JP2024032282A - vehicle seat - Google Patents

vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2024032282A
JP2024032282A JP2022135859A JP2022135859A JP2024032282A JP 2024032282 A JP2024032282 A JP 2024032282A JP 2022135859 A JP2022135859 A JP 2022135859A JP 2022135859 A JP2022135859 A JP 2022135859A JP 2024032282 A JP2024032282 A JP 2024032282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
state
pedal
seat
reclining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022135859A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ミンホ ヤン
美空 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adient US LLC
Original Assignee
Adient US LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adient US LLC filed Critical Adient US LLC
Priority to JP2022135859A priority Critical patent/JP2024032282A/en
Priority to CN202310970490.7A priority patent/CN117621948A/en
Publication of JP2024032282A publication Critical patent/JP2024032282A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ペダルの踏み込みによるロック解除動作が良好な乗り物用シートを提供する。【解決手段】乗り物用シート91は、シートバック2をリクライニング動作させるリクライニングデバイス7と、幅方向スライド装置912と、ロック機能解除で踏み込むペダル部51と、踏み込み動作をリクライニングデバイスに伝達しロック機能を解除させる伝達機構とを備える。リクライニングデバイスは、所定角度の回動でロック機能を解除するロック解除プレート71を有し、伝達機構は、摺動子521を有しペダル部の踏み込みで回動する第1リンク52と、カム面を有し第1リンクの回動で摺動子がカム面を摺動して回動する第2リンク53と、下端が第2リンクに連結され上端にロック解除プレート71が係合し第2リンクの回動で下方移動しロック解除プレートを所定角度回動させる第3リンク55とを有する。【選択図】図2An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can be easily unlocked by pressing a pedal. [Solution] A vehicle seat 91 includes a reclining device 7 for reclining a seat back 2, a width direction slide device 912, a pedal portion 51 that is depressed to release a lock function, and a pedal portion 51 that transmits the depression motion to the reclining device to perform a lock function. and a transmission mechanism for releasing the transmission. The reclining device has a lock release plate 71 that releases the lock function by rotating at a predetermined angle, and the transmission mechanism includes a first link 52 that has a slider 521 and rotates when the pedal is depressed, and a cam surface. a second link 53 whose slider slides on a cam surface and rotates when the first link rotates, and a second link 53 whose lower end is connected to the second link and whose upper end engages with a lock release plate 71 It has a third link 55 that moves downward by rotation of the link and rotates the lock release plate by a predetermined angle. [Selection diagram] Figure 2

Description

本発明は乗り物用シートに関する。 The present invention relates to vehicle seats.

特許文献1に、車両用シートにおいて、ロック解除専用レバーの操作でリクライニングデバイスのロック解除を行う構造が記載されている。
車両用シートが車両の前席又は3列シートの中央席の場合、ロック解除専用レバーは、多くの場合、後席の乗員が足で踏み込むペダルとされる。
Patent Document 1 describes a structure in which a reclining device is unlocked by operating a lever dedicated to unlocking in a vehicle seat.
When the vehicle seat is the front seat or the middle seat of a third row of seats, the unlock lever is often a pedal that is depressed by a rear seat occupant.

特許文献2に記載された車両用シートは、シートを前後方向にスライドさせる前後スライド装置と、幅方向にスライドさせる左右スライド装置とを備えている。
左右スライド装置は、車両の前後に離隔して一対配置されており、前後スライド装置の可動レール部材の上部に連結された左右に延びる固定レールと、その固定レールに対し左右にスライド可能に支持されシート側部材に連結された可動レールとを有する。
The vehicle seat described in Patent Document 2 includes a front-rear slide device that slides the seat in the front-rear direction and a left-right slide device that slides the seat in the width direction.
The left and right slide devices are arranged as a pair separated at the front and rear of the vehicle, and include a fixed rail that extends left and right connected to the upper part of the movable rail member of the front and rear slide device, and a fixed rail that is supported so as to be slidable left and right with respect to the fixed rail. and a movable rail connected to the seat side member.

特許文献1に記載されたロック解除構造は、ロック解除専用レバーが、リクライニングデバイスから延出してリクライニングデバイスに直接作用する。
このロック解除構造を、特許文献2に記載された左右スライド装置を有する車両用シートに適用した場合、リクライニングデバイスの高さ位置は、左右スライド装置を搭載した分だけ高くなり、ペダルの好適位置であるフロア近傍から遠くなる。そのため、従来、ペダルとリクライニングデバイスとをワイヤで繋ぎ、ペダルの踏み込み動作をワイヤの引張り動作に変換してリクライニングデバイスに伝達することでロック解除などを行う構造が多用されてきた。
In the lock release structure described in Patent Document 1, a dedicated lock release lever extends from the reclining device and acts directly on the reclining device.
When this lock release structure is applied to a vehicle seat having a left and right slide device described in Patent Document 2, the height position of the reclining device becomes higher by the amount that the left and right slide device is installed, and the height position of the reclining device is increased by the amount that the left and right slide device is installed. Move away from the vicinity of a certain floor. Therefore, conventionally, a structure has been frequently used in which a pedal and a reclining device are connected with a wire, and a pedal depression motion is converted into a wire pulling motion and transmitted to the reclining device to unlock the vehicle.

特開2002-211292号公報Japanese Patent Application Publication No. 2002-211292 特開2002-248973号公報Japanese Patent Application Publication No. 2002-248973

近年、シートの軽量化などのため、シートを幅方向にスライドする左右スライド装置(以下、幅方向スライド装置)の構造簡略化が検討されている。これに伴い、乗員のリクライニング動作などで後方側の幅方向スライド装置に加わるモーメントを小さくするために、後部の幅方向スライド装置を、従来よりも後方側となるリクライニングデバイスの下方(直下又はその近傍)に設定することが望まれている。 In recent years, in order to reduce the weight of seats, studies have been conducted to simplify the structure of a left-right slide device (hereinafter referred to as a width-direction slide device) that slides the seat in the width direction. Along with this, in order to reduce the moment applied to the rear widthwise slide device due to the reclining movement of the occupant, the rear widthwise slide device has been moved below (directly below or in the vicinity of) the reclining device on the rear side than before. ) is desired.

後部の幅方向スライド装置をリクライニングデバイスの下方に配置すると、ロック解除のためのペダルの機構と干渉し易くなる。例えば、ペダルの踏み込みによって回動させる連結部材の許容空間が少なくなって、ワイヤの引張り量が十分得られなくなり、ロック解除動作に支障が生じる虞がある。 If the rear widthwise slide device is placed below the reclining device, it will easily interfere with the mechanism of the pedal for unlocking. For example, the allowable space for the connecting member to be rotated by depression of the pedal decreases, making it impossible to obtain a sufficient amount of tension on the wire, which may impede the unlocking operation.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、幅方向スライド装置を備えていてもペダルの踏み込みによるロック解除動作を良好に行うことができる乗り物用シートを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle seat that can perform a lock release operation by pressing a pedal even if it is equipped with a widthwise slide device.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様は次の構成を有する。
1) シートクッションと、シートバックと、前記シートバックを前記シートクッションに対しロック機能を有してリクライニング動作させるリクライニングデバイスと、前記リクライニングデバイスの下方に配置され前記シートクッションをシートクッションの幅方向に移動させるスライド装置と、前記リクライニングデバイスの前記ロック機能を解除させるために踏み込むペダル部と、前記ペダル部の踏み込み動作を前記リクライニングデバイスに伝達して前記ロック機能を解除させる伝達機構と、を備え、
前記リクライニングデバイスは、所定角度回動することで前記ロック機能を解除するロック解除プレートを有し、
前記伝達機構は、
摺動子を有し、前記ペダル部の踏み込み動作により回動する第1リンクと、
カム面を有し、前記第1リンクの回動によって前記摺動子が前記カム面を付勢摺動することで回動する第2リンクと、
下端部が前記第2リンクに連結され上端部に前記ロック解除プレートが係合し、前記第2リンクが回動することで下方移動して前記ロック解除プレートを前記所定角度回動させる第3リンクと、
を有する乗り物用シートである。
2) 前記ペダル部は、前記スライド装置の可動レールと実質的に一体の部材によって回動可能に支持されている1)に記載の乗り物用シートである。
3) 前記第2リンクの回動支点は、前記第1リンクの回動支点よりも前記シートクッションの先端側、かつ前記一体の部材よりも上方に位置している2)に記載の乗り物用シートである。
4) 前記ペダル部が踏み込まれていない状態を第1の状態とし、前記ペダル部が踏み込まれた状態を第2の状態としたときに、
前記第1の状態から前記第2の状態への状態遷移で、前記摺動子は上方に移動し、前記ロック解除プレートと前記第3リンクとの係合位置は下方に移動する1)~3)のいずれか一つに記載の乗り物用シートである。
In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention has the following configuration.
1) a seat cushion, a seat back, a reclining device that has a lock function to recline the seat back with respect to the seat cushion, and a reclining device disposed below the reclining device that moves the seat cushion in the width direction of the seat cushion. A slide device for moving, a pedal part that is depressed to release the locking function of the reclining device, and a transmission mechanism that transmits the depression operation of the pedal part to the reclining device to release the locking function,
The reclining device has a lock release plate that releases the lock function by rotating a predetermined angle,
The transmission mechanism is
a first link that has a slider and rotates when the pedal section is depressed;
a second link having a cam surface and rotated by the slider being urged to slide on the cam surface due to rotation of the first link;
a third link whose lower end is connected to the second link, whose upper end engages with the lock release plate, and which moves downward as the second link rotates to rotate the lock release plate by the predetermined angle; and,
A vehicle seat having:
2) The vehicle seat according to 1), wherein the pedal portion is rotatably supported by a member substantially integral with the movable rail of the slide device.
3) The vehicle seat according to 2), wherein the rotational fulcrum of the second link is located closer to the tip of the seat cushion than the rotational fulcrum of the first link, and above the integral member. It is.
4) When the state in which the pedal part is not depressed is defined as a first state, and the state in which the pedal part is depressed is defined as a second state,
In the state transition from the first state to the second state, the slider moves upward and the engagement position between the lock release plate and the third link moves downward 1) to 3. ) is a vehicle seat according to any one of the above.

本発明によれば、幅方向スライド装置を備えていてもペダルの踏み込みによるロック解除動作を良好に行うことができる、という効果が得られる。 According to the present invention, even if a width direction slide device is provided, the lock release operation by depressing the pedal can be performed satisfactorily.

図1は、本発明の実施形態に係る乗り物用シートの実施例である乗り物用シート91を示す外観斜視図である。FIG. 1 is an external perspective view showing a vehicle seat 91 which is an example of a vehicle seat according to an embodiment of the present invention. 図2は、乗り物用シート91に備えられた幅方向スライド装置912及び伝達機構Kを示す側面図である。FIG. 2 is a side view showing the width direction slide device 912 and the transmission mechanism K provided in the vehicle seat 91. 図3は、伝達機構Kを説明するための構造図である。FIG. 3 is a structural diagram for explaining the transmission mechanism K. 図4は、伝達機構Kを左後斜めやや下方から見た斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the transmission mechanism K as seen diagonally from the rear left and slightly below. 図5は、図4における矢視Y図である。FIG. 5 is an arrow Y view in FIG. 4. FIG.

本発明の実施の形態に係る乗り物用シートを、実施例の乗り物用シート91(以下、シート91)によって説明する。以下の説明における上下前後左右の各方向は、説明の便宜上、図1において矢印で規定した方向とする。例えば、左右方向はシート91(シートクッション1)の幅方向である。
シート91は、例えば乗り物の床FLに、後席に対する前席として設置される。
例えば、乗り物が3列シートを有する自動車の場合、シート91は前席又は中席として床FLに設置される。
A vehicle seat according to an embodiment of the present invention will be explained using a vehicle seat 91 (hereinafter referred to as seat 91) of an example. For convenience of explanation, the directions of up, down, front, back, left, and right in the following description are defined by arrows in FIG. 1 . For example, the left-right direction is the width direction of the seat 91 (seat cushion 1).
The seat 91 is installed, for example, on the floor FL of a vehicle as a front seat relative to the rear seat.
For example, if the vehicle is a car with three rows of seats, the seat 91 is installed on the floor FL as a front seat or middle seat.

図1に示されるように、シート91は、シートクッション1と、シートバック2と、シートバック2に対し着脱可能に取り付けられたヘッドレスト3とを備えている。シートクッション1は、下部に、前後方向に延び左右に平行に離隔して取り付けられた一対の前後可動レール部911を有する。
一方、シート91が取り付けられる自動車などの乗り物の床FLには、前後方向に延び左右に平行に離隔して敷設された一対の前後固定レール81が敷設されている。
前後固定レール81に対し前後可動レール部911が前後方向にスライド可能に支持されている。これにより、シート91は、床FLに対し前後方向にスライド可能となっている(矢印DR1参照)。
As shown in FIG. 1, the seat 91 includes a seat cushion 1, a seat back 2, and a headrest 3 detachably attached to the seat back 2. The seat cushion 1 has a pair of longitudinally movable rail portions 911, which extend in the longitudinal direction and are spaced apart from each other in parallel to the left and right, at the lower portion thereof.
On the other hand, on the floor FL of a vehicle such as an automobile to which the seat 91 is attached, a pair of front and rear fixed rails 81 extending in the front and rear direction and spaced apart from each other in parallel to the left and right are laid.
A front-rear movable rail portion 911 is supported slidably in the front-rear direction with respect to the front-rear fixed rail 81. Thereby, the seat 91 can be slid in the front-rear direction with respect to the floor FL (see arrow DR1).

シートクッション1は、前後可動レール部911の上部に、左右方向に延び前後方向に平行に離隔した一対の幅方向スライド装置912を有する。幅方向スライド装置912は、シートクッション1の上部と連結されている。これにより、シートクッション1の上部及びその上部に回動可能に連結されたシートバック2は、前後可動レール部911に対して左右方向にスライド可能となっている(矢印DR2参照)。 The seat cushion 1 has a pair of width direction slide devices 912, which extend in the left-right direction and are parallel to and spaced apart from each other in the front-rear direction, on the upper part of the front-rear movable rail portion 911. The width direction slide device 912 is connected to the upper part of the seat cushion 1. Thereby, the upper part of the seat cushion 1 and the seat back 2 rotatably connected to the upper part can slide in the left-right direction with respect to the front-back movable rail part 911 (see arrow DR2).

シートクッション1の後部の左側には、リクライニングデバイス7が備えられている。リクライニングデバイス7は、シートクッション1に対しシートバック2をリクライニング動作可能に連結している(矢印DR3参照)。
リクライニングデバイス7と、後部の幅方向スライド装置912との間に、伝達機構Kが配設されている。
A reclining device 7 is provided on the rear left side of the seat cushion 1. The reclining device 7 connects the seat back 2 to the seat cushion 1 in a reclining manner (see arrow DR3).
A transmission mechanism K is disposed between the reclining device 7 and the rear width direction slide device 912.

図2は、シート91に備えられた幅方向スライド装置912及び伝達機構Kを示す側面図である。
図2に示されるように、シート91は、前後固定レール81に支持された前後可動レール部911の上部に、前後に平行に離隔して左右方向に延びる一対の幅方向スライド装置912を有する。左右方向は図2の紙面直交方向であり、左方が紙面手前方である。
FIG. 2 is a side view showing the width direction slide device 912 and the transmission mechanism K provided in the seat 91.
As shown in FIG. 2, the seat 91 has a pair of widthwise slide devices 912, which extend in the left-right direction and are spaced apart from each other in parallel in the front and back, on the upper part of a front-and-back movable rail section 911 supported by the front and rear fixed rails 81. The left-right direction is a direction perpendicular to the paper plane of FIG. 2, and the left side is the front side of the paper plane.

前部の幅方向スライド装置912は、前後可動レール部911の前部から上方に延びるように設けられた左右固定レール912aと、左右固定レール912aに対し左右方向に移動可能に支持された左右可動レール111とを有する。 The front width direction slide device 912 includes a left and right fixed rail 912a provided to extend upward from the front part of the front and rear movable rail section 911, and a left and right movable rail 912a that is supported to be movable in the left and right direction with respect to the left and right fixed rail 912a. It has a rail 111.

後部の幅方向スライド装置912は、前後可動レール部911の後部から上方に延びるように設けられた左右固定レール912bと、左右固定レール912bに対し左右方向に移動可能に支持された左右可動レール112とを有する。
シートクッション1は、底部に、前後左右方向に延在するベースパネル11を有する。ベースパネル11は、高い剛性を有してシートクッション1の骨格となる部材である。
左右可動レール111及び左右可動レール112は、それらの上方においてベースパネル11に一体的に接続している。
ベースパネル11の後縁部は、斜め上方に傾斜したバックパネル113となっている。
The rear width direction slide device 912 includes a left and right fixed rail 912b provided to extend upward from the rear part of the front and rear movable rail section 911, and a left and right movable rail 112 supported so as to be movable in the left and right direction with respect to the left and right fixed rail 912b. and has.
The seat cushion 1 has a base panel 11 at the bottom that extends in the front, rear, left and right directions. The base panel 11 is a member that has high rigidity and serves as a skeleton of the seat cushion 1.
The left and right movable rails 111 and the left and right movable rails 112 are integrally connected to the base panel 11 above them.
The rear edge of the base panel 11 is a back panel 113 that is inclined diagonally upward.

図1及び図2に示されるように、後部の左右可動レール112の上方には、シートクッション1に対しシートバック2をリクライニング可能に連結するリクライニングデバイス7が配置されている。
リクライニングデバイス7は、シートクッション1に対し、シートバック2を、左右方向に延びるリクライニング軸線CL7まわりに、選択的に回動可能及び回動不能とする。リクライニングデバイス7は、シートバック2のリクライニング動作を禁止状態(回動不能状態)で維持するロック機能を有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, a reclining device 7 that reclinably connects the seat back 2 to the seat cushion 1 is arranged above the left and right movable rail 112 at the rear.
The reclining device 7 makes the seat back 2 selectively rotatable and unrotatable with respect to the seat cushion 1 around a reclining axis CL7 extending in the left-right direction. The reclining device 7 has a locking function that maintains the reclining operation of the seat back 2 in a prohibited state (unrotatable state).

リクライニングデバイス7は、リクライニング軸線CL7まわりに回動可能な略円板状のロック解除プレート71を有する。ロック解除プレート71は、トルク付勢部材(不図示)によって図2の時計まわりに付勢されている。
ロック解除プレート71は、外力が付与されない通常状態で、トルク付勢部材によってトルク付勢されて回動規制部材(不図示)に当接している。ロック解除プレート71の、回動規制部材に当接した回動位置をロック位置とする。ロック解除プレート71がロック位置にあるとき、リクライニング動作は禁止状態でロックされている。
ロック解除プレート71を、トルク付勢部材の付勢トルクに抗してロック位置から図2の反時計まわりに所定角度回動させることで、リクライニングロックが解除される。
The reclining device 7 has a substantially disc-shaped lock release plate 71 that is rotatable around a reclining axis CL7. The lock release plate 71 is biased clockwise in FIG. 2 by a torque biasing member (not shown).
In a normal state where no external force is applied, the lock release plate 71 is torque-biased by a torque-biasing member and abuts against a rotation regulating member (not shown). The rotational position of the lock release plate 71 in contact with the rotation restriction member is defined as the locking position. When the lock release plate 71 is in the lock position, the reclining operation is prohibited and locked.
The reclining lock is released by rotating the lock release plate 71 by a predetermined angle counterclockwise in FIG. 2 from the lock position against the biasing torque of the torque biasing member.

次に、伝達機構Kについて図2~図4を参照して詳述する。図3は、図2に示における伝達機構Kを抽出して拡大した構造図であり、図4は、伝達機構Kの一部を左後やや下方から見た斜視図である。 Next, the transmission mechanism K will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 4. FIG. 3 is an enlarged structural diagram of the transmission mechanism K shown in FIG. 2, and FIG. 4 is a perspective view of a part of the transmission mechanism K seen from slightly below the rear left.

図3に示されるように、伝達機構Kは、下方側から、ペダル部51,第1リンク52,第2リンク53,コイルばね54,及び第3リンク55を含んで構成されている。
図4に示されるように、ペダル部51は、後方に向け延びるアーム部510と、アーム部510の根元に連結して左右方向に延びる軸部511とを有する。
軸部511は、ベースパネル11のバックパネル113に一体化されたバックプレート12に形成された軸受け部121,122に、軸線まわりに回動可能に挿通されている。
すなわち、ペダル部51は、ベースパネル11と一体の部材によって左右方向に延びるペダル軸線CL5まわりに回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 3, the transmission mechanism K includes, from the lower side, a pedal portion 51, a first link 52, a second link 53, a coil spring 54, and a third link 55.
As shown in FIG. 4, the pedal section 51 includes an arm section 510 that extends rearward, and a shaft section 511 that is connected to the base of the arm section 510 and extends in the left-right direction.
The shaft portion 511 is inserted into bearing portions 121 and 122 formed in the back plate 12 integrated with the back panel 113 of the base panel 11 so as to be rotatable around the axis.
That is, the pedal portion 51 is supported by a member integral with the base panel 11 so as to be rotatable around a pedal axis CL5 extending in the left-right direction.

軸部511は、付勢部材である捩りコイルばね513によって図3の反時計まわりに付勢されている。ペダル部51は、後席乗員に踏まれていない通常状態で、回動規制部材(不図示)に当接することでアーム部510が概ね水平となる位置で維持される。
側面図である図3における、ペダル軸線CL5の前後上下方向の2次元位置を、第1回動支点P1とする。
The shaft portion 511 is biased counterclockwise in FIG. 3 by a torsion coil spring 513 that is a biasing member. In a normal state in which the pedal portion 51 is not stepped on by a rear seat occupant, the arm portion 510 is maintained in a generally horizontal position by contacting a rotation regulating member (not shown).
The two-dimensional position of the pedal axis CL5 in the front-rear, up-down direction in FIG. 3, which is a side view, is defined as a first pivot point P1.

以下、通常状態を第1の状態と称し、ペダル部51が十分踏み込まれた状態を第2の状態と称する。 Hereinafter, the normal state will be referred to as a first state, and the state in which the pedal portion 51 is sufficiently depressed will be referred to as a second state.

ペダル部51の軸部511には、板状部材である第1リンク52が、アーム部510と成す角度が所定の角度θb(図3参照)で一体的に連結されている。角度θbは、例えば、約150°である。
第1リンク52は、ペダル部51の第1の状態で前上方に斜めに延びている。第1リンク52は、先端部位に、左方に突出する円柱状の第1リンクピン521を有する。
A first link 52, which is a plate-like member, is integrally connected to the shaft portion 511 of the pedal portion 51 at a predetermined angle θb (see FIG. 3) with the arm portion 510. The angle θb is, for example, about 150°.
The first link 52 extends diagonally upward and forward when the pedal portion 51 is in the first state. The first link 52 has a cylindrical first link pin 521 that protrudes to the left at its tip.

第2リンク53は、第2回動支点P2においてベースパネル11側の部材(不図示)に対し、左右に延びる第1回動軸線CL53まわりに回動可能に固定されている。
図2に示されるように、第2回動支点P2の前後上下方向の2次元位置は、第1回動軸線CL53の位置であり、ベースパネル11の上方側、かつペダル部51の第1の状態での第1リンクピン521の左下方に設定されている。
The second link 53 is rotatably fixed to a member (not shown) on the base panel 11 side at the second rotation fulcrum P2 about a first rotation axis CL53 extending left and right.
As shown in FIG. 2, the two-dimensional position of the second rotation fulcrum P2 in the longitudinal and up-down directions is the position of the first rotation axis CL53, which is located above the base panel 11 and on the first side of the pedal section 51. It is set to the lower left of the first link pin 521 in the state.

第2リンク53は細長い板状部材である。第2回動支点P2は、第2リンク53の一端部近傍に位置している。
第2リンク53は、長手方向に沿って開口した開口部531を有する。開口部531は、一方の端部側(下側端部側)が、概ね円形に開口する待機開口部531aとされる。また、開口部531は、待機開口部531aに連接して先端側に向かう開口部分の下側の縁部が、後述する第1リンクピン521が摺動子として摺動するカム面531bとされている。
The second link 53 is an elongated plate-like member. The second pivot point P2 is located near one end of the second link 53.
The second link 53 has an opening 531 that opens along the longitudinal direction. One end side (lower end side) of the opening 531 is a standby opening 531a that opens in a generally circular shape. Further, the lower edge of the opening portion 531 that is connected to the standby opening portion 531a and extends toward the tip side is a cam surface 531b on which a first link pin 521 (described later) slides as a slider. There is.

第2リンク53における他方の端部(上側端部)には、リンク連結点P3が設定されている。リンク連結点P3には、第3リンク55が第2回動軸線CL54まわりに回動可能に連結されている。
第2リンク53は、リンク連結点P3よりも先端側に細い幅で延出した延出腕部532を有する。
A link connection point P3 is set at the other end (upper end) of the second link 53. A third link 55 is connected to the link connection point P3 so as to be rotatable around the second rotation axis CL54.
The second link 53 has an extended arm portion 532 extending with a narrow width toward the distal end side of the link connection point P3.

付勢部であるコイルばね54は、一端側が、ベースパネル11側の部材に、ばね第1支点P54aで固定されている。コイルばね54の他端側は、第2リンク53の開口部531とリンク連結点P3との間の、ばね第2支点P54bに連結されている。
これにより、第2リンク53は、コイルばね54によって図3における反時計まわりに付勢されている。
One end of the coil spring 54, which is a biasing portion, is fixed to a member on the base panel 11 side at a spring first fulcrum P54a. The other end of the coil spring 54 is connected to a second spring fulcrum P54b between the opening 531 of the second link 53 and the link connection point P3.
As a result, the second link 53 is biased counterclockwise in FIG. 3 by the coil spring 54.

第3リンク55は、上下方向に延びる細長い板状の部材であって、既述のように、下端部がリンク連結点P3で第2リンク53に連結されている。
第3リンク55は、第2リンク53の左側に位置するように連結されている。
第3リンク55の長手方向の中間部位から上端部には、外形形状に対応した細長形状の開口部551が形成されている。
開口部551内の上部には、リクライニングデバイス7のロック解除プレート71に設けられたピン711が進入係合している。すなわち、第3リンク55の上端部にロック解除プレート71が係合している。
図2に示された第1の状態において、開口部551に進入係合したピン711の位置は、ロック解除プレート71のロック位置に対応している。
The third link 55 is an elongated plate-shaped member extending in the vertical direction, and as described above, the lower end portion is connected to the second link 53 at the link connection point P3.
The third link 55 is connected to the second link 53 so as to be located on the left side thereof.
An elongated opening 551 corresponding to the external shape is formed from the middle portion to the upper end of the third link 55 in the longitudinal direction.
A pin 711 provided on the unlocking plate 71 of the reclining device 7 enters into engagement with the upper portion of the opening 551 . That is, the lock release plate 71 is engaged with the upper end of the third link 55.
In the first state shown in FIG. 2, the position of the pin 711 that enters and engages the opening 551 corresponds to the locked position of the unlocking plate 71.

図4に示されるように、第3リンク55におけるリンク連結点P3の上方には、右方向に突出した突き出し部552が、いわゆるダボ出し加工で形成されている。
延出腕部532を有する第2リンク53は、コイルばね54によって第1回動軸線CL53を中心とする反時計まわりに付勢されている。ペダル部51が概ね水平位置となる第1の状態で、図5に示されるように、第2リンク53の延出腕部532が、第3リンク55の突き出し部552に当接する。そのため、コイルばね54の付勢力による第2リンク53及び第3リンク55の連結した回動が禁止される。一方で、第3リンク55は、上方側がピン711の開口部551との係合によって前後方向への移動が規制されている。従って、第2リンク53及び第3リンク55の姿勢は、第1の状態において図2にしめされる姿勢で維持される。
As shown in FIG. 4, a protruding portion 552 protruding rightward is formed above the link connection point P3 in the third link 55 by a so-called doweling process.
The second link 53 having the extending arm portion 532 is biased counterclockwise about the first rotation axis CL53 by the coil spring 54. In the first state in which the pedal portion 51 is in a generally horizontal position, the extending arm portion 532 of the second link 53 contacts the protruding portion 552 of the third link 55, as shown in FIG. Therefore, the coupled rotation of the second link 53 and the third link 55 due to the biasing force of the coil spring 54 is prohibited. On the other hand, the upper side of the third link 55 is restricted from moving in the front-rear direction by engagement with the opening 551 of the pin 711. Therefore, the postures of the second link 53 and the third link 55 are maintained as shown in FIG. 2 in the first state.

以上詳述した伝達機構Kは、ペダル部51に力が付与されていない第1の状態から、後席乗員がペダル部51を十分踏み込むことで第2の状態に移行する。
図3は、伝達機構Kの第2の状態を実線で示し、一部の部位について第1の状態を一点鎖線で示してある。
The transmission mechanism K described in detail above shifts from the first state in which no force is applied to the pedal portion 51 to the second state when the rear seat occupant fully depresses the pedal portion 51.
In FIG. 3, the second state of the transmission mechanism K is shown by a solid line, and the first state of some parts is shown by a dashed line.

図3に示されるように、一点鎖線で示された第1の状態にあるペダル部51のアーム部510を下方に踏み込んで回動させると(矢印DR31)、アーム部510と一体化されている第1リンク52の第1リンクピン521がペダル軸線CL5を中心として時計まわりに回動する(矢印DR32)。
第1リンクピン521が時計まわりに回動すると、第1リンクピン521が進入している第2リンク53の開口部531におけるカム面531bに当接する。第1リンク52は、ペダル部51の踏み込みにより、コイルばね54の弾性反発力に抗してさらに回動する。そのため、第1リンクピン521は、カム面531bを付勢摺動し第2リンク53を時計まわりに付勢して、第2リンク53は第1回動軸線CL53を中心とする時計まわりに回動する(矢印DR33)。第1リンクピン521はカム面531bに対する摺動子として機能する。
As shown in FIG. 3, when the arm portion 510 of the pedal portion 51 in the first state indicated by the dashed line is depressed and rotated downward (arrow DR31), the arm portion 510 is integrated with the arm portion 510. The first link pin 521 of the first link 52 rotates clockwise about the pedal axis CL5 (arrow DR32).
When the first link pin 521 rotates clockwise, it comes into contact with the cam surface 531b in the opening 531 of the second link 53 into which the first link pin 521 has entered. When the pedal portion 51 is depressed, the first link 52 further rotates against the elastic repulsive force of the coil spring 54. Therefore, the first link pin 521 biases and slides the cam surface 531b to bias the second link 53 clockwise, and the second link 53 rotates clockwise around the first rotation axis CL53. (arrow DR33). The first link pin 521 functions as a slider for the cam surface 531b.

第2リンク53の矢印DR33の回動により、リンク連結点P3も第1回動軸線CL53を中心として時計まわりに回動する(矢印DR34)。
そのため、リンク連結点P3で回動自由に連結された第3リンク55は、右下方に引張られて下方移動する(矢印DR35)。
これにより、第3リンク55における開口部551内の上部に進入係合していたロック解除プレート71のピン711が下方に引張られる(矢印DR36)。そのため、ロック解除プレート71は、ピン711の引っ張られた距離に応じた角度θaだけ回動する(DR37)。
As the second link 53 rotates in the direction of arrow DR33, the link connection point P3 also rotates clockwise around the first rotation axis CL53 (arrow DR34).
Therefore, the third link 55, which is rotatably connected at the link connection point P3, is pulled to the lower right and moves downward (arrow DR35).
As a result, the pin 711 of the lock release plate 71 that has entered and engaged with the upper part of the opening 551 in the third link 55 is pulled downward (arrow DR36). Therefore, the lock release plate 71 rotates by an angle θa corresponding to the distance by which the pin 711 is pulled (DR37).

角度θaは、リクライニングロック解除に必要なロック解除プレート71の反時計回りの所定の回動角度よりも十分大きくなるように設定されている。従って、伝達機構Kを、第1の状態からペダル部51のアーム部510の踏み込みによって第2の状態に状態遷移させることで、リクライニングデバイス7のリクライニングロックを解除できる。 The angle θa is set to be sufficiently larger than a predetermined counterclockwise rotation angle of the lock release plate 71 necessary for releasing the reclining lock. Therefore, the reclining lock of the reclining device 7 can be released by causing the transmission mechanism K to transition from the first state to the second state by depressing the arm portion 510 of the pedal portion 51.

図3に実線で示される第2の状態からアーム部510の踏み込み力をなくすと、第1リンク52を含むアーム部510は、捩りコイルばね513の捩り弾性反発力によって第1の状態に復帰する。
リンク連結点P3を含む第2リンク53は、コイルばね54の引っ張り弾性反発力によって反時計まわりに回動し、図4及び図5に示されるように、突き出し部552に延出腕部532が当接する規制位置で回動停止する。すなわち、第1の状態に復帰する。
When the pressing force of the arm section 510 is removed from the second state shown by the solid line in FIG. .
The second link 53 including the link connection point P3 is rotated counterclockwise by the tensile elastic repulsive force of the coil spring 54, and as shown in FIGS. Rotation stops at the regulated position of contact. That is, the state returns to the first state.

図3に示されるように、摺動子である第1リンクピン521は、第1の状態から第2の状態に状態遷移する際の回動で、上下方向について、距離Haだけ上方に移動する。一方、ロック解除プレート71におけるピン711と第3リンク55との係合位置は、第1の状態から第2の状態に状態遷移すると、上下方向について、距離Hbだけ下方に移動する。伝達機構Kにおいて、距離Ha<距離Hbとなっている。 As shown in FIG. 3, the first link pin 521, which is a slider, moves upward by a distance Ha in the vertical direction during the state transition from the first state to the second state. . On the other hand, when the state transitions from the first state to the second state, the engagement position between the pin 711 and the third link 55 in the lock release plate 71 moves downward by a distance Hb in the vertical direction. In the transmission mechanism K, distance Ha<distance Hb.

図2に示されるように、リクライニングデバイス7と後部の幅方向スライド装置912との間の前後方向の距離Daが小さいほど、次のような制約が顕著に生じ得る。
すなわち、図3に示されるように、第1回動支点P1の前下方の領域AR1は、図2に示されるように、幅方向スライド装置912が配置されているため第1リンクピン521を有する第1リンク52の回動範囲にすることができない。
また、第1回動支点P1の右方から右上方に跨る領域AR2は、シートバック2の後席乗員の脚が置かれる居住空間であるため、ペダル部51以外の部材を突出させることはできない。
As shown in FIG. 2, the smaller the distance Da in the front-rear direction between the reclining device 7 and the rear widthwise slide device 912, the more conspicuous the following restrictions may occur.
That is, as shown in FIG. 3, the region AR1 in front and below the first rotation fulcrum P1 has the first link pin 521 because the widthwise slide device 912 is disposed therein, as shown in FIG. The rotation range of the first link 52 cannot be adjusted.
Further, since the area AR2 spanning from the right side to the upper right side of the first rotation fulcrum P1 is a living space where the legs of the rear seat occupant of the seat back 2 are placed, no member other than the pedal portion 51 can protrude. .

従って、第1リンク52は、実質的に、第1回動支点P1の上方から左上方に跨る領域に回動するよう配置することになる。そのため、ペダル部51を踏み込むんだときに第1リンクピン521は回動して上昇し、リクライニングロックを解除させる際のロック解除プレート71のピン711の下降動作とは上下逆方向に移動する。 Therefore, the first link 52 is arranged to rotate substantially in a region spanning from above the first rotation fulcrum P1 to the upper left. Therefore, when the pedal portion 51 is depressed, the first link pin 521 rotates and rises, and moves in the vertically opposite direction to the downward movement of the pin 711 of the lock release plate 71 when releasing the reclining lock.

これに対し、伝達機構Kは、第3リンク55を有し、カム面531bを有する第2リンク53及び第2リンク53の回動動作を、ピン711を有するロック解除プレート71の回動動作に伝達して連動させるようになっている。
そして、第1リンク52の第1リンクピン521を摺動子とし、ペダル部51の踏み込み回動で第1リンクピン521を第2リンク53のカム面531bに摺動させる。この摺動により、第2リンク53を回動させてリンク連結点P3を下方向に移動させると共に、ピン711と係合した第3リンク55の下方への移動量である距離Hbを、第1リンクピン521の上方への移動量である距離Haよりも増幅した大きい距離としている。
On the other hand, the transmission mechanism K has the third link 55 and the second link 53 having the cam surface 531b and the rotational movement of the second link 53 to the rotational movement of the lock release plate 71 having the pin 711. It is designed to be communicated and linked.
Then, the first link pin 521 of the first link 52 is used as a slider, and the first link pin 521 is slid on the cam surface 531b of the second link 53 by pressing and rotating the pedal portion 51. By this sliding, the second link 53 is rotated to move the link connection point P3 downward, and the distance Hb, which is the downward movement amount of the third link 55 engaged with the pin 711, is The distance is amplified and larger than the distance Ha, which is the amount of upward movement of the link pin 521.

図3に示されるように、第1リンクピン521は、第1の状態と第2の状態との間の移動軌跡が、第1の状態のピン711の中心位置と第1回動支点P1とを結ぶ線分である連結線LN1を跨ぐようになっている。 As shown in FIG. 3, the first link pin 521 has a movement trajectory between the first state and the second state that corresponds to the center position of the pin 711 in the first state and the first pivot point P1. It straddles a connecting line LN1, which is a line segment connecting the lines.

すなわち、伝達機構Kは、ペダル部51の踏み込みに伴う第1リンクピン521の上下方向の移動方向(上方)を逆(下方)にし、移動量(距離Ha)を増幅する(距離Hbに増幅する)機能を有している。
これにより、伝達機構Kを備えたシート91は、幅方向スライド装置912を備えていても、ペダルの踏み込みによるリクライニングロック解除動作を良好に行うことができる。
That is, the transmission mechanism K reverses (downward) the vertical movement direction (upward) of the first link pin 521 that occurs when the pedal portion 51 is depressed, and amplifies the movement amount (distance Ha) (to the distance Hb). ) functions.
Thereby, even if the seat 91 equipped with the transmission mechanism K is equipped with the width direction slide device 912, the reclining lock release operation by pressing the pedal can be performed satisfactorily.

ペダル部51は、ベースパネル11と実質的に一体のバックプレート12によって回動可能に支持されている。
これにより、ペダル部51の耐踏み込み強度は高くなっている。また、シート91が搭載された乗り物が衝突などしてシート91に衝撃力が付与された際にも、ペダル部51及び第1リンク52に変形が生じにくい。これにより、シート91に衝撃力が付与された際に、変形によって第1リンク52の第1リンクピン521が第2リンク53を回動させてしまい、リクライニングロックが意図せず解除されることが防止される。
The pedal portion 51 is rotatably supported by a back plate 12 that is substantially integral with the base panel 11.
As a result, the pedal portion 51 has a high resistance to depression. Further, even when an impact force is applied to the seat 91 due to a collision or the like of a vehicle on which the seat 91 is mounted, the pedal portion 51 and the first link 52 are unlikely to be deformed. This prevents the first link pin 521 of the first link 52 from rotating the second link 53 due to deformation when an impact force is applied to the seat 91, thereby preventing the reclining lock from being unintentionally released. Prevented.

図4に示されるように、第1の状態において、第2リンクの開口部531における待機開口部531aの内縁と、待機開口部531a内に進入している第1リンクピン521との間には、間隙Dtで例示される間隙が設けられている。すなわち、第1リンク52がある程度回動しないと、第1リンクピン521が開口部531の内縁に当接しないようになっている。 As shown in FIG. 4, in the first state, there is a gap between the inner edge of the standby opening 531a in the opening 531 of the second link and the first link pin 521 that has entered the standby opening 531a. , a gap exemplified by gap Dt is provided. That is, the first link pin 521 does not come into contact with the inner edge of the opening 531 unless the first link 52 rotates to a certain extent.

これにより、シート91が搭載された乗り物が衝突するなどしてシート91に衝撃力が付与されて各部材が変形、或いは慣性力で移動した際に、第1リンクピン521が第2リンク53を回動させて意図せずリクライニングロックが解除されることを防止している。 As a result, when a vehicle on which the seat 91 is mounted collides and an impact force is applied to the seat 91 and each member is deformed or moves due to inertia, the first link pin 521 connects the second link 53. This prevents the reclining lock from being unintentionally released by rotating it.

本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。
伝達機構Kは、距離Hbを距離Haよりも大きくするものに限らない。ただし、幅方向スライド装置912がリクライニングデバイス7の下方に配置されることでペダル部51の踏み込みによる回動が許容される領域が狭くなっている状況下では、距離Hbを距離Haよりも大きくできるように構成すると、ペダル部51まわりの占有スペースを小さくできて好ましい。
伝達機構Kは、第1の状態と第2の状態との間の状態遷移において、第1リンクピン521の移動軌跡が、第1の状態のピン711の中心位置と第1回動支点P1とを結ぶ線分である連結線LN1を跨ぐようになっているものに限定されない。ただし、幅方向スライド装置912がリクライニングデバイス7の下方に配置されることでペダル部51の踏み込みによる回動が許容される領域が狭くなっている状況下では、第1の状態と第2の状態との間の状態遷移で第1リンクピン521の移動軌跡が連結線LN1を跨ぐように構成すると、ペダル部51まわりの前後方向の占有スペースを小さくできるので好ましい。
The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention.
The transmission mechanism K is not limited to one that makes the distance Hb larger than the distance Ha. However, in a situation where the widthwise slide device 912 is disposed below the reclining device 7 and the area in which rotation by depressing the pedal portion 51 is permitted is narrowed, the distance Hb can be made larger than the distance Ha. This configuration is preferable because the space occupied around the pedal portion 51 can be reduced.
In the transmission mechanism K, in the state transition between the first state and the second state, the movement locus of the first link pin 521 is between the center position of the pin 711 in the first state and the first pivot point P1. It is not limited to one that straddles the connecting line LN1, which is a line segment connecting the two. However, in a situation where the width direction slide device 912 is disposed below the reclining device 7 and the area in which rotation by depressing the pedal portion 51 is permitted is narrowed, the first state and the second state It is preferable that the moving locus of the first link pin 521 straddles the connecting line LN1 during the state transition between the two states, since the space occupied in the front and rear direction around the pedal portion 51 can be reduced.

乗り物は自動車に限定されない。乗り物は車両及び車両以外の乗り物を含み、例えば、鉄道車両、航空機、船舶などであってもよい。
上述における上下左右前後の各方向は、説明の便宜のために規定したものであり、乗り物用シート91の乗り物における設置方向などを限定するものではない。
Vehicles are not limited to cars. Vehicles include vehicles and vehicles other than vehicles, and may include, for example, railway vehicles, aircraft, ships, and the like.
The directions above, up, down, left, right, front and back are defined for convenience of explanation, and do not limit the direction in which the vehicle seat 91 is installed in the vehicle.

1 シートクッション
11 ベースパネル
111,112 左右可動レール
113 バックパネル
12 バックプレート
121,122 軸受け部
2 シートバック
3 ヘッドレスト
51 ペダル部
510 アーム部
511 軸部
513 付勢部材(捩りコイルばね)
52 第1リンク
521 第1リンクピン(摺動子)
53 第2リンク
531 開口部
531a 待機開口部
531b カム面
532 延出腕部
54 コイルばね(付勢部材)
55 第3リンク
551 開口部
552 突き出し部
7 リクライニングデバイス
71 ロック解除プレート
711 ピン
81 前後固定レール
91 乗り物用シート(シート)
911 前後可動レール部
912 幅方向スライド装置
912a,912b 左右固定レール
AR1,AR2 領域
CL5 ペダル軸線
CL7 リクライニング軸線
CL53 第1回動軸線
CL54 第2回動軸線
Da、Ha,Hb 距離
Dt 間隙
FL 床
K 伝達機構
LN1 連結線
P1 第1回動支点
P2 第2回動支点
P3 リンク連結点
P54a ばね第1支点
P54b ばね第2支点
θa,θb 角度
1 Seat cushion 11 Base panel 111, 112 Left and right movable rail 113 Back panel 12 Back plate 121, 122 Bearing part 2 Seat back 3 Headrest 51 Pedal part 510 Arm part 511 Shaft part 513 Biasing member (torsion coil spring)
52 1st link 521 1st link pin (slider)
53 Second link 531 Opening 531a Standby opening 531b Cam surface 532 Extending arm 54 Coil spring (biasing member)
55 Third link 551 Opening 552 Projection 7 Reclining device 71 Lock release plate 711 Pin 81 Front and rear fixed rail 91 Vehicle seat (seat)
911 Front and rear movable rail section 912 Width direction slide device 912a, 912b Left and right fixed rails AR1, AR2 Area CL5 Pedal axis CL7 Reclining axis CL53 First rotation axis CL54 Second rotation axis Da, Ha, Hb Distance Dt Gap FL Floor K Transmission Mechanism LN1 Connection line P1 First rotation fulcrum P2 Second rotation fulcrum P3 Link connection point P54a Spring first fulcrum P54b Spring second fulcrum θa, θb Angle

Claims (4)

シートクッションと、シートバックと、前記シートバックを前記シートクッションに対しロック機能を有してリクライニング動作させるリクライニングデバイスと、前記リクライニングデバイスの下方に配置され前記シートクッションをシートクッションの幅方向に移動させるスライド装置と、前記リクライニングデバイスの前記ロック機能を解除させるために踏み込むペダル部と、前記ペダル部の踏み込み動作を前記リクライニングデバイスに伝達して前記ロック機能を解除させる伝達機構と、を備え、
前記リクライニングデバイスは、所定角度回動することで前記ロック機能を解除するロック解除プレートを有し、
前記伝達機構は、
摺動子を有し、前記ペダル部の踏み込み動作により回動する第1リンクと、
カム面を有し、前記第1リンクの回動によって前記摺動子が前記カム面を付勢摺動することで回動する第2リンクと、
下端部が前記第2リンクに連結され上端部に前記ロック解除プレートが係合し、前記第2リンクが回動することで下方移動して前記ロック解除プレートを前記所定角度回動させる第3リンクと、
を有する乗り物用シート。
a seat cushion, a seat back, a reclining device for reclining the seat back with a locking function relative to the seat cushion, and a reclining device disposed below the reclining device for moving the seat cushion in the width direction of the seat cushion. comprising a slide device, a pedal part that is depressed to release the lock function of the reclining device, and a transmission mechanism that transmits the depression operation of the pedal part to the reclining device to release the lock function,
The reclining device has a lock release plate that releases the lock function by rotating a predetermined angle,
The transmission mechanism is
a first link that has a slider and rotates when the pedal section is depressed;
a second link having a cam surface and rotated by the slider being urged to slide on the cam surface due to rotation of the first link;
a third link whose lower end is connected to the second link, whose upper end engages with the lock release plate, and which moves downward as the second link rotates to rotate the lock release plate by the predetermined angle; and,
A vehicle seat having a
前記ペダル部は、前記スライド装置の可動レールと実質的に一体の部材によって回動可能に支持されている請求項1記載の乗り物用シート。 2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the pedal portion is rotatably supported by a member substantially integral with a movable rail of the slide device. 前記第2リンクの回動支点は、前記第1リンクの回動支点よりも前記シートクッションの先端側、かつ前記一体の部材よりも上方に位置している請求項2記載の乗り物用シート。 3. The vehicle seat according to claim 2, wherein the rotational fulcrum of the second link is located closer to the tip of the seat cushion than the rotational fulcrum of the first link and above the integral member. 前記ペダル部が踏み込まれていない状態を第1の状態とし、前記ペダル部が踏み込まれた状態を第2の状態としたときに、
前記第1の状態から前記第2の状態への状態遷移で、前記摺動子は上方に移動し、前記ロック解除プレートと前記第3リンクとの係合位置は下方に移動する請求項1~3のいずれか1項に記載の乗り物用シート。
When the state in which the pedal part is not depressed is defined as a first state, and the state in which the pedal part is depressed is defined as a second state,
In the state transition from the first state to the second state, the slider moves upward and the engagement position between the lock release plate and the third link moves downward. 3. The vehicle seat according to any one of Item 3.
JP2022135859A 2022-08-29 2022-08-29 vehicle seat Pending JP2024032282A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135859A JP2024032282A (en) 2022-08-29 2022-08-29 vehicle seat
CN202310970490.7A CN117621948A (en) 2022-08-29 2023-08-03 Seat for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135859A JP2024032282A (en) 2022-08-29 2022-08-29 vehicle seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024032282A true JP2024032282A (en) 2024-03-12

Family

ID=90030955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135859A Pending JP2024032282A (en) 2022-08-29 2022-08-29 vehicle seat

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024032282A (en)
CN (1) CN117621948A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117621948A (en) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098279B2 (en) Vehicle seat device
JP5291373B2 (en) Misoperation prevention device and vehicle storage seat
JP6882140B2 (en) Seat slide mechanism
JPH08230525A (en) Manual six-directional seat adjusting assembly
US10618433B2 (en) Vehicle slide rail device
WO2022026681A1 (en) Easy entry latch for vehicle seat
KR101549969B1 (en) Apparatus for locking arm rest in vehicle
US10081271B2 (en) Vehicle slide rail device
US10618434B2 (en) Vehicle slide rail device
US10682928B2 (en) Vehicle slide rail device
JP2024032282A (en) vehicle seat
US8382185B2 (en) Tilt-down vehicle seat
US10391893B2 (en) Vehicle slide rail device
JP3431541B2 (en) Lock mechanism for seat slide device
JP3431129B2 (en) Lock mechanism for seat slide device
JP5601907B2 (en) Seat unlock lever device
JP4260570B2 (en) Vehicle seat device
US11685299B2 (en) Adjustment device for a head rest of a vehicle seat and vehicle seat
JP3871812B2 (en) Control structure for sliding up of slide sheet
US20230172775A1 (en) Wheelchair restraint mechanism
JP7031339B2 (en) Reclining device
JP4482475B2 (en) Seat slide device
JP2585556Y2 (en) Seat with walk-in mechanism
JP2017214020A (en) Seat device
JP3489671B2 (en) Lock mechanism for seat slide device