポストは、第1ナノポストNP1または第2ナノポストNP2とも称される。同様に、第1画素対応領域131と第3画素対応領域133との境界に位置するナノポストも、第1ナノポストNP1または第3ナノポストNP3とも称される。
画素対応領域131、132、133、134内に示された十字状の分離線SLは、画素対応領域131、132、133、134それぞれと対向する画素111、112、113、114それぞれに具備された隔離構造DTIの中心線であり、説明の便宜上、画素対応領域131、132、133、134にオーバーラップして共に示している。
画素対応領域131、132、133、134それぞれの中心部には、周辺部に比べて断面積が大きいナノポストが配置される。各画素対応領域131、132、133、134において断面積が最も大きいナノポストが、画素対応領域131、132、133、134の中心部に配置されうる。複数の第1ナノポストNP1のうち、断面の幅が最も大きい第1中心ナノポストa1は、中心部に配置される。複数の第2ナノポストNP2のうち、断面の幅が最も大きい第2中心ナノポストa2も、第2画素対応領域132の中心部に配置される。同様に、複数の第3ナノポストNP3のうち、断面の幅が最も大きい第3中心ナノポストa3、及び複数の第4ナノポストNP4のうち、断面の幅が最も大きい第4中心ナノポストa4は、それぞれ第3画素対応領域133の中心部及び第4画素対応領域134の中心部に配置される。
1つの第2画素112に具備された第2中心ナノポストa2は1つであり、第2画素112の中心に配置される。第2中心ナノポストa2は、対向する第2画素112に具備された隔離構造DTIの中心、すなわち、分離線SLの中心と、第3方向(Z方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置される。これと異なり、第3画素113に具備された第3中心ナノポストa3は複数個であり、第3画素113の中心から離隔されて配置される。第3中心ナノポストa3は、対向する第3画素113の分離線SLの中心と、第3方向(Z方向)から見るとき、オーバーラップされないように配置される。第1画素対応領域131及び第4画素対応領域134においても、第3画素対応領域133と同様に、すなわち、第1中心ナノポストa1は、対向する第1画素111の分離線SLの中心とオーバーラップされないように配置され、第4中心ナノポストa4も、対向する第4画素114の分離線SLの中心とオーバーラップされないように配置される。
断面積のサイズは、第2中心ナノポストa2、第3中心ナノポストa3及び第1中心ナノポストa1の順である。第2中心ナノポストa2の断面の幅は、第3中心ナノポストa3の断面の幅以上でもある。第3中心ナノポストa3の幅は、第1中心ナノポストa1の幅以上でもある。同一カラーを担当する画素対応領域に具備される第1中心ナノポストa1及び第4中心ナノポストa4は、互いに同一のサイズを有することができる。第1中心ナノポストa1、第2中心ナノポストa2及び第3中心ナノポストa3の断面の幅をそれぞれr1、r2及びr3とするとき、r2≧r3≧r1の関係を満足し、例えば、r2>r3>r1にもなる。
第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134において、第2中心ナノポストa2を除いた他のナノポストは、対向する第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれの分離線SLとオーバーラップされないように配置されうる。そのような配置は、それぞれに形成されている隔離構造DTIによる性能低下を減らすために、ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4が隔離構造DTIとオーバーラップされる領域を最小化するためのものである。一方、分離線SLは、物理的な厚みを有する隔離構造DTIの中心線を意味するので、分離線SLとオーバーラップされないナノポストNP1、NP2、NP3、NP4が、隔離構造DTIと一部オーバーラップされることも可能である。あるいは、第2中心ナノポストa2を除いたナノポストNP1、NP2、NP3、NP4は、全体として、対向する画素内の隔離構造DTIと全然オーバーラップされないように配置されることも可能である。
第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134間の境界、すなわち、対向する第1ないし第4画素111、112、113、114間の境界とオーバーラップされる位置には、図示されたように、ナノポストが配置されることも可能である。すなわち、センサ基板110に具備された隔離構造DTIのうち、1つのカラーを担当する1つの画素内部を区切る隔離構造ではない、互いに異なるカラーに対応する画素単位で区切る隔離構造とオーバーラップされる位置には、ナノポストが配置されうる。あるいは、図示されたところと異なり、第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134間の境界位置にナノポストが配置されない。
一方、第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134それぞれにおいて、その中心ナノポストと周辺ナノポストは、第1方向(X方向)から見るとき、かつ、第2方向(Y方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置されうる。オーバーラップされる程度は、画素対応領域によって異なっている。これについては、図13及び図14で再び説明する。
第1中心ナノポストa1、第2中心ナノポストa2、第3中心ナノポストa3及び第4中心ナノポストa4を除いた他の第1ないし第4ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4は、いずれも同一サイズに示されているが、これは例示的であり、それに限定されるものではない。
例えば、緑色画素対応領域である第1画素対応領域131及び第4画素対応領域134それぞれに具備された第1ナノポストNP1及び第4ナノポストNP4は、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)に沿って互いに異なる分布規則を有することもできる。例えば、第1ナノポストNP1と第4ナノポストNP4は、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)に沿って異なるサイズ配列を有することができる。同様に、第4画素対応領域134と第3画素対応領域133との境界に位置するナノポストの断面積と、第4画素対応領域134と第2画素対応領域132との境界に位置するナノポストの断面積とは、互いに異なっている。
一方、青色画素対応領域である第2画素対応領域132の第2ナノポストNP2、及び赤色画素対応領域である第3画素対応領域133の第3ナノポストNP3は、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)に沿って対称的な分布規則を有することができる。第2画素対応領域132と第1画素対応領域131との境界に位置するナノポストの断面積と、第2画素対応領域132と第4画素対応領域134との境界に位置するナノポストの断面積とは、互いに同一である。また、第3画素対応領域133と第1画素対応領域131との境界に位置するナノポストの断面積と、第3画素対応領域133と第4画素対応領域134との境界に位置するナノポストの断面積とは、互いに同一である。
第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134内の第1ないし第4ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4のそのような配置は、ベイヤーパターンの画素配列特徴が反映されたものである。ベイヤーパターンの画素配列において、青色画素112と赤色画素113は、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)に隣接した画素が緑色画素111、114と同一である。一方、第1緑色画素111は、第1方向(X方向)に隣接した画素が青色画素112であり、第2方向(Y方向)に隣接した画素が赤色画素113と互いに異なっており、第2緑色画素114は、第1方向(X方向)に隣接した画素が赤色画素113であり、第2方向(Y方向)に隣接した画素が青色画素114と互いに異なっている。そして、第1及び第2緑色画素111、114は、4つの対角方向に隣接する画素が緑色画素であり、青色画素112は、4つの対角方向に隣接する画素が赤色画素113と互いに同一であり、赤色画素113は、4つの対角方向に隣接する画素が青色画素112と互いに同一である。したがって、青色画素112及び赤色画素113に対応する青色画素対応領域132及び赤色画素対応領域133では、四方対称(4-fold symmetry)の形態にそれぞれ第2ナノポストNP2及び第3ナノポストNP3が配列され、第1及び第2緑色画素対応領域131、134では、二方対称(2-fold symmetry)の形態に第1ナノポストNP1及び第4ナノポストNP4が配列されうる。特に、第1及び第2緑色画素対応領域131、134は、互いに対して90°回転した形態のナノポストサイズ配列を有することができる。
図示された第1ないし第4ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4は、いずれも第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)の幅が同一である対称的な断面形状を有するものと示されているが、これと異なり、第1及び第2緑色画素対応領域131、134の第1及び第4ナノポストNP1、NP4は、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)の幅が互いに異なる非対称的な断面形状を有することもできる。
第1ないし第4ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4の配列形態は、画素配列に相応する波長分離のための一例示であり、例示された説明や図示されたパターンに限定されるものではない。
図4A及び図4Bは、図1のイメージセンサの画素アレイ1100をそれぞれ異なる断面において示す断面図である。図4Aは、図3DのAA断面を示し、図4Bは、図3DのBB断面を示している。
図4A及び図4Bを参照すれば、イメージセンサ1000の画素アレイ1100は、センサ基板110と、センサ基板110上に配置された色分離レンズアレイ130とを含む。
センサ基板110は、図3Bで説明したように、光をセンシングする第1画素111、第2画素112、第3画素113及び第4画素114を含み、第1画素111、第2画素112、第3画素113及び第4画素114は、それぞれ複数の光感知セルを含む。
色分離レンズアレイ130は、第1画素対応領域131に複数の第1ナノポストNP1を含み、第2画素対応領域132に複数の第2ナノポストNP2を含み、第3画素対応領域133に複数の第3ナノポストNP3を含み、第4画素対応領域134に複数の第4ナノポストNP4を含む。第1ないし第4ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4には、共通して前述のナノポストNPに係わる説明が適用される。
センサ基板110と色分離レンズアレイ130との間には、透明なスペーサ層120が配置されうる。図示していないが、センサ基板110とスペーサ層120との間には、カラーフィルタアレイがさらに配置されてもよい。カラーフィルタアレイは、赤色フィルタ、緑色フィルタ及び青色フィルタを含み、当該フィルタは、例えば、図3Aに示したようなカラー配列に相応する形態にも配列される。実施形態において、色分離レンズアレイ130がカラー分離を行うので、カラーフィルタアレイがさらに具備される場合、色分離レンズアレイ130によるカラー分離時に表される一部誤差を補完し、色純度を高める役割を行うことができる。
スペーサ層120は、色分離レンズアレイ130を支持し、センサ基板110と色分離レンズアレイ130との距離、すなわち、センサ基板110の上面と色分離レンズアレイ130の下面との距離要件を満たす厚みdを有することができる。したがって、スペーサ層120の厚みは、色分離レンズアレイ130とセンサ基板110との間にカラーフィルタアレイが具備されるか否かによって異なっている。
スペーサ層120は、可視光に対して透明な物質、例えば、SiO、SOG(siloxane-based spin on glass)など、ナノポストNPより低い屈折率を有し、かつ可視光帯域において吸収率が低い誘電体物質を含んでもよい。ナノポストNPの間に充填された周辺物質層が、ナノポストNPより高い屈折率の物質を含む場合、スペーサ層120は、当該周辺物質層より低い屈折率の物質を含む。
スペーサ層120の厚みd、すなわち、色分離レンズアレイ130の下面とセンサ基板110の上面との距離は、色分離レンズアレイ130によって集光される光の焦点距離を基準に決定され、例えば、後述するように、基準波長λの光の焦点距離の1/2以下または焦点距離以下でもある。色分離レンズアレイ130によって集光される基準波長λの光の焦点距離fは、基準波長λに対するスペーサ層120の屈折率をn、画素のピッチをpとするとき、以下の数式1で表される。
基準波長λを緑色光である540nm、画素111、112、113、114のピッチを0.8μm、540nmの波長の光に対するスペーサ層120の屈折率nを1.46と仮定すれば、緑色光の焦点距離f、すなわち、色分離レンズアレイ130の下部表面と緑色光が収束する地点との距離は、約1.64μmでもあり、スペーサ層120の厚みdは、0.82μmでもある。他の例として、基準波長λを緑色光である540nm、画素111、112、113、114のピッチを1.2μm、540nmの波長の光に対するスペーサ層120の屈折率nを1.46と仮定すれば、緑色光の焦点距離fは、約3.80μmでもあり、スペーサ層120の厚みdは、1.90μmまたはそれ以下でもある。
言い換えれば、前述のスペーサ層120の厚みdに関し、スペーサ層120の厚みdは、画素ピッチが0.5μmないし0.9μmであるとき、画素ピッチの70%ないし120%でもあり、画素ピッチが0.9μmないし1.3μmであるとき、画素ピッチの110%ないし180%でもある。
センサ基板110と色分離レンズアレイ130との間にカラーフィルタアレイが配置される場合、カラーフィルタアレイの厚みを考慮して、スペーサ層120の厚みは、色分離レンズアレイ130が分離する波長帯域のうち中心波長の光の色分離レンズアレイ130による焦点距離より小さく設定されうる。例えば、前記厚みは、色分離レンズアレイ130による緑色光の焦点距離より小さく設定される。
図示していないが、スペーサ層120と色分離レンズアレイ130との間には、エッチング停止層がさらに具備されてもよい。エッチング停止層は、色分離レンズアレイ130の製造工程において、色分離レンズアレイ130の下部構造物であるスペーサ層120を保護するために具備される。例えば、エッチング停止層により、色分離レンズアレイ130の下面とセンサ基板110の上面との距離要件がよく維持される。
また、色分離レンズアレイ130上には、色分離レンズアレイ130を保護する保護層がさらに配置されてもよい。保護層は、反射防止層の役割を行う物質を含むこともできる。
第1緑色画素対応領域131は、第1緑色画素111に対応し、第1緑色画素111の上部に配置され、青色画素対応領域132は、青色画素112に対応し、青色画素112の上部に配置され、赤色画素対応領域133は、赤色画素113に対応し、赤色画素113の上部に配置され、第2緑色画素対応領域134は、第2緑色画素114に対応し、第2緑色画素114の上部に配置される。すなわち、色分離レンズアレイ130の画素対応領域131、132、133、134は、センサ基板110の各画素111、112、113、114と対向して配置されうる。画素対応領域131、132、133、134は、図3Cに示したように、第1緑色画素対応領域131及び青色画素対応領域132が交互に配列される第1ロウと、赤色画素対応領域133及び第2緑色画素対応領域134が交互に配列される第2ロウとが交互に反復するように、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)に沿って二次元に配列されうる。
一方、色分離レンズアレイ130の領域は、図2Aで説明したところと類似の概念により、緑色光を集光する緑色光集光領域、青色光を集光する青色光集光領域、及び赤色光を集光する赤色光集光領域を含むものと説明される。
色分離レンズアレイ130に具備された複数の第1ないし第4ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4は、第1及び第2緑色画素111、114に緑色光が分岐されて集光され、青色画素112に青色光が分岐されて集光され、赤色画素113に赤色光が分岐されて集光されるように、サイズ、形状、間隔及び/または配列が決定される。図3D、図4A及び図4Bに示された色分離レンズアレイ130は、そのような色分離のための一例を示すものである。
図5Aは、色分離レンズアレイ130を通過した緑色光及び青色光の位相分布を図4Aの断面において示す。
図5Aを参照すれば、色分離レンズアレイ130を通過した緑色光は、第1緑色画素対応領域131の中心において最も大きく、第1緑色画素対応領域131の中心から遠くなる方向に減少する第1緑色光位相分布PPG1を有することができる。具体的には、色分離レンズアレイ130を通過した直後の位置、すなわち、色分離レンズアレイ130の下部表面またはスペーサ層120の上部表面において、緑色光の位相が、第1緑色画素対応領域131の中心において最も大きく、第1緑色画素対応領域131の中心から遠くなるほど同心円状に次第に小さくなり、X方向及びY方向には、青色及び赤色画素対応領域132、133の中心において最小になり、対角線方向には、第1緑色画素対応領域131と第2緑色画素対応領域134との接点において最小になる。緑色光の位相を、第1緑色画素対応領域131の中心から出射される光の位相を基準として2πと設定すれば、青色及び赤色画素対応領域132、133の中心から、位相が0.9πないし1.1πである光が出射され、第2緑色画素対応領域134の中心から、位相が2πである光が出射され、第1緑色画素対応領域131と第2緑色画素対応領域134との接点から、位相が1.1πないし1.5πである光が出射される。したがって、第1緑色画素対応領域131の中心を通過した緑色光と、青色及び赤色画素対応領域132、133の中心を通過した緑色光との位相差は、0.9πないし1.1πでもある。
一方、第1緑色光位相分布PPG1は、第1緑色画素対応領域131の中心を通過した光の位相遅延量が最も大きいということを意味するものではなく、第1緑色画素対応領域131を通過した光の位相を2πと設定したとき、他の位置を通過した光の位相遅延がさらに大きく、2πより大きい位相値を有するならば、2nπほど除去して残った値、すなわち、ラップ(Wrap)された位相分布でもある。例えば、第1緑色画素対応領域131を通過した光の位相を2πとしたとき、青色画素対応領域132の中心を通過した光の位相が3πであれば、青色画素対応領域132での位相は、3πから2π(n=1の場合)を除去して残ったπでもある。
色分離レンズアレイ130を通過した青色光は、青色画素対応領域132の中心において最も大きく、青色画素対応領域132の中心から遠くなる方向に減少する青色光位相分布PPBを有することができる。具体的には、色分離レンズアレイ130を透過した直後の位置において、青色光の位相が、青色画素対応領域132の中心において最も大きく、青色画素対応領域132の中心から遠くなるほど同心円状に次第に小さくなり、X方向及びY方向には、第1及び第2緑色画素対応領域131、134の中心において最小になり、対角線方向には、赤色画素対応領域133の中心において最小になる。青色光の青色画素対応領域132の中心での位相を2πとすれば、第1及び第2緑色画素対応領域131、134の中心での位相は、例えば、0.9πないし1.1πでもあり、赤色画素対応領域133の中心での位相は、第1及び第2緑色画素対応領域131、134の中心での位相より小さい値、例えば、0.5πないし0.9πでもある。
図5B及び図5Cは、それぞれ第1緑色光集光領域に入射した緑色光の進行方向及び第1緑色光集光領域のアレイを例示的に示し、図5D及び図5Eは、それぞれ青色光集光領域に入射した青色光の進行方向及び青色光集光領域のアレイを例示的に示す図面である。
第1緑色画素対応領域131及びその周辺に入射した緑色光は、色分離レンズアレイ130により、第1緑色画素111に集光され、第1緑色画素111には、第1緑色画素対応領域131以外にも、青色及び赤色画素対応領域132、133から緑色光が入射する。すなわち、図5Aで説明した緑色光の位相分布は、第1緑色画素対応領域131と一辺を突き合わせて隣接した2つの青色画素対応領域132と2つの赤色画素対応領域133との中心を連結した第1緑色光集光領域GL1を通過した緑色光を、第1緑色画素111に集光する。したがって、図5Cに示されたように、色分離レンズアレイ130は、第1緑色画素111に緑色光を集光する第1緑色光集光領域GL1のアレイとして動作することができる。第1緑色光集光領域GL1は、対応する第1緑色画素111より面積が大きく、例えば、1.2倍ないし2倍大きい。
青色光は、色分離レンズアレイ130により、青色画素112に集光され、青色画素112には、画素対応領域131、132、133、134から青色光が入射する。前述の青色光の位相分布は、青色画素対応領域132と頂点を突き合わせて隣接した4つの赤色画素対応領域133の中心を連結した青色光集光領域BLを通過した青色光を、青色画素112に集光する。したがって、図5Eに示されたように、色分離レンズアレイ130は、青色画素に青色光を集光する青色光集光領域BLのアレイとして動作することができる。青色光集光領域BLは、対応する青色画素112より面積が大きく、例えば、1.5倍ないし4倍大きい。青色光集光領域BLは、一部領域が前述の第1緑色光集光領域GL1及び後述する第2緑色光集光領域GL2及び赤色光集光領域RLとも重畳される。
図6Aは、色分離レンズアレイ130を通過した赤色光及び緑色光の位相分布を図4Bの断面において示す。
図6Aを参照すれば、色分離レンズアレイ130を通過した赤色光は、赤色画素対応領域133の中心において最も大きく、赤色画素対応領域133の中心から遠くなる方向に減少する赤色光位相分布PPRを有することができる。赤色光の赤色画素対応領域133の中心での位相を2πとすれば、第1及び第2緑色画素対応領域131、134の中心での位相は、例えば、0.9πないし1.1πでもあり、青色画素対応領域132の中心での位相は、第1及び第2緑色画素対応領域131、134の中心での位相より小さい値、例えば、0.6πないし0.9πでもある。
図6Aを参照すれば、色分離レンズアレイ130を通過した緑色光は、図5Aを参照して説明した緑色光と同様に、第2緑色画素対応領域134の中心において最も大きく、第2緑色画素対応領域134の中心から遠くなる方向に減少する第2緑色光位相分布PPG2を有することができる。図5Aの第1緑色光位相分布PPG1と図6Aの第2緑色光位相分布PPG2とを比較すれば、第2緑色光位相分布PPG2は、第1緑色光位相分布PPG1をX方向及びY方向に1画素ピッチほど平行移動したものであり、その他は第1緑色光位相分布PPG1に係わる説明が適用される。
図6B及び図6Cは、それぞれ赤色光集光領域に入射した赤色光の進行方向及び赤色光集光領域のアレイを例示的に示し、図6D及び図6Eは、第2緑色光集光領域に入射した緑色光の進行方向及び第2緑色光集光領域のアレイを例示的に示す図面である。
図6Aで説明した赤色光の位相分布は、赤色画素対応領域133と頂点を突き合わせて隣接した4つの青色画素対応領域132の中心を連結した赤色光集光領域RLを通過した赤色光を、赤色画素113に集光する。したがって、図6Cに示されたように、色分離レンズアレイ130は、赤色画素に赤色光を集光する赤色光集光領域RLのアレイとして動作することができる。赤色光集光領域RLは、対応する赤色画素113より面積が大きく、例えば、1.5倍ないし4倍大きい。赤色光集光領域RLは、一部領域が第1及び第2緑色光集光領域GL1、GL2及び青色光集光領域BLとも重畳される。
第2緑色画素対応領域134及びその周辺に入射した緑色光は、第1緑色画素対応領域131及びその周辺に入射した緑色光についての説明と同様に進行し、図6Dに示されたように、第2緑色画素114に集光される。したがって、図6Eに示されたように、色分離レンズアレイ130は、第2緑色画素114に緑色光を集光する第2緑色光集光領域GL2のアレイとして動作することができる。第2緑色光集光領域GL2は、対応する第2緑色画素114より面積が大きく、例えば、1.2倍ないし2倍大きい。
前述の位相分布及び性能を満足する色分離レンズアレイ130は、多様な方式のコンピュータシミュレーションを通じて自動化された設計が可能である。例えば、遺伝的アルゴリズム(genetic algorithm)、粒子群最適化(particle swarm optimization)アルゴリズム、蟻コロニー最適化(ant colony optimization)アルゴリズムのような自然模写アルゴリズム(nature-inspired algorithm)を利用するか、あるいは随伴最適化(adjoint optimization)アルゴリズムに基づいた逆設計方式を通じて、画素対応領域131、132、133、134の構造を最適化することができる。
色分離レンズアレイ130の設計のために、色分離スペクトル、光効率、信号対雑音比などの評価要素により、複数の候補色分離レンズアレイの性能を評価しながら、緑色、青色及び赤色画素対応領域の構造を最適化することができる。例えば、それぞれの評価要素に対する目標数値を予め決定した後、複数の評価要素に対する目標数値との差の和を最小化する方式により、緑色、青色及び赤色画素対応領域の構造を最適化することができる。あるいは、それぞれの評価要素別に性能を指標化し、性能を表す値が最大になるように、緑色、青色及び赤色画素対応領域の構造を最適化することができる。
一方、第1ないし第4画素111、112、113、114それぞれが複数個の光感知セルを含んでおり、これは、オートフォーカス駆動のために活用されるものと説明した。図3Bを参照して説明したように、複数の画素111、112、113、114それぞれが第1ないし第4光感知セルc1、c2、c3、c4を含む場合、例えば、自動焦点信号は、第1光感知セルc1の出力信号と第3光感知セルc3の出力信号との和と、第2光感知セルc2の出力信号と第4光感知セルc4の出力信号との和との差を利用して得られる。前記差値が0である場合、イメージセンサ1000を具備する撮影装置のモジュールレンズの焦点面(focal plane)にイメージセンサ1000が位置したものとも判断される。前記差値が0ではない場合、差値及びその符号によって、モジュールレンズの焦点面にイメージセンサ1000が位置するように、モジュールレンズが移動しうる。
当該差値は、入射角に比例し、すなわち、センサ基板110に入射する光の角度が0°である場合、第1光感知セルc1の出力信号と第3光感知セルc3の出力信号との和と、第2光感知セルc2の出力信号と第4光感知セルc4の出力信号との和との差値は0であり、入射角が大きくなるほど、当該差値は大きくなる。当該差値は、オートフォーカスコントラスト(AF contrast)という。色分離レンズアレイ130に具備されたナノポストの細部形態によって、同一入射角に対してもオートフォーカスコントラストが異なって表される。コントラストが大きいほど、オートフォーカス敏感度が大きくなり、すなわち、AF性能が向上しうる。
そのようなAF駆動のために、個々の第1ないし第4画素111、112、113、114がそれぞれ複数の光感知セルに電気的に分離されるように、隔離構造DTIが具備されることを図3Bで説明した。そのような隔離構造DTIは、光を感知しない領域である。隔離構造は、入射された光を反射、散乱または吸収するので、光が当該光感知セルで感知されず、光効率が低下しうる。そのような光効率低下を減らすために、センサ基板110と色分離レンズアレイ130との距離を設定することができる。
図7ないし図12は、実施形態のイメージセンサ1000の光効率及びAF性能が向上するように、センサ基板110と色分離レンズアレイ130との距離、及び第1ないし第4ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4の形状と配列が設定されたことを説明する図面である。
図7及び図8は、スペーサ層の厚みと、光が集光される領域との関係を説明するための図面である。
図7は、センサ基板110と色分離レンズアレイ130との距離、すなわち、スペーサ層120の厚みが、色分離レンズアレイ130による緑色光の焦点距離と類似した場合、第1画素111に緑色光が集光される領域を示している。
図7を参照すれば、緑色光は、緑色画素111の中心部に円状に表示した緑色光フォーカス領域FRG’に集光されうる。スペーサ層120の厚みが、第1緑色光集光領域GL1の焦点距離と近接するほど、緑色光フォーカス領域FRGのサイズは小さくなる。第1緑色画素111は、4つの光感知セルc1、c2、c3、c4を含み、光感知セルと光感知セルとの間には、隣接する光感知セルを電気的に分離し、クロストーク(crosstalk)防止などのための隔離構造DTIが形成されている。したがって、緑色光フォーカス領域FRGに集光される光子のうち相当数が、光感知セル間の隔離構造DTIに入射し、隔離構造DTIに入射した光子は、反射または散乱され、光感知セルで感知されないので、センサ基板110の光利用効率の低下の原因にもなる。
そのような光利用効率の低下を減らすために、前述のように、センサ基板110と色分離レンズアレイ130との距離、すなわち、スペーサ層120の厚みは、基準波長λ、例えば、緑色光を基準として、色分離レンズアレイ130による緑色光の焦点距離の1/2またはそれ以下にも設定される。
図8は、スペーサ層120の厚みが、色分離レンズアレイ130による緑色光の焦点距離の1/2である場合、緑色画素である第1画素111に緑色光が集光される領域を示している。
図8を参照すれば、スペーサ層120の厚みdが、色分離レンズアレイ130の第1緑色光集光領域GL1の焦点距離より小さいので、緑色光は、図7の緑色光フォーカス領域FRG’より拡張された面積の補正された緑色光フォーカス領域FRGに集光されうる。特に、緑色光は、緑色画素111の中心、及び光感知セルc1、c2、c3、c4内に円で表示した5個の光集中部LCに集中されうる。緑色光フォーカス領域FRGは、図7のフォーカス領域FRG’に比べて、光感知セルc1、c2、c3、c4の中心部に入射する光が多く、隔離構造DTIに入射する光は少ないため、隔離構造DTIによって反射または散乱され、損失される光子の数が減少しうる。言い換えれば、例えば、1つの画素が4つの光感知セルを含む構造において、スペーサ層120の厚みdを集光領域の焦点距離の1/2に設計する場合、スペーサ層120の厚みdを集光領域の焦点距離に設定した場合より、センサ基板110の光利用効率が向上しうる。
一方、スペーサ層120の厚みは、緑色光を基準に設定され、これにより、緑色光より短い波長の光をセンシングする青色画素112での光効率は、緑色画素111の場合と異なっている。ナノ構造物を活用する色分離レンズアレイ130の焦点距離は、一般的な屈折レンズと逆に、短い波長の光に対する焦点距離が、長い波長の光に対する焦点距離よりも長い。したがって、青色光は、基準焦点距離よりも長い焦点距離で青色画素112に集光され、光効率が低い。実施形態によるイメージセンサ1000は、青色光が青色画素112に集光される焦点距離を、緑色光が緑色画素111に集光される焦点距離と類似しているように、前述のように、青色画素対応領域132の第2ナノポストNP2の配列形態を採用している。
図9Aは、比較例によるイメージセンサの色分離レンズアレイの第1画素対応領域に具備されたナノポストの形状と配列を示す平面図であり、図9Bは、比較例によるイメージセンサのセンサ基板の第2画素に第2波長光(青色光)が集光される形態をシミュレーションした図面である。図10は、実施形態によるイメージセンサのセンサ基板の第2画素に第2波長光(青色光)が集光される形態をシミュレーションした図面である。
図9Aに示された色分離レンズアレイ13は、第1ないし第4画素対応領域1、2、3、4それぞれに複数のナノポストを含み、図3Eに示された色分離レンズアレイ130と比較するとき、第2画素対応領域132の中心から外れた位置に、第2中心ナノポストa2が配置された点において差がある。
図9B及び図10に示された光集中部LCを見れば、隔離構造の中心、及び4つの光感知セルそれぞれの内部に、光集中部LCが形成される点において同様である。しかし、図9Bに示された光集中部LCは、隔離構造の中心部において、光感知セルの内部より光集中度が高く、光感知セルの内部の光集中部LCは、各光感知セルの中心より周辺部の方へ偏って形成されている。一方、実施形態である図10の場合、光感知セルの内部に形成される光集中部LCが、隔離構造の中心に形成された光集中部LCより大きく、光集中度が高いことが分かる。また、光感知セルそれぞれの内部に形成される光集中部LCも、各光感知セルの中心により近く形成されている。
そのような分布図から、実施形態のイメージセンサが、比較例のイメージセンサより光効率が高く、かつ、オートフォーカスコントラストも高くなることが分かる。
図11は、実施形態によるイメージセンサと、比較例によるイメージセンサとの波長別の量子効率を比較して示すグラフである。
グラフを参照すれば、実施形態の場合、比較例の場合より高い光効率を表すことが分かる。
図12は、実施形態によるイメージセンサと、比較例によるイメージセンサとのオートフォーカスコントラストを比較して示すグラフである。
グラフを参照すれば、オートフォーカスコントラストは、実施形態の場合、比較例の場合より高く、例えば、入射角10゜を基準に見るとき、実施形態のオートフォーカスコントラストAF_CRは、比較例のオートフォーカスコントラストAF_CRの2倍以上になることが分かる。
以下、光効率及びオートフォーカス性能が向上する多様な例の色分離レンズアレイについて説明する。
図13ないし図16Fは、実施形態によるイメージセンサに具備される多様な例示的な色分離レンズアレイを示す平面図である。
図13に示された色分離レンズアレイ130Aは、第1ないし第4ナノポストNP1、NP2、NP3、NP4のうち、第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134それぞれの中心部に位置した第1中心ナノポストa1、第2中心ナノポストa2、第3中心ナノポストa3及び第4中心ナノポストa4の配列が、図3Eに示された色分離レンズアレイ130と実質的に同一であり、第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134の周辺部に配置されたナノポストNP1、NP2、NP3、NP4の個数が変更された点において差がある。
第1中心ナノポストa1、第2中心ナノポストa2、第3中心ナノポストa3及び第4中心ナノポストa4を除いた他のナノポストは、いずれも同一断面積に示されているが、これは例示的なものであり、それに限定されない。
第2画素対応領域132において、第2中心ナノポストa2は、その周辺に位置し、第2中心ナノポストa2より小さい断面積を有する他の第2ナノポストNP2と、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置されうる。第2画素対応領域132は、四方対称形態を有することができ、すなわち、第1方向から見るときにオーバーラップされる幅と、第2方向から見るときにオーバーラップされる幅の両方は、k2と同一である。
第1画素対応領域131において、第1中心ナノポストa1は、その周辺に位置し、第1中心ナノポストa1より小さい断面積を有する他の第1ナノポストNP1と、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置されうる。第1方向から見るときにオーバーラップされる幅はk1であり、第2方向から見るときにオーバーラップされる幅はk3でもある。第1画素対応領域131は、前述のように、二方対称形態を有することができ、したがって、k1とk3は互いに異なってもいる。
第4画素対応領域134においても、第1画素対応領域131のナノポストと同様に、第4中心ナノポストa4と、その周辺のナノポストとが、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置されうる。前述のように、第4画素対応領域134は、第1画素対応領域131と90°回転された形態を有することができ、すなわち、第1方向から見るときにオーバーラップされる幅はk3であり、第2方向から見るときにオーバーラップされる幅はk1でもある。
第3画素対応領域133において、第3中心ナノポストa3は、その周辺に位置し、第3中心ナノポストa3より小さい断面積を有する他の第3ナノポストNP3と、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置されうる。第3画素対応領域133は、四方対称形態を有することができ、すなわち、第1方向から見るときにオーバーラップされる幅と、第2方向から見るときにオーバーラップされる幅の両方は、k4と同一である。
各画素対応領域において、中心ナノポストと周辺ナノポストとが、第1方向及び第2方向から見るときにオーバーラップされる程度は、画素対応領域によって異なっており、すなわち、k1とk2は互いに異なっており、k3とk4も互いに異なっている。
図14に示された色分離レンズアレイ130Bは、緑色画素対応領域である、第1及び第4画素対応領域131、134の第1中心ナノポストa1及び第4中心ナノポストa4の配列において、図13の色分離レンズアレイ130Aと差がある。第1中心ナノポストa1は、第1画素対応領域131の中心、すなわち、対向する第1画素111の十字状の分離線SLの中心と、第3方向(Z方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置される。第4中心ナノポストa4も、第4画素対応領域134の中心、すなわち、対向する第4画素114の分離線SLの中心とオーバーラップされるように配置される。
本実施形態においても、図13と同様に、第1画素対応領域131において、第1中心ナノポストa1は、その周辺に位置し、第1中心ナノポストa1より小さい断面積を有する他の第1ナノポストNP1と、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置されうる。第1方向から見るときにオーバーラップされる幅はk1であり、第2方向から見るときにオーバーラップされる幅はk3でもある。第1画素対応領域131は、前述のように、二方対称形態を有することができ、したがって、k1とk3は互いに異なってもいる。
第4画素対応領域134においても、第1画素対応領域131のナノポストと同様に、第4中心ナノポストa4は、その周辺に位置し、第4中心ナノポストa4より小さい断面積を有する他の第4ナノポストNP4と、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置されうる。前述のように、第4画素対応領域134は、第1画素対応領域131と90°回転された形態を有することができ、すなわち、第1方向から見るときにオーバーラップされる幅はk3であり、第2方向から見るときにオーバーラップされる幅はk1でもある。
第2画素対応領域132において、第2中心ナノポストa2は、その周辺に位置し、第2中心ナノポストa2より小さい断面積を有する他の第2ナノポストNP2と、第1方向(X方向)及び第2方向(Y方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置されうる。第2画素対応領域132は、四方対称形態を有することができ、すなわち、第1方向から見るときにオーバーラップされる幅と、第2方向から見るときにオーバーラップされる幅の両方は、k2と同一である。
各画素対応領域において、中心ナノポストと周辺ナノポストとが、第1方向及び第2方向から見るときにオーバーラップされる程度は、画素対応領域によって異なっており、すなわち、k2は、k1及びk3と異なっている。
図15に示された色分離レンズアレイ130Cは、緑色画素対応領域である、第1及び第4画素対応領域131、134の第1中心ナノポストa1及び第4中心ナノポストa4の配列において、図3Eの色分離レンズアレイ130と差がある。第1中心ナノポストa1は、第1画素対応領域131の中心、すなわち、対向する第1画素111に具備された隔離構造の中心線である分離線SLの中心と、第3方向(Z方向)から見るとき、オーバーラップされるように配置される。第4中心ナノポストa4も、第4画素対応領域134の中心、すなわち、対向する第4画素114の分離線SLの中心とオーバーラップされるように配置される。
前述の色分離レンズアレイ130、130A、130B、130Cにおいて、青色画素対応領域132に具備される第2中心ナノポストa2を除いた他のナノポストは、対向する画素の分離線SLとオーバーラップされないように配置されるか、あるいは、青色画素対応領域132の第2中心ナノポストa2、緑色画素対応領域131、134の第1中心ナノポストa1及び第4中心ナノポストa4を除いた他のナノポストは、対向する画素の分離線SLとオーバーラップされないように配置される。
そのような基準を有するナノポスト配列は、より多様な方式により具現可能である。例えば、第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134を含む単位領域を4N×4N(Nは、自然数)の領域に区画し、区画された領域内にナノポストを配置するか、あるいは、第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134を含む単位領域を(4N-2)×(4N-2)の領域に区画し、区画された領域間の境界にナノポストを配置することができる。そのような方式により、7×7、8×8、11×11、12×12、15×15、16×16などにナノポストを配列した後、青色画素対応領域132の中心部の2×2位置の4つのナノポストを1つに併合し(merge)、対向する画素の十字状の分離線SLの中心とオーバーラップされる位置に配置することができる。あるいは、さらに、2つの緑色画素対応領域131、134においても、その中心部の2×2位置の4つのナノポストを1つに併合し、対向する画素の十字状の分離線SLの中心とオーバーラップされる位置に配置することができる。
前述の色分離レンズアレイ130、130A、130B、130Cは、11×11配列に基づいて設計された形態である。
図16Aに示された色分離レンズアレイ130Dは、11×11配列に基づいた形態であり、青色画素対応領域132の第2中心ナノポストa2のみが、対向する画素の分離線SLの中心とオーバーラップされるように配置されている。他のナノポストは、分離線SLとオーバーラップされないように配置されうる。
図16Bに示された色分離レンズアレイ130Eは、青色画素対応領域132の第2中心ナノポストa2と同様に、緑色画素対応領域131、134の第1中心ナノポストa1及び第4中心ナノポストa4も、対向する画素の分離線SLの中心とオーバーラップされるように配置されている。他のナノポストは、分離線SLとオーバーラップされないように配置されうる。
図16Cの色分離レンズアレイ130F及び図16Dの色分離レンズアレイ130Gは、8×8配列に基づいて設計された形態を例示的に示している。
図16Eの色分離レンズアレイ130H及び図16Fの色分離レンズアレイ130Jは、12×12配列に基づいて設計された形態を例示的に示している。
図17は、実施形態によるイメージセンサの画素アレイの概略的な構造を示す断面図である。
本実施形態の画素アレイ1101は、センサ基板110と色分離レンズアレイ130との間に配置されたカラーフィルタCFをさらに含む。カラーフィルタCFは、第1ないし第4画素111、112、113、114に対応する緑色フィルタGF、青色フィルタBF、赤色フィルタ及び緑色フィルタを含み、図17は、図4Aの断面に対応する断面図である。
カラーフィルタCFには、色分離レンズアレイ130によって波長別に分岐された光が入射するので、カラーフィルタCFによる光効率低下はほとんど発生せず、色純度が高くなる。カラーフィルタCFが具備された場合、センサ基板110と色分離レンズアレイ130との距離dを前述のように設定するとき、カラーフィルタCFとスペーサ層120による有効屈折率が考慮されうる。このように決定された距離dとカラーフィルタCFの厚みを考慮して、色分離レンズアレイ130とカラーフィルタCFとの距離dcが適切に設定されうる。dcは、例えば、2μm以下でもある。あるいは、dcは、1μm以上かつ2μm以下でもある。
図18Aは、実施形態によるイメージセンサの画素アレイの概略的な構造を示す断面図であり、図18B及び図18Cは、それぞれ図18Aのイメージセンサの色分離レンズアレイの第1層及び第2層のナノポスト配列を示す平面図である。図18Aは、図18B及び図18CのAA断面に該当する断面図である。
本実施形態の画素アレイ1102は、色分離レンズアレイ130Kに具備されるナノポストNPが複数層に配列された点において、前述の実施形態と差があり、残り構成は実質的に同一である。
色分離レンズアレイ130Kは、第3方向(Z方向)に積層された第1層LE1及び第2層LE2を含む。色分離レンズアレイ130Kに具備された第1ないし第4画素対応領域131、132、133、134それぞれは、第1層LE1に位置した複数の第1ないし第4ナノポストNP11、NP12、NP13、NP14を含み、第2層LE2に位置した複数の第1ないし第4ナノポストNP21、NP22、NP23、NP24を含む。
第1層LE1及び第2層LE2のナノポストNPの配列形態は、互いに異なっており、前述の実施形態で説明した色分離レンズアレイ130、130A~130Jの設計基準が、第1層LE1及び第2層LE2それぞれに独立して適用されうる。
青色画素対応領域132の第1層LE1及び第2層LE2において、対向する青色画素112に具備された隔離構造DTIの分離線SLの中心とオーバーラップされるように、それぞれの第2中心ナノポストa12、a22が配置され、赤色画素対応領域133の第1層LE1及び第2層LE2において、対向する赤色画素113に具備された隔離構造DTIの分離線SLの中心とオーバーラップされないように、それぞれの第3中心ナノポストa13、a23が配置されうる。
緑色画素対応領域131、134の第1層LE1及び第2層LE2において、図示されたように、その中心ナノポストa11、a14、a21、a24が、対向する緑色画素111、114の分離線SLの中心とオーバーラップされないように配置されうる。
図面において、第1層LE1の第2中心ナノポストa12及び第2層LE2の第2中心ナノポストa22は、同一断面積を有するものと示されているが、これは例示的なものであり、異なる断面積を有することもできる。同様に、第1層LE1の第3中心ナノポストa13及び第2層LE2の第3中心ナノポストa23も、互いに異なる断面積を有することができ、第1層LE1の第1及び第4中心ナノポストa11、a14と、第2層LE2の第1及び第4中心ナノポストa21、a24も、互いに異なる断面積を有することができる。
また、図示されたところと異なり、緑色画素対応領域131、134の第1層LE1及び第2層LE2においても、青色画素対応領域132と同様に、その中心ナノポストa13、a14、a23、a24が、対向する緑色画素111、114の分離線SLの中心とオーバーラップされるように配置されうる。
あるいは、緑色画素対応領域131、134において、第1層LE1の中心ナノポストa11、a14の配列と、第2層LE2の中心ナノポストa21、a24の配列は、互いに異なってもいる。すなわち、一層では、対向する緑色画素111、114の分離線SLの中心とオーバーラップされるように、他の層では、対向する緑色画素111、114の分離線SLの中心とオーバーラップされないように配置されることも可能である。
第1層LE1と第2層LE2との間には、エッチング停止層(図示せず)がさらに配置されてもよい。エッチング停止層は、例えば、第1層LE1を形成した後、第1層LE1上に第2層LE2を製造する過程で発生する第1層LE1の損傷を防止するために具備されうる。
色分離レンズアレイ130Kは、3層以上の複数層構造を有することもできる。
図19は、実施形態によるイメージセンサを含む電子装置を概略的に示すブロック図である。図19を参照すれば、ネットワーク環境ED00において、電子装置ED01は、第1ネットワークED98(近距離無線通信ネットワークなど)を介して他の電子装置ED02と通信するか、あるいは第2ネットワークED99(遠距離無線通信ネットワークなど)を介してさらに他の電子装置ED04及び/またはサーバED08と通信することができる。電子装置ED01は、サーバED08を介して電子装置ED04と通信することができる。電子装置ED01は、プロセッサED20、メモリED30、入力装置ED50、音響出力装置ED55、表示装置ED60、オーディオモジュールED70、センサモジュールED76、インターフェースED77、ハプティックモジュールED79、カメラモジュールED80、電力管理モジュールED88、バッテリーED89、通信モジュールED90、加入者識別モジュールED96及び/またはアンテナモジュールED97を含む。電子装置ED01には、当該構成要素のうち一部の構成要素(表示装置ED60など)が省略されてもよく、他の構成要素が追加されてもよい。当該構成要素のうち一部は、1つの統合された回路によっても具現される。例えば、センサモジュールED76(指紋センサ、虹彩センサ、照度センサなど)は、表示装置ED60(ディスプレイなど)に組み込まれて具現可能である。
プロセッサED20は、ソフトウェア(プログラムED40など)を実行し、プロセッサED20に連結された電子装置ED01のうち1つまたは複数個の他の構成要素(ハードウェア、ソフトウェアの構成要素など)を制御することができ、多様なデータ処理または演算を行うことができる。データ処理または演算の一部として、プロセッサED20は、他の構成要素(センサモジュールED76、通信モジュールED90など)から受信された命令及び/またはデータを揮発性メモリED32にロードし、揮発性メモリED32に保存された命令及び/またはデータを処理し、結果データを不揮発性メモリED34に保存することができる。プロセッサED20は、メインプロセッサED21(中央処理装置、アプリケーションプロセッサなど)と、それと独立してまたは共に運用可能な補助プロセッサED23(グラフィック処理装置、イメージシグナルプロセッサ、センサハブプロセッサ、コミュニケーションプロセッサなど)とを含む。補助プロセッサED23は、メインプロセッサED21よりも電力を低く使用し、特化された機能を行うことができる。
補助プロセッサED23は、メインプロセッサED21がインアクティブ状態(スリープ状態)にある間、メインプロセッサED21の代わりに、あるいはメインプロセッサED21がアクティブ状態(アプリケーション実行状態)にある間、メインプロセッサED21と共に、電子装置ED01の構成要素のうち一部の構成要素(表示装置ED60、センサモジュールED76、通信モジュールED90など)と関連した機能及び/または状態を制御することができる。補助プロセッサED23(イメージシグナルプロセッサ、コミュニケーションプロセッサなど)は、機能的に関連した他の構成要素(カメラモジュールED80、通信モジュールED90など)の一部としても具現される。
メモリED30は、電子装置ED01の構成要素(プロセッサED20、センサモジュールED76など)が必要とする多様なデータを保存することができる。該データは、例えば、ソフトウェア(プログラムED40など)、並びにそれと関連した命令についての入力データ及び/または出力データを含んでもよい。メモリED30は、揮発性メモリED32及び/または不揮発性メモリED34を含む。
プログラムED40は、メモリED30にソフトウェアとして保存され、オペレーティングシステムED42、ミドルウェアED44及び/またはアプリケーションED46を含む。
入力装置ED50は、電子装置ED01の構成要素(プロセッサED20など)に使用される命令及び/またはデータを、電子装置ED01の外部(ユーザなど)から受信することができる。入力装置ED50は、マイク、マウス、キーボード及び/またはデジタルペン(スタイラスペンなど)を含んでもよい。
音響出力装置ED55は、音響信号を電子装置ED01の外部に出力することができる。音響出力装置ED55は、スピーカ及び/またはレシーバを含んでもよい。該スピーカは、マルチメディア再生または録音再生のように一般用途に使用され、該レシーバは、着信電話を受信するために使用される。該レシーバは、該スピーカの一部に結合されていてもよく、独立した別途の装置で具現されてもよい。
表示装置ED60は、電子装置ED01の外部に情報を視覚的に提供することができる。表示装置ED60は、ディスプレイ、ホログラム装置またはプロジェクタ、及び当該装置を制御するための制御回路を含んでもよい。表示装置ED60は、タッチを感知するように設定されたタッチ回路(Touch Circuitry)、及び/またはタッチにより発生する力の強度を測定するように設定されたセンサ回路(圧力センサなど)を含む。
オーディオモジュールED70は、音を電気信号に変換させるか、あるいは電気信号を音に変換させることができる。オーディオモジュールED70は、入力装置ED50を介して音を取得するか、あるいは音響出力装置ED55及び/または電子装置ED01と直接または無線で連結された他の電子装置(電子装置ED02など)のスピーカ及び/またはヘッドホンを介して音を出力することができる。
センサモジュールED76は、電子装置ED01の作動状態(電力、温度など)、または外部の環境状態(ユーザ状態など)を感知し、感知された状態に対応する電気信号及び/またはデータ値を生成することができる。センサモジュールED76は、ジェスチャーセンサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、マグネチックセンサ、加速度センサ、グリップセンサ、近接センサ、カラーセンサ、IR(Infrared)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ及び/または照度センサを含んでもよい。
インターフェースED77は、電子装置ED01が他の電子装置(電子装置ED02など)と直接または無線で連結されるために使用可能な1つまたは複数の指定されたプロトコルを支援することができる。インターフェースED77は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)、USB(Universal Serial Bus)インターフェース、SDカードインターフェース及び/またはオーディオインターフェースを含んでもよい。
連結端子ED78は、電子装置ED01が他の電子装置(電子装置ED02など)と物理的に連結可能なコネクタを含む。連結端子ED78は、HDMIコネクタ、USBコネクタ、SDカードコネクタ及び/またはオーディオコネクタ(ヘッドホンコネクタなど)を含んでもよい。
ハプティックモジュールED79は、電気的信号を、ユーザが触覚または運動感覚を通じて認知可能な機械的な刺激(振動、動きなど)あるいは電気的な刺激に変換することができる。ハプティックモジュールED79は、モータ、圧電素子及び/または電気刺激装置を含んでもよい。
カメラモジュールED80は、静止画及び動画を撮影することができる。カメラモジュールED80は、1つまたは複数のレンズを含むレンズアセンブリ、前述のイメージセンサ1000、イメージシグナルプロセッサ及び/またはフラッシュを含む。カメラモジュールED80に含まれたレンズアセンブリは、イメージ撮影の対象である被写体から放出される光を収集することができる。
電力管理モジュールED88は、電子装置ED01に供給される電力を管理することができる。電力管理モジュールED88は、PMIC(Power Management Integrated Circuit)の一部としても具現される。
バッテリーED89は、電子装置ED01の構成要素に電力を供給することができる。バッテリーED89は、再充電不可能な一次電池、再充電可能な二次電池及び/または燃料電池を含んでもよい。
通信モジュールED90は、電子装置ED01と他の電子装置(電子装置ED02、電子装置ED04、サーバED08など)との直接(有線)通信チャネル及び/または無線通信チャネルの成立、並びに成立された通信チャネルを介した通信遂行を支援することができる。通信モジュールED90は、プロセッサED20(アプリケーションプロセッサなど)と独立して運用され、直接通信及び/または無線通信を支援する1つまたは複数のコミュニケーションプロセッサを含む。通信モジュールED90は、無線通信モジュールED92(セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、GNSS(Global Navigation Satellite System)通信モジュールなど)及び/または有線通信モジュールED94(LAN(Local Area Network)通信モジュール、電力線通信モジュールなど)を含む。それらの通信モジュールのうち該当する通信モジュールは、第1ネットワークED98(ブルートゥース(登録商標)、WiFi DirectまたはIrDA(Infrared Data Association)のような近距離通信ネットワーク)、あるいは第2ネットワークED99(セルラーネットワーク、インターネットまたはコンピュータネットワーク(LAN、WANなど)のような遠距離通信ネットワーク)を介して他の電子装置と通信することができる。そのような多くの種類の通信モジュールは、1つの構成要素(単一チップなど)により統合されるか、あるいは互いに別途の複数の構成要素(複数チップ)により具現される。無線通信モジュールED92は、加入者識別モジュールED96に保存された加入者情報(国際モバイル加入者識別子(IMSI)など)を利用して、第1ネットワークED98及び/または第2ネットワークED99のような通信ネットワーク内で、電子装置ED01を確認及び認証することができる。
アンテナモジュールED97は、信号及び/または電力を、外部(他の電子装置など)に送信するか、あるいは外部から受信することができる。アンテナは、基板(PCBなど)上に形成された導電性パターンからなる放射体を含む。アンテナモジュールED97は、1つまたは複数のアンテナを含む。複数のアンテナが含まれた場合、通信モジュールED90により、複数のアンテナのうち、第1ネットワークED98及び/または第2ネットワークED99のような通信ネットワークで使用される通信方式に好適なアンテナが選択される。選択されたアンテナを介して、通信モジュールED90と他の電子装置との間に信号及び/または電力が送信または受信される。アンテナ以外に、他の部品(RFIC( Radio Frequency Integrated Circuits)など)がアンテナモジュールED97の一部として含まれてもよい。
構成要素のうち一部は、周辺機器間の通信方式(バス、GPIO(General Purpose Input and Output)、SPI(Serial Peripheral Interface)、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)など)を介して互いに連結され、信号(命令、データなど)を相互に交換することができる。
命令またはデータは、第2ネットワークED99に連結されたサーバED08を介して、電子装置ED01と外部の電子装置ED04との間において送信または受信される。他の電子装置ED02、ED04は、電子装置ED01と同一または異なる種類の装置でもある。電子装置ED01で実行される動作の全部または一部は、他の電子装置ED02、ED04、ED08のうち1つまたは複数の装置で実行されてもよい。例えば、電子装置ED01がある機能やサービスを遂行しなければならないとき、機能またはサービスを自体でもって実行させる代わりに、1つまたは複数の他の電子装置にその機能またはそのサービスの一部または全体を遂行することを要請することができる。要請を受信した1つまたは複数の他の電子装置は、要請と関連した追加の機能またはサービスを実行し、その実行の結果を電子装置ED01に伝達することができる。そのために、クラウドコンピューティング技術、分散コンピューティング技術及び/またはクライアント・サーバコンピューティング技術が利用される。
図20は、図19の電子装置ED01に具備されたカメラモジュールED80を示すブロック図である。図20を参照すれば、カメラモジュールED80は、レンズアセンブリ1170、フラッシュ1120、イメージセンサ1000、イメージスタビライザー1140、AF制御部1130、メモリ1150(バッファメモリなど)、アクチュエータ1180及び/またはイメージシグナルプロセッサ(ISP)1160を含む。
レンズアセンブリ1170は、イメージ撮影の対象である被写体から放出される光を収集することができる。レンズアセンブリ1170は、1以上の光学レンズを含む。レンズアセンブリ1170には、光の経路を曲げてイメージセンサ1000に向かうようにする経路切替部材が含まれてもよい。経路切替部材が含まれるか否か、及び光学レンズとの配置形態によって、カメラモジュールED80は、バーティカル(vertical)形態またはフォールド(folded)形態を有することができる。カメラモジュールED80は、複数のレンズアセンブリ1170を含み、その場合、カメラモジュールED80は、デュアルカメラ、360°カメラまたは球状カメラ(Spherical Camera)にもなる。複数のレンズアセンブリ1170のうち一部は、同一レンズ属性(画角、焦点距離、自動焦点、Fナンバー、光学ズームなど)を有するか、または異なるレンズ属性を有することができる。レンズアセンブリ1170は、広角レンズまたは望遠レンズを含む。
アクチュエータ1180は、レンズアセンブリ1170を駆動することができる。アクチュエータ1180により、例えば、レンズアセンブリ1170を構成する光学レンズ及び経路切替部材のうち少なくとも一部が移動することができる。光学レンズは、光軸に沿って移動することができ、レンズアセンブリ1170に含まれた光学レンズの少なくとも一部を移動させ、隣接したレンズ間の距離を調節することにより、光学ズーム倍率(optical zoom ratio)が調節されうる。
アクチュエータ1180は、イメージセンサ1000がレンズアセンブリ1170の焦点距離(focal length)に位置するように、レンズアセンブリ1170に含まれたいずれか1つの光学レンズの位置を調整することができる。アクチュエータ1180は、AF制御部1130から伝達されたAF駆動信号によって、レンズアセンブリ1170を駆動することができる。
フラッシュ1120は、被写体から放出または反射される光を強化するために使用される光を放出することができる。フラッシュ1120は、可視光または赤外線光を放出することができる。フラッシュ1120は、1つまたは複数の発光ダイオード(RGB(Red-Green-Blue) LED、White LED、Infrared LED、Ultraviolet LEDなど)及び/またはキセノンランプを含む。イメージセンサ1000は、図1で説明したイメージセンサでもあり、すなわち、前述の多様な色分離レンズアレイ130、130A~130Kのうちいずれか1つ、またはそれらの組み合わせ及び変形された構造を含むこともできる。イメージセンサ1000は、被写体から放出または反射され、レンズアセンブリ1170を通じて伝達された光を電気的な信号に変換することにより、被写体に対応するイメージを取得することができる。
イメージセンサ1000の各画素は、前述のように、複数個のチャネルを形成する複数の光感知セル、例えば、2×2に配列された複数の光感知セルを含む。そのような画素のうち一部は、AF画素として使用され、イメージセンサ1000は、AF画素内の複数のチャネルの信号からAF駆動信号を生成することができる。イメージセンサ1000に具備された色分離レンズアレイは、オートフォーカスコントラストが高くなるように、ナノポストのサイズと配列が設計されているので、AF駆動の正確性が向上しうる。
イメージスタビライザー1140は、カメラモジュールED80、またはそれを含む電子装置ED01の動きに反応し、レンズアセンブリ1170に含まれた1つまたは複数個のレンズ、またはイメージセンサ1000を特定の方向に移動するか、あるいはイメージセンサ1000の動作特性を制御(リードアウト(Read-Out)タイミングの調整など)して、動きによる否定的な影響が補償されるようにする。イメージスタビライザー1140は、カメラモジュールED80の内部または外部に配置されたジャイロセンサ(図示せず)または加速度センサ(図示せず)を利用して、カメラモジュールED80または電子装置ED01の動きを感知することができる。イメージスタビライザー1140は、光学式にも具現される。
AF制御部1130は、イメージセンサ1000のAF画素からセンシングされた信号値から、AF駆動信号を生成することができる。AF制御部1130は、AF駆動信号によって、アクチュエータ1180を制御することができる。
メモリ1150は、イメージセンサ1000を介して取得されたイメージの一部または全体のデータを次のイメージ処理作業のために保存することができる。例えば、複数のイメージが高速に取得される場合、取得された原本データ(Bayer-Patternedデータ、高解像度データなど)はメモリ1150に保存し、低解像度イメージのみをディスプレイした後、選択された(ユーザ選択など)イメージの原本データがイメージシグナルプロセッサ1160に伝達されるようにするのに使用可能である。メモリ1150は、電子装置ED01のメモリED30に統合されているか、あるいは独立して運用される別途のメモリで構成される。
イメージシグナルプロセッサ(ISP)1160は、イメージセンサ1000を介して取得されたイメージ、またはメモリ1150に保存されたイメージデータに対し、イメージ処理を行うことができる。該イメージ処理は、デプスマップ(Depth Map)生成、三次元モデリング、パノラマ生成、特徴点抽出、イメージ合成及び/またはイメージ補償(ノイズ低減、解像度調整、輝度調整、ブラーリング(Blurring)、シャープニング(Sharpening)、ソフトニング(Softening)など)を含む。イメージシグナルプロセッサ1160は、カメラモジュールED80に含まれた構成要素(イメージセンサ1000など)に対する制御(露出時間制御またはリードアウトタイミング制御など)を行うことができる。イメージシグナルプロセッサ1160によって処理されたイメージは、追加処理のためにメモリ1150に再び保存されるか、あるいはカメラモジュールED80の外部構成要素(メモリED30、表示装置ED60、電子装置ED02、電子装置ED04、サーバED08など)に提供される。イメージシグナルプロセッサ1160は、プロセッサED20に統合されるか、あるいはプロセッサED20と独立して運用される別途のプロセッサで構成される。イメージシグナルプロセッサ1160がプロセッサED20と別途のプロセッサで構成された場合、イメージシグナルプロセッサ1160によって処理されたイメージは、プロセッサED20によって追加のイメージ処理を経た後、表示装置ED60を介して表示可能である。
AF制御部1130は、イメージシグナルプロセッサ1160に統合されることも可能である。イメージシグナルプロセッサ1160が、イメージセンサ1000のオートフォーカシング画素からの信号を処理して、AF信号を生成し、AF制御部1130は、それをアクチュエータ1180の駆動信号に変換してアクチュエータ1180に伝達することもできる。
電子装置ED01は、それぞれ異なる属性または機能を有する更なる1つまたは複数のカメラモジュールをさらに含んでもよい。そのようなカメラモジュールも、図19のカメラモジュールED80と類似の構成を含み、それに具備されるイメージセンサは、CCDセンサ及び/またはCMOSセンサによっても具現され、RGBセンサ、BW(Black and White)センサ、IRセンサまたはUVセンサのように、属性が異なるイメージセンサのうち選択された1つまたは複数のセンサを含む。その場合、複数のカメラモジュールED80のうち1つは広角カメラであり、他の1つは望遠カメラである。同様に、複数のカメラモジュールED80のうち1つは前面カメラであり、他の1つは背面カメラである。
実施形態によるイメージセンサ1000は、多様な電子装置に適用可能である。実施形態によるイメージセンサは、モバイルフォンまたはスマートフォン、タブレットまたはスマートタブレット、デジタルカメラまたはカムコーダ、ノート型パソコン、あるいはTVまたはスマートTVなどに適用可能である。例えば、スマートフォンまたはスマートタブレットは、高解像イメージセンサがそれぞれ搭載された複数の高解像カメラを含む。該高解像カメラを利用して、映像内の被写体の深さ情報を抽出するか、映像のアウトフォーカシングを調節するか、あるいは映像内の被写体を自動的に識別することができる。
また、イメージセンサ1000は、スマート冷蔵庫、保安カメラ、ロボット、医療用カメラなどに適用可能である。例えば、スマート冷蔵庫は、イメージセンサを利用して、冷蔵庫内にある食べ物を自動的に認識し、特定食べ物が存在するか否か、入庫または出庫された食べ物の種類などを、スマートフォンを介してユーザに報知することができる。保安カメラは、超高解像度映像を提供することができ、高い感度を利用して、暗い環境でも映像内の事物または人間を認識可能にする。ロボットは、人間が直接接近できない災害または産業現場で投入され、高解像度映像を提供することができる。医療用カメラは、診断または手術のための高解像度映像を提供することができ、視野を動的に調節することができる。
また、イメージセンサ1000は、車両に適用可能である。車両は、多様な位置に配置された複数の車両用カメラを含み、それぞれの車両用カメラは、実施形態によるイメージセンサを含む。車両は、複数の車両用カメラを利用して、車両の内部または周辺についての多様な情報を運転手に提供することができ、映像内の事物または人間を自動的に認識し、自律走行に必要な情報を提供することができる。
前述のイメージセンサ及びそれを含む電子装置は、図面に示された実施形態を参照して述べられたが、それは例示的なものに過ぎず、当該分野における通常の知識を有する者ならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。権利範囲は、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に表されており、それと同等な範囲内にある全ての相違点は権利範囲に含まれたものと解釈されなければならない。
110 センサ基板
120 スペーサ層
130,130A,130B,130C,130D,130E,130F,130G,130H,130J,130K 色分離レンズアレイ
131 第1画素対応領域
132 第2画素対応領域
133 第3画素対応領域
134 第4画素対応領域
1000 イメージセンサ
1100 画素アレイ
a1 第1中心ナノポスト
a2 第2中心ナノポスト
a3 第3中心ナノポスト
a4 第4中心ナノポスト
NP1 第1ナノポスト
NP2 第2ナノポスト
NP3 第3ナノポスト
NP4 第4ナノポスト
SL 分離線

Claims (20)

  1. 第1波長の光を感知する第1画素、第1波長より短い第2波長の光を感知する第2画素、及び第1波長より長い第3波長の光を感知する第3画素を含み、前記第1ないし第3画素がそれぞれ独立して光を感知する複数の光感知セルを含むセンサ基板と、
    前記第1波長、第2波長及び第3波長の光の位相を変更して、それぞれ前記第1画素、第2画素及び第3画素に集光する色分離レンズアレイと、を含み、
    前記色分離レンズアレイは、前記第1ないし第3画素とそれぞれ対向する第1ないし第3画素対応領域を含み、前記第1画素対応領域は、複数の第1ナノポストを含み、前記第2画素対応領域は、複数の第2ナノポストを含み、前記第3画素対応領域は、複数の第3ナノポストを含み、
    前記複数の第2ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第2中心ナノポストは、前記第2画素の中心とオーバーラップされる位置に配置され、
    前記複数の第3ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第3中心ナノポストは、前記第3画素の中心とオーバーラップされない位置に配置される、イメージセンサ。
  2. 前記第2中心ナノポストの幅は、前記第3中心ナノポストの幅以上である、請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記第1ないし第3画素には、それぞれ、互いに垂直な第1方向及び第2方向に隣接した光感知セルを分離する形状の隔離構造が具備され、
    前記第1方向及び第2方向と垂直な第3方向から見るとき、前記第2中心ナノポストは、前記第2画素に具備された隔離構造の中心とオーバーラップされる、請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記複数の第2ナノポストのうち、前記第2中心ナノポストを除いた第2ナノポストは、前記第3方向から見るとき、前記第2画素に具備された隔離構造とオーバーラップされないように配置される、請求項3に記載のイメージセンサ。
  5. 前記複数の第1ナノポストは、いずれも、前記第3方向から見るとき、前記第1画素に具備された隔離構造とオーバーラップされないように配置される、請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記複数の第1ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第1中心ナノポストは、他の第1ナノポストより前記第1画素対応領域の中心にさらに近く配置される、請求項5に記載のイメージセンサ。
  7. 前記複数の第2ナノポストのうち、前記第2中心ナノポストと他の第2ナノポストとは、前記第1方向から見るときに部分的にオーバーラップされるように配置され、
    前記複数の第1ナノポストのうち、前記第1中心ナノポストと他の第1ナノポストとは、前記第1方向から見るときに部分的にオーバーラップされるように配置される、請求項6に記載のイメージセンサ。
  8. 前記オーバーラップされる程度は、前記第2画素対応領域と前記第1画素対応領域とにおいて互いに異なっている、請求項7に記載のイメージセンサ。
  9. 前記第1中心ナノポストの幅は、前記第2中心ナノポストの幅及び前記第3中心ナノポストの幅以下である、請求項6に記載のイメージセンサ。
  10. 前記複数の第3ナノポストのうち、前記第3中心ナノポストは、他の第3ナノポストより前記第3画素対応領域の中心にさらに近く配置される、請求項3に記載のイメージセンサ。
  11. 前記第3中心ナノポストの幅は、前記複数の第1ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第1中心ナノポストの幅以上である、請求項10に記載のイメージセンサ。
  12. 前記複数の第1ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第1中心ナノポストは、前記第3方向から見るとき、前記第1画素に具備された隔離構造の中心とオーバーラップされるように配置される、請求項3に記載のイメージセンサ。
  13. 前記複数の第2ナノポストのうち、前記第2中心ナノポストと他の第2ナノポストとは、前記第1方向から見るときに部分的にオーバーラップされるように配置され、
    前記複数の第1ナノポストのうち、前記第1中心ナノポストと他の第1ナノポストとは、前記第1方向から見るときに部分的にオーバーラップされるように配置される、請求項12に記載のイメージセンサ。
  14. 前記オーバーラップされる程度は、前記第2画素対応領域と前記第1画素対応領域とにおいて互いに異なっている、請求項13に記載のイメージセンサ。
  15. 前記第1中心ナノポストの幅は、前記第2中心ナノポストの幅以下である、請求項12に記載のイメージセンサ。
  16. 前記複数の第1ないし第3ナノポストそれぞれは、複数層に積層配列される、請求項1に記載のイメージセンサ。
  17. 前記センサ基板は、前記第1波長の光を感知する第4画素をさらに含み、前記第1ないし第4画素は、ベイヤーパターン形態に配列された、請求項1に記載のイメージセンサ。
  18. 前記センサ基板と前記色分離レンズアレイとの距離は、前記色分離レンズアレイによる前記第1波長の光の焦点距離より短い、請求項1に記載のイメージセンサ。
  19. 前記センサ基板と前記色分離レンズアレイとの間に配置されたカラーフィルタをさらに含み、
    前記色分離レンズアレイと前記カラーフィルタとの距離は、1μm以上かつ2μm以下である、請求項1に記載のイメージセンサ。
  20. 1以上のレンズを含み、被写体の光学相を形成するレンズアセンブリと、
    前記レンズアセンブリが形成した光学相を電気的信号に変換するイメージセンサと、
    前記イメージセンサで生成された信号を処理するプロセッサと、を含み、
    前記イメージセンサは、
    第1波長の光を感知する第1画素、第1波長より短い第2波長の光を感知する第2画素、及び第1波長より長い第3波長の光を感知する第3画素を含み、前記第1ないし第3画素がそれぞれ独立して光を感知する複数の光感知セルを含むセンサ基板と、
    前記第1波長、第2波長及び第3波長の光の位相を変更して、それぞれ前記第1画素、第2画素及び第3画素に集光する色分離レンズアレイと、を含み、
    前記色分離レンズアレイは、前記第1ないし第3画素とそれぞれ対向する第1ないし第3画素対応領域を含み、前記第1画素対応領域は、複数の第1ナノポストを含み、前記第2画素対応領域は、複数の第2ナノポストを含み、前記第3画素対応領域は、複数の第3ナノポストを含み、
    前記複数の第2ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第2中心ナノポストは、前記第2画素の中心とオーバーラップされる位置に配置され、
    前記複数の第3ナノポストのうち、断面の幅が最も大きい第3中心ナノポストは、前記第3画素の中心とオーバーラップされない位置に配置される、電子装置。
JP2023141941A 2022-09-02 2023-09-01 イメージセンサ及びそれを含む電子装置 Pending JP2024035827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0111593 2022-09-02
KR1020220111593A KR20240032515A (ko) 2022-09-02 2022-09-02 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035827A true JP2024035827A (ja) 2024-03-14

Family

ID=87863134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023141941A Pending JP2024035827A (ja) 2022-09-02 2023-09-01 イメージセンサ及びそれを含む電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240079430A1 (ja)
EP (1) EP4345903A1 (ja)
JP (1) JP2024035827A (ja)
KR (1) KR20240032515A (ja)
CN (1) CN117650150A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11652121B2 (en) * 2019-11-28 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separation element and image sensor including the same
KR20220058386A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 삼성전자주식회사 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240032515A (ko) 2024-03-12
US20240079430A1 (en) 2024-03-07
CN117650150A (zh) 2024-03-05
EP4345903A1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114447006A (zh) 包括分色透镜阵列的图像传感器和包括图像传感器的电子设备
CN114447007A (zh) 包括分色透镜阵列的图像传感器和包括该图像传感器的电子设备
US20230154958A1 (en) Image sensor, method of manufacturing image sensor, and electronic device including image sensor
JP2022074120A (ja) 色分離レンズアレイを備えるイメージセンサ及びそれを含む電子装置
JP2022074053A (ja) 色分離レンズアレイを備えるイメージセンサ及びそれを含む電子装置
KR20220058386A (ko) 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20220058388A (ko) 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2024035827A (ja) イメージセンサ及びそれを含む電子装置
JP7425104B2 (ja) 色分離レンズアレイを備えるイメージセンサ及びそれを含む電子装置
KR102587961B1 (ko) 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
EP4345902A1 (en) Image sensor and electronic apparatus including the same
US20230098924A1 (en) Image sensor and electronic apparatus including the image sensor
US20230238409A1 (en) Image sensor and electronic device including the image sensor
US20230115006A1 (en) Image sensor including color separating lens array and electronic apparatus including the image sensor
KR20240015496A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20240002081A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20240005532A (ko) 나노 광학 마이크로렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20240043590A (ko) 이미지 센서
KR20230080192A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20220168131A (ko) 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20230046187A (ko) 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20220058385A (ko) 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지센서 및 이를 포함하는 전자 장치
CN114449193A (zh) 包括分色透镜阵列的图像传感器和包括该图像传感器的电子装置
JP2024028192A (ja) パターニングされた反射防止層を具備するイメージセンサ及びそれを含む電子装置
KR20230085647A (ko) 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치