JP2024027268A - 頭部装着型表示装置及び光学ユニット - Google Patents

頭部装着型表示装置及び光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2024027268A
JP2024027268A JP2022129930A JP2022129930A JP2024027268A JP 2024027268 A JP2024027268 A JP 2024027268A JP 2022129930 A JP2022129930 A JP 2022129930A JP 2022129930 A JP2022129930 A JP 2022129930A JP 2024027268 A JP2024027268 A JP 2024027268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
barrel
display device
case
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022129930A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 宮尾
俊幸 野口
拓也 池田
和也 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022129930A priority Critical patent/JP2024027268A/ja
Priority to CN202311027610.6A priority patent/CN117590597A/zh
Priority to US18/450,388 priority patent/US20240061258A1/en
Publication of JP2024027268A publication Critical patent/JP2024027268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B17/00Methods preventing fouling
    • B08B17/02Preventing deposition of fouling or of dust
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/18Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

Figure 2024027268000001
【課題】表示素子やレンズが露出することを回避し、防塵に配慮する。
【解決手段】HMD200は、第1表示素子11aと、表示素子11aを保持するホルダー31と、第1表示素子11aに形成された画像を投射する第1投射光学系12aと、第1投射光学系12aを位置決めした状態で収納するケースCAであるバレル41とを備え、ホルダー31は、第1表示素子11aを支持する支持フレーム31aと、支持フレーム31aの上部に接続されて支持フレーム31aと交差する方向に延びる基部板31bとを有し、支持フレーム31aの端部がバレル41に形成された挿入口41zを介してバレル41中に挿入され、基部板31bが挿入口41zを覆いつつバレル41に固定される。
【選択図】図11

Description

本発明は、虚像の観察を可能にする頭部装着型表示装置及び光学ユニットに関する。
頭部装着型表示装置として、表示素子を収納するケース部材と、表示素子からの映像光を受ける光学系である投射レンズを収納する鏡筒と、ケース部材と鏡筒との間を覆う伸縮性の封止部材とを備えるものが開示されている(特許文献1)。
特開2020-160115号公報
上記背景技術の装置では、テープで外周を完全に封止するまでの間、表示素子やレンズは露出していることになり、その間の防塵対策には課題が残る。また、上記背景技術の装置では、表示素子やそれを保持するケースが調整後も露出しているため、製造工程のハンドリングで何かにぶつけた際にせっかく調整した位置からずれてしまうという問題も生じる。
本発明の一側面における頭部装着型表示装置は、表示素子と、表示素子を保持するホルダーと、表示素子に形成された画像を投射する投射光学系と、投射光学系を位置決めした状態で収納するケースと、を備え、ホルダーは、表示素子を支持する支持フレームと、支持フレームの上部に接続されて支持フレームと交差する方向に延びる基部板とを有し、支持フレームの端部がケースに形成された挿入口を介してケース中に挿入され、基部板が挿入口を覆いつつケースに固定される。
第1実施形態の頭部装着型表示装置の装着状態を説明する外観斜視図である。 片側の表示装置の内部構造を説明する側方断面図である。 表示部の光学的構造を具体的に説明する側方断面図である。 表示部の支持構造を説明する斜視図である。 表示部の外形を説明する斜視図である。 バレル及びこれに保持された光学部材等の側方断面図である。 バレルカバーを除いた残り部分の背面図及び平面図を示す。 バレルの分解斜視図である。 ガード及びプリズムミラーの配置関係を示す斜視図、側面図、正面図である。 表示ユニットを示す表側の斜視図、側断面図、及び裏側の斜視図である。 バレル前部の拡大断面図である。 光学ユニットの平面図である。 光学ユニットの正面図及び平面図である。 片側の表示装置の正面断面構造を説明する概念図である。 バレルに対する表示ユニットの組付けを説明する斜視図である。 第2実施形態における表示ユニットを説明する部分拡大断面図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1、2等を参照して、本発明に係る頭部装着型表示装置の第1実施形態について説明する。
図1は、頭部装着型表示装置(以下、ヘッドマウントディスプレイ又はHMDとも称する。)200の装着状態を説明する図であり、HMD200は、これを装着する観察者又は装着者USに虚像としての映像を認識させる。図1等において、X、Y、及びZは、直交座標系であり、+X方向は、HMD200又は画像表示装置100を装着した観察者又は装着者USの両眼EYの並ぶ横方向に対応し、+Y方向は、装着者USにとっての両眼EYの並ぶ横方向に直交する上方向に相当し、+Z方向は、装着者USにとっての前方向又は正面方向に相当する。±Y方向は、鉛直軸又は鉛直方向に平行になっている。
HMD200は、右眼用の第1表示装置100Aと、左眼用の第2表示装置100Bと、表示装置100A,100Bを支持するテンプル状の一対の支持装置100Cと、情報端末であるユーザー端末90とを備える。第1表示装置100Aは、単独でHMDとして機能し、上部に配置される第1表示駆動部102aと、メガネレンズ状で眼前を覆う第1コンバイナー103aとで構成される。第2表示装置100Bも同様に、単独でHMDとして機能し、上部に配置される第2表示駆動部102bと、メガネレンズ状で眼前を覆う第2コンバイナー103bとで構成される。支持装置100Cは、装着者USの頭部に装着される装着部材であり、外観上一体化されている表示駆動部102a,102bを介して一対のコンバイナー103a,103bの上端側を支持している。第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとは、光学的に同一又は左右反転させたものであり、第2表示装置100Bについては、詳細な説明を省略する。
図2は、第1表示装置100Aの内部構造を説明する側方断面図である。第1表示装置100Aは、第1表示素子11aと第1表示部20aと第1回路部材80aとを備える。第1表示素子11aは、画像光生成装置であり、映像素子とも呼ぶ。第1表示部20aは、虚像を形成する結像光学系であり、投射レンズ21と、プリズムミラー22と、シースルーミラー23とを一体化した状態で有する。第1表示部20aのうち、投射レンズ21とプリズムミラー22とは、第1表示素子11aからの画像光MLが入射する第1投射光学系12aとして機能し、シースルーミラー23は、上記第1投射光学系12aから射出される画像光MLを瞳位置PP又は眼EYに向けて部分的に反射する部分透過ミラー123として機能する。第1投射光学系12aは、第1表示素子11aに形成された画像を投射する。第1表示部20aは、第1投射光学系12aと第1コンバイナー103aとを一体化した状態で有するものである。第1投射光学系12aを構成する投射レンズ21は、第1表示素子11aの光射出側に配置される第1光学部材2aに相当し、プリズムミラー22は、投射レンズ21である第1光学部材2aの光射出側に配置される第2光学部材2bに相当する。また、第1表示素子11aと投射レンズ21とプリズムミラー22とは、図1に示す第1表示駆動部102aの一部に対応し、シースルーミラー23は、第2光学部材2bの光射出側に配置されており、図1に示す第1コンバイナー103aに対応する。第1投射光学系12aを構成する投射レンズ21及びプリズムミラー22は、第1表示素子11aとともに相互に位置決めされた状態で容器状のバレル41内で固定されている。バレル41は、第1投射光学系12aを位置決めした状態で収納するケースCAである。
第1投射光学系12aを構成する光学部材2a,2bを支持するバレル41は、第1フレーム52aに支持され、第1フレーム52aの下側に配置されている。第1フレーム52aは、カバー71によって覆われ、バレル41も、カバー71によって全体的に覆われている。第1フレーム52aは、金属材料で形成されている。バレル41とカバー71とは、遮光性の樹脂材料で形成され、バレル41の射出口41oにおいて、プリズムミラー22の一面を露出させている。バレル41は、上部のバレルカバー41uが第1フレーム52aに嵌合するように当接し、第1フレーム52aに吊るされた状態で固定されている。結果的に、第1表示部20aは、バレル41を介して第1フレーム52aに吊るされた状態で固定されている。第1フレーム52aは、第1回路部材80aを配置するための凹所REを上側に有する。
第1表示装置100Aにおいて、第1表示素子11aは、自発光型の画像光生成装置である。第1表示素子11aは、画像光MLを第1投射光学系12aに射出する。バレル41は、第1投射光学系12aを構成する光学素子とともに第1表示素子11aを収納して支持する。第1表示素子11aは、例えば有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)ディスプレイであり、2次元の表示面11dにカラーの静止画又は動画を形成する。第1表示素子11aは、第1回路部材80a、具体的には表示制御装置88に駆動されて表示動作を行う。第1表示素子11aは、有機ELディスプレイに限らず、無機EL、有機LED、LEDアレイ、レーザーアレイ、量子ドット発光型素子等を用いた表示デバイスに置き換えることができる。第1表示素子11aは、自発光型の画像光生成装置に限らず、LCDその他の光変調素子で構成され、当該光変調素子をバックライトのような光源によって照明することによって画像を形成するものであってもよい。第1表示素子11aとして、LCDに代えて、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoSは登録商標)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。なお、第1表示装置100Aにおいて、表示制御装置88又は第1回路部材80aを除いたものも、画像表示装置100と呼ぶ。
図3は、第1表示部20aの光学的構造を具体的に説明する側方断面図である。第1表示部20aは、2つの反射面を含み、シースルーミラー23及びプリズムミラー22よって光路の折り曲げが行われる。第1表示部20aは、軸外し光学系OSとなっている。投射レンズ21、プリズムミラー22、及びシースルーミラー23は、非軸対称に配置されている。この第1表示部20aでは、基準面であるYZ面に平行な軸外し面内で光軸AXの折り曲げを行うことで、かかる軸外し面(すなわち基準面)に沿って光学素子21,22,23が配列されている。具体的には、YZ面に平行で紙面に対応する軸外し面において、投射レンズ21から反射面22bまでの光路部分P1と、反射面22bからシースルーミラー23までの光路部分P2と、シースルーミラー23から瞳位置PPまでの光路部分P3とが、Z字状に2段階で折り返される配置となっている。これに対応して、投射レンズ21から反射面22bまでの光軸部分AX1と、反射面22bからシースルーミラー23までの光軸部分AX2と、シースルーミラー23から瞳位置PPまでの光軸部分AX3とは、Z字状に2段階で折り返される配置となっている。シースルーミラー23において、光軸AXが交差する中央箇所の法線は、Z方向に対してθ=40~50°程度の角度をなす。この第1表示部20aでは、第1表示装置100Aを構成する光学素子21,22,23が縦方向に高さ位置を変えて配列されることになり、第1表示装置100Aの横幅の増大を防止することができる。さらに、プリズムミラー22等での反射による光路の折り畳みによって、光路部分P1~P3又は光軸部分AX1~AX3がZ字状に2段階で折り返される配置となっており、かつ、光路部分P1,P3又は光軸部分AX1,AX3が比較的水平に近いため、第1表示部20aを上下方向や前後方向に関しても小型化することできる。また、シースルーミラー23の中央箇所の傾斜角θが40~50°であることから、視線に対応する光路部分P3の傾きが一定とした場合、光路部分P2のZ軸に対する傾きが70°から90°となり、画像表示装置100のZ方向の厚みを低減することが容易になる。
第1表示部20aのうち、投射レンズ21から反射面22bまでの光路部分P1は、視点を基準とする後方に向かってやや斜め上方向又はZ方向に平行に近い方向に延びている。反射面22bからシースルーミラー23までの光路部分P2は、前方に向かって斜め下方向に延びている。水平面方向(XZ面)を基準とした場合、光路部分P2の傾斜が光路部分P1の傾斜よりも大きくなっている。シースルーミラー23から瞳位置PPまでの光路部分P3は、後方に向かってやや斜め上方向又はZ方向に平行に近い方向に延びている。図示の例では、光軸AXのうち光路部分P3に対応する部分は、+Z方向に向かって、下向きを負として、-10°程度となっている。つまり、部分透過ミラー123は、光軸AX又は光路部分P3が所定角度上向き、つまり10°程度上向きとなるように画像光MLを反射する。結果的に、光路部分P3に対応する光軸部分AX3を延長した射出光軸EXは、前方の+Z方向に平行な中心軸HXに対して10°程度下向きに傾いて延びる。これは、人間の視線が水平方向より下側に約10°傾いた若干の伏し目状態で安定するからである。なお、瞳位置PPに対して水平方向に延びる中心軸HXは、第1表示装置100Aを装着した装着者USが直立姿勢でリラックスして正面に向いて水平方向又は水平線を注視した場合を想定したものとなっている。
第1表示部20aのうち、投射レンズ21は、第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qを含む。投射レンズ21は、第1表示素子11aから射出された画像光MLを受けて、プリズムミラー22に入射させる。投射レンズ21は、第1表示素子11aから射出された画像光MLを平行光束に近い状態に集光する。投射レンズ21を構成する第1レンズ21oの入射面21a及び射出面21bと、第2レンズ21pの入射面21c及び射出面21dと、第3レンズ21qの入射面21e及び射出面21fとは、自由曲面又は非球面である。各光学面21a,21b,21c,21d,21e,21fは、YZ面に平行で光軸AXと交差する縦方向に関して、光軸AXを挟んで非対称性を有し、横方向又はX方向に関して光軸AXを挟んで対称性を有する。第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qは、例えば樹脂で形成されるが、ガラス製とすることもできる。投射レンズ21を構成する第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qの光学面には、反射防止膜を形成することができる。
プリズムミラー22は、ミラーとレンズとを複合させた機能を有する屈折反射機能を有する光学部材であり、投射レンズ21からの画像光MLを屈折させつつ反射する。プリズムミラー22は、第1光学部材の光射出側に配置される入射面22aと、光軸AXを折り曲げる反射面22bと、反射面22bに対向して入射面22aとは対称的な方向に配置される射出面22cとを有する。プリズムミラー22は、投射レンズ21が配置された前方から入射する画像光MLを、入射方向を反転させた方向(プリズムミラー22から見た光源の方向)に対して下方に傾斜した方向に折り返すように射出する。プリズムミラー22を構成する光学面である入射面22aと反射面22bと射出面22cとは、YZ面に平行で光軸AXと交差する縦方向に関して、光軸AXを挟んで非対称性を有し、横方向又はX方向に関して光軸AXを挟んで対称性を有する。プリズムミラー22の光学面、つまり入射面22aと反射面22bと射出面22cとは、例えば自由曲面である。入射面22aと反射面22bと射出面22cとは、自由曲面に限らず、非球面とすることもできる。プリズムミラー22は、例えば樹脂で形成されるが、ガラス製とすることもできる。反射面22bについては、全反射によって画像光MLを反射するものに限らず、金属膜又は誘電体多層膜からなる反射面とすることもできる。この場合、反射面22b上に、例えばAl、Agのような金属で形成された単層膜又は多層膜からなる反射膜を蒸着等によって成膜し、或いは金属で形成されたシート状の反射膜を貼り付ける。詳細な図示は省略するが、入射面22a及び射出面22c上には、反射防止膜を形成することができる。
プリズムミラー22の射出面22cは、全体的に凹面であり、YZ面に平行で光軸部分AX1~AX3が通る軸外し面上すなわち紙面上において凹面であり、YZ面に垂直で射出面22cの中心を通る横断面CS(図2参照)においても凹面である。プリズムミラー22の射出面22cは、バレル41の射出口41oにおいて露出するため、凹面とすることにより、外の物体との接触を回避し易くなり、損傷の発生を抑制することができる。プリズムミラー22の射出面22cは、比較的小さな中間像IMの近くに配置されており、画像光MLの光束断面が絞られた箇所に配置されるので、面積を比較的小さくすることができる。プリズムミラー22の射出面22cの面積を比較的小さくすることによっても、射出面22cに発生する損傷を抑制することができる。
シースルーミラー23すなわち第1コンバイナー103aは、凹の表面ミラーとして機能する湾曲した板状の反射光学部材であり、プリズムミラー22からの画像光MLを反射するとともに外界光OLを部分的に透過させる。シースルーミラー23は、プリズムミラー22からの画像光MLを瞳位置PPに向けて反射する。シースルーミラー23は、反射面23cと外側面23oとを有する。
シースルーミラー23は、画像光MLを部分的に反射する。シースルーミラー23は、眼EY又は瞳孔が配置される瞳位置PPを覆うとともに瞳位置PPに向かって凹形状を有し、外界に向かって凸形状を有する凹面ミラーである。瞳位置PP又はその開口PPaは、アイポイント又はアイボックスと呼ばれる。瞳位置PP又は開口PPaは、第1表示部20aの射出側における射出瞳EPに相当する。シースルーミラー23は、コリメーターであり、表示面11dの各点から射出された画像光MLの主光線であって、第1投射光学系12aのプリズムミラー22の射出側近傍に結像した後で広がった画像光MLの主光線を瞳位置PPに収束させる。シースルーミラー23は、凹面ミラーとして、画像光生成装置である第1表示素子11aに形成され第1投射光学系12aによって再結像された中間像IMを拡大視することを可能にする。より詳細には、シースルーミラー23は、視野レンズと同様に機能し、プリズムミラー22の射出面22cの後段に形成された中間像IMの各点からの画像光MLをコリメートした状態で瞳位置PPに全体として集めるように入射させる。シースルーミラー23は、中間像IMと瞳位置PPとの間に配置される観点で、画角に相当する有効領域EA以上の広がりを有することが必要となる。ここで、画角は、眼の正面方向に延びる光軸AXを基準として上下左右における視野角を合わせたものであり、具体例では40~50°程度に設定されている。シースルーミラー23において、有効領域EAよりも外側に延びる外領域については、結像に直接影響しないので、任意の面形状とすることができるが、メガネレンズ状の外観を確保する観点からは、有効領域EAの外縁の面形状の曲率と同じ、又は当該外縁から連続的に変化するものであることが望ましい。
シースルーミラー23は、板状体23bの裏面上に透過性反射膜23aを形成した構造を有する半透過型のミラー板である。シースルーミラー23の反射面23cは、YZ面に平行で光軸AXと交差する縦方向に関して、光軸AXを挟んで非対称性を有し、横方向又はX方向に関して光軸AXを挟んで対称性を有する。シースルーミラー23の反射面23cは、例えば自由曲面である。反射面23cは、自由曲面に限らず、非球面とすることもできる。反射面23cは、有効領域EA以上の広がりを有する必要がある。反射面23cが有効領域EAよりも広い外領域に形成されている場合、有効領域EAの背後からの外界像と、上記外領域の背後からの外界像とに関して、見え方の差が生じにくくなる。
シースルーミラー23の反射面23cは、画像光MLの反射に際して一部の光を透過させる。これにより、外界光OLがシースルーミラー23を通過するので、外界のシースルー視が可能になり、外界像に虚像を重ねることができる。この際、板状体23bが数mm程度以下に薄ければ、外界像の倍率変化を小さく抑えることができる。反射面23cの画像光MLや外界光OLに対する反射率は、画像光MLの輝度確保や、シースルーによる外界像の観察を容易にする観点で、想定される画像光MLの入射角範囲(有効領域EAに相当)において10%以上50%以下とする。シースルーミラー23の基材である板状体23bは、例えば樹脂で形成されるが、ガラス製とすることもできる。板状体23bは、これを周囲から支持する支持板61と同一の材料で形成され、支持板61と同一の厚みを有する。透過性反射膜23aは、例えば膜厚を調整した複数の誘電体層からなる誘電体多層膜で形成される。透過性反射膜23aは、膜厚を調整したAl、Ag等の金属の単層膜又は多層膜であってもよい。透過性反射膜23aは、例えば蒸着を利用した積層によって形成できるが、シート状の反射膜を貼り付けることによっても形成できる。板状体23bの外側面23oには、反射防止膜が形成されている。
光路について説明すると、第1表示素子11aからの画像光MLは、投射レンズ21に入射して略コリメートされた状態で投射レンズ21から射出される。投射レンズ21を通過した画像光MLは、プリズムミラー22に入射して入射面22aを屈折されつつ通過し、反射面22bによって100%に近い高い反射率で反射され、射出面22cで再度屈折される。プリズムミラー22からの画像光MLは、一旦中間像IMを形成した後、シースルーミラー23に入射し、反射面23cによって50%程度以下の反射率で反射される。シースルーミラー23で反射された画像光MLは、装着者USの眼EY又は瞳孔が配置される瞳位置PPに入射する。瞳位置PPには、シースルーミラー23やその周囲の支持板61を通過した外界光OLも入射する。つまり、第1表示装置100Aを装着した装着者USは、外界像に重ねて、画像光MLによる虚像を観察することができる。
図4を参照して、HMD200の表示駆動部102a,102b中に組み込まれている支持構造について説明する。第1表示装置100Aにおいて、第1フレーム52aは、ネジのような締結具50f等を利用して第1表示部20aのバレル41に対して固定されており、第1表示部20aを吊るすように支持している。第1フレーム52aには、矩形の開口52oが形成され、矩形の開口52oの周囲52rの一部が第1表示部20aのバレルカバー41uと当接し密着する。なお、第1フレーム52a上の凹所REには、第1回路部材80aが配置される。第1フレーム52aは、例えばマグネシウム合金で形成される。第2表示装置100Bにおいて、第2フレーム52bは、ネジのような締結具50f等を利用して第2表示部20bのバレル41に対して固定されており、第2表示部20bを吊るすように支持している。第2フレーム52bには、矩形の開口52oが形成され、矩形の開口52oの周囲52rの一部が第2表示部20bのバレルカバー41uと当接し密着する。なお、第2フレーム52b上の凹所REには、第2回路部材80bが配置される。第2フレーム52bは、例えばマグネシウム合金で形成される。
支持装置50は、第1フレーム52a及び第2フレーム52bに加えて、第1フレーム52aと第2フレーム52bとを連結して相対的に固定するジョイント50cを備える。ジョイント50cは、マグネシウム合金のような金属製の部材であり、締結具50g等を利用して第1フレーム52aの一端部に連結され、締結具50g等を利用して第2フレーム52bの他端部に連結されている。第1表示部20aを取り付けた第1フレーム52aと、第2表示部20bを取り付けた第2フレーム52bとは、中央のジョイント50cを介して、相互に光学的に位置決めされた状態で固定されている。
図5は、図4に示すHMD200から支持装置50を除いた状態を説明する斜視図である。第1表示部20aは、第1投射光学系12aと第1コンバイナー103aとを一体化した状態で有するものであり、第2表示部20bは、第2投射光学系12bと第2コンバイナー103bとを一体化した状態で有するものである。第1投射光学系12aにおいて、バレル41には、第1コンバイナー103aが位置決めされた状態で接着等によって固定されている。第1投射光学系12aのバレル41は、第1表示素子11aを収納する空間を有し、第1表示素子11aを保持するホルダー31を介して、第1表示素子11aを図2に示す投射レンズ21等に対して位置決めされた状態で支持する。第2投射光学系12bにおいて、バレル41には、第2コンバイナー103bが位置決めされた状態で接着等によって固定されている。第2投射光学系12bのバレル41は、第2表示素子11bを収納する空間を有し、第2表示素子11bを保持するホルダー31を介して、第2表示素子11bを図2に示す投射レンズ21等に対して位置決めした状態で支持する。各バレル41には、図4に示す第1フレーム52a又は第2フレーム52bにネジ止めするため複数の締結部51fが設けられている。
図6及び7を参照して、バレル41の構造について説明する。図6中で、領域AR1は、バレル41及びこれに保持された第1表示素子11a及び光学部材2a,2bの側方断面図であり、領域AR2は、第1表示素子11a及びホルダー31を除いた状態の側方断面図であり、領域AR3は、さらにバレルカバー41uを除いた状態の側方断面図である。また、図7中で、領域BR1は、バレルカバー41uを除いた状態の背面図であり、領域BR2は、バレルカバー41uを除いた状態の後端部の平面図である。
バレル41は、バレル本体41aとバレルカバー41uとを含み、第1光学部材2aを収納し、第2光学部材2bを保持する。バレル本体41a及びバレルカバー41uは、内部に固定される光学素子の支持精度や強度を考慮してポリカーボネート樹脂で形成される。バレル本体41aは、上方が開放されたバスタブ状の容器であり、底の一部に射出口41oを有する。バレルカバー41uは、バレル本体41aを上方から覆うように固定される。バレル本体41aは、2つの側板部材41cと底板部材41dと前板部材41eと2つの突起部41f,41gとを有する。2つの側板部材41cは、光軸AXが延びる軸外し面HS(図7参照)に対して略平行に延び互いに離間する。底板部材41dは、光軸AXが延びる軸外し面HSに垂直なXZ面に略沿って延び、後方端側に射出口41oが設けられている。前板部材41eは、底板部材41dの前方端と2つの側板部材41cの前方端とを連結している。2つの突起部41f,41gは、2つの側板部材41cの上部から外側に張り出すように横方向に延びている。
一方の側板部材41cの内側には、第1光学部材2aを構成する第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qと、第2光学部材2bのプリズムミラー22とを支持する突起として、段差を有する案内凸部45a,45b,45c,45dが形成されている。なお、図示を省略しているが、他方の側板部材41c(図7参照)の内面にも、案内凸部45a,45b,45c,45dと同様の案内凸部が形成されている。2つの側板部材41cの内面に設けられた2つの第1の案内凸部45aによって第1レンズ21oが片寄された状態で位置決めされてバレル本体41aに支持される。同様に、第2の案内凸部45bによって第2レンズ21pが位置決めされてバレル本体41aに支持され、第3の案内凸部45cによって第3レンズ21qが位置決めされてバレル本体41aに支持され、第4の案内凸部45dによってプリズムミラー22が位置決めされてバレル本体41aに支持される。
バレルカバー41uは、底板部材41dの反対側に配置されバレル本体41aの内側を覆うことによって収納空間ISを形成する。バレルカバー41uは、天板41xと後部板41yとを備える。天板41xは、XZ面に平行に延び、後部板41yは、第2光学部材2bのプリズムミラー22の反射面22bの外側を覆うように傾斜して配置される。バレルカバー41uにおいて、前方の+Z側には、周りから所定高さだけ低くされた位置決め用のホルダー台座41sが形成され、ホルダー台座41sの前方には、挿入口41zが形成されている。バレルカバー41uに設けられたホルダー台座41sは、後述するように組み立て時以降、ホルダー31の基部板31bに対向する。基部板31bは、挿入口41zの一部、若しくは全部を覆いつつバレル41に固定されることになる。この場合、基部板31bとバレル41の側面部SPとが略平行に延び、基部板31bの面積を大きくしつつ、組み立て後に基部板31bがかさ張ることを防止できる。バレルカバー41uの天板41xと、バレル本体41aの2つの側板部材41cと、バレル本体41aの底板部材41dとは、全体としてZ方向に延びるバレル41の側面部SPである。後部板41yの内面41mは、XZ面及びXY面に対して傾斜し、プリズムミラー22の反射面22bに沿って反射面22bの近傍に延びている。反射面22bの外側と、後部板41yの内面41mとの間には、一様な隙間GAが形成されている。
バレルカバー41uのホルダー台座41sに形成された第2面である座面41n(図11参照)を延長したXZ面に略平行な平面は、第2光学部材2bの上部22jと交差する。これは、座面41nが低く形成されていることを意味する。ホルダー台座41sがバレル41において中心寄りに奥まった位置に形成されることで、ホルダー31からの基部板31bの突出量を抑えることができる。
図8に示すように、バレルカバー41uの外周に沿って延びる外縁42qとバレル本体41aの上端42pとの間には、例えば段差のような嵌合構造47a,47bが設けられ、相互の位置決めを達成できる。バレルカバー41uの外縁42qとバレル本体41aの上端42pとは、バレル本体41aとバレルカバー41uとの連結部CJとなっている。連結部CJにおいて、バレルカバー41uの外縁42qとバレル本体41aの上端42pとの隙間、つまり嵌合構造47a,47bと外縁42q又は上端42pとの隙間には、接着材又はシール材として機能する密閉部材SMが充填されている(図6の領域AR2参照))。この場合、収納空間ISの機密性を高めることができる。密閉部材SMは、防塵構造DPである。
図6及び7を参照して、バレル41内において、第1光学部材2aと第2光学部材2bとの間には、絞り板部材26が配置されている。絞り板部材26は、第1映像素子11aと中間像IM(図3参照)との間であって、表示面11d上の各点からの光束径が最も大きくなる中間瞳の位置又はその近傍に配置されることが望ましい。図示の場合、絞り板部材26は、プリズムミラー22の入射面22aに隣接して取り付けられている。図7を参照して、絞り板部材26は、バレル41の底板部材41dの近傍に配置される中央部26aと、中央部26aから2つの側板部材41cに沿って延びる2つの側辺部26bとを有する。本実施形態の場合、プリズムミラー22の上部22jまでが光学的な有効領域となっている。このため、絞り板部材26は、上辺を省略して、下辺に相当する中央部26aと、左右辺に相当する側辺部26bとを備える開放型となっている。
絞り板部材26は、周囲の4箇所に切欠き26fを有し、切欠き26fは、プリズムミラー22の入射面22aの外側であって側面22s側に形成された4つの突起22fと嵌合する。これにより、プリズムミラー22の入射面22aに対して絞り板部材26が位置決めされる。絞り板部材26は、切欠き26fの周辺で接着材によって突起22fに固定される。
バレル41内における第2光学部材2b又はプリズムミラー22の固定について説明する。プリズムミラー22は、入射面22aと反射面22bと射出面22cとに挟まれた一対の側面22sにおいて、突起22tを有する。突起22tの入射面22a側の一対の第1支持面28aは、バレル本体41aに形成された案内凸部45dに設けられた一対の第1載置面48aに当接している。突起22tの射出面22c側の一対の第2支持面28bは、バレル本体41aに形成された案内凸部45dに設けられた一対の第2載置面48bに当接している。側面22sにおいて突起22tの下側に設けられた外向きの一対の第3支持面28cは、バレル本体41aに形成された案内凸部45dに設けられた内向き一対の第3載置面48cに当接している。第1支持面28aと第1載置面48aとの当接を用いることで、Z方向の位置とY軸及びX軸の周りの傾斜とに関してプリズムミラー22の位置決めが可能になる。第2支持面28bと第2載置面48bとの当接を用いることで、Y方向の位置とZ軸の周りの傾斜とに関してプリズムミラー22の位置決めが可能になる。第3載置面48cと第3載置面48cとの当接を用いることで、X方向の位置に関してプリズムミラー22の位置決めが可能になる。プリズムミラー22をバレル本体41aに組み付ける際には、バレル本体41aを案内凸部45d又は射出口41oが上側となるように縦置きとする。その後、案内凸部45dの第1載置面48a、第2載置面48b、及び第3載置面48cの適所に接着材AMを塗布し、一対の案内凸部45dに一対の突起22tが載るようにしてプリズムミラー22を引き出しのように挿入する。位置決め完了後に各部の接着材AMを硬化させることで、プリズムミラー22をバレル本体41aに対して精密に固定することができる。接着材AMとしては、例えばUV硬化型の接着材を用いることができるが、これに限るものではない。
以上では、プリズムミラー22をバレル本体41aに形成された案内凸部45dに位置決めして固定する方法を説明したが、第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qを、第1の案内凸部45a、第2の案内凸部45b、第3の案内凸部45cに固定する方法も、プリズムミラー22の場合と同様であり、説明を省略する。組み立てる順番については、まず第1レンズ21oをバレル本体41aに固定し、次に第2レンズ21pをバレル本体41aに固定し、次に第3レンズ21qをバレル本体41aに固定し、最後にプリズムミラー22をバレル本体41aに固定する。
プリズムミラー22等をバレル本体41aに固定する方法は、上記した片寄を利用するものに限らず、嵌合その他の様々な手法を用いたものに置き換えることができる。
図9を参照して、バレル41の射出口41oの周辺について説明する。図9中で、領域CR1は、射出口41oの周辺を説明する斜視図であり、領域CR2は、射出口41oの周辺を説明する側面図であり、領域CR3は、射出口41oの周辺を説明する正面図である。バレル41の底板部材41dの後方に設けられた射出口41oの周辺には、バレル41の底部から突出するようにガード43aが形成されている。ガード43aは、底板部材41dの本体41jよりも下方に突出するプリズムミラー22の側面を保護する。ガード43aは、傾斜した後部43cと側部43dとを有する。ガード43aと本体41jとに囲まれて傾斜した射出口41oが形成されている。射出口41oは、下向きの-Y方向を基準として前向きの+Z方向に数10°傾斜している。射出口41oの周囲に設けられた矩形環状の縁部44は、プリズムミラー22の射出面22cの外縁22cpを囲むように配置されている。射出口41oの縁部44は、ガード43aの後部43cに対応する部分44aと、ガード43aの側部43dに対応する部分44bと、底板部材41dの本体41jに対応する部分44cとを含む。射出口41oの周囲に設けられた縁部44は、プリズムミラー22の射出面22cの外縁22cpを外側から囲むことで、プリズムミラー22の射出面22cを周囲から保護している。この際、プリズムミラー22の射出面22cの外縁22cpは、射出口41oの縁部44よりも後退した内側に配置される。つまり、プリズムミラー22の射出面22cは、射出口41oの縁部44よりも奥まって配置されている。具体的には、プリズムミラー22の射出面22cの外縁22cpの上端は、射出口41oの縁部44の上端よりも、0.5mm~数mm程度だけ+Yに低くなっている。これにより、プリズムミラー22の外縁22cpに意図しない物体が当たったり、外縁22cpに触ったりすることを回避でき、射出面22cの劣化を抑制できる。
図6及び9を参照して、プリズムミラー22の射出面22cの外縁22cpと、射出口41oの縁部44との間には、それらの隙間であって内部側において、接着材又はシール材として機能する密閉部材SMが充填されている。密閉部材SMは、バレル本体41aの射出口41oと、第2光学部材2b又はプリズムミラー22の射出面22cの周囲との間を密閉する。この場合、第2光学部材2bの射出面22cは、外部に露出するが、第2光学部材2bの射出面22cよりも光学的に上流の光学面は、バレル41の防塵や防水によって保護される。バレル本体41aの射出口41oに沿って充填される密閉部材SMは、弾性接着材AOである。弾性接着材AOは、UV光のような硬化光によって硬化する例えば室温放置で硬化するアクリル変性シリコーン系樹脂であるが、硬化後も弾性を有する。弾性接着材AOは、射出口41oに関して防塵や防水を可能にする。射出口41oを囲むガード43aは、底板部材41dの下方に突出しており、外部の物体に接触する可能性が高く、外部から衝撃を受ける可能性が高い。このため、プリズムミラー22の射出面22cとバレル41の射出口41oとの間に弾性接着材AOを設けて封止を行うことで、プリズムミラー22の射出面22c等に耐衝撃性を持たせ、光学性能の維持を容易にしている。
図6を参照して、バレル41において、前板部材41eに臨む空間ISaには、ホルダー31に支持された第1表示素子11aが挿入口41zを介して上方から挿入され、位置決めされた状態で固定されている。この場合、第1表示素子11aがバレル41内に配置され、外部からの衝撃の影響を受けにくくなり、製造工程における作業ミスで位置調整ズレが発生する状況が発生しにくくなる。
図10は、第1表示素子11aをホルダー31に組み付けた表示ユニットDUを説明する図である。図10中で、領域DR1は、表示ユニットDUの表側を示す斜視図であり、領域DR2は、表示ユニットDUの側断面であり、領域DR3は、ホルダー31の裏側を示す斜視図である。
図示の表示ユニットDUにおいて、第1表示素子11aとこれに付随する遮光板33とは、ホルダー31に固定され、相互に位置決めされている。
第1表示素子11aは、板状の本体部分11kと、本体部分11kの上部に接続されて上方に延びるFPC(Flexible Printed Circuits)部11fとを有する。これらのうち、本体部分11kは、駆動回路11jが形成され本体部分11kの外形をなすシリコン基板SSと、有機EL材料を含んで構成される有機EL素子であって画像光MLとなるべきカラーの光を発生させる発光層11eと、シリコン基板SSと協働して発光層11eを密閉する封止用の保護ガラスGGとを備える。ここで、発光層11eは、表示面11dに相当する。第1表示素子11aは、FPC部11fから受けた駆動信号に従い発光動作を行うことで、保護ガラスGG側へ向けて画像光MLを射出させる。シリコン基板SSの裏面SSaには、弾性をする放熱シート11sを張り付けることができる。放熱シート11sは、例えばグラファイト製で、熱伝導性の高い粘着材を用いてシリコン基板SSの裏面SSaに接着されている。放熱シート11sは、図示を省略するが、先端側において第1フレーム52a(図4参照)に固定され、シリコン基板SSを熱伝導によって冷却する効果がある。放熱シート11sは、複数のシートを張り合わせた積層構造とすることができる。
ホルダー31は、例えば遮光性を有する樹脂で形成された部材であり、側面視L字状に折れ曲がった外形を有する。ホルダー31は、第1表示素子11aを支持する支持フレーム31aと、支持フレーム31aの上部に接続されて支持フレーム31aと交差する方向(具体的には直交する方向)に延びる基部板31bとを有する。支持フレーム31aは、第1表示素子11aを支持した状態でバレル41に形成された挿入口41zを介してバレル41中に挿入される。基部板31bは、支持フレーム31aの根元側に接続され、光射出側に相当する前方(つまり-Z側)に延び、バレル41中に挿入されない。支持フレーム31aは、矩形状の外形を有し、平板部31sと枠部31tとを含む。平板部31sは、上端で基部板31bに接続されている。枠部31tは、U字状で、第1表示素子11aを左右方向と下方向から囲む。支持フレーム31aは、平板部31sと枠部31tとに囲まれた矩形の開口A1を有する。開口A1には、第1表示素子11aの保護ガラスGGが嵌め込むように配置される。支持フレーム31aの内部であって、Y方向の上部と下部には、横のX方向に平行に延びる2つの支持領域31pが形成されている。上側の支持領域31pは、平板部31sの裏面側に凸条として形成され、下側の支持領域31pは、枠部31tの裏面側に段差として形成されている。両支持領域31pは、接着材を介して第1表示素子11aのシリコン基板SSのうち上下の表面領域SScに接着されている。これにより、第1表示素子11aが支持フレーム31aに対して間接的に位置決めされた状態で支持され、第1表示素子11aの表示面11dをXY面に略平行な所定の位置決めされた状態とすることができる。ホルダー31の基部板31bは、矩形平板状の外形を有し、下面31jは、YZ面に平行に延びる。基部板31bは、バレル41のバレルカバー41uに形成されたホルダー台座41s上に載置され、位置決め後にホルダー台座41sに固定される(図6等参照)。結果的に、基部板31bに形成された第1面である下面31jと、ホルダー台座41sに形成された第2面である座面41nとは、互いに対向し、基部板31bに形成された第1面である下面31jを延長したXZ面に略平行な平面は、第2光学部材2bの上部22jと交差し、第3レンズ21qの上部とも交差する。基部板31bの外周部において、後方すなわち-Z側と横方向すなわち±X側との3辺において肉薄部35tが形成されている。基部板31bの上面31uは、後述する3次元駆動装置のアームによる吸着や支持を容易にするため、滑らかで平坦になっている。
ホルダー31の支持フレーム31aに第1表示素子11aを固定する工程について簡単に説明する。支持フレーム31aの表側又は-Z側を下にして不図示の支持治具に載せる。これにより、支持治具の基準面が支持フレーム31aの当接面36dと当接する。その後、支持領域31pの表面に接着材を供給し、支持フレーム31aの上方から保護ガラスGGを下側にした第1表示素子11aを降下させ、支持フレーム31aの開口A1に保護ガラスGGを挿入する。この状態で、支持治具の基準面が保護ガラスGGの表面GGaと当接し、支持フレーム31aに対して第1表示素子11aが位置決めされる。その後、接着材を硬化させることで、支持フレーム31aに対して第1表示素子11aが固定される。
遮光板33は、ホルダー31の支持フレーム31aに対して接着材や粘着材を利用して固定されている。遮光板33は、矩形の開口33pを設けた遮光絞りであり、遮光性を有する金属、樹脂等で形成されている。遮光板33により、迷光が発生すことを抑制できる。第1表示素子11aの表示面11dから射出される有効な画像光MLは、遮光板33によって遮られることなく開口33pを通過する。遮光板33を固定する際には、支持フレーム31aに形成された4つの突起31qを位置決めとして用いることができる。4つの突起31qは、遮光板33から左右に形成された突出部33cを上下から把持しており、遮光板33が支持フレーム31aに対して適正に位置決めされる。複数の突起31qを用いることで、遮光板33は、省スペースで簡易に固定される。遮光板33は、接着材を用いることで支持フレーム31aに対して恒久的に固定することができる。
図11及び12を参照して、バレル41に対する表示ユニットDUの固定について説明する。図11は、光学ユニット300を説明する拡大断面図であり、図12は、光学ユニット300の組み立てを説明する図である。図12中で、領域ER1は、バレル41に表示ユニットDUを組み付けた状態を示す平面図であり、領域ER2は、表示ユニットDUを組み付ける前の状態を示す平面図である。ここで、バレル41を含む第1投射光学系12aと第1コンバイナー103aとを組み合わせた第1表示部20aに対して、第1表示素子11aを含む表示ユニットDUを組付けたものを光学ユニット300と呼ぶ。
バレル41の上面である、バレルカバー41uの天板41xに形成されたホルダー台座41sのうち左右及び後方の縁部分41rには、段差S1が形成されている。つまり、ホルダー台座41sの上面又は座面49nである初期当接面49pの高さは、天板41xの上面49cの高さよりも低くなっている。ホルダー台座41sの段差S1及びその近傍は、ホルダー31とバレル41とを接続する接着材AM1を保持する。接着材AM1は、例えばアクリル系の紫外線硬化樹脂である。後述するホルダー31の位置決め後に接着材AM1を硬化させる。
表示ユニットDUのホルダー31のうち、支持フレーム31aの下端を挿入口41zから挿入し、支持フレーム31a全体を第1表示素子11aとともにバレル41中に進入させると、第1表示素子11aが空間ISaに収まり、基部板31bが窪んだホルダー台座41sに嵌り込むように載置される。この際、挿入口41zの大半が基部板31bによって塞がれた状態となって、ホルダー31中への塵や埃の侵入を抑制する。また、基部板31bがホルダー台座41s上に載置されると、ホルダー台座41sの座面41nである初期当接面49pと、基部板31bの下面31jである初期当接面39pとが当接し、第1表示素子11aの表示面11dの中心が第1光学部材2aの第1レンズ21oに向かう光軸AXと同じ位置又は所定距離だけ低くされた初期位置決め状態となる。つまり、初期段階以後の調整に際して、ホルダー31をバレル41に対して上側の+Y方向に移動させることができ、ホルダー31の+Y方向への移動量の微調整によってY方向に関する精密な位置決めが可能になる。
ホルダー31の基部板31bは、左右及び後方の縁部分に肉薄部35tを有する。肉薄部35tは、ホルダー台座41sの段差S1に向かう段差S2を形成する。結果的に、バレルカバー41uのホルダー台座41sに設けられた段差S1と、ホルダー31の肉薄部35tに設けられた段差S2とによって溝TRが形成される。この溝TRは、接着材塗布部AAの一部であり、基部板31bの肉薄部35tの周辺に接着材AM1を保持し意図しない拡散を防止する役割を有する。つまり、段差S1,S2は、拡散防止壁といえる。後述するホルダー31の位置決めに際して、ホルダー31が微小変位する。このようなホルダー31の変位に伴って接着材AM1の塗布状態に粗・密が発生し、密の位置では接着材AM1がホルダー31の周囲(つまり上面31u)にはみ出したり、接着材AM1がホルダー台座41sの外にはみ出したりするおそれがあり、その後の調整や取り扱いの妨げになり得る。これを防止するため、溝TRが設けられ、接着材AM1を必要な領域に止めるようにしている。なお、接着材AM1の粘度は、具体的には5000~50000mPa・sとした。また、基部板31bの肉厚は、1mm程度であり、肉薄部35tの厚みは0.5mm程度である。基部板31bの位置決めに際しての移動量は0.5mm程度であり、1mmを超えることはない。
図12を参照して、バレルカバー41uに形成されたホルダー台座41sの-Z側の縁部分には、段差S1の側面から前方の+Z側に突出する2つの突起49sが設けられている。2つの突起49sは、ホルダー31の基部板31bの-Z側の縁部分に形成された肉薄部35tにおける2つの対応箇所39sと当接する。ホルダー31の後端の対応箇所39sである初期当接箇所39dと、バレルカバー41uのホルダー台座41sの2つの突起49sである初期当接箇所49dとが当接することによって、ホルダー31がバレルカバー41uに対して初期位置決めされた状態となる。この場合、図11に示す第1表示素子11aの表示面11dから第1光学部材2aの第1レンズ21oまでの距離は、本来の適正な距離よりも若干短くなっている。つまり、初期段階以後の調整に際して、ホルダー31をバレル41に対して+Z方向に移動させることができ、ホルダー31の+Z方向への移動量の微調整によってZ方向に関する精密な位置決めが可能になる。
初期位置決め用の突起49sについては、ホルダー台座41sの-Z側の縁部分に設けられるものに限らず、図12の領域ER2に示すように、突起49sに代えて或いはこれに追加して、一対の突起149sをホルダー台座41sの±X側の縁部分のいずれかに設けることができる。
ホルダー31の基部板31bの位置を挿入口41z内でX方向及びZ方向に微動させることができるように、挿入口41zの平面視の輪郭を、基部板31b及び第1表示素子11aの平面視の輪郭より一まわり大きくしている。つまり、挿入口41zは、支持フレーム31aを第1表示素子11aの表示面11dの法線方向及びこれに垂直な横方向に移動させることを許容する調整代を含むサイズを有する。これに合わせて、第1表示素子11aや支持フレーム31aを収納する空間ISaは、第1表示素子11a等との干渉を回避して第1表示素子11a等の微小移動を許容するものとなっている。結果的に、ホルダー31の前方上部、つまり基部板31bと支持フレーム31aとのつなぎ目の前方+Z側において、挿入口41zが部分的に開放されて隙間G1が形成された状態となっている。このため、ホルダー31をバレル41に対して位置決めして固定する前に、隙間G1を覆うように、挿入口41zの前方端と第1表示素子11aのシリコン基板SS又は放熱シート11sとの間にこれらの間を充填するように封止部である接着材AM2を塗布し、後述するホルダー31の位置決め後に接着材AM2を硬化させる。接着材AM2は、硬化前に比較的粘度が高く形状維持が容易になっている。溝TRに対応する接着材AM1と隙間G1に対応する接着材AM2とを合わせると長方形の4辺のように閉じた形状となる。両接着材AM1,AM2を合わせたものを防塵構造DPと呼ぶ。防塵構造DPは、ホルダー31とバレル41との防塵を確保しつつホルダー31とバレル41との固定を達成する。防塵構造DPの接着材AM1,AM2は、基部板31bの周辺に沿って延びホルダー台座41sにはみ出している。防塵構造DPは、光硬化樹脂で形成され、ホルダー31をバレル41に対して位置決めした状態を維持する封止部材である。接着材AM1,AM2は、硬化収縮が少ない材料であることが望ましい。防塵構造DPを構成する接着材AM1,AM2が塗布される箇所(溝TRや隙間G1)が接着材塗布部AAとなる。なお、ホルダー31において、FPC部11fの引出口周辺に隙間31iが形成される場合、隙間31iの周囲にも、防塵や防水を確保する目的で接着材AM3を塗布し充填することができる。
なお、図12の領域ER2に示すように、バレル41の上面には、挿入口41zを封止するように、予めシールRKを張り付けておくことができる。ホルダー31の基部板31bを挿入口41zに挿入する直前にシールRKを剥がせば、バレル41内への塵や埃の侵入防止を確実にすることができる。
図13を参照して、バレル41に対する第1コンバイナー103aの固定、すなわち第1投射光学系12aに対するシースルーミラー23の固定について説明する。図13中で、領域FR1は、バレル41及び第1コンバイナー103aの正面図であり、領域FR2は、バレル41及び第1コンバイナー103aの平面図である。
光学ユニット300において、バレル41の前側には、一対の突起部41f,41gが横方向外側に張り出すように形成されている。また、第1コンバイナー103aの上端61gには、一対の取付部62a,62bが内側すなわち-Z側に張り出すように形成されている。一対の取付部62a,62bの一対の対向する62sは、バレル41の一対の外向きの横側面51sを挟むようにこれらと嵌合し、±X方向の位置決めが傾きを低減するように行われる。一対の取付部62a,62bの一対の後側面62tは、バレル41の段差状の一対の前側面51rに当接し、±Z方向の位置決めが傾きを低減するように行われる。さらに、一対の突起部41f,41gの底面59jから突起する複数の凸部59pは、一対の取付部62a,62bの一対の上面62jと当接し、±Y方向の位置決めが行われる。以上の位置決め後、つまり6軸の位置決め後、突起部41f,41gの底面59jと取付部62a,62bの上面62jとの間に周囲から接着材AM5を供給し、供給した接着材AM5を紫外線等で硬化させることにより、バレル41に対する第1コンバイナー103aの固定が完了する。
バレル41に対する第1コンバイナー103aの固定は、バレル41に対するホルダー31の固定前に行われる。逆に、ホルダー31の固定を第1コンバイナー103aの固定よりも先行させた場合、ホルダー31の位置決めは、第1投射光学系12aに対して行われることになる。
図14は、図1に示す第1表示装置100Aの第1表示駆動部102aの正面断面図である。バレル41には、第1フレーム52aが固定されている。第1フレーム52aは、バレル41を含む第1表示部20aを支持して配置を決定している。バレル41の下側を覆うように下カバー71aが配置されている。下カバー71aは、図4に示すジョイント50cや第1フレーム52aに支持されており、図面左側の端部において、図1に示す支持装置100Cに連結されている。下カバー71aに対しては、上カバー71bが着脱可能に取り付けられている。
図15等を参照して、光学ユニット300の製造方法であって、バレル41に表示ユニットDUを組付ける方法について説明する。図15中で、領域GR1は、バレル41に表示ユニットDUを組み付ける前の状態を示す斜視図であり、領域GR2は、表示ユニットDUを組み付け中の状態を示す斜視図である。
光学部材2a,2bを内蔵するバレル41を準備する。バレル本体41aに第1レンズ21o、第2レンズ21p、第3レンズ21q、及びプリズムミラー22を位置決めしつつ接着によって固定する。その後、バレル本体41aに対してバレルカバー41uを接着によって気密に固定する。この段階で、バレル41は、挿入口41zを除いて密閉された状態となっている。図16の領域GR1に示す例では、バレル41に前部に第1コンバイナー103aが固定され、さらに、バレル41の上部に第1フレーム52aが取り付けられている。次に、表示ユニットDUをバレル41に差し込む。つまり、ホルダー31をバレル41の挿入口41zに挿入する。具体的には、表示ユニットDUを構成するホルダー31のうち、支持フレーム31aを第1表示素子11aとともに挿入口41zに挿入する。この際、ホルダー31の基部板31bがバレルカバー41uのホルダー台座41s上に載置される。この場合、バレル41に対してホルダー31を取り付ける初期段階で、挿入口41zが略塞がれ、バレル41中の防塵を確保しやすくなる。この状態でホルダー31を後方-Z方向に押し付けると、バレル41に設けられたホルダー台座41sの表面である座面41nと、ホルダー31に設けられた基部板31bの下面31jとが当接した状態で、バレル41に設けられた2つの突起49sと、ホルダー31に設けられた2つの対応箇所39sとが当接する。これにより、初期位置決めが達成される。この場合、バレル41に対してホルダー31を取り付ける初期段階で、ホルダー31の大まかな位置決めが可能になる。初期位置決め後、ホルダー台座41sの3方の縁部分に設けた段差S1に接着材AM1を供給し、バレルカバー41uの挿入口41zに残る隙間G1を塞ぐように封止部として接着材AM2を供給する。その後、ホルダー31の基部板31bの上面31uを3次元駆動装置のアームRAで保持してホルダー31を支持する。アームRAによってホルダー31の姿勢を6軸で調整しつつ、結像状態を観察し、所期の光学性能を達成できる程度に収差が少なくなった状態で、ホルダー31又は表示ユニットDUの移動を停止する。なお、図15の領域GR2に示すように、アームRAは、ホルダー31の上面31uを支持し、ホルダー31を3軸α、β、γの方向に移動可能であり、3軸α、β、γの周りに回転させることができる。その後、段差S1等に供給された接着材AM1,AM2に紫外光を照射し、接着材AM1,AM2を硬化させる。つまり、基部板31bを接着材AM1,AM2によってバレル41の挿入口41z近傍に設けられたホルダー台座41sに固定する。以上において、ホルダー台座41sの段差S1に接着材AM1を供給し、挿入口41zに残る隙間G1を塞ぐように接着材AM2を供給する工程は、表示ユニットDUをバレル41に差し込む工程の前に行ってもよい。
ホルダー31の姿勢を調整する工程では、接着材AM1,AM2によってバレル41内が密閉されており、防塵を配慮して光学ユニット300に第1表示素子11aを組み付けることができる。
以上において、アームRAによってホルダー31を移動させる方向は主に光軸AXに平行なγ方向となっている。よって、基部板31bは、主にそれに沿って水平な方向(具体的には±Z方向)に移動することになり、位置決めのための空間確保が容易になり、バレル41や光学ユニット300を小型化することが容易になる。
ホルダー31について初期位置決めを行うことにより、6軸で姿勢を調整する際の負担を軽減することができる。また、初期位置決めを行うことにより、影響度の低い軸について移動や回転の調整を省略することができる。つまり、6軸の姿勢調整から調整軸を減らした簡単な姿勢調整が可能なる。具体的には、バレル41に設けられた2つの突起49sを利用した初期位置決めにより、β軸又はY軸周りの回転の調整を省略することができる。
以上で説明した第1実施形態のHMD200は、第1表示素子11aと、表示素子11aを保持するホルダー31と、第1表示素子11aに形成された画像を投射する第1投射光学系12aと、第1投射光学系12aを位置決めした状態で収納するケースCAであるバレル41とを備え、ホルダー31は、第1表示素子11aを支持する支持フレーム31aと、支持フレーム31aの上部に接続されて支持フレーム31aと交差する方向に延びる基部板31bとを有し、支持フレーム31aの端部がバレル41に形成された挿入口41zを介してバレル41中に挿入され、基部板31bが挿入口41zを覆いつつバレル41に固定される。
上記HMD200では、ホルダー31に設けられた支持フレーム31aの端部がバレル41に形成された挿入口41zを介してバレル41中に挿入され、基部板31bが挿入口41zを覆いつつバレル41に固定されるので、バレル41にホルダー31を取り付ける初期段階で、挿入口41zが塞がれ、バレル41中の第1投射光学系12aや支持フレーム31aに支持された第1表示素子11aが外部環境に晒される時間を短くできるので、防塵の確保が容易になる。また、第1表示素子11aは、取付の初期段階で、バレル41中に収納されるので、第1表示素子11aの配置を調整した後に、第1表示素子11aが外的負荷によって位置ずれするといった現象が起こらなくなる。
〔第2実施形態〕
以下、第1実施形態のHMDについて説明する。なお、第2実施形態のHMDは、第1実施形態のHMDを部分的に変更したものであり、第1実施形態のHMDと共通する部分については説明を省略する。
図16に示すように、ホルダー231は、側面視T字状の外形を有する。ホルダー231は、第1表示素子11aを支持する支持フレーム31aと、支持フレーム31aの上部に接続されて支持フレーム31aと直交する方向に延びる基部板131bとを有する。基部板131bは、第1表示素子11aの光射出側又は-Z側である前方に延びる第1部材131baと、第1表示素子11aの光射出側に対して反対側又は+Z側である後方に延びる第2部材131bbとを有する。第1部材131baは、第1実施形態のホルダー31の基部板31bと同様の形状を有し同様に機能する。一方、第2部材131bbは、ホルダー台座41sの+Z側の端部に支持される。よって、表示ユニットDU又はホルダー231をバレル41に組み付ける際に、支持フレーム31a又は第1表示素子11aが光軸AXに対して傾くことをより抑制しやすくなる。また、第2部材131bbは、挿入口41zの+Z側に残る隙間G1を塞ぐ。つまり、基部板131bは、挿入口41zに蓋をするような形状となっている。これにより、ホルダー231をバレル41に差し込んだ段階で挿入口41zを全体的に塞ぐことができ、防塵効果を高めたものとなっている。
FPC部11fや放熱シート11sは、第2部材131bbに形成された孔31hに通されてバレル41の外部に延びている。孔31hの周囲には、防塵や防水を確保する目的で接着材を塗布し充填することができる。
T字のホルダー231については、平面視で、基部板131bが挿入口41zの外側に広がっており、基部板131bの面積が挿入口41zの面積よりも大きくなっている。
T字のホルダー231を用いる場合、矩形の基部板131bの全周を囲む4方の縁部分に接着材AMを供給することになる。
以上で説明した第1実施形態のHMD200において、基部板131bは、第1表示素子11aの光射出側に相当する前方と、反対の後方とに延びる。この場合、基部板131bとバレル41の側面部SPとが略平行に延び、基部板131bの面積を大きくしつつ、組み立て後に基部板131bがかさ張ることを防止できる。また、第1表示素子11aの後方に延びる基部板131b(つまり第2部材131bb)が挿入口41zを全体的に塞ぐことになり、防塵効果を高めることができる。
〔変形例その他〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
以上では、HMD200が第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとを備えるとしたが、HMD200又は画像表示装置100は、単一の第1表示装置100A又は第2表示装置100Bを支持装置100Cによって眼前に支持するようなものであってもよい。
以上では、支持フレーム31aと基部板31bとが直交する方向に延びるとしているが、支持フレーム31aと基部板31bとは、直交に限らず、折れ曲がって互いに交差する方向に延びるものであってもよい。
基部板31bのサイズは、支持フレーム31aと同程度としているが、支持フレーム31aの半分程度以下のサイズを有するものであってもよい。
基部板31bの形状は、矩形に限らず、円、楕円、多角形のような様々な形状とすることができる。
段差S1,S2は、接着材AM1,AM2の移動を制限できる他の構造に置き換えることができ、例えば凸条に置き換えることができる。
第1投射光学系12aの光学部材2a,2bは、図示のものに限らず、例えば第1光学部材2aを構成する光学素子の枚数や光学面の形状は、HMD200の使用目的等に応じて適宜変更することができる。
以上では、HMD200が頭部に装着されて使用されることを前提としたが、上記画像表示装置100は、頭部に装着せず双眼鏡のようにのぞき込むハンドヘルドディスプレイとしても用いることができる。つまり、本発明において、ヘッドマウントディスプレイには、ハンドヘルドディスプレイも含まれる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置は、表示素子と、表示素子を保持するホルダーと、表示素子に形成された画像を投射する投射光学系と、投射光学系を位置決めした状態で収納するケースと、を備え、ホルダーは、表示素子を支持する支持フレームと、支持フレームの上部に接続されて支持フレームと交差する方向に延びる基部板とを有し、支持フレームの端部がケースに形成された挿入口を介してケース中に挿入され、基部板が挿入口を覆いつつケースに固定される。
上記頭部装着型表示装置では、ホルダーに設けられた支持フレームの端部がケースに形成された挿入口を介してケース中に挿入され、基部板が挿入口を覆いつつケースに固定されるので、ケースにホルダーを取り付ける初期段階で、挿入口が塞がれ、ケース中の投射光学系や支持フレームに支持された表示素子が外部環境に晒される時間を短くできるので、防塵の確保が容易になる。また、表示素子は、取付けの初期段階で、ケース中に収納されるので、表示素子の配置を調整した後に、表示素子が外的負荷によって位置ずれするといった現象が起こらなくなる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、基部板がケースのうち挿入口が形成された側面部に当接して位置決めされる。この場合、ケースに対してホルダーを取り付ける初期段階で、挿入口が塞がれ、ケース中の防塵を確保しやすくなる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、基部板の周辺部がケースのうち挿入口が形成された側面部に形成された突起と当接して位置決めされる。この場合、ケースに対してホルダーを取り付ける初期段階で、ホルダーの大まかな位置決めが可能になる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、ケースは、ホルダーとケースとを接続する接着材を保持する接着材塗布部を有する。この場合、接着材を適所に保持して硬化させることで、ケースに対してホルダーを精密に位置決めして固定することができる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、接着材塗布部は、ケースのうち基部板の周辺部が配置される箇所に段差状に形成されている。この場合、接着材を接着材塗布部に保持することが容易になる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、基部板は、表示素子の光射出側に相当する前方に延びる。この場合、基部板とケースの側面部とが略平行に延び、基部板の面積を大きくしつつ、組み立て後に基部板がかさ張ることを防止できる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、基部板は、表示素子の光射出側の後方端部において、挿入口を封止する封止部が設けられている。この場合、基部板と封止部とによって挿入口を全体的に塞ぐことができ、防塵効果を高めることができる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、基部板は、表示素子の光射出側に相当する前方と、反対の後方とに延びる。この場合、基部板とケースの側面部とが略平行に延び、基部板の面積を大きくしつつ、組み立て後に基部板がかさ張ることを防止できる。また、表示素子の後方に延びる基部板が挿入口を全体的に塞ぐことになり、防塵効果を高めることができる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、挿入口は、支持フレームを表示素子の表示面の法線方向に移動させることを許容する調整代を含むサイズを有する。この場合、支持フレームを介して表示素子を光軸方向に移動させる調整が可能になる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、表示素子は、支持フレームの内部に形成され平行に延びる2つの支持領域に対して接着材で固定されている。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、表示素子の光射出側に遮光板が配置され、遮光板は、支持フレームに形成された複数の突起に把持されるように固定される。遮光板により、迷光が発生すことを抑制できる。遮光板は、支持フレームに形成された複数の突起によって省スペースで簡易に固定される。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、ケースは、底板部材と側壁とを有する容器状の本体と、本体の内側を覆うことによって収納空間を形成するカバーとを含む。この場合、投射光学系を構成する光学素子を容器状のケース中に配置し、位置決めすることが容易になり、カバーによって防塵の確保が容易になる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、投射光学系は、表示素子の光射出側に配置される第1光学部材と、第1光学部材の光射出側に配置され反射面によって光路を折り曲げる第2光学部材とを有する。この場合、第2光学部材によって光路が折り曲げられ、投射光学系を小型化することが容易になる。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、挿入口は、カバーに形成され、第2光学部材の射出面が本体の底板部材に形成された射出口に露出する。この場合、第2光学部材の射出面を外部に露出させることになるが、第2光学部材の射出面よりも光学的に上流の光学面は、ケースの防塵や防水によって保護される。
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、ケースは、本体とカバーとの連結部において密閉され、本体の射出口と第2光学部材の射出面の周囲とが密閉されている。
具体的な態様における光学ユニットは、表示素子と、表示素子を保持するホルダーと、表示素子に形成された画像を投射する投射光学系と、投射光学系を位置決めした状態で収納するケースと、を備え、ホルダーは、表示素子を支持する支持フレームと、支持フレームの上部に接続されて枠と交差する方向に延びる基部板とを有し、支持フレームの端部がケースに形成された挿入口を介してケース中に挿入され、基部板が挿入口を覆いつつケースの上部に固定される。
上記光学ユニットでは、ホルダーに設けられた支持フレームの端部がケースに形成された挿入口を介してケース中に挿入され、基部板が挿入口を覆いつつケースに固定されるので、ケースにホルダーを取り付ける初期段階で、挿入口が塞がれ、ケース中の投射光学系や支持フレームに支持された表示素子が外部環境に晒される時間を短くできるので、防塵の確保が容易になる。また、表示素子は、取付けの初期段階で、ケース中に収納されるので、表示素子の配置を調整した後に、表示素子が外的負荷によって位置ずれするといった現象が起こらなくなる。
2a…第1光学部材、2b…第2光学部材、11a,11b…表示素子、11d…表示面、11f…FPC部、11s…放熱シート、12a,12b…投射光学系、20a,20b…表示部、21…投射レンズ、21,22,23…光学素子、21o,21p,21q…レンズ、22…プリズムミラー、22c…射出面、23…シースルーミラー、23a…透過性反射膜、26…絞り板部材、31…ホルダー、31a…支持フレーム、31b,131b…基部板、31h…孔、33…遮光板、35t…肉薄部、41…バレル、41a…バレル本体、41n…座面、41o…射出口、41s…ホルダー台座、41u…バレルカバー、41z…挿入口、43a…ガード、47a,47b…嵌合構造、50…支持装置、52a…第1フレーム、52b…第2フレーム、52o…開口、80a,80b…回路部材、90…ユーザー端末、100…画像表示装置、100A,100B…表示装置、100C…支持装置、102a,102b…表示駆動部、103a,103b…コンバイナー、300…光学ユニット、AA…接着材塗布部、AM…接着材、AM1,AM2…接着材、AO…弾性接着材、AX…光軸、AX1-AX3…光軸部分、CA…ケース、DP…防塵構造、DU…表示ユニット、EP…射出瞳、EY…眼、G1…隙間、GG…保護ガラス、IS…収納空間、ISa…空間、ML…画像光、OL…外界光、OS…軸外し光学系、P1-P3…光路部分、RK…シール、S1,S2…段差、SM…密閉部材、TR…溝、US…装着

Claims (16)

  1. 表示素子と、
    前記表示素子を保持するホルダーと、
    前記表示素子に形成された画像を投射する投射光学系と、
    前記投射光学系を位置決めした状態で収納するケースと、を備え、
    前記ホルダーは、前記表示素子を支持する支持フレームと、前記支持フレームの上部に接続されて前記支持フレームと交差する方向に延びる基部板とを有し、
    前記支持フレームの端部が前記ケースに形成された挿入口を介して前記ケース中に挿入され、前記基部板が前記挿入口を覆いつつ前記ケースに固定される、頭部装着型表示装置。
  2. 前記基部板が、前記ケースのうち前記挿入口が形成された側面部に当接して位置決めされる、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  3. 前記基部板の周辺部が、前記ケースのうち前記挿入口が形成された側面部に形成された突起と当接して位置決めされる、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  4. 前記ケースは、前記ホルダーと前記ケースとを接続する接着材を保持する接着材塗布部を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
  5. 前記接着材塗布部は、前記ケースのうち前記基部板の周辺部が配置される箇所に段差状に形成されている、請求項4に記載の頭部装着型表示装置。
  6. 前記基部板は、前記表示素子の光射出側に相当する前方に延びる、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  7. 前記基部板は、前記表示素子の光射出側の後方端部において、前記挿入口を封止する封止部が設けられている、請求項6に記載の頭部装着型表示装置。
  8. 前記基部板は、前記表示素子の光射出側に相当する前方と、反対の後方とに延びる、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  9. 前記挿入口は、前記支持フレームを前記表示素子の表示面の法線方向に移動させることを許容する調整代を含むサイズを有する、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  10. 前記前記表示素子は、前記支持フレームの内部に形成され平行に延びる2つの支持領域に対して接着材で固定されている、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  11. 前記表示素子の光射出側に遮光板が配置され、
    前記遮光板は、前記支持フレームに形成された複数の突起に把持されるように固定される、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  12. 前記ケースは、底板部材と側壁とを有する容器状の本体と、前記本体の内側を覆うことによって収納空間を形成するカバーとを含む、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  13. 前記投射光学系は、前記表示素子の光射出側に配置される第1光学部材と、前記第1光学部材の光射出側に配置され反射面によって光路を折り曲げる第2光学部材とを有する、請求項12に記載の頭部装着型表示装置。
  14. 前記挿入口は、前記カバーに形成され、
    前記第2光学部材の射出面が前記本体の前記底板部材に形成された射出口に露出する、請求項13に記載の頭部装着型表示装置。
  15. 前記ケースは、前記本体と前記カバーとの連結部において密閉され、
    前記本体の前記射出口と前記第2光学部材の前記射出面の周囲とが密閉されている、請求項14に記載の頭部装着型表示装置。
  16. 表示素子と、
    前記表示素子を保持するホルダーと、
    前記表示素子に形成された画像を投射する投射光学系と、
    前記投射光学系を位置決めした状態で収納するケースと、を備え、
    前記ホルダーは、前記表示素子を支持する支持フレームと、前記支持フレームの上部に接続されて前記枠と交差する方向に延びる基部板とを有し、
    前記支持フレームの端部が前記ケースに形成された挿入口を介して前記ケース中に挿入され、前記基部板が前記挿入口を覆いつつ前記ケースの前記上部に固定される、光学ユニット。
JP2022129930A 2022-08-17 2022-08-17 頭部装着型表示装置及び光学ユニット Pending JP2024027268A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129930A JP2024027268A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 頭部装着型表示装置及び光学ユニット
CN202311027610.6A CN117590597A (zh) 2022-08-17 2023-08-15 头部佩戴型显示装置以及光学单元
US18/450,388 US20240061258A1 (en) 2022-08-17 2023-08-15 Head-mounted display apparatus and optical unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129930A JP2024027268A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 頭部装着型表示装置及び光学ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027268A true JP2024027268A (ja) 2024-03-01

Family

ID=89906626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129930A Pending JP2024027268A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 頭部装着型表示装置及び光学ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240061258A1 (ja)
JP (1) JP2024027268A (ja)
CN (1) CN117590597A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117590597A (zh) 2024-02-23
US20240061258A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244631B2 (ja) 虚像表示装置
US10345581B2 (en) Display device and head mounted image display apparatus
US20180267322A1 (en) Virtual image display apparatus
JP2024027268A (ja) 頭部装着型表示装置及び光学ユニット
JP2024027269A (ja) 頭部装着型表示装置、光学ユニット、及び光学ユニットの製造方法
JP2024027270A (ja) 画像表示装置、光学ユニット、及び光学ユニットの製造方法
US20240061257A1 (en) Image display device
JP2017211674A (ja) 虚像表示装置
JP2024018803A (ja) 画像表示装置及び光学ユニット
US20240061259A1 (en) Image display device
US11573425B2 (en) Optical module and head-mounted display device
CN114815244B (zh) 图像显示装置
US20240036319A1 (en) Image display device
CN114815245B (zh) 图像显示装置
CN114428402B (zh) 虚像显示装置和虚像显示装置的制造方法
US20220244548A1 (en) Image display device
US20220276492A1 (en) Optical module and head-mounted display apparatus
US20220276493A1 (en) Optical module and head-mounted display device
JP2023056172A (ja) 光学ユニット、虚像表示装置、光学ユニットの計測方法
JP2022071665A (ja) 光学モジュール、虚像表示装置、導光装置、および光学モジュールの製造方法