JP2024033665A - Output device and output method - Google Patents

Output device and output method Download PDF

Info

Publication number
JP2024033665A
JP2024033665A JP2022137384A JP2022137384A JP2024033665A JP 2024033665 A JP2024033665 A JP 2024033665A JP 2022137384 A JP2022137384 A JP 2022137384A JP 2022137384 A JP2022137384 A JP 2022137384A JP 2024033665 A JP2024033665 A JP 2024033665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output device
user
output
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022137384A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2022137384A priority Critical patent/JP2024033665A/en
Publication of JP2024033665A publication Critical patent/JP2024033665A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024033665000001

【課題】装置の起動理由を、ユーザが把握できていない可能性がある場合でも、ユーザに起動理由を認識させやすくなる、出力装置及び出力方法を提供する。
【解決手段】出力装置は、情報を出力する、出力部と、出力装置を起動させるための起動入力に基づいて、前記出力装置を起動する、電源制御部と、前記起動入力の内容を示す起動情報を、前記電源制御部から取得する、取得部と、前記起動入力が、ユーザ操作に基づく所定の第1入力と、前記第1入力以外の第2入力とのうち、前記第2入力に属する場合、前記起動情報を含む出力データを生成する、生成部と、前記出力データを前記出力部から出力させる、出力制御部と、を備える。
【選択図】図2

Figure 2024033665000001

The present invention provides an output device and an output method that make it easier for a user to recognize the reason for starting a device even when the user may not be able to understand the reason for starting the device.
The output device includes an output section that outputs information, a power control section that starts the output device based on a start input for starting the output device, and a start that indicates the content of the start input. an acquisition unit that acquires information from the power supply control unit; and the activation input belongs to the second input out of a predetermined first input based on a user operation and a second input other than the first input. In this case, the device includes a generation unit that generates output data including the activation information, and an output control unit that causes the output data to be output from the output unit.
[Selection diagram] Figure 2

Description

本発明は、出力装置及び出力方法に関する。 The present invention relates to an output device and an output method.

従来、複数の手段により電源のオンオフ状態を遷移させることができる機器が知られている。このような機器において、機器の使用者が混乱しないように、機器のオンオフ状態と電源のオンオフ状態の遷移手段とを表示させる手段が知られている。例えば、特許文献1には、発光色の異なる複数の発光源を有し、発光色の組合せの相違によって、機器のオンオフ状態と電源のオンオフ状態の遷移手段とを表示させる機器が記載されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, devices are known that can change the on/off state of a power source using a plurality of means. In such devices, there is known a means for displaying the on/off state of the device and means for transitioning the power on/off state so as not to confuse the user of the device. For example, Patent Document 1 describes a device that has a plurality of light emitting sources that emit light of different colors, and that displays an on/off state of the device and a means for transitioning between the on/off state of the power source based on the difference in the combination of the emitted light colors. .

特開2005-353095号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-353095

特許文献1に記載された機器では、電源のオンオフ状態の遷移手段が、発光色により示される。しかしながら、電源のオンオフ状態の遷移手段が増加すると、電源のオンオフ状態の遷移手段を示す発光色も増加する。これにより発光色の色数が増加すると、異なる発光色同士の色の見え方の差が小さくなり、発光色の区別が難しくなる。また、発光色が示す内容をユーザが把握できていない発光色で、発光源が発光した場合、ユーザは、機器の故障が発生したと誤認する可能性がある。 In the device described in Patent Document 1, the transition means for turning the power on and off is indicated by the color of the emitted light. However, as the number of power supply on/off state transition means increases, the number of emitted light colors indicating the power supply on/off state transition means also increases. As the number of emitted light colors increases, the difference in appearance between different emitted colors becomes smaller, making it difficult to distinguish the emitted colors. Furthermore, if the light emitting source emits light in a color that the user does not understand, the user may mistakenly believe that a device failure has occurred.

本開示は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本開示の目的は、装置の起動理由を、ユーザが把握できていない可能性がある場合でも、ユーザに起動理由を認識させやすくなる、出力装置及び出力方法を提供することである。 The present disclosure has been made in view of the above-mentioned problems. An object of the present disclosure is to provide an output device and an output method that make it easier for the user to recognize the reason for starting the device, even when the user may not be able to understand the reason for starting the device.

本開示の一形態の出力装置は、情報を出力する、出力部と、出力装置を起動させるための起動入力に基づいて、前記出力装置を起動する、電源制御部と、前記起動入力の内容を示す起動情報を、前記電源制御部から取得する、取得部と、前記起動入力が、ユーザ操作に基づく所定の第1入力と、前記第1入力以外の第2入力とのうち、前記第2入力に属する場合、前記起動情報を含む出力データを生成する、生成部と、前記出力データを前記出力部から出力させる、出力制御部と、を備える。 An output device according to an embodiment of the present disclosure includes an output section that outputs information, a power supply control section that starts the output device based on a start input for starting the output device, and a power supply control section that starts the output device based on a start input for starting the output device. an acquisition unit that acquires activation information indicated from the power supply control unit; and the activation input is selected from a predetermined first input based on a user operation and a second input other than the first input. If the device belongs to , the device includes a generation unit that generates output data including the activation information, and an output control unit that causes the output data to be output from the output unit.

本開示の一形態の出力方法は、出力装置が実行する出力方法であって、出力装置を起動させるための起動入力に基づいて、前記出力装置を起動するステップと、前記起動入力の内容を示す起動情報を取得するステップと、前記起動入力が、ユーザ操作に基づく所定の第1入力と、前記第1入力以外の第2入力とのうち、前記第2入力に属する場合、前記起動情報を含む出力データを生成するステップと、前記出力データを出力部に出力するステップと、を含む。 An output method according to an embodiment of the present disclosure is an output method performed by an output device, which includes the steps of activating the output device based on a startup input for activating the output device, and indicating the contents of the startup input. the step of acquiring activation information, and when the activation input belongs to the second input out of a predetermined first input based on a user operation and a second input other than the first input, including the activation information; The method includes the steps of generating output data and outputting the output data to an output unit.

第1実施形態に係る出力装置の概略構成を示す機能ブロック図である。1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an output device according to a first embodiment. FIG. 図1の制御部が実行する第1処理の一例を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a first process executed by a control unit in FIG. 1. FIG. 出力データの表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of displaying output data. 設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a setting screen. 起動又は停止の履歴の情報の表示画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display screen for information on a history of activation or deactivation. 起動又は停止の履歴の情報の詳細の表示画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display screen for displaying details of information on a history of activation or deactivation. 設定画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a setting screen. 図1の制御部が実行する第2処理の一例を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a second process executed by the control unit in FIG. 1. FIG. 第1態様の出力データの表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of displaying output data in a first aspect. 第2実施形態に係る出力装置の概略構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an output device according to a second embodiment. 図10の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the control unit in FIG. 10. 図10の判定部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the determination unit in FIG. 10. 第3実施形態に係る出力装置の概略構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an output device according to a third embodiment. 図13の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the control unit in FIG. 13. FIG. 図13の判定部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the determination unit in FIG. 13. FIG.

以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面において、同一又は同等の構成要素には同一の符号を付し、同一又は同等の構成要素に関する説明が重複する場合は適宜省略する。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In addition, in the drawings, the same or equivalent constituent elements are given the same reference numerals, and if the explanation regarding the same or equivalent constituent elements is duplicated, it will be omitted as appropriate.

[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る出力装置10の概略構成を示す機能ブロック図である。出力装置10は、例えば画像又は音などにより情報を出力可能な装置である。本実施形態では、出力装置10が、テレビジョン受像機(以下、単に「テレビ」ともいう)であるとして説明する。ただし、出力装置10は、必ずしもテレビでなくてもよく、情報を出力可能な他の装置であってもよい。
[First embodiment]
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an output device 10 according to the first embodiment. The output device 10 is a device that can output information in the form of images or sounds, for example. In this embodiment, the output device 10 will be described as a television receiver (hereinafter also simply referred to as "television"). However, the output device 10 does not necessarily have to be a television, and may be another device capable of outputting information.

本実施形態において、ユーザは、出力装置10の使用者であり、例えば出力装置10であるテレビの視聴者である。ユーザは、例えば出力装置10を主に使用しているユーザ(メインユーザ)であってよい。ただし、ユーザは、メインユーザに限られず、他のユーザを含んでよい。例えば、ユーザは、出力装置10を操作可能な任意のユーザを含んでよい。 In this embodiment, the user is a user of the output device 10, for example, a viewer of the television that is the output device 10. The user may be, for example, a user who mainly uses the output device 10 (main user). However, the user is not limited to the main user, and may include other users. For example, the user may include any user who can operate the output device 10.

図1に示すように、出力装置10は、機能部として、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、入力部14と、出力部15と、を備える。 As shown in FIG. 1, the output device 10 includes a control section 11, a storage section 12, a communication section 13, an input section 14, and an output section 15 as functional sections.

制御部11は、出力装置10の各機能部をはじめとして、出力装置10の全体を制御及び管理する。制御部11は、例えば記憶部12に格納された制御プログラムを動作させるなどして、各種制御を行う。例えば、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)などの制御デバイスにより構成することができる。 The control unit 11 controls and manages the entire output device 10, including each functional section of the output device 10. The control unit 11 performs various controls by, for example, operating a control program stored in the storage unit 12. For example, the control unit 11 can be configured by a control device such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit).

図1に示すように、制御部11は、電源制御部111と、取得部112と、生成部113と、判定部114と、出力制御部115と、を備える。電源制御部111、取得部112、生成部113、判定部114及び出力制御部115は、それぞれが独立した1つの制御デバイス(例えばCPU又はMPU等)により構成されていてもよい。あるいは、1つ以上の制御デバイスに、電源制御部111、取得部112、生成部113、判定部114及び出力制御部115が実行する機能が集約されていてもよい。 As shown in FIG. 1, the control unit 11 includes a power supply control unit 111, an acquisition unit 112, a generation unit 113, a determination unit 114, and an output control unit 115. The power supply control unit 111, the acquisition unit 112, the generation unit 113, the determination unit 114, and the output control unit 115 may each be configured by one independent control device (for example, a CPU or an MPU). Alternatively, the functions executed by the power supply control section 111, the acquisition section 112, the generation section 113, the determination section 114, and the output control section 115 may be integrated into one or more control devices.

電源制御部111は、出力装置10の起動及び停止を制御する。ここで、起動は、出力装置10がオンの状態をいい、停止は、出力装置10がオフの状態をいう。つまり、電源制御部111は、出力装置10の電源のオンオフを制御する。電源制御部111が、出力装置10の電源をオンにした場合、出力装置が起動される。電源制御部111が、出力装置10の電源をオフにした場合、出力装置が停止される。 The power supply control unit 111 controls starting and stopping of the output device 10 . Here, starting refers to a state in which the output device 10 is on, and stopping refers to a state in which the output device 10 is off. That is, the power control unit 111 controls turning on and off the power of the output device 10 . When the power supply control unit 111 turns on the power of the output device 10, the output device is activated. When the power supply control unit 111 turns off the power of the output device 10, the output device is stopped.

電源制御部111は、出力装置10を起動させるための起動入力に基づいて、出力装置10を起動する。起動入力は、例えば、後述する入力部14の電源キー141に対する操作入力のような、物理的な入力であってもよく、電源のオンオフを制御させる信号のような、電気的な入力であってもよい。 The power supply control unit 111 starts the output device 10 based on a start input for starting the output device 10 . The startup input may be a physical input, such as an operation input to a power key 141 of the input unit 14, which will be described later, or an electrical input, such as a signal to control power on/off. Good too.

現在では、テレビなどの出力装置10の電源のオンオフを制御するための手段が多様化しており、出力装置10は、これら多様な手段に基づく、出力装置10を起動するための入力を、起動入力とすることができる。例えば、起動入力は、出力装置10に備えられた電源デー141に対する操作入力、出力装置10を遠隔操作するためのリモートコントローラ(以下「リモコン」ともいう)から受信した信号に基づく信号入力、出力装置10に設定された条件に基づく信号入力、及び、出力装置10と情報通信可能に接続された外部装置から受信した信号に基づく信号入力、の一部又は全部を含む。本明細書において、このような起動入力の分類を、起動入力の種類ともいう。つまり、出力装置10は、複数種類の起動入力により、起動されることができる。 Nowadays, means for controlling the power on/off of the output device 10 such as a television are diversified, and the output device 10 receives an input for starting the output device 10 based on these various means as a start input. It can be done. For example, the activation input includes an operation input to the power source 141 provided in the output device 10, a signal input based on a signal received from a remote controller (hereinafter also referred to as "remote control") for remotely controlling the output device 10, and a signal input to the output device 10. 10 and a signal input based on a signal received from an external device connected to the output device 10 so as to be able to communicate information. In this specification, such classification of activation input is also referred to as activation input type. That is, the output device 10 can be activated by multiple types of activation inputs.

電源制御部111は、例えば、後述する入力部14の電源キー141に対する操作入力が行われた場合、電源制御部111は、当該操作入力を起動入力として、電源をオンにする。具体的には、出力装置10が停止された状態で、電源キー141に対する操作入力が行われると、電源制御部111は、当該操作入力を起動入力として、出力装置10を起動する。 For example, when an operation input is performed on a power key 141 of the input unit 14, which will be described later, the power supply control unit 111 uses the operation input as a startup input and turns on the power. Specifically, when an operation input is performed on the power key 141 while the output device 10 is stopped, the power supply control unit 111 starts the output device 10 using the operation input as a startup input.

リモコンは、ユーザからの操作入力を受け付ける。例えば、リモコンに対して出力装置10を起動するための操作入力が行われることにより、出力装置10を起動するための信号が、リモコンから出力装置10に送信される。出力装置10は、例えば通信部13などにより当該信号を受信すると、電源制御部111に当該信号が入力される。電源制御部111は、当該信号を起動入力として、電源をオンにする。 The remote control receives operation input from the user. For example, when an operation input for starting the output device 10 is performed on the remote control, a signal for starting the output device 10 is transmitted from the remote control to the output device 10. When the output device 10 receives the signal through the communication unit 13 or the like, the signal is input to the power supply control unit 111 . The power supply control unit 111 uses the signal as a startup input to turn on the power.

出力装置10には、自動的に又はユーザによる設定入力により、様々な条件を設定することができる。電源制御部111は、出力装置10の内部に設定された条件に基づいて、電源のオンオフを制御できる。例えば、出力装置10に対して、起動するためのタイマーが設定されている場合、制御部11は、設定されたタイマーの時間に基づいて、出力装置10を起動するための制御信号を、電源制御部111に入力する。電源制御部111は、当該制御信号を起動入力として、電源をオンにする。あるいは、例えば、出力装置10に対して、特定の番組を視聴するための視聴予約が設定されている場合、制御部11は、設定された視聴予約で指定された番組の開始時刻又は終了時刻に、出力装置10を起動するための制御信号を、電源制御部111に入力する。電源制御部111は、当該制御信号を起動入力として、電源をオンにする。 Various conditions can be set on the output device 10 automatically or by setting input by the user. The power supply control unit 111 can control power on/off based on conditions set inside the output device 10 . For example, when a timer for starting the output device 10 is set, the control unit 11 sends a control signal for starting the output device 10 based on the time of the set timer to the power supply control. 111. The power supply control unit 111 uses the control signal as a startup input to turn on the power. Alternatively, for example, if a viewing reservation for viewing a specific program is set for the output device 10, the control unit 11 may set the viewing reservation to the output device 10 at the start time or end time of the program specified in the set viewing reservation. , a control signal for starting the output device 10 is input to the power supply control section 111. The power supply control unit 111 uses the control signal as a startup input to turn on the power.

電源制御部111は、外部装置から受信した信号に基づいて、電源のオンオフを制御できる。外部装置は、例えば、出力装置10に対してコンテンツの信号を送信するソース機器、又は、出力装置10を制御可能なアプリケーションソフト(以下、単に「アプリ」ともいう)をインストールしたスマートフォンなどの端末装置などを含む。外部装置は、例えばケーブルなどの通信路を介して、有線で出力装置10と情報通信可能に接続される。あるいは、外部装置は、例えばインターネットなどのネットワークにより、無線で出力装置10と情報通信可能に接続される。外部装置は、Bluetooth(登録商標)又は無線LAN(Local Area Network)などの他の方式により、出力装置10と情報通信可能に接続されてもよい。例えば、出力装置10が、出力装置10を起動するための制御信号を、ソース機器又はスマートフォンなどの外部装置から受信した場合、制御信号が電源制御部111に入力される。電源制御部111は、当該制御信号を起動入力として、電源をオンにする。例えば、スマートフォンなどの外部装置から、出力装置10に動画コンテンツをキャストするための信号が送信された場合、制御部11は、当該信号に基づいて、出力装置10を起動するための制御信号を、電源制御部111に入力する。電源制御部111は、当該制御信号を起動入力として、電源をオンにする。 The power control unit 111 can control power on/off based on a signal received from an external device. The external device is, for example, a source device that transmits a content signal to the output device 10, or a terminal device such as a smartphone installed with application software (hereinafter also simply referred to as an “app”) that can control the output device 10. Including. The external device is connected to the output device 10 in a wired manner via a communication path such as a cable so that information can be communicated therewith. Alternatively, the external device is connected to the output device 10 wirelessly via a network such as the Internet so as to be able to communicate information. The external device may be connected to the output device 10 for information communication using other methods such as Bluetooth (registered trademark) or wireless LAN (Local Area Network). For example, when the output device 10 receives a control signal for starting the output device 10 from a source device or an external device such as a smartphone, the control signal is input to the power supply control unit 111. The power supply control unit 111 uses the control signal as a startup input to turn on the power. For example, when a signal for casting video content is transmitted to the output device 10 from an external device such as a smartphone, the control unit 11 sends a control signal to start the output device 10 based on the signal. It is input to the power supply control section 111. The power supply control unit 111 uses the control signal as a startup input to turn on the power.

電源制御部111は、ここで例示した場合に限られず、出力装置10を起動するための起動入力に基づいて、出力装置10の電源のオンオフを制御することができる。 The power supply control unit 111 is not limited to the case illustrated here, and can control turning on and off of the power of the output device 10 based on a startup input for starting the output device 10.

このように、出力装置10は、多様な種類の起動入力に基づいて、出力装置10を起動することができる。しかしながら、出力装置10を起動するための手段(つまり起動入力の種類)が多様化することにより、必ずしもユーザの意図によらずに出力装置10が起動される場合がある。また、ユーザの意図によらずに出力装置10が起動された場合、ユーザは、出力装置10が起動された理由を把握できない場合がある。本実施形態に係る出力装置10は、このような場合であっても、起動理由をユーザに認識させやすくするものである。 In this manner, the output device 10 can be activated based on various types of activation inputs. However, due to the diversification of means for activating the output device 10 (that is, the types of activation inputs), the output device 10 may be activated not necessarily according to the user's intention. Furthermore, if the output device 10 is activated without the user's intention, the user may not be able to grasp the reason why the output device 10 was activated. The output device 10 according to the present embodiment makes it easy for the user to recognize the reason for activation even in such a case.

取得部112は、起動情報を電源制御部111から取得する。起動情報は、起動入力の内容を示す情報である。つまり、起動情報は、どのような入力に基づいて出力装置10が起動されたかを示す情報である。具体的には、起動入力が、電源キー141に対する操作入力である場合、起動情報は、電源キー141に対する操作入力により起動されたことを示す。あるいは、起動入力が、設定されたタイマーに基づく制御信号である場合、起動情報は、タイマーにより起動されたことを示す。他の起動入力についても同様である。 The acquisition unit 112 acquires startup information from the power supply control unit 111. The activation information is information indicating the contents of the activation input. That is, the activation information is information indicating what kind of input the output device 10 is activated based on. Specifically, when the activation input is an operation input to the power key 141, the activation information indicates that the activation is performed by the operation input to the power key 141. Alternatively, if the activation input is a control signal based on a set timer, the activation information indicates activation by the timer. The same applies to other activation inputs.

電源制御部111は、起動入力に基づいて、出力装置10を起動すると、制御に応じて起動情報を取得部112に出力する。起動情報は、例えば、起動入力にそれぞれ対応する起動情報が、予め記憶部12に記憶され、電源制御部111が、記憶部12を参照することによって、起動入力に応じた起動情報を選択し、当該選択した起動情報を取得部112に出力することによって、取得部112に提供されてもよい。取得部112は、電源制御部111から出力された起動情報を取得する。 When the power supply control unit 111 starts up the output device 10 based on the start-up input, it outputs start-up information to the acquisition unit 112 in accordance with the control. As for the startup information, for example, startup information corresponding to each startup input is stored in advance in the storage unit 12, and the power supply control unit 111 selects the startup information according to the startup input by referring to the storage unit 12, The selected activation information may be provided to the acquisition unit 112 by outputting it to the acquisition unit 112. The acquisition unit 112 acquires the activation information output from the power supply control unit 111.

生成部113は、起動入力が第1入力と第2入力とのうち、第2入力に属する場合、起動情報を含む出力データを生成する。第1入力は、ユーザ操作に基づく所定の入力であり、第2入力は、第1入力以外の入力である。本実施形態において、電源制御部111に対する起動入力は、第1入力又は第2入力のいずれかに分類される。 The generation unit 113 generates output data including activation information when the activation input belongs to the second input of the first input and the second input. The first input is a predetermined input based on a user operation, and the second input is an input other than the first input. In this embodiment, the activation input to the power supply control unit 111 is classified as either a first input or a second input.

例えば、生成部113は、記憶部12を参照することにより、起動入力が第2入力に属するか否かを判定することができる。例えば、生成部113は、記憶部12を参照することにより、起動入力が第1入力と第2入力とのうちいずれに属するかを判定する。具体的には、記憶部12には、複数種類の起動入力が、第1入力又は第2入力と対応付けて記憶されている。例えば、記憶部12には、電源キー141に対する操作入力、及び、リモコンに対する操作入力が、第1入力と対応付けて記憶されている。また、他の種類の入力が、第2入力と対応付けて記憶されている。この場合、生成部113は、記憶部12を参照することにより、出力装置10を起動させるトリガとなった起動入力が、第1入力及び第2入力のいずれと対応付けられているかを判定する。生成部113は、当該起動入力が第1入力に対応付けられている場合、当該起動入力が第1入力に属すると判定し、当該起動入力が第2入力に対応付けられている場合、当該起動入力が第2入力に属すると判定する。 For example, the generation unit 113 can determine whether the activation input belongs to the second input by referring to the storage unit 12. For example, the generation unit 113 determines which of the first input and the second input the activation input belongs to by referring to the storage unit 12. Specifically, the storage unit 12 stores a plurality of types of activation inputs in association with the first input or the second input. For example, the storage unit 12 stores an operation input to the power key 141 and an operation input to the remote control in association with the first input. Further, other types of input are stored in association with the second input. In this case, the generation unit 113 refers to the storage unit 12 to determine whether the activation input that triggered the output device 10 is associated with either the first input or the second input. When the activation input is associated with the first input, the generation unit 113 determines that the activation input belongs to the first input, and when the activation input is associated with the second input, the generation unit 113 determines that the activation input belongs to the first input. It is determined that the input belongs to the second input.

第1入力は、ユーザ操作に基づく任意の入力を含むことができる。例えば、第1入力には、ユーザの意図に基づくことが明確である入力が含まれる。具体的には、例えば、第1入力は、電源キー141に対する操作入力、又は、リモコンに対する操作入力などを含む。一方、第2入力には、第1入力以外の全ての入力が含まれてよい。従って、第2入力には、例えば、ユーザの意図に基づくことが明確でない入力、又は、ユーザの意図に基づかない入力が含まれてよい。例えば、第2入力には、タイマーに基づく入力、視聴予約に基づく入力、及び、外部装置からの入力が含まれてよい。ただし、第1入力及び第2入力の振り分けは、ここで記載した例に限られない。例えば、タイマーに基づく入力は、ユーザが設定したタイマーであれば、ユーザ操作に基づく入力ということができるため、ユーザの意図に基づくものということができる。そのため、タイマーに基づく入力は、第1入力に含められてもよい。一方で、ユーザが設定したとしても、設定したことを忘れている場合もある。この場合には、タイマーに基づく入力は、必ずしも出力装置10が起動されるときにユーザの意図に基づいているとは限らない。従って、この場合には、タイマーに基づく入力は、第2入力に含められてもよい。そのため、各入力が、第1入力と第2入力とのいずれに含められるかは、例えばユーザの使用態様などによって、適宜定められて記憶部12に記憶されてもよく、適宜設定することにより記憶部12に記憶可能であってよい。各入力が、第1入力と第2入力とのいずれに含められるかは、出力装置10が起動されるときにユーザの意図に基づいているか否かを基準に定められることが好ましい。 The first input can include any input based on user operation. For example, the first input includes input that is clearly based on the user's intention. Specifically, for example, the first input includes an operation input to the power key 141 or an operation input to the remote control. On the other hand, the second input may include all inputs other than the first input. Therefore, the second input may include, for example, an input that is not clearly based on the user's intention, or an input that is not based on the user's intention. For example, the second input may include an input based on a timer, an input based on a viewing reservation, and an input from an external device. However, the distribution of the first input and the second input is not limited to the example described here. For example, input based on a timer can be said to be input based on user operation if the timer is set by the user, and therefore can be said to be input based on the user's intention. As such, a timer-based input may be included in the first input. On the other hand, even if the user sets it, he or she may forget that he or she has set it. In this case, the timer-based input is not necessarily based on the user's intention when the output device 10 is activated. Therefore, in this case, the timer-based input may be included in the second input. Therefore, whether each input is included in the first input or the second input may be appropriately determined and stored in the storage unit 12 depending on, for example, the usage mode of the user. The data may be stored in the unit 12. It is preferable that whether each input is included in the first input or the second input is determined based on whether or not it is based on the user's intention when the output device 10 is activated.

なお、複数種類の起動入力の全てが、必ずしも第1入力又は第2入力と対応付けて記憶されていなくてもよい。例えば、記憶部12は、第1入力に対応付けられる起動入力のみを記憶していてもよい。この場合、生成部113は、記憶部12を参照することにより、出力装置10を起動させるトリガとなった起動入力が、第1入力と対応付けられているかを判定する。生成部113は、当該起動入力が第1入力に対応付けられている場合、当該起動入力が第1入力に属すると判定し、当該起動入力が第1入力に対応付けられていない場合、当該起動入力が第2入力に属すると判定する。 Note that all of the plurality of types of activation inputs do not necessarily have to be stored in association with the first input or the second input. For example, the storage unit 12 may store only the activation input associated with the first input. In this case, the generation unit 113 refers to the storage unit 12 to determine whether the activation input that triggered the activation of the output device 10 is associated with the first input. When the activation input is associated with the first input, the generation unit 113 determines that the activation input belongs to the first input, and when the activation input is not associated with the first input, the generation unit 113 determines that the activation input belongs to the first input. It is determined that the input belongs to the second input.

起動入力と、第1入力又は第2入力との対応付けは、例えば予め記憶部12に記憶されていてもよく、出力装置10のユーザによる所定の操作入力に基づき、適宜設定されてもよい。また、起動入力と、第1入力又は第2入力との対応付けは、適宜変更可能であってもよい。 The association between the activation input and the first input or the second input may be stored in the storage unit 12 in advance, for example, or may be appropriately set based on a predetermined operational input by the user of the output device 10. Further, the association between the activation input and the first input or the second input may be changeable as appropriate.

また、上述の例では、起動入力が第2入力に属するか否かを、生成部113が判定すると説明した。しかしながら、当該判定は、必ずしも生成部113により実行されなくてもよい。例えば、制御部11又は制御部11に含まれる機能部のいずれか(例えば判定部114など)が、記憶部12を参照して、起動入力が第2入力に属するか否かを判定してもよい。本実施形態では、生成部113が、記憶部12を参照することにより、起動入力が第2入力に属するか否かを判定するとして、以下説明する。 Furthermore, in the above example, it has been explained that the generation unit 113 determines whether the activation input belongs to the second input. However, this determination does not necessarily have to be performed by the generation unit 113. For example, the control unit 11 or any of the functional units included in the control unit 11 (for example, the determination unit 114, etc.) may refer to the storage unit 12 and determine whether or not the activation input belongs to the second input. good. In the present embodiment, the following description will be made assuming that the generation unit 113 determines whether the activation input belongs to the second input by referring to the storage unit 12.

出力データは、出力部15に出力させるデータである。出力データは、後述する表示部151に表示させる画像であってもよく、音出力部152に出力させる音であってもよく、この双方であってもよい。出力データは、少なくとも起動情報を含む。つまり、出力データが画像である場合、出力データは、起動入力の内容を示す画像情報を含む。また、出力データが音である場合、出力データは、起動入力の内容を示す音情報を含む。 The output data is data to be output to the output unit 15. The output data may be an image displayed on the display section 151 (described later), a sound outputted from the sound output section 152, or both. The output data includes at least activation information. That is, when the output data is an image, the output data includes image information indicating the content of the activation input. Further, when the output data is sound, the output data includes sound information indicating the content of the activation input.

判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。判定部114は、多様な方法により、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定できる。例えば、判定部114は、出力装置10の使用履歴に基づいて、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定できる。使用履歴は、例えば記憶部12に記憶されている。使用履歴は、特に、出力装置10の起動及び停止に関する履歴情報を含む。例えば、使用履歴は、出力装置10が起動又は停止された時刻に関する履歴情報を含む。例えば、使用履歴は、出力装置10が起動されていた時間(つまり電源オンの状態の時間)に関する履歴情報を含む。使用履歴は、例えば、出力装置10の電源のオンオフ状態に基づいて、制御部11により自動的に取得され、記憶部12に記憶される。 The determining unit 114 determines whether there is a high possibility that the activation input is the user's intention. The determining unit 114 can determine whether the activation input is likely to be the user's intention using various methods. For example, the determination unit 114 can determine whether the activation input is likely to be the user's intention based on the usage history of the output device 10. The usage history is stored in the storage unit 12, for example. The usage history particularly includes history information regarding starting and stopping of the output device 10. For example, the usage history includes history information regarding the time when the output device 10 was started or stopped. For example, the usage history includes history information regarding the time when the output device 10 was activated (that is, the time when the power was on). The usage history is automatically acquired by the control unit 11 based on, for example, the on/off state of the power supply of the output device 10, and is stored in the storage unit 12.

従って、判定部114は、記憶部12に記憶された使用履歴に基づいて、電源制御部111に入力された起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。判定部114が実行する判定処理の詳細については、後述する第2処理において説明する。 Therefore, the determination unit 114 determines whether the activation input input to the power supply control unit 111 is likely to be the user's intention, based on the usage history stored in the storage unit 12. Details of the determination process executed by the determination unit 114 will be explained in the second process described later.

出力制御部115は、出力部15からの出力を制御する。例えば、出力制御部115は、表示部151からの画像の出力を制御する。例えば、出力制御部115は、音出力部152からの音の出力を制御する。出力制御部115は、例えば、所定のコンテンツを出力部15から出力する。コンテンツは、例えば外部のソース機器などから取得される。 The output control section 115 controls the output from the output section 15. For example, the output control unit 115 controls the output of images from the display unit 151. For example, the output control section 115 controls the output of sound from the sound output section 152. The output control unit 115 outputs predetermined content from the output unit 15, for example. The content is obtained from, for example, an external source device.

本実施形態において、出力制御部115は、生成部113が生成した出力データを出力部15から出力させる。例えば、出力制御部115は、コンテンツの画像とともに、出力データに基づく画像を、出力部15の表示部151から出力させる。出力データの具体的な出力例については、後述する。 In this embodiment, the output control unit 115 causes the output unit 15 to output the output data generated by the generation unit 113. For example, the output control unit 115 causes the display unit 151 of the output unit 15 to output an image based on the output data together with the content image. A specific example of output data will be described later.

記憶部12は、プログラム及びデータを記憶可能な記憶媒体である。記憶部12は、例えば半導体メモリ又は磁気メモリなどで構成することができる。具体的には、記憶部12は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)により構成することができる。記憶部12は、例えば制御部11を動作させるためのプログラムなどを記憶してよい。具体的には、記憶部12は、例えば本実施形態で説明する処理を制御部11に実行させるためのプログラムを、記憶する。 The storage unit 12 is a storage medium that can store programs and data. The storage unit 12 can be configured with, for example, a semiconductor memory or a magnetic memory. Specifically, the storage unit 12 can be configured by, for example, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory). The storage unit 12 may store, for example, a program for operating the control unit 11. Specifically, the storage unit 12 stores, for example, a program for causing the control unit 11 to execute the processing described in this embodiment.

本実施形態において、記憶部12は、複数種類の起動入力を、第1入力又は第2入力のいずれかと対応付けて記憶する。具体的には、記憶部12は、複数種類の起動入力のうち、ユーザ操作に基づく所定の起動入力を、第1入力と対応付けて記憶する。また、本実施形態において、記憶部12は、ユーザの意図によらない起動又は停止の履歴を記憶する。ユーザの意図によらない起動又は停止の履歴の詳細については、後述する。 In this embodiment, the storage unit 12 stores a plurality of types of activation inputs in association with either the first input or the second input. Specifically, the storage unit 12 stores a predetermined activation input based on a user operation among the plurality of types of activation input in association with the first input. Furthermore, in the present embodiment, the storage unit 12 stores a history of activation or deactivation that is not based on the user's intention. The details of the history of activation or deactivation not based on the user's intention will be described later.

通信部13は、外部装置との情報通信を実行する。例えば、通信部13は、例えばケーブルなどの通信路を介して、外部装置としてのソース機器と情報通信を実行する。あるいは、通信部13は、例えば、ネットワークを介して、外部装置としてのスマートフォン等の端末装置と情報通信を実行する。通信部13は、情報通信の方式に応じて、適宜のインタフェースを含んで構成されている。また、通信部13は、リモコンから発信された操作信号を受信する操作信号受信部を含んで構成されていてもよい。 The communication unit 13 performs information communication with external devices. For example, the communication unit 13 performs information communication with a source device as an external device via a communication path such as a cable. Alternatively, the communication unit 13 performs information communication with a terminal device such as a smartphone as an external device via a network, for example. The communication unit 13 is configured to include an appropriate interface depending on the information communication method. Further, the communication section 13 may include an operation signal receiving section that receives an operation signal transmitted from a remote controller.

入力部14は、ユーザからの操作入力を受け付ける。本実施形態では、入力部14は、電源キー141と、操作キー142と、を備える。電源キー141及び操作キー142は、例えば物理的な操作ボタンである。 The input unit 14 receives operation input from the user. In this embodiment, the input unit 14 includes a power key 141 and an operation key 142. The power key 141 and the operation key 142 are, for example, physical operation buttons.

電源キー141は、出力装置10の電源のオンオフ状態を切り換えるための入力キーである。ユーザが電源キー141を押下する操作入力を行うと、電源制御部111は、出力装置10の電源のオンオフ状態を切り換える。 The power key 141 is an input key for switching the power of the output device 10 on and off. When the user performs an operation input by pressing the power key 141, the power control unit 111 switches the power of the output device 10 between on and off states.

操作キー142は、出力装置10に対する所定の処理を実行させるための入力キーである。操作キー142は、例えば、視聴するチャンネルの変更や、音量の変更の操作入力を受け付ける。 The operation key 142 is an input key for causing the output device 10 to execute a predetermined process. The operation keys 142 accept operation inputs such as changing the channel to be viewed or changing the volume.

なお、入力部14は、必ずしも操作ボタンでなくてもよい。例えば、表示部151にタッチセンサが設けられ、表示部151に設けられたタッチセンサが入力部14として機能してもよい。 Note that the input unit 14 does not necessarily have to be an operation button. For example, a touch sensor may be provided on the display section 151, and the touch sensor provided on the display section 151 may function as the input section 14.

出力部15は、情報を出力する。本実施形態では、出力部15は、表示部151と、音出力部152と、を備える。 The output unit 15 outputs information. In this embodiment, the output section 15 includes a display section 151 and a sound output section 152.

表示部151は、画像を表示するデバイスである。表示部151は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)等の周知のディスプレイにより構成される。表示部151は、出力制御部115の制御により、例えばコンテンツの画像や、生成部113で生成された出力データの画像を表示する。 The display unit 151 is a device that displays images. The display unit 151 is configured with a well-known display such as a liquid crystal display (LCD), an organic electro-luminescence display (OELD), or an inorganic electro-luminescence display (IELD). Ru. The display unit 151 displays, for example, an image of content or an image of output data generated by the generation unit 113 under the control of the output control unit 115.

音出力部152は、音を出力するデバイスである。音出力部152は、例えば音を出力するスピーカにより構成される。音出力部152は、出力制御部115の制御により、例えばコンテンツの音声や、生成部113で生成された出力データの音声を出力する。 The sound output unit 152 is a device that outputs sound. The sound output unit 152 includes, for example, a speaker that outputs sound. The sound output section 152 outputs, for example, the audio of the content or the audio of the output data generated by the generation section 113 under the control of the output control section 115 .

次に、出力装置10の制御部11が実行する処理の具体的な例について、フローチャートを参照しながら説明する。図2は、図1の制御部11が実行する第1処理の一例を示すフローチャートである。第1処理は、制御部11が実行する処理の第1例を示す。なお、図2のフローの開始時点において、出力装置10は停止されているとする。つまり、図2のフローの開始時点において、出力装置10の電源はオフの状態である。 Next, a specific example of the process executed by the control unit 11 of the output device 10 will be described with reference to a flowchart. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of the first process executed by the control unit 11 in FIG. The first process indicates a first example of a process executed by the control unit 11. Note that it is assumed that the output device 10 is stopped at the start of the flow in FIG. 2 . That is, at the start of the flow shown in FIG. 2, the power of the output device 10 is off.

まず、電源制御部111は、起動入力を検出したか否かを判定する(ステップS11)。例えば、電源制御部111は、電源キー141に対する、出力装置10を起動するためのユーザの操作入力を検出した場合、起動入力を検出したと判定する。例えば、電源制御部111は、通信部13により、出力装置10を起動するための信号をリモコンから受信した場合、起動入力を検出したと判定する。例えば、電源制御部111は、出力装置10を起動するためのタイマーや、視聴予約が設定されている場合に、タイマーや視聴予約で設定された時刻に、出力装置10を起動するための制御信号を受信したとき、起動入力を検出したと判定する。例えば、電源制御部111は、通信部13を介して、外部装置から出力装置10を起動させるための制御信号を受信した場合、起動入力を検出したと判定する。 First, the power supply control unit 111 determines whether a startup input is detected (step S11). For example, when detecting a user's operation input to the power key 141 to start the output device 10, the power supply control unit 111 determines that a start input has been detected. For example, when the communication unit 13 receives a signal for starting the output device 10 from the remote controller, the power supply control unit 111 determines that a starting input has been detected. For example, the power supply control unit 111 uses a timer for starting the output device 10 or, if a viewing reservation is set, a control signal for starting the output device 10 at the time set in the timer or viewing reservation. When this is received, it is determined that a startup input has been detected. For example, when the power supply control unit 111 receives a control signal for starting the output device 10 from an external device via the communication unit 13, it determines that a starting input has been detected.

電源制御部111は、起動入力を検出していないと判定した場合(ステップS11のNo)、起動入力を検出したと判定するまで、ステップS11を定期的又は不定期的に繰り返す。 If the power supply control unit 111 determines that a startup input has not been detected (No in step S11), it repeats step S11 periodically or irregularly until it determines that a startup input has been detected.

電源制御部111は、起動入力を検出したと判定した場合(ステップS11のYes)、起動入力に基づいて、出力装置10を起動する(ステップS12)。この場合、出力制御部115は、例えば、特定のコンテンツ又は特定の表示画面を、表示部151に表示させてよい。また、電源制御部111は、出力装置10を起動すると、起動入力の内容を示す起動情報を、取得部112に出力する。 If the power supply control unit 111 determines that a startup input has been detected (Yes in step S11), it starts the output device 10 based on the startup input (step S12). In this case, the output control unit 115 may cause the display unit 151 to display specific content or a specific display screen, for example. Furthermore, when the power supply control unit 111 starts up the output device 10 , it outputs startup information indicating the contents of the startup input to the acquisition unit 112 .

取得部112は、起動情報を電源制御部111から取得する(ステップS13)。 The acquisition unit 112 acquires startup information from the power supply control unit 111 (step S13).

取得部112が起動情報を取得すると、生成部113は、起動入力がユーザ意図によるものであるか否かを判定する(ステップS14)。生成部113は、起動入力が第2入力に属するか否かを判定することにより、起動入力がユーザ意図によるものであるか否かを判定することができる。具体的には、本実施形態では、生成部113は、起動入力が第2入力に属さないと判定した場合、つまり起動入力が第1入力に属すると判定した場合、起動入力がユーザ意図によるものであると判定する。一方、本実施形態では、生成部113は、起動入力が第2入力に属すると判定した場合、起動入力がユーザ意図によるものでないと判定する。 When the acquisition unit 112 acquires the activation information, the generation unit 113 determines whether the activation input is intended by the user (step S14). The generation unit 113 can determine whether the activation input is intended by the user by determining whether the activation input belongs to the second input. Specifically, in the present embodiment, when the generation unit 113 determines that the activation input does not belong to the second input, that is, when it determines that the activation input belongs to the first input, the generation unit 113 determines that the activation input is based on the user's intention. It is determined that On the other hand, in this embodiment, when the generation unit 113 determines that the activation input belongs to the second input, it determines that the activation input is not intended by the user.

上述したように、第1入力は、ユーザ操作に基づく所定の入力である。つまり、第1入力に属すると判定される起動入力は、少なくともユーザ操作に基づくものである。具体的には、第1入力に属すると判定される起動入力は、例えば、電源キー141に対する操作入力、又は、リモコンに対する操作入力などのように、ユーザが自発的な操作を行った結果として発生した起動入力である。そのため、起動入力が第1入力に属する場合、生成部113は、起動入力がユーザ意図によるものであると判定することができる。 As described above, the first input is a predetermined input based on a user operation. In other words, the activation input determined to belong to the first input is based on at least a user operation. Specifically, the startup input that is determined to belong to the first input is generated as a result of a user's voluntary operation, such as an operation input to the power key 141 or an operation input to the remote control. This is the startup input. Therefore, when the activation input belongs to the first input, the generation unit 113 can determine that the activation input is based on the user's intention.

一方、第2入力は、第1入力以外の入力である。つまり、第1入力に属さないと判定される起動入力は、全て第2入力に属すると判定される。第2入力に属する起動入力は、少なくともユーザ操作に基づくことが確認された起動入力ではないため、ステップS14では、ユーザ意図によるものでないと判定される。 On the other hand, the second input is an input other than the first input. In other words, all activation inputs that are determined not to belong to the first input are determined to belong to the second input. Since the startup input belonging to the second input is not a startup input confirmed to be based on at least a user operation, it is determined in step S14 that it is not based on the user's intention.

なお、例えば、記憶部12において、リモコンに対する操作入力が第1入力に対応付けられていない場合、生成部113は、リモコンに対する操作入力が第2入力に属すると判定し得る。この場合、リモコンに対する操作入力が実際にはユーザ操作に基づくものであっても、本実施形態のステップS14では、起動入力がユーザ意図によるものでないと判定される。このように、起動入力がユーザ意図によるものであるか否かは、記憶部12に記憶された、起動入力と第1入力又は第2入力との対応付けに基づいて定められてよい。 Note that, for example, if the operation input to the remote control is not associated with the first input in the storage unit 12, the generation unit 113 may determine that the operation input to the remote control belongs to the second input. In this case, even if the operation input to the remote control is actually based on a user operation, it is determined in step S14 of this embodiment that the activation input is not based on the user's intention. In this way, whether or not the activation input is based on the user's intention may be determined based on the association between the activation input and the first input or the second input, which is stored in the storage unit 12.

生成部113は、起動入力がユーザ意図によるものでないと判定した場合(ステップS14のNo)、出力データを生成する(ステップS15)。本実施形態では、生成部113は、例えば、起動入力の内容を示す画像情報を含む出力データを生成する。 If the generation unit 113 determines that the activation input is not intended by the user (No in step S14), it generates output data (step S15). In this embodiment, the generation unit 113 generates output data including, for example, image information indicating the contents of the activation input.

出力制御部115は、生成部113がステップS15で生成した出力データを出力する(ステップS16)。例えば、出力制御部115は、出力データを表示部151に表示させることにより出力する。 The output control unit 115 outputs the output data generated by the generation unit 113 in step S15 (step S16). For example, the output control section 115 outputs the output data by displaying it on the display section 151.

図3は、出力データの表示例を示す図である。すなわち、図3は、表示部151に表示された、出力データ50の一例を示す。図3に示すように、出力データ50は、例えば表示部151に表示されたコンテンツの画像などに重畳して表示される。 FIG. 3 is a diagram showing a display example of output data. That is, FIG. 3 shows an example of the output data 50 displayed on the display section 151. As shown in FIG. 3, the output data 50 is displayed superimposed on, for example, a content image displayed on the display unit 151.

出力データ50は、起動入力の内容を示す情報を含む。図3に示す例では、起動入力の内容を示す情報として、「オンタイマー(毎週土曜)により電源がオンになりました。」という文字情報が記載されている。この文字情報により、ユーザは、表示部151に表示された出力データ50を見ることによって、起動入力が、毎週土曜日に設定されているタイマーによるものであると認識することができる。つまり、ユーザは、出力装置10が起動された理由として、起動入力がタイマーによるものであることを認識することができる。これにより、出力装置10は、起動理由をユーザに認識させることができる。このように、本実施形態では、起動入力がユーザ意図によるものでないと判定された場合、出力データにより起動入力の内容が示される。そのため、出力装置10の起動理由をユーザが把握できていない場合であっても、起動理由を、ユーザに認識させることができる。 The output data 50 includes information indicating the contents of the activation input. In the example shown in FIG. 3, text information such as "The power was turned on by the on timer (every Saturday)" is written as information indicating the contents of the startup input. By looking at the output data 50 displayed on the display unit 151, the text information allows the user to recognize that the activation input is due to a timer set every Saturday. In other words, the user can recognize that the activation input is due to the timer as the reason why the output device 10 is activated. Thereby, the output device 10 can make the user recognize the reason for activation. In this manner, in this embodiment, when it is determined that the activation input is not intended by the user, the content of the activation input is indicated by the output data. Therefore, even if the user does not understand the reason for starting the output device 10, the user can be made aware of the reason for starting the output device 10.

出力データ50は、さらに、出力データ50を出力してから所定時間経過後に出力装置10を停止することを示す情報、出力データ50の出力を終了させるための操作ボタン51、及び、起動入力に基づいて出力装置10を起動させるか否かを設定するための設定画面に移行させるための移行ボタン52、の少なくともいずれかを含んでよい。 The output data 50 is further configured based on information indicating that the output device 10 is to be stopped after a predetermined period of time has elapsed since outputting the output data 50, an operation button 51 for terminating the output of the output data 50, and a startup input. The output device 10 may include at least one of a transition button 52 for transitioning to a setting screen for setting whether or not to start the output device 10.

例えば、図3に示す例では、出力データ50は、出力データ50を出力してから所定時間経過後に出力装置10を停止することを示す情報として、「表示を消す操作がない場合、xx分後に電源をオフにします」という文字情報を表示する。この文字情報においてxxにより示される時間の長さについては、適宜定められてよく、例えば数分から数十分の範囲で定められてよい。あるいは、xxにより示される時間の長さは、ユーザが設定可能であってもよい。電源制御部111は、出力データ50を表示してから、当該xx分が経過するまでに、出力データ50の表示を消すための操作入力(ここでの例では、操作ボタン51に対する操作入力)を受け付けなかった場合、出力装置10を停止する。 For example, in the example shown in FIG. 3, the output data 50 includes information indicating that the output device 10 is to be stopped after a predetermined period of time has elapsed since outputting the output data 50. "Power off" text information is displayed. The length of time indicated by xx in this character information may be determined as appropriate, and may be determined, for example, in the range of several minutes to several tens of minutes. Alternatively, the length of time indicated by xx may be configurable by the user. The power supply control unit 111 inputs an operation to erase the display of the output data 50 (in this example, an operation input to the operation button 51) before the xx minutes have elapsed since the display of the output data 50. If not accepted, the output device 10 is stopped.

例えば、図3に示す例では、出力データ50は、出力データ50の出力を終了させるための操作ボタン51を含む。操作ボタン51は、表示部151上に表示されたボタンである。具体的には、図3に示すように、操作ボタン51の近傍(図3では左側)に、出力データ50の表示を消すか否かを問う「表示を消しますか?」という文字情報が表示される。また、操作ボタン51には、「はい」という文字が表示される。ユーザは、出力データ50の表示を消す場合には、例えばリモコン操作を行うことにより、表示部151上で、操作ボタン51を選択する操作入力を行う。出力制御部115は、当該操作入力を受け付けると、出力データ50の表示を終了する。この場合、出力制御部115は、例えばコンテンツの画像の表示を継続する。 For example, in the example shown in FIG. 3, the output data 50 includes an operation button 51 for ending the output of the output data 50. The operation button 51 is a button displayed on the display section 151. Specifically, as shown in FIG. 3, text information "Do you want to erase the display?" is displayed near the operation button 51 (on the left side in FIG. 3), asking whether to erase the display of the output data 50. be done. Further, the text "Yes" is displayed on the operation button 51. When the user wants to erase the display of the output data 50, the user performs an operation input to select the operation button 51 on the display unit 151, for example, by operating the remote control. Upon receiving the operation input, the output control unit 115 ends displaying the output data 50. In this case, the output control unit 115 continues to display images of the content, for example.

例えば、図3に示す例では、出力データ50は、起動入力に基づいて出力装置10を起動させるか否かを設定するための設定画面に移行させるための移行ボタン52を含む。移行ボタン52は、表示部151上に表示されたボタンである。具体的には、図3に示すように、移行ボタン52の近傍(図3では左上側)に、設定画面に移行可能であることを案内する「オンタイマーによる電源オンに心当たりがない場合は、「次へ」を選ぶとオンタイマーの設定を変更することが出来ます」という文字情報が表示される。ここで表示される文字情報は、起動入力(つまり出力装置10が起動された理由)に応じて、適宜変更される。また、移行ボタン52には、「次へ」という文字が表示される。ユーザは、起動入力に基づいて出力装置10を起動させるか否かを設定する場合(例えば設定を変更する場合)には、例えばリモコン操作を行うことにより、表示部151上で、移行ボタン52を選択する操作入力を行う。出力制御部115は、当該操作入力を受け付けると、設定画面を表示させる(図2のステップS17)。つまり、移行ボタン52は、設定画面へのショートカットボタンとして機能する。 For example, in the example shown in FIG. 3, the output data 50 includes a transition button 52 for transitioning to a setting screen for setting whether to activate the output device 10 based on the activation input. The transition button 52 is a button displayed on the display section 151. Specifically, as shown in FIG. 3, near the transition button 52 (upper left side in FIG. 3), there is a message indicating that it is possible to transition to the setting screen. If you select "Next", the text information "You can change the on-timer settings" will be displayed. The character information displayed here is changed as appropriate depending on the activation input (that is, the reason why the output device 10 is activated). Furthermore, the words "Next" are displayed on the transition button 52. When setting whether or not to start the output device 10 based on the start input (for example, when changing settings), the user presses the transition button 52 on the display unit 151 by operating the remote control, for example. Perform the operation input to select. When the output control unit 115 receives the operation input, it displays a setting screen (step S17 in FIG. 2). In other words, the transition button 52 functions as a shortcut button to the setting screen.

なお、出力制御部115は、出力データ50を表示部151に表示させたとき、音出力部152から音を出力してもよい。このときの音は、ブザー音、チャイム、メロディーなどであってもよく、音声案内などであってもよい。音出力部152から音を出力することにより、出力データ50を表示部151に表示させたことをユーザに知らせることができる。つまり、音を出力することにより、ユーザは、表示部151に表示された出力データ50に気付きやすくなる。 Note that the output control section 115 may output sound from the sound output section 152 when displaying the output data 50 on the display section 151. The sound at this time may be a buzzer sound, a chime, a melody, etc., or may be an audio guide. By outputting sound from the sound output section 152, it is possible to notify the user that the output data 50 has been displayed on the display section 151. That is, by outputting the sound, the user becomes more aware of the output data 50 displayed on the display unit 151.

また、出力制御部115は、表示部151への表示ではなく、音出力部152からの音の出力のみにより、ユーザに起動入力の内容を知らせてもよい。この場合、音出力部152からは、例えば起動入力の内容を示す音声が出力される。 Furthermore, the output control unit 115 may notify the user of the content of the activation input only by outputting sound from the sound output unit 152 instead of displaying it on the display unit 151. In this case, the sound output unit 152 outputs, for example, a sound indicating the contents of the activation input.

図4は、設定画面の一例を示す図である。具体的には、図4は、タイマーによる起動入力を実行するか否かを設定する場合の例を示す図である。図4に示す設定画面において、ユーザは、例えばリモコンを操作することにより、タイマーのオン又はオフを設定することができる。また、ユーザは、タイマーをオンにする場合、時刻、曜日、繰り返しの有無、チャンネル、音量等を設定可能であってよい。ユーザは、例えば、タイマーによる起動入力の実行を希望しない場合、タイマーをオフに設定する。これにより、設定後は、タイマーによる起動入力が実行されないため、タイマーによる起動入力に基づく、出力装置10の起動が行われなくなる。ユーザは、設定画面上で設定が完了すると、設定画面を閉じるための操作入力を、例えばリモコンに対して行う。出力装置10の出力制御部115は、リモコンから受信した信号に基づいて、設定画面を閉じる。このようにして、図2に示すフローが終了する。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a setting screen. Specifically, FIG. 4 is a diagram illustrating an example of setting whether or not to execute a start input using a timer. On the setting screen shown in FIG. 4, the user can set the timer on or off by operating a remote control, for example. Further, when turning on the timer, the user may be able to set the time, day of the week, whether or not to repeat, channel, volume, etc. For example, if the user does not want the timer to perform the activation input, the user sets the timer to OFF. As a result, after the setting, the activation input by the timer is not executed, and therefore the output device 10 is not activated based on the activation input by the timer. When the user completes the settings on the settings screen, the user performs an operation input to close the settings screen, for example, on the remote controller. The output control unit 115 of the output device 10 closes the setting screen based on the signal received from the remote controller. In this way, the flow shown in FIG. 2 ends.

なお、図2に示すフローでは、出力データを出力するというステップS16の次に、設定画面を表示するというステップS17を記載しているが、ステップS17は、必ずしも実行されなくてよい。例えば、出力制御部115は、移行ボタン52を選択する操作入力を受け付けた場合にのみ、設定画面を表示させてよい。ステップS17が実行されない場合、図2に示すフローは、ステップS16が実行された後、終了してよい。 Note that in the flow shown in FIG. 2, step S17 of displaying a setting screen is described next to step S16 of outputting output data, but step S17 does not necessarily have to be executed. For example, the output control unit 115 may display the setting screen only when receiving an operation input for selecting the transition button 52. If step S17 is not executed, the flow shown in FIG. 2 may end after step S16 is executed.

一方、ステップS14において、生成部113は、起動入力がユーザ意図によるものであると判定した場合(ステップS14のYes)、ユーザの意図によらない起動又は停止の履歴が存在するか否かを判定する(ステップS18)。例えば、ユーザが外出などをしていることにより出力装置10の周辺に不在の間に、起動入力に基づいて出力装置10が起動され(ステップS12)、起動入力がユーザ意図によるものでないと判定され(ステップS14のNo)、図3を参照して説明したように、所定時間(xx分)経過後に出力装置10が自動的に停止したとする。この場合、このようにして起動及び停止されたことが、起動又は停止の履歴として記憶部12に記憶される。 On the other hand, in step S14, if the generation unit 113 determines that the startup input is due to the user's intention (Yes in step S14), the generation unit 113 determines whether there is a history of startups or stops not based on the user's intention. (Step S18). For example, the output device 10 is activated based on the activation input while the user is not around the output device 10 due to going out etc. (step S12), and it is determined that the activation input is not the user's intention. (No in step S14) As described with reference to FIG. 3, it is assumed that the output device 10 automatically stops after a predetermined period of time (xx minutes) has elapsed. In this case, the fact that the device has been started and stopped in this way is stored in the storage unit 12 as a history of starting or stopping.

起動又は停止の履歴は、ユーザ意図によらない起動又は停止を実行したことを示す履歴情報である。具体的には、起動又は停止の履歴は、ユーザ意図によらない起動又は停止を実行した時刻と、起動入力又は停止入力の種類とを含む。ここで、停止入力は、出力装置10を停止させるための入力であり、起動入力と同様、多様な手段が存在する。各手段による停止入力の詳細は、起動入力に対応するものであってよい。例えば、停止入力は、電源キー141に対する操作入力や、外部装置からの制御信号の入力などを含む。 The history of activation or deactivation is history information indicating that activation or deactivation was performed without the user's intention. Specifically, the start or stop history includes the time when the start or stop was performed without the user's intention, and the type of start input or stop input. Here, the stop input is an input for stopping the output device 10, and there are various means similar to the start input. The details of the stop input by each means may correspond to the start input. For example, the stop input includes an operation input to the power key 141, an input of a control signal from an external device, and the like.

起動又は停止の履歴は、ユーザ意図によらない起動又は停止が実行されるたびに、記憶部12に記憶される。生成部113は、ステップS18において、このようにして記憶部12に記憶された起動又は停止の履歴が存在するか否かを判定する。このとき、生成部113は、ステップS14で起動入力がユーザ意図によるものであると判定する前の、起動又は停止の履歴が存在するか否かを判定してよい。 The history of starting or stopping is stored in the storage unit 12 every time starting or stopping is performed without user intention. In step S18, the generation unit 113 determines whether or not there is a history of activation or deactivation stored in the storage unit 12 in this manner. At this time, the generation unit 113 may determine whether there is a history of activation or deactivation before determining in step S14 that the activation input is based on the user's intention.

生成部113は、起動又は停止の履歴が存在しないと判定した場合(ステップS18のNo)、このフローを終了する。 When the generation unit 113 determines that there is no history of activation or deactivation (No in step S18), this flow ends.

一方、生成部113が起動又は停止の履歴が存在すると判定した場合(ステップS18のYes)、出力制御部115は、当該起動又は停止の履歴の情報を出力する(ステップS19)。出力制御部115は、例えば表示部151に起動又は停止の履歴の情報を表示する。 On the other hand, when the generation unit 113 determines that there is a history of activation or deactivation (Yes in step S18), the output control unit 115 outputs information on the history of activation or deactivation (step S19). The output control unit 115 displays information on the history of starting or stopping on the display unit 151, for example.

図5は、起動又は停止の履歴の情報の表示画面の一例を示す図である。図5に示す例では、起動又は停止の履歴の情報の表示画面には、起動又は停止の履歴の情報が存在することが表示されている。つまり、図5に示す例では、「電源オン/オフに関するお知らせがあります」という文字情報により、起動又は停止の履歴の情報が存在することが表示されている。当該文字情報の下方には、「見る」及び「見ない」と記載されたボタンが、表示されている。ユーザが、いずれかのボタンを選択する操作を、例えばリモコンを用いて行うと、出力制御部115は、操作に基づく画面表示を行う。例えば、ユーザが「見ない」のボタンを選択する操作を行った場合、出力制御部115は、図5に示す起動又は停止の履歴の情報の表示を終了する。一方、ユーザが「見る」のボタンを選択する操作を行った場合、起動又は停止の履歴の情報の詳細を表示する。つまり、「見る」のボタンは、起動又は停止の履歴情報の詳細を表示する画面へのショートカットボタンとして機能する。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display screen for information on activation or stoppage history. In the example shown in FIG. 5, the display screen for information on activation or stoppage history indicates that information on activation or stoppage history exists. In other words, in the example shown in FIG. 5, the text information "There is a notification regarding power on/off" indicates that there is information on the start or stop history. Below the text information, buttons labeled "View" and "Do not view" are displayed. When the user performs an operation of selecting one of the buttons using, for example, a remote control, the output control unit 115 performs screen display based on the operation. For example, when the user performs an operation of selecting the "Do not view" button, the output control unit 115 finishes displaying the information on the history of activation or deactivation shown in FIG. 5 . On the other hand, when the user selects the "view" button, detailed information on the history of activation or deactivation is displayed. In other words, the "view" button functions as a shortcut button to a screen that displays details of activation or deactivation history information.

図6は、起動又は停止の履歴の情報の詳細の表示画面の一例を示す図である。図6に示すように、起動又は停止の履歴の情報の詳細の表示画面には、起動又は停止の履歴の各項目について、日時と、起動入力の内容を示す情報とが表示される。なお、停止の履歴が存在する場合、起動又は停止の履歴の情報の詳細の表示画面には、停止入力の内容を示す情報も含まれる。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display screen for displaying details of starting or stopping history information. As shown in FIG. 6, the date and time and information indicating the contents of the startup input are displayed for each item of the startup or shutdown history on the display screen of details of the startup or shutdown history information. Note that if there is a history of stoppage, the display screen displaying details of the information on the history of start-up or stoppage also includes information indicating the contents of the stoppage input.

起動又は停止の履歴の情報の詳細の表示画面には、起動又は停止の履歴の各項目について、当該項目が示す起動入力に基づいて出力装置10を起動させるか否かを設定するための設定画面に移行させるための移行ボタン53が表示される。移行ボタン53は、表示部151上に表示されたボタンである。例えば、図6に示す例では、起動又は停止の履歴の項目として、「オンタイマー(毎週土曜)により電源オンしました。」、「アプリ(Abcdef)により電源オンしました。」及び「本体異常により電源オフしました。」という起動入力の内容を示す項目が表示され、各項目について、「次へ」と記載された移行ボタン53が表示されている。ユーザは、起動入力に基づいて出力装置10を起動させるか否かを設定する場合(例えば設定を変更する場合)には、例えばリモコン操作を行うことにより、表示部151上で、設定を希望する項目の移行ボタン53を選択する操作入力を行う。出力制御部115は、当該操作入力を受け付けると、設定画面を表示させる(図2のステップS17)。つまり、移行ボタン53は、設定画面へのショートカットボタンとして機能する。 The detailed display screen for the information on the start or stop history includes a setting screen for setting whether or not to start the output device 10 based on the start input indicated by the item for each item in the start or stop history. A transition button 53 for transitioning to is displayed. The transition button 53 is a button displayed on the display section 151. For example, in the example shown in Figure 6, the start or stop history items include ``Power turned on by on timer (every Saturday)'', ``Power turned on by application (Abcdef)'', and ``Due to an error in the main unit. Items indicating the contents of the startup input such as "The power has been turned off." are displayed, and for each item, a transition button 53 with "Next" written on it is displayed. When setting whether or not to start the output device 10 based on the start input (for example, when changing settings), the user selects the desired setting on the display unit 151 by, for example, operating the remote control. An operation input is performed to select the item migration button 53. When the output control unit 115 receives the operation input, it displays a setting screen (step S17 in FIG. 2). In other words, the transition button 53 functions as a shortcut button to the setting screen.

例えば、ユーザが、「オンタイマー(毎週土曜)により電源オンしました。」という起動入力の内容を示す項目について、移行ボタン53を選択する操作入力を行ったとする。この場合、出力制御部115は、例えば図4に示す設定画面を表示させる。図4の設定画面の詳細は、上述したため、ここでは説明を省略する。 For example, assume that the user performs an operation input to select the transition button 53 for an item indicating the content of the startup input, "The power was turned on by the on timer (every Saturday)." In this case, the output control unit 115 displays a setting screen shown in FIG. 4, for example. The details of the setting screen in FIG. 4 have been described above, so the explanation will be omitted here.

例えば、ユーザが、「アプリ(Abcdef)により電源オンしました。」という起動入力の内容を示す項目について、移行ボタン53を選択する操作入力を行ったとする。この場合、出力制御部115は、例えば図7に示す設定画面を表示させる。図7は、設定画面の他の一例を示す図である。具体的には、図7は、アプリからの制御信号に基づく起動入力を実行するか否かを設定する場合の例を示す図である。図7に示す設定画面において、ユーザは、例えばリモコンを操作することにより、アプリからの制御信号に基づく起動入力を実行するか否かを設定することができる。例えば、ユーザは、当該アプリをアンインストールすることができる。アプリをアンインストールすることにより、その後、アプリに基づく起動入力が出力装置10により受け付けられなくなるため、アプリに基づく起動入力により出力装置10が起動されなくなる。ユーザは、設定画面上で設定が完了すると、設定画面を閉じるための操作入力を、例えばリモコンに対して行う。出力装置10の出力制御部115は、リモコンから受信した信号に基づいて、設定画面を閉じる。このようにして、図2に示すフローが終了する。 For example, assume that the user performs an operation input to select the transition button 53 for an item indicating the content of the startup input, "The power was turned on by an application (Abcdef)." In this case, the output control unit 115 displays a setting screen shown in FIG. 7, for example. FIG. 7 is a diagram showing another example of the setting screen. Specifically, FIG. 7 is a diagram illustrating an example of setting whether to execute a startup input based on a control signal from an application. On the setting screen shown in FIG. 7, the user can set whether or not to execute a startup input based on a control signal from the application, for example, by operating a remote control. For example, the user can uninstall the app. By uninstalling the app, the output device 10 will no longer accept activation input based on the app, so the output device 10 will no longer be activated by the activation input based on the app. When the user completes the settings on the settings screen, the user performs an operation input to close the settings screen, for example, on the remote controller. The output control unit 115 of the output device 10 closes the setting screen based on the signal received from the remote controller. In this way, the flow shown in FIG. 2 ends.

図4及び図7で示したように、出力制御部115は、起動入力の内容に応じて、異なる設定画面を表示させることができる。また、図6のように、起動又は停止の履歴の情報の詳細の表示画面において、起動又は停止の履歴の情報を一度表示した項目については、次回以降、同一の項目を、起動又は停止の履歴の情報として表示しなくてよい。つまり、次に、ユーザが出力装置10を起動させた場合、過去に表示された起動又は停止の履歴の項目は、表示されなくなる。これにより、一度確認した履歴の情報が表示されなくなり、ユーザに混乱を生じさせることを防ぐことができる。 As shown in FIGS. 4 and 7, the output control unit 115 can display different setting screens depending on the content of the startup input. In addition, as shown in Figure 6, on the display screen for the details of startup or stoppage history information, for an item whose startup or stoppage history information has been displayed once, from the next time onwards, the same item will be displayed in the startup or stoppage history. It does not need to be displayed as information. That is, when the user starts the output device 10 next time, the items of the history of starting or stopping that were displayed in the past are no longer displayed. As a result, history information that has been checked once is no longer displayed, which can prevent confusion for the user.

なお、上記実施形態では、起動入力がユーザ意図によるものでない場合、図3に示すような画面で、出力データ50が表示されると説明した。しかしながら、出力データ50の表示態様は、図3に示す態様に限定されない。出力制御部115は、ユーザが認識可能な任意の態様で、出力データ50を表示してよい。例えば、出力制御部115は、表示部151における表示画面の一部に、起動情報を示すアイコンを表示させることにより、出力データ50を表示してもよい。また、アイコンの表示とともに、出力装置10が備える発光部の発光色を変更することで、出力装置10の電源のオンオフが制御されたことを示してもよい。さらに、音出力部152から音を出力させたり、アイコンを点滅させたりすることにより、出力データ50としてのアイコンが表示されたことを、ユーザに認識されやすくすることができる。アイコンなどを用いることにより、出力データ50の表示を簡略化することができる。 In the above embodiment, it has been explained that if the startup input is not based on the user's intention, the output data 50 is displayed on the screen as shown in FIG. However, the display mode of the output data 50 is not limited to the mode shown in FIG. 3. The output control unit 115 may display the output data 50 in any manner recognizable by the user. For example, the output control unit 115 may display the output data 50 by displaying an icon indicating startup information on a part of the display screen of the display unit 151. Further, in addition to displaying the icon, it may be indicated that the power on/off of the output device 10 has been controlled by changing the color of the light emitted from the light emitting unit included in the output device 10. Furthermore, by outputting a sound from the sound output unit 152 or making the icon blink, it is possible to make it easier for the user to recognize that the icon as the output data 50 is displayed. By using icons or the like, the display of the output data 50 can be simplified.

このように、本実施形態の第1処理では、起動入力が第2入力に属する場合、生成部113が起動情報を含む出力データを生成し、出力制御部115が出力データを出力部15から出力させる。そのため、ユーザ意図によるものでない可能性がある起動入力に基づいて出力装置10が起動された場合には、起動情報が出力される。ユーザは、出力された起動情報を確認することにより、起動理由を知ることができる。これにより、出力装置10は、起動理由をユーザが把握できていない可能性がある場合でも、ユーザに起動理由を認識させやすくなる。また、ユーザは、起動理由を認識することができるので、ユーザ意図によらずに出力装置10が起動された場合であっても、意図しない起動が故障ではないことを確認することができる。 As described above, in the first process of the present embodiment, when the activation input belongs to the second input, the generation unit 113 generates output data including activation information, and the output control unit 115 outputs the output data from the output unit 15. let Therefore, when the output device 10 is activated based on an activation input that may not be the user's intention, activation information is output. The user can know the reason for activation by checking the output activation information. Thereby, the output device 10 makes it easier for the user to recognize the reason for activation even when the user may not be able to understand the reason for activation. Further, since the user can recognize the reason for activation, even if the output device 10 is activated without the user's intention, the user can confirm that the unintended activation is not a malfunction.

次に、出力装置10の制御部11が実行する処理の具体的な例として、第2処理について説明する。図8は、図1の制御部11が実行する第2処理の一例を示すフローチャートである。第2処理は、制御部11が実行する処理の第2例を示す。第2処理では、判定部114による判定結果に応じて、生成部113は、それぞれ異なる出力データを生成する。従って、第2処理では、判定部114による判定結果に応じて、異なる出力データが出力される。第2処理について、図8のフローを参照しながら、第1処理と同じ点については適宜説明を省略しながら、説明する。 Next, the second process will be described as a specific example of the process executed by the control unit 11 of the output device 10. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the second process executed by the control unit 11 in FIG. The second process indicates a second example of the process executed by the control unit 11. In the second process, the generation unit 113 generates different output data depending on the determination result by the determination unit 114. Therefore, in the second process, different output data is output depending on the determination result by the determination unit 114. The second process will be described with reference to the flow in FIG. 8, while omitting the explanation of the same points as the first process as appropriate.

第2処理において、ステップS11からステップS14は、第1処理と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、ステップS14において、起動入力がユーザ意図によるものであると、生成部113が判定した場合(つまり、ステップS14のYesの場合)の処理についても、第1処理と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 In the second process, steps S11 to S14 are the same as the first process, so detailed explanations will be omitted here. Further, the process when the generation unit 113 determines in step S14 that the startup input is based on the user's intention (that is, in the case of Yes in step S14) is also the same as the first process, so it will not be described here. Detailed explanation will be omitted.

ステップS14において、起動入力がユーザ意図によるものでないと、生成部113が判定した場合(ステップS14のNo)、判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する(ステップS21)。具体的には、判定部114は、記憶部12に記憶された使用履歴に基づき、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。使用履歴は、上述したように、出力装置10の起動及び停止に関する履歴情報を含む。判定部114は、履歴情報に基づいて、起動入力が入力された時間帯が、過去に出力装置10が起動されていた頻度が所定頻度以上であるか否かを判定する。所定頻度は、判定基準の閾値となる頻度であり、例えば予め記憶部12に記憶されている。判定部114は、例えば、使用履歴に基づき、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度以上の時間帯に起動入力が入力された場合、当該起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定する。一方、判定部114は、例えば、使用履歴に基づき、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度未満の時間帯に起動入力が入力された場合、当該起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定する。つまり、本実施形態において、判定部114は、起動入力が入力された時間帯が、過去の使用履歴に基づいて、所定頻度以上の時間帯であるか否かにより、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。起動入力が入力された時間帯が、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度以上である場合、出力装置10が起動されている頻度が高い時間帯に起動入力が入力されたこととなる。そのため、この場合には、ユーザが出力装置10を起動しようとしている可能性が高いとして、上述のように起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定する。反対に、起動入力が入力された時間帯が、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度未満である場合、出力装置10が起動されている頻度が低い時間帯に起動入力が入力されたこととなる。そのため、この場合には、ユーザが出力装置10を起動しようとしている可能性が低いとして、上述のように起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定する。 In step S14, if the generating unit 113 determines that the activation input is not the user's intention (No in step S14), the determining unit 114 determines whether there is a high possibility that the activation input is the user's intention. (Step S21). Specifically, the determination unit 114 determines whether the activation input is likely to be the user's intention, based on the usage history stored in the storage unit 12. As described above, the usage history includes history information regarding starting and stopping of the output device 10. The determination unit 114 determines, based on the history information, whether the frequency at which the output device 10 was activated in the past during the time period in which the activation input was input is equal to or higher than a predetermined frequency. The predetermined frequency is a frequency that serves as a threshold value for the determination criterion, and is stored in the storage unit 12 in advance, for example. For example, the determination unit 114 determines that, based on the usage history, if a startup input is input during a time period in which the output device 10 is activated at a predetermined frequency or higher, there is a high possibility that the startup input is the user's intention. judge. On the other hand, the determination unit 114 determines that, for example, based on the usage history, if the activation input is input during a time period in which the output device 10 is activated less than a predetermined frequency, the activation input may be the user's intention. It is determined to be low. That is, in the present embodiment, the determination unit 114 determines whether the activation input is the user's intention based on whether the time period in which the activation input is input is a time period with a predetermined frequency or more based on the past usage history. Determine whether the possibility is high. If the frequency at which the output device 10 is activated is equal to or higher than a predetermined frequency during the time period in which the activation input is input, it is determined that the activation input was input during a time period in which the output device 10 is activated frequently. . Therefore, in this case, it is determined that there is a high possibility that the user is trying to start the output device 10, and that it is highly likely that the activation input is the user's intention as described above. On the other hand, if the frequency at which the output device 10 is activated is less than the predetermined frequency during the time period in which the activation input is input, the activation input is input during a time period during which the output device 10 is activated less frequently. It happens. Therefore, in this case, it is determined that the possibility that the user is trying to start the output device 10 is low, and that the possibility that the activation input is the user's intention is low as described above.

判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定した場合(ステップS21のYes)、生成部113は、第1態様の出力データを生成する(ステップS15a)。そして、出力制御部115は、ステップS15aで生成された出力データを出力する(ステップS16)。 If the determining unit 114 determines that the activation input is likely to be the user's intention (Yes in step S21), the generating unit 113 generates output data in the first mode (step S15a). Then, the output control unit 115 outputs the output data generated in step S15a (step S16).

図9は、第1態様の出力データの表示例を示す図である。すなわち、図9は、表示部151に表示された、出力データ54の一例を示す。図9に示すように、出力データ54は、例えば表示部151に表示されたコンテンツの画像などに重畳して表示される。 FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of output data in the first mode. That is, FIG. 9 shows an example of the output data 54 displayed on the display section 151. As shown in FIG. 9, the output data 54 is displayed superimposed on, for example, a content image displayed on the display unit 151.

図9に示すように、第1態様の出力データ54は、例えば図3に示す出力データ50と異なり、表示画面の一部(図9では右下)に表示される。これにより、例えば表示部151に表示されたコンテンツの画像が、出力データ54により重畳される範囲が小さくなる。このように、ユーザ意図である可能性が高い場合には、ユーザが表示部151に表示されたコンテンツの画像を見ている可能性が高い。そのため、コンテンツの画像に重畳する範囲を狭くすることにより、ユーザが見ている可能性のあるコンテンツの画像が隠れる範囲を狭めることができる。 As shown in FIG. 9, the output data 54 of the first aspect is displayed on a part of the display screen (lower right in FIG. 9), unlike the output data 50 shown in FIG. 3, for example. As a result, for example, the range in which the content image displayed on the display unit 151 is overlapped with the output data 54 becomes smaller. In this way, if there is a high possibility that this is the user's intention, there is a high possibility that the user is looking at the image of the content displayed on the display unit 151. Therefore, by narrowing the range that is superimposed on the content image, it is possible to narrow the range in which the content image that the user may be viewing is hidden.

第1態様の出力データ54は、図3で説明した出力データ50が含む情報のうち、一部の情報のみを含んでいてよい。例えば、第1態様の出力データ54は、起動入力の内容を示す情報を含む。図9に示す例では、起動入力の内容を示す情報として、「オンタイマー(毎週土曜)により電源がオンになりました。」という文字情報が記載されている。この文字情報により、ユーザは、表示部151に表示された出力データ54を見ることによって、起動入力が、毎週土曜日に設定されているタイマーによるものであると認識することができる。つまり、ユーザは、出力装置10が起動された理由として、起動入力がタイマーによるものであることを認識することができる。これにより、出力装置10は、起動理由をユーザに認識させることができる。このように、本実施形態では、起動入力がユーザ意図によるものでないと判定された場合、出力データにより起動入力の内容が示される。そのため、出力装置10の起動理由をユーザが把握できていない場合であっても、起動理由を、ユーザに認識させることができる。 The output data 54 in the first aspect may include only part of the information included in the output data 50 described in FIG. 3. For example, the output data 54 of the first aspect includes information indicating the content of the activation input. In the example shown in FIG. 9, text information such as "The power was turned on by the on timer (every Saturday)" is written as information indicating the contents of the startup input. By looking at the output data 54 displayed on the display unit 151, the text information allows the user to recognize that the activation input is due to a timer set every Saturday. In other words, the user can recognize that the activation input is due to the timer as the reason why the output device 10 is activated. Thereby, the output device 10 can make the user recognize the reason for activation. In this manner, in this embodiment, when it is determined that the activation input is not intended by the user, the content of the activation input is indicated by the output data. Therefore, even if the user does not understand the reason for starting the output device 10, the user can be made aware of the reason for starting the output device 10.

図9に示すように、第1態様の出力データ54は、例えば、出力データ54の出力を終了させるための操作ボタン51、及び、起動入力に基づいて出力装置10を起動させるか否かを設定するための設定画面に移行させるための移行ボタン52、の少なくともいずれかを含んでよい。 As shown in FIG. 9, the output data 54 of the first aspect includes, for example, an operation button 51 for terminating the output of the output data 54, and a setting for setting whether or not to start the output device 10 based on a start input. It may include at least one of a transition button 52 for transitioning to a setting screen for configuring.

例えば、図9に示す例では、出力データ54は、出力データ54の出力を終了させるための操作ボタン51を含む。また、例えば、図9に示す例では、出力データ54は、起動入力に基づいて出力装置10を起動させるか否かを設定するための設定画面に移行させるための移行ボタン52を含む。操作ボタン51及び移行ボタン52の機能は、図3で説明したものと同じであってよいため、ここでは詳細な説明は省略する。出力制御部115は、移行ボタン52に対する操作入力を受け付けると、設定画面を表示させる(図2のステップS17)。 For example, in the example shown in FIG. 9, the output data 54 includes an operation button 51 for ending the output of the output data 54. For example, in the example shown in FIG. 9, the output data 54 includes a transition button 52 for transitioning to a setting screen for setting whether or not to activate the output device 10 based on the activation input. The functions of the operation button 51 and the transition button 52 may be the same as those described in FIG. 3, so detailed description thereof will be omitted here. When the output control unit 115 receives the operation input for the transition button 52, it displays a setting screen (step S17 in FIG. 2).

一方、判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定した場合(ステップS21のNo)、生成部113は、第2態様の出力データを生成する(ステップS15b)。そして、出力制御部115は、ステップS15bで生成された出力データを出力する(ステップS16)。 On the other hand, when the determining unit 114 determines that the activation input is unlikely to be the user's intention (No in step S21), the generating unit 113 generates output data in the second mode (step S15b). Then, the output control unit 115 outputs the output data generated in step S15b (step S16).

第2態様の出力データは、図2のフローのステップS15で生成される出力データと同じであってよい。つまり、ステップS15bで生成された出力データは、図3に示す出力データ50と同じであってよい。そのため、第2態様の出力データの表示例は、図3と同じである。このように、ユーザ意図である可能性が低い場合には、ユーザが表示部151に表示されたコンテンツの画像を見ている可能性が低い。そのため、コンテンツの画像に重畳する範囲を狭くすることよりも、出力データ50をユーザに提示し、起動情報を確認させることを優先することができる。 The output data of the second aspect may be the same as the output data generated in step S15 of the flow of FIG. That is, the output data generated in step S15b may be the same as the output data 50 shown in FIG. 3. Therefore, the display example of the output data in the second mode is the same as that in FIG. 3. In this way, if it is unlikely that this is the user's intention, it is unlikely that the user is looking at the image of the content displayed on the display unit 151. Therefore, it is possible to give priority to presenting the output data 50 to the user and having the user confirm the activation information, rather than narrowing the range to be superimposed on the content image.

このように、第2処理では、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かに応じて、異なる出力データを出力することができる。そのため、ユーザ意図である可能性が高い場合には、コンテンツの画像が隠れる範囲を小さくしたり、ユーザ意図である可能性が低い場合には、ユーザへの出力データ50の提示を優先したりすることにより、実態に応じた出力を行いやすくなる。つまり、ユーザに対し、出力データが表示されることによる煩わしさを解消したり、状況に応じて柔軟な対応が可能になる。 In this way, in the second process, different output data can be output depending on whether the activation input is likely to be the user's intention. Therefore, if there is a high possibility that this is the user's intention, the area in which the content image is hidden is reduced, and if there is a low possibility that this is the user's intention, priority is given to presenting the output data 50 to the user. This makes it easier to output output according to the actual situation. In other words, it is possible to eliminate the annoyance caused by displaying output data for the user and to respond flexibly depending on the situation.

なお、上記第2処理に関する説明では、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かに応じて、異なる態様の出力データを出力すると説明した。しかしながら、異ならせるものは、必ずしも出力データの態様でなくてもよい。例えば、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かに応じて、出力データが表示部151に表示される時間を異ならせてもよい。 In the explanation regarding the second process, it was explained that different types of output data are output depending on whether the activation input is likely to be the user's intention. However, what is different does not necessarily have to be the aspect of the output data. For example, the time during which the output data is displayed on the display unit 151 may be changed depending on whether the activation input is likely to be the user's intention.

また、上記第2処理に関する説明では、記憶部12に記憶された使用履歴に基づいて、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定すると説明した。しかしながら、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かの判定方法は、これに限られない。例えば、判定部114は、起動入力の種類に応じて重み付けを行い、起動入力がユーザ意図である可能性を示す数値を算出してもよい。判定部114は、算出した数値が、閾値以上であるか否かにより、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定してもよい。 Furthermore, in the description regarding the second process, it has been explained that it is determined based on the usage history stored in the storage unit 12 whether or not there is a high possibility that the activation input is the user's intention. However, the method for determining whether the activation input is likely to be the user's intention is not limited to this. For example, the determination unit 114 may perform weighting according to the type of activation input and calculate a numerical value indicating the possibility that the activation input is the user's intention. The determining unit 114 may determine whether the activation input is likely to be the user's intention, based on whether the calculated numerical value is greater than or equal to a threshold value.

[第2実施形態]
図10は、第2実施形態に係る出力装置20の概略構成を示す機能ブロック図である。第2実施形態に係る出力装置20について、第1実施形態に係る出力装置10と同じ点については適宜説明を省略しながら、説明する。
[Second embodiment]
FIG. 10 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the output device 20 according to the second embodiment. The output device 20 according to the second embodiment will be explained while omitting the explanation of the same points as the output device 10 according to the first embodiment as appropriate.

図10に示すように、第2実施形態に係る出力装置20は、機能部として、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、入力部14と、出力部15と、照度センサ16と、を備える。すなわち、第2実施形態に係る出力装置20は、第1実施形態に係る出力装置10と比較して、照度センサ16をさらに備える点で異なる。第2実施形態において、制御部11、記憶部12、通信部13、入力部14及び出力部15の構成及び機能については、第1実施形態と同じであるため、ここでは詳細な説明を省略する。 As shown in FIG. 10, the output device 20 according to the second embodiment includes a control section 11, a storage section 12, a communication section 13, an input section 14, an output section 15, and an illuminance sensor 16 as functional sections. and. That is, the output device 20 according to the second embodiment differs from the output device 10 according to the first embodiment in that it further includes an illuminance sensor 16. In the second embodiment, the configurations and functions of the control unit 11, storage unit 12, communication unit 13, input unit 14, and output unit 15 are the same as in the first embodiment, so detailed explanations will be omitted here. .

照度センサ16は、出力装置20の周囲の照度を測定する。照度センサ16は、公知の照度センサを用いることができる。照度センサ16は、測定結果としての照度情報を、制御部11に出力する。 The illuminance sensor 16 measures the illuminance around the output device 20 . A known illuminance sensor can be used as the illuminance sensor 16. The illuminance sensor 16 outputs illuminance information as a measurement result to the control unit 11.

第2実施形態では、制御部11の判定部114が、照度情報を参照して、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。ここで、第2実施形態において制御部11が実行する処理の一例について、図11を参照しながら説明する。 In the second embodiment, the determination unit 114 of the control unit 11 refers to the illuminance information and determines whether the activation input is likely to be the user's intention. Here, an example of the process executed by the control unit 11 in the second embodiment will be described with reference to FIG. 11.

図11のフローチャートにおいて、ステップS11からステップS13は、第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 In the flowchart of FIG. 11, steps S11 to S13 are the same as those in the first embodiment, so detailed explanations will be omitted here.

本実施形態では、制御部11は、照度センサ16から照度情報を取得する(ステップS22)。 In this embodiment, the control unit 11 acquires illuminance information from the illuminance sensor 16 (step S22).

そして、生成部113は、起動入力がユーザ意図によるものか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14は、第1実施形態と同様である。また、ステップS14において、起動入力がユーザ意図によるものであると、生成部113が判定した場合(つまり、ステップS14のYesの場合)の処理についても、第1実施形態と同様である。 The generation unit 113 then determines whether the activation input is intended by the user (step S14). Step S14 is the same as in the first embodiment. Further, the processing when the generation unit 113 determines in step S14 that the activation input is based on the user's intention (that is, in the case of Yes in step S14) is also the same as in the first embodiment.

ステップS14において、起動入力がユーザ意図によるものでないと、生成部113が判定した場合(ステップS14のNo)、判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23では、判定部114は、第1実施形態の第2処理で説明した使用履歴に加え、ステップS22で取得した照度情報を用いて、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。 In step S14, if the generating unit 113 determines that the activation input is not the user's intention (No in step S14), the determining unit 114 determines whether there is a high possibility that the activation input is the user's intention. (Step S23). In step S23, the determination unit 114 uses the illuminance information acquired in step S22 in addition to the usage history described in the second process of the first embodiment to determine whether the activation input is likely to be the user's intention. Determine.

図12は、判定部114が実行する、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かの判定処理の一例を示すフローチャートである。すなわち、図12は、図11のフローのステップS23の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the determining unit 114 to determine whether the activation input is likely to be the user's intention. That is, FIG. 12 is a flowchart showing details of step S23 in the flow of FIG. 11.

まず、判定部114は、記憶部12に記憶された使用履歴に基づき、起動入力が入力された時間帯が、過去の使用履歴に基づいて、所定頻度以上の時間帯であるか否かを判定する(ステップS31)。つまり、判定部114は、使用履歴に基づいて、起動入力が入力された時間帯が、過去に出力装置10が起動されていた頻度が所定頻度以上であるか否かを判定する。 First, the determination unit 114 determines, based on the usage history stored in the storage unit 12, whether the time period in which the activation input was input is a time period with a predetermined frequency or more, based on the past usage history. (Step S31). That is, the determination unit 114 determines, based on the usage history, whether the frequency at which the output device 10 was activated in the past during the time period in which the activation input was input is equal to or higher than a predetermined frequency.

判定部114は、起動入力が入力された時間帯が、過去の使用履歴に基づいて、所定頻度以上の時間帯であると判定した場合(ステップS31のYes)、起動入力はユーザ意図である可能性が高いと判定する(ステップS33)。起動入力が入力された時間帯が、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度以上である場合、出力装置10が起動されている頻度が高い時間帯に起動入力が入力されたこととなる。そのため、この場合には、ユーザが出力装置10を起動しようとしている可能性が高いとして、上述のように起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定する。 If the determining unit 114 determines that the time period in which the activation input was input is a time period with a predetermined frequency or more based on the past usage history (Yes in step S31), the activation input may be the user's intention. It is determined that the quality is high (step S33). If the output device 10 is activated at a predetermined frequency or higher during the time period in which the activation input is input, the activation input is input during a time period in which the output device 10 is activated frequently. . Therefore, in this case, it is determined that there is a high possibility that the user is trying to start up the output device 10, and that there is a high possibility that the activation input is the user's intention as described above.

一方、判定部114は、起動入力が入力された時間帯が、過去の使用履歴に基づいて、所定頻度未満の時間帯であると判定した場合(ステップS31のNo)、照度センサ16から取得した照度情報に基づき、照度が所定照度以上であるか否かを判定する(ステップS32)。所定照度は、判定基準の閾値となる照度であり、例えば予め記憶部12に記憶されている。所定照度は、例えば、出力装置10が配置されている室内の照明が点灯しているか否かを判定可能な閾値として設定される。 On the other hand, if the determination unit 114 determines that the time period in which the activation input is input is a time period in which the frequency is less than the predetermined frequency based on the past usage history (No in step S31), the Based on the illuminance information, it is determined whether the illuminance is equal to or higher than a predetermined illuminance (step S32). The predetermined illuminance is an illuminance that serves as a threshold value for the determination criterion, and is stored in the storage unit 12 in advance, for example. The predetermined illuminance is set, for example, as a threshold value that can be used to determine whether or not the lighting in the room where the output device 10 is placed is on.

判定部114は、照度が所定照度以上であると判定した場合(ステップS32のYes)、起動入力はユーザ意図である可能性が高いと判定する(ステップS33)。つまり、判定部114は、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度未満の時間帯に起動入力が入力され、且つ、照度センサ16により測定された照度が所定照度以上である場合、当該起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定する。照度が所定照度以上である場合は、ユーザが、例えば出力装置10が配置された部屋にいる可能性が高いため、出力装置10を起動して、コンテンツを視聴しようとしている可能性があると考えられる。従って、本実施形態では、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度未満の時間帯に起動入力が入力された場合であっても、照度が所定照度以上である場合、当該起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定する。このように、照度に基づいてユーザの在室が在室していると推定し、推定結果に基づいた処理を実行することで、利便性を向上させることができる。 If the determining unit 114 determines that the illuminance is equal to or higher than the predetermined illuminance (Yes in step S32), it determines that the activation input is likely to be the user's intention (step S33). In other words, if the activation input is input during a time period in which the frequency at which the output device 10 is activated is less than a predetermined frequency, and the illuminance measured by the illuminance sensor 16 is equal to or higher than the predetermined illuminance, the determination unit 114 determines that the activation It is determined that the input is likely to be the user's intention. If the illuminance is equal to or higher than the predetermined illuminance, there is a high possibility that the user is in a room where the output device 10 is installed, and therefore it is considered that the user may be trying to start up the output device 10 and view the content. It will be done. Therefore, in the present embodiment, even if the activation input is input during a time period in which the output device 10 is activated less than the predetermined frequency, if the illuminance is equal to or higher than the predetermined illuminance, the activation input is received by the user. It is determined that there is a high possibility that this was intentional. In this way, convenience can be improved by estimating whether the user is in the room based on the illuminance and executing processing based on the estimation result.

一方、判定部114は、照度が所定照度未満であると判定した場合(ステップS32のNo)、起動入力はユーザ意図である可能性が低いと判定する(ステップS34)。つまり、判定部114は、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度未満の時間帯に起動入力が入力され、且つ、照度センサ16により測定された照度が所定照度未満である場合、当該起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定する。照度が所定照度未満である場合は、ユーザが、例えば出力装置10が配置された部屋にいない可能性が高いため、出力装置10の起動は、ユーザ意図である可能性が低いと考えられる。従って、この場合には、起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定する。 On the other hand, if the determination unit 114 determines that the illuminance is less than the predetermined illuminance (No in step S32), it determines that the activation input is unlikely to be the user's intention (step S34). In other words, if the activation input is input during a time period in which the output device 10 is activated less than a predetermined frequency, and the illuminance measured by the illuminance sensor 16 is less than the predetermined illuminance, the determination unit 114 determines that the activation It is determined that the possibility that the input is the user's intention is low. If the illuminance is less than the predetermined illuminance, it is highly likely that the user is not in the room where the output device 10 is placed, for example, and therefore it is considered that the activation of the output device 10 is unlikely to be the user's intention. Therefore, in this case, it is determined that the possibility that the activation input is the user's intention is low.

再び図11を参照すると、判定部114は、ステップS23において、例えば図12を参照して説明した方法で、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定した場合(図12のステップS33、図11のステップS23のYes)、第1態様の出力データを生成する(ステップS15a)。 Referring again to FIG. 11, in step S23, the determining unit 114 determines whether the activation input is likely to be the user's intention, for example, by the method described with reference to FIG. If the determining unit 114 determines that the activation input is likely to be the user's intention (step S33 in FIG. 12, Yes in step S23 in FIG. 11), it generates output data in the first mode (step S15a).

一方、判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定した場合(図12のステップS34、図11のステップS23のNo)、第2態様の出力データを生成する(ステップS15b)。 On the other hand, when determining that the activation input is unlikely to be the user's intention (No in step S34 in FIG. 12 and step S23 in FIG. 11), the determination unit 114 generates output data in the second mode (step S15b). ).

ステップS15a及びステップS15bにおける出力データの生成、並びのその後の処理については、第1実施形態の第2処理と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 The subsequent processing of generating and arranging output data in step S15a and step S15b is the same as the second processing of the first embodiment, so a detailed explanation will be omitted here.

このように、第2実施形態では、照度情報を用いて、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。そのため、例えばユーザが在室しているか否かの推定結果を使用して、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定できる。これにより、利便性が高まるとともに、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かの判定精度を向上させることができる。 In this way, in the second embodiment, illuminance information is used to determine whether or not there is a high possibility that the activation input is the user's intention. Therefore, for example, it can be determined whether the activation input is likely to be the user's intention, using the estimation result of whether the user is present in the room. This increases convenience and improves the accuracy of determining whether the activation input is likely to be the user's intention.

[第3実施形態]
図13は、第3実施形態に係る出力装置30の概略構成を示す機能ブロック図である。第3実施形態に係る出力装置30について、第1実施形態に係る出力装置10と同じ点については適宜説明を省略しながら、説明する。
[Third embodiment]
FIG. 13 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an output device 30 according to the third embodiment. The output device 30 according to the third embodiment will be described while omitting the description of the same points as the output device 10 according to the first embodiment as appropriate.

図13に示すように、第3実施形態に係る出力装置30は、機能部として、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、入力部14と、出力部15と、検出部17と、を備える。すなわち、第3実施形態に係る出力装置30は、第1実施形態に係る出力装置10と比較して、検出部17をさらに備える点で異なる。第3実施形態において、制御部11、記憶部12、通信部13、入力部14及び出力部15の構成及び機能については、第1実施形態と同じであるため、ここでは詳細な説明を省略する。 As shown in FIG. 13, the output device 30 according to the third embodiment includes a control section 11, a storage section 12, a communication section 13, an input section 14, an output section 15, and a detection section 17 as functional sections. and. That is, the output device 30 according to the third embodiment differs from the output device 10 according to the first embodiment in that it further includes a detection section 17. In the third embodiment, the configurations and functions of the control unit 11, storage unit 12, communication unit 13, input unit 14, and output unit 15 are the same as in the first embodiment, so detailed explanations will be omitted here. .

検出部17は、ユーザの存在の有無を検出する。検出部17は、例えば人の存在を検出可能な任意の機構を用いて構成することができる。 The detection unit 17 detects the presence or absence of a user. The detection unit 17 can be configured using, for example, any mechanism capable of detecting the presence of a person.

例えば、検出部17は、周囲の人を検出する人感センサにより構成することができる。人感センサは、例えば近接センサであり、周囲に存在する物体を検出する。例えば、近接センサは、出力装置10から所定距離以内に物体が存在するか否かを検出することができる。これにより、近接センサは、出力装置10から所定距離以内における、物体としてのユーザの存在を検出することができる。近接センサは、例えば、静電容量方式、超音波方式、赤外線方式又は電磁誘導方式などの任意の方式により、構成されていてよい。近接センサは、物体を検出しているか否かに関する情報を、制御部11に出力する。制御部11は、近接センサからの出力に基づいて、ユーザの存在の有無を判定することができる。 For example, the detection unit 17 can be configured with a human sensor that detects surrounding people. The human sensor is, for example, a proximity sensor, and detects objects existing in the surroundings. For example, the proximity sensor can detect whether an object is present within a predetermined distance from the output device 10. Thereby, the proximity sensor can detect the presence of the user as an object within a predetermined distance from the output device 10. The proximity sensor may be configured using any method such as a capacitance method, an ultrasonic method, an infrared method, or an electromagnetic induction method. The proximity sensor outputs information regarding whether or not an object is detected to the control unit 11. The control unit 11 can determine the presence or absence of a user based on the output from the proximity sensor.

あるいは、検出部17は、例えば、周囲を撮像するカメラにより構成することができる。カメラは、公知の撮像機構を備える。カメラは、撮像した画像を制御部11に出力する。制御部11は、カメラから取得した画像を解析することにより、ユーザの存在の有無を判定することができる。特に、検出部17がカメラである場合、制御部11は、画像解析により、カメラに映った人が、例えば予め登録されて記憶部に記憶されているユーザであるか、ユーザ以外の人であるかを判定することもできる。 Alternatively, the detection unit 17 can be configured, for example, by a camera that images the surroundings. The camera includes a known imaging mechanism. The camera outputs the captured image to the control unit 11. The control unit 11 can determine the presence or absence of a user by analyzing the image acquired from the camera. In particular, when the detection unit 17 is a camera, the control unit 11 determines through image analysis whether the person seen in the camera is, for example, a user registered in advance and stored in the storage unit, or a person other than the user. It is also possible to determine whether

第3実施形態では、制御部11の判定部114が、検出部17から取得した情報を用いて、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。ここで、第3実施形態において制御部11が実行する処理の一例について、図14を参照しながら説明する。なお、本明細書では、制御部11が検出部17から取得した情報を、以下「検出情報」ともいう。検出部17が、人感センサである場合、検出情報は、検出部17が物体を検出しているか否かに関する出力である。検出部17が、カメラである場合、検出情報は、撮像された画像である。 In the third embodiment, the determination unit 114 of the control unit 11 uses information acquired from the detection unit 17 to determine whether the activation input is likely to be the user's intention. Here, an example of processing executed by the control unit 11 in the third embodiment will be described with reference to FIG. 14. Note that in this specification, the information acquired by the control unit 11 from the detection unit 17 is also referred to as "detection information" hereinafter. When the detection unit 17 is a human sensor, the detection information is an output regarding whether or not the detection unit 17 is detecting an object. When the detection unit 17 is a camera, the detection information is a captured image.

図14のフローチャートにおいて、ステップS11からステップS13は、第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 In the flowchart of FIG. 14, steps S11 to S13 are the same as those in the first embodiment, so detailed explanations will be omitted here.

本実施形態では、制御部11は、検出部17から検出情報を取得する(ステップS24)。 In this embodiment, the control unit 11 acquires detection information from the detection unit 17 (step S24).

そして、生成部113は、起動入力がユーザ意図によるものか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14は、第1実施形態と同様である。また、ステップS14において、起動入力がユーザ意図によるものであると、生成部113が判定した場合(つまり、ステップS14のYesの場合)の処理についても、第1実施形態と同様である。 The generation unit 113 then determines whether the activation input is intended by the user (step S14). Step S14 is the same as in the first embodiment. Further, the processing when the generation unit 113 determines in step S14 that the activation input is based on the user's intention (that is, in the case of Yes in step S14) is also the same as in the first embodiment.

ステップS14において、起動入力がユーザ意図によるものでないと、生成部113が判定した場合(ステップS14のNo)、判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する(ステップS25)。ステップS25では、判定部114は、第1実施形態の第2処理で説明した使用履歴に加え、ステップS24で取得した検出情報を用いて、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。 In step S14, if the generating unit 113 determines that the activation input is not the user's intention (No in step S14), the determining unit 114 determines whether there is a high possibility that the activation input is the user's intention. (Step S25). In step S25, the determination unit 114 uses the detection information acquired in step S24 in addition to the usage history described in the second process of the first embodiment to determine whether the activation input is likely to be the user's intention. Determine.

図15は、判定部114が実行する、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かの判定処理の一例を示すフローチャートである。すなわち、図15は、図14のフローのステップS25の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the determining unit 114 to determine whether the activation input is likely to be the user's intention. That is, FIG. 15 is a flowchart showing details of step S25 in the flow of FIG.

まず、判定部114は、記憶部12に記憶された使用履歴に基づき、起動入力が入力された時間帯が、過去の使用履歴に基づいて、所定頻度以上の時間帯であるか否かを判定する(ステップS31)。つまり、判定部114は、使用履歴に基づいて、起動入力が入力された時間帯が、過去に出力装置10が起動されていた頻度が所定頻度以上であるか否かを判定する。 First, the determination unit 114 determines, based on the usage history stored in the storage unit 12, whether the time period in which the activation input was input is a time period with a predetermined frequency or more, based on the past usage history. (Step S31). That is, the determination unit 114 determines, based on the usage history, whether the frequency at which the output device 10 was activated in the past during the time period in which the activation input was input is equal to or higher than a predetermined frequency.

判定部114は、起動入力が入力された時間帯が、過去の使用履歴に基づいて、所定頻度以上の時間帯であると判定した場合(ステップS31のYes)、検出部17から取得した検出情報に基づき、ユーザの存在を検出したか否かを判定する(ステップS35)。例えば、検出部17が人感センサである場合、判定部114は、人感センサにより人の存在を検出した場合に、ユーザの存在を検出したと判定してよい。検出部17がカメラである場合、判定部114は、カメラで撮像された画像を解析し、人の存在を検出した場合に、ユーザの存在を検出したと判定してよい。あるいは、検出部17がカメラである場合、判定部114は、カメラで撮像された画像を解析し、予め登録され、記憶部12に記憶されたユーザの存在を検出した場合に、ユーザの存在を検出したと判定してもよい。 If the determination unit 114 determines that the time period in which the activation input was input is a time period with a predetermined frequency or more based on the past usage history (Yes in step S31), the determination unit 114 uses the detection information acquired from the detection unit 17. Based on this, it is determined whether the presence of the user has been detected (step S35). For example, when the detection unit 17 is a human sensor, the determining unit 114 may determine that the presence of a user is detected when the human sensor detects the presence of a person. When the detection unit 17 is a camera, the determination unit 114 may determine that the presence of a user has been detected when the presence of a person is detected by analyzing the image captured by the camera. Alternatively, when the detection unit 17 is a camera, the determination unit 114 analyzes the image captured by the camera, and when detecting the presence of a user registered in advance and stored in the storage unit 12, determines the presence of the user. It may be determined that it has been detected.

判定部114は、ユーザの存在を検出したと判定した場合(ステップS35のYes)、起動入力はユーザ意図である可能性が高いと判定する(ステップS33)。つまり、判定部114は、使用履歴に基づき、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度以上の時間帯に起動入力が入力され、且つ、検出部17によりユーザの存在が検出されている場合、起動入力がユーザの意図によるものであると判定する。人が検出されている場合は、ユーザが、例えば出力装置10が配置された部屋にいる可能性が高いため、出力装置10を起動して、コンテンツを視聴しようとしている可能性が高いと考えられる。従って、本実施形態では、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度以上の時間帯に起動入力が入力され、さらに人が検出されている場合に、当該起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定する。このように、人の存在が検出された場合に、起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定することで、判定精度を向上させることができる。 When the determination unit 114 determines that the presence of the user has been detected (Yes in step S35), the determination unit 114 determines that the activation input is likely to be the user's intention (step S33). In other words, the determination unit 114 determines, based on the usage history, if the activation input is input during a time period in which the output device 10 is activated at a predetermined frequency or more, and the detection unit 17 detects the presence of the user. , it is determined that the activation input is intended by the user. If a person is detected, there is a high possibility that the user is in a room where the output device 10 is installed, for example, and therefore it is highly likely that the user is trying to start up the output device 10 and view the content. . Therefore, in the present embodiment, if a startup input is input during a time period in which the output device 10 is activated at a predetermined frequency or higher, and a person is detected, there is a possibility that the startup input is the user's intention. is determined to be high. In this way, when the presence of a person is detected, it is determined that the activation input is likely to be the user's intention, thereby improving the determination accuracy.

一方、判定部114は、ユーザの存在を検出していないと判定した場合(ステップS35のNo)、起動入力はユーザ意図である可能性が低いと判定する(ステップS34)。つまり、判定部114は、使用履歴に基づき、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度以上の時間帯に起動入力が入力され、且つ、検出部17によりユーザの存在が検出されていない場合、当該起動入力がユーザの意図によるものでないと判定する。出力装置10が起動されている頻度が所定頻度以上の時間帯に起動入力が入力された場合であっても、ユーザの存在が検出されていない場合、出力装置10が配置された部屋にユーザは存在しない。従って、この場合には、ユーザが出力装置10でコンテンツを視聴しようとしている可能性は低い。そのため、出力装置10が起動されている頻度が所定頻度以上の時間帯に起動入力が入力された場合であっても、当該起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定する。このように、人の存在が検出されていない場合に、起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定することで、判定精度を向上させることができる。 On the other hand, when determining that the presence of the user is not detected (No in step S35), the determination unit 114 determines that the possibility that the activation input is the user's intention is low (step S34). In other words, the determination unit 114 determines, based on the usage history, that if the activation input is input during a time period in which the output device 10 is activated at a predetermined frequency or more, and the detection unit 17 does not detect the presence of the user. , it is determined that the activation input is not intended by the user. Even if the activation input is input during a time period in which the output device 10 is activated at a predetermined frequency or higher, if the presence of the user is not detected, the user is not in the room where the output device 10 is placed. not exist. Therefore, in this case, the possibility that the user is trying to view the content on the output device 10 is low. Therefore, even if a startup input is input during a time period in which the output device 10 is activated at a predetermined frequency or higher, it is determined that the possibility that the startup input is the user's intention is low. In this way, by determining that the activation input is unlikely to be the user's intention when the presence of a person is not detected, the determination accuracy can be improved.

なお、判定部114は、ステップS31において、起動入力が入力された時間帯が、過去の使用履歴に基づいて、所定頻度未満の時間帯であると判定した場合(ステップS31のNo)、起動入力はユーザ意図である可能性が低いと判定する(ステップS34)。 Note that if the determination unit 114 determines in step S31 that the time period in which the activation input is input is a time period in which the frequency is less than the predetermined frequency based on the past usage history (No in step S31), the determination unit 114 determines that the activation input is is determined to be unlikely to be the user's intention (step S34).

再び図14を参照すると、判定部114は、ステップS25において、例えば図15を参照して説明した方法で、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定した場合(図15のステップS33、図14のステップS25のYes)、第1態様の出力データを生成する(ステップS15a)。 Referring again to FIG. 14, in step S25, the determination unit 114 determines whether the activation input is likely to be the user's intention, for example, by the method described with reference to FIG. If the determining unit 114 determines that the activation input is likely to be the user's intention (step S33 in FIG. 15, Yes in step S25 in FIG. 14), it generates output data in the first mode (step S15a).

一方、判定部114は、起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定した場合(図15のステップS34、図14のステップS25のNo)、第2態様の出力データを生成する(ステップS15b)。 On the other hand, when determining that the activation input is unlikely to be the user's intention (No in step S34 in FIG. 15 and step S25 in FIG. 14), the determination unit 114 generates output data in the second mode (step S15b). ).

ステップS15a及びステップS15bにおける出力データの生成、並びのその後の処理については、第1実施形態の第2処理と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 The subsequent processing of generating and arranging output data in step S15a and step S15b is the same as the second processing of the first embodiment, so a detailed explanation will be omitted here.

このように、第3実施形態では、検出情報を用いて、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する。そのため、例えばユーザが在室しているか否かの検出情報を使用して、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定できる。これにより、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かの判定精度を向上させることができる。 In this way, in the third embodiment, the detection information is used to determine whether the activation input is likely to be the user's intention. Therefore, for example, it can be determined whether the activation input is likely to be the user's intention, using detection information on whether the user is present in the room. Thereby, it is possible to improve the accuracy of determining whether the activation input is likely to be the user's intention.

特に、検出部17がカメラである場合、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かの判断は、例えば、メインユーザを特定可能な情報(例えば画像又は名前など)が記憶部12に予め記憶され、出力装置30への操作入力があったときに、出力装置30のカメラで撮像した画像にメインユーザが含まれているかどうかで判断することができる。なお、メインユーザについては、出力装置30の操作頻度や、出力装置30の起動時に近くにいる頻度などから、出力装置30が自動的に判別してもよく、あるいは、出力装置30に対してメインユーザを登録してもよい。 In particular, when the detection unit 17 is a camera, it is necessary to determine whether the activation input is likely to be the user's intention, for example, if information that can identify the main user (such as an image or name) is stored in the storage unit 12. It is stored in advance, and when an operation input is made to the output device 30, it can be determined based on whether the main user is included in the image captured by the camera of the output device 30. The main user may be automatically determined by the output device 30 based on the frequency of operation of the output device 30 or the frequency of being nearby when the output device 30 is activated, or Users may also be registered.

また、出力装置30は、外部装置から受信した制御信号に含まれる情報から、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判断してもよい。例えば、外部装置が制御信号を出力装置30に送信するときに、外部装置を保有するユーザの情報を制御信号に含めることにより、出力装置30は外部装置を保有するユーザの情報を受信し、そのユーザの情報と出力装置30に登録されているメインユーザの情報とが一致するかどうかを判断することにより、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判断することができる。 Further, the output device 30 may determine whether the activation input is likely to be the user's intention from information included in the control signal received from the external device. For example, when the external device sends a control signal to the output device 30, by including information about the user who owns the external device in the control signal, the output device 30 receives the information about the user who owns the external device, and By determining whether the user's information and the main user's information registered in the output device 30 match, it is possible to determine whether there is a high possibility that the activation input is the user's intention.

また、メインユーザを特定可能な情報は、リモコン等で出力装置30をよく操作しているユーザをメインユーザと判断し、そのユーザの顔画像を自動的にメインユーザの情報として記憶してもよい。 Further, the information that can identify the main user may be such that a user who often operates the output device 30 with a remote control or the like is determined to be the main user, and the facial image of that user is automatically stored as the main user information. .

また、出力装置30は、メインユーザ以外の、例えば出力装置に対して操作可能なユーザについても、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定できる。この場合、起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かの判断は、出力装置30の前に座っているユーザの顔画像から特定したユーザの情報と、外部装置から出力装置30への制御信号に含まれるユーザの情報とが一致するか否かに基づいて実行してよい。つまり、起動時に出力装置30の前にいるユーザと、その起動をする設定を行ったユーザが同じであるときに、出力装置30は、その起動入力がユーザ意図である可能性が高いという判断を行ってよい。 Furthermore, the output device 30 can also determine whether or not the startup input is likely to be the user's intention for a user other than the main user, for example, who can operate the output device. In this case, the determination as to whether the activation input is likely to be the user's intention is made based on user information identified from the facial image of the user sitting in front of the output device 30 and information sent from the external device to the output device 30. The execution may be performed based on whether or not the user information included in the control signal matches. In other words, when the user who is in front of the output device 30 at the time of startup is the same user who made the startup settings, the output device 30 determines that the startup input is likely to be the user's intention. You can go.

第3実施形態において、検出部17がカメラである場合、制御部11は、カメラにより撮像された画像を解析した結果、画像に映る人がユーザであるか否かによって、異なる制御を実行してもよい。例えば、検出部17としてのカメラは、出力装置10に対して、設定を行うための操作入力が行われているときに、画像を撮像する。制御部11は、この時に撮像した画像を解析し、画像に映る人(ユーザ)を、設定者と認識して、当該設定者と入力された設定とを対応付けて記憶部12に記憶する。その後、制御部11は、出力装置10を制御するに際し、カメラにより撮像された画像を解析することにより、画像に設定者が映っているか否かを判定する。制御部11は、設定者が映っていると判定した場合に、当該設定者に対応付けられた設定内容に基づく処理を実行する。制御部11は、設定者が映っていないと判定した場合、当該設定者に対応付けられた設定内容に基づく処理を実行しない。このようにカメラを活用することにより、出力装置10は、出力装置10の周辺にいる人が設定者であるか否かに応じて、適切な処理を実行することができる。 In the third embodiment, when the detection unit 17 is a camera, the control unit 11 executes different control depending on whether or not the person in the image is a user as a result of analyzing the image captured by the camera. Good too. For example, the camera serving as the detection unit 17 captures an image when an operation input for setting is performed on the output device 10. The control unit 11 analyzes the image taken at this time, recognizes the person (user) appearing in the image as the configurator, and stores the configurator and the input settings in the storage unit 12 in association with each other. Thereafter, when controlling the output device 10, the control unit 11 determines whether or not the setter is shown in the image by analyzing the image captured by the camera. When the control unit 11 determines that the configurator is shown, it executes processing based on the settings associated with the configurator. When the control unit 11 determines that the configurator is not displayed, it does not execute processing based on the setting contents associated with the configurator. By utilizing the camera in this way, the output device 10 can perform appropriate processing depending on whether the person around the output device 10 is the configurator or not.

上記各実施形態で説明したフローについて、各ステップの順序は一例であるため、必ずしもフローに記載の順序で処理を実行しなくてもよい。例えば、図2のフローについて、ステップS12で説明した出力装置10の起動は、ステップS14での判定を行った後に実行してもよい。他のステップや他のフローについても同様である。 Regarding the flows described in each of the above embodiments, the order of each step is an example, so the processes do not necessarily have to be executed in the order described in the flows. For example, in the flow of FIG. 2, the activation of the output device 10 described in step S12 may be performed after the determination in step S14 is made. The same applies to other steps and other flows.

また、上記各実施形態で説明したフローにおいて、各ステップを実行する主体である機能部は、一例である。従って、必ずしも、各ステップの実行主体は、上記実施形態で説明したものに限られない。例えば、図2のフローについて、ステップS14及びステップS18は、生成部113が実行すると説明した。しかしながら、これらのステップは、必ずしも生成部113が実行しなくてもよく、他の機能部により実行されてもよい。他のステップについても同様である。 Further, in the flows described in each of the above embodiments, the functional unit that is the main body that executes each step is an example. Therefore, the execution entity of each step is not necessarily limited to that described in the above embodiment. For example, in the flow of FIG. 2, it has been explained that step S14 and step S18 are executed by the generation unit 113. However, these steps do not necessarily need to be executed by the generation unit 113, and may be executed by other functional units. The same applies to other steps.

上記実施形態では、起動入力がユーザ意図によるものであるか否か、つまり起動入力が第2入力に属するか否かの判定を、生成部113が実行し、起動入力がユーザ意図によるものでないと判定した場合に出力データを生成すると説明した。しかしながら、起動入力がユーザ意図によるものであるか否かは、例えば、出力制御部115が実行してもよい。この場合、生成部113は、起動入力がユーザ意図によるものであるか否かを判定することなく、出力データを生成する。出力制御部115は、起動入力がユーザ意図によるものでないと判定した場合に、出力データを出力する。 In the embodiment described above, the generation unit 113 determines whether the activation input is based on the user's intention, that is, whether the activation input belongs to the second input, and determines whether the activation input is not based on the user's intention. It was explained that output data is generated when a determination is made. However, for example, the output control unit 115 may determine whether the activation input is based on the user's intention. In this case, the generation unit 113 generates output data without determining whether the activation input is intended by the user. The output control unit 115 outputs output data when determining that the activation input is not intended by the user.

本明細書で説明した各実施形態では、出力装置10が起動入力に基づいて起動される場合について説明した。しかしながら、出力装置10は、停止入力が入力された場合も、これに対応する処理を実行することができる。停止入力は、起動入力とは異なり、出力装置10を停止させるための入力であるため、電源制御部111は、停止入力に基づいて、出力装置10を停止する。制御部11は、停止入力が、第2入力に属する場合、つまり、ユーザ意図によるものでないと判定した場合、停止情報を含む出力データを生成する。このようにして、停止入力についても、起動入力に対応する処理を実行することができる。なお、停止入力の場合は、起動入力と異なり電源がオフになるため、生成した出力データを、すぐに出力しなくてもよい。例えば、制御部11は、停止入力に基づいて出力装置10を停止した後、次に出力装置10が起動されたときに、生成した出力データを出力させてよい。あるいは、停止入力が第2入力に属する場合、制御部11は、すぐに出力装置10を停止せずに、出力データを一定時間出力した後、出力装置10を停止してもよい。 In each embodiment described in this specification, the case where the output device 10 is activated based on the activation input has been described. However, even when a stop input is input, the output device 10 can execute the corresponding process. Unlike the start input, the stop input is an input for stopping the output device 10, so the power supply control unit 111 stops the output device 10 based on the stop input. If the stop input belongs to the second input, that is, if it is determined that the stop input is not intended by the user, the control unit 11 generates output data including stop information. In this way, the process corresponding to the start input can also be executed for the stop input. Note that in the case of a stop input, unlike a start input, the power is turned off, so the generated output data does not have to be output immediately. For example, after stopping the output device 10 based on the stop input, the control unit 11 may output the generated output data the next time the output device 10 is activated. Alternatively, if the stop input belongs to the second input, the control unit 11 may not stop the output device 10 immediately, but may stop the output device 10 after outputting the output data for a certain period of time.

なお、停止入力については、電源制御部111は、出力装置10に異常が発生した場合に、出力装置10を停止することができる。例えば、制御部11は、出力装置10にハングアップなどの内部異常が発生したことを、所定のプログラムに基づく処理によって検出した場合、異常が発生したことを示す信号を、電源制御部111に入力する。電源制御部111は、当該信号を停止入力として、電源をオフにする制御を行ってもよい。 Regarding the stop input, the power supply control unit 111 can stop the output device 10 when an abnormality occurs in the output device 10. For example, when the control unit 11 detects that an internal abnormality such as a hang-up has occurred in the output device 10 through processing based on a predetermined program, the control unit 11 inputs a signal indicating that an abnormality has occurred to the power supply control unit 111. do. The power supply control unit 111 may use the signal as a stop input to control the power supply to be turned off.

本開示を諸図面及び実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部又は各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の機能部又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present disclosure has been described based on the drawings and embodiments, it should be noted that those skilled in the art can easily make various changes and modifications based on the present disclosure. It should therefore be noted that these variations and modifications are included within the scope of this disclosure. For example, the functions included in each functional unit or each step can be rearranged to avoid logical contradictions, and multiple functional units or steps can be combined or divided into one. It is.

10,20,30 出力装置
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 入力部
15 出力部
16 照度センサ
17 検出部
50,54 出力データ
51 操作ボタン
52,53 移行ボタン
111 電源制御部
112 取得部
113 生成部
114 判定部
115 出力制御部
141 電源キー
142 操作キー
151 表示部
152 音出力部
10, 20, 30 output device 11 control unit 12 storage unit 13 communication unit 14 input unit 15 output unit 16 illuminance sensor 17 detection unit 50, 54 output data 51 operation button 52, 53 transition button 111 power supply control unit 112 acquisition unit 113 generation Section 114 Judgment section 115 Output control section 141 Power key 142 Operation key 151 Display section 152 Sound output section

Claims (10)

情報を出力する、出力部と、
出力装置を起動させるための起動入力に基づいて、前記出力装置を起動する、電源制御部と、
前記起動入力の内容を示す起動情報を、前記電源制御部から取得する、取得部と、
前記起動入力が、ユーザ操作に基づく所定の第1入力と、前記第1入力以外の第2入力とのうち、前記第2入力に属する場合、前記起動情報を含む出力データを生成する、生成部と、
前記出力データを前記出力部から出力させる、出力制御部と、
を備える、出力装置。
an output section that outputs information;
a power supply control unit that starts the output device based on a start input for starting the output device;
an acquisition unit that acquires startup information indicating the content of the startup input from the power supply control unit;
a generation unit that generates output data including the activation information when the activation input belongs to the second input out of a predetermined first input based on a user operation and a second input other than the first input; and,
an output control unit that causes the output data to be output from the output unit;
An output device comprising:
複数種類の起動入力を、前記第1入力及び前記第2入力のいずれかと対応付けて記憶する、記憶部をさらに備え、
前記生成部は、前記記憶部を参照することにより、前記起動入力が前記第2入力に属するか否かを判定する、
請求項1に記載の出力装置。
further comprising a storage unit that stores a plurality of types of activation inputs in association with either the first input or the second input;
The generation unit determines whether the activation input belongs to the second input by referring to the storage unit.
The output device according to claim 1.
前記記憶部は、前記出力装置が備える電源キーに対する操作入力、及び、前記出力装置を遠隔操作するためのリモートコントローラに対する操作入力の少なくともいずれかを、前記第1入力と対応付けて記憶する、請求項2に記載の出力装置。 The storage unit stores at least one of an operation input to a power key provided in the output device and an operation input to a remote controller for remotely controlling the output device, in association with the first input. The output device according to item 2. 前記出力データは、前記出力データを出力してから所定時間経過後に前記出力装置を停止することを示す情報、前記出力データの出力を終了させるための操作ボタン、及び、前記起動入力に基づいて前記出力装置を起動させるか否かを設定するための設定画面に移行させるための移行ボタン、の少なくともいずれかを含む、請求項1に記載の出力装置。 The output data includes information indicating that the output device is to be stopped after a predetermined period of time has elapsed since outputting the output data, an operation button for terminating the output of the output data, and The output device according to claim 1, further comprising at least one of a transition button for transitioning to a setting screen for setting whether to activate the output device. 前記出力装置の使用履歴に基づいて、前記起動入力がユーザ意図である可能性が高いか否かを判定する判定部をさらに備え、
前記生成部は、前記判定部による判定結果に応じて、それぞれ異なる前記出力データを生成する、請求項1に記載の出力装置。
further comprising a determination unit that determines whether or not the activation input is likely to be a user's intention, based on a usage history of the output device,
The output device according to claim 1, wherein the generation section generates the different output data depending on the determination result by the determination section.
前記判定部は、
前記使用履歴に基づき、前記出力装置が起動されている頻度が所定頻度以上の時間帯に前記起動入力が入力された場合、前記起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定し、
前記使用履歴に基づき、前記出力装置が起動されている頻度が前記所定頻度未満の時間帯に前記起動入力が入力された場合、前記起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定する、
請求項5に記載の出力装置。
The determination unit includes:
Based on the usage history, if the activation input is input during a time period in which the output device is activated at a predetermined frequency or higher, it is determined that the activation input is likely to be the user's intention;
Based on the usage history, if the activation input is input during a time period in which the output device is activated at a frequency lower than the predetermined frequency, determining that the activation input is unlikely to be the user's intention;
The output device according to claim 5.
照度を測定する照度センサをさらに備え、
前記判定部は、
前記使用履歴に基づき、前記出力装置が起動されている頻度が所定頻度未満の時間帯に前記起動入力が入力され、且つ、前記照度センサにより測定された照度が所定照度以上である場合、前記起動入力がユーザ意図である可能性が高いと判定し、
前記使用履歴に基づき、前記出力装置が起動されている頻度が前記所定頻度未満の時間帯に前記起動入力が入力され、且つ、前記照度センサにより測定された照度が前記所定照度未満である場合、前記起動入力がユーザ意図である可能性が低いと判定する、
請求項5に記載の出力装置。
It is further equipped with an illuminance sensor that measures illuminance.
The determination unit includes:
Based on the usage history, if the activation input is input during a time period in which the output device is activated less than a predetermined frequency, and the illuminance measured by the illuminance sensor is equal to or higher than the predetermined illuminance, the activation It is determined that the input is likely to be the user's intention,
Based on the usage history, when the activation input is input during a time period in which the frequency at which the output device is activated is less than the predetermined frequency, and the illuminance measured by the illuminance sensor is less than the predetermined illuminance; determining that the activation input is unlikely to be intended by the user;
The output device according to claim 5.
ユーザの存在の有無を検出する検出部をさらに備え、
前記判定部は、
前記使用履歴に基づき、前記出力装置が起動されている頻度が所定頻度以上の時間帯に前記起動入力が入力され、且つ、前記検出部によりユーザの存在が検出されている場合、前記起動入力がユーザの意図によるものであると判定し、
前記使用履歴に基づき、前記出力装置が起動されている頻度が前記所定頻度以上の時間帯に前記起動入力が入力され、且つ、前記検出部によりユーザの存在が検出されていない場合、前記起動入力がユーザの意図によるものでないと判定する、
請求項5に記載の出力装置。
further comprising a detection unit that detects the presence or absence of a user;
The determination unit includes:
Based on the usage history, if the activation input is input during a time period in which the output device is activated at a predetermined frequency or more, and the detection unit detects the presence of a user, the activation input is It is determined that this is due to the user's intention,
Based on the usage history, when the activation input is input during a time period in which the frequency at which the output device is activated is equal to or higher than the predetermined frequency, and the presence of a user is not detected by the detection unit, the activation input is is determined to be unintentional by the user,
The output device according to claim 5.
前記記憶部は、ユーザ意図によらない起動又は停止を実行したことを示す起動又は停止の履歴を記憶し、
前記起動又は停止の履歴は、前記ユーザ意図によらない起動又は停止を実行した時刻と、起動入力又は停止入力の種類とを含み、
前記出力制御部は、前記起動入力が前記第1入力に属し、前記起動入力に基づいて前記出力装置が起動される前の起動又は停止の履歴が存在する場合、前記起動又は停止の履歴の情報を出力する、
請求項2に記載の出力装置。
The storage unit stores a history of startups or shutdowns indicating that startups or shutdowns were performed that were not intended by the user;
The start or stop history includes the time when the start or stop was performed without the user's intention, and the type of start input or stop input,
If the activation input belongs to the first input and there is a history of activation or stoppage before the output device is activated based on the activation input, the output control unit outputs information on the activation or stoppage history. output,
The output device according to claim 2.
出力装置が実行する出力方法であって、
出力装置を起動させるための起動入力に基づいて、前記出力装置を起動するステップと、
前記起動入力の内容を示す起動情報を取得するステップと、
前記起動入力が、ユーザ操作に基づく所定の第1入力と、前記第1入力以外の第2入力とのうち、前記第2入力に属する場合、前記起動情報を含む出力データを生成するステップと、
前記出力データを出力部に出力するステップと、
を含む、出力方法。
An output method performed by an output device, the output method comprising:
activating the output device based on an activation input for activating the output device;
obtaining boot information indicating the contents of the boot input;
If the activation input belongs to the second input out of a predetermined first input based on a user operation and a second input other than the first input, generating output data including the activation information;
outputting the output data to an output section;
including output methods.
JP2022137384A 2022-08-31 2022-08-31 Output device and output method Pending JP2024033665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137384A JP2024033665A (en) 2022-08-31 2022-08-31 Output device and output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137384A JP2024033665A (en) 2022-08-31 2022-08-31 Output device and output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033665A true JP2024033665A (en) 2024-03-13

Family

ID=90194207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137384A Pending JP2024033665A (en) 2022-08-31 2022-08-31 Output device and output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024033665A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908772B2 (en) Method and apparatus for adjusting running state of smart housing device
US8683086B2 (en) Universal remote control with automated setup
JP5318172B2 (en) Electronic equipment and programs
US11334208B2 (en) Control apparatus
EP2988283B1 (en) Remote control device
TWI491224B (en) Control apparatus, remote control apparatus and method capable of controlling interface provided by tv
US10174965B2 (en) Methods and apparatuses for switching state
US10956012B2 (en) Display apparatus with a user interface to control electronic devices in internet of things (IoT) environment and method thereof
CN104115078A (en) Device, method and timeline user interface for controlling home devices
JP6425000B2 (en) Remote control system
CN105607834A (en) Screen control method and apparatus as well as terminal
CN104378267A (en) Hinting method and device of equipment connecting
KR20230149278A (en) Configuration Method of Action for external device and electronic device supporting the same
US20130048716A1 (en) Systems and methods for cardholder customization of a user interface
JP6189346B2 (en) CONTROL DEVICE, CONTROL DEVICE CONTROL PROGRAM, CONTROL DEVICE CONTROL METHOD, AND CONTROL SYSTEM
KR20170043939A (en) Electronic apparatus and the control method thereof
CN111411480A (en) Control method, device and equipment of washing machine and storage medium
JP2024033665A (en) Output device and output method
KR20100084037A (en) Apparatus and method for providing user interface
TW201027415A (en) Function configuration method and related device for a remote control device
TW201426404A (en) Electronic device and application hand gesture control method
KR20160139934A (en) Remote control apparatus, method for providing vibration feedback thereof, and display system
CN104965746B (en) The method and device of quick start
EP4060965A1 (en) Method and apparatus for controlling internet of things device, and medium
US20090160762A1 (en) User input device with expanded functionality