JP2024019971A - Information provision device, information provision method and computer program - Google Patents

Information provision device, information provision method and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2024019971A
JP2024019971A JP2022122783A JP2022122783A JP2024019971A JP 2024019971 A JP2024019971 A JP 2024019971A JP 2022122783 A JP2022122783 A JP 2022122783A JP 2022122783 A JP2022122783 A JP 2022122783A JP 2024019971 A JP2024019971 A JP 2024019971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
page
user
type
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122783A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敬太 守屋
Keita Moriya
裕希 福田
Yuki Fukuda
洋一 木下
Yoichi Kinoshita
翔太 山中
Shota Yamanaka
有佳 齋藤
Yuka Saito
徹 古川
Toru Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2022122783A priority Critical patent/JP2024019971A/en
Publication of JP2024019971A publication Critical patent/JP2024019971A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portal site for improving a utilization rate by enhancing convenience.
SOLUTION: A generation unit 52 of an information provision device generates a my page being a web page corresponding to a user in a website for providing information. An acquisition unit 53 acquires type information representing the type of information made to be an acquisition object by the user. A collection unit 54 collects the information of the type made to be an acquisition object by the user as my information from information sources, and registers the my information in the my page. An output unit 55 receives a browsing request for the my page through the website, and outputs information of the my page including my information.
SELECTED DRAWING: Figure 13
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、地方公共団体(自治体)などが運営している情報源がユーザ(住民)に情報を提供する技術に関する。 The present invention relates to a technology in which an information source operated by a local government (municipality) or the like provides information to users (residents).

地方公共団体(以下、自治体とも称する)が、住民サービスに関する情報を提供するポータルサイトを運営している場合がある。この場合には、住民はそのポータルサイトから住民サービスに関する情報を取得できる。 Local governments (hereinafter also referred to as local governments) may operate portal sites that provide information regarding resident services. In this case, residents can obtain information regarding resident services from the portal site.

なお、特許文献1(特開2021-51551号公報)には、自治体がウェブサイトを用いて地域住民等の利用者に、各種サービスに関する情報を提供する技術が示されている。特許文献2(特開2004-178475号公報)には、IC(Integrated Circuit)カードから読み取った個人情報を利用して個人向けのポータル画面を構築する技術が示されている。特許文献3(国際公開第2017/222032号)には、サーバ装置に登録されている個人情報の変更に関する事項が示されている。 Note that Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2021-51551) discloses a technique in which a local government uses a website to provide information regarding various services to users such as local residents. Patent Document 2 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-178475) discloses a technique for constructing a portal screen for individuals using personal information read from an IC (Integrated Circuit) card. Patent Document 3 (International Publication No. 2017/222032) describes matters related to changing personal information registered in a server device.

特開2021-51551号公報JP2021-51551A 特開2004-178475号公報Japanese Patent Application Publication No. 2004-178475 国際公開第2017/222032号International Publication No. 2017/222032

自治体が住民に提供する情報は多種多様であり、その情報量は膨大である。このため、自治体が情報を提供するポータルサイトにおいて、情報を分類する大項目が設定され、さらに、大項目の中で中項目が設定され、さらにまた、中項目の中で小項目が設定されるという如く、階層的に項目が設定されて情報が分類される。このようなポータルサイトにおいて、住民が必要な情報を取得しようとすると、その必要な情報を取得できる目的の場所(ウェブページ)を特定するまでに時間が掛かる。特に、パソコン(パーソナルコンピュータ)やスマートフォンなどの情報機器に不慣れな人は、慣れている人よりも、ポータルサイト内における目的の場所の特定に多くの時間を要してしまう。 There is a wide variety of information that local governments provide to residents, and the amount of information is enormous. For this reason, on portal sites where local governments provide information, large categories are set for classifying information, and then medium categories are set within the large categories, and then small categories are set within the medium categories. As shown, items are set hierarchically and information is classified. When residents try to obtain necessary information on such portal sites, it takes time to specify the desired location (web page) from which the necessary information can be obtained. In particular, people who are not familiar with information devices such as personal computers (personal computers) and smartphones will need more time to identify a desired location within a portal site than people who are used to using information devices.

このように、ポータルサイト内における目的の場所の特定に時間が掛かると、必要な情報を取得する前に当該情報の取得を諦めてしまう人がいると想定される。また、そのような人は、次に、自治体の情報を取得したいと思った場合に、ポータルサイトを利用しないことが考えられる。このような状況は、ポータルサイトの利用率が上がらない要因の一つとして考えられている。 In this way, if it takes time to specify the desired location within the portal site, it is assumed that some people will give up on acquiring the necessary information before acquiring the information. In addition, such a person may not use the portal site the next time he or she wants to obtain information about the local government. This situation is considered to be one of the reasons why the usage rate of portal sites does not increase.

一方、自治体は、住民が自治体のポータルサイトを利用してくれると、迅速に情報を提供できるし、また、窓口業務の負荷の軽減を図ることができるから、ポータルサイトの利用率の向上を図りたいという思惑がある。 On the other hand, local governments are trying to improve the usage rate of their portal sites because if residents use their portal sites, they can quickly provide information and reduce the burden on counter operations. I have a desire to do so.

特許文献1,2には、それぞれ、自治体がウェブサイトを用いて住民に各種サービスの情報を提供する技術が示されているが、ユーザがより簡単に欲しい情報をポータルサイトから取得できる技術が望まれている。 Patent Documents 1 and 2 each disclose a technology for local governments to use websites to provide information on various services to residents, but a technology that allows users to more easily obtain desired information from a portal site is desired. It is rare.

本発明は上記課題を解決するために考え出された。すなわち、本発明の主な目的は、ポータルサイトの利便性を高めることにより、ポータルサイトの利用率の向上が図れる技術を提供することである。 The present invention was devised to solve the above problems. That is, the main object of the present invention is to provide a technique that can improve the usage rate of a portal site by increasing the convenience of the portal site.

上記目的を達成するために、本発明に係る情報提供装置は、その一態様として、
情報を提供するウェブサイトに、ユーザに対応させたウェブページであるマイページを生成する生成部と、
前記ユーザが取得対象とした情報の種別を表す種別情報を取得する取得部と、
前記種別情報を用いて、前記ユーザが取得対象とした種別の情報を情報源からマイ情報として収集し、当該マイ情報を前記マイページに登録する収集部と、
前記ウェブサイトを介したマイページの閲覧要求を受けて、前記マイ情報を含む前記マイページの情報を出力する出力部と
を備える。
In order to achieve the above object, an information providing device according to the present invention includes, as one aspect thereof,
a generation unit that generates a my page that is a web page tailored to the user on a website that provides information;
an acquisition unit that acquires type information representing the type of information that the user has targeted for acquisition;
a collection unit that uses the type information to collect information of the type that the user has targeted for acquisition as my information from an information source, and registers the my information in the my page;
and an output unit that outputs information on the my page including the my information in response to a request to view my page via the website.

また、本発明に係る情報提供方法は、その一態様として、
コンピュータによって、
情報を提供するウェブサイトに、ユーザに対応させたウェブページであるマイページを生成し、
前記ユーザが取得対象とした情報の種別を表す種別情報を取得し、
前記種別情報を用いて、前記ユーザが取得対象とした種別の情報を情報源からマイ情報として収集し、当該マイ情報を前記マイページに登録し、
前記ウェブサイトを介したマイページの閲覧要求を受けて、前記マイ情報を含む前記マイページの情報を出力する。
Further, as one aspect of the information providing method according to the present invention,
by computer,
Generates a My Page, which is a web page tailored to the user, on a website that provides information,
Obtaining type information representing the type of information that the user has targeted for acquisition;
Using the type information, the user collects information of the type to be acquired from the information source as My Information, and registers the My Information on the My Page,
In response to a request to view my page via the website, information on the my page including the my information is output.

さらに、本発明に係るコンピュータプログラムは、その一態様として、
情報を提供するウェブサイトに、ユーザに対応させたウェブページであるマイページを生成する処理と、
前記ユーザが取得対象とした情報の種別を表す種別情報を取得する処理と、
前記種別情報を用いて、前記ユーザが取得対象とした種別の情報を情報源からマイ情報として収集し、当該マイ情報を前記マイページに登録する処理と、
前記ウェブサイトを介したマイページの閲覧要求を受けて、前記マイ情報を含む前記マイページの情報を出力する処理と
をコンピュータに実行させる。
Furthermore, as one aspect of the computer program according to the present invention,
A process of generating a My Page, which is a web page tailored to the user, on a website providing information;
A process of acquiring type information representing the type of information targeted for acquisition by the user;
Using the type information, collecting information of the type that the user has targeted for acquisition from an information source as my information, and registering the my information on the my page;
Upon receiving a request to view my page via the website, a computer is caused to execute a process of outputting information on the my page including the my information.

本発明によれば、ポータルサイトの利便性を高めることにより、ポータルサイトの利用率の向上が図れる技術を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a technology that can improve the usage rate of a portal site by increasing the convenience of the portal site.

本発明に係る第1実施形態の情報提供装置の構成を説明する図である。1 is a diagram illustrating the configuration of an information providing apparatus according to a first embodiment of the present invention. ポータルサイトのトップページの一表示例を表す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a top page of a portal site. ポータルサイトから提供可能な情報の分類の一例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of classification of information that can be provided from a portal site. ポータルサイトを構成するウェブページ間での遷移の一例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of transitions between web pages configuring a portal site. ポータルサイトのトップページの一表示例を表す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a top page of a portal site. 種別情報を取得する画面の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the screen which acquires type information. マイページの一例を表す図である。It is a figure showing an example of my page. 情報提供装置におけるマイページに関わる動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of operation related to my page in the information providing device. 本発明に係る第2実施形態の情報提供装置の構成を説明する図である。It is a figure explaining the composition of the information provision device of a 2nd embodiment concerning the present invention. ポータルサイトのトップページの一表示例を表す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of a top page of a portal site. 本発明に係るその他の実施形態の情報提供装置の構成を説明する図である。It is a figure explaining the composition of the information provision device of other embodiments concerning the present invention. マイページの一例を表す図である。It is a figure showing an example of my page. さらに、本発明に係るその他の実施形態の情報提供装置の構成を説明する図である。Furthermore, it is a diagram explaining the configuration of an information providing device according to another embodiment of the present invention. 本発明に係る情報提供装置の動作の一例を説明するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of the operation of the information providing device according to the present invention.

以下に、本発明に係る実施形態を、図面を用いて説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態の情報提供装置を有する情報提供システムの構成を説明する図である。この情報提供システム1は、情報提供装置2が、自治体のウェブサイトであるポータルサイト(以下、略して自治体ポータルとも称する)を用いて、ユーザ(住民)に情報を提供するシステムである。自治体がユーザ(住民)に提供する情報の種類は多く、ここでは、情報提供装置2がユーザに提供する情報の種類は限定されないが、その例を次に挙げる。情報提供装置2が提供する情報の種類としては、健康、医療、福祉、介護、子育て、教育、防災、救急、防犯、戸籍、税金、年金、上下水道、ゴミ収集、リサイクル、地域施設、図書館、まちづくり、交通、就労関連などの種類がある。このようなユーザに提供する種類の情報は、情報源の一つとしてのデータベース4に格納される。
<First embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of an information providing system having an information providing apparatus according to a first embodiment of the present invention. This information providing system 1 is a system in which an information providing device 2 provides information to users (residents) using a portal site (hereinafter also referred to as a local government portal) that is a website of a local government. There are many types of information that local governments provide to users (residents), and here, the types of information that the information providing device 2 provides to users are not limited, but examples are listed below. The types of information provided by the information providing device 2 include health, medical care, welfare, nursing care, child rearing, education, disaster prevention, emergency, crime prevention, family register, taxes, pension, water and sewage, garbage collection, recycling, local facilities, libraries, There are various types, such as urban development, transportation, and employment-related areas. The type of information provided to the user is stored in a database 4 as one of the information sources.

自治体がユーザ(住民)に提供可能な情報は膨大であることから、次のような態様でもってデータベース4に格納される。例えば、情報を分類する項目として、複数の大項目が設定され、大項目の下にはさらに複数の中項目が設定され、さらにまた中項目の下には複数の小項目が設定されえるというように、情報を分類する項目が階層化されている。具体例を挙げると、情報の分類の大項目として、「暮らし」、「観光」、「市の情報」、「事業者向けの情報」、「広報」が設定される。そして、図3に表されるように、大項目「暮らし」の下には、中項目として、「住まい」、「子育て・教育」、「健康・医療」、「福祉・介護」、「戸籍」、「保険」が設定される。さらに、中項目「子育て・教育」の下には、小項目として、「子育て支援・相談」、「保育・幼児教育」、「児童育成」、「青少年育成」、「小中学校」が設定される。このように階層化された分類の項目に分類された状態で、自治体がユーザ(住民)に提供可能な情報がデータベース4に格納される。 Since the amount of information that local governments can provide to users (residents) is enormous, it is stored in the database 4 in the following manner. For example, multiple large items may be set as items for classifying information, multiple medium items may be further set under the large items, and multiple small items may be further set under the medium items. Items for classifying information are hierarchically arranged. To give a specific example, "lifestyle," "tourism," "city information," "information for businesses," and "public relations" are set as major categories of information. As shown in Figure 3, under the major item ``Lifestyle'' are the medium items ``Housing,'' ``Childcare/Education,'' ``Health/Medical,'' ``Welfare/Nursing,'' and ``Family Registration.'' , "Insurance" is set. Furthermore, under the medium category "Childcare/Education," the following subcategories are set: "Childcare support/consultation," "Child care/Early childhood education," "Child development," "Youth development," and "Elementary and junior high school." . Information that can be provided by local governments to users (residents) is stored in the database 4 in a state where it is classified into items of hierarchical classification in this way.

情報提供装置2は、データベース4に接続されており、データベース4への情報の書き込みと、データベース4からの情報の読み出しを行うことができる。すなわち、情報提供装置2は、データベース4から情報を読み出し、読み出した情報をユーザに提供することができる。 The information providing device 2 is connected to the database 4 and can write information to the database 4 and read information from the database 4. That is, the information providing device 2 can read information from the database 4 and provide the read information to the user.

また、情報提供装置2は、図1の点線に表されるような情報源5と接続し、当該情報源5から情報を取得し、取得した情報をユーザ(住民)に提供してもよい。情報源5は、自治体とは異なる情報源であり、例えば、電力会社や、通信会社(電気通信事業者)や、気象情報提供会社などの情報を発信する情報源が挙げられる。 Further, the information providing device 2 may be connected to an information source 5 as indicated by the dotted line in FIG. 1, acquire information from the information source 5, and provide the acquired information to users (residents). The information source 5 is an information source different from the local government, and includes, for example, an information source that transmits information such as an electric power company, a communication company (telecommunications carrier), and a weather information provider company.

さらに、情報提供装置2は、情報通信網8を介して、住民が操作する端末装置7と通信可能である。端末装置7は、情報機器であり、通信機能を持ち、かつ、表示装置を制御して情報を表示させる表示制御機能を備えている。端末装置7は、通信機能と表示制御機能を備えている情報機器であればその種類は限定されるものではないが、具体例を挙げると、スマートフォン、タブレット、パソコン(パーソナルコンピュータ)などがある。なお、端末装置7がスマートフォンやタブレットである場合には、表示装置は端末装置7と一体的であるが、端末装置7がパソコンである場合には、表示装置は外付けである場合がある。また、端末装置7の表示制御機能によって文字や画像を表示することにより情報をユーザに提供する表示装置を、以下、端末の表示装置とも称する。 Further, the information providing device 2 can communicate with a terminal device 7 operated by a resident via an information communication network 8. The terminal device 7 is an information device and has a communication function and a display control function for controlling a display device to display information. The type of terminal device 7 is not limited as long as it is an information device that has a communication function and a display control function, but specific examples include a smartphone, a tablet, and a personal computer (personal computer). Note that when the terminal device 7 is a smartphone or a tablet, the display device is integrated with the terminal device 7, but when the terminal device 7 is a personal computer, the display device may be externally attached. Further, a display device that provides information to a user by displaying characters and images using the display control function of the terminal device 7 will also be referred to as a terminal display device hereinafter.

情報提供装置2は、コンピュータ装置であり、演算装置20と記憶装置40を備えている。記憶装置40は、データや、コンピュータプログラム(以下、プログラムとも称する)41を記憶する記憶媒体を備えている。記憶装置には、磁気ディスク装置や、半導体メモリ素子などの複数の種類があり、さらに、半導体メモリ素子には、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの複数の種類があるというように、多数の種類がある。情報提供装置2が備える記憶装置40の種類は1つに限定されるものではない。コンピュータ装置には複数種の記憶装置が備えられることが多い。ここでは、情報提供装置2に備えられる記憶装置40の種類や数は限定されず、その説明は省略される。また、情報提供装置2に複数種の記憶装置が備えられる場合には、それらをまとめて記憶装置40と称することとする。 The information providing device 2 is a computer device, and includes an arithmetic device 20 and a storage device 40. The storage device 40 includes a storage medium that stores data and a computer program (hereinafter also referred to as a program) 41. There are multiple types of storage devices such as magnetic disk drives and semiconductor memory devices, and there are also multiple types of semiconductor memory devices such as RAM (Random Access Memory) and ROM (Read Only Memory). As such, there are many types. The type of storage device 40 included in the information providing device 2 is not limited to one type. Computer devices are often equipped with multiple types of storage devices. Here, the type and number of storage devices 40 provided in the information providing device 2 are not limited, and the description thereof will be omitted. Furthermore, when the information providing device 2 is equipped with multiple types of storage devices, they are collectively referred to as a storage device 40.

演算装置20は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサにより構成される。演算装置20は、記憶装置40に記憶されているプログラム41を読み出して実行することにより、当該プログラム41に基づいた様々な機能を持つことができる。ここでは、演算装置20は、情報提供に関わる機能部として、管理部21と、取得部22と、収集部23と、生成部24と、出力部25とを備えている。 The arithmetic device 20 includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or a GPU (Graphics Processing Unit). By reading and executing the program 41 stored in the storage device 40, the arithmetic device 20 can have various functions based on the program 41. Here, the computing device 20 includes a management section 21, an acquisition section 22, a collection section 23, a generation section 24, and an output section 25 as functional sections related to information provision.

管理部21は、自治体ポータルの全体を管理する。例えば、情報提供装置2が、端末装置7から、自治体ポータルのトップページの情報を要求された場合には、管理部21は、その要求に応じて、自治体ポータルのトップページの情報を端末装置7に返信(出力)する。自治体ポータルのトップページとは、自治体ポータルを構成する複数のウェブページの一つであり、総合案内窓口として機能するウェブページである。このトップページの情報が端末装置7にて受信されると、端末装置7は、受信した情報に基づいたトップページを表示制御機能によって端末の表示装置に表示させる。 The management unit 21 manages the entire local government portal. For example, when the information providing device 2 receives a request for information on the top page of a local government portal from the terminal device 7, the management unit 21 transmits the information on the top page of the local government portal to the terminal device 7 in response to the request. Reply (output) to. The top page of the local government portal is one of the multiple web pages that make up the local government portal, and is a web page that functions as a general information desk. When this top page information is received by the terminal device 7, the terminal device 7 causes the display device of the terminal to display the top page based on the received information using the display control function.

図2には、自治体ポータルのトップページTの一表示例が表されている。図2の例では、トップページTには、ユーザに提供可能な情報を分類する大項目としての「暮らし」、「観光」、「市の情報」、「事業者向けの情報」、「広報」が表示されている。ここで、ユーザによる端末装置7の操作によって、トップページTにおける大項目「暮らし」が指定されたことを表す情報が「暮らし」における中項目の情報要求として端末装置7から情報提供装置2に向けて出力されたとする。この情報要求を情報提供装置2が受信することにより、管理部21は、その要求に応じて、図4に表されているようなウェブページMの情報を端末装置7に返信(出力)する。ウェブページMは、大項目「暮らし」の下の中項目を表す情報を含むウェブページである。このウェブページMの情報を受信した端末装置7は、表示制御機能によって、端末の表示装置における表示をトップページTからウェブページMに遷移させる。この端末の表示装置の表示により、ユーザに、大項目「暮らし」の下の中項目を表す情報が提示される。そして、ユーザによる端末装置7の操作によって、ウェブページMにおける中項目「子育て・教育」が指定されたことを表す情報が、「子育て・教育」における小項目の情報要求として端末装置7から情報提供装置2に向けて出力されたとする。この情報要求を情報提供装置2が受信することにより、管理部21は、その要求に応じて、図4に表されているようなウェブページSの情報を端末装置7に返信(出力)する。ウェブページSは、中項目「子育て・教育」の下の小項目を表す情報を含むウェブページである。このウェブページSの情報を受信した端末装置7は、表示制御機能によって、端末の表示装置における表示をウェブページMからウェブページSに遷移させる。この端末の表示装置の表示により、ユーザに、中項目「子育て・教育」の下の小項目を表す情報が提示される。そして、さらに、ユーザによる端末装置7の操作によって、ウェブページSにおける小項目「小中学校」が指定されたことを表す情報が、「小中学校」に分類された情報の情報要求として端末装置7から情報提供装置2に向けて出力されたとする。この情報要求を情報提供装置2が受信することにより、管理部21は、その要求に応じて、図4に表されているようなウェブページFの情報を端末装置7に返信(出力)する。ウェブページFは、小項目「小中学校」に分類されている情報を表す例えばファイル名などの情報を含むウェブページである。このウェブページFの情報を受信した端末装置7は、表示制御機能によって、端末の表示装置における表示をウェブページSからウェブページFに遷移させる。この端末の表示装置の表示により、ユーザに、小項目「小中学校」に分類されている情報の例えばファイル名が提示される。 FIG. 2 shows a display example of the top page T of the local government portal. In the example shown in Figure 2, the top page T includes major categories for classifying information that can be provided to users: "Living," "Tourism," "City Information," "Information for Businesses," and "Public Relations." is displayed. Here, through the operation of the terminal device 7 by the user, information indicating that the large item "Lifestyle" on the top page T has been specified is sent from the terminal device 7 to the information providing device 2 as an information request for the medium item in "Lifestyle". Suppose that the following is output. When the information providing device 2 receives this information request, the management unit 21 replies (outputs) information on the web page M as shown in FIG. 4 to the terminal device 7 in response to the request. Web page M is a web page that includes information representing medium items under the large item "Lifestyle." The terminal device 7 that has received the information about the web page M changes the display on the terminal's display device from the top page T to the web page M using the display control function. The display on the display device of this terminal presents the user with information representing the medium items under the large item "Lifestyle." Then, through the user's operation on the terminal device 7, information indicating that the medium item "Childcare/Education" on the web page M is specified is provided from the terminal device 7 as an information request for the small item in "Childcare/Education". Assume that the output is directed to device 2. When the information providing device 2 receives this information request, the management unit 21 replies (outputs) information on the web page S as shown in FIG. 4 to the terminal device 7 in response to the request. The web page S is a web page that includes information representing sub-items under the medium-sized item "Childcare/Education." The terminal device 7 that has received the information about the web page S uses its display control function to transition the display on the terminal's display device from the web page M to the web page S. Information representing sub-items under the medium-sized item "Childcare/Education" is presented to the user by the display on the display device of this terminal. Further, information indicating that the sub-item "elementary and junior high school" on the web page S is specified by the user's operation on the terminal device 7 is sent from the terminal device 7 as an information request for information classified as "elementary and junior high school". Assume that the information is output to the information providing device 2. When the information providing device 2 receives this information request, the management unit 21 replies (outputs) information on the web page F as shown in FIG. 4 to the terminal device 7 in response to the request. Web page F is a web page that includes information such as a file name representing information classified under the subcategory "elementary and junior high school." The terminal device 7 that has received the information about the web page F changes the display on the terminal's display device from the web page S to the web page F using the display control function. The display on the display device of this terminal presents the user with, for example, the file name of information classified under the subcategory "elementary and junior high school."

上述したような管理部21の機能によって、ユーザによる端末装置7の操作に応じた遷移先のウェブページの情報が端末装置7に送信され、当該端末装置7によって、遷移先のウェブページが端末の表示装置に表示される。ユーザは、そのようなウェブページを遷移させる操作を端末装置7に行うことにより、取得したい情報(以下、取得対象情報とも称する)を得ることができる。 By the function of the management unit 21 as described above, information on the transition destination web page according to the user's operation on the terminal device 7 is transmitted to the terminal device 7, and the terminal device 7 changes the transition destination web page to the terminal device. displayed on the display device. The user can obtain the information he or she wishes to obtain (hereinafter also referred to as acquisition target information) by performing an operation on the terminal device 7 to transition such a web page.

ところで、自治体ポータルにおいて、ユーザが情報を取得しようとする度に、上述したようなウェブページを遷移させる操作を端末装置7に繰り返し行うことは、手間と時間が掛かってしまうことが考えられる。そこで、第1実施形態では、取得対象情報をユーザが効率良くかつ手間を掛けずに取得できるようにするために、情報提供装置2は次のような機能を備えている。 By the way, it is conceivable that it takes time and effort to repeatedly perform the above-described operation of changing the web page on the terminal device 7 every time the user attempts to obtain information in the local government portal. Therefore, in the first embodiment, the information providing device 2 is provided with the following functions in order to enable the user to acquire the acquisition target information efficiently and without much effort.

すなわち、情報提供装置2は、ユーザそれぞれに対応するウェブページであるマイページを自治体ポータルに生成し、ユーザによって登録された種別情報に応じた種別の情報をユーザごとに収集し、当該ユーザごとに収集した情報をそれぞれマイページに含ませる。このような情報提供装置2の機能によって、ユーザは、自身に対応しているマイページを見ることにより、取得対象情報を簡単かつ迅速に得られることができるようになる。このことは、自治体ポータルの利便性を高め、当該自治体ポータルの利用率の向上につながると考えられる。以下に、そのようなマイページに関係する情報提供装置2の機能について詳細に説明する。 That is, the information providing device 2 generates a My Page, which is a web page corresponding to each user, on the local government portal, collects for each user the type of information corresponding to the type information registered by the user, and Include the collected information on each My Page. With such a function of the information providing device 2, the user can easily and quickly obtain the information to be obtained by viewing the My Page corresponding to the user. This is thought to increase the convenience of the local government portal and lead to an increase in the usage rate of the local government portal. Below, the functions of the information providing device 2 related to such my page will be explained in detail.

情報提供装置2の図1に表される生成部24は、自治体ポータルにマイページを生成する。マイページとは、ユーザそれぞれに個別に対応するウェブページである。生成部24は、ユーザからの要望に応じて当該ユーザのマイページを生成する。なお、ここでは、マイページに対応するユーザとは、個人(単身世帯)である場合もあるし、複数人から成る世帯である場合もあるし、何らかの目的で集まったグループである場合もあるとする。 The generation unit 24 shown in FIG. 1 of the information providing device 2 generates a my page on the local government portal. My page is a web page that individually corresponds to each user. The generation unit 24 generates the user's my page according to the user's request. In addition, here, the user corresponding to My Page may be an individual (single-person household), a household consisting of multiple people, or a group gathered for some purpose. do.

例えば、自治体ポータルのトップページTには、図5に表されるようなアイコンGが表示されているとする。アイコンGはマイページを生成(新設)する要求を情報提供装置2に発信するためのアイコンである。ユーザによる端末装置7の操作により、アイコンGが指定され、これにより、マイページを生成する要求(生成要求)が端末装置7から情報提供装置2に送信されたとする。情報提供装置2がその生成要求を受信すると、生成部24が、マイページの生成を要求しているユーザに対応するマイページを、予め定められた手順に従って生成する。このマイページの生成に際し、生成部24は、端末装置7および端末の表示装置を用いて、マイページの生成を要求しているユーザの予め定められた基本情報をユーザから取得する。ここでの基本情報とは、例えば、ユーザの名前、居住している地域などを含む。なお、マイページとしてのウェブページを生成する手順は、ここでは限定されず、何れの手順によりマイページを生成してもよく、その説明は省略される。 For example, assume that an icon G as shown in FIG. 5 is displayed on the top page T of the local government portal. The icon G is an icon for transmitting a request to the information providing device 2 to generate (newly establish) a my page. Assume that the icon G is designated by the user's operation on the terminal device 7, and as a result, a request to generate a my page (generation request) is transmitted from the terminal device 7 to the information providing device 2. When the information providing device 2 receives the generation request, the generation unit 24 generates a my page corresponding to the user requesting the generation of a my page according to a predetermined procedure. When generating this my page, the generating unit 24 uses the terminal device 7 and the display device of the terminal to obtain predetermined basic information of the user requesting generation of the my page from the user. The basic information here includes, for example, the user's name, the area where he or she lives, and the like. Note that the procedure for generating a web page as my page is not limited here, and any procedure may be used to generate my page, and the explanation thereof will be omitted.

生成部24は、生成したマイページの情報をデータベース4に格納する。データベース4に格納されているマイページの情報は、上述したようなユーザの基本情報と、当該マイページを識別するためのマイページ識別情報とを含む。さらに、データベース4におけるマイページの情報は、当該マイページの機密性を保つための情報を含む。つまり、マイページは、私的なウェブページであることから、ここでは、マイページの閲覧権限は制限されるとする。例えば、ユーザにより予め登録されたパスワードと、閲覧するために入力されたパスワードとが一致した場合にのみ、マイページが閲覧可能(ログインが可能)になるという如く、認証処理を行うことによりマイページの機密性が確保されるとする。このようなマイページの機密性を保つための情報(以下、ログイン情報とも称する)が、マイページの情報として、データベース4に格納される。ログイン情報は、認証手法に応じた情報であり、上述したようなパスワードや、生体情報などが挙げられ、当該ログイン情報はユーザにより登録される。 The generation unit 24 stores the generated my page information in the database 4. The my page information stored in the database 4 includes the user's basic information as described above and my page identification information for identifying the my page. Furthermore, the information on my page in the database 4 includes information for maintaining the confidentiality of the my page. In other words, since my page is a private web page, it is assumed here that viewing authority for my page is restricted. For example, My Page can be viewed (login is possible) only when the password registered in advance by the user matches the password entered for viewing. Assume that confidentiality is ensured. Information for maintaining the confidentiality of such my page (hereinafter also referred to as login information) is stored in the database 4 as my page information. The login information is information according to the authentication method, and includes the above-mentioned password, biometric information, and the like, and is registered by the user.

第1実施形態では、さらに、データベース4におけるマイページの情報は、ユーザから取得された種別情報を含む。種別情報とは、ユーザが取得対象とした情報(取得対象情報)の種別を表す情報である。例えば、図3を用いて、その一例を挙げると、「暮らし」という大項目の中の「子育て・教育」という中項目の中の「小中学校」という小項目を含んで表される種別情報が挙げられる。また、種別情報としては、より詳細な、例えば、○○学校の給食献立表や学校行事のお知らせというような種別を表す情報であってもよい。さらに、電気や水道や通信などのインフラの使用状況や支払いというような種別を表す情報も種別情報の一例として挙げられる。さらに、図書館やスポーツ施設などの各種施設のお知らせや予約という種別や、自治体のオンライン手続(納税や保険の支払いや、転出入の届出)というような種別を表す情報も種別情報の一例として挙げられる。さらにまた、種別情報の一例として、取得対象情報をデータベース4や情報源5から検索する際に用いる検索キーワードを表す情報も挙げられる。 In the first embodiment, the my page information in the database 4 further includes type information acquired from the user. The type information is information representing the type of information (obtainment target information) that the user has targeted for acquisition. For example, using Figure 3, to give an example, type information that is expressed by including the small item ``elementary and junior high school'' in the middle item ``childcare/education'' in the large item ``living'' is Can be mentioned. Further, the type information may be more detailed information representing the type, such as school lunch menu table or notice of school events. Furthermore, information representing the type of infrastructure usage such as electricity, water, communication, etc. and payment can also be cited as an example of the type information. Furthermore, examples of type information include information indicating types such as notices and reservations for various facilities such as libraries and sports facilities, and online procedures for local governments (payment of taxes and insurance, notification of moving in and out). . Furthermore, as an example of the type information, information representing a search keyword used when searching for acquisition target information from the database 4 or the information source 5 can also be mentioned.

このような種別情報は、取得部22によって、ユーザから取得される。すなわち、取得部22は、端末装置7および端末の表示装置を用いて、ユーザから種別情報を取得する。例えば、取得部22は、図6に表されるような登録用画面を端末の表示装置に表示させるべく当該登録用画面の情報を端末装置7に出力する。これにより端末の表示装置に表示された登録用画面を参照したユーザによる端末装置7の操作により、ユーザが指定した種別情報が端末装置7から情報提供装置2に出力される。取得部22は、その端末装置7から出力された種別情報を受け取り、当該種別情報を、ユーザに対応するマイページの情報として、データベース4に格納(登録)する。 Such type information is acquired from the user by the acquisition unit 22. That is, the acquisition unit 22 acquires type information from the user using the terminal device 7 and the display device of the terminal. For example, the acquisition unit 22 outputs information on the registration screen to the terminal device 7 in order to display the registration screen as shown in FIG. 6 on the display device of the terminal. Thereby, the type information specified by the user is outputted from the terminal device 7 to the information providing device 2 by the user's operation of the terminal device 7 while referring to the registration screen displayed on the display device of the terminal. The acquisition unit 22 receives the type information output from the terminal device 7, and stores (registers) the type information in the database 4 as my page information corresponding to the user.

図1に表される収集部23は、マイページのそれぞれに関し、予め定められた収集タイミングごとに、マイページの情報として登録されている種別情報を参照して、種別情報に応じた情報をマイ情報として収集する収集処理を実行する。つまり、収集部23は、データベース4に格納されて自治体ポータルによって提供可能な情報の中や、情報源5によって提供可能な情報の中から、種別情報に応じた種別の情報を検索することにより、取得対象情報をマイ情報として収集する。換言すれば、収集部23は、取得対象情報をユーザに代わってデータベース4や情報源5からマイ情報として収集する。収集する情報は、情報そのものである場合でもあるし、その情報に接続するためのリンク情報(URL(Uniform Resource Locator))である場合もある。なお、収集部23による検索(収集)処理を実行する際に、検索範囲(期間など)を限定することにより、処理の負荷を軽減することができる。検索範囲は、検索する種別ごとに異なっていてもよい。また、検索範囲の情報は、例えば既定範囲として情報提供装置2に与えられ、ユーザにより変更可能としてもよい。 The collection unit 23 shown in FIG. 1 refers to the type information registered as the My Page information for each of the My Pages at predetermined collection timings, and collects information according to the type information. Execute the collection process to collect information. In other words, the collection unit 23 searches for information of the type according to the type information from among the information stored in the database 4 and available from the local government portal and from the information available from the information source 5. Collect the information to be acquired as my information. In other words, the collection unit 23 collects the acquisition target information from the database 4 and the information source 5 on behalf of the user as my information. The information to be collected may be the information itself, or may be link information (URL (Uniform Resource Locator)) for connecting to the information. Note that when executing the search (collection) process by the collection unit 23, the processing load can be reduced by limiting the search range (period, etc.). The search range may differ depending on the type of search. Further, the information on the search range may be given to the information providing device 2 as a default range, for example, and may be changeable by the user.

収集部23は、収集したマイ情報を、対応するマイページの情報として、データベース4に格納する。換言すれば、収集部23は、収集したマイ情報を、マイページに登録する。この際、例えば、収集部23は、予め定められた削除ルールに従って、古いマイ情報をデータベース4から削除してもよい。 The collection unit 23 stores the collected My Information in the database 4 as information of the corresponding My Page. In other words, the collection unit 23 registers the collected my information in my page. At this time, for example, the collection unit 23 may delete old personal information from the database 4 according to predetermined deletion rules.

出力部25は、端末装置7から、例えば、図5に表されているようなアイコンRを用いて発信された閲覧要求(マイページを閲覧したいという要求)を受信した場合に、閲覧したいと要求されたマイページの出力に関する処理を実行する。例えば、まず、出力部25は、閲覧が要求されたマイページの閲覧可否を判断する認証処理を実行する。閲覧要求には、ユーザが閲覧したいマイページを識別するマイページ識別情報が関連付けられている。認証処理においては、そのマイページ識別情報と、閲覧を要求しているユーザが入力したパスワードなどのログイン情報と、そのマイページ識別情報に対応するマイページの情報としてデータベース4に格納されているログイン情報とが用いられる。 When the output unit 25 receives a viewing request (request to view my page) sent from the terminal device 7 using, for example, the icon R shown in FIG. Executes processing related to the output of the My Page. For example, first, the output unit 25 executes an authentication process to determine whether or not the my page requested to be viewed can be viewed. My page identification information that identifies the my page that the user wishes to view is associated with the viewing request. In the authentication process, the My Page identification information, login information such as a password entered by the user requesting viewing, and the login information stored in the database 4 as My Page information corresponding to the My Page identification information are used. information is used.

そして、出力部25は、認証処理により閲覧を許可すると判断した場合に、当該閲覧が許可されたマイページを表示させるための情報を、データベース4から読み出して端末装置7に返信する。当該情報を受信した端末装置7によって、端末の表示装置に、マイページが表示される。図7には、端末の表示装置に表示されるマイページの一表示例が表されている。このように表示されたマイページから、ユーザは、例えば、取得対象情報(マイ情報)のファイルにアクセスして当該ファイルを開くことにより当該情報を取得(換言すれば閲覧することが)できる。 When the output unit 25 determines that viewing is permitted through the authentication process, the output unit 25 reads out information for displaying the my page for which viewing is permitted from the database 4 and sends it back to the terminal device 7 . The terminal device 7 that has received the information displays my page on the display device of the terminal. FIG. 7 shows a display example of my page displayed on the display device of the terminal. From the my page displayed in this way, the user can acquire (in other words, view) the information by accessing and opening the file of the information to be acquired (my information), for example.

端末の表示装置により表示されるマイページには、収集部23により収集されたマイ情報が表示される。マイ情報の表示に関しては、例えば、マイページの利便性を高めるために、マイ情報のそれぞれについて、ユーザにとっての必要度合いが出力部25により推定され、当該必要度合いを用いてマイ情報の表示位置などが設定される。つまり、ユーザが必要としている情報は、ユーザの目に付きやすい位置に表示されることが好ましい。このことを考慮し、例えば、出力部25は、マイ情報をリストの態様で表示することとし、必要度合いの高い順からマイ情報が並ぶようにリストのマイ情報の並び順を制御する制御情報を出力する。 My information collected by the collection unit 23 is displayed on my page displayed on the display device of the terminal. Regarding the display of my information, for example, in order to improve the convenience of my page, the output unit 25 estimates the degree of necessity for each piece of my information for the user, and uses the degree of necessity to determine the display position of my information, etc. is set. In other words, it is preferable that the information that the user needs be displayed in a position that is easily visible to the user. Taking this into consideration, for example, the output unit 25 displays the My Information in the form of a list, and outputs control information for controlling the order of the My Information in the list so that the My Information is arranged in descending order of necessity. Output.

必要度合いの算出手法の一例としては、次のような手法が考えられる。例えば、出力部25は、マイ情報のそれぞれについて、マイページからアクセスされた日時やトータルのアクセス回数の情報をアクセス状況として検知し、検知した情報をマイ情報のそれぞれに関連付けて保持する。そして、出力部25は、マイ情報ごとに、直近の予め定められた期間(例えば3カ月)におけるアクセス回数を必要度合いとして算出する。また、必要度合いの算出に関し、ユーザが種別情報を登録する際に、それぞれの情報の種別に関して優先順位の情報をも登録できるようにしておき、優先順位が高い種別のマイ情報には必要度合いが高く方向に重み付けされてもよい。さらに、自治体から発行された日時が新しくて未読のマイ情報には規定値としての高い必要度合いが設定される。 As an example of a method for calculating the degree of necessity, the following method can be considered. For example, the output unit 25 detects information such as the date and time of access from my page and the total number of accesses for each piece of my information as the access status, and stores the detected information in association with each piece of my information. Then, the output unit 25 calculates the number of accesses in the most recent predetermined period (for example, three months) for each piece of my information as the degree of necessity. In addition, regarding the calculation of degree of necessity, when users register type information, it is possible to also register priority information for each type of information, and My Information of the type with a high priority has a degree of necessity. It may be highly directionally weighted. Furthermore, a high degree of necessity is set as a default value for unread My Information that was issued by the local government at a recent date and time.

図7の例では、マイ情報が、通知関連と、リンク情報とに分類され、分類ごとに、リストの態様でもってマイページに表示されている。また、図7の例では、情報源5から取得された今日の天気予報の情報が表示されている。さらに、図7の例では、種別情報を変更するためのアイコンHが表示されている。このアイコンHがユーザにより用いられて、端末装置7から取得対象情報の種別の変更が要求された場合には、取得部22によって、変更後の種別情報が、端末装置7と端末の表示装置を用いて、ユーザから取得される。 In the example of FIG. 7, my information is classified into notification-related information and link information, and each category is displayed on my page in the form of a list. Furthermore, in the example of FIG. 7, today's weather forecast information obtained from the information source 5 is displayed. Furthermore, in the example of FIG. 7, an icon H for changing type information is displayed. When this icon H is used by the user and a change in the type of acquisition target information is requested from the terminal device 7, the acquisition unit 22 displays the changed type information on the terminal device 7 and the display device of the terminal. is obtained from the user.

情報提供装置2を含む情報提供システム1は上述したように構成されている。次に、情報提供装置2における情報提供に係る動作の一例を、図8を参照しながら説明する。図8は、情報提供装置2の演算装置20における情報提供に係る動作の一例を表すフローチャートである。 The information providing system 1 including the information providing device 2 is configured as described above. Next, an example of the operation related to information provision in the information providing device 2 will be described with reference to FIG. 8. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an operation related to information provision in the arithmetic device 20 of the information provision device 2. As shown in FIG.

例えば、自治体ポータルが生成されている状態において、情報提供装置2が、ユーザによる端末装置7の操作によって、マイページの生成が要求されたことを検知した(換言すれば、マイページの生成要求を受信した)とする(図8におけるステップ101)。この要求に応じて、生成部24が、その要求を発したユーザに対応するマイページを自治体ポータルに生成する(ステップ102)。また、生成部24は、そのマイページの生成要求を発したユーザから、当該ユーザの基本情報を、端末装置7および端末の表示装置を用いて取得する。さらに、生成部24は、生成したマイページの情報として、ユーザの基本情報とマイページ識別情報を含むマイページの情報をデータベース4に格納する。 For example, in a state where a local government portal is being generated, the information providing device 2 detects that the generation of a My Page is requested by the user's operation on the terminal device 7 (in other words, the information providing device 2 detects that the generation of a My Page is requested). received) (step 101 in FIG. 8). In response to this request, the generation unit 24 generates a my page corresponding to the user who issued the request on the local government portal (step 102). Furthermore, the generation unit 24 acquires basic information about the user who has issued the request to generate the my page using the terminal device 7 and the display device of the terminal. Furthermore, the generation unit 24 stores my page information including the user's basic information and my page identification information in the database 4 as the generated my page information.

取得部22は、ユーザから種別情報を、端末装置7および端末の表示装置を用いて取得する(ステップ103)。このように取得された種別情報は、ユーザに対応するマイページの情報の一種として、データベース4に格納される。 The acquisition unit 22 acquires type information from the user using the terminal device 7 and the display device of the terminal (step 103). The type information acquired in this way is stored in the database 4 as a type of my page information corresponding to the user.

然る後に、収集部23が、マイページのそれぞれに関し、予め定められた収集タイミングごとに、マイページの情報として登録されている種別情報を参照して、種別情報に応じた情報をマイ情報として収集する(ステップ104)。そして、収集部23は、収集したマイ情報を、それぞれ対応するマイページの情報としてデータベース4に格納する。なお、収集部23により収集されるマイ情報は、情報そのものであってもよいし、情報の読み出し先を表すリンク情報であってもよい。 After that, for each My Page, the collection unit 23 refers to the type information registered as My Page information at each predetermined collection timing, and collects information according to the type information as My Information. Collect (step 104). Then, the collection unit 23 stores the collected My information in the database 4 as information of the corresponding My page. Note that the personal information collected by the collection unit 23 may be the information itself, or may be link information indicating where to read the information.

その後、出力部25は、端末装置7から、マイページの閲覧が要求されたか否か(換言すれば、閲覧要求を受信したか否か)を判断する(ステップ105)。閲覧要求を受信していない場合には、収集部23が、情報を収集するタイミングであるか否かを判断する(ステップ106)。収集タイミングである場合には、演算装置20は、ステップ104以降の動作を繰り返し、収集タイミングである場合には、演算装置20は、ステップ105以降の動作を繰り返す。 Thereafter, the output unit 25 determines whether or not viewing of my page has been requested from the terminal device 7 (in other words, whether or not a viewing request has been received) (step 105). If no viewing request has been received, the collection unit 23 determines whether it is time to collect information (step 106). If it is the collection timing, the computing device 20 repeats the operations from step 104 onwards, and if it is the collection timing, the computing device 20 repeats the operations from step 105 onwards.

そして、閲覧要求を受信すると、出力部25は、受信した閲覧要求に関連付けられているマイページ識別情報を用いて、当該マイページ識別情報に対応するマイページの出力に関する処理を実行して、マイページの情報を出力する(ステップ107)。この出力されるマイページの情報には、マイ情報の必要度合いというようなマイページの表示に用いられる情報が含まれる。このようなマイページの情報を受信した端末装置7の表示制御機能によって、端末の表示装置にはマイページが表示される。その後、端末装置7からの情報を用いて、マイページの閲覧終了を検知すると(ステップ108)、演算装置20は、生成済みのマイページに関しては、ステップ105以降の動作を繰り返す。 When the viewing request is received, the output unit 25 uses the my page identification information associated with the received viewing request to execute processing related to the output of the my page corresponding to the my page identification information, and The page information is output (step 107). This output My Page information includes information used to display My Page, such as the degree of necessity of My Information. The display control function of the terminal device 7 that receives such my page information causes the my page to be displayed on the display device of the terminal. Thereafter, when using the information from the terminal device 7 to detect the end of viewing the my page (step 108), the arithmetic device 20 repeats the operations from step 105 onward with respect to the generated my page.

第1実施形態の情報提供装置2は、上記のように構成されているから、自治体ポータルの利便性を高めることができて、利用率の向上を図ることができる。すなわち、情報提供装置2は、自治体ポータルに、ユーザそれぞれに対応するマイページを生成する。また、情報提供装置2は、ユーザそれぞれが取得したい種別の情報をデータベース4や情報源5から、ユーザに代わって収集する。そして、情報提供装置2は、収集した情報を、自治体ポータルのマイページから閲覧可能としている。このような情報提供装置2の機能によって、ユーザは、取得したい情報を複数のウェブページの中から自ら探すというような手間を掛けなくとも簡単に取得できる。 Since the information providing device 2 of the first embodiment is configured as described above, it is possible to improve the convenience of the local government portal and improve the usage rate. That is, the information providing device 2 generates a my page corresponding to each user on the local government portal. Further, the information providing device 2 collects the type of information that each user wants to acquire from the database 4 and the information source 5 on behalf of the user. Then, the information providing device 2 allows the collected information to be viewed from the My Page of the local government portal. With such functions of the information providing device 2, the user can easily obtain the information he/she wants to obtain without having to go through the trouble of searching for the information himself/herself among a plurality of web pages.

<第2実施形態>
以下に、本発明に係る第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態の説明で用いた名称と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
<Second embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described below. In the description of the second embodiment, the same reference numerals are given to the same names as those used in the description of the first embodiment, and redundant explanation of the common parts will be omitted.

図9は、第2実施形態における情報提供装置2の構成を説明する図である。第2実施形態においては、情報提供装置2の演算装置20は、第1実施形態で説明した機能部に加えて、切替部26と表示変更部27が設けられている。 FIG. 9 is a diagram illustrating the configuration of the information providing device 2 in the second embodiment. In the second embodiment, the arithmetic device 20 of the information providing device 2 is provided with a switching section 26 and a display changing section 27 in addition to the functional sections described in the first embodiment.

第2実施形態では、端末の表示装置における自治体ポータルの表示について、情報機器についてのユーザの慣れ具合を考慮して、大概して、通常表示モードと簡単表示モードが設定されている。通常表示モードでは、例えば、図5に表されるように、ウェブページに多くの情報が表示されている。これに対し、簡単表示モードは、パソコンやスマートフォンなどの情報機器に不慣れな人がウェブページを見ることを想定した表示モードであり、1つのウェブページで表示される情報量が通常表示モードよりも制限される。つまり、情報機器に不慣れな人は、1つのウェブページに多くの情報が表示されていると、どこを見て、どのように操作するのか分からず、戸惑うと想定される。このことから、簡単表示モードでは、端末の表示装置において、ウェブページに表示する情報量が制限され、かつ、取得したい(閲覧したい)情報までスムーズにユーザを導くことができるようにウェブページの表示内容が制御される。例えば、ウェブページに表示する情報量を制限する具体例としては、端末の表示装置の画面の大きさを考慮し、ウェブページの大きさを、画面をスクロール(上下や左右に画面を移動させる操作)することなく、ウェブページの全体を表示装置の画面に表示させることができる大きさとすべく、1つのウェブページに表示する情報量が制限される。なお、ここでの「ユーザが取得したい(閲覧したい)情報」とは、第1実施形態で説明したマイページに表示したい情報以外の情報も含まれるとすることから、マイページに表示される取得対象情報と区別して、閲覧対象情報とも称することとする。この閲覧対象情報には、取得対象情報も含まれる。 In the second embodiment, the display of the local government portal on the display device of the terminal is generally set to a normal display mode and a simple display mode, taking into account the user's familiarity with information devices. In the normal display mode, for example, as shown in FIG. 5, a lot of information is displayed on the web page. On the other hand, the simple display mode is a display mode that assumes that people who are not familiar with information devices such as computers and smartphones view web pages, and the amount of information displayed on one web page is larger than that of the normal display mode. limited. In other words, it is assumed that people who are not familiar with information devices may feel confused when a large amount of information is displayed on one web page because they do not know where to look or how to operate it. For this reason, in simple display mode, the amount of information displayed on a web page is limited on the display device of the terminal, and the web page is displayed in such a way that the user can be smoothly guided to the information they want to obtain (view). Content is controlled. For example, a specific example of limiting the amount of information displayed on a web page is to take into consideration the screen size of the terminal display device, and adjust the size of the web page by scrolling the screen (moving the screen up/down or left/right). ) The amount of information displayed on one web page is limited so that the entire web page can be displayed on the screen of the display device. Note that the "information that the user wants to obtain (or view)" here includes information other than the information that the user wants to display on the My Page described in the first embodiment, so the information that the user wants to obtain (or view) that is displayed on the My Page is also included. This is also referred to as viewing target information to distinguish it from target information. This viewing target information also includes acquisition target information.

自治体ポータルのトップページTから閲覧対象情報までユーザをスムーズに導くことを考えると、例えば、簡単表示モードでは、まず、対話形式による情報の検索画面が表示される。つまり、情報の検索画面とは、ユーザが情報提供装置2の演算装置20に、閲覧対象情報をデータベース4や情報源5から検索させるための画面である。ここでは、検索対象の情報を絞り込むための検索条件を演算装置20がユーザから取得する手法として、対話形式を採用する。しかも、その対話形式による検索画面においては、1画面においてユーザに回答して欲しい質問は1つだけ表示される。そして、ユーザが1つの質問に回答すると、その質問を受けて次の質問がある場合には、当該次の質問が表示されている別の画面に切り替え表示する。具体的には、例えば、検索画面の最初の画面として、自治体ポータルが提供する情報を分類する大項目の中から、閲覧対象情報に対応する大項目の情報をユーザに入力させる画面が端末の表示装置に表示される。この場合、閲覧対象情報に対応する大項目を表す文字などの情報をユーザに手入力させるのではなく、選択方式とすることにより、自治体ポータルの利便性を高めることができる。つまり、大項目の情報を一覧表示するリストが表示され、当該リストの中から、閲覧対象情報に対応する大項目をユーザに選択させる。 In order to smoothly guide the user from the top page T of the local government portal to the information to be viewed, for example, in the simple display mode, an interactive information search screen is first displayed. In other words, the information search screen is a screen on which the user causes the computing device 20 of the information providing device 2 to search for information to be viewed from the database 4 and the information source 5. Here, an interactive format is employed as a method for the computing device 20 to obtain search conditions from the user for narrowing down the information to be searched. Furthermore, in the interactive search screen, only one question to be answered by the user is displayed on one screen. Then, when the user answers one question, if there is a next question after answering that question, the display switches to another screen on which the next question is displayed. Specifically, for example, as the first screen of the search screen, the terminal displays a screen that prompts the user to enter information in a large category that corresponds to the information to be viewed from among the large categories that classify information provided by the local government portal. displayed on the device. In this case, the convenience of the local government portal can be improved by using a selection method instead of having the user manually input information such as characters representing major items corresponding to the information to be viewed. In other words, a list of information on major items is displayed, and the user is prompted to select the major item corresponding to the information to be viewed from the list.

そして、ユーザによって、閲覧対象情報に対応する大項目の情報が選択されて入力された場合には、次の検索画面が端末の表示装置に表示される。次の検索画面としては、選択された大項目の下の中項目の中から、さらに、閲覧対象情報の種別に対応する中項目の情報を入力させる画面が端末の表示装置に表示される。この画面においても、閲覧対象情報に対応する中項目をユーザに選択させることにより、自治体ポータルの利便性を高めることができる。 Then, when the user selects and inputs the large item information corresponding to the information to be viewed, the next search screen is displayed on the display device of the terminal. As the next search screen, a screen is displayed on the display device of the terminal that prompts the user to input information on a medium item corresponding to the type of information to be viewed from among the medium items below the selected large item. Also on this screen, the convenience of the local government portal can be increased by allowing the user to select the middle item corresponding to the information to be viewed.

このような対話形式により、情報提供装置2の演算装置20がユーザから閲覧対象情報を検索するための検索条件の情報を取得することにより、ユーザは、会話をするように、質問に応えるだけで、端末の表示装置に閲覧対象情報を提示させることができる。また、ユーザに対する質問を1画面に1つとすることにより、ユーザは、1つの質問に回答すると、その回答に対して反応した次の画面が表示されるので、自分が入力した回答が自分の意向に沿ったものであるか否かをすぐに確認できる。つまり、ユーザは、端末装置7に情報を入力する際に持った疑問にすぐに答えが返ってくることとなるから、自治体ポータルから閲覧対象情報を取得する端末装置7の操作時におけるユーザの戸惑いを情報提供装置2は軽減させることができる。 Through such an interactive format, the computing device 20 of the information providing device 2 obtains from the user information on the search conditions for searching for information to be viewed, so that the user can simply respond to questions as if having a conversation. , the information to be viewed can be presented on the display device of the terminal. In addition, by setting one question to the user per screen, when the user answers one question, the next screen that responds to that answer will be displayed, so the answer that the user entered will be reflected in the user's intention. You can immediately check whether it is in accordance with the following. In other words, the user will receive an answer immediately to any question he or she has when inputting information into the terminal device 7, which may reduce the user's confusion when operating the terminal device 7 to obtain information to be viewed from the local government portal. The information providing device 2 can reduce this.

第2実施形態の情報提供装置2は、自治体ポータルを上述したような簡単表示モードで端末の表示装置に表示させる機能に関わる機能部として、切替部26と表示変更部27を備えている。すなわち、切替部26は、自治体ポータルのウェブページを端末装置7の表示装置に表示させる表示モードを、通常表示モードと簡単表示モードのうちの一方側から他方側に切り替える。例えば、自治体ポータルを構成するウェブページには、図10に表されるような表示モード切替用のアイコンAが表示される。図10に表されているアイコンAは、ウェブページの表示モードを通常表示モードから簡単表示モードに切り替えることを指示するアイコンである。 The information providing device 2 of the second embodiment includes a switching unit 26 and a display changing unit 27 as functional units related to the function of displaying the local government portal on the display device of the terminal in the simple display mode as described above. That is, the switching unit 26 switches the display mode in which the web page of the local government portal is displayed on the display device of the terminal device 7 from one side of the normal display mode and the simple display mode to the other side. For example, a display mode switching icon A as shown in FIG. 10 is displayed on a web page that constitutes a local government portal. Icon A shown in FIG. 10 is an icon that instructs to switch the display mode of a web page from normal display mode to simple display mode.

切替部26は、アイコンAの指定によって選択された簡単表示モードでの表示を要求する指令を、端末装置7から情報提供装置2が受信した場合に、自治体ポータルの表示制御を通常表示モードから簡単表示モードに切り替える。つまり、第2実施形態では、通常表示モードで自治体ポータルのウェブページを端末の表示装置に表示させる表示制御情報は出力部25から端末装置7に出力される。これに対し、簡単表示モードで自治体ポータルのウェブページを端末の表示装置に表示させる表示制御情報は表示変更部27から端末装置7に出力される。このことから、切替部26は、簡単表示モードでの表示が要求された場合には、出力部25による表示制御情報の出力を中断させ、表示変更部27による表示制御情報の出力を開始させる。 When the information providing device 2 receives a command from the terminal device 7 requesting display in the simple display mode selected by the designation of the icon A, the switching unit 26 switches the display control of the local government portal from the normal display mode to the simple display mode. Switch to display mode. That is, in the second embodiment, the display control information for displaying the web page of the local government portal on the display device of the terminal in the normal display mode is output from the output unit 25 to the terminal device 7. On the other hand, display control information for displaying the web page of the local government portal on the display device of the terminal in the simple display mode is output from the display changing unit 27 to the terminal device 7 . Therefore, when display in the simple display mode is requested, the switching section 26 interrupts the outputting of the display control information by the outputting section 25, and causes the display changing section 27 to start outputting the display control information.

表示変更部27は、切替部26による表示モードの切り替え指示に応じて、自治体ポータルのウェブページを簡単表示モードで端末の表示装置に表示させる表示制御情報を、予め定められた制御手順(プログラム)に従って、簡単表示モードを要求した端末装置7に出力する。 In response to the display mode switching instruction from the switching unit 26, the display changing unit 27 converts display control information for displaying the web page of the local government portal on the display device of the terminal in the simple display mode into a predetermined control procedure (program). In accordance with this, the display mode is output to the terminal device 7 that requested the simple display mode.

また、図示されていないが、簡単表示モードで表示されている自治体ポータルのウェブページには、表示モードを簡単表示モードから通常表示モードに切り替えることを指示するアイコンが表示される。ユーザが、そのアイコンを利用して、表示モードを通常表示モードでの表示に切り替える要求を端末装置7から発し、当該要求を情報提供装置2が受信した場合に、切替部26は、自治体ポータルの表示制御を簡単表示モードから通常表示モードに切り替える。つまり、切替部26は、表示変更部27による表示制御情報の出力を終了させ、出力部25による表示制御情報の出力を再開させる。 Further, although not shown, an icon instructing to switch the display mode from the simple display mode to the normal display mode is displayed on the web page of the local government portal that is displayed in the simple display mode. When the user uses the icon to issue a request from the terminal device 7 to switch the display mode to the normal display mode, and the information providing device 2 receives the request, the switching unit 26 switches the display mode to the normal display mode. Switch the display control from simple display mode to normal display mode. In other words, the switching unit 26 causes the display changing unit 27 to finish outputting the display control information, and causes the output unit 25 to resume outputting the display control information.

第2実施形態における情報提供装置2の上記以外の構成は、第1実施形態における情報提供装置2の構成と同様である。 The configuration of the information providing device 2 in the second embodiment other than the above is the same as the configuration of the information providing device 2 in the first embodiment.

第2実施形態の情報提供装置2およびそれを備えた情報提供システム1は、第1実施形態と同様の構成を備えていることから、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。その上、第2実施形態では、情報提供装置2は、端末の表示装置における自治体ポータルの表示を通常表示モードから簡単表示モードに切り替えて表示させることができる。この簡単表示モードでの表示は、情報機器の操作に不慣れな人の戸惑いの軽減を図ることができると考えられる。このことは、自治体ポータルの利用率の更なる向上につながると期待される。 Since the information providing device 2 of the second embodiment and the information providing system 1 including the same have the same configuration as the first embodiment, they can achieve the same effects as the first embodiment. Moreover, in the second embodiment, the information providing device 2 can switch the display of the local government portal on the display device of the terminal from the normal display mode to the simple display mode. It is thought that displaying in this simple display mode can reduce confusion for people who are not accustomed to operating information devices. This is expected to lead to further improvement in the usage rate of local government portals.

<第3実施形態>
以下に、本発明に係る第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態の説明において、第1や第2の実施形態の説明で用いた名称と同じ名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。
<Third embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described below. In addition, in the description of the third embodiment, the same reference numerals are given to the same names as those used in the description of the first and second embodiments, and the redundant description thereof will be omitted.

第3実施形態の情報提供装置2は、第1や第2の実施形態の機能に加えて、マイページを登録しているユーザに向けて、予め定められた通知を予め定められたタイミングで発信する機能を備えている。具体例を挙げると、マイページを登録しているユーザが取得対象情報の種別として登録している種別の情報として新規又は更新の情報が自治体から発行されたとする。この場合に、情報提供装置2は、その新規又は更新の情報が発行されたことを、その新規又は更新の情報の種別を取得対象情報の種別として登録しているユーザに向けて通知する。通知手法は、電子メールなどの予め定められた通知手法である。このような通知機能に係る演算装置20の処理は、出力部25により実行される。出力部25は、このような通知機能を実行する場合には、マイページのそれぞれにおいて、収集部23によって新規又は更新された情報がマイページの情報としてデータベース4に登録されたか否かを監視する。そして、出力部25は、新規又は更新の情報が登録されたと判断されたマイページに対応するユーザに向けて、新規又は更新の情報が発行されたことを通知する。このような通知を発行するために、マイページの情報として登録されるユーザの基本情報には、通知手法に応じた通知先の情報(例えば、電子メールのアドレス情報)が含まれる。 In addition to the functions of the first and second embodiments, the information providing device 2 of the third embodiment sends predetermined notifications at predetermined timings to users who have registered their My Pages. It has the function to To give a specific example, assume that a local government issues new or updated information as the type of information registered as the type of information to be acquired by a user who has registered a My Page. In this case, the information providing device 2 notifies users who have registered the type of new or updated information as the type of information to be acquired that the new or updated information has been issued. The notification method is a predetermined notification method such as email. Processing of the arithmetic device 20 related to such a notification function is executed by the output unit 25. When executing such a notification function, the output unit 25 monitors whether or not information new or updated by the collection unit 23 is registered in the database 4 as My Page information for each My Page. . Then, the output unit 25 notifies the user corresponding to the my page in which the new or updated information has been registered that the new or updated information has been issued. In order to issue such a notification, the user's basic information registered as my page information includes notification destination information (for example, e-mail address information) depending on the notification method.

なお、マイページの情報として登録されるユーザの基本情報には、そのような通知を希望するか否かを表す情報が含まれていてもよい。この場合には、出力部25は、通知を希望するユーザにのみ、上述したような通知を発行する。 Note that the user's basic information registered as my page information may include information indicating whether or not the user wishes to receive such notifications. In this case, the output unit 25 issues the above-mentioned notification only to the user who desires the notification.

また、通知手法は、電子メールに限定されず、例えば、SNS(Social Networking Service)を利用して通知されてもよい。さらに、端末装置7を情報提供装置2と連携して動作させるためのアプリケーション(アプリ)が端末装置7にインストールされている場合には、そのアプリを利用して、情報提供装置2から端末装置7への通知(プッシュ配信とも称される場合がある)が実行されてもよい。 Further, the notification method is not limited to e-mail, and notification may be made using SNS (Social Networking Service), for example. Furthermore, if an application (app) for operating the terminal device 7 in cooperation with the information providing device 2 is installed on the terminal device 7, the information providing device 2 can be transferred to the terminal device 7 by using the application. (also referred to as push distribution) may be performed.

さらに、出力部25の通知機能は、情報がマイページに登録されたことを通知するだけでなく、例えば、自治体が住民に知らせたい情報(イベントのお知らせや、固定資産税などの納税期限についてのお知らせなど)を通知してもよい。このような情報の通知タイミングは、例えば、自治体の係員により手入力される。 Furthermore, the notification function of the output unit 25 not only notifies that information has been registered on My Page, but also provides information that local governments want to inform residents (such as event notifications and deadlines for paying property taxes, etc.). Notices, etc.) may be notified. The notification timing of such information is manually input by, for example, a local government official.

さらにまた、マイページに収集された情報のなかに、申し込みが必要というようなユーザが何らかの行動を起こす必要がある情報が含まれている場合に、例えばユーザが登録した通知要を表す情報に基づいて、出力部25が注意喚起の通知を出力してもよい。この場合には、例えば、通知タイミングはユーザにより手入力される。 Furthermore, if the information collected on My Page includes information that requires the user to take some action, such as requiring an application, for example, based on information indicating the notification requirement registered by the user. Then, the output unit 25 may output a warning notification. In this case, for example, the notification timing is manually input by the user.

第3実施形態の情報提供装置2における上述した構成以外の構成は、第1又は第2の実施形態と同様である。 The configuration of the information providing device 2 of the third embodiment other than the configuration described above is the same as that of the first or second embodiment.

第3実施形態における情報提供装置2およびそれを備える情報提供システム1は、第1又は第2の実施形態の構成を備えるので、第1や第2の実施形態と同様の効果を奏することができる。その上、第3実施形態では、情報提供装置2は、自治体から新規又は更新の情報が発行されて収集部23により当該情報がマイページに登録された場合に、そのマイページに対応するユーザに向けて、情報がマイページに登録された旨を通知する。このため、ユーザは、例えば、定期的に、新規又は更新の情報がマイページに登録されているか否かをチェックするというような面倒を掛けることなく、適宜なタイミングで新規又は更新の情報をチェックすることができる。すなわち、第3実施形態の情報提供装置2およびそれを備えた情報提供システム1は、自治体ポータルの利便性をより高めることができて、利用率の向上を図ることができる。 Since the information providing device 2 in the third embodiment and the information providing system 1 including the same have the configuration of the first or second embodiment, it can achieve the same effects as the first or second embodiment. . Furthermore, in the third embodiment, when new or updated information is issued by a local government and the information is registered in the my page by the collection unit 23, the information providing device 2 provides information to the user corresponding to the my page. You will be notified that the information has been registered on My Page. Therefore, users can check new or updated information at an appropriate time without having to go through the trouble of periodically checking whether new or updated information is registered on their My Page. can do. That is, the information providing device 2 of the third embodiment and the information providing system 1 including the same can further enhance the convenience of the local government portal and improve the usage rate.

<その他の実施形態>
本発明は、第1~第3の実施形態に限定されず、様々な実施の態様を採り得る。例えば、情報提供装置2の演算装置20は、第1~第3の実施形態に加えて、マイページにカレンダー機能を持たせる構成を備えていてもよい。例えば、演算装置20は、図11に表されるようなカレンダー部28を備える。カレンダー部28は、マイページのそれぞれにおいて、マイカレンダーとして、カレンダーを生成する。また、カレンダー部28は、マイ情報から、申込締め切り日や開催日というような予め定められたイベントの発生の日付の情報を抽出し、抽出した情報をマイカレンダーに登録する。さらに、カレンダー部28は、ユーザによる端末装置7の操作により入力されたカレンダーに書き込む情報が端末装置7から情報提供装置2に送信されてきた場合に、その送信されてきたカレンダーに書き込む情報を、そのユーザに対応するマイカレンダーに登録する。さらにまた、端末の表示装置に表示されるマイページの画面において、カレンダーのアイコンCが表示される。このカレンダーのアイコンCは、マイカレンダーの表示を要求するためのアイコンである。カレンダー部28は、アイコンCが用いられて、マイカレンダーの表示が端末装置7から要求された場合に、マイカレンダーに登録されている情報を端末装置7に返信する。これにより、端末の表示装置にマイカレンダーが表示される。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the first to third embodiments, and can take various embodiments. For example, in addition to the first to third embodiments, the computing device 20 of the information providing device 2 may be configured to provide a calendar function to the my page. For example, the arithmetic device 20 includes a calendar section 28 as shown in FIG. The calendar unit 28 generates a calendar as a my calendar in each of my pages. Further, the calendar unit 28 extracts information on the date of occurrence of a predetermined event, such as an application deadline or an event date, from my information, and registers the extracted information in my calendar. Furthermore, when the information to be written in the calendar inputted by the user's operation on the terminal device 7 is transmitted from the terminal device 7 to the information providing device 2, the calendar unit 28 transmits the information to be written in the transmitted calendar. Register in My Calendar corresponding to that user. Furthermore, a calendar icon C is displayed on the My Page screen displayed on the display device of the terminal. This calendar icon C is an icon for requesting display of my calendar. The calendar unit 28 returns information registered in the my calendar to the terminal device 7 when the icon C is used and the terminal device 7 requests display of the my calendar. As a result, my calendar is displayed on the display device of the terminal.

また、情報提供装置2は、他の自治体のポータルサイトを管理しているコンピュータ装置と接続し、例えば、互いに力を入れている行政サービスの情報を交換し、自治体ポータルに公開する機能を持たせてもよい。このような情報は、例えば、ユーザ(住民)によって、暮らしやすさに基づく引っ越し先の選定や、補助金の支給制度に基づく事業展開先の選定のために活用される。つまり、ユーザが引っ越ししようとしている場合や事業を展開しようとしている場合に、自治体ポータルは、そのようなユーザに有用な情報を提供できる。これにより、情報提供システム1および情報提供装置2は、自治体ポータルの利用率向上を図ることができる。 In addition, the information providing device 2 has the function of connecting with a computer device that manages the portal site of another local government, for example, exchanging information on administrative services that each other is focusing on, and publishing it on the local government portal. You can. Such information is utilized by users (residents), for example, to select a place to move to based on ease of living or to select a place to develop business based on a subsidy payment system. In other words, if a user is looking to move or start a business, the municipal portal can provide useful information to the user. Thereby, the information providing system 1 and the information providing device 2 can improve the usage rate of the local government portal.

さらに、自治体ポータルに広告を表示する場合がある。このような場合に、情報提供装置2は、マイページにも広告を表示してもよい。この場合にマイページに表示する広告は、ユーザの関心事に応じた広告とする。例えば、情報提供装置2は、マイページごとに、予め定められたタイミングでマイ情報の閲覧履歴を参照し、直近の予め定められた期間(例えば2カ月)における閲覧回数が多い情報の種別を関心事の種別として推定する。そして、情報提供装置2は、推定された関心事の種別に応じた広告をマイページに表示する。 Additionally, we may display advertisements on municipal portals. In such a case, the information providing device 2 may also display an advertisement on my page. In this case, the advertisement displayed on the My Page is an advertisement that corresponds to the user's interests. For example, the information providing device 2 refers to the viewing history of my information at a predetermined timing for each my page, and determines the type of information that has been viewed many times in the most recent predetermined period (for example, two months). Estimated as the type of event. Then, the information providing device 2 displays an advertisement corresponding to the estimated type of interest on the my page.

さらに、第2実施形態では、端末の表示装置における自治体ポータルの表示について、情報機器の慣れ具合に応じた2つの表示モードが設定されている例が示されている。これに代えて、例えば、端末の表示装置における自治体ポータルの表示に関し、端末の表示装置を見ている人における情報機器の慣れ具合に応じた3つ以上の表示モードが設定されていてもよい。例えば、1つのウェブページに含まれる情報量が、情報機器に不慣れ人向けほど、通常表示モードにおけるウェブページの情報量から段階的に少なくなるように、情報量が制限される複数の表示モードが設定されていてもよい。この場合、切替部26は、設定されている複数の表示モードの中からユーザにより選択された表示モードを表す情報を受信することにより、端末の表示装置における表示モードを切り替える。表示変更部27は、切替部26によって、通常表示モードにおけるウェブページの情報量よりも少ない情報量のウェブページを端末の表示装置に表示させる表示モードに切り替えられた場合に、当該表示モードに関する表示制御情報を端末装置7に出力する。 Further, in the second embodiment, an example is shown in which two display modes are set for displaying the local government portal on the display device of the terminal, depending on the user's level of familiarity with the information device. Alternatively, for example, regarding the display of the local government portal on the display device of the terminal, three or more display modes may be set depending on the degree of familiarity of the person viewing the display device of the terminal with the information device. For example, there are multiple display modes in which the amount of information contained in one web page is limited, such that the amount of information contained in one web page is gradually reduced from the amount of information contained in the web page in the normal display mode as the amount of information contained in one web page becomes smaller for people who are not familiar with information devices. May be set. In this case, the switching unit 26 switches the display mode on the display device of the terminal by receiving information representing the display mode selected by the user from among the plurality of set display modes. When the switching unit 26 switches to a display mode in which the display device of the terminal displays a web page with a smaller amount of information than the amount of information of the web page in the normal display mode, the display changing unit 27 changes the display related to the display mode. Control information is output to the terminal device 7.

さらに、第1~第3の実施形態に加えて、情報提供装置2は、自治体ポータルの利用率を向上させるために、自治体ポータルに、例えば、ミニゲームコーナーを設けてもよい。さらに、情報提供装置2は、自治体ポータルに、抽選により当たった賞に応じて地域の商店で利用可能なポイントが付与される図10の点線に表されるような抽選コーナーを設けたりしてもよい。 Furthermore, in addition to the first to third embodiments, the information providing device 2 may provide, for example, a mini-game corner in the local government portal in order to improve the usage rate of the local government portal. Furthermore, the information providing device 2 may set up a lottery corner on the local government portal, as shown by the dotted line in FIG. good.

さらに、第1~第3の実施形態では、情報提供装置2の生成部24は、マイページの生成の際に、ユーザからの入力によりユーザの基本情報を取得している。これに加えて、取得部22は、行政手続きなどのために付与された個人識別番号であるマイナンバーをユーザから取得する機能を備えていてもよい。この場合、取得部22は、マイナンバーに関連付けられているユーザの基本情報が格納されている情報源に接続し、当該情報源から、マイナンバーを用いて、ユーザの基本情報を取得してもよい。このような場合には、ユーザは、端末装置7を用いて、マイナンバーを情報提供装置2に送信することにより、基本情報を手入力しなくて済むこととなり、利便性を高めることができる。 Furthermore, in the first to third embodiments, the generation unit 24 of the information providing device 2 acquires the user's basic information through input from the user when generating the my page. In addition to this, the acquisition unit 22 may have a function of acquiring My Number, which is a personal identification number assigned for administrative procedures or the like, from the user. In this case, the acquisition unit 22 connects to an information source that stores the basic information of the user associated with the My Number, and acquires the basic information of the user from the information source using the My Number. good. In such a case, the user can use the terminal device 7 to transmit the My Number to the information providing device 2, thereby eliminating the need to manually input basic information, thereby increasing convenience.

さらにまた、第1~第3の実施形態では、ウェブサイトとして、自治体ポータルを例にして、情報提供装置の構成を説明しているが、第1~第3の実施形態の情報提供装置は、自治体ポータル以外のウェブサイトから情報を提供する装置に適用可能である。 Furthermore, in the first to third embodiments, the configuration of the information providing device is explained using a local government portal as an example of a website, but the information providing device of the first to third embodiments is Applicable to devices that provide information from websites other than local government portals.

図13は、本発明に係るその他の実施形態の情報提供装置の一構成例を説明するブロック図である。この情報提供装置50は、例えばコンピュータ装置であり、コンピュータプログラムに従った処理を実行することにより、次のような機能を持つことができる。つまり、情報提供装置50は、機能部として、生成部52と、取得部53と、収集部54と、出力部55とを備える。生成部52は、情報を提供するウェブサイトに、ユーザに対応させたウェブページであるマイページを生成する。取得部53は、ユーザが取得対象とした情報の種別を表す種別情報を取得する。収集部54は、種別情報を用いて、ユーザが取得対象とした種別の情報を情報源からマイ情報として収集し、当該マイ情報をマイページに登録する。出力部55は、ウェブサイトを介したマイページの閲覧要求を受けて、マイ情報を含むマイページの情報を出力する。 FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example of an information providing apparatus according to another embodiment of the present invention. The information providing device 50 is, for example, a computer device, and can have the following functions by executing processing according to a computer program. That is, the information providing device 50 includes a generation section 52, an acquisition section 53, a collection section 54, and an output section 55 as functional sections. The generation unit 52 generates a my page, which is a web page corresponding to the user, on a website that provides information. The acquisition unit 53 acquires type information indicating the type of information that the user has targeted for acquisition. The collection unit 54 uses the type information to collect information of the type that the user is an acquisition target from an information source as my information, and registers the my information in my page. The output unit 55 receives a request to view my page via a website and outputs information on my page including my information.

次に、情報提供装置50におけるマイページに関する動作の一例を、図14を参照しながら説明する。情報提供装置50の生成部52は、例えばマイページの生成要求を受けて、情報を提供するウェブサイトに、ユーザに対応させたウェブページであるマイページを生成する(図14におけるステップ201)。その後、取得部53が、ユーザが取得対象とした情報の種別を表す種別情報を取得する(ステップ202)。そして、収集部54が、種別情報を用いて、ユーザが取得対象とした種別の情報を情報源からマイ情報として収集し、当該マイ情報をマイページに登録する(ステップ203)。然る後に、出力部55が、ウェブサイトを介したマイページの閲覧要求を受けて、マイ情報を含むマイページの情報を出力する(ステップ204)。 Next, an example of the operation regarding my page in the information providing device 50 will be described with reference to FIG. 14. The generating unit 52 of the information providing device 50 receives a request to generate a my page, for example, and generates a my page that is a web page corresponding to the user on a website that provides information (step 201 in FIG. 14). Thereafter, the acquisition unit 53 acquires type information representing the type of information that the user has targeted for acquisition (step 202). Then, using the type information, the collection unit 54 collects information of the type that the user is an acquisition target from an information source as my information, and registers the my information in my page (step 203). After that, the output unit 55 receives a request to view my page via the website and outputs my page information including my information (step 204).

情報提供装置50は、上述したように、ユーザに対応させたマイページをウェブサイトに生成し、ユーザが取得対象とした種別の情報をマイ情報として収集し、マイ情報を含むマイページの情報を出力する構成を備えている。このため、ユーザは、例えばウェブサイトを構成する複数のウェブページの中から取得対象の情報を探すという手間を掛けることなく、マイページにおけるマイ情報として、取得対象の情報を簡単に取得できる。つまり、情報提供装置50は、ポータルサイトの利便性を高めることができ、利用率の向上が図れるポータルサイトを提供することができる。 As described above, the information providing device 50 generates a My Page corresponding to the user on the website, collects the type of information that the user has targeted for acquisition as My Information, and stores information on the My Page including My Information. It has the configuration to output. Therefore, the user can easily acquire the information to be acquired as my information on the My Page without having to take the trouble of searching for the information to be acquired from, for example, a plurality of web pages constituting the website. In other words, the information providing device 50 can provide a portal site that can improve the convenience of the portal site and improve the usage rate.

2,50 情報提供装置
22,53 取得部
23,54 収集部
24,52 生成部
2,50 Information providing device 22,53 Acquisition unit 23,54 Collection unit 24,52 Generation unit

Claims (7)

情報を提供するウェブサイトに、ユーザに対応させたウェブページであるマイページを生成する生成部と、
前記ユーザが取得対象とした情報の種別を表す種別情報を取得する取得部と、
前記種別情報を用いて、前記ユーザが取得対象とした種別の情報を情報源からマイ情報として収集し、当該マイ情報を前記マイページに登録する収集部と、
前記ウェブサイトを介した前記マイページの閲覧要求を受けて、前記マイ情報を含む前記マイページの情報を出力する出力部と
を備える情報提供装置。
a generation unit that generates a my page that is a web page tailored to the user on a website that provides information;
an acquisition unit that acquires type information representing the type of information that the user has targeted for acquisition;
a collection unit that uses the type information to collect information of the type that the user has targeted for acquisition as my information from an information source, and registers the my information in the my page;
An information providing device comprising: an output unit that outputs information on the my page including the my information in response to a request to view the my page via the website.
前記ウェブサイトを表示装置に表示させる情報機器の操作についてのユーザの慣れ具合に応じて前記ウェブサイトの表示を異ならせる複数の表示モードが設定されており、
前記複数の表示モードのうちの選択された表示モードでの表示が要求された場合に、表示モードを切り替える切替部と、
前記切替部による切り替え指示に応じて、前記選択された表示モードでもって前記ウェブサイトを前記表示装置に表示させる表示制御情報を前記情報機器に向けて出力する表示変更部と
をさらに備える請求項1に記載の情報提供装置。
A plurality of display modes are set for displaying the website differently depending on a user's familiarity with operating an information device for displaying the website on a display device,
a switching unit that switches a display mode when display in a display mode selected from the plurality of display modes is requested;
Claim 1 further comprising: a display changing unit that outputs display control information for displaying the website on the display device in the selected display mode to the information device in response to a switching instruction from the switching unit. The information providing device described in .
前記複数の表示モードは、ユーザの前記慣れ具合に応じて前記ウェブサイトを構成するウェブページに含まれる情報量が互いに異なる表示モードである
請求項2に記載の情報提供装置。
3. The information providing apparatus according to claim 2, wherein the plurality of display modes are display modes in which the amount of information included in web pages constituting the website differs depending on the degree of familiarity of the user.
前記マイページには、複数の前記マイ情報が登録されており、
前記出力部は、前記マイ情報へのアクセス状況を用いて前記ユーザにとっての必要度合いを推定し、当該必要度合いの高い順から前記マイ情報が並んで表示されるように前記マイ情報の並び順を制御する制御情報を出力する
請求項1に記載の情報提供装置。
A plurality of pieces of my information are registered on the my page,
The output unit estimates the degree of necessity for the user using the access status of the my information, and arranges the my information in order so that the my information is displayed in descending order of necessity. The information providing device according to claim 1, which outputs control information for controlling.
前記収集部は、予め定められた収集タイミングごとに、前記種別情報を用いた収集処理を実行し、
前記出力部は、新規又は更新された前記マイ情報が前記マイページに登録された場合に、新規又は更新された前記マイ情報が前記マイページに登録されたことを知らせる通知を出力する
請求項1に記載の情報提供装置。
The collection unit executes a collection process using the type information at each predetermined collection timing,
Claim 1: When the new or updated my information is registered on the my page, the output unit outputs a notification that the new or updated my information has been registered on the my page. The information providing device described in .
コンピュータによって、
情報を提供するウェブサイトに、ユーザに対応させたウェブページであるマイページを生成し、
前記ユーザが取得対象とした情報の種別を表す種別情報を取得し、
前記種別情報を用いて、前記ユーザが取得対象とした種別の情報を情報源からマイ情報として収集し、当該マイ情報を前記マイページに登録し、
前記ウェブサイトを介したマイページの閲覧要求を受けて、前記マイ情報を含む前記マイページの情報を出力する
情報提供方法。
by computer,
Generates a My Page, which is a web page tailored to the user, on a website that provides information,
Obtaining type information representing the type of information that the user has targeted for acquisition;
Using the type information, the user collects information of the type to be acquired from the information source as My Information, and registers the My Information on the My Page,
An information providing method that outputs information on the my page including the my information in response to a request to view my page via the website.
情報を提供するウェブサイトに、ユーザに対応させたウェブページであるマイページを生成する処理と、
前記ユーザが取得対象とした情報の種別を表す種別情報を取得する処理と、
前記種別情報を用いて、前記ユーザが取得対象とした種別の情報を情報源からマイ情報として収集し、当該マイ情報を前記マイページに登録する処理と、
前記ウェブサイトを介したマイページの閲覧要求を受けて、前記マイ情報を含む前記マイページの情報を出力する処理と
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
A process of generating a My Page, which is a web page tailored to the user, on a website providing information;
A process of acquiring type information representing the type of information targeted for acquisition by the user;
Using the type information, collecting information of the type that the user has targeted for acquisition as my information from an information source, and registering the my information in the my page;
A computer program for causing a computer to execute a process of receiving a request to view my page via the website and outputting information on the my page including the my information.
JP2022122783A 2022-08-01 2022-08-01 Information provision device, information provision method and computer program Pending JP2024019971A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122783A JP2024019971A (en) 2022-08-01 2022-08-01 Information provision device, information provision method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122783A JP2024019971A (en) 2022-08-01 2022-08-01 Information provision device, information provision method and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024019971A true JP2024019971A (en) 2024-02-14

Family

ID=89853881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122783A Pending JP2024019971A (en) 2022-08-01 2022-08-01 Information provision device, information provision method and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024019971A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McCreadie et al. Trends in analyzing access to information. Part I: cross-disciplinary conceptualizations of access
JP6206840B2 (en) Text matching device, text classification device, and computer program therefor
Gallego et al. Evaluating the impact of proactivity in the user experience of a context-aware restaurant recommender for Android smartphones
Herchenrader et al. GIS supporting intelligence-led policing
Stathis et al. Living memory: agent-based information management for connected local communities
US11900933B2 (en) User-customizable and domain-specific responses for a virtual assistant for multi-dwelling units
JP7239124B1 (en) Local interest measuring system, local interest measuring method and program
JP7072549B2 (en) Information providing equipment, information providing method and information providing program
JP2019016220A (en) Information processing apparatus and program
O'Grady Accessibility compliance rates of consumer-oriented Canadian health care Web sites
Recabarren et al. Exploring the feasibility of web form adaptation to users’ cultural dimension scores
Park et al. Disability e-inclusion for accessible tourism websites
KR101928060B1 (en) Method and System for Expanding Ideas and Computer Readable Recording Medium Thereof
JP2024019971A (en) Information provision device, information provision method and computer program
WO2022249676A1 (en) Program, method, and information processing device
Emery et al. Telecare delivery of health and social care information
Schmalzried et al. Importance of uniformity in local emergency management agency web sites
JP4630198B2 (en) MAP INFORMATION OUTPUT DEVICE, MAP INFORMATION OUTPUT METHOD, AND MAP INFORMATION OUTPUT PROGRAM
JP2008117014A (en) Information providing system, information providing program and information providing method
Solanke Contextual factors associated with pregnancy termination among young women in Nigeria
Fallon Jr et al. Communications between local health departments and the public during emergencies: The importance of standardized web sites
JP7320236B1 (en) Home medical/nursing care schedule providing system, home medical/nursing care schedule providing method and program
JP7488745B2 (en) Information Presentation System
JP2011108200A (en) Management system
JP2002324190A (en) Network system for medical service