JP2024017217A - Information processing device, information processing method, and computer program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2024017217A
JP2024017217A JP2022119716A JP2022119716A JP2024017217A JP 2024017217 A JP2024017217 A JP 2024017217A JP 2022119716 A JP2022119716 A JP 2022119716A JP 2022119716 A JP2022119716 A JP 2022119716A JP 2024017217 A JP2024017217 A JP 2024017217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
terminal device
data
information processing
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022119716A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
淳 湯川
丈雄 中里
寿 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Shoji Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Shoji Co Ltd filed Critical Mikasa Shoji Co Ltd
Priority to JP2022119716A priority Critical patent/JP2024017217A/en
Publication of JP2024017217A publication Critical patent/JP2024017217A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】児童又は生徒等が各々使用する情報端末装置を用いた活動からの問題検知を可能とする情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置は、Web上で提供される複数のアプリケーションを使用可能な第1情報端末装置のユーザについての問題発生の通知を受け付ける受付部と、前記通知を受け付けた場合、複数の第1情報端末装置からの前記複数のアプリケーションの使用により記録装置に記憶されるデータから、前記問題発生に関するデータを抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出されたデータから作成されるレポートデータを、前記ユーザの所属組織に対応する第2情報端末装置へ送信する送信部とを備える。【選択図】図1The present invention provides an information processing device, an information processing method, and a computer program that enable problem detection from activities using information terminal devices used by children, students, and the like. [Solution] An information processing device includes a reception unit that receives a notification of the occurrence of a problem regarding a user of a first information terminal device that can use a plurality of applications provided on the Web; an extraction unit that extracts data related to the occurrence of the problem from data stored in a recording device through use of the plurality of applications from a first information terminal device; and report data created from the data extracted by the extraction unit. , and a transmitter that transmits data to a second information terminal device corresponding to the organization to which the user belongs. [Selection diagram] Figure 1

Description

本発明は、教育現場で児童又は生徒等によって使用される情報端末装置を用いた活動からの問題検知を可能とする情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a computer program that enable problem detection from activities using information terminal devices used by children, students, etc. in educational settings.

学校又は教育に関する団体にて、児童又は生徒一人ひとりに所謂タブレットと呼ばれる情報端末装置を使用させ、個別適切な教材提供や情報共有を実現するICT(Information and Communication Technology)活用が促進されている。各児童又は生徒は、各自で情報端末装置を用いて、教員等との間のやりとりのみならず、児童又は生徒同士でのデータ共有、メッセージのやり取りも可能である。また、教員等の学校又は団体におけるスタッフによる情報管理も紙媒体から脱却し、グループウェアシステムで提供されているアプリケーションを用いて成績管理等を行なえるようになっている(特許文献1等)。 Schools and educational organizations are promoting the use of ICT (Information and Communication Technology), which allows each child or student to use an information terminal device called a tablet to provide individualized and appropriate teaching materials and share information. Each child or student can use their own information terminal device to not only communicate with teachers, but also to share data and exchange messages among themselves. In addition, information management by staff at schools or organizations, such as teachers, has moved away from paper media and is now able to manage grades and the like using applications provided by groupware systems (Patent Document 1, etc.).

特開2020-027401号公報JP2020-027401A

児童又は生徒一人ひとりがタブレットを所持して、児童又は生徒同士のやり取りを行なうことができることから、児童又は生徒同士のコミュニケーションは、実空間のみならず、所謂ネット空間上でも行なわれる。即ち、教員等の学校又は団体のスタッフに認識され難いやり取りの範囲が以前よりも、広くなったと言える。ネット空間におけるやり取りは、なんらかのアプリケーションを用いて行なわれる。したがって、それらの履歴やログが残る点では、口頭や実空間で行なわれるやり取りよりも特定の実現性は高い。しかしながら、膨大なやり取りを、教員等のスタッフがその管理権限において実行するには、負荷も高く、また主観的な要素が入り得る。 Since each child or student has a tablet and can communicate with each other, communication between children or students occurs not only in the real space but also in the so-called Internet space. In other words, it can be said that the scope of interactions that are difficult to be recognized by school or organization staff such as teachers has become wider than before. Exchanges in the internet space are performed using some kind of application. Therefore, in terms of the history and logs that remain, it is more likely to be realized than communications that take place verbally or in real space. However, for staff such as teachers to carry out a huge amount of communication with their administrative authority, the burden is high and there may be subjective elements.

本発明は、斯かる事情を鑑みてなされたものであり、児童又は生徒等が各々使用する情報端末装置を用いた活動からの問題検知を可能とする情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an information processing device, an information processing method, and a computer program that enable problem detection from activities using information terminal devices used by children, students, etc. The purpose is to provide.

本開示の一実施形態の情報処理装置は、Web上で提供される複数のアプリケーションを使用可能な第1情報端末装置のユーザについての問題発生の通知を受け付ける受付部と、前記通知を受け付けた場合、複数の第1情報端末装置からの前記複数のアプリケーションの使用により記録装置に記憶されるデータから、前記問題発生に関するデータを抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出されたデータから作成されるレポートデータを、前記ユーザの所属組織に対応する第2情報端末装置へ送信する送信部とを備える。 An information processing device according to an embodiment of the present disclosure includes a reception unit that receives a notification of the occurrence of a problem regarding a user of a first information terminal device that can use a plurality of applications provided on the web, and a case where the notification is received. , an extraction unit that extracts data related to the occurrence of the problem from data stored in a recording device through use of the plurality of applications from a plurality of first information terminal devices; and a transmitter that transmits the report data to a second information terminal device corresponding to the organization to which the user belongs.

本開示の一実施形態の情報処理方法は、Web上で提供される複数のアプリケーションを使用可能な第1情報端末装置のユーザについての問題発生の通知を受け付け、前記通知を受け付けた場合、複数の第1情報端末装置からの前記複数のアプリケーションの使用により記録装置に記憶されるデータから、前記問題発生に関するデータを抽出し、抽出されたデータから作成されるレポートデータを、前記ユーザの所属組織に対応する第2情報端末装置へ送信する処理を含む。 An information processing method according to an embodiment of the present disclosure receives a notification of the occurrence of a problem regarding a user of a first information terminal device that can use a plurality of applications provided on the Web, and when the notification is received, a plurality of Data regarding the occurrence of the problem is extracted from data stored in a recording device through use of the plurality of applications from the first information terminal device, and report data created from the extracted data is sent to the organization to which the user belongs. It includes a process of transmitting to a corresponding second information terminal device.

本開示の一実施形態のコンピュータプログラムは、コンピュータに、Web上で提供される複数のアプリケーションを使用可能な第1情報端末装置のユーザについての問題発生の通知を受け付け、前記通知を受け付けた場合、複数の第1情報端末装置からの前記複数のアプリケーションの使用により記録装置に記憶されるデータから、前記問題発生に関するデータを抽出し、抽出されたデータから作成されるレポートデータを、前記ユーザの所属組織に対応する第2情報端末装置へ送信する処理を実行させる。 A computer program according to an embodiment of the present disclosure causes a computer to receive a notification of the occurrence of a problem regarding a user of a first information terminal device that can use a plurality of applications provided on the web, and when the notification is received, Data related to the occurrence of the problem is extracted from data stored in a recording device through the use of the plurality of applications from the plurality of first information terminal devices, and report data created from the extracted data is written to the user's affiliation. A process of transmitting data to a second information terminal device corresponding to the organization is executed.

本開示の情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムでは、Web上で提供される複数のアプリケーションのログから、児童又は生徒であるユーザの問題に関する記録を抽出したレポートが作成可能となる。 With the information processing device, information processing method, and computer program of the present disclosure, it is possible to create a report that extracts records related to problems of users who are children or students from logs of multiple applications provided on the Web.

本開示の情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラムでは、ユーザのみならず、このユーザを含む複数のユーザの使用により記憶されるデータが一旦抽出され、その抽出されたデータから、問題発生に関するデータが抽出されてもよい。 In the information processing device, information processing method, and computer program of the present disclosure, data stored not only by a user but also by multiple users including this user is once extracted, and from the extracted data, information regarding the occurrence of a problem is extracted. Data may be extracted.

本開示によれば、児童又は生徒であるユーザの問題に関する記録を抽出したレポート(即ち、問題発生のエビデンスとなるデータ)が記録可能である。これにより、学校等における組織での問題の自動検知を、根拠を持って実施可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to record a report (that is, data serving as evidence of the occurrence of a problem) that extracts records related to problems of users who are children or students. This makes it possible to automatically detect problems in organizations such as schools with evidence.

本実施形態における問題検知システムの概要図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a problem detection system in this embodiment. 第1情報端末装置及び第2情報端末装置の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configurations of a first information terminal device and a second information terminal device. 情報処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information processing device. アカウントの所属等を管理するデータの内容例を示す。An example of the content of data that manages account affiliation, etc. is shown below. アプリに基づく通知画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a notification screen based on an application. 問題検知システムにおける処理手順の一例を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure in the problem detection system. 問題検知システムに基づく対応の概要図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a response based on a problem detection system. 第2情報端末装置にて表示される設定画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the setting screen displayed on a 2nd information terminal device.

本開示をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。以下の実施の形態では、本開示の情報処理装置の処理によって問題検知を可能とする問題検知システム100について説明する。 The present disclosure will be specifically described with reference to drawings showing embodiments thereof. In the embodiments below, a problem detection system 100 that enables problem detection through processing of an information processing apparatus according to the present disclosure will be described.

図1は、本実施形態における問題検知システム100の概要図である。問題検知システム100は、複数の第1情報端末装置1と、複数の第2情報端末装置2と、情報処理装置3と、これらの装置間を通信接続するネットワークNとを含む。第1情報端末装置1は、複数の児童又は生徒が使用する端末である。第2情報端末装置2は、児童又は生徒が活動する学校や団体における教員、他のスタッフ、保健管理者、管理者等が使用する端末である。 FIG. 1 is a schematic diagram of a problem detection system 100 in this embodiment. The problem detection system 100 includes a plurality of first information terminal devices 1, a plurality of second information terminal devices 2, an information processing device 3, and a network N that connects these devices for communication. The first information terminal device 1 is a terminal used by a plurality of children or students. The second information terminal device 2 is a terminal used by a teacher, other staff, health manager, administrator, etc. in a school or organization where children or students are active.

ネットワークNは、プライベートネットワークであるローカルネットワークN1と、所謂インターネットである公衆通信網N2と、所定の移動通信規格による無線通信を実現するキャリアネットワークN3とを含む。ローカルネットワークN1には、アクセスポイントAPが含まれる。キャリアネットワークN3には基地局BSが含まれる。第1情報端末装置1及び第2情報端末装置2はローカルネットワークN1を介して、相互に通信接続が可能であり、また、公衆通信網N2又はキャリアネットワークN3を介して情報処理装置3及びグループウェア提供サーバ8と通信接続が可能である。 The network N includes a local network N1 that is a private network, a public communication network N2 that is the so-called Internet, and a carrier network N3 that implements wireless communication according to a predetermined mobile communication standard. Local network N1 includes an access point AP. Carrier network N3 includes a base station BS. The first information terminal device 1 and the second information terminal device 2 can communicate with each other via the local network N1, and can also connect to the information processing device 3 and the groupware via the public communication network N2 or carrier network N3. Communication connection with the providing server 8 is possible.

第1情報端末装置1及び第2情報端末装置2はいずれも、システム外のグループウェア提供サーバ8から提供されるWebアプリケーション群801~804にWebブラウザ及びネットワーク経由でアクセス可能である。グループウェア提供サーバ8は以下の説明を容易にするために1台のサーバコンピュータとして説明するが、複数のサーバコンピュータで処理又は機能を分散させて構成されている。グループウェア提供サーバ8によって提供され、第1情報端末装置1及び第2情報端末装置2にて使用可能なWebアプリケーション801~804は、検索801、メール又はチャット(メッセージ交換)802、動画プラットフォーム803、データ共有アプリケーション804等を含む。Webアプリケーションはこれらのアプリケーション801~804には限らない。 Both the first information terminal device 1 and the second information terminal device 2 can access a group of Web applications 801 to 804 provided from a groupware providing server 8 outside the system via a Web browser and a network. Although the groupware providing server 8 will be described as one server computer for ease of explanation below, it is configured by distributing processing or functions among a plurality of server computers. Web applications 801 to 804 provided by the groupware providing server 8 and usable on the first information terminal device 1 and the second information terminal device 2 include search 801, email or chat (message exchange) 802, video platform 803, It includes a data sharing application 804 and the like. Web applications are not limited to these applications 801 to 804.

グループウェア提供サーバ8にて児童又は生徒に割り振られたアカウントに基づき、児童又は生徒はそれぞれ、そのアカウントに対して許可された複数のWebアプリケーション801~804等の利用が可能である。例えば、児童又は生徒は、自身のアカウントに基づいてWebブラウザにてグループウェアサービスにログインした状態で、ブラウザ上で検索801を利用することができる。また、児童又は生徒は、ログインした状態で、そのアカウントに対して許可されたデータをWebブラウザのデータ共有アプリケーション804でデータにアクセスしたり、データの編集を行なったり、データをメール又はチャット802経由で他の児童又は生徒に通知したりすることが可能である。 Based on the account assigned to the child or student by the groupware providing server 8, each child or student can use a plurality of web applications 801 to 804 etc. that are permitted for that account. For example, a child or student can use the search 801 on the browser while logging into the groupware service on the web browser based on his or her account. In addition, while logged in, the child or student can access and edit the data permitted for the account using the data sharing application 804 of the web browser, or send the data via email or chat 802. It is possible to notify other children or students.

これらのグループウェア提供サーバ8によって提供されるWebアプリケーション群801~804に対する各児童又は生徒の操作内容や生成されるデータは、許可される範囲において、アカウントに紐づけて1又は複数の記録装置81に記録される。例えば、グループウェアサービスにログインした状態での検索履歴、Webサイトの閲覧履歴、メール、チャットの内容は、アカウントに紐づけてグループウェア提供サーバ8がアクセス可能な1又は複数の記録装置81に記録される。児童又は生徒のアカウントに基づきOS(Operation System)にログインした段階で、操作履歴の一部又は全部が、OSの管理サーバがアクセス可能な1又は複数の記録装置81に記録される設定としてもよい。 The operation contents of each child or student and the generated data for the Web application groups 801 to 804 provided by these groupware providing servers 8 are stored in one or more recording devices 81 in association with the account to the extent permitted. recorded in For example, search history, website browsing history, email, and chat content while logged in to the groupware service are recorded in one or more recording devices 81 accessible by the groupware providing server 8 in association with the account. be done. It may be configured that at the stage of logging into the OS (Operation System) based on the child's or student's account, part or all of the operation history is recorded in one or more recording devices 81 that can be accessed by the OS management server. .

記録装置81に記録されたデータは、アカウントの所有者である児童又は生徒自身により、第1情報端末装置1上のWebブラウザ経由で履歴、保存データとして読み出し又は編集が可能である。児童又は生徒がデータを共有するためにWebアプリケーション内のメール又はチャット802のメッセージに添付することにより、送付先の他の児童、生徒、学校の教員等のスタッフと共有可能である。更に、児童、生徒、スタッフ間で、共有データをデータ共有アプリケーション(ネットワーク上の記憶域)804にアップロードすることで、共有データを相互に編集可能である。このように、グループウェア提供サーバ8により提供されるサービス内で、データ共有及び編集ができることから、メッセージのやり取り、教材データの共有、レポート提出等の活動をオンラインで実行可能である。 The data recorded in the recording device 81 can be read out or edited as history and saved data via the web browser on the first information terminal device 1 by the child or student who is the owner of the account. By attaching the data to an e-mail or chat 802 message in the web application in order to share the data, the child or student can share the data with other children, students, school staff, etc. at the destination. Furthermore, by uploading the shared data to the data sharing application (storage area on the network) 804, the children, students, and staff can mutually edit the shared data. In this way, since data can be shared and edited within the service provided by the groupware providing server 8, activities such as exchanging messages, sharing teaching material data, and submitting reports can be performed online.

本実施形態における問題検知システム100で情報処理装置3は、グループウェア提供サーバ8によって児童、又は生徒、あるいは教員等のスタッフのアカウントに紐づいて記録装置81に記録された活動履歴を、許可される範囲(アカウント及び内容)で参照可能である。情報処理装置3は、児童又は生徒のアカウントそれぞれについて所属等を管理するデータをデータベース310に記憶している。情報処理装置3は、児童若しくは生徒、又は教員などのスタッフについての問題が発生した際に、データベース310及び記録装置81のデータに基づき活動履歴等を分析・解析処理を行ない、問題の根拠となるやり取りや活動があったか否かを判断し、根拠となるデータをまとめる処理を実行する。例えば情報処理装置3は、関連するアカウントにおいて、メッセージ(メール、チャット)の交換に問題がないか、閲覧履歴に問題がないか、データ共有に問題がなかったか、等について機械的解析を実行し、報告データを作成する。 In the problem detection system 100 in this embodiment, the information processing device 3 records the activity history recorded in the recording device 81 by the groupware providing server 8 in association with the account of the child, student, or staff member such as a teacher. It can be referenced within the scope (accounts and contents). The information processing device 3 stores in a database 310 data that manages affiliations and the like for each child or student account. When a problem occurs regarding a child or student, or a staff member such as a teacher, the information processing device 3 analyzes the activity history, etc. based on the data in the database 310 and the recording device 81, and provides the basis for the problem. It determines whether or not there has been any interaction or activity, and executes the process of compiling the underlying data. For example, the information processing device 3 performs mechanical analysis to determine whether there are any problems in exchanging messages (email, chat), browsing history, data sharing, etc. in related accounts. , create report data.

上述のような問題の発見及び報告データ作成の実現について、以下に問題検知システム100の具体的構成及び処理内容を説明する。 Regarding the realization of problem discovery and report data creation as described above, the specific configuration and processing contents of the problem detection system 100 will be described below.

図2は、第1情報端末装置1及び第2情報端末装置2の構成を示すブロック図である。第1情報端末装置1及び第2情報端末装置2はいずれも、通信機能を有するラップトップ型、又はタブレット型のパーソナルコンピュータを用いる。 FIG. 2 is a block diagram showing the configurations of the first information terminal device 1 and the second information terminal device 2. As shown in FIG. Both the first information terminal device 1 and the second information terminal device 2 use laptop-type or tablet-type personal computers having a communication function.

第1情報端末装置1は、処理部10、記憶部11、通信部12、表示部13、及び操作部14を備える。 The first information terminal device 1 includes a processing section 10, a storage section 11, a communication section 12, a display section 13, and an operation section 14.

処理部10は、CPU(Central Processing Unit )又はGPU(Graphics Processing Unit)を用いたプロセッサと、内蔵するRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を用いて各構成部を制御する。処理部10は、記憶部11に記憶してあるブラウザプログラム、及びアプリケーションプログラムP1(以下、アプリP1という)を読み出して実行することにより、汎用コンピュータを本実施形態における第1情報端末装置として機能させる。 The processing unit 10 controls each component using a processor using a CPU (Central Processing Unit) or a GPU (Graphics Processing Unit), and built-in RAM (Random Access Memory) and ROM (Read Only Memory). The processing unit 10 reads and executes a browser program and an application program P1 (hereinafter referred to as application P1) stored in the storage unit 11, thereby causing the general-purpose computer to function as the first information terminal device in this embodiment. .

記憶部11は、HDD(Hard disk drive:ハードディスク)、フラッシュメモリ又はSSD(Solid State Drive )を用いる。記憶部11は、ブラウザプログラム及びアプリケーションプログラムP1を記憶しているほか、ユーザである児童又は生徒のアカウントデータ、処理部10が参照する他のデータ等を記憶する。 The storage unit 11 uses an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory, or an SSD (Solid State Drive). The storage unit 11 stores the browser program and the application program P1, and also stores account data of a child or student who is a user, other data referred to by the processing unit 10, and the like.

通信部12は、ネットワークNを介した通信を実現する通信モジュールである。通信部12は、無線通信モジュールであってローカルネットワークN1に含まれるアクセスポイントAPと無線により通信可能である。通信部12は、無線に限られない。処理部10は、通信部12によりネットワークNを介して他の第1情報端末装置1、第2情報端末装置2、情報処理装置3、又はグループウェア提供サーバ8とデータの送受信が可能である。 The communication unit 12 is a communication module that realizes communication via the network N. The communication unit 12 is a wireless communication module and is capable of wirelessly communicating with an access point AP included in the local network N1. The communication unit 12 is not limited to wireless communication. The processing unit 10 is capable of transmitting and receiving data to and from another first information terminal device 1 , second information terminal device 2 , information processing device 3 , or groupware providing server 8 via the network N using the communication unit 12 .

表示部13は、液晶パネル又は有機ELディスプレイ等のディスプレイ装置を用いる。操作部14は、利用者の操作を受け付けるインタフェースであり、物理ボタン、キーボード、ポインティングデバイス、ディスプレイ内蔵のタッチパネルデバイス、スピーカ及びマイクロフォン等を用いる。操作部14は、物理ボタン又はタッチパネルにて表示部13で表示している画面上で操作を受け付けてもよいし、マイクロフォンにて入力音声から操作内容を認識し、スピーカで出力する音声との対話形式で操作を受け付けてもよい。 The display unit 13 uses a display device such as a liquid crystal panel or an organic EL display. The operation unit 14 is an interface that receives user operations, and uses physical buttons, a keyboard, a pointing device, a touch panel device with a built-in display, a speaker, a microphone, and the like. The operation unit 14 may accept operations on the screen displayed on the display unit 13 using physical buttons or a touch panel, or may recognize operation details from input audio using a microphone and interact with audio output from a speaker. The operation may be accepted in the format.

第1情報端末装置1は、GPS(Global Positioning System)受信デバイス等の位置情報取得部を備えて、使用されている場所を特定可能であってもよい。 The first information terminal device 1 may include a location information acquisition unit such as a GPS (Global Positioning System) receiving device, and may be able to specify the location where it is used.

第2情報端末装置2は、アカウントの種別によって第1情報端末装置1と区別されるが、ハードウェアとしては第1情報端末装置1と同様であるから、対応する符号を付して詳細な説明を省略する。第2情報端末装置2においては、記憶部21にはユーザである教員等のスタッフのアカウントデータが記憶されている。第1情報端末装置1及び第2情報端末装置2は、共用のパーソナルコンピュータであってもよく、この場合、アカウントデータは記憶されておらず、ブラウザプログラムに対してアカウントが入力されると第1情報端末装置1及び第2情報端末装置2として機能する。 The second information terminal device 2 is distinguished from the first information terminal device 1 by the type of account, but since it is the same as the first information terminal device 1 in terms of hardware, it will be described in detail with corresponding reference numerals. omitted. In the second information terminal device 2, the storage unit 21 stores account data of staff members such as teachers who are users. The first information terminal device 1 and the second information terminal device 2 may be shared personal computers. In this case, account data is not stored, and when an account is input to the browser program, the first information terminal device 1 and the second information terminal device 2 It functions as an information terminal device 1 and a second information terminal device 2.

図3は、情報処理装置3の構成を示すブロック図である。情報処理装置3は、サーバコンピュータを用いる。情報処理装置3は、説明を容易にするために1台のサーバコンピュータとして説明するが、複数のサーバコンピュータで処理又は機能を分散させた構成としてよい。 FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the information processing device 3. As shown in FIG. The information processing device 3 uses a server computer. Although the information processing device 3 will be described as one server computer for ease of explanation, it may have a configuration in which processing or functions are distributed among a plurality of server computers.

情報処理装置3は、処理部30、記憶部31、通信部32及び入出力部33を備える。処理部30は、CPU又はGPUを用いたプロセッサであり、内蔵するRAM、ROMを用いて各構成部を制御する。処理部30は、記憶部31に記憶されている情報処理プログラムP3に基づき、後述する通知受け付け処理、判断処理、報告データ作成処理等を実行する。 The information processing device 3 includes a processing section 30, a storage section 31, a communication section 32, and an input/output section 33. The processing unit 30 is a processor using a CPU or GPU, and controls each component using built-in RAM and ROM. The processing unit 30 executes a notification reception process, a determination process, a report data creation process, etc., which will be described later, based on the information processing program P3 stored in the storage unit 31.

記憶部31は、ハードディスク又はSSDを用いる。記憶部31は、情報処理プログラムP3を記憶しているほか、処理部30が参照する他のプログラム、及びデータを記憶する。情報処理装置3は、内部又は外部に設けた記録装置にデータベース310を構築している。データベース310には、児童又は生徒の個別のアカウントそれぞれについて所属クラス、所属学校、又は所属団体の紐付け、学校等で担当するスタッフのアカウントとの関連付けが記録されている。記憶部31に記憶されている情報処理プログラムP3は、コンピュータから読み取り可能な記憶媒体9に記憶されていた情報処理プログラムP9をCPUが読み出して記憶部11に記憶したものであってもよい。 The storage unit 31 uses a hard disk or SSD. The storage unit 31 stores the information processing program P3, as well as other programs and data that the processing unit 30 refers to. The information processing device 3 has built a database 310 in a recording device provided internally or externally. The database 310 records the association of each child's or student's individual account with the class, school, or organization to which the child or student belongs, and the account of the staff member in charge at the school or the like. The information processing program P3 stored in the storage unit 31 may be the information processing program P9 stored in the computer-readable storage medium 9, which is read by the CPU and stored in the storage unit 11.

通信部32は、公衆通信網N2又はキャリアネットワークN3への通信接続を実現する。処理部30は、通信部32により公衆通信網N2又はキャリアネットワークN3を介して第1情報端末装置1、第2情報端末装置2、グループウェア提供サーバ8との間でデータの送受信が可能である。 The communication unit 32 realizes a communication connection to the public communication network N2 or the carrier network N3. The processing unit 30 is capable of transmitting and receiving data between the first information terminal device 1, the second information terminal device 2, and the groupware providing server 8 via the public communication network N2 or the carrier network N3 using the communication unit 32. .

入出力部33は、データベース310への接続インタフェースである。データベース310が記憶部31内に設けられている場合は不要である。 The input/output unit 33 is a connection interface to the database 310. This is not necessary if the database 310 is provided within the storage unit 31.

このように構成されている問題検知システム100において、情報処理装置3は、図3に示すように、グループウェア提供サーバ8から提供されるWebアプリケーション801~804を利用した履歴、イベントログ、データ等が記憶されている記録装置81に、所定の範囲でアクセスが可能である。具体的には、情報処理装置3は、グループウェア提供サーバ8から提供されるサービスを受けるためのアカウントデータの管理事業者によって管理されている。情報処理装置3は、グループウェア提供サーバ8から提供されている各種Webアプリケーションの呼び出し可能なAPI(Application Programming Interface )によって、対象の学校、団体に所属する児童、生徒、教員等のスタッフへのアカウントの発行、情報抽出・管理等を行なうことが可能であり、そのアカウントに関するデータへのアクセス権限が与えられている。 In the problem detection system 100 configured as described above, the information processing device 3 stores the history, event log, data, etc. using the Web applications 801 to 804 provided from the groupware providing server 8, as shown in FIG. can be accessed within a predetermined range. Specifically, the information processing device 3 is managed by a business that manages account data for receiving services provided by the groupware providing server 8. The information processing device 3 uses an API (Application Programming Interface) that can call various web applications provided by the groupware providing server 8 to create accounts for children, students, teachers, and other staff belonging to the target school or organization. It is possible to issue, extract and manage information, etc., and have access rights to data related to that account.

図4は、アカウントの所属等を管理するデータの内容例を示す。データベース310には、上述したように児童又は生徒のアカウントそれぞれについて所属等を記憶している。図4では、データベース310には、各ユーザについて、ユーザが所属しているドメイン(学校、学区、行政区等)、所属組織が対応付けられて管理されている。これらのデータは、グループウェア提供サーバ8が読み書きする記録装置81に記憶されていて、これを情報処理装置3から読み出せるようにしてもよい。 FIG. 4 shows an example of the content of data for managing account affiliation and the like. The database 310 stores the affiliation and the like for each child or student account, as described above. In FIG. 4, the database 310 manages each user in association with the domain to which the user belongs (school, school district, administrative district, etc.) and the organization to which the user belongs. These data may be stored in a recording device 81 that is read and written by the groupware providing server 8, and may be readable from the information processing device 3.

図4に示すように、各ユーザに対して所属する組織(ドメイン)内で、「管理者」、「先生」、「生徒」、及び「保護者」の「属性」が記憶されている。また、その「属性」でも校長等の「学校代表者」、複数の学校を管轄する「教育委員会」又は「連合会」等の「階層」が設けられ、情報処理装置3は、いずれの階層へ通知するか等を適宜判断できる。各ユーザには姓名等の属性情報が対応付けられて記憶される。 As shown in FIG. 4, "attributes" of "administrator," "teacher," "student," and "guardian" are stored in the organization (domain) to which each user belongs. In addition, "attributes" include "levels" such as "school representative" such as principal, "board of education" or "federation" that has jurisdiction over multiple schools, and the information processing device 3 You can decide whether to notify the person as appropriate. Attribute information such as first and last name is associated with each user and stored.

図4に示したようなデータベース310により、情報処理装置3は、後述の処理で特定の児童又は生徒のアカウントを特定すると、そのアカウントと同一の所属組織に属する他の児童又は生徒のアカウントを特定できる。また、情報処理装置3は、特定した児童又は生徒の所属組織における「先生」、「主任」「教育委員会」等の他の階層のアカウントを特定できる。 Using the database 310 shown in FIG. 4, when the information processing device 3 identifies the account of a specific child or student in the process described later, it identifies the accounts of other children or students who belong to the same organization as that account. can. Furthermore, the information processing device 3 can specify accounts at other levels such as "teacher," "chief," and "board of education" in the organization to which the identified child or student belongs.

児童又は生徒が使用する第1情報端末装置1には、上述したように、アプリP1が記憶されている。アプリP1は、児童又は生徒が所属している学校若しくは教育委員会などの組織、又は、外部の教育支援団体への通知を行なうためのアプリケーションプログラムである。アプリP1は、各第1情報端末装置1にてダウンロードサーバからダウンロードして記憶部11に記憶され、実行可能にインストールされている。アプリP1は、情報処理装置3の管理者から提供されて第1情報端末装置1にインストールされたものとして説明するが、これに限らず、ブラウザプログラム上で動作するプラグインアプリであってもよく、グループウェア提供サーバ8から提供されるWebアプリケーションの1つであってもよい。 As described above, the first information terminal device 1 used by the child or student stores the application P1. The application P1 is an application program for notifying an organization such as a school or board of education to which a child or student belongs, or an external educational support organization. The application P1 is downloaded from the download server in each first information terminal device 1, stored in the storage unit 11, and installed in an executable manner. Although the application P1 will be described as being provided by the administrator of the information processing device 3 and installed on the first information terminal device 1, the application P1 is not limited to this, and may be a plug-in application that operates on a browser program. , one of the web applications provided by the groupware providing server 8.

図5は、アプリP1に基づく通知画面例を示す図である。児童又は生徒が使用する第1情報端末装置1において、アプリP1が選択されて実行されると、第1情報端末装置1の処理部10は、アプリP1に基づき、通知画面130を表示部13に表示する。図5は、通知画面130の例を示している。通知画面130には、「なにを」「いつ」「どこで」「された/みた/きいた」といった報告を選択するための選択肢ごとのメニューボタン131が表示されている。アプリP1は、グループウェア提供サーバから提供されるサービスへのログイン用のアカウントと同一又は対応付けられたアカウントに紐づいて起動する。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a notification screen based on the application P1. When the application P1 is selected and executed in the first information terminal device 1 used by a child or student, the processing unit 10 of the first information terminal device 1 displays a notification screen 130 on the display unit 13 based on the application P1. indicate. FIG. 5 shows an example of the notification screen 130. The notification screen 130 displays menu buttons 131 for each option for selecting a report such as "what", "when", "where", and "did/saw/heard". The application P1 is activated in association with an account that is the same as or associated with an account for logging into a service provided by the groupware providing server.

児童又は生徒が、図5に示す通知画面130のメニューボタン131を、操作部14の操作によって選択すると、第1情報端末装置1の処理部10は、選択された内容と、アプリP1に紐づいたアカウントのデータとを含む「SOSサイン」を送信する。送信先は基本的に、児童又は生徒が所属する組織の第2情報端末装置2である。「SOS」サインは、例えば電子メール等のメッセージ形式で送信される。送信先は、児童又は生徒によっていずれのアカウント(教員、学校代表者、教育委員会等)とするかが選択されてもよいし、内容によって送信先が切り替えられるように設定されていてもよい。なお、選択された内容には、選択に応じて、第1情報端末装置1の操作を行なった児童又は生徒ではなく、何らかの問題に関する他の児童又は生徒の名前、識別番号等が含まれる場合がある。 When a child or student selects the menu button 131 on the notification screen 130 shown in FIG. 5 by operating the operation unit 14, the processing unit 10 of the first information terminal device 1 links the selected content to the application P1 sends an "SOS sign" containing account data. The destination is basically the second information terminal device 2 of the organization to which the child or student belongs. The "SOS" sign is sent in the form of a message, such as an email. As for the destination, the account (teacher, school representative, board of education, etc.) may be selected by the child or student, or the destination may be set to be switched depending on the content. Note that, depending on the selection, the selected content may include the name, identification number, etc. of another child or student related to some problem, rather than the child or student who operated the first information terminal device 1. be.

例えば、図5に示す通知画面130において、「SNSでのトラブル」が選択され、その場合に表示される「場所」等を選択される画面において「端末でのメッセージアプリにおいて」といった選択が可能である。この場合、第1情報端末装置1の処理部10は、「SNSでのトラブル」及び「端末でのメッセージアプリ」(トラブルが起こった場所)を示すデータと、操作者(ログインしたアカウント)のアカウントデータと、その他の具体的相談に係るテキスト又は画像等とを取得する。処理部10は、取得したデータ、アカウントデータ及びテキスト又は画像等を含む「SOSサイン」を、第2情報端末装置2へ送信する。このとき処理部10は、第1情報端末装置1を識別するハードウェア情報(例えばMACアドレス)等を共に送信してもよい。 For example, on the notification screen 130 shown in FIG. 5, when "Trouble with SNS" is selected, on the screen where you can select the "location" etc. that is displayed, it is possible to select "in the message app on the device". be. In this case, the processing unit 10 of the first information terminal device 1 collects data indicating "trouble with SNS" and "messaging application on the terminal" (location where the trouble occurred), and the account of the operator (logged-in account). Obtain data and other text or images related to specific consultations. The processing unit 10 transmits the “SOS sign” including the acquired data, account data, text or image, etc. to the second information terminal device 2. At this time, the processing unit 10 may also transmit hardware information (eg, MAC address) for identifying the first information terminal device 1 .

図6は、問題検知システム100における処理手順の一例を示すシーケンス図である。以下に示すフローチャートでは、図5に示した通知画面130にて、児童又は生徒により操作がなされ、「SOSサイン」が第2情報端末装置2へ送信されると、処理が開始されるものとして説明する。処理が開始されるトリガは、後述するように「SOSサイン」には限られない。 FIG. 6 is a sequence diagram showing an example of a processing procedure in the problem detection system 100. In the flowchart shown below, it is assumed that the process starts when the child or student performs an operation on the notification screen 130 shown in FIG. 5 and an "SOS sign" is sent to the second information terminal device 2. do. The trigger for starting the process is not limited to the "SOS sign" as described later.

情報処理装置3の処理部30は、問題発生の通知を受け付ける(ステップS301)。問題発生の通知は、第1例においては、第1情報端末装置1から第2情報端末装置2への「SOSサイン」の送信である。情報処理装置3は、アプリP1に基づく第1情報端末装置1からの「SOSサイン」を第2情報端末装置2で受信する場合、それを同様に受信するように設定してある。または、第2情報端末装置2から、「SOSサイン」を受信したことの通知を受け付けてもよい。問題発生の通知は、第2例においては、情報処理装置3自身によるグループウェア提供サーバから提供されるWebアプリケーションの使用履歴に対する解析処理の結果である。メール又はチャットのWebアプリケーションにおいて、特定のキーワードが所定の頻度以上に、特定のアカウント(特定のグループ)から使用された場合、処理部30はこれを検知する。この場合、情報処理装置3から第2情報端末装置2へ問題発生通知を送信する。送信先は、組織の管理者の権限を有するアカウントの第2情報端末装置であってもよいし、通知先として予め登録されているアカウントの第2情報端末装置2であってもよい。解析の結果、関連する児童又は生徒の名前、所属する学校等の組織、学年及びクラスのいずれかを、データベースを参照して特定し、通知に含めてもよい。問題発生の通知は、第3例においては、学校又は団体等の組織からの「問い合わせ」であってもよい。組織において、教員等のスタッフが使用する第2情報端末装置2にて問題発生通知を受信したことから、トラブルの問い合わせがあった場合、情報処理装置3の処理部30は、これを問題発生の通知として受け付ける。例えば、アプリP1からの通知を受信した場合以外で、組織内でトラブルの兆候が把握された場合、スタッフが第2情報端末装置2を用いて情報処理装置3へ問い合わせを行なう。若しくは、情報処理装置3の管理事業者に対し、メールや電話等の連絡手段によって問い合わせが行なわれてもよく、この場合、管理事業者による操作によって処理部30は、問い合わせを問題発生の通知として受け付ける。問い合わせには、トラブル又はその兆候に関連する生徒若しくは児童のアカウントデータ、又は、生徒若しくは児童の所属クラス、学年等のデータが含まれる。 The processing unit 30 of the information processing device 3 receives a notification of the occurrence of a problem (step S301). In the first example, the notification of the occurrence of a problem is the transmission of an "SOS sign" from the first information terminal device 1 to the second information terminal device 2. The information processing device 3 is set so that when the second information terminal device 2 receives the "SOS sign" from the first information terminal device 1 based on the application P1, it similarly receives it. Alternatively, a notification that an "SOS sign" has been received may be received from the second information terminal device 2. In the second example, the notification of the occurrence of a problem is the result of an analysis process performed by the information processing device 3 itself on the usage history of the Web application provided from the groupware providing server. In an email or chat web application, if a specific keyword is used from a specific account (specific group) more than a predetermined frequency, the processing unit 30 detects this. In this case, a problem occurrence notification is sent from the information processing device 3 to the second information terminal device 2. The destination may be the second information terminal device of an account that has administrator authority for the organization, or may be the second information terminal device 2 of an account that is registered in advance as a notification destination. As a result of the analysis, the name of the child or student concerned, the organization such as the school to which the child or student belongs, the grade, and the class may be identified by referring to the database, and may be included in the notification. In the third example, the notification of the occurrence of a problem may be an "inquiry" from an organization such as a school or group. In an organization, when a problem notification is received on the second information terminal device 2 used by a staff member such as a teacher, and an inquiry about a problem is received, the processing unit 30 of the information processing device 3 identifies this as a problem occurrence notification. Accept as a notification. For example, if a sign of trouble is detected within the organization other than when a notification from the application P1 is received, the staff member uses the second information terminal device 2 to make an inquiry to the information processing device 3. Alternatively, an inquiry may be made to the management company of the information processing device 3 by means of communication such as e-mail or telephone, and in this case, the processing unit 30 receives the inquiry as a notification of the occurrence of a problem through the operation of the management company. accept. The inquiry includes the student's or child's account data related to the trouble or its symptoms, or data such as the student's or child's class and grade.

第2情報端末装置では、問題発生通知を受信すると(ステップS201)、第2情報端末装置向けのアプリP2に基づき、対象組織における情報のアクセス制限ルールに基づき、問題発生通知を出力する(ステップS202)。問題発生通知は、第1情報端末装置1のアプリP1からの「SOSサイン」であるが、他にも情報処理装置3からの通知であってもよい。アプリP2は、メールアプリであってもよいし、特定のアプリケーションであってもよいし、グループウェア提供サーバによって提供されるアプリケーションの1つであってもよい。ステップS202において処理部20は、表示部23に問題発生通知に含まれる特定アカウントに関する情報を表示する。ステップS202において第2情報端末装置2の処理部20は、アプリP2に基づき、校長、教頭、主任教員、他の教員、保健スタッフ、又はスクールカウンセラー等のアカウントの区別に応じて、トリガ通知に含まれる情報(アカウント、学年、クラス、児童又は生徒名)等の表示方法を切り替えてもよい。例えば、校長等の管理者向けにはアカウントに対応する生徒名まで表示させるが、他のスタッフには当該クラスのみを表示させる、といった差異を設けてもよい。 When the second information terminal device receives the problem occurrence notification (step S201), it outputs the problem occurrence notification based on the application P2 for the second information terminal device and based on the information access restriction rules in the target organization (step S202). ). The problem occurrence notification is an "SOS sign" from the application P1 of the first information terminal device 1, but may also be a notification from the information processing device 3. The application P2 may be an email application, a specific application, or one of the applications provided by the groupware providing server. In step S202, the processing unit 20 displays information regarding the specific account included in the problem occurrence notification on the display unit 23. In step S202, the processing unit 20 of the second information terminal device 2, based on the application P2, determines whether the trigger notification is included in the trigger notification according to the account distinction of the principal, vice principal, chief teacher, other teachers, health staff, school counselor, etc. The display method of information (account, grade, class, child or student name), etc. may be changed. For example, a difference may be made in which the name of the student corresponding to the account is displayed for administrators such as principals, but only the class in question is displayed for other staff members.

第2情報端末装置2の処理部20は、トリガ通知に対する詳細レポートの要否の指示を受け付け(ステップS203)、指示を情報処理装置3へ送信する(ステップS204)。ステップS203において処理部20は、表示部23に詳細レポートの要否を受け付けるボタン画像を表示させて受け付けてもよいし、メールの返信にて指示を受け付けてもよい。 The processing unit 20 of the second information terminal device 2 receives an instruction as to whether a detailed report is required in response to the trigger notification (step S203), and transmits the instruction to the information processing device 3 (step S204). In step S203, the processing unit 20 may display a button image on the display unit 23 to accept the request for a detailed report, or may accept the instruction by replying to an email.

情報処理装置3の処理部30は、詳細レポートの要否の指示を受信する(ステップS302)。処理部30は、詳細レポートの要否の指示に基づき、関連するアカウントを特定する(ステップS303)。処理部30は、詳細レポートの要否の指示に含まれる、「SOSサイン」の発信元のアカウント及び通知内容に含まれる他の児童又は生徒のアカウントと、関連するクラス又は学年等に属する他の児童又は生徒のアカウントとを特定する。処理部30は、詳細レポートの要否の指示に含まれる関連する児童又は生徒のアカウントと、その所属クラス、学年に属する児童又は生徒のアカウントとを特定する。ステップS301の問題発生通知の受け付けが、解析処理の結果である場合、処理部30は、解析処理において例えば特定のキーワードを使用している児童又は生徒のアカウント、相手の児童又はアカウントを特定する。問題発生を周期やスケジュールに基づいて検索する場合、処理部30は、クラス単位で、そのクラスに属する児童又は生徒のアカウントを特定する。 The processing unit 30 of the information processing device 3 receives an instruction as to whether a detailed report is required (step S302). The processing unit 30 identifies related accounts based on the instruction as to whether a detailed report is required (step S303). The processing unit 30 stores the account of the sender of the "SOS sign" included in the instruction as to whether a detailed report is required, the accounts of other children or students included in the notification content, and the accounts of other children or students belonging to the related class or grade, etc. Identify the child's or student's account. The processing unit 30 specifies the account of the related child or student included in the instruction as to whether a detailed report is required, and the account of the child or student belonging to the class and grade to which the detailed report belongs. If the reception of the problem occurrence notification in step S301 is the result of the analysis process, the processing unit 30 identifies, for example, the account of the child or student using the specific keyword and the other child or account in the analysis process. When searching for problem occurrences based on cycles or schedules, the processing unit 30 identifies, for each class, the accounts of children or students belonging to that class.

処理部30は、ステップS302で受信した指示において、詳細レポートが要であるか否かを判断する(ステップS304)。詳細レポートが不要である場合(S304:NO)、処理部30は、ステップS301の問題発生通知のログをデータベースに記録し(ステップS305)、処理を終了する。 The processing unit 30 determines whether a detailed report is required in the instruction received in step S302 (step S304). If a detailed report is not required (S304: NO), the processing unit 30 records the log of the problem occurrence notification in step S301 in the database (step S305), and ends the process.

詳細レポートが要である場合(S304:YES)、処理部30は、ステップS303で特定したアカウントを含む複数のアカウントについて、グループウェア提供サーバによって提供されるWebアプリケーション群のデータを抽出する(ステップS306)。 If a detailed report is required (S304: YES), the processing unit 30 extracts data on the web application group provided by the groupware providing server for multiple accounts including the account identified in step S303 (step S306). ).

処理部30は、抽出したデータに対し、特定のキーワードがメール、チャット、共有データ、又は検索履歴に含まれているか、特定のWebサイトへの閲覧履歴があるか等の条件に基づきデータを抽出する(ステップS307)。 The processing unit 30 extracts data based on conditions such as whether a specific keyword is included in an email, chat, shared data, or search history, or whether there is a browsing history of a specific website. (Step S307).

ステップS307において処理部30は、特定のキーワードが直接的にメール等に含まれていない場合であっても、問題が検知できるように、言語処理に係るニューラルネットワークを用いた学習済みモデルを利用してもよい。例えば、検知対象とすべきパターンのメール又はチャットのやり取りが入力された場合に、問題として報告すべき度合が高い指標値を出力するように、過去の事例を教師データとして学習されたモデルを利用する。 In step S307, the processing unit 30 uses a trained model using a neural network related to language processing so that a problem can be detected even when a specific keyword is not directly included in the email etc. You can. For example, when an email or chat exchange with a pattern that should be detected is input, a model trained using past cases as training data is used to output an index value that indicates a high degree of reporting as a problem. do.

処理部30は、データの抽出結果と、ステップS307における条件とを含むレポートデータを作成し(ステップS308)、対象の児童又は生徒が所属する学校等の組織の第2情報端末装置2へ送信する(ステップS309)。処理部30は、ステップS306-S308の処理を、ステップS308の処理以降の特定期間においても実行するように設定し(ステップS310)、処理を終了する。 The processing unit 30 creates report data including the data extraction results and the conditions in step S307 (step S308), and transmits it to the second information terminal device 2 of an organization such as a school to which the target child or student belongs. (Step S309). The processing unit 30 sets the processing of steps S306 to S308 to be executed during a specific period after the processing of step S308 (step S310), and ends the processing.

ステップS308においてレポートデータは、予め設定したフォーマットに基づき自動的に作成されてもよいし、情報処理装置3の管理事業者によって作成されてもよい。この際、情報処理装置3が、抽出したデータを半自動的にレポートデータに組み込むように処理を実行してもよい。 In step S308, the report data may be automatically created based on a preset format, or may be created by the management company of the information processing device 3. At this time, the information processing device 3 may perform processing to semi-automatically incorporate the extracted data into the report data.

第2情報端末装置2において処理部20は、情報処理装置3から送信されるレポートデータを受信して記憶し(ステップS205)、レポートデータに基づくレポート内容を出力して(ステップS206)、処理を終了する。出力方法は、表示部23への表示、印刷媒体への印刷等である。 In the second information terminal device 2, the processing unit 20 receives and stores the report data transmitted from the information processing device 3 (step S205), outputs report contents based on the report data (step S206), and performs processing. finish. Output methods include displaying on the display unit 23, printing on print media, etc.

図6の処理は、「SOSサイン」が通知されることをトリガとして開始されるだけでなく、スケジュールの到来によって定期的に又はイベントによって開始されてもよい。情報処理装置3は、学校又は団体等の組織別に、例えば1か月に1度、3か月に1度等の周期到来、あるいは、特定の日時等の設定を受け付けておき、設定された周期又は日時が到来した場合に、スケジュールが到来したと判別し、ログを記録したり、特定のデータを抽出したりしてもよい。 The process shown in FIG. 6 is not only triggered by the notification of the "SOS sign" but also may be started periodically by the arrival of a schedule or by an event. The information processing device 3 receives settings such as once a month, once every three months, or a specific date and time for each organization such as a school or group, and Alternatively, when the date and time have arrived, it may be determined that the schedule has arrived, and a log may be recorded or specific data may be extracted.

以後、情報処理装置3は、問題発生に係るアカウントとして特定したアカウントについて、対象の組織から解除の指示を受けるか、特定期間が経過するまで、Webアプリケーション群801~804のデータからの抽出処理を持続するとよい。これらの設定について、情報処理装置3において記録しておき、設定に基づいてステップS305-S309に亘るログの保存、データ抽出、レポート作成及び送信を実行する。 Thereafter, the information processing device 3 performs extraction processing from the data of the web applications 801 to 804 until a cancellation instruction is received from the target organization or a specific period elapses regarding the account identified as the account related to the problem occurrence. It is good if it lasts. These settings are recorded in the information processing device 3, and log storage, data extraction, report creation, and transmission are executed in steps S305 to S309 based on the settings.

情報処理装置3による処理に基づき、問題検知システム100にて実行可能となるトラブル発生時の対応を説明する。図7は、問題検知システム100に基づく対応の概要図である。図7には、児童又は生徒と、管理事業者と、児童又は生徒が所属する学校、団体等の組織と、グループウェア提供サービスとの四者間でのデータのやり取りが示されている。児童又は生徒は、図7に示すように、第1情報端末装置1を用いて、グループウェア提供サーバ8によって提供されるメール又はチャット、検索等のWebアプリケーション801~804を使用できる。使用による使用履歴やメッセージ履歴が記録装置81に記録される。児童又は生徒がアプリP1を用いて申告(相談)すると、組織の第2情報端末装置2へ通知が届く。情報処理装置3がこれを問題発生通知として受け付ける。組織の「学校代表者」「主任」等の属性を有するアカウントからレポート要の指示が、情報処理装置3へなされると、情報処理装置3は、申告した児童又は生徒のアカウント及び周辺の児童又は生徒のアカウントのメッセージ履歴や検索履歴を抽出し、解析した結果のレポートデータを出力する。これにより、実際に問題となるメッセージ、又は予兆が予測されるメッセージの送受信があったか否か、問題となるようなWebサイトへのアクセスがあったか等の証拠となる記録を、膨大な記録から得ることができる。 Based on the processing by the information processing device 3, a description will be given of the response to the occurrence of a trouble that can be executed by the problem detection system 100. FIG. 7 is a schematic diagram of the response based on the problem detection system 100. FIG. 7 shows data exchange among four parties: a child or student, a management company, an organization such as a school or group to which the child or student belongs, and a groupware providing service. As shown in FIG. 7, children or students can use the first information terminal device 1 to use web applications 801 to 804 such as email, chat, and search provided by the groupware providing server 8. The usage history and message history due to usage are recorded in the recording device 81. When a child or student makes a report (consultation) using the application P1, a notification is delivered to the second information terminal device 2 of the organization. The information processing device 3 accepts this as a problem occurrence notification. When an instruction to request a report is given to the information processing device 3 from an account with attributes such as “school representative” or “head” of an organization, the information processing device 3 sends information about the account of the child or student who reported the report and the surrounding children or students. Extracts the message history and search history of student accounts and outputs report data based on the analysis results. Through this, it is possible to obtain records from a huge amount of records that serve as evidence, such as whether or not messages that actually caused problems or messages that were predicted to be a sign of problems were sent and received, and whether there were accesses to websites that caused problems. I can do it.

情報処理装置3は、組織ごとに、どのWebアプリケーション801~804の、どのような内容について、グループウェア提供サーバ8から記録装置81に記録させるか、の設定について受け付ける機能を有する。図8は、第2情報端末装置2にて表示される設定画面230の例を示す図である。第2情報端末装置2は、アプリP2に基づき、例えばいずれのWebサイトをブロックするか、どのようなキーワードを設定するかを複数の段階(図8中では学年別)で受け付けることが可能である。詳細設定も可能である。また、図8の例では、Webアプリケーション801~804毎に、ログをどの程度残すかを選択したり、詳細設定にて、特定のキーワードに関するログを残すなどのフィルタリングを設定したりすることができる。設定ボタン231が選択されると、選択された情報が情報処理装置3にて設定され、記憶部31に記憶される。 The information processing device 3 has a function of accepting settings for what content of which Web applications 801 to 804 is to be recorded from the groupware providing server 8 to the recording device 81 for each organization. FIG. 8 is a diagram showing an example of the setting screen 230 displayed on the second information terminal device 2. As shown in FIG. Based on the application P2, the second information terminal device 2 can accept, for example, which websites to block or what keywords to set at multiple stages (by grade in FIG. 8). . Detailed settings are also possible. In addition, in the example shown in FIG. 8, it is possible to select how much log to keep for each of the web applications 801 to 804, and to set filtering such as leaving logs related to specific keywords in detailed settings. . When the setting button 231 is selected, the selected information is set in the information processing device 3 and stored in the storage unit 31.

情報処理装置3は、図8に示した設定画面で受け付けた内容に基づき、グループウェア提供サーバ8で提供されている設定用のWebAPIから、組織に属する児童又は生徒のアカウントに対する設定を反映させる。これにより、学校又は団体等の組織の教員等のスタッフは、グループウェア提供サーバ8によって提供されるサービスそれぞれに対しての知識を有していなくても、組織の運営方針に沿った適切なグループウェアの運用が可能となる。 Based on the content received on the settings screen shown in FIG. 8, the information processing device 3 reflects settings for the accounts of children or students belonging to the organization from the settings Web API provided by the groupware providing server 8. This allows staff members such as teachers of organizations such as schools and organizations to organize appropriate groups according to the organization's management policy, even if they do not have knowledge of each service provided by the groupware providing server 8. It becomes possible to operate the software.

このように、情報処理装置3が、問題発生の通知から、実際に問題のあるやり取り、あるいは問題が疑われるようなやり取りがあったか否かの根拠となる報告データを残すことが可能である。またこの際に、報告データは、情報処理装置3の上述の処理手順によって自動的になされるため、機械的解析によって、人間の主観を極力排除することも期待される。 In this way, the information processing device 3 is able to leave report data that serves as the basis for determining whether or not there was an actual problematic exchange or an exchange that suspected a problem based on the problem occurrence notification. Further, at this time, since the report data is automatically generated by the above-described processing procedure of the information processing device, it is expected that human subjectivity can be eliminated as much as possible through mechanical analysis.

上述のように開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。 The embodiments disclosed above are illustrative in all respects and are not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims, and includes all changes within the meaning and range equivalent to the claims.

1 第1情報端末装置
10 処理部
11 記憶部
P1 アプリケーションプログラム(アプリ)
2 第2情報端末装置
20 処理部
21 記憶部
P2 アプリケーションプログラム(アプリ)
3 情報処理装置
30 処理部
31 記憶部
P3 情報処理プログラム
8 グループウェア提供サーバ
1 First information terminal device 10 Processing unit 11 Storage unit P1 Application program (app)
2 Second information terminal device 20 Processing unit 21 Storage unit P2 Application program (app)
3 Information processing device 30 Processing unit 31 Storage unit P3 Information processing program 8 Groupware providing server

Claims (6)

Web上で提供される複数のアプリケーションを使用可能な第1情報端末装置のユーザについての問題発生の通知を受け付ける受付部と、
前記通知を受け付けた場合、複数の第1情報端末装置からの前記複数のアプリケーションの使用により記録装置に記憶されるデータから、前記問題発生に関するデータを抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出されたデータから作成されるレポートデータを、前記ユーザの所属組織に対応する第2情報端末装置へ送信する送信部と
を備える情報処理装置。
a reception unit that receives a notification of the occurrence of a problem regarding a user of a first information terminal device that can use a plurality of applications provided on the Web;
an extraction unit that, when receiving the notification, extracts data related to the occurrence of the problem from data stored in a recording device through the use of the plurality of applications from the plurality of first information terminal devices;
An information processing device comprising: a transmitting unit that transmits report data created from the data extracted by the extracting unit to a second information terminal device corresponding to an organization to which the user belongs.
前記受付部は、前記ユーザからの申告を受け付けた場合に、前記申告を問題発生の通知として受け付ける
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 1, wherein when the reception unit receives a report from the user, the reception unit receives the report as a notification of problem occurrence.
前記複数のアプリケーションは、メッセージの送受信用のアプリケーションを含み、
前記抽出部は、前記メッセージの送受信用のアプリケーションのログから、前記ユーザを差出人又は宛先とするメッセージの記録を抽出する
請求項1に記載の情報処理装置。
The plurality of applications include an application for sending and receiving messages,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the extraction unit extracts a record of a message whose sender or destination is the user from a log of the application for transmitting and receiving the message.
前記複数のアプリケーションは、Webサイトの検索アプリケーションを含み、
前記抽出部は、前記検索アプリケーションにおける検索履歴から、前記ユーザによる検索履歴を抽出する
請求項1に記載の情報処理装置。
The plurality of applications include a website search application,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the extraction unit extracts a search history by the user from a search history in the search application.
Web上で提供される複数のアプリケーションを使用可能な第1情報端末装置のユーザについての問題発生の通知を受け付け、
前記通知を受け付けた場合、複数の第1情報端末装置からの前記複数のアプリケーションの使用により記録装置に記憶されるデータから、前記問題発生に関するデータを抽出し、
抽出されたデータから作成されるレポートデータを、前記ユーザの所属組織に対応する第2情報端末装置へ送信する
処理を含む情報処理方法。
receiving a notification of the occurrence of a problem regarding a user of a first information terminal device that can use a plurality of applications provided on the Web;
When the notification is received, extracting data related to the occurrence of the problem from data stored in a recording device through the use of the plurality of applications from the plurality of first information terminal devices;
An information processing method including a process of transmitting report data created from extracted data to a second information terminal device corresponding to an organization to which the user belongs.
コンピュータに、
Web上で提供される複数のアプリケーションを使用可能な第1情報端末装置のユーザについての問題発生の通知を受け付け、
前記通知を受け付けた場合、複数の第1情報端末装置からの前記複数のアプリケーションの使用により記録装置に記憶されるデータから、前記問題発生に関するデータを抽出し、
抽出されたデータから作成されるレポートデータを、前記ユーザの所属組織に対応する第2情報端末装置へ送信する
処理を実行させるコンピュータプログラム。
to the computer,
receiving a notification of the occurrence of a problem regarding a user of a first information terminal device that can use a plurality of applications provided on the Web;
When the notification is received, extracting data related to the occurrence of the problem from data stored in a recording device through the use of the plurality of applications from the plurality of first information terminal devices;
A computer program that executes a process of transmitting report data created from extracted data to a second information terminal device corresponding to an organization to which the user belongs.
JP2022119716A 2022-07-27 2022-07-27 Information processing device, information processing method, and computer program Pending JP2024017217A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119716A JP2024017217A (en) 2022-07-27 2022-07-27 Information processing device, information processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119716A JP2024017217A (en) 2022-07-27 2022-07-27 Information processing device, information processing method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024017217A true JP2024017217A (en) 2024-02-08

Family

ID=89807980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119716A Pending JP2024017217A (en) 2022-07-27 2022-07-27 Information processing device, information processing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024017217A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9015196B2 (en) Internal social network for an enterprise and applications thereof
US8612528B2 (en) Dynamic population of notification template with language or transmission mode at time of transmission
US20130024524A1 (en) Targeted messaging system and method
US20130159443A1 (en) System and method for providing customizable communications
US20180300305A1 (en) Shared Templates In A Collaborative Work Environment
US20100205254A1 (en) Method and system of tracking content in a social network
US8543664B2 (en) Community network
Ganoe et al. Mobile awareness and participation in community-oriented activities
Narasuman et al. Net generation student teachers: how tech-savvy are they?
JP6338239B2 (en) History management system in communication terminal
JP2024017217A (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP6487408B2 (en) Information management apparatus, information management method, and information management program
JP2021033333A (en) Safety confirmation system
JP4028500B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP7372671B2 (en) message notification system
GSM Association A toolkit for researching women's internet access and use
JP2004127103A (en) Electronic bulletin board management system and program, and recording medium recording this program
JP7430861B1 (en) Educational content provision system, educational content provision method, and educational content provision program
JP7064766B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP2007334652A (en) Information processor, attendance management method, and program
JP7070879B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
KR100821877B1 (en) Management method of strudents through internet and devices therefor
JP2007121729A (en) Learning management server, content distribution server, learning system, learning management method, learning management program, and recording medium
JP2006048376A (en) System and method for managing resource, and computer program
DeMaise Homeland security: there's an app for that