JP2024033927A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2024033927A
JP2024033927A JP2022137851A JP2022137851A JP2024033927A JP 2024033927 A JP2024033927 A JP 2024033927A JP 2022137851 A JP2022137851 A JP 2022137851A JP 2022137851 A JP2022137851 A JP 2022137851A JP 2024033927 A JP2024033927 A JP 2024033927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
inclined surface
drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022137851A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
周平 波多野
郷 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022137851A priority Critical patent/JP2024033927A/en
Publication of JP2024033927A publication Critical patent/JP2024033927A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】本体筐体にカートリッジを装着する場合に、本体筐体に装着済みの隣のカートリッジに引っ掛かることを抑制する。【解決手段】画像形成装置は、第1カートリッジPC1と、第2カートリッジPC2とを備える。第2カートリッジPC2は、本体筐体に装着された場合に第1方向に交差する第2方向において第1カートリッジPC1と並ぶ。第1カートリッジPC1は、第1傾斜面110を有する。第2カートリッジPC2は、第2フレームの第1方向における端部に位置し、第2方向に突出する突出部150Tを有する。第1傾斜面110は、第1カートリッジPC1が本体筐体に装着される過程において、突出部150Tと接触可能である。第1傾斜面110は、第1カートリッジPC1が本体筐体に装着される過程において、突出部150Tと接触した場合、第1カートリッジPC1は、第1方向に移動する。【選択図】図13An object of the present invention is to prevent a cartridge from being caught by an adjacent cartridge already installed in the main body casing when the cartridge is mounted in the main body casing. An image forming apparatus includes a first cartridge PC1 and a second cartridge PC2. The second cartridge PC2 is aligned with the first cartridge PC1 in a second direction intersecting the first direction when installed in the main body case. The first cartridge PC1 has a first inclined surface 110. The second cartridge PC2 is located at the end of the second frame in the first direction and has a protrusion 150T that protrudes in the second direction. The first inclined surface 110 can come into contact with the protrusion 150T during the process of attaching the first cartridge PC1 to the main body case. When the first inclined surface 110 comes into contact with the protrusion 150T during the process of attaching the first cartridge PC1 to the main body case, the first cartridge PC1 moves in the first direction. [Selection diagram] Figure 13

Description

本開示は複数のカートリッジを本体筐体に装着可能な画像形成装置に関する。 The present disclosure relates to an image forming apparatus in which a plurality of cartridges can be attached to a main body housing.

複数のカートリッジを本体筐体に装着可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。画像形成装置は、開口を有する本体筐体と、開口を覆うカバーを有している。複数のカートリッジは、カバーを開けた状態で、本体筐体の開口から装着される。この画像形成装置は、4つのカートリッジが装着される。4つのカートリッジは、隣り合って配置されている。 2. Description of the Related Art An image forming apparatus in which a plurality of cartridges can be attached to a main body casing is known (see Patent Document 1). The image forming apparatus includes a main body housing having an opening and a cover that covers the opening. The plurality of cartridges are installed through the opening of the main body case with the cover open. This image forming apparatus is equipped with four cartridges. The four cartridges are placed next to each other.

特開2018-173482号公報Japanese Patent Application Publication No. 2018-173482

しかしながら、複数のカートリッジが隣り合って配置される画像形成装置においては、本体筐体にカートリッジが装着された状態で、他のカートリッジを装着する場合に、本体筐体に装着済みの隣のカートリッジに引っ掛かりやすいという問題点があった。 However, in an image forming apparatus in which multiple cartridges are arranged next to each other, when a cartridge is installed in the main body casing and another cartridge is installed, the adjacent cartridge that is already installed in the main body casing is The problem was that it was easy to get caught.

そこで、本体筐体にカートリッジを装着する場合に、本体筐体に装着済みの隣のカートリッジに引っ掛かることを抑制することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to prevent a cartridge from being caught by an adjacent cartridge that has already been installed in the main body casing when the cartridge is installed in the main body casing.

前記課題を解決するため、本発明に係る第1態様の画像形成装置は、本体筐体と、第1カートリッジと、第2カートリッジと、を備える。
第1カートリッジは、本体筐体に対して着脱可能である。第1カートリッジは、第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光体ドラムと、第1感光体ドラムを回転可能に保持する第1フレームと、を有する。
第2カートリッジは、本体筐体に対して着脱可能である。第2カートリッジは、本体筐体に装着された場合に第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光体ドラムと、第2感光体ドラムを回転可能に保持する第2フレームと、を有する。第2カートリッジは、本体筐体に装着された場合に第1方向に交差する第2方向において第1カートリッジと並ぶ。
第1フレームは、第1方向に対して傾斜する第1傾斜面を有する。
第2フレームは、第2フレームの第1方向における端部に位置する突出部であって、第2方向に突出する突出部を有する。
第1傾斜面は、第2カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、突出部と接触可能である。
第1傾斜面は、第2カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、突出部と接触した場合、第1カートリッジは、第1方向に移動する。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to a first aspect of the present invention includes a main body housing, a first cartridge, and a second cartridge.
The first cartridge is removable from the main body housing. The first cartridge includes a first photoreceptor drum that is rotatable about a first axis extending in a first direction, and a first frame that rotatably holds the first photoreceptor drum.
The second cartridge is removable from the main body housing. The second cartridge includes a second photoreceptor drum that is rotatable about a second axis extending in the first direction when attached to the main body housing, and a second frame that rotatably holds the second photoreceptor drum. have The second cartridge is aligned with the first cartridge in a second direction intersecting the first direction when installed in the main body housing.
The first frame has a first inclined surface inclined with respect to the first direction.
The second frame is a protrusion located at an end of the second frame in the first direction, and has a protrusion that protrudes in the second direction.
The first inclined surface can come into contact with the protrusion in the process of installing the first cartridge in the main body case while the second cartridge is installed in the main body case.
When the first inclined surface comes into contact with the protrusion while the second cartridge is attached to the main body casing and the first cartridge is in the process of being attached to the main body casing, the first cartridge is moved in the first direction. Moving.

第1態様の画像形成装置によれば、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、突出部と第1傾斜面が接触した場合、第1傾斜面によって第1カートリッジが第1方向に移動する。このため、本体筐体にカートリッジを装着する場合に、本体筐体に装着済みの隣のカートリッジに引っ掛かることを抑制することができる。 According to the image forming apparatus of the first aspect, when the protrusion and the first inclined surface come into contact with each other during the process of installing the first cartridge in the main body housing, the first inclined surface causes the first cartridge to move in the first direction. Moving. Therefore, when a cartridge is installed in the main body casing, it is possible to prevent the cartridge from getting caught by an adjacent cartridge that is already installed in the main body casing.

また、第2態様の画像形成装置は、第1態様の画像形成装置において、第1カートリッジは、第1感光体ドラムを有する第1ドラムカートリッジと、第1現像ローラを有する第1現像カートリッジであって、第1ドラムカートリッジに着脱可能な第1現像カートリッジと、を有することができる。第2カートリッジは、第2感光体ドラムを有する第2ドラムカートリッジと、第2現像ローラを有する第2現像カートリッジであって、第2ドラムカートリッジに着脱可能な第2現像カートリッジと、第2現像ローラを第2感光体ドラムに向けて押圧するための押圧バネと、押圧バネを収容する収容部と、を有することができる。突出部は、収容部の一部を構成する構成としてもよい。 Further, in the image forming apparatus of the second aspect, in the image forming apparatus of the first aspect, the first cartridge is a first drum cartridge having a first photoreceptor drum and a first developing cartridge having a first developing roller. The first developer cartridge can be detachably attached to the first drum cartridge. The second cartridge is a second drum cartridge having a second photoreceptor drum, and a second developing cartridge having a second developing roller, the second developing cartridge being removably attachable to the second drum cartridge, and the second developing roller. The photoreceptor may include a pressure spring for pressing the photoreceptor toward the second photoreceptor drum, and a housing portion that accommodates the pressure spring. The protruding portion may be configured to constitute a part of the accommodating portion.

また、第3態様の画像形成装置は、第2態様の画像形成装置において、第1フレームは、第1傾斜面から第1方向に沿って延びる第2傾斜面をさらに有することができる。第2傾斜面は、第2カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、突出部と接触可能でもよい。第2カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、第2フレームの突出部の外表面と接触した場合、第1カートリッジが第2カートリッジから離れるように第1カートリッジを移動させることができる。 Further, in the image forming apparatus of the third aspect, in the image forming apparatus of the second aspect, the first frame may further include a second inclined surface extending along the first direction from the first inclined surface. The second inclined surface may be able to come into contact with the protrusion in the process of attaching the first cartridge to the main body housing while the second cartridge is attached to the main body housing. If the second cartridge comes into contact with the outer surface of the protruding part of the second frame during the process of being installed into the main body case while the second cartridge is attached to the main body case, the first cartridge is removed from the second cartridge. The first cartridge can be moved away.

第3態様の画像形成装置によれば、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、第1カートリッジが第2カートリッジに近づいてしまっても、第2傾斜面によって、第2カートリッジから離れるように第1カートリッジを移動させることができる。 According to the image forming apparatus of the third aspect, even if the first cartridge approaches the second cartridge during the process of installing the first cartridge into the main body housing, the second inclined surface separates the first cartridge from the second cartridge. The first cartridge can be moved as follows.

また、第4態様の画像形成装置は、第1態様から第3態様のいずれかの画像形成装置において、第1カートリッジは、感光体ドラムを帯電させるための帯電ワイヤであって、第1方向に延びる帯電ワイヤと、帯電ワイヤを引っ張るバネと、バネの一部を覆うカバーと、をさらに備えることができる。カバーは、第1方向に対して傾斜する第3傾斜面であって、第1傾斜面と並んで配置された第3傾斜面を有していてもよい。 Further, in an image forming apparatus according to a fourth aspect, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the first cartridge is a charging wire for charging the photoreceptor drum, and the first cartridge is a charging wire for charging the photoreceptor drum. The charging device may further include an extending charging wire, a spring that pulls the charging wire, and a cover that partially covers the spring. The cover may have a third inclined surface that is inclined with respect to the first direction and that is arranged in line with the first inclined surface.

また、第5態様の画像形成装置は、第4態様の画像形成装置において、第3傾斜面は、第2カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、突出部と接触可能であってもよい。そして、第2カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、突出部と接触した場合、第1カートリッジは、第1方向に移動してもよい。 Further, in the image forming apparatus of the fifth aspect, in the image forming apparatus of the fourth aspect, the third inclined surface is arranged such that the first cartridge is attached to the main body casing while the second cartridge is attached to the main body casing. The protrusion may be able to be contacted during the process. If the first cartridge comes into contact with the protrusion while the second cartridge is attached to the main body casing, the first cartridge will not move in the first direction. good.

第5態様の画像形成装置によれば、第1カートリッジが本体筐体に装着される過程において、突出部と第3傾斜面が接触した場合、第3傾斜面によって第1カートリッジが第1方向に移動する。このため、本体筐体にカートリッジを装着する場合に、本体筐体に装着済みの隣のカートリッジに引っ掛かることを抑制することができる。 According to the image forming apparatus of the fifth aspect, when the protrusion and the third inclined surface come into contact with each other during the process of installing the first cartridge in the main body housing, the third inclined surface causes the first cartridge to move in the first direction. Moving. Therefore, when a cartridge is installed in the main body casing, it is possible to prevent the cartridge from getting caught by an adjacent cartridge that is already installed in the main body casing.

また、第6態様の画像形成装置は、第1態様の画像形成装置において、第2方向は、第1方向に直交する構成としてもよい。 Further, the image forming apparatus of the sixth aspect may be configured such that the second direction is orthogonal to the first direction in the image forming apparatus of the first aspect.

本開示によれば、本体筐体にカートリッジを装着する場合に、本体筐体に装着済みの隣のカートリッジに引っ掛かることを抑制することができる。 According to the present disclosure, when a cartridge is installed in the main body casing, it is possible to suppress the cartridge from being caught by an adjacent cartridge that is already installed in the main body casing.

実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。1 is a diagram showing the configuration of an image forming apparatus according to an embodiment. カバーを開いた状態の画像形成装置の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the image forming apparatus with the cover open. ドラムカートリッジから現像カートリッジを取り外した状態のプロセスカートリッジの斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of the process cartridge with the developer cartridge removed from the drum cartridge. ドラムカートリッジの斜視図である。It is a perspective view of a drum cartridge. ドラムフレームに設けられた飛散防止フィルムの位置を説明する図である。It is a figure explaining the position of the scattering prevention film provided in the drum frame. 感光体ドラムの断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of a photoreceptor drum. 図4と異なる方向から見たドラムカートリッジの斜視図であり、バネ収容部の突出部の形状を説明する図である。5 is a perspective view of the drum cartridge seen from a different direction from FIG. 4, and is a diagram illustrating the shape of a protruding portion of a spring accommodating portion. FIG. 図4とは異なる方向から見たドラムカートリッジの斜視図である。5 is a perspective view of the drum cartridge seen from a different direction from FIG. 4. FIG. 図8の一部を拡大した図であり、第1傾斜面、第2傾斜面、第3傾斜面を説明する図である。9 is an enlarged view of a part of FIG. 8, and is a diagram illustrating a first slope, a second slope, and a third slope. FIG. 帯電キャップを外した状態の図9に対応する図である。10 is a diagram corresponding to FIG. 9 with the charging cap removed. FIG. 第1カートリッジが装置本体に装着される過程を説明する図であり、突出部が第2傾斜面に接触し始めた状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the process of installing the first cartridge in the apparatus main body, and is a diagram showing a state in which the protrusion begins to come into contact with the second inclined surface. 第1カートリッジが装置本体に装着される過程を説明する図であり、突出部が第2傾斜面に案内されている状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a process of installing the first cartridge in the apparatus main body, and is a diagram showing a state in which the protrusion is guided by the second inclined surface. 第1カートリッジが装置本体に装着される過程を説明する図であり、突出部が第1傾斜面に案内されている状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a process of installing the first cartridge in the apparatus main body, and is a diagram showing a state in which the protrusion is guided by the first inclined surface.

画像形成装置1の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。 An embodiment of the image forming apparatus 1 will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.

図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体10と、アッパーカバー11と、シート供給部20と、画像形成部30と、を備えている。画像形成装置1は、一例としてカラープリンターである。 As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes a main body housing 10, an upper cover 11, a sheet supply section 20, and an image forming section 30. The image forming apparatus 1 is, for example, a color printer.

以下の説明において、感光体ドラム53の軸方向を第1方向という。また、第1方向に交差する方向であり、複数のプロセスカートリッジPCが並ぶ方向を第2方向という。本実施形態では、第2方向は、第1方向に直交する方向である。また、第1方向および第2方向に直交する方向を第3方向という。また、図面における各方向を示す矢印は、各方向における「一方側」を指すこととする。 In the following description, the axial direction of the photoreceptor drum 53 will be referred to as a first direction. Further, a direction that intersects with the first direction and in which the plurality of process cartridges PCs are lined up is referred to as a second direction. In this embodiment, the second direction is a direction perpendicular to the first direction. Further, a direction perpendicular to the first direction and the second direction is referred to as a third direction. Further, arrows indicating each direction in the drawings indicate "one side" in each direction.

本体筐体10は、開口10Aを有する。開口10Aは、本体筐体10の上面に位置する。 The main body case 10 has an opening 10A. The opening 10A is located on the top surface of the main body casing 10.

アッパーカバー11は、本体筐体10の上部に位置する。アッパーカバー11は、図1に示す閉位置と、図2に示す開位置と、の間で移動可能である。アッパーカバー11は、第1方向に延びるカバー軸11Xについて回動可能である。 The upper cover 11 is located at the top of the main body casing 10. The upper cover 11 is movable between a closed position shown in FIG. 1 and an open position shown in FIG. 2. The upper cover 11 is rotatable about a cover shaft 11X extending in the first direction.

シート供給部20は、本体筐体10内の下部に位置する。シート供給部20は、供給トレイ21と、シート供給ローラ22とを有している。供給トレイ21は、シートSを収容する。シート供給ローラ22は、供給トレイ21からシートSを画像形成部30に供給する複数のローラである。供給トレイ21内のシートSは、シート供給ローラ22によって1枚ずつ分離され、搬送経路に沿って画像形成部30に向けて供給される。 The sheet supply unit 20 is located at the lower part of the main body housing 10. The sheet supply section 20 includes a supply tray 21 and a sheet supply roller 22. The supply tray 21 accommodates the sheets S. The sheet supply rollers 22 are a plurality of rollers that supply the sheets S from the supply tray 21 to the image forming section 30. The sheets S in the supply tray 21 are separated one by one by a sheet supply roller 22 and supplied toward the image forming section 30 along the conveyance path.

画像形成部30は、4つのLEDヘッド40と、4つのプロセスカートリッジPCと、転写ユニット70と、定着ユニット80とを備えている。 The image forming section 30 includes four LED heads 40, four process cartridges PC, a transfer unit 70, and a fixing unit 80.

各LEDヘッド40は、アッパーカバー11の移動にともない、図1に示す露光位置と、図2に示す退避位置との間を移動可能となっている。露光位置は、感光体ドラム53を露光する位置である。退避位置は、露光位置よりも感光体ドラム53から離れた位置である。各LEDヘッド40は、露光位置に位置した状態で、各LEDヘッド40に対応する感光体ドラム53の表面を露光する。 Each LED head 40 is movable between the exposure position shown in FIG. 1 and the retracted position shown in FIG. 2 as the upper cover 11 moves. The exposure position is a position where the photoreceptor drum 53 is exposed. The retracted position is a position farther from the photoreceptor drum 53 than the exposure position. Each LED head 40 exposes the surface of the photoreceptor drum 53 corresponding to each LED head 40 while being located at the exposure position.

4つのプロセスカートリッジPCは、アッパーカバー11と供給トレイ21との間に位置する。各プロセスカートリッジPCは、第2方向に並んで配置されている。図2に示すように、各プロセスカートリッジPCは、アッパーカバー11が開位置に位置する状態において、第1方向に、開口10Aを通して本体筐体10に着脱可能である。 The four process cartridges PC are located between the upper cover 11 and the supply tray 21. Each process cartridge PC is arranged side by side in the second direction. As shown in FIG. 2, each process cartridge PC is removable from the main body casing 10 through the opening 10A in the first direction when the upper cover 11 is in the open position.

各プロセスカートリッジPCは、後述する現像カートリッジ60のトナー収容室に収容されるトナーの色が相違する。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーが収容されている。以下の説明では、必要があるときには、各色に対応する符号にY,M,C,Kを付して各部材を区別することとする。なお、各プロセスカートリッジPCY,PCM,PCC,PCKのトナー収容室に収容されるトナーの色以外の構成は、同一である。図1において、イエローに対応するプロセスカートリッジPCYのみ、断面図により内部構成の概略を示している。 Each process cartridge PC has a different color of toner stored in a toner storage chamber of a developing cartridge 60, which will be described later. In this embodiment, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toners are stored. In the following description, when necessary, Y, M, C, and K are attached to the symbols corresponding to each color to distinguish each member. Note that the configurations of the process cartridges PCY, PCM, PCC, and PCK are the same except for the color of the toner contained in the toner storage chamber. In FIG. 1, the internal structure of only the process cartridge PCY corresponding to yellow is schematically shown in a sectional view.

また、隣り合う2のプロセスカートリッジPCについて、一方を第1カートリッジPC1と呼び、他方を第2カートリッジPC2と呼ぶことがある。本実施形態では、隣り合う2つのプロセスカートリッジPCのうち、第2方向の他方側を第1カートリッジPC1とし、第2方向の一方側を第2カートリッジPC1とする。この場合に、第1カートリッジPC1において、フレームは、第1フレームと、感光体ドラムは、第1感光体ドラムと、ドラムカートリッジは、第1ドラムカートリッジと、現像ローラは、第1現像ローラと、現像カートリッジは、第1現像カートリッジとする。また、第2カートリッジPC2において、フレームは、第2フレームと、感光体ドラムは第2感光体ドラムと、ドラムカートリッジは、第2ドラムカートリッジと、現像ローラは、第2現像ローラと、現像カートリッジは、第2現像カートリッジとする。 Further, regarding two adjacent process cartridges PC, one may be called a first cartridge PC1 and the other may be called a second cartridge PC2. In this embodiment, of two adjacent process cartridges PC, the other side in the second direction is referred to as a first cartridge PC1, and the one side in the second direction is referred to as a second cartridge PC1. In this case, in the first cartridge PC1, the frame is the first frame, the photosensitive drum is the first photosensitive drum, the drum cartridge is the first drum cartridge, and the developing roller is the first developing roller. The developer cartridge is a first developer cartridge. In the second cartridge PC2, the frame is connected to the second frame, the photoreceptor drum is connected to the second photoreceptor drum, the drum cartridge is connected to the second drum cartridge, the developing roller is connected to the second developing roller, and the developing cartridge is connected to the second cartridge. , a second developer cartridge.

図3に示すように、各プロセスカートリッジPCは、ドラムカートリッジ50と、現像カートリッジ60と、を有している。ドラムカートリッジ50は、ドラムフレーム52と、感光体ドラム53と、クリーニングローラ54と、帯電器55と、ロックレバー56とを有する。 As shown in FIG. 3, each process cartridge PC includes a drum cartridge 50 and a developer cartridge 60. The drum cartridge 50 includes a drum frame 52, a photosensitive drum 53, a cleaning roller 54, a charger 55, and a lock lever 56.

ドラムフレーム52は、感光体ドラム53およびクリーニングローラ54を回転可能に保持するとともに、現像カートリッジ60を着脱可能に保持するフレームである。具体的には、ドラムフレーム52は、図示せぬベアリングを介して、感光体ドラム53およびクリーニングローラ54を回転可能に保持している。 The drum frame 52 is a frame that rotatably holds the photosensitive drum 53 and the cleaning roller 54 and also holds the developer cartridge 60 in a removable manner. Specifically, the drum frame 52 rotatably holds the photosensitive drum 53 and the cleaning roller 54 via a bearing (not shown).

感光体ドラム53は、円筒形状である。感光体ドラム53の表面は、感光材料で覆われている。感光体ドラム53は、ドラム軸53Xについて回転可能である。感光体ドラム53は、プロセスカートリッジPCが本体筐体10に装着された状態で、ドラムフレーム52に保持されている。 The photosensitive drum 53 has a cylindrical shape. The surface of the photosensitive drum 53 is covered with a photosensitive material. The photosensitive drum 53 is rotatable about the drum shaft 53X. The photosensitive drum 53 is held by the drum frame 52 with the process cartridge PC attached to the main body housing 10 .

帯電器55は、ドラムフレーム52に固定されている。帯電器55は、感光体ドラム53の表面を帯電可能なスコロトロン型帯電器である。図5に示すように、帯電器55は、帯電ワイヤ57と、グリッド552と、を有している。帯電ワイヤ57は、第1方向に延びている。グリッド552は、U字形状を有し、第1方向に延びている。グリッド552は、第1板552Aと、第2板552Bと、第3板552C、を有する。第1板552Aは、感光体ドラム51と帯電ワイヤ57の間に位置する平板である。第1板552Aは、感光体ドラム51と向かい合う。第1板552Aは、複数のグリッド穴552Hを有する。第2板552Bは、第1板552Aの一方の端から感光体ドラム51から離れる方向に延びる平板である。第3板552Cは、第1板552Aの他方の端から感光体ドラム51から離れる方向に延びる平板である。 The charger 55 is fixed to the drum frame 52. The charger 55 is a scorotron type charger that can charge the surface of the photoreceptor drum 53. As shown in FIG. 5, the charger 55 includes a charging wire 57 and a grid 552. The charging wire 57 extends in the first direction. The grid 552 has a U-shape and extends in the first direction. The grid 552 includes a first plate 552A, a second plate 552B, and a third plate 552C. The first plate 552A is a flat plate located between the photoreceptor drum 51 and the charging wire 57. The first plate 552A faces the photoreceptor drum 51. The first plate 552A has a plurality of grid holes 552H. The second plate 552B is a flat plate extending in a direction away from the photoreceptor drum 51 from one end of the first plate 552A. The third plate 552C is a flat plate extending in a direction away from the photoreceptor drum 51 from the other end of the first plate 552A.

図1に戻り、クリーニングローラ54は、感光体ドラム53の表面のトナーや紙粉等をクリーニングするローラである。クリーニングローラ54は、感光体ドラム53の表面に接触している。クリーニングローラ54は、回転可能にドラムフレーム52に保持されている。 Returning to FIG. 1, the cleaning roller 54 is a roller that cleans toner, paper dust, etc. from the surface of the photoreceptor drum 53. The cleaning roller 54 is in contact with the surface of the photosensitive drum 53. The cleaning roller 54 is rotatably held by the drum frame 52.

現像カートリッジ60は、トナー収容部61と、アジテータ62と、供給ローラ63と、現像ローラ64とを有している。トナー収容部61は、トナーを収容する。アジテータ62は、トナー収容部61内のトナーを撹拌する。供給ローラ63は、トナー収容部61内のトナーを現像ローラ64に供給する。現像ローラ64は、トナーを感光体ドラム53に供給する。図3に示すように、現像カートリッジ60は、ドラムフレーム52に着脱可能である。 The developer cartridge 60 includes a toner storage section 61 , an agitator 62 , a supply roller 63 , and a developer roller 64 . The toner storage section 61 stores toner. The agitator 62 stirs the toner in the toner storage section 61 . The supply roller 63 supplies the toner in the toner storage section 61 to the developing roller 64 . The developing roller 64 supplies toner to the photosensitive drum 53. As shown in FIG. 3, the developer cartridge 60 is removably attached to the drum frame 52.

ロックレバー56は、現像カートリッジ60をドラムフレーム52にロックする部材である。図3に示すように、ロックレバー56は、ドラムフレーム52の第1方向の端部に位置する。 The lock lever 56 is a member that locks the developer cartridge 60 to the drum frame 52. As shown in FIG. 3, the lock lever 56 is located at the end of the drum frame 52 in the first direction.

図1に戻り、転写ユニット70は、供給トレイ21とプロセスカートリッジPCとの間に位置する。転写ユニット70は、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを有している。搬送ベルト73は、駆動ローラ71と従動ローラ72とを覆う無端状のベルトである。搬送ベルト73の外周面は、各感光体ドラム53に接触する。搬送ベルト73の内周面は、各転写ローラ74と接触する。そのため、各感光体ドラム53と各転写ローラ74は、搬送ベルト73を挟んでいる。 Returning to FIG. 1, the transfer unit 70 is located between the supply tray 21 and the process cartridge PC. The transfer unit 70 includes a drive roller 71, a driven roller 72, a conveyor belt 73, and four transfer rollers 74. The conveyance belt 73 is an endless belt that covers the drive roller 71 and the driven roller 72. The outer peripheral surface of the conveyor belt 73 contacts each photoreceptor drum 53. The inner peripheral surface of the conveyor belt 73 contacts each transfer roller 74 . Therefore, each photosensitive drum 53 and each transfer roller 74 sandwich the conveyor belt 73 between them.

定着ユニット80は、画像形成部30の第2方向の一方側に位置する。定着ユニット80は、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と加圧ローラ82とを有している。加圧ローラ82は、加熱ローラ81と向かい合って位置する。加圧ローラ82は、加熱ローラ81を押圧する。 The fixing unit 80 is located on one side of the image forming section 30 in the second direction. The fixing unit 80 includes a heating roller 81 and a pressure roller 82 . Pressure roller 82 is located opposite heating roller 81 . Pressure roller 82 presses heating roller 81 .

このような画像形成部30では、感光体ドラム53の表面が、帯電器55により帯電された後、LEDヘッド40によって、感光体ドラム53の表面が、露光される。そのため、感光体ドラム53の表面上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム53の表面に現像カートリッジ60からトナーが供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム53上にトナー像が形成される。 In such an image forming section 30, the surface of the photoreceptor drum 53 is charged by the charger 55, and then the surface of the photoreceptor drum 53 is exposed to light by the LED head 40. Therefore, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photoreceptor drum 53 based on the image data. Then, by supplying toner from the developer cartridge 60 to the surface of the photoreceptor drum 53, the electrostatic latent image is visualized and a toner image is formed on the photoreceptor drum 53.

各感光体ドラム53上に形成されたトナー像は、転写ローラ74によって搬送ベルト73上を搬送されるシートS上に順次重ね合わせて転写される。トナー像が転写されたシートSは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を通って搬送されることでトナー像が熱定着される。その後、シートSは、搬送ローラ91によって本体筐体10内から本体筐体10の外に排出され、アッパーカバー11の上面の排出トレイ11B上に位置する。 The toner images formed on each photoreceptor drum 53 are sequentially superimposed and transferred onto the sheet S conveyed on the conveyor belt 73 by a transfer roller 74 . The sheet S to which the toner image has been transferred is conveyed between a heating roller 81 and a pressure roller 82, so that the toner image is thermally fixed. Thereafter, the sheet S is discharged from the inside of the main body casing 10 to the outside of the main body casing 10 by the conveyance roller 91, and is located on the discharge tray 11B on the upper surface of the upper cover 11.

図4に示すように、各ドラムカートリッジ50は、飛散防止フィルム100を有している。飛散防止フィルム100は、帯電器55内に浮遊するトナーの飛散を防止するための樹脂製のフィルムである。飛散防止フィルム100は、第1方向に延びる矩形形状を有している。飛散防止フィルム100は、ドラムフレーム52に接着されている。図5に示すように、飛散防止フィルム100は、第2方向の一端側の端部がドラムフレーム52に接着され、第2方向の他端側の端部がLEDヘッド40と接触している。 As shown in FIG. 4, each drum cartridge 50 has a scattering prevention film 100. The anti-scattering film 100 is a resin film for preventing toner floating in the charger 55 from scattering. The anti-scattering film 100 has a rectangular shape extending in the first direction. The anti-scattering film 100 is adhered to the drum frame 52. As shown in FIG. 5, the anti-scattering film 100 has one end in the second direction adhered to the drum frame 52, and the other end in the second direction in contact with the LED head 40.

図4に戻り、飛散防止フィルム100は、第1方向の中央に位置する凹部101を有している。凹部101は、ドラムフレーム52を射出成形する際のゲート痕GMと干渉を避けるように形成されている。凹部101は、ドラムフレーム52と接着されていない。 Returning to FIG. 4, the anti-scattering film 100 has a recess 101 located at the center in the first direction. The recess 101 is formed so as to avoid interference with the gate mark GM when the drum frame 52 is injection molded. The recess 101 is not bonded to the drum frame 52.

図6に示すように、感光体ドラム53は、ドラム部53Aと、第1フランジ53Bと、第2フランジ53Cと、を有している。第1フランジ53Bおよび第2フランジ53Cは、感光体ドラム53と共に回転する部材である。第1フランジ53Bおよび第2フランジ53Cは、図示せぬベアリングに回転可能に保持されている。 As shown in FIG. 6, the photosensitive drum 53 includes a drum portion 53A, a first flange 53B, and a second flange 53C. The first flange 53B and the second flange 53C are members that rotate together with the photosensitive drum 53. The first flange 53B and the second flange 53C are rotatably held by a bearing (not shown).

第1フランジ53Bは、感光体ドラム53の第1方向の一方側に位置する。第2フランジ53Cは、感光体ドラム53の第1方向の他方側に位置する。第2フランジ53Cが軸受部材に保持されるシャフトの部分の直径D2は、第1フランジ53Bが軸受部材に軸支されるシャフトの部分の直径D1より小さい。 The first flange 53B is located on one side of the photoreceptor drum 53 in the first direction. The second flange 53C is located on the other side of the photosensitive drum 53 in the first direction. The diameter D2 of the portion of the shaft where the second flange 53C is held by the bearing member is smaller than the diameter D1 of the portion of the shaft where the first flange 53B is pivotally supported by the bearing member.

図7に示すように、ドラムカートリッジ50は、押圧バネSPと、収容部150とを有する。押圧バネSPは、現像カートリッジ60がドラムカートリッジ50に装着された場合に、現像ローラ64を感光体ドラム53に向けて押圧するためのバネである。収容部150は、押圧バネSPを収容する部分である。具体的には、収容部150は、収容部150は、押圧バネSPが固定されたバネホルダSPHをドラムフレーム52に対してスライド移動可能に保持している。 As shown in FIG. 7, the drum cartridge 50 includes a pressure spring SP and a housing section 150. The pressing spring SP is a spring for pressing the developing roller 64 toward the photosensitive drum 53 when the developing cartridge 60 is attached to the drum cartridge 50. The accommodating portion 150 is a portion that accommodates the pressure spring SP. Specifically, the housing section 150 holds a spring holder SPH to which a pressure spring SP is fixed so as to be slidable relative to the drum frame 52.

収容部150は、第2方向の他方側に突出する突出部150Tを有している。突出部150Tは、ドラムフレーム52の第1方向における一方側の端部に位置する。突出部150Tは、収容部150の一部を構成する。突出部150Tは、角部PPを有している。角部PPは、第2方向の一方側に位置する隣のドラムカートリッジ50を装着する過程において、隣のドラムカートリッジ50が接触しやすい部分である。 The accommodating portion 150 has a protrusion 150T that protrudes to the other side in the second direction. The protrusion 150T is located at one end of the drum frame 52 in the first direction. The protruding portion 150T constitutes a part of the accommodating portion 150. The protrusion 150T has a corner PP. The corner portion PP is a portion that is likely to come into contact with the adjacent drum cartridge 50 during the process of mounting the adjacent drum cartridge 50 located on one side in the second direction.

図8、図9に示すように、各ドラムカートリッジ50のドラムフレーム52は、クリーニング電極54Aと、第1傾斜面110と、第2傾斜面120と、第3傾斜面130とを有する。クリーニング電極54A、第1傾斜面110、第2傾斜面120および第3傾斜面130は、ドラムフレーム52の第1方向の一方側に位置する。また、クリーニング電極54A、第1傾斜面110、第2傾斜面120および第3傾斜面130は、ドラムフレーム52の第2方向の一方側に位置する。クリーニング電極54Aは、クリーニングローラ54にバイアスを印加するための電極である。 As shown in FIGS. 8 and 9, the drum frame 52 of each drum cartridge 50 has a cleaning electrode 54A, a first slope 110, a second slope 120, and a third slope 130. The cleaning electrode 54A, the first inclined surface 110, the second inclined surface 120, and the third inclined surface 130 are located on one side of the drum frame 52 in the first direction. Further, the cleaning electrode 54A, the first inclined surface 110, the second inclined surface 120, and the third inclined surface 130 are located on one side of the drum frame 52 in the second direction. The cleaning electrode 54A is an electrode for applying a bias to the cleaning roller 54.

第1傾斜面110、第2傾斜面120および第3傾斜面130は、プロセスカートリッジPC(第1カートリッジPC1)を装着する過程において、既に装着された第2方向の一方側に位置する隣のプロセスカートリッジPC(第2カートリッジPC2)の突出部150Tの角部PPに接触しやすい部分である。 In the process of installing the process cartridge PC (first cartridge PC1), the first slope 110, the second slope 120, and the third slope 130 are connected to the adjacent process located on one side in the second direction that has already been installed. This is a portion that easily comes into contact with the corner PP of the protruding portion 150T of the cartridge PC (second cartridge PC2).

第1傾斜面110は、クリーニング電極54Aと隣あって位置し、クリーニング電極54Aの第3方向の一方側に位置する。第1傾斜面110は、第1方向に対して傾斜する傾斜面である。具体的には、第1傾斜面110は、帯電ワイヤ57に対して傾斜する傾斜面である。さらに具体的は、第1傾斜面110は、帯電ワイヤ57に対して、第1方向の一方側に進むにつれて第2方向の他方側に進むように傾斜する傾斜面である。すなわち、第1傾斜面110は、プロセスカートリッジPCを本体筐体10に装着する過程において、他の部材と接触した場合に、プロセスカートリッジPCの全体を第1方向の他方側に移動させるように傾斜している。 The first inclined surface 110 is located adjacent to the cleaning electrode 54A, and is located on one side of the cleaning electrode 54A in the third direction. The first inclined surface 110 is an inclined surface inclined with respect to the first direction. Specifically, the first inclined surface 110 is an inclined surface that is inclined with respect to the charging wire 57. More specifically, the first inclined surface 110 is an inclined surface that is inclined with respect to the charging wire 57 so that as it advances toward one side in the first direction, it advances toward the other side in the second direction. That is, the first inclined surface 110 is inclined so that when the process cartridge PC comes into contact with another member during the process of mounting the process cartridge PC into the main body housing 10, the entire process cartridge PC is moved to the other side in the first direction. are doing.

例えば、第1傾斜面110は、第1カートリッジPC1が本体筐体10に装着される過程において、既に本体筐体10に装着された第2方向の一方側に位置する隣のプロセスカートリッジPC(第2カートリッジPC2)の突出部150Tと接触可能である。第1傾斜面110は、第1カートリッジPC1の傾斜面110が、第2カートリッジPC2の突出部150Tと接触した場合、第1カートリッジPC1が第1方向に移動するように傾斜している。 For example, in the process of installing the first cartridge PC1 into the main body casing 10, the first inclined surface 110 is connected to an adjacent process cartridge PC (a second process cartridge PC) located on one side in the second direction that is already installed in the main body casing 10. It is possible to contact the protrusion 150T of the second cartridge PC2). The first inclined surface 110 is inclined so that when the inclined surface 110 of the first cartridge PC1 comes into contact with the protrusion 150T of the second cartridge PC2, the first cartridge PC1 moves in the first direction.

第2傾斜面120は、クリーニング電極54Aと隣あって位置し、クリーニング電極54Aの第1方向の他方側に位置する。第2傾斜面120は、第1傾斜面110から第1方向に沿って延びている。具体的には、第2傾斜面120は、グリッド522の第1板552Aに対して傾斜する傾斜面である。さらに具体的は、第2傾斜面120は、第1板552Aに対して、第2方向の一方側に進むにつれて第3方向の一方側に進むように傾斜する傾斜面である。すなわち、第2傾斜面120は、プロセスカートリッジPCを本体筐体10に装着する過程において、他の部材と接触した場合に、プロセスカートリッジPCの全体を第2方向の他方側に移動させるように傾斜している。 The second inclined surface 120 is located adjacent to the cleaning electrode 54A, and is located on the other side of the cleaning electrode 54A in the first direction. The second slope 120 extends from the first slope 110 in the first direction. Specifically, the second inclined surface 120 is an inclined surface inclined with respect to the first plate 552A of the grid 522. More specifically, the second inclined surface 120 is an inclined surface that is inclined relative to the first plate 552A so that as it advances toward one side in the second direction, it advances toward one side in the third direction. That is, the second inclined surface 120 is inclined so that when the process cartridge PC comes into contact with another member during the process of mounting the process cartridge PC in the main body housing 10, the entire process cartridge PC is moved to the other side in the second direction. are doing.

例えば、第2傾斜面120は、第1カートリッジPC1が本体筐体10に装着される過程において、既に本体筐体10に装着された第2方向の他方側に位置する隣のプロセスカートリッジPC(第2カートリッジPC2)の突出部150Tと接触可能である。第2傾斜面120は、第2カートリッジPC2の突出部150Tの外表面と接触した場合、第1カートリッジPC1が第2カートリッジPC2から離れるように、すなわち、第2方向の他方側に、第1カートリッジPC1を移動させるように傾斜している。 For example, in the process of installing the first cartridge PC1 into the main body casing 10, the second inclined surface 120 is connected to the adjacent process cartridge PC (the first cartridge PC) located on the other side in the second direction that is already installed in the main body casing 10. It is possible to contact the protruding portion 150T of the second cartridge PC2). When the second inclined surface 120 contacts the outer surface of the protruding portion 150T of the second cartridge PC2, the second inclined surface 120 moves the first cartridge toward the other side in the second direction so that the first cartridge PC1 is separated from the second cartridge PC2. It is tilted to move PC1.

第3傾斜面130は、第1傾斜面110の第3方向の一方側に位置する。第3傾斜面130は、第1傾斜面110と同様に、第1方向に対して傾斜する面である。具体的には、第3傾斜面130は、帯電ワイヤ57に対して傾斜する傾斜面である。さらに具体的には、第3傾斜面130は、帯電ワイヤ57に対して、第1方向の一方側に進むにつれて第2方向の他方側に進むように傾斜する傾斜面である。すなわち、第3傾斜面130は、プロセスカートリッジPCを本体筐体10に装着する過程において、他の部材と接触した場合に、プロセスカートリッジPCの全体を第1方向の他方側に移動させるように傾斜している。 The third inclined surface 130 is located on one side of the first inclined surface 110 in the third direction. The third inclined surface 130, like the first inclined surface 110, is a surface inclined with respect to the first direction. Specifically, the third inclined surface 130 is an inclined surface inclined with respect to the charging wire 57. More specifically, the third inclined surface 130 is an inclined surface that is inclined with respect to the charging wire 57 so that as it advances toward one side in the first direction, it advances toward the other side in the second direction. That is, the third inclined surface 130 is inclined so that when the process cartridge PC comes into contact with another member during the process of mounting the process cartridge PC into the main body housing 10, the entire process cartridge PC is moved to the other side in the first direction. are doing.

例えば、第3傾斜面130は、第1カートリッジPC1が本体筐体10に装着される過程において、既に本体筐体10に装着された第2方向の他方側に位置するプロセスカートリッジPC(第2カートリッジPC2)の突出部150Tと接触可能である。第3傾斜面130は、第2カートリッジPC2の突出部150Tと接触した場合、第1カートリッジPC1が、第1方向に移動させるように傾斜している。 For example, in the process of installing the first cartridge PC1 into the main body casing 10, the third inclined surface 130 is connected to the process cartridge PC (second cartridge It is possible to contact the protrusion 150T of PC2). The third inclined surface 130 is inclined so that the first cartridge PC1 moves in the first direction when it comes into contact with the protrusion 150T of the second cartridge PC2.

ここで、図9、図10に示すように、ドラムカートリッジ50は、帯電ワイヤ57と、バネ58とカバー59とをさらに備える。なお、図10は、カバー59を取り除いた状態を示している。帯電ワイヤ57は、感光体ドラム53を帯電させるための帯電ワイヤである。
帯電ワイヤ57は、第1方向に延びている。バネ58は、トーションバネであり、帯電ワイヤ57を引っ張るバネである。カバー59は、バネ58と、帯電ワイヤ57の一部を覆う。カバー59がバネ58と帯電ワイヤ57を覆うことで、ユーザがバネ58と帯電ワイヤ57に触れにくくなっている。
Here, as shown in FIGS. 9 and 10, the drum cartridge 50 further includes a charging wire 57, a spring 58, and a cover 59. Note that FIG. 10 shows a state with the cover 59 removed. The charging wire 57 is a charging wire for charging the photoreceptor drum 53.
The charging wire 57 extends in the first direction. The spring 58 is a torsion spring that pulls the charging wire 57. The cover 59 covers the spring 58 and a portion of the charging wire 57. Since the cover 59 covers the spring 58 and the charging wire 57, it becomes difficult for the user to touch the spring 58 and the charging wire 57.

次に、図11~図13を参照して、プロセスカートリッジPC(第1カートリッジPC1)を本体筐体10の装着位置(図1参照)まで装着する過程を説明する。 Next, with reference to FIGS. 11 to 13, the process of mounting the process cartridge PC (first cartridge PC1) to the mounting position (see FIG. 1) of the main body casing 10 will be described.

図11に示すように、第2カートリッジPC2が本体筐体10に装着された状態で、第1カートリッジPC1が装着される過程において、第1カートリッジPC1の第2傾斜面120が第2カートリッジPC2の突出部150Tに接触する。具体的には、図7に示す角部PPが図9に示す第2傾斜面120のポイントP1に接触する。 As shown in FIG. 11, in the process of installing the first cartridge PC1 with the second cartridge PC2 installed in the main body casing 10, the second inclined surface 120 of the first cartridge PC1 is attached to the second cartridge PC2. It contacts the protrusion 150T. Specifically, the corner PP shown in FIG. 7 contacts the point P1 of the second inclined surface 120 shown in FIG. 9 .

そして、図12に示すように、第1カートリッジPC1がさらに装着位置に向けて移動すると、第1カートリッジPC1の第2傾斜面120が第2カートリッジPC2の突出部150Tと接触して、第1カートリッジPC1が第2カートリッジPC2から離れるように移動する。具体的には、図7に示す角部PPが図9に示す第2傾斜面120のポイントP1からポイントP2に向けて案内されるにつれて、第1カートリッジPC1が第2カートリッジPC2から離れるように移動する。このとき、例えば、角部PPが第2傾斜面120に沿って案内されるにつれて、クリーニング電極54Aがバネ収容部150から離れていく(図11、図12参照)。 Then, as shown in FIG. 12, when the first cartridge PC1 further moves toward the mounting position, the second inclined surface 120 of the first cartridge PC1 comes into contact with the protrusion 150T of the second cartridge PC2, and the first cartridge PC1 PC1 moves away from second cartridge PC2. Specifically, as the corner PP shown in FIG. 7 is guided from point P1 to point P2 of the second inclined surface 120 shown in FIG. 9, the first cartridge PC1 moves away from the second cartridge PC2. do. At this time, for example, as the corner PP is guided along the second inclined surface 120, the cleaning electrode 54A moves away from the spring housing section 150 (see FIGS. 11 and 12).

そして、図13に示すように、第1カートリッジPC1をさらに装着位置に向けて移動させると、第1カートリッジPC1の第1傾斜面110が第2カートリッジPC2の突出部150Tに接触して、第1カートリッジPC1全体を第1方向の他方側に移動させる。具体的には、図7に示す角部PPが図9に示す第1傾斜面110のポイントP3に接触することで、第1カートリッジPC1全体が第1方向の他方側に移動する。 Then, as shown in FIG. 13, when the first cartridge PC1 is further moved toward the mounting position, the first inclined surface 110 of the first cartridge PC1 comes into contact with the protrusion 150T of the second cartridge PC2, and the first cartridge PC1 The entire cartridge PC1 is moved to the other side in the first direction. Specifically, when the corner PP shown in FIG. 7 comes into contact with a point P3 of the first inclined surface 110 shown in FIG. 9, the entire first cartridge PC1 moves to the other side in the first direction.

このようにして、第1カートリッジPC1は、第2カートリッジPC2に引っ掛かることなく装着位置に装着される。 In this way, the first cartridge PC1 is mounted at the mounting position without being caught by the second cartridge PC2.

以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
図1に示すように、4つのプロセスカートリッジPCY,PCM,PCC,PCKは、装置の全体の小型化のため、それぞれが隣り合って配置されている。しかし、画像形成装置1によれば、第1カートリッジPC1が本体筐体10に装着される過程において、第2カートリッジPC2の突出部150Tと、第1カートリッジPC1の第1傾斜面110が接触した場合、第1傾斜面110によって第1カートリッジPC1が第1方向に移動する。このため、本体筐体10にカートリッジを装着する場合に、本体筐体に装着済みの隣のカートリッジに引っ掛かることを抑制することができる。また、第1傾斜面110によって第1カートリッジPC1が第1方向に移動することで、第1カートリッジPC1が正しい装着位置に案内され、第1方向の位置決めがされる。
According to the above, the following effects can be obtained in this embodiment.
As shown in FIG. 1, the four process cartridges PCY, PCM, PCC, and PCK are arranged adjacent to each other in order to downsize the entire device. However, according to the image forming apparatus 1, when the protrusion 150T of the second cartridge PC2 and the first inclined surface 110 of the first cartridge PC1 come into contact with each other during the process of installing the first cartridge PC1 into the main body housing 10, , the first cartridge PC1 is moved in the first direction by the first inclined surface 110. Therefore, when a cartridge is installed in the main body casing 10, it is possible to prevent the cartridge from being caught by an adjacent cartridge that is already installed in the main body casing. Further, by moving the first cartridge PC1 in the first direction by the first inclined surface 110, the first cartridge PC1 is guided to the correct mounting position and positioned in the first direction.

また、第1カートリッジPC1が本体筐体10に装着される過程において、第1カートリッジPC1が第2カートリッジPC2に近づいてしまっても、第1カートリッジPC1の第2傾斜面120によって、第2カートリッジPC2から離れるように第1カートリッジPC1を移動させることができる。 Furthermore, even if the first cartridge PC1 approaches the second cartridge PC2 during the process of attaching the first cartridge PC1 to the main body housing 10, the second inclined surface 120 of the first cartridge PC1 will cause the second cartridge PC2 to The first cartridge PC1 can be moved away from the first cartridge PC1.

また、第1カートリッジPC1が本体筐体10に装着される過程において、第2カートリッジPC2の突出部150Tと、第1カートリッジPC1の第3傾斜面130が接触した場合、第3傾斜面130によって第1カートリッジPC1が第1方向に移動する。このため、本体筐体10に第1カートリッジPC1を装着する場合に、本体筐体に装着済みの隣のカートリッジに引っ掛かることを抑制することができる。 Further, when the protruding portion 150T of the second cartridge PC2 and the third inclined surface 130 of the first cartridge PC1 come into contact with each other during the process of attaching the first cartridge PC1 to the main body case 10, the third inclined surface 130 1 cartridge PC1 moves in the first direction. Therefore, when the first cartridge PC1 is installed in the main body casing 10, it is possible to prevent the first cartridge PC1 from getting caught by an adjacent cartridge that is already installed in the main body casing.

飛散防止フィルム100は、第2方向の一端側の端部がドラムフレーム52に接着され、第2方向の他端側の端部がLEDヘッド40と接触している(図5参照)。これにより、帯電器55とLEDヘッド40の隙間に空気が流れることを抑制できる。この結果、飛散防止フィルム100が帯電器55内に浮遊するトナーの飛散を防止して、LEDヘッド40の汚れを抑制することができる。また、飛散防止フィルム100には凹部101が形成されていることで、ドラムフレーム52を射出成形する際のゲート痕GMと干渉を避けることができる。 The anti-scattering film 100 has one end in the second direction adhered to the drum frame 52, and the other end in the second direction in contact with the LED head 40 (see FIG. 5). Thereby, it is possible to suppress air from flowing into the gap between the charger 55 and the LED head 40. As a result, the anti-scattering film 100 can prevent the toner floating in the charger 55 from scattering, thereby suppressing dirt on the LED head 40. Furthermore, since the recess 101 is formed in the anti-scattering film 100, interference with the gate mark GM when injection molding the drum frame 52 can be avoided.

以上、画像形成装置の一実施形態について説明したが、具体的な構成については、適宜変更が可能である。 Although one embodiment of the image forming apparatus has been described above, the specific configuration can be modified as appropriate.

上述した実施形態では、第2方向が第1方向に直交する方向であったが、この形態に限られず、単に、第1方向に交差する方向であってもよい。 In the embodiment described above, the second direction is a direction perpendicular to the first direction, but the second direction is not limited to this, and may simply be a direction intersecting the first direction.

上述した実施形態では、画像形成装置1の本体筐体10に装着されるプロセスカートリッジPCの数は、4つであったが、これに限定されない。例えば、例えば、画像形成装置1の本体筐体に装着されるプロセスカートリッジPCの数は、3つ、あるいは5つ以上であってもよい。 In the embodiment described above, the number of process cartridges PCs installed in the main body casing 10 of the image forming apparatus 1 is four, but the number is not limited to this. For example, the number of process cartridges PCs installed in the main body casing of the image forming apparatus 1 may be three, or five or more.

上述した実施形態では、画像形成装置1をカラープリンターとして例示したが、複写機や複合機などであってもよい。 In the embodiment described above, the image forming apparatus 1 is exemplified as a color printer, but it may also be a copying machine, a multifunction device, or the like.

上述した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。 The elements described in the above-described embodiments and modifications may be implemented in any combination.

1 画像形成装置
10 本体筐体
50 ドラムカートリッジ
52 ドラムフレーム
53 感光体ドラム
57 帯電ワイヤ
58 バネ
59 カバー
60 現像カートリッジ
110 第1傾斜面
120 第2傾斜面
130 第3傾斜面
150 収容部
150T 突出部
F1 第1フレーム
F2 第2フレーム
PC プロセスカートリッジ
PC1 第1カートリッジ
PC2 第2カートリッジ
1 Image forming apparatus 10 Main body housing 50 Drum cartridge 52 Drum frame 53 Photosensitive drum 57 Charging wire 58 Spring 59 Cover 60 Developer cartridge 110 First inclined surface 120 Second inclined surface 130 Third inclined surface 150 Housing portion 150T Projection portion F1 1st frame F2 2nd frame PC Process cartridge PC1 1st cartridge PC2 2nd cartridge

Claims (6)

本体筐体と、
前記本体筐体に対して着脱可能であり、第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光体ドラムと、前記第1感光体ドラムを回転可能に保持する第1フレームと、を有する第1カートリッジと、
前記本体筐体に対して着脱可能であり、前記本体筐体に装着された場合に前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光体ドラムと、前記第2感光体ドラムを回転可能に保持する第2フレームと、を有する第2カートリッジであって、前記本体筐体に装着された場合に前記第1方向に交差する第2方向において前記第1カートリッジと並ぶ第2カートリッジと、を備え、
前記第1フレームは、前記第1方向に対して傾斜する第1傾斜面を有し、
前記第2フレームは、前記第2フレームの前記第1方向における端部に位置する突出部であって、前記第2方向に突出する突出部を有し、
前記第1傾斜面は、
前記第2カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1カートリッジが前記本体筐体に装着される過程において、前記突出部と接触可能であり、
前記第2カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1カートリッジが前記本体筐体に装着される過程において、前記突出部と接触した場合、前記第1カートリッジは、前記第1方向に移動することを特徴とする画像形成装置。
The main body casing;
A first photosensitive drum that is detachable from the main body housing and rotatable about a first axis extending in a first direction; and a first frame that rotatably holds the first photosensitive drum. a first cartridge;
a second photoreceptor drum that is removable from the main body case and rotatable about a second axis extending in the first direction when attached to the main body case; and a second photoreceptor drum that rotates the second photoreceptor drum. a second frame capable of holding the second cartridge, the second cartridge having a second frame that is aligned with the first cartridge in a second direction intersecting the first direction when installed in the main body housing; Equipped with
The first frame has a first inclined surface inclined with respect to the first direction,
The second frame is a protrusion located at an end of the second frame in the first direction, and has a protrusion that protrudes in the second direction,
The first inclined surface is
The first cartridge is capable of contacting the protrusion in the process of being installed in the main body casing while the second cartridge is installed in the main body casing,
When the first cartridge comes into contact with the protrusion in the process of being attached to the main body case while the second cartridge is attached to the main body case, the first cartridge is moved in the first direction. An image forming apparatus characterized in that the image forming apparatus moves to.
前記第1カートリッジは、前記第1感光体ドラムを有する第1ドラムカートリッジと、第1現像ローラを有する第1現像カートリッジであって、前記第1ドラムカートリッジに着脱可能な第1現像カートリッジと、を有し、
前記第2カートリッジは、前記第2感光体ドラムを有する第2ドラムカートリッジと、第2現像ローラを有する第2現像カートリッジであって、前記第2ドラムカートリッジに着脱可能な第2現像カートリッジと、前記第2現像ローラを前記第2感光体ドラムに向けて押圧するための押圧バネと、前記押圧バネを収容する収容部と、を有し、
前記突出部は、前記収容部の一部を構成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The first cartridge includes a first drum cartridge having the first photoreceptor drum, and a first developing cartridge having a first developing roller, the first developing cartridge being removably attachable to the first drum cartridge. have,
The second cartridge includes a second drum cartridge having the second photoreceptor drum, a second developer cartridge having a second developing roller, and the second developer cartridge is removably attachable to the second drum cartridge; a pressing spring for pressing the second developing roller toward the second photoreceptor drum; and a housing section that houses the pressing spring;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the protruding portion constitutes a part of the accommodating portion.
前記第1フレームは、前記第1傾斜面から前記第1方向に沿って延びる第2傾斜面をさらに有し、
前記第2傾斜面は、
前記第2カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1カートリッジが前記本体筐体に装着される過程において、前記突出部と接触可能であり、
前記第2カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1カートリッジが前記本体筐体に装着される過程において、前記第2フレームの前記突出部の外表面と接触した場合、前記第1カートリッジが前記第2カートリッジから離れるように前記第1カートリッジを移動させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The first frame further includes a second slope extending from the first slope in the first direction,
The second inclined surface is
The first cartridge is capable of contacting the protrusion in the process of being installed in the main body casing while the second cartridge is installed in the main body casing,
When the first cartridge comes into contact with the outer surface of the protrusion of the second frame in the process of being attached to the main body case while the second cartridge is attached to the main body case, the second cartridge is attached to the main body case. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the first cartridge is moved so that one cartridge is separated from the second cartridge.
前記第1カートリッジは、
前記感光体ドラムを帯電させるための帯電ワイヤであって、前記第1方向に延びる帯電ワイヤと、
前記帯電ワイヤを引っ張るバネと、
前記バネの一部を覆うカバーと、をさらに備え、
前記カバーは、前記第1方向に対して傾斜する第3傾斜面であって、前記第1傾斜面と並んで配置された第3傾斜面を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The first cartridge is
a charging wire for charging the photoreceptor drum, the charging wire extending in the first direction;
a spring that pulls the charging wire;
further comprising a cover that covers a portion of the spring,
Claims 1 to 3, wherein the cover has a third inclined surface inclined with respect to the first direction, the third inclined surface being arranged in parallel with the first inclined surface. The image forming apparatus according to any one of the above.
前記第3傾斜面は、
前記第2カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1カートリッジが前記本体筐体に装着される過程において、前記突出部と接触可能であり、
前記第2カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1カートリッジが前記本体筐体に装着される過程において、前記突出部と接触した場合、前記第1カートリッジは、前記第1方向に移動することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
The third inclined surface is
The first cartridge is capable of contacting the protrusion in the process of being installed in the main body casing while the second cartridge is installed in the main body casing,
When the first cartridge comes into contact with the protrusion in the process of being attached to the main body case while the second cartridge is attached to the main body case, the first cartridge is moved in the first direction. 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image forming apparatus moves to .
前記第2方向は、前記第1方向に直交することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second direction is perpendicular to the first direction.
JP2022137851A 2022-08-31 2022-08-31 Image forming device Pending JP2024033927A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137851A JP2024033927A (en) 2022-08-31 2022-08-31 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137851A JP2024033927A (en) 2022-08-31 2022-08-31 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033927A true JP2024033927A (en) 2024-03-13

Family

ID=90193481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137851A Pending JP2024033927A (en) 2022-08-31 2022-08-31 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024033927A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256161B2 (en) Process cartridge, developing device and image forming apparatus
US9213267B2 (en) Developing device frame unit, developing device, process cartridge, and manufacturing method of the developing device frame unit
JP3945437B2 (en) Image forming apparatus
US8583001B2 (en) Developing device and process cartridge
EP2075644B1 (en) Image forming apparatus
JP2007322554A (en) Photoreceptor unit and image forming apparatus
JP2005316192A (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2009162908A (en) Process cartridge, image forming apparatus, and developing cartridge
JP2008185827A (en) Developing device and toner cartridge
JP2006279877A (en) Image forming apparatus
JP7267781B2 (en) Cartridge remanufacturing method and cartridge
US8918014B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP4835671B2 (en) Image forming apparatus
JP4882516B2 (en) Process unit and developer cartridge
JP5771565B2 (en) Image forming apparatus
JP2024033927A (en) Image forming device
JP3166407U (en) Photoconductor cartridge
JP2009162911A (en) Photoreceptor cartridge
JP4872749B2 (en) Developer container
JP4899886B2 (en) Process cartridge
JP6620611B2 (en) Image forming apparatus
US8923725B2 (en) Cleaning device, developing device, process cartridge and image forming apparatus with elastically contacting sheet
JP3166408U (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP3743352B2 (en) Image forming apparatus, computer program, and computer system
JP4899887B2 (en) Process unit and image forming apparatus