JP2024022902A - Antenna array for high frequency device - Google Patents

Antenna array for high frequency device Download PDF

Info

Publication number
JP2024022902A
JP2024022902A JP2022126347A JP2022126347A JP2024022902A JP 2024022902 A JP2024022902 A JP 2024022902A JP 2022126347 A JP2022126347 A JP 2022126347A JP 2022126347 A JP2022126347 A JP 2022126347A JP 2024022902 A JP2024022902 A JP 2024022902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
antenna array
coordinates
base design
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022126347A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真人 幸谷
Masato Koya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Mirise Technologies Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022126347A priority Critical patent/JP2024022902A/en
Publication of JP2024022902A publication Critical patent/JP2024022902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an antenna array for a high frequency device that can track and suppress grating lobes at any beam angle to reduce power consumption while maintaining sidelobe suppression performance, while also compensating for gain that tends to deteriorate due to lower power consumption.
SOLUTION: A receiving antenna array 107 is constructed on the basis of a base design with on-elements 11a grouped adjacently, and an on-element 11c provided separately from the on-element 11a and arranged at a specific interval in a specific direction. The antenna array 107 has fewer on-elements 11a and 11c than the base design by increasing the number of elements set as off-elements 11ab and 11cb compared to the base design. Furthermore, the grouping is extended to the off-elements 11b adjacent to the on-elements 11a.
SELECTED DRAWING: Figure 7
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、高周波装置用アンテナアレイに関する。 The present invention relates to an antenna array for high frequency devices.

高周波装置用にフェーズドアレイアンテナの技術開発が進められている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載のフェーズドアレイアンテナによれば、二次元的に個別アレイ要素(以下、オンエレメント)を配列すると共に、当該個別アレイ要素を8個単位、例えば4×2、8×1の方形サブアレイとしてグルーピングしている。そして、複数の方形サブアレイは、位相中心の周期性を低減するようにタイリングされており、これにより、グレーティングローブを低減している。 Technological development of phased array antennas for high frequency devices is progressing (for example, see Patent Document 1). According to the phased array antenna described in Patent Document 1, individual array elements (hereinafter referred to as on-elements) are arranged two-dimensionally, and the individual array elements are arranged in units of 8 pieces, for example, 4×2 or 8×1 rectangular subarrays. It is grouped as. The plurality of rectangular subarrays are then tiled to reduce the periodicity of the phase center, thereby reducing grating lobes.

特表2019-503621号公報Special table 2019-503621 publication

特許文献1記載の技術では、グレーティングローブを抑圧するため、位相中心の周期性を低減している。しかし、グレーティングローブ自体は未だ残存(-10dBc程度)しており、サイドローブ・グレーティングローブを抑圧したビーム走査範囲は±10°程度にとどまる。また、位相中心の周期性を低減することが原因で、位相中心が全てエレメント座標から不規則にシフトすることになり、位相値の計算やテーパリングの計算を複雑化してしまう。つまり、位相中心位置が縦横方向共にオフグリッドが増えると、隣接するオンエレメントの間隔が0.5λとなる理想距離から変化し、前提がなくなることから位相値の計算が複雑化してしまう。 In the technique described in Patent Document 1, the periodicity of the phase center is reduced in order to suppress grating lobes. However, the grating lobe itself still remains (about -10 dBc), and the beam scanning range in which the side lobes and grating lobes are suppressed remains at about ±10°. Furthermore, due to the reduction in the periodicity of the phase centers, all the phase centers shift irregularly from the element coordinates, which complicates calculations of phase values and tapering. In other words, if the off-grid position of the phase center position increases in both the vertical and horizontal directions, the distance between adjacent on-elements changes from the ideal distance of 0.5λ, and the calculation of the phase value becomes complicated because the premise disappears.

また発明者は、移相器数の削減とシステム簡素化のため隣接した個別アレイ要素を縦または横方向にグルーピングすることで、グルーピングと同じ縦または横方向スキャン時にグレーティングローブを発生させてしまうことを突き止めている。また、発明者らは、本願に先立つ先願にて、特定間隔に配置したシングルエレメントのペアを用いることでヌルフィルタを形成し、グレーティングローブをキャンセル可能な技術を提案している。 The inventor also discovered that by grouping adjacent individual array elements vertically or horizontally in order to reduce the number of phase shifters and simplify the system, grating lobes are generated during vertical or horizontal scanning, which is the same as grouping. is ascertained. Furthermore, in a prior application prior to the present application, the inventors have proposed a technique that can cancel grating lobes by forming a null filter by using a pair of single elements arranged at specific intervals.

他方、例えばスキャン型のレーダセンサでは、コスト削減とシステムの簡素化のため、フェイズドアレイのエレメントに電気的に接続する移相器の個数のさらなる削減が特に求められている。さらに、周囲の不要波抑圧のためサイドローブ抑圧可能な技術が求められている。また、本願に関連する技術分野においても低消費電力化が求められているため、動作しないオフエレメントを増すことが望まれているが、オフエレメントを増してしまうとフェイズドアレイの送受信能力が低下しやすいため、その能力を補償することが望ましい。 On the other hand, for example, in a scan type radar sensor, there is a particular demand for further reduction in the number of phase shifters electrically connected to the elements of the phased array in order to reduce costs and simplify the system. Furthermore, there is a need for technology that can suppress sidelobes in order to suppress surrounding unnecessary waves. In addition, lower power consumption is also required in the technical field related to this application, so it is desirable to increase the number of off-elements that do not operate, but increasing the number of off-elements reduces the transmission and reception capabilities of the phased array. Therefore, it is desirable to compensate for this ability.

本発明の目的は、任意のビーム角において、グレーティングローブの追従・抑圧してサイドローブ抑圧性能を維持しながら低消費電力化しつつ、当該低消費電力化に伴い劣化しやすい利得を補償できるようにした高周波装置用アンテナアレイを提供することにある。 An object of the present invention is to reduce power consumption while maintaining sidelobe suppression performance by tracking and suppressing grating lobes at any beam angle, and to compensate for gain that tends to deteriorate due to the reduction in power consumption. An object of the present invention is to provide an antenna array for a high frequency device.

請求項1記載の発明は、移相器に電気的にオン又はオフに設定されるエレメントを備えたアンテナアレイを対象としている。アンテナアレイは、二次元的な配列の中で縦方向又は横方向の特定方向に沿って隣接してグルーピングして構成され同一の移相器により制御される有効エレメントに設定されると共に、有効エレメントとは別に孤立して設けられると共に特定方向に特定間隔を有して配置されるシングル・オンエレメントに設定されるベースデザインに基づいて構成される。 The invention according to claim 1 is directed to an antenna array having a phase shifter including an element that is electrically turned on or off. An antenna array is configured with effective elements grouped adjacently along a specific vertical or horizontal direction in a two-dimensional array and controlled by the same phase shifter. It is constructed based on a base design that is set to a single-on element that is separately provided and arranged with a specific spacing in a specific direction.

アンテナアレイは、移相器に電気的に接続されないオフエレメントに設定するエレメントをベースデザインよりも増すことで有効エレメント又はシングル・オンエレメントの個数をベースデザインよりも少なくして動作する。エレメント制御部は、有効エレメントに隣接したオフエレメントに拡張して有効エレメントをグルーピングする。請求項1記載の発明によれば、任意のビーム角において、グレーティングローブの追従・抑圧してサイドローブ抑圧性能を維持しながら低消費電力化しつつ、当該低消費電力化に伴い劣化しやすい利得を補償できるようになる。 The antenna array operates by reducing the number of effective elements or single-on elements compared to the base design by increasing the number of off-elements that are not electrically connected to the phase shifter. The element control unit groups the effective elements by expanding them into off-elements adjacent to the effective elements. According to the invention described in claim 1, it is possible to reduce power consumption while maintaining sidelobe suppression performance by tracking and suppressing grating lobes at any beam angle, and to reduce gain that tends to deteriorate with the reduction in power consumption. Compensation will be possible.

一実施形態について概略的に示すレーダ装置のシステム構成図System configuration diagram of a radar device schematically showing one embodiment 一実施形態について送信部を概略的に示す電気的構成図Electrical configuration diagram schematically showing a transmitter for one embodiment 一実施形態について受信部を概略的に示す電気的構成図Electrical configuration diagram schematically showing a receiving section for one embodiment 一実施形態について受信アンテナアレイを構成するエレメントの配置態様を模式的に示す図(ベースデザイン)A diagram schematically showing the arrangement of elements constituting a receiving antenna array for one embodiment (base design) 一実施形態について受信アンテナアレイを構成するエレメントの配置寸法の説明図An explanatory diagram of the arrangement dimensions of elements constituting a receiving antenna array for one embodiment 一実施形態における最適化配置を構成する際の第1段階の説明図An explanatory diagram of the first stage when configuring the optimized placement in one embodiment 一実施形態における最適化配置を構成する際の第2段階の説明図An explanatory diagram of the second stage when configuring the optimized placement in one embodiment 一実施形態におけるエレメントの最適化配置を概略的に示す図A diagram schematically illustrating an optimized arrangement of elements in one embodiment. 一実施形態のH-plane正面方向のビームパターン・シミュレーション比較結果(第1段階 vs. 第2段階)Beam pattern simulation comparison results in the front direction of H-plane in one embodiment (1st stage vs. 2nd stage) 一実施形態におけるE-plane17.5°方向にビームを向けたときのグレーティングローブ抑圧シミュレーション比較結果(64CH all ON vs. 40CH ON(低消費電力動作))Comparison results of grating lobe suppression simulation when the beam is directed in the E-plane 17.5° direction in one embodiment (64CH all ON vs. 40CH ON (low power consumption operation)) 一実施形態のエレメント配置態様の特性をベースデザインの特性と比較した結果を示す図(Base design(64CH) vs. 本発明(40CH))A diagram showing the results of comparing the characteristics of the element arrangement mode of one embodiment with the characteristics of the base design (Base design (64CH) vs. the present invention (40CH))

以下、高周波装置用アンテナアレイをレーダ装置1に適用した一実施形態について図面を参照しながら説明する。レーダ装置1は、車両の所定箇所に取付けられるもので、10m~数百m程度の所定範囲をスキャンする長距離レーダ(Long Range Radar:LRR)用途、又は短距離レーダとして用いられる。 Hereinafter, an embodiment in which a high-frequency device antenna array is applied to a radar device 1 will be described with reference to the drawings. The radar device 1 is attached to a predetermined location of a vehicle, and is used as a long range radar (LRR) that scans a predetermined range of about 10 m to several hundred meters, or as a short range radar.

図1に例示したように、車両用のレーダ装置1は、制御回路2、信号生成部3、送信部4、受信部5、信号処理部6、受信アンテナアレイ107、及び送信アンテナアレイ207、を備える。レーダ装置1の受信アンテナアレイ107は、例えば受信RXのチャンネル数を複数とし、各受信RXのチャンネルの信号を合成処理することで物標Tまでの距離、存在角度などを算出する。 As illustrated in FIG. 1, the vehicle radar device 1 includes a control circuit 2, a signal generation section 3, a transmission section 4, a reception section 5, a signal processing section 6, a reception antenna array 107, and a transmission antenna array 207. Be prepared. The reception antenna array 107 of the radar device 1 has a plurality of reception RX channels, for example, and calculates the distance to the target T, the angle of existence, etc. by combining the signals of each reception RX channel.

制御回路2は、所定の制御ロジックを実行することで本願に係るエレメント制御部として機能する構成であり、信号生成部3、送信部4、受信部5の各種制御を実行する。このときレーダ装置1に関する周波数、増幅度、位相値φなどを制御する。 The control circuit 2 is configured to function as an element control section according to the present application by executing predetermined control logic, and executes various controls of the signal generation section 3, transmission section 4, and reception section 5. At this time, the frequency, amplification degree, phase value φ, etc. regarding the radar device 1 are controlled.

信号生成部3は、図示しないが例えばPLL、逓倍器を備えており、送信部4に出力するローカル信号を生成すると共に、受信部5に出力するローカル信号を生成する。このとき、同一のPLLから受信RXのチャンネルの混合器8にローカル信号を供給する。ローカル信号は、例えば、77GHz帯の信号を示す。 Although not shown, the signal generating section 3 includes, for example, a PLL and a multiplier, and generates a local signal to be output to the transmitting section 4 as well as a local signal to be output to the receiving section 5. At this time, a local signal is supplied from the same PLL to the mixer 8 of the receiving RX channel. The local signal indicates, for example, a 77 GHz band signal.

送信部4は、図2に示すように、可変利得増幅器11、移相器12、及び増幅器13を備え、パッド10を通じて送信アンテナアレイ207に接続される。可変利得増幅器11は、制御回路2の制御に基づいて増幅度を調整可能に構成され、信号生成部3のTX信号を入力する。移相器12は、可変利得増幅器11の出力位相を移相するもので、制御回路2の制御に基づいてその位相値φを変更可能になっている。増幅器13は、所謂パワーアンプによるもので移相器12の出力信号を増幅する。 As shown in FIG. 2, the transmitting section 4 includes a variable gain amplifier 11, a phase shifter 12, and an amplifier 13, and is connected to a transmitting antenna array 207 through a pad 10. The variable gain amplifier 11 is configured to be able to adjust the degree of amplification based on the control of the control circuit 2, and receives the TX signal from the signal generator 3 as input. The phase shifter 12 shifts the output phase of the variable gain amplifier 11, and its phase value φ can be changed under the control of the control circuit 2. The amplifier 13 is a so-called power amplifier and amplifies the output signal of the phase shifter 12.

移相器12には増幅器13を介して送信アンテナアレイ207のエレメントが電気的に接続される。送信アンテナアレイ207は、ペアで隣接して接続されるオンエレメント、及び、一つ孤立して接続されるシングル・オンエレメントを備えたフェーズドアレイアンテナにより構成され、レーダを物標Tに向けて出力できる。物標Tに反射したレーダ波は受信アンテナアレイ107に入力される。 Elements of a transmitting antenna array 207 are electrically connected to the phase shifter 12 via an amplifier 13. The transmitting antenna array 207 is composed of a phased array antenna with on elements connected adjacently in pairs and a single on element connected in isolation, and outputs the radar toward the target T. can. The radar waves reflected by the target T are input to the receiving antenna array 107.

図1に示す受信部5は、図3に示すパッド20を通じて受信アンテナアレイ107に接続されている。受信部5は、複数の受信RXのチャンネル毎に同一の形態を備えている。それぞれの受信部5は、図3に示すように、可変利得増幅器14、移相器15、及び増幅器16を備える。移相器15は、可変利得増幅器14を通じて受信アンテナアレイ107に電気的に接続されている。 The receiving section 5 shown in FIG. 1 is connected to the receiving antenna array 107 through the pad 20 shown in FIG. The receiving unit 5 has the same configuration for each of the plurality of receiving RX channels. Each receiving section 5 includes a variable gain amplifier 14, a phase shifter 15, and an amplifier 16, as shown in FIG. Phase shifter 15 is electrically connected to receiving antenna array 107 through variable gain amplifier 14 .

受信部5は、受信アンテナアレイ107から信号を受信すると、可変利得増幅器14が受信アンテナアレイ107から受信した信号を増幅し、移相器15は、可変利得増幅器14の増幅信号を位相値φだけ移相する。そして増幅器16が移相器15の移相信号を増幅して受信RXのチャンネル毎の混合器8に出力する。 When the receiving unit 5 receives a signal from the receiving antenna array 107, the variable gain amplifier 14 amplifies the signal received from the receiving antenna array 107, and the phase shifter 15 amplifies the amplified signal of the variable gain amplifier 14 by a phase value φ. Shift the phase. Then, the amplifier 16 amplifies the phase-shifted signal of the phase shifter 15 and outputs it to the mixer 8 for each channel of the reception RX.

他方、信号生成部3がローカル信号を受信部5に出力すると、LOアンプ9がローカル信号を増幅し混合器8に出力する。混合器8は、増幅器16の出力とLOアンプ9の出力とを混合しIF信号として信号処理部6に出力する。図1に示す信号処理部6は、制御回路2と同様にプロセッサ又は所定の電子制御ロジックにより構成されている。 On the other hand, when the signal generation section 3 outputs the local signal to the reception section 5, the LO amplifier 9 amplifies the local signal and outputs it to the mixer 8. The mixer 8 mixes the output of the amplifier 16 and the output of the LO amplifier 9 and outputs the mixed signal to the signal processing section 6 as an IF signal. Similar to the control circuit 2, the signal processing section 6 shown in FIG. 1 is configured by a processor or a predetermined electronic control logic.

信号処理部6は、混合器8により処理されたIF信号について、図示しないIFフィルタによりフィルタ処理した後にA/D変換し、その後FFT結果を用いてデジタルビーム形成(DBF)等の信号処理を行うことで、物標Tまでの距離や、物標Tとの相対速度、物標Tの存在角度を測定できる。 The signal processing unit 6 subjects the IF signal processed by the mixer 8 to filter processing using an IF filter (not shown), A/D conversion, and then performs signal processing such as digital beam forming (DBF) using the FFT result. By doing so, the distance to the target T, the relative speed to the target T, and the angle of existence of the target T can be measured.

制御回路2は、送信部4の移相器12の位相値φtx、及び、各受信チャンネルの受信部5の移相器15の位相値φrxを制御することで、送信アンテナアレイ207及び受信アンテナアレイ107のビーム走査角を制御できる。制御回路2は、移相器12、15に電気的にオン接続又はオフ接続に設定可能に構成される。 The control circuit 2 controls the transmit antenna array 207 and the receive antenna array by controlling the phase value φtx of the phase shifter 12 of the transmitter 4 and the phase value φrx of the phase shifter 15 of the receiver 5 of each receiving channel. 107 beam scanning angles can be controlled. The control circuit 2 is configured to be able to be electrically set to be on-connected or off-connected to the phase shifters 12 and 15.

このときセクタ領域の中に狭い仮想ビームを形成し、より高い分解能でスキャンの物標Tを識別できる。セクタ領域に視野を絞りこむことができるため、従来のMIMOレーダに比較して計算量を削減できる。ハイブリッド方式は、スキャン時間短縮と高分解能能力のトレードオフを緩和した効率の良いスキャン手法と言える。また、複数の物標Tに対して前述のDBFより高い分離能が得られる多信号分類処理(MUltiple SIgnal Classification: MUSIC)などを適用することもできる。 At this time, a narrow virtual beam is formed within the sector area, and the scanning target T can be identified with higher resolution. Since the field of view can be narrowed down to a sector area, the amount of calculation can be reduced compared to conventional MIMO radar. The hybrid method can be said to be an efficient scanning method that eases the trade-off between shortened scan time and high resolution capability. Furthermore, it is also possible to apply multi-signal classification processing (MUltiple SIgnal Classification: MUSIC), etc., which can obtain a higher resolution than the above-mentioned DBF for a plurality of targets T.

以下、このようなレーダ装置1に用いられる受信アンテナアレイ107のベースデザイン7aのエレメント配置について説明する。図4に示すように、受信アンテナアレイ107はフェーズドアレイアンテナとして用いられ、それぞれ受信部5に電気的に接続されるオンエレメント11a、11c、受信部5に電気的に接続されないオフエレメント11bを組み合わせて構成されている。オフエレメント11bは受信部5と電気的に遮断して通電オフとされるエレメントを意味している。図4及び図5において、矩形枠を塗りつぶした領域がグルーピングして設けられるエレメント11aを示しており、孤立したオンエレメント11cにはハッチングを付して示している。オフエレメント11bは実線枠にて示しており内部にハッチングを施していない。 The element arrangement of the base design 7a of the receiving antenna array 107 used in such a radar device 1 will be explained below. As shown in FIG. 4, the receiving antenna array 107 is used as a phased array antenna, and is a combination of on-elements 11a and 11c that are electrically connected to the receiving section 5, and off-elements 11b that are not electrically connected to the receiving section 5. It is composed of The off element 11b means an element that is electrically disconnected from the receiving section 5 and turned off. In FIGS. 4 and 5, elements 11a are grouped and provided in a filled-in rectangular frame, and isolated on-elements 11c are shown with hatching. The off-element 11b is indicated by a solid line frame and is not hatched inside.

オンエレメント11aはグルーピング・オンエレメント、有効エレメント相当であり、オンエレメント11cはシングル・オンエレメント、有効エレメント相当である。オンエレメント11cは、特定方向となるY方向に離間して一対に設けられるが、この一対のオンエレメント11cが一対のシングル・オンエレメントに相当する。オフエレメント11bは、ダミーエレメント相当である。各オンエレメント11a、11cから受信部5の混合器17に至るまでの電気的な線路長は等位相になるよう互いに等長経路に構成すると良い。 The on-element 11a corresponds to a grouping on-element and an effective element, and the on-element 11c corresponds to a single on-element and an effective element. The on-elements 11c are provided in a pair separated in the Y direction, which is a specific direction, and this pair of on-elements 11c corresponds to a pair of single-on elements. The off element 11b corresponds to a dummy element. It is preferable that the electrical line lengths from each on-element 11a, 11c to the mixer 17 of the receiving section 5 are configured to have equal length paths so that the phases are equal.

図4に示したように、受信アンテナアレイ107のエレメント11a~11cはそれぞれ金属矩形面を備える。受信アンテナアレイ107の外枠は方形に構成されており、受信アンテナアレイ107の外枠の中の格子状の頂点の領域に矩形状のエレメント11a~11cを配置している。本実施形態では、図4に示すように、オンエレメント11a、11cが16行12列に区画された二次元的な所定領域内に配置されている形態を説明するが、これに限られない。また受信アンテナアレイ107と送信アンテナアレイ207とは、外枠が同一形状とされている。なお、図5には図4に示す受信アンテナアレイ107の一部を抜き出して示している。 As shown in FIG. 4, each of the elements 11a to 11c of the receiving antenna array 107 has a metal rectangular surface. The outer frame of the receiving antenna array 107 is configured in a rectangular shape, and rectangular elements 11a to 11c are arranged in the apex areas of a grid in the outer frame of the receiving antenna array 107. In this embodiment, as shown in FIG. 4, a mode will be described in which the on-elements 11a and 11c are arranged in a two-dimensional predetermined area partitioned into 16 rows and 12 columns, but the present invention is not limited to this. Further, the outer frames of the receiving antenna array 107 and the transmitting antenna array 207 have the same shape. Note that FIG. 5 shows a part of the reception antenna array 107 shown in FIG. 4.

図1に示す送信アンテナアレイ207もまた、フェーズドアレイアンテナとして用いられるもので、送信部4に電気的に接続されるオンエレメント、送信部4に電気的に接続されないオフエレメントを組み合わせて構成されている。送信部4の移相器12の出力から各オンエレメントに至るまでの電気的な線路長は等位相になるよう互いに等長経路に構成すると良い。 The transmitting antenna array 207 shown in FIG. 1 is also used as a phased array antenna, and is configured by combining on elements that are electrically connected to the transmitting section 4 and off elements that are not electrically connected to the transmitting section 4. There is. The electrical line lengths from the output of the phase shifter 12 of the transmitter 4 to each on-element are preferably configured to have equal length paths so that the phases are equal.

送信アンテナアレイ207のエレメントもまたそれぞれ金属矩形面を備える。送信アンテナアレイ207の外枠は方形に構成されており、送信アンテナアレイ207の外枠の中の格子状の頂点の領域に矩形状のオンエレメント又はオフエレメントを配置している。送信アンテナアレイ207は、受信アンテナアレイ107のオンエレメント11a、11cの配置に対して互いに補うようにオンエレメントを配置することが望ましいが、本願の特徴とは関係しないためその説明を省略する。 The elements of transmit antenna array 207 also each include a metal rectangular surface. The outer frame of the transmitting antenna array 207 is configured in a rectangular shape, and rectangular ON elements or OFF elements are arranged in the regions of the vertices of a grid in the outer frame of the transmitting antenna array 207. It is desirable that the on-elements of the transmitting antenna array 207 are arranged so as to complement each other with respect to the arrangement of the on-elements 11a and 11c of the receiving antenna array 107, but the explanation thereof will be omitted because it is not related to the features of the present application.

受信アンテナアレイ107のエレメント11a~11cは、それぞれ、隣り合うエレメント11a~11cの間の中心間隔をレーダ波長λの2分の1に設定しており、各エレメント11a~11cの形状をそれぞれ四角形状に構成している。送信アンテナアレイ207のエレメントも同様であるものの、ここでは図示を省略している。各エレメント11a~11cを四角形状に構成した形態を示すが、六角形状に構成しても良いし八角形状に構成しても良い。送信アンテナアレイ207及び受信アンテナアレイ107は、XY平面に沿って配置されており、XY平面に直交した+Z軸方向にビームを送信又は+Z軸方向からビームを受信する。 In the elements 11a to 11c of the receiving antenna array 107, the center spacing between adjacent elements 11a to 11c is set to half the radar wavelength λ, and the shape of each element 11a to 11c is square. It is composed of Although the elements of the transmitting antenna array 207 are similar, illustration is omitted here. Although each of the elements 11a to 11c is shown as having a rectangular shape, they may be hexagonal or octagonal. The transmitting antenna array 207 and the receiving antenna array 107 are arranged along the XY plane, and transmit a beam in the +Z-axis direction orthogonal to the XY plane, or receive a beam from the +Z-axis direction.

本形態では図3~図4に受信アンテナアレイ107を簡略的に示したが、受信アンテナアレイ107の二次元的な配列の最外周にダミーエレメント(図示せず)を別途配置しても良い。ここでいうダミーエレメントは、オフエレメント11bと同様に受信部5には接続されていないエレメントを示す。二次元的な配列の最外周にダミーエレメントを配置することで、受信アンテナアレイ107を用いた受信信号の品質を向上できる。送信アンテナアレイ207も同様にダミーエレメントを別途配置しても良い。 In this embodiment, the reception antenna array 107 is simply shown in FIGS. 3 and 4, but a dummy element (not shown) may be separately arranged at the outermost periphery of the two-dimensional arrangement of the reception antenna array 107. The dummy element here refers to an element that is not connected to the receiving section 5, similar to the off element 11b. By arranging the dummy element at the outermost periphery of the two-dimensional array, the quality of the received signal using the receiving antenna array 107 can be improved. Similarly, dummy elements may be separately arranged in the transmitting antenna array 207.

本形態では、オンエレメント11a、11c及びオフエレメント11bの二次元的な配列を工夫することで、移相制御すべきオンエレメント11a、11cの個数を減らし、移相制御をより簡単化している。以下の説明では、図4に示したように、受信アンテナアレイ107の列を列X1~X12と称し、受信アンテナアレイ107の行を行Y1~Y16と称する。エレメント11a~11cの配置領域を示す場合、座標(X,Y)の二次元的な配列の表記をもって表す。 In this embodiment, by devising a two-dimensional arrangement of the on elements 11a, 11c and the off element 11b, the number of on elements 11a, 11c to be phase-shifted is reduced, and phase shift control is further simplified. In the following description, as shown in FIG. 4, the columns of receiving antenna array 107 are referred to as columns X1 to X12, and the rows of receiving antenna array 107 are referred to as rows Y1 to Y16. When indicating the arrangement area of the elements 11a to 11c, it is expressed as a two-dimensional array of coordinates (X, Y).

図4に示したように、例えば、列X2において、行Y2のオンエレメント11aと行Y3のオンエレメント11aが電気的に接続されており、グルーピングされている場合、「Y2-Y3」のように、マイナス符号により結合することで、オンエレメント11aが特定方向にグルーピングされていることを表し、これらのオンエレメント11aは同一の移相器15により位相値を制御することを示す。 As shown in FIG. 4, for example, in column X2, when the on-element 11a in row Y2 and the on-element 11a in row Y3 are electrically connected and grouped, the , a minus sign indicates that the on-elements 11a are grouped in a specific direction, and indicates that the phase values of these on-elements 11a are controlled by the same phase shifter 15.

図4に示す受信アンテナアレイ107のベースデザイン7aのオンエレメント11a、11cは、プリント配線基板を用いた伝送線路により受信部5に接続されており、これにより受信アンテナアレイ107のオンエレメント11a、11cを経て所望の角度からのエネルギーを合成し受信することで指向性を持たせてビームを受信できる。 The on-elements 11a and 11c of the base design 7a of the receiving antenna array 107 shown in FIG. By combining and receiving energy from desired angles, the beam can be received with directivity.

<受信アンテナアレイ107のベースデザイン7aにおけるオンエレメント11a、11cの配列構造の詳細説明>
次に図4を参照し、ベースデザイン7aにおけるオンエレメント11a、11cの配置位置を詳細に説明する。図4に示すように、受信アンテナアレイ107は、行Y8と行Y9との間に全行の中心部が位置しており、列X6と列X7との間に全列の中心部が位置している。ベースデザイン7aのオンエレメント11a、11cは、これらの行の中心部に対して上下対称で、且つ、列の中心部に対して左右対称に配置されている。また、オンエレメント11a、11cは、受信アンテナアレイ107の中心部に対し点対称となるように配置されている。
<Detailed explanation of the arrangement structure of the on-elements 11a and 11c in the base design 7a of the receiving antenna array 107>
Next, with reference to FIG. 4, the arrangement positions of the on-elements 11a and 11c in the base design 7a will be described in detail. As shown in FIG. 4, in the receiving antenna array 107, the centers of all rows are located between rows Y8 and Y9, and the centers of all columns are located between columns X6 and X7. ing. The on-elements 11a and 11c of the base design 7a are arranged vertically symmetrically with respect to the centers of these rows, and laterally symmetrically with respect to the centers of the columns. Furthermore, the on-elements 11a and 11c are arranged point-symmetrically with respect to the center of the receiving antenna array 107.

具体的に、ベースデザイン7aの中で図示左半領域のオンエレメント11aは、
座標(X1,Y3-Y4)及び座標(X1,Y13-Y14)、
座標(X2,Y2-Y3)及び座標(X2,Y14-Y15)、
座標(X2,Y5-Y6)及び座標(X2,Y11-Y12)、
座標(X2,Y8-Y9)、
座標(X3,Y4-Y5)及び座標(X3,Y12-Y13)、
座標(X3,Y7-Y8)及び座標(X3,Y9-Y10)、
に位置して上下対称に配置されている。
Specifically, the on-element 11a in the left half area of the base design 7a is as follows:
Coordinates (X1, Y3-Y4) and coordinates (X1, Y13-Y14),
Coordinates (X2, Y2-Y3) and coordinates (X2, Y14-Y15),
Coordinates (X2, Y5-Y6) and coordinates (X2, Y11-Y12),
Coordinates (X2, Y8-Y9),
Coordinates (X3, Y4-Y5) and coordinates (X3, Y12-Y13),
Coordinates (X3, Y7-Y8) and coordinates (X3, Y9-Y10),
It is located vertically symmetrically.

また、オンエレメント11aは、
座標(X4,Y1-Y2)及び座標(X4,Y15-Y16)、
座標(X4,Y3-Y4)及び座標(X4,Y13-Y14)、
座標(X4,Y6-Y7)及び座標(X4,Y10-Y11)、
座標(X5,Y4-Y5)及び座標(X5,Y12-Y13)、
座標(X5,Y6-Y7)及び座標(X5,Y10-Y11)、
座標(X5,Y8-Y9)、
座標(X6,Y2-Y3)及び座標(X6,Y14-Y15)、
座標(X6,Y7-Y8)及び座標(X6,Y9-Y10)、
に位置して上下対称に配置されている。
Moreover, the on-element 11a is
Coordinates (X4, Y1-Y2) and coordinates (X4, Y15-Y16),
Coordinates (X4, Y3-Y4) and coordinates (X4, Y13-Y14),
Coordinates (X4, Y6-Y7) and coordinates (X4, Y10-Y11),
Coordinates (X5, Y4-Y5) and coordinates (X5, Y12-Y13),
Coordinates (X5, Y6-Y7) and coordinates (X5, Y10-Y11),
Coordinates (X5, Y8-Y9),
Coordinates (X6, Y2-Y3) and coordinates (X6, Y14-Y15),
Coordinates (X6, Y7-Y8) and coordinates (X6, Y9-Y10),
It is located vertically symmetrically.

さらに、ベースデザイン7aの中で図示右半領域のオンエレメント11aは、
座標(X12,Y3-Y4)及び座標(X12,Y13-Y14)、
座標(X11,Y2-Y3)及び座標(X11,Y14-Y15)、
座標(X11,Y5-Y6)及び座標(X11,Y11-Y12)、
座標(X11,Y8-Y9)、
座標(X10,Y4-Y5)及び座標(X10,Y12-Y13)、
座標(X10,Y7-Y8)及び座標(X10,Y9-Y10)、
に位置して上下対称に配置されている。
Furthermore, the on-element 11a in the illustrated right half region of the base design 7a is
Coordinates (X12, Y3-Y4) and coordinates (X12, Y13-Y14),
Coordinates (X11, Y2-Y3) and coordinates (X11, Y14-Y15),
Coordinates (X11, Y5-Y6) and coordinates (X11, Y11-Y12),
Coordinates (X11, Y8-Y9),
Coordinates (X10, Y4-Y5) and coordinates (X10, Y12-Y13),
Coordinates (X10, Y7-Y8) and coordinates (X10, Y9-Y10),
It is located vertically symmetrically.

また、オンエレメント11aは、
座標(X9,Y1-Y2)及び座標(X9,Y15-Y16)、
座標(X9,Y3-Y4)及び座標(X9,Y13-Y14)、
座標(X9,Y6-Y7)及び座標(X9,Y10-Y11)、
座標(X8,Y4-Y5)及び座標(X8,Y12-Y13)、
座標(X8,Y6-Y7)及び座標(X8,Y10-Y11)、
座標(X8,Y8-Y9)、
座標(X7,Y2-Y3)及び座標(X7,Y14-Y15)、
座標(X7,Y7-Y8)及び座標(X7,Y9-Y10)、
に位置して上下対称に配置されている。
Moreover, the on-element 11a is
Coordinates (X9, Y1-Y2) and coordinates (X9, Y15-Y16),
Coordinates (X9, Y3-Y4) and coordinates (X9, Y13-Y14),
Coordinates (X9, Y6-Y7) and coordinates (X9, Y10-Y11),
Coordinates (X8, Y4-Y5) and coordinates (X8, Y12-Y13),
Coordinates (X8, Y6-Y7) and coordinates (X8, Y10-Y11),
Coordinates (X8, Y8-Y9),
Coordinates (X7, Y2-Y3) and coordinates (X7, Y14-Y15),
Coordinates (X7, Y7-Y8) and coordinates (X7, Y9-Y10),
It is located vertically symmetrically.

オンエレメント11aのグルーピング方向はY方向を特定方向として構成しており、X方向にはグルーピングされていない。したがって、X方向にはλ/2ピッチで有効エレメントが配置されておりグレーティングローブGLは原理的に発生しない。なお本実施形態において、X方向は、第2方向、横方向に相当し、Y方向は、第1方向、縦方向に相当する。 The grouping direction of the on-element 11a is configured with the Y direction as a specific direction, and is not grouped in the X direction. Therefore, effective elements are arranged at a pitch of λ/2 in the X direction, and grating lobes GL are not generated in principle. In this embodiment, the X direction corresponds to the second direction, the horizontal direction, and the Y direction corresponds to the first direction, the vertical direction.

伝送線路は、一対のオンエレメント11aを接続するPCB多層基板の内層に配線した伝送線路の枝分かれ部を受信給電点としており、グルーピングされた一対のオンエレメント11aの位相中心はグルーピングされた二つのエレメント座標の中央に位置しており、その設定すべき位相値は、グルーピング前の2つのエレメントの位相値の平均に相当する。伝送線路は、プリント基板に構成される配線を用いて構成されるが、このとき、ICパッドと一対のオンエレメント11aとを接続する伝送線路の電気的な線路長は、等位相になるよう互いに等長又は互いにp×λ(但し、pは整数)の関係性とすることが望ましい。 The transmission line uses a branch part of the transmission line wired on the inner layer of the PCB multilayer board that connects the pair of on-elements 11a as a reception feeding point, and the phase center of the grouped pair of on-elements 11a is the center of the phase between the two grouped elements. It is located at the center of the coordinates, and the phase value to be set corresponds to the average of the phase values of the two elements before grouping. The transmission line is constructed using wiring constructed on a printed circuit board, and at this time, the electrical line lengths of the transmission lines connecting the IC pad and the pair of on-element 11a are mutually arranged so that they are in equal phase. It is desirable that they have equal length or a relationship of p×λ (where p is an integer).

また図4に例示したように、オンエレメント11cは受信アンテナアレイ107の中に特定間隔を有するペアで配置されている。単一のオンエレメント11cは、オンエレメント11aがグルーピングされたY方向と同一方向に離間して孤立して2つ配置されるシングル・オンエレメント相当であり、行の中央部を基準として線対称に配置されている。 Further, as illustrated in FIG. 4, the on-elements 11c are arranged in pairs in the reception antenna array 107 with a specific interval. The single on-element 11c corresponds to a single on-element in which two on-element elements 11c are arranged isolated and spaced apart in the same direction as the Y direction in which the on-element 11a is grouped, and are line-symmetrical with respect to the center of the row. It is located.

オンエレメント11cは、座標(X6,Y5)、座標(X6,Y12)にて一対に設けられている。オンエレメント11cは、座標(X7,Y5)、座標(X7,Y12)にて一対に設けられている。行Y5と行Y12のオンエレメント11cの間の中心間の距離d1は3.5λとなる。これらの特定間隔の3.5λ離間したオンエレメント11cは、第1のグレーティングローブGLの発生角度θ1にヌルを発生可能なヌルフィルタ(steerable null filter)として作用する。グレーティングローブGLの発生角度θ1は図10参照。 The on-element 11c is provided in a pair at coordinates (X6, Y5) and coordinates (X6, Y12). The on-element 11c is provided in a pair at coordinates (X7, Y5) and coordinates (X7, Y12). The center-to-center distance d1 between the on-element 11c in row Y5 and row Y12 is 3.5λ. These ON elements 11c spaced apart by a specific interval of 3.5λ act as a steerable null filter that can generate a null at the generation angle θ1 of the first grating lobe GL. See FIG. 10 for the generation angle θ1 of the grating lobe GL.

またオンエレメント11cは、座標(X5,Y1)、座標(X5,Y16)にて一対に設けられている。同様に、オンエレメント11cは、座標(X8,Y1)、座標(X8,Y16)にて一対に設けられている。行Y1と行Y16のオンエレメント11cの間の中心間の距離d2は7.5λとなる。これらの7.5λ離間したオンエレメント11cは、ヌルを発生させる第2のヌルフィルタとして作用する。 Further, the ON elements 11c are provided in pairs at coordinates (X5, Y1) and coordinates (X5, Y16). Similarly, the on-element 11c is provided in pairs at coordinates (X8, Y1) and coordinates (X8, Y16). The center-to-center distance d2 between the on-element 11c in row Y1 and row Y16 is 7.5λ. These ON elements 11c spaced apart by 7.5λ act as a second null filter that generates a null.

オンエレメント11cは、座標(X3,Y2)、座標(X3,Y15)にて一対に設けられている。同様にオンエレメント11cは、座標(X10,Y2)、座標(X10,Y15)にて一対に設けられている。隣接するエレメント11a~11cの間の行間距離又は列間距離が0.5λであるため、行Y3と行Y15のオンエレメント11cの間の中心間の距離d3は6.5λとなる。これらの6.5λ離間したオンエレメント11cは、ヌルを発生させる第3のヌルフィルタとして作用する。 The on-element 11c is provided in a pair at coordinates (X3, Y2) and coordinates (X3, Y15). Similarly, the ON elements 11c are provided in pairs at coordinates (X10, Y2) and coordinates (X10, Y15). Since the distance between rows or columns between adjacent elements 11a to 11c is 0.5λ, the distance d3 between the centers of on-element 11c in row Y3 and row Y15 is 6.5λ. These ON elements 11c spaced apart by 6.5λ act as a third null filter that generates a null.

このように、オンエレメント11cは、単一のエレメントを離間して配置しているが、これらのオンエレメント11cの中心間のY方向距離d1~d3は、特定間隔の(0.5+m)λ(但しmは整数)に設定されている。すなわち、オンエレメント11cは、受信アンテナアレイ107の列中央から線対称で(0.5+m)λの間隔(但し、m=1、2、…)にて配置されている。 In this way, the on-element 11c is a single element arranged at a distance, and the Y-direction distances d1 to d3 between the centers of these on-element 11c are determined by (0.5+m)λ( However, m is set to an integer). That is, the ON elements 11c are arranged line-symmetrically from the center of the column of the receiving antenna array 107 at intervals of (0.5+m)λ (where m=1, 2, . . . ).

また、中央部のオンエレメント11a、11cの密度を高めるためには、意図的に、mを3以上とすることが望ましいことが確認されている。mが3以上となることで、受信アンテナアレイ107の中央部の有効エレメントを密にすることができ、サイドローブを抑制する対策が可能となる。なお図4では、m=3、6、7の例を示している。さらに、ヌルフィルタの特性を変えるため、受信アンテナアレイ107の中でmの値が互いに異なる条件を満たすオンエレメント11cを複数組設けることが望ましい。グレーティングローブGLは角度幅を持っているため、グレーティングローブGLの発生角度近傍に異なる減衰特性を有するヌルフィルタを重ねることで角度幅を有するグレーティングローブGLの抑圧が可能となる。 Furthermore, it has been confirmed that in order to increase the density of the on-elements 11a and 11c in the center, it is desirable to intentionally set m to 3 or more. When m is 3 or more, the effective elements in the center of the reception antenna array 107 can be densely arranged, and it is possible to take measures to suppress side lobes. Note that FIG. 4 shows examples where m=3, 6, and 7. Furthermore, in order to change the characteristics of the null filter, it is desirable to provide a plurality of sets of on-elements 11c in the reception antenna array 107, which satisfy the condition that the values of m are different from each other. Since the grating lobe GL has an angular width, it is possible to suppress the grating lobe GL having an angular width by superimposing a null filter having different attenuation characteristics near the generation angle of the grating lobe GL.

図5には、列X6、X7のエレメント配置を抜き出して示している。Y方向に隣接する行Y7-Y8のオンエレメント11aには、それぞれ送信TXの移相器12と受信RXの移相器15による位相値φが同一値となるように制御される。行Y7-Y8のオンエレメント11aの位相中心は行Y7-Y8の間の中間位置となる。行Y9-Y10のオンエレメント11aにも同様の信号が与えられるため、行Y9-Y10のオンエレメント11aの位相中心は行Y9-Y10の間の中間位置となる。 FIG. 5 shows an extracted arrangement of elements in columns X6 and X7. The ON elements 11a in adjacent rows Y7 to Y8 in the Y direction are controlled so that the phase values φ of the transmitting TX phase shifter 12 and the receiving RX phase shifter 15 are the same value. The phase center of the ON element 11a in rows Y7-Y8 is at an intermediate position between rows Y7-Y8. Since similar signals are applied to the ON elements 11a in rows Y9-Y10, the phase center of the ON elements 11a in rows Y9-Y10 is at an intermediate position between rows Y9-Y10.

行Y7-Y8、行Y9-Y10のそれぞれのエレメント間距離はλ/2であるため、行Y7-Y8と行Y9-Y10におけるオンエレメント11aの位相中心間隔dはλ/2の2倍のλとなる。メインビーム角を変化させたときの理論的なグレーティングローブGLの角度を算出すると、位相中心間隔dとレーダ波長λとの関係をd=1λで設計した場合と等価なグレーティングローブGLの発生角度となり、原理的にグレーティングローブGLを強く発生させてしまう虞がある。 Since the distance between the elements in rows Y7-Y8 and Y9-Y10 is λ/2, the phase center distance d of the on-element 11a in rows Y7-Y8 and Y9-Y10 is λ, which is twice λ/2. becomes. Calculating the theoretical angle of the grating lobe GL when changing the main beam angle, the generation angle of the grating lobe GL is equivalent to the case where the relationship between the phase center spacing d and the radar wavelength λ is designed with d = 1λ. , there is a possibility that a strong grating lobe GL may be generated in principle.

これは、移相器15の数の削減のために、Y方向の隣接エレメントをグルーピングするように設計した弊害により生じている現象であるが、前述したように単一のオンエレメント11cを挟むことで、位相中心間隔dのλ周期性を崩すことができる。これにより、グレーティングローブGLを数dB程度低減できることが確認されている。さらに、オンエレメント11cがヌルフィルタ(steerable null filter)として減衰特性を有し、グレーティングローブGLを追従・抑圧できることが確認されている。 This is a phenomenon caused by the design in which adjacent elements in the Y direction are grouped together in order to reduce the number of phase shifters 15. However, as mentioned above, when a single ON element 11c is sandwiched Therefore, the λ periodicity of the phase center distance d can be broken. It has been confirmed that this allows the grating lobe GL to be reduced by several dB. Furthermore, it has been confirmed that the on-element 11c has attenuation characteristics as a steerable null filter and can track and suppress the grating lobe GL.

本形態の受信アンテナアレイ107のベースデザイン7aの構成によれば、Y方向に沿って隣接した一対のオンエレメント11aとは離間して、単一のオンエレメント11cが配置されているため、オンエレメント11aをグルーピングした時の位相中心間隔の一様性を低減でき、グレーティングローブGLを追従・抑圧できる。オンエレメント11aの密度を中央部で高くしつつ四隅で低く配置設計することにより、少ない移相器15の数で構成できると共にサイドローブ性能を低く抑えることができる。テーパリングの観点でも四隅にオンエレメント11a、11cを無くした設計は有効に作用する。何故なら受信アンテナアレイ107の中央部からの距離が離れているため、テーパリング実現のために、内部の可変利得増幅器14に大きな減衰量が必要になってしまうためである。 According to the configuration of the base design 7a of the receiving antenna array 107 of this embodiment, since the single on-element 11c is arranged apart from the pair of on-elements 11a adjacent to each other along the Y direction, the on-element The uniformity of the phase center interval when grouping 11a can be reduced, and the grating lobe GL can be tracked and suppressed. By designing the arrangement so that the density of the on-element 11a is high in the center and low in the four corners, it is possible to configure with a small number of phase shifters 15 and to suppress sidelobe performance to a low level. Also from the point of view of tapering, the design that eliminates the on-elements 11a and 11c at the four corners works effectively. This is because the distance from the center of the receiving antenna array 107 is large, and the internal variable gain amplifier 14 needs to have a large amount of attenuation in order to realize tapering.

このように、受信アンテナアレイ107はベースデザイン7aに基づいて構成されているが、発明者らはさらにオンエレメント11a、11cに接続する移相器15を削減する試みを行っている。前述した配置のオンエレメント11a、11cに接続される移相器15を削減すれば、移相器15の動作個数を減らすことができ、低消費電力化を図ることができるためである。 In this way, the receiving antenna array 107 is configured based on the base design 7a, but the inventors have further attempted to reduce the number of phase shifters 15 connected to the on-elements 11a and 11c. This is because by reducing the number of phase shifters 15 connected to the on-elements 11a and 11c arranged as described above, the number of operating phase shifters 15 can be reduced and power consumption can be reduced.

発明者は、このような大規模の受信アンテナアレイ107のベースデザイン7aに対し、第1段階としてモンテカルロエレメント不良解析を適用し、主要なビーム角度において性能に強く関係するオンエレメント11a、11cの配置を学習すると共に、エレメントへの電気的接続をオフしても性能劣化が少ないオンエレメント11a、11cを抽出することで、有効なエレメント配置を最適化するコンピュータシミュレーションを実施している。 The inventor applied Monte Carlo element failure analysis as a first step to the base design 7a of such a large-scale receiving antenna array 107, and determined the placement of on-elements 11a and 11c that are strongly related to performance at major beam angles. A computer simulation is performed to optimize the effective element arrangement by learning the elements 11a and 11c and extracting the on-elements 11a and 11c whose performance deteriorates less even when the electrical connection to the elements is turned off.

また、このようなオンエレメント11a、11cを導出し、オンエレメント11a、11cの個数をベースデザイン7aよりも少なくして受信アンテナアレイ107を動作させると、利得などの諸特性の悪化が懸念される。そこで発明者は、第2段階として、第1段階で有効と判断されたオンエレメント11a、11cに隣接したオフエレメント11bにオンエレメント11a、11cを拡張してグルーピングすることを考慮してシミュレーションを実施している。 Furthermore, if such on-elements 11a, 11c are derived and the receiving antenna array 107 is operated with the number of on-elements 11a, 11c being smaller than the base design 7a, there is a concern that various characteristics such as gain may deteriorate. . Therefore, as a second step, the inventor conducted a simulation considering that the on elements 11a and 11c are grouped by expanding the on elements 11a and 11c to the off elements 11b adjacent to the on elements 11a and 11c that were determined to be effective in the first step. are doing.

以下では、第1段階、第2段階の各シミュレーション条件とその結果を説明する。
<第1段階のシミュレーション条件、及び、シミュレーション結果の説明>
第1段階ではモンテカルロ法によるエレメント不良解析を実行することで仮にオフしても諸特性が悪化しにくいオンエレメント11a、11cを抽出する。このシミュレーションでは、前述したベースデザイン7aによるグレーティングローブGL、サイドローブの抑圧効果の特徴を踏襲するための制約条件(ヌルフィルタの上下ペアを維持し、かつ複数のヌルフィルタを有すること)を設けると共に、当該制約条件下で受信アンテナアレイ107のベースデザイン7aの中のオンエレメント11a、11cをランダムに削減しながら諸特性が最適となる条件を探索している。
Below, each simulation condition of the first stage and the second stage and its results will be explained.
<Explanation of first stage simulation conditions and simulation results>
In the first stage, element failure analysis is performed using the Monte Carlo method to extract on-elements 11a and 11c whose characteristics are unlikely to deteriorate even if they are turned off. In this simulation, we set constraints (maintaining upper and lower pairs of null filters and having multiple null filters) in order to follow the characteristics of the grating lobe GL and side lobe suppression effect by base design 7a described above. , while randomly reducing the on-elements 11a and 11c in the base design 7a of the receiving antenna array 107 under the constraint conditions, a search is made for conditions under which various characteristics are optimized.

なお発明者は、このシミュレーション手法において、受信アンテナアレイ107の中でオンするエレメントの数に依存した利得劣化の確からしさを検証するためCoherency testを行っている。このテスト手法は、例えば図4において受信アンテナアレイ107の全てのオンエレメントに電気的に通電オフした状態を初期状態とし、一対のオンエレメントを一組としてシングルオンエレメントを含めて合計64chを順に通電オンさせる。すると、順に通電オンした場合の相対利得を得ることができる。このとき、順に通電オンさせたときの相対位相が揃っていれば、理想的には理論値20log10N(N=64)のアレイ利得が得られる。この手法を用いることで理論値と実測値とで傾向が一致していることを確認できている。 In this simulation method, the inventor conducted a coherency test to verify the certainty of gain deterioration depending on the number of elements turned on in the receiving antenna array 107. In this test method, for example, in FIG. 4, all on-elements of the receiving antenna array 107 are electrically turned off, and a pair of on-elements are set as a set, and a total of 64 channels including single-on elements are sequentially energized. Turn it on. Then, it is possible to obtain the relative gain when energization is turned on in order. At this time, if the relative phases are the same when energization is turned on in sequence, an array gain of the theoretical value of 20 log 10 N (N=64) can ideally be obtained. By using this method, it has been confirmed that the trends between the theoretical values and the measured values are consistent.

第1段階におけるシミュレーション手法の制約条件の一つ目は、グルーピングと同じ方向の最大ビーム角としてE-plane 17.5°Vを適用し、本形態によりオンするエレメントのチャネル数を減らした状態でグレーティングローブGLを抑圧した性能を維持することである。これは一般的な車両レーダに適用した場合に実用的な範囲で実行することを想定しているためである。また、広いFoVを確保可能であるか否かを検証するため、H-plane 60°Hの角度まで最大ビーム角を適用したシミュレーションも実行している。 The first constraint of the simulation method in the first stage is that E-plane 17.5°V is applied as the maximum beam angle in the same direction as the grouping, and the number of channels of elements turned on is reduced by this configuration. The objective is to maintain performance in which grating lobe GL is suppressed. This is because it is assumed that the method will be executed within a practical range when applied to a general vehicle radar. In addition, in order to verify whether a wide FoV can be secured, a simulation is also performed in which the maximum beam angle is applied up to an H-plane angle of 60°H.

制約条件の二つ目は、ベースデザイン7aに対して孤立したシングル・オンエレメント11cをオフ設定する際には、Y方向に一対に設けられたシングル・オンエレメント11cをペアとして削減することを条件としている。オンエレメント11cは、特定間隔で一対に設けることでヌルフィルタとして機能するためである。実際に、発明者がモンテカルロ計算の試行を重ねた結果、スコアが低くペアで存在できないオンエレメント11cは、グレーティングローブGLの抑圧効果を失ってしまうことが確認されている。 The second constraint is that when turning off the single-on elements 11c that are isolated with respect to the base design 7a, the single-on elements 11c provided in pairs in the Y direction must be reduced as a pair. It is said that This is because the ON elements 11c function as a null filter by providing a pair at specific intervals. In fact, as a result of the inventor's repeated Monte Carlo calculation trials, it has been confirmed that the on-element 11c, which has a low score and cannot exist in pairs, loses its effect of suppressing the grating lobe GL.

発明者は、前述した制約条件下において、モンテカルロ法によるエレメント不良解析を実行することで、ベースデザイン7aのオンエレメント11a、11cの配置についてランダムに削減してビーム解析を実行し、性能劣化を最小限に抑えつつオフ設定可能なオンエレメント11a、11cの配置を蓄積、学習してスコア化したシミュレーションを実行している。これにより、オフに変更可能なオンエレメント11a、11cを抽出し、移相器15のチャンネル数を減らしたとしても諸特性を適切に維持できるようにしたオンエレメント11a、11cの配置を導出できる。 Under the above-mentioned constraint conditions, the inventor performed a beam analysis by randomly reducing the arrangement of on-elements 11a and 11c of the base design 7a by performing an element failure analysis using the Monte Carlo method, thereby minimizing performance deterioration. A simulation is executed in which the arrangement of the on elements 11a and 11c, which can be set to off while minimizing the amount of time, is accumulated, learned, and scored. As a result, it is possible to extract the on-elements 11a, 11c that can be turned off, and to derive an arrangement of the on-elements 11a, 11c that can appropriately maintain various characteristics even if the number of channels of the phase shifter 15 is reduced.

図6に、第1段階のシミュレーション実行後の結果を示している。ここでは、使用する移相器15のチャンネル数を64チャンネルから40チャンネルに減少させるように最適化したシミュレーション結果を示している。この図6には、左側に受信アンテナアレイ107のベースデザイン7aを示しており、右側に受信アンテナアレイ107の第1段階のシミュレーション実行後の最適化結果を示している。 FIG. 6 shows the results after performing the first stage simulation. Here, simulation results are shown that are optimized to reduce the number of channels of the phase shifter 15 used from 64 channels to 40 channels. In FIG. 6, the base design 7a of the receiving antenna array 107 is shown on the left, and the optimization result of the receiving antenna array 107 after the first stage simulation is shown on the right.

図6の右側に示したシミュレーション結果中、白抜き矩形太枠で示したオフエレメント11ab、11cbが、それぞれ、ベースデザイン7a中のオンエレメント11a、11cをオフ化したエレメントであることを示している。ここで、ペアで設けられるオンエレメント11aをオフ化したエレメントをオフエレメント11abとしており、シングル・オンエレメント11cをオフ化したエレメントをオフエレメント11cbとして示している。 In the simulation results shown on the right side of FIG. 6, off-elements 11ab and 11cb indicated by thick white outline rectangles indicate that the on-elements 11a and 11c in the base design 7a are turned off, respectively. . Here, an element obtained by turning off the on-element 11a provided in a pair is shown as an off-element 11ab, and an element obtained by turning off the single-on element 11c is shown as an off-element 11cb.

図6の右図の配置7bに示すように、ベースデザイン7aに比較してオフ化可能なオンエレメント11a、11cを導出でき、該当のオンエレメント11a、11cをオフ化して動作させることで、動作させるオンエレメント11a、11cを多く減らすことができる。 As shown in the arrangement 7b in the right diagram of FIG. 6, compared to the base design 7a, on-elements 11a and 11c that can be turned off can be derived, and by turning off the corresponding on-elements 11a and 11c and operating them, the operation The number of on-elements 11a and 11c to be used can be reduced by a large number.

この配置7bによれば、Y方向に連なっているオンエレメント11aの間引き数が多くなるという結果が得られている。また、シングル・オンエレメント11cは、座標(X3、Y2)、座標(X3、Y15)のエレメントがペアでオフ化可能と得られている。また、座標(X8、Y1)、座標(X8、Y16)のエレメントがペアでオフ化可能と得られると共に、座標(X10、Y2)、座標(X10、Y15)のエレメントがペアでオフ化可能と得られている。これらのオンエレメント11a、11cをオフ化しても諸特性を極力維持しながら移相器15の個数を減らすことができる。また、第1段階のシミュレーションでは、オフエレメント11bの配置ランダム性を与えているため、さらにサイドローブを低減できることが確認できている。 According to this arrangement 7b, the result is that the number of thinned-out elements 11a that are continuous in the Y direction is increased. Furthermore, in the single-on element 11c, elements at coordinates (X3, Y2) and coordinates (X3, Y15) can be turned off in pairs. Also, the elements at coordinates (X8, Y1) and coordinates (X8, Y16) can be turned off as a pair, and the elements at coordinates (X10, Y2) and coordinates (X10, Y15) can be turned off as a pair. It has been obtained. Even if these on elements 11a and 11c are turned off, the number of phase shifters 15 can be reduced while maintaining various characteristics as much as possible. Furthermore, in the first stage simulation, it has been confirmed that the sidelobes can be further reduced because the off-element 11b is randomly arranged.

<第2段階のシミュレーション条件、及び、シミュレーション結果の説明>
第1段階のシミュレーションを実行することで諸特性を適切に維持しつつオフに変更可能なオンエレメント11a、11cを導出し、動作させる移相器15のチャンネル数を減らすことで低消費電力化できる。しかしながらこの場合、機能させるオンエレメント11a、11cの個数がベースデザイン7aに比較して減ることになるため、利得の劣化が懸念される。
<Explanation of second stage simulation conditions and simulation results>
By executing the first-stage simulation, on-elements 11a and 11c that can be turned off while maintaining appropriate characteristics can be derived, and power consumption can be reduced by reducing the number of channels of the phase shifter 15 to be operated. . However, in this case, since the number of functioning on-elements 11a and 11c is reduced compared to the base design 7a, there is a concern that the gain will deteriorate.

そこで発明者は第2段階として、別の所定の制約条件を満たした上で、オンエレメント11a、11cを隣接するオフエレメント11b、11ab、11caに拡張して利得を補償するためのシミュレーションを行っている。
このときの制約条件の一つ目は、Y方向にペアとなるオンエレメント11aは、その同一方向、つまりY方向にさらに隣接したオフエレメント11b、11ab、11caに一つだけ拡張する点である。言い換えると、オンエレメント11aをY方向に拡張した場合に、Y方向のグルーピング数を3とすることを制約条件としている。
Therefore, as a second step, the inventor performed a simulation to compensate for the gain by expanding the on elements 11a and 11c to the adjacent off elements 11b, 11ab, and 11ca after satisfying another predetermined constraint condition. There is.
The first constraint at this time is that only one on-element 11a that forms a pair in the Y direction extends to the off-element 11b, 11ab, 11ca that is further adjacent in the same direction, that is, in the Y direction. In other words, when the on-element 11a is expanded in the Y direction, the constraint is that the number of groupings in the Y direction be three.

二つ目の制約条件は、孤立したシングル・オンエレメント11cを拡張する場合、Y方向と直交する方向、すなわちX方向に一つだけ拡張する点としている。これは、ベースデザイン7aにシングル・オンエレメント11cをペア化して設けたことに起因している。そもそもシングル・オンエレメント11cをペア化して設けた理由は、ヌルフィルタを構成しサイドローブレベルを低下させるためである。このとき、X方向に拡張したとしてもペアとなるシングル・オンエレメント11c間の距離を保つことができ、ヌルフィルタとしての機能を維持できるためである。しかも、オンエレメント11cを横方向に拡張することで有効に機能するエレメントを増やすことができ利得を高めることができる。 The second constraint is that when expanding the isolated single-on element 11c, only one expansion is performed in the direction orthogonal to the Y direction, that is, in the X direction. This is due to the fact that the single-on elements 11c are provided in pairs on the base design 7a. The reason why the single-on elements 11c are provided in pairs is to form a null filter and reduce the sidelobe level. At this time, even if expanded in the X direction, the distance between the paired single-on elements 11c can be maintained, and the function as a null filter can be maintained. Moreover, by expanding the on-element 11c in the lateral direction, the number of elements that function effectively can be increased, and the gain can be increased.

発明者はこのような制約条件の下で、モンテカルロ法によるエレメント不良解析を実行することでシミュレーションを実行している。図7の右図及び図8には、最適化したエレメントの配置結果を最適化配置7cとして示している。図7の左側には第1段階のシミュレーションで最適化した配置7bを示しており、図7の右側には第2段階のシミュレーションで最適化した最適化配置7cを示している。 The inventor performed a simulation by performing element failure analysis using the Monte Carlo method under such constraint conditions. In the right diagram of FIG. 7 and FIG. 8, the optimized element placement result is shown as an optimized placement 7c. The left side of FIG. 7 shows the layout 7b optimized in the first stage simulation, and the right side of FIG. 7 shows the optimized layout 7c optimized in the second stage simulation.

発明者は、モンテカルロ法により多数の試行を重ねてオンエレメント11a、11cの配置を最適化した結果、図7の右図のようにオンエレメント11a、11c、11ac、11ccの最適化配置7cを得ている。 As a result of optimizing the arrangement of on-elements 11a and 11c through numerous trials using the Monte Carlo method, the inventor obtained an optimized arrangement 7c of on-elements 11a, 11c, 11ac, and 11cc as shown in the right diagram of FIG. ing.

図7の右図には、図7の左図に示す第1段階のシミュレーション結果の配置7bのうち、特に、第2段階のシミュレーションを経てX方向又はY方向に拡張されたエレメントをオンエレメント11ac、11ccとして黒枠にハッチングを付すと共に拡張方向を矢印にて示している。図7、図8中、オンエレメント11acは、オンエレメント11aをY方向に拡張したエレメントを示しており、オンエレメント11ccは、オンエレメント11cをX方向に拡張したエレメントを示している。 In the right diagram of FIG. 7, among the arrangement 7b of the simulation results of the first stage shown in the left diagram of FIG. , 11cc are hatched in a black frame, and the direction of expansion is indicated by an arrow. In FIGS. 7 and 8, the on-element 11ac represents an element obtained by expanding the on-element 11a in the Y direction, and the on-element 11cc represents an element obtained by expanding the on-element 11c in the X direction.

図8には、これらのオンエレメント11a、11c、11ac、11ccの結果を表現変更して示している。図8に示した最適化配置7cも図7の右側に示した最適化配置7cと同様の構成となっているが、理解しやすくするため、オンエレメント11a、11acを黒塗枠により示しており、オンエレメント11c、11ccを黒枠にハッチングを付して示している。拡張されたオンエレメント11ccは、座標(X6、Y1)、座標(X6、Y16)に位置している。この最適化配置7cにおいても、オンエレメント11c、11ccは、Y方向に特定間隔で離間してペアにて残存している。 FIG. 8 shows the results of these on-elements 11a, 11c, 11ac, and 11cc in a modified representation. The optimization arrangement 7c shown in FIG. 8 also has the same configuration as the optimization arrangement 7c shown on the right side of FIG. 7, but for easier understanding, the on-elements 11a and 11ac are shown with black frames. , on-elements 11c and 11cc are shown in black frames with hatching. The expanded on-element 11cc is located at coordinates (X6, Y1) and coordinates (X6, Y16). Also in this optimized arrangement 7c, the on-elements 11c and 11cc remain as a pair spaced apart at a specific interval in the Y direction.

図4に示したベースデザイン7aと図8に示した最適化配置7cを比較する。最適化配置7cにおいて、オンエレメント11c、11ccは座標(X6,Y5)と座標(X6,Y12)にてペアで残存しており、さらに座標(X7,Y5)と座標(X7,Y12)にてペアで残留している。 The base design 7a shown in FIG. 4 and the optimized layout 7c shown in FIG. 8 will be compared. In the optimized arrangement 7c, the on-elements 11c and 11cc remain as a pair at the coordinates (X6, Y5) and (X6, Y12), and also remain as a pair at the coordinates (X7, Y5) and (X7, Y12). They remain in pairs.

その他、最適化配置7cでは、オンエレメント11c、11ccは座標(X5,Y1)と座標(X5,Y16)、座標(X6,Y11)にてペアで残存している。しかし、オンエレメント11cは、座標(X8,Y1)と座標(X8,Y16)にはペアで残存しておらず、さらに座標(X10,Y2)と座標(X10,Y15)にもペアで残存していない。さらに最適化配置7cでは、オンエレメント11cは、座標(X3,X2)と座標(X3,X15)にもペアで残存していない。オンエレメント11cは特に2以上の複数ペアを残存させることが望ましい。このようにすることで、ヌルフィルタによるグレーティングローブGLの抑圧効果を維持できる。 In addition, in the optimized arrangement 7c, on-elements 11c and 11cc remain as pairs at coordinates (X5, Y1), coordinates (X5, Y16), and coordinates (X6, Y11). However, the on-element 11c does not remain as a pair at the coordinates (X8, Y1) and (X8, Y16), and also remains as a pair at the coordinates (X10, Y2) and (X10, Y15). Not yet. Furthermore, in the optimized arrangement 7c, the on-element 11c does not remain as a pair at the coordinates (X3, X2) and (X3, X15). It is particularly desirable that two or more pairs of on-element 11c remain. By doing so, the effect of suppressing the grating lobe GL by the null filter can be maintained.

図9に第1段階及び第2段階のシミュレーション後のBoresightを中心としたH-planeにおける特性比較結果を示している。図9に示すようにBoresightのピーク特性Pが約1.8dB改善できることを確認できている。図10に示すように、E-plane 17.5°VとしたときのグレーティングローブGLは所定の角度θ1の付近に現れることが確認されている。ベースデザイン7aを採用した場合、図示した角度θ1において、グレーティングローブGLは特定間隔3.5λだけ離間したシングル・オンエレメント11c、11ccのヌルフィルタの作用によって抑圧される。図10に示すように、最適化配置7cを採用した場合であっても、このグレーティングローブGLのレベルはベースデザイン7aによる特性とほぼ同一特性になっている。 Figure 9 shows the comparison results of characteristics in H-plane centered on Boresight after the first and second stage simulations. As shown in FIG. 9, it has been confirmed that the peak characteristic P of Boresight can be improved by about 1.8 dB. As shown in FIG. 10, it has been confirmed that the grating lobe GL appears near a predetermined angle θ1 when the E-plane is 17.5°V. When the base design 7a is adopted, at the illustrated angle θ1, the grating lobe GL is suppressed by the action of the null filter of single-on elements 11c and 11cc spaced apart by a specific interval of 3.5λ. As shown in FIG. 10, even when the optimized arrangement 7c is adopted, the level of the grating lobe GL has almost the same characteristics as the characteristic based on the base design 7a.

図11にはベースデザイン7aを採用した場合と、最適化配置7cを採用した場合との特性比較結果を示している。図11に示すように、Boresightを中心としたH-plane、E-planeの各ビーム幅、指向性利得ともに同等の特性が得られていることを確認できる。また、60°HにおけるH-plane、E-planeの各ビーム幅、指向性利得もほぼ同等の特性を得られていることが確認されており、17.5°VにおけるH-plane、E-planeの各ビーム幅、指向性利得も、ほぼ同等の特性を得られていることが確認されている。 FIG. 11 shows a comparison result of characteristics between the case where the base design 7a is adopted and the case where the optimized layout 7c is adopted. As shown in FIG. 11, it can be confirmed that equivalent characteristics are obtained for both the H-plane and E-plane beam widths and directivity gains centered on Boresight. In addition, it has been confirmed that the beam width and directivity gain of H-plane and E-plane at 60°H are almost the same, and the H-plane and E-plane at 17.5°V are almost the same. It has been confirmed that the beam width and directivity gain of each plane are almost the same.

受信アンテナアレイ107にベースデザイン7aを採用した場合には、動作させる移相器15を64チャンネル分、すなわち64個用意することで動作可能となっており、このベースデザイン7aでも従来技術に比較して移相器15の動作個数を67%削減して、33%に削減可能になっている。さらに、前述した第1段階及び第2段階のモンテカルロシミュレーション法を適用し、動作させる移相器15の個数を40チャンネルに減らすように最適化すれば従来比で約20%程度に削減可能になる。 When base design 7a is adopted for receiving antenna array 107, it is possible to operate by preparing 64 phase shifters 15 for 64 channels, that is, 64 pieces, and even with this base design 7a, compared to the conventional technology, operation is possible. The number of operating phase shifters 15 can be reduced by 67% to 33%. Furthermore, by applying the Monte Carlo simulation method in the first and second stages described above and optimizing the number of operating phase shifters 15 to be reduced to 40 channels, the reduction can be reduced to about 20% compared to the conventional method. .

仮に、制御回路2が制御することで、受信アンテナアレイ107を64チャンネルで動作させることなく、最適化配置7cにて40チャンネルにて動作させる場合には、移相器15を設置する個数を削減でき、無駄を省くことができる。 If the control circuit 2 were to control the receiving antenna array 107 to operate at 40 channels in the optimized arrangement 7c instead of operating at 64 channels, the number of phase shifters 15 to be installed would be reduced. You can avoid waste.

第1段階のシミュレーション結果によれば、40チャンネル動作とすることで64チャンネル動作と比較して数dBの損失が増加する。しかし第2段階のシミュレーション結果を実行しエレメントを拡張することで利得を補うことができ、前述したようにベースデザイン7aを採用した場合と比較しても見劣りしない特性を得られている。なお、前述したCoherency testにおいても実測値と理論計算値とで良い一致傾向が得られている。これにより、メインローブの劣化を最小限に抑えることができ、広いFoVを維持できる。 According to the first-stage simulation results, 40-channel operation increases loss by several dB compared to 64-channel operation. However, the gain can be compensated for by executing the second stage simulation results and expanding the elements, and as described above, the characteristics are comparable to those obtained by adopting the base design 7a. Furthermore, in the above-mentioned Coherency test as well, a good tendency was obtained between the measured values and the theoretically calculated values. Thereby, deterioration of the main lobe can be minimized and a wide FoV can be maintained.

<本実施形態のまとめ>
本実施形態によれば、受信アンテナアレイ107の最適化配置7cは、そもそもグレーティングローブGLを抑圧可能にオンエレメント11a、11cが設定されたベースデザイン7aに基づいて構成されているため、第1段階にてオフエレメント11bを増加させつつ第2段階にてオンエレメント11aを拡張したとしても、ベースデザイン7aにて既に抑圧可能なグレーティングローブGLの抑圧機能を維持でき、さらに指向性利得を補償できる。受信アンテナアレイ107は、エレメントのオフ化にランダム性を加えているためサイドローブレベルを更に抑圧できる。
<Summary of this embodiment>
According to the present embodiment, the optimized arrangement 7c of the receiving antenna array 107 is configured based on the base design 7a in which the on-elements 11a and 11c are set to be able to suppress the grating lobe GL, so the first stage Even if the on-element 11a is expanded in the second stage while increasing the off-element 11b in the second stage, the suppression function of the grating lobe GL which can already be suppressed in the base design 7a can be maintained, and the directivity gain can be further compensated. Since the reception antenna array 107 adds randomness to the turning off of elements, the sidelobe level can be further suppressed.

ベースデザイン7aを採用した場合には64チャンネル分の移相器15を必要とするところ、本実施形態のアンテナアレイ7の構成では40チャンネル分の移相器15を使用することで動作させることができ、アクティブ動作させるべき移相器15の個数を削減できる。仮に、受信用のアンテナアレイ7を64チャンネルで動作させることなく、最適化配置7cにて40チャンネルにて動作させる場合には、移相器15を設置する個数を削減でき無駄を省くことができる。これにより低消費電力化できると共に、システム制御を簡素化できる。 If the base design 7a is adopted, phase shifters 15 for 64 channels are required, but the configuration of the antenna array 7 of this embodiment can be operated by using phase shifters 15 for 40 channels. Therefore, the number of phase shifters 15 that must be actively operated can be reduced. If the receiving antenna array 7 does not operate at 64 channels but operates at 40 channels in the optimized arrangement 7c, the number of phase shifters 15 installed can be reduced and waste can be avoided. . This makes it possible to reduce power consumption and simplify system control.

本実施形態によれば、オンエレメント11cは、特定方向に特定間隔を維持したまま特定方向に直交する方向に隣接するエレメントにグルーピングを拡張するようにしているため、原理的に位相中心がY方向に変化しないことになり、一対のオンエレメント11c間の特定間隔を維持でき、ベースデザイン7aによるグレーティングローブGLの抑圧機能を維持できる。 According to this embodiment, the on-element 11c expands grouping to elements adjacent to each other in a direction perpendicular to a specific direction while maintaining a specific interval in a specific direction, so that in principle, the phase center is in the Y direction. As a result, the specific spacing between the pair of on-elements 11c can be maintained, and the grating lobe GL suppression function provided by the base design 7a can be maintained.

本実施形態によれば、オンエレメント11c、11ccは、特定方向に特定間隔で配置されており、且つ、特定方向に複数ペア構成することでヌルフィルタを構成しており、複数のヌルフィルタを組み合わせることができ、幅広い角度に応じたグレーティングローブGLの抑圧特性を実現できる。ベースデザイン7aによるグレーティングローブGLの抑圧機能の特徴を踏襲できる。 According to this embodiment, the on-elements 11c and 11cc are arranged at specific intervals in a specific direction, and constitute a null filter by configuring a plurality of pairs in a specific direction, and a plurality of null filters are combined. Therefore, it is possible to realize suppression characteristics of the grating lobe GL that correspond to a wide range of angles. The characteristics of the suppression function of the grating lobe GL based on the base design 7a can be followed.

これにより、制御回路2が、最適化配置7cに示すように受信アンテナアレイ107の各エレメント11a~11cへのオン接続、オフ接続を制御して受信アンテナアレイ107を動作させることで前述のシミュレーションに示すようなレーダ特性を得られる。制御回路2は、前述したシミュレーション結果のように各エレメント11a~11cへのオン接続、オフ接続を制御することで、置かれている環境の変化に応じて、ベースデザイン7aのように切替制御したり、最適化配置7cのように切替制御しても良い。 As a result, the control circuit 2 operates the receiving antenna array 107 by controlling the on-connection and off-connection to each element 11a to 11c of the receiving antenna array 107 as shown in the optimization arrangement 7c, thereby achieving the simulation described above. The radar characteristics shown below can be obtained. The control circuit 2 controls the on-connection and off-connection of each element 11a to 11c as shown in the above-mentioned simulation results, and performs switching control as in the base design 7a according to changes in the environment. Alternatively, switching control may be performed as in the optimization arrangement 7c.

(他の実施形態)
前述実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形又は拡張が可能である。
前述実施形態では、オンエレメント11aを特定方向に沿って3個に拡張してグルーピングする形態を示したが、3個に限られず4個以上に拡張してグルーピングしても良い。オンエレメント11aを拡張する方向を縦方向(Y方向)とした形態を説明したが、これに限定されるものではない。オンエレメント11aを特定方向の直交方向に拡張してグルーピングしても良い。オンエレメント11aを一直線に拡張してグルーピングする必要はなく、L字型にグルーピングしても良いし、2×2又はそれ以上のボックス型に拡張してグルーピングしても良い。オンエレメント11aを2×2の4個に拡張することでY方向の利得性能改善できる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and for example, the following modifications or expansions are possible.
In the above-described embodiment, the on-element 11a is expanded into three along a specific direction and grouped, but the number is not limited to three, and it may be expanded to four or more and grouped. Although the embodiment has been described in which the direction in which the on-element 11a is expanded is the vertical direction (Y direction), the present invention is not limited to this. The on-element 11a may be expanded and grouped in a direction orthogonal to the specific direction. It is not necessary to extend the on-elements 11a in a straight line and group them, but they may be grouped in an L shape, or in a 2×2 or more box shape. Gain performance in the Y direction can be improved by expanding the number of on-elements 11a to four (2×2).

なお、Y方向にエレメント拡張する方が有利であることが判明しているため、前述実施形態に示した最適化配置7cがより有利な特性を備えている。これは、前述実施形態の最適化配置7cは、ベースデザイン7aについてオンエレメント11aをY方向に隣接したオフエレメント11bに拡張してグルーピングしているためであり、Y方向に拡張することで水平スキャン性能に悪影響を及ぼすことがなくなり性能バランスを良好にできるためである。 Note that since it has been found that it is more advantageous to expand the elements in the Y direction, the optimized arrangement 7c shown in the embodiment described above has more advantageous characteristics. This is because the optimized arrangement 7c of the above-mentioned embodiment expands and groups the on-element 11a into the off-element 11b adjacent in the Y direction for the base design 7a, and by expanding it in the Y direction, the horizontal scanning This is because there is no adverse effect on performance and a good performance balance can be achieved.

本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described based on examples, it is understood that the present disclosure is not limited to the examples or structures. The present disclosure also includes various modifications and equivalent modifications. In addition, various combinations and configurations, as well as other combinations and configurations that include only one, more, or fewer elements, are within the scope and scope of the present disclosure.

図面中、2は制御回路、107は受信アンテナアレイ(アンテナアレイ)、7aはベースデザイン、11a、11c、11ac、11ccはオンエレメント(11aは有効エレメント、11cはシングル・オンエレメント)、11b、11ab、11cbはオフエレメントを示す。
In the drawing, 2 is a control circuit, 107 is a reception antenna array (antenna array), 7a is a base design, 11a, 11c, 11ac, 11cc are on elements (11a is an effective element, 11c is a single on element), 11b, 11ab , 11cb indicate off elements.

Claims (3)

移相器(15)に電気的にオン又はオフに設定されるエレメント(11a~11c、11ab、11cb)を備えたアンテナアレイ(7)であって、
二次元的な配列の中で縦方向又は横方向の特定方向に沿って隣接してグルーピングして構成され同一の前記移相器により制御される有効エレメント(11a)に設定されると共に、前記有効エレメントとは別に孤立して設けられると共に前記特定方向に特定間隔を有して配置されるシングル・オンエレメント(11c)に設定されるベースデザイン(7a)に基づいて構成され、
前記移相器に電気的に接続されないオフエレメント(11ab、11cb)に設定する前記エレメントを前記ベースデザイン(7a)よりも増すことで前記有効エレメント(11a)又は前記シングル・オンエレメント(11c)の個数を前記ベースデザインよりも少なくして構成され、前記有効エレメントに隣接した前記オフエレメントに拡張して前記有効エレメントをグルーピングした状態で動作する高周波装置用アンテナアレイ。
An antenna array (7) comprising elements (11a to 11c, 11ab, 11cb) that are electrically set on or off in a phase shifter (15),
The effective elements (11a) are configured to be grouped adjacently along a specific vertical or horizontal direction in a two-dimensional array and are controlled by the same phase shifter; It is configured based on a base design (7a) set to a single-on element (11c) that is provided separately from the element and arranged at a specific interval in the specific direction,
By increasing the number of off-elements (11ab, 11cb) that are not electrically connected to the phase shifter compared to the base design (7a), the effective element (11a) or the single-on element (11c) can be An antenna array for a high frequency device, which is configured with a smaller number than the base design, and operates in a state where the effective elements are grouped by expanding to the off elements adjacent to the effective elements.
前記シングル・オンエレメントは、前記特定方向に前記特定間隔を維持したまま前記特定方向に直交する方向に隣接する前記エレメントに拡張してグルーピングされる請求項1記載の高周波装置用アンテナアレイ。 2. The antenna array for a high frequency device according to claim 1, wherein the single-on elements are expanded and grouped into adjacent elements in a direction orthogonal to the specific direction while maintaining the specific spacing in the specific direction. 前記シングル・オンエレメントは、前記特定方向に前記特定間隔で配置されており、且つ、前記特定方向に複数ペア構成することでヌルフィルタを構成する請求項1又は2記載の高周波装置用アンテナアレイ。
3. The antenna array for a high frequency device according to claim 1, wherein the single-on elements are arranged in the specific direction at the specific intervals, and a plurality of pairs in the specific direction constitute a null filter.
JP2022126347A 2022-08-08 2022-08-08 Antenna array for high frequency device Pending JP2024022902A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126347A JP2024022902A (en) 2022-08-08 2022-08-08 Antenna array for high frequency device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126347A JP2024022902A (en) 2022-08-08 2022-08-08 Antenna array for high frequency device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024022902A true JP2024022902A (en) 2024-02-21

Family

ID=89930643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126347A Pending JP2024022902A (en) 2022-08-08 2022-08-08 Antenna array for high frequency device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024022902A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858550B2 (en) Method for manufacturing a circuit package, system for forming a circuit package, computer readable storage medium including a computer readable program for forming a circuit package, circuit device and transceiver apparatus (phased array transceiver)
TWI533512B (en) Phased array for scalable, analog monopulse network and method for monopulse beamforming in phased array
JP5368995B2 (en) Phased array antenna device and manufacturing method thereof
US7348929B2 (en) Phased array antenna with subarray lattices forming substantially rectangular aperture
Azar Overlapped subarrays: Review and update [education column]
US20080158054A1 (en) Array antenna system
CN108736172B (en) Array antenna
EP3231037B1 (en) High coverage antenna array and method using grating lobe layers
US8279118B2 (en) Aperiodic antenna array
JP2010200166A (en) Array antenna
CN109037885B (en) Satellite-borne SAR phased-array antenna based on subarray dislocation
JP5289111B2 (en) Array antenna and sidelobe canceller and adaptive antenna using the same
JP2008066936A (en) Array antenna
JP3061504B2 (en) Array antenna
JP2008005063A (en) Antenna device
JP2024022902A (en) Antenna array for high frequency device
US8638272B2 (en) Array antenna and method for manufacutring array antenna
JP2024004787A (en) Antenna array control device for high frequency device
JP2010068482A (en) Array antenna apparatus
Mailloux et al. Array aperture design using irregular polyomino subarrays
US11967774B2 (en) Antenna array for high frequency device
JP2023177013A (en) Antenna array for high-frequency device
CN113067168B (en) Non-adjacent irregular subarray framework for low-cost phased array
JP4521440B2 (en) Array antenna device and transmission / reception module thereof
JP2007243352A (en) Array antenna system