JP2024033023A - UE(User Equipment) - Google Patents

UE(User Equipment) Download PDF

Info

Publication number
JP2024033023A
JP2024033023A JP2021004785A JP2021004785A JP2024033023A JP 2024033023 A JP2024033023 A JP 2024033023A JP 2021004785 A JP2021004785 A JP 2021004785A JP 2021004785 A JP2021004785 A JP 2021004785A JP 2024033023 A JP2024033023 A JP 2024033023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plmn
disaster
list
nssai
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004785A
Other languages
English (en)
Inventor
周一郎 千葉
靖夫 菅原
雄大 河崎
陽子 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021004785A priority Critical patent/JP2024033023A/ja
Priority to PCT/JP2022/001013 priority patent/WO2022154064A1/ja
Priority to US18/271,937 priority patent/US20240121589A1/en
Publication of JP2024033023A publication Critical patent/JP2024033023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/12Mobility data transfer between location registers or mobility servers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】5GSにおいて、PLMNによる災害状態の適用により、UEに通信サービスを提供できなくなった場合の通知の送受信と、UEによるローミング先PLMNの選択のための手段を提供する。【解決手段】5GSにおいて、PLMNが災害状態を適用又は解除した場合に、UEがPLMNの状態を認識し、適切に移動先のPLMNを選択するための情報を送受信するための手続き、及びUEがPLMNからの通知等によって受信し、記憶した情報に基づくPLMNの選択方法、及び通信手段を提供する。【選択図】図7

Description

本発明は、UE(User Equipment)に関する。
近年の移動通信システムの標準化活動を行う3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、LTE(Long Term Evolution)のシステムアーキテクチャであるSAE(System Architecture Evolution)の検討を行っている。
また、近年3GPPでは、次世代移動通信システムである5G (5th Generation) 移動通信システムの次世代通信技術やシステムアーキテクチャの検討も行っており、特に、5G移動通信システムを実現するシステムとして、5GS(5G System)の仕様化を行っている(非特許文献1から4を参照)。5GSでは、多種多様な端末をセルラーネットワークに接続する為の技術課題を抽出し、解決策を仕様化している。
3GPP TS 23.501 V16.7.0 (2020-12); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; System Architecture for the 5G System; Stage 2 (Release 16) 3GPP TS 23.502 V16.7.0 (2020-12); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Procedures for the 5G System; Stage 2 (Release 16) 3GPP TS 24.501 V17.1.0 (2020-12); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Non-Access-Stratum (NAS) protocol for 5G System (5GS); Stage 3 (Release 16) 3GPP TS 23.122 V17.1.1 (2021-01); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Non-Access-Stratum (NAS) functions related to Mobile Station (MS) in idle mode (Release 16) 3GPP TR 24.811 V0.1.0 (2020-12); 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Study on the support for minimization of service interruption; (Release 17)
5GS(5G System)では、多種多様なサービスを提供するために、新たなコアネットワークである5GCN(5G Core Network)が検討されている。
更に、3GPPでは、移動通信サービスを提供する通信ネットワークであるPLMN(Public land mobile network)が災害状態(disaster condition)を適用(apply)し、UE(User Equipment)にサービスが提供できなくなった場合の、コアネットワーク及びUEに関連する機能の検討を行っている(非特許文献5を参照)。
しかしながら、PLMNが災害状態を適用または解除した際のUEまたは他のPLMNへの通知方法や、UEがPLMNの災害状態の適用または解除を認識する方法、及び、接続しているPLMNが当該状況であることを認識した後のUEによる別のPLMNの選択方法、等の詳細が明確になっていない。
本発明は、以上のような事情を鑑みてなされたものであり、PLMNが災害状態を適用または解除した際にUEに通知する手法、及び当該通知を受信し認識したUEが他のPLMNを選択する手法を提供することである。
本発明の実施形態の、UEは、制御部と送受信部を備えるUE(User Equipment)であって、前記制御部は、登録済みの第1のPLMN(Public Land Mobile Network)に代えて、第2のPLMNを選択し、前記送受信部は、前記第2のPLMNにおいて、第1のリストと、第2のリストとを含む、システム情報、又はMM(Mobility Management)メッセージ、又はSM(Session Management)メッセージを受信し、前記第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、前記第2のリストは、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを示すPLMN IDと、前記PLMN IDに対する信号負荷情報又は前記PLMN IDに対する優先度情報と、のセットを1以上含み、前記信号負荷情報は、負荷状態にあるか否かを示し、前記制御部は、前記第1のリストに含まれるPLMN IDが、前記第1のPLMNを示す場合、前記第1のPLMNが災害状態にあったことを検出し、前記第1のPLMNに対する災害ローミングを実行せず、前記第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識し、前記第2のリストの中から、前記負荷状態にないことを示す前記信号負荷情報に対応するPLMN、又は最も優先度の高い値を示す前記優先度情報に対応するPLMNを選択する、ことを特徴とする。また、本発明の一実施形態のUEは、制御部と送受信部を備えるUE(User Equipment)であって、前記制御部は、登録済みの第1のPLMN(Public Land Mobile Network)に代えて、第2のPLMNを選択し、前記送受信部は、前記第2のPLMNにおいて、第1のリストと、第2のリストとを含む、システム情報、又はMM(Mobility Management)メッセージ、又はSM(Session Management)メッセージを受信し、前記第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、前記第2のリストは、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていない、かつ負荷状態にないPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、前記制御部は、前記第1のリストに含まれるPLMN IDが、前記第1のPLMNを示す場合、前記第1のPLMNが災害状態にあったことを検出し、前記第1のPLMNに対する災害ローミングを実行せず、前記第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識し、前記第2のリストに含まれるPLMN IDによって示されるPLMNを選択する、ことを特徴とする。 また、本発明の一実施形態のUEは、制御部と送受信部を備えるUE(User Equipment)であって、前記送受信部は、第1のPLMN(Public Land Mobile Network)において、第1のリストと、第2のリストとを含む、システム情報、又はMM(Mobility Management)メッセージ、又はSM(Session Management)メッセージを受信し、前記第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、前記第2のリストは、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを示すPLMN IDと、前記PLMN IDに対する信号負荷情報又は前記PLMN IDに対する優先度情報と、のセットを1以上含み、前記信号負荷情報は、負荷状態にあるか否かを示し、前記制御部は、前記第1のリストに含まれるPLMN IDが、前記第1のPLMNを示す場合、前記第1のPLMNが災害状態にあったことを検出し、前記第1のPLMNに対する災害ローミングを実行せず、前記第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識し、前記第2のリストの中から、前記負荷状態にないことを示す前記信号負荷情報に対応するPLMN、又は最も優先度の高い値を示す前記優先度情報に対応するPLMNを選択する、ことを特徴とする。 また、本発明の一実施形態のUEは、制御部と送受信部を備えるUE(User Equipment)であって、前記送受信部は、第1のPLMN(Public Land Mobile Network)において、第1のリストと、第2のリストとを含む、システム情報、又はMM(Mobility Management)メッセージ、又はSM(Session Management)メッセージを受信し、前記第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、前記第2のリストは、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていない、かつ負荷状態にないPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、前記制御部は、前記第1のリストに含まれるPLMN IDが、前記第1のPLMNを示す場合、前記第1のPLMNが災害状態にあったことを検出し、前記第1のPLMNに対する災害ローミングを実行せず、前記第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識し、前記第2のリストに含まれるPLMN IDによって示されるPLMNを選択する、ことを特徴とする。 また、本発明の一実施形態のUEは、送受信部をUE(User Equipment)であって、前記送受信部は、PLMN(Public Land Mobile Network)において、災害ローミングであることを示す情報を含む登録要求メッセージを送信し、災害ローミング又は災害状態が有効であることを示す情報を含む登録受諾メッセージを受信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、PLMNが災害状態を適用または解除した際にUEに通知する手法、及び当該通知を受信し認識したUEが他のPLMNを選択する手法の提供が可能となる。
移動通信システム(EPS/5GS)の概略を説明する図である。 移動通信システム(EPS/5GS)の詳細構成を説明する図である。 UEの装置構成を説明する図である。 5GSにおけるアクセスネットワーク装置(gNB)の構成を説明する図である。 5GSにおけるコアネットワーク装置(AMF/SMF/UPF)の構成を説明する図である。 登録手続きを説明する図である。 通知手続きを説明する図である。
以下、図面を参照して本発明を実施する為に最良の形態について説明する。尚、本実施形態では1例として、本発明を適用した場合の移動通信システムの実施形態について説明する。
[1. システムの概要]
まず、図1は、各実施形態で使用される移動通信システム1の概略を説明する為の図であり、図2は、その移動通信システム1の詳細構成を説明する為の図である。
図1には、移動通信システム1は、UE_A10、アクセスネットワーク_A80、コアネットワーク_A90、PDN(Packet Data Network)_A5、アクセスネットワーク_B120、コアネットワーク_B190、DN(Data Network)_A6により構成されることが記載されている。
以下では、これらの装置・機能について、UE、アクセスネットワーク_A、コアネットワーク_A、PDN、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DN等のように、記号を省略して記載する場合がある。
また、図2には、UE_A10、E-UTRAN80、MME40、SGW35、PGW-U30、PGW-C32、PCRF60、HSS50、5G AN120、AMF140、UPF130、SMF132、PCF160、UDM150、N3IWF170等の装置・機能、及びこれらの装置・機能を互いに接続するインターフェースが記載されている。
以下では、これらの装置・機能について、UE、E-UTRAN、MME、SGW、PGW-U、PGW-C、PCRF、HSS、5G AN、AMF、UPF、SMF、PCF、UDM、N3IWF等のように、記号を省略して記載する場合がある。
尚、4GシステムであるEPS(Evolved Packet System)は、アクセスネットワーク_A及びコアネットワーク_Aを含んで構成されるが、さらにUE及び/又はPDNが含まれてもよい。また、5Gシステムである5GS(5G System)は、UE、アクセスネットワーク_B及びコアネットワーク_Bを含んで構成されるが、さらにDNが含まれてもよい。
UEは、3GPPアクセス(3GPPアクセスネットワーク、3GPP ANとも称する)及び/又はnon-3GPPアクセス(non-3GPPアクセスネットワーク、non-3GPP ANとも称する)を介して、ネットワークサービスに対して接続可能な装置である。UEは、携帯電話やスマートフォン等の無線通信が可能な端末装置であってよく、EPSにも5GSにも接続可能な端末装置であってよい。UEは、UICC(Universal Integrated Circuit Card)やeUICC(Embedded UICC)を備えてもよい。尚、UEのことをユーザ装置と表現してもよいし、端末装置と表現してもよい。
また、アクセスネットワーク_Aは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)及び/又は無線LANアクセスネットワークに対応する。E-UTRANには、1以上のeNB(evolved Node B)45が配置される。尚、以下では、eNB45は、eNBのように記号を省略して記載する場合がある。また、複数のeNBがある場合は、各eNBは、例えばX2インターフェースにより、互いに接続されている。また、無線LANアクセスネットワークには、1以上のアクセスポイントが配置される。
また、アクセスネットワーク_Bは、5Gアクセスネットワーク(5G AN)に対応する。5G ANは、NG-RAN(NG Radio Access Network)及び/又はnon-3GPP アクセスネットワークで構成される。NG-RANには、1以上のgNB(NR NodeB)122が配置される。尚、以下では、gNB122は、eNBのように記号を省略して記載する場合がある。gNBは、NR(New Radio)ユーザプレーンと制御プレーンをUEに提供するノードであり、5GCNに対してNGインターフェース(N2インターフェース又はN3インターフェースを含む)を介して接続するノードである。すなわち、gNBは、5GSのために新たに設計された基地局装置であり、4GシステムであるEPSで使用されていた基地局装置(eNB)とは異なる機能を有する。また、複数のgNBがある場合は、各gNBは、例えばXnインターフェースにより、互いに接続している。
また、non-3GPP アクセスネットワークは、信頼できない非3GPP(untrusted non-3GPP)アクセスネットワークであってもよいし、信頼できる非3GPP(trusted non-3GPP)アクセスネットワークであってもよい。ここで、信頼できない非3GPPアクセスネットワークは、例えば公衆無線LANなど、アクセスネットワーク内でセキュリティ管理を行わないnon-3GPPアクセスネットワークであってよい。一方で、信頼できる非3GPPアクセスネットワークは、3GPPが規定するアクセスネットワークであってよく、TNAP(trusted non-3GPP access point)とTNGF(trusted non-3GPP Gateway function)を備えていてもよい。
また、以下では、E-UTRANやNG-RANは、3GPPアクセスと称することがある。また、無線LANアクセスネットワークやnon-3GPP ANは、non-3GPPアクセスと称することがある。また、アクセスネットワーク_Bに配置されるノードを、まとめてNG-RANノードとも称することがある。
また、以下では、アクセスネットワーク_A、及び/又はアクセスネットワーク_B、及び/又はアクセスネットワーク_Aに含まれる装置、及び/又はアクセスネットワーク_Bに含まれる装置は、アクセスネットワーク、又はアクセスネットワーク装置と称する場合がある。
また、コアネットワーク_Aは、EPC(Evolved Packet Core)に対応する。EPCには、例えば、MME(Mobility Management Entity)、SGW(Serving Gateway)、PGW(Packet Data Network Gateway)-U、PGW-C、PCRF(Policy and Charging Rules Function)、HSS(Home Subscriber Server)等が配置される。
また、コアネットワーク_Bは、5GCN(5G Core Network)に対応する。5GCNには、例えば、AMF(Access and Mobility Management Function)、UPF(User Plane Function)、SMF(Session Management Function)、PCF(Policy Control Function)、UDM(Unified Data Management)等が配置される。ここで、5GCNは、5GCと表現されてもよい。
また、以下では、コアネットワーク_A、及び/又はコアネットワーク_B、コアネットワーク_Aに含まれる装置、及び/又はコアネットワーク_Bに含まれる装置は、コアネットワーク、又はコアネットワーク装置又はコアネットワーク内装置と称する場合がある。
コアネットワーク(コアネットワーク_A及び/又はコアネットワーク_B)は、アクセスネットワーク(アクセスネットワーク_A及び/又はアクセスネットワーク_B)と、PDN及び/又はDNとを接続した移動体通信事業者(Mobile Network Operator; MNO)が運用するIP移動通信ネットワークの事であってもよいし、移動通信システム1を運用、管理する移動体通信事業者の為のコアネットワークでもよいし、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)や、MVNE(Mobile Virtual Network Enabler)等の仮想移動通信事業者や仮想移動体通信サービス提供者の為のコアネットワークでもよい。
コアネットワーク(コアネットワーク_A及び/又はコアネットワーク_B)と、アクセスネットワーク(アクセスネットワーク_A及び/又はアクセスネットワーク_B)は、移動体通信事業者毎に異なってもよい。
また、図1では、PDNとDNが同一である場合が記載されているが、異なっていてもよい。PDNは、UEに通信サービスを提供するDN(Data Network)であってよい。尚、DNは、パケットデータサービス網として構成されてもよいし、サービス毎に構成されてもよい。さらに、PDNは、接続された通信端末を含んでもよい。従って、PDNと接続する事は、PDNに配置された通信端末やサーバ装置と接続する事であってもよい。さらに、PDNとの間でユーザデータを送受信する事は、PDNに配置された通信端末やサーバ装置とユーザデータを送受信する事であってもよい。尚、PDNのことをDNと表現してもよいし、DNのことをPDNと表現してもよい。
また、以下では、アクセスネットワーク_A、コアネットワーク_A、PDN、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DNの少なくとも一部、及び/又はこれらに含まれる1以上の装置を、ネットワーク又はネットワーク装置と呼称する場合がある。つまり、ネットワーク及び/又はネットワーク装置が、メッセージを送受信する、及び/又は手続きを実行するということは、アクセスネットワーク_A、コアネットワーク_A、PDN、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DNの少なくとも一部、及び/又はこれらに含まれる1以上の装置が、メッセージを送受信する、及び/又は手続きを実行することを意味する。
また、UEは、アクセスネットワークに接続することができる。また、UEは、アクセスネットワークを介して、コアネットワークと接続する事ができる。さらに、UEは、アクセスネットワーク及びコアネットワークを介して、PDN又はDNに接続する事ができる。すなわち、UEは、PDN又はDNとの間で、ユーザデータを送受信(通信)する事ができる。ユーザデータを送受信する際は、IP(Internet Protocol)通信だけでなく、non-IP通信を用いてもよい。
ここで、IP通信とは、IPを用いたデータ通信の事であり、IPパケットにより、データの送受信が行われる。IPパケットは、IPヘッダとペイロード部で構成される。ペイロード部には、EPSに含まれる装置・機能や、5GSに含まれる装置・機能が送受信するデータが含まれてよい。また、non-IP通信とは、IPを用いないデータ通信の事であり、IPパケットの構造とは異なる形式により、データの送受信が行われる。例えば、non-IP通信は、IPヘッダが付与されていないアプリケーションデータの送受信によって実現されるデータ通信でもよいし、マックヘッダやEthernet(登録商標)フレームヘッダ等の別のヘッダを付与してUEが送受信するユーザデータを送受信してもよい。
また、アクセスネットワーク_A、コアネットワーク_A、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、PDN_A、DN_Aには、図2に記載されない装置が構成されていてもよい。例えば、コアネットワーク_A及び/又はコアネットワーク_B及び/又はPDN_A及び/又はDN_Aには、AUSF(Authentication Server Function)やAAA(Authentication, authorization, and accounting)サーバ(AAA-S)が含まれてもよい。AAAサーバはコアネットワークの外に配置されてもよい。
ここで、AUSFは、3GPPアクセス及びnon-3GPPアクセスに対する認証機能を備える、コアネットワーク装置である。具体的には、3GPPアクセス及び/又はnon-3GPPアクセスに対する認証の要求をUEから受信し、認証手続きを実行するネットワーク機能部である。
また、AAAサーバは、AUSFと直接的または他のネットワーク装置を介して間接的に接続する、認証及び承認及び課金機能を備える、装置である。AAAサーバはコアネットワーク内のネットワーク装置であってもよい。なお、AAAサーバは、コアネットワーク_A及び/又はコアネットワーク_Bに含まれず、PLMNに含まれてもよい。つまり、AAAサーバはコアネットワーク装置であってもよいし、コアネットワークの外にある装置であってよい。例えば、AAAサーバは3rd Partyが管理する、PLMN内のサーバ装置であってもよい。
なお、図2では、図の簡略化のため、各装置・機能は1つずつ記載したが、移動通信システム1には複数の同様の装置・機能が構成されてもよい。具体的には、移動通信システム1には複数のUE_A10、E-UTRAN80、MME40、SGW35、PGW-U30、PGW-C32、PCRF60、HSS50、5G AN120、AMF140、UPF130、SMF132、PCF160、及び/又はUDM150等の装置・機能が構成されていてもよい。
[2. 各装置の構成]
次に、各実施形態で使用される各装置(UE、及び/又はアクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置)の構成について、図を用いて説明する。尚、各装置は、物理的なハードウェアとして構成されてもよいし、汎用的なハードウェア上に構成された論理的な(仮想的な)ハードウェアとして構成されてもよいし、ソフトウェアとして構成されてもよい。また、各装置の持つ機能の少なくとも一部(全部を含む)が、物理的なハードウェア、論理的なハードウェア、ソフトウェアとして構成されてもよい。
尚、以下で登場する各装置・機能内の各記憶部(記憶部_A340、記憶部_A440、記憶部_B540、記憶部_A640、記憶部_B740)は、例えば、半導体メモリ、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。また、各記憶部は、出荷段階からもともと設定されていた情報だけでなく、自装置・機能以外の装置・機能(例えば、UE、及び/又はアクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置、及び/又はPDN、及び/又はDN)との間で、送受信した各種の情報を記憶する事ができる。また、各記憶部は、後述する各種の通信手続き内で送受信する制御メッセージに含まれる識別情報、制御情報、フラグ、パラメータ等を記憶することができる。また、各記憶部は、これらの情報をUE毎に記憶してもよい。また、各記憶部は、5GSとEPSとの間のインターワークをした場合には、5GS及び/又はEPS内に含まれる装置・機能との間で送受信した制御メッセージやユーザデータを記憶することができる。このとき、N26インターフェースを介して送受信されたものだけでなく、N26インターフェースを介さずに送受信されたものも記憶することができる。
[2.1. UEの装置構成]
まず、UE(User Equipment)の装置構成例について、図3を用いて説明する。UEは、制御部_A300、アンテナ310、送受信部_A320、記憶部_A340で構成されている。制御部_A300、送受信部_A320、記憶部_A340は、バスを介して接続されている。送受信部_A320は、アンテナ310と接続している。
制御部_A300は、UE全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_A300は、必要に応じて、記憶部_A340に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、UEにおける各種の処理を実現する。
送受信部_A320は、アンテナを介して、アクセスネットワーク内の基地局装置(eNB又はgNB)と無線通信する為の機能部である。すなわち、UEは、送受信部_A320を用いて、アクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置、及び/又はPDN、及び/又はDNとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、UEは、送受信部_A320を用いることにより、LTE-Uuインターフェースを介して、E-UTRAN内の基地局装置(eNB)と通信することができる。また、UEは、送受信部_A320を用いることにより、5G AN内の基地局装置(gNB)と通信することができる。また、UEは、送受信部_A320を用いることにより、N1インターフェースを介してAMFとNAS(Non-Access-Stratum)メッセージの送受信をすることができる。ただし、N1インターフェースは論理的なものであるため、実際には、UEとAMFの間の通信は、5G ANを介して行われる。
記憶部_A340は、UEの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
[2.2. gNBの装置構成]
次に、gNBの装置構成例について、図4を用いて説明する。gNB は、制御部_B500、アンテナ510、ネットワーク接続部_B520、送受信部_B530、記憶部_B540で構成されている。制御部_B500、ネットワーク接続部_B520、送受信部_B530、記憶部_B540は、バスを介して接続されている。送受信部_B530は、アンテナ510と接続している。
制御部_B500は、gNB全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_B500は、必要に応じて、記憶部_B540に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、gNBにおける各種の処理を実現する。
ネットワーク接続部_B520は、gNBが、AMF及び/又はUPFと通信する為の機能部である。すなわち、gNBは、ネットワーク接続部_B520を用いて、AMF及び/又はUPFとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
送受信部_B530は、アンテナ510を介して、UEと無線通信する為の機能部である。すなわち、gNBは、送受信部_B530を用いて、UEとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、5G AN内にあるgNBは、ネットワーク接続部_B520を用いることにより、N2インターフェースを介して、AMFと通信することができ、N3インターフェースを介して、UPFと通信することができる。また、gNBは、送受信部_B530を用いることにより、UEと通信することができる。
記憶部_B540は、gNBの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
[2.3. AMFの装置構成]
次に、AMFの装置構成例について、図5を用いて説明する。AMFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。AMFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
制御部_B700は、AMF全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_B700は、必要に応じて、記憶部_B740に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、AMFにおける各種の処理を実現する。
ネットワーク接続部_B720は、AMFが、5G AN内の基地局装置(gNB)、及び/又はSMF、及び/又はPCF、及び/又はUDM、及び/又はSCEFと接続する為の機能部である。すなわち、AMFは、ネットワーク接続部_B720を用いて、5G AN内の基地局装置(gNB)、及び/又はSMF、及び/又はPCF、及び/又はUDM、及び/又はSCEFとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、5GCN内にあるAMFは、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N2インターフェースを介して、gNBと通信することができ、N8インターフェースを介して、UDMと通信することができ、N11インターフェースを介して、SMFと通信することができ、N15インターフェースを介して、PCFと通信することができる。また、AMFは、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N1インターフェースを介して、UEとNASメッセージの送受信をすることができる。ただし、N1インターフェースは論理的なものであるため、実際には、UEとAMFの間の通信は、5G ANを介して行われる。また、AMFは、N26インターフェースをサポートする場合、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N26インターフェースを介して、MMEと通信することができる。
記憶部_B740は、AMFの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
尚、AMFは、N2インターフェースを用いたRANとの制御メッセージを交換する機能、N1インターフェースを用いたUEとのNASメッセージを交換する機能、NASメッセージの暗号化及び完全性保護を行う機能、登録管理(Registration management; RM)機能、接続管理(Connection management; CM)機能、到達可能性管理(Reachability management)機能、UE等の移動性管理(Mobility management)機能、UEとSMF間のSM(Session Management)メッセージを転送する機能、アクセス認証(Access Authentication、Access Authorization)機能、セキュリティアンカー機能(SEA; Security Anchor Functionality)、セキュリティコンテキスト管理(SCM; Security Context Management)機能、N3IWF(Non-3GPP Interworking Function)に対するN2インターフェースをサポートする機能、N3IWFを介したUEとのNAS信号の送受信をサポートする機能、N3IWFを介して接続するUEの認証する機能等を有する。
また、登録管理では、UEごとのRM状態が管理される。RM状態は、UEとAMFとの間で同期がとられていてもよい。RM状態としては、非登録状態(RM-DEREGISTERED state)と、登録状態(RM-REGISTERED state)がある。RM-DEREGISTERED状態では、UEはネットワークに登録されていないため、AMFにおけるUEコンテキストが、そのUEに対する有効な位置情報やルーティング情報を持っていない為、AMFはUEに到達できない状態である。また、RM-REGISTERED状態では、UEはネットワークに登録されているため、UEはネットワークとの登録が必要なサービスを受信することができる。尚、RM状態は、5GMM状態(5GMM state)と表現されてもよい。この場合、RM-DEREGISTERED状態は、5GMM-DEREGISTERED状態と表現されてもよいし、RM-REGISTERED状態は、5GMM-REGISTERED状態と表現されてもよい。
言い換えると、5GMM-REGISTEREDは、各装置が、5GMMコンテキストを確立した状態であってもよいし、PDUセッションコンテキストを確立した状態であってもよい。尚、各装置が5GMM-REGISTEREDである場合、UE_A10は、ユーザデータや制御メッセージの送受信を開始してもよいし、ページングに対して応答してもよい。さらに、尚、各装置が5GMM-REGISTEREDである場合、UE_A10は、初期登録のための登録手続き以外の登録手続き、及び/又はサービス要求手続きを実行してもよい。
さらに、5GMM-DEREGISTEREDは、各装置が、5GMMコンテキストを確立していない状態であってもよいし、UE_A10の位置情報がネットワークに把握されていない状態であってもよいし、ネットワークがUE_A10に到達不能である状態であってもよい。尚、各装置が5GMM-DEREGISTEREDである場合、UE_A10は、登録手続きを開始してもよいし、登録手続きを実行することで5GMMコンテキストを確立してもよい。
また、接続管理では、UEごとのCM状態が管理される。CM状態は、UEとAMFとの間で同期がとられていてもよい。CM状態としては、非接続状態(CM-IDLE state)と、接続状態(CM-CONNECTED state)がある。CM-IDLE状態では、UEはRM-REGISTERED状態にあるが、N1インターフェースを介したAMFとの間で確立されるNASシグナリング接続(NAS signaling connection)を持っていない。また、CM-IDLE状態では、UEはN2インターフェースの接続(N2 connection)、及びN3インターフェースの接続(N3 connection)を持っていない。一方、CM-CONNECTED状態では、N1インターフェースを介したAMFとの間で確立されるNASシグナリング接続(NAS signaling connection)を持っている。また、CM-CONNECTED状態では、UEはN2インターフェースの接続(N2 connection)、及び/又はN3インターフェースの接続(N3 connection)を持っていてもよい。
さらに、接続管理では、3GPPアクセスにおけるCM状態と、non-3GPPアクセスにおけるCM状態とで分けて管理されてもよい。この場合、3GPPアクセスにおけるCM状態としては、3GPPアクセスにおける非接続状態(CM-IDLE state over 3GPP access)と、3GPPアクセスにおける接続状態(CM-CONNECTED state over 3GPP access)とがあってよい。さらに、non-3GPPアクセスにおけるCM状態としては、non-3GPPアクセスにおける非接続状態(CM-IDLE state over non-3GPP access)と、non-3GPPアクセスにおける接続状態(CM-CONNECTED state over non-3GPP access)とがあってよい。尚、非接続状態はアイドルモード表現されてもよく、接続状態モードはコネクテッドモードと表現されてもよい。
尚、CM状態は、5GMMモード(5GMM mode)と表現されてもよい。この場合、非接続状態は、5GMM非接続モード(5GMM-IDLE mode)と表現されてもよいし、接続状態は、5GMM接続モード(5GMM-CONNECTED mode)と表現されてもよい。さらに、3GPPアクセスにおける非接続状態は、3GPPアクセスにおける5GMM非接続モード(5GMM-IDLE mode over 3GPP access)と表現されてもよいし、3GPPアクセスにおける接続状態は、3GPPアクセスにおける5GMM接続モード(5GMM-CONNECTED mode over 3GPP access)と表現されてもよい。さらに、non-3GPPアクセスにおける非接続状態は、non-3GPPアクセスにおける5GMM非接続モード(5GMM-IDLE mode over non-3GPP access)と表現されてもよいし、non-3GPPアクセスにおける接続状態は、non-3GPPアクセスにおける5GMM接続モード(5GMM-CONNECTED mode over non-3GPP access)と表現されてもよい。尚、5GMM非接続モードはアイドルモード表現されてもよく、5GMM接続モードはコネクテッドモードと表現されてもよい。
また、AMFは、コアネットワーク_B内に1以上配置されてもよい。また、AMFは、1以上のNSI(Network Slice Instance)を管理するNFでもよい。また、AMFは、複数のNSI間で共有される共有CPファンクション(CCNF; Common CPNF(Control Plane Network Function))でもよい。
尚、N3IWFは、UEが5GSに対してnon-3GPPアクセスを介して接続する場合に、non-3GPPアクセスと5GCNとの間に配置される装置及び/又は機能である。
[2.4. SMFの装置構成]
次に、SMF132の装置構成例について、図5を用いて説明する。SMFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。SMFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
制御部_B700は、SMF全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_B700は、必要に応じて、記憶部_B740に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、SMFにおける各種の処理を実現する。
ネットワーク接続部_B720は、SMFが、AMF、及び/又はUPF、及び/又はPCF、及び/又はUDMと接続する為の機能部である。すなわち、SMFは、ネットワーク接続部_B720を用いて、AMF、及び/又はUPF、及び/又はPCF、及び/又はUDMとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、5GCN内にあるSMFは、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N11インターフェースを介して、AMFと通信することができ、N4インターフェースを介して、UPFと通信することができ、N7インターフェースを介して、PCFと通信することができ、N10インターフェースを介して、UDMと通信することができる。
記憶部_B740は、SMFの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
SMFは、PDUセッションの確立・修正・解放等のセッション管理(Session Management)機能、UEに対するIPアドレス割り当て(IP address allocation)及びその管理機能、UPFの選択と制御機能、適切な目的地(送信先)へトラフィックをルーティングする為のUPFの設定機能、NASメッセージのSM部分を送受信する機能、下りリンクのデータが到着したことを通知(Downlink Data Notification)する機能、AMF経由でN2インターフェースを介してANに送信されるAN特有の(ANごとの)SM情報を提供する機能、セッションに対するSSCモード(Session and Service Continuity mode)を決定する機能、ローミング機能等を有する。
[2.5. UPFの装置構成]
次に、UPFの装置構成例について、図5を用いて説明する。UPFは、制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740で構成されている。制御部_B700、ネットワーク接続部_B720、記憶部_B740は、バスを介して接続されている。UPFは、制御プレーンを扱うノードであってよい。
制御部_B700は、UPF全体の動作・機能を制御する機能部である。制御部_B700は、必要に応じて、記憶部_B740に記憶されている各種プログラムを読み出して実行する事により、UPFにおける各種の処理を実現する。
ネットワーク接続部_B720は、UPFが、5G AN内の基地局装置(gNB)、及び/又はSMF、及び/又はDNと接続する為の機能部である。すなわち、UPFは、ネットワーク接続部_B720を用いて、5G AN内の基地局装置(gNB)、及び/又はSMF、及び/又はDNとの間で、ユーザデータ及び/又は制御情報を送受信することができる。
図2を参照して詳細に説明すると、5GCN内にあるUPFは、ネットワーク接続部_A620を用いることにより、N3インターフェースを介して、gNBと通信することができ、N4インターフェースを介して、SMFと通信することができ、N6インターフェースを介して、DNと通信することができ、N9インターフェースを介して、他のUPFと通信することができる。
記憶部_B740は、UPFの各動作に必要なプログラム、ユーザデータ、制御情報等を記憶する為の機能部である。
UPFは、intra-RAT mobility又はinter-RAT mobilityに対するアンカーポイントとしての機能、DNに相互接続するための外部PDUセッションポイントとしての機能(つまり、DNとコアネットワーク_Bとの間のゲートウェイとして、ユーザデータを転送する機能)、パケットのルーティング及び転送する機能、1つのDNに対して複数のトラフィックフローのルーティングをサポートするUL CL(Uplink Classifier)機能、マルチホーム(multi-homed)PDUセッションをサポートするBranching point機能、user planeに対するQoS (Quality of Service) 処理機能、上りリンクトラフィックの検証機能、下りリンクパケットのバッファリング、下りリンクデータ通知(Downlink Data Notification)をトリガする機能等を有する。
また、UPFは、IP通信及び/又はnon-IP通信の為のゲートウェイでもよい。また、UPFは、IP通信を転送する機能を持ってもよく、non-IP通信とIP通信を変換する機能を持っていてもよい。さらに複数配置されるゲートウェイは、コアネットワーク_Bと単一のDNを接続するゲートウェイでもよい。尚、UPFは、他のNFとの接続性を備えてもよく、他のNFを介して各装置に接続してもよい。
尚、ユーザプレーン(user plane)は、UEとネットワークとの間で送受信されるユーザデータ(user data)のことである。ユーザプレーンは、PDNコネクション、又はPDUセッションを用いて送受信されてもよい。さらに、EPSの場合、ユーザプレーンは、LTE-Uuインターフェース、及び/又はS1-Uインターフェース、及び/又はS5インターフェース、及び/又はS8インターフェース、及び/又はSGiインターフェースを用いて送受信されてもよい。さらに、5GSの場合、ユーザプレーンは、UEとNG RANとの間のインターフェース、及び/又はN3インターフェース、及び/又はN9インターフェース、及び/又はN6インターフェースを介して送受信されてもよい。以下、ユーザプレーンは、U-Planeと表現されてもよい。
さらに、制御プレーン(control plane)は、UEの通信制御等を行うために送受信される制御メッセージのことである。制御プレーンは、UEとMMEとの間のNAS (Non-Access-Stratum)シグナリングコネクションを用いて送受信されてもよい。さらに、EPSの場合、制御プレーンは、LTE-Uuインターフェース、及びS1-MMEインターフェースを用いて送受信されてもよい。さらに、5GSの場合、制御プレーンは、UEとNG RANとの間のインターフェース、及びN2インターフェースを用いて送受信されてもよい。以下、制御プレーンは、コントロールプレーンと表現されてもよいし、C-Planeと表現されてもよい。
さらに、U-Plane(User Plane; UP)は、ユーザデータを送受信する為の通信路でもよく、複数のベアラで構成されてもよい。さらに、C-Plane(Control Plane; CP)は、制御メッセージを送受信する為の通信路でもよく、複数のベアラで構成されてもよい。
[2.6. 本実施形態における用語の説明]
次に、その他の装置、及び/又は機能、及び/又は用語、及び/又は各装置により送受信、及び記憶管理される識別情報、及び/又はメッセージについて説明を行う。
ネットワークとは、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DNのうち、少なくとも一部を指す。また、アクセスネットワーク_B、コアネットワーク_B、DNのうち、少なくとも一部に含まれる1以上の装置を、ネットワーク又はネットワーク装置と称してもよい。つまり、ネットワークがメッセージの送受信及び/又は処理を実行するということは、ネットワーク内の装置(ネットワーク装置、及び/又は制御装置)がメッセージの送受信及び/又は処理を実行することを意味してもよい。逆に、ネットワーク内の装置がメッセージの送受信及び/又は処理を実行するということは、ネットワークがメッセージの送受信及び/又は処理を実行することを意味してもよい。
また、SM(セッションマネジメント)メッセージ(NAS (Non-Access-Stratum) SMメッセージとも称する)は、SMのための手続きで用いられるNASメッセージであってよく、AMF_A240を介してUE_A10とSMF_A230の間で送受信される制御メッセージであってよい。さらに、SMメッセージには、PDUセッション確立要求(PDU session establishment request)メッセージ、PDUセッション確立受諾(PDU session establishment accept)メッセージ、PDUセッション拒絶(PDU session establishment reject)メッセージ、PDUセッション変更要求(PDU session modification request)メッセージ、PDUセッション変更コマンド(PDU session modification command)メッセージ、PDUセッション変更完了メッセージ(PDU session modification complete)、PDUセッション変更コマンド拒絶(PDU session modification command reject)メッセージ、PDUセッション変更拒絶(PDU session modification reject)メッセージ、PDUセッション解放要求(PDU session release request)メッセージ、PDUセッション解放拒絶(PDU session release reject)メッセージ、PDUセッション解放コマンド(PDU session release command)メッセージ、PDUセッション解放完了(PDU session release complete)メッセージ等が含まれてもよい。また、SMのための手続きまたはSM手続きには、PDUセッション確立手続き(PDU session establishment procedure)、PDUセッション変更手続き(PDU session modification procedure)、PDUセッション解放手続き(UE-requested PDU session release procedure)が含まれてもよい。なお、各手続きは、UEから開始される手続きであってもよいし、NWから開始される手続きであってもよい。
また、MM(Mobility management)メッセージ(またはNAS MMメッセージとも称する)は、MMのための手続きに用いられるNASメッセージであってよく、UE_A10とAMF_A240の間で送受信される制御メッセージであってよい。さらに、MMメッセージには、登録要求(Registration request)メッセージ、登録受諾(Registration accept)メッセージ、登録拒絶(Registration reject)メッセージ、登録解除要求(De-registration request)メッセージ、登録解除受諾(De-registration accept)メッセージ、configuration updateコマンド(configuration update command)メッセージ、設定更新受諾(configuration update complete)メッセージ、サービス要求(Service request)メッセージ、サービス受諾(Service accept)メッセージ、サービス拒絶(Service reject)メッセージ、通知(Notification)メッセージ、通知応答(Notification response)メッセージ等が含まれてよい。また、MMのための手続きまたはMM手続きは、登録手続き(Registration procedure)、登録解除手続き(De-registration procedure)、ジェネリックUE設定更新(Generic UE configuration update)手続き、認証・承認手続き、サービス要求手続き(Service request procedure)、ページング手続き(Paging procedure)、通知手続き(Notification procedure)が含まれてよい。
また、5GS(5G System)サービスは、コアネットワーク_B190を用いて提供される接続サービスでよい。さらに、5GSサービスは、EPSサービスと異なるサービスでもよいし、EPSサービスと同様のサービスでもよい。
また、non 5GSサービスは、5GSサービス以外のサービスでよく、EPSサービス、及び/又はnon EPSサービスが含まれてもよい。
また、PDN(Packet Data Network)タイプとは、PDNコネクションのタイプを示すものであり、IPv4、IPv6、IPv4v6、non-IPがある。IPv4が指定された場合、IPv4を用いてデータの送受信を行う事を示す。IPv6が指定された場合は、IPv6を用いてデータの送受信を行う事を示す。IPv4v6が指定された場合は、IPv4又はIPv6を用いてデータの送受信を行う事を示す。non-IPが指定された場合は、IPを用いた通信ではなく、IP以外の通信方法によって通信する事を示す。
また、アクセスタイプ(Access type)には、3GPPアクセスとnon-3GPPアクセスの2種類がある。ここで、アクセスタイプを示す情報は、アクセスタイプ情報要素(Access type Information Element (IE))として構成されていてよく、例えば、UEとコアネットワークのシグナリング又はユーザデータの送受信で使用されるアクセスタイプを示す識別情報であってよい。
また、アクセス技術(Access Technology)とは、3GPPアクセスの無線アクセス技術の種類を意味し、NG-RAN、又はE-UTRAN、又はUTRAN、又はGERAN等が含まれていてよい。アクセス技術は、アクセステクノロジーとも称する。尚、アクセス技術は、アクセスネットワーク識別情報(Access Technology Identifier)により識別されてもよい。更に、アクセスネットワーク識別情報は、アクセス技術及びアクセス技術の動作モードを識別可能な情報であってもよい。
また、PDU(Protocol Data Unit/Packet Data Unit)セッションとは、PDU接続性サービスを提供するDNとUEとの間の関連性として定義することができるが、UEと外部ゲートウェイとの間で確立される接続性であってもよい。UEは、5GSにおいて、アクセスネットワーク_B及びコアネットワーク_Bを介したPDUセッションを確立することにより、PDUセッションを用いて、DNとの間のユーザデータの送受信を行うことができる。ここで、この外部ゲートウェイとは、UPF、SCEF等であってよい。UEは、PDUセッションを用いて、DNに配置されるアプリケーションサーバー等の装置と、ユーザデータの送受信を実行する事ができる。
尚、各装置(UE、及び/又はアクセスネットワーク装置、及び/又はコアネットワーク装置)は、PDUセッションに対して、1以上の識別情報を対応づけて管理してもよい。尚、これらの識別情報には、DNN、QoSルール、PDUセッションタイプ、アプリケーション識別情報、NSI識別情報、アクセスネットワーク識別情報、及びSSC modeのうち1以上が含まれてもよいし、その他の情報がさらに含まれてもよい。さらに、PDUセッションを複数確立する場合には、PDUセッションに対応づけられる各識別情報は、同じ内容でもよいし、異なる内容でもよい。
また、DNN(Data Network Name)は、コアネットワーク及び/又はDN等の外部ネットワークを識別する識別情報でよい。さらに、DNNは、コアネットワーク_B190を接続するPGW_A30/UPF_A235等のゲートウェイを選択する情報として用いることもできる。さらに、DNNは、APN(Access Point Name)に相当するものでもよい。
また、PDU(Protocol Data Unit/Packet Data Unit)セッションタイプは、PDUセッションのタイプを示すものであり、IPv4、IPv6、Ethernet、Unstructuredがある。IPv4が指定された場合、IPv4を用いてデータの送受信を行うことを示す。IPv6が指定された場合は、IPv6を用いてデータの送受信を行うことを示す。Ethernetが指定された場合は、Ethernetフレームの送受信を行うことを示す。また、Ethernetは、IPを用いた通信を行わないことを示してもよい。Unstructuredが指定された場合は、Point-to-Point(P2P)トンネリング技術を用いて、DNにあるアプリケーションサーバー等にデータを送受信することを示す。P2Pトンネリング技術としては、例えば、UDP/IPのカプセル化技術を用いてもよい。尚、PDUセッションタイプには、上記の他にIPが含まれてもよい。IPは、UEがIPv4とIPv6の両方を使用可能である場合に指定する事ができる。
また、PLMN(Public land mobile network)は、移動無線通信サービスを提供する通信ネットワークである。PLMNは、(移動体)通信事業者であるオペレータが管理するネットワークであり、PLMN IDにより、オペレータを識別することができる。本稿でPLMNはPLMN IDを意味してもよい。UEのIMSI(International Mobile Subscriber Identity)のMCC(Mobile Country Code)とMNC(Mobile Network Code)と一致するPLMNはHome PLMN(HPLMN)であってよい。訪問先PLMN(Visited PLMN; VPLMN)は、HPLMN又はHEPLMN(Home Equivalent PLMN)と異なるPLMNであってよい。PLMNはコアネットワークを意味してもよい。
さらに、UEは、USIM(Universal Subscriber Identity Module)に1又は複数のEHPLMN(Equivalent HPLMN、等価HPLMN)を識別するための、Equivalent HPLMN listを保持していてもよい。HPLMN、及び/又はEHPLMNと異なるPLMNはVPLMN(Visited PLMN又はvPLMN)であってよい。
UEが登録を成功したPLMNはRPLMN(Registered PLMN、登録PLMN)であってよい。各装置は、UEのPLMN選択においてRPLMNと等価に使用できる、1又は複数のEPLMN(Equivalent PLMN、等価PLMN)を識別するためのEquivalent PLMN listをRPLMNから受信、及び/又は保持、及び/又は記憶してもよい。
現在のPLMN(current PLMN)とは、UEが要求するPLMN、及び/又はUEが選択したPLMN、及び/又はRPLMN、及び/又はネットワークが許可したPLMN、及び/又はメッセージを送受信するコアネットワーク装置が属するPLMNであってもよい。
要求するPLMNとは、UEがメッセージを送信する際の、メッセージの送信先ネットワークを意味する。具体的には、UEがメッセージを送信する際に、UEにより選択されたPLMNであってよい。要求するPLMNは、UEが要求するPLMNであり、現在のPLMNであってもよい。また、UEが登録状態においては、要求するPLMNは登録PLMNであってもよい。
また、SOR透過コンテナ情報要素(SOR (Steering of Roaming) transparent container IE)は、HPLMN及び/又はVPLMNが、ローミングするUEに最適なローミング先ネットワークを示す為の情報が含まれていてよい。具体的には、SOR透過コンテナ情報要素は、 list of preferred PLMN/access technology combinationsを含んでいてよい。
また、SOR透過コンテナ情報要素及び/又はlist of preferred PLMN/access technology combinationsは、PLMN(HPLMN)が、セキュリティ機能により暗号化した"Secured packet"に含まれていてもよく、"Secured packet"と称されることがあってもよい。
尚、コアネットワーク内のエンティティの一つである、SORアプリケーションファンクション(Steering of Roaming application function;SOR-AF)が、UDMにlist of preferred PLMN/access technology combinationsを含む情報を提供してもよいし、AMFは、UDMに提供されたlist of preferred PLMN/access technology combinationsを含む情報を参照し、この情報に基づいてSOR透過コンテナ情報要素を生成し、UE送信してもよい。
ここで、list of preferred PLMN/access technology combinationsは、PLMN(preferred PLMN)とアクセス技術(access technology)の組み合わせで構成されるリストであってよく、各組み合わせは、優先順位が高い順に並んでいてよい。
また、例えば、UEがモビリティによるネットワークの切り替えや、ローミング先での電源投入時に実行される自動モード(Automatic mode)によるPLMN選択において、PLMNとアクセス技術の組み合わせで最も優先順位が高く、使用可能かつ許可可能な組み合わせが選択されてよい。
また、ネットワークスライス(NS)とは、特定のネットワーク能力及びネットワーク特性を提供する論理的なネットワークである。UE及び/又はネットワークは、5GSにおいて、ネットワークスライス(NWスライス; NS)をサポートすることができる。ネットワークスライスのことを、単にスライスとも呼称する場合がある。
また、ネットワークスライスインスタンス(NSI)とは、ネットワーク機能(NF)のインスタンス(実体)と、必要なリソースのセットで構成され、配置されるネットワークスライスを形成する。ここで、NFとは、ネットワークにおける処理機能であって、3GPPで採用又は定義されたものである。NSIはコアネットワーク_B内に1以上構成される、NSの実体である。また、NSIはNST(Network Slice Template)を用いて生成された仮想的なNF(Network Function)により構成されてもよい。
ここで、NSTとは、要求される通信サービスや能力(capability)を提供する為のリソース要求に関連付けられ、1以上のNFの論理的表現である。つまり、NSIとは、複数のNFにより構成されたコアネットワーク_B190内の集合体でよい。また、NSIはサービス等によって配送されるユーザデータを分ける為に構成された論理的なネットワークでよい。NSには、1以上のNFが構成されてよい。NSに構成されるNFは、他のNSと共有される装置であってもよいし、そうでなくてもよい。
UE、及び/又ネットワーク内の装置は、NSSAI、及び/又はS-NSSAI、及び/又はUE usage type、及び/又は1以上のNSI ID等の登録情報、及び/又はAPNに基づいて、1以上のNSに割り当てられることができる。尚、UE usage typeは、NSIを識別するための使用される、UEの登録情報に含まれるパラメータ値である。UE usage typeはHSSに記憶されていてよい。AMFはUE usage typeに基づきSMF132とUPFを選択してもよい。
また、S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information)は、NSを識別するための情報である。S-NSSAIは、SST(Slice/Service type)のみで構成されてもよいし、SSTとSD(Slice Differentiator)の両方で構成されてもよい。ここで、SSTとは、機能とサービスの面で期待されるNSの動作を示す情報である。また、SDは、SSTで示される複数のNSIから1つのNSIを選択する際に、SSTを補間する情報であってもよい。S-NSSAIは、PLMNごとに特有な情報であってもよいし、PLMN間で共通化された標準の情報であってもよい。また、ネットワークは、デフォルトS-NSSAIとして、UEの登録情報に1以上のS-NSSAIを記憶してもよい。尚、S-NSSAIがデフォルトS-NSSAIである場合において、UEが登録要求メッセージにおいて有効なS-NSSAIをネットワークに送信しないときは、ネットワークは、UEに関係するNSを提供してもよい。
また、UEとNW間で送受信されるS-NSSAIは、S-NSSAI IE(Information element)と表現されてもよい。さらに、UEとNW間で送受信されるS-NSSAI IEは、登録PLMNのSST及び/又はSDで構成されるS-NSSAI、及び/又はそのS-NSSAIがマップされたHPLMNのS-NSSAIを示すSST及び/又はSDと、が構成されてもよい。UE及び/又はNWが記憶する一又は複数のS-NSSAIはSST及び/又はSDで構成されてもよいし、SST及び/又はSDで構成されるS-NSSAI、及び/又はそのS-NSSAIがマップされたHPLMNのS-NSSAIを示すSST及び/又はSDと、が構成されてもよい。
また、NSSAI(Network Slice Selection Assistance Information)は、S-NSSAIの集まりである。NSSAIに含まれる、各S-NSSAIはアクセスネットワーク又はコアネットワークがNSIを選択するのをアシストする情報である。UEはPLMNごとにネットワークから許可されたNSSAIを記憶してもよい。また、NSSAIは、AMFを選択するのに用いられる情報であってよい。UEは各NSSAI(allowed NSSAI、及び/又はconfigured NSSAI、及び/又はrejected NSSAI、及び/又pending NSSAI、及び/又第1のNSSAI)を、PLMNとEPLMNに適用させてよい。
mapped S-NSSAI(マップドS-NSSAI)は、ローミングシナリオにおいて、登録PLMNのS-NSSAIにマッピングされたHPLMNのS-NSSAIである。UEは、configured NSSAIと各アクセスタイプのallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIにマップされたmapped S-NSSAIを1または複数記憶してよい。さらに、UEは、第1のNSSAI、及び/またはrejected NSSAI、及び/又はpending NSSAIに含まれるS-NSSAIの、mapped S-NSSAIを1または複数記憶してもよい。
Network Slice-Specific Authentication and Authorization(NSSAA)機能とは、ネットワークスライス特有の認証及び認可を実現する為の機能である。ネットワークスライス特有の認証及び認可では、3rd Partyなどコアネットワーク外でUEの認証及び認可を行うことが出来る。NSSAA機能を備える、PLMN及びネットワーク装置は、UEの登録情報に基づき、あるS-NSSAIに対してNSSAA手続きを実行する事ができる。更に、NSSAA機能を備えるUEは、pending NSSAI及び第3のrejected NSSAIを管理、及び記憶、及び送受信する事ができる。本稿では、NSSAAをネットワークスライス特有の認証及び認可手続きや、認証及び認可手続き、として称する場合がある。
NSSAAを要するS-NSSAIは、コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置により管理される、NSSAAを要するS-NSSAIである。さらに、NSSAAを要するS-NSSAIは、コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置により管理される、NSSAAを要するS-NSSAIがmapped S-NSSAIとなる、HPLMN以外のS-NSSAIであってもよい。
コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置は、S-NSSAIとNSSAAを要するか否かを示す情報を対応付けて記憶することにより、NSSAAを要するS-NSSAIを記憶してもよい。コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置は、更に、NSSAAを要するS-NSSAIと、NSSAAが完了しているか否かを示す情報、又はNSSAAが完了し許可又は成功している状態であることを示す情報と、を対応づけて記憶してもよい。コアネットワーク、及び/又はコアネットワーク装置は、NSSAAを要するS-NSSAIをアクセスネットワークに関わらない情報として管理してよい。
また、configured NSSAI(設定NSSAI)は、UEの中に供給され、記憶されているNSSAIである。UEは、PLMNごとにconfigured NSSAIを記憶してもよい。UEはPLMNと関連付けてconfigured NSSAIを記憶してもよい。なお、本稿では、PLMNに対応付けられたconfigured NSSAIを、PLMNに対するconfigured NSSAI、又はPLMNのconfigured NSSAI、またはPLMNのためのconfigured NSSAI、PLMNに関連付けられたconfigured NSSAIと表現してもよい。また、UEは、PLMNと関連付けられず、すべてのPLMNに有効なconfigured NSSAIを記憶してよく、そのようなconfigured NSSAIを「default configured NSSAI」としてもよい。
configured NSSAIは複数のPLMNと関連付けられてもよく、これら複数のPLMNはEPLMNであってよい。
configured NSSAIは、ネットワーク(又はPLMN)により設定された情報であってよい。configured NSSAIに含まれるS-NSSAIはconfigured S-NSSAIと表現されてもよい。configured S-NSSAIは、S-NSSAIとmapped S-NSSAIを含み構成されてもよい。または、PLMNのS-NSSAIは「configured S-NSSAI」、そのconfigured S-NSSAIがHPLMNにマップされたS-NSSAIは「PLMNのためのconfigured NSSAIに対するmapped S-NSSAI」と表現されてもよい。
また、requested NSSAI(要求NSSAI)は、登録手続き中にUEからネットワークに提供されるNSSAIである。登録手続きにおいて、UEが送信するrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIは、UEが記憶するallowed NSSAI又はconfigured NSSAIに含まれるS-NSSAIであってよい。PDUセッション確立手続きにおいて、UEが送信するrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIは、UEが記憶するallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIであってよい。
requested NSSAIは、UEが要求するネットワークスライスを示す情報であってよい。requested NSSAIに含まれるS-NSSAIはrequested S-NSSAIと表現されてもよい。例えば、requested NSSAIは登録要求メッセージ、又はPDUセッション確立要求メッセージ等のUEからネットワークに送信されるNASメッセージ又はNAS(Non-Access-Stratum )メッセージを含めるRRC(Radio Resource Control)メッセージに含まれて送信される。
また、allowed NSSAI(許可NSSAI)は、UEが許可された1又は複数ネットワークスライスを示す情報である。言い換えると、allowed NSSAIは、ネットワークがUEへ接続を許可した、ネットワークスライスを識別する情報である。
UE及び/又はNWは、UEの情報として、アクセス(3GPPアクセス又は非3GPPアクセス)ごとに、allowed NSSAIを記憶と管理してよい。UE及び/又はNWは、さらに、登録エリアと関連付けてallowed NSSAIを管理してもよい。
さらに、UE及び/又はNWは、UEの情報として、PLMNに関連付けて、allowed NSSAIを記憶と管理してよい。allowed NSSAIは複数のPLMNと関連付けられてもよく、これら複数のPLMNはEPLMNであってよい。
なお、本稿では、PLMNとアクセスタイプに対応付けられたallowed NSSAIを、PLMNとアクセスタイプに対するallowed NSSAI、又はPLMNのアクセスタイプに対するallowed NSSAIと表現してもよい。allowed NSSAIに含まれるS-NSSAIはallowed S-NSSAIと表現されてもよい。allowed S-NSSAIは、S-NSSAIとmapped S-NSSAIを含み構成されてもよい。
また、rejected NSSAI(拒絶NSSAI)は、UEが許可されない1又は複数のネットワークスライスを示す情報である。言い換えると、rejected NSSAIは、ネットワークがUEに対して接続を許可しないネットワークスライスを識別する情報である。rejected NSSAIは、S-NSSAIと拒絶理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。
ここで、拒絶理由値とは、ネットワークが、対応するS-NSSAIを拒絶する理由を示す情報である。UEとネットワークは、各S-NSSAIを対応づけられた拒絶理由値に基づき、それぞれ適切に、rejected NSSAIを記憶と管理してよい。
さらに、rejected NSSAIは、登録受諾メッセージや、設定更新コマンドや、登録拒絶メッセージ等、ネットワークからUEへ送信されるNASメッセージ、又はNASメッセージが含まれるRRCメッセージに含められてもよい。rejected NSSAIに含まれるS-NSSAIはrejected S-NSSAIと表現されてもよい。
rejected NSSAIは、第1から第3のrejected NSSAIと、pending NSSAIと、第1のNSSAIの何れかであってもよいし、これらの組み合わせであってよい。rejected NSSAIに含まれるS-NSSAIはrejected S-NSSAIと表現されてもよい。rejected S-NSSAIは、S-NSSAIとmapped S-NSSAIを含み構成されてもよい。
UE及び/又はNWは、UEの情報として、PLMNに関連付けてrejected NSSAIを記憶と管理してよい。rejected NSSAIは複数のPLMNと関連付けられてもよく、これら複数のPLMNはEPLMNであってよい。
なお、本稿では、PLMNに関連付けられたrejected NSSAIを、PLMNに対するrejected NSSAI、又はPLMNのrejected NSSAIと表現してもよい。UE及び/又はNWは、さらに、第2のrejected NSSAI、及び/又は第2のrejected S-NSSAIを登録エリアと関連付けて記憶してもよい。UE及び/又はNWは、第2のrejected NSSAI、及び/又は第2のrejected S-NSSAIをアクセスタイプ及び/又は登録エリアと関連付けて記憶してもよい。
ここで、第1のrejected NSSAIは、UEがrequested NSSAIに含めたS-NSSAIのうち、現在のPLMNで利用不可である、1以上のS-NSSAIの集合である。第1のrejected NSSAIは、5GSのrejected NSSAI for the current PLMNであってもよいし、rejected S-NSSAI for the current PLMNであってもよいし、rejected NSSAI for the current PLMNに含まれるS-NSSAIであってもよい。第1のrejected NSSAIは、UEまたはNWが記憶するrejected NSSAIであってもよいし、NWからUEへ送信されるrejected NSSAIであってよい。第1のrejected NSSAIがNWからUEへ送信されるrejected NSSAIである場合、第1のrejected NSSAIは、S-NSSAIと理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。この時の拒絶理由値は、「現在のPLMN又はSNPNで不可であるS-NSSAI(S-NSSAI not available in the current PLMN)」であってよく、拒絶理由値と対応付けられたS-NSSAIが現在のPLMN又はSNPNで不可であることを示す情報であってよい。第1のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIは第1のrejected S-NSSAIと表現されてもよい。
第1のrejected NSSAIは、登録PLMN全体に適用されてよい。UE及び/又はNWは、第1のrejected NSSAI及び第1のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプによらない情報として扱ってよい。つまり、第1のrejected NSSAIは、3GPP access及びnon-3GPP accessに対して有効な情報であってよい。
UEは、現在のPLMNに対して3GPP accessとnon-3GPP accessの両方のアクセスで非登録状態に遷移した場合、第1のrejected NSSAIを記憶から削除してよい。言い換えると、UEが、あるアクセス経由で現在のPLMNに対して非登録状態に遷移した場合、又はあるあるアクセス経由で新しいPLMNに登録が成功した場合、又はあるアクセス経由で新しいPLMNへの登録を失敗し非登録状態に遷移した場合に、さらにUEがもう一方のアクセス経由で登録されていない状態(非登録状態)である場合には、UEは第1のrejected NSSAIを削除する。つまり、UEが、あるアクセス経由で現在のPLMNに対して非登録状態に遷移した場合に、UEがもう一方のアクセス経由で現在のPLMNに対して登録されている状態 (登録状態)である場合には、UEは第1のrejected NSSAIを削除しなくてよい。
第2のrejected NSSAIは、UEがrequested NSSAIに含めたS-NSSAIのうち、現在のレジストレーションエリア内で利用不可である、1又は複数のS-NSSAIの集合である。第2のrejected NSSAIは、5GSのrejected NSSAI for the current registration areaであってよい。第2のrejected NSSAIは、UEまたはNWが記憶するrejected NSSAIであってもよいし、NWからUEへ送信されるrejected NSSAIであってよい。第2のrejected NSSAIがNWからUEへ送信されるrejected NSSAIである場合、第2のrejected NSSAIは、S-NSSAIと理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。この時の拒絶理由値は、「現在のレジストレーションエリアで不可であるS-NSSAI(S-NSSAI not available in the current registration area)」であってよく、理由値と対応付けられたS-NSSAIが現在のレジストレーションエリア内で不可であることを示す情報であってよい。第2のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIは第2のrejected S-NSSAIと表現されてもよい。
第2のrejected NSSAIは、現在のレジストレーションエリア内で有効であってよく、現在のレジストレーションエリアに適用されてもよい。UE及び/又はNWは、第2のrejected NSSAI及び第2のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプごとの情報として扱ってよい。つまり、第2のrejected NSSAIは、3GPP accessまたはnon-3GPP accessのそれぞれに対して有効な情報であってよい。つまり、UEは、一旦あるアクセスに対して非登録状態に遷移した場合は、そのアクセスに関連付けられた第2のrejected NSSAIを記憶から削除してよい。
第3のrejected NSSAIは、NSSAAを要するS-NSSAIであり、そのS-NSSAIに対するNSSAAが失敗された、または取り消された、1又は複数のS-NSSAIの集合である。第3のrejected NSSAIは、UE及び/またはNWが記憶するNSSAIであってもよいし、NWとUE間で送受信されるNSSAIであってもよい。第3のrejected NSSAIがNWからUEへ送信される場合、第3のrejected NSSAIは、S-NSSAIと拒絶理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。この時の拒絶理由値は、「NSSAAの失敗または取り消しのために不可であるS-NSSAI(S-NSSAI not available due to the failed or revoked NSSAA)」であってよく、拒絶理由値と対応付けられたS-NSSAIに対するNSSAAが失敗したことまたは取り消されたことを示す情報であってよい。第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIは第3のrejected S-NSSAIと表現されてもよい。
第3のrejected NSSAIは、登録PLMN全体に適用されてもよいし、登録PLMN及び/またはEPLMNに適用されてもよいし、全てのPLMNに適用されてもよい。第3のrejected NSSAIが全てのPLMNに適用されるということは、第3のrejected NSSAIはPLMNに関連付けられないことを意味してもよいし、第3のrejected NSSAIはHPLMNに関連付けられることを意味してよい。
さらに、UE及び/又はNWは、第3のrejected NSSAI及び第3のrejected S-NSSAIをアクセスタイプによらない情報として扱ってよい。つまり、第3のrejected NSSAIは、3GPP access及びnon-3GPP accessに対して有効な情報であってよい。第3のrejected NSSAIはrejected NSSAIとは異なるNSSAIであってもよい。第3のrejected NSSAIは第1のrejected NSSAIであってもよい。第3のrejected NSSAIは、5GSのrejected NSSAI for the failed or revoked NSSAAであってもよいし、rejected S-NSSAI for the failed or revoked NSSAAであってもよいし、rejected NSSAI for the failed or revoked NSSAAに含まれるS-NSSAIであってもよい。
第3のrejected NSSAIは、UEが、コアネットワークからNSSAAが失敗したこと、または取り消されたことにより拒絶されたスライスを識別するrejected NSSAIである。具体的には、UEは第3のrejected NSSAIを記憶する間、第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIに対する登録要求手続きを開始しない。第3のrejected NSSAIは、NSSAAの失敗を示す拒絶理由値と対応づけられてコアネットワークから受信したS-NSSAIを1又は複数含む識別情報であってよい。第3のrejected NSSAIは、アクセスタイプによらない情報である。具体的には、UEが第3のrejected NSSAIを記憶する場合、UEは第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを、3GPPアクセスとnon-3GPPアクセスの両方に送信を試みなくてもよい。または、UEは第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを、UEポリシーに基づき送信する事ができる。または、UEは第3のrejected NSSAIを、UEポリシーに基づき削除し、第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを送信できる状態に遷移してもよい。言い換えれば、UEは第3のrejected NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを、UEポリシーに基づき送信する場合には、UEは第3のrejected NSSAIからそのS-NSSAIを削除してもよい。
第1のNSSAIは、ネットワークスライス毎の最大UE数に達したS-NSSAIを一又は複数含む情報である。第1のNSSAIは、rejected NSSAIであってもよいし、allowed NSSAIであってもよいし、pending NSSAIであってもよい。第1の NSSAIは、UE及び/またはNWが記憶するNSSAIであってもよいし、NWからUEへ送信されるNSSAIであってよい。
第1のNSSAIがNWからUEへ送信される場合、第1のNSSAIは、S-NSSAIとマップドS-NSSAIと、拒絶理由値と、バックオフタイマの値と、バックオフタイマの値の有効期範囲を示す情報と、を少なくとも1つ含む情報を、1又は複数含める情報であってもよい。この時の拒絶理由値は、「ネットワークスライス毎の最大UE数に達したS-NSSAI」であってよく、拒絶理由値と対応付けられたS-NSSAIに許可できる最大UE数に達したことを示す情報であってよい。ここで、拒絶理由値は、rejected NSSAIに含まれる拒絶理由値であってもよいし、フラグ情報であってもよいし、5GMM causeであってもよい。さらに、この時、バックオフタイマの値は、UEが対応するS-NSSAIまたはマップドS-NSSAIに関するS-NSSAIを用いた、MMメッセージを送信すること、及びSMメッセージを送信することを禁止する期間を示す情報であってよい。
さらに、バックオフタイマの値の有効期範囲を示す情報は、バックオフタイマの値が、現在のPLMN(Public Land Mobile Network)に適用されるか、全てのPLMNに適用されるか、現在のregistration areaで有効かを示す情報であってよい。
第1のNSSAIは、登録PLMN全体に適用されてよいし、すべてのPLMNに有効であってもよいし、適用されてもよいし、登録エリア内で有効であってもよいし、登録PLMNとEPLMNに適用されてもよいし、TAリスト(TAI listまたは登録エリア)に含まれるTAIが属する一又は複数のPLMNに適用されてもよい。第1のNSSAIが全てのPLMNに適用されるということは、第1のNSSAIはPLMNに関連付けられないことを意味してもよいし、第1のNSSAIはHPLMNに関連付けられることを意味してよい。
第1のNSSAIが、登録PLMN全体で有効である場合、またはすべてのPLMNで適用される場合、または登録PLMN及び/またはEPLMNに適用される場合、UE及び/又はNWは、第1のNSSAI及び第1のNSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプによらない情報として扱ってよい。第1のNSSAIが、登録エリア内で有効である場合、またはTAリスト(TAI listまたは登録エリア)に含まれるTAIが属する一又は複数のPLMNに適用される場合、UE及び/又はNWは、第1のNSSAI及び第1のNSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプごとの情報として扱ってよい。
第1のNSSAIは、allowed NSSAIであってもよいし、rejected NSSAIであってもよいし、pending NSSAIであってもよいし、これらとは異なる情報であってもよい。
pending NSSAI(ペンディングNSSAI)は、UEが利用することがペンディング、及び/又は不可である、1又は複数のS-NSSAIの集合である。pending NSSAIは、ネットワークがnetwork slice specific authenticationを要するS-NSSAIであり、network slice specific authenticationが完了していないS-NSSAIの集合であってもよい。pending NSSAIは、5GSのpending NSSAIであってよい。pending NSSAIは、UE及び/またはNWが記憶するNSSAIであってもよいし、NWとUE間で送受信されるNSSAIであってよい。
pending NSSAIがNWからUEへ送信されるNSSAIである場合、pending NSSAIは、S-NSSAIと拒絶理由値の組み合わせを、1又は複数含める情報であってもよい。この時の拒絶理由値は、「NSSAAのためにペンディングするS-NSSAI(NSSAA is pending for the S-NSSAI)」であってよく、拒絶理由値と対応付けられたS-NSSAIが、そのS-NSSAIに対するNSSAAを完了するまでUEが使用するのを禁止またはペンディングすることを示す情報であってよい。
pending NSSAIがNWからUEへ送信されるNSSAIである場合、pending NSSAIは、S-NSSAIとmapped S-NSSAIの組み合わせの集合であってもよい。
pending NSSAIは、登録PLMN全体に適用されてもよいし、登録PLMNと登録PLMNの一又は複数のEPLMNで適用されてもよいし、全てのPLMNに適用されてもよい。pending NSSAIが全てのPLMNに適用されるということは、pending NSSAIはPLMNに関連付けられないことを意味してもよいし、pending NSSAIはHPLMNに関連付けられることを意味してよい。
UE及び/又はNWは、pending NSSAIに含まれるS-NSSAIをアクセスタイプによらない情報として扱ってよい。つまり、pending NSSAIは、3GPP access及びnon-3GPP accessに対して有効な情報であってよい。pending NSSAIはrejected NSSAIとは異なるNSSAIであってもよい。pending NSSAIは第1のrejected NSSAIであってもよい。
pending NSSAIは、UEが、手続きをペンディングしているスライスを識別する1又は複数のS-NSSAIで構成されるNSSAIである。具体的には、UEは、pending NSSAIを記憶する間、pending NSSAIに含まれるS-NSSAIに対する登録要求手続きを開始しない。言い換えれば、UEは、pending NSSAIに含まれるS-NSSAIに対するNSSAAが完了するまで、pending NSSAIに含まれるS-NSSAIを登録手続き中に使用しない。pending NSSAIは、アクセスタイプによらない情報である。具体的には、UEがpending NSSAIを記憶する場合、UEはpending NSSAIに含まれるS-NSSAIを含む登録要求メッセージを、3GPPアクセスとnon-3GPPアクセスの両方に送信を試みない。
トラッキングエリアは、コアネットワークが管理する、UE_A10の位置情報で表すことが可能な単数又は複数の範囲である。トラッキングエリアは、複数のセルで構成されもよい。さらに、トラッキングエリアは、ページング等の制御メッセージがブロードキャストされる範囲でもよいし、UE_A10がハンドオーバー手続きをせずに移動できる範囲でもよい。さらに、トラッキングエリアは、ルーティングエリアでもよいし、ロケーションエリアでもよいし、これらと同様のものであればよい。以下、トラッキングエリアはTA(Tracking Area)であってもよい。トラッキングエリアは、TAC(Tracking area code)とPLMNで構成されるTAI(Tracking Area Identity)により識別されてよい。
レジストレーションエリア(Registration area又は登録エリア)は、AMFがUEに割り当てる1又は複数のTAの集合である。なお、UE_A10は、レジストレーションエリアに含まれる一又は複数のTA内を移動している間は、トラッキングエリア更新のための信号を送受信することなく移動することができてよい。言い換えると、レジストレーションエリアは、UE_A10がトラッキングエリア更新手続きを実行することなく移動できるエリアを示す情報群であってよい。レジストレーションエリアは、1または複数のTAIにより構成されるTAI listにより識別されてよい。
TAI listに含まれるTAIは、1つのPLMNに属してよいし、複数のPLMNに属してもよい。TAI listに含まれる複数のTAIが異なるPLMNに属する場合、それらPLMNはEPLMNであってよい。
UE IDとは、UEを識別する為の情報である。具体的に、例えば、UE IDは、SUCI(SUbscription Concealed Identifier)、又はSUPI(Subscription Permanent Identifier )、又はGUTI(Globally Unique Temporary Identifier)、又はIMEI(International Mobile Subscriber Identity)、又はIMEISV(IMEI Software Version)又は、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity )であってもよい。又は、UE IDはアプリケーションまたはネットワーク内で設定されたその他の情報であってもよい。さらに、UE IDは、ユーザを識別する為の情報であってもよい。
PLMNにおける災害状態(disaster condition)とは、自然災害又は人為的な過失の発生により、ネットワーク(PLMN)が通信サービスをユーザに提供することができなくなった状態であってよい。尚、PLMNは災害状態が発生した際、災害状態を適用(disaster condition apply)してよく、災害状態は、PLMN全体又は、PLMNの特定のエリア、又は機能に対して適用されてよい。
尚、本稿では、災害状態を適用したPLMNを「PLMN D」、災害状態では無いPLMNを「PLMN A」とも称する。
災害ローミング(disaster roaming)とは、災害状態を適用したPLMNに登録又は接続するUEが、通信サービスの利用を継続するために、他のネットワーク(PLMN)に移動(ローミング)することであってよい。尚、災害ローミングは、ネットワークから災害状態を適用したことに基づいて実行されてよい。また、移動先のPLMNの選択は、UEが、ネットワークから受信し、記憶し、管理している情報に基づいてもよい。
禁止PLMNリスト(forbidden PLMN list 又は list of “forbidden PLMN(s)”)とは、接続(アクセス)及び/又は登録が禁止されたPLMNを管理するリストであり、0以上のPLMN IDを含むリストであってよい。ここで、禁止PLMNリストは、UEが、UE内部で管理するリストであってよい。より具体的には、UEが登録手続きを実行した際に、コアネットワークから登録拒絶メッセージを受信したことに基づいて、UEが、当該コアネットワークのPLMN IDを禁止PLMNリストに追加してもよい。
また、禁止PLMNリストは、UE内部で、アクセスタイプ毎に複数のリストが管理されていてもよく、例えば3GPPアクセスでの禁止PLMNリストと、non-3GPPアクセスでの禁止PLMNリストの2つのリストが管理されていてもよい。
また、禁止PLMNリストは、UE内部の例えばUSIM(Universal Subscriber Identity Module)又はSIM等で記憶され管理されてもよい。
尚、前述の災害ローミングを行う際に、UEが禁止PLMNリストを除く有効なPLMN IDを記憶していない場合、禁止PLMNリストに含まれるPLMN IDに対して、登録手続きを実行してもよい。この場合、更に、登録要求メッセージに災害ローミンであることを示す情報を含めてもよい。
更に、UEは、災害状態を適用又は解除したPLMNを管理するためのリストを管理してもよい。本稿では、災害状態を適用又は解除したPLMNを管理するためのリストを災害状態のための禁止PLMNリストとも称する。
ここで、災害状態のための禁止PLMNリストは、UEがネットワークから通知された、及び/又は認識した、災害状態を適用した0以上のPLMN IDを含むリストとして構成されていてよい。より具体的には、例えば、UEは、災害状態を適用したPLMN IDを示す識別情報(後述の第3の識別情報)を受信した場合は、災害状態のための禁止PLMNリストに識別情報が示すPLMN IDを追加してもよい。逆に、災害状態を解除したPLMN IDを示す識別情報(後述の第4の識別情報)を受信した場合は、災害状態の禁止PLMNリストから識別情報が示すPLMN IDを削除してもよい。
また、災害状態のための禁止PLMNリストは、前述の禁止PLMNリストと同様、接続(アクセス)及び/又は登録が禁止されたPLMN(PLMN ID)を管理するリストであってよく、また0以上のPLMN IDが含まれていてよく、またアクセスタイプごとに管理されてもよい。
また、前述の禁止PLMNリスト及び/又は災害状態のためのPLMNリストは、電源のオン/オフ又は、USIMの抜き差しによって、削除されてもよい。
さらに、災害状態のための禁止PLMNリストは、一又は複数のPLMN IDが含まれたリストであってもよい。言い換えると、災害状態のための禁止PLMNリストは、一又は複数のPLMN IDが含まれた集合であってもよい。ここで、前記PLMN IDは、災害状態を適用したPLMNを識別する情報であってよい。言い換えると、前記PLMN IDは、災害状態を適用したPLMNのPLMN IDであってもよい。
さらに、災害状態のための禁止PLMNリストは、PLMNが災害状態の間は、接続(アクセス)及び/又は登録が禁止されたPLMN(PLMN ID)を管理するリストであってよい。言い換えると、災害状態のための禁止PLMNリストは、災害状態が原因で、接続(アクセス)及び/又は登録が禁止されたPLMN(PLMN ID)を管理するリストであってもよい。
さらに、災害状態のための禁止PLMNリストは、UEによって管理されるリストであってもよい。さらに、災害状態のための禁止PLMNリストは、UEとコアネットワークとの間で共有されたリストであってもよい。
さらに、UEは、災害状態が適用されたことを示す識別情報(後述の第3の識別情報)を受信した場合、災害状態のための禁止PLMNリストに、現在のPLMNを追加してもよい。より詳細には、UEは、災害状態が適用されたことを示す識別情報(後述の第3の識別情報)を受信した場合、災害状態のための禁止PLMNリストに、現在のPLMNを示すPLMN IDを追加してもよい。
逆に、PLMN_Aの災害状態が解除されたことを示す識別情報(後述の第4の識別情報)を受信した場合、災害状態の禁止PLMNリストから、PLMN_Aを削除してもよい。より詳細には、PLMN_Aの災害状態が解除されたことを示す識別情報(後述の第4の識別情報)を受信した場合は、災害状態の禁止PLMNリストから、PLMN_Aを示すPLMN IDを削除してもよい。ここで、PLMN_Aは、以前に登録していたPLMNであってよい。さらに、PLMN_Aは、HPLMN (Home PLMN)であってもよい。
尚、ネットワークにおいて、災害ローミングを適用したPLMN及び/又はPLMNの特定のエリアを管理するためのリストとして、“disaster roaming PLMN list”又は"disaster roaming PLMN and area list"があってよく、これらのリストはUEに提供されてよい。更に、これらのリストを受信したUEは、記憶し、上述の災害ローミングのための禁止PLMNリストと同様に管理してもよい。本稿では、ネットワークから提供され、UEが記憶し、更にPLMN ID又はエリア情報の追加又は削除等の管理の対象となる“disaster roaming PLMN list”又は"disaster roaming PLMN and area list"についても、災害ローミング時の禁止PLMNリストとも称することがある。
SORとは、Steering of Roamingの略であり、UEがHPLMNによって示される優先ローミング先(または推奨ローミング先)のネットワークにローミングするように促されるための手法、技術のことを意味する。
SOR-CMCI(Steering of roaming connected mode control information)とは、UEがSORを実行するために、5GMM接続モードから5GMM非接続モードへ遷移するタイミングを制御するためのHPLMN情報である。SOR-CMCIは、SOR情報及び/又はSOR透過コンテナ(SOR transparent container)に含まれてもよいし、その他の情報要素に含まれて送受信されてもよい。
SOR-CMCIには、基準情報(クライテリア情報)と、第1のタイマ値とが含まれていてよい。さらに、基準情報(クライテリア情報)と、第1のタイマ値とは、関連付けられていてよい。
ここで、基準情報には、PDUセッションに属する基準、及び/又はサービスタイプに関する基準、及び/又は全タイプに属する基準が含まれていてよい。
さらに、PDUセッションに属する基準は、該当するPDUセッションを識別するための基準情報であってよい。具体的には、PDUセッションに属する基準は、S-NSSAI_A、DNN_A、5QI_A、アクセスタイプ、PDUセッションタイプ、PDUセッションID_Aの内、1つ以上が含まれる基準情報であってよい。
さらに、サービスタイプに関する基準は、該当するサービスを識別するための基準情報であってよい。具体的には、サービスタイプに関する基準は、IMS registration related signalling、MMTEL voice call、MMTEL video call、MO SMS over NAS or MO SMSoIPの内、1つ以上が含まれる基準情報であってよい。
さらに、全タイプに属する基準は、どのような状態であっても一致(マッチ)する基準情報であってよい。
さらに、SOR-CMCIには、複数の基準情報(クライテリア情報)が含まれてもよい。複数の基準情報(クライテリア情報)がSOR-CMCIに含まれている場合、SOR-CMCIは、複数の第1のタイマ値を含んでいてよい。この場合、基準情報(クライテリア情報)と、第1のタイマ値とは、一対一に関連づけられていてよい。
言い換えると、複数のPDUセッションが確立されている場合、SOR-CMCIには、複数の基準情報(クライテリア情報)と、複数の第1のタイマ値とが含まれてもよい。さらに、複数のサービスが実行されている場合も、複数の基準情報(クライテリア情報)と、複数の第1のタイマ値とが含まれてもよい。
さらに、各基準情報(クライテリア情報)には、優先度も含まれていてよい。言い換えると、各基準情報(クライテリア情報)には、基準情報の優先度を示す情報も含まれていてもよい。
逆に、SOR-CMCIには、基準情報(クライテリア情報)が1つのみ含まれてもよい。基準情報(クライテリア情報)が1つのみSOR-CMCIに含まれている場合、SOR-CMCIは、第1のタイマ値を1つ含んでいてよい。この場合も、基準情報(クライテリア情報)と、第1のタイマ値とは、一対一に関連づけられていてよい。さらに、この場合、SOR情報及び/又はSOR透過コンテナ(SOR transparent container)情報要素は、一又は複数のSOR-CMCIを含んでいてもよい。
言い換えると、複数のPDUセッションが確立されている場合、SOR情報及び/又はSOR透過コンテナには、複数のSOR-CMCIが含まれてもよい。さらに、複数のサービスが実行されている場合も、SOR情報及び/又はSOR透過コンテナ情報要素には、複数のSOR-CMCIが含まれてもよい。
さらに、各SOR-CMCIには、優先度も含まれていてよい。言い換えると、各SOR-CMCIには、SOR-CMCIの優先度を示す情報も含まれていてもよい。
SOR-CMCIは、オペレータポリシーに基づき決定されてよく、UDMからUEに送信される情報であってよい。
SOR情報(Steering of roaming information)とは、HPLMNにより保護された情報で構成されるSORの情報であってよい。Steering of roaming informationには、UEからのSteering of roaming informationを受信することに成功したこと示す応答であるAck(acknowledgement)を要求するかどうかを示す情報が含まれてもよい。
SOR情報には、推奨される(または優先される)PLMNとアクセス技術の組み合わせのリストとそれ(そのリスト)が含まれていることを示す情報、又はセキュリティで保護されたパケットとそれ(そのパケット)が含まれていることを示す情報、又はUEが記憶する推奨されるPLMNとアクセス技術の組み合わせのリストの変更の必要がないため推奨されるPLMNとアクセス技術の組み合わせのリストを示す情報がSteering of roaming informationに含まれないことを示す情報、が含まれてよい。
SOR情報と、UEがSOR情報を受信することに成功したこと示す応答であるAckと、はNASメッセージに含まれるSOR透過コンテナ情報要素(SOR transparent container information element)に含まれて送受信されてよい。
N1 NAS signalling connectionとは、UEとネットワーク(AMF)間の接続であり、3GPPアクセス上のものと、non-3GPPアクセス上のものと、で独立して管理・存在してよい。
N1 NAS signalling connectionが確立された状態が、5GMM-CONNECTED modeであってよい。N1 NAS signalling connectionが確立されていない状態が、5GMM-IDLE modeであってよい。
言い換えると、3GPP access上でN1 NAS signalling connectionが確立されている状態は、UEが3GPPアクセスにおける5GMM接続モード(5GMM-CONNECTED mode over 3GPP access)であると表現されてよいし、3GPP access上でN1 NAS signalling connectionが確立されていない状態は、UEが3GPPアクセスにおける5GMM非接続モード(5GMM- IDLE mode over 3GPP access)であると表現されてよい。
同様に、non-3GPP access上でN1 NAS signalling connectionが確立されている状態は、UEがnon-3GPPアクセスにおける5GMM接続モード(5GMM-CONNECTED mode over non-3GPP access)であると表現されてよいし、non-3GPP access上でN1 NAS signalling connectionが確立されていない状態は、UEがnon-3GPPアクセスにおける5GMM非接続モード(5GMM- IDLE mode over non-3GPP access)であると表現されてよい。
サービスタイプとは、UEが実行可能、及び/又は実行中であるサービスの種類であってよい。具体的にサービスタイプで示されるサービスは、IMS registration related signalling、及び/又はMMTEL voice call、及び/又はMMTEL video call、またはMO SMS over NAS(SMSoNAS)、及び/又はMO SMSoIPなどであってよい。
なお、IMSはIP Multimedia Subsystemの略であってよい。MMTELはmultimedia telephony serviceの略であって良い。SMSはShort Message Serviceの略であって良い。NASはNon-Access-Stratumの略であって良い。MOはMobile Originatedの略であって良い。SMSoIPは、SMS over IP (networks)の略であって良い。
サービスタイプは、アクセス試行のタイプ(Type of access attempt)及び又はアクセスカテゴリーであってもよいし、これらの情報で示されるサービスを示してもよい。
アクセス試行のタイプは、UEがアクセスを試みるとき(access attemptを開始するとき)、アクセスを開始するトリガにより分類されるタイプであり、アクセスカテゴリーを決定するために用いてもよい。
アクセスカテゴリーは、UEがアクセス試行のタイプに基づき、決定するカテゴリーである。UEが、オペレータにより決定されたアクセスカテゴリー定義(operator-defined access category definitions)を記憶する場合、UEはアクセスカテゴリーの決定に、operator-defined access category definitionsを用いてよい。
PLMNの選択におけるUEのモードには、オートマチックモードとマニュアルモードがある。
オートマチックモードとは、PLMN選択を自動で行うモードである。このモードのUEは、PLMNとアクセステクノロジーの組み合わせの優先順にPLMNとアクセステクノロジーの組み合わせを選択する。具体的には、このモードでは、UEが利用可能で最も優先度が高いPLMNとアクセステクノロジーの組み合わせが、PLMN選択により選択される。オートマチックモードは自動ネットワーク選択モードと称されてもよい。
マニュアルモードとは、ユーザがPLMN選択を手動で行えるモードである。このモードでは、UE(又はMS)が選択可能な一又は複数のPLMNをユーザに示し、ユーザが選択した場合のみ、VPLMNへのローミングを実行する。マニュアルモードは手動ネットワーク選択モードと称されてもよい。
SOR-CMCI(Steering of Roaming Connected Mode Control Information)とは、HPLMNなどのネットワークが、SORのために接続モードのUEが非接続モードに遷移するタイミングを制御することができる情報である。SOR-CMCIは、オペレータポリシー及び/又はHPLMMのポリシーに基づいた情報であってよい。SOR-CMCIは、各装置に設定された情報であってもよいし、NWからUEに通知される情報であってもよい。
各装置は、UEに対して複数のSOR-CMCIを管理、及び/又は記憶してもよいし、1つのSOR-CMCIを管理、及び/又は記憶してもよい。
SOR-CMCIには、1以上のPDUセッションに属した基準、及び/又は1以上のサービスタイプ基準、及び/又は全ての基準に一致する場合を示す基準(条件)、が含まれ構成されてよい。
1つのSOR-CMCIに含まれる1つのPDUセッションに属する基準には、1つのS-NSSAI、及び/又は1つのDNN、及び/又は1つの5QIが含まれてもよい。1つのSOR-CMCIに含まれる1つのPDUセッションに属する基準には、更に1つのアクセス技術を示す情報、及び/又は1つのPDUセッションタイプを示す情報、及び/又は1つのPDUセッションIDの値が含まれてもよい。1つのPDUセッションに属する基準に複数のPDUセッションに属する情報が含まれる場合は、それらの組み合わせを意味してもよい。
複数のPDUセッションが確立されている場合、1つのSOR-CMCIには複数のPDUセッションに属する基準が含まれてもよい。この場合、各PDUセッションに属する基準にはそれぞれ、1つのS-NSSAI、及び/又は1つのDNN、及び/又は1つの5QI、及び/又はアクセス技術を示す情報、及び/又はPDUセッションタイプを示す情報、及び/又はPDUセッションIDの値が含まれてもよい。
具体的には、複数のPDUセッションが確立されている場合、各PDUセッションが用いる各S-NSSAI、及び/又は各DNN、及び/又は各5QIがSOR-CMCIに含まれてもよいし、各PDUセッションが確立される各アクセスタイプがSOR-CMCIに含まれてもよいし、各PDUセッションのPDUセッションタイプがSOR-CMCIに含まれてもよいし、各PDUセッションを識別するPDUセッションIDの値がSOR-CMCIに含まれてもよい。
1つのSOR-CMCIに含まれる1つのPDUセッションに属する基準には、1以上のS-NSSAI、及び/又は1以上のDNN、及び/又は1以上の5QIが含まれてもよい。1つのSOR-CMCIに含まれる1つのPDUセッションに属する基準には、更に1以上のアクセス技術を示す情報、及び/又は1以上のPDUセッションタイプを示す情報、及び/又は1以上のPDUセッションIDの値が含まれてもよい。
1つのSOR-CMCIに含まれる1つのサービスタイプ基準には、1以上のサービスタイプを識別する情報が含まれてよく、MMTEL voice callを示す情報、及び/又はMMTEL video callを示す情報、及び/又はMO SMS over NASを示す情報、及び/又はMO SMSoIPを示す情報が含まれてもよい。
複数のサービスが実行中の場合、1つのSOR-CMCIには複数のサービスタイプ基準が含まれてもよい。この場合、各サービスタイプ基準にはそれぞれ、MMTEL voice callを示す情報、及び/又はMMTEL video callを示す情報、及び/又はMO SMS over NASを示す情報、及び/又はMO SMSoIPを示す情報が含まれてもよい。
具体的には、複数のサービスが実行中の場合、各サービスを識別する情報がSOR-CMCIに含まれてもよい。
以下、各基準とは、PDUセッションに属した基準、及び/又はサービスタイプ基準、及び/又は全ての基準に一致する場合を示す基準(条件)を意味してもよいし、PDUセッションに属した基準に含まれるPDUセッションに属する各情報(S-NSSAIやDNNや5QI等)、及び/又はサービスタイプ基準に含まれるサービスタイプを識別する情報、及び/又は全ての基準に一致する場合を示す情報であってもよい。
SOR-CMCIには、各基準に対応付けられたタイマ値がマッピングされて含められてよい。SOR-CMCIに全ての基準に一致する場合を示す基準にマッピングされたタイマ値が含まれる場合、そのタイマ値は他の基準にマッピングされたタイマ値より短く設定されていてもよい。
SOR-CMCIには、各基準に対応付けられた優先度を示す値が含まれてもよい。優先度を示す値は、優先値(Precedence value)と称されてもよく、優先値に基づき、1以上の基準の優先度が決定されてもよい。または、SOR-CMCIに含まれる基準の順番により優先度を示してもよい。具体的には、優先度が高い基準が上にくるようにソートされて管理されてもよい。
第1のタイマとは、SORのために接続モードのUEが非接続モードに遷移するタイミングを決定するためのタイマである。第1のタイマは3GPPのTsor-cmであってよい。第1のタイマは、UE及び/又はNWで管理されてよい。第1のタイマはPDUセッションごとに管理されてもよいし、アクセスタイプごとに管理されてもよいし、PDUセッションとアクセスタイプの組み合わせごとに管理されてもよいし、サービスタイプごとに管理されてもよいし、PLMNごとに管理されてもよいし、UEごとに管理されてもよい。また、以下では、第1のタイマにセットするタイマ値を、第1のタイマ値と称してもよい。
言い換えると、1つのUEには1以上の第1のタイマが管理されてもよいし、1つのUEには1つの第1のタイマが管理されてもよい。UEが管理する第1のタイマは、PDUセッションID、及び/又はアクセスタイプを示す情報、及び/又はPDUセッションとアクセスタイプの組み合わせを示す情報、及び/又はサービスタイプ、及び/又はPLMN IDが関連付けられ記憶されてよい。
第1のタイマにセットするタイマ値を選択する際に用いたSOR-CMCIに基づき、選択したタイマ値が対応付けられた基準、及び/又は基準に含まれるPDUセッションに属する情報、及び/又は基準に含まれるサービスタイプを示す情報、及び/又はその基準が対応付けられた優先度を示す情報、を第1のタイマ及び/又は第1のタイマ値に対応づけて管理されてもよい。
これら第1のタイマが関連付けられた情報により識別されるPDUセッション、または第1のタイマが関連付けられた情報を用いたPDUセッションを、第1のタイマに関連付けられたPDUセッションと称してもよいし、第1のタイマが関連付けられた情報により識別されるサービスを、第1のタイマに関連付けれたサービスと称してもよい。
なお、ここで第1のタイマが管理されるとは、第1のタイマが開始、及び/又は停止、及び/又は、満了、及び/又は実行されることを意味する。言い換えると、UE及び/又はNWが第1のタイマを管理することは、UE及び/又はNWが第1のタイマを開始、及び/又は停止、及び/又は満了、及び/又は実行することを意味し、UE及び/又はNWが第1のタイマを管理している状態とは、UE及び/又はNWが第1のタイマを実行中であることを意味する。
具体的に例えば、UE及び/又はNWは、複数のPDUセッションを確立している状態では、PDUセッションごとに第1のタイマが管理されてもよいし、1つの第1のタイマのみが管理されてもよい。
更に例えば、UE及び/又はNWは、3GPPアクセス上で第1のPDUセッションと第2のPDUセッションを確立し、non-3GPPアクセス上で第3のPDUセッションと第4のPDUセッションを確立している場合には、3GPPアクセスに関連付けられた第1のタイマとnon-3GPPアクセスに関連付けられた第1のタイマとを管理してもよいし、第1~4のPDUセッションのそれぞれに関連付けられた第1のタイマを同時に複数管理してもよい。
更に例えば、UE及び/又はNWは、3GPPアクセス上とnon-3GPPアクセス上の両方でユーザプレーンリソースを確立するMA PDUセッションを確立している場合には、MA PDUセッションに対応づけられた第1のタイマを管理してもよいし、3GPPアクセスに関連付けられた第1のタイマとnon-3GPPアクセスに関連付けられた第1のタイマとを、同時に管理してもよい。
[2.7. 本実施形態における識別情報の説明]
次に、本実施形態において、各装置により送受信、及び記憶管理される識別情報について説明する。
本実施形態における第1の識別情報は、UE_A10が、PLMNまたはPLMNの特定のエリアが災害状態(disaster condition)を適用または解除したことを示す情報をネットワークから受信、及び/又は認識、及び/又は記憶、及び/又は処理する機能をサポートすることを示す、UE_A10の能力情報(capability)であってよい。
ここで、PLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態(disaster condition)を適用または解除したことを示す情報は、災害状態を適用または解除したPLMNまたは、当該PLMN(PLMN#1)が災害状態を適用または解除したことを認識した別のPLMN(PLMN#2)がUEに送信する情報であってよい。尚、本稿では、PLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態(disaster condition)を適用または解除したことを示す情報をPLMNの災害状態情報とも称する。
尚、ここで、PLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態(disaster condition)を適用したことを示す情報は、後述の第3の識別情報であってもよく、PLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態(disaster condition)を解除したことを示す情報は、後述の第5の識別情報であってもよい。言い換えると、第1の識別情報は、第3の識別情報、及び/又は第5の識別情報を処理する機能をサポートすることを示すUEの能力情報(capability)であってもよい。
尚、UEが受信するPLMNの災害状態情報は、UEが登録又は接続しているPLMNから受信してもよいし、UEが登録又は接続しているPLMN以外のPLMNから受信してもよい。詳細は後述の、第3から第5の識別情報及び、手続きの説明において述べる。
本実施形態における第2の識別情報は、PLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態を適用又は解除したことを示す情報をUEに送信する機能をサポートすることを示す能力情報(capability)であってよい。
また、逆に第2の識別情報は、PLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態を適用又は解除したことを示す情報をUEに送信する機能をサポートしないことを示す能力情報(capability)であってよい。本稿では特に断りがない限り、第2の識別情報は、PLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態を適用又は解除したことを示す情報をUEに送信する機能をサポートすることを示す能力情報(capability)を意味する。
ここで、コアネットワークは、UEから第1の識別情報を受信したことに基づいて、例えば返答メッセージ(response message)に第2の識別情報を含めて送信してもよい。
本実施形態における第3の識別情報は、PLMNが災害状態を適用したことを示す識別情報、及び/又は、災害状態を適用したPLMNを示す識別情報であってよい。
ここで、災害状態を適用したPLMNを示す情報は、災害状態を適用したPLMNの識別情報であるPLMN IDであってよく、更に、第3の識別情報は、1又は複数のPLMN IDを含んでいてよい。
また、ここで、第3の識別情報は、災害状態を適用したPLMN、又は、災害状態を適用したPLMNから当該情報を通知されたPLMN、又は、他のPLMNが災害状態であると認識又は判断したPLMNが、UEに送信する情報であってよい。
さらに、第3の識別情報は、5GMM (5GS Mobility Management) causeであってもよい。さらに、第3の識別情報は、災害状態が適用されたことを示す情報であってもよいし、災害状態が適用されたことを示す5GMM causeであってもよい。
尚、第3の識別情報は、コアネットワークがUEに送信するNASメッセージに含まれていてもよいし、コアネットワークがUEに送信するセッションマネジメント(SM)メッセージに含まれていてもよいし、基地局がセルブロードキャストする情報に含まれて、UEに送信される情報であってもよい。
また、ここで、第3の識別情報を受信したUEは、UE内部で管理する災害状態のPLMNを管理するリストに、第3の識別情報が示すPLMNを追加してもよい。より具体的には、UE内部で管理する災害状態のPLMNを管理するリストは、forbidden PLMN リストであってもよいし、災害状態を考慮した新たなforbidden PLMNリストであってもよいし、これらに限らない。
さらに、第3の識別情報を受信したUEは、UE内部で管理する災害状態のPLMNを管理するリストに、現在のPLMNを追加してもよい。言い換えると、第3の識別情報を受信したUEは、UE内部で管理する災害状態のPLMNを管理するリストに、現在のPLMNのPLMN IDを追加してもよい。
本実施形態における第4の識別情報は、UEが現在接続しているPLMNが災害状態を適用し、他のPLMNへのローミング(移動)が必要となった場合に、UEのローミング(移動)先のPLMNを示す識別情報である。
ここで、UEのローミング(移動)先のPLMNを示す情報は、UEのローミング(移動)先のPLMNの識別情報であるPLMN IDであってよく、更に、第4の識別情報は、1又は複数のPLMN IDを含んでいてよい。
また、ここで、第4の識別情報が示すPLMNは、災害状態を適用していないPLMNであってよい。
さらに、第4の識別情報は、5GMM (5GS Mobility Management) causeであってもよい。さらに、第4の識別情報は、PLMN_Aの災害状態が解除されたことを示す情報であってもよいし、PLMN_Aの災害状態が解除されたこと示す5GMM causeであってもよい。ここで、PLMN_Aは、以前に登録していたPLMNであってよい。さらに、PLMN_Aは、HPLMNであってもよい。
尚、第4の識別情報は、コアネットワークがUEに送信するNASメッセージに含まれていてもよいし、コアネットワークがUEに送信するセッションマネジメント(SM)メッセージに含まれていてもよいし、基地局がセルブロードキャストする情報に含まれて、UEに送信される情報であってもよい。
また、第4の識別情報に含まれるPLMNは、災害ローミング(disaster roaming)をサポートしているPLMNであってよい。ここで、災害ローミングをサポートしているPLMNは、UEが登録又は接続しているPLMNが災害状態を適用した場合のUEのローミングを受け入れることが可能なPLMNである。
また、第4の識別情報は、1又は複数のPLMNが含まれていてもよい。また、第4の識別情報は、SOR透過コンテナ情報要素(SOR (Steering of Roaming) transparent container IE)に含まれる情報であってもよいし、SOR transparent container IEに含まれない情報であってもよい。
また、ここで、UEは、第4の識別情報の受信に基づいて、非登録状態に遷移し、第4の識別情報が示すPLMNに登録を行ってもよい。より具体的には、UEが非登録状態に遷移するための手続きは、UE又はコアネットワークが主導する非登録手続き(de-registration procedure)であってもよいし、暗黙の非登録手続きであってもよい。詳細な手続き、手順は後述する。
さらに、第4の識別情報を受信したUEは、UE内部で管理する災害状態のPLMNを管理するリストから、PLMN_Aを削除してもよい。言い換えると、第4の識別情報を受信したUEは、UE内部で管理する災害状態のPLMNを管理するリストに、PLMN_AのPLMN IDを追加してもよい。ここで、PLMN_Aは、以前に登録していたPLMNであってよい。さらに、PLMN_Aは、HPLMNであってもよい。
本実施形態における第5の識別情報は、PLMNが災害状態を解除したことを示す識別情報、及び/又はPLMNが災害状態ではないことを示す識別情報、及び/又は災害状態を解除したPLMN又は、災害状態を適用していないPLMNを示す識別情報であってよい。
ここで、災害状態ではないPLMN、及び/又は災害状態を解除したPLMNを示す情報は、災害状態をではない、及び/又は解除したPLMNの識別情報であるPLMN IDであってよく、更に、第4の識別情報は、1又は複数のPLMN IDを含んでいてよい。
また、ここで、第5の識別情報は、災害状態を解除したPLMN、又は、災害状態を解除したPLMNから当該情報を通知されたPLMN、又は、他のPLMNが災害状態を解除したと認識又は判断したPLMNが、UEに送信する情報であってよい。
尚、第5の識別情報は、コアネットワークがUEに送信するNASメッセージに含まれていてもよいし、コアネットワークがUEに送信するセッションマネジメント(SM)メッセージに含まれていてもよいし、基地局がセルブロードキャストする情報に含まれて、UEに送信される情報であってもよい。
また、ここで、第5の識別情報を受信したUEは、UE内部で管理する災害状態のPLMNを管理するリストから、第5の識別情報が示すPLMNを削除してもよい。より具体的には、UE内部で管理する災害状態のPLMNを管理するリストは、forbidden PLMN リストであってもよいし、災害状態を考慮した新たなforbidden PLMNリストであってもよいし、これらに限らない。
尚、ここで、第3から第5の識別情報は、それぞれの識別情報を組み合わせた内容の識別情報であってもよい。言い換えると、一つの識別情報が、PLMNの災害状態の適用又は災害状態の解除を示してもよいし、災害状態を適用又は解除した1又は複数のPLMNを示す識別情報であってよい。又は、PLMNが災害状態を適用したことを示す識別情報又は災害状態を適用したPLMNを示す識別情報であってもよく、更に、災害状態を適用したPLMNに登録・接続するUEのローミング(移動)先のPLMNを含めた識別情報であってもよい。
この場合、UEは、第3から第5の識別情報を組み合わせた識別情報に基づいて、UE内部でUEが管理する災害状態のPLMNリストを更新してもよい。
本実施形態における第6の識別情報は、災害状態を適用していないPLMNの信号負荷(signaling overload)を示す情報又は、優先度を示す情報であってよい。更に、第6の識別情報は、災害状態を解除したPLMNの信号負荷を示す情報であってもよい。
ここで、第6の識別情報は、例えば、第4の識別情報が示す、1又は複数のUEのローミング先のPLMNの信号負荷情報又は優先度を示す情報であり、第6の識別情報及び/又は第4の識別情報を受信したUEは、第6の識別情報に基づいて、移動先のPLMNの状態又は優先度を考慮して、PLMNを選択することができてよい。より具体的には、例えば、UEは、第6の識別情報が示す、移動先のPLMNの信号負荷が小さいこと、及び/又は優先度が高いことに基づいて、移動先のPLMNを選択してもよい。
尚、第6の識別情報に含まれるPLMNの信号負荷を示す情報及び/又は優先度を示す情報は、ローミングにおけるPLMN選択において使用されるlist of preferred PLMN/access technology combinationsとともに処理されてもよい。より具体的には、通常のPLMN選択の際の、list of preferred PLMN/access technology combinations内の格納の順による優先順位ではなく、第6の識別情報が示す優先順位に基づくPLMN選択が実行されてもよい。
また、第7の識別情報は、災害ローミングであることを示す情報である。第7の識別情報は、災害ローミングの為の登録手続きであることを示す5GS registration type IEであってもよい。また、第7の識別情報は、5GS registration type IEとは別の情報として構成されてもよい。
また、第8の識別情報は、災害ローミングが有効であるか否かを示す情報、又は災害状態が有効であるか否かを示す情報である。ここで、災害ローミングが有効であるか否かは、DRI(Disaster Roaming Indicator)として表現してもよい。すなわち、DRIのビットが1を示す場合、災害ローミングが有効であることを示してもよい。DRIのビットが0を示す場合、災害ローミングが無効であることを示してもよい。また、災害状態が有効であるか否かは、DCI(Disaster Condition Indicator)と表現してもよい。すなわち、DCIのビットが1を示す場合、災害状態が有効であることを示してもよい。DCIのビットが0を示す場合、災害状態が無効であることを示してもよい。
[3. 本発明における実施形態]
[3.1. 各実施形態で用いられる手続きの説明]
次に、各実施形態で用いられる手続きについて説明する。尚、各実施形態で用いられる手続きには、登録手続き(Registration procedure)、通知手続き、及びPLMN選択が含まれる。以下、各手続きについて説明していく。
尚、各実施形態では、図2に記載されているように、HSSとUDM、PCFとPCRF、SMFとPGW-C、UPFとPGW-Uが、それぞれ同一の装置(つまり、同一の物理的なハードウェア、又は同一の論理的なハードウェア、又は同一のソフトウェア)として構成されている場合を例にとって説明する。しかし、本実施形態に記載される内容は、これらが異なる装置(つまり、異なる物理的なハードウェア、又は異なる論理的なハードウェア、又は異なるソフトウェア)として構成される場合にも適用可能である。例えば、これらの間で、直接データの送受信を行ってもよいし、AMF、MME間のN26インターフェースを介してデータを送受信してもよいし、UEを介してデータを送受信してもよい。
[3.1.2. 登録手続き]
まず、登録手続き(Registration procedure)について、図6を用いて説明する。以下、本手続きとは登録手続きを指す。登録手続きは、UEが主導してアクセスネットワーク_B、及び/又はコアネットワーク_B、及び/又はDN、及び/又はPLMNへ登録する為の手続きである。UEは、ネットワークに登録していない状態であれば、例えば、電源投入時等の任意のタイミングで本手続きを実行することができる。言い換えると、UEは、非登録状態(5GMM-DEREGISTERED state)であれば任意のタイミングで本手続きを開始できる。また、各装置(特にUEとAMF)は、登録手続きの完了に基づいて、登録状態(5GMM-REGISTEDED state)に遷移することができる。尚、各登録状態は、アクセス毎に各装置で管理されてよい。具体的には、各装置は3GPPアクセスに対する登録の状態(登録状態又は非登録状態)と、non-3GPPアクセスに対する登録の状態を独立して管理してよい。
さらに、登録手続きは、ネットワークにおけるUEの位置登録情報を更新する、及び/又は、UEからネットワークへ定期的にUEの状態を通知する、及び/又は、ネットワークにおけるUEに関する特定のパラメータを更新する為の手続きであってもよい。
UEは、TA(トラッキングエリア)を跨ぐモビリティをした際に、登録手続きを開始してもよい。言い換えると、UEは、保持しているTAリスト(TAI list又は登録エリア)で示されるTAとは異なるTAに移動した際に、登録手続きを開始してもよい。さらに、UEは、実行しているバックオフタイマ、またはその他のタイマが満了した際に本手続きを開始してもよい。さらに、UEは、PDUセッションの切断や無効化が原因で各装置のコンテキストの更新が必要な際に登録手続きを開始してもよい。さらに、UEは、UEのPDUセッション確立に関する、能力情報、及び/又はプリファレンスに変化が生じた場合、登録手続きを開始してもよい。さらに、UEは、定期的に登録手続きを開始してもよい。さらに、UEは、UE設定更新手続きの完了に基づいて、又は登録手続きの完了に基づいて、又はPDUセッション確立手続きの完了に基づいて、又はPDUセッションマネジメント手続きの完了に基づいて、又は各手続きでネットワークから受信した情報に基づいて、又はバックオフタイマの満了、または停止に基づいて、登録手続きを開始してもよい。尚、UEは、これらに限らず、任意のタイミングで登録手続きを実行することができる。
なお、上述したUEがネットワークに登録していない状態から登録された状態に遷移する為の手続きを、初期登録手続き(initial registration procedure)または初期登録のための登録手続き(registration procedure for initial registration)としてよいし、UEがネットワークに登録された状態で実行された登録手続きを、移動及び定期的な登録更新の為の登録手続き(registration procedure for mobility and periodic registration update)または移動及び定期的な登録手続き(mobility and periodic registration procedure)としてよい。
なお、UEは登録手続きの前、又は登録手続きの初期状態において、PLMN選択を実行し、UEが要求するPLMNを選択及び決定してもよい。
図6のnew AMF141は、本手続きによりUE_A10が登録されるAMFを示し、old AMF142は本手続きより前の手続きによりUEが登録されていたAMFを意味する。本手続き内で、AMFの変更が発生しない場合、old AMF142とnew AMF141間のインターフェース、及びold AMF142とnew AMF141間の手続きは発生せず、new AMF141はold AMF142と同じ装置であってよい。尚、本稿では、AMFと記載した場合、new AMF141を意味してもよいし、old AMF142を意味してもよいし、またその両方を意味してもよい。また、new AMF141とold AMF142はAMF140であってよい。
まず、UE_A10が、new AMF141に登録要求(Registration request)メッセージを送信することにより(S600)(S602)(S604)、登録手続きを開始する。具体的には、UEは、登録要求メッセージを含むRRCメッセージを、5G AN120(又はgNB)に送信する(S600)。尚、登録要求メッセージは、N1インターフェース上で送受信されるNASメッセージである。また、RRCメッセージは、UEと5G AN120(又はgNB)との間で送受信される制御メッセージであってよい。また、NASメッセージはNASレイヤで処理され、RRCメッセージはRRCレイヤで処理される。尚、NASレイヤはRRCレイヤよりも上位のレイヤである。
ここで、UE_A10は、第1の識別情報及び/又は第7の識別情報を、登録要求メッセージ及び/又はRRCメッセージに含めて送信する事ができる。さらに、UE_A10は登録要求メッセージ及び/又はRRCメッセージに、本手続きの種類を示す識別情報を含めて送信してよい。ここで、本手続きの種類を示す識別情報は、5GS registration type IEであってよく、本手続きが初期登録の為、又は移動に伴う登録情報更新の為、又は定期的な登録情報更新の為、又は緊急時の登録の為、又は災害ローミングの為の登録手続きであることを示す情報であってよい。尚、第7の識別情報は、災害ローミングの為の登録手続きであることを示す5GS registration type IEであってもよい。
UE_A10は、UE_A10がサポートする機能をネットワークに通知するために、UEの能力情報を登録要求メッセージ含めてもよく、UEの能力情報として第1の識別情報を含めてもよい。ここで、UEの能力情報は、5GSの5G MM capabilityであってよい。
UE_A10はこの識別情報を、これらとは異なる制御メッセージ、例えば、RRCレイヤよりも下位のレイヤ(例えば、MACレイヤ、RLCレイヤ、PDCPレイヤ)の制御メッセージに含めて送信してもよい。尚、UE_A10は、これらの識別情報を、送信することで、UE_A10が各機能をサポートしていることを示してもよいし、UEの要求を示してもよいし、これら両方を示してもよい。尚、各機能のサポートを示す情報と、各機能の使用の要求を示す情報は、同じ識別情報として送受信されてもよいし、異なる識別情報として送受信されてもよい。
尚、UE_A10は、第1の識別情報をネットワークに送信するか否かを、UEの能力情報、及び/又はUEポリシー、及び/又はUEの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はUEが保持するコンテキスト等に基づいて、選択、決定してもよい。
UE_A10は、移動後のPLMN選択に使用する、第3の識別情報及び/又は第4の識別情報に含まれる、PLMN IDとPLMNがサポートするNSSAI(S-NSSAI)の組み合わせ情報を識別し、処理するための機能を備える場合、第1の識別情報を登録要求メッセージに含めて送信してもよい。UE_A10は、第1の識別情報を送信することで、PLMNまたはPLMNの特定のエリアが災害状態(disaster condition)を適用または解除したことを示す情報をネットワークから受信、及び/又は認識、及び/又は記憶、及び/又は処理する機能をサポートすることをネットワークに示してもよい。
更にUE_A10は、第1の識別情報を登録要求メッセージに含めて送信することで、第1の識別情報に対応する機能をネットワークがサポートすることを示すネットワークの能力情報を要求することを示してよい。
UE_A10は、登録要求メッセージ及び/又は登録要求メッセージが含まれるRRCメッセージに、第1の識別情報以外の情報も含めてもよく、例えばUE ID及び/又はPLMN ID及び/又はAMF識別情報及び/又はrequested NSSAIを含めて送信してもよい。
ここで、AMF識別情報とは、AMF、またはAMFの集合を識別する情報であってよく、例えば、5G-S-TMSI(5G S-Temporary Mobile Subscription Identifier)やGUAMI(Globally Unique AMF Identifier)であってよい。
UE_A10が、「UEが要求するPLMNと、UEが要求するアクセスタイプと、に対応づけられた、allowed NSSAI」を記憶する場合、及び/又は「要求するPLMNに対してconfigured NSSAI」を記憶する場合、及び/又は「default configured NSSAI」を記憶する場合、UEはrequested NSSAIを登録要求メッセージに含めて、要求するPLMNへ送信してもよい。
または、「UEが要求するPLMNとは異なるPLMNと、UEが要求するアクセスタイプと、に対応付けられたallowed NSSAI」をUEが記憶する場合、そのallowed NSSAIまたはそのallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIが、更に、要求するPLMNと関連付けられている場合には、UE_A10はrequested NSSAIを登録要求メッセージに含めて、要求するPLMNへ送信してもよい。
ここで、UEが要求するPLMNとは異なるPLMNと関連付けられたallowed NSSAIまたはそのallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIが、要求するPLMNと関連付けられている場合とは、例えば、UE_A10がallowed NSSAIを複数のPLMN(要求するPLMNとその他のPLMN)と関連付けて記憶することを意味してもよい。
または、UEが要求するPLMNとは異なるPLMNと関連付けられたallowed NSSAIまたはそのallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIが、要求するPLMNと関連付けられている場合とは、UEが要求するPLMNとは異なるPLMNと関連付けられたallowed NSSAIまたはそのallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIと、そのS-NSSAIをサポートするPLMN listをUEが記憶する場合に、そのPLMN listにUEが要求するPLMNが含まれている場合であってもよい。
また、UE_A10は、UEが要求するPLMNとは異なるPLMNと関連付けられたallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIをrequested NSSAIに含めてもよい。
または、UE_A10は、UEが要求するPLMNとは異なるPLMNと関連付けられたallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIのmapped S-NSSAIを5GSのRequested mapped NSSAIに含めてもよい。
または、UE_A10は、VPLMNに対する登録要求手続きにおいて、HPLMNと関連付けられたallowed NSSAIに含まれるS-NSSAIを、5GSのRequested mapped NSSAIに含めて、ネットワークに送信してもよい。
また、UE_A10は、登録要求メッセージにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)を含めて送信することで、又は登録要求メッセージとともにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)を送信することで、登録手続き中にPDUセッション確立手続きを開始してもよい。
5G AN120(又はgNB)は、登録要求メッセージを含むRRCメッセージを受信すると、登録要求メッセージを転送するAMFを選択する(S602)。尚、5G AN120(又はgNB)は、登録要求メッセージ、及び/又は登録要求メッセージが含まれるRRCメッセージ、に含まれる1又は複数の識別情報に基づいて、AMFを選択することができる。具体的には、5G AN(又はgNB)は、第1識別情報に基づいて、登録要求メッセージの送信先のnew AMF141を選択してもよい。
例えば、5G AN120(又はgNB)は、第1の識別情報に基づき、第1の識別情報が示す能力情報に対応する機能をサポートするAMFを選択してもよい。具体的には、5G AN(又はgNB)は、第1の識別情報が示す、UEの能力情報に対応し、UEが登録を行っているPLMN又はたのPLMNが災害状態を適用又は解除したことを示す情報又は、災害状態を適用又は解除したPLMNを示す情報を生成し送信するための機能を備えるAMFを選択してもよい。
なお、AMFの選択方法はこれに限らず、5G AN(又はgNB)はこれ以外の条件に基づきAMFを選択してもよい。5G AN(又はgNB)は、受信したRRCメッセージから登録要求メッセージを取り出し、選択したnew AMFに、登録要求メッセージを転送する(S604)。なお、第1の識別情報が、登録要求メッセージには含まれずRRCメッセージに含まれた場合、RRCメッセージに含まれた識別情報を、選択したAMF(new AMF141)に、登録要求メッセージとともに転送してもよい(S604)。
new AMF141は、登録要求メッセージを受信した場合、第7の識別情報に基づいて、UEが災害ローミングを要求していること、及び/又は災害ローミングが発生していることを認識してもよい。
new AMF141は、登録要求メッセージを受信した場合、第1の条件判別を実行することができる。第1の条件判別とは、ネットワーク(又はnew AMF141)がUEの要求を受諾するか否かを判別するためのものである。new AMF141は、第1の条件判別が真の場合、S606からS612 の手続きを実行する。一方で、new AMF141は、第1の条件判別が偽の場合、S606からS608の手続きを実行せず、S610の手続きを実行してもよい。
または、new AMF141は、UEコンテキストをold AMF142に要求、及びUEコンテキストをold AMF142から受信(S606、S608)後に第1の条件判別をしてもよい。その場合、new AMF141は、第1の条件判別が真の場合、S610及び/又はS612を実行してよい。一方で、new AMF141は、第1の条件判別が偽の場合、S610を実行してもよい。
なお、ここで、第1の条件判別が真の場合、S610で送信及び受信される制御メッセージは、登録受諾(Registration accept)メッセージであってよいし、第1の条件判別が偽である場合、S610で送信及び受信される制御メッセージは、登録拒絶(Registration reject)メッセージであってよい。
尚、第1の条件判別は、登録要求メッセージの受信、及び/又は登録要求メッセージに含まれる各識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はAMFが保持するコンテキスト等に基づいて、実行されてもよい。
例えば、UEの要求をネットワークが許可する場合、第1の条件判別は真であり、UEの要求をネットワークが許可しない場合、第1の条件判別は偽でよい。また、UEの登録先のネットワーク、及び/又はネットワーク内の装置が、UEの要求する機能をサポートしている場合、第1の条件判別は真であり、UEの要求する機能をサポートしていない場合、第1の条件判別は偽でよい。さらに、送受信される識別情報が許可される場合、第1の条件判別は真であり、送受信される識別情報が許可されない場合、第1の条件判別は偽でよい。
また、AMFがUEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがNSSAA手続きを要するスライスを識別する情報である場合、更にAMFがUEに対して対応するS-NSSAIのNSSAA手続きの結果が成功であると記憶する場合、第1の条件判別は真であってよい。または、UEに許可するS-NSSAIがなく、今後もUEに対してallowed NSSAIを割り当てる予定がない場合、第1の条件判別は偽であってもよい。
また、AMFがUEから受信したrequested NSSAIに含まれるS-NSSAIがスライスに接続する最大UE数管理を要するスライスを識別する情報である場合、さらに最大UE数に達していなかった場合、第1の条件判別は真であってよい。または、UEに許可するS-NSSAIがない場合も、今後もUEに対してallowed NSSAIを割り当てることが期待できる場合には、第1の条件判別は真であってもよい。
AMFは、UEに許可するS-NSSAIがない場合で、第1のNSSAIをUEに割り当てる場合に、第1の条件判別は真であってよいし、偽であってもよい。
new AMF141は、new AMF141がUEから受信したメッセージに含まれるAMF識別情報に示されるAMFがold AMF142である場合、S606、S608の手続きを実行し、new AMF141がUE_A10から受信したメッセージに含まれるAMF識別情報に示されるAMFがnew AMF141である場合、S606、S608の手続きを実行しない。言い換えると、本手続きによりAMFの変更(AMF change)が発生した場合、S606、S608の手続きは実行され、AMFの変更が発生しない場合は、S606、S608の手続きはスキップされる。
UEコンテキストの転送手続き(S606、S608)について説明する。new AMF141は、old AMF142にUEコンテキストの要求メッセージを送信する(S606)。old AMF142は受信したUEコンテキストの要求メッセージに基づき、new AMF141へUEコンテキストを送信する。new AMF141は、受信したUEコンテキストに基づき、UEコンテキストを生成する。
ここで、new AMF141からold AMF142に送信されるUEコンテキストには、UE IDやallowed NSSAIが含まれていてもよい。更に、UEコンテキストには、configured NSSAI及び/又はrejected NSSAI、NSSAI及び/又はpending NSSAI、及び/又は第1のNSSAI、が含まれていてもよい。また、UEコンテキストに含まれるallowed NSSAI、及び/又はconfigured NSSAI、及び/又はrejected NSSAI、及び/又はpending NSSAI、及び/又は第1のNSSAI、及び各NSSAIに含まれるS-NSSAI、はUEへの通知が完了しているか否かの情報が紐づけられていてもよい。
また、UEコンテキストには、NSSAA手続きを要するS-NSSAIの情報、及び/又はUEに対してNSSAA手続きを完了した、認証が成功したことを示す情報、及び/又は認証が失敗した事を示す情報を含めてもよい。
また、UEコンテキストには、スライスに接続する最大UE数管理を要するS-NSSAIの情報、及び/又は最大UE数に達したことを示す情報、及び/又はスライスに接続する最大UE数に達したか否かを示す情報を含めてもよい。
なお、これらS-NSSAIの特性に関する情報は、1つの情報として管理されてよく、具体的には、ネットワークは、各S-NSSAIごとに、NSSAAを要するか否か、NSSAAが成功したか否か、スライスに接続する最大UE数の管理を要するか否か、スライスに接続する最大UE数に達したか否か、を示す情報を関連付けて記憶してもよい。
new AMF141は、第1の条件判別の決定に基づいて、及び/又はold AMF142からUEコンテキストの受信に基づき、UEへ制御メッセージを送信してよい(S610)。制御メッセージは登録受諾メッセージであってもよいし、登録拒絶メッセージであってもよい。以下、UEに送信された制御メッセージが登録受諾メッセージであった場合について説明する。
new AMF141は、制御メッセージに少なくとも第2の識別情報及び/又は第8の識別情報を含めて送信してもよい。尚、new AMF141は、この識別情報及び/又は制御メッセージを送信することで、ネットワークは識別情報が示す機能をサポートしていることを示してもよいし、UEの要求が受諾されたことを示してもよいし、UEからの要求を許可又はサポートしていない事を示してもよいし、これらを組み合わせた情報を示してもよい。
ここで、第2の識別情報は、UEから受信した第1の識別情報が示す能力情報に対応する機能をnew AMF141及び/又はコアネットワークがサポートしていることを示す能力情報であってよい。
また、new AMF141は、UEから第1の識別情報を受信した場合に、登録受諾メッセージである制御メッセージに第2の識別情報を制御メッセージに含めなかった場合においても、第1の識別情報が示すUEの能力情報をnew AMF141及び/又はコアネットワークが認識している、及び/又はコアネットワークが第1の識別情報が示す能力に対応する機能をnew AMF141及び/又はコアネットワークがサポートしていることをUEに示してもよい。逆に、new AMF141が、登録メッセージである制御メッセージに、第2の識別情報を含目なかった場合、第1の識別情報が示すUEの能力情報をnew AMF141及び/又はコアネットワークが認識していない、及び/又はコアネットワークが第1の識別情報が示す能力に対応する機能をnew AMF141及び/又はコアネットワークがサポートしていないことをUEに示してもよい。
また、new AMF141は、UEから第1の識別情報を受信しなかった場合、第2の識別情報を制御メッセージに含めて送信してもよいし、含めずに送信しなくてもよい。
new AMF141は、さらに、configured NSSAI、及び/又はallowed NSSAI、及び/又はrejected NSSAI、及び/又はpending NSSAI、及び/又は第1のNSSAIを制御メッセージに含めてUE_A10へ送信してよい。
new AMF141は、制御メッセージの送信時に、UEに許可するS-NSSAI(allowed NSSAI)はないが、本手続き完了後または本手続きと並行して、NSSAA手続きを実行する予定がある場合、またはUEとネットワーク間でNSSAA手続きを実行中である場合、またはpending NSSAIを制御メッセージに含めて送信した場合、空の値をallowed NSSAIに含めて送信してもよい。
尚、AMFは、第2識別情報を制御メッセージに含めるか否かを、UEから受信した各識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はAMFが保持するコンテキスト等に基づいて、選択、決定してもよい。
また、AMFは、制御メッセージが登録受諾メッセージである場合、登録受諾メッセージにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立受諾メッセージ)を含めて送信するか、又は登録受諾メッセージとともにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立受諾メッセージ)を送信することができる。ただし、この送信方法は、登録要求メッセージの中にSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)が含められていた場合に、実行されてもよい。また、この送信方法は、登録要求メッセージとともにSMメッセージ(例えば、PDUセッション確立要求メッセージ)が送信された場合に、実行されてもよい。AMFは、このような送信方法を行うことにより、登録手続きにおいて、SMのための手続きが受諾されたことを示すことができる。
また、AMFは、受信した各識別情報、及び/又は加入者情報、及び/又はネットワークの能力情報、及び/又はオペレータポリシー、及び/又はネットワークの状態、及び/又はユーザの登録情報、及び/又はAMFが保持するコンテキスト等に基づいて、登録受諾メッセージを送信することで、UEの要求が受諾されたことを示してもよいし、登録拒絶メッセージを送信することでUEの要求が拒絶されたことを示してもよい。
UEは、5G AN(gNB)介して、制御メッセージを受信する(S608)。制御メッセージが登録受諾メッセージである場合、UEは、登録受諾メッセージを受信することで、登録要求メッセージによるUEの要求が受諾されたこと、及び登録受諾メッセージに含まれる各種の識別情報の内容を認識することができる。または、制御メッセージが登録拒絶メッセージである場合、UEは、登録拒絶メッセージを受信することで、登録要求メッセージによるUEの要求が拒絶されたこと、及び登録拒絶メッセージに含まれる各種の識別情報の内容を認識することができる。また、UEは、登録要求メッセージを送信した後、所定の期間が経過しても、制御メッセージを受信しない場合には、UEの要求が拒絶されたことを認識してもよい。
尚、UEは、受信した第8の識別情報に基づいて、災害ローミングが有効であるか否か、又は災害状態が有効であるか否かを認識してよい。
UEは、さらに、制御メッセージが登録受諾メッセージである場合、登録受諾メッセージに対する応答メッセージとして、登録完了メッセージを、5G AN(gNB)介して、AMFに送信することができる(S610)。尚、UEは、PDUセッション確立受諾メッセージ等のSMメッセージを受信した場合は、登録完了メッセージに、PDUセッション確立完了メッセージ等のSMメッセージを含めて送信してもよいし、SMメッセージを含めることで、SMのための手続きが完了したことを示してもよい。ここで、登録完了メッセージは、N1インターフェース上で送受信されるNASメッセージであるが、UEと5G AN(gNB)間はRRCメッセージに含まれて送受信される。
AMFは、5G AN(gNB)介して、登録完了メッセージを受信する(S612)。また、各装置は、登録受諾メッセージ、及び/又は登録完了メッセージの送受信に基づき、本手続きを完了する。
または、各装置は、登録拒絶メッセージの送受信に基づいて、登録手続きを完了してもよい。
尚、各装置は、登録受諾メッセージ及び/又は登録完了メッセージの送受に基づいて、UEがネットワークに登録された状態(RM_REGISTERED state、又は5GMM-REGISTERED state)への遷移又は維持をしてもよいし、登録拒絶メッセージの送受信に基づいて、UEが現在のPLMNに対して登録拒絶メッセージを受信したアクセス上でネットワークに登録されていない状態(RM_DEREGISTERED state、又は5GMM-DEREGISTERED state)への遷移又は維持をしてもよい。また、各装置の各状態への遷移は、登録完了メッセージの送受信または登録手続きの完了に基づいて行われてもよい。
さらに、各装置は、登録手続きの完了に基づいて、登録手続きで送受信した情報に基づいた処理を実施してもよい。例えば、UEの一部の要求が拒絶されたことを示す情報を送受信した場合、UEの要求が拒絶された理由を認識してもよい。さらに、各装置は、UEの要求が拒絶された理由に基づいて、再度本手続きを実施してもよいし、コアネットワーク_Aや別のセルに対して登録手続きを実施してもよい。
さらに、UEは、登録手続きの完了に基づいて、登録受諾メッセージ、及び/又は登録拒絶メッセージとともに受信した識別情報を記憶してもよいし、ネットワークの決定を認識してもよい。
さらに、UEは、登録手続きの完了に基づいて、記憶する一又は複数のNSSAIを削除してもよい。具体的には、UE_A10は、本手続きの完了に基づき、UE_A10が現在のPLMNに対して両アクセス(3GPPアクセスと非3GPPアクセス)上で非登録状態に遷移した場合、UE_A10は記憶する第1のrejected NSSAI及び/又は第3のrejected NSSAI及び/又は第1のNSSAIを削除してもよい。
更に、UE_A10は、本手続きの完了に基づき、UE_A10が現在のPLMNに対してあるアクセス(3GPPアクセスと非3GPPアクセス)上で非登録状態に遷移した場合、又は、UE_A10が新しい登録エリアで登録手続きが成功した場合、又は、UE_A10が新しい登録エリアで登録手続きを実行した結果、あるアクセス上で非登録状態、または登録状態に遷移した場合、UE_A10は現在のPLMNと、現在の登録エリア、及び/又はそのアクセスタイプと、に関連付けられた第2のrejected NSSAIを削除してよい。
さらに、各装置は、バックオフタイマの満了、または停止に基づき、再度登録手続きを開始してもよい。
さらに、各装置は、記憶するNSSAIの更新に基づき、再度登録手続きを開始してよい。
さらに、各装置は、UEがネットワークに登録された状態(RM_REGISTERED state、又は5GMM-REGISTERED state)への遷移又は維持に基づき、SMメッセージの送受信により、SM手続きを開始してよい。
[3.1.3. 通知手続き]
次に通知手続きについて図7を用いて説明する。尚、本章において、通知手続きを本手続きとも称する。本手続きの目的は、PLMNが災害状態を適用又は解除したことを、UEに通知するための手続きであってよく、災害状態を適用したPLMN(PLMN D)に登録又は接続するUEに、移動(roaming)先のPLMN(PLMN A)の情報及び/又は、移動先のPLMNを選択するための情報を更に通知するための手続きであってよい。
本手続きは、3.1.2章の登録手続きにおいて、UE_A10が送信した第1の識別情報、及び/又はコアネットワークが送信した第2の識別情報に基づいて、コアネットワークがUEに第3から第6の識別情報が示す情報のいずれか又は全てを送信するための手続きであってよい。
ここで、本手続きは、ネットワーク主導または、UE主導の手続きであってよく、具体的には、例えば、定期的又は任意のタイミングでの登録更新の為の登録手続き、及び/又は、UE設定更新手続き(Generic UE configuration update procedure)、及び/又はネットワーク主導のNAS transport手続き、及び/又はネットワーク主導の非登録手続き(de-registration procedure)、及び/又はセルブロードキャストであってよい。
本手続きは、まず、AMF140及び/又は5G AN120及び/又はコアネットワークがUEに通知メッセージを送信する(S700)ことにより開始されてよい。
ここで、通知メッセージは、登録受諾 (registration accept)メッセージ、又は登録拒絶(registration reject)メッセージ、又は非登録要求(de-registration request)メッセージ、又は設定更新コマンド(configuration update command)メッセージ、又はDL NASトランスポート(DL NAS TRANSPORT)メッセージ又は、5G AN120からのセルブロードキャストであってよく、これらに限らない。
通知メッセージはNASメッセージであってよい。
更に、ここで、AMF140及び/又は5G AN120は、通知メッセージに、第3から第6の識別情報のうち1以上を含めて、UEに送信してもよい。
続いて、通知メッセージを受信したUEは、通知メッセージに対する通知応答メッセージをAMF140及び/又は5G AN120に、送信してもよいし、送信しなくてもよい(S702)。
ここで、通知応答メッセージは、登録完了(registration complete)メッセージ、又は設定更新完了(configuration update complete)メッセージ、又は非登録受諾(de-registration accept)メッセージであってよく、これらに限らず、UEが受信した通知メッセージに対応した応答メッセージであってよい。
尚、本手続きは、UEによる通知メッセージの受信(S700)及び/又は、UEからAMF140及び/又は5G AN120及び/又はコアネットワークへの通知応答メッセージの送信(S702)の送信に基づいて完了してもよい。
以降の各手続き及び/又は処理の説明において、UEは、3.1.2章で説明した登録手続きを用いて、いずれかのPLMNに登録した状態であってよい。また、通知メッセージの送信について、特に断りがない場合は、AMF140及び/又は5G AN120及び/又はコアネットワークによって送信されたことを意味する。
次に、本手続きにおいて、通知メッセージに第3から第6の識別情報のうち1以上を含んで受信したUEの挙動又は処理について述べる。
UEは、コアネットワークから通知メッセージを受信する。通知メッセージは、第3から第6の識別情報のうち1以上を含んでいてもよい。言い換えると、UEは、コアネットワークから、第3から第6の識別情報のうち1以上を受信してもよい。
まず、UEが、災害状態を適用したPLMN(PLMN D)に登録又は接続している場合について述べる。
UEは、コアネットワークから通知メッセージを受信する。通知メッセージは、第3から第6の識別情報のうち1以上を含んでいてもよい。言い換えると、UEは、コアネットワークから、第3から第6の識別情報のうち1以上を受信してもよい。
UEが、通知メッセージに第3の識別情報及び/又は第4の識別情報を含めて、AMF140及び/又は5G AN120及び/又はコアネットワークから受信した場合、UEは第3の識別情報に基づいて、災害状態を適用したPLMNを認識し、当該PLMNは、UEが接続又は登録しているPLMN(PLMN D)であるため、非登録状態に遷移するための手続きを実行してよい。ここで、非登録状態に遷移するための手続きは、UE主導又はネットワーク主導の非登録手続き又は、暗黙の非登録(implicit de-registration)等であってよい。非登録状態となったUEは、第4の識別情報に基づいて、移動先のPLMNを認識又は選択してもよい。
尚、ここで、通知メッセージに含まれる識別情報に基づいて、非登録状態に遷移したUEの挙動又は処理は下記のいずれかであってもよい。
例えば、UEが、通知メッセージに含めて第3の識別情報を受信し、第4の識別情報を受信しなかった場合、非登録状態に遷移したUEは、災害状態を適用したPLMNを除いて、list of preferred PLMN/access technology combinationsに基づいた通常のローミングのためのPLMN選択を実施してよい。
また、例えば、第3の識別情報、及び第4の識別情報に加えて、第6の識別情報を受信した場合、非登録状態に遷移したUEは、第4の識別情報で示された、ローミング先PLMNが複数あった場合、第6の識別情報に基づいてPLMN選択を実施してもよい。
続いて、UEが、災害状態を適用していないPLMN(PLMN A) に登録又は接続している場合について述べる。
UEが、通知メッセージに第3の識別情報及び/又は第4の識別情報及び/又は第6の識別情報を含めて受信した場合、UEは第3の識別情報に基づいて、災害状態を適用したPLMNを認識し、当該PLMNはUEが登録又は接続しているPLMNではないため、非接続状態に遷移せず、現在登録又は接続中のPLMN(current PLMN)において通信を行うことが可能であってよく、更に、第3の識別情報が示すPLMNに対して手続きが禁止されていることを認識し、第3の識別情報が示すPLMNを災害状態のための禁止PLMNリストに追加してもよい。
さらに、UEは、第3の識別情報を含む通知メッセージを受信した場合、現在のPLMNに災害状態が適応されたことを認識してもよいし、現在のPLMNを災害状態のための禁止PLMNリストに追加してもよい。言い換えると、UEは、第3の識別情報を含む通知メッセージを受信した場合、災害状態の適用によって現在のPLMNが使用できないことを認識してもよいし、現在のPLMNを示すPLMN IDを災害状態のための禁止PLMNリストに追加してもよい。
逆に、UEは、第4の識別情報を含む通知メッセージを受信した場合、PLMN_Aの災害状態が解除されたことを認識してもよいし、PLMN_Aを災害状態のための禁止PLMNリストから削除してもよい。言い換えると、UEは、第4の識別情報を含む通知メッセージを受信した場合、災害状態からの復帰によってPLMN_Aが使用できることを認識してもよいし、PLMN_Aを示すPLMN IDを災害状態のための禁止PLMNリストから削除してもよい。ここで、PLMN_Aは、以前に登録していたPLMNであってよい。さらに、PLMN_Aは、HPLMNであってもよい。
尚、ここで、通知メッセージに含まれる識別情報に基づいて、非登録状態に遷移しなかったUEの挙動又は処理は下記のいずれかであってもよい。
例えば、通知メッセージに第3の識別情報及び/又は第4の識別情報及び/又は第6の識別情報に加えて第5の識別情報を含めて受信したUEは、第5の識別情報が示すPLMNへのローミングを実施してもよい。尚、識別情報を含めた詳細な処理については、下記第1から第4の実施形態にて述べる。
尚、本手続きは、PLMNが災害状態を適用又は解除したことに基づいて実行されてもよいし、あるPLMNが他のPLMNから災害状態の適用又は解除を通知されたことに基づいて実行されてもよいし、あるPLMNが他のPLMNが災害状態の適用された又は解除されたことを通知以外の手段で検知、認識したことに基づいて実行されてもよい。本手続きのためのトリガ又は条件はこれらに限らない。
[3.1.4. PLMN選択]
次にPLMN選択に関する処理について説明する。
一般的に、PLMN選択は非登録状態のUEが、登録手続きを行う前に、登録先のPLMNを選択するUEの処理であるが、本実施形態では主に、PLMNが災害状態を適用又は解除することに基づいて、UEが実施するPLMN選択であってよい。
また、PLMN選択は、例えば、UEが登録又は接続するPLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態を適用したことで他のネットワーク(PLMN)への移動(roaming)が必要となった場合、又は移動(モビリティ)によって現在登録及び/又は接続しているPLMN(ここではHPLMN)から他のPLMN(VPLMN)への切り替えが必要となった場合、又はHPLMN以外のエリアで電源投入を行った場合にUEが実行する処理であってよい。
より具体的には、PLMN選択は、例えば、UEが登録又は接続するPLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態を適用したことで他のネットワーク(PLMN)への移動(roaming)が必要となった場合、災害状態を適用したネットワークにおいて、UE主導又はネットワーク主導の非登録手続き又は、暗黙の非登録(implicit de-registration)等で、UEが非登録状態に遷移するために実行される処理であってよい。
尚、本手続きの処理の詳細については、第1から第4の実施形態で更に述べる。
また、本実施形態におけるPLMN選択は、例えば、UEが通知手続き等で受信する識別情報に関わらず、UE_A10が登録手続き及び/又は更新手続きで受信し、記憶したSOR透過コンテナ情報要素に基づいて行ってよく、PLMN選択は、自動で行う自動モード(Automatic mode)で実行してもよいし、UE_A10が示す利用可能なPLMNに基づき、の使用者が手動で行う手動モード(Manual mode)で実行してもよい。ここで、AutomaticモードによるPLMN選択は、PLMN ID及びアクセス技術の組み合わせから最も優先順位が高い組み合わせを選択し、次に実行する登録手続きにおいて、使用してもよい。ここで、優先順位は、PLMN及びアクセス技術の組み合わせが格納されている順番であってよく、最初に格納されているPLMN ID及びアクセス技術の組み合わせに含まれるPLMN IDの優先順位が最も高くてよい。
[3.2. 第1の実施形態]
本発明における第1の実施形態は、UEが登録又は接続しているPLMNが災害状態を適用した場合に、3.1.3章で述べた通知手続きにおいて、NASメッセージを用いて、UEに通知する手続き及び処理を含む実施形態である。尚、ここで、NASメッセージは、例えば、定期的又は任意のタイミングでの登録更新の為の登録手続き、及び/又は、UE設定更新手続き(Generic UE configuration update procedure)、及び/又はネットワーク主導のNAS transport手続き、及び/又はネットワーク主導の非登録手続き(de-registration procedure)中に送受信されてよい。
尚、本実施形態は、3.1章で説明した1以上の手続き又は処理の組み合わせによって実行されてよく、また、3.1.2章で述べた登録手続きで、UEが第1の識別情報含む登録要求メッセージをコアネットワークに送信し、受諾された場合、又はUEがコアネットワークから第2の識別情報を含む受諾メッセージを受信した場合の実施形態であってよい。
本実施形態では例えば、UEが、3.1.3.で述べた通知メッセージに第3の識別情報及び/又は第4の識別情報及び/又は第6の識別情報を含めて、NASメッセージとして受信した場合、UEは第3の識別情報に基づいて、災害状態を適用したPLMNを認識し、UEが接続又は登録しているPLMNであった場合は、非登録状態に遷移するための手続きを実行し、UEが接続又は登録しているPLMNでなかった場合は、第3の識別情報に含まれるPLMN IDを記憶してもい。
続いて、非登録状態に遷移するための手続きを完了したUEは、第4及び又は第6の識別情報に基づいて、PLMN選択を実施してもよい。以降の詳細な手続きについては、更に、第2から第4の実施形態においても述べる。
尚、本実施形態は、UEが登録又は接続しているPLMNが災害状態を解除した場合も同様の手続き又は処理が実施されてもよい。PLMNが災害状態を解除した場合の通知は、例えば、第5の識別情報を含む通知メッセージをUEが受信することで実施されてもよい。
[3.3. 第2の実施形態]
本発明における第2の実施形態は、UEが登録又は接続しているPLMNが災害状態を適用又は解除し、ネットワークが災害状態を適用又は解除したことをUEに通知した際の、UEの挙動に関する実施形態である。言い換えると、UEがネットワークから、PLMN又はPLMNの特定のエリアが災害状態の適用又は解除したことを示す情報を受信したことに基づく、UEの挙動に関する実施例である。以降本節では、第2の実施形態を本実施形態とも称する。
尚、本実施形態は、3.1章で説明した1以上の手続き又は処理の組み合わせによって実行されてよく、また、3.1.2章で述べた登録手続きで、UEが第1の識別情報含む登録要求メッセージをコアネットワークに送信し、受諾された場合、又はUEがコアネットワークから第2の識別情報を含む受諾メッセージを受信した場合の実施形態であってよい。
また、本実施形態は、3.1.2章で述べた登録手続きで、UEが第1の識別情報含む登録要求メッセージをコアネットワークに送信し、コアネットワーク及び/又はコアネットワーク内の装置が、第1の識別情報に対応する機能をサポートしている場合であってよく、更に、3.1章で説明した1以上の手続き又は処理の組み合わせによって実行されてよい。
はじめに、本実施形態において、PLMNが災害状態を適用又は解除したことを示す通知又は、災害状態を適用又は解除したPLMNの情報(1以上のPLMN ID)を受信した場合のUEとネットワーク間での手続きに関する挙動又は挙動の制約について述べる。
本実施形態のUEは、3.1.3章で述べた通知手続きによって、UEが、いずれかの1又は複数のPLMN又はPLMNのエリアが災害状態を適用したことを示す情報として、例えば第3の識別情報を受信した場合、UEは当該識別情報が示すPLMN ID(PLMN D)に対して、後述の手続きを除く、移動管理のための手続き、及び/又はセッションマネジメントのための手続きを実行してはならない。より具体的には、例えば、UEがPLMN Dに登録又は接続している場合、PLMN(PLMN D)が災害状態を適用したことを示す情報を受信したUEは、PLMN Dに対して、UEが主導するPDUセッション開放手続き及び/又は非登録手続き以外の手続きの実行が許可されてもよいし、又は全てUE主導の手続きの実行が禁止されてもよいし、及び/又はネットワーク主導の手続きの実行のみが許可されてもよい。より具体的には、UEが禁止される手続きは、PDUセッション確率手続きであってもよいし、PDUセッション変更手続きであってもよいし、サービス要求手続きであってもよいし、移動及び定期的な登録更新の為の登録手続き(registration procedure for mobility and periodic registration update)であってもよいし、これらに限らない。逆に、UEに許可された手続きは、暗黙の非登録(implicit de-registration)であってもよいし、UEが主導する非登録手続きであってもよいし、コアネットワークが主導する非登録手続きであってもよいし、これらに限らない。
尚、ここで、UEがPLMN Dに対して登録及び/又はPDUセッションが確立されており、全ての手続きが禁止又は実行できなかった場合、暗黙の非登録、又はローカルリリース(local release)によるPDUセッションの開放が行われてもよい。
また、逆にUEが、いずれかの1又は複数のPLMN又はPLMNのエリアが災害状態を解除したことを示す情報として、例えば第5の識別情報を受信した場合、UEは当該識別情報が示すPLMN ID(PLMN A)に対して、全ての移動管理手続き及び/又はセッション管理手続きが許可されてよい。尚、後述の第3の実施形態に述べる、PLMN毎の信号負荷情報及び/又はネットワークが示す優先度に基づいて、前述の各手続きの実行が成約されてもよい。詳細は、3.4章において述べる。
次に、本実施形態において、PLMNが災害状態を適用又は解除したことを示す通知又は、災害状態を適用又は解除したPLMNの情報(1以上のPLMN ID)を受信した場合のUE内部での当該情報の取扱いに関する挙動について述べる。
本実施形態のUEは、3.1.3章で述べた通知手続きによって、UEが、いずれかの1又は複数のPLMN又はPLMNのエリアが災害状態を適用したことを示す情報として、例えば第3の識別情報を受信した場合、UEは、当該識別情報が示すPLMN ID(PLMN D)を登録が禁止されるPLMN IDを管理するための、UE内部で管理する災害状態のための禁止PLMNリスト、及び/又は通常の禁止PLMNリストに追加してもよい。
尚、災害状態のための禁止PLMNリスト及び又は禁止PLMNリストに含まれる0以上のPLMN IDは、災害状態を適用しているPLMNであり、前述のようにUEは、当該PLMNに対して登録及び/又は接続のための手続きを実行してはならない。言い換えると、UEは、禁止PLMNリストに含まれるPLMN IDに対するあらゆる手続きは禁止されていてもよい。
一方、逆に、本実施形態において、3.1.3章で述べた通知手続きによって、UEが、いずれかの1又は複数のPLMN又はPLMNのエリアが災害状態を解除したことを示す情報として、例えば第5の識別情報をAMF140及び/又は5G AN120及び/又はコアネットワークから受信した場合、UEは、当該識別情報が示すPLMN ID(PLMN A)を登録が禁止されるPLMN IDを管理するための、UE内部で管理する災害状態のための禁止PLMNリスト、及び/又は通常の禁止PLMNリストから削除してもよい。言い換えると、UEが登録又は接続しているPLMN又はコアネットワークから第5の識別情報を受信した場合。第5の識別情報の受信に基づいて、第5の識別情報が示す又は第5の識別情報に含まれるPLMN IDを、UEがUE内部で管理する災害状態のための禁止PLMNリスト、及び/又は通常の禁止PLMNリストから削除してもよい。
尚、災害状態のための禁止PLMNリストからのPLMN IDの削除はこれに限らず、UE電源のオン/オフ又はUSIMの抜き差しに基づいて実行されてもよい。
また、禁止PLMNリストに含まれないPLMN IDは、災害状態を適用していない、又はUEが災害状態を適用していることを認識できていないPLMN IDであってよく、UEは、例えばSOR透過コンテナ情報要素に含まれる情報に基づいてPLMN選択等の処理、及び/又は続く移動管理手続き及び/又はセッション管理手続きを実行してもよい。
[3.4. 第3の実施形態]
本発明における第3の実施形態は、UEが登録又は接続しているPLMNが災害状態を適用した場合に、ネットワークが災害状態を適用したことを含む情報をUEに通知した場合、UEが受信した情報に基づいてPLMNを選択する際の処理に関する実施形態である。
尚、本実施形態は、PLMN(PLMN#1)に災害状態が適用されたため、UEが、PLMN(PLMN#1)から他のPLMN(例えば、PLMN(PLMN#2))にローミングする場合に、他のPLMN(PLMN#2を含む)に登録又は接続のためのアクセスが集中することによる負荷を回避することを目的の一つとする。また、本実施形態は、PLMN(PLMN#1)に災害状態が適用されたため、他のPLMN(例えば、PLMN#2)に登録又は接続しているUEが、PLMN#1に適用されていた災害状態が解除されたため、他のPLMN(PLMN#1を含む)に戻る場合に、他のPLMN(PLMN#1を含む)に登録又は接続のためのアクセスが集中することによる負荷を回避することを目的の一つとする。
[3.4.1]
ここでは、UEは、登録している第1のPLMN(PLMN#1とも称する)において、災害状態が適用された場合に、第2のPLMN(PLMN#2とも称する)を選択し、第2のPLMNにおいて、第1のリストと第2のリストを受信する場合を想定する。
ここで、第1のリストと第2のリストは、システム情報、及び/又はMMメッセージ、及び/又はSMメッセージ、及び/又は3.1.2章から3.1.3章の手続きで送受信されるメッセージに含まれてよい。
また、第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含んでよい。第1のリストは、第3の識別情報であってもよい。尚、第1のリストは、災害ローミング時のPLMN選択に使用しないPLMNのリストであってよい。
また、第2のリストは、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを示すPLMN IDと、PLMN IDに対する信号負荷(signaling overload)情報又はPLMN IDに対する優先度情報と、のセットを1以上含んでよい。第2のリストは、第6の識別情報であってもよい。第2のリストは、災害ローミング時のPLMN選択に使用するPLMNのリストであってもよい。
また、信号負荷情報は、負荷状態にあるか否かを示してもよい。具体的には、信号負荷情報は、負荷状態にあるか否か(輻輳状態にあるか否か)を示してもよいし、「使用率:x%」のような数値であってもよい。
また、優先度情報における優先度の高低は、数値の高低によって示されてよい。つまり、数値が低いほど優先度が高くてもよいし、その逆であってもよい。
UEは、第1のリストに含まれるPLMN IDが、第1のPLMNを示す場合、第1のPLMNが災害状態にあったことを検出して、第1のPLMNに対する災害ローミングを実行しなくてよい。そして、UEは、第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識してよい。そして、UEは、第2のリストの中から、負荷状態にないことを示す信号負荷情報に対応するPLMN、又は最も優先度の高い値を示す優先度情報に対応するPLMNを選択してよい。すなわち、UEは、第1のリストの中から、PLMNを選択しなくてよい。
尚、UEは、PLMNを選択する際に、上記の選択手法に代えて、forbidden PLMNリストのうち、第1のリストで示されていないPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。また、UEは、PLMNを選択する際に、上記の選択手法に代えて、forbidden PLMNリストのうち、第2のリストで示されているPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。
また、第2のリストは、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていない、かつ負荷状態にない PLMNを示す1以上のPLMN IDを含むような形で構成されてもよい。例えば、ネットワーク側によって、ローミング先のPLMNが負荷状態にあるか否かが判定されている場合、第2のリストは、このように構成されてもよい。UEは、PLMNを選択する際に、第2のリストに含まれるPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。すなわち、UEは、第1のリストの中から、PLMNを選択しなくてよい。
尚、UEは、PLMNを選択する際に、上記の選択手法に代えて、forbidden PLMNリストのうち、第1のリストで示されていないPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。また、UEは、PLMNを選択する際に、上記の選択手法に代えて、forbidden PLMNリストのうち、第2のリストで示されているPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。
[3.4.2]
ここでは、UEは、登録している第1のPLMN(PLMN#1とも称する)において、災害状態が適用された場合に、第1のPLMNにおいて、第1のリストと第2のリストを受信する場合を想定する。
ここで、第1のリストと第2のリストは、システム情報、及び/又はMMメッセージ、及び/又はSMメッセージ、及び/又は3.1.2章から3.1.3章の手続きで送受信されるメッセージに含まれてよい。
また、第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含んでよい。第1のリストは、第3の識別情報であってもよい。尚、第1のリストは、災害ローミング時のPLMN選択に使用しないPLMNのリストであってよい。
また、第2のリストは、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを示すPLMN IDと、PLMN IDに対する信号負荷(signaling overload)情報又はPLMN IDに対する優先度情報と、のセットを1以上含んでよい。第2のリストは、第6の識別情報であってもよい。第2のリストは、災害ローミング時のPLMN選択に使用するPLMNのリストであってもよい。
また、信号負荷情報は、負荷状態にあるか否かを示してもよい。具体的には、信号負荷情報は、負荷状態にあるか否か(輻輳状態にあるか否か)を示してもよいし、「使用率:x%」のような数値であってもよい。
また、優先度情報における優先度の高低は、数値の高低によって示されてよい。つまり、数値が低いほど優先度が高くてもよいし、その逆であってもよい。
UEは、第1のリストに含まれるPLMN IDが、第1のPLMNを示す場合、第1のPLMNが災害状態にあったことを検出して、第1のPLMNに対する災害ローミングを実行しなくてよい。そして、UEは、第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識してよい。そして、UEは、第2のリストの中から、負荷状態にないことを示す信号負荷情報に対応するPLMN、又は最も優先度の高い値を示す優先度情報に対応するPLMNを選択してよい。すなわち、UEは、第1のリストの中から、PLMNを選択しなくてよい。
尚、UEは、PLMNを選択する際に、上記の選択手法に代えて、forbidden PLMNリストのうち、第1のリストで示されていないPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。また、UEは、PLMNを選択する際に、上記の選択手法に代えて、forbidden PLMNリストのうち、第2のリストで示されているPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。
また、第2のリストは、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていない、かつ負荷状態にない PLMNを示す1以上のPLMN IDを含むような形で構成されてもよい。例えば、ネットワーク側によって、ローミング先のPLMNが負荷状態にあるか否かが判定されている場合、第2のリストは、このように構成されてもよい。UEは、PLMNを選択する際に、第2のリストに含まれるPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。すなわち、UEは、第1のリストの中から、PLMNを選択しなくてよい。
尚、UEは、PLMNを選択する際に、上記の選択手法に代えて、forbidden PLMNリストのうち、第1のリストで示されていないPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。また、UEは、PLMNを選択する際に、上記の選択手法に代えて、forbidden PLMNリストのうち、第2のリストで示されているPLMN IDによって示されるPLMNを選択してもよい。
[3.5. 第4の実施形態]
本発明における第3の実施形態は、UEが登録又は接続しているPLMNが災害状態を適用した場合に、ネットワークが災害状態を適用したことを含む情報をUEに通知した場合、UEが受信した情報に基づいてローミングを実施する際の処理に関する実施形態である。本手続きでは、UEは、各種識別情報及びSOR-CMCIの受信に基づいて、ローミングを実施する。
尚、本実施形態は、3.1章で説明した1以上の手続き又は処理の組み合わせによって実行されてよく、また、3.1.2章で述べた登録手続きで、UEが第1の識別情報含む登録要求メッセージをコアネットワークに送信し、受諾された場合、又はUEがコアネットワークから第2の識別情報を含む受諾メッセージを受信した場合の実施形態であってよい。
本実施形態では、例えば、3.1.3章で述べた通知手続きによって、UEが登録又は接続しているPLMNが災害状態を適用(又は解除)したことを示す情報、すなわち第3の識別情報を通知メッセージに含めて受信した場合、第3の識別情報、及び予め受信又は通知メッセージとともに受信したSOR-CMCIに含まれるタイマを開始する。
尚、ここで、PLMN DからPLMN Aにローミングを行う場合は、SOR-CMCIに含まれる基準にかかわらず、タイマ値を0としてタイマを開始してもよい。言い換えると、PLMN Dから災害状態の適用の通知を受信したUEは、即座に非登録手続きを実行し、SOR透過コンテナ情報要素に含まれるPLMN IDとアクセス技術の組み合わせに基づいてローミングを実行してもよい。
また、例えば、3.1.3章で述べた通知メッセージに第3の識別情報及び/又は第4の識別情報及び/又は第6の識別情報に加えて第5の識別情報を含めて受信した場合、UEは、第5の識別情報の受信に基づいて、SOR-CMCIに含まれるタイマを開始してもよい。続いて、タイマの満了に基づいて非登録手続きを実行し、第5の識別情報が示すPLMNへの登録手続きを実行してもよい。この場合、PLMN選択は実行されてもよいし、されなくてもよく、第5の識別情報に基づいて決定されてよい。
尚、SOR-CMCIは、UEがHPLMNに登録又は接続している場合に、HPLMNのUDMからAMFを介して受信してもよいし、UEがVPLMNに登録又は接続している場合に、HPLMNのUDMからVPLMN及び/又はVPLMN内のAMFから受信してもよい。
[4. 変形例]
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであってもよい。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)等の揮発性メモリあるいはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現する為のプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する事によって実現してもよい。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であってもよい。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサでもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いる事も可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の1例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器等の端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1 移動通信システム
10 UE_A
30 PGW-U
32 PGW-C
35 SGW
40 MME
45 eNB
50 HSS
60 PCRF
80 アクセスネットワーク_A(E-UTRAN)
90 コアネットワーク_A
120 アクセスネットワーク_B(5G AN)
122 gNB
130 UPF
132 SMF
140 AMF
141 new AMF
142 old AMF
150 UDM
160 PCF
190 コアネットワーク_B

Claims (5)

  1. 制御部と送受信部を備えるUE(User Equipment)であって、
    前記制御部は、登録済みの第1のPLMN(Public Land Mobile Network)に代えて、第2のPLMNを選択し、
    前記送受信部は、前記第2のPLMNにおいて、
    第1のリストと、第2のリストとを含む、システム情報、又はMM(Mobility Management)メッセージ、又はSM(Session Management)メッセージを受信し、
    前記第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、
    前記第2のリストは、
    災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを示すPLMN IDと、
    前記PLMN IDに対する信号負荷情報又は前記PLMN IDに対する優先度情報と、
    のセットを1以上含み、
    前記信号負荷情報は、負荷状態にあるか否かを示し、
    前記制御部は、
    前記第1のリストに含まれるPLMN IDが、前記第1のPLMNを示す場合、
    前記第1のPLMNが災害状態にあったことを検出し、
    前記第1のPLMNに対する災害ローミングを実行せず、
    前記第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識し、
    前記第2のリストの中から、前記負荷状態にないことを示す前記信号負荷情報に対応するPLMN、又は最も優先度の高い値を示す前記優先度情報に対応するPLMNを選択する、
    ことを特徴とするUE。
  2. 制御部と送受信部を備えるUE(User Equipment)であって、
    前記制御部は、登録済みの第1のPLMN(Public Land Mobile Network)に代えて、第2のPLMNを選択し、
    前記送受信部は、前記第2のPLMNにおいて、
    第1のリストと、第2のリストとを含む、システム情報、又はMM(Mobility Management)メッセージ、又はSM(Session Management)メッセージを受信し、
    前記第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、
    前記第2のリストは、
    災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていない、かつ負荷状態にないPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、
    前記制御部は、
    前記第1のリストに含まれるPLMN IDが、前記第1のPLMNを示す場合、
    前記第1のPLMNが災害状態にあったことを検出し、
    前記第1のPLMNに対する災害ローミングを実行せず、
    前記第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識し、
    前記第2のリストに含まれるPLMN IDによって示されるPLMNを選択する、
    ことを特徴とするUE。
  3. 制御部と送受信部を備えるUE(User Equipment)であって、
    前記送受信部は、第1のPLMN(Public Land Mobile Network)において、
    第1のリストと、第2のリストとを含む、システム情報、又はMM(Mobility Management)メッセージ、又はSM(Session Management)メッセージを受信し、
    前記第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、
    前記第2のリストは、
    災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを示すPLMN IDと、
    前記PLMN IDに対する信号負荷情報又は前記PLMN IDに対する優先度情報と、
    のセットを1以上含み、
    前記信号負荷情報は、負荷状態にあるか否かを示し、
    前記制御部は、
    前記第1のリストに含まれるPLMN IDが、前記第1のPLMNを示す場合、
    前記第1のPLMNが災害状態にあったことを検出し、
    前記第1のPLMNに対する災害ローミングを実行せず、
    前記第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識し、
    前記第2のリストの中から、前記負荷状態にないことを示す前記信号負荷情報に対応するPLMN、又は最も優先度の高い値を示す前記優先度情報に対応するPLMNを選択する、
    ことを特徴とするUE。
  4. 制御部と送受信部を備えるUE(User Equipment)であって、
    前記送受信部は、第1のPLMN(Public Land Mobile Network)において、
    第1のリストと、第2のリストとを含む、システム情報、又はMM(Mobility Management)メッセージ、又はSM(Session Management)メッセージを受信し、
    前記第1のリストは、災害状態が適用されている1以上のPLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、
    前記第2のリストは、
    災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていない、かつ負荷状態にない PLMNを示す1以上のPLMN IDを含み、
    前記制御部は、
    前記第1のリストに含まれるPLMN IDが、前記第1のPLMNを示す場合、
    前記第1のPLMNが災害状態にあったことを検出し、
    前記第1のPLMNに対する災害ローミングを実行せず、
    前記第2のリストに含まれるPLMN IDに基づいて、災害ローミングをサポートし、かつ災害状態が適用されていないPLMNを認識し、
    前記第2のリストに含まれるPLMN IDによって示されるPLMNを選択する、
    ことを特徴とするUE。
  5. 送受信部をUE(User Equipment)であって、
    前記送受信部は、PLMN(Public Land Mobile Network)において、
    災害ローミングであることを示す情報を含む登録要求メッセージを送信し、
    災害ローミング又は災害状態が有効であることを示す情報を含む登録受諾メッセージを受信する、
    ことを特徴とするUE。
JP2021004785A 2021-01-15 2021-01-15 UE(User Equipment) Pending JP2024033023A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004785A JP2024033023A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 UE(User Equipment)
PCT/JP2022/001013 WO2022154064A1 (ja) 2021-01-15 2022-01-14 UE(User Equipment)、及び通信制御方法
US18/271,937 US20240121589A1 (en) 2021-01-15 2022-01-14 User equipment (ue) and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004785A JP2024033023A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 UE(User Equipment)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033023A true JP2024033023A (ja) 2024-03-13

Family

ID=82448504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004785A Pending JP2024033023A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 UE(User Equipment)

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240121589A1 (ja)
JP (1) JP2024033023A (ja)
WO (1) WO2022154064A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240121589A1 (en) 2024-04-11
WO2022154064A1 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021132505A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2021205955A1 (ja) UE(User Equipment)及びUEの通信方法
WO2021215228A1 (ja) UE(User Equipment)及びAMF(Access and mobility Management Function)
WO2021241114A1 (ja) UE(User Equipment)、コアネットワーク装置、AMF(Access and Mobility Management Function)、及びSMF(Session Management Function)
WO2021060383A1 (ja) ユーザ装置、及びコアネットワーク装置
WO2022097703A1 (ja) UE(User Equipment)及びUEによって実行される通信制御方法
WO2021132288A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2022097702A1 (ja) UE(User Equipment)及びUEによって実行される通信制御方法
WO2022004699A1 (ja) UE(User Equipment)及びUEの通信制御方法
WO2021132502A1 (ja) Ue、制御装置、及び通信制御方法
WO2021085568A1 (ja) UE(User Equipment)
JP2021166360A (ja) UE(User Equipment)
WO2022154063A1 (ja) UE(User Equipment)、及び通信制御方法
WO2022154062A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2022154064A1 (ja) UE(User Equipment)、及び通信制御方法
WO2021215227A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2022030474A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2021132287A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2022030473A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2022004700A1 (ja) UE(User Equipment)及びUEの通信制御方法
WO2023248883A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2023248884A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2024024689A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2022097701A1 (ja) UE(User Equipment)及びUEによって実行される通信制御方法
WO2021132506A1 (ja) UE(User Equipment)