JP2024032650A - control panel - Google Patents

control panel Download PDF

Info

Publication number
JP2024032650A
JP2024032650A JP2023107485A JP2023107485A JP2024032650A JP 2024032650 A JP2024032650 A JP 2024032650A JP 2023107485 A JP2023107485 A JP 2023107485A JP 2023107485 A JP2023107485 A JP 2023107485A JP 2024032650 A JP2024032650 A JP 2024032650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
shutter
relay
control panel
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023107485A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
渉 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2024032650A publication Critical patent/JP2024032650A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】各電気機器の動作を他の電気機器と連携させて制御するための導入コストをより抑えることが可能な制御盤を提供する。【解決手段】制御盤1は、例えば工場2、及び倉庫3等での複数台のシャッター装置40を制御対象にしたインターロック制御を可能にさせる。工場2、及び倉庫3等では、実際に設置されたシャッター装置40の台数、及びインターロック制御の内容が工場2、及び倉庫3等で異なる。このため、制御盤1では、シャッター装置40の台数、及びインターロック制御の内容に応じた設定が可能である。そのような設定を可能とすることにより、制御盤1の高い汎用性が実現されている。このため、制御盤1は、工場2、及び倉庫3等に幅広く適用させることが可能であり、幅広く販売することができる。【選択図】図1The present invention provides a control panel that can further reduce the installation cost for controlling the operation of each electrical device in coordination with other electrical devices. SOLUTION: A control panel 1 enables interlock control of a plurality of shutter devices 40 in a factory 2, a warehouse 3, etc., for example. In the factory 2, the warehouse 3, etc., the number of actually installed shutter devices 40 and the content of interlock control differ between the factory 2, the warehouse 3, etc. Therefore, the control panel 1 can be set according to the number of shutter devices 40 and the content of interlock control. By enabling such settings, high versatility of the control panel 1 is realized. Therefore, the control panel 1 can be widely applied to factories 2, warehouses 3, etc., and can be widely sold. [Selection diagram] Figure 1

Description

本発明は、制御盤に関する。 The present invention relates to a control panel.

例えば工場では、製品を製造する製造スペース内への外気の流入を抑えることが求められる場合がある。この外気の流入を抑えるため、出入口にそれぞれ設けられた電気機器であるシャッター装置を対象に、1つのシャッター装置の動作を他のシャッター装置の状態に応じて制御することが行われる場合がある。複数のシャッター装置のうち、開閉体を開状態、つまり外気が流入する状態にすることが可能なシャッター装置を1つのみに制限するようなインターロック制御は、その制御の代表例である。このインターロック制御を採用した場合、シャッター装置の開閉体を開状態にすることによる外気の流入は抑えられる。外気の流入が抑えられることにより、製造スペース内の気温の変化、及び虫、或いは埃等の流入等も抑えられることになる。 For example, in a factory, there are cases where it is required to suppress the inflow of outside air into the manufacturing space where products are manufactured. In order to suppress the inflow of outside air, the operation of one shutter device may be controlled depending on the state of the other shutter devices, which are electrical devices installed at each entrance and exit. A typical example of such control is interlock control in which the number of shutter devices that can open the opening/closing body, that is, allow outside air to flow in, is limited to only one shutter device among a plurality of shutter devices. When this interlock control is adopted, the inflow of outside air caused by opening the opening/closing body of the shutter device is suppressed. By suppressing the inflow of outside air, changes in temperature within the manufacturing space and inflow of insects, dust, etc. are also suppressed.

特開2005-54411号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-54411

複数のシャッター装置を対象にしたインターロック制御は、そのための機能をシャッター装置に搭載させ、その機能を搭載させた複数のシャッター装置の間で信号を送受信させることにより、実現させることが可能である(例えば特許文献1参照)。しかし、このようなシャッター装置を用いる場合、インターロック制御の対象とするシャッター装置の数が多くなるほど、各シャッター装置間で信号を送受信するための配線が複雑化することになる。このようなこともあり、インターロック制御に対応した制御盤を設け、その制御盤により、各シャッター装置の動作を制御することも行われている。制御盤によるインターロック制御では、各シャッター装置と制御盤との間で信号を送受信させれば良いため、各シャッター装置間での信号の送受信を可能にさせる場合と比較し、配線は簡単化する。 Interlock control for multiple shutter devices can be achieved by equipping the shutter device with a function for that purpose and transmitting and receiving signals between the multiple shutter devices equipped with that function. (For example, see Patent Document 1). However, when using such a shutter device, the more the number of shutter devices to be subjected to interlock control increases, the more complicated the wiring for transmitting and receiving signals between the shutter devices becomes. For this reason, a control panel compatible with interlock control is provided, and the operation of each shutter device is controlled by the control panel. With interlock control using the control panel, all you need to do is send and receive signals between each shutter device and the control panel, so the wiring is simpler than when it is possible to send and receive signals between each shutter device. .

インターロック制御の対象となるシャッター装置の数、及びその制御内容、つまりインターロック制御の仕様は、工場毎に異なるのが普通である。そのため、従来、制御盤は、インターロック制御の仕様に応じて個別に作製し設置するようになっている。 The number of shutter devices subject to interlock control and the content of the control, that is, the specifications of the interlock control, usually differ from factory to factory. Therefore, conventionally, control panels have been individually manufactured and installed according to the interlock control specifications.

しかし、制御盤を作製するためには、面倒な作業が必要である。作製した制御盤に対しては、適切に動作するか否かの確認を行い、適切に動作しないことが確認された場合には、その原因を特定し、特定した原因を取り除く作業をしなければならない。このようなことから、制御盤によるインターロック制御では、制御盤の作製のための負担が大きく、インターロック制御の導入コストを上昇させる要因となっている。
なお、これは、シャッター装置とは別の電気機器、例えばドア、窓、或いはゲート等を対象に、各電気機器の動作を他の電気機器と連携させて制御する場合も同様である。
However, manufacturing a control panel requires tedious work. The manufactured control panel must be checked to see if it works properly, and if it is confirmed that it does not work properly, the cause must be identified and work must be done to remove the identified cause. It won't happen. For this reason, interlock control using a control panel requires a large burden to manufacture the control panel, which is a factor that increases the cost of introducing interlock control.
Note that this also applies to the case where the operation of each electrical device is controlled in conjunction with other electrical devices, such as a door, window, or gate, other than the shutter device.

本発明は、各電気機器の動作を他の電気機器と連携させて制御するための導入コストをより抑えることが可能な制御盤を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a control panel that can further reduce the introduction cost for controlling the operation of each electrical device in cooperation with other electrical devices.

本開示の一態様の制御盤は、制御対象とする複数の電気機器のそれぞれの状態を表す状態情報を入力する情報入力手段と、前記複数の電気機器の間で連携させる内容に応じた設定が可能であり、前記情報入力手段により電気機器毎に入力される前記状態情報を用いて、各電気機器の動作を管理するための管理信号を前記設定に従って生成する信号生成手段と、を備える。 A control panel according to an aspect of the present disclosure includes an information input means for inputting state information representing the state of each of a plurality of electrical devices to be controlled, and a setting according to content to be cooperated between the plurality of electrical devices. and a signal generation means for generating a management signal for managing the operation of each electric device according to the setting using the status information inputted for each electric device by the information input means.

本発明では、各電気機器の動作を他の電気機器と連携させて制御するための導入コストをより抑えることができる。 According to the present invention, the introduction cost for controlling the operation of each electrical device in cooperation with other electrical devices can be further reduced.

本発明の第1の実施形態に係る制御盤の適用例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an application example of the control panel according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る制御盤が各シャッター装置を制御する方法の例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a method in which the control panel according to the first embodiment of the present invention controls each shutter device. 本発明の第1の実施形態に係る制御盤の内部配置例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the internal arrangement of a control panel according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る制御盤により可能なインターロック制御の内容例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the content of interlock control possible by the control panel concerning the 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る制御盤に形成された回路例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the circuit formed in the control board concerning the 1st embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る制御盤に形成された回路例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the circuit formed in the control board concerning the 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る制御盤に形成された回路例を説明する図である(続き)。It is a figure explaining the example of a circuit formed in the control board concerning the 2nd embodiment of the present invention (continued). 2対5、及び2対5変形のインターロック制御の内容例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the content of interlock control of 2-to-5 and 2-to-5 modification. 本発明の第3の実施形態に係る制御盤に形成された回路例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the circuit formed in the control board concerning the 3rd embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係る制御盤により更に可能になるインターロック制御の内容例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the content of the interlock control further enabled by the control panel based on the 3rd Embodiment of this invention. リレースイッチの構成例、及びリレースイッチを短絡する仕組みの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a structure of a relay switch, and the example of the mechanism which short-circuits a relay switch. 第4の実施形態における生成回路群の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a generation circuit group in a fourth embodiment. 本発明の第4の実施形態に係る制御盤の扉裏の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the back of the door of the control panel concerning the 4th embodiment of the present invention. 5台のシャッター装置で想定するインターロック制御の内容例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the contents of interlock control assumed for five shutter devices. 第5の実施形態における生成回路群の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of the configuration of a generation circuit group in a fifth embodiment. 本発明の第5の実施形態に係る制御盤の扉裏の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the back of the door of the control panel concerning the 5th embodiment of the present invention. 9台のシャッター装置で想定するインターロック制御の内容例を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the content of interlock control assumed for nine shutter devices.

以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、変形例を含めあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。本発明の技術的範囲には、様々な変形例も含まれる。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the embodiments described below are merely examples, including modifications, and the technical scope of the present invention is not limited thereto. The technical scope of the present invention also includes various modifications.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る制御盤の適用例を説明する図である。
この制御盤1は、主に販売目的で作製されたものである。図1では、販売先として、工場2、或いは倉庫3等を所有する事業者等を想定している。制御盤1に制御させる電気機器としては、工場2、或いは倉庫3にそれぞれ設置されたシャッター装置40を想定している。シャッター装置40としては、便宜的に、制御盤1による制御の対象のみ示している。このシャッター装置40は、本実施形態における制御対象である開閉装置である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an application example of a control panel according to a first embodiment of the present invention.
This control panel 1 was produced mainly for the purpose of sale. In FIG. 1, the sales destination is assumed to be a business entity that owns a factory 2, a warehouse 3, etc. The electrical equipment controlled by the control panel 1 is assumed to be a shutter device 40 installed in the factory 2 or the warehouse 3, respectively. For convenience, only the shutter device 40 that is controlled by the control panel 1 is shown. This shutter device 40 is an opening/closing device to be controlled in this embodiment.

1つの工場2では、内部が搬入出スペース21、及び製造スペース22に分けられている。シャッター装置40は、搬入出スペース21と外部との間に1台、搬入出スペース21と製造スペース22との間に3台、それぞれ配置されている。これら計4台のシャッター装置40は、制御盤1により動作が制御される。 In one factory 2, the interior is divided into a loading/unloading space 21 and a manufacturing space 22. One shutter device 40 is arranged between the carry-in/out space 21 and the outside, and three shutter devices are arranged between the carry-in/out space 21 and the manufacturing space 22. The operation of these four shutter devices 40 in total is controlled by the control panel 1.

なお、搬入出スペース21は、主に入出荷される物を一時的に置くためのスペースである。製造スペース22は、製品を製造するためのスペースであり、多くの場合、製造機器が複数、設置されている。 The loading/unloading space 21 is primarily a space for temporarily storing items to be shipped. The manufacturing space 22 is a space for manufacturing products, and in many cases, a plurality of manufacturing devices are installed.

一方、1つの倉庫3では、内部が搬入出スペース31、及びチルド帯スペース32に分けられている。シャッター装置40は、搬入出スペース31と外部との間に2台、搬入出スペース31とチルド帯スペース32との間に3台、それぞれ設置されている。これら計5台のシャッター装置40は、制御盤1により動作が制御される。なお、チルド帯スペース32は、搬入された物(主に食品)を冷却するために設けられたスペースである。 On the other hand, in one warehouse 3, the interior is divided into a loading/unloading space 31 and a chilled zone space 32. Two shutter devices 40 are installed between the loading/unloading space 31 and the outside, and three shutter devices 40 are installed between the loading/unloading space 31 and the chilled zone space 32. The operation of these five shutter devices 40 in total is controlled by the control panel 1. Note that the chilled zone space 32 is a space provided for cooling brought items (mainly food).

ここでは、理解を容易とするために、制御盤1が行う制御として、代表的なインターロック制御を行うものと想定し、以降の説明を行うこととする。平面断面図を示す工場2のような設置場所によりシャッター装置40を区別するために、搬入出スペース21と外部との間に設置された1台のシャッター装置40は、必要に応じて「前シャッター装置40」とも表記する。搬入出スペース21と製造スペース22との間に配置された3台のシャッター装置40は、必要に応じて「後シャッター装置40」とも表記する。 Here, in order to facilitate understanding, the following explanation will be given assuming that the control panel 1 performs typical interlock control. In order to distinguish the shutter devices 40 depending on the installation location such as the factory 2 shown in the plan cross-sectional view, one shutter device 40 installed between the loading/unloading space 21 and the outside may be designated as a "front shutter" as necessary. Also referred to as "device 40". The three shutter devices 40 arranged between the loading/unloading space 21 and the manufacturing space 22 are also referred to as "rear shutter devices 40" if necessary.

図1に例を示すように、工場2、及び倉庫3の何れも、工場2毎、及び倉庫3毎に、内部構造は異なる。内部構造により、シャッター装置の設置場所、及び設置台数が異なるだけでなく、インターロック制御の内容、つまりシャッター装置40間で連携させる動作内容も異なる。平面断面図を示す工場2では、例えば1台の前シャッター装置40が閉状態でなければ、3台の後シャッター装置40の何れも開状態にさせることができない1対3のインターロック制御が行われる。倉庫3では、例えば同様に、2台の前シャッター装置40がともに閉状態でなければ、3台の後シャッター装置40の何れも開状態にさせることができない2対3のインターロック制御が行われる。 As shown in the example in FIG. 1, the internal structures of both the factories 2 and warehouses 3 are different for each factory 2 and each warehouse 3. Depending on the internal structure, not only the installation location and the number of shutter devices installed differ, but also the contents of interlock control, that is, the contents of the cooperative operation between the shutter devices 40. In the factory 2 shown in the plan cross-sectional view, for example, one-to-three interlock control is performed in which none of the three rear shutter devices 40 can be opened unless one front shutter device 40 is closed. be exposed. In the warehouse 3, for example, similarly, 2-to-3 interlock control is performed in which none of the three rear shutter devices 40 can be opened unless both of the two front shutter devices 40 are in the closed state. .

このように、インターロック制御に求められる仕様は、工場2毎、及び倉庫3毎に異なるのが普通である。このことから、制御盤1は、インターロック制御の複数の仕様に対応可能にさせることにより、高い汎用性を持たせ、工場2、及び倉庫3のそれぞれに幅広く適用できるようになっている。それにより、作製した制御盤1であっても、インターロック制御に求められる仕様が異なる工場2、及び倉庫3でのインターロック制御用に幅広く販売することを可能にさせている。 In this way, the specifications required for interlock control usually differ for each factory 2 and each warehouse 3. For this reason, the control panel 1 has a high level of versatility by being compatible with a plurality of interlock control specifications, and can be widely applied to each of the factories 2 and warehouses 3. Thereby, even the manufactured control panel 1 can be widely sold for use in interlock control in factories 2 and warehouses 3 with different specifications required for interlock control.

図2は、本発明の第1の実施形態に係る制御盤が各シャッター装置を制御する方法の例を説明する図である。
制御盤1が制御するシャッター装置40は、例えばシート401を開閉体として開閉させるタイプである。上部に設けられたケース402内には、特には図示していないが、シート401の巻き取り、及び送り出しのためのシャフト、及びシャフトを回転させる動力源であるモータ等が収納されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of how the control panel according to the first embodiment of the invention controls each shutter device.
The shutter device 40 controlled by the control panel 1 is of a type that opens and closes a sheet 401 as an opening/closing body, for example. Although not particularly shown, a shaft for winding up and feeding out the sheet 401, a motor as a power source for rotating the shaft, and the like are housed in the case 402 provided at the top.

シート401の開閉が適切に行えるように、シャッター装置40には、開閉するシート401をガイドする1対のレール403が設けられている。レール403の一方には、シート401の開閉動作を指示可能な操作盤404が設けられている。ケース402には、人、車両、或いは静止物体等を検知対象物として検知可能なセンサ405が設けられている。このセンサ405は、検知対象物の検知により、シート401を自動的に開状態に巻き上げることを可能にする。 In order to properly open and close the seat 401, the shutter device 40 is provided with a pair of rails 403 that guide the seat 401 to be opened and closed. An operation panel 404 is provided on one side of the rail 403 and is capable of instructing opening and closing operations of the seat 401. The case 402 is provided with a sensor 405 that can detect a person, a vehicle, a stationary object, or the like as a detection target. This sensor 405 enables the sheet 401 to be automatically rolled up into an open state upon detection of a detection target.

操作盤404への操作、センサ405の検知結果に応じたシート401の開閉動作は、コントローラ400によって行われる。シート401の開閉動作のために、コントローラ400は、ケース402内のモータの駆動制御を行う。
このコントローラ400は、インターロック制御に対応したものである。このことから、図2では、制御盤1とコントローラ400との間で、開閉状態信号、及びインターロック信号を送受信することを示している。なお、本実施形態では、開閉状態信号は状態情報、及び状態信号、インターロック信号は管理信号にそれぞれ相当する。
The controller 400 performs operations on the operation panel 404 and opening/closing operations of the seat 401 according to the detection results of the sensor 405 . In order to open and close the seat 401, the controller 400 controls the drive of a motor inside the case 402.
This controller 400 is compatible with interlock control. For this reason, FIG. 2 shows that the open/close state signal and the interlock signal are transmitted and received between the control panel 1 and the controller 400. In addition, in this embodiment, the opening/closing state signal corresponds to state information, the state signal, and the interlock signal correspond to a management signal, respectively.

開閉状態信号は、シート401が開状態か否かを表す信号である。コントローラ400は、僅かでも開状態となっている場合、例えば開閉状態信号をアクティブにする。このことから、シャッター装置40の閉状態とは、特に断らない限り、シート401が完全に下まで下がった状態を指す意味で用いる。それ以外の状態は全て開状態と表現する。なお、コントローラ400は、例えばモータ内に設けられた回転位置検出用の位置センサ(例えばホール素子)による位置検出結果を用いてシート401の開閉状態を判断する。その開閉状態の判断は、他のセンサを用いて、或いは他のセンサとの併用により行うようにしても良い。 The open/close state signal is a signal indicating whether the seat 401 is in the open state or not. The controller 400 activates an open/close state signal, for example, when the open state is even slightly. For this reason, unless otherwise specified, the closed state of the shutter device 40 is used to refer to the state in which the sheet 401 is completely lowered. All other states are expressed as open states. Note that the controller 400 determines the open/closed state of the seat 401 using, for example, a position detection result by a position sensor (for example, a Hall element) for detecting a rotational position provided in the motor. The open/closed state may be determined using another sensor or in combination with another sensor.

インターロック制御の対象となる各シャッター装置40は、通常は閉状態である。インターロック信号は、インターロック制御のための信号である。インターロック制御では、動作可能とするシャッター装置40を制限しなければならない。このことから、インターロック信号は、例えば動作可能とするシャッター装置40ではインアクティブとされ、動作可能とさせないシャッター装置40ではアクティブとされる。制御盤1は、各シャッター装置40から送信される開閉状態信号を用いて、各シャッター装置40に送信するインターロック信号を生成することにより、複数台のシャッター装置40を対象にしたインターロック制御を実現させる。 Each shutter device 40 subject to interlock control is normally in a closed state. The interlock signal is a signal for interlock control. In interlock control, it is necessary to limit which shutter devices 40 can be operated. For this reason, the interlock signal is, for example, inactive in the shutter device 40 that is enabled, and active in the shutter device 40 that is not enabled. The control panel 1 performs interlock control for a plurality of shutter devices 40 by generating an interlock signal to be sent to each shutter device 40 using open/close state signals sent from each shutter device 40. make it happen.

なお、シャッター装置40の構成は、図2に示すようなものに限定されない。また、インターロック制御の対象とする電気機器もシャッター装置に限定されない。電気機器は、ドア、窓、或いはゲート等であっても良く、工場2で設置される製造装置であっても良い。電気機器の種類は、複数であっても良い。例えば複数台のシャッター装置と製造装置との組み合わせであっても良い。それにより、例えば製造装置の動作中は、複数台のシャッター装置を動作不可とし、何れのシャッター装置も開状態にさせることのできないインターロック制御を行うようにしても良い。このようなこともあり、電気機器の種類、電気機器の組み合わせ、及びインターロック制御の内容等は、特に限定されない。1つの電気機器を他の電気機器に連携させる制御は、インターロック制御だけではないことから、インターロック制御以外の制御であっても良い。それにより、ここでの連携させる制御とは、1つの電気機器の動作を、他の1つ以上の電気機器の状態に応じて制限させる制御である。 Note that the configuration of the shutter device 40 is not limited to that shown in FIG. 2. Furthermore, the electrical equipment subject to interlock control is not limited to the shutter device. The electrical equipment may be a door, a window, a gate, or the like, or may be a manufacturing device installed in the factory 2. There may be more than one type of electrical equipment. For example, it may be a combination of multiple shutter devices and manufacturing equipment. As a result, for example, while the manufacturing apparatus is in operation, a plurality of shutter devices may be rendered inoperable, and interlock control may be performed in which no shutter device is allowed to open. For this reason, the type of electrical equipment, the combination of electrical equipment, the content of interlock control, etc. are not particularly limited. Interlock control is not the only type of control that allows one electrical device to cooperate with another electrical device, so it may be a control other than interlock control. Therefore, the cooperative control here refers to control that limits the operation of one electrical device depending on the state of one or more other electrical devices.

図3は、本発明の第1の実施形態に係る制御盤の内部配置例を説明する図である。
この制御盤1の筐体11内には、図3に示すように、電源部(PS:Power Supply)12、リレー群13、第1の端子台群14、及び第2の端子台群15が配置されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the internal arrangement of the control panel according to the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 3, inside the casing 11 of the control panel 1, there are a power supply (PS) 12, a relay group 13, a first terminal block group 14, and a second terminal block group 15. It is located.

詳細は後述するように、リレー群13に含まれる各リレー131、第1の端子台群14、及び第2の端子台群15にそれぞれ含まれる各端子台100は、制御盤1に形成された回路の構成要素となっている。
各リレー131は何れも、例えばリレーコイル、及び複数の接点を有する電磁リレーである。何れのリレー131でも、接点は電流をオン/オフさせるためのスイッチとして用いられる。このことから、以降、接点はスイッチとも表記する。
As will be described in detail later, each relay 131 included in the relay group 13, each terminal block 100 included in the first terminal block group 14, and the second terminal block group 15 is formed on the control panel 1. It is a component of the circuit.
Each relay 131 is, for example, an electromagnetic relay having a relay coil and a plurality of contacts. In both relays 131, contacts are used as switches to turn on/off current. For this reason, from now on, the contact will also be referred to as a switch.

各端子台100は、両端に端子101が設けられ、その2つの端子101間が電気的に接続されたものである。各端子台100には、第2の端子台群15を構成する各端子台100に示す数値のように、文字列を表すのに利用可能な部分が存在する。その部分を利用し、作業員が適切な接続をより容易に行えるようにする意味もあり、本実施形態では端子台100を採用している。 Each terminal block 100 is provided with terminals 101 at both ends, and the two terminals 101 are electrically connected. Each terminal block 100 has a portion that can be used to represent a character string, such as the numerical value shown in each terminal block 100 constituting the second terminal block group 15. The terminal block 100 is used in this embodiment to make it easier for workers to make appropriate connections by utilizing that portion.

第2の端子台群15では、図3に示すように、同じ数値が2つの端子台100に示されている。これは、2つの端子台100を用いて、1つの端子対Tを構成させているためである。この端子対Tについての詳細は後述する。第1の端子台群14でも、大部分の端子台100は、2つの端子台100を組み合わせた端子台対Dとして用いられる。 In the second terminal block group 15, as shown in FIG. 3, the same numerical value is shown on two terminal blocks 100. This is because two terminal blocks 100 are used to configure one terminal pair T. Details of this terminal pair T will be described later. Also in the first terminal block group 14, most of the terminal blocks 100 are used as a terminal block pair D, which is a combination of two terminal blocks 100.

図4は、本発明の第1の実施形態に係る制御盤により可能なインターロック制御の内容例を説明する図である。この図4(a)~図4(h)にそれぞれ示すインターロック制御の内容例は全て、図3に示す配置例の制御盤1を想定した場合のものである。それにより、制御盤1は、5台までのシャッター装置40を対象に、計8通りのインターロック制御を行うことが可能となっている。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the content of interlock control possible by the control panel according to the first embodiment of the present invention. All examples of the content of interlock control shown in FIGS. 4(a) to 4(h) are based on the assumption that the control panel 1 has the layout example shown in FIG. 3. Thereby, the control panel 1 is capable of performing interlock control in a total of eight ways for up to five shutter devices 40.

図4において、1~5の丸数字は全て、1台のシャッター装置40を表している。1~5の丸数字の間に引いた直線は、連携させる2台のシャッター装置40を表している。また、「1対2」「2対3」等の表記は、前シャッター装置40の台数と後シャッター装置40の台数を表している。それにより、例えば「2対3」では、前シャッター装置40が2台、後シャッター装置40が3台であることを表している。また、各前シャッター装置40から全ての後シャッター装置40に引かれた直線により、何れかの前シャッター装置40が開状態となっている状況では、全ての後シャッター装置40は閉状態から動作させることができず、閉状態が維持されることを表している。また、何れの後シャッター装置40が開状態となっている状況では、全ての前シャッター装置40は閉状態から動作させることができないことも表している。シャッター装置40を前シャッター装置40、及び後シャッター装置40のうちの何れかに分けるインターロック制御は、以降「分類型インターロック制御」と総称する。図1に平面断面図を示す工場2、及び倉庫3ではともに、分類型インターロック制御が行われる。 In FIG. 4, all circled numbers 1 to 5 represent one shutter device 40. The straight lines drawn between the circled numbers 1 to 5 represent the two shutter devices 40 that are linked together. In addition, expressions such as "1 to 2" and "2 to 3" represent the number of front shutter devices 40 and the number of rear shutter devices 40. Therefore, for example, "2 to 3" means that there are two front shutter devices 40 and three rear shutter devices 40. Further, in a situation where any of the front shutter devices 40 is in the open state, all the rear shutter devices 40 are operated from the closed state due to the straight line drawn from each front shutter device 40 to all the rear shutter devices 40. This indicates that the closed state is maintained. It also represents that in a situation where any of the rear shutter devices 40 is in the open state, all the front shutter devices 40 cannot be operated from the closed state. The interlock control that divides the shutter device 40 into either the front shutter device 40 or the rear shutter device 40 will be collectively referred to as "classified interlock control" hereinafter. Classified interlock control is performed in both a factory 2 and a warehouse 3, both of which are shown in a cross-sectional plan view in FIG.

また、「3台」「4台」「5台」の表記は、3~5台のシャッター装置40のうちの1台のみ、開状態とさせることを可能にするインターロック制御が行われることを表している。各シャッター装置40間に引かれた直線は、1台のシャッター装置40の状態が他の全てのシャッター装置40の動作に影響を及ぼすことを表している。シャッター装置40を全て同じように扱うインターロック制御は、以降「非分類型インターロック制御」と総称する。 Furthermore, the expressions “3 units,” “4 units,” and “5 units” indicate that interlock control is performed to enable only one of the three to five shutter devices 40 to be in the open state. represents. The straight line drawn between each shutter device 40 represents that the state of one shutter device 40 affects the operation of all other shutter devices 40. Interlock control that treats all shutter devices 40 in the same manner will hereinafter be collectively referred to as "unclassified interlock control."

図5は、本発明の第1の実施形態に係る制御盤に形成された回路例を説明する図である。この回路例も、図3に示す配置例の制御盤1を想定したものである。
図5中に表記の「R1」~「R5」中の数字は全て、図4中に1~5の丸数字で表すシャッター装置40との対応関係を表している。それにより、例えば「R1」は、1の丸数字で表されるシャッター装置40に対応付けられたリレー131を構成するリレーコイルとなっている。このような対応関係を明確にするために、符号として「R1c」を付している。この対応関係を明確にするために、例えばリレーコイルR1cを有するリレー131はリレーR1とも表記する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a circuit formed in a control panel according to the first embodiment of the present invention. This circuit example also assumes the control panel 1 having the layout example shown in FIG.
The numbers "R1" to "R5" shown in FIG. 5 all represent the correspondence with the shutter device 40 shown by the circled numbers 1 to 5 in FIG. 4. Thereby, for example, "R1" is a relay coil that constitutes the relay 131 associated with the shutter device 40 represented by a circled number 1. In order to clarify this correspondence, "R1c" is added as a symbol. In order to clarify this correspondence, for example, the relay 131 having the relay coil R1c is also written as the relay R1.

リレーコイルR1cには、1の丸数字で表されるシャッター装置40からの開閉状態信号が端子台100を介して供給される。同様に、リレーコイルR2cには、2の丸数字で表されるシャッター装置40からの開閉状態信号が端子台100を介して供給される。このような対応関係を想定していることから、本実施形態では、開閉状態信号が出力される信号線の接続用に端子台100を採用し、接続させる信号線を表す情報を各端子台100に示すようにしている。なお、特定する必要のないような場合、リレーコイルの符号としては「Rc」を用いる。 An open/close state signal from the shutter device 40, represented by a circled number 1, is supplied to the relay coil R1c via the terminal block 100. Similarly, an open/close state signal from the shutter device 40, represented by a circled number 2, is supplied to the relay coil R2c via the terminal block 100. Since such a correspondence relationship is assumed, in this embodiment, the terminal block 100 is adopted for connecting the signal line to which the open/close state signal is output, and information representing the signal line to be connected is stored in each terminal block 100. It is shown in the figure below. Note that in cases where there is no need to specify the relay coil, "Rc" is used as the code for the relay coil.

リレー131には、上記のように、リレーコイルRcの他に、そのリレーコイルRcに電流が流れることによってオン、或いはオフするリレースイッチが含まれる。このスイッチには、リレーコイルRcと同様の理由から、符号として、「R1s」「R2s」等を付している。それにより、リレースイッチR1s、リレーコイルR1cは、同じリレーR1に含まれる構成要素であることを明確にさせている。特に特定する必要のないような場合、リレースイッチの符号としては「Rs」を用いる。なお、リレースイッチRsがオンとは、そのリレースイッチRsを電流が流れる状態である。リレースイッチRsがオフとは、そのリレースイッチRsを電流が流れない状態である。 As described above, the relay 131 includes, in addition to the relay coil Rc, a relay switch that is turned on or off when a current flows through the relay coil Rc. For the same reason as the relay coil Rc, these switches are given symbols such as "R1s" and "R2s." This makes it clear that the relay switch R1s and the relay coil R1c are components included in the same relay R1. In cases where there is no need to specify the relay switch, "Rs" is used as the code for the relay switch. Note that when the relay switch Rs is on, it means that a current flows through the relay switch Rs. When the relay switch Rs is off, it means that no current flows through the relay switch Rs.

端子対Tは、対応付けられた1つ以上のリレースイッチRsを無効にするのを可能にする。図5中の「T1」「T2」「T3」等の符号は、特定の1端子対Tを表す符号である。それにより、「T」は特定の端子対を表さない符号としている。
図3に示すように、第2の端子台群15を構成する端子対T、つまり2つの端子台100には、同じ数字を表している。「T」に続く数字は、2つの端子台100に示された数字と同じとしている。それにより、符号とその符号が付された端子対Tとの間の対応関係を明確にさせている。以降も、「T」は端子対の総称的な符号、或いは不特定の端子対の符号として用いる。
The terminal pair T makes it possible to override the associated relay switch or switches Rs. The symbols "T1", "T2", "T3", etc. in FIG. 5 are symbols representing one specific terminal pair T. As a result, "T" is a symbol that does not represent a specific pair of terminals.
As shown in FIG. 3, the terminal pairs T that constitute the second terminal block group 15, that is, the two terminal blocks 100, have the same numbers. The number following "T" is the same as the number shown on the two terminal blocks 100. This clarifies the correspondence between the symbol and the terminal pair T to which the symbol is attached. Hereinafter, "T" will be used as a generic symbol for a terminal pair or as a symbol for an unspecified terminal pair.

電源部12は、交流電力を直流電力に変換するものである。第1の端子台群14中の1端子台対Dは、交流電力の入力に用いられる。1端子台対Dと電源部12の間には、サーキットプロテクタ(CP)18が配置されている。それにより、1端子台対Dから入力された交流電力は、サーキットプロテクタ18を介して電源部12に供給される。サーキットプロテクタ18は、サーキットプロテクタ19と同じく、過電流保護のための遮断機である。なお、2つのサーキットプロテクタ18、19は、図3では省略している。
第1の端子台群14には他に、シャッター装置40からの開閉状態信号を個別に入力するための計5つの端子台対Dと、電源部12を接地させるための端子台100とが存在する。
The power supply unit 12 converts AC power into DC power. One terminal block pair D in the first terminal block group 14 is used for inputting AC power. A circuit protector (CP) 18 is arranged between one terminal block pair D and the power supply unit 12. Thereby, the AC power input from one terminal block pair D is supplied to the power supply unit 12 via the circuit protector 18. The circuit protector 18, like the circuit protector 19, is a circuit breaker for overcurrent protection. Note that the two circuit protectors 18 and 19 are omitted in FIG. 3.
The first terminal block group 14 also includes a total of five terminal block pairs D for individually inputting open/close state signals from the shutter device 40, and a terminal block 100 for grounding the power supply section 12. do.

リレーコイルR1c~R7c、及びLED(Light Emitting Diode)17の一方の端子は、電源部12の負端子に接続され、正端子は、開閉状態信号の入力用となっている各端子台対Dの一方の端子台100とサーキットプロテクタ19を介して接続されている。各端子台対Dの他方の端子台100は、リレーコイルR1c~R7cの他方の端子と接続されている。それにより、各シャッター装置40には、制御盤1の電源部12から直流電力を供給させるようになっている。このことから、各シャッター装置40(のコントローラ)は、例えば供給される直流電力の導通を管理し、開閉状態信号のアクティブ/インアクティブの切り換えを行うようになっている。ここでは、各シャッター装置40は、シート401が開状態となっている場合に、開閉状態信号をアクティブにし、その信号レベルをH(High)にするものと想定している。シート401が閉状態となっている場合、開閉状態信号はインアクティブとされ、その信号レベルはL(Low)となる。 One terminal of the relay coils R1c to R7c and the LED (Light Emitting Diode) 17 is connected to the negative terminal of the power supply section 12, and the positive terminal is connected to each terminal block pair D for inputting the open/close status signal. It is connected to one terminal block 100 via a circuit protector 19. The other terminal block 100 of each terminal block pair D is connected to the other terminal of the relay coils R1c to R7c. Thereby, DC power is supplied to each shutter device 40 from the power supply section 12 of the control panel 1. For this reason, each shutter device 40 (its controller) manages, for example, the conduction of the supplied DC power and switches the open/close state signal between active and inactive. Here, it is assumed that each shutter device 40 activates the open/close state signal and sets the signal level to H (High) when the seat 401 is in the open state. When the seat 401 is in the closed state, the open/closed state signal is inactive, and the signal level is L (Low).

リレーコイルR6c、R7c、及びLED17の他方の端子は、セレクトスイッチ16を介して電源部12の正端子と接続されている。セレクトスイッチ16は、リレーコイルR6c、及びR7cを正端子と接続させている状況ではLED17を正端子と非接続にさせ、反対に、LED17を正端子と接続させている状況ではリレーコイルR6c、及びR7cを正端子と非接続にさせる。 The other terminals of the relay coils R6c, R7c and the LED 17 are connected to the positive terminal of the power supply section 12 via the select switch 16. The select switch 16 disconnects the LED 17 from the positive terminal when the relay coils R6c and R7c are connected to the positive terminal, and conversely disconnects the relay coil R6c and the LED 17 from the positive terminal when the LED 17 is connected to the positive terminal. R7c is disconnected from the positive terminal.

このように、第1の端子台群14は、主に、開閉状態信号の入力、交流電力の入力等に用いられる。それにより、第1の端子台群14は、インターロック制御における各シャッター装置40の位置付けの設定に用いられる。この設定は、図4に示すように、1~5の丸数字でシャッター装置40を表す場合に、各シャッター装置40を1~5の丸数字の何れかに対応付ける設定に相当する。そのため、分類型インターロック制御を行わせる場合、この設定は、シャッター装置40を前シャッター装置40、及び後シャッター装置40のうちの何れかに分類することにも相当する。第1の端子台群14は、本実施形態における情報入力手段に相当する。 In this way, the first terminal block group 14 is mainly used for inputting open/closed state signals, inputting AC power, and the like. Thereby, the first terminal block group 14 is used to set the position of each shutter device 40 in interlock control. This setting corresponds to a setting in which each shutter device 40 is associated with one of the circled numbers 1 to 5, when the shutter devices 40 are represented by circled numbers 1 to 5, as shown in FIG. Therefore, when performing classification type interlock control, this setting also corresponds to classifying the shutter device 40 into either the front shutter device 40 or the rear shutter device 40. The first terminal block group 14 corresponds to information input means in this embodiment.

制御盤1で形成される回路には、他に、インターロック信号の生成のための生成回路群110が存在する。この生成回路群110には、インターロック制御を可能とするシャッター装置40の台数分の生成回路が存在する。これら生成回路には、111~115のうちの何れかを符号として付している。ここでは、特に特定する必要のない場合、符号は用いないこととする。つまり、111~115の符号は、生成回路を特定する必要がある場合にのみ、用いることとする。 The circuit formed by the control panel 1 also includes a generation circuit group 110 for generating interlock signals. This generation circuit group 110 includes generation circuits for the number of shutter devices 40 that enable interlock control. Each of these generation circuits is designated with one of the symbols 111 to 115. Here, symbols are not used unless there is a need to specify them. In other words, the codes 111 to 115 are used only when it is necessary to specify the generating circuit.

生成回路111~115は、図4で1~5の丸数字で表すシャッター装置40に送信すべきインターロック信号の生成用である。つまり、生成回路111は1の丸数字で表すシャッター装置40、生成回路112は2の丸数字で表すシャッター装置40といったように、生成回路111~115は、1~5の丸数字で表すシャッター装置40に対応付けられている。生成回路111~115自体は、第1の端子台群14の異なる端子台対Dに接続されている。このため、各シャッター装置40は、開閉状態信号と同様に、そのシャッター装置40の対応付けに合わせ、接続させるべき端子台対Dに接続させる必要がある。それにより、例えば1の丸数字で表されるシャッター装置40は、開閉状態信号の出力用に、リレーコイルR1cと接続された端子台対D、インターロック信号の入力用に、生成回路111と接続された端子台対Dの2つに接続させる必要がある。このことからも、第1の端子台群14は、図4に示す1~5の丸数字でシャッター装置40を表す場合に、各シャッター装置40を1~5の丸数字の何れかに対応付ける設定用となっている。 The generation circuits 111 to 115 are for generating interlock signals to be transmitted to the shutter device 40, which are indicated by circled numbers 1 to 5 in FIG. In other words, the generation circuit 111 is a shutter device 40 represented by a circle number 1, the generation circuit 112 is a shutter device 40 represented by a circle number 2, and so on.The generation circuits 111 to 115 are shutter devices represented by a circle number 1 to 5. 40. The generation circuits 111 to 115 themselves are connected to different terminal block pairs D of the first terminal block group 14. For this reason, each shutter device 40 needs to be connected to the terminal block pair D to be connected in accordance with the association of the shutter device 40, similarly to the open/close state signal. Thereby, for example, the shutter device 40 represented by a circled number 1 is connected to the terminal block pair D connected to the relay coil R1c for outputting the open/closed state signal, and to the generation circuit 111 for inputting the interlock signal. It is necessary to connect it to two of the terminal block pair D. From this, the first terminal block group 14 is configured to associate each shutter device 40 with any of the circled numbers 1 to 5 when the shutter devices 40 are represented by the circled numbers 1 to 5 shown in FIG. It is used for

生成回路111では、リレースイッチR2sには端子対T5、リレースイッチR4sには端子対T12、リレースイッチR5sには端子対T10がそれぞれ並列に接続されている。また、生成回路111が接続される端子台対Dの間には、リレースイッチR6sが接続されている。 In the generation circuit 111, a terminal pair T5 is connected in parallel to the relay switch R2s, a terminal pair T12 is connected in parallel to the relay switch R4s, and a terminal pair T10 is connected in parallel to the relay switch R5s. Further, a relay switch R6s is connected between the terminal block pair D to which the generation circuit 111 is connected.

生成回路112では、リレースイッチR1sには端子対T6、リレースイッチR3s~R5sには端子対T1、リレースイッチR4sには端子対T13、リレースイッチR5sには端子対T11がそれぞれ並列に接続されている。また、生成回路112が接続される端子台対Dの間には、リレースイッチR6sが接続されている。 In the generation circuit 112, a terminal pair T6 is connected in parallel to the relay switch R1s, a terminal pair T1 is connected in parallel to the relay switches R3s to R5s, a terminal pair T13 is connected to the relay switch R4s, and a terminal pair T11 is connected in parallel to the relay switch R5s. . Further, a relay switch R6s is connected between the terminal block pair D to which the generation circuit 112 is connected.

生成回路113では、リレースイッチR2s、R4s、及びR5sには端子対T2、リレースイッチR4s、及びR5sには端子対T7、リレースイッチR5sには端子対T14がそれぞれ並列に接続されている。また、生成回路113が接続される端子台対Dの間には、リレースイッチR6sが接続されている。 In the generation circuit 113, a terminal pair T2 is connected in parallel to the relay switches R2s, R4s, and R5s, a terminal pair T7 is connected in parallel to the relay switches R4s and R5s, and a terminal pair T14 is connected in parallel to the relay switch R5s. Further, a relay switch R6s is connected between the terminal block pair D to which the generation circuit 113 is connected.

生成回路114では、リレースイッチR2s、R3s、及びR5sには端子対T3、リレースイッチR3s、及びR5sには端子対T8、リレースイッチR5sには端子対T15がそれぞれ並列に接続されている。また、生成回路114が接続される端子台対Dの間には、リレースイッチR6sが接続されている。 In the generation circuit 114, a terminal pair T3 is connected in parallel to the relay switches R2s, R3s, and R5s, a terminal pair T8 is connected in parallel to the relay switches R3s and R5s, and a terminal pair T15 is connected in parallel to the relay switch R5s. Further, a relay switch R6s is connected between the terminal block pair D to which the generation circuit 114 is connected.

生成回路115では、リレースイッチR2s~R4sには端子対T4、リレースイッチR3s、及びR4sには端子対T9がそれぞれ並列に接続されている。また、生成回路115が接続される端子台対Dの間には、リレースイッチR7sが接続されている。 In the generation circuit 115, a terminal pair T4 is connected in parallel to the relay switches R2s to R4s, and a terminal pair T9 is connected in parallel to the relay switches R3s and R4s. Furthermore, a relay switch R7s is connected between the terminal block pair D to which the generation circuit 115 is connected.

リレースイッチRsに接続された端子の数は有限である。生成回路115にリレースイッチR7sが接続されているのは、リレースイッチR6sに接続された端子では足りないからである。このことから、端子の数がより多いリレースイッチR6sを備えたリレーR6を採用した場合、リレーR7は省くことができる。 The number of terminals connected to relay switch Rs is finite. The reason why the relay switch R7s is connected to the generation circuit 115 is that the terminal connected to the relay switch R6s is insufficient. From this, when a relay R6 having a relay switch R6s with a larger number of terminals is adopted, the relay R7 can be omitted.

生成回路111~115の全ては、それが接続されている端子台対Dの間が導通する状況時のみ、インターロック信号をアクティブとさせる。それにより、各生成回路111~115は、端子台対Dを介して接続されたシャッター装置40からの信号の遮断/導通を通して、インターロック信号のアクティブ/インアクティブを切り換えるものとなっている。 All of the generation circuits 111 to 115 activate the interlock signal only when the terminal block pair D to which they are connected is electrically connected. Thereby, each generation circuit 111 to 115 switches the interlock signal between active and inactive by blocking/conducting the signal from the shutter device 40 connected via the terminal block pair D.

このことから、生成回路群110は、本実施形態における信号生成手段に相当する。インターロック信号の生成には、実際にはリレー群13、及び第1の端子台群14も必要である。そのため、リレー群13、及び第1の端子台群14も本実施形態における信号生成手段に含まれると解釈することが可能である。 For this reason, the generation circuit group 110 corresponds to the signal generation means in this embodiment. In reality, the relay group 13 and the first terminal block group 14 are also required to generate the interlock signal. Therefore, it is possible to interpret that the relay group 13 and the first terminal block group 14 are also included in the signal generation means in this embodiment.

リレースイッチR6s、R7sは、リレーR6、R7の構成要素であり、リレーコイルR6c、R7cに電流が流れている場合に閉じて導通するタイプである。リレーコイルR6c、R7cは、セレクトスイッチ16により、電源部12の正端子との接続/非接続の操作が可能となっている。セレクトスイッチ16により、リレーコイルR6c、R7cが電源部12の正端子と接続させた場合、リレーコイルR6c、R7cに電流が流れ、生成回路111~115の全ては端子台対D間が短絡する。そのため、生成回路111~115の全ては、リレーコイルR6c、R7cに電流が流れている間、インターロック信号をアクティブにすることになる。 Relay switches R6s and R7s are components of relays R6 and R7, and are of a type that closes and conducts when current flows through relay coils R6c and R7c. The relay coils R6c and R7c can be connected/disconnected to the positive terminal of the power supply section 12 by a select switch 16. When the select switch 16 connects the relay coils R6c and R7c to the positive terminal of the power supply unit 12, current flows through the relay coils R6c and R7c, and the terminal block pairs D of all the generation circuits 111 to 115 are short-circuited. Therefore, all of the generation circuits 111 to 115 activate their interlock signals while current is flowing through relay coils R6c and R7c.

なお、リレースイッチR6s、R7s以外は、つまりリレースイッチR1s~R5sは、リレーコイルR1c~R5cに電流が流れていない場合に閉じて導通するタイプである。それにより、リレースイッチR1s~R5sは、開閉状態信号がアクティブとなっている状況時、電気的な接続を遮断するようになっている。開閉状態信号用にシャッター装置40を端子台対Dに接続させない場合には、閉じた状態を常に維持させる。 Note that the relay switches other than the relay switches R6s and R7s, that is, the relay switches R1s to R5s, are of a type that closes and becomes conductive when no current flows through the relay coils R1c to R5c. Thereby, the relay switches R1s to R5s cut off electrical connection when the open/close state signal is active. When the shutter device 40 is not connected to the terminal block pair D for the open/close state signal, the closed state is always maintained.

セレクトスイッチ16は、リレーコイルR6c、R7cを電源部12の正端子と接続させている状況時、LED17と電源部12の正端子との間の電気的な接続を遮断させる。このため、その状況時には、LED17は消灯する。反対に、リレーコイルR6c、R7cを電源部12の正端子と接続させていない状況時には、LED17と電源部12の正端子とが接続され、LED17は点灯する。 The select switch 16 interrupts the electrical connection between the LED 17 and the positive terminal of the power source 12 when the relay coils R6c and R7c are connected to the positive terminal of the power source 12. Therefore, in that situation, the LED 17 is turned off. On the other hand, when the relay coils R6c and R7c are not connected to the positive terminal of the power supply unit 12, the LED 17 is connected to the positive terminal of the power supply unit 12, and the LED 17 lights up.

このようなことから、LED17は、点灯しているか否かにより、インターロック制御が有効となっているか否かを表す表示灯となっている。セレクトスイッチ16は、インターロック制御を有効とさせるか否かを切り換えるためのスイッチとなっている。インターロック制御が有効となっているか否かを容易に確認できるように、LED17は、例えば筐体11の蓋の外面に設けられている。 For this reason, the LED 17 serves as an indicator light that indicates whether interlock control is enabled or not depending on whether it is lit or not. The select switch 16 is a switch for switching between enabling and disabling interlock control. The LED 17 is provided, for example, on the outer surface of the lid of the housing 11 so that it can be easily confirmed whether or not the interlock control is enabled.

次に、図5に示すような回路が形成された制御盤1の設定方法について、更に詳細に説明する。
上記のように、第1の端子台群14は、インターロック制御の対象となるシャッター装置40との接続用である。作業員は、図4に1~5の丸数字で表すシャッター装置40の何れかに、重複しないように、インターロック制御の対象となる各シャッター装置40を位置付ける。その位置付けにより、各シャッター装置40の開閉状態信号、及びインターロック信号の入出力用に第1の端子台群14のうちで接続すべき端子台対Dが決定する。そのため、作業員は、各シャッター装置40を、位置付けによって決定する2つの端子台対Dに接続させれば良い。
Next, a method for setting the control panel 1 in which a circuit as shown in FIG. 5 is formed will be described in more detail.
As described above, the first terminal block group 14 is for connection with the shutter device 40 that is subject to interlock control. The worker positions each shutter device 40 to be subjected to interlock control in one of the shutter devices 40 indicated by circled numbers 1 to 5 in FIG. 4 so as not to overlap. Depending on the positioning, the terminal block pair D to be connected in the first terminal block group 14 for input/output of the open/close state signal of each shutter device 40 and the interlock signal is determined. Therefore, the operator only has to connect each shutter device 40 to two terminal block pairs D determined by positioning.

第2の端子台群15は、各シャッター装置40への適切なインターロック信号を生成させるための設定を行う対象である。この設定は、インターロック制御の対象となるシャッター装置40の台数、及びインターロック制御の仕様に応じて、接続すべき端子対Tを接続させることにより行われる。 The second terminal block group 15 is a target for setting to generate appropriate interlock signals to each shutter device 40. This setting is performed by connecting the terminal pairs T to be connected according to the number of shutter devices 40 to be subjected to interlock control and the specifications of the interlock control.

インターロック制御の対象となるシャッター装置40の台数、及びインターロック制御の仕様に応じた第2の端子台群15に対する設定は、具体的には以下のように行えば良い。ここでは、図4(a)~図4(h)のケース別に説明する。 Specifically, settings for the second terminal block group 15 according to the number of shutter devices 40 subject to interlock control and the specifications of the interlock control may be performed as follows. Here, each case in FIGS. 4(a) to 4(h) will be explained.

図4(a)に示すケース、つまり1対2の分類型インターロック制御では、端子対T1、T2、T10、及びT12を接続する設定を行えば良い。
この設定により、1の丸数字に対応付けられたシャッター装置40は、2の丸数字、及び3の丸数字に対応付けられたシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、インターロック信号がアクティブになって、閉状態から動作させることができなくなる。2の丸数字、及び3の丸数字に対応付けられたシャッター装置40の何れも、1の丸数字に対応付けられたシャッター装置40が開状態であった場合、インターロック信号がアクティブとなって、閉状態から動作させることができなくなる。1の丸数字に対応付けられたシャッター装置40が閉状態であった場合、2の丸数字、及び3の丸数字に対応付けられたシャッター装置40は、他の後シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能となる。以降、1の丸数字に対応付けられたシャッター装置40は「1番のシャッター装置40」等と表記する。これは、2~5の何れかの丸数字に対応付けられたシャッター装置40でも同様である。
In the case shown in FIG. 4A, that is, 1:2 classification type interlock control, settings may be made to connect the terminal pairs T1, T2, T10, and T12.
With this setting, if any of the shutter devices 40 associated with the circled number 1, 2, or 3 is in the open state, the shutter device 40 associated with the circled number 1 will The lock signal becomes active and operation from the closed state is no longer possible. If both of the shutter devices 40 associated with the circled number 2 and the circled number 3 are in the open state, the interlock signal becomes active. , it becomes impossible to operate from the closed state. When the shutter device 40 associated with the circled number 1 is in the closed state, the shutter devices 40 associated with the circled numbers 2 and 3 are closed regardless of the state of the other rear shutter devices 40. It becomes possible to operate the system without any problems. Hereinafter, the shutter device 40 associated with the circled number 1 will be expressed as "No. 1 shutter device 40" or the like. This also applies to the shutter devices 40 associated with any of the circled numbers 2 to 5.

図4(b)に示すケース、つまり1対3の分類型インターロック制御では、端子対T1、T2、T3、及びT10を接続する設定を行えば良い。
この設定により、1番のシャッター装置40は、2~4番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができなくなる。2~4番のシャッター装置40の何れも、1番のシャッター装置40が開状態であった場合、閉状態から動作させることができなくなる。1番のシャッター装置40が閉状態であった場合、2~4番のシャッター装置40は、他の後シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能となる。
In the case shown in FIG. 4(b), that is, 1:3 classification type interlock control, settings may be made to connect the terminal pairs T1, T2, T3, and T10.
With this setting, the No. 1 shutter device 40 cannot be operated from the closed state if any of the No. 2 to 4 shutter devices 40 is in the open state. If the first shutter device 40 is in the open state, none of the second to fourth shutter devices 40 can be operated from the closed state. When the No. 1 shutter device 40 is in the closed state, the No. 2 to 4 shutter devices 40 can be operated regardless of the states of the other rear shutter devices 40.

図4(c)に示すケース、つまり1対4の分類型インターロック制御では、端子対T1、T2、T3、及びT4を接続する設定を行えば良い。
この設定により、1番のシャッター装置40は、2~5番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができなくなる。2~5番のシャッター装置40の何れも、1番のシャッター装置40が開状態であった場合、閉状態から動作させることができなくなる。2~5番のシャッター装置40は、1番のシャッター装置40が閉状態であった場合、他の後シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能となる。
In the case shown in FIG. 4C, that is, 1:4 classification type interlock control, settings may be made to connect the terminal pairs T1, T2, T3, and T4.
With this setting, the No. 1 shutter device 40 cannot be operated from the closed state if any of the No. 2 to 5 shutter devices 40 is in the open state. If the first shutter device 40 is in the open state, none of the second to fifth shutter devices 40 can be operated from the closed state. The second to fifth shutter devices 40 can be operated regardless of the states of the other rear shutter devices 40 when the first shutter device 40 is in the closed state.

図4(d)に示すケース、つまり2対2の分類型インターロック制御では、端子対T5、T6、T7、及びT8を接続する設定を行えば良い。
この設定により、1番、及び2番のシャッター装置40はともに、3番、及び4番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができなくなる。3番、及び4番のシャッター装置40が全て閉状態であった場合、1番、及び2番のシャッター装置40は、他の前シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。一方、3番、及び4番のシャッター装置40は、1番、及び2番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができなくなる。1番、及び2番のシャッター装置40がともに閉状態であった場合、他の後シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。
In the case shown in FIG. 4(d), that is, 2-to-2 classification type interlock control, settings may be made to connect the terminal pairs T5, T6, T7, and T8.
With this setting, both the first and second shutter devices 40 cannot be operated from the closed state if either of the third and fourth shutter devices 40 is in the open state. When the No. 3 and No. 4 shutter devices 40 are all in the closed state, the No. 1 and No. 2 shutter devices 40 can be operated regardless of the state of the other front shutter devices 40. . On the other hand, the third and fourth shutter devices 40 cannot be operated from the closed state if either the first or second shutter device 40 is in the open state. When the first and second shutter devices 40 are both in the closed state, they can be operated regardless of the state of the other rear shutter devices 40.

図4(e)に示すケース、つまり2対3の分類型インターロック制御では、端子対T5、T6、T7、T8、及びT9を接続する設定を行えば良い。
この設定により、1番、及び2番のシャッター装置40はともに、3~5番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができなくなる。3~5番のシャッター装置40が全て閉状態であった場合、1番、及び2番のシャッター装置40は、他の前シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。一方、3~5番のシャッター装置40は、1番、及び2番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができなくなる。1番、及び2番のシャッター装置40がともに閉状態であった場合、他の後シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。
In the case shown in FIG. 4E, that is, 2-to-3 classification type interlock control, settings may be made to connect the terminal pairs T5, T6, T7, T8, and T9.
With this setting, both the No. 1 and No. 2 shutter devices 40 cannot be operated from the closed state if any of the No. 3 to 5 shutter devices 40 is in the open state. When all of the No. 3 to No. 5 shutter devices 40 are in the closed state, the No. 1 and No. 2 shutter devices 40 can be operated regardless of the states of the other front shutter devices 40. On the other hand, the shutter devices 40 No. 3 to 5 cannot be operated from the closed state if either the shutter devices 40 No. 1 or 2 are in the open state. When the first and second shutter devices 40 are both in the closed state, they can be operated regardless of the state of the other rear shutter devices 40.

図4(f)~図4(h)に示すケース、つまり3~5台の非分類型インターロック制御では全て、端子対Tを接続する設定は不要である。
これは、生成回路111~115の全ては、想定するシャッター装置40以外のシャッター装置40からの開閉状態信号によりオン/オフするリレースイッチRsが直列に接続されているからである。このため、各シャッター装置40は、連携させる他のシャッター装置40のうちの何れかが開状態となっている場合、開状態となっているシャッター装置40以外ではインターロック信号がアクティブとなって、閉状態から動作させることができなくなる。
In all of the cases shown in FIGS. 4(f) to 4(h), that is, unclassified interlock control for 3 to 5 units, no setting is required to connect the terminal pairs T.
This is because all of the generation circuits 111 to 115 are connected in series with a relay switch Rs that is turned on/off by an open/close state signal from a shutter device 40 other than the assumed shutter device 40. Therefore, in each shutter device 40, when any of the other shutter devices 40 to be linked is in the open state, the interlock signal becomes active in the shutter devices 40 other than the shutter device 40 that is in the open state. It becomes impossible to operate from the closed state.

このように、図5に回路例を示す制御盤1では、図4(a)~図4(h)に示す何れのケースにも対応可能となっている。このような高い汎用性を備えているため、図1に示すように、制御盤1は、工場2、及び倉庫3等でのインターロック制御用に幅広く販売することができる。幅広く販売することが可能なため、大量生産も可能となって、個別に作製するような場合と比較し、製造コストはより抑えられる。また、必要とする事業者には、タイムリに制御盤1を提供することができる。これらの利点から、制御盤1に対するニーズは高いと期待できる。 In this way, the control panel 1 whose circuit example is shown in FIG. 5 is compatible with any of the cases shown in FIGS. 4(a) to 4(h). Because of this high versatility, the control panel 1 can be widely sold for interlock control in factories 2, warehouses 3, etc., as shown in FIG. 1. Since it can be widely sold, mass production is also possible, and manufacturing costs are lower than when manufacturing individually. Further, the control panel 1 can be provided in a timely manner to businesses that need it. Because of these advantages, it can be expected that there will be a high demand for the control panel 1.

本実施形態では、接続すべき端子対Tを接続させることにより、インターロック制御の仕様に応じた設定をさせるようにしている。このような設定をさせる場合、ソフトウェアによる制御で設定させる場合と比較し、設定自体はより容易に行えるようになる。これは、設定のために必要な制御盤1への操作を覚えなくとも良いからである。また、より高い信頼性も実現させることができる。これは、電子部品を使用しないことにより、熱、埃、及び汚れ等に起因する故障が発生し難くなるからである。インターロック信号の生成に、設定可能な生成回路111~115を採用することには、このような利点がある。 In this embodiment, by connecting the pair of terminals T to be connected, settings are made according to the interlock control specifications. When this kind of setting is performed, the setting itself becomes easier than when the setting is performed under software control. This is because there is no need to remember the operations on the control panel 1 necessary for setting. Further, higher reliability can also be achieved. This is because failures due to heat, dust, dirt, etc. are less likely to occur because no electronic components are used. There are such advantages in employing the configurable generation circuits 111 to 115 to generate the interlock signal.

なお、本実施形態では、分類型インターロック制御、非分類型インターロック制御の何れにも対応させているが、そのうちの一方にのみ、対応させるようにしても良い。つまり、制御盤1は、分類型インターロック制御用、及び非分類型インターロック制御用に分け、用意するようにしても良い。インターロック制御が可能なシャッター装置40の台数は、最大で5台とさせているが、6台以上のシャッター装置40に対応させても良い。 In the present embodiment, both classified interlock control and non-classified interlock control are supported, but it is also possible to support only one of them. That is, the control panel 1 may be prepared separately for classified interlock control and non-classified interlock control. The number of shutter devices 40 that can perform interlock control is five at most, but six or more shutter devices 40 may be supported.

上記の説明では、図4に示すように、各シャッター装置40を1~5の丸数字で表す位置に配置することを前提としている。しかし、インターロック制御では、仕様(制御内容)により、1~5の丸数字で表す位置の配置を変更しても良い。その配置の変更により、上述のケース以外にも対応させることができる。 In the above description, it is assumed that each shutter device 40 is arranged at a position indicated by a circled number from 1 to 5, as shown in FIG. However, in interlock control, the arrangement of positions represented by circled numbers 1 to 5 may be changed depending on specifications (control details). By changing the arrangement, cases other than those described above can be accommodated.

例えば2対1の分類型インターロック制御では、2、3の丸数字を前シャッター装置40の配置、1の丸数字を後シャッター装置40の配置としても良い。そのような配置に合わせ、各シャッター装置40を端子台対Dに接続させた場合、端子対T5、T6を接続する設定を行えば良い。それにより、2台の前シャッター装置40は何れも、1台の後シャッター装置40が開状態であれば、閉状態から動作させることができなくなる。また、後シャッター装置40は、2台の前シャッター装置40の全てが閉状態でなければ、閉状態から動作させることができなくなる。
これは、図4に示すケース以外の1例である。対応可能なインターロック制御の仕様は他にも存在する。
For example, in 2-to-1 classified interlock control, the circled numbers 2 and 3 may be used as the front shutter device 40, and the circled number 1 may be used as the rear shutter device 40. When each shutter device 40 is connected to the terminal block pair D in accordance with such an arrangement, settings may be made to connect the terminal pair T5 and T6. As a result, both of the two front shutter devices 40 cannot be operated from the closed state if one of the rear shutter devices 40 is in the open state. Further, the rear shutter device 40 cannot be operated from the closed state unless all of the two front shutter devices 40 are in the closed state.
This is an example other than the case shown in FIG. There are other compatible interlock control specifications.

また、本実施形態では、5台までのシャッター装置40に対するインターロック制御を可能にすることを想定しているが、インターロック制御の対象となるシャッター装置40の台数に応じて、制御盤1の構成を変更するようにしても良い。例えばインターロック制御の対象となるシャッター装置40の台数に応じて、リレー131の数を増減させるようにしても良い。このことから、例えば制御盤1に取り付けるリレー131は別売り、つまり制御盤1本体と、リレー131とに分けて販売するようにしても良い。このことは、制御盤1に設ける信号生成手段(生成回路)は、不完全なものであっても良いことを意味する。これは、情報入力手段(ここでは第1の端子台群14が相当)でも同様である。 Further, in this embodiment, it is assumed that interlock control is possible for up to five shutter devices 40, but depending on the number of shutter devices 40 that are subject to interlock control, the control panel 1 may be The configuration may be changed. For example, the number of relays 131 may be increased or decreased depending on the number of shutter devices 40 that are subject to interlock control. For this reason, for example, the relay 131 attached to the control panel 1 may be sold separately, that is, the control panel 1 body and the relay 131 may be sold separately. This means that the signal generating means (generating circuit) provided in the control panel 1 may be incomplete. This also applies to the information input means (corresponding to the first terminal block group 14 here).

このような変更を必要に応じて行うようにした場合、インターロック制御の対象となるシャッター装置40の台数が少なくなるほど、制御盤1の製造コスト(及び販売価格)も抑えられることとなる。このことから、特に販売先にとって利点がある。ただし、取り外すリレー131に応じた端子対Tを接続させる設定が必要となる。例えばシャッター装置40の台数が4台であった場合、5番のシャッター装置40に対応付けられたリレー131が取り外されることから、端子対T10、T11、T14、及びT15を接続させる設定が必要となる。 If such changes are made as necessary, the manufacturing cost (and selling price) of the control panel 1 will be reduced as the number of shutter devices 40 subject to interlock control decreases. This is especially advantageous for customers. However, settings must be made to connect the terminal pair T according to the relay 131 to be removed. For example, if the number of shutter devices 40 is four, the relay 131 associated with the fifth shutter device 40 is removed, so settings are required to connect the terminal pairs T10, T11, T14, and T15. Become.

(第2の実施形態)
図6、及び図7は、本発明の第2の実施形態に係る制御盤に形成された回路例を説明する図である。図7には、生成回路群110、及びこの生成回路群110に関係する第1の端子台群14のみを示し、図6には、残りを示している。ここでは、上記第1の実施形態と同じ、或いは基本的に同じ構成要素には同じ符号を付している。
(Second embodiment)
FIGS. 6 and 7 are diagrams illustrating an example of a circuit formed in a control panel according to the second embodiment of the present invention. FIG. 7 shows only the generation circuit group 110 and the first terminal block group 14 related to the generation circuit group 110, and FIG. 6 shows the rest. Here, the same or basically the same components as in the first embodiment are given the same reference numerals.

図6、及び図7に回路例を示す制御盤1は、6~9台のシャッター装置40に対応させたものである。より具体的には、分類型インターロック制御では、1対5、1対6、1対7、1対8、2対4、2対5、2対5変形、2対6、2対7、3対3、3対4、3対5、及び3対6等に対応している。非分類型インターロック制御では、2~9台に対応している。 The control panel 1, circuit examples of which are shown in FIGS. 6 and 7, is compatible with six to nine shutter devices 40. More specifically, in the classified interlock control, 1 to 5, 1 to 6, 1 to 7, 1 to 8, 2 to 4, 2 to 5, 2 to 5 modification, 2 to 6, 2 to 7, It corresponds to 3 to 3, 3 to 4, 3 to 5, 3 to 6, etc. Non-classified interlock control supports 2 to 9 units.

より多くのシャッター装置40に対応させるために、言い換えればより多くの端子を確保するために、各シャッター装置40からの開閉状態信号が供給されるリレー131は2つとしている。図6では、例えばリレーコイルR1cに並列に接続されたリレーコイルR1cに備えられたリレーコイルRcは、「R1」「R1-1」と異なる表記をすることにより、区別している。しかし、機能、及び使用方法は同じであるため、符号はともに「R1c」としている。 In order to accommodate more shutter devices 40, in other words to ensure more terminals, there are two relays 131 to which open/close state signals from each shutter device 40 are supplied. In FIG. 6, for example, the relay coils Rc included in the relay coil R1c connected in parallel to the relay coil R1c are distinguished by different notations such as "R1" and "R1-1." However, since the function and method of use are the same, the reference numeral "R1c" is used for both.

リレー131を2つとしているのは、リレー131が1つでは、リレースイッチRsの接続に必要な端子が確保できないからである。同じ理由から、生成回路群110を構成する生成回路111~119の短絡用に3つのリレーR10~R12が用意されている。リレー131として、リレーR1~R12が存在することから、リレーコイルRcとしてはリレーコイルR1c~R12cが存在し、リレースイッチRsとしてはリレースイッチR1s~R12sが存在する。 The reason why there are two relays 131 is because one relay 131 cannot secure the terminals necessary for connecting the relay switch Rs. For the same reason, three relays R10 to R12 are provided for short-circuiting the generating circuits 111 to 119 that constitute the generating circuit group 110. Since the relays R1 to R12 are present as the relay 131, the relay coils R1c to R12c are present as the relay coil Rc, and the relay switches R1s to R12s are present as the relay switch Rs.

生成回路111~119には、上記第1の実施形態と同様に、インターロック信号の出力を想定するシャッター装置40とは別のシャッター装置40からの開閉状態信号によりオン/オフするリレースイッチRsが直列に接続されている。このため、非分類型インターロック制御の場合、第2の端子台群15に存在する端子対Tを接続する設定は基本的に不要となっている。分類型インターネット制御の場合、接続すべき端子対Tを接続させる設定を行う必要がある。 Similarly to the first embodiment, the generation circuits 111 to 119 include a relay switch Rs that is turned on/off by an open/close state signal from a shutter device 40 that is different from the shutter device 40 that is supposed to output an interlock signal. connected in series. Therefore, in the case of non-classified interlock control, settings for connecting the terminal pairs T present in the second terminal block group 15 are basically unnecessary. In the case of classified Internet control, it is necessary to make settings to connect the terminal pair T to be connected.

対応可能にするシャッター装置40の台数が増えるほど、また、その台数の範囲が広くなるほど、設定に必要な端子対Tの数も大きくなる。6~9台のシャッター装置40に対応可能にするために、端子対Tとしては、端子対T1~T47を用意している。 As the number of shutter devices 40 that can be supported increases, and as the range of the number of shutter devices 40 increases, the number of terminal pairs T required for setting also increases. In order to accommodate six to nine shutter devices 40, terminal pairs T1 to T47 are prepared as the terminal pairs T.

端子対Tの数が大きくなるほど、設定は複雑となり、設定を容易に行えなくなる。5台までのシャッター装置40を対象としたインターロック制御は、上記第1の実施形態で可能である。このようなことから、対応させるシャッター装置40の台数が重ならないように、制御盤1を用意することは、設定をより容易に行えるようにするうえで有用である。必要な端子対Tの数はより抑えられ、端子対Tを接続させる配線も抑えられることから、製造コストをより抑える意味でも有用である。 The larger the number of terminal pairs T, the more complicated the settings become, making it difficult to perform the settings easily. Interlock control for up to five shutter devices 40 is possible in the first embodiment. For this reason, it is useful to prepare the control panel 1 so that the number of corresponding shutter devices 40 does not overlap, in order to make settings easier. The number of required terminal pairs T can be further reduced, and the number of wirings for connecting the terminal pairs T can also be reduced, which is also useful in terms of further reducing manufacturing costs.

図8は、2対5、及び2対5変形のインターロック制御の内容例を説明する図である。図8(a)は、2対5、図8(b)は、2対5変形のインターロック制御の内容例をそれぞれ示している。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the content of interlock control for 2-to-5 and 2-to-5 modification. FIG. 8(a) shows an example of interlock control in a 2-to-5 modification, and FIG. 8(b) shows an example of interlock control in a 2-to-5 modification.

図8(a)に示す2対5のインターロック制御は、2台の前シャッター装置40、及び5台の後シャッター装置40の計7台のシャッター装置40を想定したものである。1番、及び2番のシャッター装置40はともに、3~7番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができない。3~7番のシャッター装置40が全て閉状態であった場合、1番、及び2番のシャッター装置40は、他の前シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。一方、3~7番のシャッター装置40は、1番、及び2番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができない。1番、及び2番のシャッター装置40がともに閉状態であった場合、他の後シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。 The 2-to-5 interlock control shown in FIG. 8A assumes a total of seven shutter devices 40, two front shutter devices 40 and five rear shutter devices 40. Both the No. 1 and No. 2 shutter devices 40 cannot be operated from the closed state if any of the No. 3 to 7 shutter devices 40 is in the open state. When all of the shutter devices 40 No. 3 to 7 are in the closed state, the shutter devices 40 No. 1 and 2 can be operated regardless of the states of the other front shutter devices 40. On the other hand, the shutter devices 40 No. 3 to 7 cannot be operated from the closed state if either the shutter devices 40 No. 1 or 2 are in the open state. When the first and second shutter devices 40 are both in the closed state, they can be operated regardless of the state of the other rear shutter devices 40.

図8(b)に示す2対5変形のインターロック制御では、シャッター装置40の配置場所を3つに分け、計7台のシャッター装置40が制御される。ここでは、3番、及び4番のシャッター装置40を前シャッター装置40、1番、及び2番のシャッター装置40を中シャッター装置40、5~7番のシャッター装置40を後シャッター装置40とも表記する。 In the 2-to-5 modified interlock control shown in FIG. 8(b), the shutter devices 40 are arranged in three locations, and a total of seven shutter devices 40 are controlled. Here, the 3rd and 4th shutter devices 40 are also referred to as the front shutter device 40, the 1st and 2nd shutter devices 40 are also referred to as the middle shutter device 40, and the 5th to 7th shutter devices 40 are also referred to as the rear shutter device 40. do.

2対5変形のインターロック制御では、3番、及び4番のシャッター装置はともに、1番、及び2番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができない。1番、及び2番のシャッター装置40が全て閉状態であった場合、3番、及び4番のシャッター装置40は、他の前シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。 In the 2-to-5 variant interlock control, both the No. 3 and No. 4 shutter devices are operated from the closed state when either the No. 1 or No. 2 shutter device 40 is in the open state. I can't. When the first and second shutter devices 40 are all in the closed state, the third and fourth shutter devices 40 can be operated regardless of the state of the other front shutter devices 40. .

1番、及び2番のシャッター装置はともに、3~7番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができない。3~7番のシャッター装置40が全て閉状態であった場合、1番、及び2番のシャッター装置40は、他の中シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。 Both the No. 1 and No. 2 shutter devices cannot be operated from the closed state if any of the No. 3 to 7 shutter devices 40 is in the open state. When all of the shutter devices 40 No. 3 to 7 are in the closed state, the shutter devices No. 1 and 2 can be operated regardless of the states of the other middle shutter devices 40.

5~7番のシャッター装置40はともに、1番、及び2番のシャッター装置40のうちの何れかが開状態であった場合、閉状態から動作させることができない。1番、及び2番のシャッター装置40がともに閉状態であった場合、他の後シャッター装置40の状態に係わらず、動作させることが可能である。 None of the fifth to seventh shutter devices 40 can be operated from the closed state if either the first or second shutter device 40 is in the open state. When the first and second shutter devices 40 are both in the closed state, they can be operated regardless of the state of the other rear shutter devices 40.

9台分のリレー131が制御盤1に取り付けられている場合、図8(b)に示す2対5変形のインターロック制御は、端子対T12~T18を接続させる設定を行うことにより実現される。ここでは、他のケースでのインターロック制御のための設定方法については省略する。なお、上記第1の実施形態と同様に、インターロック制御の対象とするシャッター装置40の台数に応じたリレー131のみ、制御盤1に取り付けるようにしても良い。 When nine relays 131 are installed on the control panel 1, the 2-to-5 modified interlock control shown in FIG. 8(b) is realized by setting the terminal pairs T12 to T18 to be connected. . Here, setting methods for interlock control in other cases will be omitted. Note that, similarly to the first embodiment, only the relays 131 corresponding to the number of shutter devices 40 to be subjected to interlock control may be attached to the control panel 1.

(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態に係る制御盤に形成された回路例を説明する図である。ここでも上記第2の実施形態と同様に、上記第1の実施形態と同じ、或いは基本的に同じ構成要素には同じ符号を付している。
(Third embodiment)
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a circuit formed in a control panel according to a third embodiment of the present invention. Here, as in the second embodiment, the same or basically the same components as in the first embodiment are given the same reference numerals.

本実施形態は、上記第1の実施形態と同じく、5台までのシャッター装置40を対象にしたインターロック制御に対応可能にしたものである。
上記第1の実施形態では、対応可能にするインターロック制御の仕様を予め想定することにより、図5に示すように、2つ以上のリレースイッチRsを短絡可能な端子対Tを複数、設けている。また、リレースイッチRsのうちで端子対Tにより短絡できず、無効化できないものも存在している。
This embodiment, like the first embodiment, is capable of interlock control for up to five shutter devices 40.
In the first embodiment described above, by assuming in advance the specifications of the interlock control that can be handled, a plurality of terminal pairs T that can short-circuit two or more relay switches Rs are provided as shown in FIG. There is. Furthermore, among the relay switches Rs, there are some that cannot be short-circuited by the terminal pair T and cannot be disabled.

これに対し、本実施形態では、図9に示すように、全てのリレースイッチRsに対し端子対Tを個別に並列に接続させている。それにより、1つのリレースイッチRsは1つの端子対Tにより短絡させることが可能になっている。このような回路構成を採用したことにより、本実施形態では、上記第1の実施形態と比較し、インターロック制御の仕様により幅広く対応可能となっている。 In contrast, in this embodiment, as shown in FIG. 9, terminal pairs T are individually connected in parallel to all relay switches Rs. Thereby, one relay switch Rs can be short-circuited by one terminal pair T. By employing such a circuit configuration, the present embodiment can accommodate a wider range of interlock control specifications than the first embodiment.

図10は、本発明の第3の実施形態に係る制御盤により更に可能になるインターロック制御の内容例を説明する図である。その例として、図10(a)~(f)にそれぞれ、1対3変形、1対4変形、2対2変形、2対3変形、4台変形、及び5台変形を示している。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the content of interlock control that is further enabled by the control panel according to the third embodiment of the present invention. As examples, FIGS. 10A to 10F show 1:3 transformation, 1:4 transformation, 2:2 transformation, 2:3 transformation, 4-unit transformation, and 5-unit transformation, respectively.

これらの変形は、図4(b)~(e)、図4(g)、及び図4(h)にそれぞれ示す1対3、1対4、2対2、2対3、4台、及び5台をベースにした変形の1例である。ベースとは、2台のシャッター装置40を結ぶ線が1本、多いか、或いは1本、少なくなっている。各ベースは、2本以上の線を加えるか、或いは2本以上の線を省くことが可能である。このことから、何れの変形にも、他に1つ以上の別の変形が考えられる。そのため、図10は、上記第1の実施形態では対応できないインターロック制御の内容例を抜粋して示したものとなっている。 These modifications are 1 to 3, 1 to 4, 2 to 2, 2 to 3, 4 units, and This is an example of a modification based on 5 units. The base has one more line or one less line connecting the two shutter devices 40. Each base can add two or more wires or omit two or more wires. This means that for any modification, one or more other modifications are possible. Therefore, FIG. 10 shows an excerpt of an example of the content of interlock control that cannot be handled in the first embodiment.

本実施形態では、例えば図4(b)に示す1対3のインターロック制御は、端子対T7~T9、及びT12~T14を接続する設定により実現させることができる。ここでは、全てのリレー131が取り付けられている想定である。
10(a)に示す1対3変形のインターロック制御は、その設定から、端子対T13、T14の接続の解除により実現させることができる。これらの接続の解除により、3番のシャッター装置40は、1番のシャッター装置40だけでなく、4番のシャッター装置40が開状態となっていても、閉状態から動作させることができなくなる。同様に、4番のシャッター装置40は、3番のシャッター装置40が開状態となっていても、閉状態から動作させることができなくなる。
In this embodiment, for example, the one-to-three interlock control shown in FIG. 4(b) can be realized by setting the terminal pairs T7 to T9 and T12 to T14 to be connected. Here, it is assumed that all relays 131 are attached.
10(a) can be realized by disconnecting the terminal pair T13 and T14 from the setting. Due to the release of these connections, the No. 3 shutter device 40 cannot be operated from the closed state even if not only the No. 1 shutter device 40 but also the No. 4 shutter device 40 are in the open state. Similarly, the No. 4 shutter device 40 cannot be operated from the closed state even if the No. 3 shutter device 40 is in the open state.

1対3変形には、図10(a)に示すもの以外に、少なくとも3つの別の変形が考えられる。何れの変形にも本実施形態では対応することができる。これは、詳細な説明は省略するが、図10(b)~(f)に示す各変形、それら変形における別の変形、及びそれら以外の仕様のインターロック制御でも同様である。このようなことから、同じ5台のシャッター装置40に対応可能な上記第1の実施形態と比較し、高い汎用性を有している。 In addition to the one shown in FIG. 10(a), at least three other modifications are possible for the 1:3 transformation. This embodiment can accommodate any modification. Although a detailed explanation will be omitted, this also applies to each modification shown in FIGS. 10(b) to 10(f), other modifications among these modifications, and interlock control of specifications other than these. For this reason, this embodiment has higher versatility than the first embodiment, which is compatible with the same five shutter devices 40.

第1~第3の実施形態では、生成回路には、リレー131のリレースイッチRsを用いているが、リレースイッチRs以外のスイッチを用いるようにしても良い。リレー131の種類は、有接点リレーであることから、リレー131として、無接点リレー、つまりソリッドステートリレー、或いはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)リレーを採用しても良い。それにより、スイッチは、無接点リレーに備えられたものとしても良い。このようなこともあり、そのスイッチは、例えばトランジスタ等のスイッチング素子であっても良い。それにより、スイッチとしては、各シャッター装置40から出力させる開閉状態信号により、直接的にオン/オフさせるものであっても良い。このようなことからも、生成回路を含む制御盤1に形成させる回路の構成は、特に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。 In the first to third embodiments, the relay switch Rs of the relay 131 is used in the generation circuit, but a switch other than the relay switch Rs may be used. Since the relay 131 is a contact relay, a non-contact relay, that is, a solid state relay, or a MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor) relay may be adopted as the relay 131. Accordingly, the switch may be included in a non-contact relay. In this case, the switch may be a switching element such as a transistor, for example. Thereby, the switch may be turned on/off directly by the open/close state signal output from each shutter device 40. For this reason, the configuration of the circuit formed in the control panel 1 including the generation circuit is not particularly limited, and various modifications are possible.

このようなスイッチは、端子対Tの代わりに採用しても良い。端子対Tを構成する端子台100の種類も特に限定されるものではない。端子台100として、例えばプッシュイン端子台を採用しても良い。プッシュイン端子台を採用した場合、接続がより容易に行えるようになるだけでなく、第1の端子台群14、及び第2の端子台群15が占める範囲をより小さくさせることもできる。 Such a switch may be used instead of the terminal pair T. The type of terminal block 100 that constitutes the terminal pair T is also not particularly limited. As the terminal block 100, for example, a push-in terminal block may be adopted. When a push-in terminal block is employed, not only connection can be made more easily, but also the area occupied by the first terminal block group 14 and the second terminal block group 15 can be made smaller.

各シャッター装置40とは、開閉状態信号、及びインターロック信号の各送受信用に直接、接続させているが、開閉状態信号、及びインターロック信号の送受信は、別の装置を介して行うようにしても良い。それにより、各シャッター装置40は、直接的に制御盤1と接続させなくとも良い。開閉状態信号、及びインターロック信号の生成方法、及び信号レベルの扱い方等も、特に限定されるものではない。アクティブ/インアクティブの扱い、及び信号レベルの想定のうちの少なくとも一方を逆にしても良い。 Each shutter device 40 is directly connected to transmit and receive open/close state signals and interlock signals, but the open/close state signals and interlock signals are transmitted and received through another device. Also good. Thereby, each shutter device 40 does not need to be directly connected to the control panel 1. The method of generating the open/close state signal and the interlock signal, the method of handling the signal level, etc. are not particularly limited either. At least one of the active/inactive treatment and the signal level assumption may be reversed.

(第4の実施形態)
リレー131のリレースイッチRsには、複数の接点がスイッチとして存在するのが普通である。複数の接点とは、例えばリレーコイルRcに電流が流れていない時に開いているa接点(メイク接点)、リレーコイルRcに電流が流れていない時に閉じているb接点(ブレイク接点)、及びa接点とb接点の両方を含んだ構成のc接点(トランスファー接点)である。a接点、及びb接点は、開閉が逆相となる接点である。c接点は、リレーコイルRcに電流が流れていない時はb接点とつながり、リレーコイルRcに電流が流れている時はa接点とつながるように動作する接点である。
(Fourth embodiment)
The relay switch Rs of the relay 131 usually has a plurality of contacts as a switch. The multiple contacts include, for example, an A contact (make contact) that is open when no current flows through the relay coil Rc, a B contact (break contact) that is closed when no current flows through the relay coil Rc, and an A contact. It is a c-contact (transfer contact) that includes both a b-contact and a c-contact. The a contact and the b contact are contacts that open and close in opposite phases. The C contact is a contact that operates to connect with the B contact when no current is flowing through the relay coil Rc, and to connect with the A contact when current is flowing through the relay coil Rc.

上記第1~第3の実施形態では、各リレー131でa接点、或いはb接点をリレースイッチRsとして用いている。インターロック信号の生成用の各リレー131では、b接点をリレースイッチRsとして用いている。
各シャッター装置40が出力する開閉状態信号は、シート401が開状態となっている場合にアクティブ、つまり信号レベルがHとなる。開閉状態信号の信号レベルがHとなることにより、電流が流れる。そのため、第1~第3の実施形態では、インターロック信号の生成用のリレースイッチRsとして、b接点を用いている。b接点が用いられる仕様が各シャッター装置40に採用されるのは、閉状態となっている期間が全体に占める割合のほうが高いのが普通だからである。その仕様(以降「通常仕様」と表記)は、開閉状態信号を閉状態時にアクティブとする仕様(以降「非通常仕様」と表記)と比較した場合、より消費電力量を抑えることができる。
In the first to third embodiments described above, the a contact or the b contact of each relay 131 is used as the relay switch Rs. In each relay 131 for generating an interlock signal, a b contact is used as a relay switch Rs.
The open/close state signal output by each shutter device 40 is active, that is, the signal level is H when the seat 401 is in the open state. When the signal level of the open/close state signal becomes H, a current flows. Therefore, in the first to third embodiments, a b contact is used as the relay switch Rs for generating the interlock signal. The reason why each shutter device 40 adopts a specification in which a b contact is used is because the period in which the shutter is in the closed state normally occupies a higher proportion of the total period. This specification (hereinafter referred to as "normal specification") can further reduce power consumption when compared to a specification (hereinafter referred to as "non-normal specification") in which the open/close state signal is active in the closed state.

しかし、シャッター装置40でも、非通常仕様が採用される場合もある。それにより、シャッター装置40全体では、全てのシャッター装置40は通常仕様のみ採用されているケース(第1のケース)、非通常仕様のみ採用されているケース(第2のケース)、及び通常仕様、非通常仕様が混在するケース(第3のケース)、の3ケースが考えられることになる。第4の実施形態では、3ケースの何れにも対応可能にしたものである。 However, the shutter device 40 may also have an unusual specification. As a result, in the entire shutter device 40, all the shutter devices 40 are divided into a case where only the normal specification is adopted (first case), a case where only the non-normal specification is adopted (second case), and a case where the normal specification is adopted. Three cases are possible: a case where non-normal specifications are mixed (third case). In the fourth embodiment, it is possible to deal with any of the three cases.

図11は、リレースイッチの構成例、及びリレースイッチを短絡する仕組みの例を説明する図である。
図11では、リレースイッチRsとして、a接点Rsa、及びb接点Rsbのみ示している。これは、インターロック信号の生成に用いるリレースイッチRsは、a接点Rsa、及びb接点Rsbのうちの一方のみを用いるからである。通常仕様のシャッター装置40では、図11(a)に示すように、b接点Rsbが用いられる。非通常仕様のシャッター装置40では、図11(b)に示すように、a接点Rsaが用いられる。図11中のRsgは、a接点Rsa、及びb接点Rsbを含む複数のリレースイッチRsであるリレースイッチ群である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a relay switch and an example of a mechanism for short-circuiting the relay switch.
In FIG. 11, only the a contact Rsa and the b contact Rsb are shown as the relay switch Rs. This is because the relay switch Rs used to generate the interlock signal uses only one of the a contact Rsa and the b contact Rsb. In the normal specification shutter device 40, as shown in FIG. 11(a), a b contact Rsb is used. In the non-normal specification shutter device 40, as shown in FIG. 11(b), an a contact Rsa is used. Rsg in FIG. 11 is a relay switch group that is a plurality of relay switches Rs including an a contact Rsa and a b contact Rsb.

本実施形態では、a接点Rsa、及びb接点Rsbのうちで有効とするものを切替スイッチKSにより選択させるようにしている。この切替スイッチKSにより、対応付けられたシャッター装置40の仕様の種類に係わらず、インターロック信号を適切に生成させることが可能になる。図11(a)、(b)では、この切替スイッチKSがリレースイッチ群Rsgの前後にそれぞれ設けられているように示しているが、実際には1つのみでも良い。 In this embodiment, the changeover switch KS is used to select which of the a contact Rsa and the b contact Rsb is to be enabled. This changeover switch KS makes it possible to appropriately generate an interlock signal regardless of the type of specifications of the associated shutter device 40. In FIGS. 11A and 11B, the changeover switch KS is shown to be provided before and after the relay switch group Rsg, but in reality, only one changeover switch KS may be provided.

TSは、リレースイッチ群Rsgの短絡用に設けられた設定スイッチである。本実施形態では、2つの端子台100である端子対Tの代わりに、設定スイッチTSを設けている。この設定スイッチTSは、第3の実施形態と同様に、リレースイッチ群Rsg毎に設けられている。リレースイッチ群Rsgに切替スイッチKSが接続されていることから、設定スイッチTSは、リレースイッチ群Rsg、及び切替スイッチKSを短絡可能に設けられている。この設定スイッチTS、及び切替スイッチKSの種類はともに限定されるものではないが、それらはともに、例えばトグルスイッチである。端子対T、及び設定スイッチTSはともに、本実施形態における接続短絡手段に相当する。また、切替スイッチKSは、本実施形態における選択手段に相当する。 TS is a setting switch provided for shorting the relay switch group Rsg. In this embodiment, a setting switch TS is provided in place of the terminal pair T, which is the two terminal blocks 100. This setting switch TS is provided for each relay switch group Rsg, similarly to the third embodiment. Since the changeover switch KS is connected to the relay switch group Rsg, the setting switch TS is provided to be able to short-circuit the relay switch group Rsg and the changeover switch KS. Although the types of the setting switch TS and the changeover switch KS are not limited, they are both, for example, toggle switches. Both the terminal pair T and the setting switch TS correspond to connection short circuit means in this embodiment. Further, the changeover switch KS corresponds to selection means in this embodiment.

このような設定スイッチTS、及び切替スイッチKSでは、端子台100間を信号線で接続させる手間が省かれる。例えばトグルイッチでは、トグルを操作するだけで良い。このことから、生成回路群110を構成する各生成回路の設定はより容易、且つより迅速に行えるようになる。 With such a setting switch TS and a changeover switch KS, the effort of connecting the terminal blocks 100 with a signal line can be saved. For example, with a toggle switch, all you have to do is operate the toggle. This makes it easier and faster to set up each generation circuit that makes up the generation circuit group 110.

図12は、第4の実施形態における生成回路群の構成例を示す図である。
図12では、他の実施形態と同様に、設定スイッチTSには「TS」に数字を追加することにより、設定スイッチTSを個々に特定可能にしている。リレースイッチ群Rsgでも、他の実施形態と同様に、「R」の後に数字を挿入することにより、リレー131、及びリレーコイルRcとの間の関係を明確にさせている。切替スイッチKSでは、「KS」に続く2桁の数字により、対応するリレー131、及び設けられた生成回路の違いを示している。十の位の数字は、対応するリレー131を、一の位の数字は生成回路の違いをそれぞれ示している。
生成回路群110を除く部分は、上記第1の実施形態と同じである。そのため、図12には、生成回路群110、及び第1の端子台群14のうちでその生成回路群110に関係する部分のみ示している。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a generation circuit group in the fourth embodiment.
In FIG. 12, similarly to other embodiments, numbers are added to "TS" for the setting switches TS, so that the setting switches TS can be individually identified. Similarly to the other embodiments, in the relay switch group Rsg, a number is inserted after "R" to clarify the relationship between the relay 131 and the relay coil Rc. In the changeover switch KS, the two-digit number following "KS" indicates the difference in the corresponding relay 131 and the generation circuit provided. The tens digit indicates the corresponding relay 131, and the ones digit indicates the difference in the generation circuit.
The parts other than the generation circuit group 110 are the same as in the first embodiment. Therefore, in FIG. 12, only the portions of the generation circuit group 110 and the first terminal block group 14 that are related to the generation circuit group 110 are shown.

同じリレー131に対応付けられた切替スイッチKSで選択する接点は、全ての生成回路で同じとすれば良い。これは、生成回路で対応すべきシャッター装置40に通常仕様、及び非通常仕様が混在している場合であっても同じである。しかし、対応付けられたシャッター装置40で採用された仕様を考慮し、各切替スイッチKSで選択すべき接点を決定する必要がある。 The contact selected by the changeover switch KS associated with the same relay 131 may be the same in all generation circuits. This is the same even when the shutter device 40 to be handled by the generation circuit has both normal specifications and non-normal specifications. However, it is necessary to consider the specifications adopted by the associated shutter device 40 and determine the contact point to be selected by each changeover switch KS.

図13は、本発明の第4の実施形態に係る制御盤の扉裏の例を説明する図である。
制御盤1の内部には、上記のように、電源部12、リレー群13、及び第1の端子台群14等が配置されている。その内部は、扉により覆う構造となっている。図13は、その扉裏、つまり扉を閉めた状態で外部から視認できない裏側に配置されたものの例、及びその配置例を示している。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the back of a door of a control panel according to the fourth embodiment of the present invention.
Inside the control panel 1, as described above, the power supply section 12, the relay group 13, the first terminal block group 14, etc. are arranged. Its interior is covered by a door. FIG. 13 shows an example of a device placed behind the door, that is, a back side that cannot be seen from the outside when the door is closed, and an example of its arrangement.

扉裏には、図13に示すように、LED17、切替スイッチ群KSG、及び設定スイッチ群TSGが配置されている。切替スイッチ群KSG、及び設定スイッチ群TSGではともに、生成回路群110に存在する全ての切替スイッチKS、及び全ての設定スイッチTSがマトリクス状に配置されている。LED17は、上記のように、点灯しているか否かにより、インターロック制御が有効となっているか否かを表す表示灯である。なお、図13に示すLED17は、配線が接続される部分であり、不図示の点灯部は、例えば扉に設けられた穴により、扉表側から視認可能となっている。 On the back of the door, as shown in FIG. 13, an LED 17, a changeover switch group KSG, and a setting switch group TSG are arranged. In both the changeover switch group KSG and the setting switch group TSG, all the changeover switches KS and all the setting switches TS present in the generation circuit group 110 are arranged in a matrix. As described above, the LED 17 is an indicator light that indicates whether interlock control is enabled or not depending on whether it is lit or not. Note that the LED 17 shown in FIG. 13 is a part to which wiring is connected, and a lighting part (not shown) is visible from the front side of the door, for example, through a hole provided in the door.

同じリレー131のリレースイッチ群Rsgは、5つの生成回路のうちの4つに用いられる。そのため、切替スイッチ群KSGは、縦に5個、横に4個、マトリクス状に切替スイッチKSを並べた配置となっている。一方の設定スイッチ群TSGは、縦、横ともに5、つまり5×5のマトリクス状に設定スイッチTSを並べたような配置となっている。 The relay switch group Rsg of the same relay 131 is used in four of the five generation circuits. Therefore, the changeover switch group KSG has changeover switches KS arranged in a matrix of five vertically and four horizontally. One setting switch group TSG has five setting switches TS arranged both vertically and horizontally, that is, in a 5×5 matrix.

切替スイッチ群KSGでは、「1-1」、「1-2」等のハイフンで2つの数字を繋ぐシンボルの全ては1つの切替スイッチKSを表している。同様に、設定スイッチ群TSGでは、「1」~「20」の各数字は全て1つの設定スイッチTSを表している。 In the changeover switch group KSG, all symbols that connect two numbers with a hyphen, such as "1-1" and "1-2", represent one changeover switch KS. Similarly, in the setting switch group TSG, each number from "1" to "20" represents one setting switch TS.

具体的には、切替スイッチ群KSGでは、最初の数字は対応するリレー131を表し、ハイフンを介して続く数字は、対応する生成回路を表している。それにより、例えば「1-1」は、リレーR1が備えるリレースイッチ群R1sgのうちで、生成回路112を構成するものの接点切り替え用に設けられた切替スイッチKS11を表している。「1-2」は、生成回路113を構成するリレースイッチ群R1sgの接点切り替え用に設けられた切替スイッチKS12を表している。図13では、最初の数字、つまりリレー131を表す数字を入力番号と表記している。 Specifically, in the changeover switch group KSG, the first number represents the corresponding relay 131, and the numbers that follow via a hyphen represent the corresponding generation circuit. Therefore, for example, "1-1" represents the changeover switch KS11 provided for switching the contacts of the relay switch group R1sg included in the relay R1, which constitutes the generation circuit 112. “1-2” represents a changeover switch KS12 provided for switching the contacts of the relay switch group R1sg constituting the generation circuit 113. In FIG. 13, the first number, that is, the number representing relay 131, is written as an input number.

図13において、「下限位置信号」は、閉状態時、つまりシート401が下限位置時の開閉状態信号を意味する用語として表記されている。「入力切替スイッチ」は、切替スイッチKSの呼称として表記されている。インターロック設定スイッチは、設定スイッチTSの呼称として表記されている。 In FIG. 13, the term "lower limit position signal" is written as a term meaning an open/close state signal when the seat 401 is in the closed state, that is, when the seat 401 is at the lower limit position. "Input changeover switch" is written as a name for changeover switch KS. The interlock setting switch is referred to as a setting switch TS.

制御盤1の設置時には、全ての切替スイッチKSは、例えばb接点Rsbを選択する状態となっている。それにより、作業員は、基本的にはa接点Rsaを選択させるべき切替スイッチKSのみ、トグルを操作すれば良い。混乱を避けるために、各切替スイッチKSへの操作は、設置時の状態(以降、「初期状態」と表記)を想定して表現する。つまり、各切替スイッチKSへの操作としては、b接点Rsbからa接点Rsaに切り替えるもののみを想定する。 When the control panel 1 is installed, all the changeover switches KS are in a state where, for example, the b contact Rsb is selected. Thereby, the worker basically only has to operate the toggle of the changeover switch KS that should select the a contact point Rsa. To avoid confusion, operations on each changeover switch KS are expressed assuming the state at the time of installation (hereinafter referred to as "initial state"). That is, it is assumed that the operation for each changeover switch KS is only switching from the b contact Rsb to the a contact Rsa.

設定スイッチ群TSGでは、「1」は設定スイッチTS1、「2」は設定スイッチTS2というように、「1」~「20」の各数字は「TS」に続く各数字と一致する。それにより、「1」~「20」の各数字は、対応する設定スイッチTSを表している。 In the setting switch group TSG, each number from "1" to "20" matches each number following "TS", such as "1" for setting switch TS1, "2" for setting switch TS2, and so on. Thereby, each number from "1" to "20" represents a corresponding setting switch TS.

設定スイッチ群TSGでは、縦軸に入力番号、横軸に相手番号がそれぞれ表記されている。この入力番号、及び相手番号は、5台までの各シャッター装置40に1~5までの数字を重ならないように番号として割り当てることを前提に、番号でインターロック制御のための連携関係を設定スイッチTSへの操作により設定することを想定したものである。その想定において、入力番号は、各シャッター装置40のうちで着目するシャッター装置40に割り当てた番号、相手番号は、着目するシャッター装置40との連携関係を設定するシャッター装置40に割り当てた番号にそれぞれ相当する。連携関係としては、2台のシャッター装置40間にのみ着目する形としている。このことから、設定スイッチ群TSGは、マトリクス状に設定スイッチTSを配置した形となっており、入力番号と相手番号が一致する箇所には、数字、つまり設定スイッチTSが存在しない。そのため、5×5のマトリクス状に設定スイッチTSを並べていても、実際の設定スイッチTSの個数は、縦、横ともに4となっている。 In the setting switch group TSG, the input number is shown on the vertical axis, and the partner number is shown on the horizontal axis. This input number and the other party's number are switches that set cooperation relationships for interlock control using numbers, on the premise that numbers 1 to 5 are assigned to each of up to five shutter devices 40 so that they do not overlap. This is assumed to be set by operating the TS. In this assumption, the input number is the number assigned to the shutter device 40 of interest among each shutter device 40, and the partner number is the number assigned to the shutter device 40 that sets the cooperative relationship with the shutter device 40 of interest. Equivalent to. Regarding the cooperative relationship, attention is focused only between the two shutter devices 40. For this reason, the setting switch group TSG has setting switches TS arranged in a matrix, and there are no numbers, that is, no setting switches TS, where the input number and the partner number match. Therefore, even if the setting switches TS are arranged in a 5×5 matrix, the actual number of setting switches TS is 4 both vertically and horizontally.

ここでの番号は、シャッター装置40を対応付けるべきリレー131を表している。それにより、1の番号を割り当てたシャッター装置40では、開閉状態信号がリレーR1のリレーコイルR1cに供給されるようにする必要がある。同様に、2番の番号を割り当てたシャッター装置40では、開閉状態信号がリレーR2のリレーコイルR2cに供給されるようにする必要がある。 The number here represents the relay 131 to which the shutter device 40 should be associated. Therefore, in the shutter device 40 assigned the number 1, it is necessary to supply the open/close state signal to the relay coil R1c of the relay R1. Similarly, in the shutter device 40 assigned the number 2, it is necessary to supply the open/close state signal to the relay coil R2c of the relay R2.

設定スイッチ群TSGを構成する各設定スイッチTSは、切替スイッチ群KSGと同様に、初期状態として、全て閉状態となっているものと想定する。それにより、各設定スイッチTSは、閉状態から開状態にする必要のあるもののみ、操作されるものと想定する。設定スイッチTSの閉状態は、インターロック制御のために連携関係を無効とさせている状態であり、その開状態は、その連携関係を有効とさせている状態である。
なお、切替スイッチKS、及び設定スイッチTSともに、初期状態は特に限定されない。
It is assumed that the setting switches TS constituting the setting switch group TSG are all in the closed state as an initial state, similarly to the changeover switch group KSG. As a result, it is assumed that each setting switch TS is operated only if it is necessary to change it from the closed state to the open state. The closed state of the setting switch TS is a state in which the cooperative relationship is disabled for interlock control, and the open state is a state in which the cooperative relationship is enabled.
Note that the initial states of both the changeover switch KS and the setting switch TS are not particularly limited.

図14は、5台のシャッター装置で想定するインターロック制御の内容例を説明する図である。ここで図14に示すようなインターロック制御を行う場合を想定し、設定スイッチ群TSGに対して行うべき操作を具体的に説明する。各切替スイッチKSへの操作は不要、つまり各リレースイッチ群Rsgではb接点Rsbが選択されるものと想定する。 FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the contents of interlock control assumed for five shutter devices. Here, assuming a case where interlock control as shown in FIG. 14 is performed, operations to be performed on the setting switch group TSG will be specifically explained. It is assumed that there is no need to operate each changeover switch KS, that is, the b contact Rsb is selected in each relay switch group Rsg.

図14に示す例では、1、及び2の番号の各シャッター装置40は、3の番号のシャッター装置40とのみ、連携させれば良い。3の番号のシャッター装置40は、1、及び2の番号の各シャッター装置40に加え、4、及び5の番号の各シャッター装置40と連携させる必要がある。4の番号のシャッター装置40は、3の番号のシャッター装置40の他に、5の番号のシャッター装置40と連携させれば良い。5の番号のシャッター装置40は、3、及び4の番号の各シャッター装置40と連携させれば良い。 In the example shown in FIG. 14, the shutter devices 40 numbered 1 and 2 only need to be linked with the shutter device 40 numbered 3. The shutter device 40 numbered 3 needs to be linked with the shutter devices 40 numbered 4 and 5 in addition to the shutter devices 40 numbered 1 and 2. The shutter device 40 numbered 4 may be linked with the shutter device 40 numbered 5 in addition to the shutter device 40 numbered 3. The shutter device 40 numbered 5 may be linked with the shutter devices 40 numbered 3 and 4.

このようなことから、結果として、設定スイッチTS2、TS6、TS9~TS12、TS15、TS16、TS19、及びTS20の計10個の設定スイッチTSを操作し、開状態に切り替えれば良い。そのような操作により、図14に示すようなインターロック制御を5台のシャッター装置40で行うことができる。
他の内容のインターロック制御でも、シャッター装置40が5台までであれば、同様にして、操作が必要な設定スイッチTSを特定し操作すれば良い。
As a result, it is sufficient to operate a total of 10 setting switches TS, including setting switches TS2, TS6, TS9 to TS12, TS15, TS16, TS19, and TS20, to switch them to the open state. Through such an operation, interlock control as shown in FIG. 14 can be performed using the five shutter devices 40.
Even for other types of interlock control, if the number of shutter devices 40 is up to five, the setting switch TS that needs to be operated may be identified and operated in the same manner.

このように、本実施形態では、設定スイッチTSをマトリクス状に設定スイッチ群TSGと配置し、2つのシャッター装置40間に着目した設定スイッチTSの操作を可能とさせている。そのため、作業員は、操作すべき設定スイッチTSを視覚的に容易に特定することができる。各設定スイッチTSが対応付けられたリレースイッチ群Rsg、生成回路の構成、等を把握する必要性は回避される。従って、特別なスキルを備えていない作業員であっても、設定スイッチTSのうちで操作すべき設定スイッチTSへの操作を短時間に、且つ確実に行うことができる。 In this manner, in this embodiment, the setting switches TS are arranged in a matrix with the setting switch group TSG, and the setting switches TS can be operated with focus on the space between the two shutter devices 40. Therefore, the worker can easily visually identify the setting switch TS to be operated. The need to understand the relay switch group Rsg associated with each setting switch TS, the configuration of the generation circuit, etc. is avoided. Therefore, even a worker without special skills can quickly and reliably operate the setting switch TS that should be operated among the setting switches TS.

本実施形態では、第2の端子台群15が省かれる形となる。しかし、第2の端子台群15が配置されていた場所に、切替スイッチ群KSG、及び設定スイッチ群TSGを配置するのは困難である。このことから、本実施形態では、扉裏を利用し、切替スイッチ群KSG、及び設定スイッチ群TSGを配置している。扉裏を利用することにより、切替スイッチ群KSG、及び設定スイッチ群TSGをともにマトリクス状に配置するのが容易に行えるようになる。 In this embodiment, the second terminal block group 15 is omitted. However, it is difficult to arrange the changeover switch group KSG and the setting switch group TSG in the location where the second terminal block group 15 was placed. For this reason, in this embodiment, the changeover switch group KSG and the setting switch group TSG are arranged using the back of the door. By using the back of the door, both the changeover switch group KSG and the setting switch group TSG can be easily arranged in a matrix.

(第5の実施形態)
上記第4の実施形態は、5台までのシャッター装置40のインターロック制御を可能にするものである。第5の実施形態は、第2の実施形態と同様に、9台までのシャッター装置40のインターロック制御を可能にするものである。第2の実施形態との大きな相違は、第5の実施形態でも、切替スイッチKS、及び設定スイッチTSが採用されている点である。
(Fifth embodiment)
The fourth embodiment described above enables interlock control of up to five shutter devices 40. The fifth embodiment, like the second embodiment, enables interlock control of up to nine shutter devices 40. A major difference from the second embodiment is that the fifth embodiment also employs a changeover switch KS and a setting switch TS.

図15は、第5の実施形態における生成回路群の構成例を示す図である。
この生成回路群110には、9台までのシャッター装置40に可能なように、9つの生成回路が存在する。そのため、各シャッター装置40(リレー131)に対応付けられた切替スイッチKSはそれぞれ8個、存在する。また、設定スイッチTSとしては、設定スイッチTS1~72の計72個が存在する。各設定スイッチTSは、第4の実施形態と同様に、1つのリレースイッチ群Rsgに対して並列に接続されている。
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of a generation circuit group in the fifth embodiment.
This generation circuit group 110 includes nine generation circuits so that up to nine shutter devices 40 can be provided. Therefore, there are eight changeover switches KS associated with each shutter device 40 (relay 131). Further, as setting switches TS, there are a total of 72 setting switches TS1 to TS72. Each setting switch TS is connected in parallel to one relay switch group Rsg, similarly to the fourth embodiment.

図16は、本発明の第5の実施形態に係る制御盤の扉裏の例を説明する図である。
制御盤1の扉裏には、第4の実施形態と同様に、LED17、切替スイッチ群KSG、及び設定スイッチ群TSGが配置されている。切替スイッチ群KSGでは、縦に9個、横に8個、切替スイッチKSがマトリクス状に並べられている。設定スイッチ群TSGでは、入力番号、及び相手番号が一致する箇所には設定スイッチTSが存在しない。このことから、縦、横ともに9、つまり9×9のマトリクス状に、縦、横ともに8個の設定スイッチTSが並べられている。
第4の実施形態と同様に、切替スイッチ群KSGで示す「1-1」、「1-2」等のシンボルは、1つの切替スイッチKSを表している。設定スイッチ群TSGで示す「1」~「72」の数字も、1つの設定スイッチTSを表している。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the back of the door of the control panel according to the fifth embodiment of the present invention.
On the back side of the door of the control panel 1, an LED 17, a changeover switch group KSG, and a setting switch group TSG are arranged, similar to the fourth embodiment. In the changeover switch group KSG, changeover switches KS are arranged in a matrix of nine vertically and eight horizontally. In the setting switch group TSG, there is no setting switch TS at a location where the input number and the partner number match. For this reason, eight setting switches TS are arranged both vertically and horizontally in a 9×9 matrix.
Similar to the fourth embodiment, symbols such as "1-1" and "1-2" shown in the changeover switch group KSG represent one changeover switch KS. The numbers “1” to “72” shown in the setting switch group TSG also represent one setting switch TS.

図17は、9台のシャッター装置で想定するインターロック制御の内容例を説明する図である。ここでも第4の実施形態と同じく、図17に示すようなインターロック制御を行う場合を想定し、設定スイッチ群TSGに対して行うべき操作を具体的に説明する。各切替スイッチKSへの操作は不要、つまり各リレースイッチ群Rsgではb接点Rsbが選択されるものと想定する。 FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the content of interlock control assumed for nine shutter devices. Here, as in the fourth embodiment, operations to be performed on the setting switch group TSG will be specifically explained assuming a case where interlock control as shown in FIG. 17 is performed. It is assumed that there is no need to operate each changeover switch KS, that is, the b contact Rsb is selected in each relay switch group Rsg.

図17に示す例では、1、及び2の番号の各シャッター装置40は、3の番号のシャッター装置40とのみ、連携させれば良い。3の番号のシャッター装置40は、1、及び2の番号の各シャッター装置40の他に、4の番号のシャッター装置40と連携させれば良い。4の番号のシャッター装置40は、3の番号のシャッター装置40の他に、5、及び8の番号の各シャッター装置40と連携させる必要がある。5の番号のシャッター装置40は、4の番号のシャッター装置40の他に、6の番号のシャッター装置40と連携させる必要がある。6の番号のシャッター装置40は、5の番号のシャッター装置40の他に、7の番号のシャッター装置40と連携させる必要がある。7の番号のシャッター装置40は、6の番号のシャッター装置40とのみ連携させれば良い。8の番号のシャッター装置40は、4の番号のシャッター装置40の他に、9の番号のシャッター装置40と連携させれば良い。9の番号のシャッター装置40は、8の番号のシャッター装置40とのみ、連携させれば良い。 In the example shown in FIG. 17, the shutter devices 40 numbered 1 and 2 only need to be linked with the shutter device 40 numbered 3. The shutter device 40 numbered 3 may be linked with the shutter device 40 numbered 4 in addition to the shutter devices 40 numbered 1 and 2. The shutter device 40 numbered 4 needs to be linked with the shutter device 40 numbered 5 and 8 in addition to the shutter device 40 numbered 3. The shutter device 40 numbered 5 needs to be linked with the shutter device 40 numbered 6 in addition to the shutter device 40 numbered 4. The shutter device 40 numbered 6 needs to be linked with the shutter device 40 numbered 7 in addition to the shutter device 40 numbered 5. The shutter device 40 numbered 7 only needs to be linked with the shutter device 40 numbered 6. The shutter device 40 numbered 8 may be linked with the shutter device 40 numbered 9 in addition to the shutter device 40 numbered 4. The shutter device 40 numbered 9 only needs to be linked with the shutter device 40 numbered 8.

このようなことから、結果として、設定スイッチTS2、TS10、TS17~TS19、TS27、TS28、TS31、TS36、TS37、TS45、TS46、TS54、TS60、TS64、及びTS72の計16個の設定スイッチTSを操作し、開状態に切り替えれば良い。そのような操作により、図17に示すようなインターロック制御を9台のシャッター装置40で行うことができる。
他の内容のインターロック制御でも、シャッター装置40が9台までであれば、同様にして、操作が必要な設定スイッチTSを特定し操作すれば良い。
As a result, a total of 16 setting switches TS, including setting switches TS2, TS10, TS17 to TS19, TS27, TS28, TS31, TS36, TS37, TS45, TS46, TS54, TS60, TS64, and TS72, are installed. Just operate it and switch it to the open state. By such an operation, interlock control as shown in FIG. 17 can be performed with nine shutter devices 40.
Even for other types of interlock control, if the number of shutter devices 40 is up to nine, the setting switch TS that needs to be operated may be identified and operated in the same manner.

このように、インターロック制御の対象となるシャッター装置40が5台から9台に増えても、作業員は、操作すべき設定スイッチTSを視覚的に容易に特定し、操作することができる。従って、シャッター装置40が6台以上となっても、特別なスキルを備えていない作業員が、設定スイッチTSのうちで操作すべき設定スイッチTSへの操作を短時間に、且つ確実に行うことができる。 In this way, even if the number of shutter devices 40 subject to interlock control increases from five to nine, the worker can easily visually identify and operate the setting switch TS to be operated. Therefore, even if there are six or more shutter devices 40, a worker without special skills can quickly and reliably operate the setting switch TS that should be operated among the setting switches TS. Can be done.

なお、第4、及び第5の実施形態であっても、インターロック制御の対象とするシャッター装置40の実際の台数に応じたリレー131のみ、制御盤1に取り付けるようにしても良い。取り付けていないリレー131に対応付けられる設定スイッチTSを閉状態にすることにより、リレー131を取り付けないことによる影響は回避させることができる。 Note that even in the fourth and fifth embodiments, only the relays 131 corresponding to the actual number of shutter devices 40 to be subjected to interlock control may be attached to the control panel 1. By closing the setting switch TS associated with the relay 131 that is not attached, the influence of not attaching the relay 131 can be avoided.

切替スイッチ群KSG、及び設定スイッチ群TSGはともに、扉裏に配置させているが、それらは、制御盤1の内部、つまり扉で覆われる場所に配置させても良い。また、切替スイッチ群KSG、及び設定スイッチ群TSGは、全てのスイッチをマトリクス状に配置させているが、複数に分け、それぞれをマトリクス状に配置させるようにしても良い。第1~第3の実施形態を対象に説明の各種変形例も適用可能である。 Both the changeover switch group KSG and the setting switch group TSG are arranged behind the door, but they may be arranged inside the control panel 1, that is, in a place covered by the door. Further, although all the switches in the changeover switch group KSG and the setting switch group TSG are arranged in a matrix, they may be divided into a plurality of switches and each switch group may be arranged in a matrix. Various modifications described above are also applicable to the first to third embodiments.

1 制御盤、2 工場、3 倉庫、12 電源部、13 リレー群、14 第1の端子台群、15 第2の端子台群、16 セレクトスイッチ、40 シャッター装置(電気機器)100 端子台、101 端子、D 端子台対、KS、KS11~88 切替スイッチ、KSG 切替スイッチ群、R1c~R12c リレーコイル、R1s~R12s リレースイッチ、Rsg、R1sg~R9sg リレースイッチ群、T、T1~T47 端子対、TS、TS1~72 設定スイッチ、TSG 設定スイッチ群。 1 Control panel, 2 Factory, 3 Warehouse, 12 Power supply section, 13 Relay group, 14 First terminal block group, 15 Second terminal block group, 16 Select switch, 40 Shutter device (electrical equipment) 100 Terminal block, 101 Terminal, D Terminal block pair, KS, KS11~88 Changeover switch, KSG Changeover switch group, R1c~R12c Relay coil, R1s~R12s Relay switch, Rsg, R1sg~R9sg Relay switch group, T, T1~T47 Terminal pair, TS , TS1 to 72 setting switches, TSG setting switch group.

Claims (6)

制御対象とする複数の電気機器のそれぞれの状態を表す状態情報を入力する情報入力手段と、
前記複数の電気機器の間で連携させる内容に応じた設定が可能であり、前記情報入力手段により電気機器毎に入力される前記状態情報を用いて、各電気機器の動作を管理するための管理信号を前記設定に従って生成する信号生成手段と、
を備える制御盤。
information input means for inputting status information representing the status of each of the plurality of electrical devices to be controlled;
Settings can be made according to the content of coordination between the plurality of electrical devices, and the operation of each electrical device is managed using the status information inputted for each electrical device by the information input means. signal generation means for generating a signal according to the settings;
Control panel with.
前記信号生成手段は、前記電気機器毎に入力される複数の前記状態情報の内容に応じて開閉される複数のスイッチ、及びそれぞれ一つ以上のスイッチを短絡可能な複数の接続短絡手段を含む生成回路を複数、備えることにより、各電気機器の前記管理信号を、対応付けた前記生成回路に生成させ、
前記信号生成手段に対する前記設定は、前記生成回路毎に、前記生成回路に備えられた前記スイッチのうちで短絡させるべき短絡対象スイッチを、前記短絡対象スイッチに対応する前記接続短絡手段により短絡させることにより行われる、
請求項1に記載の制御盤。
The signal generation means includes a plurality of switches that are opened and closed according to the contents of the plurality of state information inputted for each of the electrical devices, and a plurality of connection short-circuit means each capable of short-circuiting one or more switches. By providing a plurality of circuits, the management signal of each electrical device is generated by the associated generation circuit,
The setting for the signal generation means includes, for each generation circuit, short-circuiting a switch to be shorted among the switches included in the generation circuit by the connection shorting means corresponding to the switch to be shorted. carried out by
The control panel according to claim 1.
前記信号生成手段は、前記電気機器毎に入力される複数の前記状態情報の内容に応じて開閉され、前記開閉が逆相となる2つのスイッチを少なくとも含む複数のスイッチ群、それぞれ一つ以上の前記スイッチ群を短絡可能な複数の接続短絡手段、及び前記スイッチ群のうちで有効とするスイッチを選択可能にする複数の選択手段を含む生成回路を複数、備えることにより、各電気機器の前記管理信号を、対応付けた前記生成回路に生成させ、
前記信号生成手段に対する前記設定は、前記生成回路毎に、前記生成回路に備えられた前記スイッチ群毎に前記有効とするスイッチを前記複数の選択手段により選択させるとともに、前記生成回路に備えられた前記スイッチ群のうちで短絡させるべき短絡対象スイッチ群を、前記短絡対象スイッチ群に対応する前記接続短絡手段により短絡させることにより行われる、
請求項1に記載の制御盤。
The signal generating means includes a plurality of switch groups each including at least two switches that are opened and closed according to the contents of the plurality of state information inputted for each of the electrical devices, and whose opening and closing are in opposite phases. By providing a plurality of generation circuits including a plurality of connection short-circuit means capable of short-circuiting the switch group and a plurality of selection means capable of selecting a switch to be enabled from the switch group, the control of each electrical device is performed. causing the associated generation circuit to generate a signal,
The setting for the signal generation means is performed by causing the plurality of selection means to select the switch to be enabled for each group of switches included in the generation circuit for each generation circuit; This is performed by short-circuiting a group of switches to be short-circuited among the switch groups by the connection short-circuit means corresponding to the group of switches to be short-circuited.
The control panel according to claim 1.
前記生成回路毎に設けられた前記複数の選択手段はそれぞれ、対応する前記スイッチ群のうちで有効とするスイッチを個別に切り替え可能にする切替スイッチであり、
前記切替スイッチは、対応する前記スイッチ群毎にまとめられ、マトリクス状に配置されている、
請求項3に記載の制御盤。
Each of the plurality of selection means provided for each of the generation circuits is a changeover switch that individually enables switching of a switch to be enabled among the corresponding switch group,
The changeover switches are grouped into corresponding switch groups and arranged in a matrix.
The control panel according to claim 3.
前記生成回路毎に設けられた前記複数の接続短絡手段はそれぞれ、対応する前記スイッチ群毎に設けられ、前記スイッチ群を短絡可能にする設定スイッチであり、
前記設定スイッチは、2つの前記電気機器の間での連携関係を想定し、マトリクス状に配置されている、
請求項3に記載の制御盤。
Each of the plurality of connection short-circuiting means provided for each of the generation circuits is a setting switch that is provided for each corresponding switch group and enables short-circuiting of the switch group;
The setting switches are arranged in a matrix assuming a cooperative relationship between the two electrical devices.
The control panel according to claim 3.
前記電気機器が開閉体を動作させる開閉装置であった場合、前記状態情報は、前記開閉体が閉じた状態か否かを示す状態信号であり、
前記信号生成手段に含まれる前記複数の生成回路では、複数の開閉装置の各状態に応じて、前記開閉体が開いた状態となるのを可能にさせる開閉装置を制限するインターロック制御のための設定が可能である、
請求項1~5の何れか1項に記載の制御盤。
When the electrical equipment is a switchgear that operates a switchgear, the status information is a status signal indicating whether or not the switchgear is in a closed state;
The plurality of generation circuits included in the signal generation means are configured to perform interlock control for restricting the switching device that enables the opening and closing body to be in the open state, depending on each state of the plurality of switching devices. It is possible to set
The control panel according to any one of claims 1 to 5.
JP2023107485A 2022-08-29 2023-06-29 control panel Pending JP2024032650A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135870 2022-08-29
JP2022135870 2022-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024032650A true JP2024032650A (en) 2024-03-12

Family

ID=90193219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023107485A Pending JP2024032650A (en) 2022-08-29 2023-06-29 control panel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024032650A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11664677B2 (en) Intelligent automatic transfer switch module
US11552458B2 (en) Distribution panel for intelligently controlled solid-state circuit breakers
JP4611425B2 (en) Wiring device with electromagnetic switchgear
JP4922959B2 (en) DC circuit distribution board with commutation type DC circuit breaker
EP3798763B1 (en) Electrical status indication system and corresponding method
JP2024032650A (en) control panel
EP3798761A2 (en) Electrical status indication system
US20230324886A1 (en) Actuation assembly for display for industrial automation component
CN205044768U (en) Novel subway switches control system
US11500367B2 (en) Display for self-powered industrial automation component
CN114730161A (en) Safety switch and switch system
CN1146703C (en) Heating cooker
JP5190407B2 (en) Functional unit and control center
US20050206639A1 (en) Safety and protective personal computer power supply display device
JP2013116043A (en) Motor starter equipped with communication module
CN213124301U (en) Simplified circuit and device of integrated relay terminal board
CN207233555U (en) A kind of new transformer
US11493904B2 (en) Error display for industrial automation component
CN109962422A (en) Explosion-proof electrical distribution box and explosion-proof electrical distribution box system
CN205983107U (en) Network intelligence switch board
CN209516403U (en) Electronic box
CN106227256A (en) Power distribution cabinet temperature-adjusting device
KR20040043452A (en) Apparatus and method for controlling motor protection
EP2863724A2 (en) Method and system for detection of a circuit board to be installed in an apparatus and apparatus
US9502866B1 (en) Configurable modular power control system