JP2024028244A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2024028244A
JP2024028244A JP2023198299A JP2023198299A JP2024028244A JP 2024028244 A JP2024028244 A JP 2024028244A JP 2023198299 A JP2023198299 A JP 2023198299A JP 2023198299 A JP2023198299 A JP 2023198299A JP 2024028244 A JP2024028244 A JP 2024028244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
cpu
notification
information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023198299A
Other languages
English (en)
Inventor
圭一朗 赤羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2023198299A priority Critical patent/JP2024028244A/ja
Publication of JP2024028244A publication Critical patent/JP2024028244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】出力部を増やさずに情報を出力できる遊技機を提供する。【解決手段】所定情報(一例としてセキュリティ信号)を出力するとき、第1報知部(一例として出力報知部87a)では、所定情報が出力されていること、又は所定情報が出力されたことを特定可能な第1報知(一例として出力報知)が実行され、所定情報を出力するとき、第2報知部(一例として識別報知部87b)では、所定要因を特定可能な第2報知(一例として識別報知)が実行される。【選択図】図5

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、遊技機としては、パチンコ遊技機及び回動式遊技機が知られている。これらの遊技機は、外部機器に対して、不正行為が行われたことを出力契機として制御信号(例えばセキュリティ信号)を出力するための出力部を備える(例えば特許文献1)。
特開2015-066240号公報
今日では、遊技機の構造及び制御が高度化することに伴って、各種要因に応じた情報を出力したいという要請がある。一方、遊技機では、出力部を設けるスペースが限られていることから、各種要因の増加に応じて、出力部を増やすことにも限界がある。
上記課題を解決する遊技機は、外部機器と通信線を介して接続可能に構成され、所定要因の発生に応じた所定情報を出力可能な所定出力部と、情報の出力を制御する出力制御部と、第1報知部と、第2報知部と、を備え、前記所定要因は、少なくとも第1要因及び第2要因を含み、前記所定情報を出力するとき、前記第1報知部では、前記所定情報が出力されていること、又は前記所定情報が出力されたことを特定可能な第1報知が実行され、前記所定情報を出力するとき、前記第2報知部では、前記所定要因を特定可能な第2報知が実行されることを要旨とする。
本発明によれば、出力部を増やさずに情報を出力できる。
図1は、遊技機の一例を示す正面図である。 図2は、遊技機の一例を示す斜視図である。 図3は、遊技盤の一例を示す正面図である。 図4は、遊技機の電気的構成の一例を示すブロック図である。 図5(a)及び図5(b)は、外部端子板の一例を示す拡大図である。 図6は、遊技機の電気的構成の一例を示すブロック図である。 図7は、エラーの種類、エラーの発生条件、セキュリティ信号の出力態様、及びエラーの報知態様の一例を示す説明図である。 図8は、外部端子から出力可能な信号の一例を示す説明図である。
[第1実施形態]
以下、パチンコ遊技機に具体化した一例について説明する。
図1に示すように、島設備(不図示)は、複数の遊技機10を設置できる。一例として、遊技機10は、パチンコ遊技機である。複数の遊技機10は、それぞれ管理装置100が併設される。島設備において、遊技機10と管理装置100とは、交互に並ぶ。
管理装置100について説明する。
管理装置100は、カード型又はコイン型の管理媒体(不図示)を挿入可能な媒体挿入部101を備える。管理媒体は、投入金の残額、及び遊技媒体数P1を記憶できる。遊技媒体数P1は、遊技者が所有する遊技媒体数である。遊技媒体は、遊技機10において、遊技に使用可能な価値である。一例として、遊技媒体は、遊技球である。管理装置100は、現金を投入可能な現金投入部102を備える。現金投入部102への投入金額は、管理媒体に記憶される。
管理装置100は、遊技者が操作可能な操作パネル110を備える。一例として、操作パネル110は、玉貸操作部、払出操作部、返却操作部、保有数表示部、及び残額表示部を備える。玉貸操作部は、管理媒体に記憶された残額に基づいて、遊技機10が管理する遊技媒体数P2を増加させるときに操作される。遊技媒体数P2は、遊技者が所有する遊技媒体の数量を示す。払出操作部は、遊技媒体数P1に基づいて、遊技媒体数P2を増加させるときに操作される。返却操作部は、管理媒体の返却を受けるときに操作される。保有数表示部には、遊技媒体数P1が表示される。各遊技媒体数P1,P2は、電子的に管理される遊技媒体の数を示す。残額表示部には、支払金の残額が表示される。
管理装置100は、管理装置制御基板105を備える。管理装置制御基板105は、CPU105aと、メモリ105bと、を備える。CPU105aは、管理装置制御プログラムを実行することにより、所定の処理を行う。メモリ105bは、管理装置制御プログラムを記憶する。メモリ105bは、管理装置100の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶する。
管理装置100は、通信端子105dを備える。管理装置制御基板105は、通信端子105dを介して遊技機10と接続される。管理装置制御基板105は、遊技機10が出力する各種の制御情報を入力可能に構成される。CPU105aは、遊技機10に対して各種の制御情報の一例として接続信号を出力する。
管理装置100は、外部機器と接続するための外部通信端子(不図示)を備える。一例として、外部機器(不図示)は、遊技場に設置されたホールコンピュータであるとよい。外部機器は、遊技場外のデータセンタに設置されたサーバ設備とネットワークを介して通信可能な管理コンピュータであるとよい。この場合、管理コンピュータと管理装置100とは、相互に通信可能に接続されることが好ましい。
管理装置100が実行する処理について説明する。
管理装置制御基板105のCPU105aは、媒体挿入部101に管理媒体が挿入されると、管理媒体に記憶された残額、及び遊技媒体数P1を読み出す。CPU105aは、現金投入部102に投入された金額を残額に加算する。CPU105aは、残額が0ではないとき、玉貸操作部が操作されると、管理媒体に記憶された残額を規定額だけ減算するとともに、当該規定額に対応する数の遊技媒体の付与を特定可能な付与情報を遊技機10へ出力する。
CPU105aは、遊技媒体数P1が1以上であるとき、払出操作部が操作されると、管理媒体に記憶された遊技媒体数P1を所定数だけ減算し、当該所定数の遊技媒体の付与を特定可能な付与情報を遊技機10へ出力する。CPU105aは、遊技機10から計数情報を入力すると、当該計数情報から特定可能な遊技媒体数を、管理媒体に記憶された遊技媒体数P1に加算する。CPU105aは、保有数表示部を制御し、その時々の遊技媒体数P1を表示させる。CPU105aは、残額表示部を制御し、その時々の残額を表示させる。CPU105aは、返却操作部が操作されると、管理媒体を媒体挿入部101から排出させる。
遊技機10について説明する。
図1~図3に示すように、一例として、遊技機10は、遊技球を電子的に管理可能に構成される。一例として、遊技機10は、遊技媒体数P2を管理可能に構成される。一例として、遊技機10は、機内部において、所定数の遊技球が循環されるように構成される。これに限らず、遊技機10は、非循環型の遊技機であってもよい。遊技機10は、島設備(不図示)から遊技球の供給を受けること、及び島設備へ遊技球を返却することをできるように構成されてもよい。この場合に、遊技機10は、遊技媒体数P2を管理しない構成であるとよい。
遊技機10は、枠11と、枠11に保持された遊技盤20と、を備える。遊技盤20は、遊技球が流下する遊技領域21aを有する。枠11について説明する。枠11は、外枠12と、中枠13と、前枠14と、を備える。外枠12は、釘等を用いて、島設備に固定される。中枠13は、遊技盤20を保持する。前枠14は、保護ガラス(不図示)を有する。保護ガラスは、前枠14の開口部14bを封止する。保護ガラスは、遊技盤20の遊技領域21aを覆う。中枠13は、外枠12に対して開閉できるように支持される。前枠14は、中枠13に対して開閉できるように支持される。枠11は、施錠装置11Aを備える。施錠装置11Aは、適合する鍵を用いて施錠及び解錠できる。中枠13は、施錠装置11Aを解錠した場合に、外枠12に対して開放できる。前枠14は、施錠装置11Aを解錠した場合に、中枠13に対して開放できる。中枠13及び前枠14は、扉部材の一例である。
枠11は、発射操作部15を備える。発射操作部15は、遊技球を発射させる操作を可能に構成される。一例として、発射操作部15は、中枠13の前面側に設けられる。一例として、発射操作部15は、ハンドル型である。遊技機10は、発射操作部15の操作量に応じた発射強度にて遊技球を打ち出すように構成される。一例として、発射操作部15は、回動操作を可能なハンドルレバーと、タッチセンサD01と、発射停止スイッチD02と、ハンドルボリュームD03と、を備える(図4参照)。タッチセンサD01は、遊技者の手指が通電リング(不図示)に触れるとタッチ信号を出力する。発射停止スイッチD02は、発射操作部15の側方に突出する発射停止ボタンが押し込まれるとストップ信号を出力する。ハンドルボリュームD03は、ハンドルレバーが回動操作されると、その回動操作量に応じた電圧のボリューム信号を出力する。
枠11は、遊技媒体数P2を表示できる遊技媒体数表示部16aを備える。一例として、遊技媒体数表示部16aは、前枠14の前面側に設けられる。遊技媒体数表示部16aは、遊技媒体数P2を表示する手段の一例である。遊技媒体数表示部16aは、所定の報知を実行できてもよい。枠11は、計数スイッチ16bを備える。一例として、計数スイッチ16bは、前枠14の前面側に設けられる。計数スイッチ16bは、予め定めた計数可能状態である場合に、計数操作が許容される。計数スイッチ16bは、計数操作がされると計数信号を出力する。計数スイッチ16bは、遊技者が操作可能な手段の一例である。枠11は、計数報知部16cを備える。一例として、計数報知部16cは、前枠14の前面側に設けられる。一例として、計数報知部16cは、計数可能状態であるか否かを点灯及び消灯等によって報知する。
枠11は、スピーカを一例とする音声演出装置17を備える。一例として、音声演出装置17は、前枠14の前面側に配設される。音声演出装置17は、所定の音声を出力する演出(以下、音声演出と示す)を実行できる。音声演出装置17は、所定の音声を出力する報知(以下、音声報知と示す)を実行できる。例えば、所定の音声は、楽曲、効果音、及び所定の文字列を読み上げる人の声等である。
枠11は、発光演出装置18を備える。発光演出装置18は、LEDなどを一例とする発光体(不図示)の点灯、点滅、及び消灯による演出(以下、発光演出と示す)を実行できる。発光演出装置18は、発光体(不図示)の点灯、点滅、及び消灯による報知(以下、発光報知と示す)を実行できる。一例として、発光演出装置18は、前枠14の前面側に配設される。これに限らず、発光演出装置18は、枠11に加えて、又は代えて、遊技盤20に配設されてもよい。
枠11は、遊技者が操作可能な演出操作部22を備える。一例として、演出操作部22は、押下げ操作ができるように構成されたボタン型の操作デバイスである。これに限らず、演出操作部22は、押込み操作又は引く操作ができるように構成されたレバー型の操作デバイスであってもよく、拳銃型又は操縦桿型の操作デバイスであってもよい。
枠11は、異常な電波として所定の強度を超える電波を検知する電波センサD16を備える(図4参照)。電波センサD16は、異常な電波を検知すると電波検知信号を出力する。遊技盤20は、中枠13にある電波センサD16に加えて、電波センサを備え、遊技盤20にて異常な電波を検出できる構成であってもよい。
枠11は、中枠13に対して前枠14が開放されたことを検知する第1扉開放スイッチD17を備える(図4参照)。第1扉開放スイッチD17は、前枠14の開放を検知すると第1扉開放信号を出力する。中枠13は、外枠12に対して中枠13が開放されたことを検知する第2扉開放スイッチD18を備える(図4参照)。第2扉開放スイッチD18は、中枠13の開放を検知すると第2扉開放信号を出力する。
枠11は、所定の強度を超える磁気を検知する磁気センサD20を備える(図4参照)。磁気センサD20は、所定の強度を超える磁気を検知すると磁気検知信号を出力する。遊技盤20は、中枠13にある磁気センサD20に加えて、磁気センサを備え、遊技盤20にて磁気を検出できる構成であってもよい。
枠11は、枠制御基板82と、発射制御基板83と、を備える。枠制御基板82、及び発射制御基板83は、中枠13の後側に固定されている。つまり、各制御基板82,83は、枠11に搭載される。各制御基板82,83は、施錠装置11Aを解錠して中枠13を開放しなければアクセスできない位置にある。各制御基板82,83の電気的構成については後述する。枠11は、電源ユニット99を備える。電源ユニット99は、中枠13の後側に固定されている。電源ユニット99は、施錠装置11Aを解錠して中枠13を開放しなければアクセスできない位置に設けられている。
枠11は、遊技球の流通機構40を備える。
図3に示すように、遊技球の流通機構40は、回収機構41と、循環機構42と、発射機構43と、を含む。一例として、回収機構41、循環機構42、及び発射機構43は、中枠13に設けられる。回収機構41、循環機構42、及び発射機構43の動作は、枠制御基板82及び発射制御基板83によって制御される。
回収機構41は、遊技盤20から排出された遊技球を循環機構42へ案内する。回収機構41は、下方に向かって延びる通路、又は下方に向かって傾斜する通路を組み合わせて構成される。矢印Y1,Y2で示すように、遊技球は、遊技盤20から回収機構41に受け入れられた場合に、回収機構41を構成する通路を流下することにより、循環機構42へ到達する。循環機構42は、回収機構41から受け入れた遊技球を、所定の方向へ搬送する。一例として、循環機構42は、遊技球を揚上する。循環機構42は、遊技球を搬送する搬送部42Aを備える。搬送部42Aは、所定の方向に沿って延びる搬送通路と、搬送通路に収容されたスクリューと、スクリューを回転させる搬送モータ42aと、を備える(図4参照)。矢印Y3で示すように、循環機構42によって搬送された遊技球は、発射機構43へ到達する。
矢印Y4で示すように、発射機構43は、循環機構42によって搬送された遊技球を、遊技盤20の遊技領域21aへ到達するように発射し得る。発射機構43は、遊技球を発射するための動作を行う。一例として、発射機構43は、遊技球を供給する供給動作を行う供給部43Aと、供給部43Aから供給された遊技球を打ち出す打出動作(発射動作)を行う打出部43Bと、を備える。供給部43Aは、搬送部42Aによって搬送された遊技球を1球ずつ切り出すことにより、打出部43Bへ供給する。供給部43Aは、遊技球を1球ずつ供給する動作を可能に構成された供給部材(可動片)と、当該供給部材を駆動する供給ソレノイド43aと、供給する遊技球を検知する供給センサD19と、を有する(図4参照)。供給部43Aから1球ずつ切り出された遊技球は、打出部43Bの打撃位置へ流入する。一例として、供給センサD19は、供給部材よりも上流側(循環機構42)側において遊技球を検知する。供給センサD19は、遊技球を検知すると、供給信号を出力する。打出部43Bは、打撃位置へ流入した遊技球を遊技領域21aへ向けて打ち出す。打出部43Bは、打撃位置にある遊技球を打撃する発射ハンマと、当該発射ハンマを駆動する発射ソレノイド43bと、を有する(図4参照)。
流通機構40における遊技球の流れについて説明する。矢印Y4に示すように、遊技球が、発射機構43の打出部43Bによって発射される。遊技球は、遊技領域21aへ到達し得る。遊技球は、遊技領域21aに到達すると、当該遊技領域21aに開口する入賞口又はアウト口へ入球する。矢印Y1に示すように、遊技球は、遊技盤20に形成された排出口(不図示)から、回収機構41へ排出される。発射機構43によって発射されたが、遊技領域21aへ到達しなかった遊技球(所謂、ファール球)も、回収機構41へ流入する。矢印Y2に示すように、遊技球は、回収機構41を通って、循環機構42へ到達する。遊技球は、循環機構42によって、搬送される。矢印Y3に示すように、遊技球は、発射機構43へ戻り、再び発射される。
遊技盤20について説明する。
遊技盤20は、表示演出装置19と、遊技制御基板80と、演出制御基板81と、を有する。表示演出装置19、遊技制御基板80、及び演出制御基板81は、遊技盤20の後側の部分に設けられる。つまり、表示演出装置19と、遊技制御基板80と、演出制御基板81は、遊技盤20に搭載される。
遊技盤20は、四角板状の遊技板21を有する。遊技板21の前面には、正面視で略円形の遊技領域21aが画成される。遊技領域21aには、釘や風車などが配置される。遊技領域21aの略中央には、遊技板21を前後方向に貫通するように、表示窓口21bが形成される。遊技領域21aの左方には、発射操作部15の操作によって発射された遊技球を遊技領域21aへと案内する打出通路21cが形成される。遊技領域21a及び打出通路21cは、保護ガラスによって覆われる。
遊技盤20は、情報表示装置30を備える。
一例として、情報表示装置30は、遊技盤20に設けられる。情報表示装置30は、各種の情報を表示する。一例として、情報表示装置30は、第1特別図柄表示部31、第2特別図柄表示部32、第1保留表示部33、第2保留表示部34、普通図柄表示部35、及び普通保留表示部36を含む。一例として、各表示部31~36は、遊技盤20において、遊技者から視認可能な部分に纏めて配設されるが、これに限らず、一部又は全部が異なる部分に配設されていてもよい。
特別図柄表示部31,32は、所定の図柄を変動表示させ、最終的に特別図柄を停止表示させる特別図柄変動ゲーム(以下、特別ゲームと示す)を実行できる。特別図柄は、内部抽選(特別図柄の当り抽選)の結果を報知するための図柄である。特別図柄は、大当り図柄と、はずれ図柄と、を含む。特別図柄は、小当り図柄を含んでもよい。遊技機10では、特別図柄の当り抽選で大当りに当選すると、特別ゲームで大当り図柄が停止表示され、当該大当りの特別ゲームの終了後、大当り遊技が付与される。大当り遊技については後述する。以下の説明では、第1特別図柄表示部31で実行される特別ゲームを「第1特別ゲーム」と示し、第2特別図柄表示部32で実行される特別ゲームを「第2特別ゲーム」と示す。
第1保留表示部33は、保留条件が成立したものの、開始条件が未だ成立していないことにより、その実行が保留されている第1特別ゲームの回数(以下、第1保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。第2保留表示部34は、保留条件が成立したものの、開始条件が未だ成立していないことにより、その実行が保留されている第2特別ゲームの回数(以下、第2保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。
普通図柄表示部35は、所定の図柄を変動表示させ、最終的に普通図柄を停止表示させる普通ゲームを実行可能である。普通図柄は、内部抽選(普通図柄の当り抽選)の結果を報知するための図柄である。普通図柄には、普通当り図柄と、普通はずれ図柄と、がある。遊技機10では、普通図柄の当り抽選で普通当りに当選すると、普通ゲームで普通当り図柄が停止表示され、当該普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。
普通保留表示部36は、保留条件が成立したものの、開始条件が未だ成立していないことにより、その実行が保留されている普通ゲームの回数を特定可能な情報を表示する。情報表示装置30には、右打ちを指示する情報を表示する右打ち表示部や、ラウンド遊技の上限回数を報知するラウンド表示部が含まれていてもよい。
遊技盤20には、複数の入賞口23が形成されている。複数の入賞口23は、遊技球が入球できるように、遊技領域21aに開口する。複数の入賞口23は、第1始動口23Aと、第2始動口23Bと、大入賞口23Cと、普通入賞口23Dと、を含む。複数の入賞口は、これらの入賞口23とは異なる入賞口を含んでもよい。
第1始動口23Aは、賞球の付与条件、及び第1特別ゲームの保留条件を成立させるために遊技球を入球させる入賞口である。一例として、第1始動口23Aは、表示演出装置19の下方にある。第1始動口23Aは、常に遊技球を入球させ得るように開口される。遊技盤20は、入賞センサとして、第1始動口23Aへ入球した遊技球を検知する第1始動センサD11を備える(図4参照)。
第2始動口23Bは、賞球の付与条件、及び第2特別ゲームの保留条件を成立させるために遊技球を入球させる入賞口である。一例として、第2始動口23Bは、第1始動口23Aの右方にある。第2始動口23Bは、扉状であることを一例とする普通開閉片23Baを備える。第2始動口23Bは、普通当り遊技が付与されていないとき、遊技球を入球させることができない、又は入球し難いように閉鎖される。第2始動口23Bは、普通当り遊技が付与されると、遊技球を入球させることができる、又は入球し易いように開放される。遊技盤20は、第2始動口23Bを開放させる手段として、普通ソレノイドSL1を備える(図4参照)。また、遊技盤20は、入賞センサとして、第2始動口23Bへ入球した遊技球を検知する第2始動センサD12を備える(図4参照)。普通開閉片23Baは、所謂「普通電動役物」である。
大入賞口23Cは、賞球の付与条件を成立させるために、遊技球を入球させる入賞口である。一例として、大入賞口23Cは、表示演出装置19の右下方にある。大入賞口23Cは、扉状であることを一例とする特別開閉片23Caを備える。大入賞口23Cは、大当り遊技が付与されていないとき、遊技球を入球させることができない、又は入球し難いように閉鎖される。大入賞口23Cは、大当り遊技が付与されると、遊技球を入球させることができる、又は入球し易いように開放される。遊技盤20は、大入賞口23Cを開放させる手段として、特別ソレノイドSL2を備える(図4参照)。また、遊技盤20は、入賞センサとして、大入賞口23Cへ入球した遊技球を検知するカウントセンサD13を備える(図4参照)。
普通入賞口23Dは、賞球の付与条件を成立させるために、遊技球を入球させる入賞口である。一例として、普通入賞口23Dは、表示演出装置19の左下方、及び表示演出装置19の右下方にそれぞれある。普通入賞口23Dは、常に遊技球を入球させることができるように開口される。遊技盤20は、入賞センサとして、普通入賞口23Dへ入球した遊技球を検知する普通センサD14を備える(図4参照)。
遊技盤20は、ゲート24を備える。一例として、ゲート24は、遊技領域21aの右方領域であって、第2始動口23B、及び大入賞口23Cの上方にある。ゲート24には、ゲート口24aが形成されている。ゲート口24aは、常に遊技球を入球させることができるように開口される。ゲート24は、入賞センサとして、ゲート口24aへ入球した遊技球を検知するゲートセンサD15を有する(図4参照)。ゲート24は、普通ゲームの始動条件を成立させるために、遊技球を入球させる入球口である。ゲート24は、遊技球が入球しても賞球の付与条件が成立しない。
遊技盤20には、アウト口25が形成されている。一例として、アウト口25は、遊技領域21aの最も下部において開口する。遊技球は、第1始動口23A、第2始動口23B、大入賞口23C、及び普通入賞口23Dの何れにも入球しなかった場合に、アウト口25へ入球する。複数の入賞口23、及びアウト口25は、遊技領域21aから遊技球を排出するための排出口、又は遊技領域21aから遊技球を返却するための返却口として把握できる。遊技球は、複数の入賞口23、又はアウト口25へ入球すると、遊技盤20の排出口(不図示)から排出される。遊技盤20の遊技領域21aから排出される遊技球は、所謂「アウト球」である。
表示演出装置19について説明する。
表示演出装置19は、画像を表示可能な画像表示領域19aを有する。表示演出装置19は、表示窓口21bを介して、画像表示領域19aを視認可能となるように、遊技板21の後面に組み付けられる。一例として、表示演出装置19は、液晶ディスプレイである。表示演出装置19は、所定の画像を表示する演出(以下、表示演出と示す)を実行できる。表示演出装置19は、所定の画像を表示する報知(以下、表示報知と示す)を実行できる。例えば、所定の画像は、演出図柄、キャラクタ、風景、文字(文字列)、数字、及び記号などの画像である。以下の説明では、これら演出図柄やキャラクタ等について単に「表示する」と示す場合、これらキャラクタ等を画像として表示することを意味する。
音声演出装置17、発光演出装置18、及び表示演出装置19は、所定の演出を実行する手段の一例である演出機器ESを構成する(図1参照)。音声演出装置17、発光演出装置18、及び表示演出装置19は、何れも所定の報知を実行できる。よって、演出機器ESは、所定の報知を行うことができる手段の一例である。演出機器ESに含まれる演出装置は、音声演出装置17、発光演出装置18、及び表示演出装置19に限定されず、これらの演出装置の一部を省略した構成であってもよい。演出機器ESは、これらの演出装置に加えて、又は任意に選択できる1つまたは複数に代えて、可動演出を実行する可動演出装置を含んでもよく、振動演出を実行する振動演出装置を含んでもよい。
表示演出装置19による表示演出には、複数列の演出図柄を用いた演出図柄変動ゲーム(以下、演出ゲームと示す)がある。演出ゲームでは、複数列の演出図柄が変動表示され、最終的に演出図柄の組合せ(以下、図柄組合せと示す)が停止表示される。演出図柄は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄であって、表示演出を多様化させるための図柄である。一例として、演出ゲームは、左図柄列、中図柄列、及び右図柄列の演出図柄をそれぞれ所定方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。演出ゲームは、リーチを形成して行うリーチ演出を含む場合がある。演出ゲームは、特別ゲームとともに開始され、特別ゲームとともに終了される。演出ゲームでは、特別ゲームで停止表示される特別図柄に応じた図柄組合せが停止表示される。特別ゲームにて大当り図柄が停止表示されるとき、演出ゲームでは、大当りの図柄組合せが停止表示される。特別ゲームにてはずれ図柄が停止表示されるとき、演出ゲームでは、はずれの図柄組合せが停止表示される。以下の説明では、特別ゲームと、当該特別ゲームとともに実行される演出ゲームと、を纏めて「変動ゲーム」と示す。このように、演出機器ESを構成する表示演出装置19では、図柄の変動表示を実行できる。特別図柄表示部31,32、及び表示演出装置19は、変動ゲームを実行する手段の一例である。
大当り遊技について説明する。
大当り遊技では、最初に、予め定めた時間(以下、オープニング時間と示す)にわたって所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の開始を認識可能なオープニング演出である。大当り遊技では、オープニング時間の経過後に、大入賞口23Cを開放するラウンド遊技が予め定めた上限回数を上限として行われる。1回のラウンド遊技は、予め定めた上限数の遊技球が入球する個数条件、又は予め定めた上限時間が経過する時間条件の成立により終了される。ラウンド遊技において、大入賞口23Cは、所定の開放態様(開放パターン)にて開放される。各ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。大当り遊技では、最終回のラウンド遊技が終了すると、予め定めた時間(以下、エンディング時間と示す)にわたって所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の終了を認識可能なエンディング演出である。大当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
遊技機10の機能について説明する。
遊技機10は、確率変動機能(以下、確変機能と示す)を搭載する。
確率変動機能は、特別図柄の当り抽選にて大当りに当選する確率(以下、大当り確率と示す)を変動させるための機能である。遊技機10は、大当り確率が異なり得る状態として、確変機能が作動しない低確率状態と、確変機能が作動する高確率状態と、を備える。高確率状態は、低確率状態に比して大当り確率が高い。高確率状態では、大当り確率が低確率状態に比して高まることから、遊技者にとって有利な状態となる。高確率状態は、所謂「確率変動状態(確変状態)」である。
遊技機10は、入球補助機能を搭載する。
入球補助機能は、第2始動口23Bへの入球率を変動させるための機能である。遊技機10は、第2始動口23Bへの入球率が異なり得る状態として、入球補助機能が作動しない低入球率状態と、入球補助機能が作動する高入球率状態と、を備える。高入球率状態は、低入球率状態に比して、遊技球が第2始動口23Bへ入球する確率が高い。高入球率状態では、遊技球が第2始動口23Bへ入球する確率が高まり、第2始動口23Bへの遊技球の入球が容易になることから、遊技者にとって有利な状態(入球容易状態)となる。高入球率状態は、所謂「電サポ状態」であり、低入球率状態は、所謂「非電サポ状態」である。
例えば、高入球率状態は、次に説明する3つの制御のうち、任意に選択される1の制御を行うことにより、又は複数の制御を組み合わせて行うことにより実現できる。1つめの制御は、普通ゲームの変動時間を、低入球率状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。2つめの制御は、普通当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、低入球率状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。3つめの制御は、1回の普通当り遊技における第2始動口23Bの合計開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。開放時間延長制御は、1回の普通当り遊技における第2始動口23Bの開放回数を低入球率状態のときよりも多くする制御、及び普通当り遊技における第2始動口23Bの1回の開放時間を低入球率状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方であるとよい。高入球率状態は、次に説明する4つめの制御を組み合わせて実現してもよい。4つめの制御は、特別ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、低入球率状態のときよりも短くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を行う場合、高入球率状態は、特別図柄の変動時間短縮状態(時短状態)となり、低入球率状態は、特別図柄の非変動時間短縮状態(非時短状態)となる。
遊技状態は、確変機能の作動の有無と、入球補助機能の作動の有無と、の組み合わせによって規定される。以下の説明では、低確率状態かつ低入球率状態である遊技状態を「低確低入球率状態」と示し、高確率状態かつ低入球率状態である遊技状態を「高確低入球率状態」と示す。また、低確率状態かつ高入球率状態である遊技状態を「低確高入球率状態」と示し、高確率状態かつ高入球率状態である遊技状態を「高確高入球率状態」と示す。
遊技機10は、コンプリート機能を搭載する。
コンプリート機能は、遊技機10の出玉が基準数(値)を超えない様に、基準数の手前で遊技機10の動作を停止させる機能である。コンプリート機能の作動条件は、一日の営業中における差玉PCが、基準数(一例として10万球)より少ない数に定めた作動基準数(95000球)に達することで成立する。差玉PCは、アウト球数(発射遊技球数)とセーフ球数(払出遊技球数)との差である。一例として、差玉PCの計数は、遊技球が発射されるごとに差玉PCから1減算するとともに、遊技球が入賞口23へ入球するごとに、当該入賞口に定められた賞球数を差玉PCに加算して行うとよい。一例として、差玉PCの計数は、差玉PCが0以下の場合において、遊技球が発射されたときに、差玉PCから1減算するようにしてもよく、差玉PCから1減算しないようにしてもよい。つまり、差玉PCは、一日の営業中における総差玉であってもよく、一日の営業中における最大差玉であってもよい。アウト球数は、遊技領域21aに到達した遊技球数であってもよく、当該遊技球数にファール球数を合算した遊技球数であってもよい。
遊技機10の電気的構成について説明する。
図4に示すように、遊技機10は、複数の制御基板を備える。複数の制御基板は、遊技制御基板80、演出制御基板81、枠制御基板82、及び発射制御基板83を含む。
遊技制御基板80と、演出制御基板81とは、遊技制御基板80から演出制御基板81へと、一方向に制御情報(信号、制御コマンド、及び電文など)を出力できるように接続される。遊技制御基板80は、所定の処理を実行し、演出制御基板81へ制御情報を出力する。演出制御基板81は、遊技制御基板80から入力した制御情報に基づいて所定の処理を実行する。遊技制御基板80と、枠制御基板82とは、双方向に制御情報を出力できるように接続される。枠制御基板82と、発射制御基板83とは、双方向に制御情報を出力できるように接続される。枠制御基板82は、所定の処理を実行し、遊技制御基板80及び発射制御基板83へ制御情報を出力する。発射制御基板83は、所定の手順で動作し、枠制御基板82へ制御情報を出力する。遊技機10の枠制御基板82と、管理装置100の管理装置制御基板105とは、遊技機10に設けられた接続端子板98を介して、双方向に制御情報を出力できるように接続される。
遊技機10は、電源ユニット99を備える。一例として、電源ユニット99は、中枠13の裏側に設けられる。電源ユニット99は、機外部から電力供給を受けるとともに入力電圧を所定電圧に変換し、演出制御基板81及び枠制御基板82に対して供給する。枠制御基板82に供給された電力は、さらに遊技制御基板80及び発射制御基板83に対して供給される。電源ユニット99は、供給ソレノイド43a、発射ソレノイド43b、各種のセンサ、及びスイッチに対して電力を供給する。電源ユニット99は、メインスイッチ99aを備える。遊技機10は、メインスイッチ99aをオン状態としたまま電源ユニット99に対して電力供給を開始するか、電力供給をした状態のままメインスイッチ99aをオン状態とすることにより、電源投入が可能に構成される。
図5(a)及び図5(b)に示すように、遊技機10は、外部機器HCと接続可能な外部端子板85を備える。一例として、外部端子板85は、中枠13の裏側に設けられる。一例として、外部機器HCは、遊技機10のデータを収集して表示するデータカウンタであるとよい。外部機器HCは、ホールコンピュータであってもよい。外部端子板85は、第1面F1と第2面F2とを有する板状のベース部材85aを備える。ベース部材85aは、透明又は半透明である。ベース部材85aは、光を透過可能である。
一例として、外部端子板85は、ベース部材85aの第2面F2に固定された第1から第12までの複数の外部端子86A~86Lを備える。以下、各外部端子86A~86Lを区別しない場合に、単に外部端子86と示す。各外部端子86A~86Lは、それぞれ、第1接続部86aと、第2接続部86bと、を備える。一例として、接続部86a,86bは、外部機器HCに接続される信号線を挿入する挿入口と、当該挿入口に挿入された信号線を付勢力によって保持する保持部と、を含んで構成される。以下の説明では、各外部端子86A~86Lを、それぞれ第1から第12までの「チャンネル」と示す場合がある。
外部端子板85は、ベース部材85aの第2面F2に固定された第1から第12までの複数の報知部87A~87Lを備える。以下、各報知部87A~87Lを区別しない場合に、単に報知部87と示す。一例として、報知部87の個数は、外部端子86の個数と同数である。各報知部87A~87Lは、各外部端子86A~86Lにそれぞれ対応するように設けられる。一例として、各報知部87A~87Lは、それぞれ対応する外部端子86の近傍に設けられる。例えば、第12報知部87Lは、第12外部端子86Lに対応するとともに、当該第12外部端子86Lの近傍に設けられるとよい。
各報知部87A~87Lは、それぞれ出力報知部87aを含んで構成される。出力報知部87aは、当該出力報知部87aを含む報知部87と対応する外部端子86から、所定の信号が出力されていることを報知可能に構成される。一例として、出力報知部87aは、複数色で発光可能なカラーLEDを含んで構成される。出力報知部87aは、点灯することによって、外部端子86から所定の信号が出力されていることを報知できる。以下の説明では、所定の信号が出力されていることの報知を、単に「出力報知」と示す場合がある。
各報知部87A~87Lは、それぞれ識別報知部87bを含んで構成される。識別報知部87bは、外部端子86から所定の信号が出力されている場合に、その出力要因に関する情報を報知可能に構成される。一例として、識別報知部87bは、複数色で発光可能なカラーLEDを含んで構成される。識別報知部87bは、発光パターン(発光、点灯、及び消灯)、及び発光色のうち1つ又は複数によって、出力要因に関する情報を報知可能である。一例として、識別報知部87bは、発光パターン及び発光色によって、所定の信号の出力要因に関する情報を報知可能である。以下の説明では、所定の信号の出力要因の報知を、単に「要因報知」と示す場合がある。
一例として、各報知部87A~87Lにおいて、出力報知部87aと識別報知部87bとは、上下方向に沿って並ぶとよい。一例として、各報知部87A~87Lにおいて、識別報知部87bは、出力報知部87aよりも下方に設けられる。上述のように、ベース部材85aは、透光性を有する。よって、出力報知部87a及び識別報知部87bの発光態様は、ベース部材85aの第1面F1及び第2面F2の両側から視認可能である。
図1及ぶ図2に示すように、前枠14には、機表側から外部端子板85を透視するための透視窓14aが形成されている。透視窓14aは、正面視において、機体の右上部分に形成されている。外部端子板85は、第1面F1を機表側に配置し、かつ第2面F2を機裏側に配置した状態で、中枠13の裏側に固定されている。外部端子板85は、正面視において、機体の右上部分に固定されている。外部端子板85は、正面視において透視窓14aと整合一致する位置に取り付けられている。よって、遊技機10の管理者等は、透視窓14aを介して、外部端子板85の第1面F1を視認可能である。上述の通り、ベース部材85aは、透光性を有する。管理者等は、機表側から透視窓14aをのぞき込むことによって、ベース部材85aの第2面F2に設けられた各報知部87A~87Lの発光態様を視認できる。
遊技制御基板80について詳しく説明する。
図6に示すように、遊技制御基板80は、CPU80aと、ROM80bと、RAM80cと、乱数生成回路80dと、を備える。CPU80aは、遊技制御プログラムを実行することにより、遊技の進行に関する処理を実行する。ROM80bは、遊技制御プログラム、各種の判定や抽選に用いる判定値、及びテーブルなどを記憶する。ROM80bは、複数種類の変動パターンを記憶する。変動パターンは、特別ゲームが開始してから終了するまでの変動時間を特定可能な情報である。変動パターンは、特別ゲームの実行中に行う演出ゲームの変動内容(演出内容)を特定可能な情報である。一例として、変動パターンには、大当り変動パターンと、はずれ変動パターンと、がある。一例として、大当り変動パターンに基づく演出ゲームは、リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組合せが停止表示される変動内容となる。一例として、はずれ変動パターンに基づく演出ゲームは、リーチ演出を経て、又はリーチ演出を経ないで最終的にはずれの図柄組合せが停止表示される変動内容となる。
RAM80cは、CPU80aの処理結果に応じて書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、RAM80cが記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。RAM80cは、情報を記憶可能な手段の一例である。乱数生成回路80dは、ハードウェア乱数を生成する。遊技制御基板80は、CPU80aによる乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能に構成されてもよい。
遊技制御基板80は、第1始動センサD11、第2始動センサD12、カウントセンサD13、普通センサD14、及びゲートセンサD15と接続される。CPU80aは、各センサD11~D15が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能である。CPU80aは、枠制御基板82から電波検知信号、第1扉開放信号、及び第2扉開放信号を入力可能である。遊技制御基板80は、各表示部31~36と接続される。CPU80aは、各表示部31~36の表示内容を制御可能である。遊技制御基板80は、各ソレノイドSL1,SL2と接続される。CPU80aは、各ソレノイドSL1,SL2の動作を制御することにより、それぞれ第2始動口23B、及び大入賞口23Cの開放態様を制御可能である。
演出制御基板81について詳しく説明する。
演出制御基板81は、CPU81aと、ROM81bと、RAM81cと、を備える。CPU81aは、演出制御プログラムを実行することにより、演出に関する処理を行う。ROM81bは、演出制御プログラム、及び所定の抽選に用いる判定値などを記憶する。ROM81bは、表示演出に用いる表示演出データ、発光演出に用いる発光演出データ、及び音声演出に用いる音声演出データを記憶する。RAM81cは、遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、RAM81cが記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。演出制御基板81は、CPU81aによる乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能に構成される。演出制御基板81は、乱数生成回路を備え、ハードウェア乱数を生成可能であってもよい。
演出制御基板81は、表示演出装置19と接続される。CPU81aは、表示演出装置19の表示内容を制御可能である。一例として、CPU81aは、複数の制御レイヤにオブジェクトを配置し、それらの制御レイヤを重ね合わせた画像を生成し、表示演出装置19に表示させる。複数の制御レイヤには、それぞれ優先度が設定されている。CPU81aは、相対的に優先度が高い制御レイヤに配置されたオブジェクトを、相対的に優先度が低い制御レイヤに配置されたオブジェクトの手前にあるかのように表示させる。逆に、CPU81aは、相対的に優先度が低い制御レイヤに配置されたオブジェクトを、相対的に優先度が高い制御レイヤに配置されたオブジェクトの後に隠れるように表示させる。オブジェクトは、キャラクタ、文字(文字列)、アイコン、背景、エフェクト、及び記号などである。
演出制御基板81は、音声演出装置17と接続される。CPU81aは、音声演出装置17の出力内容を制御可能である。演出制御基板81は、発光演出装置18と接続される。CPU81aは、発光演出装置18の発光態様を制御可能である。演出制御基板81は、演出操作部22と接続される。CPU81aは、演出操作部22が操作されたときに、演出操作部22が出力する操作信号を入力可能である。
枠制御基板82について詳しく説明する。
図3に示すように、枠制御基板82は、CPU82a、ROM82b、RAM82c、性能表示モニタ82d、球抜きスイッチ82e、エラー解除スイッチ82f、遊技球クリアスイッチ82g、RAMクリアスイッチ82h、バックアップ電源82j、バックアップ回路82k、及び発射許可回路82mを備える。CPU82aは、枠制御プログラムを実行することにより、中枠13に搭載した機構の動作に関する処理を行う。ROM82bは、枠制御プログラムなどを記憶する。RAM82cは、遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、RAM82cが記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。
性能表示モニタ82dは、ベース値を表示する。ベース値は、通常遊技時における有効球の総数に対する、通常遊技時における賞球の総数の割合(比率)を示す値である。通常遊技は、低確低入球率状態であって、かつ大当り遊技が行われていないときの遊技である。有効球は、発射機構43(打出部)から発射された遊技球のうち、遊技領域21aへと到達した遊技球である。ベース値は、「通常遊技時における獲得賞球総数÷通常遊技時における有効球総数×100」の計算式によって求められる。
球抜きスイッチ82eは、機内部にある遊技球を機外に排出可能となる状態(以下、球抜き状態と示す)を生起させるために操作される。球抜き状態は、流通機構40から遊技球を排出することが可能となる状態である。エラー解除スイッチ82fは、所定のエラーが設定された場合に、エラーの設定を解除するために操作される。エラーの設定は、エラーが検知された場合に行われる。遊技球クリアスイッチ82gは、RAM82cにデータとして記憶された遊技媒体数P2を0(零)に初期化するために操作される。RAMクリアスイッチ82hは、RAM80cに記憶される情報、及びRAM82cに記憶される情報の初期化(以下、RAMクリアと示す)を行うときに操作される。RAMクリアスイッチ82hは、押込み操作がされるとRAMクリア信号を出力する。
バックアップ電源82jは、外部からの電力供給が遮断(以下、電断と示す)された状態において、枠制御基板82のRAM82c、及び遊技制御基板80のRAM80cに対して、バックアップ用の電力を供給する。各RAM80c,82cは、バックアップ用の電力の供給を受けて、電断時におけるRAM80c,82cの記憶内容を電断後にも保持できる。これに限らず、RAM80c,82cの一方又は両方は、不揮発性メモリであることにより、電断後にも情報を保持可能であってもよい。バックアップの対象となる情報には、遊技媒体数P2、遊技情報、及び性能情報がある。一例として、遊技情報は、第1保留数、第2保留数、及び特別図柄など、遊技の進行に関わる情報である。一例として、遊技情報は、コンプリート機能の作動を示す情報であるコンプリートフラグを含む。一例として、性能情報は、ベース値を算出するのに必要な情報である。差玉PCは、バックアップの対象となる情報に含まれない。差玉PCは、電源断がされると初期化される。
バックアップ回路82kは、供給電圧が規定電圧未満になると、電断検出信号を、CPU80a及びCPU82aへ出力する。発射許可回路82mは、発射制御基板83に対し、遊技球の発射を許容する発射許可状態にあることを特定可能な信号(以下、発射許可信号と示す)を出力するための回路である。発射許可信号の出力条件については後述する。
枠制御基板82は、計数スイッチ16bと接続される。CPU82aは、計数スイッチ16bが出力する計数信号を入力可能に構成される。枠制御基板82は、電波センサD16、第1扉開放スイッチD17、第2扉開放スイッチD18、及び供給センサD19といった各種センサ及びスイッチと接続される。CPU82aは、電波検知信号、第1扉開放信号、及び第2扉開放信号といった、各種信号を入力可能に構成される。枠制御基板82は、電波検知信号、第1扉開放信号、第2扉開放信号、及び供給信号を入力すると、これらの各信号を遊技制御基板80へ出力する。
枠制御基板82は、遊技媒体数表示部16aと接続される。CPU82aは、遊技媒体数表示部16aの表示内容を制御可能に構成される。枠制御基板82は、搬送部42A(搬送モータ42a)と接続される。CPU82aは、搬送部42Aの搬送動作を制御可能に構成される。枠制御基板82は、供給部43A(供給ソレノイド43a)と接続される。CPU82aは、供給ソレノイド43aに対する通電を制御することにより、供給部材(可動片)を変位させ、遊技球を供給する動作をさせることができる。枠制御基板82は、外部端子板85と接続される。CPU82aは、外部端子板85の各外部端子86A~86Lにおける所定の信号の出力態様を制御可能に構成される。CPU82aは、情報の出力を制御する出力制御部の一例である。CPU82aは、各報知部87A~87Lにおける報知態様(出力報知部87a及び識別報知部87bの各発光態様)を制御可能に構成される。
枠制御基板82は、管理装置100と接続される。CPU82aは、管理装置制御基板105が出力する各種の制御情報(電文など)を入力可能に構成される。なお、管理装置100が出力する接続信号は、接続端子板98からCPU82aを経由せずに発射許可回路82mへ入力される。発射許可回路82mには、遊技制御基板80が出力する発射停止信号、及びCPU82aが出力するエラー信号等も入力される。
発射制御基板83について詳しく説明する。
発射制御基板83は、発射機構43のうち打出部43Bの動作を制御するための発射制御回路83aを備える。発射制御回路83aは、枠制御基板82から入力する制御信号、センサやスイッチから入力する信号に基づき、発射ソレノイド43bに対して駆動信号を出力する。発射制御基板83は、タッチセンサD01、発射停止スイッチD02、及びハンドルボリュームD03と接続される。発射制御回路83aは、タッチ信号、ストップ信号、及びボリューム信号を入力可能に構成される。発射制御基板83は、発射ソレノイド43bと接続される。発射制御回路83aが発射ソレノイド43bに対して駆動信号を出力することにより、発射ソレノイド43bが駆動し、発射ハンマが遊技球を打撃する。
発射制御回路83aは、パルスクロック生成部、動作判定部、遅延回路、タイミングパルス生成部、及びソレノイド駆動部を有する。パルスクロック生成部は、所定の周期tb(一例として600ms)でパルス信号を発生する。動作判定部は、動作可能条件が成立している場合、遅延回路を経由して、タイミングパルス生成部へ動作信号を出力する。動作判定部は、動作可能条件が成立していない場合、動作信号を出力しない。動作可能条件は、枠制御基板82からの発射許可信号がオン状態であり、発射停止スイッチD02からのストップ信号がオフ状態であり、かつタッチセンサD01からのタッチ信号がオン状態であることで成立する。動作判定部は、動作信号の出力を停止すると、動作停止信号を枠制御基板82へ出力する。
遅延回路は、動作信号を入力すると、当該動作信号を、そのままタイミングパルス生成部へ出力する。遅延回路は、動作信号を入力しなくなった後も、予め定めた期間(以下、特定期間taと示す)にわたって動作信号を出力するように構成される。つまり、遅延回路は、動作信号の出力終了タイミングを遅延させる。一例として、特定期間taは、パルスクロック生成部によるパルス信号の発生周期tbの2倍の長さの期間である。これに限らず、特定期間taは、パルス信号の発生周期tbと同じ長さの期間であってもよく、2倍を超える長さの期間であってもよい。
タイミングパルス生成部は、動作信号を入力している場合、当該動作信号とパルスクロック生成部から入力するパルス信号とを合成し、発射タイミングパルスをソレノイド駆動部へ出力する。ソレノイド駆動部は、発射タイミングパルスを入力する毎に、ハンドルボリュームD03から入力するボリューム信号(電圧)に応じた電圧の駆動電流を、前記駆動信号として発射ソレノイド43bへ供給する。これにより、発射ソレノイド43bは、ハンドルレバーの回動操作量に応じた強度にて駆動し、遊技球が発射される。よって、パルス信号の発生周期tbは、遊技球の発射周期tbである。
発射制御回路83aは、動作可能条件が成立している場合、発射ソレノイド43bが駆動するごとに、減算基準信号を枠制御基板82へ出力する。発射制御回路83aは、動作可能条件が成立していない場合、発射ソレノイド43bが駆動しても、減算基準信号を枠制御基板82へ出力しない。一方、枠制御基板82のCPU82aは、減算基準信号を入力すると、供給ソレノイド43aに対する通電を制御し、供給部材(可動片)を変位させ、1球の遊技球を供給する動作をさせる。これにより、供給部43Aから1球の遊技球が切り出され、打出部43Bの打撃位置へ流入する。上述の通り、動作信号は、動作可能条件が非成立となって、減算基準信号が出力されなくなってからも、特定期間taにわたって出力される。よって、動作可能条件が非成立となっても、発射ソレノイド43bは、特定期間taにおいて1回以上動作し、所謂「空打ち」が実行され得る。
枠制御基板82(CPU82a)が実行する処理について説明する。
枠側電断処理について説明する。
CPU82aは、バックアップ回路82kが出力する電断検出信号を入力すると、枠側電断処理を実行する。枠側電断処理において、CPU82aは、RAM82cのチェックサム値を算出するとともに、算出したチェックサム値をRAM82cに記憶させる。また、CPU82aは、枠側電断処理が正常に実行されたことを特定可能な情報(以下、バックアップフラグと示す)をRAM82cに記憶させる。その後、CPU82aは、完全に電断がされるまで待機する。電断のときにRAM82cに記憶される各種情報は、前述したバックアップ用の電力によって電断後にも保持される。
枠側電源投入処理について説明する。
CPU82aは、電源投入に伴って、枠制御基板82への供給電圧がCPU82aの動作に必要な電圧に達して起動すると、バックアップされている情報が正常であるか否かを判定する。具体的に、CPU82aは、RAM82cにバックアップフラグが記憶されているか否かを判定する。また、CPU82aは、RAM82cのチェックサム値を算出するとともに、算出したチェックサム値と、枠側電断処理にて算出したチェックサム値とが一致するか否かを判定する。CPU82aは、バックアップフラグが記憶されており、かつチェックサム値が一致する場合に正常と判定する一方、そうではない場合に異常と判定する。バックアップされている情報が異常と判定した場合、CPU82aは、RAM82cに記憶された遊技媒体数P2及び遊技情報を初期化する。CPU82aは、性能情報を初期化しない。その後、CPU82aは、初期化又はバックアップされた遊技媒体数P2、遊技情報、及び性能情報に基づいて復帰し、後述する枠側通常処理を実行する。
一方、バックアップされている情報が正常と判定した場合、CPU82aは、遊技球クリア信号がオン状態であるか否かに基づき、遊技球クリアスイッチ82gが操作されているか否かを判定する。CPU82aは、遊技球クリアスイッチ82gが操作されているとき、遊技媒体数P2を初期化する。CPU82aは、遊技情報及び性能情報を初期化しない。CPU82aは、遊技球クリアスイッチ82gが操作されていないとき、遊技媒体数P2を初期化しない。CPU82aは、遊技情報及び性能情報を初期化しない。
CPU82aは、RAMクリア信号を入力しているか否かに基づき、RAMクリアスイッチ82hが操作されたか否かを判定する。CPU82aは、RAMクリアスイッチ82hが操作されているとき、RAM82cに記憶される遊技情報を初期化する。CPU82aは、遊技媒体数P2及び性能情報を初期化しない。CPU82aは、RAMクリアスイッチ82hが操作されていないとき、遊技情報を初期化しない。つまり、性能情報は、遊技媒体数P2が初期化される状況、及び遊技情報が初期化される状況の何れであっても初期化されない。その後、CPU82aは、初期化又はバックアップされた遊技媒体数P2、遊技情報、及び性能情報に基づいて復帰し、枠側通常処理を実行する。
枠制御基板82の枠側通常処理について説明する。
枠側通常処理のうち遊技媒体数管理処理について説明する。
CPU82aは、遊技制御基板80から獲得賞球数情報を入力すると、当該獲得賞球数情報から特定可能な獲得賞球数を遊技媒体数P2に加算する。獲得賞球数情報は、所定の入賞口への入賞に伴い、賞球の付与条件が成立すると遊技制御基板80が出力する制御情報であって、当該入賞口に設定された賞球数を特定可能に構成される。
CPU82aは、管理装置100から付与情報を入力すると、付与情報に示される付与球数を遊技媒体数P2に加算する。CPU82aは、供給センサD19によって、1球の遊技球が供給部43Aから打出部43Bへ供給されたことを検知すると、遊技媒体数P2を1減算する。これに限らず、CPU82aは、発射ソレノイド43bの駆動に応じて遊技媒体数P2を減算してもよい。前述の通り、CPU82aは、減算基準信号を入力すると、供給ソレノイド43aに対する通電を制御し、供給部材(可動片)を変位させ、1球の遊技球を供給する動作をさせる。これにより、供給部43Aから1球の遊技球が切り出され、打出部43Bの打撃位置へ流入する。CPU82aは、ファール球検知センサ(不図示)によってファール球が検知されると、遊技媒体数P2を1加算してもよい。CPU82aは、遊技媒体数表示部16aを制御し、その時々の遊技媒体数P2を表示させる。CPU82aは、減算の結果、遊技媒体数P2が0になると、遊技媒体数ゼロ信号を発射許可回路82mへ出力する。このように、CPU82aは、発射機構43の動作に応じて遊技媒体数P2を更新する。CPU82aは、遊技媒体数管理処理を実行することにより、遊技に使用可能な遊技媒体を電子的に管理する手段として機能できる。
枠側通常処理のうち計数処理について説明する。
CPU82aは、計数可能状態である場合に、計数スイッチ16bの操作に基づいて、遊技媒体数P2に相当する遊技球を機外部へ移管する計数実行状態へ移行可能である。一例として、計数可能状態は、必要な電力が供給されており、かつ遊技媒体数P2が0ではない状態である。CPU82aは、計数可能状態であるとき、計数報知部16cが点灯するように、計数報知部16cに内蔵された発光体を制御する。CPU82aは、計数実行状態である場合に、計数中信号を発射許可回路82mへ出力する。詳しくは後述する通り、CPU82aは、計数実行状態において、計数情報を管理装置100へ出力する。CPU82aは、計数情報から特定可能な計数球数を遊技媒体数P2から減算する。つまり、CPU82aは、電子化された遊技媒体としての遊技球を管理装置100へ移管する。CPU82aは、更新後の遊技媒体数P2を表示するように、遊技媒体数表示部16aを制御する。CPU82aは、計数処理を実行することにより、遊技媒体の移管に関する制御を実行可能な手段として機能できる。
枠側通常処理のうち差玉監視処理について説明する。
差玉監視処理は、コンプリート機能の作動条件の成否を監視する処理である。CPU82aは、遊技制御基板80から獲得賞球数情報を入力すると、当該獲得賞球数情報から特定可能な獲得賞球数を差玉PCに加算する。一例として、差玉PCの管理は、RAM82cに記憶された基準値カウンタの更新により行われる。CPU82aは、差玉PCが1以上である場合に、供給センサD19によって、1球の遊技球が供給部43Aから打出部43Bへ供給されたことを検知すると、差玉PCを1減算する。CPU82aは、差玉PCが0である場合に、1球の遊技球が供給部43Aから打出部43Bへ供給されたことを検知しても、差玉PCを1減算しない。これに限らず、遊技盤20から排出される遊技球を検知するアウト球センサを回収機構41に設け、当該アウト球センサによって1球の遊技球が検知されるごとに、差玉PCを1減算してもよい。この場合に、アウト球センサによって検知される遊技球は、ファール球を含まないが、ファール球を含んでもよい。
CPU82aは、更新の結果、差玉PCが作動基準数(一例として95000球)に達すると、コンプリート機能を作動させる。一例として、CPU82aは、コンプリートフラグをRAM82cに記憶させる。CPU82aは、コンプリートフラグが記憶されている間、遊技停止信号を発射許可回路82mへ出力する。CPU82aは、コンプリートコマンドを遊技制御基板80へ出力する。なお、CPU82aは、電源投入後、コンプリートフラグが記憶された状態で復帰し、枠側通常処理を開始した場合にも、コンプリートコマンドを遊技制御基板80へ出力する。コンプリートフラグは、RAM82cに記憶される遊技情報に含まれるから、RAMクリアスイッチ82hの操作に応じて初期化されるまで記憶保持される。
枠側通常処理のうち枠側エラー処理について説明する。
枠側エラー処理は、エラーの発生を検知するための処理である。枠側エラー処理は、エラーを設定するための処理である。以下の説明では、あるエラーについて「設定する」と示す場合、当該エラーを特定可能な情報(フラグなど)をRAM等の記憶装置に記憶させることを意味する。あるエラーについて「設定を解除する」と示す場合、当該エラーを特定可能な情報をRAM等の記憶装置から消去させることを意味する。CPU82aは、エラーを設定すると、当該エラーの発生を特定可能な制御情報(以下、エラー発生コマンドと示す)を遊技制御基板80へ出力する。CPU82aは、エラーの設定を解除すると、当該エラーの解消を特定可能な制御情報(以下、エラー解消コマンドと示す)を遊技制御基板80へ出力する。
CPU82aは、管理装置100との通信に異常が発生しているか否かを判定する。一例として、CPU82aは、管理装置100から接続信号を入力していない場合に、管理装置通信異常エラーの発生を検知するとともに、当該エラーを設定する。一例として、管理装置100は、枠制御基板82との接続線に対して、接続信号を継続的に出力する。管理装置通信異常エラーの設定中、CPU82aは、管理装置100から接続信号の入力が開始され、入力時間が所定時間(一例として100ms)に達した場合に、管理装置通信異常エラーの設定を解除する。
CPU82aは、第1扉開放スイッチD17から第1扉開放信号を入力すると、前枠14が開放状態にある第1扉開放エラーの発生を検知するとともに、当該エラーを設定する。CPU82aは、第1扉開放信号を入力しなくなると、第1扉開放エラーの設定を解除する。CPU82aは、第2扉開放スイッチD18から第2扉開放信号を入力すると、中枠13が開放状態にある第2扉開放エラーの発生を検知し、当該エラーを設定する。CPU82aは、第2扉開放信号を入力しなくなると、第2扉開放エラーの設定を解除する。
CPU82aは、電波センサD16から電波検知信号を入力すると、電波エラーの発生を検知するとともに、当該エラーを設定する。電波エラーは、電波を用いた不正(ゴト行為)が行われている可能性が高い状態である。CPU82aは、電波エラーを設定すると、電源断がされるまで電波エラーを解除しない。なお、電源投入後、電波エラーが解消されておれば、電波エラーの設定がされず、電波エラーが再び検知されれば、電源投入後にも電波エラーが設定される。
CPU82aは、磁気センサD20から磁気検知信号を入力すると、磁気エラーの発生を検知するとともに、当該エラーを設定する。磁気エラーは、磁石を用いた不正(ゴト行為)が行われている可能性が高い状態である。CPU82aは、磁気エラーを設定すると、電源断がされるまで磁気エラーを解除しない。なお、電源投入後、磁気エラーが解消されておれば、磁気エラーの設定がされない。電源投入後、磁気エラーが再び検知されれば、電源投入後にも磁気エラーが設定される。
CPU82aは、当該CPU82aと、枠11に搭載された各種のセンサ及びスイッチとの接続状態に異常がある場合に、スイッチ断線エラーの発生を検知するとともに、当該エラーを設定する。CPU82aは、枠11に搭載された各種のセンサ及びスイッチの接続状態の異常が解除されると、スイッチ断線エラーの設定を解除する。一例として、接続状態の異常は、センサ及びスイッチが接続されていない状態、及び断線している状態が想定される。
CPU82aは、供給センサD19が出力する供給信号に基づいて、供給部43Aに球詰りが発生していることを検知すると、供給センサエラーの発生を検知するとともに、当該エラーを設定する。一例として、CPU82aは、供給ソレノイド43aの駆動に伴い、供給信号がオン状態となってからオフ状態とならずに規定時間が経過すると、供給センサエラーを設定する。CPU82aは、エラー解除スイッチ82fが操作されると、供給センサエラーの設定を解除する。なお、供給センサエラーの設定が解除されても、供給部43Aにおける球詰りが解消されていなければ、所定時間の経過後に供給センサエラーが再設定される。
枠側通常処理のうちエラー報知処理について説明する。
図8に示すように、CPU82aは、エラーを設定中、当該エラーを特定可能な情報の一例であるエラーコードを表示するように、性能表示モニタ82dを制御する。CPU82aは、エラーコードの表示と、ベース値(性能情報)の表示とを所定時間毎に交互に切り替えるとよい。CPU82aは、複数通りのエラーを設定している場合、複数通りのエラーコード、及びベース値を所定時間ずつ順に表示させる。これに限らず、CPU82aは、エラーコードを表示させ、ベース値を表示させない構成であってもよい。CPU82aは、設定中のエラーが解除されると、エラーコードの表示を終了するように、性能表示モニタ82dを制御する。CPU82aは、エラーを設定中、当該エラーを特定可能なエラーコードを表示するように、遊技媒体数表示部16aを制御してもよい。遊技機10は、機裏側に、エラーコードを表示するための専用の表示部を備えてもよい。
CPU82aは、特定のエラーを設定中、遊技球の発射を規制する制御を行いうる。一例として、CPU82aは、供給センサエラーを設定中、発射許可回路82mに対してエラー信号を出力する。ここで、発射許可回路82mは、管理装置100から接続信号を入力しており、遊技制御基板80から発射停止信号を入力しておらず、且つ、CPU82aから遊技媒体数ゼロ信号、計数中信号、遊技停止信号、及びエラー信号を入力していないときに発射許可信号を生成し、発射制御基板83へ出力する。つまり、発射許可信号がオン状態になる。このように、発射許可回路82mにおける発射許可信号の出力条件は、管理装置100から接続信号を入力しており、遊技制御基板80から発射停止信号を入力しておらず、且つ、CPU82aからエラー信号、計数中信号、遊技停止信号、及び遊技媒体数ゼロ信号を入力していないことによって成立する。
管理装置100から接続信号を入力していることは、管理装置100と遊技機10とが正常に接続されていることを示す。CPU82aからエラー信号を入力していないことは、枠制御基板82にて遊技球の発射を禁止する必要があるエラーが発生していないことを示す。CPU82aから遊技媒体数ゼロ信号を入力していないことは、遊技媒体数P2が0ではないことを示す。CPU82aから計数中信号を入力していないことは、計数実行状態ではないことを示す。CPU82aから遊技停止信号を入力していないことは、コンプリート機能が作動中ではないことを示す。
遊技制御基板80(CPU80a)が行う各種の処理について説明する。
メイン側電断処理について説明する。
CPU80aは、バックアップ回路82kが出力する電断検出信号を入力すると、メイン側電断処理を実行する。メイン側電断処理において、CPU80aは、RAM80cのチェックサム値を算出するとともに、算出したチェックサム値をRAM80cに記憶させる。また、CPU80aは、バックアップフラグをRAM80cに記憶させる。その後、CPU80aは、完全に電断がされるまで待機する。電断のときにRAM80cに記憶される各種情報は、前述したバックアップ用の電力によって電断後にも保持される。CPU80aは、メイン側電断処理を開始してから完全に電断がされるまで、発射停止信号を枠制御基板82(発射許可回路82m)へ出力する。
メイン側電源投入処理について説明する。
遊技制御基板80のCPU80aは、電源投入に伴って起動すると、メイン側電源投入処理を実行する。CPU80aは、バックアップされている情報が正常であるか否かを判定する。例えば、CPU80aは、RAM80cにバックアップフラグが記憶されているか否かを判定する。CPU80aは、RAM80cのチェックサム値を算出するとともに、算出したチェックサム値と、メイン側電断処理にて算出したチェックサム値とが一致するか否かを判定する。CPU80aは、バックアップフラグが記憶されており、かつ、チェックサム値が一致する場合に正常と判定する一方、そうではない場合に異常と判定する。バックアップされた情報が異常と判定された場合、CPU80aは、RAM80cに記憶された遊技情報を初期化する。CPU80aは、遊技情報が初期化されたことを特定可能な制御情報(以下、初期化コマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。その後、CPU80aは、メイン側電源投入処理を終了する。
バックアップされた情報を正常と判定した場合、CPU80aは、枠制御基板82を経由して、RAMクリアスイッチ82hからRAMクリア信号を入力しているか否かを判定する。なお、RAMクリアスイッチ82hは、遊技制御基板80に設けられてもよく、遊技制御基板80とは異なる制御基板に設けられてもよい。RAMクリア信号を入力している場合、CPU80aは、RAM80cに記憶されている遊技情報を初期化する。この場合、CPU80aは、初期化コマンドを演出制御基板81へ出力する。一方、RAMクリア信号を入力していない場合、CPU80aは、バックアップされた遊技情報に基づいて復帰することを特定可能な制御情報(以下、復電コマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。その後、CPU80aは、メイン側電源投入処理を終了する。
CPU80aは、メイン側電源投入処理を開始してからメイン側電源投入処理を終了するまでの間、発射停止信号を枠制御基板82(発射許可回路82m)へ出力する。つまり、メイン側電源投入処理が終了すると、発射停止信号の出力が停止される。発射停止信号の出力は、復電コマンド又は初期化コマンドの出力と同時に、又は復電コマンド又は初期化コマンドの出力直後に終了する。そして、CPU80aは、メイン側電源投入処理を終了すると、タイマ割込み処理を許可する。つまり、タイマ割込み処理は、遊技情報が初期化されていれば、初期化後の遊技情報に基づいて実行される。この場合に、CPU80aは、第1保留数及び第2保留数が何れも零であり、第1特別ゲーム及び第2特別ゲームが何れも実行中ではなく、大当り遊技も付与されていない状態に基づいて各種の処理を実行する。タイマ割込み処理は、遊技情報が初期化されていなければ、バックアップされている遊技情報に基づいて実行される。この場合に、CPU80aは、第1保留数及び第2保留数が電断時の保留数であり、電断時に第1特別ゲーム及び第2特別ゲームの何れかが実行されていれば当該特別ゲームを実行させる処理へ復帰し、電断時に大当り遊技を付与中であれば、大当り遊技を付与する処理へ復帰する。
CPU80aは、所定の制御周期(例えば4ms)毎に行うタイマ割込み処理として、特別図柄入力処理、及び特別図柄開始処理などを実行する。タイマ割込み処理として実現される処理には、後述する大当り遊技処理、状態移行処理、及びメイン側エラー処理のための処理も含まれる。
特別図柄入力処理について説明する。
CPU80aは、第1始動センサD11から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第1始動口23Aへ入球したか否かを判定する。遊技球が第1始動口23Aへ入球した場合、CPU80aは、RAM80cに記憶される第1保留数が上限数(一例として4)未満であるか否かを判定する。第1保留数が上限数未満である場合、CPU80aは、第1保留数を1加算して更新する。続けて、CPU80aは、更新後の第1保留数を特定可能な情報を表示するように、第1保留表示部33を制御する。CPU80aは、更新後の第1保留数を特定可能な制御情報を演出制御基板81へ出力する。第1特別ゲームの保留条件は、第1保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第1始動センサD11によって検知されると成立する。
次に、CPU80aは、乱数生成回路80dが生成する乱数を取得し、当該取得した乱数に基づく乱数情報をRAM80cに記憶させる。例えば、乱数は、特別図柄の当り抽選に用いる当り乱数、当り図柄の決定に用いる当り図柄乱数、及び変動パターンの決定に用いる変動パターン乱数などである。CPU80aは、第1特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。
CPU80aは、第1特別ゲーム用の乱数情報をRAM80cに記憶させた場合、遊技球が第1始動口23Aへ入球していない場合、及び第1保留数が上限数未満ではない場合に、第2始動センサD12から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第2始動口23Bへ入球したか否かを判定する。遊技球が第2始動口23Bへ入球している場合、CPU80aは、RAM80cに記憶される第2保留数が上限数(一例として4)未満であるか否かを判定する。第2保留数が上限数未満である場合、CPU80aは、第2保留数を1加算して更新する。CPU80aは、加算後の第2保留数を特定可能な情報を表示するように、第2保留表示部34を制御する。CPU80aは、更新後の第2保留数を特定可能な制御情報を演出制御基板81へ出力する。第2特別ゲームの保留条件は、第2保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第2始動センサD12によって検知されると成立する。
次に、CPU80aは、遊技制御基板80内で生成している乱数を取得し、当該取得した乱数に基づく乱数情報をRAM80cに記憶させる。CPU80aは、第2特別ゲームに用いる乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。遊技機10は、特別ゲームに用いる乱数情報をRAM80cに記憶させておくことで、当該特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。第2特別ゲーム用の乱数情報をRAM80cに記憶させた場合、遊技球が第2始動口23Bへ入球していない場合、及び第2保留数が上限数未満ではない場合、CPU80aは、特別図柄入力処理を終了する。CPU80aは、保留条件の成否を問わず、第1始動口23A又は第2始動口23Bへの遊技球の入球を検知する毎に始動口情報を枠制御基板82へ出力する。
特別図柄開始処理について説明する。
最初に、CPU80aは、特別ゲームの開始条件が成立しているか否かを判定する。CPU80aは、大当り遊技中ではなく、かつ何れの特別ゲームの実行中ではない場合に肯定と判定する一方、大当り遊技中又は何れかの特別ゲームの実行中である場合に否定と判定する。特別ゲームの開始条件が成立していない場合、CPU80aは、特別図柄開始処理を終了する。特別ゲームの開始条件が成立している場合、CPU80aは、第2保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第2保留数が零である場合、CPU80aは、第1保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第1保留数が零である場合、CPU80aは、特別図柄開始処理を終了する。
第1保留数が零よりも大きい場合、CPU80aは、第1特別ゲームを実行させる処理を行う。具体的に、CPU80aは、第1保留数を1減算して更新する。CPU80aは、減算後の第1保留数を特定可能な情報を表示するように、第1保留表示部33を制御する。CPU80aは、更新後の第1保留数を特定可能な制御情報を演出制御基板81へ出力する。CPU80aは、第1特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報をRAM80cから取得する。CPU80aは、取得した乱数情報から特定される当り乱数を用いて、特別図柄の当り抽選として、大当りに当選とするか否かの大当り抽選(大当り判定)を行う。CPU80aは、現在の確率状態(確変機能の作動の有無)に応じた大当り確率にて大当り抽選を行う。一例として、大当り抽選は、当り乱数の値が大当りとする値であるか否かにより行うとよい。
大当りに当選した場合、CPU80aは、大当り変動処理を行う。大当り変動処理において、CPU80aは、乱数情報から特定可能な当り図柄乱数を用いて、大当り図柄抽選を行い、第1特別ゲームにて停止表示させる大当り図柄を決定する。CPU80aは、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、複数ある大当り変動パターンの中から変動パターンを決定する。その後、CPU80aは、特別図柄開始処理を終了する。
大当りに当選しなかった場合、CPU80aは、はずれ変動処理を行う。はずれ変動処理において、CPU80aは、第1特別ゲームにて停止表示させるはずれ図柄を決定する。CPU80aは、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、複数のはずれ変動パターンの中から変動パターンを決定する。その後、CPU80aは、特別図柄開始処理を終了する。
第2保留数が零よりも大きい場合、CPU80aは、第2特別ゲームを実行させるための処理を行う。第2特別ゲームを実行させるための処理は、第1特別ゲームを実行させるための処理について、「第1特別ゲーム」を「第2特別ゲーム」に、「第1保留数」を「第2保留数」に、それぞれ読み替えた処理であるため、その詳細な説明を省略する。つまり、CPU80aは、第2保留数の減算、大当り抽選、及び大当り抽選の結果に基づく何れかの変動処理を行った後、特別図柄開始処理を終了する。
CPU80aは、大当り変動処理及びはずれ変動処理において、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを演出制御基板81へ出力する。変動開始コマンドは、各変動処理にて決定した変動パターンと、変動ゲームの開始と、を特定可能な制御情報である。特別図柄コマンドは、各変動処理において決定した特別図柄を特定可能な制御情報である。変動開始コマンド、及び特別図柄コマンドは、第1特別ゲームの変動処理が実行されたときと、第2特別ゲームの変動処理が実行されたときとで異なる制御情報である。
特別図柄開始処理を終了すると、CPU80aは、特別図柄開始処理とは別の処理によって、第1特別ゲーム又は第2特別ゲームを実行させる。一例として、CPU80aは、第1特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第1特別図柄表示部31を制御する。CPU80aは、変動パターンに定められた変動時間を計測する。CPU80aは、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を停止表示するように、第1特別図柄表示部31を制御する。また、CPU80aは、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、変動ゲームの終了を特定可能な制御情報(以下、変動終了コマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。
一例として、CPU80aは、第2特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第2特別図柄表示部32を制御する。CPU80aは、変動パターンに定められた変動時間を計測する。CPU80aは、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を停止表示するように、第2特別図柄表示部32を制御する。また、CPU80aは、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、変動終了コマンドを演出制御基板81へ出力する。CPU80aは、第1特別ゲーム又は第2特別ゲームを終了させる毎に図柄確定情報を枠制御基板82へ出力する。
大当り遊技処理について説明する。
大当り遊技処理は、大当り遊技を付与するための処理である。CPU80aは、特別ゲームにおいて大当り図柄を停止表示させると、大当りの特別ゲームの終了後に大当り遊技処理を実行する。CPU80aは、特別図柄開始処理にて決定した大当り図柄(大当りの種類)に基づいて、大当り遊技の種類を特定する。CPU80aは、特定した種類の大当り遊技を付与するように構成される。
最初に、CPU80aは、オープニング時間の開始を特定可能な制御情報(以下、オープニングコマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。CPU80aは、大当り遊技の開始を特定可能な大当り開始情報を枠制御基板82へ出力する。CPU80aは、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。一例として、CPU80aは、特定した大当り遊技用の開放制御データを用いて特別ソレノイドSL2を制御し、大入賞口23Cを開状態とする。CPU80aは、大当り遊技中、大入賞口23Cへの入賞を有効として取り扱う有効期間を設定する。一例として、有効期間は、1回目のラウンド遊技とともに開始される。一例として、有効期間は、最終回のラウンド遊技の終了後、所定期間が経過すると終了される。CPU80aは、カウントセンサD13による遊技球の検知数が上述の上限数に達するか、又は上述の上限時間が経過すると、大入賞口23Cを閉状態とするように特別ソレノイドSL2を制御することで、ラウンド遊技を終了させる。CPU80aは、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、大当り遊技に定められた上限回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。CPU80aは、ラウンド遊技を開始する毎に、ラウンド遊技の開始を特定可能な制御情報(以下、ラウンドコマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。CPU80aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング時間の開始を特定可能な制御情報(以下、エンディング開始コマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。CPU80aは、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。CPU80aは、エンディング時間の経過を特定可能な制御情報(以下、エンディング終了コマンド)を演出制御基板81に出力してもよい。CPU80aは、大当り遊技の終了を特定可能な大当り終了情報を枠制御基板82へ出力する。
状態移行処理について説明する。
一例として、CPU80aは、大当り図柄のうち第1大当り図柄に基づく大当り遊技を終了すると、RAM80cに高確フラグをセットする。つまり、CPU80aは、高確率状態に制御する。CPU80aは、第1大当り図柄に基づく大当り遊技の終了後、次回の大当り遊技が付与されるまで、確変フラグを消去しない。一例として、CPU80aは、第1大当り図柄とは異なる第2大当り図柄に基づく大当り遊技を終了すると、RAM80cに高確フラグをセットしない。つまり、CPU80aは、低確率状態に制御する。CPU80aは、大当り遊技を開始させる場合であって、高確フラグがセットされているとき、当該高確フラグを消去する。つまり、CPU80aは、大当り遊技中、低確率状態に制御する。
一例として、CPU80aは、第1大当り図柄、又は第2大当り図柄に基づく大当り遊技が終了すると、RAM80cに作動フラグをセットする。つまり、CPU80aは、高入球率状態に制御する。CPU80aは、高入球率状態の開始及び低入球率状態の終了のうち少なくとも一方を特定可能な高入球率状態開始情報を枠制御基板82へ出力する。CPU80aは、第2大当り図柄に基づく大当り遊技の終了後、特別ゲームを開始させる毎に、RAM80cに記憶される実行カウンタの値を更新することにより、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数を計数する。一例として、CPU80aは、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数が作動回数に達した特別ゲームが終了すると、RAM80cに記憶される作動フラグを消去する。つまり、CPU80aは、第2大当り図柄に基づく大当り遊技の終了後、作動回数目の特別ゲームが終了すると低入球率状態に制御する。なお、CPU80aは、第1大当り図柄に基づく大当り遊技の終了後、次回の大当り遊技が付与されるまで、作動フラグを消去しない。CPU80aは、大当り遊技を開始させる場合であって、作動フラグがセットされているとき、当該作動フラグを消去する。つまり、CPU80aは、大当り遊技中、低入球率状態に制御する。CPU80aは、高入球率状態の終了及び低入球率状態の開始のうち少なくとも一方を特定可能な高入球率状態終了情報を枠制御基板82へ出力する。
メイン側エラー処理について説明する。
メイン側エラー処理では、各種のエラーの設定、エラーの設定の解除、及び所定の制御情報(制御コマンド)の出力が行われる。CPU80aは、枠制御基板82からエラー発生コマンドを入力すると、当該コマンドを演出制御基板81へ出力する。CPU80aは、枠制御基板82からエラー解消コマンドを入力すると、当該コマンドを演出制御基板81へ出力する。
CPU80aは、第1扉開放スイッチD17から、枠制御基板82を経由して第1扉開放信号を入力した場合、第1扉開放エラーを検知するとともに、当該エラーを設定する。CPU80aは、第2扉開放スイッチD18から、枠制御基板82を経由して第2扉開放信号を入力した場合に、第2扉開放エラーを設定する。扉開放エラーを設定した場合に、CPU80aは、所定の制御情報(以下、扉開放エラー設定コマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。CPU80aは、第1扉開放信号を入力しなくなった場合に、第1扉開放エラーの設定を解除する。CPU80aは、第2扉開放信号を入力しなくなった場合に、第2扉開放エラーの設定を解除する。第1扉開放エラーの設定、及び第2扉開放エラーの設定を何れも解除した場合に、CPU80aは、所定の制御情報(以下、扉開放エラー解除コマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。CPU80aは、第1扉開放エラーを設定してから当該設定を解除するまでの間、発射停止信号を枠制御基板82(発射許可回路82m)へ出力する。
CPU80aは、大当り遊技中に設定され得る有効期間とは異なる無効期間において、カウントセンサD13による遊技球の検知数(大入賞口23Cへの入賞数)が規定数に達すると、大入賞口不正入賞エラーを検知する。大入賞口不正入賞エラーを検知した場合に、CPU80aは、所定の制御情報(以下、大入賞口不正入賞エラー検知コマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。大入賞口不正入賞エラーを検知した場合に、CPU80aは、大入賞口不正入賞エラー検知コマンドを枠制御基板82へ出力する。
CPU80aは、コンプリートコマンドを入力した場合に、所定の制御情報(以下、コンプリート報知コマンドと示す)を演出制御基板81へ出力する。そして、CPU80aは、遊技停止状態を生起させる。一例として、CPU80aは、第1始動センサD11、第2始動センサD12、及びゲートセンサD15による遊技球の検知を無効化する。つまり、CPU80aは、第1始動センサD11から検知信号を入力しても第1保留数を増加させない。CPU80aは、第2始動センサD12から検知信号を入力しても第2保留数を増加させない。CPU80aは、ゲートセンサD15から検知信号を入力しても普通ゲームの保留数を増加させない。CPU80aは、普通ソレノイドSL1を制御して第2始動口23Bを閉鎖させる。CPU80aは、特別ソレノイドSL2を制御して大入賞口23Cを閉鎖させる。
演出制御基板81(CPU81a)が実行する各種の処理について説明する。
サブ側電源投入処理について説明する。
CPU81aは、電源投入に伴って起動すると、初期化コマンド又は復電コマンドを入力するまで待機する。CPU81aは、初期化コマンド又は復電コマンドを入力すると、サブ側電源投入処理を実行する。
CPU81aは、初期化コマンドを入力すると、演出機器ESを構成する演出装置17~19の一部又は全部を制御し、RAMクリア報知(初期化報知)を実行させる。一例として、RAMクリア報知は、「RAMクリア」の文字列など、RAMクリアの実行を特定可能な情報(以下、RAMクリア情報と示す)を表示演出装置19に表示することを含む。同様に、音声演出装置17及び発光演出装置18では、RAMクリア報知が実行されるとよい。CPU81aは、RAMクリア報知を開始してから所定時間(例えば30秒)が経過すると、RAMクリア報知を終了するように演出機器ESを制御する。CPU81aは、初期化コマンドを入力すると、所定の背景画像、及び所定の演出図柄の組合せを表示するように表示演出装置19を制御する。
CPU81aは、復電コマンドを入力すると、演出機器ESを構成する演出装置17~19の一部又は全部を制御し、復電報知を実行させる。一例として、復電報知は、「復電中です」の文字列など、RAMクリアの非実行を特定可能な情報(以下、復電情報と示す)を表示演出装置19に表示することを含む。同様に、音声演出装置17及び発光演出装置18では、復電報知が実行されるとよい。CPU81aは、復電報知を開始してから所定時間(例えば30秒)が経過すると、復電報知を終了するように演出機器ESを制御する。これに限らず、CPU81aは、復電報知を実行させない構成であってもよい。CPU81aは、復電コマンドを入力すると、所定の背景画像、及び上記所定の演出図柄の組合せとは異なる演出図柄の組合せを表示するように表示演出装置19を制御する。
CPU81aは、初期化コマンド又は復電コマンドを入力すると、所定の制御周期(例えば108ms)毎に、各種の通常時処理を実行する。通常時処理には、サブ側エラー処理、大当り演出処理、及び演出ゲーム処理などが含まれる。
大当り演出処理について説明する。
大当り演出処理は、大当り遊技中の演出(以下、大当り演出と示す)を実行させるための処理である。CPU81aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行するように、表示演出装置19を含む演出機器ESを制御する。CPU81aは、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出を実行するように、表示演出装置19を含む演出機器ESを制御する。CPU81aは、エンディング開始コマンドを入力すると、エンディング演出を実行するように、表示演出装置19を含む演出機器ESを制御する。CPU81aは、エンディング終了コマンドを入力すると、エンディング演出を終了するように、表示演出装置19を含む演出機器ESを制御する。大当り演出は、所定の演出の一例である。大当り演出は、所定の演出音声を音声演出装置17から出力する音声演出を伴わせて実行される。所定の演出音声は、人や動物の声、楽曲(BGM)、及び効果音等であるとよい。
演出ゲーム処理について説明する。
演出ゲーム処理は、特別ゲームの実行中、当該特別ゲームに関連した表示演出の1つとして、演出ゲームを実行させるための処理である。CPU81aは、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを入力すると、演出ゲームを実行するように表示演出装置19を含む演出機器ESを制御する。具体的に、CPU81aは、変動開始コマンドを入力すると、当該コマンドから特定可能な変動パターンに基づいて、演出ゲームの演出パターン(演出内容)を選択する。また、CPU81aは、特別図柄コマンドを入力すると、当該コマンドから特定可能な特別図柄に基づいて、演出ゲームにて停止表示させる図柄組合せを決定する。CPU81aは、特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能である場合、大当りの図柄組合せを決定する。CPU81aは、特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能である場合、はずれの図柄組合せを決定する。なお、CPU81aは、リーチ演出を実行させる場合、リーチを含むはずれの図柄組合せを決定する。
CPU81aは、変動開始コマンドの入力を契機として、各図柄列において演出図柄の変動表示を開始するように、表示演出装置19を制御する。つまり、CPU81aは、演出ゲームを開始させる。また、CPU81aは、演出ゲームに関連して予告演出を実行させる場合、当該予告演出を実行するように、表示演出装置19を含む演出機器ESを制御する。予告演出は、実行中である演出ゲームが大当りとなる期待度(以下、大当り期待度と示す)を示唆又は報知する演出である。演出ゲーム及び予告演出は、所定の演出音声を音声演出装置17から出力する音声演出を伴わせて実行される。所定の演出音声は、人や動物の声、楽曲(BGM)、及び効果音等であるとよい。
CPU81aは、演出ゲームを開始させてから、所定のタイミングが到来すると、図柄組合せを仮で停止表示させるとともに、変動終了コマンドの入力を契機に、図柄組合せを確定で停止表示させる。なお、CPU81aは、変動終了コマンドとは関係なく、変動パターンに定めた変動時間の経過を契機に図柄組合せを確定で停止表示させてもよい。この場合、変動終了コマンドは省略してもよい。
サブ側エラー処理について説明する。
図7に示すように、サブ側エラー処理は、遊技制御基板80から入力したエラーに関するコマンドに応じて、エラー報知を実行させるための処理である。CPU82aは、図中において「エラー名称」の欄に示すように、発生したエラーの種類に応じた態様でエラー報知を実行するように、演出機器ESを構成する演出装置17~19を制御する。表示報知の態様は、図中において「表示報知」の欄に示すように、表示演出装置19に表示するエラー情報(画像)の種類、位置、大きさ、及び報知終了タイミングを含む。音声報知の態様は、図中において「音声報知」の欄に示すように、音声演出装置17から出力するエラー情報(音声)の種類、音量、及び報知終了タイミングを含む。発光報知の態様は、図中において「発光報知」の欄に示すように、発光演出装置18から出力するエラー情報(発光パターン)の種類、光量、及び報知終了タイミングを含む。なお、図7には、各報知態様のうち、主に終了タイミングについて図示されている。
例えば、CPU81aは、扉開放エラー設定コマンドを入力すると、演出機器ESを構成する演出装置17~19の一部又は全部を制御し、扉開放エラー報知を実行させる。一例として、扉開放エラー報知は、中枠13及び前枠14のうち少なくとも1つが開放されていることを特定可能な情報(以下、扉開放エラー情報と示す)を音声演出装置17から出力することを含む。一例として、扉開放エラー情報は、「扉が開いています」の文字列を読み上げる音声である。CPU81aは、音声報知の開始から30秒が経過するタイミング、及び扉開放エラー解除コマンドを入力するタイミングのうち、何れか遅い方のタイミングが到来すると、扉開放エラー報知を終了させる。つまり、扉開放エラー情報の出力が終了する。
例えば、CPU81aは、コンプリート報知コマンドを入力すると、演出機器ESを構成する演出装置17~19の一部又は全部を制御し、コンプリート機能が作動したことの報知(以下、コンプリート報知と示す)を実行させる。一例として、コンプリート報知は、コンプリート機能が作動したことを特定可能な情報(以下、コンプリート情報と示す)を表示演出装置19に表示することを含む。一例として、コンプリート情報は、「本日の遊技は終了」の文字列のように、コンプリート機能が作動中であることを間接的に示す情報である。コンプリート報知は、電源断がされるまで継続される。一例として、コンプリート情報は、「コンプリート機能作動中」の文字列のように、コンプリート機能が作動中であることを直接的に示す情報を含んでもよい。
例えば、CPU81aは、大入賞口不正入賞エラー検知コマンドを入力すると、演出機器ESを構成する演出装置17~19の一部又は全部を制御し、大入賞口不正入賞エラー報知を実行させる。一例として、大入賞口不正入賞エラー報知は、大入賞口不正入賞エラーが発生したことを特定可能な情報(以下、大入賞口不正入賞エラー情報と示す)を表示演出装置19に表示することを含む。一例として、大入賞口不正入賞エラー情報は、「大入賞口不正入賞エラーです」の文字列である。CPU81aは、大入賞口不正入賞エラー報知の開始から所定時間(一例として30秒)が経過すると、演出機器ESを構成する演出装置17~19の一部又は全部を制御し、大入賞口不正入賞エラー報知を終了させる。つまり、大入賞口不正入賞エラー情報の表示が終了する。
遊技球の発射停止条件には、複数通りの条件がある。
一例として、発射停止条件には、条件[1]~[10]の10通りがある。条件[1]は、タッチセンサD01からのタッチ信号がオフ状態になることである。条件[2]は、発射停止スイッチD02からのストップ信号がオン状態になることである。条件[3]は、ハンドルボリュームD03から入力するボリューム信号(電圧)が0になることである。条件[4]は、計数実行状態に移行することである。条件[5]は、遊技媒体数P2が0になっていることである。条件[6]は、遊技制御基板80から発射停止信号が出力されていることである。発射停止信号は、メイン側電源投入処理を実行中であるとき(条件[6A])、メイン側電断処理を実行中であるとき(条件[6B])、第1扉開放エラーを設定中であるとき(条件[6C])に出力される。条件[7]は、管理装置100から接続信号を入力していないことである。例えば、管理装置100と枠制御基板82とが接続されていない状況、及びケーブルに断線が発生した状況が想定される。条件[8]は、枠制御基板82において発射停止になるエラーが設定されていることである。一例として、発射停止になるエラーは、供給センサエラーである。条件[9]は、枠制御基板82と発射制御基板83との接続に異常があることである。例えば、枠制御基板82と発射制御基板83とが接続されていない状況、及びケーブルに断線が発生した状況が想定される。条件[10]は、コンプリート機能が作動したことである。
外部端子板85における各種の情報出力について説明する。
図8に示すように、外部端子板85の各外部端子86A~86Lは、所定の信号を出力可能に構成されている。一例として、第1外部端子86A(チャンネルCH1)は、賞球情報の一例として賞球信号を出力できる。賞球信号は、10球の賞球が付与される毎に規定時間(例えば0.1秒)にわたって出力される。これに限らず、賞球情報は、コマンド又は電文であってもよい。
CPU82aは、遊技制御基板80から獲得賞球数情報を入力すると、当該獲得賞球数情報に基づいて10球の賞球の付与を特定する毎に、第1外部端子86Aから賞球信号を出力する。CPU82aは、賞球信号を出力中、第1外部端子86Aに対応する出力報知部87aを青色で点灯させる。CPU82aは、賞球信号を出力中、第1外部端子86Aに対応する識別報知部87bを青色で点灯させる。
一例として、第2外部端子86B(チャンネルCH2)は、扉開放情報の一例として扉開放信号を出力できる。扉開放信号は、扉開放エラーが設定されている期間にわたって出力される。つまり、扉開放信号は、中枠13及び前枠14のうち一方又は両方が開放されている期間にわたって出力される。これに限らず、扉開放情報は、コマンド又は電文であってもよい。
CPU82aは、扉開放エラーを設定している期間にわたって、第2外部端子86Bから扉開放信号を出力する。CPU82aは、扉開放エラー信号を出力中、第1外部端子86Aに対応する出力報知部87aを黄色で点灯させる。CPU82aは、賞球信号を出力中、第2外部端子86Bに対応する識別報知部87bを黄色で点灯させる。
一例として、第3外部端子86C(チャンネルCH3)は、全図柄確定回数情報の一例として全図柄確定回数信号を出力できる。全図柄確定回数信号は、特別ゲームが実行される毎に規定時間(例えば0.1秒)にわたって出力される。全図柄確定回数信号は、特別ゲーム及び普図ゲームが実行される毎に出力されてもよい。これに限らず、全図柄確定回数情報は、コマンド又は電文であってもよい。
CPU82aは、遊技制御基板80から図柄確定情報を入力する毎に、第3外部端子86Cから全図柄確定回数信号を出力する。CPU82aは、全図柄確定回数信号を出力中、第3外部端子86Cに対応する出力報知部87aを青色で点灯させる。CPU82aは、全図柄確定回数信号を出力中、第3外部端子86Cに対応する識別報知部87bを青色で点灯させる。
一例として、第4外部端子86D(チャンネルCH4)は、全始動口情報の一例として全始動口信号を出力できる。全始動口信号は、第1始動口23A又は第2始動口23Bへ遊技球が入球する毎に所定時間(例えば0.1秒)にわたって出力される。これに限らず、全始動口情報は、コマンド又は電文であってもよい。
CPU82aは、遊技制御基板80から始動口情報を入力する毎に、第4外部端子86Dから全始動口信号を出力する。CPU82aは、全始動口信号を出力中、第4外部端子86Dに対応する出力報知部87aを青色で点灯させる。CPU82aは、全始動口信号を出力中、第4外部端子86Dに対応する識別報知部87bを青色で点灯させる。
一例として、第5外部端子86E(チャンネルCH5)は、大当り情報の一例として大当り1信号を出力できる。大当り1信号は、右打ちランプの点灯中に出力できる。つまり、大当り1信号は、大当り遊技である期間、低確高入球率状態である期間、及び高確高入球率状態である期間に出力される。これに限らず、大当り情報は、コマンド又は電文であってもよい。
CPU82aは、低入球率状態であるときに高入球率状態開始情報を入力してから、大当り終了情報の入力後に高入球率状態終了情報を入力する迄の期間にわたって、第5外部端子86Eから大当り1信号を出力する。CPU82aは、大当り1信号を出力中、第5外部端子86Eに対応する出力報知部87aを青色で点灯させる。CPU82aは、大当り1信号を出力中、第5外部端子86Eに対応する識別報知部87bを青色で点灯させる。
一例として、第12外部端子86L(チャンネルCH12)は、所定情報の一例としてセキュリティ信号を出力できる。所定情報は、セキュリティ情報ともいえる。セキュリティ信号は、各種のエラー発生時に所定時間にわたって出力される。これに限らず、セキュリティ情報は、コマンド又は電文であってもよい。
CPU82aは、エラーが発生した場合に、当該エラーの種類に応じた態様で、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、何れのエラーが発生した場合であっても、第12外部端子86Lに対応する出力報知部87aを黄色で点灯させる。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、第12外部端子86Lに対応する識別報知部87bを、エラーの種類に応じた態様で点灯させることで要因報知を実行させる。以下、エラーの種類と、識別報知部87bにおける要因報知(発光態様)との関係の一例について説明する。
CPU82aは、RAMクリア信号の入力等に基づいて、RAM82cに記憶される遊技情報を初期化した場合に、信号出力タイミングが到来すると、規定時間(一例として30s)にわたって、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。一例として、この場合の信号出力タイミングは、中枠13及び前枠14が閉鎖された状態で電源投入されたときには、電源投入がされたタイミング又は枠側通常処理へ移行するタイミングであるとよい。一例として、信号出力タイミングは、中枠13及び前枠14が開放された状態で電源投入されたときには、中枠13及び前枠14が閉鎖されたタイミングであるとよい。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、第12外部端子86Lに対応する識別報知部87bを青色で点灯させる。
CPU82aは、コンプリート機能を作動させた場合に、信号出力タイミングが到来すると、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。CPU82aは、コンプリートフラグをRAM82cに記憶させている期間中、継続して第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。一例として、この場合の信号出力タイミングは、コンプリート機能が作動したとき、又はコンプリートフラグを記憶したときであるとよい。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、第12外部端子86Lに対応する識別報知部87bを赤色で点灯させる。
CPU82aは、磁気センサエラーを設定した場合に、信号出力タイミングが到来すると、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。一例として、この場合の信号出力タイミングは、磁気センサエラーを設定したときであるとよい。CPU82aは、磁気センサエラーを設定している期間にわたって、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、第12外部端子86Lに対応する識別報知部87bを赤色で点滅させる。
CPU82aは、電波センサエラーを設定した場合に、信号出力タイミングが到来すると、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。一例として、この場合の信号出力タイミングは、電波センサエラーの設定時であるとよい。CPU82aは、電波センサエラーを設定している期間にわたって、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、第12外部端子86Lに対応する識別報知部87bを赤色で点滅させる。
CPU82aは、遊技球クリア信号の入力に基づいて、RAM82cに記憶される遊技媒体数P2を初期化した場合に、信号出力タイミングが到来すると、規定時間(一例として30s)にわたって、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。一例として、この場合の信号出力タイミングは、中枠13及び前枠14が閉鎖された状態で電源投入されたときには、電源投入がされたタイミング又は枠側通常処理へ移行するタイミングであるとよい。一例として、信号出力タイミングは、中枠13及び前枠14が開放された状態で電源投入されたときには、中枠13及び前枠14が閉鎖されたタイミングであるとよい。一例として、信号出力タイミングは、遊技媒体数P2がクリアされたときであってもよい。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、第12外部端子86Lに対応する識別報知部87bを青色で点滅させる。
CPU82aは、スイッチ断線エラーを設定した場合に、信号出力タイミングが到来すると、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。一例として、この場合の信号出力タイミングは、スイッチ断線エラーを設定したときであるとよい。CPU82aは、スイッチ断線エラーを設定している期間にわたって、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、第12外部端子86Lに対応する識別報知部87bを黄色で点灯させる。
CPU82aは、大入賞口不正入賞エラーを検知した場合に、信号出力タイミングが到来すると、規定期間(一例として30s)にわたって、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力する。一例として、この場合の信号出力タイミングは、大入賞口不正入賞エラーを検知したとき(大入賞口不正入賞エラー検知コマンドを入力したとき)であるとよい。CPU82aは、セキュリティ信号を出力中、第12外部端子86Lに対応する識別報知部87bを黄色で点滅させる。
外部端子板85の各外部端子86A~86Lは、外部機器HCと通信線を介して接続可能に構成される。各外部端子86A~86Lのうち、第12外部端子86Lは、所定要因の発生に応じた所定情報を出力可能である。第12外部端子86Lは、所定出力部の一例である。第12報知部87Lを構成する出力報知部87aは、第1報知部の一例である。第12報知部87Lを構成する識別報知部87bは、第2報知部の一例である。一例として、所定要因は、少なくとも第1要因及び第2要因を含む。一例として、第1要因は、セキュリティ信号の出力要因とされたエラーのうち、任意に選択できる1つ又は複数のエラーである。また、第2要因は、セキュリティ信号の出力要因とされたエラーのうち、他のエラーの一部又は全部である。この他のエラーは、1つ又は複数のエラーである。セキュリティ信号を出力するとき、出力報知部87aでは、セキュリティ信号が出力されていること、又はセキュリティ信号が出力されたことを特定可能な第1報知の一例として出力報知が実行される。セキュリティ信号を出力するとき、識別報知部87bでは、所定要因を特定可能な第2報知の一例として要因報知が実行される。
CPU82aは、管理装置通信異常エラーを設定している期間、及び扉開放エラーを設定している期間では、第12外部端子86Lからセキュリティ信号を出力しない。扉開放エラーに係る情報出力は、第12外部端子86Lとは異なる外部端子(一例として第2外部端子86B)において実行される。そして、扉開放エラー信号を出力するとき、第2報知部87Bを構成する出力報知部87aでは、扉開放エラー信号が出力されていること、又は扉開放エラー信号が出力されたことを特定可能な出力報知が実行される。この出力報知は、第3報知の一例である。また、扉開放エラーが発生することは、特定要因の一例である。このように、各外部端子86A~86Lのうち、第2外部端子86Bは、特定要因の発生に応じた特定情報を出力可能である。第2外部端子86Bは、特定出力部の一例である。
扉開放エラーが発生している状況において、セキュリティ信号を出力するとき、CPU82aは、第12報知部87Lを構成する出力報知部87aにおいて出力報知を実行させる。この場面において、CPU82aは、第12報知部87Lを構成する識別報知部87bにおいて要因報知を実行させる。さらに、CPU82aは、第2報知部87Bを構成する出力報知部87aにおいて出力報知を実行させる。セキュリティ信号を出力している状況において、扉開放エラー信号を出力するとき、CPU82aは、第12報知部87Lを構成する出力報知部87aにおいて出力報知を実行させる。この場面において、CPU82aは、第12報知部87Lを構成する識別報知部87bにおいて要因報知を実行させる。さらに、CPU82aは、第2報知部87Bを構成する出力報知部87aにおいて出力報知を実行させる。
図1及び図2に示すように、遊技機10の管理者等は、中枠13及び前枠14を閉じた状態であっても、透視窓14aから外部端子板85を視認できる。つまり、管理者等は、外部端子板85の第1面F1側から、出力報知部87a及び識別報知部87bの報知態様を視認可能である。管理者等は、各外部端子86A~86Lに対応する報知部87A~87Lの発光態様を視認することにより、各外部端子86A~86Lから信号が出力されているか否かを認識できる。特に、第12外部端子86Lでは、複数種類の要因によって同じセキュリティ信号が出力され得る。管理者等は、第12報知部87Lを構成する出力報知部87aを視認することによって、セキュリティ信号を出力しているか否かを認識できる。また、管理者等は、第12報知部87Lを構成する識別報知部87bの発光態様を視認することによって、セキュリティ信号の出力要因を認識できる。よって、管理者等は、エラーを解消するために適切な処置をすることができる。
本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1-1)所定出力部の一例として、同じ第12外部端子86Lから、第1要因の発生に応じてセキュリティ信号を出力し、第2要因の発生に応じてセキュリティ信号を出力する場合であっても、出力報知と要因報知との組合せから、セキュリティ信号の出力とその出力要因とを把握できる。よって、出力部を増やさずに情報を出力できる。
(1-2)扉部材の一例である中枠13及び前枠14を閉じた状態であっても要因報知を認識可能である。よって、遊技機の管理者等が容易に確認できる。
(1-3)出力報知と要因報知とを異なる報知部によって報知することができる。よって、同一の報知部を兼用する構成に比して、所定の信号が出力されていることと、その出力要因とを管理者等に把握させ易くできる。また、出力報知部87aと識別報知部87bとは信号出力に関連して対応関係にあり、別の部分であっても纏まりをもって管理者等に認識させ得る。よって、遊技機の管理者等が容易に確認できる。
[第2実施形態]
第2実施形態の遊技機10について説明する。以下の説明では、既に説明した実施形態と同様の構成及び同様の制御については、同一の符号を付す等してその詳細な説明を省略又は簡略化する。
扉開放エラーが発生している状況において、セキュリティ信号を出力するとき、CPU82aは、第12報知部87Lを構成する出力報知部87aにおいて出力報知を実行させる。この場面において、CPU82aは、第12報知部87Lを構成する識別報知部87bにおいて要因報知を実行させない。さらに、CPU82aは、第2報知部87Bを構成する出力報知部87aにおいて出力報知を実行させる。このように、遊技機10では、特定要因が発生している状況において、所定情報を出力するとき、第1報知は実行され、第2報知は制限され、第3報知が実行される。
また、セキュリティ信号を出力している状況において、扉開放エラー信号を出力するとき、CPU82aは、第12報知部87Lを構成する出力報知部87aにおいて出力報知を実行させる。この場面において、CPU82aは、第12報知部87Lを構成する識別報知部87bにおいて要因報知を実行させない。さらに、CPU82aは、第2報知部87Bを構成する出力報知部87aにおいて出力報知を実行させる。このように、遊技機10では、所定情報を出力している状況において、特定情報を出力するとき、第3報知は実行され、第2報知が制限され、第1報知が実行される。
本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(2-1)第12報知部87Lを構成する識別報知部87bでの要因報知を制限して、第2報知部87Bを構成する出力報知部87aでの出力報知が実行される。よって、セキュリティ信号、及び扉開放エラー信号の順に出力が開始される状況において、セキュリティ信号の出力と、扉開放エラー信号の出力とを優先的に管理者等に認識させ得る。
(2-2)第12報知部87Lを構成する識別報知部87bでの要因報知を制限して、第12報知部87Lを構成する出力報知部87aでの出力報知が実行される。よって、扉開放エラー信号、及びセキュリティ信号の順に出力が開始される状況において、セキュリティ信号の出力と、扉開放エラー信号の出力とを優先的に管理者等に認識させ得る。
上述した実施形態は、以下のように変更して実施することができる。なお、上述した実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第12外部端子86に対応する第12報知部87Lを除いて、各報知部87A~87Kを省略してもよい。なお、第12外部端子86Lとは異なる外部端子から、複数の要因に基づいて情報出力を行う場合には、当該外部端子に対応する報知部を設けるとよい。
・外部端子板85が備える外部端子の数(チャンネル数)は、12に限定されない。外部端子の数は、1以上11以下であってもよく、13以上であってもよい。
・外部端子板85の配設位置は、上記実施形態の位置に限定されない。外部端子板85は、遊技盤YBに搭載されていてもよく、外枠12に設けられていてもよい。
・要因報知は、磁気センサエラー及び電波センサエラーに限らず、複数の要因で共通化された態様で実行されてもよい。例えば、遊技情報の初期化(RAMクリア)と、コンプリート機能の作動とで、同じ報知態様で要因報知を実行してもよい。このように構成しても、管理者等は、要因の区分を認識できる。逆に、要因報知は、全ての要因で互いに異なる報知態様で実行されてもよい。このような構成であれば、管理者等は、セキュリティ信号の出力要因を詳細に把握できる。
・所定情報は、第12外部端子86Lから出力されることに限定されず、これとは異なる端子から出力されてもよい。所定情報は、複数の端子から出力されてもよい。特定情報は、第2外部端子86Bから出力されることに限定されず、これとは異なる端子から出力されてもよい。特定情報は、複数の端子から出力されてもよい。
・第12外部端子86Lから出力される情報は、セキュリティ信号とは異なる信号であってもよい。一例として、第12外部端子86Lは、所定情報の一例として、エラーの発生、及びそのエラーの種類を特定可能なコマンド又は電文を出力する構成であってもよい。第2外部端子86Bから出力される情報は、扉開放エラー信号とは異なる信号であってもよい。一例として、第2外部端子86Bは、所定情報の一例として、エラーの発生、及びそのエラーの種類を特定可能なコマンド又は電文を出力する構成であってもよい。所定情報の出力要因は、エラーの発生であることに限定されない。所定情報の出力要因は、遊技機10における何等かの事象であればどのようなものであってもよい。特定情報の出力要因についても同様に変更できる。
・出力報知部87aと識別報知部87bとは、外部端子86との対応関係を認識可能であれば互いに離間していてもよい。本変更例において、外部端子板85は、複数のベース部材85aを組み合わせて構成されていてもよい。例えば、外部端子板85は、報知部87A~87Lを有するベース部材と、外部端子86A~86Lを有するベース部材と、を備えてもよい。
・外部端子板85の一部又は全部は、遊技機10の機表側に露出していてもよい。例えば、外部端子板85のうち、各報知部87A~87Lが露出する一方、外部端子86A~86Lが露出しない構成であってもよい。例えば、各報知部87A~87Lの出力報知部87aが露出する一方、各報知部87A~87Lの識別報知部87b、及び外部端子86A~86Lが露出しない構成であってもよい。例えば、各報知部87A~87Lの識別報知部87bが露出する一方、各報知部87A~87Lの出力報知部87a、及び外部端子86A~86Lが露出しない構成であってもよい。
・機表側から、出力報知部87aは見えず、識別報知部87bは見えるとよい。機表側から、出力報知部87aは見えて、識別報知部87bは見えないとよい。機表側から、出力報知部87aは見えず、かつ識別報知部87bが見えなくてもよい。
・遊技機10は、出力報知のカスタマイズ機能を備えてもよい。出力報知のカスタイマイズ機能は、管理者等の操作によって、出力報知の態様を変更できる機能である。この場合に、遊技機10は、出力報知の態様を調整する操作(以下、出力報知調整操作と示す)を可能なボタンといった手段を備える。CPU81aは、出力報知調整操作を受け付けた場合に、当該操作に応じて、出力報知の態様を変更する。CPU81aは、設定中の態様で出力報知を実行するとよい。一例として、出力報知は、発光パターン(点灯又は点滅)及び発光色の一方又は両方を調整できるとよい。この場合に、遊技機10は、要因報知の態様を調整可能に構成されていてもよく、調整不能に構成されていてもよい。本変更例のように、第1報知は、調整可能であってもよい。この場合に、第2報知は、調整可能であってもよく、調整不能であってもよい。
・遊技機10は、要因報知のカスタマイズ機能を備えてもよい。要因報知のカスタイマイズ機能は、管理者等の操作によって、要因報知の態様を変更できる機能である。この場合に、遊技機10は、要因報知の態様を調整する操作(以下、要因報知調整操作と示す)を可能なボタンといった手段を備える。CPU81aは、要因報知調整操作を受け付けた場合に、当該操作に応じて、要因報知の態様を変更する。CPU81aは、設定中の態様で要因報知を実行するとよい。一例として、要因報知は、発光パターン(点灯又は点滅)及び発光色の一方又は両方を調整できるとよい。この場合に、遊技機10は、出力報知の態様を調整可能に構成されていてもよく、調整不能に構成されていてもよい。本変更例のように、第2報知は、調整可能であってもよい。この場合に、第1報知は、調整可能であってもよく、調整不能であってもよい。
・遊技機10は、音声演出のカスタマイズ機能を備えてもよい。音声演出のカスタマイズ機能は、遊技者等の操作によって、音声演出を実行するときの基準音量を変更できる機能である。この場合に、遊技機10は、音量を調整する操作(以下、音量調整操作と示す)を可能なボタンといった手段を備える。CPU81aは、音量調整操作を受け付けた場合に、当該操作に応じて、最小音量から最大音量の範囲で基準音量を変更する。CPU81aは、設定中の基準音量に応じた音量で各種の音声演出を実行するとよい。遊技機10は、発光演出のカスタマイズ機能を備えてもよい。発光演出のカスタマイズ機能は、遊技者等の操作によって、発光演出を実行するときの基準光量(輝度)を変更できる機能である。この場合に、遊技機10は、光量を調整する操作(以下、光量調整操作と示す)を可能に構成されたボタンといった手段を備える。CPU81aは、光量調整操作を受け付けた場合に、当該操作に応じて、最小光量から最大光量の範囲で基準光量を変更する。CPU81aは、設定中の基準光量に応じた光量で各種の発光演出を実行するとよい。
・所定情報として、各種の情報の出力に適用できる。外部端子板85の外部端子86から出力する信号の種類を変更してもよい。
・外部端子板85から各種信号を出力する制御は、枠制御基板82のCPU82aが実行することに限定されない。例えば、外部端子板85から各種信号を出力する制御は、CPU82aに加えて、又は代えて、遊技制御基板80のCPU80aが実行してもよい。つまり、出力制御部は、CPU80a及びCPU82aのうち一方又は両方によって構成されてもよい。また、外部端子板85は、他の基板や端子板と一体に形成されていてもよい。例えば、外部端子板85は接続端子板98と一体に形成されていてもよい。これに限らず、接続端子板98を省略して外部端子板85のみを備えた構成であってもよく、外部端子板85を接続端子板98と兼用又は一体化して外部端子板85を省略した構成であってもよい。このように構成しても、出力報知と要因報知との組合せから、所定の情報(例えばセキュリティ信号)の出力とその出力要因とを把握できる。
・計数スイッチ16bの操作態様は、遊技媒体数P2のうち1球を指定して遊技球の移管を指示する第1態様と、遊技媒体数P2のうち250球を指定して遊技球の移管を指示する第2態様と、を含んでもよい。一例として、第1態様は、計数スイッチ16bの押下時間を規定時間未満とする操作態様(所謂、短押し操作)であるとよい。第2態様は、計数スイッチ16bの押下時間を規定時間以上とする操作態様(所謂、長押し操作)であるとよい。CPU82aは、計数スイッチ16bの操作態様に応じた指定数の移管を指示する計数情報を管理装置100へ出力するとよい。また、遊技機10は、自動計数機能を搭載してもよい。自動計数機能をONにして遊技媒体数P2の移管を開始する指示操作がされた場合に、CPU82aは、計数スイッチ16bの操作を必要とせず、遊技媒体数P2に相当する遊技球を管理装置100へ移管するように計数情報を出力する。この場合に、CPU82aは、250球の移管を指示する計数情報を周期的に出力してもよく、遊技媒体数P2の一括移管を指示する計数情報を出力してもよい。自動計数機能のONとOFFとは、計数スイッチ16bの操作によって可能であってもよく、専用の切替えスイッチによって可能であってもよい。また、遊技機10は、遊技媒体数P2の一括移管を指示する操作を可能な全計数スイッチを備えてもよい。CPU82aは、全計数スイッチが操作された場合に、遊技媒体数P2の一括移管を指示する計数情報を出力するとよい。本変更例において、CPU82aは、計数スイッチ16b又は全計数スイッチが操作されたことに基づいて、外部端子板85における何れかの外部端子(一例として第11外部端子86K又は第12外部端子86L)から、計数中信号を出力してもよい。この場合に、CPU82aは、第1数の遊技球の移管を指示する第1計数情報を出力しているときと、第1数より多い第2数の遊技球の移管を指示する第2計数情報を出力しているときとで、識別報知部87bによる要因報知の態様を異ならせることが好ましい。一例として、第1数は、1球であり、第2数は、2球以上(250球又は全球数)であるとよい。なお、遊技媒体数P2の移管に際しては、表示演出装置19において、「計数中」の文字列のように、各計数情報の出力に共通化された情報を表示してもよい。また、音声演出装置17は、計数情報の種類毎に異なる音声を出力してもよい。発光演出装置18は、計数情報の種類毎に異なる発光パターンで発光してもよい。なお、演出装置17,18において計数に関する報知を実行している状況において、各種のエラー(扉開放エラー等)が発生した場合には、当該エラーに対応した音声の出力及び発光パターンによる発光を実行させるとよい。
・差玉監視処理(差玉PCの計数)は、遊技制御基板80(CPU80a)が実行してもよい。この場合に、遊技盤20は、遊技領域21aから排出される「アウト球」を検知するアウト球センサを備え、CPU80aは、アウト球センサから検知信号を入力する毎に差玉PCを1減算するとよい。CPU80aは、差玉PCが作動基準数に達してコンプリート機能の作動条件が成立すると、発射停止信号を枠制御基板82(発射許可回路82m)へ出力する。本変更例であっても、コンプリート機能の作動に応じて、遊技球の発射を停止できる。
・遊技機10は、次回の大当り遊技まで高確率状態を付与する仕様、転落抽選に当選するまで高確率状態を付与する仕様(所謂、転落機)、又は規定回数の変動ゲームが終了するまで高確率状態を付与する仕様(所謂、ST機)を採用できる。遊技機10は、遊技球が所定領域(所謂「V領域」)を通過することを条件に高確率状態を付与する仕様(所謂、V確変機)を採用できる。遊技機10は、転落機の仕様と、V確変機の仕様と、を混合させた仕様であってもよい。
・特別図柄の当り抽選として、大当り抽選の他、小当り抽選を行うように構成してもよい。当り抽選にて小当りに当選した場合、特別ゲームの終了後に小当り遊技(当り遊技)が付与される。本実施形態において、通常の遊技状態(例えば、低確低入球率状態)に比して、単位時間あたりに小当りに当選する回数(頻度)、又は、単位時間あたりに小当り遊技が付与される回数(頻度)が向上する状態(所謂、小当りRUSH)に制御可能に構成してもよい。
・遊技機10は、「羽根もの」、又は「ヒコーキタイプ」ともいわれる第2種に分類される仕様を採用してもよい。この種のパチンコ遊技機では、始動口への遊技球の入球を契機に入球装置(大入賞口)の開閉羽根(開閉部材)が開き、入球装置へ入球した遊技球が特別入賞口へ入球することにより大当り遊技が生起される。
・遊技盤20の具体的な構成は任意に変更してもよい。
・CPU80a、ROM80b、RAM80c、及び乱数生成回路80dは、ワンチップに構成されていてもよい。
・演出制御基板81をサブ統括制御基板とし、演出制御基板81とは別に表示演出装置19を専門に制御する表示制御基板、発光演出装置18を専門に制御する発光制御基板、音声演出装置17を専門に制御する音制御基板を設けてもよい。このようなサブ統括制御基板とその他の演出を制御する基板とを含めて副基板としてもよい。また、実施形態において、単一の基板にCPU80a、及びCPU81aを搭載してもよい。また、表示制御基板、発光制御基板、及び音制御基板を任意に組み合わせて単数又は複数の基板としてもよい。
・遊技機10は、遊技媒体数P2を内部的に管理する遊技機として構成されたが、遊技媒体は、実際の遊技球であってもよい。この場合に、遊技機10は、遊技球を貯留するための球皿と、球皿から遊技球を排出する操作が可能な排出ボタンと、球皿から排出される遊技球を検知する排出センサと、を備える。そして、遊技機10は、排出センサで検知した結果(遊技球数)を特定可能な計数情報を、管理装置100へ出力してもよい。
・遊技機10は、回動式遊技機(所謂スロットマシン)として具体化してもよい。本変更例において、遊技機10は、複数のリールと、ベットボタンと、スタートレバーと、ストップボタンと、を有する。各リールには、それぞれ複数の図柄が配置される。遊技機10は、電子的に遊技媒体数を管理する。遊技機10では、ベットボタンの操作によって遊技媒体数を減少させるとともに、賭け数を増加できる。遊技機10は、賭け数が規定賭け数である場合に、スタートレバーを操作することによって、変動ゲームを実行できる。遊技機10において、変動ゲームの権利は、媒体の消費を対価として特定事象が発生する第2状況において獲得可能である。変動ゲームは、複数のリールを回転させることにより実行される。遊技機10は、ストップボタンの操作によって、各リールの回転を停止できる。そして、遊技機10は、各リールの停止によって表示される図柄の組み合わせに応じて、各種の特典(賞)を付与する。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(付記1A)外部機器と通信線を介して接続可能に構成され、所定要因の発生に応じた所定情報を出力可能な所定出力部と、情報の出力を制御する出力制御部と、第1報知部と、第2報知部と、を備え、前記所定要因は、少なくとも第1要因及び第2要因を含み、前記所定情報を出力するとき、前記第1報知部では、前記所定情報が出力されていること、又は前記所定情報が出力されたことを特定可能な第1報知が実行され、前記所定情報を出力するとき、前記第2報知部では、前記所定要因を特定可能な第2報知が実行されることを特徴とする遊技機。
(付記1B)開閉可能に構成された扉部材を備え、前記第2報知は、前記扉部材が閉じられた状態であっても認識可能である付記1Aに記載の遊技機。
(付記1C)外部機器と通信線を介して接続可能に構成され、特定要因の発生に応じた特定情報を出力可能な特定出力部を備え、前記特定情報を出力するとき、前記特定情報が出力されていること、又は前記特定情報が出力されたことを特定可能な第3報知が実行され、前記特定要因が発生している状況において、前記所定情報を出力するとき、前記第1報知は実行され、前記第2報知は制限され、前記第3報知が実行される付記1A又は付記1Bに記載の遊技機。
(付記1D)前記所定情報を出力している状況において、前記特定情報を出力するとき、前記第3報知は実行され、前記第2報知が制限され、前記第1報知が実行される付記1A~付記1Cのうち何れか一項に記載の遊技機。
(付記2A)外部機器と通信線を介して接続可能に構成され、所定要因の発生に応じた所定情報を出力可能な所定出力部と、情報の出力を制御する出力制御部と、第1報知部と、第2報知部と、を備え、前記所定要因は、少なくとも第1要因及び第2要因を含み、前記所定情報を出力するとき、前記第1報知部では、前記所定情報が出力されていること、又は前記所定情報が出力されたことを特定可能な第1報知が実行され、前記所定情報を出力するとき、前記第2報知部では、前記所定要因を特定可能な第2報知が実行され、前記第2報知の態様は調整不能であることを特徴とする遊技機。
(付記2B)外部機器と通信線を介して接続可能に構成され、所定要因の発生に応じた所定情報を出力可能な所定出力部と、情報の出力を制御する出力制御部と、第1報知部と、第2報知部と、を備え、前記所定要因は、少なくとも第1要因及び第2要因を含み、前記所定情報を出力するとき、前記第1報知部では、前記所定情報が出力されていること、又は前記所定情報が出力されたことを特定可能な第1報知が実行され、前記所定情報を出力するとき、前記第2報知部では、前記所定要因を特定可能な第2報知が実行され、前記第2報知の態様は調整可能であることを特徴とする遊技機。
(付記2C)外部機器と通信線を介して接続可能に構成され、特定要因の発生に応じた特定情報を出力可能な特定出力部を備え、前記特定情報を出力するとき、前記特定情報が出力されていること、又は前記特定情報が出力されたことを特定可能な第3報知が実行され、前記特定要因が発生している状況において、前記所定情報を出力するとき、前記第1報知は実行され、前記第2報知は制限され、前記第3報知が実行される付記2A又は付記2Bに記載の遊技機。
(付記2D)前記所定情報を出力している状況において、前記特定情報を出力するとき、前記第3報知は実行され、前記第2報知が制限され、前記第1報知が実行される付記2A~付記2Cのうち何れか一項に記載の遊技機。
10…遊技機 11…枠 12…外枠 13…中枠 14…前枠 80…遊技制御基板 81…演出制御基板 82…枠制御基板 82a…CPU 85…外部端子板 86A~86L…外部端子 87A~87L…報知部 87a…出力報知部 87b…識別報知部 100…管理装置 ES…演出機器 HC…外部機器

Claims (1)

  1. 外部機器と通信線を介して接続可能に構成され、所定要因の発生に応じた所定情報を出力可能な所定出力部と、
    情報の出力を制御する出力制御部と、
    第1報知部と、
    第2報知部と、を備え、
    前記所定要因は、少なくとも第1要因及び第2要因を含み、
    前記所定情報を出力するとき、前記第1報知部では、前記所定情報が出力されていること、又は前記所定情報が出力されたことを特定可能な第1報知が実行され、
    前記所定情報を出力するとき、前記第2報知部では、前記所定要因を特定可能な第2報知が実行されることを特徴とする遊技機。
JP2023198299A 2023-11-22 2023-11-22 遊技機 Pending JP2024028244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023198299A JP2024028244A (ja) 2023-11-22 2023-11-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023198299A JP2024028244A (ja) 2023-11-22 2023-11-22 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024028244A true JP2024028244A (ja) 2024-03-01

Family

ID=90039705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023198299A Pending JP2024028244A (ja) 2023-11-22 2023-11-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024028244A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7384431B2 (ja) 遊技機
JP2020022594A (ja) 遊技機
JP2020022698A (ja) 遊技機
JP2020022699A (ja) 遊技機
JP2024028244A (ja) 遊技機
JP2024028245A (ja) 遊技機
JP2024017681A (ja) 遊技機
JP2024017682A (ja) 遊技機
JP2024017680A (ja) 遊技機
JP2019146743A (ja) 遊技機
JP2019154963A (ja) 遊技機
JP7450941B2 (ja) 遊技機
JP7446002B2 (ja) 遊技機
JP7450940B2 (ja) 遊技機
JP2024056134A (ja) 遊技機
JP2024056136A (ja) 遊技機
JP2023184175A (ja) 遊技機
JP2024056135A (ja) 遊技機
JP2024056133A (ja) 遊技機
JP2023014793A (ja) 遊技機
JP2023014794A (ja) 遊技機
JP2023014795A (ja) 遊技機
JP2020022593A (ja) 遊技機
JP2020022595A (ja) 遊技機
JP2023042545A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240124