JP2024028468A - Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment - Google Patents

Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2024028468A
JP2024028468A JP2024002913A JP2024002913A JP2024028468A JP 2024028468 A JP2024028468 A JP 2024028468A JP 2024002913 A JP2024002913 A JP 2024002913A JP 2024002913 A JP2024002913 A JP 2024002913A JP 2024028468 A JP2024028468 A JP 2024028468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water treatment
water
module
treatment device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024002913A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昇平 奥寺
諒 山田
瑶介 前田
学 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wota Corp
Original Assignee
Wota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wota Corp filed Critical Wota Corp
Priority to JP2024002913A priority Critical patent/JP2024028468A/en
Publication of JP2024028468A publication Critical patent/JP2024028468A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/35Utilities, e.g. electricity, gas or water
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/10Information sensed or collected by the things relating to the environment, e.g. temperature; relating to location
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/30Control
    • G16Y40/35Management of things, i.e. controlling in accordance with a policy or in order to achieve specified objectives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】大規模な水処理設備のようなインフラコストを要することなく、多種多様な水の需要に応える水処理システムを提供する。【解決手段】水処理装置であって、水の入力を受け付ける受付部と、水処理用のモジュールを設置可能な、1または複数の設置機構とを備え、モジュールは、モジュールの機能に応じて、複数の種類のモジュールが選択可能に用意されており、1または複数の設置機構の少なくとも一部にモジュールを設置することにより、受付部で受け付けた水に対し、モジュールの機能に応じた水処理機能を提供するように構成されている。【選択図】図2[Problem] To provide a water treatment system that meets a wide variety of water demands without requiring infrastructure costs such as large-scale water treatment equipment. [Solution] A water treatment device that includes a reception unit that receives input of water, and one or more installation mechanisms that can install a module for water treatment, and the module is configured to: Multiple types of modules are available for selection, and by installing a module in at least part of one or more installation mechanisms, water treatment functions corresponding to the module's function can be applied to water received at the reception department. is configured to provide. [Selection diagram] Figure 2

Description

本開示は、水処理装置、水処理システム、水処理方法およびコンピュータ装置に関する。 The present disclosure relates to a water treatment device, a water treatment system, a water treatment method, and a computer device.

各地での水の需要に応えるため、大規模な水処理設備が運用されている。例えば、上水処理のための設備として、各地での水の需要(世帯数など)に応えられるよう、ろ過装置、除塵装置、沈殿池、オゾン接触層、活性炭吸着池など予め定められた装置を用意することにより、取水から浄化までを行っている。また、例えば、下水処理のための設備として、汚泥処理など様々な技術が用いられている。例えば、特開2001-353497号公報(特許文献1)には、汚水処理のための技術が開示されている。 Large-scale water treatment facilities are in operation to meet the demand for water in each region. For example, as water treatment equipment, predetermined equipment such as filtration equipment, dust removal equipment, settling tanks, ozone contact layers, and activated carbon adsorption ponds are installed to meet the water demand (number of households, etc.) in each region. By preparing water, we can perform everything from water intake to purification. Furthermore, various technologies such as sludge treatment are used as equipment for sewage treatment, for example. For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-353497 (Patent Document 1) discloses a technology for treating wastewater.

特開2001-353497号公報Japanese Patent Application Publication No. 2001-353497

このような水処理システムは、公共サービスとして、自治体などの地方公共団体等によって、地域の居住者に提供されてきている。しかしながら、大規模な水処理設備による水処理システムを運用するには、インフラを設置するコストが大きくなる傾向にある。 Such water treatment systems have been provided to local residents as public services by local governments such as local governments. However, in order to operate a water treatment system using large-scale water treatment equipment, the cost of installing infrastructure tends to increase.

また、水の用途は、多種多様である。例えば、飲料用に用いられる水もあれば、食事後の食器を洗浄するための水もあり、トイレを流水させるための水もある。 In addition, water has a wide variety of uses. For example, some water is used for drinking, some water is used to wash dishes after a meal, and some water is used to flush the toilet.

そのため、大規模な水処理設備を運用する場合、様々な用途に応えられるよう、水処理用の装置を組み合わせた大掛かりなものとなる傾向にある。 Therefore, when large-scale water treatment facilities are operated, they tend to be large-scale facilities that combine water treatment devices to meet a variety of uses.

また、大規模な水処理設備を設置したとしても、多種多様な水の需要に応えられないおそれもある。 Furthermore, even if large-scale water treatment facilities are installed, there is a risk that they will not be able to meet the diverse demands for water.

一方、仮に、各地で一定量の水処理が可能な、比較的小規模な水処理設備を導入したとしても、瞬間的に発生する水の需要の増加に対応できないおそれもある。例えば、気象条件によっても、水の需要量が異なり得る。また、災害発生により、飲料用途、シャワー用途など特定の用途での水処理の需要が発生することを事前に予測することが困難な場合もあり得る。しかしながら、各地で発生し得る水の需要に応えて水そのものを運搬しようとすると、水の重量が大きいために運搬も容易ではないことがあり得る。そこで、本開示は、各地での多種多様な水の需要の変動に対応できる水処理システムを提供することを目的とする。 On the other hand, even if relatively small-scale water treatment facilities capable of treating a certain amount of water were introduced in each region, there is a risk that they would not be able to cope with the instantaneous increase in water demand. For example, the amount of water demanded may vary depending on weather conditions. Furthermore, it may be difficult to predict in advance that demand for water treatment for specific uses such as drinking uses and shower uses will arise due to the occurrence of a disaster. However, when trying to transport water itself in response to the demand for water that may occur in various places, it may not be easy to transport the water because of its large weight. Therefore, an object of the present disclosure is to provide a water treatment system that can respond to various changes in water demand in various places.

一実施形態によると、水処理装置が提供される。水処理装置は、水処理装置を移動させるための移動機構と、水の入力を受け付ける受付部と、水処理用のモジュールを設置可能な、1または複数の設置機構とを備え、モジュールは、モジュールの機能に応じて、複数の種類のモジュールが選択可能に用意されており、1または複数の設置機構の少なくとも一部にモジュールを設置することにより、受付部で受け付けた水に対し、モジュールの機能に応じた水処理機能を提供するように構成されている。 According to one embodiment, a water treatment device is provided. The water treatment device includes a movement mechanism for moving the water treatment device, a reception unit that receives input of water, and one or more installation mechanisms capable of installing a water treatment module, and the module is a module. Multiple types of modules are available for selection depending on the function of the module, and by installing the module in at least a part of one or more installation mechanisms, the function of the module is It is configured to provide water treatment functions according to the requirements.

一実施形態によると、制御部と、記憶部とを備えるコンピュータ装置が提供される。ユーザが使用する水処理装置は、水の入力を受け付ける受付部と、水に対する水処理を行う処理部と、水処理の状況の測定結果をコンピュータ装置へ送信する送信部とを備え、コンピュータ装置の制御部は、水処理装置から受信する情報に基づいて、水処理装置が配置される位置における水処理の需要を予測する、コンピュータ装置。 According to one embodiment, a computer device including a control unit and a storage unit is provided. The water treatment device used by the user includes a reception unit that receives water input, a treatment unit that performs water treatment on the water, and a transmission unit that transmits the measurement results of the water treatment status to the computer device. The control unit is a computer device that predicts demand for water treatment at a location where the water treatment device is placed based on information received from the water treatment device.

一実施形態によると、制御部と、記憶部とを備えるコンピュータ装置を動作させる方法が提供される。ユーザが使用する水処理装置は、水の入力を受け付ける受付部と、水に対する水処理を行う処理部と、水処理の状況の測定結果をコンピュータ装置へ送信する送信部とを備える。方法は、コンピュータ装置の制御部が、水処理装置から情報を受信するステップと、水処理装置から受信する情報に基づいて、水処理装置が配置される位置における水処理の需要を予測するステップとを行う。 According to one embodiment, a method of operating a computer device comprising a controller and a storage is provided. A water treatment device used by a user includes a reception unit that receives input of water, a processing unit that performs water treatment on water, and a transmission unit that transmits measurement results of water treatment status to a computer device. The method includes the steps of a control unit of a computer device receiving information from a water treatment device, and predicting demand for water treatment at a location where the water treatment device is located based on the information received from the water treatment device. I do.

一実施形態によると、水処理システムが提供される。水処理装置と、コンピュータ装置とを含む。水処理装置であって、水処理装置を移動させるための移動機構と、水の入力を受け付ける受付部と、水処理用のモジュールを設置可能な、1または複数の設置機構とを備え、モジュールは、モジュールの機能に応じて、複数の種類のモジュールが選択可能に用意されており、1または複数の設置機構の少なくとも一部にモジュールを設置することにより、受付部で受け付けた水に対し、モジュールの機能に応じた水処理機能を提供するように構成されている。コンピュータ装置の制御部は、水処理装置から受信する情報に基づいて、水処理装置が配置される位置における水処理の需要を予測する。 According to one embodiment, a water treatment system is provided. It includes a water treatment device and a computer device. The water treatment device includes a movement mechanism for moving the water treatment device, a reception unit that receives input of water, and one or more installation mechanisms capable of installing a water treatment module, the module is , multiple types of modules are available for selection depending on the function of the module, and by installing the module in at least a part of one or more installation mechanisms, the module can be used for water received at the reception department. The system is configured to provide water treatment functions according to the functions of the system. The control unit of the computer device predicts demand for water treatment at a location where the water treatment device is located based on information received from the water treatment device.

本開示によれば、大規模な水処理設備のようなインフラコストを要することなく、各地での多種多様な水の需要の変動に対応できる水処理システムを提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a water treatment system that can respond to various changes in water demand in various places without requiring infrastructure costs such as large-scale water treatment equipment.

水処理システム1の概要を示す図である。1 is a diagram showing an outline of a water treatment system 1. FIG. 水処理システム1の全体の構成を示す図である。1 is a diagram showing the overall configuration of a water treatment system 1. FIG. 水処理装置30の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the configuration of a water treatment device 30. FIG. 水処理装置30において水処理モジュール40の設置を受け付けるための複数の設置機構の外観の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the appearance of a plurality of installation mechanisms for receiving installation of water treatment modules 40 in the water treatment device 30. FIG. サーバ20の機能的な構成を示す図である。2 is a diagram showing a functional configuration of a server 20. FIG. 端末装置10の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a terminal device 10. FIG. サーバ20が記憶する水処理モジュールデータベース281、水処理装置データベース282、ユーザ情報データベース283のデータ構造を示す図である。It is a diagram showing the data structure of a water treatment module database 281, a water treatment device database 282, and a user information database 283 stored in the server 20. 水処理装置30において水処理モジュール40によって水処理を行った実績をサーバ20に蓄積させる処理のフローを示す図である。3 is a diagram showing a flow of processing for accumulating the results of water treatment performed by the water treatment module 40 in the water treatment device 30 in the server 20. FIG. ユーザが指定する水処理装置30の用途に応じて、サーバ20が水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理のフローを示す図である。3 is a diagram illustrating a flow of processing in which the server 20 presents combinations of water treatment modules 40 to the user according to the use of the water treatment device 30 specified by the user. FIG. サーバ20が、水処理装置30が設置される位置における水処理の需要を予測して水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理のフローを示す図である。3 is a diagram illustrating a process flow in which the server 20 predicts the demand for water treatment at the location where the water treatment device 30 is installed and presents combinations of water treatment modules 40 to the user. FIG. サーバ20が、水処理装置30の水処理の実績に応じて水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理のフローを示す図である。3 is a diagram showing a flow of processing in which the server 20 presents combinations of water treatment modules 40 to the user according to the water treatment performance of the water treatment device 30. FIG. 各地の水処理の需要に応じて水処理装置30を移動させることをユーザに促す処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process which prompts a user to move the water treatment apparatus 30 according to the demand for water treatment in each place. 端末装置10における画面例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a screen on the terminal device 10. FIG. 第2の実施形態にかかる水処理システム2の概要を示す図である。It is a figure showing an outline of water treatment system 2 concerning a 2nd embodiment. 実施の形態2における外部環境情報284のデータ構造を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a data structure of external environment information 284 in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2の水処理システム2を構成する各装置の動作を示す図である。7 is a diagram showing the operation of each device that constitutes the water treatment system 2 of the second embodiment. FIG. 水処理装置30の構成の他の例を示す図である。3 is a diagram showing another example of the configuration of the water treatment device 30. FIG.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed descriptions thereof will not be repeated.

<概要>
以下の実施形態では、水源を提供するための水処理システム1について説明する。
<Summary>
In the following embodiment, a water treatment system 1 for providing a water source will be described.

ユーザは、日常生活において、様々な用途で水を使用する。例えば、ユーザは、水分を補給するために、飲料水を摂取する。水の用途としては、この他に、物品に付着した汚物を洗浄するために用いられることがあり、例えばユーザは食事後に食器を洗浄する際に水を使用する。その他、ユーザは、シャワー、風呂、洗濯、トイレ、ドリンクサーバー、部屋の加湿などの用途で水を使用する。 Users use water for various purposes in their daily lives. For example, a user ingests drinking water to stay hydrated. In addition to this, water is also used to wash dirt adhering to articles; for example, water is used by users to wash dishes after a meal. In addition, users use water for showers, baths, laundry, toilets, drink servers, room humidification, and other uses.

<実施の形態1>
実施形態では、水処理機能を有することにより、水源を提供することが可能な水処理装置30について説明するとともに、各地に水処理装置30を設置することで実現される水処理システム1について説明する。
<Embodiment 1>
In the embodiment, a water treatment device 30 that has a water treatment function and can provide a water source will be described, and a water treatment system 1 that is realized by installing water treatment devices 30 in various places will be described. .

図1は、水処理システム1の概要を示す図である。水処理システム1は、各地に設置される水処理装置30(図1の例では、水処理装置30A、30B、30Cを示している)と、これら水処理装置30と通信可能なサーバ(図1では図示しない)とから構成されている。図示する例では、水処理装置30Aと水処理装置30Cは、移動機構370を有している。移動機構370は、例えば車輪などを有しており、車輪を駆動する等により水処理装置30を走行可能にする。なお、水処理装置30Bは、移動機構370を有しておらず、自走する機能は有していない。 FIG. 1 is a diagram showing an outline of a water treatment system 1. As shown in FIG. The water treatment system 1 includes water treatment devices 30 installed in various places (the example in FIG. 1 shows water treatment devices 30A, 30B, and 30C), and a server that can communicate with these water treatment devices 30 (see FIG. (not shown). In the illustrated example, the water treatment device 30A and the water treatment device 30C have a moving mechanism 370. The moving mechanism 370 has, for example, wheels, and enables the water treatment device 30 to travel by driving the wheels or the like. Note that the water treatment device 30B does not have a moving mechanism 370 and does not have a self-propelled function.

水処理装置30は、各地に設置されている。例えば、水処理装置30Aは、屋外の土地5に設置される。屋外の土地5に水処理装置30Aを設置することにより、屋外において、飲用用途、シャワー用途、トイレ用途など様々な用途で水を利用できるようにする。例えば、水処理装置30Aが浄水機能を提供することにより、ユーザが飲用できるよう水を浄化することができる。 Water treatment equipment 30 is installed in various places. For example, the water treatment device 30A is installed on land 5 outdoors. By installing a water treatment device 30A on outdoor land 5, water can be used outdoors for various purposes such as drinking, showering, and toilet use. For example, the water treatment device 30A can provide a water purification function to purify water so that the user can drink it.

例えば、水処理装置30Bは、建物6に対して水処理機能を提供するために設置される。水処理装置30Bは、建物6の内部または外部に設置される。 For example, the water treatment device 30B is installed to provide a water treatment function to the building 6. The water treatment device 30B is installed inside or outside the building 6.

例えば、水処理装置30Cは、自動車などの移動体7において水処理機能を提供するために設置される。水処理装置30Bは、移動体7の内部または外部に搭載される。例えば、移動体7として、キャンピングカーなど、料理のためのキッチン、トイレ等の、水を使用する様々な設備が搭載されるものがある。水処理装置30Cは、移動体7で使用される様々な水の用途に応じて、水処理機能を提供する。 For example, the water treatment device 30C is installed in a mobile object 7 such as an automobile to provide a water treatment function. The water treatment device 30B is mounted inside or outside the moving body 7. For example, the moving object 7 may be a camping car or the like, which is equipped with various facilities that use water, such as a kitchen for cooking, a toilet, and the like. The water treatment device 30C provides water treatment functions according to various uses of water used in the mobile body 7.

なお、図1の例では、水処理装置30が、1つの独立した装置として使用される例を示しているが、建物等の設備に水処理装置30の機能を組み込むことにより、水処理の機能を提供することとしてもよい。例えば、建物等にある洗濯機、シンク、浄水器、シャワールーム、バスルーム、トイレ、湯船、加湿器、除湿器、エアーコンディショナー等に、水処理装置30を組み込むこととしてもよい。後述するように、水処理装置30は、水処理モジュール40を備えることで水処理の機能を提供している。建物等の設備に水処理モジュール30の組み合わせを組み込むことにより、水処理の機能をユーザに提供することとしてもよい。 Although the example in FIG. 1 shows an example in which the water treatment device 30 is used as one independent device, the water treatment function can be expanded by incorporating the function of the water treatment device 30 into equipment such as a building. It is also possible to provide For example, the water treatment device 30 may be incorporated into a washing machine, sink, water purifier, shower room, bathroom, toilet, bathtub, humidifier, dehumidifier, air conditioner, etc. in a building. As will be described later, the water treatment device 30 is provided with a water treatment module 40 to provide a water treatment function. Water treatment functions may be provided to users by incorporating a combination of water treatment modules 30 into equipment such as buildings.

各水処理装置30は、提供している水処理機能と、水処理を行った履歴とを、サーバへ送信する。これにより、サーバは、各水処理装置30が設置される環境における水処理の需要についての情報を蓄積することができる。 Each water treatment device 30 transmits the water treatment function it provides and the history of water treatment to the server. Thereby, the server can accumulate information about the demand for water treatment in the environment where each water treatment device 30 is installed.

<システム全体の構成図>
図2は、水処理システム1の全体の構成を示す図である。
<Overall system configuration diagram>
FIG. 2 is a diagram showing the overall configuration of the water treatment system 1.

図2に示すように、水処理システム1は、端末装置10(図示する例では、端末装置10Aおよび端末装置10Bを示している)と、サーバ20と、水処理装置30(図示する例では、水処理装置30Aと水処理装置30Bを示している)とを含む。端末装置10、サーバ20、水処理装置30は、ネットワーク80を介して通信接続する。図示するように、水処理装置30(水処理装置30B)は、端末装置10(端末装置10B)を介してサーバ20と通信することもある。 As shown in FIG. 2, the water treatment system 1 includes a terminal device 10 (in the illustrated example, a terminal device 10A and a terminal device 10B are shown), a server 20, and a water treatment device 30 (in the illustrated example, water treatment device 30A and water treatment device 30B). The terminal device 10, the server 20, and the water treatment device 30 are communicatively connected via the network 80. As illustrated, the water treatment device 30 (water treatment device 30B) may communicate with the server 20 via the terminal device 10 (terminal device 10B).

端末装置10は、各ユーザが操作する装置である。端末装置10は、移動体通信システムに対応したスマートフォン、タブレット等の携帯端末などにより実現される。この他に、端末装置10は、例えば据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであるとしてもよい。図2に端末装置10Bとして示すように、端末装置10は、通信IF(Interface)12と、入出力IF13と、メモリ15と、記憶部16と、プロセッサ19とを備える。サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。 The terminal device 10 is a device operated by each user. The terminal device 10 is realized by a mobile terminal such as a smartphone or a tablet that is compatible with a mobile communication system. In addition, the terminal device 10 may be, for example, a stationary PC (Personal Computer) or a laptop PC. As shown as a terminal device 10B in FIG. 2, the terminal device 10 includes a communication IF (Interface) 12, an input/output IF 13, a memory 15, a storage section 16, and a processor 19. The server 20 includes a communication IF 22 , an input/output IF 23 , a memory 25 , a storage 26 , and a processor 29 .

端末装置10は、ネットワーク80を介してサーバ20と通信可能に接続される。端末装置10は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局81、IEEE802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ82等の通信機器と通信することによりネットワーク80に接続される。 The terminal device 10 is communicably connected to the server 20 via the network 80. The terminal device 10 includes communication equipment such as a wireless base station 81 compatible with communication standards such as 5G and LTE (Long Term Evolution), and a wireless LAN router 82 compatible with wireless LAN (Local Area Network) standards such as IEEE802.11. It is connected to the network 80 by communicating.

通信IF12は、端末装置10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。 The communication IF 12 is an interface for inputting and outputting signals so that the terminal device 10 communicates with an external device.

入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置(例えば、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等)である。 The input device 13 is an input device (for example, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, a keyboard, etc.) for receiving input operations from a user.

出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための出力装置(ディスプレイ、スピーカ、バイブレータ等)である。 The output device 14 is an output device (display, speaker, vibrator, etc.) for presenting information to the user.

メモリ15は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。 The memory 15 is for temporarily storing programs and data processed by the programs, and is a volatile memory such as DRAM (Dynamic Random Access Memory).

記憶部16は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。 The storage unit 16 is a storage device for storing data, and is, for example, a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive).

プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。 The processor 19 is hardware for executing a set of instructions written in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

サーバ20は、各水処理装置30における水処理の履歴を取得して、データベースとして保持する。サーバ20は、データベースに蓄積されるデータに基づいて、水処理の需要を予測する。 The server 20 acquires the history of water treatment in each water treatment device 30 and holds it as a database. The server 20 predicts water treatment demand based on data accumulated in the database.

通信IF22は、サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。 The communication IF 22 is an interface for inputting and outputting signals so that the server 20 communicates with external devices.

入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、および、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。 The input/output IF 23 functions as an interface with an input device for accepting input operations from a user and an output device for presenting information to the user.

メモリ25は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。 The memory 25 is for temporarily storing programs and data processed by the programs, and is a volatile memory such as DRAM (Dynamic Random Access Memory).

ストレージ26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。 The storage 26 is a storage device for storing data, and is, for example, a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive).

プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。 The processor 29 is hardware for executing a set of instructions written in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

次に、水処理システム1を構成する各装置について説明する。 Next, each device constituting the water treatment system 1 will be explained.

<水処理装置30の構成>
まず、水処理システム1を構成する水処理装置30について説明する。
<Configuration of water treatment device 30>
First, the water treatment device 30 that constitutes the water treatment system 1 will be explained.

図3は、水処理装置30の構成を示すブロック図である。図3に示すように、水処理装置30は、水処理モジュール設置機構32を有する。水処理モジュール設置機構32は、複数の設置機構(設置機構32A、32B、33C、・・・)を有している。 FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the water treatment device 30. As shown in FIG. 3, the water treatment device 30 has a water treatment module installation mechanism 32. The water treatment module installation mechanism 32 has a plurality of installation mechanisms (installation mechanisms 32A, 32B, 33C, . . . ).

当該複数の設置機構は、水処理モジュール40の設置を受け付けるための機構である。図示する例では、水処理モジュール40として、水処理モジュール40A、40Bを示している。水処理装置30は、水処理モジュール設置機構32に対し、処理対象の水を供給する水受付部36と、水処理モジュール設置機構32に設置される各水処理モジュール40で処理された水を外部へ出力する処理水出力部37とを有する。水受付部36は、例えば、水処理装置30の外部から、ポンプ等により水の供給を受け付ける。処理水出力部37は、水処理装置30の外部へ、水処理モジュール40で処理した水を出力する。なお、出力した水をユーザが使用した後の排水を、水受付部36への入力とすることもできる。 The plurality of installation mechanisms are mechanisms for accepting installation of the water treatment module 40. In the illustrated example, water treatment modules 40A and 40B are shown as water treatment modules 40. The water treatment device 30 includes a water reception section 36 that supplies water to be treated to the water treatment module installation mechanism 32, and a water treatment module 36 that supplies water that has been treated by each water treatment module 40 installed in the water treatment module installation mechanism 32 to the outside. It has a treated water output section 37 that outputs the water to the treated water. The water reception unit 36 receives water supply from outside the water treatment device 30, for example, by a pump or the like. The treated water output unit 37 outputs the water treated by the water treatment module 40 to the outside of the water treatment device 30. Note that drainage after the user uses the output water can also be input to the water reception unit 36.

図4は、水処理装置30において水処理モジュール40の設置を受け付けるための複数の設置機構の外観の例を示す図である。図4(A)は、水処理装置30において水処理モジュール40の設置を受け付けるための挿入面31の正面を示す図である。図4(B)は、挿入面31の外観を斜め方向から見た場合を示す図である。図4(C)は、複数の設置機構に水処理モジュール40を設置するための別の例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the appearance of a plurality of installation mechanisms for accepting installation of water treatment modules 40 in water treatment apparatus 30. FIG. 4(A) is a front view of the insertion surface 31 for accepting installation of the water treatment module 40 in the water treatment apparatus 30. FIG. 4(B) is a diagram showing the appearance of the insertion surface 31 when viewed from an oblique direction. FIG. 4(C) is a diagram showing another example for installing water treatment modules 40 in a plurality of installation mechanisms.

図4(A)に示すように、水処理装置30は、挿入面31において、複数の設置機構(設置機構32A、32B、32C、・・・)を有する。図示する例では、設置機構それぞれは、いずれも、水処理モジュール40を接続できるよう、同等の構造を有している。水処理モジュール40は、機能に応じて用意されるが、設置機構の構造に対応した大きさを有している。 As shown in FIG. 4(A), the water treatment device 30 has a plurality of installation mechanisms (installation mechanisms 32A, 32B, 32C, . . . ) on the insertion surface 31. In the illustrated example, each of the installation mechanisms has a similar structure to which the water treatment module 40 can be connected. The water treatment module 40 is prepared depending on the function, but has a size corresponding to the structure of the installation mechanism.

各設置機構は、一定の体積を有する水処理モジュール40を設置することで、水処理モジュール40の機能をユーザに提供する。例えば、各設置機構は、水処理モジュール40と接続するための接続部を有している。当該接続部は、例えば、水処理モジュール40に、処理対象の水を供給するためのポンプ機構、水処理モジュール40で処理された処理水を排出するための排出機構を有する。水処理モジュール40は、端部に、設置機構と接続するための接続部を有する。これにより、接続部で設置機構と水処理モジュール40とを接続することができ、水処理装置30に、各水処理モジュール40が有する機能を提供する。 Each installation mechanism provides the function of the water treatment module 40 to the user by installing the water treatment module 40 having a certain volume. For example, each installation mechanism has a connection for connecting to the water treatment module 40. The connecting portion includes, for example, a pump mechanism for supplying water to be treated to the water treatment module 40, and a discharge mechanism for discharging treated water treated by the water treatment module 40. The water treatment module 40 has a connection part at an end for connection with an installation mechanism. Thereby, the installation mechanism and the water treatment module 40 can be connected at the connection part, and the functions that each water treatment module 40 has are provided to the water treatment apparatus 30.

図4(B)に示すように、水処理装置30は、挿入面31を覆うための扉33を有している。水処理装置30は、水処理モジュール40Aの設置を、設置機構により受け付けようとしている。水処理モジュール40Aを、挿入面31に対して挿入することで、設置機構に水処理モジュール40を設置することができる。 As shown in FIG. 4(B), the water treatment device 30 has a door 33 for covering the insertion surface 31. The water treatment device 30 is about to receive the installation of the water treatment module 40A through the installation mechanism. By inserting the water treatment module 40A into the insertion surface 31, the water treatment module 40 can be installed in the installation mechanism.

なお、図示する例では、水処理装置30は、挿入面31において、所定の大きさを有する水処理モジュール40を設置することができるよう、16個の設置機構(設置機構32A、32B、・・・32P)を有している。図4(B)に示すように、水処理モジュール40は、機能、性能に応じて、ユーザが識別可能な外観(例えば、水処理モジュール40の色)を有することとしてもよい。 In the illustrated example, the water treatment device 30 has 16 installation mechanisms (installation mechanisms 32A, 32B, . . .・32P). As shown in FIG. 4(B), the water treatment module 40 may have an appearance (for example, the color of the water treatment module 40) that can be identified by the user, depending on the function and performance.

図4(B)の例では、水処理モジュール40の大きさが所定の単位と等しくなっているが、水処理モジュール40に要求される水処理の機能によっては、水処理モジュール40を、所定の単位よりも大きくすることが必要になり得る。 In the example of FIG. 4(B), the size of the water treatment module 40 is equal to the predetermined unit, but depending on the water treatment function required of the water treatment module 40, the water treatment module 40 may be It may be necessary to make it larger than the unit.

図4(C)は、図4(B)の例よりも大きな水処理モジュール40を水処理装置30に設置可能としている。図4(C)に示すように、挿入面31に対し、単位を基準とした大きさが2倍の水処理モジュール40Bを示している。また、挿入面31に対し、単位を基準とした大きさが4倍の水処理システム40Cについても水処理装置30に設置可能としてもよい。 In FIG. 4(C), a larger water treatment module 40 than the example in FIG. 4(B) can be installed in the water treatment device 30. As shown in FIG. 4(C), a water treatment module 40B whose size on a unit basis is twice that of the insertion surface 31 is shown. Furthermore, a water treatment system 40C having a unit size four times that of the insertion surface 31 may also be installed in the water treatment apparatus 30.

各水処理モジュール40には、例えばフィルタなど、水処理用の機能を有するものが含まれる。また、各水処理モジュール40には、水処理用の機能の他に、電力を供給する機能など、水処理装置30を動作させるためのエネルギーを供給するものが含まれる。以上のように、水処理装置30は、各水処理モジュール40を搭載することにより、これら搭載される水処理モジュール40が有する機能を水処理装置30のユーザに提供する。 Each water treatment module 40 includes one having a water treatment function, such as a filter. Moreover, each water treatment module 40 includes a function for supplying energy for operating the water treatment device 30, such as a function for supplying electric power, in addition to a function for water treatment. As described above, by mounting each of the water treatment modules 40, the water treatment device 30 provides the user of the water treatment device 30 with the functions of the water treatment modules 40 installed therein.

以上のように、水処理装置30は、水処理モジュール40を設置可能な構成を有しているため、水処理モジュール40を収容可能なポッドと見立てることもできる。 As described above, since the water treatment device 30 has a configuration in which the water treatment module 40 can be installed, it can also be regarded as a pod that can accommodate the water treatment module 40.

図3に戻り、水処理装置30の構成について説明を続ける。 Returning to FIG. 3, the description of the configuration of the water treatment device 30 will be continued.

水処理装置30は、外部の装置と通信するための構成と、データ処理を行うための構成とを有している。水処理装置30は、複数のアンテナ(アンテナ311、アンテナ312)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部321、第2無線通信部322)と、操作受付部330(タッチセンシティブデバイス331およびディスプレイ332を含む)と、音声処理部340と、マイク341と、スピーカ342と、位置情報センサ350と、カメラ360と、移動機構370と、記憶部380と、制御部390と、を含む。 The water treatment device 30 has a configuration for communicating with an external device and a configuration for performing data processing. The water treatment device 30 includes a plurality of antennas (antennas 311, 312), wireless communication units (first wireless communication unit 321, second wireless communication unit 322) corresponding to each antenna, and an operation reception unit 330 (touch-sensitive device 331 and display 332), an audio processing section 340, a microphone 341, a speaker 342, a position information sensor 350, a camera 360, a movement mechanism 370, a storage section 380, and a control section 390. include.

水処理装置30は、図3では特に図示していない機能及び構成(例えば、電源と接続して電力の供給を受けるための回路、電力を保持するためのバッテリ、バッテリから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路など)も有している。図3に示すように、水処理装置30に含まれる各ブロックは、バス等により電気的に接続される。 The water treatment device 30 has functions and configurations that are not particularly shown in FIG. It also has a power supply circuit (such as a power supply circuit that controls power supply). As shown in FIG. 3, each block included in the water treatment device 30 is electrically connected by a bus or the like.

なお、水処理装置30は、図3に示す全ての構成を有する必要はなく、一部の構成を有することとしてもよい。例えば、水処理装置30は、水処理装置30と通信可能な端末装置10が有する構成の一部については有さないこととしてもよい。例えば、水処理装置30は、音声処理部340、マイク341、スピーカ342などのように、ユーザに通知をするための構成を有さないこととしてもよい。また、水処理装置30は、位置情報センサ350、カメラ360など、端末装置10においてもセンシング可能な構成については有さないこととしてもよい。また、水処理装置30が、移動体通信システムまたは近距離無線通信のいずれかに対応すればよい等、複数の通信規格に応じてアンテナおよび無線通信部を有する必要がない場合もあり得る。 Note that the water treatment device 30 does not need to have all the configurations shown in FIG. 3, and may have some of the configurations. For example, the water treatment device 30 may not have a part of the configuration that the terminal device 10 that can communicate with the water treatment device 30 has. For example, the water treatment device 30 may not have a configuration for notifying the user, such as the audio processing unit 340, the microphone 341, the speaker 342, and the like. Further, the water treatment device 30 may not have a configuration that can be sensed even in the terminal device 10, such as the position information sensor 350 and the camera 360. Furthermore, there may be cases where the water treatment device 30 does not need to have an antenna and a wireless communication section in accordance with a plurality of communication standards, such as being compatible with either a mobile communication system or short-range wireless communication.

アンテナ311は、水処理装置30が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ311は、空間から電波を受信して受信信号を第1無線通信部321へ与える。 The antenna 311 radiates a signal emitted by the water treatment device 30 as a radio wave. Further, the antenna 311 receives radio waves from space and provides a received signal to the first wireless communication unit 321.

アンテナ312は、水処理装置30が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ312は、空間から電波を受信して受信信号を第2無線通信部322へ与える。 The antenna 312 radiates a signal emitted by the water treatment device 30 as a radio wave. Further, the antenna 312 receives radio waves from space and provides a received signal to the second wireless communication unit 322.

第1無線通信部321は、水処理装置30が他の無線機器と通信するため、アンテナ311を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第2無線通信部322は、水処理装置30が他の無線機器と通信するため、アンテナ312を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第1無線通信部321と第2無線通信部322とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路などを含む通信モジュールである。第1無線通信部321と第2無線通信部322とは、水処理装置30が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部390へ与える。 The first wireless communication unit 321 performs modulation and demodulation processing for transmitting and receiving signals via the antenna 311 so that the water treatment device 30 communicates with other wireless devices. The second wireless communication unit 322 performs modulation and demodulation processing for transmitting and receiving signals via the antenna 312 so that the water treatment device 30 communicates with other wireless devices. The first wireless communication unit 321 and the second wireless communication unit 322 are communication modules including a tuner, an RSSI (Received Signal Strength Indicator) calculation circuit, a CRC (Cyclic Redundancy Check) calculation circuit, a high frequency circuit, and the like. The first wireless communication unit 321 and the second wireless communication unit 322 perform modulation/demodulation and frequency conversion of wireless signals transmitted and received by the water treatment device 30 and provide received signals to the control unit 390.

操作受付部330は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、操作受付部330は、タッチスクリーンとして構成され、タッチセンシティブデバイス331と、ディスプレイ332とを含む。タッチセンシティブデバイス331は、水処理装置30のユーザの入力操作を受け付ける。タッチセンシティブデバイス331は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する。タッチセンシティブデバイス331は、タッチパネルにより検出したユーザの接触位置を示す信号を入力操作として制御部390へ出力する。なお、操作受付部330は、ボタンなど物理的に変形する機構により入力操作を受け付けることとしてもよい。 The operation reception unit 330 has a mechanism for accepting user input operations. Specifically, operation reception unit 330 is configured as a touch screen and includes a touch sensitive device 331 and a display 332. Touch sensitive device 331 receives input operations from a user of water treatment device 30 . The touch sensitive device 331 uses, for example, a capacitive touch panel to detect the position of the user's touch on the touch panel. The touch sensitive device 331 outputs a signal indicating the user's touch position detected by the touch panel to the control unit 390 as an input operation. Note that the operation reception unit 330 may accept input operations using a physically deformable mechanism such as a button.

ディスプレイ332は、制御部390の制御に応じて、画像、動画、テキストなどのデータを表示する。ディスプレイ332は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、電子ペーパー等によって実現される。 The display 332 displays data such as images, videos, and text under the control of the control unit 390. The display 332 is realized by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro-Luminescence) display, electronic paper, or the like.

音声処理部340は、音声信号の変復調を行う。音声処理部340は、マイク341から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部390へ与える。また、音声処理部340は、音声信号をスピーカ342へ与える。音声処理部340は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク341は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部340へ与える。スピーカ342は、音声処理部340から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を水処理装置30の外部へ出力する。 The audio processing unit 340 modulates and demodulates the audio signal. The audio processing unit 340 modulates the signal provided from the microphone 341 and provides the modulated signal to the control unit 390. The audio processing unit 340 also provides an audio signal to the speaker 342. The audio processing unit 340 is realized, for example, by a processor for audio processing. The microphone 341 receives a voice input and provides a voice signal corresponding to the voice input to the voice processing unit 340. The speaker 342 converts the audio signal provided from the audio processing unit 340 into audio and outputs the audio to the outside of the water treatment device 30 .

位置情報センサ350は、水処理装置30の位置を検出するセンサであり、例えばGPS(Global Positioning System)モジュールである。GPSモジュールは、衛星測位システムで用いられる受信装置である。衛星測位システムでは、少なくとも3個または4個の衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、GPSモジュールが搭載される水処理装置30の現在位置を検出する。このGPSモジュールが検出する位置は、例えば、水処理装置30の位置情報をサーバ20に通知する際、等に利用され得る。 The position information sensor 350 is a sensor that detects the position of the water treatment device 30, and is, for example, a GPS (Global Positioning System) module. A GPS module is a receiving device used in a satellite positioning system. The satellite positioning system receives signals from at least three or four satellites, and detects the current position of the water treatment device 30 equipped with a GPS module based on the received signals. The position detected by this GPS module can be used, for example, when notifying the server 20 of the position information of the water treatment device 30.

カメラ360は、受光素子により光を受光して、撮影画像として出力するためのデバイスである。カメラ360は、例えば、カメラ360から撮影対象までの距離を検出できる深度カメラである。 The camera 360 is a device that receives light with a light receiving element and outputs it as a photographed image. The camera 360 is, for example, a depth camera that can detect the distance from the camera 360 to the object to be photographed.

記憶部380は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、水処理装置30が使用するデータおよびプログラムを記憶する。ある局面において、記憶部380は、ユーザ情報381と、水処理履歴情報382とを記憶する。 The storage unit 380 is configured with, for example, a flash memory, and stores data and programs used by the water treatment device 30. In one aspect, the storage unit 380 stores user information 381 and water treatment history information 382.

ユーザ情報381は、水処理装置30により水処理の機能の提供を受けるユーザの情報である。ユーザの情報としては、ユーザを識別する情報、ユーザが使用している水処理モジュール40の情報、ユーザが保有している水処理モジュール40の情報等が含まれる。 The user information 381 is information about a user who receives the water treatment function provided by the water treatment device 30. The user information includes information for identifying the user, information on the water treatment module 40 used by the user, information on the water treatment module 40 owned by the user, and the like.

水処理履歴情報382は、水処理装置30が備える各種センサによりセンシングされた結果を示す情報である。例えば、水処理履歴情報382は、水処理モジュール設置機構32に設置される各水処理モジュール40において、水処理を行った履歴を保持する。 The water treatment history information 382 is information indicating the results sensed by various sensors included in the water treatment device 30. For example, the water treatment history information 382 holds a history of water treatment performed in each water treatment module 40 installed in the water treatment module installation mechanism 32.

制御部390は、記憶部380に記憶されるプログラムを読み込んで、プログラムに含まれる命令を実行することにより、水処理装置30の動作を制御する。制御部390は、例えばアプリケーションプロセッサである。制御部390は、プログラムに従って動作することにより、入力操作受付部391と、送受信部392と、データ処理部393と、通知制御部394としての機能を発揮する。 The control unit 390 controls the operation of the water treatment device 30 by reading a program stored in the storage unit 380 and executing instructions included in the program. Control unit 390 is, for example, an application processor. The control unit 390 functions as an input operation reception unit 391, a transmission/reception unit 392, a data processing unit 393, and a notification control unit 394 by operating according to a program.

入力操作受付部391は、タッチセンシティブデバイス331等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。入力操作受付部391は、タッチセンシティブデバイス331に対してユーザが指などを接触させた座標の情報に基づき、ユーザの操作がフリック操作であるか、タップ操作であるか、ドラッグ(スワイプ)操作であるか等の操作の種別を判別する。また、入力操作受付部391は、ディスプレイ332に対してユーザがポインティングデバイス等により指定した位置等の情報を取得する。 The input operation reception unit 391 performs a process of accepting a user's input operation on an input device such as the touch sensitive device 331. The input operation reception unit 391 determines whether the user's operation is a flick operation, a tap operation, or a drag (swipe) operation based on the information of the coordinates where the user touches the touch sensitive device 331 with a finger or the like. Determine the type of operation, such as whether it exists. Further, the input operation reception unit 391 acquires information such as a position specified by the user on the display 332 using a pointing device or the like.

送受信部392は、水処理装置30が、サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。 The transmitting/receiving unit 392 performs processing for the water treatment device 30 to transmit and receive data with an external device such as the server 20 according to a communication protocol.

データ処理部393は、水処理装置30が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。例えば、データ処理部393は、水処理装置30において、水処理モジュール40により水処理が行われた履歴を水処理履歴情報382に保持させる処理、水処理履歴情報382に保持される情報をサーバ20へ送信する処理等を行う。 The data processing unit 393 performs calculations on the data input by the water treatment device 30 according to a program, and outputs the calculation results to a memory or the like. For example, the data processing unit 393 performs a process of causing the water treatment history information 382 to hold the history of water treatment performed by the water treatment module 40 in the water treatment device 30, and a process of causing the water treatment history information 382 to hold the history of water treatment performed by the water treatment module 40, Perform processing such as sending to.

通知制御部394は、ユーザに情報を通知する処理を行う。通知制御部394は、例えば、表示画像をディスプレイ332に表示させる処理、音声をスピーカ342に出力させる処理、振動をカメラ360に発生させる処理を行う。 The notification control unit 394 performs a process of notifying information to the user. The notification control unit 394 performs, for example, a process of displaying a display image on the display 332, a process of causing the speaker 342 to output audio, and a process of causing the camera 360 to generate vibration.

<サーバ20の機能的な構成>
次に、サーバ20の構成について説明する。
<Functional configuration of server 20>
Next, the configuration of the server 20 will be explained.

図5は、サーバ20の機能的な構成を示す図である。図5に示すように、サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。 FIG. 5 is a diagram showing the functional configuration of the server 20. As shown in FIG. 5, the server 20 functions as a communication section 201, a storage section 202, and a control section 203.

通信部201は、サーバ20が外部の装置(例えば、端末装置10、水処理装置30)と通信するための処理を行う。 The communication unit 201 performs processing for the server 20 to communicate with external devices (for example, the terminal device 10 and the water treatment device 30).

記憶部202は、サーバ20が使用するデータ及びプログラムを記憶する。記憶部202は、水処理モジュールデータベース281と、水処理装置データベース282と、ユーザ情報データベース283と、外部環境情報284とを記憶する。 The storage unit 202 stores data and programs used by the server 20. The storage unit 202 stores a water treatment module database 281, a water treatment device database 282, a user information database 283, and external environment information 284.

水処理モジュールデータベース281は、水処理モジュール40の仕様についてのデータベースである。詳細は後述する。 The water treatment module database 281 is a database regarding specifications of the water treatment module 40. Details will be described later.

水処理装置データベース282は、水処理装置30の設定およびユーザが水処理装置30を仕様した履歴についてのデータベース。詳細は後述する。 The water treatment device database 282 is a database about the settings of the water treatment device 30 and the history of how the water treatment device 30 was used by the user. Details will be described later.

ユーザ情報データベース283は、水処理装置30を利用する各ユーザの情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The user information database 283 is a database for holding information on each user who uses the water treatment device 30. Details will be described later.

外部環境情報284は、水処理装置30が設置される環境に関する情報である。例えば、サーバ20は、水処理装置30が設置される場所についての水の需要に影響するパラメータを取得して外部環境情報284に蓄積させる。例えば、水の需要に影響するパラメータとして、水処理装置30が設置される場所の周囲の気候条件に関するデータ(天候、気温、湿度、風速など)、水を利用する利用者に関するデータ(人の流入、流出など)、地域の水源に関するデータ(河川の流量、地下水の量など)、その他の情報の時系列データを含む。 The external environment information 284 is information regarding the environment in which the water treatment device 30 is installed. For example, the server 20 acquires parameters that affect water demand for the location where the water treatment device 30 is installed and stores them in the external environment information 284. For example, parameters that affect water demand include data related to the climate conditions surrounding the location where the water treatment device 30 is installed (weather, temperature, humidity, wind speed, etc.), data related to water users (influx of people , runoff, etc.), data on local water sources (river flow rate, groundwater volume, etc.), and other information.

制御部203は、サーバ20のプロセッサがプログラムに従って処理を行うことにより、各種モジュールとして示す機能を発揮する。 The control unit 203 performs functions shown as various modules by the processor of the server 20 performing processing according to a program.

操作内容取得モジュール2041は、サーバ20が、端末装置10等のユーザから情報の入力を受け付ける場合に、ユーザの操作内容を取得する。例えば、サーバ20が、端末装置10のブラウザにより画面を提示してユーザの操作を受け付ける場合に、操作内容取得モジュール2041は、ユーザの操作内容を取得する。 The operation content acquisition module 2041 acquires the user's operation content when the server 20 receives information input from the user of the terminal device 10 or the like. For example, when the server 20 presents a screen using the browser of the terminal device 10 and accepts a user's operation, the operation content acquisition module 2041 acquires the user's operation content.

受信制御モジュール2042は、サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。 The reception control module 2042 controls the process by which the server 20 receives signals from an external device according to a communication protocol.

送信制御モジュール2043は、サーバ20が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。 The transmission control module 2043 controls the process by which the server 20 transmits a signal to an external device according to a communication protocol.

水需要予測モジュール2044は、各地における水の需要を予測する。水需要予測モジュールは、水処理装置30が設置される位置において必要となる水の用途と、水の需要量とを、記憶部202に記憶される各データベースの記憶内容に基づいて予測する。 The water demand prediction module 2044 predicts the demand for water in each region. The water demand prediction module predicts the use of water and the amount of water required at the location where the water treatment device 30 is installed based on the storage contents of each database stored in the storage unit 202.

例えば、水需要予測モジュール2044は、水処理装置データベース282に基づいて、各地に設置される水処理装置30において水処理が行われた実績に基づいて、各地における水の用途および需要量を予測する。例えば、水処理装置データベース282に蓄積される、水処理装置30の水処理の実績の時系列データに基づいて学習済みモデルを作成しておくことにより、水需要予測モジュール2044が当該学習済みモデルに基づき水の需要を予測することができる。 For example, the water demand prediction module 2044 predicts the use and demand for water in each region based on the water treatment equipment database 282 and the track record of water treatment performed in the water treatment equipment 30 installed in each region. . For example, by creating a trained model based on time-series data of the water treatment performance of the water treatment equipment 30 accumulated in the water treatment equipment database 282, the water demand prediction module 2044 uses the learned model. water demand can be predicted based on

例えば、水需要予測モジュール2044は、外部環境情報284に示される各地の環境の情報に基づいて、各地の水の需要を予測することとしてもよい。各地の環境の情報の時系列データと、各地に設置される水処理装置30において水処理が行われた実績に基づいて、学習済みモデルを作成しておくことにより、水需要予測モジュール2044が各地の環境の情報の予測結果と学習済みモデルとに基づき水の需要を予測することができる。 For example, the water demand prediction module 2044 may predict the demand for water in each region based on information about the environment in each region shown in the external environment information 284. By creating a trained model based on time-series data of environmental information in each region and the performance of water treatment in water treatment equipment 30 installed in each region, the water demand prediction module 2044 can It is possible to predict water demand based on the predicted results of environmental information and the trained model.

組み合わせ特定モジュール2045は、水処理装置30に設置する水処理モジュール40の組み合わせを特定する。組み合わせ特定モジュール2045は、ユーザが指定した用途に応じて、用途に適合するよう水処理モジュール40の組み合わせを特定する。また、組み合わせ特定モジュール2045は、ユーザの指定によらず、水需要予測モジュール2044による水の需要の予測結果に応じて、当該需要に適合するよう水処理モジュール40の組み合わせを特定する。 The combination identification module 2045 identifies a combination of water treatment modules 40 installed in the water treatment apparatus 30. The combination specifying module 2045 specifies a combination of water treatment modules 40 that is suitable for the use according to the use specified by the user. Further, the combination identification module 2045 identifies a combination of water treatment modules 40 to meet the water demand according to the water demand prediction result by the water demand prediction module 2044, regardless of the user's specification.

<端末装置10の構成>
続いて、端末装置10の構成について説明する。
<Configuration of terminal device 10>
Next, the configuration of the terminal device 10 will be explained.

図6は、端末装置10の構成を示すブロック図である。図6に示すように、端末装置10は、複数のアンテナ(アンテナ111、アンテナ112)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部121、第2無線通信部122)と、操作受付部130(タッチセンシティブデバイス131およびディスプレイ132を含む)と、音声処理部140と、マイク141と、スピーカ142と、位置情報センサ150と、カメラ160と、記憶部180と、制御部190と、を含む。 FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the terminal device 10. As shown in FIG. 6, the terminal device 10 includes a plurality of antennas (an antenna 111, an antenna 112), a wireless communication section (a first wireless communication section 121, a second wireless communication section 122) corresponding to each antenna, and an operation A reception unit 130 (including a touch sensitive device 131 and a display 132), an audio processing unit 140, a microphone 141, a speaker 142, a position information sensor 150, a camera 160, a storage unit 180, a control unit 190, including.

端末装置10の構成のうち、水処理装置30と同等の構成については、水処理装置30の各構成と同様であるため説明を繰り返さない、つまり、端末装置10のアンテナ(111,112)、無線通信部(第1無線通信部121、第2無線通信部122)、操作受付部130、タッチセンシティブデバイス131、ディスプレイ132、音声処理部140、マイク141と、スピーカ142と、位置情報センサ150と、カメラ160とは、水処理装置30のアンテナ(311,312)、無線通信部(第1無線通信部321、第2無線通信部322)、操作受付部330、タッチセンシティブデバイス331、ディスプレイ332、音声処理部340、マイク341と、スピーカ342と、位置情報センサ350と、カメラ360とについて、機能の説明を繰り返さない。なお、位置情報センサ150は、端末装置10の位置を検出するセンサである。 Among the configurations of the terminal device 10, the configurations equivalent to the water treatment device 30 will not be repeated because they are the same as each configuration of the water treatment device 30. In other words, the antenna (111, 112) of the terminal device 10, the wireless Communication unit (first wireless communication unit 121, second wireless communication unit 122), operation reception unit 130, touch sensitive device 131, display 132, audio processing unit 140, microphone 141, speaker 142, position information sensor 150, The camera 160 includes an antenna (311, 312) of the water treatment device 30, a wireless communication unit (first wireless communication unit 321, second wireless communication unit 322), an operation reception unit 330, a touch sensitive device 331, a display 332, and an audio Functional descriptions of the processing unit 340, microphone 341, speaker 342, position information sensor 350, and camera 360 will not be repeated. Note that the position information sensor 150 is a sensor that detects the position of the terminal device 10.

モーションセンサ170は、加速度センサ、角速度センサにより構成され、端末装置10の動きに関するセンシングデータを出力する。端末装置10は、これらセンシングデータに基づいて、端末装置10の傾き、端末装置10が振られていること等を検出する。 The motion sensor 170 includes an acceleration sensor and an angular velocity sensor, and outputs sensing data regarding the movement of the terminal device 10. The terminal device 10 detects the tilt of the terminal device 10, the fact that the terminal device 10 is being swung, etc. based on the sensing data.

記憶部180は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、端末装置10が使用するデータおよびプログラムを記憶する。ある局面において、記憶部180は、ユーザ情報181と、水処理履歴情報182とを記憶する。 The storage unit 180 is configured with, for example, a flash memory, and stores data and programs used by the terminal device 10. In one aspect, storage unit 180 stores user information 181 and water treatment history information 182.

ユーザ情報181は、水処理装置30を使用するユーザの情報である。ユーザの情報としては、ユーザを識別する情報、ユーザが使用している水処理モジュール40の情報、ユーザが保有している水処理モジュール40の情報等が含まれる。 User information 181 is information about a user who uses water treatment device 30. The user information includes information for identifying the user, information on the water treatment module 40 used by the user, information on the water treatment module 40 owned by the user, and the like.

水処理履歴情報182は、水処理装置30が備える各種センサによりセンシングされた結果を示す情報である。水処理履歴情報182は、水処理装置30が、水処理モジュール設置機構32に設置される各水処理モジュール40において、水処理を行った履歴を保持する。 The water treatment history information 182 is information indicating the results sensed by various sensors included in the water treatment device 30. The water treatment history information 182 holds a history of water treatment performed by the water treatment apparatus 30 in each water treatment module 40 installed in the water treatment module installation mechanism 32.

制御部190は、記憶部180に記憶されるプログラムを読み込んで、プログラムに含まれる命令を実行することにより、端末装置10の動作を制御する。制御部190は、例えばアプリケーションプロセッサである。制御部190は、プログラムに従って動作することにより、入力操作受付部191と、送受信部192と、データ処理部193と、表示制御部194としての機能を発揮する。 The control unit 190 controls the operation of the terminal device 10 by reading a program stored in the storage unit 180 and executing instructions included in the program. Control unit 190 is, for example, an application processor. The control unit 190 functions as an input operation reception unit 191, a transmission/reception unit 192, a data processing unit 193, and a display control unit 194 by operating according to a program.

入力操作受付部191は、タッチセンシティブデバイス131等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。入力操作受付部191は、タッチセンシティブデバイス131に対してユーザが指などを接触させた座標の情報に基づき、ユーザの操作がフリック操作であるか、タップ操作であるか、ドラッグ(スワイプ)操作であるか等の操作の種別を判定する。 The input operation reception unit 191 performs a process of accepting a user's input operation on an input device such as the touch sensitive device 131. The input operation reception unit 191 determines whether the user's operation is a flick operation, a tap operation, or a drag (swipe) operation, based on information on the coordinates of the user's finger or the like in contact with the touch-sensitive device 131. Determine the type of operation, such as whether it exists.

送受信部192は、端末装置10が、サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。 The transmitting/receiving unit 192 performs processing for the terminal device 10 to transmit and receive data with an external device such as the server 20 according to a communication protocol.

データ処理部193は、端末装置10が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。例えば、データ処理部193は、水処理装置30において水処理が行われた実績(水処理装置30におけるセンシング結果)を水処理装置30から取得してサーバ20へ送信する処理、端末装置10のユーザに対し、水処理装置30に設置する水処理モジュール40の組み合わせをディスプレイ132等により提示する処理などを行う。 The data processing unit 193 performs calculations on the data input by the terminal device 10 according to a program, and outputs the calculation results to a memory or the like. For example, the data processing unit 193 performs a process of acquiring the results of water treatment performed in the water treatment device 30 (sensing results in the water treatment device 30) from the water treatment device 30 and transmitting it to the server 20; In response to this, a process is performed in which the combination of water treatment modules 40 installed in the water treatment apparatus 30 is presented on the display 132 or the like.

通知制御部194は、表示画像をディスプレイ132に表示させる処理、音声をスピーカ142に出力させる処理、振動をカメラ160に発生させる処理を行う。 The notification control unit 194 performs a process of displaying a display image on the display 132, a process of causing the speaker 142 to output audio, and a process of causing the camera 160 to generate vibration.

<データ構造>
図7は、サーバ20が記憶する水処理モジュールデータベース281、水処理装置データベース282、ユーザ情報データベース283のデータ構造を示す図である。
<Data structure>
FIG. 7 is a diagram showing the data structure of the water treatment module database 281, water treatment device database 282, and user information database 283 stored in the server 20.

図7に示すように、水処理モジュールデータベース281のレコードのそれぞれは、項目「モジュール識別情報(ID)」と、項目「種類・機能」と、項目「大きさ・サイズ」と、項目「センシング可能なデータ」とを含む。 As shown in FIG. 7, each record in the water treatment module database 281 includes the item "module identification information (ID)," the item "type/function," the item "size/size," and the item "sensing possible." including "data".

項目「モジュール識別情報(ID)」は、複数種類ある水処理モジュール40それぞれを識別するための情報である。 The item "module identification information (ID)" is information for identifying each of the plurality of types of water treatment modules 40.

項目「種類・機能」は、水処理モジュール40が分類される種類と、水処理モジュール40が発揮する機能とを示す。 The item "type/function" indicates the type into which the water treatment module 40 is classified and the function that the water treatment module 40 exhibits.

(i)水処理モジュール40の種類として、流入する水に対して水処理を行う機能を有するものがある。例えば、水処理モジュール40として、フィルタにより所定サイズより大きい物質を除去する機能を提供するもの、光学的な手法(紫外線の照射等)または化学的な手法により微生物(バクテリア)を除去する機能を提供するもの等がある。 (i) Some types of water treatment modules 40 have the function of performing water treatment on inflowing water. For example, the water treatment module 40 provides a function of removing substances larger than a predetermined size using a filter, or a function of removing microorganisms (bacteria) by an optical method (such as ultraviolet irradiation) or a chemical method. There are things to do.

(ii)水処理モジュール40の種類として、水処理装置30を動作させるためのエネルギー源を提供する機能を有するものも含まれる。例えば、水処理モジュール40が太陽電池等を備えることにより、水処理装置30を動作させるための電源機能を提供するものも含まれる。つまり、このような水処理モジュール40は、水処理装置30に電力を供給することで、水処理装置30に水処理機能を発揮させる。 (ii) The types of water treatment modules 40 include those having a function of providing an energy source for operating the water treatment device 30. For example, the water treatment module 40 may include a solar cell or the like to provide a power supply function for operating the water treatment device 30. In other words, such a water treatment module 40 causes the water treatment device 30 to exhibit a water treatment function by supplying power to the water treatment device 30.

(iii)水処理モジュール40の種類として、ユーザが必要な性質の水を提供するものが含まれる。例えば、ユーザがシャワー用途、飲料用途に温水または冷水を使用する需要がある場合に給湯機能または冷却機能を提供するもの、空気中から水分を生成する機能を提供するものが水処理モジュール40に含まれる。 (iii) Types of water treatment modules 40 include those that provide water with properties required by the user. For example, the water treatment module 40 includes one that provides a hot water supply or cooling function when a user has a demand for hot or cold water for showering or drinking purposes, and one that provides a function that generates moisture from the air. It will be done.

項目「大きさ・サイズ」は、水処理モジュール40を水処理装置30に設置した際に占有する大きさを示す。本実施形態では、図4等で説明したように、水処理装置30が複数の設置機構を有している。図4の例のように、これら設置機構それぞれをスロットとして、項目「大きさ・サイズ」において、水処理モジュール40それぞれの大きさを規定してもよい。 The item “size/size” indicates the size that the water treatment module 40 occupies when installed in the water treatment device 30. In this embodiment, as explained in FIG. 4 and the like, the water treatment device 30 has a plurality of installation mechanisms. As in the example of FIG. 4, each of these installation mechanisms may be used as a slot, and the size of each water treatment module 40 may be defined in the item "size/size."

例えば、項目「モジュール識別情報(ID)」が「FL01」の水処理モジュールは、水処理装置30に設置する際に、水処理装置30が有するスロットのうち1スロットを占有する(図4の例における水処理モジュール40A)。 For example, a water treatment module whose item "module identification information (ID)" is "FL01" occupies one slot among the slots of the water treatment device 30 when installed in the water treatment device 30 (example in FIG. 4). water treatment module 40A).

また、例えば、項目「モジュール識別情報(ID)」が「FL02」の水処理モジュールは2スロットを占有する(図4の例における水処理モジュール40B)。 Further, for example, a water treatment module whose item "module identification information (ID)" is "FL02" occupies two slots (water treatment module 40B in the example of FIG. 4).

項目「センシング可能なデータ」は、水処理モジュール40でセンシングできる対象を示す。 The item “sensable data” indicates objects that can be sensed by the water treatment module 40.

(i)センシングの対象としては、水処理の前後で変化する項目が含まれる。例えば、水処理により浄化する性能を評価するためにセンシングする項目が含まれることとしてもよい。より具体的には、水処理モジュール40が、浄水を得る機能を提供するためにフィルタ等を有する場合、フィルタ等で処理する前の水における除去対象の物質または微生物の濃度またはフィルタにより処理した後の水における当該濃度をセンシング対象としてもよい。 (i) Sensing targets include items that change before and after water treatment. For example, sensing items may be included to evaluate purification performance through water treatment. More specifically, when the water treatment module 40 has a filter or the like to provide the function of obtaining purified water, the concentration of substances or microorganisms to be removed in the water before it is treated with the filter or the like, or after it is treated with the filter. The concentration in the water may be the sensing target.

(ii)センシングの対象としては、水処理を行った量に関する項目が含まれる。例えば、水処理モジュール40に流入させる水の量をセンシングの対象としてもよい。 (ii) Sensing targets include items related to the amount of water treated. For example, the amount of water flowing into the water treatment module 40 may be the subject of sensing.

(iii)センシングの対象としては、水処理モジュール40の機能を評価する項目が含まれる。例えば、水処理モジュール40が電源を提供する場合に、発電量をセンシングの対象としてもよい。また、水処理モジュール40が空気中から水分を生成する場合に、水を生成する量をセンシングの対象としてもよい。 (iii) Sensing targets include items for evaluating the functions of the water treatment module 40. For example, when the water treatment module 40 provides power, the amount of power generation may be the subject of sensing. Furthermore, when the water treatment module 40 generates moisture from the air, the amount of water generated may be a subject of sensing.

水処理装置データベース282のレコードのそれぞれは、項目「ポッド識別情報(ID)」と、項目「ユーザ識別情報(ID)」と、項目「ポッドの位置情報」と、項目「スロット使用状況」と、項目「指定された用途」と、項目「運用開始日」と、項目「センシングデータ」とを含む。 Each of the records in the water treatment equipment database 282 includes an item "Pod identification information (ID)", an item "User identification information (ID)", an item "Pod position information", an item "Slot usage status", It includes the item "designated use", the item "operation start date", and the item "sensing data".

項目「ポッド識別情報(ID)」は、水処理装置30それぞれを識別するための情報である。 The item “pod identification information (ID)” is information for identifying each water treatment device 30.

項目「ユーザ識別情報(ID)」は、水処理装置30を利用するユーザそれぞれを識別するための情報である。 The item “user identification information (ID)” is information for identifying each user who uses the water treatment device 30.

項目「ポッドの位置情報」は、水処理装置30を設置する位置(例えば、緯度及び経度により特定される情報、または住所により特定される情報)を示す。例えば、水処理装置30の位置情報センサ350が取得した情報、または、ユーザが端末装置10により取得した位置情報を、水処理装置30を設置する位置としてもよい。 The item "pod location information" indicates the location where the water treatment device 30 is installed (for example, information specified by latitude and longitude, or information specified by address). For example, the information acquired by the position information sensor 350 of the water treatment apparatus 30 or the position information acquired by the user using the terminal device 10 may be used as the position where the water treatment apparatus 30 is installed.

項目「スロット使用状況」は、図4に示すように、水処理装置30が有する複数の設置機構(複数のスロット)が、水処理モジュール40により使用されている状況を示す。項目「スロット使用状況」は、複数の設置機構それぞれの使用状況(各スロットの使用状況)の情報を含むこととしてもよい。項目「スロット使用状況」は、例えば、複数の設置機構それぞれを特定する情報と、当該設置機構に設置されている水処理モジュール40の種類を識別する情報(モジュールID)と、水処理装置30に備わる設置機構の数の情報とを保持することとしてもよい。項目「スロット使用状況」は、使用していない設置機構(空きスロット)の情報を含むこととしてもよい。 The item “slot usage status” indicates a status in which a plurality of installation mechanisms (a plurality of slots) included in the water treatment device 30 are used by the water treatment module 40, as shown in FIG. The item "slot usage status" may include information on the usage status of each of the plurality of installation mechanisms (the usage status of each slot). The item "slot usage status" includes, for example, information that identifies each of a plurality of installation mechanisms, information (module ID) that identifies the type of water treatment module 40 installed in the installation mechanism, and information about the water treatment device 30. Information on the number of installation mechanisms provided may also be retained. The item "slot usage status" may include information on installation mechanisms (empty slots) that are not in use.

項目「指定された用途」は、水処理装置30において、ユーザが指定した用途と、当該用途を実現するための各スロットの使用状況とを示す。例えば、図示する例では、水処理装置30が有する複数の設置機構(各スロット)のうち、用途「食洗」(つまり、用途として、水を、食事後の洗浄に使用する)の機能を発揮させるために、4つの設置機構(スロット「SL01」、「SL02」、「SL03」、「SL04」)を使用していることを示す。 The item “designated usage” indicates the usage specified by the user in the water treatment device 30 and the usage status of each slot for realizing the usage. For example, in the illustrated example, among the plurality of installation mechanisms (each slot) of the water treatment device 30, the function of "dish washing" (that is, water is used for washing after meals) is performed. This indicates that four installation mechanisms (slots "SL01", "SL02", "SL03", and "SL04") are used for the purpose of this.

項目「運用開始日」は、水処理装置30による水処理機能の提供を開始したタイミングを示す。項目「運用開始日」は、水処理装置30において、項目「スロット使用状況」に示される水処理モジュール40の組み合わせによる水処理機能の提供を開始したタイミング(日付、日時など)の情報を含むこととしてもよい。 The item “operation start date” indicates the timing at which the water treatment device 30 starts providing the water treatment function. The item “operation start date” includes information on the timing (date, date and time, etc.) when the water treatment device 30 started providing water treatment functions by the combination of water treatment modules 40 shown in the item “slot usage status”. You can also use it as

項目「センシングデータ」は、水処理装置30に設置される各水処理モジュール40がセンシングしたセンシング結果を示す。項目「センシングデータ」において、各スロットでセンシングされたタイミングを示す情報と、センシング結果のデータとを対応付けて蓄積させることとしてもよい。 The item “sensing data” indicates sensing results sensed by each water treatment module 40 installed in the water treatment device 30. In the item "sensing data", information indicating timing of sensing in each slot and data of sensing results may be stored in association with each other.

ユーザ情報データベース283のレコードのそれぞれは、項目「ユーザ識別情報(ID)」と、項目「使用しているポッド識別情報(ID)」と、項目「保持しているモジュール」と、項目「利用中のモジュール」と、項目「スケジュール」とを含む。 Each record in the user information database 283 includes the item "User identification information (ID)", the item "Pod identification information (ID) in use", the item "Module held", and the item "Currently in use". module" and the item "schedule."

項目「ユーザ識別情報(ID)」は、水処理装置30を利用するユーザそれぞれを識別するための情報である。 The item “user identification information (ID)” is information for identifying each user who uses the water treatment device 30.

項目「使用しているポッド識別情報(ID)」は、ユーザが使用している水処理装置30を識別する情報(ポッドID)を示す。 The item “used pod identification information (ID)” indicates information (pod ID) for identifying the water treatment device 30 used by the user.

項目「保持しているモジュール」は、水処理装置30に設置することができる水処理モジュール40のうち、ユーザが保持しているモジュールを識別する情報(モジュールID)を示す。つまり、ユーザが水処理装置30に設置可能な水処理モジュール40の候補を示す。例えば、ユーザが水処理モジュール40を入手するための操作(水処理モジュール40を購入する操作等)を行うことにより、サーバ20において、ユーザが保持している水処理モジュール40の情報を更新する。 The item “module held” indicates information (module ID) for identifying the module held by the user among the water treatment modules 40 that can be installed in the water treatment device 30. That is, candidates for the water treatment module 40 that can be installed in the water treatment device 30 by the user are shown. For example, when the user performs an operation to obtain the water treatment module 40 (such as an operation to purchase the water treatment module 40), information about the water treatment module 40 held by the user is updated in the server 20.

項目「利用中のモジュール」は、ユーザが水処理装置30に設置することで利用している水処理モジュール40を示す。項目「利用中のモジュール」は、サーバ20が、水処理装置30に設置される水処理モジュール40を識別する情報を取得することにより更新することとしてもよい。例えば、ユーザが端末装置10を操作して、水処理装置30に設置される水処理モジュール40を指定することとしてもよい。また、水処理装置30において、水処理モジュール設置機構32に水処理モジュール40を設置することにより、水処理モジュール40に保持される識別情報を水処理装置30が取得できることとしてもよい。 The item “module in use” indicates the water treatment module 40 that the user is using by installing it in the water treatment device 30. The item “module in use” may be updated by the server 20 acquiring information that identifies the water treatment module 40 installed in the water treatment device 30. For example, the user may operate the terminal device 10 to specify the water treatment module 40 installed in the water treatment device 30. Further, in the water treatment device 30, by installing the water treatment module 40 in the water treatment module installation mechanism 32, the water treatment device 30 may be able to acquire the identification information held in the water treatment module 40.

項目「スケジュール」は、ユーザのスケジュールの情報を含む。例えば、サーバ20は、カレンダーアプリケーションを提供するサーバ装置から、ユーザのスケジュールの情報を取得する。スケジュールの情報は、例えば、件名と、場所と、日時と、スケジュールの内容の情報等を含む。 The item "schedule" includes information on the user's schedule. For example, the server 20 acquires information about a user's schedule from a server device that provides a calendar application. The schedule information includes, for example, a subject, a location, a date and time, and information on the contents of the schedule.

例えば、サーバ20は、ユーザのスケジュールの情報に基づいて、水処理装置30における水処理の需要を予測することとしてもよい。例えば、スケジュールの情報の件名、場所等の情報に基づいて、ある日時において、水の需要があるか否か、水の需要の量を推測し得る。例えば、スケジュールの情報に、「調理」などの情報が件名、スケジュールの内容等に含まれる場合に、用途「食洗」での水の需要があると推測し得る。 For example, the server 20 may predict the demand for water treatment in the water treatment device 30 based on information about the user's schedule. For example, it is possible to estimate whether or not there is a demand for water and the amount of water that is in demand at a certain date and time, based on information such as the subject and location of the schedule information. For example, if schedule information includes information such as "cooking" in the subject, schedule content, etc., it can be inferred that there is a demand for water for the purpose of "washing dishes."

また、サーバ20は、ユーザのスケジュールの情報と、水処理装置30におけるセンシング結果(水処理装置データベース282における項目「センシングデータ」)の実績値とを比較して、スケジュールの情報に基づいて水処理の需要の予測結果を出力するための学習済みモデルを作成することができる。サーバ20は、当該学習済みモデルと、項目「スケジュール」に示されるユーザのスケジュールに基づいて、当該スケジュールに示される日時の前後における水処理の需要を推測することができる。 The server 20 also compares the user's schedule information with the actual value of the sensing results in the water treatment device 30 (item “sensing data” in the water treatment device database 282), and performs water treatment based on the schedule information. A trained model can be created to output the demand forecast results. The server 20 can estimate the demand for water treatment before and after the date and time shown in the schedule based on the learned model and the user's schedule shown in the item "schedule".

<動作>
以下、水処理システム1の各装置の動作を説明する。
<Operation>
The operation of each device in the water treatment system 1 will be explained below.

具体的には、(i)水処理装置30において水処理モジュール40によって水処理を行った実績をサーバ20に蓄積させる処理を説明する。また、水処理装置30に設置する水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理として、(ii)ユーザが指定する用途に応じて水処理モジュール40の組み合わせを提示する処理、(iii)水処理装置30が設置される位置における水処理の需要を予測して水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理、(iv)水処理装置30の水処理の実績に応じて水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理を説明する。また、水処理装置30を移動させることができる場合に、(v)各地の水処理の需要に応じて水処理装置30を移動させることをユーザに促す処理について説明する。 Specifically, (i) a process of accumulating in the server 20 the results of water treatment performed by the water treatment module 40 in the water treatment device 30 will be described. Further, as a process for presenting to the user combinations of water treatment modules 40 installed in the water treatment device 30, (ii) a process for presenting combinations of water treatment modules 40 according to the application specified by the user; (iii) water treatment A process of predicting the demand for water treatment at the location where the device 30 is installed and presenting combinations of water treatment modules 40 to the user; (iv) combinations of water treatment modules 40 according to the water treatment performance of the water treatment device 30; The process of presenting this to the user will be explained. Furthermore, when the water treatment device 30 can be moved, (v) a process for prompting the user to move the water treatment device 30 according to the demand for water treatment in each region will be described.

図8は、水処理装置30において水処理モジュール40によって水処理を行った実績をサーバ20に蓄積させる処理のフローを示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing for accumulating the results of water treatment performed by the water treatment module 40 in the water treatment apparatus 30 in the server 20.

ステップS801において、水処理装置30(制御部390)は、水処理モジュール設置機構32の各スロットに設置されている水処理モジュール40それぞれを識別することにより、水処理モジュール設置機構32に設置されている水処理モジュール40の組み合わせを特定する。水処理装置30は、特定した水処理モジュール40の組み合わせをサーバ20へ送信する。 In step S801, the water treatment device 30 (control unit 390) identifies each of the water treatment modules 40 installed in each slot of the water treatment module installation mechanism 32, and identifies the water treatment modules 40 installed in the water treatment module installation mechanism 32. The combination of water treatment modules 40 that are present is specified. The water treatment device 30 transmits the specified combination of water treatment modules 40 to the server 20.

ステップS853において、サーバ20(制御部203)は、水処理装置30または水処理装置30のユーザの端末装置10から、水処理装置30を識別する情報、ユーザを識別する情報、水処理装置30の位置を示す情報、水処理装置30の各スロットに設置される水処理モジュール40の組み合わせ、水処理モジュール40の用途、当該水処理モジュール40の組み合わせにより水処理装置30が水処理を行うことを開始する運用開始日等の情報を、水処理装置データベース282に記録する。水処理モジュール40の用途について、例えば、ユーザが端末装置10または水処理装置30において水処理装置30の用途を指定する操作を行い、当該指定された用途を、端末装置10または水処理装置30がサーバ20へ送信することとしてもよい。また、運用開始日は、ユーザが指定することとしてもよいし、端末装置10または水処理装置30がサーバ20へ水処理モジュール40の組み合わせを送信したタイミング、または、サーバ20が当該水処理モジュール40の組み合わせを受信したタイミングによりサーバ20が特定することとしてもよい。 In step S853, the server 20 (control unit 203) receives information identifying the water treatment apparatus 30, information identifying the user, information for identifying the water treatment apparatus 30, and information for identifying the user from the terminal device 10 of the water treatment apparatus 30 or the user of the water treatment apparatus 30. The water treatment device 30 starts to perform water treatment based on the information indicating the position, the combination of water treatment modules 40 installed in each slot of the water treatment device 30, the purpose of the water treatment module 40, and the combination of the water treatment modules 40. Information such as the start date of operation is recorded in the water treatment equipment database 282. Regarding the usage of the water treatment module 40, for example, the user performs an operation to specify the usage of the water treatment equipment 30 on the terminal device 10 or the water treatment equipment 30, and the terminal device 10 or the water treatment equipment 30 selects the designated usage. It may also be transmitted to the server 20. Further, the operation start date may be specified by the user, or may be specified by the timing when the terminal device 10 or water treatment device 30 transmits the combination of water treatment modules 40 to the server 20, or when the server 20 sends the combination of water treatment modules 40 to the server 20. The server 20 may specify the combination based on the timing of receiving the combination.

ステップS805において、水処理装置30は、各種センサ装置により水処理モジュール40の処理についてのセンシング結果を取得して、逐次、サーバ20へセンシング結果を送信する。 In step S805, the water treatment device 30 acquires sensing results regarding the processing of the water treatment module 40 using various sensor devices, and sequentially transmits the sensing results to the server 20.

ステップS855において、サーバ20は、水処理装置30におけるセンシング結果を水処理装置30または端末装置10から受信して、水処理装置データベース282に蓄積させる。 In step S855, the server 20 receives the sensing results in the water treatment device 30 from the water treatment device 30 or the terminal device 10, and stores them in the water treatment device database 282.

図9は、ユーザが指定する水処理装置30の用途に応じて、サーバ20が水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理のフローを示す図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating a process flow in which the server 20 presents combinations of water treatment modules 40 to the user according to the use of the water treatment apparatus 30 specified by the user.

ステップS931において、端末装置10(制御部190)は、ユーザから、水処理装置30の用途について、1または複数の用途の指定を受け付ける。端末装置10は、指定された用途をサーバ20へ送信する。 In step S931, the terminal device 10 (control unit 190) receives designation of one or more uses of the water treatment device 30 from the user. The terminal device 10 transmits the specified purpose to the server 20.

ステップS953において、サーバ20は、水処理装置30についてユーザから指定された用途に応じて、水処理モジュールデータベース281を参照することにより、必要な水処理モジュール40を特定する。例えば、サーバ20は、ユーザが指定することができる用途と、水処理モジュール40の識別情報とを対応付けた情報を保持することにより、用途に応じた水処理モジュール40を特定する。サーバ20は、端末装置10に対し、水処理モジュール40の組み合わせを応答する。また、サーバ20は、ユーザ情報データベース283を参照することにより、ユーザの用途に応じた水処理モジュール40の組み合わせのうち、ユーザが保持していない水処理モジュール40の情報を応答する。また、サーバ20は、特定した水処理モジュール40の組み合わせに必要なスロットの数を端末装置10へ応答する。 In step S953, the server 20 specifies the necessary water treatment module 40 by referring to the water treatment module database 281 according to the use specified by the user for the water treatment device 30. For example, the server 20 specifies the water treatment module 40 according to the purpose by holding information that associates the purpose that can be specified by the user with the identification information of the water treatment module 40 . The server 20 responds with the combination of water treatment modules 40 to the terminal device 10. Furthermore, by referring to the user information database 283, the server 20 responds with information on water treatment modules 40 that are not held by the user, among the combinations of water treatment modules 40 that correspond to the user's purpose. Further, the server 20 responds to the terminal device 10 with the number of slots required for the specified combination of water treatment modules 40.

ステップS935において、端末装置10は、サーバ20から受信した水処理モジュール40の組み合わせを示す情報を、ディスプレイ132に表示すること等によりユーザに提示する。端末装置10は、水処理モジュール40の組み合わせにおいて、ユーザが保持していない水処理モジュール40がある場合に、ユーザが指定した用途に必要な水処理モジュール40としてユーザに提示する。端末装置10は、水処理モジュール40の組み合わせに必要なスロットの数と、水処理モジュール40のスロットの空き状況とを判定する。例えば、ユーザが指定した用途を実現するうえで必要なスロット数の空きが水処理装置30にない場合、端末装置10は、ユーザにその旨を通知する。 In step S935, the terminal device 10 presents the information indicating the combination of water treatment modules 40 received from the server 20 to the user by displaying it on the display 132 or the like. In the combination of water treatment modules 40, if there is a water treatment module 40 that the user does not hold, the terminal device 10 presents the water treatment module 40 to the user as a water treatment module 40 necessary for the purpose specified by the user. The terminal device 10 determines the number of slots required for the combination of water treatment modules 40 and the availability of the slots of the water treatment modules 40. For example, if the water treatment device 30 does not have the necessary number of slots available to realize the purpose specified by the user, the terminal device 10 notifies the user to that effect.

図10は、サーバ20が、水処理装置30が設置される位置における水処理の需要を予測して水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理のフローを示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing in which the server 20 predicts the demand for water treatment at the location where the water treatment device 30 is installed and presents combinations of water treatment modules 40 to the user.

ステップS1053において、サーバ20は、外部環境情報284を参照することにより、水処理装置30が設置される位置における環境の情報(地域の気候条件の情報、地域の水源の情報等)を取得する。サーバ20は、環境の情報に基づいて、30が設置される位置における水処理の需要を予測する。 In step S1053, the server 20 obtains information on the environment at the location where the water treatment device 30 is installed (information on local climate conditions, information on local water sources, etc.) by referring to the external environment information 284. The server 20 predicts the demand for water treatment at the location where the server 30 is installed based on environmental information.

ステップS1055において、サーバ20は、水需要の予測結果に基づいて、当該予測結果に応える水処理モジュール40の組み合わせの候補を特定し、特定した候補をユーザの端末装置10へ送信する。 In step S1055, the server 20 identifies candidates for combinations of water treatment modules 40 that meet the prediction results based on the water demand prediction results, and transmits the identified candidates to the user's terminal device 10.

ステップS1035において、端末装置10は、サーバ20から、水処理モジュール40の組み合わせの候補の情報を受信し、受信した水処理モジュール40の組み合わせの候補をユーザに提示する。 In step S1035, the terminal device 10 receives information on candidate combinations of water treatment modules 40 from the server 20, and presents the received candidate combinations of water treatment modules 40 to the user.

これにより、ユーザに対し、水需要の予測に応じて、水処理モジュール40の組み合わせを変更するよう促すことができる。 Thereby, the user can be prompted to change the combination of water treatment modules 40 according to the predicted water demand.

図11は、サーバ20が、水処理装置30の水処理の実績に応じて水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示する処理のフローを示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing a flow of processing in which the server 20 presents combinations of water treatment modules 40 to the user according to the water treatment performance of the water treatment apparatus 30.

ステップS1153において、サーバ20は、水処理装置データベース282を参照することにより、水処理装置30のセンシング結果に基づいて、ユーザの水処理の用途を判定する。例えば、用途ごとに、想定される水処理の量(水処理モジュール40に流入させる水の量)を規定した情報をサーバ20が保持しており、水処理装置30のセンシング結果と、想定される水処理の量とを比較することで、当該用途の使用頻度を判定する。特定の用途について水処理の使用頻度が規定値よりも低い場合に、ユーザが当該用途で水処理装置30を使用していないと判定することができる。 In step S1153, the server 20 determines the user's water treatment purpose based on the sensing result of the water treatment device 30 by referring to the water treatment device database 282. For example, the server 20 holds information specifying the expected amount of water treatment (amount of water flowing into the water treatment module 40) for each application, and the sensing results of the water treatment device 30 and the expected By comparing the amount of water treatment, the frequency of use of the application is determined. When the frequency of use of water treatment for a specific application is lower than a specified value, it can be determined that the user is not using the water treatment device 30 for that application.

また、特定の用途についての水処理装置30の使用頻度が規定値よりも大きい場合に、ユーザが当該用途で水処理装置30を使用する機会が比較的多いと判定することができる。 Furthermore, when the frequency of use of the water treatment device 30 for a specific application is greater than a specified value, it can be determined that the user has a relatively large number of opportunities to use the water treatment device 30 for that purpose.

また、ユーザが指定した用途のうち、使用頻度が比較的多い用途がある場合に、当該用途に関連する用途についてもユーザが使用していると推定することもできる。例えば、用途「食洗」について使用するとユーザが指定して、水処理モジュール40がフィルタ等により水の浄化を行う場合に、用途「食洗」として想定される水処理の量よりも、実際に水処理モジュール40で水処理を行った量が大きい場合があるとする。この場合に、サーバ20は、用途「食洗」以外の用途についても水処理モジュール40が利用されていると推定し得る。 Furthermore, if there is a use that is used relatively frequently among the uses specified by the user, it can be estimated that the user also uses uses related to the use. For example, if the user specifies that the water will be used for the purpose of "dish washing" and the water treatment module 40 purifies water using a filter or the like, the actual Suppose that there are cases where the amount of water treated by the water treatment module 40 is large. In this case, the server 20 can estimate that the water treatment module 40 is also used for purposes other than "dishwashing."

ステップS1155において、サーバ20は、水処理モジュール40のセンシング結果に基づいて用途を判定した結果に基づいて、ユーザに提示する水処理モジュール40の組み合わせを特定し、特定した水処理モジュール40の組み合わせを端末装置10へ送信する。 In step S1155, the server 20 specifies the combination of water treatment modules 40 to be presented to the user based on the result of determining the usage based on the sensing results of the water treatment modules 40, and selects the combination of the specified water treatment modules 40. It is transmitted to the terminal device 10.

ステップS1135において、端末装置10は、サーバ20から受信した水処理モジュール40の組み合わせの候補をユーザに提示する。 In step S1135, the terminal device 10 presents the candidate combinations of water treatment modules 40 received from the server 20 to the user.

以上により、水処理装置30における水処理の実績に基づいて、ユーザに対し、水処理モジュール40の組み合わせを変更するよう促すことができる。 As described above, the user can be prompted to change the combination of water treatment modules 40 based on the water treatment performance in the water treatment device 30.

図12は、各地の水処理の需要に応じて水処理装置30を移動させることをユーザに促す処理のフローを示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing a flow of a process that prompts the user to move the water treatment device 30 according to the demand for water treatment in each region.

ステップS1353において、サーバ20は、水処理装置データベース282、外部環境情報284を参照することにより、各地に設置される水処理装置30のセンシング結果、各地の環境の情報に基づいて、各地における水処理の需要を予測する。例えば、サーバ20は、ステップS1053、S1153において説明した処理を行うことにより、各地の水処理の需要、および、当該需要に応じるために必要な水処理装置30の需要(水処理装置30の数など)を予測する。 In step S1353, the server 20 refers to the water treatment equipment database 282 and the external environment information 284 to determine whether water treatment in each region is possible based on the sensing results of the water treatment equipment 30 installed in each region and information on the environment in each region. Forecast demand for. For example, by performing the processes described in steps S1053 and S1153, the server 20 calculates the demand for water treatment in each region and the demand for water treatment devices 30 necessary to meet the demand (such as the number of water treatment devices 30). ) to predict.

ステップS1355において、サーバ20は、水処理装置データベース282を参照することにより、各地に水処理装置30が配置されている状況を取得する。サーバ20は、ステップS1353で予測した各地の水処理の需要の予測を満たすことができるよう、各地の水処理装置30の移動先を決定する。例えば、各地の水処理の需要の予測に対して、水処理装置30の数が少ない第1のエリアがある場合に、予測に対して水処理装置30の数に余剰がある複数のエリアのうち、第1のエリアまでの距離、移動時間、水処理装置30の移動に必要なエネルギー量に基づいて第2のエリアを特定する。 In step S1355, the server 20 refers to the water treatment device database 282 to obtain the status of the water treatment devices 30 arranged in various locations. The server 20 determines the destination of the water treatment equipment 30 in each region so that the predicted demand for water treatment in each region predicted in step S1353 can be met. For example, if there is a first area with a small number of water treatment devices 30 in accordance with the prediction of demand for water treatment in each region, among a plurality of areas in which there is a surplus in the number of water treatment devices 30 with respect to the prediction, , the second area is specified based on the distance to the first area, the travel time, and the amount of energy required to move the water treatment device 30.

例えば、当該複数のエリアのうち、第1のエリアまでの経路(距離、道路の混雑状況など)に基づいて、水処理装置30を移動させる移動時間が短い第2のエリアを特定する。例えば、災害発生時など、水需要に対して水道水等からの供給量の低下が想定される場合、いち早く水需要に応じて水処理装置30による水処理機能を提供する(排水を再利用できるようにする)ため、移動時間が短いエリアから水処理装置30を移動させることとしてもよい。 For example, among the plurality of areas, a second area that requires a short travel time to move the water treatment device 30 is specified based on the route (distance, road congestion, etc.) to the first area. For example, in the event of a disaster, when the supply amount from tap water etc. is expected to decrease in relation to the water demand, the water treatment function by the water treatment device 30 is provided as soon as possible in response to the water demand (waste water can be reused). Therefore, the water treatment device 30 may be moved from an area where the travel time is short.

また、季節の変化などにより各地の水処理の需要が変動すると想定される場合に、水処理装置30を移動させるのに必要なエネルギー量が小さくなるよう(輸送に必要なエネルギー量が小さくなるよう)、移動させる対象の水処理装置30を特定することとしてもよい。 In addition, when it is assumed that the demand for water treatment in each region will fluctuate due to seasonal changes, etc., the amount of energy required to move the water treatment equipment 30 will be reduced (the amount of energy required for transportation will be reduced). ), the target water treatment device 30 to be moved may be specified.

ステップS1357において、サーバ20は、各水処理装置30のユーザへ、水処理装置30の移動先の情報を通知する。 In step S1357, the server 20 notifies the user of each water treatment device 30 of information on the destination of the water treatment device 30.

ステップS1335において、端末装置10は、水処理装置30の移動先をユーザに提示する。 In step S1335, the terminal device 10 presents the destination of the water treatment device 30 to the user.

なお、水処理装置30は、必ずしも利用者となるユーザの情報と関連付ける必要はない。例えば、公共の設備、公共性の高い場所(公園など)などに水処理装置30を設置して、ユーザの情報を関連付けないこととしてもよいし、管理者の情報を関連付けることとしてもよい。水処理装置30が、通信による遠隔制御により、または、水処理装置30が地図情報等に基づいて自動走行することにより、第1のエリアから第2のエリアへと自走させることとしてもよい。 Note that the water treatment device 30 does not necessarily need to be associated with the information of the user. For example, the water treatment device 30 may be installed in a public facility, a highly public place (such as a park), and the user's information may not be associated with it, or the administrator's information may be associated with it. The water treatment device 30 may be made to travel by itself from the first area to the second area by remote control via communication or by the water treatment device 30 automatically traveling based on map information or the like.

<画面例>
ユーザに情報を通知する局面等における画面例を説明する。上記のように、ユーザに対し端末装置10または水処理装置30が情報を提示するが、以下の画面例の説明では、ユーザの端末装置10により情報を提示する例を説明する。
<Screen example>
An example of a screen in a situation where information is notified to a user will be explained. As described above, the terminal device 10 or the water treatment device 30 presents information to the user, but in the explanation of screen examples below, an example in which information is presented by the user's terminal device 10 will be described.

図13は、端末装置10における画面例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen on the terminal device 10. As shown in FIG.

図13(A)、図13(B)、図13(C)は、ユーザに対し、水処理装置30の用途に応じた水処理モジュール40の組み合わせを提示する局面の画面例である。 13(A), FIG. 13(B), and FIG. 13(C) are examples of screens in which combinations of water treatment modules 40 according to the application of the water treatment apparatus 30 are presented to the user.

図13(A)は、ステップS931、S935の処理に対応する。図13(A)に示すように、端末装置10は、ディスプレイ132に、位置表示部132Aと、用途表示部132Bと、モジュール情報表示部132Gと、操作ボタン132Cとを表示する。サーバ20は、水処理装置データベース282を参照することにより、端末装置10に表示させる情報を端末装置10へ送信する。 FIG. 13A corresponds to the processing in steps S931 and S935. As shown in FIG. 13A, the terminal device 10 displays on the display 132 a position display section 132A, a purpose display section 132B, a module information display section 132G, and an operation button 132C. The server 20 transmits information to be displayed on the terminal device 10 by referring to the water treatment device database 282.

位置表示部132Aは、水処理装置30が設置される位置をユーザに提示するための領域である。 The position display section 132A is an area for presenting to the user the position where the water treatment device 30 is installed.

用途表示部132Bは、水処理装置30に設定される用途(例えば、ユーザが指定した用途)をユーザに提示するための領域である。 The usage display section 132B is an area for presenting to the user the usage set for the water treatment device 30 (for example, the usage specified by the user).

モジュール情報表示部132Gは、水処理装置30に設置する水処理モジュール40の組み合わせをユーザに提示するための領域である。モジュール情報表示部132Gに示すように、端末装置10は、用途「シャワー」の機能を水処理装置30に発揮させるために必要なモジュールの組み合わせ、および、ユーザが所有していない水処理モジュール40(ユーザが用途に応じた機能の提供を水処理装置30から受けるために必要な水処理モジュール40)を表示する。 The module information display section 132G is an area for presenting combinations of water treatment modules 40 installed in the water treatment apparatus 30 to the user. As shown in the module information display section 132G, the terminal device 10 displays the combination of modules necessary for the water treatment device 30 to perform the function of the application "shower", and the combination of modules necessary for the water treatment device 30 to perform the function of the application "shower", as well as the combination of modules required for the water treatment module 40 ( The water treatment modules 40) necessary for the user to receive functions from the water treatment device 30 according to the purpose are displayed.

操作ボタン132Cは、ユーザに、水処理モジュール40を水処理装置30に設置する方法を案内するための情報を表示するための領域である。例えば、端末装置10は、操作ボタン132Cを指定するユーザの操作に応答して、モジュール情報表示部132Gに表示される各水処理モジュール40を水処理装置30に設置するスロットの位置等を表示する。 The operation button 132C is an area for displaying information for guiding the user on how to install the water treatment module 40 in the water treatment apparatus 30. For example, in response to a user's operation to specify the operation button 132C, the terminal device 10 displays the position of the slot in which each water treatment module 40 is installed in the water treatment device 30, etc. displayed on the module information display section 132G. .

図13(B)は、ステップS1035の処理に対応する。図13(B)に示すように、端末装置10は、モジュール情報表示部132Gに示すように、各地の水需要の予測結果に応じて、水処理装置30が設置される位置における水需要の予測結果と、当該予測結果により水需要に適合し得る水処理モジュール40の組み合わせとを表示する。例えば、サーバ20は、水の需要に対して供給量の不足が予測される場合に、当該不足を解消できるよう水処理モジュール40の組み合わせを端末装置10に表示させる。 FIG. 13(B) corresponds to the process of step S1035. As shown in FIG. 13B, the terminal device 10 predicts the water demand at the location where the water treatment device 30 is installed, according to the predicted water demand results in each region, as shown in the module information display section 132G. The results and combinations of water treatment modules 40 that can match the water demand based on the prediction results are displayed. For example, when a shortage in the supply amount relative to the demand for water is predicted, the server 20 causes the terminal device 10 to display combinations of water treatment modules 40 that can resolve the shortage.

図13(C)は、ステップS1135の処理に対応する。図13(C)に示すように、端末装置10は、モジュール情報表示部132Gに示すように、ユーザが水処理装置30を利用した履歴に基づいて、ユーザの用途を推定した結果を表示する。モジュール情報表示部132Gにおいて、端末装置10は、推定したユーザの用途に対応する水処理モジュール40の組み合わせを表示する。 FIG. 13C corresponds to the process in step S1135. As shown in FIG. 13C, the terminal device 10 displays the result of estimating the user's usage based on the history of the user's use of the water treatment device 30, as shown in the module information display section 132G. In the module information display section 132G, the terminal device 10 displays combinations of water treatment modules 40 that correspond to the estimated user's usage.

端末装置10は、当該画面(ユーザが所有していない水処理モジュール40を表示する画面)において、当該ユーザが所有していない水処理モジュール40を、ユーザが購入する等により利用できるようにするための画面(または当該画面に遷移するボタン)を表示してもよい。 The terminal device 10 allows the user to use the water treatment module 40 that the user does not own on the screen (the screen that displays the water treatment module 40 that the user does not own) by purchasing, etc. screen (or a button that transitions to the screen) may be displayed.

図13(D)は、各地の水の需要に応じて水処理装置30を移動させる案内をユーザに提示する局面を示す。 FIG. 13(D) shows a situation in which guidance for moving the water treatment device 30 according to the demand for water in each region is presented to the user.

図13(D)は、ステップS1335の処理に対応する。図13(D)に示すように、端末装置10は、ディスプレイ132に、案内表示部132Jと、ルート表示部132Kとを表示する。 FIG. 13(D) corresponds to the process in step S1335. As shown in FIG. 13(D), the terminal device 10 displays a guide display section 132J and a route display section 132K on the display 132.

なお、水処理装置30をユーザの所有物とせず、各地に設置する水処理装置30を、水処理の需要の予測結果に応じて、自動走行または輸送により移動させることとしてもよい。 Note that the water treatment apparatus 30 may not be owned by the user, and the water treatment apparatuses 30 installed in various places may be moved by automatic driving or transportation depending on the predicted demand for water treatment.

または、図13(D)は、水処理装置30を管理する管理者に提示する画面であるとしてもよい。 Alternatively, FIG. 13(D) may be a screen presented to the administrator who manages the water treatment device 30.

案内表示部132Jは、各地の水処理の需要の予測結果に応じて、水処理装置30を移動させる場合に、移動先を表示するための領域である。案内表示部132Jにおいて、水処理装置30を移動させるのに要する時間、水処理装置30を移動させるべき時期についての情報を表示してもよい。 The guide display section 132J is an area for displaying a destination when the water treatment device 30 is moved in accordance with the prediction result of demand for water treatment in each region. Information regarding the time required to move the water treatment device 30 and the timing at which the water treatment device 30 should be moved may be displayed on the guide display section 132J.

ルート表示部132Kは、水処理装置30を現在値から移動先へと移動させる方法、移動ルートをユーザに閲覧させるための領域である。例えば、ルート表示部132Kへのユーザの操作に応答して、移動させる方法等を表示させる画面に遷移してもよいし、ルート表示部132Kに、移動ルート等の情報を表示させることとしてもよい。 The route display section 132K is an area for allowing the user to view the method of moving the water treatment device 30 from the current value to the destination and the moving route. For example, in response to a user's operation on the route display section 132K, a transition may be made to a screen that displays information such as how to move, or the route display section 132K may display information such as the moving route. .

以上のように、水処理システム1は、各地に設置した水処理装置30において、用途に応じて水処理モジュール40を組み替えられるよう構成されており、大規模な水処理設備のようなインフラコストを要することなく、多種多様な水の需要に応えることができる。 As described above, the water treatment system 1 is configured so that the water treatment modules 40 can be rearranged according to the purpose in the water treatment equipment 30 installed in various locations, thereby reducing the infrastructure cost of large-scale water treatment equipment. It is possible to meet a wide variety of water demands without the need for water.

<実施の形態2>
別の実施形態にかかる水処理システムについて説明する。なお、実施の形態2の説明において「水処理装置」という記載は、実施の形態1で説明した「水処理装置30」を含み、環境に対して供給される水、または、使用された水に対してフィルタにより異物を除去する等の水処理を行う装置をいう。つまり、「水処理装置」には、水処理装置30以外の、水処理を行う装置が含まれる。また、実施の形態2の説明において「水利用設備」とは、利用者が水を利用する局面に対応して設置される設備をいう。
<Embodiment 2>
A water treatment system according to another embodiment will be described. Note that in the description of Embodiment 2, the term "water treatment device" includes the "water treatment device 30" described in Embodiment 1, and refers to water supplied to the environment or used water. A device that performs water treatment such as removing foreign substances using a filter. That is, the "water treatment device" includes devices other than the water treatment device 30 that perform water treatment. Furthermore, in the description of the second embodiment, "water usage equipment" refers to equipment installed in response to situations in which users use water.

実施の形態2の説明では、家屋、集合住宅、移動体(キャンピングカー、飛行体など)など、各環境で様々な水利用設備および水処理装置(実施の形態1で説明した水処理装置30を含む。つまり、水処理装置30以外の水処理装置も、家屋などに設置される)を利用可能とする場合に、各環境での水の需要、水の利用状況を予測するための学習済みモデルを作成する方法を説明する。水が使用される環境としては、実施の形態1で説明したように、屋外の土地5、屋内を有する建物6、移動体7などがある。 In the description of Embodiment 2, various water usage equipment and water treatment devices (including the water treatment device 30 described in Embodiment 1) are used in each environment such as a house, an apartment complex, and a mobile object (camper, aircraft, etc.). In other words, if a water treatment device other than the water treatment device 30 (installed in a house, etc.) is made available, a trained model for predicting water demand and water usage status in each environment is required. Explain how to create one. As described in the first embodiment, the environments in which water is used include outdoor land 5, indoor buildings 6, and moving objects 7.

また、実施の形態2では、作成された学習済みモデルを水処理装置またはユーザの端末(実施の形態1で説明した端末装置10を含む)へ配布することにより、ユーザへの情報の通知、水処理装置の保守管理など様々な処理を可能にすることについて説明する。 In addition, in the second embodiment, by distributing the created trained model to the water treatment equipment or the user's terminal (including the terminal device 10 described in the first embodiment), information can be notified to the user and the water We will explain how to enable various processes such as maintenance and management of processing equipment.

図14は、第2の実施形態にかかる水処理システム2の概要を示す図である。水処理システム2として示すように、サーバ20は、各環境に配置される水処理装置(水処理装置30を含む)、水利用設備、端末装置10等の様々な機器から、水処理に伴い出力されるデータ群である水処理データセットを受信して蓄積する。例えば、サーバ20は、水処理装置(水処理装置30以外の水処理装置も含む)が稼働する環境(60A、60B)に設置される水利用設備(61A、61B、・・・)でセンシングされるセンシングデータ、また、水処理装置(例えば、水処理装置30A、30B)の稼働に伴いセンシングされる各種データなどを、水処理データセットとして受信する。水利用設備とは、利用者が水を利用するための設備であり、例えば、シャワールーム、キッチン、洗濯など、利用者が水を利用する局面に応じて様々な水利用設備が用意されている。例えば、水処理装置30に設置される各種水処理モジュールに、各種センサが備え付けられることとしてもよい。 FIG. 14 is a diagram showing an overview of the water treatment system 2 according to the second embodiment. As shown as a water treatment system 2, the server 20 outputs outputs from various devices such as water treatment devices (including the water treatment device 30), water usage equipment, and terminal devices 10 placed in each environment in connection with water treatment. The water treatment data set, which is a data group, is received and accumulated. For example, the server 20 senses water usage equipment (61A, 61B, . . . ) installed in an environment (60A, 60B) where water treatment equipment (including water treatment equipment other than the water treatment equipment 30) operates. The water treatment data set includes sensing data, various data sensed along with the operation of water treatment devices (for example, water treatment devices 30A and 30B), and the like. Water usage equipment is equipment that allows users to use water, and various water usage equipment is prepared depending on the situation where users use water, such as shower rooms, kitchens, and laundry. . For example, various water treatment modules installed in the water treatment device 30 may be equipped with various sensors.

ここで、水処理データセットとしては、例えば、以下を含む。 Here, the water treatment data set includes, for example, the following:

(ア)水処理システム2を構成する各種ハードウェアを駆動させるためのパラメータ
・水利用設備、水処理装置のポンプの駆動に関するパラメータ
(1)ポンプの駆動値(電圧、電流)、積算駆動時間、ポンプのメンテナンス記録
(2)ポンプの耐用年数
(A) Parameters for driving the various hardware that makes up the water treatment system 2, water usage equipment, and parameters for driving the pumps of the water treatment equipment (1) Pump drive values (voltage, current), cumulative drive time, Pump maintenance record (2) Pump service life

・タンクの動作制御に関するパラメータ
(1)タンクの容量、材質、耐用年数
(2)タンクの容量の変動
(3)タンクの積算駆動時間、メンテナンス記録
・Parameters related to tank operation control (1) Tank capacity, material, and service life (2) Changes in tank capacity (3) Accumulated operating time of tank, maintenance records

・バルブの動作制御に関するパラメータ
(1)バルブの駆動値(電圧、電流)、積算駆動時間、動作時間/タイミング
(2)バルブの耐用年数
・Parameters related to valve operation control (1) Valve drive value (voltage, current), cumulative drive time, operating time/timing (2) Valve service life

(イ)センシング結果
・水中をセンシング可能な各種センサのセンシング結果(例えば、以下の各項目がセンサによりセンシング可能)
(1)流量、圧力、水位、温度
(2)pH、電気伝導度、酸化還元電位、アルカリ度、イオン濃度
(3)濁度、色度、粘度、溶存酸素
(4)臭気、アンモニア態窒素・硝酸態窒素・亜硝酸態窒素・全窒素・残留塩素・全リン・全有機炭素・全無機炭素・全トリハロメタン
(5)微生物センサの検知結果、化学的酸素要求量、生物学的酸素要求量、
(6)シアン、水銀、油分、界面活性剤
(7)光学センサの検知結果、TDS(Total Dissolved Solids)センサの検知結果
(8)質量分析結果、微粒子、ゼータ電位、表面電位
(B) Sensing results - Sensing results of various sensors that can sense underwater (for example, the following items can be sensed by sensors)
(1) Flow rate, pressure, water level, temperature (2) pH, electrical conductivity, redox potential, alkalinity, ion concentration (3) Turbidity, color, viscosity, dissolved oxygen (4) Odor, ammonia nitrogen, Nitrate nitrogen, nitrite nitrogen, total nitrogen, residual chlorine, total phosphorus, total organic carbon, total inorganic carbon, total trihalomethane (5) Detection results of microbial sensors, chemical oxygen demand, biological oxygen demand,
(6) Cyanide, mercury, oil, surfactant (7) Detection results of optical sensor, detection results of TDS (Total Dissolved Solids) sensor (8) Mass spectrometry results, fine particles, zeta potential, surface potential

・ガスセンサのセンシング結果(例えば、以下の各項目がセンサによりセンシング可能)
(1)一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア、メタン、プロパン、プロパンアルコール、VOC(Volatile Organic Compounds)、有機溶剤、トリメチルアミン、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、酸素、窒素、塩素、可燃性ガス
・Gas sensor sensing results (for example, the following items can be sensed by the sensor)
(1) Carbon monoxide, carbon dioxide, ammonia, methane, propane, propane alcohol, VOC (Volatile Organic Compounds), organic solvents, trimethylamine, methyl mercaptan, hydrogen sulfide, methyl sulfide, methyl disulfide, oxygen, nitrogen, chlorine, Flammable gas

・画像データ
(1)生物処理槽の監視画像データ
(2)タンクの監視画像データ
(3)フィルタの監視画像データ
(4)配管の監視画像データ
・Image data (1) Biological treatment tank monitoring image data (2) Tank monitoring image data (3) Filter monitoring image data (4) Piping monitoring image data

・水質データ
(1)水道水質基準の水質基準項目(51項目、厚生労働省)のデータ
(2)下水処理のデータ
・Water quality data (1) Data on water quality standard items (51 items, Ministry of Health, Labor and Welfare) of tap water quality standards (2) Data on sewage treatment

(ウ)その他の情報
・環境の情報
(1)大気圧、温度、湿度
(2)環境の位置を示す情報
(c) Other information/environmental information (1) Atmospheric pressure, temperature, humidity (2) Information indicating the location of the environment

・利用者のデータ
(1)利用者の属性(性別、国籍、居住地)
(2)利用者の利用態様(洗浄用途、飲料用途)
・User data (1) User attributes (gender, nationality, place of residence)
(2) User usage patterns (cleaning use, drinking use)

サーバ20は、水処理装置が稼働する環境(60A、60B)から収集した水処理データセットに基づいて、学習済みモデルを生成する。例えば、サーバ20は、水処理装置が稼働する環境(60A、60B)のそれぞれでセンシングされることにより蓄積される水処理データセットに基づいて機械学習を行うことにより、学習済みモデルを生成する。サーバ20は、水処理装置が稼働する環境(60A、60B)のそれぞれを特定する情報と関連付けて、学習済みモデルを記憶することとしてもよい。 The server 20 generates a learned model based on the water treatment data set collected from the environment (60A, 60B) in which the water treatment device operates. For example, the server 20 generates a learned model by performing machine learning based on water treatment data sets accumulated by sensing in each of the environments (60A, 60B) in which the water treatment apparatus operates. The server 20 may store the learned model in association with information that specifies each of the environments (60A, 60B) in which the water treatment device operates.

サーバ20は、生成した学習済みモデルを、水処理装置30、端末装置10等のコンピュータへ送信する。サーバ20は、水処理装置が稼働する環境を特定する情報に基づいて、当該環境でセンシングすることにより得られた水処理データセットに基づく学習済みモデルを、当該環境を特定する情報に関連付けられる水処理装置30またはユーザの端末装置10へ送信する。これにより、サーバ20は、水処理装置が稼働する環境(60A、60B)のそれぞれについて、学習済みモデルを、水処理装置30または端末装置10へ配布することができる。 The server 20 transmits the generated trained model to computers such as the water treatment device 30 and the terminal device 10. Based on the information that specifies the environment in which the water treatment device operates, the server 20 connects the trained model based on the water treatment data set obtained by sensing in the environment to the water treatment device that is associated with the information that specifies the environment. It is transmitted to the processing device 30 or the user's terminal device 10. Thereby, the server 20 can distribute the learned model to the water treatment device 30 or the terminal device 10 for each of the environments (60A, 60B) in which the water treatment device operates.

ここで、水利用設備、水処理装置は、設置の態様として、一軒家に1または複数設置されることもあれば、集合住宅に設置されることもある。また、キャンプ場、旅先、一時的に滞在する場所等に、水利用設備、水処理装置が設置されることもある。この他に、レストラン等の商業設備において、水利用設備、水処理装置が設置されることもある。水利用設備は、利用者が水を利用する局面に対応して設置されており、例えば以下のような局面があり得る。 Here, water utilization equipment and water treatment equipment may be installed in one or more in a single house, or in an apartment complex. In addition, water usage equipment and water treatment equipment may be installed at campgrounds, travel destinations, places where people temporarily stay, etc. In addition, water usage equipment and water treatment equipment are sometimes installed in commercial facilities such as restaurants. Water usage equipment is installed in response to situations in which users use water, and for example, the following situations may occur.

利用者が水を利用する局面として、(ア)利用者が体洗浄用機器を使用することがある。体洗浄用機器が配置される場所としては、シャワールーム、バスルーム、手洗い場、足洗い場、動物の体の洗浄場などがある。 The situations in which users use water include (a) users using body washing equipment; Places where body washing equipment is placed include shower rooms, bathrooms, hand washing areas, foot washing areas, and animal body washing areas.

利用者が水を利用する局面として、(イ)利用者が衣服洗浄用器具を使用することがある。衣服洗浄用器具としては、洗濯機等がある。 The situations in which users use water include (a) users using equipment for washing clothes; Clothes washing equipment includes washing machines and the like.

利用者が水を利用する局面として、(ウ)利用者が食材および食器の洗浄機器を使用することがあり、例えばキッチンで当該洗浄機器を使用する。 As a situation in which a user uses water, (c) the user may use a washing device for food ingredients and tableware, for example, the user uses the washing device in the kitchen.

利用者が水を利用する局面として、(エ)利用者が給水機器を使用することがある。例えば、利用者は、飲料水または料理用水を得るための浄水器を使用する。 (d) When a user uses water, the user may use a water supply device. For example, a user uses a water purifier to obtain drinking or cooking water.

これら水利用設備は、水を供給および排水するための配管、蛇口などを有しており、水の使用量などが記録される。また、水利用設備は、自然で採取される採取水(川、沼、湖、海水、井戸水、雨水)を使用するものであるとしてもよく、水処理装置で処理された処理水を利用するものであるとしてもよい。 These water usage facilities have pipes, faucets, etc. for supplying and draining water, and the amount of water used is recorded. Additionally, the water usage equipment may be one that uses water collected from nature (river, marsh, lake, seawater, well water, rainwater), or one that uses treated water that has been treated with a water treatment device. It may be.

水処理装置は、フィルタを備えることにより、所定の大きさ以上の異物、所定の長さ以上の異物を除去することができる。例えば、水処理装置は、ゴミ、石、土、砂、髪の毛、垢、排泄物、食物等を、フィルタにより除去する。 By including a filter, the water treatment device can remove foreign matter of a predetermined size or more and foreign matter of a predetermined length or more. For example, a water treatment device uses a filter to remove dirt, stones, soil, sand, hair, grime, excrement, food, and the like.

水処理装置は、逆浸透膜を備えることにより、金属分子、農薬分子を除去することができる。 Water treatment equipment can remove metal molecules and pesticide molecules by being equipped with a reverse osmosis membrane.

これら水処理装置(水処理装置30を含む)は、コンピュータ制御により動作することで、水処理装置で処理させる水の流量と、水に対して処理する内容(どのフィルタを通過させるか)とを制御することができる。 These water treatment devices (including the water treatment device 30) operate under computer control to determine the flow rate of water to be treated by the water treatment device and the content of the water to be treated (which filter to pass through). can be controlled.

例えば、水処理装置のバルブの動作をコンピュータにより制御することにより、処理対象の水に対し、水処理装置が備えるどのフィルタを通すかを制御することができる。例えば、バルブの制御により、処理対象の水を、1つのフィルタを通過させるようにすることもでき、複数のフィルタを通過させるようにすることもでき、いずれのフィルタも通過させないようにすることもできる。 For example, by controlling the operation of the valves of a water treatment device by a computer, it is possible to control which filter of the water treatment device the water to be treated passes through. For example, by controlling a valve, water to be treated can be made to pass through one filter, multiple filters, or none of the filters. can.

例えば、水処理装置のポンプの動作をコンピュータにより制御することにより、ポンプにより送り出される水の量、水の圧力を制御することができる。 For example, by controlling the operation of a pump in a water treatment device by a computer, it is possible to control the amount of water and the pressure of water sent out by the pump.

また、水処理設備、水処理装置は、各種センサを有することにより、水の圧力変化、水量をセンシングすることができる。例えば、センサとして、圧力センサ、流量センサ、電気伝導度センサ、臭いセンサ等がある。水処理設備または水処理装置に用いられる配管に圧力センサを設けることにより、配管中の水の圧力をセンシングすることができる。また、水処理装置によって処理された後の処理後水を流す配管等において、流量センサ、臭いセンサを設けることにより、水処理装置で処理された水量、および、臭いの強度をセンシングすることができる。例えば、電気伝導度センサにより、水処理装置で処理される前の処理前水の電気伝導度をセンシングすることができる。 Moreover, water treatment equipment and water treatment apparatuses can sense changes in water pressure and water volume by having various sensors. Examples of the sensor include a pressure sensor, a flow rate sensor, an electrical conductivity sensor, and an odor sensor. By providing a pressure sensor in the piping used in water treatment equipment or water treatment equipment, the pressure of water in the piping can be sensed. In addition, by installing a flow rate sensor and an odor sensor in the pipes, etc. that flow the treated water after being treated by the water treatment device, it is possible to sense the amount of water treated by the water treatment device and the intensity of the odor. . For example, an electrical conductivity sensor can sense the electrical conductivity of untreated water before being treated by a water treatment device.

このようなセンサは、例えば、配管、蛇口等に設置される。 Such sensors are installed, for example, in pipes, faucets, and the like.

<データ構造>
図15は、実施の形態2における外部環境情報284のデータ構造を示す図である。
<Data structure>
FIG. 15 is a diagram showing the data structure of external environment information 284 in the second embodiment.

図15に示すように、外部環境情報284のレコードのそれぞれは、項目「環境識別情報(ID)」と、項目「環境における水の需要に影響するパラメータ」と、項目「水処理設備のセンシングデータ」等の各項目の情報を含む。 As shown in FIG. 15, each record of the external environment information 284 includes the item "Environmental identification information (ID)", the item "Parameters affecting water demand in the environment", and the item "Sensing data of water treatment equipment". ” and other items.

項目「環境識別情報(ID)」は、水処理装置が稼働する環境それぞれを識別するための情報である。水処理装置が稼働する環境とは、例えば、1または複数の世帯が入居する住宅、事業所として使用される建物、複数の住居または事業所が集積する施設等をいう。項目「環境識別情報(ID)」は、水処理装置が稼働する環境の位置の情報を含むこととしてもよい。 The item "environment identification information (ID)" is information for identifying each environment in which the water treatment device operates. The environment in which a water treatment device operates refers to, for example, a residence where one or more households reside, a building used as a business office, a facility where multiple residences or business offices are concentrated, and the like. The item "environment identification information (ID)" may include information on the location of the environment in which the water treatment device operates.

項目「環境における水の需要に影響するパラメータ」は、環境における水の供給量、水の需要量にかかわるパラメータである。 The item "parameters that affect the demand for water in the environment" is a parameter related to the amount of water supplied and the amount of water demanded in the environment.

例えば、水の供給量、水の需要量にかかわるパラメータについて、環境に基づく要因としては、水を使用する場所、位置、水を使用する状況、温度、湿度、振動、気圧等の要因がある。また、当該パラメータについて、使用態様に基づく要因としては、水を使用する方法、用途等がある。また、当該パラメータについて、時間的な要因としては、利用者が水を使用する頻度、1回の利用について水を使用する時間等がある。具体的には、以下を含むこととしてもよい。 For example, regarding parameters related to the amount of water supplied and the amount of water demanded, environmental factors include factors such as the location and position of water use, the situation in which water is used, temperature, humidity, vibration, and atmospheric pressure. Further, regarding the parameters, factors based on the usage mode include the method of using water, the usage, etc. Further, regarding the parameters, temporal factors include the frequency with which the user uses water, the time period during which water is used for one use, and the like. Specifically, it may include the following.

(i)需要者が水を使用する動機付けに影響を及ぼすパラメータとして、例えば、気候条件のパラメータを含む。気候条件のパラメータには、水処理装置が設置される環境(位置)における天候、気温、湿度、風速等が含まれる。 (i) Parameters that influence consumers' motivation to use water include, for example, parameters of climate conditions. The climate condition parameters include the weather, temperature, humidity, wind speed, etc. in the environment (location) where the water treatment device is installed.

(ii)水の需要量に影響を及ぼすパラメータとして、例えば、環境で水を利用する利用者の情報を含む。例えば、水の需要量に影響を与えるパラメータとして、環境において水を利用する利用者の数の情報を含み、人が単位時間に流入する人数、流出する人数の情報を含む。また、水の需要量に影響を及ぼすパラメータとして、住宅などにおいて、人が滞在する時間帯の情報を含むこととしてもよい。 (ii) Parameters that affect the amount of water demanded include, for example, information on users who use water in the environment. For example, parameters that affect the amount of water demanded include information on the number of users who use water in the environment, and information on the number of people flowing in and out of the environment per unit time. Furthermore, information on the time period during which people stay in a residence or the like may be included as a parameter that affects the amount of water demanded.

(iii)環境に水が供給される供給量に関するパラメータとして、例えば、環境で利用できる水源の情報を含む。例えば、水源の情報として、河川の流量、地下水の量、水質等の情報を含むこととしてもよい。 (iii) Parameters related to the amount of water supplied to the environment include, for example, information on water sources available in the environment. For example, the water source information may include information such as the flow rate of a river, the amount of underground water, and the quality of water.

項目「水利用設備のセンシングデータ」は、水処理装置が稼働する環境(60A、60B)においてセンシング可能なデータを含む。例えば、環境において各種センサ(ガスセンサ等)が設置される場合、当該センサのセンシング結果を含む。また、環境(60A、60B)に設置される水利用設備(タンクなど)のコンピュータ制御による動作状況の情報を含む。また、水利用設備、水処理装置が有する各種センサによりセンシングされる水質の情報を含む。 The item "sensing data of water utilization equipment" includes data that can be sensed in the environment (60A, 60B) in which the water treatment device operates. For example, when various sensors (gas sensors, etc.) are installed in the environment, the sensing results of the sensors are included. It also includes information on the computer-controlled operating status of water usage equipment (tanks, etc.) installed in the environment (60A, 60B). It also includes information on water quality sensed by various sensors included in water usage equipment and water treatment equipment.

以上、説明したように、サーバ20は、水処理装置が稼働する環境(60A、60B)で取得される水処理データセットを外部環境情報284等において蓄積し、水処理データセットに基づき機械学習を行うことにより、学習済みモデルを生成することができる。なお、機械学習の方法については、深層学習など様々な手法を用いることができる。 As explained above, the server 20 accumulates water treatment datasets acquired in the environment (60A, 60B) in which the water treatment equipment operates in the external environment information 284, etc., and performs machine learning based on the water treatment datasets. By doing so, a trained model can be generated. Note that various methods such as deep learning can be used as the machine learning method.

図16は、実施の形態2の水処理システム2を構成する各装置の動作を示す図である。なお、水処理装置の例として、実施の形態1で説明した水処理装置30を例示しているが、これに限られない。 FIG. 16 is a diagram showing the operation of each device constituting the water treatment system 2 of the second embodiment. Note that, although the water treatment device 30 described in Embodiment 1 is illustrated as an example of the water treatment device, the present invention is not limited thereto.

ステップS1601において、水処理装置30は、水処理装置30の動作を制御するパラメータ(水処理装置30のバルブ制御の駆動値、ポンプ制御の駆動値など)、水処理装置30の各種センサ(水中センサなど)のセンシングデータを、水処理データセットとしてサーバ20へ送信する。 In step S1601, the water treatment device 30 uses parameters that control the operation of the water treatment device 30 (drive values for valve control, drive values for pump control, etc.) of the water treatment device 30, various sensors of the water treatment device 30 (underwater sensor etc.) is transmitted to the server 20 as a water treatment data set.

ステップS1653において、サーバ20は、各環境における水処理装置30について、水処理装置30から、水処理データセットを受信する。サーバ20は、受信した水処理データセットを、各水処理装置30を特定する情報と関連付けて水処理装置データベース282に蓄積する。 In step S1653, the server 20 receives a water treatment data set from the water treatment apparatus 30 for the water treatment apparatus 30 in each environment. The server 20 stores the received water treatment data set in the water treatment device database 282 in association with information that identifies each water treatment device 30.

ステップS1611において、端末装置10は、各環境において取得されるデータを、水処理データセットとしてサーバ20へ送信する。端末装置10は、例えば、各環境における水の需要に影響するパラメータ、水利用設備のセンシングデータ等をサーバ20へ送信する。 In step S1611, the terminal device 10 transmits the data acquired in each environment to the server 20 as a water treatment data set. The terminal device 10 transmits, for example, parameters that affect water demand in each environment, sensing data of water usage equipment, etc. to the server 20.

ステップS1655において、サーバ20は、各環境において取得されるデータを、端末装置10(または環境にある端末装置10以外のコンピュータ)から取得して、水処理データセットとしてデータベース(外部環境情報284等)に蓄積させる。サーバ20は、水処理装置が稼働する環境を特定する情報(例えば、環境を利用するユーザを識別する情報、水処理装置30の識別情報、水処理装置30が配置される位置情報など)と関連付けて、水処理データセットをデータベースとして蓄積する。 In step S1655, the server 20 acquires the data acquired in each environment from the terminal device 10 (or a computer other than the terminal device 10 in the environment) and creates a water treatment data set in a database (external environment information 284, etc.). Accumulate in. The server 20 associates information with information that specifies the environment in which the water treatment device operates (for example, information that identifies users who use the environment, identification information of the water treatment device 30, position information where the water treatment device 30 is placed, etc.). and accumulate water treatment datasets as a database.

ステップS1657において、サーバ20は、各環境で取得される水処理データセットに基づいて、環境それぞれについて学習済みモデルを生成する。サーバ20は、水処理装置30が稼働する環境を特定する情報と関連付けて、各種水処理データセットに基づいて学習済みモデルを生成する。 In step S1657, the server 20 generates a trained model for each environment based on the water treatment data set acquired for each environment. The server 20 generates a learned model based on various water treatment data sets in association with information specifying the environment in which the water treatment device 30 operates.

ステップS1659において、サーバ20は、各環境のコンピュータに、学習済みモデルを送信する。サーバ20は、各環境を特定する情報に基づいて、各環境の端末装置10または水処理装置30に、環境それぞれについて生成された学習済みモデルを配布する。 In step S1659, the server 20 transmits the trained model to the computers in each environment. The server 20 distributes the learned model generated for each environment to the terminal device 10 or water treatment device 30 of each environment based on information specifying each environment.

ステップS1603において、水処理装置30は、サーバ20から、学習済みモデルを受信する。 In step S1603, the water treatment device 30 receives the learned model from the server 20.

ステップS1605において、水処理装置30は、学習済みモデルを利用した処理結果をユーザに提示する。 In step S1605, the water treatment device 30 presents the user with the processing results using the trained model.

ステップS1613において、端末装置10は、学習済みモデルを受信する。 In step S1613, the terminal device 10 receives the trained model.

ステップS1615において、端末装置10は、学習済みモデルを利用した処理結果をユーザに提示する。 In step S1615, the terminal device 10 presents the processing results using the learned model to the user.

上記の実施の形態2の説明では、サーバ20が生成した学習済みモデルを、端末装置10または水処理装置30へ配布し、端末装置10または水処理装置30が、学習済みモデルを受信して、学習済みモデルに基づく処理結果をユーザに提示する(S1605、S1615)例を説明した。 In the above description of the second embodiment, the learned model generated by the server 20 is distributed to the terminal device 10 or the water treatment device 30, and the terminal device 10 or the water treatment device 30 receives the learned model, An example in which processing results based on a learned model are presented to the user (S1605, S1615) has been described.

この他に、サーバ20において、各環境について生成した学習済みモデルを保持しておき、各環境の端末装置10または水処理装置30からのアクセスに応答して、学習済みモデルに基づく処理を行い、処理結果を端末装置10または水処理装置30へ送信することとしてもよい。つまり、ステップS1605、S1615の処理を、サーバ20が担うこととし、サーバ20が、水処理装置30または端末装置10のアクセスに応答して、学習済みモデルに基づく処理結果を、水処理装置30または端末装置10へ送信することとしてもよい。 In addition, the server 20 holds learned models generated for each environment, and performs processing based on the learned models in response to access from the terminal device 10 or water treatment device 30 of each environment. The processing results may be transmitted to the terminal device 10 or the water treatment device 30. In other words, the server 20 is responsible for the processing in steps S1605 and S1615, and the server 20 transmits the processing results based on the learned model to the water treatment device 30 or the terminal device 10 in response to access from the water treatment device 30 or the terminal device 10. It may also be transmitted to the terminal device 10.

以上のように水処理システム2の各装置が処理を行うことにより、例えば、各家庭を単位として、学習済みモデルを配布することができる。これにより、水の需要予測に基づく処理を行って、処理結果をユーザに提示することができる。 By each device of the water treatment system 2 performing the processing as described above, the trained model can be distributed to each household, for example. Thereby, it is possible to perform processing based on the water demand forecast and present the processing results to the user.

例えば、学習済みモデルを利用した処理結果をユーザに提示することとして(S1605、S1615)、以下を含む。 For example, presenting the processing results using the learned model to the user (S1605, S1615) includes the following.

(1)水の供給に関する処理
例えば、環境に対して供給される水の量が変動し得る場合に、各環境における水の使用量、および、水処理装置で水処理を行う方法を調整することを促すことができる。水源の水を複数人で共有する場合に、各環境(例えば、各家庭)で水を使用する時間、水を使用する量が異なることがあり得る。気象条件の変動、人の流入および流出量(観光地の場合に、空港を利用する利用者数、ホテルの予約数などに基づき推定される)に応じて水の需要を予測しつつ、各環境について生成された学習済みモデルに基づいて、水源からの水の供給量では不足しないように、各環境の水処理装置において処理した水を再利用する等の制御を行うことができる。
(1) Processing related to water supply For example, when the amount of water supplied to an environment can fluctuate, adjusting the amount of water used in each environment and the method of water treatment with water treatment equipment. can be encouraged. When water from a water source is shared by multiple people, the time and amount of water used may differ in each environment (for example, each household). While predicting water demand according to changes in weather conditions, the inflow and outflow of people (estimated based on the number of users using the airport, number of hotel reservations, etc. in the case of tourist destinations), Based on the learned model generated for each environment, it is possible to perform controls such as reusing the water treated in the water treatment equipment of each environment so that the amount of water supplied from the water source is not insufficient.

(2)水処理に必要な機能を推定
例えば、端末装置10は、学習済みモデルを利用して、ポンプ駆動値の情報と、他の情報(例えば、気象情報など)とに基づいて、当該他の情報が変動した際の水処理装置のポンプの動作状況を予測する。例えば、端末装置10は、学習済みモデルを利用することにより、温度、湿度、風速等の気象情報の予報を取得して、予報に示される気象情報の場合の水の需要を、ポンプの動作状況の予測に基づき推定する。端末装置10は、学習済みモデルを利用することにより、水の需要を推定して、水の需要に応じて、水処理装置30に要求される機能(例えば、水処理装置30に搭載すべき水処理モジュール40の組み合わせ。予測される水処理の量に対応できるフィルタ、ポンプ性能、配管の仕様など)を推定することができる。
(2) Estimation of functions necessary for water treatment For example, the terminal device 10 uses the learned model to estimate the functions required for water treatment based on information on pump drive values and other information (for example, weather information, etc.). Predict the operating status of the water treatment equipment pump when the information changes. For example, the terminal device 10 obtains a forecast of weather information such as temperature, humidity, wind speed, etc. by using a trained model, and calculates water demand based on the weather information shown in the forecast based on the operating status of the pump. Estimate based on predictions. The terminal device 10 estimates the demand for water by using the trained model, and determines the functions required for the water treatment device 30 (for example, the functions to be installed in the water treatment device 30) according to the demand for water. It is possible to estimate the combination of treatment modules 40 (filter, pump performance, piping specifications, etc.) that can handle the predicted amount of water treatment.

また、ポンプにより、水処理装置に備わるフィルタを通過させる水処理の流量、水圧が制御されるため、端末装置10は、学習済みモデルを利用することにより、電気料金の予測結果をユーザに提示すること、フィルタの交換時期を提示すること、フィルタを交換するためにフィルタの在庫状況に基づいて発注する処理を行うこと等ができる。 In addition, since the pump controls the flow rate and water pressure of water that passes through the filter provided in the water treatment device, the terminal device 10 uses the trained model to present the predicted electricity bill to the user. In addition, it is possible to display the filter replacement time, and to place an order for filter replacement based on the filter inventory status.

(3)処理後の水の取り扱い方法
端末装置10は、学習済みモデルを利用することにより、水処理装置により処理された処理後の水の性質を予測し、予測結果に応じてユーザに通知する内容を決定する。例えば、端末装置10は、水処理装置に流入させる処理前水についてのセンシング結果が変動した際の、水処理装置により処理された処理後水の各種センサのセンシング結果を予測することにより、水処理装置で処理した後の水の性質を予測する。例えば、処理後の水を、そのまま河川や土壌などに流入させてよいかどうかを、水の性質(汚染物質の除去の程度など)に基づいて、端末装置10等が判定することができる。
(3) How to handle treated water The terminal device 10 uses the learned model to predict the properties of the treated water treated by the water treatment device, and notifies the user according to the prediction result. Decide on the content. For example, the terminal device 10 predicts the sensing results of various sensors of the treated water treated by the water treatment device when the sensing results of the pre-treatment water flowing into the water treatment device fluctuate. Predict the properties of water after treatment with the equipment. For example, the terminal device 10 or the like can determine whether or not the treated water may be allowed to flow directly into a river, soil, etc. based on the properties of the water (such as the degree of removal of pollutants).

<水処理装置30の構成の他の例>
以上の実施の形態1と実施の形態2で説明した水処理装置30は、図4で説明したように、所定の形状を有する水処理モジュール40を、水処理モジュール設置機構32(設置機構32A、32B、・・・)に挿入する(はめこむ)ものとして説明した。
<Other examples of configuration of water treatment device 30>
The water treatment apparatus 30 described in the first and second embodiments above has a water treatment module 40 having a predetermined shape installed in the water treatment module installation mechanism 32 (installation mechanism 32A, 32B,...).

この他に、複数の水処理モジュール40を互いに接続する方法、また、水処理モジュール40に対して処理対象の水を供給するための機構と接続する方法、および、処理後の水を排出するための排出機構と水処理モジュール40とを接続する方法としては、例えば以下のようにしてもよい。 In addition, there are methods for connecting a plurality of water treatment modules 40 to each other, methods for connecting a mechanism for supplying water to be treated to the water treatment modules 40, and methods for discharging treated water. As a method of connecting the discharge mechanism and the water treatment module 40, for example, the following may be used.

図17は、水処理装置30の構成の他の例を示す図である。図示するように、複数の水処理モジュール40を並べて、配管42により接続してもよい。また、水処理モジュール40の外観の所定箇所に他の水処理モジュール40と接続するための接続機構43を有することにより、複数の水処理モジュール40を並べる、積み上げる等により互いに接続できることとしてもよい。 FIG. 17 is a diagram showing another example of the configuration of the water treatment device 30. As illustrated, a plurality of water treatment modules 40 may be lined up and connected by piping 42. Further, by having a connection mechanism 43 for connecting to another water treatment module 40 at a predetermined location on the exterior of the water treatment module 40, a plurality of water treatment modules 40 may be connected to each other by arranging, stacking, etc.

図17(A)は、複数の水処理モジュール40を水平に並べて、配管42により接続する例を示す。例えば、床面に水処理モジュール40を並べて、水処理モジュール40に配管42を接続する。図示するように、水処理モジュール40A-01と、水処理モジュール40A-02とが配管42により接続されている。また、水処理モジュール40A-02と水処理モジュール40A-03とが配管42により接続されている。 FIG. 17(A) shows an example in which a plurality of water treatment modules 40 are arranged horizontally and connected by piping 42. For example, the water treatment modules 40 are arranged on the floor, and the pipes 42 are connected to the water treatment modules 40. As shown in the figure, a water treatment module 40A-01 and a water treatment module 40A-02 are connected by a pipe 42. Furthermore, the water treatment module 40A-02 and the water treatment module 40A-03 are connected by a pipe 42.

なお、配管42は、処理対象の水を分岐させて流す構造を有してバルブにより分岐方向を制御することとしてもよい。 In addition, the piping 42 may have a structure that branches the water to be treated and flows, and the branching direction may be controlled by a valve.

図17(B)は、水処理モジュール40に備わる機構により、水処理モジュール40同士を接続する例を示す。例えば、水処理モジュール40の側面など任意の面に、他の水処理モジュール40と接続するための機構を有している。例えば、水処理モジュール40は、任意の箇所に凹部と凸部とを有しており、凹凸をはめこむことにより水処理モジュール40同士を組み合わせることができることとしてもよい。 FIG. 17(B) shows an example in which the water treatment modules 40 are connected to each other by a mechanism provided in the water treatment modules 40. For example, a mechanism for connecting to another water treatment module 40 is provided on an arbitrary surface such as a side surface of the water treatment module 40. For example, the water treatment module 40 may have a concave portion and a convex portion at any location, and the water treatment modules 40 may be combined with each other by fitting the concave and convex portions.

図17(B)の例では、複数の水処理モジュール40を積み上げることにより、各水処理モジュール40を接続している。図17(B)の例では、水処理モジュール40A-01と水処理モジュール40A-02とを、接続機構43(点線で示す)により互いに接続している。同様に、水処理モジュール40A-02と水処理モジュール40A-03、また、水処理モジュール40A-03と水処理モジュール40A-04とを、接続機構43により接続している。 In the example of FIG. 17(B), each water treatment module 40 is connected by stacking a plurality of water treatment modules 40. In the example of FIG. 17(B), the water treatment module 40A-01 and the water treatment module 40A-02 are connected to each other by a connection mechanism 43 (indicated by a dotted line). Similarly, the water treatment module 40A-02 and the water treatment module 40A-03, and the water treatment module 40A-03 and the water treatment module 40A-04 are connected by a connection mechanism 43.

以上のように、図4に示す水処理モジュール設置機構32に水処理モジュール40を挿入する場合も、図17に示すように複数の水処理モジュール40同士をつなげる場合も、水処理モジュール設置機構32、配管42、接続機構43、水処理モジュール40に備わるフィルタ等を通過する水に対し、各種センサ装置によりセンシングすることができる。サーバ20は、水処理装置30のセンシング結果に基づいて、水処理装置データベース282を更新する。 As described above, whether the water treatment module 40 is inserted into the water treatment module installation mechanism 32 shown in FIG. 4 or when a plurality of water treatment modules 40 are connected to each other as shown in FIG. , the piping 42, the connection mechanism 43, the water passing through the filter provided in the water treatment module 40, etc. can be sensed by various sensor devices. The server 20 updates the water treatment device database 282 based on the sensing results of the water treatment device 30.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
<Additional notes>
The matters explained in each of the above embodiments are additionally described below.

(付記1) 水処理装置(30)であって、水処理装置を移動させるための移動機構(370)と、水の入力を受け付ける受付部(36)と、水処理用のモジュールを設置可能な、1または複数の設置機構(32)とを備え、モジュールは、モジュールの機能に応じて、複数の種類のモジュールが選択可能に用意されており(281)、1または複数の設置機構の少なくとも一部にモジュールを設置することにより、受付部で受け付けた水に対し、モジュールの機能に応じた水処理機能を提供するように構成されている。 (Additional Note 1) A water treatment device (30) that can be equipped with a moving mechanism (370) for moving the water treatment device, a reception section (36) that receives input of water, and a module for water treatment. , one or more installation mechanisms (32), and a plurality of types of modules are selectably prepared according to the function of the module (281), and at least one of the one or more installation mechanisms (32) is provided. By installing a module in the reception section, water treatment functions corresponding to the functions of the module are provided to the water received at the reception section.

(付記2) 複数の種類のモジュールは、少なくとも、フィルターにより水の浄化を行う機能を有するモジュールと、電力を供給する機能を有するモジュールと、水を空気中から生成する機能を有するモジュールと、水を加温または冷却する機能を有するモジュールとのいずれかを含む(281)、(付記1)に記載の水処理装置。 (Additional Note 2) The multiple types of modules include at least a module that has a function of purifying water with a filter, a module that has a function of supplying electricity, a module that has a function of generating water from the air, and a module that has a function of generating water from the air. (281) The water treatment device according to (Additional Note 1), including a module having a function of heating or cooling water.

(付記3) 水処理装置は、さらに、受付部で受け付ける水、または、設置機構に設置されるモジュールで行われる水処理状況を測定するセンシング部(32)と、センシング部のセンシング結果を外部のコンピュータ装置へ送信する送信部(390、311、321、312、322)とを備える、(付記2)に記載の水処理装置。 (Additional Note 3) The water treatment device further includes a sensing unit (32) that measures the water received at the reception unit or the water treatment status performed by the module installed in the installation mechanism, and a sensing unit (32) that measures the water received at the reception unit or the water treatment status performed by the module installed in the installation mechanism, and transmits the sensing results of the sensing unit to an external device. The water treatment device according to (Appendix 2), comprising a transmitter (390, 311, 321, 312, 322) that transmits to a computer device.

(付記4) 水処理装置は、設置機構に設置されたモジュールにより水処理された処理水を排出する排出部(37)を備え、受付部は、当該排出された処理水がユーザによって使用された後の排水を、入力として受け付ける、(付記1)または(付記3)に記載の水処理装置。 (Additional note 4) The water treatment device includes a discharge section (37) that discharges treated water treated by the module installed in the installation mechanism, and a reception section that discharges treated water that is used by the user. The water treatment device according to (Appendix 1) or (Appendix 3), which receives the subsequent wastewater as input.

(付記5) 制御部(203、29)と、記憶部(202、25、26)とを備えるコンピュータ装置(20)であって、ユーザが使用する水処理装置(30)は、水の入力を受け付ける受付部(36)と、水に対する水処理を行う処理部(32)と、水処理の状況の測定結果をコンピュータ装置へ送信する送信部(392、311、321、312、322)とを備え、コンピュータ装置の制御部は、水処理装置から受信する情報に基づいて、水処理装置が配置される位置における水処理の需要を予測する(2044、S1353)、コンピュータ装置。 (Additional Note 5) A computer device (20) including a control unit (203, 29) and a storage unit (202, 25, 26), and a water treatment device (30) used by a user that receives water input. It includes a reception unit (36) that receives water, a processing unit (32) that performs water treatment on water, and a transmission unit (392, 311, 321, 312, 322) that transmits measurement results of water treatment status to a computer device. , a computer device in which a control unit of the computer device predicts demand for water treatment at a location where the water treatment device is placed based on information received from the water treatment device (2044, S1353).

(付記6) 各位置における水処理の需要の予測結果に基づいて、各位置にある水処理装置の移動先を決定する(S1355)、(付記5)に記載のコンピュータ装置。 (Additional Note 6) The computer device according to (Additional Note 5), which determines a moving destination of the water treatment equipment at each location based on the predicted result of water treatment demand at each location (S1355).

(付記7) 各位置にある水処理装置の移動先の決定結果に基づいて、各位置にある水処理装置を、決定された各移動先へと移動させるための信号を送信する(S1357)、(付記6)に記載のコンピュータ装置。 (Additional Note 7) Based on the determination result of the movement destination of the water treatment equipment at each position, transmitting a signal for moving the water treatment equipment at each position to each determined movement destination (S1357), The computer device according to (Appendix 6).

(付記8) 水処理装置は、処理部として、水処理用のモジュールを設置可能な、1または複数の設置機構(32A、32B、・・・)とを備え、モジュールは、モジュールの機能に応じて、複数の種類のモジュールが選択可能に用意されており(281、40A、40B、・・・)、1または複数の設置機構の少なくとも一部にモジュールを設置することにより、受付部で受け付けた水に対し、モジュールの機能に応じた水処理機能を提供するように構成されており、受付部で受け付ける水、または、設置機構に設置されるモジュールで行われる水処理状況を測定するセンシング部(32)と、センシング部のセンシング結果をコンピュータ装置へ送信する送信部(392)とを備え、コンピュータ装置の制御部は、各位置における水処理装置のセンシング結果に基づいて(282)、各位置における水処理の需要を予測する、(付記5)から(付記7)のいずれかに記載のコンピュータ装置。 (Additional Note 8) The water treatment device is equipped with one or more installation mechanisms (32A, 32B,...) in which water treatment modules can be installed as a treatment section, and the modules are installed according to the function of the module. Multiple types of modules are available for selection (281, 40A, 40B,...), and by installing the module in at least a part of one or more installation mechanisms, the It is configured to provide a water treatment function according to the function of the module for water, and the sensing unit ( 32) and a transmitting unit (392) that transmits the sensing result of the sensing unit to the computer device, and the control unit of the computer device transmits the sensing result of the water treatment device at each position (282). The computer device according to any one of (Appendix 5) to (Appendix 7), which predicts demand for water treatment.

1 水処理システム、10 端末装置、20 サーバ、30 水処理装置、32 水処理モジュール設置機構、40 水処理モジュール。

1 water treatment system, 10 terminal device, 20 server, 30 water treatment device, 32 water treatment module installation mechanism, 40 water treatment module.

Claims (10)

水処理装置であって、
前記水処理装置を移動させるための移動機構と、
水の入力を受け付ける受付部と、
水処理用のモジュールを設置可能な、1または複数の設置機構とを備え、
前記モジュールは、前記モジュールの機能に応じて、複数の種類のモジュールが選択可能に用意されており、
前記1または複数の設置機構の少なくとも一部に前記モジュールを設置することにより、前記受付部で受け付けた前記水に対し、前記モジュールの機能に応じた水処理機能を提供するように構成されている、水処理装置。
A water treatment device,
a moving mechanism for moving the water treatment device;
A reception section that accepts input of water,
and one or more installation mechanisms capable of installing a module for water treatment,
The module includes a plurality of types of modules that can be selected depending on the function of the module,
By installing the module in at least a part of the one or more installation mechanisms, it is configured to provide a water treatment function according to the function of the module to the water received at the reception section. , water treatment equipment.
前記複数の種類のモジュールは、少なくとも、フィルターにより水の浄化を行う機能を有するモジュールと、電力を供給する機能を有するモジュールと、水を空気中から生成する機能を有するモジュールと、水を加温または冷却する機能を有するモジュールとのいずれかを含む、請求項1に記載の水処理装置。 The plurality of types of modules include at least a module having a function of purifying water with a filter, a module having a function of supplying electricity, a module having a function of generating water from the air, and a module having a function of heating water. or a module having a cooling function. The water treatment device according to claim 1. 前記水処理装置は、さらに、
前記受付部で受け付ける前記水、または、前記設置機構に設置される前記モジュールで行われる水処理状況を測定するセンシング部と、
前記センシング部のセンシング結果を外部のコンピュータ装置へ送信する送信部とを備える、請求項2に記載の水処理装置。
The water treatment device further includes:
a sensing unit that measures the water received by the reception unit or the water treatment status performed by the module installed in the installation mechanism;
The water treatment device according to claim 2, further comprising a transmitting section that transmits the sensing result of the sensing section to an external computer device.
前記水処理装置は、
前記設置機構に設置された前記モジュールにより水処理された処理水を排出する排出部を備え、
前記受付部は、当該排出された処理水がユーザによって使用された後の排水を、前記入力として受け付ける、請求項1から3に記載の水処理装置。
The water treatment device includes:
comprising a discharge part for discharging treated water treated by the module installed in the installation mechanism,
The water treatment device according to claim 1, wherein the reception unit receives, as the input, wastewater after the discharged treated water has been used by a user.
制御部と、記憶部とを備えるコンピュータ装置であって、
ユーザが使用する水処理装置は、
水の入力を受け付ける受付部と、
前記水に対する水処理を行う処理部と、
前記水処理の状況の測定結果を前記コンピュータ装置へ送信する送信部とを備え、
前記コンピュータ装置の制御部は、
前記水処理装置から受信する情報に基づいて、前記水処理装置が配置される位置における水処理の需要を予測する、コンピュータ装置。
A computer device comprising a control unit and a storage unit,
The water treatment equipment used by the user is
A reception section that accepts input of water,
a treatment unit that performs water treatment on the water;
a transmitting unit that transmits the measurement results of the water treatment status to the computer device,
The control unit of the computer device includes:
A computer device that predicts water treatment demand at a location where the water treatment device is located based on information received from the water treatment device.
各位置における前記水処理の需要の予測結果に基づいて、各位置にある前記水処理装置の移動先を決定する、請求項5に記載のコンピュータ装置。 The computer device according to claim 5, wherein a destination of the water treatment equipment at each location is determined based on a predicted result of the water treatment demand at each location. 各位置にある前記水処理装置の移動先の決定結果に基づいて、各位置にある前記水処理装置を、決定された各移動先へと移動させるための信号を送信する、請求項6に記載のコンピュータ装置。 7. A signal for moving the water treatment apparatus at each position to each determined movement destination is transmitted based on a determination result of the movement destination of the water treatment apparatus at each position. computer equipment. 前記水処理装置は、前記処理部として、水処理用のモジュールを設置可能な、1または複数の設置機構とを備え、
前記モジュールは、前記モジュールの機能に応じて、複数の種類のモジュールが選択可能に用意されており、
前記1または複数の設置機構の少なくとも一部に前記モジュールを設置することにより、前記受付部で受け付けた前記水に対し、前記モジュールの機能に応じた水処理機能を提供するように構成されており、
前記受付部で受け付ける前記水、または、前記設置機構に設置される前記モジュールで行われる水処理状況を測定するセンシング部と、
前記センシング部のセンシング結果を前記コンピュータ装置へ送信する送信部とを備え、
前記コンピュータ装置の前記制御部は、
各位置における前記水処理装置の前記センシング結果に基づいて、各位置における水処理の需要を予測する、請求項5から7のいずれかに記載のコンピュータ装置。
The water treatment device includes, as the treatment section, one or more installation mechanisms capable of installing water treatment modules,
The module includes a plurality of types of modules that can be selected depending on the function of the module,
By installing the module in at least a part of the one or more installation mechanisms, the water treatment function according to the function of the module is provided to the water received at the reception section. ,
a sensing unit that measures the water received by the reception unit or the water treatment status performed by the module installed in the installation mechanism;
and a transmitting unit that transmits the sensing result of the sensing unit to the computer device,
The control unit of the computer device includes:
The computer device according to any one of claims 5 to 7, which predicts demand for water treatment at each location based on the sensing results of the water treatment device at each location.
制御部と、記憶部とを備えるコンピュータ装置を動作させる方法であって、
ユーザが使用する水処理装置は、
水の入力を受け付ける受付部と、
前記水に対する水処理を行う処理部と、
前記水処理の状況の測定結果を前記コンピュータ装置へ送信する送信部とを備え、
前記方法は、前記コンピュータ装置の制御部が、
前記水処理装置から情報を受信するステップと、
前記水処理装置から受信する情報に基づいて、前記水処理装置が配置される位置における水処理の需要を予測するステップとを行う、方法。
A method of operating a computer device comprising a control unit and a storage unit, the method comprising:
The water treatment equipment used by the user is
A reception section that accepts input of water,
a treatment unit that performs water treatment on the water;
a transmitting unit that transmits the measurement results of the water treatment status to the computer device,
In the method, the control unit of the computer device:
receiving information from the water treatment device;
and predicting demand for water treatment at a location where the water treatment device is located based on information received from the water treatment device.
水処理システムであって、
水処理装置と、コンピュータ装置とを含み、
水処理装置であって、
前記水処理装置を移動させるための移動機構と、
水の入力を受け付ける受付部と、
水処理用のモジュールを設置可能な、1または複数の設置機構とを備え、
前記モジュールは、前記モジュールの機能に応じて、複数の種類のモジュールが選択可能に用意されており、
前記1または複数の設置機構の少なくとも一部に前記モジュールを設置することにより、前記受付部で受け付けた前記水に対し、前記モジュールの機能に応じた水処理機能を提供するように構成されており、
前記コンピュータ装置の制御部は、
前記水処理装置から受信する情報に基づいて、前記水処理装置が配置される位置における水処理の需要を予測する、水処理システム。
A water treatment system,
including a water treatment device and a computer device;
A water treatment device,
a moving mechanism for moving the water treatment device;
A reception section that accepts input of water,
and one or more installation mechanisms capable of installing a module for water treatment,
The module includes a plurality of types of modules that can be selected depending on the function of the module,
By installing the module in at least a part of the one or more installation mechanisms, the water treatment function according to the function of the module is provided to the water received at the reception section. ,
The control unit of the computer device includes:
A water treatment system that predicts demand for water treatment at a location where the water treatment device is located based on information received from the water treatment device.
JP2024002913A 2019-11-14 2024-01-12 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment Pending JP2024028468A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024002913A JP2024028468A (en) 2019-11-14 2024-01-12 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205984A JP7425465B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment
JP2024002913A JP2024028468A (en) 2019-11-14 2024-01-12 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205984A Division JP7425465B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024028468A true JP2024028468A (en) 2024-03-04

Family

ID=75912740

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205984A Active JP7425465B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment
JP2024002913A Pending JP2024028468A (en) 2019-11-14 2024-01-12 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205984A Active JP7425465B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7425465B2 (en)
WO (1) WO2021095820A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425464B2 (en) 2019-11-14 2024-01-31 Wota株式会社 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment
CN117486285B (en) * 2023-12-29 2024-03-15 珠海格力电器股份有限公司 Control method and system of water purifying equipment, water purifying equipment and storage medium

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324601A (en) * 1992-05-25 1993-12-07 Shimizu Corp Plan and design supporting system for integrated water utilizing system
US6688048B2 (en) * 1998-04-24 2004-02-10 Udo I. Staschik Utilities container
JP4829125B2 (en) * 2003-12-08 2011-12-07 アーバス、 インコーポレイテッド Integrated infrastructure provision system
JP2013059743A (en) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp Seawater desalination plant system
US20140009104A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Sunglego Enerji Sistemleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi AC Solar Panel System
JP5364863B1 (en) * 2013-07-09 2013-12-11 三菱重工業株式会社 Purification device for circulating water use system
JP5866501B1 (en) * 2014-03-03 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Water treatment support system, program
JP6682935B2 (en) * 2016-03-18 2020-04-15 栗田工業株式会社 Proposal support device for water treatment system, proposal support method, and program
JP6200046B2 (en) * 2016-08-16 2017-09-20 オルガノ株式会社 Water treatment system construction support apparatus and water treatment system construction support program
EP3551310B1 (en) * 2016-12-12 2022-06-22 A.O. Smith Corporation Water filtration system with recirculation to reduce total dissolved solids creep effect
ES2951434T3 (en) * 2017-09-20 2023-10-20 Wota Corp water treatment system
JP2020166643A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 栗田工業株式会社 Design support device and design support method
JP7425464B2 (en) 2019-11-14 2024-01-31 Wota株式会社 Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021079305A (en) 2021-05-27
WO2021095820A1 (en) 2021-05-20
JP7425465B2 (en) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024028468A (en) Water treatment equipment, water treatment system, water treatment method, computer equipment
WO2021177371A1 (en) Information processing device, method, and program
Makropoulos et al. Sewer-mining: A water reuse option supporting circular economy, public service provision and entrepreneurship
US20220274849A1 (en) Information processing apparatus, method, and system
de Castro Carvalho et al. Sustainable airport environments: A review of water conservation practices in airports
CN109071271B (en) Water treatment device management system and household water treatment device
Zhang et al. Decentralized water management: rainwater harvesting and greywater reuse in an urban area of Beijing, China
JP2024055886A (en) Water treatment device, water treatment system, water treatment method, and computer device
Sharma et al. Decentralised systems–definition and drivers in the current context
Yoon et al. The water-energy nexus in hotels and recreational activities of a mass tourism resort: the case of Benidorm
Yue et al. Sustainable strategies on water supply management in Hong Kong
Shively et al. Prototypic automated continuous recreational water quality monitoring of nine Chicago beaches
WO2014007061A1 (en) Information processing system, information processing method, information processing device, control method therefor, and control program therefor
Ward Rainwater harvesting in the UK: a strategic framework to enable transition from novel to mainstream
Gardiner Domestic rainwater tanks: usage and maintenance patterns in South East Queensland
KR101858569B1 (en) Remote Total Management System For Plural Water Treatment Facilities And Its Operating Mehtod Therefor
JP2023014978A (en) Off-grid accommodation module, program, information processing device and method
EP4251574A1 (en) Systems and methods for water re-use
De Vito et al. An integrated infrastructure for distributed waste water quality monitoring and decision support
WO2024105955A1 (en) Program, method, information processing device, and system
Crane et al. Benchmarks for urine volume generation and phosphorus mass recovery in commercial and institutional buildings
Rao et al. Jal Setu: Smart Water Tank for Homes and Public Places
Lakshmi et al. Exploring the role of IoT for sustainable enhancement in smart spaces
Gen ENVIRONMENTAL REVIEWS & CASE STUDIES: Public Knowledge and Wastewater Management: A Case in San Francisco
JP2024072361A (en) Program, method, information processing device, and system